JP2014528501A - 2,7−フルオレンとビチアゾールとのコポリマー、その調製方法、及び、それを含む太陽電池 - Google Patents

2,7−フルオレンとビチアゾールとのコポリマー、その調製方法、及び、それを含む太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2014528501A
JP2014528501A JP2014534910A JP2014534910A JP2014528501A JP 2014528501 A JP2014528501 A JP 2014528501A JP 2014534910 A JP2014534910 A JP 2014534910A JP 2014534910 A JP2014534910 A JP 2014534910A JP 2014528501 A JP2014528501 A JP 2014528501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
preparation
formula
bithiazole
fluorene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014534910A
Other languages
English (en)
Inventor
ミンジェ チョウ
ミンジェ チョウ
ピン ワン
ピン ワン
ジェンホァ チャン
ジェンホァ チャン
フィ ファン
フィ ファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shenzhen Oceans King Lighting Engineering Co Ltd
Original Assignee
Shenzhen Oceans King Lighting Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shenzhen Oceans King Lighting Engineering Co Ltd filed Critical Shenzhen Oceans King Lighting Engineering Co Ltd
Publication of JP2014528501A publication Critical patent/JP2014528501A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/122Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides
    • C08G61/123Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/115Polyfluorene; Derivatives thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/151Copolymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/12Copolymers
    • C08G2261/124Copolymers alternating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/14Side-groups
    • C08G2261/141Side-chains having aliphatic units
    • C08G2261/1412Saturated aliphatic units
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/31Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating aromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/314Condensed aromatic systems, e.g. perylene, anthracene or pyrene
    • C08G2261/3142Condensed aromatic systems, e.g. perylene, anthracene or pyrene fluorene-based, e.g. fluorene, indenofluorene, or spirobifluorene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/32Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/322Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain non-condensed
    • C08G2261/3229Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain non-condensed containing nitrogen and sulfur as heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/40Polymerisation processes
    • C08G2261/41Organometallic coupling reactions
    • C08G2261/411Suzuki reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/90Applications
    • C08G2261/91Photovoltaic applications
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Abstract

本発明は、2,7−フルオレンとビチアゾールとのコポリマー、その調製方法及びそれを含む太陽電池を提供する。当該2,7−フルオレンとビチアゾールとのコポリマーの構造式は、式(I)で示す。式中、R1、R2はいずれもC1〜C20のアルキル基であり、nは10〜100の整数である。当該ポリマーは、構造が新規であり、溶解性能が良好で、成膜性能が優れ、高いエネルギー変換効率を有するため、太陽電池の材料として使用可能である。本発明は、コポリマーの調製方法及び、当該コポリマーの太陽電池をさらに提供する。当該調製方法に使用された原材料は、安価で入手しやすく、合成経路が簡単である。【選択図】なし

Description

本発明は、太陽電池材料の分野に関し、特に、2,7−フルオレンとビチアゾールとのコポリマーの調製方法及び、それを含む太陽電池に関する。
安価な材料を使用して低コスト、高効率の太陽電池を製造することは、光発電分野における研究の焦点及び難点である。有機半導体材料は、その原料が入手しやすく、安価で、製造工程が簡単、安定性が良好であり、良好な光起電効果を有するといったメリットを有していることで、注目されている。1992年に、N. S. Sariciftciらが、SCIENCE(N. S Sariciftci,L. Smilowitz, A. J. Heeger, et al. Science, 1992, 258, 1474)(非特許文献1)で、共役ポリマーと、C60との間の光誘起電子移動現象を発表して以来、有機ポリマー太陽電池は研究の焦点になりつつである。近年、当該分野における研究は、飛躍的な発展を遂げてきている。しかしながら、それにもかかわらず、有機ポリマー太陽電池は、無機太陽電池と比較して遥かに低い変換効率を有することに変わりがなかった。
N. S Sariciftci, L.Smilowitz, A. J. Heeger, et al. Science, 1992, 258, 1474
有機ポリマー太陽電池の実用化に向け、より高いエネルギー変換効率を有する新規材料を開発することは、当該分野にて最も緊迫する課題である。
上述した有機ポリマー太陽電池の低効率の問題を解決するために、本発明は、2,7−フルオレンとビチアゾールとのコポリマーを提供し、当該ポリマーは、構造が新規であり、溶解性能が良好で、成膜性能が優れ、高いエネルギー変換効率を有するため、太陽電池の材料として使用可能である。本発明は、当該コポリマーの調製方法、及び当該コポリマーを含む太陽電池をさらに提供する。前記調製方法において、使用された原料は、安価で入手しやすく、合成経路が簡単である。
第1の態様において、本発明は、式(I)で示す2,7−フルオレンとビチアゾールとのコポリマーを提供する。
式中、R、RはいずれもC〜C20のアルキル基であり、nは10〜100の整数である。
好ましい実施形態において、RとRとは、同一であり又は異なり、それぞれがCH、C17及びC2041からなる群から選択される。
第2の態様において、
(1)下記の構造式で示す化合物Aと化合物Bとをそれぞれ提供するステップと、
(式中、R,RはいずれもC〜C20のアルキル基であり、)
(2)酸素フリーの条件下で、前記化合物Aと化合物Bとをモル比1:1〜1.2で、触媒を含んだ有機溶剤に添加し、加熱してSuzukiカップリング反応を行い、さらに、室温に冷却して反応を停止し、得られた溶液に対してメタノールを添加し沈殿させ、ソックスレー抽出器によって抽出した後、メタノールとn−ヘキサンとの順でさらに抽出し、さらに、抽出液が無色になるまで、クロロホルムで抽出し続け、クロロホルム溶液を集めて減圧蒸発させて、赤色粉末を得、さらに、集めた赤色粉末を、真空乾燥させることで、式(I)で示すコポリマーを得るステップと、
(式中、R、RはいずれもC〜C20のアルキル基であり、nは10〜100の整数であり、)
を含む、2,7−フルオレンとビチアゾールとのコポリマーの調製方法を提供する。
好ましい実施形態において、RとRとは、同一であり又は異なり、それぞれがCH、C17及びC2041からなる群から選択される。
好ましい実施形態において、触媒は、無機アルカリと有機パラジウムとの混合物であり、又は、有機パラジウムと有機リンリガンドとの混合物である。
好ましい実施形態において、無機アルカリは、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム又は炭酸水素ナトリウムである。
好ましい実施形態において、有機パラジウムは、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロライド、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、又はトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウムであり、前記有機パラジウムと前記化合物Aとのモル比が1:20〜100である。より好ましい実施形態において、前記有機パラジウムと前記化合物Aとのモル比が1:40〜80である。
好ましい実施形態において、有機リンリガンドは、トリ−t−ブチルホスフィン、トリ(p−トリル)ホスフィン、又は2−ジシクロへキシルホスフィノ−2’,6’−ジメトキシビフェニルである。
好ましい実施形態において、有機パラジウムと有機リンリガンドとの混合物において、有機パラジウムと有機リンリガンドとのモル比が1:4〜8である。
