JP2014528432A - 持続的hiv感染症を処置するためのhiv−1遺伝子発現の再活性化 - Google Patents

持続的hiv感染症を処置するためのhiv−1遺伝子発現の再活性化 Download PDF

Info

Publication number
JP2014528432A
JP2014528432A JP2014533871A JP2014533871A JP2014528432A JP 2014528432 A JP2014528432 A JP 2014528432A JP 2014533871 A JP2014533871 A JP 2014533871A JP 2014533871 A JP2014533871 A JP 2014533871A JP 2014528432 A JP2014528432 A JP 2014528432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hiv
acid
inhibitor
aza
saha
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014533871A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6208667B2 (ja
JP2014528432A5 (ja
Inventor
リント,カリーヌ ヴァン
リント,カリーヌ ヴァン
ロア,オリビエ
ブーチャット,ソフィー
ガトット,ジーン−ステファーヌ
Original Assignee
ユニベルシテ リブレ デ ブリュッセル
ユニベルシテ リブレ デ ブリュッセル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユニベルシテ リブレ デ ブリュッセル, ユニベルシテ リブレ デ ブリュッセル filed Critical ユニベルシテ リブレ デ ブリュッセル
Publication of JP2014528432A publication Critical patent/JP2014528432A/ja
Publication of JP2014528432A5 publication Critical patent/JP2014528432A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6208667B2 publication Critical patent/JP6208667B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7052Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides
    • A61K31/706Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/165Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide
    • A61K31/167Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide having the nitrogen of a carboxamide group directly attached to the aromatic ring, e.g. lidocaine, paracetamol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/215Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
    • A61K31/216Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acids having aromatic rings, e.g. benactizyne, clofibrate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/54Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame
    • A61K31/548Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame having two or more sulfur atoms in the same ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • A61K31/551Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole having two nitrogen atoms, e.g. dilazep
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7052Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides
    • A61K31/706Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom
    • A61K31/7064Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines
    • A61K31/7068Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines having oxo groups directly attached to the pyrimidine ring, e.g. cytidine, cytidylic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Virology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、ウイルスの再活性化に基づいて、感染対象の細胞中に存在するレンチウイルス感染症を処置するための、より具体的には潜伏レトロウイルスHIV感染症を処置するための新規な方法を提供する。本発明は、対象中で感染細胞を破壊して免疫反応を惹起することができる潜伏HIVウイルスの強力な再活性化を引き起こす複数の薬剤を用いる併用療法を用いる。これは、前記対象中でウイルスを完全に根絶することを最終目標として感染を更に広げ得る。

Description

本発明は、医薬分野、より具体的にはヒト免疫不全ウイルス(HIV)等の感染症を処置する分野に関する。本発明は、(潜伏性)HIV感染症を処置する新規な方法及びそれに有用な組成物を提供する。
