JP2015004726A - 広告提供状態変更システム、及び広告提供状態変更方法 - Google Patents

広告提供状態変更システム、及び広告提供状態変更方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015004726A
JP2015004726A JP2013128490A JP2013128490A JP2015004726A JP 2015004726 A JP2015004726 A JP 2015004726A JP 2013128490 A JP2013128490 A JP 2013128490A JP 2013128490 A JP2013128490 A JP 2013128490A JP 2015004726 A JP2015004726 A JP 2015004726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
advertisement
terminal
changing
detection signal
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013128490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5781123B2 (ja
Inventor
塚本 浩司
Koji Tsukamoto
浩司 塚本
照彦 寺岡
Teruhiko Teraoka
照彦 寺岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yahoo Japan Corp
Original Assignee
Yahoo Japan Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yahoo Japan Corp filed Critical Yahoo Japan Corp
Priority to JP2013128490A priority Critical patent/JP5781123B2/ja
Publication of JP2015004726A publication Critical patent/JP2015004726A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5781123B2 publication Critical patent/JP5781123B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】ユーザが広告に確実に注意を傾けている状況にあることを検出した上で、広告を配信する広告提供状態変更システム、及び広告提供状態変更方法を提供すること。
【解決手段】広告提供状態変更システムS1は、端末2において提供される広告情報の提供状態を変更する広告提供状態変更システムであって、端末2に対する被検体の遠近を検知する検知部材からの検知信号を取得する検知信号取得手段と、検知信号に基づき、端末への広告情報の提供状態を変更する変更手段と、を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、広告提供状態変更システム、及び広告提供状態変更方法に関する。
従来、画像広告に代わり、音声広告を配信し、ユーザ端末で音声広告を再生させる方法が提案されている(例えば、特許文献1を参照)。
特開2001−285525号公報
ユーザ端末で音声広告を再生させても、必ずしもユーザがその音声広告に耳を傾けているとは限らない。広告主にとって、ユーザが音声広告に耳を傾けることが広告効果の向上に繋がる。
出願人は、広告を配信したとしても、ユーザが広告に注意を傾けていない可能性があるとの課題に対し、ユーザが広告に確実に注意を傾けている状況にあることを検知し、それに基づき、適切な方法で広告を配信する新たな方策を提案するに至った。
本発明は、上記の事項に鑑みてなされたもので、ユーザが広告に確実に注意を傾けている状況にあることを検出した上で、広告を配信する広告提供状態変更システム、及び広告提供状態変更方法を提供することを例示的課題とする。
上記課題を解決するために、本発明の例示的側面としての広告提供状態変更システムは、端末において提供される広告情報の提供状態を変更する広告提供状態変更システムであって、端末に対する被検体の遠近を検知する検知部材からの検知信号を取得する検知信号取得手段と、検知信号に基づき、端末への広告情報の提供状態を変更する変更手段と、を有する。
本発明の他の例示的側面としての広告提供状態変更方法は、端末において提供される広告情報の提供状態を変更する広告提供状態変更システムに、端末に対する被検体の遠近を検知する検知部材からの検知信号を取得する検知信号取得ステップと、検知信号に基づき、端末への広告情報の提供状態を変更する変更ステップと、を実行させる。
