JP2015012184A - 半導体素子 - Google Patents

半導体素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2015012184A
JP2015012184A JP2013137229A JP2013137229A JP2015012184A JP 2015012184 A JP2015012184 A JP 2015012184A JP 2013137229 A JP2013137229 A JP 2013137229A JP 2013137229 A JP2013137229 A JP 2013137229A JP 2015012184 A JP2015012184 A JP 2015012184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
diode
cathode
anode
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013137229A
Other languages
English (en)
Inventor
稔 川瀬
Minoru Kawase
稔 川瀬
崔 秀明
Shumei Sai
秀明 崔
重広 細井
Shigehiro Hosoi
重広 細井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013137229A priority Critical patent/JP2015012184A/ja
Priority to CN201410169264.XA priority patent/CN104253125A/zh
Priority to US14/306,507 priority patent/US20150002967A1/en
Publication of JP2015012184A publication Critical patent/JP2015012184A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/04Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage
    • H02H9/045Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage adapted to a particular application and not provided for elsewhere
    • H02H9/046Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage adapted to a particular application and not provided for elsewhere responsive to excess voltage appearing at terminals of integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0255Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using diodes as protective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/866Zener diodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】静電容量が小さく、オン抵抗が低い半導体素子を提供する。
【解決手段】半導体素子は、電流を流す信号線に第1カソード8が電気的に接続された第1ダイオードと、第2アノード11と第2カソード9を有し、前記第1ダイオードと並列に接続され、且つ前記第2アノード11が前記信号線に接続された第2ダイオードと、前記第2ダイオードと直列に接続されるように、前記第2カソード9に第3カソード4が接続され、且つ前記第1ダイオード及び前記第2ダイオードよりも高い静電容量を有する第3ダイオードと、前記第1ダイオードと直列に接続されるように、前記第1カソード8に第4アノード15が接続された第4ダイオードと、を有する。
【選択図】図2

Description

本発明の実施型態は、半導体素子に関する。
情報処理装置間の情報のやり取りは、インターフェースを介して実施される。インターフェースは、入出力端子を介して情報処理装置内の集積回路に電気的に接続される。そのため、集積回路は、入出力端子からのESD(Electro Static Discharge)により破壊の虞がある。ESDから集積回路を保護するために、ESD保護デバイスが情報処理装置内で入出力端子と接地端子との間に接続される。過電圧から集積回路を保護するために、ESD保護デバイスの耐圧は、入出力信号の電圧より少し高い値になるように設定される。例えば、入出力信号の電圧が5Vの場合は、ESD保護デバイスの耐圧は7V程度に設定される。
ESD保護デバイスの耐圧を低くするほど、ESD保護デバイスが有する静電容量が大きくなる。ESD保護デバイスの静電容量が大きくなると、インピーダンスが低下し、入出力信号がESD保護デバイスを介してリークしてしまう。インターフェースを伝搬する信号の周波数が高いほど、インピーダンスはさらに低下する。このため、ESD保護デバイスの静電容量が低減されることが要求される。
しかしながら、ESD保護デバイスは、ダイオードにより構成される。このため、静電容量を低減するためにはダイオードのp−n接合面積を小さくする必要があるが、逆にオン抵抗が高くなってしまう。ESD保護デバイスのオン抵抗が高くなると、ESDが発生したときに、ESD保護デバイスに流れる電流が減って、集積回路側に流れる電流が増加してしまう。この結果、ESD保護デバイスを有する情報処理装置のESD耐量が低下してしまう。静電容量が小さくオン抵抗が低いESD保護デバイスが提供されることが強く望まれる。
特開2012−182381号公報
静電容量が小さく、オン抵抗が低い半導体素子を提供する。
本発明の実施型態に係る半導体素子は、第1アノード層と、前記第1アノード層上に設けられた第1カソード層と、前記第1カソード層を囲み、前記第1アノード層上に設けられた第1導電型の第2半導体層と、前記第1カソード層の表面に設けられた第4カソード層と、前記第1カソード層と前記第4カソード層との間に設けられた第4アノード層と、前記第1アノード層上に設けられた第2カソード層と、前記第2カソード層を囲み、前記第1アノード層上に設けられた第2導電型の第3半導体層と、前記第2カソード層及び前記第3半導体層と前記第1アノード層との間に設けられ、前記第2カソード層の第2導電型不純物濃度よりも高い第2導電型不純物濃度を有する第3カソード層と、前記第2カソード層上に設けられた第2アノード層と、前記第1アノード層と電気的に接続された第1電極と、前記第4カソード層と前記第2アノード層と電気的に接続された第2電極と、を有する。
本発明の実施型態に係る半導体素子は、第1アノード層と、前記第1アノード層上に設けられた第1カソード層と、前記第1アノード層上に設けられた第2カソード層と、前記第2カソード層を囲み、前記第1アノード層上に設けられた第1導電型の第2半導体層と、前記第2カソード層の表面に設けられた第4カソード層と、前記第2カソード層と前記第4カソード層との間に設けられた第4アノード層と、前記第2カソード層及び前記第3半導体層と前記第1アノード層との間に設けられ、前記第2カソード層の第2導電型不純物濃度よりも高い第2導電型不純物濃度を有する第3カソード層と、前記第2カソード層上に設けられた第2アノード層と、前記第1アノード層と電気的に接続された第1電極と、前記第1カソード層と前記第2アノード層と電気的に接続された第2電極と、を有する。
本発明の実施型態に係る半導体素子は、電流を流す信号線に第1カソードが電気的に接続された第1ダイオードと、第2アノードと第2カソードを有し、前記第1ダイオードと並列に接続され、且つ前記第2アノードが前記信号線に接続された第2ダイオードと、前記第2ダイオードと直列に接続されるように、前記第2カソードに第3カソードが接続され、且つ前記第1ダイオード及び前記第2ダイオードよりも高い静電容量を有する第3ダイオードと、前記第1ダイオードまたは前記第2ダイオードと直列に接続されるように、前記第1カソードまたは前記第2カソードに第4アノードが接続された第4ダイオードと、を有する。
第1の実施型態に係る半導体素子の等価回路。 第1の実施型態に係る半導体素子の平面図。 図2のA−A’線における断面を示す断面図。 第2の実施型態に係る半導体素子の等価回路。 第2の実施型態に係る半導体素子の断面図。
以下、本発明の実施の型態について図を参照しながら説明する。実施型態中の説明で使用する図は、説明を容易にするための模式的なものであり、図中の各要素の型状、寸法、大小関係などは、実際の実施においては必ずしも図に示されたとおりとは限らず、本発明の効果が得られる範囲内で適宜変更可能である。第1導電型をp型で、第2導電型をn型で説明するが、それぞれこの逆の導電型とすることも可能である。半導体としては、シリコン(Si)を一例に説明するが、炭化シリコン(SiC)や窒化ガリウム(GaN)などの化合物半導体にも適用可能である。絶縁膜としては、酸化シリコン(SiO)を一例に説明するが、窒化シリコン(SiN)、酸窒化シリコン(SiNO)、アルミナ(Al)等の他の絶縁体を用いることも可能である。n型の導電型をn、n、nで表記した場合は、この順にn型不純物濃度が低いものとする。p型においても同様に、p、p、pの順にp型不純物濃度が低いものとする。
(第1の実施型態)
図1〜図3を用いて、本発明の第1の実施型態に係る半導体素子100について説明する。図1は第1の実施型態に係る半導体素子の等価回路、図2は第1の実施型態に係る半導体素子の平面図、及び図3は図2のA−A’線における断面を示す断面図を示している。図2の平面図では、絶縁層12と第2電極14を省略して図示している。
図1に示したように、本実施型態に係る半導体素子100は、例えば、入出力端子から回路部に繋がる信号線と接地端子との間に設けられる。回路部内の入出力信号に対する定格を超える電圧が信号線に印加されたときに、過剰電荷は半導体素子100を介して接地端子に放出される。すなわち、過剰電荷は図1において第2端子2から第1端子1へと流れる。これにより、ESD(Electro Static Discharge)が入出力信号線で発生しても、回路部が半導体素子100によりESDから保護される。
第1の実施型態に係る半導体素子100は、第1端子1、第2端子2、ダイオードD1(第1ダイオード)、ダイオードD2(第2ダイオード)、ツェナーダイオードD3、及びダイオードD4(第4ダイオード)を備える。第1端子1は、接地端子に電気的に接続される。第2端子2は、回路部に繋がった信号線に電気的に接続される。
ダイオードD1のアノードは第1端子1に電気的に接続される。ダイオードD1のカソードは、ダイオードD4のアノードに電気的に接続される。ダイオードD4のカソードは第2端子2に電気的に接続される。ダイオードD2のアノードは、第2端子2に電気的に接続される。ダイオードD2のカソードは、ツェナーダイオードD3のカソードに電気的に接続される。ツェナーダイオードD3のアノードは、第1端子1に電気的に接続される。
ここで、ダイオードD1は静電容量C1、ダイオードD2は静電容量C2、ツェナーダイオードD3は静電容量C3、及びダイオードD4は静電容量C4を有する。この際、D3はツェナーダイオードであるため、静電容量C3はC1、C2、及びC4よりも遥かに大きな値を有する。
