JP2015009478A - 画像記録方法、インクセット、及びインクセットの調製方法 - Google Patents

画像記録方法、インクセット、及びインクセットの調製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015009478A
JP2015009478A JP2013137046A JP2013137046A JP2015009478A JP 2015009478 A JP2015009478 A JP 2015009478A JP 2013137046 A JP2013137046 A JP 2013137046A JP 2013137046 A JP2013137046 A JP 2013137046A JP 2015009478 A JP2015009478 A JP 2015009478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
liquid
general formula
recording medium
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013137046A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6223018B2 (ja
Inventor
彰大 田谷
Akihiro Taya
彰大 田谷
寺田 匡宏
Masahiro Terada
匡宏 寺田
河村 英孝
Hidetaka Kawamura
英孝 河村
陽平 政田
Yohei Masada
陽平 政田
正宣 大塚
Masanori Otsuka
正宣 大塚
貴治 青谷
Takaharu Aotani
貴治 青谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013137046A priority Critical patent/JP6223018B2/ja
Priority to EP14002092.6A priority patent/EP2818328B1/en
Priority to US14/315,147 priority patent/US9587131B2/en
Priority to CN201410295626.XA priority patent/CN104249580B/zh
Publication of JP2015009478A publication Critical patent/JP2015009478A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6223018B2 publication Critical patent/JP6223018B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/38Inkjet printing inks characterised by non-macromolecular additives other than solvents, pigments or dyes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/0023Digital printing methods characterised by the inks used
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/0041Digital printing on surfaces other than ordinary paper
    • B41M5/0047Digital printing on surfaces other than ordinary paper by ink-jet printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/0041Digital printing on surfaces other than ordinary paper
    • B41M5/0064Digital printing on surfaces other than ordinary paper on plastics, horn, rubber, or other organic polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/0041Digital printing on surfaces other than ordinary paper
    • B41M5/007Digital printing on surfaces other than ordinary paper on glass, ceramic, tiles, concrete, stones, etc.
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M7/00After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
    • B41M7/009After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock using thermal means, e.g. infrared radiation, heat
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/40Ink-sets specially adapted for multi-colour inkjet printing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/06Ethers; Acetals; Ketals; Ortho-esters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】 ブリード現象が抑制された画像記録方法、インクセット、及びインクセットの調製方法を提供する。
【解決手段】 記録媒体を搬送する搬送工程と、前記記録媒体に第1のインク及び第2のインクを付与するインク付与工程とを有する画像記録方法であって、前記第1のインク及び前記第2のインクが何れも、一般式(1)で表される界面活性剤を含有し、前記第1のインク全質量に対する、前記一般式(1)で表される界面活性剤の含有量が、前記第2のインク全質量に対する、前記一般式(1)で表される界面活性剤の含有量より大きく、前記第1のインクから前記一般式(1)で表される界面活性剤を除いた液体Xと、前記第2のインクから前記一般式(1)で表される界面活性剤を除いた液体Yとが、特定の条件を満足することを特徴とする画像記録方法。
【選択図】 図1

Description

本発明は画像記録方法、インクセット、及びインクセットの調製方法に関する。
近年、インクジェット記録装置などの画像記録装置では、高速記録化が求められている。そして、複数のインクを高速で記録した際に、各インクが吸収されるより速く、隣接するインクが付与されることで、記録媒体上で隣接するインク同士が混ざってしまう現象、所謂、ブリード現象が生じる場合があった。従来、このブリード現象を解決するための方法として、用いる複数のインク間の表面張力の関係に着目した検討がなされてきた(特許文献1及び2)。
