JP2015004900A - 画像形成装置、制御装置及び画像形成システム - Google Patents

画像形成装置、制御装置及び画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2015004900A
JP2015004900A JP2013131271A JP2013131271A JP2015004900A JP 2015004900 A JP2015004900 A JP 2015004900A JP 2013131271 A JP2013131271 A JP 2013131271A JP 2013131271 A JP2013131271 A JP 2013131271A JP 2015004900 A JP2015004900 A JP 2015004900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image forming
forming apparatus
unit
correction information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013131271A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5870970B2 (ja
Inventor
平野 祥子
Sachiko Hirano
祥子 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2013131271A priority Critical patent/JP5870970B2/ja
Priority to US14/313,077 priority patent/US9291933B2/en
Publication of JP2015004900A publication Critical patent/JP2015004900A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5870970B2 publication Critical patent/JP5870970B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5062Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an image on the copy material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0151Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies characterised by the technical problem
    • G03G2215/0164Uniformity control of the toner density at separate colour transfers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00031Testing, i.e. determining the result of a trial
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】所望の画像出力が得られるように画像形成条件を補正することが可能な画像形成装置、画像形成装置を制御する制御装置及びこれらを備えた画像形成システムを提供すること。
【解決手段】何ページ目の画像形成であるかを示すページ数毎に予め個別に設定された画像補正情報を、ページ数毎に個別に取得する取得部と、取得部が取得した画像補正情報に基づいて、ページ数毎に画像形成条件を補正し、補正された画像形成条件によって用紙に画像を形成させるよう画像形成装置を制御する制御部と、を有する。
【選択図】図4

Description

本発明は、画像補正機能を有する画像形成装置、画像形成装置を制御する制御装置及びこれらを備えた画像形成システムに関する。
近年、プリンター等の画像形成装置により形成される画像に対する要求がますます高まっており、画像の出力を安定させるべく、様々な画像補正技術が検討されている。
特に、休止していた画像形成装置が画像形成を再開する場合、画像形成の再開直後に形成される画像は画質の変動が大きく、その画質を安定させることが求められている。
特許文献1には、電源投入後の1枚目に形成された画像を検出して画像形成条件の補正値を決定し、次回電源投入後の1枚目の画像形成に対して当該補正値を適用する技術が提案されている。
特許文献2には、感光体上に形成されたトナー像を検知し、検知結果に基づいて最適な現像条件を取得し、次回画像形成開始時に、上記現像条件を休止状態であった時間及び湿度情報を考慮して補正し、適用する技術が提案されている。
特許第3854965号公報 特開2004−347666号公報
特に、休止していた画像形成装置が画像形成を再開する場合は、画像形成装置の状態が安定するまでの間は、画質が安定せず、出力結果が1枚の画像形成ごとに変動し続ける。また、この1枚ごとの画質変動は、時間の経過とともにその変動度合いが変化していく。即ち、1枚目と2枚目との間の画質変動と、2枚目と3枚目との間の画質変動とは、変動の度合いが異なる。
よって、画像形成再開後、画像形成装置の状態が安定するまでは、画質を安定させることが難しい。
特許文献1及び2に記載の技術では、何れも、画像形成再開後2枚目以降の画像形成に対して、直前の画像形成の検知結果に基づく補正を行っている。即ち、再開後2枚目の画像形成に対しては、再開後1枚目の画像を検知した結果得られた補正値を適用し、再開後3枚目の画像形成に対しては、再開後2枚目の画像を検知した結果得られた補正値を適用している。
しかしながら、上述したように、休止していた画像形成装置が画像形成を再開する場合は、画質が1枚の画像形成ごとに変動し続けるため、直前の画像形成の検知結果に基づく補正を行っても、上記変動により所望の画像を得ることができていなかった。
本発明は上記課題を鑑みてなされたもので、所望の画像出力が得られるように画像形成条件を補正することが可能な画像形成装置、画像形成装置を制御する制御装置及びこれらを備えた画像形成システムを提供することを目的としている。
上記課題を解決するための手段として、請求項1に記載の発明は、何ページ目の画像形成であるかを示すページ数毎に予め個別に設定された画像補正情報を、前記ページ数毎に個別に取得する取得部と、前記取得部が取得した前記画像補正情報に基づいて、前記ページ数毎に画像形成条件を補正し、補正された前記画像形成条件によって用紙に画像を形成させるよう画像形成装置を制御する制御部と、を有することを特徴とする画像形成装置である。