本発明の更なる目的又はその他の特徴は、以下添付図面を参照して説明される好ましい実施の形態によって明らかにされるであろう。
本発明によれば、ユーザが広告に確実に注意を傾けている状況にあることを検出した上で、広告を配信することができる。
実施形態1に係る広告提供状態変更システムS1の全体構成図である。 端末2の外部構成の概略を示す模式図である。 端末2の内部構成の概略を示すブロック図である。 広告提供状態変更システムS1による変更プロセスについて説明するフローチャートである。 実施形態2に係る広告提供状態変更システムの全体構成図である。 端末22の内部構成の概略を示すブロック図である。
実施するための形態
本発明の広告提供状態変更システムは、端末において提供される広告情報の提供状態を変更するものである。本発明は、広告情報の提供状態として、音声広告の提供と、画面表示広告の提供と、の2つの提供状態に関するものである。以下、音声広告の提供に関する実施形態(実施形態1)、及び画面表示広告の提供に関する実施形態(実施形態2)について、順に説明する。
[実施形態1]
実施形態1に係る広告提供状態変更システムS1を、添付図面を用いて説明する。図1は、実施形態1に係る広告提供状態変更システムS1の全体構成図である。広告提供状態変更システムS1は、端末2、広告配信装置6、広告主サーバ8がインターネットWを介して接続されて構成される。
<端末2>
端末2は、ユーザが所有、使用、又は管理する端末であり、例えば、携帯電話、スマートフォン等が適用可能である。端末2は、インターネットWに直接又は間接に接続され、インターネットWを介して、広告配信装置6等と通信可能である。
図2Aは、端末2の外部構成の概略を示す模式図である。図2Aは、一例として、電話接続呼出中である場合の表示画面2aを示している。端末2は、通話先の音声を出力するスピーカ2bと、ユーザが発した音声を受信するマイク2cと、を備える。端末2は、更に、端末2に対する被検体の遠近を検知する検知部材として、近接センサー2dを備える。端末2は、キーボード等の入力手段を有していても良く、キーボードはソフトウェアキーボードであってもよい。
端末2においては、例えば、インターネットブラウザ等のアプリケーションプログラムを用いることにより、インターネットWを介して広告配信装置6より送信され、所定のページレイアウト内の広告表示領域2eに配置された広告情報Hを表示画面2aに表示することができるようになっている。
端末2は、音声電話接続が可能である。ユーザは、例えば、スピーカ2b部分を耳に当て、マイク2cに向かって発声することで、音声通話が可能である。
近接センサー2dは、被検体との遠近を無接触で検出可能なセンサーである。近接センサー2dは、例えば、ユーザが通話するために端末2のスピーカ2b部分をユーザの耳に近づけた際、ユーザの側頭部や耳等を検知することができる。
図2Bは、端末2の内部構成の概略を示すブロック図である。端末2は、内部に演算処理装置2p及びメモリ2mを有する。
端末2は、検知信号取得手段P1と、呼出信号取得手段P2と、変更手段P3と、を有する。端末2内部のメモリ2mには、これら各手段として演算処理装置(CPU)2pを機能させるプログラムPd1が格納されている。以下、プログラムPd1によって演算処理装置が発揮する各機能について説明する。
<検知信号取得手段P1>
検知信号取得手段P1は、端末に対する被検体の遠近を検知する検知部材からの検知信号を取得する機能を有する。検知信号取得手段P1は、通常、端末2が有するが、端末2と被検体との遠近を検知する検知部材2dからの検知信号を取得することが可能な限り、どのような構成を有していても良い。検知信号取得手段P1が取得した検知信号は、変更手段P3において使用される。
ここで、被検体とは、通常、ユーザの側頭部又は耳等を意味する。すなわち、被検体の遠近とは、ユーザの側頭部又は耳等と端末2の間の距離の長短を意味する。端末2の近傍に被検体を検知するとは、ユーザが端末2を耳にかざし、端末2に備えられたスピーカ等から出力される音声を聴くことができる状況にあることを意味する。この状況で検知部材が出力する検知信号が近接信号である。端末2の近傍に被検体を検知できないとは、ユーザが端末2を耳にかざしておらず、端末2からの音声が聞こえ難い状況にあることを意味する。この状況で検知部材が出力する検知信号が遠隔信号である。
<呼出信号取得手段P2>
呼出信号取得手段P2は、電話接続の呼出信号を取得する機能を有する。呼出信号取得手段P2は、通常、端末2が有するが、端末2の電話接続の呼出信号を取得することが可能な限り、どのような構成を有していても良い。呼出信号取得手段P2が取得した呼出信号は、変更手段P3において使用される。
<変更手段P3>
変更手段P3は、検知信号及び呼出信号に基づき、音声広告の提供状態を変更する機能を有する。具体的には、検知信号として近接信号が取得され、且つ、呼出信号が取得された場合、変更手段P3は、音声広告を再生するよう提供状態を変更する。この音声広告は、呼出音の代わりにスピーカ2bより出力される。電話接続呼出中であり、且つ、ユーザが端末2を耳にかざしている状況では、ユーザが音声広告に注意を傾けている可能性が極めて高く、印象に残りやすい。このような音声広告は、画面表示のみの広告や、街頭やテレビコマーシャル等の他の音声広告よりも広告効果が飛躍的に向上すると考えられる。
再生される音声広告の内容としては、例えば、広告配信装置6から配信される音声広告情報を再生することができる。検知信号取得手段P1が近接信号を取得する時点において、画面表示広告が表示されていた場合、この画面表示広告に関連した音声広告を再生することができる。画面表示広告に関連した音声広告とは、例えば、特定の画面表示広告に対して予め設定された音声広告であっても良く、画面表示広告中の広告文句や商品名等を読み上げるものであっても良い。
変更手段P3は、検知信号取得手段P1が遠隔信号を取得した場合に、遠隔信号及び呼出信号に基づき、音声広告の再生音量を大小調節させる機能を有していても良い。例えば、ユーザが電話接続呼出中に、端末2を耳にかざしていなかった場合、音声広告の音量を大きくすることにより、音声広告が再生されていることを認識させ、耳にかざすよう誘導することが可能である。また、ユーザが電話接続呼出中に、端末2を耳にかざしていない場合に、音声広告の再生音量を小さくすることにより、電力消費量を抑制することも可能である。
電話接続先の相手ユーザが電話に出る等して、呼出信号が途絶えた場合には、変更手段P3は、音声広告の再生を終了するよう提供状態を変更することが好ましい。電話接続が確立され、通話が開始された後も音声広告が再生され続けると、通話に支障をきたす可能性があるためである。
変更手段P3は、通話が終了し、電話接続が遮断される、即ち、電話接続信号が途絶えた場合に、音声広告を再生するよう提供状態を変更する機能を有していても良い。また、変更手段P3は、通話が終了し、終話ボタンが押下された場合に、音声広告を再生するよう提供状態を変更する機能を有していても良い。上述の通話終了後に再生する音声広告は、呼出中に再生される音声広告と同じものであることが好ましい。これにより、音声広告の内容をユーザに印象づけることができ、広告効果が向上する。
変更手段P3は、音声広告に限らず、画面表示広告を表示画面2aに表示させる機能を有していても良い。例えば、通話終了後、ユーザが終話ボタンを押した場合に、画面表示広告を表示させる、又は、既に表示されている画面表示広告を強調させる機能を有していても良い。ここで表示される、又は強調される画面表示広告は、呼出中に再生される音声広告に関連するものであることが好ましい。これにより、音声広告、及び画面表示広告の内容をユーザに印象づけることができ、広告効果が向上する。
<その他の手段>
広告提供状態変更システムS1は、上記各手段以外にも、各種手段を有していても良い。例えば、呼出信号の取得開始から、呼出信号が途絶えるまでの音声広告再生時間を取得する再生時間取得手段を有していても良い。再生時間取得手段により、ユーザが音声広告を聴いていた時間を推定することが可能となり、広告効果の判定精度を向上させることが可能である。即ち、再生時間取得手段により、広告主に対し、再生時間に応じて課金したり、一定時間以上の再生を1インプレッションと判定して、インプレッション数に応じて課金したりすることが可能である。ここで、インプレッション数とは、画面表示広告の場合、その画面表示広告が表示される回数のことである。
<広告配信装置6>
広告配信装置6は、端末2の変更手段P3において再生される音声広告情報を提供する機能を有する。広告配信装置6は、音声広告だけでなく、画面表示広告を提供しても良い。
<広告主サーバ8>
広告主サーバ8は、端末2からのリクエストに応じて、端末2に向けて商品等の詳細情報を提供する機能を有する。広告主サーバ8は、内部に広告主サイトを構築するサイトページを有しており、そのサイトページに商品等の詳細情報が掲載されている。
端末2に表示された広告情報がバナー広告等の広告であり、その広告に広告主サーバ8へのリンク情報が埋め込まれていると、端末2で広告をクリック(選択)した場合に、端末2から広告主サーバ8へとリクエスト信号が送信される。そのリクエスト信号に応じて、広告主サーバ8は商品等の詳細情報を掲載したサイトページの情報を端末2に向けて送信する。端末2の表示画面に、広告主サーバ8のサイトページが表示されて、端末2のユーザに商品等の詳細情報が提供される。
<変更プロセス>
広告提供状態変更システムS1による変更プロセスについて、図3のフローチャートを用いて説明する。
端末2の検知部材によって検知された、被検体との遠近を示す検知信号は、検知信号取得手段P1を介し、変更手段P3により判断される(s1)。検知信号が、被検体が近接していることを示す近接信号であった場合(Y)、呼出信号取得手段P2により呼出信号の有無が取得され、変更手段P3により判断される(s2)。呼出信号が確認された場合(Y)、変更手段P3は、広告情報の提供手段を音声広告の提供へと変更する(s3)。(s1)の判断において、検知信号が、被検体が近接していないことを示す遠隔信号であった場合(N)、また、(s2)の判断において、呼出信号が確認されなかった場合(N)、変更手段P3による広告情報の提供状態の変更は行われない。なお、(s1)の判断において、検知信号が遠隔信号であった場合(N)は、本願発明の実施形態2に相当し、後述するように、変更手段P23により、広告情報の提供状態は、画面表示広告の提供へと変更される。
[変形例1]
上述の広告提供状態変更システムS1において、変更手段P3の機能を端末2が有している場合を説明したが、変更手段P3は、広告配信装置6が有していても良い。
広告配信装置6が変更手段P3を有している場合、広告配信装置6は内部に備えるメモリに、変更手段P3として広告配信装置6の演算処理装置(CPU)を機能させるプログラムが格納されている。
広告配信装置6が変更手段P3を有している場合、上述の検知信号取得手段P1及び呼出信号取得手段P2により取得された検知信号及び呼出信号は、端末2から広告配信装置6へと送信される。この送信された検知信号及び呼出信号に基づき、広告配信装置6の変更手段P3は、音声広告の提供状態を適宜変更する。そして、変更された音声広告の提供状態の情報は端末2へ送信され、端末2により変更された音声広告が提供される。
[実施形態2]
実施形態2に係る広告提供状態変更システムS2を、添付図面を用いて説明する。実施形態2において、実施形態1と同様の構成については、同様の符号を付し、その説明を省略する。
図4は、実施形態2に係る広告提供状態変更システムS2の全体構成図である。広告提供状態変更システムS2は、端末22、広告配信装置26、広告主サーバ8がインターネットWを介して接続されて構成される。実施形態2は、端末2が呼出信号取得手段P2を有さず、変更手段P3が呼出信号に基づくことなく画面表示広告の提供状態を変更するという点において、実施形態1と異なる。従って、端末22及び広告配信装置26の物理的構成は、実施形態1のものと同様であって良く、端末22及び広告配信装置26が有する手段が異なっているものであるため、物理的構成については、ここでは詳細な説明を省略する。広告主サーバ8についても、構成及び機能が実施形態1で説明したものと略同様であるため、ここでは詳細な説明を省略する。
<端末22>
図5は、端末22の内部構成の概略を示すブロック図である。端末22は、内部に演算処理装置22p及びメモリ22mを有する。
端末22は、検知信号取得手段P21と、変更手段P23と、を有する。端末22内部のメモリ22mには、これら各手段として演算処理装置(CPU)22pを機能させるプログラムPd21が格納されている。以下、プログラムPd21によって演算処理装置が発揮する各機能について説明する。
<検知信号取得手段P21>
検知信号取得手段P21は、端末22に対する被検体の遠近を検知する検知部材からの検知信号を取得する機能を有する。検知信号取得手段P21は、通常、端末22が有するが、端末22と被検体との遠近を検知する検知部材22dからの検知信号を取得することが可能な限り、どのような構成を有していても良い。検知信号取得手段P21が取得した検知信号は、変更手段P23において使用される。
<変更手段P23>
変更手段P23は、検知信号に基づき、画面表示広告の提供状態を変更する機能を有する。具体的には、検知信号として遠隔信号が取得された場合、変更手段P23は、画面表示広告を表示するよう提供状態を変更する。遠隔信号が検知部材より出力された場合、即ち、ユーザが端末22を耳にかざしている等していない状況では、ユーザが表示画面22aを注視している可能性が高く、表示画面22aに表示される画面表示広告は印象に残りやすい。
変更手段P23は、検知信号取得手段P1が近接信号を取得した場合に、近接信号に基づき、画面表示広告の表示を解除する機能を有していても良い。近接信号が出力されるということは、ユーザが端末2を耳にかざす等、表示画面22aを見ていない可能性が高く、画面表示広告による広告効果は低減すると考えられる。
変更手段P23は、既に画面表示広告が表示されており、且つ、検知信号取得手段が遠隔信号を取得した場合に、遠隔信号に基づき、既に表示されている画面表示広告を強調するよう提供状態を変更する機能を有していても良い。
ここで、画面表示広告を強調するとは、既に表示中の画面表示広告に対して、表示内容を補正し、表示中の状態よりも目立たせることを意味する。具体的には、例えば、画面表示広告がバナー広告である場合、当該バナー広告を拡大表示させることや、点滅させること、色を変えて表示させること、ポップアップ表示させること、アニメーション表示させること等であっても良い。
また、画面表示広告を強調するために、この画面表示広告に関連した音声広告を再生しても良い。更に、変更手段P23は、検知信号取得手段P21が検知していた遠隔信号が近接信号へと変化した場合、その変化に応じて、画面表示広告の表示を音声広告の再生へと提供状態を変更する機能を有していても良い。
画面表示広告に関連した音声広告とは、例えば、特定の画面表示広告に対して予め設定された音声広告であっても良く、画面表示広告中の広告文句や商品名等を読み上げるものであっても良い。ここで、特定の画面表示広告に対して予め設定された音声広告とは、特定の画面表示広告に予め関連付けられた音声広告であっても良く、例えば、広告主が画面表示広告と共に提供する音声広告であっても良い。音声広告と、特定の画面表示広告と、はデータベース化された画面表示−音声広告データベースに格納されていても良い。画面表示−音声広告データベースは、例えば、広告配信装置26に記憶しておくことができる。
変更手段P23は、特定の画面表示広告が表示されている状態で検知信号取得手段P21が検知していた遠隔信号が近接信号へと変化した際、当該特定の画面表示広告を特定する情報を広告配信装置26へと送信し、広告配信装置26の画面表示−音声広告データベースから選択された当該特定の画面表示広告に対応する音声広告情報を広告配信装置26から取得する機能を有していても良い。変更手段P23がこのような機能を有することにより、例えば、特定の画面表示広告が表示されている状態で、ユーザが端末22を耳にかざした際、表示画面22aにおける画面表示広告の表示の代わりに、その画面表示広告に対応している音声広告をスピーカ等から再生することが可能となる。
[変形例2]
上述の広告提供状態変更システムS2において、変更手段P23の機能を端末22が有している場合を説明したが、変更手段P23は、広告配信装置26が有していても良い。
広告配信装置26が変更手段P23を有している場合、広告配信装置26は内部に備えるメモリに、変更手段P23として広告配信装置26の演算処理装置(CPU)を機能させるプログラムが格納されている。
広告配信装置26が変更手段P23を有している場合、上述の検知信号取得手段P21により取得された検知信号は、端末22から広告配信装置26へと送信される。この送信された検知信号及び呼出信号に基づき、広告配信装置26の変更手段P23は、画面表示広告の提供状態を適宜変更する。そして、変更された画面表示広告の提供状態の情報は端末22へ送信され、表示画面22aに変更された画面表示広告が表示される。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明はこれに限定されることなく、その要旨の範囲内で様々な変形や変更が可能である。
本発明は、以下の趣旨をも含む。
広告提供状態変更システムは、端末において提供される広告情報の提供状態を変更する広告提供状態変更システムであって、端末に対する被検体の遠近を検知する検知部材からの検知信号を取得する検知信号取得手段と、検知信号に基づき、端末への広告情報の提供状態を変更する変更手段と、を有する。
電話接続の呼出信号を取得する呼出信号取得手段を有し、変更手段が、検知信号及び呼出信号に基づき、提供状態を音声広告の提供へと変更することが好ましい。
検知信号取得手段が端末の近傍に被検体を検知したことを示す近接信号を取得し、且つ、呼出信号取得手段が呼出信号を取得した場合に、変更手段が、近接信号及び呼出信号に基づき、音声広告を再生するよう提供状態を変更することが更に好ましい。
検知信号取得手段が、端末の近傍に被検体を検知できないことを示す遠隔信号を取得した場合に、変更手段が、遠隔信号及び呼出信号に基づき、音声広告の再生音量を調節するものであっても良い。
呼出信号取得手段が取得する呼出信号が途絶えた場合に、変更手段が、音声広告の再生を終了するものであっても良い。
呼出信号の取得開始から、呼出信号が途絶えるまでの音声広告再生時間を取得する再生時間取得手段を有するものであっても良い。
変更手段が、検知信号に基づき、提供状態を画面表示広告の提供へと変更することも好ましい。
検知信号取得手段が、端末の近傍に被検体を検知できないことを示す遠隔信号を取得した場合に、変更手段が、遠隔信号に基づき、画面表示広告を表示するよう提供状態を変更することも好ましい。
検知信号取得手段が、端末の近傍に被検体を検知したことを示す近接信号を取得した場合に、変更手段が、近接信号に基づき、画面表示広告の表示を解除するよう提供状態を変更するものであっても良い。
既に画面表示広告が表示されており、且つ、検知信号取得手段が、端末の近傍に被検体を検知できないことを示す遠隔信号を取得した場合に、変更手段が、遠隔信号に基づき、既に表示されている画面表示広告を強調するよう提供状態を変更するものであっても良い。
広告提供状態変更方法は、端末において提供される広告情報の提供状態を変更する広告提供状態変更システムに、端末に対する被検体の遠近を検知する検知部材からの検知信号を取得する検知信号取得ステップと、検知信号に基づき、端末への広告情報の提供状態を変更する変更ステップと、を実行させる。
広告情報:H
検知信号取得手段:P1,P21
呼出信号取得手段:P2
変更手段:P3,P23
プログラム:Pd1
広告提供状態変更システム:S1,S2
インターネット:W
端末:2,22
表示画面:2a,22a
スピーカ:2b,22b
マイク:2c
近接センサー(検知部材):2d,22d
広告表示領域:2e
演算処理装置(CPU):2p,22p
メモリ:2m,22m
広告配信装置:6,26
広告主サーバ:8

Claims (11)

  1. 端末において提供される広告情報の提供状態を変更する広告提供状態変更システムであって、
    前記端末に対する被検体の遠近を検知する検知部材からの検知信号を取得する検知信号取得手段と、
    前記検知信号に基づき、前記端末への前記広告情報の提供状態を変更する変更手段と、
    を有する広告提供状態変更システム。
  2. 電話接続の呼出信号を取得する呼出信号取得手段を有し、
    前記変更手段が、前記検知信号及び前記呼出信号に基づき、前記提供状態を音声広告の提供へと変更する、請求項1に記載の広告提供状態変更システム。
  3. 前記検知信号取得手段が前記端末の近傍に前記被検体を検知したことを示す近接信号を取得し、且つ、前記呼出信号取得手段が前記呼出信号を取得した場合に、
    前記変更手段が、前記近接信号及び前記呼出信号に基づき、音声広告を再生するよう前記提供状態を変更する、請求項2に記載の広告提供状態変更システム。
  4. 前記検知信号取得手段が、前記端末の近傍に前記被検体を検知できないことを示す遠隔信号を取得した場合に、
    前記変更手段が、前記遠隔信号及び前記呼出信号に基づき、前記音声広告の再生音量を調節する、請求項2に記載の広告提供状態変更システム。
  5. 前記呼出信号取得手段が取得する前記呼出信号が途絶えた場合に、
    前記変更手段が、前記音声広告の再生を終了する、請求項2から請求項4のいずれか1項に記載の広告提供状態変更システム。
  6. 前記呼出信号の取得開始から、前記呼出信号が途絶えるまでの音声広告再生時間を取得する再生時間取得手段を有する、請求項5に記載の広告提供状態変更システム。
  7. 前記変更手段が、前記検知信号に基づき、前記提供状態を画面表示広告の提供へと変更する、請求項1に記載の広告提供状態変更システム。
  8. 前記検知信号取得手段が、前記端末の近傍に前記被検体を検知できないことを示す遠隔信号を取得した場合に、
    前記変更手段が、前記遠隔信号に基づき、画面表示広告を表示するよう前記提供状態を変更する、請求項7に記載の広告提供状態変更システム。
  9. 前記検知信号取得手段が、前記端末の近傍に前記被検体を検知したことを示す近接信号を取得した場合に、
    前記変更手段が、前記近接信号に基づき、前記画面表示広告の表示を解除するよう前記提供状態を変更する、請求項7に記載の広告提供状態変更システム。
  10. 既に画面表示広告が表示されており、且つ、前記検知信号取得手段が、前記端末の近傍に前記被検体を検知できないことを示す遠隔信号を取得した場合に、
    前記変更手段が、前記遠隔信号に基づき、既に表示されている前記画面表示広告を強調するよう前記提供状態を変更する、請求項7に記載の広告提供状態変更システム。
  11. 端末において提供される広告情報の提供状態を変更する広告提供状態変更システムに、
    前記端末に対する被検体の遠近を検知する検知部材からの検知信号を取得する検知信号取得ステップと、
    前記検知信号に基づき、前記端末への前記広告情報の提供状態を変更する変更ステップと、を実行させる広告提供状態変更方法。
JP2013128490A 2013-06-19 2013-06-19 広告提供状態変更システム、及び広告提供状態変更方法 Active JP5781123B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013128490A JP5781123B2 (ja) 2013-06-19 2013-06-19 広告提供状態変更システム、及び広告提供状態変更方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013128490A JP5781123B2 (ja) 2013-06-19 2013-06-19 広告提供状態変更システム、及び広告提供状態変更方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015004726A true JP2015004726A (ja) 2015-01-08
JP5781123B2 JP5781123B2 (ja) 2015-09-16

Family

ID=52300696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013128490A Active JP5781123B2 (ja) 2013-06-19 2013-06-19 広告提供状態変更システム、及び広告提供状態変更方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5781123B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016150189A1 (zh) * 2015-03-20 2016-09-29 广东欧珀移动通信有限公司 一种音量控制方法、播放设备、移动终端及系统