特許文献1には、全てのインクの表面張力差を1.0mN/m以下とする方法が開示されている。また、特許文献2には、ブリードが目立ちやすいブラックインクとカラーインクにおいて、ブラックインクの表面張力をカラーインクの表面張力よりも低くする方法が開示されている。
特開2010−064478号公報 特開2007−146135号公報
しかしながら、本発明者らの検討によると、特許文献1及び2に記載の画像記録方法では、ブリード現象が発生してしまう場合があった。
したがって、本発明の目的はブリード現象が抑制された画像記録方法、インクセット、及びインクセットの調製方法を提供することにある。
上記の目的は以下の本発明によって達成される。即ち、本発明にかかる画像記録方法は、記録媒体を搬送する搬送工程と、前記記録媒体に第1のインク及び第2のインクを付与するインク付与工程とを有し、前記第1のインク及び前記第2のインクが何れも、下記一般式(1)で表される界面活性剤を含有し、前記第1のインク全質量に対する、前記一般式(1)で表される界面活性剤の含有量が、前記第2のインク全質量に対する、前記一般式(1)で表される界面活性剤の含有量より大きく、前記第1のインクから前記一般式(1)で表される界面活性剤を除いた液体Xと、前記第2のインクから前記一般式(1)で表される界面活性剤を除いた液体Yとが、以下の条件を満足することを特徴とする。また、本発明に係るインクセットは、第1のインクと第2のインクとを含み、前記第1のインク及び前記第2のインクが何れも、下記一般式(1)で表される界面活性剤を含有し、前記第1のインク全質量に対する、前記一般式(1)で表される界面活性剤の含有量が、前記第2のインク全質量に対する、前記一般式(1)で表される界面活性剤の含有量より大きく、前記第1のインクから前記一般式(1)で表される界面活性剤を除いた液体Xと、前記第2のインクから前記一般式(1)で表される界面活性剤を除いた液体Yとが、以下の条件を満足することを特徴とする。また、本発明に係るインクセットの調製方法は、以下の条件を満足する液体X及び液体Yにそれぞれ下記一般式(1)で表される界面活性剤を添加し、前記液体Xに対する前記一般式(1)で表される界面活性剤の添加量が、前記液体Yに対する前記一般式(1)で表される界面活性剤の添加量よりも大きいことを特徴とする。
一般式(1)
(CRCHCH(OCHCHOH
(一般式(1)において、Rはフッ素原子又は水素原子であり、R及びRはそれぞれ独立にフッ素原子又は水素原子であり、R及びRのうち少なくとも何れかはフッ素原子である。nは1以上30以下であり、mは1以上60以下である。)
(条件)
液体Xの記録領域と液体Yの記録領域とが互いに接触するように、水に対する吸収係数Kaが、0.1mL/m・ms1/2以上0.3mL/m・ms1/2以下である記録媒体に記録した際に、液体Yの記録領域から液体Yが液体Xの記録領域に流れ込む。
本発明によれば、ブリード現象が抑制された画像記録方法、インクセット、及びインクセットの調製方法を提供することができる。
本発明の画像記録方法に用いられる画像記録装置の一例を示す模式図である。 記録媒体の吸収係数Kaを説明するための吸収曲線の一例を示す図である。
以下、好適な実施の形態を挙げて、本発明を詳細に説明する。
本発明者らは先ず、複数のインク間の表面張力の関係を規定した特許文献1や2などの従来技術においてブリードが発生してしまう場合があった原因について検討をした。その結果、従来技術は、異なるインク間における“流れ込み”の観点から、インクの表面張力の関係を規定していたが、それ以外の因子も強く影響していることが分かった。つまり、インク同士の流れ込みの関係は、インクの表面張力では完全には評価できず、インクの表面張力を制御するだけではインク同士の流れ込みを抑制することができない場合があることが分かった。
そこで、本発明者らは、インク同士の流れ込みの関係を以下に示す試験方法で評価することに至った。具体的には、以下の通りである。
2種の液体をそれぞれ第1の液体及び第2の液体としたときに、記録媒体に対して、第1の液体の記録領域と第2の液体の記録領域とが互いに接触するように画像を記録し、どちらの記録領域から液体の流れ込みが起きているのかを目視で確認することで流れ込みの関係を評価する。このとき、普通紙のように液体の吸収性が高い記録媒体では液体の流れ込みの発生が分かりにくく、一方、ガラスや塩化ビニルフィルムのように液体の吸収性がないような記録媒体では液体の流れ込みが何れの記録領域の方向にも発生する場合があり判別がしにくいことから、上記試験用の記録媒体としては、水に対する吸収係数Kaが、0.1mL/m・ms1/2以上0.3mL/m・ms1/2以下である記録媒体を用いるものとする。水に対する吸収係数Kaが、0.1mL/m・ms1/2以上0.3mL/m・ms1/2以下である記録媒体としては、印刷用紙が挙げられる。市販されているものでは、例えば、OKトップコート+(王子製紙製、Ka=0.18)、特菱アート(三菱製紙製、Ka=0.12)、リサイクルコートT−6(日本製紙製、Ka=0.29)などが挙げられる。
続いて本発明者らは、上記試験方法によってインク同士の流れ込みの関係を明確にしたインクセットに関して、ブリード現象を抑制するための方法を検討した。その結果、
一般式(1)
(CRCHCH(OCHCHOH
(一般式(1)において、Rはフッ素原子又は水素原子であり、R及びRはそれぞれ独立にフッ素原子又は水素原子であり、R及びRのうち少なくとも何れかはフッ素原子である。nは1以上30以下であり、mは1以上60以下である。)
で表される界面活性剤の含有量(添加量)の大きさを調整する、という本発明に至った。
具体的には、上記の試験方法で、インク同士の流れ込みが発生している液体のセットに関し、インクが流れ込まれている方のインクに、インクが流れ込んでいる方のインクよりも、一般式(1)で表される界面活性剤を多く添加することが必要であることを見出した。詳細には以下の通りである。
最終的に調製される2種のインクを「第1のインク」、「第2のインク」とし、それぞれのインクから一般式(1)で表される界面活性剤を除いたもの、即ち、一般式(1)で表される界面活性剤の含有量を0質量%としたものを「液体X」、「液体Y」とする。即ち、液体Xに一般式(1)で表される界面活性剤を添加することで第1のインクが調製され、液体Yに一般式(1)で表される界面活性剤を添加することで第2のインクが調製される。そして、更に、この液体XとYについて上記試験方法により流れ込みの関係を評価した際に、「液体Yの記録領域から液体Xの記録領域に液体Yが流れ込む」という結果となったとする。このとき、(液体Xに一般式(1)で表される界面活性剤を添加することで調製される)第1のインクの全質量に対する、一般式(1)で表される界面活性剤の含有量(質量%)が、(液体Yに一般式(1)で表される界面活性剤を添加することで調製される)第2のインクの全質量に対する、一般式(1)で表される界面活性剤の含有量(質量%)より大きい構成とすることで、ブリード現象が抑制される。
本発明者らの検討によると、第1のインクの固形分(顔料や樹脂)の含有量と、第2のインクの固形分の含有量を揃えた方が上記ブリード現象の抑制効果がより高いレベルで得られることが分かった。具体的には、第1のインクの固形分の含有量が、第2のインクの固形分の含有量に対して、質量比率で0.5倍以上2.0倍以下であることが好ましい。
