JP2015002564A - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015002564A
JP2015002564A JP2013124288A JP2013124288A JP2015002564A JP 2015002564 A JP2015002564 A JP 2015002564A JP 2013124288 A JP2013124288 A JP 2013124288A JP 2013124288 A JP2013124288 A JP 2013124288A JP 2015002564 A JP2015002564 A JP 2015002564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
power semiconductor
power
semiconductor element
conductor plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013124288A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6186183B2 (ja
Inventor
大介 五十嵐
Daisuke Igarashi
大介 五十嵐
加藤 修治
Shuji Kato
修治 加藤
越智 健太郎
Kentaro Ochi
健太郎 越智
恩田 謙一
Kenichi Onda
謙一 恩田
康弘 清藤
Yasuhiro Kiyofuji
康弘 清藤
康博 今津
Yasuhiro Imazu
康博 今津
勲 橋本
Isao Hashimoto
勲 橋本
一徳 梅田
Kazunori Umeda
一徳 梅田
修 作地
Osamu Sakuchi
修 作地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2013124288A priority Critical patent/JP6186183B2/ja
Publication of JP2015002564A publication Critical patent/JP2015002564A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6186183B2 publication Critical patent/JP6186183B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】電力用半導体素子を4直列接続した3レベル変換器や素子を直列接続して高耐圧化を図った2レベル変換器の素子積層方向の配線インダクタンスを低減した電力変換装置を提供する。【解決手段】電力用半導体素子1−1、1−2を配列し、前記電力用半導体素子はスイッチング素子を含んだものであり、前記配列は、各々の電力用半導体素子を選択的に動作させることで第1の導体3と第2の導体4を電力貯蔵部2に接続可能となるように構成されるものであって、前記配列方向に沿って延びた導体板5を備え、前記電力用半導体素子1−1、1−2と、前記第1の導体3と前記第2の導体4とは絶縁されており、前記導体板5は、前記配列に近接配置されると共に、前記電力用半導体素子1−1、1−2の一部を覆うように設けられる構成とした。【選択図】図1

Description

本発明は、電力用半導体素子を用いてなる電力変換装置に係り、特に、電力変換装置回路の配線インダクタンスを低減するのに好適な電力変換装置に関する。
電力用半導体素子を用いて、直流電力を交流電力に変換する、交流電力を直流電力に変換する、又は、直流電力を直流電力に変換する電力変換装置において、近年、電力用半導体素子の大電流化とスイッチング速度の高速化が著しい。
これに伴い、電力用半導体素子のオン、オフの際に生じる電流変化(di/dt)が数kA/μsにもなる。
このような電流が流れる配線はインダクタンスLを有するため、電力用半導体素子スイッチング時にはLdi/dtで表されるサージ電圧が発生し、このサージ電圧に電力変換装置直流部の電圧を加えた電圧が電力用半導体素子に印加される。
印加される電圧が電力用半導体素子の耐電圧を超えてしまう場合は、電圧変換器直流部の電圧を低下させるか、スナバ回路でサージ電圧を吸収させる等の対策が必要になり、電力用半導体素子の電圧利用率低下や回路の大形化を招く。
一般に、電力変換を行うには、電力用半導体素子を複数直列に設け、この直列に接続した電力用半導体素子に並列に電力貯蔵部を設けるような構成としている。この各々の電力用半導体素子を動作させて電力貯蔵部との間で電力を授受することで電力変換を行う。
ここで、電力用半導体素子と電力貯蔵部を電気的に接続するためには導体を用いるところ、この導体に電流が流れるときに、インダクタンスLに応じて電力用半導体素子スイッチング時にはLdi/dtで表されるサージ電圧が発生する。
電力用半導体素子と電力貯蔵部との間を接続するための導体に流れるサージ電圧を抑制するために、例えば特許第3750338号公報に記載されているように、この導体を覆うように、別の導体を配置する技術が知られている。この導体に誘導電流を生じさせ、電力用半導体素子と電力貯蔵部との間の導体の磁束を打ち消すことで、配線インダクタンスを低減している。
特許第3750338号公報
しかしながら、サージ電圧を発生させるものは、上記の従来技術で意識されているところの、電力用半導体素子と電力貯蔵部との間の導体の磁束だけではなく、複数配列した電力用半導体素子が作る電気回路の他の部分でも起こり得るものであり、特に、サージ電圧は、電力用半導体素子の配列方向の配線インダクタンスにもよっても発生する。
例えば、具体的な例を挙げて説明すると、近年、大容量の電力変換装置に対して大電流定格の平型の電力用半導体素子が適用されてきている。電力用半導体素子を4直列接続した3レベル変換器や素子を直列接続して高耐圧化を図った2レベル変換器では積層する素子数が多くなり、素子積層方向の配線インダクタンスが大きくなるという課題があった。
本発明の目的は、電力用半導体素子の配列方向の配線インダクタンスをも低減でき、電力用半導体素子スイッチング時のサージ電圧を抑制することが可能な電力変換装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、電力用半導体素子を配列し、前記電力用半導体素子はスイッチング素子を含んだものであり、前記配列は、各々の電力用半導体素子を選択的に動作させることで第1の導体と第2の導体を電力貯蔵部に接続可能となるように構成されるものであって、前記配列方向に沿って延びた導体板を備え、前記導体板は、前記電力用半導体素子、前記第1の導体と前記第2の導体とは絶縁されており、前記導体板は、前記配列に近接配置されると共に、前記電力用半導体素子のうちの少なくとも2つうちの少なくとも一部を覆うように設けられる構成とした。
本発明によれば、電力用半導体素子と電力貯蔵部間の配線インダクタンスだけでなく、電力用半導体素子の配列方向の配線インダクタンスをも低減でき、電力用半導体素子スイッチング時のサージ電圧を抑制できる。
本発明の第1の実施例。 双方向チョッパ回路図。 サージ電圧発生原理説明図。 電力用半導体素子1ターンオフ時の波形。 導体板5による配線インダクタンス低減原理説明図。 図1の導体板5を環状とした例。 本発明の第2の実施例。 素子2直列の双方向チョッパ回路図。 本発明の第3の実施例。 素子2直列の双方向チョッパ回路の正面図。 導体板5による配線インダクタンス低減効果。 図11の配線インダクタンスの対象経路。 本発明の第4の実施例。 3レベルインバータ回路図。 シングルスタック構成の3レベルインバータの側面図。 本発明の第5の実施例。 ダブルスタック構成Aの3レベルインバータの正面図。 図16の導体板を複数枚配置した例。 本発明の第6の実施例。 図19の右側面図。 本発明の第7の実施例。 ダブルスタック構成Bの3レベルインバータの正面図。
以下、本発明の実施形態を図面ともに説明する。なお、以下の実施例は本発明の一形態を示すものであり、本発明は要旨を逸脱しない限り、他の形態を含むものである。
実施例1では、双方向チョッパ回路を例として、図1〜図6を用いて本発明の実施形態を説明する。
図1は本発明による第1の実施形態を表した図である。図2に図1の双方向チョッパ回路の回路図を示す。双方向チョッパ回路は2個の電力用半導体素子1と電力貯蔵部2から構成される。
図1及び図2を用いて回路構成について説明する。電力貯蔵部2の一方極性は第1の導体3に接続される。第1の導体3と端子100との間には、放熱器6を介して、電力用半導体素子1−1が接続される。ここで、電力用半導体素子1−1…を電力用半導体素子1と総称する。また、スイッチング素子1a、ダイオード1b、導体3、4、及び電力貯蔵部2についても、同様に、各々添字記号が付されたものの総称とする。
この電力用半導体素子1−1は他の電力用半導体素子1…と同様に、スイッチング素子1aとダイオード1bで構成される。スイッチング素子1aは例えばIGBT素子が用いられるが、IGBTの代わりにバイポーラトランジスタ,パワーMOSトランジスタ,ゲートターンオフサイリスタ,静電誘導サイリスタ等が使用できる。
電力用半導体素子1については両側が平型形状をなしており、この両方の平型形状の部分が端子を形成する。すなわち、この平型形状の端子が他の伝導体と接触することで、この電力用半導体素子1を構成するスイッチング素子1a及びダイオード1bと電気的な接続を確保する。具体的には、該他の伝導体との間に付勢力を付することで電気的な接続を確保される。
電力貯蔵部2の他方極性は第2の導体4に接続される。第2の導体4は端子101に接続される。第2の導体4(端子101)と端子100との間には、放熱器6を介して、電力用半導体素子1−2が接続される。第1の導体3と第2の導体4は各々ボルト200によって電力貯蔵部2に機械的に固定することで電気的な接続を得ている。
第1の導体3、電力用半導体素子1−1、電力用半導体素子1−2、第2の導体4は順に互いに接するように垂直方向に配列され、第1の導体3と第2の導体4を両端外側から押圧することで、これら素子の電気的な接続を保つように構成される。第1の導体3、電力用半導体素子1−1、電力用半導体素子1−2、第2の導体4の図1における配列は例示的であり、これらの電気素子が互いに電機気的に接続されるのであれば、どのような方向に配列しても良い。
電力用半導体素子1−1のスイッチング素子1aと電力用半導体素子1−2のスイッチング素子1aの一方を導通させる(このときに他方は遮断する)ことで、電力貯蔵部2の電圧を端子100と端子101の間に出力させたり、あるいは、単に端子100と端子101を接続することで、電力変換を行う。
図1において、第1の導体3、電力用半導体素子1−1、電力用半導体素子1−2、第2の導体4に近接して、導体板5を配置する。導体板5は絶縁体8を介して放熱器6に近接配置もしくは、取り付けられる。例えば、絶縁体8は放熱器6に接するように、導体板5は絶縁体8に接するように設けられる。
導体板5は、上下方向としては、少なくとも第1の導体3から第2の導体4まで延びている。具体的には、第1の導体3の少し上側から、第2の導体4の少し下側まで延びている。導体板5は、左右方向としては、少なくとも、左側において放熱器6の一方端から右側において電力貯蔵部2まで延びている。具体的には、左側において放熱器6より少し突出するように、右側においては電力貯蔵部2と重なるように延びている。
ここで、上下或いは左右との文言を用いて説明したが、図1における例示に沿って説明したのであり、各素子の配置は異なっていても良く、その場合には、その配置に沿った表記になるのはもちろんである。
図1では、導体板5を、双方向チョッパ回路の配線インダクタンス低減を目的として、第1の導体3と第2の導体4の配列方向に直行する方向に近接配置している。そのため、電力用半導体素子1のスイッチング時の回路の電流変化により導体板5に誘導電流が発生する。この誘導電流により回路の配線インダクタンスを低減できる。
図1の双方向チョッパ回路と導体板5の間の距離は短い方が回路の配線インダクタンスの低減効果は大きい。そのため、双方向チョッパ回路と導体板5の間に絶縁体8を挟み、双方向チョッパ回路と導体板5の間の絶縁性を確保できる範囲でその間の距離を極力短くした方が配線インダクタンスの低減効果が大きい。
尚、図示していないが、導体板5が浮遊電位となるため、高抵抗の抵抗体の片端を接続し、その抵抗体の他端は基準電位に接続しておくことで導体板5に電荷が蓄積することを防ぐことができる。
図3(1)に双方向チョッパ回路の電力貯蔵部2を直流電源7とし、高圧側端子100と低圧側端子101の間に負荷抵抗304と負荷インダクタンス305を接続し、回路の配線インダクタンス(300〜303)を考慮した回路図を示す。図3を用いて、回路の配線インダクタンスによって電力用半導体素子1のスイッチング時にサージ電圧が発生する原理を説明する。
図3(2)に図3(1)において、高圧側の電力用半導体素子1オン時の電流経路400を示す。このときは、高圧側の電力用半導体素子1を介して、負荷に電流が流れる。図3(3)に高圧側の電力用半導体素子1ターンオフ後の電流経路401を示す。高圧側の電力用半導体素子1がターンオフすると電流は低圧側の電力用半導体素子1の還流ダイオード1bを介して負荷を還流する。図3(4)に高圧側の電力用半導体素子1がターンオフしたことにより、電流変化が起こる経路402を示す。この経路402の配線インダクタンスが回路の電流変化を妨げる方向にサージ電圧を発生させる。
図4に高圧側の電力用半導体素子1ターンオフ時のコレクタ電流icとコレクタ−エミッタ間電圧Vceの波形示す。ここで、Vdcは直流電源7の電圧である。高圧側の電力用半導体素子1ターンオフに伴うコレクタ電流icのdic/dtと電流変化が起こる経路402の配線インダクタンスの合計値の乗算により、サージ電圧VLの大きさは決まる。
図5は図1の双方向チョッパ回路の側面図である。図5を用いて導体板5により、回路の配線インダクタンスが低減できる原理について説明する。図5(1)において電流経路403に反時計回りに流れる電流がつくる磁束が導体板と鎖交する向き404は紙面の裏側から表側である。これにより、図5(2)に示すように、導体板には時計周りに誘導電流405が発生する。この誘導電流405は電流経路403を流れる電流がつくる磁束を打ち消す向き406(紙面の表側から裏側)に磁束をつくる。この導体板5の誘導電流405がつくる磁束が電流経路403を流れる電流がつくる磁束を打ち消すことで、電流経路403の配線インダクタンスを低減できる。
図5(2)に示した誘導電流405は大きいほど、電流経路403の配線インダクタンスを低減効果も大きい。誘導電流405の大きさは導体板5に鎖交する磁束の変化によって発生した誘導起電力と導体板5の抵抗値で決まる。そのため、導体板5は導電性に優れた銅やアルミ等が望ましい。また、電力用半導体素子1のスイッチング時に発生する高周波の誘導電流は、表皮効果により導体板5の表面にのみ流れることから、その厚みを薄くしても本発明の効果を得られる。
図1の導体板5は、図6のように環状でもよい。
以下、他の実施例を示すが、実施例1と異なる部分を中心に説明する。よって、説明が省略されている部分は、基本的には、実施例1と同様である。同じ構成要素には同じ符号が付されている。
図7は本発明による第2の実施形態を表した図である。本実施例では、素子2直列の双方向チョッパ回路に本発明を適用した例を説明する。すなわち、図1及び図2における電力用半導体素子1−1の代わりに2つの電力用半導体素子である電力用半導体素子1−1−1及び電力用半導体素子1−1−2を配置し、電力用半導体素子1−2の代わりに2つの電力用半導体素子である電力用半導体素子1−2−1及び電力用半導体素子1−2−2を配置した。
ここで、第1の導体3、電力用半導体素子1−1−1、電力用半導体素子1−1−2、電力用半導体素子1−2−1、電力用半導体素子1−2−2、第2の導体4の順に垂直方向に配列される。導体板5は、上下方向としては、少なくとも第1の導体3から第2の導体4まで延びている。具体的には、第1の導体3の少し上側から、第2の導体4の少し下側まで延びている。
図7の回路構成を図8に示す。図7は双方向チョッパ回路の高圧側と低圧側の電力用半導体素子1を各々2直列接続し、素子の高圧化を図ったものである。素子2直列の双方向チョッパ回路は4個の電力用半導体素子1と電力貯蔵部2から構成される。
素子2直列の双方向チョッパ回路は図2の双方向チョッパ回路と比較して、積層する
電力用半導体素子1の数が2個多く、積層方向の配線インダクタンスも増加する。そのため、導体板5による配線インダクタンス低減効果も高い。
図7の導体板5は図6のように環状でもよい。
図9は本発明による第3の実施形態を表した図である。本実施例では、複数枚の導体板5を配置し、回路の配線インダクタンス低減効果を高めた例を説明する。
図9では回路の配線インダクタンスの低減効果を高めることを目的として2枚の導体板5を素子2直列の双方向チョッパ回路の第1の導体3と第2の導体4の配列方向に直行する方向に近接配置している。図7の構成と比較して、図9の構成のほうが回路の配線インダクタンス低減効果が高い。
図10に素子2直列の双方向チョッパ回路の正面図を示す。図10に示すように回路と導体板5との間隔をdとしたときの図7の構成と図9の構成の配線インダクタンス低減効果を図11に示す。図7の構成と比較して、図9の構成のほうが回路の配線インダクタンス低減効果が高いことがわかる。また、間隔dが短い方が配線インダクタンス低減効果が高いことがわかる。ここで図11縦軸の配線インダクタンス低減効果[%]は、導体板5なしの場合の図12に示す電力貯蔵部2の正極端子から負極端子までの経路407の配線インダクタンスを100%としたときの導体板5による配線インダクタンス低減値の比を示す。
図9では、片方の導体板5に孔をあけて電力用半導体素子1の水冷用配管9を通している。2枚の導体板5を配置する場合、放熱器6への水冷用配管9の取り付けが困難になるため、導体板5に孔をあけることで、導体板5が配置されている面からでも水冷用配管9の取り付けが可能になる。水冷用配管9は、回路と導体板5間を絶縁するために絶縁体である必要がある。
図9の導体板5は図6のように環状でもよい。
図13は本発明による第4の実施形態を表した図である。本実施例では、シングルスタック構成の3レベルインバータに本発明を適用した例について説明する。
図13の回路構成を図14に示す。3レベルインバータ回路は4個の電力用半導体素子1と2個のダイオードと2個の電力貯蔵部2から構成される。また、図15にシングルスタック構成の3レベルインバータの側面図を示す。シングルスタック構成では1つのスタックに4個の電力用半導体素子1と2個のダイオードが積層されている。
図において、電力貯蔵部2−1と電力貯蔵部2−2が直列に接続され、その直列接続された両端は、各々、第1の導体3−1と第2の導体4−2に接続される。ここで、第1の導体3−1は高電位を形成しており、一方、第2の導体4−2は低電位を形成する。
第1の導体3−1と第2の導体4−2の間には、電力用半導体素子1−10、電力用半導体素子1−11、電力用半導体素子1−12、電力用半導体素子1−13が直列に接続される。この直列接続された電力用半導体素子1−10、電力用半導体素子1−11、電力用半導体素子1−12、電力用半導体素子1−13において、電力用半導体素子1−11と電力用半導体素子1−12の接続点は端子102が形成される。また、電力用半導体素子1−10と電力用半導体素子1−11の接続点と、電力用半導体素子1−12と電力用半導体素子1−13の接続点の間には、ダイオード1b−1とダイオード1b−2が直列に接続される。さらに、ダイオード1b−1とダイオード1b−2の接続点は、電力貯蔵部2−1と電力貯蔵部2−2の接続点と接続される。この接続点は、第1の導体3−2あるいは第2の導体4−1として形成され、中間電位を形成する。
このような構成において、電力用半導体素子1−10のスイッチング素子1a、電力用半導体素子1−11のスイッチング素子1a、電力用半導体素子1−12のスイッチング素子1a、電力用半導体素子1−13のスイッチング素子1aの各々を選択的に動作させることで、端子102には、低電位、中間電位、高電位のいずれかが出力されて直流電力を交流電力に変換動作するか、あるいは、端子102に加えられた交流電力を直流の低電位と高電位に係る直流電力に変換動作する。
図13の導体板5は図6のように環状でもよい。
図16は本発明による第5の実施形態を表した図である。本実施例では、ダブルスタック構成Aの3レベルインバータに本発明を適用した例について説明する。
図16の回路構成は図13と同様に図14である。また、図17にダブルスタック構成Aの3レベルインバータの正面図を示す。ダブルスタック構成Aでは1つ目のスタックに4個の電力用半導体素子1が、2つ目のスタックに2個のダイオード1bがそれぞれ積層されている。
図17に示す導体板5と回路間の間隔xが小さいほうが回路の配線インダクタンス低減効果は大きい。そのため、導体板5の両側を絶縁体8で挟みこみ間隔xをできるだけ、短くすることが望ましい。尚、図17で導体板5の絶縁体8に挟まれていない残り2面も回路との絶縁距離をとる必要がある。
図16のようなダブルスタック構成についても図18のように複数枚の導体板5を配置し、回路の配線インダクタンス低減効果を高めることができる。
図16、図18の導体板5は図6のように環状でもよい。
図19は本発明による第6の実施形態を表した図である。本実施例では、ダブルスタック構成Aの3レベルインバータの第1の導体3と第2の導体4の配列方向に直行する方向に導体板5近接配置したことに加え、第1の導体3と第2の導体4の板厚方向に対する投影面と少なくとも一部で重なる部分と、重ならない部分ができるように他の導体板11を近接配置した例である。
図20は図19の右側面図である。図20からわかるように、第1の導体3−1と第2の導体4−2の板圧方向に対する投影面に間隔lをあけて他の導体板11を近接配置している。他の導体板11と第1の導体3−1や第2の導体4−2は、電気的に1点で接続されている。他の導体板11と第1の導体3−1や第2の導体4−2の間の間隔lは短い方が配線インダクタンスの低減効果が高い。
図20のように導体板5により、素子積層方向の配線インダクタンスを低減し、他の導体板11により、素子と電力貯蔵部2の間の配線インダクタンスを低減することで、図16の構成と比較して配線インダクタンスの低減効果を高めることができる。
図19の導体板5は図6のように環状でもよい。
図19の導体板5を図18のように複数枚配置することで配線インダクタンス低減効果を高めることができる。
図21は本発明による第7の実施形態を表した図である。本実施例では、ダブルスタック構成Bの3レベルインバータに本発明を適用した例である。
本実施例では、実施例6における電力用半導体素子1−10、電力用半導体素子1−11、電力用半導体素子1−12、電力用半導体素子1−13の各々からダイオード1bを除き、その代わりに、電力用半導体素子1−10のダイオード1b、電力用半導体素子1−11のダイオード1bのダイオード1b、電力用半導体素子1−12のダイオード1b、電力用半導体素子1−13のダイオード1bに代えて、ダイオード1b-10、ダイオード1b-11、ダイオード1b-12、ダイオード1b-13として構成している。
図21の回路構成は図13と同様に図14である。また、図22にダブルスタック構成Bの3レベルインバータの正面図を示す。ダブルスタック構成Bでは、変換器の電流容量を増加させるために、4つの電力用半導体素子1をそれぞれ4つの自己消孤型素子1aとダイオード1bに分割している。
図21の導体板5は図6のように環状でもよい。
図21の導体板5は図18のように複数枚配置することで配線インダクタンス低減効果を高めることができる。
図21に図19のように第1の導体3と第2の導体4の板厚方向に対する投影面と少なくとも一部で重なる部分と、重ならない部分ができるように他の導体板11を近接配置することで、配線インダクタンス低減効果を高めることができる。
1 電力用半導体素子
1a 自己消孤型素子
1b ダイオード
2 電力貯蔵部
3 第1の導体
4 第2の導体
5 導体板
6 放熱器
7 直流電源
8 絶縁体
9 水冷用配管
10 平型の絶縁体
11 他の導体板
100 双方向チョッパ回路の高圧側端子
101 双方向チョッパ回路の低圧側端子
102 3レベルインバータ回路の出力端子
103 スタック間配線導体
200 ネジ
300 双方向チョッパ回路の直流電源7と高圧側の電力用半導体素子1の間の配線インダクタンス
301 双方向チョッパ回路の高圧側の電力用半導体素子1と高圧側端子100の間の配線インダクタンス
302 双方向チョッパ回路の高圧側端子100と低圧側の電力用半導体素子端子1の間の配線インダクタンス
303 双方向チョッパ回路の低圧側の電力用半導体素子端子1と直流電源7の間の配線インダクタンス
304 負荷抵抗
305 負荷インダクタンス
400 双方向チョッパ回路の高圧側の電力用半導体素子1がオン時の電流経路
401 双方向チョッパ回路の高圧側の電力用半導体素子1ターンオフ後の電流経路
402 双方向チョッパ回路の高圧側電力用半導体素子1ターンオフにより電流変化が起こる経路
403 電流経路
404 電流経路403を反時計方向に流れる電流が作る磁束が導体板と鎖交する向き(紙面表側から裏側)
405 電流経路403を流れる電流が作る磁束により導体板に発生する誘導電流
406 誘導電流がつくる磁束の方向(紙面裏側から表側)
407 素子2直列の双方向チョッパ回路の電力貯蔵部2の正極端子から負極端子までの経路

Claims (13)

  1. 電力用半導体素子を配列し、前記電力用半導体素子はスイッチング素子を含んだものであり、前記配列は、各々の電力用半導体素子を選択的に動作させることで第1の導体と第2の導体を電力貯蔵部に接続可能となるように構成されるものであって、前記配列方向に沿って延びた導体板を備え、前記導体板は、前記電力用半導体素子、前記第1の導体と前記第2の導体とは絶縁されており、前記導体板は、前記配列に近接配置されると共に、前記電力用半導体素子のうちの少なくとも2つのうちの少なくとも一部を覆うように設けられることを特徴とする電力変換装置。
  2. 請求項1において、前記導体板は、前記第1の導体と前記第2の導体の配列方向に概略直行する方向に配置したことを特徴とする電力変換装置。
  3. 請求項1又は2において、前記電力貯蔵部がコンデンサであることを特徴とする電力変換装置。
  4. 請求項1又は2において、前記電力貯蔵部が直流電源であることを特徴とする電力変換装置。
  5. 請求項1から請求項4のうちいずれか1項において、前記電力用半導体素子が平型であることを特徴とする電力変換装置。
  6. 請求項1から請求項5のうちいずれか1項において、前記第1の導体と前記第2の導体が概略上下平行であることを特徴とする電力変換装置。
  7. 請求項1から請求項6のうちいずれか1項において、前記絶縁は、前記電力変換器と前記導体板の間に挟んだ絶縁体によって確保さえることを特徴とする電力変換装置。
  8. 請求項1から請求項7のうちいずれか1項において、前記導体板と基準電位の間を抵抗体で接続したことを特徴とする電力変換装置。
  9. 請求項1から請求項8のうちいずれか1項において、前記導体板が環状であることを特徴とする電力変換装置。
  10. 請求項1から請求項9のうちいずれか1項において、前記導体板を複数枚配置することを特徴とする電力変換装置。
  11. 請求項1から請求項10のうちいずれか1項において、前記導体板の少なくとも1枚に孔をあけたことを特徴とする電力変換装置。
  12. 請求項11において、前記導体板にあけた孔に前記電力用半導体素子の水冷用配管を通したことを特徴とする電力変換装置。
  13. 請求項1から請求項12のうちいずれか1項において、前記第1の導体と前記第2の導体の少なくとも片方の板厚方向に対する投影面と少なくとも一部で重なる部分と、重ならない部分ができるように前記導体板を配置すること特徴とする電力変換装置。
JP2013124288A 2013-06-13 2013-06-13 電力変換装置 Active JP6186183B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013124288A JP6186183B2 (ja) 2013-06-13 2013-06-13 電力変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013124288A JP6186183B2 (ja) 2013-06-13 2013-06-13 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015002564A true JP2015002564A (ja) 2015-01-05
JP6186183B2 JP6186183B2 (ja) 2017-08-23

Family

ID=52296802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013124288A Active JP6186183B2 (ja) 2013-06-13 2013-06-13 電力変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6186183B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017022835A (ja) * 2015-07-09 2017-01-26 株式会社日立製作所 電力変換装置
JP2017046550A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 株式会社日立製作所 電力変換装置
JP2017099231A (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 株式会社デンソー 電力変換装置
WO2018135159A1 (ja) * 2017-01-18 2018-07-26 富士電機株式会社 3レベル・インバータ
EP3598628A1 (de) * 2018-07-17 2020-01-22 Siemens Aktiengesellschaft Halbleiteranordnung, schaltmodul mit der halbleiteranordnung und modularer mehrstufenumrichter mit dem schaltmodul

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1074886A (ja) * 1996-08-30 1998-03-17 Hitachi Ltd 半導体モジュール
JP2000514635A (ja) * 1996-07-22 2000-10-31 ハイドロ―ケベック 直流電圧を交流電圧に変換するための漂遊接続インダクタンスの低い電力用変換モジュールおよびその方法
JP2002112530A (ja) * 1995-09-08 2002-04-12 Hitachi Ltd 電力変換装置
JP3750338B2 (ja) * 1997-03-07 2006-03-01 株式会社日立製作所 電力変換器およびその製造方法
JP2007215396A (ja) * 2006-01-16 2007-08-23 Nissan Motor Co Ltd 半導体電力変換装置
JP2010200478A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Denso Corp 電力変換装置
JP2010287737A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 Renesas Electronics Corp 半導体装置
JP2013009501A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Hitachi Automotive Systems Ltd パワー半導体モジュール及びそれを用いた電力変換装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002112530A (ja) * 1995-09-08 2002-04-12 Hitachi Ltd 電力変換装置
JP2000514635A (ja) * 1996-07-22 2000-10-31 ハイドロ―ケベック 直流電圧を交流電圧に変換するための漂遊接続インダクタンスの低い電力用変換モジュールおよびその方法
JPH1074886A (ja) * 1996-08-30 1998-03-17 Hitachi Ltd 半導体モジュール
JP3750338B2 (ja) * 1997-03-07 2006-03-01 株式会社日立製作所 電力変換器およびその製造方法
JP2007215396A (ja) * 2006-01-16 2007-08-23 Nissan Motor Co Ltd 半導体電力変換装置
JP2010200478A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Denso Corp 電力変換装置
JP2010287737A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 Renesas Electronics Corp 半導体装置
JP2013009501A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Hitachi Automotive Systems Ltd パワー半導体モジュール及びそれを用いた電力変換装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017022835A (ja) * 2015-07-09 2017-01-26 株式会社日立製作所 電力変換装置
JP2017046550A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 株式会社日立製作所 電力変換装置
JP2017099231A (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 株式会社デンソー 電力変換装置
WO2018135159A1 (ja) * 2017-01-18 2018-07-26 富士電機株式会社 3レベル・インバータ
JPWO2018135159A1 (ja) * 2017-01-18 2019-04-18 富士電機株式会社 3レベル・インバータ
US10554150B2 (en) 2017-01-18 2020-02-04 Fuji Electric Co., Ltd. Three-level inverter
EP3598628A1 (de) * 2018-07-17 2020-01-22 Siemens Aktiengesellschaft Halbleiteranordnung, schaltmodul mit der halbleiteranordnung und modularer mehrstufenumrichter mit dem schaltmodul

Also Published As

Publication number Publication date
JP6186183B2 (ja) 2017-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6200871B2 (ja) パワーモジュール及び電力変換装置
JP6186183B2 (ja) 電力変換装置
JP5807516B2 (ja) 電力変換装置及び電力変換装置における導体の配置方法
US20170279366A1 (en) Power module
JP2008245451A (ja) 電力変換装置
US10164519B2 (en) Semiconductor stack for converter with snubber capacitors
CN111030477B (zh) 一种环形布局的模块化并联半桥集成组件
JP2012105382A (ja) 半導体装置
JP3420021B2 (ja) 半導体電力変換装置
US10554123B2 (en) Power converter with a parallel flat plate conductor electrically connected with a capacitor and a power module
JP4842018B2 (ja) 電力変換装置
US11431239B2 (en) Power converter
JP4664104B2 (ja) 電力変換装置
US20190305694A1 (en) Power conversion device
JP6493171B2 (ja) 電力変換装置
JP2014209812A (ja) 半導体素子及び電力変換装置の配線構造
JP2019004633A (ja) 電力変換装置
JP2005166867A (ja) 電力変換装置の導体構造
JP5488244B2 (ja) パワー半導体モジュール
EP2490335A2 (en) Semiconductor device
CN211791237U (zh) 一种叠层母排及变频器主回路
JP6433579B2 (ja) 電力変換装置
Jung et al. Layout of IGBT-based Current Source Converter for low stray inductance
JP7364103B2 (ja) 電力変換装置
JP6134798B2 (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170110

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170515

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6186183

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150