JP2015007337A - ハンドリング装置、鉄筋及び型枠の施工方法 - Google Patents

ハンドリング装置、鉄筋及び型枠の施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015007337A
JP2015007337A JP2013132842A JP2013132842A JP2015007337A JP 2015007337 A JP2015007337 A JP 2015007337A JP 2013132842 A JP2013132842 A JP 2013132842A JP 2013132842 A JP2013132842 A JP 2013132842A JP 2015007337 A JP2015007337 A JP 2015007337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gripping
reinforcing bar
formwork
handling device
reinforcing bars
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013132842A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6129658B2 (ja
Inventor
恵史 三室
Keiji Mimuro
恵史 三室
善一郎 岩下
Zenichiro Iwashita
善一郎 岩下
須田 久美子
Kumiko Suda
久美子 須田
勇 橋本
Isamu Hashimoto
勇 橋本
伸哉 服部
Shinya Hattori
伸哉 服部
元彦 内村
Motohiko Uchimura
元彦 内村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
OMG Co Ltd Japan
Original Assignee
Kajima Corp
OMG Co Ltd Japan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp, OMG Co Ltd Japan filed Critical Kajima Corp
Priority to JP2013132842A priority Critical patent/JP6129658B2/ja
Publication of JP2015007337A publication Critical patent/JP2015007337A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6129658B2 publication Critical patent/JP6129658B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)

Abstract

【課題】鉄筋及び型枠パネルの施工における作業効率を向上することが可能なハンドリング装置を提供することを目的とする。【解決手段】建設機械2に取り付けられて、鉄筋R1〜R3の把持に利用されるハンドリング装置1において、互いに平行になるように配列される鉄筋R1〜R3の配列方向Aに沿って複数列の第1の把持部G1,G3,G5と第2の把持部G2,G4,G6が配置され、把持部G1〜G6は、配列方向Aに開閉自在である。【選択図】図2

Description

本発明は、ハンドリング装置とハンドリング装置を用いた鉄筋及び型枠の施工方法に関する。
コンクリート構造物の施工では、コンクリート構造物の内部に埋め込まれる組鉄筋が工場等で予め組み立てられた後に、施工現場まで輸送されて、クレーン等を用いて所定の位置に組鉄筋が組み付けられている。そして、組鉄筋の近傍に型枠が設置されて、型枠の内部にコンクリートが打設される。このようなコンクリート構造物の施工に用いられる技術として特許文献1〜3がある。
特許文献1には、鉄筋パネルを支持する装着アタッチメントを備えた鉄筋パネル装着機が記載されている。鉄筋を網目に組んだ鉄筋パネルは、工場等で事前に組み立てられる。そして、鉄筋パネルは、Uボルト等の締結部材を用いて装着アタッチメントに取り付けられ、鉄筋パネル装着機の装置本体及びアーム部等により移動されて、所定位置に配置される。
特許文献2には、土木工事を行う場合の擁壁構築工法に利用される各種アタッチメントが記載されている。アタッチメントには、鉄筋が格子状に接合された組鉄筋を把持する鉄筋用アタッチメントや、コンクリート型枠に取り付けられた爪受部に差込爪を差し込んで保持する型枠用アタッチメントがある。
特許文献3には、型枠パネルを用いた地下外壁用型枠の施工に利用される把持装置が記載されている。型枠パネルの連結杆を把持装置のフックに引っ掛けた後に、フックの開口に掛け渡されるようにロックピンが挿入されることにより、型枠パネルが把持装置に保持される。
特開平6−10513号公報 特開平10−29917号公報 特開平8−260705号公報
ところで、近年、コンクリート構造物の大型化に伴い鉄筋1本あたりの付加荷重を強化するためにより太い鉄筋を用いる場合がある。しかし、特許文献1に記載されたように、工場等で予め組み立てられる鉄筋パネルに太い鉄筋を用いると、鉄筋パネルの重量が増加し、鉄筋パネルの移動及び配置作業が難しくなる。また、特許文献1〜3に記載されたように、組鉄筋等を配置するためのアタッチメントと、型枠を配置するためのアタッチメントとを用いた施工によれば、アタッチメントの交換作業が発生する。従って、鉄筋及び型枠の施工における作業効率を向上させることが困難であった。
そこで、本発明は、鉄筋及び型枠パネルの施工における作業効率を向上することが可能なハンドリング装置と、ハンドリング装置を用いた鉄筋及び型枠の施工方法を提供することを目的とする。
本発明は、建設機械に取り付けられて、鉄筋の把持に利用されるハンドリング装置において、互いに平行になるように配列される鉄筋の配列方向に沿って複数列の把持部が配置され、把持部は、配列方向に開閉自在である。
本発明のハンドリング装置によれば、複数列の把持部が鉄筋の配列方向に沿って配置されて配列方向に開閉自在であるので、棒状の鉄筋を配列方向に沿って複数本把持することができるため、複数本の鉄筋を同時に所定位置へ配置することができる。これら棒状の鉄筋は、鉄筋を組み合わせた構造物よりも軽量且つ移動が容易であるので、鉄筋及び型枠パネルの施工における作業効率を向上させることができる。
また、把持部は、鉄筋の長手方向に沿って並設されると共に、鉄筋を把持可能な一対の把持片を有し、配列方向において、一対の把持部は、千鳥状に配置されている。この構成によれば、鉄筋の長手方向に沿って並設された把持部により鉄筋が把持されるため、鉄筋の把持状態を安定させることができる。また、一対の把持部が配列方向において千鳥状に配置されているため、把持部の長手方向の間隔を確保しつつ、それぞれの列において把持部の間隔が同等になるように把持部を配置できる。
また、把持部は、ベースプレートの表面上に配置され、ベースプレートの裏面側には、ベースプレートに対して直交する回動軸線を中心としてベースプレートを回動させるベースプレート駆動部が配置されている。この構成によれば、回動軸線を中心としてベースプレートを回転させることができるため、ベースプレート表面上の把持部の姿勢を調整するための自由度が増える。従って、鉄筋の配置精度を高めることができる。
また、本発明は、上記ハンドリング装置と、鉄筋と略同径の棒体が並設され型枠に取り付けられて利用される型枠連結具と、を用いてコンクリート構造物を構築する鉄筋及び型枠の施工方法であって、ハンドリング装置を用いて、複数の鉄筋を把持する鉄筋把持工程と、ハンドリング装置を操作して、鉄筋を所定の位置に配置する鉄筋配置工程と、ハンドリング装置を用いて、型枠に取り付けた型枠連結具の棒体を把持する型枠把持工程と、ハンドリング装置を操作して、型枠を鉄筋の近傍に配置する型枠配置工程と、を有する。
この鉄筋及び型枠の施工方法によれば、ハンドリング装置を用いて複数の鉄筋を所定位置に配置する。そして、型枠連結具には鉄筋と略同径の棒体が並設されているので、ハンドリング装置で型枠連結具を把持することが可能となり、ハンドリング装置を操作して型枠を鉄筋の近傍に配置することができる。従って、建設機械に取り付けたハンドリング装置を交換することなく鉄筋配置工程及び型枠配置工程を実施することができるため、鉄筋及び型枠の施工における作業効率を向上させることができる。
また、型枠連結具は、型枠に対して着脱可能であり、型枠配置工程は、型枠を鉄筋の近傍に配置した後に、型枠から型枠連結具を取り外す工程を含む。この工程によれば、鉄筋の近傍へ型枠を配置した後に型枠から型枠連結具を取り外すため、型枠連結具を別の型枠の配置に再利用することができる。
また、鉄筋把持工程の前に、鉄筋を所定の間隔で並べるための鉄筋整列装置を用いて、複数の鉄筋を並べる鉄筋整列工程を有する。この工程によれば、配置された鉄筋の位置へそれぞれの把持部が対応するようにハンドリング装置を移動させることにより、各把持部に対して一本ずつ鉄筋を配置させることなく、複数の鉄筋をハンドリング装置に把持させることができる。従って、鉄筋の配置における作業効率をさらに高めることができる。
本発明によれば、鉄筋及び型枠パネルの施工における作業効率を向上することが可能なハンドリング装置と、ハンドリング装置を用いた鉄筋及び型枠の施工方法が提供される。
本発明に係るハンドリング装置を適用した建設機械を示す図である。 図1のハンドリング装置で鉄筋を把持した状態を示す正面図である。 ハンドリング装置で鉄筋の把持を解除した状態を示す正面図である。 ハンドリング装置の把持部を拡大して示す斜視図である。 ハンドリング装置を示す平面図である。 ハンドリング装置を示す側面図である。 本発明に係る施工方法における鉄筋整列工程を説明するための斜視図である。 本発明に係る施工方法における鉄筋配置工程を説明するための断面図である。 本発明に係る施工方法における型枠配置工程を説明するための断面図である。 本発明に係る施工方法における一工程を説明するための断面図である。 型枠連結具を取り付けた型枠ユニットを示す斜視断面図である。 型枠連結具を示す斜視図である。 型枠連結具の要部を拡大して示す斜視図である。
以下、本発明に係るハンドリング装置と、ハンドリング装置を用いた鉄筋及び型枠の施工方法の好適な実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1に示されるように、ハンドリング装置1は、建設機械2に取り付けられて鉄筋の把持に利用されるいわゆるアタッチメントであり、コンクリート構造物の施工における鉄筋と型枠の配置に利用される。建設機械2には、クローラ式バックホーを用いている。クローラ式バックホーは、クローラ3上に本体部4が旋回自在に配置され、本体部4には揺動自在に設けられたブーム6と、ハンドリング装置1が取り付けられたアーム7とを備えている。
ハンドリング装置1は、鉄筋を把持するための把持ユニット8と、把持ユニット8が配置されたベースプレート9と、把持ユニット8とベースプレート9を回動させるベースプレート駆動部11と、建設機械2に連結するための連結部12と、を有している。
図2に示されるように、ハンドリング装置1は、互いに平行な3本の鉄筋R1〜R3を把持する。鉄筋R1〜R3は、表面に凹凸の突起を設けた棒状の鋼材であり、異形棒鋼や異形コイル鉄筋などがある。把持状態における鉄筋R1〜R3の間隔は、コンクリート構造物中における鉄筋R1〜R3の配置間隔に対応している。
ハンドリング装置1の把持ユニット8は、第1列目に配置された鉄筋R1を把持する把持手段GAと、第2列目に配置された鉄筋R2を把持する把持手段GBと、第3列目に配置された鉄筋R3を把持する把持手段GCと、を有している。把持手段GA〜GCは、鉄筋R1〜R3の配列方向Aに沿って配置され、配列方向Aに開閉自在であって鉄筋R1〜R3を径方向に掴んで把持するものである。把持手段GAは一対の把持部である第1の把持部G1と第2の把持部G2を有し、把持手段GBは一対の把持部である第1の把持部G3と第2の把持部G4を有し、把持手段GCは一対の把持部である第1の把持部G5と第2の把持部G6を有している。
第1の把持部G1,G3,G5と第2の把持部G2,G4,G6とは、鉄筋R1〜R3の長手方向Lにおいて互いに離間してベースプレート9上に並設されている。長手方向Lにおける第1の把持部G1,G3,G5と第2の把持部G2,G4,G6との間隔D1は、長手方向Lにおける第1の把持部G1,G3,G5又は第2の把持部G2,G4,G6の長さD2と同等又はそれ以上になっている。また、第1の把持部G1,G3,G5と第2の把持部G2,G4,G6との間隔D1は、それぞれの把持手段G1〜G3の間で略同等になっている。
そして、把持手段GA〜GCは、隣り合う列同士の第1の把持部G1,G3,G5が互いに隣接せず、しかも隣り合う列同士の第2の把持部G2,G4,G6が互いに隣接しないように、配列方向Aにおいて一対の把持部が千鳥状にそれぞれ配置されている。例えば、第2列の第1の把持部G3は、第1列の第1の把持部G1と第3列の第1の把持部G5の間に位置しない。第1の把持部G3は、第1列の第1の把持部G1と第3列の第2の把持部G6との間で、しかも第1列の第2の把持部G2と第3列の第1の把持部G5との間に位置している。
図4及び図5に示されるように、第1の把持部G1は、鉄筋R1を把持可能な一対の把持片13,14を有し、可動把持片14は、ベースプレート9の表面9aに固定された固定把持片13に対して配列方向Aに移動可能になっている。
ベースプレート9に固定された固定把持片13の基部16には、可動把持片14を駆動するための駆動源である油圧シリンダ17と、可動把持片14を配列方向Aに沿って案内するための2本のガイド軸18,19(図3参照)とが取り付けられている。油圧シリンダ17には、建設機械2が有する油圧源から分岐した油圧管21を有する油圧回路を介して作動油が供給され、油圧制御部(不図示)により油圧が制御されて、油圧シリンダ17のピストン22の伸縮長さが制御される。
また、基部16の上面には、鉄筋R1の表面と当接する鉄筋載置部16aが設けられている。鉄筋配置部16aには、上方に突出し鉄筋R1を径方向に把持するための把持部23が立設されている。把持部23は、基部16と一体に形成され、長手方向Lに沿って2個に分割されている。
可動把持片14は、ベースプレート9に固定されておらず、可動把持片14の基部24に設けられた貫通穴にガイド軸18,19が挿通されて、配列方向Aに移動可能に支持されている。また、基部24には、油圧シリンダ17のピストン22が固定されている(図5参照)。可動把持片14の基部24の上面には、上方に突出し、鉄筋R1を径方向に把持するための把持部26が立設されている。
ここで、固定把持片13の把持部23には固定側スペーサ27が取り付けられ、可動把持片14の把持部26には可動側スペーサ28が取り付けられており、鉄筋R1は、固定側スペーサ27と可動側スペーサ28とにより径方向に挟持される。固定側スペーサ27と対面する可動側スペーサ28の挟持面28aには、鉄筋R3の脱落を防止するために凹部が形成されている。
これら固定側スペーサ27と可動側スペーサ28を用いることにより、第1の把持部G1において把持される鉄筋R1の種々の直径に対応することができる。また、固定側スペーサ27と可動側スペーサ28の配列方向Aの肉厚を異ならせることにより、配列方向Aにおける鉄筋R1の把持位置を変更して、例えば、第1列の鉄筋R1と第2列の鉄筋R2の間隔を調整することができる。
次に、第1の把持部G1の動作について説明する。例えば、鉄筋R1を第1の把持部G1に配置するとき、又は把持した鉄筋R1を解放するときには、油圧シリンダ17に与えられる油圧を制御して、油圧シリンダ17のピストン22を突出させる。そうすると、ピストン22に取り付けられた可動把持片14が配列方向Aに沿って固定把持片13に対して離間するように移動する(図3参照)。
また、第1の把持部G1に配置された鉄筋R1を挟んで保持するときには、油圧シリンダ17に与えられる油圧を制御して、ピストン22の突出長さを短くする。そうすると、ピストン22に取り付けられた可動把持片14が配列方向Aに沿って固定把持片13に対して近接するように移動する(図2参照)。
以上、第1列の第1の把持部G1について詳細に説明したが、他の第1の把持部G3,G5と第2の把持部G2,G4,G6は、第1の把持部G1と同様の構成を有するため、詳細な説明を省略する。
油圧シリンダ17に作動油を供給する油圧回路では、例えば第1の把持部G1と第2の把持部G2とに与えられる油圧が同時に制御されるため、第1の把持部G1と第2の把持部G2の開閉動作を同時に実施することができる。一方、油圧回路は、第1列の把持手段GAと、第2列の把持手段GBと、第3列の把持手段GCとで互いに独立しているため、把持手段GA〜GCは、それぞれ独立して開閉動作が可能になっている。
図5及び図6に示されるように、ベースプレート9の裏面9b側には、裏面9bから離間してプレート29が配置され、ベースプレート9とプレート29との間には複数の支柱31が配置されている。このベースプレート9とプレート29との間のスペースは、油圧シリンダ17に作動油を供給する油圧管21を配管する領域として用いられている。
プレート29の裏面29a側には、ベースプレート9に対して直交する回動軸線C1を中心としてベースプレート9を回動させるベースプレート駆動部11が配置されている。
ベースプレート駆動部11では、回動軸線C1方向に延びた貫通穴32が形成されたホイール33がプレート29の裏面29aの略中央にボルト固定され、貫通穴32にはプレート34に固定された固定軸36が挿入されている。この構成によれば、回動軸線C1を中心にプレート34に対してプレート29を回動させることができる。ベースプレート駆動部11は、さらに、固定軸36に対してホイール33を回動させるための駆動機構30を有している。
図6に示されるように、駆動機構30は、プレート34に取り付けられており、駆動源である油圧モータ38と、2個のスプロケット39,42と、スプロケット39,42間で回転を伝達するためのチェーン41と、スプロケット42の回転をホイール33に伝達するためのウォームW1と、ウォームホイールW2とを有している。プレート34にはリブ37がボルト固定され、リブ37には駆動源として建設機械2から作動油が供給される油圧モータ38が設けられている。油圧モータ38の回転軸38aには、スプロケット39が取り付けられ、スプロケット39の回転は、チェーン41を介してスプロケット39よりも大径のスプロケット42に伝達される。このような構成によれば、油圧モータ38で発生させたトルクを増大させることができる。
スプロケット42には回転軸43の端部が固定され、回転軸43にはウォームW1が設けられているため、スプロケット42の回転がウォームW1に伝達される。ウォームW1には、ウォームホイールW2が噛み合わされ、ウォームホイールW2は、回動軸線C1を中心に回動可能であり、その中心軸線が回動軸線C1と一致するようにホイール33にボルト固定されている。ウォームW1の回転がウォームホイールW2に伝達されることにより、ホイール33が固定軸36に対して回動軸線C1周りに回動するため、ホイール33に対してプレート29及び支柱31を介して固定されているベースプレート9が回動軸線C1を中心に回動する。
ベースプレート駆動部11が取り付けられたプレート34の裏面34aには、建設機械2(図1参照)と連結するための連結部12が溶接されている。連結部12は、シャフト44を介してアーム7に揺動可能に連結されると共に、シャフト46を介してピストン47に揺動可能に連結されているため、ハンドリング装置1が回転中心C2として回動する。
続いて、ハンドリング装置1を適用した建設機械2を用いて、コンクリート構造体を構築するための鉄筋及び型枠の施工方法について説明する。
<鉄筋整列工程>
図7に示されるように、施工現場には、レール48が敷設されている。鉄筋整列装置49は、レール48上において移動可能に配置され、鉄筋Rをストックし、3本の鉄筋R1〜R3を所定の間隔で並べて整列させる。
鉄筋整列装置49は、複数の鉄筋Rをストックする鉄筋保管部51と、鉄筋Rを並べるための鉄筋整列部52と、車輪53とを有している。鉄筋整列部52は、鉄筋保管部51に並設されて鉄筋保管部51より下方に配置されている。この鉄筋整列部52には、鉄筋Rの長手方向に延在する3本の溝52a〜52cが形成されている。溝52a〜52cの間隔は、鉄筋Rをコンクリート構造物における所定位置に配置したときの間隔と同等になっている。
鉄筋保管部51にストックされた鉄筋R3は、鉄筋整列部52に向かって転がされ、鉄筋保管部51側の溝52aに嵌る。次に別の鉄筋R2を鉄筋整列部52に向かって転がすと、鉄筋R2は溝52aに嵌った鉄筋R3上を通過して、溝52bに嵌る。さらに別の鉄筋R1を鉄筋整列部52に向かって転がすと、鉄筋R1は溝52aに嵌った鉄筋R3上と溝52bに嵌った鉄筋R2上を通過して溝52cに嵌る。以上の作業により、3本の鉄筋R1〜R3が所定の間隔に並べられる。
<鉄筋把持工程>
所定の間隔に並べられた鉄筋R1〜R3をハンドリング装置1を用いて把持する。より詳細には、油圧制御部を操作して、ハンドリング装置1の固定把持片13と可動把持片14との間隔を鉄筋R1〜R3の直径よりも大きくなるように広げる(図3参照)。その後、建設機械2を操作して、固定把持片13と可動把持片14との間に、鉄筋配置部53で並べられた3本の鉄筋R1〜R3がそれぞれ嵌るようにハンドリング装置1を移動させる。その後、油圧制御部を操作して、ハンドリング装置1の固定把持片13と可動把持片14との間隔を縮めて鉄筋R1〜R3を把持する。以上の作業により、ハンドリング装置1で鉄筋R1〜R3が把持される。
<鉄筋配置工程>
図8に示されるように、コンクリートにより形成された床部54には鉄筋RFが埋め込まれ、この鉄筋RFには床部54から露出した端部に筒状の接続具56が取り付けられている。建設機械2の本体部4を回転させつつ、ブーム6及びアーム7を操作して、ハンドリング装置1で把持した3本の鉄筋R1〜R3を、それぞれ接続具56に挿入させる。その後、3本の鉄筋R1〜R3が接続具56のそれぞれに所定の挿入深さまで挿入されたことを確認した後に、ハンドリング装置1を操作して、ハンドリング装置1の固定把持片13と可動把持片14との間隔を鉄筋R1〜R3の直径よりも大きくなるように広げて、鉄筋R1〜R3の把持状態を解除する。以上の作業により、ハンドリング装置1で把持された3本の鉄筋R1〜R3が所定位置に配置される。
上述した鉄筋配列工程と鉄筋把持工程と鉄筋配置工程とを繰り返し実施して、予め定められた数の鉄筋Rを配置する。
所定数の鉄筋Rの配置が完了した後に、型枠ユニットを鉄筋Rの近傍に配置するための型枠把持工程と型枠配置工程とを実施する。まず、ハンドリング装置1を用いて型枠ユニットを把持する型枠連結具について説明する。
図11に示されるように、型枠ユニット57は、複数の型枠パネル58が上下方向に連結されて構成されている。型枠パネル58において、表面58a側は所定位置に配置したときにコンクリートが打設される領域に向けられ、裏面58b側にはコンクリートによる圧力に対する補強のための上下方向に延びた2本のビーム59が水平方向に並設されている。型枠ユニット57のビーム59には、型枠連結具61が着脱可能に取り付けられている。
図12に示されるように、型枠連結具61は、ハンドリング装置1の把持手段GA〜GC(図2参照)で把持するための被把持部62を有している。被把持部62は、配列方向Aに沿って、鉄筋Rと略同径の3本の棒体62aが鉄筋R1〜R3の配置間隔と同じ間隔で並置されている。棒体62aの両端部には、棒体62aと直交するように、引掛部63が設けられた水平枠64がそれぞれ固定されている。
図13に示されるように、引掛部63は、L字状をなし、水平枠64の一端部に溶接されている。引掛部63は、水平枠64のフランジ64aから水平方向に離間して配置された引掛フレーム66を有し、この引掛フレーム66がビーム59の穴部59a(図11参照)に挿通される。引掛フレーム66は、一端側が水平枠64のフランジ64aに溶接された断面L字状の突出フレーム67に固定され、他端側には引っ掛けたビーム59の脱落を防止するために引掛フレーム66の上面66aよりも上方に突出するように固定された脱落防止片68が設けられている。
<型枠把持工程>
油圧制御部を操作して、ハンドリング装置1の固定把持片13と可動把持片14との間隔を棒体62aの直径よりも大きくなるように広げる。その後、建設機械2を操作して、固定把持片13と可動把持片14との間に棒体62aがそれぞれ嵌るようにハンドリング装置1を移動させる。その後、油圧制御部を操作して、ハンドリング装置1の固定把持片13と可動把持片14との間隔を縮めて棒体63aを把持する。
<型枠配置工程>
図9に示されるように、ハンドリング装置1を操作しつつ、建設機械2の本体部4を回転させつつ、ブーム6及びアーム7を操作して、型枠ユニット57を鉄筋Rの近傍に配置する。ハンドリング装置1で保持した型枠ユニット57を先に配置された型枠ユニット69にボルト等を用いて固定する。
上述した型枠把持工程と型枠配置工程とを繰り返し実施して、予め定めた数の型枠ユニット57を配置する。
図10に示されるように、所定数の型枠ユニット57の配置が完了した後に、型枠ユニット57が面外方向に移動しないように、互いに対面する型枠ユニット57同士をフォームタイ(登録商標)71により拘束する。そして、型枠ユニット57に囲まれた空間にコンクリートを打設する作業を実施する。以上の工程を実施することにより、鉄筋Rが内部に配置されたコンクリート構造物が構築される。
ハンドリング装置1によれば、複数列の把持手段GA〜GCが鉄筋の配列方向Aに沿って配置されて配列方向Aに開閉自在である。従って、棒状の鉄筋R1〜R3を配列方向Aに沿って複数本把持することができるため、複数本の鉄筋R1〜R3を同時に所定位置へ配置することができる。これら棒状の鉄筋R1〜R3は、鉄筋Rを組み合わせた構造物よりも軽量且つ移動が容易であるので、鉄筋R及び型枠パネル58の施工における作業効率を向上させることができる。
また、第1の把持部G1,G3,G5と第2の把持部G2,G4,G6は、鉄筋Rの長手方向Lに沿って並設されると共に、鉄筋Rを把持可能な一対の把持片13,14を有している。この構成によれば、鉄筋Rの長手方向Lに沿って並設された第1の把持部G1,G3,G5と第2の把持部G2,G4,G6により鉄筋Rが把持されるため、鉄筋Rの把持状態を安定させることができる。
また、配列方向Aにおいて、一対の把持部G1,G2と、一対の把持部G3,G4と、一対の把持部G5,G6とは、千鳥状に配置されている。この構成によれば、一対の把持部G1,G2と、一対の把持部G3,G4と、一対の把持部G5,G6と、が配列方向Aにおいて千鳥状に配置されているため、把持部G1〜G6の長手方向Lの間隔D1を確保しつつ、それぞれの列において第1の把持部G1,G3,G5と第2の把持部G2,G4,G6との間隔D1が同等になるように把持部G1〜G6を配置できる。
さらに、このような把持部G1〜G6の配置によれば、長手方向Lにおける第1列の第1の把持部G1と第2の把持部G2との間に、第2列の第1の把持部G3が配置されることになり、第1列の第1の把持部G1が第2列の第1の把持部G3が配列方向Aに隣接しない。従って、例えば第1列の第1の把持部G1を開いたときに第1の把持部G1の可動把持片14が第2列の第1の把持部G3と第2の把持部G4とに接触することを防止できるので、ハンドリング装置1の配列方向Aにおける幅を小さくすることができる。
また、ハンドリング装置1は、ベースプレート9を回動させるベースプレート駆動部11を有している。この構成によれば、回動軸線C1を中心としてベースプレート9を回転させることができるため、ベースプレート9の表面9a上の把持部G1〜G6の姿勢を調整するための自由度が増える。従って、鉄筋R1〜R3の配置精度を高めることができる。
さらに、このハンドリング装置1と型枠連結具61を用いた鉄筋及び型枠の施工方法によれば、建設機械2に取り付けたハンドリング装置1を交換することなく鉄筋配置工程及び型枠配置工程を実施することができるため、鉄筋R及び型枠ユニット57の施工における作業効率を向上させることができる。
また、この施工方法では、鉄筋把持工程の前に鉄筋整列装置49を用いて複数の鉄筋R1〜R3を並べる鉄筋整列工程を有する。この工程によれば、鉄筋整列装置49の鉄筋整列部52において所定間隔で並べられた鉄筋R1〜R3の位置へ把持部G1〜G6が対応するようにハンドリング装置1を移動させることにより、各把持部G1〜G6に対して一本ずつ鉄筋R1〜R3を配置させることなく、3本の鉄筋R1〜R3をハンドリング装置1に把持させることができる。従って、鉄筋R1〜R3の配置における作業効率をさらに高めることができる。
本発明は、前述した実施形態に限定されるものではない。
ハンドリング装置1は、把持する鉄筋Rの数が2本であってもよいし、3本以上であってもよい。また、把持手段は、長手方向Lに並置された2個以上の把持部を有していてもよい。
型枠配置工程では、型枠ユニット57を鉄筋Rの近傍に配置して、先に配置された型枠ユニット69に固定した後に、型枠ユニット57から型枠連結具61を取り外す工程を有していてもよい。型枠ユニット57から型枠連結具61を取り外す場合には、脱落防止片68がビーム59の穴部59aに干渉しない程度に型枠連結具61を下方に移動させた後に、穴部59aから引掛フレーム66を抜き取るようにハンドリング装置1を水平方向に移動させる。この工程によれば、型枠連結具61を別の型枠ユニット57の配置に再利用することができる。
また、型枠配置工程では、型枠パネル58とビーム59とを別々に配置してもよい。すなわち、型枠連結具61に型枠パネル58を直接取り付けて所定の位置に配置した後に、型枠連結具61を型枠パネル58から取り外す。なお、この場合には、型枠連結具61の引掛フレーム66に対してフォームタイ等を用いて型枠パネル58を取り付ける。フォームタイ等の取付及び取り外し作業は作業者により実施される。その後、型枠連結具61にビーム59を取り付けて型枠パネル58の裏面58bに配置して、型枠パネル58にビーム59を固定する。
1…ハンドリング装置、2…建設機械、3…クローラ、8…把持ユニット、9…ベースプレート、9a…表面、9b…裏面、11…ベースプレート駆動部、12…連結部、13…固定把持片、14…可動把持片、17…油圧シリンダ、33…回動連結体、36…固定軸、38…油圧モータ、39,42…スプロケット、41…チェーン、43…回転軸、44,46…シャフト、47…ピストン、48…レール、49…鉄筋整列装置、57…型枠ユニット、58,69…型枠パネル、59…ビーム、61…型枠連結具、62a…棒体、71…ボルト、A…配列方向、C1…回動軸線、C2…回転中心、G1,G3,G5…第1の把持部、G2,G4,G6…第2の把持部、GA,GB,GC…把持手段、L…長手方向、R,R1〜R3…鉄筋、W1…ウォーム、W2…ウォームホイール。

Claims (6)

  1. 建設機械に取り付けられて、鉄筋の把持に利用されるハンドリング装置において、
    互いに平行になるように配列される前記鉄筋の配列方向に沿って複数列の把持部が配置され、
    前記把持部は、前記配列方向に開閉自在であることを特徴とするハンドリング装置。
  2. 前記把持部は、前記鉄筋の長手方向に沿って並設されると共に、前記鉄筋を把持可能な一対の把持片を有し、
    前記配列方向において、一対の前記把持部は、千鳥状にそれぞれ配置されていることを特徴とする請求項1に記載のハンドリング装置。
  3. 前記把持部は、ベースプレートの表面上に配置され、
    前記ベースプレートの裏面側には、前記ベースプレートに対して直交する回動軸線を中心として前記ベースプレートを回動させるベースプレート駆動部が配置されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のハンドリング装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載のハンドリング装置と、前記鉄筋と略同径の棒体が並設され型枠に取り付けられて利用される型枠連結具と、を用いてコンクリート構造物を構築する鉄筋及び型枠の施工方法であって、
    前記ハンドリング装置を用いて、複数の前記鉄筋を把持する鉄筋把持工程と、
    前記ハンドリング装置を操作して、前記鉄筋を所定の位置に配置する鉄筋配置工程と、
    前記ハンドリング装置を用いて、前記型枠に取り付けた前記型枠連結具の前記棒体を把持する型枠把持工程と、
    前記ハンドリング装置を操作して、前記型枠を前記鉄筋の近傍に配置する型枠配置工程と、
    を有することを特徴とする鉄筋及び型枠の施工方法。
  5. 前記型枠連結具は、前記型枠に対して着脱可能であり、
    前記型枠配置工程は、前記型枠を前記鉄筋の近傍に配置した後に、前記型枠から前記型枠連結具を取り外す工程を含むことを特徴とする請求項4に記載の鉄筋及び型枠の施工方法。
  6. 前記鉄筋把持工程の前に、前記鉄筋を所定の間隔で並べるための鉄筋整列装置を用いて、複数の前記鉄筋を並べる鉄筋整列工程を有することを特徴とする請求項4又は5に記載の鉄筋及び型枠の施工方法。
JP2013132842A 2013-06-25 2013-06-25 ハンドリング装置、鉄筋及び型枠の施工方法 Active JP6129658B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013132842A JP6129658B2 (ja) 2013-06-25 2013-06-25 ハンドリング装置、鉄筋及び型枠の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013132842A JP6129658B2 (ja) 2013-06-25 2013-06-25 ハンドリング装置、鉄筋及び型枠の施工方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017079007A Division JP6353578B2 (ja) 2017-04-12 2017-04-12 鉄筋及び型枠の施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015007337A true JP2015007337A (ja) 2015-01-15
JP6129658B2 JP6129658B2 (ja) 2017-05-17

Family

ID=52337773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013132842A Active JP6129658B2 (ja) 2013-06-25 2013-06-25 ハンドリング装置、鉄筋及び型枠の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6129658B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11105117B2 (en) 2019-08-29 2021-08-31 Tgr Construction, Inc. Bollard setting and installation system
US11339032B2 (en) 2018-10-05 2022-05-24 Tgr Construction, Inc. Structure installation system with vehicle having hangers to support a wall
US11702853B2 (en) 2017-10-02 2023-07-18 Tgr Construction, Inc. Concrete forming system

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0842152A (ja) * 1994-07-29 1996-02-13 Shimizu Corp 鉄筋施工方法および配筋用治具ならびにハンドリング装置
JPH08260705A (ja) * 1995-03-27 1996-10-08 Toda Constr Co Ltd 地下外壁用型枠の組立方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0842152A (ja) * 1994-07-29 1996-02-13 Shimizu Corp 鉄筋施工方法および配筋用治具ならびにハンドリング装置
JPH08260705A (ja) * 1995-03-27 1996-10-08 Toda Constr Co Ltd 地下外壁用型枠の組立方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11702853B2 (en) 2017-10-02 2023-07-18 Tgr Construction, Inc. Concrete forming system
US11339032B2 (en) 2018-10-05 2022-05-24 Tgr Construction, Inc. Structure installation system with vehicle having hangers to support a wall
US11807498B2 (en) 2018-10-05 2023-11-07 Tgr Construction, Inc. Structure installation system with vehicle having hangers to support a wall
US11105117B2 (en) 2019-08-29 2021-08-31 Tgr Construction, Inc. Bollard setting and installation system
US11708705B2 (en) 2019-08-29 2023-07-25 Tgr Construction, Inc. Bollard setting and installation system
US11952795B2 (en) 2019-08-29 2024-04-09 Tgr Construction, Inc. Bollard setting and installation system

Also Published As

Publication number Publication date
JP6129658B2 (ja) 2017-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5594987B2 (ja) コンクリート製架台の製造方法、コンクリート製架台、および、繋ぎ材
JP6129658B2 (ja) ハンドリング装置、鉄筋及び型枠の施工方法
JP6353578B2 (ja) 鉄筋及び型枠の施工方法
KR20190034002A (ko) 보급형 보 슬래브 대형 시스템 거푸집 및 이를 이용한 보 슬래브 시공 공법
JP2009108611A (ja) 鉄筋建込み用治具及び鉄筋の建込み方法
JP2020002563A (ja) 床版架設方法
JP6091467B2 (ja) 桟橋の梁部の構築方法
JP5176786B2 (ja) 柱梁架構の構築方法
JP6422084B2 (ja) 地下空間構築方法
JP2744208B2 (ja) トンネル内のコンクリート打設空間への鉄筋ユニット設置方法とそれに使用される鉄筋ユニット設置装置
JP6993293B2 (ja) 地盤中の既設構造物の補強方法
JP6228836B2 (ja) 逆巻き工法
JP2010174597A (ja) コンクリート舗装用荷重伝達筋保持具
JP4427495B2 (ja) Sc構造体およびその施工方法
JP2018204303A (ja) 鉄筋籠建込みシステム
JP5172525B2 (ja) 建設用移動足場
JP5171978B2 (ja) バイブロハンマ装置
JP4325340B2 (ja) 鉄筋籠の建て込み方法
JP6364357B2 (ja) 埋設管の吊下し配管工法
JP5309797B2 (ja) 梁型枠ユニット、梁型枠の支持方法、柱梁架構の構築方法、柱梁架構
JP6464069B2 (ja) テンプレート、テンプレートセットおよび配筋方法
CN111322096A (zh) 一种隧道初支仰拱拱架与下台阶拱架连接方法
JP2019052466A (ja) コンクリート構造物の施工方法およびこれに用いる位置決め治具
JP7221544B2 (ja) 法面構造物の施工方法
JP2010053650A (ja) 梁型枠の支持構造、梁型枠の支持方法、コンクリートの打設方法、柱梁架構の構築方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6129658

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250