JP2014530911A - Trpv3モジュレーターとしてのメタノール誘導体 - Google Patents

Trpv3モジュレーターとしてのメタノール誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2014530911A
JP2014530911A JP2014538877A JP2014538877A JP2014530911A JP 2014530911 A JP2014530911 A JP 2014530911A JP 2014538877 A JP2014538877 A JP 2014538877A JP 2014538877 A JP2014538877 A JP 2014538877A JP 2014530911 A JP2014530911 A JP 2014530911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
pyridin
haloalkyl
methyl
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2014538877A
Other languages
English (en)
Inventor
バイブルト,エロル・ケイ
クラパム,ブルース
コックス,フィル・ビー
ダーネン,ジェローム・エフ
ゴムツヤン,アーサー
コート,マイケル・イー
キム,フィリップ・アール
ボイト,エリック・エイ
シュミット,ロバート・ジー
ダート,マイケル・ジェイ
グフェッサー,グレゴリー
Original Assignee
アッヴィ・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アッヴィ・インコーポレイテッド filed Critical アッヴィ・インコーポレイテッド
Publication of JP2014530911A publication Critical patent/JP2014530911A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/36Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms
    • C07D213/38Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms having only hydrogen or hydrocarbon radicals attached to the substituent nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/192Carboxylic acids, e.g. valproic acid having aromatic groups, e.g. sulindac, 2-aryl-propionic acids, ethacrynic acid 
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4418Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof having a carbocyclic group directly attached to the heterocyclic ring, e.g. cyproheptadine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/443Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with oxygen as a ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4433Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with oxygen as a ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/444Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring heteroatom, e.g. amrinone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4545Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pipamperone, anabasine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/28Radicals substituted by singly-bound oxygen or sulphur atoms
    • C07D213/30Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/28Radicals substituted by singly-bound oxygen or sulphur atoms
    • C07D213/32Sulfur atoms
    • C07D213/34Sulfur atoms to which a second hetero atom is attached
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/12Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D215/14Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D221/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00
    • C07D221/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D221/04Ortho- or peri-condensed ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/26Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/08Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing alicyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/10Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/08Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing alicyclic rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Channel Selection Circuits, Automatic Tuning Circuits (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)

Abstract

本明細書に開示されるのは、式(I)TRPV3のモジュレーター(式中、pが、1、2、3または4であり、G1、X1、X2、X3、X4、X5、G2、Z1、Ra、Rbおよびuが本明細書に定義されている。)である。そのような化合物を含む組成物およびそのような化合物および組成物を用いる状態および障害を処置するための方法もまた示される。

