JP2014532605A - エレベータ - Google Patents

エレベータ Download PDF

Info

Publication number
JP2014532605A
JP2014532605A JP2014536302A JP2014536302A JP2014532605A JP 2014532605 A JP2014532605 A JP 2014532605A JP 2014536302 A JP2014536302 A JP 2014536302A JP 2014536302 A JP2014536302 A JP 2014536302A JP 2014532605 A JP2014532605 A JP 2014532605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing means
elevator
protective wall
operating position
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014536302A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6158816B2 (ja
JP2014532605A5 (ja
Inventor
ナタラヤン、 ニトヒル カリムパナクカル
ナタラヤン、 ニトヒル カリムパナクカル
サムリ マンティネン、
サムリ マンティネン、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kone Corp
Original Assignee
Kone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kone Corp filed Critical Kone Corp
Publication of JP2014532605A publication Critical patent/JP2014532605A/ja
Publication of JP2014532605A5 publication Critical patent/JP2014532605A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6158816B2 publication Critical patent/JP6158816B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B13/00Doors, gates, or other apparatus controlling access to, or exit from, cages or lift well landings
    • B66B13/24Safety devices in passenger lifts, not otherwise provided for, for preventing trapping of passengers
    • B66B13/28Safety devices in passenger lifts, not otherwise provided for, for preventing trapping of passengers between car or cage and wells
    • B66B13/285Toe guards or apron devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B13/00Doors, gates, or other apparatus controlling access to, or exit from, cages or lift well landings
    • B66B13/24Safety devices in passenger lifts, not otherwise provided for, for preventing trapping of passengers
    • B66B13/28Safety devices in passenger lifts, not otherwise provided for, for preventing trapping of passengers between car or cage and wells

Landscapes

  • Elevator Door Apparatuses (AREA)
  • Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)

Abstract

本願で示されるエレベータは、エレベータ昇降路(S)内を移動するよう構成されたエレベータカー(1)、階床および保護装置を有し、保護装置はエレベータカー(1)の底部と接続された防護壁(2)を有し、防護壁は垂直な作動位置(II)と垂直な作動位置(II)を外れて折られた収納位置(I)の間を移動することが可能であり、防護壁(2)は作動位置(II)にあるときにエレベータカー(1)の階床側の下端から下方に延びる壁を形成し、さらに、保護装置は作動位置(II)にある防護壁(2)が作動位置(II)を外れて折れることを防ぐ固定手段を有する。固定手段は1以上の可動の固定手段(4)を有し、可動の固定手段は固定位置(B)と収納位置(A)の間を動くように構成され、固定位置(B)にあるときには、固定手段(4)は作動位置(II)にある防護壁(2)が作動位置(II)を外れて収納位置(I)へ向かって折れることを防ぐ。【選択図】図2

Description

発明の分野
本発明の対象は、エレベータ、より具体的には人間および/または貨物の輸送に適用できるエレベータである。
発明の背景
本発明は、エレベータのエレベータカーに含まれる安全装置に関する。従来技術によれば、保護構造体は、エレベータ昇降路内を移動するように構成されたエレベータカーの底部と連結される。保護構造体は、永続的に垂直姿勢にあるか、または一時的に垂直姿勢に移してもよく、垂直姿勢にあるときに、保護構造体は、エレベータカーのドア開口部側の下端から下方に延びる垂直防護壁を形成する。防護壁は、英語ではエプロンまたはトーガードと呼ばれる。防護壁は、エレベータカーをフロア間に停める際に必要である。なぜならば、この場合にはエレベータカーの縁はフロアの位置より上にとどまるからである。この場合に、昇降路へ通じる開いた開口部は底縁とフロア位置の間にとどまるが、前述の防護壁はこの開口部を覆うことを目的としている。防護壁は垂直位置にあるときには前述の開口部を覆い、これによって人または貨物が開口部を通って昇降路内へ入り込むのを防ぐ。
多くの場合、エレベータ昇降路のピットを浅く形成すること、すなわち、エレベータ昇降路の底部と最下フロアの階床の敷居の間の距離を短く、さらには垂直位置にある前述の防護壁に必要な空間よりも短くすることが適切である。このために、垂直な作動位置と垂直な作動位置を外れて折り畳んだ収納位置の間で防護壁を動かせるようにして、防護壁が収納位置にあるときは、防護壁が作動位置にあるときに比べて、カー下方に垂直方向の空間がほとんどないように折畳み可能な方式で前述の防護壁をエレベータカーに連結することが有利である。折畳み式の防護壁が有する問題点は、防護壁が作動位置を外れて意図せずに動いてしまうことを何とかして防がなければならないことである。より具体的には、防護壁に人がもたれかかってその体重で防護壁が作動位置を外れて折り畳まれると、危険な状態になることがある。このために、固定機構を別途用いて防護壁を作動位置に固定することが可能であった。しかし、この固定手段は複雑であり、さらに、空間効率の良い方式で耐久性および信頼性のある固定手段を形成することは困難であった。
発明の簡単な説明
本発明の目的は、従来技術の方式による問題点を解決し、エレベータカーの安全装置を改良したエレベータを作ることにある。より具体的には、本発明には、エレベータカーの防護壁が意図する位置から外れて意図しない移動をすることを防ぐことを企図している。さらに、本発明によって防護壁を作動位置に固定する簡単で空間効率の良い方式を開示することを企図している。
本発明に係るエレベータは、エレベータ昇降路内を移動するよう構成されたエレベータカー、階床および保護装置を有し、保護装置はエレベータカーの底部と接続された防護壁を有し、防護壁は垂直な作動位置と垂直な作動位置を外れて折られた収納位置の間を移動することが可能であり、防護壁は作動位置にあるときにエレベータカーの階床側の下端から下方に延びる壁を形成し、さらに、保護装置は作動位置にある防護壁が作動位置を外れて折れることを防ぐ固定手段を有する。固定手段は1以上の可動の固定手段を有し、可動の固定手段は固定位置と収納位置の間を動くように構成され、固定位置にあるときには、固定手段は作動位置にある防護壁が作動位置を外れて収納位置へ向かって折れることを防ぐ。したがって、例えば、防護壁へもたれかかっても防護壁が思いがけずに倒れてしまうようなことは、全くなくすことができる。
好適な実施例では、防護壁が収納位置から作動位置へ移動する場合に、固定手段は固定位置へ移動するように構成されている。したがって、防護壁が作動位置へと動くと、防護壁は固定を解除せずには戻らない。その結果、防護壁にもたれかかっても安全が確保され得る。
好適な実施例では、収納位置にある固定手段に力(F2)が働き、固定手段を固定位置の方向へ押すように構成され、この力は、好ましくは地球の重力および/またはばね手段があればそのばね力である。このようにして、いかなる手動の手順を経ず、さらに複雑なアクチュエータも用いずに、固定への自動的な移動を実現することができる。
好適な実施例では、防護壁が収納位置にあるときには、収納位置にある固定手段に力が働き、固定手段を固定位置の方向へ押すように構成され、この力は、好ましくは地球の重力および/またはばね手段があればそのばね力である。このようにして、いかなる手動措置もとらず、さらに複雑なアクチュエータも用いずに、固定への自動的な移動を実現することができる。好ましくは、固定手段を固定位置に動かす他の力は固定手段に及ばず、その場合において、本動作はこの点において独立している。好ましくは、防護壁の作動位置への移動は、固定手段を固定位置へと押し進めるものではなく、固定手段にかかる前述の力(F2)の助けにより起こるものである。この力は、好ましくは防護壁を作動位置へ押す力(F1)とは別の力である。
好適な実施例では、防護壁が収納位置にあるときには、固定手段の固定位置への移動を防ぐように構成されている。この構成は、好ましくは、防護壁が収納位置にあるときには、固定手段の固定位置への移動を妨げるよう防護壁を構成するようにして実施される。例えば、防護壁の一部は、固定要素の固定位置へ通じる経路上にあってもよい。
好適な実施例では、収納位置にある固定手段に力が働き、固定手段を固定位置の方向に押すように構成され、防護壁の収納位置から作動位置への移動は、固定手段を解放して、力(F2)の作用により固定位置へと動かすようにしてなされる。
好適な実施例では、固定手段は、垂直運動によって固定位置と収納位置の間を移動するように構成されている。このようにして、固定手段自身は固定動作中またはその解除中に前述の方向に動くことはできず、そのようなわけで防護壁の動作の発生を妨げる方向に自ら動けないようになっている。
固定手段は、好ましくは長尺状で曲げ剛性が高い部材であり、収納位置にあるときには垂直に配置される。したがって、固定手段はひたすら下方に延び、下方から防護壁を十分に支持するように動くことができる。ゆえに、同様に垂直直線運動もまた容易に設定できる。
好適な実施例では、固定手段は長尺状で曲げ剛性が高い部材であり、さらに固定手段は、直線運動、好ましくは固定手段の長手方向の直線運動によって固定位置と収納位置の間を移動するよう構成されている。したがって、固定手段の移動経路は広い空間を必要とせず、固定手段が収納位置にあるときにこれを収納可能な空間が見つかればよい。構造の観点からみて、直線運動を設定して、制御すべき動作を形成することは非常に簡単である。直線運動は長手方向に発生するので、得るべき補強効果に関連する横方向の空間の利用は少ない。
好適な実施例では、固定手段は、収納位置にあるときには、少なくとも部分的にエレベータカーのドア開口部の横にある。したがって、固定手段はドア開口部と重なって垂直方向に配置されている。また、固定手段の高さを十分に長くしてもよい。なぜならば、エレベータカー全体の高さを利用可能だからである。
好適な実施例では、防護壁は互いに伸縮自在に連結された上部壁部品および下部壁部品を有し、強制手段が下部壁部品に連結され、強制手段は、壁が作動位置にある場合に下部壁部品を上げると、固定手段を固定位置の範囲外に押し出すように構成されている。したがって、下部壁部品を手動で上げると固定は簡単に解除され、防護壁はエレベータカーの下方にある把持手段の影響を受ける範囲内に折り畳まれる。
好適な実施例では、収納位置にある防護壁に力(F1)が働き、防護壁を作動位置の方向に押すように構成され、この力は好ましくは地球の重力および/またはばね手段があればそのばね力であり、保護装置は防護壁を収納位置で把持する把持手段を有し、把持手段は、前述の力の作用により防護壁を収納位置から作動位置へ自由に移動させることが可能である。
好適な実施例では、把持手段は、エレベータカーが隣接した階床の間で停止する場合には、防護壁を解放するように構成されている。このようにして、防護壁の作動位置への移動は自動的に実現可能となり、エレベータは前述の例外的な状態にある場合に自動的にセーフモードに切り替わる。このために好ましくは、エレベータは、エレベータカーが階床間で止まっている場合に把持手段の把持を切ることが可能な手段を有する。当該手段は例えば、前述の状態で把持を切る制御装置を有してもよい。または、エレベータの安全回路の切断により、把持手段の把持に必要とされる電気エネルギーの切断およびこれによる把持からの解放をもたらしてもよい。把持手段は、例えばソレノイドアクチュエータを用いて作動するように、好ましくはアクチュエータを用いる等して電気によって駆動する。前述の実施方法は単純であり、既存のエレベータ部品に役立つ。
好適な実施例では、固定手段は、手動で固定位置から収納位置に戻るように構成されている。このようにして、障害状態の後におけるエレベータの通常モードへの切り替えは、必ず現場で障害状態を検査する人の操作によってのみ行なうことができる。
好適な実施例では、防護壁は手動で作動位置から収納位置へ戻るように構成されている。このようにして、障害状態の後におけるエレベータの通常モードへの切り替えは、必ず現場で障害状態を検査する人の操作によってのみ行うことができる。
好適な実施例では、前述の力(F1および/またはF2)は、電気駆動式のアクチュエータを用いずに、例えば重力および/またはばね手段があればそのばね力を用いて得られる。このようにして、作動位置/固定位置への移動は、装置故障の観点から見ても安全となる。
好適な実施例では、エレベータ昇降路のピット基底から最下階階床の敷居の上面までの距離は、エレベータカーの敷居上面と作動位置にある防護壁の下端の間の距離よりも短い。この場合、折畳み式の防護壁によってピットを浅く、しかしながら安全な保護ができるようになる。
好適な実施例では、保護装置は、互いに水平な距離に前述の固定手段を2つ有する。この場合、2つの固定手段が収納位置にあるときには、これら2つの固定手段のいずれかは少なくとも部分的にドア開口部の横の、エレベータカーのドア開口部の対向する側にある。したがって、空間効率の良い方法で強固な支持が実現される。固定手段はこの場合において好ましくは垂直に立ち、また好ましくは別の場合では他のところで述べた方法による。
好適な実施例では、固定手段はエレベータカーに支持され、支持されたまま所定の軌道に沿って、好ましくはガイドレールチャネルなどのガイドレールを用いる等の制御された方法で固定位置と収納位置の間を動く。ガイドレールチャネルは、その位置でエレベータカーに支持される。好ましくは、固定手段はガイドレールチャネルの内部を移動する。ガイドレールチャネルは好ましくは管であり、固定手段は管の内部を移動することができる。固定手段もまた、好ましくは金属材料製の管であってもよい。
好適な実施例では、固定手段は少なくとも30cm、より好ましくは少なくとも50cmまたはそれ以上の長さであり、そうすれば、支持効果および剛性を簡易にかつ十分に利用することが可能である。さらに、固定手段自身の質量は、固定手段を確実にその固定位置に押し進めるに十分である。固定手段は、好ましくは金属である。
有利には、固定手段は、作動位置にある防護壁の後方(階床から見た場合)の固定位置にある。その場合、本構造を実現することは簡単である。固定手段が収納および作動位置にあるときに垂直姿勢をとることも有利である。固定手段は、作動位置では好ましくは少なくとも30cmの長さであり、防護壁の回動中心から少なくとも20cmは下方に延びている。エレベータは、最も好ましくは人々および/または貨物の輸送に適用可能なエレベータである。エレベータはビルディングに設置され、好ましくは階床での呼および/またはカーでの呼に基づいて、垂直方向または少なくとも実質的に垂直方向に運行する。エレベータカーは、好ましくは内部空間を有し、最も好ましくは、内部空間はひとりの乗客または多数の乗客を迎え入れるのに適している。エレベータは、好ましくは少なくとも2つの、なるべくならそれ以上の応対用階床を有する。いくつかの発明の実施例は、本出願の明細書および図面にも示されている。本出願の発明の内容は、下記の特許請求の範囲とは異なって定義されてもよい。特に、言い回しもしくは黙示的な副次的作業の観点から、または利点もしくは実現される利点の範疇の観点から本発明を考慮する場合には、発明の内容はいくつかの別々の発明からなっていてもよい。この場合、下記の請求項に含まれる特性のいくつかは、別の発明概念の観点からは余分なことがある。本発明の様々な実施例の特徴は、他の実施例と併せて基本的な発明概念の枠組みの範囲内で適用してもよい。
ここから、添付図面を参照しながら本発明を主に好適な実施例に関連して説明する。すなわち、
本発明に係るエレベータを参照のために示す図であり、同図において保護装置の防護壁は作動位置を外れて収納位置Iにある。 図1のエレベータを参照のために示す図であり、本図においてエレベータカーはフロアの階床間に停止していて、保護装置の防護壁は作動位置IIにある。 防護壁が作動位置IIにあるときの、図1〜図2に係るエレベータの防護壁の好ましい構造をより詳細に示す図である。 防護壁が収納位置Iにあるときの、図3に係るエレベータの防護壁の好ましい構造を示す図である。 防護壁が作動位置IIにあるときの、図3〜図4に係るエレベータの防護壁の好ましい構造を示す下面斜視図である。
発明の詳細な説明
図1は本発明に係るエレベータを示す。エレベータは、エレベータ昇降路S内を移動するように構成されたエレベータカー1、階床および保護装置を有する。保護装置はエレベータカー1の底部と接続された防護壁2を有する。防護壁2は、同図に示されるように収納位置Iにあり、エレベータカー1の下方にほとんど垂直空間がない。このようにして、エレベータカー1はエレベータ昇降路Sのピット基底に極めて近くまで動かすことができる。図1は、エレベータカー1が(最も下の)フロアの階床の位置で停止した通常運行状態におけるエレベータカーを示す。この場合、エレベータカー1のドア開口部の敷居は、階床の敷居と同じ高さである。エレベータカー1は通常運行をしているので、階床からエレベータカー1の下方へ進入する余地はなく、防護壁が作動位置IIにある必要はない。防護壁2は、回動中心3を中心として折り返すことによって、収納位置Iから垂直な作動位置IIへと移動可能である。回動中心3は、好ましくは階床側のエレベータカー1の端部近くにある。図2は、図1に係るエレベータで、防護壁2が垂直な作動位置IIに折り返されている状態を示す。作動位置IIにあると、防護壁2はエレベータカー1の階床側の下端から下方に延びる壁を形成し、壁自体の幅により階床のドア開口部の少なくとも全幅を実質的に覆う。保護装置は、作動位置IIにある防護壁2が作動位置IIを外れて折り畳まれることを防ぐ固定手段4、7を有する。固定手段4、7は、収納位置Aと固定位置Bの間を動くように設けられている可動の固定手段4を有する。図1は収納位置Aにある固定手段4を示し、図2は固定位置Bにある固定手段を示す。固定手段4は、固定位置Bにあると、作動位置IIにある防護壁2が作動位置IIを外れて収納位置Iへと折れることを防ぐ。収納位置Aにあると、固定手段4は、防護壁2を作動位置IIから収納位置Iへ折り畳めるようにする。
保護装置はさらに、収納位置にある防護壁2を把持する把持手段5を有する。収納位置Iにある防護壁2に力F1が働き、防護壁を作動位置IIの方へ押すように構成されている。この力は、好ましくは地球の重力および/またはばね手段があればそのばね力である。把持手段5を解放して、前述の力F1の影響によって防護壁2を収納位置Iから作動位置IIへと移動させることが可能である。有利には、把持手段5は、エレベータカー1が隣接フロアの階床間に停止していても防護壁2を動かすよう構成されている。この動きは、有利には自動的に起こるように構成される。この目的のために、エレベータは、エレベータカー1がフロア階床の間に停止すると把持手段5による把持を解放できる手段(不図示)を有する。同手段は、例えば前述の状態における把持を解放する制御装置を有していてもよく、または、エレベータの安全回路を遮断して把持手段の把持に必要な電気エネルギーを遮断させて把持を解放してもよい。把持手段5は好ましくは、例えばソレノイドアクチュエータで作動させるなど、アクチュエータを用いて電気によって駆動する。防護壁に働く前述の力F1は、好ましくは受動的に、すなわち電気駆動式のアクチュエータを用いずに得られ、例えば重力および/またはばね手段があればそのばね力(図では重力)である。把持手段5は、例えば図3〜図5に示される原理で作動してもよく、防護壁2の部品9は、エレベータカーに支持される部品10にソレノイド、または同等のもので固定してもよい。
固定手段4は、防護壁2が収納位置Iから作動位置IIへと移動すると、固定位置Bに移動するように設置されている。したがって、防護壁2の作動位置IIからの復帰は妨げられる。なぜならば、復帰にはまず固定の解除が必要であるからである。固定手段4の固定位置への移動は本実施例では、収納位置にある固定手段4に力F2が働き、固定手段を固定位置Bの方に押すように構成することによって可能となる。力F2は、好ましくは地球の重力および/またはばね手段があればそのばね力である。図面には重力が示されているが、これに加えて、またはこれに代えてばね手段の補助ばね力を利用してもよい。ばね手段は、エレベータカー1に支持されて固定手段に押圧力をかけるように設けられてもよい。防護壁2は、収納位置Iにあるときに、固定手段4が固定位置Bへ動かないようになっている。このようにするために、防護壁2は固定手段が固定位置へ移動できないように固定手段に立ちはだかる構造をしている。収納位置Iから作動位置IIへの防護壁2の動作は、固定手段4を解放して前述の力F2の影響によって固定位置Bへ動かすようになっている。したがって、固定位置への移動は、防護壁2が所定の適切な位置、より具体的には作動位置にあるときにのみ起こり得る。
固定手段4は、固定位置Bと収納位置Aの間を垂直運動によって、より具体的にはカー1の奥行き方向へ動くことなく移動するよう構成される(奥行き方向とは、ここではカーのドア開口部からカーの後壁への方向のことである)。このような手法により、固定手段4自体は固定動作の際またはその解除の際に前述の方向に動くことはできず、防護壁を動かしたくない方向に自ら動けないのもこれと同じである。このような手法で、固定手段の固定機能は信頼できるものとなる。固定手段4は長尺状で曲げ剛性が高い部材であり、さらに固定手段4は、固定手段の長手方向に直線運動をして固定位置Bと収納位置Aの間を移動するように設けられている。固定手段は、収納位置にあるときに垂直位置をとる。したがって、その動作経路は広い空間を必要とせず、固定手段が収納位置にあるときにこれを収容可能な空間が見つかればよい。提示した実施例では、固定手段は、収納位置にあるときには、少なくとも部分的にエレベータカーのドア開口部の横にある。このような方法で、固定手段の長さは十分に長くなるよう構成してもよく、固定手段は防護壁を十分に下側から支持してもよく、好ましくは防護壁の裏側で(階床から見た場合)、少なくとも15cm、好ましくは少なくとも20cm、さらに好ましくはそれ以上の距離に延伸している。固定手段の支持の効果は、図示のように点として、あるいはより長い接触距離のいずれかによって防護壁に働く。しかし、好ましくは支持点またはその一部が回動中心3から少なくとも15cm離れるようにする。固定手段4は、固定位置Bにある場合、それ自体が支持される長さは長く、好ましくは少なくとも15cm、さらに好ましくはそれ以上の長さがエレベータカー1に支持されてもよい。固定手段は、好ましくは少なくとも30cmの長さであり、その場合、得られる支持効果および剛性を、簡単にかつ十分に利用することが可能である。好ましくは固定手段4は、収納位置にある場合、エレベータカーのドア開口部の下方でエレベータカーの端部に続く敷居構造体の内側に一部があり、そうすれば、固定手段はドア開口部の端部に接する空間をほとんど占有しない。保護装置は有利には、ある水平距離だけ離れた前述の種類の固定手段4を2つ有する。固定手段が収納位置Aにあるときには、これら2つの固定手段4はこの場合、エレベータカー1の開口部の横で上述のように両側にあって、それぞれの少なくとも一部がエレベータカー1のドア開口部Oの横にあるのが好ましい。この場合、図3ではドア開口部の右側にも、ドア開口部の左端に見える構造体に相当する構造体がある。2つの固定手段のより詳細な配置は、図5でも見られる。前述の各実施例では、固定手段4は有利にはエレベータカーに支持され、支持されたまま所定の軌道に沿って、ガイドレールチャネル7などのガイドレールを用いる等の制御された方法で固定位置と収納位置の間を動く。提示した実施例では、固定手段はガイドレールチャネル7の中を移動し、ガイドレールチャネルは好ましくは管であり、固定手段は管の内部で動くことができる。ガイドレールチャネル7はその位置でエレベータカー1に支持される。固定手段4の移動は、一定の軌道に沿って一定の距離のみを移動することができるように制限される。エレベータはこの場合、好ましくは図3〜図5に示されるように、移動制限手段4’、8を有してもよい。移動制限手段は他の種類であってもよく、例えば固定手段4の上端部にあって、固定手段がガイドレールチャネルの特定の位置を越えて進まないようにする移動制限突起物でもよい。
図1および図2において防護壁2はたった1つの壁部品を有するものとして描写されているが、これらの図に示される防護壁2も、2以上の壁部品から形成してもよく、当該壁部品は互いに対して動くものである。他の図では、図1〜図2と関連して説明した実施例の有利な実現例をより詳細に見ることができる。図1〜図2に関連して説明した事項は、他の図のより詳しい実施例についても当てはまる。図3および図5は作動位置IIにある防護壁2を示し、図4は収納位置Iにある防護壁2を示す。枢動は構造体の内部で起こるため、回動中心3は図では破線で示される。枢動は任意の従来技術による枢動でよい。図3で示すように、防護壁2は上部壁部品2aおよび下部壁部品2bを有し、これらの部品は互いに伸縮自在に接続されている。伸縮自在構造は、任意の従来技術による伸縮自在構造でよい。伸縮自在部分での壁部品2aおよび2bの相対運動は、垂直方向で生じるようになっている。この場合、防護壁2は好ましくは自在に収縮(しかし、必ずというわけではない)されて収納位置Iにあり、把持手段5は、把持および把持からの解放ができるように適切に配置されている。提示の図面では、防護壁2は自在に収縮された収納位置Iにあり、その場合にカー1の下方の空間をほとんど占めない。固定手段4には移動制限手段4’が連結(一体的に、または堅固に固定)され、移動制限手段は、防護壁2が作動位置IIにあって固定手段4が固定位置Bにあると、防護壁2に連結された戻り止め部8にその移動方向から接して静止するように配置されている。このような方法で、固定手段4は下方に進みすぎないようになる。他方、その伸縮自在な特性を用いて、保護装置の簡略な操作、より具体的には固定の解除も可能となる。すなわち、提示の実施例では下部壁部品2bに連結された戻り止め部8は、壁2が作動位置IIにある場合に下部壁部品2bを上昇させると、固定手段4を固定位置Bから外すように構成されている。防護壁2を作動位置IIにすると、戻り止め部8は横断方向にある固定手段4の部分4’の個所にある位置で折り返るように配置されている。ゆえに、このような方法で伸縮運動中に垂直方向に動かされると、固定手段4を収納位置へ上向きに押し、防護壁を収納位置へ折り畳むことが可能となる。好ましくは、固定手段4に連結された移動制限手段4’はまた、防護壁2が収納位置Iにあって固定手段4が収納位置Bにあると、防護壁2の一部分にその移動方向から接して静止するように配置されている。ゆえに、防護壁2が所定の適切な位置にあるときにのみ固定位置への移動は起こり得る。図5は、前述の種類の2つの固定手段4が互いにある水平距離だけ離れた保護装置の様子を理解できる角度から見たエレベータカー1を示す。
防護壁2/固定手段4の収納位置(I;A)への復帰は、好ましくは人の操作によって手作業で行なう。このようにして、障害状態の後におけるエレベータの通常モードへの切り替えは、必ず現場で障害状態を検査する人の操作によってのみ行なうことができる。上述のように、防護壁2/固定手段4は様々な方法で、しかし好ましくは重力(簡易さに利点を有する)および/またはばね力を用いて作動位置/固定位置(I、II; A、B)へ動くことができる。これとともに、本機能を果たす他の手法は人の作業によって行なう手操作の移動である。
固定手段4または防護壁2に加わりそれをある位置から別の位置へと押す力は、押しばねまたは引きばねを用いることによって実現可能であることが理解されるはずである。同様に、地球の重力が固定手段または防護壁に力を及ぼし、それをある位置から別の位置へ押すことを理解するに違いない。技術の進歩に伴って本発明の基本概念を多くの異なる手段で実現し得ることは当業者にとって自明である。本発明およびその実施例はゆえに上述の例に限定されず、特許請求の範囲の範囲内で変わってもよい。各機能は多くの別の手法により実行し得ることもまた明らかである。

Claims (15)

  1. エレベータ昇降路(S)内を移動するよう構成されたエレベータカー(1)、階床および保護装置を有し、該保護装置は前記エレベータカー(1)の底部と接続された防護壁(2)を有し、該防護壁は垂直な作動位置(II)と該垂直な作動位置(II)を外れて折られた収納位置(I)の間を移動することが可能であり、前記防護壁(2)は前記作動位置(II)にあるときに前記エレベータカー(1)の階床側の下端から下方に延びる壁を形成し、さらに、前記保護装置は前記作動位置(II)にある前記防護壁(2)が前記作動位置(II)を外れて折れることを防ぐ固定手段を有するエレベータにおいて、前記固定手段は1以上の可動の固定手段(4)を有し、該可動の固定手段は固定位置(B)と収納位置(A)の間を動くように構成され、前記固定位置(B)にあるときには、前記固定手段(4)は前記作動位置(II)にある前記防護壁(2)が前記作動位置(II)を外れて前記収納位置(I)へ向かって折れることを防ぎ、前記収納位置(A)にあるときには、前記固定手段(4)は前記防護壁(2)が前記作動位置(II)を外れて前記収納位置(I)へ折り畳まれることを許容することを特徴とするエレベータ。
  2. 請求項1に記載のエレベータにおいて、前記防護壁(2)が前記収納位置(I)から前記作動位置(II)へ移動する場合に、前記固定手段(4)は前記固定位置(B)へ移動するように構成されていることを特徴とするエレベータ。
  3. 前記請求項に記載のエレベータにおいて、前記収納位置にある前記固定手段(4)に力(F2)が働き、該固定手段を前記固定位置(B)の方向へ押すように構成され、前記力(F2)は、好ましくは地球の重力および/またはばね手段があればそのばね力であることを特徴とするエレベータ。
  4. 前記請求項に記載のエレベータにおいて、前記防護壁(2)が前記収納位置(I)にあるときには、前記固定手段(4)の前記固定位置(B)への移動を防ぐように構成されていることを特徴とするエレベータ。
  5. 前記請求項に記載のエレベータにおいて、前記収納位置にある前記固定手段(4)に力(F2)が働き、該固定手段を前記固定位置(B)の方向に押すように構成され、前記防護壁(2)の前記収納位置(I)から前記作動位置(II)への移動は、前記固定手段(4)を解放して、前記力(F2)の作用により前記固定位置(B)へ動かすようにしてなされることを特徴とするエレベータ。
  6. 前記請求項に記載のエレベータにおいて、前記固定手段(4)は、垂直運動によって固定位置(B)と収納位置(A)の間を移動するように構成されていることを特徴とするエレベータ。
  7. 前記請求項に記載のエレベータにおいて、前記固定手段(4)は、直線運動によって固定位置(B)と収納位置(A)の間を移動するように構成されていることを特徴とするエレベータ。
  8. 前記請求項に記載のエレベータにおいて、前記固定手段(4)は長尺状で曲げ剛性が高い部材であり、さらに前記固定手段(4)は、該固定手段(4)の長手方向の直線運動によって固定位置(B)と収納位置(A)の間を移動するように構成されていることを特徴とするエレベータ。
  9. 前記請求項に記載のエレベータにおいて、前記固定手段(4)は、前記収納位置(A)にあるときには、少なくとも部分的に前記エレベータカー(1)のドア開口部(O)の横にあることを特徴とするエレベータ。
  10. 前記請求項に記載のエレベータにおいて、前記固定手段(4)は、前記収納位置(A)および/または前記固定位置にあるときには、垂直に配置されることを特徴とするエレベータ。
  11. 前記請求項に記載のエレベータにおいて、前記固定手段(4)は前記エレベータカー(1)に支持され、支持されたまま固定位置と収納位置の間を所定の軌道に沿って、好ましくはガイドレールを用いて動くことを特徴とするエレベータ。
  12. 前記請求項に記載のエレベータにおいて、前記防護壁(2)は互いに伸縮自在に連結された上部壁部品(2a)および下部壁部品(2b)を有し、該下部壁部品(2b)に戻り止め部(8)が連結され、該戻り止め部は、前記壁(2)が前記作動位置(II)にある場合に前記下部壁部品(2b)を上げると、前記固定手段(4)を前記固定位置(B)の範囲外に押すように構成されていることを特徴とするエレベータ。
  13. 前記請求項に記載のエレベータにおいて、前記収納位置(I)にある前記防護壁(2)に力(F1)が働き、該防護壁を前記作動位置(II)の方向に押すように構成され、前記力(F1)は好ましくは地球の重力および/またはばね手段があればそのばね力であり、前記保護装置は前記防護壁(2)を前記収納位置(I)で把持する把持手段(5)を有し、該把持手段(5)は解放可能であり、前記力(F1)の作用により前記防護壁(2)を前記収納位置(I)から前記作動位置(II)へ移動させることを特徴とするエレベータ。
  14. 前記請求項に記載のエレベータにおいて、前記把持手段(5)は、前記エレベータカー(1)が隣接した階床の間で停止すると、前記防護壁(2)を解放するように構成されていることを特徴とするエレベータ。
  15. 前記請求項に記載のエレベータにおいて、前記防護壁(2)は手動で前記作動位置(II)から前記収納位置(I)へ戻るように構成されていることを特徴とするエレベータ。
JP2014536302A 2011-10-21 2012-09-27 エレベータ Active JP6158816B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI20116040A FI20116040L (fi) 2011-10-21 2011-10-21 Hissi
FI20116040 2011-10-21
PCT/FI2012/050931 WO2013057362A1 (en) 2011-10-21 2012-09-27 Elevator

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014532605A true JP2014532605A (ja) 2014-12-08
JP2014532605A5 JP2014532605A5 (ja) 2015-11-05
JP6158816B2 JP6158816B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=44883707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014536302A Active JP6158816B2 (ja) 2011-10-21 2012-09-27 エレベータ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9701516B2 (ja)
EP (1) EP2782861B1 (ja)
JP (1) JP6158816B2 (ja)
CN (1) CN103889875B (ja)
ES (1) ES2640957T3 (ja)
FI (1) FI20116040L (ja)
WO (1) WO2013057362A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5796124B2 (ja) * 2011-03-22 2015-10-21 オーチス エレベータ カンパニーOtis Elevator Company エレベータ装置のトーガードアセンブリ
NL2015870B1 (nl) * 2015-11-27 2017-06-13 Reco Liftbeheer B V Verplaatsbare liftinrichting, werkwijze voor het gebruiksklaar maken van een verplaatsbare liftinrichting en werkwijze voor het ter transport in gereedheid brengen van een verplaatsbare liftinrichting.
IT201600085321A1 (it) * 2016-08-12 2018-02-12 David Donadello Grembiule estensibile manualmente per soglia porta di cabina
EP3530605B1 (en) * 2018-02-23 2021-09-15 Otis Elevator Company Elevator car toe guard system
EP3599211B1 (en) 2018-07-26 2020-09-09 Otis Elevator Company Elevator car apron
EP3608282B1 (en) 2018-08-10 2022-06-22 Otis Elevator Company Elevator car apron
CN114080366B (zh) * 2019-06-28 2024-04-23 因温特奥股份公司 具有能够支撑在导轨上的轿厢裙板的电梯设备
DE102019211973A1 (de) * 2019-08-09 2021-02-11 Thyssenkrupp Elevator Innovation And Operations Ag Sicherheitsvorrichtung für eine Aufzugskabine, die sich in horizontaler Richtung bewegt
CN112693999A (zh) * 2020-12-30 2021-04-23 浙江埃克森电梯有限公司 一种浅底坑电梯折叠式轿厢护脚板

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5347650A (en) * 1976-10-14 1978-04-28 Mitsubishi Electric Corp Apron of elevator cage
JPH04115874U (ja) * 1991-03-25 1992-10-15 株式会社日立ビルシステムサービス エレベータの安全装置
JPH05186171A (ja) * 1992-01-08 1993-07-27 Toshiba Corp エレベータ
JP2002543018A (ja) * 1999-04-22 2002-12-17 オーチス エレベータ カンパニー ピットのないエレベータ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10065101A1 (de) * 2000-12-28 2002-07-18 Logos Innovationen Gmbh Aufzug mit einer Schutzvorrichtung
AU2002241939A1 (en) * 2001-01-31 2002-08-12 Otis Elevator Company Moveable toe guard assembly for elevators
DE10115990C1 (de) * 2001-03-30 2002-10-10 Reinhard Muth Sicherheitssystem für einen Fahrstuhl
FR2841886B1 (fr) * 2002-07-05 2004-09-17 Alfonso Enrique Dispositif de protection retractable pour cabine d'ascenseur
DE60308684T2 (de) * 2003-10-13 2007-08-16 Lm Liftmaterial Gmbh Aufzugssystem
JP2005145610A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Mitsubishi Electric Corp エレベータのエプロン装置
FI117827B (fi) 2003-11-24 2007-03-15 Kone Corp Hissin johdekiinnike
JP2006264809A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータのエプロン装置
DE102005047498B3 (de) * 2005-10-04 2007-04-19 Wittur Ag Faltbare selbsthemmende Fahrkorbschürze
FI117627B (fi) * 2005-12-29 2006-12-29 Kone Corp Hissikori
ITMI20062019A1 (it) * 2006-10-20 2008-04-21 Centiducati S P A Grembiule pieghevole di cabina per un impianto di ascensore

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5347650A (en) * 1976-10-14 1978-04-28 Mitsubishi Electric Corp Apron of elevator cage
JPH04115874U (ja) * 1991-03-25 1992-10-15 株式会社日立ビルシステムサービス エレベータの安全装置
JPH05186171A (ja) * 1992-01-08 1993-07-27 Toshiba Corp エレベータ
JP2002543018A (ja) * 1999-04-22 2002-12-17 オーチス エレベータ カンパニー ピットのないエレベータ

Also Published As

Publication number Publication date
EP2782861A4 (en) 2015-09-30
EP2782861A1 (en) 2014-10-01
CN103889875B (zh) 2016-08-24
FI20116040A0 (fi) 2011-10-21
JP6158816B2 (ja) 2017-07-05
WO2013057362A1 (en) 2013-04-25
CN103889875A (zh) 2014-06-25
EP2782861B1 (en) 2017-07-12
ES2640957T3 (es) 2017-11-07
US20140216860A1 (en) 2014-08-07
FI20116040L (fi) 2013-04-22
US9701516B2 (en) 2017-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6158816B2 (ja) エレベータ
ES2926908T3 (es) Conjunto de protección de los dedos de los pies para un sistema de ascensor
ES2726299T3 (es) Escalón escamoteable con una función de elevación y de rampa
US8365472B2 (en) Foldaway railed balcony, particularly for boats
EP2558393B1 (en) Retractable stop for low overhead elevators
EP1207129B1 (en) Arrangement to create safety zones for a hoist
CN105658496B (zh) 用于保护人员免受移动的轨道车辆伤害的保护壁
JP2002543018A5 (ja)
JP5328267B2 (ja) エレベータのかご装置
EP2038199B1 (en) Elevator with a closable opening in a car sill
JP6013559B1 (ja) エレベータのドア装置
JP2014532605A5 (ja)
US20150159418A1 (en) Piece of furniture and device for moving a furniture flap of a piece of furniture
KR101603164B1 (ko) 열차승강장 발빠짐 방지용 접철식 자동길이 조절 안전발판
JP6525519B2 (ja) 駐輪装置
CN201770386U (zh) 一种用于楼道电梯的封闭装置
GB2476704A (en) An elevator safety system
JP6351851B2 (ja) エレベータ装置
JP2014024629A (ja) エレベータ装置
CN114531871B (zh) 电梯设备
JP4285922B2 (ja) 可動ホーム柵装置
JP6184264B2 (ja) 可動式ホーム柵
JP2005194077A (ja) エレベータのピットタラップ
CN116946199A (zh) 全自动驾驶a型车辆气动应急安全装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150909

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161004

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6158816

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250