有効な抗レトロウイルス薬併用療法(cART)にも関わらず、転写的にサイレントであるが複製能のある安定に組み込まれたHIV−1プロウイルスを有するHIV−1リザーバーの残存は、cART処置HIV感染個体からHIV−1を根絶する希望に対する深刻な課題である。実際、HIV−1リザーバーは、cARTに非感受性であり、宿主免疫反応から逃れることができる。したがって、これらの潜伏性リザーバーは、ウイルス再活性化の永続的な源であり、cART中断後に観察される血漿ウイルス量のリバウンドに関与し得る。したがって、cART処置は生涯続ける必要があり、複数の長期副作用及び未感染個体より短い平均余命を招く。感染の完全解消(ヒトの体からHIVを排除すること)又はより可能性が高い実質的完治(cARTを用いずにHIV感染及び疾患の進行を長期間制御すること)を目指した複数の治療アプローチが提唱されてきた。このような流れで、有効なcARTと組み合せた潜伏感染細胞におけるHIV−1遺伝子発現の再活性化は、持続的リザーバーのプールを低減することを目的としたアジュバント治療となり得る。
HIV−1転写阻害は、組込み後の潜伏の確立及び維持に重要である。クロマチン構成及びHIV−1プロモーターのエピジェネティックな制御がこの転写サイレンシングの重要な要素である。一方で、転写開始部位のすぐ下流に位置する抑制ヌクレオソームnuc−1は、潜伏状態においてヒストンデアセチラーゼ(HDAC)によって低アセチル化状態で維持されている。本発明者らの研究室は、潜伏HIV−1感染細胞系をHDAC阻害剤(HDACI)で処理するとウイルス転写及びnuc−1のリモデリングが誘導されることを以前に報告している。更に、ヒストンH3リジン9(H3K9)メチル化がクロマチンを介したHIV−1発現の抑制において主要な役割を果たしていることが、本発明者らの研究室により小膠細胞中で、他の研究者によりT細胞又は患者細胞中で示されている。H3K9トリメチル化(H3K9me3)に主に関与するヒストンメチルトランスフェラーゼ(HMT)であるSuv39H1及びH3K9ジメチル化(H3K9me2)に関与するG9aは、HIV−1転写サイレンシングにおいて役割を果たすことが示されている。他方、本発明者らの研究室及び他の研究者らにより、DNAメチル化が、HIV−1組込み後潜伏に関わるもう1つのエピジェネティックな修飾であることが報告されている。DNAメチル化は、おそらくは抑制的なヒストン修飾と共に、プロウイルスのサイレント状態を「ロック」して、活性状態への回復を困難にすることの一因となっている。これらの観察結果は、HDAC又はHMT又はDNAメチル化の阻害剤が、有効なcARTと一緒に、潜伏リザーバーのプールを宿主免疫系が耐えられるレベルまで低減/排除することを目的とした良好な抗潜伏薬物候補となることを示唆している。
このような中、複数の臨床研究で、HIV+患者の血液から単離した生体外細胞培養物においてHDACI単独(バルプロ酸(VPA)又はボリノスタット(スベロイルアニリドヒドロキサム酸、SAHA)、2つのFDA承認薬物))の再活性化能が調べられた。彼らの公開された結果又は非公開の予備的結果は有望であるが、彼らは、潜伏HIV−1リザーバーのサイズ減少に対する、単独で使用されたこれらの薬物の効率を疑問視している。本発明者らの研究室は以前に、2つの薬物の併用(HDACI及びNF−κB誘導物質プロストラチン)により、使用された潜伏感染細胞系においてHIV−1産生の相乗的
な再活性化、すなわち各薬物により個々に生じる再活性化の合計より大きな再活性化が引き起こされることを示している。更に、同じ薬物の組合せは、cART処置患者由来のCD8+枯渇PBMC培養物中、薬物を単独で用いた時に観察されるよりも大きな割合の細
胞中でHIV−1発現を再活性化する。したがって、彼らは、潜伏HIV−1リザーバーのプールを低減させる治療展望として、有効なcARTと一緒に異なる2種類の治療上有望なHIV−1誘導物質を共投与するというコンセプトの検証を示した。
しかし、彼らの培養物の40%において、彼らはプロストラチン及びHDACIで個々に又は組み合せて処理した後に如何なるウイルス成長も検出することができなかった。これは、効率的なウイルスの転写再活性化及び発現を妨げる、休止細胞中の一部の組み込まれたプロウイルスのより強力なエピジェネティックな抑制によるものと考えられ、新規な組合せの再活性化戦略を発見することの重要性を示している。
そこで、本発明では、単独又は他のクラスのHIV−1誘導物質と組み合せて、2つの別のクラスの化合物、すなわちDNAメチル化阻害剤及びヒストンメチルトランスフェラーゼ阻害剤(HMTI)のHIV−1再活性化能を利用する。
本発明は、単独又は他のクラスのHIV−1誘導物質と組み合せて、2つのクラスの化合物、すなわちDNAメチル化阻害剤(5−アザ−2’デオキシシチジン[5−アザ−CdR又はデシタビン])及びヒストンメチルトランスフェラーゼ阻害剤(ケトシン及びBIX−01294)のHIV−1再活性化能を利用する。
本発明は、単独又は他のHIV−1誘導物質と組み合せたDNAメチル化阻害剤又はHMT阻害剤がHIV−1産生をその潜伏状態から再活性化し、薬物併用時にこの効果が更に強まることを報告する。したがって、これは、持続的な抗レトロウイルス薬療法と共に、cART処置HIV+感染患者における潜伏リザーバーのプールを低減する治療戦略となる。
一方で、本発明者らは、骨髄異形成症候群についてヒトの治療に承認されているDNAメチル化阻害剤5−アザ−CdR及びヒトの治療において(例えば、VPA、酪酸ナトリウム(NaBut)、又はSAHA)又は臨床試験において(例えばMS−275)に用いられる種々の構造的HDACIファミリーを含む複数のHDACIを含む組合せの再活性化の効果を試験した(図5)。これにより、そのような組合せが、組込み後潜伏モデルT細胞系においてHIV−1産生の相乗的活性化(ウイルスmRNAレベル及びタンパク質レベルの両方)を誘導すること及び5−アザ−CdR+NaBut及び5−アザ−CdR+SAHAの組合せを用いた時に最も強い相乗作用が観察されることが示された(図5)。これらの相乗作用は、少なくとも一部は、非反応性細胞が発現細胞集団へと相乗的にリクルートされることによるものであり(図5b)、HIV−1 5’LTR中のCpGジヌクレオチドの部分的脱メチル化を伴っていた。更に、ウイルス量が検出不能なHIV+ cART処置患者から単離したCD8+枯渇PBMC培養物における本発明者らの予備データは、5−アザ−CdRがSAHAの再活性化能を増大させ得ることを強調していた。
好ましい実施形態では、5−アザ−CdR等のDNAメチル化阻害剤を、VPA、酪酸ナトリウム(NaBut)、又はSAHA等のヒトの治療に用いられる種々の構造的HDACIファミリーを含むHDACIと組み合せる。SAHAと比べて毒性が低く、活性が高いため、酪酸ナトリウムとの組合せが特に好ましい。
他方で、本発明者らは、HMT阻害剤(それぞれSuv39H1又はG9aの2つの特異的阻害剤であるケトシン及びBIX−01294)の治療可能性を、潜伏期からのHIV−1の再活性化に与える影響について評価した。最初に、潜伏感染細胞系において、本発明者らは、HMTIケトシンが単独でHIV−1遺伝子発現及び産生を増大させ(図1)、非腫瘍NF−κB誘導物質プロストラチンと相乗的に機能すること(図2)を示した。第2に、本発明者らは、ウイルス量が検出不能な67名のHIV+cART処置患者か
ら単離したCD8+枯渇PBMC又は休止CD4+T細胞の生体外培養物中で単独の又は他のHIV−1誘導物質(IL−2及び同種異系刺激の非存在下)と組み合せたHMTIで処理した後のHIV−1復活を測定した。これにより、ケトシンが、HIV−1+cAR
