JP2023551769A - 新規インダゾール誘導体 - Google Patents

新規インダゾール誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2023551769A
JP2023551769A JP2023524959A JP2023524959A JP2023551769A JP 2023551769 A JP2023551769 A JP 2023551769A JP 2023524959 A JP2023524959 A JP 2023524959A JP 2023524959 A JP2023524959 A JP 2023524959A JP 2023551769 A JP2023551769 A JP 2023551769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
trifluoromethyl
indazol
pyrrolo
imidazol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023524959A
Other languages
English (en)
Inventor
コジモ ドレンテ,
アニック ゴアグラー,
デーヴィッド スティーブン ヘウィングス,
ゲオルク ジェスキー,
ザンダー, ウルリーケ オブスト
アントニオ リッチ,
Original Assignee
エフ・ホフマン-ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エフ・ホフマン-ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト filed Critical エフ・ホフマン-ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JP2023551769A publication Critical patent/JP2023551769A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/10Alcohols; Phenols; Salts thereof, e.g. glycerol; Polyethylene glycols [PEG]; Poloxamers; PEG/POE alkyl ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/08Solutions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1629Organic macromolecular compounds
    • A61K9/1652Polysaccharides, e.g. alginate, cellulose derivatives; Cyclodextrin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2022Organic macromolecular compounds
    • A61K9/205Polysaccharides, e.g. alginate, gums; Cyclodextrin
    • A61K9/2054Cellulose; Cellulose derivatives, e.g. hydroxypropyl methylcellulose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/4841Filling excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/4875Compounds of unknown constitution, e.g. material from plants or animals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

本発明は、一般式(I)を有する新規化合物TIFF2023551769000035.tif44170又はその薬学的に許容される塩を提供し、式中、R1、R2、R3及びR4は、本明細書に記載されるとおりである。式(I)の化合物は、医薬として使用することができる。【選択図】なし

Description

本発明は、T790M/L858R、T790M/L858R/C797S、L858R、及び/又はL858R/C797Sを含むEGFR突然変異体の選択的アロステリック阻害剤である化合物、それらの製造、それらを含有する薬学的組成物、及び治療的活性物質としてのそれらの使用に関する。
本発明は、特に、式(I)の新規化合物
Figure 2023551769000002
[式中、
及びRは、独立してハロゲン及び水素から選択され;
は、アルキル又はハロアルキルであり;
は、ヘテロシクロアルキル、ジアルキルアミノアルキル、(アルキル)(ハロ)ヘテロシクロアルキル、ヒドロキシアルキルヘテロシクロアルキルアルコキシ、アルキルヘテロシクロアルキル、ヒドロキシアルキルヘテロシクロアルキルアルキルシクロアルキル又はアルコキシアルキルヘテロシクロアルキルである]
又はその薬学的に許容される塩に関する。
受容体チロシンキナーゼのHERファミリーは、細胞増殖、分化、及び生存のメディエータである。この受容体ファミリーには、4つの異なるメンバー、すなわち、上皮増殖因子受容体(EGFR、ErbB1、又はHER1)、HER2(ErbB2)、HER3(ErbB3)、及びHER4(ErbB4)が含まれる。リガンドが結合すると、受容体はホモ二量体及びヘテロ二量体を形成し、続く内因性チロシンキナーゼ活性の活性化は、受容体の自己リン酸化及び下流シグナル伝達分子の活性化をもたらす(Yarden, Y., Sliwkowski, MX. Untangling the ErbB signalling network. Nature Review Mol Cell BiolBiol. Feb;2(2): 127-37)。過剰発現又は突然変異によるEGFRの脱調節は、結腸直腸がん、膵臓がん、神経膠腫、頭頸部がん、及び肺がんを含む多くのヒトがんの種類、特に非小細胞肺がん(NSCLC)に関係しており、いくつかのEGFR標的化剤が長年にわたって開発されてきた(Ciardiello, F., and Tortora, G. (2008).EGFR antagonists in cancer treatment.The New England journal of medicine 358, 1160-1174)。EGFRチロシンキナーゼの可逆的阻害剤であるエルロチニブ(タルセバ(登録商標))は、再発NSCLCの治療薬として数多くの国で承認されている。
腫瘍が体細胞キナーゼドメイン変異を有するNSCLC患者の一部では、EGFRチロシンキナーゼ阻害剤の顕著な単剤活性が観察されるが、野生型EGFR患者における臨床的有益性は大幅に低下する(Paez,J.et al.(2004).EGFR mutations in lung cancer:correlation with clinical response to gefitinib therapy.Science (New York, NY 304, 1497-1500)。EGFRの最も一般的な体細胞変異は、デルタ746~750が最も一般的な変異であるエクソン19欠失であり、L858Rが最も高頻度の変異であるエクソン21アミノ酸置換である(Sharma SV,Bell DW,Settleman J,Haber DA.Epidermal growth factor receptor mutations in lung cancer.Nat Rev Cancer.2007 Mar;7(3):169-81)。
治療抵抗性は高頻度で発生し、受容体のATP部位内の二次的T790M変異に起因することが多い。いくつかの開発された変異体選択的不可逆性阻害剤はT790M変異体に対して高度に活性であるが、これらの有効性は、鍵となる共有結合をこれらが形成するシステイン残基であるC797Sの後天性突然変異によって損なわれる可能性がある(Thress,K.S.et al.Acquired EGFR C797S mutation mediates resistance to AZD9291 in non-small cell lung cancer harboring EGFR T790M.Nat.Med.21,560-562(2015))。C797S変異は、T790M標的化EGFR阻害剤に対する耐性の主要な機構であることがWangによってさらに報告された(Wang et al.EGFR C797S mutation mediates resistance to third-generation inhibitors in T790M-positive non-small cell lung cancer,J Hematol Oncol.2016;9:59)。オシメルチニブに対する耐性を引き起こす追加の突然変異は、Yangによって説明されている(例えば、L718Q)(Yang et al,Investigating Novel Resistance Mechanisms to Third-Generation EGFR Tyrosine Kinase Inhibitor Osimertinib in Non-Small Cell Lung Cancer Patients,Clinical Cancer Research,DOI:10.1158/1078-0432.CCR-17-2310)。Luら(Targeting EGFRL858R/T790M and EGFRL858R/T790M/C797S resistance mutations in NSCLC: Current developments in medicinal chemistry, Med Res Rev 2018; 1-32)は、NSCLC治療におけるEGFRL858R/T790M及びEGFRL858R/T790M/C797S耐性突然変異の標的化についてのレビュー記事を報告している。
最も利用可能なEGFRチロシンキナーゼ阻害剤はキナーゼのATP部位を標的とするため、例えば薬剤耐性EGFR変異体を標的とするなど、異なる働きをする新しい治療剤が必要である。
最近の研究では、意図的にアロステリック部位を標的にすることにより、変異選択的阻害剤につながる可能性があることが示唆されている(JiaらOvercoming EGFR(T790M)and EGFR(C797S)resistance with mutant-selective allosteric inhibitors,June2016,Nature534,129-132)。
したがって、がんの治療及び/又は予防処置に有用なT790M/L858R、T790M/L858R/C797S、L858R及び/又はL858R/C797Sを含むEGFR変異体、特にT790M及びC797Sを含むEGFR変異体を特異的に阻害する選択的分子の生成には、満たされていないニーズが存在する。
本明細書に記載の式(I)の化合物は、T790M/L858R、T790M/L858R/C779S、L858R及び/又はL858R/C797Sを含むEGFR変異体、特にT790M及びC797Sを含むEGFR変異体に対する改善されたEGFR効力及び選択性、並びに改善された物理化学的特性を有する。
本明細書において、用語「アルキル」は、単独で又は組み合わせて、1~8個の炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖アルキル基、特に1~6個の炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖アルキル基、より具体的には1~4個の炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖アルキル基を意味する。直鎖及び分岐鎖C1-C8アルキル基の例は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert-ブチル、sec.-ブチル、異性体ペンチル、異性体ヘキシル、異性体ヘプチル、及び異性体オクチル、特に、メチル、エチル、プロピル、ブチル、及びペンチルである。アルキルの特定の例は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、及びtert.-ブチルである。メチル及びエチルは、式(I)の化合物における「アルキル」の特定の例である。
用語「シクロアルキル」は、単独で又は組み合わせて、3~8個の炭素原子を含む、特に3~6個の炭素原子を含む1つ又は複数の環の環状環系を意味する。「シクロアルキル」の例は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル及びシクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクタニル、ビシクロ[1.1.1]ペンタニル、ビシクロ[1.1.1]ヘキサニル及びビシクロ[1.1.1]ヘプタニルである。「シクロアルキル」の具体的な例は、ビシクロ[1.1.1]ペンタニルである。
「アルコキシ」又は「アルキルオキシ」という用語は、単独で又は組み合わせて、用語「アルキル」が、前に示される意味を有する、式アルキル-O-の基、例えばメトキシ、エトキシ、n-プロポキシ、イソプロポキシ、n-ブトキシ、イソブトキシ、sec-ブトキシ及びtert-ブトキシを意味する。「アルコキシ」の具体的な例は、メトキシおよびエトキシである。
用語「オキシ」は、単独で又は組み合わせて、-O-基を意味する。
用語「ハロゲン」又は「ハロ」は、単独で又は組み合わせて、フッ素、塩素、臭素、又はヨウ素を意味し、特に、フッ素又は塩素を意味する。特定の「ハロゲン」又は「ハロ」は、フッ素である。用語「ハロ」は、別の基と組み合わせて、少なくとも1個のハロゲン、特に、1~5個のハロゲンで置換された、特に、1~4個のハロゲン、すなわち、1個、2個、3個、又は4個のハロゲンで置換された、当該基の置換を意味する。
用語「ハロアルキル」は、単独で又は組み合わせて、少なくとも1個のハロゲンで置換された、特に1~5個のハロゲンで置換された、特に1~3個のハロゲンで置換されたアルキル基を表す。「ハロアルキル」の具体的な例は、ジフルオロメチルである。
用語「ヒドロキシル」及び「ヒドロキシ」は、単独で又は組み合わせて、-OH基を意味する。
用語「カルボニル」は、単独で又は組み合わせて、-C(O)-基を意味する。
用語「アミノ」は、単独で又は組み合わせて、第一級アミノ基(-NH)、第二級アミノ基(-NH-)、又は第三級アミノ基(-N-)を意味する。
用語「アルキルアミノ」は、-NH-基に結合したアルキル基である。用語「ジアルキルアミノ」は、-N-原子に結合した2つのアルキル基を意味する。「ジアルキルアミノ」の具体的な例は、ジメチルアミノである。
「ヘテロシクロアルキル」という用語は、N、O及びSから選択される1、2、又は3個の環ヘテロ原子を含み、残りの環原子が炭素である、4~9個の環原子からなる一価飽和又は部分的に不飽和の一環式又は二環式環系を表す。二環式とは、1個又は2個の環原子を共通に有する2個の環からなるものを意味する。「ヘテロシクロアルキル」の例は、オキセタニル、アゼチジニル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチオフェニル、ピラゾリジニル、イミダゾリジニル、オキサゾリジニル、イソキサゾリジニル、チアゾリジニル、ピペリジニル、ピペリジル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、アゼパニル、ジアゼパニル、ホモピペラジニル、オキサゼパニル、アゼチジニル、ピペラジニルである。「ヘテロシクロアルキル」の具体的な例は、モルホリニル、ピペリジニルである。
「ピペリジニル」及び「ピペリジル」という用語は、互換性があり、単独で又は組み合わせて、5個の炭素環原子及び1個の窒素環原子を含む飽和単環を意味する。
