JP2015005006A - 表示装置、画像形成装置および表示制御プログラム - Google Patents

表示装置、画像形成装置および表示制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015005006A
JP2015005006A JP2013128125A JP2013128125A JP2015005006A JP 2015005006 A JP2015005006 A JP 2015005006A JP 2013128125 A JP2013128125 A JP 2013128125A JP 2013128125 A JP2013128125 A JP 2013128125A JP 2015005006 A JP2015005006 A JP 2015005006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
unit
input means
operation screen
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013128125A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5967376B2 (ja
Inventor
健 宮▲崎▼
Takeshi Miyazaki
健 宮▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2013128125A priority Critical patent/JP5967376B2/ja
Priority to EP14170678.8A priority patent/EP2816416B1/en
Priority to US14/300,015 priority patent/US20140376017A1/en
Priority to CN201410275634.8A priority patent/CN104238898B/zh
Publication of JP2015005006A publication Critical patent/JP2015005006A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5967376B2 publication Critical patent/JP5967376B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • G03G15/502User-machine interface; Display panels; Control console relating to the structure of the control menu, e.g. pop-up menus, help screens
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00129Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a display device, e.g. CRT or LCD monitor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/0048Indicating an illegal or impossible operation or selection to the user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0074Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0091Digital copier; digital 'photocopier'
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0093Facsimile machine
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】操作性を損なうことなく表示部のメニュー画面に多くのメニューを表示させることを可能にし所望の設定メニューを探しやすくする。【解決手段】第一の入力手段と第二の入力手段とを含む2つ以上の異なる入力手段による操作が可能な表示装置において、少なくともメニュー表示を行う表示部と、前記入力手段を制御し、前記入力手段による操作に応じて前記表示部での表示または/および操作出力を制御する制御部と、を備え、制御部は、前記第一の入力手段による操作に対応し、設定項目の表示を含む第一の入力手段操作用画面と、前記第二の入力手段による操作に対応し、前記第一の入力手段操作画面より多くの設定項目の表示を含む第二の入力手段操作用画面とを、前記表示部に表示可能とする。【選択図】図8

Description

この発明は、入力手段を複数備える表示装置、該表示装置を備える画像形成装置および入力手段を複数備える表示装置の表示制御プログラムに関するものである。
PP(プロダクションプリント)機などの画像形成装置では、設定などを行う画面を表示して操作者の操作入力を可能にした表示装置を備えている。画像形成装置に備えられている表示装置では、画像形成装置本来の機構のスペースなどの制約によって、パーソナルコンピュータのように顧客が自由なサイズのディスプレイを選択することができず、比較的面積の小さい表示部が採用されている。最近ではGUI(グラフィカルユーザーインターフェース)としての表示部とタッチパネルとを組み合わせたものが広く利用されている。
ところで、上記のタッチパネルを備える画像形成装置では、小さい面積の表示部に設定に必要な項目を表示して指操作を行うことを前提にしてプログラムが設計されているため、一画面内に配置できる釦の数は制限されており、設定と一覧確認の両立が難しい現状がある。このため、上記画像形成装置ではメニューを複数の階層に分けて表示することが通常行われている。特にPP機は、設定項目が1画面内に収まり切れない程多数あり、現在の設定値を確認したり、所望の設定メニューまでたどり着けるまで手間と時間を要している。PP機は生産性重視のため、稼働時間を確保するために迅速に設定確認作業を済ませたい要望が特に強い。
特許文献1、2では、表示装置に複数の入力手段を備えることで操作性を向上させた装置やシステムが提案されている。
具体的には、特許文献1では、入力手段としてタッチパネルとマウスの併用を可能にしており、第一の画面に対する操作が行われた入力手段の種別に応じて次階層の項目などを表示する第二の画面の表示形態を定めて、設定の確定を異なる方法で行えるようにした画像形成装置が開示されている。
特許文献2では、入力手段による表示領域の拡大、縮小変更指示に応じて仮想画面を生成し、表示装置への画像表示を行う制御装置が開示されている。
また、特許文献3では、タッチスクリーン機能を備えたシステムにおいて、ポインティング入力を必要とするとき、タッチスクリーン上にマウス入力専用画面を表示してこの画面のタッチ状態に基づいてポインティング入力データを生成するシステムが開示されている。
特開2007−11459号公報 特開2005−100199号公報 特開平6−150176号公報
しかし、上記した特許文献1〜3は、いずれもメニュー表示における複数階層の低減を図るものではなく、迅速に設定確認作業を済ませるという目的を達成できるものではない。
例えば、特許文献1の画像形成装置は、入力手段によって設定の確定方法を異なるものとしているが、メニュー表示の階層を少なくすることはできない。
また、特許文献2では、異なる入力手段の操作に応じて表示領域の拡大、縮小の変更を行うのみであり、メニュー表示の階層を少なくすることはできない。
さらに、特許文献3では、複数の入力手段を備えることを前提とするものではなく、メニュー表示の階層を少なくすることはできない。
本願発明は、上記事情を背景としてなされたものであり、複数の入力手段を備えるものにおいて、1画面内に多くのメニューを表示させて所望の設定メニューを探しやすくすることができる表示装置、画像形成装置および表示制御プログラムを提供することを目的とする。
すなわち、本発明の表示装置のうち、第1の本発明は、第一の入力手段と第二の入力手段とを含む2つ以上の異なる入力手段による操作が可能な表示装置において、
少なくともメニュー表示を行う表示部と、
前記入力手段を制御し、前記入力手段による操作に応じて前記表示部での表示または/および操作出力を制御する制御部と、を備え
前記制御部は、前記第一の入力手段による操作に対応し、設定項目の表示を含む第一の入力手段操作用画面と、前記第二の入力手段による操作に対応し、前記第一の入力手段操作画面より多くの設定項目の表示を含む第二の入力手段操作用画面とを、前記表示部に表示可能とすることを特徴とする。
第2の本発明の表示装置は、前記第1の本発明において、前記制御部は、前記第一の入力手段操作画面と前記第二の入力手段操作用画面の一方を選択してまたは前記第一の入力手段操作画面と前記第二の入力手段操作用画面とを混在させて前記表示部に表示することを特徴とする。
第3の本発明の表示装置は、前記第1または第2の本発明において、前記制御部は、前記第二の入力手段操作用画面における前記設定項目を含む項目表示の大きさを、前記第一の入力手段操作用画面における前記設定項目を含む項目表示の大きさよりも小さくすることを特徴とする。
第4の本発明の表示装置は、前記第1〜第3の本発明のいずれかにおいて、前記制御部は、前記第一の入力手段および前記第二の入力手段双方の操作に対応する共通操作用画面を前記表示部に表示することを特徴とする。
第5の本発明の表示装置は、前記第1〜第4の本発明のいずれかにおいて、前記制御部は、前記第一の入力手段または前記第二の入力手段が操作可能になると、前記第一の入力手段操作画面または前記第二の入力手段操作画面を前記表示部に表示することを特徴とする。
第6の本発明の表示装置は、前記第1〜第5の本発明のいずれかにおいて、前記入力手段の少なくとも一つは、表示装置本体との接続、分離が可能であることを特徴とする。
第7の本発明の表示装置は、前記第6の本発明において、前記制御部は、前記表示装置本体との接続、分離が可能な前記入力手段が前記表示装置本体に接続されると、当該入力手段に対応した前記第一の入力手段操作用画面または前記第二の入力手段操作用画面を前記表示部に表示することを特徴とする。
第8の本発明の表示装置は、前記第1〜第7の本発明のいずれかにおいて、前記制御部は、前記第一の入力手段によって前記メニュー表示のいずれかの項目に対する操作がされた場合、前記表示部に前記第一の入力手段操作用画面を表示することを特徴とする。
第9の本発明の表示装置は、前記第1〜第8の本発明のいずれかにおいて、前記制御部は、第二の入力手段によって前記メニュー表示のいずれかの項目に対する操作がされた場合、前記表示部に前記第二の入力手段操作用画面を表示することを特徴とする。
第10の本発明の表示装置は、前記第1〜第9の本発明のいずれかにおいて、前記制御部は、前記表示部に前記第二の入力手段操作用画面を表示中に、前記第一の入力手段によって操作がされた場合、第二の入力手段操作専用の旨の警告をすることを特徴とする。
第11の本発明の表示装置は、前記第1〜第10の本発明のいずれかにおいて、前記制御部は、前記表示部に前記第二の入力手段操作用画面を表示中に、前記第一の入力手段によって操作がされた場合、前記第一の入力手段操作用画面に変更するかの問い合わせの表示を行うことを特徴とする。
第12の本発明の表示装置は、前記第11の本発明において、前記制御部は、前記第一の入力手段操作用画面に変更するかの問い合わせの表示を前記第一の入力手段操作用画面により表示することを特徴とする。
第13の本発明の表示装置は、前記第1〜第12の本発明のいずれかにおいて、前記制御部は、前記表示部に前記第二の入力手段操作用画面を表示中に、画面上を対象にした、前記第一の入力手段の操作が検知されると、検知された画面上の領域を含む一部領域を他の領域に比べて拡大して表示し、拡大されて表示された領域内に対し前記第一の入力手段による操作を可能とすることを特徴とする。
第14の本発明の表示装置は、前記第1〜第13の本発明のいずれかにおいて、前記制御部は、前記表示部に前記第二の入力手段操作用画面を表示中に、前記第一の入力手段によって操作がされた場合、切替え処理を行うことを特徴とする。
第15の本発明の表示装置は、前記第1〜第14の本発明のいずれかにおいて、前記第一の入力手段が、タッチパネルであることを特徴とする。
第16の本発明の表示装置は、前記第1〜第15の本発明のいずれかにおいて、前記第二の入力手段がマウスであることを特徴とする。
第17の本発明の表示装置は、前記第1〜第16の本発明のいずれかにおいて、前記制御部は、特定のメニュー表示において前記第一の入力手段操作画面と前記第二の入力手段操作画面とを表示可能にすることを特徴とする。
第18の本発明の画像形成装置は、用紙に画像を形成する画像形成部と、
第一の入力手段と第二の入力手段とを含む2つ以上の異なる入力手段と、
少なくともメニュー表示を行う表示部と、
第1〜第17の本発明のいずれかに記載の制御部と、を備えることを特徴とする。
第19の本発明の画像形成装置は、前記第18の本発明において、前記第一の入力手段が、タッチパネルであることを特徴とする。
第20の本発明の画像形成装置は、前記第18または第19の本発明において、前記第二の入力手段がマウスであることを特徴とする。
第21の本発明の画像形成装置は、前記第18〜第20の本発明のいずれかにおいて、前記制御部は、当該画像形成装置がウォーミングアップ完了後のレディ状態になった後、前記第一の入力手段操作用画面または前記第二の入力手段操作用画面を前記表示部に表示可能にすることを特徴とする。
第22の本発明の表示制御プログラムは、第一の入力手段と第二の入力手段とを含む2つ以上の異なる入力手段と、少なくともメニュー表示を行う表示部と、を有する表示装置を制御する表示制御プログラムであって、
前記入力手段の状態を取得する取得ステップと、
前記状態に応じて、前記第一の入力手段による操作に対応し、設定項目の表示を含む第一の入力手段操作用画面と、前記第二の入力手段による操作に対応し、前記第一の入力手段操作画面より多くの設定項目の表示を含む第二の入力手段操作用画面の一方または両方を、表示部に表示する表示ステップと、を有することを特徴とする。
第23の本発明の表示制御プログラムは、前記第22の本発明において、前記表示ステップでは、前記第一の入力手段操作画面と前記第二の入力手段操作用画面の一方を選択してまたは前記第一の入力手段操作画面と前記第二の入力手段操作用画面とを混在させて前記表示部に表示することを特徴とする。
第24の本発明の表示制御プログラムは、前記第22または第23の本発明において、前記表示ステップでは、前記第二の入力手段操作用画面における前記設定項目を含む項目表示の大きさを、前記第一の入力手段操作用画面における前記設定項目を含む項目表示の大きさよりも小さくすることを特徴とする。
第25の本発明の表示制御プログラムは、前記第22〜第24の本発明のいずれかにおいて、前記第一の入力手段および前記第二の入力手段双方の操作に対応する共通操作用画面を前記表示部に表示するステップを有することを特徴とする。
第26の本発明の表示制御プログラムは、前記第22〜第25の本発明のいずれかにおいて、前記表示ステップでは、前記第一の入力手段または前記第二の入力手段が操作可能になると、前記第一の入力手段操作画面または前記第二の入力手段操作画面を前記表示部に表示することを特徴とする。
第27の本発明の表示制御プログラムは、前記第22〜第26の本発明のいずれかにおいて、前記表示ステップでは、表示装置本体との接続、分離が可能な前記入力手段が前記表示装置本体に接続されると、当該入力手段に対応した前記第一の入力手段操作用画面または前記第二の入力手段操作用画面を前記表示部に表示することを特徴とする。
第28の本発明の表示制御プログラムは、前記第22〜第27の本発明のいずれかにおいて、前記表示ステップでは、前記第一の入力手段によって前記メニュー表示のいずれかの項目に対する操作がされた場合、前記表示部に前記第一の入力手段操作用画面を表示することを特徴とする。
第29の本発明の表示制御プログラムは、前記第22〜第28の本発明のいずれかにおいて、前記表示ステップでは、第二の入力手段によって前記メニュー表示のいずれかの項目に対する操作がされた場合、前記表示部に前記第二の入力手段操作用画面を表示することを特徴とする。
第30の本発明の表示制御プログラムは、前記第22〜第29の本発明のいずれかにおいて、前記表示ステップでは、前記表示部に前記第二の入力手段操作用画面を表示中に、前記第一の入力手段によって操作がされた場合、第二の入力手段操作専用の旨の警告をすることを特徴とする。
第31の本発明の表示制御プログラムは、前記第22〜第30の本発明のいずれかにおいて、前記表示ステップでは、前記表示部に前記第二の入力手段操作用画面を表示中に、前記第一の入力手段によって操作がされた場合、前記第一の入力手段操作用画面に変更するかの問い合わせの表示を行うことを特徴とする。
第32の本発明の表示制御プログラムは、前記第22〜第31の本発明のいずれかにおいて、前記表示部に前記第二の入力手段操作用画面を表示中に、前記第一の入力手段によって操作がされた場合、前記第一の入力手段操作用画面に変更するかの問い合わせの表示を前記第一の入力手段操作用画面により表示するステップを有することを特徴とする。
第33の本発明の表示制御プログラムは、前記第22〜第32の本発明のいずれかにおいて、前記表示部に前記第二の入力手段操作用画面を表示中に、画面上を対象にした、前記第一の入力手段の操作が検知されると、検知された画面上の領域を含む一部領域を他の領域に比べて拡大して表示し、拡大されて表示された領域内に対し前記第一の入力手段による操作を可能とするステップを有することを特徴とする。
第34の本発明の表示制御プログラムは、前記第22〜第33の本発明のいずれかにおいて、前記表示部に前記第二の入力手段操作用画面を表示中に、前記第一の入力手段によって操作がされた場合、切替え処理を行うことを特徴とする。
本発明によれば、入力手段に対応した画面の表示を可能とすることで、所望の設定メニューがどこにあるのか少ない操作で分るようにすることができ、生産性が向上する効果がある。
本発明の表示装置を備える画像形成装置の一実施形態を示す概略図である。 同じく、制御ブロックを示す図である。 同じく、画像形成装置の概略図および表示装置におけるタッチ操作用画面とマウス操作用画面の概略を示す図である。 同じくタッチ操作用画面の階層を説明する図である。 同じくマウス用操作画面を示す図である。 同じくツリー構造のマウス用操作画面を示す図である。 同じく共通表示画面とマウス操作用画面を示す図である。 同じく画面遷移処理の手順を示すフローチャートと操作画面の概略を示す図である。 同じくマウス操作判定の手順を示すフローチャートである 同じくタッチ操作用画面とマウス操作用画面の切り替え処理の設定画面を示す図である。 同じくマウス操作用画面での釦操作の処理手順を示すフローチャートである。 同じくマウス操作用画面でタッチ操作がされた際の警告表示がされたマウス操作用画面を示す図である。 同じくマウス操作用画面でタッチ操作がされた際の毎時確認の画面が表示されたマウス操作用画面を示す図である。 同じくマウス操作用画面でタッチ操作がされた際に、タッチ位置の周囲が拡大された画面が表示されたマウス操作用画面を示す図である。
以下に、本発明の表示装置を備える画像形成装置の一実施形態を添付図面に基づいて説明する。
図1に示す画像形成装置1は、画像形成装置本体10上にタッチパネルが設けられた表示部140を有しており、さらにUSBコネクタによって着脱可能なマウス200が備えられている。タッチパネルおよびマウス200は、本発明の入力手段に相当し、タッチパネル、マウス200、表示部140は、本発明の表示装置を構成している。なお、マウス200の接続はUSBコネクタに限定されるものではなく、シリアルコネクタなどの適宜の接続方法を採用することができる。なお、この実施形態ではUSBコネクタが取り付けられている画像形成装置本体10が本発明の表示装置本体に相当する。
画像形成装置1は、画像形成装置本体10内に給紙トレイ11、搬送装置12、画像形成部15を備えており、これら構成を主としてプリンター部150が構成されている。プリンター部150において、給紙トレイ11から搬送装置12を通して給紙される用紙に画像形成部15で画像が形成される。
図2は、画像形成装置1の制御ブロックを示す図である。
画像形成装置1は、主要な構成として、全体制御部100とスキャナー部130と表示部140とプリンター部150とを有している。また、この実施形態では、後処理装置であるFNS160が画像形成装置の一部として画像形成装置本体に接続されている。なお、本発明としては後処理装置の有無は特に限定されるものではない。
全体制御部100では、制御CPU110を備えており、制御CPU110にDRAM制御IC111が接続されている。制御CPU110には、RAM112、VRAM113が接続されている。
制御CPU110は、前記装置制御FW(ファームウェア)などのプログラムの実行により画像形成装置1の全体を制御し、画像形成装置1全体の状態把握を行うものである。
前記スキャナー部130は、光学読み取りを行うCCD131と、スキャナー部130全体の制御を行うスキャナー制御部132とを備えている。スキャナー制御部132は、制御CPU110に接続されており、制御CPU110による制御を受ける。なお、スキャナー制御部132は、CPUやこれを動作させるプログラムなどによって構成することができる。前記CCD131で読み取った画像情報は、読み取り処理部116でデータ処理がなされる。読み取り処理部116には、DRAM制御IC111に接続されており、読み取り処理部116でデータ処理された画像データはDRAM制御IC111に送信される。
RAM112は、装置制御FWや表示制御プログラム、プリンタドライバ等のプログラムがロードされて、その実行に利用されるとともに、その実行に伴う作業エリアとして利用される。
表示部140は、タッチパネルを備えるLCD141と、表示部制御部142とを備えており、上記LCD141と表示部制御部142とが接続され、該表示部制御部142と前記制御CPU110と、がシリアル通信可能に接続されている。該構成によって表示部140の制御が、表示制御プログラムが動作している制御CPU110によって行われ、VRAM113に描かれた画面画像がLCD141に表示されるとともに、表示部140の入力情報が制御CPU110に送られる。なお、表示部制御部142は、CPUやこれを動作させるプログラムなどによって構成することができる。表示部140には、表示切替部143を備えており、表示切替部143によって、表示部140で表示される画面の所定領域に対応するVRAM113の記憶領域に、装置制御FWが生成した画面を選択的に描画することにより、これらの画面を切り替えて表示部140に表示することを可能にしている。
また、DRAM制御IC111は、画像メモリー114に接続されている。該画像メモリー114には、前記スキャナー部130で取得した画像情報や図示しないLANなどを通して取得した画像情報や印刷条件、ファイル情報などが格納される。上記のように画像メモリー114は、画像情報や印刷条件、ファイル情報の記憶領域であり、印刷するジョブの情報を格納する。
また、DRAM制御IC111には、HDD115が接続されている。HDD115には、プログラムやファイルデータ、プリンタドライバ、画像情報、印刷情報などを格納する領域が割り当てられており、DRAM制御IC111を介してデータの読み書きがなされる。
さらにDRAM制御IC111には、書き込み処理部117が接続されている。該書き込み処理部117は、プリンター部150のLD151に接続され、DRAM制御IC111を介して送られる画像データを基にしてLD151の動作に用いられるデータの処理を行う。また、プリンター部150は、プリンター部150の全体を制御するプリンター制御部152を備えており、該プリンター制御部152は、前記した制御CPU110に接続されて制御を受ける。また、プリンター制御部152には、FNS160全体を制御するFNS制御部161が接続されている。これにより、FNS160の制御を、プリンター制御部152を通して制御CPU110により制御することができる。
また、制御CPU110には、外部との間で通信を行う通信部120の全体を制御する通信制御部121が接続されており、通信部120に含まれるNIC122(ネットワークインターフェースカード)を通して図示しないLANに接続可能とされている。通信制御部121は、制御CPU110の動作指令によって動作し、予め定められた通信手順によって制御CPU110から受け渡されるデータを、NIC122を通してLANにデータを送出し、またLANから送られるデータをNIC122を通して受信し、制御CPU110に送出する。また、通信部120には、USBインターフェース125が備えられており、外部のUSB装置、例えばマウス200を接続して制御CPU110と外部のUSB装置との間で通信を行うことができる。
制御CPU110では、少なくとも、表示部制御部142、表示切替部143、通信制御部121などともに本発明の制御部を構成する。
次に、上記画像形成装置1の基本的動作について説明する。
先ず、画像形成装置1において画像情報を蓄積する手順について説明する。
第1に画像形成装置1において、スキャナー部130で原稿の画像を読み取り画像情報を生成する場合、スキャナー部130において原稿からCCD131により原稿の画像を光学的に読み取る。この際には、制御CPU110から指令を受けるスキャナー制御部132によってCCD131の動作制御を行う。
CCD131で読み取られた画像は、読み取り処理部116でデータ処理がなされ、データ処理された画像情報は、DRAM制御IC111を介して画像メモリー114やHDD115に格納される。画像メモリー114やHDD115に格納された画像情報や印刷情報は、制御CPU110によってジョブとして管理することができる。
画像情報を外部から取得する場合、例えば、図示しない画像形成装置やPCなどからLANなどを通して送信されるジョブ情報は、NIC122、制御CPU110を介してDRAM制御IC111により画像メモリー114やHDD115に格納される。
また、画像形成装置1でアプリケーションによって画像情報を生成する場合、プリンタドライバ、装置制御FWを介して得られる画像情報が上記と同様に画像メモリー114やHDD115に格納される。この際に、プリンタドライバから送られるプリントデータを画像形成装置1のジョブとして受け付け、該ジョブの保存、実行等をすることができる。
外部からの取得や画像形成装置1で動作するアプリケーションによって取得される画像情報がベクターデータである場合、適宜の時期にコントローラーによりRIP処理(Raster Image Processing)が行われる。
画像形成装置1で画像出力を行う場合、すなわち複写機やプリンターとして使用する場合、画像メモリー114やHDD115に格納された画像情報を含むジョブ情報を、DRAM制御IC111を介して書き込み処理部117に送出し、書き込み処理部117からプリンター部150へ書き込みデータが送出される。
プリンター部150では、図示しない帯電部によって感光体の表面に一様に帯電を行った後に、LD151のレーザビームによって、書き込みデータに基づく露光走査を行って潜像を形成し、該潜像を現像部により反転現像して画像形成部15の一部をなす感光体の表面にトナー像を形成する。そして給紙トレイ11から給紙された用紙は、搬送装置12によって転写位置へと送られ、該転写位置において画像形成部15の一部をなす転写部によりトナー像が転写される。その後、画像形成がされた用紙は、画像形成部15の一部をなす定着器により加熱定着され、FNS160へと搬送される。画像形成がなされた用紙が搬送されるFNS160は、用紙にパンチを行うパンチユニットや、用紙にステイプルを行うステイプラーなどを備えており、所望により用紙への後処理を行う。
上記した帯電部やLD151、現像部、転写部、定着器などによって画像形成部15が構成されている。
画像出力に際しては、制御CPU110ではジョブ情報に基づいて出力を行う。ジョブ情報は、前記画像情報の他に、出力条件情報を含んでいる。出力条件は、プリントモード、用紙情報、給紙トレイ、排紙先、後処理条件などの情報からなり、具体的には、出力画像の画素数、カラー・モノクロの別、片面・両面の別、色調調整、用紙サイズ、用紙の向き、用紙の種類(紙種、斤量、用紙の色など)、給紙トレイの選択、後処理の有無、後処理条件などが挙げられる。
出力条件は、予め初期設定として標準的な設定が定められている。また、出力条件は、表示部140において設定することができる。画像情報を取得するような場合には、制御CPU110によって表示部制御部142が制御され、LCD141に出力設定入力が可能な画面が表示される。
操作者によって適宜の操作入力がなされると、表示部制御部142から制御CPU110に対し、表示部140上で設定された出力条件(プリントモード、給紙トレイ、排紙先、後処理条件など)等の情報が通知される。該情報を受けた制御CPU110では、出力条件情報を作成し、一旦は制御CPU110に備えるメモリーに格納する。画像情報を取得すると、画像情報とともにジョブ情報として画像メモリー114やHDD115に格納される。
また制御CPU110では、入力手段の種別によって表示部140で表示するメニュー画面を変更することができる。
図3は、画像形成装置1の概略と、画像形成装置1の表示部に表示された画面とを示すものである。ここでは、タッチパネルは第1の入力手段に相当し、マウス200は、第2の入力手段に相当するものとする。タッチパネルに対応する第一の入力手段操作用画面1410は、メニュー表示における項目表示が比較的大きく、操作者が指で操作しやすい大きさになっている。マウス200に対応する第二の入力手段操作用画面1420は、メニュー表示における項目表示が比較的小さく、第一の入力手段操作用画面1410に比べて多数の項目表示がなされている。マウス200では、画面上でマウスポインタなどを表示して項目の選択を行うことができ、小さい項目表示でも容易に操作を行うことができる。
例えば、ユーティリティ設定のユーザ設定共通設定メニューは16メニューの機能ボタンがある。タッチ操作の画面(第一の入力手段操作用画面1410)では、誤操作防止のために比較的大きなボタン配置となり、図4に示すように例えば4頁の階層A〜Dを設けることでページ管理する表示を行う。共通設定は、図に示すように4頁(4画面)構成となっているため、各頁の画面左下に設けた前頁釦1411または次頁釦1412で頁の移動をする。階層Aでは、前頁釦1411は網掛けになって操作不可になっており、階層Dでは、次頁釦1412は網掛けになって操作不可になっている。以上のように、タッチ用の操作画面では、画面が同階層下であったとしても、ページをめくらないと所望のメニューにたどり着かない課題がある。
一方、マウス操作の画面(第二の入力手段操作用画面1420)では、タッチ操作のように大きな釦や釦間の間隔を大きくしてレイアウトする必要がなくなるため、マウス専用のレイアウトをとることが可能になり、図5に示すように多くの項目の釦を配置することができる。すなわち、マウス操作用の画面では、釦の大きさや配置を狭めて、1画面内に多くメニューを表示することができる。マウスは1dot単位で操作できるため、指操作の検知領域の課題を解決することができる。
マウス操作の画面では、専用のフォントなどを用意しても良いし、タッチ操作用のフォントに対する所定の比率(1.0未満;例えば半分)でリサイズしてマウス用のフォントなどを作成して画面に表示してもよい。したがって画面レイアウトしては、例えばタッチ操作の既存画面ボタンの半分の大きさでボタン配置することができる。この例では、メニューの機能ボタンを一つの画面に全て表示することができ、メニュー階層を低減できる。また、タッチ操作と比べ工場出荷設定と異なる値が少ない操作で分る。なお、マウス操作の画面が階層を有するものであってもよい。
なお、マウス操作の画面(第二の入力手段操作用画面)でも、ツリー構造を有するものとしてもよく、Windows(商標)の表示設定のように、設定でツリー構造表示の有無を切り替えても何ら問題ない。
図6は、ツリー構造のマウス操作の画面(第二の入力手段操作用画面1430)を示すものであり、メニュー表示領域1431とツリー表示領域1432とを有している。メニュー表示領域1431、ツリー表示領域1432ともにマウスによる操作を行うことができる。
また、第一の入力手段操作用画面、第二の入力手段操作用画面が表示された表示部で、いずれの画面が表示されている際にも共通した共通表示画面を表示しても良い。
図7は、マウス操作用の画面(第二の入力手段操作用画面1420)が表示された表示部1420で、機械状態を示す共通表示画面1440を表示した状態を示すものである。機械状態のような情報は、入力手段の種別に拘わらず共通して表示するのが望ましい。
次に、上記したタッチ用の画面とマウス用の画面の遷移について図8のフローチャートを参照しつつ説明する。なお、以下の手順は制御CPU110によって実行される。
表示部140での画面表示は、特定のメニューの表示が選択されると、タッチ用の画面とマウス用の画面を選択して表示可能になっている。特定のメニュー表示の選択前は、例えばタッチ用の画面のみが表示されるように設定することができる。これはマウス操作が必要とされない段階では、タッチ操作の画面のみとしても支障がないためである。
特定のメニュー表示の選択として、メニュー表示画面1400において予め選定しておいた画面遷移釦が押下されると、画面遷移の処理が開示される(ステップs1)。画面遷移釦の種別範囲は、機械設定によって初期設定しておくことができ、また、操作者が特定の釦を画面遷移釦として設定できるようにしても良い。この例では、メニュー表示画面1400に表示された共通設定釦1401が画面遷移釦に設定されている。
画面遷移釦押下を検知すると、処理が開始され、マウス操作を前提としているかの判定を行う。マウス操作を前提とするかの判定手順を図9のフローチャートに示す。なお、以下の手順は制御CPU110によって実行される。
判定手順では、表示装置が所定の状態、例えばマウスを操作可能な状態であるかの判定を行う(ステップs10)。該判定は、装置の機械状態を取得し、その機械状態に基づいて行うことができる。所定の状態の把握は、例えば、制御CPU110による装置構成の認識により行うことができ、USBコネクタにUSBマウスが接続されると、マウスが操作可能な状態にあると判定することができる。
所定状態の判定において、マウス操作が可能な状態であれば、マウス操作を前提として(ステップs11)、処理を終了し、マウス操作が可能な状態でなければ、タッチ操作を前提として(ステップs12)、処理を終了する。
ステップs2で、マウス操作前提と判定されると(ステップs2、Yes)、マウス用画面として第二の入力手段操作用画面1420を作成し(ステップs3)、表示部140に描画し(ステップs5)、マウス操作前提でないと判定されると(ステップs2、No)、タッチ用画面として第一の入力手段操作用画面1410を作成し(ステップs4)、表示部140に描画する(ステップs5)。表示部140に第一の入力手段操作用画面1410、第二の入力手段操作用画面1420を表示する際には、表示部に共通表示画面1440を表示してもよい。画面の作成および表示はVRAM113を介して行うことができる。
上記画面の遷移後、タッチ用画面である第一の入力手段操作用画面1410で、マウス操作がされた場合、マウス操作を有効にして釦処理を行うようにしてもよい。マウス操作を有効にしても支障はない。この場合、第一の入力手段操作用画面1410は、共通操作画面に相当する。
また、マウス用画面である第二の入力手段操作用画面1420で、タッチ操作がされた場合、第二の入力手段操作用画面1420ではより多くのメニュー項目を表示しており、タッチ操作に適した画面ではないため、そのまま釦処理を行うのではなく、切り替え処理を行うのが望ましい。
図10は、上記切り替え処理に際し実行する処理内容を設定するための切替設定画面1450を示すものである。切り替え処理の内容は予め機械設定として初期設定されているものであってもよく、上記設定画面に示すように操作者が設定内容を決定、変更できるようにしてもよい。切替設定画面1450には、警告のみ釦1451、毎時確認釦1452、拡大表示釦1453が押下可能に表示されており、さらに、OK釦1454、キャンセル釦1455が押下可能に表示されている。
警告のみ釦1451、毎時確認釦1452、拡大表示釦1453のいずれかを押下してOK釦1454を押下することで、切替え処理の設定内容が確定し、キャンセル釦1455を押下することで、一旦押下した警告のみ釦1451、毎時確認釦1452、拡大表示釦1453の選択が解除され、設定のし直しが可能になる。
次に、マウス用画面(第二の入力手段操作用画面1420)で、タッチ操作またはマウス操作が操作がされた際の手順を図11のフローチャートに基づいて説明する。なお、以下の手順は制御CPU110によって実行される。
画面で釦操作がされると(ステップs20)、処理を開始し、操作がマウス操作かの判定がされる(ステップs21)。マウス操作の場合(ステップs21、Yes)、操作された釦に応じた釦処理がされ(ステップs22)、処理を終了する。なお、釦処理は、釦反転等、画面遷移以外の処理である。また、マウス操作かの判定(ステップs21)で、マウス操作でないと判定された場合(ステップs21、No)、予め定めた切替え処理が実行され(ステップs23)、処理を終了する。この実施形態では、切替え処理の設定内容に従って、切替え処理として、警告のみ、毎時確認、拡大表示のいずれかが実行される。
上記切り替え処理のうち、警告のみの処理を図12に基づいて説明する。
マウス用画面(第二の入力手段操作用画面1420)でタッチ操作がされると、タッチ操作による釦処理は行わず、画面上で警告表示を行うことで操作者に操作ミスであることを伝える。この例では、第二の入力手段操作用画面1420と共通表示画面1440とが表示部140に表示されており、このうち共通表示画面1440の領域内に、「マウス操作のみ有効です」という警告表示1441を行っている。なお、警告は、文字の他、点滅や絵などの表示、さらに音、音声などの発生などによって行うものであってもよく、警告の形態は特に限定されない。このようなタッチ操作とマウス操作の切り替え警告を行うことで誤操作防止になる。
次に、切り替え処理のうち、毎時確認の処理を図13に基づいて説明する。
マウス用画面(第二の入力手段操作用画面1420)でタッチ操作がされると、確認用ポップアップ画面1460を第二の入力手段操作用画面1420の一部に重ねて表示する。この際には、タッチ操作に戻したいという操作者の意図を汲み、タッチ操作用の釦を確認用ポップアップ画面1460内に配置する。すなわち、確認用ポップアップ画面1460では、マウス専用の画面であることを表示し、タッチパネル専用画面に戻すかの問い合わせ表示1461を行う。さらに確認用ポップアップ画面1460では、「はい」釦1462と「いいえ」釦1463とを押下可能に配置する。「はい」釦1462が選択されると、表示部の表示を第二の入力手段操作用画面1420から第一の入力手段操作用画面1410に切り替えてタッチ操作可能にする。また、「いいえ」釦1463が押下されると、確認用ポップアップ画面1460を消去し、第二の入力手段操作用画面1420が表示された状態にし、マウス操作を可能にする。
次に、切り替え処理のうち、拡大表示の処理を図14に基づいて説明する。
この処理では、第二の入力手段操作用画面1420でタッチ操作された位置の周辺(例では周囲3釦)を拡大してタッチ操作画面として拡大ポップアップ画面1470を第二の入力手段操作用画面1420の一部に重ねて表示する。なお、拡大して表示する周辺の領域は予め設定しておくことができる。例えばタッチ位置から所定の距離内の周辺や、タッチ位置周囲の所定の数の項目を表示するなどにより行うことができる。また、タッチ位置によっては周辺の範囲を異なるようにしてもよい。さらには、別途設定項目を設けて、対象ボタン数など上記周囲の範囲を設定するユーザーインターフェースを設けても何ら問題はない。
拡大ポップアップ画面1470では、操作者がタッチ操作によって所望の項目釦を押下して釦操作を実行すことができる。また、拡大ポップアップ画面1470では、マウス操作を可能にしてもよい。拡大ポップアップ画面1470を表示することでタッチ操作による誤操作を防止することができる。
なお、上記では第1の入力手段としてタッチパネルを示し、第2の入力手段としてマウスを示したが、本発明としてはこれらに限定されるものではなく、第2の入力手段としてその他のポインティグデバイスなどを用いるものであってもよい。
以上、本発明について上記実施形態に基づいて説明を行ったが、本発明は上記実施形態の内容に限定されるものではなく、本発明の範囲を逸脱しない限りは適宜の変更が可能である。
1 画像形成装置
15 画像形成部
110 制御CPU
140 表示部
141 LCD
150 プリンター部
200 マウス
1400 メニュー表示画面
1410 第一の入力手段操作用画面
1420 第二の入力手段操作用画面
1430 第二の入力手段操作用画面
1440 共通表示画面
1441 警告表示
1450 切替設定画面
1460 確認用ポップアップ画面
1470 拡大ポップアップ画面

Claims (34)

  1. 第一の入力手段と第二の入力手段とを含む2つ以上の異なる入力手段による操作が可能な表示装置において、
    少なくともメニュー表示を行う表示部と、
    前記入力手段を制御し、前記入力手段による操作に応じて前記表示部での表示または/および操作出力を制御する制御部と、を備え
    前記制御部は、前記第一の入力手段による操作に対応し、設定項目の表示を含む第一の入力手段操作用画面と、前記第二の入力手段による操作に対応し、前記第一の入力手段操作画面より多くの設定項目の表示を含む第二の入力手段操作用画面とを、前記表示部に表示可能とすることを特徴とする表示装置。
  2. 前記制御部は、前記第一の入力手段操作画面と前記第二の入力手段操作用画面の一方を選択してまたは前記第一の入力手段操作画面と前記第二の入力手段操作用画面とを混在させて前記表示部に表示することを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  3. 前記制御部は、前記第二の入力手段操作用画面における前記設定項目を含む項目表示の大きさを、前記第一の入力手段操作用画面における前記設定項目を含む項目表示の大きさよりも小さくすることを特徴とする請求項1または2に記載の表示装置。
  4. 前記制御部は、前記第一の入力手段および前記第二の入力手段双方の操作に対応する共通操作用画面を前記表示部に表示することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の表示装置。
  5. 前記制御部は、前記第一の入力手段または前記第二の入力手段が操作可能になると、前記第一の入力手段操作画面または前記第二の入力手段操作画面を前記表示部に表示することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の表示装置。
  6. 前記入力手段の少なくとも一つは、表示装置本体との接続、分離が可能であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の表示装置。
  7. 前記制御部は、前記表示装置本体との接続、分離が可能な前記入力手段が前記表示装置本体に接続されると、当該入力手段に対応した前記第一の入力手段操作用画面または前記第二の入力手段操作用画面を前記表示部に表示することを特徴とする請求項6記載の表示装置。
  8. 前記制御部は、前記第一の入力手段によって前記メニュー表示のいずれかの項目に対する操作がされた場合、前記表示部に前記第一の入力手段操作用画面を表示することを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の表示装置。
  9. 前記制御部は、第二の入力手段によって前記メニュー表示のいずれかの項目に対する操作がされた場合、前記表示部に前記第二の入力手段操作用画面を表示することを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の表示装置。
  10. 前記制御部は、前記表示部に前記第二の入力手段操作用画面を表示中に、前記第一の入力手段によって操作がされた場合、第二の入力手段操作専用の旨の警告をすることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の表示装置。
  11. 前記制御部は、前記表示部に前記第二の入力手段操作用画面を表示中に、前記第一の入力手段によって操作がされた場合、前記第一の入力手段操作用画面に変更するかの問い合わせの表示を行うことを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の表示装置。
  12. 前記制御部は、前記第一の入力手段操作用画面に変更するかの問い合わせの表示を前記第一の入力手段操作用画面により表示することを特徴とする請求項11に記載の表示装置。
  13. 前記制御部は、前記表示部に前記第二の入力手段操作用画面を表示中に、画面上を対象にした、前記第一の入力手段の操作が検知されると、検知された画面上の領域を含む一部領域を他の領域に比べて拡大して表示し、拡大されて表示された領域内に対し前記第一の入力手段による操作を可能とすることを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載の表示装置。
  14. 前記制御部は、前記表示部に前記第二の入力手段操作用画面を表示中に、前記第一の入力手段によって操作がされた場合、切替え処理を行うことを特徴とする請求項1〜13のいずれか1項に記載の表示装置。
  15. 前記第一の入力手段が、タッチパネルであることを特徴とする1〜14のいずれか1項に記載の表示装置。
  16. 前記第二の入力手段がマウスであることを特徴とする1〜15のいずれか1項に記載の表示装置。
  17. 前記制御部は、特定のメニュー表示において前記第一の入力手段操作画面と前記第二の入力手段操作画面とを表示可能にすることを特徴とする請求項1〜16のいずれか1項に記載の表示装置。
  18. 用紙に画像を形成する画像形成部と、
    第一の入力手段と第二の入力手段とを含む2つ以上の異なる入力手段と、
    少なくともメニュー表示を行う表示部と、
    請求項1〜17のいずれか1項に記載の制御部と、を備えることを特徴とする画像形成装置。
  19. 前記第一の入力手段が、タッチパネルであることを特徴とする請求項18に記載の画像形成装置。
  20. 前記第二の入力手段がマウスであることを特徴とする請求項18または19に記載の画像形成装置。
  21. 前記制御部は、当該画像形成装置がウォーミングアップ完了後のレディ状態になった後、前記第一の入力手段操作用画面または前記第二の入力手段操作用画面を前記表示部に表示可能にすることを特徴とする請求項18〜20のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  22. 第一の入力手段と第二の入力手段とを含む2つ以上の異なる入力手段と、少なくともメニュー表示を行う表示部と、を有する表示装置を制御する表示制御プログラムであって、
    前記入力手段の状態を取得する取得ステップと、
    前記状態に応じて、前記第一の入力手段による操作に対応し、設定項目の表示を含む第一の入力手段操作用画面と、前記第二の入力手段による操作に対応し、前記第一の入力手段操作画面より多くの設定項目の表示を含む第二の入力手段操作用画面の一方または両方を、表示部に表示する表示ステップと、を有することを特徴とする表示制御プログラム。
  23. 前記表示ステップでは、前記第一の入力手段操作画面と前記第二の入力手段操作用画面の一方を選択してまたは前記第一の入力手段操作画面と前記第二の入力手段操作用画面とを混在させて前記表示部に表示することを特徴とする請求項22記載の表示制御プログラム。
  24. 前記表示ステップでは、前記第二の入力手段操作用画面における前記設定項目を含む項目表示の大きさを、前記第一の入力手段操作用画面における前記設定項目を含む項目表示の大きさよりも小さくすることを特徴とする請求項22または23に記載の表示制御プログラム。
  25. 前記第一の入力手段および前記第二の入力手段双方の操作に対応する共通操作用画面を前記表示部に表示するステップを有することを特徴とする請求項22〜24のいずれか1項に記載の表示制御プログラム。
  26. 前記表示ステップでは、前記第一の入力手段または前記第二の入力手段が操作可能になると、前記第一の入力手段操作画面または前記第二の入力手段操作画面を前記表示部に表示することを特徴とする請求項22〜25のいずれか1項に記載の表示制御プログラム。
  27. 前記表示ステップでは、表示装置本体との接続、分離が可能な前記入力手段が前記表示装置本体に接続されると、当該入力手段に対応した前記第一の入力手段操作用画面または前記第二の入力手段操作用画面を前記表示部に表示することを特徴とする請求項22〜26のいずれか1項に記載の表示制御プログラム。
  28. 前記表示ステップでは、前記第一の入力手段によって前記メニュー表示のいずれかの項目に対する操作がされた場合、前記表示部に前記第一の入力手段操作用画面を表示することを特徴とする請求項22〜27のいずれか1項に記載の表示制御プログラム。
  29. 前記表示ステップでは、第二の入力手段によって前記メニュー表示のいずれかの項目に対する操作がされた場合、前記表示部に前記第二の入力手段操作用画面を表示することを特徴とする請求項22〜28のいずれか1項に記載の表示制御プログラム。
  30. 前記表示ステップでは、前記表示部に前記第二の入力手段操作用画面を表示中に、前記第一の入力手段によって操作がされた場合、第二の入力手段操作専用の旨の警告をすることを特徴とする請求項22〜29のいずれか1項に記載の表示制御プログラム。
  31. 前記表示ステップでは、前記表示部に前記第二の入力手段操作用画面を表示中に、前記第一の入力手段によって操作がされた場合、前記第一の入力手段操作用画面に変更するかの問い合わせの表示を行うことを特徴とする請求項22〜30のいずれか1項に記載の表示制御プログラム。
  32. 前記表示部に前記第二の入力手段操作用画面を表示中に、前記第一の入力手段によって操作がされた場合、前記第一の入力手段操作用画面に変更するかの問い合わせの表示を前記第一の入力手段操作用画面により表示するステップを有することを特徴とする請求項22〜31のいずれか1項に記載の表示制御プログラム。
  33. 前記表示部に前記第二の入力手段操作用画面を表示中に、画面上を対象にした、前記第一の入力手段の操作が検知されると、検知された画面上の領域を含む一部領域を他の領域に比べて拡大して表示し、拡大されて表示された領域内に対し前記第一の入力手段による操作を可能とするステップを有することを特徴とする請求項22〜32のいずれか1項に記載の表示制御プログラム。
  34. 前記表示部に前記第二の入力手段操作用画面を表示中に、前記第一の入力手段によって操作がされた場合、切替え処理を行うことを特徴とする請求項22〜33のいずれか1項に記載の表示制御プログラム。
JP2013128125A 2013-06-19 2013-06-19 表示装置、画像形成装置および表示制御プログラム Expired - Fee Related JP5967376B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013128125A JP5967376B2 (ja) 2013-06-19 2013-06-19 表示装置、画像形成装置および表示制御プログラム
EP14170678.8A EP2816416B1 (en) 2013-06-19 2014-05-30 Display device, image forming apparatus, and computer-readable recording medium storing display control program
US14/300,015 US20140376017A1 (en) 2013-06-19 2014-06-09 Display device, image forming apparatus, and computer-readable recording medium storing display control program
CN201410275634.8A CN104238898B (zh) 2013-06-19 2014-06-19 显示装置、图像形成装置以及显示控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013128125A JP5967376B2 (ja) 2013-06-19 2013-06-19 表示装置、画像形成装置および表示制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015005006A true JP2015005006A (ja) 2015-01-08
JP5967376B2 JP5967376B2 (ja) 2016-08-10

Family

ID=50841652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013128125A Expired - Fee Related JP5967376B2 (ja) 2013-06-19 2013-06-19 表示装置、画像形成装置および表示制御プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20140376017A1 (ja)
EP (1) EP2816416B1 (ja)
JP (1) JP5967376B2 (ja)
CN (1) CN104238898B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022108147A (ja) * 2021-01-12 2022-07-25 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 情報処理装置、及び制御方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5569638B1 (ja) * 2013-08-09 2014-08-13 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、処理装置及びプログラム
JP6415344B2 (ja) 2015-02-04 2018-10-31 キヤノン株式会社 電子機器およびその制御方法
JP6330764B2 (ja) * 2015-09-08 2018-05-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2017097295A (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 株式会社東芝 表示装置
JP6561855B2 (ja) * 2016-01-20 2019-08-21 セイコーエプソン株式会社 電子機器、電子機器の制御プログラム
US11144266B2 (en) * 2019-08-28 2021-10-12 Riso Kagaku Corporation Printing system

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07104962A (ja) * 1993-10-06 1995-04-21 Toshiba Corp 対話システム
JP2003271310A (ja) * 2002-03-13 2003-09-26 Canon Inc 情報入出力装置、その制御方法および該制御方法を実現するためのプログラム
JP2008062737A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Xanavi Informatics Corp 車載装置
JP2009087224A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Canon Inc 表示装置、および表示方法
JP2011096167A (ja) * 2009-11-02 2011-05-12 Murata Machinery Ltd グラフィカル・ユーザ・インターフェース装置
JP2012198626A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Panasonic Corp 情報端末、表示画面切り替えのための方法、及びそのプログラム
US20130063492A1 (en) * 2011-09-12 2013-03-14 Microsoft Corporation Scale factors for visual presentations
JP2013088982A (ja) * 2011-10-17 2013-05-13 Rohm Co Ltd タッチ式入力装置およびそのコントローラ、制御方法、電子機器

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06150176A (ja) 1992-11-13 1994-05-31 Toshiba Corp 監視制御システム
JPH08101759A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Ricoh Co Ltd 複数種類の入力手段を有する電子機器
US6433801B1 (en) * 1997-09-26 2002-08-13 Ericsson Inc. Method and apparatus for using a touch screen display on a portable intelligent communications device
JP3546935B2 (ja) * 1998-12-10 2004-07-28 セイコーエプソン株式会社 印刷システム及び同システムのホスト装置
JP2003058318A (ja) * 2001-08-16 2003-02-28 Mitsubishi Electric Corp 監視制御装置及びこの監視制御装置に用いるイベント検出用記録媒体
JP4381761B2 (ja) 2003-09-26 2009-12-09 キヤノンソフトウェア株式会社 表示制御装置および表示制御方法およびプログラムおよび記録媒体
JP2007011459A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
US8117617B2 (en) * 2007-11-26 2012-02-14 Xerox Corporation Energy-aware print job management
JP6222953B2 (ja) * 2013-03-22 2017-11-01 キヤノン株式会社 情報処理装置、方法およびプログラム
US9026939B2 (en) * 2013-06-13 2015-05-05 Google Inc. Automatically switching between input modes for a user interface

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07104962A (ja) * 1993-10-06 1995-04-21 Toshiba Corp 対話システム
JP2003271310A (ja) * 2002-03-13 2003-09-26 Canon Inc 情報入出力装置、その制御方法および該制御方法を実現するためのプログラム
JP2008062737A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Xanavi Informatics Corp 車載装置
JP2009087224A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Canon Inc 表示装置、および表示方法
JP2011096167A (ja) * 2009-11-02 2011-05-12 Murata Machinery Ltd グラフィカル・ユーザ・インターフェース装置
JP2012198626A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Panasonic Corp 情報端末、表示画面切り替えのための方法、及びそのプログラム
US20130063492A1 (en) * 2011-09-12 2013-03-14 Microsoft Corporation Scale factors for visual presentations
JP2013088982A (ja) * 2011-10-17 2013-05-13 Rohm Co Ltd タッチ式入力装置およびそのコントローラ、制御方法、電子機器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022108147A (ja) * 2021-01-12 2022-07-25 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 情報処理装置、及び制御方法
US11599247B2 (en) 2021-01-12 2023-03-07 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Information processing apparatus and control method

Also Published As

Publication number Publication date
EP2816416A1 (en) 2014-12-24
JP5967376B2 (ja) 2016-08-10
EP2816416B1 (en) 2018-10-10
US20140376017A1 (en) 2014-12-25
CN104238898A (zh) 2014-12-24
CN104238898B (zh) 2017-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5967376B2 (ja) 表示装置、画像形成装置および表示制御プログラム
US9021351B2 (en) Method and apparatus for setting output image including image processing information and program for controlling the same
US9681018B2 (en) Information processing device and non-transitory computer-readable medium storing instructions for print control
JP4645917B2 (ja) 画像処理システム及び設定プログラム
US8693037B2 (en) Computer readable information recording medium storing printing setting editing program, printing setting editing apparatus and printing setting editing method
JP2006259986A (ja) アイコン制御プログラム、コンピュータ、方法
EP2677466B1 (en) Image processing device, display device and non-transitory computer readable recording medium
US10228843B2 (en) Image processing apparatus, method of controlling image processing apparatus, and recording medium
US9436418B2 (en) Non-transitory storage medium storing instructions executable by device control apparatus, device control method, and device control apparatus
US11438471B2 (en) Image forming apparatus and control method for displaying a preview image and displaying related objects
CN109976681B (zh) 信息处理装置、图像形成装置和计算机可读取的记录介质
JP2011234264A (ja) 画像形成装置
JP2012168894A (ja) 情報処理装置、印刷方法、及びプログラム
US20180335738A1 (en) Image forming apparatus and control method thereof
US20110279843A1 (en) Apparatus for Controlling Image Formation, Computer Readable Device Having Stored Thereon Computer-Executable Instructions for Forming Images, and Method of Generating Image Formation Setting Information
US9195915B2 (en) Printing apparatus, method of changing layout, and storage medium
JP2009271893A (ja) 情報処理装置
EP3521936B1 (en) Display input device, image forming apparatus, control method for display input device
US20150312428A1 (en) Image processing apparatus
US20140368857A1 (en) Driver generating apparatus, driver generating method, non-transitory computer-readable recording medium encoded with driver generating program
JP5662967B2 (ja) 情報処理装置、及び、当該情報処理装置を実現するプログラム
US20090002735A1 (en) Printing control apparatus and printing system
US8902469B2 (en) Print setting apparatus, control method of print setting apparatus, computer readable storage medium storing control program of print setting apparatus, and printing apparatus
JP4018277B2 (ja) ホスト装置、ホスト装置の制御方法、およびホスト装置の制御プログラムを格納したコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP2021105780A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5967376

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees