JP2022186253A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022186253A
JP2022186253A JP2021094381A JP2021094381A JP2022186253A JP 2022186253 A JP2022186253 A JP 2022186253A JP 2021094381 A JP2021094381 A JP 2021094381A JP 2021094381 A JP2021094381 A JP 2021094381A JP 2022186253 A JP2022186253 A JP 2022186253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
cover member
display device
adhesive layer
display area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021094381A
Other languages
English (en)
Inventor
一輝 市原
Kazuki Ichihara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2021094381A priority Critical patent/JP2022186253A/ja
Priority to US17/831,903 priority patent/US11656490B2/en
Publication of JP2022186253A publication Critical patent/JP2022186253A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133331Cover glasses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13454Drivers integrated on the active matrix substrate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0005Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type
    • G02B6/0006Coupling light into the fibre
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1334Constructional arrangements; Manufacturing methods based on polymer dispersed liquid crystals, e.g. microencapsulated liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/08Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 light absorbing layer
    • G02F2201/086UV absorbing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/50Protective arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/28Adhesive materials or arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】 狭額縁化が可能な表示装置を提供する。【解決手段】 一実施形態に係る表示装置は、第1面と、前記第1面の反対側の第2面と、画素を含む表示領域とを有する表示パネルと、前記表示領域と重なり、前記第1面に対向する第1カバー部材と、前記表示領域と重なり、前記第2面に対向する第2カバー部材と、を備える。前記第1カバー部材は、前記表示パネルの第1端部に近接する第1側面を有し、前記第2カバー部材は、前記第1端部に近接する第2側面を有し、前記第1側面は、平面的に見て、前記第1端部と前記第2側面との間に位置する。【選択図】 図5

Description

本発明の実施形態は、表示装置に関する。
近年、高分子分散液晶層(PDLC;Polymer Dispersed Liquid Crystal)を有する表示パネルを備えた表示装置が提案されている(例えば、特許文献1)。高分子分散液晶層は、光を散乱する散乱状態と光を透過する透過状態とを切り替えることできる。表示パネルを散乱状態に切り替えることで、表示装置は画像を表示することが可能となる。一方、表示パネルを透過状態に切り替えることで、ユーザは、表示パネルを透かして背景を視認することが可能となる。従来、表示装置には表示領域の外部に位置する額縁部分を縮小する、いわゆる狭額縁化が要望されている。
特開2021-33043号公報
本開示は、狭額縁化が可能な表示装置を提供することを目的の一つとする。
一実施形態に係る表示装置は、第1面と、前記第1面の反対側の第2面と、画素を含む表示領域とを有する表示パネルと、前記表示領域と重なり、前記第1面に対向する第1カバー部材と、前記表示領域と重なり、前記第2面に対向する第2カバー部材と、を備える。前記第1カバー部材は、前記表示パネルの第1端部に近接する第1側面を有し、前記第2カバー部材は、前記第1端部に近接する第2側面を有し、前記第1側面は、平面的に見て、前記第1端部と前記第2側面との間に位置する。
一実施形態に係る表示装置は、第1面と、前記第1面の反対側の第2面と、画素を含む表示領域とを有する表示パネルと、前記表示領域と重なり、前記第1面に対向する第1カバー部材と、前記表示領域と重なり、前記第2面に対向する第2カバー部材と、前記第2面に対向するとともに、前記第1カバー部材と平面的に見て重なり、前記第2カバー部材と平面的に見て重ならないプリント回路基板と、を備える。
図1は、本実施形態の表示装置の一構成例を示す平面図である。 図2は、本実施形態の表示装置の一構成例を示す底面図である。 図3は、図1および図2に示した表示パネルの一構成例を示す断面図である。 図4は、図1に示した発光モジュールの一構成例を示す斜視図である。 図5は、本実施形態の表示装置の一構成例を示す断面図である。 図6は、図5に示す表示装置の比較例を示す断面図である。
以下に本発明の一実施形態につき、図面を参照しながら説明する。
なお、開示はあくまで一例に過ぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有される。また、図面は、説明をより明確にするため、実際の態様に比べて模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。
各図において、連続して配置される同一または類似の要素については符号を省略することがある。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同一または類似した機能を発揮する構成要素には同一の参照符号を付し、重複する詳細な説明を省略することがある。
本実施形態においては、各図に示すように第1方向X、第2方向Yおよび第3方向Zを定義する。第1方向X、第2方向Yおよび第3方向Zは互いに直交するが、90°以外の角度で交差してもよい。また、本実施形態において、第3方向Zを上または上方と定義し、第3方向Zと反対側の方向を下または下方と定義する。
「第1部材の上方の第2部材」および「第1部材の下方の第2部材」とした場合、第2部材は、第1部材に接していてもよく、第1部材から離れて位置していてもよい。以下、第1方向Xおよび第2方向Yで規定されるX-Y平面を見ることを平面的に見るという。
図1は、本実施形態の表示装置DSPの一構成例を示す平面図である。図2は、本実施形態の表示装置DSPの一構成例を示す底面図である。本実施形態においては、表示装置DSPの一例として、高分子分散型液晶を適用した液晶表示装置について説明する。
図1および図2に示すように表示装置DSPは、高分子分散液晶層(以下、単に液晶層LCとする)を備えた表示パネルPNLと、フレキシブル配線基板1と、ICチップ2と、配線基板3と、発光モジュール100とを備えている。表示装置DSPは、後述の第1カバー部材30と、第2カバー部材40とをさらに備えている。
表示パネルPNLは、第1基板SUB1と、第2基板SUB2と、液晶層LCと、シールSEとを有している。第1基板SUB1および第2基板SUB2は、X-Y平面と平行な平板形状である。第1基板SUB1および第2基板SUB2は、平面的に見て重畳している。第1基板SUB1および第2基板SUB2は、シールSEによって接着されている。液晶層LCは、第1基板SUB1と第2基板SUB2の間に配置され、シールSEによって封止されている。
図1において拡大して模式的に示すように、液晶層LCは、ポリマー31と、液晶分子32とを含んでいる。一例では、ポリマー31は、液晶性ポリマーである。ポリマー31は、第1方向Xに沿って延出した筋状に形成され、第2方向Yに並んでいる。液晶分子32は、ポリマー31の隙間に分散され、その長軸が第1方向Xに沿うように配向される。ポリマー31および液晶分子32の各々は、光学異方性あるいは屈折率異方性を有している。ポリマー31の電界に対する応答性は、液晶分子32の電界に対する応答性より低い。
一例では、ポリマー31の配向方向は、電界の有無にかかわらずほとんど変化しない。一方、液晶分子32の配向方向は、液晶層LCにしきい値以上の高い電圧が印加された状態では、電界に応じて変化する。液晶層LCに電圧が印加されていない状態では、ポリマー31および液晶分子32のそれぞれの光軸は互いに平行であり、液晶層LCに入射した光は、液晶層LC内でほとんど散乱されることなく透過する(透過状態)。液晶層LCに電圧が印加された状態では、ポリマー31および液晶分子32のそれぞれの光軸は互いに交差し、液晶層LCに入射した光は、液晶層LC内で散乱される(散乱状態)。
表示パネルPNLは、画像を表示する表示領域DAと、表示領域DAを額縁状に囲む周辺の周辺領域PAとを有している。シールSEは、周辺領域PAに位置している。表示領域DAは、第1方向Xおよび第2方向Yにマトリクス状に配列された画素PXを含んでいる。
図1において拡大して示すように、各画素PXは、スイッチング素子SW、画素電極PE、共通電極CE、液晶層LC等を備えている。スイッチング素子SWは、例えば薄膜トランジスタ(TFT)によって構成され、走査線Gおよび信号線Sと電気的に接続されている。走査線Gは、第1方向Xに並んだ画素PXの各々におけるスイッチング素子SWと電気的に接続されている。信号線Sは、第2方向Yに並んだ画素PXの各々におけるスイッチング素子SWと電気的に接続されている。
画素電極PEは、スイッチング素子SWと電気的に接続されている。共通電極CEは、複数の画素電極PEに対して共通に設けられている。液晶層LC(特に、液晶分子32)は、画素電極PEと共通電極CEの間に生じる電界によって駆動される。容量CSは、例えば、共通電極CEと同電位の電極、および、画素電極PEと同電位の電極の間に形成される。
図3において説明するが、走査線G、信号線S、スイッチング素子SW、および画素電極PEは第1基板SUB1に設けられ、共通電極CEは第2基板SUB2に設けられている。第1基板SUB1において、走査線Gおよび信号線Sは、フレキシブル配線基板1あるいはICチップ2と電気的に接続されている。
第1基板SUB1は、第1方向Xに沿って延出した一対の側面E11,E12と、第2方向Yに沿って延出した一対の側面E13,E14とを有している。図1および図2に示す例では、側面E11,E12は長辺に沿って形成された側面であり、側面E13,E14は短辺に沿って形成された側面である。
第2基板SUB2は、第1方向Xに沿って延出した一対の側面E21,E22と、第2方向Yに沿って延出した一対の側面E23,E24とを有している。図1および図2に示す例では、側面E21,E22は長辺に沿って形成された側面であり、側面E23,E24は短辺に沿って形成された側面である。
図1および図2に示す例では、平面的に見て、側面E12およびE22、側面E13およびE23、および、側面E14およびE24はそれぞれ重畳しているが、重畳していなくてもよい。
第1基板SUB1は、第2基板SUB2の側面E21より延出した延出部Ex1を有している。他の観点からは、延出部Ex1は第2基板SUB2と重畳していない。延出部Ex1は、平面的に見て、第2方向Yにおいて、表示パネルPNLの端部(第1端部)に相当する。側面E21は、平面的に見て、側面E11と表示領域DAの間に位置している。なお、第1基板SUB1および第2基板SUB2の形状は矩形状に限られない。
フレキシブル配線基板1およびICチップ2は、延出部Ex1に実装されている。フレキシブル配線基板1は例えばフレキシブルプリント回路基板であり、図1および図2に示す例では配線基板3に向けて折り曲げられている。ICチップ2は、例えば、画像表示に必要な信号を出力するディスプレイドライバ等を内蔵している。なお、ICチップ2は、フレキシブル配線基板1に実装されてもよい。
図1および図2に示す例では、表示装置DSPは複数(例えば4つ)のフレキシブル配線基板1を備えているが、単一のフレキシブル配線基板1を備えてもよい。また、表示装置DSPは複数(例えば4つ)のICチップ2を備えているが、ICチップ2の個数は4つに限定されない。例えば、表示装置DSPは8つのICチップ2を備えてもよい。また、単一のICチップ2を備えてもよい。
配線基板3は、例えばプリント回路基板である。配線基板3は、例えばフレキシブル配線基板1より剛性が高い。他の観点からは、配線基板3の厚さは、例えばフレキシブル配線基板1の厚さより厚い。そのため、配線基板3は、フレキシブル配線基板1より折り曲げにくい。配線基板3は、第1基板SUB1に対して発光モジュール100と反対側に位置している。図2に示すように配線基板3は、コネクタ4を有している。フレキシブル配線基板1は、コネクタ4を介して配線基板3と接続されている。他の観点からは、フレキシブル配線基板1は、第1基板SUB1を配線基板3と電気的に接続している。
さらに、配線基板3は、コネクタ5を介して図示しない制御部と接続されている。制御部から出力される各種信号や電源電圧は、配線基板3、フレキシブル配線基板1を介して、表示パネルPNLに出力される。配線基板3は、第1基板SUB1の側面E11より突出した位置に側面E31を有している。側面E11は、平面的に見て側面E21と側面E31の間に位置している。
発光モジュール100の詳細については後述するが、発光モジュール100は、表示パネルPNLの側面(あるいは端部)に沿って設けられている。図1に示す例では、発光モジュール100は、延出部Ex1に設けられている。発光モジュール100は、配線基板101を有している。配線基板101は、各種信号や電源電圧を入力するためにコネクタ6を介して外部と電気的に接続されている。配線基板3,101は、表示パネルPNLより第1方向Xおよび第1方向Xの反対方向に延出した部分を有してもよい。
図3は、図1および図2に示した表示パネルPNLの一構成例を示す断面図である。第1基板SUB1は、透明基板10と、絶縁膜11,12と、容量電極13と、スイッチング素子SWと、画素電極PEと、配向膜AL1とを有している。透明基板10は、主面10A(第2面)と、主面10Aの反対側の主面10B(第3面)とを有している。
スイッチング素子SWは、主面10B側に設けられている。絶縁膜11は、主面10Bに設けられ、スイッチング素子SWを覆っている。なお、図1に示した走査線Gおよび信号線Sは、透明基板10と絶縁膜11の間に設けられているが、ここでは図示を省略している。容量電極13は、絶縁膜11および絶縁膜12の間に設けられている。
画素電極PEは、絶縁膜12と配向膜AL1の間において、画素PX毎に設けられている。つまり、容量電極13は、透明基板10と画素電極PEの間に設けられている。画素電極PEは、容量電極13の開口部OPを介してスイッチング素子SWと電気的に接続されている。画素電極PEは、絶縁膜12を挟んで、容量電極13と重畳し、画素PXの容量CSを形成している。配向膜AL1は、画素電極PEを覆っている。
第2基板SUB2は、第1基板SUB1に対向している。第2基板SUB2は、透明基板20と、共通電極CEと、配向膜AL2とを有している。透明基板20は、主面20Aと、主面20Aの反対側の主面20B(第1面)とを有している。透明基板20の主面20Aは、透明基板10の主面10Bと向かい合っている。表示パネルPNLにおいて、主面20Bは、主面10Aの反対側に位置している。
共通電極CEは、主面20Aに設けられている。配向膜AL2は、共通電極CEを覆っている。液晶層LCは、主面10Bと主面20Aの間に位置し、配向膜AL1および配向膜AL2に接している。なお、第2基板SUB2において、スイッチング素子SW、走査線G、および信号線Sの直上にそれぞれ遮光層が設けられてもよい。また、透明基板20と共通電極CEの間、あるいは、共通電極CEと配向膜AL2の間に、透明な絶縁膜が設けられてもよい。
共通電極CEは、複数の画素PXに亘って配置され、第3方向Zにおいて、複数の画素電極PEと対向している。また、共通電極CEは、容量電極13とは同電位である。液晶層LCは、画素電極PEと共通電極CEの間に位置している。
透明基板10,20は、例えばガラス基板であるが、プラスチック基板等の絶縁基板であってもよい。絶縁膜11は、例えばシリコン酸化物、シリコン窒化物、シリコン酸窒化物等の透明な無機絶縁膜、およびアクリル樹脂等の透明な有機絶縁膜を含んでいる。絶縁膜12は、例えばシリコン窒化物等の透明な無機絶縁膜である。容量電極13、画素電極PE、および共通電極CEは、例えばインジウム錫酸化物(ITO)やインジウム亜鉛酸化物(IZO)等の透明導電材料によって形成された透明電極である。
図4は、図1に示した発光モジュール100の一構成例を示す斜視図である。発光モジュール100は、配線基板101と、接着層102と、複数の光源110と、導光体(例えば、プリズムレンズ)120とを備えている。
複数の光源110は、第2方向Yにおいて導光体120と対向している。複数の光源110は、第1方向Xに沿って間隔をおいて並び、配線基板101に電気的に接続されている。
光源110は、赤色LED、緑色LED、青色LEDのLEDが連続的に並ぶ。また、光源110はそれぞれ異なる3色のLEDが連続的に並ぶ配置に限らず、例えば白色光を出射する白色光源のみが連続的に並ぶものであってもよい。
導光体120は、例えば樹脂製であり、透明な棒状に形成され第1方向Xに沿って延出している。また、導光体120は、例えば各光源110に対応する複数の曲面を有し、光源110から照射される光の第1方向Xにおける幅を制御する。導光体120は、接着層102により配線基板101に接着されている。導光体120は、複数の導光体から構成されてもよい。なお、発光モジュール100が備える光源110の個数および導光体120の個数は、図示した例に限られない。
図5は、本実施形態の表示装置DSPの一構成例を示す断面図である。上述の通り、表示装置DSPは、表示パネルPNLと、フレキシブル配線基板1と、ICチップ2と、配線基板3と、発光モジュール100とを備えている。なお、表示パネルPNLについては、主要部のみを簡略化して図示している。
表示装置DSPは、第1カバー部材30と、第2カバー部材40と、第2基板SUB2と第1カバー部材30を接着する接着層AD1(第1接着層)と、第1基板SUB1と第2カバー部材40を接着する接着層AD2(第2接着層)と、第1基板SUB1と配線基板3を接着する接着層AD3とをさらに備えている。図5に示す例では、第1カバー部材30および第2カバー部材40は、第3方向Zにおいて表示領域DAと重なっているが、延出部Ex1とは重なっていない。
第2基板SUB2において、透明基板20は、側面E21(第3側面)を有している。図1を用いて説明したように第1基板SUB1において、透明基板10は、第2方向Yの反対方向に透明基板20の側面E21より突出する側面E11(第4側面)を有している。
第1カバー部材30は、主面30Aと、主面30Aの反対側の主面30Bと、側面30C(第1側面)とを有している。主面30A,30Bは、X-Y平面とほぼ平行な面である。主面30Aは、透明基板20の主面20Bに対向している。側面30Cは、第1方向Xおよび第3方向Zによって規定されるX-Z平面とほぼ平行な面である。側面30Cは、第2方向Yにおいて、延出部Ex1に近接している。側面30Cは、第2方向Yにおいて発光モジュール100側に位置している。図5に示す例では、側面30Cは側面E21の直上に位置しているが、第2方向Yにずれてもよい。
第2カバー部材40は、主面40Aと、主面40Aの反対側の主面40Bと、側面40C(第2側面)とを有している。主面40A,40Bは、X-Y平面とほぼ平行な面である。主面40Bは、透明基板10の主面10Aに対向している。側面40Cは、X-Z平面とほぼ平行な面である。側面40Cは、第2方向Yにおいて、延出部Ex1に近接している。側面40Cは、第2方向Yにおいて発光モジュール100側に位置している。側面40Cは、配線基板3に対向している。
側面40Cは、第2方向Yにおいて側面30Cより表示領域DAの側に位置している。図5に示す例では、側面40Cは、第3方向Zにおいて側面30Cの直下に位置せず、側面E21(側面30C)と表示領域DAの間の周辺領域PA1と重なっている。他の観点からは、側面40Cは、平面的に見て、第2方向Yにおいて側面30Cと表示領域DAとの間に位置している。側面30Cは、平面的に見て、延出部Ex1と側面40Cとの間に位置している。一方、図5に示す例では、第2カバー部材40における側面40Cの反対側の側面は、側面30Cの反対側の側面の直下に位置している。
側面40Cは、第2方向Yにおいて側面30Cから距離L1離れている。距離L1を長くすることで、第2カバー部材40の大きさは第1カバー部材30の大きさより小さくなる。距離L1は、適宜変更できる。側面40Cは、例えば周辺領域PA1と重なる範囲において、表示領域DAと周辺領域PA1の境界BOにできる限り近いほうが好ましい。
接着層AD1は、透明基板20の主面20Bと第1カバー部材30の主面30Aを接着している。接着層AD1は、第2方向Yにおいて、側面30C側の端部AD1a(第2端部)を有している。接着層AD1は側面30Cの直下まで形成されていないが、側面30Cの直下まで形成されてもよい。
接着層AD2は、透明基板10の主面10Aと第2カバー部材40の主面40Bを接着している。接着層AD2は、第2方向Yにおいて、側面40C側の端部AD2a(第3端部)を有している。接着層AD2は側面40Cの直上まで形成されていないが、側面40Cの直上まで形成されてもよい。
接着層AD1,AD2は、第3方向Zにおいて、表示領域DAと重なっている。他の観点からは、表示領域DAにおける液晶層LCは、第3方向Zにおいて、接着層AD1と接着層AD2の間に位置している。接着層AD1,AD2は、例えば紫外線のほとんどを遮蔽することができる。ここで遮蔽には、紫外線を反射すること、および吸収すること等が含まれる。表示領域DAを覆うように接着層AD1,AD2を形成することで、外光に含まれる紫外線の液晶層LCへの影響を抑制できる。
端部AD1a,AD2aは、第3方向Zにおいて、周辺領域PA1と重なっている。端部AD2aは、端部AD1aより表示領域DAの側に位置している。図5に示す例では、端部AD2aは、第2方向Yにおいて端部AD1aと表示領域DAの間であって、側面40Cと表示領域DAの間に位置している。他の観点からは、接着層AD1の大きさは接着層AD2の大きさと異なり、接着層AD1の大きさは接着層AD2の大きさより小さい。接着層AD1,AD2は、例えばOCA(Optical Clear Adhesive)等で形成される。
図5に示す例では、透明基板10、透明基板20、第1カバー部材30、および第2カバー部材40の各々の第3方向Zに沿った厚さはほぼ同等である。第1カバー部材30および第2カバー部材40は、例えばガラス基板であるが、プラスチック基板等の絶縁基板であってもよい。
発光モジュール100は、第3方向Zにおいて延出部Ex1と重なっている。光源110は、第3方向Zにおいて、透明基板10の延出部Ex1と配線基板101の間に設けられている。導光体120は、第2方向Yにおいて、光源110と側面E21の間、および、光源110と側面30Cの間に設けられている。
導光体120は、接着層102により配線基板101に接着されるとともに、接着層103により透明基板10に接着されている。接着層102,103は例えば両面テープ等である。接着層102,103は、例えば反射層と、反射層の両面に形成された粘着層とで構成されている。
次に、光源110から出射される光について説明する。光源110は、側面30Cおよび側面E21の少なくとも1つに向けて光を照射する。図5に示す例では、光源110は、側面30Cおよび側面E21に向けて光を照射している。光源110から出射された光は、導光体120において適度に拡散され、側面E21から透明基板20に入射するとともに、側面30Cから第1カバー部材30に入射する。
透明基板20および第1カバー部材30に入射した光は、繰り返し反射されながら、表示パネルPNLの内部を伝播する。電圧が印加されていない液晶層LCに入射した光は、ほとんど散乱されることなく液晶層LCを透過する。
また、電圧が印加された液晶層LCに入射した光は、液晶層LCで散乱される。表示装置DSPは、画像を主面30B側から観察可能であるとともに、主面40A側からも観察可能である。また、表示装置DSPが主面30B側から観察された場合であっても、主面40A側から観察された場合であっても、表示装置DSPを介して、表示装置DSPの背景を観察可能である。
配線基板3は、主面10A(第2面)に対向する主面3B(第4面)と、主面3Bと反対側の主面3A(第5面)と、一対の側面E31,E32とを有している。主面3Aには、フレキシブル配線基板1が接続されるコネクタ4が設けられている。一対の側面E31,E32は、X-Z平面とほぼ平行な面である。
配線基板3は、透明基板10の側面E11より突出している。他の観点からは、側面E31は、第2方向Yの反対方向に透明基板10の側面E11より突出している。側面E32は側面E31の反対側に位置し、第2カバー部材40の側面40Cに対向している。
接着層AD3は、透明基板10の主面10Aと配線基板3の主面3Bを接着している。接着層AD3は、第2方向Yにおいて、側面E32側の端部AD3aを有している。接着層AD3は配線基板3の側面E32の直上まで形成されていないが、側面E32の直上まで形成されてもよい。接着層AD3は、例えば両面テープ等である。
配線基板3の側面E32は、第3方向Zにおいて、周辺領域PA1と重なっている。他の観点からは、側面E32は、第2方向Yにおいて、側面40Cと側面30Cの間に位置している。図5に示す例では、配線基板3は、表示パネルPNLの厚さ方向(第3方向Z)において、第1カバー部材30や透明基板20と重なっている。また、側面E32は、発光モジュール100と重なっていない。配線基板3は、平面的に見て、第1カバー部材30と重なり、第2カバー部材40と重ならない。
接着層AD3の端部AD3aは、第3方向Zにおいて、周辺領域PA1と重なっている。他の観点からは、端部AD3aは、第2方向Yにおいて、側面30Cと側面40Cの間に位置している。図5に示す例では、端部AD3aは、第3方向Zにおいて第1カバー部材30や透明基板20と重なっている。また、端部AD3aは、第3方向Zにおいて接着層AD1の端部AD1aと重なってもよい。
第2方向Yにおいて、第2カバー部材40の側面40Cが第1カバー部材30の側面30Cから表示領域DAの側に距離L1離れているため、配線基板3を表示領域DAの側に近づけて透明基板10に配置することができる。第2方向Yにおける側面E32の位置は、側面40Cの位置に応じて適宜変更できる。距離L1を長くすることで、配線基板3を表示領域DAの側により近づけることができる。また、配線基板3を表示領域DAの側に近づけて透明基板10に配置することで、第3方向Zにおいて配線基板3と透明基板10が重なる部分は広くなる。
フレキシブル配線基板1は、延出部Ex1において透明基板10の主面10Bに対向するように実装され、主面10A側に折り曲げられている。フレキシブル配線基板1は、第1曲げ部1Aと、第2曲げ部1Bと、第1曲げ部1Aと第2曲げ部1Bの間の厚肉部1Cとを有している。厚肉部1Cは、例えばポリイミド等で形成された基材の両面に配線が形成されている。
厚肉部1Cの厚さD2は、厚肉部1C以外の部分の厚さD1より厚い(D2>D1)。他の観点からは、厚肉部1Cは厚肉部1C以外の部分より剛性が高く、折り曲げにくい。また、厚肉部1Cの第1方向Xの長さは、例えば第1曲げ部1Aの第1方向Xの長さとほぼ等しく、第2曲げ部1Bの第1方向Xの長さより長い。
フレキシブル配線基板1は、第1曲げ部1Aにより配線基板3を跨ぐように折り曲げられている。厚肉部1Cは配線基板3の下方に位置し、折り曲げられていない。フレキシブル配線基板1は、配線基板3の下方において第2曲げ部1Bでさらに折り曲げられている。第2曲げ部1Bにより、フレキシブル配線基板1の一部は、配線基板3とフレキシブル配線基板1の厚肉部1Cの間に位置している。
図5に示す例では、フレキシブル配線基板1は、第2曲げ部1Bで2回折り曲げられている。さらに、厚肉部1Cと第2曲げ部1Bの間、および第2曲げ部1Bと第2曲げ部1Bの間には接着層7が設けられている。接着層7は、例えば両面テープ等である。接着層7により、フレキシブル配線基板1の第3方向Zへの広がりが抑制されている。
図6は、図5に示す表示装置DSPの比較例を示す断面図である。図6に示す例では、第2カバー部材40の側面40Cは、第3方向Zにおいて第1カバー部材30の側面30Cの直下に位置している。側面30C、側面E21、および側面40Cは、第3方向Zに揃っている。他の観点からは、第2カバー部材40の大きさは、第1カバー部材30の大きさとほぼ等しい。接着層AD2の大きさは、例えば接着層AD1の大きさとほぼ等しい。フレキシブル配線基板1は、図5に示す場合と同等の位置で透明基板10に実装されている。
図6に示す配線基板3は、図5に示す配線基板3より透明基板10に対して左方に位置している。つまり、配線基板3の側面E31は、図5に示す場合より透明基板10の側面E11に対して第2方向Yの反対方向に突出している。また、図6に示す配線基板3の側面E32は、例えば第3方向Zにおいて導光体120の直下に位置している。
図6に示す表示領域DAから側面E31までの距離L20は、図5に示す表示領域DAから側面E31までの距離L2より長い(L20>L2)。さらに、図6に示す表示領域DAから第2方向Yの反対方向に第1曲げ部1Aの最も突出した部分までの距離L30は、図5に示す表示領域DAから第2方向Yの反対方向に第1曲げ部1Aの最も突出した部分までの距離L3より長い(L30>L3)。図6に比較例として示した表示装置DSPの場合、表示領域DAから周辺領域PA1を含む第2方向Yの反対方向に位置する部分、いわゆる額縁部分が図5に示す表示装置DSPより大きい。
図5に示すように配線基板3を表示領域DAの側に近づけて配置することで、距離L2は距離L20より短くなる。そのため、フレキシブル配線基板1を折り曲げた際における距離L3は距離L30より短くなる。さらに、第3方向Zにおいて、配線基板3と透明基板10が重なる部分は広くなる。他の観点からは、図5に示す接着層AD3の第2方向Yの幅W4は、図6に示す接着層AD3の第2方向Yの幅W40より広い(W4>W40)。すなわち、配線基板3と透明基板10が重なる部分を広くすることで、透明基板10に対する接着層AD3の貼り代を大きく確保できる。
以上説明したように本実施形態であれば、狭額縁化が可能な表示装置DSPを提供することができる。つまり、第2カバー部材40の側面40Cを第1カバー部材30の側面30Cより表示領域DAの側に位置させることで、配線基板3を表示領域DAの側に近づけて配置することができる。このため、表示領域DAから側面E31までの距離L2が短くなり、表示領域DAから第2方向Yの反対方向に第1曲げ部1Aの最も突出した部分まで距離L3を短くできるため、表示装置DSPにおいて狭額縁化を実現することができる。
さらに、第3方向Zにおいて配線基板3と透明基板10が重なる部分を広くし、透明基板10および配線基板3に対する接着層AD3の接着面積を広くすることで、配線基板3を透明基板10に強固に接着できる。本実施形態に係る表示装置DSPであれば、接着層AD3による配線基板3および透明基板10への接着力を確保した上で、狭額縁化を実現することができる。その他にも、本実施形態からは上述した種々の効果を得ることができる。
本実施形態において側面40Cは周辺領域PA1と重なっていたが、側面40Cは第3方向Zにおいて境界BOと重なってもよい。この場合、距離L1は、側面30Cから境界BOまでの距離とほぼ等しくなる。また、側面40Cは、表示パネルPNLの表示領域DAと重なってもよい。
以上、本発明の実施形態として説明した表示装置を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての表示装置も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変形例に想到し得るものであり、それら変形例についても本発明の範囲に属するものと解される。例えば、上述の実施形態に対して、当業者が適宜、構成要素の追加、削除、もしくは設計変更を行ったもの、または、工程の追加、省略もしくは条件変更を行ったものも、本発明の要旨を備えている限り、本発明の範囲に含まれる。
また、上述の実施形態において述べた態様によりもたらされる他の作用効果について、本明細書の記載から明らかなもの、または当業者において適宜想到し得るものについては、当然に本発明によりもたらされるものと解される。
DSP…表示装置、PNL…表示パネル、DA…表示領域、PX…画素、10A…主面(第2面)、20B…主面(第1面)、30…第1カバー部材、30C…側面(第1側面)、40…第2カバー部材、40C…側面(第2側面)。

Claims (16)

  1. 第1面と、前記第1面の反対側の第2面と、画素を含む表示領域とを有する表示パネルと、
    前記表示領域と重なり、前記第1面に対向する第1カバー部材と、
    前記表示領域と重なり、前記第2面に対向する第2カバー部材と、を備え、
    前記第1カバー部材は、前記表示パネルの第1端部に近接する第1側面を有し、
    前記第2カバー部材は、前記第1端部に近接する第2側面を有し、
    前記第1側面は、平面的に見て、前記第1端部と前記第2側面との間に位置する、
    表示装置。
  2. 前記第2側面は、平面的に見て、前記第1側面と前記表示領域との間に位置する、
    請求項1に記載の表示装置。
  3. 光源をさらに備え、
    前記表示パネルは、前記第2面を有する第1基板と、前記第1面を有し、前記第1基板に対向する第2基板と、前記第1基板と前記第2基板の間に配置された液晶層と、を有し、
    前記第2基板は、第3側面を有し、
    前記光源は、前記第1側面および前記第3側面の少なくとも1つに向けて光を照射する、
    請求項1または2に記載の表示装置。
  4. 前記第2基板と前記第1カバー部材を接着する第1接着層と、
    前記第1基板と前記第2カバー部材を接着する第2接着層と、をさらに備え、
    前記第1接着層は、第2端部を有し、
    前記第2接着層は、前記第2端部より前記表示領域の側に位置する第3端部を有する、
    請求項3に記載の表示装置。
  5. 前記第1接着層および前記第2接着層は、前記表示領域と重なる、
    請求項4に記載の表示装置。
  6. 前記第1接着層および前記第2接着層は、紫外線を遮蔽する、
    請求項5に記載の表示装置。
  7. 前記第2面に対向するとともに、前記第2側面に対向するプリント回路基板をさらに備える、
    請求項3乃至6のいずれか1項に記載の表示装置。
  8. 前記第1基板と前記プリント回路基板を電気的に接続し、前記第1基板の前記第2面と反対側の第3面に対向するフレキシブル配線基板をさらに備える、
    請求項7に記載の表示装置。
  9. 前記プリント回路基板は、前記第2面に対向する第4面と、前記第4面と反対側の第5面と、前記第5面に設けられたコネクタと、を有し、
    前記フレキシブル配線基板は、前記第1基板の前記第2面の側に折り曲げられ、前記コネクタと接続されている、
    請求項8に記載の表示装置。
  10. 前記第1基板は、前記第3側面より突出した第4側面を有し、
    前記プリント回路基板は、前記第4側面より突出している、
    請求項7乃至9のいずれか1項に記載の表示装置。
  11. 第1面と、前記第1面の反対側の第2面と、画素を含む表示領域とを有する表示パネルと、
    前記表示領域と重なり、前記第1面に対向する第1カバー部材と、
    前記表示領域と重なり、前記第2面に対向する第2カバー部材と、
    前記第2面に対向するとともに、前記第1カバー部材と平面的に見て重なり、前記第2カバー部材と平面的に見て重ならないプリント回路基板と、を備える、
    表示装置。
  12. 光源をさらに備え、
    前記表示パネルは、前記第2面を有する第1基板と、前記第1面を有し、前記第1基板に対向する第2基板と、前記第1基板と前記第2基板の間に配置された液晶層と、を有し、
    前記光源は、前記第2基板および前記第1カバー部材の少なくとも1つに向けて光を照射する、
    請求項11に記載の表示装置。
  13. 前記第1基板と前記プリント回路基板を電気的に接続し、前記第1基板の前記第2面と反対側の第3面に対向するフレキシブル配線基板をさらに備える、
    請求項12に記載の表示装置。
  14. 前記プリント回路基板は、前記第2面に対向する第4面と、前記第4面と反対側の第5面と、前記第5面に設けられたコネクタと、を有し、
    前記フレキシブル配線基板は、前記第1基板の前記第2面の側に折り曲げられ、前記コネクタと接続されている、
    請求項13に記載の表示装置。
  15. 前記第1基板は、前記第2基板より突出した側面を有し、
    前記プリント回路基板は、前記側面より突出している、
    請求項12乃至14のいずれか1項に記載の表示装置。
  16. 前記第2面と前記プリント回路基板を接着する接着層をさらに備え、
    前記接着層は、前記表示パネルの厚さ方向において前記第1カバー部材と重なる、
    請求項12乃至15のいずれか1項に記載の表示装置。
JP2021094381A 2021-06-04 2021-06-04 表示装置 Pending JP2022186253A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021094381A JP2022186253A (ja) 2021-06-04 2021-06-04 表示装置
US17/831,903 US11656490B2 (en) 2021-06-04 2022-06-03 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021094381A JP2022186253A (ja) 2021-06-04 2021-06-04 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022186253A true JP2022186253A (ja) 2022-12-15

Family

ID=84284031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021094381A Pending JP2022186253A (ja) 2021-06-04 2021-06-04 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11656490B2 (ja)
JP (1) JP2022186253A (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7292291B2 (en) * 2003-10-07 2007-11-06 American Panel Corporation Flat panel display having integral heater, EMI shield, and thermal sensors
US9195083B2 (en) * 2011-10-31 2015-11-24 Microsoft Technology Licensing, Llc Impact resistant construction of an interactive device
CN103968306A (zh) * 2014-05-27 2014-08-06 深圳市华星光电技术有限公司 背光模组以及液晶显示器
KR102475857B1 (ko) * 2017-09-18 2022-12-12 삼성디스플레이 주식회사 플렉서블 표시 장치
JP7374660B2 (ja) 2019-08-23 2023-11-07 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11656490B2 (en) 2023-05-23
US20220390790A1 (en) 2022-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7126917B2 (ja) 表示装置
JP7118790B2 (ja) 表示装置
CN113348659B (zh) 显示装置以及组装有显示装置的电子设备
CN112368634B (zh) 显示装置
US11181784B2 (en) Display device
JP7109956B2 (ja) 表示装置
JP2022186253A (ja) 表示装置
JP7195869B2 (ja) 表示装置
JP7326558B2 (ja) 表示装置
JP2022186251A (ja) 表示装置
US20240176182A1 (en) Display device
US20220390792A1 (en) Display device
US20240176175A1 (en) Display device and cover glass
CN111679519B (zh) 显示装置
JP7255003B2 (ja) 表示装置
JP7218467B2 (ja) 表示装置
US20230280518A1 (en) Display device
US11614668B2 (en) Display device
US11988915B2 (en) Display device
JP7229858B2 (ja) 電子機器
CN212433548U (zh) 显示装置
WO2022158478A1 (ja) 表示装置
US20230400733A1 (en) Display device, light guide, and display device manufacturing method