JP4843687B2 - バックアップ制御装置、ストレージシステム、バックアップ制御プログラム及びバックアップ制御方法 - Google Patents

バックアップ制御装置、ストレージシステム、バックアップ制御プログラム及びバックアップ制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4843687B2
JP4843687B2 JP2009003978A JP2009003978A JP4843687B2 JP 4843687 B2 JP4843687 B2 JP 4843687B2 JP 2009003978 A JP2009003978 A JP 2009003978A JP 2009003978 A JP2009003978 A JP 2009003978A JP 4843687 B2 JP4843687 B2 JP 4843687B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
copy
buffer
backup
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009003978A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010160764A (ja
Inventor
中中 閔
幸治 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2009003978A priority Critical patent/JP4843687B2/ja
Priority to US12/684,016 priority patent/US8862843B2/en
Publication of JP2010160764A publication Critical patent/JP2010160764A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4843687B2 publication Critical patent/JP4843687B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2053Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
    • G06F11/2056Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring
    • G06F11/2058Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring using more than 2 mirrored copies
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2053Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
    • G06F11/2056Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring
    • G06F11/2064Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring while ensuring consistency
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2053Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
    • G06F11/2056Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring
    • G06F11/2071Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring using a plurality of controllers
    • G06F11/2074Asynchronous techniques
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2053Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
    • G06F11/2056Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring
    • G06F11/2066Optimisation of the communication load

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)

Description

この発明は、バックアップ制御装置、ストレージシステム、バックアップ制御プログラム及びバックアップ制御方法に関し、特に、コピー元から取得したコピーデータをコピー先で2重バックアップする場合におけるバックアップ処理を最適化するバックアップ制御装置、ストレージシステム、バックアップ制御プログラム及びバックアップ制御方法に関するものである。
従来、災害やテロ等からデータを保護し、素早く復元するための機能として、REC(Remote Equivalent Copy)が知られている。RECとは、具体的には、あるストレージ装置に記憶されたデータを遠隔地に設置された他のストレージ装置にコピーする機能である。
一方、ストレージ装置は、例えばサーバのOS(Operating System)のクラッシュ等によりディスクへの書き込みが突然停止した場合でもデータを元の状態に復元できるよう、ディスクへのデータの書き込み順序を管理している。このような書き込み順序の管理は、RECを行う場合において、コピー先のストレージ装置(以下、単に「コピー先」とする。)でも同様に行われる。そのため、コピー先においてコピー元のストレージ装置(以下、単に「コピー元」とする。)から受け取ったデータをコピー元と同じ状態に復元するためには、コピー元からコピー先へのデータのコピー順序(転送順序)が、コピー元に対するデータの書き込み順序と同じであることが要求される。
コピー先へのデータの書き込み順序を保証する手法として、例えば特許文献1には、コピー先へ転送するコピーデータを記録専用バッファに一時的に格納し、所定の契機で記録専用バッファ内のデータをコピー先へまとめて転送する手法が開示されている。以下、この特許文献1に記載のデータ転送方法について、コピー先へのデータの書き込み順序が保証されない場合と比較して具体的に説明する。先ず、順序性が保証されない場合について、図10−1〜10−3を参照して説明する。図10−1はコピー元のボリュームに対してデータの書き込みがなされる様子を示す図、図10−2はコピー元がデータの書き込みに応じてビットマップを作成する様子を示す図、図10−3はコピー元へのデータの書き込み順序とコピー先へのデータのバックアップ順序が一致しない様子を示す図である。
REC起動中においては、図10−1に示すように、コピー元のボリューム700とコピー先のボリューム800との間にセッションが張られる。このとき、コピー元のボリューム700の領域700aに対してデータAの書き込み指示、領域700bに対してデータBの書き込み指示を受けると、コピー元は、図10−2に示すように、これらデータA、Bをそれぞれ領域700a及び領域700bに書き込む。そして、コピー元は、ボリューム700のどの領域が更新されたかを示すビットマップ750を作成する。具体的には、コピー元は、ビットマップ750の各領域750a〜750cのうち、データの更新がなされたボリューム700の領域700a、700bに対応する領域750a、750bの値を「1」とし、更新がなされていないボリューム700の領域700cに対応の領域750cの値を「0」とする。
続いて、コピー元は、更新されたデータをコピー先へ転送する。具体的には、コピー元は、ビットマップ750の各領域750a〜750cを参照してボリューム700のどの領域のデータが更新されたかを判定し、更新がなされた領域に記憶されたデータのみをコピー元へ転送する。ところが、このようなビットマップ750を用いたコピー方法では、ボリューム700の複数の領域に対してデータの更新がなされた場合に、これらの更新がどの順序でなされたかを管理することができない。そのため、コピー元は、ビットマップ750の各領域750a〜750cを確認していき、データが更新されたことを示す領域(値が「1」の領域)を見つける毎に、当該領域に対応するボリューム700の領域に記憶されたデータをコピー先へ転送する。
このような処理を行うことにより、コピー元は、例えば、データA→データBの順序で書き込みがあった場合でも、データB→データAの順序で更新されたと判定する場合がある。そうすると、コピー元は、図10−3に示すように、データB→データAの順序でデータを転送するため、コピー先のボリューム800には、これらデータがデータB→データAの順序で書き込まれ、その結果、コピー元とコピー先との間でデータの順序性が保たれなくなり、コピー先に記憶されたデータを用いたリストアの実行が困難となる。
