JPH06302920A - レーザ装置 - Google Patents

レーザ装置

Info

Publication number
JPH06302920A
JPH06302920A JP18278092A JP18278092A JPH06302920A JP H06302920 A JPH06302920 A JP H06302920A JP 18278092 A JP18278092 A JP 18278092A JP 18278092 A JP18278092 A JP 18278092A JP H06302920 A JPH06302920 A JP H06302920A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
flash lamp
switch
trigger
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18278092A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Iwasaki
賢二 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP18278092A priority Critical patent/JPH06302920A/ja
Publication of JPH06302920A publication Critical patent/JPH06302920A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】一つの電源部に、二以上の複数のレーザ発振器
部を有し、その一つを切り替え使用することにより、容
易に二以上の複数のレーザを発生させることのできるレ
ーザ装置。本構成のレーザ装置を使えば、予め定めた順
序に従って異なるレーザ光を順次発生させることができ
る。 【構成】一つの電源部に、固体レーザロッドなどのレー
ザ媒体とフラッシュランプを有するレーザ発振器を二以
上の複数取り付け、特定のフラッシュランプにのみ同ラ
ンプのトリガー電圧および高電圧制御用のSCRのトリ
ガー電圧の両方またはいずれかを印加し、同フラッシュ
ランプのみを点灯し、レーザ光を発生させる。また、予
めメモリに複数のレーザ光の発生順序を決めて置き、そ
の順序に従って複数のフラッシュランプにトリガー電圧
などを印加していくことにより、簡単な構成で複数のレ
ーザ光を順次発生させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は一つのレーザ電源部と
二以上の複数のレーザ発振器部とを有し、その間を切り
替え使用することにより、一つのレーザ装置より複数の
レーザ光を発生させる方式に関するものである。
【0002】
【従来の技術】レーザ装置には気体レーザ、固体レー
ザ、色素レーザなど種々あるが、そのうち固体レーザは
取扱が容易なので、多く用いられる傾向にある。一般に
固体レーザは電源部と発振器部とからなり、電源部にお
いては、電力をコンデンサーに蓄積し、これを瞬間的に
発振器部内にあるフラッシュランプに印加することによ
り、フラッシュランプより出る光でレーザロッドを励起
し、レーザ光を発生させるものである。このようなレー
ザ発振用の電源は通常、数kVの電圧で数千Aの電流を
フラッシュランプに供給する必要があり、電源は相当の
大規模なものとなる。固体レーザには、Nd:YAG、
Er:YAG、Ho:YAGなど種々あり、原理的には
同じ電源でレーザ励起ができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来は、Nd:YA
G、Er:YAG、Ho:YAGなどのレーザ光を得る
ときにはレーザの電源部と発振器部とを一対ずつ揃えな
ければならないので、場所的にも大きな部分を占めると
共に、価格的にも高価なものとなる。図6に従来の固体
レーザのレーザ発生回路の概要を示す。1は電源スイッ
チである。2はトランスである。3は直流高電圧発生回
路であり、交流入力を直流高電圧に変換する回路であ
る。通常、2〜5kVの電圧である。4はパルス充電回
路である。コンデンサー5a、5b(数は限定せず)で
蓄えられる電力の大きさが決まり、このコンデンサーと
インダクタンス6a、6b(数は限定せず)でパルス幅
が決定される。この出力はSCR7を介してフラッシュ
ランプ8の陽極9a,陰極9bに印加される。フラッシ
ュランプ8を点灯するための回路として、以下のものが
ある。すなわち、フットスイッチなどのスイッチ11を
踏むとリレー(図示せず)を介して、コントロール回路
12が動作し、SCR駆動用のスイッチング回路13を
動作させ、SCR7が動作状態になる。同時にトリガー
回路14を動作させ、フラッシュランプ8にトリガー電
極15を通し、トリガー電圧が印加される。トリガー電
圧により、まず、トリガー電極とフラッシュランプ8の
陰極9bの間で放電が起こり、次いでパルス充電回路4
よりの電力によりフラッシュランプ8の陽極9a、陰極
9bの間に本格的に放電が起こり、この光エネルギーに
より、レーザロッド10が励起され、レーザ光が発生す
る。なお、正確には、レーザ光の発生にはレーザロッド
10の両端にはレーザ光発生用の反射鏡などの配置を要
するが、本発明と直接関係がないので省略する。通常の
方法において異なるレーザ光を発生するためには、上記
の装置を2台備え、レーザロッドに異なるレーザロッド
を装着することを行わなくてはならない。これに対し、
本発明は、上記のようなレーザ発生回路において、一つ
の電源部に対し複数の発振器部を付属させ、そのうちの
一つを選択し、その中に配設されたフラッシュランプの
トリガー電圧を切り替え、印加することにより、任意の
一つのレーザ光を発生させるようにしたものである。同
種の発明としては特開昭第63−3189060号があ
るが、同発明はフラッシュランプに印加する高電圧、大
電流のレーザ入力そのものを切り替えるようになってお
り、切り替え機構が大掛かりになる。本発明は簡単な構
成でフラッシュランプの切り替えを行うものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は高電圧、大電流
のフラッシュランプ電源を切り替えるのではなく、高電
圧ではあるが低電流のトリガー電圧のみを切り替え、装
置の簡略化を計ったものである。図1は本発明に係わる
一実施例の概要構成図である。説明の簡略化のために発
振器部を二つとしてあるが、発振器部が二つ以上でも同
様である。図6と同一部分は同一の記号で示してある。
電源回路部は図6と同じであるので説明は省略する。フ
ラッシュランプは8、8′の二つを有する。これに応じ
て、トリガー回路よりそれぞれのトリガー電極に結線さ
れ、その途中にスイッチ16が設けられている。フラッ
シュランプは8、8′のいずれかを選択するのはレーザ
筐体盤面上のスイッチ(図示せず)の選択で行う。それ
により、結果的にスイッチ16が所定の方向に切り替え
られる。以後の説明では、レーザ筐体盤面上のスイッチ
の操作については省略する。フラッシュランプ8を選ぶ
ときは、スイッチ16を16aに接続する。これによ
り、トリガー回路14はトリガー電極15と接続され
る。その後、フットスイッチ11を押すとフラッシュラ
ンプ8が点灯してレーザロッド10が励起され、レーザ
ロッド10からレーザ光が発生する。フラッシュランプ
8′を選ぶときは、スイッチ16を16bに接続する。
これにより、トリガー回路14はトリガー電極15′と
接続される。その後、フットスイッチ11を押すとフラ
ッシュランプ8′が点灯してレーザロッド10′が励起
され、レーザロッド10′からレーザ光が発生する。レ
ーザロッド10にNd:YAGロッドを、レーザロッド
10′にEr:YAGロッドを装着しておけば、それぞ
れのレーザ光を発生することができる。
【0005】
【作 用】上述の如き構成のときには、トリガー電極の
接続を切り替えることにより複数のレーザ発振器部のう
ちの一つを選択し、所望のレーザ光を発生することがで
きる。トリガー電圧は20kV以上と高いが、電流は殆
ど必要とせず、切り替えに当っての回路上の構成は容易
である。なお、上記の説明では、トリガー回路は1個と
し、その出力を切り替えることにより二つのフラッシュ
ランプのうち一つを選択するようにしたが、トリガー回
路は回路としては比較的簡単なものであるのと、トリガ
ー電圧は20kV以上の高電圧であるので、それぞれを
トリガー電極に付属させて2個設け、コントロール回路
12との接続部で切り替えるようにしてもよい。
【0006】
【実施例】図1においてはパルス充電回路4より出る高
電圧はSCR7を介して同時にフラッシュランプ8およ
び8′に加わっているが、図2のようにフラッシュラン
プ8および8′に応じてSCRを7、7′と一つずつ設
けることもできる。この場合、フラッシュランプ8を選
ぶときは、筐体盤面上のスイッチ17を17a側に倒す
と、制御回路19中に含まれるリレー20により、スイ
ッチ16aおよび18aが閉となり、フットスイッチ1
1を押したときにはフラッシュランプ8のトリガー電極
15に微小放電が起こり、次いで、SCRを7が通電状
態となり、パルス充電回路4からの電力がフラッシュラ
ンプ8に印加され、本放電が電極9a、9b間に起こ
り、フラッシュランプが点灯してレーザロッド10が励
起され、レーザロッド10からレーザ光が発生する。フ
ラッシュランプ8′を選ぶときは、筐体盤面上のスイッ
チ17を17b側に倒すと、同様に、制御回路19中に
含まれるリレー20により、スイッチ16bおよび18
bが閉となり、フットスイッチ11を押したときにはフ
ラッシュランプ8′のトリガー電極15′に微小放電が
起こり、次いで、SCRを7′が通電状態となり、パル
ス充電回路4からの電力がフラッシュランプ8′に印加
され、本放電が電極9a′、9b′間に起こり、フラッ
シュランプが点灯してレーザロッド10′が励起され、
レーザロッド10′からレーザ光が発生する。フラッシ
ュランプ8を選んだときは筐体外部に、フラッシュラン
プ8を選んだことを示すランプ26を点灯させ、フラッ
シュランプ8′を選んだときは筐体外部に、フラッシュ
ランプ8′を選んだことを示すランプ26′を点灯させ
ることができる。この場合、制御回路19中に含まれる
リレー20により、リレー接点25が、25aまたは2
5bの側に倒れるようにすることにより、ランプ電源部
24とランプ26または26′との電気回路が形成さ
れ、ランプが点灯する。また、同様にスイッチ17の動
作に連動し、スイッチを17aに倒すときは、リレー接
点22が、22aまたは22bの側に倒れるようにする
ことにより、冷却系電源部21と冷却水用ポンプの電気
回路が形成され、冷却水用ポンプが作動し、フラッシュ
ランプやレーザロッドを冷却するための冷却水を循環さ
せることができる。これは冷却水を循環するだけでな
く、冷却用ファンを回すのでもよい。アレキサンドライ
トレーザの場合はレーザロッドを80℃程度に加温する
ことが望まれるので、温水が循環するようにすることも
できる。
【0007】上記の説明では発振器部は二つとしたが、
3以上であっても同様の構成でよい。フラッシュランプ
励起の固体レーザのみでなく、フラッシュランプ励起の
色素レーザでもよい。すなわち、本方式はフラッシュラ
ンプ励起のレーザであれば、レーザ媒体は問わない。
【0008】図3は本発明の変形例である。図3におい
ては図2よりレーザロッド10、10′の部分のみを記
してある。レーザロッド10にはレーザ発生のために、
全反射鏡30と半透明鏡31とが配設されていて、フラ
ッシュランプ(図示せず)の光を受け、半透明鏡31側
にレーザ光(以後第一のレーザ光という)が発生する。
一方、第二のレーザロッド10′にも全反射鏡30′と
半透明鏡31′とが配設されていて、半透明鏡31′側
にレーザ光(以後第二のレーザ光という)が発生する。
第一のレーザ光の光路上に第一のレーザ光は透過し、第
二のレーザ光は反射する鏡33を配設する。第二のレー
ザ光を反射鏡32を通して鏡33に反射させることによ
り、第一のレーザ光と第二のレーザ光を同軸に重ねるこ
とができる。
【0009】前記のような構成のレーザ装置において図
4のように、あらかじめマイクロプロセッサーなどのメ
モリ34に照射順序を記憶させておき、スイッチ17を
順次自動的に切り替えることにより、レーザ(I)とレ
ーザ(II)とを、交互に、あらかじめ定められた順序
に従って発生させることができる。図5はその状態の1
例を示し、レーザ(I)の2ショットと、レーザ(I
I)の1ショットが繰り返し照射されることを示してい
る。
【0010】
【発明の効果】上述の如き構成のときには、一つの電源
部に複数の発振器部を接続し、任意のレーザ光を発生す
ることができる。これにより、それぞれの発振器部に一
つずつの電源部を接続するよりは、安価で、設置面積が
小さくてすむ。また、医療用に用いるときは、止血、切
開などの用途に応じて適正なレーザを選択することがで
きる。工業用の用途においては、被加工材料に応じた適
正なレーザを選択することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の装置構成図
【図2】本発明の変形例
【図3】レーザ光重疂法
【図4】メモリによる操作を示す図
【図5】パルス発生状況を示す図
【図6】従来の装置構成図
【符号の説明】
1 電源スイッチ 2 トランス 3 直流高電圧発生回路 4 パルス充電
回路 5a、5b コンデンサー 6a、6b イ
ンダクタンス 7、7′ SCR 8、8′ フラ
ッシュランプ 9a、9a′ 陽極 9b、9b′
陰極 10、10′ レーザロッド 11 フットス
イッチ 12 コントロール回路 13 スイッチ
ング回路 14 トリガー回路 15、15′
トリガー電極 16、16′ スイッチ 17、17′
スイッチ 18、18′ スイッチ 19 制御回路 20 リレー 21 電源 22 リレー 23、23′
冷却水ポンプ 24 電源 25 リレー 26、26′ ランプ 30、30′
全反射鏡 31、31′ 半透明鏡 32 反射鏡 33 半透明鏡 34 メモリ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レーザ発振器には固体レーザロッドある
    いはレーザ色素などのレーザ発生媒体とフラッシュラン
    プとを有し、前記フラッシュランプにトリガー電圧を印
    加すると共に、電源部にて発生した高電圧を、その途中
    に挿入されたスイッチング回路を閉にして、前記高電圧
    を前記フラッシュランプの電極に印加して、本フラッシ
    ュランプを点灯することによりレーザ光を発生させるレ
    ーザ装置において、一つの電源部に対し二以上の複数の
    レーザ発振器を接続した構成とし、特定の一つのレーザ
    発振器のみの高電圧回路のスイッチング回路とトリガー
    回路のいずれかまたは両方を閉として、前記レーザ発振
    器に内臓されたフラッシュランプのみ発光するようにし
    て、前記レーザ発振器からのみレーザ光が発生するよう
    にしたレーザ装置。
  2. 【請求項2】 前項に記したレーザ装置において、あら
    かじめメモリーに記憶された順序に従って、異なるフラ
    ッシュランプを点灯させることにより、二以上の複数の
    レーザ光を一定の順序に従って発生させるようにしたレ
    ーザ装置。
JP18278092A 1992-06-02 1992-06-02 レーザ装置 Pending JPH06302920A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18278092A JPH06302920A (ja) 1992-06-02 1992-06-02 レーザ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18278092A JPH06302920A (ja) 1992-06-02 1992-06-02 レーザ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06302920A true JPH06302920A (ja) 1994-10-28

Family

ID=16124293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18278092A Pending JPH06302920A (ja) 1992-06-02 1992-06-02 レーザ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06302920A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102201641A (zh) * 2005-01-14 2011-09-28 赛诺秀有限公司 多波长激光工作站
JP2015012012A (ja) * 2013-06-26 2015-01-19 キヤノン株式会社 被検体情報取得およびレーザ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102201641A (zh) * 2005-01-14 2011-09-28 赛诺秀有限公司 多波长激光工作站
JP2015012012A (ja) * 2013-06-26 2015-01-19 キヤノン株式会社 被検体情報取得およびレーザ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7619232B2 (en) Method and device for producing extreme ultraviolet radiation or soft X-ray radiation
US5287380A (en) Method and apparatus for generating long output pulses from flashlamp-excited lasers
JP3353253B2 (ja) 気体パルスレーザーのプレイオン化装置
US4937832A (en) Methods and apparatus for producing soft x-ray laser in a capillary discharge plasma
JP2003198019A (ja) レーザ光源
US4627063A (en) Laser oscillator
JPH06302920A (ja) レーザ装置
JP2604051Y2 (ja) エキシマ・ランプ放電装置
JPH02260479A (ja) レーザ発振装置
JPH0422182A (ja) Qスイッチパルスレーザ出力装置
JPH05327078A (ja) 固体レーザ装置
JP2596041B2 (ja) レーザ装置
JP3490770B2 (ja) ターゲット装置及びx線レーザ装置
US4904310A (en) Method of generating a metal vapor in a metal vapor laser
JPH06326380A (ja) 小型レーザポインタ
JP2726058B2 (ja) レーザ装置
JP2633604B2 (ja) 金属蒸気レーザ装置
JPH06177470A (ja) Nd:YAGレーザ発振装置
JP2844646B2 (ja) シマー回路
JP2602919B2 (ja) 金属蒸気レーザ装置
JPH10289797A (ja) X線発生装置
JPH0726855Y2 (ja) エキシマレーザ装置
JPH0728070B2 (ja) マイクロ波放電励起レーザ発振器
JPH10156558A (ja) レーザマーキング装置
Ahmad et al. DEVELOPMENT OF LONG PULSED ND: YAG LASER SYSTEM