好ましい実施形態において、前記有機溶剤は、トルエン、N,N−ジメチルホルムアミド、及びテトラヒドロフランとからなる群から選択される少なくとも1つである。
好ましい実施形態において、Suzukiカップリング反応では、反応温度が70℃〜130℃であり、反応時間が12時間〜96時間である。
より好ましい実施形態において、Stilleカップリング反応では、反応温度が90℃〜100℃であり、反応時間が36時間〜72時間である。
第3の態様において、本発明は、順次に積層された、陽極と、活性層と、陰極とを含む太陽電池を提供し、前記活性層における電子供与体の材料は、上述した2,7−フルオレンとビチアゾールとのコポリマーである。
本発明により提供された2,7−フルオレンとビチアゾールとのコポリマーは、その構造が新規であり、また、2,7−フルオレンとビチアゾールとに対して、初めて縮合反応を行うことで、溶解性能が良好で、成膜性能が優れ、かつ比較的高いエネルギー変換効率を有するポリマーを得る。ポリアルキルフルオレン材料は、新規の光電材料として、比較的高い熱安定性と化学安定性を有するほかに、良好な溶解性と加工性とを具備する。チアゾールは、典型的な電子不足ユニットであり、電子吸引作用を有するイミン基を有し、コポリマーの主鎖において、ビチアゾールを有することにより、比較的高いホール遷移率を示し、チアゾールにアルキル基鎖が結合されることにより、コポリマーの溶解性を向上させることができる。
本発明は、コポリマーの調製方法及び、当該コポリマーを含む太陽電池をさらに提供する。当該調製方法に使用された原材料は、安価で入手しやすく、合成経路が簡単である。
実施例1で調製したポリ[4,4’−ジオクチル−2,2’−ビチアゾール−co−9,9−ジオクチルフルオレン]の紫外線可視光吸収スペクトル図である。
以下、本発明の好ましい実施形態を説明する。モノマーAは、文献(Journal of AdvancedMaterials, 2007, 19, 2295.)に開示された方法に基づいて合成し、又は市販品で入手可能である。モノマーBは、市販品で入手可能である。当業者にとって、本発明の原理を逸脱しないことを前提に、行われた更なる変更及び代替は、本発明の保護範囲に含まれると理解されるべきである。
[実施例1]
式(II)で示すポリ[4,4’−ジオクチル−2,2’−ビチアゾール−co−9,9−ジオクチルフルオレン]
nは10〜100の整数である。
その調製方法は以下に示す。
ここで、下記の構造式で示す化合物Aと化合物Bとを提供した。
反応式は、以下に示す。
窒素ガスの雰囲気下、5,5’−ジブロモ−4,4’−ジオクチル−2,2’−ビチアゾール(165mg,0.3mmol)と、9,9−ジオクチルフルオレン−2,7−ビス(ボロン酸ピナコールエステル)(193mg,0.3mmol)と、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(13.75mg,0.015mmol)と、2−ジシクロへキシルホスフィノ−2’,6’−ジメトキシビフェニル(42mg,0.1mmol)とを12mLのトルエンに溶解し、さらに、炭酸カリウム溶液(3mL,2mol/L)を上述した溶液に添加した。窒素ガスを約30分間十分に通気させて空気を排出した後、90℃で72時間撹拌して反応させ、Suzukiカップリング反応を行った。室温に冷却し、反応を停止した後、フラスコに40mLのメタノールを添加し、沈殿析出させ、ソックスレー抽出器によって抽出した後、メタノールとn−ヘキサンとの順でさらに抽出し、それぞれ24時間抽出した。さらに、抽出液が無色になるまで、クロロホルムを溶剤として抽出し続け、クロロホルム溶液を集めて減圧蒸発させて、赤色粉末を得た。さらに、収集した赤色粉末を、50℃で24時間真空乾燥させ、生成物を得た。収率が70%であった。
測定結果は、分子量(GPC, THF, R. I): Mn=52.5kDa, Mw/Mn =2.2であった。
[実施例2]
式(III)で示すポリ[4,4’−ジメチル−2,2’−ビチアゾール−co−9,9−ジ(エイコシル)フルオレン]
nは10〜100の整数である。
その調製方法は以下に示す。
ここで、下記の構造式で示す化合物Aと化合物Bとを提供した。
反応式は、以下に示す。
窒素ガスの雰囲気下、5,5’−ジブロモ−4,4’−ジメチル−2,2’−ビチアゾール(71mg,0.2mmol)と、9,9−ジ(エイコシル)フルオレン−2,7−ビス(ボロン酸ピナコールエステル)(196mg,0.2mmol)と、15mLのN,N−ジメチルホルムアミド溶剤とを添加し、さらに、炭酸ナトリウム溶液(2mL,2mol/L)を上述した溶液に添加した。真空減圧して空気を排出するとともに、窒素ガスを充填し、さらに、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロライド(5mg,0.007mmol)を添加し、110℃に加熱し、36時間反応させ、Suzukiカップリング反応を行った。室温に冷却した後、混合液を50mLのメタノールに添加し、沈殿析出させ、ソックスレー抽出器によって抽出した後、メタノールとn−ヘキサンとの順でさらに抽出し、それぞれ24時間抽出した。さらに、抽出液が無色になるまで、クロロホルムを溶剤として抽出し続け、クロロホルム溶液を集めて減圧蒸発させて、赤色粉末を得た。さらに、収集した赤色粉末を、オーバーナイト真空減圧して乾燥させることで、生成物を得た。収率が58%であった。
測定結果は、分子量( GPC, THF, R. I): Mn= 43.6kDa, Mw/Mn =2.3であった。
[実施例3]
式(IV)で示すポリ[4,4’−ジ(エイコシル)−2,2’−ビチアゾール−co−9,9−ジメチルフルオレン]
nは10〜100の整数である。
その調製方法は以下に示す。
ここで、下記の構造式で示す化合物Aと化合物Bとを提供した。
反応式は、下記に示す。
窒素ガスの雰囲気下、5,5’−ジブロモ−4,4’−ジエイコシル−2,2’−ビチアゾール(266mg,0.3mmol)と、9,9−ジメチルフルオレン−2,7−ビス(ボロン酸ピナコールエステル)(134mg,0.3mmol)と、15mLのテトラヒドロフランとを50mLの二口フラスコに入れ、窒素ガスを約20分間十分通気させ空気を排出させた後、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(3.73mg,0.003mmol)を添加し、さらに炭酸水素ナトリウム溶液(3mL,2mol/L)を添加した。さらに、窒素ガスを約10分間十分通気させ空気を排出させた後、70℃で96時間撹拌して反応させ、Suzukiカップリング反応を行った。室温に冷却し、反応を停止した後、フラスコに40mLのメタノールを添加し、沈殿析出させ、ソックスレー抽出器によって抽出した後、メタノールとn−ヘキサンとの順でさらに抽出し、それぞれ24時間抽出した。さらに、抽出液が無色になるまで、クロロホルムを溶剤として抽出し続け、クロロホルム溶液を集めて減圧蒸発させて、赤色粉末を得た。さらに、収集した赤色粉末を、50℃で24時間真空乾燥させ、生成物を得た。収率が85%であった。
測定結果は、分子量( GPC, THF, R.I): Mn =63.4 kDa, Mw/Mn =2.1であった。
[実施例4]
式(II)で示すポリ[4,4’−ジオクチル−2,2’−ビチアゾール−co−9,9−ジオクチルフルオレン]
nは10〜100の整数である。
その調製方法は以下に示す。
ここで、下記の構造式で示す化合物Aと化合物Bとを提供した。
反応式は、以下に示す。
窒素ガスの雰囲気下、5,5’−ジブロモ−4,4’−ジオクチル−2,2’−ビチアゾール(165mg,0.3mmol)と、9,9−ジオクチルフルオレン−2,7−ビス(ボロン酸ピナコールエステル)(193mg,0.36mmol)と、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(13.75mg,0.015mmol)と、2−ジシクロへキシルホスフィノ−2’,6’−ジメトキシビフェニル(42mg,0.10mmol)とを12mLのトルエンに溶解し、さらに、炭酸カリウム溶液(3mL,2mol/L)を上述した溶液に添加した。窒素ガスを約30分間十分に通気させて空気を排出した後、130℃で12時間撹拌して反応させ、Suzukiカップリング反応を行った。室温に冷却し、反応を停止した後、フラスコに40mLのメタノールを添加し、沈殿析出させ、ソックスレー抽出器によって抽出した後、メタノールとn−ヘキサンとの順でさらに抽出し、それぞれ24時間抽出した。さらに、抽出液が無色になるまで、クロロホルムを溶剤として抽出し続け、クロロホルム溶液を集めて減圧蒸発させて、赤色粉末を得た。さらに、収集した赤色粉末を、50℃で24時間真空乾燥させ、生成物を得た。収率が70%であった。
測定結果は、分子量( GPC, THF, R. I): Mn=52.5kDa, Mw/Mn =2.2であった。
[効果実施例]
実施例1で調製したポリ[4,4’−ジオクチル−2,2’−ビチアゾール−co−4,8−ジオクトキシル−2,7−フルオレン]の紫外線可視光吸収スペクトル図は、図1に示す。図1により、当該共役ポリマーは、350nm〜700nmの範囲では、大きくて広い吸収が見られた。そのうち、最も大きい吸収ピークは573nm付近である。

Claims (10)

  1. 構造式(I)で示すことを特徴とする、2,7−フルオレンとビチアゾールとのコポリマー。
    (式中、R、RはいずれもC〜C20のアルキル基であり、nは10〜100の整数である。)
  2. (1)下記の構造式で示す化合物Aと化合物Bとをそれぞれ提供するステップと、
    (式中、R,RはいずれもC〜C20のアルキル基であり、)
    (2)酸素フリーの条件下で、化合物Aと化合物Bとをモル比1:1〜1.2で、触媒を含んだ有機溶剤に添加し、加熱してSuzukiカップリング反応を行い、さらに、室温に冷却して反応を停止し、得られた溶液に対してメタノールを添加し沈殿析出させ、ソックスレー抽出器によって抽出した後、メタノールとn−ヘキサンとの順でさらに抽出し、さらに、抽出液が無色になるまで、クロロホルムで抽出し続け、クロロホルム溶液を集めて減圧蒸発させて、赤色粉末を得、さらに、集めた赤色粉末を、真空乾燥させることで、式(I)で示すコポリマーを得るステップと、
    (式中、R、RはいずれもC〜C20のアルキル基であり、nは10〜100の整数であり、)
    を含むことを特徴とする、2,7−フルオレンとビチアゾールとのコポリマーの調製方法。
  3. ステップ(2)において、前記触媒は、無機アルカリと有機パラジウムとの混合物であり、又は、有機パラジウムと有機リンリガンドとの混合物であることを特徴とする、請求項2に記載の調製方法。
  4. 前記無機アルカリは、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム又は炭酸水素ナトリウムであることを特徴とする、請求項3に記載の調製方法。
  5. 前記有機パラジウムは、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロライド、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、又はトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウムであり、前記有機パラジウムと前記化合物Aとのモル比が1:20〜100であることを特徴とする、請求項3に記載の調製方法。
  6. 前記有機リンリガンドは、トリ−t−ブチルホスフィン、トリ(p−トリル)ホスフィン、又は2−ジシクロへキシルホスフィノ−2’,6’−ジメトキシビフェニルであることを特徴とする、請求項3に記載の調製方法。
  7. 前記有機パラジウムと有機リンリガンドとの混合物において、有機パラジウムと有機リンリガンドとのモル比が1:4〜8であることを特徴とする、請求項6に記載の調製方法。
  8. 前記ステップ(2)における有機溶剤は、トルエンと、N,N−ジメチルホルムアミド、及びテトラヒドロフランとからなる群から選択される少なくとも1つであることを特徴とする、請求項2に記載の調製方法。
  9. 前記Stilleカップリング反応では、反応温度が70℃〜130℃であり、反応時間が12時間〜96時間であることを特徴とする、請求項2に記載の調製方法。
  10. 順次に積層された、陽極と、活性層と、陰極とを含む太陽電池であって、
    前記活性層における電子供与体の材料は、請求項1に記載の2,7−フルオレンとビチアゾールとのコポリマーであることを特徴とする、太陽電池。
JP2014534910A 2011-11-30 2011-11-30 2,7−フルオレンとビチアゾールとのコポリマー、その調製方法、及び、それを含む太陽電池 Pending JP2014528501A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2011/083204 WO2013078634A1 (zh) 2011-11-30 2011-11-30 一种2,7-芴与联噻唑共聚物及其制备方法和包含其的太阳能电池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014528501A true JP2014528501A (ja) 2014-10-27

Family

ID=48534617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014534910A Pending JP2014528501A (ja) 2011-11-30 2011-11-30 2,7−フルオレンとビチアゾールとのコポリマー、その調製方法、及び、それを含む太陽電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20140230902A1 (ja)
EP (1) EP2787020A4 (ja)
JP (1) JP2014528501A (ja)
CN (1) CN103797044A (ja)
WO (1) WO2013078634A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006241359A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Mitsubishi Chemicals Corp 導電性交互共重合体及びその製造方法、並びにそれを用いた有機電子デバイス及び電界効果トランジスタ
JP2008078129A (ja) * 2006-08-25 2008-04-03 Sumitomo Chemical Co Ltd 有機薄膜の製造方法
JP2010189630A (ja) * 2009-01-20 2010-09-02 Sumitomo Chemical Co Ltd メタフェニレン系高分子化合物及びそれを用いた発光素子
JP2010245519A (ja) * 2009-03-17 2010-10-28 Sumitomo Chemical Co Ltd 組成物及びそれを用いた素子
JP2011046711A (ja) * 2003-03-07 2011-03-10 Merck Patent Gmbh フルオレンおよびアリール基を含むモノマー、オリゴマーおよびポリマー

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1663971A (zh) * 2005-02-03 2005-09-07 华南理工大学 一种含硅杂环戊二烯的共轭聚合物及其应用
US20070131270A1 (en) * 2005-07-14 2007-06-14 Russell Gaudiana Window with photovoltaic cell
US8008421B2 (en) * 2006-10-11 2011-08-30 Konarka Technologies, Inc. Photovoltaic cell with silole-containing polymer
KR101102079B1 (ko) * 2009-04-08 2012-01-04 한국화학연구원 카바졸이 함유된 전도성 고분자 및 그를 이용한 유기 광기전력 장치
CN101935389B (zh) * 2010-07-20 2012-02-22 中南大学 二噻吩苯并三唑基聚合物材料及其光伏应用

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011046711A (ja) * 2003-03-07 2011-03-10 Merck Patent Gmbh フルオレンおよびアリール基を含むモノマー、オリゴマーおよびポリマー
JP2006241359A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Mitsubishi Chemicals Corp 導電性交互共重合体及びその製造方法、並びにそれを用いた有機電子デバイス及び電界効果トランジスタ
JP2008078129A (ja) * 2006-08-25 2008-04-03 Sumitomo Chemical Co Ltd 有機薄膜の製造方法
JP2010189630A (ja) * 2009-01-20 2010-09-02 Sumitomo Chemical Co Ltd メタフェニレン系高分子化合物及びそれを用いた発光素子
JP2010245519A (ja) * 2009-03-17 2010-10-28 Sumitomo Chemical Co Ltd 組成物及びそれを用いた素子

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6015005268; JAEMIN LEE et al.: 'Fluorene-based alternating polymers containing electron-withdrawing bithiazole units: Preparation an' Polymer Chemistry 43巻, 2005, 1845-1857 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP2787020A1 (en) 2014-10-08
EP2787020A4 (en) 2015-09-09
CN103797044A (zh) 2014-05-14
US20140230902A1 (en) 2014-08-21
WO2013078634A1 (zh) 2013-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4824558B2 (ja) ジヒドロフェナントレン単位を含む共役ポリマーとその使用
JP5738984B2 (ja) ジチエノピロール−キノキサリンを含む共役重合体及びその製造方法並びにポリマー太陽電池デバイス
JP5016781B2 (ja) 電子光学装置用トリアリールアミン含有モノマー
JP5369384B2 (ja) 有機光電変換素子及びその製造に有用な重合体
JP5746226B2 (ja) シクロペンタジエンジチオフェン−キノキサリン共重合体、及びその製造方法、並びその応用
WO2009051275A1 (ja) 高分子化合物およびそれを用いた有機光電変換素子
EP2927258B1 (en) Benzodithiophene based copolymer containing thieno [3,4-b]thiophene units and preparing method and applications thereof
JP2005506419A5 (ja)
EP2927259B1 (en) Benzodithiophene based copolymer containing thiophene pyrroledione units and preparing method and applications thereof
EP2927257A1 (en) Benzodithiophene based copolymer containing pyridino [2,1,3]thiadiazole units and preparing method and applications thereof
Jiang et al. Triphenyl phosphine oxide and carbazole-based polymer host materials for green phosphorescent organic light-emitting diodes
CN111454435B (zh) 一类基于菲并咪唑单元的电致发光聚合物及其制备方法与应用
WO2012032949A1 (ja) 高分子化合物及び有機光電変換素子
WO2011138885A1 (ja) 高分子化合物及びそれを用いた有機光電変換素子
JP2015501339A (ja) 2,7−カルバゾールとジチエニルチアゾロチアゾールとのコポリマー、その調製方法、及び、それを含む太陽電池
WO2012029675A1 (ja) 高分子化合物の製造方法
JP2014528501A (ja) 2,7−フルオレンとビチアゾールとのコポリマー、その調製方法、及び、それを含む太陽電池
EP2927260B1 (en) Benzodithiophene based copolymer containing isoindoline-1,3-diketone units and preparing method and applications thereof
JP5786504B2 (ja) 高分子化合物及びそれを用いた有機光電変換素子
US20140366947A1 (en) Polyer containing thiophene-benzene-thiophene unit, preparation method therefor and solar cell device
JP2010010438A (ja) 有機光電変換素子及びその製造に有用な組成物
JP2009013246A (ja) 重合体及びそれを用いた有機光電変換素子
JP2015509548A (ja) チオフェン−ベンゼン−チオフェン単位を含有するポリマー、その製造方法、および太陽電池デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150728

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160105