一方、特許文献1に記載のデータ転送方法では、記録専用バッファを用いることにより、コピー元へのデータの書き込み順序を保証しつつデータ転送を行う。以下、特許文献1に記載のデータ転送方法について説明する。図11−1はコピー元のボリュームに書き込まれたデータを記録専用バッファに格納する様子を示す図であり、図11−2はコピー先がコピー元から受信した記録専用バッファに格納されたデータをコピー先のボリュームに記憶する様子を示す図である。
図11−1に示すように、コピー元のボリューム700に対してデータA及びデータBの書き込みがデータA→データBの順序でなされると、コピー元は、当該書き込みがなされた順序でデータA及びデータBをそれぞれ記録専用バッファ770a,770bに格納する。そして、コピー元は、これら記録専用バッファ770a,770b(以下、単に「バッファ770a、770b」とする。)がフルになるか、もしくは、データの格納開始から一定時間が経過すると、これらバッファ770a,770bに格納されたデータをバッファ単位でまとめてコピー先に転送する。
一方、コピー先は、図11−2に示すように、コピー元からバッファ単位でデータを受信すると、受信した順序でこれらデータをそれぞれバッファ870a,870bに格納する。そして、コピー先は、バッファ870a,870bをバッファ870a→バッファ870bの順に展開しボリューム800に記憶する。これにより、コピー先は、常にコピー元へのデータの書き込み順序と同じ順序でコピー元から受信したデータを自己のボリューム800に書き込むことができる。
さらに、近年では、データをより確実に保護するために、コピー元のデータに対する2重バックアップが行われる場合がある。このとき、図12に示すように、コピー元が、コピー先の2つのボリューム(ボリュームA、ボリュームB)にそれぞれ更新データA、Bを転送すると、通信回線に大きな負荷がかかり、データ転送効率が低下するおそれがある。そこで、コピー元から取得したデータをコピー先でバックアップすることで、かかる転送効率の低下を防ぐことができる。
特開2006−260292号公報
上記のようにコピー先で2重バックアップを行う場合、当該バックアップ方法の1つとして、コピー先での2重バックアップ処理を、コピー元からコピー先へのRECを一時中断して行う方法が考えられる。
すなわち、コピー元の更新データをコピー先の2つのボリュームにバックアップする場合、コピー先は、先ず、図13に示すように、バッファ単位で送信されたデータA及びデータBをボリュームA800における各データA、Bに対応する領域800a,800bにそれぞれ記憶する。そして、コピー先は、ボリュームA800に記憶されたデータA及びデータBをコピー先の有するもう1つボリュームB900へOPC(One Point Copy)を用いてバックアップする。OPCとは、バックアップを行う際に、バックアップ対象となるデータの所定時点における複製データ(スナップショット)を作成する手法である。しかし、RECを中断すると、以下のような問題が生じるおそれがある。
例えば、図14に示すように、RECによるリモートコピーを中断している最中に、コピー元のボリューム700の領域700aに新たにデータCが書き込まれ、その後、コピー元のボリューム700が地震等により故障したとする。この場合、RECが中断されているため、データCのコピー先への転送は行われない。このように、RECによるリモートコピーの中断中にコピー元のボリューム700が故障した場合、中断してから故障するまでの間に書き込まれたデータのロストが発生し、データの復旧が困難となるおそれがある。
また、RECによるリモートコピーの中断中において、ボリューム700にデータC及びデータDの書き込みがなされた場合、コピー元は、これらの書き込みを記録用バッファではなく、図15−1に示すように、ビットマップ750を用いて管理する。そして、リモートコピーを再開(Resume)すると、コピー元は、ビットマップ750を確認し、データC及びデータDを更新されたと判定した順にそれぞれバッファ770a,770bに格納する。そのため、図15−2に示すように、データC及びデータDがボリューム700に書き込まれた順序と、これらデータC、データDのコピー先への転送順序とが一致しない場合が生じる。
このように、RECによるリモートコピーを中断することは運用上好ましくないため、コピー先で2重バックアップを行う場合は、当該リモートコピーを中断しないことが望ましい。しかしながら、リモートコピーを中断せずに2重バックアップを行う場合、特許文献1に記載のデータ転送方法では、コピー先において、バッファ870に格納されたデータの展開処理と、ボリュームA800に記憶されたデータのボリュームB900へのバックアップ処理とが同期されないため、バックアップデータが無意味となるおそれがある。
具体的に説明すると、バッファ770aに格納されるデータAは、複数のデータA1〜A3を含み、バッファ770bに格納されるデータBも同様に複数のデータB1〜B3を含むとする。そして、これらデータA1〜A3及びデータB1〜B3をバッファ単位で受け取ったコピー先は、バッファ単位でコピー先ボリュームA800への展開を行う。このとき、OPCによるバックアップが起動されると、コピー先は、バッファ870からコピー先ボリュームA800への展開処理とは無関係に、ボリュームA800に記憶されたデータのバックアップを行う。すなわち、コピー元は、データA1及びデータA2をまだ展開し終わっていない状態でボリュームB900へのバックアップ処理を行う場合がある。この場合、図16に示すように、ボリュームA800におけるデータA1及びデータA2を記憶すべき領域に現在記憶されているデータ(データA1(OLD)及びデータA2(OLD))が最新データとしてボリュームB900に記憶されるため、バックアップデータが無意味となるおそれがある。
開示の技術は、上述した従来技術による問題点を解消するためになされたものであり、コピー元から取得したコピーデータをコピー先で2重バックアップする場合におけるバックアップ処理を最適化するバックアップ制御装置、ストレージシステム、バックアップ制御プログラム及びバックアップ制御方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本件に開示するバックアップ制御装置は、コピー元のストレージ装置に記憶されたデータを通信経路を介してコピーすると共に、当該コピーしたデータのバックアップを行うコピー先のストレージ装置におけるバックアップ制御装置であって、前記コピー元のストレージ装置において更新されたデータを更新された順に前記通信経路を介して取得する取得手段と、前記取得手段により取得したデータを取得した順に受信用バッファに格納する受信データ格納手段と、複数の前記受信用バッファの中から、前記受信データ格納手段により前記データを格納した順に一の受信用バッファを選択し、前記選択した受信用バッファに格納されたバッファデータを前記コピー先のストレージ装置が有するコピーデータ記憶手段に展開する展開手段と、前記展開手段により前記一の受信用バッファに格納されたバッファデータが前記コピーデータ記憶手段に全て展開された後、OPCの起動処理を実行するとともに、次の前記受信用バッファへの切替処理を実行し、次の前記受信用バッファへの切替処理中に、該起動処理によって起動されたOPCにより、前記コピーデータ記憶手段に展開されたバッファデータのスナップショットを、前記コピー元のストレージ装置において更新された順に前記コピー先のストレージ装置が有するバックアップデータ記憶手段に作成することでバックアップするバックアップ手段とを有する。
本件に開示するバックアップ制御装置、ストレージシステム、バックアップ制御プログラム及びバックアップ制御方法によれば、コピー元から取得したコピーデータをコピー先で2重バックアップする場合におけるバックアップ処理を最適化できるという効果を奏する。
図1は、本実施例にかかるストレージシステムにおける処理の流れを説明するための図である。 図2は、本実施例にかかるストレージシステムの構成を示すブロック図である。 図3は、コピー元のストレージ装置から取得したコピーデータをバッファ展開待ちキューに格納する様子を示す図である。 図4は、バッファ展開待ちキューからcurrentの受信用バッファを取り出し、展開処理を行う様子を示す図である。 図5は、バッファ展開待ちキューにおけるcurrentの受信用バッファを切り替える様子を示す図である。 図6は、コピーデータのバックアップを行う際に複数のOPCを同時に起動する様子を示す図である。 図7は、本実施例にかかるコピー元のストレージ装置の処理手順を示すフローチャートである。 図8は、本実施例にかかるコピー先のストレージ装置が有するCMの処理手順を示すフローチャートである。 図9は、バックアッププログラムを実行するコンピュータを示す図である。 図10−1は、コピー元のボリュームに対してデータの書き込みがなされる様子を示す図である。 図10−2は、データの書き込みに応じてコピー元がビットマップを作成する様子を示す図である。 図10−3は、データの書き込みの順序性が保証されない様子を示す図である。 図11−1は、コピー元のボリュームに書き込まれたデータを記録専用バッファに格納する様子を示す図である。 図11−2は、コピー先がコピー元から受信した記録専用バッファに格納されたデータをコピー先のボリュームに記憶する様子を示す図である。 図12は、コピー元からコピー先の2つのボリュームにコピーデータを転送する様子を示す図である。 図13は、コピー先でデータの2重バックアップを行う際に、リモートコピーを中断する様子を示す図である。 図14は、RECによるリモートコピーの中断中にコピー元のボリュームが故障した場合について説明するための図である。 図15−1は、RECによるリモートコピーの中断中にコピー元にデータの書き込みがなされた様子を示す図である。 図15−2は、リモートコピーを再開した際に、コピー元へのデータの書き込み順序と異なる順序で更新データがコピー先にバックアップされる様子を示す図である。 図16は、バッファに格納されたデータのコピー先ボリュームへの展開とOPC起動とが同期されていない様子を示す図である。
以下に添付図面を参照して、本件に開示するバックアップ制御装置、ストレージシステム、バックアップ制御プログラム及びバックアップ制御方法にかかる実施例について詳細に説明する。
まず、本実施例にかかるストレージシステムの概要について、図面を参照して説明する。図1は、本実施例にかかるストレージシステムにおける処理の流れの説明するための図である。本実施例にかかるストレージシステムは、コピー元のストレージ装置に記憶されたデータを通信経路を介してコピー先のストレージ装置にコピーすると共に、コピー先のストレージ装置において、コピー元のストレージ装置から取得したデータの2重バックアップを行う。
ここで、本実施例にかかるストレージシステムは、コピー元のストレージ装置(以下、単に「コピー元」とする。)からコピー先へのストレージ装置(以下、単に「コピー先」とする。)へのデータのコピー方法として、RECによるリモートコピーを行う。RECとは、あるストレージ装置に記憶されたデータを遠隔地に設置された他のストレージ装置にコピーする手法である。
具体的には、図1に示すように、REC実行中において、例えばデータA及びデータBの書き込み指示を取得すると、コピー元は、コピー元ボリュームにデータを書き込む。この際、コピー元は、どの領域のデータがどの順序で更新されたかを記憶しておく。
このデータの書き込み処理が完了すると、コピー元は、コピー元ボリュームから書き込み処理により更新されたデータを読み出し、このデータを当該更新順に送信用バッファへ格納する。すなわち、コピー元は、コピー元ボリュームへの書き込みがデータA→データBの順でなされた場合、先ず、データAを送信用バッファAへ格納する。このとき、データAがデータA1〜A3を含む。
続いて、コピー元は、送信用バッファAがフルになるか、最初の格納から一定時間が経過すると、送信用バッファAへのデータの格納を停止して、コピー先へコピーするデータの固まりを確定させる。そして、コピー元は、次の送信用バッファBへ切替えて格納処理を再開する。すなわち、データA1〜A3を格納することにより送信用バッファAがフルになった場合、コピー元は、送信用バッファを送信用バッファAから送信用バッファBへ切替え、次のデータであるデータBの格納処理を開始する。なお、このとき、データBがデータB1〜B3を含む。
コピー先は、コピー元から転送されたデータ(以下、「コピーデータ」とする。)を通信経路を介して取得する。そして、コピー先は、取得したコピーデータを当該取得した順に受信用バッファに格納する。すなわち、コピー元からコピーデータをデータA→データBの順で取得した場合、コピー先は、これらデータをデータA→データBの順に受信用バッファに格納する。次に、コピー先は、受信用バッファに格納したコピーデータを当該格納した順にコピー先ボリュームAに展開する。具体的には、コピー先は、先ず、受信用バッファAに格納されたデータA1〜A3のコピー先ボリュームAへの展開を行う。そして、この展開を終えると、コピー先は、次の受信用バッファである受信用バッファBに切替え、データB1〜B3のコピー先ボリュームAへの展開を行う。なお、以下において、受信用バッファに格納されたコピーデータをバッファデータと呼ぶこともある。
一方、コピー先は、コピー先ボリュームに記憶されたコピーデータのバックアップ処理を行う。具体的には、コピー先は、OPCによるバックアップ処理を行う。OPCとは、バックアップを行う際に、バックアップ対象となるデータの所定時点における複製データ(スナップショット)を作成する処理である。すなわち、本実施例において、コピー先は、コピー先ボリュームAに記憶されたデータのスナップショットをコピー先ボリュームBに作成する。
ここで、本実施例において、コピー先ボリュームBへのバックアップ処理は、受信用バッファAからコピー先ボリュームAへのバッファデータの展開処理が終了した後、次の受信用バッファBへの切替処理中に行われる。すなわち、コピー先は、受信用バッファAに格納されたデータA1〜A3をコピー先ボリュームAに全て展開し終えると、OPCの起動処理を行うとともに、次の受信用バッファである受信用バッファBへの切替処理を行う。このように、OPCによるバックアップは、受信用バッファの切替処理中に行われる。
このように、本実施例にかかるストレージシステムでは、コピー先ボリュームAへのコピーデータの展開処理と、コピー先ボリュームBへのコピーデータのバックアップ処理とを同期させる。これにより、例えば、コピーデータの展開処理中にバックアップ処理が行われることで、コピー先ボリュームBにバックアップされたデータがコピー先ボリュームAに記憶されたデータと一致しなくなるといった事態を防止することができる。
続いて、本実施例にかかるストレージシステムの構成について図面を参照して具体的に説明する。図2は本実施例にかかるストレージシステムの構成を示すブロック図である。図2に示すように、本実施例にかかるストレージシステムSは、ホスト装置1と、コピー元のストレージ装置2(コピー元2)と、コピー先のストレージ装置3(コピー先3)とを含む。また、コピー元2とコピー先3とは、通信経路としてのネットワーク4により相互に接続されており、このネットワーク4を介してRECによるリモートコピーが行われる。ネットワーク4は、例えば、インターネット、LAN、WAN等である。
ホスト装置1は、オペレータによって使用される装置であり、例えば、コピー元2を管理するユーザによって使用されるコンピュータ端末などが該当する。コピー元2は、CA(Channel Adapter)21と、RA(Remote Adapter)22と、CM(Centralized Module)23と、コピー元ボリューム24とを含む。
CA21は、ホスト装置1とのI/F制御部であり、ホスト装置1との間における情報の送受信を制御する。このCA21を経由することにより、コピー元2は、データの書き込み指示の他、RECによるリモートコピーやOPCによるバックアップの実行指示などを取得する。RA22は、コピー先3とのI/F制御部であり、コピー先3へのコピーデータの転送を制御する。
コピー元ボリューム24は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)や、MOディスク(Magneto Optical Disk)等のディスク装置であり、種々のデータを記憶する。このコピー元ボリューム24は、データ記憶手段に相当する。なお、コピー元ボリューム24は、データを記憶する記憶装置であればよく、「ディスク」を有する記憶装置に限定されるものではない。
CM23は、主にRECによるリモートコピー処理を実行する処理部であり、制御部210と、記憶部220と、DA(Disk Adapter)230とを備える。記憶部220は、例えばキャッシュ等であり、送信用バッファ領域221に複数の送信用バッファ222a〜222cを有する。送信用バッファ222は、コピー先3へ転送するデータを一時的に格納する記憶領域である。DA230は、コピー元ボリューム24とのI/F制御部であり、例えば、ホスト装置1からの書き込み指示に応じてコピー元ボリューム24にデータを書き込む際や当該書き込まれたデータを送信用バッファ222に格納する際に用いられる。
制御部210は、コピー元2全体を制御する。この制御部210は、送信データ格納部211と、送信部212とを備える。送信データ格納部211は、送信データ格納手段として機能し、コピー元ボリューム24に記憶されたデータのうち、ホスト装置1によるデータの書き込み処理等によって更新されたデータを当該更新された順に送信用バッファ222に格納する。また、送信部212は、送信手段として機能し、送信データ格納部211により送信用バッファ222に格納されたデータを、当該データの更新順にコピー先3へネットワーク4を介して送信する。
コピー先3は、RA(Remote Adapter)31と、CA(Channel Adapter)32と、CM(Centralized Module)33と、コピー先ボリューム34a,34bとを含む。RA31は、コピー元2とのI/F制御部であり、コピー元2からのコピーデータの受信を制御する。CA32は、ホスト装置1とのI/F制御部であり、ホスト装置1との間における情報の送受信を制御する。なお、コピー先3とホスト装置1とは、ネットワーク4や他の通信経路を介して接続されることとしてもよい。
コピー先ボリューム34a、34bは、例えば、HDD(Hard Disk Drive)や、MOディスク(Magneto Optical Disk)等のディスク装置であり、種々のデータを記憶する。なお、コピー元ボリューム24は、データを記憶する記憶装置であればよく、「ディスク」を有する記憶装置に限定されるものではない。本実施例において、コピー先ボリューム34aは、コピーデータ記憶手段に相当し、コピー元2から転送されたコピーデータを記憶する。また、コピー先ボリューム34bは、バックアップデータ記憶手段に相当し、コピー先ボリューム34aに記憶されたコピーデータのバックアップデータを記憶する。
CM33は、主にコピーデータの展開処理やバックアップ処理を実行する処理部であり、バックアップ制御装置に相当する。このCM33は、制御部310と、記憶部320と、DA(Disk Adapter)330a,330bとを備える。記憶部320は、例えばキャッシュ等である。この記憶部320は、バッファ展開待ちキュー321を有し、このバッファ展開待ちキュー321内には、複数の受信用バッファ322a〜322cが格納される。受信用バッファ322は、コピー元2から受信したコピーデータを一時的に格納する記憶領域である。DA330a,330bは、それぞれコピー先ボリュームA34a、コピー先ボリュームB34bとのI/F制御部である。
制御部310は、コピー先3全体を制御する。この制御部310は、取得部311と、受信データ格納部312と、展開部313と、バックアップ部314とを含む。取得部311は、取得手段として機能し、コピー元2より転送されたコピーデータをネットワーク4及びRA31を介して取得する。
受信データ格納部312は、受信データ格納手段として機能し、取得部311により取得したコピーデータを受信用バッファ322に格納する。ここで、この受信データ格納部312によるコピーデータの格納処理について図面を用いて説明する。図3は、コピー元のストレージ装置から取得したコピーデータをバッファ展開待ちキューに格納する様子を示す図である。
受信データ格納部312は、コピー元2から取得したコピーデータを当該取得した順に受信用バッファ322に格納する。具体的には、図3に示すように、取得部311が送信用バッファA222aに格納されたデータを取得した場合、受信データ格納部312は、取得したコピーデータをバッファ展開待ちキュー321における最初の受信用バッファA322aに格納する。続いて、取得部311が送信用バッファB222bに格納されたデータを取得した場合、受信データ格納部312は、送信用バッファB222bに格納されたデータをバッファ展開待ちキュー321における次の受信用バッファB322bに格納する。また、取得部311が送信用バッファC222cに格納されたデータを取得した場合、受信データ格納部312は、取得したコピーデータをバッファ展開待ちキュー321における次の受信用バッファC322cに格納する。
展開部313は、展開手段として機能し、受信用バッファ322a〜322cの中から、コピーデータを格納した順に一の受信用バッファ322を取り出し(選択し)、当該取り出した受信用バッファ322に格納されたバッファデータをコピー先ボリュームA34aに展開する。ここで、この展開部313による受信用バッファ322のコピー先ボリュームA34aへの展開処理について図面を用いて説明する。図4はバッファ展開待ちキュー321からcurrentの受信用バッファ322を取り出し、展開処理を行う様子を示す図、図5はバッファ展開待ちキュー321におけるcurrentの受信用バッファ322を切り替える様子を示す図である。
展開部313は、展開処理を行う場合、先ず、バッファ展開待ちキュー321内の受信用バッファ322a〜322cの中から、一番先頭の受信用バッファA322aを展開処理の対象となるバッファ(currentのバッファ)として取り出す。そして、展開部313は、受信用バッファ322aに格納されたコピーデータ(バッファデータ)A1〜A3をコピー先ボリュームA34aへ展開する。
コピーデータAのコピー先ボリュームA34aへの展開処理を終えると、展開部313は、展開処理を終えた受信用バッファA322aから次に展開すべき受信用バッファB322bへの切替え処理を行う。すなわち、展開部313は、コピーデータAのコピー先ボリュームA34aへの展開処理を終えると、次の受信用バッファ322をcurrentの受信用バッファとして取り出し、受信用バッファ322に格納されたバッファデータをコピー先ボリュームA34aへ展開する。これにより、図5に示すように、currentの受信用バッファは、受信用バッファA322aから受信用バッファB322bへ切替えられる。
このように、本実施例にかかるストレージシステムSでは、REC機能として、コピー元2とコピー先3との間で送信用バッファ及び受信用バッファを用いたリモートコピーを行うことにより、コピー元2に記憶されたデータをコピー先3へ順序性を保証しつつコピーすることができる。
バックアップ部314は、バックアップ手段として機能し、コピー先ボリュームA34aに展開されたバッファデータをコピー先ボリューム34bへバックアップする。特に、本実施例において、バックアップ部314は、このバックアップ処理を、展開部313により受信用バッファ322に格納されたバッファデータがコピー先ボリュームA34a上に全て展開された後に行う。なお、展開部313は、バッファデータの展開を完了すると、バックアップ部314によるバックアップ処理とは別に、次の受信用バッファ322に格納されたバッファデータへの切替え処理を行う。
すなわち、バックアップ部314は、受信用バッファA322aのコピー先ボリュームA34aへの展開処理が終了すると、OPCを起動する。これにより、コピー先ボリュームA34aに記憶されたデータ(すなわち、受信用バッファA322aに格納されていたバッファデータA1〜A3)は、コピー先ボリュームB34bにバックアップされる。なお、このバックアップ処理中に、展開部313による次の受信用バッファB322bへの切替処理が平行して行われる。
ここで、バックアップ部314は、コピー先ボリュームに記憶されたバッファデータがコピー元2において複数の物理ボリュームに記憶されているデータを含む場合、これら複数の物理ボリュームにそれぞれ対応する複数のコピー先ボリュームに対して、当該バッファデータのバックアップ処理を実行する。また、コピー先ボリュームに記憶されたバッファデータがコピー元2において1つの物理ボリュームに割り当てられた複数の論理ボリュームにそれぞれ記憶されるデータを含む場合、これら複数の論理ボリュームに対応する、コピー先ボリュームに割り当てられた論理ボリュームに対して当該バッファデータのバックアップ処理を実行する。以下、かかる処理について図面を用いて説明する。図6は、コピーデータのバックアップを行う際に複数のOPCを同時に起動する様子を示す図である。
すなわち、例えば、図6に示すように、コピー元2が、物理ボリュームとして2つのコピー元ボリューム24a、24bを有しており、コピー元ボリューム24aに2つの論理ボリューム25a,25bが割り当てられているとする。そして、ホスト装置1により、コピー元ボリューム24aの論理ボリューム25aにデータA1が書き込まれ、論理ボリューム25bにデータA2が書き込まれたとする。
かかる場合、展開部313は、コピー元よりコピーデータA1〜A3を取得すると、これらコピーデータA1〜A3を、コピー元2において記憶されていたボリュームに対応するボリュームに展開する。具体的には、展開部313は、データA1が記憶されていた論理ボリューム25aに対応する論理ボリューム35aにデータA1を展開する。また、展開部313は、データA2が記憶されていた論理ボリューム25bに対応する論理ボリューム35bにデータA2を展開する。同様に、展開部313は、データA3が記憶されていたコピー元ボリューム24bに対応するコピー先ボリューム35bにデータA3を展開する。
そして、バックアップ部314は、これら論理ボリューム35a、35b及びコピー先ボリューム34bに記憶されたコピーデータA1〜A3のバックアップ処理を同時に実行する。すなわち、バックアップ部314は、コピーデータA1を論理ボリューム35cへバックアップするためのOPCの起動と、コピーデータA2を論理ボリューム35dへバックアップするためのOPCの起動と、コピーデータA3をコピー先ボリュームD34dへバックアップするためのOPCの起動とを同時に行う。なお、コピー先ボリュームC34cの論理ボリューム35cは、コピー先ボリュームA34aの論理ボリューム35aに対応し、コピー先ボリュームC34cの論理ボリューム35dは、コピー先ボリュームA34aの論理ボリューム35bに対応し、コピー先ボリュームD34dは、コピー先ボリュームB34bに対応する。
このように、本実施例では、コピー元2において1つの物理ボリュームに割り当てられた複数の論理ボリュームに記憶されたデータや、コピー元2において複数の物理ボリュームに跨って記憶されているデータをバックアップする際、これらのデータに対するバックアップ処理を重複させて実行する。これにより、1つの受信用バッファ322に格納されたコピーデータのバックアップ処理に要する時間を短縮することができる。なお、本実施例では、これらバックアップ処理の開始タイミング(OPCの起動タイミング)を「同時」としたが、必ずしも同時である必要はなく、各バックアップ処理が多重に実行されるようなタイミングでOPCを起動させればよい。なお、OPCの起動タイミングを同時とすることにより、バックアップ処理に要する時間を最も短縮することができる。
次に、本実施例にかかるコピー元2の具体的動作について図面を参照して具体的に説明する。図7は、本実施例にかかるコピー元のストレージ装置2の処理手順を示すフローチャートである。なお、以下の処理は、コピー元2が実行する種々の動作のうち、RECによるデータのリモートコピーに関する処理のみを示している。
ホスト装置1からデータの書き込み指示を受けると、コピー元2の制御部210は、図7に示すように、当該書き込み指示に基づき、データをコピー元ボリューム24へ書き込む(ステップS101)。この際、制御部210は、コピー元ボリューム24のどの領域に記憶されたデータがどの順序で更新されたかを記憶部220の所定の領域に記憶しておく。続いて、送信データ格納部211は、ステップS101の書き込み処理により更新されたデータをコピー元ボリュームから読み出し、このデータを当該更新順に送信用バッファ222へ格納する(ステップS102)。
続いて、制御部210は、送信用バッファ222がフルになったか否か、あるいは最初の格納から一定時間が経過したか否かを判定する(ステップS103)。この処理において、送信用バッファ222がフルになっておらず、かつ、最初の格納から一定時間が経過していない場合(ステップS103否定)、制御部210は、処理をステップS102へ移行する。一方、送信用バッファ222がフルになった、又は、最初の格納から一定時間が経過したと判定すると(ステップS103肯定)、送信データ格納部211は、送信用バッファ222へのデータの格納を停止し、コピー先へコピーするデータの固まりを確定させて、処理をステップS104へ移行する。そして、ステップS104において、送信部212は、送信用バッファ222に格納した更新データをRA22及びネットワーク4を介してコピー元3へ送信する(ステップS104)。
続いて、本実施例にかかるコピー先の具体的動作について図面を参照して具体的に説明する。図8は、本実施例にかかるコピー先のストレージ装置3が有するCM33の処理手順を示すフローチャートである。なお、以下の処理は、コピー先3が実行する種々の動作のうち、受信用バッファ322の展開およびコピーデータのバックアップに関する処理のみを示している。
図8に示すように、取得部311は、コピー元から転送された更新データ(すなわち、コピーデータ)をネットワーク4及びRA31を介して取得する(ステップS201)。続いて、受信データ格納部312は、取得したコピーデータを受信用バッファ322に当該取得した順に格納する(ステップS202)。
続いて、展開部313は、1つの受信用バッファ322に格納したコピーデータを当該格納順にコピー先ボリュームA34aに展開する(ステップS203)。そして、展開部313は、ステップS203における展開処理が完了したか否かを判定する(ステップS204)。この処理において、展開処理が完了したと判定すると(ステップS204肯定)、バックアップ部314は、展開したコピーデータをコピー先ボリュームBにバックアップする(ステップS205)。
また、展開部313は、ステップS205におけるバックアップ処理の開始後、コピーデータが格納された他の受信用バッファ322がバッファ展開待ちキュー321に存在するか否かを判定する(ステップS206)。この処理において、他の受信用バッファ322があると判定すると(ステップS206肯定)、展開部313は、バッファ展開待ちキュー321において次の受信用バッファ322への切替え処理を行う(ステップS207)。この処理を終えると、CM33は、処理をステップS203へ移行し、ステップS207において切替えた受信用バッファ322の展開処理を開始する。
上述してきたように、本実施例にかかるストレージシステムによれば、展開部313によるコピー先ボリュームA34aへのコピーデータの展開処理と、バックアップ部314によるコピー先ボリュームB34bへのコピーデータのバックアップ処理とを同期させる。これにより、コピー元2から取得したコピーデータをコピー先3で2重バックアップする際、RECによるリモートコピーを中断しなくとも、バックアップデータの順序性を保証しつつバックアップ処理を行うことができる。
また、本実施例にかかるストレージシステムによれば、バックアップ部314によるコピーデータのバックアップ処理を、展開部313による受信用バッファ322の展開処理後、次の受信用バッファ322の展開処理が開始されるまでの間に行う。これにより、バックアップデータの順序性が保証されるとともに、バックアップ処理の開始タイミングを最適化することができる。
ところで、上記の実施例で説明した各種の処理は、予め用意されたプログラムをコンピュータで実行することによって実現することができる。そこで、以下では、図9を用いて、上記実施例に示したコピー先3のCM33と同様の機能を有するバックアッププログラムを実行するコンピュータの一例を説明する。図9は、バックアッププログラムを実行するコンピュータを示す図である。
図9に示すように、CM33としてのコンピュータ600は、HDD610、CPU620、ROM630及びRAM640をバス650で接続して構成される。
ROM630には、上記の実施例と同様の機能を発揮するバックアッププログラム、つまり、図9に示すように、取得プログラム631、受信データ格納プログラム632、展開プログラム633、バックアップ処理プログラム634が予め記憶されている。
そして、CPU620が、これらのプログラム631〜634をROM630から読み出して実行することにより、各プログラム631〜634は、それぞれ取得プロセス621、受信データ格納プロセス622、展開プロセス623、バックアッププロセス624として機能する。このように、CPU620は、図2に示すCM33に相当する。
なお、HDD610には、プロセス621〜624によって利用される各種データが格納されている。CPU620は、HDD610に格納された各種データを読み出して、RAM640に格納し、プロセス621〜624が、RAM640に格納された各種データを利用して、バックアップ処理などの各種処理を実行する。
以上の各実施例を含む実施形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)コピー元のストレージ装置に記憶されたデータを通信経路を介してコピーすると共に、当該コピーしたデータのバックアップを行うコピー元のストレージ装置におけるバックアップ制御装置であって、
前記コピー元のストレージ装置において更新されたデータを更新された順に前記通信経路を介して取得する取得手段と、
前記取得手段により取得したデータを取得した順に受信用バッファに格納する受信データ格納手段と、
前記受信用バッファの中から、前記受信データ格納手段により前記データを格納した順に一の受信用バッファを選択し、前記選択した受信用バッファに格納されたバッファデータを前記コピー先のストレージ装置が有するコピーデータ記憶手段に展開する展開手段と、
前記展開手段により前記一の受信用バッファに格納されたバッファデータが前記コピーデータ記憶手段に全て展開された後、次の前記受信用バッファに格納されたバッファデータの展開が行われるまでの間に、前記コピーデータ記憶手段に展開されたバッファデータを、前記コピー元のストレージ装置において更新された順に前記コピー先のストレージ装置が有するバックアップデータ記憶手段にバックアップするバックアップ手段と
を有することを特徴とするバックアップ制御装置。
(付記2)前記バックアップ手段は、前記コピーデータ記憶手段に記憶されたバッファデータが前記コピー元のストレージ装置において複数のデータ記憶手段に記憶されているデータを含む場合、これら複数のデータ記憶手段にそれぞれ対応する複数のバックアップデータ記憶手段に対して当該バッファデータのバックアップ処理を実行することを特徴とする付記1に記載のバックアップ制御装置。
(付記3)前記バックアップ手段は、前記コピーデータ記憶手段に記憶されたバッファデータが前記コピー元のストレージ装置において1つのデータ記憶手段に割り当てられた複数の論理ボリュームにそれぞれ記憶されるデータを含む場合、1つのバックアップ記憶手段に割り当てられた前記複数の論理ボリュームに対応する論理ボリュームに対して当該バッファデータのバックアップ処理を実行することを特徴とする付記1または2に記載のバックアップ制御装置。
(付記4)コピー元のストレージ装置に記憶されたデータを通信経路を介してコピー先のストレージ装置にコピーすると共に、前記コピー先のストレージ装置にコピーされたデータを当該コピー先のストレージ装置がバックアップするストレージシステムであって、
前記コピー元のストレージ装置は、
データを記憶するデータ記憶手段と、
前記データ記憶手段において更新されたデータを更新順に送信用バッファに格納する送信データ格納手段と、
前記送信データ格納手段により前記送信用バッファに格納されたデータを、前記データの更新順に前記コピー先のストレージ装置へ前記通信経路を介して送信する送信手段と、を有し、
前記コピー先のストレージ装置は、
前記送信手段により送信されたデータを前記通信経路を介して取得する取得手段と、
前記取得手段により取得したデータを取得した順に受信用バッファに格納する受信データ格納手段と、
前記受信用バッファの中から、前記受信データ格納手段により前記データを格納した順に一の受信用バッファを選択し、前記選択した受信用バッファに格納されたバッファデータを前記コピー先のストレージ装置が有するコピーデータ記憶手段に展開する展開手段と、
前記展開手段により前記一の受信用バッファに格納されたバッファデータが前記コピーデータ記憶手段に全て展開された後、次の前記受信用バッファに格納されたバッファデータの展開が行われるまでの間に、前記コピーデータ記憶手段に展開されたバッファデータを、前記コピー元のストレージ装置において更新された順に前記コピー先のストレージ装置が有するバックアップデータ記憶手段にバックアップするバックアップ手段と
を有することを特徴とするストレージシステム。
(付記5)前記バックアップ手段は、前記コピーデータ記憶手段に記憶されたバッファデータが前記コピー元のストレージ装置において複数のデータ記憶手段に記憶されているデータを含む場合、これら複数のデータ記憶手段にそれぞれ対応する複数のバックアップデータ記憶手段に対して当該バッファデータのバックアップ処理を実行することを特徴とする付記4に記載のストレージシステム。
(付記6)前記バックアップ手段は、前記コピーデータ記憶手段に記憶されたバッファデータが前記コピー元のストレージ装置において1つのデータ記憶手段に割り当てられた複数の論理ボリュームにそれぞれ記憶されるデータを含む場合、1つのバックアップ記憶手段に割り当てられた前記複数の論理ボリュームに対応する論理ボリュームに対して当該バッファデータのバックアップ処理を実行することを特徴とする付記4または5に記載にストレージシステム。
(付記7)コピー元のストレージ装置に記憶されたデータを通信経路を介してコピーすると共に、当該コピーしたデータのバックアップを行うコピー先のストレージ装置に設けられるバックアップ制御装置におけるバックアッププログラムであって、
前記コピー元のストレージ装置において更新されたデータを更新された順に前記通信経路を介して取得する取得手順と、
前記取得手順により取得したデータを取得した順に受信用バッファに格納する受信データ格納手順と、
前記受信用バッファの中から、前記受信データ格納手順により前記データを格納した順に一の受信用バッファを選択し、前記選択した受信用バッファに格納されたバッファデータを前記コピー先のストレージ装置が有するコピーデータ記憶手段に展開する展開手順と、
前記展開手順により前記一の受信用バッファに格納されたバッファデータが前記コピーデータ記憶手段に全て展開された後、次の前記受信用バッファに格納されたバッファデータの展開が行われるまでの間に、前記コピーデータ記憶手段に展開されたバッファデータを、前記コピー元のストレージ装置において更新された順に前記コピー先のストレージ装置が有するバックアップデータ記憶手段にバックアップするバックアップ手順と
をコンピュータに実行させることを特徴とするバックアップ制御プログラム。
(付記8)前記バックアップ手順は、前記コピーデータ記憶手段に記憶されたバッファデータが前記コピー元のストレージ装置において複数のデータ記憶手段に記憶されているデータを含む場合、これら複数のデータ記憶手段にそれぞれ対応する複数のバックアップデータ記憶手段に対して当該バッファデータのバックアップ処理を実行することを特徴とする付記7に記載のバックアップ制御プログラム。
(付記9)前記バックアップ手順は、前記コピーデータ記憶手段に記憶されたバッファデータが前記コピー元のストレージ装置において1つのデータ記憶手段に割り当てられた複数の論理ボリュームにそれぞれ記憶されるデータを含む場合、1つのバックアップ記憶手段に割り当てられた前記複数の論理ボリュームに対応する論理ボリュームに対して当該バッファデータのバックアップ処理を実行することを特徴とする付記7または8に記載にバックアップ制御プログラム。
(付記10)コピー元のストレージ装置に記憶されたデータを通信経路を介してコピー先のストレージ装置にコピーすると共に、前記コピー先のストレージ装置にコピーされたコピーデータを当該コピー先のストレージ装置がバックアップするバックアップ方法であって、
前記コピー元のストレージ装置が、データをデータ記憶手段に記憶するステップと、
前記コピー元のストレージ装置が、前記データ記憶手段において更新されたデータを更新順に送信用バッファに格納するステップと、
前記コピー元のストレージ装置が、前記送信用バッファに格納されたデータを、前記データの更新順に前記コピー先のストレージ装置へ前記通信経路を介して送信するステップと、
前記コピー先のストレージ装置が、前記コピー元のストレージ装置より送信されたデータを前記通信経路を介して取得するステップと、
前記コピー先のストレージ装置が、前記取得したデータを取得した順に受信用バッファに格納するステップと、
前記受信用バッファの中から、前記データを格納した順に一の受信用バッファを選択し、前記選択した受信用バッファに格納されたバッファデータをコピーデータ記憶手段に展開するステップと、
前記一の受信用バッファに格納されたバッファデータが前記コピーデータ記憶手段に全て展開された後、次の前記受信用バッファに格納されたバッファデータの展開が行われるまでの間に、前記コピーデータ記憶手段に展開されたバッファデータを、前記コピー元のストレージ装置において更新された順にバックアップデータ記憶手段にバックアップするステップと
を含むことを特徴とするバックアップ制御方法。
S ストレージシステム
1 ホスト装置
2 コピー元のストレージ装置
3 コピー先のストレージ装置
4 ネットワーク
21、32 CA(Channel Adapter)
22、31 RA(Remote Adapter)
23、33 CM(Centralized Module)
24 コピー元ボリューム
34a コピー先ボリュームA
34b コピー先ボリュームB
210、310 制御部
211 送信データ格納部
212 送信部
220、320 記憶部
230、330 DA(Disk Adapter)
222a〜222c 送信用バッファ
311 取得部
312 受信データ格納部
313 展開部
314 バックアップ部
321 バッファ展開待ちキュー
322a〜322c 受信用バッファ

Claims (8)

  1. コピー元のストレージ装置に記憶されたデータを通信経路を介してコピーすると共に、当該コピーしたデータのバックアップを行うコピー先のストレージ装置におけるバックアップ制御装置であって、
    前記コピー元のストレージ装置において更新されたデータを更新された順に前記通信経路を介して取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得したデータを取得した順に受信用バッファに格納する受信データ格納手段と、
    複数の前記受信用バッファの中から、前記受信データ格納手段により前記データを格納した順に一の受信用バッファを選択し、前記選択した受信用バッファに格納されたバッファデータを前記コピー先のストレージ装置が有するコピーデータ記憶手段に展開する展開手段と、
    前記展開手段により前記一の受信用バッファに格納されたバッファデータが前記コピーデータ記憶手段に全て展開された後、OPCの起動処理を実行するとともに、次の前記受信用バッファへの切替処理を実行し、次の前記受信用バッファへの切替処理中に、該起動処理によって起動されたOPCにより、前記コピーデータ記憶手段に展開されたバッファデータのスナップショットを、前記コピー元のストレージ装置において更新された順に前記コピー先のストレージ装置が有するバックアップデータ記憶手段に作成することでバックアップするバックアップ手段と
    を有することを特徴とするバックアップ制御装置。
  2. 前記バックアップ手段は、前記コピーデータ記憶手段に記憶されたバッファデータが前記コピー元のストレージ装置において複数のデータ記憶手段に記憶されているデータを含む場合、これら複数のデータ記憶手段にそれぞれ対応する複数のバックアップデータ記憶手段に対して当該バッファデータのバックアップ処理を実行することを特徴とする請求項1に記載のバックアップ制御装置。
  3. 前記バックアップ手段は、前記コピーデータ記憶手段に記憶されたバッファデータが前記コピー元のストレージ装置において1つのデータ記憶手段に割り当てられた複数の論理ボリュームにそれぞれ記憶されるデータを含む場合、1つのバックアップ記憶手段に割り当てられた前記複数の論理ボリュームに対応する論理ボリュームに対して当該バッファデータのバックアップ処理を実行することを特徴とする請求項1または2に記載のバックアップ制御装置。
  4. コピー元のストレージ装置に記憶されたデータを通信経路を介してコピー先のストレージ装置にコピーすると共に、前記コピー先のストレージ装置にコピーされたデータを当該コピー先のストレージ装置がバックアップするストレージシステムであって、
    前記コピー元のストレージ装置は、
    データを記憶するデータ記憶手段と、
    前記データ記憶手段において更新されたデータを更新順に送信用バッファに格納する送信データ格納手段と、
    前記送信データ格納手段により前記送信用バッファに格納されたデータを、前記データの更新順に前記コピー先のストレージ装置へ前記通信経路を介して送信する送信手段と、を有し、
    前記コピー先のストレージ装置は、
    前記送信手段により送信されたデータを前記通信経路を介して取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得したデータを取得した順に受信用バッファに格納する受信データ格納手段と、
    複数の前記受信用バッファの中から、前記受信データ格納手段により前記データを格納した順に一の受信用バッファを選択し、前記選択した受信用バッファに格納されたバッファデータを前記コピー先のストレージ装置が有するコピーデータ記憶手段に展開する展開手段と、
    前記展開手段により前記一の受信用バッファに格納されたバッファデータが前記コピーデータ記憶手段に全て展開された後、OPCの起動処理を実行するとともに、次の前記受信用バッファへの切替処理を実行し、次の前記受信用バッファへの切替処理中に、該起動処理によって起動されたOPCにより、前記コピーデータ記憶手段に展開されたバッファデータのスナップショットを、前記コピー元のストレージ装置において更新された順に前記コピー先のストレージ装置が有するバックアップデータ記憶手段に作成することでバックアップするバックアップ手段と
    を有することを特徴とするストレージシステム。
  5. コピー元のストレージ装置に記憶されたデータを通信経路を介してコピーすると共に、当該コピーしたデータのバックアップを行うコピー先のストレージ装置に設けられるバックアップ制御装置におけるバックアッププログラムであって、
    前記コピー元のストレージ装置において更新されたデータを更新された順に前記通信経路を介して取得する取得手順と、
    前記取得手順により取得したデータを取得した順に受信用バッファに格納する受信データ格納手順と、
    複数の前記受信用バッファの中から、前記受信データ格納手順により前記データを格納した順に一の受信用バッファを選択し、前記選択した受信用バッファに格納されたバッファデータを前記コピー先のストレージ装置が有するコピーデータ記憶手段に展開する展開手順と、
    前記展開手順により前記一の受信用バッファに格納されたバッファデータが前記コピーデータ記憶手段に全て展開された後、OPCの起動処理を実行するとともに、次の前記受信用バッファへの切替処理を実行し、次の前記受信用バッファへの切替処理中に、該起動処理によって起動されたOPCにより、前記コピーデータ記憶手段に展開されたバッファデータのスナップショットを、前記コピー元のストレージ装置において更新された順に前記コピー先のストレージ装置が有するバックアップデータ記憶手段に作成することでバックアップするバックアップ手順と
    をコンピュータに実行させることを特徴とするバックアップ制御プログラム。
  6. 前記バックアップ手順は、前記コピーデータ記憶手段に記憶されたバッファデータが前記コピー元のストレージ装置において複数のデータ記憶手段に記憶されているデータを含む場合、これら複数のデータ記憶手段にそれぞれ対応する複数のバックアップデータ記憶手段に対して当該バッファデータのバックアップ処理を実行することを特徴とする請求項5に記載のバックアップ制御プログラム。
  7. 前記バックアップ手順は、前記コピーデータ記憶手段に記憶されたバッファデータが前記コピー元のストレージ装置において1つのデータ記憶手段に割り当てられた複数の論理ボリュームにそれぞれ記憶されるデータを含む場合、1つのバックアップ記憶手段に割り当てられた前記複数の論理ボリュームに対応する論理ボリュームに対して当該バッファデータのバックアップ処理を実行することを特徴とする請求項5または6に記載のバックアップ制御プログラム。
  8. コピー元のストレージ装置に記憶されたデータを通信経路を介してコピー先のストレージ装置にコピーすると共に、前記コピー先のストレージ装置にコピーされたコピーデータを当該コピー先のストレージ装置がバックアップするバックアップ方法であって、
    前記コピー元のストレージ装置が、データをデータ記憶手段に記憶するステップと、
    前記コピー元のストレージ装置が、前記データ記憶手段において更新されたデータを更新順に送信用バッファに格納するステップと、
    前記コピー元のストレージ装置が、前記送信用バッファに格納されたデータを、前記データの更新順に前記コピー先のストレージ装置へ前記通信経路を介して送信するステップと、
    前記コピー先のストレージ装置が、前記コピー元のストレージ装置より送信されたデータを前記通信経路を介して取得するステップと、
    前記コピー先のストレージ装置が、前記取得したデータを取得した順に受信用バッファに格納するステップと、
    複数の前記受信用バッファの中から、前記データを格納した順に一の受信用バッファを選択し、前記選択した受信用バッファに格納されたバッファデータをコピーデータ記憶手段に展開するステップと、
    前記一の受信用バッファに格納されたバッファデータが前記コピーデータ記憶手段に全て展開された後、OPCの起動処理を実行するとともに、次の前記受信用バッファへの切替処理を実行し、次の前記受信用バッファへの切替処理中に、該起動処理によって起動されたOPCにより、前記コピーデータ記憶手段に展開されたバッファデータのスナップショットを、前記コピー元のストレージ装置において更新された順に前記コピー先のストレージ装置が有するバックアップデータ記憶手段に作成することでバックアップするステップと
    を含むことを特徴とするバックアップ制御方法。
JP2009003978A 2009-01-09 2009-01-09 バックアップ制御装置、ストレージシステム、バックアップ制御プログラム及びバックアップ制御方法 Expired - Fee Related JP4843687B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009003978A JP4843687B2 (ja) 2009-01-09 2009-01-09 バックアップ制御装置、ストレージシステム、バックアップ制御プログラム及びバックアップ制御方法
US12/684,016 US8862843B2 (en) 2009-01-09 2010-01-07 Storage system, backup storage apparatus, and backup control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009003978A JP4843687B2 (ja) 2009-01-09 2009-01-09 バックアップ制御装置、ストレージシステム、バックアップ制御プログラム及びバックアップ制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010160764A JP2010160764A (ja) 2010-07-22
JP4843687B2 true JP4843687B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=42319847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009003978A Expired - Fee Related JP4843687B2 (ja) 2009-01-09 2009-01-09 バックアップ制御装置、ストレージシステム、バックアップ制御プログラム及びバックアップ制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8862843B2 (ja)
JP (1) JP4843687B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8972676B2 (en) 2011-01-28 2015-03-03 International Business Machines Corporation Assigning device adaptors and background tasks to use to copy source extents to target extents in a copy relationship
JP2013029911A (ja) * 2011-07-27 2013-02-07 Fujitsu Ltd 制御装置、制御方法およびストレージ装置
US20140237178A1 (en) * 2011-09-29 2014-08-21 Raju C. Bopardikar Storage resource acknowledgments
US9262435B2 (en) 2013-01-11 2016-02-16 Commvault Systems, Inc. Location-based data synchronization management
JP6136629B2 (ja) 2013-06-25 2017-05-31 富士通株式会社 ストレージ制御装置,ストレージシステム,および制御プログラム
US10169121B2 (en) 2014-02-27 2019-01-01 Commvault Systems, Inc. Work flow management for an information management system
JP6233279B2 (ja) * 2014-11-07 2017-11-22 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御プログラム、およびコントローラー
US9645891B2 (en) 2014-12-04 2017-05-09 Commvault Systems, Inc. Opportunistic execution of secondary copy operations
US9753816B2 (en) 2014-12-05 2017-09-05 Commvault Systems, Inc. Synchronization based on filtered browsing
US9952934B2 (en) 2015-01-20 2018-04-24 Commvault Systems, Inc. Synchronizing selected portions of data in a storage management system
US9588849B2 (en) * 2015-01-20 2017-03-07 Commvault Systems, Inc. Synchronizing selected portions of data in a storage management system
AT517985B1 (de) 2015-11-19 2017-10-15 Innova Patent Gmbh Verfahren zum Übertragen von Daten
US11354060B2 (en) * 2018-09-11 2022-06-07 Portworx, Inc. Application snapshot for highly available and distributed volumes
US11199994B1 (en) * 2018-11-14 2021-12-14 Amazon Technologies, Inc. Decoupling data request rate from hardware medium for archival data storage devices
CN112748861B (zh) * 2019-10-31 2024-06-07 伊姆西Ip控股有限责任公司 用于提供信息的方法、电子设备和计算机程序产品
WO2024099554A1 (en) * 2022-11-09 2024-05-16 Huawei Technologies Co., Ltd. Cascaded continuous data protection using file-system changes

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003099306A (ja) * 2001-09-25 2003-04-04 Hitachi Ltd 計算機システムおよび計算機システムにおけるバックアップ方法
JP3730907B2 (ja) * 2001-12-04 2006-01-05 日本電気株式会社 ディスクアレイ装置間の遠隔データコピー方式
JP4322068B2 (ja) * 2003-03-07 2009-08-26 富士通株式会社 ストレージシステム及びそのデイスク負荷バランス制御方法
JP2006072635A (ja) 2004-09-01 2006-03-16 Hitachi Ltd データ処理システムおよびそのコピー処理方法
US20060064558A1 (en) * 2004-09-20 2006-03-23 Cochran Robert A Internal mirroring operations in storage networks
JP4355674B2 (ja) * 2005-03-17 2009-11-04 富士通株式会社 リモートコピー方法及びストレージシステム
US7571304B2 (en) * 2005-03-18 2009-08-04 Sun Microsystems, Inc. Generation of multiple checkpoints in a processor that supports speculative execution
JP2006309506A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Fujitsu Ltd リモートコピー処理方法、プログラム及び装置
JP4920979B2 (ja) * 2006-01-25 2012-04-18 株式会社日立製作所 ストレージ装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100180094A1 (en) 2010-07-15
JP2010160764A (ja) 2010-07-22
US8862843B2 (en) 2014-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4843687B2 (ja) バックアップ制御装置、ストレージシステム、バックアップ制御プログラム及びバックアップ制御方法
JP4870816B2 (ja) 改良された同期データ・ミラー・スワップのための装置、システム、および方法
US8001344B2 (en) Storage control apparatus, storage control program, and storage control method
EP1481324B1 (en) Producing a mirrored copy using incremental-divergence
JP3968207B2 (ja) データ多重化方法およびデータ多重化システム
EP1111509A2 (en) Apparatus for enabling independent access to replicated data
US7644300B1 (en) Fast resynchronization of data from a remote copy
JP4385215B2 (ja) スナップショットシミュレーション機能を有するディスクアレイ装置
WO2015010394A1 (zh) 数据发送方法、数据接收方法和存储设备
JP2007200182A (ja) ストレージ装置、及びストレージシステム
JP4508798B2 (ja) ストレージリモートコピー方式
JP2010123055A (ja) データ移行プログラム,データ移行方法及びデータ移行装置
JP6931081B2 (ja) データバックアップシステム、中継サイトストレージ、データバックアップ方法、及び中継サイトストレージの制御プログラム
JP2012507788A (ja) ストレージ・エリア・ネットワークを使用してコンピュータシステムを復旧するための方法およびシステム
CN110928728A (zh) 一种基于快照的虚拟机复制、切换方法及系统
JP2006285336A (ja) 記憶装置及びストレージシステム並びにその制御方法
CN111045865A (zh) 一种基于块复制的实时同步方法及系统
JP2005157825A (ja) 障害復旧機能を有する計算機システム、および、障害復旧方法
US8560789B2 (en) Disk apparatus, data replicating method onto disk apparatus and program recording medium
US20140052947A1 (en) Data storage device and method of controlling data storage device
JP2005293469A (ja) データコピーシステムおよびデータコピー方法
JP5483386B2 (ja) データ複製装置
JP4721057B2 (ja) データ管理システム,データ管理方法及びデータ管理用プログラム
CN110389713B (zh) 数据同步方法、设备和计算机可读介质
JP2022021260A (ja) ストレージ制御装置、ストレージ装置及びストレージ制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees