JP2015001047A - 構造物の不同沈下対策構造 - Google Patents

構造物の不同沈下対策構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2015001047A
JP2015001047A JP2013124296A JP2013124296A JP2015001047A JP 2015001047 A JP2015001047 A JP 2015001047A JP 2013124296 A JP2013124296 A JP 2013124296A JP 2013124296 A JP2013124296 A JP 2013124296A JP 2015001047 A JP2015001047 A JP 2015001047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foundation
settlement
control means
pile
amount control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013124296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6259591B2 (ja
Inventor
俊昌 長尾
Toshimasa Nagao
俊昌 長尾
菜都美 金田
Natsumi Kaneda
菜都美 金田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP2013124296A priority Critical patent/JP6259591B2/ja
Publication of JP2015001047A publication Critical patent/JP2015001047A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6259591B2 publication Critical patent/JP6259591B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Foundations (AREA)

Abstract

【課題】直接基礎以外の杭基礎などにも適用できるとともに、構造計算に適合できる構造物の不同沈下対策構造を提供する。【解決手段】構造物2の荷重を、基礎3を介して地盤4に伝える不同沈下対策構造1において、基礎3と、地盤4または杭5の杭頭部との間に、沈下量制御手段10(20)が設けられており、沈下量制御手段10は、縦方向に伸縮する伸縮ジャッキ11と、伸縮ジャッキ11の液圧を調整するレギュレータ17とを備えており、設定液圧値以上の圧力が作用すると伸縮ジャッキ11が縮むように構成されていることを特徴とする。一方、沈下量制御手段20は、縦方向に伸縮するバネ部材21を備えて構成されていてもよい。【選択図】図2

Description

本発明は、構造物の基礎形式に依存することなく、不同沈下を低減できる構造物の不同沈下対策構造に関する。
構造物を支持する地盤は、基礎形式(直接基礎・杭基礎・併用基礎)に関わらず、構造物の鉛直荷重によって沈下が発生する。沈下は、構造物の重量やその形状、および地盤の不均一特性などが影響して、構造物の直下で場所ごとに異なる沈み方をする。この現象は不同沈下と呼ばれている。基礎の不同沈下は構造物に付加応力を与えるため、通常は不同沈下量が許容値以下になるような基礎形式を選択するなどして、基礎梁に発生する応力に耐えられるような基礎構造(基礎梁)の設計を行っている。
一方、不同沈下量を低減できれば、杭基礎を直接基礎に変更したり、基礎梁の梁背を小さくしたりすることが可能になるなど、合理的で経済的な基礎を実現可能となることから、近年では、不同沈下量を低減できる基礎構造物が開発されている(例えば特許文献1参照)。
特許文献1の基礎構造物は、直接基礎を対象として、沈下量が相対的に小さくなる位置の基礎版と地盤との間に、地盤のヤング率より小さいヤング率を有する沈下増幅材(例えば発泡スチロールやスタイロホーム)を敷設することで、その部分の基礎の沈下量を増大させ、沈下量が大きい部分との沈下量の差を小さくするようになっていた。
特許第3760618号公報
しかしながら、特許文献1の基礎構造物では、沈下増幅材が発泡スチロールやスタイロホームなどからなるシート材またはブロック材にて構成されているので、適用できるのが直接基礎に限定されていた。特許文献1の沈下増幅材では、ヤング率を設定するに当たり発泡率の異なる材料から選択することしかできず、選択可能なヤング率の選択肢が少ないため、構造計算に適合した沈下増幅材を得られない問題があった。また、直接基礎の場合、沈下増幅材の敷設範囲を厳密に設定することが困難であり、広範囲に敷設する必要があった。
このような観点から、本発明は、直接基礎以外の杭基礎などにも適用できるとともに、構造計算に適合できる構造物の不同沈下対策構造を提供することを課題とする。
前記課題を解決するための請求項1に係る発明は、構造物の荷重を、基礎を介して地盤に伝える不同沈下対策構造において、前記基礎と、地盤または杭の杭頭部との間に、沈下量制御手段が設けられており、前記沈下量制御手段は、縦方向に伸縮する伸縮ジャッキと、当該伸縮ジャッキの液圧を調整するレギュレータとを備えており、設定液圧値以上の圧力が作用すると前記伸縮ジャッキが縮むように構成されていることを特徴とする構造物の不同沈下対策構造である。
設定液圧値は、伸縮ジャッキが負担する構造物の荷重に対応する圧力とすればよい。沈下量が相対的に大きい他の部分が沈下して伸縮ジャッキの負担荷重が増加すると、伸縮ジャッキが縮んで他の部分との沈下量の差を小さくできる。また、このような構成によれば、沈下量制御手段に伸縮ジャッキを用いたことで杭上にも設置可能であるとともに、伸縮ジャッキの設定液圧値を任意に適宜設定できるので、構造計算に適合した沈下量制御装置を得られる。
請求項2に係る発明は、構造物の荷重を、基礎を介して地盤に伝える不同沈下対策構造において、前記基礎と、地盤または杭の杭頭部との間に、沈下量制御手段が設けられており、前記沈下量制御手段は、縦方向に伸縮するバネ部材を備えて構成されていることを特徴とする構造物の不同沈下対策構造である。
このような構成によれば、バネ部材は、完成竣工時に構造物の荷重を受けて所定高さに縮んでいるが、時間の経過によって沈下量が相対的に大きい他の部分が沈下してバネ部材の負担荷重が増加するとバネ部材がさらに縮むので、他の部分との沈下量の差を小さくできる。また、沈下量制御手段にバネ部材を用いたことで杭上にも設置可能であるとともに、任意のバネ定数のバネを任意に適宜選択できるので、構造計算に適合した沈下量制御装置を得られる。
請求項3に係る発明は、前記地盤内の地下水位が前記基礎より高い場合に、前記沈下量制御手段は、前記基礎の底部で遮水された空間に設けられていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の構造物の不同沈下対策構造である。遮水された空間とは、たとえば、地下室や遮水ピットを言う。このような構成によれば、沈下量制御手段が、遮水された空間に設けられるので、地下水による浮力の影響を受けなくて済む。
本発明によれば、直接基礎以外の杭基礎などにも適用できるとともに、構造計算に適合できる構造物の不同沈下対策構造を提供できる。
本発明の第一実施形態に係る不同沈下対策構造を適用した構造物を示した図であって、(a)は断面図、(b)は基礎の平面図である。 本発明の第一実施形態に係る不同沈下対策構造の沈下量制御手段を示した概略断面図である。 沈下量制御手段の設置構造の変形例を示した概略断面図である。 弾性地盤上の等分布荷重による沈下分布を示した断面図である。 各種基礎構造による沈下分布を示した断面図であって、(a)はフーチング基礎(基礎梁なし)を用いた場合の図、(b)はフーチング基礎(基礎梁あり)を用いた場合の図、(c)はフーチング基礎(基礎梁あり)に不同沈下対策構造を適用した場合の沈下前の図、(d)はフーチング基礎(基礎梁あり)に不同沈下対策構造を適用した場合の沈下後の図である。 本発明の第二実施形態に係る不同沈下対策構造の沈下量制御手段を示した概略断面図である。 異なる基礎地盤上の構造物に不同沈下対策構造を適用した場合を示した断面図である。 異なる形状の構造物に不同沈下対策構造を適用した場合を示した断面図である。
図1に示すように、本発明の第一実施形態に係る不同沈下対策構造1は、構造物2の荷重を、基礎3を介して地盤4に伝えるものである。基礎3と杭5の杭頭部との間には、沈下量制御手段10が設けられている。本実施形態の基礎3は、所定間隔をあけて設けられた複数のフーチング基礎3aと、隣り合うフーチング基礎3a同士を連結する基礎梁3bとを備えて構成されている。なお、フーチング基礎3aは模式的に断面矩形で図示している。杭5は支持杭であって、表層地盤4aの下側の支持地盤4bまで延在して、支持地盤4bに支持されている(図1の(a)参照)。
沈下量制御手段10は、不同沈下量に応じて作用するものである(具体的な動作は後述する)。沈下量制御手段10は、基礎3のうち、沈下量が相対的に小さい位置に設けられている。本実施形態では、基礎3の四隅に設けられたフーチング基礎3aの下部に設けられている(図1の(b)参照)。
図2に示すように、沈下量制御手段10は、伸縮ジャッキ11とレギュレータ17とを備えている。伸縮ジャッキ11は、縦方向に延在しており、縦方向に伸縮するようになっている。伸縮ジャッキ11は、例えば油圧シリンダにて構成されており、シリンダ12と、シリンダ12内を軸方向に移動するピストン13とを備えている。シリンダ12の内壁とピストン13とで区画された圧力室14には、作動油が充填されている。圧力室14には、作動油が貯蔵される貯蔵タンク15に繋がる流路16が接続されている。なお、伸縮ジャッキ11は、油圧ジャッキに限定されるものではなく、圧力室14に充填される流体は作動油以外のものになる場合もある。
レギュレータ17は、伸縮ジャッキ11の圧力室14内の液圧を調整する弁であり、圧力室14内の液圧が設定液圧値以上になると開弁する。レギュレータ17が開弁すると、圧力室14内の作動油が貯蔵タンク15に放出され、伸縮ジャッキ11が縮む。設定液圧値は、伸縮ジャッキ11上に設けられている柱軸力に相当する荷重で生じる圧力(伸縮ジャッキ11が負担する構造物2の荷重に対応する圧力)に設定されている。レギュレータ17は、例えば電磁弁からなり、圧力室14内の液圧を計測する圧力センサ(図示せず)からの信号(液圧が設定液圧値以上になった信号)を受けて開弁する。なお、レギュレータ17を開弁する構造は、これに限定されるものではなく、圧力センサ(図示せず)からの信号を見た管理人が、手動で開弁するようにしてもよい。
なお、図2においては、フーチング基礎3aの下端面と、杭5の杭頭部との間に沈下量制御手段10を配置したが、これに限定されるものではない。例えば、図3に示すように、伸縮ジャッキ11のシリンダ12部分をフーチング基礎3aに埋設するようにしてもよい。このようにすれば、沈下量制御手段10の設置スペースを省略でき、基礎3の高さを低くすることができる。
次に、第一実施形態に係る不同沈下対策構造1の作用効果と沈下量制御手段10の動作を、不同沈下が発生するメカニズムと比較して説明する。
図4に示すように、一定のヤング率を持つ地盤4(支持地盤4b)上に等分布荷重が作用すると、荷重中心付近(建物中央部)の沈下量が大きく、端部になるほど沈下量が小さくなるため、相対的な沈下量の差が発生し、不同沈下が起こる。これを構造物2の基礎3に対応させると、図5の(a)および(b)に示すようになる。図5の(a)は、独立基礎を用いた場合を示しており、建物内側のフーチング基礎3aと建物外側のフーチング基礎3aとは連結されていない。この場合、建物内側のフーチング基礎3aには、建物外側のフーチング基礎3aよりも多くの荷重がかかるので、建物内側の建物内側のフーチング基礎3aの沈下量は、建物外側のフーチング基礎3aの沈下量よりも大きくなり、相対的な沈下量の差(不同沈下量)δが発生している。
図5の(b)は、建物内側のフーチング基礎3aと建物外側のフーチング基礎3aが基礎梁3bによって連結されている。この場合、建物内側のフーチング基礎3aの鉛直荷重の一部が、基礎梁3bを介して建物外側のフーチング基礎3aに伝達される結果、地盤4が受ける鉛直荷重分布が変化する(内側の荷重が減って外側の荷重が増える)ので、不同沈下量δはδよりも小さくなる。このように、基礎梁3bがあることで、基礎3の不同沈下量は低減されるが、基礎梁3bには、不同沈下に伴う断面力(せん断力と曲げモーメント)が発生することになる。通常の設計では、前記不同沈下量δが許容値以下になるように基礎梁3bの設計を実施するが、設計が困難な場合には、沈下量を減じるために直接基礎から杭基礎への変更や、杭基礎の大径化や長尺化などを選択しなければならないため、建設コストの増大を招いていた。
これに対して、第一実施形態に係る不同沈下対策構造1(図5の(c)参照)によれば、基礎3のうち、沈下量が相対的に大きい他の位置(建物内側)のフーチング基礎3aが沈下すると、基礎梁3bによって建物外側(四隅)のフーチング基礎3aにせん断力が伝達されて、建物外側(四隅)のフーチング基礎3aに作用する鉛直荷重が増加するので、伸縮ジャッキ11に設定液圧値以上の圧力が作用する。このとき、レギュレータ17が作動(開弁)して作動油を放出することで、伸縮ジャッキ11が縮まり、図5の(d)に示すように、建物外側のフーチング基礎3aが、建物内側のフーチング基礎3aと同等の深さまで沈下する。これによって、建物外側のフーチング基礎3aに、基礎梁3bからせん断力が伝達されなくなるので、圧力室14内の液圧が設定液圧値に戻り、レギュレータ17が閉弁する。本実施形態では、レギュレータ17を電磁弁にて構成し、圧力室14内の液圧の昇降に連動して弁の開閉を行っているので、前記の動作が細かく繰り返され、建物外側(四隅)のフーチング基礎3aが、建物内側のフーチング基礎3aの沈下と略同時に沈下することになり、圧力室14内の液圧が一定値(設定液圧値)に保持される。つまり、建物内側のフーチング基礎3aの沈下により基礎梁3bに発生するせん断力を限りなく無くすように、レギュレータ17を開弁して伸縮ジャッキ11を縮めているので、建物内側のフーチング基礎3aと建物外端部のフーチング基礎3aとの相対的な沈下量の差(不同沈下量)を限りなく無くす(δ≒0)ことができる。なお、レギュレータ17の開弁を手動で行う際には、レギュレータ17を開弁するまでの間は不同沈下が発生し、開弁することによって不同沈下量を無くすことができる。レギュレータ17の開弁操作を行う時間間隔を短くすれば、建物内側のフーチング基礎3aと建物外端部のフーチング基礎3aとの相対的な沈下量の差(不同沈下量)を限りなく無くす(δ≒0)ことができる。
以上のように、かかる不同沈下対策構造1によれば、不同沈下の発生を抑制することができる。さらに、基礎梁3bに発生するせん断力を限りなく無くすことができるので、基礎梁3bの梁せいを小さくでき、梁主筋量およびコンクリート量を低減可能となる。また、直接基礎から杭基礎への変更や、杭基礎の大径化や長尺化などを選択しなくて済むので、建設コストの増大を防止できる。
また、沈下量制御手段10を伸縮ジャッキ11によって構成しているので、フーチング基礎3aと杭5との間に設置することができる。したがって、不同沈下対策構造1は、適用可能な基礎形式が限定されることがなく、直接基礎、杭基礎および杭併用べた基礎(パイルド・ラフト基礎)など、種々の基礎形式に適用することができる。特に、構造物2の重量を杭5に集中させる杭基礎形式に適用できる点は、特許文献1では為し得ない。また、伸縮ジャッキ11の設定液圧値を、建物の荷重条件に応じて任意に適宜設定できるので、基礎梁3bに発生するせん断力を限りなく無くすようにした沈下量制御装置を個別に製作して得られる。
なお、地下室を有する構造物の基礎構造物の直下で地下水位が高い場合、浮力の作用によって部分的に建物荷重が地盤に伝達されない状態(有効接地圧が0となる)となることがあり、そうした部分では、従来の沈下増幅材では有効に作用しないおそれがあった。このように地盤4内の地下水位が構造物2の基礎3の位置より高い場合には、沈下量制御手段10は、基礎3の底部で遮水された空間に設けるようにする。遮水された空間は、たとえば地盤4側と区画された地下室や遮水ピットにて構成されている。このように、沈下量制御手段10を、地下室内や遮水ピット内に設けると、構造物2の下方の地下水位が高い場合であっても、地下水による浮力の影響を受けなくて済む。
次に、本発明の第二実施形態に係る不同沈下対策構造1を説明する。第二実施形態に係る不同沈下対策構造1では、図6に示すように、沈下量制御手段20がバネ部材21にて構成されている。沈下量制御手段20は、第一実施形態の沈下量制御手段10と同様に、構造物2の四隅に設けられたフーチング基礎3aと杭5の杭頭部との間に設けられている。バネ部材21は、コイルバネにて構成されている。バネ部材21は、縦方向に伸縮するように配置されている。バネ部材21を地盤2に敷設された基礎版(図示せず)上に設置した場合、バネ部材21は、バネ部材21の上端における沈下量がバネ部材を介さない場合の構造物2の沈下量より大きくなるような縦弾性係数を有しているのが好ましい。より好ましくは、バネ部材21は、支持地盤4bのヤング率よりも小さな縦弾性係数を有しているのが良い。
具体的には、バネ部材21の上端部はフーチング基礎3aの下面に固定され、バネ部材21の下端部は杭5の上端面に固定されている。バネ部材21は、構造物2の完成竣工時において、バネ部材21上に設けられている柱軸力に相当する荷重で生じる圧力(以下、「初期圧力」という)が作用しており、既に縮んだ状態(以下、「初期状態」という)となっている。
このような沈下量制御手段20によれば、沈下量が相対的に大きい建物内側のフーチング基礎3aが沈下すると、基礎梁3bによって建物外側(四隅)のフーチング基礎3aにせん断力が伝達され、フーチング基礎3a上に初期状態の圧力(初期圧力)以上の圧力が作用する。これによって、バネ部材21が初期状態よりもさらに縮むので、建物外側のフーチング基礎3aが沈下する。なお、バネ部材21は、基礎梁3bからのせん断力によって初期圧力より増加した圧力と、バネ部材21の復元力がバランスするように縮んでいる。これによって、建物内側のフーチング基礎3aの沈下量と、建物外側のフーチング基礎3aの沈下量との差が小さくなるので不同沈下を抑制することができる。ここで、バネ部材21を支持地盤4bのヤング率よりも小さな縦弾性係数を有しているものとすれば、バネ部材21の縮み量を大きくできるので、建物内側のフーチング基礎3aの沈下量と、建物外側のフーチング基礎3aの沈下量との差をより一層小さくできる。
また、第二実施形態に係る不同沈下対策構造1によれば、沈下量制御手段20をバネ部材21によって構成しているので、フーチング基礎3aと杭5との間に設置することができる。したがって、不同沈下対策構造1は、適用可能な基礎形式が限定されることがなく、直接基礎、杭基礎およびこれらの併用基礎など、種々の基礎形式に適用することができる。また、バネ部材21を所望のバネ定数のものに交換することで、弾性係数の値を任意に設定できるので、設置する地盤条件に応じてバネ部材21を任意に選択して、最適な沈下量制御手段20を個別に製作して得ることができる。
さらに、本実施形態においても、地盤4内の地下水位が構造物2の基礎3の位置より高い場合には、バネ部材21は、基礎3の底部で、たとえば地下室や遮水ピットなどの遮水された空間に設けるようにする。このように、バネ部材21を、地下室内や遮水ピット内に設けると、構造物2の下方の地下水位が高い場合であっても、地下水による浮力の影響を受けなくて済む。
以上、本発明を実施するための形態について説明したが、本発明は前記実施の形態に限定する趣旨ではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜設計変更が可能である。たとえば、前記実施形態では、沈下量制御手段10(20)は、構造物2の四隅に設けられたフーチング基礎3aの下部に設けられているがこれに限定されるものではない。沈下量制御手段10(20)の設けられる位置は、構造物2の形状や上部の自重、並びに地盤4の形状に応じて適宜設定されるものである。
たとえば、図7に示すように、支持地盤4bが構造物2の下方で傾斜して、構造物2の一部が杭5で支持されている場合は、構造物2の鉛直荷重は、建物中央部が大きく、端部になるほど小さくなるため、沈下量制御手段10は、建物外側の基礎3の下部に設置すればよい。このような位置に沈下量制御手段10を設置すれば、前記実施形態と同様の作用効果を得られる。
また、図8に示すように、構造物2が高層部2aと低層部2bとを備えてなる場合には、沈下量制御手段10は、低層部2bの基礎3の下部に設置すればよい。このような位置に沈下量制御手段10を設置すれば、高層部2aの鉛直荷重によって、低層部2bが下方に引っ張られて沈下量制御手段10が縮むことになるので、前記実施形態と同様の作用効果を得られる。
さらに、前記実施形態では杭5は支持地盤4bに支持される支持杭であるが、摩擦杭であっても本発明は適用可能である。
1 不同沈下対策構造
2 構造物
3 基礎
3a フーチング基礎
3b 基礎梁
4 地盤
5 杭
10 沈下量制御手段
11 伸縮ジャッキ
17 レギュレータ
20 沈下量制御手段
21 バネ部材

Claims (3)

  1. 構造物の荷重を、基礎を介して地盤に伝える不同沈下対策構造において、
    前記基礎と、地盤または杭の杭頭部との間に、沈下量制御手段が設けられており、
    前記沈下量制御手段は、縦方向に伸縮する伸縮ジャッキと、当該伸縮ジャッキの液圧を調整するレギュレータとを備えており、設定液圧値以上の圧力が作用すると前記伸縮ジャッキが縮むように構成されている
    ことを特徴とする構造物の不同沈下対策構造。
  2. 構造物の荷重を、基礎を介して地盤に伝える不同沈下対策構造において、
    前記基礎と、地盤または杭の杭頭部との間に、沈下量制御手段が設けられており、
    前記沈下量制御手段は、縦方向に伸縮するバネ部材を備えて構成されている
    ことを特徴とする構造物の不同沈下対策構造。
  3. 前記地盤内の地下水位が前記基礎より高い場合に、
    前記沈下量制御手段は、前記基礎の底部で遮水された空間に設けられている
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の構造物の不同沈下対策構造。
JP2013124296A 2013-06-13 2013-06-13 構造物の不同沈下対策構造 Active JP6259591B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013124296A JP6259591B2 (ja) 2013-06-13 2013-06-13 構造物の不同沈下対策構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013124296A JP6259591B2 (ja) 2013-06-13 2013-06-13 構造物の不同沈下対策構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015001047A true JP2015001047A (ja) 2015-01-05
JP6259591B2 JP6259591B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=52295742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013124296A Active JP6259591B2 (ja) 2013-06-13 2013-06-13 構造物の不同沈下対策構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6259591B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017071955A (ja) * 2015-10-07 2017-04-13 株式会社竹中工務店 構造物の施工方法
CN108331004A (zh) * 2018-01-14 2018-07-27 浙江大学 一种适用于群桩基础的减少差异沉降的装置
JP2020186570A (ja) * 2019-05-14 2020-11-19 株式会社竹中工務店 建築物の基礎構造
KR102242353B1 (ko) * 2020-09-24 2021-04-19 인천대학교 산학협력단 액체 배출식 부마찰력 저감장치가 구비된 부마찰력 저감 말뚝 및 부마찰력 저감 방법
KR102247609B1 (ko) * 2020-11-23 2021-04-30 인천대학교 산학협력단 동결융해에 의한 피해 저감 말뚝
CN114183151A (zh) * 2021-12-01 2022-03-15 中铁隧道局集团有限公司 一种弥补地面沉降的装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03191118A (ja) * 1989-12-21 1991-08-21 Fujita Corp 基礎の不同沈下制御工法
JPH04315620A (ja) * 1991-04-16 1992-11-06 Asahi Chem Ind Co Ltd 鉄骨造建築物の基礎構造
JPH1025749A (ja) * 1996-07-11 1998-01-27 Shimizu Corp 建築物の基礎構造
JPH10140585A (ja) * 1996-11-13 1998-05-26 Taisei Corp 弾性部材による構造物基礎の不同沈下低減方法
JPH11172693A (ja) * 1997-12-10 1999-06-29 Taisei Corp 流体圧シリンダーによる構造物基礎の不同沈下低減方法
JP2001032296A (ja) * 1999-07-22 2001-02-06 Shimizu Corp 制振基礎構造
JP2002332644A (ja) * 2001-05-07 2002-11-22 Takenaka Komuten Co Ltd 杭基礎構造物における杭頭接合方法及び接合構造

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03191118A (ja) * 1989-12-21 1991-08-21 Fujita Corp 基礎の不同沈下制御工法
JPH04315620A (ja) * 1991-04-16 1992-11-06 Asahi Chem Ind Co Ltd 鉄骨造建築物の基礎構造
JPH1025749A (ja) * 1996-07-11 1998-01-27 Shimizu Corp 建築物の基礎構造
JPH10140585A (ja) * 1996-11-13 1998-05-26 Taisei Corp 弾性部材による構造物基礎の不同沈下低減方法
JPH11172693A (ja) * 1997-12-10 1999-06-29 Taisei Corp 流体圧シリンダーによる構造物基礎の不同沈下低減方法
JP2001032296A (ja) * 1999-07-22 2001-02-06 Shimizu Corp 制振基礎構造
JP2002332644A (ja) * 2001-05-07 2002-11-22 Takenaka Komuten Co Ltd 杭基礎構造物における杭頭接合方法及び接合構造

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017071955A (ja) * 2015-10-07 2017-04-13 株式会社竹中工務店 構造物の施工方法
CN108331004A (zh) * 2018-01-14 2018-07-27 浙江大学 一种适用于群桩基础的减少差异沉降的装置
CN108331004B (zh) * 2018-01-14 2023-06-16 浙江大学 一种适用于群桩基础的减少差异沉降的装置
JP2020186570A (ja) * 2019-05-14 2020-11-19 株式会社竹中工務店 建築物の基礎構造
JP7265409B2 (ja) 2019-05-14 2023-04-26 株式会社竹中工務店 建築物の基礎構造
KR102242353B1 (ko) * 2020-09-24 2021-04-19 인천대학교 산학협력단 액체 배출식 부마찰력 저감장치가 구비된 부마찰력 저감 말뚝 및 부마찰력 저감 방법
KR102247609B1 (ko) * 2020-11-23 2021-04-30 인천대학교 산학협력단 동결융해에 의한 피해 저감 말뚝
CN114183151A (zh) * 2021-12-01 2022-03-15 中铁隧道局集团有限公司 一种弥补地面沉降的装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6259591B2 (ja) 2018-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6259591B2 (ja) 構造物の不同沈下対策構造
CN110185044B (zh) 一种用于深厚不稳定地层的基坑侧壁应力调整系统
AU2020100838A4 (en) A kind of stress adjustment system for side walls of foundation pit in deep and unstable strata
KR102161458B1 (ko) 부주면 마찰 저감을 위한 이중관 말뚝 조립체
KR102412155B1 (ko) 전단키 및 고장력 볼트를 이용한 케이슨의 결합구조
JP5364403B2 (ja) 地盤改良構造
JP5822201B2 (ja) 構造物の基礎構造
CN110258580B (zh) 一种兼作永久地下结构的基坑围护结构的施工方法
JP6372692B2 (ja) 浮力式免震基礎構造の構築方法、および浮力式免震基礎構造
JP2010101013A (ja) 免震構造
JP2007170099A (ja) 既存建物基礎の液状化を低減し不同沈下を防止する工法
JP2011144558A (ja) 構造物の支持構造および支持工法
JP2011174251A (ja) 拡径杭の引抜き抵抗力の算定方法、拡径杭、拡径杭の配置設定方法、及び拡径杭の施工品質判定方法
JP5015885B2 (ja) 構造物の不同沈下制御構造
CN210238530U (zh) 一种用于深厚不稳定地层的基坑侧壁应力调整系统
JP2013155559A (ja) 構造物の液状化被害低減構造
JP2017036652A (ja) 浮体免震構造及び飽和砂制御システム
JP5396196B2 (ja) 建物
JP2007239390A (ja) 不同沈下抑制構造
JP2007169898A (ja) 不同沈下を抑制する杭基礎構造及びその構築方法
JP4762618B2 (ja) 杭基礎構造およびその施工方法
KR101648005B1 (ko) 부등침하 대응 시스템
JP2019173453A (ja) 建物の構築方法
JP7439588B2 (ja) 山留め壁の支保工構造
KR102242353B1 (ko) 액체 배출식 부마찰력 저감장치가 구비된 부마찰력 저감 말뚝 및 부마찰력 저감 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160119

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160506

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6259591

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150