用語「薬学的に許容される塩」とは、生物学的に又はその他望ましくないものではない、遊離塩基又は遊離酸の生物学的有効性及び特性を保持する式(I)の化合物の塩を指す。塩は、無機酸、例えば塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸等、特に塩酸、及び有機酸、例えば酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、シュウ酸、マレイン酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、ケイ皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸、サリチル酸、N-アセチルシステイン等により形成される。また、これらの塩は、遊離酸に無機塩基又は有機塩基を添加して調製してもよい。無機塩基に由来する塩には、ナトリウム、カリウム、リチウム、アンモニウム、カルシウム及びマグネシウム塩等が含まれるが、これらに限定されない。有機塩基に由来する塩には、第一級、第二級、及び第三級アミン、天然に存在する置換アミンを含む置換アミン、環式アミン及び塩基性イオン交換樹脂、例えばイソプロピルアミン、トリメチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、エタノールアミン、リジン、アルギニン、N-エチルピペリジン、ピペリジン、ポリイミン樹脂等の塩が含まれるが、これらに限定されない。式(I)の化合物の特に薬学的に許容される塩は、塩酸塩、メタンスルホン酸塩、及びクエン酸塩である。
式(I)の出発物質又は化合物のうちの1つが、1つ又は複数の反応工程の反応条件下で安定でないか又は反応性である1つ又は複数の官能基を含む場合、適切な保護基(例えば、“Protectivegroups in Organic Chemistry” by T. W. Greene and P.g. M. Wuts, 3rd Ed., 1999, Wiley, New Yorkに記載されているもの)を、当該技術分野でよく知られている方法を適用する重要な工程の前に導入することができる。このような保護基は、文献に記載されている標準的な方法を用いて、合成の後の段階において除去することができる。保護基の例は、tert-ブトキシカルボニル(Boc)、9-フルオレニルメチルカルバメート(Fmoc)、2-トリメチルシリルエチルカルバメート(Teoc)、カルボベンジルオキシ(Cbz)、及びp-メトキシベンジルオキシカルボニル(Moz)である。
式(I)の化合物は、数個の不斉中心を含み得、光学的に純粋なエナンチオマー、例えばラセミ体などのエナンチオマーの混合物、光学的に純粋なジアステレオ異性体、ジアステレオ異性体の混合物、ジアステレオ異性のラセミ体又はジアステレオ異性のラセミ体の混合物として存在し得る。
用語「不斉炭素原子」は、4つの異なる置換基を有する炭素原子を意味する。Cahn-Ingold-Prelog則によれば、不斉炭素原子は、「R」または「S」立体配置のものであり得る。
したがって、本発明は、特に以下に関する:
及びRが、フッ素及び水素から独立して選択される、本発明による化合物;
及びRのうちの一方がハロゲンであり、他方が水素である、本発明による化合物;
及びRのうちの一方がフッ素であり、他方が水素である、本発明による化合物。
及びRが、どちらも同時に水素である、本発明による化合物;
がメチル又はフルオロメチルである、本発明による化合物;
がメチル又はジフルオロメチルである、本発明による化合物;
がアルキルである、本発明による化合物;
がメチルである、本発明による化合物;
がフルオロメチルである、本発明による化合物;
がジフルオロメチルである、本発明による化合物;
が、モルホリニル、ジアルキルアミノアルキル、(アルキル)(ハロ)ピペリジニル、ヒドロキシアルキルピペリジニルアルコキシ、アルキルピペリジニル、ヒドロキシアルキルピペリジニルアルキル(ビシクロ[1.1.1]ペンタニル)又はアルコキシアルキルピペリジニルである、本発明による化合物;
が、モルホリニル、ジメチルアミノエチル、ジメチルアミノメチル、(エチル)(フルオロ)ピペリジニル)、ヒドロキシメチルピペリジニルエトキシ、エチルピペリジニル、ヒドロキシメチルピペリジニルメチル(ビシクロ[1.1.1]ペンタニル)又はメトキシエチルピペリジニルである、本発明による化合物;
が、ジアルキルアミノアルキル、ジアルキルアミノアルキル、ヒドロキシアルキルピペリジニルアルコキシ、又はヒドロキシアルキルピペリジニルアルキル(ビシクロ[1.1.1]ペンタニル)である、本発明による化合物;及び
が、ジメチルアミノエチル、ジメチルアミノメチル、ヒドロキシメチルピペリジニルエトキシ、又はヒドロキシメチルピペリジニルメチル(ビシクロ[1.1.1]ペンタニル)である、本発明による化合物。
本発明はさらに、
2-((R)-6-フルオロ-6,7-ジヒドロ-5H-ピロロ[1,2-c]イミダゾル-1-イル)-2-(7-メチル-6-(4-モルホリノフェニル)-4-(トリフルオロメチル)-2H-インダゾル-2-イル)-N-(チアゾル-2-イル)アセトアミド;
rac-2-(6-(4-(2-(ジメチルアミノ)エチル)フェニル)-7-メチル-4-(トリフルオロメチル)-2H-インダゾル-2-イル)-2-((R)-6-フルオロ-6,7-ジヒドロ-5H-ピロロ[1,2-c]イミダゾル-1-イル)-N-(チアゾル-2-イル)アセトアミド;
2-(6-(4-((3S,4S)-1-エチル-3-フルオロピペリジン-4-イル)フェニル)-7-メチル-4-(トリフルオロメチル)-2H-インダゾル-2-イル)-2-((R)-6-フルオロ-6,7-ジヒドロ-5H-ピロロ[1,2-c]イミダゾル-1-イル)-N-(チアゾル-2-イル)アセトアミド;
2-(6-(4-((3R,4R)-1-エチル-3-フルオロピペリジン-4-イル)フェニル)-7-メチル-4-(トリフルオロメチル)-2H-インダゾル-2-イル)-2-((R)-6-フルオロ-6,7-ジヒドロ-5H-ピロロ[1,2-c]イミダゾル-1-イル)-N-(チアゾル-2-イル)アセトアミド;
2-[6-[4-[(ジメチルアミノ)メチル]フェニル]-7-メチル-4-(トリフルオロメチル)インダゾル-2-イル]-2-[rac-(6R)-6-フルオロ-6,7-ジヒドロ-5H-ピロロ[1,2-c]イミダゾル-1-イル]-N-(1,3-チアゾル-2-イル)アセトアミド;
2-((R)-6-フルオロ-6,7-ジヒドロ-5H-ピロロ[1,2-c]イミダゾル-1-イル)-2-(6-(4-(2-(4-(ヒドロキシメチル)ピペリジン-1-イル)エトキシ)フェニル)-7-メチル-4-(トリフルオロメチル)-2H-インダゾル-2-イル)-N-(チアゾル-2-イル)アセトアミド;
2-(6,7-ジヒドロ-5H-ピロロ[1,2-c]イミダゾル-1-イル)-2-(6-(4-(1-エチルピペリジン-4-イル)フェニル)-7-メチル-4-(トリフルオロメチル)-2H-インダゾル-2-イル)-N-(チアゾル-2-イル)アセトアミド;
2-(6,7-ジヒドロ-5H-ピロロ[1,2-c]イミダゾル-1-イル)-2-(6-(4-((ジメチルアミノ)メチル)フェニル)-7-メチル-4-(トリフルオロメチル)-2H-インダゾル-2-イル)-N-(チアゾル-2-イル)アセトアミド;
2-(6,7-ジヒドロ-5H-ピロロ[1,2-c]イミダゾル-1-イル)-2-(6-(4-(3-((4-(ヒドロキシメチル)ピペリジン-1-イル)メチル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)フェニル)-7-メチル-4-(トリフルオロメチル)-2H-インダゾル-2-イル)-N-(チアゾル-2-イル)アセトアミド;
2-(6,7-ジヒドロ-5H-ピロロ[1,2-c]イミダゾル-1-イル)-2-(6-(4-(1-(2-メトキシエチル)ピペリジン-4-イル)フェニル)-7-メチル-4-(トリフルオロメチル)-2H-インダゾル-2-イル)-N-(チアゾル-2-イル)アセトアミド;
2-(6,7-ジヒドロ-5H-ピロロ[1,2-c]イミダゾル-1-イル)-2-(6-(4-(2-(4-(ヒドロキシメチル)ピペリジン-1-イル)エトキシ)フェニル)-7-メチル-4-(トリフルオロメチル)-2H-インダゾル-2-イル)-N-(チアゾル-2-イル)アセトアミド;及び
2-(7-(ジフルオロメチル)-6-(4-モルホリノフェニル)-4-(トリフルオロメチル)-2H-インダゾル-2-イル)-2-((R)-6-フルオロ-6,7-ジヒドロ-5H-ピロロ[1,2-c]イミダゾル-1-イル)-N-(チアゾル-2-イル)アセトアミド;
から選択される化合物
又はその薬学的に許容される塩;
2-((R)-6-フルオロ-6,7-ジヒドロ-5H-ピロロ[1,2-c]イミダゾル-1-イル)-2-(7-メチル-6-(4-モルホリノフェニル)-4-(トリフルオロメチル)-2H-インダゾル-2-イル)-N-(チアゾル-2-イル)アセトアミド;
rac-2-(6-(4-(2-(ジメチルアミノ)エチル)フェニル)-7-メチル-4-(トリフルオロメチル)-2H-インダゾル-2-イル)-2-((R)-6-フルオロ-6,7-ジヒドロ-5H-ピロロ[1,2-c]イミダゾル-1-イル)-N-(チアゾル-2-イル)アセトアミド;
2-[6-[4-[(ジメチルアミノ)メチル]フェニル]-7-メチル-4-(トリフルオロメチル)インダゾル-2-イル]-2-[rac-(6R)-6-フルオロ-6,7-ジヒドロ-5H-ピロロ[1,2-c]イミダゾル-1-イル]-N-(1,3-チアゾル-2-イル)アセトアミド;
2-((R)-6-フルオロ-6,7-ジヒドロ-5H-ピロロ[1,2-c]イミダゾル-1-イル)-2-(6-(4-(2-(4-(ヒドロキシメチル)ピペリジン-1-イル)エトキシ)フェニル)-7-メチル-4-(トリフルオロメチル)-2H-インダゾル-2-イル)-N-(チアゾル-2-イル)アセトアミド;
2-(6,7-ジヒドロ-5H-ピロロ[1,2-c]イミダゾル-1-イル)-2-(6-(4-((ジメチルアミノ)メチル)フェニル)-7-メチル-4-(トリフルオロメチル)-2H-インダゾル-2-イル)-N-(チアゾル-2-イル)アセトアミド;
2-(6,7-ジヒドロ-5H-ピロロ[1,2-c]イミダゾル-1-イル)-2-(6-(4-(3-((4-(ヒドロキシメチル)ピペリジン-1-イル)メチル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)フェニル)-7-メチル-4-(トリフルオロメチル)-2H-インダゾル-2-イル)-N-(チアゾル-2-イル)アセトアミド;
2-(6,7-ジヒドロ-5H-ピロロ[1,2-c]イミダゾル-1-イル)-2-(6-(4-(2-(4-(ヒドロキシメチル)ピペリジン-1-イル)エトキシ)フェニル)-7-メチル-4-(トリフルオロメチル)-2H-インダゾル-2-イル)-N-(チアゾル-2-イル)アセトアミド;及び
2-(7-(ジフルオロメチル)-6-(4-モルホリノフェニル)-4-(トリフルオロメチル)-2H-インダゾル-2-イル)-2-((R)-6-フルオロ-6,7-ジヒドロ-5H-ピロロ[1,2-c]イミダゾル-1-イル)-N-(チアゾル-2-イル)アセトアミド;
から選択される本発明による化合物
又はその薬学的に許容される塩に関する。
本明細書に記載の式(I)の化合物を製造するための方法もまた、本発明の目的である。
本発明の式(I)A化合物の調製は、逐次的又は収束的な合成経路で行うことができる。本発明の化合物の合成を、以下のスキーム1及び具体例の説明において示す。反応及びその結果得られる生成物の精製を実行するために必要な技能は、当業者に既知である。プロセスの以下の記載において使用される置換基及び指標は、別段の断りがない限り、本明細書に前述した有意性を有する。反応の順序は、スキーム1に表示されているものに限定されないが、出発材料およびそれぞれの反応性に応じて、反応工程の順序を自由に変更することができる。出発物質は、市販されているか、又は以下に示す方法に類似する方法、本明細書に引用された参考文献若しくは実施例に記載されている方法、又は当技術分野で公知の方法によって調製することができる。
Figure 2023551769000003
スキーム1では、R、R、R及びRは、本明細書で定義されるとおりである。
式(I)の化合物は、スキーム1に従って、又は実施例に記載されるように、調製することができる。出発物質は、市販されているか、または公知の方法に従って調製することができる。
式IIのインダゾールは、周囲温度又は高温で、ジメチルアセトアミド又はアセトニトリルなどの溶媒中、トリエチルアミン又は炭酸セシウムなどの塩基の存在下又は好ましくは非存在下で、エチルブロモアセテート又はメチルブロモアセテートなどのアルキル化剤でアルキル化して、式IIIのインダゾールを得ることができる。この化合物をLDA又はLHMDSなどの塩基で脱プロトン化し、CDIなどでの処理により予め活性化されたプロリン誘導体で処理して、式IVの化合物を得ることができる。この反応は、THFなどの溶媒中、-78度から室温の温度で実施され得る。化合物IVの保護基は、例えばジオキサン中のHCl又はTFAのような酸で処理することによって切断することができる。その後、室温又はわずかに上昇した温度でEtOHなどの溶媒中、チオシアン酸カリウムで処理すると、式Vの化合物が得られる。イミダゾールVIへの変換は、酢酸などの溶媒中で過酸化水素で処理するか又はラニーニッケルで処理するか又は当該技術分野で知られている他の方法で達成することができる。鈴木反応などのよく知られた方法及び官能基の変換のための他のよく知られた合成方法を使用することにより、フェニル-Rを導入して化合物VIIを得ることを実施することができる。式(I)の化合物への変換は、EtOH、THF、水などの溶媒中、LiOH又はNaOHなどの塩基で鹸化し、その後HATUなどのカップリング剤でアミノチアゾール又はその誘導体とアミドカップリングすることにより達成することができる。あるいは、アミノチアゾールと、トリメチルアルミニウム又はイソプロピルマグネシウムクロリドなどの試薬とを使用して、直接エステル-アミド変換を行うことができる。
酸を伴う対応する薬学的に許容される塩は、当業者に公知の標準的方法、例えば、式Iの化合物を、例えばジオキサン又はテトラヒドロフランのような好適な溶媒中に溶解し、適切な量の対応する酸を加えることによって得ることができる。生成物は通常、濾過またはクロマトグラフィーによって単離できる。式Iの化合物を薬学的に許容される塩へと塩基によって変換することは、そのような化合物をそのような塩基で処理することによって行うことができる。そのような塩を形成する1つの可能な方法は、例えば、1/n当量の例えばM(OH)nといった塩基性塩(ここで、M=金属又はアンモニウムカチオン、及びn=ヒドロキシドアニオン数)を適切な溶媒(例えば、エタノール、エタノール-水混合物、テトラヒドロフラン-水混合物)中に化合物が入った溶液に加え、蒸発又は凍結乾燥によって溶媒を除去することによる方法である。特定の薬学的に許容される塩は、塩酸塩、ギ酸塩、及びトリフルオロ酢酸塩である。
それらの調製が実施例に記載されていない限り、式(I)の化合物及び全ての中間体生成物は、類似の方法又は本明細書に記載の方法に従って調製することができる。
本発明における一般式(I)の化合物を官能基で誘導体化して、in vivoで親化合物に変換して戻すことができる誘導体を提供できることが、理解されるであろう。
したがって、本発明はまた、本発明による化合物の調製のための方法であって、
(a)式(B1)の化合物
Figure 2023551769000004
を適切な溶媒中、塩基の存在下で反応させて、式(B2)の化合物
Figure 2023551769000005
[式中、MはNa、Li、又はプロトン化された塩基である]に到達させる工程と;
(b)式(B2)の化合物を適切な溶媒中、酸の存在下で反応させて、式(B3)の化合物
Figure 2023551769000006
を得る工程と;
(c)式(B3)の化合物と式(B4)の化合物
Figure 2023551769000007
を、カップリング剤及び塩基の存在下で反応させる工程と;
を含み、R、R、R、及びRが、上で定義したとおりであり、RがH又はアルキルである、方法に関する。
好都合には、RはH又はメチルである。
工程(a)の反応では、塩基は例えばLiOH又はNaOHであり得る。好都合には、塩基はLiOHである。
工程(a)の反応では、塩基の濃度は、約0.1Mと約5Mの間、特に約0.2Mと約4Mの間、より具体的には約0.5Mと約2Mの間であり得る。好都合には、塩基の濃度は約1Mである。
