JP2014532669A - N−ベンジルアニリン誘導体及びその使用 - Google Patents

N−ベンジルアニリン誘導体及びその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2014532669A
JP2014532669A JP2014539223A JP2014539223A JP2014532669A JP 2014532669 A JP2014532669 A JP 2014532669A JP 2014539223 A JP2014539223 A JP 2014539223A JP 2014539223 A JP2014539223 A JP 2014539223A JP 2014532669 A JP2014532669 A JP 2014532669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxy
bornyl
aminobenzoate
chloro
dichlorobenzyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014539223A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5841672B2 (ja
Inventor
朱東亜
李飛
羅春霞
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nanjing Medical University
Original Assignee
Nanjing Medical University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nanjing Medical University filed Critical Nanjing Medical University
Publication of JP2014532669A publication Critical patent/JP2014532669A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5841672B2 publication Critical patent/JP5841672B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/52Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • C07C229/54Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino and carboxyl groups bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • C07C229/60Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino and carboxyl groups bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring with amino and carboxyl groups bound in meta- or para- positions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • A61K31/196Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group the amino group being directly attached to a ring, e.g. anthranilic acid, mefenamic acid, diclofenac, chlorambucil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/215Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
    • A61K31/235Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids having an aromatic ring attached to a carboxyl group
    • A61K31/24Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids having an aromatic ring attached to a carboxyl group having an amino or nitro group
    • A61K31/245Amino benzoic acid types, e.g. procaine, novocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • A61P29/02Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID] without antiinflammatory effect
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/52Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • C07C229/54Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino and carboxyl groups bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/45Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups
    • C07C233/53Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C233/54Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by a carbon atom of a six-membered aromatic ring having the carbon atom of the carboxamide group bound to a hydrogen atom or to a carbon atom of a saturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/56Ring systems containing bridged rings
    • C07C2603/58Ring systems containing bridged rings containing three rings
    • C07C2603/60Ring systems containing bridged rings containing three rings containing at least one ring with less than six members
    • C07C2603/62Ring systems containing bridged rings containing three rings containing at least one ring with less than six members containing three- or four-membered rings
    • C07C2603/64Ring systems containing bridged rings containing three rings containing at least one ring with less than six members containing three- or four-membered rings having a tricyclo[2.2.1.0(2,6)]heptstructure

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

N−ベンジルアニリン誘導体及びその使用が開示される。誘導体は、式Iにより表される化合物、又はその医薬的に許容される塩である。化合物は、脳の虚血/再灌流障害に他する保護作用、及び慢性的な病的疼痛への鎮痛作用を有し、これを用いて、脳卒中、神経障害性疼痛、及び炎症性疼痛のための薬物が調製され得る。更に、化合物の作用の固有メカニズムのため、化合物を用いて、てんかん、情動障害、及び神経変性疾患のための薬物が調製され得る。

Description

本発明は、医薬の分野に属し、N−ベンジルアニリン誘導体、並びにその製造方法及び医薬上の使用を提供する。
発明の背景
脳卒中は、高い死亡率、高い障害率、高い再発率などの特徴を有し、ヒトの健康に著しく有害である。脳組織の微細構造の複雑さに起因し、それは低酸素性虚血性傷害に特に感受性があり、脆弱である。今まで、明確な有効性を有する治療薬物は、臨床的な実施で稀である。脳虚血条件下での興奮性アミノ酸(例えば、グルタミン酸)の過剰放出が、N−メチル−D−アスパラギン酸受容体(NMDAR)を過剰に刺激し、これにより一酸化窒素(NO)がNMDAR−PSD−95−nNOSシグナル伝達経路を介して病的に放出されるという研究が示された(Science, 1999, 284, 1845-1848; Nature Medicine 2010, 16, 1439-1443)(ここで、nNOSは神経細胞の一酸化窒素合成酵素であり、PSD−95はシナプス後膜肥厚タンパク質−95である)。それ自体強力な酸化特性を有するNOは、NOが過剰に放出され、不十分に取り除かれたとき、表面の脂質、及び細胞を囲む内部構造を直接損傷する。一方、脳の虚血−再灌流中に産生される大量の酸素アニオンフリーラジカル(O )は、NOと反応して、強力かつ安定な酸化剤が細胞により深刻な損傷を引き起こす亜硝酸塩スーパーオキシドアニオンフリーラジカル(ONOO)を生成する(Cell. Mol. Life Sci., 2004, 61, 657-668)。従って、nNOSのNMDARにより仲介される活性化は、神経細胞の興奮毒性発生に対してカギとなる現象である。多数の薬物が、2個の標的分子に基づき開発されたが、それを用いた直接的治療介入は、しばしば、NMDAR及びnNOSの非常に重要な生理的機能に起因した激しい副作用を導く(Curr. Opin. Pharmacol., 2006, 6, 53-60)。NMDAR又はnNOSを直接的に干渉すること以外のNMDARのPSD−95との相互作用の選択的阻害(Science, 2002, 298, 846-850)、又はnNOSのPSD−95との相互作用の選択的阻害(Nature Medicine 2010, 16, 1439-1443)は、NMDAR及びnNOSの生理機能に影響することなく脳の虚血後のNOの病的放出を、副作用のない、脳の虚血に対して安全かつ有効な治療薬物を得る確率を上昇しつつ、阻害し得る。更に、nNOSとPSD−95のカップリングは、全シグナル経路中の下流に存在するので、より理想的な薬物標的である(Neuropharmacology, 2003, 45, 738-754)。
ベンジルアニリン誘導体4−N−(2−ヒドロキシ−3,5−ジクロロベンジル)アミノサリチル酸(ZL006)であるnNOS−PSD−95脱共役剤は、NMDAR及びnNOSの生理機能に影響することなく、NMDARにより仲介される病的なNO放出を低減し、グルタミン酸により誘導される神経細胞損傷に対する有意な神経保護作用を示し、動物の神経障害を改善し、中大脳動脈閉塞(MCAO)及び再灌流により引き起こされる梗塞容量を低減する(Nature Medicine 2010, 16, 1439-1443)。更に、ZL006は、NMDAR又は/及びnNOSを直接的に干渉することにより引き起こされ得る、学習及び記憶障害、行動異常、及び他の副作用を引き起こさない。従って、ZL006は、脳の虚血関連疾患の処置により安全かつ有意である(Nature. Rev. Neurol., 2011, 7, 61)。
疼痛は、組織損傷又は可能性のある組織損傷により引き起こされる不快な感情及び情動的経験である。正常な生理条件下で、「疼痛は、身体が危険な兆候下であることを警告する警報シグナルであり」、身体に欠くことができない特別な保護機能でもある。しかしながら、病的条件下で、組織傷害(神経性及び炎症性を含む)は、中枢性感作となり、痛覚過敏及び臨床的にアロディニアとして現れる、脊髄の脊髄後角ニューロンの興奮性亢進を導くことができる。最近の研究は、中枢神経系(CNS)における興奮性神経伝達物質受容体系と阻害性神経伝達物質受容体系とのバランスが、正常疼痛閾値の維持において重要な役割を果たすことを示唆している。
多数の実験結果は、グルタミン酸が、中枢神経系における侵害受容性情報伝達プロセスの重要な興奮性神経伝達物質であり、非NMDA受容体及びNMDA受容体を含むイオンチャネル型グルタミン酸受容体、及び代謝型グルタミン酸受容体において主に作用することを示した。ここで、研究は、NMDA受容体が、末梢組織損傷又は神経傷害により誘導される痛覚過敏プロセスにおける非常に重要な役割を果たすことを示した(Nature, 1983,306, 686-688)。NMDA受容体の非競合的アンタゴニストであるMK−801のくも膜下腔内注射は、カプサイシンに誘導される機械的かつ温熱性痛覚過敏における機械的アロディニア及び温熱性痛覚過敏を有意に軽減し得る(Neuropharmacology, 2005, 48, 325〜332)。NMDA受容体の競合的アンタゴニストであるAP−5の筋内注射は、フロイント完全アジュバント(CFA)により誘導される筋肉痛覚過敏を用量に依存した方法で低減することができる(Neuroreport, 2005, 16, 485〜489)。しかしながら、中枢神経系におけるNMDA受容体の広域分布し、かつ広範囲の機能に照らし、NMDA受容体アンタゴニストの使用は、多数の態様における中枢の毒性副作用(例えば、記憶喪失、精神異常、及び運動失調)を生じ、そしてそれは、鎮痛剤としてのNMDA受容体アンタゴニストの臨床的適用を大いに制限する。それ故、NMDA受容体自体のチャンネルとしての機能に影響することなく、NMDA受容体により仲介される疼痛に関連する下流シグナル伝達を干渉することにより、鎮痛薬物研究の新規標的となった。nNOSは、NMDA受容体シグナル伝達経路における重要なシグナル伝達分子である。nNOSは、NMDA受容体により仲介されるCa2+流入により選択的に活性化され得る。NMDA受容体への直接結合に加えて、PSD−95中のPDZ−2は、NMDA受容体により仲介されるCa2+によるnNOSの選択的活性化のためのプラットフォームを提供するNMDA受容体/PSD−95/nNOS3重複合体を形成するnNOSのPDZと相互作用する。実験は、PSD−95の末端に類似する小分子化合物及びポリペプチドによるPSD−95とnNOSのカップリングとの干渉は、げっ歯類における急性温熱性痛覚過敏及び慢性機械的痛覚過敏を有意に低減し得ることを示した(Journal of Pain Research, 2011, 158, 494-506)。げっ歯類における疼痛モデルは、nNOS−PSD−95脱共役剤である2−[(1H−ベンゾトリアゾール−5−アミノ)メチル]−4,6−ジクロロフェノール(IC87201)が、機械的痛覚過敏及び温熱性痛覚過敏に対する有意な阻害作用を有し、作用の新規メカニズムを有する鎮痛薬物として提供され得ることを示した(Brit. J. Pharmacol., 2009, 158, 494-506)。それ故、PSD−95及びnNOS脱共役は、鎮痛薬物の選択的スクリーニングのための新規アプローチを提供する。
ZL006により表されるnNOS−PSD−95脱共役剤の標的は、中枢神経系においてであり、従って、この類の薬物は、中枢神経系内の良好な分布を必要とする。しかしながら、この類の脱共役剤は、高親水性を有し、経口吸収及び中枢神経系内での分布に適合しないので、分子の親油性を増大する必要がある。本発明者等は、ZL006分子により表されるnNOS−PSD−95脱共役剤における親水基のエステル化又はアミド化により形成され、非経腸投与を含む種々の投与経路により投与される新規分子が、脳の虚血に対して良好な保護作用及び鎮痛作用を有することを見出した。
発明の概要
本発明の目的:本発明は、N−ベンジルアニリン誘導体の類を提供する。この類の薬物の最も顕著な特性は、脳の虚血−再灌流障害に対する保護作用、及び慢性的な病的疼痛に対する鎮静作用を有することであり、脳卒中、神経障害性疼痛、及び炎症性病的疼痛の処置用医薬を製造するために用いられ得る。同時に、この類の薬物の作用の固有メカニズムに起因し、これらはまた、てんかん、情動障害である疾患、及び種々の神経変性疾患の処置用医薬を製造するために用いられ得る。
技術的解決法:式I
Figure 2014532669

(式中、
は、ヒドロキシル、C−Cアルコキシ又は−OCOR11であり;
、R、R、R、R、R、又はR10は、それぞれ独立して、水素、ハロゲン又はトリフルオロメチルであり;
又はRは、それぞれ独立して−COR12、ヒドロキシル、C−Cアルコキシ、−OCHCOR12、−OCOR11又は−OCHCOBであり;
Xは、水素又はC−Cアルキルであり;
Yは、水素、C−Cアルキル、−CHCOR13又は−COR13であり;
11は、C−Cアルキル又はBであり;
12は、C−Cアルキル、ヒドロキシル、C−Cアルコキシ又はBであり;
13は、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ又はBであり;
Bは、
Figure 2014532669

であり、
ここで、R、R又はR10がハロゲンであるとき、少なくとも1個のR、R、及びYはB基を含有するか、又はX及びYは共に水素ではない)
のN−ベンジルアニリン誘導体の類、又はその医薬的に許容される塩。
好ましい実施態様において、少なくとも1個のR、R及びYは、B基を含有する。
別の好ましい実施態様において、X及びYは、共に水素ではない。
優先として、Rは、ヒドロキシル、C−Cアルコキシ又はC−Cアルコキシカルボニルであり、更に、Rは、ヒドロキシル、メトキシ又は−OCOCHである。
優先として、R、R、R、R、R又はR10は、それぞれ独立して−H、−F、−Cl又は−Brであり;Rは、トリフルオロメチル、−F、−Cl又は−Brである。
優先として、Rは、−COB、−OH、−OCOR11、−COR12、C−Cアルコキシ又は−OCHCOR12であり;更に、Rは、−COB、−OH、−OCOCH、−OCOC、−OCOC11、−COOCH、−COOH、−COOC、−OCH、−OC、−OC12、−OCHCOOCH、−OCHCOOC又は−OCHCOBである。
優先として、Rは、−COB、−OH、−OCOR11又は−COR12であり、更に、Rは、−COB、−OH、−OCOCH、−COOCH、−COOH又は−COOCである。
優先として、R11は、C−C直鎖アルコキシである。
優先として、R12は、ヒドロキシル、C−C直鎖アルコキシ又はBである。更に、R12は、ヒドロキシル、メトキシ、エトキシ又は−Bである。
優先として、R、R、又はR10がハロゲンであるとき、R又はRは−COBである。
優先として、Xは、水素又はC−Cアルキルであり;更に、Xは、水素又はメチル基である。
優先として、Yは、水素、C−C直鎖アルキル、−CHCOR13、−CHCOB又は−COR13であり;更に、Yは、水素、−CH、−COCH、−CHCOOC、−CHCOB又は−CHCOOCHである。
優先として、R13は、C−C直鎖アルキル又はC−C直鎖アルコキシである。
特に提示されない限り、本明細書及び請求項において用いられる次の用語は、以下に考察される意味を有する。
本出願において述べられる通り、基中の炭素原子数を表す方法(例えば、C−C10)は、基が1個の炭素原子、2個の炭素原子、3個の炭素原子など、及び最大10個の炭素原子を含有し得ることを意味する。
アルキルは、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシルなどを含むが、これらに限定されない、直鎖及び分岐炭化水素基を含む飽和脂肪族炭化水素に言及する。
アルコキシは、酸素結合を通じて結合したアルキル又はシクロアルキル基に言及する。
ハロゲン原子は、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素基を意味する;
本発明により提供される化合物は、更に、化合物の医薬的に許容される均等物又はその2つ以上の混合物を含む。
優先として、本発明により提供される化合物の医薬的に許容される均等物は、医薬的に許容される塩、水和物、溶媒和物、代謝産物、プロドラッグ又はアイソスターの1つ、又はその2つ以上の混合物を含み得る。
優先として、本発明により提供される化合物の医薬的に許容される均等物のうち、医薬的に許容される塩は、本発明により提供される化合物の酸性塩又は塩基性塩を含む。医薬的に許容される塩は、化合物の医薬活性を有し、生物学的及び実施上の適用における要求に合致する。
本発明により提供される化合物の医薬的に許容される均等物のうち、医薬的に許容される酸性塩は、酢酸塩、硫酸塩、リン酸塩、ギ酸塩、プロピオン酸塩、アジピン酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、アルギン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、トルエンスルホン酸塩、メタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、重硫酸塩、酪酸塩、クエン酸塩、樟脳酸塩、樟脳スルホン酸塩、シクロペンタンプロピオネート、ジグルコン酸塩、ドデシル硫酸塩、エタンスルホン酸塩、フマル酸塩、グルコヘプトン酸塩、グリセロリン酸塩、ヘミ硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、2−ヒドロキシエタンスルホネート、乳酸塩、マレイン酸塩、メタンスルホン酸塩、2−ナフタレンスルホネート、ニコチン酸塩、シュウ酸塩、チオシアン酸塩、トシラート及びウンデカン酸塩を含むが、これらに限定されない。
優先として、本発明により提供される化合物の医薬的に許容される均等物のうち、医薬的に許容される塩基性塩は、アンモニウム塩、アルカリ金属塩(例えば、ナトリウム及びカリウム塩)、アルカリ土類金属塩(例えば、カルシウム及びマグネシウム塩)、及び有酸塩基で形成された塩(例えば、ジシクロヘキシルアミン塩、N−メチル−Dグルカミン塩)、アミノ酸で形成された塩(例えば、アルギニン及びリジン)を含み得る。好ましくは、塩基性窒素を含有する基は、ハロゲン化低級アルキル(例えば、メチル、エチル、プロピル及びブチルの塩化物、臭化物及びヨウ化物);硫酸ジアルキル(例えば、硫酸ジメチル、硫酸ジエチル、硫酸ジブチル、及び硫酸ジアミル);長鎖ハロゲン化物(例えば、デシル、ラウリル、ミリスチル及びステアリルの塩化物、臭化物及びヨウ化物);ハロゲン化アラルキル(例えば、臭化フェニル)を含むがこれらに限定されない剤により四級化され得る。
優先として、本発明により提供される化合物の医薬的に許容される均等物のうち、プロドラッグは、薬理作用を示す前に生体内分解(例えば、代謝)を必要とする、本発明の化合物の誘導体に言及する。プロドラッグは、化学安定性を改善するか、患者の許容性及び服薬遵守を改善するか、バイオアベイラビリティを改善するか、作用の持続時間を延長するか、器官選択性を改善するか、製剤を改善する(例えば、水溶解性を増大する)か、又は副作用(例えば、毒性)を低減する物質で製剤化される。プロドラッグは、通常の方法により本発明の化合物を用いて調製され得る(BURGER'S MEDICINAL CHEMISTRY AND DRUG CHEMISTRY, 5th Edition, Vo1. 1, pp. 172-178, 949-982 (1995)を参照)。
本発明において、アイソスターは、異なる分子式を有するが、類似又は同一の物理的特性を示す元素、官能基、置換基、分子又はイオンに言及する。例えば、テトラゾールは、たとえ異なる分子式を有していても、カルボン酸に類似する特性を有するので、カルボン酸のアイソスターである。典型的には、2つの等比体積分子は、類似又は同一のサイズ及び形を有する。理想的には、等比体積分子は、同形であり、共結晶化され得る。アイソスター分子の他の物理的特性は、典型的には、沸点、密度、粘度、及び熱伝導度を含む。しかしながら、外軌道関数は別々にハイブリッド形成され得るので、ある種の特性(例えば、双極子モーメント、極性、分極、サイズ、及び形)が異なり得る。物理的類似性に加えて、バイオアイソスターは、ある種の生物学的特性を共有する。典型的には、バイオアイソスターは、同一の認識部位と相互作用するか、又は類似の生物学的作用を広範に生じる。
本発明の化合物、又はその医薬的に許容される塩は、錠剤、カプセル剤、注射液、凍結乾燥粉末などを含むがこれらに限定されない、種々の製剤に処方され得る。
有利な効果:本出願に記載されるN−ベンジルアニリン誘導体は、PSD−95−nNOSのカップリグを解離し、これにより過剰のNO産生を回避することができる物質である;脳の虚血/再灌流障害に対する保護作用、及び鎮痛作用を有するこの類の物質を用いて、脳卒中、神経障害性疼痛、及び炎症性病的疼痛の処置用医薬が調製され得る。一方、この類の薬物の作用の固有メカニズムのため、これらを用いて、てんかん、情動障害である疾患である疾患、及び種々の神経変性疾患の処置用医薬も調製され得る。
本出願に記載されるN−ベンジルアニリン誘導体は、nNOSをPSD−95及び関連タンパク質から分離し、これによりNMDA受容体の電気的生理活性及びnNOS又はNOSの他のサブクラスの触媒活性に影響することなく、NMDA受容体−PSD−95−nNOS経路と干渉することができることが、特に強調される。結果として、誘導体は、NMDA受容体の妨害又はnNOSの酵素活性の阻害により引き起こされる副反応を生じず、慢性病的疼痛、脳卒中、及び神経変性疾患の処置に有意な利点を有する。
本出願は、治療上有効量のN−ベンジルアニリン誘導体を、必要とする哺乳類(ヒトを含む)に投与することによる、慢性病的疼痛、麻薬耐性、中枢神経損傷、神経変性疾患、情動障害である疾患の処置方法を提供する。処置され得る特定の疾患及び状態は、神経障害性疼痛、炎症性疼痛、脳卒中、脳外傷、パーキンソン病、てんかん、アルツハイマー病、筋萎縮性側索硬化症、及び更に他の疾患を含む。
かかるN−ベンジルアニリン誘導体は、nNOS−PSD−95複合体を特異的に脱共役し、脳の虚血性損傷に対する保護、及び慢性病的疼痛を軽減するための処置作用を発揮し得る。事実、本発明は、nNOSとPSD−95タンパク質との間の相互作用と関連する他の精神神経障害(例えば、中枢神経系外傷、情動障害、てんかん、パーキンソン病、アルツハイマー病及びハンチントン病を含む神経変性疾患、及び脳卒中、慢性病的疼痛など)を処置するための態様においても用いられるN−ベンジルアニリン誘導体の類を提供する。
ZL006−05は、グルタミン酸により誘導されるnNOS−PSD−95カップリングを阻害する。興奮毒性は、培養初代神経細胞においてグルタミン酸で誘導された。ZL006−05は、正常培養神経細胞においてnNOS−PSD−95カップリングに作用しなかったが、グルタミン酸により誘導される損傷神経細胞におけるnNOS−PSD−95カップリングを有意に低減した。平均±標準誤差、n=4、ビヒクル群と比較して**P<0.01。 マウスにおけるZL006−05(胃内投与)の神経障害性疼痛(機械的刺激)に対する鎮痛作用。(1A)用量効果と時間効果の関係曲線。平均±標準誤差、n=9〜10。 マウスにおけるZL006−05(胃内投与)の神経障害性疼痛(機械的刺激)に対する鎮痛作用。(1B)時間−効果関係曲線下面積。機械的刺激に対する肢離脱性応答の閾値ベースラインを、SNL手術に先立ち測定した。平均±標準誤差、n=9〜10、ビヒクル群と比較して***P<0.001。 マウスにおけるZL006−05(胃内投与)の神経障害性疼痛(熱放射刺激)に対する鎮痛作用。(2A)用量効果と時間効果の関係。平均±標準誤差、n=10〜11。 マウスにおけるZL006−05(胃内投与)の神経障害性疼痛(熱放射刺激)に対する鎮痛作用。(2B)時間−効果関係曲線下面積。熱放射刺激に対する肢離脱性応答の潜在性を、SNL手術に先立ち測定した。平均±標準誤差、n=10〜11、ビヒクル群と比較してP<0.05、***P<0.001。 マウスにおけるZL006−05(胃内投与)の炎症性疼痛(機械的刺激)に対する鎮痛作用。(3A)機械的刺激への肢離脱性応答の閾値に対するCFAの作用。平均±標準誤差、n=9〜10。 マウスにおけるZL006−05(胃内投与)の炎症性疼痛(機械的刺激)に対する鎮痛作用。(3B)50mg/kg ZL006−05での処置後、異なる時間での機械的刺激への肢離脱性応答の閾値の変化。機械的刺激への肢離脱性応答の閾値ベースラインを、SNL手術に先立ち測定した。平均±標準誤差、n=9〜10、ビヒクル群と比較して***P<0.001。 マウスにおけるZL006−05(胃内投与)の炎症性疼痛(機械的刺激)に対する鎮痛作用。(3C)溶媒対照の割合に対して正規化した、2群の動物の時間−効果曲線下面積。平均±標準誤差、n=9〜10、ビヒクル群と比較して***P<0.001。 マウスにおけるZL006−05(胃内投与)の炎症性疼痛(熱放射刺激)に対する鎮痛作用。(4A)機械的刺激への肢離脱性応答の閾値に対するCFAの作用。平均±標準誤差、n=10〜11、ビヒクル群と比較して**P<0.1、***P<0.001。 マウスにおけるZL006−05(胃内投与)の炎症性疼痛(熱放射刺激)に対する鎮痛作用。(4B)50mg/kg ZL006−05での処置後、異なる時間での機械的刺激への肢離脱性応答の閾値の変化。平均±標準誤差、n=10〜11。 マウスにおけるZL006−05(胃内投与)の炎症性疼痛(熱放射刺激)に対する鎮痛作用。(4C)溶媒対照の割合に対して正規化した、2群の動物の時間−効果曲線下面積。平均±標準誤差、n=10〜11、ビヒクル群と比較して**P<0.1、***P<0.001。 マウスにおけるZL006−06、ZL006−16、ZL006−28、ZL006−30、ZL006−43、ZL006−82(胃内投与)の神経障害性疼痛(機械的刺激)に対する鎮痛作用。機械的刺激への肢離脱性応答の閾値ベースラインを、SNL手術に先立ち測定した。機械的刺激への肢離脱性応答の閾値の変化を、処置後異なる時間で測定した。平均±標準誤差、n=9〜10。 ラットにおけるZL006−05(静脈注射)の急性局所脳虚血/再灌流障害に対する保護作用の用量−効果の関係。ラットのMCAO虚血/再灌流障害モデルを用いた。試験薬物を再灌流の1時間後に尾静脈を介して注射し、脳の梗塞領域を決定し、神経障害症状を再灌流の48時間後に評価した。(6A)脳の梗塞領域を示す、代表的なTTC−染色脳切片。 ラットにおけるZL006−05(静脈注射)の急性局所脳虚血/再灌流障害に対する保護作用の用量−効果の関係。ラットのMCAO虚血/再灌流障害モデルを用いた。試験薬物を再灌流の1時間後に尾静脈を介して注射し、脳の梗塞領域を決定し、神経障害症状を再灌流の48時間後に評価した。(6B)各用量群の脳の梗塞領域のビヒクル群との比較。平均±標準誤差、n=10〜11、ビヒクル群と比較してP<0.05、**P<0.1、***P<0.001。 ラットにおけるZL006−05(静脈注射)の急性局所脳虚血/再灌流障害に対する保護作用の用量−効果の関係。ラットのMCAO虚血/再灌流障害モデルを用いた。試験薬物を再灌流の1時間後に尾静脈を介して注射し、脳の梗塞領域を決定し、神経障害症状を再灌流の48時間後に評価した。(6C)各用量群の神経性欠損症状スコアのビヒクル群との比較。平均±標準誤差、n=10〜11、ビヒクル群と比較してP<0.05、**P<0.1、***P<0.001。 ラットにおける急性局所脳虚血/再灌流障害に対するZL006−06、ZL006−16、ZL006−28、ZL006−30、ZL006−43、ZL006−82の保護作用。ラットのMCAO再灌流障害モデルを用いた。試験薬物を再灌流の1時間後に尾静脈を介して注射し、脳の梗塞領域を決定し、神経障害症状を再灌流の48時間後に評価した。各薬物の用量は1.5mg/kgであった。(7A)各薬物の脳の梗塞領域のビヒクル群との比較。平均±標準誤差、n=10〜11、ビヒクル群と比較してP<0.05、**P<0.1。 ラットにおける急性局所脳虚血/再灌流障害に対するZL006−06、ZL006−16、ZL006−28、ZL006−30、ZL006−43、ZL006−82の保護作用。ラットのMCAO再灌流障害モデルを用いた。試験薬物を再灌流の1時間後に尾静脈を介して注射し、脳の梗塞領域を決定し、神経障害症状を再灌流の48時間後に評価した。各薬物の用量は1.5mg/kgであった。(7B)各薬物の神経性欠損症状スコアのビヒクル群との比較。平均±標準誤差、n=10〜11、ビヒクル群と比較してP<0.05、**P<0.1。
詳細な実施態様
以下の実施例により、本発明を決して制限することなく、当業者が本発明を包括的に理解することを可能にする。
実施例に含まれる化合物の構造を表1に示す。
Figure 2014532669

Figure 2014532669

Figure 2014532669
実施例に含まれる化合物の合成:
目的化合物(IV、V)の合成経路は以下の通りである。
Figure 2014532669
目的化合物(IV)を、置換アルデヒド又はケトン(I)を特定のアニリン誘導体(II)と反応させることにより得たイミン(III)を還元することにより得て、目的化合物(IV)のアミノをアルキル化又はアシル化することにより、化合物(V)を得た。
以下の実施例は、化合物の合成経路を詳細に記載し、そしてそれにより、当業者が、本発明を決して制限することなく、本発明を包括的に理解することを可能にする。
実施例1:ボルニル−2−ヒドロキシ−5−(2−ヒドロキシ−3,5−ジクロロベンジル)アミノベンゾエート(ZL006−01)
5−ニトロサリチロイルクロライド:5−ニトロサリチル酸3.66g(0.02mmol)、塩化チオニル35mLを、100mLのナス型フラスコに加えた。反応物を、室温で2時間、無水塩化カルシウムの乾燥管下で撹拌し、次に10時間還流した。反応を停止させ、減圧下で蒸留して、未反応の塩化チオニルを取り除き、冷却して、黄褐色の固形物(3.82g、収率95.0%)を得た。
ボルニル−5−ニトロサリチル酸塩:ピリジン10ml、2−ボルネオール3.08g(0.02mol)を、50mLのナス型フラスコに加え、2−ボルネオールが完全に溶解するまで撹拌した。アセトン(10ml)中の5−ニトロサリチロイルクロライド(3.80g)の溶液を氷水浴下で滴下し、その後、ボトルネックを無水塩化カルシウムの乾燥管で密封し、反応を12時間続けた。アセトンを回転蒸発により取り除き、次に、酢酸エチル20mLをナス型フラスコに加え、反応集団を100mLの分液ロートに移した。ピリジンを3重量%HCl溶液(50mL×3)で取り除き、次に、残渣をシリカゲルカラムにより石油エーテル:酢酸エチル(v/v)=50:1の溶出液で精製して、白色固形物(1.59g、収率26.3%)を得た。
Figure 2014532669
エタノール150mL、ラネーニッケル1g、及びボルニル−5−ニトロサリチル酸塩1.59gを、500mLの高圧反応器に加えた。水素ガスで3回パージした後、反応を10kg水素ガス圧下、30℃で12時間行った。反応溶液を減圧下で蒸留し、約50mLに濃縮し、次に、100mLのナス型フラスコに移し、これに3,5−ジクロロサリチルアルデヒド0.80gを加えた。反応溶液を還流温度まで温め、1時間還流し、次に、0℃下に置いて、沈殿した赤色の固形物を得て、濾過して赤色の固形物(1.38g、収率60.0%)を得た。100mLのナス型フラスコに、エタノール10mL、水素化ホウ素ナトリウム0.2g、及び沈殿した赤色の固形物を加え、反応物を2時間撹拌して、精澄溶液を得た。水40mLを、撹拌しながら30分間滴下して、白色の物質を沈殿させ、濾過して、オフホワイト色の粉末(1.20g、収率86.4%)を得た。
Figure 2014532669
実施例2:ボルニル−2−アセチルオキシ−5−(2−ヒドロキシ−3,5−ジクロロベンジル)アミノベンゾエート(ZL006−02)
2−アセチルオキシ−5−ニトロ安息香酸の合成:50mLのナス型フラスコに、5−ニトロサリチル酸3.66g(0.02mol)、無水酢酸4mL(約0.04mol)を加え、10分間撹拌し、次に、濃硫酸2滴を加えた後、30分間撹拌を続けた。反応を停止させ、反応集団を100mLのビーカーに注いだ。水60mLを加え、10分間撹拌して、沈殿したオフホワイト色の物質を得て、それを濾過し、濾過ケーキを水で3回(50mL×3)洗浄し、乾燥させて、オフホワイト色の固形物(4.14g、収率92.0%)を得た。
実施例1の方法を用いて、表題化合物を、2−アセチルオキシ−5−ニトロ安息香酸、2−ボルネオール、及び3,5−ジクロロサリチルアルデヒドの出発材料で、オフホワイト色の粉末(収率21.4%、2−アセチルオキシ−5−ニトロ安息香酸に基づき計算)として合成した。
Figure 2014532669
実施例3:ボルニル−2−ヒドロキシ−5−(2−ヒドロキシ−5−クロロベンジル)アミノベンゾエート(ZL006−03)
実施例1の方法を用いて、表題化合物を、2−ヒドロキシ−5−ニトロ安息香酸、2−ボルネオール、及び5−クロロサリチルアルデヒドの出発材料で、オフホワイト色の粉末(収率18.4%、5−ニトロサリチル酸に基づき計算)として合成した。
Figure 2014532669
実施例4:ボルニル−2−ヒドロキシ−5−(2−ヒドロキシ−5−ブロモベンジル)アミノベンゾエート(ZL006−04)
実施例1の方法を用いて、表題化合物を、2−ヒドロキシ−5−ニトロ安息香酸、2−ボルネオール、及び5−ブロモサリチルアルデヒドの出発材料で、オフホワイト色の粉末(収率22.6%、2−ヒドロキシ−5−ニトロ安息香酸に基づき計算)として合成した。
Figure 2014532669
実施例5:ボルニル−2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3,5−ジクロロベンジル)アミノベンゾエート(ZL006−05)
実施例1の方法を用いて、表題化合物を、4−ニトロサリチル酸、2−ボルネオール、及び3,5−ジクロロサリチルアルデヒドの出発材料で、オフホワイト色の粉末(収率24.6%、4−ニトロサリチル酸に基づき計算)として合成した。
Figure 2014532669
実施例6:ボルニル−2−アセチルオキシ−4−(2−ヒドロキシ−3,5−ジクロロベンジル)アミノベンゾエート(ZL006−06)
実施例1の方法を用いて、表題化合物を、2−アセチルオキシ−4−ニトロ安息香酸、2−ボルネオール、及び3,5−ジクロロサリチルアルデヒドの出発材料で、オフホワイト色の粉末(収率21.6%、2−アセチルオキシ−4−ニトロ安息香酸に基づき計算)として合成した。
Figure 2014532669
実施例7:ボルニル−2−アセチルオキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−クロロ−5−フルオロベンジル)アミノベンゾエート(ZL006−07)
実施例1の方法を用いて、表題化合物を、2−アセチルオキシ−4−ニトロ安息香酸、2−ボルネオール、及び3−クロロ−5−フルオロサリチルアルデヒドの出発材料で、オフホワイト色の粉末(収率20.4%、2−アセチルオキシ−4−ニトロ安息香酸に基づき計算)として合成した。
Figure 2014532669
実施例8:ボルニル−2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−クロロ−5−フルオロベンジル)アミノベンゾエート(ZL006−08)
実施例1の方法を用いて、表題化合物を、4−ニトロサリチル酸、2−ボルネオール、及び3−クロロ−5−フルオロサリチルアルデヒドの出発材料で、オフホワイト色の粉末(収率20.8%、4−ニトロサリチル酸に基づき計算)として合成した。
Figure 2014532669
実施例9:2−ヒドロキシ−4−[N−(2−ヒドロキシ−3,5−ジクロロベンジル)−N−メチル]アミノ安息香酸(ZL006−09)
2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3,5−ジクロロベンジルアミノ)安息香酸(ZL006)1.64g(0.005mol)をエタノール50mLに溶解し、37%含水ホルムアルデヒド6mL(0.080mmol)を加えた。反応物を10分間還流し、多量の白色の固形物が沈殿するまで冷却し、濾過し、濾過ケーキをエタノールで洗浄して、イミンを得た。白色の固形物を無水エタノール30mLに分散し、NaBH1.5g(0.080mmol)を加えた後、30分間撹拌した。TLC(石油エーテル:酢酸エチル(v/v)=5:1)による完了後、反応物を、pH6〜7に濃塩酸で調整し、濾過し、濾過ケーキを無水エタノールで洗浄した。濾液を合わせ、石油エーテル:酢酸エチル(v/v)=15:1の移動相を用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製した。溶出液を集め、合わせ、総量約15mLまで濃縮し、濾過し、真空下で乾燥して、オフホワイト色の粉末(1.04g、収率61.3%)を得た。
Figure 2014532669
実施例10:2−アセチルオキシ−4−[N−(2−ヒドロキシ−3,5−ジクロロベンジル)−N−アセチル]アミノ安息香酸(ZL006−10)
50mLのナス型フラスコに、2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3,5−ジクロロベンジルアミノ)安息香酸(ZL006)3.28g(0.01mol)、及び無水酢酸6mL(約0.06mol)を撹拌しながら加えた。次に、反応物を5分間撹拌し、濃硫酸3〜4滴を滴下後、30分間撹拌を続けた。反応を停止させ、反応集団を100mLのビーカーに注いだ。水60mLを加え、10分間撹拌して、沈殿物した灰色の物質を得て、濾過して、濾過ケーキを水で3回(50mL×3)洗浄し、乾燥して、灰色の固形物(3.67g、収率89.0%)を得た。
Figure 2014532669
実施例11:メチル2−ヒドロキシ−5−[N−(2−ヒドロキシ−3−クロロ−5−フルオロベンジル)−N−メチル]アミノベンゾエート(ZL006−11)
実施例9の方法を用いて、表題化合物を、メチル2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−クロロ−5−フルオロベンジルアミノ)ベンゾエートの出発材料で、オフホワイト色の粉末(収率59.8%、メチル2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−クロロ−5−フルオロベンジルアミノ)ベンゾエートに基づき計算)として合成した。
Figure 2014532669
実施例12:2−ヒドロキシ−5−[N−(2−ヒドロキシ−3,5−ジクロロベンジル)−N−メチル]アミノ安息香酸(ZL006−12)
実施例9の方法を用いて、表題化合物を、2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3,5−ジクロロ−ベンジルアミノ)安息香酸の出発材料で、オフホワイト色の粉末(収率62.1%、メチル2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3,5−ジクロロ−ベンジルアミノ)ベンゾエートに基づき計算)として合成した。
Figure 2014532669
実施例13:ジエチル4−[N−(3,5−ジクロロ−2−ヒドロキシベンジル)−N−メチル]アミノフタレート(ZL006−13)
実施例9の方法を用いて、表題化合物を、ジエチル4−(2−ヒドロキシ−3,5−ジクロロベンジルアミノ)−フタレートの出発材料で、オフホワイト色の粉末(収率62.4%、ジエチル4−(2−ヒドロキシ−3,5−ジクロロベンジルアミノ)−フタレートに基づき計算)として合成した。
Figure 2014532669
実施例14:2−ヒドロキシ−4−[1−(2−ヒドロキシ−5−クロロフェニル)]−エチルアミノ安息香酸(ZL006−14)
50mLの1首フラスコに、5−クロロ−o−ヒドロキシアセトフェノン0.8g(0.005mol)、p−アミノサリチル酸4.0g(0.026mol)、無水エタノール20mlを加え、氷酢酸を溶液にpH=6まで滴下した。反応混合物を24時間油浴中で還流し、冷却し、そのまま置いた。水を反応混合物に滴下した(固形物は沈殿しなかった)。反応混合物を濾過して、黄色の固形物約0.8gを得た。50mLの1首フラスコに、黄色の固形物及び無水エタノール10mLを加えた。混合物を室温で撹拌し、次に、NaBHをゆっくり加えた。黄色の溶液が無色に変わるときに、反応は完了した。混合物に濃塩酸をpH=7まで滴下し、沈殿した固形物を濾過して、表題化合物0.19gをオフホワイト色の粉末(収率12.2%、5−クロロ−o−ヒドロキシアセトフェノンに基づき計算)として得た。
Figure 2014532669
実施例15:2−ヒドロキシ−4−[1−(2−ヒドロキシ−5−ブロモ−フェニル)]エチルアミノ安息香酸(ZL006−15)
実施例14の方法を用いて、表題化合物を、5−ブロモ−o−ヒドロキシアセトフェノン、p−アミノサリチル酸の出発材料で、オフホワイト色の粉末(収率11.6%、5−ブロモ−o−ヒドロキシアセトフェノンに基づき計算)として合成した。
Figure 2014532669
実施例16:ボルニル−2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3,5−ジクロロベンジル)アミノ−5−クロロベンゾエート(ZL006−016)
実施例1の方法を用いて、ボルニル−4−アミノサリチレートを、4−ニトロサリチル酸及び2−ボルネオールの出発材料で合成した。
50mLのナス型フラスコに、氷酢酸20ml、ボルニル−4−アミノサリチレート2.89g(0.01mol)を加え、撹拌して、溶解を完了させた。ナス型フラスコとその含量の総重量が0.75g(0.0105mol)増加するまで、塩素ガスを混合物に氷水浴中で気泡化した。反応物を室温で12時間撹拌した。混合物を氷水100gに注ぎ、濾過し、溶出液(石油エーテル:酢酸エチル(v/v)=50:1)を用いたシリカゲルカラムにより精製して、白色の固形物2−ボルネオール3−クロロ−4−アミノサリチレート(0.65g、収率20.1%)を得た。2−ボルネオール4−アミノ−5−クロロサリチレート(0.77g、収率24.1%)。
ボルニル−3−クロロ−4−アミノサリチレート:
Figure 2014532669
ボルニル−4−アミノ−5−クロロサリチレート:
Figure 2014532669
実施例1の方法を用いて、ボルニル−2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3,5−ジクロロベンジル)アミノ−5−クロロベンゾエート(ZL006−16)を、ボルニル−4−アミノ−5−クロロサリチレート、3,5−ジクロロサリチルアルデヒドの出発材料で、薄緑色の粉末(収率72.2%、ボルニル−4−アミノ−5−クロロサリチレートに基づき計算)として合成した。
Figure 2014532669
実施例17:ボルニル−2−ヒドロキシ−3−クロロ−4−(2−ヒドロキシ−3,5−ジクロロベンジル)アミノベンゾエート(ZL006−017)
実施例1の方法を用いて、表題化合物を、ボルニル−3−クロロ−4−アミノサリチレート(調製方法については実施例16を参照)、3,5−ジクロロサリチルアルデヒドの出発材料で、薄緑色の粉末(収率70.4%、ボルニル−4−アミノ−5−クロロサリチレートに基づき計算)として合成した。
Figure 2014532669
実施例18:ボルニル−2−アセチルオキシ−4−(2−ヒドロキシ−3,5−ジクロロベンジル)アミノ−5−クロロベンゾエート(ZL006−018)
実施例1の方法を用いて、表題化合物を、2−ボルニル2−アセチルオキシ−4−アミノ−5−クロロベンゾエート、及び3,5−ジクロロサリチルアルデヒドの出発材料で、オフホワイト色の粉末(収率71.6%、2−ボルニル2−アセチルオキシ−4−アミノ−5−クロロベンゾエートに基づき計算)として合成した。
Figure 2014532669
実施例19:ボルニル−2−アセチルオキシ−3−クロロ−4−(2−ヒドロキシ−3,5−ジクロロベンジル)アミノベンゾエート(ZL006−019)
実施例1の方法を用いて、表題化合物を、2−ボルニル2−アセチルオキシ−3−クロロ−4−アミノベンゾエート及び3,5−ジクロロサリチルアルデヒドの出発材料で、オフホワイト色の粉末(収率72.5%、2−ボルニル2−アセチルオキシ−3−クロロ−4−アミノベンゾエートに基づき計算)として合成した。
Figure 2014532669
実施例20:ボルニル−2−メトキシ−4−(2−ヒドロキシ−3,5−ジクロロベンジル)アミノベンゾエート(ZL006−020)
実施例1の方法を用いて、表題化合物を、4−ニトロサリチル酸、2−ボルネオール、及び2−メトキシ−3,5−ジクロロベンズアルデヒドの出発材料で、オフホワイト色の粉末(収率62.8%、4−ニトロサリチル酸に基づき計算)として合成した。
Figure 2014532669
実施例21:ボルニル−2−n−ブトキシ−4−(2−ヒドロキシ−3,5−ジクロロベンジル)アミノベンゾエート(ZL006−021)
実施例1の方法を用いて、表題化合物を、4−ニトロサリチル酸、2−ボルネオール、及び2−n−ブトキシ−3,5−ジクロロベンズアルデヒドの出発材料で、オフホワイト色の粉末(収率62.2%、4−ニトロサリチル酸に基づき計算)として合成した。
Figure 2014532669
実施例22:ボルニル−2−n−ヘキシルオキシ−4−(2−ヒドロキシ−3,5−ジクロロベンジル)アミノベンゾエート(ZL006−022)
実施例1の方法を用いて、表題化合物を、4−ニトロサリチル酸、2−ボルネオール、及び2−n−ヘキシルオキシ−3,5−ジクロロベンズアルデヒドの出発材料で、オフホワイト色の粉末(収率63.1%、4−ニトロサリチル酸に基づき計算)として合成した。
Figure 2014532669
実施例23:ボルニル−2−ブチリルオキシ−4−(2−ヒドロキシ−3,5−ジクロロベンジル)アミノベンゾエート(ZL006−023)
実施例1の方法を用いて、表題化合物を、2−ブチリルオキシ−4−ニトロ安息香酸、2−ボルネオール、及び3,5−ジクロロサリチルアルデヒドの出発材料で、オフホワイト色の粉末(収率63.1%、2−ブチリルオキシ−4−ニトロ安息香酸に基づき計算)として合成した。
Figure 2014532669
実施例24:ボルニル−2−ヘキサノイルオキシ−4−(2−ヒドロキシ−3,5−ジクロロベンジル)アミノベンゾエート(ZL006−024)
実施例1の方法を用いて、表題化合物を、2−ヘキサノイルオキシ−4−ニトロ安息香酸、2−ボルネオール、及び3,5−ジクロロサリチルアルデヒドの出発材料で、オフホワイト色の粉末(収率61.6%、2−ヘキサノイルオキシ−4−ニトロ安息香酸に基づき計算)として合成した。
Figure 2014532669
実施例25:ボルニル−2−メトキシ−4−(2−ヒドロキシ−3,5−ジクロロベンジル)アミノ−5−クロロベンゾエート(ZL006−025)
実施例1の方法を用いて、表題化合物を、2−ボルニル2−メトキシ−4−アミノ−5−クロロベンゾエート、及び3,5−ジクロロサリチルアルデヒドの出発材料で、オフホワイト色の粉末(収率68.4%、2−ボルニル2−メトキシ−4−アミノ−5−クロロベンゾエートに基づき計算)として合成した。
Figure 2014532669
実施例26:ボルニル−2−メトキシ−3−クロロ−4−(2−ヒドロキシ−3,5−ジクロロベンジル)アミノベンゾエート(ZL006−026)
実施例1の方法を用いて、表題化合物を、2−ボルニル2−メトキシ−3−クロロ−4−アミノ−5−クロロベンゾエート、及び3,5−ジクロロサリチルアルデヒドの出発材料で、オフホワイト色の粉末(収率68.4%、ボルニル2−メトキシ−3−クロロ−4−アミノ−5−クロロベンゾエートに基づき計算)として合成した。
Figure 2014532669
実施例27:ボルニル−2−ヒドロキシ−4−[N−(2−ヒドロキシ−3,5−ジクロロベンジル)−N−メチル]アミノベンゾエート(ZL006−27)
実施例9の方法を用いて、表題化合物を、ボルニル−2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3,5−ジクロロベンジル)アミノベンゾエート(ZL006−05)の出発材料で、オフホワイト色の粉末(収率73.4%、ボルニル−2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3,5−ジクロロベンジル)アミノベンゾエートに基づき計算)として合成した。
Figure 2014532669
実施例28:ボルニル−2−ヒドロキシ−4−[N−(2−ヒドロキシ−3,5−ジクロロベンジル)−N−アセチル]アミノベンゾエート(ZL006−28)
実施例10の方法を用いて、表題化合物を、ボルニル−2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3,5−ジクロロベンジル)アミノベンゾエート(ZL006−05)の出発材料で、オフホワイト色の粉末(収率63.8%、ボルニル−2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3,5−ジクロロベンジル)アミノベンゾエートに基づき計算)として合成した。
Figure 2014532669
実施例29:ボルニル−2−メトキシ−4−[N−(2−ヒドロキシ−3,5−ジクロロベンジル)−N−メチル]アミノベンゾエート(ZL006−029)
実施例9の方法を用いて、表題化合物を、ボルニル−2−メトキシ−4−(2−ヒドロキシ−3,5−ジクロロベンジル)アミノベンゾエート(ZL006−020)の出発材料で、オフホワイト色の粉末(収率71.2%、ボルニル−2−メトキシ−4−(2−ヒドロキシ−3,5−ジクロロベンジル)アミノベンゾエートに基づき計算)として合成した。
Figure 2014532669
実施例30:ボルニル−2−アセチルオキシ−4−[N−(2−ヒドロキシ−3,5−ジクロロベンジル)−N−メチル]アミノベンゾエート(ZL006−030)
実施例9の方法を用いて、表題化合物を、ボルニル−2−アセチルオキシ−4−(2−ヒドロキシ−3,5−ジクロロベンジル)アミノベンゾエート(ZL006−06)の出発材料で、オフホワイト色の粉末(収率71.8%、ボルニル−2−アセチルオキシ−4−(2−ヒドロキシ−3,5−ジクロロベンジル)アミノベンゾエートに基づき計算)として合成した。
Figure 2014532669
実施例31:ボルニル−2−アセチルオキシ−4−[N−(2−ヒドロキシ−3,5−ジクロロベンジル)−N−アセチル]アミノベンゾエート(ZL006−031)
実施例10の方法を用いて、表題化合物を、ボルニル−2−アセチルオキシ−4−(2−ヒドロキシ−3,5−ジクロロベンジル)アミノベンゾエート(ZL006−06)の出発材料で、オフホワイト色の粉末(収率72.1%、ボルニル−2−アセチルオキシ−4−(2−ヒドロキシ−3,5−ジクロロベンジル)アミノベンゾエートに基づき計算)として合成した。
Figure 2014532669
実施例32:ボルニル−2−(2−メトキシ−2−カルボニルエトキシ)−4−(2−ヒドロキシ−3,5−ジクロロベンジル)アミノベンゾエート(ZL006−032)
実施例1の方法を用いて、表題化合物を、ボルニル−2−(2−メトキシ−2−カルボニルエトキシ)−4−アミノベンゾエート、及び3,5−ジクロロサリチルアルデヒドの出発材料で、オフホワイト色の粉末(収率72.1%、ボルニル−2−(2−メトキシ−2−カルボニルエトキシ)−4−アミノベンゾエートに基づき計算)として合成した。
Figure 2014532669
実施例33:メチル2−(2−ボルニル−2−カルボニルエトキシ)−4−(2−ヒドロキシ−3,5−ジクロロベンジル)アミノベンゾエート(ZL006−033)
実施例1の方法を用いて、表題化合物を、メチル2−(2−ボルニル−2−カルボニルエトキシ)−4−アミノベンゾエート、及び3,5−ジクロロサリチルアルデヒドの出発材料で、オフホワイト色の粉末(収率72.3%、メチル2−(2−ボルニル−2−カルボニルエトキシ)−4−アミノベンゾエートに基づき計算)として合成した。
Figure 2014532669
実施例34:ボルニル−2−(2−メトキシ−2−カルボニルエトキシ)−4−[N−(2−ヒドロキシ−3,5−ジクロロベンジル)−N−メチル]アミノベンゾエート(ZL006−034)
実施例9の方法を用いて、表題化合物を、ボルニル−2−(2−メトキシ−2−カルボニルエトキシ)−4−(2−ヒドロキシ−3,5−ジクロロベンジル)アミノベンゾエート(ZL006−032)の出発材料で、オフホワイト色の粉末(収率64.6%、ボルニル−2−(2−メトキシ−2−カルボニルエトキシ)−4−(2−ヒドロキシ−3,5−ジクロロベンジル)アミノベンゾエートに基づき計算)として合成した。
Figure 2014532669
実施例35:メチル2−(2−ボルニル−2−カルボニルエトキシ)−4−[N−(2−ヒドロキシ−3,5−ジクロロベンジル)−N−アセチル]アミノベンゾエート(ZL006−035)
実施例10の方法を用いて、表題化合物を、メチル2−(2−ボルニル−2−カルボニルエトキシ)−4−(2−ヒドロキシ−3,5−ジクロロベンジル)アミノベンゾエート(ZL006−033)の出発材料で、オフホワイト色の粉末(収率72.8%、メチル2−(2−ボルニル−2−カルボニルエトキシ)−4−(2−ヒドロキシ−3,5−ジクロロベンジル)アミノベンゾエートに基づき計算)として合成した。
Figure 2014532669
実施例36:ボルニル−2−(2−エトキシ−2−カルボニルエトキシ)−4−[N−(2−ヒドロキシ−3,5−ジクロロベンジル)−N−(2−エトキシ−2−カルボニルエチル)]アミノベンゾエート(ZL006−036)
ボルニル−2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3,5−ジクロロベンジル)アミノベンゾエート5.05g(0.01mol)を、50mLのナス型フラスコに注いだ。フラスコに、乳鉢によって挽いた炭酸カリウム微粉2g、ジクロロメタン溶液20mLを加え、次に、ブロモ酢酸エチル4.98g(0.03mol)を撹拌しながら滴下した。反応物を8時間還流し、停止し、わずかに冷却し、濾過して、無機塩を取り除き、濾液を砂状物質まで濃縮し、溶出液(石油エーテル:酢酸エチル(v/v)=20:1)を用いたカラムクロマトグラフィーにより精製して、白色の結晶状粉末(3.17g、49.8%)を得た。
Figure 2014532669
実施例37:ボルニル−2−(2−ボルニル−2−カルボニルエトキシ)−4−[N−(2−ヒドロキシ−3,5−ジクロロベンジル)−N−(2−ボルニル−2−カルボニルエチル)]アミノベンゾエート(ZL006−037)
実施例36の方法を用いて、表題化合物を、ボルニル−2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3,5−ジクロロベンジル)アミノベンゾエート、及びボルニル−ブロモアセテートの出発材料で、オフホワイト色の粉末(収率48.2%、ボルニル−2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3,5−ジクロロベンジル)アミノベンゾエートに基づき計算)として合成した。
Figure 2014532669
実施例38:メチル2−アセチルオキシ−4−[N−(2−ヒドロキシ−3,5−ジクロロベンジル)−N−(2−ボルニル−2−カルボニルエチル)]アミノベンゾエート(ZL006−38)
実施例1の方法を用いて、メチル2−アセチルオキシ−4−(2−ヒドロキシ−3,5−ジクロロベンジル)アミノベンゾエートを、エチル2−アセチルオキシ−4−アミノベンゾエート及び3,5−ジクロロサリチルアルデヒドの出発材料で合成した。
実施例36の方法を用いて、メチル2−ヒドロキシ−4−[N−(2−ヒドロキシ−3,5−ジクロロベンジル)−(ボルニル−アセテート)]アミノベンゾエート(ZL006−38)を、メチル2−アセチルオキシ−4−(2−ヒドロキシ−3,5−ジクロロベンジル)アミノベンゾエートの出発材料で、オフホワイト色の粉末(収率47.9%、メチル2−アセチルオキシ−4−(2−ヒドロキシ−3,5−ジクロロベンジル)アミノベンゾエートに基づき計算)として合成した。
Figure 2014532669
実施例39:ボルニル−2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−クロロ−5−ブロモベンジル)アミノベンゾエート(ZL006−039)
実施例1の方法を用いて、表題化合物を、4−ニトロサリチル酸、2−ボルネオール、及び3−クロロ−5−ブロモサリチルアルデヒドの出発材料で、オフホワイト色の粉末(収率22.6%、4−ニトロサリチル酸に基づき計算)として合成した。
Figure 2014532669
実施例40:ボルニル−2−ヒドロキシ−5−(2−ヒドロキシ−3−クロロ−5−ブロモベンジル)アミノベンゾエート(ZL006−040)
実施例1の方法を用いて、表題化合物を、4−ニトロサリチル酸、2−ボルネオール、及び3−クロロ−5−ブロモサリチルアルデヒドの出発材料で、オフホワイト色の粉末(収率22.8%、4−ニトロサリチル酸に基づき計算)として合成した。
Figure 2014532669
実施例41:ボルニル−2−メトキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−クロロ−5−ブロモベンジル)アミノベンゾエート(ZL006−041)
実施例1の方法を用いて、表題化合物を、4−ニトロサリチル酸、2−ボルネオール、及び2−メトキシ−3−クロロ−5−ブロモベンズアルデヒドの出発材料で、オフホワイト色の粉末(収率22.5%、4−ニトロサリチル酸に基づき計算)として合成した。
Figure 2014532669
実施例42:ボルニル−2−n−ブトキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−クロロ−5−ブロモベンジル)アミノベンゾエート(ZL006−042)
実施例1の方法を用いて、表題化合物を、4−ニトロサリチル酸、2−ボルネオール、及び2−n−ブトキシ−3−クロロ−5−ブロモベンズアルデヒドの出発材料で、オフホワイト色の粉末(収率22.6%、4−ニトロサリチル酸に基づき計算)として合成した。
Figure 2014532669
実施例43:ボルニル−2−アセチルオキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−クロロ−5−ブロモベンジル)アミノベンゾエート(ZL006−43)
実施例1の方法を用いて、表題化合物を、2−アセチルオキシ−4−ニトロ安息香酸、2−ボルネオール、及び3−クロロ−5−ブロモサリチルアルデヒドの出発材料で、オフホワイト色の粉末(収率21.8%、2−アセチルオキシ−4−ニトロサリチル酸に基づき計算)として合成した。
Figure 2014532669
実施例44:ボルニル−2−ブチリルオキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−クロロ−5−ブロモベンジル)アミノベンゾエート(ZL006−044)
実施例1の方法を用いて、表題化合物を、2−ブチリルオキシ−4−ニトロ安息香酸、2−ボルネオール、及び3−クロロ−5−ブロモサリチルアルデヒドの出発材料で、オフホワイト色の粉末(収率22.3%、2−ブチリルオキシ−4−ニトロサリチル酸に基づき計算)として合成した。
Figure 2014532669
実施例45:ボルニル−2−ヒドロキシ−4−[N−(2−ヒドロキシ−3−クロロ−5−ブロモベンジル)−N−メチル]アミノベンゾエート(ZL006−045)
実施例9の方法を用いて、表題化合物を、ボルニル−2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−クロロ−5−ブロモベンジル)アミノベンゾエート(ZL006−039)の出発材料で、オフホワイト色の粉末(収率71.0%、ボルニル−2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−クロロ−5−ブロモベンジル)アミノベンゾエートに基づき計算)として合成した。
Figure 2014532669
実施例46:ボルニル−2−ヒドロキシ−4−[N−(2−ヒドロキシ−3−クロロ−5−ブロモベンジル)−N−アセチル]アミノベンゾエート(ZL006−046)
実施例10の方法を用いて、表題化合物を、ボルニル−2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−クロロ−5−ブロモベンジル)アミノベンゾエート(ZL006−039)の出発材料で、オフホワイト色の粉末(収率72.2%、ボルニル−2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−クロロ−5−ブロモベンジル)アミノベンゾエートに基づき計算)として合成した。
Figure 2014532669
実施例47:ボルニル−2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−クロロ−5−トリフルオロメチルベンジル)アミノベンゾエート(ZL006−047)
実施例1の方法を用いて、表題化合物を、4−ニトロサリチル酸、2−ボルネオール、及び3−クロロ−5−トリフルオロメチルサリチルアルデヒドの出発材料で、オフホワイト色の粉末(収率22.8%、4−ニトロサリチル酸に基づき計算)として合成した。
Figure 2014532669
実施例48:ボルニル−2−ヒドロキシ−5−(2−ヒドロキシ−3−クロロ−5−トリフルオロメチルベンジル)アミノベンゾエート(ZL006−048)
実施例1の方法を用いて、表題化合物を、4−ニトロサリチル酸、2−ボルネオール、及び3−クロロ−5−トリフルオロメチルサリチルアルデヒドの出発材料で、オフホワイト色の粉末(収率22.6%、4−ニトロサリチル酸に基づき計算)として合成した。
Figure 2014532669
実施例49:ボルニル−2−メトキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−クロロ−5−トリフルオロメチルベンジル)アミノベンゾエート(ZL006−049)
実施例1の方法を用いて、表題化合物を、4−ニトロサリチル酸、2−ボルネオール、及び2−メトキシ−3−クロロ−5−トリフルオロメチルベンズアルデヒドの出発材料で、オフホワイト色の粉末(収率21.8%、4−ニトロサリチル酸に基づき計算)として合成した。
Figure 2014532669
実施例50:ボルニル−2−n−ブトキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−クロロ−5−トリフルオロメチルベンジル)アミノベンゾエート(ZL006−050)
実施例1の方法を用いて、表題化合物を、4−ニトロサリチル酸、2−ボルネオール、及び2−n−ブトキシ−3−クロロ−5−トリフルオロメチルベンズアルデヒドの出発材料で、オフホワイト色の粉末(収率22.2%、4−ニトロサリチル酸に基づき計算)として合成した。
Figure 2014532669
実施例51:ボルニル−2−アセチルオキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−クロロ−5−トリフルオロメチルベンジル)アミノベンゾエート(ZL006−51)
実施例1の方法を用いて、表題化合物を、2−アセチルオキシ−4−ニトロ安息香酸、2−ボルネオール、及び3−クロロ−5−トリフルオロメチルサリチルアルデヒドの出発材料で、オフホワイト色の粉末(収率22.1%、2−アセチルオキシ−4−ニトロサリチル酸に基づき計算)として合成した。
Figure 2014532669
実施例52:ボルニル−2−ブチリルオキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−クロロ−5−トリフルオロメチルベンジル)アミノベンゾエート(ZL006−052)
実施例1の方法を用いて、表題化合物を、2−ブチリルオキシ−4−ニトロ安息香酸、2−ボルネオール、及び3−クロロ−5−トリフルオロメチルサリチルアルデヒドの出発材料で、オフホワイト色の粉末(収率22.3%、2−ブチリルオキシ−4−ニトロサリチル酸に基づき計算)として合成した。
Figure 2014532669
実施例53:ボルニル−2−ヒドロキシ−4−[N−(2−ヒドロキシ−3−クロロ−5−トリフルオロメチルベンジル)−N−メチル]アミノベンゾエート(ZL006−053)
実施例9の方法を用いて、表題化合物を、ボルニル−2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−クロロ−5−トリフルオロメチルベンジル)アミノベンゾエート(ZL006−047)の出発材料で、オフホワイト色の粉末(収率71.1%、ボルニル−2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−クロロ−5−トリフルオロメチルベンジル)アミノベンゾエートに基づき計算)として合成した。
Figure 2014532669
実施例54:ボルニル−2−ヒドロキシ−4−[N−(2−ヒドロキシ−3−クロロ−5−トリフルオロメチルベンジル)−N−アセチル]アミノベンゾエート(ZL006−054)
実施例10の方法を用いて、表題化合物を、ボルニル2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−クロロ−5−トリフルオロメチルベンジル)アミノベンゾエート(ZL006−047)の出発材料で、オフホワイト色の粉末(収率72.7%、ボルニル−2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−クロロ−5−トリフルオロメチルベンジル)アミノベンゾエートに基づき計算)として合成した。
Figure 2014532669
実施例55:ボルニル−2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−クロロ−5−フルオロベンジル)アミノベンゾエート(ZL006−055)
実施例1の方法を用いて、表題化合物を、4−ニトロサリチル酸、2−ボルネオール、及び3−クロロ−5−フルオロサリチルアルデヒドの出発材料で、オフホワイト色の粉末(収率22.4%、4−ニトロサリチル酸に基づき計算)として合成した。
Figure 2014532669
実施例56:ボルニル−2−ヒドロキシ−5−(2−ヒドロキシ−3−クロロ−5−フルオロベンジル)アミノベンゾエート(ZL006−056)
実施例1の方法を用いて、表題化合物を、4−ニトロサリチル酸、2−ボルネオール、及び3−クロロ−5−フルオロサリチルアルデヒドの出発材料で、オフホワイト色の粉末(収率22.1%、4−ニトロサリチル酸に基づき計算)として合成した。
Figure 2014532669
実施例57:ボルニル−2−メトキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−クロロ−5−フルオロベンジル)アミノベンゾエート(ZL006−057)
実施例1の方法を用いて、表題化合物を、4−ニトロサリチル酸、2−ボルネオール、及び2−メトキシ−3−クロロ−5−フルオロベンズアルデヒドの出発材料で、オフホワイト色の粉末(収率22.6%、4−ニトロサリチル酸に基づき計算)として合成した。
Figure 2014532669
実施例58:ボルニル−2−n−ブトキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−クロロ−5−フルオロベンジル)アミノベンゾエート(ZL006−058)
実施例1の方法を用いて、表題化合物を、4−ニトロサリチル酸、2−ボルネオール、及び2−n−ブトキシ−3−クロロ−5−フルオロベンズアルデヒドの出発材料で、オフホワイト色の粉末(収率22.3%、4−ニトロサリチル酸に基づき計算)として合成した。
Figure 2014532669
実施例59:ボルニル−2−アセチルオキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−クロロ−5−フルオロベンジル)アミノベンゾエート(ZL006−59)
実施例1の方法を用いて、表題化合物を、2−アセチルオキシ−4−ニトロ安息香酸、2−ボルネオール、及び3−クロロ−5−フルオロサリチルアルデヒドの出発材料で、オフホワイト色の粉末(収率21.9%、2−アセチルオキシ−4−ニトロサリチル酸に基づき計算)として合成した。
Figure 2014532669
実施例60:ボルニル−2−ブチリルオキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−クロロ−5−フルオロベンジル)アミノベンゾエート(ZL006−060)
実施例1の方法を用いて、表題化合物を、2−ブチリルオキシ−4−ニトロ安息香酸、2−ボルネオール、及び3−クロロ−5−フルオロサリチルアルデヒドの出発材料で、オフホワイト色の粉末(収率21.8%、2−ブチリルオキシ−4−ニトロサリチル酸に基づき計算)として合成した。
Figure 2014532669
実施例61:ボルニル−2−ヒドロキシ−4−[N−(2−ヒドロキシ−3−クロロ−5−フルオロベンジル)−N−メチル]アミノベンゾエート(ZL006−061)
実施例9の方法を用いて、表題化合物を、ボルニル−2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−クロロ−5−フルオロベンジル)アミノベンゾエート(ZL006−055)の出発材料で、オフホワイト色の粉末(収率71.1%、ボルニル−2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−クロロ−5−フルオロベンジル)アミノベンゾエートに基づき計算)として合成した。
Figure 2014532669
実施例62:ボルニル−2−ヒドロキシ−4−[N−(2−ヒドロキシ−3−クロロ−5−フルオロベンジル)−N−アセチル]アミノベンゾエート(ZL006−062)
実施例10の方法を用いて、表題化合物を、ボルニル−2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−クロロ−5−フルオロベンジル)アミノベンゾエート(ZL006−055)の出発材料で、オフホワイト色の粉末(収率72.4%、ボルニル−2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−クロロ−5−フルオロベンジル)アミノベンゾエートに基づき計算)として合成した。
Figure 2014532669
実施例63:ボルニル−2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−5−ブロモベンジル)アミノベンゾエート(ZL006−063)
実施例1の方法を用いて、表題化合物を、4−ニトロサリチル酸、2−ボルネオール、及び5−ブロモサリチルアルデヒドの出発材料で、オフホワイト色の粉末(収率21.4%、4−ニトロサリチル酸に基づき計算)として合成した。
Figure 2014532669
実施例64:ボルニル−2−メトキシ−4−(2−ヒドロキシ−5−ブロモベンジル)アミノベンゾエート(ZL006−064)
実施例1の方法を用いて、表題化合物を、出発材料4−ニトロサリチル酸、2−ボルネオール、及び2−メトキシ−5−ブロモベンズアルデヒドで、オフホワイト色の粉末(収率22.6%、4−ニトロサリチル酸に基づき計算)として合成した。
Figure 2014532669
実施例65:ボルニル−2−アセチルオキシ−4−(2−ヒドロキシ−5−ブロモベンジル)アミノベンゾエート(ZL006−65)
実施例1の方法を用いて、表題化合物を、2−アセチルオキシ−4−ニトロ安息香酸、2−ボルネオール、及び5−ブロモサリチルアルデヒドの出発材料で、オフホワイト色の粉末(収率22.6%、2−アセチルオキシ−4−ニトロサリチル酸に基づき計算)として合成した。
Figure 2014532669
実施例66:ボルニル−2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−5−クロロベンジル)アミノベンゾエート(ZL006−066)
実施例1の方法を用いて、表題化合物を、4−ニトロサリチル酸、2−ボルネオール、及び5−クロロサリチルアルデヒドの出発材料で、オフホワイト色の粉末(収率22.3%、4−ニトロサリチル酸に基づき計算)として合成した。
Figure 2014532669
実施例67:ボルニル−2−メトキシ−4−(2−ヒドロキシ−5−クロロベンジル)アミノベンゾエート(ZL006−067)
実施例1の方法を用いて、表題化合物を、4−ニトロサリチル酸、2−ボルネオール、及び2−メトキシ−5−クロロベンズアルデヒドの出発材料で、オフホワイト色の粉末(収率21.8%、4−ニトロサリチル酸に基づき計算)として合成した。
Figure 2014532669
実施例68:ボルニル−2−アセチルオキシ−4−(2−ヒドロキシ−5−クロロベンジル)アミノベンゾエート(ZL006−68)
実施例1の方法を用いて、表題化合物を、2−アセチルオキシ−4−ニトロ安息香酸、2−ボルネオール、及び5−クロロサリチルアルデヒドの出発材料で、オフホワイト色の粉末(収率21.9%、2−アセチルオキシ−4−ニトロサリチル酸に基づき計算)として合成した。
Figure 2014532669
実施例69:ボルニル−2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−5−フルオロベンジル)アミノベンゾエート(ZL006−069)
実施例1の方法を用いて、表題化合物を、4−ニトロサリチル酸、2−ボルネオール、及び5−フルオロサリチルアルデヒドの出発材料で、オフホワイト色の粉末(収率22.1%、4−ニトロサリチル酸に基づき計算)として合成した。
Figure 2014532669
実施例70:ボルニル−2−メトキシ−4−(2−ヒドロキシ−5−フルオロベンジル)アミノベンゾエート(ZL006−070)
実施例1の方法を用いて、表題化合物を、4−ニトロサリチル酸、2−ボルネオール、及び2−メトキシ−5−フルオロベンズアルデヒドの出発材料で、オフホワイト色の粉末(収率22.5%、4−ニトロサリチル酸に基づき計算)として合成した。
Figure 2014532669
実施例71:ボルニル−2−アセチルオキシ−4−(2−ヒドロキシ−5−フルオロベンジル)アミノベンゾエート(ZL006−071)
実施例1の方法を用いて、表題化合物を、2−アセチルオキシ−4−ニトロ安息香酸、2−ボルネオール、及び5−フルオロサリチルアルデヒドの出発材料で、オフホワイト色の粉末(収率22.3%、2−アセチルオキシ−4−ニトロサリチル酸に基づき計算)として合成した。
Figure 2014532669
実施例72:ボルニル−2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−5−トリフルオロメチルベンジル)アミノベンゾエート(ZL006−072)
実施例1の方法を用いて、表題化合物を、4−ニトロサリチル酸、2−ボルネオール、及び5−トリフルオロメチルサリチルアルデヒドの出発材料で、オフホワイト色の粉末(収率22.0%、4−ニトロサリチル酸に基づき計算)として合成した。
Figure 2014532669
実施例73:ボルニル−2−メトキシ−4−(2−ヒドロキシ−5−トリフルオロメチルベンジル)アミノベンゾエート(ZL006−073)
実施例1の方法を用いて、表題化合物を、4−ニトロサリチル酸、2−ボルネオール、及び2−メトキシ−5−トリフルオロメチルベンズアルデヒドの出発材料で、オフホワイト色の粉末(収率22.1%、4−ニトロサリチル酸に基づき計算)として合成した。
Figure 2014532669
実施例74:ボルニル−2−アセチルオキシ−4−(2−ヒドロキシ−5−トリフルオロメチルベンジル)アミノベンゾエート(ZL006−074)
実施例1の方法を用いて、表題化合物を、2−アセチルオキシ−4−ニトロ安息香酸、2−ボルネオール、及び5−トリフルオロメチルサリチルアルデヒドの出発材料で、オフホワイト色の粉末(収率21.7%、2−アセチルオキシ−4−ニトロサリチル酸に基づき計算)として合成した。
Figure 2014532669
実施例75:ボルニル−2−ヒドロキシ−4−(2−メトキシ−3,5−ジクロロベンジル)アミノベンゾエート(ZL006−075)
実施例1の方法を用いて、表題化合物を、4−ニトロサリチル酸、2−ボルネオール、及び2−メトキシ−3,5−ジクロロベンズアルデヒドの出発材料で、オフホワイト色の粉末(収率21.8%、4−ニトロサリチル酸に基づき計算)として合成した。
Figure 2014532669
実施例76:ボルニル−2−ヒドロキシ−4−(2−アセチルオキシ−3,5−ジクロロベンジル)アミノベンゾエート(ZL006−076)
実施例1の方法を用いて、表題化合物を、4−ニトロサリチル酸、2−ボルネオール、及び2−アセチルオキシ−3,5−ジクロロベンズアルデヒドの出発材料で、オフホワイト色の粉末(収率22.1%、4−ニトロサリチル酸に基づき計算)として合成した。
Figure 2014532669
実施例77:ボルニル−2−ヒドロキシ−4−(2−メトキシ−3−クロロ−5−ブロモベンジル)アミノベンゾエート(ZL006−077)
実施例1の方法を用いて、表題化合物を、4−ニトロサリチル酸、2−ボルネオール、及び2−メトキシ−3−クロロ−5−ブロモベンズアルデヒドの出発材料で、オフホワイト色の粉末(収率22.3%、4−ニトロサリチル酸に基づき計算)として合成した。
Figure 2014532669
実施例78:ボルニル−2−ヒドロキシ−4−(2−アセチルオキシ−3−クロロ−5−ブロモベンジル)アミノベンゾエート(ZL006−078)
実施例1の方法を用いて、表題化合物を、4−ニトロサリチル酸、2−ボルネオール、及び2−アセチルオキシ−3−クロロ−5−ブロモベンズアルデヒドの出発材料で、オフホワイト色の粉末(収率22.1%、4−ニトロサリチル酸に基づき計算)として合成した。
Figure 2014532669
実施例79:ボルニル−2−ヒドロキシ−4−(2−メトキシ−3−クロロ−5−トリフルオロメチルベンジル)アミノベンゾエート(ZL006−079)
実施例1の方法を用いて、表題化合物を、4−ニトロサリチル酸、2−ボルネオール、及び2−メトキシ−3−クロロ−5−ブロモベンズアルデヒドの出発材料で、オフホワイト色の粉末(収率21.9%、4−ニトロサリチル酸に基づき計算)として合成した。
Figure 2014532669
実施例80:ボルニル−2−ヒドロキシ−4−(2−アセチルオキシ−3−クロロ−5−トリフルオロメチルベンジル)アミノベンゾエート(ZL006−080)
実施例1の方法を用いて、表題化合物を、4−ニトロサリチル酸、2−ボルネオール、及び2−アセチルオキシ−3−クロロ−5−ブロモベンズアルデヒドの出発材料で、オフホワイト色の粉末(収率22.1%、4−ニトロサリチル酸に基づき計算)として合成した。
Figure 2014532669
実施例81:メチル2−アセチルオキシ−4−[N−(2−ヒドロキシ−3,5−ジクロロベンジル)−N−アセチル]アミノベンゾエート(ZL006−081)
実施例1の方法を用いて、メチル2−アセチルオキシ−4−[N−(2−ヒドロキシ−3,5−ジクロロベンジル)]アミノベンゾエートを、アセチルオキシ−4−ニトロ安息香酸及び3,5−ジクロロサリチルアルデヒドの出発材料で合成した。
実施例10の方法を用いて、2−アセチルオキシ−4−[N−(2−ヒドロキシ−3,5−ジクロロベンジル)−N−アセチル]アミノベンゾエート(ZL006−81)を、メチル2−アセチルオキシ−4−[N−(2−ヒドロキシ−3,5−ジクロロベンジル)]アミノベンゾエートの出発材料で、オフホワイト色の粉末(収率13.1%、アセチルオキシ−4−ニトロ安息香酸に基づき計算)として合成した。
Figure 2014532669
実施例82:メチル2−アセチルオキシ−4−[N−(2−ヒドロキシ−3−クロロ−5−ブロモベンジル)−N−アセチル]アミノベンゾエート(ZL006−82)
実施例1の方法を用いて、メチル2−アセチルオキシ−4−[N−(2−ヒドロキシ−3,5−ジクロロベンジル)]アミノベンゾエートを、アセチルオキシ−4−ニトロ安息香酸及び3−クロロ−5−ブロモサリチルアルデヒドの出発材料で合成した。
実施例10の方法を用いて、2−アセチルオキシ−4−[N−(2−ヒドロキシ−3−クロロ−5−ブロモベンジル)−N−アセチル]アミノベンゾエート(ZL006−82)を、メチル2−アセチルオキシ−4−[N−(2−ヒドロキシ−3−クロロ−5−ブロモベンジル)]アミノベンゾエートの出発材料で、オフホワイト色の粉末(収率13.3%、アセチルオキシ−4−ニトロ安息香酸に基づき計算)として合成した。
Figure 2014532669
実施例83:メチル2−アセチルオキシ−4−[N−(2−ヒドロキシ−3−クロロ−5−トリフルオロメチルベンジル)−N−アセチル]アミノベンゾエート(ZL006−83)
実施例1の方法を用いて、メチル2−アセチルオキシ−4−[N−(2−ヒドロキシ−3,5−ジクロロベンジル)]アミノベンゾエートを、アセチルオキシ−4−ニトロ安息香酸及び3−クロロ−5−トリフルオロメチルサリチルアルデヒドの出発材料で合成した。
実施例10の方法を用いて、2−アセチルオキシ−4−[N−(2−ヒドロキシ−3−クロロ−5−トリフルオロメチルベンジル)−N−アセチル]アミノベンゾエート(ZL006−83)を、出発材料メチル2−アセチルオキシ−4−[N−(2−ヒドロキシ−3−クロロ−5−トリフルオロメチルベンジル)]アミノベンゾエートで、オフホワイト色の粉末(収率13.0%、アセチルオキシ−4−ニトロ安息香酸に基づき計算)として合成した。
Figure 2014532669
目的化合物のnNOSとPSD−95との間の相互作用に対する作用
実施例84:初代神経細胞の培養
24時間以内の新生マウスを、臭化ベンザルコニウム溶液及び75%エタノールで十分に消毒し、続いてポビドンヨードで頭部の皮膚を消毒した。首の皮膚を左手で持ち、頭部を固定し、右手で眼科用ピンセットを用いて頭蓋骨を切り開き、2つの脳半球を暴露した。2片の大脳皮質をD−ハンクス溶液を含有するペトリディッシュに入れ、髄膜を取り除いた。調製した大脳皮質を5mlの小ビーカーに加え、眼科用はさみを用いて1mm3未満の小片組織にカットし、組織片を50mlのコニカルフラスコに移した。十分にインキュベーションした0.125%トリプシン溶液を20mlのコニカルフラスコに加え、完全に混合した。インキュベーター(37℃)にて10分間切断後、組織片が無くなるまで、懸濁液を優しくピペッティングした。細胞懸濁液を200メッシュ篩に移して、濾過し、濾液の酵素反応を、10%FBSを含有するDMEM/F12(1:1)培地により終結させた。濾液を遠心(2500rp、3分)し、上清を取り除いた。2%B27、0.5mM L−グルタミン、5IUペニシリン、及び5μg/mL ストレプトマイシンを含有するNeurobasal培地で、滑らかなチップを備えたガラスピペットで優しくピペッティングすることにより、細胞を再懸濁し、PORN(10μg/ml)でコートしたペトリディッシュに、播種密度5×10細胞/cm2で播種した。細胞を5%CO、37℃下で維持し、Neurobasal培地の半量を3〜4日毎に新しくした。
実施例85:nNOSのPSD−95との免疫共沈殿
ペトリディッシュ中の培養溶液を吸引し、ペトリディッシュをPBSで3回洗浄し、これに、200mM NaCl、10%グリセロール、2mM NaO、2mM DTT、1mM EDTA、1mMベンズアミジン、0.1mM NaVO、1μMペプスタチン、10μg/mLアプロチニン、10μg/mLロイペプチン、及び10μMフッ化フェニルメチルスルホニルを含有する100mM HEPES適量を加えた。細胞を細胞スクレーパーで掻爬し、氷上で30分間溶解し、12000×g、4℃で15分間遠心し、上清をタンパク質抽出物として注意深く集めた。タンパク質G−セファロースビーズ50μlをPBSで2回洗浄し、PBS50μlで再懸濁した。nNOS抗体を懸濁液に加え、4℃で3〜4時間振盪した。抽出したタンパク質(初代神経細胞タンパク質又は皮質組織タンパク質のいずれか)の上清を、nNOS抗体の終濃度が1:100になるようにビーズに加えた。タンパク質−抗体−ビーズを4℃で一晩インキュベーションした。翌日、タンパク質−抗体−ビーズ複合体を、PBSで3回(毎回、4℃で20分振盪)繰り返し洗浄した。最終回に、上清を出来る限り完全に取り除き、タンパク質−抗体−ビーズ複合体をPBS50μlで再建濁した。
6×タンパク質ローディングバッファー(300mmol/L Tris(pH=6.8)、600mmol/l DTT、12%SDS、0.6%ブロモフェノールブルー、60%グリセロール)0.2容量を、試験すべきタンパク質試料に加えた。混合物を5分間100℃で沸騰させ、10分間12000rpmで遠心し、上清を分析まで−80℃で保存した。10%SDS−PAGEゲルを調製し、タンパク質試料を100vの定電圧での電気泳動により分離した。電気泳動後、ゲルを取り出し、トランスファーバッファー(39mmol/lグリシン、48mmol/lトリス塩基、0.037%SDS、20%メタノール)中に10分間浸漬した。ゲルよりわずかに大きな面積を有するニトロセルロースメンブレン(NCメンブレン)(それぞれ、1cm長く、幅広)をトランスファーバッファー中に10分間浸漬した。フィルムとゲルを3層のろ紙内にそれぞれ上部と底部で固定することにより、サンドウィッチを作成し、圧力をかけ、固定した後、電気トランスファータンクに入れた。膜透過を、300mAの定電流で2.5時間行った。メンブレンをPonceaux(PonceauS2g;トリクロロ酢酸30g;スルホサリチル酸30g;100mlまで希釈)で染色して、タンパク質バンドを算定することにより膜透過が十分かどうかを評価した。十分であれば、NCメンブレンを、脱イオン水で数回洗浄し、5%スキムミルクで1時間ブロッキングし、メンブレンをTBSTで10分×3回洗浄し、1次抗体と一晩インキュベーションした。翌日、1次抗体を取り除き、メンブレンをTBSTで10分×3回洗浄し、西洋ワサビペルオキシダーゼ標識ヤギ抗ウサギ2次抗体と2時間インキュベーションした。メンブレンを、TBSTで10分×3回洗浄し、最終洗浄後、ECL発光液体試薬(Super Signal West Pico Trial Kit, Pierce)A及びB各1mLを、迅速に混合し、メンブレン上で約5分間反応させ、X線写真暗所トレー内で固定すべき未使用で保存したフィルムに置き、暗所チャンバー内で写真フィルムで迅速に覆った。フィルムボックスを閉じ、適度に暴露した。フィルムを取り除き、展開溶液に1〜2分間直ちに浸漬し、ネガティブフィルムが完全に固定されるまで、固定溶液中に置いた。フィルムを洗浄し、乾燥させ、ゲル画像システム(Bio−RAD)によりスキャンした。画像をスキャンし、その後Quantity One(Bio−RAD)ソフトウエアを用いてデータを分析した。
実施例86:ZL006−05はグルタミン酸により誘導されるnNOSとPSD−95のカップリングを阻害した
初代神経細胞を10日間インビトロで培養し、次に、培地を、Mg2+を含有しないロッケ培地(154mM NaCl、5.6mM KCl、3.6mM NaHCO、1.3mM CaCl、5.6mM d−グルコース、及び5mM HEPES、pH7.4)により再度置き換えた。50μMグルタミン酸及び30μMグリシンを加え、30分間インキュベーションして、興奮毒性を誘導し、次に免疫共沈殿を実施例17の方法に従い行った。図1に示す通り、10μM ZL006−05は、グルタミン酸により誘導されるnNOSとPSD−95のカップリングを有意に阻害した。
目的化合物の神経障害性疼痛及び炎症性疼痛に対する鎮痛作用
実施例87:神経障害性疼痛モデルの作成方法
神経障害性疼痛モデルを、脊髄分節神経結紮(SNL)により作成した。マウスを、正向反射が喪失した後、2%抱水クロラール(0.2mL/10g)の腹腔内注射により麻酔し、マウスを腹臥位で固定した。モデルをKim及びChungの方法によって作製した:長さ約3〜5cm、マウスの背中L4−S2レベルでの正中皮膚切開を、むき出しに切り開き、椎骨の横の筋肉を第6腰部突出部まで剥離し、右側のL5/L6関節突出部を露呈させ、切り取り、右側のL4−L6の脊髄神経を露呈させるためにL6突起横断部を部分に分けた。L5神経を優しく単離し、5−0の絹糸を用いてきつく縫合した。次に切開した部位を層毎に縫合し、皮膚をポピドンヨードで消毒し、マウスを覚醒させた。実験動物には手術を行った側の後肢に軽い外反及びトゥ(toe)が起こると共に手術後の足取りの歪みが確認されたが、それ以外には異常な変化は無かった。
実施例88:炎症性疼痛モデルの作成方法
メレリル法を用いた。左肢底の周りの皮膚を75%エタノールで消毒し、フロイント完全アジュバント(CFA)10μlを、右後肢の肢底に皮下注射した。液体が針穴に沿って流れるのを回避するために注射後乾燥綿球で肢底を優しく圧迫した。通常、マウスは数分以内に正常に戻る。CFAにより誘導される炎症性疼痛は、広く用いられる慢性疼痛モデルである。CFA炎症を有するマウスは、肢の腫れ、熱及び機械的痛覚過敏を示した。
実施例89:機械的疼痛閾値の決定方法
機械的刺激に対する肢離脱性閾値(PWT)応答を測定するとき、フォンフレイフィラメントを用いて、50%肢離脱性閾値を計算した。50%肢離脱性閾値の決定は、繰り返された機械的刺激に対して50%肢離脱性応答を引き起こす機械強度に言及し、この実験において接触刺激(Touch−test(登録商標)感覚評価試験、U.S. North coast medical, Inc.により供給)を用いて、マウスの後趾を持ち上げる−そして−下げるという方法によって50%肢離脱性閾値を決定した。後肢を0.02、0.04、0.07、0.16、0.4、0.6、1.0、1.4、及び2.0gの力で刺激した。プレキシガラスボックス(45cm×5cm×11cm)を金属篩の上に設置した。マウスをプレキシガラスボックスに30分間順応させた後、マウスの後肢肢底の中心をフォンフレイフィラメントで4秒未満の間垂直に刺激した。頭を持ち上げたるか、又は四肢をなめる動物の動作を陽性反応とみなし、逆も真なりで陰性反応と見なした。刺激は0.4gの力で開始し、肢離脱性応答が現れない場合はさらに強い0.6gの力を選択して、後肢を刺激した;肢離脱性応答が現れた場合は、より弱い0.16gの力を選択して、これを繰り返した。応答が前回の応答と異なった(肢離脱性応答の存在から不存へ、又は肢離脱性応答の不存から存在へ)ときは、50%肢離脱性閾値の測定を完了するために4回連続継続した刺激を行った(計6回)。必要な力が2.0gより大きいか、又は0.02g未満であれば、閾値の値を2.0g又は0.02gと各刺激30秒間隔で直接記録した。実験においては、一定測定技術(力の方向、力を加える速度、フィラメントの曲率、力の安定性の維持、力の離脱速度等)が維持されるべきである。更に、マウス応答の基準も一定であるべきである。50%肢離脱性閾値を次の式を用いて計算した:50%肢離脱性閾値=10log(X)+κδ(Xは最後の刺激で用いた力;κは異なる刺激のモードの係数(変数表において見ることができる);δは、刺激の力の平均隣接距離に言及し、ここではδ=0.224である)。
実施例90:温熱性疼痛閾値の決定方法
温熱刺激に対する肢離脱性閾値(PWT)応答を測定するとき、市販の肢底温熱刺激の疼痛測定システム(UGO BASILE、Italy)を用いて肢離脱性応答の潜在性を決定した。マウスを、ガラスプラットフォーム上に置いた小さなプラスチックチャンバー内に入れた。ガラスプラットフォームの温度を22℃に制御した。動物の肢底を赤外線ラジエターで刺激した。組織傷害を防ぐため、刺激時間を30秒以内に制限した。刺激時間が超えたら、赤外線ラジエターは自動で切れた。疼痛閾値を、刺激開始からガラスプラットフォームから肢を上げる時間により表した。実験の整合性を確かにするため、御悦刺激を受ける動物の部位全てを、後肢底の中心にした。
実施例91:薬力学的試験における薬物の組成形態及び投与方法
薬剤を経管投与するとき、細かい粉末に砕いた目的化合物を、水及びナトリウムカルボキシメチルセルロースナトリウムで懸濁した(ここで、ナトリウムカルボキシメチルセルロースの量は1%であった)。懸濁後に、目的化合物は、液体中に均一に懸濁されていなくてはならず、沈殿した顆粒状の目的物、又は液体中に綿状に懸濁した目的物はなかった。薬剤を注射により投与するとき、細かい粉末に砕いた目的化合物を、食塩水で所望の濃度に希釈後、4%Tween80で溶解した。
実施例92:神経障害性疼痛−用量効果/時間効果関係(機械刺激)に対するZL006−05の経管投与の鎮痛作用
機械的刺激に対する50%肢離脱性閾値のベースラインを測定したマウスに、SNL手術を実施した。術後7日目に、マウスを、ZL006−05投与群とビヒクル群に無作為に分けた(それぞれに、同量だが異なる用量のZL006−05、又は1%のナトリウムカルボキシメチルセルロースの懸濁液を経管投与により投与した(ここで、ZL006−05の用量は、それぞれ10、30、60、及び90mg/kgであった)。機械刺的激に対する肢離脱性応答の閾値の変化を、投与の1時間前(−1時間)、投与の0.5、1、2、4、6、8、10、12、24時間後に測定した。結果を図2Aに示し、ZL006−05は機械的刺激に対する肢離脱性応答の閾値を用量に依存した方法で有意に増大した(ここで、10mg/kgが有意な有効性を示し、有効性を示す時間は投与後0.5時間未満であり、有効性のピークは投与後2時間で現れ、1回用量は約8時間、有効性を持続した)。有効性のピーク時で、60及び90mg/kg群の疼痛閾値は、対照群の約20倍であった。曲線下面積(AUC)を、各用量群の投与の12時間後の用量−時間曲線を用いて計算し、薬剤は良好な用量−応答関係を示した。ビヒクル群と比較して、AUC90mg/kg群は、対照の約6倍であった(図2B)。
実施例93:神経障害性疼痛−用量効果/時間効果関係(温度刺激)に対するZL006−05の経管投与の鎮痛作用
機械的刺激に対する50%肢離脱性応答の閾値のベースラインを測定したマウスに、SNL手術を実施した。術後7日目、マウスを、ZL006-05投与群とビヒクル群に無作為にに分け、それぞれに、同量だが異なる用量のZL006−05、又は1%のナトリウムカルボキシメチルセルロースの懸濁液を経管投与により投与した(ここで、ZL006−05の用量は、それぞれ10、30、60、及び90mg/kgであった)。温熱性疼痛応答の潜在性を、投与の0.5、1、2、4、6、8、10、12、及び24時間後に測定した。結果を図3Aに示し、ZL006−05は温熱疼痛に対する肢離脱性応答の潜在性を、用量に依存した方法で有意に増大した(ここで、10mg/kgが有意な有効性を示し、有効性を示す時間は0.5時間未満であり、有効性のピーク時は、用量の違いにより1〜4時間の間で変動し、1回用量は約8時間有効性を持続した)。有効性のピーク時に、60および90mg/kgの潜在性は、対照群の約2.5倍であった。曲線下面積(AUC)を、各投与群の投与後10時間の用量−時間曲線を用いて計算し、薬物は良好な用量−応答関係を示した。ビヒクル群と比較して、AUC90mg/kg群は、対照の約2倍であった(図3B)。
実施例94:炎症性疼痛−時間効果関係(機械的刺激)におけるZL006−05の経管投与の鎮痛作用
機械的刺激に対する50%肢離脱性応答の閾値のベースラインを決定したマウスの肢底にCFAを注射して、炎症性疼痛を誘導した。炎症モデルマウスを、ZL006−05投与群とビヒクル群に無作為に分け、それぞれ、ZL006−05、又は同量の1%のナトリウムカルボキシメチルセルロースの懸濁液を経管投与により投与した(ここで、ZL006−05の用量は、50mg/kgであった)。肢離脱性応答の閾値の変化を、投与の0.5、1、2、4、6、8、10、12、及び24時間後に測定した。結果を図4Aに示し、CFAにより誘導された炎症は、機械的刺激に対する肢離脱性応答の閾値を有意義に低減し、一方ZL006−05は、機械的刺激に対する肢離脱性応答の閾値を有意に増大した(投与の1時間後に有意な有効性を示し、1回用量は約6時間有効性を持続した(図4B))。投与後10時間以内は、機械的刺激に対する肢離脱性応答の閾値の曲線下面積は、群間で有意な違いを示した。投与群の面積は、対照群の約4倍であり(図4C)、これは、ZL006−05が炎症により誘導された機械的痛覚過敏に対して強い鎮痛作用を有することを示している。
実施例95:炎症性疼痛−時間効果関係(温熱刺激)に対するZL006−05の経管投与の鎮痛作用
温熱疼痛の肢応答の潜在性ベースラインを決定したマウスの肢底にCFAを注射し、炎症性疼痛を誘導した。炎症モデルマウスを、ZL006−05投与群とビヒクル群に無作為に分け、それぞれ、ZL006−05又は同量の1%のナトリウムカルボキシメチルセルロース懸濁を経管投与した(ここで、ZL006−05の用量は、50mg/kgであった)。温熱疼痛に対する肢離脱性応答の潜在性を、投与の0.5、1、2、4、6、8、10、及び24時間後に測定した。結果を図5Aに示し、CFAは、温熱刺激に対する肢離脱性応答の有意に低い閾値を誘導し、一方ZL006−05は、温熱疼痛に対する肢離脱性応答の潜在性を有意に延長した(投与の1時間後に有意な有効性を示した)。1回用量のZL006−05は、有意な鎮痛作用を約10時間維持した(図5B)。投与後10時間以内は、機械的刺激に対する肢離脱性応答の閾値の曲線下面積は、群間で有意な違いを示した。処置群の面積は、対照群の約2倍であり(図5C)、これは、ZL006−05が温熱刺激により誘導される炎症性疼痛に対して強い鎮痛作用を有することを示している。
実施例96:神経障害性疼痛−時間効果関係(機械的疼痛)に対するZL006−06、ZL006−16、ZL006−28、ZL006−30、ZL006−43、ZL006−82の経管投与の鎮痛作用
機械的刺激に対する50%肢離脱性応答の閾値のベースラインを決定したマウスに、SNL手術を実施した。術後7日目に、マウスを、ZL006−06、ZL006−16、ZL006−28、ZL006−30、ZL006−43、ZL006−82投与群とビヒクル群にそれぞれ無作為に分けた。ZL006−06、ZL006−16、ZL006−28、ZL006−30、ZL006−43、ZL006−82、及び同量の1%のナトリウムカルボキシメチルセルロースの懸濁液を胃内投与した(ここで、投与群の用量は、40mg/kgであった)。機械的刺激に対する肢離脱性応答の閾値の変化を、投与の1時間前(−1時間)、投与の0.5、1、2、4、6、12、24時間後に測定した。結果を図6に示し、ZL006−06、ZL006−16、ZL006−28、ZL006−30、ZL006−43、ZL006−82のそれぞれが、機械的刺激に対する肢離脱性応答の閾値を有意に増大し、有意な有効性を投与の0.5時間後に示し、1回用量は約6時間有効性を持続した。
神経細胞低酸素障害及び局所脳虚血再灌流障害に対する目的化合物の保護作用
実施例97:細胞生存性アッセイ
初代神経細胞を9日間培養した後、培地を、1%FBSを含有するDMEM高グルコース培地により置き換え、一晩血清飢餓状態にし、OGD培養溶液で2回洗浄した。このOGD培養溶液は、DMEM培地、1%FBS、1%ペニシリン/ストレプトマイシン、B27を含有し、糖を含有しない。次に、初代神経細胞を、試験薬物と30分間インキュベーションし、OGD培養溶液を無酸素タンクに加え、2時間酸素除去を行った。OGD培養溶液を取り除き、1%FBS、1%ペニシリン/ストレプトマイシン、及びB27を含有する酸素−飽和DMEM培地により再度置き換えた。8時間後、培養溶液を集めて、LDHレベルを測定した。
初代皮質神経細胞を様々なプロセスで処理した後、6ウェルプレート中の神経細胞培養溶液を1.5mLのプラスチック遠心チューブにピペットで移した;細胞をPBS溶液で3回洗浄し、各ウェルにPBS1000μlを加えた。細胞を凍結し、融解し、これを3回繰り返し、12000gで、5分間、4℃で遠心し、上清を使用するため取り除いた。LDH酵素の活性を、培養溶液50μl及び上清25μlで、乳酸脱水素酵素キットを用いて決定した。
実施例98:局所脳虚血再灌流モデルの作成
皮質虚血障害を、中大脳動脈閉塞(MCAO)再灌流モデルにより誘導した。ラットを、2%抱水クロラール(0.2ml/10g、i.p.)で麻酔した後、動物を手術テーブル上に仰臥位で固定した。頸部の皮膚を、正中線に沿って切開し、頸部筋肉組織をあらわに切り開いて、露呈させ、右側の総頸動脈(CCA)を注意深く単離した。付随する迷走神経を優しく剥がし、結紮し、内向きの表面の外頸動脈(ECA)を切り出した;頭蓋底近く、内頸動脈(ICA)に沿った外向き分枝した動脈である翼口蓋動脈を単離し、結紮した。CCAの近位末端を手術用ワイヤーで結紮した;結紮糸の遠位端を切り取り、眼科用はさみで小さな孔を形成し、これに、外科手術に使用するためのMCAOモデルより調製された市販のナイロン糸(No.4/0)を、わずかな抵抗が現れる(これは、糸の先端が前大脳動脈へ達したことを示す)まで、約20mm挿入した。この時点で、頸動脈、ワルダイエル環の手前の交通枝を含む中大脳動脈(MCA)への血液供給を全て遮断した。挿入した糸の深度を、マークに基づき決定した。糸の血管外部分を、結紮し、固定して、滑り落ちるのを防いだ。120分の右側の脳の虚血の後、糸を慎重に引き抜き、傷付いた端を結紮して、虚血後再灌流を達成した。皮膚を縫合し、ラットをケージに注意深く戻し、餌を与えた。動物の体温を、手術中、37±0.5℃で一定に維持した。
実施例99:局所脳虚血再灌流障害を有するラットの神経性欠損症状の評価
改変Bederson5スコア法を、神経性欠損症状の評価のために用いた。脳虚血後のラットの神経性欠損症状を、単純盲検法(すなわち、試験動物を、試験設計者、及び動物のグループ分けを知らない神経性欠損症状を評価する試験者によって、群によりマークし、評価後、試験者は、設計者に対する種々のマークを有する評価結果を提出し、設計者は、ブラインドでグループ分けして、各試験群の各動物についてのスコアを得た)により評価した。
Figure 2014532669
実施例100:欠損量の測定
動物を、10%抱水クロラール3.5ml/kgで麻酔し、斬首後、脳を取り出し、嗅球、小脳、及び下位脳幹を取り除いた。脳表面の血液を通常の食塩水で洗浄し、表面上の残りの水を吸収した。脳を−80℃に7分間置き、一度取り出し、視線面に垂直な冠状交差面で2mmの切片間間隔でスライスした。脳切片を、0.2mol/L pH7.4〜7.8のPBSで新たに調製した20g/L TTC染料を含有する水浴(37℃、90分)中に浸漬し、正常脳組織は深紅色に染まり、虚血脳組織は薄かった。組織を通常の食塩水で洗浄後、脳切片を正面から後ろ側の順に一列に迅速に並べ、表面の残りの水を吸収し、表面を乾燥させ、次に、写真撮影した。写真の統計処理を、画像分析ソフトウエアを用いて行い、虚血領域(白色の領域)及び右側の総領域に線を引いた。脳の梗塞領域の割合を、以下の式を用いて計算した。
Figure 2014532669
実施例101:ラットにおける急性局所脳虚血再灌流障害に対するZL006−05の保護作用
ラットをMCAO下に120分間置き、再灌流の1時間後、異なる用量のZL006−05又は同等量の溶媒を、尾静脈を介して注射した(ここで、ZL006−05の用量は、それぞれ0.75、1.5、及び3mg/kgであり、注射した薬物の容量は0.1ml/体重100gであった)。神経性欠損症状を、脳虚血の48時間後に評価し、次に、動物を屠殺し、脳を取り出し、TTC染色し、染色した脳切片の梗塞領域を測定した。結果を図7に示す:溶媒対照群と比較して、ZL006−05は、脳梗塞領域を用量に依存して有意に低減し、神経性欠損症状を有意に軽減した。
実施例102:ラットにおける急性局所脳虚血再灌流障害に対するZL006−06、ZL006−16、ZL006−28、ZL006−30、ZL006−43、ZL006−82の保護作用
ラットをMCAO下に120分間置き、再灌流の1時間後、尾静脈を介してZL006−06、ZL006−16、ZL006−28、ZL006−30、ZL006−43、ZL006−82、又は同等量の溶媒を注射した(ここで、各薬物の用量は1.5mg/kgであり、注射した薬物の容量は0.1ml/体重100gであった)。神経性欠損症状を脳虚血の48時間後に評価し、次に動物を屠殺し、脳を取り出し、TTC染色し、染色した脳切片の梗塞領域を測定した。結果を図8に示す:溶媒対照群と比較して、ZL006−06、ZL006−16、ZL006−28、ZL006−30、ZL006−43、又はZL006−82は、脳の梗塞領域を有意に低減し、神経性欠損症状を有意に軽減した。
実施例103:インビトロで培養した初代皮質神経細胞損傷に対する目的化合物の保護作用(表2を参照)
表2:OGD損傷神経細胞によるLDHの放出に対する目的化合物の阻害作用
Figure 2014532669

Claims (11)

  1. 一般式(I)
    Figure 2014532669

    (式中、
    は、ヒドロキシル、C−Cアルコキシ又は−OCOR11であり;
    、R、R、R、R、R、又はR10は、それぞれ独立して、水素、ハロゲン又はトリフルオロメチルであり;
    又はRは、それぞれ独立して−COR12、ヒドロキシル、C−Cアルコキシ、−OCHCOR12、−OCOR11又は−OCHCOBであり;
    Xは、水素又はC−Cアルキルであり;
    Yは、水素、C−Cアルキル、−CHCOR13又は−COR13であり;
    11は、C−Cアルキル又はBであり;
    12は、C−Cアルキル、ヒドロキシル、C−Cアルコキシ又はBであり;
    13は、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ又はBであり;
    Bは
    Figure 2014532669

    であり、
    ここで、R、R又はR10がハロゲンであるとき、少なくとも1個のR、R、及びYはB基を含有するか、又はX及びYは共に水素ではない)
    の構造を有するN−ベンジルアニリン誘導体、又は医薬的に許容されるその塩。
  2. が、ヒドロキシル、C−Cアルコキシ又はC−Cアルコキシカルボニルである、請求項1記載の化合物。
  3. が、ヒドロキシル、メトキシ又は−OCOCHである、請求項2記載の化合物。
  4. 、R、R、R、R又はR10が、それぞれ独立して−H、−F、−Cl又は−Brであり、
    が、トリフルオロメチル、−F、−Cl又は−Brである、請求項1記載の化合物。
  5. が、−COB、−OH、−OCOR11、−COR12、C−Cアルコキシ又は−OCHCOR12であり、
    が、−COB、−OH、−OCOR11又は−COR12であり、
    11が、C−C直鎖アルコキシであり、
    12が、ヒドロキシル、C−C直鎖アルコキシ又はBである、請求項1記載の化合物。
  6. が、−COB、−OH、−OCOCH、−OCOC、−OCOC11、−COOCH、−COOH、−COOC、−OCH、−OC、−OC12、−OCHCOOCH、−OCHCOOC又は−OCHCOBであり、
    が、−COB、−OH、−OCOCH、−COOCH、−COOH又は−COOCである、請求項5記載の化合物。
  7. Xが、水素又はC−Cアルキルであり、
    Yが、水素、C−C直鎖アルキル、−CHCOR13、−CHCOB又は−COR13であり、
    13が、C−C直鎖アルキル又はC−C直鎖アルコキシである、請求項1記載の化合物。
  8. Xが、水素又はメチルであり、
    Yが、水素、−CH、−COCH、−CHCOOC、−CHCOB又は−CHCOOCHである、請求項7記載の化合物。
  9. ボルニル−2−ヒドロキシ−5−(2−ヒドロキシ−3,5−ジクロロベンジル)アミノベンゾエート;
    ボルニル−2−アセチルオキシ−5−(2−ヒドロキシ−3,5−ジクロロベンジル)アミノベンゾエート;
    ボルニル−2−ヒドロキシ−5−(2−ヒドロキシ−5−クロロベンジル)アミノベンゾエート;
    ボルニル−2−ヒドロキシ−5−(2−ヒドロキシ−5−ブロモベンジル)アミノベンゾエート;
    ボルニル−2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3,5−ジクロロベンジル)アミノベンゾエート;
    ボルニル−2−アセチルオキシ−4−(2−ヒドロキシ−3,5−ジクロロベンジル)アミノベンゾエート;
    ボルニル−2−アセチルオキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−クロロ−5−フルオロベンジル)アミノベンゾエート;
    ボルニル−2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−クロロ−5−フルオロベンジル)アミノベンゾエート;
    2−ヒドロキシ−4−[N−(2−ヒドロキシ−3,5−ジクロロベンジル)−N−メチル]アミノ安息香酸;
    2−アセチルオキシ−4−[N−(2−ヒドロキシ−3,5−ジクロロベンジル)−N−アセチル]アミノ安息香酸;
    メチル−2−ヒドロキシ−5−[N−(2−ヒドロキシ−3−クロロ−5−フルオロベンジル)−N−メチル]アミノベンゾエート;
    2−ヒドロキシ−5−[N−(2−ヒドロキシ−3,5−ジクロロベンジル)−N−メチル]アミノ安息香酸;
    ジエチル−4−[N−(3,5−ジクロロ−2−ヒドロキシベンジル)−N−メチル]アミノフタレート;
    2−ヒドロキシ−4−[1−(2−ヒドロキシ−5−クロロフェニル)]−エチルアミノ安息香酸;
    2−ヒドロキシ−4−[1−(2−ヒドロキシ−5−ブロモ−フェニル)]エチルアミノ安息香酸;
    ボルニル−2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3,5−ジクロロベンジル)アミノ−5−クロロベンゾエート;
    ボルニル−2−ヒドロキシ−3−クロロ−4−(2−ヒドロキシ−3,5−ジクロロベンジル)アミノベンゾエート;
    ボルニル−2−アセチルオキシ−4−(2−ヒドロキシ−3,5−ジクロロベンジル)アミノ−5−クロロベンゾエート;
    ボルニル−2−アセチルオキシ−3−クロロ−4−(2−ヒドロキシ−3,5−ジクロロベンジル)アミノベンゾエート;
    ボルニル−2−メトキシ−4−(2−ヒドロキシ−3,5−ジクロロベンジル)アミノベンゾエート;
    ボルニル−2−n−ブトキシ−4−(2−ヒドロキシ−3,5−ジクロロベンジル)アミノベンゾエート;
    ボルニル−2−n−ヘキシルオキシ−4−(2−ヒドロキシ−3,5−ジクロロベンジル)アミノベンゾエート;
    ボルニル−2−ブチリルオキシ−4−(2−ヒドロキシ−3,5−ジクロロベンジル)アミノベンゾエート;
    ボルニル−2−ヘキサノイルオキシ−4−(2−ヒドロキシ−3,5−ジクロロベンジル)アミノベンゾエート;
    ボルニル−2−メトキシ−4−(2−ヒドロキシ−3,5−ジクロロベンジル)アミノ−5−クロロベンゾエート;
    ボルニル−2−メトキシ−3−クロロ−4−(2−ヒドロキシ−3,5−ジクロロベンジル)アミノベンゾエート;
    ボルニル−2−ヒドロキシ−4−[N−(2−ヒドロキシ−3,5−ジクロロベンジル)−N−メチル]アミノベンゾエート;
    ボルニル−2−ヒドロキシ−4−[N−(2−ヒドロキシ−3,5−ジクロロベンジル)−N−アセチル]アミノベンゾエート;
    ボルニル−2−メトキシ−4−[N−(2−ヒドロキシ−3,5−ジクロロベンジル)−N−メチル]アミノベンゾエート;
    ボルニル−2−アセチルオキシ−4−[N−(2−ヒドロキシ−3,5−ジクロロベンジル)−N−メチル]アミノベンゾエート;
    ボルニル−2−アセチルオキシ−4−[N−(2−ヒドロキシ−3,5−ジクロロベンジル)−N−アセチル]アミノベンゾエート;
    ボルニル−2−(2−メトキシ−2−カルボニルエトキシ)−4−(2−ヒドロキシ−3,5−ジクロロベンジル)アミノベンゾエート;
    メチル−2−(ボルニル−2−カルボニルエトキシ)−4−(2−ヒドロキシ−3,5−ジクロロベンジル)アミノベンゾエート;
    ボルニル−2−(2−メトキシ−2−カルボニルエトキシ)−4−[N−(2−ヒドロキシ−3,5−ジクロロベンジル)−N−メチル]アミノベンゾエート;
    メチル−2−(ボルニル−2−カルボニルエトキシ)−4−[N−(2−ヒドロキシ−3,5−ジクロロベンジル)−N−アセチル]アミノベンゾエート;
    ボルニル−2−(2−エトキシ−2−カルボニルエトキシ)−4−[N−(2−ヒドロキシ−3,5−ジクロロベンジル)−N−(2−エトキシ−2−カルボニルエチル)]アミノベンゾエート;
    ボルニル−2−(ボルニル−2−カルボニルエトキシ)−4−[N−(2−ヒドロキシ−3,5−ジクロロベンジル)−N−(ボルニル−2−カルボニルエチル)]アミノベンゾエート;
    メチル−2−アセチルオキシ−4−[N−(2−ヒドロキシ−3,5−ジクロロベンジル)−N−(ボルニル−2−カルボニルエチル)]アミノベンゾエート;
    ボルニル−2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−クロロ−5−ブロモベンジル)アミノベンゾエート;
    ボルニル−2−ヒドロキシ−5−(2−ヒドロキシ−3−クロロ−5−ブロモベンジル)アミノベンゾエート;
    ボルニル−2−メトキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−クロロ−5−ブロモベンジル)アミノベンゾエート;
    ボルニル−2−n−ブトキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−クロロ−5−ブロモベンジル)アミノベンゾエート;
    ボルニル−2−アセチルオキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−クロロ−5−ブロモベンジル)アミノベンゾエート;
    ボルニル−2−ブチリルオキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−クロロ−5−ブロモベンジル)アミノベンゾエート;
    ボルニル−2−ヒドロキシ−4−[N−(2−ヒドロキシ−3−クロロ−5−ブロモベンジル)−N−メチル]アミノベンゾエート;
    ボルニル−2−ヒドロキシ−4−[N−(2−ヒドロキシ−3−クロロ−5−ブロモベンジル)−N−アセチル]アミノベンゾエート;
    ボルニル−2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−クロロ−5−トリフルオロメチルベンジル)アミノベンゾエート;
    ボルニル−2−ヒドロキシ−5−(2−ヒドロキシ−3−クロロ−5−トリフルオロメチルベンジル)アミノベンゾエート;
    ボルニル−2−メトキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−クロロ−5−トリフルオロメチルベンジル)アミノベンゾエート;
    ボルニル−2−n−ブトキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−クロロ−5−トリフルオロメチルベンジル)アミノベンゾエート;
    ボルニル−2−アセチルオキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−クロロ−5−トリフルオロメチルベンジル)アミノベンゾエート;
    ボルニル−2−ブチリルオキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−クロロ−5−トリフルオロメチルベンジル)アミノベンゾエート;
    ボルニル−2−ヒドロキシ−4−[N−(2−ヒドロキシ−3−クロロ−5−トリフルオロメチルベンジル)−N−メチル]アミノベンゾエート;
    ボルニル−2−ヒドロキシ−4−[N−(2−ヒドロキシ−3−クロロ−5−トリフルオロメチルベンジル)−N−アセチル]アミノベンゾエート;
    ボルニル−2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−クロロ−5−フルオロベンジル)アミノベンゾエート;
    ボルニル−2−ヒドロキシ−5−(2−ヒドロキシ−3−クロロ−5−フルオロベンジル)アミノベンゾエート;
    ボルニル−2−メトキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−クロロ−5−フルオロベンジル)アミノベンゾエート;
    ボルニル−2−n−ブトキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−クロロ−5−フルオロベンジル)アミノベンゾエート;
    ボルニル−2−アセチルオキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−クロロ−5−フルオロベンジル)アミノベンゾエート;
    ボルニル−2−ブチリルオキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−クロロ−5−フルオロベンジル)アミノベンゾエート;
    ボルニル−2−ヒドロキシ−4−[N−(2−ヒドロキシ−3−クロロ−5−フルオロベンジル)−N−メチル]アミノベンゾエート;
    ボルニル−2−ヒドロキシ−4−[N−(2−ヒドロキシ−3−クロロ−5−フルオロベンジル)−N−アセチル]アミノベンゾエート;
    ボルニル−2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−5−ブロモベンジル)アミノベンゾエート;
    ボルニル−2−メトキシ−4−(2−ヒドロキシ−5−ブロモベンジル)アミノベンゾエート;
    ボルニル−2−アセチルオキシ−4−(2−ヒドロキシ−5−ブロモベンジル)アミノベンゾエート;
    ボルニル−2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−5−クロロベンジル)アミノベンゾエート;
    ボルニル−2−メトキシ−4−(2−ヒドロキシ−5−クロロベンジル)アミノベンゾエート;
    ボルニル−2−アセチルオキシ−4−(2−ヒドロキシ−5−クロロベンジル)アミノベンゾエート;
    ボルニル−2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−5−フルオロベンジル)アミノベンゾエート;
    ボルニル−2−メトキシ−4−(2−ヒドロキシ−5−フルオロベンジル)アミノベンゾエート;
    ボルニル−2−アセチルオキシ−4−(2−ヒドロキシ−5−フルオロベンジル)アミノベンゾエート;
    ボルニル−2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−5−トリフルオロメチルベンジル)アミノベンゾエート;
    ボルニル−2−メトキシ−4−(2−ヒドロキシ−5−トリフルオロメチルベンジル)アミノベンゾエート;
    ボルニル−2−アセチルオキシ−4−(2−ヒドロキシ−5−トリフルオロメチルベンジル)アミノベンゾエート;
    ボルニル−2−ヒドロキシ−4−(2−メトキシ−3,5−ジクロロベンジル)アミノベンゾエート;
    ボルニル−2−ヒドロキシ−4−(2−アセチルオキシ−3,5−ジクロロベンジル)アミノベンゾエート;
    ボルニル−2−ヒドロキシ−4−(2−メトキシ−3−クロロ−5−ブロモベンジル)アミノベンゾエート;
    ボルニル−2−ヒドロキシ−4−(2−アセチルオキシ−3−クロロ−5−ブロモベンジル)アミノベンゾエート;
    ボルニル−2−ヒドロキシ−4−(2−メトキシ−3−クロロ−5−トリフルオロメチルベンジル)アミノベンゾエート;
    ボルニル−2−ヒドロキシ−4−(2−アセチルオキシ−3−クロロ−5−トリフルオロメチルベンジル)アミノベンゾエート;
    メチル−2−アセチルオキシ−4−[N−(2−ヒドロキシ−3,5−ジクロロベンジル)−N−アセチル]アミノベンゾエート;
    メチル−2−アセチルオキシ−4−[N−(2−ヒドロキシ−3−クロロ−5−ブロモベンジル)−N−アセチル]アミノベンゾエート;
    メチル−2−アセチルオキシ−4−[N−(2−ヒドロキシ−3−クロロ−5−トリフルオロメチルベンジル)−N−アセチル]アミノベンゾエート
    からなる群より選択される、請求項1記載の化合物。
  10. nNOSとPSD−95タンパク質を脱共役するための医薬の製造における、請求項1〜9のいずれか記載の化合物又は医薬的に許容されるその塩の使用。
  11. 脳卒中、慢性的な病的疼痛、又は神経変性疾患の処置用医薬の製造における、請求項1〜9のいずれか記載の化合物又は医薬的に許容されるその塩の使用。
JP2014539223A 2011-11-03 2012-10-24 N−ベンジルアニリン誘導体及びその使用 Active JP5841672B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201110343293XA CN102516107A (zh) 2011-11-03 2011-11-03 一类n-卞基苯胺衍生物及其用途
CN201110343293.X 2011-11-03
PCT/CN2012/083455 WO2013064031A1 (zh) 2011-11-03 2012-10-24 一类n-苄基苯胺衍生物及其用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014532669A true JP2014532669A (ja) 2014-12-08
JP5841672B2 JP5841672B2 (ja) 2016-01-13

Family

ID=46287244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014539223A Active JP5841672B2 (ja) 2011-11-03 2012-10-24 N−ベンジルアニリン誘導体及びその使用

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9481636B2 (ja)
EP (1) EP2774914B1 (ja)
JP (1) JP5841672B2 (ja)
CN (2) CN102516107A (ja)
WO (1) WO2013064031A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016169184A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 国立大学法人 長崎大学 慢性疼痛の治療薬

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102516107A (zh) * 2011-11-03 2012-06-27 南京医科大学 一类n-卞基苯胺衍生物及其用途
CN104045552B (zh) * 2013-03-13 2019-06-11 江苏先声药业有限公司 作为神经保护剂的药用化合物
CN103819354B (zh) * 2014-02-20 2015-08-19 南京医科大学 一类n-苄基取代的氨基水杨酸2-氨基乙醇酯衍生物及其药物用途
CN106831543B (zh) * 2017-01-04 2019-06-04 南京医科大学 一种二氢烟酸酯衍生物及其应用
CN106831512A (zh) * 2017-01-04 2017-06-13 南京医科大学 一种脑靶向化合物及其应用
CN106866419B (zh) * 2017-04-14 2020-01-10 石河子大学 一类萜酯化合物及其制备方法和用途
CN108774254B (zh) * 2018-08-08 2020-11-17 南京医科大学 一类2,6-二异丙基苯硼酸衍生物及其药物用途
CN109180712B (zh) * 2018-08-08 2020-12-25 南京医科大学 一类2-茨醇的芳基硼酸酯衍生物及其应用
CN109608356B (zh) * 2018-12-14 2021-11-05 南京医科大学 一类丙二酸单酯酰化的氨基酸(+)2-崁醇酯的衍生物及其应用
CN110218202B (zh) * 2019-06-12 2022-08-23 南京医科大学 一类n-苄基取代的氨基水杨酸2-坎醇酯的哌嗪衍生物及其药物用途
CN110559255B (zh) * 2019-09-06 2022-08-19 南京医科大学 Zl006温敏凝胶及其制备方法
CN112194585B (zh) * 2020-10-29 2022-09-09 济南久隆医药科技有限公司 一种盐酸溴己新的合成方法
CN112755037B (zh) * 2021-01-28 2022-04-15 南京缘聚医药科技有限公司 Zl006和(+)2-崁醇的组合物及其药物用途

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101492384A (zh) * 2009-03-06 2009-07-29 南京医科大学 氨基水杨酸类衍生物及其作为神经保护剂的应用
CN101792399A (zh) * 2010-02-04 2010-08-04 南京医科大学 氨基水杨酸衍生物赖氨酸复盐及其制备方法和应用
CN101817908A (zh) * 2010-02-04 2010-09-01 南京医科大学 PSD-95/nNOS解偶联剂分子印迹聚合物的制备方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1903835A (zh) * 2000-04-19 2007-01-31 纽若泰克有限公司 预防中枢神经系统急慢性损伤中神经变性的化合物,组合物和方法
CN101395164A (zh) * 2006-01-10 2009-03-25 罗伊·J·于 N-(膦酰基烷基)-氨基酸、其衍生物和组合物以及使用方法
CN101762399B (zh) * 2009-11-24 2011-06-01 江苏兆胜空调有限公司 防火风阀可靠性试验装置
CN102516107A (zh) 2011-11-03 2012-06-27 南京医科大学 一类n-卞基苯胺衍生物及其用途

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101492384A (zh) * 2009-03-06 2009-07-29 南京医科大学 氨基水杨酸类衍生物及其作为神经保护剂的应用
CN101792399A (zh) * 2010-02-04 2010-08-04 南京医科大学 氨基水杨酸衍生物赖氨酸复盐及其制备方法和应用
CN101817908A (zh) * 2010-02-04 2010-09-01 南京医科大学 PSD-95/nNOS解偶联剂分子印迹聚合物的制备方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6015007880; CHEN, HUIXIONG ET AL.: 'Synthesis and Structure-Activity Studies of a Series of [(Hydroxybenzyl)amino]salicylates as Inhibit' JOURNAL OF MEDICINAL CHEMISTRY vol. 36, no. 25, 1993, 4094 - 4098 *
JPN6015007881; BORBELY, G. ET AL.: 'Small-Molecular Inhibitors of NADPH Oxidase 4' JOURNAL OF MEDICINAL CHEMISTRY vol. 53, no. 18, 2010, 6758 - 6762 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016169184A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 国立大学法人 長崎大学 慢性疼痛の治療薬

Also Published As

Publication number Publication date
JP5841672B2 (ja) 2016-01-13
CN103086908B (zh) 2015-05-13
CN102516107A (zh) 2012-06-27
WO2013064031A1 (zh) 2013-05-10
EP2774914B1 (en) 2017-12-06
EP2774914A1 (en) 2014-09-10
EP2774914A4 (en) 2015-07-01
US20140303248A1 (en) 2014-10-09
CN103086908A (zh) 2013-05-08
US9481636B2 (en) 2016-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5841672B2 (ja) N−ベンジルアニリン誘導体及びその使用
ES2197945T3 (es) Compuestos activos en nuevos sitios de los canales de calcio activados por receptores utiles para el tratamiento de trastornos neurologicos.
TWI332955B (en) Halogenated selective androgen receptor modulators and methods of use thereof
AU710575B2 (en) Compounds active at a novel site on receptor-operated calcium channels useful for treatment of neurological disorders and diseases
CN103702561B (zh) 阿片样物质受体配体以及使用和制备其的方法
TWI430796B (zh) 端粒酶活化化合物及其使用方法
WO2012042042A1 (en) Selective lsd1 and dual lsd1/mao-b inhibitors for modulating diseases associated with alterations in protein conformation
TW200924748A (en) Masked carboxylate neopentyl sulfonyl ester cyclization release prodrugs of acamprosate, compositions thereof, and methods of use
TW200526631A (en) Amide derivatives as ion-channel ligands and pharmaceutical compositions and methods of using the same
CN110305095A (zh) 色甘酸衍生物以及成像和治疗的相关方法
JP2021534248A (ja) 3−アリールオキシル−3−5員ヘテロアリール−プロピルアミン化合物およびその使用
JP2019523260A (ja) キラルペプチド
TWI441630B (zh) 曲馬朵(Tramadol)和可舒葆(Coxib)之共結晶物
RU2591210C2 (ru) Соединения и способы лечения боли и других расстройств
JP2018524306A (ja) テトラヒドロ−n,n−ジメチル−2,2−ジフェニル−3−フランメタンアミン(anavex2−73)のエナンチオマーならびにシグマ1レセプターにより調節されるアルツハイマー型および他の傷害の処置におけるその使用
CN107011313B (zh) 取代桂皮酰胺衍生物在制备抗焦虑药物中的应用
WO2020228789A1 (zh) 3-芳氧基-3-五元杂芳基-丙胺类化合物及其晶型和用途
CN109415356A (zh) 4-(5-(4,7-二甲基苯并呋喃-2-基)-1,2,4-噁二唑-3-基)苯甲酸的结晶形式及其制备方法
WO2023160004A1 (zh) 具有镇痛活性的稠环化合物及其制备方法与用途
CN101495452B (zh) Ep2激动剂
JP2019203007A (ja) Trhアナログ及びアルンド酸を組み合わせてなる組成物、並びにアルンド酸の薬学的に許容される塩
WO2020249120A9 (zh) 氨基硫醇类化合物作为脑神经或心脏保护剂的用途
CN112321678A (zh) Nmda受体调节剂及其前药、盐和用途
JP7007487B2 (ja) 出血性脳卒中の治療用医薬の製造における化合物の使用
JP2019509321A (ja) 疼痛を処置するための組み合わせ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150303

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5841672

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250