請求項2に記載の発明は、用紙に画像を形成するにあたり、前記画像形成装置が休止状態であったか否かを判断する休止状態判断部を有し、前記制御部は、前記休止状態判断部により前記画像形成装置が休止状態であったと判断された場合にのみ、前記画像補正情報に基づいて前記画像形成条件を補正することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置である。
請求項3に記載の発明は、画像形成結果のページ間の変動が所定値以下となる定常状態となったか否かを判断する定常状態判断部を有し、前記制御部は、前記定常状態判断部により前記画像形成装置が定常状態となったと判断されるまでにのみ、前記画像補正情報に基づいて前記画像形成条件を補正することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置である。
請求項4に記載の発明は、前記制御部は、前記定常状態判断部により前記画像形成装置が定常状態となったと判断された後は、前記画像補正情報とは異なる情報に基づいて前記画像形成条件を補正することを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置である。
請求項5に記載の発明は、前記画像形成装置が休止状態である期間を計測する休止期間計測部と、前記休止期間計測部により計測された期間に応じてジョブの実行条件を判別する判別部と、を有し、前記制御部は、前記休止期間計測部により計測された期間に応じた前記画像補正情報に基づいて前記画像形成条件を補正することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の画像形成装置である。
請求項6に記載の発明は、前記画像形成装置が休止状態である期間を計測する休止期間計測部と、前記休止期間計測部により計測された期間に応じてジョブの実行条件を判別する判別部と、を有し、前記制御部は、前記判別部により判別された前記ジョブの実行条件に応じて前記画像補正情報を作成し、前記取得部は、前記制御部により作成された前記画像補正情報を取得することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の画像形成装置である。
請求項7に記載の発明は、前記判別部は、前記計測された期間に、さらにジョブ情報を加味して前記ジョブの実行条件を判別することを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置である。
請求項8に記載の発明は、前記制御部は、前記画像補正情報に基づく画像形成条件の補正として、画像データに含まれる画素値を補正することを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の画像形成装置である。
請求項9に記載の発明は、用紙に形成された画像を測色する測色部を有し、前記制御部は、前記測色部による測色結果に基づいて前記画像補正情報を作成し、前記取得部は、前記制御部により作成された前記画像補正情報を取得することを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の画像形成装置である。
請求項10に記載の発明は、用紙に形成された画像を測定する測色部を有し、前記制御部は、前記測色部による測色結果に基づいて、前記画像補正情報を更新することを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載の画像形成装置である。
請求項11に記載の発明は、請求項1〜8のいずれか一項に記載の画像形成装置と、前記画像形成装置に接続され、前記画像形成装置から排出された用紙に形成された画像を測色する測色装置と、を有する画像形成システムであって、前記制御部は、前記測色装置による測色結果に基づいて前記画像補正情報を作成し、前記取得部は、前記制御部により作成された前記画像補正情報を取得することを特徴とすることを特徴とする画像形成システムである。
請求項12に記載の発明は、前記制御部は、前記測色装置による測色結果に基づいて、前記画像補正情報を更新することを特徴とする請求項11に記載の画像形成システムである。
請求項13に記載の発明は、用紙に画像を形成する画像形成装置の動作を制御する制御装置において、何ページ目の画像形成であるかを示すページ数毎に予め個別に設定された画像補正情報を、前記ページ数毎に個別に取得する取得部と、前記取得部が取得した前記画像補正情報に基づいて、前記ページ数毎に画像形成条件を補正し、補正された前記画像形成条件によって用紙に画像を形成させるよう前記画像形成装置を制御する制御部と、を有することを特徴とする制御装置である。
請求項14に記載の発明は、請求項13に記載の制御装置と、前記制御装置によって制御され、用紙に対して画像を形成する画像形成装置と、を有することを特徴とする画像形成システムである。
請求項15に記載の発明は、用紙に画像を形成する画像形成装置と、前記画像形成装置の動作を制御する制御装置と、前記画像形成装置に接続され、前記画像形成装置から排出された用紙に形成された画像を測色する測色装置と、を有する画像形成システムにおいて、前記制御装置は、何ページ目の画像形成であるかを示すページ数毎に予め個別に設定された画像補正情報を、前記ページ数毎に個別に取得する取得部と、前記取得部が取得した前記画像補正情報に基づいて、前記ページ数毎に画像形成条件を補正し、補正された前記画像形成条件によって用紙に画像を形成させるよう前記画像形成装置を制御する制御部と、を有し、前記制御部は、前記測色装置による測色結果に基づいて前記画像補正情報を作成し、前記取得部は、前記制御部により作成された前記画像補正情報を取得することを特徴とする画像形成システムである。
請求項16に記載の発明は、前記制御部は、前記測色装置による測色結果に基づいて、前記画像補正情報を更新することを特徴とする請求項15に記載の画像形成システムである。
本発明によれば、ページ毎に定められた画像補正情報に基づいて画像補正を行うので、所望の画像出力結果を得ることができる。
実施形態における画像形成システムの構成を示す図である。 実施形態における画像形成装置の構成を示す図である。 実施形態における画像形成システムの電気的構成を示す図である。 実施形態における画像形成動作における制御手順の一例を示すフローチャートである。 実施形態におけるジョブの条件判別の一例を示すフローチャートである。 実施形態における学習モード実行時の制御手順の一例を示すフローチャートである。 実施形態における学習モード実行時の画像補正データ算出処理手順の一例を示すフローチャートである。 実施形態における補正モード実行時の制御手順の一例を示すフローチャートである。
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明する。図1は、本実施の形態における画像形成システムを示す図である。画像形成システム1は、プリンターコントローラー10、画像形成装置20、端末60、測色装置80を備える。