以上のメカニズムのように、各構成が相乗的に効果を及ぼし合うことによって、本発明の効果を達成することが可能となる。
[画像記録方法]
本発明の画像記録方法は、記録媒体に第1のインク及び第2のインクを付与するインク付与工程を有し、第1のインク及び第2のインクが何れも、一般式(1)で表される界面活性剤を含有する。更に、第1のインクから一般式(1)で表される界面活性剤を除いた液体Xと、第2のインクから前記一般式(1)で表される界面活性剤を除いた液体Yとが、
(条件)「液体Xの記録領域と液体Yの記録領域とが互いに接触するように、水に対する吸収係数Kaが、0.1mL/m・ms1/2以上0.3mL/m・ms1/2以下である記録媒体に記録した際に、液体Yの記録領域から液体Yが液体Xの記録領域に流れ込む。」を満足するとき、
第1のインク全質量に対する、一般式(1)で表される界面活性剤の含有量(質量%)が、第2のインク全質量に対する、一般式(1)で表される界面活性剤の含有量(質量%)より大きい。
本発明においては、更に、インクが付与された記録媒体を加熱する加熱工程を有することが、ブリード現象がより高いレベルで抑制されるため好ましい。加熱工程に関する詳細は後述する。
図1は、本発明の画像記録方法に用いられる画像記録装置の一例を示す模式図である。図1に示す画像記録装置においては、ロール状に巻かれた記録媒体を用いて記録を行い再度ロール状に巻き取る形態を示しており、ロール状に巻かれた記録媒体を保持して供給するためのユニットである記録媒体供給手段1、記録媒体にインクを付与するためのユニットであるインク付与手段2、記録媒体を加熱するためのユニットである加熱手段3、画像が記録された記録媒体を巻き取るためのユニットである記録媒体回収手段4の各ユニットを備える。記録媒体は図中の実線で示した記録媒体搬送経路に沿ってローラー対やベルトなどからなる搬送手段で搬送され、上記各ユニットで処理がなされる。また、記録媒体回収手段4でロール状に巻き取った記録媒体を別の装置などに供給して、記録媒体を所望の大きさに切断したり、製本したりするなどの処理を行ってもよい。
また、本発明においては、記録媒体を搬送する搬送工程における、記録媒体を搬送する速度が、50m/分以上であることが好ましい。更には100m/分以上であることが好ましい。
また、本発明においては、記録媒体に、張力がかかっていることが好ましい。つまり、画像記録装置が、張力を生じさせる張力付与手段を有することが好ましい。具体的な方法としては、図1における記録媒体供給部1と記録媒体回収部4との間の搬送機構において、記録媒体に張力を生じさせる張力付与部や記録媒体の張力を調整する張力調整部などを設ければよい。
記録媒体にかかる張力としては、20N/m以上であることが好ましい。即ち、インク付与工程において、インクが20N/m以上の張力がかかっている記録媒体に付与されることが好ましい。20N/mとすることで、上記インク中の水による記録媒体の繊維の膨潤がより効率的に抑制される。更には、記録媒体にかかる張力が30N/m以上であることがより好ましく、40N/m以上100N/m以下であることが特に好ましい。
以下、インク付与工程や加熱工程について、より詳細に説明する。
(1)インク付与工程
本発明において、インク付与工程は記録媒体にインクを付与する。インクを記録媒体に付与する方式としては、インクジェット方式を用いることが好ましい。つまり、本発明の画像記録方法は、インクジェット記録方法であることが好ましい。また、インクジェット方式としては、インクに熱エネルギーを作用させて記録ヘッドの吐出口からインクを吐出させる、所謂、サーマルインクジェット方式でも、ピエゾ素子を用いて記録ヘッドの吐出口からインクを吐出させる、所謂、ピエゾインクジェット方式でもよい。
本発明は、1パス記録方式の場合に適用することが好ましい。本明細書において、「1パス記録方式」とは、記録ヘッドと記録媒体との1回の相対走査によって記録媒体上の単位領域に記録すべき画像を完成させる記録方式をいう。「記録媒体上の単位領域と記録ヘッドとの相対走査」とは、記録ヘッドが移動することによって、記録媒体の単位領域に対して記録ヘッドが相対的に走査する動作、又は、記録媒体が搬送されることによって、記録ヘッドに対して記録媒体の単位領域が相対的に走査する動作を指す。特に、記録ヘッドの吐出口の配列長さに対応する領域の画像を記録ヘッドの1回の走査(記録媒体の幅方向の走査)により記録する記録方式の場合に本発明を適用することがより好ましい。
(2)加熱工程
上述の通り、本発明の画像記録方法は、インクが付与された記録媒体を加熱する加熱工程を有してもよい。記録媒体を加熱する方法としては、ヒーターを設けて記録媒体の表面側(インクが付与される側)及び/又は裏面側から加熱する方法などが挙げられる。
加熱工程においては、インクが付与された記録媒体の表面温度が70℃以上となるように加熱することがより好ましく、80℃以上となるように加熱することがより好ましい。また、記録媒体が熱によって変形することを防止する観点から、140℃以下であることが好ましい。
本発明において、「インクが付与された記録媒体の表面温度」とは、インクが記録媒体に付与された時点を0秒としたときに、記録媒体が0.5秒後に搬送された位置における、記録媒体の表面における温度を意味する。具体的には、記録媒体の搬送速度をV(m/分)としたときに、記録媒体におけるインクの記録領域Xが、インクが付与された位置(図1における位置A)から、記録媒体の搬送方向に沿って“V×0.5/60(m)”移動した位置(図1における位置B)における、記録媒体の記録領域Xの表面における温度を測定すればよい。尚、本発明の実施例においては、記録媒体の表面における温度を非接触赤外温度計 デジタル放射温度センサーFT−H20(キーエンス製)を用いて、記録媒体の表面に対して概垂直方向に10cmの位置から測定した。
本発明において、加熱工程における加熱は、インクが付与される前からインクが付与された後にかけて連続して行われていてもよい。本発明においては、インクが記録媒体に付与される前は、加熱されていない、又は、加熱されていたとしても記録媒体の表面温度が60℃以下であることが好ましい。更には、加熱されていない、又は、加熱されていたとしても記録媒体の表面温度が40℃以下であることがより好ましい。
また、加熱工程において、記録媒体を加熱する際に、例えば加圧ローラーなどを使用し、記録媒体を加圧してもよい。加圧することで、画像の定着性を向上することができる。尚、加圧する際は、加熱工程の全てに亘って加圧しなくても、加熱工程の一部において加圧するようにしてもよい。また、多段階に加圧してもよい。尚、加熱工程の後に、更に加圧工程を有していてもよい。
[インクセット]
本発明のインクセットは、少なくとも第1のインク及び第2のインクを含む。そして、第1のインク及び第2のインクが何れも、一般式(1)で表される界面活性剤を含有する。更に、第1のインクから一般式(1)で表される界面活性剤を除いた液体Xと、第2のインクから前記一般式(1)で表される界面活性剤を除いた液体Yとが、
(条件)「液体Xの記録領域と液体Yの記録領域とが互いに接触するように、水に対する吸収係数Kaが、0.1mL/m・ms1/2以上0.3mL/m・ms1/2以下である記録媒体に記録した際に、液体Yの記録領域から液体Yが液体Xの記録領域に流れ込む。」を満足するとき、
