JP2015012012A - 被検体情報取得およびレーザ装置 - Google Patents

被検体情報取得およびレーザ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015012012A
JP2015012012A JP2013133910A JP2013133910A JP2015012012A JP 2015012012 A JP2015012012 A JP 2015012012A JP 2013133910 A JP2013133910 A JP 2013133910A JP 2013133910 A JP2013133910 A JP 2013133910A JP 2015012012 A JP2015012012 A JP 2015012012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
laser
laser medium
light
flash lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013133910A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6207257B2 (ja
Inventor
紘一 鈴木
Koichi Suzuki
紘一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013133910A priority Critical patent/JP6207257B2/ja
Priority to EP14171883.3A priority patent/EP2846347A1/en
Priority to US14/306,390 priority patent/US9585570B2/en
Priority to CN201410295595.8A priority patent/CN104248453B/zh
Publication of JP2015012012A publication Critical patent/JP2015012012A/ja
Priority to US15/410,902 priority patent/US20170127949A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6207257B2 publication Critical patent/JP6207257B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0093Detecting, measuring or recording by applying one single type of energy and measuring its conversion into another type of energy
    • A61B5/0095Detecting, measuring or recording by applying one single type of energy and measuring its conversion into another type of energy by applying light and detecting acoustic waves, i.e. photoacoustic measurements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14542Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue for measuring blood gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/04Arrangements for thermal management
    • H01S3/0404Air- or gas cooling, e.g. by dry nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/04Arrangements for thermal management
    • H01S3/0407Liquid cooling, e.g. by water
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/04Arrangements for thermal management
    • H01S3/042Arrangements for thermal management for solid state lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/0915Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by incoherent light
    • H01S3/092Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by incoherent light of flash lamp
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/11Mode locking; Q-switching; Other giant-pulse techniques, e.g. cavity dumping
    • H01S3/1123Q-switching
    • H01S3/115Q-switching using intracavity electro-optic devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/1305Feedback control systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/131Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation
    • H01S3/1317Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation by controlling the temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/16Solid materials
    • H01S3/163Solid materials characterised by a crystal matrix
    • H01S3/1631Solid materials characterised by a crystal matrix aluminate
    • H01S3/1633BeAl2O4, i.e. Chrysoberyl
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/106Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling devices placed within the cavity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/16Solid materials
    • H01S3/1601Solid materials characterised by an active (lasing) ion
    • H01S3/162Solid materials characterised by an active (lasing) ion transition metal
    • H01S3/1625Solid materials characterised by an active (lasing) ion transition metal titanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/16Solid materials
    • H01S3/163Solid materials characterised by a crystal matrix
    • H01S3/1631Solid materials characterised by a crystal matrix aluminate
    • H01S3/1636Al2O3 (Sapphire)

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)

Abstract

【課題】フラッシュランプの消耗を低減可能なレーザ装置を提供する。【解決手段】レーザ媒質と、レーザ媒質の温度を調節する温度調節手段と、レーザ媒質を励起する励起手段と、温度調節手段および励起手段を制御する制御手段と、レーザ媒質から被検体にレーザ光が照射されたときに生じる音響波を受信する探触子と、音響波を用いて被検体の特性情報を取得する処理手段を有し、制御手段は、レーザ媒質の温度が所定の範囲内に入るまでは、励起手段を動作させない被検体情報取得装置を用いる。【選択図】図1

Description

本発明は、被検体情報取得およびレーザ装置に関する。
従来、パルス光を被検体に照射し、被検体内部から発生する光音響波を探触子で受信して被検体内部の形態や機能を画像化する光音響装置が医療分野で多く研究されている。光音響装置のパルス光源として、高出力の固体レーザが用いられる。これらの固体レーザのパルス光量を安定化させるためには、パルス光源内部の温度を安定化させる必要がある。
このため、パルス光源内部の温度が安定化するまで暖気運転を行うレーザ装置が提案されている。特許文献1には、始動時に暖気運転を行い、光源内部の温度が所定範囲内になった後にレーザ出力指令値の補正係数を決定する装置が開示されている。
また、光源内部の温度を発光中に安定化させるサーキュレータが特許文献2に提案されている。特許文献2のサーキュレータでは、温度が一定になるように制御された冷却媒体をレーザ発振部に循環供給する事により、レーザの出力の安定化を図っている。
また、固体レーザの励起源としてはフラッシュランプが多く用いられている。フラッシュランプを発光させてレーザ媒質を励起させた後にQスイッチングを行うことで急激なレーザ発振を起こし、ジャイアントパルスと呼ばれる強いレーザ光を出射させる。
特開2005−251855号公報 特開平11−097769号公報
特許文献1において、光源内部が冷えている場合には、内部を温めるための暖気運転の時間が長くかかる。その間にフラッシュランプを発光させると、フラッシュランプ消耗により必要な出力が得られなくなり、光源の寿命が短くなるおそれがある。
特許文献2では冷却媒体の温度制御によりレーザの安定化を図るが、暖気運転時のフラッシュランプの消耗低減については記載されていない。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、フラッシュランプの消耗を低減可能なレーザ装置を提供することである。
本発明は、以下の構成を採用する。すなわち、
レーザ媒質と、
前記レーザ媒質の温度を調節する温度調節手段と、
前記レーザ媒質を励起する励起手段と、
前記温度調節手段および前記励起手段を制御する制御手段と、
前記レーザ媒質から被検体にレーザ光が照射されたときに生じる音響波を受信する探触子と、
前記音響波を用いて前記被検体の特性情報を取得する処理手段と、
を有し、
前記制御手段は、前記レーザ媒質の温度が所定の範囲内に入るまでは、前記励起手段を動作させない
ことを特徴とする被検体情報取得装置である。
本発明はまた、以下の構成を採用する。すなわち、
レーザ媒質と、
前記レーザ媒質の温度を調節する温度調節手段と、
前記レーザ媒質を励起する励起手段と、
前記温度調節手段および前記励起手段を制御する制御手段と、
を有し、
前記制御手段は、前記レーザ媒質の温度が所定の範囲内に入るまでは、前記励起手段を動作させない
ことを特徴とするレーザ装置である。
本発明によれば、フラッシュランプの消耗を低減可能なレーザ装置を提供することができる。
実施例1におけるブロック構成図。 実施例1における動作フローチャート。 実施例1におけるレーザ電源のブロック構成図。 実施例1における温度調節機構のブロック構成図。 実施例1におけるレーザ発光の動作フローチャート。 実施例1における温度および消費電力の時間変化を示す図。 実施例2におけるブロック構成図。 実施例2における動作フローチャート。
以下に図面を参照しつつ、本発明の好適な実施の形態について説明する。ただし、以下に記載されている構成部品の寸法、材質、形状およびそれらの相対配置などは、発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものであり、この発明の範囲を以下の記載に限定する趣旨のものではない。
本発明の被検体情報取得装置には、被検体に光(電磁波)を照射することにより被検体内で発生した音響波を受信して、被検体情報を画像データとして取得する光音響効果を利用した装置を含む。
このとき取得される被検体情報とは、光照射によって生じた音響波の発生源分布、被検体内の初期音圧分布、あるいは初期音圧分布から導かれる光エネルギー吸収密度分布や吸収係数分布、組織を構成する物質の濃度分布を示す。物質の濃度分布とは、例えば、酸素飽和度分布や酸化・還元ヘモグロビン濃度分布などである。
本発明でいう音響波とは、典型的には超音波であり、音波、超音波、音響波と呼ばれる弾性波を含む。光音響効果により発生した音響波のことを、光音響波または光超音波と呼ぶ。音響検出器(例えば探触子)は、被検体内で発生又は反射した音響波を受信する。
本発明は、レーザ装置のフラッシュランプの消耗を低減する点に特徴がある。したがって本発明の適用対象は被検体情報取得装置に限られず、レーザ装置に関する発明と捉えることができる。また、これらの装置の制御方法や、当該制御方法を情報処理装置に実行させるプログラムとしても捉えられる。以下の説明では、レーザ装置の代表例として光源制
御装置について述べる。
<実施例1>
実施例1では、フラッシュランプの近傍の温度センサが所定の範囲内になるまでは、フラッシュランプの発光を行わない。
(装置構成)
図1は本実施例における光源制御装置(レーザ装置)のブロック構成図である。以下、各ブロックの機能と動作について説明する。
レーザコントローラ101は、レーザ電源、レーザヘッドおよび光学系の制御を行う。レーザコントローラ101は使用者からの操作を受けることが可能であり、上位のコントローラと接続しそこからの指令をもとに動くことも可能である。レーザコントローラは、本発明の制御手段に相当する。
レーザ電源102は、キャパシタ110に電荷を供給する可変電圧電源である。レーザ電源102はレーザコントローラ101からの指令に基づき、キャパシタ110の端子間電圧が設定電圧になるまでの間、一定電流で電荷をキャパシタ110に供給する機能を持つ。また、レーザ電源102はキャパシタ110の端子間電圧に比例する電圧をレーザコントローラ101に通知する機能を持つ。
パルスフォーミングネットワーク103は、レーザ電源102からの電荷を蓄積し、フラッシュランプ116を発光させるための高電流パルスを発生させる。以下、パルスフォーミングネットワークをPFNと呼ぶ。
レーザ光学系104は、レーザ媒質を励起させるためのフラッシュランプを備えたレーザヘッドおよび光学系を示す。本レーザ光学系(およびレーザヘッド)では、複数の波長を出力できる。
プロセッサ105は、レーザコントローラ101に実装されており、レーザ電源102、PFN103、レーザ光学系104(およびレーザヘッド)の各種センサおよびアクチュエータを制御する。プロセッサ105は、マイクロコントローラおよび周辺回路からなる半導体チップであり、チップ上で動くソフトウェアに基づいて、発光制御、光量や波長などのパラメータの変更、レーザ電源電圧の設定と監視、異常時の遮断などを行う。また、プロセッサ105はレーザ電源102および温度調節機構128の運転開始、中断、停止制御を行う。
商用電源106は、レーザコントローラ101へ入力されるAC200Vの電源である。商用電源106はレーザコントローラ101内部の不図示の直流電源にて直流電圧に変換され、プロセッサ105の駆動に使用される。また商用電源106はレーザコントローラ101を介してレーザ電源102、温度調節機構128へ分配される。
レーザ電源供給部107は、プロセッサ105からの信号に基づき、商用電源106をレーザ電源102へ供給する回路であり、リレー、出力コネクタから構成される。プロセッサ105からリレーの短絡、開放を制御する事により、レーザ電源102の起動、停止を制御できる。
温調電源供給部108は、プロセッサ105からの信号に基づき、商用電源106を温度調節機構128へ供給する回路であり、リレー、出力コネクタから構成される。プロセッサ105からリレーの短絡、開放を制御する事により、温度調節機構128の起動、停止を制御できる。
放電回路109は、キャパシタ110に蓄電された電荷を放電するための回路であり、リレーと電流制限抵抗で構成される。プロセッサ105からの制御信号に基づいてリレーを短絡させ、キャパシタ110の電荷を放電させることができる。
キャパシタ110は、フラッシュランプ116を発光させるための電荷を蓄積する。高耐圧、大容量のフィルムコンデンサなどが用いられる。
コイル111は、キャパシタからのパルス電流波形を整形する。
サイリスタ112は、プロセッサ105からの制御信号に基づき、キャパシタ110の電荷をレーザ光学系104内のフラッシュランプ116に流すか否かを制御する。
イグナイタ113は、プロセッサ105からの制御信号に基づき、フラッシュランプ116に高電圧を印加し、導電路を形成させる。イグナイタ回路は高電圧のDC−DCコンバータおよび電流制限抵抗で構成される。
シマー回路114は、フラッシュランプ116に形成された導電路を維持するためにフラッシュランプ116に一定の予備電流を流す回路である。シマー回路114は定電流回路と逆流防止用のダイオードから構成される。
高電圧リレー115は、イグナイタ113がフラッシュランプ116に高電圧を印加している間、サイリスタ112をフラッシュランプ116から遮断する。フラッシュランプ116に予備電流が流れており、かつ高電圧リレーを短絡させた状態でプロセッサ105がサイリスタ112に制御信号を送ることにより、キャパシタ110の電荷がフラッシュランプ116に転送されフラッシュランプ116が発光する。
フラッシュランプ116は、レーザ媒質を励起するための励起光を発する。フラッシュランプは、本発明の励起手段に相当する。
符号117から符号121までは、レーザの共振器を構成する部品である。
レーザ媒質117は、フラッシュランプの近傍に配置された、YAG,チタンサファイア、アレキサンドライトなどの結晶である。本実施例ではアレキサンドライトの場合について説明する。アレキサンドライトレーザは、温度が常温より高いほうが、発光効率が高くなり、光の出力が大きくなる。そのため、常温より高い温度でレーザ媒質の温度を維持する必要がある。そこで温度調節機構128よりレーザ媒質の付近に、サーキュレータにより摂氏約80度の水などの流体状の物質を循環させ、十分な光出力を得るのに必要な温度に保つ。
符号118は反射鏡である。
波長切替機構119は、複屈折フィルタおよび駆動用モータからなる。プロセッサ105からの制御信号に基づき、複屈折フィルタを動かし複数の波長の中から共振する波長を一つ選択できる。本実施例では二種類の波長から一つを選択する場合を用いて説明する。この波長を以後の説明ではそれぞれ第一の波長、第二の波長と呼ぶ。複数の波長を発生できるレーザ装置を被検体情報取得装置に適用すれば、被検体内の物質濃度を特性情報として取得できる。
電気光学素子120は、プロセッサ105からの制御信号に基づき、Qスイッチングを行う。
符号121は出力鏡である。
波長センサ122は、波長切替機構119に取り付けられており、現在選択されている波長を示す信号をプロセッサ105に出力する。波長切替機構119の位置が第一の波長に対応する位置のときにハイレベルの電圧を出力し、第二の波長に対応する位置のときにローレベルの電圧を出力する。
ビームスプリッタ123は、出力鏡121を介して出力されたレーザ光の一部を分岐し、光量計124に入射させる。ただし、大部分の光は直進し、シャッター125へ入射する。光量系は、本発明の光量測定手段に相当する。
光量計124は、パルスごとのエネルギーを測定し、プロセッサ105に通知する回路であり、パイロエレクトリックセンサまたはフォトダイオードとアンプ回路で構成される。
シャッター125は、プロセッサ105からの制御信号に基づき、レーザ光を外部に出力させるか否かを切り替える。
メモリ126は、各種設定パラメータを格納する不揮発メモリである。例えば、レーザ電源102が出力すべき電圧と光源が出力する光量の対応関係が波長ごとに予め校正され、メモリ126に格納されているものとする。これにより、プロセッサ105は使用者が出力したい光量と波長を指定すると、レーザ電源102に設定すべき電圧を割り出して設定できる。
スイッチ127は、光源を始動する際に用いる鍵のついたスイッチである。
温度調節機構128は、レーザ媒質近傍の温度を安定化させるための機構である。レーザ媒質117およびフラッシュランプ116が格納された筺体に対し一定温度の水を循環させるポンプを備える。温度調節機構128は内部に電熱ヒーター、冷却ファン、温度計、温度コントローラを備えている。そして温度コントローラは温度計で循環水の温度を測定し、ヒーターおよび冷却ファンにて水温を80度に保つ制御を行う。起動直後で水温が室温と同じく20度付近のときには、電熱ヒーターにて水を80度まで加熱する。レーザ発光中には、フラッシュランプのエネルギーの一部が熱になり水温が80度以上になろうとするが、冷却ファンによって水温が80度を超えて大幅に高くならないように制御する。温度調節機構は、本発明の温度調節手段に相当する。
ランプハウス129は、フラッシュランプ116とレーザ媒質117を近接して配置し、一つの筺体に収めた筐体である。これらを近接して配置する事により、フラッシュランプの励起光が効率よくレーザ媒質に吸収され、熱として失われるエネルギーを少なくできる。
温度センサ130は、ランプハウスにとり付けられている。温度センサとしては熱電対、サーミスタ、赤外線温度センサなどが用いられる。温度センサ130からの信号はプロセッサ105に入力される。プロセッサは温度の情報をもとに温度調節機構128およびレーザ電源102の動作を制御する。具体的には、レーザ媒質の温度が80度付近になるまでは温度調節機構128を駆動させるが、レーザ電源102は駆動させない。温度が80度付近で安定化したのちにレーザ電源を駆動させてフラッシュランプ発光を行い、光量計124にて光量が安定しているかを確認する。その後、実際にレーザを照射する対象である被検体がセットアップされるまでの間は温度調節機構128の動作を継続するが、フラッシュランプの発光は停止し、シマー電流を流しておく。そして、被検体のセットアップが完了したのちに、レーザ電源を駆動させてフラッシュランプ発光を行い、光量計124にて光量が安定しているかを確認してから被検体へのレーザ照射を行う。
(処理フロー)
図2は本発明のレーザコントローラを使用した際の光源の起動および運転の動作フローチャートである。
使用者がレーザコントローラに付属のスイッチ127を入れると、ステップS201においてプロセッサ105は温調電源供給部107に制御指令を送り、商用電源106を温度調節機構128に供給開始する。これにより、温度調節機構128の運転が開始され、
電熱ヒーターによる水の加熱が開始される。すなわち電熱ヒーターは、本発明の加熱手段に相当する。
続いてステップS202において、プロセッサ105は温度センサ130からの信号を読み出し温度を算出する。
続いてステップS203において、プロセッサ105は温度センサ130の温度が所定の範囲内であるか否かを判定する。本実施例での所定範囲とは、温度が80度以上の場合とする。80度以上の場合(S202=YES)、レーザ媒質117は十分温められていると判断し、ステップS204に進む。一方、温度が80度より低ければ(S202=NO)、ステップS202に戻り、一定時間後に再度温度センサ130の信号を読み出し温度を算出する。
続いてステップS204において、高圧電源をONにする。すなわち、プロセッサ105がレーザ電源供給部108に制御指令を送り、商用電源106をレーザ電源102に供給開始する。これによりレーザ電源が起動される。
続いて、ステップS205において、レーザコントローラ101はレーザ電源102、PFN103およびレーザ光学系104を制御し、レーザを発光させる。レーザ発光の動作フローについては後述する。
なお、ステップS205ではプロセッサ105はシャッター125を閉じておき、レーザ光学系104の外にレーザ光を出射しないようにする。レーザ光の一部は光量計124に入力される。
続いてステップS206において、プロセッサ105は光量計124へ信号を送り、パルスごとの光量値を読み出しプロセッサ105内部のメモリに記憶させる。
続いてステップS207において、一定期間の光量値が所定の範囲内で安定しているかどうかを確認する。光量が一定範囲内にある状況が続いた場合(S207=YES)、パルス光は十分安定したので暖気を完了したと判断しステップS208へ進む。一方、所定の時間内に光量が一定範囲内に収束しない場合(S207=NO)、十分暖気してもパルス光が安定しないと判断しステップS215へ進む。
ステップS208において、レーザコントローラ101は、暖気が完了したとして待機状態に入る。レーザ電源102およびPFN103へ制御指令を送り、キャパシタ110の充放電およびフラッシュランプ116の発光を停止する。一方、シマー回路114へ制御指令を送り、フラッシュランプ116への予備電流を流しておく。
続いてステップS209において、レーザコントローラ101は被検体の準備ができるまで待機する。被検体の準備とは、使用者がレーザ光の照射する位置に被検体をセットアップし、照射位置やパルス数などの設定を行い、レーザ照射開始の指示を出すことである。プロセッサ105はスイッチ127または上位コントローラからレーザ照射開始指示を受けたところでステップS210に進む。
ステップS210において、ステップS205と同様にしてレーザコントローラ101はレーザ電源102、PFN103およびレーザ光学系104を制御し、レーザを発光させる。
続いてステップS211において、プロセッサ105は光量計124へ信号を送りパルスごとの光量値を読み出し、プロセッサ105内部のメモリに記憶させる。続いてステップS212において、ステップS207と同様にして一定期間の光量値が所定の範囲内で安定していることを確認する。パルス光は安定したと判断された場合(S212=YES)、ステップS213へ進む。一方十分暖気してもパルス光が安定しないと判断された場合(S212=NO)、ステップS215へ進む。
続いてステップS213において、プロセッサ105はシャッター125に制御指令を送り、シャッターを開く。
そしてステップS214において、レーザを発光させ被検体に照射させる。そして、予め設定されたパルス数のレーザを発光させた後にレーザ電源102および温度調節機構128を停止させ、処理を終了する。
一方、ステップS215においては、プロセッサ105は使用者および上位コントローラに対し、光量が安定しないことをエラーとして通知したのちにレーザ電源102および温度調節機構128を停止させ、処理を終了する。
(レーザ電源の構造)
図3は、レーザ電源102の内部の構造を示すブロック図である。
電源301は、レーザ電源供給部107から供給されたAC200Vの電源である。
AC−DCコンバータ302は、AC200Vを直流に変換する。
インバータ303は、直流を交流に変換する。
トランス304は、インバータからの電圧を昇圧する。
電源コントローラ305は、インバータ内の不図示のFETをオンオフし、インバータ出力のDUTY比を制御することで一定の電流をPFN103に出力させる。
分圧抵抗306は、トランス304で昇圧された電圧を分圧し、電源コントローラにフィードバックする。
分圧抵抗306によりフィードバックされる信号311を、フィードバック信号と呼ぶ。また、電源コントローラとレーザコントローラの間のインタフェースとして、出力開始信号307、電圧設定信号308、出力完了信号309、モニタ信号310がある。
出力開始信号307は、1ビットのデジタル信号であり、レーザコントローラ101がハイレベルを出力している場合には、電源コントローラ305はインバータ303を動作させ、一定の電流をPFN103に供給する。一方、図1のレーザコントローラ101がローレベルを出力している場合には、電源コントローラ305はインバータ303を停止させる。
電圧設定信号308は、0Vから10Vまでの範囲のアナログ信号であり、キャパシタ110に蓄電する電荷量の設定に用いる。キャパシタ110の端子間電圧が電圧設定信号308の電圧に比例した電圧になるまで、PFN103内のキャパシタ110に電荷が供給される。電源コントローラ305はフィードバック信号311の電圧が電圧設定信号308からの入力電圧より小さい時には、インバータ303を駆動しキャパシタ110への蓄電を行う。一方、フィードバック信号311の電圧が電圧設定信号308の電圧以上の時には、インバータ303を停止させる。
出力完了信号309は、1ビットのデジタル信号であり、キャパシタ110に電荷を蓄電している途中であるか、蓄電が完了しているかを示す信号である。電源コントローラ305はフィードバック信号311の電圧が電圧設定信号308の電圧より小さい時には、蓄電途中であると判断し出力完了信号をハイレベルにする。一方、フィードバック信号311の電圧が電圧設定信号308の電圧以上の時には電荷の蓄電が完了していると判断し、出力完了信号309をローレベルにする。
モニタ信号310は、0Vから10Vの範囲のアナログ信号であり、キャパシタ110の端子間電圧に比例した電圧がレーザ電源102からレーザコントローラ101に出力される。電源コントローラ305はフィードバック信号311の電圧をもとにノイズ除去やインピーダンス変換などを行いレーザコントローラ101に出力する。
(温度調節機構の構造)
図4は温度調節機構128の内部ブロック構成図である。
水槽401は、水をためるための容器である。
温調コントローラ402は、水温を設定温度になるように制御する。
電熱ヒーター403は、水を加熱する。電熱ヒーターの電流は温調コントローラ402から制御可能とする。
水位計404は、水槽401内の水位を測る。
水管405は、水槽401からランプハウス129へ水を供給する。そして、水管406を介して、ランプハウス129から水槽401へ水が戻る。
温度計407は、水管405内の水温を測定する。温調コントローラ402は、温度計407の測定結果を参照して水管405の水温を監視する。温度計は、本発明の温度測定手段に相当する。
また、ポンプ408は、水槽401、水管405、フラッシュランプ116、水管406の経路で水を循環させる。
流量計409は、水管406内の水の流量を測定する。
圧力計410は、水管405内の水圧を測定する。温調コントローラ402は水位計404、流量計409、圧力計410の値を監視し、水位が所定の範囲外の場合には警告を表示し、ポンプ408を停止させる。また、この際にはレーザコントローラ101と通信しエラーを通知する。
また、ファン411は、水管406の水を冷却する。ファンの回転数は温調コントローラ402によって制御可能とする。温調コントローラ402は温度計407の値を読み取り、レーザコントローラ101からの温度設定値に一致させるように電熱ヒーター403の電流およびファン411の回転数のフィードバック制御を行う。制御アルゴリズムとしては温度設定値と温度計407の誤差に基づきPID制御を行う。
以上のように、温度調節機構128はランプハウス129内にフラッシュランプ116とレーザ媒質117が格納されているときに、水温を制御することによりレーザ媒質の温度調節を行う。
(レーザ発光の処理フロー)
図5はレーザ発光の動作フローチャートを示す図である。本図は、レーザコントローラがパルス光を繰り返し発光させる際の動作フローである。
ステップS501において、プロセッサ105は出力設定を行う。すなわち、使用者が設定した光量および波長を読み込み、レーザ電源102に対し電圧値を設定する。光量と電圧の関係はメモリ126に記録されているものとする。また、使用者の設定した波長に基づいて波長切替機構119に制御指令を送り、設定波長を出力するための複屈折フィルタを選択する。波長切替機構の動作が完了すると波長センサ122からレーザコントローラ101に対し、選択されている波長を示す信号が出力される。また、ステップS501においてプロセッサ105は使用者が設定したパルス光の繰り返し回数を読み込み、内部に記憶しておく。
続いてステップS502において、プロセッサ105はシマー回路114に制御信号を送り、シマー回路からの電流出力を開始する。ただし、この段階ではフラッシュランプ116に導電路が形成されていないので、シマー電流はほとんど流れない。
続いてステップS503において、フラッシュランプ116に導電路が形成されていな
い場合にはプロセッサ105はイグナイタ回路113に制御信号を送り、フラッシュランプ116へ高電圧を印加させる。この動作をイグニッションとよぶ。これによりフラッシュランプ116が放電し、内部に導電路が形成され、シマー114から出力された電流がフラッシュランプ116に流れるようになる。なお、フラッシュランプに導電路が形成されているか否かは、シマー回路114がシマー電流をフラッシュランプに流しているか否かで判断する。
続いてステップS504にて、プロセッサ105は放電回路109に制御信号を送り、放電回路のリレーを開放させる。これにより、キャパシタ110のプラス側端子とマイナス側端子が開放され、キャパシタ110に電荷を蓄積することができるようになる。
続いてステップS505にて、プロセッサ105はレーザ電源102に制御信号を送り、キャパシタ110に一定電流を出力させる。これにより、キャパシタ110に一定の割合で電荷が蓄積されキャパシタ110の端子間電圧が上昇していく。レーザ電源102はキャパシタ110の端子間電圧がステップS501で設定された電圧になったところで電流出力を停止する。
ステップS506にて、プロセッサ105は、リレー115に制御信号を送り、サイリスタ112とフラッシュランプ116の間を短絡させる。
続いてステップS507にて、プロセッサ105はサイリスタ115に制御信号を送り、サイリスタをオンにする。これにより、キャパシタ110からフラッシュランプ116までの間がコイル111を介して接続される。そして、キャパシタ110に蓄積された電荷がフラッシュランプ116へ流れ込み、フラッシュランプ116が発光する。キャパシタ110に蓄積された電荷がなくなるとサイリスタ115はオフになる。また、フラッシュランプ116からの光はレーザ媒質117に吸収され、レーザ媒質117が励起される。
続いてステップS508にて、プロセッサ105は励起してから数100マイクロ秒後に不図示のQスイッチドライバ回路に制御信号を送り、それまで損失の大きい状態であったQスイッチ(QSW)を損失の小さい状態にする。これは電気光学素子の端子間電圧を高電圧から低電圧に変化させることにより行う。これにより、急激なレーザ発振が起こり、ジャイアントパルスが出力鏡121から出力される。
続いてステップS509にて、ステップS501で設定された回数のレーザ発光が完了したか否かを判定する。完了した場合(S509=YES)、ステップS510に進む。一方、完了しなかった場合(S509=NO)、ステップS505に進み、再度キャパシタ110に電荷を蓄電する。
ステップS510にて、プロセッサ105はシャッター125を閉じるとともにリレー115に制御信号を送り、サイリスタ112とフラッシュランプ116を開放する。また、放電回路109に制御信号を送り、キャパシタ110の端子間を放電回路内の電流制限抵抗を介して短絡させる。これにより、キャパシタ110に残っている電荷が放電される。
(動作のタイミングと発光期間)
図6(a)は、温度センサ130で検知されるランプハウス129近傍の温度の時間変化およびフラッシュランプ116の動作時間を示す図である。図6(b)はレーザ電源102へ供給されるレーザ発光用の電力と温度調節機構128へ供給される温度調節用の電力の時間変化を示す図である。
まず、図6(a)を用いて、暖気から被検体へのレーザ照射の動作フローと、ランプハウス129の温度およびフラッシュランプ116の発光時間について説明する。
図6(a)において、グラフ601はランプハウス129の近傍の温度の時間変化を示す。縦軸は温度、横軸は時刻を表す。グラフ602はフラッシュランプ116の動作時間を示す。縦軸で動作しているときはハイレベル、動作していないときはローレベルになるように表示している。横軸は時刻を表す。
時刻t601において、レーザコントローラ101は暖気を開始させる。時刻t601は図2のステップS201に相当する。この段階ではランプハウス129近傍の温度は室温と同じく20度付近(TEMP1)である。
ステップS201にて温度調節機構128が動作を開始すると、温調コントローラ402は温度計407の値が設定温度である80度(TEMP3)より低いことから電熱ヒーター403へ通電を開始する。これにより水槽401内の水が加熱され、ポンプ408によってフラッシュランプ116へ供給されることによりランプハウスの温度が徐々に上昇していく。
温度計407の読み取り値がほぼ設定温度になった時刻をt602とする。時刻t602からは、温調コントローラ402は、水温を設定温度に維持するように電熱ヒーター403の電流を制御する。この段階では水温は約80度になっているが、ランプハウス129に熱が伝わるには時間がかかるため、温度センサ130の読み取り値は80度より低い値(TEMP2)である。
設定温度の水を循環させているうちにランプハウス129に熱が十分伝わり、時刻t603において、温度センサ130の値が設定温度を超える。するとステップS204に処理が進み、レーザ電源102の電源が投入される。ランプハウス129内にはレーザ媒質117およびフラッシュランプ116が格納されており、レーザ媒質117の温度がこの段階では80度で安定になっているため、レーザ発光の準備ができたと判断される。
時刻t604に、ステップS205およびステップS206により、レーザ発光と光量の確認が行われる。所定のパルス数の分だけ発光させた後に光量が安定している場合にはステップS208およびステップS209においてフラッシュランプの発光を停止させ、被検体の準備が整うまで待つ。
時刻t606において被検体の準備が整うと、ステップS210およびステップS211によりレーザ発光と光量の確認が行われる。所定のパルス数の分だけ発光させた後に光量が安定している場合にはステップS213およびステップS214において被検体へのレーザ照射が行われる。
所定のパルス数だけ発光させた後に、時刻t607においてフラッシュランプを停止させる。
このように、暖気からレーザ照射まで動作のなかで、フラッシュランプが発光されるのは、時刻t604から時刻t605の間および時刻t606から時刻t607の間のみである。時間のかかるレーザ媒質117の加熱時間(t601からt603)および被検体の準備時間(t605からt606)は、フラッシュランプ116を発光しない。これにより、フラッシュランプの消耗を低減し、長寿命化できる。
また、時刻t603から時刻t607の間、レーザ媒質117の温度は温度調節機構128からの循環水により設定温度付近に維持される。
(動作のタイミングと消費電力)
また、本発明には、暖気中に励起手段と温調手段を同時に駆動する場合に比べて、暖気に要する時間はかかるが、消費電力のピークを低減させる効果がある。図6(b)を用いてこの効果について説明する。
図6(b)においてグラフ603は温度調節機構128の消費電力、グラフ604はレーザ電源102の消費電力を示す。縦軸は消費電力、横軸は時刻を表す。なお、図6(b
)では、見やすさのためにグラフ603とグラフ604の縦軸の原点はずらしている。
時刻t601から時刻t602までは、温度調節機構128の水槽401の水を加熱するための電熱ヒーター403で主に電力が消費される。温調コントローラ402の動作開始直後は水温(TEMP1)と設定温度(TEMP3)の差が大きいため、温調コントローラ402は電熱ヒーター402に大きな電流を流し早く水を加熱しようとする。徐々に水温が上がり、目標温度との差が小さくなるにつれて、温調コントローラ402が電熱ヒーター402に流す電流が小さくなっていく。これに伴いグラフ603の消費電力も小さくなっていく。
時刻t602から時刻t603と、時刻t605から時刻t606においては水温を温度設定値に維持するために、温調コントローラ402は電熱ヒーター403およびファン411に少ない電流を流しておく。また、ポンプ408を動作させ水の循環を維持する。この期間は、水を加熱する時よりは少ないほぼ一定の消費電力となる。
時刻t604から時刻t605、および、時刻t606から時刻t607においては、フラッシュランプ116が発光する際に一部のエネルギーは熱となるため、ランプハウス129が加熱される。これを冷却し温度を一定に維持するために、温調コントローラ402が、ファン411の消費電流が大きくなるような制御を行うため、わずかに温度調節機構128の消費電力が上昇する。
一方、レーザ電源102の消費電力は、時刻t601から時刻t603まではレーザ電源供給部107から電源が供給されていないのでゼロである。
時刻t603から時刻t604までは、電源コントローラ305およびAC−DCコンバータ302は動作するが、インバータ303およびトランス304は動作していないアイドル状態である。このとき消費電力はわずかに上昇する。
時刻t604から時刻t605、および、時刻t606から時刻t607においては図5に示した手順に従った動作が行われる。すなわち、フラッシュランプ116を発光させるためインバータ303およびトランス304を動作させ、キャパシタ110への充放電を行うとともに、イグナイタ回路113、シマー回路114も動作させる。この期間はレーザ電源102の消費電力が大きくなる。
時刻t605から時刻t606までは、キャパシタ110への充放電は行わない。ただし、被検体の準備ができ次第フラッシュランプ116を発光させるためにシマー回路114を駆動し、シマー電流を流しておく。そのためアイドル状態よりはシマー電流を流す分だけ消費電力は多くなるが、フラッシュランプを発光させるときに比べると少ない。
グラフ603およびグラフ604に示すように、温度調節機構128の消費電力が大きい時刻(t601からt602)と、レーザ電源102の消費電力が大きい時刻(t604からt605およびt606からt607)とは重複しない。これにより光源装置全体の消費電力のピークを少なくし,電源系の小型化、低コスト化を実現できる。
また、レーザ媒質117を温める際には商用電源106から光源に供給可能な電力の大部分を温度調節機構128に割り当て、レーザ発光時は使用可能な電力の大部分をレーザ電源102に割り当てることが好ましい。これにより、少ない商用電源設備で高いレーザ光出力を得ることが可能になる。
なお、本実施例ではフラッシュランプ116とレーザ媒質117を格納したランプハウス129で一括して温調と温度測定を行っていたが、本発明はランプハウスで一括して行う場合に限らない。例えば、レーザ媒質とフラッシュランプが分離している構成においても、個別に温調と温度測定を行うことにより本発明を適用可能である。
また、本実施例では被検体の準備中にフラッシュランプ116にシマー電流を流してお
く例を用いて説明したが、準備中の動作はこれに限らない。被検体の準備時間が長い場合には一度シマー電流を停止し、準備が完了したのちにイグナイタを動作させ一度放電を行ってもよい。これにより準備期間の消費電力を低減できる。
また、本実施例では温度センサ130が設定温度に上昇するまでフラッシュランプを発光させない例を用いて説明したが、途中までは温度調節機構のみを動作させ、続いて温度調節手段とフラッシュランプ発光を同時に行ってもよい。例えば設定温度より低い温度(TEMP2)になるまでの間は温度調節手段を動作させ、t602からt603まではフラッシュランプを発光させてもよい。これによりフラッシュランプの消耗は少し大きくなるが、ランプハウス129が温まるまでの時間を短縮できる。また、TEMP1とTEMP2の間のある温度からフラッシュランプ発光を開始してもよい。
また、本実施例ではステップS203で温度が閾値以上であれば,レーザ媒質の温度が安定したと判断していたが、安定したか否かの判断方法は単純な閾値比較に限らない。例えば温度センサが80度から85度の範囲にある状況が一定時間以上続いた場合にレーザ媒質の温度が安定したと判断してもよい。
また、本実施例ではステップS212で光量がある範囲内にある状態が一定時間続けば光量が安定したと判断していたが、安定したか否かの判断方法はこの方法に限らない。例えばある期間の光量の平均値および分散を算出し、平均値がある範囲内でかつ分散が一定値以下の場合に光量が安定したと判定してもよい。
また、本実施例ではレーザ電源102と温度調節機構128の動作開始、停止の実現方法としてレーザ電源供給部107および温調電源供給部108による電源の通電、遮断によって行っていたが、起動、停止方法はこれに限らない。例えば、電源コントローラ305や温調コントローラ402に別途制御線を設け、プロセッサ105から制御信号を送り動作開始、停止制御を実現してもよい。
また、本実施例では温度調節機構128は電熱ヒーター402をPID制御することで水温を制御していたが、水温の制御方法はこれに限らない。例えば、ヒートポンプを電熱ヒーターの代わりに用い効率をさらに向上させ、さらに消費電力を低減してもよい。
以上説明してきたように、本発明の光源制御装置(レーザ装置)は、レーザ媒質が温まるまでフラッシュランプを発光しないことにより、フラッシュランプの消耗を軽減し、高寿命化を実現できる。また、暖気中に励起手段と温調手段を同時に駆動する場合に比べて光源全体の消費電力のピークを少なくし、電源系を小型化、低コスト化できる。
<実施例2>
続いて本発明の実施例2として、光源制御装置(レーザ装置)を光音響装置(被検体情報取得装置)に応用したシステムの例を示す。
(装置構成)
図7は光音響装置のブロック構成図である。図7においてレーザコントローラ701、レーザ電源702、PFN703、レーザ光学系704、温度調節系705はそれぞれ、実施例1のレーザコントローラ101、レーザ電源102、PFN103、レーザ光学系104、温度調節系128に相当する。そのため、詳しい説明は省略する。
被検体706は、光音響装置の測定対象であり、被検者の体の一部である。ここでは生体の一部の乳房とする。投光部707は、被検体の測定部位にパルス光を照射する。
投光部707は、レーザ光学系からの出射光を所定の倍率で拡大し、照射光の密度および照射領域を調整するための光学系を有している。レーザ光学系704から投光部707までの光の伝送はバンドルファイバーまたは空間伝送にて行われる。
光吸収体708は、被検体内部に存在する光吸収の大きな部位を表したものであり、例えば乳がんに起因する新生血管がこれにあたる。光吸収体708にパルス光が照射されると、光音響効果により光音響波709が生じる。
探触子710は、内部に光音響波709を受信するための振動子を備えている。この振動子はPZT,CMUTなどの超音波センサ素子をアレイ状に並べたものであり、光音響波709を電気信号に変換する。この電気信号を光音響信号と呼ぶ。
受信回路711は、探触子710からの光音響信号を受信する。受信回路711はプリアンプ、A/Dコンバータ、受信メモリ、FPGAから構成される。光音響信号はプリアンプで増幅され、A/Dコンバータにてデジタル値に変換され、FPGAへ入力される。FPGAではノイズ除去処理や整相加算などの信号処理を行う。受信回路で信号処理を施された光音響信号は不図示のメモリに保存される。メモリに保存されたデータを光音響信号データと呼ぶ。
コントローラ712は、光音響装置の全体の動作を制御する。コントローラ712はパソコン、GPUなどの画像処理回路などで構成される。画像処理回路では、光音響信号データを読み出して画像再構成処理を行い、被検体706のパルス光に対する吸収係数分布を示す画像を生成しディスプレイ714へ表示させる。コントローラは、本発明の処理手段に相当する。ディスプレイは、本発明の表示手段に相当する。
ユーザインタフェース713は、使用者が光音響装置の動作条件の設定や動作開始指示を行うためのブロックである。ユーザインタフェース713はキーボード、マウス、ボタンスイッチなどで構成される。動作条件としては、被検体706の測定範囲や光音響信号の測定時間などがある。また、動作指示としては被検体の撮影開始および撮影中断などがある。
ディスプレイ714は、使用者に診断画像を表示したり、光音響装置の状態を通知したりするための表示装置である。
コントローラ712はレーザコントローラ701と通信ケーブル715を用いて接続されており、レーザの照射パラメータの設定や、照射指示、状態のモニタリングを実行できる。
照射パラメータとしては被検体706に照射するレーザ光のパルス数、光量、波長などがある。使用者はユーザインタフェース713を介して照射パラメータを設定できる。また、照射指示の内容としては暖気の開始やレーザ照射の開始などがあり、使用者はユーザインタフェースを介してこれらの光源の動作を制御できる。
また、状態のモニタリングとしては、光量計124により測定されたパルスごとの照射光量の値の監視がある。この光量を通信ケーブル715経由でコントローラ712に伝送すれば、信号の補正に利用できる。また、プロセッサ105の状態をコントローラ712に伝送し、ディスプレイ714に表示させることができる。
(処理フロー)
図8は本発明の実施例2の動作フローを示すフローチャートである。
ステップS801において、レーザコントローラ701に対して暖気を開始させる。暖気の際には、レーザコントローラ701は、図2のステップS201からステップS209までを行い、温度調節系705を駆動し、レーザ光学系704の温度を安定させる。実施例1と同様に、レーザ媒質117の温度が高い温度で安定化するまではフラッシュランプ116の発光を行わない。これにより、フラッシュランプの消耗を低減できる。
また、レーザ電源702およびPFN703に指示を出し、シャッター125を閉じた状態でレーザ光を発光させ、エラーが通知されないか確認する。これにより光源を安定化
させ被検体706に対して照射を開始するための準備を行う。ステップS802においてレーザコントローラ701が暖気中にエラーを通知しなかった場合(S802=NO)、ステップS803に進む。エラーを通知した場合(S802=YES)、ステップS811に進む。
ステップS803において、使用者がユーザインタフェース713を通じて撮影パラメータを設定し、照射開始指示を行うのを待つ。使用者はこの間に、被検体706を不図示の保持機構によって光を照射可能な位置にセットする。この被検体706は人体の一部であり、着替えや他の診断、検査などで、撮影準備ができるまでに時間がかかる場合がある。この場合にはステップS803に長い時間がかかるが、レーザコントローラ701はステップS208にてフラッシュランプの発光を停止させているので、フラッシュランプの消耗を抑制できる。
続いてステップS804にて、コントローラ712は撮影パラメータを読み取り内部のメモリに保存する。撮影パラメータとしては、被検体706のレーザ光を照射する範囲や、照射するレーザ光の波長のリストが挙げられる。本実施例では、照射する波長として756nmと797nmの2つの波長を選択し、それぞれの波長で100パルスずつ照射するものとする。この場合には756nmが第一の波長、797nmが第二の波長となる。
続いてステップS805において、コントローラ712は撮影パラメータのうちの光源にかかわる照射パラメータをレーザコントローラ701に送信する。1回目にレーザコントローラ701に送信される照射パラメータは、波長(756nm)と、照射回数(100パルス)である。
続いてステップS806において、コントローラ712は、レーザコントローラ701に対しレーザ光の照射を開始するように指示を行う。これにより、図2のステップS210からステップS214までの手順により、756nmのパルス光が100回、被検体706に照射される。この途中のステップS212にて、十分暖気を行っても光量が安定しないと判断された場合には、ステップS214によりレーザコントローラ701からコントローラ712に対してエラーが通知される。
ステップS807において、コントローラ712は、エラーが通知されたか否かの判定を行う。エラーが通知されていない場合(S807=NO)、ステップS808に進む。エラーが通知された場合(S807=YES)、ステップS811に進む。
ステップS808において、受信回路711は、パルス光の照射ごとに発生する光音響波709を探触子で受信して得た光音響信号に対し、増幅、A/D変換およびノイズ除去などの信号処理を行った後に内部のメモリに保存する。
ステップS809において、コントローラ712は、指定された全照射パラメータでの光音響信号の取得が完了しているか否かを判定する。完了していない場合(S809=NO)、ステップS805に戻り、次の照射パラメータをレーザコントローラ701に対して指定する。本実施例では1回目は波長756nmでの照射を行ったが、まだ波長797nmでの照射を行っていないのでステップS805に戻り、波長797nmで照射回数を100回と設定する。756nmと797nmの両方の波長での光音響信号取得が終わった後にはステップS810に進む(S809=YES)。
ステップS810において、コントローラ712は、メモリに保存されている光音響信号データを読み出し、画像再構成処理、スキャン変換処理などの画像処理を行い、ディスプレイ714に光音響画像を表示し、処理を終了する。この際に、ユーザインタフェース713を介した使用者の指示に応じて、複数の波長の光音響画像を並べて表示したり、波長ごとの光吸収分布の違いから血液ヘモグロビンの酸素飽和度を推定しディスプレイに表
示したりすることも可能である。
一方、暖気およびレーザ光照射の中でレーザコントローラ701によりエラーが検出された場合には、ステップS811においてディスプレイ714にエラーメッセージを表示し、使用者に注意を促す。そして、ステップS812において、コントローラ712はレーザコントローラ701に指示を送り、レーザ電源702、PFN703、レーザ光学系704、温度調節系705を停止させる。
このように、光音響装置の動作フローの中で時間のかかる暖気工程および撮影開始待ち工程のフラッシュランプの発光を少なくし、フラッシュランプの消耗を低減する。これによりフラッシュランプの交換頻度を少なくし、メンテナンスコストが少なく可用性の高い光音響装置を提供できる。
以上述べたように、本発明によれば暖気運転時にフラッシュランプの発光回数を最小限にできる。そしてフラッシュランプの消耗を低減し、光源の高寿命化が可能になる。
101:レーザコントローラ,104:レーザ光学系,105:プロセッサ,116:フラッシュランプ,117:レーザ媒質,128:温度調節機構,130:温度センサ

Claims (9)

  1. レーザ媒質と、
    前記レーザ媒質の温度を調節する温度調節手段と、
    前記レーザ媒質を励起する励起手段と、
    前記温度調節手段および前記励起手段を制御する制御手段と、
    前記レーザ媒質から被検体にレーザ光が照射されたときに生じる音響波を受信する探触子と、
    前記音響波を用いて前記被検体の特性情報を取得する処理手段と、
    を有し、
    前記制御手段は、前記レーザ媒質の温度が所定の範囲内に入るまでは、前記励起手段を動作させない
    ことを特徴とする被検体情報取得装置。
  2. 前記レーザ媒質の温度を測定する温度測定手段をさらに有し、
    前記制御手段は、前記温度測定手段により測定された温度に基づいて制御を行う
    ことを特徴とする請求項1に記載の被検体情報取得装置。
  3. 前記温度調節手段は、前記レーザ媒質の付近に物質を循環させるサーキュレータと、前記サーキュレータの内部を循環する物質を加熱する加熱手段と、を含む
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の被検体情報取得装置。
  4. 前記制御手段は、前記サーキュレータの内部を循環する物質の温度が80度になるまでは前記加熱手段を駆動し、その後に前記励起手段を駆動する
    ことを特徴とする請求項3に記載の被検体情報取得装置。
  5. 前記制御手段は、前記レーザ媒質の温度が安定するまでは前記加熱手段を駆動し、前記レーザ媒質の温度が安定したのちに前記励起手段を駆動する
    ことを特徴とする請求項3に記載の被検体情報取得装置。
  6. 前記制御手段は、前記加熱手段と前記励起手段の間で、消費電力のピークが重複しないように制御を行う
    ことを特徴とする請求項3ないし5のいずれか1項に記載の被検体情報取得装置。
  7. レーザ光の光量を測定する光量測定手段をさらに有し、
    前記制御手段は、一定期間のレーザ光の光量が所定の範囲内で安定したのちに、前記励起手段を駆動する
    ことを特徴とする請求項3ないし6のいずれか1項に記載の被検体情報取得装置。
  8. 前記特性情報を表示する表示手段をさらに有する
    ことを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1項に記載の被検体情報取得装置。
  9. レーザ媒質と、
    前記レーザ媒質の温度を調節する温度調節手段と、
    前記レーザ媒質を励起する励起手段と、
    前記温度調節手段および前記励起手段を制御する制御手段と、
    を有し、
    前記制御手段は、前記レーザ媒質の温度が所定の範囲内に入るまでは、前記励起手段を動作させない
    ことを特徴とするレーザ装置。
JP2013133910A 2013-06-26 2013-06-26 被検体情報取得およびレーザ装置 Active JP6207257B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013133910A JP6207257B2 (ja) 2013-06-26 2013-06-26 被検体情報取得およびレーザ装置
EP14171883.3A EP2846347A1 (en) 2013-06-26 2014-06-11 Object information acquiring apparatus and laser apparatus
US14/306,390 US9585570B2 (en) 2013-06-26 2014-06-17 Object information acquiring apparatus and laser apparatus
CN201410295595.8A CN104248453B (zh) 2013-06-26 2014-06-26 被检体信息获取装置和激光装置
US15/410,902 US20170127949A1 (en) 2013-06-26 2017-01-20 Object information acquiring apparatus and laser apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013133910A JP6207257B2 (ja) 2013-06-26 2013-06-26 被検体情報取得およびレーザ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015012012A true JP2015012012A (ja) 2015-01-19
JP6207257B2 JP6207257B2 (ja) 2017-10-04

Family

ID=50943119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013133910A Active JP6207257B2 (ja) 2013-06-26 2013-06-26 被検体情報取得およびレーザ装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9585570B2 (ja)
EP (1) EP2846347A1 (ja)
JP (1) JP6207257B2 (ja)
CN (1) CN104248453B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017015502A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 キヤノン株式会社 被検体情報取得装置及び光源装置
US11324402B2 (en) * 2016-03-30 2022-05-10 Fujifilm Corporation Laser device and photoacoustic measurement apparatus

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6223014B2 (ja) * 2013-06-26 2017-11-01 キヤノン株式会社 被検体情報取得装置
JP6207257B2 (ja) * 2013-06-26 2017-10-04 キヤノン株式会社 被検体情報取得およびレーザ装置
JP6463039B2 (ja) 2014-08-27 2019-01-30 キヤノン株式会社 被検体情報取得装置および信号処理方法
JP6267164B2 (ja) * 2015-08-24 2018-01-24 ファナック株式会社 保守作業用の温度管理機能を有するレーザ装置
JP6599912B2 (ja) * 2017-02-15 2019-10-30 ファナック株式会社 レーザ加工装置、レーザ発振器の診断方法、及びレーザ発振器の診断用プログラム
KR102013791B1 (ko) * 2018-05-17 2019-08-23 허진 레이저 조사 장치

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5556678A (en) * 1978-10-20 1980-04-25 Allied Chem Laser capable of controlling widely wavelength
JPS59138258U (ja) * 1983-03-03 1984-09-14 三菱電機株式会社 レ−ザ発振器の冷却装置
JPH03209786A (ja) * 1990-01-11 1991-09-12 Komatsu Ltd 固体レーザ装置
US5181215A (en) * 1991-11-22 1993-01-19 Sam Richard C Heated solid state laser
JPH0575184A (ja) * 1991-02-13 1993-03-26 Coherent Inc 固体利得媒体を有するレーザを事前調整する方法および装置
JPH06302920A (ja) * 1992-06-02 1994-10-28 Kenji Iwasaki レーザ装置
JPH07283466A (ja) * 1994-04-13 1995-10-27 Toshiba Corp 固体レ−ザ装置
JPH08508365A (ja) * 1993-03-22 1996-09-03 アライドシグナル・インコーポレーテッド 密閉系の気体冷却構造を有する固体レーザ
JPH10229229A (ja) * 1997-02-13 1998-08-25 Komatsu Ltd 放電励起型ガスレーザ発振装置
JP2001144348A (ja) * 1999-11-17 2001-05-25 Ushio Sogo Gijutsu Kenkyusho:Kk レーザ用高電圧パルス発生装置
JP2002158382A (ja) * 2000-11-17 2002-05-31 Fuji Photo Film Co Ltd レーザ光源の適正駆動温度を決定するための方法および装置
JP2005101504A (ja) * 2003-08-22 2005-04-14 Topcon Corp レーザ装置
JP2012033818A (ja) * 2010-08-02 2012-02-16 Singlemode Corp 半導体レーザー励起固体レーザー装置
JP2012222207A (ja) * 2011-04-11 2012-11-12 Canon Inc レーザー装置および光音響装置
JP2013004851A (ja) * 2011-06-20 2013-01-07 Canon Inc レーザー装置およびその制御方法
JP2013051406A (ja) * 2011-07-29 2013-03-14 Fujifilm Corp レーザ光源ユニット、その制御方法、光音響画像生成装置及び方法
JP2013084923A (ja) * 2011-09-27 2013-05-09 Fujifilm Corp レーザ光源ユニット及び光音響画像生成装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4272733A (en) * 1978-10-20 1981-06-09 Allied Chemical Corporation Broadly tunable chromium-doped beryllium aluminate lasers and operation thereof
EP0803055B1 (de) * 1995-01-14 2000-12-13 Gerhart Schroff Photoakustische Dichtheitsprüfung mit geregeltem Laser
JPH09162479A (ja) 1995-12-05 1997-06-20 Sony Corp 遠紫外レーザ装置とその制御方法
US6547781B1 (en) * 1996-04-09 2003-04-15 Cynsure, Inc. Ultra-long flashlamp-excited pulse dye laser for therapy and method therefor
JPH1197769A (ja) 1997-09-18 1999-04-09 Miyachi Technos Corp レーザ装置
US20030058906A1 (en) * 2001-08-03 2003-03-27 John Finn System and method for the electronic control of a laser diode and thermoelectric cooler
WO2004036705A1 (en) * 2002-10-17 2004-04-29 Lumenis Inc. System, method, and apparatus to provide laser beams of two or more wavelengths
JP2005251855A (ja) 2004-03-02 2005-09-15 Fanuc Ltd レーザ装置
JP4322714B2 (ja) * 2004-03-12 2009-09-02 株式会社フジクラ 光ファイバ増幅器とそれに接続された伝送用光ファイバのコネクタ外れ検出方法、光ファイバ増幅器及び光ファイバ増幅器とそれに接続された伝送用光ファイバ
US20060239304A1 (en) * 2005-04-23 2006-10-26 Photonics Industries Int'l High powered TEM00 mode pulsed laser
JP4271247B2 (ja) 2007-04-10 2009-06-03 ファナック株式会社 レーザ装置
CA2736868A1 (en) 2008-09-10 2010-03-18 Endra, Inc. A photoacoustic imaging device
JP5623121B2 (ja) 2010-04-27 2014-11-12 キヤノン株式会社 被検体情報取得装置
US20120232364A1 (en) * 2011-03-08 2012-09-13 Transvivo Inc. Method and apparatus for optoacoustic monitoring of blood components in a blood flow
CN201994556U (zh) * 2011-04-13 2011-09-28 山东大学 一种555nm激光全固态激光器
JP5681675B2 (ja) * 2011-07-29 2015-03-11 富士フイルム株式会社 光音響画像生成装置及び音響波ユニット
JP6207257B2 (ja) * 2013-06-26 2017-10-04 キヤノン株式会社 被検体情報取得およびレーザ装置

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5556678A (en) * 1978-10-20 1980-04-25 Allied Chem Laser capable of controlling widely wavelength
JPS59138258U (ja) * 1983-03-03 1984-09-14 三菱電機株式会社 レ−ザ発振器の冷却装置
JPH03209786A (ja) * 1990-01-11 1991-09-12 Komatsu Ltd 固体レーザ装置
JPH0575184A (ja) * 1991-02-13 1993-03-26 Coherent Inc 固体利得媒体を有するレーザを事前調整する方法および装置
US5181215A (en) * 1991-11-22 1993-01-19 Sam Richard C Heated solid state laser
JPH06302920A (ja) * 1992-06-02 1994-10-28 Kenji Iwasaki レーザ装置
JPH08508365A (ja) * 1993-03-22 1996-09-03 アライドシグナル・インコーポレーテッド 密閉系の気体冷却構造を有する固体レーザ
JPH07283466A (ja) * 1994-04-13 1995-10-27 Toshiba Corp 固体レ−ザ装置
JPH10229229A (ja) * 1997-02-13 1998-08-25 Komatsu Ltd 放電励起型ガスレーザ発振装置
JP2001144348A (ja) * 1999-11-17 2001-05-25 Ushio Sogo Gijutsu Kenkyusho:Kk レーザ用高電圧パルス発生装置
JP2002158382A (ja) * 2000-11-17 2002-05-31 Fuji Photo Film Co Ltd レーザ光源の適正駆動温度を決定するための方法および装置
JP2005101504A (ja) * 2003-08-22 2005-04-14 Topcon Corp レーザ装置
JP2012033818A (ja) * 2010-08-02 2012-02-16 Singlemode Corp 半導体レーザー励起固体レーザー装置
JP2012222207A (ja) * 2011-04-11 2012-11-12 Canon Inc レーザー装置および光音響装置
JP2013004851A (ja) * 2011-06-20 2013-01-07 Canon Inc レーザー装置およびその制御方法
JP2013051406A (ja) * 2011-07-29 2013-03-14 Fujifilm Corp レーザ光源ユニット、その制御方法、光音響画像生成装置及び方法
JP2013084923A (ja) * 2011-09-27 2013-05-09 Fujifilm Corp レーザ光源ユニット及び光音響画像生成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017015502A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 キヤノン株式会社 被検体情報取得装置及び光源装置
US11324402B2 (en) * 2016-03-30 2022-05-10 Fujifilm Corporation Laser device and photoacoustic measurement apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP6207257B2 (ja) 2017-10-04
EP2846347A1 (en) 2015-03-11
US20150005599A1 (en) 2015-01-01
CN104248453A (zh) 2014-12-31
US20170127949A1 (en) 2017-05-11
US9585570B2 (en) 2017-03-07
CN104248453B (zh) 2016-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6207257B2 (ja) 被検体情報取得およびレーザ装置
US8761225B2 (en) Laser apparatus and method of controlling the laser apparatus
US10383522B2 (en) Pulse laser and photoacoustic apparatus
CN102355874B (zh) 用于非侵入性地对利用治疗射线进行治疗的生物组织进行温度测定的方法和装置
US6621838B2 (en) Laser treatment apparatus
EP2823756B1 (en) Object information acquiring apparatus and laser apparatus
KR102004169B1 (ko) 의료용 멀티 레이저 증폭 출력 장치
US8613741B1 (en) Voltage bucking circuit for driving flashlamp-pumped lasers for treating skin
US9819138B2 (en) Object information acquiring apparatus, laser apparatus, and medical apparatus
KR101153382B1 (ko) 알렉산드라이트 레이저 공진기와 앤디야그 레이저 공진기를 구비한 피부 치료용 레이저 장치
JP5441910B2 (ja) ハンドヘルド皮膚治療装置
KR20140014573A (ko) 레이저 발사 시스템의 구동 방법
JP6562712B2 (ja) 被検体情報取得装置
US20140316239A1 (en) Laser light source unit, method of controlling the same, and photoacoustic image generation device
US8579836B2 (en) Treatment apparatus and operation system
KR102424549B1 (ko) 지방 제거용 레이저 발생 장치
JP6202904B2 (ja) 被検体情報取得装置、レーザ装置およびその制御方法
JP5136786B2 (ja) レーザ発振装置
JP2014216538A (ja) 固体レーザー装置
KR20210050632A (ko) 멀티 레이저기기용 냉각장치
JP6707235B2 (ja) 美容装置
JP2005051174A (ja) レーザ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170321

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170905

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6207257

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151