JP2014528462A - 2−オキソ−ピペリジニル誘導体 - Google Patents

2−オキソ−ピペリジニル誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2014528462A
JP2014528462A JP2014535036A JP2014535036A JP2014528462A JP 2014528462 A JP2014528462 A JP 2014528462A JP 2014535036 A JP2014535036 A JP 2014535036A JP 2014535036 A JP2014535036 A JP 2014535036A JP 2014528462 A JP2014528462 A JP 2014528462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethyl
phenyl
piperidin
pyrrolidin
oxalate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014535036A
Other languages
English (en)
Inventor
アテス、アリ
モンテル、フロリアン
ヴァラデ、アン
ロティワール、オリヴィエ
Original Assignee
ユセベ ファルマ ソシエテ アノニム
ユセベ ファルマ ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユセベ ファルマ ソシエテ アノニム, ユセベ ファルマ ソシエテ アノニム filed Critical ユセベ ファルマ ソシエテ アノニム
Publication of JP2014528462A publication Critical patent/JP2014528462A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/68Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D211/72Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/74Oxygen atoms
    • C07D211/76Oxygen atoms attached in position 2 or 6
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Abstract

本発明は、2−オキソ−ピペリジニル誘導体、それらを調製するための方法、それらを含有する医薬組成物、及び医薬品としてのそれらの使用に関する。

Description

本発明は、2−オキソ−ピペリジニル誘導体、それらの調製、及び片頭痛の治療におけるそれらの使用に関する。
片頭痛は、一般集団における有病率が±10%であって、WHOにより最も衰弱性の疾患の1つとして位置付けられており、歳入損失により間接費用の観点から社会の著しい負担となっている。欧州共同体においては、600,000労働日/日が片頭痛罹患者によって失われている。片頭痛は、極めて過小診断され、完全に治療されていない。治療には2種類ある:急性治療は、継続中の片頭痛性頭痛を止めることを求めるものであり、防止的又は予防的治療は、片頭痛エピソードの頻度及び重症度を軽減することを目標とするものである。急性及び予防的治療は、通常、それぞれ一般開業医及び専門医によって指示される。急性及び防止的治療のベンチマークは、それぞれトリプタン及びトピラマートである。いずれのアプローチにも、効能(全体で患者の50から65%のみがこれらの治療によって緩和される)及び副作用(患者の40〜50%が経験する)の観点から、明確な、対処されていない医療ニーズがある。
片頭痛性頭痛は、三叉神経複合体のニューロンの活動低下に関連する頭蓋血管拡張に起因し、末梢性感作(強力な血管拡張剤であるCGRPの放出を伴う神経性炎症)及びその後中枢性感作(疼痛信号の伝達増加につながる三叉神経脊髄路核尾側亜核におけるニューロンの過敏症)につながる。現在の急性治療の作用機序は、主として血管拡張に対抗することに焦点を合わせている(例えば、すべてのトリプタンは、血管収縮を誘発する5−HT1B/D/E/Fアゴニストであり、トリプタンに匹敵する効能を示したCGRPアンタゴニストも急性期療法に承認されているが、臨床試験において評価されている阻害剤はない)。一般的な鎮痛薬は、片頭痛において効能が乏しい。防止的治療のための作用機序は、片頭痛活性化の閾値を上昇させること、痛覚抑制を強化すること、皮質拡延性抑圧(頭痛に先行し、神経系の活動亢進の波、続いて神経系の抑圧からなる現象;この波は、約2〜3mm/分の速度で脳を横断し、片頭痛患者の30%が経験する前兆の基礎をなすと推測される)を阻害すること、末梢性及び中枢性感作を阻害すること、神経性炎症をブロックすること、並びに交感神経、副交感神経又はセロトニン作動性傾向を変調することを包含する。トピラマート、バルプロアート及びベータ−アドレナリンアンタゴニストは、片頭痛の予防的治療のための、FDAによって承認されている経口薬である。これらは、オナボツリヌムトキシンA(Botox(登録商標))の頭蓋筋肉内注射により過去1年間にわたって加わったものである。FDA認可外の他の薬物が使用され、5−HTアンタゴニスト(5−HT、選択性に乏しい)、カルシウムアンタゴニスト及び抗鬱薬(いずれも急性片頭痛治療において活性ではない)を包含する。
片頭痛、鬱病及び睡眠障害は、セロトニンレベル及び伝達における機能不全を特徴とする。これらは、その発生における周期性のパターンを共有し、多くの場合、共存症として関連し、部分的に共通の発症機序を示唆している。文献証拠は、5−HTアンタゴニストが、鬱病(Wesolowskaら、不安神経症及び鬱病の動物モデルにおける選択的5−HT受容体アンタゴニストSB269970の効果(Effect of the selective 5−HTreceptor antagonist SB 269970 in animal models of anxiety and depression)、Neuropharmacology、2006、51 578〜586)及び睡眠障害(Sheltonら、「5−HT受容体欠失は、5−HT1A受容体の直接刺激によってではなく、選択的セロトニン再取り込み阻害剤によって誘発されたレム睡眠抑制を強化する(5−HTreceptor deletion enhances REM sleep suppression induced by selective serotonin reuptake inhibitors,but not by direct stimulation of 5−HT1A receptor)」、Neuropharmacology 2009、56、448〜454)の前臨床モデルにおいて有望な効能を有することを実証している。
5−HT受容体は、14のメンバーで構成されるセロトニン受容体の大きなファミリーに属する。5−HT受容体は、中枢神経系内に分布しており、ここで、脳幹、視床下部、視床及び海馬において高度に発現される。末梢では、腸及び動脈においては高レベルが検出されるのに対し、心臓においてははるかに低いレベルが測定される。SB−269970、おそらく5−HTアンタゴニスト及びノックアウトデータを用いる前臨床実験は、気分、睡眠及び概日リズム調節における5−HT受容体の関与の説得力のある証拠を示す(Sheltonら、「5−HT受容体欠失は、5−HT1A受容体の直接刺激によってではなく、選択的セロトニン再取り込み阻害剤によって誘発されたレム睡眠抑制を強化する(5−HT receptor deletion enhances REM sleep suppression induced by selective serotonin reuptake inhibitors,but not by direct stimulation of 5−HT1A receptor)」、Neuropharmacology 2009、56 448〜454)。5−HT受容体は、大脳動脈を包含する血管の拡張を誘発することも明らかに実証された(Terron,J.A.、Br J Pharmacol、1997、121:563〜571「ラットにおいて5−ヒドロキシトリプタミンによって誘発された長期にわたる降圧反応における5−HT受容体の役割(Role of 5−HTreceptors in the long lasting hypotensive response induced by 5−hydroxytryptamine in the rat)」)。脳血管の拡張は、片頭痛性頭痛につながるカスケードにおける初期事象である。したがって、5−HTアンタゴニストによるセロトニン誘発性血管拡張の阻害は、片頭痛において疼痛を和らげることが予測される。これらの観察により、Terronは、片頭痛における5−HT受容体の潜在的な役割についての独創的な仮説を考案するに至った((Terron,J.A.、2002、Eur.J.Pharmacol.、439:1〜11「5−HT7受容体は片頭痛の発病及び予防的治療に関与するか?(Is the 5−HT7 receptor involved in the pathogenesis and prophylactic treatment of migraine?)」)。
5−HTアンタゴニストは、以下のことによって、片頭痛の予防的(及び潜在的に急性)治療において効能を有することが予測される:
1)頭蓋血管のセロトニン誘発性血管拡張を防止することによって(Matthys,A.ら、中枢神経系における5−HT受容体の役割:現状から将来展望まで(Role of the 5−HT receptor in the central nervous system:from current status to future perspectives)、Molecular Neurobiology、2011;Leopoldo,M.ら、セロトニン5−HT受容体剤:中枢神経系障害における構造活性相関及び潜在的な治療用途(Serotonin 5−HT receptor agents:Structure−activity relationships and potential therapeutic applications in central nervous system disorders)、Pharmacology&Therapeutics、2011、129、120〜148;Hedlund,P.B.、5−HT受容体及び神経系の障害:概要(The 5−HT receptor and disorders of the nervous system:an overview)、Psychopharmacology、2009、206、345〜354)。トリプタンとは違い、5−HTアンタゴニストは、それ自体で血管収縮を生成することなく、既存の血管拡張を逆転させるのみであろう。これは、トリプタンとは違い、5−HTアンタゴニストを慢性使用に、したがって予防的治療に適合するようにするであろう。
2)末梢性及び中枢性感作を阻害することによって。SB−269970、基準5−HT受容体アンタゴニストによる、及び本発明人らの最先端化合物による神経性炎症の阻害は、片頭痛の血漿タンパク質溢出(PPE)モデルにおいて観察されている。この片頭痛のラットモデルにおいて、硬膜タンパク質溢出は、三叉神経節の電気刺激によって誘発される。5−HTアンタゴニストは、タンパク質溢出を低減させる上でスマトリプタン及びトピラマートと同じくらい効果的であった。加えて、最近の研究は、SB−269970が三叉神経節の電気刺激後にCGRPの放出を阻害することを示し(Wangら、「5−HT受容体の選択的阻害は、片頭痛の実験モデルにおいてCGRP放出を低減させる(Selective Inhibition of 5−HT Receptor Reduces CGRP Release in an Experimental Model for Migraine)」、Headache、2010、50、579〜587)、片頭痛を治療する上での5−HTアンタゴニストの潜在的な効能をさらに支持している。
トリプタンは、末梢性及び中枢性感作を低減させること並びに血管拡張に対抗することを示したが、それらの予防的治療への慢性使用は、主に活発な血管収縮による心臓血管への副作用によって妨げられている。5−HTアンタゴニストは、血管収縮を活発に招くことはないが血管拡張を防止し、慢性投与中にトリプタンと同じ制限を被ることはないはずである(内部研究では、SB−269970はヒト冠動脈収縮を誘発しないが、コンパレーターとして使用されたスマトリプタンは誘発したことを示した)。現在の標準ケアであるトピラマート、及び予防治療に使用される他の薬物は、副作用及び効能の制限を被る。トピラマートによる副作用は、臨床試験において高い中断率(25〜30%)を招くほど重症である。加えて、トピラマートは、急性片頭痛に対して有効ではない。現在の前臨床データから、選択的5−HTアンタゴニストが現在の予防薬のほとんどに見られる副作用を有することは予測されていない。本発明人らは、該アンタゴニストがより効果的となり得るか現段階では分からないが、片頭痛の急性治療においても活性となり得ると予想している。加えて、鬱病モデルにおける、及び睡眠パターン変調における5−HTアンタゴニストの活性を示す前臨床データは、2つの一般的な片頭痛共存症を治療する潜在性があることを指示している。
特に片頭痛の治療における5−HT受容体のアンタゴニストは、WO2009/029439及びWO2009/048765において開示されている。
本発明の目的は、5−HT受容体アンタゴニスト、好ましくは選択的5−HT受容体アンタゴニストを提供することであった。さらなる目的は、片頭痛の治療のための新たな形態を提供することであった。
本発明は、新たな2−オキソ−ピペリジニル誘導体、それらの調製及び片頭痛の治療におけるそれらの使用を提供する。本発明のさらなる態様は、詳細な説明から明らかとなるであろう。
本発明は、式I

[式中、
Xは、CH又はNのいずれかであり;
Yは、−NR−又は−CH=CH−のいずれかであるが、但し、Yが−NR−である場合、XはNであるものとし;ここで、Rは、水素又はC1〜4アルキルのいずれかであり;
nは、1、2又は3から選択される整数であり;mは、1又は2であり;
は、置換若しくは非置換C1〜6アルキル、置換若しくは非置換アリール、置換若しくは非置換ヘテロ環、置換若しくは非置換C3〜8シクロアルキルを含む又はこれらからなる群から選択されるか;又はRは−O−R部分であり、ここで、Rは、置換若しくは非置換C1〜6アルキル、置換若しくは非置換アリール又は置換若しくは非置換ヘテロアリールを含む又はこれらからなる群から選択され;
は、水素、置換若しくは非置換C1〜4アルキル又はハロゲンである]
による2−オキソ−ピペリジニル誘導体に関する。
本発明は、特に、式I−A

[式中、
Xは、CH又はNのいずれかであり;
nは、1、2又は3から選択される整数であり;mは、1又は2であり;
は、置換若しくは非置換C1〜6アルキル、置換若しくは非置換アリール、置換若しくは非置換ヘテロ環、置換若しくは非置換C3〜8シクロアルキルを含む又はこれらからなる群から選択されるか;又はRは−O−R部分であり、ここで、Rは、置換若しくは非置換C1〜6アルキル、置換若しくは非置換アリール又は置換若しくは非置換ヘテロ−アリールを含む又はこれらからなる群から選択され;且つ
は、水素、置換若しくは非置換C1〜4アルキル又はハロゲンである]
による2−オキソ−ピペリジニル誘導体に関する。
式I−Aの一実施形態において、XはCHである。さらなる実施形態において、XはNである。
本発明は、式I−B

[式中、
nは、1、2又は3から選択される整数であり;mは、1又は2であり;
は、置換若しくは非置換C1〜6アルキル、置換若しくは非置換アリール、置換若しくは非置換ヘテロ環、置換若しくは非置換C3〜8シクロアルキルを含む又はこれらからなる群から選択されるか;又はRは−O−R部分であり、ここで、Rは、置換若しくは非置換C1〜6アルキル、置換若しくは非置換アリール又は置換若しくは非置換ヘテロ−アリールを含む又はこれらからなる群から選択され;且つ
は、水素又はC1〜4アルキル、好ましくはメチルである]
による2−オキソ−ピペリジニル誘導体にも関する。
一実施形態において、mは1である。さらなる実施形態において、nは1であり、別のものにおいてnは2であり、別のものにおいてnは3である。
式I、I−A又はI−Bのいずれかの一実施形態において、R又はRは、1、2つ又はそれ以上のハロゲン、又はC1〜6アルキル、C1〜4アルコキシ、シアノ、アミド、アシル、ヒドロキシ、又はアリール、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキルによって置換されていてよく、これらが今度は、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アミノ、アリール、ヘテロアリール、アルコキシ、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、アミドからなる群から選択される1から5個までの置換基で場合により置換されていてよい。
さらなる具体的な実施形態において、式I、I−A又はI−BのRは、置換又は非置換C1〜4アルキルである。
さらなる具体的な実施形態において、Rは、置換若しくは非置換C1〜4アルキル、置換若しくは非置換フェニル、置換若しくは非置換ピリジニル、置換若しくは非置換ピリミジニル、置換若しくは非置換チアゾリル、置換若しくは非置換ピペリジニル、置換若しくは非置換テトラヒドロピラニル、置換若しくは非置換テトラヒドロフラニル、置換若しくは非置換シクロヘキシルを含む又はこれらからなる群から選択されるか;又はRは−O−R部分である。
別の具体的な実施形態において、Rは、ベンジル、2−ブロモベンジル、tert−ブチル、2−メチルプロピル、2−フルオロ−2−メチルプロピル、2−クロロ−2,2−ジフルオロエチル、2−オキソ−2−(ピロリジン−1−イル)エチル、2,2,2−トリフルオロエチル、プロピル、フェニル、2−カルバモイルフェニル、2−クロロフェニル、3−クロロフェニル、4−クロロフェニル、2−シアノフェニル、3−シアノフェニル、4−シアノフェニル、3,4−ジフルオロフェニル、2−フルオロフェニル、3−フルオロフェニル、4−フルオロフェニル、2−ヒドロキシフェニル、2−メトキシフェニル、3−メトキシフェニル、4−メトキシフェニル、2−(メチルカルバモイル)フェニル、2−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)フェニル、2−(ピロリジン−1−イルカルボニル)フェニル、2−(トリフルオロメチル)フェニル、3−(トリフルオロメチル)フェニル、4−(トリフルオロメチル)フェニル、シクロヘキシル、4,4−ジフルオロシクロヘキシル、ピリジン−2−イル、6−シアノピリジン−2−イル、3−フルオロピリジン−2−イル、5−フルオロピリジン−2−イル、6−メトキシ−ピリジン−2−イル、6−メチルピリジン−2−イル、6−(4−フルオロフェニル)ピリジン−2−イル、6−(プロパン−2−イルオキシ)ピリジン−2−イル、6−(1H−ピラゾール−1−イル)ピリジン−2−イル、6−トリフルオロメチルピリジン−2−イル、6−(シクロ−ブチルオキシ)ピリジン−2−イル、6−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−2−イル、6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリジン−2−イル、ピリジン−3−イル、2−フルオロピリジン−3−イル、ピリジン−4−イル、4−メトキシピリミジン−2−イル、4−メチル−1,3−チアゾール−2−イル、4−メチル−1,3−チアゾール−5−イル、1−アセチルピペリジン−2−イル、テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル、テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル、テトラヒドロフラン−2−イルであるか;又はRは−O−R部分である。
一実施形態において、式I、I−A又はI−BのRは、置換若しくは非置換C1〜4−アルキル、又は置換若しくは非置換アリール、又は置換若しくは非置換ヘテロアリールを含む又はこれらからなる群から選択される。
式I、I−A又はI−Bの別の具体的な実施形態において、Rは、置換若しくは非置換ベンジル、置換若しくは非置換フェニル、又は置換若しくは非置換ピリジニル;好ましくはベンジル又は置換若しくは非置換フェニルを含む又はこれらからなる群から選択される。
式I、I−A又はI−Bのさらなる具体的な実施形態において、Rは、ベンジル、フェニル、5−ブロモ−2−メトキシフェニル、2−シアノフェニル、3−シアノフェニル、4−シアノフェニル、2−フルオロフェニル、4−フルオロフェニル、2−メトキシ−フェニル、3−メトキシフェニル又は5−フルオロピリジン−2−イルである。
1つの具体的な実施形態において、Rは、水素、フッ素又はトリフルオロメチルである。
1つの具体的な実施形態において、Rはメチルである。
さらなる具体的な実施形態において、本発明は、式I−C

[式中、
Xは、CH又はNのいずれかであり;
は、置換若しくは非置換C1〜4アルキル、置換若しくは非置換アリール、置換若しくは非置換ヘテロアリール、置換若しくは非置換ヘテロシクロアルキル、置換若しくは非置換C3〜6シクロアルキルを含む又はこれらからなる群から選択されるか;又はRは−O−R部分であり、ここで、Rは、置換若しくは非置換C1〜4−アルキルアリール、置換若しくは非置換アリール、又は置換若しくは非置換ヘテロアリールを含む又はこれらからなる群から選択され;且つ
は、水素、置換若しくは非置換C1〜4アルキル又はハロゲンである]
による2−オキソ−ピペリジニル誘導体に関する。
別の特定の実施形態において、式I−Cの化合物中のRは、ベンジル、2−メチルプロピル、2,2,2−トリフルオロエチル、プロピル、フェニル、2−カルバモイルフェニル、2−クロロフェニル、3−クロロフェニル、4−クロロフェニル、2−シアノフェニル、3−シアノフェニル、4−シアノフェニル、3,4−ジフルオロフェニル、2−フルオロフェニル、3−フルオロフェニル、4−フルオロフェニル、2−ヒドロキシフェニル、2−メトキシフェニル、3−メトキシフェニル、4−メトキシフェニル、2−(メチルカルバモイル)フェニル、2−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)フェニル、2−(ピロリジン−1−イルカルボニル)フェニル、2−(トリフルオロメチル)−フェニル、3−(トリフルオロメチル)フェニル、4−(トリフルオロメチル)フェニル、シクロヘキシル、4,4−ジフルオロ−シクロヘキシル、ピリジン−2−イル、6−シアノピリジン−2−イル、3−フルオロピリジン−2−イル、6−メトキシピリジン−2−イル、6−メチルピリジン−2−イル、6−(4−フルオロフェニル)ピリジン−2−イル、6−(プロパン−2−イルオキシ)ピリジン−2−イル、6−(1H−ピラゾール−1−イル)ピリジン−2−イル、6−トリフルオロメチルピリジン−2−イル、6−(シクロブチルオキシ)ピリジン−2−イル、6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリジン−2−イル、6−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−2−イル、ピリジン−4−イル、4−メトキシピリミジン−2−イル、4−メチル−1,3−チアゾール−2−イル、4−メチル−1,3−チアゾール−5−イルであるか;又はRは式−ORの基であり、ここで、Rは4−シアノフェニルである。
好ましい実施形態において、式I−Cの化合物中のRは、フェニル、2−カルバモイルフェニル、2−クロロフェニル、3−クロロフェニル、4−クロロフェニル、2−シアノフェニル、4−シアノフェニル、3,4−ジフルオロフェニル、2−フルオロフェニル、3−フルオロフェニル、4−フルオロフェニル、2−ヒドロキシフェニル、2−メトキシフェニル、3−メトキシフェニル、4−メトキシフェニル、2−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)フェニル、2−(トリフルオロメチル)フェニル、シクロヘキシル、6−シアノピリジン−2−イル、3−フルオロピリジン−2−イル、6−メトキシピリジン−2−イル、6−(プロパン−2−イルオキシ)ピリジン−2−イル、6−(シクロブチル−オキシ)ピリジン−2−イル、6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリジン−2−イル、6−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−2−イル、4−メチル−1,3−チアゾール−2−イルである。
別の好ましい実施形態において、式I−Cの化合物中のRは、フェニル、4−シアノフェニル、2−フルオロフェニル、4−フルオロフェニル、2−ヒドロキシフェニル、シクロヘキシル、6−メトキシピリジン−2−イル、6−(プロパン−2−イルオキシ)ピリジン−2−イル又は6−(シクロブチルオキシ)ピリジン−2−イルである。
好ましい実施形態において、式I−Cの化合物中のRは、水素、フッ素又はトリフルオロメチルである。より好ましくは、式I−Cの化合物中のRは、水素又はトリフルオロメチル、最も好ましくは水素である。
またさらなる具体的な実施形態において、本発明は、式I−D

[式中、
Xは、CH又はNのいずれかであり;
は、置換若しくは非置換C1〜4アルキル、置換若しくは非置換アリール、置換若しくは非置換ヘテロアリール、置換若しくは非置換ヘテロシクロアルキル、置換若しくは非置換C3〜6シクロアルキルを含む又はこれらからなる群から選択されるか;又はRは−O−R部分であり、ここで、Rは、置換若しくは非置換C1〜4−アルキルアリール、置換若しくは非置換アリール、又は置換若しくは非置換ヘテロアリールを含む又はこれらからなる群から選択される]
による2−オキソ−ピペリジニル誘導体に関する。
別の特定の実施形態において、式I−Dの化合物中のRは、ベンジル、2−ブロモベンジル、3−シアノフェニル、2−フルオロフェニル、2−メトキシフェニル、3−メトキシフェニルであるか;又はRは式−ORの基であり、ここで、Rは、フェニル、5−ブロモ−2−メトキシフェニル、2−シアノフェニル、2−フルオロフェニル又は4−フルオロフェニルである。
好ましい実施形態において、式I−Dの化合物中のRは、2−ブロモベンジル、2−メトキシフェニルであるか;又はRは式−ORの基であり、ここで、Rは、5−ブロモ−2−メトキシ−フェニル又は4−フルオロフェニルである。
別の好ましい実施形態において、式I−Dの化合物中のRは、2−ブロモベンジル又は式−ORの基であり、ここで、Rは5−ブロモ−2−メトキシフェニルである。
また別の特定の実施形態において、本発明は、式I−E

[式中、
Xは、CH又はNのいずれかであり;
は、置換若しくは非置換C1〜4アルキル、置換若しくは非置換フェニル、置換若しくは非置換ピリジニル、置換若しくは非置換ピリミジニル、置換若しくは非置換チアゾリル、置換若しくは非置換ピペリジニル、置換若しくは非置換テトラヒドロピラニル、置換若しくは非置換テトラヒドロフラニル、置換若しくは非置換シクロヘキシルを含む又はこれらからなる群から選択されるか;又はRは−O−R部分であり、ここで、Rは、置換若しくは非置換ベンジル、置換若しくは非置換フェニル又は置換若しくは非置換ピリジニル;好ましくは、ベンジル又は置換若しくは非置換フェニルである]
による2−オキソ−ピペリジニル誘導体に関する。
別の特定の実施形態において、式I−Eの化合物中のR1は、フェニル、2−カルバモイルフェニル、4−シアノフェニル又は2−メトキシフェニル、好ましくは2−メトキシフェニルである。
式I、I−A、I−B、I−C、I−D及びI−Eの化合物の互変異性体、幾何異性体、鏡像異性体、ジアステレオマー及び混合物、又は薬学的に許容される塩、並びに任意の位置で重水素化された任意の変異体も含まれる。式I、I−A、I−B、I−C、I−D及びI−E中の任意の部分「H」は、同位体水素(hyrdogen)、重水素又は三重水素であってよい。
本発明の特定化合物は、
(+)−2−(1−{2−[2−(2−オキソピペリジン−1−イル)フェニル]エチル}ピロリジン−3−イル)ベンズアミドオキサラート;
N−メチル−2−(1−{2−[2−(2−オキソピペリジン−1−イル)フェニル]エチル}ピロリジン−3−イル)ベンズアミドオキサラート;
2−(1−{2−[2−(2−オキソピペリジン−1−イル)フェニル]エチル}ピロリジン−3−イル)ベンゾニトリルオキサラート;
2−(1−{2−[2−(2−オキソピペリジン−1−イル)フェニル]エチル}ピペリジン−3−イル)ベンズアミドオキサラート;
1−[2−(2−{3−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]ピロリジン−1−イル}エチル)フェニル]ピペリジン−2−オンオキサラート;
1−(2−{2−[3−(2−メトキシフェニル)ピロリジン−1−イル]エチル}フェニル)ピペリジン−2−オンオキサラート;
1−(2−{2−[3−(3−メトキシフェニル)ピロリジン−1−イル]エチル}フェニル)ピペリジン−2−オンオキサラート;
1−(2−{2−[3−(4−メトキシフェニル)ピロリジン−1−イル]エチル}フェニル)ピペリジン−2−オンオキサラート;
1−(2−{2−[3−(2−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル]エチル}フェニル)ピペリジン−2−オンオキサラート;
1−(2−{2−[3−(2−クロロフェニル)ピロリジン−1−イル]エチル}フェニル)ピペリジン−2−オンオキサラート;
1−[2−(2−{3−[2−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)フェニル]ピロリジン−1−イル}エチル)フェニル]ピペリジン−2−オン;
(+)−2−(1−{2−[2−(2−オキソピペリジン−1−イル)フェニル]エチル}ピロリジン−3−イル)ベンゾニトリルオキサラート;
(−)−2−(1−{2−[2−(2−オキソピペリジン−1−イル)フェニル]エチル}ピロリジン−3−イル)ベンゾニトリルオキサラート;
1−{2−[2−(3−フェニルピロリジン−1−イル)エチル]フェニル}ピペリジン−2−オン;
3−(1−{2−[2−(2−オキソピペリジン−1−イル)フェニル]エチル}ピロリジン−3−イル)ベンゾニトリルオキサラート;
4−(1−{2−[2−(2−オキソピペリジン−1−イル)フェニル]エチル}ピロリジン−3−イル)ベンゾニトリルオキサラート;
(−)−1−[2−(2−{3−[2−(ピロリジン−1−イルカルボニル)フェニル]ピロリジン−1−イル}エチル)フェニル]ピペリジン−2−オン;
1−(2−{2−[3−(2−メトキシフェニル)ピペリジン−1−イル]エチル}フェニル)ピペリジン−2−オンオキサラート;
(+)−1−(2−{2−[3−(2−メトキシフェニル)ピロリジン−1−イル]エチル}フェニル)ピペリジン−2−オンオキサラート;
(−)−1−(2−{2−[3−(2−メトキシフェニル)ピロリジン−1−イル]エチル}フェニル)ピペリジン−2−オンオキサラート;
1−[2−(2−{3−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]ピロリジン−1−イル}エチル)フェニル]ピペリジン−2−オンオキサラート;
1−(2−{2−[3−(3−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル]エチル}フェニル)ピペリジン−2−オンオキサラート;
1−{2−[2−(3−フェニルアゼチジン−1−イル)エチル]フェニル}ピペリジン−2−オンオキサラート;
1−(2−{2−[3−(3−フルオロフェニル)ピペリジン−1−イル]エチル}フェニル)ピペリジン−2−オンオキサラート;
1−(2−{2−[3−(3−メトキシフェニル)ピペリジン−1−イル]エチル}フェニル)ピペリジン−2−オンオキサラート;
1−{2−[2−(3−フェニルピペリジン−1−イル)エチル]フェニル}ピペリジン−2−オンオキサラート;
1−(2−{2−[3−(4−クロロフェニル)ピロリジン−1−イル]エチル}フェニル)ピペリジン−2−オンオキサラート;
1−(2−{2−[3−(3−クロロフェニル)ピロリジン−1−イル]エチル}フェニル)ピペリジン−2−オンオキサラート;
1−(2−{2−[3−(ベンジルオキシ)ピロリジン−1−イル]エチル}フェニル)ピペリジン−2−オンオキサラート;
1−(2−{2−[3−(4−フルオロフェニル)アゼチジン−1−イル]エチル}フェニル)ピペリジン−2−オンオキサラート;
3−(1−{2−[2−(2−オキソピペリジン−1−イル)フェニル]エチル}アゼチジン−3−イル)ベンゾニトリルオキサラート;
1−(2−{2−[3−(2−フルオロフェニル)アゼチジン−1−イル]エチル}フェニル)ピペリジン−2−オンオキサラート;
1−{2−[2−(3−シクロヘキシルピロリジン−1−イル)エチル]フェニル}ピペリジン−2−オンオキサラート;
1−(2−{2−[3−(2−ヒドロキシフェニル)ピロリジン−1−イル]エチル}フェニル)ピペリジン−2−オンオキサラート;
1−(2−{2−[3−(ピリジン−2−イル)ピロリジン−1−イル]エチル}フェニル)ピペリジン−2−オンジオキサラート;
1−(2−{2−[3−(ピリジン−2−イル)ピロリジン−1−イル]エチル}フェニル)ピペリジン−2−オン;
1−(2−{2−[3−(4−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル]エチル}フェニル)ピペリジン−2−オンオキサラート;
1−(2−{2−[(3R)−3−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピロリジン−1−イル]エチル}フェニル)ピペリジン−2−オンオキサラート;
1−(2−{2−[(3S)−3−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピロリジン−1−イル]エチル}フェニル)ピペリジン−2−オントリフルオロアセタート;
1−(2−{2−[(3S)−3−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピロリジン−1−イル]エチル}フェニル)ピペリジン−2−オンオキサラート;
4−(1−{2−[2−(2−オキソピペリジン−1−イル)フェニル]エチル}ピペリジン−3−イル)ベンゾニトリルオキサラート;
(−)−4−(1−{2−[2−(2−オキソピペリジン−1−イル)フェニル]エチル}ピロリジン−3−イル)ベンゾニトリルオキサラート;
(+)−4−(1−{2−[2−(2−オキソピペリジン−1−イル)フェニル]エチル}ピロリジン−3−イル)ベンゾニトリルオキサラート;
1−(2−{2−[3−(2−メトキシフェニル)アゼチジン−1−イル]エチル}フェニル)ピペリジン−2−オンオキサラート;
1−(2−{2−[3−(3−フルオロフェニル)アゼチジン−1−イル]エチル}フェニル)ピペリジン−2−オンオキサラート;
1−(2−{2−[3−(3,4−ジフルオロフェニル)ピロリジン−1−イル]エチル}フェニル)ピペリジン−2−オンオキサラート;
1−(2−{2−[3−(3−メトキシフェニル)アゼチジン−1−イル]エチル}フェニル)ピペリジン−2−オンオキサラート;
1−{2−[2−(3−ベンジルピロリジン−1−イル)エチル]フェニル}ピペリジン−2−オンオキサラート;
1−(2−{2−[3−(2−メトキシフェノキシ)ピロリジン−1−イル]エチル}フェニル)ピペリジン−2−オンオキサラート;
4−[(1−{2−[2−(2−オキソピペリジン−1−イル)フェニル]エチル}ピロリジン−3−イル)オキシ]ベンゾニトリル;
1−(2−{2−[3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピロリジン−1−イル]エチル}フェニル)ピペリジン−2−オンオキサラート;
1−{2−[2−(3−ベンジルアゼチジン−1−イル)エチル]フェニル}ピペリジン−2−オン;
1−(2−{2−[3−(ピリジン−3−イル)ピロリジン−1−イル]エチル}フェニル)ピペリジン−2−オン;
1−(2−{2−[3−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)ピロリジン−1−イル]エチル}フェニル)ピペリジン−2−オントリフルオロアセタート;
4−[(1−{2−[2−(2−オキソピペリジン−1−イル)フェニル]エチル}アゼチジン−3−イル)オキシ]ベンゾニトリルオキサラート;
1−(2−{2−[3−(2−メチルプロピル)ピロリジン−1−イル]エチル}フェニル)ピペリジン−2−オントリフルオロアセタート;
1−{2−[2−(3−プロピルピロリジン−1−イル)エチル]フェニル}ピペリジン−2−オントリフルオロアセタート;
3−[(1−{2−[2−(2−オキソピペリジン−1−イル)フェニル]エチル}アゼチジン−3−イル)オキシ]ベンゾニトリル;
2−[(1−{2−[2−(2−オキソピペリジン−1−イル)フェニル]エチル}アゼチジン−3−イル)オキシ]ベンゾニトリル;
1−(2−{2−[3−(4−フルオロフェノキシ)アゼチジン−1−イル]エチル}フェニル)ピペリジン−2−オン;
1−(2−{2−[3−(3−メトキシフェノキシ)アゼチジン−1−イル]エチル}フェニル)ピペリジン−2−オン;
1−(2−{2−[3−(2−ブロモベンジル)アゼチジン−1−イル]エチル}フェニル)ピペリジン−2−オン;
4−(1−{2−[2−(2−オキソピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル]エチル}ピロリジン−3−イル)ベンゾニトリル;
1−(2−{2−[3−(4−メチル−1,3−チアゾール−5−イル)ピロリジン−1−イル]エチル}フェニル)ピペリジン−2−オン;
1−(2−{2−[3−(5−ブロモ−2−メトキシフェノキシ)アゼチジン−1−イル]エチル}フェニル)ピペリジン−2−オンオキサラート;
1−{2−[2−(3−フェノキシアゼチジン−1−イル)エチル]フェニル}ピペリジン−2−オンオキサラート;
1−{2−[2−(3−tert−ブチルピロリジン−1−イル)エチル]フェニル}ピペリジン−2−オン;
1−(2−{2−[3−(2−メトキシフェノキシ)アゼチジン−1−イル]エチル}フェニル)ピペリジン−2−オンオキサラート;
1−(2−{2−[3−(2−クロロ−2,2−ジフルオロエチル)ピロリジン−1−イル]エチル}フェニル)ピペリジン−2−オン;
1−(3−{2−[3−(ピリジン−2−イル)ピロリジン−1−イル]エチル}ピリジン−2−イル)ピペリジン−2−オン;
1−(3−{2−[3−(ピリジン−2−イル)ピロリジン−1−イル]エチル}ピリジン−2−イル)ピペリジン−2−オンオキサラート;
1−(2−{2−[3−(1−アセチルピペリジン−2−イル)ピロリジン−1−イル]エチル}フェニル)ピペリジン−2−オン;
1−(2−{2−[3−(ピリジン−4−イル)ピロリジン−1−イル]エチル}フェニル)ピペリジン−2−オン;
1−(2−{2−[3−(2−フルオロピリジン−3−イル)ピロリジン−1−イル]エチル}フェニル)ピペリジン−2−オン;
1−(2−{2−[3−(テトラヒドロフラン−2−イル)ピロリジン−1−イル]エチル}フェニル)ピペリジン−2−オン;
1−(2−{2−[3−(テトラヒドロフラン−2−イル)ピロリジン−1−イル]エチル}フェニル)ピペリジン−2−オンオキサラート;
(+)−1−(2−{2−[3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピロリジン−1−イル]エチル}フェニル)ピペリジン−2−オントリフルオロアセタート;
(+)−1−(2−{2−[3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピロリジン−1−イル]エチル}フェニル)ピペリジン−2−オンオキサラート;
1−(3−{2−[(3S)−3−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピロリジン−1−イル]エチル}ピリジン−2−イル)ピペリジン−2−オンオキサラート;
1−(3−{2−[(3S)−3−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピロリジン−1−イル]エチル}ピリジン−2−イル)ピペリジン−2−オン;
1−(2−{2−[3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル)ピロリジン−1−イル]エチル}フェニル)ピペリジン−2−オントリフルオロアセタート;
1−(2−{2−[3−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロリジン−1−イル]エチル}フェニル)ピペリジン−2−オン;
1−(2−{2−[3−(5−フルオロピリジン−2−イル)ピロリジン−1−イル]エチル}フェニル)ピペリジン−2−オン;
1−(2−{2−[3−(3−フルオロピリジン−2−イル)ピロリジン−1−イル]エチル}フェニル)ピペリジン−2−オン;
1−(2−{2−[3−(2−フルオロ−2−メチルプロピル)ピロリジン−1−イル]エチル}フェニル)ピペリジン−2−オン;
1−[2−(2−{3−[2−オキソ−2−(ピロリジン−1−イル)エチル]ピロリジン−1−イル}エチル)フェニル]ピペリジン−2−オン;
1−(2−{2−[3−(4−メチル−1,3−チアゾール−2−イル)ピロリジン−1−イル]エチル}フェニル)ピペリジン−2−オンオキサラート;
1−(3−{2−[3−(5−フルオロピリジン−2−イル)ピロリジン−1−イル]エチル}ピリジン−2−イル)ピペリジン−2−オン;
1−(3−{2−[3−(ピリジン−2−イル)ピロリジン−1−イル]エチル}ピリジン−2−イル)ピペリジン−2−オンオキサラート、異性体A;
(+)−1−(3−{2−[3−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)ピロリジン−1−イル]エチル}ピリジン−2−イル)ピペリジン−2−オンオキサラート;
(−)−1−(3−{2−[3−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)ピロリジン−1−イル]エチル}ピリジン−2−イル)ピペリジン−2−オンオキサラート;
1−(3−{2−[3−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロリジン−1−イル]エチル}ピリジン−2−イル)ピペリジン−2−オン;
1−(3−{2−[3−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロリジン−1−イル]エチル}ピリジン−2−イル)ピペリジン−2−オンオキサラート;
1−[3−(2−{3−[6−(プロパン−2−イルオキシ)ピリジン−2−イル]ピロリジン−1−イル}エチル)ピリジン−2−イル]ピペリジン−2−オンオキサラート;
1−(3−{2−[(3R)−3−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピロリジン−1−イル]エチル}ピリジン−2−イル)ピペリジン−2−オンオキサラート;
6−(1−{2−[2−(2−オキソピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル]エチル}ピロリジン−3−イル)ピリジン−2−カルボニトリルオキサラート;
1−(3−{2−[3−(3−フルオロピリジン−2−イル)ピロリジン−1−イル]エチル}ピリジン−2−イル)ピペリジン−2−オンオキサラート;
1−[3−(2−{3−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロリジン−1−イル}エチル)ピリジン−2−イル]ピペリジン−2−オン;
1−[3−(2−{3−[(5−フルオロピリジン−2−イル)オキシ]アゼチジン−1−イル}エチル)ピリジン−2−イル]ピペリジン−2−オン;
1−(3−{2−[3−(4−フルオロフェノキシ)アゼチジン−1−イル]エチル}ピリジン−2−イル)ピペリジン−2−オンオキサラート;
1−(3−{2−[3−(2−フルオロフェノキシ)アゼチジン−1−イル]エチル}ピリジン−2−イル)ピペリジン−2−オンオキサラート;
(−)−1−(3−{2−[3−(ピリジン−2−イル)ピロリジン−1−イル]エチル}ピリジン−2−イル)ピペリジン−2−オンオキサラート;
1−(3−{2−[3−(6−メチルピリジン−2−イル)ピロリジン−1−イル]エチル}ピリジン−2−イル)ピペリジン−2−オン;
1−[3−(2−{3−[6−(1H−ピラゾール−1−イル)ピリジン−2−イル]ピロリジン−1−イル}エチル)ピリジン−2−イル]ピペリジン−2−オンオキサラート;
1−(3−{2−[3−(4−メトキシピリミジン−2−イル)ピロリジン−1−イル]エチル}ピリジン−2−イル)ピペリジン−2−オン;
1−[3−(2−{3−[6−(4−フルオロフェニル)ピリジン−2−イル]ピロリジン−1−イル}エチル)ピリジン−2−イル]ピペリジン−2−オン;
1−[3−(2−{3−[6−(シクロブチルオキシ)ピリジン−2−イル]ピロリジン−1−イル}エチル)ピリジン−2−イル]ピペリジン−2−オンオキサラート;
1−[3−(2−{3−[6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリジン−2−イル]ピロリジン−1−イル}エチル)ピリジン−2−イル]ピペリジン−2−オン;
1−[3−(2−{3−[6−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−2−イル]ピロリジン−1−イル}エチル)ピリジン−2−イル]ピペリジン−2−オン;1−[3−{2−[3−(ピリジン−2−イル)ピロリジン−1−イル]エチル}−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピペリジン−2−オン:
1−[3−{2−[3−(ピリジン−2−イル)ピロリジン−1−イル]エチル}−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピペリジン−2−オンオキサラート;
(+)−1−(5−フルオロ−3−{2−[3−(ピリジン−2−イル)ピロリジン−1−イル]エチル}ピリジン−2−イル)ピペリジン−2−オン及び(−)−1−(5−フルオロ−3−{2−[3−(ピリジン−2−イル)ピロリジン−1−イル]エチル}ピリジン−2−イル)ピペリジン−2−オンの混合物としての1−(5−フルオロ−3−{2−[3−(ピリジン−2−イル)ピロリジン−1−イル]エチル}ピリジン−2−イル)ピペリジン−2−オン
からなる群から選択されるものである。
下記の項は、本発明による化合物を構成する種々の化学的部分の定義を提供し、別段の明確に述べられた定義がより広い定義を提供しているのでない限り、明細書及び請求項の全体を通して一様に当てはまるよう意図されている。
「C1〜6アルキル」又は「C1〜4アルキル」は、直鎖状(非分枝鎖状)若しくは分枝鎖状部分又はそれらの組合せを有し、1から6個の炭素原子又は1から4個の炭素原子を含有する飽和一価炭化水素ラジカルを表す基を指す。C1〜4アルキル基の例は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチルである。「C1〜4アルキル」又は「C1〜6アルキル」基は、ハロゲン、アミド、アリール又はアルコキシから選択される1つ又は複数の置換基によって置換されていてよい。本発明による特定のアルキル基は、メチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、2−クロロ−2,2−ジフルオロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、プロピル、2−メチルプロピル、2−フルオロ−2−メチルプロピル、tert−ブチル、2−オキソ−2−(ピロリジン−1−イル)エチル、ベンジル及び2−ブロモベンジルである。
「アルコキシ」は、基−O−Rを指し、ここで、Rは「C1〜4アルキル」を包含する。本発明によるアルコキシ基の例は、メトキシ、ジフルオロメトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシ、プロパン−2−イルオキシ及びシクロブトキシである。
「C3〜8シクロアルキル」は、単環(例えば、シクロヘキシル)又は多重縮合環(例えば、ノルボルニル)を有する3から8個までの炭素原子の飽和炭素環式基を指す。シクロアルキルは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル等を包含する。本発明によるアリール基の例は、シクロブチル、シクロヘキシル及び4,4−ジフルオロシクロヘキシルである。
「アリール」は、単環(例えば、フェニル)又は多重縮合環(例えば、ナフチル)を有する6から14個までの炭素原子の不飽和芳香族炭素環式基を指す。「アリール」基は、非置換であってもよいし、又はC1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ、ハロゲン、シアノ、アミド、ヒドロキシ若しくはヘテロ環から独立に選択される1から3個の置換基で置換されていてもよい。アリールは、フェニル等を包含する。本発明によるアリール基の例は、フェニル、2−ブロモフェニル、5−ブロモ−2−メトキシフェニル、2−カルバモイルフェニル、2−クロロフェニル、3−クロロフェニル、4−クロロフェニル、2−シアノフェニル、3−シアノフェニル、4−シアノフェニル、3,4−ジフルオロフェニル、2−フルオロフェニル、3−フルオロフェニル、4−フルオロフェニル、2−ヒドロキシフェニル、2−メトキシフェニル、3−メトキシフェニル、4−メトキシフェニル、2−(メチルカルバモイル)フェニル、2−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)フェニル、2−(ピロリジン−1−イルカルボニル)フェニル、2−(トリフルオロメチル)フェニル及び3−(トリフルオロメチル)フェニルである。
1〜4−アルキルアリールは、上記で定義した通りのアリール置換基を有するC1〜4アルキルを指す。本発明によるC1〜4−アルキルアリール基の例は、ベンジル及び2−ブロモベンジルである。
「ヘテロ環」は、炭素原子に加えて、窒素、酸素及び/又は硫黄等の少なくとも1個のヘテロ原子を含有する、飽和又は不飽和環系を指す。「ヘテロ環」は、「ヘテロアリール」及び「ヘテロシクロアルキル」の両方を包含する。
「ヘテロアリール」は、単環式ヘテロ芳香族、又は二環式若しくは三環式縮合環ヘテロ芳香族基を指す。ヘテロ芳香族基の特定の例は、場合により置換されているピリジル、ピリミジニル、ピロリル、フリル、チエニル、イミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、ピラゾリル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1,2,3−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,2,5−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル,1,3,4−トリアジニル、1,2,3−トリアジニル、ベンゾフリル、[2,3−ジヒドロ]ベンゾフリル、イソベンゾフリル、ベンゾチエニル、ベンゾトリアゾリル、イソベンゾチエニル、インドリル、イソインドリル、3H−インドリル、ベンゾイミダゾリル、イミダゾ[1,2−a]ピリジル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、キノリジニル、キナゾリニル、プタラジニル、キノキサリニル、シンノリニル、ナプチリジニル、ピリド[3,4−b]ピリジル、ピリド[3,2−b]ピリジル、ピリド[4,3−b]ピリジル、キノリル、イソキノリル、テトラゾリル、5,6,7,8−テトラヒドロキノリル、5,6,7,8−テトラヒドロイソキノリル、プリニル、プテリジニル、カルバゾリル、キサンテニル又はベンゾキノリル、イミダゾピリミジン、イミダゾピリダジン、イミダゾチアゾール、イミダゾチアジアゾール、好ましくはピリジル、ピリミジニル、オキサゾリル、チアゾリル、ピラゾリル及び1,2,4−オキサジアゾリルを包含する。本発明によるヘテロアリール基の例は、
ピリジン−2−イル、1−アセチルピペリジン−2−イル、3−フルオロピリジン−2−イル、5−フルオロピリジン−2−イル、6−シアノピリジン−2−イル、6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル、6−メチルピリジン−2−イル、6−メトキシピリジン−2−イル、6−(プロパン−2−イルオキシ)ピリジン−2−イル、6−(4−フルオロフェニル)ピリジン−2−イル、6−(シクロブトキシ)ピリジン−2−イル、6−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−2−イル、6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリジン−2−イル、6−(1H−ピラゾール−1−イル)ピリジン−2−イル、ピリジン−3−イル、2−フルオロピリジン−3−イル、ピリジン−4−イル、3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル、4−メチル−1,3−チアゾール−2−イル、4−メチル−1,3−チアゾール−5−イル、1H−ピラゾール−1−イル及び4−メトキシピリミジン−2−イルである。
「ヘテロシクロアルキル」は、1から3個の炭素原子が、O、S、NRからなる群から選択されるヘテロ原子によって置きかえられており、Rは、水素、アシル又はC1〜6アルキルとして定義されている、上記の定義によるC3〜8シクロアルキル基を指す。好ましいヘテロシクロアルキルは、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、1−アセチルピペラジニル、1−メチルピペラジニル、モルホリニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロフラニル等を包含する。本発明によるヘテロシクロアルキル基の例は、ピロリジン−1−イル、テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル、テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル及びテトラヒドロフラン−2−イルである。
「C2〜6アルケニル」は、好ましくは2から6個までの炭素原子を有し、且つ少なくとも1又は2部位のアルケニル不飽和を有するアルケニル基を指す。好ましいアルケニル基は、エテニル(ビニル、−CH=CH)、n−2−プロペニル(アリル、−CH2CH=CH)等を包含する。
「C2〜6アルキニル」は、好ましくは2から6個までの炭素原子を有し、且つ少なくとも1〜2部位のアルキニル不飽和を有するアルキニル基を指し、好ましいアルキニル基は、エチニル(−C≡CH)、プロパルギル(−CHC≡CH)等を包含する。
「アミド」は、基−C(=O)NRR’を指し、ここで、各R、R’は、独立に、水素、「C1〜6アルキル」、「C2〜6アルケニル」、「C2〜6アルキニル」、「C3〜8シクロアルキル」、「ヘテロシクロアルキル」、「アリール」、「ヘテロアリール」であり、且つR及びR’は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、3〜8員のヘテロシクロアルキル環を場合により形成していてよい。本発明によるアミド基の例は、カルバモイル、メチルカルバモイル及びピロリジン−1−イルカルボニルである。
「アミノ」は、基−NRR’を指し、ここで、各R、R’は、独立に、水素、「C1〜6アルキル」、「C2〜6アルケニル」、「C2〜6アルキニル」、「C3〜8シクロアルキル」、「ヘテロシクロアルキル」、「アリール」、「ヘテロアリール」であり、且つR及びR’は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、3〜8員のヘテロシクロアルキル環を場合により形成していてよい。
「ハロゲン」は、フルオロ、クロロ、ブロモ及びヨード原子を指す。
「シアノ」は、−CNを指す。
「アシル」は、基−C(=O)Rを指し、ここで、Rは、「C1〜6アルキル」、「C2〜6アルケニル」、「C2〜6アルキニル」、「C3〜8シクロアルキル」、「ヘテロシクロアルキル」、「アリール」又は「ヘテロアリール」である。本発明によるアシル基の例は、アセチルである。
「置換若しくは非置換」:個々の置換基の定義による別段の制約がない限り、「アルキル」、「アルケニル」、「アルキニル」、「アリール」及び「ヘテロアリール」等の基のような上記で述べられた基は、「C1〜6アルキル」又は「C1〜4アルキル」、「C2〜6アルケニル」、「C2〜6アルキニル」、「シクロアルキル」、「ヘテロシクロアルキル」、「アミノ」、「アリール」、「ヘテロアリール」、「アルコキシ」、「ハロゲン」、シアノ、ヒドロキシ、メルカプト、ニトロ、「アミド」、「アシル」等からなる群から選択される1から5個までの置換基で場合により置換されていてよい。
本発明による「薬学的に許容される塩」は、式Iの化合物が形成できる、治療的に(therapeuticcally)活性な、非毒性の酸又は塩基塩形態を包含する。
塩基としてその遊離形態で発生する式Iの化合物の酸付加塩形態は、遊離塩基を、無機酸、例えば、塩酸若しくは臭化水素酸等のハロゲン化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸等;又は、例えば、酢酸、トリフルオロ酢酸、シュウ酸、ヒドロキシ酢酸、プロパン酸、乳酸、ピルビン酸、マロン酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、シクラミン酸、サリチル酸、p−アミノサリチル酸、パモン酸等の有機酸等の適切な酸で処理することによって取得することができる。
酸性プロトンを含有する式Iの化合物は、適切な有機及び無機塩基での処理により、それらの治療的に活性な、非毒性の塩基付加塩形態、例えば金属又はアミン塩に変換され得る。適切な塩基塩形態は、例えば、アンモニウム塩、アルカリ及びアルカリ土類金属塩、例えばリチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム塩等、有機塩基との塩、例えばN−メチル−D−グルカミン、ヒドラバミン塩、並びに、例えば、アルギニン、リシン等のアミノ酸との塩を包含する。
逆に、前記塩形態は、適切な塩基又は酸での処理により、遊離形態に変換され得る。
式Iの化合物及びそれらの塩は、溶媒和物の形態であってよく、これは、本発明の範囲内に包含される。そのような溶媒和物は、例えば、水和物、アルコラート等を包含する。
式Iの化合物及びそれらの中間体のいくつかは、それらの構造内に少なくとも1つの立体中心を有し得る。この立体中心は、R又はS配置で存在し得、前記R及びS表記法は、Pure Appl.Chem.、45(1976)11〜30において記述されている法則と対応させて使用される。
本発明は、式Iの化合物の鏡像異性及びジアステレオ異性形態等のすべての立体異性形態又はそれらの混合物(立体異性体のすべての考えられる混合物を包含する)にも関する。
本発明に関して、化合物(単数又は複数)への言及は、特定の異性形態が具体的に言及されているのでない限り、その考えられる異性形態のそれぞれの該化合物及びそれらの混合物を包括するよう意図されている。
表現「鏡像異性的に純粋な」は、本明細書において使用される場合、95%より大きい鏡像体過剰率(ee)を有する化合物を指す。
本発明による化合物は、様々な多形形態で存在し得る。上記の式においては明示的に指示されていないが、そのような形態は、本発明の範囲内に包含されるよう意図されている。
一実施形態において、式(I)の化合物は、5−HT受容体に対する良好な親和性を示す。そのような特性は、例20において述べられているものを包含する当業者に公知の方法を用いて決定することができる。
本発明の一実施形態において、式(I)の化合物は、5−HTのアンタゴニストである、すなわち、5−HTアゴニストの活性を阻害する。そのような特性は、例21において述べられているものを包含する当業者に公知の方法を用いて決定することができる。
本発明のさらなる実施形態において、式(I)のいくつかの化合物は、5−HT受容体について、他のセロトニン受容体サブタイプと比較して、10から1000以上の範囲にわたる高い選択性比率を有する。
本発明による式Iの化合物は、有機合成化学の当業者によって理解されている通りの従来の方法と同じようにして調製することができる。
一実施形態によれば、一般式Iのいくつかの化合物は、式IIのアミン(又は対応する塩)と式IIIのアルデヒドとの反応によって、反応式:

[式中、X、Y、m、n、R及びRは、式Iの化合物について上記で定義したのと同じ定義を有する]
に従って調製することができる。
この還元的アミノ化は、メタノール等のアルコール中、酢酸等の酸及びシアノ水素化ホウ素ナトリウム等の弱還元剤の存在下、0℃から室温の間の温度で、又は当業者に公知である任意の他の方法に従って行うことができる。
別の実施形態によれば、式I−Aのいくつかの化合物[式中、XはCであり、Rは水素であり、m=1且つn=2又は3である]は、式IIのアミン(又は対応する塩)と式IVのトシラート等のアルキル化剤との反応によって、反応式:

[式中、XはCであり、m=1、n=2又は3であり、Rは水素であり、且つRは式Iの化合物について上記で定義したのと同じ定義を有する]
に従って調製することができる。
この反応は、不活性溶媒、例えばアセトニトリル中、KCO等の塩基の存在下、還流温度で、又は当業者に公知である任意の方法に従って実施することができる。
代替として、式I−Aのいくつかの化合物[式中、XはCであり、m=1、n=2であり、Rは水素であり、且つRはヘテロアリールである]は、式Vのビニル芳香族と式VIの化合物との反応によって、反応式:

[式中、XはCであり、m=1、n=2であり、Rは水素であり、且つRはヘテロアリールである]
に従って調製することができる。
この反応は、ジクロロメタン等の極性溶媒中、トリフルオロ酢酸等のブレンステッド酸の存在下、室温で、又は当業者に公知である任意の方法に従って実施することができる。
代替として、式I−Aのいくつかの化合物[式中、XはNであり、m=1、n=2であり、Rは置換若しくは非置換C1〜4アルキル又はハロゲンであり、且つRは式I−Aの化合物について上記で定義したのと同じ定義を有する]は、式IIのアミンによる式VIIのビニルヘテロ芳香族のヒドロアミノ化によって、反応式:

[式中、XはNであり、m=1、n=2であり、Rは置換若しくは非置換C1〜4アルキル又はハロゲンであり、且つRは式I−Aの化合物について上記で定義したのと同じ定義を有する]
に従って調製することができる。
この反応は、エタノール等の極性溶媒中、トリエチルアミン等のブレンステッド塩基の存在下、還流で、又は当業者に公知である任意の方法に従って実施することができる。
代替として、一般式Iを有するいくつかの化合物は、一般式Iを有する化合物の既に構築された類似体上での官能基変換により、文献において記述されている又は当業者に公知である手順を使用して調製することができる。
式IIのアミン[式中、m=1、n=2であり、且つRはヘテロアリールである]は、式Vのヘテロ芳香族ビニルと式VIIIの化合物との反応、続いて式IXの取得された化合物の脱保護によって、反応式:

[式中、m=1、n=2であり、Rはヘテロアリールであり、且つPGはベンジル又はアリル等の保護基を表す]
に従って調製することができる。この反応は、ジクロロメタン等の極性溶媒中、トリフルオロ酢酸等のブレンステッド酸の存在下、室温で、又は当業者に公知である任意の方法に従って実施することができる。
その後の、式IXの化合物の脱保護は、パラジウムベースの脱保護(PGがアリルである場合)、酢酸アンモニウムを水素源として使用する水素化分解(PGがベンジルである場合)等の文献において記述されている手順を使用して、又は当業者に公知である任意の他の方法に従って実施することができる。
代替として、式IIのアミン[式中、m=1、n=2であり、且つRは置換若しくは非置換アルキル又は置換若しくは非置換シクロアルキルである]は、式Xの対応するピロリドンの還元によって、反応式:

に従って調製することができる。
この反応は、THF中、LiAlHの存在下、還流温度で、又は当業者に公知である任意の方法に従って実施することができる。
代替として、式IIのいくつかのアミン[式中、mは1であり、且つnは、1、2又は3である]は、市販のピロリジン若しくはピロリジン−3−オン(n=2である場合)又は市販のアゼチジン(n=1である場合)又は市販のピペリジン(n=3である場合)上での官能基転換(単数又は複数)によって、文献において記述されている又は当業者に公知である手順を使用して調製することができる。
代替として、式IIのいくつかのアミン[式中、m=1であり、且つn=3である]は、対応する置換ピリジンの水素化によって、文献において記述されている又は当業者に公知である手順を使用して調製することができる。
式IIIのアルデヒドの合成は、式XIの対応するアルコールのデス・マーチンペルヨージナン酸化(Dess,D.B.、Martin,J.C.、J.Org.Chem.1983、48、4155〜4156)、若しくは式XIIのエノールエーテルの加水分解等の文献において記述されている手順を使用して、又は当業者に公知である任意の他の方法に従って実施することができる。
式IVのトシラートは、式XIの対応するアルコール[式中、XはCである]から、当業者に公知である任意の方法に従って調製することができる。
式Vの化合物の合成は、ヘテロ芳香族アルデヒドオレフィン化若しくはヘテロ芳香族ハロゲン化物クロスカップリング等の文献において記述されている手順を使用して、又は当業者に公知である任意の他の方法に従って実施することができる。
式VIの化合物は、式IVのトシラートと1−(トリメチルシリル)メタンアミンとの、アセトニトリル等の不活性溶媒中、KCO等の塩基の存在下、還流温度での反応、続いてホルムアルデヒド水溶液及びメタノールの混合物による、KCOの存在下、0℃での処理によって、又は当業者に公知である任意の方法に従って調製することができる。
式VIIのビニルヘテロ芳香族化合物は、ビニルボロン酸ピナコールエステルと式XIIIの対応するヘテロ芳香族ハロゲン化物[式中、Halは、臭化物、塩化物又はヨウ化物である]との間のクロスカップリング反応によって、又は当業者に公知である任意の方法に従って調製することができる。
式VIIIの化合物[式中、PGはアリルである]は、PCT特許出願第WO2009/087058号において記述されている方法に従って、又は当業者に公知である任意の他の方法に従って調製することができる。
式Xの化合物の合成は、文献において記述されている又は当業者に公知である手順を使用して実施することができる。
式XIのアルコールは、当業者に公知である任意の従来の方法に従って調製することができる。
式XIIのいくつかのエノールエーテルは、式XIVのアルデヒド上でのウィッティヒ型反応を介して、又は当業者に公知である任意の他の方法に従って予め形成することができる。
式XIIのいくつかのエノールエーテルは、式XVの対応する芳香族アミンのラクタム化を介して、又は当業者に公知である任意の他の方法に従って予め形成することができる。
別の実施形態において、本発明は、下記の中間体:
tert−ブチル3−[2−(メトキシカルボニル)フェニル]ピロリジン−1−カルボキシラート;
tert−ブチル3−(2−カルバモイルフェニル)ピロリジン−1−カルボキシラート;
tert−ブチル3−(2−カルバモイルフェニル)ピロリジン−1−カルボキシラート、鏡像異性体1;
tert−ブチル3−(2−カルバモイルフェニル)ピロリジン−1−カルボキシラート、鏡像異性体2;
2−(ピロリジン−3−イル)ベンズアミド、鏡像異性体1;
2−(ピロリジン−3−イル)ベンズアミド、鏡像異性体2;
(3R)−3−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピロリジン;
(3S)−3−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピロリジン;
3−(2−クロロ−2,2−ジフルオロエチル)ピロリジン;
メチル3−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)プロパ−2−エノアート;
メチル3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)プロパ−2−エノアート;
メチル3−(テトラヒドロフラン−2−イル)プロパ−2−エノアート;
メチル3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル)プロパ−2−エノアート;
メチル3−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−4−ニトロブタノアート;
メチル3−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−4−ニトロブタノアート鏡像異性体1;
メチル3−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−4−ニトロブタノアート鏡像異性体2;
メチル4−ニトロ−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ブタノアート;
メチル4−ニトロ−3−(テトラヒドロフラン−2−イル)ブタノアート;
メチル4−ニトロ−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル)ブタノアート;
4−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)ピロリジン−2−オン;
4−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)ピロリジン−2−オン鏡像異性体1;
4−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)ピロリジン−2−オン鏡像異性体2;
4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピロリジン−2−オン;
4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピロリジン−2−オン鏡像異性体1;
4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピロリジン−2−オン鏡像異性体2;
4−(テトラヒドロフラン−2−イル)ピロリジン−2−オン;
4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル)ピロリジン−2−オン;
3−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)ピロリジン;
3−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)ピロリジン鏡像異性体1;
3−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)ピロリジン鏡像異性体2;
3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピロリジン鏡像異性体1;
3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピロリジン鏡像異性体2;
3−(テトラヒドロフラン−2−イル)ピロリジン;
3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル)ピロリジン;
tert−ブチル3−(3−シアノフェノキシ)アゼチジン−1−カルボキシラート;
tert−ブチル3−(5−ブロモ−2−メトキシフェノキシ)アゼチジン−1−カルボキシラート;
3−(5−ブロモ−2−メトキシフェノキシ)アゼチジン;
tert−ブチル3−[(5−フルオロピリジン−2−イル)オキシ]アゼチジン−1−カルボキシラート;
2−(アゼチジン−3−イルオキシ)−5−フルオロピリジン;
2−エテニル−6−(プロパン−2−イルオキシ)ピリジン;
2−エテニル−6−(1H−ピラゾール−1−イル)ピリジン;
2−メトキシ−6−[1−(プロパ−2−エン−1−イル)ピロリジン−3−イル]ピリジン;
4−メトキシ−2−[1−(プロパ−2−エン−1−イル)ピロリジン−3−イル]ピリミジン;
2−(プロパン−2−イルオキシ)−6−[1−(プロパ−2−エン−1−イル)ピロリジン−3−イル]ピリジン;
2−[1−(プロパ−2−エン−1−イル)ピロリジン−3−イル]−6−(1H−ピラゾール−1−イル)ピリジン;
4−メトキシ−2−(ピロリジン−3−イル)ピリミジン;
2−(プロパン−2−イルオキシ)−6−(ピロリジン−3−イル)ピリジン;
2−(1H−ピラゾール−1−イル)−6−(ピロリジン−3−イル)ピリジン;
2−(1−ベンジルピロリジン−3−イル)ピリジン鏡像異性体1;
2−(1−ベンジルピロリジン−3−イル)ピリジン鏡像異性体2;
2−(ピロリジン−3−イル)ピリジン鏡像異性体1二塩酸塩;
2−(ピロリジン−3−イル)ピリジン鏡像異性体2二塩酸塩;
4−(ピロリジン−3−イル)ベンゾニトリル鏡像異性体2;
4−(ピロリジン−3−イル)ベンゾニトリル鏡像異性体1;
2−(シクロブチルオキシ)−6−(ピロリジン−3−イル)ピリジン;5−ブロモ−N−[2−(2−ヒドロキシエチル)フェニル]ペンタンアミド;
1−[2−(2−ヒドロキシエチル)フェニル]ピペリジン−2−オン;
2−[2−(2−オキソピペリジン−1−イル)フェニル]エチル4−メチルベンゼンスルホナート;
[2−(2−オキソピペリジン−1−イル)フェニル]アセトアルデヒド;
2−(2−オキソピペリジン−1−イル)ピリジン−3−カルバルデヒド;
1−[3−(2−メトキシエテニル)ピリジン−2−イル]ピペリジン−2−オン;
[2−(2−オキソピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル]アセトアルデヒド;
1−[2−(2−{[(トリメチルシリル)メチル]アミノ}エチル)フェニル]ピペリジン−2−オン;
1−[2−(2−{(メトキシメチル)[(トリメチルシリル)メチル]アミノ}エチル)フェニル]ピペリジン−2−オン;
3−エテニル−2−フルオロピリジン;
2−エテニル−3−フルオロピリジン;
メチル2−(1−{2−[2−(2−オキソピペリジン−1−イル)フェニル]エチル}ピペリジン−3−イル)ベンゾアート;
メチル2−(1−{2−[2−(2−オキソピペリジン−1−イル)フェニル]エチル}ピロリジン−3−イル)ベンゾアート;
メチル2−(1−{2−[2−(2−オキソピペリジン−1−イル)フェニル]エチル}ピロリジン−3−イル)ベンゾアート鏡像異性体1;
メチル2−(1−{2−[2−(2−オキソピペリジン−1−イル)フェニル]エチル}ピロリジン−3−イル)ベンゾアート鏡像異性体2;
2−(1−{2−[2−(2−オキソピペリジン−1−イル)フェニル]エチル}ピペリジン−3−イル)安息香酸;
2−(1−{2−[2−(2−オキソピペリジン−1−イル)フェニル]エチル}ピロリジン−3−イル)安息香酸;
2−(1−{2−[2−(2−オキソピペリジン−1−イル)フェニル]エチル}ピロリジン−3−イル)安息香酸鏡像異性体1;
2−(1−{2−[2−(2−オキソピペリジン−1−イル)フェニル]エチル}ピロリジン−3−イル)安息香酸鏡像異性体2;
1−{2−[2−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)エチル]フェニル}ピペリジン−2−オン;
1−{2−[2−(2−オキソピペリジン−1−イル)フェニル]エチル}ピロリジン−3−イルメタンスルホナート;
1−{2−[2−(3−ヒドロキシアゼチジン−1−イル)エチル]フェニル}ピペリジン−2−オン;
1−{2−[2−(2−オキソピペリジン−1−イル)フェニル]エチル}アゼチジン−3−イルメタンスルホナート;
1−(2−{2−[3−(ピペリジン−2−イル)ピロリジン−1−イル]エチル}フェニル)ピペリジン−2−オン;
メチル(1−{2−[2−(2−オキソピペリジン−1−イル)フェニル]エチル}ピロリジン−3−イル)アセタート;
1−(2−{2−[3−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)ピロリジン−1−イル]エチル}フェニル)ピペリジン−2−オン;
(1−{2−[2−(2−オキソピペリジン−1−イル)フェニル]エチル}ピロリジン−3−イル)酢酸;
1−(3−{2−[3−(6−フルオロピリジン−2−イル)ピロリジン−1−イル]エチル}ピリジン−2−イル)ピペリジン−2−オン;
1−(3−{2−[3−(6−ヒドロキシピリジン−2−イル)ピロリジン−1−イル]エチル}ピリジン−2−イル)ピペリジン−2−オン;
4−(2−メトキシビニル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−アミン;
1−[4−(2−メトキシビニル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]ピペリジン−2−オン;
[1−メチル−3−(2−オキソピペリジン−1−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]アセトアルデヒド;
1−[3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピペリジン−2−オン;
1−[5−(トリフルオロメチル)−3−ビニルピリジン−2−イル]ピペリジン−2−オン;
5−フルオロ−2−(2−オキソピペリジン−1−イル)ニコチンアルデヒド;
1−[5−フルオロ−3−(2−メトキシビニル)ピリジン−2−イル]ピペリジン−2−オン;及び
[5−フルオロ−2−(2−オキソピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル]アセトアルデヒド
の合成を包含する。
本発明の化合物は、片頭痛の急性又は予防的治療において、医薬として使用するためのものである。
本発明の方法は、片頭痛に罹患している哺乳動物(好ましくはヒト)への、本発明の化合物の、障害又は状態を緩和する又は防止するのに十分な量での投与を含む。
化合物は、好都合に、単位剤形当たり0.1から2000mg、好ましくは0.1から1000mg、より好ましくは0.1から500mgの活性成分を含有するものを包含するがこれらに限定されない、任意の好適な単位剤形で投与される。
用語「治療」は、本明細書において使用される場合、治癒的治療及び予防的治療を包含する。
「予防的」は、障害又は状態の発生又は再発の防止を意味している。
本発明のさらなる態様は、有効量の式Iの化合物を、薬学的に許容される賦形剤又は担体と組み合わせて含む、医薬組成物に関する。
疾患を治療するために、式Iの化合物又はそれらの薬学的に許容される塩を、有効な1日投薬量で用い、医薬組成物の形態で投与してよい。
したがって、本発明の別の実施形態は、有効量の式Iの化合物又は薬学的に許容されるその塩を、薬学的に許容される賦形剤又は担体と組み合わせて含む、医薬組成物に関わる。
本発明による医薬組成物を調製するために、式Iの化合物の1つ若しくは複数又は薬学的に許容されるその塩を、医薬賦形剤又は担体と、当業者に公知である従来の医薬調合技術に従って緊密に混和する。
好適な賦形剤及び担体は、所望の投与経路、例えば、経口、直腸内、非経口又は鼻腔内に応じて多種多様な形態をとり得る。
本発明による化合物を含む医薬組成物は、例えば、経口的に、非経口的に、すなわち、静脈内に、筋肉内に若しくは皮下に、くも膜下腔内に、経皮的に(パッチ)、吸入によって又は鼻腔内に投与され得る。
経口投与に好適な医薬組成物は、固体又は液体であってよく、例えば、錠剤、丸剤、糖衣錠剤、ゼラチンカプセル剤、液剤、シロップ剤、チューインガム剤等の形態であってよい。
この目的のために、活性成分を、デンプン又はラクトース等の不活性賦形剤又は非毒性の薬学的に許容される担体と混合してよい。場合により、これらの医薬組成物は、微結晶性セルロース、トラガカントガム若しくはゼラチン等の結合剤、アルギン酸等の崩壊剤、ステアリン酸マグネシウム等の滑沢剤、コロイド状二酸化ケイ素等の流動促進剤、スクロース若しくはサッカリン等の甘味料、又はペパーミント若しくはサリチル酸メチル等の着色剤若しくは香味剤を含有していてもよい。
本発明は、活性物質を制御方式で放出することができる組成物も企図している。
非経口投与に使用され得る医薬組成物は、概してアンプル、使い捨てシリンジ、ガラス若しくはプラスチックバイアル又は注入容器に含有された、水性又は油性の液剤又は懸濁剤等の従来の形態である。
活性成分に加えて、これらの液剤又は懸濁剤は、注射用水、生理食塩水、油、ポリエチレングリコール、グリセリン、プロピレングリコール又は他の合成溶媒等の滅菌賦形剤、ベンジルアルコール等の抗菌剤、アスコルビン酸又は重亜硫酸ナトリウム等の酸化防止剤、エチレンジアミン四酢酸等のキレート剤、アセタート、シトラート又はホスファート等の緩衝剤、及び塩化ナトリウム又はデキストロース等のオスモル濃度を調整するための作用物質を場合により含有していてもよい。
これらの医薬品形態は、薬剤師によって日常的に使用される方法を使用して調製される。
医薬組成物中における活性成分の量は、幅広い濃度の範囲内にあってよく、患者の性別、年齢、体重及び医学的状態、並びに投与方法等の様々な要因によって決まる。故に、経口投与用の組成物中における式Iの化合物の分量は、組成物の総重量に対して、少なくとも0.5重量%であり、最大80重量%であってよい。
経口組成物では、1日投薬量は、0.1mgから2000mgの範囲内の式Iの化合物である。経口組成物では、投薬量単位は、0.1mgから1000mg、好ましくは0.1mgから500mgの範囲内の式Iの化合物である。
非経口投与用の組成物において、存在する式Iの化合物の分量は、組成物の総重量に対して、少なくとも0.5重量%であり、最大33重量%であってよい。好ましい非経口組成物では、投薬量単位は、0.1mgから2000mgの範囲内の式Iの化合物である。
日用量は、式Iの化合物の幅広い投薬量単位の範囲内にあってよく、概して、0.1から2000mg、好ましくは0.1から1000mgの範囲内である。しかしながら、特定の用量を、個々の要件に応じて、医師の裁量で特定の症例に適応させてよいことを理解すべきである。
下記の例は、式(I)によって網羅される化合物がどのようにして合成され得るかを例証するものである。例は例証のみを目的として提供され、本発明をいかようにも限定するものとして意図されておらず、解釈されるべきでもない。当業者であれば、下記の例の日常的な変形及び修正が本発明の趣旨又は範囲を超えることなく為され得ることが分かるであろう。
NMRスペクトルは、LinuxワークステーションランニングXWIN NMR3.5ソフト及び5mmインバースH/BBプローブヘッドが装着されたBRUKER AVANCE400NMR分光計、又はSG燃料ランニングXWIN NMR2.6ソフト及び5mmインバースジオメトリーH/13C/19F三重プローブヘッドが装着されたBRUKER DRX400NMRで記録する。化合物は、d−ジメチルスルホキシド(又はd−クロロホルム)溶液中、300Kのプローブ温度及び10mg/mlの濃度で研究する。機器は、d−ジメチルスルホキシド(又はd−クロロホルム)の重水素信号にロックオンする。化学シフトは、内部標準とみなされるTMS(テトラメチルシラン)から低磁場のppmで記される。
HPLC分析は、Watersクロスブリッジ(XBridge)MS C18、5μm、150×4.6mmカラムを取り付けたAgilent1100シリーズHPLCシステムを使用して実施する。勾配は、100%溶媒A(水/アセトニトリル/ギ酸アンモニウム溶液 85/5/10(v/v/v))から100%溶媒B(水/アセトニトリル/ギ酸アンモニウム溶液 5/85/10(v/v/v)まで6分間で実行し、100%Bで5分間保持する。流速は、6分間1.8ml/分に設定し、次いで、2分間2.3ml/分に増大させ、3分間2.3ml/分で保持する。1/25のスプリットをAPI源の直前に使用する。クロマトグラフィーは45℃で行う。ギ酸アンモニウム溶液(pH約8.5)は、水(1l)へのギ酸アンモニウム(630mg)の溶解及び水酸化アンモニウム30%(500μl)の添加によって調製する。
LC/MSモードでの質量分光測定は、次の通りに実施する:
HPLC条件
− 塩基性溶離では、分析は以下を使用して実施する:
・ WATERSクロスブリッジMS C18、5μm、150×4.6mmカラムを取り付けたダイオードアレイ検出器付きのWATERSアライアンス(Alliance)HPLCシステム。勾配は、100%溶媒A(水/アセトニトリル/ギ酸アンモニウム溶液 85/5/10(v/v/v))から100%溶媒B(水/アセトニトリル/ギ酸アンモニウム溶液 5/85/10(v/v/v))まで6分間で実行し、100%Bで5分間保持する。流速は、6分間1.8ml/分に設定し、次いで、2分間2.3ml/分に増大させ、3分間2.3ml/分で保持する。1/25のスプリットをAPI源の直前に使用する。クロマトグラフィーは45℃で行う。ギ酸アンモニウム溶液(pH約8.5)は、水(1l)へのギ酸アンモニウム(630mg)の溶解及び水酸化アンモニウム30%(500μl)の添加によって調製する。
・ アクイティ(Acquity)UPLC BEH C18、1.7μm、100×2.1mmカラムを取り付けたダイオードアレイ検出器付きのWATERSアクイティUPLCシステム。勾配は、溶媒A/溶媒B 99/1(v/v)の混合物から溶媒A/溶媒B 5/95(v/v)まで4.5分間で実行し、2分間保持する。流速は、4.5分間0.4ml/分に設定し、次いで、0.5ml/分に増大させ、2分間0.5ml/分で保持し、API源の前にはスプリットなしとする。クロマトグラフィーは55℃で行う。溶媒A(pH約8.5)は、水(1l)へのギ酸アンモニウム(63mg)の溶解及び水酸化アンモニウム30%(50μl)の添加によって調製し、溶媒Bはアセトニトリルである。
− 酸性溶離では、分析は、Watersサンファイア(Sunfire)MS C18、5μm、150×4.6mmカラムを取り付けたダイオードアレイ検出器付きのWATERSアライアンスHPLCシステムを使用して実施する。勾配は、100%溶媒A(水/アセトニトリル/トリフルオロ酢酸溶液 85/5/10(v/v/v))から100%溶媒B(水/アセトニトリル/トリフルオロ酢酸溶液 5/85/10(v/v/v)まで6分間で実行し、100%Bで5分間保持する。流速は、6分間1.8ml/分に設定し、次いで、2分間2.3ml/分に増大させ、3分間2.3ml/分で保持する。1/25のスプリットをAPI源の直前に使用する。クロマトグラフィーは45℃で行う。トリフルオロ酢酸溶液は、水、アセトニトリル及びトリフルオロ酢酸(trifuoroacetic acid)(49.75/49.75/0.5、v/v/v)を用いて調製され、2前後のpHを有する。
MS条件
試料を、アセトニトリル/水 70/30(v/v)に約250μg/mlの濃度で溶解する。APIスペクトル(+又は−)は、以下を使用して実施する:
・ FINNIGAN LCQイオントラップ質量分析計。APCI源は450℃で、毛細管ヒーターは160℃で動作する。ESI源は3.5kVで、毛細管ヒーターは210℃で動作する。
・ ESI源付きのSQD Waters単一四重極質量分析計。ソースパラメーターは次の通りである:ESI毛細管電圧3.0kV、コーン及び抽出器電圧それぞれ25及び2V、ソースブロック温度130℃、脱溶媒和(Desolvatation)温度370℃、コーンガス(gaz)流量120L/時(窒素)、脱溶媒和ガス流量800L/時。
・ ESI源付きのクアトロマイクロ(Quattro Micro)Waters三連四重極質量分析計。ソースパラメーターは次の通りである:ESI毛細管電圧2.8kV、コーン及び抽出器電圧それぞれ30及び2V、ソースブロック温度120℃、脱溶媒和温度320℃、コーンガス流量120L/時(窒素)、脱溶媒和ガス流量550L/時。
− DIP/EIモードでの質量分光測定は、次の通りに実施する:試料は、プローブを50℃から250℃までで5分間加熱することによって気化させる。EI(電子衝撃)スペクトルは、FINNIGAN TSQ700タンデム四重極質量分析計を使用して記録する。ソース温度は150℃に設定する。
− GC/MSモードでのTSQ700タンデム四重極質量分析計(Finnigan MAT)における質量分光測定は、J&W Scientific製のスプリット/スプリットレス注入器及びDB−5MS溶融シリカカラム(15m×0.25mmI.D.、1μm)が装着されたガスクロマトグラフモデル3400(Varian)で実施する。ヘリウム(純度99.999%)を担体ガスとして使用する。注入器(CTC A200Sオートサンプラー)及び移送ラインは、それぞれ290及び250℃で動作する。試料(1μl)をスプリットレスモードで注入し、オーブン温度を次の通りにプログラムする:50℃で5分間、280℃に増大させ(23℃/分)、10分間保持する。TSQ700分光計は、電子衝撃(EI)又は化学イオン化(CI/CH)モード(質量範囲33〜800、走査時間1.00秒)で動作する。ソース温度は150℃に設定する。
− 高分解能質量分析測定は、ESI源を備えたWaters LCT飛行時間型質量分析計で実行する。ソースパラメーターは次の通りである:ESI毛細管電圧2.5kV、コーン電圧135V、ソースブロック温度135℃、脱溶媒和温度350℃、コーンガス流量20L/時(窒素)、脱溶媒和ガス流量800L/時。検出器に飛行管を7.2KVで固定し、MCP検出器を2,500Vに設定する。
比旋光度は、Perkin−Elmer341偏光計で記録する。回転角は、25℃、メタノール中溶液で、589nm又は365nmにおいて記録する。
融点は、Buchi535若しくは545Tottoli型フュージョンメーター(fusionometre)で決定し、補正しないか、又はPerkin Elmer DSC7において開始温度によって補正する。
分取クロマトグラフ分離は、クロマシル(Kromasil)球状シリカ、粒径10〜13μm 100Åにおいて、Novasep動的軸圧縮カラム(80mmID)を使用し、流速140ml/分で実施する。溶媒混合物は、個々の手順において記述されている。逆相分離は、80mmIDカラム中、クロマシルC18 10μm(酸性又は中性条件)又はPhenomenexジェミニ(Gemini)C18 10μM(塩基性条件)のいずれかを500g使用し、流速150ml/分で行う。生成物は、別段の指定がない限り、215nmで検出する。
分取キラルクロマトグラフ分離は、液相クロマトグラフィー機器を、低級アルコール及びC5からC8の線状、分枝鎖状又は環状アルカンの種々の混合物とともに使用し、±350ml/分で実施する。溶媒混合物及びカラムは、個々の手順において記述されている。
マイクロ波照射を必要とする実験は、オペレーティングソフトのバージョン2.0でアップグレードしたBiotageイニシエーター・シクスティ(Initiator Sixty)マイクロ波オーブンで実施する。実験は、必要とされる温度にできる限り早く到達するように実行する(最大照射出力:400W、外部冷却なし)。
(例1)
式IIのアミンの合成
1.1 2−(ピロリジン−3−イル)ベンズアミド、鏡像異性体1 a8の合成

1.1.1 tert−ブチル3−[2−(メトキシカルボニル)フェニル]ピロリジン−1−カルボキシラートa1−2の合成
室温のジクロロメタン(100ml)中のメチル2−(ピロリジン−3−イル)ベンゾアート塩酸塩a1−1(4.83g、20mmol、1当量)の撹拌溶液に、4−ジメチルアミノピリジン(244mg、2mmol、0.1当量)及びトリエチルアミン(8.43ml、60mmol、3当量)を添加する。溶液を室温で5分間撹拌し、ジクロロメタン中の(Boc)O(4.58g、21mmol、1.05当量)の溶液を添加する。反応混合物を室温で終夜撹拌し、1M HCl(100ml)でクエンチする。有機層をMgSOで乾燥させ、濾去し、真空下で蒸発させて、6.1gの純粋なtert−ブチル3−[2−(メトキシカルボニル)フェニル]ピロリジン−1−カルボキシラートa1−2を得る。
収率:100%。
1.1.2 2−[1−(tert−ブトキシカルボニル)ピロリジン−3−イル]安息香酸a1−3の合成
NaOH 5M(7.7ml、38.6mmol、2当量)を、65℃のMeOH(50ml)中の3−[2−(メトキシカルボニル)フェニル]ピロリジン−1−カルボキシラートa1−2(5.9g、19.3mmol、1当量)の撹拌溶液に添加する。反応混合物を65℃で終夜撹拌し、次いで真空下で蒸発させ、水(40ml)を添加する。得られた混合物を、酢酸エチル/エタノール(100ml/10ml)で、及び再度酢酸エチル(100ml)で抽出する。合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、濾去し、真空下で蒸発させて、5.5gの純粋な2−[1−(tert−ブトキシカルボニル)ピロリジン−3−イル]安息香酸a1−3を生じさせる。
収率:98%。
1.1.3 tert−ブチル3−(2−カルバモイルフェニル)ピロリジン−1−カルボキシラートa1−4並びに鏡像異性体a1−5及びa1−6の合成
ジクロロメタン(150ml)中の2−[1−(tert−ブトキシカルボニル)ピロリジン−3−イル]安息香酸a1−3(5.5g、19mmol、1当量)の撹拌溶液を、0℃で、気体アンモニアNHにより1時間飽和させる。BOP試薬(8.82g、19.9mmol、1.05当量)を小分けにしてこの溶液に添加する。反応混合物を室温に加温し、終夜撹拌する。反応混合物を濾去し、固体をジクロロメタン(100ml)で洗浄する。有機層を真空下で蒸発させ、取得された残留物をシリカゲル上でのクロマトグラフィー(溶離液:CHCl/MeOH 98.5/1.5)によって精製して、5.4gのtert−ブチル3−(2−カルバモイルフェニル)ピロリジン−1−カルボキシラートa1−4を得る。
収率:100%。
LC−MS(MH):291。
2つの鏡像異性体をキラルクロマトグラフィー(相:LUX−CELL−2;76×370mmカラム;200ml/分;溶離液:iPrOH/ヘプタン 30/70)によって分離して、2.5gの鏡像異性体1 a1−5(最初に溶離した)及び2.35gの鏡像異性体2 a1−6(2番目に溶離した)を生じさせる。
a1−5の収率:45%。
a1−6の収率:42%。
LC−MS(MH):291。
1.1.4 2−(ピロリジン−3−イル)ベンズアミド、鏡像異性体1 a1−8の合成
tert−ブチル3−(2−カルバモイルフェニル)ピロリジン−1−カルボキシラート、鏡像異性体1 a1−5(2.5g、8.61mmol、1当量)を、エタノール(100ml)に溶解する。EtOH中HClの飽和溶液を添加する(10ml)。反応混合物を20時間撹拌し、蒸発乾固して、1.64gの2−(ピロリジン−3−イル)ベンズアミド、鏡像異性体1 a1−8を生じさせ、これを、それ以上精製することなく次のステップにおいて使用する。
収率:推定定量的(assumed quantitative)。
LC−MS(MH):191。2−(ピロリジン−3−イル)ベンズアミドa1−7及び2−(ピロリジン−3−イル)ベンズアミド、鏡像異性体2 a1−9は、同じ方法に従って調製することができる。
1.2 3−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピロリジンa1−11の合成

新たに蒸留したTHF中の4−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピロリジン−2−オンa1−10(4.0g、23.9mmol、1当量)の溶液に、LiAlH(2.27g、60mmol、2.5当量)を0℃で慎重に添加する。添加の完了後、−10℃に冷却した冷却器を備えたフラスコ中、混合物を1.5時間加熱還流する。次いで、反応混合物を0℃の水で慎重にクエンチし、セライト/MgSOのパッド上で濾過する。濾液を減圧下室温で濃縮して、2.82gの3−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピロリジンa1−11を生じさせる。
収率:77%。
LC−MS(MH):154。
下記の中間体は、同じ方法に従って合成することができる。
1.3 3−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)ピロリジンa1−34の合成

1.3.1 メチル3−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)プロパ−2−エノアートa1−16の合成
メチル(トリフェニルホスホラニリデン)アセタート(8.827g、26mmol、1.1当量)を、乾燥THF(60ml)中の4,4−ジフルオロシクロヘキサンカルバルデヒド(3.55g、24mmol、1当量)の溶液に室温で添加する。混合物を6時間撹拌し、溶媒を蒸発させる。ヘキサン(50ml)を粗製物に添加し、混合物を超音波浴に数分間入れ、1時間撹拌し、濾過する。濾液を減圧下で濃縮して、4.05gのメチル3−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)プロパ−2−エノアートa1−16を生じさせる。
収率:83%。

下記の中間体は、同じ方法に従って合成することができる。
1.3.2 メチル3−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−4−ニトロブタノアートa1−20の合成
メチル3−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)プロパ−2−エノアート(4.054g、0.198mol、1当量)をニトロメタン(23L、0.423mol、21.3当量)に溶解し、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデカ−7−エン(3.025g、0.198mol、1当量)を室温で添加する。溶液を室温で終夜撹拌し、次いで蒸発させる。残留物を酢酸エチルに溶解し、溶液を1M HCl及び水で洗浄する。有機相をMgSOで乾燥させ、真空下で蒸発させる。残留物をシリカゲル上でのクロマトグラフィー(溶離液:CHCl 100%)によって精製して、メチル3−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−4−ニトロブタノアートa1−20を生じさせる。
収率:68%。
LC−MS(MH):266。
下記の中間体は、同じ方法に従って合成することができる。
メチル3−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−4−ニトロブタノアート鏡像異性体1 a1−21(最初に溶離した)及び鏡像異性体2 a1−22(2番目に溶離した)は、a1−20のキラルクロマトグラフィー(相:キラルパック(Chiralpak)ASV;50×490mmカラム;80ml/分;溶離液:i−PrOH/ヘプタン 50/50)によって取得することができる。a1−21の収率:70%。
a1−22の収率:70%。
LC−MS(MH):266。
1.3.3 4−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)ピロリジン−2−オンa1−26の合成
メチル3−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−4−ニトロブタノアートa1−20(1.390g、5.24mmol、1当量)をメタノール(35ml)に溶解し、ラネーニッケル(水中50%、200mg、1.7mmol、0.3当量)をメタノールで3回すすぎ、溶液に添加する。混合物を、H雰囲気(20バール)下、50℃で終夜加熱する。次いで、混合物を濾過し、濾液を減圧下で蒸発させて、4−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)ピロリジン−2−オンa1−26を生じさせる。
収率:推定定量的。
LC−MS(MH):204。
下記の中間体は、同じ方法に従って合成することができる。
4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピロリジン−2−オン鏡像異性体1 a1−30(最初に溶離した)及び鏡像異性体2 a1−31(2番目に溶離した)は、a1−29のキラルクロマトグラフィー(Chiracel OJ相;溶媒:iPrOH/ヘプタン 30/70)によって取得することができる。
a1−30及びa1−31の収率:キラル分離前の全収率(4ステップにわたる、対応するアルデヒドから出発):55%。
LC−MS(MH):169。
1.3.4 3−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)ピロリジンa1−34の合成
水素化アルミニウムリチウム(397.6mg、10.49mmol、2当量)を、小分けにして0℃で、乾燥THF(10ml)中の4−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)ピロリジン−2−オンa1−26(前ステップから推定定量的、5.24mmol、1当量)の溶液に添加する。反応混合物を室温に加温させ、終夜撹拌し、次いで0℃の水によってクエンチし、セライト上で濾過する。溶媒を減圧下で蒸発させて、3−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)ピロリジンa1−34を生じさせる。
収率:推定定量的。
LC−MS(MH):190。
下記の中間体は、同じ方法に従って合成することができる。
1.4 3−(アゼチジン−3−イルオキシ)ベンゾニトリルa1−45の合成

1.4.1 tert−ブチル3−(3−シアノフェノキシ)アゼチジン−1−カルボキシラートa1−43の合成
3−シアノフェノール(284mg、2.38mmol、1.2当量)を、DMF(20ml)中のtert−ブチル3−[(メチルスルホニル)オキシ]アゼチジン−1−カルボキシラート(500mg、1.99mmol、1当量)及びCsCO(2.27g、6.96mmol、3.5当量)の混合物に添加する。反応物を80℃で終夜加熱し、次いで室温に冷却する。ブライン(100ml)を添加し、混合物をジエチルエーテルで2回抽出する。合わせた有機相をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、減圧下で蒸発させる。残留物を塩基性逆相クロマトグラフィー(勾配:アセトニトリル/HO/NHOH 50/50/0.1から80/20/0.1まで)によって精製して、262.4mgのtert−ブチル3−(3−シアノフェノキシ)アゼチジン−1−カルボキシラートa1−43を生じさせる。
収率:48%。
LC−MS(MH):275。
tert−ブチル3−(5−ブロモ−2−メトキシフェノキシ)アゼチジン−1−カルボキシラートa1−44は、同じ方法に従って合成することができる。
1.4.2 3−(アゼチジン−3−イルオキシ)ベンゾニトリルa1−45の合成
トリフルオロ酢酸(10ml)を、ジクロロメタン(10ml)中のtert−ブチル3−(3−シアノフェノキシ)アゼチジン−1−カルボキシラートa1−43(260mg、0.95mmol、1当量)の溶液に添加する。反応混合物を室温で2時間撹拌し、次いで濃縮乾固して、262.3mgの粗製の3−(アゼチジン−3−イルオキシ)ベンゾニトリルa1−45を油として生じさせる。この油を、それ以上精製することなく次のステップにおいて使用する。
収率:100%。
LC−MS(MH):175。
3−(5−ブロモ−2−メトキシフェノキシ)アゼチジンa1−46は、同じ方法に従って合成することができる。
1.5 2−(アゼチジン−3−イルオキシ)−5−フルオロピリジンa1−49の合成

1.5.1 tert−ブチル3−[(5−フルオロピリジン−2−イル)オキシ]アゼチジン−1−カルボキシラートa1−48の合成
カリウムtert−ブトキシド(THF中1M、14.4ml、14.4mmol、5当量)及び2,5−ジフルオロピリジン(498.3mg、4.33mmol、1.5当量)を、DMSO(50ml)中のtert−ブチル3−ヒドロキシアゼチジン−1−カルボキシラートa1−47(500mg、2.89mmol、1当量)の混合物に添加する。反応物を室温で4時間撹拌する。ブライン(70ml)及び水(10ml)を添加する。得られた混合物を酢酸エチル(3×50ml)で抽出する。合わせた有機相をMgSOで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮する。蒸発の残留物を、シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(溶離液:EtOAc/ヘプタン 10/90)によって精製して、240mgのtert−ブチル3−[(5−フルオロピリジン−2−イル)オキシ]アゼチジン−1−カルボキシラートa1−48を生じさせる。
収率:31%。
LC−MS(MH):269。
1.5.2 2−(アゼチジン−3−イルオキシ)−5−フルオロピリジンa1−49の合成
2−(アゼチジン−3−イルオキシ)−5−フルオロピリジンa1−49は、例1.4.2において記述されている通りのtert−ブチル3−[(5−フルオロピリジン−2−イル)オキシ]アゼチジン−1−カルボキシラートa1−48の脱保護によって調製することができる。
LC−MS(MH):169。
1.6 2−メトキシ−6−(ピロリジン−3−イル)ピリジンa1−59の合成

1.6.1 2−エテニル−6−メトキシピリジンa1−51の合成
0℃の乾燥THF(50ml)中のメチル(トリフェニル)ホスホニウムブロミド(7.07g、19.8mmol、1.1当量)の懸濁液に、n−ブチルリチウム(シクロヘキサン中1.6M、12.5ml、19.8mmol、1.1当量)を添加する。0℃で20分間撹拌した後、乾燥THF(10ml)中の6−メトキシピリジン−2−カルバルデヒドa1−50(2.5g、18mmol、1当量)の溶液を混合物に滴下添加する。反応混合物を室温に30分間加温する。反応混合物を3滴の水でクエンチし、ロッシェル塩を添加する(10g)。混合物をセライト及びMgSO上で濾過する。粗残留物を蒸留して、400mgの純粋な2−エテニル−6−メトキシピリジンa1−51を生じさせる。
収率:16%。
代替として、2−エテニル−4−メトキシピリミジンa1−52及び2−エテニル−6−(1H−ピラゾール−1−イル)ピリジンa1−54は、2−ブロモ−4−メトキシピリミジンとカリウムエテニル(トリフルオロ)ボラートとの反応によって調製することができる。
a1−52、LC−MS(MH):137。
a1−54、LC−MS(MH):172。
代替として、2−エテニル−6−(プロパン−2−イルオキシ)ピリジンa1−53は、2−ブロモ−6−(プロパン−2−イルオキシ)ピリジンとトリブチル(エテニル)スタンナンとの反応によって調製することができる。
LC−MS(MH):400。
1.6.2 2−メトキシ−6−[1−(プロパ−2−エン−1−イル)ピロリジン−3−イル]ピリジンa1−55の合成
トリフルオロ酢酸/ジクロロメタン(200μl/2ml)中の2−エテニル−6−メトキシピリジンa1−51(400mg、3mmol、1当量)の溶液に、N−(メトキシメチル)−N−[(トリメチルシリル)メチル]プロパ−2−エン−1−アミンを、すべてのスチレンa1−51が消費されるまで添加する。溶媒を真空下で除去し、粗残留物をシリカゲル上での塩基性逆相クロマトグラフィー(勾配:CHCN/HO/NHOH 50/50/0.1から80/20/0.1まで)によって精製して、210mgの純粋な2−メトキシ−6−[1−(プロパ−2−エン−1−イル)ピロリジン−3−イル]ピリジンa1−55を生じさせる。
収率:30%。
LC−MS(MH):219。
下記の中間体は、同じ方法に従って合成することができる。
1.6.3 2−メトキシ−6−(ピロリジン−3−イル)ピリジンa1−59の合成
ジクロロメタン(3ml)中の2−メトキシ−6−[1−(プロパ−2−エン−1−イル)ピロリジン−3−イル]ピリジンa1−55(218mg、1mmol、1当量)の溶液に、1,3−ジメチルバルビツール酸(470mg、3mmol、3当量)及びPd(PPh(20mg)を添加し、混合物を40℃で終夜加温する。反応混合物をイオン交換酸性樹脂カートリッジに装填し、メタノール(2×50ml)で洗浄し、次いでメタノール中アンモニアの1M溶液(20ml)とともに放出して、150mgの粗製の2−メトキシ−6−(ピロリジン−3−イル)ピリジンa1−59を生じさせ、これを、それ以上精製することなく次のステップにおいて使用する。
収率:84%。
下記の中間体は、同じ方法に従って合成することができる。
1.7 2−(ピロリジン−3−イル)ピリジン鏡像異性体a1−66及びa1−67の合成
1.7.1 2−(1−ベンジルピロリジン−3−イル)ピリジン鏡像異性体a1−64及びa1−65の合成
2−(1−ベンジルピロリジン−3−イル)ピリジン鏡像異性体a1−64及びa1−65は、ラセミ混合物a1−63のキラルクロマトグラフィー(相:キラルパックAD;80*475mmカラム;200ml/分;溶離液:CHCN)によって取得される。
2−(1−ベンジルピロリジン−3−イル)ピリジン鏡像異性体1 a1−64:

2−(1−ベンジルピロリジン−3−イル)ピリジン鏡像異性体2 a1−65:
1.7.2 2−(ピロリジン−3−イル)ピリジン鏡像異性体1二塩酸塩a1−66の合成
メタノール(340ml)中の2−(1−ベンジルピロリジン−3−イル)ピリジン鏡像異性体1 a1−64(10.01g、41.96mmol、1当量)に、Pd/C(5%、1.98g)を添加する。次いで、水(55ml)中のギ酸アンモニウム(10.69g、167.83mmol、4当量)の溶液を、10分間かけて滴下添加する。反応混合物を68℃で45分間加熱し、次いで室温に冷却する。セライトを使用して触媒を濾去し、メタノール(60ml)で洗浄し、プールした濾液を蒸発乾固する。残留物をメタノール(50ml)に再び溶かし、再度蒸発させる。ジクロロメタン(100ml)を残留物に添加し、取得された固体を濾過し、ジクロロメタン(30ml)で洗浄し、プールした濾液を蒸発乾固して、黄色油を得る。この油をイソプロパノール(60ml)に溶解し、イソプロパノール(21ml)/HCl 6N水溶液(21ml、3当量)の混合物を15分間かけてゆっくり溶液に添加する。混合物を室温で終夜撹拌し、取得された沈殿物を濾過し、イソプロパノール(10ml)で洗浄し、真空下、40℃で4時間乾燥させて、7.90gの2−(ピロリジン−3−イル)ピリジン鏡像異性体1二塩酸塩a1−66を生じさせる。収率:85%。
LC−MS(MH):149。
2−(ピロリジン−3−イル)ピリジン鏡像異性体2二塩酸塩a1−67は、同じ方法に従って調製することができる。収率:85%。
LC−MS(MH):149。
1.8 4−(ピロリジン−3−イル)ベンゾニトリルa1−68のキラル分離
4−(ピロリジン−3−イル)ベンゾニトリル鏡像異性体1 a1−70及び4−(ピロリジン−3−イル)ベンゾニトリル鏡像異性体2 a1−69は、4−(ピロリジン−3−イル)ベンゾニトリルa1−68のキラルクロマトグラフィーによって調製することができる。
1.9 2−(シクロブチルオキシ)−6−(ピロリジン−3−イル)ピリジンa1−72の合成

カリウムtert−ブトキシド(337mg、3mmol、3当量)を、小分けにして室温で、DMSO(2ml)中のシクロブタノール(144mg、2mmol、2当量)の溶液に添加し、混合物を2日間撹拌する。DMSO(2ml)中の2−フルオロ−6−(ピロリジン−3−イル)ピリジン塩酸塩(202mg、1mmol、1当量)を添加し、混合物を48時間撹拌する。次いで、ジクロロメタン及び水を反応混合物に添加し、激しく振とうした後、2つの層を分離する。水層をジクロロメタンで再抽出する。合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧下で凝結して、粗製の2−(シクロブチルオキシ)−6−(ピロリジン−3−イル)ピリジンa1−72を生じさせ、これを、それ以上精製することなく次のステップにおいて使用する。
収率:推定定量的。
LC−MS(MH):219。
(例2)
1−(2−{2−[3−(3−フルオロフェニル)ピペリジン−1−イル]エチル}フェニル)ピペリジン−2−オンオキサラート24の合成

2.1 5−ブロモ−N−[2−(2−ヒドロキシエチル)フェニル]ペンタンアミドa2−1の合成
ジクロロメタン(2l)中の2−(2−アミノフェニル)エタノールa2−0(450g、3.28mol、1当量)及びトリエチルアミン(332g、3.28mol、1当量)の溶液を−5℃に冷却し、ジクロロメタン(2l)中のブロモバレリルクロリド(654g、3.28mol、1当量)を、0℃を超えないように滴下添加する。有機相をHCl 1N(4×2l)及びブライン(1×2l)で洗浄する。水層をジクロロメタン(1×2l)で抽出する。合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させて、1008gの5−ブロモ−N−[2−(2−ヒドロキシエチル)フェニル]ペンタンアミドa2−1を生じさせる。
収率:100%。
LC−MS(MH):301。
2.2 1−[2−(2−ヒドロキシエチル)フェニル]ピペリジン−2−オンa2−2の合成
THF(6l)中の5−ブロモ−N−[2−(2−ヒドロキシエチル)フェニル]ペンタンアミドa2−1(938g、3.28mol、1当量)の溶液を、−5℃に冷却する。カリウムtert−ブトキシド(552g、4.92mol、1.5当量)を、0℃を超えないように小分けにして添加し、次いで、混合物を室温まで加温する。反応混合物をNaClの飽和水溶液(3×2l)で洗浄する。水層をジクロロメタン(2×2l)で抽出し、合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で凝結する。残留物をtert−ブチルメチルエーテルから再結晶させて、510gの1−[2−(2−ヒドロキシエチル)フェニル]ピペリジン−2−オンa2−2を生じさせる。
収率:71%。
LC−MS(MH):220。
2.3 2−[2−(2−オキソピペリジン−1−イル)フェニル]エチル4−メチルベンゼンスルホナートa2−3の合成
ジメチルアミノピリジン(1.83g、15mmol、0.05当量)及びトリエチルアミン(63.5ml、450mmol、1.5当量)を、0℃のジクロロメタン(250ml)中の1−[2−(2−ヒドロキシエチル)フェニル]ピペリジン−2−オンa2−2(65.7g、300mmol、1当量)の溶液に添加する。混合物を0℃で15分間撹拌し、次いで、ジクロロメタン(250ml)中の4−トルエンスルホニルクロリド(63g、330mmol、1.1当量)の溶液を滴下添加する。次いで、反応混合物を室温まで加温し、終夜撹拌する。反応混合物を、水、1N HClで洗浄し、次いでMgSOで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させる。残留物をシリカゲル上でのクロマトグラフィー(勾配:CHCl/MeOH 100/0から98/2まで)によって精製して、99gの2−[2−(2−オキソピペリジン−1−イル)フェニル]エチル4−メチルベンゼンスルホナートa2−3を生じさせる。
収率:88%。
LC−MS(MH):374。
2.4 1−(2−{2−[3−(3−フルオロフェニル)ピペリジン−1−イル]エチル}フェニル)ピペリジン−2−オンオキサラート24の合成
3−(3−フルオロフェニル)ピペリジン塩酸塩a2−4(432mg、2mmol、1当量)及びKCO(829mg、6mmol、3当量)を、アセトニトリル(10ml)中の2−[2−(2−オキソピペリジン−1−イル)フェニル]エチル4−メチルベンゼンスルホナートa2−3(747mg、2mmol、1当量)の溶液に添加する。反応混合物を85℃で終夜撹拌し、次いで濾過し、濾液を減圧下で凝結する。残留物をシリカゲル上での塩基性逆相クロマトグラフィー(勾配CHCN/HO/NHOH 50/50/0.1から80/20/0.1まで)によって精製して、472mg(1.24mmol)の1−(2−{2−[3−(3−フルオロフェニル)ピペリジン−1−イル]エチル}フェニル)ピペリジン−2−オンを遊離塩基として生じさせる。シュウ酸(111mg、1.24mmol、1当量)を、ジエチルエーテルに溶解した残留物に添加する。取得された沈殿物を濾過し、真空下で乾燥させて、517mgの1−(2−{2−[3−(3−フルオロフェニル)ピペリジン−1−イル]エチル}フェニル)ピペリジン−2−オンオキサラート24を生じさせる。
収率:55%。
LC−MS(MH):381。
化合物1、3、5、6、7、8、9、10、14、15、16、18、21、22、24、25、26、27、28、29、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、46、48、49、51、53、54、56、57、67、69、73、75、76、77、78及び81は、同じ方法に従って合成することができる。
化合物12及び13は、3のキラルクロマトグラフィーによって取得することができる。
化合物19及び20は、6のキラルクロマトグラフィーによって取得することができる。
(例3)
3−(1−{2−[2−(2−オキソピペリジン−1−イル)フェニル]エチル}アゼチジン−3−イル)ベンゾニトリルオキサラート31の合成

3.1 [2−(2−オキソピペリジン−1−イル)フェニル]アセトアルデヒドa3−1の合成
デス・マーチンペルヨージナン(3.36g、7.91mmol、1.3当量)を、小分けにして撹拌しながら、ジクロロメタン(40ml)中の1−[2−(2−ヒドロキシエチル)フェニル]ピペリジン−2−オンa2−2(1.33g、6.09mmol、1当量)に添加する。数時間後、追加のデス・マーチンペルヨージナン(1.29g、3.04mmol、0.5当量)を添加し、反応混合物を室温で終夜撹拌し、次いで濾過し、蒸発乾固して、粗製の[2−(2−オキソピペリジン−1−イル)フェニル]アセトアルデヒドa3−1を生じさせ、これを、それ以上精製することなく次のステップにおいて使用する。
収率:推定定量的。
3.2 3−(1−{2−[2−(2−オキソピペリジン−1−イル)フェニル]エチル}アゼチジン−3−イル)ベンゾニトリルオキサラート31の合成
メタノール(4ml)中の[2−(2−オキソピペリジン−1−イル)フェニル]アセトアルデヒドa3−1(108.6mg、0.5mmol、1当量)及び3−(アゼチジン−3−イル)ベンゾニトリルa3−2(97.33mg、0.5mmole、1当量)に、酢酸(42.9μl、0.75mmol、1.5当量)、次いでNaBHCN(94.3mg、1.5mmol、3当量)を添加する。反応混合物を室温で終夜撹拌する。次いで、粗反応混合物を、メタノールで予め洗浄したイオン交換酸性樹脂カートリッジ(2g)に装填する。カートリッジをおよそ3カラム体積のメタノールで2回洗浄し、次いで3カラム体積のメタノール中1M NHで溶離する。この溶離物を蒸発乾固して141mgの粗材料を得、これを逆相クロマトグラフィー(塩基性モード;勾配:HO/アセトニトリル/NHOH 60/40/0.1から30/70/0.1まで10分間で)によって精製する。取得された残留物をアセトン(およそ3ml)に再溶解し、シュウ酸(22.7mg、0.25mmol、1当量)の添加後、沈殿物がゆっくり出現する。この沈殿物を濾過し、ジエチルエーテルで洗浄し、真空下、40℃で終夜乾燥させて、69.6mgの3−(1−{2−[2−(2−オキソピペリジン−1−イル)フェニル]エチル}アゼチジン−3−イル)ベンゾニトリルオキサラート31を生じさせる。
収率:31%。
LC−MS(MH):360。
化合物23、30、32、44、45、47、52、58、59、60、61、62、65、66及び68は、同じ方法に従って合成することができる。
(例4)
1−[3−(2−{3−[6−(プロパン−2−イルオキシ)ピリジン−2−イル]ピロリジン−1−イル}エチル)ピリジン−2−イル]ピペリジン−2−オンオキサラート94の合成

4.1 2−(2−オキソピペリジン−1−イル)ピリジン−3−カルバルデヒドa4−1の合成
2−ブロモピリジン−3−カルバルデヒドa4−0(0.5g、2.7mmol、1当量)を、乾燥及び脱気した1,4−ジオキサン(15ml)に溶解する。ピペリジン−2−オン(0.4g、4.03mmol、1.5当量)、9,9−ジメチル−4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)キサンテン(0.31g、0.538mmol、0.2当量)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.123g、0.134mmol、0.05当量)及び炭酸セシウム(1.752g、5.376mmol、2当量)を添加する。混合物を密封管中、マイクロ波オーブン内、120℃で45分間加熱する。得られた懸濁液をセライト上で濾過し、セライトを1,4−ジオキサンで洗浄する。濾液を減圧下で蒸発させる。次いで、残留物を酢酸エチルに分散させ、音波処理し、濾過し、濾液を減圧下で蒸発させて、1.1gの粗製の2−(2−オキソピペリジン−1−イル)ピリジン−3−カルバルデヒドa4−1を生じさせ、これを、それ以上精製することなく次のステップにおいて使用する。
収率:50%。
LC−MS(MH):204。
4.2 1−[3−(2−メトキシエテニル)ピリジン−2−イル]ピペリジン−2−オンa4−2の合成
メトキシメチル−トリフェニルホスホニウムクロリド(3.59g、10.48mmol、1.3当量)を、窒素下、乾燥テトラヒドロフラン(150ml)に溶解する。この溶液を0℃で冷却し、カリウムtert−ブトキシド(1.085g、9.67mmol、1.2当量)を添加する。反応混合物を0℃で30分間撹拌する。乾燥THF(50ml)中の粗製の2−(2−オキソピペリジン−1−イル)ピリジン−3−カルバルデヒドa4−1(4.2g、8.06mmol、1当量)の溶液を添加し、次いで、反応混合物を室温まで加温し、1時間撹拌する。溶媒を減圧下で除去し、残留物を酢酸エチルで溶かし、撹拌し、濾過し、固体ケーキを酢酸エチル(2回)で洗浄する。濾液を減圧下で蒸発させる。残留物をシリカゲル上でのクロマトグラフィー(勾配:CHCl/MeOH/NHOH 100/0/0から97/3/0.3)によって精製する。取得された生成物をメタノールに再溶解し、酸性カラムで捕捉し、メタノールで洗浄し、次いでメタノール中のアンモニア1Mとともに放出する。溶媒を減圧下で蒸発させて、540mgの1−[3−(2−メトキシエテニル)ピリジン−2−イル]ピペリジン−2−オンa4−2を生じさせる。
収率:11%。
LC−MS(MH):233。
4.3 [2−(2−オキソピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル]アセトアルデヒドa4−3の合成
1−[3−(2−メトキシエテニル)ピリジン−2−イル]ピペリジン−2−オンa4−2(0.340g、1.464mmol、1当量)を、ギ酸及び水(10ml/0.5ml)の混合物に溶解する。反応混合物を50℃で終夜加熱する。溶媒を減圧下で除去して、粗製の[2−(2−オキソピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル]アセトアルデヒドa4−3を生じさせ、これを、それ以上精製することなく次のステップにおいて使用する。
LC−MS(MH):219。
4.4 1−[3−(2−{3−[6−(プロパン−2−イルオキシ)ピリジン−2−イル]ピロリジン−1−イル}エチル)ピリジン−2−イル]ピペリジン−2−オンオキサラート94の合成
2−(プロパン−2−イルオキシ)−6−(ピロリジン−3−イル)ピリジンa1−61(0.302g、1.464mmol、1当量)をメタノール(15ml)に溶解し、溶液を0℃で冷却する。酢酸(0.527g、8.784mmol、6当量)、N,N,−ジイソプロピルエチルアミン(0.378g、2.928mmol、2当量)及びシアノ水素化ホウ素ナトリウム(0.552g、8.784mmol、6当量)を添加する。反応混合物を5分間撹拌し、次いで、0℃に冷却した粗製の[2−(2−オキソピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル]アセトアルデヒドa4−3(1.46mmol、1当量)上に注ぐ。0℃で10分後、反応混合物を室温まで加温する。塩酸1Nを、酸性pHになるまで添加する。溶液を酸性カラムで捕捉し、メタノールで洗浄し、次いでメタノール中のアンモニア1Mとともに放出する。溶媒を減圧下で蒸発させる。残留物をLC−MS塩基性逆相(勾配CHCN/HO/NaHCO 5/95/0.5から95/5/0.5まで)によって精製する。蒸発の残留物を最少のアセトンに溶解し、シュウ酸(1当量)を添加して塩を形成する。溶媒を減圧下で除去する。残留物をジエチルエーテルに溶かし、混合物を撹拌し、音波処理し、濾過する。沈殿物をジエチルエーテル(2回)で洗浄して、75mgの1−[3−(2−{3−[6−(プロパン−2−イルオキシ)ピリジン−2−イル]ピロリジン−1−イル}エチル)ピリジン−2−イル]ピペリジン−2−オンオキサラート94を生じさせる。
収率:12.5%。
LC−MS(MH):409。
化合物63、70、71、79、80、88、89、90、91、92、93、95、96、97、98、99、100、101、102、103、104、105及び106は、同じ方法に従って合成することができる。
(例5)
1−(2−{2−[3−(4−メチル−1,3−チアゾール−2−イル)ピロリジン−1−イル]エチル}フェニル)ピペリジン−2−オンオキサラート87の合成

5.1 1−[2−(2−{[(トリメチルシリル)メチル]アミノ}エチル)フェニル]ピペリジン−2−オンa5−1の合成
アセトニトリル(100ml)中の2−[2−(2−オキソピペリジン−1−イル)フェニル]エチル4−メチルベンゼンスルホナートa2−3(22.4g、0.060mol、1当量)に、1−(トリメチルシリル)メタンアミン(6.8g、0.066mol、1.1当量)及びKCO(16.6g、0.120mol、2当量)を添加する。反応混合物を、窒素下、85℃で2時間加熱する。濾過後、溶媒を減圧下で除去し、取得された残留物を塩基性逆相クロマトグラフィー(勾配CHCN/HO/NaHCO 50/50/0.1から80/20/0.1まで)によって精製して、7.66gの1−[2−(2−{[(トリメチルシリル)メチル]アミノ}エチル)フェニル]ピペリジン−2−オンa5−1を生じさせる。
収率:42%。
LC−MS(MH):305。
5.2 1−[2−(2−{(メトキシメチル)[(トリメチルシリル)メチル]アミノ}エチル)フェニル]ピペリジン−2−オンa5−2の合成
1−[2−(2−{[(トリメチルシリル)メチル]アミノ}エチル)フェニル]ピペリジン−2−オンa5−1(912mg、3mmol、1当量)を、−10℃で、メタノールの溶液(220μl、5.4mmol、1.8当量)及びホルムアルデヒド水溶液(37%、600μl)にゆっくり添加する。反応混合物を0℃で1時間撹拌する。炭酸カリウム(2g)を添加し、混合物を0℃で1時間撹拌する。ジクロロメタン(15ml)を添加し、取得された混合物をMgSOで乾燥させ、濾過し、濾液を真空下で濃縮して、2.34gの1−[2−(2−{(メトキシメチル)[(トリメチルシリル)メチル]アミノ}エチル)フェニル]ピペリジン−2−オンa5−2を生じさせる。
収率:99%。
5.3 2−エテニル−4−メチル−1,3−チアゾールa5−3の合成
アルゴン下、三つ口丸底フラスコ中、BuLi(ヘキサン中1.6M溶液、3.43ml、5.5mmol、1.1当量)を、THF(15ml)中のメチル(トリフェニル)ホスホニウムブロミド(1.79g、5mmol、1当量)に、5℃を超えないようにゆっくり添加する。0℃で撹拌して1時間後、4−メチル−1,3−チアゾール−2−カルバルデヒド(635mg、5mmol、1当量)を添加する。反応混合物を周囲温度に戻させ、終夜撹拌する。反応物を、ロッシェル塩(酒石酸カリウムナトリウム)(2g)及び3滴の水でクエンチする。混合物をジエチルエーテルで希釈し、硫酸マグネシウムで乾燥させる。溶媒を真空下で除去し、粗生成物を蒸留(±60℃;10−2バール)して、335mgの2−エテニル−4−メチル−1,3−チアゾールa5−3を透明油として生じさせる。
収率:54%。

下記の中間体は、同じ方法に従って合成することができる。
5.4 1−(2−{2−[3−(4−メチル−1,3−チアゾール−2−イル)ピロリジン−1−イル]エチル}フェニル)ピペリジン−2−オンオキサラート87の合成
0℃で、1−[2−(2−{(メトキシメチル)[(トリメチルシリル)メチル]アミノ}エチル)フェニル]ピペリジン−2−オンa5−2(696mg、2mmol、2当量)を、ジクロロメタン/TFA(90μl/10μl)中に希釈した2−エテニル−4−メチル−1,3−チアゾールa5−3(125mg、1mmol、1当量)にゆっくり添加する。混合物を室温で終夜撹拌する。溶媒を減圧下で除去し、残留物をシリカゲル上での塩基性逆相クロマトグラフィー(勾配:アセトニトリル/HO/NHOH 30/70/0.1から60/40/0.1まで10分間で)によって精製する。生成物を最少のアセトンに溶解し、シュウ酸(1当量)を添加して塩を形成し、これを濾過し、ジエチルエーテルで洗浄し、真空下で乾燥させて、215mgの1−(2−{2−[3−(4−メチル−1,3−チアゾール−2−イル)ピロリジン−1−イル]エチル}フェニル)ピペリジン−2−オンオキサラート87を生じさせる。
収率:47%。
LC−MS(MH):370。
化合物64、74、82、83及び84は、同じ方法に従って合成することができる。
(例6)
2−(1−{2−[2−(2−オキソピペリジン−1−イル)フェニル]エチル}ピペリジン−3−イル)ベンズアミドオキサラート4の合成

6.1 メチル2−(1−{2−[2−(2−オキソピペリジン−1−イル)フェニル]エチル}ピペリジン−3−イル)ベンゾアートa6−1の合成
メチル2−(1−{2−[2−(2−オキソピペリジン−1−イル)フェニル]エチル}ピペリジン−3−イル)ベンゾアートa6−1は、例2.4において記述されている手順に従って調製することができる。
LC−MS(MH):421。
これは、下記の化合物にも当てはまる:
6.2 2−(1−{2−[2−(2−オキソピペリジン−1−イル)フェニル]エチル}ピペリジン−3−イル)安息香酸a6−5の合成
メチル2−(1−{2−[2−(2−オキソピペリジン−1−イル)フェニル]エチル}ピペリジン−3−イル)ベンゾアートa6−1(0.35g、0.84mmol、1当量)をメタノール(5ml)に溶解する。NaOH 5N(0.84ml、4.20mmol、5当量)を添加し、混合物を80℃で16時間加熱する。反応混合物を減圧下で濃縮し、取得された残留物をMeOHに溶かし、濾過し、蒸発させて、0.34gの粗製の2−(1−{2−[2−(2−オキソピペリジン−1−イル)フェニル]エチル}ピペリジン−3−イル)安息香酸a6−5を生じさせ、これをさらに精製することなく次のステップにおいて使用する。
収率:推定定量的。
LC−MS(MH):407。
下記の中間体は、同じ方法に従って合成することができる。
6.3 2−(1−{2−[2−(2−オキソピペリジン−1−イル)フェニル]エチル}ピペリジン−3−イル)ベンズアミドオキサラート4の合成
2−(1−{2−[2−(2−オキソピペリジン−1−イル)フェニル]エチル}ピペリジン−3−イル)安息香酸a6−5(0.34g、0.84mmol、1当量)を乾燥ジクロロメタンに溶解する。気体アンモニアを溶液に15分間0℃で吹き込んで発泡させる。BOP(0.56g、1.27mmol、1.5当量)を添加し、混合物を室温に終夜加温させ、その間、アンモニア流を維持する。混合物を蒸発乾固し、ジクロロメタンに再溶解する。有機層を10%NaHCO3水溶液で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、真空下で濃縮する。残留物を逆相HPLC(勾配:アセトニトリル/HO/TFA 20/80/0.1から50/50/0.1まで)によって精製する。溶液を酸性カラムで捕捉し、メタノールで洗浄し、次いでメタノール中のアンモニア1Mとともに放出する。溶媒を減圧下で蒸発させる。残留物を酢酸エチルからシュウ酸塩として再結晶させて、62mgの2−(1−{2−[2−(2−オキソピペリジン−1−イル)フェニル]エチル}ピペリジン−3−イル)ベンズアミドオキサラート4を生じさせる。
収率:15%。
LC−MS(MH):406。
(例7)
N−メチル−2−(1−{2−[2−(2−オキソピペリジン−1−イル)フェニル]エチル}ピロリジン−3−イル)ベンズアミドオキサラート2の合成

2−(1−{2−[2−(2−オキソピペリジン−1−イル)フェニル]エチル}ピロリジン−3−イル)安息香酸a6−6(0.67g、1.71mmol、1当量)をジクロロメタン(13ml)に溶解する。気体MeNHを溶液に5分間0℃で吹き込んで発泡させる。BOP(1.13g、2.56mmol、1.5当量)を添加し、MeNH流を5分間維持する。混合物を室温まで加温させ、終夜撹拌し、次いで真空下で濃縮する。残留物をジクロロメタンに再溶解し、有機層を10%NaHCO水溶液で洗浄し、MgSOで乾燥させ、減圧下で濃縮する。取得された残留物を、シリカゲル上でのクロマトグラフィー(溶離液:CHCl/MeOH/NHOH 94/6/0.6)、続いて逆相HPLC(勾配:アセトニトリル/HO/NHOH(水溶液、0.1%) 30/60/10から60/30/10まで15分間で)によって精製する。残留物を酢酸エチルからシュウ酸塩として再結晶させて、250mgのN−メチル−2−(1−{2−[2−(2−オキソピペリジン−1−イル)フェニル]エチル}ピロリジン−3−イル)ベンズアミドオキサラート2を生じさせる。
収率:36%。
LC−MS(MH):406。
(例8)
1−[2−(2−{3−[2−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)フェニル]ピロリジン−1−イル}エチル)フェニル]ピペリジン−2−オン11の合成

2−(1−{2−[2−(2−オキソピペリジン−1−イル)フェニル]エチル}ピロリジン−3−イル)安息香酸a6−6(0.31g、0.79mmol、1当量)をDMFに溶解し、N,N’−カルボニルジイミダゾール(140mg、0.87mmol、1.1当量)を添加する。混合物を室温で30分間撹拌し、N−ヒドロキシアセトアミジン塩酸塩(95mg、0.87mmol、1.1当量)を添加し、撹拌を4時間続行する。もう1.1当量のN,N’−カルボニルジイミダゾール及び1.1当量のN−ヒドロキシアセトアミジン塩酸塩を添加し、反応混合物を終夜撹拌還流する。ジクロロメタン及び水を添加し、その後、有機層を、水、HCl 1N、飽和NaHCO水溶液及びブラインで洗浄する。有機層をMgSOで乾燥させ、蒸発させ、分取塩基性LC/MS(勾配:HO/アセトニトリル/NHHCO 0.5%w/v 85/5/10から5/95/0まで6.5分間で)によって精製して、19mgの1−[2−(2−{3−[2−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)フェニル]ピロリジン−1−イル}エチル)フェニル]ピペリジン−2−オン11を生じさせる。
収率:6%。
LC−MS(MH):431。
(例9)
(−)−1−[2−(2−{3−[2−(ピロリジン−1−イルカルボニル)フェニル]ピロリジン−1−イル}エチル)フェニル]ピペリジン−2−オン17の合成

2−(1−{2−[2−(2−オキソピペリジン−1−イル)フェニル]エチル}ピロリジン−3−イル)安息香酸鏡像異性体2 a6−8(2.72g、6.97mmol、1当量)をジクロロメタン(100ml)に溶解する。ピロリジン(0.69ml、8.36mmol、1.2当量)、続いてBOP試薬(ベンゾトリアゾール−1−イル−オキシ−トリス−(ジメチルアミノ)−ホスホニウムヘキサフルオロホスファート;4.62g、10.45mmol、1.5当量)を添加し、反応混合物を室温で4時間撹拌する。混合物を蒸発乾固し、ジクロロメタンに再溶解し、有機層をHCl 1N及び水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、蒸発させる。残留物を逆相HPLC(勾配:アセトニトリル/HO/ギ酸アンモニウム 5%から95%までのアセトニトリル8分間で)によって精製して、385mgの(−)−1−[2−(2−{3−[2−(ピロリジン−1−イルカルボニル)フェニル]ピロリジン−1−イル}エチル)フェニル]ピペリジン−2−オン17を生じさせる。
収率:12%。
LC−MS(MH):446。
(例10)
4−[(1−{2−[2−(2−オキソピペリジン−1−イル)フェニル]エチル}ピロリジン−3−イル)オキシ]ベンゾニトリル50の合成

10.1 1−{2−[2−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)エチル]フェニル}ピペリジン−2−オンa10−1の合成
アセトニトリル(70ml)中の2−[2−(2−オキソピペリジン−1−イル)フェニル]エチル4−メチルベンゼンスルホナートa2−3(11.95g、32mmol、1当量)の溶液に、KCO(9.95g、48mmol、1.5当量)、次いでピロリジン−3−オールa10−0(2.78g、32mmol、1当量)を添加する。反応混合物を85℃で終夜撹拌する。セライト上での濾過及び溶媒除去後、残留物をシリカゲル上でのクロマトグラフィー(溶離液:CHCl/MeOH 93/7)によって精製して、6.68gの1−{2−[2−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)エチル]フェニル}ピペリジン−2−オンa10−1を生じさせる。
収率:72%。
LC−MS(MH):289。
10.2 1−{2−[2−(2−オキソピペリジン−1−イル)フェニル]エチル}ピロリジン−3−イルメタンスルホナートa10−2の合成
室温のアセトニトリル(50ml)中の1−{2−[2−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)エチル]フェニル}ピペリジン−2−オンa10−1(5.6g、19.5mmol、1当量)の撹拌溶液に、ジメチルアミノピリジン(0.238g、1mmol、0.1当量)及びトリエチルアミン(10.9ml、78mmol、4当量)を添加する。溶液を室温で30分間撹拌する。塩化メシル(4.5ml、59.5mmol、3当量)をこの溶液に添加する。反応混合物を室温で終夜撹拌する。溶媒除去後、残留物をジクロロメタン(250ml)に再溶解し、有機層を、水(100ml)、1M HCl(120ml)及び水(250ml)で洗浄する。合わせた水相をNaOHの水溶液の添加によって中和し、ジクロロメタン(3×200ml)で抽出する。合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、真空下で蒸発させる。シリカゲル上でのクロマトグラフィー(溶離液:CHCl/MeOH/NH 97/2.7/0.3)による、取得された残留物の精製により、5.07gの純粋な1−{2−[2−(2−オキソピペリジン−1−イル)フェニル]エチル}ピロリジン−3−イルメタンスルホナートa10−2を生じさせる。
収率:71%。
LC−MS(MH):367。
10.3 4−[(1−{2−[2−(2−オキソピペリジン−1−イル)フェニル]エチル}ピロリジン−3−イル)オキシ]ベンゾニトリル50の合成
アセトニトリル(4ml)中の1−{2−[2−(2−オキソピペリジン−1−イル)フェニル]エチル}ピロリジン−3−イルメタンスルホナートa10−2(0.183g、0.5mmol、1当量)の溶液に、KCO(0.138g、1mmol、2当量)及び4−ヒドロキシベンゾニトリル(0.060g、0.5mmol、1当量)を添加する。溶液を85℃で終夜撹拌する。濾過及び溶媒除去後、残留物をシリカゲル上での塩基性逆相クロマトグラフィー(勾配:CHCN/HO/NHOH 40/60/0.1から70/30/0.1まで)によって精製して、85mgの純粋な4−[(1−{2−[2−(2−オキソピペリジン−1−イル)フェニル]エチル}ピロリジン−3−イル)オキシ]ベンゾニトリル50を得る。
収率:43%。
LC−MS(MH):390。
(例11)
4−[(1−{2−[2−(2−オキソピペリジン−1−イル)フェニル]エチル}アゼチジン−3−イル)オキシ]ベンゾニトリルオキサラート55の合成

11.1 1−{2−[2−(3−ヒドロキシアゼチジン−1−イル)エチル]フェニル}ピペリジン−2−オンa11−1の合成
メタノール(50ml)中の[2−(2−オキソピペリジン−1−イル)フェニル]アセトアルデヒドa3−1(1.32g、6.09mmol、1当量)に、アゼチジン−3−オール塩酸塩a11−0(0.76g、6.96mmol、1.14当量)を添加する。室温でおよそ30分間撹拌した後、酢酸(522μl、9.13mmol、1.5当量)、次いでNaBHCN(1.15g、18.26mmol、3当量)を添加する。反応混合物を室温で終夜撹拌し、次いで濾過し、メタノールで予め洗浄したイオン交換酸性樹脂カートリッジに装填する。次いで、カートリッジをおよそ3カラム体積のメタノールで洗浄し、その後、3カラム体積のメタノール中1Mアンモニアで溶離する。この溶離物を蒸発乾固する。取得された残留物に、水(50ml)及びジクロロメタン(50ml)を添加する。激しい撹拌及びブラインの添加後、2つの相を分離する。有機相を水(50ml)で洗浄する。水相をプールし、iPrOH/CHCl(25ml/50ml)で3回洗浄する。有機相を合わせ、蒸発乾固して、212.6mgの1−{2−[2−(3−ヒドロキシアゼチジン−1−イル)エチル]フェニル}ピペリジン−2−オンa11−1(212.6mg、純粋と推定すれば0.775mmole、12.7%収率)を得、これを、それ以上精製することなく次のステップにおいて使用する。
収率:13%。
LC−MS(MH):275。
11.2 1−{2−[2−(2−オキソピペリジン−1−イル)フェニル]エチル}アゼチジン−3−イルメタンスルホナートa11−2の合成
窒素下、ジクロロメタン(15ml)中の1−{2−[2−(3−ヒドロキシアゼチジン−1−イル)エチル]フェニル}ピペリジン−2−オンa11−1(212mg、0.77mmol、1当量)に、トリエチルアミン(216.04μl、1.55mmol、2当量)を添加する。塩化メタンスルホニル(106.53mg、0.93mmol、1.2当量)を0℃で添加し、反応混合物を室温に到達させ、その間、窒素雰囲気下で2時間撹拌する。追加のトリエチルアミン(216μl、1.55mmol、2当量)及び塩化メタンスルホニル(106.53mg、0.93mmol、1.2当量)を添加し、反応混合物を、窒素下室温でさらに1時間撹拌する。次いで、水(50ml)を添加し、2つの相を激しく振とうし、分離する。有機相をMgSOで乾燥させ、濾過し、蒸発乾固して、1−{2−[2−(2−オキソピペリジン−1−イル)フェニル]エチル}アゼチジン−3−イルメタンスルホナートa11−2を得、これを、それ以上精製することなく次のステップにおいて使用する。
収率:推定定量的。
LC−MS(MH):353。
11.3 4−[(1−{2−[2−(2−オキソピペリジン−1−イル)フェニル]エチル}アゼチジン−3−イル)オキシ]ベンゾニトリルオキサラート55の合成
アセトニトリル(5ml)中の1−{2−[2−(2−オキソピペリジン−1−イル)フェニル]エチル}アゼチジン−3−イルメタンスルホナートa11−2(273mg、0.775mmol、1当量)及び4−ヒドロキシベンゾニトリル(110.8mg、0.93mmol、1.2当量)に、撹拌しながら、KCO(374.9mg、2.71mmol、3.5当量)を添加する。反応混合物を、マイクロ波条件下、100℃で10分間加熱する。反応混合物を冷却し、アセトニトリル/CHCl/MeOH/DMF(1/1/1/1)の混合物(およそ10ml)で希釈して、予測される生成物の可溶化を確実にする。取得された懸濁液を、メタノールで予め洗浄したイオン交換酸性樹脂カートリッジ(2g)に装填する。カートリッジをおよそ3カラム体積のメタノールで洗浄し、次いで、3カラム体積のメタノール中1Mアンモニアで溶離する。溶離物を蒸発乾固し、粗材料を逆相クロマトグラフィー(勾配:アセトニトリル/HO/NHOH 40/60/0.1から70/30/0.1まで10分間で)によって精製する。取得された残留物をアセトン(およそ2ml)に溶解し、アセトン(2ml)中のシュウ酸(4.4mg、0.05mmole、1当量)を添加する。この溶液をゆっくり蒸発させると、いくつかの結晶が出現する。アセトン(およそ2ml)、次いでジエチルエーテル(およそ10ml)を添加して白色沈殿物を得、これを濾過し、ジエチルエーテルで広範囲に洗浄し、真空下、40℃で終夜乾燥させて、15.5mgの4−[(1−{2−[2−(2−オキソピペリジン−1−イル)フェニル]エチル}アゼチジン−3−イル)オキシ]ベンゾニトリルオキサラート55を生じさせる。
収率:2ステップにわたり4.3%。
LC−MS(MH):376。
(例12)
1−(2−{2−[3−(1−アセチルピリジン−2−イル)ピロリジン−1−イル]エチル}フェニル)ピペリジン−2−オン72の合成

12.1 1−(2−{2−[3−(ピペリジン−2−イル)ピロリジン−1−イル]エチル}フェニル)ピペリジン−2−オンa12−1の合成
氷酢酸中の1−(2−{2−[3−(ピリジン−2−イル)ピロリジン−1−イル]エチル}フェニル)ピペリジン−2−オン36(30mg、0.085mmol、1当量)を、PtO上、40℃及び40Psiで0.5時間、H−キューブ(H−cube)反応器内で水素化する。溶媒を真空下で除去して、28mgの粗製の1−(2−{2−[3−(ピペリジン−2−イル)ピロリジン−1−イル]エチル}フェニル)ピペリジン−2−オンa12−1を黄色油として生じさせ、これを、それ以上精製することなく次のステップにおいて使用する。
収率:93%。
LC−MS(MH):356。
12.2 1−(2−{2−[3−(1−アセチルピペリジン−2−イル)ピロリジン−1−イル]エチル}フェニル)ピペリジン−2−オン72の合成
0℃のジエチルエーテル(2ml)中の1−(2−{2−[3−(ピペリジン−2−イル)ピロリジン−1−イル]エチル}フェニル)ピペリジン−2−オンa12−1(25mg、0.070mmol、1当量)の溶液に、トリエチルアミン及び無水酢酸(7μl、0.077mmol、1.1当量)を添加する。混合物を室温で1時間撹拌する。溶媒を真空下で除去する。取得された残留物を塩基性逆相クロマトグラフィー(勾配:アセトニトリル/HO/ギ酸アンモニウム 5%から95%までのアセトニトリル8分間で)によって精製して、14.5mgの1−(2−{2−[3−(1−アセチルピリジン−2−イル)ピロリジン−1−イル]エチル}フェニル)ピペリジン−2−オン72を黄色油として生じさせる。
収率:50%。
LC−MS(MH):398。
(例13)
1−(2−{2−[3−(2−フルオロ−2−メチルプロピル)ピロリジン−1−イル]エチル}フェニル)ピペリジン−2−オン85の合成

13.1 メチル(1−{2−[2−(2−オキソピペリジン−1−イル)フェニル]エチル}ピロリジン−3−イル)アセタートa13−1の合成
室温のDMF(10ml)中の2−[2−(2−オキソピペリジン−1−イル)フェニル]エチル4−メチルベンゼンスルホナートa2−3(2.85g、7.65mmol、1当量)の溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(2.65ml、15.30mmol、2当量)及びメチルピロリジン−3−イルアセタートa13−0(1.08g、7.65mmol、1当量)を添加する。混合物を80℃で終夜撹拌する。溶媒を真空下で除去する。取得された残留物をシリカゲル上でのクロマトグラフィー(溶離液:CHCl/EtOH 95/5)によって精製して、1.05gのメチル(1−{2−[2−(2−オキソピペリジン−1−イル)フェニル]エチル}ピロリジン−3−イル)アセタートa13−1を黄色油として生じさせる。
収率:42%。
LC−MS(MH):345。
13.2 1−(2−{2−[3−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)ピロリジン−1−イル]エチル}フェニル)ピペリジン−2−オンa13−2の合成
メチル(1−{2−[2−(2−オキソピペリジン−1−イル)フェニル]エチル}ピロリジン−3−イル)アセタートa13−1(0.15g、0.435mmol、1当量)をTHF(5ml)に溶解する。MeMgBr(ジエチルエーテル中3M、435ml、1.3mmol、3当量)を0℃で滴下添加する。反応混合物を室温で1時間撹拌し、次いで飽和NHCl水溶液でクエンチする。2つの層を分離し、水層をAcOEt(3×20ml)でさらに抽出し、次いで、プールした有機相をブライン(20ml)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮して、54mgの1−(2−{2−[3−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)ピロリジン−1−イル]エチル}フェニル)ピペリジン−2−オンa13−2を黄色油として生じさせ、これを、それ以上精製することなく次のステップにおいて使用する。
収率:36%。
LC−MS(MH):345。
13.3 1−(2−{2−[3−(2−フルオロ−2−メチルプロピル)ピロリジン−1−イル]エチル}フェニル)ピペリジン−2−オン85の合成
三フッ化ジエチルアミノ硫黄(31μl、0.235mmol、1.5当量)を、ジクロロメタン(5ml)中の1−(2−{2−[3−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)ピロリジン−1−イル]エチル}フェニル)ピペリジン−2−オンa13−2(54mg、0.157mmol、1当量)に滴下添加し、反応混合物を室温で終夜撹拌する。反応混合物を水に注ぎ入れ、撹拌を1時間続行する。相分離後、水相をジクロロメタン(3回)でさらに抽出する。合わせた有機相をブライン(1回)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮する。残留物を塩基性逆相クロマトグラフィー(勾配:アセトニトリル/HO/アンモニウムホルミアート(formiate)5%から40%のアセトニトリル8分間で)によって精製して、6mgの1−(2−{2−[3−(2−フルオロ−2−メチルプロピル)ピロリジン−1−イル]エチル}フェニル)ピペリジン−2−オン85を黄色油として生じさせる。
収率:65%。
LC−MS(MH):347。
(例14)
1−[2−(2−{3−[2−オキソ−2−(ピロリジン−1−イル)エチル]ピロリジン−1−イル}エチル)フェニル]ピペリジン−2−オン86の合成

14.1 (1−{2−[2−(2−オキソピペリジン−1−イル)フェニル]エチル}ピロリジン−3−イル)酢酸a14−1の合成
メチル(1−{2−[2−(2−オキソピペリジン−1−イル)フェニル]エチル}ピロリジン−3−イル)アセタートa13−1(500mg、0.87mmol、1当量)をMeOH/HO(4ml/1ml)に溶解し、LiOH(47mg、1.7mmol、2当量)を添加する。反応混合物を30℃で1時間撹拌し、次いでHCl 1M(100μl)でクエンチする。得られた混合物をn−ブタノール(15ml)で希釈し、室温で終夜撹拌する。相分離後、有機層をNaSO上で乾燥させ、濾過し、濾液を減圧下で濃縮して、229mgの(1−{2−[2−(2−オキソピペリジン−1−イル)フェニル]エチル}ピロリジン−3−イル)酢酸a14−1を無色油として生じさせ、これを、それ以上精製することなく次のステップにおいて使用する。
収率:80%。
LC−MS(MH):331。
14.2 1−[2−(2−{3−[2−オキソ−2−(ピロリジン−1−イル)エチル]ピロリジン−1−イル}エチル)フェニル]ピペリジン−2−オン86の合成
ジクロロメタン(5ml)中の(1−{2−[2−(2−オキソピペリジン−1−イル)フェニル]エチル}ピロリジン−3−イル)酢酸a14−1(115mg、0.348mmol、1当量)及びピロリジン(32μl、0.382mmol 1.1当量)に、ジシクロヘキシルカルボジイミド(79mg、0.82mmol、1.1当量)、ヒドロキシベンゾトリアゾール(52mg、0.382mmol、1.1当量)及びジイソプロピルエチルアミン(131μl、0.731mmol、2.1当量)を添加する。反応混合物を室温で終夜撹拌し、次いで濾過し、減圧下で濃縮する。残留物を逆相クロマトグラフィー(勾配:CHCN/HO/NHOH 30/70/0.1から60/40/0.1まで)によって精製して、9mgの1−[2−(2−{3−[2−オキソ−2−(ピロリジン−1−イル)エチル]ピロリジン−1−イル}エチル)フェニル]ピペリジン−2−オン86を黄色油として生じさせる。
収率:7%。
LC−MS(MH):384。
(例15)
1−[3−(2−{3−[6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリジン−2−イル]ピロリジン−1−イル}エチル)ピリジン−2−イル]ピペリジン−2−オン108の合成

15.1 1−(3−{2−[3−(6−フルオロピリジン−2−イル)ピロリジン−1−イル]エチル}ピリジン−2−イル)ピペリジン−2−オンa15−1の合成
1−(3−{2−[3−(6−フルオロピリジン−2−イル)ピロリジン−1−イル]エチル}ピリジン−2−イル)ピペリジン−2−オンa15−1は、例4.4において記述されている手順に従って調製することができる。
LC−MS(MH):369。
15.2 1−[3−(2−{3−[6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリジン−2−イル]ピロリジン−1−イル}エチル)ピリジン−2−イル]ピペリジン−2−オン108の合成
1−(3−{2−[3−(6−フルオロピリジン−2−イル)ピロリジン−1−イル]エチル}ピリジン−2−イル)ピペリジン−2−オンa15−1(32mg、0.087mmol、1当量)、2,2,2−トリフルオロエタノール(13mg、0.13mmol、1.5当量)及びt−BuOK(48.8mg、0.43mmol、5当量)をDMSOに溶解する。反応混合物を室温で撹拌する。2時間後、2,2,2−トリフルオロエタノール(8.7mg、0.087mmol、1当量)を添加し、反応混合物を終夜撹拌する。次いで、酢酸エチル及び飽和NaCl水溶液を添加し、2つの相を分離し、水層を酢酸エチル(3回)で再抽出する。有機層をプールし、MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で凝結する。残留物を塩基性逆相クロマトグラフィー(勾配:水/アセトニトリル/溶媒C 90/0/10から5/85/10まで10分間で;溶媒C:アセトニトリル/水 1/1+NHCO 0.4%w/v及びNHOH 0.05%v/v)によって精製して、11.7mgの1−[3−(2−{3−[6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリジン−2−イル]ピロリジン−1−イル}エチル)ピリジン−2−イル]ピペリジン−2−オン108を生じさせる。
収率:30%。
LC−MS(MH):449。
(例16)
1−[3−(2−{3−[6−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−2−イル]ピロリジン−1−イル}エチル)ピリジン−2−イル]ピペリジン−2−オン109の合成

16.1 1−(3−{2−[3−(6−ヒドロキシピリジン−2−イル)ピロリジン−1−イル]エチル}ピリジン−2−イル)ピペリジン−2−オンa16−1の合成
1−(3−{2−[3−(6−ヒドロキシピリジン−2−イル)ピロリジン−1−イル]エチル}ピリジン−2−イル)ピペリジン−2−オンa16−1は、6−(ピロリジン−3−イル)ピリジン−2−オールa16−0から、例4.4において記述されている方法に従って調製することができる。
収率:46%。
LC−MS(MH):367。
16.2 1−[3−(2−{3−[6−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−2−イル]ピロリジン−1−イル}エチル)ピリジン−2−イル]ピペリジン−2−オン109の合成
2,2−ジフルオロ−2−(フルオロスルホニル)酢酸(9.72mg、0.054mmol、1当量)を、撹拌しながら、乾燥アセトニトリル(400μl)中の1−(3−{2−[3−(6−ヒドロキシピリジン−2−イル)ピロリジン−1−イル]エチル}ピリジン−2−イル)ピペリジン−2−オンa16−1(20mg、0.054mmol、1当量)及び乾燥硫酸ナトリウム(0.78mg、0.005mmol、0.1当量)の混合物にゆっくり添加する。反応物を室温で2時間撹拌し、次いで水(100μl)を添加する。得られた溶液を真空で濃縮する。残留物を塩基性逆相クロマトグラフィー(勾配:HO/アセトニトリル/NHOH 50/50/0.1から20/80/0.1まで)によって精製して、9.4mgの1−[3−(2−{3−[6−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−2−イル]ピロリジン−1−イル}エチル)ピリジン−2−イル]ピペリジン−2−オン109を生じさせる。
収率:41%。
LC−MS(MH):417。
(例17)
1−[1−メチル−4−(2−{3−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピロリジン−1−イル}エチル)−1H−ピラゾール−3−イル]ピペリジン−2−オンオキサラート111の合成

17.1 4−(2−メトキシビニル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−アミンa17−1の合成
4−(2−メトキシビニル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−アミンa17−1は、3−アミノ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルバルデヒドa17−0から、例4.2において記述されている手順に従って調製することができる。
収率:推定定量的。
LC−MS(MH):154。
17.2 1−[4−(2−メトキシビニル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]ピペリジン−2−オンa17−2の合成
トルエン(15ml)中の4−(2−メトキシビニル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−アミンa17−1(500mg、3.27mmol、1当量)、5−ブロモバレリルクロリド(651.9mg、3.27mmol、1当量)、水酸化カリウム(550.1mg、9.80mmol、3当量)、4−ジメチアミノピリジン(dimethymaminopyridine)(39.9mg、0.33mmole、0.1当量)及びN,N,N−トリブチルブタン−1−アミニウムブロミド(105.3mg、0.33mmole、0.1当量)の混合物を、終夜加熱還流する。濾過及び蒸発後、残留物を逆相クロマトグラフィー(塩基性モード、勾配:HO/アセトニトリル/NHOH 80/20/0.1から50/50/0.1まで10分間で)によって精製して、1−[4−(2−メトキシビニル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]ピペリジン−2−オンa17−2を生じさせる。
LC−MS(MH):236。
17.3 [1−メチル−3−(2−オキソピペリジン−1−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]アセトアルデヒドa17−3の合成
[1−メチル−3−(2−オキソピペリジン−1−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]アセトアルデヒドa17−3は、1−[4−(2−メトキシビニル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]ピペリジン−2−オンa17−2から、例4.3において記述されている手順に従って調製することができる。
17.4 1−[1−メチル−4−(2−{3−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピロリジン−1−イル}エチル)−1H−ピラゾール−3−イル]ピペリジン−2−オンオキサラート111の合成
1−[1−メチル−4−(2−{3−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピロリジン−1−イル}エチル)−1H−ピラゾール−3−イル]ピペリジン−2−オンオキサラート111は、[1−メチル−3−(2−オキソピペリジン−1−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]アセトアルデヒドa17−3から、例4.4において記述されている手順に従って調製することができる。
収率:a17−2から39%(2ステップにわたる)。
LC−MS(MH):421。
(例18)
1−[3−{2−[3−(ピリジン−2−イル)ピロリジン−1−イル]エチル}−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピペリジン−2−オン110の合成

18.1 1−[3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピペリジン−2−オンa18−1の合成
0℃に冷却した乾燥THF(15ml)中の3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−アミンa18−0(700mg、3.54mmol、1当量)の溶液に、鉱油中NaH60%(283mg、7.08mmol、2当量)を添加する。反応混合物を、0℃で10分間、次いで室温で20分間撹拌する。次いで、反応混合物を0℃まで冷却し、5−ブロモバレリルクロリド(707mg、3.543mmol、1当量)を添加する。反応混合物を70℃で3時間撹拌し、次いで蒸発乾固する。取得された残留物をジクロロメタンに再び溶かし、NHCl水溶液(1回)で洗浄し、飽和NaHCO水溶液(1回)で洗浄する。有機相をMgSOで乾燥させ、濾過し、蒸発乾固する。取得された残留物をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(24g、勾配:ジクロロメタン/MeOH 100/0から94/6まで)によって精製して、480mgの1−[3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピペリジン−2−オンa18−1を生じさせる。
収率:49%。
LC−MS(MH):279/281。
18.2 1−[5−(トリフルオロメチル)−3−ビニルピリジン−2−イル]ピペリジン−2−オンa18−2の合成
アセトニトリル/水(3/2)の混合物中の1−[3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピペリジン−2−オンa18−1(260mg、0.933mmol、1当量)及びビニルボロン酸ピナコールエステル(287mg、1.866mmol、2当量)の溶液に、リン酸三カリウム(793mg、3.732mmol、2当量)、(2,6−ジメトキシ−1,1’−ビフェニル−2−イル)ジシクロヘキシルホスフィン(77mg、0.187mmol、0.2当量)、酢酸パラジウム(II)(21mg、0.093mmol、0.1当量)を添加し、反応混合物を120℃で40分間加熱する。蒸発後、残留物をジクロロメタンに再び溶かし、この有機相を飽和NaHCO水溶液(2回)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、蒸発乾固する。取得された残留物をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(12g;勾配:ジクロロメタン/MeOH 100/0から94/6まで)によって精製して、380mgの1−[5−(トリフルオロメチル)−3−ビニルピリジン−2−イル]ピペリジン−2−オンa18−2を生じさせる。
収率:推定定量的。
LC−MS(MH):271。
18.3 1−[3−{2−[3−(ピリジン−2−イル)ピロリジン−1−イル]エチル}−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピペリジン−2−オン110の合成
エタノール(10ml)中の1−[5−(トリフルオロメチル)−3−ビニルピリジン−2−イル]ピペリジン−2−オンa18−2(310mg、1.147mmol、1当量)及び2−ピロリジン−3−イルピリジン(221mg、1.491mmol、1.3当量)の溶液に、トリエチルアミン(348mg、479μl、3.441mmol、3当量)を添加する。反応混合物を90℃で7時間撹拌し、次いで85℃で終夜加熱する。反応混合物を蒸発乾固し、ジクロロメタンに再び溶かす。この有機相を、NHCl水溶液(1回)、飽和NaHCO水溶液(2回)で洗浄し、次いでMgSOで乾燥させ、濾過し、蒸発乾固する。取得された残留物をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(12g;勾配:ジクロロメタン/MeOH 100/0から94/6まで)によって精製し、真空下で乾燥させて、91.4mgの1−[3−{2−[3−(ピリジン−2−イル)ピロリジン−1−イル]エチル}−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピペリジン−2−オン110を生じさせる。
収率:19%。
LC−MS(MH):419。
(例19)
1−(5−フルオロ−3−{2−[3−(ピリジン−2−イル)ピロリジン−1−イル]エチル}ピリジン−2−イル)ピペリジン−2−オン(鏡像異性体の80/20混合物)112の合成

19.1 5−フルオロ−2−(2−オキソピペリジン−1−イル)ニコチンアルデヒドa19−1の合成
5−フルオロ−2−(2−オキソピペリジン−1−イル)ニコチンアルデヒドa19−1は、2−ブロモ−5−フルオロニコチンアルデヒドa19−0から、例4.1において記述されている手順に従って調製することができる。
収率:推定定量的。
LC−MS(MH):223。
19.2 1−[5−フルオロ−3−(2−メトキシビニル)ピリジン−2−イル]ピペリジン−2−オンa19−2の合成
1−[5−フルオロ−3−(2−メトキシビニル)ピリジン−2−イル]ピペリジン−2−オンa19−2は、5−フルオロ−2−(2−オキソピペリジン−1−イル)ニコチンアルデヒドa19−1から、例4.2において記述されている手順に従って調製することができる。
収率:80%。
LC−MS(MH):251。
19.3 1−(5−フルオロ−3−{2−[3−(ピリジン−2−イル)ピロリジン−1−イル]エチル}ピリジン−2−イル)ピペリジン−2−オン(鏡像異性体の80/20混合物)112の合成
アセトニトリル(25ml)中の1−[5−フルオロ−3−(2−メトキシビニル)ピリジン−2−イル]ピペリジン−2−オンa19−2(620mg、2.477mmol、1当量)の溶液に、0℃でヨウ化ナトリウム(557mg、3.716mmol、1.5当量)及び塩化トリメチルシリル(404mg、3.716mmol、1.5当量)を添加し、反応混合物を室温で16時間撹拌して、インサイチュで[5−フルオロ−2−(2−オキソピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル]アセトアルデヒドa19−3を形成する。並行して、2−(ピロリジン−3−イル)ピリジン鏡像異性体2二塩酸塩a1−67(654mg、2.973mmol、1.2当量)をアセトニトリルに溶解し、カーボナート樹脂に装填し、樹脂をジクロロメタンで洗浄し、プールした濾液を蒸発乾固して、2−(ピロリジン−3−イル)ピリジン鏡像異性体2を遊離塩基として生じさせる。取得された残留物を中間体a19−3に添加する。NaBH(OAc)(1050mg、4.954mmol、2当量)を添加し、反応混合物を終夜撹拌するが、依然として不完全である。ラセミ2−(ピロリジン−3−イル)ピリジン(0.4当量)を添加し、反応混合物を90℃で終夜加熱し、蒸発乾固する。蒸発の残留物をジクロロメタンに再び溶かす。この有機(organis)相を飽和NaHCO水溶液(2回)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、蒸発乾固する。取得された残留物をアセトニトリル(12ml)に溶解し、HCl 5M(およそ4ml)を添加し、混合物を40℃で3時間撹拌する。次いで、ジクロロメタンを添加し、有機相を飽和NaHCO水溶液(2回)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、蒸発乾固する。この残留物を、シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(12g;勾配:CHCl/MeOH 100/0から94/6まで)によって、次いで逆相クロマトグラフィー(塩基性条件:勾配:アセトニトリル/HO/NHOH 20/80/0.1から50/50/0.1まで)によって精製して、38mgの1−(5−フルオロ−3−{2−[3−(ピリジン−2−イル)ピロリジン−1−イル]エチル}ピリジン−2−イル)ピペリジン−2−オン112を鏡像異性体の80/20混合物として生じさせる。
収率:4.2%。
LC−MS(MH):369。
表(I)は、化合物のIUPAC名、質量分析において観察されるイオンピーク、1H NMR記述、DSCにおける融点又は開始点、及びアルファDを指示する。
(例20)
H]−5−カルボキシトリプタミン(5−CT)結合アッセイ
細胞培養条件及び膜調製:
ヒト5−HT7D受容体を安定発現しているHEK293 Flp−In細胞を、自家発生させた。細胞を、10%透析FBS、100IU/mlペニシリン、100μg/mlストレプトマイシン及び200μg/mlハイグロマイシンを補充したDMEM中で継代培養した。細胞を、37℃、5%COを含有する加湿雰囲気中で成長させた。膜調製は、Gillardら、Eur.J.Pharmacol.(2006)536、102〜108において記述されている通りに実施した。
H]−5−カルボキシトリプタミン(5−CT)結合アッセイ:
ヒト5−HT7D受容体に対する化合物の親和性は、[H]5−CTとの競合アッセイにおいて測定した。この結合アッセイは、Plassatら(1993)から適応させた。簡潔に述べると、ヒト5−HT7D受容体(アッセイ当たり1〜5μgのタンパク質)を発現しているHEK293 Flp−In細胞の膜を、25℃で180分間、2mMのMgCl、0.3〜0.4nMの[H]5−CT及び漸増濃度の試験化合物を含有する0.2mlの50mMトリス−HCl緩衝剤(pH7.4)中でインキュベートした。非特異的結合(NSB)は、10μMのセロトニン(5−HT)の存在下で観察される残余結合として定義した。膜結合及び遊離放射性リガンドを、0.1%ポリエチレンイミンに予め浸したガラス繊維フィルターを通す急速濾過によって分離した。試料及びフィルターを、氷冷50mMトリス−HCl緩衝剤(pH7.4)ですすいだ。フィルターに捕捉された放射能は、β−カウンター中における液体シンチレーションによってカウントした。
本発明による式Iの化合物は、少なくとも7.0のpKi値を示す。
(例21)
細胞内cAMP濃度の測定
ヒト5−HT7Dに対する試験化合物のアンタゴニズムは、cAMPアッセイにおいて、5−CTの濃度−応答曲線の右方向のシフト及び5−CT最大効果の減少を測定することによって評価した。簡潔に述べると、ヒト5−HT7D HEK293 Flp−In細胞を、ウェル当たり750個の細胞で、25℃で60分間、20nMのHEPES、0.1mMのIBMX及び試験化合物を含有する40μlのHBSS緩衝剤(pH7.4)中でプレインキュベートした。5−CTを漸増濃度で添加し、試料をもう60分間インキュベートした。インキュベーションの終了及びHTRFによるcAMPレベルの測定は、キット(HTRF cAMP動的キット−62AM2PEC、CisBio International、France)に付属するガイドラインに従って実施した。基準5−HTアンタゴニスト化合物はミアンセリンであった。
本発明による式Iの最良化合物は、乗り越えられない(unsurmontable)効果を有する、すなわち、5−CTによって誘発される最大効果を阻害する。
(例22)
片頭痛の硬膜溢出モデル
硬膜溢出の確立されたモデルにおいて、硬膜への血漿タンパク質溢出の化合物誘発性低減は、片頭痛において観察される硬膜の炎症における活性の前兆であると考えられている(Johnson、Neuroreport、1997、8、2237〜2240)。スプラーグドーリーラット(280〜350g)に麻酔をし(ペントバルビタール60mg/kg腹腔内注射)、次いでフルオレセインイソチオシアナート−ウシ血清アルブミン(FITC−BSA)注入及び薬物注射のために大腿静脈にカテーテルを挿入し(PE50 ID0.58mm、OD0.965mm)、気管切開を実施して呼吸を容易にする。ラットの体温を37℃に維持する。
次いで、ラットを定位固定フレーム(Kopf instruments)に載せ、前部−後部(prosteriority)基準(0)を内側の(interear)バーにとる。正中線矢状(sagital)頭皮切開後、2回の開頭術を手動で実施する(2.2mmのイチゴ形状の手動プローブを用いる;位置:内側の線から+5.4mm、中央の縫合線から+3.8mm)。次いで、2つの刺激電極(A−M Systemsステンレス鋼絶縁体電極0.10直径、12MΩ、傾角8°、電極間幅:1.6mm)を左三叉神経節に導入する(頭蓋骨表面から9.1mm深さ)。位置は、刺激(1パルス60μA)後の左目のまばたきによって確認する。
試験化合物を静脈内に投与し(1ml/kg)、注射のおよそ5分後、大腿静脈カテーテルを介してFITC−BSA(リン酸緩衝液Sigma P4417中50mg/kgで調製されたSigma A9771)を灌流する(0.3ml/2分)。
灌流の終わりに、三叉神経節を電気的に(60μA、200ms、4Hz)3分間刺激する。
代替として、上述した通りの電気刺激のおよそ45分前に、化合物を経口的に投薬した後、麻酔する。
刺激の直後に、ラットを放血によって死亡させ、頭蓋骨の頂部を取り出し、左(刺激と同側)及び右(刺激の反対側)の硬膜を収集し、濾過した水に入れ、次いで顕微鏡スライドに載せ、乾燥させておく(30°、光から保護、最低3時間)。
三叉神経節における電極位置(前部−後部及び背/腹部)を、顕微鏡(×16)下で検証する。
三叉神経節刺激と同側及びその反対側の硬膜における蛍光のレベルを、デジタルカメラ(FITC対物レンズNikon2.8X用の浜松ホトニクスC4742−98フィルター)及び分析ソフト(WIT5.3、Logical vision)で定量化する。
好ましい化合物は、三叉神経節刺激と同側の蛍光を有効に防止し、したがって溢出を防止するものである。

Claims (11)

  1. 式I

    [式中、
    Xは、CH又はNのいずれかであり;Yは、−NR−又は−CH=CH−のいずれかであり;但し、Yが−NR−である場合、XはNであり;
    nは、1、2又は3から選択される整数であり;mは、1又は2であり;
    は、置換若しくは非置換C1〜6アルキル、置換若しくは非置換アリール、置換若しくは非置換ヘテロ環、置換若しくは非置換C3〜8シクロアルキルであるか;又はRは−O−R部分であり;
    は、置換若しくは非置換C1〜6アルキル、置換若しくは非置換アリール又は置換若しくは非置換ヘテロアリールであり;
    は、水素、置換若しくは非置換C1〜4アルキル又はハロゲンであり;且つ
    は、水素又はC1〜4アルキルである]
    による2−オキソ−ピペリジニル誘導体、それらの幾何異性体、鏡像異性体、ジアステレオマー及び混合物、又は薬学的に許容されるその塩。
  2. 式I−A

    [式中、
    Xは、CH又はNのいずれかであり;
    nは、1、2又は3から選択される整数であり;mは、1又は2であり;
    は、置換若しくは非置換C1〜6アルキル、置換若しくは非置換アリール、置換若しくは非置換ヘテロ環、置換若しくは非置換C3〜8シクロアルキルであるか;又はRは−O−R部分であり、ここで、Rは、置換若しくは非置換C1〜6アルキル、置換若しくは非置換アリール又は置換若しくは非置換ヘテロアリールであり;且つ
    は、水素、置換若しくは非置換C1〜4アルキル又はハロゲンである]
    を有する、請求項1に記載の化合物。
  3. 式I−B

    [式中、
    nは、1、2又は3から選択される整数であり;mは、1又は2であり;
    は、置換若しくは非置換C1〜6アルキル、置換若しくは非置換アリール、置換若しくは非置換ヘテロ環、置換若しくは非置換C3〜8シクロアルキルであるか;又はRは−O−R部分であり;ここで、Rは、置換若しくは非置換C1〜6アルキル、置換若しくは非置換アリール又は置換若しくは非置換ヘテロアリールであり;且つ
    は、水素又はC1〜4アルキルである]
    を有する、請求項1に記載の化合物。
  4. が、ベンジル、2−ブロモベンジル、tert−ブチル、2−メチルプロピル、2−フルオロ−2−メチルプロピル、2−クロロ−2,2−ジフルオロエチル、2−オキソ−2−(ピロリジン−1−イル)エチル、2,2,2−トリフルオロエチル、プロピル、フェニル、2−カルバモイルフェニル、2−クロロフェニル、3−クロロフェニル、4−クロロフェニル、2−シアノフェニル、3−シアノフェニル、4−シアノフェニル、3,4−ジフルオロフェニル、2−フルオロフェニル、3−フルオロフェニル、4−フルオロフェニル、2−ヒドロキシフェニル、2−メトキシフェニル、3−メトキシフェニル、4−メトキシ−フェニル、2−(メチルカルバモイル)フェニル、2−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)フェニル、2−(ピロリジン−1−イルカルボニル)フェニル、2−(トリフルオロメチル)フェニル、3−(トリフルオロメチル)フェニル、4−(トリフルオロメチル)フェニル、シクロヘキシル、4,4−ジフルオロシクロヘキシル、ピリジン−2−イル、6−シアノピリジン−2−イル、3−フルオロピリジン−2−イル、5−フルオロピリジン−2−イル、6−メトキシピリジン−2−イル、6−メチルピリジン−2−イル、6−(4−フルオロフェニル)ピリジン−2−イル、6−(プロパン−2−イルオキシ)ピリジン−2−イル、6−(1H−ピラゾール−1−イル)ピリジン−2−イル、6−トリフルオロメチルピリジン−2−イル、6−(シクロブチルオキシ)−ピリジン−2−イル、6−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−2−イル、6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリジン−2−イル、ピリジン−3−イル、2−フルオロピリジン−3−イル、ピリジン−4−イル、4−メトキシピリミジン−2−イル、4−メチル−1,3−チアゾール−2−イル、4−メチル−1,3−チアゾール−5−イル、1−アセチルピペリジン−2−イル、テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル、テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル、テトラヒドロフラン−2−イルである、請求項1から3までのいずれか一項に記載の化合物。
  5. 式I−C

    [式中、
    Xは、CH又はNのいずれかであり;
    は、置換若しくは非置換C1〜4アルキル、置換若しくは非置換アリール、置換若しくは非置換ヘテロアリール、置換若しくは非置換ヘテロシクロアルキル、置換若しくは非置換C3〜6シクロアルキルであるか;又はRは−O−R部分であり;
    は、置換若しくは非置換C1〜4−アルキルアリール、置換若しくは非置換アリール又は置換若しくは非置換ヘテロアリールであり;且つ
    は、水素、置換若しくは非置換C1〜4アルキル又はハロゲンである]
    を有する、請求項1に記載の化合物。
  6. 式I−D

    [式中、
    Xは、CH又はNのいずれかであり;
    は、置換若しくは非置換C1〜4アルキル、置換若しくは非置換アリール、置換若しくは非置換ヘテロアリール、置換若しくは非置換ヘテロシクロアルキル、置換若しくは非置換C3〜6シクロアルキルであるか;又はRは−O−R部分であり;且つ
    は、置換若しくは非置換C1〜4−アルキルアリール、置換若しくは非置換アリール又は置換若しくは非置換ヘテロアリールである]
    を有する、請求項1に記載の化合物。
  7. 式I−E

    [式中、
    Xは、CH又はNのいずれかであり;
    は、置換若しくは非置換C1〜4アルキル、置換若しくは非置換フェニル、置換若しくは非置換ピリジニル、置換若しくは非置換ピリミジニル、置換若しくは非置換チアゾリル、置換若しくは非置換ピペリジニル、置換若しくは非置換テトラヒドロピラニル、置換若しくは非置換テトラヒドロフラニル、置換若しくは非置換シクロヘキシルであるか;又はRは−O−R部分であり;且つ
    は、置換若しくは非置換ベンジル、置換若しくは非置換フェニル又は置換若しくは非置換ピリジニル;好ましくは、ベンジル又は置換若しくは非置換フェニルである]
    を有する、請求項1に記載の化合物。
  8. (+)−2−(1−{2−[2−(2−オキソピペリジン−1−イル)フェニル]エチル}ピロリジン−3−イル)ベンズアミドオキサラート;
    N−メチル−2−(1−{2−[2−(2−オキソピペリジン−1−イル)フェニル]エチル}ピロリジン−3−イル)ベンズアミドオキサラート;
    2−(1−{2−[2−(2−オキソピペリジン−1−イル)フェニル]エチル}ピロリジン−3−イル)ベンゾニトリルオキサラート;
    2−(1−{2−[2−(2−オキソピペリジン−1−イル)フェニル]エチル}ピペリジン−3−イル)ベンズアミドオキサラート;
    1−[2−(2−{3−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]ピロリジン−1−イル}エチル)フェニル]ピペリジン−2−オンオキサラート;
    1−(2−{2−[3−(2−メトキシフェニル)ピロリジン−1−イル]エチル}フェニル)ピペリジン−2−オンオキサラート;
    1−(2−{2−[3−(3−メトキシフェニル)ピロリジン−1−イル]エチル}フェニル)ピペリジン−2−オンオキサラート;
    1−(2−{2−[3−(4−メトキシフェニル)ピロリジン−1−イル]エチル}フェニル)ピペリジン−2−オンオキサラート;
    1−(2−{2−[3−(2−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル]エチル}フェニル)ピペリジン−2−オンオキサラート;
    1−(2−{2−[3−(2−クロロフェニル)ピロリジン−1−イル]エチル}フェニル)ピペリジン−2−オンオキサラート;
    1−[2−(2−{3−[2−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)フェニル]ピロリジン−1−イル}エチル)フェニル]ピペリジン−2−オン;
    (+)−2−(1−{2−[2−(2−オキソピペリジン−1−イル)フェニル]エチル}ピロリジン−3−イル)ベンゾニトリルオキサラート;
    (−)−2−(1−{2−[2−(2−オキソピペリジン−1−イル)フェニル]エチル}ピロリジン−3−イル)ベンゾニトリルオキサラート;
    1−{2−[2−(3−フェニルピロリジン−1−イル)エチル]フェニル}ピペリジン−2−オン;
    3−(1−{2−[2−(2−オキソピペリジン−1−イル)フェニル]エチル}ピロリジン−3−イル)ベンゾニトリルオキサラート;
    4−(1−{2−[2−(2−オキソピペリジン−1−イル)フェニル]エチル}ピロリジン−3−イル)ベンゾニトリルオキサラート;
    (−)−1−[2−(2−{3−[2−(ピロリジン−1−イルカルボニル)フェニル]ピロリジン−1−イル}エチル)フェニル]ピペリジン−2−オン;
    1−(2−{2−[3−(2−メトキシフェニル)ピペリジン−1−イル]エチル}フェニル)ピペリジン−2−オンオキサラート;
    (+)−1−(2−{2−[3−(2−メトキシフェニル)ピロリジン−1−イル]エチル}フェニル)ピペリジン−2−オンオキサラート;
    (−)−1−(2−{2−[3−(2−メトキシフェニル)ピロリジン−1−イル]エチル}フェニル)ピペリジン−2−オンオキサラート;
    1−[2−(2−{3−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]ピロリジン−1−イル}エチル)フェニル]ピペリジン−2−オンオキサラート;
    1−(2−{2−[3−(3−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル]エチル}フェニル)ピペリジン−2−オンオキサラート;
    1−{2−[2−(3−フェニルアゼチジン−1−イル)エチル]フェニル}ピペリジン−2−オンオキサラート;
    1−(2−{2−[3−(3−フルオロフェニル)ピペリジン−1−イル]エチル}フェニル)ピペリジン−2−オンオキサラート;
    1−(2−{2−[3−(3−メトキシフェニル)ピペリジン−1−イル]エチル}フェニル)ピペリジン−2−オンオキサラート;
    1−{2−[2−(3−フェニルピペリジン−1−イル)エチル]フェニル}ピペリジン−2−オンオキサラート;
    1−(2−{2−[3−(4−クロロフェニル)ピロリジン−1−イル]エチル}フェニル)ピペリジン−2−オンオキサラート;
    1−(2−{2−[3−(3−クロロフェニル)ピロリジン−1−イル]エチル}フェニル)ピペリジン−2−オンオキサラート;
    1−(2−{2−[3−(ベンジルオキシ)ピロリジン−1−イル]エチル}フェニル)ピペリジン−2−オンオキサラート;
    1−(2−{2−[3−(4−フルオロフェニル)アゼチジン−1−イル]エチル}フェニル)ピペリジン−2−オンオキサラート;
    3−(1−{2−[2−(2−オキソピペリジン−1−イル)フェニル]エチル}アゼチジン−3−イル)ベンゾニトリルオキサラート;
    1−(2−{2−[3−(2−フルオロフェニル)アゼチジン−1−イル]エチル}フェニル)ピペリジン−2−オンオキサラート;
    1−{2−[2−(3−シクロヘキシルピロリジン−1−イル)エチル]フェニル}ピペリジン−2−オンオキサラート;
    1−(2−{2−[3−(2−ヒドロキシフェニル)ピロリジン−1−イル]エチル}フェニル)ピペリジン−2−オンオキサラート;
    1−(2−{2−[3−(ピリジン−2−イル)ピロリジン−1−イル]エチル}フェニル)ピペリジン−2−オンジオキサラート;
    1−(2−{2−[3−(ピリジン−2−イル)ピロリジン−1−イル]エチル}フェニル)ピペリジン−2−オン;
    1−(2−{2−[3−(4−フルオロフェニル)ピロリジン−1−イル]エチル}フェニル)ピペリジン−2−オンオキサラート;
    1−(2−{2−[(3R)−3−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピロリジン−1−イル]エチル}フェニル)ピペリジン−2−オンオキサラート;
    1−(2−{2−[(3S)−3−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピロリジン−1−イル]エチル}フェニル)ピペリジン−2−オントリフルオロアセタート;
    1−(2−{2−[(3S)−3−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピロリジン−1−イル]エチル}フェニル)ピペリジン−2−オンオキサラート;
    4−(1−{2−[2−(2−オキソピペリジン−1−イル)フェニル]エチル}ピペリジン−3−イル)ベンゾニトリルオキサラート;
    (−)−4−(1−{2−[2−(2−オキソピペリジン−1−イル)フェニル]エチル}ピロリジン−3−イル)ベンゾニトリルオキサラート;
    (+)−4−(1−{2−[2−(2−オキソピペリジン−1−イル)フェニル]エチル}ピロリジン−3−イル)ベンゾニトリルオキサラート;
    1−(2−{2−[3−(2−メトキシフェニル)アゼチジン−1−イル]エチル}フェニル)ピペリジン−2−オンオキサラート;
    1−(2−{2−[3−(3−フルオロフェニル)アゼチジン−1−イル]エチル}フェニル)ピペリジン−2−オンオキサラート;
    1−(2−{2−[3−(3,4−ジフルオロフェニル)ピロリジン−1−イル]エチル}フェニル)ピペリジン−2−オンオキサラート;
    1−(2−{2−[3−(3−メトキシフェニル)アゼチジン−1−イル]エチル}フェニル)ピペリジン−2−オンオキサラート;
    1−{2−[2−(3−ベンジルピロリジン−1−イル)エチル]フェニル}ピペリジン−2−オンオキサラート;
    1−(2−{2−[3−(2−メトキシフェノキシ)ピロリジン−1−イル]エチル}フェニル)ピペリジン−2−オンオキサラート;
    4−[(1−{2−[2−(2−オキソピペリジン−1−イル)フェニル]エチル}ピロリジン−3−イル)オキシ]ベンゾニトリル;
    1−(2−{2−[3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピロリジン−1−イル]エチル}フェニル)ピペリジン−2−オンオキサラート;
    1−{2−[2−(3−ベンジルアゼチジン−1−イル)エチル]フェニル}ピペリジン−2−オン;
    1−(2−{2−[3−(ピリジン−3−イル)ピロリジン−1−イル]エチル}フェニル)ピペリジン−2−オン;
    1−(2−{2−[3−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)ピロリジン−1−イル]エチル}フェニル)ピペリジン−2−オントリフルオロアセタート;
    4−[(1−{2−[2−(2−オキソピペリジン−1−イル)フェニル]エチル}アゼチジン−3−イル)オキシ]ベンゾニトリルオキサラート;
    1−(2−{2−[3−(2−メチルプロピル)ピロリジン−1−イル]エチル}フェニル)ピペリジン−2−オントリフルオロアセタート;
    1−{2−[2−(3−プロピルピロリジン−1−イル)エチル]フェニル}ピペリジン−2−オントリフルオロアセタート;
    3−[(1−{2−[2−(2−オキソピペリジン−1−イル)フェニル]エチル}アゼチジン−3−イル)オキシ]ベンゾニトリル;
    2−[(1−{2−[2−(2−オキソピペリジン−1−イル)フェニル]エチル}アゼチジン−3−イル)オキシ]ベンゾニトリル;
    1−(2−{2−[3−(4−フルオロフェノキシ)アゼチジン−1−イル]エチル}フェニル)ピペリジン−2−オン;
    1−(2−{2−[3−(3−メトキシフェノキシ)アゼチジン−1−イル]エチル}フェニル)ピペリジン−2−オン;
    1−(2−{2−[3−(2−ブロモベンジル)アゼチジン−1−イル]エチル}フェニル)ピペリジン−2−オン;
    4−(1−{2−[2−(2−オキソピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル]エチル}ピロリジン−3−イル)ベンゾニトリル;
    1−(2−{2−[3−(4−メチル−1,3−チアゾール−5−イル)ピロリジン−1−イル]エチル}フェニル)ピペリジン−2−オン;
    1−(2−{2−[3−(5−ブロモ−2−メトキシフェノキシ)アゼチジン−1−イル]エチル}フェニル)ピペリジン−2−オンオキサラート;
    1−{2−[2−(3−フェノキシアゼチジン−1−イル)エチル]フェニル}ピペリジン−2−オンオキサラート;
    1−{2−[2−(3−tert−ブチルピロリジン−1−イル)エチル]フェニル}ピペリジン−2−オン;
    1−(2−{2−[3−(2−メトキシフェノキシ)アゼチジン−1−イル]エチル}フェニル)ピペリジン−2−オンオキサラート;
    1−(2−{2−[3−(2−クロロ−2,2−ジフルオロエチル)ピロリジン−1−イル]エチル}フェニル)ピペリジン−2−オン;
    1−(3−{2−[3−(ピリジン−2−イル)ピロリジン−1−イル]エチル}ピリジン−2−イル)ピペリジン−2−オン;
    1−(3−{2−[3−(ピリジン−2−イル)ピロリジン−1−イル]エチル}ピリジン−2−イル)ピペリジン−2−オンオキサラート;
    1−(2−{2−[3−(1−アセチルピペリジン−2−イル)ピロリジン−1−イル]エチル}フェニル)ピペリジン−2−オン;
    1−(2−{2−[3−(ピリジン−4−イル)ピロリジン−1−イル]エチル}フェニル)ピペリジン−2−オン;
    1−(2−{2−[3−(2−フルオロピリジン−3−イル)ピロリジン−1−イル]エチル}フェニル)ピペリジン−2−オン;
    1−(2−{2−[3−(テトラヒドロフラン−2−イル)ピロリジン−1−イル]エチル}フェニル)ピペリジン−2−オン;
    1−(2−{2−[3−(テトラヒドロフラン−2−イル)ピロリジン−1−イル]エチル}フェニル)ピペリジン−2−オンオキサラート;
    (+)−1−(2−{2−[3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピロリジン−1−イル]エチル}フェニル)ピペリジン−2−オントリフルオロアセタート;
    (+)−1−(2−{2−[3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピロリジン−1−イル]エチル}フェニル)ピペリジン−2−オンオキサラート;
    1−(3−{2−[(3S)−3−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピロリジン−1−イル]エチル}ピリジン−2−イル)ピペリジン−2−オンオキサラート;
    1−(3−{2−[(3S)−3−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピロリジン−1−イル]エチル}ピリジン−2−イル)ピペリジン−2−オン;
    1−(2−{2−[3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル)ピロリジン−1−イル]エチル}フェニル)ピペリジン−2−オントリフルオロアセタート;
    1−(2−{2−[3−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロリジン−1−イル]エチル}フェニル)ピペリジン−2−オン;
    1−(2−{2−[3−(5−フルオロピリジン−2−イル)ピロリジン−1−イル]エチル}フェニル)ピペリジン−2−オン;
    1−(2−{2−[3−(3−フルオロピリジン−2−イル)ピロリジン−1−イル]エチル}フェニル)ピペリジン−2−オン;
    1−(2−{2−[3−(2−フルオロ−2−メチルプロピル)ピロリジン−1−イル]エチル}フェニル)ピペリジン−2−オン;
    1−[2−(2−{3−[2−オキソ−2−(ピロリジン−1−イル)エチル]ピロリジン−1−イル}エチル)フェニル]ピペリジン−2−オン;
    1−(2−{2−[3−(4−メチル−1,3−チアゾール−2−イル)ピロリジン−1−イル]エチル}フェニル)ピペリジン−2−オンオキサラート;
    1−(3−{2−[3−(5−フルオロピリジン−2−イル)ピロリジン−1−イル]エチル}ピリジン−2−イル)ピペリジン−2−オン;
    1−(3−{2−[3−(ピリジン−2−イル)ピロリジン−1−イル]エチル}ピリジン−2−イル)ピペリジン−2−オンオキサラート、異性体A;
    (+)−1−(3−{2−[3−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)ピロリジン−1−イル]エチル}ピリジン−2−イル)ピペリジン−2−オンオキサラート;
    (−)−1−(3−{2−[3−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)ピロリジン−1−イル]エチル}ピリジン−2−イル)ピペリジン−2−オンオキサラート;
    1−(3−{2−[3−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロリジン−1−イル]エチル}ピリジン−2−イル)ピペリジン−2−オン;
    1−(3−{2−[3−(6−メトキシピリジン−2−イル)ピロリジン−1−イル]エチル}ピリジン−2−イル)ピペリジン−2−オンオキサラート;
    1−[3−(2−{3−[6−(プロパン−2−イルオキシ)ピリジン−2−イル]ピロリジン−1−イル}エチル)ピリジン−2−イル]ピペリジン−2−オンオキサラート;
    1−(3−{2−[(3R)−3−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピロリジン−1−イル]エチル}ピリジン−2−イル)ピペリジン−2−オンオキサラート;
    6−(1−{2−[2−(2−オキソピペリジン−1−イル)ピリジン−3−イル]エチル}ピロリジン−3−イル)ピリジン−2−カルボニトリルオキサラート;
    1−(3−{2−[3−(3−フルオロピリジン−2−イル)ピロリジン−1−イル]エチル}ピリジン−2−イル)ピペリジン−2−オンオキサラート;
    1−[3−(2−{3−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピロリジン−1−イル}エチル)ピリジン−2−イル]ピペリジン−2−オン;
    1−[3−(2−{3−[(5−フルオロピリジン−2−イル)オキシ]アゼチジン−1−イル}エチル)ピリジン−2−イル]ピペリジン−2−オン;
    1−(3−{2−[3−(4−フルオロフェノキシ)アゼチジン−1−イル]エチル}ピリジン−2−イル)ピペリジン−2−オンオキサラート;
    1−(3−{2−[3−(2−フルオロフェノキシ)アゼチジン−1−イル]エチル}ピリジン−2−イル)ピペリジン−2−オンオキサラート;
    (−)−1−(3−{2−[3−(ピリジン−2−イル)ピロリジン−1−イル]エチル}ピリジン−2−イル)ピペリジン−2−オンオキサラート;
    1−(3−{2−[3−(6−メチルピリジン−2−イル)ピロリジン−1−イル]エチル}ピリジン−2−イル)ピペリジン−2−オン;
    1−[3−(2−{3−[6−(1H−ピラゾール−1−イル)ピリジン−2−イル]ピロリジン−1−イル}エチル)ピリジン−2−イル]ピペリジン−2−オンオキサラート;
    1−(3−{2−[3−(4−メトキシピリミジン−2−イル)ピロリジン−1−イル]エチル}ピリジン−2−イル)ピペリジン−2−オン;
    1−[3−(2−{3−[6−(4−フルオロフェニル)ピリジン−2−イル]ピロリジン−1−イル}エチル)ピリジン−2−イル]ピペリジン−2−オン;
    1−[3−(2−{3−[6−(シクロブチルオキシ)ピリジン−2−イル]ピロリジン−1−イル}エチル)ピリジン−2−イル]ピペリジン−2−オンオキサラート;
    1−[3−(2−{3−[6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリジン−2−イル]ピロリジン−1−イル}エチル)ピリジン−2−イル]ピペリジン−2−オン;
    1−[3−(2−{3−[6−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−2−イル]ピロリジン−1−イル}エチル)ピリジン−2−イル]ピペリジン−2−オン;1−[3−{2−[3−(ピリジン−2−イル)ピロリジン−1−イル]エチル}−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピペリジン−2−オン:
    1−[3−{2−[3−(ピリジン−2−イル)ピロリジン−1−イル]エチル}−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピペリジン−2−オンオキサラート;
    1−(5−フルオロ−3−{2−[3−(ピリジン−2−イル)ピロリジン−1−イル]エチル}ピリジン−2−イル)ピペリジン−2−オン
    を含む群から選択される、請求項1から7までのいずれか一項に記載の化合物。
  9. 医薬として使用するための、請求項1から8までのいずれか一項に記載の化合物。
  10. 有効量の請求項1から8までに記載の化合物を、薬学的に許容される賦形剤又は担体と組み合わせて含む、医薬組成物。
  11. 片頭痛の治療において使用するための、請求項1から8までのいずれか一項に記載の化合物。
JP2014535036A 2011-10-11 2012-10-10 2−オキソ−ピペリジニル誘導体 Pending JP2014528462A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11184578 2011-10-11
EP11184578.0 2011-10-11
PCT/EP2012/070000 WO2013053725A1 (en) 2011-10-11 2012-10-10 2-oxo-piperidinyl derivatives

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014528462A true JP2014528462A (ja) 2014-10-27

Family

ID=47022651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014535036A Pending JP2014528462A (ja) 2011-10-11 2012-10-10 2−オキソ−ピペリジニル誘導体

Country Status (14)

Country Link
US (1) US9067930B2 (ja)
EP (1) EP2766353B1 (ja)
JP (1) JP2014528462A (ja)
KR (1) KR20140075783A (ja)
CN (1) CN103857670B (ja)
AU (1) AU2012323038B2 (ja)
BR (1) BR112014008588A2 (ja)
CA (1) CA2849385A1 (ja)
EA (1) EA025288B1 (ja)
ES (1) ES2546317T3 (ja)
HK (1) HK1196605A1 (ja)
IL (1) IL231764A (ja)
MX (1) MX2014004210A (ja)
WO (1) WO2013053725A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113548994A (zh) * 2021-07-19 2021-10-26 西安都创医药科技有限公司 一种(s)-3-(2,2,2-三氟乙基)-吡咯烷盐酸盐的制备方法
CA3225631A1 (en) * 2021-07-19 2023-01-26 Guanjun ZHANG Preparation method of 3- (2, 2, 2-trifluoroethyl) pyrrolidine hydrochloride
CN113563242A (zh) * 2021-07-19 2021-10-29 西安都创医药科技有限公司 一种3-(2,2,2-三氟乙基)-吡咯烷盐酸盐的制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1997807A1 (en) 2007-05-28 2008-12-03 Laboratorios del Dr. Esteve S.A. Heterocyclyl-substituted-ethylamino-phenyl derivatives, their preparation and use as medicaments
EP1935886A1 (en) * 2006-12-22 2008-06-25 Laboratorios del Dr. Esteve S.A. Heterocyclyl-substituted-ethylamino-phenyl derivatives, their preparation and use as medicaments
TW200914020A (en) 2007-08-28 2009-04-01 Lilly Co Eli Substituted piperazinyl pyrazines and pyridines as 5-HT7 receptor antagonists
BRPI0818450A2 (pt) 2007-10-12 2015-05-12 Lilly Co Eli Antagonistas do receptor de 5-ht7
MX2010007404A (es) 2008-01-04 2010-10-05 Organon Nv Procedimiento para la preparacion de asenapina y productos intermediarios utilizados en dicho procedimiento.

Also Published As

Publication number Publication date
AU2012323038A1 (en) 2014-05-01
EA201400444A1 (ru) 2014-09-30
IL231764A (en) 2017-02-28
HK1196605A1 (zh) 2014-12-19
EA025288B1 (ru) 2016-12-30
KR20140075783A (ko) 2014-06-19
ES2546317T3 (es) 2015-09-22
BR112014008588A2 (pt) 2017-04-18
CA2849385A1 (en) 2013-04-18
US20150011526A1 (en) 2015-01-08
MX2014004210A (es) 2014-05-28
EP2766353B1 (en) 2015-06-17
CN103857670A (zh) 2014-06-11
AU2012323038B2 (en) 2016-09-08
WO2013053725A1 (en) 2013-04-18
US9067930B2 (en) 2015-06-30
IL231764A0 (en) 2014-05-28
EP2766353A1 (en) 2014-08-20
CN103857670B (zh) 2016-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI664181B (zh) 做為pde2抑制劑之經取代的[1,2,4]三唑并[1,5-a]嘧啶-7-基化合物
KR101985050B1 (ko) 피라진카르복사미드 화합물
KR20200074164A (ko) 무스카린성 아세틸콜린 수용체 m4의 길항제
TW202140461A (zh) Ras抑制劑及其使用方法
CN106573936B (zh) 6,7-二氢吡唑并[1,5-a]吡嗪-4(5H)-酮化合物和其作为MGLUR2受体的负性别构调节物的用途
TW201718597A (zh) Hpk1抑制劑及其使用方法
JP2021533093A (ja) モノアシルグリセロールリパーゼ阻害剤としての新規複素環化合物
JP6062962B2 (ja) 置換ピリミジン化合物およびsyk阻害剤としてのそれらの使用
KR20120062839A (ko) 단백질 키나제 억제제로서의 화합물 및 조성물
JP2013501002A (ja) Sykキナーゼ阻害剤としての化合物および組成物
EA007063B1 (ru) ПРОИЗВОДНЫЕ АМИНОБЕНЗАМИДОВ В КАЧЕСТВЕ ИНГИБИТОРОВ ГЛИКОГЕНСИНТАЗА-КИНАЗЫ 3β;
US10875863B2 (en) RIPK2 inhibitors and method of treating cancer with same
TW201444821A (zh) 經取代之哌啶化合物及其作為食慾素受體調節劑之用途
TW201321353A (zh) 胺基甲酸酯/尿素衍生物
KR20200074965A (ko) 벤즈이미다졸 유도체 및 이의 용도
CN111183138A (zh) 异色满化合物以及用途
JP2024009891A (ja) T型カルシウムチャネル阻害剤
AU2021261002A1 (en) Condensed substituted hydropyrroles as antagonists of the muscarinic acetylcholine receptor m4
JP7043483B2 (ja) 二環式プロリン化合物
AU2012323038B2 (en) 2-oxo-piperidinyl derivatives
JP2023540548A (ja) 抗腫瘍活性を有する化合物及びその使用
KR20140059774A (ko) 전압-게이팅 나트륨 채널 차단제
JP2023551769A (ja) 新規インダゾール誘導体
WO2021064189A2 (en) Prostaglandin e2 (pge2) ep4 receptor antagonists
TW202321260A (zh) 腈sumo抑制劑及其用途