T処置患者から単離したCD8+枯渇PBMC培養物の50%(表2a)及び休止CD4+T細胞培養物の86%(表2b)でHIV−1復活を誘導し、一方、BIX−01294が、同様な患者から単離した休止CD4+T細胞培養物の80%でHIV−1発現を再活
性化すること(表4)が初めて示された。更に、これらは、1つのHMTIとHDACIであるSAHA又は非腫瘍促進NF−KB誘導物質であるプロストラチンのいずれかとを含む併用処置が、これらの化合物単独での処置よりも高い再活性化能を有することを示した(図3及び4並びに表3)。結論として、本発明者らは、単独又は他のHIV−1誘導物質と組み合せて用いたHMTIが、cART処置患者由来の休止記憶CD4+T細胞中
でHIV−1復活を生じさせることを初めて示した。これらの結果は2012年7月にAIDSで公開された(BOUCHAT et al., AIDS, 26(12), 1473-1482.PMID:22555163)。ケ
トシン及びBIX−01294はヒトに安全に投与することはできないが、これらの結果は、HIV−1潜伏リザーバーのプールを低減することを目的とした戦略にHMTIを用いるというコンセプトの証明となる。HMTIは抗癌療法における有望な化合物でもあるので、他のより安全なHMTIがすぐに合成され、HIV−1+cART処置個体におけ
るそれらの再活性化能が評価されるであろう。
これらの結果は、単独又は他のHIV−1誘導物質と組み合せたDNAメチル化又はHMTの阻害剤の投与が、持続的cARTと共に、感染患者中でHIV−1を潜伏期から再活性化する有望な治療戦略であることを示唆している。
したがって、本発明は以下を提供する。
1.そのような処置が必要な対象においてレトロウイルスに関連する疾患又は状態を処置する方法であって、治療又は予防有効量の
a)DNAメチル化阻害剤及び
b)ヒストンデアセチラーゼ阻害剤
を前記対象に投与することを含む、方法。
2.DNAメチル化阻害剤が投与された後にヒストンデアセチラーゼ阻害剤が投与される、第1項に記載の方法。
3.前記DNAメチル化阻害剤が、5−アザシチジン(アザシチジン)、5−アザ−2’−デオキシシチジン(5−アザ−CdR、デシタビン)、1−β−Dアラビノフラノシル−5−アザシトシン(ファザラビン)、ジヒドロ−5−アザシチジン(DHAC)、5−フルオロデオキシシチジン(FdC)、2−Hピリミジノンを含むオリゴデオキシヌクレオチド二本鎖、ゼブラリン、アンチセンスオリゴデオキシヌクレオチド(ODN)、MG98、(−)−エピガロカテキン−3−ガラート、ヒドララジン、プロカイン、及びプロカインアミドを含む2つのクラスのDNAメチル化阻害剤(非ヌクレオシド及びヌクレオシド脱メチル化剤)から選択される、第1項又は第2項に記載の方法。
4.前記DNAメチル化阻害剤が5−アザ−2’−デオキシシチジン(5−アザ−CdR
、デシタビン)である、第1〜3項のいずれか一項に記載の方法。
5.前記ヒストンデアセチラーゼ阻害剤が、TSA、SAHA、MS−275、アミノスベロイルヒドロキサム酸、M−カルボキシ桂皮酸ビスヒドロキサマート、LAQ−824、LBH−589、ベリノスタット(PXD−101)、M−カルボキシ桂皮酸ビスヒドロキサマートの桂皮ヒドロキサム酸アナログであるパノビノスタット(LBH−589)、IF2357、アリールオキシアルカノン酸ヒドロキサミド、デプシペプチド、アピシジン、分子のペプチド基を含む環状ヒドロキサム酸、FK−228、レッドFK、脂肪族鎖でヒドロキサム酸に連結された環状ペプチド模倣物、ブチラート、酪酸フェニル、酪酸ナトリウム、バルプロ酸、ピバロイルオキシメチルブチラート、5 NOX−275、及びMGCD0103を含む種々のファミリーのHDACI(ヒドロキサマート、環状ペプチド、脂肪酸、及びベンズアミド)から選択される、第1〜4項のいずれか一項に記載の方法。
6.前記ヒストンデアセチラーゼが、スベロイルアニリドヒドロキサム酸(SAHA、ボリノスタット)又は酪酸ナトリウム(NaBut)である、第1〜5項のいずれか一項に記載の方法。
7.5−アザ−2’−デオキシシチジン+SAHA及び5−アザ−2’−デオキシシチジン+NaButの組合せが用いられる、第1〜6項のいずれか一項に記載の方法。
8.そのような処置が必要な対象におけるレトロウイルスに関連する疾患又は状態を処置する方法であって、治療又は予防有効量のヒストンメチルトランスフェラーゼ阻害剤を前記対象に投与することを含む、方法。
9.前記ヒストンメチルトランスフェラーゼ阻害剤が、ケトシン、UNC0224、ジアゼピニル−キナゾリンアミン、非SAM(S−アデノシルメチオニン)アナログ系HMTase阻害剤、BIX−01294、BIX−01338(水和物)、及び2−シクロヘキシル−N−(1−イソプロピルピペリジン−4−イル)−6−メトキシ−7−(3−(ピロリジン−1−イル)プロポキシ)キナゾリン−4−アミンを含む群から選択される、第8項に記載の方法。
10.前記ヒストンメチルトランスフェラーゼがケトシン又はBIX−01294である、第8項又は第9項に記載の方法。
11.HIV誘導物質、例えば
a)PMA、プロストラチン、ブリオスタチン、及びTNF−αを含む群から選択されるNF−κ−B誘導物質、
b)TSA、SAHA、MS−275、アミノスベロイルヒドロキサム酸、M−カルボキシ桂皮酸ビスヒドロキサマート、LAQ−824、LBH−589、ベリノスタット(PXD−101)、M−カルボキシ桂皮酸ビスヒドロキサマートの桂皮ヒドロキサム酸アナログであるパノビノスタット(LBH−589)、IF2357、アリールオキシアルカノン酸ヒドロキサミド、デプシペプチド、アピシジン、分子のペプチド基を含む環状ヒドロキサム酸、FK−228、レッドFK、脂肪族鎖でヒドロキサム酸に連結された環状ペプチド模倣物、ブチラート、酪酸フェニル、酪酸ナトリウム、バルプロ酸、ピバロイルオキシメチルブチラート、5 NOX−275、及びMGCD0103を含む種々のファミリー(ヒドロキサマート、環状ペプチド、脂肪酸、及びベンズアミド)から選択されるヒストンデアセチラーゼ阻害剤、及び/又は
c)5−アザシチジン(アザシチジン)、5−アザ−2’−デオキシシチジン(5−アザ−CdR、デシタビン)、1−β−Dアラビノフラノシル−5−アザシトシン(ファザ
ラビン)及びジヒドロ−5−アザシチジン(DHAC)、5−フルオロデオキシシチジン(FdC)、2−Hピリミジノンを含むオリゴデオキシヌクレオチド二本鎖、ゼブラリン、アンチセンスオリゴデオキシヌクレオチド(ODN)、MG98、(−)−エピガロカテキン−3−ガラート、ヒドララジン、プロカイン、及びプロカインアミドを含む2つクラス(非ヌクレオシド及びヌクレオシド脱メチル化剤)から選択されるDNAメチル化阻害剤
の投与を更に含む、第8〜10項のいずれか一項に記載の方法。
12.ケトシン+プロストラチン及びケトシン+SAHAの組合せが用いられる、第8〜11項のいずれか一項に記載の方法。
13.BIX−01294+SAHAの組合せが用いられる、第8〜11項のいずれか一項に記載の方法。
14.前記レトロウイルスが、HIV−1、HIV−2、HTLV−1、及びHTLV−2からなる群から選択される、第1〜13項のいずれか一項に記載の方法。
15.
a)DNAメチル化阻害剤、
b)ヒストンデアセチラーゼ阻害剤、及び
c)そのような医薬組成物処置が必要な対象におけるレトロウイルスに関連する疾患又は状態の処置に有用であり得る1又は複数の更なる成分、例えば、限定されるものではないが、1若しくは複数の溶媒及び/又は1若しくは複数の薬学的に許容される担体
を含む、医薬組成物又は製剤。
16.前記DNAメチル化阻害剤が、5−アザシチジン(アザシチジン)、5−アザ−2’−デオキシシチジン(5−アザ−CdR、デシタビン)、1−β−Dアラビノフラノシル−5−アザシトシン(ファザラビン)及びジヒドロ−5−アザシチジン(DHAC)、5−フルオロデオキシシチジン(FdC)、2−Hピリミジノンを含むオリゴデオキシヌクレオチド二本鎖、ゼブラリン、アンチセンスオリゴデオキシヌクレオチド(ODN)、MG98、(−)−エピガロカテキン−3−ガラート、ヒドララジン、プロカイン、及びプロカインアミドを含む2つのクラス(非ヌクレオシド及びヌクレオシド脱メチル化剤)から選択される、第15項に記載の医薬組成物。
17.前記DNAメチル化阻害剤が5−アザ−2’−デオキシシチジンである、第15項に記載の医薬組成物。
18.前記ヒストンデアセチラーゼ阻害剤が、TSA、SAHA、MS−275、アミノスベロイルヒドロキサム酸、M−カルボキシ桂皮酸ビスヒドロキサマート、LAQ−824、LBH−589、ベリノスタット(PXD−101)、M−カルボキシ桂皮酸ビスヒドロキサマートの桂皮ヒドロキサム酸アナログであるパノビノスタット(LBH−589)、IF2357、アリールオキシアルカノン酸ヒドロキサミド、デプシペプチド、アピシジン、分子のペプチド基を含む環状ヒドロキサム酸、FK−228、レッドFK、ヒドロキサム酸に脂肪族鎖で連結された環状ペプチド模倣物、ブチラート、酪酸フェニル、酪酸ナトリウム、バルプロ酸、ピバロイルオキシメチルブチラート、5 NOX−275、及びMGCD0103を含む種々のファミリー(ヒドロキサマート、環状ペプチド、脂肪酸、及びベンズアミド)から選択される、第15〜17項のいずれか一項に記載の医薬組成物。
19.前記ヒストンデアセチラーゼ阻害剤がSAHA又はNaButである、第15〜1
8項のいずれか一項に記載の医薬組成物。
20.前記DNAメチル化阻害剤が5−アザ−2’−デオキシシチジンであり、前記ヒストンデアセチラーゼ阻害剤がSAHA又はNaButである、第15〜19項のいずれか一項に記載の医薬組成物。
21.