工程(a)の反応では、溶媒は例えばEtOH、THF、MeOH、水、又はそれらの混合物であり得る。好都合には、溶媒は、THF、水、又はそれらの混合物である。
工程(a)の反応のための好都合な条件は、約0℃~90℃の間、特に約5℃~80℃の間、より具体的には約10℃~50℃の間であり得る。
工程(b)の反応は、溶媒中で好都合に行うことができる。溶媒は、例えば、EtOH、MeOH、THF、水、又はそれらの混合物であり得る。
工程(b)では、酸は例えば塩酸であり得る。
工程(b)のための好都合な条件は、約0℃~約90℃の間、特に約5℃~約80℃の間、より具体的には約10℃~約50℃の間であり得る。
工程(c)の反応は、溶媒中で好都合に行うことができる。溶媒は、例えば、DMSO又はDMFであり得る。好都合には、溶媒はDMFである。
工程(c)の反応は、カップリング剤の存在下で好都合に行うことができる。カップリング剤は、例えば、HATUであり得る。
工程(c)の反応は、塩基の存在下で好都合に行うことができる。塩基は、例えば、ジエチルアミン、トリメチルアミン、又はヒューニッヒ塩基であり得る。好都合には、塩基はヒューニッヒ塩基である。
本発明はまた、本発明の方法に従って製造される場合の本発明による化合物に関する。
本発明の別の実施形態は、本発明の化合物と、治療的不活性担体、希釈剤又は賦形剤とを含有する医薬組成物又は医薬、並びにこのような組成物及び医薬を調製するために本発明の化合物を使用する方法を提供する。一例では、式(I)の化合物は、生理学的に許容される担体、すなわち、生薬の投与形態に使用される用量及び濃度でレシピエントに対して毒性でない担体と、適切なpHと所望の純度で、周囲温度で混合することによって製剤化されてもよい。製剤のpHは、特定の用途及び化合物の濃度に主に依存するが、好ましくは約3~約8の範囲である。一例では、式(I)の化合物は、pH5の酢酸緩衝剤中で製剤化される。別の実施形態では、式(I)の化合物は無菌である。該化合物は、例えば、固体又は非晶質組成物として、凍結乾燥製剤として、又は水溶液として保存されてもよい。
組成物は、適切な医療行為にかなう様式で製剤化され、服用され、投与される。この観点において考慮すべき要因は、治療される特定の障害、治療される特定の哺乳動物、個々の患者の臨床状態、障害の原因、薬剤送達部位、投与方法、投与日程、及び医療従事者が知る他の要因を包含する。
本発明の化合物は、経口、局所(頬側及び舌下を含む)、直腸、膣、経皮、非経口、皮下、腹腔内、肺内、皮内、髄腔内及び硬膜外並びに鼻腔内、並びに局所治療のために所望される場合は病巣内投与を含む、任意の適切な手段によって投与され得る。非経口注入には、筋肉内、静脈内、動脈内、腹腔内又は皮下投与が含まれる。
本発明の化合物は、例えば、錠剤、粉末、カプセル、溶液、分散液、懸濁液、シロップ、スプレー、坐薬、ジェル、乳液、パッチ等の任意の好都合な投与形態で投与され得る。そのような組成物は、薬学的調製物において一般的な要素、例えば、希釈剤、担体、pH調整剤、甘味料、充填剤およびさらなる活性剤を含む。
典型的な製剤は、本発明の化合物と担体又は賦形剤とを混合することによって調製される。好適な担体及び賦形剤は当業者に周知であり、例えば、Ansel,Howard C.,et al.,Ansel’s Pharmaceutical Dosage Forms and Drug Delivery Systems.Philadelphia: Lippincott, Williams & Wilkins, 2004; Gennaro, Alfonso R., et al. Remington: The Science and Practice of Pharmacy.Philadelphia:Lippincott,Williams & Wilkins,2000;及びRowe,Raymond C.Handbook of Pharmaceutical Excipients.Chicago,Pharmaceutical Press,2005に詳細に記載されている。製剤はまた、薬物(すなわち、本発明の化合物又はその薬学的組成物)の的確な提示を提供するため、又は薬学的製品(すなわち、医薬)の製造を補助するために、1つ又は複数の緩衝剤、安定化剤、界面活性剤、湿潤剤、潤滑剤、乳化剤、懸濁化剤、防腐剤、抗酸化剤、乳白剤(opaquing agent)、流動促進剤、加工助剤、着色剤、甘味剤、芳香剤、香味剤、希釈剤及び他の既知の添加剤も含み得る。
よって、本発明はまた、特に、以下のものに関する:
治療的活性物質としての使用ための、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩;
式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩と、治療的不活性担体とを含む薬学的組成物;
がんの治療又は予防における使用のための、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩;
非小細胞肺がんの治療又は予防における使用のための、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩;
がん、特に非小細胞肺がんの治療又は予防における使用のための、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩;
がん、特に非小細胞肺がんの治療又は予防のための、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩の使用;
がん、特に非小細胞肺がんの治療又は予防のための医薬の調製のための、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩の使用;及び
がん、特に非小細胞肺がんの治療または予防のための方法であって、有効量の式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩を、それを必要とする患者に投与することを含む、方法。
本発明の特定の実施態様は、本明細書に記載の式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩、及び薬学的に許容される補助物質を含む薬学的組成物に関する。
本発明のある実施態様、T790M/L858R、T790M/L858R/C797S、L858R及びL858R/C797Sから選択される少なくとも1つのEGFR変異によって特徴付けられるがん、特に非小細胞肺がんの治療又は予防における使用のための、本明細書に記載の式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩に関する。
本発明のある実施態様は、T790M/L858R、T790M/L858R/C797S、L858R及びL858R/C797Sから選択される少なくとも1つのEGFR変異ががんに存在する、がん、特に非小細胞肺がんの治療又は予防のための方法であって、有効量の本明細書に記載の式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩をそれを必要としている患者へ投与することを含む、方法に関する。
さらに、本発明は、適用可能な場合は、式(I)の化合物の対応する重水素化形態の全ての置換基を含む。
さらに、本発明は、適用可能な場合、式(I)の化合物の全ての光学異性体、すなわち、ジアステレオ異性体、ジアステレオ異性混合物、ラセミ混合物、それらの全ての対応するエナンチオマー、及び/又は互変異性体、並びにそれらの溶媒和化合物を含む。
式(I)の化合物は、1つ又は複数の不斉中心を含むことができ、したがって、ラセミ体、ラセミ混合物、単一のエナンチオマー、ジアステレオマー混合物、及び個々のジアステレオマーとして生じ得る。分子上の種々の置換基の性質に応じて、付加的な不斉中心が存在してもよい。このような不斉中心の各々は独立して2つの光学異性体を生成し、混合物及び純粋又は部分的に精製された化合物として可能性のある光学異性体及びジアステレオマーの全てが、本発明に含まれることが意図される。本発明は、これらの化合物の全てのそのような異性体形態を包含することを意味する。これらのジアステレオマーの独立した合成又はそれらのクロマトグラフィー分離は、本明細書に開示される方法の適切な改変により、当該技術分野で知られるように達成され得る。それらの絶対立体化学は、必要に応じて、既知の絶対配置の不斉中心を含む試薬で誘導体化される結晶性生成物又は結晶性中間体のX線結晶学によって決定することができる。所望であれば、化合物のラセミ混合物を分離して、個々のエナンチオマーを単離することができる。分離は、化合物のラセミ混合物を鏡像異性的に純粋な化合物にカップリングさせてジアステレオ異性混合物を形成し、続いて、分別再結晶化又はクロマトグラフィーのような標準的方法によって個々のジアステレオマーを分離するなど、当技術分野で公知の方法で行うことができる。
実施態様では、光学的に純粋なエナンチオマーが提供される場合、光学的に純粋なエナンチオマーとは、化合物が所望の異性体を90重量%超、具体的には所望の異性体を95重量%超、又はより具体的には所望の異性体を99重量%超含有することを意味し、該重量パーセントは、化合物の異性体の全重量を基準とする。キラル的に純粋な又はキラル的に濃縮された化合物は、キラル選択的合成によって、又はエナンチオマーの分離によって調製され得る。エナンチオマーの分離は、最終生成物上で、あるいは適切な中間体上で行われ得る。
また、本発明の一実施形態は、記載されるプロセスのいずれか1つに従って製造された場合の、本明細書に記載の式(I)の化合物である。
式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩は、医薬として(例えば、薬学的調製物の形態で)使用することができる。本発明の薬学的調製物は、経口投与(例えば、錠剤、コーティング錠剤、糖衣錠、硬質及び軟質ゼラチンカプセル、溶液、乳剤又は懸濁液の形態)等の内服投与、経鼻投与(例えば、鼻スプレーの形態)、直腸投与(例えば、坐剤の形態)、又は眼局所投与(例えば、溶液、軟膏、ゲル又は水溶性高分子挿入剤の形態)が可能である。しかしながら、投与は、筋肉内、静脈内、眼内等の非経口的に(例えば、滅菌注射液の形態で)行うこともできる。
式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩は、錠剤、コーティング錠、糖衣錠、硬質ゼラチンカプセル、注射液又は局所製剤の製造のための薬学的に不活性な、無機又は有機アジュバントを用いて加工することができる。ラクトース、コーンスターチ又はその誘導体、タルク、ステアリン酸又はその塩等を、例えば、錠剤、糖衣錠及び硬質ゼラチンカプセル用のそのようなアジュバントとして、使用することができる。
軟質ゼラチンカプセルに適したアジュバントは、例えば、植物油、ワックス、脂肪、半固体物質、及び液状ポリオール等である。
溶液およびシロップの製造に適したアジュバントは、例えば、水、ポリオール、サッカロース、逆糖、グルコースなどである。
注射溶液に適したアジュバントは、例えば、水、アルコール、ポリオール、グリセロール、植物油などである。
坐剤に適したアジュバントは、例えば、天然油若しくは硬化油、ワックス、脂肪、半固体ポリオール又は液状ポリオール等である。
局所眼用製剤に適したアジュバントは、例えば、シクロデキストリン、マンニトールまたは当技術分野で公知の多くの他の担体および賦形剤である。
さらに、医薬調製物は、保存剤、可溶化剤、粘度増加物質、安定化剤、湿潤剤、乳化剤、甘味剤、着色剤、香味剤、浸透圧を変化させるための塩類、緩衝剤、マスキング剤又は抗酸化剤を含むことができる。薬学的調製物はまた、さらに他の治療的に価値のある物質を含むことができる。
投与量は広範に変化させることができ、各特定の症例における個々の要件に適合させる。一般に、経口投与の場合、体重1kgあたり約0.1mg~約20mg、好ましくは体重1kgあたり約0.5mg~約4mg(例えば、1人あたり約300mg)を1日量として、好ましくは1~3回に分けて個別に投与し、これは、適切であれば、例えば、同量で構成することができる。局所投与の場合、製剤は、0.001重量%~15重量%の医薬を含むことができ、0.1mgと25mgの間であり得る必要量は、1日あたりの単回投与でも、1週間あたりの単回投与でも、1日あたりの複数回の投与(2~4回)でも、1週間あたりの複数回の投与でもよい。ただし、これが示されている場合は、ここに記載されている上限または下限を超える可能性があることは明らかである。
薬学的組成物
式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩を、例えば薬学的調製物の形態で、治療的活性物質として使用することができる。薬学的調製物は、経口、例えば、錠剤、コーティング錠、糖衣錠、硬質ゼラチンカプセル及び軟質ゼラチンカプセル、溶液、エマルジョン、又は懸濁液の形態で投与することができる。しかしながら、投与は、例えば坐剤の形態で直腸でも、又は例えば注射液の形態で非経口的にも行われ得る。
式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩は、薬学的調製物の製造のために、薬学的に不活性な無機又は有機担体と共に加工することができる。ラクトース、コーンスターチ若しくはその誘導体、タルク、ステアリン酸、又はその塩等は、例えば、錠剤、コーティング錠、糖衣錠、及び硬質ゼラチンカプセルの担体として使用することができる。軟質ゼラチンカプセルに適した担体は、例えば、植物油、ワックス、脂肪、半固体及び液体ポリオール等である。しかしながら、活性物質の性質によっては、軟質ゼラチンカプセルの場合には通常、担体は必要とされない。溶液及びシロップ剤の製造に適した担体材料は例えば、水、ポリオール、グリセロール、植物油等である。坐剤に適した担体は、例えば、天然油若しくは硬化油、ワックス、油脂、半液体ポリオール又は液体ポリオール等である。
さらに、薬学的調製物は、防腐剤、可溶化剤、安定剤、湿潤剤、乳化剤、甘味剤、着色剤、着香剤、浸透圧を変化させるための塩、緩衝液、マスキング剤、又は酸化防止剤等の、薬学的に許容される補助物質を含むことができる。薬学的調製物はまた、さらに他の治療的に価値のある物質を含むことができる。
式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩と、治療的不活性担体とを含有する医薬もまた、本発明により提供され、その生産方法は、式(I)の化合物及び/又はその薬学的に許容される塩と、必要に応じて1つ又は複数の他の治療的に価値のある物質とを、1つ又は複数の治療的不活性担体と共に生薬投与形態とすることを含む。
投与量は、広範で変化させることができ、それぞれの具体的な症例において個々の要件に対して調整されなければならない。経口投与の場合、成人の投与量は、一般式(I)の化合物の又はその薬学的に許容される塩の対応する量の1日あたり約0.01mg~約1000mgまで変化させることができる。1日投与量は、単回投与又は分割投与で投与されてもよく、また、上限が認められる場合には上限を超えることもできる。
以下の実施例は、本発明を限定することなく説明するが、本発明の代表例に過ぎない。薬学的調製物は、約1~500mg、特に1~100mgの式(I)の化合物を好都合に含有する。本発明による組成物の例は、以下の通りである。
実施例A
以下の組成の錠剤は、通常の様式で製造される:
Figure 2023551769000008
製造手順
1.成分1、2、3及び4を混合し、精製水で顆粒にする。
2.顆粒を50℃で乾燥させる。
3.顆粒を適切な粉砕機器に通す。
4.成分5を添加し、3分間混合する;適切なプレスで圧縮する。
実施例B-1
以下の組成のカプセル剤を製造する:
Figure 2023551769000009
製造手順
1.成分1、2及び3を適切なミキサーで30分間混合する。
2.成分4及び5を添加し、3分間混合する。
3.適切なカプセルに充填する。
式(I)の化合物、ラクトースおよびコーンスターチを、先ずミキサー中、次いで粉砕機中で混合する。混合物をミキサーに戻す;タルクを添加し、十分に混合する。機械で混合物を適切なカプセル、例えば硬質ゼラチンカプセルに充填する。
実施例B-2
以下の組成の軟質ゼラチンカプセルを製造する:
Figure 2023551769000010
Figure 2023551769000011
製造手順
式(I)の化合物を他の成分の温かい融解物に溶解し、混合物を適切なサイズの軟質ゼラチンカプセルに充填する。充填した軟質ゼラチンカプセルを通常の手順に従って処理する。
実施例C
以下の組成の坐剤を製造する:
Figure 2023551769000012
製造手順
坐剤練剤をガラス又はスチール容器中で溶かし、十分に混合し、45℃に冷却する。そこに、微粉末化された式(I)の化合物を加え、完全に分散するまで撹拌する。混合物を適切なサイズの坐剤型に注ぎ、冷えるまで放置し、その後、坐剤を型から取り出し、ろう紙又は金属箔で個々に包装する。
実施例D
以下の組成の注射液を製造する:
Figure 2023551769000013
製造手順
式(I)の化合物を、ポリエチレングリコール400と注射用の水(一部)との混合物に溶解する。pHを酢酸により5.0に調整する。残量の水を加えて、体積を1.0mlに調整する。溶液をフィルタにかけ、適切な過量を用いてバイアルに充填し、滅菌する。
実施例E
以下の組成のサシェ剤を製造する:
Figure 2023551769000014
製造手順
式(I)の化合物を、ラクトース、微結晶セルロースおよびカルボキシルメチルセルロースナトリウムと混合し、水中のポリビニルピロリドンの混合物で顆粒化する。顆粒をステアリン酸マグネシウム及び香味添加剤と混合し、サシェに充填する。
略語
AcOH=酢酸; ATP=アデノシントリホスフェート; BOC=tert-ブチルオキシカルボニル; BPR=背圧調節器; CAS=化学情報検索サービス機関; CDI=1,1’-カルボニルジイミダゾール; DCM=ジクロロメタン; DIPEA=ジイソプロピルエチルアミン; DME=ジメトキシエタン; DMF=ジチルホルムアミド; DMSO=ジメチルスルホキシド; dppf=1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン; EtOAc=酢酸エチル; EtOH=エタノール; HATU=ヘキサフルオロホスフェートアザベンゾトリアゾールテトラメチル ウロニウム; LDA=リチウムジイソプロピルアミド; MeOH=メタノール; MS=質量分析; NMR=核磁気共鳴; rt=室温; THF=テトラヒドロフラン。
以下の実施例は、本発明の例示のために提供される。これらは本発明の範囲を制限されるものとして考えられるべきではなく、単にこれらを代表するものとして理解されるべきである。
中間体の合成
置換インダゾール(II)は公知であるか、又は公知の方法と同様に、又は以下に記載される方法を用いて調製することができる。
6-ブロモ-7-メチル-4-(トリフルオロメチル)-1H-インダゾール
工程1: 1-ブロモ-3-フルオロ-2-メチル-5-(トリフルオロメチル)ベンゼン
1-ブロモ-3-フルオロ-5-(トリフルオロメチル)ベンゼン(12.7g)をテトラヒドロフラン(60ml)に溶かし、-75℃に冷却した。LDA(THF(27.4ml中2.1mol/l)を滴下した。-75℃で30分間撹拌した後、ヨードメタン(8.16g)を滴下した。混合物を一晩室温まで温めた。半飽和塩化アンモニウム溶液及び酢酸エチルの添加後、層を分離し、酢酸エチルでもう一度抽出した。有機層を水で洗浄し、合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。残留した褐色の液体(15.42g)を約10mbar及びオーブン温度60~80℃でバルブツーバルブ蒸留し、8mol%のエチルベンゼンを含有する無色の液体(11.91g)として標題化合物を得た。
工程2: 4-ブロモ-2-フルオロ-3-メチル-6-(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒド
4-ブロモ-3,6-ジクロロ-2-フルオロベンズアルデヒドの合成と同様に、1-ブロモ-3-フルオロ-2-メチル-5-(トリフルオロメチル)ベンゼンを、テトラヒドロフラン中のLDAで-75℃で最初に処理し、続いてN,N-ジメチルホルムアミドで処理した。4-ブロモ-3,6-ジクロロ-2-フルオロベンズアルデヒドの合成と同様に調査すると、褐色の液体として粗標題化合物が得られた。
工程3: 6-ブロモ-7-メチル-4-(トリフルオロメチル)-1H-インダゾール
6-ブロモ-4-クロロ-7-メトキシ-2H-インダゾールの合成と同様に、4-ブロモ-2-フルオロ-3-メチル-6-(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒドの溶液を過剰のヒドラジン水和物と共に加熱して、明黄色の固体として標題化合物を得た。MS:m/e=278.9([M+H],Br)
6-ブロモ-7-(ジフルオロメチル)-4-(トリフルオロメチル)-2H-インダゾール
工程1: 2-ブロモ-6-フルオロ-4-(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒド
1-ブロモ-3-フルオロ-5-(トリフルオロメチル)ベンゼン(20g)がTHF(247ml)に入った冷却した溶液に、LDA(2mol/l)がTHF(45.3ml)に入った溶液を-78℃で滴下した。-78℃で40分間撹拌した後、ギ酸エチル(6.1g)を添加し、反応混合物を0℃に温め、2.5時間撹拌した。水を添加し、反応混合物をEtOAcで2回抽出した。有機層を合わせ、NaSOで乾燥させ、フィルタにかけ、真空で濃縮した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(シリカゲル、330g、ヘプタン中0%~20% EtOAc)で精製して、2-ブロモ-6-フルオロ-4-(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒド(18.2g)を黄色の油として得た。
H NMR (CHLOROFORM-d, 300 MHz) δ 10.36 (s, 1H), 7.76 (s, 1H), 7.42 (td, 1H, J=0.7, 9.9 Hz), 1.2-1.4 (m, 1H)
工程2: 1-ブロモ-2-(ジフルオロメチル)-3-フルオロ-5-(トリフルオロメチル)ベンゼン
2-ブロモ-6-フルオロ-4-(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒド(18.2g)がジクロロメタン(260ml)に入った冷却した溶液に、N,N-ジエチル-1,1,1-トリフルオロ-l4-スルファンアミン(CAS 38078-09-0、11.4g)を氷浴冷却下でゆっくりと添加した。反応混合物をゆっくりと室温にし、2時間撹拌した。反応物を飽和NaHCO水溶液の添加によって注意深くクエンチした。混合物をブラインで洗浄し、ジクロロメタンで抽出した。真空中で有機層を濃縮し、粗精製物をシリカゲルクロマトグラフィー(シリカゲル、330g、ヘプタン中0%~20% EtOAc)で精製して、1-ブロモ-2-(ジフルオロメチル)-3-フルオロ-5-(トリフルオロメチル)ベンゼン(9.69g)を無色の油として得た。
MS: 292.1[M+H]+,Br同位体
工程3: 4-ブロモ-3-(ジフルオロメチル)-2-フルオロ-6-(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒド
2-ブロモ-6-フルオロ-4-(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒドの合成と同様に、1-ブロモ-2-(ジフルオロメチル)-3-フルオロ-5-(トリフルオロメチル)ベンゼンを、テトラヒドロフラン中のLDAで-75℃で最初に処理し、続いてギ酸エチルで処理した。2-ブロモ-6-フルオロ-4-(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒドの合成と同様に調査し、カラムクロマトグラフィー(SiO、120g、ヘプタン中0%~20% EtOAc)で精製して、標題化合物を明黄色の固体として得た。
工程4: 6-ブロモ-7-(ジフルオロメチル)-4-(トリフルオロメチル)-2H-インダゾール
4-ブロモ-3-(ジフルオロメチル)-2-フルオロ-6-(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒド(5.0g)がエタノール(31.8ml)に入った溶液に、ヒドラジン水和物(1.32g)を添加した。混合物を70℃で30分間撹拌した。N,N-ジイソプロピルエチルアミン(17g)を添加し、反応混合物を一晩撹拌した。反応混合物を蒸発させ、残留物を水で希釈して、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、粗6-ブロモ-7-(ジフルオロメチル)-4-(トリフルオロメチル)-2H-インダゾール(4.66g)を明黄色の固体として得た。MS:m/e=315.0([M+H]
一般方法A: インダゾールのアルキル化
インダゾール(II、1当量)、エチル2-ブロモアセテート(2当量)及びN,N-ジメチルアセトアミド(溶液を生成するため少量)の混合物を、反応の完了まで(通常5~48時間)100℃に加熱する。室温に冷却した後、氷を添加し、沈殿した固体を濾過によって回収し、水で洗浄する。所望の位置異性体の精製は、クロマトグラフィーによって、又は特定の場合にはEtOH、アセトニトリルもしくはジクロロメタン等の溶媒からの再結晶によって達成することができる。
一般方法Aを使用して、以下の中間体(III)を調製した:
Figure 2023551769000015
ボロン酸誘導体は公知であるか、又は公知の方法と同様に、又は以下に記載される方法を用いて調製することができる。
[4-[(3S,4S)-1-エチル-3-フルオロ-4-ピペリジル]フェニル]ボロン酸又は[4-[(3R,4R)-1-エチル-3-フルオロ-4-ピペリジル]フェニル]ボロン酸
工程1: tert-ブチル(3S,4S)-4-(4-ブロモフェニル)-3-ヒドロキシ-ピペリジン-1-カルボキシレート及びtert-ブチル(3R,4R)-4-(4-ブロモフェニル)-3-ヒドロキシ-ピペリジン-1-カルボキシレート
tert-ブチル 4-(4-ブロモフェニル)-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボキシレート(CAS 273727-44-9、30g、79.8mmol、Eq:1.0、90%純度)がTHF(275mL)に入った溶液を0℃に冷却した。ボランテトラヒドロフラン錯体(THF中1.0M溶液、CAS 14044-65-6、87.8mL、87.8mmol、Eq:1.1)を0℃で滴下して。添加が完了した後、氷浴を除去し、反応混合物をrtで16時間撹拌した。反応混合物を0℃に冷却した。NaOH(水中5M、40mL、200mmol、Eq:2.51)を滴下し、反応混合物を0℃で30分間撹拌した。過酸化水素(35wt.%水溶液、19.4g、17.5mL、200mmol、Eq:2.5)を添加し、反応混合物を50℃で2.5時間撹拌した。反応混合物をrtに冷却し、余剰の過酸化物を2MのNa水溶液の添加によりクエンチした。混合物を酢酸エチル及び水で希釈した。水層を酢酸エチルで2回逆抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、真空で濃縮した。粗生成物をジイソプロピルエーテル中で懸濁させ、フィルタにかけた。固体をジイソプロピルエーテルで洗浄し、真空中で乾燥させ、標題化合物を白色の固体として得た(26.74g、92%収率)。m/z 258.1 [M-BOC+H]+, ESI pos.
工程2: tert-ブチル(3S,4S)-4-(4-ブロモフェニル)-3-フルオロ-ピペリジン-1-カルボキシレート及びtert-ブチル(3R,4R)-4-(4-ブロモフェニル)-3-フルオロ-ピペリジン-1-カルボキシレート
tert-ブチル(3S,4S)-4-(4-ブロモフェニル)-3-ヒドロキシ-ピペリジン-1-カルボキシレート及びtert-ブチル(3R,4R)-4-(4-ブロモフェニル)-3-ヒドロキシ-ピペリジン-1-カルボキシレート(37.2g、99.2mmol、Eq:1)がジクロルメタン(500mL)に入った溶液を-78℃に冷却した。冷やした。Deoxofluor(登録商標)(THF中50%溶液、CAS 202289-38-1、79g、65.8mL、179mmol、Eq:1.8)を-78℃で滴下した。反応混合物をゆっくりとrtまで温め、rtで16時間撹拌した。反応混合物をNaHCO水溶液でクエンチした。混合物を30分間撹拌した(pH7)。有機層を分離した。水層をDCMで逆抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、真空で濃縮した。粗物質をIsolute HM-Nに吸着させ、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、330g、ヘプタン中0%~40% EtOAc)によって精製し、標題化合物を明黄色の油として得た(31.7g、85%収率)。m/z 304.1 [M-tBu+H], ESI pos.
工程3: tert-ブチル(3S,4S)-4-(4-ブロモフェニル)-3-フルオロ-ピペリジン-1-カルボキシレート又はtert-ブチル(3R,4R)-4-(4-ブロモフェニル)-3-フルオロ-ピペリジン-1-カルボキシレート
tert-ブチル(3S,4S)-4-(4-ブロモフェニル)-3-フルオロ-ピペリジン-1-カルボキシレートとtert-ブチル(3R,4R)-4-(4-ブロモフェニル)-3-フルオロ-ピペリジン-1-カルボキシレート(31.8g、88.8mmol、Eq:1.0)とをSFC(カラム:IG、12nm、5μm、250×30mm、溶出剤:イソクラティック5%イソプロパノール-BPR、120baから80g/分)でキラル分離して、標題化合物を無色の油として得た(13.27g、40%収率)。m/z 304.0 [M-tBu+H]+, ESI pos.絶対立体化学は決定されなかった。
工程4: (3S,4S)-4-(4-ブロモフェニル)-3-フルオロ-ピペリジン塩酸塩又は(3R,4R)-4-(4-ブロモフェニル)-3-フルオロ-ピペリジン塩酸塩
tert-ブチル(3S,4S)-4-(4-ブロモフェニル)-3-フルオロ-ピペリジン-1-カルボキシレート又はtert-ブチル(3R,4R)-4-(4-ブロモフェニル)-3-フルオロ-ピペリジン-1-カルボキシレート(10.5g、29.3mmol、Eq:1.0)がDCM(100mL)に入った溶液に、HCl(1,4-ジオキサン中4M、73.3mL、293mmol、Eq:10)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物を真空で濃縮した。残留物を40mLのEtOに取り込み、混合物を10分間撹拌した。反応混合物を焼結ガラスを通してフィルタにかけ、EtOで洗浄した。白色の固体を真空中で乾燥し、標題化合物(9.5g、純度90%、収率99%)を得た。m/z 260.0 [M+H]+,ESI pos.
工程5: (3S,4S)-4-(4-ブロモフェニル)-1-エチル-3-フルオロ-ピペリジン又は(3R,4R)-4-(4-ブロモフェニル)-1-エチル-3-フルオロ-ピペリジン
(3S,4S)-4-(4-ブロモフェニル)-3-フルオロ-ピペリジン塩酸塩又は(3R,4R)-4-(4-ブロモフェニル)-3-フルオロ-ピペリジン塩酸塩(9.50g、32.2mmol、Eq:1.0)がTHF(148mL)に入った溶液に、NEt(6.53g、8.99mL、64.5mmol、Eq:2.0)を添加した。硫酸ジエチル(CAS 64-67-5、5.97g、5.07mL、38.7mmol、Eq:1.2)をrtで滴下した。反応混合物を35℃で30分間、及び55℃で3時間撹拌した。反応混合物をEtOAcに注ぎ、NaCO/水及びブラインで洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、真空中で濃縮した。粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、40g、DCM中1%MeOH)によって精製して、標題化合物を黄色の油(7.20g、収率74%)として得た。m/z 287.9[M+H],ESI pos.
工程6: [4-[(3S,4S)-1-エチル-3-フルオロ-4-ピペリジル]フェニル]ボロン酸又は[4-[(3R,4R)-1-エチル-3-フルオロ-4-ピペリジル]フェニル]ボロン酸
(3S,4S)-4-(4-ブロモフェニル)-1-エチル-3-フルオロ-ピペリジン又は(3R,4R)-4-(4-ブロモフェニル)-1-エチル-3-フルオロ-ピペリジン(1.000g、3.49mmol、Eq:1.0)が入ったTHF(8.0mL)の溶液を-76℃に冷却した。n-ブチルリチウム(ヘキサン中1.6M、2.4mL、3.84mmol、Eq:1.1)を滴下し、反応混合物を-76℃で2時間撹拌した。ホウ酸トリエチル(618mg、0.72mL、4.23mmol、Eq:1.21)を-76℃で添加し、反応混合物を-76℃で15分間撹拌した。その後、乾燥氷浴を取り除き、反応混合物をrtで撹拌した(1.5h)。反応混合物を飽和NHCl水溶液(10mL)でクエンチし、rtで15分間撹拌した。混合物をEtOAcで抽出した。水層をEtOAcで逆抽出した。有機層を水及びブラインで洗浄した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、真空で濃縮した。粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、24g、DCM中0%~10% MeOH)により精製して、標題化合物をオフホワイトの固体(744mg、90%純度、76%収率)として得た。m/z 252.2 [M+H], ESI pos.
(1-(2-(4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェノキシ)エチル)ピペリジン-4-イル)メタノール
[1-[2-(4-ブロモフェノキシ)エチル]-4-ピペリジル]メタノール(CAS1226008-23-6、1.3g、4.14mmol、Eq:1)、ビス(ピナコラート)ジボロン(1.16g、4.55mmol、Eq:1.1)、酢酸カリウム(1.22g、12.4mmol、Eq:3.0)が1,4-ジオキサン(15mL)に入った混合物にPd(dppf)Cl・CHCl(303mg、414μmol、Eq:0.1)を添加した。反応混合物をアルゴンでフラッシュし、90℃で3時間撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、50g、DCM中0%~20% MeOH)により精製して、標題化合物を暗褐色の油(1.45g、80%純度、77%収率)として得た。m/z 362.2 [M+H], ESI pos.
(1-((3-(4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)メチル)ピペリジン-4-イル)メタノール
火力乾燥させたフラスコ中で、実施例50の工程3に記載の(1-((3-(4-ブロモフェニル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)メチル)ピペリジン-4-イル)メタノール(295mg)を不活性雰囲気下で1,4-ジオキサン(6.58ml)に溶かした。ビス(ピナコラート)ジボロン(235mg)及び酢酸カリウム(248mg)を添加した。混合物を超音波処理下で脱気し、その後、1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン-パラジウム(ii)ジクロリド ジクロロメタン錯体(75.6mg)を添加した。フラスコを、還流コンデンサを備えた90℃に予熱したヒートブロック上に置いた。反応物を40分間撹拌した。反応混合物を150mL丸底フラスコに移し、isoluteを加えた。溶媒を除去し、残留物をアミン修飾ゲル(0-10% DCM:MeOH、40g)上のフラッシュカラムクロマトグラフィーにロードした。生成物を含有する全ての画分を合わせ、濃縮して、標題化合物(286mg)を褐色の固体として得た。MS:m/e=398.3([M+H]+)
1-(2-メトキシエチル)-4-[4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル]ピペリジン
工程1: 4-(4-ブロモフェニル)-1-(2-メトキシエチル)ピペリジン
4-(4-ブロモフェニル)ピペリジン(7g、29.1mmol、Eq:1.0、CAS 80980-89-8)の溶液に、DIPEA(7.53g、10.2ml、58.3mmol、Eq:2.0)及び1-ブロモ-2-メトキシエタン(4.86g、3.29ml、35mmol、Eq:1.2)を添加した。反応混合物をrtで3時間及び50℃で16時間撹拌した。反応混合物をHOに注ぎ、AcOEtで抽出した(2×)。有機層を合わせ、NaSOで乾燥させ、真空中で濃縮した。粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、80g、DCM中0%~10%MeOH)によって精製して、標題化合物を黄色の半固体(5.08g、収率58%)として得た。m/z 300.1[M+H]+,ESI pos.
工程2: 1-(2-メトキシエチル)-4-[4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボラン-2-イル)フェニル]ピペリジン
4-(4-ブロモフェニル)-1-(2-メトキシエチル)ピペリジン(5g、16.8mmol、Eq:1.0)が1,4-ジオキサン(100ml)に入った溶液に、ビス(ピナコラート)ジボロン(5.53g、21.8mmol、Eq:1.3)、KOAc(4.94g、50.3mmol、Eq:3.0)及びPd(dppf)Cl・CHCl(859mg、1.17mmol、Eq:0.07)を添加した。反応混合物をアルゴンでフラッシュし、90℃で3時間撹拌した。粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(Si-アミン、40g、EtOAc中0%~10% MeOH)により精製して、標題化合物を褐色の液体(1.98g、24%収率、70%純度)として得た。m/z 346.2 [M+H]+, ESI pos.
実施例1
2-((R)-6-フルオロ-6,7-ジヒドロ-5H-ピロロ[1,2-c]イミダゾル-1-イル)-2-(7-メチル-6-(4-モルホリノフェニル)-4-(トリフルオロメチル)-2H-インダゾル-2-イル)-N-(チアゾル-2-イル)アセトアミド
Figure 2023551769000016
工程1: tert-ブチル (2S,4R)-2-(2-(6-ブロモ-7-メチル-4-(トリフルオロメチル)-2H-インダゾル-2-イル)-3-エトキシ-3-オキソプロパノイル)-4-フルオロピロリジン-1-カルボキシレート
(2S,4R)-1-(tert-ブトキシカルボニル)-4-フルオロピロリジン-2-カルボン酸(3.76g)がテトラヒドロフラン(28.8ml)に入った溶液を氷浴で冷却した。カルボニルジイミダゾール(2.62g)を添加した。冷却槽を取り外し、混合物を3時間撹拌して、溶液Aを得た。エチル 2-(6-ブロモ-7-メチル-4-(トリフルオロメチル)-2H-インダゾル-2-イル)アセテート(3.8g)がテトラヒドロフラン(28.8ml)に入った溶液を-75℃に冷却した。LDA、2mol/lが入ったTHF(8.07ml ml)を5分以内に滴下した。混合物を-75℃で40分間撹拌した。溶液Aを5分以内に滴下した。混合物を冷却槽中で一晩室温に温めた。飽和NHCl水溶液を添加した後、混合物をEtOAcで2回抽出した。有機層を水で洗浄し、これを合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮乾固すると、粗標題化合物(7.69g)が得られ、これを更に精製することなく次の工程に使用した。MS:m/e=578.4([M-H]
工程2: エチル 2-(6-ブロモ-7-メチル-4-(トリフルオロメチル)-2H-インダゾル-2-イル)-2-((R)-6-フルオロ-3-チオキソ-2,5,6,7-テトラヒドロ-3H-ピロロ[1,2-c]イミダゾル-1-イル)アセテート
HCl、4M中tert-ブチル (2S,4R)-2-(2-(6-ブロモ-7-メチル-4-(トリフルオロメチル)-2H-インダゾル-2-イル)-3-エトキシ-3-オキソプロパノイル)-4-フルオロピロリジン-1-カルボキシレート(7.69g)がジオキサン(23.2ml)に入った溶液を室温で1時間撹拌した。混合物を濃縮乾固させた。残留物をエタノール(67.3ml)に溶解し、チオシアン酸カリウム(1.71g)及びHCl(EtOH中1M(26.5ml)を添加し、一晩撹拌した。水を添加し、混合物をEtOAcで抽出した。有機層を水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、フィルタにかけ、濃縮し、乾燥させると、粗標題化合物(5.32g)が得られ、これを更に精製することなく次の工程に使用した。MS:m/e=519.3([M-H]
工程3: エチル 2-(6-ブロモ-7-メチル-4-(トリフルオロメチル)-2H-インダゾル-2-イル)-2-((R)-6-フルオロ-6,7-ジヒドロ-5H-ピロロ[1,2-c]イミダゾル-1-イル)アセテート
エチル 2-(6-ブロモ-7-メチル-4-(トリフルオロメチル)-2H-インダゾル-2-イル)-2-((R)-6-フルオロ-3-チオキソ-2,5,6,7-テトラヒドロ-3H-ピロロ[1,2-c]イミダゾル-1-イル)アセテート(5.32g)がAcOH(20ml)及び水(2ml)に入った溶液を10℃に冷却した。過酸化水素35%(6.64g)を滴下した。反応混合物を室温で2.5時間撹拌した。過剰の過酸化水素は、飽和亜硫酸ナトリウム溶液の添加によって破壊された。いくらかの水(全ての塩を溶解するのに十分な量)及びEtOAcを添加した後、固体炭酸ナトリウムを注意深く添加することによって混合物をpH9にした。混合物をEtOAcで抽出した。有機層を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。生成物をクロマトグラフィー(SiO、EtOAc)によって精製して、褐色の固体として標題化合物(1.14g)を得た。MS:m/e=489.3([M+H]
工程4: エチル 2-((R)-6-フルオロ-6,7-ジヒドロ-5H-ピロロ[1,2-c]イミダゾル-1-イル)-2-(7-メチル-6-(4-モルホリノフェニル)-4-(トリフルオロメチル)-2H-インダゾル-2-イル)アセテート
エチル 2-(6-ブロモ-7-メチル-4-(トリフルオロメチル)-2H-インダゾル-2-イル)-2-((R)-6-フルオロ-6,7-ジヒドロ-5H-ピロロ[1,2-c]イミダゾル-1-イル)アセテート(130mg)、(4-モルホリノフェニル)ボロン酸(68.8mg)及び炭酸セシウム(260mg)をトルエン(3.71ml)及びN,N-ジメチルアセトアミド(2.23ml)と混合し、超音波処理下で混合物を通してアルゴンをバブリングすることにより脱気した。[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(19.4mg)を添加し、混合物をシールド管中115℃で40分間撹拌した。混合物を室温に冷却し、EtOAcで希釈し、水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、EtOAc)によって精製して、明褐色の固体として標題化合物(111.7mg)を得た。MS:m/e=570.4([M-H]
工程5: 2-((R)-6-フルオロ-6,7-ジヒドロ-5H-ピロロ[1,2-c]イミダゾル-1-イル)-2-(7-メチル-6-(4-モルホリノフェニル)-4-(トリフルオロメチル)-2H-インダゾル-2-イル)-N-(チアゾル-2-イル)アセトアミド
エチル 2-((R)-6-フルオロ-6,7-ジヒドロ-5H-ピロロ[1,2-c]イミダゾル-1-イル)-2-(7-メチル-6-(4-モルホリノフェニル)-4-(トリフルオロメチル)-2H-インダゾル-2-イル)アセテート(111mg)がTHF(1.93ml)に入った溶液に、LiOH 1M (233μl)及び水(643μl)を添加した。混合物を室温で1時間撹拌した。HCl、水中1M(233μl)及び水(10ml)を添加した。THFを温めることなく蒸発させた。沈殿した固体を濾過により回収し、水で洗浄し、乾燥させて、粗2-((R)-6-フルオロ-6,7-ジヒドロ-5H-ピロロ[1,2-c]イミダゾル-1-イル)-2-(7-メチル-6-(4-モルホリノフェニル)-4-(トリフルオロメチル)-2H-インダゾル-2-イル)酢酸(84.6mg)をオフホワイトの固体として得た。酸をDMF(2.75ml)に溶かした。チアゾル-2-アミン(20.3mg)、HATU(76.9mg)及びヒューニッヒ塩基(60.4mg)を添加した後、混合物を室温で1時間撹拌し、一晩おいた。水を添加し、混合物をEtOAcで抽出した。組織層を合わせ、乾燥させ、フィルタにかけ、濃縮した。粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、AcOEt中0%~40% MeOH)により精製して、標題化合物(86mg)を明褐色の固体として得た。MS:m/e=626.3([M+H]
実施例2
rac-2-(6-(4-(2-(ジメチルアミノ)エチル)フェニル)-7-メチル-4-(トリフルオロメチル)-2H-インダゾル-2-イル)-2-((R)-6-フルオロ-6,7-ジヒドロ-5H-ピロロ[1,2-c]イミダゾル-1-イル)-N-(チアゾル-2-イル)アセトアミド
Figure 2023551769000017
工程1: rac-エチル 2-(6-(4-(2-((tert-ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)エチル)フェニル)-7-メチル-4-(トリフルオロメチル)-2H-インダゾル-2-イル)-2-((R)-6-フルオロ-6,7-ジヒドロ-5H-ピロロ[1,2-c]イミダゾル-1-イル)アセテート
実施例1の工程4と同様に、rac-エチル 2-(6-ブロモ-7-メチル-4-(トリフルオロメチル)-2H-インダゾル-2-イル)-2-((R)-6-フルオロ-6,7-ジヒドロ-5H-ピロロ[1,2-c]イミダゾル-1-イル)アセテート(実施例1、工程3)を、[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)及び炭酸セシウムの存在下、トルエン中(4-(2-((tert-ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)エチル)フェニル)ボロン酸と反応させて、標題化合物を明褐色の固体として得た。MS:m/e=644.4([M+H]
Step 2: rac-tert-ブチル (4-(2-(1-((R)-6-フルオロ-6,7-ジヒドロ-5H-ピロロ[1,2-c]イミダゾル-1-イル)-2-オキソ-2-(チアゾル-2-イルアミノ)エチル)-7-メチル-4-(トリフルオロメチル)-2H-インダゾル-6-イル)フェネチル)(メチル)カルバメート
実施例1の工程5と同様に、rac-エチル 2-(6-(4-(2-((tert-ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)エチル)フェニル)-7-メチル-4-(トリフルオロメチル)-2H-インダゾル-2-イル)-2-((R)-6-フルオロ-6,7-ジヒドロ-5H-ピロロ[1,2-c]イミダゾル-1-イル)アセテートを最初にLiOHで処理し、得られた酸をHATU及びヒューニッヒ塩基の存在下でチアゾル-2-アミンと反応させて、標題化合物を明褐色の油として得た。MS:m/e=698.7([M+H]
工程3: rac-2-((R)-6-フルオロ-6,7-ジヒドロ-5H-ピロロ[1,2-c]イミダゾル-1-イル)-2-(7-メチル-6-(4-(2-(メチルアミノ)エチル)フェニル)-4-(トリフルオロメチル)-2H-インダゾル-2-イル)-N-(チアゾル-2-イル)アセトアミド 塩酸塩
rac-tert-ブチル (4-(2-(1-((R)-6-フルオロ-6,7-ジヒドロ-5H-ピロロ[1,2-c]イミダゾル-1-イル)-2-オキソ-2-(チアゾル-2-イルアミノ)エチル)-7-メチル-4-(トリフルオロメチル)-2H-インダゾル-6-イル)フェネチル)(メチル)カルバメート(60.7mg)がジクロロメタン(2ml)及びメタノール(1ml)に入った溶液に、HCl、ジオキサン中4M(1.09ml)を添加した。混合物を室温で3時間撹拌した。混合物を濃縮し、ジクロロメタン中で一度懸濁させ、濃縮し、乾燥させて、粗標題化合物(87.2mg)を明褐色の油として得た。MS:m/e=596.3([M-H]-)
工程4: rac-2-(6-(4-(2-(ジメチルアミノ)エチル)フェニル)-7-メチル-4-(トリフルオロメチル)-2H-インダゾル-2-イル)-2-((R)-6-フルオロ-6,7-ジヒドロ-5H-ピロロ[1,2-c]イミダゾル-1-イル)-N-(チアゾル-2-イル)アセトアミド
rac-2-((R)-6-フルオロ-6,7-ジヒドロ-5H-ピロロ[1,2-c]イミダゾル-1-イル)-2-(7-メチル-6-(4-(2-(メチルアミノ)エチル)フェニル)-4-(トリフルオロメチル)-2H-インダゾル-2-イル)-N-(チアゾル-2-イル)アセトアミド塩酸塩(87.2mg)及びホルムアルデヒド37%が入った水(24.8mg)をアルゴン下でエタノール(2ml)と合わせた。10分間撹拌した後、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(175mg)を添加した。反応混合物を室温で18時間撹拌した。反応混合物を飽和NaHCO水溶液に注ぎ、EtOAcで抽出した。有機層を合わせ、塩水で洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、フィルタにかけ、真空中で濃縮した。粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(NH-SiO、ジクロロメタン中0%~5% MeOH)により精製して、オフホワイトの固体として標題化合物(28.8mg)を得た。MS:m/e=610.5([M-H]
実施例3
2-(6-(4-((3S,4S)-1-エチル-3-フルオロピペリジン-4-イル)フェニル)-7-メチル-4-(トリフルオロメチル)-2H-インダゾル-2-イル)-2-((R)-6-フルオロ-6,7-ジヒドロ-5H-ピロロ[1,2-c]イミダゾル-1-イル)-N-(チアゾル-2-イル)アセトアミド又は2-(6-(4-((3R,4R)-1-エチル-3-フルオロピペリジン-4-イル)フェニル)-7-メチル-4-(トリフルオロメチル)-2H-インダゾル-2-イル)-2-((R)-6-フルオロ-6,7-ジヒドロ-5H-ピロロ[1,2-c]イミダゾル-1-イル)-N-(チアゾル-2-イル)アセトアミド
Figure 2023551769000018
工程1: エチル 2-(6-(4-((3S,4S)-1-エチル-3-フルオロピペリジン-4-イル)フェニル)-7-メチル-4-(トリフルオロメチル)-2H-インダゾル-2-イル)-2-((R)-6-フルオロ-6,7-ジヒドロ-5H-ピロロ[1,2-c]イミダゾル-1-イル)アセテート又はエチル 2-(6-(4-((3R,4R)-1-エチル-3-フルオロピペリジン-4-イル)フェニル)-7-メチル-4-(トリフルオロメチル)-2H-インダゾル-2-イル)-2-((R)-6-フルオロ-6,7-ジヒドロ-5H-ピロロ[1,2-c]イミダゾル-1-イル)アセテート
実施例1の工程4と同様に、rac-エチル 2-(6-ブロモ-7-メチル-4-(トリフルオロメチル)-2H-インダゾル-2-イル)-2-((R)-6-フルオロ-6,7-ジヒドロ-5H-ピロロ[1,2-c]イミダゾル-1-イル)アセテート(実施例1、工程3)を、[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)及び炭酸セシウムの存在下、トルエン中[4-[(3S,4S)-1-エチル-3-フルオロ-4-ピペリジル]フェニル]ボロン酸又は[4-[(3R,4R)-1-エチル-3-フルオロ-4-ピペリジル]フェニル]ボロン酸又は[4-[(3R,4R)-1-エチル-3-フルオロ-4-ピペリジル]フェニル]ボロン酸と反応させて、標題化合物を明褐色の固体として得た。MS:m/e=614.5([M-H]
工程2: 2-(6-(4-((3S,4S)-1-エチル-3-フルオロピペリジン-4-イル)フェニル)-7-メチル-4-(トリフルオロメチル)-2H-インダゾル-2-イル)-2-((R)-6-フルオロ-6,7-ジヒドロ-5H-ピロロ[1,2-c]イミダゾル-1-イル)-N-(チアゾル-2-イル)アセトアミド又は2-(6-(4-((3R,4R)-1-エチル-3-フルオロピペリジン-4-イル)フェニル)-7-メチル-4-(トリフルオロメチル)-2H-インダゾル-2-イル)-2-((R)-6-フルオロ-6,7-ジヒドロ-5H-ピロロ[1,2-c]イミダゾル-1-イル)-N-(チアゾル-2-イル)アセトアミド
実施例1の工程5と同様に、エチル 2-(6-(4-((3S,4S)-1-エチル-3-フルオロピペリジン-4-イル)フェニル)-7-メチル-4-(トリフルオロメチル)-2H-インダゾル-2-イル)-2-((R)-6-フルオロ-6,7-ジヒドロ-5H-ピロロ[1,2-c]イミダゾル-1-イル)アセテート又はエチル 2-(6-(4-((3R,4R)-1-エチル-3-フルオロピペリジン-4-イル)フェニル)-7-メチル-4-(トリフルオロメチル)-2H-インダゾル-2-イル)-2-((R)-6-フルオロ-6,7-ジヒドロ-5H-ピロロ[1,2-c]イミダゾル-1-イル)アセテートを最初にLiOHで処理し、得られた酸をHATU及びヒューニッヒ塩基の存在下でチアゾル-2-アミンと反応させて、標題化合物をオフホワイトの固体として得た。MS:m/e=668.5([M-H]
実施例4
2-[6-[4-[(ジメチルアミノ)メチル]フェニル]-7-メチル-4-(トリフルオロメチル)インダゾル-2-イル]-2-[rac-(6R)-6-フルオロ-6,7-ジヒドロ-5H-ピロロ[1,2-c]イミダゾル-1-イル]-N-(1,3-チアゾル-2-イル)アセトアミド
Figure 2023551769000019
工程1: エチル 2-(6-(4-(((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)メチル)フェニル)-7-メチル-4-(トリフルオロメチル)-2H-インダゾル-2-イル)-2-((R)-6-フルオロ-6,7-ジヒドロ-5H-ピロロ[1,2-c]イミダゾル-1-イル)アセテート
実施例1の工程4と同様に、rac-エチル 2-(6-ブロモ-7-メチル-4-(トリフルオロメチル)-2H-インダゾル-2-イル)-2-((R)-6-フルオロ-6,7-ジヒドロ-5H-ピロロ[1,2-c]イミダゾル-1-イル)アセテート(実施例1、工程3)を、[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)及び炭酸セシウムの存在下、トルエン中(4-(((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)メチル)フェニル)ボロン酸と反応させて、標題化合物をオフホワイトの固体として得た。MS:m/e=616.7([M+H]
工程2: tert-ブチル (4-(2-(1-((R)-6-フルオロ-6,7-ジヒドロ-5H-ピロロ[1,2-c]イミダゾル-1-イル)-2-オキソ-2-(チアゾル-2-イルアミノ)エチル)-7-メチル-4-(トリフルオロメチル)-2H-インダゾル-6-イル)ベンジル)カルバメート
実施例1の工程5と同様に、エチル 2-(6-(4-(((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)メチル)フェニル)-7-メチル-4-(トリフルオロメチル)-2H-インダゾル-2-イル)-2-((R)-6-フルオロ-6,7-ジヒドロ-5H-ピロロ[1,2-c]イミダゾル-1-イル)アセテートを最初にLiOHで処理し、得られた酸をHATU及びヒューニッヒ塩基の存在下でチアゾル-2-アミンと反応させて、標題化合物を明褐色の固体として得た。MS:m/e=670.4([M+H]
工程3: 2-(6-(4-(アミノメチル)フェニル)-7-メチル-4-(トリフルオロメチル)-2H-インダゾル-2-イル)-2-((R)-6-フルオロ-6,7-ジヒドロ-5H-ピロロ[1,2-c]イミダゾル-1-イル)-N-(チアゾル-2-イル)アセトアミド
実施例2の工程3と同様に、tert-ブチル (4-(2-(1-((R)-6-フルオロ-6,7-ジヒドロ-5H-ピロロ[1,2-c]イミダゾル-1-イル)-2-オキソ-2-(チアゾル-2-イルアミノ)エチル)-7-メチル-4-(トリフルオロメチル)-2H-インダゾル-6-イル)ベンジル)カルバメートがジクロロメタンとメタノールの混合物に入った溶液を、ジオキサン中HClで処理して、標題化合物を明黄色の固体として得た。MS:m/e=568.3([M-H]
工程4: rac-2-(6-(4-(2-(ジメチルアミノ)エチル)フェニル)-7-メチル-4-(トリフルオロメチル)-2H-インダゾル-2-イル)-2-((R)-6-フルオロ-6,7-ジヒドロ-5H-ピロロ[1,2-c]イミダゾル-1-イル)-N-(チアゾル-2-イル)アセトアミド
実施例2の工程4と同様に、2-(6-(4-(アミノメチル)フェニル)-7-メチル-4-(トリフルオロメチル)-2H-インダゾル-2-イル)-2-((R)-6-フルオロ-6,7-ジヒドロ-5H-ピロロ[1,2-c]イミダゾル-1-イル)-N-(チアゾル-2-イル)アセトアミドを、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムの存在下でホルムアルデヒドと反応させて、標題化合物をオフホワイトの固体として得た。MS:m/e=596.5([M-H]
実施例5
2-((R)-6-フルオロ-6,7-ジヒドロ-5H-ピロロ[1,2-c]イミダゾル-1-イル)-2-(6-(4-(2-(4-(ヒドロキシメチル)ピペリジン-1-イル)エトキシ)フェニル)-7-メチル-4-(トリフルオロメチル)-2H-インダゾル-2-イル)-N-(チアゾル-2-イル)アセトアミド
Figure 2023551769000020
工程1: エチル 2-((R)-6-フルオロ-6,7-ジヒドロ-5H-ピロロ[1,2-c]イミダゾル-1-イル)-2-(6-(4-(2-(4-(ヒドロキシメチル)ピペリジン-1-イル)エトキシ)フェニル)-7-メチル-4-(トリフルオロメチル)-2H-インダゾル-2-イル)アセテート
実施例1の工程4と同様に、rac-エチル 2-(6-ブロモ-7-メチル-4-(トリフルオロメチル)-2H-インダゾル-2-イル)-2-((R)-6-フルオロ-6,7-ジヒドロ-5H-ピロロ[1,2-c]イミダゾル-1-イル)アセテート(実施例1、工程3)を、[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)及び炭酸セシウムの存在下、THFと水の混合物中で(1-(2-(4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェノキシ)エチル)ピペリジン-4-イル)メタノールと反応させて、標題化合物を褐色の固体として得た。MS:m/e=644.4([M+H]
工程2: 2-((R)-6-フルオロ-6,7-ジヒドロ-5H-ピロロ[1,2-c]イミダゾル-1-イル)-2-(6-(4-(2-(4-(ヒドロキシメチル)ピペリジン-1-イル)エトキシ)フェニル)-7-メチル-4-(トリフルオロメチル)-2H-インダゾル-2-イル)-N-(チアゾル-2-イル)アセトアミド
実施例1の工程5と同様に、エチル 2-((R)-6-フルオロ-6,7-ジヒドロ-5H-ピロロ[1,2-c]イミダゾル-1-イル)-2-(6-(4-(2-(4-(ヒドロキシメチル)ピペリジン-1-イル)エトキシ)フェニル)-7-メチル-4-(トリフルオロメチル)-2H-インダゾル-2-イル)アセテートをLiOHで最初に処理し、得られた酸をHATU及びヒューニッヒ塩基の存在下でチアゾル-2-アミンと反応させて、標題化合物を褐色の固体として得た。MS:m/e=698.3([M+H]
実施例6
2-(6,7-ジヒドロ-5H-ピロロ[1,2-c]イミダゾル-1-イル)-2-(6-(4-(1-エチルピペリジン-4-イル)フェニル)-7-メチル-4-(トリフルオロメチル)-2H-インダゾル-2-イル)-N-(チアゾル-2-イル)アセトアミド
Figure 2023551769000021
工程1: tert-ブチル (2R)-2-(2-(6-ブロモ-7-メチル-4-(トリフルオロメチル)-2H-インダゾル-2-イル)-3-エトキシ-3-オキソプロパノイル)ピロリジン-1-カルボキシレート
(tert-ブトキシカルボニル)-L-プロリン(2.38g)をアルゴン下でTHF(15ml)に溶かし、0℃に冷却した。CDI(1.79g)を添加した。温度を室温まで上昇させ、混合物を室温で一晩撹拌した。混合物を酢酸エチルで希釈し、水、重炭酸水素ナトリウム溶液及びブラインで洗浄した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し、乾燥させた。エチル 2-(6-ブロモ-7-メチル-4-(トリフルオロメチル)-2H-インダゾル-2-イル)アセテート(2.6g)をTHF(15ml)に溶かし、-76℃に冷却した。LDA(2M、4.45ml)を-76℃で滴下した。反応混合物を-76℃で40分間撹拌した。その後、上で調製した活性化アミドがTHF(15ml)に入った溶液を-75℃で滴下した。混合物を-75℃で30分間撹拌し、rtにゆっくりと温め、rtで5時間撹拌した。反応混合物を飽和NHCl溶液でクエンチし、次いで、EtOAcで抽出した。水層をEtOAcで逆抽出した。有機層をブラインで洗浄した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、フィルタにかけ、真空中で濃縮して、粗標題化合物(6.0g、純度およそ68%)が得られ、これを更に精製することなく次の工程に使用した。MS:m/e=564.1([M+H]
工程2: エチル 2-(6-ブロモ-7-メチル-4-(トリフルオロメチル)-2H-インダゾル-2-イル)-2-(6,7-ジヒドロ-5H-ピロロ[1,2-c]イミダゾル-1-イル)アセテート
実施例1の工程2及び3と同様に、tert-ブチル (2R)-2-(2-(6-ブロモ-7-メチル-4-(トリフルオロメチル)-2H-インダゾル-2-イル)-3-エトキシ-3-オキソプロパノイル)ピロリジン-1-カルボキシレートをジオキサン中HClを用いて脱保護し、続いてチオシアン酸カリウムと反応させ、続いてAcOH中過酸化水素と反応させて、標題化合物を明黄色の固体として得た。MS:m/e=471.2([M+H]+)
工程3: エチル 2-(6,7-ジヒドロ-5H-ピロロ[1,2-c]イミダゾル-1-イル)-2-(6-(4-(1-エチルピペリジン-4-イル)フェニル)-7-メチル-4-(トリフルオロメチル)-2H-インダゾル-2-イル)アセテート
実施例1の工程4と同様に、エチル 2-(6-ブロモ-7-メチル-4-(トリフルオロメチル)-2H-インダゾル-2-イル)-2-(6,7-ジヒドロ-5H-ピロロ[1,2-c]イミダゾル-1-イル)アセテートを、[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)及び炭酸セシウムの存在下、THFと水の混合物中で1-エチル-4-(4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル)ピペリジンと反応させて、標題化合物を明褐色の固体として得た。MS:m/e=580.5([M+H]
工程4: 2-(6,7-ジヒドロ-5H-ピロロ[1,2-c]イミダゾル-1-イル)-2-(6-(4-(1-エチルピペリジン-4-イル)フェニル)-7-メチル-4-(トリフルオロメチル)-2H-インダゾル-2-イル)-N-(チアゾル-2-イル)アセトアミド
実施例1の工程5と同様に、エチル 2-(6,7-ジヒドロ-5H-ピロロ[1,2-c]イミダゾル-1-イル)-2-(6-(4-(1-エチルピペリジン-4-イル)フェニル)-7-メチル-4-(トリフルオロメチル)-2H-インダゾル-2-イル)アセテートをLiOHで最初に処理し、得られた酸をHATU及びヒューニッヒ塩基の存在下でチアゾル-2-アミンと反応させて、標題化合物を明赤色の固体として得た。MS:m/e=634.5([M+H]
実施例7
2-(6,7-ジヒドロ-5H-ピロロ[1,2-c]イミダゾル-1-イル)-2-(6-(4-((ジメチルアミノ)メチル)フェニル)-7-メチル-4-(トリフルオロメチル)-2H-インダゾル-2-イル)-N-(チアゾル-2-イル)アセトアミド
Figure 2023551769000022
工程1: エチル 2-(6,7-ジヒドロ-5H-ピロロ[1,2-c]イミダゾル-1-イル)-2-(6-(4-((ジメチルアミノ)メチル)フェニル)-7-メチル-4-(トリフルオロメチル)-2H-インダゾル-2-イル)アセテート
実施例1の工程4と同様に、エチル 2-(6-ブロモ-7-メチル-4-(トリフルオロメチル)-2H-インダゾル-2-イル)-2-(6,7-ジヒドロ-5H-ピロロ[1,2-c]イミダゾル-1-イル)アセテート(実施例6、工程2)を、[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)及び炭酸セシウムの存在下、THFと水の混合物中でN,N-ジメチル-1-(4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル)メタンアミン(CAS:878197-87-6)と反応させて、標題化合物を明褐色の固体として得た。MS:m/e=526.4([M+H]
工程2: 2-(6,7-ジヒドロ-5H-ピロロ[1,2-c]イミダゾル-1-イル)-2-(6-(4-((ジメチルアミノ)メチル)フェニル)-7-メチル-4-(トリフルオロメチル)-2H-インダゾル-2-イル)-N-(チアゾル-2-イル)アセトアミド
実施例1の工程5と同様に、エチル 2-(6,7-ジヒドロ-5H-ピロロ[1,2-c]イミダゾル-1-イル)-2-(6-(4-((ジメチルアミノ)メチル)フェニル)-7-メチル-4-(トリフルオロメチル)-2H-インダゾル-2-イル)アセテートをLiOHで最初に処理し、得られた酸をHATU及びヒューニッヒ塩基の存在下でチアゾル-2-アミンと反応させて、標題化合物を無色のゴムとして得た。MS:m/e=578.4([M-H]
実施例8
2-(6,7-ジヒドロ-5H-ピロロ[1,2-c]イミダゾル-1-イル)-2-(6-(4-(3-((4-(ヒドロキシメチル)ピペリジン-1-イル)メチル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)フェニル)-7-メチル-4-(トリフルオロメチル)-2H-インダゾル-2-イル)-N-(チアゾル-2-イル)アセトアミド
Figure 2023551769000023
工程1: エチル 2-(6,7-ジヒドロ-5H-ピロロ[1,2-c]イミダゾル-1-イル)-2-(6-(4-(3-((4-(ヒドロキシメチル)ピペリジン-1-イル)メチル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)フェニル)-7-メチル-4-(トリフルオロメチル)-2H-インダゾル-2-イル)アセテート
実施例1の工程4と同様に、エチル 2-(6-ブロモ-7-メチル-4-(トリフルオロメチル)-2H-インダゾル-2-イル)-2-(6,7-ジヒドロ-5H-ピロロ[1,2-c]イミダゾル-1-イル)アセテート(実施例6、工程2)を、[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)及び炭酸セシウムの存在下、THFと水の混合物中で(1-((3-(4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)メチル)ピペリジン-4-イル)メタノールと反応させて、標題化合物を褐色の固体として得た。MS:m/e=662.5([M+H]
工程2: 2-(6,7-ジヒドロ-5H-ピロロ[1,2-c]イミダゾル-1-イル)-2-(6-(4-(3-((4-(ヒドロキシメチル)ピペリジン-1-イル)メチル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)フェニル)-7-メチル-4-(トリフルオロメチル)-2H-インダゾル-2-イル)-N-(チアゾル-2-イル)アセトアミド
実施例1の工程5と同様に、エチル 2-(6,7-ジヒドロ-5H-ピロロ[1,2-c]イミダゾル-1-イル)-2-(6-(4-(3-((4-(ヒドロキシメチル)ピペリジン-1-イル)メチル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)フェニル)-7-メチル-4-(トリフルオロメチル)-2H-インダゾル-2-イル)アセテートをLiOHで最初に処理し、得られた酸をHATU及びヒューニッヒ塩基の存在下でチアゾル-2-アミンと反応させて、標題化合物を明褐色の固体として得た。MS:m/e=716.5([M+H]
実施例9
2-(6,7-ジヒドロ-5H-ピロロ[1,2-c]イミダゾル-1-イル)-2-(6-(4-(1-(2-メトキシエチル)ピペリジン-4-イル)フェニル)-7-メチル-4-(トリフルオロメチル)-2H-インダゾル-2-イル)-N-(チアゾル-2-イル)アセトアミド
Figure 2023551769000024
工程1: エチル 2-(6,7-ジヒドロ-5H-ピロロ[1,2-c]イミダゾル-1-イル)-2-(6-(4-(1-(2-メトキシエチル)ピペリジン-4-イル)フェニル)-7-メチル-4-(トリフルオロメチル)-2H-インダゾル-2-イル)アセテート
実施例1の工程4と同様に、エチル 2-(6-ブロモ-7-メチル-4-(トリフルオロメチル)-2H-インダゾル-2-イル)-2-(6,7-ジヒドロ-5H-ピロロ[1,2-c]イミダゾル-1-イル)アセテート(実施例6、工程2)を、[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)及び炭酸セシウムの存在下、THFと水の混合物中で1-(2-メトキシエチル)-4-[4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル]ピペリジンと反応させて、標題化合物を褐色の固体として得た。MS:m/e=610.3([M+H]
工程2: 2-(6,7-ジヒドロ-5H-ピロロ[1,2-c]イミダゾル-1-イル)-2-(6-(4-(1-(2-メトキシエチル)ピペリジン-4-イル)フェニル)-7-メチル-4-(トリフルオロメチル)-2H-インダゾル-2-イル)-N-(チアゾル-2-イル)アセトアミド
実施例1の工程5と同様に、エチル 2-(6,7-ジヒドロ-5H-ピロロ[1,2-c]イミダゾル-1-イル)-2-(6-(4-(1-(2-メトキシエチル)ピペリジン-4-イル)フェニル)-7-メチル-4-(トリフルオロメチル)-2H-インダゾル-2-イル)アセテートをLiOHで最初に処理し、得られた酸をHATU及びヒューニッヒ塩基の存在下でチアゾル-2-アミンと反応させて、標題化合物を褐色の固体として得た。MS:m/e=664.4([M+H]
実施例10
2-(6,7-ジヒドロ-5H-ピロロ[1,2-c]イミダゾル-1-イル)-2-(6-(4-(2-(4-(ヒドロキシメチル)ピペリジン-1-イル)エトキシ)フェニル)-7-メチル-4-(トリフルオロメチル)-2H-インダゾル-2-イル)-N-(チアゾル-2-イル)アセトアミド
Figure 2023551769000025
工程1: エチル 2-(6,7-ジヒドロ-5H-ピロロ[1,2-c]イミダゾル-1-イル)-2-(6-(4-(2-(4-(ヒドロキシメチル)ピペリジン-1-イル)エトキシ)フェニル)-7-メチル-4-(トリフルオロメチル)-2H-インダゾル-2-イル)アセテート
実施例1の工程4と同様に、エチル 2-(6-ブロモ-7-メチル-4-(トリフルオロメチル)-2H-インダゾル-2-イル)-2-(6,7-ジヒドロ-5H-ピロロ[1,2-c]イミダゾル-1-イル)アセテート(実施例6、工程2)を、[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)及び炭酸セシウムの存在下、THFと水の混合物中で(1-(2-(4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェノキシ)エチル)ピペリジン-4-イル)メタノールと反応させて、標題化合物を褐色の固体として得た。MS:m/e=626.3([M+H]
工程2: 2-(6,7-ジヒドロ-5H-ピロロ[1,2-c]イミダゾル-1-イル)-2-(6-(4-(2-(4-(ヒドロキシメチル)ピペリジン-1-イル)エトキシ)フェニル)-7-メチル-4-(トリフルオロメチル)-2H-インダゾル-2-イル)-N-(チアゾル-2-イル)アセトアミド
実施例1の工程5と同様に、エチル 2-(6,7-ジヒドロ-5H-ピロロ[1,2-c]イミダゾル-1-イル)-2-(6-(4-(2-(4-(ヒドロキシメチル)ピペリジン-1-イル)エトキシ)フェニル)-7-メチル-4-(トリフルオロメチル)-2H-インダゾル-2-イル)アセテートをLiOHで最初に処理し、得られた酸をHATU及びヒューニッヒ塩基の存在下でチアゾル-2-アミンと反応させて、標題化合物を褐色の固体として得た。MS:m/e=680.3([M+H]
実施例11
2-(7-(ジフルオロメチル)-6-(4-モルホリノフェニル)-4-(トリフルオロメチル)-2H-インダゾル-2-イル)-2-((R)-6-フルオロ-6,7-ジヒドロ-5H-ピロロ[1,2-c]イミダゾル-1-イル)-N-(チアゾル-2-イル)アセトアミド
Figure 2023551769000026
工程1: tert-ブチル (2S,4R)-2-(2-(6-ブロモ-7-(ジフルオロメチル)-4-(トリフルオロメチル)-2H-インダゾル-2-イル)-3-エトキシ-3-オキソプロパノイル)-4-フルオロピロリジン-1-カルボキシレート
実施例1の工程1と同様に、(2S,4R)-1-(tert-ブトキシカルボニル)-4-フルオロピロリジン-2-カルボン酸をカルボニルジイミダゾールで処理して溶液Aを得た。エチル 2-(6-ブロモ-7-(ジフルオロメチル)-4-(トリフルオロメチル)-2H-インダゾル-2-イル)アセテートをLDAを用いて脱プロトン化し、溶液Aを用いて-78℃で処理した。室温で一晩撹拌し、実施例1の工程1と同様に調査した後、粗標題化合物を得て、これを更に精製することなく次の工程に使用した。MS: m/e= 618.3 ([M+H]),Br同位体
工程2: エチル 2-(6-ブロモ-7-(ジフルオロメチル)-4-(トリフルオロメチル)-2H-インダゾル-2-イル)-2-((R)-6-フルオロ-3-チオキソ-2,5,6,7-テトラヒドロ-3H-ピロロ[1,2-c]イミダゾル-1-イル)アセテート
実施例1の工程2と同様に、tert-ブチル (2S,4R)-2-(2-(6-ブロモ-7-(ジフルオロメチル)-4-(トリフルオロメチル)-2H-インダゾル-2-イル)-3-エトキシ-3-オキソプロパノイル)-4-フルオロピロリジン-1-カルボキシレートをジオキサン中のHClを用いて脱保護し、続いてチオシアン酸カリウムと反応させて、粗標題化合物を得て、これを更に精製することなく次の工程に使用した。MS: m/e= 557.2 ([M+H]),Br.
工程3: エチル 2-(6-ブロモ-7-(diフルオロメチル)-4-(トリフルオロメチル)-2H-インダゾル-2-イル)-2-((R)-6-フルオロ-6,7-ジヒドロ-5H-ピロロ[1,2-c]イミダゾル-1-イル)アセテート
実施例1の工程3と同様に、エチル 2-(6-ブロモ-7-(diフルオロメチル)-4-(トリフルオロメチル)-2H-インダゾル-2-イル)-2-((R)-6-フルオロ-3-チオキソ-2,5,6,7-テトラヒドロ-3H-ピロロ[1,2-c]イミダゾル-1-イル)アセテートをAcOH中過酸化水素で処理して、標題化合物を明黄色の固体として得た。MS: m/e= 457.1 ([M+H], Br.