Description

一過性受容器電位バニロイド3(TRPV3)モジュレーターである化合物、そのような化合物を含む組成物およびそのような化合物および組成物を用いて状態および障害を処置するための方法が本明細書で開示される。
バニロイドチャネルのサブセット(TRPV1−4)は、熱が、25℃から52℃の範囲の閾値を有する連続した温度にわたって熱がチャネルの開放を誘発するという観測を反映するサーモTRPとして言及される(Caterina,M.J.;Rosen,T.A.;Tominaga,M.;Brake,A.J.; Julius,D.、Nature 1999年、398巻、436−441頁)。TRPV3は、31℃より高い無害の熱に特徴的に反応し、ヒトの生理的温度、37℃付近で鋭敏な感受性を示し、その後の繰り返しの加熱後著しく感受性が高まる(Smith,G.D.、Gunthorpe,M.J.、Kelsell,R.E.、Hayes,P.D.、Reilly,P.、Facer,P.、Wright,J.E.、Jerman,J.C.、Walhin,J.P.、Ooi,L.、Egerton,J.、Charles,K.J.、Smart,D.、Randall,A.D.、Anand,P.、Davis,J.B.、Nature 2002年、418巻、186−190頁; Xu,H.、Ramsey,I.S.、Kotecha,S.A.、Moran,M.M.、Chong,J.A.、Lawson,D.、Ge,P.、Lilly,J.、Silos−Santiago,I.、Xie,Y.、DiStefano,P.S.、Curtis,R.、Clapham,D.E.、Nature 2002年、418巻、181−186頁;Peier,A.M.、Reeve,A.J.、Andersson,D.A.、Moqrich,A.、Earley,T.J.、Hergarden,A.C.、Story,G.M.、Colley,S.、Hogenesch,J.B.、McIntyre,P.、Bevan,S.、Patapoutian,A.、Science 2002年、296巻、2046−2049頁)。
TRV3は、カルシウムに対してだけでなく、他のカチオン、例えば、ナトリウムに対しても浸透性を有する非選択的カチオンチャネルである。TRPV3を活性化することを示した複数の化合物としては、モノテルペン、樟脳(Peier,A.M.ら、2002年;Moqrich,A.、Hwang,S.W.、Earley,T.J.、Petrus,M.J.、Murray,A.N.、Spencer,K.S.、Andahazy,M.、Story,G.M.、Patapoutian,A.、Science 2005年、307巻、1468−1472頁; Xu,H.、Blair,N.T.、Clapham,D.E.、J Neurosci. 2005年、25巻、8924−8937頁)、カルバクロールおよびチモール(Xu,H.、Delling,M.、Jun,J.C.、Clapham,D.E.、Nat Neurosci. 2006年、9巻、628−635頁; Vogt−Eisele,A.K.、Weber,K.、Sherkheli,M.A.、Vielhaber,G.、Panten,J.、Gisselmann,G.、Hatt,H.、Br J Pharmacol. 2007年、151巻、530−540頁;Story,G.M.、Mol Cell Neurosci. 2006年、32巻、335−343頁;Vogt−Eisele,A.K.ら、2007年)、桂皮アルデヒド(Macpherson,L.J.ら、2006年)、酢酸インセンスオール(Moussaieff,A.、Rimmerman,N.、Bregman,T.、Straiker,A.、Felder,C.C.; Shoham,S.; Kashman,Y.; Huang,S.M.、Lee,H.、Shohami,E.、Mackie,K.、Caterina,M.J.、Walker,J.M.、Fride,E.、Mechoulam,R.、FASEB J. 2008年、22巻、3024−3034頁)、ならびにバニロイド類似体、ユージノールおよびエチルバニリン(Hu,H.Z.、Gu,Q.、Wang,C.、Colton,C.K.、Tang,J.、Kinoshita−Kawada,M.、Lee,L.Y.、Wood,J.D.、Zhu,M.X.、J Biol Chem. 2004年、279巻、35741−35748頁、 Vogt−Eisele,A.K.ら、 2007年; Xu,H.ら、2006年)が挙げられる。比較的弱く(EC50、約40μM)、TRPの全域で非特異的であるにも関わらず、ホウ酸2−アミノエトキシジフェニル(2−APB)およびジフェニルボロン酸無水物(DPBA)は、細胞アッセイおよび電気生理学におけるTRPV3の主要な特性を特徴づけるために幅広く、有効に使用されてきた(Hu,H.Z.ら、2004年;Chung,M.K.、Lee,H.、Mizuno,A.、Suzuki,M.、Caterina,M.J.、J Neurosci. 2004年、24巻、5177−5182頁; Chung,M.K.、Guler,A.D.、Caterina,M.J.、J Biol Chem. 2005年、280巻、15928−15941頁)。熱および直接のリガンド結合は、TRPV3薬理学に明らかに重要であると同時に、アラキドン酸、その他の不飽和脂肪酸誘導体(Hu,H.Z.、Xiao,R.、Wang,C.、Gao,N.、Colton,C.K.、Wood,J.D.、Zhu,M.X.、J Cell Physiol. 2006年、208巻、201−212頁)および酸化窒素(Aley,K.O.、McCarter,G.、Levine,J.D.、J Neurosci. 1998年、18巻、7008−7014頁;Yoshida,T.、Inoue,R.、Morii,T.、Takahashi,N.、Yamamoto,S.、Hara,Y.、Tominaga,M.、Shimizu,S.、Sato,Y.、Mori,Y.、Nat Chem Biol. 2006年、2巻、596−607頁)による相乗作用の蓄積する証拠が、確実な活性化は、局所的な炎症反応を媒介するGタンパク質共役受容体および下流二次メッセンジャーシグナルカスケード(例えば、ホスホリパーゼC、タンパク質キナーゼC)の刺激、ならびに、基礎的な状態と比較すれば、病態生理学的状態においてTRPV3機能を高めることができる(Xu,H.ら、2006年)侵害受容体の鋭敏化を伴うことを示唆している。
証拠は、TRPV3遺伝子の転写制御が、その基本的発現を制限し、神経損傷に続く高められた発現に関与することを示唆している。ラットのL4およびL5DRGニューロンから回収されるTRPV3mRNAの濃度は、損傷のないラットと比較して神経障害性疼痛の脊髄神経連結モデルにおいて上昇している(US7396910)。TRPV3の同様の上方制御が、ヒトにおける末梢神経損傷に続く感覚ニューロン中に観察されている(Facer,P.、Casula,M.A.、Smith,G.D.、Benham,C.D.、Chessell,I.P.、Bountra,C.、Sinisi,M.、Birch,R.、Anand,P.、BMC Neurol. 2007年、7、11−22頁;Smith G.D.ら、2002年)。
TRPV3をその他の熱TRPから区別する1つの特徴は、その相対的に目立つ皮膚中の局在性である(Peier,A.M.ら、2002年;Xu,H.ら、2002年)。TRPV3は、また、後根神経節、三叉神経節、脊髄および脳にも発現する(Xu,H.ら、2002年;Smith G.D.ら、2002年)。侵害受容ニューロンに最も近いケラチノサイト中で著しい発現を伴うその独特の組織プロファイル(Chung,M.K.、Lee,H.、Caterina,M.J.、J Biol Chem. 2003年、278巻、32037−32046頁;Chung,M.K.、Lee,H.、Mizuno,A.、Suzuki,M.、Caterina,M.J.、J Biol Chem. 2004年、279巻、21569−21575頁;Peier,A.M.ら、2002年;Xu,H.ら、2002年)および疾患状態におけるTRPV3の上方制御は、疼痛におけるTRPV3の同様の役割と一致する(Caterina MJ.、Am J Physiol Regul Integr Comp Physiol. 2007年、292巻、R64−R76;Lee,H.、Caterina,M.J.、Pflugers Arch. 2005年、451巻、160−167頁;Guler,A.D.、Lee,H.、Iida,T.、Shimizu,I.、Tominaga,M.、Caterina,M.、J Neurosci. 2002年、22巻、6408−6414頁; Chung,M.K.ら、2003年;Chung,M.K.、Lee,H.、Mizuno,A.、Suzuki,M.、Caterina,M.J.、J Biol Chem. 2004年、279巻、21569−21575頁)。ケラチノサイト細胞株において、TRPV3の刺激は、インターロイキン−1を含めた炎症性メディエーターの放出をもたらす。したがって、TRPV3は、また、炎症性刺激の放出に起因する炎症、かゆみ(Steinhoff,M.およびBiro,T.、J. Invest. Dermatology、2009年、129巻、531−535頁)および疼痛を制御することにおいて重要な役割を果たすことができる。加えて、TRPV3の非神経細胞組織中、特に皮膚への局在化は、このチャネルの薬理学的調節が皮膚バリアを損傷する疾患を処置する治療を提供し(Montell,C.、Cell、2010年、4月16日、218−220頁)、疼痛を超える疾患状態に対する今までのところ確認されていないさらなる利点を有する。したがって、1つ以上のTRPV3の機能を調節することができる化合物は、さまざまな治療的有用性を有することができる。
米国特許第7,396,910号明細書
Caterina,M.J.;Rosen,T.A.;Tominaga,M.;Brake,A.J.; Julius,D.、Nature 1999年、398巻、436−441頁 Smith,G.D.、Gunthorpe,M.J.、Kelsell,R.E.、Hayes,P.D.、Reilly,P.、Facer,P.、Wright,J.E.、Jerman,J.C.、Walhin,J.P.、Ooi,L.、Egerton,J.、Charles,K.J.、Smart,D.、Randall,A.D.、Anand,P.、Davis,J.B.、Nature 2002年、418巻、186−190頁 Xu,H.、Ramsey,I.S.、Kotecha,S.A.、Moran,M.M.、Chong,J.A.、Lawson,D.、Ge,P.、Lilly,J.、Silos−Santiago,I.、Xie,Y.、DiStefano,P.S.、Curtis,R.、Clapham,D.E.、Nature 2002年、418巻、181−186頁 Peier,A.M.、Reeve,A.J.、Andersson,D.A.、Moqrich,A.、Earley,T.J.、Hergarden,A.C.、Story,G.M.、Colley,S.、Hogenesch,J.B.、McIntyre,P.、Bevan,S.、Patapoutian,A.、Science 2002年、296巻、2046−2049頁 Moqrich,A.、Hwang,S.W.、Earley,T.J.、Petrus,M.J.、Murray,A.N.、Spencer,K.S.、Andahazy,M.、Story,G.M.、Patapoutian,A.、Science 2005年、307巻、1468−1472頁 Xu,H.、Blair,N.T.、Clapham,D.E.、J Neurosci. 2005年、25巻、8924−8937頁 Xu,H.、Delling,M.、Jun,J.C.、Clapham,D.E.、Nat Neurosci. 2006年、9巻、628−635頁 Vogt−Eisele,A.K.、Weber,K.、Sherkheli,M.A.、Vielhaber,G.、Panten,J.、Gisselmann,G.、Hatt,H.、Br J Pharmacol. 2007年、151巻、530−540頁 Story,G.M.、Mol Cell Neurosci. 2006年、32巻、335−343頁 Moussaieff,A.、Rimmerman,N.、Bregman,T.、Straiker,A.、Felder,C.C.; Shoham,S.; Kashman,Y.; Huang,S.M.、Lee,H.、Shohami,E.、Mackie,K.、Caterina,M.J.、Walker,J.M.、Fride,E.、Mechoulam,R.、FASEB J. 2008年、22巻、3024−3034頁 Hu,H.Z.、Gu,Q.、Wang,C.、Colton,C.K.、Tang,J.、Kinoshita−Kawada,M.、Lee,L.Y.、Wood,J.D.、Zhu,M.X.、J Biol Chem. 2004年、279巻、35741−35748頁 Chung,M.K.、Lee,H.、Mizuno,A.、Suzuki,M.、Caterina,M.J.、J Neurosci. 2004年、24巻、5177−5182頁 Chung,M.K.、Guler,A.D.、Caterina,M.J.、J Biol Chem. 2005年、280巻、15928−15941頁 Hu,H.Z.、Xiao,R.、Wang,C.、Gao,N.、Colton,C.K.、Wood,J.D.、Zhu,M.X.、J Cell Physiol. 2006年、208巻、201−212頁 Aley,K.O.、McCarter,G.、Levine,J.D.、J Neurosci. 1998年、18巻、7008−7014頁 Yoshida,T.、Inoue,R.、Morii,T.、Takahashi,N.、Yamamoto,S.、Hara,Y.、Tominaga,M.、Shimizu,S.、Sato,Y.、Mori,Y.、Nat Chem Biol. 2006年、2巻、596−607頁 Facer,P.、Casula,M.A.、Smith,G.D.、Benham,C.D.、Chessell,I.P.、Bountra,C.、Sinisi,M.、Birch,R.、Anand,P.、BMC Neurol. 2007年、7、11−22頁 Chung,M.K.、Lee,H.、Caterina,M.J.、J Biol Chem. 2003年、278巻、32037−32046頁 Chung,M.K.、Lee,H.、Mizuno,A.、Suzuki,M.、Caterina,M.J.、J Biol Chem. 2004年、279巻、21569−21575頁 Caterina MJ.、Am J Physiol Regul Integr Comp Physiol. 2007年、292巻、R64−R76 Lee,H.、Caterina,M.J.、Pflugers Arch. 2005年、451巻、160−167頁 Guler,A.D.、Lee,H.、Iida,T.、Shimizu,I.、Tominaga,M.、Caterina,M.、J Neurosci. 2002年、22巻、6408−6414頁 Steinhoff,M.およびBiro,T.、J. Invest. Dermatology、2009年、129巻、531−535頁 Montell,C.、Cell、2010年、4月16日、218−220頁
本明細書に開示されているのは、式(I):
Figure 2014530911
の化合物および医薬として許容されるその塩、溶媒和物、溶媒和物の塩または塩の溶媒和物である(式中、
およびRの各存在は、それぞれ独立して、水素、アルキル、ハロアルキル、ハロゲン、OH、O(アルキル)またはアルキル、ハロアルキルおよびハロゲンからなる群から独立して選択される1、2、3、4または5個の置換基により場合によって置換されているフェニル基であり、
uは、0、1または2であり、
は、CH、O、S、S(O)またはR1xが水素、アルキル、−C(O)アルキルもしくは−C(O)O(アルキル)であるN(R1x)であり、
は、結合または(CHであり、Xは、Xが結合であり、nが1である場合を条件として(CHであり、そのときXはCHであり、
mおよびnは、同じかまたは異なり得る整数であり、それぞれ独立して1、2、3、4または5であり、
各Z基は、X、XおよびXを含有する環の任意の置換可能な炭素原子上の場合による置換基であり、独立して、アルキル、C(O)Rcz、S(O)cz、N(R1d)(R2d)、OR、オキソ、=NORz1、=NNRz1z2、=NRz3、ハロゲン、ハロアルキル、−(C−Cアルキレニル)−OR、−(C−Cアルキレニル)−C(O)Rcz、−(C−Cアルキレニル)−S(O)czまたは−(C−Cアルキレニル)−N(R1d)(R2d)であり、同じ炭素原子上にある2つのZ基は、それらが結合している炭素原子と一緒に4−6員の単環式シクロアルキルまたは単環式複素環を場合によって形成しており、前記環は、アルキル、ハロアルキルおよびハロゲンからなる群から独立して選択される1、2、3または4個の置換基により場合によって置換されており、
z1、Rz2、Rz3は、それぞれ独立して、水素、アルキル、−C(O)(アルキル)、−C(O)−Gまたはハロアルキルであり、
czは、各存在において、独立して、アルキル、ハロアルキル、NH、N(H)(アルキル)またはN(アルキル)であり、
1dは、各存在において、独立して、水素、アルキル、ハロアルキル、C(O)アルキルまたはC(O)O(アルキル)であり、
2dおよびRは、各存在において、それぞれ独立して、水素、アルキルまたはハロアルキルであり、
pは、0、1、2、3または4であり、
−Xは、−OHであり、Xは、水素であり;または−Xは、=Oもしくは=NOR10であって、Xは存在せず、
10は、水素、アルキルまたは−C(O)アルキルであり、
は、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、複素環またはシクロアルケニルであって、そのそれぞれは、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ハロアルキル、ORgc、N(Rgc、N(Rgc)C(O)アルキル、ヘテロアリールおよび複素環からなる群から独立して選択される1、2、3、4または5個の置換基により場合によって置換されており、ヘテロアリールおよび複素環部分は、それぞれ独立して、非置換、またはアルキル、O(アルキル)、ハロゲンおよびハロアルキルからなる群から選択される1、2、3、4もしくは5個の置換基により置換されており、ここで各Rgcは、独立して、水素、アルキルまたはハロアルキルであり、
は、G2dまたは−(CR1g2g−G2dであって、ここで:
rは、1、2または3であり、
1gおよびR2gは、同じかまたは異なり、それぞれ独立して、水素、アルキル、ハロゲン、OR1gc、N(R1gc、C(O)アルキルまたはハロアルキルであり、各R1gcは、独立して、水素、アルキルまたはハロアルキルであり、
2dは、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、複素環またはシクロアルケニルであり、そのそれぞれは、G、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ハロアルキル、−CN、−OR、−OC(O)R、−OC(O)N(R、−S(O)、−S(O)N(R、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)N(R、−N(R、−N(R)C(O)R、−N(R)S(O)、−N(R)C(O)O(R)、−N(R)C(O)N(R、−(CR1a1b−G、−(CR1a1b−OR、−(CR1a1b−OC(O)R、−(CR1a1b−OC(O)N(R、−(CR1a1b−S(O)、−(CR1a1b−S(O)N(R、−(CR1a1b−C(O)R、−(CR1a1b−C(O)OR、−(CR1a1b−C(O)N(R、−(CR1a1b−N(R、−(CR1a1b−N(R)C(O)R、−(CR1a1b−N(R)S(O)、−(CR1a1b−N(R)C(O)O(R)、−(CR1a1b−N(R)C(O)N(R、および−(CR1a1b−CNからなる群から独立して選択される1、2、3、4または5個の置換基により場合によって置換されており、
1aおよびR1bは、同じかまたは異なり、各存在において、それぞれ独立して、水素、ハロゲン、アルキルまたはハロアルキルであり、
の各存在は、独立して、水素、アルキル、ハロアルキル、Gまたは−(CR1a1b−Gであり、
の各存在は、独立して、アルキル、ハロアルキル、Gまたは−(CR1a1b−Gであり、
qは、各存在において、独立して、1、2または3であり、
の各存在は、独立して、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、複素環またはシクロアルケニルであり、それぞれ、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ハロアルキル、−CN、−OR、−OC(O)R、−OC(O)N(R、−S(O)、−S(O)N(R、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)N(R、−N(R、−N(R)C(O)R、−N(R)S(O)、−N(R)C(O)O(R)、−N(R)C(O)N(R、−(CR1a1b−OR、−(CR1a1b−OC(O)R、−(CR1a1b−OC(O)N(R、−(CR1a1b−S(O)、−(CR1a1b−S(O)N(R、−(CR1a1b−C(O)R、−(CR1a1b−C(O)OR、−(CR1a1b−C(O)N(R、−(CR1a1b−N(R、−(CR1a1b−N(R)C(O)R、−(CR1a1b−N(R)S(O)、−(CR1a1b−N(R)C(O)O(R)、−(CR1a1b−N(R)C(O)N(R、および−(CR1a1b−CNからなる群から独立して選択される1、2、3、4または5個の置換基により場合によって置換されており、
の各存在は、独立して、水素、アルキルまたはハロアルキルであり、および
の各存在は、独立してアルキルまたはハロアルキルである。)。
別の態様は、治療有効量の本明細書に記載されている化合物または医薬として許容されるその塩、溶媒和物、溶媒和物の塩または塩の溶媒和物を、医薬として許容される担体との組み合わせで含む医薬組成物に関する。そのような組成物は、一般的にはTRPV3活性に関連している状態および障害の処置または予防のための治療レジメンの一部として本明細書に記載されている方法に従って投与することができる。より詳しくは、その方法は、以下に限定はされないが、慢性疼痛、急性疼痛、神経障害性疼痛、侵害受容性疼痛、変形性関節炎疼痛、炎症性疼痛、線維筋痛、ヘルペス後神経痛、癌性疼痛(例えば、骨癌疼痛)、腰痛、術後疼痛、片頭痛、糖尿病性神経障害および眼痛またはそれらの組合せ等の疼痛と関係するかゆみおよび状態を処置するために役立つ。
さらに、本明細書で提供されるのは、本化合物または医薬として許容されるその塩、溶媒和物または溶媒和物の塩の、単独または医薬として許容される担体との組合せでの、上記の疾患または状態の処置のための、特にかゆみまたは疼痛、例えば、以下に限定はされないが、慢性疼痛、急性疼痛、神経障害性疼痛、侵害受容性疼痛、変形性関節炎疼痛、炎症性疼痛、線維筋痛、ヘルペス後神経痛、癌性疼痛(例えば、骨癌疼痛)、腰痛、術後疼痛、片頭痛、糖尿病性神経障害および眼痛またはそれらの組合せなどの処置のための薬剤の製造における用途である。
化合物、この化合物、医薬として許容されるその塩、溶媒和物、溶媒和物の塩または塩の溶媒和物を含む組成物、ならびに状態および障害をこの化合物またはその組成物を投与することによって処置または予防するための方法が、さらに本明細書には記載されている。
これらおよびその他の目的は、以下のパラグラフにおいてさらに記載されている。これらの目的は、本発明の範囲を狭めるとみなされるべきではない。
式(I):
Figure 2014530911
の化合物(式中、G、X、X、X、X、X、G、Z、R、R、uおよびpが、上で発明の概要中および下で詳細な説明中で定義されている。)が開示される。上記化合物を含む組成物およびそのような化合物および組成物を使用する状態および障害を処置するための方法もまた開示される。
さまざまな実施形態において、本明細書に記載されている化合物は、任意の置換基中または本明細書に記載されている化合物もしくは任意のその他の式中に2回以上存在する変化を含有し得る。各存在の際の定義は、別の存在におけるその定義とは無関係である。さらにまた、変化の組合せは、そのような組合せが安定な化合物をもたらす場合にのみ許容される。安定な化合物は、反応混合物から単離することができる化合物である。
a.定義
この明細書および対象とする特許請求の範囲において使用される単数形の「a」、「an」および「the」は、文脈がはっきりと別なふうに示していない限り、複数の指示対象を含める。したがって、例えば、「a compound」と言うのは、単一の化合物および1つ以上の同じかまたは異なる化合物を含み、「optional a pharmaceutically acceptable carrier」と言うのは、単一の場合による医薬として許容される担体および1つ以上の医薬として許容される担体などを指す。
本明細書および添付の特許請求の範囲において使用される場合、そうでないように特定されていない限り、以下の用語は、指示されている意味を有する。
本明細書で使用される用語「アルケニル」は、2個から10個までの炭素を含有し、少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を含有する直鎖のまたは枝分かれした炭化水素鎖を意味する。用語「C−Cアルケニル」は、2〜4個の炭素原子を含有するアルケニル基を意味する。アルケニルの非限定の例としては、ブタ−2,3−ジエニル、エテニル、2−プロペニル、2−メチル−2−プロペニル、3−ブテニル、4−ペンテニル、5−ヘキセニル、2−ヘプテニル、2−メチル−1−ヘプテニルおよび3−デセニルが挙げられる。
用語「アルケニレン」は、2個から4個の炭素原子であり、少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を含有する直鎖のまたは枝分かれした炭化水素に由来する二価の基を意味する。アルケニレンの代表例としては、−CH=CH−および−CHCH=CH−が挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用される用語「アルキル」は、1から10個までの炭素原子を含有する直鎖のまたは枝分かれした飽和炭化水素鎖を意味する。用語「C−Cアルキル」は、x個からy個の炭素原子を含む直鎖のまたは枝分かれした鎖の飽和炭化水素を意味する。例えば、「C−Cアルキル」は、1個から6個までの炭素原子を含有する直鎖のまたは枝分かれした鎖の飽和炭化水素を意味する。アルキルの例としては、メチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソ−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、n−ヘキシル、3−メチルヘキシル、2,2−ジメチルペンチル、2,3−ジメチルペンチル、n−へプチル、n−オクチル、n−ノニルおよびn−デシルが挙げられるがこれらに限定されない。
用語「アルキレン」は、1個から10個の炭素原子、例えば、1個から6個の炭素原子の直鎖のまたは枝分かれした飽和炭化水素鎖に由来する二価の基を意味する。用語「C−Cアルキレニル」は、1個から6個の炭素原子の直鎖のまたは枝分かれした飽和炭化水素鎖に由来する二価の基を意味する。アルキレンの例としては、−CH−、−C(H)(CH)−、−CHCH−、−CHCHCH−、−CHCHCHCH−および−CHCH(CH)CH−が挙げられるがこれらに限定されない。
本明細書で使用される用語「アルキニル」は、2個から10個の炭素原子を含有し、少なくとも1つの炭素−炭素三重結合を含有する直鎖のまたは枝分かれした鎖の炭化水素基を意味する。用語「C−Cアルキニル」は、2個から4個までの炭素原子を含有するアルキニル基を意味する。アルキニルの代表例としては、アセチレニル、1−プロピニル、2−プロピニル、3−ブチニル、2−ペンチニルおよび1−ブチニルが挙げられるがこれらに限定されない。
本明細書で使用される用語「アリール」は、フェニルまたは二環式アリールを意味する。二環式アリールは、ナフチル、または単環式シクロアルキルに縮合されたフェニルもしくは単環式シクロアルケニルに縮合されたフェニルである。アリール基の非限定の例としては、ジヒドロインデニル(例えば、2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)、インデニル、ナフチル、ジヒドロナフタレニルおよびテトラヒドロナフタレニル(例えば1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)が挙げられる。このアリール基は、非置換であるかまたは置換され得、二環式アリールは、二環式環系内に含有される任意の置換可能な炭素原子により親分子部分に結合されている。
本明細書で使用される用語「シクロアルキル」または「シクロアルカン」は、単環式または二環式を意味する。単環式シクロアルキルは、3個から8個の炭素原子を含有し、ヘテロ原子および二重結合含有しない炭素環系である。単環式環系の例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルおよびシクロオクチルが挙げられる。二環式シクロアルキルは、単環式シクロアルキル環に縮合された単環式シクロアルキルである。単環式または二環式シクロアルキル環は、それぞれ1つ、2つ、3つまたは4つの炭素原子からなり、それぞれが、この環系の2つの隣接していない炭素原子を連結している1つまたは2つのアルキレン架橋を含有することができる。そのような架橋したシクロアルキル環系の非限定例としては、ビシクロ[3.1.1]ヘプタン、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、ビシクロ[2.2.2]オクタン、ビシクロ[3.2.2]ノナン、ビシクロ[3.3.1]ノナン、ビシクロ[4.2.1]ノナン、トリシクロ[3.3.1.03,7]ノナン(オクタヒドロ−2,5−メタノペンタレンまたはノラダマンタン)およびトリシクロ[3.3.1.13,7]デカン(アダマンタン)が挙げられる。単環式および二環式シクロアルキルは、非置換であるか置換され得、環系内に含有される任意の置換可能な原子により親分子部分に結合されている。
本明細書で使用される用語「シクロアルケニル」または「シクロアルケン」は、単環式または二環式炭化水素環系を意味する。単環式シクロアルケニルは、4個、5個、6個、7個または8個の炭素原子を有し、ヘテロ原子を有さない。四員環系は、1個の二重結合を有しており、五員または六員環系は1個または2個の二重結合を有しており、七員または八員環系は、1個、2個または3個の二重結合を有する。単環式シクロアルケニル基の代表例としては、シクロブテニル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロヘプテニルおよびシクロオクテニルが挙げられるがこれらに限定されない。二環式シクロアルケニルは、単環式シクロアルキル基に縮合された単環式シクロアルケニル、または単環式シクロアルケニル基に縮合された単環式シクロアルケニルである。この単環式または二環式シクロアルケニル環は、それぞれが、1個、2個、3個または4個の炭素原子からなり、それぞれこの環系の2つの隣接していない炭素原子を連結している1つまたは2つのアルキレン架橋を含有することができる。二環式シクロアルケニル基の代表例としては、4,5,6,7−テトラヒドロ−3aH−インデン、オクタヒドロナフタレニルおよび1,6−ジヒドロ−ペンタレンが挙げられるがこれらに限定されない。単環式および二環式シクロアルケニルは、環系内に含有される任意の置換可能な原子により親分子に結合することができ、置換されていなくても、置換されていてもよい。
本明細書で使用される用語「ハロ」または「ハロゲン」は、Cl、Br、IまたはFを意味する。
本明細書で使用される用語「ハロアルキル」は、1つ、2つ、3つ、4つ、5つまたは6つの水素原子がハロゲンによって置換されている本明細書で定義されているアルキル基を意味する。用語「C−Cハロアルキル」は、1つ、2つ、3つ、4つ、5つまたは6つの水素原子がハロゲンによって置きかえられている本明細書で定義されているC−Cアルキル基を意味する。ハロアルキルの代表例としては、クロロメチル、2−フルオロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、ペンタフルオロエチル、2−クロロ−3−フルオロペンチル、トリフルオロブチル(例えば、以下に限定はされないが、4,4,4−トリフルオロブチルなど)およびトリフルオロプロピル(例えば、以下に限定はされないが、3,3,3−トリフルオロプロピルなど)が挙げられるがこれらに限定されない。
本明細書で使用される用語「複素環」または「複素環式の」は、単環式複素環または二環式複素環を意味する。この単環式複素環は、O、NおよびSからなる群から独立して選択される少なくとも1つのヘテロ原子を含有する三員、四員、五員、六員、七員または八員環である。三員または四員環は、ゼロまたは1個の二重結合ならびにO、NおよびSからなる群から選択される1個のヘテロ原子を含有する。五員環は、ゼロまたは1個の二重結合ならびにO、NおよびSからなる群から選択される1個、2個または3個のヘテロ原子を含有する。六員環は、ゼロ、1個または2個の二重結合ならびにO、N、およびSからなる群から選択される1個、2個または3個のヘテロ原子を含有する。七員および八員環は、ゼロ、1個、2個または3個の二重結合ならびにO、NおよびSからなる群から選択される1個、2個または3個のヘテロ原子を含有する。単環式複素環の非限定の例としては、アゼチジニル、アゼパニル、アジリジニル、ジアゼパニル、1,3−ジオキサニル、1,3−ジオキソラニル、1,3−ジチオラニル、1,3−ジチアニル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、イソチアゾリニル、イソチアゾリジニル、イソオキサゾリニル、イソオキサゾリジニル、モルホリニル、オキサジアゾリニル、オキサジアゾリジニル、オキサゾリニル、オキサゾリジニル、オキセタニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピラニル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、ピロリニル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチエニル、チアジアゾリニル、チアジアゾリジニル、チアゾリニル、チアゾリジニル、チオモルホリニル、1,1−ジオキシドチオモルホリニル(チオモルホリンスルホン)、チオピラニルおよびトリチアニルが挙げられる。二環式複素環は、フェニル基に縮合された単環式複素環、または単環式シクロアルキルに縮合された単環式複素環、または単環式シクロアルケニルに縮合された単環式複素環、または単環式複素環に縮合された単環式複素環である。二環式複素環の非限定の例としては、例えば、ジヒドロクロメニル(例えば3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)、ベンゾピラニル、ベンゾチオピラニル、2,3−ジヒドロベンゾフラニル、2,3−ジヒドロベンゾチエニルおよび2,3−ジヒドロ−1H−インドリルが挙げられる。単環式および二環式複素環は、各架橋は、環系の2つの隣接していない原子を連結する2個、3個または4個の炭素原子のアルキレン架橋、または1個、2個、3個もしくは4個の炭素原子の1つまたは2つのアルキレン架橋、またはそれらの組合せを含有することができる。そのような架橋された複素環の非限定の例としては、オクタヒドロ−2,5−エポキシペンタレン、アザビシクロ[2.2.1]ヘプチル(2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イルを含む。)、ヘキサヒドロ−2H−2,5−メタノシクロペンタ[b]フラン、ヘキサヒドロ−1H−1,4−メタノシクロペンタ[c]フラン、アザ−アダマンタン(1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デカン)およびオキサ−アダマンタン(2−オキサトリシクロ[3.3.1.13,7]デカン)が挙げられる。単環式および二環式複素環は、非置換であるか置換されていてもよく、環内に含有される任意の置換可能な炭素原子または任意の置換可能な窒素原子により親分子部分に接続される。複素環中の窒素または硫黄ヘテロ原子は、場合によって酸化されていてもよく、窒素原子は、場合によって四級化されていてもよい。
本明細書で使用される用語「ヘテロアリール」は、単環式ヘテロアリールまたは二環式ヘテロアリールを意味する。単環式ヘテロアリールは五員環または六員環である。五員環は、2つの二重結合を含有する。五員環は、OもしくはSから選択される1つのヘテロ原子を、または1つ、2つ、3つもしくは4つの窒素原子および場合によっては1つの酸素原子もしくは1つの硫黄原子を含有することができる。六員環は、3つの二重結合および1つ、2つ、3つまたは4つの窒素原子を含有する。単環式ヘテロアリールの代表例としては、フラニル、イミダゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、1,3−オキサゾリル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピラゾリル、ピロリル、テトラゾリル、チアジアゾリル、1,3−チアゾリル、チエニル、トリアゾリルおよびトリアジニルが挙げられるがこれらに限定されない。二環式ヘテロアリールは、フェニルに縮合した単環式ヘテロアリール、または単環式シクロアルキルに縮合した単環式ヘテロアリール、または単環式シクロアルケニルに縮合した単環式ヘテロアリール、または単環式ヘテロアリールに縮合した単環式ヘテロアリール、または単環式複素環に縮合した単環式ヘテロアールからなる。二環式ヘテロアリール基の非限定例としては、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサジアゾリル、6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジニル(例えば、6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−イル)、6,7−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾリル、イミダゾ[1,2−a]ピリジニル、イミダゾリル、インドリル、イソインドリル、イソキノリニル、ナフチリジニル、ピリドイミダゾリル、キノリニル、チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル、チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−2−イルおよび5,6,7,8−テトラヒドロキノリニル(例えば、5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−5−イル、5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イル)が挙げられる。単環式および二環式ヘテロアリール基は置換型または非置換型であり得、環系内に含有される任意の置換可能な炭素原子または任意の置換可能な窒素原子により親分子部分に接続される。
本明細書で使用される用語「ヘテロ原子」は、窒素、酸素または硫黄原子を意味する。
本明細書で使用される用語「オキソ」は、=O基を意味する。
急性または慢性の疼痛を含む疼痛の「処置(treatment、treatまたはtreating)」とは、(1)疼痛を予防すること、すなわち、疼痛にさらされるもしくはかかりやすい可能性があるが、まだ疼痛を経験していないもしくは呈していない対象に、疼痛が発現しないもしくはより少ない強度で起こるようにすること、(2)疼痛を抑制すること、すなわち、疼痛の発生を妨げるもしくは逆戻りさせることまたは(3)疼痛を消すこと、すなわち、対象によって経験される疼痛の量を減らすことを指す。
用語「対象」は、動物、例えば、霊長類(例えばヒト)、雌ウシ、ヒツジ、ヤギ、ウマ、イヌ、ネコ、ウサギ、ラット、ネズミなどが挙げられるがこれらに限定されない哺乳類などを含む。好ましい実施形態において、対象はヒトである。
b.化合物
式(I)の化合物は、上記の通りである。
式(I)の化合物中の可変基の特定の値は、以下の通りである。そのような値は、上文または下文で明らかにされている任意のその他の値、定義、特許請求の範囲または実施形態のいずれかに対して適切である場合に使用され得る。
、Rおよびuは、発明の概要の中で記載されている値を有する。例えば、ある特定の実施形態において、uは、0または1である。ある特定の実施形態において、uは、0である。さらに別の実施形態において、uは、1である。本明細書中上記または下記の任意の実施形態と関連して、RおよびRは、例えば、水素もしくはアルキル(例えば、メチル)、または例えばRおよびRは、水素である。
uが0である式(I)の化合物の例は、式(I−a)
Figure 2014530911
の化合物(式中、G、G、X、X、X、X、X、Zおよびpが、発明の概要および本明細書以下のの実施形態に記載されているものと同じである。)によって例示され得る。
式(I)および(I−a)についてのXおよびXは、発明の概要および本明細書の下文の実施形態に記載されているものと同じ値を有する。
例えば、ある特定の実施形態において、式(I−i)
Figure 2014530911
に例示されているように、−Xは、−OHでありXは、水素である。
式(I−i)の化合物は、不斉またはキラル中心が存在する立体異性体として存在し得る。したがって、考えられるのは、式(I−i−a)、(I−i−b)およびそれらのさまざまな割合の混合物(ラセミ混合物を含める。)である。
Figure 2014530911
ある特定の実施形態において、Xは存在せず、−Xは、=Oまたは=NOR10であり、R10は、水素、アルキルまたは−C(O)アルキルである。したがって、非限定ではあるが挙げられるのは式(I−ii):
Figure 2014530911
の化合物である。
式(I−a)、(I−i)、(I−i−a)、(I−i−b)および(I−ii)についてのG、G、X、X、X、Z、R10、R、R、uおよびpは、本明細書における式(I)についての発明の概要および実施形態で記載されている値を有する。
上記および下記に開示されている任意の実施形態と関連して、R10は、発明の概要およびここに記載されている値を有する。例えば、ある特定の実施形態において、R10は、水素である。
式(I)、(I−a)、(I−i)、(I−i−a)、(I−i−b)および(I−ii)の化合物についてのX、XおよびXは、発明の概要に記載されているものと同じである。Xは、例えば、CH、OまたはN(R1x)である。ある特定の実施形態において、Xは、例えば、OまたはN(R1x)である。ある特定の実施形態において、Xは、例えば、CHまたはOである。ある特定の実施形態において、Xは、Oである。ある特定の実施形態において、Xは、CHである。ある特定の実施形態において、Xは、例えば、N(R1x)である。
ある特定の実施形態において、Xは、OまたはN(R1x)であり、Xは、(CHであり、Xは、(CHであり、mは、1、2または3であり、nは、1または2である。
ある特定の実施形態において、Xは、N(R1x)であり、Xは、(CHであり、Xは、(CHであり、mは、1、2または3であり、nは、1または2である。
ある特定の実施形態において、Xは、N(R1x)であり、Xは、結合であり、Xは、(CHであり、nは、2、3または4である。
ある特定の実施形態において、Xは、Oであり、Xは、(CHであり、Xは、(CHであり、mは、1、2または3であり、nは、1または2である。
ある特定の実施形態において、Xは、Oであり、Xは、結合であり、Xは、(CHであり、nは、2、3または4である。
ある特定の実施形態において、Xは、CHであり、Xは、結合または(CHであり、Xは、(CHであり、mおよびnは、それぞれ独立して、1または2である。
本明細書の上記および下記における実施形態と関連して、R1xは、発明の概要に記載されているものと同じ値を有する。例えば、R1xは、水素、アルキル(例えばメチル)または−C(O)O(アルキル)(例えば、−C(O)O(t−ブチル))である。
ある特定の実施形態において、X、XおよびXは、共に、
Figure 2014530911
であり、ここで、Gは、OまたはN(R1x)であり、q1は、1、2、3または4であり、q2およびq4は、それぞれ独立して、1、2または3であり、q3は、1または2であり、曲がりくねった線は、結合の点を表している。ある特定の実施形態において、X、XおよびXは、共に、式(a)である。さらに別の実施形態において、X、XおよびXは、共に、式(a)であり、q1は、1、2または4である。さらに別の実施形態において、X、XおよびXは、共に、式(a)であり、q1は、2である。さらに別の実施形態において、X、XおよびXは、共に、式(b)または式(c)であり、式中、Gは、Oであり、q2、q3およびq4は、それぞれ独立して、1または2である。
pは、0、1、2、3または4である。ある特定の実施形態において、pは、0、1または2である。別の実施形態において、pは、0または1である。さらに別の実施形態において、pは、0である。さらに別の実施形態において、pは、1である。さらに別の実施形態において、pは2である。
本明細書の上記および下記における実施形態と関連して、各Zは、X、XおよびXを含有する環の任意の置換可能な炭素原子上の場合による置換基を表し、発明の概要に記載されているものと同じ値を有する。例えば、各Zは、存在するとき、独立して、アルキル(例えばメチル)、OR、オキソまたはハロゲン(例えばF)である。
式(I)、(I−a)、(I−i)、(I−i−a)、(I−i−b)および(I−ii)の化合物のある特定の実施形態において、Xは、CHであり、pは、1または2であり、各Zは、独立して、アルキル(例えばメチル)またはORである。
、XおよびXが、共に式(a)である実施形態において、式(I)の化合物の例としては、式(I−iii)
Figure 2014530911
に描かれているのと同じものが挙げられ、式中、q1は、1、2、3または4である。ある特定の実施形態において、q1は、2である。
式(I−iii)中でq1が2である実施形態において、そのような化合物は、式(I−iv)
Figure 2014530911
によって表され得る。
式(I−iii)および(I−iv)の可変部分G、G、X、X、R、R、u、Zおよびpは、発明の概要および本明細書の上記および下記における実施形態に記載されているものと同じである。
式(I−iv)における可変部分pが2であり、2つの異なるZ基が、シクロブチル部分の第三の炭素原子上に位置づけられている、またはpが1でありZ基がシクロブチル部分の第三の炭素原子上に位置づけられている実施形態においては、そのような対称性を持つシクロブチル部分の周りのこれら置換基(Z)の配置に由来するさまざまな幾何異性体が考えられ、本発明の範囲内である。例えば、pが、1であり、Z基がORである、またはpが、2であり、Z基の1つがアルキルであり、他方がORである式(I−iv−a)および(I−iv−b)は、式(I−iv)の化合物が所有するいくつかの幾何学的形態:
Figure 2014530911
を表し、ここで、式(I−iv−a)および(I−iv−b)の可変部分G、G、X、X、R、R、Rおよびuは、発明の概要および本明細書の上記および下記における実施形態に記載されているものと同じである。
式(I−iv−a)においてOR基はシクロブタン環のXを含んでいる置換基と同じ面上であり、「シス型」立体配置が与えられ、一方、式(I−iv−b)は、シクロブタン環のXを含んでいる置換基と反対側の面上にOR基を有する「トランス型」配置を与えられている。幾何異性体およびさまざまな割合のそれらの混合物の両方が本発明の範囲内であることは当然である。
uが0であるとき、例えば、「シス型」または「トランス型」配置を有する式(I−iv−a)および(I−iv−b)の化合物は、それぞれ、式(I−iv−c)および式(I−iv−d):
Figure 2014530911
に示されているように描くことができ、ここで、式(I−iv−c)および(I−iv−d)の可変部分G、G、X、XおよびRは、発明の概要および本明細書の上記および下記における実施形態に記載されているものと同じである。
式(I)、(I−a)、(I−i)、(I−i−a)、(I−i−b)、(I−ii)、(I−iii)、(I−iv)、(I−iv−a)、(I−iv−b)、(I−iv−c)および(I−iv−d)についてのGは、発明の概要に記載されているものと同じである。ある特定の実施形態において、Gは、ヘテロアリールまたはシクロアルキルである。ある特定の実施形態において、Gは、ヘテロアリールである。ある特定の実施形態において、Gは、シクロアルキルである。Gによって表される各環は、本明細書の発明の概要および実施形態に記載されているように場合によって置換されている。
が、場合によって置換されているヘテロアリールである実施形態において、Gは、例えば、場合によって置換されている単環式ヘテロアリール(例えば、それぞれが、場合によって置換されている、ピリジニル、ピリミジニル、チアゾリル、オキサゾリルまたはピラゾリル)である。さらに別の実施形態において、Gは、場合によって置換されている二環式ヘテロアリール(例えば、それぞれが、場合によって置換されている、6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジニルおよび5,6,7,8−テトラヒドロキノリニル)である。Gが、場合によって置換されているヘテロアリールである実施形態において、ヘテロアリール基の例としては、それぞれが、本明細書の発明の概要および実施形態に記載されているように、場合によって置換されている、ピリジニル、ピリミジニル、チアゾリル、オキサゾリル、ピラゾリル、6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジニルおよび5,6,7,8−テトラヒドロキノリニルが挙げられるがこれらに限定されない。ある特定の実施形態において、Gは、場合によって置換されているピリジニルである。さらに別の実施形態において、Gは、場合によって置換されているピリジン−2−イルである。
ある特定の実施形態において、Gは、場合によって置換されているシクロアルキルである。ある特定の実施形態において、Gは、置換されたシクロアルキルである。シクロアルキル基の例としては、シクロブチル、シクロペンチルおよびシクロヘキシルが挙げられるがこれらに限定されない。
本明細書中上記および下記の実施形態と関連して、存在する場合のGの置換基の例としては、アルキル(例えば、メチル、エチル)、ハロゲン、ハロアルキルおよびN(Rgcが挙げられるがこれらに限定されない。Gが、置換されたシクロアルキルである実施形態において、シクロアルキル基は、例えば、1つのN(Rgc基により置換されることができ、場合によっては、アルキル(例えば、メチル、エチル)、ハロゲンまたはハロアルキルから選択される1つまたは2つの置換基によりさらに置換されている。ある特定の実施形態において、シクロアルキル部分上のN(Rgcは、接続点に隣接する炭素原子上に位置づけられる。本明細書の上記および下記における実施形態と関連して、Rgcは、例えば、水素またはアルキル(例えばメチル)である。
式(I)、(I−a)、(I−i)、(I−i−a)、(I−i−b)、(I−ii)、(I−iii)、(I−iv)、(I−iv−a)、(I−iv−b)、(I−iv−c)および(I−iv−d)についてのGは、発明の概要に記載されているものと同じである。ある特定の実施形態において、Gは、G2dであり、G2dは、アリール、ヘテロアリール、複素環またはシクロアルキルであり、そのそれぞれは場合によって置換されている。他の実施形態において、Gは、G2dであり、G2dは、場合によって置換されているアリールまたは場合によって置換されているシクロアルキルである。Gが、G2dであり、G2dが、場合によって置換されているアリールである実施形態において、アリール基の例としては、以下に限定はされないが、フェニル、2,3−ジヒドロインデニルおよび1,2,3,4−テトラヒドロナフタレニルが挙げられ、そのそれぞれは、発明の概要およびここに記載されているものと同様に場合によって置換されている。ある特定の実施形態において、Gは、G2dであり、G2dは、場合によって置換されているフェニルである。Gが、G2dであり、G2dが、場合によって置換されているヘテロアリールである実施形態において、場合によって置換されているヘテロアリール基の例としては、以下に限定はされないが、場合によって置換されているピリジニルが挙げられる。Gが、G2dであり、G2dが、場合によって置換されている複素環である実施形態において、場合によって置換されている複素環の例としては、以下に限定はされないが、場合によって置換されているジヒドロクロメニルが挙げられる。Gが、G2dであり、G2dが、場合によって置換されているシクロアルキルである実施形態において、場合によって置換されているシクロアルキルの例としては、以下に限定はされないが、場合によって置換されているシクロペンチルおよび場合によって置換されているシクロヘキシルが挙げられる。上記のG2d基(例示的な環を含める)の場合のよる置換基は、発明の概要および本明細書の実施形態に記載されているものと同じである。
さらに別の実施形態において、Gは、−(CR1g2g−G2dであり、ここでR1g、R2g、rおよびG2dは、発明の概要および本明細書の実施形態に記載されているものと同じである。ある特定の実施形態において、Gは、−(CR1g2g−G2dであり、ここでG2dは、アリール(例えばフェニル)またはヘテロアリール(例えばピリジニル)であり、G2d環(例示的な環を含める)のそれぞれは、発明の概要および本明細書の実施形態に記載されているものと同様に場合によって置換されている。さらに別の実施形態において、Gは、−(CR1g2g−G2dであり、ここでG2dは、場合によって置換されているアリール(例えば、場合によって置換されているフェニル)である。さらに別の実施形態において、Gは、−(CR1g2g−G2dであり、ここでG2dは、場合によって置換されているヘテロアリール(例えば、場合によって置換されている単環式ヘテロアリール、例えば、限定はされないが、場合によって置換されているピリジニルなど)である。本明細書中上記または下記の実施形態と連動して、R1g、R2gおよびr、ならびにG2dの場合による置換基は、発明の概要およびここに記載されているものと同じである。ある特定の実施形態において、R1gおよびR2gは、例えば、水素である。ある特定の実施形態において、R1gおよびR2gの1つは水素であり、もう一方はアルキル(例えばメチル)またはハロアルキル(例えばトリフルオロメチル)である。さらに別の実施形態において、R1gおよびR2gの1つは水素であり、もう一方はアルキル(例えばメチル)である。さらに別の実施形態において、R1gおよびR2gの1つは水素であり、もう一方はメチルである。rは、例えば、1または2である。ある特定の実施形態において、rは1である。
上記および下記の実施形態と関連して、G2dの場合による置換基の例としては、アルキル(例えばメチル)、ハロゲン(例えば、F、Cl)、ハロアルキル(例えばトリフルオロメチル)、CN、−OR(Rは、発明の概要に記載されているものと同じで、例えば、Rは、アルキル、例えば、限定はされないがメチルなど、ハロアルキル、例えば、限定はされないがトリフルオロメチルなど、または場合よって置換されているフェニルである。)、−S(O)(Rは、例えば、限定はされないがC−Cアルキル、例えばメチルなど)、G(例えば、場合によって置換されているフェニル)、N(R(各Rは、例えば、独立して、水素、C−Cアルキル、例えば、以下に限定はされないがメチル、エチルなど)および−(CR1a1b−G(例えば、CH−フェニル)が挙げられるがこれらに限定されない。ある特定の実施形態において、G2dの場合による置換基としては、アルキル(例えば、メチル)、ハロゲン(例えば、フッ素、塩素)、ハロアルキル(例えばトリフルオロメチル)、−O(アルキル)または−O(ハロアルキル)が挙げられるがこれらに限定されない。
当然のことながら、本発明は、特定の、より特定のおよび好ましい実施形態を含めた上記の実施形態の組合せに対する式(I)、(I−a)、(I−i)、(I−i−a)、(I−i−b)、(I−ii)、(I−iii)、(I−iv)、(I−iv−a)、(I−iv−b)、(I−iv−c)および(I−iv−d)の化合物を考える。
したがって、1つの態様は、Gが、ヘテロアリールまたはシクロアルキルであり、そのそれぞれが、場合によって置換されており、Gが、G2dである、式(I)、(I−a)、(I−i)、(I−i−a)、(I−i−b)、(I−ii)、(I−iii)、(I−iv)、(I−iv−a)、(I−iv−b)、(I−iv−c)および(I−iv−d)の化合物の群を対象とする。ある特定の実施形態において、G2dは、アリール、ヘテロアリール、複素環またはシクロアルキルであり、そのそれぞれは、場合によって置換されている。ある特定の実施形態において、G2dは、場合によって置換されているアリールまたは場合によって置換されているシクロアルキルである。ある特定の実施形態において、G2dは、場合によって置換されているアリールである。ある特定の実施形態において、G2dは、場合によって置換されているフェニルである。ある特定の実施形態において、G2dは、場合によって置換されているシクロアルキルである。ある特定の実施形態において、G2dは、場合によって置換されているヘテロアリールである。さらに別の実施形態において、G2dは、場合によって置換されている複素環である。GおよびG2dの場合による置換基および例示的な環は、上記の発明の概要および本明細書における実施形態に記載されているものと同じである。
別の態様は、Gが、場合によって置換されているヘテロアリールであり、Gが、G2dである、式(I)、(I−a)、(I−i)、(I−i−a)、(I−i−b)、(I−ii)、(I−iii)、(I−iv)、(I−iv−a)、(I−iv−b)、(I−iv−c)および(I−iv−d)の化合物の群を対象とする。ある特定の実施形態において、G2dは、アリール、ヘテロアリール、複素環またはシクロアルキルであり、そのそれぞれは場合によって置換されている。ある特定の実施形態において、G2dは、場合によって置換されているアリールまたは場合によって置換されているシクロアルキルである。ある特定の実施形態において、G2dは、場合によって置換されているアリールである。ある特定の実施形態において、G2dは、場合によって置換されているフェニルである。ある特定の実施形態において、G2dは、場合によって置換されているシクロアルキルである。ある特定の実施形態において、G2dは、場合によって置換されているヘテロアリールである。さらに別の実施形態において、G2dは、場合によって置換されている複素環である。GおよびG2dの場合による置換基および例示的な環は、本明細書における上記の発明の概要および実施形態に記載されているものと同じである。
別の態様は、Gが、場合によって置換されている単環式ヘテロアリールであり、Gが、G2dである、式(I)、(I−a)、(I−i)、(I−i−a)、(I−i−b)、(I−ii)、(I−iii)、(I−iv)、(I−iv−a)、(I−iv−b)、(I−iv−c)および(I−iv−d)の化合物の群を対象とする。ある特定の実施形態において、G2dは、アリール、ヘテロアリール、複素環またはシクロアルキルであり、そのそれぞれは場合によって置換されている。ある特定の実施形態において、G2dは、場合によって置換されているアリールまたは場合によって置換されているシクロアルキルである。ある特定の実施形態において、G2dは、場合によって置換されているアリールである。ある特定の実施形態において、G2dは、場合によって置換されているフェニルである。ある特定の実施形態において、G2dは、場合によって置換されているシクロアルキルである。ある特定の実施形態において、G2dは、場合によって置換されているヘテロアリールである。さらに別の実施形態において、G2dは、場合によって置換されている複素環である。GおよびG2dの場合による置換基および例示的な環は、本明細書における上記の発明の概要および実施形態に記載されているものと同じである。
別の態様は、Gが、場合によって置換されているピリジニル(例えば、ピリジン−2−イル)であり、Gが、G2dである、式(I)、(I−a)、(I−i)、(I−i−a)、(I−i−b)、(I−ii)、(I−iii)、(I−iv)、(I−iv−a)、(I−iv−b)、(I−iv−c)および(I−iv−d)の化合物の群を対象とする。ある特定の実施形態において、G2dは、アリール、ヘテロアリール、複素環またはシクロアルキルであり、そのそれぞれは場合によって置換されている。ある特定の実施形態において、G2dは、場合によって置換されているアリールまたは場合によって置換されているシクロアルキルである。ある特定の実施形態において、G2dは、場合によって置換されているアリールである。ある特定の実施形態において、G2dは、場合によって置換されているフェニルである。ある特定の実施形態において、G2dは、場合によって置換されているシクロアルキルである。ある特定の実施形態において、G2dは、場合によって置換されているヘテロアリールである。さらに別の実施形態において、G2dは、場合によって置換されている複素環である。GおよびG2dの場合による置換基および例示的な環は、本明細書における上記の発明の概要および実施形態に記載されているものと同じである。
別の態様は、Gが、場合によって置換されているピリジニル(例えば、ピリジン−2−イル)であり、Gが、G2dであり、Gd2が、場合によって置換されているアリール(例えば、場合によって置換されているフェニル、場合によって置換されているジヒドロインデニルまたは場合によって置換されているテトラヒドロナフタレニル)である式(I)、(I−a)、(I−i)、(I−i−a)、(I−i−b)、(I−ii)、(I−iii)、(I−iv)、(I−iv−a)、(I−iv−b)、(I−iv−c)および(I−iv−d)の化合物の群を対象とする。GおよびG2dの場合による置換基は、上記の発明の概要および本明細書における実施形態に記載されているものと同じである。
別の態様は、Gが、場合によって置換されているピリジニル(例えば、ピリジン−2−イル)であり、Gが、G2dであり、G2dが、場合によって置換されているフェニルである式(I)、(I−a)、(I−i)、(I−i−a)、(I−i−b)、(I−ii)、(I−iii)、(I−iv)、(I−iv−a)、(I−iv−b)、(I−iv−c)および(I−iv−d)の化合物の群を対象とする。GおよびG2dの場合による置換基は、本明細書における上記の発明の概要および実施形態に記載されているものと同じである。
別の態様は、Gが、場合によって置換されているピリジニル(例えば、ピリジン−2−イル)であり、Gが、G2dであり、G2dが、場合によって置換されているヘテロアリール(例えば、場合によって置換されているピリジニル)である式(I)、(I−a)、(I−i)、(I−i−a)、(I−i−b)、(I−ii)、(I−iii)、(I−iv)、(I−iv−a)、(I−iv−b)、(I−iv−c)および(I−iv−d)の化合物の群を対象とする。GおよびG2dのこの場合による置換基は、本明細書における上記の発明の概要および実施形態に記載されているものと同じである。
別の態様は、Gが、場合によって置換されているピリジニル(例えば、ピリジン−2−イル)であり、Gが、G2dであり、G2dが、場合によって置換されているシクロアルキル(例えば、場合によって置換されているシクロペンチル、場合によって置換されているシクロヘキシル)である式(I)、(I−a)、(I−i)、(I−i−a)、(I−i−b)、(I−ii)、(I−iii)、(I−iv)、(I−iv−a)、(I−iv−b)、(I−iv−c)および(I−iv−d)の化合物の群を対象とする。GおよびG2dの場合による置換基は、本明細書における上記の発明の概要および実施形態に記載されているものと同じである。
別の態様は、Gが、場合によって置換されているシクロアルキルであり、Gが、G2dである式(I)、(I−a)、(I−i)、(I−i−a)、(I−i−b)、(I−ii)、(I−iii)、(I−iv)、(I−iv−a)、(I−iv−b)、(I−iv−c)および(I−iv−d)の化合物の群を対象とする。ある特定の実施形態において、G2dは、場合によって置換されているアリールである。ある特定の実施形態において、G2dは、場合によって置換されているフェニルである。GおよびG2dの場合による置換基および例示的な環は、本明細書における上記の発明の概要および実施形態に記載されているものと同じである。
別の態様は、Gが、置換されているシクロアルキルであり、Gが、G2dである式(I)、(I−a)、(I−i)、(I−i−a)、(I−i−b)、(I−ii)、(I−iii)、(I−iv)、(I−iv−a)、(I−iv−b)、(I−iv−c)および(I−iv−d)の化合物の群を対象とする。ある特定の実施形態において、G2dは、場合によって置換されているアリールである。ある特定の実施形態において、G2dは、場合によって置換されているフェニルである。GおよびG2dの場合による置換基および例示的な環は、上記の発明の概要および本明細書における実施形態に記載されているものと同じである。
さらに別の態様は、Gが、場合によって置換されているヘテロアリールであり、Gが、−(CR1g2g−G2dである式(I)、(I−a)、(I−i)、(I−i−a)、(I−i−b)、(I−ii)、(I−iii)、(I−iv)、(I−iv−a)、(I−iv−b)、(I−iv−c)および(I−iv−d)の化合物の群を対象とする。一実施形態において、G2dは、アリールまたはヘテロアリールであり、そのそれぞれは場合によって置換されている。ある特定の実施形態において、G2dは、場合によって置換されているアリールである。さらに別の実施形態において、G2dは、場合によって置換されているフェニルである。GおよびG2dのR1g、R2g、rおよび場合による置換基、ならびにGおよびG2dの例示的環は、本明細書における上記の発明の概要および実施形態に記載されているものと同じである。
別の態様は、Gが、場合によって置換されている単環式ヘテロアリールであり、Gが、−(CR1g2g−G2dである式(I)、(I−a)、(I−i)、(I−i−a)、(I−i−b)、(I−ii)、(I−iii)、(I−iv)、(I−iv−a)、(I−iv−b)、(I−iv−c)および(I−iv−d)の化合物の群を対象とする。一実施形態において、G2dは、アリールまたはヘテロアリールであり、そのそれぞれは場合によって置換されている。ある特定の実施形態において、G2dは、場合によって置換されているアリールである。さらに別の実施形態において、G2dは、場合によって置換されているフェニルである。GおよびG2dのR1g、R2g、rおよび場合による置換基、ならびにGおよびG2dの例示的環は、本明細書における上記の発明の概要および実施形態に記載されているものと同じである。
別の態様は、Gが、場合によって置換されているピリジニル(例えば、ピリジン−2−イル)であり、Gが、−(CR1g2g−G2dである式(I)、(I−a)、(I−i)、(I−i−a)、(I−i−b)、(I−ii)、(I−iii)、(I−iv)、(I−iv−a)、(I−iv−b)、(I−iv−c)および(I−iv−d)の化合物の群を対象とする。一実施形態において、G2dは、アリールまたはヘテロアリールであり、そのそれぞれは場合によって置換されている。ある特定の実施形態において、G2dは、場合によって置換されているアリールである。さらに別の実施形態において、G2dは、場合によって置換されているフェニルである。GおよびG2dのR1g、R2g、rおよび場合による置換基、ならびにGおよびG2dの例示的環は、本明細書における上記の発明の概要および実施形態に記載されているものと同じである。
別の態様は、Gが、場合によって置換されているピリジニル(例えば、ピリジン−2−イル)であり、Gが、−(CR1g2g−G2dであり、G2dが、場合によって置換されているアリール(例えば、場合によって置換されているフェニル)である式(I)、(I−a)、(I−i)、(I−i−a)、(I−i−b)、(I−ii)、(I−iii)、(I−iv)、(I−iv−a)、(I−iv−b)、(I−iv−c)および(I−iv−d)の化合物の群を対象とする。GおよびG2dの場合による置換基、R1g、R2gおよびrは、本明細書における上記の発明の概要および実施形態に記載されているものと同じである。
別の態様は、Gが、場合によって置換されているピリジニル(例えば、ピリジン−2−イル)であり、Gが、−(CR1g2g−G2dであり、G2dが、場合によって置換されているフェニルである式(I)、(I−a)、(I−i)、(I−i−a)、(I−i−b)、(I−ii)、(I−iii)、(I−iv)、(I−iv−a)、(I−iv−b)、(I−iv−c)および(I−iv−d)の化合物の群を対象とする。GおよびG2dの場合による置換基、R1g、R2gおよびrは、本明細書における上記の発明の概要および実施形態に記載されているものと同じである。
さらに別の態様は、Gが、場合によって置換されているヘテロアリール(例えば、単環式ヘテロアリール、例えば、以下に限定されないが、そのそれぞれが、本明細書における上記の発明の概要および実施形態に記載されているように場合によって置換されているピリジニル、ピリミジニルなど)であり、−Xが、−OHであり、Xが、水素であり、uが、0または1であり、Gが、G2dであり、G2dが、場合によって置換されているアリールである、式(I)、(I−iii)、(I−iv)、(I−iv−a)、(I−iv−b)、(I−iv−c)および(I−iv−d)の化合物の群を対象とする。ある特定の実施形態において、Gは、場合によって置換されているピリジニル(例えば、ピリジン−2−イル)である。さらに別の実施形態において、Gは、場合によって置換されているピリジニル(例えば、ピリジン−2−イル)であり、uは、0である。
さらに別の態様は、Gが、場合によって置換されているヘテロアリール(例えば、単環式ヘテロアリール、例えば、以下に限定されないが、そのそれぞれが、本明細書における上記の発明の概要および実施形態に記載されているように場合によって置換されているピリジニル、ピリミジニルなど)であり、−Xが、−OHであり、Xが、水素であり、uが、0または1であり、Gが、G2dであり、G2dが、場合によって置換されているシクロアルキル(例えば、そのそれぞれが、場合によって置換されているシクロペンチル、シクロヘキシル)である、式(I)、(I−iii)、(I−iv)、(I−iv−a)、(I−iv−b)、(I−iv−c)および(I−iv−d)の化合物の群を対象とする。ある特定の実施形態において、Gは、場合によって置換されているピリジニル(例えば、ピリジン−2−イル)である。さらに別の実施形態において、Gは、場合によって置換されているピリジニル(例えば、ピリジン−2−イル)であり、uは、0である。
さらに別の態様は、Gが、場合によって置換されているヘテロアリール(例えば、単環式ヘテロアリール、例えば、以下に限定されないが、そのそれぞれが、本明細書における上記の発明の概要および実施形態に記載されているように場合によって置換されているピリジニル、ピリミジニルなど)であり、−Xが、−OHであり、Xが、水素であり、uが、0または1であり、Gが、−(CR1g2g−G2dであり、G2dが、場合によって置換されているアリールである、式(I)、(I−iii)、(I−iv)、(I−iv−a)、(I−iv−b)、(I−iv−c)および(I−iv−d)の化合物の群を対象とする。ある特定の実施形態において、Gは、場合によって置換されているピリジニル(例えば、ピリジン−2−イル)である。さらに別の実施形態において、Gは、場合によって置換されているピリジニル(例えば、ピリジン−2−イル)であり、uは、0である。R1g、R2gおよびrは、本明細書における上記の発明の概要および実施形態に記載されているものと同じである。
さらに別の態様は、Gが、場合によって置換されているシクロアルキル(例えば、そのそれぞれが場合によって置換されている、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル)であり、−Xが、−OHであり、Xが、水素であり、uが、0または1であり、Gが、G2dであり、G2dが、場合によって置換されているフェニルである式(I)、(I−iii)、(I−iv)、(I−iv−a)、(I−iv−b)、(I−iv−c)および(I−iv−d)の化合物の群を対象とする。ある特定の実施形態において、Gは、置換されたシクロアルキル(例えば、そのそれぞれが、本明細書における上記の発明の概要および実施形態に記載されているように置換されている、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル)であり、uは、0である。
さらに別の態様は、Gが、場合によって置換されているヘテロアリール(例えば、単環式ヘテロアリール、例えば、以下に限定されないが、そのそれぞれが、本明細書における上記の発明の概要および実施形態に記載されているように場合によって置換されているピリジニル、ピリミジニルなど)であり、−Xが、=NOR10であり、Xが存在せず、uが、0または1であり、Gが、G2dであり、G2dが、場合によって置換されているアリールである、式(I)、(I−iii)、(I−iv)、(I−iv−a)、(I−iv−b)、(I−iv−c)および(I−iv−d)の化合物の群を対象とする。ある特定の実施形態において、Gは、場合によって置換されているピリジニル(例えば、ピリジン−2−イル)である。さらに別の実施形態において、Gは、場合によって置換されているピリジニル(例えば、ピリジン−2−イル)であり、uは、0である。R10は、本明細書における上記の発明の概要および実施形態に記載されているものと同じである。
上記の化合物のそれぞれの基の中で、X、X、X、u、R、R、Z、p、XおよびXは本明細書における上記の発明の概要および実施形態に記載されているものと同じである。したがって、上記の化合物のそれぞれの基の中で、式(I)、(I−a)、(I−i)、(I−i−a)、(I−i−b)、(I−ii)、(I−iii)、(I−iv)、(I−iv−a)、(I−iv−b)、(I−iv−c)および(I−iv−d)の化合物の亜基(subgroup)の例としては、Xが、CH、OまたはN(R1x)であるものが挙げられるがこれらに限定されない。
式(I)、(I−a)、(I−i)、(I−i−a)、(I−i−b)、(I−ii)、(I−iii)、(I−iv)、(I−iv−a)、(I−iv−b)、(I−iv−c)および(I−iv−d)の化合物の別の亜基の例としては、Xが、CHまたはOであるものが挙げられるがこれらに限定されない。
式(I)、(I−a)、(I−i)、(I−i−a)、(I−i−b)、(I−ii)、(I−iii)、(I−iv)、(I−iv−a)、(I−iv−b)、(I−iv−c)および(I−iv−d)の化合物の別の亜基の例としては、Xが、Oであるものが挙げられるがこれらに限定されない。
式(I)、(I−a)、(I−i)、(I−i−a)、(I−i−b)、(I−ii)、(I−iii)、(I−iv)、(I−iv−a)、(I−iv−b)、(I−iv−c)および(I−iv−d)の化合物の亜基の別の例としては、Xが、CHであるものが挙げられるがそれらに限定されない。
式(I)、(I−a)、(I−i)、(I−i−a)、(I−i−b)、(I−ii)、(I−iii)、(I−iv)、(I−iv−a)、(I−iv−b)、(I−iv−c)および(I−iv−d)の化合物の亜基の別の例としては、Xが、N(R1x)であるものが挙げられるがそれらに限定されない。
式(I)、(I−a)、(I−i)、(I−i−a)、(I−i−b)、(I−ii)、(I−iii)、(I−iv)、(I−iv−a)、(I−iv−b)、(I−iv−c)および(I−iv−d)の化合物の亜基のさらに別の例としては、Xが、OまたはN(R1x)であり、Xが、(CHであり、Xが、(CHであり、mが、1、2または3であり、nが、1または2であるものが挙げられるがそれらに限定されない。
式(I)、(I−a)、(I−i)、(I−i−a)、(I−i−b)、(I−ii)、(I−iii)、(I−iv)、(I−iv−a)、(I−iv−b)、(I−iv−c)および(I−iv−d)の化合物の亜基のさらに別の例としては、Xが、Oであり、Xが、(CHであり、Xが、(CHであり、mが、1、2または3であり、nが、1または2であるものが挙げられるがそれらに限定されない。
式(I)、(I−a)、(I−i)、(I−i−a)、(I−i−b)、(I−ii)、(I−iii)、(I−iv)、(I−iv−a)、(I−iv−b)、(I−iv−c)および(I−iv−d)の化合物の亜基のさらに別の例としては、Xが、Oであり、Xが、結合であり、Xが、(CHであり、nが、2、3または4であるものが挙げられるがそれらに限定されない。
式(I)、(I−a)、(I−i)、(I−i−a)、(I−i−b)、(I−ii)、(I−iii)、(I−iv)、(I−iv−a)、(I−iv−b)、(I−iv−c)および(I−iv−d)の化合物の亜基のさらに別の例としては、Xが、CHであり、Xが、結合または(CHであり、Xが、(CHであり、mおよびnが、それぞれ独立して1または2であるものが挙げられるがそれらに限定されない。
式(I)、(I−a)、(I−i)、(I−i−a)、(I−i−b)、(I−ii)、(I−iii)、(I−iv)、(I−iv−a)、(I−iv−b)、(I−iv−c)および(I−iv−d)の化合物の亜基のさらに別の例としては、X、XおよびXが、共に式(a)、(b)または(c)であるものが挙げられるがそれらに限定されない。ある特定の実施形態において、X、XおよびXは、共に式(a)である。X、XおよびXは、共に式(b)または式(c)である。ある特定の実施形態において、q1は、1、2または4である。ある特定の実施形態において、q1は、2である。ある特定の実施形態において、Gは、Oであり、q2、q3およびq4は、それぞれ独立して1または2である。
式(I)、(I−a)、(I−i)、(I−i−a)、(I−i−b)、(I−ii)、(I−iii)、(I−iv)、(I−iv−a)、(I−iv−b)、(I−iv−c)および(I−iv−d)の化合物の亜基のさらに別の例としては、uが、0または1であるものが挙げられるがそれらに限定されない。
式(I)、(I−a)、(I−i)、(I−i−a)、(I−i−b)、(I−ii)、(I−iii)、(I−iv)、(I−iv−a)、(I−iv−b)、(I−iv−c)および(I−iv−d)の化合物の亜基のさらに別の例としては、−Xが、−OHであり、Xが、水素であるものが挙げられるがそれらに限定されない。
式(I)、(I−a)、(I−iii)、(I−iv)、(I−iv−a)、(I−iv−b)、(I−iv−c)および(I−iv−d)の化合物の亜基のさらに別の例としては、−Xが=NOR10であり、Xが存在しないものが挙げられるがこれらに限定されない。
本出願に記載されている化合物の各基および亜基の中で、Z1およびpは、本明細書の発明の概要および実施形態に記載されているものと同じである。
さらなる典型的な実施形態は、以下で説明される:
(i)置換されたシクロブチル環
一実施形態において、本発明は、式(I)の化合物(式中:
およびRの各存在は、それぞれ独立して、水素、アルキル、ハロアルキル、ハロゲン、OH、O(アルキル)またはアルキル、ハロアルキルおよびハロゲンからなる群から独立して選択される1、2、3、4または5個の置換基により場合によって置換されているフェニル基であり、
uは、0、1または2であり、
は、CHであり、
は、(CHであり、
は、(CHであり、
mおよびnは、それぞれ1であり、
各Z基は、X、XおよびXを含有する環の任意の置換可能な炭素原子上の置換基であって、独立して、アルキル、C(O)Rcz、S(O)cz、N(R1d)(R2d)、OR、オキソ、=NORz1、=NNRz1z2、=NRz3、ハロゲン、ハロアルキル、−(C−Cアルキレニル)−OR、−(C−Cアルキレニル)−C(O)Rcz、−(C−Cアルキレニル)−S(O)czまたは−(C−Cアルキレニル)−N(R1d)(R2d)であり、同じ炭素原子上に位置する2つのZ基は、それらが結合している炭素原子と一緒に4−6員の単環式シクロアルキルもしくは単環式複素環を場合によって形成しており、前記環は、アルキル、ハロアルキルおよびハロゲンからなる群から独立して選択される1、2、3または4個の置換基により場合によって置換されており、
z1、Rz2、Rz3は、それぞれ独立して、水素、アルキル、−C(O)(アルキル)、−C(O)−Gまたはハロアルキルであり、
czは、各存在において、独立して、アルキル、ハロアルキル、NH、N(H)(アルキル)またはN(アルキル)であり、
1dは、各存在において、独立して、水素、アルキル、ハロアルキル、C(O)アルキルまたはC(O)O(アルキル)であり、
2dおよびRは、各存在において、それぞれ独立して、水素、アルキルまたはハロアルキルであり、
pは、1、2、3または4であり、
は、−OHであり、Xは、水素であり、
は、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、複素環またはシクロアルケニルであって、そのそれぞれは、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ハロアルキル、ORgc、N(Rgc、N(Rgc)C(O)アルキル、ヘテロアリールおよび複素環からなる群から独立して選択される1、2、3、4または5個の置換基により場合によって置換されており、ヘテロアリールおよび複素環部分は、それぞれ独立して、非置換、またはアルキル、O(アルキル)、ハロゲンおよびハロアルキルからなる群から選択される1、2、3、4もしくは5個の置換基により置換されており、ここで各Rgcは、独立して、水素、アルキルまたはハロアルキルであり、
は、G2dまたは−(CR1g2g−G2dであって、ここで:
rは、1、2または3であり、
1gおよびR2gは、同じかまたは異なり、それぞれ独立して、水素、アルキル、ハロゲン、OR1gc、N(R1gc、C(O)アルキルまたはハロアルキルであって、各R1gcは、独立して、水素、アルキルまたはハロアルキルであり、
2dは、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、複素環またはシクロアルケニルであって、そのそれぞれは、G、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ハロアルキル、−CN、−OR、−OC(O)R、−OC(O)N(R、−S(O)、−S(O)N(R、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)N(R、−N(R、−N(R)C(O)R、−N(R)S(O)、−N(R)C(O)O(R)、−N(R)C(O)N(R、−(CR1a1b−G、−(CR1a1b−OR、−(CR1a1b−OC(O)R、−(CR1a1b−OC(O)N(R、−(CR1a1b−S(O)、−(CR1a1b−S(O)N(R、−(CR1a1b−C(O)R、−(CR1a1b−C(O)OR、−(CR1a1b−C(O)N(R、−(CR1a1b−N(R、−(CR1a1b−N(R)C(O)R、−(CR1a1b−N(R)S(O)、−(CR1a1b−N(R)C(O)O(R)、−(CR1a1b−N(R)C(O)N(R、および−(CR1a1b−CNからなる群から独立して選択される1、2、3、4または5個の置換基により場合によって置換されており、
1aおよびR1bは、同じかまたは異なり、各存在において、それぞれ独立して、水素、ハロゲン、アルキルまたはハロアルキルであり、
の各存在は、独立して、水素、アルキル、ハロアルキル、Gまたは−(CR1a1b−Gであり、
の各存在は、独立して、アルキル、ハロアルキル、Gまたは−(CR1a1b−Gであり、
qは、各存在において、独立して、1、2または3であり、
の各存在は、独立して、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、複素環またはシクロアルケニルであり、それぞれ、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ハロアルキル、−CN、−OR、−OC(O)R、−OC(O)N(R、−S(O)、−S(O)N(R、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)N(R、−N(R、−N(R)C(O)R、−N(R)S(O)、−N(R)C(O)O(R)、−N(R)C(O)N(R、−(CR1a1b−OR、−(CR1a1b−OC(O)R、−(CR1a1b−OC(O)N(R、−(CR1a1b−S(O)、−(CR1a1b−S(O)N(R、−(CR1a1b−C(O)R、−(CR1a1b−C(O)OR、−(CR1a1b−C(O)N(R、−(CR1a1b−N(R、−(CR1a1b−N(R)C(O)R、−(CR1a1b−N(R)S(O)、−(CR1a1b−N(R)C(O)O(R)、−(CR1a1b−N(R)C(O)N(R、および−(CR1a1b−CNからなる群から独立して選択される1、2、3、4または5個の置換基により場合によって置換されており、
の各存在は、独立して、水素、アルキルまたはハロアルキルであり、
の各存在は、独立してアルキルまたはハロアルキルである。)
を対象とする。
好ましい実施形態において、uは0であり、pは1または2である。uが0であり、pが1または2であるさらなる実施形態において、化合物は、式(I−i−a):
Figure 2014530911
の立体配置を有する。
一実施形態において、本発明は、
uが、0であり、
が、CHであり、
が、(CHであり、
が、(CHであり、
mおよびnが、それぞれ1であり、
各Z基が、独立して、ハロゲン、オキソ、C−Cアルキルもしくは−ORであるまたは同じ炭素原子上に位置している2つのZ基が、それらが結合している炭素原子と共に、4から6員の単環式複素環を形成しており、
が、水素、C−CアルキルまたはC−Cハロアルキルであり、
pが、1、2、3または4であり、
が、−OHであり、Xが水素であり、
が、ピリジニルまたはピリミジニルであり、そのそれぞれは、ハロゲン、C−Cアルキル、C−CハロアルキルおよびN(Rgcからなる群から独立して選択される1、2または3個の置換基により場合によって置換されており、
gcが、水素またはC−Cアルキルであり、
が、G2dであり、
2dが、フェニル、ピリジニルまたはピリミジニルであり、そのそれぞれは、ハロゲン、−CN、C−Cアルキル、C−Cハロアルキルおよび−ORからなる群から独立して選択される1、2または3個の置換基により場合によって置換されており、
が、C−CアルキルまたはC−Cハロアルキルである、
式(I)の化合物を対象とする。さらなる実施形態において、pは、1または2であり、化合物は、式(I−i−a)の立体配置を有する。
一実施形態において、本発明は、
uが、0であり、
が、CHであり、
が、(CHであり、
が、(CHであり、
mおよびnが、それぞれ1であり、
各Z基が、独立して、ハロゲン、オキソ、C−Cアルキルもしくは−ORであるまたは同じ炭素原子上に位置している2つのZ基が、それらが結合している炭素原子と共に、2つの酸素環原子を含む5員単環式複素環を形成しており、
が、水素、C−Cアルキルであり、
pが、1または2であり、
が、−OHであり、Xが水素であり、
が、ピリジニルであり、そのそれぞれは、ハロゲン、C−Cアルキル、C−CハロアルキルおよびN(Rgcからなる群から独立して選択される1または2個の置換基により場合によって置換されており、
gcが、水素またはC−Cアルキルであり、
が、G2dであり、
2dが、フェニル、ピリジニルであり、そのそれぞれは、ハロゲン、C−Cアルキル、C−CハロアルキルおよびORからなる群から独立して選択される1、2または3個の置換基により場合によって置換されており、
が、C−CアルキルまたはC−Cハロアルキルである、
式(I)の化合物を対象とする。さらなる実施形態において、化合物は、式(I−i−a)の立体配置を有する。
一実施形態において、本発明は、
uが、0であり、
が、CHであり、
が、(CHであり、
が、(CHであり、
mおよびnが、それぞれ1であり、
各Z基が、独立して、ハロゲン、オキソ、C−Cアルキルもしくは−ORであるまたは同じ炭素原子上にある2つのZ基が、それらが結合している炭素原子と共に、2つの酸素環原子を含む非置換5員単環式複素環を形成しており、
が、水素またはC−Cアルキルであり、
pが、1または2であり、
が、−OHであり、Xが水素であり、
が、非置換ピリジニルであり、
が、G2dであり、
2dが、フェニル、ピリジニルであり、そのそれぞれは、ハロゲン、C−Cアルキル、C−CハロアルキルおよびORからなる群から独立して選択される1、2または3個の置換基により場合によって置換されており、
が、C−CアルキルまたはC−Cハロアルキルである、
式(I)の化合物を対象とする。さらなる実施形態において、化合物は、式(I−i−a)の立体配置を有する。
一実施形態において、本発明は、
uが、0であり、
が、CHであり、
が、(CHであり、
が、(CHであり、
mおよびnが、それぞれ1であり、
各Z基が、独立して、ハロゲン、オキソ、C−Cアルキルもしくは−ORである、または同じ炭素原子上に位置している2つのZ基が、それらが結合している炭素原子と共に、2つの酸素環原子を含む非置換5員単環式複素環を形成しており、
が、水素またはC−Cアルキルであり、
pが、1または2であり、
が、−OHであり、Xが水素であり、
が、非置換ピリジン−2−イルであり、
が、G2dであり、
2dが、フェニル、ピリジニルまたはピリミジニルであり、そのそれぞれは、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cハロアルキルおよび−ORからなる群から独立して選択される1、2または3個の置換基により場合によって置換されており、
が、C−CアルキルまたはC−Cハロアルキルである、
式(I)の化合物を対象とする。さらなる実施形態において、化合物は、式(I−i−a)の立体配置を有する。
一実施形態において、本発明は、
uが、0であり、
が、CHであり、
が、(CHであり、
が、(CHであり、
mおよびnが、それぞれ1であり、
各Z基が、独立して、ハロゲン、オキソ、C−Cアルキルもしくは−ORである、または同じ炭素原子上にある2つのZ基が、それらが結合している炭素原子と共に、2つの酸素環原子を含む非置換5員単環式複素環を形成しており、
が、水素またはC−Cアルキルであり、
pが、1または2であり、
が、−OHであり、Xが水素であり、
が、非置換ピリジン−2−イルであり、
が、G2dであり、
2dが、フェニルまたはピリジニルであり、そのそれぞれは、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cハロアルキルおよび−ORからなる群から独立して選択される1、2または3個の置換基により場合によって置換されており、
が、C−CアルキルまたはC−Cハロアルキルである、
式(I)の化合物を対象とする。さらなる実施形態において、化合物は、式(I−i−a)の立体配置を有する。
一実施形態において、本発明は、
uが、0であり、
が、CHであり、
が、(CHであり、
が、(CHであり、
mおよびnが、それぞれ1であり、
各Z基が、独立して、ハロゲン、オキソ、C−Cアルキルもしくは−ORであるまたは同じ炭素原子上に位置している2つのZ基が、それらが結合している炭素原子と共に、2つの酸素環原子を含む非置換5員単環式複素環を形成しており、
が、水素またはC−Cアルキルであり、
pが、1または2であり、
が、−OHであり、Xが水素であり、
が、非置換ピリジン−2−イルであり、
が、G2dであり、
2dが、ハロゲン、C−Cアルキル、C−CハロアルキルおよびORからなる群から独立して選択される1、2または3個の置換基により場合によって置換されているフェニルであり、
が、C−CアルキルまたはC−Cハロアルキルである、
式(I)の化合物を対象とする。さらなる実施形態において、化合物は、式(I−i−a)の立体配置を有する。
一実施形態において、本発明は、
uが、0であり、
が、CHであり、
が、(CHであり、
が、(CHであり、
mおよびnが、それぞれ1であり、
各Z基が、独立して、ハロゲン、オキソ、C−Cアルキルもしくは−ORである、または同じ炭素原子上に位置している2つのZ基が、それらが結合している炭素原子と共に、2つの酸素環原子を含む非置換5員単環式複素環を形成しており、
が、水素またはC−Cアルキルであり、
pが、1または2であり、
が、−OHであり、Xが水素であり、
が、非置換ピリジン−2−イルであり、
が、G2dであり、
2dが、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cハロアルキルおよび−ORからなる群から独立して選択される1、2または3個の置換基により場合によって置換されているピリジニルであり、
が、C−CアルキルまたはC−Cハロアルキルである、
式(I)の化合物を対象とする。さらなる実施形態において、化合物は、式(I−i−a)の立体配置を有する。
一実施形態において、本発明は、
uが、0であり、
が、CHであり、
が、(CHであり、
が、(CHであり、
mおよびnが、それぞれ1であり、
2つのZ基が、同じ炭素原子上に位置しており、それらが結合している炭素原子と共に、2つの酸素環原子を含む非置換5員単環式複素環を形成しており、
pが、2であり、
が、−OHであり、Xが水素であり、
が、非置換ピリジン−2−イルであり、
が、G2dであり、
2dが、フェニル、ピリジニルまたはピリミジニルであり、そのそれぞれが、ハロゲン、C−Cアルキル、C−CハロアルキルおよびORからなる群から独立して選択される1、2または3個の置換基により場合によって置換されており、
が、C−CアルキルまたはC−Cハロアルキルである、
式(I)の化合物を対象とする。さらなる実施形態において、化合物は、式(I−i−a)の立体配置を有する。さらなる実施形態において、各Z基は、X炭素原子上に位置している。
一実施形態において、本発明は、
uが、0であり、
が、CHであり、
が、(CHであり、
が、(CHであり、
mおよびnが、それぞれ1であり、
2つのZ基が、同じ炭素原子上に位置しており、それらが結合している炭素原子と共に、2つの酸素環原子を含む非置換5員単環式複素環を形成しており、
pが、2であり、
が、−OHであり、Xが水素であり、
が、非置換ピリジン−2−イルであり、
が、G2dであり、
2dが、フェニルまたはピリジニルであり、そのそれぞれが、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cハロアルキルおよび−ORからなる群から独立して選択される1、2または3個の置換基により場合によって置換されており、
が、C−CアルキルまたはC−Cハロアルキルである、
式(I)の化合物を対象とする。さらなる実施形態において、化合物は、式(I−i−a)の立体配置を有する。さらなる実施形態において、各Z基は、X炭素原子上に位置している。
一実施形態において、本発明は、
uが、0であり、
が、CHであり、
が、(CHであり、
が、(CHであり、
mおよびnが、それぞれ1であり、
各Z基が、独立して、ハロゲン、オキソ、C−Cアルキルまたは−ORであり、
が、水素またはC−Cアルキルであり、
pが、1または2であり、
が、−OHであり、Xが水素であり、
が、非置換ピリジン−2−イルであり、
が、G2dであり、
2dが、フェニルまたはピリジニルであり、そのそれぞれは、ハロゲン、C−Cアルキル、C−CハロアルキルおよびORからなる群から独立して選択される1、2または3個の置換基により場合によって置換されており、
が、C−CアルキルまたはC−Cハロアルキルである、
式(I)の化合物を対象とする。さらなる実施形態において、化合物は、式(I−i−a)の立体配置を有する。さらなる実施形態において、各Z基は、X炭素原子上に位置している。
一実施形態において、本発明は、
uが、0であり、
が、CHであり、
が、(CHであり、
が、(CHであり、
mおよびnが、それぞれ1であり、
が、オキソであり、
pが、1であり、
が、−OHであり、Xが水素であり、
が、非置換ピリジン−2−イルであり、
が、G2dであり、
2dが、フェニル、ピリジニルまたはピリミジニルであり、そのそれぞれが、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cハロアルキルおよび−ORからなる群から独立して選択される1、2または3個の置換基により場合によって置換されており、
が、C−CアルキルまたはC−Cハロアルキルである、
式(I)の化合物を対象とする。さらなる実施形態において、化合物は、式(I−i−a)の立体配置を有する。さらなる実施形態において、Z基は、X炭素原子上に位置している。
一実施形態において、本発明は、
uが、0であり、
が、CHであり、
が、(CHであり、
が、(CHであり、
mおよびnが、それぞれ1であり、
が、オキソであり、
pが、1であり、
が、−OHであり、Xが水素であり、
が、非置換ピリジン−2−イルであり、
が、G2dであり、
2dが、フェニルまたはピリジニルであり、そのそれぞれが、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cハロアルキルおよび−ORからなる群から独立して選択される1、2または3個の置換基により場合によって置換されており、
が、C−CアルキルまたはC−Cハロアルキルである、
式(I)の化合物を対象とする。さらなる実施形態において、化合物は、式(I−i−a)の立体配置を有する。さらなる実施形態において、Z基は、X炭素原子上に位置している。
一実施形態において、本発明は、
uが、0であり、
が、CHであり、
が、(CHであり、
が、(CHであり、
mおよびnが、それぞれ1であり、
各Z基が、独立して、ハロゲン、C−Cアルキルまたは−ORであり、
が、水素またはC−Cアルキルであり、
pが、1または2であり、
が、−OHであり、Xが水素であり、
が、非置換ピリジン−2−イルであり、
が、G2dであり、
2dが、フェニル、ピリジニルまたはピリミジニルであり、そのそれぞれが、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cハロアルキルおよび−ORからなる群から独立して選択される1、2または3個の置換基により場合によって置換されており、
が、C−CアルキルまたはC−Cハロアルキルである、
式(I)の化合物を対象とする。さらなる実施形態において、化合物は、式(I−i−a)の立体配置を有する。さらなる実施形態において、各Z基は、X炭素原子上に位置している。
一実施形態において、本発明は、
uが、0であり、
が、CHであり、
が、(CHであり、
が、(CHであり、
mおよびnが、それぞれ1であり、
各Z基が、独立して、ハロゲン、C−Cアルキルまたは−ORであり、
が、水素またはC−Cアルキルであり、
pが、1または2であり、
が、−OHであり、Xが水素であり、
が、非置換ピリジン−2−イルであり、
が、G2dであり、
2dが、フェニルまたはピリジニルであり、そのそれぞれが、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cハロアルキルおよび−ORからなる群から独立して選択される1、2または3個の置換基により場合によって置換されており、
が、C−CアルキルまたはC−Cハロアルキルである、
式(I)の化合物を対象とする。さらなる実施形態において、化合物は、式(I−i−a)の立体配置を有する。さらなる実施形態において、各Z基は、X炭素原子上に位置している。
一実施形態において、本発明は、
uが、0であり、
が、CHであり、
が、(CHであり、
が、(CHであり、
mおよびnが、それぞれ1であり、
が、ハロゲン、C−Cアルキルまたは−ORであり、
が、水素またはC−Cアルキルであり、
pが、1であり、
が、−OHであり、Xが水素であり、
が、非置換ピリジン−2−イルであり、
が、G2dであり、
2dが、フェニルまたはピリジニルであり、そのそれぞれは、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cハロアルキルおよび−ORからなる群から独立して選択される1、2または3個の置換基により場合によって置換されており、
が、C−CアルキルまたはC−Cハロアルキルである、
式(I)の化合物を対象とする。さらなる実施形態において、化合物は、式(I−i−a)の立体配置を有する。さらなる実施形態において、Z基は、X炭素原子上に位置づけられている。さらなる実施形態において、Z基は、X炭素原子上に位置づけられており、Zは、C−Cアルキルである。さらなる実施形態において、Z基は、X炭素原子上に位置づけられており、Zは、メチルである。さらなる実施形態において、Z基は、X炭素原子上に位置づけられており、Zは、−ORであり、Rは、水素である。さらなる実施形態において、Z基は、X炭素原子上に位置づけられており、Zは、−ORであり、Rは、C−Cアルキルである。さらなる実施形態において、Z基は、X炭素原子上に位置づけられており、Zは、−ORであり、Rは、メチルである。
一実施形態において、本発明は、
uが、0であり、
が、CHであり、
が、(CHであり、
が、(CHであり、
mおよびnが、それぞれ1であり、
が、ハロゲン、C−Cアルキルまたは−ORであり、
が、水素またはC−Cアルキルであり、
pが、1であり、
が、−OHであり、Xが水素であり、
が、非置換ピリジン−2−イルであり、
が、G2dであり、
2dが、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cハロアルキルおよび−ORからなる群から独立して選択される1、2または3個の置換基により場合によって置換されているフェニルであり、
が、C−CアルキルまたはC−Cハロアルキルである、
式(I)の化合物を対象とする。さらなる実施形態において、化合物は、式(I−i−a)の立体配置を有する。さらなる実施形態において、Z基は、X炭素原子上に位置づけられている。さらなる実施形態において、Z基は、X炭素原子上に位置づけられており、Zは、C−Cアルキルである。さらなる実施形態において、Z基は、X炭素原子上に位置づけられており、Zは、メチルである。さらなる実施形態において、Z基は、X炭素原子上に位置づけられており、Zは、−ORであり、Rは、水素である。さらなる実施形態において、Z基は、X炭素原子上に位置づけられており、Zは、−ORであり、Rは、C−Cアルキルである。さらなる実施形態において、Z基は、X炭素原子上に位置づけられており、Zは、−ORであり、Rは、メチルである。
一実施形態において、本発明は、
uが、0であり、
が、CHであり、
が、(CHであり、
が、(CHであり、
mおよびnが、それぞれ1であり、
が、ハロゲン、C−Cアルキルまたは−ORであり、
が、水素またはC−Cアルキルであり、
pが、1であり、
が、−OHであり、Xが水素であり、
が、非置換ピリジン−2−イルであり、
が、G2dであり、
2dが、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cハロアルキルおよび−ORからなる群から独立して選択される1、2または3個の置換基により場合によって置換されているピリジニルであり、
が、C−CアルキルまたはC−Cハロアルキルである、
式(I)の化合物を対象とする。さらなる実施形態において、化合物は、式(I−i−a)の立体配置を有する。さらなる実施形態において、Z基は、X炭素原子上に位置づけられている。さらなる実施形態において、Z基は、X炭素原子上に位置づけられており、Zは、C−Cアルキルである。さらなる実施形態において、Z基は、X炭素原子上に位置づけられており、Zは、メチルである。さらなる実施形態において、Z基は、X炭素原子上に位置づけられており、Zは、−ORであり、Rは、水素である。さらなる実施形態において、Z基は、X炭素原子上に位置づけられており、Zは、−ORであり、Rは、C−Cアルキルである。さらなる実施形態において、Z基は、X炭素原子上に位置づけられており、Zは、−ORであり、Rは、メチルである。
一実施形態において、本発明は、
uが、0であり、
が、CHであり、
が、(CHであり、
が、(CHであり、
mおよびnが、それぞれ1であり、
各Z基が、独立して、ハロゲン、C−Cアルキルまたは−ORであり、
が、水素またはC−Cアルキルであり、
pが、2であり、
が、−OHであり、Xが水素であり、
が、非置換ピリジン−2−イルであり、
が、G2dであり、
2dが、フェニルまたはピリジニルであり、そのそれぞれは、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cハロアルキルおよび−ORからなる群から独立して選択される1、2または3個の置換基により場合によって置換されており、
が、C−CアルキルまたはC−Cハロアルキルである、
式(I)の化合物を対象とする。さらなる実施形態において、化合物は、式(I−i−a)の立体配置を有する。さらなる実施形態において、両方のZ基は、X炭素原子上に位置づけられている。さらなる実施形態において、両方のZ基は、X炭素原子上に位置づけられており、両方のZ基はハロゲンである。さらなる実施形態において、両方のZ基は、X炭素原子上に位置づけられており、両方のZ基はC−Cアルキルである。さらなる実施形態において、両方のZ基は、X炭素原子上に位置づけられており、両方のZ基はメチルである。さらなる実施形態において、両方のZ基は、X炭素原子上に位置づけられており、両方のZ基は−ORであり、RはC−Cアルキルである。さらなる実施形態において、両方のZ基は、X炭素原子上に位置づけられており、両方のZ基は−ORであり、Rはメチルである。さらなる実施形態において、両方のZ基は、X炭素原子上に位置づけられており、1つのZ基は、C−Cアルキルであり、他方のZ基は、−ORであり、Rは水素である。さらなる実施形態において、両方のZ基は、X炭素原子上に位置づけられており、1つのZ基はメチルであり、他方のZ基は−ORであり、Rは水素である。
一実施形態において、本発明は、
uが、0であり、
が、CHであり、
が、(CHであり、
が、(CHであり、
mおよびnが、それぞれ1であり、
各Z基が、独立して、ハロゲン、C−Cアルキルまたは−ORであり、
が、水素またはC−Cアルキルであり、
pが、2であり、
が、−OHであり、Xが水素であり、
が、非置換ピリジン−2−イルであり、
が、G2dであり、
2dが、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cハロアルキルおよび−ORからなる群から独立して選択される1、2または3個の置換基により場合によって置換されているフェニルであり、
が、C−CアルキルまたはC−Cハロアルキルである、
式(I)の化合物を対象とする。さらなる実施形態において、化合物は、式(I−i−a)の立体配置を有する。さらなる実施形態において、両方のZ基は、X炭素原子上に位置づけられている。さらなる実施形態において、両方のZ基は、X炭素原子上に位置づけられており、両方のZ基はハロゲンである。さらなる実施形態において、両方のZ基は、X炭素原子上に位置づけられており、両方のZ基はC−Cアルキルである。さらなる実施形態において、両方のZ基は、X炭素原子上に位置づけられており、両方のZ基はメチルである。さらなる実施形態において、両方のZ基は、X炭素原子上に位置づけられており、両方のZ基は−ORであり、RはC−Cアルキルである。さらなる実施形態において、両方のZ基は、X炭素原子上に位置づけられており、両方のZ基は−ORであり、Rはメチルである。さらなる実施形態において、両方のZ基は、X炭素原子上に位置づけられており、1つのZ基は、C−Cアルキルであり、他方のZ基は、−ORであり、Rは水素である。さらなる実施形態において、両方のZ基は、X炭素原子上に位置づけられており、1つのZ基はメチルであり、他方のZ基は−ORであり、Rは水素である。
一実施形態において、本発明は、
uが、0であり、
が、CHであり、
が、(CHであり、
が、(CHであり、
mおよびnが、それぞれ1であり、
各Z基が、独立して、ハロゲン、C−Cアルキルまたは−ORであり、
pが、2であり、
が、−OHであり、Xが水素であり、
が、水素またはC−Cアルキルであり、
が、非置換ピリジン−2−イルであり、
が、G2dであり、
2dが、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cハロアルキルおよび−ORからなる群から独立して選択される1、2または3個の置換基により場合によって置換されているピリジニルであり、
が、C−CアルキルまたはC−Cハロアルキルである、
式(I)の化合物を対象とする。さらなる実施形態において、化合物は、式(I−i−a)の立体配置を有する。さらなる実施形態において、両方のZ基は、X炭素原子上に位置づけられている。さらなる実施形態において、両方のZ基は、X炭素原子上に位置づけられており、両方のZ基はハロゲンである。さらなる実施形態において、両方のZ基は、X炭素原子上に位置づけられており、両方のZ基はC−Cアルキルである。さらなる実施形態において、両方のZ基は、X炭素原子上に位置づけられており、両方のZ基はメチルである。さらなる実施形態において、両方のZ基は、X炭素原子上に位置づけられており、両方のZ基は−ORであり、RはC−Cアルキルである。さらなる実施形態において、両方のZ基は、X炭素原子上に位置づけられており、両方のZ基は−ORであり、Rはメチルである。さらなる実施形態において、両方のZ基は、X炭素原子上に位置づけられており、1つのZ基は、C−Cアルキルであり、他方のZ基は、−ORであり、Rは水素である。さらなる実施形態において、両方のZ基は、X炭素原子上に位置づけられており、1つのZ基はメチルであり、他方のZ基は−ORであり、Rは水素である。
一実施形態において、本発明は、
uが、0であり、
が、CHであり、
が、(CHであり、
が、(CHであり、
mおよびnが、それぞれ1であり、
各Z基が、独立して、ハロゲン、オキソ、C−Cアルキルもしくは−ORである、または同じ炭素原子上に位置している2つのZ基が、それらが結合している炭素原子と共に、2つの酸素環原子を含む5員単環式複素環を形成しており、
が、水素またはC−Cアルキルであり、
pが、1または2であり、
が、−OHであり、Xが水素であり、
が、ハロゲン、C−Cアルキル、C−CハロアルキルおよびN(Rgcからなる群から独立して選択される1または2個の置換基により場合によって置換されているピリミジニルであり、
gcが、水素またはC−Cアルキルであり、
が、G2dであり、
2dが、フェニルまたはピリジニルであり、そのそれぞれは、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cハロアルキルおよび−ORからなる群から独立して選択される1、2または3個の置換基により場合によって置換されており、
が、C−CアルキルまたはC−Cハロアルキルである、
式(I)の化合物を対象とする。さらなる実施形態において、化合物は、式(I−i−a)の立体配置を有する。
一実施形態において、本発明は、
uが、0であり、
が、CHであり、
が、(CHであり、
が、(CHであり、
mおよびnが、それぞれ1であり、
各Z基が、独立して、ハロゲン、オキソ、C−Cアルキルもしくは−ORである、または同じ炭素原子上にある2つのZ基が、それらが結合している炭素原子と共に、2つの酸素環原子を含む非置換5員単環式複素環を形成しており、
が、水素またはC−Cアルキルであり、
pが、1または2であり、
が、−OHであり、Xが水素であり、
が、非置換ピリミジニルであり、
が、G2dであり、
2dが、フェニルまたはピリジニルであり、そのそれぞれは、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cハロアルキルおよび−ORからなる群から独立して選択される1、2または3個の置換基により場合によって置換されており、
が、C−CアルキルまたはC−Cハロアルキルである、
式(I)の化合物を対象とする。さらなる実施形態において、化合物は、式(I−i−a)の立体配置を有する。
一実施形態において、本発明は、
uが、0であり、
が、CHであり、
が、(CHであり、
が、(CHであり、
mおよびnが、それぞれ1であり、
各Z基が、独立して、ハロゲン、オキソ、C−Cアルキルもしくは−OCRであるまたは同じ炭素原子上に位置している2つのZ基が、それらが結合している炭素原子と共に、2つの酸素環原子を含む非置換5員単環式複素環を形成しており、
が、水素、C−Cアルキルであり、
pが、1または2であり、
が、−OHであり、Xが水素であり、
が、非置換ピリミジン−2−イルであり、
が、G2dであり、
2dが、フェニルまたはピリジニルであり、そのそれぞれは、ハロゲン、C−Cアルキル、C−CハロアルキルおよびORからなる群から独立して選択される1、2または3個の置換基により場合によって置換されており、
が、C−CアルキルまたはC−Cハロアルキルである、
式(I)の化合物を対象とする。さらなる実施形態において、化合物は、式(I−i−a)の立体配置を有する。
一実施形態において、本発明は、
uが、0であり、
が、CHであり、
が、(CHであり、
が、(CHであり、
mおよびnが、それぞれ1であり、
各Z基が、独立して、ハロゲン、C−Cアルキルまたは−ORであり、
が、水素またはC−Cアルキルであり、
pが、1または2であり、
が、−OHであり、Xが水素であり、
が、非置換ピリミジン−2−イルであり、
が、G2dであり、
2dが、フェニルまたはピリジニルであり、そのそれぞれは、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cハロアルキルおよび−ORからなる群から独立して選択される1、2または3個の置換基により場合によって置換されており、
が、C−CアルキルまたはC−Cハロアルキルである、
式(I)の化合物を対象とする。さらなる実施形態において、化合物は、式(I−i−a)の立体配置を有する。
一実施形態において、本発明は、
uが、0であり、
が、CHであり、
が、(CHであり、
が、(CHであり、
mおよびnが、それぞれ1であり、
各Z基が、独立して、ハロゲン、C−Cアルキルまたは−ORであり、
が、水素またはC−Cアルキルであり、
pが、1または2であり、
が、−OHであり、Xが水素であり、
が、非置換ピリミジン−2−イルであり、
が、G2dであり、
2dが、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cハロアルキルおよび−ORからなる群から独立して選択される1、2または3個の置換基により場合によって置換されているフェニルであり、
が、C−CアルキルまたはC−Cハロアルキルである、
式(I)の化合物を対象とする。さらなる実施形態において、化合物は、式(I−i−a)の立体配置を有する。
一実施形態において、本発明は、
uが、0であり、
が、CHであり、
が、(CHであり、
が、(CHであり、
mおよびnが、それぞれ1であり、
各Z基が、独立して、ハロゲン、C−Cアルキルまたは−ORであり、
が、水素またはC−Cアルキルであり、
pが、1または2であり、
が、−OHであり、Xが水素であり、
が、非置換ピリミジン−2−イルであり、
が、G2dであり、
2dが、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cハロアルキルおよび−ORからなる群から独立して選択される1、2または3個の置換基により場合によって置換されているピリジニルであり、
が、C−CアルキルまたはC−Cハロアルキルである、
式(I)の化合物を対象とする。さらなる実施形態において、化合物は、式(I−i−a)の立体配置を有する。
一実施形態において、本発明は、
uが、0であり、
が、CHであり、
が、(CHであり、
が、(CHであり、
mおよびnが、それぞれ1であり、
各Z基が、独立して、メチルまたは−ORであり、
が、水素であり、
pが、1または2であり、
が、−OHであり、Xが水素であり、
が、非置換ピリミジン−2−イルであり、
が、G2dであり、
2dが、フェニルまたはピリジニルであり、そのそれぞれは、ハロゲン、トリフルオロメチルおよび−ORからなる群から独立して選択される1、2または3個の置換基により場合によって置換されており、
が、トリフルオロメチルである、
式(I)の化合物を対象とする。さらなる実施形態において、化合物は、式(I−i−a)の立体配置を有する。
さらなる実施形態において、1つのZ置換基は、−ORであり、Xおよび−OR置換基を含んでいる置換基は、シス型立体配置(例えば、式I−iv−cの化合物)を有する。
さらなる実施形態において、1つのZ置換基は、−ORであり、Xおよび−OR置換基を含んでいる置換基は、トランス型立体配置(例えば、式I−iv−dの化合物)を有する。
一実施形態において、本発明は、
[1−(3,4−ジクロロフェニル)−3,3−ジフルオロシクロブチル](ピリジン−2−イル)メタノール;
(S)−[1−(3,4−ジクロロフェニル)−3,3−ジフルオロシクロブチル](ピリジン−2−イル)メタノール;
{3,3−ジフルオロ−1−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]シクロブチル}(ピリジン−2−イル)−メタノール;
{3,3−ジフルオロ−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]シクロブチル}(ピリジン−2−イル)−メタノール;
{3,3−ジフルオロ−1−[3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]シクロブチル}(ピリジン−2−イル)−メタノール;
3−(3,4−ジクロロフェニル)−3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]シクロブタノン;
(trans)−3−(3,4−ジクロロフェニル)−3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−シクロブタノール;
(cis)−3−(3,4−ジクロロフェニル)−3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−シクロブタノール;
(R)−{3,3−ジフルオロ−1−[4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]シクロブチル}(ピリジン−2−イル)メタノール;
(S)−{3,3−ジフルオロ−1−[4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]シクロブチル}(ピリジン−2−イル)メタノール;
(S)−{3,3−ジフルオロ−1−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]シクロブチル}(ピリジン−2−イル)−メタノール;
{3,3−ジメトキシ−1−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]シクロブチル}(ピリジン−2−イル)−メタノール;
cis−3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−シクロブタノール;
(trans)−3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[4−(トリフルオロメトキシ)−フェニル]シクロブタノール;
{3,3−ジフルオロ−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]シクロブチル}(ピリジン−2−イル)−メタノール;
cis−3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−1−メチル−3−[4−(トリフルオロメトキシ)−フェニル]シクロブタノール;
{3,3−ジフルオロ−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]シクロブチル}(ピリジン−2−イル)−メタノール;
{1−[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,3−ジフルオロシクロブチル}(ピリジン−2−イル)メタノール;
{3,3−ジフルオロ−1−[4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]シクロブチル}(ピリジン−2−イル)メタノール;
(S)−[cis−1−(3,4−ジクロロフェニル)−3−メトキシシクロブチル](ピリジン−2−イル)−メタノール;
(S)−[1−(3,4−ジクロロフェニル)−3−メトキシシクロブチル](ピリジン−2−イル)メタノール;
(S)−{3,3−ジフルオロ−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]シクロブチル}(ピリジン−2−イル)−メタノール;
(R)−{3,3−ジフルオロ−1−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]シクロブチル}(ピリジン−2−イル)−メタノール;
3−[ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−シクロブタノン;
ピリジン−2−イル{2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5,8−ジオキサスピロ[3.4]オクタ−2−イル}−メタノール;
3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−シクロブタノン;
3−[(R)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−シクロブタノン;
3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−シクロブタノール;
3−[(R)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−シクロブタノール;
cis−3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−シクロブタノール;
trans−3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−シクロブタノール;
ピリジン−2−イル{2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−5,8−ジオキサスピロ[3.4]オクタ−2−イル}−メタノール;
trans−3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−1−メチル−3−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]シクロブタノール;
cis−3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−1−メチル−3−[4−(トリフルオロメチル)−フェニル]シクロブタノール;
trans−3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−1−メチル−3−[4−(トリフルオロメチル)−フェニル]シクロブタノール;
ピリジン−2−イル{2−[3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−5,8−ジオキサスピロ[3.4]オクタ−2−イル}−メタノール;
cis−3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−1−メチル−3−[3−(トリフルオロメチル)−フェニル]シクロブタノール;
3−[ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−シクロブタノン;
3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−シクロブタノン;
ピリジン−2−イル{2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−5,8−ジオキサスピロ[3.4]オクタ−2−イル}−メタノール;
3−[(R)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−シクロブタノン;
trans−3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−1−メチル−3−[3−(トリフルオロメチル)−フェニル]シクロブタノール;
3−[ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−シクロブタノン;
cis−3−(3,4−ジクロロフェニル)−3−[(R)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−シクロブタノール;
(S)−{3−(ヒドロキシイミノ)−1−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]シクロブチル}(ピリジン−2−イル)メタノール;
(S)−{3−(メトキシイミノ)−1−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]シクロブチル}−(ピリジン−2−イル)メタノール;
cis−3−[(R)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−1−メチル−3−[4−(トリフルオロメトキシ)−フェニル]シクロブタノール;
3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−シクロブタノン;
[2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−5,8−ジオキサスピロ[3.4]オクタ−2−イル](ピリジン−2−イル)−メタノール;
3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−シクロブタノン;
3−[(R)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−シクロブタノン;
3−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−3−[ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−シクロブタノン;
cis−3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−シクロブタノール;
cis−3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−1−メチル−3−[3−(トリフルオロメトキシ)−フェニル]シクロブタノール;
trans−3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−1−メチル−3−[3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−シクロブタノール;
trans−3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[3−(トリフルオロメチル)−フェニル]シクロブタノール;
(S)−{3−(ジメチルヒドラジニリデン)−1−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−シクロブチル}(ピリジン−2−イル)メタノール;
3−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−シクロブタノン;
cis−3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[3−(トリフルオロメトキシ)−フェニル]シクロブタノール;
trans−3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[3−(トリフルオロメトキシ)−フェニル]シクロブタノール;
3−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−シクロブタノール;
3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−シクロブタノン;
3−[(R)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−シクロブタノン;
cis−3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]シクロブタノール;
trans−3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]シクロブタノール;
cis−3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−1−メチル−3−[4−(トリフルオロメチル)−ピリジン−2−イル]−シクロブタノール;
trans−3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]シクロブタノール;
cis−3−[(R)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]シクロブタノール;
3−[(R)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[6−メチル−4−(トリフルオロメチル)−ピリジン−2−イル]−シクロブタノン;
3−[ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−シクロブタノン;
3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−シクロブタノール;
3−[ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]−シクロブタノン;
3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]−シクロブタノン;
ピリジン−2−イル{2−[2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル]−5,8−ジオキサスピロ[3.4]オクタ−2−イル}メタノール;
3−[ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル]−シクロブタノン;
3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル]−シクロブタノン;
cis−3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−1−メチル−3−[2−(トリフルオロメチル)−ピリジン−4−イル]−シクロブタノール;
cis−3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]シクロブタノール;
trans−3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]シクロブタノール;
cis−3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル]−シクロブタノール;
trans−3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル]シクロブタノール;
trans−3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−1−メチル−3−[2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル]−シクロブタノール;
cis−3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−1−メチル−3−[5−(トリフルオロメチル)−ピリジン−3−イル]−シクロブタノール;
trans−3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−1−メチル−3−[5−(トリフルオロメチル)−ピリジン−3−イル]シクロブタノール;
(trans)−3−((S)−ヒドロキシ(ピリミジン−2−イル)メチル)−1−メチル−3−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−シクロブタノール;
(trans)−3−((R)−ヒドロキシ(ピリミジン−2−イル)メチル)−1−メチル−3−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−シクロブタノール;
(trans)−3−(3,4−ジクロロフェニル)−3−((S)−ヒドロキシ(ピリミジン−2−イル)メチル)−シクロブタノール;および
(trans)−3−(3,4−ジクロロフェニル)−3−((R)−ヒドロキシ(ピリミジン−2−イル)メチル)−シクロブタノール
からなる群から選択される式(I)の化合物を対象とする。
一実施形態において、本発明は、式(I−iv−e):
Figure 2014530911
の化合物(式中:
は、非置換ピリジン−2−イルまたは非置換ピリミジン−2−イルであり、
は、G2dであり、
2dは、フェニル、ピリジニルまたはピリミジニルであり、そのそれぞれが、ハロゲン、トリフルオロメチルおよびトリフルオロメトキシからなる群から独立して選択される1個または2個の置換基により場合によって置換されており、
31およびR32は、水素、ハロゲン、ヒドロキシおよびメチルからなる群から独立して選択される。)を対象とする。
一実施形態において、本発明は、
が、非置換ピリジン−2−イルまたは非置換ピリミジン−2−イルであり、
が、G2dであり、
2dが、フェニルまたはピリジニルであり、そのそれぞれが、ハロゲン、トリフルオロメチルおよびトリフルオロメトキシからなる群から独立して選択される1個または2個の置換基により場合によって置換されており、
31およびR32が、水素、フルオロ、ヒドロキシおよびメチルからなる群から独立して選択される、
式(I−iv−e)の化合物を対象とする。
一実施形態において、本発明は、
が、非置換ピリジン−2−イルまたは非置換ピリミジン−2−イルであり、
が、G2dであり、
2dが、フェニルまたはピリジニルであり、そのそれぞれが、フルオロ、トリフルオロメチルおよびトリフルオロメトキシからなる群から独立して選択される1個または2個の置換基により場合によって置換されており、
31およびR32の1つが、水素であり、R31およびR32の他方が、ヒドロキシである、
式(I−iv−c)の化合物を対象とする。
一実施形態において、本発明は、
が、非置換ピリジン−2−イルまたは非置換ピリミジン−2−イルであり、
が、G2dであり、
2dが、フェニルまたはピリジニルであり、そのそれぞれが、フルオロ、トリフルオロメチルおよびトリフルオロメトキシからなる群から独立して選択される1個または2個の置換基により場合によって置換されており、
31およびR32の1つが、水素であり、R31およびR32の他方が、メチルである、
式(I−iv−e)の化合物を対象とする。
一実施形態において、本発明は、
が、非置換ピリジン−2−イルまたは非置換ピリミジン−2−イルであり、
が、G2dであり、
2dが、フェニルまたはピリジニルであり、そのそれぞれが、フルオロ、トリフルオロメチルおよびトリフルオロメトキシからなる群から独立して選択される1個または2個の置換基により場合によって置換されており、
31およびR32が、それぞれフルオロである、
式(I−iv−e)の化合物を対象とする。
一実施形態において、本発明は、
3−(3,4−ジクロロフェニル)−3−[ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]シクロブタノール;
{3,3−ジフルオロ−1−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]シクロブチル}(ピリジン−2−イル)−メタノール;
3−[ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−シクロブタノール;
3−[ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−1−メチル−3−[4−(トリフルオロメトキシ)−フェニル]シクロブタノール;
3−[ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−シクロブタノール;
3−[ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−1−メチル−3−[4−(トリフルオロメチル)−フェニル]シクロブタノール;
3−[ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−1−メチル−3−[3−(トリフルオロメチル)−フェニル]シクロブタノール;
3−[ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−シクロブタノール;
3−[ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−1−メチル−3−[3−(トリフルオロメトキシ)−フェニル]シクロブタノール;
3−[ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−シクロブタノール;
3−[ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]シクロブタノール;
3−[ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−1−メチル−3−[4−(トリフルオロメチル)−ピリジン−2−イル]シクロブタノール;
3−[ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]−シクロブタノール;
3−[ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル]−シクロブタノール;および
3−(3,4−ジクロロフェニル)−3−(ヒドロキシ(ピリミジン−2−イル)メチル)−シクロブタノール
からなる群から選択される式(I−iv−e)の化合物を対象とする。
別の実施形態において、本発明は、
(trans)−3−(3,4−ジクロロフェニル)−3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−シクロブタノール;
(cis)−3−(3,4−ジクロロフェニル)−3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−シクロブタノール;
(S)−{3,3−ジフルオロ−1−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]シクロブチル}(ピリジン−2−イル)−メタノール;
cis−3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−シクロブタノール;
cis−3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−1−メチル−3−[4−(トリフルオロメトキシ)−フェニル]シクロブタノール;
trans−3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−シクロブタノール;
cis−3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−1−メチル−3−[4−(トリフルオロメチル)−フェニル]シクロブタノール;
cis−3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−1−メチル−3−[3−(トリフルオロメチル)−フェニル]シクロブタノール;
cis−3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−シクロブタノール;
cis−3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−1−メチル−3−[3−(トリフルオロメトキシ)−フェニル]シクロブタノール;
trans−3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−シクロブタノール;
cis−3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−シクロブタノール;
trans−3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−シクロブタノール;
cis−3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]シクロブタノール;
trans−3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]シクロブタノール;
cis−3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−1−メチル−3−[4−(トリフルオロメチル)−ピリジン−2−イル]シクロブタノール;
trans−3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]シクロブタノール
trans−3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル]シクロブタノール;および
(trans)−3−(3,4−ジクロロフェニル)−3−((S)−ヒドロキシ(ピリミジン−2−イル)メチル)−シクロブタノール)
からなる群から選択される式(I−iv−e)の化合物を対象とする。
(ii)置換されているアゼチジニル環
一実施形態において、本発明は、式(I)の化合物(式中:
およびRの各存在は、それぞれ独立して、水素、アルキル、ハロアルキル、ハロゲン、OH、O(アルキル)またはアルキル、ハロアルキルおよびハロゲンからからなる群から独立して選択される1、2、3、4または5個の置換基により場合によって置換されているフェニル基であり、
uは、0、1または2であり、
は、N(R1x)であって、R1xは、アルキル、−C(O)アルキルまたは−C(O)O(アルキル)であり、
は、(CHであり、
は、(CHであり、
mおよびnは、それぞれ1であり、
各Z基は、X、XおよびXを含有する環の任意の置換可能な炭素原子上の置換基であって、独立して、アルキル、C(O)Rcz、S(O)cz、N(R1d)(R2d)、OR、オキソ、=NORz1、=NNRz1z2、=NRz3、ハロゲン、ハロアルキル、−(C−Cアルキレニル)−OR、−(C−Cアルキレニル)−C(O)Rcz、−(C−Cアルキレニル)−S(O)czまたは−(C−Cアルキレニル)−N(R1d)(R2d)であり、同じ炭素原子上に位置する2つのZ基は、それらが結合している炭素原子と一緒に4−6員の単環式シクロアルキルもしくは単環式複素環を場合によって形成しており、前記環は、アルキル、ハロアルキルおよびハロゲンからなる群から独立して選択される1、2、3または4個の置換基により場合によって置換されており、
z1、Rz2、Rz3は、それぞれ独立して、水素、アルキル、−C(O)(アルキル)、−C(O)−Gまたはハロアルキルであり、
czは、各存在において、独立して、アルキル、ハロアルキル、NH、N(H)(アルキル)またはN(アルキル)であり、
1dは、各存在において、独立して、水素、アルキル、ハロアルキル、C(O)アルキルまたはC(O)O(アルキル)であり、
2dおよびRは、各存在において、それぞれ独立して、水素、アルキルまたはハロアルキルであり、
pは、0であり、
は、−OHであり、Xは、水素であり、
2dは、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、複素環またはシクロアルケニルであって、そのそれぞれは、G、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ハロアルキル、−CN、−OR、−OC(O)R、−OC(O)N(R、−S(O)、−S(O)N(R、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)N(R、−N(R、−N(R)C(O)R、−N(R)S(O)、−N(R)C(O)O(R)、−N(R)C(O)N(R、−(CR1a1b−G、−(CR1a1b−OR、−(CR1a1b−OC(O)R、−(CR1a1b−OC(O)N(R、−(CR1a1b−S(O)、−(CR1a1b−S(O)N(R、−(CR1a1b−C(O)R、−(CR1a1b−C(O)OR、−(CR1a1b−C(O)N(R、−(CR1a1b−N(R、−(CR1a1b−N(R)C(O)R、−(CR1a1b−N(R)S(O)、−(CR1a1b−N(R)C(O)O(R)、−(CR1a1b−N(R)C(O)N(R、および−(CR1a1b−CNからなる群から独立して選択される1、2、3、4または5個の置換基により場合によって置換されており、
は、G2dまたは−(CR1g2g−G2dであって、ここで:
rは、1、2または3であり、
1gおよびR2gは、同じかまたは異なり、それぞれ独立して、水素、アルキル、ハロゲン、OR1gc、N(R1gc、C(O)アルキルまたはハロアルキルであって、各R1gcは、独立して、水素、アルキルまたはハロアルキルであり、
2dは、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、複素環またはシクロアルケニルであって、そのそれぞれは、G、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ハロアルキル、−CN、−OR、−OC(O)R、−OC(O)N(R、−S(O)、−S(O)N(R、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)N(R、−N(R、−N(R)C(O)R、−N(R)S(O)、−N(R)C(O)O(R)、−N(R)C(O)N(R、−(CR1a1b−G、−(CR1a1b−OR、−(CR1a1b−OC(O)R、−(CR1a1b−OC(O)N(R、−(CR1a1b−S(O)、−(CR1a1b−S(O)N(R、−(CR1a1b−C(O)R、−(CR1a1b−C(O)OR、−(CR1a1b−C(O)N(R、−(CR1a1b−N(R、−(CR1a1b−N(R)C(O)R、−(CR1a1b−N(R)S(O)、−(CR1a1b−N(R)C(O)O(R)、−(CR1a1b−N(R)C(O)N(R、および−(CR1a1b−CNからなる群から独立して選択される1、2、3、4または5個の置換基により場合によって置換されており、
1aおよびR1bは、同じかまたは異なり、各存在において、それぞれ独立して、水素、ハロゲン、アルキルまたはハロアルキルであり、
の各存在は、独立して、水素、アルキル、ハロアルキル、Gまたは−(CR1a1b−Gであり、
の各存在は、独立して、アルキル、ハロアルキル、Gまたは−(CR1a1b−Gであり、
qは、各存在において、独立して、1、2または3であり、
の各存在は、独立して、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、複素環またはシクロアルケニルであり、それぞれ、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ハロアルキル、−CN、−OR、−OC(O)R、−OC(O)N(R、−S(O)、−S(O)N(R、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)N(R、−N(R、−N(R)C(O)R、−N(R)S(O)、−N(R)C(O)O(R)、−N(R)C(O)N(R、−(CR1a1b−OR、−(CR1a1b−OC(O)R、−(CR1a1b−OC(O)N(R、−(CR1a1b−S(O)、−(CR1a1b−S(O)N(R、−(CR1a1b−C(O)R、−(CR1a1b−C(O)OR、−(CR1a1b−C(O)N(R、−(CR1a1b−N(R、−(CR1a1b−N(R)C(O)R、−(CR1a1b−N(R)S(O)、−(CR1a1b−N(R)C(O)O(R)、−(CR1a1b−N(R)C(O)N(R、および−(CR1a1b−CNからなる群から独立して選択される1、2、3、4または5個の置換基により場合によって置換されており、
の各存在は、独立して、水素、アルキルまたはハロアルキルであり、
の各存在は、独立してアルキルまたはハロアルキルである。)
を対象とする。好ましい実施形態において、uは0である。uが0であるさらなる実施形態において、化合物は、式(I−i−a):
Figure 2014530911
の立体配置を有する。
一実施形態において、本発明は、
uが、0であり、
が、N(R1x)であって、R1xは、アルキル、−C(O)アルキルまたは−C(O)O(アルキル)であり、
が、(CHであり、
が、(CHであり、
mおよびnが、それぞれ1であり、
pが、0であり、
が、−OHであり、Xは、水素であり、
が、ピリジニルまたはピリミジニルであって、そのそれぞれが、ハロゲン、C−Cアルキル、C−CハロアルキルおよびN(Rgcからなる群から独立して選択される1、2または3個の置換基により場合によって置換されており、
gcが、水素またはC−Cアルキルであり、
が、G2dであり、
2dが、フェニル、ピリジニルまたはピリミジニルであって、そのそれぞれが、ハロゲン、CN、C−Cアルキル、C−Cハロアルキルおよび−ORからなる群から独立して選択される1、2または3個の置換基により場合によって置換されており、
が、C−CアルキルまたはC−Cハロアルキルである、
式(I)の化合物を対象とする。さらなる実施形態において、化合物は、式(I−i−a)の立体配置を有する。
一実施形態において、本発明は、
uが、0であり、
が、N(R1x)であって、R1xは、C−Cアルキル、−C(O)−C−Cアルキルまたは−C(O)O−C−Cアルキルであり、
が、(CHであり、
が、(CHであり、
mおよびnが、それぞれ1であり、
pが、0であり、
が、−OHであり、Xが水素であり、
が、ピリジニルであり、そのそれぞれは、ハロゲン、C−Cアルキル、C−CハロアルキルおよびN(Rgcからなる群から独立して選択される1または2個の置換基により場合によって置換されており、
gcが、水素またはC−Cアルキルであり、
が、G2dであり、
2dが、フェニルまたはピリジニルであり、そのそれぞれは、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cハロアルキルおよび−ORからなる群から独立して選択される1、2または3個の置換基により場合によって置換されており、
が、C−CアルキルまたはC−Cハロアルキルである、
式(I)の化合物を対象とする。さらなる実施形態において、化合物は、式(I−i−a)の立体配置を有する。
一実施形態において、本発明は、
uが、0であり、
が、N(R1x)であって、R1xは、C−Cアルキル、−C(O)−C−Cアルキルまたは−C(O)O−C−Cアルキルであり、
が、(CHであり、
が、(CHであり、
mおよびnが、それぞれ1であり、
pが、0であり、
が、−OHであり、Xが水素であり、
が、非置換ピリジニルであり、
が、G2dであり、
2dが、フェニルまたはピリジニルであり、そのそれぞれは、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cハロアルキルおよび−ORからなる群から独立して選択される1、2または3個の置換基により場合によって置換されており、
が、C−CアルキルまたはC−Cハロアルキルである、
式(I)の化合物を対象とする。さらなる実施形態において、化合物は、式(I−i−a)の立体配置を有する。
一実施形態において、本発明は、
uが、0であり、
が、N(R1x)であって、R1xは、C−Cアルキル、−C(O)−C−Cアルキルまたは−C(O)O−C−Cアルキルであり、
が、(CHであり、
が、(CHであり、
mおよびnが、それぞれ1であり、
pが、0であり、
が、−OHであり、Xが水素であり、
が、非置換ピリジン−2−イルであり、
が、G2dであり、
2dが、フェニルまたはピリジニルであり、そのそれぞれは、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cハロアルキルおよび−ORからなる群から独立して選択される1、2または3個の置換基により場合によって置換されており、
が、C−CアルキルまたはC−Cハロアルキルである、
式(I)の化合物を対象とする。さらなる実施形態において、化合物は、式(I−i−a)の立体配置を有する。さらなる実施形態において、R1xは、C−Cアルキルである。さらなる実施形態において、R1xは、メチルである。さらなる実施形態において、R1xは、−C(O)−C−Cアルキルである。さらなる実施形態において、R1xは、−C(O)O−C−Cアルキルである。さらなる実施形態において、R1xは、tert−ブトキシカルボニルである。
一実施形態において、本発明は、
uが、0であり、
が、N(R1x)であって、R1xは、C−Cアルキル、−C(O)−C−Cアルキルまたは−C(O)O−C−Cアルキルであり、
が、(CHであり、
が、(CHであり、
mおよびnが、それぞれ1であり、
pが、0であり、
が、−OHであり、Xが水素であり、
が、非置換ピリジン−2−イルであり、
が、G2dであり、
2dが、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cハロアルキルおよび−ORからなる群から独立して選択される1、2または3個の置換基により場合によって置換されているフェニルであり、
が、C−CアルキルまたはC−Cハロアルキルである、
式(I)の化合物を対象とする。さらなる実施形態において、化合物は、式(I−i−a)の立体配置を有する。さらなる実施形態において、R1xは、C−Cアルキルである。さらなる実施形態において、R1xは、メチルである。さらなる実施形態において、R1xは、−C(O)−C−Cアルキルである。さらなる実施形態において、R1xは、−C(O)O−C−Cアルキルである。さらなる実施形態において、R1xは、tert−ブトキシカルボニルである。
一実施形態において、本発明は、
uが、0であり、
が、N(R1x)であって、R1xは、C−Cアルキル、−C(O)−C−Cアルキルまたは−C(O)O−C−Cアルキルであり、
が、(CHであり、
が、(CHであり、
mおよびnが、それぞれ1であり、
pが、0であり、
が、−OHであり、Xが水素であり、
が、非置換ピリジン−2−イルであり、
が、G2dであり、
2dが、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cハロアルキルおよび−ORからなる群から独立して選択される1、2または3個の置換基により場合によって置換されているピリジニルであり、
が、C−CアルキルまたはC−Cハロアルキルである、
式(I)の化合物を対象とする。さらなる実施形態において、化合物は、式(I−i−a)の立体配置を有する。さらなる実施形態において、R1xは、C−Cアルキルである。さらなる実施形態において、R1xは、メチルである。さらなる実施形態において、R1xは、−C(O)−C−Cアルキルである。さらなる実施形態において、R1xは、−C(O)O−C−Cアルキルである。さらなる実施形態において、R1xは、tert−ブトキシカルボニルである。
一実施形態において、式(I)の化合物は、
tert−ブチル3−[ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]アゼチジン−1−カルボキシレートおよび
{1−メチル−3−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]アゼチジン−3−イル}(ピリジン−2−イル)メタノール
からなる群から選択される。
(iii)置換されているピペリジニル環
一実施形態において、本発明は、式(I)の化合物)(式中:
およびRの各存在は、それぞれ独立して、水素、アルキル、ハロアルキル、ハロゲン、OH、O(アルキル)またはアルキル、ハロアルキルおよびハロゲンからからなる群から独立して選択される1、2、3、4または5個の置換基により場合によって置換されているフェニル基であり、
uは、0、1または2であり、
は、N(R1x)であって、R1xは、アルキル、−C(O)アルキルまたは−C(O)O(アルキル)であり、
は、(CHであり、
は、(CHであり、
mおよびnは、それぞれ2であり、
各Z基は、X、XおよびXを含有する環の任意の置換可能な炭素原子上の置換基であって、独立して、アルキル、C(O)Rcz、S(O)cz、N(R1d)(R2d)、OR、オキソ、=NORz1、=NNRz1z2、=NRz3、ハロゲン、ハロアルキル、−(C−Cアルキレニル)−OR、−(C−Cアルキレニル)−C(O)Rcz、−(C−Cアルキレニル)−S(O)czまたは−(C−Cアルキレニル)−N(R1d)(R2d)であり、同じ炭素原子上に位置する2つのZ基は、それらが結合している炭素原子と一緒に4−6員の単環式シクロアルキルもしくは単環式複素環を場合によって形成しており、前記環は、アルキル、ハロアルキルおよびハロゲンからなる群から独立して選択される1、2、3または4個の置換基により場合によって置換されており、
z1、Rz2、Rz3は、それぞれ独立して、水素、アルキル、−C(O)(アルキル)、−C(O)−Gまたはハロアルキルであり、
czは、各存在において、独立して、アルキル、ハロアルキル、NH、N(H)(アルキル)またはN(アルキル)であり、
1dは、各存在において、独立して、水素、アルキル、ハロアルキル、C(O)アルキルまたはC(O)O(アルキル)であり、
2dおよびRは、各存在において、それぞれ独立して、水素、アルキルまたはハロアルキルであり、
pは、0であり、
は、−OHであり、Xは、水素であり、
は、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、複素環またはシクロアルケニルであって、そのそれぞれは、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ハロアルキル、ORgc、N(Rgc、N(Rgc)C(O)アルキル、ヘテロアリールおよび複素環からなる群から独立して選択される1、2、3、4または5個の置換基により場合によって置換されており、ヘテロアリールおよび複素環部分は、それぞれ独立して、非置換、またはアルキル、O(アルキル)、ハロゲンおよびハロアルキルからなる群から選択される1、2、3、4もしくは5個の置換基により置換されており、ここで各Rgcは、独立して、水素、アルキルまたはハロアルキルであり、
は、G2dまたは−(CR1g2g−G2dであって、ここで:
rは、1、2または3であり、
1gおよびR2gは、同じかまたは異なり、それぞれ独立して、水素、アルキル、ハロゲン、OR1gc、N(R1gc、C(O)アルキルまたはハロアルキルであって、各R1gcは、独立して、水素、アルキルまたはハロアルキルであり、
2dは、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、複素環またはシクロアルケニルであって、そのそれぞれは、G、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ハロアルキル、−CN、−OR、−OC(O)R、−OC(O)N(R、−S(O)、−S(O)N(R、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)N(R、−N(R、−N(R)C(O)R、−N(R)S(O)、−N(R)C(O)O(R)、−N(R)C(O)N(R、−(CR1a1b−G、−(CR1a1b−OR、−(CR1a1b−OC(O)R、−(CR1a1b−OC(O)N(R、−(CR1a1b−S(O)、−(CR1a1b−S(O)N(R、−(CR1a1b−C(O)R、−(CR1a1b−C(O)OR、−(CR1a1b−C(O)N(R、−(CR1a1b−N(R、−(CR1a1b−N(R)C(O)R、−(CR1a1b−N(R)S(O)、−(CR1a1b−N(R)C(O)O(R)、−(CR1a1b−N(R)C(O)N(R、および−(CR1a1b−CNからなる群から独立して選択される1、2、3、4または5個の置換基により場合によって置換されており、
1aおよびR1bは、同じかまたは異なり、各存在において、それぞれ独立して、水素、ハロゲン、アルキルまたはハロアルキルであり、
の各存在は、独立して、水素、アルキル、ハロアルキル、Gまたは−(CR1a1b−Gであり、
の各存在は、独立して、アルキル、ハロアルキル、Gまたは−(CR1a1b−Gであり、
qは、各存在において、独立して、1、2または3であり、
の各存在は、独立して、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、複素環またはシクロアルケニルであり、それぞれ、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ハロアルキル、−CN、−OR、−OC(O)R、−OC(O)N(R、−S(O)、−S(O)N(R、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)N(R、−N(R、−N(R)C(O)R、−N(R)S(O)、−N(R)C(O)O(R)、−N(R)C(O)N(R、−(CR1a1b−OR、−(CR1a1b−OC(O)R、−(CR1a1b−OC(O)N(R、−(CR1a1b−S(O)、−(CR1a1b−S(O)N(R、−(CR1a1b−C(O)R、−(CR1a1b−C(O)OR、−(CR1a1b−C(O)N(R、−(CR1a1b−N(R、−(CR1a1b−N(R)C(O)R、−(CR1a1b−N(R)S(O)、−(CR1a1b−N(R)C(O)O(R)、−(CR1a1b−N(R)C(O)N(R、および−(CR1a1b−CNからなる群から独立して選択される1、2、3、4または5個の置換基により場合によって置換されており、
の各存在は、独立して、水素、アルキルまたはハロアルキルであり、
の各存在は、独立してアルキルまたはハロアルキルである。)
を対象とする。好ましい実施形態において、uは0である。uが0であるさらなる実施形態において、化合物は、式(I−i−a):
Figure 2014530911
の立体配置を有する。
一実施形態において、本発明は、
uが、0であり、
が、N(R1x)であって、R1xは、アルキル、−C(O)アルキルまたは−C(O)O(アルキル)であり、
が、(CHであり、
が、(CHであり、
mおよびnが、それぞれ2であり、
pが、0であり、
が、−OHであり、Xが水素であり、
が、ピリジニルまたはピリミジニルであり、そのそれぞれは、ハロゲン、C−Cアルキル、C−CハロアルキルおよびN(Rgcからなる群から独立して選択される1、2または3個の置換基により場合によって置換されており、
gcが、水素またはC−Cアルキルであり、
が、G2dであり、
2dが、フェニル、ピリジニルまたはピリミジニルであり、そのそれぞれは、ハロゲン、CN、C−Cアルキル、C−Cハロアルキルおよび−ORからなる群から独立して選択される1、2または3個の置換基により場合によって置換されており、
が、C−CアルキルまたはC−Cハロアルキルである、
式(I)の化合物を対象とする。さらなる実施形態において、化合物は、式(I−i−a)の立体配置を有する。
一実施形態において、本発明は、
uが、0であり、
が、N(R1x)であって、R1xは、C−Cアルキル、−C(O)−C−Cアルキルまたは−C(O)O−C−Cアルキルであり、
が、(CHであり、
が、(CHであり、
mおよびnが、それぞれ2であり、
pが、0であり、
が、−OHであり、Xが水素であり、
が、ピリジニルであり、そのそれぞれは、ハロゲン、C−Cアルキル、C−CハロアルキルおよびN(Rgcからなる群から独立して選択される1または2個の置換基により場合によって置換されており、
gcが、水素またはC−Cアルキルであり、
が、G2dであり、
2dが、フェニルまたはピリジニルであり、そのそれぞれは、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cハロアルキルおよび−ORからなる群から独立して選択される1、2または3個の置換基により場合によって置換されており、
が、C−CアルキルまたはC−Cハロアルキルである、
式(I)の化合物を対象とする。さらなる実施形態において、化合物は、式(I−i−a)の立体配置を有する。
一実施形態において、本発明は、
uが、0であり、
が、N(R1x)であって、R1xは、C−Cアルキル、−C(O)−C−Cアルキルまたは−C(O)O−C−Cアルキルであり、
が、(CHであり、
が、(CHであり、
mおよびnが、それぞれ2であり、
pが、0であり、
が、−OHであり、Xが水素であり、
が、非置換ピリジニルであり、
が、G2dであり、
2dが、フェニルまたはピリジニルであり、そのそれぞれは、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cハロアルキルおよび−ORからなる群から独立して選択される1、2または3個の置換基により場合によって置換されており、
が、C−CアルキルまたはC−Cハロアルキルである、
式(I)の化合物を対象とする。さらなる実施形態において、化合物は、式(I−i−a)の立体配置を有する。
一実施形態において、本発明は、
uが、0であり、
が、N(R1x)であって、R1xは、C−Cアルキル、−C(O)−C−Cアルキルまたは−C(O)O−C−Cアルキルであり、
が、(CHであり、
が、(CHであり、
mおよびnが、それぞれ2であり、
pが、0であり、
が、−OHであり、Xが水素であり、
が、非置換ピリジン−2−イルであり、
が、G2dであり、
2dが、フェニルまたはピリジニルであり、そのそれぞれは、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cハロアルキルおよび−ORからなる群から独立して選択される1、2または3個の置換基により場合によって置換されており、
が、C−CアルキルまたはC−Cハロアルキルである、
式(I)の化合物を対象とする。さらなる実施形態において、化合物は、式(I−i−a)の立体配置を有する。さらなる実施形態において、R1xは、C−Cアルキルである。さらなる実施形態において、R1xは、メチルである。さらなる実施形態において、R1xは、−C(O)−C−Cアルキルである。さらなる実施形態において、R1xは、−C(O)O−C−Cアルキルである。さらなる実施形態において、R1xは、tert−ブトキシカルボニルである。
一実施形態において、本発明は、
uが、0であり、
が、N(R1x)であって、R1xは、C−Cアルキル、−C(O)−C−Cアルキルまたは−C(O)O−C−Cアルキルであり、
が、(CHであり、
が、(CHであり、
mおよびnが、それぞれ2であり、
pが、0であり、
が、−OHであり、Xが水素であり、
が、非置換ピリジン−2−イルであり、
が、G2dであり、
2dが、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cハロアルキルおよび−ORからなる群から独立して選択される1、2または3個の置換基により場合によって置換されているフェニルであり、
が、C−CアルキルまたはC−Cハロアルキルである、
式(I)の化合物を対象とする。さらなる実施形態において、化合物は、式(I−i−a)の立体配置を有する。さらなる実施形態において、R1xは、C−Cアルキルである。さらなる実施形態において、R1xは、メチルである。さらなる実施形態において、R1xは、−C(O)−C−Cアルキルである。さらなる実施形態において、R1xは、−C(O)O−C−Cアルキルである。さらなる実施形態において、R1xは、tert−ブトキシカルボニルである。
一実施形態において、本発明は、
uが、0であり、
が、N(R1x)であって、R1xは、C−Cアルキル、−C(O)−C−Cアルキルまたは−C(O)O−C−Cアルキルであり、
が、(CHであり、
が、(CHであり、
mおよびnが、それぞれ2であり、
pが、0であり、
が、−OHであり、Xが水素であり、
が、非置換ピリジン−2−イルであり、
が、G2dであり、
2dが、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cハロアルキルおよび−ORからなる群から独立して選択される1、2または3個の置換基により場合によって置換されているピリジニルであり、
が、C−CアルキルまたはC−Cハロアルキルである、
式(I)の化合物を対象とする。さらなる実施形態において、化合物は、式(I−i−a)の立体配置を有する。さらなる実施形態において、R1xは、C−Cアルキルである。さらなる実施形態において、R1xは、メチルである。さらなる実施形態において、R1xは、−C(O)−C−Cアルキルである。さらなる実施形態において、R1xは、−C(O)O−C−Cアルキルである。さらなる実施形態において、R1xは、tert−ブトキシカルボニルである。
一実施形態において、本発明は、
[4−(3,4−ジクロロフェニル)−1−メチルピペリジン−4−イル](ピリジン−2−イル)メタノール;
{1−メチル−4−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}(ピリジン−2−イル)−メタノール;
{1−メチル−4−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ピペリジン−4−イル}(ピリジン−2−イル)−メタノール;
{1−メチル−4−[3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ピペリジン−4−イル}(ピリジン−2−イル)−メタノール;
{1−メチル−4−[2−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ピペリジン−4−イル}(ピリジン−2−イル)−メタノール;
tert−ブチル4−[ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−4−[3−(トリフルオロメトキシ)−フェニル]−ピペリジン−1−カルボキシレート;
tert−ブチル4−[ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−4−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−ピペリジン−1−カルボキシレート;および
tert−ブチル4−[ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−4−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−ピペリジン−1−カルボキシレート
からなる群から選択される式(I)の化合物を対象とする。
一実施形態において、本発明は、
[1−(3,4−ジクロロフェニル)−3,3−ジフルオロシクロブチル](ピリジン−2−イル)メタノール;
(S)−[1−(3,4−ジクロロフェニル)−3,3−ジフルオロシクロブチル](ピリジン−2−イル)メタノール;
{3,3−ジフルオロ−1−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]シクロブチル}(ピリジン−2−イル)−メタノール;
{3,3−ジフルオロ−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]シクロブチル}(ピリジン−2−イル)−メタノール;
{3,3−ジフルオロ−1−[3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]シクロブチル}(ピリジン−2−イル)−メタノール;
3−(3,4−ジクロロフェニル)−3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]シクロブタノン;
(trans)−3−(3,4−ジクロロフェニル)−3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−シクロブタノール;
(cis)−3−(3,4−ジクロロフェニル)−3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−シクロブタノール;
(R)−{3,3−ジフルオロ−1−[4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]シクロブチル}(ピリジン−2−イル)メタノール;
(S)−{3,3−ジフルオロ−1−[4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]シクロブチル}(ピリジン−2−イル)メタノール;
(S)−{3,3−ジフルオロ−1−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]シクロブチル}(ピリジン−2−イル)−メタノール;
{3,3−ジメトキシ−1−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]シクロブチル}(ピリジン−2−イル)−メタノール;
cis−3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−シクロブタノール;
(trans)−3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[4−(トリフルオロメトキシ)−フェニル]シクロブタノール;
{3,3−ジフルオロ−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]シクロブチル}(ピリジン−2−イル)−メタノール;
cis−3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−1−メチル−3−[4−(トリフルオロメトキシ)−フェニル]シクロブタノール;
{3,3−ジフルオロ−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]シクロブチル}(ピリジン−2−イル)−メタノール;
{1−[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,3−ジフルオロシクロブチル}(ピリジン−2−イル)メタノール;
{3,3−ジフルオロ−1−[4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]シクロブチル}(ピリジン−2−イル)メタノール;
[4−(3,4−ジクロロフェニル)−1−メチルピペリジン−4−イル](ピリジン−2−イル)メタノール;
{1−メチル−4−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}(ピリジン−2−イル)−メタノール;
{1−メチル−4−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ピペリジン−4−イル}(ピリジン−2−イル)−メタノール;
{1−メチル−4−[3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ピペリジン−4−イル}(ピリジン−2−イル)−メタノール;
{1−メチル−4−[2−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ピペリジン−4−イル}(ピリジン−2−イル)−メタノール;
(S)−[cis−1−(3,4−ジクロロフェニル)−3−メトキシシクロブチル](ピリジン−2−イル)−メタノール;
(S)−[1−(3,4−ジクロロフェニル)−3−メトキシシクロブチル](ピリジン−2−イル)メタノール;
tert−ブチル3−[ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[4−(トリフルオロメチル)−フェニル]アゼチジン−1−カルボキシレート;
(S)−{3,3−ジフルオロ−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]シクロブチル}(ピリジン−2−イル)−メタノール;
{1−メチル−3−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]アゼチジン−3−イル}(ピリジン−2−イル)−メタノール;
tert−ブチル4−[ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−4−[4−(トリフルオロメチル)−フェニル]ピペリジン−1−カルボキシレート;
tert−ブチル4−[ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−4−[4−(トリフルオロメトキシ)−フェニル]ピペリジン−1−カルボキシレート;
tert−ブチル4−[ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−4−[3−(トリフルオロメトキシ)−フェニル]ピペリジン−1−カルボキシレート;
(R)−{3,3−ジフルオロ−1−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]シクロブチル}(ピリジン−2−イル)メタノール;
3−[ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−シクロブタノン;
ピリジン−2−イル{2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5,8−ジオキサスピロ[3.4]オクタ−2−イル}−メタノール;
3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−シクロブタノン;
3−[(R)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−シクロブタノン;
3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−シクロブタノール;
3−[(R)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−シクロブタノール;
cis−3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−シクロブタノール;
trans−3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−シクロブタノール;
ピリジン−2−イル{2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−5,8−ジオキサスピロ[3.4]オクタ−2−イル}−メタノール;
trans−3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−1−メチル−3−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]シクロブタノール;
cis−3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−1−メチル−3−[4−(トリフルオロメチル)−フェニル]シクロブタノール;
trans−3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−1−メチル−3−[4−(トリフルオロメチル)−フェニル]シクロブタノール;
ピリジン−2−イル{2−[3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−5,8−ジオキサスピロ[3.4]オクタ−2−イル}−メタノール;
cis−3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−1−メチル−3−[3−(トリフルオロメチル)−フェニル]シクロブタノール;
3−[ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−シクロブタノン;
3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−シクロブタノン;
ピリジン−2−イル{2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−5,8−ジオキサスピロ[3.4]オクタ−2−イル}−メタノール;
3−[(R)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−シクロブタノン;
trans−3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−1−メチル−3−[3−(トリフルオロメチル)−フェニル]シクロブタノール;
3−[ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−シクロブタノン;
cis−3−(3,4−ジクロロフェニル)−3−[(R)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−シクロブタノール;
(S)−{3−(ヒドロキシイミノ)−1−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]シクロブチル}(ピリジン−2−イル)メタノール;
(S)−{3−(メトキシイミノ)−1−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]シクロブチル}(ピリジン−2−イル)メタノール;
cis−3−[(R)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−1−メチル−3−[4−(トリフルオロメトキシ)−フェニル]シクロブタノール;
3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−シクロブタノン;
[2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−5,8−ジオキサスピロ[3.4]オクタ−2−イル](ピリジン−2−イル)−メタノール;
3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−シクロブタノン;
3−[(R)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−シクロブタノン;
3−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−3−[ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−シクロブタノン;
cis−3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−シクロブタノール;
cis−3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−1−メチル−3−[3−(トリフルオロメトキシ)−フェニル]シクロブタノール;
trans−3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−1−メチル−3−[3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]シクロブタノール;
trans−3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[3−(トリフルオロメチル)−フェニル]シクロブタノール;
(S)−{3−(ジメチルヒドラジニリデン)−1−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−シクロブチル}(ピリジン−2−イル)メタノール;
3−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−シクロブタノン;
cis−3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[3−(トリフルオロメトキシ)−フェニル]シクロブタノール;
trans−3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[3−(トリフルオロメトキシ)−フェニル]シクロブタノール;
3−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−シクロブタノール;
3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−シクロブタノン;
3−[(R)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−シクロブタノン;
cis−3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]シクロブタノール;
trans−3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]シクロブタノール;
cis−3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−1−メチル−3−[4−(トリフルオロメチル)−ピリジン−2−イル]シクロブタノール;
trans−3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]シクロブタノール;
cis−3−[(R)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]シクロブタノール;
3−[(R)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[6−メチル−4−(トリフルオロメチル)−ピリジン−2−イル]シクロブタノン;
3−[ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−シクロブタノン;
3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−シクロブタノール;
3−[ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]−シクロブタノン;
3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]−シクロブタノン;
ピリジン−2−イル{2−[2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル]−5,8−ジオキサスピロ[3.4]オクタ−2−イル}メタノール;
3−[ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル]−シクロブタノン;
3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル]−シクロブタノン;
cis−3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−1−メチル−3−[2−(トリフルオロメチル)−ピリジン−4−イル]シクロブタノール;
cis−3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]シクロブタノール;
trans−3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]シクロブタノール;
cis−3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル]−シクロブタノール;
trans−3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル]シクロブタノール;
trans−3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−1−メチル−3−[2−(トリフルオロメチル)−ピリジン−4−イル]シクロブタノール;
cis−3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−1−メチル−3−[5−(トリフルオロメチル)−ピリジン−3−イル]シクロブタノール;
trans−3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−1−メチル−3−[5−(トリフルオロメチル)−ピリジン−3−イル]シクロブタノール;
(trans)−3−((S)−ヒドロキシ(ピリミジン−2−イル)メチル)−1−メチル−3−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)シクロブタノール;
(trans)−3−((R)−ヒドロキシ(ピリミジン−2−イル)メチル)−1−メチル−3−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)シクロブタノール;
(trans)−3−(3,4−ジクロロフェニル)−3−((S)−ヒドロキシ(ピリミジン−2−イル)メチル)−シクロブタノール;および
(trans)−3−(3,4−ジクロロフェニル)−3−((R)−ヒドロキシ(ピリミジン−2−イル)メチル)−シクロブタノール
からなる群から選択される式(I)の化合物を対象とする。
本化合物は、不斉またはキラル中心が存在する立体異性体として存在し得る。これらの立体異性体は、キラル炭素原子の周りの置換基の立体配置によって「R」または「S」である。本明細書で使用される用語「R」および「S」は、IUPAC 1974 Recommendations for Section E,Fundamental Stereochemistry,Pure Appl. Chem.、1976年、45巻:13−30頁、に定義されている立体配置である。
本化合物のさまざまな立体異性体およびそれらの混合物が、本出願の範囲の中に含まれる。立体異性体としては、鏡像異性体およびジアステレオマー、ならびに鏡像異性体またはジアステレオマーの混合物が挙げられる。個々の立体異性体は、不斉もしくはキラル中心を含む市販の出発物質から合成的に、すなわち、通常の技量の当業者には周知の分離が後に続くラセミ混合物の調製によって調製され得る。これらの分離の方法は、(1)鏡像異性体の混合物のキラル補助基への結合、得られたジアステレオマーの混合物の再結晶またはクロマトグラフィーによる分離および光学的に純粋な生成物の該補助基からの遊離、または(2)キラルクロマトグラフィーカラムに基づく光学対掌体の混合物の直接分離によって例示される。
幾何異性体が、本化合物中には存在し得る。炭素−炭素二重結合、炭素−窒素二重結合、シクロアルキル基または複素環基の周りの置換基の配置によりもたらされるさまざまな幾何異性体およびそれらの混合物が考えられる。炭素−炭素二重結合または炭素−窒素二重結合の周りの置換基は、ZまたはE立体配置であると称され、シクロアルキルまたは複素環の周りの置換基は、シス型またはトランス型立体配置であると称される。
本明細書に開示されている化合物は、互変異性の現象を示すことがある。
したがって、この明細書の中の式の図形は、可能性のある互変異性体または立体異性体の1つを表すことができるのみである。本発明が、任意の互変異性体または立体異性体およびそれらの混合物を含み、化合物または式の図形のネーミングの中で使用される任意の1つの互変異性体または立体異性体のみに限定されるべきでないことは当然である。
本発明の化合物は、自然の中で最も豊富に見いだされる原子質量または質量数とは異なる原子質量または質量数を有する1つ以上の原子を含有する同位体標識されたまたは同位体濃縮された形で存在し得る。水素、炭素、リン、硫黄、フッ素、塩素およびヨウ素等の原子の同位体としては、H、H、13C、14C、15N、18O、32P、35S、18F、36Clおよび125Iが挙げられるがこれらに限定されない。これらおよび/またはその他の原子のその他の同位体を含む化合物は、本発明の範囲内である。
別の実施形態において、同位体標識された化合物は、重水素(H)、三重水素(H)または14C同位体を含む。本発明の同位体標識された化合物は、当技術分野における通常の技術を有する人には周知である一般的な方法によって調製され得る。そのような同位体標識された化合物は、実施例およびスキームの項に開示されている手順を実施することにより、非標識試薬の代わりに容易に入手できる同位体標識された試薬に置き換えることによって都合よく調製され得る。いくつかの例において、化合物は、同位体標識された試薬により処理されて標準原子を同位体と交換することができ、例えば、水素は、重水素酸、例えば、DSO/DOなど、の作用により重水素に交換され得る。上記に加えて、関連手順および中間体が、例えば、Lizondo,Jら、 Drugs Fut、21(11)、1116頁、(1996年); Brickner,S Jら、J Med Chem,39(3)、673頁、(1996年); Mallesham,Bら、Org Lett、5(7)、963頁、(2003年);PCT公開WO1997010223、WO2005099353、WO1995007271、WO2006008754;米国特許第7538189号、第7534814号、第7531685号、第7528131号、第7521421号、第7514068号、第7511013号;ならびに米国特許出願公開第20090137457号、第20090131485号、第20090131363号、第20090118238号、第20090111840号、第20090105338号、第20090105307号、第20090105147号、第20090093422号、第20090088416号および第20090082471号に開示されており、これらの方法は、参照により本明細書に組み込まれる。
本発明の同位体標識された化合物は、結合アッセイにおいてTRPV3モジュレーターの有効性を決めるための標準として使用され得る。同位体を含有する化合物は、化合物のインビボでの代謝的運命を同位体標識されていない親化合物の作用および代謝経路のメカニズムの評価によって詳しく調べるための薬学研究において使用されてきた(Blakeら、J. Pharm. Sci. 64巻、3号、367−391頁、(1975年))。そのような代謝研究は、患者に投与されたインビボで活性な化合物、または親化合物から生成した代謝産物のどちらかが、毒性または発癌性があることを証明するために、安全で効果的な治療薬剤の設計において重要である(Fosterら、Advances in Drug Research Vol.14、2−36頁、Academic press、ロンドン、1985年;Katoら、J. Labelled Comp. Radiopharmaceut.、36(10):927−932頁、(1995年); Kushnerら、Can. J. Physiol. Pharmacol.、77巻、79−88頁、(1999年))。
加えて、非放射性同位体を含有する薬剤、例えば、「ヘビードラッグ」と呼ばれる重水素化された薬剤などが、TRPV3活性と関係する疾患および状態の処置のために使用され得る。化合物中に存在する同位体の量をその天然存在度を超えて増加させることは、濃縮と呼ばれる。濃縮の量の例としては、約0.5、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、12、16、21、25、29、33、37、42、46、50、54、58、63、67、71、75、79、84、88、92、96から約100モル%までが挙げられる。標準原子の重同位体による最大約15%までの交換は、齧歯動物およびイヌを含めた哺乳類において、わずかな逆効果が観察されるものの、数日から数週間にわたって効果がもたらされ、維持された(Czajka D MおよびFinkel A J、Ann. N.Y. Acad. Sci.、 1960年、84巻:770頁;Thomson J F、Ann. New York Acad. Sci.、1960年、84巻:736頁;Czakja D Mら、Am. J. Physiol.、1961年、201巻:357頁)。ヒトの体液中の15%−23%の高さの重水素による急性の交換は、毒性を引き起こさないことが見出された(Blagojevic Nら、「Dosimetry & Treatment Planning for Neutron Capture Therapy」、Zamenhof R、Solares GおよびHarling O編、1994年。Advanced Medical Publishing、Madison Wis.、125−134頁; Diabetes Metab.、23巻:251頁(1997年))。
薬剤の安定な同位体標識化は、その物理化学的性質、例えば、pKaおよび脂溶性などを変化させることができる。これらの効果および変化は、同位体置換がリガンド−受容体相互作用に関与する領域に影響を及ぼす場合、薬剤分子の薬力学反応に影響を及ぼし得る。安定な同位体標識された分子のいくつかの物理的性質は、標識されていないもののそれとは異なるが、化学的および生物学的性質は、重同位体の増加した質量のために、その重同位体と別の原子とを含む任意の結合が、軽い同位体とその原子との間の同じ結合よりも強く、1つだけ例外として同じである。それ故、代謝作用または酵素変換反応の部位における同位体の取り込みは、前記反応を遅らせて非同位体化合物に対する薬物動態学的な特性または有効性をもしかすると変化させる。
c.生物学データ
(i)組み換え型ヒトTRPV3活性化のインビトロ拮抗作用
試験化合物を、組み換え型ヒトTRPV3の活性化に拮抗する能力についてFLIPR(登録商標)Tetra細胞スクリーニングを用いて評価した。具体的には、実験の前日に、ヒトTRPV3を安定発現する組み換え型HEK293細胞を組織培養フラスコから移し、Multidrop(登録商標)ディスペンサー(ThermoScientific、マサチューセッツ州ウォルサム)を用いて、成長培地中20,000細胞/ウェルで、ポリ−d−リジンをコートした黒/クリアプレート(Corning,3845)中に播種した。アッセイ開始前に、培地を吸引により除去し、細胞を30μLの無洗浄FLIPR(登録商標)カルシウム−4色素(λEX=470−495nm、λEM=515−575nm;Molecular Devices、カリフォルニア州サニーベール)と共に添加した。その後、細胞を試験化合物の添加前に暗所で90−120分間培養した。
二重添加プロトコールを使用した。試験化合物(すなわち、TRPV3拮抗薬)を10秒の時点で添加し、続いて3分後にTRPV3刺激剤を添加した。評価した各試験化合物は、10mMの原液を調製するために最初にDMSOに溶解した。次いで、試験化合物の溶液(5倍)をDPBS(ダルベッコ燐酸緩衝生理食塩水)中で調製し、その溶液10μLを40μL/秒の注入速度で細胞に加えた。HEK3細胞によって発現されるヒトTRPV3を活性化するために使用するTRPV3刺激剤は、80μMでのホウ酸2−アミノエトキシ−ジフェニル(2−APB、Tocris Cookson、ミズーリ州エリスビル)であった。最終アッセイ量は、50μLであった。実験作業の合計の長さは10分間であった。
蛍光発光の変化を、FLIPR(登録商標)装置を用いて測定した。蛍光強度を、捕捉し、インターフェースコンピューターでデジタル変換した。最大反応マイナス最少反応を計算し、拮抗薬なしでの最大の2−APB反応の割合として表された。2−APBの濃度は、そのEC80に相当する。
表1は、ヒトTRPV3拮抗薬としての試験化合物について測定されたIC50値を報告している。表1で使用されている、「A」は、20μMより大きいIC50値を指し、「B」は、5.1μMから20μMの範囲のIC50値を指し、「C」は、1.1μMから5μMの範囲のIC50値を指し、「D」は、501nMから1,000nMの範囲のIC50値を指し、「E」は、50nMから500nMの範囲のIC50値を指す。実際の測定値は、記録されている範囲の後の括弧内に示されている。ほとんどの場合、報告されている値は、少なくとも2つの作業(すなわち、n≧2)からの平均値である。
Figure 2014530911
Figure 2014530911
Figure 2014530911
Figure 2014530911
(ii)インビトロ代謝的安定性(ヒトおよびラットのミクロソーム安定性)
試験化合物を、ラットの肝臓ミクロソーム(BD BiosciencesからのSprague−Dawley系)を用いるインビトロでのラットのミクロソーム安定性アッセイおよび/またはヒトの肝臓ミクロソーム(Xenotech)を使用するインビトロでのヒトのミクロソーム安定性アッセイにおける代謝的安定性について評価した。培養は、ジメチルスルホキシド(DMSO)中0.5μMの基質濃度およびpH7.4の50mMのリン酸緩衝液中の0.25mg/mLのミクロソームタンパクを用いて行った。培養は、135μLの最終培養容積で、37℃で行った。時間ゼロの試料は、13.5μLの化合物−ミクロソーム混合物を1:1のメタノール:アセトニトリル中の内部標準としての50nMのカルブタミドからなる45μLのクエンチ溶液を含有するクエンチプレートに移すことによって用意した。還元型ニコチンアデニンジスホスホヌクレオチド(nicotine adenine disphosphonucleotide)(NADPH)(Chem−Impex Int’L Inc.、ロット12532024)の1.5μLのアリコートもまた時間ゼロのプレートに加えた。反応は、13.5μLのNADPHを化合物−ミクロソーム混合物に加えることによって開始させ、次いで、30分後に15μLの培養混合物を45μLのクエンチ溶液に加えることによって失活させた。30分のミクロソーム培養後に残留している親化合物の割合は、HPLC−MS/MSによって確認され、表に報告されている。
Figure 2014530911
Figure 2014530911
Figure 2014530911
Figure 2014530911
Figure 2014530911
Figure 2014530911
Figure 2014530911
Figure 2014530911
Figure 2014530911
(iii)神経障害性疼痛に対するインビボ有効性
試験化合物を、神経障害性疼痛のインビボの慢性絞扼損傷(CCI)モデルにおける鎮痛効果について評価した。CD1マウス(Charles River)をこれらの調査のために使用した。試験に先立って(2〜4週間)、動物は、坐骨神経の周りの約3本の遊離した結紮糸からなる外科的処置を受けた。イソフルラン麻酔薬の下での滅菌処置に続いて1.5cmの切開を骨盤の背部に行った。大腿二頭筋および臀部表層(右側)を分離しれ、坐骨神経を露出させ、分離し、1mm未満の間隔を有する2〜4本の遊離した結紮糸(5−0クロミックガット)をその周りに取り付けた。止血に続いて、創傷は、縫合され(筋層が、5−0のナイロン縫合糸により閉じられ、その創傷は外科用ステープルにより閉じられた。)ヨウ素によりコートした。マウスは加温板にそのまま戻され、自力で歩くことができるときはそれらの収容ケージ(柔らかい寝具)に返された。
手術の2〜4週間後、試験化合物をこれらのマウスにおいて経口(PO)投与し、経口投与1時間後に機械的アロディニアを診断し、そこでは、反応に対する閾値を、目盛り付きのvon Freyモノフィラメントを用いて評価した。このvon Freyモノフィラメントは、動物がその足をあげることによって応答するまで、力を増大させながら後足に適用された。通常は、このvon Freyモノフィラメントの力は無害であり、変更された状態(異痛または痛覚過敏)においてのみ動物はこの刺激に対して応答した。試験化合物は、それらが熱刺激に応答する待ち時間を引き延ばすことまたは足を引っ込める応答を引き出すために必要な力のグラム数を増すことによって鎮痛作用を示す度合いを測定することで評価した。実験の終わりに、行動試験の後、曝露分析のために血漿(および場合によっては脳組織)を採取した。
各試験化合物を、8匹の異なるマウスで評価した。表3に記録されているデータは、試験化合物を100mg/kg経口投与したマウスにおける神経障害性疼痛を軽減することでの各化合物のおおよそのパーセント効果の平均値を示している。媒体で攻撃して負傷したマウスから足を引っ込める反応を引き起こすために必要な力のグラム数は、0%効果が与えられ、一方、対照から足を引っ込める反応を引き起こすために必要な力のグラム数は、100%効果が与えられる。
Figure 2014530911
さらなるインビボ疼痛モデル
疼痛を研究するために使用され得る多数のさらなる動物モデルが存在する。一般に、これらの疼痛モデルは、いずれか1つの疾患または損傷と関連する疼痛ではなく、疼痛(例えば、侵害受容性、炎症性または神経障害性疼痛)の機序の1つを模倣する。そのようなモデルは、薬物または治療が、特定の機序により疼痛を発生する多数の傷害、疾患または状態のいずれかを処置するのに有効であるかどうかの証拠を提供する。上述の慢性絞扼損傷(CCI)モデルに加えて、試験化合物を評価するために使用され得るその他の動物の疼痛のモデルとしては、Chungモデル、カラギーナンに誘発された痛覚過敏モデルおよびフロイント完全アジュバント(CFA)に誘発された痛覚過敏モデルが挙げられるがこれらに限定されない。
かゆみに対するインビボ有効性
試験化合物を、かゆみのインビボのマウスモデルにおけるかゆみに対する有効性について評価した。具体的には、試験の約18時間前に、CD1雄マウス(約30g)の首の後ろ側の毛を剃った。10%DMSO/PEG400中の試験化合物を経口投与した。試験化合物の経口投与の30分後に、クロロキン(400μg/50μL)をハミルトンシリンジにより注射した。注射1分以内に、マウスを10分間観察し、ひっかきエピソードを記録した。
d.化合物を使用する方法
表1のデータは、本化合物が、TRPV3受容体のモジュレーターであり、したがって、TRPV3によって調節される疾患、状態および/または障害の処置において役立つことを明らかにしている。治療効果とTRPV3の阻害との間の関係は、WO2007/056124;Wissenbach,U.ら、Biology of the cell(2004年)、96巻、47−54頁;Nilius,B.ら、Physiol Rev(2007年)、87巻、165−217頁;Okuhara,D.Y.ら、Expert Opinion on Therapeutic Targets(2007年)、11巻、391−401頁;Hu,H.Z.ら、Journal of Cellular Physiology(2006年)、208巻、201−212頁、に示されている。
一実施形態は、それ故、TRPV3によって調節される疾患、状態および/または障害を、それを必要としている対象において処置するための方法に向けられており、前記方法は、治療有効量の化合物、または医薬として許容されるその塩、溶媒和物、溶媒和物の塩または塩の溶媒和物を場合によって医薬として許容される担体と共にその対象に投与することを含む。
TRPV3によって調節される疾患、状態および/または障害としては、片頭痛、関節痛、虚血心筋から生じる心臓痛、急性疼痛、慢性疼痛、侵害受容性疼痛、神経障害性疼痛、術後疼痛、神経痛(例えば、帯状疱疹後神経痛、外傷性神経痛、線維筋痛、三叉神経痛)による疼痛、糖尿病性神経障害、歯痛および癌性疼痛による疼痛、炎症性疼痛状態(例えば、関節炎および変形性関節症)が挙げられるがこれらに限定されない。
TRPV3によって調節される疾患、状態および/または障害としては、また、神経障害性疼痛、侵害受容性疼痛、歯痛、HIV疼痛、虚血心筋から生じる心臓痛等の疼痛、片頭痛による疼痛、関節痛、神経障害、神経変性、網膜症、神経症性皮膚障害、脳卒中、膀胱過敏症、尿失禁、外陰部痛、胃腸障害、例えば、過敏性腸症候群、胃食道逆流性疾患、腸炎、回腸炎、胃十二指腸潰瘍、炎症性腸疾患、クローン病、セリアック病など、炎症性疾患、例えば、膵炎など、呼吸器疾患、例えば、アレルギー性および非アレルギー性鼻炎、喘息または慢性閉塞性肺疾患など、皮膚、眼または粘膜の過敏、皮膚炎、かゆみ、体温上昇、筋けいれん、嘔吐、ジスキネジア、うつ病、ハンチントン病、記憶欠損、限定された脳機能、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、認知症、関節炎、変形性関節炎、糖尿病、肥満症、じん麻疹、光線角化症、角化棘細胞腫、脱毛症、メニエール病、耳鳴り、聴覚過敏、不安障害および良性前立腺肥大症も挙げられるがこれらに限定されない。
一実施形態は、疼痛(例えば、片頭痛、炎症性疼痛、急性疼痛、慢性疼痛、神経障害性疼痛、侵害受容性疼痛、関節痛、骨関節炎の疼痛、術後疼痛、癌性疼痛、腰痛、糖尿病性神経障害、眼痛)をそのような処置を必要としている対象(ヒトを含む)において処置するための方法を提供する。
ある特定の実施形態は、かゆみをそのような処置を必要としている対象(ヒトを含む)において処置するための方法を提供する。
その方法は、治療有効量の本明細書に記載されている化合物、または医薬として許容されるその塩、溶媒和物、溶媒和物の塩または塩の溶媒和物を場合によって医薬として許容される担体と共にその対象に投与することを含む。その方法は、単回投与としての本化合物の投与をさらに含む。その方法は、また、数日、数週間、数か月またはそれ以上の期間にわたる本化合物の反復または長期投与も含む。ある特定の実施形態において、その方法は、治療有効量の本明細書に記載されている化合物、または医薬として許容されるその塩、溶媒和物、溶媒和物の塩または塩の溶媒和物を、処置される特定の疾患、状態または障害のために適する1つ以上のさらなる薬剤との組み合わせで投与することを含む。
TRPV3阻害剤と1つ以上のその他の化合物または薬剤との組み合わせが投与されるとき、本発明は、同じ投与の経路によるまたは異なる投与の経路による投与を企図する。
別の実施形態は、本明細書に記載されている化合物の治療有効性または効能を、数日間、数週間または数か月間にわたる反復または長期間の投与によって増大させるための方法を提供する。
医薬組成物中の活性成分の実際の投与量レベルは、特定の患者、組成物および投与方法に向けて望ましい治療反応を達成するために有効である活性化合物の量を獲得するように変化させることができる。選択される投与量レベルは、特定の化合物の活性度、投与の経路、処置時間、他の薬剤、使用される特定の化合物との組み合わせで使用される化合物および/または材料、処置される患者の年齢、性別、体重、状態、総体的な健康およびこれまでの病歴、処置される状態の重症度、ならびに医術において周知の同様の要因に依存する。
当技術分野において通常の技量を有する医師または獣医であれば、必要な医薬組成物の有効量を容易に決定し、処方することができる。例えば、該医師または獣医は、医薬組成物中に使用される化合物の用量を、望ましい治療効果を達成するために必要とされるより低い量で開始し、望ましい効果が得られるまで投与量を徐々に増していくことができる。一部の病状の処置においては、化合物の反復または長期投与が、望ましい治療反応を得るために必要とされ得る。「反復または長期投与」とは、数日間、数週間、数か月間またはそれ以上にわたって、日々(すなわち、毎日)または間欠的に(すなわち、毎日ではなく)該化合物を投与することを指す。特に、慢性的な疼痛状態の処置は、本明細書に記載されている化合物のそのような反復または長期投与を必要とすることが予想される。該化合物は、反復または長期投与によってより効果的となることができ、その結果。反復または長期投与に基づく治療有効量は単回投与の治療有効量より低いことが可能である。
化合物は、また、興味のある化合物、または医薬として許容されるその塩、溶媒和物もしくは溶媒和物の塩を、1つ以上の医薬として許容される担体との組み合わせで投与することもできる。語句「治療有効量」の化合物とは、任意の医学的処置に適用可能な妥当なベネフィット/リスク比で障害を処置するためのその化合物の十分な量を意味する。しかしながら、当然のこととして、その化合物および組成物の全体の毎日の使用量は、正しい医学的判断に従う主治医によって決められる。任意の特定の患者のための具体的な治療有効量レベルは、処置される障害およびその障害の重症度;使用される具体的な化合物の活性度;使用される具体的な組成物;その患者の年齢、体重、総体的な健康、性別および食生活;使用される具体的な化合物の投与の時間、投与の経路および排泄速度;その処置の期間;使用される具体的な化合物と組合せてまたは同時に使用される薬物;ならびに医術においては周知の同様の要因に依存する。例えば、望ましい治療効果を達成するために医薬組成物中に使用される化合物の用量を必要とされるより低い量で開始し、望ましい効果が得られるまで投与量を徐々に増していくことは、十分に当技術分野の技量の範囲内である。
必要に応じて、有効な1日量は、投与の目的のために複数回投与に分けることができる。その結果として、単回投与組成物は、1日量を構成するそのような量またはその約数を含有し得る。当然のことながら、効果的な1日量は、処置の持続期間と共に変化し得る。
これら化合物は、単独で投与すること、または本明細書に記載されている1つ以上のその他の化合物との組み合わせで投与すること、または1つ以上のさらなる医薬品との組合せで投与する(すなわち、同時投与する)ことができる。例えば、1つ以上の化合物、またはその医薬として許容される塩、溶媒和物、溶媒和物の塩もしくは塩の溶媒和物は、1つ以上の、限定はされないが、アセトアミノフェン、サリチレート、糖質コルチコステロイド等の鎮痛剤、限定はされないが、モルヒネ等のオピオイド類および非ステロイド系抗炎症薬(NSAID)、またはそれらの組合せとの組み合わせで投与され得る。ある特定の実施形態において、その鎮痛剤は、オピオイド(例えば、モルヒネ)または非ステロイド系抗炎症薬(NSAID)である。一確かな実施形態において、本発明の化合物は、非ステロイド系抗炎症薬(NSAID)と同時投与される。
NSAID類の非限定の例としては、アスピリン、ジクロフェナク、ジフルシナル、エトドラク、フェンブフェン、フェノプロフェン、フルフェニサール、フルルビプロフェン、イブプロフェン、インドメタシン、ケトプロフェン、ケトロラク、メクロフェナム酸、メフェナム酸、メロキシカム、ナブメトン、ナプロキセン、ニメスリド、ニトロフルルビプロフェン、オルサラジン、オキサプロジン、フェニルブタゾン、ピロキシカム、シリファサラジン、スリンダク、トルメチンおよびゾメピラクが挙げられる。ある特定の実施形態において、非ステロイド系抗炎症薬(NSAID)は、イブプロフェンである。併用療法は、1つ以上の化合物および1つ以上のさらなる医薬品を含む単一の医薬品投薬製剤の投与ならびにそれら化合物およびそれぞれのさらなる医薬品のそれ自体の別々の医薬品投薬製剤での投与を含む。例えば、本明細書に記載されている1つ以上の化合物および1つ以上のさらなる医薬品は、一定の比率の各活性成分を有する錠剤またはカプセル剤等の単一の経口投薬組成物で一緒に患者に投与することができ、または各薬剤は別々の経口投薬製剤として投与され得る。
別々の投薬製剤が使用される場合、その化合物および1つ以上のさらなる医薬品は、基本的に同時に(例えば、一斉に)または別々の互い違いの時間に(例えば、連続して)投与され得る。
c.医薬組成物
本明細書でさらに提供されるのは、医薬として許容される担体と共に製剤化された化合物またはその医薬として許容される塩、溶媒和物、溶媒和物の塩もしくは塩の溶媒和物を含む医薬組成物である。
別の態様は、鎮痛剤(例えば、アセトアミノフェンまたはモルヒネもしくはその他の関連するオピオイド類等のオピオイド)との組み合わせで、または非ステロイド系抗炎症薬(NSAID)との組合せで、化合物またはその医薬として許容される塩、溶媒和物、溶媒和物の塩もしくは塩の溶媒和物、またはそれらの組合せを含んでおり、医薬として許容される担体と共に製剤化された医薬組成物を提供する。
これら医薬組成物は、ヒトおよびその他の哺乳類に、経口で、直腸に、非経口で、大槽内に、膣内に、腹腔内に、局所に(粉末、軟膏または点滴薬によるなどで)、頬側にまたは口腔もしくは鼻腔用スプレーとして、投与することができる。本明細書で使用される用語「非経口で」とは、静脈内、筋肉内、腹腔内、胸骨内、皮下および関節内注射ならびに注入を含めた投与方法を指す。
本明細書で使用される用語「医薬として許容される担体」とは、毒性のない不活性固体、半固体または液体の充填剤、希釈剤、封入材料または任意のタイプの配合助剤を意味する。医薬として許容される担体として役立つことができる材料のいくつかの例は、糖類、例えば、以下に限定はされないが、ラクトース、グルコースおよびスクロースなど;デンプン類、例えば、以下に限定はされないが、コーンスターチおよびジガイモデンプンなど;セルロースおよびその誘導体類、例えば、以下に限定はされないが、カルボキシメチルセルロースナトリウム、エチルセルロースおよび酢酸セルロース;トラガカント末;麦芽;ゼラチン;タルク;賦形剤、例えば、以下に限定はされないが、ココアバターおよび座薬ワックスなど;油類、例えば、以下に限定はされないが、ピーナッツ油、綿実油、サフラワー油、ゴマ油、オリーブ油、トウモロコシ油およびダイズ油など;グリコール類、例えば、プロピレングリコールなど;エステル類、例えば、以下に限定はされないが、オレイン酸エチルおよびラウリン酸エチルなど;寒天;緩衝剤、例えば、以下に限定はされないが、水酸化マグネシウムおよび水酸化アルミニウムなど;アルギン酸;発熱性物質除去蒸留水;等張食塩水;リンゲル液;エチルアルコールおよびリン酸緩衝液ならびにその他の毒性のない相溶性のある滑剤、例えば、以下に限定はされないが、ラウリル硫酸ナトリウムおよびステアリン酸マグネシウムなど、であり、それだけでなく、着色剤、離型剤、コーティング剤、甘味、香味および芳香剤、保存料ならびに酸化防止剤が、処方する者の判断によってはその組成物中に存在し得る。
非経口の注射のための医薬組成物は、医薬として許容される無菌の水性または非水性の溶液、分散液、懸濁液または乳液ならびに使用直前に無菌の注射可能な溶液もしくは分散液に再構成するための無菌の粉末を含む。適切な水性および非水性の担体、希釈剤、溶媒または媒体の例としては、水、エタノール、ポリオール類(例えば、グリセロール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコールおよび同類のものなど)、植物油(例えば、オリーブ油など)、注射可能な有機エステル類(例えば、オレイン酸エチルなど)およびそれらの適切な混合物が挙げられる。適切な流動性は、例えば、レシチン等のコーティング材料の使用によって、分散液の場合は必要な粒径を維持することによっておよび界面活性剤の使用によって維持され得る。
これらの組成物は、また、補助剤、例えば、保存料、湿潤剤、乳化剤および分散剤など、を含むこともできる。微生物の活動の防止は、さまざまな抗菌剤および抗真菌剤、例えば、パラベン、クロロブタノール、フェノールソルビン酸など、の包含によって確保され得る。等張剤、例えば、糖類、塩化ナトリウムおよび同類のものなどを含めるのも望ましいことであり得る。注射可能な医薬品形態の持続的吸収は、吸収を遅らせる薬剤、例えば、モノステアリン酸アルミニウムおよびゼラチンなど、の包含によってもたらされ得る。
場合によっては、薬物の効果を長引かせるために、皮下または筋肉注射からの薬物の吸収を遅らせることが望ましい。これは、水溶性の乏しい結晶性のまたは無定形の物質の液体懸濁液の使用によって達成され得る。その時の薬物の吸収の速度は、その溶解の速度に依存し、それは、言い換えると、結晶の大きさおよび結晶形態に依存し得る。別法では、非経口的に投与された薬物形式の遅延吸収は、その薬物を油媒体中に溶解または懸濁させることによって達成される。
注射可能な持続性薬剤形態は、生分解性ポリマー、例えば、ポリラクチド−ポリグリコリドなど、の中で薬物のマイクロカプセルマトリックスを形成することによって製造される。薬物対ポリマーの比率および使用される特定のポリマーの性質によって、薬物放出の速度は、制御され得る。その他の生分解性ポリマーの例としては、ポリ(オルトエステル)およびポリ(無水物)が挙げられる。注射可能なデポー製剤も、体内組織に適合するリポソームまたはマイクロエマルジョン中に薬物を捕捉することによって調製される。
注射可能な製剤は、例えば、細菌保持性フィルターを通す濾過により、または使用直前に無菌水もしくはその他の無菌の注射可能な媒体中に溶解もしくは分散され得る無菌の固体組成物の形の滅菌剤を組み込むことによって無菌化され得る。
経口投与用の固形の剤形としては、カプセル剤、錠剤、丸剤、粉末剤および顆粒剤が挙げられる。そのような固形の剤形中で、該活性化合物は、少なくとも1つの不活性の医薬として許容される賦形剤もしくは担体、例えば、クエン酸ナトリウムまたは第二リン酸カルシウムなどおよび/またはa)充填剤または増量剤、例えば、デンプン類、ラクトース、スクロース、グルコース、マンニトールおよびケイ酸など;b)バインダー、例えば、カルボキシメチルセルロース、アルギネート、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、スクロースおよびアカシアなど;c)保湿剤、例えば、グリセロールなど;d)崩壊剤、例えば、寒天、炭酸カルシウム、ジャガイモもしくはタピオカデンプン、アルギン酸、特定のシリケートおよび炭酸ナトリウムなど;e)溶解遅延剤、例えば、パラフィンなど;f)吸収促進剤、例えば、第四級アンモニウム化合物;g)湿潤剤、例えば、セチルアルコールおよびグリセロールモノステアレートなど;h)吸収剤、例えば、カオリンおよびベントナイト粘土などおよびi)滑剤、例えば、タルク、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、固体のポリエチレングリコール、ラウリル硫酸ナトリウムおよびそれらの混合物など、と混合することができる。カプセル剤、錠剤および丸剤の場合、その剤形は、緩衝化剤を含むこともできる。
同様のタイプの固体組成物が、ラクトースまたは乳糖ならびに分子量の高いポリエチレングリコールなどの担体を用いるゼラチンの軟カプセルおよび硬カプセル中の充填剤として同様に使用され得る。
固形の剤形の錠剤、糖衣錠、カプセル剤、丸剤および顆粒剤は、コーティングおよびシェル、例えば、腸溶コーティングおよび医薬品配合技術においては周知のその他のコーティングなど、により調製することができる。それらは、乳白剤を場合によって含むことができ、また、それらが活性成分を、それのみ、というか選択的に、腸管の一定部分で、場合によって、遅延した方式で、放出するような組成物のものであり得る。使用され得る埋め込み型組成物の例としては、ポリマー物質およびワックス類が挙げられる。
この活性化合物は、また、適切な場合は、上記の担体の1つ以上を含むマイクロカプセル化した形態であることもできる。
経口投与用の液体剤形としては、医薬として許容される乳剤、液剤、懸濁剤、シロップ剤およびエリキシル剤が挙げられる。活性化合物に加えて、これらの液体剤形は、当技術分野で普通に使用される不活性な希釈剤、例えば、水またはその他の溶媒、可溶化剤および乳化剤等、例えば、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、炭酸エチル、酢酸エチル、ベンジルアルコール、安息香酸ベンジル、プロピレングリコール、1.3−ブチレングリコール、ジメチルホルムアミド、油類(特に、綿実油、ラッカセイ油、トウモロコシ油、胚芽油、オリーブ油、ヒマシ油およびゴマ油)、グリセロール、テトラヒドロフルフリルアルコール、ポリエチレングリコールおよびソルビタンの脂肪酸エステルならびにそれらの混合物などを含むことができる。
不活性希釈剤の他に、この内服用の組成物は、また、湿潤剤、乳化剤および懸濁化剤等の補助剤、甘味、香味および芳香剤を含むことができる。
懸濁剤は、活性化合物に加えて、例えば、エトキシ化イソステアリルアルコール、ポリオキシエチレンソルビトールおよびソルビタンエステル、微結晶性セルロース、メタ水酸化アルミニウム、ベントナイト、寒天、トラガカントおよびそれらの混合物などの懸濁化剤を含むことができる。
直腸または膣内投与用の組成物は、好ましくは、本発明の化合物を、適切な非刺激性担体またはココアバター、ポリエチレングリコールもしくは室温では固体であるが体温では液体であり、それ故、直腸または膣の空洞中では融解して活性化合物を放出するような担体と混合することによって調製され得る座薬である。
本化合物は、また、リポソームの形で投与することもできる。当技術分野で周知のように、リポソームは、リン脂質またはその他の脂質物質から一般に生じる。リポソームは、水性媒体中に分散されている一枚膜または多重層の水和した液晶によって形成される。リポソームを形成することが可能で毒性がなく、生理的に受け入れられ代謝可能な任意の脂質が使用され得る。リポソームの形態の本組成物は、本発明の化合物に加えて、安定剤、保存料、賦形剤などを含むことができる。好ましい脂質は、別々にまたは一緒に使用される天然および合成リン質ならびにホスファチジルコリン(レシチン)である。
リポソームを形成する方法は、当技術分野では周知である。例えば、Prescott編、Methods in Cell Biology、XIV巻、Academic Press、ニューヨーク州ニューヨーク、(l976年)、33頁以下を参照されたい。
局所投与用の製剤としては、粉末剤、噴霧剤、軟膏および吸入剤が挙げられる。活性化合物は、無菌状態の下で医薬として許容される担体および任意の必要な保存料、緩衝剤または必要とされ得る噴霧剤と混合することができる。点眼用製剤、眼軟膏剤、粉末剤および液剤もまた本発明の範囲内であると考えられる。
該化合物は、無機または有機酸から生じる医薬として許容される塩の形で使用され得る。語句の「医薬として許容される塩」とは、正しい医学的判断の範囲内で、過度の毒性、刺激、アレルギー反応などがなく、ヒトおよび下等動物の組織と接しての使用に適しており、妥当な利点/リスク比と釣り合っているそのような塩を意味する。
医薬として許容される塩は、当技術分野では周知である。例えば、S.M.Bergeらは、医薬として許容される塩について(J. Pharmaceutical Sciences、1977年、66:1以下参照)の中で詳細に説明している。この塩は、化合物の最後の単離および精製の間にインサイチューで、または別々に遊離の塩基官能基を適切な有機酸と反応させることによって調製され得る。典型的な酸付加塩としては、以下に限定はされないが、酢酸塩、アジピン酸塩、アルギン酸塩、クエン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、重硫酸塩、酪酸塩、樟脳酸塩、樟脳スルホン酸塩、ジグルコン酸塩、グリセロリン酸塩、ヘミ硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、フマル酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、2−ヒドロキシエタンスルホン酸塩(イソチオン酸塩)、乳酸塩、マレイン酸塩、メタンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、シュウ酸塩、パルミチン酸塩、ペクチン酸塩、過硫酸塩、3−フェニルプロピオン酸塩、ピクリン酸塩、ピバル酸塩、プロピオン酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、チオシアン酸塩、リン酸塩、グルタミン酸塩、重炭酸塩、p−トルエンスルホン酸塩およびウンデカン酸塩が挙げられる。また、塩基性窒素含有基は、低級ハロゲン化アルキル、例えば、以下に限定はされないが、メチル、エチル、プロピルおよびブチルの塩化物、臭化物およびヨウ化物;ジメチル、ジエチル、ジブチルおよびジアミル硫酸などのジアルキル硫酸;長鎖ハロゲン化物、例えば、以下に限定はされないが、デシル、ラウリル、ミリスチルおよびステアリルの塩化物、臭化物およびヨウ化物など;ベンジルおよびフェネチルの臭化物およびその他のようなアリールアルキルハロゲン化物などの作用物質により四級化され得る。水もしくは油に溶性のまたは分散性の生成物がそれによって得られる。医薬として許容される酸付加塩を形成するために使用され得る酸の例としては、塩酸、臭化水素酸、硫酸およびリン酸などの無機酸ならびに酢酸、フマル酸、マレイン酸、4−メチルベンゼンスルホン酸、コハク酸およびクエン酸等の有機酸が挙げられる。
塩基性付加塩は、該化合物の最終の単離および精製の間に、カルボン酸含有部分を、適切な塩基、例えば、以下に限定はされないが、医薬として許容される金属カチオンの水酸化物、炭酸塩または重炭酸塩などと、またはアンモニアもしくは有機第一級、第二級もしくは第三級アミンと反応させることによってインサイチューで調製され得る。医薬として許容される塩としては、以下に限定はされないが、アルカリ金属もしくはアルカリ土類金属に基づくカチオン、例えば、以下に限定はされないが、リチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウムおよびアルミニウム塩など、およびアンモニウム、テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジエチルアミン、エチルアミンなどを含めた毒性のない第四級アンモニアおよびアミンカチオンが挙げられる。塩基付加塩の形成のために役立つその他の典型的な有機アミンとしては、エチレンジアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、ピペリジン、ピペラジンなどが挙げられる。
該化合物は、非溶媒和形態ならびに水和した形、例えば、半水和物などを含めた溶媒和された形態で存在し得る。一般に、医薬として許容される溶媒、例えば、水およびとりわけエタノールなどによる溶媒和した形態は、本発明の目的に対して溶媒和されていない形態と同等である。
f.一般的合成
合成プロセスによるまたは代謝プロセスにより調製されたときの本明細書に記載されている化合物は、本出願の範囲内に含まれる。代謝プロセスによる化合物の調製は、ヒトまたは動物の体内(インビボ)で起こるものまたはインビトロで起こるプロセスを含む。
これら化合物は、この種の化合物の調製に対して周知のさまざまなプロセスによって調製され得る。例えば、基G、X、X、X、X、X、G、G2d、Rz1、Rz2、R1g、R10、u、p、およびZが発明の概要部分で示されている意味を有する本明細書に記載の化合物は、特に断りのない限り、スキーム1−9に示されているようにして合成され得る。
これらのスキームおよび後に続く実施例の説明で使用されている略語は、二炭酸ジ−tert−ブチルに対しては(Boc)O、(ジエチルアミノ)硫黄トリフルオリドに対してはDAST、水素化ジイソブチルアルミニウムに対してはDIBAL−HのDIBAL、ジイソプロピルエチルアミンに対してはDIPEA、4−(ジメチルアミノ)ピリジンに対してはDMAP、N,N−ジメチルホルムアミドに対してはDMF、ジメチルスルホキシドに対してはDMSO、酢酸エチルに対してはEtOAc、エタノールに対してはEtOH、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テロラメチルウロミウムテトラフルオロリン酸に対してはHATU、ヘキサメチルジシリルアジドに対してはHMDS、ヘキサメチルホスホルアミドに対してはHMPA、イソプロパノールに対してはIPA、液体クロマトグラフィー−質量分析に対してはLCMSまたはLC−MS、リチウムジイソプロピルアミドに対してはLDA、メタノールに対してはMeOH、メチルtert−ブチルエーテルに対してはMTBE、n−ブチルリチウムに対してはn−BuLi、分取高速液体クロマトグラフィーに対してはPrep−HPLC、予備的な厚層クロマトグラフィーに対してはprep−TLC、超臨界流体クロマトグラフィーに対してはSFC、フッ化テトラブチルアンモニウムに対してはTBAF、トリフルオロ酢酸に対してはTFA、テトラヒドロフランに対してはTHF、およびp−トルエンスルホン酸に対してはTsOHである。
uが0である式(I)の化合物は、スキーム1に示されている基本手順を用いて調製することができる。
Figure 2014530911
式(1)のニトリルの、限定はされないが水素化ジイソブチルアルミニウム等の還元剤による約−78℃の温度での、限定はされないがジクロロメタン等の溶媒中での還元は、式(2)のアルデヒドを生ずる。そのアルデヒド(2)のn−ブチルリチウムの存在下および限定はされないがテトラヒドロフラン等の溶媒中での式(3)のトリアルキルスタニルによる処理は、式(4)のアルコールを提供する。この反応は、約−78℃から約−100℃等の低温で一般に行われる。(2)の(4)への転化は、また、ほぼ室温でのG−Li(G−HまたはG−Brの約−78℃のTHFまたはジエチルエーテル等の溶媒中n−ブチルリチウムまたはリチウムヘキサメチルジシリルアジド等の塩基との反応からインサイチューで調製される。)による(2)の処理によって達成され得る。
別法では、式(4)の化合物は、式(1)のニトリルから、(a)n−ブチルリチウムの存在下および約−78℃での式G−Brの臭化物による処理、および(b)ステップ(a)からの中間体を約40から約60℃で、硫酸で処理して、式(5)のケトンを提供し、その後そのケトンを、限定はされないが、水素化ホウ素ナトリウム等の還元剤により、限定はされないが、メタノール等の溶媒中ほぼ室温で還元することによって調製され得る。
式(1)のニトリルは、式(16)のニトリルの、式G−R101であってR101がBrまたはFであるハロゲン化物との、塩基、例えば、リチウム、ナトリウムもしくはカリウムヘキサメチルジシラジドまたはリチウムジイソプロピルアミドなどが存在する中、および例えばトルエン等の溶媒中、ぼぼ室温から約60℃での反応から調製され得る。
式(4a)および(4b)のキラルアルコールは、キラルカラムを用いる鏡像異性体の分離によって、または式(5)のケトンのキラル還元によって、例えば、
限定はされないが、(S,S)− N−(p−トルエンスルホニル)−1,2−ジフェニルエタンジアミン(クロロ)(p−クメン)ルテニウム(II)等のキラル剤、限定はされないが、ギ酸、ギ酸アンモニウムまたはガス状の水素等の存在する中で(5)を還元することによって得ることができる。
式(6)のオキシムは、当業者には周知の反応条件を用いる式HNOR10の化合物によるケトン(5)の処理によって調製することができる。
式(1)のニトリルは、購入するまたはスキーム2に示されているような当技術分野では周知の基本手順を用いて調製することができる:
Figure 2014530911
式(7)のニトリルは、q1が1、2、3、4、5もしくは6である式(1a)またはXがOであり、vが1もしくは2である式(1b)、式(1a)および(1b)中のRが同じかまたは異なり、クロロ、ブロモ、メシラートもしくはトシラートである化合物により処理されて、それぞれ式(8)および(9)のニトリルを提供することができる。その反応は、限定はされないが、水素化ナトリウム等の塩基の存在する中、および、限定はされないが、DMSO等の非プロトン性溶媒中で、約0℃から約50℃まで変動する温度、一般的にはほぼ室温で、一般に行われる。別法では、その転化は、塩基としてリチウムジイソプロピルアミドを利用し、約−78℃の温度で達成され得る。
スキーム3は、スキーム1で使用される中間体ニトリルの調製のための合成方法をさらに説明する。
Figure 2014530911
式(10)のケトンのシアノメチルホスホン酸ジエチルとの、限定はされないが、水素化ナトリウム等の塩基の存在する中でのほぼ室温での反応は、式(11)のアルケンを提供する。そのアルケンの式(12)の化合物への還元は、Pd/C触媒の存在下での水素化によって達成され得る。別法では、この還元反応は、限定はされないが、水素化ホウ素ナトリウム等の還元剤の存在下で、メタノール中、ほぼ室温で行うことができる。式(12)の化合物のスキーム2に記載されている条件を利用する処理は、それぞれ式(13a)または(13b)の中間体のニトリルを提供する。
Figure 2014530911
式(17)のニトリルは、式(14)のアルコールから2段階の反応を経て調製され得る。このアルコールは、最初にトリブロモホスフィンによりほぼ室温で処理され、その後得られた式(15)の臭化物の式(16)のニトリルとのリチウムジイソプロピルアミドの存在する中の約−78℃での反応が続く。
uが0であり、XがOHであり、Xが水素であり、XがOであり、XおよびXがCHであり、GがG2dである式(I)の化合物は、スキーム5に示されている基本手順を用いて調製することができる。
Figure 2014530911
式(18)のアルデヒドは、パラフォルムアルデヒドおよび水酸化カルシウムで処理して式(19)のオキセタニルアルコールを形成することができる。(19)のスワーン酸化は、式(20)のアルデヒドを提供する。(20)のn−ブチルリチウムの存在下での式G−Brの臭化物による処理は、式(21)の化合物を提供する。
式(2)のアルデヒドおよび式(5)のケトンは、当業者には周知の反応条件を利用して調製することができる。例えば、スキーム6に示されているように、式(22)のエステルは、ほぼ室温で、G−Li(G−HまたはG−Brのn−ブチルリチウムとの反応からインサイチュー、例えば、THFまたはジエチルエーテル等の溶媒中で、約−78℃で調製される。)により処理してケトン(5)を提供することができる。例えば、水素化アルミニウムリチウム等の還元剤により、例えばTHF等の溶媒中、ほぼ室温で処理することによるエステル(22)の還元は、第一級アルコール(23)を提供する。(23)のスワーン酸化は、アルデヒド(2)を提供する。
Figure 2014530911
スキーム7は、GがG2dであり、X、XおよびXがCHであり、pが1もしくは2であり、ZがF、OH、O(アルキル)(例えば、OCH)もしくはオキソであり、または2つのZが一緒に1,3−ジオキソラニルなどの環を形成している、式(I)のニトリルの合成;およびGがG2dであり、X、XおよびXがCHであり、pが1であり、Zがオキソであり、またはpが2であり、両方のZがFであり、またはpが2であり、両方のZがOCHである、式(22)のエステルの調製のための基本手順を示している。
Figure 2014530911
ニトリル(7)は、1,3−ジブロモ−2,2−ジメトキシプロパンおよび、例えば、ナトリウムまたはカリウムtert−ブトキシドと、例えば、DMSO等の溶媒中で、高温(例えば、約100から約130℃)で反応させることによって化合物(24)に転化させることができる。(24)をエタノール中の濃硫酸と共に還流させることによってエステル(25)が提供される。(25)の例えばジクロロメタン等の溶媒中の室温での(ジエチルアミノ)硫黄トリフルオリドとの反応は、化合物(26)を提供する。
(24)のメタノールまたはエタノール中での塩化アセチルとの反応は、式(27)のエステルを提供する。
式(7)のニトリルの化合物(28)への変換は、(a)(7)を約−78℃でメチルリチウムにより処理するステップ、(b)ステップ(a)で形成された中間体を、例えばTHF等の溶媒中、約−78℃で処理するステップおよび(c)ほぼ室温でメチルマグネシウムフロミドにより処理するステップによって達成することができる。(28)の、例えば、デス−マーチンペルヨージナン等の酸化剤による酸化は、ケトン(29)を提供する。(29)は、1,2−ビス(トリメチルシリルオキシ)エタンまたは1,2−エタンジオールとの、例えば、ジクロロメタン等の溶媒中の、ほぼ室温での反応によって、(30)に転化することができる。(29)の、例えば、ジクロロメタン等の溶媒中の室温での(ジエチルアミノ)硫黄トリフルオリドとの反応は、化合物(31)を提供する。
シクロブタン環のヒドロキシ基は、当技術分野では周知の手順を用いて、例えば、トリエチルアミンもしくはジイソプロピルエチルアミン等の塩基が存在する、例えば、アセトニトリル等の溶媒中でのほぼ室温でのトリアルキルシリルクロリド(例えば、tert−ブチルクロロジメチルシラン)による、例えば、(28)の処理によって保護することができる。化合物(33)を与える(28)のアルキル化は、例えば、THFまたはジエチルエーテル等の溶媒中ほぼ室温で、例えば、水酸化ナトリウム等の塩基の存在する中でのハロゲン化アルキル(例えばヨウ化メチル)による(28)の処理によって達成することができる。
ニトリル(7)は、市販品が入手でき、または当技術分野では周知のものに類似した合成法を用いて調製することができる。例えば、ニトリル(7)は、スキーム8に要点が示されているように対応する酸またはエステルから調製され得る。
Figure 2014530911
酸(34)は、例えば、トリエチルアミンまたはジイソプロピルエチルアミン等の塩基が存在する例えばTHF等の溶媒中、約0℃から約10℃で、適切なクロロギ酸エステル(例えばクロロギ酸エチル)と反応させることのよって対応する混合酸無水物に転化され得る。結果として得られた混合酸無水物は、単離することなく、例えば、水素化ホウ素ナトリウム等の還元剤の存在する中、約−78℃で、アルコール(35)に還元することができる。別法では、この酸は、(a)当業者には周知の手順を用いてエステルに転化し、(b)得られたエステルを、メタノール等の溶媒中、約60℃で、例えば、水素化ホウ素ナトリウム等の還元剤により還元して、アルコール(35)を提供することができる。
102がClである塩化物(36)への(35)の転化は、例えば、DMF等の溶媒中、ほぼ室温でのオキシ塩化リンによる(35)の処理によって達成され得る。
(35)は、また、アルコール(35)を、例えば、ジクロロメタン等の溶媒中、例えば、トリエチルアミン等の塩基の存在する中で、それぞれ塩化p−トルエンスルホニルまたは塩化メタンスルホニルにより処理することによってR102がトシル基またはメタンスルホン酸基であるトシレートまたはメタンスルホネート(36)に転化され得る。このトシレート、メタンスルホネート、および塩化物(36)の、例えば、DMSOまたはエタノールと水の混合物等の溶媒中、ほぼ室温から約60℃での、それぞれKCNによる置換は、ニトリル(7)を提供する。
、XおよびXがCHであり、pが1または2であり、Zが、OCH、CH、=NORz1、またはNN(Rz2である式(4)の化合物は、スキーム9に示されているように調製され得る。
Figure 2014530911
式(37)の化合物は、当業者には周知の反応条件を用いて式(38)の化合物に変換することができる。例えば、(37)は、例えば、メタノール等の溶媒中であって、例えばメチルモルホリン等の塩基の存在する中、約60℃で、式Rz1ONHにより処理して式(38)のオキシムを提供することができる。
ヒドラゾン(40)は、(37)の、酢酸が存在する例えばTHF等の溶媒中、約60℃での、式Rz1z2NNHのヒドラジンとの反応から得ることができる。
第三級アルコール(39a)および(39b)は、例えば、2−メチルテトラヒドロフラン等の溶媒中、ほぼ室温での(37)のメチルリチウムとの反応から得ることができる。得られた異性体は、当業者には周知のやり方、例えば、クロマトグラフィーによって分離することができる。
当然のことながら、実施例の部分に示されている合成スキームおよび具体例は、説明のためであり、添付の特許請求の範囲に定義されているのと同様には本発明の範囲を限定するように読み取られるべきではない。合成法および具体例の全ての代案、修正および同等物は、特許請求の範囲の中に含まれる。
それぞれの個別ステップのための最適な反応条件および反応時間は、使用される特定の反応物および使用されるその反応物中に存在する置換基によって変動し得る。特別の規定のない限り、溶媒、温度およびその他の反応条件は、当業者によって容易に選択され得る。具体的な手順は、実施例部分において提供される。反応は、標準的な様式、例えば、残留物から溶媒を除去することによって完成され、技術的に一般に知られているやり方、例えば、以下に限定はされないが、結晶化、蒸留、抽出、粉砕およびクロマトグラフィーなどによってさらに精製される。別段の断りのない限り、出発物質および試薬は、市場で入手できるまたは当業者により、化学文献に記載されている方法を用いて市販されている材料から調製され得る。
反応条件、試薬および合成の経路の順序の適切な取り扱いを含めた所定の実験、反応条件と適合することができない任意の化学官能性の保護、ならびに該方法の反応順序における適当な時点での脱保護は、本発明の範囲に含まれる。適切な保護基およびそのような適切な保護基を用いてさまざまな置換基を保護および脱保護するための方法は、当業者には周知であり、その例は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる、T.GreeneおよびP.Wutsの、Protecting Groups in Organic Synthesis(第3版)、John Wiley & Sons、ニューヨーク州(1999年)に見出すことができる。本発明の化合物の合成は、上文および具体例の中に記載されている合成スキームに記載されているものと同様の方法によって達成され得る。
出発物質は、市販されていない場合、標準的な有機化学技術、既知の構造的に類似した化合物の合成と類似している技術、または上記のスキームと類似している技術もしくは合成例の項に記載されている手順から選択される手順によって調製され得る。
本発明の化合物の光学的に活性な形が必要とされるとき、それは、光学的に活性な出発物質(例えば、適切な反応ステップの不斉誘導によって調製される。)を用いる本明細書に記載されている手順の1つを行うことによって、または標準的な手順(例えば、クロマトグラフ分離、再結晶または酵素的分割など)を用いる化合物もしくは中間体の立体異性体の混合物の分割によって得ることができる。
同様に、本発明の化合物の純粋な幾何異性体が必要とされるとき、それは、出発物質として純粋な幾何異性体を用いる上記手順の1つを行うことによる、またはクロマトグラフ分離等の標準的な手順を用いる化合物または中間体の幾何異性体の混合物の分割によって得ることができる。
一般的に、LCMS測定は以下の条件を用いて、Agilent1200HPLC/6100SQシステム上で行った:移動相:A:水(0.05%TFA)B:アセトニトリル(0.05%TFA);濃度勾配相:1.3分で5%−95%;流量:1.6mL/分;カラム:XBridge、2.5分;オーブン温度:50℃。
実施例1−77の調製は、2010年8月10日に出願された国際出願特許第PCT/CN2010/001213号(WIPO国際公開特許第WO12/19315号、2012年2月16日公開)に報告されている。
[実施例1]
[1−(2−フルオロフェニル)シクロブチル](ピリジン−2−イル)メタノール
[実施例2]
[1−(3−フルオロフェニル)シクロブチル](ピリジン−2−イル)メタノール
[実施例3]
[1−(4−フルオロフェニル)シクロブチル](ピリジン−2−イル)メタノール
[実施例4]
[1−(3,4−ジフルオロフェニル)シクロブチル](ピリジン−2−イル)メタノール
[実施例5]
ピリジン−2−イル{1−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]シクロブチル}メタノール
[実施例6]
ピリジン−2−イル{1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]シクロブチル}メタノール
[実施例7]
[1−(2−メチルフェニル)シクロブチル](ピリジン−2−イル)メタノール
[実施例8]
[1−(3−メチルフェニル)シクロブチル](ピリジン−2−イル)メタノール
[実施例9]
[1−(4−メチルフェニル)シクロブチル](ピリジン−2−イル)メタノール
[実施例10]
ピリジン−2−イル{1−[2−(トリフルオロメトキシ)フェニル]シクロブチル}メタノール
[実施例11]
ピリジン−2−イル{1−[3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]シクロブチル}メタノール
[実施例12]
ピリジン−2−イル{1−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]シクロブチル}メタノール
[実施例13]
{1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]シクロブチル}(ピリジン−2−イル)メタノール
[実施例14]
{1−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]シクロブチル}(ピリジン−2−イル)メタノール
[実施例15]
{1−[4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]シクロブチル}(ピリジン−2−イル)メタノール
[実施例16]
{1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]シクロブチル}(ピリジン−2−イル)メタノール
[実施例17]
1−[3−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]シクロブチル}(ピリジン−2−イル)メタノール
[実施例18]
{1−[4−(ジエチルアミノ)フェニル]シクロブチル}(ピリジン−2−イル)メタノール
[実施例19]
ピリジン−2−イル(1−ピリジン−2−イルシクロブチル)メタノール
[実施例20]
ピリジン−2−イル(1−ピリジン−3−イルシクロブチル)メタノール
[実施例21]
ピリジン−2−イル(1−ピリジン−4−イルシクロブチル)メタノール
[実施例22]
[1−(1,1’−ビフェニル−4−イル)シクロブチル](ピリジン−2−イル)メタノール
[実施例23]
[1−(3−フェノキシフェニル)シクロブチル](ピリジン−2−イル)メタノール
[実施例24]
[1−(4−フェノキシフェニル)シクロブチル](ピリジン−2−イル)メタノール
[実施例25]
[1−(4−ベンジルフェニル)シクロブチル](ピリジン−2−イル)メタノール
[実施例26]
(S)−[1−(3,4−ジクロロフェニル)シクロブチル](ピリジン−2−イル)メタノール
[実施例27]
(S)−{1−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]シクロブチル}(ピリジン−2−イル)−メタノール
[実施例28]
(S)−ピリジン−2−イル{1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]シクロブチル}メタノール
[実施例29]
(S)−{1−[3−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]シクロブチル}(ピリジン−2−イル)−メタノール
[実施例30]
(S)−[1−(3,4−ジクロロフェニル)シクロブチル](3−メチルピリジン−2−イル)メタノール
[実施例31]
ピリミジン−2−イル{1−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]シクロブチル}メタノール
[実施例32]
[1−(2−フルオロフェニル)シクロブチル](ピリミジン−2−イル)メタノール
[実施例33]
[1−(3−フルオロフェニル)シクロブチル](ピリミジン−2−イル)メタノール
[実施例34]
[1−(4−フルオロフェニル)シクロブチル](ピリミジン−2−イル)メタノール
[実施例35]
[1−(3,4−ジフルオロフェニル)シクロブチル](ピリミジン−2−イル)メタノール
[実施例36]
ピリミジン−2−イル{1−[2−(トリフルオロメトキシ)フェニル]シクロブチル}メタノール
[実施例37]
ピリミジン−2−イル{1−[3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]シクロブチル}メタノール
[実施例38]
[1−(3,4−ジクロロフェニル)シクロブチル](ピリミジン−2−イル)メタノール
[実施例39]
(S)−[1−(3,4−ジクロロフェニル)シクロブチル](ピリミジン−2−イル)メタノール
[実施例40]
(R)−[1−(3,4−ジクロロフェニル)シクロブチル](ピリミジン−2−イル)メタノール
[実施例41]
(S)−ピリミジン−2−イル{1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]シクロブチル}メタノール
[実施例42]
(R)−ピリミジン−2−イル{1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]シクロブチル}メタノール
[実施例43]
[1−(3,4−ジクロロフェニル)シクロヘキシル](ピリジン−2−イル)メタノール
[実施例44]
{1−[1−(3−クロロフェニル)エチル]シクロブチル}(ピリジン−2−イル)メタノール
[実施例45]
{1−[1−(2−メチルフェニル)エチル]シクロブチル}(ピリジン−2−イル)メタノール
[実施例46]
{1−[1−(4−フルオロフェニル)エチル]シクロブチル}(ピリジン−2−イル)メタノール
[実施例47]
{1−[1−(3−フルオロフェニル)エチル]シクロブチル}(ピリジン−2−イル)メタノール
[実施例48]
{1−[1−(2−フルオロフェニル)エチル]シクロブチル}(ピリジン−2−イル)メタノール
[実施例49]
{1−[1−(4−クロロフェニル)エチル]シクロブチル}(ピリジン−2−イル)メタノール
[実施例50]
{1−[1−(2−クロロフェニル)エチル]シクロブチル}(ピリジン−2−イル)メタノール
[実施例51]
[1−(1−フェニルエチル)シクロブチル](ピリジン−2−イル)メタノール
[実施例52]
[1−(4−メチルベンジル)シクロブチル](ピリジン−2−イル)メタノール
[実施例53]
ピリジン−2−イル(1−{1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]エチル}シクロブチル)メタノール
[実施例54]
ピリジン−2−イル(1−{1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]エチル}シクロブチル)メタノール
[実施例55]
[1−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)シクロブチル](ピリジン−2−イル)メタノール
[実施例56]
ピリジン−2−イル[1−(1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)シクロブチル]メタノール
[実施例57]
[1−(3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)シクロブチル](ピリジン−2−イル)メタノール
[実施例58]
ピリジン−2−イル[1−(2,2,2−トリフルオロ−1−フェニルエチル)シクロブチル]メタノール
[実施例59]
[4−(3,4−ジクロロフェニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル](ピリジン−2−イル)メタノール
[実施例60]
(4−フェニルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)(ピリジン−2−イル)メタノール
[実施例61]
[4−(3−フルオロフェニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル](ピリジン−2−イル)メタノール
[実施例62]
[4−(4−フルオロフェニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル](ピリジン−2−イル)メタノール
[実施例63]
[4−(3,4−ジフルオロフェニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル](ピリジン−2−イル)メタノール
[実施例64]
[4−(4−クロロフェニル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル](ピリジン−2−イル)メタノール
[実施例65]
ピリジン−2−イル{4−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル}−メタノール
[実施例66]
ピリジン−2−イル{4−[3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル}−メタノール
[実施例67]
ピリジン−2−イル{4−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル}−メタノール
[実施例68]
2−(1−フェニルシクロブチル)−1−(ピリジン−2−イル)エタノール
[実施例69]
2−[1−(4−クロロフェニル)シクロブチル]−1−(ピリジン−2−イル)エタノール
[実施例70]
2−[1−(4−フルオロフェニル)シクロブチル]−1−(ピリジン−2−イル)エタノール
[実施例71]
2−[1−(3−フルオロフェニル)シクロブチル]−1−(ピリジン−2−イル)エタノール
[実施例72]
2−[1−(3−クロロフェニル)シクロブチル]−1−(ピリジン−2−イル)エタノール
[実施例73]
2−[1−(3,4−ジクロロフェニル)シクロブチル]−1−(ピリジン−2−イル)エタノール
[実施例74]
1−(ピリジン−2−イル)−2−{1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]シクロブチル}エタノール
[実施例75]
1−(ピリジン−2−イル)−2−{1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]シクロブチル}エタノール
[実施例76]
1−(ピリジン−2−イル)−2−{1−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]シクロブチル}エタノール
[実施例77]
1−(ピリジン−2−イル)−2−{1−[3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]シクロブチル}エタノール
[実施例78]
ピリジン−2−イル{3−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]テトラヒドロフラン−3−イル}メタノール
[実施例79]
4−{3−[ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]テトラヒドロフラン−3−イル}ベンゾニトリル
[実施例80]
ピリジン−2−イル{3−[3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]テトラヒドロフラン−3−イル}メタノール
[実施例81]
3−{3−[ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]テトラヒドロフラン−3−イル}ベンゾニトリル
[実施例82]
[1−(3,4−ジクロロフェニル)−3,3−ジフルオロシクロブチル](ピリジン−2−イル)メタノール
[実施例82A]
1−(3,4−ジクロロフェニル)−3,3−ジメトキシシクロブタンカルボキサミド
DMSO(100mL)および水(5mL)中の3,4−ジクロロフェニルアセトニトリル(9.30g、50mmol)、1,3−ジブロモ−2,2−ジメトキシプロパン(13.10g、50mmol)およびナトリウムtert−ブトキシド(10.57g、110mmol)を125℃で1時間加熱し、次いで周囲温度で20時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、ジエチルエーテルで3回抽出した。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗生成物を1:1ジエチルエーテル/ヘキサンで摩砕し、固体を濾取して、実施例82A(7.16g、23.54mmol、収率47.1%)を得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ7.61−7.55(m,2H),7.37(s,1H),7.29(dd,J=8.4,2.2Hz,1H),6.95(s,1H),3.05(s,3H),2.99(s,3H),2.97−2.89(m,2H),2.46−2.37(m,2H).
[実施例82B]
エチル1−(3,4−ジクロロフェニル)−3−オキソシクロブタンカルボキシレート
実施例82A(9.73g、32.0mmol)をエタノール(160mL)および濃硫酸(40mL)に溶解し、2時間還流した。反応混合物を冷却し、水(100mL)で希釈し、30分間撹拌した。混合物を氷と10N水酸化ナトリウム(75mL)との混合物上に注ぎ入れ、ジエチルエーテルで2回抽出した。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮して、実施例82B(5.25g、18.28mmol、収率57.2%)を得た。MS(DCI):m/z 304.0(M+NH). H NMR(300MHz,DMSO−d)δ7.68−7.63(m,2H),7.37(dd,J=8.4,2.3Hz,1H),4.10(q,J=7.1Hz,2H),3.82−3.60(m,4H),1.12(t,J=7.1Hz,3H).
[実施例82C]
エチル1−(3,4−ジクロロフェニル)−3,3−ジフルオロシクロブタンカルボキシレート
実施例82B(3.96g、13.79mmol)をジクロロメタン(50mL)に溶解し、0℃に冷却した。ジクロロメタン(10mL)中のDAST(3.64mL、27.6mmol)を滴下添加した。反応混合物を周囲温度に加温し、終夜撹拌した。反応物を飽和NaHCO溶液でクエンチした。混合物をジクロロメタンで2回抽出し、合わせた有機層を飽和NHCl溶液で洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。残留物をヘキサン中0−15%EtOAcを用いるAnaLogix SF40−120gカラム上でクロマトグラフィーにかけて、実施例82C(3.06g、9.90mmol、収率71.8%)を得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ7.70−7.60(m,2H),7.35(dd,J=8.4,2.3Hz,1H),4.09(q,J=7.1Hz,2H),3.47−3.34(m,2H),3.29−3.11(m,2H),1.11(t,J=7.0Hz,3H).
[実施例82D]
[1−(3,4−ジクロロフェニル)−3,3−ジフルオロシクロブチル](ピリジン−2−イル)メタノン
ヘキサン中2.5M n−ブチルリチウム(9.86mL、24.65mmol)をジエチルエーテル(60mL)に加え、ドライアイス/アセトン浴中で−78℃に冷却した。2−ブロモピリジン(2.484mL、25.5mmol)をゆっくり加え、反応物を30分間撹拌した。ジエチルエーテル(15mL)中の実施例82C(5.08g、16.43mmol)を10分かけて滴下添加した。次いで冷却浴を除去することにより、反応物を周囲温度に加温した。反応物を飽和NHCl溶液を加えることによりクエンチし、ジエチルエーテルで2回抽出した。合わせた有機層をMgSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。残留物をAnaLogix SF40−120gカラム上でクロマトグラフィーにかけ、ヘキサン中20−35%ジクロロメタンで溶離して、実施例82D(5.00g、14.61mmol、収率89%)を得た。MS(DCI):m/z 342.0(M+H). H NMR(300MHz,DMSO−d)δ8.61(dt,J=4.7,1.2Hz,1H),8.03−7.93(m,2H),7.74(d,J=2.2Hz,1H),7.62−7.53(m,2H),7.44(dd,J=8.5,2.3Hz,1H),3.68−3.48(m,2H),3.46−3.32(m,2H).
[実施例82E]
[1−(3,4−ジクロロフェニル)−3,3−ジフルオロシクロブチル](ピリジン−2−イル)メタノール
実施例82D(0.07g、0.205mmol)をエタノール(5mL)に溶解した。水素化ホウ素ナトリウム(0.019g、0.511mmol)を加え、反応物を周囲温度で1.5時間撹拌した。反応混合物を1N塩酸(1.5mL)でクエンチし、NaHCO溶液で塩基性化し、水で希釈し、ジエチルエーテルで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮して、実施例82E(0.039g、0.113mmol、収率55.4%)を油状物として得た。MS(ESI):m/z 344.0(M+H). H NMR(300MHz,DMSO−d)δ8.44(ddd,J=4.8,1.7,0.9Hz,1H),7.57(td,J=7.7,1.8Hz,1H),7.39(d,J=8.3Hz,1H),7.20(ddd,J=7.5,4.8,1.1Hz,1H),7.00(d,J=2.2Hz,1H),6.81−6.73(m,2H),6.07(d,J=4.7Hz,1H),4.84(d,J=4.7Hz,1H),3.60−3.34(m,2H),2.99−2.75(m,2H).
[実施例83]
[3−(4−メトキシフェニル)テトラヒドロフラン−3−イル](ピリジン−2−イル)メタノール
[実施例84]
[3−(3,4−ジメトキシフェニル)テトラヒドロフラン−3−イル](ピリジン−2−イル)メタノール
[実施例85]
ピリジン−2−イル{1−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]シクロブチル}メタノール
[実施例86]
[3−(3−クロロフェニル)オキセタン−3−イル](ピリジン−2−イル)メタノール
[実施例87]
[3−(3,4−ジクロロフェニル)オキセタン−3−イル](ピリジン−2−イル)メタノール
[実施例88]
(anti)−ピリジン−2−イル{2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]テトラヒドロフラン−2−イル}メタノール
[実施例89]
(syn)−ピリジン−2−イル{2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]テトラヒドロフラン−2−イル}メタノール
[実施例90]
[2−(2−メチルフェニル)テトラヒドロフラン−2−イル](ピリジン−2−イル)メタノール
[実施例91]
[2−(3−メチルフェニル)テトラヒドロフラン−2−イル](ピリジン−2−イル)メタノール
[実施例92]
(anti)−ピリジン−2−イル{2−[3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]テトラヒドロフラン−2−イル}メタノール
[実施例93]
(syn)−ピリジン−2−イル{2−[3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]テトラヒドロフラン−2−イル}メタノール
[実施例94]
(anti)−ピリジン−2−イル{2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]テトラヒドロフラン−2−イル}メタノール
[実施例95]
(syn)−ピリジン−2−イル{2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]テトラヒドロフラン−2−イル}メタノール
[実施例96]
(anti)−ピリジン−2−イル{2−[2−(トリフルオロメトキシ)フェニル]テトラヒドロフラン−2−イル}−メタノール
[実施例97]
(syn)−ピリジン−2−イル{2−[2−(トリフルオロメトキシ)フェニル]テトラヒドロフラン−2−イル}−メタノール
[実施例98]
(anti)−2−(3,4−ジクロロフェニル)テトラヒドロフラン−2−イル](ピリジン−2−イル)メタノール
[実施例99]
(syn)−[2−(3,4−ジクロロフェニル)テトラヒドロフラン−2−イル](ピリジン−2−イル)メタノール
[実施例100]
(anti)−[2−(3−フルオロフェニル)テトラヒドロフラン−2−イル](ピリジン−2−イル)メタノール
[実施例101]
(syn)−[2−(3−フルオロフェニル)テトラヒドロフラン−2−イル](ピリジン−2−イル)メタノール
[実施例102]
(anti)−[2−フルオロフェニル)テトラヒドロフラン−2−イル](ピリジン−2−イル)メタノール
[実施例103]
(syn)−[2−(2−フルオロフェニル)テトラヒドロフラン−2−イル](ピリジン−2−イル)メタノール
[実施例104]
(anti)−[2−(3−クロロフェニル)テトラヒドロフラン−2−イル](ピリジン−2−イル)メタノール
[実施例105]
(syn)−[2−(3−クロロフェニル)テトラヒドロフラン−2−イル](ピリジン−2−イル)メタノール
[実施例106]
(anti)−ピリジン−2−イル{2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]テトラヒドロフラン−2−イル}−メタノール
[実施例107]
(syn)−ピリジン−2−イル{2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]テトラヒドロフラン−2−イル}−メタノール
[実施例108]
(anti)−[2−(3,4−ジフルオロフェニル)テトラヒドロフラン−2−イル](ピリジン−2−イル)メタノール
[実施例109]
(syn)−[2−(3,4−ジフルオロフェニル)テトラヒドロフラン−2−イル](ピリジン−2−イル)メタノール
[実施例110]
ピリジン−2−イル{1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]シクロブチル}メタノール
[実施例111]
(S)−[1−(3,4−ジクロロフェニル)−3,3−ジフルオロシクロブチル](ピリジン−2−イル)メタノールヒドロクロリド
実施例82D(5g、14.61mmol)をギ酸(2.410mL、62.8mmol)およびトリエチルアミン(5.09mL、36.5mmol)に溶解した。(S,S)−N−(p−トルエンスルホニル)−1,2−ジフェニルエタンジアミン(クロロ)(p−シメン)ルテニウム(II)(0.093g、0.146mmol)を加え、反応混合物を35℃で終夜撹拌した。反応混合物を冷却し、ジクロロメタンで希釈し、飽和NaHCO溶液で洗浄した。有機層をMgSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。残留物をAnaLogix SF40−80gカラム上でクロマトグラフィーにかけ、100%ジクロロメタンで溶離した。集めたフラクションを濃縮し、メタノール中2N塩化水素に溶解し、濃縮して、実施例111のHCl塩(4.60g、12.08mmol、収率83%)を得た。MS(DCI):m/z 344.1(M+H). H NMR(300MHz,DMSO−d)δ8.54(d,J=5.2Hz,1H),8.13−7.95(m,1H),7.65−7.51(m,1H),7.41(d,J=8.4Hz,1H),7.22(d,J=6.7Hz,1H),7.15(d,J=2.0Hz,1H),6.82(dd,J=8.4,2.2Hz,1H),5.10(s,1H),3.62−3.24(m,2H),3.04−2.78(m,2H). [α]=−35.6°(c 0.715,MeOH).C1613ClNO・HClとしての計算値:C50.49%、H3.71%、N3.68%;実測値:C50.65%、H3.69%、N3.59%。
[実施例112]
{3,3−ジフルオロ−1−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]シクロブチル}(ピリジン−2−イル)メタノール
2−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−アセトニトリルを2−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)アセトニトリルの代わりに用い、実施例114の合成にて記載した手順と同様の手順を用いて、標題化合物を調製した。LC−MS:m/z(M+H) 360.1. H NMR(400MHz,CDCl):δ8.36−8.37(d,J=4.8Hz,1H),7.42−7.85(m,2H),7.13−7.17(m,1H),7.03−7.05(d,J=8Hz,2H),6.84−6.86(d,J=8.4Hz,2H),6.52−6.54(d,J=7.6Hz,1H),4.85(s,1H),4.60(br,1H),3.26−3.52(m,2H),2.70−2.88(m,2H).
[実施例113]
{3,3−ジフルオロ−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]シクロブチル}(ピリジン−2−イル)−メタノール
2−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−アセトニトリルを2−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)アセトニトリルの代わりに用い、実施例114の合成にて記載した手順と同様の手順を用いて、標題化合物を調製した。LC−MS:m/z(M+H)344.1. H NMR(400MHz,CDCl):δ8.35−8.36(d,J=4.4Hz,1H),7.45−7.50(m,2H),7.33−7.37(t,J=7.6Hz,1H),7.11−7.11(m,2H),6.88(s,1H),6.55−6.57(d,=8Hz,1H),4.87(s,1H),4.60(br,1H),3.31−3.52(m,2H),2.75−2.90(m,2H).
[実施例114]
{3,3−ジフルオロ−1−[3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]シクロブチル}(ピリジン−2−イル)−メタノール
[実施例114A]
3,3−ジメトキシ−1−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)シクロブタンカルボキサミド
1,3−ジブロモ−2,2−ジメトキシプロパン(1310mg、5.00mmol)、ナトリウムtert−ブトキシド(1057mg、11mmol)および2−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)アセトニトリル(1006mg、5mmol)のDMSO(12mL)中混合物を25℃で約16時間撹拌し、次いで約125℃で約30分間加熱した。溶液を室温に冷却し、水で希釈し、エーテルで3回抽出した。有機相を飽和NHClで洗浄した。合わせた有機層をMgSOで脱水し、濾過し、濃縮した。粗製混合物をシリカゲルクロマトグラフィー(50%ヘキサン/EtOAcから100%EtOAc)により精製して、生成物(450mg、28.2%)を得た。LC−MS:m/z(M+H) 288. H NMR(400MHz,DMSO−d):δ7.44−7.48(t,J=8Hz,1H),7.41(s,1H),7.34−7.36(d,J=7.6Hz,1H),7.30(s,1H),7.22−7.24(d,J=8Hz,1H),6.95(s,1H),3.05(s,3H),3.00(s,3H),3.00−2.95(d,J=14Hz,2H),2.43−2.40(d,J=12.8Hz,2H).
[実施例114B]
エチル3−オキソ−1−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)シクロブタンカルボキシレート
実施例114A(450mg、1.409mmol)のEtOH(30mL)中溶液に、濃HSO(6mL、113mmol)を加え、混合物を約90℃で約1時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、水で希釈し、エーテル(3×75mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して残留物を得、これを更には精製せずに次のステップに直接使用した。(400mg、94%)。LC−MS:m/z(M+H)303.1。
[実施例114C]
エチル3,3−ジフルオロ−1−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)シクロブタンカルボキシレート
実施例114B(400mg、1.3mmol)のジクロロメタン(10mL)中溶液に、DAST(0.350mL、2.65mmol)のジクロロメタン(5mL)中溶液を0℃で加えた。混合物を室温に加温し、約16時間撹拌した。混合物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液によりクエンチし、ジクロロメタンで2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、溶媒を真空除去した。得られた混合物をシリカゲル(ヘキサン/EtOAc)上でクロマトグラフィーにかけて、所望の生成物(135mg、31.5%)を得た。LC−MS:m/z(M+H)325.1
[実施例114D]
(3,3−ジフルオロ−1−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)シクロブチル)メタノール
実施例114C(500mg、1.5mmol)のTHF(30mL)中溶液に、LiAlH(123mg、3.24mmol)を0℃で加えた。混合物を室温に加温し、約16時間撹拌した。反応混合物を飽和NaSO水溶液によりクエンチし、濾過し、EtOAcで2回洗浄した。合わせた有機層をMgSOで脱水し、濾過し、濃縮して、生成物を黄色油状物として得た(400mg、92%)。
[実施例114E]
3,3−ジフルオロ−1−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)シクロブタンカルバルデヒド
実施例114Dからの生成物(400mg、1.4mmol)および重炭酸ナトリウム(1.2g、14.17mmol)のジクロロメタン(30mL)中混合物に、デス−マーチンペルヨージナン(782mg、1.8mmol)を少しずつ加え、反応物を室温で約16時間撹拌した。混合物を飽和NaS水溶液によりクエンチし、ジクロロメタンで2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、溶媒を真空除去した。得られた混合物を更には精製せずに次のステップに直接使用した(380mg、96%)。
[実施例114F]
{3,3−ジフルオロ−1−[3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]シクロブチル}(ピリジン−2−イル)メタノール
2−ブロモピリジン(321mg、2.034mmol)のTHF(20mL)中溶液に、窒素下−78℃でn−ブチルリチウム(1.356mL、2.170mmol)を加えた。混合物を−78℃で約20分間撹拌した。次いで実施例114E(380mg、1.356mmol)のTHF(5mL)中溶液を加え、得られた混合物を同じ温度で更に30分間撹拌した。反応混合物を飽和NHCl水溶液によりクエンチし、EtOAcで2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、溶媒を真空除去した。得られた混合物を分取−HPLC(水中50−80%アセトニトリル)により精製して、標題化合物(111.3mg、22.8%)を得た。LC−MS:m/z(M+H) 360.1. H NMR(400MHz,CDCl):δ8.37−8.38(d,J=4.4Hz,1H),7.44−7.48(m,1H),7.26−7.27(d,J=6.4Hz,1H),7.13−7.16(m,1H),7.05−7.07(d,J=8.4Hz,1H),6.89−6.91(d,J=7.6Hz,1H),6.55(s,1H),6.50−6.52(d,J=8Hz,1H),4.85(s,1H),4.60(br,1H),3.27−3.52(m,2H),2.68−2.88(m,2H).
[実施例115]
ピリジン−2−イル{1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]シクロブチル}メタノール
[実施例116]
ピリジン−2−イル{1−[4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]シクロブチル}メタノール
[実施例117]
3−(3,4−ジクロロフェニル)−3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]シクロブタノン
[実施例117A]
メチル1−(3,4−ジクロロフェニル)−3,3−ジメトキシシクロブタンカルボキシレート
濃硫酸(25mL、469mmol)をMeOH(100mL)に溶解し、溶液を実施例82A(7.16g、23.54mmol)に加えた。反応物を還流状態で終夜加熱し、次いで周囲温度に冷却し、水酸化ナトリウム(30g)を溶解しておいた氷水上に注ぎ入れた。混合物をジエチルエーテルで2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。残留物をAnaLogix SF40−150gカラム上でクロマトグラフィーにかけ、ヘキサン中10−20%EtOAcで溶離して、実施例117A(4.29g、13.44mmol、収率57.1%)を得た。MS(DCI):m/z 336.1(M+NH). H NMR(300MHz,DMSO−d)δ7.61(d,J=8.4Hz,1H),7.52(d,J=2.2Hz,1H),7.28(dd,J=8.4,2.2Hz,1H),3.59(s,3H),3.06(s,3H),3.01(s,3H),2.99−2.91(m,2H),2.62−2.53(m,2H).
[実施例117B]
3−(3,4−ジクロロフェニル)−3−ピコリノイルシクロブタノン
ヘキサン中2.5M n−ブチルリチウム(8.06mL、20.16mmol)をジエチルエーテル(25mL)に加え、ドライアイス/アセトン浴中で−78℃に冷却した。2−ブロモピリジン(2.032mL、20.83mmol)を加え、反応物を30分間撹拌した。ジエチルエーテル(25mL)中の実施例117A(4.29g、13.44mmol)を10分かけて滴下添加し、反応物を周囲温度に加温した。反応物を水でクエンチし、終夜撹拌した。3N塩酸(25mL)を加え、反応物を周囲温度で1.5時間撹拌した。反応混合物を3N水酸化ナトリウム(25mL)で中和し、EtOAcで3回抽出した。有機層をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。TLCは、中間体(ケトン/ケタール)と生成物(ケトン/ケトン)との混合物であることを示した。残留物をアセトン(50mL)に溶解し、12N塩酸(10mL)を加えた。反応物を45分間撹拌し、濃縮した。残留物を3N水酸化ナトリウムで塩基性化し、EtOAcで3回抽出した。有機層をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。残留物をAnaLogix SF40−150gカラム上でクロマトグラフィーにかけ、ヘキサン中15%EtOAcで溶離して、実施例117B(3.03g、9.46mmol、収率70.4%)を得た。MS(DCI):m/z 320.0(M+H). H NMR(300MHz,DMSO−d)δ8.59(ddd,J=4.7,1.6,1.0Hz,1H),8.06−7.93(m,2H),7.74(d,J=2.2Hz,1H),7.60−7.52(m,2H),7.42(dd,J=8.5,2.3Hz,1H),4.13−3.98(m,2H),3.78−3.65(m,2H).
[実施例117C]
3−(3,4−ジクロロフェニル)−3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]シクロブタノン
実施例117B(0.3g、0.937mmol)、ギ酸(0.155mL、4.03mmol)、トリエチルアミン(0.326mL、2.343mmol)および(S,S)−N−(p−トルエンスルホニル)−1,2−ジフェニル−エタンジアミン(クロロ)(p−シメン)ルテニウム(II)(5.97mg、9.37μmol)をTHF(10mL)に溶解し、35℃で終夜加熱した。反応混合物を飽和NaHCO溶液で希釈し、ジクロロメタンで2回抽出した。有機層をMgSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。残留物をジエチルエーテルで摩砕し、固体を濾別した。濾液をAnaLogix SF10−4gカラム上でクロマトグラフィーにかけ、ヘキサン中20%EtOAcで溶離した。単離した化合物をメタノール中2N塩化水素に溶解し、続いて溶媒を除去して、実施例117CをHCl塩として得た(0.126g、0.351mmol、収率37.5%)。MS(DCI):m/z 322.2(M+H). H NMR(300MHz,DMSO−d)δ8.53(dt,J=4.7,1.3Hz,1H),7.97−7.91(m,2H),7.57−7.46(m,3H),7.22(dd,J=8.4,2.2Hz,1H),3.34−3.23(m,2H),2.47−2.38(m,2H). [α]=−0.6°(c 0.640,MeOH).
[実施例118]
(trans)−3−(3,4−ジクロロフェニル)−3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]シクロブタノール
[実施例118A]
3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−1−(3,4−ジクロロフェニル)シクロブタン−カルボニトリル
実施例150A(33.6g、139mmol)およびtert−ブチルクロロジメチルシラン(22.9g、152mmol)を無水アセトニトリル(140mL)中に溶解し、DIPEA(36mL、207mmol)で処理し、室温で終夜撹拌した。反応混合物を濃縮し、CHCl(200mL)中に溶解し、水で2回洗浄した。各水相をCHClで逆抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)し、濾過し、濃縮した。残留物をシリカゲル(ヘキサン中20−50%CHCl)上でクロマトグラフィーにかけて、実施例118A(34.3g、96mmol、収率69.4%)を白色固体として得、これはプロトンNMRにより幾何異性体の混合物であった。
[実施例118B]
ヘキサン中2.5M n−ブチルリチウムのヘキサン中溶液(58mL、145mmol)を、無水ジエチルエーテル(90mL)に加え、ドライアイス/アセトン浴中で冷却した。次いでジエチルエーテル(80mL)中の2−ブロモピリジン(14.6mL、150mmol)を50分かけて滴下添加し、混合物を更に1時間撹拌した。次いで実施例118A(34.3g、96mmol)のジエチルエーテル(100mL)中溶液を、約25分かけて滴下添加し、得られた混合物を室温に終夜ゆっくり加温した後、氷水浴で冷却し、10℃未満で維持しながら3M HCl水溶液(100mL)を滴下添加した。2相混合物を更に40分間冷却しながら撹拌し、次いで3M NaOH水溶液(150mL)でゆっくり塩基性化した。水相を分離し、EtOAcで2回抽出し、合わせた有機相をブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)し、濃縮し、塩基性アルミナを通して濾過し、1:1CHCl/ヘキサンで濯いだ。濾液を濃縮し、シリカ(ヘキサン中20−50%CHCl)上でクロマトグラフィーにかけた。不純物を含むフラクションを、更に分離するためにシリカ(ヘキサン中15−50%CHCl)上でクロマトグラフィーにかけた。2回目のカラムの不純物を含むフラクションもシリカ(ヘキサン中15−55%CHCl)上でクロマトグラフィーにかけた。最初に溶離する異性体の全てのロットを合わせて、実施例118B(11.41g、26.1mmol、収率27.2%)を淡色油状物として得た。MS(ESI):m/z 436(M+H). H NMR(500MHz,CDCN)δ8.47(ddd,J=4.7,1.7,0.9Hz,1H),7.94(ddd,J=7.8,1.2,0.9Hz,1H),7.83(ddd,J=7.8,7.6,1.7Hz,1H),7.55(d,J=2.2Hz,1H),7.40(ddd,J=7.6,4.7,1.2Hz,1H),7.36(d,J=8.4Hz,1H),7.25(dd,J=8.4,2.2Hz,1H),4.24(tt,J=7.1,7.1Hz,1H),3.44−3.38(m,2H),2.50−2.45(m,2H),0.85(s,9H),0.02(s,6H).
[実施例118C]
実施例118B(11.3g、25.9mmol)を無水CHCl(100mL)およびメタノール(10mL)中に溶解し、フラスコを水浴中に置いた後、固体の水素化ホウ素ナトリウム(1.03g、27.2mmol)を一度に加えた。混合物を室温で終夜撹拌し、次いで濃縮し、EtOAc(100mL)と水(50mL)との間で分配した。水相を分離し、更にEtOAcで抽出し、合わせた有機相をブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)し、濾過し、濃縮して、実施例118C(10.52g、23.99mmol、収率93%)を白色粉体として得た。MS(ESI):m/z 438(M+H). H NMR(300MHz,DMSO−d)δ8.43(ddd,J=4.7,1.7,0.7Hz,1H),7.59(td,J=7.7,1.8Hz,1H),7.36(d,J=8.3Hz,1H),7.20(ddd,J=7.5,4.9,1.1Hz,1H),6.93−6.86(m,2H),6.69(dd,J=8.3,2.1Hz,1H),5.67(d,J=3.4Hz,1H),4.71(d,J=3.1Hz,1H),4.10(p,J=7.0Hz,1H),3.19−3.05(m,2H),1.97(dd,J=12.3,7.1Hz,2H),0.79(s,9H),−0.04(s,6H).
[実施例118D]
実施例118Cのエナンチオマー(2.7g、6.158mmol)をWhelk−O(S,S)カラム(21×250mm、5ミクロン)上でのキラル分取SFCにより分離した。2番目に溶離するピークを集め、濃縮して、実施例118D(1.18g、2.69mmol)を白色固体として得た。MS(ESI):m/z 438(M+H). H NMR(300MHz,DMSO−d)δ8.44(ddd,J=4.8,1.8,0.9Hz,1H),7.59(td,J=7.7,1.8Hz,1H),7.36(d,J=8.3Hz,1H),7.20(ddd,J=7.5,4.8,1.1Hz,1H),6.93−6.86(m,2H),6.69(dd,J=8.3,2.1Hz,1H),5.68(d,J=2.2Hz,1H),4.71(s,1H),4.17−4.04(m,1H),3.19−3.05(m,2H),1.97(dd,J=12.5,6.9Hz,2H),0.79(s,9H),−0.04(s,6H). [α]=−51.9°(c 1.0,MeOH).
[実施例118E]
(trans)−3−(3,4−ジクロロフェニル)−3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−シクロブタノール
実施例118D(1.18g、2.69mmol)を無水THF(5mL)中に溶解し、THF中1M TBAF(3.2mL、3.2mmol)で処理し、室温で5時間撹拌した。反応混合物をEtOAc(50mL)で希釈し、水(0.1mL)と共に撹拌し、真空下で濃縮してスラッジを得、MTBE中少量のEtOAcと共に終夜撹拌した。生成物は固化し、濾取し、更にMTBEで濯ぎ、EtOAc(110mL)中に溶解した。この溶液をヘキサン(20mL)で希釈し、水で洗浄した。水相を3:1EtOAc/ヘキサンで1回抽出した。合わせた有機相を乾燥(NaSO)し、濾過し、濃縮して、白色粉体を得た。これをメタノール/CHCl中に溶解し、CHCl中10%MeOHを用いるシリカゲルに通し、濃縮して、実施例118E(719mg、2.218mmol、収率82%)を白色粉体として得た。MS(ESI):m/z 324(M+H). H NMR(300MHz,DMSO−d)δ8.43(ddd,J=4.9,1.8,0.9Hz,1H),7.58(td,J=7.7,1.8Hz,1H),7.37(d,J=8.3Hz,1H),7.20(ddd,J=7.5,4.8,1.1Hz,1H),6.88(d,J=2.1Hz,1H),6.83(d,J=7.9Hz,1H),6.67(dd,J=8.4,2.1Hz,1H),5.64(d,J=4.7Hz,1H),4.90(d,J=6.8Hz,1H),4.72(d,J=4.7Hz,1H),4.10−3.94(m,1H),3.15−2.98(m,2H),2.03−1.87(m,2H).
[α]=−92.3°(c1.0、MeOH)。
[実施例119]
(cis)−3−(3,4−ジクロロフェニル)−3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−シクロブタノール
実施例117B(3.6g、11.24mmol)、トリエチルアミン(3.92mL、28.1mmol)、ギ酸(1.854mL、48.3mmol)および(S,S)−N−(p−トルエンスルホニル)−1,2−ジフェニル−エタンジアミン(クロロ)(p−シメン)ルテニウム(II)(0.072g、0.112mmol)を合わせ、35℃で終夜加熱した。反応混合物を周囲温度に冷却し、飽和NaHCO溶液で希釈し、EtOAcで抽出し、濃縮した。幾何異性体をSFCにより分離した。集めたフラクションをメタノール中2N塩化水素に溶解し、濃縮して、実施例118E(0.406g、1.126mmol、HCl塩)およびHCl塩として実施例119(0.650g、1.802mmol)を得た。MS(DCI):m/z 324.0(M+H). H NMR(300MHz,DMSO−d)δ8.51(d,J=5.0Hz,1H),8.29−8.10(m,1H),7.76−7.59(m,1H),7.49−7.36(m,2H),7.20(d,J=1.8Hz,1H),6.86(dd,J=8.4,2.2Hz,1H),5.10(s,1H),2.66−2.53(m,3H),2.41(dd,J=11.4,8.0Hz,1H). [α]=−14.9°(c 0.465,MeOH).
[実施例120]
(3−アミノピリジン−2−イル){1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]シクロブチル}メタノール
[実施例121]
(3−アミノピリジン−2−イル){1−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]シクロブチル}メタノール
[実施例122]
(R)−ピリジン−2−イル{1−[4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]シクロブチル}メタノール
[実施例123]
(S)−ピリジン−2−イル{1−[4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]シクロブチル}メタノール
[実施例124]
(3−アミノピリジン−2−イル){1−[3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]シクロブチル}メタノール
[実施例125]
(R)−{3,3−ジフルオロ−1−[4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]シクロブチル}(ピリジン−2−イル)−メタノール
[実施例125A]
3−オキソシクロブタンカルボニトリル
3−メチレンシクロブタンカルボニトリル(9.39g、101mmol)、ジクロロメタン(200mL)、水(300mL)、アセトニトリル(200mL)および塩化ルテニウム(III)水和物(0.500g、2.218mmol)の混合物を<5℃に冷却し、続いて過ヨウ素酸ナトリウム(88g、413mmol)を<20℃で少しずつ加え、10分間撹拌した。混合物をジクロロメタンで希釈し、分配した。有機相をシリカパッドを通して濾過し、乾燥(NaSO)し、濾過し、濃縮し、ジクロロメタン200mLで溶離するシリカプラグに再度通して、実施例125A(8.21g、86mmol、収率86%)を白色固体として得た。H NMR(300MHz,CDCl)δ3.60−3.22(m,5H).
[実施例125B]
3,3−ジフルオロシクロブタンカルボニトリル
ジクロロメタン(135mL)中の実施例125A(8.21g、86mmol)を室温で撹拌し、<10℃に冷却し、DAST(11.41mL、86mmol)を加え、室温に加温し、2時間撹拌した。混合物を飽和NaHCO水溶液(200mL)中に注ぎ入れ、分配した。水相をジクロロメタン2×50mLで抽出した。合わせた有機相を乾燥(NaSO)し、濾過し、濃縮して、実施例125B(9.14g、78mmol、収率90%)を茶褐色油状物として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ3.06−2.91(m,5H).
[実施例125C]
3,3−ジフルオロ−1−(4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)シクロブタンカルボニトリル
実施例125Bおよび2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)ピリジン(0.900mL、7.39mmol)をトルエン(2.4mL)に溶解し、<5℃に冷却し、KHMDS(29.6mL、14.78mmol)を滴下添加し、室温にゆっくり加温し、90分間撹拌した。混合物をMTBEで希釈し、水(2×)で洗浄した。有機相を乾燥(NaSO)し、濾過し、濃縮した。残留物をシリカゲル(0−25%EtOAc/ヘキサン)上でクロマトグラフィーにかけて、実施例125C(1.22g、4.65mmol、収率63.0%)を得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ9.00−8.94(m,1H),8.04−7.99(m,1H),7.88(ddd,J=5.1,1.6,0.8Hz,1H),3.68−3.48(m,5H).
[実施例125D]
(3,3−ジフルオロ−1−(4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)シクロブチル)(ピリジン−2−イル)−メタノン
2−ブロモピリジン(0.679mL、6.98mmol)のTHF(10mL)中混合物を<−70℃に冷却し、n−BuLi(2.79mL、6.98mmol)を<−70℃で滴下添加した。5分後、THF(1+0.5+0.5mL)中の実施例125C(1.22g、4.65mmol)を<−70℃で滴下添加し、続いて2N HCl(12mL)を加え、混合物を50℃に15分間加熱した。混合物を冷却し、MTBEで希釈し、ブラインで洗浄した。有機相を乾燥(NaSO)し、濾過し、濃縮して、粗製の実施例125D(1.69g)を得た。MS(DCI) M/Z 343(M+H). H NMR(300MHz,DMSO−d)δ8.64(dd,J=5.1,0.9Hz,1H),8.41(ddd,J=4.7,1.7,0.9Hz,1H),8.11−7.92(m,3H),7.60(ddd,J=5.1,1.6,0.8Hz,1H),7.50(ddd,J=7.5,4.7,1.4Hz,1H),3.61−3.40(m,4H).
[実施例125E]
(R)−{3,3−ジフルオロ−1−[4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]シクロブチル}(ピリジン−2−イル)メタノール
実施例125D(1592mg、4.65mmol)、トリエチルアミン(1620μL、11.63mmol)およびギ酸(767μL、20.00mmol)の溶液は、ギ酸添加に従い50℃にまで発熱し、その後35℃に冷却した。(S,S)−N−(p−トルエンスルホニル)−1,2−ジフェニルエタンジアミン(クロロ)(p−クメン)ルテニウム(II)(29.6mg、0.047mmol)を加え、反応物を35℃で24時間、室温で14時間撹拌した。混合物をジクロロメタンで希釈し、飽和NaHCO水溶液で洗浄し、分配した。水層をジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層を乾燥(NaSO)し、濾過し、濃縮した。残留物をシリカゲル(10−50%EtOAc/ヘキサン)上でクロマトグラフィーにかけて、70%eeの生成物約1.5gを得、これをAD−Hカラム(3/1ヘキサン/イソプロパノール)上で分離して、実施例125E(187mg、0.543mmol、収率11.68%)および実施例126(1.08g、3.14mmol、収率67.5%)を得た。MS(DCI) M/Z 345(M+H). H NMR(300MHz,DMSO−d)δ8.64(d,J=5.1Hz,1H),8.32(dd,J=4.9,1.6Hz,1H),7.62−7.53(m,2H),7.36(s,1H),7.17(ddd,J=7.5,4.8,1.1Hz,1H),6.88(d,J=7.9Hz,1H),6.15(d,J=4.7Hz,1H),4.90(d,J=4.7Hz,1H),3.20−2.96(m,2H).
[実施例126]
(S)−{3,3−ジフルオロ−1−[4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]シクロブチル}(ピリジン−2−イル)メタノール
実施例125D(1592mg、4.65mmol)、トリエチルアミン(1620μL、11.63mmol)およびギ酸(767μL、20.00mmol)の溶液は、ギ酸添加に従い50℃にまで発熱し、その後35℃に冷却した。(S,S)−N−(p−トルエンスルホニル)−1,2−ジフェニルエタンジアミン(クロロ)(p−クメン)ルテニウム(II)(29.6mg、0.047mmol)を加え、反応物を35℃で24時間、室温で14時間撹拌した。混合物をジクロロメタンで希釈し、飽和NaHCO水溶液で洗浄し、分配した。水層をジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層を乾燥(NaSO)し、濾過し、濃縮した。残留物をシリカゲル(10−50%EtOAc/ヘキサン)上でクロマトグラフィーにかけて、70%eeの生成物約1.5gを得、これをAD−Hカラム(3/1ヘキサン/イソプロパノール)上で分離して、実施例125E(187mg、0.543mmol、収率11.68%)および実施例126(1.08g、3.14mmol、収率67.5%)を得た。MS(DCI) M/Z 345(M+H). H NMR(300MHz,DMSO−d)δ8.64(d,J=5.2Hz,1H),8.32(ddd,J=4.8,1.8,0.9Hz,1H),7.57(dd,J=15.3,1.8Hz,2H),7.57(t,J=2.0Hz,1H),7.38−7.33(m,1H),7.17(ddd,J=7.5,4.8,1.2Hz,1H),6.88(d,J=7.9Hz,1H),6.15(s,1H),4.90(bs,1H),3.24−2.97(m,2H).
[実施例127]
(3−アミノピリジン−2−イル){1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]シクロブチル}メタノール
[実施例128]
(S)−{3,3−ジフルオロ−1−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]シクロブチル}(ピリジン−2−イル)−メタノール
[実施例128A]
3−ヒドロキシ−1−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]シクロブタンカルボニトリル
2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]アセトニトリル(5.0g、24.86mmol)をTHF(40mL)に溶解し、−75℃に冷却した。ジエチルエーテル中1.6Mメチルリチウム(15.54mL、24.86mmol)を滴下添加し、黄色溶液を−75℃で1時間撹拌した。THF(10mL)中のエピブロモヒドリン(2.057mL、24.86mmol)をゆっくり加え、反応物を−75℃で1時間撹拌した。ジエチルエーテル中3.0Mメチルマグネシウムブロミド(8.29mL、24.86mmol)を滴下添加し、反応物を周囲温度に加温し、終夜撹拌した。反応物を水50mLでクエンチし、3N塩酸100mLで処理し、EtOAc200mLで2回抽出し、ブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物をヘプタン中0−100%EtOAc(35mL/分)で溶離するGrace Reveleris80gカラム上でクロマトグラフィーにかけて、標題化合物(6.377g、24.79mmol、収率100%)を黄色油状物として得た。MS(DCI):m/z275.0(M+NH)。
[実施例128B]
3−オキソ−1−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]シクロブタンカルボニトリル
実施例128A(6.377g、24.79mmol)をジクロロメタン(100mL)に溶解し、次いでデス−マーチンペルヨージナン(15.77g、37.2mmol)を加えた。黄色溶液を周囲温度で終夜撹拌し、濃縮した。残留物を100%ジクロロメタン(30mL/分)で溶離するGrace Reveleris80gカラム上でクロマトグラフィーにかけて、標題化合物(5.752g、22.54mmol、収率91%)を淡黄色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ7.77−7.70(m,2H),7.54−7.46(m,2H),4.17−4.07(m,2H),3.97−3.86(m,2H).
[実施例128C]
3,3−ジフルオロ−1−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]シクロブタンカルボニトリル
実施例128B(5.752g、22.54mmol)のジクロロメタン(40mL)中溶液を0℃に冷却し、続いてジクロロメタン(20mL)中のDAST(7.5mL、56.8mmol)をゆっくり加えた。オレンジ色溶液を周囲温度で2日間撹拌し、飽和NaHCO溶液200mLでクエンチした。反応混合物をジクロロメタン200mLで抽出し、飽和NaHCO溶液200mLで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物をヘプタン中0−30%EtOAc(35mL/分)で溶離するGrace Reveleris80gカラム上でクロマトグラフィーにかけて、標題化合物(5.245g、18.92mmol、収率84%)をオレンジ色液体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ7.71−7.64(m,2H),7.53−7.45(m,2H),3.66−3.50(m,2H),3.50−3.34(m,2H).
[実施例128D]
{3,3−ジフルオロ−1−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]シクロブチル}(ピリジン−2−イル)メタノン
ヘキサン中2.5M n−ブチルリチウム(11.35mL、28.4mmol)およびジエチルエーテル(25mL)の溶液を−70℃に冷却し、続いてジエチルエーテル(25mL)中の2−ブロモピリジン(2.86mL、29.3mmol)を滴下添加し、40分間撹拌した。ジエチルエーテル(25mL)中の実施例128C(5.245g、18.92mmol)を滴下添加し、混合物を0℃に3時間かけてゆっくり加温した。混合物を3N塩酸200mLでクエンチし、続いてジエチルエーテル100mLを加えた。2相混合物を周囲温度で90分間撹拌し、続いて3N水酸化ナトリウム250mLを加え、EtOAc200mLで2回抽出し、ブライン200mLで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物をヘキサン中0−30%EtOAc(35mL/分)で溶離するGrace Reveleris80gカラム上でクロマトグラフィーにかけて、標題化合物(5.667g、15.86mmol、収率84%)を暗黄色油状物として得た。(ESI):m/z 358.0(M+H). H NMR(300MHz,DMSO−d)δ8.64−8.57(m,1H),8.02−7.91(m,2H),7.66−7.59(m,2H),7.59−7.53(m,1H),7.30(dd,J=8.9,0.9Hz,2H),3.70−3.52(m,2H),3.42−3.25(m,2H).
[実施例128E]
(S)−{3,3−ジフルオロ−1−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]シクロブチル}(ピリジン−2−イル)メタノール
実施例128D(5.667g、15.86mmol)を、ギ酸(5.23mL、136mmol)とトリエチルアミン(10.99mL、79mmol)との混合物に溶解し、次いで(S,S)−N−(p−トルエンスルホニル)−1,2−ジフェニルエタンジアミン(クロロ)(p−シメン)ルテニウム(II)(0.253g、0.397mmol)を加えた。黄色溶液を35℃で終夜加熱し、続いてジクロロメタン300mLを加えた。混合物を飽和NaHCO溶液300mLで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物をヘキサン中0−100%EtOAc(40mL/分)で溶離するGrace Reveleris120gカラム上でクロマトグラフィーにかけて、標題化合物(5.537g、15.41mmol、収率97%)を黄色油状物として得た。黄色油状物(4.34g、12.08mmol)をメタノール(40mL)に溶解し、次いでメタノール中1.25M塩化水素(50mL、62.5mmol)を加えた。溶液を濃縮して、標題化合物のHCl塩(4.50g、11.37mmol、収率94%)を灰白色固体として得た。(ESI):m/z 360.0(M+H). H NMR(300MHz,CDOD)δ8.48−8.38(m,2H),7.94−7.85(m,1H),7.70(d,J=8.0Hz,1H),7.14(dd,J=8.8,0.7Hz,2H),7.05(d,J=8.8Hz,2H),5.33(s,1H),3.55−3.35(m,2H),3.09−2.89(m,2H). [α]=−24.6°(c 1.0,MeOH).C1714NO・HClとしての計算値:C51.59%、H3.82%、N3.54%;実測値:C51.55%、H3.91%、N3.49%。
[実施例129]
{3,3−ジメトキシ−1−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]シクロブチル}(ピリジン−2−イル)−メタノール
[実施例129A]
3,3−ジメトキシ−1−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]シクロブタンカルボキサミド
2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]アセトニトリル(7.86mL、50mmol)、1,3−ジブロモ−2,2−ジメトキシプロパン(13.10g、50.0mmol)およびナトリウムtert−ブトキシド(10.57g、110mmol)をDMSO(100mL)および水(5mL)に溶解し、混合物を125℃で1時間加熱した。反応物を周囲温度に冷却し、終夜撹拌した。反応混合物を水で希釈し、ジエチルエーテルで3回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮して、標題化合物(17.02g、53.3mmol、収率107%)を得た。MS(DCI):m/z 320.1(M+H),337.1(M+NH). H NMR(300MHz,DMSO−d)δ7.44(d,J=8.8Hz,2H),7.34(s,1H),7.31(d,J=8.8Hz,2H),6.90(s,1H),3.05(s,3H),3.02−2.93(m,5H),2.41(d,J=13.4Hz,2H).
[実施例129B]
メチル3,3−ジメトキシ−1−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]シクロブタン−カルボキシレート
実施例129A(17.02g、49.6mmol)をメタノール(200mL)に溶解した。塩化アセチル(20mL、281mmol)をゆっくり加え、反応混合物を70℃で終夜加熱し、次いで冷却し、周囲温度で7日間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残留物をジエチルエーテルと水との間で分配し、水層をジエチルエーテルで抽出した。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。残留物をAnaLogix SF65−400gカラム上でクロマトグラフィーにかけ、ヘキサン中3−6%EtOAcで溶離して、標題化合物(6.55g、19.59mmol、収率39.5%)を得た。MS(DCI):m/z 352.1(M+NH). H NMR(300MHz,DMSO−d)δ7.45−7.38(m,2H),7.38−7.30(m,2H),3.58(s,3H),3.07(s,3H),3.04−2.95(m,5H),2.58−2.52(m,2H).
[実施例129C]
{3,3−ジメトキシ−1−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]シクロブチル}(ピリジン−2−イル)−メタノール
ヘキサン中2.5M n−ブチルリチウム(11.67mL、29.2mmol)をジエチルエーテル(40mL)に加え、ドライアイス/アセトン浴中で−78℃に冷却した。2−ブロモピリジン(2.94mL、30.1mmol)を注射器によりゆっくり加え、反応物を40分間撹拌した。ジエチルエーテル(30mL)中の実施例129B(6.50g、19.44mmol)を15分かけて滴下添加した。反応物を周囲温度に加温し、終夜撹拌した。反応混合物を水でクエンチし、EtOAcで2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。残留物をヘキサン中10%EtOAcを用いるAnaLogix SF40−240gカラム上でクロマトグラフィーにかけて、実施例131A(2.29g、6.01mmol、収率30.9%)を得た。カラムをヘキサン中50%EtOAcで溶離して、実施例129C(2.50g、6.52mmol、収率33.5%)を得た。MS(DCI):m/z 384.1(M+H). H NMR(300MHz,DMSO−d)δ8.41(ddd,J=4.8,1.7,0.9Hz,1H),7.44(td,J=7.7,1.8Hz,1H),7.14(ddd,J=7.5,4.8,1.2Hz,1H),7.07(dd,J=8.7,0.9Hz,2H),6.82(d,J=8.8Hz,2H),6.54(d,J=7.9Hz,1H),5.69(d,J=4.6Hz,1H),4.90(d,J=4.5Hz,1H),3.16−3.07(m,4H),2.96(s,3H),2.92(dd,J=12.8,3.1Hz,1H),2.35(d,J=12.4Hz,1H),2.22(d,J=12.9Hz,1H).
[実施例130]
(3−アミノピリジン−2−イル)[1−(3,4−ジクロロフェニル)シクロブチル]メタノール
[実施例131]
cis−3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−シクロブタノール
[実施例131A]
{3,3−ジメトキシ−1−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]シクロブチル}(ピリジン−2−イル)−メタノン
ヘキサン中2.5M n−ブチルリチウム(11.67mL、29.2mmol)をジエチルエーテル(40mL)に加え、ドライアイス/アセトン浴中で−78℃に冷却した。2−ブロモピリジン(2.94mL、30.1mmol)を注射器によりゆっくり加え、反応物を40分間撹拌した。ジエチルエーテル(30mL)中の実施例129B(6.50g、19.44mmol)を15分かけて滴下添加した。反応物を周囲温度に加温し、終夜撹拌した。反応混合物を水でクエンチし、EtOAcで2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。残留物をヘキサン中10%EtOAcを用いるAnaLogix SF40−240gカラム上でクロマトグラフィーにかけて、所望の実施例131A(2.29g、6.01mmol、収率30.9%)を得た。MS(DCI):m/z 382.1(M+H). H NMR(300MHz,DMSO−d)δ8.59(dt,J=4.7,1.2Hz,1H),7.97−7.92(m,2H),7.58−7.49(m,3H),7.26(d,J=8.7Hz,2H),3.18(d,J=13.5Hz,2H),3.04(s,3H),3.00(s,3H),2.78(d,J=13.6Hz,2H).
[実施例131B]
(S)−3−[ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−シクロブタノール
実施例131A(2.29g、6.01mmol)をトリエチルアミン(2.09mL、15.01mmol)およびギ酸(0.99mL、25.8mmol)に溶解した。(S,S)−N−(p−トルエンスルホニル)−1,2−ジフェニルエタンジアミン(クロロ)(p−シメン)ルテニウム(II)(0.038g、0.060mmol)を加え、反応物を55℃で5日間加熱した。この間に更に触媒を加えたが、反応は緩慢なままであった。更にトリエチルアミン(2mL)およびギ酸(1mL)を加え、反応を3日間続けた。反応混合物を周囲温度に冷却し、NaHCO溶液で希釈し、ジクロロメタンで2回抽出した。有機層を合わせ、MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。残留物をアセトンに溶解し、12N塩酸(10mL)と共に終夜撹拌してケタールを除去した。混合物を3N水酸化ナトリウムで塩基性化し、ジエチルエーテルで2回抽出した。有機層をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。残留物をヘキサン中20−80%EtOAcを用いるAnaLogix SF40−120gカラム上でクロマトグラフィーにかけて、実施例134B(0.22g、0.652mmol、収率10.9%)および所望の実施例131B(0.92g、2.711mmol、収率45.1%)をプロトンNMRにより幾何異性体の混合物として得た。MS(DCI):m/z340.1(M+H)。
[実施例131C]
(cis)−3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−シクロブタノール
実施例131Bの幾何異性体(0.92g、2.711mmol)をAnalogix SF40−120gカラム(EtOAc−ヘキサン、20%から80%)上でのクロマトグラフィーにより分離し、採取したフラクションを合わせ、濃縮した。残留物をメタノール中2N塩化水素に溶解し、続いて溶媒を除去して、実施例131CをHCl塩として得た(0.43g、1.144mmol)。MS(DCI):m/z 340.0(M+H). H NMR(500MHz,DMSO−d)δ8.52(dd,J=5.7,0.8Hz,1H),8.34(t,J=7.3Hz,1H),7.81(t,J=6.4Hz,1H),7.50(d,J=7.8Hz,1H),7.18−7.09(m,4H),5.20(s,1H),2.66−2.53(m,3H),2.45(dd,J=11.2,8.1Hz,1H). [α]=−2.3°(c 0.535,MeOH).
[実施例132]
(trans)−3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[4−(トリフルオロメトキシ)−フェニル]シクロブタノール
実施例131Bの幾何異性体(0.92g、2.711mmol)を、Analogix SF40−120gカラム(EtOAc−ヘキサン、20%から80%)上でのクロマトグラフィーにより分離し、採取したフラクションを合わせ、濃縮した。残留物をメタノール中2N塩化水素に溶解し、続いて溶媒を除去して、実施例132のHCl塩(0.31g、0.825mmol)を得た。MS(DCI):m/z 340.1(M+H). H NMR(300MHz,DMSO−d)δ8.53(d,J=5.1Hz,1H),8.22−7.99(m,1H),7.76−7.56(m,1H),7.39−7.22(m,1H),7.15(d,J=8.2Hz,2H),6.87(d,J=8.6Hz,2H),5.03(s,1H),3.10−2.96(m,2H),2.05(dd,J=10.8,7.6Hz,2H). [α]=−4.0°(c 0.515,MeOH).
[実施例133]
{3,3−ジフルオロ−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]シクロブチル}(ピリジン−2−イル)−メタノール
[実施例133A]
3−オキソシクロブタンカルボニトリル
3−メチレンシクロブタンカルボニトリル(5.2g、55.8mmol)および塩化ルテニウム(III)(0.255g、1.228mmol)のジクロロメタン(150mL)、アセトニトリル(150mL)および水(225mL)中溶液に、過ヨウ素酸ナトリウム(49.0g、229mmol)を0℃にて30分内で加えた。反応温度を室温にゆっくり上げた。反応混合物を更に18時間撹拌した。固体を濾別し、有機層を分離し、水層をEtOAcで抽出した。合わせた有機層を水で洗浄し、MgSOで脱水し、濾過した。溶媒を減圧下に除去して、薄黄色結晶物を得た。生成物を次のステップに直接使用した(4.5g、85%)。H NMR(400MHz,CDCl):δ3.50(d,J=8.0Hz,4H),3.18−3.26(m,1H).
[実施例133B]
5,8−ジオキサスピロ[3.4]オクタン−2−カルボニトリル
実施例133A(6.0g、63.1mmol)および4−メチルベンゼンスルホン酸(0.543g、3.15mmol)を50mLフラスコに順次加え、続いてトルエン(200mL)を加えた。混合物を終夜還流し、反応の間に生成した水をディーン−スターク装置により除去した。室温に冷却した後、混合物をNaHCO水溶液(3×50mL)で洗浄した。有機相をNaSOで脱水し、濾過し、真空下に濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(ジクロロメタン)により精製して、標題化合物(8.6g、98%)を得た。H NMR(400MHz,CDCl):δ3.91(s,4H),2.87−2.91(m,1H),2.72−2.74(m,2H).
[実施例133C]
2−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−5,8−ジオキサスピロ[3.4]オクタン−2−カルボニトリル
50mL窒素吹込アダプター中で、トルエン(20mL)中の実施例133B(1.390g、10mmol)、1−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)ベンゼン(1.640g、10mmol)およびKHMDS(1.64g、10mmol)を共に混合した。得られた混合物を約60℃で約24時間撹拌した。溶液を酢酸エチルで希釈し、飽和NHClおよび水で洗浄した。有機層をNaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物をシリカゲルカラム(15%EtOAc/ヘプタン)上でクロマトグラフィーにかけて、標題化合物を白色固体として得た(1.2g、42%)。H NMR(400MHz,CDCl):δ7.68(s,4H),4.01−4.04(m,2H),3.91−3.97(m,2H),3.29−3.32(m,2H),2.98−3.02(m,2H).
[実施例133D]
3−オキソ−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)シクロブタンカルボニトリル
実施例133C(1.0g、3.5mmol)に2,2,2−トリフルオロ酢酸(10.06g、88mmol)を加え、混合物を約25℃で約24時間撹拌した。溶液を酢酸エチルで希釈し、飽和NaHCOおよび水で洗浄した。有機層をNaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。粗生成物を更には精製せずに次の反応に使用した(0.65g、77%)。LC−MS:MS(M+H):240.0。
[実施例133E]
実施例133D(0.45g、1.881mmol)のジクロロメタン(20mL)中溶液に、DAST(0.497mL、3.76mmol)を0℃にて10分で滴下添加した。反応温度を室温にゆっくり上げ、同じ温度で更に18時間撹拌した。反応溶液を飽和NaHCO水溶液(200mL)中に注ぎ入れ、10分間撹拌した。有機層を分離し、水層をジクロロメタン(3×10mL)で抽出した。合わせた有機層を水(2×25mL)で洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物をシリカゲルカラム(5%EtOAc/ヘプタン)上で精製して、実施例133Eを油状物として得た(0.33g、67%)。LC−MS:MS(M+H):262.3。
[実施例133F]
(3,3−ジフルオロ−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)シクロブチル)(ピリジン−2−イル)メタノン
2−ブロモピリジン(0.181g、1.149mmol)の乾燥THF5mL中溶液に、n−ブチルリチウム、(ヘキサン中2.5M、0.6mL、1.149mmol)を−78℃で加えた。30分間撹拌した後、実施例133E(0.200g、0.766mmol)のTHF(1mL)中溶液を加えた。混合物を−78℃で45分間撹拌し、NHCl水溶液を加えた。水相を分離し、EtOAcで抽出した。合わせた有機相を水、ブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物をシリカゲルカラム(10%EtOAc/ヘプタン)上で精製して、実施例133Fを白色固体として得た(0.12g、46%)。LC−MS:MS(M+H):342.1。
[実施例133G]
{3,3−ジフルオロ−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]シクロブチル}(ピリジン−2−イル)−メタノール
実施例133F(120mg、0.352mmol)の乾燥MeOH10mL中溶液に、NaBH(13.30mg、0.352mmol)を0℃で加えた。5分間撹拌した後、温度を20℃に10分間で上げ、水10mLをゆっくり加えた。水相を分離し、EtOAcで抽出した。合わせた有機相を水、ブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮して、標題化合物を白色固体として得た(67mg、56%)。LC−MS:MS(M+H):344.1; H NMR(400MHz,CDCl):δ8.30(d,J=4.8Hz,1H),7.38−7.44(m,3H),7.07−7.19(m,1H),6.89(d,J=8.0Hz,2H),6.49(d,J=8.0Hz,1H),4.82(d,J=5.6Hz,1H),4.49(d,J=7.2Hz,1H),3.37−3.46(m,1H),3.23−3.30(m,1H),2.67−2.83(m,2H).
[実施例134]
cis−3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−1−メチル−3−[4−(トリフルオロメトキシ)−フェニル]シクロブタノール
[実施例134A]
3−[ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−シクロブタノン
実施例202C(17.0g、44.6mmol)をアセトン(250mL)に溶解し、6M HCl水溶液(25mL)で処理し、室温で終夜撹拌した。溶液を濃縮し、得られた油状物を3M NaOH水溶液(60mL)で塩基性化し、EtOAcで2回抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)し、濃縮して、実施例134A(15.06g、44.6mmol、収率100%)を白色粉体として得た。MS(ESI):m/z 338(M+H). H NMR(300MHz,DMSO−d)δ8.41−8.37(m,1H),7.55(ddd,J=7.7,7.7,1.8Hz,1H),7.22−7.12(m,3H),7.05−6.98(m,2H),6.84(d,J=7.9Hz,1H),5.99(d,J=4.5Hz,1H),4.87(d,J=4.5Hz,1H),3.82−3.67(m,2H),3.33−3.24(m,2H).
[実施例134B]
(S)−3−[ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−シクロブタノン
実施例134Aのエナンチオマー(15.06g、44.6mmol)をChiralpak AD DACカラム(内径5cm×30cm、20ミクロン)上で分離し、80/4/16ヘキサン/EtOH/MeOHで100mL/分にて溶離した。最初に溶離するピークを採取し、濃縮して、実施例134B(7.52g、22.3mmol)を白色粉体として得た。MS(ESI):m/z 338(M+H). H NMR(400MHz,CDCN)δ8.43(ddd,J=4.8,1.4,0.9Hz,1H),7.49(td,J=7.7,1.8Hz,1H),7.20(ddd,J=7.5,4.9,1.0Hz,1H),7.13(d,J=8.7Hz,2H),7.04(d,J=8.8Hz,2H),6.62(d,J=7.9Hz,1H),4.97(d,J=5.7Hz,1H),4.47(d,J=6.0Hz,1H),3.78(ddd,J=17.0,6.0,2.5Hz,1H),3.63(ddd,J=17.3,6.0,2.4Hz,1H),3.28(ddd,J=17.0,3.6,2.4Hz,1H),3.20(ddd,J=17.3,3.5,2.5Hz,1H). [α]=−18.8°(c 1,MeOH).
[実施例134C]
cis−3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−1−メチル−3−[4−(トリフルオロメトキシ)−フェニル]シクロブタノール
実施例134B(6.94g、20.5mmol)を無水THF(100mL)中に溶解し、ドライアイス/アセトン浴で冷却した。ジエチルエーテル中1.6Mメチルリチウム(28.3mL、45mmol)をゆっくり加え、温度を0℃に終夜上げた。冷却浴を除去し、溶液を更に30分間撹拌した後、フラスコを水浴中に置き、反応物を1M KHPO水溶液(50mL)で滴下クエンチした。固体を濾別し、EtOAcで洗浄し、濾液の水相を分離し、EtOAcで抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)し、濾過し、濃縮した。残留物をシリカ(30から100%EtOAc/ヘキサン、次いで1から5%MeOH/EtOAc)上でクロマトグラフィーにかけて、2種の幾何異性体:実施例203(0.77g、1.96mmol、収率9.5%)をゴム状物(最初のピーク)として、実施例134C(3.8g、9.68mmol、収率47%)をシロップ状物(2番目のピーク)として得た。実施例134C(3.8g、9.68mmol)をメタノール中過剰の塩化水素に溶解し、続いて溶媒を除去して、実施例134CのHCl塩(3.62g、9.29mmol、収率96%)を白色粉体として得た。MS(ESI):m/z 354(M+H). H NMR(300MHz,DMSO−d)δ8.44(d,J=5.0Hz,1H),8.27−8.00(m,1H),7.78−7.54(m,1H),7.50−7.24(m,1H),7.12(d,J=8.2Hz,2H),6.94(d,J=8.7Hz,2H),5.21(s,1H),2.82(dd,J=37.5,11.9Hz,2H),2.35(ddd,J=24.5,12.2,3.5Hz,2H),0.90(s,3H). [α]=−15.2°(c 1.0,MeOH).
[実施例135]
(R)−[(2S)−2−(3,4−ジクロロフェニル)オキセタン−2−イル](ピリジン−2−イル)メタノール
[実施例136]
(R)−[(2R)−2−(3,4−ジクロロフェニル)オキセタン−2−イル](ピリジン−2−イル)メタノール
[実施例137]
{3,3−ジフルオロ−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]シクロブチル}(ピリジン−2−イル)−メタノール
実施例133Cにおいて2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)−ピリジンを1−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)ベンゼンの代わりに用い、実施例133の合成にて記載した手順と同様の手順を用いて、標題化合物を調製した。LC−MS:MS(M+H):345.1. H NMR(400MHz,CDCl):δ8.62(t,J=1.2Hz,1H),8.30(d,J=4.4Hz,1H),7.73−7.75(m,1H),7.42−7.46(m,1H),7.15−7.19(m,1H),7.06−7.09(m,1H),6.68(d,J=8.0Hz,1H),5.01(s,1H),4.76(s,1H),3.21−3.37(m,2H),3.02−3.08(m,1H),2.81−2.87(m,1H).
[実施例138]
{1−[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,3−ジフルオロシクロブチル}(ピリジン−2−イル)メタノール
[実施例138A]
1−(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−ヒドロキシシクロブタンカルボニトリル
2−(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)アセトニトリル(440mg、2.0mmol)のTHF(8mL)中溶液に、エーテル中3Mメチルリチウム(0.67mL、2.0mmol)を−78℃で滴下添加した。混合物を約1時間撹拌し、次いで2−(ブロモメチル)オキシラン(274mg、2.0mmol)のTHF(2mL)中溶液を加え、最終混合物を−78℃で更に1.5時間撹拌した。エーテル中3Mメチルマグネシウムヨージド(0.67mL、2.0mmol)を混合物に加え、混合物を室温にゆっくり加温し、終夜撹拌した。混合物を2N HCl水溶液(5mL)でクエンチし、酢酸エチル(20mL×2)で抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物をシリカゲル(EtOAc−ヘキサン、0−100%)上で精製して、実施例138Aを赤色がかった油状物として得た(0.41g、74.2%)。LC−MS:276.0(M+H). H NMR(400MHz,CDCl):δ7.73(d,J=4.8Hz,1H),7.57−7.55(m,2H),4.83−4.74(m,0.34H),4.54−4.47(m,0.68H),3.26−3.20(m,0.66H),3.02−2.92(m,3H),2.55−2.49(m,0.69H),2.25(br,1H).
[実施例138B]
1−(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−オキソシクロブタンカルボニトリル
実施例138A(0.41g、1.49mmol)のジクロロメタン(10mL)中溶液に、デス−マーチンペルヨージナン(0.82g、1.93mmol)、NaHCO(1.25g、14.9mmol)を加え、混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物を飽和Na(10mL)によりクエンチし、ブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮して、実施例138Bを黄色固体として得た(0.32g、87%)。H NMR(400MHz,CDCl):δ7.80(s,1H),7.63(m,2H),4.15−4.09(m,2H),3.80−3.69(m,2H).
[実施例138C]
1−(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−3,3−ジフルオロシクロブタンカルボニトリル
DAST(0.42g、2.57mmol)のジクロロメタン(2mL)中溶液を、実施例138B(0.32g、1.17mmol)のジクロロメタン(10mL)中溶液に加え、溶液を室温で終夜撹拌した。反応混合物を飽和重炭酸ナトリウムで洗浄し、ブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮して、実施例138C(0.27g、78%)を得た。
[実施例138D]
(1−(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−3,3−ジフルオロシクロブチル)(ピリジン−2−イル)メタノン
2−ブロモピリジン(0.26g、1.63mmol)のTHF(10mL)中溶液に、ヘキサン中2.5M n−BuLi(0.76mL、1.89mmol)を−78℃で滴下添加した。溶液を約半時間撹拌し、次いで実施例138C(0.4g、1.35mmol)のTHF(2mL)中溶液を一度に加え、約45分間撹拌を続けた。混合物を2N HSO(2mL)を加えることによりクエンチした。混合物を約1時間還流し、飽和重炭酸ナトリウムによりクエンチし、酢酸エチル(30mL×2)で抽出した。有機相をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮して、実施例138D(0.27g、53.5%)を得た。LC−MS:MS(M+H):376。
[実施例138E]
{1−[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,3−ジフルオロシクロブチル}(ピリジン−2−イル)メタノール
実施例138D(272mg、0.72mmol)のメタノール(10mL)中溶液に、NaBH(82mg、2.17mmol)を加え、混合物を室温で約1時間撹拌した。反応混合物をNHClによりクエンチし、酢酸エチル(30mL)で抽出した。有機相をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物をHPLC(カラム:BOSTON−C18 20×250mm 10μm、溶離液:水(0.05%NHHCO):アセトニトリル、1:1から1:4)により精製して、実施例138E(162mg、59.2%)を得た。LC−MS:MS(M+H):378.H NMR(400MHz,CDCl):δ8.37(d,J=5.2Hz,1H),7.58−7.54(m,1H),7.35(d,J=8.4Hz,1H),7.20−7.17(m,1H),7.00(d,J=8.0Hz,1H),6.93(d,J=2.0Hz,1H),6.74(d,J=8.0Hz,1H),4.89(s,1H),4.46(br,1H),3.48−3.32(m,2H),2.87−2.74(m,2H).
[実施例139]
{3,3−ジフルオロ−1−[4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]シクロブチル}(ピリジン−2−イル)メタノール
実施例138Aにおいて2−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)−フェニル)アセトニトリルを2−(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)アセトニトリルの代わりに用い、実施例138の合成にて記載した手順と同様の手順を用いて、標題化合物を調製した。LC−MS:MS(M+H):362.H NMR(400MHz,CDCl):δ8.37(d,J=5.2Hz,1H),7.56−7.52(m,1H),7.19−7.16(m,1H),7.06−7.03(m,2H),6.85(d,J=6.8Hz,1H),6.73(d,J=7.6Hz,1H),4.88(s,1H),4.48(br,1H),3.46−3.32(m,2H),2.87−2.74(m,2H).
[実施例140]
[4−(3,4−ジクロロフェニル)ピペリジン−4−イル](ピリジン−2−イル)メタノール
[実施例141]
[4−(3,4−ジクロロフェニル)−1−メチルピペリジン−4−イル](ピリジン−2−イル)メタノール
[実施例141A]
tert−ブチル4−シアノ−4−(3,4−ジクロロフェニル)ピペリジン−1−カルボキシレート
1,2−ジクロロ−4−フルオロベンゼン(1.64g、10mmol)のトルエン(25mL)中溶液に、tert−ブチル4−シアノピペリジン−1−カルボキシレート(2.10g、10mmol)およびKHMDS(トルエン中0.5M)(2.99g、15.00mmol)を加えた。反応混合物を60℃で16時間撹拌し、室温に冷却した。1N HCl(25mL)を加えた後、反応混合物をEtOAc(3×20mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をブライン(100mL)で洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物を分取−TLC(酢酸エチル:石油エーテル=1:5で溶離)により精製して、実施例141Aを得た。LCMS:255[M−100]
[実施例141B]
tert−ブチル4−(3,4−ジクロロフェニル)−4−ピコリノイルピペリジン−1−カルボキシレート
2−ブロモピリジン(0.768g、4.86mmol)の乾燥THF(20mL)中溶液に、n−ブチルリチウム(ヘキサン中2.5M、0.6mL、4.86mmol)を−78℃で加えた。30分間撹拌した後、実施例141A(1.2g、3.24mmol)のTHF(5mL)中溶液を加えた。混合物を−78℃で30分間撹拌し、飽和NHCl(2×20mL)で希釈し、EtOAc(2×20mL)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。得られた残留物をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc=10/1)により精製して、実施例141Bを得た。
[実施例141C]
tert−ブチル4−(3,4−ジクロロフェニル)−4−(ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル)−ピペリジン−1−カルボキシレート
実施例141B(500mg、1.11mmol)の乾燥MeOH(5mL)中溶液に、NaBH(84mg、2.22mmol)を0℃で加えた。混合物を25℃で1時間撹拌し、水(10mL)をゆっくり加えた。水相を分離し、ジクロロメタン(2×20mL)で抽出した。合わせた有機相を水、ブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、真空で濃縮した。得られた残留物をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc=1/1)により精製して、実施例141Cを得た。
[実施例141D]
[4−(3,4−ジクロロフェニル)ピペリジン−4−イル](ピリジン−2−イル)メタノール
実施例141C(390mg、0.866mmol)のMeOH(2mL)中溶液に、HCl/MeOH(2M、2mL、4mmol)を室温で加えた。反応混合物を周囲温度で終夜撹拌した。溶媒を真空で除去した。得られた残留物をEtOAc(20mL)と飽和NaHCO(20mL)との間で分配した。有機層を分離し、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。粗生成物を分取−HPLC(カラム:Waters X−bridge ODS C18 21.2×250mm、水(0.05%TFA):アセトニトリル45−85%)により精製して、実施例141Dを得た。LCMS:450[M+1]. H NMR(400MHz,DMSO−d):δ12.81(s,1H),7.76(s,1H),7.63(d,J=7.6Hz,1H),7.37−7.46(m,3H),7.20(d,J=16.0Hz,1H),2.61(s,3H),2.37(s,3H).
[実施例141E]
[4−(3,4−ジクロロフェニル)−1−メチルピペリジン−4−イル](ピリジン−2−イル)メタノール
実施例141D(155mg、0.440mmol)、ホルムアルデヒド(13.33μL、0.484mmol)およびギ酸(42.2μL、1.100mmol)の混合物を90℃で18時間加熱した。濃HCl(1mL)を加えた後、揮発物を減圧下に除去し、得られた残留物をHO(5mL)に溶解した。水溶液を30%NaOHでpH=8に調節し、ジエチルエーテル(3×10mL)で抽出した。合わせた有機相を乾燥(NaSO)し、濾過し、濃縮した。粗生成物を分取−HPLC(カラム:Waters X−bridge ODS C18 21.2×250mm、水(0.05%TFA):アセトニトリル45−85%)により精製して、実施例141Eを得た。H NMR(400MHz,DMSO−d):δ12.81(s,1H),7.76(s,1H),7.63(d,J=7.6Hz,1H),7.37−7.46(m,3H),7.20(d,J=16.0Hz,1H),2.61(s,3H),2.37(s,3H).
[実施例142]
ピリジン−2−イル{4−[2−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ピペリジン−4−イル}メタノール
[実施例143]
{1−メチル−4−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}(ピリジン−2−イル)−メタノール
[実施例143A]
ピリジン−2−イル{4−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}メタノール
実施例141Aにおいて1−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)−ベンゼンを1,2−ジクロロ−4−フルオロベンゼンの代わりに用い、実施例141Dの合成にて記載した手順と同様の手順を用いて、標題化合物を調製した。H NMR(400MHz,DMSO−d):δ12.81(s,1H),7.76(s,1H),7.63(d,J=7.6Hz,1H),7.37−7.46(m,3H),7.20(d,J=16.0Hz,1H),2.61(s,3H),2.37(s,3H).
[実施例143B]
{1−メチル−4−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}(ピリジン−2−イル)−メタノール
実施例143Aを実施例141Dの代わりに用い、実施例141Eの合成にて記載した手順と同様の手順を用いて、標題化合物を調製した。H NMR(400MHz,DMSO−d):δ12.81(s,1H),7.76(s,1H),7.63(d,J=7.6Hz,1H),7.37−7.46(m,3H),7.20(d,J=16.0Hz,1H),2.61(s,3H),2.37(s,3H).
[実施例144]
ピリジン−2−イル{4−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ピペリジン−4−イル}メタノール
[実施例145]
{1−メチル−4−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ピペリジン−4−イル}(ピリジン−2−イル)−メタノール
[実施例145A]
ピリジン−2−イル{4−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ピペリジン−4−イル}メタノール
実施例141Aにおいて1−フルオロ−4−(トリフルオロメトキシ)−ベンゼンを1,2−ジクロロ−4−フルオロベンゼンの代わりに用い、実施例141Dの合成にて記載した手順と同様の手順を用いて、標題化合物を調製した。LCMS:353[M+1]. H NMR(400MHz,DMSO−d):δ8.37(d,J=5.2Hz,1H),7.51−7.55(m,1H),7.13−7.24(m,5H),6.67(d,J=8.4Hz,1H),4.68(s,1H),2.94−2.97(m,2H),2.50−2.61(m,3H),2.17−2.21(m,1H),1.99−2.10(m,2H).
[実施例145B]
{1−メチル−4−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ピペリジン−4−イル}(ピリジン−2−イル)−メタノール
実施例145Aを実施例141Dの代わりに用い、実施例141Eの合成にて記載した手順と同様の手順を用いて、標題化合物を調製した。LCMS:367 [M+1].H NMR(400MHz,DMSO−d):δ8.34(d,J=4.8Hz,1H),7.49−7.53(m,1H),7.10−7.21(m,5H),6.68(d,J=8.0Hz,1H),4.68(s,1H),2.71−2.76(m,2H),2.54−2.67(m,1H),2.14(s,3H),2.07−2.20(m,5H).
[実施例146]
{1−メチル−4−[3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ピペリジン−4−イル}(ピリジン−2−イル)−メタノール
[実施例146A]
ピリジン−2−イル{4−[3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ピペリジン−4−イル}メタノール
実施例141Aにおいて1−フルオロ−3−(トリフルオロメトキシ)−ベンゼンを1,2−ジクロロ−4−フルオロベンゼンの代わりに用い、実施例141Dの合成にて記載した手順と同様の手順を用いて、標題化合物を調製した。LCMS:353[M+1]. H NMR(400MHz,DMSO−d):δ12.81(s,1H),7.76(s,1H),7.63(d,J=7.6Hz,1H),7.37−7.46(m,3H),7.20(d,J=16.0Hz,1H),2.61(s,3H),2.37(s,3H).
[実施例146B]
{1−メチル−4−[3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ピペリジン−4−イル}(ピリジン−2−イル)−メタノール
実施例146Aを実施例141Dの代わりに用い、実施例141Eの合成にて記載した手順と同様の手順を用いて、標題化合物を調製した。LCMS:367 [M+1]. H NMR(400MHz,DMSO−d):δ8.36(d,J=4.0Hz,1H),7.53(s,1H),7.29−7.34(m,1H),7.13−7.21(m,4H),6.75(s,1H),5.49(s,1H),2.78−2.81(m,2H),2.64−2.67(m,4H),2.14(s,3H),1.97−2.21(m,5H).
[実施例147]
ピリジン−2−イル{4−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}メタノール
[実施例148]
ピリジン−2−イル{4−[3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ピペリジン−4−イル}メタノール
[実施例149]
{1−メチル−4−[2−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ピペリジン−4−イル}(ピリジン−2−イル)−メタノール
[実施例149A]
ピリジン−2−イル{4−[2−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ピペリジン−4−イル}メタノール
実施例141Aにおいて1−フルオロ−2−(トリフルオロメトキシ)−ベンゼンを1,2−ジクロロ−4−フルオロベンゼンの代わりに用い、実施例141Dの合成にて記載した手順と同様の手順を用いて、標題化合物を調製した。LCMS:353[M+1]; H NMR(400MHz,DMSO−d):δ8.38(d,J=4.8Hz,1H),7.53−7.57(m,1H),7.32−7.36(m,1H),7.16−7.25(m,4H),6.80(s,1H),4.68(s,1H),2.95−2.99(m,2H),2.50−2.66(m,4H),1.99−2.15(m,2H).
[実施例149B]
{1−メチル−4−[2−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ピペリジン−4−イル}(ピリジン−2−イル)−メタノール
実施例149Aを実施例141Dの代わりに用い、実施例141Eの合成にて記載した手順と同様の手順を用いて、標題化合物を調製した。LCMS:367 [M+1].H NMR(400MHz,DMSO−d):δ8.36(d,J=4.0Hz,1H),7.53(s,1H),7.29−7.34(m,1H),7.13−7.21(m,4H),6.75(s,1H),5.49(s,1H),2.78−2.81(m,2H),2.64−2.67(m,4H),2.14(s,3H),1.97−2.21(m,5H).
[実施例150]
(S)−[cis−1−(3,4−ジクロロフェニル)−3−メトキシシクロブチル](ピリジン−2−イル)−メタノール
[実施例150A]
1−(3,4−ジクロロフェニル)−3−ヒドロキシシクロブタンカルボニトリル
3,4−ジクロロフェニルアセトニトリル(18.60g、100mmol)をTHF(30mL)に溶解し、ドライアイス/アセトン浴中で−78℃に冷却した。ジエチルエーテル中1.6Mメチルリチウム(62.5mL、100mmol)を20分かけて滴下添加し、反応物を−78℃で1時間撹拌した。エピブロモヒドリン(8.28mL、100mmol)を加え、反応物を−78℃で1時間撹拌した。次いでジエチルエーテル中3Mメチルマグネシウムブロミド(33.3mL、100mmol)を5分かけて滴下添加し、反応物を周囲温度に加温し、終夜撹拌した。反応物を水でクエンチし、3N塩酸(50mL)で酸性化し、ジエチルエーテルで2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮して、実施例150A(17.43g、72mmol、収率72%)を得、これはプロトンNMRにより幾何異性体の混合物であった。MS(DCI):m/z259.0(M+NH)。
[実施例150B]
1−(3,4−ジクロロフェニル)−3−メトキシシクロブタンカルボニトリル
THF(70mL)中の実施例150A(4.84g、20mmol)を、鉱油中60%水素化ナトリウム(0.880g、22.00mmol)に加えた。水素ガスの発生が観察された。1時間後、ヨウ化メチル(1.376mL、22.00mmol)を加え、反応物を周囲温度で4日間撹拌した。反応混合物を水でクエンチし、ジエチルエーテルで2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、濃縮した。残留物をAnaLogix SF40−150gカラム上でクロマトグラフィーにかけ、ヘキサン中20%EtOAcで溶離して、実施例150B(3.93g、15.34mmol、収率77%)を得、これは幾何異性体の混合物であった。MS(DCI):m/z273.1(M+NH)。
[実施例150C]
ヘキサン中2.5M n−ブチルリチウム(7.37mL、18.41mmol)をジエチルエーテル(30mL)に加え、ドライアイス/アセトン浴中で−78℃に冷却した。2−ブロモピリジン(1.945mL、19.95mmol)を加え、反応物を−78℃で40分間撹拌した。実施例150B(3.93g、15.34mmol)を滴下添加し、反応物を周囲温度に加温した。反応物を3N塩酸(25mL)でクエンチし、週末にかけて撹拌した。反応混合物を3N水酸化ナトリウムで塩基性化し、ジエチルエーテルで2回抽出した。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、濃縮した。残留物をヘキサン中15%EtOAcを用いるAnaLogix SF40−120gカラム上でクロマトグラフィーにかけて、粗生成物(4.44g、13.2mmol、収率86%)を得た。この物質をAnaLogix SF40−150gカラム上でクロマトグラフィーにかけ、ジクロロメタン中0−1%EtOAcで溶離して、実施例150C(1.38g、4.70mmol)をプロトンNMRにより単一の幾何異性体として、実施例151A(2.50g、7.44mmol)を幾何異性体の混合物として得た。MS(DCI):m/z 336.0(M+H). H NMR(500MHz,DMSO−d)δ8.58(dt,J=4.5,1.1Hz,1H),7.99−7.91(m,2H),7.69(d,J=2.2Hz,1H),7.58−7.50(m,2H),7.41(dd,J=8.5,2.2Hz,1H),3.90(p,J=7.0Hz,1H),3.12(s,3H),3.04−2.95(m,2H),2.72−2.62(m,2H).
[実施例150D]
(S)−[cis−1−(3,4−ジクロロフェニル)−3−メトキシシクロブチル](ピリジン−2−イル)−メタノール
実施例150C(1.357g、4.04mmol)、トリエチルアミン(1.406mL、10.09mmol)、ギ酸(0.666mL、17.36mmol)および(S,S)−N−(p−トルエンスルホニル)−1,2−ジフェニルエタンジアミン(クロロ)(p−シメン)ルテニウム(II)(0.026g、0.040mmol)のTHF(5mL)中溶液を、35℃で終夜加熱した。反応は完結しておらずほとんどが出発物のケトンであり、55℃で更に24時間加熱した。反応はまだ完結していなかった。更にキラルルテニウム触媒(0.026g、0.040mmol)を加え、反応物を75℃で4時間加熱し、次いで周囲温度に冷却し、1週間撹拌した。次いで反応物を75℃で終夜加熱した。反応物を周囲温度に冷却し、ジクロロメタンで希釈し、飽和NaHCO溶液で洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。残留物をAnaLogix SF25−40gカラム上でクロマトグラフィーにかけ、ヘキサン中50%EtOAcで溶離して、実施例150D(0.33g、0.976mmol、収率24.2%)を得た。MS(DCI):m/z 338.0(M+H). H NMR(300MHz,DMSO−d)δ8.38(ddd,J=4.8,1.7,0.9Hz,1H),7.56(td,J=7.7,1.8Hz,1H),7.36(d,J=8.4Hz,1H),7.16(ddd,J=7.5,4.8,1.1Hz,1H),7.05(d,J=2.2Hz,1H),6.85(dd,J=8.4,2.2Hz,1H),6.79(d,J=7.9Hz,1H),5.72(d,J=4.3Hz,1H),4.78(d,J=4.0Hz,1H),3.61−3.48(m,1H),3.11(s,3H),2.69−2.52(m,2H),2.48−2.39(m,1H). [α]=+10.1°(c 0.555,MeOH).
[実施例151]
(S)−[1−(3,4−ジクロロフェニル)−3−メトキシシクロブチル](ピリジン−2−イル)メタノール
[実施例151A]
[1−(3,4−ジクロロフェニル)−3−メトキシシクロブチル](ピリジン−2−イル)メタノン
ヘキサン中2.5M n−ブチルリチウム(7.37mL、18.41mmol)をジエチルエーテル(30mL)に加え、ドライアイス/アセトン浴中で−78℃に冷却した。2−ブロモピリジン(1.945mL、19.95mmol)を加え、反応物を−78℃で40分間撹拌した。実施例150B(3.93g、15.34mmol)を滴下添加し、反応物を周囲温度に加温した。反応物を3N塩酸(25mL)でクエンチし、終夜撹拌した。反応混合物を3N水酸化ナトリウムで塩基性化し、ジエチルエーテルで2回抽出した。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。残留物をヘキサン中15%EtOAcを用いるAnaLogix SF40−120gカラム上でクロマトグラフィーにかけて、粗生成物(4.44g、13.2mmol、収率86%)を得た。この物質をAnaLogix SF40−150gカラム上でクロマトグラフィーにかけ、ジクロロメタン中0−1%EtOAcで溶離して、プロトンNMRにより、実施例150C(1.38g、4.70mmol)を単一の幾何異性体として、実施例151A(2.50g、7.44mmol)を幾何異性体の混合物として得た。MS(DCI):m/z336.0(M+H)。
[実施例151B]
(S)−[1−(3,4−ジクロロフェニル)−3−メトキシシクロブチル](ピリジン−2−イル)メタノール
実施例151A(2.50g、7.44mmol)をトリエチルアミン(12.95mL、93mmol)およびギ酸(6.13mL、160mmol)に溶解した。(S,S)−N−(p−トルエンスルホニル)−1,2−ジフェニルエタンジアミン(クロロ)(p−シメン)ルテニウム(II)(0.237g、0.372mmol)を加え、反応物を55℃で終夜加熱した。反応物を冷却し、ジクロロメタンで希釈し、飽和NaHCO溶液で洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。残留物をAnaLogix SF40−80gカラム上でクロマトグラフィーにかけ、ヘキサン中50%EtOAcで溶離して、実施例151B(1.38g、4.08mmol、収率54.9%)を幾何異性体の2:1混合物として得た。MS(DCI):m/z 338.0(M+H). H NMR(300MHz,DMSO−d)δ8.45−8.41(m,H),8.40−8.36(m,1H),7.61−7.53(m,1H),7.39−7.34(m,1H),7.23−7.14(m,1H),7.05(d,J=2.1Hz,1H),6.87(dd,J=2.0,1.6Hz,1H),6.85−6.77(m,2H),6.66(dd,J=8.3,2.1Hz,H),5.75(d,J=4.7Hz,H),5.72(d,J=4.7Hz,1H),4.78(d,J=4.7Hz,1H),4.74(d,J=4.7Hz,H),3.87(p,J=6.9Hz,H),3.55(p,J=7.1Hz,1H),3.11(s,3H),3.19−3.03(m,1H),3.08(s,1H),2.69−2.53(m,2H),2.5−2.41(m,1H),2.03−1.92(m,1H).
[実施例152]
ピリジン−2−イル{3−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]アゼチジン−3−イル}メタノール
[実施例153]
tert−ブチル3−[ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−アゼチジン−1−カルボキシレート
実施例141Aにおいて1−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)−ベンゼンを1,2−ジクロロ−4−フルオロベンゼンの代わりに用い、tert−ブチル3−シアノアゼチジン−1−カルボキシレートをtert−ブチル4−シアノピペリジン−1−カルボキシレートの代わりに用い、実施例141Cの合成にて記載した手順と同様の手順を用いて、標題化合物を調製した。LCMS:409[M+1]. H NMR:(400MHz,CDOD):δ8.31(s,1H),7.41−7.37(m,3H),7.10−7.07(m,1H),6.81(d,J=8.0Hz,2H),6.60(s,1H),4.94(s,1H),4.55−4.45(m,3H),4.06−4.02(m,2H),1.36(s,9H).
[実施例154]
(S)−{3,3−ジフルオロ−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]シクロブチル}(ピリジン−2−イル)−メタノール
実施例133F(2.609g、7.64mmol)をギ酸(2.52mL、65.7mmol)およびトリエチルアミン(5.30mL、38.2mmol)に溶解し、続いて(S,S)−N−(p−トルエンスルホニル)−1,2−ジフェニルエタンジアミン(クロロ)(p−シメン)ルテニウム(II)(0.122g、0.191mmol)を加えた。オレンジ色溶液を35℃で終夜加熱し、続いてジクロロメタン300mLを加え、飽和NaHCO溶液300mLで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物をヘキサン中0−100%EtOAc(35mL/分)で溶離するGrace Reveleris80gカラム上でクロマトグラフィーにかけて、実施例154(2.423g、7.06mmol、収率92%)を白色固体として得た。MS(ESI):m/z:344.0(M+H). H NMR(300MHz,DMSO−d)δ8.42(ddd,J=4.8,1.7,0.9,1H),7.56−7.43(m,3H),7.18(ddd,J=7.5,4.8,1.2,1H),7.04(d,J=8.1,2H),6.71(d,J=7.9,1H),6.05(s,1H),4.87(s,1H),3.65−3.48(m,1H),3.48−3.32(m,1H),3.00−2.75(m,2H). [α]=−76.0°(c 1.0,MeOH).C1714NOとしての計算値:C59.48%、H4.11%、N4.08%;実測値:C59.58%、H3.96%、N3.97%。
[実施例155]
{1−メチル−3−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]アゼチジン−3−イル}(ピリジン−2−イル)−メタノール
[実施例155A]
ピリジン−2−イル{3−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]アゼチジン−3−イル}メタノール
実施例141Aにおいて1−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)−ベンゼンを1,2−ジクロロ−4−フルオロベンゼンの代わりに用い、tert−ブチル3−シアノアゼチジン−1−カルボキシレートをtert−ブチル4−シアノピペリジン−1−カルボキシレートの代わりに用い、実施例141Dの合成にて記載した手順と同様の手順を用いて、標題化合物を調製した。LCMS:309 [M+1]. H NMR(400MHz,DMSO−d):δ12.81(s,1H),7.76(s,1H),7.63(d,J=7.6Hz,1H),7.37−7.46(m,3H),7.20(d,J=16.0Hz,1H),2.61(s,3H),2.37(s,3H).
[実施例155B]
{1−メチル−3−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]アゼチジン−3−イル}(ピリジン−2−イル)−メタノール
実施例155Aを実施例141Dの代わりに用い、実施例141Eの合成にて記載した手順と同様の手順を用いて、標題化合物を調製した。H NMR(400MHz,DMSO−d):δ12.81(s,1H),7.76(s,1H),7.63(d,J=7.6Hz,1H),7.37−7.46(m,3H),7.20(d,J=16.0Hz,1H),2.61(s,3H),2.37(s,3H).
[実施例156]
tert−ブチル4−[ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−4−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−ピペリジン−1−カルボキシレート
実施例141Aにおいて1−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)−ベンゼンを1,2−ジクロロ−4−フルオロベンゼンの代わりに用い、実施例141Cの合成にて記載した手順と同様の手順を用いて、標題化合物を調製した。LCMS:437[M+1]. H NMR:(400MHz,CDOD):δ8.36(d,J=4.0Hz,1H),7.54−7.52(m,3H),7.30(d,J=8.4Hz,2H),7.23−7.20(t,J=6.0Hz,1H),6.67(d,J=7.6Hz,1H),3.92(d,J=9.4Hz,1H),3.90(s,1H),2.73(m,2H),2.72(m,2H),2.56(d,J=14.0Hz,2H),2.22(d,J=13.6Hz 1H),2.02−1.90(m,2H),1.43(s,9H).
[実施例157]
tert−ブチル4−[ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−4−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−ピペリジン−1−カルボキシレート
実施例141Aおいて1−フルオロ−4−(トリフルオロメトキシ)−ベンゼンを1,2−ジクロロ−4−フルオロベンゼンの代わりに用い、実施例141Cの合成にて記載した手順と同様の手順を用いて、標題化合物を調製した。LCMS:453[M+1]. H NMR:(400MHz,CDOD):δ8.35(d,J=4.4Hz,1H),7.53−7.49(m,1H),7.21−7.11(m,5H),6.64(d,J=8.0Hz,1H),4.65(s,1H),3.90(d,J=14.0Hz,2H),2.73(s,2H),2.50(d,J=12.8Hz,1H),2.16(d,J=13.6Hz 1H),2.01−1.90(m,2H),1.41(s,9H).
[実施例158]
tert−ブチル4−[ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−4−[3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−ピペリジン−1−カルボキシレート
実施例141Aにおいて1−フルオロ−3−(トリフルオロメトキシ)−ベンゼンを1,2−ジクロロ−4−フルオロベンゼンの代わりに用い、実施例141Cの合成にて記載した手順と同様の手順を用いて、標題化合物を調製した。LCMS:453[M+1]. H NMR:(400MHz,CDOD:δ8.36(d,J=4.0Hz,1H),7.49(t,J=8.0Hz,1H),7.34(t,J=8.0Hz,1H),7.21−7.11(m,3Hz),6.90(s,1H),6.62(d,J=8.4Hz,1H),4.66(s,1H),3.89−3.92(m,J=14.0Hz,2H),2.73(s,2H),2.47(d,J=14.0Hz,1H),2.11(m,1H),2.00−1.92(m,2H),1.43(s,9H).
[実施例159]
(R)−{3,3−ジフルオロ−1−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]シクロブチル}(ピリジン−2−イル)メタノール
実施例128D(1.206g、3.38mmol)をギ酸(1.113mL、29.0mmol)およびトリエチルアミン(2.340mL、16.88mmol)に溶解し、続いて(R,R)−N−(p−トルエンスルホニル)−1,2−ジフェニルエタンジアミン(クロロ)(p−シメン)ルテニウム(II)(0.054g、0.084mmol)を加えた。黄色溶液を35℃で終夜加熱し、続いてジクロロメタン200mLを加え、飽和NaHCO溶液200mLで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物をヘキサン中0−100%EtOAc(35mL/分)で溶離するGrace Reveleris80gカラム上でクロマトグラフィーにかけて、実施例159(1.157g、3.22mmol、収率95%)を淡黄色油状物として得、これは終夜で部分的に結晶化した。
実施例159(1.157g、3.22mmol)をメタノール(20mL)に溶解し、続いてメタノール中1.25M塩化水素(35mL、43.8mmol)を加えた。溶液を濃縮して、実施例159のHCl塩(1.225g、3.10mmol、収率96%)を白色固体として得た。(ESI):m/z 360.0(M+H). H NMR(300MHz,CDOD)δ8.48−8.38(m,2H),7.94−7.85(m,1H),7.70(d,J=8.0Hz,1H),7.14(dd,J=8.9,0.9Hz,2H),7.05(d,J=9.0Hz,2H),5.33(s,1H),3.55−3.35(m,2H),3.08−2.89(m,2H). [α]=+27.2°(c 1.0,MeOH).C1714NO・HClとしての計算値:C51.59%、H3.82%、N3.54%;実測値:C51.69%、H3.43%、N3.49%。
[実施例160]
3−[ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−シクロブタノン
実施例161B(7.562g、20.70mmol)、アセトン(150mL)、水(15mL)および12M塩酸(15mL)の混合物を周囲温度で終夜撹拌し、続いて3N水酸化ナトリウム200mLを加え、EtOAc300mLで2回抽出し、ブライン200mLで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物をヘプタン中0−100%EtOAc(40mL/分)で溶離するGrace Reveleris120gカラム上でクロマトグラフィーにかけて、実施例160(6.94g、21.60mmol、収率104%)を無色油状物として得、これは冷却して固化した。(ESI):m/z 322.0(M+H). H NMR(300MHz,DMSO−d)δ8.40(ddd,J=4.8,1.8,0.8Hz,1H),7.61−7.49(m,3H),7.19(ddd,J=7.5,4.8,1.1Hz,1H),7.13(d,J=8.0Hz,2H),6.88(d,J=7.9Hz,1H),6.03(s,1H),4.90(s,1H),3.87−3.69(m,2H),3.39−3.25(m,2H).
[実施例161]
ピリジン−2−イル{2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5,8−ジオキサスピロ[3.4]オクタ−2−イル}−メタノール
[実施例161A]
ピリジン−2−イル{2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5,8−ジオキサスピロ[3.4]オクタン−2−イル}−メタノン
ヘキサン中2.5M n−ブチルリチウム(14.05mL、35.1mmol)およびジエチルエーテル(40mL)の溶液を−70℃に冷却し、続いてジエチルエーテル(25mL)中の2−ブロモ−ピリジン(5.73g、36.3mmol)を滴下添加し、45分間撹拌した。ジエチルエーテル(25mL)中の実施例133C(6.633g、23.42mmol)を反応混合物に滴下添加し、温度を2.5時間かけて0℃にゆっくり加温した。混合物を1N塩酸100mLでクエンチし、2相混合物を周囲温度で40分間撹拌し、続いて3N水酸化ナトリウム100mLを加え、EtOAc200mLで2回抽出した。有機相をブライン(200mL)で洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物をヘキサン中0−30%EtOAc(40mL/分)で溶離するGrace Reveleris120gカラム上でクロマトグラフィーにかけて、実施例161A(7.722g、21.25mmol、収率91%)を黄色油状物として得、これは終夜で固化した。(ESI):m/z 364.0(M+H). H NMR(300MHz,DMSO−d)δ8.58−8.53(m,1H),8.01−7.90(m,2H),7.64(s,4H),7.52(ddd,J=6.8,4.7,2.0Hz,1H),3.86−3.74(m,4H),3.34−3.24(m,2H),3.02−2.93(m,2H).
[実施例161B]
ピリジン−2−イル{2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5,8−ジオキサスピロ[3.4]オクタ−2−イル}−メタノール
実施例161A(7.494g、20.63mmol)のジクロロメタン(80mL)およびメタノール(8mL)中溶液に、水素化ホウ素ナトリウム(0.858g、22.69mmol)を加えた。混合物を周囲温度で2.5時間撹拌し、続いて3N水酸化ナトリウム200mLを加え、EtOAc300mLで2回抽出した。有機相をブライン(200mL)で洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物をヘキサン中0−100%EtOAc(40mL/分)で溶離するGrace Reveleris120gカラム上でクロマトグラフィーにかけて、実施例161B(7.595g、20.79mmol、収率101%)を無色油状物として得た。(ESI):m/z 366.1(M+H). H NMR(300MHz,DMSO−d)δ8.41(ddd,J=4.7,1.7,0.8Hz,1H),7.51−7.42(m,3H),7.15(ddd,J=7.4,4.8,1.1Hz,1H),6.95(d,J=8.0Hz,2H),6.59(d,J=7.9Hz,1H),5.78(d,J=4.6Hz,1H),5.00(d,J=4.5Hz,1H),3.91−3.83(m,2H),3.80−3.70(m,2H),3.26(dd,J=9.9,2.7Hz,1H),3.07(dd,J=13.0,3.4Hz,1H),2.56(dd,J=13.1,2.1Hz,1H),2.44(dd,J=12.9,2.2Hz,1H).
[実施例162]
(1−シクロヘキシルシクロブチル)(ピリジン−2−イル)メタノール
[実施例163]
(1−シクロペンチルシクロブチル)(ピリジン−2−イル)メタノール
[実施例164]
3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−シクロブタノン
実施例160のエナンチオマー(3.198g、9.95mmol)をChiralpak ADカラム(内径5cm×30cm、20ミクロン)上で分離し、ヘキサン中25−40%イソプロピルアルコールで40mL/分(2/30/10分の実行時間)にて溶離し、ラン毎にエタノール5mL中の試料溶液100mgで注入した。最初に溶離するピークを採取し、濃縮して、実施例164(1.320g、4.11mmol)を無色油状物として得、これは終夜で固化した。(ESI):m/z 322.1(M+H). H NMR(300MHz,DMSO−d)δ8.40(ddd,J=4.8,1.7,0.8Hz,1H),7.62−7.49(m,3H),7.19(ddd,J=7.5,4.9,1.0Hz,1H),7.13(d,J=8.0Hz,2H),6.88(d,J=7.9Hz,1H),6.03(d,J=4.8Hz,1H),4.90(d,J=4.8Hz,1H),3.87−3.69(m,2H),3.38−3.25(m,2H). [α]=−25.3°(c 1.0,MeOH).
[実施例165]
3−[(R)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−シクロブタノン
実施例160のエナンチオマー(3.198g、9.95mmol)をヘキサン中25−40%イソプロピルアルコールで40mL/分(2/30/10分の実行時間)にて溶離するChiralpak ADカラム(内径5cm×30cm、20ミクロン)上で分離し、ラン毎にエタノール5mL中の試料溶液100mgで注入した。2番目に溶離するピークを採取し、濃縮して、実施例165(1.426g、4.44mmol)を黄色油状物として得た。(ESI):m/z 322.0(M+H). H NMR(300MHz,DMSO−d)δ8.40(ddd,J=4.8,1.6,0.8Hz,1H),7.61−7.49(m,3H),7.19(ddd,J=7.5,4.9,1.0Hz,1H),7.13(d,J=8.0Hz,2H),6.88(d,J=7.9Hz,1H),6.03(d,J=4.8Hz,1H),4.90(d,J=4.8Hz,1H),3.86−3.69(m,2H),3.38−3.25(m,2H). [α]=+20.0°(c 1.0,MeOH).
[実施例166]
3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−シクロブタノール
実施例164(718mg、2.235mmol)をジクロロメタン(20mL)およびメタノール(2mL)に溶解し、次いで水素化ホウ素ナトリウム(178mg、4.69mmol)を無色溶液に加えた。周囲温度で90分間撹拌した後、反応は完結した。反応混合物に1N水酸化ナトリウム200mLを加え、混合物をEtOAc200mLで2回抽出した。合わせた有機相をブライン200mLで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物をGrace Reveleris40gカラム上でクロマトグラフィーにかけ、EtOAc中1−10%メタノール(30mL/分)で溶離して、実施例166(655mg、2.026mmol、収率91%)を白色固体として得、これはプロトンNMRにより幾何異性体の約1:1混合物であった。(ESI):m/z 324.1(M+H). H NMR(300MHz,DMSO−d)δ8.42(ddd,J=4.8,1.7,0.9Hz,0.5H),8.35(ddd,J=4.9,1.8,0.9Hz,0.5H),7.59−7.42(m,3H),7.23−7.08(m,2H),6.95(d,J=8.0Hz,1H),6.81(d,J=7.9Hz,0.5H),6.74(d,J=7.9Hz,0.5H),5.62(dd,J=6.9,4.9Hz,1H),5.01(d,J=6.1Hz,0.5H),4.87(d,J=6.9Hz,0.5H),4.82(d,J=3.8Hz,0.5H),4.74(d,J=4.1Hz,0.5H),3.99(dd,J=14.3,7.2Hz,0.5H),3.73(dd,J=13.5,7.2Hz,0.5H),3.19−3.05(m,1H),2.70−2.55(m,1H),2.55−2.41(m,1H),2.05−1.93(m,1H).
[実施例167]
(anti)−[1−(3,4−ジクロロフェニル)シクロブチル][6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]−ピリジン−7−イル]メタノール
[実施例168]
(syn)−[1−(3,4−ジクロロフェニル)シクロブチル][6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]−ピリジン−7−イル]メタノール
[実施例169]
(anti)−[1−(3,4−ジフルオロフェニル)シクロブチル][5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イル]−メタノール
[実施例170]
(syn)−[1−(3,4−ジフルオロフェニル)シクロブチル][5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イル]−メタノール
[実施例171]
(anti)−[1−(3,4−ジフルオロフェニル)シクロブチル][6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]−ピリジン−7−イル]メタノール
[実施例172]
(syn)−[1−(3,4−ジフルオロフェニル)シクロブチル][6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]−ピリジン−7−イル]メタノール
[実施例173]
(anti)−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−イル{1−[4−(トリフルオロメチル)−フェニル]シクロブチル}メタノール
[実施例174]
(syn)−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−イル{1−[4−(トリフルオロメチル)−フェニル]シクロブチル}メタノール
[実施例175]
(anti)−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−イル{1−[4−(トリフルオロメトキシ)−フェニル]シクロブチル}メタノール
[実施例176]
(syn)−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−イル{1−[4−(トリフルオロメトキシ)−フェニル]シクロブチル}メタノール
[実施例177]
(anti)−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イル{1−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−シクロブチル}メタノール
[実施例178]
(syn)−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イル{1−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−シクロブチル}メタノール
[実施例179]
(anti)−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イル{1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−シクロブチル}メタノール
[実施例180]
(syn)−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イル{1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−シクロブチル}メタノール
[実施例181]
(anti)−[1−(3,4−ジクロロフェニル)シクロブチル][5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イル]−メタノール
[実施例182]
(syn)−[1−(3,4−ジクロロフェニル)シクロブチル][5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イル]−メタノール
[実施例183]
(anti)−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イル{1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−シクロブチル}メタノール
[実施例184]
(syn)−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イル{1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−シクロブチル}メタノール
[実施例185]
(anti)−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−イル{1−[3−(トリフルオロメチル)−フェニル]シクロブチル}メタノール
[実施例186]
(syn)−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−イル{1−[3−(トリフルオロメチル)−フェニル]シクロブチル}メタノール
[実施例187]
(anti)−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イル{1−[3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−シクロブチル}メタノール
[実施例188]
(syn)−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イル{1−[3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−シクロブチル}メタノール
[実施例189]
(anti)−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−イル{1−[3−(トリフルオロメトキシ)−フェニル]シクロブチル}メタノール
[実施例190]
(syn)−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−イル{1−[3−(トリフルオロメトキシ)−フェニル]シクロブチル}メタノール
[実施例191]
(anti)−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イル{1−[2−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−シクロブチル}メタノール
[実施例192]
(syn)−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イル{1−[2−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−シクロブチル}メタノール
[実施例193]
(anti)−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−イル{1−[2−(トリフルオロメトキシ)−フェニル]シクロブチル}メタノール
[実施例194]
(syn)−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−イル{1−[2−(トリフルオロメトキシ)−フェニル]シクロブチル}メタノール
[実施例195]
(anti)−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イル{1−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−シクロブチル}メタノール
[実施例196]
(syn)−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イル{1−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−シクロブチル}メタノール
[実施例197]
(anti)−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−イル{1−[2−(トリフルオロメチル)−フェニル]シクロブチル}メタノール
[実施例198]
(syn)−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−7−イル{1−[2−(トリフルオロメチル)−フェニル]シクロブチル}メタノール
[実施例199]
3−[(R)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−シクロブタノール
実施例165(1.379g、4.29mmol)をジクロロメタン(30mL)およびメタノール(3mL)に溶解し、次いで水素化ホウ素ナトリウム(0.341g、9.01mmol)を無色溶液に加えた。反応物を周囲温度で終夜撹拌した。1N水酸化ナトリウム200mLを加え、EtOAc200mLで2回抽出した。合わせた有機相をブライン200mLで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物をシリカゲル上に担持し、EtOAc中1−10%メタノール(30mL/分)で溶離するGrace Reveleris40gカラム上でクロマトグラフィーにかけて、実施例199(1.164g、3.60mmol、収率84%)を白色固体として得、これはプロトンNMRにより幾何異性体の約1:1混合物であった。(ESI):m/z 324.1(M+H). H NMR(300MHz,DMSO−d)δ8.42(ddd,J=4.8,1.7,0.9Hz,0.5H),8.35(ddd,J=4.9,1.8,0.8Hz,0.5H),7.59−7.42(m,3H),7.22−7.09(m,2H),6.96(d,J=7.9Hz,1H),6.81(d,J=7.9Hz,0.5H),6.74(d,J=7.9Hz,0.5H),5.62(dd,J=7.3,4.8Hz,1H),5.01(d,J=6.1Hz,0.5H),4.87(d,J=6.8Hz,0.5H),4.82(d,J=4.5Hz,0.5H),4.74(d,J=4.7Hz,0.5H),3.99(dd,J=14.2,7.2Hz,0.5H),3.73(dd,J=13.9,7.3Hz,0.5H),3.19−3.05(m,1H),2.69−2.55(m,1H),2.55−2.41(m,1H),2.06−1.94(m,1H).
[実施例200]
cis−3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−シクロブタノール
実施例166の幾何異性体(660mg、2.041mmol)をChiralpak Whelk−O(S,S)カラム(21×250mm、5ミクロン)上でのキラル分取SFCにより分離した。2番目に溶離するピークを採取し、濃縮して、実施例200(231mg、0.714mmol)を白色固体として得た。(ESI):m/z 324.0(M+H). H NMR(501MHz,DMSO−d)δ8.41(d,J=4.1Hz,1H),7.53(td,J=7.7,1.6Hz,1H),7.47(d,J=8.2Hz,2H),7.17(dd,J=6.9,5.3Hz,1H),6.95(d,J=8.0Hz,2H),6.81(d,J=7.9Hz,1H),5.60(s,1H),4.87(d,J=6.5Hz,1H),4.74(s,1H),4.04−3.93(m,1H),3.15−3.05(m,2H),2.05−1.93(m,2H). [α]=−68.0°(c 1.0,MeOH).C1716NO・0.27CHOHとしての計算値:C62.49%、H5.19%、N4.22%;実測値:C62.39%、H4.82%、N4.17%。
[実施例201]
trans−3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−シクロブタノール
実施例166の幾何異性体(660mg、2.041mmol)をChiralpak Whelk−O(S,S)カラム(21×250mm、5ミクロン)上でのキラル分取SFCにより分離した。最初に溶離するピークを採取し、濃縮して、実施例201(190mg、0.588mmol)を白色固体として得た。(ESI):m/z 324.1(M+H). H NMR(300MHz,DMSO−d)δ8.35(ddd,J=4.8,1.7,0.8Hz,1H),7.52(td,J=7.7,1.8Hz,1H),7.46(d,J=8.1Hz,2H),7.18−7.10(m,3H),6.74(d,J=7.9Hz,1H),5.64(s,1H),5.01(d,J=5.9Hz,1H),4.82(s,1H),3.81−3.65(m,1H),2.70−2.56(m,2H),2.55−2.41(m,2H). [α]=−41.6°(c 1.0,MeOH).C1716NO・0.18CHOHとしての計算値:C62.70%、H5.12%、N4.26%;実測値:C62.61%、H4.76%、N4.23%。
[実施例202]
ピリジン−2−イル{2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−5,8−ジオキサスピロ[3.4]オクタ−2−イル}−メタノール
[実施例202A]
2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−5,8−ジオキサスピロ[3.4]オクタン−2−カルボニトリル
実施例128B(30g、0.12moles)、エチレングリコール(8.4mL、0.15moles)および4−トルエンスルホン酸水和物(685mg、3.6mmol)を、ディーン−スタークトラップ中に蒸留しながら90分間無水トルエン(240mL)中で還流した。オルトギ酸トリメチル(5.0mL、46mmol)を加え、溶液を室温で3時間撹拌し、次いで100℃に加温して約100分間維持した後、更にエチレングリコール(1.7mL、0.03moles)を加えた。溶液を100℃で終夜加熱し、フラスコを加熱浴から除去し、冷却し、反応混合物を0.5M KHPO水溶液で3回洗浄し、乾燥(NaSO)し、濾過し、濃縮した。残留物をシリカ(10から25%EtOAc/ヘキサン)上でクロマトグラフィーにかけて、実施例202A(28.55g、95mmol、収率81%)を淡色油状物として得、これはケタールと残った出発物との分離できない混合物であり、更には精製せずに使用した。
[実施例202B]
ピリジン−2−イル{2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−5,8−ジオキサスピロ[3.4]オクタン−2−イル}メタノン
2.5M n−ブチルリチウムのヘキサン中溶液(59mL、148mmol)を無水ジエチルエーテル(90mL)に加え、ドライアイス/アセトン浴中で冷却した。次いでジエチルエーテル(80mLおよび濯ぎ液)中の2−ブロモピリジン(14.8mL、152mmol)を約30分かけて滴下添加し、混合物を更に約45分間撹拌した。次いで実施例202A(28.5g、95mmol)のジエチルエーテル(100mL)中溶液を少なくとも20分かけて滴下添加し、冷却溶液を室温に終夜ゆっくり加温した。反応混合物を冷却し、3M HCl水溶液(100mL)を滴下添加する間、5℃でまたはそれ以下に維持した。2相混合物を3時間撹拌しながら室温に加温し、次いで3M NaOH水溶液(150mL)で塩基性化した。水相を分離し、EtOAcで2回抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄した。水相を分離し、EtOAcで抽出し、合わせた有機相を乾燥(NaSO)し、濾過し、濃縮し、シリカ(2:3CHCl/ヘキサン中0から5%EtOAc)上でクロマトグラフィーにかけて、実施例202B(22g、58mmol、収率60.8%)を得た。MS(ESI):m/z 380(M+H). H NMR(300MHz,DMSO−d)δ8.59−8.55(m,1H),7.98−7.91(m,2H),7.58−7.50(m,3H),7.29−7.23(m,2H),3.82(dd,J=9.9,3.8Hz,2H),3.77(dd,J=9.9,3.8Hz,2H),3.3−3.23(m,2H),2.99−2.91(m,2H).
[実施例202C]
ピリジン−2−イル{2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−5,8−ジオキサスピロ[3.4]オクタン−2−イル}メタノール
実施例202B(21.8g、57mmol)を無水CHCl(200mL)およびメタノール(20mL)中に溶解し、フラスコを水浴中に置いた後、固体の水素化ホウ素ナトリウム(2.3g、61mmol)を一度に加えた。混合物を室温で終夜撹拌し、濃縮し、EtOAc(200mL)と水(50mL)との間で分配した。水相を分離し、更にEtOAcで抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)し、濾過し、濃縮した。残留物をシリカ(20から40%EtOAc/CHCl)上でクロマトグラフィーにかけて、実施例202C(17.05g、44.7mmol、収率78%)を白色粉体として得た。MS(ESI):m/z 382(M+H). H NMR(300MHz,DMSO−d)δ8.40(ddq,J=4.8,1.7,0.8Hz,1H),7.44(ddd,J=7.7,7.7,1.8Hz,1H),7.14(ddd,J=7.5,4.8,1.1Hz,1H),7.10−7.04(m,2H),6.85−6.79(m,2H),6.55(d,J=7.9Hz,1H),5.74(d,J=4.2Hz,1H),4.96(d,J=4.2Hz,1H),3.90−3.83(m,2H),3.78−3.71(m,2H),3.22(dd,J=12.9,3.4Hz,1H),3.04(dd,J=12.9,3.4Hz,1H),2.57−2.5(m,1H),2.41(dd,J=13.0,2.3Hz,1H).
[実施例203]
trans−3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−1−メチル−3−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]シクロブタノール
実施例134B(6.94g、20.5mmol)を無水THF(100mL)中に溶解し、ドライアイス/アセトン浴で冷却した。ジエチルエーテル中1.6Mメチルリチウム(28.3mL、45mmol)をゆっくり加え、温度を0℃に終夜で上げた。冷却浴を除去し、溶液を更に30分間撹拌した後、フラスコを水浴中に置き、反応物を1M KHPO水溶液(50mL)で滴下クエンチした。固体を濾別し、EtOAcで洗浄し、濾液の水相を分離し、EtOAcで抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)し、濃縮し、シリカ(30から100%EtOAc/ヘキサン、次いで1から5%MeOH/EtOAc)上でクロマトグラフィーにかけて、2種の幾何異性体:実施例203(0.77g、1.96mmol、収率9.5%)をゴム状物(最初のピーク)として、実施例134C(3.8g、9.68mmol、収率47%)をシロップ状物(2番目のピーク)として得た。実施例203(0.77g、1.96mmol)をメタノール中過剰の塩化水素に溶解し、続いて溶媒を除去して、実施例203のHCl塩(0.71g、1.82mmol、収率92.9%)を淡色泡状物として得た。MS(ESI):m/z 354(M+H). H NMR(300MHz,DMSO−d)δ8.46(d,J=4.9Hz,1H),8.21−7.95(m,1H),7.74−7.50(m,1H),7.37−7.15(m,1H),7.11(d,J=8.1Hz,2H),6.87(d,J=8.7Hz,2H),5.10(s,1H),2.89(dd,J=19.8,12.6Hz,2H),2.31(dd,J=19.1,12.3Hz,2H),1.38(s,3H). [α]=−19.2°(c 1.0,MeOH).
[実施例204]
(2−アミノシクロペンチル){1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]シクロブチル}メタノール
[実施例205]
(2−アミノシクロペンチル){1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]シクロブチル}メタノール
[実施例206]
(2−アミノシクロペンチル){1−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]シクロブチル}メタノール
[実施例207]
(2−アミノシクロヘキシル){1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]シクロブチル}メタノール
[実施例208]
(2−アミノシクロペンチル){1−[3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]シクロブチル}メタノール
[実施例209]
(2−アミノシクロヘキシル){1−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]シクロブチル}メタノール
[実施例210]
(2−アミノシクロヘキシル){1−[3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]シクロブチル}メタノール
[実施例211]
(2−アミノシクロヘキシル)[1−(3,4−ジクロロフェニル)シクロブチル]メタノール
[実施例212]
(2−アミノシクロヘキシル){1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]シクロブチル}メタノール
[実施例213]
(2−アミノシクロブチル){1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]シクロブチル}メタノール
[実施例214]
(2−アミノシクロペンチル){1−[2−(トリフルオロメトキシ)フェニル]シクロブチル}メタノール
[実施例215]
(2−アミノシクロペンチル)[1−(3,4−ジクロロフェニル)シクロブチル]メタノール
[実施例216]
(R)−[(1S,2R)−2−アミノシクロペンチル][1−(3,4−ジクロロフェニル)シクロブチル]−メタノール
[実施例217]
(S)−[(1R,2S)−2−アミノシクロペンチル][1−(3,4−ジクロロフェニル)シクロブチル]−メタノール
[実施例218]
(R)−[(1R,2S)−2−アミノシクロペンチル][1−(3,4−ジクロロフェニル)シクロブチル]−メタノール
[実施例219]
(S)−[(1S,2S)−2−アミノシクロペンチル][1−(3,4−ジクロロフェニル)シクロブチル]−メタノール
[実施例220]
(R)−[(1R,2R)−2−アミノシクロペンチル][1−(3,4−ジクロロフェニル)シクロブチル]−メタノール
[実施例221]
(R)−[(1S,2R)−2−アミノシクロペンチル]{1−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−シクロブチル}メタノール
[実施例222]
(S)−[(1S,2S)−2−アミノシクロペンチル]{1−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−シクロブチル}メタノール
[実施例223]
(R)−[(1R,2R)−2−アミノシクロペンチル]{1−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−シクロブチル}メタノール
[実施例224]
(R)−[(1R,2R)−2−アミノシクロペンチル][1−(4−クロロフェニル)シクロブチル]メタノール
[実施例225]
(S)−[(1S,2S)−2−アミノシクロペンチル][1−(4−クロロフェニル)シクロブチル]メタノール
[実施例226]
(R)−[(1R,2S)−2−アミノシクロペンチル][1−(2−フルオロフェニル)シクロブチル]メタノール
[実施例227]
(R)−[(1R,2R)−2−アミノシクロペンチル]{1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−シクロブチル}メタノール
[実施例228]
(R)−[1−(3,4−ジクロロフェニル)シクロブチル][(1R,2R)−2−(メチルアミノ)−シクロペンチル]メタノール
[実施例229]
(R)−[(1R,2S)−2−アミノシクロペンチル]{1−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−シクロブチル}メタノール
[実施例230]
(Z)−[1−(3,4−ジクロロフェニル)シクロブチル](ピリジン−2−イル)メタノンオキシム
[実施例231]
(S)−[1−(3,4−ジクロロフェニル)シクロプロピル](ピリジン−2−イル)メタノール
[実施例232]
cis−3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−1−メチル−3−[4−(トリフルオロメチル)−フェニル]シクロブタノール
実施例164(2.21g、6.88mmol)を無水THF(35mL)に溶解し、ドライアイス/アセトン浴で冷却した。ジエチルエーテル中1.6Mメチルリチウム(10mL、16mmol)をゆっくり加え、反応物を周囲温度に終夜加温した。反応物を1M KHPO水溶液(40mL)でクエンチし、水(200mL)を加え、EtOAc(200mL)で抽出した。有機相をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物をシリカ(EtOAc中0−10%MeOH)上でクロマトグラフィーにかけて、2種の幾何異性体:実施例233(0.229g、0.679mmol、収率9.87%)を黄色油状物(最初のピーク)として、実施例232(1.141g、3.38mmol、収率49.2%)を黄色固体(2番目のピーク)として得た。MS(ESI+):m/z 338(M+H). H NMR(300MHz,DMSO−d)δ8.37(ddd,J=4.8,1.8,0.9Hz,1H),7.51−7.40(m,3H),7.13(ddd,J=7.5,4.8,1.2Hz,1H),6.99(d,J=8.1Hz,2H),6.59(d,J=7.9Hz,1H),5.64(d,J=4.5Hz,1H),4.98(d,J=4.5Hz,1H),4.95(s,1H),2.97(d,J=12.2Hz,1H),2.77(d,J=12.0Hz,1H),2.39(dd,J=12.1,3.6Hz,1H),2.24(dd,J=12.1,3.5Hz,1H),0.87(s,3H). [α]=−45.0°(c 1.0,MeOH).
[実施例233]
trans−3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−1−メチル−3−[4−(トリフルオロメチル)−フェニル]シクロブタノール
実施例164(2.21g、6.88mmol)を無水THF(35mL)に溶解し、ドライアイス/アセトン浴で冷却した。ジエチルエーテル中1.6Mメチルリチウム(10mL、16mmol)をゆっくり加え、反応物を周囲温度に終夜加温した。反応物を1M KHPO水溶液(40mL)でクエンチし、水(200mL)を加え、EtOAc(200mL)で抽出した。有機相をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物をシリカ(EtOAc中0−10%MeOH)上でクロマトグラフィーにかけて、2種の幾何異性体:実施例233(0.229g、0.679mmol、収率9.87%)を黄色油状物(最初のピーク)として、実施例232(1.141g、3.38mmol、収率49.2%)を黄色固体(2番目のピーク)として得た。MS(ESI+):m/z 338(M+H). H NMR(300MHz,DMSO−d)δ8.41(ddd,J=4.8,1.8,0.9Hz,1H),7.51−7.39(m,3H),7.15(ddd,J=7.4,4.9,1.0Hz,1H),6.93(d,J=8.0Hz,2H),6.57(d,J=7.9Hz,1H),5.64(d,J=4.6Hz,1H),4.88(d,J=4.6Hz,1H),4.69(s,1H),3.02(d,J=12.2Hz,1H),2.88(dd,J=12.5,1.4Hz,1H),2.34(d,J=12.4Hz,1H),2.22(d,J=12.4Hz,1H),1.35(s,3H). [α]=−61.1°(c 1.0,MeOH).
[実施例234]
ピリジン−2−イル{1−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]シクロブチル}メタノール
[実施例235]
ピリジン−2−イル{2−[3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−5,8−ジオキサスピロ[3.4]オクタ−2−イル}−メタノール
[実施例235A]
3−ヒドロキシ−1−[3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]シクロブタンカルボニトリル
2−[3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]アセトニトリル(10.280g、51.1mmol)を無水THF(80mL)に溶解し、−75℃に冷却した。ジエチルエーテル中1.6Mメチルリチウム(31.9mL、51.1mmol)を滴下添加し、黄色溶液を−75℃で1時間撹拌した。THF(15mL)中のエピブロモヒドリン(4.23mL、51.1mmol)をゆっくり加え、反応物を−75℃で1時間撹拌した。ジエチルエーテル中3.0Mメチルマグネシウムブロミド(17.04mL、51.1mmol)を滴下添加し、反応物を周囲温度に終夜加温した。反応物を水(50mL)でクエンチし、続いて3N塩酸(100mL)を加え、EtOAc(2×100mL)で抽出した。有機相をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物をシリカ(ヘプタン中0−100%EtOAc)上でクロマトグラフィーにかけて、実施例235A(11.970g、46.5mmol、収率91%)を黄色油状物として得た。MS(DCI+):m/z275(M+NH)。
[実施例235B]
3−オキソ−1−[3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]シクロブタンカルボニトリル
実施例235A(11.970g、46.5mmol)をジクロロメタン(200mL)に溶解し、次いでデス−マーチンペルヨージナン(29.6g、69.8mmol)を加えた。黄色溶液を周囲温度で終夜撹拌した。反応物をシリカのパッドを通して濾過し、ジクロロメタンで濯ぎ、濾液を濃縮した。得られた残留物をシリカ(100%ジクロロメタン)上でクロマトグラフィーにかけて、実施例235B(11.318g、44.4mmol、収率95%)を黄色油状物として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ7.68−7.59(m,3H),7.49−7.40(m,1H),4.17−4.05(m,2H),3.99−3.87(m,2H).
[実施例235C]
2−[3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−5,8−ジオキサスピロ[3.4]オクタン−2−カルボニトリル
実施例235B(11.318g、44.4mmol)および1,2−ビス−(トリメチルシリルオキシ)エタン(17mL、69.2mmol)のジクロロメタン(100mL)中溶液に、トリメチルシリルトリフルオロメタンスルホネート(1.0mL、5.53mmol)を加えた。黄色溶液を周囲温度で終夜撹拌した。反応物をトリエチルアミン(1.2mL、8.66mmol)でクエンチし、飽和NaHCO溶液で2回洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物をシリカ(ヘプタン中0−100%EtOAc)上でクロマトグラフィーにかけて、実施例235C(12.851g、42.9mmol、収率97%)を黄色液体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ7.65−7.52(m,2H),7.48(s,1H),7.44−7.36(m,1H),4.00−3.92(m,2H),3.90−3.81(m,2H),3.23−3.13(m,2H),3.03−2.92(m,2H).
[実施例235D]
ピリジン−2−イル{2−[3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−5,8−ジオキサスピロ[3.4]オクタン−2−イル}メタノン
ヘキサン中2.5M n−ブチルリチウム(25.8mL、64.4mmol)および無水ジエチルエーテル(90mL)の溶液を−75℃に冷却し、続いてジエチルエーテル(40mL)中の2−ブロモピリジン(6.35mL、66.6mmol)を滴下添加した。得られた赤オレンジ色溶液を1.5時間撹拌し、続いてジエチルエーテル(40mL)中の実施例235C(12.851g、42.9mmol)を滴下添加した。反応混合物を撹拌しながら0℃に3.5時間ゆっくり加温した。反応物を1N塩酸(150mL)でクエンチし、2相混合物を周囲温度で45分間撹拌し、続いて3N水酸化ナトリウム(150mL)を加え、EtOAc(2×300mL)で抽出した。有機相をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物をシリカ(ヘプタン中0−50%EtOAc)上でクロマトグラフィーにかけて、実施例235D(12.470g、32.9mmol、収率77%)を黄色油状物として得た。MS(ESI+):m/z 380(M+H). H NMR(500MHz,CDCN)δ8.50(dd,J=4.5,0.4Hz,1H),7.95(d,J=7.9Hz,1H),7.84(td,J=7.8,1.7Hz,1H),7.52(s,1H),7.44−7.38(m,2H),7.33(t,J=8.0Hz,1H),7.10−7.05(m,1H),3.87−3.78(m,4H),3.37−3.30(m,2H),3.01−2.94(m,2H).
[実施例235E]
ピリジン−2−イル{2−[3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−5,8−ジオキサスピロ[3.4]オクタ−2−イル}−メタノール
実施例235D(12.470g、32.9mmol)をジクロロメタン(100mL)およびMeOH(10mL)に溶解し、次いで水素化ホウ素ナトリウム(1.368g、36.2mmol)を黄色溶液に加えた。反応物を周囲温度で終夜撹拌し、続いて3N水酸化ナトリウム(200mL)を加え、EtOAc(2×300mL)で抽出した。有機相をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。得られた残留物をシリカ(ヘキサン中0−100%EtOAc)上でクロマトグラフィーにかけて、実施例235E(12.364g、32.4mmol、収率99%)を黄色油状物として得た。MS(ESI+):m/z 382(M+H). H NMR(501MHz,CDCN)δ8.32(d,J=4.8Hz,1H),7.50(td,J=7.7,1.7Hz,1H),7.22(t,J=8.0Hz,1H),7.14(dd,J=7.5,4.9Hz,1H),7.06−7.02(m,1H),6.91(d,J=7.8Hz,1H),6.79(d,J=7.9Hz,1H),6.64(s,1H),5.00(d,J=6.1Hz,1H),4.18(d,J=6.1Hz,1H),3.93−3.86(m,2H),3.81−3.75(m,2H),3.18(dd,J=12.9,3.2Hz,1H),3.03(dd,J=13.0,3.2Hz,1H),2.58(dd,J=13.0,3.1Hz,1H),2.53(dd,J=12.9,3.1Hz,1H).
[実施例236]
cis−3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−1−メチル−3−[3−(トリフルオロメチル)−フェニル]シクロブタノール
実施例241(2.011g、6.26mmol)を無水THF(35mL)に溶解し、ドライアイス/アセトン浴で冷却した。ジエチルエーテル中1.6Mメチルリチウム(9mL、14.4mmol)をゆっくり加え、反応物を周囲温度に終夜加温した。反応物を1M KHPO水溶液(50mL)でクエンチし、水(200mL)を加え、EtOAc(200mL)で抽出し、ブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物をシリカ(EtOAc中0−10%MeOH)上でクロマトグラフィーにかけて、2種の幾何異性体:実施例244(0.312g、0.925mmol、収率14.78%)を黄色油状物(最初のピーク)として、実施例236(1.176g、3.49mmol、収率55.7%)を黄色固体(2番目のピーク)として得た。MS(ESI+):m/z 338(M+H). H NMR(500MHz,CDCN)δ8.29(d,J=4.8Hz,1H),7.50(td,J=7.7,1.7Hz,1H),7.42(d,J=7.7Hz,1H),7.33(t,J=7.8Hz,1H),7.19−7.10(m,2H),6.99(s,1H),6.73(d,J=7.9Hz,1H),4.94(d,J=3.9Hz,1H),4.43(d,J=5.3Hz,1H),3.41(s,1H),2.93(d,J=12.0Hz,1H),2.78(d,J=12.2Hz,1H),2.50−2.40(m,2H),0.99(s,3H). [α]=−48.6°(c 1.0,MeOH).
[実施例237]
3−[ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−シクロブタノン
実施例235E(12.364g、32.4mmol)のアセトン(200mL)、水(20mL)および12N塩酸(25mL)中溶液を周囲温度で終夜撹拌した。混合物を濃縮して、元の容量の約半量にし、続いて3N水酸化ナトリウム(150mL)を加え、EtOAc(2×300mL)で抽出した。有機相をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物をシリカ(ヘプタン中0−100%EtOAc)上でクロマトグラフィーにかけて、実施例237(10.815g、32.1mmol、収率99%)を無色油状物として得、これは冷却して固化した。MS(ESI+):m/z 338(M+H). H NMR(400MHz,CDCN)δ8.43(d,J=4.7Hz,1H),7.49(td,J=7.7,1.7Hz,1H),7.34(t,J=8.0Hz,1H),7.19(ddd,J=7.4,4.9,0.9Hz,1H),7.17−7.11(m,1H),7.05(dd,J=7.8,0.6Hz,1H),6.79(s,1H),6.60(d,J=7.9Hz,1H),4.97(d,J=6.2Hz,1H),4.49(d,J=6.2Hz,1H),3.79(ddd,J=17.1,6.0,2.4Hz,1H),3.64(ddd,J=17.4,6.0,2.4Hz,1H),3.29(ddd,J=17.1,3.5,2.5Hz,1H),3.20(ddd,J=17.4,3.4,2.6Hz,1H).
[実施例238]
(S)−ピリジン−2−イル{1−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]シクロブチル}メタノール
[実施例239]
ピリジン−2−イル[1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)シクロブチル]メタノール
[実施例240]
(S)−ピリジン−2−イル{1−[2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル]シクロブチル}メタノール
[実施例241]
3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−シクロブタノン
実施例245のエナンチオマーの混合物(9.93g、30.9mmol)をChiralpak AD−Hカラム(内径3cm×25cm、5ミクロン)上で分離し、ヘキサン中10%EtOHで45mL/分にて溶離した。混合物をラン毎に1:1EtOH−ヘキサン1.9mL中190mgで注入した。標題化合物を最初に溶離するピーク(4.52g、14.07mmol)として白色固体として採取した。MS(ESI+):m/z 322(M+H). H NMR(500MHz,CDCN)δ8.45−8.40(m,1H),7.53(dd,J=7.7,0.5Hz,1H),7.49(td,J=7.7,1.7Hz,1H),7.42(t,J=7.8Hz,1H),7.27(d,J=7.7Hz,1H),7.20(ddd,J=7.5,4.8,1.0Hz,1H),7.14(s,1H),6.61(d,J=7.8Hz,1H),4.98(s,1H),4.47(br s,1H),3.81(ddd,J=17.1,6.0,2.5Hz,1H),3.67(ddd,J=17.4,6.1,2.4Hz,1H),3.32(ddd,J=17.1,3.6,2.5Hz,1H),3.25(ddd,J=17.4,3.5,2.6Hz,1H). [α]=−34.3°(c 1.0,MeOH).
[実施例242]
ピリジン−2−イル{2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−5,8−ジオキサスピロ[3.4]オクタ−2−イル}−メタノール
[実施例242A]
3−ヒドロキシ−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]シクロブタンカルボニトリル
2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]アセトニトリル(10.249g、55.4mmol)を無水THF(80mL)に溶解し、−75℃に冷却した。ジエチルエーテル中1.6Mメチルリチウム(34.6mL、55.4mmol)を滴下添加し、黄色溶液を−75℃で1時間撹拌した。THF(15mL)中のエピブロモヒドリン(4.58mL、55.4mmol)をゆっくり加え、反応物を−75℃で1時間撹拌した。ジエチルエーテル中3.0Mメチルマグネシウムブロミド(18.45mL、55.4mmol)を滴下添加し、反応物を周囲温度に終夜加温した。反応物を水(50mL)でクエンチし、3N塩酸(100mL)を加え、EtOAc(200mL)で2回抽出した。有機相をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物をシリカ(ヘプタン中0−100%EtOAc)上でクロマトグラフィーにかけて、実施例242A(12.207g、50.6mmol、収率91%)を黄色油状物として得た。MS(DCI+):m/z259(M+NH)。
[実施例242B]
3−オキソ−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]シクロブタンカルボニトリル
実施例242A(12.207g、50.6mmol)をジクロロメタン(200mL)に溶解し、デス−マーチンペルヨージナン(32.2g、76mmol)を加えた。黄色溶液を周囲温度で終夜撹拌し、シリカのパッドを通して濾過し、ジクロロメタンで濯ぎ、濾液を濃縮した。残留物をシリカ(100%ジクロロメタン)上でクロマトグラフィーにかけて、実施例242B(11.364g、47.5mmol、収率94%)を黄色油状物として得た。MS(DCI+):m/z 257(M+NH). H NMR(300MHz,DMSO−d)δ7.98−7.89(m,2H),7.85−7.70(m,2H),4.18−4.06(m,2H),4.05−3.93(m,2H).
[実施例242C]
2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−5,8−ジオキサスピロ[3.4]オクタン−2−カルボニトリル
実施例242B(11.364g、47.5mmol)および1,2−ビス(トリメチルシリルオキシ)エタン(18mL、73.2mmol)をジクロロメタン(100mL)に溶解し、続いてトリメチルシリルトリフルオロメタンスルホネート(1.0mL、5.53mmol)を加えた。黄色溶液を周囲温度で終夜撹拌し、トリエチルアミン(1.2mL、8.66mmol)でクエンチし、飽和NaHCO溶液で2回洗浄した。有機相をNaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。混合物をシリカ(ヘプタン中0−100%EtOAc)上でクロマトグラフィーにかけて、実施例242C(13.323g、47.0mmol、収率99%)を黄色液体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ7.87−7.79(m,2H),7.79−7.66(m,2H),4.04−3.92(m,2H),3.91−3.82(m,2H),3.25−3.15(m,2H),3.06−2.96(m,2H).
[実施例242D]
ピリジン−2−イル{2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−5,8−ジオキサスピロ[3.4]オクタン−2−イル}−メタノン
ヘキサン中2.5M n−ブチルリチウム(28.2mL、70.6mmol)プラス無水ジエチルエーテル(100mL)の溶液を−75℃に冷却し、続いてジエチルエーテル(40mL)中の2−ブロモピリジン(6.95mL、72.9mmol)を滴下添加した。赤オレンジ色溶液を1.5時間撹拌し、続いてジエチルエーテル(40mL)中の実施例242C(13.323g、47.0mmol)を滴下添加した。混合物を撹拌しながら0℃に3時間ゆっくり加温した。反応物を1N塩酸(150mL)でクエンチし、2相混合物を周囲温度で50分間撹拌し、続いて3N水酸化ナトリウム(150mL)を加え、EtOAc(2×300mL)で抽出した。有機相をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物をシリカ(ヘプタン中0−50%EtOAc)上でクロマトグラフィーにかけて、実施例242D(13.020g、35.8mmol、収率76%)を黄色油状物として得た。MS(ESI+):m/z 364(M+H). H NMR(500MHz,CDCN)δ8.51(d,J=4.6Hz,1H),7.96(d,J=7.8Hz,1H),7.88−7.81(m,2H),7.73(d,J=7.3Hz,1H),7.50−7.39(m,3H),3.87−3.79(m,4H),3.36(d,J=13.7Hz,2H),3.02(d,J=13.6Hz,2H).
[実施例242E]
ピリジン−2−イル{2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−5,8−ジオキサスピロ[3.4]オクタ−2−イル}−メタノール
実施例242D(13.020g、35.8mmol)をジクロロメタン(110mL)およびMeOH(11mL)に溶解し、次いで水素化ホウ素ナトリウム(1.491g、39.4mmol)を黄色溶液に加えた。反応物を周囲温度で終夜撹拌し、続いて3N水酸化ナトリウム(200mL)を加え、EtOAc(2×300mL)で抽出した。有機相をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物をシリカ(ヘキサン中0−100%EtOAc)上でクロマトグラフィーにかけて、実施例242E(12.386g、33.9mmol、収率95%)を黄色油状物として得た。MS(ESI+):m/z 366(M+H). H NMR(400MHz,CDCN)δ8.34−8.29(m,1H),7.50(td,J=7.7,1.7Hz,1H),7.43(d,J=7.7Hz,1H),7.32(t,J=7.8Hz,1H),7.18−7.10(m,2H),6.97(s,1H),6.79(d,J=7.9Hz,1H),5.02(d,J=6.0Hz,1H),4.15(d,J=6.0Hz,1H),3.94−3.87(m,2H),3.82−3.75(m,2H),3.20(dd,J=12.9,3.2Hz,1H),3.05(dd,J=13.0,3.3Hz,1H),2.64(ddd,J=13.1,3.2,0.7Hz,1H),2.55(dd,J=12.9,3.1Hz,1H).
[実施例243]
3−[(R)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−シクロブタノン