第1のインク全質量に対する、一般式(1)で表される界面活性剤の含有量(質量%)が、第2のインク全質量に対する、一般式(1)で表される界面活性剤の含有量(質量%)より大きい。
本発明においては、上記第1及び第2のインクの他に、更に別のインクを複数有していてもよい。そして、複数のインクのうちの少なくとも2つのインクが、上述の関係を満足しさえすれば本発明の効果は得られるが、インクセットを構成する全てのインク同士が、上述の関係を満足することがより好ましい。例えば、第1及び第2のインクに加えて、第3のインクを更に有するとしたとき、第1のインクと第2のインクが上述の関係を満足することに加えて、更に、第1のインクと第3のインクや、第2のインクと第3のインクが、上述の関係を満足することがより好ましい。
以下、本発明のインクに用いることができる成分について、第1及び第2のインクを挙げて説明をするが、インクセットを構成するその他のインクについても同様である。
<インク>
本発明の第1のインク及び第2のインクは何れも、一般式(1)で表される界面活性剤を含有する。その他に、色材、水溶性有機溶剤、水、その他の成分を含んでもよい。以下、本発明の第1及び第2のインクに用いることができる成分について、それぞれ説明する。
(界面活性剤)
本発明のインクは、下記一般式(1)で表される界面活性剤を含有する。
一般式(1)
(CRCHCH(OCHCHOH
(一般式(1)において、Rはフッ素又は水素であり、R及びRはそれぞれ独立にフッ素又は水素であり、R及びRのうち少なくとも何れかはフッ素である。nは1以上30以下であり、mは1以上60以下である。)
上記一般式(1)で表される界面活性剤としては、例えば、FS−3100(デュポン製)やメガファックF−444(DIC製)が挙げられる。
一般式(1)で表される界面活性剤のグリフィン法によるHLB値(Hydrophile−Lipophile Balance)が、4以上15以下であることが好ましい。更には、6以上10以下であることが好ましい。
第1のインク全質量を基準とした、一般式(1)で表される界面活性剤の含有量が、0.01質量%以上3.00質量%以下であり、第2のインク全質量を基準とした、一般式(1)で表される界面活性剤の含有量が、インク全質量を基準として、0.01質量%以上3.00質量%以下であることが好ましい。
また、本発明においては、第1のインク及び第2のインクが更に、一般式(1)で表される界面活性剤とは異なるノニオン性界面活性剤を含有することが好ましい。その場合、インク全質量を基準とした、ノニオン性界面活性剤の含有量に対する、一般式(1)で表される界面活性剤の含有量が、質量比率で0.1倍以上2倍以下であることが好ましい。また、一般式(1)で表される界面活性剤と併用するノニオン性界面活性剤としては、アセチレングリコール及びアセチレングリコールにエチレンオキシドを付加したノニオン性界面活性剤が好ましい。
(色材)
本発明のインクは、更に色材を含有してもよい。色材としては顔料及び染料が挙げられ、従来公知のものを何れも使用する事ができる。本発明においては、画像の耐水性の観点から、顔料を用いる事が好ましい。色材の含有量としては、インク全質量を基準として、0.1質量%以上15.0質量%以下が好ましく、更には1.0質量%以上10.0質量%以下とするのがより好ましい。
本発明において、色材として顔料を用いる場合、顔料の分散方法としては、分散剤として樹脂を用いる樹脂分散タイプの顔料(樹脂分散剤を使用した樹脂分散顔料、顔料粒子の表面を樹脂で被覆したマイクロカプセル顔料、顔料粒子の表面に樹脂を含む有機基が化学的に結合した樹脂結合顔料)や顔料粒子の表面に親水性基を導入した自己分散タイプの顔料(自己分散顔料)が挙げられる。無論、分散方法の異なる顔料を併用する事も可能である。具体的な顔料としては、カーボンブラックや有機顔料を用いる事が好ましい。また、顔料は1種又は2種以上を組み合わせて用いる事ができる。また、樹脂分散タイプの顔料の場合は、樹脂を分散剤として用いる。分散剤として用いる樹脂は親水性部位と疎水性部位を共に有する事が好ましい。具体的には、アクリル酸やメタクリル酸などカルボキシル基を有するモノマーとスチレンなどの芳香族基を有するモノマーを共重合した樹脂;ジメチロールプロピオン酸などアニオン性基を有するジオールを用いて重合したウレタン樹脂などが挙げられる。また、分散剤として用いる樹脂の酸価は50mgKOH/g以上300mgKOH/g以下である事が好ましい。また、分散剤として用いる樹脂のゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により得られるポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)は、1,000以上15,000以下である事が好ましい。また、インク中の樹脂分散剤の含有量は、インク全質量を基準として、0.1質量%以上10.0質量%以下、更には、0.2質量%以上4.0質量%以下である事が好ましい。また、樹脂分散剤の含有量が、顔料の含有量に対して、質量比率で0.1倍以上1.0倍以下である事が好ましい。
ブラックインク用の顔料としてはカーボンブラックを用いることが好ましい。カーボンブラックとしては、例えば、Raven:1060、1080、1170、1200、1250、1255、1500、2000、3500、5250、5750、7000、5000 ULTRAII、1190 ULTRAII(以上、コロンビアン・カーボン製);Black Pearls L;MOGUL−L;Regal:400R、660R、330R;Monarch:800、880、900、1000、1300、1400(以上、キャボット製);Color Black:FW1、FW2、FW200、18、S160、S170;Special Black:4、4A、6;Printex:35、U、140U、V、140V(以上、デグッサ製);No.25、No.33、No.40、No.47、No.52、No.900、No.2300、No.2600、MCF−88、MA600、MA7、MA8、MA100(以上、三菱化学製)が挙げられる。
シアンインク用の顔料としては銅フタロシアニン顔料を用いることが好ましい。具体的なカラーインデックスNo.としては、C.I.Pigment Blue 1、2、3、15、15:2、15:3、15:4、16、22、60が挙げられる。
マゼンタインク用の顔料としてはキナクリドン顔料を用いることが好ましい。具体的なカラーインデックスNo.としては、C.I.Pigment Red 5、7、12、48、48:1、57、112、122、123、146、168、184、202、207が挙げられる。
イエローインク用の顔料としてはアゾ顔料を用いることが好ましい。具体的なカラーインデックスNo.としては、C.I.Pigment Yellow 12、13、14、16、17、74、83、93、95、97、98、114、128、129、151、154が挙げられる。
また、本発明において、色材として染料を用いる場合、スルホン酸基やカルボキシ基などのアニオン性基があることで水溶性を有する染料を用いることが好ましく、具体的には、カラーインデックスに記載された、酸性染料、直接染料、反応性染料などが挙げられる。また、カラーインデックスに記載のない染料であっても、スルホン酸基やカルボキシ基などのアニオン性基を少なくとも有する染料であれば、好適に使用することができる。
