JP2014531708A - 大面積基板の厚膜製造方法及びこれによる厚膜構造、照明装置及びこれを含む液晶表示装置 - Google Patents

大面積基板の厚膜製造方法及びこれによる厚膜構造、照明装置及びこれを含む液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014531708A
JP2014531708A JP2014529598A JP2014529598A JP2014531708A JP 2014531708 A JP2014531708 A JP 2014531708A JP 2014529598 A JP2014529598 A JP 2014529598A JP 2014529598 A JP2014529598 A JP 2014529598A JP 2014531708 A JP2014531708 A JP 2014531708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
region
thick film
area substrate
large area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014529598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5894278B2 (ja
Inventor
キム・ミュンジュン
カン・ユング
アン・ミョンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Innotek Co Ltd
Original Assignee
LG Innotek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Innotek Co Ltd filed Critical LG Innotek Co Ltd
Publication of JP2014531708A publication Critical patent/JP2014531708A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5894278B2 publication Critical patent/JP5894278B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • G02B6/0055Reflecting element, sheet or layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur, or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/60Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0065Manufacturing aspects; Material aspects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133615Edge-illuminating devices, i.e. illuminating from the side
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2033/00Use of polymers of unsaturated acids or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2033/04Polymers of esters
    • B29K2033/08Polymers of acrylic acid esters, e.g. PMA, i.e. polymethylacrylate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/202LCD, i.e. liquid crystal displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • G02B6/0053Prismatic sheet or layer; Brightness enhancement element, sheet or layer

Abstract

[目的]本発明は、大面積厚膜の製造方法に関し、特にベース基板に第1のレジンを塗布してレジン隔壁を形成する第1の段階と、前記レジン隔壁が形成する内部領域に第2のレジンを塗布する第2の段階とを含んでなることを特徴とする。[構成]本発明によれば、大面積厚膜コーティング時にレジンで形成される第1の隔壁を形成した後、厚膜コーティングを行い、コーティングの均一性及び信頼性が向上した構造の大面積基板の厚膜を提供することができる効果がある。

Description

本発明は、大面積基板の厚膜コーティング方法及びこれによる厚膜構造に関するものである。
液晶表示装置等の家電製品の大型化傾向に伴い、大型基板に特定のレジン層を塗布する工程も大型化しており、これに伴う必須事項としてレジン層の均一な塗布及びその信頼性の確保方法が注目されている。
従来の大面積基板に厚膜を形成する工程は図1に示すように、ベース基板(10)上にメタルジグ(M)を形成した後、該メタルジグ(M)の内部に厚膜コーティング材を塗布して硬化した後、前記メタルジグ(M)を除去する方式で製作されることが一般的であった。
しかし、かかる工程は、図1のA-A'断面図である図2に示すように、メタルジグ(M)の内部に厚膜コーティング材(20)を塗布する場合、コーティング材自体の表面張力により一定のギャップ(G)が発生し、このギャップの発生は全体的にコーティングの均一度が低下する問題が生じる。また、必須フレームであるメタルジグ(M)の存在は消耗品に該当するのでその製作費用が多くかかり、コーティング材の硬化後メタルジグ(M)を脱着する場合、コーティング材との摩擦によりコーティング材の表面(F)にバリ(Burr)が発生する問題があり、脱着工程も大型化する作業環境では時間や人力がかかる問題も発生する。
特に、このような表面張力現象を克服するために、コーティングの厚さを全体的に厚くし、全体面積としては有効面積よりも大きい面積を印刷した後、メタルジグを除去し、カッティングする補完方法が提案されているが、これもまた、カッティング作業によるバー(Burr)の発生と切断時の応力による製品の損傷が発生して品質低下を引き起こしている。
本発明はかかる問題を解決するために案出されたもので、本発明の目的は、大面積厚膜コーティング時にレジンで形成される第1隔壁を形成した後、同一材質のレジンを用いて厚膜コーティングを行って、コーティングの均一性及び信頼性が向上した構造の大面積基板の厚膜を製造する方法及びその構造を提供することにある。
かかる課題を解決するための本発明の構成は、ベース基板に第1のレジンを塗布してレジン隔壁を形成する1の段階;前記レジン隔壁が形成する内部領域に第2のレジンを塗布する第2の段階;を含む大面積基板の厚膜製造方法を提供できるようにする。
また、前記第1の段階は、前記ベース基板に縁部に沿って上部が開口された閉空間を形成する構造でレジンを塗布し、硬化又は半硬化する段階で形成することができる。
また、前記第2の段階は、前記第1のレジンと同一材料で前記第2のレジンを塗布し、硬化する段階で構成することができる。
上述の製造工程により製造される本発明に係る大面積基板の厚膜構造は、ベース基板上に形成されるレジン層を備え、前記レジン層は縁領域に形成される第1のレジン領域と前記第1のレジン領域の内部に形成される第2のレジン領域で形成されることができ、この場合、前記第1及び第2のレジン領域は同一材料で形成され、前記第1のレジン領域の透明度(A)が第2のレジン領域の透明度(B)よりも低くなるように実現することができる。
本発明に係る大面積基板の厚膜構造物をバックライトユニットに適用する場合、反射フィルムが積層された印刷回路基板上に形成される多数のLED光源と、該LED光源から出射される光を遮光する光学パターンが印刷された拡散板;前記LED光源上に積層され、出射される光を前方に拡散誘導する本発明に係る厚膜構造物で形成されるレジン層;を含んで実現することができる。
また、側面型発光ダイオード(side view LED)を光源として用い、前記光源を収容する構造で積層される第1のレジン領域と第2のレジン領域に区分されるレジン層;前記レジン層の上部に光学パターンが形成された拡散板を備えた上述のバックライトユニットを含む液晶表示装置を製造することもできる。
本発明によれば、大面積厚膜コーティング時にレジンで形成される第1の隔壁を形成した後、厚膜コーティングを行ってコーティングの均一性及び信頼性が向上した構造の大面積基板の厚膜を提供することができる効果がある。
特に、本発明に係るレジン層の構造をバックライトユニットの導光板として利用する場合、一般のバックライトユニットの構造に必須の導光板を除去し、フィルムタイプのレジン層を利用して光源を誘導する構造を形成することにより、光源数を節減することができ、バックライトユニットの全体的な厚さを薄型化し、製品デザインの自由度を高めることができる効果がある。
また、このようなバックライトユニットは、側面型発光ダイオードを直下型で実装して光源の数を大幅に節減しつつ光学特性を確保することができ、導光板を除去してフレキシビルディスプレイの構造にも適用可能であり、レジン層に反射パターンを含む反射フィルム及び遮光パターンを含む拡散板を備えて安定した発光特性を確保することができる効果もある。
図1及び図2は、従来の大面積基板に厚膜をコーティングする方法を示す概念図である。 図1及び図2は、従来の大面積基板に厚膜をコーティングする方法を示す概念図である。 図3は、本発明に係る大面積基板に厚膜を形成する工程を示す工程図である。 図4は、本発明により形成される大面積基板の厚膜の構造を示すものである。 図5は、本発明に係る厚膜構造を適用したバックライトユニットの適用例を示すものである。
以下では、添付の図面を参照して本発明による構成及び作用を具体的に説明する。添付の図面を参照して説明するにあたり、図面符号に関係なく同一の構成要素は同一の参照番号を付与し、これに関する重複説明は省略する。第1、第2等の用語は種々の構成要素の説明に使用することができるが、前記構成要素は前記用語により限定されてはならない。前記用語は一つの構成要素を他の構成要素と区別する目的で使用される。
本発明は大面積厚膜コーティング時にメタルジグを用いず、レジンで形成される隔壁構造を先に形成した後、厚膜コーティングを行ってコーティングの均一性及び信頼性を高める技術を提供することをその要旨とする。
図3は、本発明に係る大面積基板の厚膜製造方法の製造工程図を示すものである。
図3を参照すると、本発明に係る製造工程は、ベース基板(110)に第1のレジンを塗布してレジン隔壁(120)を形成する第1の段階(S1〜S2)と、前記レジン隔壁(120)が形成する内部領域に第2のレジン(130)を塗布する第2の段階(S3)を含んで構成することができる。
特に、前記1の段階は、前記ベース基板に縁部に沿って上部が開口された閉空間を形成する構造でレジンを塗布し、硬化又は半硬化する段階で構成し、その後第2のレジンを塗布することが好ましい。より好ましくは、前記レジン隔壁(120)を形成する第1のレジンと第2のレジン(130)は同一材料を用いて形成することができる。もちろん、必ず同一材料に限定されるわけではないが、同一材料を利用して厚膜を形成する場合、第1のレジンと第2のレジンとの接着信頼性を高めることができ、均一度を増加させることができるという利点がある。また、表面張力による平坦度の誤りを解消することができる。
特に、前記第1の段階で第1のレジンを塗布した後、光硬化やUV硬化を利用して硬化した後、第2おレジンを塗布して厚膜を形成し、第2のレジンを塗布する場合、再度UV硬化や光硬化等の硬化工程を経るようになるところ、同一材料を用いる場合にも各レジンは透明度を異ならせて区分が可能となる。
図4を参照し、本発明に係る製造工程により形成される大面積基板の厚膜構造を考察すると、ベース基板上(110)に形成されるレジン層(R)を備え、前記レジン層は縁領域に形成される第1のレジン領域(120)と前記第1のレジン領域の内部に形成される第2のレジン領域(130)で形成することができる。特に、前記第1及び第2のレジン領域は同一材料又は異なる材料で形成でき、この場合にも製造工程上の露光への露出頻度の差異等の特殊性により前記第1のレジン領域の透明度(A)が第2のレジン領域の透明度(B)より低く表れる。これは、第2のレジン領域のヘイズ(haze)が第1のレジン領域よりも低いことを意味する。
また、本発明に係る大面積基板の厚膜の第2のレジン領域の厚さ(T2)は第1のレジン領域の厚さ(T1)以上に形成することが好ましい。また、前記第2のレジン領域には、光の反射を増加させるビード(bead)を含んでもよく、後述するバックライトユニットの導光板を代替する構成成分として用いられる場合は、全体第1のレジン領域の重量対比0.01〜0.3%のビードを含ませてもよい。
また、前記第1のレジン領域及び第2のレジン領域を形成する材料は熱硬化性樹脂又は光硬化性樹脂で形成されることができ、一例として、ウレタンアクリレートオリゴマーを含む合成樹脂を利用することができる。更に、後述するバックライトユニットの導光板を代替する構成成分として用いられる場合、レジン層の主材料はウレタンアクリレートオリゴマーを主原料とするレジンを利用することができる。例えば、合成オリゴマーであるウレタンアクリレートオリゴマーをポリアクリルであるポリマータイプと混合されたものを使用することができる。もちろん、ここに低沸点希釈型反応性モノマーであるIBOA(isobornyl acrylate)、HPA(Hydroxypropyl acrylate)、2−HEA(2−hydroxyethyl acrylate)等が混合されたモノマーを更に含むことができ、添加剤として光開始剤(例えば、1−ヒドロキシシクロヘキシル フェニル−ケトン(1−hydroxycyclohexyl phenyl−ketone)等)又は酸化防止剤等を混合することができる。上述のレジン層を形成するレジンの組合比は次のような一実施例として適用することができる。すなわち、前記レジン層はオリゴマーと高分子樹脂(polymer type)との混合物を含む合成樹脂からなり、特にオリゴマーと高分子樹脂(polymer type)との混合物20〜42%、モノマー30〜63%、添加剤1.5〜6%の組成で形成される組成物を利用することができる。
この場合、前記オリゴマーと高分子樹脂は、ウレタンアキレートオリゴマー10〜21%、ポリアクリル10〜21%の混合物で形成されることができる。また、前記モノマーは低沸点希釈型反応性モノマーとして、IBOA(isobornyl acrylate)10〜21%、HPA(Hydroxypropyl acrylate)10〜21%、2−HEA(2−hydroxyethyl acrylate)10〜21%の混合物で形成されることができ、前記添加剤は、光開始剤1〜5%を添加して光反応性を開始する機能を果たすことができ、酸化防止剤0.5〜1%を添加して黄変現象を改善できる混合物で形成されることができる。
かかる組成物を利用した前記レジン層を後述の図5の適用例のバックライトユニットに導光板の変わりにUVレジン層を形成し、従来の導光板の効果を代替できるようにし、その代わりに屈折率及び厚さの調節が可能であるとともに、上述の組成物を用いてオリゴマータイプの短所である表面粘着力の低下を補完し、ポリマータイプの長時間硬化による量産速度の低下の問題を一掃できるようにして、粘着特性、信頼性、量産速度のいずれの条件も満たすことができる。
特に、本発明に係るレジン層の形成は次のような特殊な工程を通じて行うことが好ましい。
すなわち、本発明に係るレジン層は、ウレタンアクリレートオリゴマー(urethane acrylate oligomer)を主材料として用い、ポリアクリル(poly acryl)であるポリマータイプ(polymer Type)と混合(blend)され、UV硬化波長300〜350μmで主反応し、水銀ランプとメタル(ガリウム)ランプを用いて400μmの波長を、ポリマータイプ(Polymer Type)の硬化時にNを投入することで一般オリゴマータイプ(oligomer Type)と共に硬化バランス(balance)を調節して、柔軟(Flexible)で、粘着力に優れ、PMMA導光板の屈折率を維持することにより、導光板の限界を克服することができる。
以上のような大面積基板の製造工程は、大面積レジンのコーティング時にレジンを用いた隔壁を形成し、その後に同一材質のレジンをコーティングして全体的なレジン層を形成することにより、工程が簡素化され、コストを節減することができ、厚膜層の平坦度を確保することができ、バリ(Burr)の発生を未然に防止することができ、製品の品質を向上することができるというメリットがある。
図5は、前述した本発明に係る大面積基板の厚膜の構造を適用してバックライトユニットを形成したことを示すものである。
本発明に係るバックライトユニットは、側面発光型LED(210)から側方向に光が出射され、出射された光は、従来の導光板の構造の代わりに形成された本発明に係るレジン層(240)から反射、拡散され、これは特に反射フィルム(220)と反射パターン(230)により反射効率が一層高められ、光を前方に誘導することができる。このようにレジン層(240)を通過した光は、拡散板(250)に形成された光学パターン(251)を介して拡散又は遮光される過程を経り、このように精製された光(L)はプリズムシート(260)等の光学シートを介して白色光でLCDパネルに入射することになる。前記レジン層(240)は基本的に、前述のように、本発明に係る製造工程により第1のレジン領域(120)と第2のレジン領域(130)を備え、従来の導光板の構造を代替しつつ平坦度を確保して信頼性のある光拡散を実現することができる。この場合、前記の第2のレジン領域(130)にはビードを含めて形成できることは前述の通りである。
この場合、前記の反射パターン(230)は、光源から導出される光を分散できるように反射材質を有すると共に光の分散を促進するためにホワイト(white)印刷により実現でき、より具体的にはTiO、Alのいずれか一つを含む反射インキを用いて印刷することができる。
さらに、前記光学パターン(250)は、前記レジン層(240)を通過して出射される光を拡散する機能を有し、特に光の強度が強すぎて光学特性が悪くなったり黄色光が導出(yellowish)される現象を防ぐために、一定部分遮光効果が実現できるように光学パターン(251)を形成することが好ましい。すなわち、光の集中ができないように遮光インキを用いて遮光パターンを印刷することができる。前記光学パターン(251)は基本的に前記拡散板(250)の下部面又は上部面に印刷される方式で実現でき、特に好ましくは、拡散板の下部に配置されるLED光源(210)の位置から光が出射する方向(前方向)に配置することが好ましい。すなわち、前記LED光源の垂直上部面又は光出射方向面に対応する位置の拡散板に配置することができる。より具体的には、光の出射方向に拡散板の下面にTiO、CaCO、BaSO、Al、Siliconから選択されるいずれか一つ以上の物質を含む遮光インキを用いて形成される拡散パターンと、AlまたはAlとTiOとの混合物質を含む遮光インキを用いた遮光パターンとの重畳印刷構造で実現することができる。
以上のように、本発明に係る大面積基板の厚膜を形成する構造を用いてバックライトユニットを実現する場合、従来の導光板構造を除き、光の供給源として側面発光型LEDを適用し、本発明に係るレジン層を通じての光の拡散、反射により光を誘導することにより、薄形化及び光源の数を低減させる一方、光源の減少による輝度低下及び均一化の問題を反射パターンと遮光パターン及び拡散パターン等の光学パターンにより補完して画質の均一化を実現することができる。
さらに、本発明に係る照明装置は、前記の液晶表示装置のバックライトユニットへの適用に限定されない。すなわち、照明を必要とする種々のランプ装置、例えば、車両用ランプ、家庭用照明装置、産業用照明装置に適用することもできる。車両用ランプはヘッドライト、室内の照明、後方ライトなどにも適用することができる。
以上、本発明の詳細な説明では具体的な実施例について説明したが、本発明の範疇から逸脱しない限度内ではいろいろな変形が可能である。本発明の技術的思想は前述した実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲だけでなく本特許請求の範囲と均等なものによって定められなければならない。
110:ベース基板
120:第1のレジン(第1のレジン領域)
130:第2のレジン(第2のレジン領域)
210: LED
220:印刷回路基板
230:反射パターン
240:レジン層
250:拡散板
251:光学パターン
260:プリズムシート