RU2698351C2 (ru) * 2017-11-16 2019-08-26 Олег Станиславович Ляховицкий Система и способ информирования людей в торговых залах и сбора информации
CN111340524A (zh) * 2020-01-17 2020-06-26 北京鸿途信达科技股份有限公司 一种互联网广告投放方法、装置以及计算机存储介质
WO2021033858A1 (ko) * 2019-08-19 2021-02-25 이재훈 통화대기 중 콘텐츠 제공방법
KR20210021909A (ko) * 2019-08-19 2021-03-02 이재훈 통화대기 중 콘텐츠 제공방법

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004356756A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Kaisen Baitai Kenkyusho:Kk 電話発信時に音声広告を配信する音声広告配信方法、これを実現するための音声広告配信システム
JP2005072692A (ja) * 2003-08-28 2005-03-17 Edia:Kk 広告配信方法、広告配信システム
JP2005278043A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Nec Saitama Ltd 携帯電話機およびその表示制御方法
JP2006053432A (ja) * 2004-08-13 2006-02-23 Unitech Research Kk 広告装置
JP2010191155A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Oki Networks Co Ltd 情報提供装置及び方法
JP2011102847A (ja) * 2009-11-10 2011-05-26 Seiko Epson Corp 画像形成装置
JP2012029217A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Kyocera Corp 携帯端末装置
JP2013005207A (ja) * 2011-06-16 2013-01-07 Panasonic Corp 携帯電話

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004356756A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Kaisen Baitai Kenkyusho:Kk 電話発信時に音声広告を配信する音声広告配信方法、これを実現するための音声広告配信システム
JP2005072692A (ja) * 2003-08-28 2005-03-17 Edia:Kk 広告配信方法、広告配信システム
JP2005278043A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Nec Saitama Ltd 携帯電話機およびその表示制御方法
JP2006053432A (ja) * 2004-08-13 2006-02-23 Unitech Research Kk 広告装置
JP2010191155A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Oki Networks Co Ltd 情報提供装置及び方法
JP2011102847A (ja) * 2009-11-10 2011-05-26 Seiko Epson Corp 画像形成装置
JP2012029217A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Kyocera Corp 携帯端末装置
JP2013005207A (ja) * 2011-06-16 2013-01-07 Panasonic Corp 携帯電話

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016150189A1 (zh) * 2015-03-20 2016-09-29 广东欧珀移动通信有限公司 一种音量控制方法、播放设备、移动终端及系统
RU2698351C2 (ru) * 2017-11-16 2019-08-26 Олег Станиславович Ляховицкий Система и способ информирования людей в торговых залах и сбора информации
WO2021033858A1 (ko) * 2019-08-19 2021-02-25 이재훈 통화대기 중 콘텐츠 제공방법
KR20210021909A (ko) * 2019-08-19 2021-03-02 이재훈 통화대기 중 콘텐츠 제공방법
KR102312022B1 (ko) * 2019-08-19 2021-10-12 이재훈 통화대기 중 콘텐츠 제공방법
CN111340524A (zh) * 2020-01-17 2020-06-26 北京鸿途信达科技股份有限公司 一种互联网广告投放方法、装置以及计算机存储介质
CN111340524B (zh) * 2020-01-17 2023-08-08 北京鸿途信达科技股份有限公司 一种互联网广告投放方法、装置以及计算机存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP5781123B2 (ja) 2015-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5781123B2 (ja) 広告提供状態変更システム、及び広告提供状態変更方法
CN104361847B (zh) 一种通过音频进行互动的广告播放系统以及方法
TW200941380A (en) Advanced advertisements
TW201249163A (en) System and method for avoiding interrupting a communication
JP5799074B2 (ja) 広告提示装置および広告提示方法
US20230101798A1 (en) Apparatus and method for alternate channel communication initiated through a common message thread
WO2009151787A3 (en) Massaging features for phonecasting systems
WO2016006824A1 (ko) 디지털 디바이스에서 오디오 출력 장치의 연결 신호를 이용한 광고 시스템 및 그 방법
KR20100126243A (ko) 광고주가 원하는 대상을 선별하여 분류한 광고를 스마트폰을 사용하는 이동전화 이용자가 자동으로 수신하게 하여 인터넷폰을 통해서 전화를 무료로 사용하게 하는 시스템.
US10506095B2 (en) Method for providing guidance during a call waiting state
US20140006167A1 (en) Systems and methods for integrating advertisements with messages in mobile communication devices
US11711463B2 (en) Telephone advertisement system, telephone advertisement method, and computer readable medium storing telephone advertisement program
JP2016139972A (ja) 情報処理装置、音声出力方法及びコンピュータプログラム
KR101639316B1 (ko) 디지털 디바이스에서 오디오 출력 장치의 연결 신호를 이용한 광고 시스템 및 그 방법
JP5655048B2 (ja) 通話システムおよび通話方法
TWI783586B (zh) 終端裝置、廣告顯示方法、及終端程式
KR20050116685A (ko) 이동통신단말기를 이용한 광고 방법 및 시스템
JP5909582B2 (ja) 広告提示装置および広告提示方法
TWI839625B (zh) 電話廣告系統、電話廣告方法、及電話廣告程式
KR102039004B1 (ko) 메시지 교육 시스템 그 방법
KR20020015923A (ko) 이동 통신 단말기를 이용한 통화 전 광고 방법.
KR20130025006A (ko) 단말기를 이용한 광고 시스템
KR101634609B1 (ko) 영상 음성 데이터 처리 방법 및 이를 실행하는 단말 장치
KR20010092024A (ko) 휴대용 단말기의 메세지 서비스를 이용한 광고 시청방법
TWM435782U (en) Wireless call device

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150127

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150220

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5781123

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250