JP2015001741A - マルチモード光ファイバ - Google Patents

マルチモード光ファイバ Download PDF

Info

Publication number
JP2015001741A
JP2015001741A JP2014097709A JP2014097709A JP2015001741A JP 2015001741 A JP2015001741 A JP 2015001741A JP 2014097709 A JP2014097709 A JP 2014097709A JP 2014097709 A JP2014097709 A JP 2014097709A JP 2015001741 A JP2015001741 A JP 2015001741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
fiber
outer diameter
multimode optical
longitudinal direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014097709A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6459211B2 (ja
Inventor
星野 寿美夫
Sumio Hoshino
寿美夫 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Publication of JP2015001741A publication Critical patent/JP2015001741A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6459211B2 publication Critical patent/JP6459211B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02047Dual mode fibre
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/028Optical fibres with cladding with or without a coating with core or cladding having graded refractive index
    • G02B6/0281Graded index region forming part of the central core segment, e.g. alpha profile, triangular, trapezoidal core
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/028Optical fibres with cladding with or without a coating with core or cladding having graded refractive index
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/028Optical fibres with cladding with or without a coating with core or cladding having graded refractive index
    • G02B6/0288Multimode fibre, e.g. graded index core for compensating modal dispersion
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3833Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
    • G02B6/3834Means for centering or aligning the light guide within the ferrule

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)

Abstract

【課題】その端部に装着されるコネクタフェルールの挿入孔に対する偏心を安定的に低減するための構造を備えたマルチモード光ファイバを提供する。
【解決手段】マルチモード光ファイバ、その長手方向に沿ったファイバ外径は、目標ファイバ外径の±0.5μmの範囲内において周期的に変動している。
【効果】コネクタの挿入孔の内径に対して最適なクリアランスが得られるファイバ外径が選択可能となる。
【選択図】図3

Description

本発明は、マルチモード光ファイバに関するものである。
マルチモード光ファイバは、ファイバ間接続が容易であること、また、要求性能の低い機器を利用して容易にネットワークの構築が可能になることから、LAN(Local Area Network)などの近距離情報通信の用途に広く使用されている。特に、マルチモード光ファイバは、ケーブル単長500m以下と光ファイバとしては短い長さで使用されることが多く、その両端にコネクタを付けた状態で使用されるのが一般的である。
特開昭62−131210号公報
発明者は、コネクタが取り付けられる光ファイバケーブルに適用される従来のマルチモード光ファイバについて検討した結果、以下のような課題を発見した。なお、本明細書において、特に言及することなく単に「光ファイバ」と表現する場合は、「マルチモード光ファイバ」を意味するものとする。
例えば、図1(a)には、ボビン11に巻かれた被覆光ファイバ12の先端部分にコネクタフェルール20が取り付けられる工程(コネクタ付光ファイバケーブル10の製造工程)が示されている。なお、被覆光ファイバ12は、マルチモード光ファイバ100と、該マルチモード光ファイバ100の外周面を覆う樹脂コートにより構成されている。
コネクタフェルール20の標準的な取り付け工程では、まず、被覆光ファイバ12の先端部分から樹脂コートを除去することによりガラス部分(ファイバ外径がD1のマルチモード光ファイバ100)が露出される。続いて、表面に紫外線硬化樹脂などの接着剤が塗布されたガラス部分が、コネクタフェルール20の挿入口20aから該ガラス部分を保持する光ファイバ挿入孔20b(内径D2を有する貫通孔)まで挿入された状態で、紫外線照射により接着剤を硬化させる。その後、フェルール端面が研磨され、更に、被覆光ファイバ12の先端部分(端面研磨されたコネクタフェルール20を含む)にハウジング部材を取り付けることにより、コネクタ付光ファイバケーブル10が得られる。
なお、上記特許文献1には、コネクタフェルール20に加工する光ファイバ挿入孔20bの寸法について記載がある。その記載によれば、必ず使用する光ファイバの直径D1より大きくしておく必要があり、最低でも1μmのクリアランスがコネクタフェルール20の光ファイバ挿入孔20bには設けられている。それは、光ファイバ挿入孔20bへの光ファイバの挿入性を確保するためと、クリアランス部分に接着剤を流し込むためである。
しかしながら、図1(b)にも示されたように、「最低でも1μm以上」のクリアランスがあると、光ファイバ挿入孔20bの中心Oに対して、挿入された光ファイバの光軸AXが偏心することの影響が無視できず、このクリアランスがある限り、偏心を安定して小さくすることはできない。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたものであり、その端部に装着されるコネクタフェルールの挿入孔に対する偏心を安定的に低減するための構造を備えたマルチモード光ファイバを提供することを目的としている。
本発明は、中心軸から半径方向に沿って連続的に屈折率が低下する領域を含むGI(Graded Index)型屈折率分布を有するGI型マルチモード光ファイバに関し、当該マルチモード光ファイバは、構造上、長距離伝送用のシングルモード光ファイバとは明確に区別される。また、GI型マルチモード光ファイバには、高屈折率のコアと低屈折率のクラッドから構成される一般的な構造を有するマルチモード光ファイバの他、コアの外周面上に設けられた低屈折率のトレンチ部を備えたGI型マルチモード光ファイバ(以下ではBI型マルチモード光ファイバという)も含まれる。なお、トレンチ部は、クラッドなどの外周領域よりも低い屈折率を有し、曲げに起因した伝送特性の変動に対する耐性を当該マルチモード光ファイバに与える。また、トレンチ部は、コアとクラッドとの間に位置しても、コアから所定距離離間したクラッド内に設けられても良い。
本実施形態に係るマルチモード光ファイバは、中心軸に沿って伸び、該中心軸から半径方向に沿って連続的に屈折率が低下するα乗の屈折率分布を有するコアと、コアの外周面を取り囲むクラッドを少なくとも備える。なお、本実施形態に係るマルチモード光ファイバは、コアとクラッドとの間、あるいはクラッド内に、該クラッドよりも低い屈折率を有するトレンチ部が設けられたBI型マルチモード光ファイバも含む。
特に、本実施形態に係るマルチモード光ファイバでは、当該マルチモード光ファイバの、その長手方向に沿ったファイバ外径が、目標ファイバ外径の±0.5μmの範囲内において周期的に変動している。また、目標ファイバ外径よりも大きいファイバ外径を有する第1領域と、目標ファイバ外径よりも小さいファイバ外径を有する第2領域とが、当該マルチモード光ファイバの長手方向に沿って交互に配置されている。なお、第1領域内では、何れかの位置でファイバ外径が極大となる。また、第2領域内では、何れかの位置で前記ファイバ外径が極小となる。
更に、当該マルチモード光ファイバの長手方向に沿った距離とファイバ外径との関係において、該長手方向に沿ってファイバ外径の極大値または前記ファイバ外径の極小値が該長手方向に沿って所定の周期(例えば50cm〜50m程度まで任意に設計可能)で出現する。
なお、この発明に係る各実施例は、以下の詳細な説明及び添付図面によりさらに十分に理解可能となる。これら実施例は単に例示のために示されるものであって、この発明を限定するものと考えるべきではない。
また、この発明のさらなる応用範囲は、以下の詳細な説明から明らかになる。しかしながら、詳細な説明及び特定の事例はこの発明の好適な実施例を示すものではあるが、例示のためにのみ示されているものであって、この発明の範囲における様々な変形および改良はこの詳細な説明から当業者には自明であることは明らかである。
以上のように本実施形態に係るマルチモード光ファイバによれば、ファイバ外径が周期的に変動するよう製造されているため、コネクタの挿入孔の内径に対して最適な(ファイバごとに均一な大きさの)クリアランスが得られるファイバ外径が選択可能になる。なお、通常、製造されたマルチモード光ファイバは、コネクタへの取り付けが容易になるよう切断された後に出荷されるため、出荷前に予め精密な外径測定およびファイバ切断は可能である。
(a)は、コネクタ付光ファイケーブルの一般的な製造工程を説明するための図であり、(b)は、コネクタフェルールの光ファイバ挿入孔の中心に対する光ファイバの光軸の偏心状態を説明するための図である。 (a)は、本発明に係るマルチモード光ファイバにおける断面構造の一例を示す図であり、(b)は、その屈折率分布である。 本実施形態に係るマルチモード光ファイバの、長手方向に沿ったファイバ外径の変動を示すグラフである。 本実施形態に係るマルチモード光ファイバを製造するための線引き装置の第1の構成を示す図である。 (a)は、本実施形態に係るマルチモード光ファイバを製造するための線引き装置の第2の構成を示す図であり、(b)は、線引き速度を調整するための速度調整装置が取り付けられるローラーの断面形状を説明するための図である。 本実施形態に係るマルチモード光ファイバを含む被覆光ファイバの先端にコネクタフェルールを取り付ける工程(コネクタ付光ファイバケーブル10の製造工程)を説明するための図である。
以下、本発明の各実施形態を添付の図面を用いて詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一符号を付して重複する説明を省略する。
通常、マルチモード光ファイバは、その端部にコネクタが取り付けられ、光ファイバケーブルとして使われることが多く、コネクタ取り付け作業の際のコネクタフェルールとファイバ中心を精密に一致させることが品質安定化に重要となる。
しかしながら、マルチモード光ファイバの製造では、ファイバ外径は125μmを目標ファイバ外径として設定するのが一般的であるが、実際には製造ばらつきにより、製造された製品間におけるファイバ外径の平均値は±0.5μm程度変動する。そのため、製造されたマルチモード光ファイバの端部に取り付けられるコネクタフェルールの内径(挿入孔の内径)は製品間の変動分を見込んで大きめに作製しておく必要がある。この場合、製造された光ファイバごとに、取り付けられるコネクタに対するクリアランスの存在により光ファイバの挿入位置がばらつく他、クリアランスの大きさもばらついてしまうため、さらに偏心状態がばらつき、コネクタに対するマルチモード光ファイバの偏心状態を安定させることはできない。
本実施形態に係るマルチモード光ファイバでは、その長手方向に沿ったファイバ外径が、目標ファイバ外径の±0.5μmの範囲内において意図的に変動するよう設計されている。このようにファイバ外径を、目標ファイバ外径を中心に故意に変動させることにより、該目標ファイバ外径となる部位が周期的に存在するマルチモード光ファイバが得られる。この目標ファイバ外径となる部位を基準にコネクタ取り付けのための端部加工をマルチモード光ファイバに施すことにより、コネクタフェルールの光ファイバ挿入孔に対するファイバ中心の偏心を安定的に低減することを本発明は意図している。
まず、図2(a)は、本発明に係るマルチモード光ファイバにおける断面構造の一例を示す図であり、図2(b)は、その屈折率分布である。図2(a)に示されたマルチモード光ファイバ100は、石英ガラスを主材料とし、中心軸(光軸AX)に沿って伸びるコア110と、コア110の外周面を取り囲むクラッド120と、を備えたGI型マルチモード光ファイバである。コア110は、その中心(光軸AXに一致する位置)において最大屈折率n1となるα乗の屈折率分布を有する。クラッド120は、コア110の最大屈折率n1よりも低い屈折率n2を有し、その外径(ファイバ外径、すなわちコアおよびクラッドで構成される部分のガラス径)はD1である。また、マルチモード光ファイバ100は、コネクタ接続用にカットされたファイバ端面100aを有する。なお、BI型マルチモード光ファイバの場合、コア110とクラッド120との間、あるいはクラッド120内に、該クラッド120よりも低い屈折率を有するトレンチ部130が設けられる。
マルチモード光ファイバ100は、図2(b)に示された屈折率分布150を有する。図2(b)に示された屈折率分布150は、図2(a)中において、光軸AXと直交する線L上の各部の屈折率を示しており、当該マルチモード光ファイバ100の直径方向に沿った屈折率分布に相当する。具体的には、最大屈折率n1を有しコア中心(光軸AXに一致)から半径方向に連続的に減少する屈折率を有する領域151がコア110に相当し、該領域151の周辺の領域152がクラッド120に相当する。なお、領域153は、BI型マルチモード光ファイバにおけるトレンチ部に相当する領域を示す。
本実施形態に係るマルチモード光ファイバ100は、上述のような断面構造を有するとともに、その長手方向に沿った構造的特長により規定される。すなわち、当該マルチモード光ファイバ100は、目標ファイバ径(一般的には125μm)に対して±0.5μmの範囲内で、周期的に変動するファイバ径を有する。図3は、本実施形態に係るマルチモード光ファイバの、長手方向に沿ったファイバ外径の変動を示すグラフである。
本実施形態に係るマルチモード光ファイバ100は、図3に示されたように、目標ファイバ外径よりも大きいファイバ外径を有する領域R1(第1領域)と目標ファイバ外径よりも小さいファイバ外径を有する領域R2(第2領域)とが、その長手方向に沿って交互に配置されるよう設計されている。また、領域R1は、何れかの位置にファイバ外径の極大値P1が存在する一方、領域R2では、何れかの位置にファイバ外径の極小値P2が存在している。なお、目標ファイバ径とファイバ外径の極大値P1との差d1は、0.5μm以下であり、目標ファイバ径とファイバ外径の極小値P2との差d2も、0.5μm以下である。また、本実施形態に係るマルチモード光ファイバ100は、目標ファイバ径に対して±0.5μmの範囲内において、その長手方向に沿って周期的に変動するファイバ径を有している。本明細書では、1つの領域R1とそれに続く1つの領域R2を合わせた距離(両端を除いた区間内に目標ファイバ径となる位置が1つ存在する)を、ファイバ径変動周期の1周期分と規定する。
上述のような断面構造および長手方向に沿った構造を有する当該マルチモード光ファイバ100は、例えば、図4に示された光ファイバ製造装置2A(線引き装置)により得られる。
この図4に示された光ファイバ製造装置2Aは、本実施形態に係るマルチモード光ファイバ100用の光ファイバ母材200の一部を軟化させるための加熱炉212と、加熱炉212に対する光ファイバ母材200の相対位置を調節するための送出し装置211と、外径測定器221と、線引きされたマルチモード光ファイバ100の外周面上に樹脂コートを照射するためのコーティングダイス213と、照射された樹脂コートを硬化させるための紫外線照射装置214と、得られた被覆光ファイバ12を引き取る引取り部220と、巻取りドラム219と、当該光ファイバ製造装置2Aの各部を制御するための制御部225と、を少なくとも備える。なお、引取り部220は、複数のローラーにより構成され、そのうち被覆光ファイバ12を挟み込んで引き取るキャプスタンローラー218Aには線引き速度を調整するための速度調整装置218が取り付けられている。また、線引きされたマルチモード光ファイバ100の外周面に複数の樹脂層を塗布する場合、コーティングダイスと紫外線照射装置とでそれぞれ構成された複数組が、外径測定器221と引取り部220との間に配置されても良い。
図4に示された光ファイバ製造装置2Aでは、石英ガラスを主成分とする光ファイバ母材200が、送出し装置211により、加熱炉212の内部に挿入され下方に送られていく。加熱炉212により加熱・溶融された光ファイバ母材200の下端が線引きされることによりマルチモード光ファイバ100(ガラスファイバ)が得られる。このマルチモード光ファイバ100は、樹脂が容れられたコーティングダイス213を通過することでその外周面上に樹脂コートが塗布され、紫外線照射装置214から紫外線が照射されることで該樹脂コートが硬化される。このようにして得られた被覆光ファイバ12は、速度調整装置218を含む引取り部220の各ローラーを経て巻取りドラム219により巻き取られる。
加熱炉212とコーティングダイス213との間には外径測定器221が配置されている。外径測定器221は光学式装置であり、外径測定器221により線引きされた直後のマルチモード光ファイバ100の外径が測定される。
外径測定器221により測定された結果は、制御部225に通知される。そして、制御部225により、線引き速度、加熱炉212の炉温などが制御される。線引き速度は速度調整装置218により調整される。なお、これら線引き速度、炉温などは、独立に制御され得るものではなく、相互に影響を及ぼしている。
上述の光ファイバ製造装置2Aを利用して製造された本実施形態に係るマルチモード光ファイバ100のサンプルについて、以下説明する。すなわち、マルチモード光ファイバ100用の光ファイバ母材200(図2(a)の断面構造の相似形状を有するとともに図2(b)と同じ形状の屈折率分布を有する)は、送出し装置211に装着され、加熱炉212に挿入される。その後、炉温を2000℃まで昇温して、線引きを開始する。その際、目標ファイバ外径を125.0μmに設定して制御しつつ線引き速度を50m周期で1%変動させながら線引きを行う。その結果、124.5〜125.5μmの範囲において周期的に変動するファイバ外径を有するマルチモード光ファイバ100が得られる。
なお、本実施形態に係るマルチモード光ファイバ100は、図5(a)および図5(b)に示された光ファイバ製造装置2Bによっても得られる。
すなわち、図5(a)に示された光ファイバ製造装置2Bは、加熱炉212と、送出し装置211と、外径測定器221と、コーティングダイス213と、紫外線照射装置214と、引取り部220と、巻取りドラム219と、当該光ファイバ製造装置2Bの各部を制御するための制御部225と、を少なくとも備える。
この図5(a)に示された光ファイバ製造装置2Bと、図4に示された光ファイバ製造装置2Aとの構造上の差異は、引取り部220内に設けられたキャプスタンローラー218B、すなわち、速度調整装置218が取り付けられたキャプスタンローラー218Bの断面形状である。キャプスタンローラー218Bの断面は、図5(b)に示されたように長径X,短径Yの楕円形状を有する。このような断面形状を有するキャプスタンローラー218Bを利用することにより、速度調整装置218による線引き速度を一定にした状態で、より短い周期でのファイバ外径の変動を実現することが可能になる。
なお、図5(a)に示された光ファイバ製造装置2Bは、上述のような引取り部220におけるキャプスタンローラー218Bの形状を除き、装置構成および動作において、図4に示された光ファイバ製造装置2Aと同様である。
上述の光ファイバ製造装置2Bを利用して製造された本実施形態に係るマルチモード光ファイバ100のサンプルについて、以下説明する。なお、速度調整装置218に取り付けられたキャプスタンローラー218Bは、外周1mの楕円形状の断面を有する。マルチモード光ファイバ100用の光ファイバ母材200(図2(a)の断面構造の相似形状を有するとともに図2(b)と同じ形状の屈折率分布を有する)は、送出し装置211に装着され、加熱炉212に挿入される。その後、炉温を2000℃まで昇温して、線引きを開始する。その際、目標ファイバ外径を125.0μmに設定して制御しつつ線引きを行う。その結果、50cm周期で変動するファイバ外径を有するマルチモード光ファイバ100が得られる。
図6は、上述のような光ファイバ製造装置2A、2Bにより製造された被覆光ファイバ12(本実施形態に係るマルチモード光ファイバ100を含む)の先端にコネクタフェルールを取り付ける工程(コネクタ付光ファイバケーブル10の製造工程)を説明するための図である。なお、マルチモード光ファイバ100における端部カット工程を除き、コネクタフェルール20の基本的な取り付け工程は、図1(a)に示されたコネクタフェルール20の標準的な取り付け工程と同様である。
すなわち、最初に、被覆光ファイバ12の先端部分から樹脂コートを除去することによりマルチモード光ファイバ100が露出される。露出されたマルチモード光ファイバ100は、ファイバ外径の極大値P1と極小値P2との差が最大1.0μmとなる範囲内において、該ファイバ外径が周期的に変動している。続いて、コネクタフェルール20が取り付けられる一方の端部から他方の端部に向かって領域R2(ファイバ外径が目標ファイバ外径よりも小さい領域)、領域R1(ファイバ外径が目標ファイバ外径よりも大きい領域)の順に配置された区間において、当該マルチモード光ファイバ100のファイバ外径がD3(例えば、コネクタフェルール20の光ファイバ挿入孔20bの内径D2よりも0.5μmだけ小さいファイバ外径)となる位置を特定し、特定された位置から光ファイバ挿入孔20bの長さ分だけ上記一方の端部側に離れた位置Cでマルチモード光ファイバ100を切断する。この位置Cにおける当該マルチモード光ファイバ100の切断面が、ファイバ端面100a(図2(a)参照)となる。
さらに、切断後、表面に接着剤(紫外線硬化樹脂)が塗布された露出されたマルチモード光ファイバ100の露出部分が、コネクタフェルール20の挿入口20aから光ファイバ挿入孔20bまで挿入された状態で、紫外線照射により接着剤を硬化させる。その後、フェルール端面が研磨され、更に、被覆光ファイバ12の先端部分(端面研磨されたコネクタフェルール20を含む)にハウジング部材を取り付けることにより、光コネクタが得られる。
以上のように本実施形態に係るマルチモード光ファイバ100によれば、ファイバ外径が周期的に変動するよう製造されているので、目標ファイバ外径に近い部分が必ず存在する。また、取り付けられるべきコネクタフェルール20の光ファイバ挿入孔20bの内径から算出されるファイバ外径D3となる位置も、当該マルチモード光ファイバ100の長手方向に沿って周期的に出現する。当該マルチモード光ファイバは用途によって決まった長さで使われるため、使用される長さの周期に対応する周期でそのファイバ外径を変動させておけば、樹脂コートが剥がされた端部のファイバ外径は常に目標外径に最も近い部分となる。したがって、例えば50cm〜50m程度の周期でファイバ外径が変動する当該マルチモード光ファイバ100であればファイバ外径の変動周期の倍数の長さで使われる光ファイバとして使用することが可能になる。
以上の本発明の説明から、本発明を様々に変形しうることは明らかである。そのような変形は、本発明の思想および範囲から逸脱するものとは認めることはできず、すべての当業者にとって自明である改良は、以下の請求の範囲に含まれるものである。
10…コネクタ付光ファイバケーブル、12…被覆光ファイバ、100…マルチモード光ファイバ、20…コネクタフェルール。