a)ヒストンメチルトランスフェラーゼ阻害剤、及び
b)あり得る1又は複数の更なる成分、例えば、限定されるものではないが、1若しくは複数の溶媒及び/又は1若しくは複数の薬学的に許容される担体
を含む、そのような処置が必要な対象におけるレトロウイルスに関連する疾患又は状態の処置のための医薬組成物又は製剤
22.前記ヒストンメチルトランスフェラーゼ阻害剤が、ケトシン、UNC0224、ジアゼピニル−キナゾリンアミン、非SAM(S−アデノシルメチオニン)アナログ系HMTase阻害剤、BIX−01294、BIX−01338(水和物)、及び2−シクロヘキシル−N−(1−イソプロピルピペリジン−4−イル)−6−メトキシ−7−(3−(ピロリジン−1−イル)プロポキシ)キナゾリン−4−アミンを含む群から選択される、第21項に記載の医薬組成物。
23.HIV誘導物質、例えば
a)PMA、プロストラチン、ブリオスタチン、及びTNF−αを含む群から選択されるNF−κ−B誘導物質、
b)TSA、SAHA、MS−275、アミノスベロイルヒドロキサム酸、M−カルボキシ桂皮酸ビスヒドロキサマート、LAQ−824、LBH−589、ベリノスタット(PXD−101)、M−カルボキシ桂皮酸ビスヒドロキサマートの桂皮ヒドロキサム酸アナログであるパノビノスタット(LBH−589)、IF2357、アリールオキシアルカノン酸ヒドロキサミド、デプシペプチド、アピシジン、分子のペプチド基を含む環状ヒドロキサム酸、FK−228、レッドFK、脂肪族鎖によってヒドロキサム酸に連結された環状ペプチド模倣物、ブチラート、酪酸フェニル、酪酸ナトリウム、バルプロ酸、ピバロイルオキシメチルブチラート、5 NOX−275、及びMGCD0103を含む種々のファミリー(ヒドロキサマート、環状ペプチド、脂肪酸、及びベンズアミド)から選択されるヒストンデアセチラーゼ阻害剤、及び/又は
c)5−アザシチジン(アザシチジン)、5−アザ−2’−デオキシシチジン(5−アザ−CdR、デシタビン)、1−β−Dアラビノフラノシル−5−アザシトシン(ファザラビン)及びジヒドロ−5−アザシチジン(DHAC)、5−フルオロデオキシシチジン(FdC)、2−Hピリミジノンを含むオリゴデオキシヌクレオチド二本鎖、ゼブラリン、アンチセンスオリゴデオキシヌクレオチド(ODN)、MG98、(−)−エピガロカテキン−3−ガラート、ヒドララジン、プロカイン、及びプロカインアミドを含む2つのクラス(非ヌクレオシド及びヌクレオシド脱メチル化剤)から選択されるDNAメチル化阻害剤
を更に含む、第21項又は第22項に記載の医薬組成物。
24.ケトシン+プロストラチン又はケトシン+SAHAの組合せを含む、第23項に記載の医薬組成物。
25.BIX−01294+SAHAの組合せを含む、第23項に記載の医薬組成物。
26.種々の成分を混合して組成物又は製剤にすることを含む、上記項のいずれかに記載の組成物又は製剤の製造方法。
27.レトロウイルス、好ましくはHIV−1、HIV−2、HTLV−1、及びHTLV−2からなる群から選択されるレトロウイルス、好ましくは潜伏感染のレトロウイルスに関連する疾患又は状態の処置のための、第15〜25項のいずれか一項に記載の組成物。
28.潜伏レトロウイルス感染症の根絶及び/又はレトロウイルスリザーバーの破壊のための、第15〜25項のいずれか一項に記載の組成物。
29.ヒストンデアセチラーゼ阻害剤が、DNAメチル化阻害剤が投与された後に投与される、レトロウイルス、好ましくはHIV−1、HIV−2、HTLV−1、及びHTLV−2からなる群から選択されるレトロウイルス、より好ましくは潜伏感染症のレトロウイルスに関連する疾患又は状態の処置のための、第15〜25項のいずれか一項に記載の組成物。
以下に本発明を図を用いて説明するが、これらは例示のみを目的とすると理解するべきであり、発明は開示されている実施形態に何ら限定されない。
単独又はHIV−1誘導物質と組み合せたHMTIの結果。ケトシンはHIV−1復活を用量依存的に誘導する。ケトシンは、感染Tリンパ球細胞においてHIV−1 5’LTRの転写活性を上昇させる。ジャーカット又はSupT1細胞系をPLTRHIV-I−IUCエピソームレポーターコンストラクトで一過的にトランスフェクトした。トランスフェクションの24時間後、偽処理又は記載されているようにケトシン処理を細胞に行った。誘導24時間後、細胞を溶解し、ルシフェラーゼ活性をアッセイした。ルシフェラーゼ活性をタンパク質濃度に関して標準化した。偽処理細胞で得られた結果を任意で1の値に設定した。 単独又はHIV−1誘導物質と組み合せたHMTIの結果。ケトシンはHIV−1復活を用量依存的に誘導する。ケトシンは、感染Tリンパ球細胞においてHIV−1 5’LTRの転写活性を上昇させる。ジャーカット又はSupT1細胞系をPLTRHIV-I−IUCエピソームレポーターコンストラクトで一過的にトランスフェクトした。トランスフェクションの24時間後、偽処理又は記載されているようにケトシン処理を細胞に行った。誘導24時間後、細胞を溶解し、ルシフェラーゼ活性をアッセイした。ルシフェラーゼ活性をタンパク質濃度に関して標準化した。偽処理細胞で得られた結果を任意で1の値に設定した。 単独又はHIV−1誘導物質と組み合せたHMTIの結果。ケトシンは、潜伏感染J−Lat 15.4細胞系でHIV−1産生を増加させる。J−Lat 15.4細胞系に、偽処理又は記載されているようにケトシン処理を行った。細胞上清中でのp24産生を測定した。偽処理細胞で得られた結果を任意でそれぞれ1又は100%の値に設定した。 単独又はHIV−1誘導物質と組み合せたHMTIの結果。ケトシンは、潜伏感染J−Lat 15.4細胞系でHIV−1産生を増加させる。J−Lat 15.4細胞系に、偽処理又は記載されているようにケトシン処理を行った。細胞上清中での細胞生存率を測定した。偽処理細胞で得られた結果を任意でそれぞれ1又は100%の値に設定した。 単独又はHIV−1誘導物質と組み合せたHMTIの結果。ケトシン+プロストラチンの併用処理は、潜伏感染J−Lat 15.4細胞系においてHIV−1転写を相乗的に増加させる。J−Lat 15.4細胞系に、偽処理又はケトシン、プロストラチン、若しくは両方の薬物の組合せを用いた処理を行った。これらの細胞から全RNAを抽出し、ランダムプライマーを用いて逆転写した。その後、cDNAを、開始転写産物を定量化するためのTAR中でハイブリダイズするプライマー対又は伸長転写産物を定量化するためのTat中でハイブリダイズするプライマー対を用いたPCR反応に用いた。βアクチンを用いて結果を標準化し、偽処理条件と比べた誘導倍率を示すヒストグラムとして表す。 単独又はHIV−1誘導物質と組み合せたHMTIの結果。ケトシンを含む併用処理は、HIV−1感染cART処置患者由来の休止記憶CD4+T細胞の一部の生体外培養物においてより高いウイルス産生を誘導する。休止記憶CD4+T細胞の培養物を偽処理又は記載通りに処理した。処理の6日後、培養上清中のウイルスRNA濃度を測定した(1ml当たりのコピー数)。ケトシン+プロストラチンの組合せは、HIV−1感染cART処置患者由来の休止記憶CD4+T細胞においてHIV−1復活を誘導する。再活性化された患者培養物を、併用処理後にHIV−1復活が個々の処理後より高いウイルス産生を示した関連するカテゴリーに分類した。 単独又はHIV−1誘導物質と組み合せたHMTIの結果。ケトシンを含む併用処理は、HIV−1感染cART処置患者由来の休止記憶CD4+T細胞の一部の生体外培養物においてより高いウイルス産生を誘導する。休止記憶CD4+T細胞の培養物を偽処理又は記載通りに処理した。処理の6日後、培養上清中のウイルスRNA濃度を測定した(1ml当たりのコピー数)。ケトシン+SAHAの組合せは、ウイルス量が検出不能なHIV−1感染cART処置患者由来の休止記憶CD4+T細胞においてHIV−1復活を誘導する。再活性化された患者培養物を2つの関連するカテゴリー、すなわち、(b1)併用処理後のHIV−1の復活が個々の処理後より高かった培養物及び(b2)併用処理後にウイルスRNA産生の相乗的再活性化が観察された培養物、に細分した。 単独又はHIV−1誘導物質と組み合せたHMTIの結果。SAHAと組み合せたBIX−01294は、ウイルス量が検出不能なHIV−1感染cART処置患者に由来する休止記憶CD4+T細胞においてHIV−1復活を誘導する。休止記憶CD4+T細胞の培養物を偽処理、BIX−01294単独、SAHA単独、又はSAHA+BIX−01294の組合せで処理した。処理の6日後、培養上清中のウイルスRNA濃度を1ml当たりのコピー数として決定した(|は閾値未満を示す)。本発明者らが併用処理後に1ミリリットル当たりのウイルスRNAコピー数の相乗的増加を観察した患者細胞培養物の関連カテゴリーが示されている。 HDACIと組み合せたDNAメチル化阻害剤の結果。J−Lat 8.4細胞系における5−アザ−CdR及びHDACIによるHIV−1発現の相乗的活性化。nefの代わりに緑色蛍光タンパク質GFPをコードする遺伝子を含む全長潜伏HIV−1プロウイルスを有するJ−Lat 8.4細胞系を偽処理又は5−アザ−CdRで48時間処理した。その後、HDACIを24時間加えた。複製サンプルの平均値及び平均値の標準誤差を示す。3つのうちの代表的な1つの実験を示す。5−アザ−CdR処理後72時間目に、細胞上清中のp24産生を測定した。偽処理細胞で得られた結果を任意に1の値に設定した。 HDACIと組み合せたDNAメチル化阻害剤の結果。J−Lat 8.4細胞系における5−アザ−CdR及びHDACIによるHIV−1発現の相乗的活性化。nefの代わりに緑色蛍光タンパク質GFPをコードする遺伝子を含む全長潜伏HIV−1プロウイルスを有するJ−Lat 8.4細胞系を偽処理又は5−アザ−CdRで48時間処理した。その後、HDACIを24時間加えた。複製サンプルの平均値及び平均値の標準誤差を示す。3つのうちの代表的な1つの実験を示す。B.5−アザ−CdR処理後72時間目にFACSにより分析し、GPF+細胞の割合をヒストグラムで表した。 HDACIと組み合せたDNAメチル化阻害剤の結果。J−Lat 8.4細胞系における5−アザ−CdR及びHDACIによるHIV−1発現の相乗的活性化。nefの代わりに緑色蛍光タンパク質GFPをコードする遺伝子を含む全長潜伏HIV−1プロウイルスを有するJ−Lat 8.4細胞系を偽処理又は5−アザ−CdRで48時間処理した。その後、HDACIを24時間加えた。複製サンプルの平均値及び平均値の標準誤差を示す。3つのうちの代表的な1つの実験を示す。これらの細胞から全RNAを抽出し、ランダムプライマーを用いて逆転写した。その後、cDNAを、開始転写産物を定量化するためのTAR中でハイブリダイズするプライマー対及び伸長転写産物を定量化するためのTat遺伝子中でハイブリダイズするプライマー対を用いたPCR反応に用いた。βアクチン遺伝子プライマーを用いて結果を標準化し、偽処理条件と比べた誘導倍率を表すヒストグラムとして示す。
表1.ケトシンは、ウイルス量が検出不能なHIV−1感染cART処置患者から単離したCD8+枯渇PBMC中でHIV−1復活を用量依存的に誘導する。CD8+枯渇PBMCの培養物に、偽処理、ケトシン処理(30、60、又は90nmol/l)、又は陽性対照処理を行った。処理の6日後、培養上清中のウイルスRNA濃度を決定した(1ml当たりのコピー数;「|」は閾値未満であることを示す)。
表2:ケトシンは、ウイルス量が検出不能なHIV−1感染cART処置患者由来のCD8+枯渇PBMC及びHLA DR- CD4+T細胞においてHIV−1の復活を誘導す
る。
(a)CD8+枯渇PBMCの培養物を偽処理又はケトシン処理(90nmol/l)した。処理の6日後、培養上清中のウイルスRNA濃度を決定した。全HIV−1 DNAを細胞106個当たりのHIV−1のDNAコピー数として又は細胞106個当たりのHIV−1のDNAコピー数の対数として表す(「/」は非試験条件を表す)。(b)HLA
DR- CD4+T細胞の限界希釈培養物を偽処理又はケトシン処理(45又は90nmol/l)した。培養上清中のウイルスRNA濃度を決定した。最後の陽性希釈培養物は、複製能を有し且つケトシン反応性であるウイルスを有する細胞が少なくとも1つ存在することを示している。
表3への付記:患者細胞の培養物を偽処理又は記載の化合物で処理した。処理の6日後、培養上清中のウイルスRNA濃度を決定した(1ml当たりのコピー数;「|」は閾値未満であることを意味し、「/」)は非試験条件を表す)。全HIV−1 DNAを細胞106個当たりのHIV−1 DNAコピー数として又は細胞106個当たりのHIV−1
DNAコピー数の対数として表す。灰色で示されている培養物は、薬物単独よりも薬物
併用でより高いウイルス産生を示しており、黒色で示されている培養物は、個々の薬物では再活性化されず、併用処理でのみ再活性化された。
表4.単独のBIX−01294は、ウイルス量が検出不能なHIV−1感染cART処置患者由来の休止記憶CD4+T細胞においてHIV−1復活を誘導する。休止記憶CD
+T細胞の培養物を偽処理又はBIX−01294処理した。処理の6日後、培養上清
中のウイルスRNA濃度を1ml当たりのコピー数として決定した(|は閾値未満を示す)。
本発明において、文脈中で明らかに複数と記載していない限り、単数形は単数及び複数の両方を包含する。
本発明において、「含む」という用語は、「包含する」、又は「含有する」と同義であり、包括的且つ開放型(open−ended)であり、列挙されていない更なるメンバー、エレメント、又は方法のステップを除外するものではない。
終点による数値範囲の記載は、各範囲に包含される全ての数値及び端数、並びに記載されている終端を包含する。
本発明において、「約」という用語は、パラメーター、量、期間等の測定可能な値を参照する場合、指定された値の又は値からの変動値、具体的には指定された値の又は値からの±10%以下、好ましくは±5%以下、より好ましくは±1%以下、更により好ましくは±0.1%以下の変動値を包含することが意図される。但し、本開示の発明の実施にそのような変動値が適切である場合に限る。修飾語「約」で言及される値自体も具体的に且つ好ましく開示されていると理解されるべきである。
本明細書中で引用される全ての文献の全体を参照により本明細書に援用する。
特に断りのない限り、科学技術用語を含む本発明の開示に用いられる全ての用語は、本発明が属する分野の熟練者に一般的に理解される意味を有する。更なる指針として、本発明の教示を理解し易くするために用語の定義を含めることがある。
本発明に関連する一般的方法については、とりわけ、周知の教科書、例えば"Molecular
Cloning: A Laboratory Manual, 2nd Ed." (Sambrook et al., 1989), Animal Cell Culture (R. I. Freshney, ed., 1987), the series Methods in Enzymology (Academic Press), Gene Transfer Vectors for Mammalian Cells (J. M. Miller & M. P. Calos, eds., 1987); "Current Protocols in 10 Molecular Biology and Short Protocols in Molecular Biology, 3rd Ed." (F. M. Ausubel et al., eds., 1987 & 1995); Recombinant DNA Methodology II (R. Wu ed., Academic Press 1995)を参照されたい。細胞培養及び培
地の使用における一般的技術はとりわけLarge Scale Mammalian Cell Culture (Hu et al. 1997. Curr Opin Biotechnol 8: 148); Serum-free Media (K. Kitano. 1991. Biotechnology 17: 73);又はLarge Scale Mammalian Cell Culture (Curr Opin Biotechnol 2: 375, 1991)に概説されている。
「レトロウイルス」という用語は、本明細書中においてその通常の意味で用いられており、一般的に、遺伝材料が一本鎖RNAであり、逆転写酵素を用いて宿主中でウイルスRNAをDNAに転写するクラスのウイルスを包含する。本明細書中で意図されるように、レトロウイルスは特にレトロウイルス科、より具体的にはレンチウイルス亜科に属し得る。本明細書中で意図されるように、レトロウイルスは病原性であってもよく(すなわち、感染宿主において明白な疾患表現型を引き起こす)、非病原性であってもよい(すなわち、感染宿主の状態が明白な疾患表現型を現さない)。本明細書中で特に意図されるのは、動物に感染するレトロウイルス、より好ましくは温血動物、更に好ましくは脊椎動物、更により好ましくは哺乳類、特に好ましくは霊長類、最も好ましくはヒトのレトロウイルスである。本明細書で特に好ましいのはヒトレトロウイルス、例えば、限定されるものではないが、HIV−1、HIV−2、HTLV−1、及びHTLV−2である。
