JP2015007880A - ストレージ制御装置,ストレージシステム,および制御プログラム - Google Patents
ストレージ制御装置,ストレージシステム,および制御プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015007880A JP2015007880A JP2013132591A JP2013132591A JP2015007880A JP 2015007880 A JP2015007880 A JP 2015007880A JP 2013132591 A JP2013132591 A JP 2013132591A JP 2013132591 A JP2013132591 A JP 2013132591A JP 2015007880 A JP2015007880 A JP 2015007880A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- copy
- transfer
- area
- storage
- command
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0602—Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/0614—Improving the reliability of storage systems
- G06F3/0619—Improving the reliability of storage systems in relation to data integrity, e.g. data losses, bit errors
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
- G06F11/16—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
- G06F11/20—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
- G06F11/2053—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
- G06F11/2056—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring
- G06F11/2064—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring while ensuring consistency
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
- G06F11/16—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
- G06F11/20—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
- G06F11/2053—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
- G06F11/2056—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring
- G06F11/2069—Management of state, configuration or failover
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
- G06F11/16—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
- G06F11/20—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
- G06F11/2053—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
- G06F11/2056—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring
- G06F11/2071—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring using a plurality of controllers
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0628—Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
- G06F3/0646—Horizontal data movement in storage systems, i.e. moving data in between storage devices or systems
- G06F3/0647—Migration mechanisms
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0628—Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
- G06F3/0646—Horizontal data movement in storage systems, i.e. moving data in between storage devices or systems
- G06F3/065—Replication mechanisms
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0628—Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
- G06F3/0655—Vertical data movement, i.e. input-output transfer; data movement between one or more hosts and one or more storage devices
- G06F3/0659—Command handling arrangements, e.g. command buffers, queues, command scheduling
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0628—Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
- G06F3/0662—Virtualisation aspects
- G06F3/0665—Virtualisation aspects at area level, e.g. provisioning of virtual or logical volumes
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0668—Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
- G06F3/067—Distributed or networked storage systems, e.g. storage area networks [SAN], network attached storage [NAS]
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
- G06F11/16—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
- G06F11/20—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
- G06F11/2053—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
- G06F11/2056—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
- G06F11/16—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
- G06F11/20—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
- G06F11/2053—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
- G06F11/2056—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring
- G06F11/2082—Data synchronisation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Abstract
Description
近年、サーバの負荷や通信回線の輻輳を抑えるため、ストレージ装置に記憶されたデータの転送処理をストレージ装置に実行させる(オフロードする)オフロードデータ転送機能をそなえた、サーバ等の情報処理装置が知られている。オフロードデータ転送機能としては、例えばMicrosoft(登録商標)社のWindows(登録商標) Server 2012に搭載されたOffloaded Data Transfer(ODX)が挙げられる。ODXでは、サーバから発行されたODXコマンドを受けて、ストレージ装置が主体となって、データの転送処理を行なう。
ところで、複数のストレージ装置を含むストレージシステムにおいて、データのバックアップを行なう手法の1つとして、Remote Equivalent Copy(REC)が知られている。RECは、ストレージ装置間(筐体間)でデータのミラーリングを行なう機能である。
RECがサポートするコピーモードには、同期モード及びConsistency(コンシステンシ)モードが含まれる。これらのコピーモードは、コピー元ストレージ装置がホスト装置からコピー元ボリュームに対するWrite Input/Output(I/O)(書込コマンド)を受領したときの、書込コマンドに係る書込データの扱いが異なる。
