JP2015011341A - 液晶表示装置用のアレイ基板及びその製造方法 - Google Patents

液晶表示装置用のアレイ基板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015011341A
JP2015011341A JP2013267062A JP2013267062A JP2015011341A JP 2015011341 A JP2015011341 A JP 2015011341A JP 2013267062 A JP2013267062 A JP 2013267062A JP 2013267062 A JP2013267062 A JP 2013267062A JP 2015011341 A JP2015011341 A JP 2015011341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
electrode
providing
trench
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013267062A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5706510B2 (ja
Inventor
テヒョン ムン
Tae-Hyoung Moon
テヒョン ムン
テジュン ソン
Tae Joon Song
テジュン ソン
キュファン イ
Kyu-Hwang Lee
キュファン イ
キュンハ イ
Kyung-Ha Lee
キュンハ イ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Display Co Ltd
Original Assignee
LG Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Display Co Ltd filed Critical LG Display Co Ltd
Publication of JP2015011341A publication Critical patent/JP2015011341A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5706510B2 publication Critical patent/JP5706510B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • H01L27/1244Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits for preventing breakage, peeling or short circuiting
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • G02F1/136295Materials; Compositions; Manufacture processes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】信号遅延現象を抑制する液晶表示装置用のアレイ基板及びその製造方法を提供すること。【解決手段】本発明は、絶縁基板と;その表面に設けられたトレンチと;トレンチを埋め、基板上に設けられ、ゲート配線に接続したゲート電極、及びゲート配線の間に設けられたデータパターンと;ゲート配線とゲート電極及びデータパターンが設けられた基板の上部全面に平らな表面を有して設けられ、各データパターンの両端部を露出するコンタクトホールが備えられたゲート絶縁膜と;ゲート絶縁膜上に、ゲート電極に対応して設けられた半導体層と、ゲート絶縁膜上に、コンタクトホールを介して互いに隣り合うデータパターンと同時に接触しながら設けられたデータ接続部と;データ接続部に接続したソース電極及びソース電極と離間するドレイン電極と;ドレイン電極と接続し、画素領域毎に設けられた画素電極と、を含むアレイ基板を提供する。【選択図】図3

Description

本発明は、大面積化のため、配線が長くなり、それによって発生する信号遅延現象を抑制できる液晶表示装置用のアレイ基板及びその製造方法に関するものである。
近年、液晶表示装置は、低消費電力、優れた携帯性、そして技術集約的で高付加価値の次世代ディスプレイの素子として脚光を浴びている。
その中でも、画素毎に電圧のオン・オフを調整できるスイッチング素子である薄膜トランジスタが設けられたアクティブマトリクス型液晶表示装置が、優れた解像度及び動画具現力から最も注目されている。
一般に、液晶表示装置は、薄膜トランジスタ及び画素電極を形成するアレイ基板の製造工程と、カラーフィルター及び共通電極を形成するカラーフィルター基板の製造工程とを通してそれぞれアレイ基板とカラーフィルター基板を形成し、両基板の間に液晶を介在する液晶セル工程を通して完成する。
一般的な液晶表示装置の分解斜視図である図1を参照し、更に詳しく説明すると、図1に示すように、液晶層30を介してアレイ基板10とカラーフィルター基板20が対面して貼り合わせられている。下部のアレイ基板10は、透明基板12の上面に交差して配置され、複数の画素領域Pを定義する複数のゲート配線14とデータ配線16を含む。両配線14、16の交差地点には薄膜トランジスタTが設けられ、各画素領域Pに設けられた画素電極18と一対一で対応して接続している。
前記アレイ基板10と対面する上部のカラーフィルター基板20は、透明基板22の背面に、前記ゲート配線14及びデータ配線16、そして薄膜トランジスタTなどの非表示領域を遮るよう、各画素領域Pを取り囲む格子状のブラックマトリクス25が設けられている。そして、各画素領域Pに対応するよう、格子の内側に順次に繰り返して配置された赤色、緑色、青色のカラーフィルターパターン26a、26b、26cを含むカラーフィルター層26が設けられており、前記ブラックマトリクス25及びカラーフィルター層26の全面に掛けて透明な共通電極28が設けられている。
また、図面には示していないが、両基板10、20は、その間に介在された液晶層30の液晶漏れを防ぐため、縁部に沿ってシール剤(sealant)などで封止された状態で、各基板10、20と液晶層30との境部分に、液晶分子の配列方向に信頼性を持たせる上・下部の配向膜が介在されている。そして、各基板10、20の少なくとも一方の外側面には、偏光板(不図示)が設けられている。
アレイ基板10の外側面にはバックライトが備えられ、光を供給する。前記ゲート配線14に薄膜トランジスタTのオン・オフ信号が順次にスキャン・印加され、選択された画素領域Pの画素電極18にデータ配線16の画像信号が伝達されると、それらの間の垂直電界によって液晶分子が駆動し、それによる光の透過率の変化によって様々な画像を表示することができる。
図2は、液晶表示装置を構成する従来のアレイ基板における一つの画素領域を、薄膜トランジスタを含めて切断した断面図である。
図2に示すように、アレイ基板10において複数のゲート配線(不図示)と複数のデータ配線16が交差して定義される複数の画素領域P内のスイッチング領域TrAには、ゲート電極55が設けられている。
前記ゲート電極55の上部全面にはゲート絶縁膜58が設けられており、その上に純粋な非晶質シリコンのアクティブ層62と不純物非晶質シリコンのオーミックコンタクト層66とからなる半導体層68が設けられている。
前記オーミックコンタクト層66の上部には前記ゲート電極55に対応し、互いに離隔してソース電極76とドレイン電極78が設けられている。そして、前記スイッチング領域TrAに順次積層されたゲート電極55、ゲート絶縁膜58、半導体層68、ソース及びドレイン電極76、78は、薄膜トランジスタTを構成する。
前記ソース及びドレイン電極76、78と露出されたアクティブ層62の上部全面に、前記ドレイン電極78を露出するドレインコンタクトホール85を含む保護層82が設けられている。そして、前記保護層82の上部には、画素領域P毎に独立し、前記ドレインコンタクトホール85を介して前記ドレイン電極78と接触する画素電極18が設けられている。
かかる構成を有する従来の液晶表示装置用のアレイ基板10において、特に配線の形態を説明すると、ゲート配線(不図示)は前記基板12上に所定の厚さ及び幅を持って設けられており、前記データ配線16は前記ゲート配線(不図示)と交差し、前記ゲート配線(不図示)の上部全面に設けられたゲート絶縁膜58上に、所定の厚さ及び幅を持って設けられている。
一方、近年、かかるアレイ基板10を備えた液晶表示装置はTVなどの表示装置として用いられており、TVなどは更に大面積の表示領域を設ける傾向にある。
したがって、液晶表示装置もTVなどの表示装置における変化の成り行きを反映し、更に大面積化していく現状である。
しかし、液晶表示装置が大面積化すると、液晶表示装置の一構成要素であるアレイ基板10に設けられるゲート配線(不図示)及びデータ配線16が更に長くなる。配線(不図示、16)が長くなれば長くなるほど、配線(不図示、16)自体の内部抵抗により、電圧降下が生じてしまい、信号遅延現象が発生する。その結果、信号歪曲及び駆動不良を引き起こし、最終的に液晶表示装置の表示品質が低下する問題が発生する。
このような配線(不図示、16)の信号遅延現象を抑制するためには、配線(不図示、16)の幅、またはその厚さを増加させなければならない。しかし、液晶表示装置の特性上、配線(不図示、16)の幅が増加すると開口率が低下し、配線(不図示、16)が厚くなるとそれにより段差が増加する。その結果、配線(不図示、16)の上部、または配線(不図示、16)と同一物質及び同一厚さで形成される構成要素の上部に位置する構成要素は、大きい段差によって途切れたり、または配線(不図示、16)の大きい段差を克服できず、配線の側面などに空きスペースなどを形成することになる。それにより、絶縁機能が薄れ、その後に形成される導電性の構成要素と前記配線(不図示、16)との間でショートなどを発生させる問題を引き起こす。
特開2013−68949号公報
本発明は、前述した問題点を解決するためのものであって、ゲート及びデータ配線を厚くすることにより、内部抵抗を低下させて信号遅延を抑制すると共に厚さ増加によって発生する段差を抑制し、その上部に形成される構成要素の途切れ、または空きスペース形成などの問題を根本的に防止できる液晶表示装置用のアレイ基板及びその製造方法を提供することを、その目的とする。
前記の目的を達成するため、本発明の一実施例にかかるアレイ基板は、画素領域が定義された透明な絶縁基板と;前記絶縁基板の表面がエッチングされて設けられた第1深さを有するトレンチと;前記トレンチを埋め、かつ、前記基板上に設けられ、第1方向に伸延するゲート配線と、前記ゲート配線に接続したゲート電極と、前記ゲート配線の間に設けられたデータパターンと;前記ゲート配線とゲート電極及びデータパターンが設けられた前記基板の上部全面に平らな表面を有して設けられ、前記各データパターンの両端部を露出するコンタクトホールが備えられたゲート絶縁膜と;前記ゲート絶縁膜上に、前記ゲート電極に対応して設けられた半導体層と;前記ゲート絶縁膜上に、前記コンタクトホールを介して互いに隣り合う前記データパターンと同時に接触しながら設けられたデータ接続部と;前記データ接続部に接続したソース電極及び前記ソース電極と離間するドレイン電極と;前記ドレイン電極と接続し、前記画素領域毎に設けられた画素電極と、を含む。
本発明の一実施例にかかるアレイ基板は、前記ソース電極及びドレイン電極上に設けられ、前記ドレイン電極を露出するドレインコンタクトホールが備えられた保護層を含む。前記画素電極は前記保護層上に設けられ、前記ドレインコンタクトホールを介して前記ドレイン電極と接続し、前記ソース電極は、前記データ接続部から分岐し、前記半導体層の上部に伸延することを特徴とする。
前記第1深さは0.5μmないし5μmであり、前記トレンチを埋めながら設けられる前記ゲート配線とゲート電極及びデータパターンの厚さは、前記第1深さと同一であることを特徴とする。
本発明の他実施例にかかるアレイ基板は、画素領域が定義された透明な絶縁基板と;前記絶縁基板の全面に設けられ、その表面がエッチングされて第1深さを有するトレンチが設けられたバッファー層と;前記バッファー層に設けられた前記トレンチを埋めならが設けられ、第1方向に伸延するゲート配線と、前記ゲート配線に接続したゲート電極と、前記ゲート配線の間に設けられたデータパターンと;前記ゲート配線とゲート電極及びデータパターンが設けられた前記基板の上部全面に平らな表面を有して設けられ、前記各データパターンの両端部を露出するコンタクトホールが備えられたゲート絶縁膜と;前記ゲート絶縁膜上に、前記ゲート電極に対応して設けられた半導体層と;前記ゲート絶縁膜上に、前記コンタクトホールを介して互いに隣り合う前記データパターンと同時に接触しながら設けられたデータ接続部と;前記データ接続部に接続したソース電極及び前記ソース電極と離間するドレイン電極と;前記ドレイン電極と接続し、前記画素領域毎に設けられた画素電極と、を含む。
本発明の他実施例にかかるアレイ基板は、前記ソース電極及びドレイン電極上に設けられ、前記ドレイン電極を露出するドレインコンタクトホールが備えられた保護層を含む。前記画素電極は前記保護層上に設けられ、前記ドレインコンタクトホールを介して前記ドレイン電極と接続し、前記ソース電極は、前記データ接続部から分岐し、前記半導体層の上部に伸延することを特徴とする。
前記第1深さは0.5μmないし5μmであり、前記トレンチを埋めながら設けられる前記ゲート配線とゲート電極及びデータパターンの厚さは、前記第1深さと同一であることを特徴とする。
前記第1深さは、前記バッファーの厚さと同一であることを特徴とする。
本発明の一実施例にかかるアレイ基板の製造方法は、画素領域が定義された透明な絶縁基板の表面をエッチングし、第1深さを有するトレンチを設ける段階と;前記トレンチを埋め、かつ、第1方向に伸延するゲート配線と、前記ゲート配線に接続したゲート電極と、前記ゲート配線と交差する第2方向に前記ゲート配線と離間してデータパターンを設ける段階と;前記ゲート配線とゲート電極及びデータパターンを設けた前記基板の上部全面に、平らな表面を有するゲート絶縁膜を設ける段階と;前記ゲート絶縁膜上に、前記ゲート電極に対応して半導体層を設ける段階と;前記ゲート絶縁膜をパターニングすることにより、前記データパターンの両端部をそれぞれ露出するコンタクトホールを設ける段階と;前記ゲート絶縁膜上に、前記コンタクトホールを介して互いに隣り合う前記データパターンと同時に接触することにより、前記データパターンと共にデータ配線を構成するデータ接続部を設け、前記データ接続部に接続したソース電極及び前記ソース電極と離間するドレイン電極を設ける段階と;前記ドレイン電極と接続する画素電極を前記画素領域毎に設ける段階と、を含む。
本発明の一実施例にかかるアレイ基板の製造方法は、前記データ接続部を設ける段階後に、前記ソース電極及びドレイン電極上に設けられ、前記ドレイン電極を露出するドレインコンタクトホールが備えられた保護層を設ける段階を含む。前記画素電極は前記保護層上に設けられ、前記ドレインコンタクトホールを介して前記ドレイン電極と接続し、前記ソース電極は前記データ接続部から分岐し、前記半導体層の上部に伸延することを特徴とする。
前記画素領域が定義された透明な絶縁基板の表面をエッチングし、第1深さを有するトレンチを設けた後、前記トレンチを埋め、かつ、第1方向に伸延するゲート配線と、前記ゲート配線に接続したゲート電極と、前記ゲート配線と交差する第2方向に前記ゲート配線と離間してデータパターンを設ける段階は、前記絶縁基板の上部全面にフォトレジストを設けた後、パターニングして前記トレンチが設けられる部分を露出するフォトレジストパターンを設ける段階と;前記フォトレジストパターンが設けられた前記基板の上部全面に触媒層を設ける段階と;前記フォトレジストパターンとその上部に位置する触媒層を除去することにより、前記トレンチの内側にのみ前記触媒層が残るようにする段階と;前記トレンチの内側にのみ触媒層が設けられた基板を、金属イオンが溶けているメッキ溶液に入れ、無電解メッキを行うことにより、前記トレンチに対応して金属イオンが蒸着するようにする段階と、を含む。
前記第1深さは0.5μmないし5μmであることを特徴とする。
前記触媒層は、前記基板をPd−SnコロイドまたはPd2+イオンに露出することにより設けられることを特徴とする。
本発明の他実施例にかかるアレイ基板の製造方法は、画素領域が定義された透明な絶縁基板上にバッファー層を設ける段階と;前記バッファー層の表面をエッチングし、第1深さを有するトレンチを設ける段階と;前記トレンチを埋め、かつ、第1方向に伸延するゲート配線と、前記ゲート配線に接続したゲート電極と、前記ゲート配線と交差する第2方向に前記ゲート配線と離間してデータパターンを設ける段階と;前記ゲート配線とゲート電極及びデータパターンが設けられた前記基板の上部全面に、平らな表面を有するゲート絶縁膜を設ける段階と;前記ゲート絶縁膜上に、前記ゲート電極に対応して半導体層を設ける段階と;前記ゲート絶縁膜をパターニングすることにより、前記データパターンの両端部をそれぞれ露出するコンタクトホールを設ける段階と;前記ゲート絶縁膜上に、前記コンタクトホールを介して互いに隣り合う前記データパターンと同時に接触することにより、前記データパターンと共にデータ配線を構成するデータ接続部を設け、前記データ接続部に接続したソース電極及び前記ソース電極と離間するドレイン電極を設ける段階と;前記ドレイン電極と接続する前記画素電極を記画素領域毎に設ける段階と、を含む。
本発明の他実施例にかかるアレイ基板の製造方法は、前記データ接続部を設ける段階後に、前記ソース電極及びドレイン電極上に設けられ、前記ドレイン電極を露出するドレインコンタクトホールが備えられた保護層を設ける段階を含む。前記画素電極は前記保護層上に設けられ、前記ドレインコンタクトホールを介して前記ドレイン電極と接続し、前記ソース電極は前記データ接続部から分岐し、前記半導体層の上部に伸延することを特徴とする。
前記バッファー層をエッチングし、第1深さを有するトレンチを設けた後、前記トレンチを埋め、かつ、第1方向に伸延するゲート配線と、前記ゲート配線に接続したゲート電極と、前記ゲート配線と交差する第2方向に前記ゲート配線と離間してデータパターンを設ける段階は、前記絶縁基板上の全面にバッファー層を設ける段階と;前記バッファー層上に、前記基板の全面にフォトレジストを設けた後、パターニングして前記トレンチが設けられる部分を露出するフォトレジストパターンを設ける段階と;前記フォトレジストパターンが設けられた前記基板の上部全面に触媒層を設ける段階と;前記フォトレジストパターンとその上部に位置する触媒層を除去することにより、前記トレンチの内側にのみ前記触媒層が残るようにする段階と;前記トレンチの内側にのみ触媒層が設けられた基板を、金属イオンが溶けているメッキ溶液に入れ、無電解メッキを行うことにより、前記トレンチに対応して金属イオンが蒸着するようにする段階と、を含む。
前記第1深さは、前記バッファーの厚さと同一であることを特徴とする。
前記第1深さは0.5μmないし5μmであることを特徴とする。
前記触媒層は、前記基板をPd−SnコロイドまたはPd2+イオンに露出することにより設けられることを特徴とする。
本発明の実施例にかかる液晶表示装置用のアレイ基板によると、ゲート及びデータ配線を、ベース基板に設けられたトレンチに、一般的なアレイ基板に設けられる配線の厚さに比べて数ないし十数倍の厚さで設けることにより、たとえ表示領域の大面積化で配線が長くなっても、単位面積当たりの表面積が増加するため、単位面積当たりの内部抵抗が減少し、その結果、信号遅延現象を抑制する効果がある。
更に、たとえゲート及びデータ配線が厚くなってもそれによる段差は発生しないため、配線の厚さに起因する、その上部に形成される構成要素の断線、または空きスペースの形成が根本的に防止でき、それによる製品の不良率が低下し、製造コストが低減する効果がある。
一般的な液晶表示装置を概略的に示す分解斜視図である。 液晶表示装置を構成する従来のアレイ基板における一つの画素領域を、薄膜トランジスタを含めて切断した断面図である。 本発明の第1実施例にかかる液晶表示装置用のアレイ基板における一つの画素領域を示す平面図である。 図3に示す画素領域を切断線IV‐IVに沿って切断した断面図である。 図3に示す画素領域を切断線V‐Vに沿って切断した断面図である。 本発明の第2実施例にかかる液晶表示装置用のアレイ基板における一つの画素領域を示す断面図である。 本発明の第1実施例にかかる液晶表示装置用のアレイ基板における一つの画素領域の製造段階を示す工程平面図である。 本発明の第1実施例にかかる液晶表示装置用のアレイ基板における一つの画素領域の製造段階を示す工程平面図である。 本発明の第1実施例にかかる液晶表示装置用のアレイ基板における一つの画素領域の製造段階を示す工程平面図である。 本発明の第1実施例にかかる液晶表示装置用のアレイ基板における一つの画素領域の製造段階を示す工程平面図である。 本発明の第1実施例にかかる液晶表示装置用のアレイ基板における一つの画素領域の製造段階を示す工程平面図である。 本発明の第1実施例にかかる液晶表示装置用のアレイ基板における一つの画素領域の製造段階を示す工程平面図である。 本発明の第1実施例にかかる液晶表示装置用のアレイ基板における一つの画素領域の製造段階を示す工程平面図である。 図7Aないし図7Gに示す製造段階の工程を切断線VIII‐VIIIに沿って切断した工程断面図である。 図7Aないし図7Gに示す製造段階の工程を切断線VIII‐VIIIに沿って切断した工程断面図である。 図7Aないし図7Gに示す製造段階の工程を切断線VIII‐VIIIに沿って切断した工程断面図である。 図7Aないし図7Gに示す製造段階の工程を切断線VIII‐VIIIに沿って切断した工程断面図である。 図7Aないし図7Gに示す製造段階の工程を切断線VIII‐VIIIに沿って切断した工程断面図である。 図7Aないし図7Gに示す製造段階の工程を切断線VIII‐VIIIに沿って切断した工程断面図である。 図7Aないし図7Gに示す製造段階の工程を切断線VIII‐VIIIに沿って切断した工程断面図である。 図7Aないし図7Gに示す製造段階の工程を切断線VIII‐VIIIに沿って切断した工程断面図である。 図7Aないし図7Gに示す製造段階の工程を切断線VIII‐VIIIに沿って切断した工程断面図である。 図7Aないし図7Gに示す製造段階の工程を切断線VIII‐VIIIに沿って切断した工程断面図である。 図7Aないし図7Gに示す製造段階の工程を切断線VIII‐VIIIに沿って切断した工程断面図である。 図7Aないし図7Gに示す製造段階の工程を切断線IX‐IXに沿って切断した工程断面図である。 図7Aないし図7Gに示す製造段階の工程を切断線IX‐IXに沿って切断した工程断面図である。 図7Aないし図7Gに示す製造段階の工程を切断線IX‐IXに沿って切断した工程断面図である。 図7Aないし図7Gに示す製造段階の工程を切断線IX‐IXに沿って切断した工程断面図である。 図7Aないし図7Gに示す製造段階の工程を切断線IX‐IXに沿って切断した工程断面図である。 図7Aないし図7Gに示す製造段階の工程を切断線IX‐IXに沿って切断した工程断面図である。 図7Aないし図7Gに示す製造段階の工程を切断線IX‐IXに沿って切断した工程断面図である。 図7Aないし図7Gに示す製造段階の工程を切断線IX‐IXに沿って切断した工程断面図である。 図7Aないし図7Gに示す製造段階の工程を切断線IX‐IXに沿って切断した工程断面図である。 図7Aないし図7Gに示す製造段階の工程を切断線IX‐IXに沿って切断した工程断面図である。 図7Aないし図7Gに示す製造段階の工程を切断線IX‐IXに沿って切断した工程断面図である。 本発明の第2実施例にかかる液晶表示装置用のアレイ基板における一つの画素領域の製造段階を示す工程断面図である。 本発明の第2実施例にかかる液晶表示装置用のアレイ基板における一つの画素領域の製造段階を示す工程断面図である。 本発明の第2実施例にかかる液晶表示装置用のアレイ基板における一つの画素領域の製造段階を示す工程断面図である。 本発明の第2実施例にかかる液晶表示装置用のアレイ基板における一つの画素領域の製造段階を示す工程断面図である。 本発明の第2実施例にかかる液晶表示装置用のアレイ基板における一つの画素領域の製造段階を示す工程断面図である。
以下、図面を参照し、本発明にかかる好適な実施例について説明する。
<第1実施例>
図3は、本発明の第1実施例にかかる液晶表示装置用のアレイ基板における一つの画素領域を示す平面図である。図4は、図3に示す画素領域を切断線IV‐IVに沿って切断した断面図であり、図5は、図3に示す画素領域を切断線V‐Vに沿って切断した断面図である。説明の都合上、各画素領域Pにおいてスイッチング素子である薄膜トランジスタTrが設けられる部分をスイッチング素子TrAと定義する。
図3に示すように、本発明の第1実施例にかかる液晶表示装置用のアレイ基板101のベースとなる透明な絶縁基板110においては、ゲート配線113とゲート電極117が設けられる部分と、ゲート配線113と交差するデータ配線130が設けられるべき部分のうち、ゲート配線113と交差する部分と、ゲート配線113と交差する部分を基準に所定幅だけ離間した部分とを除いた部分に、トレンチtchが設けられることを特徴とする。
トレンチtchにおいて、その深さは0.5ないし5μmであり、その幅は通常の液晶表示装置用のアレイ基板に設けられるゲート及びデータ配線の幅となることを特徴とする。
かかるトレンチtchが設けられたベース基板110には、トレンチtchを埋め、かつ、一方向に伸延するゲート配線113と、ゲート配線113と接続するゲート電極117とが設けられており、ゲート配線113が伸延する方向と交差する方向においてゲート配線133間の離間領域に、ゲート配線113と離間し、ゲート配線113と同一物質からなる複数のデータパターン115が設けられている。ゲート配線113、ゲート電極及びデータパターン115は、低抵抗金属物質、例えばアルミニウム(Al)、アルミニウム合金(AlNd)、銅(Cu)、銅合金のうちのいずれかの一つからなり、単層構造を有する。
かかるデータ配線113、ゲート電極117及びデータパターン115は、その厚さがトレンチtchの深さと同一の0.5ないし5μmとなり、その結果、これらの構成要素の表面とベース基板110の表面の高さが一致することを特徴とする。
したがって、かかる構成により、たとえゲート配線113とゲート電極117とデータパターン115の厚さが従来の通常の液晶表示装置用のアレイ基板(図2の10)に設けられたゲート及びデータ配線(不図示、図2の16)の厚さより数ないし十数倍厚くなっても、ベース基板110において段差を形成しないため、その後に設けられる構成要素による段差は、ゲート配線113とゲート電極117とデータパターン115に対して影響を全く及ぼさないことを特徴とする。
かかるゲート配線113とゲート電極117とデータパターン115が設けられたベース基板110の上部全面に、無機絶縁物質、例えば酸化シリコン(SiO)または窒化シリコン(SiN)からなるゲート絶縁膜120が設けられる。
かかるゲート絶縁膜120は、その下部に位置する構成要素の表面がベース基板110の表面の高さと一致するため、平らな表面を有することを特徴とする。
ゲート絶縁膜120には、各データパターン115の端部を露出する第1コンタクトホールCh1が設けられることを特徴とする。
各スイッチング領域TrAにおいては、各ゲート電極117に対応し、ゲート絶縁膜120の上部に半導体層125が設けられる。
かかる半導体層125は、純粋な非晶質シリコンのアクティブ層125aと、アクティブ層125aの上部でアクティブ層125aの中央部を露出し、かつ、互いに離間して設けられた不純物非晶質シリコンのオーミックコンタクト層125bとからなる。
半導体層125及びゲート絶縁膜120の上部には、互いに離間したデータパターン115及びこれらデータパターン115間に位置するゲート配線113と重畳し、かつ、第1コンタクトホールCh1を介し、隣り合うデータパターン115と同時に接触するデータ接続部131と、データ接続部131から分岐し、その端部が半導体層125の一方のオーミックコンタクト層125bと接触するソース電極133と、ソース電極133と離間し、他方のオーミックコンタクト層125bと接触するドレイン電極136とが設けられる。データ接続部131、ソース電極133、及びドレイン電極136は、低抵抗特性の金属物質、例えばアルミニウム(Al)、アルミニウム合金(AlNd)、銅(Cu)、銅合金、モリブデン(Mo)、モリブデン合金(MoTi)のうち、いずれか一つまたは二つ以上からなる単層または二層構造を有する。
かかる構成によりベース基板110内のトランチtchに設けられた複数のデータパターン115及びそれと接続するデータ接続部131は、データ配線130を構成する。
各スイッチング領域TrAに順次積層されたゲート電極117、ゲート絶縁膜120、半導体層125、互いに離間するソース電極133及びドレイン電極136は、スイッチング素子である薄膜トランジスタTrを構成する。
また、データ接続部131とソース電極133及びドレイン電極136の上部に、無機絶縁物質または有機絶縁物質からなる保護層140、145が設けられる。保護層140、145には、各ドレイン電極136を露出するドレインコンタクトホール148が設けられる。
図面においては、無機絶縁物質からなる第1保護層140と、その上部に有機絶縁物質からなり、平らな表面を有する第2保護層145が設けられたことを一例に挙げているが、保護層140、145は無機絶縁物質または有機絶縁物質からなる単層構造であっても良い。
しかしながら、有機絶縁物質とアクティブ層125aが接触した場合、有機物質によりチャネルが汚れ、薄膜トランジスタTrの特性が低下する可能性があるため、それを抑制するよう、無機絶縁物質からなる第1保護層140を設け、その上部に有機絶縁物質からなる第2保護層125を設けて保護層140、145を二層構造に設けたのである。
そして、第2保護層145を、有機絶縁物質で平らな表面を有するように設けたのは、液晶表示装置のモデル特性を反映するためである。
即ち、液晶表示装置は、様々なモード、例えばツイステッドネマチックモード、横電界モード及びフリンジフィールドモードで動作できるが、その中でも特に横電界モード及びフリンジフィールドモードの液晶表示装置は、電界形成の均一性や効率性のため、平らな表面に画素電極を設けることが望ましい。このような駆動モードの特性を反映するため、有機絶縁物質で平らな表面を有する第2保護層145を設けたのである。
各画素領域Pにおいては、第2保護層145の上部に、ドレインコンタクトホール148を介してドレイン電極136と接触し、かつ、透明導電性物質、例えばインジウム・チン・オキサイド(ITO)またはインジウム・ジンク・オキサイド(IZO)からなる画素電極150が設けられる。
一方、他の例において、前述したような保護層140、145は省略しても良い。この場合、画素電極150はドレイン電極136上にドレイン電極136と直接に接触するように設けることができる。
画素電極150は各画素領域Pにおいて板状であることを一例に挙げているが、画素電極150は液晶表示装置のモードによって各画素領域P内で離間した複数のバー形状であっても良く、板状でありながらその内側に複数のバー形状の開口部が設けられていても良い。
一方、かかる構成のアレイ基板101は、ツイステッドネマチックモードの液晶表示装置用のアレイ基板101を一例に挙げているが、横電界型液晶表示装置用のアレイ基板を設ける場合、画素電極150は複数のバー形状を有し、かかるバー形状の画素電極と離間して交互に配列される形で、バー形状の共通電極が更に設けられても良い。
この場合、前記複数のバー形状の共通電極は共通配線と接続し、かかる共通配線はゲート配線113と離間し、平行に設けられる構成を有する。即ち、ベース基板のトレンチtchの内側に設けられる。
また、フリンジフィールドモードの液晶表示装置用のアレイ基板を設ける場合、前記板状の画素電極の上部に絶縁層を介在し、画素を表示する表示領域の全面にかけて共通電極が更に設けられる。かかる共通電極には、各画素領域Pに設けられた前記画素電極に対応し、バー形状の開口部が設けられる。
一方、かかる構成を有する本発明の第1実施例にかかる液晶表示装置用のアレイ基板101は、ゲート及びデータ配線113、130を、ベース基板110に設けられたトレンチに、一般的なアレイ基板に設けられる配線の厚さに比べて数ないし十数倍の厚さで設けることにより、たとえ表示領域の大面積化で配線が長くなっても、単位面積当たりの表面積が増加するため、単位面積当たりの内部抵抗が減少し、その結果、信号遅延現象を抑制する効果がある。
更に、たとえゲート及びデータ配線113、130が厚くなってもそれによる段差は発生しないため、配線113、130の厚さに起因する、その上部に形成される構成要素の断線、または空きスペースの形成が根本的に防止でき、それによる製品の不良率が低下し、製造コストが低減する効果がある。
<第2実施例>
図6は、本発明の第2実施例にかかる液晶表示装置用のアレイ基板における一つの画素領域を示す断面図であり、薄膜トランジスタが設けられた部分を含む。
第2実施例にかかる液晶表示装置用のアレイ基板201の場合、殆ど第1実施例と同一構成を有する。トレンチtchと、トレンチtchを埋めるゲート配線13とゲート電極117、そしてデータパターン115の形成位置だけが異なるため、その部分を中心に説明する。
第1実施例にかかる液晶表示装置用のアレイ基板(図4の110)の場合、トレンチ(図4のtch)はベースを構成する基板(図4の110)自体に設けられる。一方、第2実施例にかかる液晶表示装置用のアレイ基板201の場合、ベースを構成する基板110上に無機または有機絶縁物質からなるバッファー層112が設けられ、このバッファー層112にトレンチtchが設けられることを特徴とする。
そして、バッファー層112に設けられたトレンチtchを埋め、かつ、バッファー層112の表面の高さと一致する表面を有するゲート配線113、ゲート電極117及びデータパターン115が設けられることを特徴とする。
バッファー層112に設けられたトレンチtchは、基板110の表面を露出しながら設けられたことを一例に挙げたが、バッファー層112の厚さがトレンチtchの厚さより更に厚く設けられても良い。
このような構成を有する第2実施例にかかる液晶表示装置用のアレイ基板201において、ゲート配線113とゲート電極117及びデータパターン115の上部における積層構成は、前述した第1実施例にかかる液晶表示装置用のアレイ基板(図4の101)と同一であるため、その説明を省略する。
このような第2実施例にかかる液晶表示装置用のアレイ基板201も第1実施例にかかる液晶表示装置用のアレイ基板(図4の101)と同様の効果を有することは自明である。
続いて、前述した構成を有する本発明の実施例にかかる液晶表示装置用のアレイ基板の製造方法について説明する。
<第1実施例にかかる液晶表示装置用のアレイ基板の製造方法>
図7Aないし図7Gは、本発明の第1実施例にかかる液晶表示装置用のアレイ基板における一つの画素領域の製造段階を示す工程平面図である。図8Aないし図8Kは、図7Aないし図7Gに示す製造段階の工程を切断線VIII‐VIIIに沿って切断した工程断面図であり、図9Aないし図9Kは、図7Aないし図7Gに示す製造段階の工程を切断線IX‐IXに沿って切断した工程断面図である。説明の都合上、各画素領域Pにおいてスイッチング素子である薄膜トランジスタTrが設けられる部分を、スイッチング領域TrAと定義する。
図7A、図8A及び図9Aに示すように、透明な絶縁基板、例えばガラス材質またはプラスチック材質のベース基板110上にフォトレジストを塗布し、第1フォトレジスト層(不図示)を設けた後、露光マスク(不図示)を利用した露光及び現象工程を行うことにより、ゲート配線113とゲート電極117とデータパターン115が設けられるべき領域に対応する前記第1フォトレジスト層(不図示)を除去する。
即ち、前記第1フォトレジスト層(不図示)が、前記ゲート配線(図7Gの113)とゲート電極(図7Gの115)とデータパターン(図7Gの115)が設けられるべき領域を除いた領域に対してのみ設けられることにより、第1フォトレジストパターン181が設けられる。
次に、図7A、図8B及び図9Bに示すように、第1フォトレジストパターン191の間から露出された基板110の表面をエッチングして除去することにより、トレンチtchを設ける。トレンチtchはその幅が一般的な液晶表示装置用のアレイ基板における配線の幅(通常、5ないし15μm)程度となり、その深さは0.5ないし5μm程度となるように設けることを特徴とする。
このようなトレンチtchは、その後に設けられるゲート配線(図7Gの113)が伸延する第1方向においては表示領域の全面に対して接続した形となり、前記第1方向と交差する第2方向においては画素領域P毎に分離した形となる。
次に、図7A、8C及び9Cに示すように、トレンチtchが設けられた基板110の全面を、その後に行われるメッキ工程で触媒として働く、例えばPd系列のPd−SnコロイドまたはPd2+イオンに露出することにより、第1フォトレジストパターン181とトレンチtchの内側表面に触媒層185が設けられる。
続いて、図7A、図8D及び図9Dに示すように、触媒層185が全面に設けられた基板110に対してストリップ工程を行い、前記第1フォトレジストパターン(図8C及び図9Cの181)を除去する。
ストリップ工程により前記第1フォトレジストパターン(図8C及び図9Cの181)が除去されることで、基板110においてはトレンチtchの内側表面に対してのみ触媒層185が設けられ、それ以外の基板の表面は触媒層185が設けられず露出状態となる。
次に、図7B、8E及び9Eに示すように、トレンチtchの内側表面にのみ触媒層(図8D及び図9Dの185)が設けられた基板110を、低抵抗特性の金属物質、例えばアルミニウム(Al)、アルミニウム合金(AlNd)、銅(Cu)、銅合金成分のイオンが溶けているメッキ溶液を入れた水槽195に入れ、無電解メッキを行う。
このような無電解メッキ工程により、基板110において触媒層(図8D及び9Dの112)が設けられたトレンチtchの内側にのみ金属イオンが選択的に蒸着する。触媒層(図8D及び9Dの112)のない基板110の表面には、金属イオンが蒸着しない。
したがって、無電解メッキ工程が完了すると、基板のトレンチtchが設けられた部分に対してのみ、トレンチtchを埋め、かつ、基板110の表面の高さと一致する表面を有するゲート配線113と、それに接続するゲート電極117及びデータパターン115が設けられる。
次に、図7B、8F及び9Fに示すように、ゲート配線113とゲート電極117とデータパターン115が設けられた基板110の上部全面に無機絶縁物質、例えば酸化シリコン(SiO)または窒化シリコン(SiN)を蒸着し、ゲート絶縁膜120を設ける。
ゲート絶縁膜120はその下部にゲート配線113、ゲート電極117及びデータパターン115が設けられているが、かかる構成要素は全て基板110に設けられたトレンチtchを埋めながら設けられるため、基板110の表面と高さが一致する表面を有する。したがってゲート絶縁膜120は、段差が形成されず平らな表面を有することを特徴とする。
次に、図7C、8G及び9Gに示すように、平らな表面を有するゲート絶縁膜120上に、純粋な非晶質シリコン層(不図示)と不純物非晶質シリコン層(不図示)を連続装着した後、マスク工程を行い、パターニングすることにより、各スイッチング領域TrAにゲート電極117に対応してアイランド状の純粋な非晶質シリコンのアクティブ層125aとその上部に同じ平面形態を有する不純物非晶質シリコンパターン124を設ける。
続いて、図7D、図8H及び図9Hに示すように、不純物非晶質シリコンパターン124とアクティブ層125aが設けられた基板110に対してマスク工程を行い、データパターン115の端部に対応するゲート絶縁膜120を除去することにより、各データパターン115の両端部をそれぞれ露出する第1コンタクトホールCh1を設ける。
次に、図7E、8I及び9Iに示すように、第1コンタクトホールCh1が備えられたゲート絶縁膜120と前記不純物非晶質パターンが設けられた基板110の上部全面に、低抵抗特性の金属物質、例えばアルミニウム(Al)、アルミニウム合金(AlNd)、銅(Cu)、銅合金、モリブデン(Mo)、モリブデン合金(MoTi)のうち、いずれかの一つまたは二つ以上を蒸着し、単層または二層構造を有する第2金属層(不図示)を設ける。
そして、前記第2金属層(不図示)に対してマスク工程を行い、パターニングすることにより、第1コンタクトホールCh1を介して、各ゲート配線113を挟んで離間する二つのデータパターン115と同時に接触するデータ接続部131と、データ接続部131から前記各スイッチング領域TrAに分岐し、前記不純物非晶質シリコンパターン(図8Hの124)の上部まで伸延するソース電極133と、前記不純物非晶質シリコンパターン(図8Hの124)の上部でソース電極133と離間し、画素領域Pの内側にその一端が位置するドレイン電極136を設ける。
データパターン115とデータ接続部131は、表示領域の全面で接続し、データ配線130を構成する。
次に、データ接続部131とソース及びドレイン電極133、136が設けられた基板110において、互いに離間するソース電極133とドレイン電極136の間から露出された前記非晶質シリコンパターン(図8hの124)を除去し、アクティブ層125aの中央部が露出されるようにすることで、アクティブ層125a上で互いに離間するオーミックコンタクト層125bを設ける。
アクティブ層125aと、互いに離間するオーミックコンタクト層125bは、半導体層125を構成し、スイッチング領域TrAに順次積層されたゲート電極117、ゲート絶縁膜120、半導体層125、そして互いに離間するソース及びドレイン電極133、136は、スイッチング素子である薄膜トランジスタTrを構成する。
次に、図7F、8J及び9Jに示すように、ソース及びドレイン電極133、136上に、基板110の全面に無機絶縁物質、例えば酸化シリコン(SiO)または窒化シリコン(SiN)を蒸着して第1保護層140を設け、連続して第1保護層140上に有機絶縁物質、例えばフォトアクリルを塗布し、基板110の表示領域の全面に第2保護層145を設ける。
その後、第2及び第1保護層145、140に対してマスク工程を行い、パターニングすることにより、各ドレイン電極136を露出するドレインコンタクトホール148を設ける。
図面においては、保護層145、140が第1及び第2保護層140、145の二層構造となっていることを一例として示しているが、前記無機絶縁物質または有機絶縁物質のうち、いずれかの一方だけ蒸着または塗布し、単層構造の保護層を設けても良い。
一方、本発明の第1実施例にかかる液晶表示装置用のアレイ基板101においては、無機絶縁物質からなる第1保護層140上に有機絶縁物質からなる第2保護層145が設けられる。第2保護層145は、有機絶縁物質からなる絶縁層の特性上、平らな表面を有する。
次に、図7G、8K及び9Kに示すように、第2保護層145が設けられた基板110の上部全面に、透明な導電性物質、例えばインジウム・チン・オキサイド(ITO)またはインジウム・ジンク・オキサイド(IZO)を蒸着し、パターニングすることにより、各画素領域Pに、ドレインコンタクトホール148を介してドレイン電極136と接触する画素電極150を設け、本発明の第1実施例にかかる液晶表示装置用のアレイ基板101を完成する。
このように完成したアレイ基板101は、ツイステッドネマチックモードで駆動する液晶表示装置用のアレイ基板101となるが、前記画素電極を複数のバー形状となるように設けると同時に前記画素電極と離間して交互に配列されるバー形状の共通電極を設けることで、横電界型液晶表示装置用のアレイ基板を構成することもできる。
かかる横電界モードの液晶表示装置用のアレイ基板の場合は、ゲート配線113を設ける段階でゲート配線113と平行して離間する共通配線を更に設け、保護層140、145にドレインコンタクトホール148を設ける段階で前記共通配線を露出する共通コンタクトホールを設け、そして、画素電極150を設ける段階で前記共通コンタクトホールを介して前記共通配線と接触する形で共通電極を設けることにより、完成することができる。
また、フリンジフィールドモードで駆動する液晶表示装置用のアレイ基板となるようにする場合は、画素電極150を設けた後、画素電極150上に絶縁層を更に設け、前記絶縁層が設けられた表示領域の上部全面に、各画素領域Pに設けられた画素電極と対応するバー形状の複数の開口部を備えた共通電極を設けることにより、完成することができる。
<第2実施例にかかる液晶表示装置用のアレイ基板の製造方法>
本発明の第2実施例にかかる液晶表示装置用のアレイ基板の製造方法は、第1実施例に比べ、基板自体にトレンチを設けず基板上にバッファー層を設けた後、前記バッファー層にトレンチを設けた点だけが異なり、以後の段階は第1実施例にかかる液晶表示装置用のアレイ基板の製造方法と同様に行われるため、トレンチを設ける方法を中心に説明する。
図10Aないし10Eは、本発明の第2実施例にかかる液晶表示装置用のアレイ基板における一つの画素領域の製造段階を示す工程断面図である。
図10Aに示すように、透明な絶縁基板、例えばガラス材質またはプラスチック材質のベース基板110の上部全面に、無機絶縁物質、例えば酸化シリコン(SiO)または窒化シリコン(SiN)を蒸着したり、または有機絶縁物質、例えばフォトアクリル、ポリイミド、ポリスチレンのうち、いずれかの一つを塗布してバッファー層112を設ける。
バッファー層112は、以後に設けられるゲート配線113、ゲート電極117及びデータパターン115と同じ厚さ、或いはそれ以上の厚さを有するように設けるのが望ましい。
次に、バッファー層112上にフォトレジストを塗布してフォトレジスト層(不図示)を設けた後、マスク工程を行ってパターニングし、以後にゲート配線(不図示)、ゲート電極(図10Eの117)及びデータパターン(図10Eの115)が設けられる部分に対してはバッファー層112が露出されるようにし、それ以外の領域に対しては前記フォトレジスト層(不図示)からなる第1フォトレジストパターン181が設けられるようにする。
次に、図10Bに示すように、第1フォトレジストパターン181の外側に露出されたバッファー層112を完全に除去し、基板110の表面が露出された状態のトレンチtchを設けても良く、または適度な深さ(0.5ないし5μm)となるように除去することにより、0.5ないし5μmの深さを有するトレンチtchを設けても良い。
図面においては、基板110の表面が露出された状態のトレンチtchが設けられたことを一例として示す。
次に、図10Cに示すように、バッファー層112にトレンチtchが設けられた基板110の全面を、以後に行われるメッキ工程で触媒として働く、例えばPd系列のPd−SnコロイドまたはPd2イオンに露出することで、第1フォトレジストパターン181とトレンチtchの内側表面に触媒層185が設けられるようにする。
続いて、図10Dに示すように、触媒層185が前記第1フォトレジストパターン(図10Cの81)とトレンチtchの内側の両方に設けられた基板110に対してストリップ工程を行い、前記第1フォトレジストパターン(図10Cの181)を除去することにより、バッファー層112を露出する。
ストリップ工程により前記第1フォトレジストパターン(図10Cの181)が除去されることで、基板110においてはトレンチtchの内側表面に対してのみ触媒層185が設けられ、それ以外のバッファー層の表面は触媒層185が設けられず露出状態となる。
次に、図10Eに示すように、トレンチtchの内側表面にのみ触媒層(図10Dの185)が設けられた基板110を、低抵抗特性の金属物質、例えばアルミニウム(Al)、アルミニウム合金(AlNd)、銅(Cu)、銅合金成分のイオンが溶けているメッキ溶液を入れた水槽195に入れ、無電解メッキを行う。
このような無電解メッキ工程により、基板110において触媒層(図10Dの185)が設けられたトレンチtchの内側にのみ金属イオンが選択的に蒸着する。触媒層(図10Dの185)のないバッファー層112の表面には、金属イオンが蒸着しない。
したがって、無電解メッキ工程が完了すると、バッファー層112のトレンチtchが設けられた部分に対してのみ、トレンチtchを埋め、かつ、バッファー層112の表面の高さと一致する表面を有するゲート配線(不図示)と、それに接続するゲート電極117及びデータパターン115が設けられる。
以後の段階は、前述した第1実施例にかかる液晶表示装置用のアレイ基板の製造方法と同様であるため、その説明を省略する。
なお、本発明は前述した実施例及び変形例に限定されず、その精神と領域を逸脱しない範囲内で、種々に変更し、実施することができる。
101…液晶表示装置用のアレイ基板、113…ゲート配線、115…データパターン、117…ゲート電極、125…半導体層、130…データ配線、131…データ接続部、133…ソース電極、136…ドレイン電極、143…ドレインコンタクトホール、150…画素電極、ch1…第1コンタクトホール、P…画素領域、tch…トレンチ、Tr…薄膜トランジスタ

Claims (18)

  1. 画素領域が定義された透明な絶縁基板と、
    前記絶縁基板の表面がエッチングされて設けられた第1深さを有するトレンチと、
    前記トレンチを埋め、かつ、前記基板上に設けられ、第1方向に伸延するゲート配線と、前記ゲート配線に接続したゲート電極と、前記ゲート配線の間に設けられたデータパターンと、
    前記ゲート配線と前記ゲート電極及び前記データパターンが設けられた前記基板の上部全面に平らな表面を有して設けられ、前記各データパターンの両端部を露出するコンタクトホールが備えられたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上に、前記ゲート電極に対応して設けられた半導体層と、
    前記ゲート絶縁膜上に、前記コンタクトホールを介して互いに隣り合う前記データパターンと同時に接触しながら設けられたデータ接続部と、
    前記データ接続部に接続したソース電極及び前記ソース電極と離間するドレイン電極と、
    前記ドレイン電極と接続し、前記画素領域毎に設けられた画素電極と、を含むアレイ基板。
  2. 前記ソース電極及び前記ドレイン電極上に設けられ、前記ドレイン電極を露出するドレインコンタクトホールが備えられた保護層を含み、
    前記画素電極は前記保護層上に設けられ、前記ドレインコンタクトホールを介して前記ドレイン電極と接続し、
    前記ソース電極は、前記データ接続部から分岐し、前記半導体層の上部に伸延する、ことを特徴とする請求項1に記載のアレイ基板。
  3. 前記第1深さは0.5μmないし5μmであり、前記トレンチを埋めながら設けられる前記ゲート配線、前記ゲート電極及び前記データパターンの厚さは、前記第1深さと同一である、ことを特徴とする請求項1に記載のアレイ基板。
  4. 画素領域が定義された透明な絶縁基板と、
    前記絶縁基板の全面に設けられ、その表面がエッチングされて第1深さを有するトレンチが設けられたバッファー層と、
    前記バッファー層に設けられた前記トレンチを埋めならが設けられ、第1方向に伸延するゲート配線と、前記ゲート配線に接続したゲート電極と、前記ゲート配線の間に設けられたデータパターンと、
    前記ゲート配線、前記ゲート電極及び前記データパターンが設けられた前記基板の上部全面に平らな表面を有して設けられ、前記各データパターンの両端部を露出するコンタクトホールが備えられたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上に、前記ゲート電極に対応して設けられた半導体層と、
    前記ゲート絶縁膜上に、前記コンタクトホールを介して互いに隣り合う前記データパターンと同時に接触しながら設けられたデータ接続部と、
    前記データ接続部に接続したソース電極及び前記ソース電極と離間するドレイン電極と、
    前記ドレイン電極と接続し、前記画素領域毎に設けられた画素電極と、を含むアレイ基板。
  5. 前記ソース電極及び前記ドレイン電極上に設けられ、前記ドレイン電極を露出するドレインコンタクトホールが備えられた保護層を含み、
    前記画素電極は前記保護層上に設けられ、前記ドレインコンタクトホールを介して前記ドレイン電極と接続し、
    前記ソース電極は、前記データ接続部から分岐し、前記半導体層の上部に伸延する、ことを特徴とする請求項4に記載のアレイ基板。
  6. 前記第1深さは0.5μmないし5μmであり、前記トレンチを埋めながら設けられる前記ゲート配線、前記ゲート電極及び前記データパターンの厚さは、前記第1深さと同一である、ことを特徴とする請求項4に記載のアレイ基板。
  7. 前記第1深さは、前記バッファーの厚さと同一である、ことを特徴とする請求項4に記載のアレイ基板。
  8. 画素領域が定義された透明な絶縁基板の表面をエッチングし、第1深さを有するトレンチを設ける段階と、
    前記トレンチを埋め、かつ、第1方向に伸延するゲート配線と、前記ゲート配線に接続したゲート電極と、前記ゲート配線と交差する第2方向に前記ゲート配線と離間してデータパターンを設ける段階と、
    前記ゲート配線、前記ゲート電極及び前記データパターンが設けられた前記基板の上部全面に、平らな表面を有するゲート絶縁膜を設ける段階と、
    前記ゲート絶縁膜上に、前記ゲート電極に対応して半導体層を設ける段階と、
    前記ゲート絶縁膜をパターニングすることにより、前記データパターンの両端部をそれぞれ露出するコンタクトホールを設ける段階と、
    前記ゲート絶縁膜上に、前記コンタクトホールを介して互いに隣り合う前記データパターンと同時に接触することにより、前記データパターンと共にデータ配線を構成するデータ接続部を設け、前記データ接続部に接続したソース電極及び前記ソース電極と離間するドレイン電極を設ける段階と、
    前記ドレイン電極と接続する前記画素電極を前記画素領域毎に設ける段階と、を含むアレイ基板の製造方法。
  9. 前記データ接続部を設ける段階後に、前記ソース電極及び前記ドレイン電極上に設けられ、前記ドレイン電極を露出するドレインコンタクトホールが備えられた保護層を設ける段階を含み、
    前記画素電極は前記保護層上に設けられ、前記ドレインコンタクトホールを介して前記ドレイン電極と接続し、
    前記ソース電極は前記データ接続部から分岐し、前記半導体層の上部に伸延する、ことを特徴とする請求項8に記載のアレイ基板の製造方法。
  10. 前記画素領域が定義された透明な絶縁基板の表面をエッチングし、第1深さを有するトレンチを設けた後、前記トレンチを埋め、かつ、第1方向に伸延するゲート配線と、前記ゲート配線に接続したゲート電極と、前記ゲート配線と交差する第2方向に前記ゲート配線と離間してデータパターンを設ける段階は、
    前記絶縁基板の上部全面にフォトレジストを設けた後、パターニングして前記トレンチが設けられる部分を露出するフォトレジストパターンを設ける段階と、
    前記フォトレジストパターンが設けられた前記基板の上部全面に触媒層を設ける段階と、
    前記フォトレジストパターンとその上部に位置する触媒層を除去することにより、前記トレンチの内側にのみ前記触媒層が残るようにする段階と、
    前記トレンチの内側にのみ触媒層が設けられた基板を、金属イオンが溶けているメッキ溶液に入れ、無電解メッキを行うことにより、前記トレンチに対応して金属イオンが蒸着するようにする段階とを含む、請求項8に記載のアレイ基板の製造方法。
  11. 前記第1深さは0.5μmないし5μmである、ことを特徴とする請求項8に記載のアレイ基板の製造方法。
  12. 前記触媒層は、前記基板をPd−SnコロイドまたはPd2イオンに露出することにより設けられる、ことを特徴とする請求項10に記載のアレイ基板の製造方法。
  13. 画素領域が定義された透明な絶縁基板上にバッファー層を設ける段階と、
    前記バッファー層の表面をエッチングし、第1深さを有するトレンチを設ける段階と、
    前記トレンチを埋め、かつ、第1方向に伸延するゲート配線と、前記ゲート配線に接続したゲート電極と、前記ゲート配線と交差する第2方向に前記ゲート配線と離間してデータパターンを設ける段階と、
    前記ゲート配線、前記ゲート電極及び前記データパターンが設けられた前記基板の上部全面に、平らな表面を有するゲート絶縁膜を設ける段階と、
    前記ゲート絶縁膜上に、前記ゲート電極に対応して半導体層を設ける段階と、
    前記ゲート絶縁膜をパターニングすることにより、前記データパターンの両端部をそれぞれ露出するコンタクトホールを設ける段階と、
    前記ゲート絶縁膜上に、前記コンタクトホールを介して互いに隣り合う前記データパターンと同時に接触することにより、前記データパターンと共にデータ配線を構成するデータ接続部を設け、前記データ接続部に接続したソース電極及び前記ソース電極と離間するドレイン電極を設ける段階と、
    前記ドレイン電極と接続する前記画素電極を前記画素領域毎に設ける段階と、を含むアレイ基板の製造方法。
  14. 前記データ接続部を設ける段階後に、前記ソース電極及び前記ドレイン電極上に設けられ、前記ドレイン電極を露出するドレインコンタクトホールが備えられた保護層を設ける段階を含み、
    前記画素電極は前記保護層上に設けられ、前記ドレインコンタクトホールを介して前記ドレイン電極と接続し、
    前記ソース電極は前記データ接続部から分岐し、前記半導体層の上部に伸延する、ことを特徴とする請求項13に記載のアレイ基板の製造方法。
  15. 前記バッファー層をエッチングし、第1深さを有するトレンチを設けた後、前記トレンチを埋め、かつ、第1方向に伸延するゲート配線と、前記ゲート配線に接続したゲート電極と、前記ゲート配線と交差する第2方向に前記ゲート配線と離間してデータパターンを設ける段階は、
    前記絶縁基板上の全面にバッファー層を設ける段階と、
    前記バッファー層上に、前記基板の全面にフォトレジストを設けた後、パターニングして前記トレンチが設けられる部分を露出するフォトレジストパターンを設ける段階と、
    前記フォトレジストパターンが設けられた前記基板の上部全面に、触媒層を設ける段階と、
    前記フォトレジストパターンとその上部に位置する触媒層を除去することにより、前記トレンチの内側にのみ前記触媒層が残るようにする段階と、
    前記トレンチの内側にのみ触媒層が設けられた基板を、金属イオンが溶けているメッキ溶液に入れ、無電解メッキを行うことにより、前記トレンチに対応して金属イオンが蒸着するようにする段階とを含む、請求項13に記載のアレイ基板の製造方法。
  16. 前記第1深さは、前記バッファーの厚さと同一であることを特徴とする請求項13に記載のアレイ基板の製造方法。
  17. 前記第1深さは0.5μmないし5μmである、ことを特徴とする請求項13に記載のアレイ基板の製造方法。
  18. 前記触媒層は、前記基板をPd−SnコロイドまたはPd2+イオンに露出することにより設けられる、ことを特徴とする請求項15に記載のアレイ基板の製造方法。
JP2013267062A 2013-06-28 2013-12-25 液晶表示装置用のアレイ基板及びその製造方法 Active JP5706510B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020130075901A KR102081599B1 (ko) 2013-06-28 2013-06-28 액정표시장치용 어레이 기판 및 그 제조방법
KR10-2013-0075901 2013-06-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015011341A true JP2015011341A (ja) 2015-01-19
JP5706510B2 JP5706510B2 (ja) 2015-04-22

Family

ID=49679426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013267062A Active JP5706510B2 (ja) 2013-06-28 2013-12-25 液晶表示装置用のアレイ基板及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9064752B2 (ja)
EP (1) EP2818917B1 (ja)
JP (1) JP5706510B2 (ja)
KR (1) KR102081599B1 (ja)
CN (1) CN104252075B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016050987A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
CN104362152B (zh) * 2014-09-16 2017-08-01 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板的制备方法
US9599865B2 (en) 2015-01-21 2017-03-21 Apple Inc. Low-flicker liquid crystal display
CN105047568B (zh) * 2015-09-07 2018-01-09 京东方科技集团股份有限公司 薄膜晶体管及其制作方法、显示面板
CN105319792B (zh) * 2015-11-16 2019-01-04 深圳市华星光电技术有限公司 阵列基板及液晶显示面板
KR102473101B1 (ko) * 2016-04-04 2022-12-01 티씨엘 차이나 스타 옵토일렉트로닉스 테크놀로지 컴퍼니 리미티드 표시 장치
KR20170143082A (ko) * 2016-06-17 2017-12-29 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치의 제조 방법
KR102598970B1 (ko) * 2016-07-29 2023-11-06 엘지디스플레이 주식회사 유기발광 다이오드 표시장치
CN106646032A (zh) * 2016-11-25 2017-05-10 天津津航计算技术研究所 用于温度实验的阻抗自动补偿模块
KR102601827B1 (ko) * 2017-12-29 2023-11-14 엘지디스플레이 주식회사 유기발광표시 장치
CN111129032A (zh) * 2019-12-19 2020-05-08 武汉华星光电技术有限公司 一种阵列基板及其制作方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01101519A (ja) * 1987-10-14 1989-04-19 Seiko Epson Corp アクティブマトリクス基板の製造方法
JPH08179379A (ja) * 1994-12-27 1996-07-12 Citizen Watch Co Ltd 液晶表示装置およびその製造方法
JPH1195256A (ja) * 1997-09-25 1999-04-09 Sharp Corp アクティブマトリクス基板
JP2001051303A (ja) * 1999-08-05 2001-02-23 Fujitsu Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JP2005013984A (ja) * 2003-05-30 2005-01-20 Seiko Epson Corp 薄膜パターン形成方法、デバイスとその製造方法、液晶表示装置の製造方法、液晶表示装置、アクティブマトリクス基板の製造方法、電気光学装置及び電子機器
JP2007199350A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Seiko Epson Corp 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器
JP2009124152A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Samsung Electronics Co Ltd アレイ基板及びこれの製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0820643B2 (ja) * 1989-08-29 1996-03-04 シャープ株式会社 アクティブマトリクス表示装置
KR20010046141A (ko) * 1999-11-10 2001-06-05 구본준 박막 트랜지스터 및 배선 제조방법
JP2006330418A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Seiko Epson Corp 画素電極とその形成方法、電気光学装置、及び電子機器
KR101265675B1 (ko) * 2006-10-30 2013-05-22 엘지디스플레이 주식회사 고개구율 액정표시장치 및 그 제조방법
CN100514168C (zh) * 2007-04-05 2009-07-15 友达光电股份有限公司 像素结构及其制造方法
KR100847985B1 (ko) * 2007-06-25 2008-07-22 삼성전자주식회사 금속 배선 형성방법
KR100920483B1 (ko) * 2007-07-20 2009-10-08 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치용 어레이 기판 및 그 제조방법
US20090236627A1 (en) * 2008-03-19 2009-09-24 Jang-Sub Kim Method of forming metal wiring
KR101533098B1 (ko) * 2008-06-04 2015-07-02 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
CN101488479B (zh) * 2009-02-13 2012-08-15 友达光电股份有限公司 薄膜晶体管阵列基板及其制造方法
CN102033370B (zh) * 2009-09-25 2014-05-28 北京京东方光电科技有限公司 液晶显示基板及其制造方法
US8581257B2 (en) * 2010-04-07 2013-11-12 Sharp Kabushiki Kaisha Circuit board and display device
KR101361925B1 (ko) * 2010-07-07 2014-02-21 엘지디스플레이 주식회사 저저항배선 구조를 갖는 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
KR101344026B1 (ko) * 2011-08-25 2013-12-24 한국항공대학교산학협력단 플렉시블 박막트랜지스터 어레이 및 그 제조방법

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01101519A (ja) * 1987-10-14 1989-04-19 Seiko Epson Corp アクティブマトリクス基板の製造方法
JPH08179379A (ja) * 1994-12-27 1996-07-12 Citizen Watch Co Ltd 液晶表示装置およびその製造方法
JPH1195256A (ja) * 1997-09-25 1999-04-09 Sharp Corp アクティブマトリクス基板
JP2001051303A (ja) * 1999-08-05 2001-02-23 Fujitsu Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JP2005013984A (ja) * 2003-05-30 2005-01-20 Seiko Epson Corp 薄膜パターン形成方法、デバイスとその製造方法、液晶表示装置の製造方法、液晶表示装置、アクティブマトリクス基板の製造方法、電気光学装置及び電子機器
JP2007199350A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Seiko Epson Corp 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器
JP2009124152A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Samsung Electronics Co Ltd アレイ基板及びこれの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150001543A1 (en) 2015-01-01
KR102081599B1 (ko) 2020-02-26
EP2818917B1 (en) 2018-02-14
CN104252075B (zh) 2018-03-09
CN104252075A (zh) 2014-12-31
JP5706510B2 (ja) 2015-04-22
EP2818917A1 (en) 2014-12-31
US9064752B2 (en) 2015-06-23
KR20150002276A (ko) 2015-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5706510B2 (ja) 液晶表示装置用のアレイ基板及びその製造方法
JP4772200B2 (ja) 液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板及びその製造方法
KR101250319B1 (ko) 프린지 필드 스위칭 모드 액정표시장치용 어레이 기판과 그 제조방법
KR102059785B1 (ko) 네로우 베젤 타입 액정표시장치용 어레이 기판
CN104423107B (zh) 液晶显示装置及其制造方法
KR101771562B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
JP5351388B2 (ja) 表示装置
US8324003B2 (en) Method for manufacturing a thin film transistor array panel
KR20120036116A (ko) 프린지 필드 스위칭 모드 액정표시장치용 어레이 기판 및 이의 제조방법
WO2013104300A1 (zh) 阵列基板及包括该阵列基板的显示装置
KR20110048333A (ko) 프린지 필드 스위칭 모드 액정표시장치용 어레이 기판
KR101953141B1 (ko) 에프에프에스 방식 액정표시장치용 어레이기판 및 제조방법
WO2016021318A1 (ja) アクティブマトリクス基板、液晶パネル、および、アクティブマトリクス基板の製造方法
KR20140095797A (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
US9524989B2 (en) Array substrate and method of manufacturing the same, and liquid crystal display screen
KR101307961B1 (ko) 횡전계형 액정표시장치용 어레이 기판
KR20080002202A (ko) 액정표시장치용 어레이 기판 및 그 제조방법
KR20100021152A (ko) 프린지 필드 스위칭 모드 액정표시장치용 어레이 기판 및 이의 제조방법
KR20090068758A (ko) 표시판 및 그 제조 방법
KR20130067592A (ko) 게이트 인 패널 구조 액정표시장치용 어레이 기판 및 이의 제조 방법
KR20110105893A (ko) 더블 레이트 드라이브 타입 액정표시장치용 어레이 기판
KR20130067442A (ko) 에프에프에스 방식 액정표시장치용 어레이기판 및 그 제조방법
KR20120130983A (ko) 액정표시장치용 어레이 기판 및 그 제조 방법
KR20130067827A (ko) 에프에프에스 방식 액정표시장치용 어레이기판 및 제조방법
KR20090091250A (ko) 액정표시장치용 어레이 기판

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5706510

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250