工程4: エチル 2-(4-クロロ-7-フルオロ-6-(4-モルホリノフェニル)-2H-インダゾル-2-イル)-2-(6,7-ジヒドロ-5H-ピロロ[1,2-c]イミダゾル-1-イル)アセテート
実施例1の工程4と同様に、エチル 2-(6-ブロモ-7-(ジフルオロメチル)-4-(トリフルオロメチル)-2H-インダゾル-2-イル)-2-((R)-6-フルオロ-6,7-ジヒドロ-5H-ピロロ[1,2-c]イミダゾル-1-イル)アセテートを、炭酸セシウム及び[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)の存在下、ジオキサン中(4-モルホリノフェニル)ボロン酸で処理して、標題化合物をオフホワイトの固体として得た。MS:m/e=608.4([M+H]+)
工程5: 2-(7-(ジフルオロメチル)-6-(4-モルホリノフェニル)-4-(トリフルオロメチル)-2H-インダゾル-2-イル)-2-((R)-6-フルオロ-6,7-ジヒドロ-5H-ピロロ[1,2-c]イミダゾル-1-イル)-N-(チアゾル-2-イル)アセトアミド
実施例1の工程5と同様に、エチル 2-(4-クロロ-7-フルオロ-6-(4-モルホリノフェニル)-2H-インダゾル-2-イル)-2-(6,7-ジヒドロ-5H-ピロロ[1,2-c]イミダゾル-1-イル)アセテートを最初にLiOHで処理し、得られた酸をHATU及びヒューニッヒ塩基の存在下でチアゾル-2-アミンと反応させて、標題化合物を黄色の固体として得た。MS:m/e=662.4([M+H]+)
実施例12
HTRFリン酸化EGFR LRCSアッセイ(細胞)
細胞株及び培地
BaF3-LRCS細胞株を、Crownbio(米国カリフォルニア州サンディエゴ)から得た。細胞を、10%ウシ胎児血清(FBS)(Gibco)を補充したRPMI ATCC(Gibco 31870)+2mMグルタミン+0.5μg/mlピューロマイシン中、37℃、5% CO2で維持した。
プロトコル
プレートを12.5nlの試験される化合物(用量反応)のDMSO溶液又はDMSOのみで予め充填した後、12.5μlの増殖培地/ウェル中において、20000細胞/ウェルでGreiner Bio-Oneの第784-08号マイクロタイタープレートに上記のように細胞を移す。プレートを300×gで30秒間回転させた後、細胞を4時間、37℃、5%CO2、湿度95%でインキュベートした。細胞を、4μl/ウェルの補充された溶解緩衝液(Cis-bio、リン酸化EGFR HTRFキット、64EG1PEH)の化合物混合物に添加することによって溶解し、続いて、振とうしながら(400rpm)30分間室温でインキュベートした。その後、プレートを冷凍し、-80℃で一晩保管した。翌日、プレートを解凍した後に、補充した検出緩衝液中で調製した抗リン酸化EGFRクリプテートと抗リン酸化EGFR-d2抗体溶液との混合物4μlを、各ウェルに添加した。次いで、蓋をしたプレートを4時間室温でインキュベートし、その後、Envisionリーダー(PerkinElmer)を用いて616及び665nmでの蛍光発光を読み取った。データは、665対616の信号の正規化された比に10,000を乗じて、上記と同様の方法で分析した。
結果を表1に示す。
Figure 2023551769000027
Figure 2023551769000028
Figure 2023551769000029

Claims (18)

  1. 式(I)
    Figure 2023551769000030
    [式中、
    及びRは、独立してハロゲン及び水素から選択され;
    は、アルキル又はハロアルキルであり;
    は、ヘテロシクロアルキル、ジアルキルアミノアルキル、(アルキル)(ハロ)ヘテロシクロアルキル、ヒドロキシアルキルヘテロシクロアルキルアルコキシ、アルキルヘテロシクロアルキル、ヒドロキシアルキルヘテロシクロアルキルアルキルシクロアルキル又はアルコキシアルキルヘテロシクロアルキルである]
    の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  2. 及びRが、独立して、フッ素及び水素から選択される、請求項1に記載の化合物。
  3. 及びRの一方がフッ素であり、他方が水素である、請求項1に記載の化合物。
  4. がアルキル又はジフルオロアルキルである、請求項1から3のいずれか一項に記載の化合物。
  5. がメチル又はジフルオロメチルである、請求項1から4のいずれか一項に記載の化合物。
  6. が、モルホリニル、ジアルキルアミノアルキル、(アルキル)(ハロ)ピペリジニル、ヒドロキシアルキルピペリジニルアルコキシ、アルキルピペリジニル、ヒドロキシアルキルピペリジニルアルキル(ビシクロ[1.1.1]ペンタニル)、又はアルコキシアルキルピペリジニルである、請求項1から5のいずれか一項に記載の化合物。
  7. が、モルホリニル、ジメチルアミノエチル、ジメチルアミノメチル、(エチル)(フルオロ)ピペリジニル、ヒドロキシメチルピペリジニルエトキシ、エチルピペリジニル、ヒドロキシメチルピペリジニルメチル(ビシクロ[1.1.1]ペンタニル)、又はメトキシエチルピペリジニルである、請求項1から6のいずれか一項に記載の化合物。
  8. 2-((R)-6-フルオロ-6,7-ジヒドロ-5H-ピロロ[1,2-c]イミダゾル-1-イル)-2-(7-メチル-6-(4-モルホリノフェニル)-4-(トリフルオロメチル)-2H-インダゾル-2-イル)-N-(チアゾル-2-イル)アセトアミド;
    rac-2-(6-(4-(2-(ジメチルアミノ)エチル)フェニル)-7-メチル-4-(トリフルオロメチル)-2H-インダゾル-2-イル)-2-((R)-6-フルオロ-6,7-ジヒドロ-5H-ピロロ[1,2-c]イミダゾル-1-イル)-N-(チアゾル-2-イル)アセトアミド;
    2-(6-(4-((3S,4S)-1-エチル-3-フルオロピペリジン-4-イル)フェニル)-7-メチル-4-(トリフルオロメチル)-2H-インダゾル-2-イル)-2-((R)-6-フルオロ-6,7-ジヒドロ-5H-ピロロ[1,2-c]イミダゾル-1-イル)-N-(チアゾル-2-イル)アセトアミド;
    2-(6-(4-((3R,4R)-1-エチル-3-フルオロピペリジン-4-イル)フェニル)-7-メチル-4-(トリフルオロメチル)-2H-インダゾル-2-イル)-2-((R)-6-フルオロ-6,7-ジヒドロ-5H-ピロロ[1,2-c]イミダゾル-1-イル)-N-(チアゾル-2-イル)アセトアミド;
    2-[6-[4-[(ジメチルアミノ)メチル]フェニル]-7-メチル-4-(トリフルオロメチル)インダゾル-2-イル]-2-[rac-(6R)-6-フルオロ-6,7-ジヒドロ-5H-ピロロ[1,2-c]イミダゾル-1-イル]-N-(1,3-チアゾル-2-イル)アセトアミド;
    2-((R)-6-フルオロ-6,7-ジヒドロ-5H-ピロロ[1,2-c]イミダゾル-1-イル)-2-(6-(4-(2-(4-(ヒドロキシメチル)ピペリジン-1-イル)エトキシ)フェニル)-7-メチル-4-(トリフルオロメチル)-2H-インダゾル-2-イル)-N-(チアゾル-2-イル)アセトアミド;
    2-(6,7-ジヒドロ-5H-ピロロ[1,2-c]イミダゾル-1-イル)-2-(6-(4-(1-エチルピペリジン-4-イル)フェニル)-7-メチル-4-(トリフルオロメチル)-2H-インダゾル-2-イル)-N-(チアゾル-2-イル)アセトアミド;
    2-(6,7-ジヒドロ-5H-ピロロ[1,2-c]イミダゾル-1-イル)-2-(6-(4-((ジメチルアミノ)メチル)フェニル)-7-メチル-4-(トリフルオロメチル)-2H-インダゾル-2-イル)-N-(チアゾル-2-イル)アセトアミド;
    2-(6,7-ジヒドロ-5H-ピロロ[1,2-c]イミダゾル-1-イル)-2-(6-(4-(3-((4-(ヒドロキシメチル)ピペリジン-1-イル)メチル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)フェニル)-7-メチル-4-(トリフルオロメチル)-2H-インダゾル-2-イル)-N-(チアゾル-2-イル)アセトアミド;
    2-(6,7-ジヒドロ-5H-ピロロ[1,2-c]イミダゾル-1-イル)-2-(6-(4-(1-(2-メトキシエチル)ピペリジン-4-イル)フェニル)-7-メチル-4-(トリフルオロメチル)-2H-インダゾル-2-イル)-N-(チアゾル-2-イル)アセトアミド;
    2-(6,7-ジヒドロ-5H-ピロロ[1,2-c]イミダゾル-1-イル)-2-(6-(4-(2-(4-(ヒドロキシメチル)ピペリジン-1-イル)エトキシ)フェニル)-7-メチル-4-(トリフルオロメチル)-2H-インダゾル-2-イル)-N-(チアゾル-2-イル)アセトアミド;及び
    2-(7-(ジフルオロメチル)-6-(4-モルホリノフェニル)-4-(トリフルオロメチル)-2H-インダゾル-2-イル)-2-((R)-6-フルオロ-6,7-ジヒドロ-5H-ピロロ[1,2-c]イミダゾル-1-イル)-N-(チアゾル-2-イル)アセトアミド;
    から選択される、請求項1から7のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  9. 2-((R)-6-フルオロ-6,7-ジヒドロ-5H-ピロロ[1,2-c]イミダゾル-1-イル)-2-(7-メチル-6-(4-モルホリノフェニル)-4-(トリフルオロメチル)-2H-インダゾル-2-イル)-N-(チアゾル-2-イル)アセトアミド;
    rac-2-(6-(4-(2-(ジメチルアミノ)エチル)フェニル)-7-メチル-4-(トリフルオロメチル)-2H-インダゾル-2-イル)-2-((R)-6-フルオロ-6,7-ジヒドロ-5H-ピロロ[1,2-c]イミダゾル-1-イル)-N-(チアゾル-2-イル)アセトアミド;
    2-[6-[4-[(ジメチルアミノ)メチル]フェニル]-7-メチル-4-(トリフルオロメチル)インダゾル-2-イル]-2-[rac-(6R)-6-フルオロ-6,7-ジヒドロ-5H-ピロロ[1,2-c]イミダゾル-1-イル]-N-(1,3-チアゾル-2-イル)アセトアミド;
    2-((R)-6-フルオロ-6,7-ジヒドロ-5H-ピロロ[1,2-c]イミダゾル-1-イル)-2-(6-(4-(2-(4-(ヒドロキシメチル)ピペリジン-1-イル)エトキシ)フェニル)-7-メチル-4-(トリフルオロメチル)-2H-インダゾル-2-イル)-N-(チアゾル-2-イル)アセトアミド;
    2-(6,7-ジヒドロ-5H-ピロロ[1,2-c]イミダゾル-1-イル)-2-(6-(4-((ジメチルアミノ)メチル)フェニル)-7-メチル-4-(トリフルオロメチル)-2H-インダゾル-2-イル)-N-(チアゾル-2-イル)アセトアミド;
    2-(6,7-ジヒドロ-5H-ピロロ[1,2-c]イミダゾル-1-イル)-2-(6-(4-(3-((4-(ヒドロキシメチル)ピペリジン-1-イル)メチル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)フェニル)-7-メチル-4-(トリフルオロメチル)-2H-インダゾル-2-イル)-N-(チアゾル-2-イル)アセトアミド;
    2-(6,7-ジヒドロ-5H-ピロロ[1,2-c]イミダゾル-1-イル)-2-(6-(4-(2-(4-(ヒドロキシメチル)ピペリジン-1-イル)エトキシ)フェニル)-7-メチル-4-(トリフルオロメチル)-2H-インダゾル-2-イル)-N-(チアゾル-2-イル)アセトアミド;及び
    2-(7-(ジフルオロメチル)-6-(4-モルホリノフェニル)-4-(トリフルオロメチル)-2H-インダゾル-2-イル)-2-((R)-6-フルオロ-6,7-ジヒドロ-5H-ピロロ[1,2-c]イミダゾル-1-イル)-N-(チアゾル-2-イル)アセトアミド;
    から選択される、請求項1から8のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  10. 請求項1から9のいずれか一項に記載の化合物を調製するための方法であって、
    (a)式(B1)の化合物
    Figure 2023551769000031
    を適切な溶媒中、塩基の存在下で反応させて、式(B2)の化合物
    Figure 2023551769000032
    [式中、MはNa、Li、又はプロトン化された塩基である]に到達させる工程と;
    (b)式(B2)の化合物を適切な溶媒中、酸の存在下で反応させて、式(B3)の化合物
    Figure 2023551769000033
    を得る工程と;
    (c)式(B3)の化合物と式(B4)の化合物
    Figure 2023551769000034
    を、カップリング剤及び塩基の存在下で反応させる工程と;
    を含み、R、R、R、及びRが、請求項1から9のいずれか一項に記載されるとおりであり、RがH又はアルキルである、方法。
  11. 請求項10に記載の方法に従って製造された場合の、請求項1から9のいずれか一項に記載の化合物。
  12. 治療的活性物質としての使用のための、請求項1から9のいずれか一項に記載の化合物。
  13. 請求項1から9のいずれか一項に記載の化合物と、治療的に不活性な担体と、を含む、薬学的組成物。
  14. がん、特に非小細胞肺がんの治療又は予防に使用するための、請求項1から9のいずれか一項に記載の化合物。
  15. がん、特に非小細胞肺がんの治療又は予防に使用するための、請求項1から9のいずれか一項に記載の化合物の使用。
  16. がん、特に非小細胞肺がんを治療又は予防するための医薬を調製するための、請求項1から9のいずれか一項に記載の化合物の使用。
  17. がん、特に非小細胞肺がんの治療又は予防のための方法であって、請求項1から9のいずれか一項に記載の化合物の有効量を、それを必要とする患者に投与することを含む、方法。
  18. 本書で上に記載されるとおりの発明。
JP2023524959A 2020-12-01 2021-11-29 新規インダゾール誘導体 Pending JP2023551769A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP20210865.0 2020-12-01
EP20210865 2020-12-01
PCT/EP2021/083272 WO2022117475A1 (en) 2020-12-01 2021-11-29 New indazole derivatives

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023551769A true JP2023551769A (ja) 2023-12-13

Family

ID=73654646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023524959A Pending JP2023551769A (ja) 2020-12-01 2021-11-29 新規インダゾール誘導体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20240059692A1 (ja)
EP (1) EP4255907A1 (ja)
JP (1) JP2023551769A (ja)
CN (1) CN116507328A (ja)
WO (1) WO2022117475A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023217924A1 (en) * 2022-05-13 2023-11-16 F. Hoffmann-La Roche Ag Combination of allosteric and orthosteric egfr inhibitors for the treatment of cancer

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201834651A (zh) * 2016-12-22 2018-10-01 瑞士商赫孚孟拉羅股份公司 化合物
KR20210025535A (ko) * 2018-06-29 2021-03-09 에프. 호프만-라 로슈 아게 화합물

Also Published As

Publication number Publication date
EP4255907A1 (en) 2023-10-11
US20240059692A1 (en) 2024-02-22
CN116507328A (zh) 2023-07-28
WO2022117475A1 (en) 2022-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6667573B2 (ja) 新規なアミノピリミジン誘導体
JP7411588B2 (ja) 化合物
AU2005213538A1 (en) Piperidinylcarbonyl-pyrrolidines and their use as melanocortin agonists
JP2023551769A (ja) 新規インダゾール誘導体
EP3986895A1 (en) Egfr inhibitors for the treatment of cancer
JP2023553830A (ja) 新規インダゾール誘導体
JP2023550902A (ja) 新規インダゾールアセチレン誘導体
EP2766353B1 (en) 2-oxo-piperidinyl derivatives
TWI833773B (zh) 化合物
WO2023217923A1 (en) New indazole derivatives
EP3986566B1 (en) New egfr inhibitors
WO2023209090A1 (en) Bicyclic heteroaromatic compounds and their application in the treatment of cancer
CN114746150A (zh) Egfr抑制剂