Claims (21)

  1. ベース基板上に第1のレジンを塗布してレジン隔壁を形成し、
    前記レジン隔壁が形成する内部領域に第2のレジンを塗布することを含む大面積基板の厚膜製造方法。
  2. 前記ベース基板上に第1のレジンを塗布してレジン隔壁を形成することは、
    前記ベース基板に縁部に沿って上部が開口された閉空間を形成する構造でレジンを塗布し、硬化又は半硬化する段階であることを特徴とする請求項1記載の大面積基板の厚膜製造方法。
  3. 前記レジン隔壁が形成する内部領域に第2のレジンを塗布することは、前記第1のレジンと同一材料で前記第2のレジンを塗布し、硬化する工程である、請求項2記載の大面積基板の厚膜製造方法。
  4. 前記レジン隔壁が形成する内部領域に第2のレジンを塗布することは、前記第1のレジンと異なる材料で前記第2のレジンを塗布する工程である、請求項2記載の大面積基板の厚膜製造方法。
  5. 前記レジン隔壁が形成する内部領域に第2のレジンを塗布することは、前記第2のレジンが塗布される領域が前記第1のレジンが塗布される領域よりヘイズ(haze)が低く形成される工程である、請求項4記載の大面積基板の厚膜製造方法。
  6. 前記レジン隔壁が形成する内部領域に第2のレジンを塗布することは、前記第2のレジン内に光の反射を増加させるビード(bead)を更に含んで塗布する工程である、請求項3記載の大面積基板の厚膜製造方法。
  7. 前記ビード(bead)は、全体第2のレジンの重量対比0.01〜0.3%含まれているものを用いる、請求項6記載の大面積基板の厚膜製造方法。
  8. 前記第2のレジンは、オリゴマーと高分子樹脂(polymer type)との混合物及びモノマーを含むものを用いる、請求項3記載の大面積基板の厚膜製造方法。
  9. ベース基板;該ベース基板上に形成されるレジン層;を備え、前記レジン層は、前記レジン層の縁領域に形成される第1のレジン領域と前記第1のレジン領域の内部に形成される第2のレジン領域とからなる、大面積基板の厚膜構造。
  10. 前記第1のレジン領域は、前記第2のレジン領域を内部に収容する隔壁構造で全体レジン層の縁部を形成する、請求項9記載の大面積基板の厚膜構造。
  11. 前記第1のレジン領域及び第2のレジン領域は同一材料で形成され、
    前記第1のレジン領域の透明度(A)が第2のレジン領域の透明度(B)より低いことを特徴とする、請求項10記載の大面積基板の厚膜構造。
  12. 前記第1のレジン領域及び第2のレジン領域は互いに異なる材料で形成され、前記第1のレジン領域の透明度(A)が第2のレジン領域の透明度(B)より低いことを特徴とする、請求項10記載の大面積基板の厚膜構造。
  13. 前記第2のレジン領域には、光の反射を増加させるビード(bead)を全体第1のレジン領域の重量対比0.01〜0.3%を含むことを特徴とする、請求項10記載の大面積基板の厚膜構造。
  14. 前記第2のレジン領域の厚さ(T2)は、第1のレジン領域の厚さ(T1)以上に形成されていることを特徴とする、請求項13記載の大面積基板の厚膜構造。
  15. 前記レジン層は、熱硬化性樹脂又は光硬化性樹脂で形成されていることを特徴とする、請求項13記載の大面積基板の厚膜構造。
  16. 前記第2のレジン領域は、オリゴマーと高分子樹脂(polymer type)との混合物及びモノマーを含むものを用いる、請求項11記載の大面積基板の厚膜構造。
  17. 前記第2のレジン領域は、前記オリゴマーとしてウレタンアクリレートオリゴマーを、前記高分子樹脂としてポリアクリル樹脂を含んでいる、請求項16記載の大面積基板の厚膜構造。
  18. 前記第2のレジン領域は、
    前記モノマーとして、IBOA(Isobornyl Acrylate)、HPA(Hydroxypropyl Acrylate)、2−HEA(2−hydroxyethyl Acrylate)の混合物を用いる、請求項17記載の大面積基板の厚膜構造。
  19. 前記第2のレジン領域は、
    光開始剤及び酸化防止剤を更に含んでなる請求項18記載の大面積基板の厚膜構造。
  20. 反射フィルムが積層された印刷回路基板上に形成される多数のLED光源と、前記LED光源から出射される光を遮光する光学パターンが印刷された拡散板;
    前記LED光源上に積層され、出射される光を前方に拡散誘導する請求項11記載の厚膜構造で形成されるレジン層;を含んでなる照明装置。
  21. 側面型発光ダイオード(side view LED)を光源として利用し、前記光源を収容する構造で積層される第1のレジン領域と第2のレジン領域に区分されるレジン層;
    前記レジン層の上部に光学パターンが形成された拡散板を備えた請求項20記載の照明装置を含む液晶表示装置。
JP2014529598A 2011-09-09 2011-09-09 大面積基板の厚膜製造方法及びこれによる厚膜構造、照明装置及びこれを含む液晶表示装置 Expired - Fee Related JP5894278B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/KR2011/006742 WO2013035911A1 (en) 2011-09-09 2011-09-09 A method of fabricating thick film of large area substrate and thick film, backlihgt unit and liquid crystal display using the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014531708A true JP2014531708A (ja) 2014-11-27
JP5894278B2 JP5894278B2 (ja) 2016-03-23

Family

ID=47832338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014529598A Expired - Fee Related JP5894278B2 (ja) 2011-09-09 2011-09-09 大面積基板の厚膜製造方法及びこれによる厚膜構造、照明装置及びこれを含む液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9857502B2 (ja)
EP (1) EP2753468B1 (ja)
JP (1) JP5894278B2 (ja)
CN (1) CN103796819B (ja)
WO (1) WO2013035911A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190092240A (ko) * 2018-01-30 2019-08-07 스미도모쥬기가이고교 가부시키가이샤 막형성방법, 막형성장치, 및 막이 형성된 복합기판

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015111518A (ja) * 2013-12-06 2015-06-18 株式会社ジャパンディスプレイ バックライト及びそれを用いた液晶表示装置
CN110027147B (zh) * 2018-01-08 2021-10-29 阳程科技股份有限公司 异形光学胶脂的成型方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003126760A (ja) * 2001-10-22 2003-05-07 Seiko Epson Corp 薄膜形成方法ならびにこれを用いた薄膜構造体の製造装置、半導体装置の製造方法、および電気光学装置の製造方法
JP2007007639A (ja) * 2005-05-30 2007-01-18 Tokyo Electron Ltd 塗布方法及び塗布装置
WO2008139973A1 (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Idemitsu Technofine Co., Ltd. 紫外線硬化型コート剤および成形品
WO2011025174A2 (en) * 2009-08-27 2011-03-03 Lg Electronics Inc. Backlight unit and display device
WO2011056026A2 (ko) * 2009-11-05 2011-05-12 (주)Lg화학 백라이트 유닛
JP2014505970A (ja) * 2010-12-23 2014-03-06 エルジー イノテック カンパニー リミテッド バックライトユニット及びこれを用いた液晶表示装置

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01242631A (ja) 1988-03-24 1989-09-27 Japan Synthetic Rubber Co Ltd ポリイミド前駆体膜の製造方法
US5898041A (en) 1995-03-01 1999-04-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Production process of liquid crystal display panel, seal material for liquid crystal cell and liquid crystal display
DE60226022D1 (de) 2001-04-24 2008-05-21 Nissan Chemical Ind Ltd Verfahren zur herstellung eines dicken films auf basis von siliciumdioxid
JP3931070B2 (ja) * 2001-10-22 2007-06-13 株式会社アドバンスト・ディスプレイ 面状光源装置及びこれを備えた液晶表示装置
JP2004311353A (ja) 2003-04-10 2004-11-04 Advanced Display Inc 面状光源装置および該装置を用いた液晶表示装置
TWI257490B (en) * 2003-07-09 2006-07-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd A light guide plate and a method of manufacturing the same
KR200361394Y1 (ko) * 2004-06-25 2004-09-13 주식회사 메카테크 직하형 엘이디방식을 이용한 고휘도 엘시디 모듈
JP2006063144A (ja) 2004-08-25 2006-03-09 Jsr Corp 液状硬化性樹脂組成物
US20060287485A1 (en) 2005-06-17 2006-12-21 Crawford Emmett D Sound barriers comprising polyester compositions formed from 2,2,4,4-tetramethyl-1,3-cyclobutanediol and 1,4-cyclohexanedimethanol
TW200632445A (en) * 2005-03-09 2006-09-16 Exploit Technology Co Ltd Light reflection-diffusion sheet and method for manufacturing the same and display apparatus employing the same
JP2006260912A (ja) 2005-03-16 2006-09-28 Sony Corp 発光ユニットの放熱装置、バックライト装置及び画像表示装置
CN100576077C (zh) 2005-05-30 2009-12-30 东京毅力科创株式会社 涂布方法和涂布装置
KR101093324B1 (ko) * 2005-05-30 2011-12-14 엘지이노텍 주식회사 발광 다이오드를 구비한 백라이트 유닛
DE102005032489B3 (de) * 2005-07-04 2006-11-16 Schweizer Electronic Ag Leiterplatten-Mehrschichtaufbau mit integriertem elektrischem Bauteil und Herstellungsverfahren
KR100953550B1 (ko) * 2005-09-29 2010-04-21 쿄세라 코포레이션 액정 표시 패널, 이것을 구비한 액정 표시 장치 및 액정표시 패널용 접합 기판
KR100724797B1 (ko) * 2005-10-10 2007-06-04 에스에스씨피 주식회사 저점도 다관능 우레탄아크릴레이트 올리고머를 포함하는하이솔리드 자외선 경화형 도료 조성물
TWI287670B (en) 2005-10-18 2007-10-01 Au Optronics Corp Method of forming a light guide plate in conjunction with a plastic frame in co-injection molding way
KR20070109555A (ko) * 2006-05-11 2007-11-15 엘지전자 주식회사 확산판, 이를 구비한 백라이트 유닛 및 액정표시장치
GB2438440B (en) 2006-05-26 2008-04-23 Design Led Products Ltd A composite light guiding device
KR101440763B1 (ko) * 2006-07-31 2014-09-17 코니카 미놀타 어드밴스드 레이어즈 인코포레이티드 편광판 보호 필름, 편광판 및 액정 표시 장치
KR20080021993A (ko) 2006-09-05 2008-03-10 삼성전자주식회사 발광 다이오드, 이를 이용한 백라이트 유닛 및 이를구비하는 표시 장치
JP2009186957A (ja) * 2007-04-09 2009-08-20 Sony Chemical & Information Device Corp 樹脂組成物及び表示装置
KR100895335B1 (ko) 2007-04-13 2009-05-07 주식회사 상보 광확산제를 이용한 광학 적층 필름
CN101669050B (zh) * 2007-04-26 2011-06-01 日本瑞翁株式会社 显示画面用保护膜和偏振片
CN101681040B (zh) * 2007-06-15 2016-03-09 乐金显示有限公司 显示装置及其制造方法
US8104945B2 (en) 2007-12-27 2012-01-31 Samsung Led Co., Ltd. Backlight unit implementing local dimming for liquid crystal display device
CN101561529A (zh) 2008-04-16 2009-10-21 深圳富泰宏精密工业有限公司 导光板组合
GB2459888B (en) 2008-05-09 2011-06-08 Design Led Products Ltd Capacitive sensing apparatus
TW201009449A (en) 2008-08-21 2010-03-01 Forward Electronics Co Ltd Backlight module structure
US8115890B2 (en) * 2009-01-22 2012-02-14 Hitachi Consumer Electronics Co., Ltd. Backlight unit and a liquid crystal display apparatus applying the same therein
GB2468875A (en) 2009-03-24 2010-09-29 Iti Scotland Ltd Light guide comprising rows and/or columns of LED's
US8477260B2 (en) * 2009-03-31 2013-07-02 Fujifilm Corporation Light guide plate
GB2474298A (en) 2009-10-12 2011-04-13 Iti Scotland Ltd Light Guide Device
JP5590582B2 (ja) * 2009-11-05 2014-09-17 エルジー・ケム・リミテッド バックライトユニット

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003126760A (ja) * 2001-10-22 2003-05-07 Seiko Epson Corp 薄膜形成方法ならびにこれを用いた薄膜構造体の製造装置、半導体装置の製造方法、および電気光学装置の製造方法
JP2007007639A (ja) * 2005-05-30 2007-01-18 Tokyo Electron Ltd 塗布方法及び塗布装置
WO2008139973A1 (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Idemitsu Technofine Co., Ltd. 紫外線硬化型コート剤および成形品
WO2011025174A2 (en) * 2009-08-27 2011-03-03 Lg Electronics Inc. Backlight unit and display device
WO2011056026A2 (ko) * 2009-11-05 2011-05-12 (주)Lg화학 백라이트 유닛
JP2014505970A (ja) * 2010-12-23 2014-03-06 エルジー イノテック カンパニー リミテッド バックライトユニット及びこれを用いた液晶表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190092240A (ko) * 2018-01-30 2019-08-07 스미도모쥬기가이고교 가부시키가이샤 막형성방법, 막형성장치, 및 막이 형성된 복합기판
JP2019130447A (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 住友重機械工業株式会社 膜形成方法、膜形成装置、及び膜が形成された複合基板
KR102563456B1 (ko) 2018-01-30 2023-08-03 스미도모쥬기가이고교 가부시키가이샤 막형성방법 및 막형성장치

Also Published As

Publication number Publication date
CN103796819B (zh) 2018-05-29
US20150160375A1 (en) 2015-06-11
JP5894278B2 (ja) 2016-03-23
EP2753468A4 (en) 2015-07-08
EP2753468A1 (en) 2014-07-16
WO2013035911A1 (en) 2013-03-14
CN103796819A (zh) 2014-05-14
EP2753468B1 (en) 2017-03-08
US9857502B2 (en) 2018-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11586069B2 (en) Lighting apparatus
KR101287493B1 (ko) 백라이트유닛 및 이를 이용한 액정표시장치
KR101379924B1 (ko) 백라이트유닛 및 이를 이용한 액정표시장치
TWI509325B (zh) 具有作為導光板之樹脂層的發光裝置及具有其之液晶顯示裝置
JP5894278B2 (ja) 大面積基板の厚膜製造方法及びこれによる厚膜構造、照明装置及びこれを含む液晶表示装置
KR101330759B1 (ko) 대면적 평판 조명 장치 및 그 제조방법, 이를 포함하는 액정표시장치
KR101211722B1 (ko) 백라이트유닛 및 이를 이용한 액정표시장치
KR101128992B1 (ko) 백라이트유닛 및 이를 이용한 액정표시장치
KR101330777B1 (ko) 조명장치 및 이를 이용한 액정표시장치
KR101148104B1 (ko) 대면적 기판의 후막 형성방법 및 후막구조, 이를 이용한 백라이트유닛, 액정표시장치
KR101211715B1 (ko) 백라이트 유닛 및 그 제조방법
KR101446917B1 (ko) 조명장치 및 그 제조방법
KR102601097B1 (ko) 조명장치
KR20130073028A (ko) 기판의 후막구조 및 이를 포함하는 평판조명장치
KR20110104396A (ko) 대면적기판의 후막 제조방법 및 이에 따른 후막구조, 백라이트유닛 및 이를 포함하는 액정표시장치
KR102067041B1 (ko) 조명장치
TWI483846B (zh) 基板的薄膜之製造方法及薄膜,發光單元以及使用其之液晶顯示器
KR20210019042A (ko) 조명장치
KR20130096140A (ko) 광확산 유도용 레진 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141209

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5894278

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees