WO2007043651A1 - 靴底および靴 - Google Patents

靴底および靴 Download PDF

Info

Publication number
WO2007043651A1
WO2007043651A1 PCT/JP2006/320465 JP2006320465W WO2007043651A1 WO 2007043651 A1 WO2007043651 A1 WO 2007043651A1 JP 2006320465 W JP2006320465 W JP 2006320465W WO 2007043651 A1 WO2007043651 A1 WO 2007043651A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
grounding
blocks
shoe sole
shape
block
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/320465
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yoshinori Sakurai
Original Assignee
Midori Anzen Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Midori Anzen Co., Ltd. filed Critical Midori Anzen Co., Ltd.
Priority to JP2007540210A priority Critical patent/JP5000524B2/ja
Priority to CN2006800288031A priority patent/CN101237787B/zh
Publication of WO2007043651A1 publication Critical patent/WO2007043651A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B13/00Soles; Sole-and-heel integral units
    • A43B13/14Soles; Sole-and-heel integral units characterised by the constructive form
    • A43B13/22Soles made slip-preventing or wear-resisting, e.g. by impregnation or spreading a wear-resisting layer
    • A43B13/223Profiled soles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D35/00Producing footwear
    • B29D35/12Producing parts thereof, e.g. soles, heels, uppers, by a moulding technique
    • B29D35/128Moulds or apparatus therefor

Definitions

  • the present invention relates to a shoe sole exhibiting high slip resistance performance against a floor surface wet with water or oil, a shoe using the shoe sole, and a method for molding the shoe sole.
  • the invention according to claim 1 of the present application is characterized by having the following configuration. That is,
  • the invention according to claim 4 is characterized by having the following configuration. That is, the corner portion constituted by the grounding surface and the side surface of each grounding block is formed to have a radius of about 0.1 mm or less. Shoe sole.
  • the midsole is formed of a foamable material such as foamable rubber or polyurethane foam,
  • the central grounding block and the left and right grounding blocks provided in the forefoot area are alternately arranged so as to be displaced in the front-rear direction, and the horizontal grooves that define the front-rear direction of each grounding block are cranked together with the vertical grooves.
  • a shoe sole characterized by forming a groove bent in a shape.
  • the ground blocks 14 to 18 are arranged at positions displaced downward about half of the length in the front-rear direction with respect to the ground blocks 10 to 13. As a result, the horizontal groove between the ground blocks 10 to 13 and the horizontal groove between the ground blocks 14 to 18 are not in a straight line shape, but are bent into a crank shape via the vertical groove.
  • each ground block is formed as a flat surface with very few irregularities.
  • the grounding block is formed by a mold formed by cutting aluminum with an end mill.
  • the surface of the ground contact surface is formed by a mold formed so that the cut surface is not uneven as much as possible in the cutting of aluminum using the end mill.
  • each grounding block is 3mm as the optimum height.
  • the height is set in the range of 1 to 7 mm according to the shape and area of the ground contact surface, and the ground contact surface and corners are effective against the floor surface without causing extreme lateral deformation.
  • the height is set so as to satisfy the contact condition.
  • the height is set to an optimum height from the viewpoint of allowing the resin to flow smoothly during molding and spreading the grease to the corners in the recesses that form the grounding block.
  • FIG. 4 is a graph showing the influence of the arrangement of the grounding block on the surface of the outsole 40 on the slip resistance.
  • the average of three intermediate values shown in each table (a4, b4, c4) is the average of three intermediate values excluding the maximum and minimum values measured five times. According to the measurement results, as a result of the measurement of the dynamic friction coefficient according to the technical guideline, the dynamic friction coefficient of the shoe al according to the present invention is 0.40, and the dynamic friction coefficients of the other shoes bl and cl are 0.21, respectively. It was 0.20.
  • FIG. 6 is a photograph showing the ground contact state when a person actually wears the shoes al, bl, and cl. This photo was taken using a device called a pidoscope that brightly visible only the part grounded on the glass plate.
  • the shoe sole according to the present embodiment has a shape in which the cross section of the bottom portion of the groove provided between the grounding blocks is curved. Using Fig. 8, we will explain the shoe sole centered on the shape.
  • the outsole 40 that constitutes the shoe sole 100 is melted by using the RIM method or the gate described above. It is formed by an injection molding method that injects fat. In either case, a method is used in which molten resin is flowed in the direction of the toe from the heel side of the mold.
  • a method is used in which molten resin is flowed in the direction of the toe from the heel side of the mold.
  • the accuracy of the corner of the front edge of the grounding block is important, and it is important that the corner is not rounded and has a squareness.
  • the above dimension values are adopted, and in particular, the dimension condition in the vertical direction (direction connecting the heel and the tip) is important.
  • slip resistance is obtained by a method in which molten resin is flowed from the heel side toward the toes.
  • the dimensions A, B, C, D, E, F, H, and J of the outsole 40 centering on the shape of the grounding block are, in other words, to form a shoe sole that exhibits slip resistance.
  • the shape of the mold is defined as follows, and the corresponding mold dimensions are set as A ', B', C ', D', E ', F', H ', J' as required. To do. In the following description, F ′, H ′, and J ′ among the dimensions of the mold are not illustrated.
  • FIG. 9a, FIG. 9b, and FIG. 9c are explanatory views showing the state of the molten resin moving in the mold by the molding pressure, and are formed by an upper mold (dummy mold) and a lower mold (bottom mold). This is to explain the difference in the flow of the molding resin due to the difference in the shape of the space.
  • Each figure shows a state in which molten resin R flows from the right (heel side) to the left (toe side) through the space surrounded by the upper mold and the lower mold.
  • the molten resin R does not have an injection pressure sufficient to reach every corner in the recess of the lower mold 60, the resin does not rotate to the corners 63 and 64 in the recess. As a result, the corner portion of the grounding block is chipped or rounded. If the corner portion of the grounding block is chipped or rounded due to such an insufficient molding state, sufficient slip resistance performance as a shoe sole cannot be exhibited.
  • Fig. 9b shows the inside of the mold by the lower mold 70 and the upper mold 71 provided with a large number of recesses 76 for forming the grounding block, and the state of the molten resin flowing in the mold.
  • the recess 84 of the upper mold 81 facing the arc-shaped upper end 83 is formed as an arc-shaped curved surface like the upper end 83, and the interval between the upper end 83 and the inner surface portion of the recess 84 is substantially uniform. ing.
  • the thickness E (thickness of the bottom of the recess) of the grounding block is 1.5 to 8 mm.
  • the molten resin R becomes First, the lower mold 80 is guided to the bottom surface of the concave portion 86 so as to exert an urging force, fills the heel side corner portion in the concave portion 86, and then fills the toe side corner portion in the concave portion 86 after following the bottom surface of the concave portion 86. In the same way, fill the next recess.
  • the molding pressure is relatively low in this way, it is possible to prevent the molten resin R from spreading sufficiently to the corners of the tip of the grounding block, thereby preventing chipping or rounded corners.
  • the arch-shaped communication portion has a structure in which adjacent grounding blocks are connected to each other at a portion immediately above the outer periphery of each grounding block. And make it on the midsole when walking A part of the used load is distributed to the outer peripheral portion of each grounding block through the arch-shaped communication portion.
  • the shoe sole according to the present invention described above uses an outsole formed by molding a foamable material such as foamed polyurethane. Thereafter, the inventor conducted research on materials other than those described above as materials for outsole and midsole, and there were materials that were confirmed to be slip resistant. The material will be described with reference to FIG. FIG. 10 shows the material names of outnole and mitsole that can be used as the sole 100 according to the present invention, and the hardness and specific gravity of each material.
  • the numerical value is a measurement result by a commonly used hardness tester, and the numerical value shown in 0 is a reference value of a measurement result by a hardness tester that is not normally used. There is something.
  • the specific gravity of each material is also listed in the table.
  • hardness C70 to 85 and 90 the foamed polyurethane used for outnol is indicated as hardness C70 to 85 and 90. This is because the result of testing with hardness C90 alone in addition to hardness C70 to 85 showed good slip resistance, and the results are described.
  • Hardness A and hardness C described in the table shown as FIG. 10 will be described.
  • Hardness A and hardness C are numerical values measured by a spring-type hardness meter (hereinafter referred to as “hardness meter” t) called “Durometer”. The hardness meter will be briefly described with reference to FIG. Hardness A is a numerical value measured with a spring type A hardness meter described below, and hardness C is a numerical value measured with a spring type C hardness meter.
  • the elements that determine the properties of the hardness meter are mainly the shape of the tip of the push needle 203, the setting of the panel 202 that pressurizes the push needle (the panel constant and the initial load when the push needle starts to move back), and the push needle Stroke (distance until the tip reaches the same surface as the pressure surface 201).
  • FIG. 4 is a photograph showing the arrangement of the grounding block of the shoe sole where the dynamic friction coefficient was measured.
  • Fig. Al shows the pattern of the grounding block of the shoe sole according to the present embodiment
  • Figs. A2 to a6 and Fig. AlO are patterns obtained by changing the arrangement of the grounding block in the forefoot sole region.
  • a7, FIG. a8, and FIG. a9 are patterns in which the arrangement of the grounding blocks in the buttock region is changed.
  • FIG. 5 An explanatory photograph and an experimental result for explaining a comparison between the shoe according to the present invention and another shoe.
  • Fig. Al is a shoe according to the present invention
  • Fig. Al, Fig. Bl, and Fig. Cl are bottom photographs of other shoes.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)

