JP2015004140A - 不織布及びその製造方法 - Google Patents

不織布及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015004140A
JP2015004140A JP2013129182A JP2013129182A JP2015004140A JP 2015004140 A JP2015004140 A JP 2015004140A JP 2013129182 A JP2013129182 A JP 2013129182A JP 2013129182 A JP2013129182 A JP 2013129182A JP 2015004140 A JP2015004140 A JP 2015004140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
nonwoven fabric
fibers
number average
cellulose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013129182A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6326730B2 (ja
Inventor
速雄 伏見
Hayao Fushimi
速雄 伏見
三上 英一
Eiichi Mikami
英一 三上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Oji Holdings Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Oji Holdings Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=52300255&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2015004140(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Oji Holdings Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2013129182A priority Critical patent/JP6326730B2/ja
Publication of JP2015004140A publication Critical patent/JP2015004140A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6326730B2 publication Critical patent/JP6326730B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)

Abstract

【課題】高い引張強度と高い比引裂強度とを併有する不織布、及びその製造方法を提供すること。
【解決手段】数平均繊維幅2nm以上1000nm未満の第1の繊維と、数平均繊維幅1000nm以上100000nm以下であり、かつ数平均繊維長が0.1〜20mmである第2の繊維とを含有し、比引裂強度が3.0mN・m/g以上であり、かつ引張強度が10MPa以上である不織布。
【選択図】なし

Description

本発明は、数平均繊維幅が異なる2種類の繊維を含み、高い引張強度と高い比引裂強度とを有する不織布、及びその製造方法に関する。
近年、石油資源の代替および環境意識の高まりから再生産可能な天然繊維の応用に注目が集まっている。天然繊維の中でもセルロース繊維、とりわけ木材由来のセルロース繊維(パルプ)は主に紙製品として幅広く使用されている。紙に使用されるセルロース繊維の幅は10〜50μmのものがほとんどである。このようなセルロース繊維から得られる紙(シート)は不透明であり、印刷用紙として幅広く利用されている。一方、セルロース繊維をレファイナーやニーダー、サンドグラインダーなどで処理(叩解、粉砕)し、セルロース繊維を微細化(ミクロフィブリル化)すると透明紙(グラシン紙等)が得られる。また、従来からセルロース繊維で構成された不織布は、サイズ剤や紙力増強剤などを添加し、紙として印刷用紙や書籍などに利用されてきたが、気体や液体などに対する透過性を利用して、フィルター、蓄電素子、電池又はキャパシタのセパレータなどへの利用が検討されている。
特許文献1には、ミクロンオーダー以下の微小な繊維径を有するセルロース繊維で構成され、かつ機械的強度及び耐熱性が高いセルロース繊維不織布を提供することを目的として、平均繊維径0.1〜20μmのセルロース繊維と平均繊維径100nm未満のセルロースナノファイバーとを抄紙した不織布が記載されている。
また特許文献2には、薄肉であっても、透気性と機械的強度とを両立できる不織布を提供することを目的として、平均繊維径0.1〜50μmのセルロース繊維と平均繊維径1.5μm以下のポリオレフィン繊維とを含み、かつ厚みが20μm以下である不織布が記載されている。
一方、特許文献3には、短繊維、補強材及び弾性重合体からなる不織布シートであって、短繊維がアクリロニトリル50〜95重量%と少なくとも1種の他のモノマーからなるアクリロニトリル系共重合ポリマーから構成され、少なくとも2種の異なる繊維直径を有するアクリル繊維A及びBが使用され、該アクリル繊維A及びBの繊維直径が、それぞれAが0.1μm以上7μm未満、Bが10μm以上18μm未満であり、その混率が、A/B=40/60〜80/20であることを特徴とする不織布シートが記載されている。特許文献2は、繊度の異なる繊維の使用、または異なる種類の繊維を使用することにより、獣毛調あるいは杢調様風合いを与える合成皮革用不織布シートを提供することを目的としている。
特開2012−36517号公報 特開2012−36518号公報 特開2000−248471号公報
本発明は、高い引張強度と高い比引裂強度とを併有する不織布、及びその製造方法を提供することを解決すべき課題とした。
本発明者らは上記の課題を解決するために鋭意検討した結果、数平均繊維幅2nm以上1000nm未満の第1の繊維と、数平均繊維幅1000nm以上100000nm以下であり、かつ数平均繊維長が0.1〜20mmである第2の繊維とを含有する分散液をろ過し、ろ過後の湿紙状態の不織布を乾燥することによって、高い引張強度と高い比引裂強度とを併有する不織布を製造できることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明によれば、以下の発明が提供される。
(1) 数平均繊維幅2nm以上1000nm未満の第1の繊維と、数平均繊維幅1000nm以上100000nm以下であり、かつ数平均繊維長が0.1〜20mmである第2の繊維とを含有し、比引裂強度が3.0mN・m/g以上であり、かつ引張強度が10MPa以上である不織布。
(2) 第1の繊維と第2の繊維の質量比が99.9/0.1〜50/50である、(1)に記載の不織布。
(3) 第1の繊維と第2の繊維の質量比が90/10〜60/40である、(1)又は(2)に記載の不織布。
(4) 第1の繊維の数平均繊維幅が100nm以上1000nm未満である、(1)から(3)の何れかに記載の不織布。
(5) 坪量が3〜200g/mである、(1)から(4)の何れかに記載の不織布。
(6) 第1の繊維がセルロース繊維であり、第2の繊維がポリエステル繊維である、(1)から(5)の何れかに記載の不織布。
(7) 数平均繊維幅2nm以上1000nm未満の第1の繊維と、数平均繊維幅1000nm以上100000nm以下であり、かつ数平均繊維長が0.1〜20mmである第2の繊維とを含有する分散液をろ過し、ろ過後の湿紙状態の不織布を乾燥する工程を含む、(1)から(6)の何れかに記載の不織布の製造方法。
本発明によれば、高い引張強度と高い比引裂強度とを併有する不織布が提供される。
以下、本発明について更に詳細に説明する。
本発明の不織布は、数平均繊維幅2nm以上1000nm未満の第1の繊維と、数平均繊維幅1000nm以上100000nm以下であり、かつ数平均繊維長が0.1〜20mmである第2の繊維とを含有し、比引裂強度が3.0mN・m/g以上であり、かつ引張強度が10MPa以上であることを特徴とする。
[第1の繊維]
本発明で用いる第1の繊維は、数平均繊維幅が2nm以上1000nm未満の微細繊維であればその種類は特に限定されず、例えば、微細セルロース繊維でもよいし、微細セルロース繊維以外の微細繊維でもよく、また微細セルロース繊維と、微細セルロース繊維以外の微細繊維との混合物でもよい。特に好ましくは、第1の繊維はセルロース繊維である。
微細セルロース繊維の詳細については後記する。微細セルロース繊維以外の繊維としては、例えば、無機繊維、有機繊維、合成繊維等、半合成繊維、再生繊維が挙げられるが特に限定されない。無機繊維としては、例えば、ガラス繊維、岩石繊維、金属繊維等が挙げられるがこれらに限定されない。有機繊維としては、例えば、炭素繊維、キチン、キトサン等の天然物由来の繊維等が挙げられるがこれらに限定されない。合成繊維としては、例えば、ナイロン、ピニロン、ビニリデン、ポリエステル、ポリオレフィン(例えばポリエチレン、ポリプロピレンなど)、ポリウレタン、アクリル、ポリ塩化ビニル、アラミド等が挙げられるがこれらに限定されない。半合成繊維としては、アセテート、トリアセテート、プロミックス等が挙げられるがこれらに限定されない。再生繊維としては、例えば、レーヨン、キュプラ、ポリノジックレーヨン、リヨセル、テンセル等が挙げられるがこれらに限定されない。微細セルロース繊維と微細セルロース繊維以外の微細繊維を混合して用いる場合、微細セルロース繊維以外の微細繊維は、必要に応じて化学的処理、解繊処理等の処理を施すことができる。微細セルロース繊維以外の微細繊維に化学的処理、解繊処理等の処理を施す場合、微細セルロース繊維以外の微細繊維は、微細セルロース繊維と混合してから化学的処理、解繊処理等の処理を施すこともできるし、微細セルロース繊維以外の微細繊維に化学的処理、解繊処理等の処理を施してから微細セルロース繊維と混合することもできる。微細セルロース繊維以外の微細繊維を混合する場合、微細セルロース繊維と微細セルロース繊維以外の微細繊維の合計量における微細セルロース繊維以外の微細繊維の添加量は特に限定されないが、好ましくは50質量%以下であり、より好ましくは40質量%以下であり、さらに好ましくは30質量%以下である。特に好ましくは20質量%以下である。
<微細セルロース繊維>
本発明においては、第1の繊維として、セルロース原料を化学的処理及び解繊処理することによって得られる微細セルロース繊維を使用してもよい。
セルロース原料としては、製紙用パルプ、コットンリンターやコットンリントなどの綿系パルプ、麻、麦わら、パガスなどの非木材系パルプ、ホヤや海草などから単離されるセルロースなどが挙げられるが、特に限定されない。これらの中でも、入手のしやすさという点で、製紙用パルプが好ましいが、特に限定されない。製紙用パルプとしては、広葉樹クラフトパルプ(晒クラフトパルプ(LBKP)、未晒クラフトパルプ(LUKP)、酸素漂白クラフトパルプ(LOKP)など)、針葉樹クラフトパルプ(晒クラフトパルプ(NBKP)、未晒クラフトパルプ(NUKP)、酸素漂白クラフトパルプ(NOKP)など)、サルファイトパルプ(SP)、ソーダパルプ(AP)等の化学パルプ、セミケミカルパルプ(SCP)、ケミグラウンドウッドパルプ(CGP)等の半化学パルプ、砕木パルプ(GP)、サーモメカニカルパルプ(TMP、BCTMP)等の機械パルプ、楮、三椏、麻、ケナフ等を原料とする非木材パルプ、古紙を原料とする脱墨パルプが挙げられるが、特に限定されない。これらの中でも、より入手しやすいことから、クラフトパルプ、脱墨パルプ、サルファイトパルプが好ましいが、特に限定されない。セルロース原料は1種を単独で用いてもよいし、2種以上混合して用いてもよい。
微細セルロース繊維の数平均繊維幅は、2nm以上1000nm未満であり、より好ましくは数平均繊維幅100nm以上1000nm未満である。微細セルロース繊維は、通常製紙用途で用いるパルプ繊維よりもはるかに細いセルロース繊維あるいは棒状粒子でもよい。微細セルロース繊維は結晶部分を含むセルロース分子の集合体であり、その結晶構造はI型(平行鎖)である。微細セルロース繊維の数平均繊維幅は電子顕微鏡で観察して測定することができる。微細セルロース繊維の平均繊維幅が2nm未満であると、セルロース分子として水に溶解しているため、微細セルロース繊維としての物性(強度や剛性、寸法安定性)が発現しなくなる。ここで、微細セルロース繊維がI型結晶構造をとっていることは、グラファイトで単色化したCuKα(λ=1.5418Å)を用いた広角X線回折写真より得られる回折プロファイルにおいて、2θ=14〜17°付近と2θ=22〜23°付近の2箇所の位置に典型的なピークをもつことから同定することができる。また、微細セルロース繊維の電子顕微鏡観察による繊維幅の測定は以下のようにして行う。濃度0.05〜0.1質量%の微細セルロース繊維の水系懸濁液を調製し、該懸濁液を親水化処理したカーボン膜被覆グリッド上にキャストしてTEM観察用試料とする。幅の広い繊維を含む場合には、ガラス上にキャストした表面のSEM像を観察してもよい。構成する繊維の幅に応じて1000倍、5000倍、10000倍あるいは50000倍のいずれかの倍率で電子顕微鏡画像による観察を行う。但し、試料、観察条件や倍率は下記の条件を満たすように調整する。
(1)観察画像内の任意箇所に一本の直線Xを引き、該直線Xに対し、20本以上の繊維が交差する。
(2)同じ画像内で該直線と垂直に交差する直線Yを引き、該直線Yに対し、20本以上の繊維が交差する。
上記条件を満足する観察画像に対し、直線X、直線Yと交錯する繊維の幅を目視で読み取る。こうして少なくとも重なっていない表面部分の画像を3組以上観察し、各々の画像に対して、直線X、直線Yと交錯する繊維の幅を読み取る。このように少なくとも20本×2×3=120本の繊維幅を読み取る。微細セルロース繊維の平均繊維幅はこのように読み取った繊維幅の平均値である。
微細セルロース繊維の繊維長は特に限定されないが、1〜1000μmが好ましく、5〜800μmがさらに好ましく、10〜600μmが特に好ましい。繊維長が1μm未満になると、微細繊維シートを形成し難くなる。1000μmを超えると微細繊維のスラリー粘度が非常に高くなり、扱いづらくなる。繊維長は、TEM、SEM、AFMによる画像解析より求めることができる。
<化学的処理>
セルロース原料又はその他の繊維原料(無機繊維、有機繊維、合成繊維等、半合成繊維、再生繊維など)の化学的処理の方法は、微細繊維を得ることができる方法である限り特に限定されないが、例えば、オゾン処理、酵素処理、又はセルロース又は繊維原料中の官能基と共有結合を形成し得る化合物による処理などが挙げられるがこれらに限定されない。
オゾン処理の一例としては、特開2010−254726号公報に記載されている方法を挙げることができるが特に限定されない。具体的には、繊維をオゾン処理した後、水に分散し、得られた繊維の水系分散液を粉砕処理する。
酵素処理の一例としては、特願2012−115411号(特願2012−115411号に記載の内容は全て本明細書中に引用されるものとする)に記載の方法を挙げることができるが特に限定されない。具体的には、繊維原料を、少なくとも酵素のEG活性とCBHI活性の比が0.06以上の条件下で、酵素で処理する方法である。
セルロース又は繊維原料中の官能基と共有結合を形成し得る化合物による処理としては、特開2011−162608号公報に記載されている四級アンモニウム基を有する化合物による処理、特願2012−24457(特願2012−24457に記載の内容は全て本明細書中に引用されるものとする)に記載されているカルボン酸系化合物を使用する方法、並びに特願2011−252649(特願2011−252649に記載の内容は全て本明細書中に引用されるものとする)に記載されている「構造中にリン原子を含有するオキソ酸、ポリオキソ酸又はそれらの塩から選ばれる少なくとも1種の化合物」を使用する方法などを挙げることができるが、特に限定されない。
特開2011−162608号公報に記載されている四級アンモニウム基を有する化合物による処理は、繊維中の水酸基と四級アンモニウム基を有するカチオン化剤とを反応させて、該繊維をカチオン変性する方法である。
特願2012−24457に記載されているカルボン酸系化合物を使用する方法とは、2つ以上のカルボキシ基を有する化合物、2つ以上のカルボキシ基を有する化合物の酸無水物、およびそれらの誘導体よりなる群から選ばれる少なくとも1種のカルボン酸系化合物により、繊維原料を処理して、繊維原料にカルボキシ基を導入するカルボキシ基導入工程と、前記カルボキシ基導入工程終了後に、カルボキシ基を導入した繊維原料をアルカリ溶液で処理するアルカリ処理工程を含む方法である。
特願2011−252649に記載されている構造中にリン原子を含有するオキソ酸、ポリオキソ酸又はそれらの塩から選ばれる少なくとも1種の化合物(以下化合物Aと称す)により繊維原料を処理する方法としては、繊維原料に化合物Aの粉末や水溶液を混合する方法、繊維原料のスラリーに化合物Aの水溶液を添加する方法等が挙げられる。化合物Aはリン酸、ポリリン酸、亜リン酸、ホスホン酸、ポリホスホン酸あるいはこれらのエステルが挙げられるが特に限定されない。また、これらは塩の形を取っても構わない。リン酸基を有する化合物としては、リン酸、リン酸のナトリウム塩であるリン酸二水素ナトリウム、リン酸水素二ナトリウム、リン酸三ナトリウム、ピロリン酸ナトリウム、メタリン酸ナトリウム、更にリン酸のカリウム塩であるリン酸二水素カリウム、リン酸水素二カリウム、リン酸三カリウム、ピロリン酸カリウム、メタリン酸カリウム、更にリン酸のアンモニウム塩であるリン酸二水素アンモニウム、リン酸水素二アンモニウム、リン酸三アンモニウム、ピロリン酸アンモニウム、メタリン酸アンモニウムなどが挙げられるが特に限定されない。
<解繊処理>
セルロース原料又はその他の繊維原料(無機繊維、有機繊維、合成繊維等、半合成繊維、再生繊維など)は解繊処理に供することにより微細化して、数平均繊維幅が2nm以上1000nm未満の微細繊維を得ることができる。解繊処理工程では、解繊処理装置を用いて、前記の化学的処理で得られた原料を解繊処理して、微細繊維分散液を得ることができる。
解繊処理装置としては、グラインダー(石臼型粉砕機)、高圧ホモジナイザー、超高圧ホモジナイザー、高圧衝突型粉砕機、ボールミル、ディスク型リファイナー、コニカルリファイナー、二軸混練機、振動ミル、高速回転下でのホモミキサー、超音波分散機、ビーターなど、湿式粉砕する装置等を適宜使用することができるが、特にこれらに限定されない。
[第2の繊維]
本発明で用いる第2の繊維は、数平均繊維幅1000nm以上100000nm以下であり、かつ数平均繊維長が0.1〜20mmであればその種類は特に限定されず、例えば、第1の繊維に関連して上記した、セルロース繊維、無機繊維、有機繊維、合成繊維等、半合成繊維、再生繊維などが挙げられるが特に限定されない。第2の繊維としては、上記の中でも合成繊維が特に好ましく、ポリエステルが最も好ましい。
[第1の繊維と第2の繊維の質量比]
本発明において、第1の繊維と第2の繊維の質量比は、製造される不織布が3.0mN・m/g以上の比引裂強度と、10MPa以上の引張強度とを有する限り、特に限定
されない。即ち、第1の繊維と第2の繊維の種類に応じて、製造される不織布が3.0mN・m/g以上の比引裂強度と、10MPa以上の引張強度とを有するような第1の繊維と第2の繊維の質量比を設定して、使用することができる。好ましくは、第1の繊維と第2の繊維の質量比は、99.9/0.1〜50/50であり、さらに好ましくは、90/10〜60/40である。第2の繊維の質量比が0.1未満になると、比引裂強度が低下し、また第2の繊維の質量比が50を超えると引張強度が低下する傾向が見られ、好ましくない。
[不織布]
本発明の不織布は、3.0mN・m/g以上の比引裂強度と、10MPa以上の引張強度を有する。即ち、本発明の不織布は、高い比引裂強度と、高い引張強度とを併有することを特徴とする。比引裂強度は3.0mN・m/g以上であればその上限は特に限定されない。比引裂強度は、例えば3.0〜50mN・m/g、好ましくは3.0〜40mN・m/g、より好ましくは3.0〜30mN・m/gであり、さらに好ましくは10〜50mN・m/gであり、さらに好ましくは10〜40mN・m/gであり、さらに好ましくは10〜30mN・m/gである。引張強度は10MPa以上であればその上限は特に限定されない。引張強度は、例えば10〜200MPaであり、好ましくは10〜150MPaであり、より好ましくは10〜100MPaであり、さらに好ましくは10〜80MPaであり、さらに好ましくは20〜80MPaであり、特に好ましくは20〜50MPaである。
本発明の不織布の坪量は特に限定されないが、好ましくは3〜200g/mであり、より好ましくは10〜100g/mであり、さらに好ましくは20〜60g/mである。
本発明の不織布には、用途に応じた添加剤、例えば、サイズ剤、ワックス、無機充填剤、着色剤、安定化剤(酸化防止剤、熱安定剤、紫外線吸収剤など)、可塑剤、帯電防止剤、難燃剤などを含有させもよい。
本発明の不織布の厚みは特に限定されず、一般的には1〜100μm程度である。不織布は、目的に応じて複数の不織布を積層してもよい。
[不織布の製造方法]
本発明の不織布の製造方法は、特に限定されず、例えば、第1の繊維と第2の繊維とを混合し、湿式抄紙又は乾式抄紙などの抄紙により製造できる。
湿式抄紙は、通常の方法で行うことができ、例えば、手抄き抄紙器や多孔板などを備えた湿式抄紙機などを用いて抄紙してもよい。乾式抄紙も、慣用の方法、例えば、エアレイド製法、カード製法などを用いて抄紙することができる。
例えば、本発明では、第1の繊維と第2の繊維を含有する分散液を用いて、湿式抄紙により、不織布を製造することができる。分散液は、第1の繊維と第2の繊維と分散媒とを含有する液である。分散媒としては、水、有機溶剤を使用することができるが、取り扱い性やコストの点から、水のみが好ましいが、特には限定されない。有機溶剤を使用する場合でも水と併用することが好ましいが、特には限定されない。水と併用する有機溶剤としては、アルコール系溶剤(メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール等)、ケトン系溶剤(アセトン、メチルエチルケトン等)、エーテル系溶剤(ジエチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフラン等)、アセテート系溶剤(酢酸エチル等)等の極性溶剤が好ましいが、特にこれらに限定されない。分散液における固形分濃度は、特に限定されないが、0.05〜10質量%であることが好ましく、0.1〜5質量%であることがより好ましい。上記した分散液をろ過し、ろ過後の湿紙状態の不織布を乾燥することによって本発明の不織布を製造することができる。
以下の実施例により本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。
(実施例1)
針葉樹晒クラフトパルプ(NBKP)をダブルディスクリファイナーにて変則フリーネスが100mlになるまで叩解し、濃度2%のパルプ分散液(A)を得た。このときの数平均繊維長は0.30mm、数平均繊維幅は24400nmであった。これを濃度が0.2%になるようにイオン交換水で希釈し、NiroSoavi社製高圧ホモジナイザー「Panda Plus2000」により処理圧力120MPaで3回の微細化処理を行い、セルロース微細繊維含有分散液(B)を得た。このときの数平均繊維幅は130nmであった。
セルロース微細繊維含有分散液(B)に対し、日本エステル社製ポリエステル短繊維「N801」(数平均繊維幅20000nm、数平均繊維長6.0mm)を、セルロース/ポリエステル短繊維が重量比で98/2となるように混合し、スリーワンモーターにて全量が十分混合されるように5分間攪拌し、セルロース微細繊維・ポリエステル短繊維混合分散液(C)を得た。
セルロース微細繊維・ポリエステル短繊維混合分散液(C)を、不織布の仕上がり坪量が40.0g/mになるように調整し、焼結サイズが30〜50μmのアドバンテック社製ブフナーロート型ガラスフィルター「KG−90」上にアドバンテック社製PTFEメンブレンを載せたろ過瓶上に流延し、アスピレーターで吸引しながらろ過を行った。ろ過後の湿紙状態の不織布を105℃に加熱したシリンダドライヤーで0.1MPaに加圧しながら乾燥し、不織布を得た。以上の手順を経て得られた不織布の坪量は39.6g/mであった。
(実施例2)
実施例1において、セルロース微細繊維含有分散液(B)に対し、日本エステル社製ポリエステル短繊維「N801」を、セルロース/ポリエステル短繊維が重量比で95/5となるように混合した以外の操作は同様とし、不織布を得た。得られた不織布の坪量は39.8g/mであった。
(実験例3)
実施例1において、セルロース微細繊維含有分散液(B)に対し、日本エステル社製ポリエステル短繊維「N801」を、セルロース/ポリエステル短繊維が重量比で90/10となるように混合した以外の操作は同様とし、不織布を得た。得られた不織布の坪量は40.4g/mであった。
(実施例4)
実施例1において、セルロース微細繊維含有分散液(B)に対し、日本エステル社製ポリエステル短繊維「N801」を、セルロース/ポリエステル短繊維が重量比で80/20となるように混合した以外の操作は同様とし、不織布を得た。得られた不織布の坪量は40.2g/mであった。
(実施例5)
実施例1において、セルロース微細繊維含有分散液(B)に対し、日本エステル社製ポリエステル短繊維「N801」を、セルロース/ポリエステル短繊維が重量比で70/30となるように混合した以外の操作は同様とし、不織布を得た。得られた不織布の坪量は39.8g/mであった。
(実施例6)
実施例1において、セルロース微細繊維含有分散液(B)に対し、日本エステル社製ポリエステル短繊維「N801」を、セルロース/ポリエステル短繊維が重量比で60/40となるように混合した以外の操作は同様とし、不織布を得た。得られた不織布の坪量は40.2g/mであった。
(実施例7)
実施例1において、セルロース微細繊維含有分散液(B)に対し、日本エステル社製ポリエステル短繊維「N801」を、セルロース/ポリエステル短繊維が重量比で50/50となるように混合した以外の操作は同様とし、不織布を得た。得られた不織布の坪量は40.8g/mであった。
(比較例1)
実施例1において、セルロース微細繊維含有分散液(B)に対し、日本エステル社製ポリエステル短繊維「N801」を、セルロース/ポリエステル短繊維が重量比で20/80となるように混合した以外の操作は同様とし、不織布を得た。得られた不織布の坪量は39.6g/mであった。
(比較例2)
実施例1において、セルロース微細繊維含有分散液(B)に対しその他の繊維を混合せず、不織布の仕上がり坪量が40.0g/mになるように調整した。その後は実験例1と同様の方法で不織布を得た。得られた不織布の坪量は39.5g/mであった。
(比較例3)
針葉樹晒クラフトパルプ(NBKP)を、東西精器社製ナイアガラビーターで200分間叩解し、濃度2%のパルプ分散液を得た。このときの数平均繊維長は0.45mm、数平均繊維幅は25000nmであった。
得られたパルプ分散液を脱水して濃度3%にし、0.1%硫酸でpH6に調整し、50℃になるまで水浴で温めた後、Genencor社製セルラーゼ「Optimase cx 7L」をパルプ分散液の固形分に対して3%添加し、50℃、1時間撹拌しながら反応させて、酵素処理パルプ分散液を得た。
酵素処理パルプ分散液を95℃以上、20分間加熱した。次いで、この分散液をイオン交換水で1%に希釈した際の電導度が所定値(10μS/cm)以下になるまで、上記酵素処理パルプ分散液をイオン交換水で洗浄しながら減圧ろ過を行った(アドバンテック社製「No.2ろ紙」使用)。ろ紙上に濃縮された酵素処理パルプをイオン交換水に入れて攪拌し、0.5%の分散液を作製し、NiroSoavi社製高圧ホモジナイザー「Panda Plus2000」により処理圧力40MPaで10回の微細化処理を行い、セルロース微細繊維含有分散液を得た。このときの数平均繊維幅は15nmであった。
上記セルロース微細繊維含有分散液を、不織布の仕上がり坪量が40.0g/mになるように調整し、焼結サイズが30〜50μmのアドバンテック社製ブフナーロート型ガラスフィルター「KG−90」上にアドバンテック社製PTFEメンブレンを載せたろ過瓶上に流延し、アスピレーターで吸引しながらろ過を行った。ろ過後の湿紙状態の不織布を70℃に加熱したシリンダドライヤーで0.1MPaに加圧しながら乾燥し、不織布を得た。以上の手順を経て得られた不織布の坪量は40.0g/mであった。
<変則フリーネス>
実施例1におけるパルプ分散液(A)を調整するにあたり基準とした変則フリーネスは、パルプ採取量を0.3g/Lとした以外はJIS P 8121 に準じて測定したフリーネスである。
<評価方法>
(1)不織布の引裂強度
JIS P 8116に準じて測定し、得られた引裂強度(mN)を、供試した不織布の坪量(g/m)で除し、比引裂強度(mN・m/g)として表記した。
(2)不織布の引張強度
JIS P 8113に準じて測定し、単位面積当たりの強度(MPa)を表記した。
上記の評価結果を表1に示す。
Figure 2015004140
繊維Aは数平均繊維幅2nm以上1000nm未満の繊維であり、繊維Bは数平均繊維幅1000nm以上100000nm以下の繊維である。
表1から明らかなように、実施例1〜7及び比較例1においては比引裂強度の大きい不織布が得られた。上記のうち実施例1〜7においては高い比引裂強度と高い引張強度とを両立した不織布が得られたが、比較例1においては、引裂強度は向上したものの引張強度の低下が見られた。比較例2及び3においては、不織布は数平均繊維幅の小さい繊維のみで作製されており、比引裂強度の大きいものは得られなかった。

Claims (7)

  1. 数平均繊維幅2nm以上1000nm未満の第1の繊維と、数平均繊維幅1000nm以上100000nm以下であり、かつ数平均繊維長が0.1〜20mmである第2の繊維とを含有し、比引裂強度が3.0mN・m/g以上であり、かつ引張強度が10MPa以上である不織布。
  2. 第1の繊維と第2の繊維の質量比が99.9/0.1〜50/50である、請求項1に記載の不織布。
  3. 第1の繊維と第2の繊維の質量比が90/10〜60/40である、請求項1又は2に記載の不織布。
  4. 第1の繊維の数平均繊維幅が100nm以上1000nm未満である、請求項1から3の何れか1項に記載の不織布。
  5. 坪量が3〜200g/mである、請求項1から4の何れか1項に記載の不織布。
  6. 第1の繊維がセルロース繊維であり、第2の繊維がポリエステル繊維である、請求項1から5の何れか1項に記載の不織布。
  7. 数平均繊維幅2nm以上1000nm未満の第1の繊維と、数平均繊維幅1000nm以上100000nm以下であり、かつ数平均繊維長が0.1〜20mmである第2の繊維とを含有する分散液をろ過し、ろ過後の湿紙状態の不織布を乾燥する工程を含む、請求項1から6の何れか1項に記載の不織布の製造方法。
JP2013129182A 2013-06-20 2013-06-20 不織布及びその製造方法 Active JP6326730B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013129182A JP6326730B2 (ja) 2013-06-20 2013-06-20 不織布及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013129182A JP6326730B2 (ja) 2013-06-20 2013-06-20 不織布及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015004140A true JP2015004140A (ja) 2015-01-08
JP6326730B2 JP6326730B2 (ja) 2018-05-23

Family

ID=52300255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013129182A Active JP6326730B2 (ja) 2013-06-20 2013-06-20 不織布及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6326730B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016114175A1 (ja) * 2015-01-16 2016-07-21 ニッポン高度紙工業株式会社 セパレータ及びアルミニウム電解コンデンサ
WO2016143378A1 (ja) * 2015-03-12 2016-09-15 ニッポン高度紙工業株式会社 蓄電デバイス用セパレータ及び該セパレータを用いた蓄電デバイス
JP2016194186A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 特種東海製紙株式会社 多孔性シート
JP2016211116A (ja) * 2015-05-12 2016-12-15 凸版印刷株式会社 セルロースナノファイバーシート
JP2017159255A (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 住友電気工業株式会社 濾過装置、濾過方法および水処理システム
JP2017179677A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 特種東海製紙株式会社 多孔性シート
JP2019194391A (ja) * 2015-05-12 2019-11-07 凸版印刷株式会社 セルロースナノファイバーシート
JP2020153023A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 王子ホールディングス株式会社 シート及びシートの製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02500116A (ja) * 1987-07-24 1990-01-18 モンサント・カンパニー 細菌セルロースを使用する不織布状製品及びその製造方法
JPH07116430A (ja) * 1993-10-28 1995-05-09 Kanai Hiroyuki エアーフィルター用濾材およびこれを用いたユニット型エアーフィルター
JP2003129393A (ja) * 2001-10-25 2003-05-08 Oji Paper Co Ltd 有機系超極細繊維シート
US20050080679A1 (en) * 2001-01-12 2005-04-14 Barton Steven P. Method for generating revenue with a product dispensing device
JP2012036518A (ja) * 2010-08-04 2012-02-23 Daicel Corp セルロース繊維を含む不織布及びその製造方法並びにセパレータ
JP2012036517A (ja) * 2010-08-04 2012-02-23 Daicel Corp セルロース繊維で構成された不織布及び蓄電素子用セパレータ
JP2012077400A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Nippon Muki Co Ltd ろ紙とそのろ紙を用いたエアフィルタ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02500116A (ja) * 1987-07-24 1990-01-18 モンサント・カンパニー 細菌セルロースを使用する不織布状製品及びその製造方法
JPH07116430A (ja) * 1993-10-28 1995-05-09 Kanai Hiroyuki エアーフィルター用濾材およびこれを用いたユニット型エアーフィルター
US20050080679A1 (en) * 2001-01-12 2005-04-14 Barton Steven P. Method for generating revenue with a product dispensing device
JP2003129393A (ja) * 2001-10-25 2003-05-08 Oji Paper Co Ltd 有機系超極細繊維シート
JP2012036518A (ja) * 2010-08-04 2012-02-23 Daicel Corp セルロース繊維を含む不織布及びその製造方法並びにセパレータ
JP2012036517A (ja) * 2010-08-04 2012-02-23 Daicel Corp セルロース繊維で構成された不織布及び蓄電素子用セパレータ
JP2012077400A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Nippon Muki Co Ltd ろ紙とそのろ紙を用いたエアフィルタ

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2698471C2 (ru) * 2015-01-16 2019-08-27 Ниппон Кодоси Корпорейшн Сепаратор для аккумулирующего устройства и алюминиевый электролитический конденсатор
JP2016134425A (ja) * 2015-01-16 2016-07-25 ニッポン高度紙工業株式会社 セパレータ及びアルミニウム電解コンデンサ
WO2016114175A1 (ja) * 2015-01-16 2016-07-21 ニッポン高度紙工業株式会社 セパレータ及びアルミニウム電解コンデンサ
KR102429448B1 (ko) * 2015-01-16 2022-08-03 닛폰 고도시 코포레이션 세퍼레이터 및 알루미늄 전해 컨덴서
KR20170104483A (ko) * 2015-01-16 2017-09-15 닛폰 고도시 코포레이션 세퍼레이터 및 알루미늄 전해 컨덴서
CN107210132A (zh) * 2015-01-16 2017-09-26 日本高度纸工业株式会社 分隔件和铝电解电容器
US10566141B2 (en) 2015-01-16 2020-02-18 Nippon Kodoshi Corporation Separator and aluminum electrolytic capacitor
EP3246927A4 (en) * 2015-01-16 2018-11-07 Nippon Kodoshi Corporation Separator and aluminum electrolytic capacitor
WO2016143378A1 (ja) * 2015-03-12 2016-09-15 ニッポン高度紙工業株式会社 蓄電デバイス用セパレータ及び該セパレータを用いた蓄電デバイス
JP2016171166A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 ニッポン高度紙工業株式会社 蓄電デバイス用セパレータ及び該セパレータを用いた蓄電デバイス
US10497913B2 (en) 2015-03-12 2019-12-03 Nippon Kodoshi Corporation Separator for power storage device and power storage device using the separator
JP2016194186A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 特種東海製紙株式会社 多孔性シート
JP2016211116A (ja) * 2015-05-12 2016-12-15 凸版印刷株式会社 セルロースナノファイバーシート
JP2019194391A (ja) * 2015-05-12 2019-11-07 凸版印刷株式会社 セルロースナノファイバーシート
JP2017159255A (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 住友電気工業株式会社 濾過装置、濾過方法および水処理システム
WO2017169848A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 特種東海製紙株式会社 多孔性シート
JP2017179677A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 特種東海製紙株式会社 多孔性シート
US11236468B2 (en) 2016-03-31 2022-02-01 Tokushu Tokai Paper Co., Ltd Porous sheet
SE545740C2 (en) * 2016-03-31 2023-12-27 Tokushu Tokai Paper Co Ltd Porous sheet and laminate, separator and electrochemical device products with the porous sheet
JP2020153023A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 王子ホールディングス株式会社 シート及びシートの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6326730B2 (ja) 2018-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6326730B2 (ja) 不織布及びその製造方法
JP6773071B2 (ja) 微細繊維の製造方法、及び不織布の製造方法
JP7164277B2 (ja) 微細繊維含有シートの製造方法
JP6269617B2 (ja) 微細繊維状セルロース凝集物
JP5783253B2 (ja) 微細繊維および微細繊維含有シートの製造方法
JP6252128B2 (ja) 脱エステル化合物の製造方法
JP5988843B2 (ja) 複合材料
JP7259226B2 (ja) シート
JP6601088B2 (ja) 微細繊維状セルロース含有物
JP2017125279A (ja) 微細セルロース繊維含有シート及びその製造方法
JP2014051767A (ja) 蓄電素子用セパレータ及びその製造方法
JP6186982B2 (ja) 不織布と樹脂の複合体及びその製造方法
JP6617843B1 (ja) シート
JP6098370B2 (ja) 複合材料及びその製造方法
JP6286909B2 (ja) 多孔質シートの製造方法
WO2019150964A1 (ja) 水解性不織布、湿潤水解性不織布及び水解性不織布の製造方法
JP6607327B1 (ja) シート
JP6127697B2 (ja) 微細繊維状セルロース含有シートの製造方法
JP6418213B2 (ja) 微細繊維状セルロース含有物
WO2022118875A1 (ja) セルロース繊維の湿潤シート及び成形体の製造方法
JP2020020075A (ja) 湿潤シート及び湿潤シートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160608

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6326730

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250