コンシステンシモードは、コピー元ストレージ装置が、書込コマンドへの応答を返してから、書込データを専用のバッファ(RECバッファ)に格納する。RECバッファに格納された書込データは、数秒間隔で纏めてコピー先ストレージ装置のRECバッファへ転送され、転送された書込データがRECバッファからコピー先ボリュームに展開される。コンシステンシモードでは、コピー元ストレージ装置が書込コマンドの順番を保って書込データをRECバッファに格納していくため、ある時点までの書込データがコピー先ボリュームに全て反映されていることが保証される(順序性保証)。
また、他の技術として、ストレージ装置において、Transparent Failoverという技術がある。この技術は、ストレージ装置間でミラーリングを行ない、片方のストレージ装置が被災した場合、もう一方のストレージ装置に自動的にフェイルオーバをしてサーバからのアクセスを継続するものである。Transparent Failoverは、コピーセッションもストレージ装置間で同じ状態に保っておくことで、フェイルオーバした後のコピーセッションを手動で再設定せずに済み、また、初期コピーをやり直すことなく差分コピーによりコピーセッションを継続することができる。
なお、ここまで、コピー元ストレージ装置における転送処理(例えばODX)の転送元及び転送先のボリューム(記憶領域)が、ともに筐体間コピー(例えばREC)によるコピー元のボリュームであるものとして説明したが、上述した課題はこれに限定されるものではない。例えば、上述した課題は、少なくとも転送処理の転送先が筐体間コピーによるコピー元のボリュームである場合にも同様に生じ得る。また、上述した課題は、筐体内コピー(例えばEC)を行なうストレージ装置においても、コピー元のボリュームが故障した場合に、同様に生じ得る。さらに、上述した課題は、転送処理の転送元の記憶領域及び転送先の記憶領域が同じボリュームの領域である場合(ボリューム内でデータ転送が行なわれる場合)においても、同様に生じ得る。
なお、前記目的に限らず、後述する発明を実施するための形態に示す各構成により導かれる作用効果であって、従来の技術によっては得られない作用効果を奏することも本発明の他の目的の1つとして位置付けることができる。
〔1〕第1実施形態
〔1−1〕ストレージシステムの構成例
図1は、第1実施形態の一例としてのストレージシステム10の構成例を示す図であり、図2は、図1に示すストレージシステム10によるバックアップの態様の一例を説明する図である。
ホスト装置2は、ストレージシステム10に接続されたホストコンピュータ(上位装置)であり、例えばWindows Server 2012等のODX(オフロードデータ転送機能)をサポートするOperating System(OS)を実行する。ホスト装置2としては、Personal Computer(PC)、サーバ、又はメインフレーム等の種々の情報処理装置が例として挙げられる。
ストレージ装置1Aは、1以上(図1では2つ)のコントローラモジュール(CM)3A及びDisk Enclosure(ディスクエンクロージャ,以下、DEという)4Aをそなえる。また、ストレージ装置1Bは、1以上(図1に示す例では2つ)のCM3B及びDE4Bをそなえる。以下、CM3A及び3Bを区別しない場合には、単にCM3といい、DE4A及び4Bを区別しない場合には、単にDE4という。
以下、RECセッションにおけるコピー元のボリューム(記憶領域)をコピー元記憶領域5Aといい、コピー先のボリューム(記憶領域)をコピー先記憶領域5Bという。図2に示す例では、ストレージ装置1Aのボリューム5a及び5b(少なくともボリューム5b)がコピー元記憶領域5Aであり、ストレージ装置1Bのボリューム5c及び5d(少なくともボリューム5d)がコピー先記憶領域5Bである。
例えば、コピー元記憶領域5Aは、DE4Aがそなえる記憶装置41(図3参照)により実現される複数のボリュームのうちの1以上の物理又は論理(仮想)ボリューム(第1ボリューム)である。同様に、コピー先記憶領域5Bは、DE4Bがそなえる記憶装置41により実現される複数のボリュームのうちの1以上の物理又は論理(仮想)ボリューム(第2ボリューム)である。
以下の説明では、CM3は、ホスト装置2からODXコマンド、RECコマンド(コピーコマンド)、及び書込/読出コマンドを受信し、受信したコマンドに応じた処理を行なうものとして説明する。
次に、図1及び図3を参照して、ストレージ装置1のハードウェア構成について説明する。図3は、図1に示すストレージ装置1のハードウェア構成例を示す図である。
CM3は、図1及び図3に示すように、Central Processing Unit(CPU)31、メモリ32、Channel Adapter(CA)33、Remote Adaptor(RA)34、及び1以上(図1では2つ)のDisk Interface(DI)35をそなえる。また、図3に示すように、CM3はさらに、記憶部36、入出力部37、読取部38、及び記録媒体39aをそなえてもよい。
入出力部37は、例えばマウスやキーボード等の入力装置、及びディスプレイやプリンタ等の出力装置の少なくとも一方を含むものである。入出力部37は、入力装置によりストレージ装置1の管理者等の操作による動作命令を受け付ける一方、ストレージ装置1による処理結果やアラート等を出力装置に表示(出力)する。
記録媒体39a及び39bの少なくとも一方には、本実施形態に係るストレージシステム10(CM3)の機能を実現する制御プログラムが格納されてもよい。例えば、CPU31は、記録媒体39a、又は読取部38を介して記録媒体39bから入力された制御プログラムを、メモリ32等の記憶装置に展開して実行する。これにより、CM3としてのコンピュータは、CPU31により、本実施形態に係るストレージ制御装置の機能を実現する。
記憶装置41は、HDD等の磁気ディスク装置やSSD等の半導体ドライブ装置の各種デバイスであり、種々のデータやプログラム等を格納するハードウェアである。
また、記憶装置41は、CM3による管理を通じて、上述のように、コピー元記憶領域5A及びコピー先記憶領域5Bとして用いられる物理/論理ボリュームを実現する。
〔1−3〕ストレージシステムについて
ここで、第1実施形態に係るストレージシステム10について、簡単に説明する。
これに対し、第1実施形態に係るストレージシステム10では、コピー元のCM3は、RECによる等価状態においてODXコマンドを受領した場合、ODXによる物理的なデータの転送処理とRECによるデータのコピー処理とをODXコマンドへの応答前に実行する。すなわち、コピー元のCM3は、ODXコマンドに係る転送処理と同期的にRECのコピー処理を行なうことによって、RECによるコピー元/コピー先の等価性を保証する。
なお、第1実施形態に係るストレージシステム10では、ストレージ装置1Aのコピー元記憶領域5Aにおける、ODXセッションの転送元及び転送先(ボリューム5a及び5b)のうち、少なくとも転送先(ボリューム5b)がRECセッションのコピー元であればよい。この場合、ストレージ装置1Bのコピー先記憶領域5Bにおけるボリューム5dが、RECセッションのコピー先となる。
次に、図4を参照して、図1に示すストレージシステム10の機能構成について説明する。図4は、図1に示すストレージシステム10の機能構成例を示す図である。
CM3は、図4に示すように、RECセッションのコピー元のストレージ装置1の機能としてストレージ装置1Aに示す構成をそなえ、RECセッションのコピー先のストレージ装置1の機能としてストレージ装置1Bに示す構成をそなえる。
〔1−4−1〕コピー元ストレージ装置の構成
はじめに、コピー元ストレージ装置1A(CM3A)の構成について説明する。
ホストI/F制御部(コマンド制御部)11は、CA33を介して、ホスト装置2との間のインタフェース制御を行なうものであり、ホスト装置2からの各種コマンドの受信、ホスト装置2への各種コマンドへの応答の送信等を行なう。また、ホストI/F制御部11は、受信したコマンドに応じた制御を行なう。このため、ホストI/F制御部11は、書込/読出コマンド制御部11a、ODXコマンド制御部11b、及びコピーコマンド制御部11cをそなえる。
例えば、書込/読出コマンド制御部11aは、RECが等価状態の場合に、ボリューム5bへの書込コマンドを受信すると、書込データのボリューム5bへの書き込みを、DI35を介してDE4に指示する。また、書込/読出コマンド制御部11aは、RECによる書込データのコピー先(ボリューム5d)へのコピーを、セッション管理部12に指示する。
例えば、ODXコマンド制御部11bは、ボリューム5aに記憶されたデータ(転送データ)をボリューム5bへ転送することを指示するODXコマンドを受信すると、ODXセッションの起動を、セッション管理部12に指示する。
なお、ODXコマンド制御部11bは、少なくともODXセッション管理部12aによる転送先への転送可能データの物理的な転送が完了してから、ホスト装置2へ応答を送信する。
例えば、コピーコマンド制御部11cは、RECの開始コマンドを受信すると、コピーセッション管理部12bにRECセッションの起動を指示する。
RECバッファ管理部(バッファ管理部)13は、RECのコンシステンシモードでCM3Aにより利用されるRECバッファ13aを管理する。なお、RECバッファ13aは、例えばメモリ32の記憶領域の少なくとも一部の領域により実現される。
なお、RECバッファ管理部13は、RECがコピー中状態の場合、バックグラウンドで動作するODXセッションにより転送先(ボリューム5b)に書き込まれた転送データを、RECバッファ13aに格納する。また、RECバッファ管理部13は、RECが等価状態又はコピー中状態である場合、コピー元記憶領域5Aでの更新データを、RECバッファ13aに格納する。
ODXセッション管理部(転送処理部)12aは、RECが等価状態の場合、ODXコマンドの受信に応じて、転送元であるボリューム5aから転送データを読み出し、転送先であるボリューム5bに書き込むODXセッションを起動(開始)する。
なお、ODXセッション管理部12aは、RECが等価状態ではない(例えばコピー中状態の)場合や、ODXの転送先がRECのコピー元ではない場合等には、図31に示すものと同様の処理を行なう。すなわち、ODXセッション管理部12aはODXコマンドの受信に応じてODXセッションを起動してバックグラウンドで転送データの転送を行ない、ODXコマンド制御部11bはODXセッションが起動されると応答を返す。