Description

明 細 書
靴底および靴
技術分野
[0001] 本願発明は、水やオイルで濡れている床面に対して、高い耐滑性能を発揮する靴 の靴底および当該靴底を用いた靴、さらに靴底の成型方法等に関するものである。 背景技術
[0002] 従来、発泡ポリウレタン等を使用した靴底に関して、特許文献 1記載の技術が知ら れている。
特許文献 1 :特開 2000— 201704
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0003] 上記特許文献 1記載の靴底は、防滑性に優れると同時に、靴底意匠の溝に原料力 ス等が詰まりにくい特徴を備えた靴底であると記載されている。しかし、防滑性に優れ るというものの、どの程度の防滑性能であるかは不明である。
本願発明は、動摩擦係数が 0. 2を超えていれば高い耐滑性があるとされている産 業安全研究所技術指針である安全靴技術指針に記載された耐滑性測定において 高 、(同測定結果にぉ 、て動摩擦係数が約 0. 3以上)耐滑性を有する靴底および 靴を提供することを課題とする。
課題を解決するための手段
[0004] 上記課題を解決するために、本願請求項 1記載の発明は下記の構成を備えて ヽる ことを特徴とする。すなわち、
発泡ポリウレタン等の発泡性素材の成形によって形成したアウトソールを有する靴 底であって、
前記アウトノールには、少なくとも前足底領域の中心および踵部領域の中心上に、 各中心に沿って四角形若しくは当該四角形に近似した形状の多角形の接地面を有 した複数の中央接地ブロックと、前記中央接地ブロックと所定幅の縦溝を隔てた位置 に、四角形若しくは当該四角形に近似した形状の多角形の接地面を有した複数の 左右接地ブロックを設け、
前記前足底領域に設けた中央接地ブロックと左右接地ブロックは、前後方向の長さ の半分程度の変位した配置となるように互い違いに設けられるとともに、各接地ブロッ クの前後方向を区画する横溝は、前記縦溝とともにクランク状に屈曲した溝を設けた ことを特徴とする靴底。
[0005] また、請求項 2記載の発明は下記の構成を備えていることを特徴とする。すなわち、
JIS K7312に準拠したスプリング式 C形硬度計により測定した前記ァゥトノールの硬 度は、 55乃至 85であることを特徴とする請求項 1記載の靴底。
[0006] また、請求項 3記載の発明は下記の構成を備えていることを特徴とする。すなわち、 前記アウトソールは、射出成形によって比重が約 1程度となるように形成されている ことを特徴とする請求項 1記載の靴底。
[0007] また、請求項 4記載の発明は下記の構成を備えていることを特徴とする。すなわち、 前記各接地ブロックの接地面と側面によって構成される角部は、半径が約 0. lmm 以下となるように形成されていることを特徴とする請求項 1乃至 3のいずれか一項記 載の靴底。
[0008] また、請求項 5記載の発明は下記の構成を備えていることを特徴とする。すなわち、 前記請求項 1乃至 4のいずれか一項記載の靴底を底面に設けた靴。
[0009] また、請求項 6記載の発明は下記の構成を備えていることを特徴とする。すなわち、 アッパーとミツドソールとアウトソールを有する靴底であって、
前記ミツドソールは、発泡性のゴム又は発泡ポリウレタン等の発泡性素材によって 形成されており、
前記アウトソールは、比重が 0. 9〜1. 2の発泡ポリウレタンによって形成されるとと もに、少なくとも前足底領域の中心および踵部領域の中心上に、各中心に沿って四 角形若しくは当該四角形に近似した形状の多角形の接地面を有した複数の中央接 地ブロックと、前記中央接地ブロックと所定幅の縦溝を隔てた位置に、四角形若しく は当該四角形に近似した形状の多角形の接地面を有した複数の左右接地ブロック を設け、
前記前足底領域に設けた中央接地ブロックと左右接地ブロックは、前後方向に変 位した配置となるように互い違いに設けられるとともに、各接地ブロックの前後方向を 区画する横溝は、前記縦溝とともにクランク状に屈曲した溝を構成して ヽることを特徴 とする靴底。
[0010] また、請求項 7記載の発明は下記の構成を備えていることを特徴とする。すなわち、 アッパーとミツドソールとアウトソールを有する靴底であって、
前記ミツドソールは、発泡性のゴム又は発泡ポリウレタン等の発泡性素材によって 形成されており、
前記アウトソールは、非発泡ゴム、非発泡熱可塑性ウレタン、非発泡ポリ塩ィ匕ビュル 等の非発泡性素材によって形成されるとともに、少なくとも前足底領域の中心および 踵部領域の中心上に、各中心に沿って四角形若しくは当該四角形に近似した形状 の多角形の接地面を有した複数の中央接地ブロックと、前記中央接地ブロックと所定 幅の縦溝を隔てた位置に、四角形若しくは当該四角形に近似した形状の多角形の 接地面を有した複数の左右接地ブロックを設け、
前記前足底領域に設けた中央接地ブロックと左右接地ブロックは、前後方向に変 位した配置となるように互い違いに設けられるとともに、各接地ブロックの前後方向を 区画する横溝は、前記縦溝とともにクランク状に屈曲した溝を構成して ヽることを特徴 とする靴底。
発明の効果
[0011] 本願発明に係る靴底および当該靴底を有した靴は、産業安全研究所技術指針で ある安全靴技術指針に記載された耐滑性測定にぉ ヽて、オイルを塗布したステンレ ス製の床面上であっても、動摩擦係数が約 0. 3前後若しくは 0. 3以上となる極めて 高 、耐滑性能を発揮することができると 、う効果を有する。
発明を実施するための最良の形態
[0012] 図 1は、本願発明に係る靴底 100の靴底面を表した図である。靴底 100は、発泡ポ リウレタン (PU)によるインジェクション (射出成形)によって形成されている。本実施の 形態における靴底 100は、図 2の各 a〜d図に示すように、アウトソール (靴底底部) 4 0とミツドソール (靴底中間部) 41を有しており、アウトソール 40を形成した後ミツドソー ル 41の射出成型時に、ミツドソール 41によってアウトソール 40とアッパー部 42とを結 合し靴 101を形成するようになっている。
アウトソール 40は、全体的に厚さ 2〜3mm程度の肉厚に形成されており、図 1に示 すように、複数の接地ブロック(1〜30)が底面に形成されて!、る。
[0013] アウトソール 40は、土踏まず領域 S1を中心として、その前部である前足底領域 S2 、土踏まず領域 S1後方の踵部領域 S3に分かれており、歩行時には主として前足底 領域 S2と踵部領域 S3に設けた接地ブロックが床面と接触するようになっている。 前足底領域 S2には、爪先部分を除いて符号 1〜20で示した接地ブロックが設けら れている。先端部分には、断面が半円状の凸条 43が、中心線 CL1と直交する方向 を成すように複数設けられている。中心線 CL1は、前足底領域 S 2後方の中心付近 から、前足底領域 S2先端の中央付近までを結んだ仮想線である。
前記先端部分を除いた前足底領域 S2には、次に説明する接地ブロック 1乃至 20 が設けられている。接地ブロックは、前足底領域 S2の左右両側付近に設けた接地ブ ロック 14乃至 20および前足底領域 S2後端の接地ブロック 5を除き、前後方向に長い 長方形形状の接地面を有している。接地ブロック 14乃至 18および前足底領域 S 2後 端の接地ブロック 5は、前足底領域 S2の外縁部と接するブロックであるため、その形 状が長方形状とは異なっている。また、接地ブロック 19、 20は、前後方向に長い細 幅の接地面を有した形状となって 、る。
[0014] 次に、本願発明の特徴の一つである接地ブロックの形状および配置について説明 する。
第 1に、前記前足底領域 S2の中心線 CL1上には、前後方向に長い長方形形状の 接地面を有した接地ブロック(中央接地ブロック) 1乃至 4がほぼ等間隔に配置されて いる。各ブロックの間には、当該接地ブロック 1乃至 4の横幅の半分若しくは半分より もやや細い幅の横溝が設けられており、当該溝が各接地ブロック 1乃至 5を区画して いる。
なお、溝の底部分は断面が湾曲面に近い形状になっている。すなわち、対応する 成形型の凸型となる部分の頂部の角が直角ではなく曲面となっており、半円状若しく は半円を偏平にしたような断面形状になっているということである。これは、射出成形 の際の樹脂の流れを円滑にして接地ブロックの角(特に前縁部)に気泡等の残存に 伴う欠けを発生させな 、ようにして 、るからである。
第 2に、接地ブロック 1乃至 5の左右には、当該接地ブロック 1乃至 4とほぼ同形状の 接地面形状を有する接地ブロック 6乃至 9および接地ブロック 10乃至 13 (左右接地 ブロック)が設けられている。また、各接地ブロック 6乃至 9の間および接地ブロック 10 乃至 13の間には、前述した接地ブロック 1乃至 5間に設けた横溝とほぼ同じ幅の横 溝が設けられており、当該横溝によって各接地ブロック 6乃至 9の間および接地ブロッ ク 10乃至 13が区画されている。また、中央の接地ブロック 1乃至 5と接地ブロック 6乃 至 9および接地ブロック 1乃至 4と接地ブロック 10乃至 13との間には、前記横溝とほ ぼ同じ幅の縦溝が設けられて 、る。
接地ブロック 1乃至 5の左右に設けられた接地ブロック 6乃至 9および接地ブロック 1 0乃至 13は、中央の接地ブロック 1乃至 5に対して横一直線状の配置ではなぐ前後 方向の長さの半分程度下方に変位した位置に配置されている。これにより、接地プロ ック 1乃至 5間の横溝と、接地ブロック 6乃至 9および接地ブロック 10乃至 13間の横溝 は、一直線状とはならず、縦溝を介してクランク状に折れ曲がつたような形状となって いる。
[0015] 第 3に、前足底領域 S2の外足側の接地ブロック 14乃至 18は、中心線 CL1とほぼ 直交する方向の前縁および後縁と、中心線 CL 1とほぼ平行の側縁を内足側方向に 有している。接地ブロック 14乃至 18の外足側の側縁は、靴底全体の外周縁と一致し た形状となっている。
接地ブロック 14乃至 18の各間には、前記接地ブロック 1乃至 5間に設けた横溝とほ ぼ同じ幅の横溝が設けられて 、る。
接地ブロック 14乃至 18は、接地ブロック 10乃至 13に対して前後方向の長さの半 分程度下方に変位した位置に配置されている。これにより、接地ブロック 10乃至 13 間の横溝と、接地ブロック 14乃至 18間の横溝は、一直線状とはならず、縦溝を介し てクランク状に折れ曲がつたような形状となっている。
[0016] 第 4に、前足底領域 S2の内足側の接地ブロック 19および 20は、前後方向に長い 細幅の凸条として構成されている。接地ブロック 19は、縦溝を介して前記接地ブロッ ク 6乃至 9の配列方向とほぼ平行に配置され、接地ブロック 20は接地ブロック 19と縦 溝を介して平行に配置されている。接地ブロック 20の外側縁は、靴底全体の外周縁 と一致した形状となっている。これらの各ブロックを区画する縦溝の幅は、前記接地 ブロック 1乃至 4間に設けた横溝とほぼ同じ幅に形成されている。
[0017] 前記前足底領域 S2内に設けられた各接地ブロックの接地面は、中央の接地ブロッ ク 3付近を頂点として前後方向および左右方向に緩やかに湾曲する湾曲面を成して いる。すなわち、各接地ブロックは、縦溝および横溝によって独立している力 当該 縦溝および横溝が無ければ、極端な凹凸のない連続した湾曲面を成すような接地面 を有しているものである。
当該接地面の形状により、歩行時の前後方向および左右方向への荷重の移動が 生じても、耐滑性の高い接地ブロックが床面と有効に接触し、高い耐滑性能を発揮 することができるようになって!/、る。
[0018] また、前足底領域 S2は、当該部分のみの形状を切削加工によって形成した入れ子 式の合わせ型によって形成された部分となっている。また、当該合わせ型は、板状の 材料の表面に接地ブロックを形成するための凹部、各溝を形成するための凸条を精 度良く形成した後に、曲げ加工機によって前後および左右方向に緩やかに曲げて曲 面状に形成したものである。
本願発明で使用する合わせ型は、靴底面に前述した前後方向に一直線に設けら れた縦溝と、クランク状に屈曲した横溝を形成するために、縦溝に対応する一直線上 の凸条と、横溝に対応する一直線状ではない凸条部を有している。
前記合わせ型の凸条の配置 (逆を言えば靴底の凹部の配置)は、型の曲げ加工の 際に局部的な屈曲(特に前後方向に対する屈曲)を発生させず、全体として均一に 湾曲させてなだらかな湾曲面 (接地面)を形成することができるようになって!/、る。当 該金型によって、前足底領域 S2は、区画された溝によって多角形状 (多面体)のよう に折れ曲がることはなぐ互いに分離してはいるものの各接地ブロックの表面部分は 連続した曲面を成すようになって!/ヽるものである。
[0019] 次に、踵部領域 S3に設けられた接地ブロックについて説明する。踵部領域 S3には 、中心線 CL2上に 4つの接地ブロック 21乃至 24が設けられ、その両側に縦溝を介し て接地ブロック 25乃至 27および接地ブロック 28乃至 30が設けられて 、る。後端部 分には、断面が半円状の凸条 44が、中心線 CL2と直交する方向に複数設けられて いる。
各接地ブロック 21乃至 30は、それぞれほぼ長方形状の接地面を有しており、前述 した前足底領域 S2の各接地ブロックを区画する縦溝および横溝とほぼ同じ幅の縦溝 および横溝によって区画されている。
踵部領域 S3に設けられた各接地ブロック 21乃至 30の各接地面は、前述した前足 底領域 S2の接地ブロックとは異なり、湾曲しな 、平面を成すように設けられて 、る。 前述した各接地ブロックは、次の特徴を備えている。
第 1に、各接地ブロックの接地面周縁の角(接地面と側面とで構成される角)がほぼ 直角であることであり、おおよそ 90度若しくは 90度より鈍角となる 93度までの範囲に 設定されるのが望ましい。
第 2に、前記各接地ブロックの角は、丸みのないことが理想である力 加工上の制 約により半径 0. 1mm以下となるように形成されている。また、射出成形の際の射出口 を踵側に設け、榭脂が踵側力も前方に向力つて供給されるようになっており、当該手 法によって少なくとも接地ブロックの前縁部の角には榭脂が行き渡り、空気溜まり等 による欠肉(肉欠け)等が生じにくいようになって!/、る。
第 3に、各接地ブロックの接地面表面は、凹凸の極めて少ない平坦面として形成さ れている。本実施の形態では、アルミニウムをエンドミルによって切削して形成した型 によって接地ブロックを形成している。接地面表面は、当該エンドミルを用いたアルミ 二ゥムの切削加工において、できるだけ切削面に凹凸が生じないように形成された型 によって形成されたものである。
第 4に、各接地ブロックの高さは、最適な高さとして 3mmに形成されている。当該高 さは、接地面の形状および面積に応じて 1乃至 7mmの範囲で設定されるものであり、 横方向への極端な変形を起こさず、接地面および角が床面に対して有効に接触す る条件を満たすように高さが設定されるものである。また、成型時に樹脂が円滑に流 れ、接地ブロックを形成する凹部内の隅部分にまで榭脂が行き渡るようにするという 観点からも、最適な高さとして設定されているものである。
第 5に、各接地ブロックは少なくとも中心線に対して直交若しくは直交よりやや傾斜 した角度の前端縁を有した、比較的面積の大きい四角形状あるいは四角形状に近 似した形状を成している。
[0021] 第 6に、接地ブロックの硬度は、 JIS K7312に準拠したスプリング式 C形硬度計 (高分 子計器株式会社製: ASKER C型)によって 20°Cの温度環境で測定した場合には 55 乃至 85となるように形成されて!ヽる。
[0022] 本願発明に係る靴底 (アウトノール)を射出成形 (例えば RIM式)で形成する場合、 ボトムモールド (底側の型)とサイドモールド (左右の分割された型)とアッパー部 42を 取り付けたラスト若しくはその代わりをするダミーモールドからなる金型をー且締めて 予定容積 (アウトソール成形体容積)よりも大きぐ例えば約 2倍の空間を作っておい て型内に踵後ろ側より発泡ポリウレタン材料 (原料)を注入する。その時に原料は、踵 部に滞留している。注入後、金型の底面を上昇(8mm)、すなわちボトムモールドを上 昇させて、予定容積に圧縮する。このときに、材料は踵部から踏付け (前足底領域) に流れる動きが発生する。ポリウレタン材料は金型に対してぬれが悪ぐ圧力が低い ことにより角部に流れきれずにブロックの角部が欠ける現象 (欠け、欠肉)が発生し、 ブロック角部が欠けやすい製法であると言える力 S、この問題点をブロックの大きさや配 列に工夫を行ない、液状混合物の流れをコントロールし欠け (欠肉)が出来にくいよう にしたことが発明の要旨である。
また、射出成形の場合、材料の充填量を多目にすると、ノ^ク率が上がるために型 の再現性が良くなる傾向にあるので、本実施の形態では、できるだけ直角に近い角 を形成し、表面粗さを少なくした金型通りの靴底が形成されている。また、材料の充 填量を多めにすることでアウトノールの硬さを硬くすることができ、これにより接地ブロ ックの倒れ等の変形を防止し、前記接地ブロックの形状精度との相乗効果により高い 耐滑性を発揮するようになって 、る。
[0023] 以上が各接地ブロックが備えた構成であり、上記構成を備えることによって、各接地 ブロックの角が床面の水や油を切り、各接地ブロックの接地面で水や油を排除して床 面をガッチリと捉え、その接地面と床面の間に水や油が入り込まないようにして床面 を捉え続けることで床面との間に高 ヽ耐滑性を発揮することができるようになって 、る [0024] 図 2aは、靴 101に設けた靴底 100の靴底部の側部断面を表し、図 2bは靴底部の 側面図を表している。図 2bを用いて、前足底領域 S2と踵部領域 S3の関係について 説明すると、前述した通り踵部領域 S3の接地ブロックの接地面は同一平面となるよう に形成されているのに対して、前足底領域 S2の接地ブロックの接地面は同一湾曲面 を成すように形成されている。そして、踵部領域 S3の接地ブロックの接地面の高さよ りも、前足底領域 S2の中心付近が高く(高さ h)なるように形成されている。当該構成 により、歩行時には必ず前足底領域 S 2の中心付近の接地ブロックが床面と接するよ うになつている。
前足底領域 S2の湾曲面の曲率半径は、前後方向が約 278mm、左右方向が約 64 7mmとなっている。
[0025] また、前記接地ブロックを形成したアウトソール 40は、ミツドソール 41を介してアツパ 一部 42と係合されている。ミツドソール 41は、アウトソール 40とアッパー部 42とを接 続する作用と、アウトソール 40の上面に充填されてアウトソール 40の形状保持と靴と してのクッション性を発揮するための部位となっている。
[0026] 次に、耐滑性を発揮する要素となる事項の説明するために、いくつかの実験結果を 説明する。
図 3は、接地ブロックの角部の拡大写真および接地面の拡大写真を表している。図 3alは、前述した各条件を満たした正常な接地ブロックの角部の拡大写真であり、図 3a2は同接地ブロックの接地面の拡大写真である。この状態の接地ブロックを有した 図 1記載の靴底を有した靴の動摩擦係数は 0. 44であった。
これに対して、図 3blはサンドペーパーで角を削った接地ブロック前縁の角部の拡 大写真である。当該図 3blはこの状態の動摩擦係数は 0. 29であり、常態と比較して 34%低下した。
また、図 3b2はサンドペーパーで表面を荒く削った同接地ブロックの接地面の拡大 写真である。この状態の接地ブロックを有した図 1記載の靴底を有した靴の動摩擦係 数は 0. 26であり、常態と比較して 41%低下した。
当該結果から、床面と接触する接地ブロックの角には丸みがなぐかつ接触面が粗 面でなく凹凸の少ない平滑な面であることが望ましいと言うことができる。 [0027] 図 4は、アウトソール 40表面の接地ブロックの配置が耐滑性能に及ぼす影響を調 ベたものである。
alは、本実施の形態に係る靴底 100が有する接地ブロックのパターンを表したもの である。当該 alの場合の動摩擦係数は 0. 46であり、顕著な耐滑性能を発揮してい ることが解る。 a2乃至 a6および alOは、前足底領域 S2の接地ブロックの配置等を変 更したものである。各ノ《ターン時の動摩擦係数は、 0. 35、 0. 34、 0. 36、 0. 37、 0. 38、 0. 44である。何れも高い耐滑性能を有している力 当該中心線 CL1上若しくは 中心線 CL1付近に接地ブロックを設けた場合に耐滑性が高ぐ中心線 CL1付近に 接地ブロックが無い場合に耐滑性が低くなることがわかる。したがって、顕著な耐滑 性を発揮するには、中心線 CL1上若しくは中心線 CL1付近に、接地ブロックを設け ることが望ましい。
[0028] また、図 4の a7、 a8、 a9は、前足底領域 S2の接地ブロックの配置は変更せず、踵 部領域 S3の接地ブロックの配置を換えた例を表して 、る。各パターンの動摩擦係数 は、 0. 39、 0. 37、 0. 39であった。当該結果力も、踵部領域 S3の接地ブロックの配 置については、 alの場合が顕著な耐滑性を発揮するものであり、次に踵部領域 S3 の前縁に角を揃えた 3つの接地ブロックを設けた場合に比較的耐滑性能が良いこと が解った。
[0029] なお、前述した各動摩擦係数の測定は、 1991年 3月に労働省産業安全研究所が 発行した「産業安全研究所技術指針 安全靴技術指針」(以下単に「技術指針」とい う)に示された耐滑性試験の方法および条件に準じて行ったものである。なお、当該 技術指針による動摩擦係数の測定は、ステンレス製の床面にオイルを塗布し、当該 床面上で靴に下方向の荷重をカ卩え、当該荷重をカ卩えつつ移動させる床面との間で 生じる抵抗力に基づ!/ヽて動摩擦係数を算出するようになって!/ヽるものである。
[0030] また、図 5、図 6、図 7に示したものは、本願発明に係る靴底を使用した靴 (al、 101 )と、発泡ポリウレタン製の靴底を有する他の 2種類の靴 (bl, cl)の各種比較を表し たものである。
図 5の上段は、前記比較対照となる各靴 (al、 bl, cl)の底面の写真を表し、 2段目 は各靴 (al、 bl, cl)に対応した接地ブロックの角部の拡大写真 (a2、 b2, c2)、 3段 目は各靴 (al、 bl, cl)に対応した動摩擦係数の測定結果の一例を表すグラフ (a3 、 b3, c3)であり、 4段目は各靴 (al、 bl, cl)の動摩擦係数の測定結果を表した表( a4、 b4, c4)となっている。また、各表(a4、 b4, c4)に示した中間 3値平均とは、 5回 測定した内の最大値と最小値を除く中間の 3つの値の平均値である。当該測定結果 によると、前記技術指針に則った動摩擦係数の測定の結果、本願発明に係る靴 al の動摩擦係数は 0. 40であり、他の靴 bl, clの動摩擦係数はそれぞれ 0. 21、 0. 2 0であった。
[0031] 図 6は、前記各靴 al、 bl, clを人間が実際に履いた際の接地状態を表した写真で ある。当該写真は、ピドスコープというガラス板上に接地した部位のみを明るく視認さ せる装置を使用して撮影したものである。
また、図 7は前記図 6に示したピドスコープによる撮影結果に基づいて、実際に接触 している部位の面積を各接地ブロック毎に表した説明図である。
[0032] 前述した通り、本願実施の形態に係る靴底は、各接地ブロックの間に設けられた溝 の底部分の断面が湾曲したような形状になっている。図 8を用いて、当該形状を中心 とした靴底に関する説明を行う。
図 8aは、アウトソール 40の前足底領域 S2を中心に表した底面図である。また、図 8 bは、図 8aに対応した中心線 CL1における断面 (Χ—Χ'線断面)であり、各接地プロ ック 1〜5の間に形成された溝の底部分の湾曲部分 (以下「ブリッジ部」と 、う) 50、 51 、 52、 53の説明図である。
図 8a、 8bの両図に共通して付した A、 B、 C、 D、 E、 F、 Hの符号は、それぞれ矢示 した部分の寸法値を表す符号である。 Aはブリッジ部厚みであり、寸法範囲は l〜3m mである。 B^Jはブリッジ部幅であり、寸法範囲は 4〜7mmである。 Cはブリッジ部高 さであり、寸法範囲は 2〜6mm (但し C >A)である。 Dは接地ブロック縦幅であり、寸 法範囲は 15〜30mmである。 Eは接地ブロック厚みであり、寸法範囲は 1. 5〜8mm である。 Fは接地ブロック横幅であり、寸法範囲は 5〜15mmである。 Hは接地ブロッ クの縦変位量であり、寸法範囲は 0〜30mmである。上記各寸法値は、本願発明に 係る靴底が、所定の耐滑性能を発揮する条件の一つとなっている。
[0033] 靴底 100を構成するアウトソール 40は、前述した RIM方式やゲートを介して溶融榭 脂を注入する射出成形方式で形成されるが、いずれも溶融榭脂を金型内の踵側カゝら 爪先方向に向力つて流す方式を採用している。そして、耐滑性を発揮する靴では、 接地ブロック前縁の角の精度が重要であり、当該角が丸みのな!、直角度を有するこ とが重要となっている。当該角の精度を維持する一つの条件として、前記各寸法値 が採用され、特に、縦方向 (踵と先端を結ぶ方向)の寸法条件が重要となっている。 また、当該寸法値によって規定される金型の形状とともに、溶融榭脂を踵側から爪先 方向に向力つて流す方式によって耐滑性能を得て 、る。
[0034] 前記接地ブロックの形状を中心としたアウトソール 40の各寸法 A、 B、 C、 D、 E、 F、 H、 Jは、言 ヽ換えると耐滑性を発揮する靴底を形成するための成形金型の形状を規 定したものであり、以下必要に応じて対応する金型の寸法を A'、B'、C'、D'、E'、 F'、 H'、 J'とする。なお、以下の説明においては、当該金型の寸法の内、 F'、 H'、 J 'については図示しての説明を省略する。
プラスチックの一般的な射出成形は、成形圧が数十〜百数十 MPaであるのに対し て、本願発明に係る靴底を構成するアウトソール 40は、成形圧が約 2kg/cm2 (約 196 kPa)前後と低ぐ溶融樹脂の粘性も比較的高い。
[0035] 図 9a、図 9b、図 9cは、前記成形圧によって金型内を移動する溶融榭脂の状態を 表す説明図であり、上型 (ダミーモールド)と下型 (ボトムモールド)によって形成され る空間形状の違いによる成型用榭脂の流れ方の違いを説明するためのものである。 各図は、上型と下型で囲まれた空間を右 (踵側)から左 (爪先側)へ溶融榭脂 Rが流 れる様子を表している。
[0036] 図 9aは、各接地ブロックの外形を形成する凹部 66を多数形成した下型 60と平坦な 内面の上型 61により形成した金型内部の長手方向の形状と、その金型内を流れる 溶融樹脂の状態を表して ヽる。
図 9aにおける A'は、下型 60の凹部 66を形成する壁 62の上端 65と、当該上端 65 と対向する位置の上型 61内面との間隔(ブリッジ部の厚み)である。 A'は、 l〜3mm である。また、図 9aにおける C'は、壁 62の上端 65と対向しない部位における上型 5 1内面からの下型 60の凹部 66側への突出量 (ブリッジ部高)である。図示した例は C = Omm" fco。 上記条件の場合、右側から流入した溶融榭脂 Rは、主に平坦な上型 61内面に沿つ て爪先側まで流れる。この際、溶融榭脂 Rは、下型 60の凹部内の隅々に行き渡るの に十分な射出圧を有していないので、凹部内の隅 63、 64まで樹脂が回らない。その 結果、接地ブロックの角部に欠けが生じたり、丸まった角になる。このような不十分な 成形状態によって、接地ブロックの角部に欠けが生じたり、丸まった角になると、靴底 として十分な耐滑性能が発揮できなくなる。
[0037] 図 9bは、接地ブロックを形成するための凹部 76を多数設けた下型 70と上型 71に よる金型内部と、その金型内を流れる溶融樹脂の状態を表している。
図 9b中の A'は、下型 70の凹部 76を形成する壁 72の上端 73と当該上端 73と対向 する部位における上型 71の窪み 74内面との間隔 (ブリッジ部)を表している。また、 C 'は、前記 A'の一端である上型 71の窪み 74内面の最高位置と、当該最高位置から 壁 72が設けられていない部位における上型 71の内面 75までの間隔である。
図 9bは、壁 72の上端 73に対応して上型 71に窪み 74が設けられ、前記上端 73の 位置が上型 71の平坦面(75)とほぼ同じ高さ (A' ^C' )となるように設けられた状態 を表している。
また、壁 72の幅は B'であり、当該壁 72の上端 73は円弧状の曲面として形成されて いる。当該円弧状の曲面に対向する上型 71の窪み 74内面も同様に円弧状の曲面 に形成されており、当該円弧状部分における両型 70、 71間の間隔はほぼ均一とな つている。
[0038] 上記図 9bに示した条件の下型 70と上型 71の例では、右側から流入した溶融榭脂 Rは、下型 70の壁 72上端 73と上型 71の窪み 74間を通過することによって、下型 70 の凹部 76の底面側に向力つて誘導される。これにより、凹部 76内の隅まで榭脂が回 りやすくなり、接地ブロックの角部に欠けが生じたり、丸まった角になりにくくなる。この ように、少なくとも前記 A' =C 'との条件を満たすことで、接地ブロックの角部に欠け が生じたりたりする頻度を減少させることができ、耐滑性能を発揮する靴底を形成で さるようになる。
[0039] 図 9cは、接地ブロックを形成するための凹部 86を多数設けた下型 80と上型 81によ り形成した金型内部を流れる溶融樹脂の状態を表している。 図 9c中の A'は、下型 80の凹部 86を形成する壁 82の上端 83と当該上端 83と対向 する部位における上型 81の窪み 84内面との最高部位における間隔 (ブリッジ部の厚 み)を表している。 C'は、前記 A,の一端である上型 81の窪み 84内面の最高位置と、 当該最高位置から壁 82が設けられていない部位における上型 81の内面 85までの 間隔である。言い換えれば、上型 81の内面 85を基準とした窪み 84の深さである。 上記のように A'と C'を定義すると、図 9cに示した下型 80と上型 81との関係は C' > A 'という条件になる。すなわち、窪み 84内に、上端を円弧状の曲面 83として形成 した幅は B'の壁 82が入り込んだ状態である。
また、当該円弧状の上端 83に対向する上型 81の窪み 84は、上端 83と同様に円弧 状の曲面として形成されており、上端 83と窪み 84の内面部分の間隔は、ほぼ均一と なっている。また、接地ブロックの厚み E (凹部底面の肉厚)は 1. 5〜8mmである。 図 9cに示す前記 C' >A 'という条件を設定(上型 81の窪み 84内に、接地ブロック の境界となる下型 80の壁 82上端 83が入り込んだ状態)すると、溶融榭脂 Rは最初に 下型 80の凹部 86底面に向力 ように誘導され、当該凹部 86内の踵側隅部を充填し 、凹部 86底面に沿った後、凹部 86内の爪先側隅部を充填した後同様に次の凹部を 充填する。このように成形圧力は比較的低いものの、特に接地ブロック先端部分の角 に十分に溶融榭脂 Rが行き渡り、欠けが生じたり、丸まった角になるのが防止される。 以上説明したように、下型 80と上型 81の形状を、接地ブロック間に湾曲状 (アーチ 状)の連通部 (ブリッジ部)が形成されるような構造にすることにより、角部に樹脂が行 き渡るように流動させ、成形圧が比較的低くても、接地ブロックの先端縁に欠けや丸 みが生じないようにすることができる。なお、踵側から爪先側に向けて榭脂を流してい るのは、接地ブロックを形成する凹部に榭脂を供給する際、前方に向カゝつて樹脂が 押圧されるので、手前側 (踵側)の角と比較して先端側の角に榭脂が充填されやすく 、欠けが生じにくいからである。耐滑性能を発揮するには、接地ブロック先端縁の角 に肉欠けや丸みの無いことが重要であるので、本願発明では前記金型の形状ととも に、踵側力 榭脂を供給する方式を採用している。
また、前記アーチ状の連通部は、各接地ブロック外周の直上部分において、隣り合 う接地ブロック同士を連結した構造となっている。そして、歩行時にミツドソールに作 用した荷重の一部は、前記アーチ状の連通部を介して各接地ブロックの外周部に分 散される。すなわち、各接地ブロックが設けられていない部位に作用した歩行時の荷 重をアーチ状の連通部を介して各接地ブロック外周部に伝達し、接地ブロックの中央 部位よりも外周部の荷重を増加させる作用を有している。各接地ブロックの接地面外 周部は、前述したように角が直角となるように形成されており、この接地ブロックの接 地面外周部の形状によって高い耐滑性能を得ることができるようになつている。そし てさらに、前記アーチ状の連通部の作用によって接地面外周部の角部分の荷重量 を増加させることで、前記角を直角にした構造との相乗効果によりさらに高い耐滑性 能が得られている。
以上説明した、本願発明に係る靴底は、発泡ポリウレタン等の発泡性素材の成形 によって形成したアウトソールを用いたものであった。その後、発明者はアウトソール およびミツドソールの素材として、前述以外の素材について研究を行ったところ、耐滑 性の確認された素材があった。当該素材を図 10に示して説明する。図 10は、本願発 明に係る靴底 100として使用可能な、アウトノールとミツドソールの素材名称と各素材 の硬さおよび比重を表したものである。
詳細は図 10に示した通りである力 アウトソールとして、発泡ポリウレタン、非発泡ゴ ム、非発泡熱可塑性ウレタン、非発泡ポリ塩ィ匕ビュルを用いることが出来る。また、ミツ ドソールとして、発泡ポリウレタン、発泡ゴムを用いることができる。図 10中硬さ A、硬 さ Cとして表示した数値は、後述するスプリング式 A形硬度計 (硬さ A)、スプリング式 C 形硬度計 (硬さ C)によって測定された数値である。なお、硬度計の選択は柔らかい 発泡性、比較的堅い非発泡性によって区別されるので、通常はどちらか一方の硬度 計によって硬さが計測されるものである。図 10の表中にぉ 、て()を付さな 、数値は、 通常用いられる硬度計による測定結果であり、 0内に記載した数値は通常用いない 硬度計による測定結果を参考値として表したものある。また、各素材の比重も表に記 載した通りである。
また、表 10では、アウトノールに用いる発泡ポリウレタンについて、硬さ C70〜85お よび 90と記載している。これは、硬さ C70〜85の他に、硬さ C90単独で試験した結 果、良好な耐滑性が得られたので、その結果を記載をしたものである。 [0042] 前記図 10として示した表中に記載した硬度 A、硬度 Cについて説明する。硬度 A、 硬度 Cは、 Durometerと称されて 、るスプリング式硬度計(以下「硬度計」 t 、う)によつ て測定された数値である。図 11を用いて、簡単に当該硬度計について説明する。硬 度 Aとは、以下に説明するスプリング式 A形硬度計で測定した数値であり、硬度 Cとは スプリング式 C形硬度計で測定した数値である。
[0043] 図に示した Ml、 M2、 M3は、それぞれ同一の硬度計 200の静止状態および動作 状態を表している。硬度計 200は、規定の表面積を有する平らな加圧面 201を有し ており、当該加圧面 201の中央力もパネ 202によって加圧された押し針 203が突出 し、当該押し針の後退量に比例して指針 204を動作させることにより、 0〜: L00の範 囲の数値を硬度として表すものである。
当該硬度計の性質を決定する要素は、主として押し針 203の先端形状と、押し針を 加圧するパネ 202の設定 (パネ定数および押し針が後退を開始する際の初期荷重) と、押し針のストローク (先端が加圧面 201と同一面に至るまでの距離)である。
[0044] 前記硬度計 200は、 Mlの状態 (測定開始前の状態)にお!、て、指針 204は「0」を 指し示している。また、この状態で押し針 203には、パネ 202の弾性によって初期荷 重が加わっている。例えば、図 12に示した JISK6301に準拠した硬度計の場合、初期 荷重は 539mNである。
また、硬度計 200を硬いものに押し当てて、押し針 203を加圧面 201と同一面まで 押し上げた状態(図 11の M3)力 硬度 100として指針 204が「100」を指す状態であ る。例えば、図 12に示した JISK6301に準拠した硬度計の場合、硬度 100を示した場 合の押し針 203の荷重は 8379mNである。
図 11の M2は、実際の測定時の状態を表している。硬度計 200を、加圧面 201が 試験体 205の表面に押しつけられるまで押すと、試験体 205の変形とともに押し針 2 03が上昇する。このときの押し針 203に作用している荷重と比例して、指針 204が所 定の数値を指すようになって 、る。この時に示された数値が硬度である。
[0045] また、図 11の M5は、スプリング式 A形硬度計の押し針の形状を表した図であり、旧 JIS規格および現行の ISO規格に準じた新 JIS規格とも共通の形状となっている。図 1 1の M6は、スプリング式 C形硬度計の押し針の形状を表した図である。 [0046] 図 12は、本願明細書中の硬度として記載した旧 JIS規格に係るスプリング式 A形硬 度計の主要要素と、現行の規格である IS07619と同一の JISK6253に係るスプリン グ式 A形硬度計の主要要素との対比表である。当該 2つの規格は、前述した押し針を 加圧するパネの設定 (パネ定数および押し針が後退を開始するときの荷重)と、押し 針のストローク (先端が加圧面と同一面となるまでの距離)が若干異なるものとなって いる。
図 13は、本願明細書中における発泡ウレタンや発泡 EVAといった発泡素材等によ り形成した靴底の硬度を表す場合に使用するスプリング式 C形硬度計 CFIS 'K7312準 拠)の主要要素を表した表である。図 13と前記図 12の JIS .K6301の内容を比較す ると解るように、両者の相違点は押し針の先端形状である。
産業上の利用可能性
[0047] 本願発明は、油膜のあるステンレス板等の上であっても顕著な耐滑性を有する靴 底の形成、当該靴底を用いた靴、および靴底の成形方法等に利用可能である。 図面の簡単な説明
[0048] [図 1]本願発明に係る靴底の表面形状を表す図である。
[図 2]a図は本願発明に係る靴の要部側部断面図、 b図は要部側面図、 c図は要部側 面図に示した A— A'線の断面図、 d図は要部側面図に示した B— B'線の断面図で ある。
[図 3]本願発明に係る靴底に設けられた接地ブロックの角部拡大写真および表面拡 大写真、実験時の接地ブロックの角部拡大写真および表面拡大写真である。 alは正 常な接地ブロックの角部の拡大写真であり、 a2は同接地ブロックの接地面の拡大写 真である。また、 blはサンドペーパーで角を削った接地ブロック前縁の角部の拡大 写真であり、 b2はサンドペーパーで表面を荒く削った同接地ブロックの接地面の拡 大写真である。
[図 4]動摩擦係数の測定した靴底の接地ブロックの配置を表す写真である。図 alは、 本実施の形態に係る靴底の接地ブロックのパターンを表したものであり、図 a2乃至図 a6および図 alOは前足底領域の接地ブロックの配置等を変更したパターンであり、 図 a7、図 a8、図 a9は、踵部領域の接地ブロックの配置を換えたパターンである。 [図 5]本願発明に係る靴と他の靴との比較内容を説明するための説明写真および実 験結果である。図 alは本願発明に係る靴、図 al,図 bl,図 clは他の靴の底面写真 である。図 a2、図 b2,図 c2は各靴に対応する接地ブロックの角部の拡大写真であり 、図 a3、図 b3,図 c3は各靴に対応した動摩擦係数の測定結果であり、表 a4、表 b4, 表 c4は各靴の動摩擦係数の策定結果である。
[図 6]本願発明に係る靴と他の靴のピドスコープによる撮影写真である。図 aは本実施 の形態に係る靴底に関するものであり、図 bおよぴ図 cは他の靴に関するものである。
[図 7]図 6のピドスコープによる撮影結果に基づいて接地部位を図形ィ匕し、当該図形 化した接地部の面積を表した説明図である。図 aは本実施の形態に係る靴底に関す るものであり、図 bおよぴ図 cは他の靴に関するものである。
[図 8]本願発明に係るアウトソ一ルの説明図であり、図 8aはアウトソ一ルの前足底領 域を中心に表した底面図であり、図 8bは、図 8aに示した中心線 CL1における部分断 面図である。
[図 9]金型の形状に応じた溶融樹脂の移動の様子を表す説明図である。
[図 10]本願発明に係る靴底に使用可能な素材を表した一覧表である。
[図 11]硬度計の説明図である。
[図 12]スプリング Ϊ^Α形硬度計 (ISO · 7619型硬度計)の説明図である。
[図 13]スプリング式 C形硬度計 (JIS · K7312型硬度計)の説明図である。
符号の説明
100 靴底
101 靴
1〜20 接地ブロック
40 アウトソ一ル (靴底底部)
41 ミツドソール (靴底中間部)
42 アッパー部
43 凸条
44 凸条
S1 土踏まず領域
差簪ぇ用鉞 (mm) S2 前足底領域 S3 踵部領域

Claims

請求の範囲
[1] 発泡ポリウレタン等の発泡性素材の成形によって形成したアウトソールを有する靴 底であって、
前記アウトノールには、少なくとも前足底領域の中心および踵部領域の中心上に、 各中心に沿って四角形若しくは当該四角形に近似した形状の多角形の接地面を有 した複数の中央接地ブロックと、前記中央接地ブロックと所定幅の縦溝を隔てた位置 に、四角形若しくは当該四角形に近似した形状の多角形の接地面を有した複数の 左右接地ブロックを設け、
前記前足底領域に設けた中央接地ブロックと左右接地ブロックは、前後方向の長さ の半分程度の変位した配置となるように互い違いに設けられるとともに、各接地ブロッ クの前後方向を区画する横溝は、前記縦溝とともにクランク状に屈曲した溝を構成し ていることを特徴とする靴底。
[2] JIS K7312に準拠したスプリング式 C形硬度計により測定した前記アウトノールの硬 度は、 55乃至 85であることを特徴とする請求項 1記載の靴底。
[3] 前記アウトソールは、射出成形によって比重が約 1程度となるように形成されている ことを特徴とする請求項 1記載の靴底。
[4] 前記各接地ブロックの接地面と側面によって構成される角部は、半径が約 0. lmm 以下となるように形成されていることを特徴とする請求項 1乃至 3のいずれか一項記 載の靴底。
[5] 前記請求項 1乃至 4の ヽずれか一項記載の靴底を底面に設けた靴。
[6] アッパーとミツドソールとアウトソールを有する靴底であって、
前記ミツドソールは、発泡性のゴム又は発泡ポリウレタン等の発泡性素材によって 形成されており、
前記アウトソールは、比重が 0. 9〜1. 2の発泡ポリウレタンによって形成されるとと もに、少なくとも前足底領域の中心および踵部領域の中心上に、各中心に沿って四 角形若しくは当該四角形に近似した形状の多角形の接地面を有した複数の中央接 地ブロックと、前記中央接地ブロックと所定幅の縦溝を隔てた位置に、四角形若しく は当該四角形に近似した形状の多角形の接地面を有した複数の左右接地ブロック を設け、
前記前足底領域に設けた中央接地ブロックと左右接地ブロックは、前後方向に変 位した配置となるように互い違いに設けられるとともに、各接地ブロックの前後方向を 区画する横溝は、前記縦溝とともにクランク状に屈曲した溝を構成して ヽることを特徴 とする靴底。
アッパーとミツドソールとアウトソールを有する靴底であって、
前記ミツドソールは、発泡性のゴム又は発泡ポリウレタン等の発泡性素材によって 形成されており、
前記アウトソールは、非発泡ゴム、非発泡熱可塑性ウレタン、非発泡ポリ塩ィ匕ビュル 等の非発泡性素材によって形成されるとともに、少なくとも前足底領域の中心および 踵部領域の中心上に、各中心に沿って四角形若しくは当該四角形に近似した形状 の多角形の接地面を有した複数の中央接地ブロックと、前記中央接地ブロックと所定 幅の縦溝を隔てた位置に、四角形若しくは当該四角形に近似した形状の多角形の 接地面を有した複数の左右接地ブロックを設け、
前記前足底領域に設けた中央接地ブロックと左右接地ブロックは、前後方向に変 位した配置となるように互い違いに設けられるとともに、各接地ブロックの前後方向を 区画する横溝は、前記縦溝とともにクランク状に屈曲した溝を構成して ヽることを特徴 とする靴底。
PCT/JP2006/320465 2005-10-13 2006-10-13 靴底および靴 WO2007043651A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007540210A JP5000524B2 (ja) 2005-10-13 2006-10-13 靴底および靴
CN2006800288031A CN101237787B (zh) 2005-10-13 2006-10-13 鞋底及鞋

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005299463 2005-10-13
JP2005-299463 2005-10-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007043651A1 true WO2007043651A1 (ja) 2007-04-19

Family

ID=37942872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/320465 WO2007043651A1 (ja) 2005-10-13 2006-10-13 靴底および靴

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5000524B2 (ja)
CN (1) CN101237787B (ja)
WO (1) WO2007043651A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010022719A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Midori Anzen Co Ltd 靴および靴底
KR101168704B1 (ko) 2010-05-14 2012-07-30 (주)알와이엔코리아 아동용 신발 아웃솔
US20150047231A1 (en) * 2013-08-19 2015-02-19 Nike, Inc. Sole Structure Masters, Sole Structure Molds and Sole Structures Having Indicia and/or Texture
JP2016093365A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 弘進ゴム株式会社 耐滑性靴底およびその耐滑性靴底を有する靴
US20190150566A1 (en) * 2017-11-21 2019-05-23 Altra Llc Outsole lugs aligned with metatarsal bones
KR20200139239A (ko) * 2018-04-10 2020-12-11 닛신 고무 가부시키가이샤 신발 밑창 및 신발
JP2021130305A (ja) * 2020-02-19 2021-09-09 捷欣企業股▲ふん▼有限公司CHAEI HSIN ENTERPRISE Co., LTD. 靴の設計方法及び製造方法
JP2021186674A (ja) * 2020-05-27 2021-12-13 デサント コリア エルティーディー. 靴のミッドソール組立体およびこれを含む靴

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102058203A (zh) * 2010-12-08 2011-05-18 青岛亨达股份有限公司 驾驶员专用鞋制底技术
CN104814570B (zh) * 2015-04-24 2016-10-26 茂泰(福建)鞋材有限公司 一种耐油止滑鞋底及具有该鞋底的鞋
USD811705S1 (en) 2016-08-31 2018-03-06 Honeywell International Inc. Footwear sole
AU2016101546A4 (en) * 2016-09-01 2016-10-06 Honeywell International Inc. Molded sole with fluid dispersion characteristics
WO2018142467A1 (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 株式会社アシックス 靴底用部材及び靴

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10179204A (ja) * 1996-12-20 1998-07-07 Midori Anzen Co Ltd 発泡ポリウレタン製靴底及びその製造方法
JPH11169203A (ja) * 1997-12-15 1999-06-29 Bridgestone Sports Co Ltd シューズ
JP2003153704A (ja) * 2001-11-20 2003-05-27 Tabata:Kk
US6860037B1 (en) * 2003-10-23 2005-03-01 Desert boot outsole

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5730004U (ja) * 1980-07-28 1982-02-17
JP2000201704A (ja) * 1999-01-13 2000-07-25 Moon Star Co 防滑底及びそれを有するワ―クシュ―ズ
JP2002119302A (ja) * 2000-10-16 2002-04-23 Midori Anzen Co Ltd 靴底及びその製造方法並びにこれを用いた靴

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10179204A (ja) * 1996-12-20 1998-07-07 Midori Anzen Co Ltd 発泡ポリウレタン製靴底及びその製造方法
JPH11169203A (ja) * 1997-12-15 1999-06-29 Bridgestone Sports Co Ltd シューズ
JP2003153704A (ja) * 2001-11-20 2003-05-27 Tabata:Kk
US6860037B1 (en) * 2003-10-23 2005-03-01 Desert boot outsole

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010022719A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Midori Anzen Co Ltd 靴および靴底
KR101168704B1 (ko) 2010-05-14 2012-07-30 (주)알와이엔코리아 아동용 신발 아웃솔
US20150047231A1 (en) * 2013-08-19 2015-02-19 Nike, Inc. Sole Structure Masters, Sole Structure Molds and Sole Structures Having Indicia and/or Texture
US9474327B2 (en) * 2013-08-19 2016-10-25 Nike, Inc. Sole structure masters, sole structure molds and sole structures having indicia and/or texture
JP2016093365A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 弘進ゴム株式会社 耐滑性靴底およびその耐滑性靴底を有する靴
US20190150566A1 (en) * 2017-11-21 2019-05-23 Altra Llc Outsole lugs aligned with metatarsal bones
KR20200139239A (ko) * 2018-04-10 2020-12-11 닛신 고무 가부시키가이샤 신발 밑창 및 신발
KR102422086B1 (ko) * 2018-04-10 2022-07-15 닛신 고무 가부시키가이샤 신발 밑창 및 신발
JP2021130305A (ja) * 2020-02-19 2021-09-09 捷欣企業股▲ふん▼有限公司CHAEI HSIN ENTERPRISE Co., LTD. 靴の設計方法及び製造方法
JP7142964B2 (ja) 2020-02-19 2022-09-28 捷欣企業股▲ふん▼有限公司 靴の設計方法及び製造方法
JP2021186674A (ja) * 2020-05-27 2021-12-13 デサント コリア エルティーディー. 靴のミッドソール組立体およびこれを含む靴

Also Published As

Publication number Publication date
CN101237787B (zh) 2010-05-19
JPWO2007043651A1 (ja) 2009-04-16
CN101237787A (zh) 2008-08-06
JP5000524B2 (ja) 2012-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007043651A1 (ja) 靴底および靴
US11051584B2 (en) Sole structure with integrated cleat member and methods of making
EP3086678B1 (en) Sole structure for an article of footwear with abrasion resistant outsole and method of manufacturing same
CN102342624B (zh) 耐磨损外底
EP3047964B1 (en) Footwear sole
CA2659864A1 (en) Gel insole
CN111264971A (zh) 用于鞋类制品的鞋底结构
CN106142458B (zh) 无溢料的模具组件
CN103153111A (zh) 鞋类产品鞋垫衬垫
JP4975736B2 (ja) 靴底用シート、靴底、靴および履き物
JP2011120938A (ja) 耐滑靴底
JP5296437B2 (ja) 靴および靴底
JP5647958B2 (ja) 硬度が不連続に変化するインソール
JP4588372B2 (ja) 靴底の製造方法
CN221153189U (zh) 一种鞋底缓震结构、鞋底
CA1084660A (en) Method and anvil for outsole slitting
WO2019198645A1 (ja) 靴底及び靴
JP2002177010A (ja) 合成樹脂製発泡体の滑り止め靴底およびその製造方法
JP5802013B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200680028803.1

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007540210

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06811744

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1