JP2008250932A - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008250932A
JP2008250932A JP2007094911A JP2007094911A JP2008250932A JP 2008250932 A JP2008250932 A JP 2008250932A JP 2007094911 A JP2007094911 A JP 2007094911A JP 2007094911 A JP2007094911 A JP 2007094911A JP 2008250932 A JP2008250932 A JP 2008250932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
external device
screen output
output state
display
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007094911A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Hachiya
好司 八矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007094911A priority Critical patent/JP2008250932A/ja
Publication of JP2008250932A publication Critical patent/JP2008250932A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】 ユーザが外部機器を接続していた画面出力状態を、ユーザが手動で変更する事なく復帰することが可能な情報処理装置を提供することを目的とする。
【解決手段】 外部機器ごとのIDを作成し、データベースに保存しておくことで、各種の外部機器がコンピュータ1に接続あるいは切断された時に外部機器IDを参照して画面出力状態の制御に利用することができる。外部機器が接続された時は、データベースに保存された関連付け情報に基づいて、どのワークスペースをどの表示装置に表示するかを自動的に設定することができる。情報処理装置に接続された外部機器と、その時の画面出力状態とを関連付けて表示装置への表示を行うことにより、ユーザが外部機器を接続していた画面出力状態を、ユーザが手動で変更する事なく復帰することが可能な情報処理装置を提供することができる。
【選択図】 図4

Description

本発明は情報処理装置に関し、特に情報処理装置に接続された表示装置とを関連付けて制御する方法に関する。
ノート型パーソナルコンピュータ等の情報処理装置では、備え付けられている表示装置以外に、外部接続した表示装置にも映像を出力することができる。外部接続した表示装置に映像を出力することで、大きな表示装置でより多くの人数で画面を閲覧することや、情報処理装置に備え付けられた表示装置よりも高解像度の映像を楽しむことができる。
特許文献1には、コンピュータシステムを拡張システムと接続した時に、自動的に環境設定を更新する技術が開示されている。システム拡張時に、システム構成の変化に対応してシステム全体の環境設定の更新がユーザの設定に応じて自動的に行われるため、拡張システムのディスプレイへの同時表示や拡張システムのディスプレイへのみの表示への移行が実現される。
特開2000−163361号公報
しかし上記の方式では、システム構成の変化に対応した環境設定の更新は行われるものの、 拡張システム以外に、他の外部機器が接続された時のディスプレイへの表示状態との関係については考慮されていない。また、コンピュータと拡張システムとを接続した時に、表示可能なディスプレイの内のどのディスプレイに表示するかということは選択することができるが、ディスプレイへ出力される画面の状態を復帰させる点については、何ら述べられていない。
そこで本発明の目的は、ユーザが外部機器を接続していた画面出力状態を、ユーザが手動で変更する事なく復帰することが可能な情報処理装置を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明に係る情報処理装置は、外部機器と接続可能な情報処理装置において、本体と、前記本体に接続される表示装置と、前記本体に接続される第1の外部機器の識別情報と、前記第1の外部機器が接続された状態において前記表示装置に表示される画面出力状態と、を記憶する記憶手段と、前記第1の外部機器が接続されたと検出された時に、前記記憶部により記憶された画面出力状態を前記表示装置に表示させる制御手段と、を備えることを特徴とする情報処理装置。
本発明によれば、ユーザが外部機器を接続していた画面出力状態を、ユーザが手動で変更する事なく復帰することが可能な情報処理装置を提供することができる。
以下本発明に係る実施の形態を、図面を参照して説明する。図1は本発明の実施形態に係る情報処理装置を示す外観斜視図である。本実施形態では情報処理装置としてノート型のコンピュータ1を例に説明する。コンピュータ1は本体2を備え、本体2にはディスプレイユニット3がヒンジ部4を介して回動可能に取り付けられている。また、ディスプレイユニット3内にはLCD(Liquid Crystal Display)5から構成される表示装置が組み込まれる。本体2内には複数の電子部品を搭載した回路基板が収容されている。本体2の前上面2aにはタッチパッド6が取り付けられ、本体2の後上面2bにはキーボード7が取り付けられている。本体2の後上面2bにはコンピュータ1の電源をオン/オフするための電源スイッチ8も設けられている。
コンピュータ1には、本体2の背面などに設けられたRGBコネクタなどを介して外部ディスプレイ9が接続される。外部ディスプレイ9には、コンピュータ1に備えられたLCD5よりも画面サイズの大きなものや高解像度のものを利用することで、大きな表示装置でより多くの人数で画面を閲覧し、高解像度の映像を楽しむことができる。また、外部ディスプレイ9を複数接続し、外部ディスプレイ9とコンピュータ1に備えられたLCD5との間で、異なる画面を同時に表示させることも可能である。
図2は本発明の実施形態に係るコンピュータの構成を示すブロック図である。コンピュータ1には、CPU10、ノースブリッジ11、主メモリ(RAM)12、グラフィックスコントローラ13、VRAM14、サウスブリッジ15、ハードディスクドライブ(HDD)16、BIOS−ROM17、RTC18、エンベデッドコントローラ/キーボードコントローラIC(EC/KBC)20、およびLCD5、タッチパッド6、キーボード7、電源スイッチ8等が設けられている。
CPU10は、コンピュータ1の各コンポーネントの動作を制御するプロセッサである。このCPU10は、HDD16から主メモリ(RAM)12にロードされるオペレーティングシステムおよび各種アプリケーションプログラム/ユーティリティプログラムを実行する。主メモリ(RAM)12は、各種データバッファの格納にも用いられる。 また、CPU10は、BIOS−ROM17に格納されたBIOS(Basic Input Output System)も実行する。BIOSはハードウェア制御のためのプログラムである。
ノースブリッジ11は、CPU10のローカルバスとサウスブリッジ15との間を接続するブリッジデバイスである。また、ノースブリッジ11は、PCI Expressバスなどを介してグラフィックスコントローラ13との通信を実行する機能も有している。さらに、ノースブリッジ11には、主メモリ(RAM)12を制御するメモリコントローラも内蔵されている。
グラフィクスコントローラ13は本コンピュータ10のディスプレイモニタとして使用されるLCD5を制御する表示コントローラである。このグラフィクスコントローラ13は、OSまたはアプリケーションプログラムによってビデオメモリ(VRAM)14に書き込まれた表示データに対応する映像信号をLCD5に送出する。
サウスブリッジ15は、PCI(Peripheral Component Interconnect)バスおよびLPC(Low Pin Count)バスにそれぞれ接続されている。HDD16は、OSや各種のアプリケーションプログラムを格納する。
RTC(Real Time Clock)18は計時専用のチップである。RTC18は、コンピュータ1の電源が切られている間も、RTC18に内蔵された電池から電源供給を受けて動作している。コンピュータ1の電源が入っている間は外部電源22から電力供給を受ける。コンピュータ1はRTC18から日時を取得することができる。
エンベデッドコントローラ/キーボードコントローラ(EC/KBC)20は、電源管理のためのエンベデッドコントローラと、タッチパッド6およびキーボード7などを制御するキーボードコントローラとが集積された1チップマイクロコンピュータである。EC/KBC20は、電源回路21と共同して、ユーザによる電源スイッチ8の操作に応答してコンピュータ1をパワーオン/パワーオフする処理を実行する。電源回路21は、コンピュータ1に内蔵されたバッテリ22からの電力、またはACアダプタ23を介して外部から供給される電力を用いて、コンピュータ1内の各コンポーネントに供給すべき電力を生成する。
図3は本発明の実施形態に係る画面出力状態を模式的に示す図である。コンピュータ1には、例えば外部ディスプレイ9、USBキーボード、ゲーム用のコントローラ、音楽キーボード、等の各種の外部機器30が接続される。コンピュータ1は、仮想ワークスペース40を有し、仮想ワークスペース40上には、複数のワークスペース41が存在する。
後に詳述するように本実施形態では、作業状態を保存して、第1のワークスペース41aを第1の表示装置50aに表示し、第2のワークスペース41bを第2の表示装置50bに表示するといった関連付けを行うことができる。オペレーティングシステム上のワークスペースを特定の画面表示装置に出力している画面出力状態と、その時にコンピュータ1に接続され使用されている外部機器とを関連付ける。画面出力状態と外部機器の関連付けには、外部機器より取得したデバイス情報の全て、または、一部を用いてIDを生成したものを使用する。
このような、ユーザが設定した画面出力状態と、外部機器とを関連付けすることで、一度取り外された外部機器が再び接続された時に、ユーザの作業環境を復帰させることができる。
図4は本発明の実施形態に係る関連付けデータベースを模式的に示す図である。USBキーボード、ゲーム用のコントローラ、音楽キーボード、等の各種の外部機器30より取得したIDを、それぞれ外部機器IDとして登録する。外部機器IDは、例えば外部機器のプロダクトID、ベンダID、シリアルナンバー、デバイスクラス、デバイスサブクラス、デバイスプロトコル種別、などの情報を利用して作成することが出来る。
一例としては、図4に示すUSBキーボードのプロダクトIDが0x1234、ベンダIDが0x5678である時に、USBキーボードの外部機器IDを0x12345678として作成する。外部機器ごとのIDを作成し、データベースに保存しておくことで、各種の外部機器30がコンピュータ1に接続あるいは切断された時に外部機器IDを参照して画面出力状態の制御に利用することができる。
これらの情報は、例えば、USBデバイスのファームウェアに内蔵されている。USBデバイスを接続したときに、USB接続規格に準拠した方式により、BIOSがUSBデバイスに内蔵されたID情報を取得することが出来る。
データベースには、例えば、外部機器ID「0x12345678」を有する外部機器が接続された時は、第1のワークスペースを第1の表示装置50aに表示し、第2のワークスペースを表示装置50bに表示する、といった画面出力状態の関連が保存される。同様に、外部機器ID「0x22223333」を有する外部機器が接続された時は、第1のワークスペースを第1の表示装置50aに表示し、第2のワークスペースを第3の表示装置50cに表示する、といった画面出力状態の関連が保存される。外部機器が接続された時は、データベースに保存された関連付け情報に基づいて、どのワークスペースをどの表示装置に表示するかを自動的に設定することができる。
図5は本発明の実施形態に係る外部機器との接続をする際の動作を示すフローチャートである。外部機器の接続が検出されると(ステップ1−1)、外部機器のIDを作成する(ステップ1−2)。外部機器の接続は例えばBIOSにより検出することができる。BIOSは外部機器の接続や切断を検出するとともに、接続された外部機器のベンダID、プロダクトID、シリアルナンバー等を外部機器から取得する。接続された外部機器が有するこれらの識別情報をもとに、外部機器を特定するための固有の外部機器IDを作成する。接続された外部機器の外部機器IDを作成し、作成された外部機器IDをデータベースと照合する(ステップ1−3)。取得した外部機器のIDがデータベースに既に存在する時は(ステップ1−4のYes)、取得した外部機器のIDに基づいて画面出力状態の復帰処理を行う(ステップ1−5)。画面出力状態の復帰処理は、画面出力を実行しているBIOSやディスプレイドライバ等が外部機器のIDを参照した上で行う。取得した外部機器のIDがデータベースに存在しない時は(ステップ1−4のNo)、画面出力状態の取得を行う(ステップ1−6)。どのワークスペースをどの外部機器に対して出力しているか、画面出力状態の走査を行った時の画面解像度、色数はどのような値か、等の画面出力状態を復帰させるために必要な各種の情報を取得する。
このような画面出力状態の取得を行った上で、外部機器IDに対する画面出力状態の関連付けを行う(ステップ1−7)。接続される外部機器の外部機器IDと画面出力状態とを関連付けしたら、関連付けした情報をデータベースに保持する(ステップ1−8)。
図6は本発明の実施形態に係る外部機器との接続を切断する際の動作を示すフローチャートである。外部機器の切断が検出されると(ステップ2−1)、データベースに保持された画面出力状態を読み込み、接続されている他の外部機器とデータベースに保持された画面出力状態とを参照して(ステップ2−2)、画面出力状態が復帰可能か否かを判断する(ステップ2−3)。復帰可能である時は(ステップ2−3のYes)、画面出力状態の復帰を行う(ステップ2−4)。外部機器が切断されると、データベースに保持された画面出力状態に基づいて、外部機器が接続される前の画面状態に復帰される。
画面出力状態の復帰が不可能である時(ステップ2−3のNo)や、画面出力状態の復帰を行った後は(ステップ2−4)、切断された外部機器が接続されていた時の画面出力状態をデータベースから削除する(ステップ2−5)。
図7は本発明の実施形態に係る画面出力状態の復帰処理を示すフローチャートである。例えばコンピュータ1から一度接続が外されていた特定の外部機器が、再びコンピュータ1に接続された時に画面出力状態の復帰処理を行う。復帰処理をする時は、まずそのときの画面出力状態をデータベースに保存して(ステップ3−1)、接続された外部機器IDに関連付けされた画面出力状態をデータベースから読み込む(ステップ3−2)。画面出力状態を読み込んだ上で、画面出力状態が復帰可能な状態であるか否かを判断する(ステップ3−3)。接続された外部機器の外部機器IDが関連付けデータベースに存在するか照会を行い、画面出力状態が復帰可能である時は(ステップ3−4のYes)、読み込んだ画面出力状態に応じて、画面出力状態を復帰させる(ステップ3−5)。
該当する外部機器が接続されていない、外部機器IDが一致しない、など画面出力状態の復帰が不可能である時は(ステップ3−4のNo)、画面出力状態スタックを削除する(ステップ3−6)。
以上の説明のように、本実施形態では、情報処理装置に接続された外部機器と、その時の画面出力状態とを関連付けて表示装置への表示を行うことにより、ユーザが外部機器を接続していた画面出力状態を、ユーザが手動で変更する事なく復帰することが可能な情報処理装置を提供することができる。
本発明ではその主旨を逸脱しない範囲であれば、上記の実施形態に限定されるものではなく種々の変形が可能である。
本発明の実施形態に係る情報処理装置を示す外観斜視図。 本発明の実施形態に係るコンピュータの構成を示すブロック図。 本発明の実施形態に係る本発明の実施形態に係る画面出力状態を模式的に示す図。 本発明の実施形態に係る関連付けデータベースを模式的に示す図。 本発明の実施形態に係る外部機器との接続をする際の動作を示すフローチャート。 本発明の実施形態に係る外部機器との接続を切断する際の動作を示すフローチャート。 本発明の実施形態に係る画面出力状態の復帰処理を示すフローチャート。
符号の説明
1…コンピュータ、3…ディスプレイユニット、6…タッチパッド、7…キーボード、8…電源スイッチ、10…CPU、11…ノースブリッジ、12…主メモリ、13…グラフィクスコントローラ、15…サウスブリッジ、16…HDD、17…BIOS−ROM、20…EC/KBC、21…電源回路、22…バッテリ
23…アダプタ、30…外部機器、40…仮想ワークスペース、41…ワークスペース、50a…表示装置、50b…表示装置、50c…表示装置

Claims (4)

  1. 外部機器と接続可能な情報処理装置において、
    本体と、
    前記本体に接続される表示装置と、
    前記本体に接続される第1の外部機器の識別情報と、前記第1の外部機器が接続された状態において前記表示装置に表示される画面出力状態と、を記憶する記憶手段と、
    前記第1の外部機器が接続されたと検出された時に、前記記憶部により記憶された画面出力状態を前記表示装置に表示させる制御手段と
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記表示装置に表示される画面出力状態を取得する取得手段を備え、
    前記識別情報が記憶されていない第2の外部機器が前記本体に接続された時は、前記第2の外部機器が接続された時の画面出力状態を取得し、前記取得された画面出力状態と前記第2の外部機器の識別情報とを記憶することを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  3. 前記外部機器の識別情報は、前記外部機器が前記本体に接続された時に前記外部機器内に保持される情報から作成されることを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  4. 前記第1の外部機器が切断されたと検出された時に、前記本体に接続されている他の外部機器を検出し、前記接続されている他の外部機器の識別情報に対応した画面出力状態を前記表示装置に表示させることを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
JP2007094911A 2007-03-30 2007-03-30 情報処理装置 Pending JP2008250932A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007094911A JP2008250932A (ja) 2007-03-30 2007-03-30 情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007094911A JP2008250932A (ja) 2007-03-30 2007-03-30 情報処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008250932A true JP2008250932A (ja) 2008-10-16

Family

ID=39975753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007094911A Pending JP2008250932A (ja) 2007-03-30 2007-03-30 情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008250932A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102222486A (zh) * 2011-06-09 2011-10-19 深圳市英威腾电源有限公司 一种显示控制方法和显示设备
JP2013065282A (ja) * 2011-08-29 2013-04-11 Canon Inc 情報処理装置、表示状態復元方法及びプログラム
KR101450819B1 (ko) * 2012-06-08 2014-10-14 디지털시스 주식회사 보조 디스플레이 장치의 화면 출력 설정 자동 구성장치

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002057936A (ja) * 2000-08-08 2002-02-22 Olympus Optical Co Ltd 電子カメラ
JP2003298619A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Sanyo Electric Co Ltd Ipアドレス作成装置、識別情報提供装置、ipアドレス作成方法及び識別情報提供方法
JP2004013243A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Sony Corp 光ディスク装置及び光ディスク装置の制御方法
JP2004104770A (ja) * 2003-08-08 2004-04-02 Olympus Corp 電子カメラシステム
JP2005277840A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 D & M Holdings Inc アンプ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002057936A (ja) * 2000-08-08 2002-02-22 Olympus Optical Co Ltd 電子カメラ
JP2003298619A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Sanyo Electric Co Ltd Ipアドレス作成装置、識別情報提供装置、ipアドレス作成方法及び識別情報提供方法
JP2004013243A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Sony Corp 光ディスク装置及び光ディスク装置の制御方法
JP2004104770A (ja) * 2003-08-08 2004-04-02 Olympus Corp 電子カメラシステム
JP2005277840A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 D & M Holdings Inc アンプ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102222486A (zh) * 2011-06-09 2011-10-19 深圳市英威腾电源有限公司 一种显示控制方法和显示设备
JP2013065282A (ja) * 2011-08-29 2013-04-11 Canon Inc 情報処理装置、表示状態復元方法及びプログラム
KR101450819B1 (ko) * 2012-06-08 2014-10-14 디지털시스 주식회사 보조 디스플레이 장치의 화면 출력 설정 자동 구성장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10019778B2 (en) Systems and methods for orchestrating external graphics
TW470876B (en) Launch key, low power CD-ROM player for portable computers
JP4841545B2 (ja) ブリッジコントローラを用いないポイントツーポイントバスブリッジング
US8599207B2 (en) Information processing apparatus, information processing method and program
US9304544B2 (en) System and display control method for external device
US8538720B2 (en) Cold boot test system and method for electronic devices
JP6140006B2 (ja) 情報処理装置及び出力制御方法
TWI547784B (zh) 動態調整匯流排時脈的方法及其裝置
TW201342026A (zh) 將電腦系統從睡眠狀態喚醒的方法及設備
US20090160733A1 (en) Information processing device and display control method
JPH1165719A (ja) コンピュータおよび画像表示方法
EP2921951A1 (en) Electronic device and display method
JP5191562B1 (ja) 電子機器システム
US20140292776A1 (en) Electronic apparatus and control method
JP2008250932A (ja) 情報処理装置
TW201224744A (en) Motherboard and method of display host system parameter
JP2008009954A (ja) ホットプラグ可能なビデオディスプレイカードおよびそのコンピュータシステム
JP2013007974A (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、電子機器の制御プログラム
US20220270538A1 (en) Display mode setting determinations
JP2007171586A (ja) 情報処理装置および映像信号振幅制御方法
CN116775525A (zh) 数据传输电路、方法、装置、设备及介质
CN101256428A (zh) 带外置显卡的笔记本电脑
JP2007206839A (ja) 電子機器及び動作制御方法
CN101847032A (zh) 关机状态下能够播放影像或影音的主板
CN105068835B (zh) 移动终端及其调试信息显示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091008

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091008

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120508