Claims (3)

  1. 中心軸に沿って伸び、α乗の屈折率分布を有するコアと、
    前記コアの外周面を取り囲むクラッドと、を備えたマルチモード光ファイバであって、
    当該マルチモード光ファイバの、その長手方向に沿ったファイバ外径が、目標ファイバ外径の±0.5μmの範囲内において周期的に変動することを特徴とするマルチモード光ファイバ。
  2. 中心軸に沿って伸び、α乗の屈折率分布を有するコアと、
    前記コアの外周面を取り囲むクラッドと、を備えたマルチモード光ファイバであって、
    当該マルチモード光ファイバの長手方向に沿ったファイバ外径の最大変動が、目標ファイバ外径の±0.5μmの範囲内であり、
    前記目標ファイバ外径よりも大きいファイバ外径を有する領域であって何れかの位置で前記ファイバ外径が極大となる第1領域と、前記目標ファイバ外径よりも小さいファイバ外径を有する領域であって何れかの位置で前記ファイバ外径が極小となる第2領域とが、前記長手方向に沿って交互に配置されたことを特徴とするマルチモード光ファイバ。
  3. 前記長手方向に沿った距離と前記ファイバ外径との関係において、前記長手方向に沿って前記ファイバ外径の極大値または前記ファイバ外径の極小値が所定の周期で出現することを特徴とする請求項2に記載のマルチモード光ファイバ。
JP2014097709A 2013-06-14 2014-05-09 マルチモード光ファイバ Active JP6459211B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/917,833 2013-06-14
US13/917,833 US8977093B2 (en) 2013-06-14 2013-06-14 Multimode optical fiber

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015001741A true JP2015001741A (ja) 2015-01-05
JP6459211B2 JP6459211B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=52019300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014097709A Active JP6459211B2 (ja) 2013-06-14 2014-05-09 マルチモード光ファイバ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8977093B2 (ja)
JP (1) JP6459211B2 (ja)
CN (1) CN104237998B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021251074A1 (ja) * 2020-06-11 2021-12-16 住友電気工業株式会社 光ファイバ及び光ファイバの製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53154215U (ja) * 1977-05-06 1978-12-04
JPS63228108A (ja) * 1987-03-17 1988-09-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 光コネクタフエル−ルへの光フアイバ取付け固定方法
JPH0977527A (ja) * 1995-09-12 1997-03-25 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバの線引き方法及び装置
JP2000063142A (ja) * 1998-08-18 2000-02-29 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ線引き炉及び光ファイバ線引き方法
US20020178762A1 (en) * 2001-06-01 2002-12-05 Foster John D. Methods and apparatus for forming and controlling the diameter of drawn optical glass fiber
JP2004161563A (ja) * 2002-11-14 2004-06-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバの線引き方法及び線引き装置
JP2010120811A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Fujikura Ltd 光ファイバ素線の製造方法及び光ファイバ素線製造装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4129433A (en) * 1976-10-14 1978-12-12 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Fabrication of an optical fiber waveguide with periodic variations in diameter
US4163601A (en) * 1977-08-12 1979-08-07 Corning Glass Works Multimode waveguide with enhanced coupling with guided modes
US4163370A (en) * 1977-11-21 1979-08-07 Corning Glass Works Controlling the drawing rollers to produce diameter perturbations in an optical waveguide
JPS5540491A (en) * 1979-08-17 1980-03-21 Fujikura Ltd Connecting method of optical fiber
GB2097021B (en) * 1981-04-22 1984-02-22 Nippon Telegraph & Telephone Method for production of optical fiber connectors
US4665660A (en) * 1985-06-19 1987-05-19 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Millimeter wavelength dielectric waveguide having increased power output and a method of making same
JPS62131210A (ja) 1985-12-03 1987-06-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 光コネクタフエル−ルの製造方法
JP2584151B2 (ja) * 1991-06-11 1997-02-19 株式会社フジクラ 光ファイバ
US6576058B2 (en) * 1997-12-22 2003-06-10 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical fiber coating method and coating apparatus
US6522817B2 (en) * 2000-12-18 2003-02-18 Veritech, Inc. Optical fiber array and method of formation
JP2003004977A (ja) * 2001-06-21 2003-01-08 Ohashi Technica Inc 光コネクタ用のフェルール
EP1394124A4 (en) * 2002-01-17 2007-03-07 Sumitomo Electric Industries METHOD AND DEVICE FOR MANUFACTURING A GLASS TUBE
US7787731B2 (en) * 2007-01-08 2010-08-31 Corning Incorporated Bend resistant multimode optical fiber
KR101108977B1 (ko) * 2008-10-31 2012-01-31 가부시키가이샤후지쿠라 광섬유 제조장치 및 광섬유 제조방법
US7865050B1 (en) * 2010-02-16 2011-01-04 Ofs Fitel, Llc Equalizing modal delay of high order modes in bend insensitive multimode fiber
US8718431B2 (en) * 2011-09-21 2014-05-06 Ofs Fitel, Llc Optimized ultra large area optical fibers
US8798420B2 (en) * 2012-03-14 2014-08-05 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Multi-mode optical fiber

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53154215U (ja) * 1977-05-06 1978-12-04
JPS63228108A (ja) * 1987-03-17 1988-09-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 光コネクタフエル−ルへの光フアイバ取付け固定方法
JPH0977527A (ja) * 1995-09-12 1997-03-25 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバの線引き方法及び装置
JP2000063142A (ja) * 1998-08-18 2000-02-29 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ線引き炉及び光ファイバ線引き方法
US20020178762A1 (en) * 2001-06-01 2002-12-05 Foster John D. Methods and apparatus for forming and controlling the diameter of drawn optical glass fiber
JP2004161563A (ja) * 2002-11-14 2004-06-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバの線引き方法及び線引き装置
JP2010120811A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Fujikura Ltd 光ファイバ素線の製造方法及び光ファイバ素線製造装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021251074A1 (ja) * 2020-06-11 2021-12-16 住友電気工業株式会社 光ファイバ及び光ファイバの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104237998A (zh) 2014-12-24
JP6459211B2 (ja) 2019-01-30
US20140369658A1 (en) 2014-12-18
CN104237998B (zh) 2020-02-21
US8977093B2 (en) 2015-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5435476B2 (ja) マルチコア光ファイバの製造方法
EP2799920B1 (en) Multicore optical fiber
US9046654B2 (en) Fiber optic mode scrambler and a method of manufacturing thereof
JP2018112767A (ja) 光ファイバ
US9733424B2 (en) Multicore fiber and method of manufacturing the same
WO2015093573A1 (ja) マルチコア光ファイバおよび光モジュール
US9453979B2 (en) Multi-core optical fiber tape
JP2013190790A (ja) マルチモード光ファイバ
JP6459211B2 (ja) マルチモード光ファイバ
WO2013051481A1 (ja) 光ファイバ
US7406238B2 (en) Optical fiber with extended bandwidth for crimp and cleave connectors
JP5989949B2 (ja) 光ファイバの製造方法
CN103323906A (zh) 一种耐高温光纤
US20140328565A1 (en) Multimode optical fiber and method of manufacturing the same
JP5618971B2 (ja) 光ファイバの製造方法、制御装置、及びプログラム
WO2022059699A1 (ja) マルチコアファイバ
JP4477471B2 (ja) 光ファイバの線引方法及び線引装置
JP2020024306A (ja) 光ファイバ及び光ファイバの製造方法
JP2019031418A (ja) 光ファイババンドルの製造装置及び光ファイババンドルの製造方法
JP2004029087A (ja) テープ状光ファイバ心線の製造装置,製造方法およびテープ状光ファイバ心線
JP2018017767A (ja) マルチモード光ファイバ
KR20030056970A (ko) 길이 방향으로 굴절율이 상이한 광섬유 및 이에 적합한광섬유 제조 방법
JP2001051172A (ja) 光ファイバテープ心線の製造法及び光ファイバテープ心線
JP2002207147A (ja) 光ファイバテープ心線の製造方法
JPS61222937A (ja) バンチ型光伝送体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180316

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181031

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20181112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6459211

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250