(水性媒体)
本発明のインクは、水及び水溶性有機溶剤を含有してもよい。水は脱イオン水(イオン交換水)を用いることが好ましい。水溶性有機溶剤としては、従来、一般的に用いられているものを何れも用いることができる。例えば、アルコール類、グリコール類、アルキレングリコール類、ポリエチレングリコール類、含窒素化合物類、含硫黄化合物類などが挙げられる。これらの水溶性有機溶剤は、必要に応じて1種又は2種以上を用いることができる。中でも、グリセリン及びジエチレングリコールを含有することが好ましい。
本発明においては、第1のインク及び第2のインクにおける水溶性有機溶剤の含有量が、インク全質量を基準として、それぞれ30質量%以上であることが好ましい。更には、40質量%以上がより好ましい。また、90質量%以下が特に好ましい。
インク中の水の含有量は、インク全質量を基準として、10質量%以上60質量%以下であることが好ましい。
(その他の成分)
本発明のインクは、上記の成分以外にも必要に応じて、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタンなどの多価アルコール類や、尿素、エチレン尿素などの尿素誘導体など、常温で固体の水溶性有機化合物を含有してもよい。更に、本発明のインクは、必要に応じて、上記以外の界面活性剤、pH調整剤、防錆剤、防腐剤、防黴剤、酸化防止剤、還元防止剤、蒸発促進剤、及びキレート化剤などの種々の添加剤を含有してもよい。
<記録媒体>
本発明で使用する記録媒体は、従来、一般的に用いられているものを何れも用いることができる。例えば、浸透性の記録媒体である普通紙や光沢紙;難浸透性の記録媒体である印刷用紙;非浸透性の記録媒体であるガラス、プラスチック、フィルムなどが挙げられる。中でも、記録媒体の水に対する吸収係数Kaが、0.3mL/m・ms1/2以下である記録媒体を用いることが好ましい。
尚、本発明において、記録媒体の吸収係数Kaを導出する方法として、JAPAN TAPPI紙パルプ試験方法No.51の『紙及び板紙の液体吸収性試験方法』に記載されたブリストー法を用いるものとする。ブリストー法については多くの市販図書に説明があるため、詳細な説明は省略するが、濡れ時間Tw、吸収係数Ka(mL/m・ms1/2)と粗さ指数Vr(mL/m)により定義される。吸収曲線の例を図2に示す。図2に示した吸収曲線は、液体が記録媒体に接触した後、濡れ時間Twを経て記録媒体の内部への浸透が始まるという浸透モデルに基づいたものである。濡れ時間Twの後における直線の傾きが吸収係数Kaであり、この吸収係数Kaは記録媒体の内部への液体の浸透速度に対応している。尚、濡れ時間Twは、図2に示すように、吸収係数Kaを算出するための最小二乗法による近似直線Aと、液体の転移量V、粗さ指数Vrで表されるV=Vrの直線Bとの交点ABを求め、この交点ABまでの時間として求める。本発明においては、記録媒体に浸透させる液体として、25℃の水を用いる。即ち、本発明におけるKaは、25℃の水に対する吸収係数である。
尚、本発明においては、上述の通り、インク同士の流れ込みを評価する試験方法において、「水に対する吸収係数Kaが、0.1mL/m・ms1/2以上0.3mL/m・ms1/2以下である記録媒体」を用いているが、上記記録媒体を用いる理由はインク同士の流れ込みを目視で特に確認しやすいからであって、インク付与工程において第1及び第2のインクを付与する記録媒体と異なる場合も当然本発明に含まれる。
また、本発明のインクジェット記録方法に用いる記録媒体は、所望のサイズに予めカットされたものであっても、また、ロール状に巻かれた記録媒体を用い、画像形成後に所望のサイズにカットされるものであってもよい。上述の通り、記録媒体に張力をかけやすいため、ロール状に巻かれた記録媒体を用いる方が好ましい。
以下、実施例及び比較例を用いて本発明を更に詳細に説明する。本発明は、その要旨を超えない限り、下記の実施例によって何ら限定されるものではない。尚、以下の実施例の記載において、「部」とあるのは特に断りのない限り質量基準である。
<顔料分散液の調製>
(ブラック顔料分散液の調製)
超音波発生装置の槽内に機械的攪拌装置を備えた500mLナスフラスコを入れ、この中に酸価170mgKOH/gであるビニル樹脂5.0g、テトラヒドロフラン120mLを添加し、超音波をかけながら攪拌した。また別の容器にカーボンブラックColor Black FW18PS(デグッサ製)10gを取り、テトラヒドロフラン120mLを添加し、顔料表面が溶媒で十分濡れるまで遊星式攪拌機(クラボウ製)にて混合した。その後、前記の500mLナスフラスコの中に添加し、ビニル樹脂とよく混合した。
次にビニル樹脂の中和率が100%になるだけの水酸化カリウム水溶液を滴下することで転相させた後に、60分間プレミキシングを行い、ナノマイザNM2−L200AR(吉田機械興業製)を用いて、2時間分散を行った。この分散液からロータリエバポレータを用いて、テトラヒドロフランを留去し、イオン交換水を用いて濃度調整をし、顔料の含有量が5質量%のブラック顔料分散液を得た。
(イエロー顔料分散液の調製)
酸価170mgKOH/gであるビニル樹脂にかえて酸価80mgKOH/gであるビニル樹脂を用いたこと、及び、カーボンブラックColor Black FW18PSにかえてC.I.Pigment Yellow 128を用いたこと以外は(ブラック顔料分散液の作製)と同様にして顔料の含有量が5質量%のイエロー顔料分散液を得た。
(マゼンタ顔料分散液の調製)
C.I.Pigment Yellow 128にかえてC.I.Pigment Red 123を用いたこと以外は(イエロー顔料分散液の調製)と同様にして顔料の含有量が5質量%のマゼンタ顔料分散液を得た。
(シアン顔料分散液の調製)
カーボンブラックColor Black FW18PSにかえてC.I.Pigment Blue 15:3を用いたこと以外は(ブラック顔料分散液の作製)と同様にして顔料の含有量が5質量%のシアン顔料分散液を得た。
<液体組成物の調製>
(液体組成物Cの調製)
以下の材料を混合し、十分撹拌して分散した。
・シアン顔料分散液(顔料の含有量が5質量%) 50質量%
・グリセリン 23質量%
・ジエチレングリコール 23質量%
・アセチレノールE100 1質量%
(川研ファインケミカル製のアセチレノール系界面活性剤)
・水 3質量%
次いで、ガラスフィルターAP20(MILLIPORE製)でろ過し、更に、水酸化カリウム水溶液を適宜加えることでpHを9.5に調整した液体組成物Cを調製した。
(液体組成物Mの調製)
シアン顔料分散液にかえてマゼンタ顔料分散液を用いた以外は(液体組成物Cの調製)と同様にして、液体組成物Mを調製した。
(液体組成物Yの調製)
シアン顔料分散液にかえてイエロー顔料分散液を用いた以外は(液体組成物Cの調製)と同様にして、液体組成物Yを調製した。
(液体組成物Bkの調製)
シアン顔料分散液にかえてブラック顔料分散液を用いた以外は(液体組成物Cの調製)と同様にして、液体組成物Bkを調製した。
<液体組成物間の流れ込みの評価>
上記で調製した各液体組成物について以下の条件で流れ込みの評価を行った。各液体組成物をインクカートリッジに充填し、表1に記載の試験液1及び試験液2の組合せとし、ピエゾインクジェットヘッドKJ4(京セラ製;ノズル密度600dpi)を搭載したインクジェット記録装置に装着した。そして、水に対する吸収係数Kaが0.1mL/m・ms1/2以上0.3mL/m・ms1/2以下である王子製紙製のOKトップコート+(坪量105g/m)に対し、試験液1によるベタ画像(記録デューティーが100%)と試験液2のベタ画像(記録デューティーが100%)とが隣接するように画像を記録した。尚、記録条件は、温度23℃、相対湿度55%、インク吐出周波数39kHz、記録媒体の搬送速度100m/s、記録時のインク吐出体積1ドット当たり約13plである。また、上記インクジェット記録装置では、解像度600dpi×600dpiで1/600インチ×1/600インチの単位領域に13ngのインク滴を1ドット付与する条件を記録デューティーが100%であると定義される。
そして、得られた画像を常温で24時間保存した後、どちらの記録領域から液体の流れ込みが起きているのかを目視で確認した。試験液1の領域から試験液2の領域に液体の流れ込みが起きている場合は流れ込み方向「試験液1→試験液2」とした。評価結果を表1に示した。
[インクの調製]
以下の表2の通り、各液体組成物を元に各インクを調製した。尚、表中のF−444はDIC製のフッ素系界面活性剤メガファックF−444で、一般式(1)で表される界面活性剤に該当する。F−444のグリフィン法によるHLB値は、8.2〜9.1である。また、表中のAE−100は、川研ファインケミカル製のアセチレノール系界面活性剤であるアセチレノールE100である。
[評価]
本発明においては、下記の各評価項目の評価基準のAを好ましいレベルとし、B及びCを許容できないレベルとした。
<ブリード現象の発生の有無の評価>
表3のインクの組合せについて、上記<液体組成物間の流れ込みの評価>と同様にしてOKトップコート+に対してベタ画像(2種のインクの記録デューティーが何れも100%)を記録し、インク間の流れ込みの評価を行った。その際に、2種のインクの境界からインクが流れ込んだ先端までの距離を測定し、以下の基準でブリード現象の発生の有無を評価した。評価結果を表3に示した。
A:流れ込んだ距離が0.2mm以下であった
B:流れ込んだ距離が0.2mmより大きく1mm以下であった
C:流れ込んだ距離が1mmより大きかった。
<ビーディング現象の発生の有無の評価>
一般的に、ビーディング現象が発生すると、ベタ画像中に色ムラが生じる。そこで、上記で得たベタ画像を目視で観察し、色ムラの有無を確認し、ビーディング現象の発生の有無を評価した。評価基準は以下の通りである。評価結果を表3に示した。
A:色ムラが生じていなかった
B:色ムラが生じていた。または、ベタ画像の下の記録媒体が見えていた。

Claims (8)

  1. 記録媒体を搬送する搬送工程と、前記記録媒体に第1のインク及び第2のインクを付与するインク付与工程とを有する画像記録方法であって、
    前記第1のインク及び前記第2のインクが何れも、下記一般式(1)で表される界面活性剤を含有し、
    前記第1のインク全質量に対する、前記一般式(1)で表される界面活性剤の含有量が、前記第2のインク全質量に対する、前記一般式(1)で表される界面活性剤の含有量より大きく、
    前記第1のインクから前記一般式(1)で表される界面活性剤を除いた液体Xと、前記第2のインクから前記一般式(1)で表される界面活性剤を除いた液体Yとが、以下の条件を満足することを特徴とする画像記録方法。
    一般式(1)
    (CRCHCH(OCHCHOH
    (一般式(1)において、Rはフッ素原子又は水素原子であり、R及びRはそれぞれ独立にフッ素原子又は水素原子であり、R及びRのうち少なくとも何れかはフッ素原子である。nは1以上30以下であり、mは1以上60以下である。)
    (条件)
    液体Xの記録領域と液体Yの記録領域とが互いに接触するように、水に対する吸収係数Kaが、0.1mL/m・ms1/2以上0.3mL/m・ms1/2以下である記録媒体に記録した際に、液体Yの記録領域から液体Yが液体Xの記録領域に流れ込む。
  2. 前記第1のインク及び前記第2のインクが、水溶性有機溶剤を含有し、
    前記第1のインク及び前記第2のインクにおける前記水溶性有機溶剤の含有量が、インク全質量を基準として、それぞれ30質量%以上である請求項1に記載の画像記録方法。
  3. 更に、前記インクが付与された記録媒体を加熱する加熱工程を有する請求項1又は2に記載の画像記録方法。
  4. 前記加熱工程において、前記インクが付与された記録媒体の表面温度が70℃以上となるように加熱する請求項3に記載の画像記録方法。
  5. 前記搬送工程における、前記記録媒体を搬送する速度が、50m/分以上である請求項1乃至4の何れか1項に記載の画像記録方法。
  6. 前記インク付与工程において、前記第1のインク及び前記第2のインクを付与する記録媒体の水に対する吸収係数Kaが、0.3mL/m・ms1/2以下である請求項1乃至5の何れか1項に記載の画像記録方法。
  7. 第1のインクと第2のインクとを含むインクセットであって、
    前記第1のインク及び前記第2のインクが何れも、下記一般式(1)で表される界面活性剤を含有し、
    前記第1のインク全質量に対する、前記一般式(1)で表される界面活性剤の含有量が、前記第2のインク全質量に対する、前記一般式(1)で表される界面活性剤の含有量より大きく、
    前記第1のインクから前記一般式(1)で表される界面活性剤を除いた液体Xと、前記第2のインクから前記一般式(1)で表される界面活性剤を除いた液体Yとが、以下の条件を満足することを特徴とするインクセット。
    一般式(1)
    (CRCHCH(OCHCHOH
    (一般式(1)において、Rはフッ素原子又は水素原子であり、R及びRはそれぞれ独立にフッ素原子又は水素原子であり、R及びRのうち少なくとも何れかはフッ素原子である。nは1以上30以下であり、mは1以上60以下である。)
    (条件)
    液体Xの記録領域と液体Yの記録領域とが互いに接触するように、水に対する吸収係数Kaが、0.1mL/m・ms1/2以上0.3mL/m・ms1/2以下である記録媒体に記録した際に、液体Yの記録領域から液体Yが液体Xの記録領域に流れ込む。
  8. 以下の条件を満足する液体X及び液体Yに、それぞれ下記一般式(1)で表される界面活性剤を添加し、
    前記液体Xに対する前記一般式(1)で表される界面活性剤の添加量が、前記液体Yに対する前記一般式(1)で表される界面活性剤の添加量よりも大きいことを特徴とするインクセットの調製方法。
    一般式(1)
    (CRCHCH(OCHCHOH
    (一般式(1)において、Rはフッ素原子又は水素原子であり、R及びRはそれぞれ独立にフッ素原子又は水素原子であり、R及びRのうち少なくとも何れかはフッ素原子である。nは1以上30以下であり、mは1以上60以下である。)
    (条件)
    液体Xの記録領域と液体Yの記録領域とが互いに接触するように、水に対する吸収係数Kaが、0.1mL/m・ms1/2以上0.3mL/m・ms1/2以下である記録媒体に記録した際に、液体Yの記録領域から液体Yが液体Xの記録領域に流れ込む。
JP2013137046A 2013-06-28 2013-06-28 画像記録方法、インクセット、及びインクセットの調製方法 Active JP6223018B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013137046A JP6223018B2 (ja) 2013-06-28 2013-06-28 画像記録方法、インクセット、及びインクセットの調製方法
EP14002092.6A EP2818328B1 (en) 2013-06-28 2014-06-17 Image recording method, ink set, and method for preparing ink set
US14/315,147 US9587131B2 (en) 2013-06-28 2014-06-25 Image recording method, ink set, and method for preparing ink set
CN201410295626.XA CN104249580B (zh) 2013-06-28 2014-06-26 图像记录方法、成套墨和成套墨的制备方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013137046A JP6223018B2 (ja) 2013-06-28 2013-06-28 画像記録方法、インクセット、及びインクセットの調製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015009478A true JP2015009478A (ja) 2015-01-19
JP6223018B2 JP6223018B2 (ja) 2017-11-01

Family

ID=50979492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013137046A Active JP6223018B2 (ja) 2013-06-28 2013-06-28 画像記録方法、インクセット、及びインクセットの調製方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9587131B2 (ja)
EP (1) EP2818328B1 (ja)
JP (1) JP6223018B2 (ja)
CN (1) CN104249580B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018048215A (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 キヤノン株式会社 画像記録方法、インクセット、及びインクセットの調製方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110494279B (zh) 2017-04-04 2022-02-15 W.L.戈尔有限公司 具有增强弹性体和集成电极的介电复合物

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001179956A (ja) * 1999-12-27 2001-07-03 Seiko Epson Corp インクセット並びにこれを用いたインクジェット記録方法及び記録物
JP2007146135A (ja) * 2005-10-24 2007-06-14 Ricoh Co Ltd 記録用インク、該インクを含むインクセット、及び該インク又はインクセットを用いた記録方法、記録装置と記録物、及びインクカートリッジ
JP2007191556A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Ricoh Co Ltd 記録用インク、並びにインクカートリッジ、インクジェット記録方法、及びインクジェット記録装置
JP2008050400A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Ricoh Co Ltd 記録用インク及びインクメディアセット、並びにインクカートリッジ、インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JP2009279796A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Tohoku Ricoh Co Ltd インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JP2010064478A (ja) * 2008-08-12 2010-03-25 Konica Minolta Holdings Inc インクジェット記録方法
JP2011063016A (ja) * 2009-08-21 2011-03-31 Ricoh Co Ltd 画像形成方法及び画像形成物
JP2013018107A (ja) * 2011-07-14 2013-01-31 Brother Industries Ltd ロータリーカッタ装置及び印刷装置
JP2013082885A (ja) * 2011-07-12 2013-05-09 Dic Corp 水性インクジェット記録用白色インク、白色顔料ペースト、インクジェット記録用水性インクセット
JP2013124260A (ja) * 2011-12-13 2013-06-24 Seiko Epson Corp インクセット、インクジェット記録装置及び記録物
JP2014148608A (ja) * 2013-02-01 2014-08-21 Ricoh Co Ltd 画像形成方法、インクジェット記録用インクセット、インクカートリッジ、インクジェット記録装置、及び記録物

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004189870A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Fuji Xerox Co Ltd インクジェットインク、並びに、インクジェット記録方法
WO2007105806A1 (en) * 2006-03-10 2007-09-20 Ricoh Company, Ltd. Recording ink, ink cartridge, inkjet recording method, and inkjet recording apparatus
JP5381015B2 (ja) * 2008-10-30 2014-01-08 株式会社リコー インクジェット記録用インクセット、インクカートリッジ、インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JP5568900B2 (ja) 2008-10-30 2014-08-13 株式会社リコー インクジェット記録用インク、インクセット、インクカートリッジ、記録方法及び記録物
US9033484B2 (en) 2010-02-26 2015-05-19 Ricoh Company, Ltd. Inkjet treatment liquid and inkjet recording apparatus
JP5549422B2 (ja) 2010-06-29 2014-07-16 株式会社リコー 液体組成物、記録方法、及び記録物
EP2813371B1 (en) * 2013-06-14 2016-03-16 Canon Kabushiki Kaisha Image recording method

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001179956A (ja) * 1999-12-27 2001-07-03 Seiko Epson Corp インクセット並びにこれを用いたインクジェット記録方法及び記録物
JP2007146135A (ja) * 2005-10-24 2007-06-14 Ricoh Co Ltd 記録用インク、該インクを含むインクセット、及び該インク又はインクセットを用いた記録方法、記録装置と記録物、及びインクカートリッジ
JP2007191556A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Ricoh Co Ltd 記録用インク、並びにインクカートリッジ、インクジェット記録方法、及びインクジェット記録装置
JP2008050400A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Ricoh Co Ltd 記録用インク及びインクメディアセット、並びにインクカートリッジ、インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JP2009279796A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Tohoku Ricoh Co Ltd インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JP2010064478A (ja) * 2008-08-12 2010-03-25 Konica Minolta Holdings Inc インクジェット記録方法
JP2011063016A (ja) * 2009-08-21 2011-03-31 Ricoh Co Ltd 画像形成方法及び画像形成物
JP2013082885A (ja) * 2011-07-12 2013-05-09 Dic Corp 水性インクジェット記録用白色インク、白色顔料ペースト、インクジェット記録用水性インクセット
JP2013018107A (ja) * 2011-07-14 2013-01-31 Brother Industries Ltd ロータリーカッタ装置及び印刷装置
JP2013124260A (ja) * 2011-12-13 2013-06-24 Seiko Epson Corp インクセット、インクジェット記録装置及び記録物
JP2014148608A (ja) * 2013-02-01 2014-08-21 Ricoh Co Ltd 画像形成方法、インクジェット記録用インクセット、インクカートリッジ、インクジェット記録装置、及び記録物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018048215A (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 キヤノン株式会社 画像記録方法、インクセット、及びインクセットの調製方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2818328B1 (en) 2015-10-14
EP2818328A1 (en) 2014-12-31
CN104249580B (zh) 2016-08-24
US9587131B2 (en) 2017-03-07
JP6223018B2 (ja) 2017-11-01
US20150002577A1 (en) 2015-01-01
CN104249580A (zh) 2014-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6375019B1 (ja) インクジェット用水性インキ、及び印刷物の製造方法
JP6680013B2 (ja) インクセット、インクジェット記録方法
US7922317B2 (en) Ink jet printing apparatus, data generation apparatus and printed product
JP2004130792A (ja) 反応液、反応液とインクとのセット、インクジェット記録装置及び画像記録方法
JP2010042544A (ja) インクジェット記録方法
JP2017197709A (ja) インク、インクカートリッジ、及び画像記録方法
JP6223018B2 (ja) 画像記録方法、インクセット、及びインクセットの調製方法
JP2013185109A (ja) インクジェット用インク、インクカートリッジ及び記録物
JP6689655B2 (ja) インクジェットインク、インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置
JP2016065137A (ja) インクジェット用インクセット、及び、画像記録装置
JP6651701B2 (ja) インクジェット記録装置、インクジェット記録方法
JP6388245B1 (ja) インクジェット用水性インキ、及び印刷物の製造方法
JP2013014133A (ja) 画像記録方法
JP2005074654A (ja) 反応液、インクセット及びインクジェット記録方法
US9707774B2 (en) Ink jet image recording method, ink set, and ink set preparation method
JP5790930B2 (ja) インクジェット記録方法
EP2889342B1 (en) Ink, ink cartridge, and image-recording method
JP6044217B2 (ja) インクジェット記録用インク、並びに該インクを用いたインクカートリッジ、インクジェット記録装置、インクジェット記録方法およびインク記録物
JP2004210906A (ja) インクジェット用インク、インクジェット記録方法およびカール低減方法
JP2004210914A (ja) インクジェット記録方法、インクセットおよびカール低減方法
JP6789744B2 (ja) 画像記録方法、インクセット、及びインクセットの調製方法
EP2818330B1 (en) Image recording method and image recording apparatus
JP2020078934A (ja) インクジェット記録装置、インクジェット記録方法
JP2007160840A (ja) インクジェット画像記録装置およびインクジェット画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171003

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6223018

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151