例えば、コピーセッション管理部12bは、RECが等価状態ではない場合(例えばコピー中状態の場合)、RECセッション(コピー処理)において、コピー元記憶領域5Aのデータを対応するコピー先記憶領域5Bへコピーする。
また、コピーセッション管理部12bは、RECが等価状態の場合、ODXセッションの開始とともに、RECセッション(コピー処理)において、ODXの転送先(コピー元のボリューム5b)に対応するコピー先記憶領域5Bのボリューム5d(対応領域)への転送データのコピーを開始する。すなわち、コピーセッション管理部12bは、ODXセッションが開始されたこと(ODXコマンドを受信したこと)をトリガに、RECセッションにおける転送データのコピーを開始する。
・同期モードの場合
コピーセッション管理部12bは、同期モードの場合、開始したコピーにおいて、RECの機能により、応答時間内に転送可能データをボリューム5dへコピーする。
・コンシステンシモードの場合
コピーセッション管理部12bは、コンシステンシモードの場合、開始したコピーにおいて、RECの機能により、ボリューム5dへの転送可能データをRECバッファ管理部13に渡し、RECバッファ管理部13にRECバッファ13aへの格納を指示する。RECバッファ13aに格納された転送可能データは、上述のように、RECバッファ管理部13により、所定のタイミングでボリューム5dへ送信される。
また、コピーセッション管理部12bは、RECバッファ管理部13によるバッファ転送前に切り離しコマンドを受領した場合、RECバッファ13aに格納されているデータが全てバッファ転送されるまで、切り離し状態への変更処理を待機(待ち合わせ)する。
また、コンシステンシモードでは、ODXコマンド制御部11bは、ODXによる転送可能データの物理的な転送と、RECによる転送可能データのRECバッファ13aへの格納とが完了してからホスト装置2へ応答を返す。従って、ホスト装置2への応答において、コピー元記憶領域5Aとコピー先記憶領域5Bとの同期を、非同期のコピーモードであるコンシステンシモードで許容されるレベルで保証することができる。
次に、コピー先ストレージ装置1B(CM3B)の構成について説明する。
コピー先ストレージ装置1BのCM3Bは、ホストI/F制御部21、セッション管理部22、RECバッファ管理部23、RECバッファ23a、及び装置間I/F制御部24をそなえる。
例えば、ホストI/F制御部21は、ホスト装置2からRECの切り離しコマンドを受信すると、セッション管理部22にRECセッションの停止を指示する。
RECバッファ管理部23は、RECのコンシステンシモードでCM3Bにより利用されるRECバッファ23aを管理する。なお、RECバッファ23aは、例えばメモリ32の記憶領域の少なくとも一部の領域により実現される。
例えば、セッション管理部22は、RECがコピー中状態又は等価状態である場合、ストレージ装置1Bから送信されたRECのコピー元記憶領域5Aのデータについて、対応するコピー先記憶領域5Bへの書き込みをDE4に指示する。このとき、セッション管理部22は、コンシステンシモードの場合には、RECバッファ23aに格納されたデータ(転送可能データ)をRECバッファ管理部23から受け取り、当該データについて、コピー先記憶領域5Bへの書き込みをDE4に指示する。
〔1−5〕ストレージシステムの動作例
次に、図5〜図12を参照して、上述の如く構成された第1実施形態の一例としてのストレージシステム10の動作例について説明する。
ODXコマンド制御部11bでは、セッション管理部12へ、ODXセッションの起動が指示される。セッション管理部12では、ODXによる転送先のボリューム5bがRECのコピー元であるか否かの判断(ステップS2)、及び、コピー元である場合にはRECが等価状態であるか否かの判断が行なわれる(ステップS3)。
一方、転送先がコピー元ではない(ステップS2のNoルート)、又は、RECが等価状態ではない場合(ステップS3のNoルート)、ODXセッション管理部12aにより、非同期転送処理が起動される(ステップS5及び図9のステップS21〜S23)。なお、ステップS5では、ODXセッション管理部12aは、非同期転送処理の起動により、ODXセッションをバックグラウンドで起動させると、ODXコマンド制御部11bを介してホスト装置2へODXコマンドへの応答を返す(ステップS6)。
次に、ステップS4における同期転送処理について説明する。
図6に示すように、同期転送処理では、ODXセッション管理部12aにより、ODXによる物理的な転送が転送データの少なくとも一部のブロック(一部転送データ)について実施される(ステップS11;図7,図8の矢印(2−1)参照)。また、同時に、セッション管理部12により、コピーモードが同期モードであるか否かが判断される(ステップS12)。
一方、コピーモードが同期モードではない場合(ステップS12のNoルート)、つまりコンシステンシモードの場合、コピーセッション管理部12bにより、転送元から読み出された又は転送先へ書き込まれた一部転送データがRECバッファ管理部13へ渡される。RECバッファ管理部13では、渡された一部転送データがRECバッファ13aへ格納される(ステップS14;図8の矢印(2−2)参照)。
なお、コンシステンシモードの場合、RECバッファ13aに格納されたデータ(一部転送データ,転送可能データ)は、RECバッファ管理部13により、所定のタイミングでコピー先へバッファ転送される(図8の矢印(4−1)参照)。また、コピー先ストレージ装置1Bでは、バッファ転送されてRECバッファ23aに格納されたデータが、RECバッファ管理部23経由でセッション管理部22により読み出される。そして、セッション管理部22により、RECの機能でRECバッファ23aに格納されたデータがコピー先ボリューム5dへコピーされる(図8の矢印(4−2)参照)。
なお、ホスト装置2は、応答に含まれるブロック数に基づいて(加味して)、先のODXコマンドで転送が行なわれなかった転送領域について、新たなODXコマンドをコピー元ストレージ装置1Aへ発行する。つまり、ホスト装置2は、転送が完了したブロック数を受領すると、続きのブロックアドレスから始まる次の転送範囲を指定するODXコマンドを発行する。ストレージシステム10では、このようにして、最初のODXコマンドで指定された転送範囲の転送データが全て転送される(又はRECバッファ13aに格納される)まで、上述した処理が繰り返される。
図9に示すように、非同期転送処理では、ODXセッション管理部12aにより、ODXセッションが作成される(ステップS21;図11,図12の矢印(2)参照)。そして、ODXセッション管理部12aにより、ODXによる物理的な転送が、バックグラウンドで起動される(ステップS22)。なお、図5のステップS6におけるODXコマンドへの応答は、ODXコマンド制御部11bにより、ステップS22の処理が完了するとホスト装置2へ送信される(図11,図12の矢印(3)参照)。
図10に示すように、物理転送処理では、ODXセッション管理部12aにより、ODXによる物理的な転送が実施される(ステップS31)。このとき、セッション管理部12により、コピーモードが同期モードであるか否かが判断される(ステップS32)。
一方、コピーモードが同期モードではない場合(ステップS32のNoルート)、つまりコンシステンシモードの場合、コピーセッション管理部12bにより、転送元から読み出された又は転送先へ書き込まれた転送データがRECバッファ管理部13へ渡される。RECバッファ管理部13では、渡された転送データがRECバッファ13aへ格納される(ステップS34;図12の矢印(4)参照)。
一方、転送処理が完了した場合(ステップS35のYesルート)、ODXセッション管理部12aによりODXセッションが削除される(ステップS36)。
以上により、コピー元ストレージ装置1AがODXコマンドを受領した場合の非同期転送処理が終了する。
次に、第2実施形態に係るストレージシステム10について説明する。
なお、第2実施形態に係るストレージシステム10の構成例、バックアップの態様、及びストレージ装置1のハードウェア構成例は、図1〜図3に示すものと基本的に同様であるため、重複した説明は省略する。
はじめに、第2実施形態に係るストレージシステム10について、簡単に説明する。
ストレージシステム10の運用形態としては、ODXの転送元及び転送先がともにRECによるコピー対象(コピー元)である場合が多い。ODXは、ホスト装置2が認識できる業務ボリュームで使用されるため、ODXの転送元及び転送先のいずれか一方のみがREC対象であるというのは考えにくいことを踏まえると、この前提条件は一般的なストレージシステム10の運用環境で満たされているといえる。
例えば、第2実施形態に係るストレージシステム10は、RECが等価状態の場合、ホスト装置2からODXコマンドを受領すると、ODXセッションを起動するとともに、コピー先ストレージ装置1BでもODXセッションを起動させてから、ホスト装置2へ応答を返す。すなわち、コピー元のCM3Aは、ODXセッションの起動と同期的にRECのコピー先にもODXセッションの起動を行なわせることによって、RECによるコピー元及びコピー先で並行して同様のODXセッションを動かし、コピー元及びコピー先の等価性を保証する。
さらに、RECによるストレージ装置1間での転送データ自体の通信を省略できるためストレージ装置1間でのデータ転送量を削減することも可能となる。
なお、第2実施形態に係るストレージシステム10では、上述のように、ストレージ装置1Aのコピー元記憶領域5Aにおける、ODXセッションの転送元及び転送先(ボリューム5a及び5b)がともにRECセッションのコピー元であることを前提とする。この場合、ストレージ装置1Bのコピー先記憶領域5Bにおけるボリューム5c及び5dが、RECセッションのコピー先となる。また、ボリューム5c及び5dは、それぞれ、コピー先で起動されるコピー先ODXセッションの転送元及び転送先となる。
〔2−2〕ストレージシステムの構成
次に、図13及び図14を参照して、図1に示すストレージシステム10の機能構成について説明する。図13及び図14は、それぞれ、第2実施形態の一例としてのコピー元ストレージ装置1A及びコピー先ストレージ1Bの機能構成例を示す図である。
なお、以下の説明では、ストレージシステム10におけるODX及びRECに係る機能に着目し、ストレージシステム10が、RECのコピーモードのうちの同期モードを用いる場合とコンシステンシモードを用いる場合とに分けて説明する。
〔2−2−1〕コピー元ストレージ装置の構成
はじめに、コピー元ストレージ装置1A(CM3A)の構成について説明する。
コピー元ストレージ装置1AのCM3Aは、ホストI/F制御部11、セッション管理部12、RECバッファ管理部13’、RECバッファ13a、及び装置間I/F制御部14をそなえる。なお、RECバッファ13a及び装置間I/F制御部14は、第1実施形態と同様である。
書込/読出コマンド制御部11a’は、ホスト装置2から受領した書込/読出コマンドに係る制御を行なう。
この場合、書込/読出コマンド制御部11a’は、書込データの書き込みよりも先に、ODXセッション管理部12a’に、書込先へのODXによる物理的な転送を開始させてから、書込先への書込データの書き込みを行なう(DE4に指示する)。次いで、書込/読出コマンド制御部11a’は、コピーセッション管理部12b’に、ODXによる転送データのボリューム5dへのコピーを開始させる。また、書込/読出コマンド制御部11a’は、コピーセッション管理部12b’に、RECの機能により書込データをコピー先へ送信させ、書込データをボリューム5bへ書き込ませる。そして、書込/読出コマンド制御部11a’は、ホスト装置2へ応答を返す。これにより、書込先に対する、ODXの転送データと書込データとの順序性を保証することができ、コピー元記憶領域5Aとコピー先記憶領域5Bとの同期(等価状態)を確実に保証することができる。
例えば、ODXコマンド制御部11b’は、ボリューム5aに記憶されたデータ(転送データ)をボリューム5bへ転送することを指示するODXコマンドを受信すると、ODXセッションの起動を、セッション管理部12に指示する。
RECバッファ管理部(バッファ管理部)13’は、RECのコンシステンシモードでCM3Aにより利用されるRECバッファ(バッファ)13aを管理する。
このように、RECバッファ管理部13’は、ODXセッションによる転送先(ボリューム5b)への転送データの書き込みとは非同期で、コピー先(ボリューム5d)へコピー先転送コマンドを送信する。
例えば、図15に示すように、ODXの転送先のボリューム5において、領域Aの更新データがRECバッファ13aのブロックに格納された状態で、ODXに係る転送データが領域Aに書き込まれた場合を想定する。この場合、RECバッファ管理部13’は、領域Aに係るコピー先転送コマンドを当該ブロックへ格納する。
そこで、RECバッファ管理部13’は、コピー先転送コマンドをRECバッファ13aへ格納する際に、ブロックに格納されたデータのアドレスを管理する管理情報(図示省略)をメモリ32等から参照する。そして、RECバッファ管理部13’は、管理情報に基づき、更新データが同じブロックに格納されていると判断すると、ブロックに空きがあっても、ブロックを次のブロックに切り替えて(バッファ切替を行ない)、切り替えたブロックにコピー先転送コマンドを格納する。
なお、RECバッファ管理部13’は、RECが等価状態の場合に、書込/読出コマンド制御部11a'が、バックグラウンドでODXによる転送が動作している転送先(ボリューム5b)への書込コマンドを受領した場合にも、同様の処理を行なってよい。
ODXセッション管理部(転送処理部)12a’は、RECが等価状態の場合、ODXコマンドの受信に応じて、転送元であるボリューム5aから転送データを読み出し、転送先であるボリューム5bに書き込むODXセッションを起動(開始)する。
コピーセッション管理部(コピー処理部)12b’は、RECが等価状態の場合、ODXセッションの開始とともに、RECセッション(コピー処理)において、ODXの転送先(コピー元のボリューム5b)に対応するコピー先記憶領域5Bのボリューム5d(対応領域)への転送データのコピーを開始する。すなわち、コピーセッション管理部12b’は、ODXセッションが開始されたこと(ODXコマンドを受信したこと)をトリガに、RECセッションにおける転送データのコピーを開始する。
ここで、コピー先転送コマンドは、ODXセッションを起動するための制御情報(ODX制御情報)である。例えば、コピー先転送コマンドには、コピー範囲のボリューム番号及びLogical Block Address(LBA)が含まれる。コピーセッション管理部12b’は、例えば、ホスト装置2からのODXコマンドを改変してコピー先転送コマンドを生成してもよいし、ODXコマンドに類するコマンドやストレージ装置1間での通信に用いられる指示を生成してコピー先転送コマンドとしてもよい。
ここで、コピーセッション管理部12b’が起動するコピーは、RECが同期モード及びコンシステンシモードのいずれのコピーモードであるかに応じて、以下のように実行される。
コピーセッション管理部12b’は、同期モードの場合、開始したコピーにおいて、発行したコピー先転送コマンドを、RECの機能により他のストレージ装置1Bへ送信する。
なお、同期モードの場合、ODXコマンド制御部11b’は、ODXセッション管理部12a’によるODXセッションの起動処理(開始処理)と、コピーセッション管理部12b’によるコピー先転送コマンドの送信とが完了してから、ホスト装置2へ応答を送信する。
コピーセッション管理部12b’は、コンシステンシモードの場合、開始したコピーにおいて、生成したコピー先転送コマンドをRECバッファ管理部13’に渡し、RECバッファ管理部13’にRECバッファ13aへの格納を指示する。RECバッファ13aに格納されたコピー先転送コマンドは、上述のように、RECバッファ管理部13’により、RECの機能により所定のタイミングでストレージ装置1Bへ送信される。
以上のように、同期モードでは、ODXコマンド制御部11b’は、ODXによるODXセッションの起動と、RECによるコピー先転送コマンドの送信とが完了してからホスト装置2へ応答を返す。従って、ホスト装置2への応答において、コピー元記憶領域5Aとコピー先記憶領域5Bとの同期(等価状態)を確実に保証することができる。
次に、コピー先ストレージ装置1B(CM3B)の構成について説明する。
図14に示すように、コピー先ストレージ装置1BのCM3Bは、ホストI/F制御部21’、セッション管理部22、RECバッファ管理部23’、RECバッファ23a、及び装置間I/F制御部24’をそなえる。なお、RECバッファ23aは、第1実施形態のものと同様である。
また、ホストI/F制御部21’は、コピー先転送コマンドに基づくODXの物理的な転送が未完了のコピー先の転送先(ボリューム5d)への読出コマンドをホスト装置2から受領する場合がある。
そして、ホストI/F制御部21’は、読出元への物理的な転送が完了してから、読出コマンドに係る読出データをホスト装置2へ応答する。具体的には、ホストI/F制御部21’は、転送元(ボリューム5c)から読み出された又は転送先(読出元,ボリューム5d)へ書き込まれたコピー先転送データを、ホスト装置2へ応答する。
例えば、RECバッファ管理部23’は、RECが等価状態の場合、ストレージ装置1Aから送信(バッファ転送)されたデータ(コピー先転送コマンド)を、RECバッファ23aに格納する。また、RECバッファ管理部23’は、RECバッファ管理部13’と同様の所定のタイミングで、RECバッファ23aに格納されたデータをブロック単位で格納順に読み出し、セッション管理部22に渡す。
例えば、セッション管理部22は、RECがコピー中状態又は等価状態の場合、ストレージ装置1Bから送信されたRECセッションに係るコピー元記憶領域5Aのデータについて、対応するコピー先記憶領域5Bへの書き込みをDE4に指示する。
ODXセッション管理部(コピー先転送処理部)22a’は、RECが等価状態の場合、ストレージ装置1Aから受信したコピー先転送コマンドに基づいて、コピー先ODXセッション(コピー先転送処理)を開始する。具体的には、ODXセッション管理部22a’は、当該コマンドで指定された転送元(ボリューム5c)からコピー先転送データを読み出し、転送先(ボリューム5d)に書き込むコピー先ODXセッションをバックグラウンドで起動(開始)する。
装置間I/F制御部24’は、第1実施形態の装置間I/F制御部24と基本的に同様である。
この場合、装置間I/F制御部24’は、上述した書込/読出コマンド制御部11a’と同様に、書込データの書き込みよりも先に、ODXセッション管理部22a’に、書込先(書込領域)へのODXによる物理的な転送を開始させる。そして、装置間I/F制御部24’は、書込先への書込データの書き込みをDE4に指示する。これにより、書込先に対する、ODXの転送データと書込データとの順序性を保証することができ、ストレージ装置1A及び1Bを正しい等価状態に維持することができる。
次に、図16〜図26を参照して、上述の如く構成された第2実施形態の一例としてのストレージシステム10の動作例について説明する。
〔2−3−1〕コピー元ストレージ装置がODXコマンドを受信した場合の動作例
はじめに、図16〜図20を参照して、図13に示すコピー元ストレージ装置1AがODXコマンドを受信した場合の動作例について説明する。
図16に示すように、ホスト装置2によりRECのコピー元ストレージ装置1AへODXコマンドが発行されると、ODXコマンド制御部11b’によりODXコマンドが受領される(ステップS41;図19,図20の矢印(1)参照)。
転送先がコピー元であり(ステップS42のYesルート)、且つ、RECが等価状態である場合(ステップS43のYesルート)、ODXセッション管理部12a’により、非同期転送処理が起動される(ステップS44及び図9のステップS21〜S23)。なお、ステップS44では、ODXセッション管理部12a’は、非同期転送処理の起動により、ODXセッションをバックグラウンドで起動させると(図19及び図20の矢印(2−1)参照)、次のステップS45の処理を実行する。
次に、ステップS45におけるコピー先非同期転送処理について説明する。
装置間I/F制御部24’によりODX制御情報を受信したストレージ装置1Bでは、ODXセッション管理部22a’により、ODX制御情報に基づく非同期転送処理が起動される(ステップS53及び図9のステップS21〜S23)。なお、ステップS53では、ODXセッション管理部22a’は、非同期転送処理の起動により、ODXセッションをバックグラウンドで起動させると(図19の矢印(2−2)参照)、コピー元ストレージ装置1AにODX起動完了を応答する(ステップS54)。
一方、コピーモードが同期モードではない場合(ステップS51のNoルート)、つまりコンシステンシモードの場合、発行されたODX制御情報は、コピーセッション管理部12b’により、RECバッファ管理部13’へ渡される。RECバッファ管理部13’では、渡されたODX制御情報がRECバッファ13aへ格納される(ステップS55;図20の矢印(2−2)参照)。
次に、ステップS56におけるバッファ転送処理について説明する。
図18に示すように、RECバッファ管理部13’により、RECバッファ13aに格納されたデータ(ODX制御情報)が読み出され、コピー先へバッファ転送される(ステップS61;図20の矢印(4)参照)。また、コピー先ストレージ装置1Bでは、バッファ転送されてRECバッファ23aに格納されたデータが、RECバッファ管理部23’経由でセッション管理部22により読み出される(ステップS62;図20の矢印(5−1)参照)。そして、セッション管理部22により、読み出されたデータがODX制御情報であるか否かが判断される(ステップS63)。
ボリューム5(例えばボリューム5d)がODXによる転送先である場合(ステップS65のYesルート)、ODXセッション管理部22a’により、既存のODXによる転送元(ボリューム5c)からボリューム5dへのコピー先転送データの物理的な転送が実行される(ステップS66)。転送が完了した場合、又は、ボリューム5がODXによる転送先ではない場合(ステップS65のNoルート)、装置間I/F制御部24’により、RECのコピー先へRECバッファ13aから読み出した更新データが反映され(ステップS67)、処理がステップS68に移行する。
〔2−3−2〕コピー先ストレージ装置が読出コマンドを受信した場合の動作例
次に、図21〜図23を参照して、図14に示すコピー先ストレージ装置1Bが読出コマンドを受信した場合の動作例について説明する。
図21は、図14に示すコピー先ストレージ装置1Bが読出コマンドを受信した場合の処理の一例を示すフローチャートである。図22は、同期モードの場合のコピー先読出処理を説明する図であり、図23は、コンシステンシモードの場合のコピー先読出処理を説明する図である。
読出元がODXの転送先である場合(ステップS72のYesルート)、ODXセッション管理部22a’により、既存のODXによる転送元(ボリューム5c)からボリューム5dへのコピー先転送データの物理的な転送が実行される(ステップS73;図22,図23の矢印(3)参照)。転送が完了した場合、又は、読出元がODXによる転送先ではない場合(ステップS72のNoルート)、ホストI/F制御部21’により、読出コマンドに係るコピー先転送データを含むホスト装置2への応答が送信される(ステップS74)。なお、応答に含まれるコピー先転送データは、ODXの転送処理においてボリューム5cから読み出されたデータ、又は、転送処理が行なわれたボリューム5dから読み出されたデータである。
なお、ステップS74において、ホストI/F制御部21’は、ホスト装置2へ応答する読出データとして、ステップS73でODXセッション管理部22a’が転送先へ書き込むために転送元から読み出したデータを用いてもよい。
次に、図24〜図26を参照して、図13に示すコピー元ストレージ装置1Aが書込コマンドを受信した場合の動作例について説明する。
図24は、図13に示すコピー元ストレージ装置1Aが書込コマンドを受信した場合の処理の一例を示すフローチャートである。図25は、同期モードの場合のコピー元書込処理を説明する図であり、図26は、コンシステンシモードの場合のコピー元書込処理を説明する図である。
書込先(例えばボリューム5b)がODXの転送先である場合(ステップS82のYesルート)、ODXセッション管理部12a’により、既存のODXによる転送元(ボリューム5a)からボリューム5bへの転送データの物理的な転送が実行される(ステップS83;図25,図26の矢印(2)参照)。転送が完了した場合、又は、書込先がODXによる転送先ではない場合(ステップS82のNoルート)、書込/読出コマンド制御部11a’により、書込コマンドに係る書込(更新)データがボリューム5bへ書き込まれる(ステップS84;図25,図26の矢印(3)参照)。
コピー先(例えばボリューム5d)がODXの転送先である場合(ステップS87のYesルート)、ODXセッション管理部22a’により、既存のODXによる転送元(ボリューム5c)からボリューム5dへのコピー先転送データの物理的な転送が実行される(ステップS88;図25の矢印(5)参照)。転送が完了した場合、又は、コピー先がODXによる転送先ではない場合(ステップS87のNoルート)、装置間I/F制御部24’により、RECにより受信した書込データがボリューム5dへ書き込まれる(ステップS89;図25の矢印(6)参照)。
一方、コピーモードが同期モードではない場合(ステップS85のNoルート)、つまりコンシステンシモードの場合、書込/読出コマンド制御部11a’により、ホスト装置2へ書込コマンドへの応答が送信される(ステップS92;図26の矢印(4)参照)。
そして、RECバッファ管理部13’により、バッファ転送処理が起動される(ステップS94及び図18のステップS61〜S69)。
〔3〕その他
以上、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は、かかる特定の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内において、種々の変形、変更して実施することができる。
また、上述したCM3は、コピー元がCM3Aの機能をそなえ、コピー先がCM3Bの機能をそなえるものとして説明したが、CM3は、自CM3がコピー元/先のいずれにも対応できるように、CM3A及び3B双方の機能をそなえてもよい。
図27及び図28は、それぞれ、図1に示すストレージシステム10によるバックアップの態様の一例を説明する図である。
なお、第1及び第2実施形態に係るCM3(ストレージ制御装置)の各種機能の全部もしくは一部は、コンピュータ(CPU,情報処理装置,各種端末を含む)が所定のプログラム(制御プログラム)を実行することによって実現されてもよい。
以上の実施形態に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1)
一以上の記憶ボリュームを持つコピー元記憶領域に記憶されたデータを、前記コピー元記憶領域に対応する、一以上の記憶ボリュームを持つコピー先記憶領域へコピーするコピー処理を実行するストレージ制御装置であって、
前記コピー元記憶領域内の第1領域に記憶されたデータを前記コピー元記憶領域内の第2領域へ転送することを指示する転送コマンドを、情報処理装置から受信するコマンド制御部と、
前記転送コマンドの受信に応じて、前記第1領域から転送データを読み出し、前記第2領域に書き込む転送処理を開始する転送処理部と、
前記転送処理の開始とともに、前記コピー処理において、前記第2領域に対応する前記コピー先記憶領域の対応領域への前記転送データのコピーを開始するコピー処理部と、
をそなえることを特徴とする、ストレージ制御装置。
前記転送処理部は、開始した前記転送処理において、前記転送コマンドに対する応答時間内に転送可能な、前記転送データの少なくとも一部の転送可能データについて、前記第1領域から読み出して前記第2領域に書き込み、
前記コピー処理部は、前記コピーの開始処理において、前記転送可能データの前記対応領域へのコピーを開始し、
前記コマンド制御部は、前記転送可能データに関する情報を含む応答を前記情報処理装置へ送信し、前記情報処理装置から、前記第1領域のうちの前記転送処理部が転送を行なわなかった領域に記憶されたデータを前記第2領域へ転送することを指示する新たな転送コマンドを受信する、
ことを特徴とする、付記1記載のストレージ制御装置。
前記コピー処理部は、開始した前記コピーにおいて、前記応答時間内に前記転送可能データを前記対応領域へコピーし、
前記コマンド制御部は、前記転送処理部による前記転送可能データの転送処理と、前記コピー処理部による前記転送可能データのコピーとが完了してから、前記情報処理装置へ前記応答を送信する、
ことを特徴とする、付記2記載のストレージ制御装置。
前記ストレージ制御装置は、前記コピー先記憶領域を有するストレージ装置にそなえられ、
前記コピー先記憶領域は、前記ストレージ装置とは異なる他のストレージ装置にそなえられ、
前記ストレージ制御装置は、
バッファと、
前記コピー処理部による前記コピーの開始に応じて、前記応答時間内に前記転送可能データを前記バッファへ格納し、所定のタイミングで、前記バッファに格納された前記転送可能データを、前記他のストレージ装置へ送信するバッファ管理部と、をそなえ、
前記コマンド制御部は、前記転送処理部による前記転送可能データの転送処理と、前記バッファ管理部による前記バッファへの前記転送可能データの格納とが完了してから、前記情報処理装置へ前記応答を送信する、
ことを特徴とする、付記2記載のストレージ制御装置。
前記ストレージ制御装置は、前記第1領域に記憶されたデータを前記コピー先記憶領域の第3領域にコピーするとともに、前記第2領域に記憶されたデータを前記コピー先記憶領域の前記対応領域である第4領域にコピーする前記コピー処理を実行し、
前記コピー処理部は、前記コピーの開始処理において、前記第3領域に記憶された前記転送データに対応するコピー先転送データを、前記第4領域に転送することを指示するコピー先転送コマンドを発行し、
前記コマンド制御部は、前記転送処理部による前記転送処理の開始処理と、前記コピー処理部による前記コピー先転送コマンドの発行とが完了してから、前記転送コマンドに対する応答を前記情報処理装置へ送信する、
ことを特徴とする、付記1記載のストレージ制御装置。
前記ストレージ制御装置は、前記コピー先記憶領域を有するストレージ装置にそなえられ、
前記コピー先記憶領域は、前記ストレージ装置とは異なる他のストレージ装置にそなえられ、
前記コピー処理部は、開始した前記コピーにおいて、発行した前記コピー先転送コマンドを、前記他のストレージ装置へ送信し、
前記コマンド制御部は、前記転送処理部による前記転送処理の開始処理と、前記コピー処理部による前記コピー先転送コマンドの送信とが完了してから、前記応答を前記情報処理装置へ送信する、
ことを特徴とする、付記5記載のストレージ制御装置。
前記ストレージ制御装置は、前記コピー先記憶領域及び前記コピー先記憶領域を有するストレージ装置にそなえられ、
前記転送処理部は、前記コピー処理部が発行した前記コピー先転送コマンドに基づいて、前記第3領域から前記コピー先転送データを読み出し、前記第4領域に書き込むコピー先転送処理を開始する、
ことを特徴とする、付記5記載のストレージ制御装置。
前記ストレージ制御装置は、前記コピー先記憶領域を有するストレージ装置にそなえられ、
前記コピー先記憶領域は、前記ストレージ装置とは異なる他のストレージ装置にそなえられ、
前記ストレージ制御装置は、
バッファと、
前記コピー処理部による前記コピーの開始に応じて、前記コピー先転送コマンドを前記バッファへ格納し、所定のタイミングで、前記バッファに格納された前記コピー先転送コマンドを、前記他のストレージ装置へ送信するバッファ管理部と、をそなえ、
前記コマンド制御部は、前記転送処理部による前記転送処理の開始処理と、前記バッファ管理部による前記バッファへの前記コピー先転送コマンドの格納とが完了してから、前記情報処理装置へ前記応答を送信する、
ことを特徴とする、付記5記載のストレージ制御装置。
前記コマンド制御部は、前記転送処理部による前記転送データの書き込みが未完了の前記第2領域に対する書込コマンドを前記情報処理装置から受信すると、前記転送処理部に、前記第2領域への前記転送データの書き込みを行なわせてから、前記第2領域へ前記書込コマンドに係る書込データを書き込む、
ことを特徴とする、付記5〜8のいずれか1項記載のストレージ制御装置。
一以上の記憶ボリュームを持つコピー元記憶領域に記憶されたデータを、前記コピー元記憶領域に対応する、一以上の記憶ボリュームを持つコピー先記憶領域へコピーするコピー処理を実行するストレージ制御装置をそなえるストレージシステムであって、
前記ストレージ制御装置は、
前記コピー元記憶領域内の第1領域に記憶されたデータを前記コピー元記憶領域内の第2領域へ転送することを指示する転送コマンドを、情報処理装置から受信するコマンド制御部と、
前記転送コマンドの受信に応じて、前記第1領域から転送データを読み出し、前記第2領域に書き込む転送処理を開始する転送処理部と、
前記転送処理の開始とともに、前記コピー処理において、前記第2領域に対応する前記コピー先記憶領域の対応領域への前記転送データのコピーを開始するコピー処理部と、
をそなえることを特徴とする、ストレージシステム。
前記転送処理部は、開始した前記転送処理において、前記転送コマンドに対する応答時間内に転送可能な、前記転送データの少なくとも一部の転送可能データについて、前記第1領域から読み出して前記第2領域に書き込み、
前記コピー処理部は、前記コピーの開始処理において、前記転送可能データの前記対応領域へのコピーを開始し、
前記コマンド制御部は、前記転送可能データに関する情報を含む応答を前記情報処理装置へ送信し、前記情報処理装置から、前記第1領域のうちの前記転送処理部が転送を行なわなかった領域に記憶されたデータを前記第2領域へ転送することを指示する新たな転送コマンドを受信する、
ことを特徴とする、付記10記載のストレージシステム。
前記コピー処理部は、開始した前記コピーにおいて、前記応答時間内に前記転送可能データを前記対応領域へコピーし、
前記コマンド制御部は、前記転送処理部による前記転送可能データの転送処理と、前記コピー処理部による前記転送可能データのコピーとが完了してから、前記情報処理装置へ前記応答を送信する、
ことを特徴とする、付記11記載のストレージシステム。
前記ストレージ制御装置及び前記コピー先記憶領域を有するコピー元ストレージ装置と、前記コピー先記憶領域を有するコピー先ストレージ装置とをそなえ、
前記ストレージ制御装置は、
バッファと、
前記コピー処理部による前記コピーの開始に応じて、前記応答時間内に前記転送可能データを前記バッファへ格納し、所定のタイミングで、前記バッファに格納された前記転送可能データを、前記他のストレージ装置へ送信するバッファ管理部と、をそなえ、
前記コマンド制御部は、前記転送処理部による前記転送可能データの転送処理と、前記バッファ管理部による前記バッファへの前記転送可能データの格納とが完了してから、前記情報処理装置へ前記応答を送信する、
ことを特徴とする、付記11記載のストレージシステム。
前記ストレージ制御装置は、前記第1領域に記憶されたデータを前記コピー先記憶領域の第3領域にコピーするとともに、前記第2領域に記憶されたデータを前記コピー先記憶領域の前記対応領域である第4領域にコピーする前記コピー処理を実行し、
前記コピー処理部は、前記コピーの開始処理において、前記第3領域に記憶された前記転送データに対応するコピー先転送データを、前記第4領域に転送することを指示するコピー先転送コマンドを発行し、
前記コマンド制御部は、前記転送処理部による前記転送処理の開始処理と、前記コピー処理部による前記コピー先転送コマンドの発行とが完了してから、前記転送コマンドに対する応答を前記情報処理装置へ送信する、
ことを特徴とする、付記10記載のストレージシステム。
前記ストレージ制御装置及び前記コピー先記憶領域を有するコピー元ストレージ装置と、前記コピー先記憶領域を有するコピー先ストレージ装置とをそなえ、
前記コピー先ストレージ装置は、
前記コピー先転送コマンドに基づいて、前記第3領域から前記コピー先転送データを読み出し、前記第4領域に書き込むコピー先転送処理を開始するコピー先転送処理部と、
前記コピー先転送処理部による前記コピー先転送データの書き込みが未完了の前記第4領域に対する読出コマンドを前記情報処理装置から受信すると、前記コピー先転送処理部に、前記第4領域への前記コピー先転送データの書き込みを行なわせてから、前記読出コマンドに係る読出データを前記情報処理装置へ応答するコピー先コマンド制御部と、
を有するコピー先ストレージ制御装置をそなえる、
ことを特徴とする、付記14記載のストレージシステム。
一以上の記憶ボリュームを持つコピー元記憶領域に記憶されたデータを、前記コピー元記憶領域に対応する、一以上の記憶ボリュームを持つコピー先記憶領域へコピーするコピー処理を実行するコンピュータに、
前記コピー元記憶領域内の第1領域に記憶されたデータを前記コピー元記憶領域内の第2領域へ転送することを指示する転送コマンドを、情報処理装置から受信し、
前記転送コマンドの受信に応じて、前記第1領域から転送データを読み出し、前記第2領域に書き込む転送処理を開始し、
前記転送処理の開始とともに、前記コピー処理において、前記第2領域に対応する前記コピー先記憶領域の対応領域への前記転送データのコピーを開始する、
処理を実行させることを特徴とする、制御プログラム。
開始した前記転送処理において、前記転送コマンドに対する応答時間内に転送可能な、前記転送データの少なくとも一部の転送可能データについて、前記第1領域から読み出して前記第2領域に書き込み、
前記コピーの開始処理において、前記転送可能データの前記対応領域へのコピーを開始し、
前記転送可能データに関する情報を含む応答を前記情報処理装置へ送信し、
前記情報処理装置から、前記第1領域のうちの転送を行なわなかった領域に記憶されたデータを前記第2領域へ転送することを指示する新たな転送コマンドを受信する、
処理を前記コンピュータに実行させることを特徴とする、付記16記載の制御プログラム。
開始した前記コピーにおいて、前記応答時間内に前記転送可能データを前記対応領域へコピーし、
前記転送可能データの転送処理と、前記転送可能データのコピーとが完了してから、前記情報処理装置へ前記応答を送信する、
ことを特徴とする、付記17記載の制御プログラム。
前記コンピュータは、前記コピー先記憶領域を有するストレージ装置にそなえられ、
前記コピー先記憶領域は、前記ストレージ装置とは異なる他のストレージ装置にそなえられ、
前記コピーの開始に応じて、前記応答時間内に前記転送可能データをバッファへ格納し、
所定のタイミングで、前記バッファに格納された前記転送可能データを、前記他のストレージ装置へ送信する、
処理を前記コンピュータに実行させ、
前記転送可能データの転送処理と、前記バッファへの前記転送可能データの格納とが完了してから、前記情報処理装置へ前記応答を送信する、
ことを特徴とする、付記17記載の制御プログラム。
前記第1領域に記憶されたデータを前記コピー先記憶領域の第3領域にコピーするとともに、前記第2領域に記憶されたデータを前記コピー先記憶領域の前記対応領域である第4領域にコピーする前記コピー処理を実行し、
前記コピーの開始処理において、前記第3領域に記憶された前記転送データに対応するコピー先転送データを、前記第4領域に転送することを指示するコピー先転送コマンドを発行し、
前記転送処理の開始処理と、前記コピー先転送コマンドの発行とが完了してから、前記転送コマンドに対する応答を前記情報処理装置へ送信する、
ことを特徴とする、付記16記載の制御プログラム。
2 ホスト装置
3,3A,3B コントローラモジュール(ストレージ制御装置)
4,4A,4B ディスクエンクロージャ
5,5a〜5d ボリューム(記憶領域,第1〜第4領域)
5A コピー元記憶領域
5B コピー先記憶領域
10 ストレージシステム
11 ホストI/F制御部(コマンド制御部)
11a,11a’ 書込/読出コマンド制御部
11b,11b’ ODXコマンド制御部
11c コピーコマンド制御部
12,22 セッション管理部
12a,12a’ ODXセッション管理部(転送処理部)
12b,12b’ コピーセッション管理部(コピー処理部)
13,13’,23,23’ RECバッファ管理部
13a,23a RECバッファ
14,24,24’ 装置間I/F制御部
21,21’ ホストI/F制御部(コピー先コマンド制御部)
22a’ ODXセッション管理部(コピー先転送処理部)
31 CPU
32 メモリ
33 チャネルアダプタ
34 リモートアダプタ
35 ディスクインタフェース
36 記憶部
37 入力部
38 読取部
39a,39b 記録媒体
41 ドライブ(記憶装置)
Claims (10)
- 一以上の記憶ボリュームを持つコピー元記憶領域に記憶されたデータを、前記コピー元記憶領域に対応する、一以上の記憶ボリュームを持つコピー先記憶領域へコピーするコピー処理を実行するストレージ制御装置であって、
前記コピー元記憶領域内の第1領域に記憶されたデータを前記コピー元記憶領域内の第2領域へ転送することを指示する転送コマンドを、情報処理装置から受信するコマンド制御部と、
前記転送コマンドの受信に応じて、前記第1領域から転送データを読み出し、前記第2領域に書き込む転送処理を開始する転送処理部と、
前記転送処理の開始とともに、前記コピー処理において、前記第2領域に対応する前記コピー先記憶領域の対応領域への前記転送データのコピーを開始するコピー処理部と、
をそなえることを特徴とする、ストレージ制御装置。 - 前記転送処理部は、開始した前記転送処理において、前記転送コマンドに対する応答時間内に転送可能な、前記転送データの少なくとも一部の転送可能データについて、前記第1領域から読み出して前記第2領域に書き込み、
前記コピー処理部は、前記コピーの開始処理において、前記転送可能データの前記対応領域へのコピーを開始し、
前記コマンド制御部は、前記転送可能データに関する情報を含む応答を前記情報処理装置へ送信し、前記情報処理装置から、前記第1領域のうちの前記転送処理部が転送を行なわなかった領域に記憶されたデータを前記第2領域へ転送することを指示する新たな転送コマンドを受信する、
ことを特徴とする、請求項1記載のストレージ制御装置。 - 前記コピー処理部は、開始した前記コピーにおいて、前記応答時間内に前記転送可能データを前記対応領域へコピーし、
前記コマンド制御部は、前記転送処理部による前記転送可能データの転送処理と、前記コピー処理部による前記転送可能データのコピーとが完了してから、前記情報処理装置へ前記応答を送信する、
ことを特徴とする、請求項2記載のストレージ制御装置。 - 前記ストレージ制御装置は、前記コピー先記憶領域を有するストレージ装置にそなえられ、
前記コピー先記憶領域は、前記ストレージ装置とは異なる他のストレージ装置にそなえられ、
前記ストレージ制御装置は、
バッファと、
前記コピー処理部による前記コピーの開始に応じて、前記応答時間内に前記転送可能データを前記バッファへ格納し、所定のタイミングで、前記バッファに格納された前記転送可能データを、前記他のストレージ装置へ送信するバッファ管理部と、をそなえ、
前記コマンド制御部は、前記転送処理部による前記転送可能データの転送処理と、前記バッファ管理部による前記バッファへの前記転送可能データの格納とが完了してから、前記情報処理装置へ前記応答を送信する、
ことを特徴とする、請求項2記載のストレージ制御装置。 - 前記ストレージ制御装置は、前記第1領域に記憶されたデータを前記コピー先記憶領域の第3領域にコピーするとともに、前記第2領域に記憶されたデータを前記コピー先記憶領域の前記対応領域である第4領域にコピーする前記コピー処理を実行し、
前記コピー処理部は、前記コピーの開始処理において、前記第3領域に記憶された前記転送データに対応するコピー先転送データを、前記第4領域に転送することを指示するコピー先転送コマンドを発行し、
前記コマンド制御部は、前記転送処理部による前記転送処理の開始処理と、前記コピー処理部による前記コピー先転送コマンドの発行とが完了してから、前記転送コマンドに対する応答を前記情報処理装置へ送信する、
ことを特徴とする、請求項1記載のストレージ制御装置。 - 前記ストレージ制御装置は、前記コピー先記憶領域を有するストレージ装置にそなえられ、
前記コピー先記憶領域は、前記ストレージ装置とは異なる他のストレージ装置にそなえられ、
前記コピー処理部は、開始した前記コピーにおいて、発行した前記コピー先転送コマンドを、前記他のストレージ装置へ送信し、
前記コマンド制御部は、前記転送処理部による前記転送処理の開始処理と、前記コピー処理部による前記コピー先転送コマンドの送信とが完了してから、前記応答を前記情報処理装置へ送信する、
ことを特徴とする、請求項5記載のストレージ制御装置。 - 前記ストレージ制御装置は、前記コピー先記憶領域及び前記コピー先記憶領域を有するストレージ装置にそなえられ、
前記転送処理部は、前記コピー処理部が発行した前記コピー先転送コマンドに基づいて、前記第3領域から前記コピー先転送データを読み出し、前記第4領域に書き込むコピー先転送処理を開始する、
ことを特徴とする、請求項5記載のストレージ制御装置。 - 前記ストレージ制御装置は、前記コピー先記憶領域を有するストレージ装置にそなえられ、
前記コピー先記憶領域は、前記ストレージ装置とは異なる他のストレージ装置にそなえられ、
前記ストレージ制御装置は、
バッファと、
前記コピー処理部による前記コピーの開始に応じて、前記コピー先転送コマンドを前記バッファへ格納し、所定のタイミングで、前記バッファに格納された前記コピー先転送コマンドを、前記他のストレージ装置へ送信するバッファ管理部と、をそなえ、
前記コマンド制御部は、前記転送処理部による前記転送処理の開始処理と、前記バッファ管理部による前記バッファへの前記コピー先転送コマンドの格納とが完了してから、前記情報処理装置へ前記応答を送信する、
ことを特徴とする、請求項5記載のストレージ制御装置。 - 一以上の記憶ボリュームを持つコピー元記憶領域に記憶されたデータを、前記コピー元記憶領域に対応する、一以上の記憶ボリュームを持つコピー先記憶領域へコピーするコピー処理を実行するストレージ制御装置をそなえるストレージシステムであって、
前記ストレージ制御装置は、
前記コピー元記憶領域内の第1領域に記憶されたデータを前記コピー元記憶領域内の第2領域へ転送することを指示する転送コマンドを、情報処理装置から受信するコマンド制御部と、
前記転送コマンドの受信に応じて、前記第1領域から転送データを読み出し、前記第2領域に書き込む転送処理を開始する転送処理部と、
前記転送処理の開始とともに、前記コピー処理において、前記第2領域に対応する前記コピー先記憶領域の対応領域への前記転送データのコピーを開始するコピー処理部と、
をそなえることを特徴とする、ストレージシステム。 - 一以上の記憶ボリュームを持つコピー元記憶領域に記憶されたデータを、前記コピー元記憶領域に対応する、一以上の記憶ボリュームを持つコピー先記憶領域へコピーするコピー処理を実行するコンピュータに、
前記コピー元記憶領域内の第1領域に記憶されたデータを前記コピー元記憶領域内の第2領域へ転送することを指示する転送コマンドを、情報処理装置から受信し、
前記転送コマンドの受信に応じて、前記第1領域から転送データを読み出し、前記第2領域に書き込む転送処理を開始し、
前記転送処理の開始とともに、前記コピー処理において、前記第2領域に対応する前記コピー先記憶領域の対応領域への前記転送データのコピーを開始する、
処理を実行させることを特徴とする、制御プログラム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013132591A JP6136629B2 (ja) | 2013-06-25 | 2013-06-25 | ストレージ制御装置,ストレージシステム,および制御プログラム |
EP14169631.0A EP2819016B1 (en) | 2013-06-25 | 2014-05-23 | Storage controller, storage system, and control program |
US14/287,244 US9720621B2 (en) | 2013-06-25 | 2014-05-27 | Storage controller, storage system, and non-transitory computer-readable storage medium having stored therein control program |
US15/632,432 US20170293444A1 (en) | 2013-06-25 | 2017-06-26 | Storage controller, storage system, and non-transitory computer-readable storage medium having stored therein control program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013132591A JP6136629B2 (ja) | 2013-06-25 | 2013-06-25 | ストレージ制御装置,ストレージシステム,および制御プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015007880A true JP2015007880A (ja) | 2015-01-15 |
JP6136629B2 JP6136629B2 (ja) | 2017-05-31 |
Family
ID=50774689
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013132591A Expired - Fee Related JP6136629B2 (ja) | 2013-06-25 | 2013-06-25 | ストレージ制御装置,ストレージシステム,および制御プログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US9720621B2 (ja) |
EP (1) | EP2819016B1 (ja) |
JP (1) | JP6136629B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3224729A1 (en) * | 2014-11-25 | 2017-10-04 | Lantiq Beteiligungs-GmbH & Co. KG | Memory management device |
US10078448B2 (en) * | 2015-07-08 | 2018-09-18 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Electronic devices and memory management methods thereof |
US10324635B1 (en) * | 2016-03-22 | 2019-06-18 | EMC IP Holding Company LLC | Adaptive compression for data replication in a storage system |
US10565058B1 (en) | 2016-03-30 | 2020-02-18 | EMC IP Holding Company LLC | Adaptive hash-based data replication in a storage system |
US10176120B2 (en) | 2017-02-22 | 2019-01-08 | International Business Machines Corporation | Cache prefetching in offloaded data transfer (ODX) |
JP2019057147A (ja) * | 2017-09-21 | 2019-04-11 | 東芝メモリ株式会社 | メモリシステム |
US11354060B2 (en) * | 2018-09-11 | 2022-06-07 | Portworx, Inc. | Application snapshot for highly available and distributed volumes |
JP7112437B2 (ja) * | 2020-01-21 | 2022-08-03 | 株式会社日立製作所 | ストレージシステムおよびデータ移行方法 |
US11435955B1 (en) * | 2021-04-15 | 2022-09-06 | EMC IP Holding Company, LLC | System and method for offloading copy processing across non-volatile memory express (NVMe) namespaces |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20030126388A1 (en) * | 2001-12-27 | 2003-07-03 | Hitachi, Ltd. | Method and apparatus for managing storage based replication |
JP2006293947A (ja) * | 2005-04-15 | 2006-10-26 | Hitachi Ltd | リモートコピーペアの移行を行うシステム |
JP2009122873A (ja) * | 2007-11-13 | 2009-06-04 | Hitachi Ltd | ストレージシステム間でのリモートコピーを管理する装置 |
JP2009266120A (ja) * | 2008-04-28 | 2009-11-12 | Hitachi Ltd | 情報システム及びi/o処理方法 |
WO2012049711A1 (en) * | 2010-10-14 | 2012-04-19 | Hitachi, Ltd. | Data migration system and data migration method |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005267038A (ja) * | 2004-03-17 | 2005-09-29 | Hitachi Ltd | ストレージシステムの運用方法 |
JP4355674B2 (ja) * | 2005-03-17 | 2009-11-04 | 富士通株式会社 | リモートコピー方法及びストレージシステム |
JP4843687B2 (ja) * | 2009-01-09 | 2011-12-21 | 富士通株式会社 | バックアップ制御装置、ストレージシステム、バックアップ制御プログラム及びバックアップ制御方法 |
-
2013
- 2013-06-25 JP JP2013132591A patent/JP6136629B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2014
- 2014-05-23 EP EP14169631.0A patent/EP2819016B1/en not_active Not-in-force
- 2014-05-27 US US14/287,244 patent/US9720621B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2017
- 2017-06-26 US US15/632,432 patent/US20170293444A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20030126388A1 (en) * | 2001-12-27 | 2003-07-03 | Hitachi, Ltd. | Method and apparatus for managing storage based replication |
JP2003248606A (ja) * | 2001-12-27 | 2003-09-05 | Hitachi Ltd | 記憶装置を応用したコピー管理の方法と装置 |
JP2006293947A (ja) * | 2005-04-15 | 2006-10-26 | Hitachi Ltd | リモートコピーペアの移行を行うシステム |
JP2009122873A (ja) * | 2007-11-13 | 2009-06-04 | Hitachi Ltd | ストレージシステム間でのリモートコピーを管理する装置 |
JP2009266120A (ja) * | 2008-04-28 | 2009-11-12 | Hitachi Ltd | 情報システム及びi/o処理方法 |
WO2012049711A1 (en) * | 2010-10-14 | 2012-04-19 | Hitachi, Ltd. | Data migration system and data migration method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20140380005A1 (en) | 2014-12-25 |
JP6136629B2 (ja) | 2017-05-31 |
EP2819016A1 (en) | 2014-12-31 |
US9720621B2 (en) | 2017-08-01 |
EP2819016B1 (en) | 2015-12-30 |
US20170293444A1 (en) | 2017-10-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6136629B2 (ja) | ストレージ制御装置,ストレージシステム,および制御プログラム | |
US9311191B2 (en) | Method for a source storage device sending data to a backup storage device for storage, and storage device | |
JP4727437B2 (ja) | データベースを有するストレージシステムの記憶制御方法 | |
US9678686B2 (en) | Managing sequentiality of tracks for asynchronous PPRC tracks on secondary | |
US10691371B2 (en) | Server based disaster recovery by making use of dual write responses | |
US8825968B2 (en) | Information processing apparatus and storage control method | |
JP5286212B2 (ja) | ストレージクラスタ環境でのリモートコピー制御方法及びシステム | |
JP2008108145A (ja) | 計算機システム及びこれを用いたデータの管理方法 | |
WO2015054897A1 (zh) | 数据存储方法、数据存储装置和存储设备 | |
JP2012507788A (ja) | ストレージ・エリア・ネットワークを使用してコンピュータシステムを復旧するための方法およびシステム | |
US9841923B2 (en) | Storage apparatus and storage system | |
JP5561334B2 (ja) | データ転送装置 | |
JP6160296B2 (ja) | ストレージ制御装置,ストレージシステム,および制御プログラム | |
US20100138621A1 (en) | Information processing system, controlling method in information processing system, and managing apparatus | |
JP2020177274A (ja) | ストレージ装置、ストレージシステムおよびプログラム | |
JP5963324B2 (ja) | 仮想シーケンシャルアクセスボリュームのデータのコピー方法、システム | |
US9304876B2 (en) | Logical volume migration in single server high availability environments | |
WO2016006108A1 (ja) | ストレージおよびその制御方法 | |
US8275743B1 (en) | Method and apparatus for securing data volumes to a remote computer using journal volumes | |
JP7050707B2 (ja) | ストレージ制御装置、ストレージシステム、ストレージ制御方法、及び、ストレージ制御プログラム | |
US20160357479A1 (en) | Storage control apparatus | |
JP2009129282A (ja) | データ記憶装置、データバックアップ方法およびデータバックアッププログラム | |
JP2018169863A (ja) | ストレージシステム、ストレージ制御装置およびコピー制御方法 | |
JP2013012137A (ja) | ディスクミラーリングシステム及びその管理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160310 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170321 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170404 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170417 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6136629 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |