JP2014532897A - インタフェース装置の耐衝撃構造 - Google Patents

インタフェース装置の耐衝撃構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2014532897A
JP2014532897A JP2014539133A JP2014539133A JP2014532897A JP 2014532897 A JP2014532897 A JP 2014532897A JP 2014539133 A JP2014539133 A JP 2014539133A JP 2014539133 A JP2014539133 A JP 2014539133A JP 2014532897 A JP2014532897 A JP 2014532897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
display panel
crystal display
optically transparent
protective plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014539133A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6013496B2 (ja
JP2014532897A5 (ja
Inventor
ジグデ,ラジェシュ
ヒル,アンドリュー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Microsoft Corp
Original Assignee
Microsoft Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Microsoft Corp filed Critical Microsoft Corp
Publication of JP2014532897A publication Critical patent/JP2014532897A/ja
Publication of JP2014532897A5 publication Critical patent/JP2014532897A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6013496B2 publication Critical patent/JP6013496B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133325Assembling processes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133331Cover glasses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/50Protective arrangements
    • G02F2201/503Arrangements improving the resistance to shock
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

一実施形態において、高耐衝撃性ディスプレイモジュール300は、標準的なディスプレイモジュール200より良好にダメージを回避し得る。インタラクティブなタッチスクリーンは、調節可能なアダプタプレート330を用いて、液晶ディスプレイパネル302と同じ高さの、ディスプレイシャーシ312上のマウント表面を作り出し得る。インタラクティブなタッチスクリーンは、液晶ディスプレイパネル302に、光学的に透明な保護プレート334を取り付け得る。インタラクティブなタッチスクリーンは、光学的に透明な保護プレート334を上記マウント表面に取り付け得る。