実施例245のエナンチオマーの混合物(9.93g、30.9mmol)をChiralpak AD−Hカラム(内径3cm×25cm、5ミクロン)上で分離し、ヘキサン中10%EtOHで45mL/分にて溶離した。各ランにおいて、混合物を物質190mgの1:1EtOH−ヘキサン1.9mL中溶液として注入した。標題化合物を2番目に溶離するピーク(4.48g、13.94mmol)として灰白色固体として採取した。MS(ESI+):m/z 322(M+H). H NMR(500MHz,CDCN)δ8.42(d,J=4.6Hz,1H),7.53(d,J=7.8Hz,1H),7.49(td,J=7.7,1.6Hz,1H),7.42(t,J=7.8Hz,1H),7.27(d,J=7.8Hz,1H),7.20(dd,J=7.3,5.0Hz,1H),7.14(s,1H),6.61(d,J=7.8Hz,1H),4.98(s,1H),4.46(br s,1H),3.81(ddd,J=17.1,6.0,2.4Hz,1H),3.67(ddd,J=17.4,6.0,2.3Hz,1H),3.36−3.29(m,1H),3.29−3.21(m,1H). [α]=+34.8°(c 1.0,MeOH).
[実施例244]
trans−3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−1−メチル−3−[3−(トリフルオロメチル)−フェニル]シクロブタノール
実施例241(2.011g、6.26mmol)を無水THF(35mL)に溶解し、ドライアイス/アセトン浴で冷却した。ジエチルエーテル中1.6Mメチルリチウム(9mL、14.4mmol)をゆっくり加え、反応物を周囲温度に終夜加温した。反応物を1M KHPO水溶液(50mL)でクエンチし、続いて水(200mL)を加え、EtOAc(200mL)で抽出した。有機相をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物をシリカ(EtOAc中0−10%MeOH)上でクロマトグラフィーにかけて、2種の幾何異性体:実施例244(0.312g、0.925mmol、収率14.78%)を黄色油状物(最初のピーク)として、実施例236(1.176g、3.49mmol、収率55.7%)を黄色固体(2番目のピーク)として得た。MS(ESI+):m/z 338(M+H). H NMR(500MHz,CDCN)δ8.31(dd,J=4.8,0.4Hz,1H),7.49(td,J=7.7,1.7Hz,1H),7.41(d,J=7.8Hz,1H),7.32(t,J=7.8Hz,1H),7.17−7.11(m,2H),6.98(s,1H),6.74(d,J=7.9Hz,1H),4.90(s,1H),4.16(br s,1H),3.06−3.00(m,1H),2.92−2.86(m,1H),2.83(t,J=6.9Hz,1H),2.40(d,J=12.9Hz,1H),2.34(d,J=12.7Hz,1H),1.41(s,3H). [α]=−64.2°(c 1.0,MeOH).
[実施例245]
3−[ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−シクロブタノン
実施例242E(12.386g、33.9mmol)のアセトン(200mL)、水(20mL)および12N塩酸(25mL)中溶液を周囲温度で終夜撹拌した。元の容量の半量に濃縮し、3N水酸化ナトリウム(150mL)を加え、EtOAc(300mL)で2回抽出し、ブラインで洗浄し、NaSOで脱水した。シリカ(1:1ヘプタン:ジクロロメタン中の0−100%EtOAc)上でクロマトグラフィーにかけて、実施例245(10.037g、31.2mmol、収率92%)を白色固体として得た。MS(ESI+):m/z 322(M+H). H NMR(500MHz,CDCN)δ8.42(d,J=4.8Hz,1H),7.53(d,J=7.7Hz,1H),7.49(td,J=7.7,1.7Hz,1H),7.42(t,J=7.8Hz,1H),7.27(d,J=7.8Hz,1H),7.22−7.17(m,1H),7.14(s,1H),6.61(d,J=7.9Hz,1H),4.98(d,J=6.1Hz,1H),4.46(d,J=6.1Hz,1H),3.81(ddd,J=17.1,6.0,2.5Hz,1H),3.67(ddd,J=17.4,6.1,2.4Hz,1H),3.36−3.29(m,1H),3.29−3.22(m,1H).
[実施例246]
3−{1−[ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]シクロブチル}テトラヒドロフラン−3−オール
[実施例247]
cis−3−(3,4−ジクロロフェニル)−3−[(R)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−シクロブタノール
[実施例247A]
1−(3,4−ジクロロフェニル)−3−ヒドロキシシクロブタンカルボニトリル
2−(3,4−ジクロロフェニル)アセトニトリル(26.42g、142.0mmol)の無水THF(220mL)中溶液を、ドライアイス/アセトン浴中で冷却し、続いてジエチルエーテル中1.6Mメチルリチウム(約90mL、約144mmol)を滴下添加した。混合物を1時間冷却しながら撹拌した。エピブロモヒドリン(12.3mL、144mmol)の無水THF(50mL)中溶液を滴下添加し、反応混合物を70分間冷却しながら撹拌し、続いてジエチルエーテル中3Mメチルマグネシウムクロリド(47mL、142mmol)を加えた。反応混合物を撹拌し、室温に終夜加温した。溶液を水/氷浴で冷却し、水(150mL)でゆっくりクエンチし、次いで3M HCl水溶液(80mL)で滴下クエンチした。水相を分離し、EtOAcで2回抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)し、濾過し、濃縮した。残留物をシリカ(1から3%CHCN/CHCl)上でクロマトグラフィーにかけて、標題化合物(33.6g)を粗製のシロップ状物として得た。MS(ESI)m/z=240(M−H)
[実施例247B]
3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−1−(3,4−ジクロロフェニル)シクロブタン−カルボニトリル
粗製の実施例248A(33.6g、138mmol)およびtert−ブチルジメチルシリルクロリド(22.9g、152mmol)を無水CHCN(140mL)に溶解し、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(36mL、207mmol)で処理し、室温で終夜撹拌した。反応混合物を濃縮し、残留物をCHCl(200mL)に溶解し、水で2回洗浄した。各水相をCHClで逆抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)し、濾過し、濃縮した。残留物をシリカ(20から50%CHCl/ヘキサン)上でクロマトグラフィーにかけて、標題化合物(34.3g)をシロップ状物として得、これは終夜で固化して白色固体になった。
[実施例247C]
trans−3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−1−(3,4−ジクロロフェニル)シクロブチル)−(ピリジン−2−イル)メタノン
2.5M n−ブチルリチウムのヘキサン中溶液(58mL、145mmol)を、無水ジエチルエーテル(90mL)に加え、ドライアイス/アセトン浴中で冷却した。次いでジエチルエーテル(80mL)中の2−ブロモピリジン(14.6mL、150mmol)を50分かけて滴下添加し、続いて実施例247B(34.3g、96mmol)のジエチルエーテル(100mL)中溶液を約25分かけて加え、冷却溶液を終夜で極めてゆっくり室温に加温した。反応混合物を氷水浴で冷却し、3M HCl水溶液(100mL)を滴下添加している間、内温が10℃を超えないように維持した。2相混合物を更に40分間冷却しながら撹拌し、次いで3M NaOH水溶液(150mL)でゆっくり塩基性化した。水相を分離し、EtOAcで2回抽出し、合わせた有機相をブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)し、濾過し、濃縮し、塩基性アルミナを通して濾過し、1:1CHCl/ヘキサンで濯いだ。濾液を濃縮し、シリカ(20から50%CHCl/ヘキサン)上でクロマトグラフィーにかけて、標題化合物(11.4g)および実施例247D(20.2g)を得た。MS(ESI) m/z=436(M+H)H NMR(500MHz,CDCN)δ8.47(ddd,J=4.7,1.7,0.9Hz,1H),7.94(ddd,J=7.8,1.2,0.9Hz,1H),7.83(ddd,J=7.8,7.6,1.7Hz,1H),7.55(d,J=2.2Hz,1H),7.40(ddd,J=7.6,4.7,1.2Hz,1H),7.36(d,J=8.4Hz,1H),7.25(dd,J=8.4,2.2Hz,1H),4.24(tt,J=7.1,7.1Hz,1H),3.44−3.38(m,2H),2.50−2.45(m,2H),0.85(s,9H),0.02(s,6H).
[実施例247D]
cis−3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−1−(3,4−ジクロロフェニル)シクロブチル)−(ピリジン−2−イル)メタノン
実施例247Cのクロマトグラフィー分離から2番目に溶離するピークを採取し、濃縮して、標題化合物(20.2g)を得た。MS(ESI) m/z=436(M+H)H NMR(400MHz,CDCN)δ8.51(ddd,J=4.7,1.7,0.9Hz,1H),7.92(ddd,J=7.9,1.2,0.9Hz,1H),7.83(ddd,J=7.8,7.7,1.7Hz,1H),7.69(dd,J=1.6,0.7Hz,1H),7.44−7.38(m,3H),4.33(tt,J=7.3,7.2Hz,1H),3.08−3.01(m,2H),2.74−2.66(m,2H),0.85(s,9H),0.02(s,6H).
[実施例247E]
cis−(R)−3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−1−(3,4−ジクロロフェニル)シクロブチル)−(ピリジン−2−イル)メタノール
実施例247D(20.0g、45.8mmol)を無水CHCl(160mL)およびメタノール(16mL)中に溶解し、フラスコを水浴中に置いた後、固体の水素化ホウ素ナトリウム(1.82g、48.1mmol)を一度に加えた。混合物を室温で終夜撹拌した。混合物を濃縮し、EtOAc(240mL)と水(60mL)との間で分配し、水相を分離し、更にEtOAcで抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)し、濾過し、濃縮して、白色粉体19.82gを得た。エナンチオマーをChiralpak AD−H(5ミクロン、内径3.0cm×25cm、超臨界COおよび15%イソプロパノールを使用、流量100gm/mL並びに逆圧100bar)により分離して、実施例247E(>99%ee)を得た。[α]=+40.1(c=1、MeOH);MS(ESI) m/z=438(M+H)H NMR(300MHz,DMSO−d)δ8.37(ddd,J=4.8,1.8,0.8Hz,1H),7.56(ddd,J=7.8,7.5,1.8Hz,1H),7.36(d,J=8.4Hz,1H),7.16(ddd,J=7.5,4.8,1.1Hz,1H),7.07(d,J=2.1Hz,1H),6.87(dd,J=8.4,2.1Hz,1H),6.84−6.79(m,1H),5.69(d,J=3.6Hz,1H),4.75(d,J=3.2Hz,1H),3.93(tt,J=7.5Hz,1H),2.69−2.52(m,4H),0.84(s,9H),−0.01(s,6H).
[実施例247F]
cis−3−(3,4−ジクロロフェニル)−3−[(R)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−シクロブタノール
実施例247E(154mg、0.35mmol)を無水THF(700μL)中に溶解し、THF中1Mテトラ−N−ブチルアンモニウムフルオリド(420μL、0.42mmol)で処理し、室温で終夜撹拌した。水(200μL)を溶液に加え、粉体が沈殿し始めた。懸濁液を約90分間撹拌し、固体を濾取し、ジエチルエーテルで十分濯ぎ、真空乾固して、標題化合物94mgを得た。MS(ESI) m/z=324(M+H)H NMR(300MHz,DMSO−d)δ8.37(ddd,J=4.9,1.7,0.8Hz,1H),7.55(ddd,J=7.7,7.7,1.7Hz,1H),7.35(d,J=8.4Hz,1H),7.16(ddd,J=7.5,4.9,1.1Hz,1H),7.04(d,J=2.1Hz,1H),6.85(dd,J=8.4,2.1Hz,1H),6.80−6.75(m,1H),5.65(bs,1H),5.03(bs,1H),4.79(s,1H),3.74(tt,J=7.5,7.5Hz,1H),2.65−2.52(m,2H),2.48−2.36(m,2H).
[実施例248]
(S)−{3−(ヒドロキシイミノ)−1−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]シクロブチル}(ピリジン−2−イル)メタノール
実施例134B(34mg、0.10mmol)、ヒドロキシルアミン塩酸塩(約8.3mg、0.12mmol)およびメチルモルホリン(13.5μL、0.12mmol)の混合物をメタノール(400μL)中55℃で2時間加熱した。溶液を室温にし、1:1EtOAc/ヘキサン(2mL)と0.5M KHPO水溶液(1mL)との間で分配した。水相を分離し、更に1:1EtOAc/ヘキサン溶液で2回抽出した。合わせた有機相を水で洗浄した。この洗液も1:1EtOAc/ヘキサン溶液で逆抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)し、アルミナのプラグ(EtOAc)を通した。濾液を濃縮して、標題化合物(14mg)を灰白色粉体として得た。
MS(ESI) m/z=353(M+H)H NMR(300MHz,DMSO−d)δ10.26−10.24(m,1H),8.43−8.40(m,1H),7.54−7.47(m,1H),7.21−7.15(m,1H),7.15−7.10(m,2H),6.94(d,J=8.7Hz,2H),6.74−6.68(m,1H),5.89−5.85(m,1H),4.80−4.76(m,1H),3.74−3.47(m,2H),3.09−2.85(m,2H).
[実施例249]
(S)−{3−(メトキシイミノ)−1−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]シクロブチル}(ピリジン−2−イル)メタノール
実施例134B(34mg、0.10mmol)、メトキシルアミン塩酸塩(10mg、0.12mmol)およびメチルモルホリン(13.5μL、0.12mmol)をメタノール(400μL)中55℃で2時間加熱した。溶液を室温にし、1:1EtOAc/ヘキサン(2mL)と0.5M KHPO水溶液(1mL)との間で分配した。水相を分離し、更に1:1溶液で抽出し、合わせた有機相を水で洗浄した。この洗液も1:1溶液で逆抽出し、合わせた有機相をブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)し、アルミナのプラグ(1:1から2:1EtOAc/ヘキサン)を通した。濾液を濃縮して、標題化合物(33mg)を白色粉体として得た。MS(ESI) m/z=367(M+H)H NMR(300MHz,DMSO−d) d 8.43−8.39(m,1H),7.55−7.48(m,1H),7.21−7.16(m,1H),7.16−7.10(m,2H),6.94(d,J=8.5Hz,2H),6.77−6.70(m,1H),5.93−5.89(m,1H),4.80−4.75(m,1H),3.77−3.50(m,2H),3.70−3.69(m,3H),3.12−2.90(m,2H).
[実施例250]
cis−3−[(R)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−1−メチル−3−[4−(トリフルオロメトキシ)−フェニル]シクロブタノール
[実施例250A]
(R)−3−(ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル)−3−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−シクロブタノン
実施例134Aのエナンチオマー(15.06g、44.6mmol)をChiralpak AD DACカラム(内径5cm×30cm、20ミクロン)上で分離し、80/4/16ヘキサン/EtOH/MeOHで100mL/分にて溶離した。2番目に溶離するピークを採取し、濃縮して、標題化合物を白色粉体として得た。[α]=+26.0(c=1、MeOH)。MS(ESI):m/z 338(M+H). H NMR(400MHz,CDCN)δ8.43(ddd,J=4.8,1.4,0.9Hz,1H),7.49(td,J=7.7,1.8Hz,1H),7.20(ddd,J=7.5,4.9,1.0Hz,1H),7.13(d,J=8.7Hz,2H),7.04(d,J=8.8Hz,2H),6.62(d,J=7.9Hz,1H),4.97(d,J=5.7Hz,1H),4.47(d,J=6.0Hz,1H),3.78(ddd,J=17.0,6.0,2.5Hz,1H),3.63(ddd,J=17.3,6.0,2.4Hz,1H),3.28(ddd,J=17.0,3.6,2.4Hz,1H),3.20(ddd,J=17.3,3.5,2.5Hz,1H).
[実施例250B]
cis−3−[(R)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−1−メチル−3−[4−(トリフルオロメトキシ)−フェニル]シクロブタノール
実施例250A(1.01g、3.0mmol)を無水THF(15mL)中に溶解し、ドライアイス/アセトン浴で冷却した。次いで溶液をTHF中1.6M MeLi(4.1mL、6.6mmol)でゆっくり処理し、浴を0℃に70分かけて加温した。次いでこれを除去し、反応物を室温で更に5時間撹拌した後、フラスコを水浴中に置き、反応物を1M KHPO水溶液(4.5mL)で滴下クエンチした。固体を濾別し、EtOAcで洗浄した。濾液の水相を分離し、EtOAcで抽出し、合わせた有機相をブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)し、濃縮し、シリカ(5から35%CHCN/CHCl、次いで5%MeOH/30%CHCN/65%CHCl)上でクロマトグラフィーにかけて、標題化合物(632mg)を得た。MS(ESI) m/z=354(M+H)H NMR(300MHz,DMSO−d)δ8.36(dq,J=4.9,0.8Hz,1H),7.45(ddd,J=7.7,7.7,1.8Hz,1H),7.12(ddd,J=7.5,4.8,1.1Hz,1H),7.09−7.03(m,2H),6.87(d,J=8.8Hz,2H),6.56(d,J=7.9Hz,1H),5.58(d,J=4.6Hz,1H),4.94(d,J=4.6Hz,1H),4.92(s,1H),2.92(d,J=12.1Hz,1H),2.74(d,J=12.1Hz,1H),2.35(dd,J=12.1,3.5Hz,1H),2.20(dd,J=12.1,3.5Hz,1H),0.89(s,3H).
MeOH中過剰のHClと反応させることにより、標題化合物のHCl塩を調製した。[α]=+12.7(c=1、MeOH)。
[実施例251]
3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−シクロブタノン
実施例134Aのエナンチオマー(15.06g、44.6mmol)をChiralpak AD DACカラム(内径5cm×30cm、20ミクロン)上で分離し、80/4/16ヘキサン/EtOH/MeOHで100mL/分にて溶離した。最初に溶離するピークを採取し、濃縮して、標題化合物(7.52g、22.3mmol)を白色粉体として得た。MS(ESI):m/z 338(M+H). H NMR(400MHz,CDCN)δ8.43(ddd,J=4.8,1.4,0.9Hz,1H),7.49(td,J=7.7,1.8Hz,1H),7.20(ddd,J=7.5,4.9,1.0Hz,1H),7.13(d,J=8.7Hz,2H),7.04(d,J=8.8Hz,2H),6.62(d,J=7.9Hz,1H),4.97(d,J=5.7Hz,1H),4.47(d,J=6.0Hz,1H),3.78(ddd,J=17.0,6.0,2.5Hz,1H),3.63(ddd,J=17.3,6.0,2.4Hz,1H),3.28(ddd,J=17.0,3.6,2.4Hz,1H),3.20(ddd,J=17.3,3.5,2.5Hz,1H). [α]=−18.8°(c=1,MeOH).
[実施例252]
[1−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)シクロブチル](ピリジン−2−イル)メタノール
[実施例253]
[1−(2−メチルベンジル)シクロブチル](ピリジン−2−イル)メタノール
[実施例254]
[1−(3−フルオロベンジル)シクロブチル](ピリジン−2−イル)メタノール
[実施例255]
[2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−5,8−ジオキサスピロ[3.4]オクタ−2−イル](ピリジン−2−イル)−メタノール
[実施例255A]
1−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシシクロブタンカルボニトリル
2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)アセトニトリル(10.265g、60.5mmol)を無水THF(90mL)に溶解し、−75℃に冷却した。ジエチルエーテル中1.6Mメチルリチウム(37.8mL、60.5mmol)を滴下添加し、黄色溶液を−75℃で1時間撹拌した。THF(20mL)中のエピブロモヒドリン(5.01mL、60.5mmol)をゆっくり加え、反応物を−75℃で1時間撹拌した。ジエチルエーテル中3.0Mメチルマグネシウムブロミド(20.18mL、60.5mmol)を滴下添加し、反応物を周囲温度に終夜加温した。反応物を水(50mL)でクエンチし、続いて3N塩酸(100mL)を加え、EtOAc(200mL)で2回抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物をシリカ(ヘプタン中0−100%EtOAc)上でクロマトグラフィーにかけて、実施例255A(13.508g、59.9mmol、収率99%)を黄色油状物として得た。MS(DCI+):m/z243(M+NH)。
[実施例255B]
1−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−3−オキソシクロブタンカルボニトリル
実施例255A(13.508g、59.9mmol)をジクロロメタン(230mL)に溶解し、次いでデス−マーチンペルヨージナン(38.1g、90mmol)を加えた。黄色溶液を周囲温度で終夜撹拌した。反応混合物をシリカのパッドを通して濾過し、ジクロロメタンで濯ぎ、濾液を濃縮した。残留物をシリカ(100%ジクロロメタン)上でクロマトグラフィーにかけて、実施例255B(12.457g、55.7mmol、収率93%)を黄色油状物として得た。MS(DCI+):m/z 241(M+NH). H NMR(500MHz,CDCN)δ7.69(dd,J=6.7,2.5Hz,1H),7.52(ddd,J=8.6,4.3,2.6Hz,1H),7.34(t,J=8.9Hz,1H),4.04−3.96(m,2H),3.81−3.73(m,2H).
[実施例255C]
2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−5,8−ジオキサスピロ[3.4]オクタン−2−カルボニトリル
実施例255B(12.457g、55.7mmol)および1,2−ビス(トリメチルシリルオキシ)エタン(21mL、85mmol)をジクロロメタン(120mL)に溶解し、続いてトリメチルシリルトリフルオロメタンスルホネート(1.2mL、6.64mmol)を加えた。黄色溶液を周囲温度で終夜撹拌した。反応物をトリエチルアミン(1.5mL、10.82mmol)でクエンチし、ジクロロメタン(100mL)を加え、飽和NaHCO溶液(200mL)で2回洗浄した。有機相をNaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物をシリカ(ヘプタン中0−100%EtOAc)上でクロマトグラフィーにかけて、実施例255C(13.041g、48.7mmol、収率87%)を黄色油状物として得た。MS(DCI+):m/z 285(M+NH). H NMR(500MHz,CDCN)δ7.60(dd,J=6.9,2.4Hz,1H),7.44(ddd,J=8.5,4.4,2.5Hz,1H),7.30(t,J=8.9Hz,1H),3.98(t,J=6.5Hz,2H),3.88(t,J=6.3Hz,2H),3.19−3.13(m,2H),2.98−2.91(m,2H).
[実施例255D]
[2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−5,8−ジオキサスピロ[3.4]オクタン−2−イル](ピリジン−2−イル)−メタノン
2.5M n−ブチルリチウム(29.2mL、73.1mmol)のヘキサンプラス無水ジエチルエーテル(120mL)中溶液を−75℃に冷却し、続いてジエチルエーテル(40mL)中の2−ブロモピリジン(7.20mL、76mmol)を滴下添加した。赤オレンジ溶液を1時間撹拌し、続いてジエチルエーテル(40mL)中の実施例255C(13.041g、48.7mmol)を滴下添加した。混合物を撹拌しながら0℃に2時間ゆっくり加温した。反応物を1N塩酸(160mL)でクエンチし、2相混合物を周囲温度で1時間撹拌した。3N水酸化ナトリウム(160mL)を加え、EtOAc(300mL)で2回抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物をシリカ(ヘプタン中0−50%EtOAc)上でクロマトグラフィーにかけて、実施例255D(13.080g、37.6mmol、収率77%)を黄色油状物として得た。MS(ESI+):m/z 348(M+H). H NMR(500MHz,CDCN)δ8.53(d,J=4.6Hz,1H),7.96(d,J=7.9Hz,1H),7.85(td,J=7.8,1.6Hz,1H),7.64(dd,J=7.1,2.4Hz,1H),7.46−7.38(m,2H),7.12(t,J=9.0Hz,1H),3.87−3.78(m,4H),3.35−3.28(m,2H),2.99−2.92(m,2H).
[実施例255E]
[2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−5,8−ジオキサスピロ[3.4]オクタ−2−イル](ピリジン−2−イル)−メタノール
実施例255D(13.020g、37.4mmol)をジクロロメタン(110mL)およびMeOH(11mL)に溶解し、次いで水素化ホウ素ナトリウム(1.558g、41.2mmol)を黄色溶液に加えた。反応物を周囲温度で終夜撹拌した。3N水酸化ナトリウム(200mL)を加え、EtOAc(300mL)で2回抽出し、ブラインで洗浄し、NaSOで脱水した。シリカ(ヘプタン中0−100%EtOAc)上でクロマトグラフィーにかけて、実施例255E(13.154g、37.6mmol、収率100%)を黄色油状物として得た。MS(ESI+):m/z 350(M+H). H NMR(500MHz,CDCN)δ8.35(d,J=4.8Hz,1H),7.53(td,J=7.7,1.7Hz,1H),7.16(dd,J=7.3,4.9Hz,1H),6.97(t,J=9.0Hz,1H),6.86(dd,J=7.2,2.3Hz,1H),6.82(d,J=7.9Hz,1H),6.74(ddd,J=8.5,4.7,2.3Hz,1H),4.98(d,J=6.0Hz,1H),4.18(d,J=6.0Hz,1H),3.92−3.86(m,2H),3.81−3.74(m,2H),3.15(dd,J=12.9,3.2Hz,1H),3.00(dd,J=13.0,3.2Hz,1H),2.57(dd,J=13.0,3.1Hz,1H),2.49(dd,J=12.9,3.2Hz,1H).
[実施例256]
3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−シクロブタノン
実施例237のエナンチオマーの混合物(10.2g、30.2mmol)をChiralpak AD−Hカラム(内径3cm×25cm、5ミクロン)上で分離し、ヘキサン中10%EtOHで45mL/分にて溶離した。試料をラン毎に1:1EtOH−ヘキサン0.5mL中100mgで注入した。最初に溶離するピークを採取し、濃縮して、標題化合物(4.0g、11.86mmol)を黄色油状物として得た。MS(ESI+):m/z 338(M+H). H NMR(500MHz,CDCN)δ8.43(d,J=4.8Hz,1H),7.49(td,J=7.7,1.7Hz,1H),7.34(t,J=8.0Hz,1H),7.22−7.17(m,1H),7.14(dd,J=8.2,0.9Hz,1H),7.05(d,J=7.8Hz,1H),6.79(s,1H),6.60(d,J=7.8Hz,1H),4.97(s,1H),4.51(br s,1H),3.79(ddd,J=17.1,6.0,2.4Hz,1H),3.64(ddd,J=17.4,6.0,2.3Hz,1H),3.33−3.25(m,1H),3.24−3.16(m,1H). [α]=−22.9°(c 1.0,MeOH).
[実施例257]
3−[(R)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−シクロブタノン
実施例237のエナンチオマーの混合物(10.2g、30.2mmol)をChiralpak AD−Hカラム(内径3cm×25cm、5ミクロン)上で分離し、ヘキサン中10%EtOHで45mL/分にて溶離した。試料をラン毎に1:1EtOH−ヘキサン0.5mL中100mgで注入した。2番目に溶離するピークを採取し、濃縮して、標題化合物(4.1g、12.16mmol)を黄色固体として得た。MS(ESI+):m/z 338(M+H). H NMR(400MHz,CDCN)δ8.43(ddd,J=4.8,1.8,0.9Hz,1H),7.49(td,J=7.7,1.7Hz,1H),7.34(t,J=8.0Hz,1H),7.19(ddd,J=7.5,4.9,1.0Hz,1H),7.16−7.10(m,1H),7.05(ddd,J=7.7,1.8,0.9Hz,1H),6.79(s,1H),6.60(d,J=7.9Hz,1H),4.97(s,1H),4.49(br s,1H),3.79(ddd,J=17.1,6.0,2.4Hz,1H),3.64(ddd,J=17.4,6.0,2.4Hz,1H),3.29(ddd,J=17.1,3.6,2.5Hz,1H),3.20(ddd,J=17.4,3.5,2.5Hz,1H). [α]=+19.9°(c 1.0,MeOH).
[実施例258]
3−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−3−[ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]シクロブタノン
実施例255E(13.105g、37.5mmol)のアセトン(200mL)、水(20mL)および12N塩酸(25mL)中溶液を周囲温度で終夜撹拌し、濃縮して元の容量の半量にした。混合物に3N水酸化ナトリウム(150mL)を加え、EtOAc(300mL)で2回抽出した。有機相をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物をシリカ(ヘプタン中0−100%EtOAc)上でクロマトグラフィーにかけて、実施例258(10.73g、35.1mmol、収率94%)を黄色油状物として得た。MS(ESI+):m/z 306(M+H). H NMR(400MHz,CDCN)δ8.47−8.41(m,1H),7.53(td,J=7.7,1.8Hz,1H),7.21(ddd,J=7.5,4.9,1.0Hz,1H),7.11−7.05(m,1H),7.04(dd,J=7.1,2.4Hz,1H),6.89(ddd,J=8.6,4.6,2.4Hz,1H),6.68(d,J=7.9Hz,1H),4.95(s,1H),4.47(br s,1H),3.76(ddd,J=17.1,6.0,2.5Hz,1H),3.61(ddd,J=17.4,6.0,2.4Hz,1H),3.26(ddd,J=17.1,3.6,2.5Hz,1H),3.18(ddd,J=17.4,3.6,2.6Hz,1H.
[実施例259]
cis−3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−シクロブタノール
実施例241(1.525g、4.75mmol)をジクロロメタン(30mL)およびMeOH(3mL)に溶解し、続いて水素化ホウ素ナトリウム(0.377g、9.97mmol)を無色溶液に加えた。反応物を周囲温度で終夜撹拌した。1N水酸化ナトリウム(200mL)を加え、混合物をEtOAc(200mL)で2回抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物をシリカ(EtOAc中0−10%MeOH)上でクロマトグラフィーにかけて、幾何異性体の混合物(1.42g、4.39mmol、収率93%)を白色固体として得た。MS(ESI+):m/z324(M+H)。この混合物(1.35g、4.18mmol)をChiralpak AD−Hカラム(内径3cm×25cm、5ミクロン)上でクロマトグラフィーにかけ、ヘキサン中5%(8:2MeOH−EtOH)(0.1%n−プロピルアミン)で45mL/分にて溶離した。試料をラン毎に1:1EtOH−ヘキサン0.5mL中25mgで注入した。最初に溶離するピークを採取し、濃縮して、実施例259(0.458g、1.417mmol)を白色固体として得た。MS(ESI+):m/z 324(M+H). H NMR(500MHz,CDCN)δ8.30(d,J=4.8Hz,1H),7.52(td,J=7.7,1.5Hz,1H),7.44(d,J=7.7Hz,1H),7.34(t,J=7.8Hz,1H),7.27(d,J=7.9Hz,1H),7.14(dd,J=7.4,4.9Hz,1H),7.11(s,1H),6.79(d,J=7.9Hz,1H),4.86(d,J=5.5Hz,1H),4.33(d,J=6.0Hz,1H),3.92−3.82(m,1H),3.26(d,J=5.8Hz,1H),2.74−2.61(m,3H),2.48(dd,J=11.3,7.6Hz,1H). [α]=−45.6°(c 1.0,MeOH).
[実施例260]
[1−(4,4−ジフルオロシクロヘキサ−1−エン−1−イル)シクロブチル](ピリジン−2−イル)メタノール
[実施例261]
ピリジン−2−イル{1−[5−(トリフルオロメチル)シクロヘキサ−1−エン−1−イル]シクロブチル}メタノール
[実施例262]
cis−3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−1−メチル−3−[3−(トリフルオロメトキシ)−フェニル]シクロブタノール
実施例256(2.0g、5.93mmol)を無水2−メチルテトラヒドロフラン(30mL)に溶解し、ドライアイス/アセトン浴で冷却した。ジエチルエーテル中1.6Mメチルリチウム(9.0mL、14.4mmol)をゆっくり加え、反応物を周囲温度に終夜加温した。反応物を1M KHPO水溶液(50mL)でクエンチし、水(200mL)を加え、EtOAc(200mL)で2回抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物をシリカ(EtOAc中0−10%MeOH)上でクロマトグラフィーにかけて、2種の幾何異性体:実施例263(0.174g、0.492mmol、収率8.3%)を黄色油状物(最初のピーク)として、実施例262(0.943g、2.67mmol、収率45.0%)を黄色油状物(2番目のピーク)として得た。MS(ESI+):m/z 354(M+H). H NMR(400MHz,CDCN)δ8.31(ddd,J=4.9,1.6,1.0Hz,1H),7.49(td,J=7.7,1.8Hz,1H),7.24(t,J=8.0Hz,1H),7.14(ddd,J=7.5,4.9,1.1Hz,1H),7.07−7.01(m,1H),6.95(ddd,J=7.8,1.5,1.0Hz,1H),6.71(d,J=7.9Hz,1H),6.66(s,1H),4.91(d,J=5.7Hz,1H),4.48(d,J=6.0Hz,1H),3.40(s,1H),2.94−2.86(m,1H),2.78−2.71(m,1H),2.44−2.36(m,2H),0.99(s,3H). [α]=−43.7°(c 1.0,MeOH).
[実施例263]
trans−3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−1−メチル−3−[3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]シクロブタノール
実施例256(2.0g、5.93mmol)を無水2−メチルテトラヒドロフラン(30mL)に溶解し、ドライアイス/アセトン浴で冷却した。ジエチルエーテル中1.6Mメチルリチウム(9.0mL、14.4mmol)をゆっくり加え、反応物を周囲温度に終夜加温した。反応物を1M KHPO水溶液(50mL)でクエンチし、水(200mL)を加え、EtOAc(200mL)で2回抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物をシリカ(EtOAc中0−10%MeOH)上でクロマトグラフィーにかけて、2種の幾何異性体:実施例263(0.174g、0.492mmol、収率8.3%)を黄色油状物(最初のピーク)として、実施例262(0.943g、2.67mmol、収率45.0%)を黄色油状物(2番目のピーク)として得た。MS(ESI+):m/z 354(M+H). H NMR(400MHz,CDCN)δ8.32(ddd,J=4.9,1.6,1.0Hz,1H),7.49(td,J=7.7,1.8Hz,1H),7.23(t,J=8.0Hz,1H),7.14(ddd,J=7.6,4.9,1.1Hz,1H),7.05−6.99(m,1H),6.95−6.89(m,1H),6.74(d,J=7.9Hz,1H),6.64(s,1H),4.87(d,J=5.1Hz,1H),4.20(d,J=5.7Hz,1H),3.04−2.97(m,1H),2.90−2.84(m,1H),2.82(s,1H),2.38−2.28(m,2H),1.40(s,3H). [α]=−60.8°(c 1.0,MeOH).
[実施例264]
trans−3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−シクロブタノール
標題化合物(0.316g、0.977mmol、ベージュ色固体)を、実施例259において得られた粗製の混合物のキラル分離からの2番目に溶離するピークとして採取した。MS(ESI+):m/z 324(M+H). H NMR(500MHz,CDCN)δ8.16(d,J=4.8Hz,1H),7.31(td,J=7.7,1.7Hz,1H),7.23(d,J=7.8Hz,1H),7.14(t,J=7.8Hz,1H),6.97(ddd,J=7.4,4.9,0.8Hz,1H),6.89(d,J=7.8Hz,1H),6.75(s,1H),6.57(d,J=7.9Hz,1H),4.61(d,J=3.4Hz,1H),4.05(p,J=7.1Hz,1H),3.97(d,J=5.5Hz,1H),3.02−2.89(m,2H),2.84(br s,1H),1.90(ddd,J=11.6,7.1,4.2Hz,2H). [α]=−71.8°(c 1.0,MeOH).
[実施例265]
tert−ブチル3−{1−[ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]シクロブチル}ピロリジン−1−カルボキシレート
[実施例266]
[1−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)シクロブチル](ピリジン−2−イル)メタノール
[実施例267]
(S)−{3−(ジメチルヒドラジニリデン)−1−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−シクロブチル}(ピリジン−2−イル)メタノール
実施例251(51mg、0.15mmol)、1,1−ジメチルヒドラジン(15.5μL、0.20mmol)および酢酸(10μL、0.17mmol)を、無水テトラヒドロフラン(300μL)中60℃で3時間加熱し、次いで室温に冷却した。混合物をCHClと1M KHPO水溶液との間で分配した。水相を分離し、CHClで抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)し、濾過し、濃縮した。残留物をシリカ(10から100%CHCN/CHCl、次いでMeOH/CHCN中5%2M NH)上でクロマトグラフィーにかけて、標題化合物(39mg)を得た。MS(ESI) m/z=380(M+H)H NMR(300MHz,DMSO−d)δ8.44−8.40(m,1H),7.55−7.47(m,1H),7.20−7.15(m,1H),7.15−7.10(m,2H),6.99−6.92(m,2H),6.76−6.70(m,1H),5.86−5.82(m,1H),4.78(d,J=4.7Hz,1H),3.82−3.43(m,2H),3.18−2.91(m,2H),2.48−2.45(m,6H).
[実施例268]
3−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−シクロブタノン
実施例258のエナンチオマーの混合物(10.7g、35.0mmol)を、超臨界CO(100bar)中の15%イソプロパノールで100mL/分にて溶離するChiralpak AD−Hカラム(内径3cm×25cm、5ミクロン)上でのキラル分取SFCにより分離した。試料をラン毎にイソプロパノール1.0mL中100mgで注入した。最初に溶離するピークを採取し、濃縮して、実施例268(4.02g、13.15mmol)を黄褐色固体として得た。MS(ESI+):m/z 306(M+H). H NMR(500MHz,CDCN)δ8.24(d,J=4.8Hz,1H),7.33(td,J=7.7,1.7Hz,1H),7.04−6.98(m,1H),6.88(t,J=9.0Hz,1H),6.84(dd,J=7.1,2.3Hz,1H),6.69(ddd,J=8.5,4.6,2.4Hz,1H),6.48(d,J=7.9Hz,1H),4.75(d,J=5.5Hz,1H),4.28(d,J=5.9Hz,1H),3.56(ddd,J=17.1,6.0,2.4Hz,1H),3.41(ddd,J=17.4,6.0,2.4Hz,1H),3.06(ddd,J=17.1,3.5,2.5Hz,1H),3.02−2.95(m,1H). [α]=−35.8°(c 1.0,MeOH).
[実施例269]
[1−(5,6−ジヒドロ−2H−ピラン−3−イル)シクロブチル](ピリジン−2−イル)メタノール
[実施例270]
[1−(3,4−ジヒドロ−2H−ピラン−5−イル)シクロブチル](ピリジン−2−イル)メタノール
[実施例271]
[1−(1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)シクロブチル](ピリジン−2−イル)メタノール
[実施例272]
cis−3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−シクロブタノール
実施例256(1.32g、3.91mmol)をジクロロメタン(30mL)およびMeOH(3mL)に溶解し、続いて水素化ホウ素ナトリウム(0.311g、8.22mmol)を無色溶液に加えた。反応物を周囲温度で終夜撹拌し、続いて1N水酸化ナトリウム(200mL)を加え、EtOAc(2×200mL)で抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物をシリカ(EtOAc中0−10%MeOH)上でクロマトグラフィーにかけて、ジオールの幾何異性体の混合物(1.080g、3.18mmol、収率81%)を白色固体として得た。MS(ESI+):m/z340(M+H)。混合物(0.992g、2.92mmol)をChiralpak AD−Hカラム(内径3cm×25cm、5ミクロン)上でのキラル分取SFCにより分離し、超臨界CO(100bar)中の10%イソプロパノール(0.5%イソプロピルアミン)で100mL/分にて溶離した。試料をラン毎に1:1EtOH−イソプロパノール1.0mL中50mgで注入した。最初に溶離するピークを採取し、濃縮して、標題化合物(0.242g、0.713mmol)を白色固体として得た。MS(ESI+):m/z 340(M+H). H NMR(500MHz,CDCN)δ8.31(d,J=4.8Hz,1H),7.51(td,J=7.7,1.7Hz,1H),7.25(t,J=8.0Hz,1H),7.16−7.12(m,1H),7.05(dd,J=7.8,1.4Hz,2H),6.80−6.74(m,2H),4.83(d,J=6.2Hz,1H),4.37(d,J=6.2Hz,1H),3.92−3.83(m,1H),3.24(d,J=6.7Hz,1H),2.67−2.59(m,3H),2.46(dd,J=12.3,7.5Hz,1H). [α]=−39.4°(c 1.0,MeOH).
[実施例273]
trans−3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−シクロブタノール
実施例272の合成にて得られた幾何異性体(0.992g、2.92mmol)をChiralpak AD−Hカラム(内径3cm×25cm、5ミクロン)上でのキラル分取SFCにより分離し、超臨界CO(100bar)中10%イソプロパノール(0.5%イソプロピルアミン)で100mL/分にて溶離した。試料をラン毎に1:1EtOH−イソプロパノール1.0mL中50mgで注入した。2番目に溶離するピークを採取し、濃縮して、標題化合物(0.419g、1.235mmol)をベージュ色固体として得た。MS(ESI+):m/z 340(M+H). H NMR(500MHz,CDCN)δ8.37(d,J=4.7Hz,1H),7.51(td,J=7.7,1.6Hz,1H),7.25(t,J=8.0Hz,1H),7.17(dd,J=7.4,4.9Hz,1H),7.04(d,J=8.2Hz,1H),6.87(d,J=7.8Hz,1H),6.76(d,J=7.9Hz,1H),6.60(s,1H),4.79(d,J=6.4Hz,1H),4.30−4.22(m,1H),4.20(d,J=6.4Hz,1H),3.15(ddd,J=11.8,7.3,4.7Hz,1H),3.09(ddd,J=11.9,7.3,4.7Hz,1H),3.02(d,J=6.9Hz,1H),2.07(ddd,J=14.8,11.8,7.1Hz,2H). [α]=−67.6°(c 1.0,MeOH).
[実施例274]
[1−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)シクロブチル](ピリジン−2−イル)メタノール
[実施例275]
[1−(1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)シクロブチル](ピリジン−2−イル)メタノール
[実施例276]
3−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−シクロブタノール
実施例268(1.40g、4.58mmol)をジクロロメタン(35mL)およびMeOH(3.5mL)に溶解し、続いて水素化ホウ素ナトリウム(0.364g、9.62mmol)を無色溶液に加えた。反応物を周囲温度で終夜撹拌し、続いて1N水酸化ナトリウム(200mL)を加え、EtOAc(400mL)で抽出した。有機相をブラインで洗浄し、有機層を1N塩酸(100mL)で抽出した。水層に1N水酸化ナトリウム(200mL)を加え、得られた溶液をEtOAc(400mL)で抽出した。有機抽出物を合わせ、濃縮して、実施例276(1.393g、4.53mmol、収率99%)を白色固体として得た。MS(ESI+):m/z 308(M+H). H NMR(500MHz,DMSO−d)δ8.43(ddd,J=4.8,1.8,0.9Hz,0.5H),8.37(d,J=4.7Hz,0.5H),7.56(td,J=7.7,1.8Hz,0.5H),7.54(td,J=7.7,1.7Hz,0.5H),7.23−7.08(m,2H),6.98(dd,J=7.3,2.2Hz,0.5H),6.85(ddd,J=8.5,4.7,2.2Hz,0.5H),6.84−6.76(m,1H),6.74(d,J=7.9Hz,0.5H),6.66(ddd,J=8.5,4.8,2.2Hz,0.5H),5.64(d,J=2.7Hz,0.5H),5.61(d,J=4.3Hz,0.5H),5.04(d,J=6.1Hz,0.5H),4.89(d,J=6.7Hz,0.5H),4.78(s,0.5H),4.71(d,J=4.2Hz,0.5H),4.11−3.96(m,0.5H),3.80−3.69(m,0.5H),3.15−2.98(m,1H),2.62−2.53(m,1H),2.48−2.37(m,1H),2.03−1.88(m,1H).
[実施例277]
3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−シクロブタノン
[実施例277A]
3−オキソシクロブタンカルボニトリル
3−メチレンシクロブタンカルボニトリル(9.2g、99mmol)のジクロロメタン(175mL)、CHCN(175mL)および水(263mL)の混合物中溶液に、塩化ルテニウム(III)三水和物(0.614g、2.348mmol)を0℃で一度に加え、続いて温度を10℃未満に維持しながら過ヨウ素酸ナトリウム(86g、400mmol)を90分かけて少しずつ加えた。添加完了後、反応物をジクロロメタン(300mL)で希釈し、濾過して不溶物を除去した。有機相を分離し、水相をジクロロメタン(200mL×2)で抽出した。有機層を合わせ、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮して、標題化合物(8.4g、88mmol、収率89%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,CDCl):δ3.49(d,J=8.0Hz,4H),3.17−3.22(m,1H).
[実施例277B]
5,8−ジオキサスピロ[3.4]オクタン−2−カルボニトリル
実施例277A(5.00g、52.6mmol)のトルエン(100mL)中溶液に、室温でエタン−1,2−ジオール(2.94ml、52.6mmol)およびp−トルエンスルホン酸(0.500g、2.63mmol)を加えた。反応物をディーン−スタークトラップ下2時間還流した。反応混合物をNaHCOの飽和溶液(2×100mL)で洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮して、標題化合物(5.6g、38.2mmol、収率72.7%)を黄色油状物として得た。H NMR(400MHz,CDCl):δ3.84(s,4H),2.70−2.84(m,1H),2.64−2.68(m,4H).
[実施例277C]
2−(4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−5,8−ジオキサスピロ[3.4]オクタン−2−カルボニトリル
実施例277B(15.13g、109mmol)および2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)−ピリジン(17.95g、109mmol)のトルエン(100mL)中溶液に、カリウムヘキサメチルジシラジド(239mL、120mmol)を加え、次いで反応物を60℃で4時間撹拌した。反応物を水(100mL)でクエンチし、EtOAc(100mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(50mL)で洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc=10/1)により精製して、標題化合物(20.8g、73.2mmol、収率67.3%)を白色固体として得た。MS:285.04 [M+H]H NMR(400MHz,CDCl):δ8.78−8.79(d,J=4.8Hz,1H),7.78(s,1H),7.43(t,J=0.8Hz,1H),3.96−4.00(m,2H),3.84−3.90(m,2H),3.24−3.27(m,2H),3.06−3.11(m,2H).
[実施例277D]
ピリジン−2−イル(2−(4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−5,8−ジオキサスピロ[3.4]オクタン−2−イル)メタノン
2−ブロモピリジン(11.00ml、112.8mmol)のエーテル(50mL)中溶液に、n−BuLiの1.6M溶液(68.3ml、109mmol)を−78℃で滴下添加した。反応混合物を−78℃で1時間撹拌した。実施例277C(20.7g、72.8mmol)のエーテル(120mL)中溶液を−78℃で加え、反応物を同じ温度で2時間撹拌した。反応の進行をLCMSによりモニターした。3M HCl水溶液(100mL)を−78℃でゆっくり滴下添加した。2相混合物を室温に加温し、0.5時間撹拌し、次いで混合物を3M NaOH水溶液(150mL)で塩基性化した。水相を分離し、EtOAc(150mL×2)で抽出し、合わせた有機相をブライン(50mL)で洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc=5/1)により精製して、標題化合物(28.0g、46.1mmol、収率63.3%)を白色固体として得た。MS:365.1 [M+H]H NMR(400MHz,CDCl):δ8.49(d,J=5.2Hz,1H),8.31(t,J=2.2Hz,1H),8.06(d,J=8.0Hz,1H),7.86(s,1H),7.70(d,J=1.6Hz,1H); 7.18−7.22(m,2H),3.82−3.88(m,4H),3.31−3.33(m,2H),3.02−3.06(m,2H).
[実施例277E]
ピリジン−2−イル(2−(4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−5,8−ジオキサスピロ[3.4]オクタン−2−イル)メタノール
実施例277D(28.5g、78.0mmol)のジクロロメタン(100mL)およびMeOH(10mL)中溶液に、NaBH(3.55g、94mmol)を一度に加え、次いで反応物を室温で1時間撹拌した。反応混合物に水(50mL)を加え、ジクロロメタン(80mL×2)で抽出した。合わせた有機相をNaSOで脱水し、濾過した。残留物をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc=2/1−1/1)により精製して、標題化合物(28.6g、77mmol、収率98%)を白色固体として得た。MS:366.1 [M+H]H NMR(400MHz,CDCl):δ8.51(d,J=5.2Hz,1H),8.24(d,J=4.4Hz,1H),7.38−7.44(m,1H),7.21−7.22(m,1H),7.07(s,1H),7.00−7.04(m,1H),6.77(d,J=8.0Hz,1H),5.10(d,J=6.8Hz,1H),4.68(d,J=7.6Hz,1H),3.86−3.92(m,2H),3.75−3.82(m,2H),3.06−3.12(m,2H),2.80−2.84(m,1H),2.65−2.70(m,1H).
[実施例277F]
(S)−3−(ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル)−3−(4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−シクロブタノン
実施例277E(28.6g、78mmol)のアセトン(112mL)中溶液に、室温で6N HCl(56mL)を加え、反応物を終夜撹拌した。反応混合物を3N NaOH(120mL)で塩基性化し、EtOAc(200mL×2)で抽出し、合わせた有機相をブライン(100mL)で洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮して、実施例278および実施例277Fのエナンチオマー混合物(25g、76mmol、収率97%)を白色固体として得た。この混合物をキラルカラム(カラム:AD−H、50×250mm、5μm;CO/イソプロパノール/ジエチルアミン=85/25/0.1;流量160g/分;試料溶液:MeOH400mL中37.7g)上で分離して、実施例278(10.2g、収率40%)および実施例277F(10.7g、収率43%)を白色固体として得た。MS:322.9 [M+H]H NMR(400MHz,CDCl):δ8.65(d,J=5.2Hz,1H),8.40(d,J=4.8Hz,1H),7.36−7.40(d,J=1.6Hz,1H),7.33(d,J=0.8Hz,1H),7.15(s,1H),7.08−7.12(m,1H),6.38(d,J=8.0Hz,1H),5.10(d,J=5.6Hz,1H),4.86(d,J=6.4Hz,1H),3.78−3.86(m,1H),3.58−3.64(m,1H),3.40−3.46(m,1H),3.22−3.29(m,1H). [α]D20=−21.8 °(c=1.0,MeOH).
[実施例278]
3−[(R)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−シクロブタノン
実施例277Fに記載した通りのキラル分離により、実施例278を得た。MS:322.9 [M+H]H NMR(400MHz,CDCl):δ8.65(d,J=5.2Hz,1H),8.40(d,J=4.8Hz,1H),7.36−7.40(d,J=1.6Hz,1H),7.33(d,J=0.8Hz,1H),7.15(s,1H),7.08−7.12(m,1H),6.38(d,J=8.0Hz,1H),5.10(d,J=5.6Hz,1H),4.86(d,J=6.4Hz,1H),3.78−3.86(m,1H),3.58−3.64(m,1H),3.40−3.46(m,1H),3.22−3.29(m,1H). [α] 20=+21.5 °(c=1.0,MeOH).
[実施例279]
tert−ブチル4−{1−[ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]シクロブチル}ピペリジン−1−カルボキシレート
[実施例280]
ピリジン−2−イル{1−[4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル]シクロブチル}メタノール
[実施例281]
ピリジン−2−イル[1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル)シクロブチル]メタノール
[実施例282]
cis−3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]シクロブタノール
実施例277F(4.5g、13.96mmol)のジクロロメタン(30mL)およびMeOH(3.00mL)中溶液に、0℃でNaBH(0.634g、16.76mmol)を加え、次いで反応物を室温で3時間撹拌した。反応混合物に水(10mL)を加え、ジクロロメタン(40mL×2)で抽出した。合わせた有機相をNaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。粗製混合物をキラル分離(カラム:AD−H、50×250mm、5μm;CO/イソプロパノール/ジエチルアミン=85/25/0.1;流量120g/分;試料溶液:MeOH(62mL)中4.3g)に供して、標題化合物(1.7g、収率39%)および実施例283(1.05g、収率24%)を白色固体として得た。MS:m/z 325.1 [M+H]H NMR:(400MHz,400MHz,CDCl):δ8.68(d,J=5.2Hz,1H),8.41(d,J=4.8Hz,1H),7.30−7.40(m,2H),7.11(d,J=6.4Hz,2H),6.35(d,J=8.0Hz,1H),5.23(d,J=6.0Hz,1H),5.03(d,J =6.0Hz,1H),4.15(d,J=6.0Hz,1H),2.95−2.98(m,1H),2.75−2.80(m,2H),2.56−2.60(m,1H). [α] 20=−32.6 °(c=1.0,MeOH); > 99.9 % ee.
[実施例283]
trans−3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]シクロブタノール
実施例282に記載したキラル分離から、標題化合物を得た。MS:m/z 325.1 [M+H]H NMR:(400MHz,400MHz,CDCl):δ8.66(d,J=5.2Hz,1H),8.44(d,J=4.0Hz,1H),7.42−7.47(td,J=2.0Hz,1H),7.30−7.33(dd,J =0.8Hz,J=4.8Hz,1H),7.10−7.16(m,1H),7.06(s,1H),6.59(d,J=8.0Hz,1H),4.98(d,J=4.8Hz,1H),4.82(d,J=6.4Hz,1H),4.36(t,J=6.8Hz,1H),3.12−3.25(m,2H),2.23−2.41(m,2H). [α]D20=−53.9 °(c=1.0,MeOH); > 99.9 % ee.
[実施例284]
ピリジン−2−イル[1−(テトラヒドロフラン−3−イル)シクロブチル]メタノール
[実施例285]
cis−3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−1−メチル−3−[4−(トリフルオロメチル)−ピリジン−2−イル]シクロブタノール
実施例277F(2.0g、6.21mmol)のTHF(60mL)中溶液に、メチルリチウム(4.76mL、14.27mmol)を−78℃で加え、次いで反応物を終夜撹拌した。反応混合物を飽和KHPO溶液(30mL)でクエンチし、EtOAc(50mL×2)で抽出した。合わせた有機相をブライン(50mL)で洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、濃縮した。粗製混合物をキラルカラム(カラム:AD−H、50×250mm、5μm;CO/MeOH=80/20;流量:120g/分;試料溶液:MeOH(100mL)中10.2g)上で分離して、標題化合物(2.06g、4.75mmol、収率77%)および実施例286(2.08g、1.045mmol、収率16.84%)を白色固体として得た。MS:339.0 [M+H]H NMR:(400MHz,400MHz,CDCl) :δ8.70(d,J=4.8Hz,1H),8.40(d,J=4.4Hz,1H),7.30−7.37(m,2H),7.10−7.15(m,1H),6.97(s,1H),6.19(d,J=7.6Hz,1H),5.50(brs,1H),5.05(s,1H),3.90(brs,1H),2.99(d,J=2.0Hz,1H),2.79(d,J=2.0Hz,1H),2.70(d,J=1.2Hz,1H),2.48(d,J=1.2Hz,1H),1.20(s,3H). [α] 20=−41.6 °(c=1.0,MeOH); > 99.9 % ee.
[実施例286]
trans−3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]シクロブタノール
実施例285に記載した通りのキラル分離から、標題化合物を得た。MS:339.0 [M+H]H NMR:(400MHz,400MHz,CDCl):δ8.60(d,J=4.8Hz,1H),8.43(d,J=4.8Hz,1H),7.49−7.50(m,1H),7.25−7.30(m,2H),7.14(dd,J=4.8Hz,J=7.2Hz,1H),6.72(d,J=8.0Hz,1H),5.06(s,1H),4.85(br,1H),3.47(s,1H),2.99(d,J=13.2Hz,1H),2.89(d,J=13.2Hz,1H),2.64(dd,J=2.8Hz,J=9.2Hz,1H),2.48(dd,J=2.8Hz,J=9.2Hz,1H),1.39(s,3H). [α] 20=−59.8 °(c=1.0,MeOH); > 99.9 % ee.
[実施例287]
[1−(3,4−ジクロロフェニル)シクロブチル](5−メトキシピリジン−2−イル)メタノール
[実施例288]
(S)−ピリジン−2−イル{1−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]シクロブチル}メチルアセテート
[実施例289]
[1−(3,4−ジクロロフェニル)シクロブチル](4−メトキシピリジン−2−イル)メタノール
[実施例290]
cis−3−[(R)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]シクロブタノール
実施例278(5.80g、18.0mmol)を無水THF(90mL)に溶解し、ドライアイス/アセトン浴で冷却した。溶液をジエチルエーテル中1.6Mメチルリチウム(20mL、32mmol)でゆっくり処理した。この時点で、溶液はゼラチン状の塊になり、更にTHF(50mL)を加えて充分撹拌できるようにした。更にジエチルエーテル中1.6Mメチルリチウム(20mL、32mmol)をゆっくり加えた。浴を0℃にゆっくり加温し、これをこの温度で更に30分間維持し、次いで−20℃に再度冷却した。反応混合物を2M HCl水溶液(30mL)でゆっくりクエンチし、浴を除去した。ヘキサン(50mL)を加え、水相を分離し、EtOAcで抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)し、濾過し、濃縮した。残留物をシリカ(1:2CHCN/CHCl中の0から6%MeOH)上でクロマトグラフィーにかけて、標題化合物1.26gを得た。MS(ESI) m/z=339(M+H)H NMR(300MHz,DMSO−d)δ8.60(d,J=5.1Hz,1H),8.28(ddd,J=4.8,1.7,1.0Hz,1H),7.54−7.45(m,2H),7.22−7.20(m,1H),7.12(ddd,J=7.5,4.8,1.1Hz,1H),6.72−6.67(m,1H),5.76(d,J=4.7Hz,1H),4.95−4.91(m,2H),2.84(d,J=12.0Hz,1H),2.76(d,J=12.0Hz,1H),2.57−2.49(m,1H),2.45(dd,J=12.0,3.7Hz,1H),0.84(s,3H).
[実施例291]
3−[(R)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[6−メチル−4−(トリフルオロメチル)−ピリジン−2−イル]シクロブタノン
実施例290において記載したクロマトグラフィーから、標題化合物を単離した。MS(ESI) m/z=337(M+H)H NMR(300MHz,DMSO−d)δ8.31(ddd,J=4.8,1.8,0.9Hz,1H),7.63(ddd,J=7.9,7.5,1.8Hz,1H),7.43(s,1H),7.18(ddd,J=7.5,4.8,1.1Hz,1H),7.14(s,1H),7.13−7.08(m,1H),6.07(d,J=5.0Hz,1H),5.05(d,J=5.0Hz,1H),3.73−3.59(m,2H),3.52−3.33(m,2H),2.46(s,3H).
[実施例292]
[1−(6−クロロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)シクロブチル](ピリジン−2−イル)メタノール
[実施例293]
3−[ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−シクロブタノン
実施例277E(28.6g、78mmol)のアセトン(112mL)中溶液に、室温で6N HCl(56mL)を加え、反応物を終夜撹拌した。反応混合物を3N NaOH(120mL)で塩基性化し、EtOAc(200mL×2)で抽出した。合わせた有機相をブライン(100mL)で洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮して、標題化合物(25g、76mmol、収率97%)を白色固体として得た。H NMR:(400MHz,CDCl):δ8.65(d,J=5.2Hz,1H),8.40(d,J=4.8Hz,1H),7.36−7.40(d,J=1.6Hz,1H),7.33(d,J=0.8Hz,1H),7.15(s,1H),7.08−7.12(m,1H),6.38(d,J=8.0Hz,1H),5.10(d,J=5.6Hz,1H),4.86(d,J=6.4Hz,1H),3.783.86(m,1H),3.58−3.64(m,1H),3.40−3.46(m,1H),3.22−3.29(m,1H).
[実施例294]
3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−シクロブタノール
実施例277F(4.5g、13.96mmol)のジクロロメタン(30mL)およびMeOH(3.00mL)中溶液に、NaBH(0.634g、16.76mmol)を0℃で加え、次いで反応物を室温で3時間撹拌した。反応混合物に水(10mL)を加え、ジクロロメタン(40mL×2)で抽出した。合わせた有機相をNaSOで脱水し、濾過し、濃縮して、標題化合物を得た。MS:325.1 [M+H]H NMR:(400MHz,CDCl):δ8.65(d,J=5.2Hz,1H),8.40(d,J=4.8Hz,1H),7.36−7.40(d,J=1.6Hz,1H),7.33(d,J=0.8Hz,1H),7.15(s,1H),7.08−7.12(m,1H),6.38(d,J=8.0Hz,1H),5.10(d,J=5.6Hz,1H),4.86(d,J=6.4Hz,1H),3.783.86(m,1H),3.58−3.64(m,1H),3.40−3.46(m,1H),3.22−3.29(m,1H). [α] 20=−21.8℃(c=1.0,MeOH).
[実施例295]
3−[ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]−シクロブタノン
[実施例295A]
(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メタノール
5−(トリフルオロメチル)ニコチン酸(10.0g、52.3mmol)のTHF(250mL)中溶液に、トリエチルアミン(7.18mL、52.3mmol)を室温で加え、次いでクロロギ酸エチル(4.98mL、52.3mmol)を5℃でゆっくり滴下添加した。反応物を1時間撹拌して、エチル[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]カルボニルカルボネートを得た。NaBH(1.702g、45.0mmol)を混合物に−78℃で少しずつ加え、続いてMeOH(100mL)を30分かけて加えた。反応物を0℃に加温し、終夜撹拌した。溶媒除去後、残留物を石油エーテル/酢酸エチル=2/1で溶離するシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物(5.7g、収率62%)を黄色油状物として得た。MS:178.0 [M+H]H NMR(400MHz,CDCl):δ8.73(s,1H),8.70(d,J=1.2Hz,1H),7.92(d,J=0.4Hz,1H),4.77(s,2H),2.34(brs,1H).
[実施例295B]
(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチルメタンスルホネート
実施例295A(1.0g、4.91mmol)およびトリエチルアミン(0.685mL、4.91mmol)のジクロロメタン(50mL)中溶液に、N下−20℃でメタンスルホニルクロリド(0.383mL、4.91mmol)を滴下添加した。45分後、反応物を室温に加温し、ジクロロメタン(75mL)で希釈した。反応混合物を水(75mL)、飽和NaHCO(75mL)およびブライン(75mL)で洗浄した。真空で濃縮して、標題化合物(0.825g、2.263mmol、収率46.1%)を黄色油状物として得た。MS:256.1[M+H]
[実施例295C]
2−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)アセトニトリル
実施例295B(1.0g、3.92mmol)のDMSO(10mL)中溶液に、KCN(0.255g、3.92mmol)を室温で一度に加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物をEtOAc(50mL)で希釈し、有機層をHO(50mL)で洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物を石油エーテル:EtOAc=3:1で溶離するカラムクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物(460mg、収率61.2%)を黄色油状物として得た。H NMR(400MHz,CDCl):δ8.89(s,1H),8.81(d,J=1.6Hz,1H),7.96(s,1H),3.88(s,2H).
[実施例295D]
3−ヒドロキシ−1−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)シクロブタンカルボニトリル
実施例295C(9.60g、51.6mmol)のTHF(200mL)中溶液に、メチルリチウム(20.63mL、61.9mmol)を−78℃で0.5時間ゆっくり滴下添加し、次いで反応物を−78℃で1時間撹拌した。2−(ブロモメチル)オキシラン(8.48g、61.9mmol)のTHF(20mL)中溶液を、反応混合物に滴下添加し、次いで反応物を更に1時間撹拌し、メチルマグネシウムブロミド(20.63mL、61.9mmol)を−70℃でゆっくり加えた。添加完了後、反応物を室温に加温し、終夜撹拌した。飽和NHCl溶液(50mL)を加え、混合物をEtOAc(300mL×2)で抽出した。合わせた有機相をブライン(200mL)により洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮して、粗製の標題化合物(13.2g)を暗色油状物として得、これを更には精製せずに次のステップに使用した。MS:243.1[M+H]
[実施例295E]
3−オキソ−1−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)シクロブタンカルボニトリル
実施例295D(12.4g、51.2mmol)のジクロロメタン(150mL)中溶液に、デス−マーチンペルヨージナン(23.89g、56.3mmol)を0℃で少しずつ加え、次いで反応物を室温で3時間撹拌した。反応の完結をLCMSおよびTLCによりモニターした。飽和Na溶液(115g)を加え、水層をジクロロメタン(100mL×2)で抽出した。合わせた有機相をNaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc=15/1−10/1)により精製して、標題化合物(3.3g、13.74mmol、収率26.8%)を淡黄色固体として得た。MS:241.1 [M+H]H NMR(400MHz,CDCl):δ8.95(d,J=2.4Hz,1H),8.89(d,J=1.2Hz,1H),7.96(s,1H),4.14−4.23(m,2H),3.70−3.75(m,2H).
[実施例295F]
2−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)−5,8−ジオキサスピロ[3.4]オクタン−2−カルボニトリル
実施例295E(1.28g、5.33mmol)のジクロロメタン(20mL)中溶液に、エタン−1,2−ジオール(2.71mL、53.3mmol)およびクロロトリメチルシラン(2.32g、21.32mmol)を加え、次いで反応物を室温で終夜撹拌した。飽和NaHCO溶液(20mL)を加えた後、水層をジクロロメタン(30mL×2)で抽出した。合わせた有機相をブライン(50mL)で洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc=5/1)により精製して、標題化合物(970mg、3.34mmol、収率62.8%)を黄色油状物として得た。MS:285.0 [M+H]H NMR(400MHz,CDCl):δ8.98(d,J=2.0Hz,1H),8.81(d,J=0.8Hz,1H),8.03(s,1H),3.88−9.99(m,4H),3.25−3.33(dd,J=4.8,J=10.8,2H),2.92−2.96(dd,J=4.8,J=10.8,2H).
[実施例295G]
ピリジン−2−イル(2−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)−5,8−ジオキサスピロ[3.4]オクタン−2−イル)メタノン
2−ブロモピリジン(1.896g、12.00mmol)のジエチルエーテル(3mL)中溶液に、n−ブチルリチウム(7.26ml、11.61mmol)を−78℃で滴下添加し、次いで反応物を1時間撹拌した。実施例295F(2.2g、7.74mmol)のジエチルエーテル(4mL)中溶液を、反応物に滴下添加した。添加完了後、混合物を−30℃に加温し、更に3時間撹拌した。混合物を3N HCl溶液でpH=4に酸性化し、0.5時間撹拌し、5%NaOH溶液で塩基性化し、EtOAc(30mL×2)で抽出した。合わせた有機相をブライン(50mL)で洗浄し、MgSOで脱水し、濾過した。溶媒を除去した後、残留物をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc=5/1)により精製して、標題化合物(1.34g)を無色油状物として得た。MS:365.1[M+H]
[実施例295H]
ピリジン−2−イル(2−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)−5,8−ジオキサスピロ[3.4]オクタン−2−イル)メタノール
粗製の実施例295G(1.94g、5.33mmol)のジクロロメタン(40mL)およびMeOH(4.00mL)中混合物に、NaBH(0.302g、7.99mmol)を一度に加えた。反応物を室温で終夜撹拌した。HO(15mL)を加えた後、水層をジクロロメタン(30mL×2)で抽出した。合わせた有機相をブライン(50mL)で洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc=4:1)により精製して、標題化合物(780mg、2.129mmol、収率40.0%)を得た。MS:367.1[M+H]
[実施例295I]
3−[ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]−シクロブタノン
実施例295H(960mg、2.62mmol)のアセトン(5mL)中溶液に、6N HCl(2.5mL)を加え、次いで反応物を30℃で終夜撹拌した。反応物を3N NaOH溶液でpH=9に塩基性化し、EtOAc(20mL×2)で抽出した。合わせた有機相をブライン(20mL)により洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、濃縮して、標題化合物(850mg、2.453mmol、収率94%)を得た。MS:323.0 [M+H]H NMR(400MHz,CDCl):δ8.77(s,1H),8.46(d,J=4.8Hz,1H),8.41(d,J=2.0Hz,1H),7.51−7.55(m,1H),7.37(s,1H),7.21−7.26(m,1H),6.54(d,J=8.0Hz,1H),4.96(d,J=6.0Hz,1H),4.67(d,J=6.4Hz,1H),3.78−3.95(m,2H),3.20−3.40(m,2H).
[実施例296]
3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]−シクロブタノン
実施例295Iのキラル分割(カラム:AD−H、30×250mm、5ミクロン;移動相CO/EtOH=80/20、流量80g/分;試料溶液:MeOH(50mL)中850mg)により、標題化合物を得た。MS:322.9 [M+H]H NMR(400MHz,CDCl):δ8.76(m,1H),8.46(d,J=7.2Hz,1H),8.41(d,J=2.0Hz,1H),7.50−7.55(m,1H),7.37(s,1H),7.21−7.26(m,1H),6.55(d,J=8.0Hz,1H),4.96(s,1H),4.69(brs,1H),3.78−3.95(m,2H),3.22−3.41(m,2H). [α] 20=−63.52°(c=1.0,MeOH); > 95.0 % ee.
[実施例297]
ピリジン−2−イル{2−[2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル]−5,8−ジオキサスピロ[3.4]オクタ−2−イル}メタノール
[実施例297A]
2−(2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル)−5,8−ジオキサスピロ[3.4]オクタン−2−カルボニトリル
4−クロロ−2−(トリフルオロメチル)ピリジン(10.0g、55.1mmol)および実施例277B(11.57g、83mmol)のTHF(100mL)中溶液に、リチウムヘキサメチル−ジシラジド(83mL、82.6mmol)を−78℃で滴下添加し、反応物を終夜撹拌した。反応溶液を飽和NHCl溶液(30mL)でクエンチし、水層をEtOAc(100mL)で抽出した。有機層をNaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc=3:1)により精製して、標題化合物(12.4g、43.2mmol、収率78%)を黄色油状物として得た。MS:285.0 [M+H]H NMR(400MHz,CDCl):δ8.79(d,J=5.2Hz,1H),7.91(d,J=0.8Hz,1H),7.74(dd,J=1.6Hz,J=5.2Hz,1H),3.91−4.06(m,4H),3.36(dd,J=3.2Hz,J=10.8Hz,2H),2.99(dd,J=3.2Hz,J=11.2Hz,2H).
[実施例297B]
ピリジン−2−イル(2−(2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル)−5,8−ジオキサスピロ[3.4]オクタン−2−イル)メタノン
2−ブロモピリジン(25.5g、161mmol)のTHF(50mL)中溶液に、n−ブチルリチウム(95mL、152mmol)を−78℃で滴下添加し、反応物を30分間撹拌した。ジエチルエーテル(120mL)中の実施例297A(27.8g、98mmol)を加え、反応物を−78℃で4時間撹拌した。反応物に2N HClを加えてpH=4になるまで酸性化した後、反応物を15分間撹拌し、EtOAc(100mL×2)で2回抽出した。合わせた有機相をブライン(200mL)で洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc=4:1)により精製して、標題化合物(34.0g、84mmol、収率86%)を黄色油状物として得た。MS:364.9[M+H]
[実施例297C]
ピリジン−2−イル{2−[2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル]−5,8−ジオキサスピロ[3.4]オクタ−2−イル}メタノール
実施例297B(34.0g、93mmol)のジクロロメタン(50mL)およびMeOH(5mL)中溶液に、NaBH(5.30g、140mmol)を加え、反応物を室温で3時間撹拌した。水(35mL)を加えた後、反応混合物をジクロロメタン(60mL×2)で抽出した。有機相を分離し、ブライン(200mL)で洗浄し、MgSOで脱水し、濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc=2:1から1:1)により精製して、標題化合物(20.6g、56.2mmol、収率60.3%)を無色油状物として得た。MS:367.1 [M+H]H NMR(400MHz,CDCl):δ8.49(d,J=5.2Hz,1H),8.26(d,J=4.8Hz,1H),7.55−7.61(m,1H),7.13−7.17(m,1H),6.99−7.04(m,2H),6.94(s,1H),5.13(d,J=6.4Hz,1H),4.43(d,J=7.2Hz,1H),3.97−4.01(m,2H),3.84−3.89(m,2H),3.09−3.23(m,2H),2.64−2.71(m,2H).
[実施例298]
3−[ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル]−シクロブタノン
実施例297C(20.1g、54.9mmol)のアセトン(100mL)中溶液に、6N HCl(50.0mL)を加え、反応物を終夜撹拌した。反応物を3N NaOHでpH=8まで塩基性化し、EtOAc(60mL×2)で抽出した。合わせた有機相をブライン(100mL)で洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、濃縮して、標題化合物(17.0g、50.6mmol、収率92.0%)を黄色固体として得た。MS:323.0 [M+H]H NMR:(400MHz,CDCl):δ8.62(t,J=3.6Hz,1H),8.47(d,J=4.8Hz,1H),7.48−7.53(m,1H),7.14−7.25(m,1H),7.14(t,J=1.6Hz,2H),6.51(d,J=8.0Hz,1H),4.97(s,1H),4.75(brs,1H),3.88−3.94(m,1H),3.74−3.81(m,1H),3.30−3.60(m,1H),3.17−3.23(m,1H).
[実施例299]
3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル]−シクロブタノン
実施例298のキラルHPLC分離(カラム:AD−H、30×250mm、5ミクロン;移動相:CO/EtOH/ジエチルアミン=90/10/0.1;流量:70g/分;試料溶液:MeOH(230mL)中26g)により、標題化合物(5.0g、収率29%)を白色固体として得た。MS:323.0 [M+H]H NMR:(400MHz,CDCl):δ8.62(t,J=3.6Hz,1H),8.47(d,J=4.8Hz,1H),7.48−7.53(m,1H),7.14−7.25(m,1H),7.14(t,J=1.6Hz,2H),6.51(d,J=8.0Hz,1H),4.97(s,1H),4.75(brs,1H),3.88−3.94(m,1H),3.74−3.81(m,1H),3.30−3.60(m,1H),3.17−3.23(m,1H). [α] 20=−42.4°(c=1.0. MeOH).
[実施例300]
[1−(6−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)シクロブチル](ピリジン−2−イル)メタノール
[実施例301]
[1−(6−クロロ−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)シクロブチル](ピリジン−2−イル)メタノール
[実施例302]
cis−3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−1−メチル−3−[2−(トリフルオロメチル)−ピリジン−4−イル]シクロブタノール
実施例299(2.8g、8.69mmol)のTHF(50mL)中溶液に、メチルリチウム(6.37ml、19.11mmol)を−78℃で滴下添加し、次いで反応物を終夜撹拌して温度を周囲温度にした。反応混合物を飽和KHPO溶液(30mL)でクエンチし、EtOAc(50mL×2)で抽出した。合わせた有機相をブライン(50mL)により洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、濃縮した。粗製混合物をキラルHPLC(AD−H、30×250mm、5μm;移動相:CO/EtOH/ヘキサン/ジエチルアミン=85/7.5/7.5/0.1;流量80g/分;試料溶液:MeOH(40mL)中2g)により分割して、標題化合物(600mg、1.77mmol、収率21%)および実施例307(100mg、0.30mmol、収率3.4%)を白色固体として得た。MS:339 [M+H]H NMR:(400MHz,400MHz,CDCl) :δ8.49(d,J=4.8Hz,1H),8.32(d,J=4.4Hz,1H),7.35−7.40(m,1H),7.09−7.12(m,1H),6.93−6.97(m,2H),6.31(d,J=8.0Hz,1H),4.83(s,1H),2.79−2.97(dd,J=12.8Hz,J=59.2Hz,2H),2.30−2.48(dd,J=12.8Hz,J=58.4Hz,2H),1.14(s,3H).
[実施例303]
cis−3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]シクロブタノール
実施例296(80mg、0.248mmol)のジクロロメタン(5mL)およびMeOH(0.5mL)中溶液に、NaBH(9.39mg、0.248mmol)を加えた。反応物を室温で3時間撹拌した。HO(5mL)を加えた後、混合物をジクロロメタン(15mL×2)で抽出した。合わせた有機相をブライン(20mL)で洗浄し、MgSOで脱水し、濾過した。溶媒を除去した後、残留物(80mg、収率99%)をキラルHPLC(AD−H、30×250mm、5μm;移動相:CO/EtOH/ジエチルアミン=85/15/0.1;流量:80g/分;試料溶液:MeOH10mL中80mg)により分割して、標題化合物(40mg、収率50%)および実施例304(10mg、収率12.5%)を白色固体として得た。MS:325[M+H]H NMR:(400MHz,400MHz,CDCl) :δ8.57(s,1H),8.27(d,J=1.6Hz,1H),8.24(d,J=4.8Hz,1H),7.42−7.47(m,1H),7.22(s,1H),7.07(dd,J=4.8Hz,J2=2.0Hz,1H),6.61(d,J=8.0Hz,1H),4.87(s,1H),4.03−4.09(m,1H),2.64−2.73(m,4H).
[実施例304]
trans−3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]シクロブタノール
実施例303において記載した通りのキラル分離によっても、標題化合物(10mg、収率12.5%)を白色固体として得た。MS:325 [M+H]H NMR:(400MHz,400MHz,CDCl) :δ8.55(s,1H),8.29(d,J=4.4Hz,1H),8.14(d,J=1.6Hz,1H),7.45−7.49(m,1H),7.08−7.13(m,2H),6.68(d,J=7.6Hz,1H),4.74(s,1H),4.48(t,J=7.2Hz,1H),3.12−3.19(m,2H),2.12−2.21(m,2H).
[実施例305]
cis−3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル]−シクロブタノール
実施例299(500mg、1.551mmol)のジクロロメタン(15mL)およびMeOH(1.5mL)中溶液に、NaBH(70.4mg、1.862mmol)を加え、反応物を終夜撹拌して温度を周囲温度にした。水(5mL)を加えた後、反応混合物をジクロロメタン(20mL×2)で抽出した。合わせた有機相をブライン(20mL)で洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、濃縮した。粗製混合物をキラルHPLC(OZ−H、30×250mm、5μm;移動相:CO/イソプロパノール/ジエチルアミン=80/20/0.1;流量80g/分;試料溶液:MeOH220mL中1.5g)により分割して、標題化合物(240mg、収率48%)および実施例306を得た。MS:325 [M+H]H NMR:(400MHz,CDCl):δ8.48(d,J=5.2Hz,1H),8.30(d,J=4.8Hz,1H),7.40−7.45(m,1H),7.04−7.11(m,1H),7.00−7.02(m,2H),6.48(d,J=7.6Hz,1H),4.94(brs,1H),4.81(s,1H),4.05−4.08(m,1H),3.41(s,1H),2.71−2.74(m,2H),2.56−2.67(m,2H).
[実施例306]
trans−3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル]シクロブタノール
実施例305において記載した通りのキラル分離によっても、標題化合物(200mg、40%)を白色固体として得た。MS:325 [M+H]H NMR:(400MHz,400MHz,CDCl) :δ8.45(d,J=2.4Hz,1H),8.32(d,J=4.8Hz,1H),7.43−7.48(m,1H),7.08−7.13(m,1H),6.92(d,J=2.0Hz,2H),6.62(d,J=7.6Hz,1H),5.22(s,1H),4.71(s,1H),4.42−4.47(m,2H),3.11−3.16(m,2H),2.08−2.20(m,2H).
[実施例307]
trans−3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−1−メチル−3−[2−(トリフルオロメチル)−ピリジン−4−イル]シクロブタノール
実施例302において記載した通りのキラルHPLC分離によっても、標題化合物(100mg、3.4%)を白色固体として得た。MS:339 [M+H]H NMR:(400MHz,CDCl):δ8.44(d,J=5.2Hz,1H),8.24(d,J=4.8Hz,1H),7.45−7.50(m,1H),7.07−7.11(m,1H),6.96−7.00(m,2H),6.69(d,J=8.0Hz,1H),4.80(d,J=6.0Hz,1H),4.48(d,J=6.4Hz,1H),2.92−2.97(m,2H),2.35−2.41(m,2H),1.47(s,3H).
[実施例308]
cis−3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−1−メチル−3−[5−(トリフルオロメチル)−ピリジン−3−イル]シクロブタノール
実施例296(200mg、0.621mmol)のTHF(10mL)中溶液に、メチルリチウム(0.455mL、1.365mmol)を−78℃で滴下添加した。反応物を1時間撹拌し、室温に終夜加温した。NHClの飽和溶液(10mL)を加えた後、水層をEtOAc(15mL×2)で抽出した。合わせた有機相をブライン(20mL)で洗浄し、NaSOで脱水し、濾過した。溶媒を除去した後、残留物をキラルHPLC分離(AD−H、20×250mm、5μm;移動相:CO/MeOH/ジエチルアミン=85/15/0.1;流量:80g/分;試料溶液:MeOH22mL中200mg)により分割して、標題化合物(50mg、0.148mmol、収率23.81%)および実施例309(10mg、0.030mmol、収率4.76%)を得た。MS:339[M+H]H NMR:(400MHz,CDCl) :δ8.62(s,1H),8.32(d,J=4.8Hz,1H),8.21(d,J=1.6Hz,1H),7.37−7.41(m,1H),7.08−7.16(m,2H),6.63(d,J=8.0Hz,1H),5.23(s,1H),5.08(d,J=5.2Hz,1H),4.85(d,J=3.6Hz,1H),3.27(s,1H),2.94−2.97(m,1H),2.81−2.85(m,1H),2.49−2.52(m,1H),2.34−2.37(m,1H),1.15(s,3H).
[実施例309]
trans−3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−1−メチル−3−[5−(トリフルオロメチル)−ピリジン−3−イル]シクロブタノール
実施例308において記載した通りのキラル分離によっても、標題化合物(10mg、4.76%)を得た。MS:339 [M+H]H NMR:(400MHz,CDCl):δ8.49(s,1H),8.17−8.22(m,2H),7.46−7.50(m,1H),7.16(s,1H),7.05−7.09(m,1H),6.76(d,J=8.0Hz,1H),4.83(s,1H),4.47(brs,1H),2.95(t,J=11.6Hz,2H),2.41(t,J=10.0Hz,2H),1.47(s,3H).
[実施例310]
trans−3−((S)−ヒドロキシ(ピリミジン−2−イル)メチル)−1−メチル−3−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)シクロブタノール
[実施例310A]
trans−3−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−3−メチル−1−(4−(トリフルオロメトキシ)−フェニル)シクロブチル)(ピリミジン−2−イル)メタノール
2−ヨードピリミジン(391mg、1.90mmol)、trans−3−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−3−メチル−1−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)シクロブタンカルバルデヒド(492mg、1.27mmol)および臭化リチウム(2.11mL、3.17mmol、THF中1.5M)の無水THF(15mL)中溶液に、−95℃でn−ブチルリチウム(1.19mL、1.90mmol、ヘキサン中1.6M)を約8−10分かけて滴下添加した。60分後、混合物を飽和NHCl水溶液(3mL)でクエンチし、周囲温度に加温し、ジクロロメタン(50mL)で抽出した。有機抽出物を飽和NHCl水溶液で洗浄し、乾燥(NaSO)し、濾過し、濃縮した。クロマトグラフィー(SiO、0−25%酢酸エチル/ヘプタン濃度勾配)により精製して、標題化合物(489mg、1.04mmol、収率82%)を得た。MS(DCI)M/Z469(M+H)
[実施例310B]
(S)−((trans)−3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−3−メチル−1−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)シクロブチル)(ピリミジン−2−イル)メタノール
および
[実施例310C]
(R)−((trans)−3−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−3−メチル−1−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)シクロブチル)(ピリミジン−2−イル)メタノール
実施例310Aからの混合物をCHIRALPAK OD−Hカラム、5−50%MeOH/CO濃度勾配、流量70mL/分、150barrを用いるSFCにより分離して、実施例310Bを最初に溶離する異性体として、実施例310Cを2番目に溶離する異性体として得た。両異性体としてMS(DCI)M/Z469(M+H)
[実施例310D]
(trans)−3−((S)−ヒドロキシ(ピリミジン−2−イル)メチル)−1−メチル−3−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)シクロブタノール
メタノールの溶液(0.68mL、1.67mmol)に、0℃で塩化アセチル(0.026mL、0.37mmol)を加えた。メタノール性HCl溶液を、実施例310B(87mg、0.19mmol)のMTBE(3mL)中溶液に室温で加えた。混合物を60分間撹拌し、次いでMTBE(10mL)で希釈し、2N NaOH(2mL)、ブライン(10mL)で洗浄し、NaSOで脱水し、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(SiO、0−50%EtOAc/ヘプタン濃度勾配)により精製して、標題化合物(62mg、0.18mmol、収率94%)を得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ8.64−8.57(m,2H),7.31(t,J=4.9Hz,1H),7.08−7.00(m,2H),6.89−6.82(m,2H),5.02(d,J=6.2Hz,1H),4.83(d,J=6.2Hz,1H),4.65(s,1H),3.20−3.03(m,1H),2.97(d,J=11.4Hz,1H),2.37−2.26(m,2H),1.57(s,3H). MS(DCI) M/Z 355(M+H)
[実施例311]
(trans)−3−((R)−ヒドロキシ(ピリミジン−2−イル)メチル)−1−メチル−3−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)シクロブタノール
実施例310Cを実施例310Bの代わりに用い、実施例310Dに記載した通りに、標題化合物を調製した。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ8.63−8.57(m,2H),7.31(t,J=4.9Hz,1H),7.05(d,J=1.1Hz,1H),7.08−7.01(m,2H),6.89−6.82(m,1H),5.02(d,J=6.2Hz,1H),4.83(d,J=6.2Hz,1H),4.65(s,1H),3.20−3.03(m,1H),2.97(d,J=11.5Hz,1H),2.37−2.26(m,2H),2.02(s,3H). MS(DCI) M/Z 355(M+H)
[実施例312]
(trans)−3−(3,4−ジクロロフェニル)−3−((S)−ヒドロキシ(ピリミジン−2−イル)メチル)−シクロブタノール
[実施例312A]
((trans)−3−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−1−(3,4−ジクロロフェニル)シクロブチル)−(ピリミジン−2−イル)メタノール
(trans)−3−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−1−(3,4−ジクロロフェニル)シクロブタン−カルバルデヒドを(trans)−3−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−3−メチル−1−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)シクロブタンカルバルデヒドの代わりに用い、実施例310Aに記載した通りに、標題化合物を調製した。MS(DCI)M/Z439、441(M+H)
[実施例312B]
(S)−((trans)−3−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−1−(3,4−ジクロロフェニル)−シクロブチル)(ピリミジン−2−イル)メタノール
および
[実施例312C]
(R)−((trans)−3−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−1−(3,4−ジクロロフェニル)−シクロブチル)(ピリミジン−2−イル)メタノール
実施例312Bと共に実施例310Aおよび310Bに記載した通りのキラルSFCにより、標題化合物を分離した。実施例312Bを最初に溶離する異性体として、実施例312Cを2番目に溶離する異性体として単離した。両異性体としてMS(DCI)M/Z439、441(M+H)
[実施例312D]
(trans)−3−(3,4−ジクロロフェニル)−3−((S)−ヒドロキシ(ピリミジン−2−イル)メチル)−シクロブタノール
実施例312Bを実施例310Bの代わりに用い、実施例310Dに記載した通りに、標題化合物を調製した。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ8.68(d,J=4.9Hz,2H),7.34(m,2H),6.93(d,J=2.1Hz,1H),6.69(dd,J=8.3,2.1Hz,1H),5.25(d,J=6.4Hz,1H),4.89(d,J=6.8Hz,1H),4.75(d,J=6.3Hz,1H),4.12−3.97(m,1H),3.23−3.13(m,2H),2.05−1.97(m,2H). MS(ESI) M/Z 325(M+H)
[実施例313]
(trans)−3−(3,4−ジクロロフェニル)−3−((R)−ヒドロキシ(ピリミジン−2−イル)メチル)−シクロブタノール
実施例312Cを実施例310Bの代わりに用い、実施例310Dに記載した通りに、標題化合物を調製した。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ8.67(s,2H),7.35(dd,J=9.2,4.5Hz,2H),6.93(d,J=2.1Hz,1H),6.69(dd,J=8.4,2.1Hz,1H),5.25(s,1H),4.89(d,J=6.5Hz,1H),4.75(s,1H),4.16−3.86(m,1H),3.24−3.02(m,2H),2.05−1.97(m,2H). MS(ESI) M/Z 325(M+H)
以上の詳細な説明および添付の実施例が例示的なものに過ぎず、専ら添付の特許請求の範囲およびそれの均等物によって定義される本発明の範囲に対する限定と受け止めるべきではないことは明らかである。開示の実施形態に対する各種の変更および修正は、当業者には明らかである。このような変更および変形としては限定されないが、本発明の化学構造、置換基、誘導体、中間体、合成、製剤および/または使用方法に関するものが挙げられ、本発明の趣旨および範囲を逸脱することなく実施することができる。
上記に引用された全ての参考文献(特許および非特許)は、参照として本特許明細書に組み込まれる。これらの参考文献の考察は、参考文献の著者によりなされた主張を単にまとめることが意図される。任意の参考文献(または任意の参考文献の一部)が関連する先行技術(または先行技術そのもの)であるということを承認するものではない。出願人らは、引用参考文献の正確性および妥当性について異議申し立てする権利を保有する。
この特許出願は、国際特許出願No.PCT/CN2011/001761(2011年10月24日出願)の利益を請求する。この国際特許出願の全体文書は参照により本出願中に組み込まれる。

Claims (74)

  1. 式(I):
    Figure 2014530911
    に記載の化合物またはその塩(式中:
    およびRの各存在は、それぞれ独立して、水素、アルキル、ハロアルキル、ハロゲン、OH、O(アルキル)、またはアルキル、ハロアルキルおよびハロゲンからからなる群から独立して選択される1、2、3、4または5個の置換基により場合によって置換されているフェニル基であり、
    uは、0、1または2であり、
    は、CHであり、
    は、(CHであり、
    は、(CHであり、
    mおよびnは、それぞれ1であり、
    各Z基は、X、XおよびXを含有する環の任意の置換可能な炭素原子上の置換基であって、独立して、アルキル、C(O)Rcz、S(O)cz、N(R1d)(R2d)、OR、オキソ、=NORz1、=NNRz1z2、=NRz3、ハロゲン、ハロアルキル、−(C−Cアルキレニル)−OR、−(C−Cアルキレニル)−C(O)Rcz、−(C−Cアルキレニル)−S(O)czまたは−(C−Cアルキレニル)−N(R1d)(R2d)であり、同じ炭素原子上に位置する2つのZ基は、それらが結合している炭素原子と一緒に4−6員の単環式シクロアルキルもしくは単環式複素環を場合によって形成しており、前記環は、アルキル、ハロアルキルおよびハロゲンからなる群から独立して選択される1、2、3または4個の置換基により場合によって置換されており、
    z1、Rz2、Rz3は、それぞれ独立して、水素、アルキル、−C(O)(アルキル)、−C(O)−Gまたはハロアルキルであり、
    czは、各存在において、独立して、アルキル、ハロアルキル、NH、N(H)(アルキル)またはN(アルキル)であり、
    1dは、各存在において、独立して、水素、アルキル、ハロアルキル、C(O)アルキルまたはC(O)O(アルキル)であり、
    2dおよびRは、各存在において、それぞれ独立して、水素、アルキルまたはハロアルキルであり、
    pは、1、2、3または4であり、
    は、−OHであり、Xは、水素であり、
    は、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、複素環またはシクロアルケニルであって、そのそれぞれは、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ハロアルキル、ORgc、N(Rgc、N(Rgc)C(O)アルキル、ヘテロアリールおよび複素環からなる群から独立して選択される1、2、3、4または5個の置換基により場合によって置換されており、ヘテロアリールおよび複素環部分は、それぞれ独立して、非置換、またはアルキル、O(アルキル)、ハロゲンおよびハロアルキルからなる群から選択される1、2、3、4もしくは5個の置換基により置換されており、ここで各Rgcは、独立して、水素、アルキルまたはハロアルキルであり、
    は、G2dまたは−(CR1g2g−G2dであって、ここで:
    rは、1、2または3であり、
    1gおよびR2gは、同じかまたは異なり、それぞれ独立して、水素、アルキル、ハロゲン、OR1gc、N(R1gc、C(O)アルキルまたはハロアルキルであって、各R1gcは、独立して、水素、アルキルまたはハロアルキルであり、
    2dは、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、複素環またはシクロアルケニルであって、そのそれぞれは、G、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ハロアルキル、−CN、−OR、−OC(O)R、−OC(O)N(R、−S(O)、−S(O)N(R、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)N(R、−N(R、−N(R)C(O)R、−N(R)S(O)、−N(R)C(O)O(R)、−N(R)C(O)N(R、−(CR1a1b−G、−(CR1a1b−OR、−(CR1a1b−OC(O)R、−(CR1a1b−OC(O)N(R、−(CR1a1b−S(O)、−(CR1a1b−S(O)N(R、−(CR1a1b−C(O)R、−(CR1a1b−C(O)OR、−(CR1a1b−C(O)N(R、−(CR1a1b−N(R、−(CR1a1b−N(R)C(O)R、−(CR1a1b−N(R)S(O)、−(CR1a1b−N(R)C(O)O(R)、−(CR1a1b−N(R)C(O)N(R、および−(CR1a1b−CNからなる群から独立して選択される1、2、3、4または5個の置換基により場合によって置換されており、
    1aおよびR1bは、同じかまたは異なり、各存在において、それぞれ独立して、水素、ハロゲン、アルキルまたはハロアルキルであり、
    の各存在は、独立して、水素、アルキル、ハロアルキル、Gまたは−(CR1a1b−Gであり、
    の各存在は、独立して、アルキル、ハロアルキル、Gまたは−(CR1a1b−Gであり、
    qは、各存在において、独立して、1、2または3であり、
    の各存在は、独立して、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、複素環またはシクロアルケニルであり、それぞれ、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ハロアルキル、−CN、−OR、−OC(O)R、−OC(O)N(R、−S(O)、−S(O)N(R、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)N(R、−N(R、−N(R)C(O)R、−N(R)S(O)、−N(R)C(O)O(R)、−N(R)C(O)N(R、−(CR1a1b−OR、−(CR1a1b−OC(O)R、−(CR1a1b−OC(O)N(R、−(CR1a1b−S(O)、−(CR1a1b−S(O)N(R、−(CR1a1b−C(O)R、−(CR1a1b−C(O)OR、−(CR1a1b−C(O)N(R、−(CR1a1b−N(R、−(CR1a1b−N(R)C(O)R、−(CR1a1b−N(R)S(O)、−(CR1a1b−N(R)C(O)O(R)、−(CR1a1b−N(R)C(O)N(R、および−(CR1a1b−CNからなる群から独立して選択される1、2、3、4または5個の置換基により場合によって置換されており、
    の各存在は、独立して、水素、アルキルまたはハロアルキルであり、および
    の各存在は、独立してアルキルまたはハロアルキルである。)。
  2. uが、0であり、および
    pが、1または2である
    請求項1に記載の化合物またはその塩。
  3. uが0であり、および
    pが、1または2であり、
    化合物が、式(I−i−a):
    Figure 2014530911
    の立体配置を有する、請求項1に記載の化合物またはその塩。
  4. 各Z基が、独立して、ハロゲン、オキソ、C−Cアルキルもしくは−ORであり、または同じ炭素原子上に位置づけられている2つのZ基が、それらが結合している炭素原子と共に4から6員の単環式複素環の環を形成しており、
    が、水素、C−CアルキルまたはC−Cハロアルキルであり、
    が、ピリジニルまたはピリミジニルであって、そのそれぞれが、ハロゲン、C−Cアルキル、C−CハロアルキルおよびN(Rgcからなる群から独立して選択される1、2または3個の置換基により場合によって置換されており、
    gcが、水素またはC−Cアルキルであり、
    が、G2dであり、
    2dが、フェニル、ピリジニルまたはピリミジニルであって、そのそれぞれが、ハロゲン、CN、C−Cアルキル、C−Cハロアルキルおよび−ORからなる群から独立して選択される1、2または3個の置換基により場合によって置換されており、および
    が、C−CアルキルまたはC−Cハロアルキルである、
    請求項1、2または3のいずれか一項に記載の化合物またはその塩。
  5. pが、1または2であり、
    各Z基が、独立して、ハロゲン、オキソ、C−Cアルキルもしくは−ORであり、または同じ炭素原子上に位置づけられている2つのZ基が、それらが結合している炭素原子と共に2つの酸素環原子を含む5員単環式複素環の環を形成しており、
    が、水素、またはC−Cアルキルであり、
    が、ピリジニルであって、そのそれぞれが、ハロゲン、C−Cアルキル、C−CハロアルキルおよびN(Rgcからなる群から独立して選択される1または2個の置換基により場合によって置換されており、
    gcが、水素またはC−Cアルキルであり、
    が、G2dであり、
    2dが、フェニルまたはピリジニルであって、そのそれぞれが、ハロゲン、CN、C−Cアルキル、C−Cハロアルキルおよび−ORからなる群から独立して選択される1、2または3個の置換基により場合によって置換されており、および
    が、C−CアルキルまたはC−Cハロアルキルである、
    請求項4に記載の化合物またはその塩。
  6. pが、1または2であり、
    各Z基が、独立して、ハロゲン、オキソ、C−Cアルキルもしくは−ORであり、または同じ炭素原子上に存在している2つのZ基が、それらが結合している炭素原子と共に2つの酸素環原子を含む非置換5員単環式複素環の環を形成しており、
    が、水素またはC−Cアルキルであり、
    が、非置換ピリジニルであり、
    が、G2dであり、
    2dが、フェニルまたはピリジニルであって、そのそれぞれが、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cハロアルキルおよび−ORからなる群から独立して選択される1、2または3個の置換基により場合によって置換されており、および
    が、C−CアルキルまたはC−Cハロアルキルである、
    請求項4に記載の化合物またはその塩。
  7. pが、1または2であり、
    各Z基が、独立して、ハロゲン、オキソ、C−Cアルキルもしくは−ORであり、または同じ炭素原子上に位置づけられている2つのZ基が、それらが結合している炭素原子と共に2つの酸素環原子を含む非置換5員単環式複素環の環を形成しており、
    が、水素またはC−Cアルキルであり、
    が、非置換のピリジン−2−イルであり、
    が、G2dであり、
    2dが、フェニルまたはピリジニルであって、そのそれぞれが、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cハロアルキルおよび−ORからなる群から独立して選択される1、2または3個の置換基により場合によって置換されており、および
    が、C−CアルキルまたはC−Cハロアルキルである、
    請求項4に記載の化合物またはその塩。
  8. 2dが、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cハロアルキルおよび−ORからなる群から独立して選択される1、2または3個の置換基により場合によって置換されているフェニルであり、および
    が、C−CアルキルまたはC−Cハロアルキルである、
    請求項7に記載の化合物またはその塩。
  9. 2dが、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cハロアルキルおよび−ORからなる群から独立して選択される1、2または3個の置換基により場合によって置換されているピリジニルであり、および
    が、C−CアルキルまたはC−Cハロアルキルである、
    請求項7に記載の化合物またはその塩。
  10. pが、2であり、
    2つのZ基が、同じ炭素原子上に位置づけられており、それらが結合している炭素原子と共に、2つの酸素環原子を含む非置換5員単環式複素環の環を形成しており、
    が、非置換のピリジン−2−イルであり、
    が、G2dであり、
    2dが、フェニルまたはピリジニルであって、そのそれぞれが、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cハロアルキルおよび−ORからなる群から独立して選択される1、2または3個の置換基により場合によって置換されており、および
    が、C−CアルキルまたはC−Cハロアルキルである、
    請求項4に記載の化合物またはその塩。
  11. 2つのZ基が、X炭素原子上に位置づけられている、請求項10に記載の化合物またはその塩。
  12. pが、1または2であり、
    各Z基が、独立して、ハロゲン、オキソ、C−Cアルキルまたは−ORであり、
    が、水素またはC−Cアルキルであり、
    が、非置換のピリジン−2−イルであり、
    が、G2dであり、
    2dが、フェニルまたはピリジニルであって、そのそれぞれが、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cハロアルキルおよび−ORからなる群から独立して選択される1、2または3個の置換基により場合によって置換されており、および
    が、C−CアルキルまたはC−Cハロアルキルである、
    請求項4に記載の化合物またはその塩。
  13. 各Z基が、X炭素原子上に位置づけられている、請求項12に記載の化合物またはその塩。
  14. pが、1であり、
    が、オキソであり、
    が、非置換ピリジン−2−イルであり、
    が、G2dであり、
    2dが、フェニルまたはピリジニルであって、そのそれぞれが、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cハロアルキルおよび−ORからなる群から独立して選択される1、2または3個の置換基により場合によって置換されており、および
    が、C−CアルキルまたはC−Cハロアルキルである、
    請求項4に記載の化合物またはその塩。
  15. 基が、X炭素原子上に位置づけられている、請求項14に記載の化合物またはその塩。
  16. pが、1または2であり、
    各Z基が、独立して、ハロゲン、C−Cアルキルまたは−ORであり、
    が、水素またはC−Cアルキルであり、
    が、非置換ピリジン−2−イルであり、
    が、G2dであり、
    2dが、フェニルまたはピリジニルであって、そのそれぞれが、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cハロアルキルおよび−ORからなる群から独立して選択される1、2または3個の置換基により場合によって置換されており、および
    が、C−CアルキルまたはC−Cハロアルキルである、
    請求項4に記載の化合物またはその塩。
  17. 各Z基が、X炭素原子上に位置づけられている、請求項16に記載の化合物またはその塩。
  18. pが、1であり、
    が、ハロゲン、C−Cアルキルまたは−ORであり、
    が、水素またはC−Cアルキルであり、
    が、非置換ピリジン−2−イルであり、
    が、G2dであり、
    2dが、フェニルまたはピリジニルであって、そのそれぞれが、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cハロアルキルおよび−ORからなる群から独立して選択される1、2または3個の置換基により場合によって置換されており、および
    が、C−CアルキルまたはC−Cハロアルキルである、
    請求項4に記載の化合物またはその塩。
  19. 基が、X炭素原子上に位置づけられている、請求項18に記載の化合物またはその塩。
  20. が、C−Cアルキルである、請求項19に記載の化合物またはその塩。
  21. が、メチルである、請求項19に記載の化合物またはその塩。
  22. が、−ORであり、および
    が、水素である、
    請求項19に記載の化合物またはその塩。
  23. が、−ORであり、および
    が、C−Cアルキルである、
    請求項19に記載の化合物またはその塩。
  24. が、−ORであり、および
    が、メチルである、
    請求項19に記載の化合物またはその塩。
  25. pが、2であり、
    各Z基が、独立して、ハロゲン、C−Cアルキルまたは−ORであり、
    が、水素またはC−Cアルキルであり、
    が、非置換ピリジン−2−イルであり、
    が、G2dであり、
    2dが、フェニルまたはピリジニルであって、そのそれぞれが、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cハロアルキルおよび−ORからなる群から独立して選択される1、2または3個の置換基により場合によって置換されており、および
    が、C−CアルキルまたはC−Cハロアルキルである、
    請求項4に記載の化合物またはその塩。
  26. pが、2であり、
    各Z基が、独立して、ハロゲン、C−Cアルキルまたは−ORであり、
    が、水素またはC−Cアルキルであり、
    が、非置換ピリジン−2−イルであり、
    が、G2dであり、
    2dが、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cハロアルキルおよび−ORからなる群から独立して選択される1、2または3個の置換基により場合によって置換されているフェニルであり、および
    が、C−CアルキルまたはC−Cハロアルキルである、
    請求項4に記載の化合物またはその塩。
  27. pが、2であり、
    各Z基が、独立して、ハロゲン、オキソ、C−Cアルキルまたは−ORであり、
    が、水素またはC−Cアルキルであり、
    が、非置換ピリジン−2−イルであり、
    が、G2dであり、
    2dが、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cハロアルキルおよび−ORからなる群から独立して選択される1、2または3個の置換基により場合によって置換されているピリジニルであり、
    が、C−CアルキルまたはC−Cハロアルキルである、
    請求項4に記載の化合物またはその塩。
  28. 2つのZ基が、X炭素原子上に位置づけられている、請求項25、26または27のいずれか一項に記載の化合物またはその塩。
  29. 両方のZ基が、ハロゲンである、請求項28に記載の化合物またはその塩。
  30. 両方のZ基が、C−Cアルキルである、請求項28に記載の化合物またはその塩。
  31. 両方のZ基が、メチルである、請求項28に記載の化合物またはその塩。
  32. 両方のZ基が、−ORであり、RがC−Cアルキルである、請求項28に記載の化合物またはその塩。
  33. 両方のZ基が、−ORであり、Rがメチルである、請求項28に記載の化合物またはその塩。
  34. 1つのZ基が、C−Cアルキルであり、別のZ基が、−ORであり、Rが水素である、請求項28に記載の化合物またはその塩。
  35. 1つのZ基が、メチルであり、別のZ基が、−ORであり、Rが水素である、請求項28に記載の化合物またはその塩。
  36. を含んでいる置換基および−OR置換基が、シス型立体配置を有する、請求項22、23、24、34または35のいずれか一項に記載の化合物またはその塩。
  37. を含んでいる置換基および−OR置換基が、トランス型立体配置を有する、請求項22、23、24、34または35のいずれか一項に記載の化合物またはその塩。
  38. [1−(3,4−ジクロロフェニル)−3,3−ジフルオロシクロブチル](ピリジン−2−イル)メタノール;
    (S)−[1−(3,4−ジクロロフェニル)−3,3−ジフルオロシクロブチル](ピリジン−2−イル)メタノール;
    {3,3−ジフルオロ−1−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]シクロブチル}(ピリジン−2−イル)メタノール;
    {3,3−ジフルオロ−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]シクロブチル}(ピリジン−2−イル)メタノール;
    {3,3−ジフルオロ−1−[3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]シクロブチル}(ピリジン−2−イル)メタノール;
    3−(3,4−ジクロロフェニル)−3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]シクロブタノン;
    (trans)−3−(3,4−ジクロロフェニル)−3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]シクロブタノール;
    (cis)−3−(3,4−ジクロロフェニル)−3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]シクロブタノール;
    (R)−{3,3−ジフルオロ−1−[4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]シクロブチル}(ピリジン−2−イル)−メタノール;
    (S)−{3,3−ジフルオロ−1−[4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]シクロブチル}(ピリジン−2−イル)−メタノール;
    (S)−{3,3−ジフルオロ−1−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]シクロブチル}(ピリジン−2−イル)−メタノール;
    {3,3−ジメトキシ−1−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]シクロブチル}(ピリジン−2−イル)メタノール;
    cis−3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−シクロブタノール;
    (trans)−3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−シクロブタノール;
    {3,3−ジフルオロ−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]シクロブチル}(ピリジン−2−イル)メタノール;
    cis−3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−1−メチル−3−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−シクロブタノール;
    {3,3−ジフルオロ−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]シクロブチル}(ピリジン−2−イル)−メタノール;
    {1−[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,3−ジフルオロシクロブチル}(ピリジン−2−イル)−メタノール;
    {3,3−ジフルオロ−1−[4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]シクロブチル}(ピリジン−2−イル)−メタノール;
    (S)−[cis−1−(3,4−ジクロロフェニル)−3−メトキシシクロブチル](ピリジン−2−イル)メタノール;
    (S)−[1−(3,4−ジクロロフェニル)−3−メトキシシクロブチル](ピリジン−2−イル)メタノール;
    (S)−{3,3−ジフルオロ−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]シクロブチル}(ピリジン−2−イル)メタノール;
    (R)−{3,3−ジフルオロ−1−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]シクロブチル}(ピリジン−2−イル)−メタノール;
    3−[ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]シクロブタノン;
    ピリジン−2−イル{2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5,8−ジオキサスピロ[3.4]オクタ−2−イル}メタノール;
    3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]シクロブタノン;
    3−[(R)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]シクロブタノン;
    3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]シクロブタノール;
    3−[(R)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]シクロブタノール;
    cis−3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]シクロブタノール;
    trans−3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−シクロブタノール;
    ピリジン−2−イル{2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−5,8−ジオキサスピロ[3.4]オクタ−2−イル}メタノール;
    trans−3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−1−メチル−3−[4−(トリフルオロメトキシ)−フェニル]−シクロブタノール;
    cis−3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−1−メチル−3−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−シクロブタノール;
    trans−3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−1−メチル−3−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−シクロブタノール;
    ピリジン−2−イル{2−[3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−5,8−ジオキサスピロ[3.4]オクタ−2−イル}メタノール;
    cis−3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−1−メチル−3−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−シクロブタノール;
    3−[ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]シクロブタノン;
    3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]シクロブタノン;
    ピリジン−2−イル{2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−5,8−ジオキサスピロ[3.4]オクタ−2−イル}メタノール;
    3−[(R)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]シクロブタノン;
    trans−3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−1−メチル−3−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−シクロブタノール;
    3−[ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]シクロブタノン;
    cis−3−(3,4−ジクロロフェニル)−3−[(R)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]シクロブタノール;
    (S)−{3−(ヒドロキシイミノ)−1−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]シクロブチル}(ピリジン−2−イル)−メタノール;
    (S)−{3−(メトキシイミノ)−1−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]シクロブチル}(ピリジン−2−イル)−メタノール;
    cis−3−[(R)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−1−メチル−3−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−シクロブタノール;
    3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]シクロブタノン;
    [2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−5,8−ジオキサスピロ[3.4]オクタ−2−イル](ピリジン−2−イル)メタノール;
    3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]シクロブタノン;
    3−[(R)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]シクロブタノン;
    3−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−3−[ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]シクロブタノン;
    cis−3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]シクロブタノール;
    cis−3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−1−メチル−3−[3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−シクロブタノール;
    trans−3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−1−メチル−3−[3−(トリフルオロメトキシ)−フェニル]シクロブタノール;
    trans−3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−シクロブタノール;
    (S)−{3−(ジメチルヒドラジニリデン)−1−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]シクロブチル}−(ピリジン−2−イル)メタノール;
    3−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]シクロブタノン;
    cis−3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−シクロブタノール;
    trans−3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−シクロブタノール;
    3−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]シクロブタノール;
    3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]シクロブタノン;
    3−[(R)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−シクロブタノン;
    cis−3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−シクロブタノール;
    trans−3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−シクロブタノール;
    cis−3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−1−メチル−3−[4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]シクロブタノール;
    trans−3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−シクロブタノール;
    cis−3−[(R)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−シクロブタノール;
    3−[(R)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[6−メチル−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−シクロブタノン;
    3−[ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]シクロブタノン;
    3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]シクロブタノール;
    3−[ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]シクロブタノン;
    3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]シクロブタノン;
    ピリジン−2−イル{2−[2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル]−5,8−ジオキサスピロ[3.4]オクタ−2−イル}−メタノール;
    3−[ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル]シクロブタノン;
    3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル]−シクロブタノン;
    cis−3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−1−メチル−3−[2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル]シクロブタノール;
    cis−3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]−シクロブタノール;
    trans−3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]−シクロブタノール;
    cis−3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル]−シクロブタノール;
    trans−3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル]−シクロブタノール;
    trans−3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−1−メチル−3−[2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル]シクロブタノール;
    cis−3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−1−メチル−3−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]シクロブタノール;
    trans−3−[(S)−ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−1−メチル−3−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]シクロブタノール;
    (trans)−3−((S)−ヒドロキシ(ピリミジン−2−イル)メチル)−1−メチル−3−(4−(トリフルオロメトキシ)−フェニル)−シクロブタノール;
    (trans)−3−((R)−ヒドロキシ(ピリミジン−2−イル)メチル)−1−メチル−3−(4−(トリフルオロメトキシ)−フェニル)−シクロブタノール;
    (trans)−3−(3,4−ジクロロフェニル)−3−((S)−ヒドロキシ(ピリミジン−2−イル)メチル)シクロブタノール;
    (trans)−3−(3,4−ジクロロフェニル)−3−((R)−ヒドロキシ(ピリミジン−2−イル)メチル)シクロブタノール;および
    それらの塩
    からなる群から選択される、請求項2に記載の化合物またはその塩。
  39. 式(I):
    Figure 2014530911
    に記載の化合物またはその塩(式中:
    およびRの各存在は、それぞれ独立して、水素、アルキル、ハロアルキル、ハロゲン、OH、O(アルキル)、またはアルキル、ハロアルキルおよびハロゲンからからなる群から独立して選択される1、2、3、4または5個の置換基により場合によって置換されているフェニル基であり、
    uは、0、1または2であり、
    は、N(R1x)であって、R1xは、アルキル、−C(O)アルキルまたは−C(O)O(アルキル)であり、
    は、(CHであり、
    は、(CHであり、
    mおよびnは、それぞれ1であり、
    各Z基は、X、XおよびXを含有する環の任意の置換可能な炭素原子上の置換基であって、独立して、アルキル、C(O)Rcz、S(O)cz、N(R1d)(R2d)、OR、オキソ、=NORz1、=NNRz1z2、=NRz3、ハロゲン、ハロアルキル、−(C−Cアルキレニル)−OR、−(C−Cアルキレニル)−C(O)Rcz、−(C−Cアルキレニル)−S(O)czまたは−(C−Cアルキレニル)−N(R1d)(R2d)であり、同じ炭素原子上に位置する2つのZ基は、それらが結合している炭素原子と一緒に4−6員の単環式シクロアルキルもしくは単環式複素環を場合によって形成しており、前記環は、アルキル、ハロアルキルおよびハロゲンからなる群から独立して選択される1、2、3または4個の置換基により場合によって置換されており、
    z1、Rz2、Rz3は、それぞれ独立して、水素、アルキル、−C(O)(アルキル)、−C(O)−Gまたはハロアルキルであり、
    czは、各存在において、独立して、アルキル、ハロアルキル、NH、N(H)(アルキル)またはN(アルキル)であり、
    1dは、各存在において、独立して、水素、アルキル、ハロアルキル、C(O)アルキルまたはC(O)O(アルキル)であり、
    2dおよびRは、各存在において、それぞれ独立して、水素、アルキルまたはハロアルキルであり、
    pは、0であり、
    は、−OHであり、およびXは、水素であり、
    2dは、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、複素環またはシクロアルケニルであって、そのそれぞれは、G、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ハロアルキル、−CN、−OR、−OC(O)R、−OC(O)N(R、−S(O)、−S(O)N(R、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)N(R、−N(R、−N(R)C(O)R、−N(R)S(O)、−N(R)C(O)O(R)、−N(R)C(O)N(R、−(CR1a1b−G、−(CR1a1b−OR、−(CR1a1b−OC(O)R、−(CR1a1b−OC(O)N(R、−(CR1a1b−S(O)、−(CR1a1b−S(O)N(R、−(CR1a1b−C(O)R、−(CR1a1b−C(O)OR、−(CR1a1b−C(O)N(R、−(CR1a1b−N(R、−(CR1a1b−N(R)C(O)R、−(CR1a1b−N(R)S(O)、−(CR1a1b−N(R)C(O)O(R)、−(CR1a1b−N(R)C(O)N(R、および−(CR1a1b−CNからなる群から独立して選択される1、2、3、4または5個の置換基により場合によって置換されており、
    は、G2dまたは−(CR1g2g−G2dであって、ここで:
    rは、1、2または3であり、
    1gおよびR2gは、同じかまたは異なり、それぞれ独立して、水素、アルキル、ハロゲン、OR1gc、N(R1gc、C(O)アルキルまたはハロアルキルであって、各R1gcは、独立して、水素、アルキルまたはハロアルキルであり、
    2dは、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、複素環またはシクロアルケニルであって、そのそれぞれは、G、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ハロアルキル、−CN、−OR、−OC(O)R、−OC(O)N(R、−S(O)、−S(O)N(R、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)N(R、−N(R、−N(R)C(O)R、−N(R)S(O)、−N(R)C(O)O(R)、−N(R)C(O)N(R、−(CR1a1b−G、−(CR1a1b−OR、−(CR1a1b−OC(O)R、−(CR1a1b−OC(O)N(R、−(CR1a1b−S(O)、−(CR1a1b−S(O)N(R、−(CR1a1b−C(O)R、−(CR1a1b−C(O)OR、−(CR1a1b−C(O)N(R、−(CR1a1b−N(R、−(CR1a1b−N(R)C(O)R、−(CR1a1b−N(R)S(O)、−(CR1a1b−N(R)C(O)O(R)、−(CR1a1b−N(R)C(O)N(R、および−(CR1a1b−CNからなる群から独立して選択される1、2、3、4または5個の置換基により場合によって置換されており、
    1aおよびR1bは、同じかまたは異なり、各存在において、それぞれ独立して、水素、ハロゲン、アルキルまたはハロアルキルであり、
    の各存在は、独立して、水素、アルキル、ハロアルキル、Gまたは−(CR1a1b−Gであり、
    の各存在は、独立して、アルキル、ハロアルキル、Gまたは−(CR1a1b−Gであり、
    qは、各存在において、独立して、1、2または3であり、
    の各存在は、独立して、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、複素環またはシクロアルケニルであり、それぞれ、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ハロアルキル、−CN、−OR、−OC(O)R、−OC(O)N(R、−S(O)、−S(O)N(R、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)N(R、−N(R、−N(R)C(O)R、−N(R)S(O)、−N(R)C(O)O(R)、−N(R)C(O)N(R、−(CR1a1b−OR、−(CR1a1b−OC(O)R、−(CR1a1b−OC(O)N(R、−(CR1a1b−S(O)、−(CR1a1b−S(O)N(R、−(CR1a1b−C(O)R、−(CR1a1b−C(O)OR、−(CR1a1b−C(O)N(R、−(CR1a1b−N(R、−(CR1a1b−N(R)C(O)R、−(CR1a1b−N(R)S(O)、−(CR1a1b−N(R)C(O)O(R)、−(CR1a1b−N(R)C(O)N(R、および−(CR1a1b−CNからなる群から独立して選択される1、2、3、4または5個の置換基により場合によって置換されており、
    の各存在は、独立して、水素、アルキルまたはハロアルキルであり、および
    の各存在は、独立してアルキルまたはハロアルキルである。)。
  40. uが0である、請求項39に記載の化合物またはその塩。
  41. uが0であり、および
    化合物が、式(I−ia):
    Figure 2014530911
    の立体配置を有する、
    請求項39に記載の化合物またはその塩。
  42. が、ピリジニルまたはピリミジニルであって、そのそれぞれが、ハロゲン、C−Cアルキル、C−CハロアルキルおよびN(Rgcからなる群から独立して選択される1、2または3個の置換基により場合によって置換されており、
    gcが、水素またはC−Cアルキルであり、
    が、G2dであり、
    2dが、フェニル、ピリジニルまたはピリミジニルであって、そのそれぞれが、ハロゲン、CN、C−Cアルキル、C−Cハロアルキルおよび−ORからなる群から独立して選択される1、2または3個の置換基により場合によって置換されており、および
    が、C−CアルキルまたはC−Cハロアルキルである、
    請求項39、40または41のいずれか一項に記載の化合物またはその塩。
  43. 1xが、C−Cアルキル、−C(O)−C−Cアルキルまたは−C(O)O−C−Cアルキルであり、
    が、ピリジニルであって、そのそれぞれが、ハロゲン、C−Cアルキル、C−CハロアルキルおよびN(Rgcからなる群から独立して選択される1または2個の置換基により場合によって置換されており、
    gcが、水素またはC−Cアルキルであり、
    が、G2dであり、
    2dが、フェニルまたはピリジニルであって、そのそれぞれが、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cハロアルキルおよび−ORからなる群から独立して選択される1、2または3個の置換基により場合によって置換されており、および
    が、C−CアルキルまたはC−Cハロアルキルである、
    請求項42に記載の化合物またはその塩。
  44. 1xが、C−Cアルキル、−C(O)−C−Cアルキルまたは−C(O)O−C−Cアルキルであり、
    が、非置換ピリジニルであり、
    が、G2dであり、
    2dが、フェニルまたはピリジニルであって、そのそれぞれが、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cハロアルキルおよび−ORからなる群から独立して選択される1、2または3個の置換基により場合によって置換されており、および
    が、C−CアルキルまたはC−Cハロアルキルである、
    請求項42に記載の化合物またはその塩。
  45. 1xが、C−Cアルキル、−C(O)−C−Cアルキルまたは−C(O)O−C−Cアルキルであり、
    が、非置換ピリジン−2−イルであり、
    が、G2dであり、
    2dが、フェニルまたはピリジニルであって、そのそれぞれが、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cハロアルキルおよび−ORからなる群から独立して選択される1、2または3個の置換基により場合によって置換されており、および
    が、C−CアルキルまたはC−Cハロアルキルである、
    請求項42に記載の化合物またはその塩。
  46. 2dが、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cハロアルキルおよび−ORからなる群から独立して選択される1、2または3個の置換基により場合によって置換されているフェニルであり、および
    が、C−CアルキルまたはC−Cハロアルキルである、
    請求項45に記載の化合物またはその塩。
  47. 2dが、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cハロアルキルおよび−ORからなる群から独立して選択される1、2または3個の置換基により場合によって置換されているピリジニルであり、および
    が、C−CアルキルまたはC−Cハロアルキルである、
    請求項45に記載の化合物またはその塩。
  48. 1xが、C−Cアルキルである、請求項45に記載の化合物またはその塩。
  49. 1xが、メチルである、請求項45に記載の化合物またはその塩。
  50. 1xが、−C(O)−C−Cアルキルである、請求項45に記載の化合物またはその塩。
  51. 1xが、−C(O)O−C−Cアルキルである、請求項45に記載の化合物またはその塩。
  52. 1xが、tert−ブトキシカルボニルである、請求項45に記載の化合物またはその塩。
  53. tert−ブチル3−[ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−3−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]アゼチジン−1−カルボキシレート、
    {1−メチル−3−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]アゼチジン−3−イル}(ピリジン−2−イル)メタノールおよび
    それらの塩
    からなる群から選択される請求項42に記載の化合物またはその塩。
  54. 式(I):
    Figure 2014530911
    に記載の化合物またはその塩(式中:
    およびRの各存在は、それぞれ独立して、水素、アルキル、ハロアルキル、ハロゲン、OH、O(アルキル)、またはアルキル、ハロアルキルおよびハロゲンからからなる群から独立して選択される1、2、3、4または5個の置換基により場合によって置換されているフェニル基であり、
    uは、0、1または2であり、
    は、N(R1x)であって、R1xは、アルキル、−C(O)アルキルまたは −C(O)O(アルキル)であり、
    は、(CHであり、
    は、(CHであり、
    mおよびnは、それぞれ2であり、
    各Z基は、X、XおよびXを含有する環の任意の置換可能な炭素原子上の場合による置換基であって、独立して、アルキル、C(O)Rcz、S(O)cz、N(R1d)(R2d)、OR、オキソ、=NORz1、=NNRz1z2、=NRz3、ハロゲン、ハロアルキル、−(C−Cアルキレニル)−OR、−(C−Cアルキレニル)−C(O)Rcz、−(C−Cアルキレニル)−S(O)cz または−(C−Cアルキレニル)−N(R1d)(R2d)であり、同じ炭素原子上に位置する2つのZ基は、それらが結合している炭素原子と一緒に4−6員の単環式シクロアルキルもしくは単環式複素環を場合によって形成しており、前記環は、アルキル、ハロアルキルおよびハロゲンからなる群から独立して選択される1、2、3または4個の置換基により場合によって置換されており、
    z1、Rz2、Rz3は、それぞれ独立して、水素、アルキル、−C(O)(アルキル)、−C(O)−Gまたはハロアルキルであり、
    czは、各存在において、独立して、アルキル、ハロアルキル、NH、N(H)(アルキル)またはN(アルキル)であり、
    1dは、各存在において、独立して、水素、アルキル、ハロアルキル、C(O)アルキルまたはC(O)O(アルキル)であり、
    2dおよびRは、各存在において、それぞれ独立して、水素、アルキルまたはハロアルキルであり、
    pは、0であり、
    −Xは、−OHであり、Xは、水素であり、
    は、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、複素環またはシクロアルケニルであって、そのそれぞれは、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ハロアルキル、ORgc、N(Rgc、N(Rgc)C(O)アルキル、ヘテロアリールおよび複素環からなる群から独立して選択される1、2、3、4または5個の置換基により場合によって置換されており、そのヘテロアリールおよび複素環部分は、それぞれ独立して、非置換、またはアルキル、O(アルキル)、ハロゲンおよびハロアルキルからなる群から選択される1、2、3、4もしくは5個の置換基により置換されており、ここで各Rgcは、独立して、水素、アルキルまたはハロアルキルであり、
    は、G2dまたは−(CR1g2g−G2dであって、ここで:
    rは、1、2または3であり、
    1gおよびR2gは、同じかまたは異なり、それぞれ独立して、水素、アルキル、ハロゲン、OR1gc、N(R1gc、C(O)アルキルまたはハロアルキルであって、各R1gcは、独立して、水素、アルキルまたはハロアルキルであり、
    2dは、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、複素環またはシクロアルケニルであって、そのそれぞれは、G、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ハロアルキル、−CN、−OR、−OC(O)R、−OC(O)N(R、−S(O)、−S(O)N(R、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)N(R、−N(R、−N(R)C(O)R、−N(R)S(O)、−N(R)C(O)O(R)、−N(R)C(O)N(R、−(CR1a1b−G、−(CR1a1b−OR、−(CR1a1b−OC(O)R、−(CR1a1b−OC(O)N(R、−(CR1a1b−S(O)、−(CR1a1b−S(O)N(R、−(CR1a1b−C(O)R、−(CR1a1b−C(O)OR、−(CR1a1b−C(O)N(R、−(CR1a1b−N(R、−(CR1a1b−N(R)C(O)R、−(CR1a1b−N(R)S(O)、−(CR1a1b−N(R)C(O)O(R)、−(CR1a1b−N(R)C(O)N(R、および−(CR1a1b−CNからなる群から独立して選択される1、2、3、4または5個の置換基により場合によって置換されており、
    1aおよびR1bは、同じかまたは異なり、各存在において、それぞれ独立して、水素、ハロゲン、アルキルまたはハロアルキルであり、
    の各存在は、独立して、水素、アルキル、ハロアルキル、Gまたは−(CR1a1b−Gであり、
    の各存在は、独立して、アルキル、ハロアルキル、Gまたは−(CR1a1b−Gであり、
    qは、各存在において、独立して、1、2または3であり、
    の各存在は、独立して、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、複素環またはシクロアルケニルであり、それぞれ、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ハロアルキル、−CN、−OR、−OC(O)R、−OC(O)N(R、−S(O)、−S(O)N(R、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)N(R、−N(R、−N(R)C(O)R、−N(R)S(O)、−N(R)C(O)O(R)、−N(R)C(O)N(R、−(CR1a1b−OR、−(CR1a1b−OC(O)R、−(CR1a1b−OC(O)N(R、−(CR1a1b−S(O)、−(CR1a1b−S(O)N(R、−(CR1a1b−C(O)R、−(CR1a1b−C(O)OR、−(CR1a1b−C(O)N(R、−(CR1a1b−N(R、−(CR1a1b−N(R)C(O)R、−(CR1a1b−N(R)S(O)、−(CR1a1b−N(R)C(O)O(R)、−(CR1a1b−N(R)C(O)N(R、および−(CR1a1b−CNからなる群から独立して選択される1、2、3、4または5個の置換基により場合によって置換されており、
    の各存在は、独立して、水素、アルキルまたはハロアルキルであり、
    の各存在は、独立してアルキルまたはハロアルキルである。)。
  55. uが0である、請求項54に記載の化合物またはその塩。
  56. uが0であり、および
    化合物が、式(I−i−a):
    Figure 2014530911
    の立体配置を有する、
    請求項54に記載の化合物またはその塩。
  57. が、ピリジニルまたはピリミジニルであって、そのそれぞれが、ハロゲン、C−Cアルキル、C−CハロアルキルおよびN(Rgcからなる群から独立して選択される1、2または3個の置換基により場合によって置換されており、
    gcが、水素またはC−Cアルキルであり、
    が、G2dであり、
    2dが、フェニル、ピリジニルまたはピリミジニルであって、そのそれぞれが、ハロゲン、CN、C−Cアルキル、C−Cハロアルキルおよび−ORからなる群から独立して選択される1、2または3個の置換基により場合によって置換されており、および
    が、C−CアルキルまたはC−Cハロアルキルである、
    請求項54、55または56のいずれか一項に記載の化合物またはその塩。
  58. 1xが、C−Cアルキル、−C(O)−C−Cアルキルまたは−C(O)O−C−Cアルキルであり、
    が、ピリジニルであって、そのそれぞれが、ハロゲン、C−Cアルキル、C−CハロアルキルおよびN(Rgcからなる群から独立して選択される1または2個の置換基により場合によって置換されており、
    gcが、水素またはC−Cアルキルであり、
    が、G2dであり、
    2dが、フェニルまたはピリジニルであって、そのそれぞれが、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cハロアルキルおよび−ORからなる群から独立して選択される1、2または3個の置換基により場合によって置換されており、および
    が、C−CアルキルまたはC−Cハロアルキルである、
    請求項57に記載の化合物またはその塩。
  59. 1xが、C−Cアルキル、−C(O)−C−Cアルキルまたは−C(O)O−C−Cアルキルであり、
    が、非置換ピリジニルであり、
    が、G2dであり、
    2dが、フェニルまたはピリジニルであって、そのそれぞれが、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cハロアルキルおよび−ORからなる群から独立して選択される1、2または3個の置換基により場合によって置換されており、および
    が、C−CアルキルまたはC−Cハロアルキルである、
    請求項57に記載の化合物またはその塩。
  60. 1xが、C−Cアルキル、−C(O)−C−Cアルキルまたは−C(O)O−C−Cアルキルであり、
    が、非置換ピリジン−2−イルであり、
    が、G2dであり、
    2dが、フェニルまたはピリジニルであって、そのそれぞれが、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cハロアルキルおよび−ORからなる群から独立して選択される1、2または3個の置換基により場合によって置換されており、および
    が、C−CアルキルまたはC−Cハロアルキルである、
    請求項57に記載の化合物またはその塩。
  61. 2dが、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cハロアルキルおよび−ORからなる群から独立して選択される1、2または3個の置換基により場合によって置換されているフェニルであり、
    が、C−CアルキルまたはC−Cハロアルキルである、
    請求項60に記載の化合物またはその塩。
  62. 2dが、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cハロアルキルおよび−ORからなる群から独立して選択される1、2または3個の置換基により場合によって置換されているピリジニルであり、
    が、C−CアルキルまたはC−Cハロアルキルである、
    請求項60に記載の化合物またはその塩。
  63. 1xが、C−Cアルキルである、請求項60に記載の化合物またはその塩。
  64. 1xが、メチルである、請求項60に記載の化合物またはその塩。
  65. 1xが、−C(O)−C−Cアルキルである、請求項60に記載の化合物またはその塩。
  66. 1xが、−C(O)O−C−Cアルキルである、請求項60に記載の化合物またはその塩。
  67. 1xが、tert−ブトキシカルボニルである、請求項60に記載の化合物またはその塩。
  68. [4−(3,4−ジクロロフェニル)−1−メチルピペリジン−4−イル](ピリジン−2−イル)メタノール;
    {1−メチル−4−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−4−イル}(ピリジン−2−イル)メタノール;
    {1−メチル−4−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ピペリジン−4−イル}(ピリジン−2−イル)メタノール;
    {1−メチル−4−[3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ピペリジン−4−イル}(ピリジン−2−イル)メタノール;
    {1−メチル−4−[2−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ピペリジン−4−イル}(ピリジン−2−イル)メタノール;
    tert−ブチル4−[ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−4−[3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−ピペリジン−1−カルボキシレート;
    tert−ブチル4−[ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−4−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−1−カルボキシレート;
    tert−ブチル4−[ヒドロキシ(ピリジン−2−イル)メチル]−4−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−ピペリジン−1−カルボキシレート;および
    それらの塩
    からなる群から選択される請求項57に記載の化合物またはその塩。
  69. 塩が、医薬として許容される塩である、請求項1から68までのいずれか一項に記載の化合物またはその塩。
  70. 請求項1から68までのいずれか一項に記載の式(I)の治療有効量の化合物、または医薬として許容されるその塩を、医薬として許容される担体と組み合わせて含む、医薬組成物。
  71. 医薬として使用するための、請求項1から68までのいずれか一項に記載の化合物、またはその医薬として許容される塩。
  72. 疼痛処置を必要としている対象の疼痛を処置する方法であって、請求項1から68までのいずれか一項に記載の治療有効量の式(I)の化合物、または医薬として許容されるその塩をその対象に投与することを含む、方法。
  73. 式(I)の化合物、または医薬として許容されるその塩を、鎮痛薬、非ステロイド系抗炎症薬およびそれらの組合せからなる群から選択される第二の治療薬と共に同時投与するステップをさらに含む、請求項72に記載の方法。
  74. 非ステロイド系抗炎症薬が、イブプロフェンである、請求項73に記載の方法。
JP2014538877A 2011-10-24 2012-10-23 Trpv3モジュレーターとしてのメタノール誘導体 Ceased JP2014530911A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CNPCT/CN2011/001761 2011-10-24
CN2011001761 2011-10-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014530911A true JP2014530911A (ja) 2014-11-20

Family

ID=47178922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014538877A Ceased JP2014530911A (ja) 2011-10-24 2012-10-23 Trpv3モジュレーターとしてのメタノール誘導体

Country Status (9)

Country Link
US (2) US8772499B2 (ja)
EP (1) EP2771322A2 (ja)
JP (1) JP2014530911A (ja)
AR (2) AR088510A1 (ja)
CA (1) CA2853097A1 (ja)
MX (1) MX2014004979A (ja)
TW (2) TW201323381A (ja)
UY (2) UY34408A (ja)
WO (2) WO2013062966A2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103140476A (zh) 2010-08-10 2013-06-05 Abbvie公司 新颖的trpv3调节剂
US9012651B2 (en) 2011-03-24 2015-04-21 Abbvie Inc. TRPV3 modulators
MX2014004979A (es) 2011-10-24 2014-10-24 Abbvie Inc Derivados de metanol como moduladores de trpv3.
WO2016138383A1 (en) * 2015-02-27 2016-09-01 The Feinstein Institute For Medical Research Treatment method, compounds, and method of increasing trpv2 activity
RS64995B1 (sr) 2017-03-13 2024-01-31 Raqualia Pharma Inc Derivati tetrahidrohinolina kao antagonisti p2x7 receptora

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08511010A (ja) * 1993-06-07 1996-11-19 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト シクロブチルアゾール
JPH09500875A (ja) * 1993-07-30 1997-01-28 メルク シヤープ エンド ドーム リミテツド タキキニン拮抗薬としての4−フェニル−4−フェニルプロピル(エチル)−ピペリジン
WO2002022572A2 (en) * 2000-09-11 2002-03-21 Sepracor, Inc. Ligands for monoamine receptors and transporters, and methods of use thereof (neurotransmission)
US20110105503A1 (en) * 2008-06-20 2011-05-05 Nhwa Pharma. Corporation Aralkyl piperidine derivatives and their uses as antalgic or ataractic agent
WO2012019315A1 (en) * 2010-08-10 2012-02-16 Abbott Laboratories Novel trpv3 modulators

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3914820A1 (de) 1989-05-05 1990-11-08 Basf Ag Neue pyridinderivate und ihre verwendung als fungizide
MY115155A (en) 1993-09-09 2003-04-30 Upjohn Co Substituted oxazine and thiazine oxazolidinone antimicrobials.
PT1019385E (pt) 1995-09-15 2004-06-30 Upjohn Co N-oxidos de aminoaril-oxazolidinona
US20030220234A1 (en) 1998-11-02 2003-11-27 Selvaraj Naicker Deuterated cyclosporine analogs and their use as immunodulating agents
JP2002502844A (ja) 1998-02-03 2002-01-29 ベーリンガー インゲルハイム ファルマ コマンディトゲゼルシャフト 5員複素環縮合ベンゾ誘導体、その調製及び医薬品としてのそれらの使用
US6114532A (en) 1998-02-03 2000-09-05 Boehringer Ingelheim Pharma Kg Bicyclic heterocycles, the preparation thereof, and their use as pharmaceuticals
GB9918037D0 (en) 1999-07-30 1999-09-29 Biochemie Gmbh Organic compounds
EP1399558A2 (en) 2001-06-13 2004-03-24 Novartis AG Vanilloid receptor-related nucleic acids and polypeptides
DE60335869D1 (de) 2002-04-11 2011-03-10 Merck Sharp & Dohme 1h-benzo(f)indazol-5-yl-derivate als selektive glucocorticoid-rezeptor-modulatoren
CN1330651C (zh) * 2002-11-06 2007-08-08 安姆根有限公司 稠合杂环化合物
ES2294494T3 (es) 2004-04-19 2008-04-01 Symed Labs Limited Un nuevo procedimiento para la preparacion de linezolid y compuestos relacionados.
DE602004020812D1 (de) 2004-07-20 2009-06-04 Symed Labs Ltd Neue zwischenprodukte für linezolid und verwandte verbindungen
EP1804823A4 (en) 2004-09-29 2010-06-09 Amr Technology Inc NEW CYCLOSPORIN ANALOGUE AND ITS PHARMACEUTICAL APPLICATIONS
WO2006122156A2 (en) 2005-05-09 2006-11-16 Hydra Biosciences, Inc. Compounds for modulating trpv3 function
TW200716636A (en) 2005-05-31 2007-05-01 Speedel Experimenta Ag Heterocyclic spiro-compounds
US7514068B2 (en) 2005-09-14 2009-04-07 Concert Pharmaceuticals Inc. Biphenyl-pyrazolecarboxamide compounds
WO2007056124A2 (en) 2005-11-04 2007-05-18 Hydra Biosciences, Inc. Compounds for modulating trpv3 function
US8796267B2 (en) 2006-10-23 2014-08-05 Concert Pharmaceuticals, Inc. Oxazolidinone derivatives and methods of use
CN101616902B (zh) 2007-02-15 2013-03-27 弗·哈夫曼-拉罗切有限公司 作为taar1配体的2-氨基*唑啉类化合物
CA2686545C (en) 2007-04-19 2010-11-02 Concert Pharmaceuticals Inc. Deuterated morpholinyl compounds
US7531685B2 (en) 2007-06-01 2009-05-12 Protia, Llc Deuterium-enriched oxybutynin
WO2009035598A1 (en) 2007-09-10 2009-03-19 Concert Pharmaceuticals, Inc. Deuterated pirfenidone
US20090118238A1 (en) 2007-09-17 2009-05-07 Protia, Llc Deuterium-enriched alendronate
US20090088416A1 (en) 2007-09-26 2009-04-02 Protia, Llc Deuterium-enriched lapaquistat
US20090082471A1 (en) 2007-09-26 2009-03-26 Protia, Llc Deuterium-enriched fingolimod
US8119658B2 (en) 2007-10-01 2012-02-21 Bristol-Myers Squibb Company Triazolopyridine 11-beta hydroxysteroid dehydrogenase type I inhibitors
JP2010540635A (ja) 2007-10-02 2010-12-24 コンサート ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド ピリミジンジオン誘導体
US20090105338A1 (en) 2007-10-18 2009-04-23 Protia, Llc Deuterium-enriched gabexate mesylate
WO2009051782A1 (en) 2007-10-18 2009-04-23 Concert Pharmaceuticals Inc. Deuterated etravirine
EP2217548A1 (en) 2007-10-26 2010-08-18 Concert Pharmaceuticals Inc. Deuterated darunavir
MX2010011762A (es) 2008-06-17 2011-02-03 Glenmark Pharmaceuticals Sa Derivados de cromano como moduladores del trpv3.
US8318928B2 (en) 2008-12-15 2012-11-27 Glenmark Pharmaceuticals, S.A. Fused imidazole carboxamides as TRPV3 modulators
JP5593445B2 (ja) 2010-07-12 2014-09-24 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 1−ヒドロキシイミノ−3−フェニル−プロパン類
MX2014004979A (es) 2011-10-24 2014-10-24 Abbvie Inc Derivados de metanol como moduladores de trpv3.

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08511010A (ja) * 1993-06-07 1996-11-19 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト シクロブチルアゾール
JPH09500875A (ja) * 1993-07-30 1997-01-28 メルク シヤープ エンド ドーム リミテツド タキキニン拮抗薬としての4−フェニル−4−フェニルプロピル(エチル)−ピペリジン
WO2002022572A2 (en) * 2000-09-11 2002-03-21 Sepracor, Inc. Ligands for monoamine receptors and transporters, and methods of use thereof (neurotransmission)
US20110105503A1 (en) * 2008-06-20 2011-05-05 Nhwa Pharma. Corporation Aralkyl piperidine derivatives and their uses as antalgic or ataractic agent
WO2012019315A1 (en) * 2010-08-10 2012-02-16 Abbott Laboratories Novel trpv3 modulators

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN5015000506; HARPER N J: JOURNAL OF MEDICINAL CHEMISTRY V17 N11, 19740101, P1188-1193, AMERICAN CHEMICAL SOCIETY *
JPN5015000507; ALEXANDER, EDWARD C.: 'THE PHOTOCHEMICAL SYNTHESIS OF A TRICYCLO [2.2.0.0 2.5] HEXANE' JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY V98 N14, 19760707, P4324-4325 *
JPN6016015844; Tetrahedron 27, 1971, 4983-4989 *
JPN6016015848; J. Heterocyclic Chem. 18, 1981, 815-820 *

Also Published As

Publication number Publication date
AR088511A1 (es) 2014-06-18
WO2013062964A2 (en) 2013-05-02
UY34407A (es) 2013-05-31
UY34408A (es) 2013-05-31
TW201323408A (zh) 2013-06-16
WO2013062966A3 (en) 2013-08-22
MX2014004979A (es) 2014-10-24
CA2853097A1 (en) 2013-05-02
TW201323381A (zh) 2013-06-16
WO2013062964A3 (en) 2013-08-15
AR088510A1 (es) 2014-06-18
US8772499B2 (en) 2014-07-08
EP2771322A2 (en) 2014-09-03
US20140080803A1 (en) 2014-03-20
WO2013062966A2 (en) 2013-05-02
US8772500B2 (en) 2014-07-08
US20130131036A1 (en) 2013-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6256771B2 (ja) ヒストンデメチラーゼ阻害剤
AU754734B2 (en) Indazole bioisostere replacement of catechol in therapeutically active compounds
JP2012528078A (ja) カルシウムチャネル遮断薬またはナトリウムチャネル遮断薬としてのアリール置換カルボキサミド誘導体
US9156788B2 (en) TRPV3 modulators
US9012651B2 (en) TRPV3 modulators
JP2009536613A (ja) Cb2受容体を調節する化合物
CA2900302A1 (en) Azabenzimidazole compounds as inhibitors of pde4 isozymes for the treatment of cns and other disorders
JP2014530911A (ja) Trpv3モジュレーターとしてのメタノール誘導体
JP2017523209A (ja) イミダゾピリダジン化合物
WO2012020567A1 (en) Acyl piperazine derivatives as ttx-s blockers
TW201833087A (zh) 用於減少非常長鏈脂肪酸含量之1,3-取代吡唑化合物
US20180243298A1 (en) Trpv3 modulators
CA3059687A1 (en) Amide derivatives as nav1.7 and nav1.8 blockers
RU2652117C2 (ru) Производные пиразолопиридина в качестве блокаторов ttx-s
US11020381B2 (en) Biaryloxy derivatives as TTX-S blockers
CN104254522A (zh) 作为trpv3调节剂的甲醇衍生物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160808

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160913

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20170131