プリンターコントローラー10は、バス10Aを介して画像形成装置20と接続されており、画像形成装置20と情報のやり取りを行うとともに、画像形成装置20の動作を制御する。
画像形成装置20は、例えば電子写真方式により、用紙に対して画像を形成する。
端末60は、ネットワーク70によりプリンターコントローラー10と接続されている。端末60からは、画像形成装置20によって画像形成を行う対象となる画像データがプリンターコントローラー10へ送信される。端末60には、一般的にプリンタードライバーが導入されており、画像形成のレイアウト等の各種設定が可能である。
測色装置80は、画像形成装置20にインライン接続されており、画像形成装置20において画像が形成された用紙を受け取って、用紙に形成された画像を読み取り、用紙をトレイ81に排出する。読み取られた画像データは、プリンターコントローラー10に送信される。プリンターコントローラー10においては、当該画像データをもとに、後述する補正を実行する。
図2は、画像形成装置20の構成を示す断面図である。本実施の形態においては、画像形成装置20は電子写真方式により用紙に対して画像を形成する。
画像形成装置20は、タンデム型画像形成装置と呼ばれるカラー画像を形成することが可能な画像形成装置であり、スキャナー部22、プリンター部24、給紙部32、操作表示部23等を備える。尚、以下カラー画像を形成可能な画像形成装置を用いて説明するが、本発明はモノクロ画像のみ形成可能な画像形成装置にも適用することが可能である。
スキャナー部22は、自動原稿給紙装置21、光学系22a、CCDイメージセンサー22b等を備える。
プリンター部24は、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色に対応したトナー像を形成する画像形成部40Y、40M、40C、40Kと、各画像形成部により形成されたトナー像が転写される中間転写ベルト31、中間転写ベルト31上のトナー像を用紙に転写する2次転写部38、用紙に転写されたトナー像を定着する定着部34等を備える。
給紙部32は、給紙トレイ32a〜32cを備える。給紙部32より適切な用紙が適切なタイミングにて給紙される。
操作表示部23は、例えばタッチパネル方式の画面を備えており、ユーザーは画面上に表示されるアイコンに指やペン等で触れることで、画像形成の内容に関する設定や、画像形成開始の指示等を行う。
以上が画像形成装置20の各部の概要である。続いて、画像形成装置20によって用紙に対してカラー画像を形成する場合を例にとり、その一連の動作について説明する。
図1の端末60或いは操作表示部23において画像形成開始の指示がなされると、自動原稿給紙装置21の原稿台21aに載置された原稿Jは原稿読み取り部へ搬送される。そして、図示しない光源より原稿に照射された光の反射光が、光学系22aを介してCCDイメージセンサー22bにより読み取られる。
CCDイメージセンサー22bにより読み取られた画像信号に対しては、各種画像処理が施される。そして、画像処理が施された画像信号に基づいて、画像形成部40Y〜40Kが各色のトナー像を形成する。
イエロー色のトナー像を形成する画像形成部40Yは、感光体ドラム41Y、帯電部42Y、露光部45Y、現像部43Y、クリーニング部44Yを備える。画像を形成する場合は、感光体ドラム41Yは図示しない駆動手段により図1の矢印E方向に回転され、その表面が帯電部42Yにより一様に帯電される。一様に帯電された感光体ドラム41Yに対して、露光部45Yが上記画像信号に基づいてレーザー光を照射することで、イエロー色の画像に対応した静電潜像を形成する。
次に、現像部43Yによって感光体ドラム41Y上の静電潜像が現像され、感光体ドラム41Y上にイエロー色のトナー像が形成される。形成されたトナー像は、1次転写ローラー46Yに印加される転写電圧によって中間転写ベルト31に静電的に転写される。
中間転写ベルト31に転写され切れずに感光体ドラム41Yの表面に残存したトナーは、クリーニング部44Yにより取り除かれ、次のトナー画像の形成に備える。
マゼンタ色のトナー像を形成する画像形成部40M、シアン色のトナー像を形成する画像形成部40C及びブラック色のトナー像を形成する画像形成部40Kは、何れもイエロー色のトナー像を形成する画像形成部40Yと同様の構成を有しているため、その詳細な説明は省略する。
中間転写ベルト31は、ローラー37a〜37eに巻き回された無端状のベルトであり、回転可能に支持されている。中間転写ベルト31としては、ポリイミドに代表される樹脂ベルトや、樹脂素材の上に弾性層を設けたベルトが一般的に用いられている。画像形成を行う際には、中間転写ベルト31は駆動ローラー37aの回転駆動によって図1の矢印F方向に回転移動される。
カラーの画像形成を行う際には、各色に対応した1次転写ローラーによって、イエロー色のトナー像から順に、各色のトナー像が互いに重なるタイミングにてトナー像を中間転写ベルト31にそれぞれ静電的に転写させることで、原稿画像に対応したカラーのトナー像が中間転写ベルト31上に形成される。
一方、給紙トレイ32a〜32cの何れかより給紙された用紙は、搬送路33aを搬送され、レジストローラー対33cに到達する。レジストローラー対33cのニップ部に用紙を突き当てることにより用紙の搬送方向の斜行が修正され、中間転写ベルト31上のカラートナー像とタイミングを合わせるように用紙が2次転写部38へと搬送される。
2次転写部38においては、中間転写ベルト31上のカラートナー像が静電的に用紙に転写される。カラートナー像が転写された用紙は定着部34に向けて搬送され、トナー像の定着が行われる。
定着部34は、定着ローラー34a、加圧ローラー34b等から構成されている。定着ローラー34aにはヒーター34cが備えられており、定着ローラー34aと加圧ローラー34bとにより用紙に対して熱及び圧力を加えて、トナー像を用紙に定着する。
トナー像が定着された用紙は、搬送路33a上を搬送され、測色装置80へ送られる。
用紙の両面に画像を形成する場合は、定着部34によって用紙の表面に対してトナー像が定着されると、用紙は分岐部36によって反転経路33bに向けて搬送され、搬送方向の先後端が反転される。先後端が反転された用紙は反転経路33bを通りレジストローラー対33cまで搬送され、搬送方向の斜行が修正される。
その後、2次転写部38において用紙の裏面に形成される画像に対応したカラートナー像が上述の通り転写され、定着部34によって裏面のカラートナー像が定着され、測色装置80へ送られる。
図3は、本実施形態における画像形成システムの電気的構成を示すブロック図である。前述した構成に対しては、図1及び図2と同一の符号を付している。