Description

本開示は、インタフェース装置に関する。
大型の対話型(インタラクティブ)マルチタッチ式ディスプレイは、複数のユーザが装置とインタラクトすることを可能にし得る。より高い対話性を可能にするため、マルチタッチ式ディスプレイは、対話型カバーガラスをエッジ部まで延在させたシームレスな相互作用エリアを有し得る。対話型カバーガラスは、ディスプレイを取り囲む保護枠と同一平面にあるようにされることがある。対話型カバーガラス間の継ぎ目は、継ぎ目に入り得る汚染物の量を削減するために可能な限り小さくされ得る。
一態様によれば、インタフェース装置の耐衝撃構造が提供される。
この概要は、以下の詳細な説明に更に記載される複数の概念の一部を簡略化した形態で紹介するために提示されるものである。この概要は、特許請求に係る事項の主要な特徴や本質的な特徴を特定することを意図したものではないし、特許請求に係る事項の範囲を限定するために使用されることを意図したものでもない。
以下に記載される実施形態は、対話型タッチスクリーンへのダメージを回避することに関する。インタラクティブなタッチスクリーンは、調節可能なアダプタプレートを用いて、液晶ディスプレイパネルと同じ高さにあるディスプレイシャーシ上のマウント表面を作り出し得る。インタラクティブなタッチスクリーンは、光学的に透明な保護プレートを液晶ディスプレイパネルに取り付け得る。インタラクティブなタッチスクリーンは、光学的に透明な保護プレートをマウント表面に取り付け得る。
上述及びその他の利点及び特徴を得ることができる手法を説明するため、より具体的な記述が示され、且つ添付の図面に例示されるその特定の実施形態を参照して描写されることになる。理解されたいことには、これらの図は典型的な実施形態を描いているに過ぎず、故に、その範囲の限定であると見なされるべきでなく、添付の図面の使用により、更なる具体性及び細部を伴う実装例が記述・説明されることになる。
対話型タッチスクリーンを有するコンピューティング装置の一実施形態を示すブロック図である。 標準的な対話型ディスプレイモジュールの一形態を示すブロック図である。 高耐衝撃性ディスプレイシステムの一実施形態を示すブロック図である。 調節可能なアダプタプレートの様々な実施形態のうちの1つを示すブロック図である。 調節可能なアダプタプレートの様々な実施形態のうちの1つを示すブロック図である。 調節可能なアダプタプレートの様々な実施形態のうちの1つを示すブロック図である。 ディスプレイシステムを保護する方法の一実施形態を示すフローチャートである。
以下、実施形態を詳細に説明する。特定の実装例を説明するが、理解されるように、これは単に例示の目的で行うことである。当業者が認識するように、本開示に係る事項の精神及び範囲を逸脱することなく、他の構成要素及び構成が使用され得る。実装例は、機械実行される方法、電子機器、又はコンピューティング装置用の対話型(インタラクティブ)タッチスクリーンとし得る。
対話型タッチスクリーンへの改良は、ディスプレイ又はカバーガラスの物体落下関連の破損又は側面衝撃関連の破損への反応を改善させ得る。有機発光ダイオード(OLED)など、より新しい液晶ディスプレイは、印加応力又は残留応力の影響を受けやすくなり得る。何故なら、応力は、内蔵された液晶の偏光モードを変化させ、例えば光リーク若しくは異なる色帯域などの表示欠陥を生じさせるからである。これらの欠陥は、ユーザ経験にかなりの影響を有し得る。液晶ディスプレイパネルを外部応力からアイソレートするように、対話型タッチスクリーンに変更を行い得る。対話型タッチスクリーンは、当該対話型タッチスクリーンの重要な性状を保護するために、考えて配置された柔軟(コンプライアント)な接着剤及び構造を有し得る。柔軟な接着剤又は構造とは、当該接着剤又は構造を衝撃及びその他の応力から保護する或る程度の弾力性又は柔軟性(フレキシビリティ)を有する何らかの接着剤又は構造である。
故に、一形態において、高耐衝撃性ディスプレイモジュールは、標準的なディスプレイモジュールより良好にダメージを回避し得る。対話型タッチスクリーンは、調節可能なアダプタプレートを用いて、液晶ディスプレイパネルと同じ高さの、ディスプレイシャーシ上のマウント表面を作り出し得る。対話型タッチスクリーンは、液晶ディスプレイパネルに、光学的に透明な保護プレートを取り付け得る。対話型タッチスクリーンは、光学的に透明な保護プレートを上記マウント表面に取り付け得る。
図1は、対話型タッチスクリーンを有し得る例示的なコンピューティング装置100のブロック図を示している。コンピューティング装置100は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、及びシステム・オン・チップ技術のうちの1つ以上を組み合わせて、耐衝撃対話型タッチスクリーンのエレクトロニクス機能を実装し得る。コンピューティング装置100は、バス110、プロセッサ120、メモリ130、読み出し専用メモリ(ROM)140、記憶装置150、入力装置160、出力装置170、及び通信インタフェース180を含み得る。バス110は、コンピューティング装置100のこれらコンポーネント間での通信を可能にし得る。
プロセッサ120は、命令セットを解釈して実行する少なくとも1つの従来からのプロセッサ又はマイクロプロセッサを含み得る。メモリ130は、プロセッサ120により実行される命令及び情報を格納するランダムアクセスメモリ(RAM)又はその他の種類のダイナミックストレージデバイスとし得る。ROM140は、静的な情報及びプロセッサ120用命令を格納する従来からのROMデバイス又はその他の種類のスタティックストレージデバイスを含み得る。記憶装置150は、例えば磁気記録媒体若しくは光記録媒体及びそれに対応するドライブなど、如何なる種類の有形機械可読媒体を含んでいてもよい。
入力装置160は、例えば対話型タッチスクリーン、キーボード、マウス、音声認識装置、マイク、ヘッドセットなど、ユーザがコンピューティング装置100に情報を入力することを可能にする1つ以上の従来からの機構を含み得る。出力装置170は、ユーザに情報を出力する1つ以上の従来からの機構を含むことができ、対話型タッチスクリーン、ディスプレイ、プリンタ、1つ以上のスピーカ、ヘッドセット、メモリなどの媒体、又は、磁気ディスク若しくは光ディスク及び対応するディスクドライブを含み得る。通信インタフェース180は、コンピューティング装置100がその他の装置又はネットワークと通信することを可能にする何らかのトランシーバのような機構を含み得る。
コンピューティング装置100は、標準的なディスプレイパネル構造を有していてもよい。図2は、標準的な対話型ディスプレイモジュール200の一形態をブロック図で示している。標準的な対話型ディスプレイモジュール200は、スクリーンにより投影されるデータを提示する液晶ディスプレイ(LCD)パネル202を有し得る。液晶ディスプレイパネル202は、色を決定するカラーフィルタ(CF)ガラス204と、コントラストを向上させる薄膜トランジスタ(TFT)ガラス206とを有し得る。カラーフィルタガラス204は、0.3mmと0.7mmとの間の幅を有し得る。薄膜トランジスタガラス206は、0.3mmと0.7mmとの間の幅を有し得る。液晶ディスプレイパネル202は、液晶ディスプレイパネル202に入って来る光及び出て行く光の偏光を定める頂部偏光子208及び底部偏光子210を有し得る。
液晶ディスプレイパネル202の外縁部の上に、金属フレーム214によって支持された頂部シャーシ212がある。頂部シャーシは0.6mmの幅を有し得る。外側筐体(エンクロージャ)216が頂部シャーシ212及び金属フレーム214を覆い得る。電磁干渉(EMI)ガスケット218が、頂部シャーシ212と液晶ディスプレイパネル202とを接続して、この標準的な対話型ディスプレイモジュール200内に外部の汚染物が入って来ることを防止している。
パネルハウジング220が、発光ダイオード(LED)印刷回路基板(PCB)222及び導光板224を支持している。発光ダイオード印刷回路基板222は、導光板224に向けられた1つ以上の発光ダイオード226を有し得る。導光板224は、可視光ガイド板228及び赤外(IR)光ガイド板230を有し得る。導光板224は、発光ダイオード226からの光を上方に、1つ以上の光学シート232を通して液晶ディスプレイパネル202へと導き得る。
支持体234が、導光板224の上方に液晶ディスプレイパネル202を支持するよう、金属フレーム214から突出し得る。支持体234は、光学シート232と液晶ディスプレイパネル202との間に2mmの空隙を維持し得る。
この標準的な対話型ディスプレイモジュール200は、衝撃及び側面衝突に対する耐性を高めるように改変され得る。図3は、高い耐衝撃性のディスプレイモジュール300の一実施形態をブロック図で示している。高耐衝撃性ディスプレイモジュール300は、スクリーンにより投影されるデータを提示する液晶ディスプレイパネル302を有し得る。液晶ディスプレイパネル302は、色を決定するカラーフィルタガラス304と、コントラストを向上させる薄膜トランジスタガラス306とを有し得る。カラーフィルタガラス304は、0.3mmと0.7mmとの間の幅を有し得る。薄膜トランジスタガラス306は、0.3mmと0.7mmとの間の幅を有し得る。液晶ディスプレイパネル302は、液晶ディスプレイパネル302に入って来る光及び出て行く光の偏光を定める頂部偏光子308及び底部偏光子310を有し得る。
液晶ディスプレイパネル302はディスプレイシャーシ312に収容され得る。液晶ディスプレイパネル302を支持するよう、フレキシブルマウント314がディスプレイシャーシ312から突出し得る。ディスプレイシャーシ312は、光学的に透明なコンプライアント支持体318を用いて導光板316を支持し得る。光学的に透明なコンプライアント支持体318は、衝撃エネルギーを消散させ得る。光学的に透明なコンプライアント支持体318は、スタック内の何処に置かれてもよい。
ディスプレイシャーシ312は、発光ダイオード印刷回路基板320を支持し得る。発光ダイオード印刷回路基板320は、導光板316に向けられた1つ以上の発光ダイオード322を有し得る。導光板316は、発光ダイオード322からの光を上方に、1つ以上のコンプライアント光学シート324を通して液晶ディスプレイパネル302へと導き得る。コンプライアント光学シート324は、衝撃エネルギーを消散するとともに、液晶への応力を低減し得る。液晶ディスプレイパネル302は、液晶ディスプレイパネル302とコンプライアント光学シート324との間に隙間が存在しないように配置され得る。ディスプレイシャーシ312は、1つ以上の衝撃吸収材328にディスプレイシャーシ312を外部支持機構326に接続させて、外部支持機構326上に配置され得る。衝撃吸収材328は垂直衝撃及び側面衝撃を消散させ得る。
調節可能なアダプタプレート330が、ディスプレイシャーシ312に、クリップ332又はその他の締結機構を用いて取り付けられ得る。調節可能なアダプタプレート330は、液晶ディスプレイパネル302と同じ高さのマウント表面を作り出し得る。光学的に透明な保護プレート334が液晶ディスプレイパネル302の上に配置され得る。光学的に透明な保護プレート334は、化学的に強化された保護ガラス又はプラスチックとし得る。光学的に透明な保護プレート334は、0.1mmから2mm又はそれ以上のどこかの厚さを有し得る。光学的に透明なコンプライアント接着剤336が、光学的に透明な保護プレート334を液晶ディスプレイパネル302に取り付け得る。コンプライアント接着封止材338が、光学的に透明な保護プレート334を調節可能なアダプタプレート330に取り付け得る。コンプライアント接着封止材338は、光学的に透明であってもよいし、半透明であってもよいし、さらには不透明であってもよい。装置の組立順序に応じて、液晶ディスプレイパネル302と調節可能なアダプタプレート330とを覆うよう、同じ光学的に透明なコンプライアント接着剤336が使用されてもよい。調節可能なアダプタプレート330は、光学的に透明な保護プレート334のエッジ部を側面衝撃から保護し得る。光学的に透明な保護プレート334は、ディスプレイシャーシ312と光学的に透明な保護プレート334との間で熱膨張係数の不整合を許容するため、ガスケット又は空隙340を維持するように配置され得る。故に、光学的に透明な保護プレート334は、どちらのコンポーネントも損傷することなく、熱変化によってディスプレイシャーシ312とは異なる率で膨張することができる。
多様な調節可能なアダプタプレート330が、ディスプレイシャーシ312上にマウント表面を作り出し得る。図4aに示すように、調節可能なアダプタプレート330は、T字ブラケット(取付具)400とし得る。T字ブラケット400のマウント表面402の高さは、ディスプレイシャーシ312の隙間内で調節用支柱404を位置決めすることによって、液晶ディスプレイパネルと同じ高さになるよう移動され得る。
図4bに示すように、調節可能なアダプタプレート330は、L字ブラケット420であってもよい。L字ブラケット420のマウント表面422の高さは、ディスプレイシャーシ312の隙間内で調節用支柱424を位置決めすることによって、液晶ディスプレイパネルと同じ高さになるよう移動され得る。L字ブラケット420は、電子回路、発光ダイオード、光学シート、及び導光板を包囲する矩形の液晶ディスプレイシャーシを形成し得る。この組立方式は、平坦面上の液晶ディスプレイを用いることによって対話型装置のフェースダウン組立を実現するように使用され得る。この構成は、下方からの支持を提供する導光板及び光学シートを備えた、平坦な頂面を有する対話型装置を可能にし得る。
図4cに示すように、調節可能なアダプタプレート330は、H字ブラケット440であってもよい。H字ブラケット440は、上側プレート442及び下側プレート444を有し得る。調節可能な支柱446が、上側プレート442と下側プレート444との間の距離を変化させ得る。下側プレート444は、ディスプレイシャーシ312上に配置されることができ、上側プレート442が、光学的に透明な保護プレート334用のマウント表面として機能する。
図5は、ディスプレイシステムを保護する方法500の一実施形態をフローチャートで示している。1つ以上の衝撃吸収材328が、外部支持機構326の上でディスプレイシャーシ312を支持し得る(ブロック502)。光学的に透明なコンプライアント支持体318が、ディスプレイシャーシ312の上で導光板316を支持し得る(ブロック504)。フレキシブルマウント314が、ディスプレイシャーシ312に対して導光板316を保持し得る(ブロック506)。フレキシブルマウント314が液晶ディスプレイパネル302を支持し得る(ブロック508)。コンプライアント光学シート324が、衝撃エネルギーを消散させながら、液晶ディスプレイパネル302を支持し得る(ブロック510)。調節可能なアダプタプレート330が、液晶ディスプレイパネル302と同じ高さにあるディスプレイシャーシ312上のマウント表面を作り出し得る(ブロック512)。調節可能なアダプタプレート330は、T字ブラケット400、L字ブラケット420、又はH字ブラケット440とし得る。光学的に透明なコンプライアント接着剤336が、光学的に透明な保護プレート334を液晶ディスプレイパネル302に取り付け得る(ブロック514)。コンプライアント接着封止材338が、光学的に透明な保護プレート334を調節可能なアダプタプレート330のマウント表面に取り付け得る(ブロック516)。光学的に透明な保護プレート334は、熱膨張を許容するよう、ディスプレイシャーシ312の縁部(リム)に対して膨張ギャップ340を維持し得る(ブロック518)。
対象の事項を構造的機構及び/又は方法的動作に特有の言葉にて記述してきたが、理解されるように、添付の請求項に記載の事項は必ずしも上述の特有の機構又は動作に限定されるものではない。むしろ、上述の特有の機構及び動作は、請求項を実施するための形態例として開示されたものである。
以上の説明は具体的詳細事項を含んでいることがあるが、それらは請求項を限定するものとして解釈されるべきでない。記述された実施形態のその他の構成も開示の範囲の一部である。例えば、本開示に係る原理は、このようなシステムを各ユーザが個々に配備し得る場合に、個々の各ユーザに適用され得る。これは、たとえ、多数ある可能な用途のうちの何れか1つが、ここに記載された機能を使用しないとしても、各ユーザが本開示の恩恵を利用することを可能にする。電子機器の複数の例は各々、この内容を、様々な取り得る手法で処理し得る。実装は必ずしも、全てのエンドユーザによって使用される1つのシステム内にあるわけではない。従って、与えられた具体例ではなく、添付の請求項及びその法上の均等範囲のみが、本発明を定めるべきである。

Claims (10)

  1. 調節可能なアダプタプレートを用いて、液晶ディスプレイパネルと同じ高さにあるディスプレイシャーシ上のマウント表面を作り出すことと、
    光学的に透明な保護プレートを前記液晶ディスプレイパネルに取り付けることと、
    前記光学的に透明な保護プレートを前記マウント表面に取り付けることと、
    を有する方法。
  2. 前記液晶ディスプレイパネルをフレキシブルマウントで支持すること、
    を更に有する請求項1に記載の方法。
  3. 前記光学的に透明な保護プレートを前記液晶ディスプレイパネルに、光学的に透明なコンプライアント接着剤で取り付けること、
    を有する請求項1に記載の方法。
  4. 前記光学的に透明な保護プレートを前記調節可能なアダプタプレートに、コンプライアント接着封止材で取り付けること、
    を有する請求項1に記載の方法。
  5. 熱膨張を許容するよう、前記光学的に透明な保護プレートとディスプレイシャーシ縁部との間に膨張ギャップを維持すること、
    を更に有する請求項1に記載の方法。
  6. データを表示する液晶ディスプレイパネルと、
    前記液晶ディスプレイパネルを収容するディスプレイシャーシと、
    前記液晶ディスプレイパネルを支持して衝撃エネルギーを消散させるコンプライアント光学シートと、
    を有する電子機器。
  7. 前記コンプライアント光学シートの下の導光板と、
    前記導光板を支持する光学的に透明なコンプライアント支持体と、
    を更に有する請求項6に記載の電子機器。
  8. 光学的に透明な保護プレートを取り付けるための、前記液晶ディスプレイパネルと同じ高さにあるマウント表面、を作り出す調節可能なアダプタプレート、
    を更に有する請求項6に記載の電子機器。
  9. データを表示する液晶ディスプレイパネルと、
    前記液晶ディスプレイパネルを収容するディスプレイシャーシと、
    前記液晶ディスプレイパネルを覆う光学的に透明な保護プレートと、
    前記光学的に透明な保護プレートを取り付けるための、前記液晶ディスプレイパネルと同じ高さにあるマウント表面、を作り出す調節可能なアダプタプレートと、
    前記液晶ディスプレイパネルを支持して衝撃エネルギーを消散させるコンプライアント光学シートと、
    外部支持機構に取り付けられて前記ディスプレイシャーシを支持する衝撃吸収材と、
    を有する対話型タッチスクリーン。
  10. 前記コンプライアント光学シートの下の導光板と、
    前記導光板を支持する光学的に透明なコンプライアント支持体と、
    を更に有する請求項9に記載の対話型タッチスクリーン。
JP2014539133A 2011-10-31 2012-10-30 インタフェース装置の耐衝撃構造 Active JP6013496B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/284,989 US9195083B2 (en) 2011-10-31 2011-10-31 Impact resistant construction of an interactive device
US13/284,989 2011-10-31
PCT/US2012/062501 WO2013066827A1 (en) 2011-10-31 2012-10-30 Impact resistant construction of an interactive device

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014532897A true JP2014532897A (ja) 2014-12-08
JP2014532897A5 JP2014532897A5 (ja) 2015-11-19
JP6013496B2 JP6013496B2 (ja) 2016-10-25

Family

ID=48172063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014539133A Active JP6013496B2 (ja) 2011-10-31 2012-10-30 インタフェース装置の耐衝撃構造

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9195083B2 (ja)
EP (1) EP2774137B1 (ja)
JP (1) JP6013496B2 (ja)
KR (1) KR101976230B1 (ja)
CN (1) CN104025170B (ja)
WO (1) WO2013066827A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016122151A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 アルパイン株式会社 表示装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10101604B2 (en) * 2013-03-15 2018-10-16 C3I, Inc. Adaptable bezel assembly for extreme service conditions
KR20150116016A (ko) * 2014-04-03 2015-10-15 삼성디스플레이 주식회사 바텀 샤시 및 이를 포함하는 표시 장치
TW201612591A (en) * 2014-09-29 2016-04-01 Chunghwa Picture Tubes Ltd Display device
KR101628682B1 (ko) * 2015-01-22 2016-06-09 (주)넥스디스플레이 디스플레이 장치에 코일을 제공하는 방법
US20160338188A1 (en) * 2015-05-15 2016-11-17 Microsoft Technology Licensing, Llc Computing device bonding assemblies
JP6332559B2 (ja) * 2015-06-05 2018-05-30 旭硝子株式会社 車載表示装置
JP2018054941A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 液晶表示装置
CN109752875A (zh) * 2017-11-06 2019-05-14 天马日本株式会社 液晶显示设备
JP2022186253A (ja) * 2021-06-04 2022-12-15 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN114241915B (zh) * 2021-12-22 2023-08-29 湖北长江新型显示产业创新中心有限公司 一种柔性显示装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050094039A1 (en) * 2003-10-31 2005-05-05 Lg Philips Lcd Co., Ltd. Liquid crystal display device with touch panel
JP2007094408A (ja) * 2005-09-26 2007-04-12 Samsung Electronics Co Ltd 表示装置
US20100066936A1 (en) * 2008-09-16 2010-03-18 General Dynamics Land Systems Low stress mounting support for ruggedized displays
JP2010134004A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Mitsubishi Electric Corp 表示装置
JP2010224234A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2010237493A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Toshiba Mobile Display Co Ltd 液晶表示装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5150231A (en) 1989-12-29 1992-09-22 Canon Kabushiki Kaisha Impact resistant ferroelectric liquid crystal apparatus
US5593967A (en) 1990-08-31 1997-01-14 Warner-Lambert Company Cholecystokinin antagonists, their preparation and therapeutic use
GB2290405B (en) * 1994-06-11 1998-09-16 Motorola Israel Ltd Rugged liquid crystal display and method of manufacture
US5568357A (en) * 1994-06-15 1996-10-22 Metanetics Corporation Display support having cradled damping caps for floating core shock absorption
KR100258839B1 (ko) 1998-01-24 2000-06-15 윤종용 엘씨디모듈
JP2000330096A (ja) 1999-05-25 2000-11-30 Nec Corp 液晶表示装置およびその組立方法
US6927824B1 (en) * 1999-09-16 2005-08-09 Fujitsu Display Technologies Corporation Liquid crystal display device and thin film transistor substrate
JP3891843B2 (ja) * 2002-01-08 2007-03-14 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JP3990193B2 (ja) 2002-05-30 2007-10-10 Nec液晶テクノロジー株式会社 反射型液晶表示装置
US7130185B2 (en) 2004-06-02 2006-10-31 Research In Motion Limited Handheld computing device having drop-resistant LCD display
TW200732579A (en) * 2006-02-27 2007-09-01 Benq Corp Supporting structure and display device using the same
CN2909317Y (zh) * 2006-05-12 2007-06-06 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 液晶显示器
US7944520B2 (en) 2006-08-11 2011-05-17 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and electronic apparatus provided with same
JP5142499B2 (ja) 2006-08-18 2013-02-13 株式会社ジャパンディスプレイイースト 液晶表示装置
JP4591717B2 (ja) * 2006-09-22 2010-12-01 三菱化学株式会社 リチウム二次電池正極材料用リチウムニッケルマンガンコバルト系複合酸化物粉体、その製造方法、及び噴霧乾燥粉体、並びにそれを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP5110349B2 (ja) 2006-09-27 2012-12-26 Nltテクノロジー株式会社 液晶表示装置およびその製造方法
KR20090080041A (ko) 2006-10-17 2009-07-23 세이코 인스트루 가부시키가이샤 표시 장치
KR101284916B1 (ko) 2006-10-31 2013-07-10 히타치가세이가부시끼가이샤 광학용 수지 조성물 및 그것을 이용한 광학용 수지 재료, 화상표시용 장치를 위한 광학 필터, 및 화상표시용 장치
KR20080041853A (ko) * 2006-11-08 2008-05-14 주식회사 케이티 초소형 렌즈 및 lcd 배열을 이용한 영상 획득/출력 장치
WO2008115408A1 (en) 2007-03-15 2008-09-25 F-Origin, Inc. Integrated feature for friction-less movement of force sensitive touch screen
KR100824866B1 (ko) 2007-05-28 2008-04-23 삼성에스디아이 주식회사 액정 표시 장치
US8670090B2 (en) * 2007-09-21 2014-03-11 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and production method thereof
WO2009145156A1 (ja) 2008-05-30 2009-12-03 日本写真印刷株式会社 タッチ入力機能付き保護パネルの実装構造及び実装方法
TWI380074B (en) * 2008-08-19 2012-12-21 Shenzhen China Star Optoelect Fastening device and liquid crystal display employing the same
TW201101826A (en) * 2009-06-22 2011-01-01 Hannspree Inc Display housing capable of collocating liquid crystal panel module with multiple of sizes

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050094039A1 (en) * 2003-10-31 2005-05-05 Lg Philips Lcd Co., Ltd. Liquid crystal display device with touch panel
JP2007094408A (ja) * 2005-09-26 2007-04-12 Samsung Electronics Co Ltd 表示装置
US20100066936A1 (en) * 2008-09-16 2010-03-18 General Dynamics Land Systems Low stress mounting support for ruggedized displays
JP2010134004A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Mitsubishi Electric Corp 表示装置
JP2010224234A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2010237493A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Toshiba Mobile Display Co Ltd 液晶表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016122151A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 アルパイン株式会社 表示装置
US10061146B2 (en) 2014-12-25 2018-08-28 Alpine Electronics, Inc. Display device

Also Published As

Publication number Publication date
EP2774137B1 (en) 2018-01-31
CN104025170B (zh) 2017-07-14
EP2774137A1 (en) 2014-09-10
KR101976230B1 (ko) 2019-05-07
CN104025170A (zh) 2014-09-03
KR20140088541A (ko) 2014-07-10
JP6013496B2 (ja) 2016-10-25
EP2774137A4 (en) 2015-09-30
US9195083B2 (en) 2015-11-24
WO2013066827A1 (en) 2013-05-10
US20130107143A1 (en) 2013-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6013496B2 (ja) インタフェース装置の耐衝撃構造
TWI594153B (zh) 觸控顯示模組
KR101957307B1 (ko) 백라이트 모듈 및 디스플레이 장치
TWI537639B (zh) 顯示裝置
JP5432729B2 (ja) 表示装置
US8988364B2 (en) Display device and input device
US9158142B2 (en) Display unit, electronic device and assembling method for electronic device
JP6443342B2 (ja) 表示装置
WO2016031394A1 (ja) 表示装置
US8477255B2 (en) Liquid crystal display device
US20150277182A1 (en) Display device
US20150103286A1 (en) Display device
WO2014106467A1 (zh) 手持电子设备
TWI486683B (zh) 背光模組及液晶顯示裝置
JP2014130194A (ja) 表示装置
KR102239593B1 (ko) 표시장치 및 그를 포함하는 세트 전자 장치
KR102043968B1 (ko) 카메라 모듈을 구비한 디스플레이 장치
KR102423109B1 (ko) 디스플레이 장치
KR102529061B1 (ko) 디스플레이 장치
TW201426094A (zh) 顯示裝置
US8792067B2 (en) Display module
KR20100066136A (ko) 액정표시장치
JP2015060094A (ja) 表示装置と表示装置の組立方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150930

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6013496

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250