信号線に負の過電圧が印加されると、ESDはダイオードD1を介して発生する。また、信号線に正の過電圧が印加されると、ツェナーダイオードD3の耐圧を超えたときに、ESDがダイオードD2及びツェナーダイオードD3を介して発生する。従って、回路部は、半導体素子100により、負の電圧及びツェナーダイオードD3の耐圧以上の正の電圧から保護される。例えば、入出力信号が5Vの場合、ツェナーダイオードD3の耐圧が7V程度となるように、ツェナーダイオードD3は設計される。
ツェナーダイオードD3は、単独でESD保護デバイスとして用いることができる。しかしながら、ツェナーダイオードD3は、その耐圧がダイオードD1及びダイオードD2の耐圧と比べて遙かに高いので、ダイオードD1、ダイオードD2、及びダイオードD4よりも遙かに大きな静電容量を有する。このため、入出力信号の周波数が高くなると、ツェナーダイオードD3の入出力信号に対するインピーダンスが極めて小さくなってしまう。この結果、入出力信号は、ツェナーダイオードD3を介して漏洩してしまうので、ツェナーダイオードD3は、高周波で動作する機器のESD保護デバイスとして単独で用いることができない。
本実施型態に係る半導体素子100では、前述のようにダイオードD1、ダイオードD2、ツェナーダイオードD3、及びダイオードD4を有する。ダイオードD2とツェナーダイオードD3は、直列に接続されているために、ツェナーダイオードD3の静電容量が大きくても、半導体素子100の静電容量の値に影響を及ぼさない。また、ダイオードD1及びダイオードD4は、ダイオードD2と並列に接続されているため、半導体素子100の静電容量は、ダイオードD1の静電容量とダイオードD2の静電容量、及びダイオードD4の静電容量との和である。従って、本実施型態に係る半導体素子100では、耐圧はツェナーダイオードD3により低く設定されても、静電容量はダイオードD1、ダイオードD2、及びダイオードD4により決まるので、静電容量の値が小さく維持される。
図2及び図3を用いて、本実施型態に係る半導体素子100の具体的な構造を説明する。本実施型態に係る半導体素子100は、第1端子1と、第2端子2と、第1アノード層3と、第3カソード層4と、n型第1半導体層5(第1半導体層)と、p型第2半導体層6(第2半導体層)と、n型第3半導体層7(第3半導体層)と、第1カソード層8と、第2カソード層9と、n型コンタクト層10と、第2アノード層11と、絶縁層12と、第1電極13と、第2電極14と、第4アノード層15と、第4カソード層16と、を備える。上記各半導体層は、例えば、シリコンで構成される。
第3カソード層4は、第1アノード層3上の一部に設けられる。第3カソード層4のn型不純物濃度は、例えば、1×1019〜1×1020/cmである。なお、第3カソード層4は、所定の平面パターン(例えば矩型状)を有するように型成される。第1アノード層3のp型不純物濃度は、例えば、1×1018〜1×1019/cmである。p型不純物には、例えば、ホウ素(B)が用いられる。また、n型不純物には、例えば、リン(P)やヒ素(As)が用いられる。
型第1半導体層5は、第3カソード層4を覆うように第1アノード層3上にエピタキシャル成長される。n型第1半導体層5は、第3カソード層4のn型不純物濃度よりも低いn型不純物濃度を有する。n型第1半導体層5のn型不純物濃度は、例えば、1×1014〜1×1015/cmである。
p型第2半導体層6は、n型第1半導体層5の表面からn型第1半導体層5を枠状に貫通し、第1アノード層3と電気的に接続される。すなわち、p型第2半導体層6は、図2に示すようにn型第1半導体層5の表面において四角い枠状の型状を有し、四角い枠状のまま垂直方向にn型第1半導体層5中を延伸して、第1アノード層3の上面に達する。なお、本実施型態では、p型第2半導体層6の平面型状は説明を簡単にするために四角い枠状としたが、p型第2半導体層6平面型状は、四角い枠状に限定されることはない。p型第2半導体層6のp型不純物濃度は、例えば、1×1018〜1×1019/cmである。
本実施型態では、p型第2半導体層6は、例えば、n型第1半導体層5の表面からp型不純物をイオン注入し、その後、熱処理によりp型不純物を拡散させることによって型成されたp型不純物拡散層である。しかしながら、これに限定されない。p型第2半導体層6は、n型第1半導体層5を貫通する四角い枠状のトレンチ内に気相成長により埋め込まれた成長層とすることも可能である。
p型第2半導体層6により囲まれたn型第1半導体層5の一部は、第1カソード層8となる。すなわち、第1カソード層8は、p型第2半導体層6で構成された垂直方向に延伸する枠の内側にあるn型第1半導体層5の一部である。
第4アノード層15は、第1カソード層8の表面からその内部まで達し、第1カソード層8の一部を囲む形状となる。また、第4カソード15の底部は、第1カソード層8内部で繋がっている。すなわち、第4アノード層15は、図2に示すようにn型第1半導体層5の表面において四角い枠状の型状を有し、四角い枠状のまま垂直方向にn型第1半導体層5中を延伸する。そして、第1カソード層8内部において、第4カソード15の底部は繋がっている。なお、本実施型態では、第4カソード15の平面型状は説明を簡単にするために四角い枠状としたが、第4カソード15平面型状は、四角い枠状に限定されることはない。第4カソード15のp型不純物濃度は、例えば、1×1018〜1×1019/cmである。
第4カソード15により囲まれた第1カソード層8の一部は、第4カソード層16となる。すなわち、第4カソード層16は、第4カソード15で構成された垂直方向に延伸する枠の内側にある第1カソード層8の一部である。
型コンタクト層10は、第4カソード15の表面に設けられる。n型コンタクト層10は、第4カソード15のn型不純物濃度より高いn型不純物濃度を有する。n型コンタクト層10のn型不純物濃度は、例えば、1×1019〜1×1020/cmである。 n型第3半導体層7は、n型第1半導体層5内でp型第2半導体層6に隣接する。n型第3半導体層7は、n型第1半導体層5の表面からn型第1半導体層5を枠状に貫通し、第1アノード層3及び第3カソード層4と電気的に接続される。すなわち、図2に示すようにn型第3半導体層7は、n型第1半導体層5の表面において四角い枠状の型状を有し、四角い枠状のまま垂直方向にn型第1半導体層5中を延伸して、第1アノード層3及び第3カソード層4の上面に達する(n型第3半導体層7の枠の内側が、全て第3カソード層4上に位置する)。なお、本実施型態では、n型第3半導体層7の平面型状は説明を簡単にするために四角い枠状としたが、n型第3半導体層7の平面型状は、四角い枠状に限定されることはない。n型第3半導体層7のn型不純物濃度は、n型第1半導体層5のn型不純物濃度より高く、第3カソード層4のn型不純物濃度より低い。n型第3半導体層7のn型不純物濃度は、例えば、1×1018〜1×1019/cmである。
本実施型態では、n型第3半導体層7は、例えば、n型第1半導体層5の表面からn型不純物をイオン注入し、その後、熱処理によりn型不純物を拡散させることによって型成されたn型不純物拡散層である。しかしながら、これに限定されない。n型第3半導体層7は、n型第1半導体層5を貫通する四角い枠状のトレンチ内に気相成長により埋め込まれた成長層とすることも可能である。
n型第3半導体層7により囲まれたn型第1半導体層5の一部は、第2カソード層9となる。すなわち、第2カソード層9は、n型第3半導体層7で構成された垂直方向に延伸する枠の内側にあるn型第1半導体層5の一部である。
型第1半導体層5の表面と平行な面内において、第2カソード層9の全域が、第3カソード層4を介して第1アノード層3に電気的に接続される。n型第3半導体層7は、第3カソード層4の外周に沿って、第3カソード層4上及び第1アノード層3上に設けられる。
本実施型態では、第3カソード層4は、n型第3半導体層7の枠の外側にはみ出さないように型成されているが、これに限定されることはない。第3カソード層4は、n型第3半導体層7の枠の外側のn型第1半導体層5中にまで延伸してもよい。
第2アノード層11は、第2カソード層9の表面に設けられる。第2アノード層11は、第1アノード層3のp型不純物濃度よりも高いp型不純物濃度を有する。第2アノード層11のp型不純物濃度は、例えば、1×1019〜1×1020/cmである。
第1電極13が、第1アノード層3接続される。そして、第1端子1が、第1電極13を介して第1アノード層3と電気的に接続される。
絶縁層12が、n型第1半導体層5、p型第2半導体層6、第1カソード層8、n型第3半導体層7、第2カソード層9、n型コンタクト層10、及び第2アノード層11上に設けられる。そして、第2電極14が絶縁層12上に設けられ、絶縁層12の開口部を介して、n型コンタクト層10と第2アノード層11とを電気的に接続する。第2端子2は、第2電極14を介して、n型コンタクト層10と第2アノード層11とに電気的に接続される。
絶縁層12は、例えば、酸化シリコンであるが、窒化シリコンまたは酸窒化シリコンなどとすることも可能である。また、第2電極14及び第1電極13は、例えば、アルミニウムまたは銅などであるが、その他、一般的な配線材料とすることができる。
ツェナーダイオードD3は、第1アノード層3と第3カソード層4とにより構成される。第1アノード層3が、ツェナーダイオードD3のアノード層であり、第3カソード層4が、ツェナーダイオードD3のカソード層である。
ダイオードD2は、第2カソード層9と第2アノード層11とにより構成される。第2カソード層9がダイオードD2のカソード層であり、第2アノード層11がダイオードD2のアノード層である。ダイオードD2のカソード層(第2カソード層9)が、ツェナーダイオードD3のカソード層(第3カソード層4)上に積層されて直接電気的に接合される。この結果、ダイオードD2のカソード層とツェナーダイオードD3のカソード層との接触抵抗が低減される。ダイオードD2のアノード層(第2アノード層11)は、第2電極14を介して第2端子2に電気的に接続される。
なお、前述したように、第3カソード層4が、n型第3半導体層7の枠よりも外側にまで延伸して型成されることによって、第3カソード層4と第1アノード層3とのp−n接合の面積を増加させることができる。これにより、ツェナーダイオードD3のオン抵抗をさらに低減させることができる。
ダイオードD1は、第1アノード層3と第1カソード層8とにより構成される。第1アノード層3はダイオードD1のアノード層であり、第1カソード層8はダイオードD1のカソード層である。ダイオードD1のアノード層(第1アノード層3)は、ツェナーダイオードD3のアノード層(第1アノード層3)と共通であり、第1端子1に電気的に接続される。
ダイオードD4は、第4アノード層15と第4カソード層16とにより構成される。第4アノード層15はダイオードD4のアノード層であり、第4カソード層16はダイオードD4のカソード層である。ダイオードD4のアノード層(第4アノード層15)が、ダイオードD1のカソード層(第1カソード層8)上に積層されて直接電気的に接合される。この結果、ダイオードD1のカソード層とダイオードD4のアノード層との接触抵抗が低減される。ダイオードD4のカソード層(第4カソード層16)は、n型コンタクト層10を介して第2電極14に電気的に接続され、第2電極14を介してダイオードD2のアノード層(第2アノード層11)及び第2端子2と電気的に接続される。
本実施型態に係る半導体素子100の耐圧は、ツェナーダイオードD3の耐圧で決まる。ツェナーダイオードD3の耐圧は、第3カソード層4のn型不純物の濃度によって調節される。
本実施型態に係る半導体素子100の動作について説明する。第2端子2に負の電圧が印加されると、ダイオードD1及びダイオードD4がオン状態となる。ツェナーダイオードD3はオン状態となるが、ダイオードD2はオフ状態である。この結果、電流が第1端子1から、第1電極13、第1アノード層3、第1カソード層8、第4アノード層15、第4カソード層16、n型コンタクト層10、及び第2電極14を介して、第2端子2に流れる。半導体素子100は、負のESDに対しては上記のように動作して回路部を保護する。
第2端子2に正の電圧が印加されると、ツェナーダイオードD3の耐圧以下の場合は、ダイオードD2はオン状態となるが、ダイオードD1、ダイオードD4、及びツェナーダイオードD3がオフ状態となる。半導体素子100の第1端子1及び第2端子2間には電流が流れず、印加電圧は、回路部へ入力信号として入力される。
第2端子2の正の印加電圧が、ツェナーダイオードD3の耐圧を超えると、ツェナーダイオードD3及びダイオードD2はオン状態となる。この結果、電流が第2端子2から、第2電極14、第2アノード層11、第2カソード層9、第3カソード層4、第1アノード層3、及び第1電極13を介して第1端子1に流れる。半導体素子100は、正のESDに対しては上記のように動作して回路部を保護する。
なお、ツェナーダイオードD3がブレークダウンしたときの、ツェナーダイオードD3及びダイオードD2のオン抵抗が高いと、ESDにより発生した電流が全て半導体素子を流れないで、そのうちの一部が、回路部に流れてしまう。すなわち、半導体素子のESD保護機能が低下する。半導体素子100には、オン抵抗が低いことが望まれる。
次に本実施型態に係る半導体素子100の効果について説明する。本実施型態に係る半導体素子100では、ダイオードD2とツェナーダイオードD3が直列に接続されているので、ダイオードD2とツェナーダイオードD3との接続部の抵抗が高くなる可能性がある。しかしながら、ダイオードD2のカソード層である第2カソード層9が、ツェナーダイオードD3のカソード層である第3カソード層4に直接積層されている。このため、ダイオードD2のカソード層とツェナーダイオードD3のカソード層との接触抵抗の増加を抑制でき、本実施型態に係る半導体素子100では、正のESDに対するオン抵抗の低減が可能となる。
また、本実施型態に係る半導体素子100の静電容量は、前述の通り、ツェナーダイオードD3とダイオードD2は直列に接続されており、ダイオードD1とダイオードD4は直列に接続されている。直列に接続したダイオードD2とツェナーダイオードD3の静電容量の和は以下の(1)式のようになる。ここで、前述の通り、静電容量C3は十分に大きな値を有するため、ダイオードD2とツェナーダイオードD3の静電容量の和はC2とほぼ同値となる。
Figure 2015012184
一方、直列に接続したダイオードD1とダイオードD4の静電容量の和は以下の(2)式のようになる。例えば、C1とC4の値が等しい場合、ダイオードD1とダイオードD4の静電容量の和はC1(C4)の半分となる。
Figure 2015012184
半導体素子100全体の静電容量は、ダイオードD1とダイオードD4に対して、ダイオードD2とツェナーダイオードD3が並列に接続されているため、式1と式2の和で求められる。従って、ツェナーダイオードD3にダイオードD2を直列接続することで、半導体素子100の静電容量は、ツェナーダイオードD3の影響を受けない。ダイオードD1,ダイオードD2、及びダイオードD4の静電容量の値は、ツェナーダイオードD3の静電容量と比べて遙かに小さい。従って、本実施型態に係る半導体素子100全体の見かけの静電容量を低減させることが可能となる。
さらに、ダイオードD2のカソード層(第2カソード層9)が、ツェナーダイオードD3のカソード層(第3カソード層4)の直上に直接積層されているため、オン抵抗が低減される。
また、本実施型態に係る半導体素子100では、ダイオードD2がツェナーダイオードD3の直上に積層されて型成される。このため、ダイオードD2及びツェナーダイオードD3が第1アノード層3上に水平方向に並べて型成される場合と比べて、半導体素子100のチップ面積を小さくすることができる。
さらにまた、本実施型態に係る半導体素子100では、第3カソード層4は、n型第3半導体層7の枠の外にはみ出していない構造を有する。しかしながら、第3カソード層4をn型第3半導体層7の枠の外側にあるn型第1半導体層5中にまで延伸させることによって、ツェナーダイオードD3のp−n接合の面積を大きくすることができる。この結果、ツェナーダイオードD3のオン抵抗が低減されるので、半導体素子100のオン抵抗がさらに低減される。この反面、ツェナーダイオードD3の静電容量が増大してしまうが、前述したとおり、本実施型態に係る半導体素子100では、このことによる半導体素子100の静電容量に対する影響はほとんどない。この場合でも、本実施型態に係る半導体素子100の静電容量は、小さく維持される。
なお、本実施形態ではダイオードD1にダイオードD4のみを直列に、また、ツェナーダイオードD3にダイオードD2のみを直列に接続した。しかしながら、直列に接続されるダイオードの数は特に限定されない。
(第2の実施型態)
第2の実施型態に係る半導体素子200について、図4、5を用いて説明する。図4は第2の実施型態に係る半導体素子の等価回路、図5は第2の実施型態に係る半導体素子の断面図を示している。なお、第1の実施型態で説明した構成と同じ構成の部分には同じ参照番号または記号を用いその説明は省略する。第1の実施型態との相異点について主に説明する。
図5に示すように、半導体素子200の場合、ダイオードD4がダイオードD2とツェナーダイオードD3の間に直列に接続されている。ダイオードD4のアノードはダイオードD2のカソードに接続され、ダイオードD4のカソードはツェナーダイオードD3のカソードと接続される。
半導体素子200の詳細な構造について図5を用いて説明する。半導体素子200の場合、p型第2半導体層6に囲まれた第1カソード層8は、n型コンタクト層10のみが形成される。一方、n型第3半導体層7に囲まれた第3カソード層4には、第4アノード層15が、第3カソード層4の表面からその内部まで達し、第3カソード層4の一部を囲む形状となる。また、第4アノード層15の底部は、第3カソード層4の内部で繋がっている。すなわち、第4アノード層15は、第3カソード層4中を延伸し、第3カソード層4内部において、第4カソード15の底部は繋がっている。第4カソード層15に囲まれた第3カソード層4は第4カソード層15となる。そして、第2アノード層11は、第4カソード15の表面に設けられる。
以上の点が、半導体素子200が半導体素子100と異なる点であり、それ以外の構造については同様である。
第2の実施形態における半導体素子200についても、ツェナーダイオードD3に対して、ツェナーダイオードD3よりも小さな静電容量を有するダイオードD1を並列接続させ、ツェナーダイオードD3よりも小さな静電容量を有するダイオードD2及びダイオードD4を直列接続することにより、半導体素子200の静電容量はツェナーダイオードD3の影響を受けなくなる。その結果、本実施型態に係る半導体素子100全体の見かけの静電容量を低減させることが可能となる。半導体素子200におけるその他の効果についても、半導体素子100と同様である。
本発明のいくつかの実施型態を説明したが、これらの実施型態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施型態は、その他の様々な型態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施型態やその変型は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1,2:端子、3:第1アノード層、4:第3カソード層、5:n型第1半導体層、6:p型第2半導体層、7:n型第3半導体層、8:第1カソード層、9:第2カソード層、10:n型コンタクト層、11:第2アノード層、12:絶縁層、13:第1電極、14:第2電極、15:第4アノード層、16:第4カソード層、100,200,300:半導体素子

Claims (3)

  1. 第1アノード層と、
    前記第1アノード層上に設けられた第1カソード層と、
    前記第1カソード層を囲み、前記第1アノード層上に設けられた第1導電型の第2半導体層と、
    前記第1カソード層の表面に設けられた第4カソード層と、
    前記第1カソード層と前記第4カソード層との間に設けられた第4アノード層と、
    前記第1アノード層上に設けられた第2カソード層と、
    前記第2カソード層を囲み、前記第1アノード層上に設けられた第2導電型の第3半導体層と、
    前記第2カソード層及び前記第3半導体層と前記第1アノード層との間に設けられ、前記第2カソード層の第2導電型不純物濃度よりも高い第2導電型不純物濃度を有する第3カソード層と、
    前記第2カソード層上に設けられた第2アノード層と、
    前記第1アノード層と電気的に接続された第1電極と、
    前記第4カソード層と前記第2アノード層と電気的に接続された第2電極と、
    を有する半導体素子。
  2. 第1アノード層と、
    前記第1アノード層上に設けられた第1カソード層と、
    前記第1アノード層上に設けられた第2カソード層と、
    前記第2カソード層を囲み、前記第1アノード層上に設けられた第1導電型の第2半導体層と、
    前記第2カソード層の表面に設けられた第4カソード層と、
    前記第2カソード層と前記第4カソード層との間に設けられた第4アノード層と、
    前記第2カソード層及び前記第3半導体層と前記第1アノード層との間に設けられ、前記第2カソード層の第2導電型不純物濃度よりも高い第2導電型不純物濃度を有する第3カソード層と、
    前記第2カソード層上に設けられた第2アノード層と、
    前記第1アノード層と電気的に接続された第1電極と、
    前記第1カソード層と前記第2アノード層と電気的に接続された第2電極と、
    を有する半導体素子。
  3. 電流を流す信号線に第1カソードが電気的に接続された第1ダイオードと、
    第2アノードと第2カソードを有し、前記第1ダイオードと並列に接続され、且つ前記第2アノードが前記信号線に接続された第2ダイオードと、
    前記第2ダイオードと直列に接続されるように、前記第2カソードに第3カソードが接続され、且つ前記第1ダイオード及び前記第2ダイオードよりも高い静電容量を有する第3ダイオードと、
    前記第1ダイオードまたは前記第2ダイオードと直列に接続されるように、前記第1カソードまたは前記第2カソードに第4アノードが接続された第4ダイオードと、
    を有する半導体素子。
JP2013137229A 2013-06-28 2013-06-28 半導体素子 Pending JP2015012184A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013137229A JP2015012184A (ja) 2013-06-28 2013-06-28 半導体素子
CN201410169264.XA CN104253125A (zh) 2013-06-28 2014-04-25 半导体元件
US14/306,507 US20150002967A1 (en) 2013-06-28 2014-06-17 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013137229A JP2015012184A (ja) 2013-06-28 2013-06-28 半導体素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015012184A true JP2015012184A (ja) 2015-01-19

Family

ID=52115372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013137229A Pending JP2015012184A (ja) 2013-06-28 2013-06-28 半導体素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150002967A1 (ja)
JP (1) JP2015012184A (ja)
CN (1) CN104253125A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10032762B1 (en) 2017-03-23 2018-07-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9819176B2 (en) * 2014-01-17 2017-11-14 Silergy Semiconductor Technology (Hangzhou) Ltd Low capacitance transient voltage suppressor
US9425266B2 (en) * 2014-10-13 2016-08-23 Semiconductor Components Industries, Llc Integrated floating diode structure and method therefor
US9922970B2 (en) * 2015-02-13 2018-03-20 Qualcomm Incorporated Interposer having stacked devices
TWI600222B (zh) 2015-08-18 2017-09-21 Molex Llc 連接器系統
US9748330B2 (en) 2016-01-11 2017-08-29 Semiconductor Component Industries, Llc Semiconductor device having self-isolating bulk substrate and method therefor
FR3054373A1 (fr) 2016-07-20 2018-01-26 St Microelectronics Tours Sas Dispositif de protection contre des surtensions
US10026728B1 (en) 2017-04-26 2018-07-17 Semiconductor Components Industries, Llc Semiconductor device having biasing structure for self-isolating buried layer and method therefor
US10224323B2 (en) 2017-08-04 2019-03-05 Semiconductor Components Industries, Llc Isolation structure for semiconductor device having self-biasing buried layer and method therefor
US10141300B1 (en) 2017-10-19 2018-11-27 Alpha And Omega Semiconductor (Cayman) Ltd. Low capacitance transient voltage suppressor
KR20200065165A (ko) * 2018-11-29 2020-06-09 주식회사 다이얼로그 세미컨덕터 코리아 정전기 방전 보호회로
FR3089679A1 (fr) * 2018-12-11 2020-06-12 Stmicroelectronics (Tours) Sas Dispositif de commutation et procédé de fabrication d'un tel dispositif
JP2022111601A (ja) * 2021-01-20 2022-08-01 セイコーエプソン株式会社 静電気保護回路、半導体装置、電子機器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011077484A (ja) * 2009-10-02 2011-04-14 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
JP2012004350A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 On Semiconductor Trading Ltd 半導体装置及びその製造方法
US20120012973A1 (en) * 2010-07-15 2012-01-19 Che-Hao Chuang Lateral transient voltage suppressor with ultra low capacitance
US20120068299A1 (en) * 2010-09-22 2012-03-22 Amazing Microelectronic Corp. Transient voltage suppressors

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7544545B2 (en) * 2005-12-28 2009-06-09 Vishay-Siliconix Trench polysilicon diode
US8431958B2 (en) * 2006-11-16 2013-04-30 Alpha And Omega Semiconductor Ltd Optimized configurations to integrate steering diodes in low capacitance transient voltage suppressor (TVS)
US7538395B2 (en) * 2007-09-21 2009-05-26 Semiconductor Components Industries, L.L.C. Method of forming low capacitance ESD device and structure therefor
US8378411B2 (en) * 2009-05-18 2013-02-19 Force Mos Technology., Ltd. Power semiconductor devices integrated with clamp diodes having separated gate metal pads to avoid breakdown voltage degradation
US20120080769A1 (en) * 2010-10-01 2012-04-05 Umesh Sharma Esd device and method

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011077484A (ja) * 2009-10-02 2011-04-14 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
JP2012004350A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 On Semiconductor Trading Ltd 半導体装置及びその製造方法
US20120012973A1 (en) * 2010-07-15 2012-01-19 Che-Hao Chuang Lateral transient voltage suppressor with ultra low capacitance
US20120068299A1 (en) * 2010-09-22 2012-03-22 Amazing Microelectronic Corp. Transient voltage suppressors

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10032762B1 (en) 2017-03-23 2018-07-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US20150002967A1 (en) 2015-01-01
CN104253125A (zh) 2014-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015012184A (ja) 半導体素子
JP5477681B2 (ja) 半導体装置
JP5340018B2 (ja) 半導体装置
JP2014067986A (ja) 半導体装置
JP7068211B2 (ja) 半導体装置
US10186509B2 (en) Method and system for a semiconductor device with integrated transient voltage suppression
US20160079232A1 (en) Semiconductor device
JP2017212432A (ja) 半導体装置
US10032762B1 (en) Semiconductor device
JP2015179776A (ja) 半導体装置
JP2017162891A (ja) 半導体装置
US9202908B2 (en) Protection diode
US8264000B2 (en) Semiconductor device with a protection diode
US20140284757A1 (en) Semiconductor device
CN111446237A (zh) 半导体器件及用于生产半导体器件的方法
JP2015018950A (ja) 半導体装置
KR102463902B1 (ko) 다이오드를 내장한 mos 구조의 사이리스터 소자
JP2015146368A (ja) 半導体装置
US11784220B2 (en) Semiconductor device
JP6796034B2 (ja) 半導体装置
JP6441191B2 (ja) 半導体装置
JP2022103035A (ja) 半導体装置
JP2018125392A (ja) 半導体装置
US20160093604A1 (en) Semiconductor device
CN103681653A (zh) 半导体器件

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150216

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160923

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20170220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170310