プリンターコントローラー10は、ネットワークIF11、プリンターIF12、CPU13、ROM14、RAM15、HDD16を備える。
プリンターコントローラー10は、ネットワークIF11を介して外部の端末60と情報の送受信をする。また、プリンターIF12を介して、画像形成装置20と情報の送受信をする。
CPU13は、ネットワークIF11及びプリンターIF12を介して入力された情報等に基づいて、画像形成装置20の動作を制御すべく信号を発する。また、端末60に対しても、所定の表示をさせる等の動作をさせるべく信号を発する。
ROM14には、各種プログラム等が保存される。RAM15は、各種処理を行うにあたって一時的にデータを保存する領域である。CPU13は、ROM14に保存されたプログラムを読み出し、RAM15に展開することで、各種制御を実行する。
HDD16には、画像データや後述する補正用データ等の各種データが保存される。
CPU13は、端末60から画像データを受信すると、当該画像データに対してラスタライズ処理等の各種画像処理を施し、画像形成装置20へ送信する。また、画像出力を安定させるべく出力条件の補正を行う。出力条件の補正については後述する。
画像形成装置20は、スキャナー部22、操作表示部23、プリンター部24、給紙部32、コントローラーIF50、測色装置IF51、タイマー52を備える。
画像形成装置20は、コントローラーIF50を介して、プリンターコントローラー10と情報の送受信を行う。また、測色装置IF51を介して、測色装置80と情報の送受信を行う。画像形成装置20は、CPU13から発せられた信号に基づき、その各部が動作する。
タイマー52は、後述する画像形成装置20の休止時間を計測するものである。
測色装置80は、プリンターIF82、測色部83を備える。測色装置80は、プリンターIF82を介して、画像形成装置20と情報の送受信を行う。
測色部83は、用紙に形成された画像を検出する。測色部83の例としては、発光部より画像に対して発光し、受光部にて画像からの反射光を受光して、受光部の出力に基づいて画像の濃度を検知する構成が挙げられる。しかしながらこの構成に限定されるものではない。
続いて、本発明に係る画像補正を含む画像形成システム1の動作について説明する。
本実施の形態においては、画像形成動作の休止状態から動作を再開する場合に、動作開始の1ページ目の画像形成から所定のページ目の画像形成まで、ページ毎に設定された補正用データに基づいて画像形成条件の補正を行いながら画像を形成する。
図4は、本実施の形態における、CPU13による制御手順を示すフローチャートである。図4に示す手順は、CPU13が、ROM14に格納された制御プログラムを読み出し、RAM15に展開することで行う。
まず、CPU13は、端末60或いは操作表示部23においてなされた画像形成指示を、ネットワークIF11或いはプリンターIF12を介して受信する(ステップS1)。画像形成指示を受信すると、画像形成装置20が休止状態であるか否かを判断する(ステップS2)。ステップS2においては、タイマー52が計測した、先行のジョブにおける最終の用紙がトレイ81に排出されてから後続のジョブの画像形成開始の指示を受信するまでの時間を取得し、取得した時間が所定の時間に達しているか否かによって判断する。所定の時間は、本実施の形態においては15秒とし、経過時間が15秒に達している場合は休止状態であると判断する。所定の時間はこれに限られることは無く、適宜設定可能である。
ステップS2において、画像形成装置20が休止状態ではないと判断すると(ステップS2:No)、n=1とし(ステップS3)、画像形成指示があったジョブのnページ目について画像形成を実行させる(ステップS9)。この場合、後述するページ毎の画像補正は行われない。
画像形成装置20が休止状態ではない場合は、ページ毎の画質変動は大きくないので、新たなジョブの画像形成を実行するにあたり、ページ毎の画像補正は行わずに画像形成を実行させるようにしている。
一方、ステップS2において、画像形成装置20が休止状態であると判断されると(ステップS2:Yes)、画像形成指示があったジョブの条件を判別する(ステップS4)。ステップS4においては、図5に示すように、ステップS2で取得した経過時間、紙種及び紙厚、用紙サイズに基づいて、条件を判別する。
図5は、条件判別の一例を示す図である。本実施の形態においては、ジョブの条件を判別するにあたり、画像形成指示受信以前の画像形成装置20の休止時間100、画像が形成される紙種紙厚110及び用紙サイズ120が考慮される。休止時間100、紙種紙厚110及び用紙サイズ120の組み合わせに応じて、ジョブの条件130が予め設定されている。図5に示すテーブルは予めHDD16に保存されているものとする。
休止時間100は、図3に示すタイマー52によって計測される。先行のジョブにおける最終の用紙がトレイ81に排出されたとの信号を画像形成装置20が受信した時点でタイマー52が計測を開始し、後続のジョブの画像形成開始の指示を受信した時点で計測を終了し、計測開始から終了までの時間を休止時間として条件判別に用いる。
図5においては、休止時間100が15秒以上1分未満である場合は、条件130は「X」であると設定されている。
また、休止時間100が1分以上3分未満である場合は、紙種紙厚110及び用紙サイズ120の分類の組み合わせによって条件が「Y」である場合と「Z」である場合とが設定されている。
図5のテーブルはあくまで一例であり、他の条件設定もあり得る。図5においては、紙種紙厚110及び用紙サイズ120が考慮されている。これは、用紙の種類やサイズによって、定着部34の定着ローラー34aや加圧ローラー34bの表面温度が変動し、その温度の変動が定着後の画質の変化につながっているからである。しかしながら、これらは考慮されていなくても良い。一方、画像形成装置20の機内温度や印字率など、さらに他の要素を考慮に入れるようにしても良い。
また、条件130は3種類に限られることはない。さらに、条件130は、操作表示部23における入力等によって適宜更新可能であっても良いし、新たな条件を追加可能であってもよい。
続いて、判別された条件に対して、対応する画像補正データが記憶されているか否かを判断する(ステップS5)。対応するデータが記憶されていない場合は(ステップS5:No)、学習モードを実行(ステップS6)する。
一方、判別された条件に対して、対応する画像補正データが記憶されている場合は(ステップS5:Yes)、補正モードを実行(ステップS7)する。学習モード及び補正モードは、画像形成装置20が定常状態となるまで続くモードである。学習モード及び補正モードについては後述する。
学習モード或いは補正モードが完了すると、n=n+1とし(ステップS8)、nページ目の画像形成を行う(ステップS9)。そして、nページ目の画像形成が行われた用紙は、測色装置80へ搬送され、測色部83による測色がなされる(ステップS10)。
測色がなされると、続いて画像補正データを算出する(ステップS11)。具体的には、ステップS10における測色結果に基づいて、次のページの画像形成において適切な画像を得るべく、次のページの画像形成における画像形成条件の設定或いは次のページの画像データにおける画素値の変更を行う。
次に、ジョブが終了したか否かを判断し(ステップS12)、終了していなければ(ステップS12:No)、ステップS8に戻り、n=n+1とする。そして、ステップS9において、画像形成が行われる。このとき、ステップS11において算出された画像補正データが用いられる。
ジョブが終了した場合は(ステップS12:Yes)処理を終了する。本実施の形態においては、画像形成装置20が定常状態に達するまでは学習モード或いは補正モードを実行し、定常状態に達した後は直前に形成された画像の測色結果を次のページの画像形成に反映させる画像補正を行っている。
図6は、図4のステップS6に示す、学習モードの制御手順を示すフローチャートである。本実施の形態においては、ジョブの条件に対応する画像補正データが存在しない場合に、学習モードを実行することによって当該条件に対応する画像補正データを作成し、保存するようにしている。
学習モードに入ると、まず、n=1とし(ステップS21)、nページ目の画像を画像形成装置20によって形成させる(ステップS22)。画像が形成された用紙は、測色装置80へ搬送され、測色部83によって測色される(ステップS23)。本実施の形態においては、画像形成装置20は、各用紙の余白部分に測色用のパッチ画像を形成させる。そして測色部83は、パッチ画像を測色する。測色された結果は、nページ目の測色結果としてRAM15或いはHDD16に記憶される(ステップS24)。パッチ画像は形成せず、画像領域に形成された画像自体を読み取るようにしても良い。
続いて、画像形成装置20が定常状態になったか否かを判断する(ステップS25)。定常状態になったか否かの判断は、例えば、nページ目とn−1ページ目とで測色結果を比較し、同じ画素値の部分における測色結果の差分が所定値未満となる事象が5ページ連続して起きたか否かによって行う。差分が所定値未満となる事象が5ページ連続して起きていない場合は、定常状態ではないと判断し(ステップS25:No)、n=n+1とし(ステップS26)、ステップS22へ戻る。
一方、画像形成装置20が定常状態になったと判断されると(ステップS25:Yes)、定常状態を示すページ番号Nを保存する(ステップS27)。本実施の形態においては、測色結果の差分が5ページ連続して所定値未満となった場合に、その5ページのうちの3ページ目を定常状態となったページNとして保存することとしている。
続いて、画像補正データを算出する(ステップS28)。ステップS28においては、定常状態であるNページ目の測色データに基づいて、定常状態になる前の各ページ(1ページ目からN−1ページ目まで)の出力がNページ目の出力結果となるような補正データを算出する。画像補正データの算出については後述する。
画像補正データが算出されると、算出されたデータを、図4のステップS4において判別された条件のもとでの画像補正データとしてHDD16に保存する(ステップS29)。保存が完了すると、処理は図4のステップS8へ進む。
図7は、ステップS28の画像補正データ算出手順の一例を示すフローチャートである。補正データを算出するべく、CPU13は、図6のステップS27において保存されたNページ目のデータを読み出す(ステップS31)。読み出すデータは、画素ごとの画素値を含む画像データと、図6のステップS24において保存された測色結果である。
続いて、m=1とする(ステップS32)。そして、mページ目のデータを読み出す(ステップS33)。読み出すデータは、上記と同様に、画素ごとの画素値を含む画像データと、図6のステップS24において保存された測色結果である。
そして、ステップS34において、mページ目のデータと、Nページ目のデータとを、画素値ごとに比較する。具体的には、mページ目のある画素値Xmに対する測色結果Ymと、Nページ目において同じ測色結果Ymが出ている画素値XNとを把握する。
次に、mページ目の画像データの画素値を変更する(ステップS35)。具体的には、上記mページ目の画素値Xmを、上記Nページ目の画素値XNに置き換える。この処理をmページ目の画像データに存在する全ての画素値に対して行う。mページ目の画素値Xmに対する測色結果Ymと同じ測色結果が出ている画素値がNページ目に無い場合は、最も近い測色結果が出ている画素値に置き換えることとする。
mページ目の画素値が変更されると、m=N−1であるか否かを判断し(ステップS36)、m=N−1でなければ(ステップS36:No)、m=m+1とし(ステップS37)、ステップS33に戻る。このようにして、1ページ目からN−1ページ目までの画素値が変更され、ステップS36においてm=N−1となると(ステップS36:Yes)、図6のステップS29に戻る。
以上のように、学習モードにおいては、判別された条件に対応する画像補正データが存在しない場合に、新たに画像補正データを作成して保存している。具体的には、画像形成装置20が定常状態となるまでの各ページの画素値を、適切な画像が得られるように変更して保存している。
ステップS28においては、画像データの画素値を変更する例を説明したが、補正値の算出としては画素値の変更に限られるものではない。例えば、露光部による露光量の変更や、現像部における現像バイアスの変更であっても良い。また、これらを組み合わせても良い。
図8は、図4のステップS7に示す補正モードの手順の一例を示すフローチャートである。補正モードに入ると、CPU13は、まずステップS4で判別された条件に合致する補正データを読み出す(ステップS41)。そして、n=1とする(ステップS42)。
次に、nページ目の画像形成を画像形成装置20に実行させる(ステップS43)。画像形成の実行にあたり、ステップS41にて読みだした画像補正データのうち、nページ目の補正データを適用する。画像が形成された用紙は、測色装置80へ搬送され、測色部83により測色される(ステップS44)。
測色部83により測色された結果は、判別された条件でのnページ目の測色結果としてRAM15或いはHDD16に保存される(ステップS45)。保存が完了すると、n=N−1であるか否かを判断する(ステップS46)。Nは、定常状態になるページ数を表す整数であり、条件ごとに予め格納されている。n=N−1ではないと判断されると(ステップS46:No)、n=n+1とし(ステップS47)、ステップS43に戻る。
このようにして、1ページ目から、定常状態となるNページ目の前のN−1ページ目まで、1ページ毎に、予めページ数毎に設定された画像補正データを適用して画像形成を実行する。ステップS46においてn=N−1と判断されると(ステップS46:Yes)、画像補正データを修正する(ステップS48)。
ステップS48においては、ステップS41で読み出した画像補正データを、ステップS45において保存された測色結果に基づいて修正する。具体的には、例えば、ステップS45において保存された測色結果と、予め保存されている定常状態の画像出力結果とをページ毎に比較し、両者に差が有る場合に、予め保存されている定常状態の画像出力結果となるような画像補正データを算出する。そして、算出された結果を、ステップS41にて読み出した画像補正データにページ毎に上書きして保存するようにする(ステップS49)。
上書き保存が完了すると、図4のステップS8に進む。
以上説明した制御手順によれば、プリンターコントローラー10は、画像形成指示がなされたジョブに対して、予め保存されているページ毎に設定されている画像補正データを適用して画像形成を行うよう画像形成装置20を制御する。
これにより、ページ毎に画像出力が変動する状況であっても、画像補正により適切な出力結果を得ることが可能となる。
本実施の形態においては、画像形成装置20に接続された測色装置80により測色された結果に基づいて画像補正データを作成し、適用している。また、測色結果に基づいて画像補正データを更新している。これにより、定着部34による定着後の画像を測定した結果に基づいて画像補正が可能であり、実際の要求により近い画像を出力することが可能となる。
しかしながら画像測定については定着部34より上流側に設けられていても良い。即ち、定着前のトナー画像を計測し、計測結果を画像補正データの作成及び更新に用いても良い。
また、画像を測定する構成が画像形成装置20内に設けられている場合或いはオンラインで接続されている場合に限られない。例えば、画像形成装置20によって形成された画像を、外部の測色装置によって測色させ、その結果を画像形成装置20に入力することで画像補正データの作成及び更新を行うことも考えられる。この場合は、測色結果は、ユーザーが操作表示部23において操作すること或いは端末60において操作することにより、画像形成装置20に入力される。
また、本実施の形態においては、画像形成装置20が休止状態である場合に、ページ毎の画像補正データに基づく画像補正を実行している。これにより、一般的に画像出力の変動がページ毎に大きい休止状態直後の画像形成において適切な画像出力を得ることが可能となる。
しかしながら、休止状態の直後の画像形成以外にも、ページ毎の画像補正データに基づく画像補正を実行するようにしても良い。その場合は、図4においてステップS2及びS3を取り除いた手順により制御を実行すれば良い。
また、本実施の形態においては、図5に示すように、画像形成装置20の休止時間やジョブの条件に応じた複数の条件を設け、その条件ごとに異なる画像補正データを適用するようにしている。これにより、様々な条件に応じた適切な画像補正を実行することが可能となる。しかしながら、必ずしも条件ごとに画像補正データを区別しなくても良く、条件の区別なく常に同一の画像補正データを用いるようにしても良い。
また、本実施の形態においては、図4のステップS4において判別された条件に対する画像補正データが格納されていない場合、学習モードを実行することで、当該条件に対する画像補正データを作成し、保存している。これにより、次回同じ条件での画像形成が行われる場合に、今回保存した画像補正データを適用して画像形成を実行することができる。よって、次回の画像形成において適切な画像出力を得ることが可能となる。
また、本実施の形態においては、学習モード実行時に、画像形成装置20が定常状態になるまでの測色結果を測定し、これをもとに補正データを作成している。定常状態になったか否かの判断は、実施形態にて説明した基準に限られることはない。例えば、先行の画像と後続の画像との同画素値部分の測色結果の差が初めて所定値を下回ったページとしても良いし、予め決められた所定枚数であっても良い。
また、本実施の形態においては、定常状態になる前と後とで、異なる画像補正を実行しているが、定常状態になったか否かに拘わらず、ページ毎の画像補正データに基づく画像補正を実行するようにしても良い。
また、本実施の形態においては、補正モードにおいて定常状態となったか否かの判断は、学習モードにて定常状態となったページ数Nを用いているが、これに限られない。例えば、補正モードにおいても測色装置80による測色結果に基づいて、ページ間の変動が所定値以下になった場合に画像形成装置20が定常状態となったと判断するようにしても良い。
また、本実施の形態においては、画像補正データに基づく画像補正が実行されているジョブの出力結果に対しても測色装置80により測色し、その結果に基づいて画像補正データを更新して保存するようにしている。これにより、画像形成装置20の状態などに応じて常に適切な画像補正を実行でき、良好な画像を得ることが可能となる。
また、本実施の形態においては、プリンターコントローラー10が画像形成装置20の動作を制御する構成となっているが、プリンターコントローラー10の機能が画像形成装置20に組み込まれていても良い。測色装置80についても同様であり、測色装置80の機能が画像形成装置20に組み込まれていても良い。
その他、本発明を逸脱しない限りにおいて、上記実施の形態と異なる実施の形態を採ることも可能である。
10 プリンターコントローラー
13 CPU
20 画像形成装置
22 スキャナー部
23 操作表示部
24 プリンター部
32 給紙部
60 端末
80 測色装置
83 測色部

Claims (16)

  1. 何ページ目の画像形成であるかを示すページ数毎に予め個別に設定された画像補正情報を、前記ページ数毎に個別に取得する取得部と、
    前記取得部が取得した前記画像補正情報に基づいて、前記ページ数毎に画像形成条件を補正し、補正された前記画像形成条件によって用紙に画像を形成させるよう画像形成装置を制御する制御部と、を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 用紙に画像を形成するにあたり、前記画像形成装置が休止状態であったか否かを判断する休止状態判断部を有し、
    前記制御部は、前記休止状態判断部により前記画像形成装置が休止状態であったと判断された場合にのみ、前記画像補正情報に基づいて前記画像形成条件を補正することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 画像形成結果のページ間の変動が所定値以下となる定常状態となったか否かを判断する定常状態判断部を有し、
    前記制御部は、前記定常状態判断部により前記画像形成装置が定常状態となったと判断されるまでにのみ、前記画像補正情報に基づいて前記画像形成条件を補正することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御部は、前記定常状態判断部により前記画像形成装置が定常状態となったと判断された後は、前記画像補正情報とは異なる情報に基づいて前記画像形成条件を補正することを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記画像形成装置が休止状態である期間を計測する休止期間計測部と、
    前記休止期間計測部により計測された期間に応じてジョブの実行条件を判別する判別部と、を有し、
    前記制御部は、前記休止期間計測部により計測された期間に応じた前記画像補正情報に基づいて前記画像形成条件を補正することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  6. 前記画像形成装置が休止状態である期間を計測する休止期間計測部と、
    前記休止期間計測部により計測された期間に応じてジョブの実行条件を判別する判別部と、を有し、
    前記制御部は、前記判別部により判別された前記ジョブの実行条件に応じて前記画像補正情報を作成し、
    前記取得部は、前記制御部により作成された前記画像補正情報を取得することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  7. 前記判別部は、前記計測された期間に、さらにジョブ情報を加味して前記ジョブの実行条件を判別することを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記制御部は、前記画像補正情報に基づく画像形成条件の補正として、画像データに含まれる画素値を補正することを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  9. 用紙に形成された画像を測色する測色部を有し、
    前記制御部は、前記測色部による測色結果に基づいて前記画像補正情報を作成し、
    前記取得部は、前記制御部により作成された前記画像補正情報を取得することを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  10. 用紙に形成された画像を測定する測色部を有し、
    前記制御部は、前記測色部による測色結果に基づいて、前記画像補正情報を更新することを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  11. 請求項1〜8のいずれか一項に記載の画像形成装置と、
    前記画像形成装置に接続され、前記画像形成装置から排出された用紙に形成された画像を測色する測色装置と、を有する画像形成システムであって、
    前記制御部は、前記測色装置による測色結果に基づいて前記画像補正情報を作成し、
    前記取得部は、前記制御部により作成された前記画像補正情報を取得することを特徴とすることを特徴とする画像形成システム。
  12. 前記制御部は、前記測色装置による測色結果に基づいて、前記画像補正情報を更新することを特徴とする請求項11に記載の画像形成システム。
  13. 用紙に画像を形成する画像形成装置の動作を制御する制御装置において、
    何ページ目の画像形成であるかを示すページ数毎に予め個別に設定された画像補正情報を、前記ページ数毎に個別に取得する取得部と、
    前記取得部が取得した前記画像補正情報に基づいて、前記ページ数毎に画像形成条件を補正し、補正された前記画像形成条件によって用紙に画像を形成させるよう前記画像形成装置を制御する制御部と、を有することを特徴とする制御装置。
  14. 請求項13に記載の制御装置と、
    前記制御装置によって制御され、用紙に対して画像を形成する画像形成装置と、を有することを特徴とする画像形成システム。
  15. 用紙に画像を形成する画像形成装置と、
    前記画像形成装置の動作を制御する制御装置と、
    前記画像形成装置に接続され、前記画像形成装置から排出された用紙に形成された画像を測色する測色装置と、を有する画像形成システムにおいて、
    前記制御装置は、何ページ目の画像形成であるかを示すページ数毎に予め個別に設定された画像補正情報を、前記ページ数毎に個別に取得する取得部と、
    前記取得部が取得した前記画像補正情報に基づいて、前記ページ数毎に画像形成条件を補正し、補正された前記画像形成条件によって用紙に画像を形成させるよう前記画像形成装置を制御する制御部と、を有し、
    前記制御部は、前記測色装置による測色結果に基づいて前記画像補正情報を作成し、
    前記取得部は、前記制御部により作成された前記画像補正情報を取得することを特徴とする画像形成システム。
  16. 前記制御部は、前記測色装置による測色結果に基づいて、前記画像補正情報を更新することを特徴とする請求項15に記載の画像形成システム。
JP2013131271A 2013-06-24 2013-06-24 画像形成装置、制御装置及び画像形成システム Active JP5870970B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013131271A JP5870970B2 (ja) 2013-06-24 2013-06-24 画像形成装置、制御装置及び画像形成システム
US14/313,077 US9291933B2 (en) 2013-06-24 2014-06-24 Image forming apparatus, control apparatus, and image forming system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013131271A JP5870970B2 (ja) 2013-06-24 2013-06-24 画像形成装置、制御装置及び画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015004900A true JP2015004900A (ja) 2015-01-08
JP5870970B2 JP5870970B2 (ja) 2016-03-01

Family

ID=52110681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013131271A Active JP5870970B2 (ja) 2013-06-24 2013-06-24 画像形成装置、制御装置及び画像形成システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9291933B2 (ja)
JP (1) JP5870970B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019084770A (ja) * 2017-11-08 2019-06-06 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014002509A1 (de) * 2014-02-21 2015-08-27 Heidelberger Druckmaschinen Ag Umrechnung spektraler Charakterisierungsdaten
US10475038B1 (en) 2018-11-26 2019-11-12 Capital One Services, Llc Systems and methods for visual verification
JP2023170175A (ja) * 2022-05-18 2023-12-01 キヤノン株式会社 画像形成装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5632153A (en) * 1979-08-24 1981-04-01 Canon Inc Image stabilizing method
JPS61100768A (ja) * 1984-10-23 1986-05-19 Ricoh Co Ltd 複写機
JPH0258069A (ja) * 1988-08-24 1990-02-27 Ricoh Co Ltd 複写機の複写制御方法
JP2000089525A (ja) * 1998-09-07 2000-03-31 Toshiba Corp 調整制御システム
JP2004347666A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2005265969A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2765582B2 (ja) * 1988-10-05 1998-06-18 株式会社リコー 画像形成装置
JP4284520B2 (ja) * 2003-12-02 2009-06-24 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、校正方法及びそのプログラム
JP3854965B2 (ja) 2003-12-24 2006-12-06 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4534538B2 (ja) * 2004-03-18 2010-09-01 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、後処理装置、校正方法及びそのプログラム
JP5958001B2 (ja) * 2012-03-21 2016-07-27 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、生産性向上プログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5632153A (en) * 1979-08-24 1981-04-01 Canon Inc Image stabilizing method
JPS61100768A (ja) * 1984-10-23 1986-05-19 Ricoh Co Ltd 複写機
JPH0258069A (ja) * 1988-08-24 1990-02-27 Ricoh Co Ltd 複写機の複写制御方法
JP2000089525A (ja) * 1998-09-07 2000-03-31 Toshiba Corp 調整制御システム
JP2004347666A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2005265969A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019084770A (ja) * 2017-11-08 2019-06-06 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5870970B2 (ja) 2016-03-01
US20140376007A1 (en) 2014-12-25
US9291933B2 (en) 2016-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3309621B1 (en) An image forming apparatus and a recording medium
JP5870970B2 (ja) 画像形成装置、制御装置及び画像形成システム
US10582075B2 (en) Image forming apparatus and conveyance control method
JP5566167B2 (ja) 画像形成装置
JP2006084796A (ja) 画像形成装置
JP5392308B2 (ja) 画像形成装置
US10788780B2 (en) Image forming apparatus and correction control program
JP5987642B2 (ja) 画像形成システム及び校正方法
JP3881335B2 (ja) 画像形成装置
JP5611295B2 (ja) 画像形成装置
JP2018189798A (ja) 画像形成システム及び画像形成システムの制御方法
JP6965550B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、補正制御方法および補正制御プログラム
JP2008216658A (ja) 画像形成装置
JP6651917B2 (ja) 画像形成装置
JP6349893B2 (ja) 画像形成装置
JP2019159034A (ja) 画像形成装置
JP6922377B2 (ja) 画像形成装置および搬送制御方法
US20230384724A1 (en) Image forming apparatus, cost calculation method, and recording medium
JP2016090731A (ja) 制御方法及び画像形成装置
JP7412067B2 (ja) 印刷装置および印刷方法
JP2006301013A (ja) 色ずれ補正方法及び画像形成装置
JP6953794B2 (ja) 画像形成装置および搬送制御方法
JP6953793B2 (ja) 画像形成装置および搬送制御方法
JP6593103B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2012189705A (ja) 画像形成装置及び画像形成プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5870970

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150