JP2015006790A - 多孔質エラストマーおよびその製造方法 - Google Patents
多孔質エラストマーおよびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015006790A JP2015006790A JP2014092194A JP2014092194A JP2015006790A JP 2015006790 A JP2015006790 A JP 2015006790A JP 2014092194 A JP2014092194 A JP 2014092194A JP 2014092194 A JP2014092194 A JP 2014092194A JP 2015006790 A JP2015006790 A JP 2015006790A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- porous elastomer
- groove
- elastomer
- porous
- mold
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63B—APPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
- A63B59/00—Bats, rackets, or the like, not covered by groups A63B49/00 - A63B57/00
- A63B59/40—Rackets or the like with flat striking surfaces for hitting a ball in the air, e.g. for table tennis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A43—FOOTWEAR
- A43B—CHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
- A43B13/00—Soles; Sole-and-heel integral units
- A43B13/14—Soles; Sole-and-heel integral units characterised by the constructive form
- A43B13/141—Soles; Sole-and-heel integral units characterised by the constructive form with a part of the sole being flexible, e.g. permitting articulation or torsion
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A43—FOOTWEAR
- A43B—CHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
- A43B13/00—Soles; Sole-and-heel integral units
- A43B13/14—Soles; Sole-and-heel integral units characterised by the constructive form
- A43B13/18—Resilient soles
- A43B13/181—Resiliency achieved by the structure of the sole
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A43—FOOTWEAR
- A43B—CHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
- A43B13/00—Soles; Sole-and-heel integral units
- A43B13/14—Soles; Sole-and-heel integral units characterised by the constructive form
- A43B13/18—Resilient soles
- A43B13/187—Resiliency achieved by the features of the material, e.g. foam, non liquid materials
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A43—FOOTWEAR
- A43B—CHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
- A43B17/00—Insoles for insertion, e.g. footbeds or inlays, for attachment to the shoe after the upper has been joined
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A43—FOOTWEAR
- A43B—CHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
- A43B17/00—Insoles for insertion, e.g. footbeds or inlays, for attachment to the shoe after the upper has been joined
- A43B17/003—Insoles for insertion, e.g. footbeds or inlays, for attachment to the shoe after the upper has been joined characterised by the material
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A43—FOOTWEAR
- A43B—CHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
- A43B17/00—Insoles for insertion, e.g. footbeds or inlays, for attachment to the shoe after the upper has been joined
- A43B17/14—Insoles for insertion, e.g. footbeds or inlays, for attachment to the shoe after the upper has been joined made of sponge, rubber, or plastic materials
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C33/00—Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
- B29C33/42—Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the shape of the moulding surface, e.g. ribs or grooves
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C39/00—Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
- B29C39/02—Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
- B29C39/026—Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles characterised by the shape of the surface
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D35/00—Producing footwear
- B29D35/12—Producing parts thereof, e.g. soles, heels, uppers, by a moulding technique
- B29D35/122—Soles
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63B—APPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
- A63B2102/00—Application of clubs, bats, rackets or the like to the sporting activity ; particular sports involving the use of balls and clubs, bats, rackets, or the like
- A63B2102/16—Table tennis
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2021/00—Use of unspecified rubbers as moulding material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2995/00—Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
- B29K2995/0037—Other properties
- B29K2995/0044—Anisotropic
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
【課題】厚さ方向(縦方向)における縦弾性係数は必要な大きさに維持しつつ、面方向(横方向)におけるマクロ的な横弾性係数は小さくできる多孔質エラストマーおよびその製造方法を提供する。
【解決手段】
同方向に立ち上がる多数の柱状部5を金型1に形成し、原料エラストマーを金型1の柱状部5の間に充填し成形する。これにより、柱状部5に対応して厚さ方向に延びる多数の孔を有する多孔質エラストマーが得られる。この多孔質エラストマーは、厚さ方向に延びる多数の孔を有するので、弾性特性に方向性が生じ、上記課題を達成できる。
【選択図】図4
【解決手段】
同方向に立ち上がる多数の柱状部5を金型1に形成し、原料エラストマーを金型1の柱状部5の間に充填し成形する。これにより、柱状部5に対応して厚さ方向に延びる多数の孔を有する多孔質エラストマーが得られる。この多孔質エラストマーは、厚さ方向に延びる多数の孔を有するので、弾性特性に方向性が生じ、上記課題を達成できる。
【選択図】図4
Description
本発明は、多数の小孔を有する多孔質エラストマーおよびその製造方法に関する。
従来、多孔質エラストマーは、原料エラストマーに発泡剤を混合して発泡させることにより製造されることが多かった(例えば、特許文献1参照)。
一般に等方性の弾性材料においては、縦弾性係数と横弾性係数(せん断弾性係数)との間には、次式で示される関係がある。
E=2G(r+1) (1)
ここで、E:縦弾性係数、G:横弾性係数、r:ポアソン比である。
ここで、E:縦弾性係数、G:横弾性係数、r:ポアソン比である。
一方、前記従来の発泡剤により発泡させた多孔質エラストマーにおいては、その内部に形成されている空孔の大きさおよび分布はランダムあるので、多孔質エラストマーの弾性特性は全体として方向性がない。したがって、面方向(横方向)における横弾性係数(せん断弾性係数)は、上式にしたがって、その材料特有の縦弾性係数およびポアソン比によって決まる特定の大きさに自ずと定まってしまうこととなっていた。
このため、もし面方向(横方向)における横弾性係数を小さくしようとするならば、発泡倍率を大きくしたり、エラストマーの種類を変更する等により、縦弾性係数も小さくなるように多孔質エラストマーを調製する必要があった。しかしながら、ほとんどのエラストマーの応用分野において、そのようなことをすると、縦弾性係数が限度を超えて小さくなってしまい、「底付き」(圧縮荷重を受けたとき、限界まで圧縮されてしまう現象)を生じる等の、その製品として致命的な不都合を生じてしまう。このような事情から、従来の多孔質エラストマーにおいては、多くの場合、縦弾性係数を必要な大きさとすることの方を優先せざるを得ず、面方向(横方向)における横弾性係数(せん断弾性係数)を十分小さくすることができないという問題があった。
また、発泡剤は悪臭を発生させるものが多いので、従来の発泡による多孔質エラストマーの製造法においては、多孔質エラストマーの生産現場の作業環境が悪化するとともに、発泡剤が残留して製品が異臭を発することもあるという問題もあった。
また、前記従来の発泡剤により発泡させた多孔質エラストマーにおいては、独立気泡の場合、成形完了後、エラストマー内からのガス抜けが生じ、エラストマーが収縮して行くので、成形完了後、製品を長時間寝かせてから使用する必要があるという問題もあった。
本発明は、このような従来の事情に鑑みてなされたもので、本発明の目的の一つは、厚さ方向(縦方向)における縦弾性係数は必要な大きさに維持しつつ、面方向(横方向)におけるマクロ的な横弾性係数は小さくすることができる多孔質エラストマーおよびその製造方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、悪臭を発生させることなく多孔質エラストマーを製造できる多孔質エラストマーの製造方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、成形完了後、ガス抜けにより収縮を起こすことがなく、成型完了後、製品を長時間寝かせてから使用する必要がない多孔質エラストマーおよびその製造方法を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、以下の説明から明らかになろう。
本発明による多孔質エラストマーの製造方法は、
金型に、同方向に立ち上がる多数の柱状部を形成する段階と、
前記金型の前記柱状部の間に原料エラストマーを充填し成形する段階と、
成形された前記エラストマーを前記金型から離型し、前記柱状部に対応して厚さ方向に延びる多数の孔を形成された多孔質エラストマーを得る段階とを有してなるものである。
金型に、同方向に立ち上がる多数の柱状部を形成する段階と、
前記金型の前記柱状部の間に原料エラストマーを充填し成形する段階と、
成形された前記エラストマーを前記金型から離型し、前記柱状部に対応して厚さ方向に延びる多数の孔を形成された多孔質エラストマーを得る段階とを有してなるものである。
本発明による多孔質エラストマーの製造方法の一つの態様においては、各前記柱状部は高い部分ほど断面積が小さくなる形状を有しており、これに対応して各前記孔は前記多孔質エラストマーの厚さ方向(孔の深さ方向)に沿って断面積が変化する形状となる。
本発明による多孔質エラストマーの製造方法のもう一つの態様においては、前記多数の柱状部を形成する段階は、互いに間隔を置いてそれぞれ第一の方向に延びる多数の第一の方向溝と、互いに間隔を置いてそれぞれ前記第一の方向に交差する第二の方向に延びる多数の第二の方向溝とを前記金型に形成することにより、前記金型のうちの前記第一の方向溝および前記第二の方向溝間の部分に前記第一の方向溝および第二の方向溝の深さ方向に立ち上がる前記多数の柱状部を形成する。
また、本発明による多孔質エラストマーは、全体として厚みのある面状をなす多孔質エラストマーであって、それぞれ厚さ方向に延びる多数の孔を有するものである。
本発明による多孔質エラストマーの一つの態様においては、各前記孔は前記多孔質エラストマーの厚さ方向(孔の深さ方向)に沿って断面積が変化する形状となっている。
本発明による多孔質エラストマーのもう一つの態様においては、前記孔は当該多孔質エラストマーの面方向に関し第一の方向に整列するとともに、前記第一の方向に交差する第二の方向に整列している。
本発明による多孔質エラストマーにおいては、厚さ方向に延びる多数の孔を有しているので、弾性特性に方向性が生じ、厚さ方向(縦方向)の縦弾性係数は必要な大きさに維持しつつ、面方向(横方向)におけるマクロ的な横弾性係数は小さくすることができる(勿論、孔でない部分のエラストマーの微視的な横弾性係数やポアソン比自体が変わる訳ではない)。
このことは、エラスマーの応用技術分野において極めて画期的なことである。従来、我々は、材料にはポアソン比というものがあり、横ひずみと縦ひずみの比は一定値であり、エラストマーの横弾性係数と縦弾性係数との間には一定の関係にあるから、面方向(横方向)における横弾性係数は変えることができないものであると頭から思い込んでいたのである。すなわち、ほとんどのエラストマー製品において、縦弾性係数を小さくすると、底付き等の致命的な問題が生じてしまうので、縦弾性係数の方を優先し、面方向(横方向)における横弾性係数の方は否応なく自動的に決まってしまうのだからそのまま受け入れざるを得ないものであると、何の問題意識もなく思い込んでいたのである。
本発明によれば、エラストマー技術における上述のような従来の誤った固定観念から解放されて、材料固有の縦弾性係数およびポアソン値に拘束されることなく、面方向(横方向)におけるマクロ的な横弾性係数の大きさを選択できるようになり、厚さ方向(縦方向)における縦弾性係数は必要な大きさに維持しつつ、面方向(横方向)におけるマクロ的な横弾性係数は小さくすることができるようになるのである。
また、本発明による多孔質エラストマーの製造方法によれば、上記のような優れた効果を得ることができる多孔質エラストマーを容易に製造することができる。
また、本発明による多孔質エラストマーの製造方法は、発泡剤を用いないので、悪臭を発生させることなく多孔質エラストマーを製造できるし、成形完了後、ガス抜けによる収縮を起こすことがないため、成型完了後、製品を長時間寝かせてから使用する必要がなく、直ちに使用できるようになる。
また、前記態様のように、各前記孔の形状を多孔質エラストマーの厚さ方向に沿って断面積が変化する形状となるようにすれば、多孔質エラストマーのマクロ的な横弾性係数が厚さ方向に沿って変化するようにすることができる。
また、本発明による多孔質エラストマーの、前記孔を第一の方向および第二の方向に整列させる態様においては、多孔質エラストマーの孔の第一の方向に対し垂直な方向の幅および第二の方向に対し垂直な方向の幅、並びに第一の方向に対し垂直な方向の孔相互間の間隔および第二の方向に対し垂直な方向の孔相互間の間隔は、それぞれ1.5mm以下とするのが好ましく、より好ましくは1.0mm以下、さらに好ましくは0.5mm以下とするとよい。したがって、前述の本発明による多孔質エラストマーの製造方法の、金型に第一の方向溝および第二の方向溝を形成する態様においては、第一の方向溝相互間の間隔および第二の方向溝相互間の間隔、並びに第一の方向溝の溝幅および第二の方向溝の溝幅は、それぞれ1.5mm以下とするのが好ましく、より好ましくは1.0mm、さらに好ましくは0.5mm以下とするとよい。これらの数値が大きくなると、多孔質エラストマーは多孔質材料としての性質を失って行き、多孔質エラストマー本来の特性が損なわれて行く。
本発明によれば、
(イ)厚さ方向(縦方向)における縦弾性係数は必要な大きさに維持しつつ、面方向(横方向)におけるマクロ的な横弾性係数は小さくすることができる、
(ロ)弾性特性に方向性を有し、上記(イ)のような優れた効果を得ることができる多孔質エラストマーを容易に製造することができる、
(ハ)悪臭を発生させることなく多孔質エラストマーを製造できる、
(ニ)成形完了後、ガス抜けにより収縮を起こすことがなく、成型完了後、製品を長時間寝かせてから使用する必要がない、
等の優れた効果を得られる。
(イ)厚さ方向(縦方向)における縦弾性係数は必要な大きさに維持しつつ、面方向(横方向)におけるマクロ的な横弾性係数は小さくすることができる、
(ロ)弾性特性に方向性を有し、上記(イ)のような優れた効果を得ることができる多孔質エラストマーを容易に製造することができる、
(ハ)悪臭を発生させることなく多孔質エラストマーを製造できる、
(ニ)成形完了後、ガス抜けにより収縮を起こすことがなく、成型完了後、製品を長時間寝かせてから使用する必要がない、
等の優れた効果を得られる。
本発明は、基本的にはあらゆる種類のゴム、熱可塑性エラストマー等のエラストマーに適用できる。
以下、本発明を図面に示す実施例に基づいて説明する。
図1〜9は本発明による多孔質エラストマーおよびその製造方法の実施例1を示している。まず、本実施例における多孔質エラストマーを成形する金型について説明する。図1および2は、本実施例において使用する複数の金型のうちの溝金型1の製造工程を示している。表面が平面状となっている厚い板状の溝金型素材1′を用意し、まず、図1のようにダイシングブレード等の回転刃2を溝金型素材1′の一つの表面1aに対し垂直に切り込むとともに、溝金型素材1′に対し表面1aに対し平行かつ直線方向である第一の方向A(図1における紙面に垂直な方向で、図2における上下方向)に相対的に移動させることにより、互いに間隔を置いてそれぞれ第一の方向Aに延びる多数の第一の方向溝3を形成する。図2は、全ての第一の方向溝3の形成が完了した溝金型素材1′を示す平面図である。
次に、同様にして、それぞれ前記第一の方向Aに垂直に交差する直線方向である第二の方向Bに延びる多数の第二の方向溝4を互いに間隔を置いて溝金型素材1′に形成する。図3〜5は、全ての第一の方向溝3および第二の方向溝4が形成され、完成した溝金型1を示している。溝金型1のうちの第一の方向溝3および第二の方向溝4間の部分には、第一の方向溝3および第二の方向溝4の深さ方向に立ち上がる多数の柱状部5が形成される。
本実施例においては、回転刃2の刃厚t、ひいては第一の方向溝3の溝幅W3および第二の方向溝4の溝幅W4はそれぞれ0.3mm、第一の方向溝3相互間の間隔I3および第二の方向溝4相互間の間隔I4はそれぞれ0.4mm、第一の方向溝3および第二の方向溝4の深さDは2.0mmとされている。
なお、溝金型素材1′としては、硬い材質のものが好ましく、軟鋼等の柔らかい材質のものを使用すると、バリが出るとともにダレが生じ、満足すべき金型が得られない。本実施例では、溝金型素材1′の材料としてSUS440(日本工業規格によるステンレス鋼の一種)を焼き入れしたものを用いた。ただし、勿論、他の種の硬い金属や、セラミック等の他の種の硬い材料を用いてもよい。
図6は本実施例における圧縮成形による多孔質エラストマーの成形工程を示している。箱状となっている下金型6に溝金型1を収容し、上金型7と溝金型1との間に、補強剤、充填剤、軟化剤および架橋剤等の必要な配合剤を混合された原料エラストマー8′を充填することにより、溝金型1の第一の方向溝3および第二の方向溝4に原料エラストマー8′を充填し、加圧加熱して架橋成形する。
次に、成形されたエラストマーを金型1,6,7から離型すれば、図7〜9に示されるような、全体として厚みのある面状をなし、溝金型1の柱状部5に対応して厚さ方向に延びる多数の孔9を形成された多孔質エラストマー8が得られる。前記孔9の第一の方向Aに対し垂直な方向の幅W9Aおよび第二の方向Bに対し垂直な方向の幅W9Bは、溝金型1の第一の方向溝3相互間の間隔I3および第二の方向溝4相互間の間隔I4に対応してそれぞれ0.4mmとなっている。前記第一の方向Aに対し垂直な方向の孔9相互間の間隔I9Aおよび第二の方向Bに対し垂直な方向の孔9相互間の間隔I9Bは、溝金型1の第一の方向溝3の溝幅W3および第二の方向溝4の溝幅W4に対応してそれぞれ0.3mmとなっている。孔9の深さdは、第一の方向溝3および第二の方向溝4の深さD、ひいては柱状部5の高さに対応して2.0mmとなっている。ただし、便宜上ここでは、上記多孔質エラストマー8の各部の大きさに関し、エラスマー成形時の縮みは考慮していない(各部の寸法を厳密に測定して記載しても、徒に煩雑になるだけで、本発明の本質を理解する上で何の助けにもならないからである)。
なお、本実施例では、図6に示されるように、成形時、上金型7の下面が溝金型1の上面から若干離間するようにしているので、多孔質エラストマー8の一方の面に全面的に孔9が形成されていない部分10が設けられる。したがって、各孔9の一端側は閉じられている。ただし、本発明においては、後述する実施例5に示されるように、全面的に孔9が形成されていない部分10を設けず、孔9が多孔質エラストマー8の両面に開口するようにしてもよい。
得られた多孔質エラストマー8は、厚さ方向に延びる多数の孔9を有するので、弾性特性に方向性が生じ、厚さ方向(図7の上下方向)の縦弾性係数は必要な大きさに維持しつつ、面方向(図7の水平方向)における多孔質エラストマー8のマクロ的な横弾性係数は小さくすることができる。
また、発泡剤を用いないので、悪臭を発生させることなく多孔質エラストマー8を製造できるし、成形完了後、ガス抜けによる収縮を起こすことがないため、成型完了後、製品を長時間寝かせてから使用する必要がなく、直ちに使用できるようになる。
なお、本実施例のように全面的に孔9が形成されていない部分10を設ける場合は、該部分10の厚さを変えることによっても、多孔質エラストマー8の特性を調整することができる。
また、孔9の第一の方向Aに対し垂直な方向の幅W9Aおよび第二の方向Bに対し垂直な方向の幅W9B、並びに第一の方向Aに対し垂直な方向の孔9相互間の間隔I9Aおよび第二の方向Bに対し垂直な方向の孔9相互間の間隔I9Bは、必ずしも前記の通りの数値とする必要はないが、それぞれ1.5mm以下とするのが好ましく、より好ましくは1.0mm以下、さらに好ましくは0.5mm以下とするとよい。したがって、金型1の第一の方向溝3相互間の間隔I3および第二の方向溝4相互間の間隔I4、並びに第一の方向溝3の溝幅W3および第二の方向溝4の溝幅W4は、それぞれ1.5mm以下とするのが好ましく、より好ましくは1.0mm、さらに好ましくは0.5mm以下とするとよい。
これらの数値が大きくなると、多孔質エラストマー8は、多孔質材料としての性質を失って行き、多孔質エラストマー本来の特性が損なわれて行く。
また、本実施例では、回転刃2により金型1に第一の方向溝3および第二の方向溝4を形成しているが、レーザー等の他の手段により第一の方向溝3および第二の方向溝4を形成してもよい。
また、本実施例では、圧縮成形加工によりエラストマーの成形を行っているが、本発明においては、トランスファー成形、射出成形等の他の種の加工方法によりエラストマーの成形を行ってもよい。
また、エラストマーとして熱可塑性エラストマーを用い、かつ化学架橋しない場合は、原料エラストマーに架橋剤を配合せず、金型1,6,7内で化学架橋を行わないようにする。
図10および11は、本発明の実施例2における卓球ラケット11を示している。この卓球ラケット11は、ボールを打つ部分である木質材料からなる平板状のブレード12を有し、このブレード12の一端部にグリップ部13を設けられている。前記ブレード12の一面には、実施例1の多孔質エラストマー8が、孔9が開口されている側の面がブレード12側に来るようにして貼り付けられている。
本実施例では、反発弾性が高い等の理由により、多孔質エラストマー8として天然ゴムを原料エラストマーとするものを使用している。ただし、原料エラストマーとしてイソプレンゴム等の他の種のエラストマーや、複数のエラストマーを混合したものを用いてもよい。
多孔質エラストマー8のうちの全面的に孔9が形成されない部分10側の面には、ラバーシート14が貼り付けられている。このラバーシート14は、平板状のベース部14aと、このベース部14aの裏側面から多孔質エラストマー8側に突出する多数の円柱状の突起であるピンプル14bとを一体的に有している。
本発明による多孔質エラストマー8においては、厚さ方向に延びる多数の孔9を有するので、弾性特性に方向性が生じ、厚さ方向(縦方向)の縦弾性係数は必要な大きさに維持しつつ、面方向(横方向)における多孔質エラストマー8のマクロ的な横弾性係数は小さくすることができる。このため、打球時、ボールに回転をかけるとき、多孔質エラストマー8が面方向(横方向)に大きく横変形し、ボールと打球面との接触時間(保持時間)が長くなり、大きなエネルギを蓄えた多孔質エラストマー8が大きく戻りながらボールを打ち出すようになるので、ボールに強い回転を掛けやすくなる。
なお、仮に多孔質エラストマー8に従来の発泡ゴムのような等方性の材料を用い、横弾性係数のみならず縦弾性係数も小さくすると、ボールを打ったときに底付きが生じるという卓球ラケットとして致命的な欠陥を生じてしまう。また、ボールから大きな荷重を受けたときの反発弾性も低下してしまう。本発明による多孔質エラストマー8においては、前記のように厚さ方向(縦方向)の縦弾性係数は必要な大きさに維持しつつ、面方向(横方向)における多孔質エラストマー8のマクロ的な横弾性係数は小さくすることができるので、そのような不都合を生じることがない。
また、従来の卓球ラケット11では、多孔質エラストマー(スポンジ)が発泡剤で発泡させたものであったので、悪臭を発生させていた。また、卓球ラケット11の場合、反発弾性を大きくするため、一般に多孔質エラストマー(スポンジ)を独立気泡とするので、多孔質エラストマーを成形完了後、半月から1ヶ月位寝かせ、ガス抜けによる大きな収縮が収まってからブレード12に貼り付ける必要があり、なおかつそのようにしても、その後も収縮が続くので、ブレード12が反ってしまうという問題があった。また、さらに経年変化により、多孔質エラストマー(スポンジ)内の気泡が潰れて来るという問題もあった。
これに対し本発明による多孔質エラストマー8の製造方法は、発泡剤を用いないので、多孔質エラストマー8が悪臭を発することがない。また、成形完了後、ガス抜けによる収縮を起こすことがないため、成型完了後、製品を長時間寝かせてから使用する必要がなく、直ちに使用でき、ブレード12を反らせてしまうというような問題を生じることもない。さらに経年変化により、孔9が潰れて来るという問題も生じない。
図12は、本発明の実施例3における卓球ラケット11を示している。本実施例においては、多孔質エラストマー8の表裏の向きを実施例2と反対にしている。すなわち、多孔質エラストマー8のうちの孔9が形成されていない部分10側の面がブレード12に貼り付けられ、多孔質エラストマー8の孔9が開口されている側の面にラバーシート14が貼り付けられている。
本実施例においても、実施例2の場合と同様の作用効果を得ることができる。
図13は、本発明の実施例4における、免震構造に使用される積層ゴム支承15を示しており、それぞれ鋼鉄からなる上フランジ16と下フランジ17との間に、実施例1の多孔質エラストマー8のシートと薄い鋼板18とを交互に積層してなる。
本実施例においても、多孔質エラストマー8として、天然ゴムを原料エラストマーとするものを使用しているが、他の種のエラストマーや、複数のエラストマーを混合したものを原料エラストマーとするものを用いてもよい。
前述のように本発明による多孔質エラストマー8においては、厚さ方向に延びる多数の孔9を有するので、弾性特性に方向性が生じ、厚さ方向(縦方向)の縦弾性係数は必要な大きさに維持しつつ、面方向(横方向)における多孔質エラストマー8のマクロ的な横弾性係数は小さくすることができる。このため、この積層ゴム支承15は、従来のものより、水平方向にはより柔らかく動いて地震の揺れが建物に伝わるのを防ぐことができるので、免震効果を著しく改善できる。
なお、仮に多孔質エラストマー8に従来の発泡ゴムのような等方性の材料を用い、横弾性係数のみならず縦弾性係数も小さくなるようにしてしまうと、エラストマーは建物の重量により潰れてしまうという致命的な欠陥を生じてしまう。本発明による多孔質エラストマー8においては、前記のように厚さ方向(縦方向)の縦弾性係数は必要な大きさに維持しつつ、面方向(横方向)における多孔質エラストマー8のマクロ的な横弾性係数は小さくすることができるので、そのような不都合を生じることがない。
図14および15は、本発明による多孔質エラストマーおよびその製造方法の実施例5を示している。
本実施例においては、溝金型1は実施例1と同じものであり、成形工程のみが相違する。すなわち、成形時、上金型7の下面と溝金型1の上面とが当接するようにする。これにより、完成した多孔質エラストマー8には、実施例1におけるような全面的に孔9が形成されていない部分10がなくなり、孔9が該多孔質エラストマー8の表裏に開口するようになる。
図16および17は、本発明の実施例6における靴の中敷き19を示しており、中敷き19全体が多孔質エラストマー8により構成されている。
実施例1においては、溝金型1の第一の方向溝3相互間の間隔I3と第二の方向溝4相互間の間隔I4とが同一とされていたが、本実施例では溝金型(図示せず)における第一の方向溝3相互間の間隔I3を第二の方向溝4相互間の間隔I4より大きくすることにより、図17に示されるように、直交する2方向である第一の方向Aおよび第2の方向Bに関し多孔質エラストマー8の孔9の幅W9A,W9Bが異なるようにしている。このため、本実施例では、前記直交する2方向において、多孔質エラストマー8のマクロ的な横弾性係数が相違するようになる。
そして、本実施例の靴の中敷き19では、第一の方向Aを前後方向(図16および17における上下方向)、第二の方向Bを足幅方向(図16および17における左右方向)となるように多孔質エラストマー8を裁断している。
これにより、前後方向におけるマクロ的な横弾性係数をより小さくし、使用者の歩行および走行による前後方向の荷重移動に対してはより柔らかく受ける一方、幅方向におけるマクロ的な横弾性係数は前後方向よりは大きくなるようにし、足をひねったりして足を痛める虞がある幅歩行の荷重移動はある程度抑制することができる。
なお、仮に従来の発泡ゴムのような等方性の材料を用い、横弾性係数のみならず縦弾性係数も小さくすると、中敷き19は足からかかる縦荷重により底付きしてしまうという致命的な欠陥を生じてしまう。本発明による多孔質エラストマー8においては、前記のように厚さ方向(縦方向)の縦弾性係数は必要な大きさに維持しつつ、面方向(横方向)における多孔質エラストマー8のマクロ的な横弾性係数は小さくすることができるので、そのような不都合を生じることがない。
また、本実施例では、面方向(横方向)における直交する2方向において多孔質エラストマー8の孔9の幅が異なるようにすることにより、該直交する2方向におけるマクロ的な横弾性係数が異なるようにしているが、(a)直交する2方向に関し多孔質エラストマー8の孔9相互間の幅が異なるようにするか、(b)直交する2方向に関し多孔質エラストマー8の孔9の幅および孔9相互間の幅の両方が異なるようにするか、または(c)次の実施例7のように第一の方向Aと第二の方向B、ひいては溝金型1の第一の方向溝3と第二の方向溝4とが斜めに交差するようにすることにより、面方向(横方向)における直交する2方向においてマクロ的な横弾性係数が異なるようにしてもよい。
図18および19は、本発明による多孔質エラストマーおよびその製造方法の実施例7を示している。図18は、本実施例における溝金型1の平面図を示しており、第一の方向Aと第二の方向B、ひいては第一の方向溝3と第二の方向溝4とが斜めに(すなわち、垂直でない角度に)交差している。したがって、図19に示されるように、溝金型1を用いて成形される多孔質エラストマー8の孔9も対応する形状をなしている。
本実施例においても、厚さ方向に延びる多数の孔9を有するので、弾性特性に方向性が生じ、厚さ方向の縦弾性係数は必要な大きさに維持しつつ、面方向における多孔質エラストマー8のマクロ的な横弾性係数は小さくすることができる。
また、面方向の直交する2方向におけるマクロ的な横弾性係数が異なるようにすることができる。
このように第一の方向Aと第二の方向Bとが斜めに交差するようにする場合も、溝金型1の第一の方向溝3の溝幅W3、第二の方向溝4の溝幅W4、第一の方向溝3相互間の間隔I3および第二の方向溝4相互間の間隔I4、並びに多孔質エラストマー8の第一の方向Aに対し垂直な方向の孔9相互間の間隔I9A、第二の方向Bに対し垂直な方向の孔9相互間の間隔I9B、孔9の第一の方向Aに対し垂直な方向の幅W9Aおよび第二の方向Bに対し垂直な方向の幅W9Bは、それぞれ1.5mm以下とするのが好ましく、より好ましくは1.0mm以下、さらに好ましくは0.5mm以下とするとよい。これらの数値が大きくなると、多孔質エラストマー8は、多孔質材料としての性質を失って行き、多孔質エラストマー本来の特性が損なわれて行く。
図20〜24は、本発明による多孔質エラストマーおよびその製造方法の実施例8を示している。これまでの実施例においては、溝金型1および多孔質エラストマー8の表面は平面状をなしていたが、本実施例においては曲面状、特に円筒面状をなす。
図20〜22は本実施例における溝金型1を示しており、半円筒状の凹面1bを形成されており、この半円筒状の凹面1bに図21および22に示されるように、径方向に切り込まれ、それぞれ第一の方向A(この場合、半円筒状の凹面1bの長さ方向で、図20および21における紙面に垂直な方向)に延びる多数の第一の方向溝3が互いに間隔を置いて形成されるとともに、図22に示されるように、径方向に切り込まれ、それぞれ第二の方向B(この場合、円周方向)に延びる多数の第二の方向溝4が互いに間隔を置いて形成されており、これにより第一の方向溝3および第二の方向溝4間の部分に第一の方向溝3および第二の方向溝4の深さ方向(半円筒状の凹面1bの径方向)に立ち上がる多数の柱状部5が形成されている。なお、図22においては、第一の方向溝3の底部の隅部がなす線を図示すると図面が不必要に煩雑になってしまうので、図示していない。
図23および24は、溝金型1を2個組み合わせて成形された多孔質エラストマー8を示している。この多孔質エラストマー8は全体に厚みのある円筒面状をなしており、溝金型1の柱状部5に対応して厚さ方向(径方向)に延び、外周面に開口する多数の孔9を形成されている。
本実施例においても、多孔質エラストマー8は、多数の孔9が厚さ方向(径方向)に向けて設けられているので、弾性特性に方向性が生じ、厚さ方向(径方向)の縦弾性係数は必要な大きさに維持しつつ、面方向(円周方向)における多孔質エラストマー8のマクロ的な横弾性係数は小さくすることができる。
なお、上記説明では、便宜上、溝金型1の長さ方向を第一の方向A,円周方向を第二の方向Bと考えているが、勿論円周方向を第一の方向A、長さ方向を第二の方向Bと考えてもよい。そして、本発明において第一の方向Aおよび第二の方向Bとは、それぞれ例えば本実施例のように、直線方向のみならず曲線方向も含む概念である。
また、本実施例のように、多孔質エラストマー8は平面状ではなく、曲面状をなしていてもよい。
このように第一の方向Aおよび第二の方向Bの少なくとも一方が曲線方向である場合も、金型1の第一の方向溝3の溝幅W3、第二の方向溝4の溝幅W4、第一の方向溝3相互間の間隔I3および第二の方向溝4相互間の間隔I4、並びに多孔質エラストマー8の第一の方向Aに対し垂直な方向の孔9相互間の間隔I9A、第二の方向Bに対し垂直な方向の孔9相互間の間隔I9B、孔9の第一の方向Aに対し垂直な方向の幅W9Aおよび第二の方向Bに対し垂直な方向の幅W9Bは、それぞれ1.5mm以下とするのが好ましく、より好ましくは1.0mm以下、さらに好ましくは0.5mm以下とするとよい。これらの数値が大きくなると、多孔質エラストマー8は、多孔質材料としての性質を失って行き、多孔質エラストマー本来の特性が損なわれて行く。
図25および26は、本発明の実施例9の送りローラ20を示している。この送りローラ20は実施例8で得られた円筒状の多孔質エラストマー8を軸体21の外周側に装着してなる。
一般にエラストマー層を設けた送りローラにおいては、厚さ方向(径方向)の縦弾性係数が過小になると、紙等の被送り物に対する接触圧が低下して送りミスが多くなったり、エラストマー層の半径方向の変形が大きくなって回転半径が変化することにより、単位回転角度当たりの被送り物の送り量が変動してしまう。
しかるに、この送りローラ20では、多孔質エラストマー8は多数の孔9を厚さ方向(径方向)に向けて設けられているので、弾性特性に方向性が生じ、厚さ方向(径方向)の縦弾性係数の大きさは、(a)被送り物に対する必要な接触圧を確保するとともに(b)半径方向の変形を許容範囲内に収めることができる大きさに維持できる。その一方、円周方向(面方向ないしは横方向)における多孔質エラストマー8のマクロ的な横弾性係数は小さくし、被送り物に柔軟に接触して確実に駆動力を伝達し、送りミスを生じにくくすることができる。
図27は、本発明の実施例10の送りローラ20を示している。この送りローラ20は実施例9の送りローラ20の外周に多孔質ではないエラストマー22の層をさらに設け、エラストマーを2層構造にしたものである。
本実施例においても実施例9と同様の作用効果を得ることができる。
図28は、本発明の実施例11の送りローラ20を示している。この送りローラ20は、実施例1で得られたシート状の多孔質エラストマー8を軸体21の外周側に巻回して装着してなり、孔9が形成されていない部分10が外周表面側に来るようにしている。
本実施例においても実施例9と同様の作用効果を得ることができる。
図29は、本発明の多孔質エラストマー8の実施例12を示しており、実施例1で得られた多孔質エラストマー8の孔9が開口している側に、これらの孔9を塞ぐようにして多孔質ではないエラストマーのシート23を接合したものである。
本実施例においても実施例1と同様の作用効果を得ることができる。また、本実施例においては孔9が多孔質エラストマー8の両面において閉じられるので、孔9が多孔質エラストマー8のいずれか一つの面にでも開口していると不都合がある場合に好適である。
図30および31は、本発明による多孔質エラストマーおよびその製造方法の実施例13を示している。
本実施例においては、図30に示されるように、実施例1の溝金型1と同じものを上下2つ使用して圧縮成形を行う。すなわち、実施例1の場合と同様に箱状となっている下金型6に下側の溝金型1を収容する一方、やはり箱状となっている上金型7に下側の溝金型1とは上下逆向きにして上側の溝金型1を収容し、上金型7に固定する。上下の溝金型1の間に、補強剤、充填剤、軟化剤および架橋剤等の必要な配合剤を混合された原料エラストマー8′を充填することにより、上下の溝金型1の第一の方向溝3および第二の方向溝4に原料エラストマー8′を充填し、上下の溝金型1間に間隔が設けられた状態で、加圧加熱して架橋成形する。
次に、成形されたエラストマーを金型1,6,7から離型すれば、図31に示されるような、孔9が両面に開口し、全面的に孔9が形成されていない部分10が厚み方向中間部に存在する多孔質エラストマー8が得られる。本実施例の多孔質エラストマー8も実施例1のものと同様の作用効果を得ることができる。
なお、実施例1の多孔質エラストマー8を2枚、背中合わせに接合しても、同様の構造の多孔質エラストマーを得ることができる。
図32〜37は本発明による多孔質エラストマーおよびその製造方法の実施例14を示している。本実施例においては、実施例1の場合と同様にして、回転刃2を用いて、表面が平面状となっている厚い板状の溝金型素材1′に第一の方向Aに延びる多数の第一の方向溝3および第二の方向Bに延びる多数の第二の方向溝4を加工し、溝金型1を作成する。ただし、本実施例においては、図32に示されるように、回転刃2の外周側の部分は、外周に近づくほど横断面の幅が狭くなる形状とされている。
図32は、溝金型1に第一の方向溝3を加工している過程を示している。図33および34は、全ての第一の方向溝3および第二の方向溝4が形成され、完成した溝金型1を示している。前記第一の方向溝3および第二の方向溝4は回転刃2の外周部側部分の形状に対応して、底部側に近づくほど幅が狭くなる横断面形状を有している。溝金型1のうちの第一の方向溝3および第二の方向溝4間の部分には、第一の方向溝3および第二の方向溝4の深さ方向に立ち上がる多数の柱状部5が形成されている。回転刃2が前記のような形状をなしているので、各柱状部5は図35に示されるように四角錐台状をなしており、高い部分ほど断面積が小さくなる形状を有している。
図36は本実施例における圧縮成形による多孔質エラストマーの成形工程を示している。実施例1の場合と同様に、箱状となっている下金型6に溝金型1を収容し、上金型7と溝金型1との間に、補強剤、充填剤、軟化剤および架橋剤等の必要な配合剤を混合された原料エラストマー8′を充填することにより、溝金型1の第一の方向溝3および第二の方向溝4に原料エラストマー8′を充填し、加圧加熱して架橋成形する。
次に、成形されたエラストマーを金型1,6,7から離型すれば、図37に示されるような、多孔質エラストマー8が得られる。溝金型1の各柱状部5が四角錐台状をなしているので、これに対応して多孔質エラストマー8の各孔9も四角錐台状となり、多孔質エラストマーの厚さ方向(孔9の深さ方向)に沿って断面積が変化する形状となっている。
本実施例では、前述のように各孔9の形状が多孔質エラストマーの厚さ方向に沿って断面積が変化する形状となっているので、多孔質エラストマー8のマクロ的な横弾性係数が厚さ方向に沿って変化することになる。特に本実施例では、各孔8の深さ方向一端側から他端側に向かうほど断面積が大きくなる形状となっているので、多孔質エラストマー8の一方の表面に近づくほどマクロ的な横弾性係数が小さくなって多孔質エラストマー8が柔らかくなるようにすることができる。そして、逆に反対側に行くほどマクロ的な横弾性係数が大きくなって多孔質エラストマー8が硬くなるので、底付きは生じにくいようにすることができる。
本実施例のように各柱状部5および孔9の断面積を一様としない場合も、溝金型1の第一の方向溝3の溝幅、第二の方向溝4の溝幅、第一の方向溝3相互間の間隔および第二の方向溝4相互間の間隔、並びに多孔質エラストマー8の第一の方向Aに対し垂直な方向の孔9相互間の間隔、第二の方向Bに対し垂直な方向の孔9相互間の間隔、孔9の第一の方向Aに対し垂直な方向の幅および第二の方向Bに対し垂直な方向の幅は、それぞれ1.5mm以下とするのが好ましく、より好ましくは1.0mm以下、さらに好ましくは0.5mm以下とするとよい。
なお、本発明による多孔質エラストマーの製造方法における金型の製造方法は、前記各実施例に示した製造方法に限られることはない。
また、本発明は、前記実施例に挙げた卓球ラケット、積層ゴム支承、靴の中敷き、送りローラ等の製品以外にも極めて広範囲に適用できるものである。
以上のように本発明による多孔質エラストマーおよびその製造方法は、ゴム、熱可塑性エラストマー等のエラストマーからなり、多数の孔を有する多孔質エラストマーおよびその製造方法として有用である。
1 溝金型
1′ 溝金型素材
1a 溝金型素材の表面
1b 溝金型素材の半円筒状の凹面
2 回転刃
3 第一の方向溝
4 第二の方向溝
5 柱状部
6 下金型
7 上金型
8 多孔質エラストマー
8′ 原料エラストマー
9 孔
11 卓球ラケット
12 ブレード
14 ラバーシート
15 積層ゴム支承
18 鋼板
19 中敷き
20 送りローラ
21 軸体
A 第一の方向
B 第二の方向
I3 第一の方向溝相互間の間隔
I4 第二の方向溝相互間の間隔
I9A 第一の方向に対し垂直な方向の孔相互間の間隔
I9B 第二の方向に対し垂直な方向の孔相互間の間隔
t 回転刃の厚さ
W3 第一の方向溝の溝幅
W4 第二の方向溝の溝幅
W9A 孔の第一の方向に対し垂直な方向の幅
W9B 孔の第二の方向に対し垂直な方向の幅
1′ 溝金型素材
1a 溝金型素材の表面
1b 溝金型素材の半円筒状の凹面
2 回転刃
3 第一の方向溝
4 第二の方向溝
5 柱状部
6 下金型
7 上金型
8 多孔質エラストマー
8′ 原料エラストマー
9 孔
11 卓球ラケット
12 ブレード
14 ラバーシート
15 積層ゴム支承
18 鋼板
19 中敷き
20 送りローラ
21 軸体
A 第一の方向
B 第二の方向
I3 第一の方向溝相互間の間隔
I4 第二の方向溝相互間の間隔
I9A 第一の方向に対し垂直な方向の孔相互間の間隔
I9B 第二の方向に対し垂直な方向の孔相互間の間隔
t 回転刃の厚さ
W3 第一の方向溝の溝幅
W4 第二の方向溝の溝幅
W9A 孔の第一の方向に対し垂直な方向の幅
W9B 孔の第二の方向に対し垂直な方向の幅
Claims (12)
- 金型に、同方向に立ち上がる多数の柱状部を形成する段階と、
前記金型の前記柱状部の間に原料エラストマーを充填し成形する段階と、
成形された前記エラストマーを前記金型から離型し、前記柱状部に対応して厚さ方向に延びる多数の孔を形成された多孔質エラストマーを得る段階とを有してなる多孔質エラストマーの製造方法。 - 各前記柱状部は高い部分ほど断面積が小さくなる形状を有しており、これに対応して各前記孔は前記多孔質エラストマーの厚さ方向に沿って断面積が変化する形状となる請求項1記載の多孔質エラストマーの製造方法。
- 前記多数の柱状部を形成する段階は、互いに間隔を置いてそれぞれ第一の方向に延びる多数の第一の方向溝と、互いに間隔を置いてそれぞれ前記第一の方向に交差する第二の方向に延びる多数の第二の方向溝とを前記金型に形成することにより、前記金型のうちの前記第一の方向溝および前記第二の方向溝間の部分に前記第一の方向溝および第二の方向溝の深さ方向に立ち上がる前記多数の柱状部を形成する請求項1または2記載の多孔質エラストマーの製造方法。
- 前記第一の方向溝の溝幅、前記第二の方向溝の溝幅、前記第一の方向溝相互間の間隔および前記第二の方向溝相互間の間隔は、それぞれ1.5mm以下とされている請求項3記載の多孔質エラストマーの製造方法。
- 前記金型の前記柱状部の間に前記原料エラストマーを充填した後、前記エラストマーを架橋する段階をさらに有する請求項1乃至4のいずれか1項に記載の多孔質エラストマーの製造方法。
- 卓球ラケットのブレードに貼られるシート状の多孔質エラストマーの製造方法である請求項1乃至5のいずれか1項に記載の多孔質エラストマーの製造方法。
- 全体として厚みのある面状をなす多孔質エラストマーであって、それぞれ厚さ方向に延びる多数の孔を有する多孔質エラストマー。
- 各前記孔は当該多孔質エラストマーの厚さ方向に沿って断面積が変化する形状となっている請求項7記載の多孔質エラストマー。
- 前記孔は当該多孔質エラストマーの面方向に関し第一の方向に整列するとともに、前記第一の方向に交差する第二の方向に整列している請求項7または8記載の多孔質エラストマー。
- 前記孔の前記第一の方向に対し垂直な方向の幅および前記第二の方向に対し垂直な方向の幅並びに前記第一の方向に対し垂直な方向の前記孔相互間の間隔および前記第二の方向に対し垂直な方向の前記孔相互間の間隔は、それぞれ1.5mm以下とされている請求項9記載の多孔質エラストマー。
- 前記孔は当該多孔質エラストマーの少なくとも一方の表面に開口している請求項7乃至10のいずれか1項に記載の多孔質エラストマー。
- 卓球ラケットのブレードに貼られるシート状の多孔質エラストマーである請求項7乃至11のいずれか1項に記載の多孔質エラストマー。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014092194A JP2015006790A (ja) | 2013-05-31 | 2014-04-28 | 多孔質エラストマーおよびその製造方法 |
PCT/JP2014/062418 WO2014192516A1 (ja) | 2013-05-31 | 2014-05-09 | 多孔質エラストマーおよびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013114754 | 2013-05-31 | ||
JP2013114754 | 2013-05-31 | ||
JP2014092194A JP2015006790A (ja) | 2013-05-31 | 2014-04-28 | 多孔質エラストマーおよびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015006790A true JP2015006790A (ja) | 2015-01-15 |
Family
ID=51988554
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014092194A Pending JP2015006790A (ja) | 2013-05-31 | 2014-04-28 | 多孔質エラストマーおよびその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015006790A (ja) |
WO (1) | WO2014192516A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2017208979A1 (ja) * | 2016-06-03 | 2019-04-04 | 住友ゴム工業株式会社 | 三次元構造物 |
US20190075884A1 (en) * | 2017-09-11 | 2019-03-14 | Purple Innovation, Llc | Cushions and shoe insoles comprising elastomeric material and methods of forming same |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6610382B1 (en) * | 1998-10-05 | 2003-08-26 | 3M Innovative Properties Company | Friction control article for wet and dry applications |
JP2005021474A (ja) * | 2003-07-04 | 2005-01-27 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 卓球用ラバーシート |
JP5213347B2 (ja) * | 2007-03-30 | 2013-06-19 | 富士フイルム株式会社 | 多孔質膜及びその製造方法 |
-
2014
- 2014-04-28 JP JP2014092194A patent/JP2015006790A/ja active Pending
- 2014-05-09 WO PCT/JP2014/062418 patent/WO2014192516A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2014192516A1 (ja) | 2014-12-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN104717897B (zh) | 具有交替弹簧层和阻尼层的鞋底结构 | |
EP3047964B1 (en) | Footwear sole | |
US20110061168A1 (en) | Sleep support surface that includes a layer with large diameter cleaving | |
WO2014141467A1 (ja) | 積層構造を持つミッドソール | |
US20180168283A1 (en) | Rubber shoe sole, material, and methods for manufacturing the same | |
WO2007043651A1 (ja) | 靴底および靴 | |
JP2021522913A (ja) | 靴、特にスポーツ靴のソール | |
WO2014192516A1 (ja) | 多孔質エラストマーおよびその製造方法 | |
EP3709831B1 (en) | A midsole for a shoe | |
US12089691B2 (en) | 3D printed structure | |
US12030271B2 (en) | 3D printed structure | |
JP7474092B2 (ja) | シューズ用ソール構造体およびその製造方法、ならびに当該ソール構造体を備えたシューズ | |
JP7464599B2 (ja) | 3dプリント構造 | |
JP2017086295A (ja) | 靴底用部材 | |
JP2006023423A (ja) | 吸音性衝撃吸収体 | |
JP4648117B2 (ja) | 構造物用弾性支承体 | |
JP7287657B2 (ja) | ホゾ穴用調整体 | |
JP6265653B2 (ja) | ブロック及び壁構造 | |
JP2016027929A (ja) | 積層構造を持つミッドソール | |
JP7288175B2 (ja) | 積層構造体及び積層構造体の製造方法 | |
JP4021154B2 (ja) | 耐震補強体とその製作方法 | |
US12127626B2 (en) | 3D printed structure | |
JPS6120503A (ja) | 発泡ポリウレタンからなるミツドソ−ルとその製造法 | |
JP2005237625A5 (ja) | ||
RU2013107784A (ru) | Способ изготовления анатомически сформированной заготовки для супинатора, заготовка для супинатора и супинатор |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20160729 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20160729 |