JP2015011572A - 情報処理装置及び出力制御方法 - Google Patents

情報処理装置及び出力制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015011572A
JP2015011572A JP2013137225A JP2013137225A JP2015011572A JP 2015011572 A JP2015011572 A JP 2015011572A JP 2013137225 A JP2013137225 A JP 2013137225A JP 2013137225 A JP2013137225 A JP 2013137225A JP 2015011572 A JP2015011572 A JP 2015011572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
signal
connection
rgb
hdmi
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013137225A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6140006B2 (ja
Inventor
園部 創
So Sonobe
創 園部
千葉 弘明
Hiroaki Chiba
弘明 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013137225A priority Critical patent/JP6140006B2/ja
Priority to US14/230,951 priority patent/US9459880B2/en
Publication of JP2015011572A publication Critical patent/JP2015011572A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6140006B2 publication Critical patent/JP6140006B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/4401Bootstrapping
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • G06F3/1431Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display using a single graphics controller
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/006Details of the interface to the display terminal
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/026Arrangements or methods related to booting a display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/10Use of a protocol of communication by packets in interfaces along the display data pipeline
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/12Use of DVI or HDMI protocol in interfaces along the display data pipeline
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/20Details of the management of multiple sources of image data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/22Detection of presence or absence of input display information or of connection or disconnection of a corresponding information source

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】アナログRGB表示を適切に行うことができる技術を提供する。【解決手段】BIOSと、このBIOSにブート時の表示優先順位を設定する設定手段と、この表示優先順位に基づいて優先度の高いものから表示装置の接続判別を行う判別手段と、この接続判別に基づいて最短のウェイト処理を行い表示処理を実行する表示制御手段とを備える情報処理装置。また、画面表示出力を持つ情報処理装置であって、制御プログラムと、この制御プログラムにブート時の表示優先順位を設定する設定手段と、この接続判別に基づいて最短のウェイト処理を行い表示処理を実行する表示制御手段とを備える情報処理装置。【選択図】 図5

Description

本発明の実施形態は、情報処理装置及び出力制御方法に関する。
グラフィックスプロセッシングユニット(GPU)は、PC(パーソナルコンピュータ)のメインプロセッサであるCPU(セントラルプロセッシングユニット)に内蔵されており、ノートPCでは大半のモデルがプロセッサ内蔵GPU(以下internal GPU = iGPUとする)を利用している。ノートPCは内蔵LCDや外部アナログRGB出力、HDMI(登録商標、以下省略)出力等を搭載しており、これら出力はiGPUを中心とする表示回路が担っている。
外部にディスクリートGPU(以下dGPU)を搭載しているモデルも存在するが、dGPUはポリゴンの加工・テクスチャの貼り付け・光源や影つけ等に代表される所謂3D演算のみを行い、内蔵LCD等の表示出力装置への画面描画機能はiGPUが行うハイブリッドグラフィックス機能が主流になってきている。このため、表示出力は基本的にiGPUが全て司ることになる。
従来の表示装置では例えば表示出力ポートが4つ以上あり、内蔵LCD・外部DP・外部HDMI・外部RGB出力にGPU出力をそのまま利用することが出来る。外部表示装置としてDP/HDMI/RGBの各表示装置が接続されるとGPUは速やかに接続を認識することが出来る。システム電源起動時のロゴを表示する表示装置を選択する際も、特別な時間的な考慮等を行う必要なしに最適な表示装置が選択可能である。
ノート向けCPUのiGPUは従来はアナログRGB出力機能を備えていたが、この機能が削除された場合には、外部にDigital表示出力をアナログRGB出力に変換するICが必要になる。ここでアナログRGB出力機能をサポートする場合、Digital表示出力であるDisplayPort(以下DP)の出力機能が搭載されていると、DP信号をアナログRGB信号に変換するICをノートPCに搭載する事で、アナログRGB出力機能を実現する。
これらICはアナログRGB出力端子に接続されたアナログRGB表示装置の接続を検出し、解像度・リフレッシュレート等の情報であるEDID(Extended Display Identification Data)を読み込み、iGPUから適切なDP出力が得られるように接続された表示装置に応じてIC自身を初期化する。この初期化処理には1秒程度の時間を要し、初期化が完了したのちにICはiGPUに対して外部表示装置が利用可能になったことを示すHot Plug Detect信号(以下HPD)をアサートする。
このため、従来iGPUが直接アナログRGB出力機能を搭載していた時には、外部表示装置を接続すればiGPUは速やかに外部表示装置の接続を検出できたが、今や外部表示装置の接続から1秒程度の時間を経たのちに外部表示装置の接続を検出することになる。
電源投入直後の表示装置はユーザー設定や、OSがあらかじめ指定した優先順位に従って選択されロゴ画面やブート画面が表示される。あるアナログRGB出力をサポートしている機種では、ユーザーがアナログRGBをあらかじめ接続しており、且つアナログRGB表示を優先表示装置として設定している場合でも、電源投入時にBIOSがブート表示デバイスの選択処理を行うタイミングでDP/アナログRGB変換ICの初期化処理が完了しておらず、HPDがアサートされていない為iGPUが外部アナログRGBを検出せず、次の表示優先順位の表示装置(内蔵LCD等)にロゴが表示されるという現象が発生する。
ここにアナログRGB表示を適切に行うことへの要望があるが、かかる要望を実現するための手段は知られていない。
特開2008−102462号公報
本発明の実施の形態は、アナログRGB表示を適切に行うことができる技術を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、実施形態によれば情報処理装置は、BIOSと、このBIOSにブート時の表示優先順位を設定する設定手段と、この表示優先順位に基づいて優先度の高いものから表示装置の接続判別を行う判別手段と、この接続判別に基づいて最短のウェイト処理を行い表示処理を実行する表示制御手段とを備える。
実施形態に係わる拡張装置およびこの拡張装置に接続される電子機器としてのノートPCの一構成例を示す全体斜視図。 図1に示した拡張装置およびノートPCの内部構成例を概略的に示すブロック図。 RGBソケットの接続が最優先される場合における信号変換部の動作の一例を示す説明図。 本実施形態の一例 (HDMIモデル/Docker接続時、DP2コネクタにモニタが接続されているとき)。 同実施形態に用いられるGPUと表示装置の接続ブロック図。 同実施形態の変換IC/ReDriver ICを経由した場合の各表示装置検出に要する時間を示す図。 同実施形態に用いられるBIOS起動表示装置優先順位設定と表示優先順位を示す図。 同実施形態に用いられるBIOSの表示関連処理フローチャート概略。 他の実施形態に用いられるアナログRGB検出回路を追加した第3の実施例を示すブロック構成図。
以下、実施形態を説明する。
(第1の実施形態)
第1の実施形態を図1乃至図8を参照して説明する。
本実施形態に係わる拡張装置(通称Docker)は、電子機器の機能を拡張する拡張装置であって、複数の規格に準拠した映像出力端子を有し、電子機器と接続端子を介して電気的に接続される映像信号に係わる信号線を扱うものである。この信号線は、所定の映像信号規格に準拠した本数を有する。なお、以下の説明では、本実施形態に係わる拡張装置に接続される電子機器として、ノートブック型のパーソナルコンピュータ(以下、ノートPCという)を用いる場合の一例について示す。情報処理装置である電子機器は、映像信号出力機能を有し外部ユニットである拡張装置と接続されるものであればノートPCに限られず、たとえばPDA(Personal Digital Assistant)、携帯型ゲーム機、携帯型音楽再生機、携帯型動画再生機などでもよい。
(1)ハードウェアの雛形構成
図1は、第1実施形態に係わる拡張装置10およびこの拡張装置10に接続される電子機器としてのノートPC20の一構成例を示す全体斜視図である。
拡張装置10は、ノートPC20の携帯性を確保しつつユーザが利用可能な機能を拡張するために、拡張すべき機能を備えた装置であり、各種回路を内包する基台部11、ノートPC20と電気的に接続するための拡張側接続端子12を有する。また、図1に示すように、本実施形態では拡張装置10がVESA(Video Electronics Standards Association)により規格化されたアナログRGB規格に準拠した映像出力端子(RGBソケット、コネクタ)13と、HDMI(High-Definition Multimedia Interface)規格に準拠したHDMIソケット(コネクタ)14と、DisplayPort規格(DP規格)に準拠した映像出力端子(DPソケット、コネクタ)15と、を有する場合の例について説明する。DPソケットはもう一式、また更にDVIソケットを備えていてもよい(煩瑣となるので図示せず)。
RGBソケット13には、RGBプラグ101が接続される。RGBソケット13は、RGBプラグ101に接続されたアナログRGB規格に対応した外部の表示装置102(モニタディスプレイ)に対してRGBプラグ101を介してアナログRGB規格に準拠した映像信号を出力する。
HDMIソケット14には、HDMIプラグ103が接続される。HDMIソケット14は、HDMIプラグ103に接続されたHDMI規格に対応した外部の表示装置104に対してHDMIプラグ103を介してHDMI規格に準拠した映像信号を出力する。また、DPソケット15には、DPプラグ105が接続される。DPソケット15は、DPプラグ105に接続されたDP規格に対応した外部の表示装置106に対してDPプラグ105を介してDP規格に準拠した映像信号を出力する。
ノートPC20は、コンピュータ本体21および表示装置としてのディスプレイユニット22を備える。コンピュータ本体21は、薄い箱形の筐体を有し、この筐体の底面には拡張装置10の拡張側接続端子12と電気的に接続可能なPC側接続端子23が設けられる。なお、拡張側接続端子12およびPC側接続端子23は、たとえば一方が拡張装置10およびノートPC20の一方の筐体から所定の長さをもって突出する形状を有し、他方が拡張側接続端子12およびPC側接続端子23の一方と互いに嵌合する凹形状を有する。
また、コンピュータ本体21の筐体上面の中央部には、操作部としてのキーボード24が設けられる。筐体上面の手前側には、パームレストが形成される。パームレストのほぼ中央部には、操作部としてのタッチパッド25およびタッチパッドボタン26が設けられる。一方、ディスプレイユニット22は、表示パネル27を有し、コンピュータ本体21に対し開閉自在に支持する連結部(ヒンジ)28を介して連結される。
操作部(キーボード24、タッチパッド25、タッチパッドボタン26)は、ユーザの操作に対応した操作入力信号をノートPCのコンピュータ本体21内部の主制御部32(図示せず)に与える。表示パネル27は、たとえば液晶ディスプレイ、OLED(Organic Light Emitting Diode)ディスプレイ、発光ダイオードなどの一般的な表示出力装置により構成され、主制御部32の制御に従って各種情報を表示する。
図2は、図1に示した拡張装置10およびノートPC20の内部構成例を概略的に示すブロック図である。
図2に示すように、ノートPC20は、少なくとも所定の映像信号規格に準拠した本数を有する信号線30と、画像処理機能を有するグラフィックスコントローラであるGPU31(Graphics Processing Unit)と、主制御部32と、をさらに有する。GPU31は、主制御部32に制御されて、信号線30および信号線30が接続されたPC側接続端子23を介して、拡張装置10に対して所定の映像信号規格に準拠した映像信号を出力する。主制御部32は、CPU、RAMおよびROMをはじめとする記憶媒体などにより構成され、この記憶媒体に記憶されたプログラムに従って、ノートPC20の動作を制御する。
一方、拡張装置10は、拡張側接続端子12に接続された所定の映像信号規格に準拠した本数を有する信号線40と、DP電力制御部45と、信号変換部50と、をさらに有する。
信号線40は、PC側接続端子23を介して信号線30と電気的に接続されてGPU31の映像信号出力を信号変換部50に与える。
信号変換部50は、信号線30、PC側接続端子23、拡張側接続端子12および信号線40を介して、GPU31から所定の映像信号規格に準拠した映像信号を入力される。信号変換部50は、GPU31から信号線40を介して入力された所定の映像信号規格に準拠した映像信号を、拡張装置10が有する各映像出力端子の映像信号規格に準拠した映像信号に変換し、対応する各映像出力端子に対して出力する。
たとえば拡張装置10が第1の規格および第2の規格に準拠した映像出力端子を有し、GPU31が第3の規格に準拠した映像信号を出力する場合、信号変換部50は、第3の規格に準拠した映像信号を入力されると、この第3の規格に準拠した映像信号を第1の規格に準拠した映像信号に変換して第1の規格に準拠した映像出力端子に出力する。また、信号変換部50は、この入力された第3の規格に準拠した映像信号を第2の規格に準拠した映像信号に変換して第2の規格に準拠した映像出力端子に出力する。
また、映像出力端子の規格とGPU31の映像信号の規格とが同一である場合は、信号変換部50は入力された映像信号を同一の規格で出力することになる。このことは、信号変換部50が映像信号を変換することなく入力された映像信号をそのまま映像出力端子に出力することに等しい。
以下の説明では、雛形として拡張装置10がRGBソケット13、HDMIソケット14およびDPソケット15を有し、GPU31がDP規格に準拠した信号線30および40を介してDP規格の物理層および論理層の規格に準拠した映像信号(DP規格に準拠した映像信号)またはHDMI規格の論理層に準拠した映像信号を出力する場合の例について示す。
この場合、信号線30および40は、DP規格に準拠した本数を少なくとも有する。ここで、信号線30および40が有するDP規格に準拠した本数とは、差動信号伝送用の信号線10本(うち2本はHDMI規格等のDDC(VESA Display Data Channel)信号伝送用に相当する信号線(サイドバンド))と、ホットプラグ信号伝送用の信号線1本の計11本をいう。
なお、本実施形態では、信号線30および40がさらに、GPU31がDP電力制御部45に対する指示を与えるための電源制御用の信号線2本を有する場合の例について説明する。このため、信号線30および40は計13本となる。
なお、アナログRGB規格に準拠した本数は、RGB各信号の伝送用信号線3本と、Sync信号線2本と、DDC信号線2本と、の計7本である。また、HDMI規格に準拠した本数は、差動信号伝送用の信号線8本と、DDC用信号線2本と、ホットプラグ信号伝送用の信号線1本の計11本である。
DP電力制御部45は、電源制御用の2本の信号線を介してGPU31により制御されて、DPソケット15に対する電力供給を制御する。
信号変換部50は、DPtoアナログRGB変換IC(Integrated Circuit)(以下、RGB変換部という)51と、HDMI用バイアス回路(以下、HDMI変換部という)52と、DP変換部53とを有する。各変換部51〜53の映像信号入力側(GPU31側)には、信号線30および40と同一の映像規格に準拠した信号線が接続される。また、各変換部51〜53の映像信号出力側(各ソケット13〜15側)には、各ソケット13〜15の映像信号規格に準拠した信号線が接続される。
RGB変換部(DPtoアナログRGB変換IC)51は、GPU31により出力されたDP規格に準拠した映像信号をアナログRGB規格に準拠した映像信号に変換してRGBソケット13に出力する。
また、RGB変換部51は、RGBソケット13が出力する電位を監視する。RGBソケット13は、RGBプラグ101が接続されている場合と接続されていない場合とで、それぞれハイレベルとローレベルとの電位を出力する。RGB変換部51は、このRGBソケット13が出力する電位を接続認識信号として利用し、HDMIソケット14が出力するホットプラグ信号(HPL_HDMI信号)やDPソケット15が出力するホットプラグ信号(HPL_DP信号)と同等の信号(HPL_RGB信号)を生成してGPU31側の信号線に出力する。
換言すれば、RGBソケット13は、RGBプラグ101が接続されると信号変換部50に対して接続認識信号を出力するよう構成される。また、HDMIソケット14およびDPソケット15は、それぞれHDMIプラグ103およびDPプラグ105が接続されるとホットプラグ信号(接続認識信号)を信号変換部50に対して出力する。図2には接続認識信号の伝送用の信号線を説明のため点線で示した。
HDMI変換部(HDMI用バイアス回路)52は、GPU31により出力されたHDMI規格の論理層に準拠した映像信号のバイアス電圧(物理層の情報)を調整することにより、HDMI規格の物理層の規格に準拠した信号に変換してHDMIソケット14に出力する。この結果、HDMI変換部52が出力する信号は、HDMI規格の物理層および論理層の規格に準拠した映像信号となる。
また、HDMI変換部52は、HDMIソケット14が出力するホットプラグ信号(HPL_HDMI信号)を受けてそのままGPU31側の信号線に出力する。
DP変換部53は、GPU31により出力されたDP規格に準拠した映像信号をそのままDPソケット15に出力するための部材であり、DP規格に準拠した簡単な配線(信号線)により構成される。
また、DP変換部53は、DPソケット15が出力するホットプラグ信号(HPL_DP信号)を受けてそのままGPU31側の信号線に出力する。
なお、信号変換部50に与えられた接続認識信号は、信号線40、拡張側接続端子12、PC側接続端子23および信号線30を介してGPU31に与えられる。
本実施形態では、信号変換部50が各ソケット13〜15に対して択一的に映像信号を出力する場合の例について示す。この場合、信号変換部50は、切替部55を有する。
切替部55は、第1のマルチプレクサ(第1のMUX)56および第2のマルチプレクサ(第2のMUX)57を有する。
第1のMUX56は、GPU31から受けた映像信号をRGB変換部51および第2のMUX57のいずれか一方に与える。第1のMUX56には、RGBソケット13が出力した接続認識信号にもとづきRGB変換部51により変換されて出力されたHPL_RGB信号が切替制御信号として与えられる。
この第1のMUX56に切替制御信号として入力されるHPL_RGB信号は、たとえばRGB変換部51と第1のMUX56の出力端子とを接続する信号線に含まれるホットプラグ信号伝送用の1本の信号線を2本に分岐させて得ることができる新たな1本を介して、第1のMUX56に切替制御信号として与えられる。
図2には、第1のMUX56が、HPL_RGB信号がハイレベル(図2の第1のMUX56中の「1」参照)であれば信号線40とRGB変換部51とを接続し、HPL_RGB信号がローレベル(図2の第1のMUX56中の「0」参照)であれば信号線40と第2のMUX57とを接続する場合の例について示した。以下の説明では、接続認識信号がハイレベルである場合を「1」、ローレベルである場合を「0」とする。
第2のMUX57は、第1のMUX56から受けた映像信号をHDMI変換部52およびDP変換部53のいずれか一方に与える。第2のMUX57には、HDMIソケット14が出力した接続認識信号(HPL_HDMI信号)がHDMI変換部52を介して切替制御信号として与えられる。
この第2のMUX57に切替制御信号として入力されるHPL_HDMI信号もまた、たとえばHDMI変換部52と第2のMUX57の出力端子とを接続する信号線に含まれるホットプラグ信号伝送用の1本の信号線を2本に分岐させて得ることができる新たな1本を介して、第2のMUX57に切替制御信号として与えられる。
図2には、第2のMUX57が、HPL_HDMI信号がハイレベル「1」であれば第1のMUX56とHDMI変換部52とを接続し、HPL_RGB信号が「0」であれば第1のMUX56とDP変換部53とを接続する場合の例について示した。
(2)RGBソケット13の接続が最優先される場合の動作
図3は、RGBソケット13の接続が最優先される場合における信号変換部50の動作の一例を示し、(a)は図2に示した拡張装置10により実現されるHDMIソケット14の接続がDPソケット15の接続に優先する場合の信号変換部50の動作の一例を示す説明図であり、(b)はDPソケット15の接続がHDMIソケット14の接続に優先する場合の信号変換部50の動作の一例を示す説明図である。
(2−1)HDMIソケット14の接続がDPソケット15の接続に優先する場合
図2および図3(a)に示すように、図2に示す構成では、RGBソケット13の接続が最優先されるとともに、HDMIソケット14の接続がDPソケット15の接続に優先される。具体的には、RGBソケット13にRGBプラグ101が接続されて第1のMUX56にHPL_RGB信号が入力される(HPL_RGB信号がハイレベル「1」である)と、GPU31から受けた映像信号は、他のソケット14および15の接続状況によらずRGB変換部51に与えられてアナログRGB規格に準拠した映像信号に変換されてRGBソケット13に出力される。
また、RGBソケット13にRGBプラグ101が接続されず第1のMUX56にHPL_RGBが入力されない(HPL_RGB信号がローレベル「0」である)とともにHDMIソケット14にHDMIプラグ103が接続されて第2のMUX57にHPL_HDMIが入力される(HPL_HDMIがハイレベル「1」である)と、GPU31から受けた映像信号は、DPソケット15の接続状況によらずHDMI変換部52に与えられてHDMI規格に準拠した映像信号に変換されてHDMIソケット14に出力される。
たとえば、RGBソケット13にRGBプラグ101が接続された場合について考える。この場合、HPL_RGB信号は「1」となるため、他のソケット14および15の接続状況によらず、第1のMUX56は信号線40とRGB変換部51とを接続する。この結果、信号線40とRGBソケット13とが電気的に接続される一方、信号線40と他のソケット14および15との接続は開放される。
このため、RGBソケット13は、RGB変換部51および第1のMUX56を介してノートPC20のGPU31と電気的に接続される。したがって、RGBソケット13が出力した接続認識信号にもとづいてRGB変換部51により生成されたHPL_RGB信号は、GPU31に与えられる。
GPU31は、このHPL_RGB信号を受けるとDDC信号線を介して外部表示装置102から、たとえばEDID(Extended Display Identification Data)形式のデータにより、RGBソケット13に接続された外部表示装置102がRGB規格に対応した表示装置である旨の情報を受ける。そして、GPU31はDP規格に準拠した映像信号を、DP規格に準拠した信号線30を介して出力する。この映像信号はRGB変換部51に与えられてアナログRGB規格に準拠した映像信号に変換されて、RGBソケット13およびRGBプラグ101を介してRGB対応外部表示装置102に出力される。
また、たとえば、各ソケット13〜15のうちHDMIソケット14にのみHDMIプラグ103が接続され、他のソケット13および15は何も接続されていない場合を考える。この場合、HPL_RGB信号は「0」であり、HPL_HDMI信号は「1」である。このため、第1のMUX56は信号線40と第2のMUX57とを接続し、第2のMUX57は第1のMUX56とHDMI変換部52とを接続する。
このため、HDMIソケット14は、HDMI変換部52、第2のMUX57、第1のMUX56を介してノートPC20のGPU31と電気的に接続される。したがって、HDMIソケット14が出力したHPL_HDMI信号はGPU31に与えられる。GPU31は、このHPL_HDMI信号を受けるとDDC信号線を介して外部表示装置104から、たとえばEDID(Extended Display Identification Data)形式のデータにより、HDMIソケット14に接続された外部表示装置104がHDMI規格に対応した表示装置である旨の情報を受ける。
そして、GPU31はHDMI規格の論理層に準拠した映像信号を、DP規格に準拠した信号線30を介して出力する。この映像信号はHDMI変換部52に与えられてバイアス電圧(物理層の情報)を調整されることによりHDMI規格の物理層の規格に準拠した映像信号に変換されて、HDMIソケット14およびHDMIプラグ103を介してHDMI対応外部表示装置104に出力される。
また、たとえば各ソケット13〜15のうちDPソケット15にのみDPプラグ105が接続され、他のソケット13および14は何も接続されていない場合を考える。この場合、HPL_RGB信号は「0」であり、HPL_HDMI信号は「0」である。このため、第1のMUX56は信号線40と第2のMUX57とを接続し、第2のMUX57は第1のMUX56とDP変換部53とを接続する。
このため、DPソケット15は、DP変換部53、第2のMUX57、第1のMUX56を介してノートPC20のGPU31と電気的に接続される。したがって、DPソケット15が出力したHPL_DP信号はGPU31に与えられる。GPU31は、このHPL_DP信号を受けるとDDC信号線を介して外部表示装置106から、たとえばEDID(Extended Display Identification Data)形式のデータにより、DPソケット15に接続された外部表示装置106がDP規格に対応した表示装置である旨の情報を受ける。
そして、GPU31はDP規格に準拠した映像信号を、DP規格に準拠した信号線30を介して出力する。この映像信号はDP変換部53に与えられてそのままDPソケット15に与えられ、DPソケット15およびDPプラグ105を介してDP対応外部表示装置106に出力される。
(2−2)DPソケット15の接続がHDMIソケット14の接続に優先する場合
図3(b)に示すように、図2に示す構成において第2のMUX57に切替制御信号として入力される信号をHPL_HDMI信号に代えてHPL_DP信号とした場合には、RGBソケット13の接続が最優先されるとともに、DPソケット15の接続がHDMIソケット14の接続に優先される。
信号変換部50が各ソケット13〜15に対して択一的に映像信号を出力する場合には、各ソケット13〜15の接続の優先順位は、切替部55と各変換部51〜53との接続方法および切替部55に対する切替制御信号により任意の優先順位を設定することができる。
(3)実施形態の機能構成と動作
さて、図4は本実施形態の一例でPCのHDMIモデルが拡張装置10(以下、Docker)に接続時の状態を表している。図1、図2と符号が同一の部分は機能上対応している。このモデルとしては代表的なものとしてDPモデルとHDMIモデルとがある。例えばAnalog RGBコネクタの他にもう一つ外部表示装置用のコネクタを装備する場合、前者はDPコネクタを後者はHDMIコネクタを有する。
図4でPCH/GPU31aはGPU31に加えてPCH(Platform Controller Hub)の機能を有する部分である。PCHは、例えば様々なデバイスのI/Oコントローラ機能を集積したチップである。主制御部32は、ユーザーにより入力された指示情報に応じて、PCHを介して図示せぬGPIO(General Purpose Input/Output)を介してスイッチ、MUXの類に対して切替制御信号を出力する。
実施形態の情報処理装置のGPUが生成した表示画面の映像信号は、GPUが主制御部32に外付けされる場合はGPUから出力され、GPUが主制御部32に内蔵される場合はPCHから出力されるような構成とPCH/GPU31a(CPU/(i)GPU)は成り得る。
なお図4では、表示パネル27を構成する内蔵LCDへ信号を出力するPortAに関しては図から省略している。
さて図5に表示装置ブロック図を示す。図4と同じ符号の構成要素は機能上対応している。CPU/iGPUからの表示出力を内蔵LCD向けのeDP及びDigital表示出力であるPortB・PortCの3系統の出力のみとなる例である。
また、ドッキング装置に対応するシステムでは、例えばPortBの出力はDP1・DVI・RGBに、PortCの出力はDP2とHDMIの各表示装置に分岐され、ユーザーが接続した表示装置(複数が同じポートに接続されている場合は優先順位に応じて選択される)に対して表示される。図4と比べ、スイッチ33bと33c、Dockコネクタ23aと12aなどは記載を省略している。
DeMux42b/42c、HDMI ReDriver42c(42cの一部)は、表示装置が接続されてからHot Plug信号を上流(GPU側)に返すまでに400msを要する。またDP to RGB Tx51はRGBが接続されてからHot Plug信号を返すまでに1350msを要する。このため、表示装置を接続してから検出するまでに要する時間は図6の通りとなる。
BIOSが持つ起動表示装置優先順位とそれぞれの表示優先順位は図7の通りとなる。例えばBIOS設定で”Auto Select”が選択されている場合、BIOS起動時のLogo及びBIOSパスワード画面はLCD,DP,HDMI,DVI,RGBの順で検出され、表示される。この場合であれば、LID(IntLCD27の蓋)が閉じられている場合はDPへ、DPが接続されていない場合はHDMIへ、HDMIも接続されていない場合はDVIへ、DVIも接続されていない場合はRGBへ、RGBも出力されていない場合はLIDが閉じられていてもLCDへ表示する(実際はLIDを開くまで表示されない)ことになる。
BIOSは図8のフローチャート(表示装置関連処理のみ記載)に従って初期化・表示を行う。Logo表示を行う表示装置は”表示装置選択”の時点で検出・確定される必要がある。例えば、Auto Selectが選択されている場合、表示装置選択(ステップS81)の処理は以下の順序で処理されることになる。
(1)LIDがOpenされていればLCDを選択
(2)電源ONから400ms待ち、DPの接続を確認、接続されていればDPを選択
(3)電源ONから800ms待ち、HDMIの接続を確認、接続されていればHDMIを選択
(4)電源ONから400ms待ち、DVIの接続を確認、接続されていればDVIを選択
(5)電源ONから1350ms待ち、RGBの接続を確認、接続されていればRGBを選択
(6)外部表示装置が全て接続されていなければ、LCDを選択
こういった処理を行うことで、システム電源投入時に接続されている外部表示デバイスを確実に検出し、且つBIOS設定・外部表示装置やLIDの開閉条件から最適な条件を選択し、可能な限り最短でユーザーが使いたい表示装置にGPU初期化処理(ステップS82)の後、ロゴ画面を表示する(ステップS83)ことが可能になる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態を図5を参照して説明する。実施形態1と共通する部分は説明を省略する。
第1の実施形態では、各表示装置の接続の確認を例えばバス60及び63上のHPD信号で検出している。このためHPD信号がアサートされたタイミングでは、ReDriver IC42cやプロトコル変換ICは表示可能な状態になっている為、HPDがアサートされ検出されると同時にLogo表示処理に移行することができる。分岐が少なくなるという長所がある反面、外部表示装置の接続有無にかかわらず ReDriver IC42cやプロトコル変換ICの初期化完了を待つ必要がある。
第2の実施形態として、接続の確認には図5のGPIO1〜GPIO5を用いるという方法がある。GPIO1〜GPIO4にはそれぞれ表示I/Fのバス61〜65のHPD信号を分岐して接続している。これらHPD信号は第1の実施例の60,63上のHPD信号とは異なり、ReDriver IC42cやプロトコル変換ICを通る前のHPD信号であり、それらICの初期化時間に影響を受けず、外部表示装置の接続と同時にHPD信号がアサートされる。このため第1の実施形態より外部表示装置接続の有無をより早い段階で判断することが可能になる。
この場合、例えばBIOS起動表示装置優先順位でAuto Selectが選択されている場合、表示装置選択の処理は以下の順序で実行されることになる。
(1)LIDがOpenされていればLCDを選択
(2)GPIO1・GPIO3でDPの接続を確認、接続されていれば電源ONから400ms待ち、DPを選択
(3)GPIO2でHDMIの接続を確認、接続されていれば電源ONから800ms待ち、HDMIを選択
(4)GPIO4でDVIの接続を確認、接続されていれば電源ONから400ms待ち、DVIを選択
(5)電源ONから1350ms待ち、RGBの接続を確認、接続されていればRGBを選択
(6)外部表示装置が全て接続されていなければ、LCDを選択
例えばLID Close・DVIのみが接続されているという条件では、第1の実施形態ではDVIより優先順位の高いHDMIの検出を待つため800msのWait処理を入れる必要があるが、第2の実施形態ではDP/HDMI/DVIはWait処理なしで接続の有無が確認できる為、DVI上のDeMuxの初期化処理が完了する400msのWait処理だけで表示することができる為、第1の実施形態と比較して400ms起動時間を短縮できる。
(第3の実施形態)
第3の実施形態を図9を参照して説明する。実施形態1、2と共通する部分は説明を省略する。
第1及び第2の実施形態の欠点として、アナログRGB表示装置は検出までに1350ms待たなければならないという課題がある。第3の実施形態ではアナログRGB検出回路(RGB信号の負荷検出回路等)を実装することにより、アナログRGB装置の検出も待ち時間を無くすことができる。この第3の実施形態では、BIOS起動表示装置優先順位でRGBが選択されている場合、表示装置選択の処理は以下の順序で実行されることになる。
(1)GPIO5でRGBの接続を確認、接続されていれば電源ONから1350ms待ち、RGBを選択
(2)LIDがOpenされていればLCDを選択
(3)GPIO1・GPIO3でDPの接続を確認、接続されていれば電源ONから400ms待ち、DPを選択
(4)GPIO2でHDMIの接続を確認、接続されていれば電源ONから800ms待ち、HDMIを選択
(5)GPIO4でDVIの接続を確認、接続されていれば電源ONから400ms待ち、DVIを選択
(6)外部表示装置が全て接続されていなければ、LCDを選択
RGBが優先表示装置に指定されている場合、RGBの有無にかかわらず第1・第2の実施形態ではRGBの検出を待つため1350msのWait処理を入れる必要がある。このためRGB優先が指定されていてもRGBが接続されていない場合であっても必ず1350msのwait処理が必要になる。一方第3の実施例ではRGBがWait処理なしで接続の有無が確認できる為、RGBが接続されていなければ速やかに次の処理に移ることができ、BIOSの起動時間を短縮することができる。
以上のようにBIOS設定でブート時の表示装置の優先順位を示し、それに基づいて優先度の高いものから表示装置の接続判別を行い、接続の確認に必要なWait処理・接続が確認されてから表示までに必要なWait処理を行い、表示処理を実行するBIOS処理手順を導入することにより、ユーザーが設定した表示装置に、その表示装置を動作させるための最短の時間でLogo表示が可能になる。
BIOS設定でブート時の表示優先順位を指定し、それに基づいて優先度の高いものから表示装置の接続判別を行い、接続の確認に必要なWait処理・接続が確認されてから表示までに必要なWait処理を行い、表示処理を実行するBIOS処理手順を説明した。
またGPUの表示出力がReDriver ICやプロトコル変換ICを経由して外部表示装置に出力される場合、より外部表示装置に近い部分でHPD信号(接続=High/装置なし=Low)を生成し、システムのGPIOで接続状態を監視可能にことで、外部表示装置接続判別に要する時間を短縮する回路構成を説明した。
またLID Open/Closeやドック有無の状態を検出し、上記処理の時間短縮を行うBIOS処理手順を説明した。
なお、この発明は上記実施形態に限定されるものではなく、この外その要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
また、上記した実施の形態に開示されている複数の構成要素を適宜に組み合わせることにより、種々の発明を形成することができる。例えば、実施の形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除しても良いものである。さらに、異なる実施の形態に係わる構成要素を適宜組み合わせても良いものである。
10 拡張装置
11 基台部
12 拡張側接続端子
13 RGBソケット
14 HDMIソケット
15 DPソケット
20 ノートPC
21 コンピュータ本体
22 ディスプレイユニット
23 PC側接続端子
24 キーボード
25 タッチパッド
26 タッチパッドボタン
27 表示パネル
28 連結部
30、40 信号線
31 GPU
31a PCH/GPU
32 主制御部
45 DP電力制御部
50 信号変換部
51 RGB変換部(DPtoアナログRGB変換IC)
52 HDMI変換部(HDMI用バイアス回路)
53 DP変換部(信号線)
55 切替部
56 第1のMUX
57 第2のMUX
101 RGBプラグ
102 アナログRGB対応外部表示装置
103 HDMIプラグ
104 HDMI対応外部表示装置
105 DPプラグ
106 DP対応外部表示装置

Claims (7)

  1. BIOSと、
    このBIOSにブート時の表示優先順位を設定する設定手段と、
    この表示優先順位に基づいて優先度の高いものから表示装置の接続判別を行う判別手段と、
    この接続判別に基づいて最短のウェイト処理を行い表示処理を実行する表示制御手段とを
    備える情報処理装置。
  2. 前記表示装置からのHPD信号によりこの表示装置の接続状態を監視するGPIOを更に備え、このGPIOの監視結果に基づいて前記表示装置の接続判別に要する時間を短縮する請求項1に記載の情報処理装置。
  3. LID 開閉またはドック有無の状態を検出する検出手段を更に備え、この検出手段の検出結果に基づいて前記表示装置の接続判別に要する時間を短縮する請求項1に記載の情報処理装置。
  4. BIOSを備える情報処理装置における出力制御方法であって、
    このBIOSにブート時の表示優先順位を設定し、
    この表示優先順位に基づいて優先度の高いものから表示装置の接続判別を行い、
    この接続判別に基づいて最短のウェイト処理を行い表示処理を実行する出力制御方法。
  5. 画面表示出力を持つ情報処理装置であって、
    制御プログラムと、
    この制御プログラムにブート時の表示優先順位を設定する設定手段と、
    この接続判別に基づいて最短のウェイト処理を行い表示処理を実行する表示制御手段とを
    備える情報処理装置。
  6. 前記画面表示出力からのHPD信号によりこの画面表示出力の接続状態を監視するGPIOを更に備え、このGPIOの監視結果に基づいて前記画面表示出力の接続判別に要する時間を短縮する請求項5に記載の情報処理装置。
  7. LID 開閉またはドック有無の状態を検出する検出手段を更に備え、この検出手段の検出結果に基づいて前記表画面表示出力の接続判別に要する時間を短縮する請求項5に記載の情報処理装置。
JP2013137225A 2013-06-28 2013-06-28 情報処理装置及び出力制御方法 Active JP6140006B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013137225A JP6140006B2 (ja) 2013-06-28 2013-06-28 情報処理装置及び出力制御方法
US14/230,951 US9459880B2 (en) 2013-06-28 2014-03-31 Information processing apparatus and output control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013137225A JP6140006B2 (ja) 2013-06-28 2013-06-28 情報処理装置及び出力制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015011572A true JP2015011572A (ja) 2015-01-19
JP6140006B2 JP6140006B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=52116859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013137225A Active JP6140006B2 (ja) 2013-06-28 2013-06-28 情報処理装置及び出力制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9459880B2 (ja)
JP (1) JP6140006B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019146325A1 (ja) * 2018-01-25 2019-08-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報処理装置およびコネクタの切り替え方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI543596B (zh) * 2013-12-26 2016-07-21 晨星半導體股份有限公司 多媒體介面接收電路
CN105931589A (zh) * 2016-04-25 2016-09-07 京东方科技集团股份有限公司 信号源检测装置及方法、显示设备
WO2018120002A1 (en) * 2016-12-30 2018-07-05 Intel Corporation Apparatus for facilitating connection with external sensor module
CN107689218B (zh) * 2017-08-29 2018-09-25 惠科股份有限公司 一种显示装置的控制方法及控制电路
CN108319539B (zh) * 2018-02-28 2022-03-22 郑州云海信息技术有限公司 一种生成gpu卡槽位信息的方法及系统
US10818265B2 (en) * 2019-01-15 2020-10-27 Dell Products L. P. Displaying a logo on a screen of a dual-screen device
US11860701B2 (en) * 2019-07-12 2024-01-02 Sharp Nec Display Solutions, Ltd. Electronic device and power supply method for electronic device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1185449A (ja) * 1997-09-12 1999-03-30 Canon Inc 情報処理装置、その表示制御方法および記憶媒体
JP2000207165A (ja) * 1999-01-13 2000-07-28 Nec Corp パ―ソナルコンピュ―タの表示システム
JP2011173382A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Ricoh Co Ltd 電子機器
JP2013003274A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Toshiba Corp 電子機器、表示パネル制御装置および表示パネル制御方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7017035B2 (en) * 2002-10-02 2006-03-21 Intel Corporation Method and apparatus for using an ACPI NVS memory region as an alternative CMOS information area
JP3828498B2 (ja) 2003-03-10 2006-10-04 株式会社東芝 電子機器及び表示装置設定方法
JP2008102462A (ja) 2006-10-20 2008-05-01 Sharp Corp 表示装置およびその構成設定方法
JP2009151242A (ja) 2007-12-21 2009-07-09 Toshiba Corp 情報処理装置および表示制御方法
US9304544B2 (en) * 2013-06-24 2016-04-05 Kabushiki Kaisha Toshiba System and display control method for external device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1185449A (ja) * 1997-09-12 1999-03-30 Canon Inc 情報処理装置、その表示制御方法および記憶媒体
JP2000207165A (ja) * 1999-01-13 2000-07-28 Nec Corp パ―ソナルコンピュ―タの表示システム
JP2011173382A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Ricoh Co Ltd 電子機器
JP2013003274A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Toshiba Corp 電子機器、表示パネル制御装置および表示パネル制御方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019146325A1 (ja) * 2018-01-25 2019-08-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報処理装置およびコネクタの切り替え方法
JPWO2019146325A1 (ja) * 2018-01-25 2021-01-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報処理装置およびコネクタの切り替え方法
US11483511B2 (en) 2018-01-25 2022-10-25 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Information processing device and connector switching method
JP7213431B2 (ja) 2018-01-25 2023-01-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報処理装置およびコネクタの切り替え方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6140006B2 (ja) 2017-05-31
US9459880B2 (en) 2016-10-04
US20150006872A1 (en) 2015-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6140006B2 (ja) 情報処理装置及び出力制御方法
US9304544B2 (en) System and display control method for external device
US8970606B2 (en) Facilitating use of multiple graphics chips
US20090160733A1 (en) Information processing device and display control method
US8578190B2 (en) Information processor configured to charge external devices
US8171342B2 (en) Device and method for outputting BIOS POST code
US20080272984A1 (en) Method and apparatus for controlling display monitors provided on an electronic apparatus
JP2014206927A (ja) 情報処理装置及び出力制御方法
US7904633B2 (en) Switch providing external access to computer-system components and computer-system peripherals
JP4459288B1 (ja) 情報処理システム、情報処理装置および情報処理方法
US8982158B2 (en) Computer screen image displaying method, computer having a vertical display device, and computer program product
JP2015179330A (ja) 電子機器および表示方法
JP5226476B2 (ja) デュアル・ディスプレイ型のコンピュータ
US10536739B2 (en) Display apparatus and control method thereof
JP4922438B2 (ja) 拡張装置
US20050097469A1 (en) Electronic device and display control method
JP2007171586A (ja) 情報処理装置および映像信号振幅制御方法
JP3839949B2 (ja) コンピュータシステム
US20150212785A1 (en) Extension device and extension method
TW201306566A (zh) 多媒體顯示器的控制方法與系統
JP5289593B2 (ja) 拡張装置
JP2008250932A (ja) 情報処理装置
JP5237228B2 (ja) 電子機器および回路基板
JP5269558B2 (ja) デュアル・ディスプレイ型のコンピュータ
KR20140045966A (ko) 외부 디바이스와 도킹 연결되는 휴대 단말 및 화면 변경 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20150218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160222

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170428

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6140006

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350