「レトロウイルスに関連する疾患又は状態」への言及は通常、宿主がレトロウイルスに感染したことによる宿主のあらゆる状態を包含する。限定されるものではないが、そのような状態の典型例は、感染宿主中におけるウイルスの生物学的材料の存在、例えば感染宿主の1若しくは複数の細胞のゲノム中におけるプロウイルスの存在及び/又は感染宿主中におけるウイルス核酸、ウイルスタンパク質、若しくはウイルス粒子の存在であり得る。限定されるものではないが、そのような状態は、プロウイルスが休止状態又は潜伏状態の段階、感染宿主中でウイルスが産生されるが明白な疾患症状はない臨床前状態、及び明白な疾患症状を含む臨床状態、例えば、HIV−1及びHIV−2によって引き起こされる後天性免疫不全症候群(AIDS)又はHTLV−1によって引き起こされる成人T細胞白血病/リンパ腫(ATLL)、若しくは熱帯性痙性不全対麻痺症(TSP)等を含み得る。
ヒト免疫不全ウイルス(HIV)はレトロウイルス科の一部であるレンチウイルスである。これは、一本鎖で正の向きの2倍体エンベロープRNAウイルスである。標的細胞に侵入した後、ウイルスのウイルスRNAゲノムは二本鎖DNAへと逆転写される。これは、ウイルス粒子中のウイルスゲノムと共に輸送されるウイルスがコードする逆転写酵素によりなされる。その後、転写されたウイルスDNAは細胞核中に移入され、インテグラーゼによって(これもウイルスにコードされる)細胞DNAに組み込まれる。HIV及び他のレンチウイルスの潜伏は、それらが宿主細胞ゲノム中に組み込まれて潜伏形態で(すなわち複製せずに)そこに留まる能力による。このため、ウイルスは免疫系による検出を回避し、そこに何年も留まることができ、感染対象中でHIVのいわゆる「リザーバー」となる。ウイルスが再活性化されると、ウイルスDNAが転写され、新たなRNAゲノム及
びウイルスタンパク質を産生し、これらがパッケージングされて新たなウイルス粒子として細胞から放出され、これは新たな細胞に感染することができる。HIVは主に免疫系の細胞に感染するので、感染対象の免疫応答を弱める。このため、これらは「免疫不全ウイルス」と命名されている。HIV陽性対象は、ウイルスが複製能を獲得した時にAIDS、すなわち後天性免疫不全症候群を発症し得る。基本的に、HIVはCD4+T細胞、マ
クロファージ、及び小膠細胞に付着しこれを破壊する。T細胞及びマクロファージの破壊により、対象は通常であれば簡単に回避できるあらゆる種類の感染症に罹り易くなる。CD4+T細胞数が200細胞/μLのレベルより下がると、細胞性免疫が失われ、種々の
日和見性微生物による感染症が現れ、その後、一般的な日和見感染症及び腫瘍(そのほとんどは通常強力なCD4+T細胞介在免疫により制御される)が患者に影響し始める。H
IV感染又はAIDSの対象が処置されなかった場合、対象は最終的に、免疫系の機能障害のため、そうでなければ治癒が容易であった感染症により死亡し得る。
HIVの潜伏性のため、例えば持続的な抗ウイルス処置により制御された場合、顕著な徴候なしに、HIV−DNAのリザーバーが感染対象の全生涯にわたって存在し続け得る。しかし、処置を止めると結局ウイルスが再活性化する。したがって、感染対象はHIV感染から完全に免れることはできない。
HIV−1及びHIV−2の2種類のHIVが特徴解析されている。HIV−1は、最初に発見されたウイルスであり、最も病原性のある種類であり、より感染性であり、全世界のHIV感染の大部分の原因である。HIV−2は、HIV−1より感染性が弱く、HIV−2に晒された人のうち、暴露当たり、感染する人はHIV−1より少ない。HIV−2は主に西アフリカに限定されている。
本発明において、「薬剤」又は「剤」という用語は、任意の化学的(例えば、無機又は有機)、生化学的、又は生物学的な物質、分子、又は巨大分子(例えば生物学的巨大分子)、その組合せ若しくは混合物、組成の決定されていないサンプル、又は細菌、植物、真菌、若しくは動物の細胞若しくは組織等の生物学的材料からの抽出物を幅広く指す。限定されるものではないが、好ましい「薬剤」としては、核酸、オリゴヌクレオチド、リボザイム、ポリペプチド又はタンパク質、ペプチド、ペプチド模倣薬、抗体並びにその断片及び誘導体、アプタマー、化学物質、好ましくは有機分子、より好ましくは有機小分子、脂質、炭水化物、多糖等、並びにこれらの任意の組合せが含まれる。
「調節する」という用語は、通常、調節されているものの特に増加(例えば、活性化)又は減少(例えば、阻害)の両方を包含する、定性的又は定量的変化、変更、又は変動を意味する。この用語は、あらゆる程度のそのような調節を包含する。例えば、調節が決定可能又は測定可能な変数に影響を与える場合、調節は、前記調節のない参照状況と比べて少なくとも約10%、例えば、少なくとも約20%、好ましくは少なくとも約30%、例えば、少なくとも約40%、より好ましくは少なくとも約50%、例えば、少なくとも約75%、更により好ましくは少なくとも約100%、例えば、少なくとも約150%、200%、250%、300%、400%、又は少なくとも約500%の前記変数の値の増加を包含し得;あるいは調節は、前記調節のない参照状況と比べて少なくとも約10%、例えば、少なくとも約20%、少なくとも約30%、例えば、少なくとも約40%、少なくとも約50%、例えば、少なくとも約60%、少なくとも約70%、例えば、少なくとも約80%、少なくとも約90%、例えば、少なくとも約95%、例えば少なくとも約96%、97%、98%、99%、更には100%の前記変数の値の低下又は減少を包含し得る。好ましくは、意図する標的、すなわち本明細書中に記載のDNAメチル化阻害剤及びヒストンメチルトランスフェラーゼ阻害剤の活性及び/又はレベルの調節は特異的且つ選択的であり得、すなわち、意図される標的の活性及び/又はレベルは、ランダムな無関係の標的の活性及び/又はレベルを実質的に変化させることなく調節され得る。
複合体又はタンパク質等の標的の「活性」への言及は通常、標的の生物学的活性の1又は複数の側面、例えば、限定されるものではないが、例えば細胞、組織、器官、又は生物体内における、その生化学的活性、酵素活性、シグナル伝達活性、及び/又は構造的活性の1又は複数の側面を包含し得る。好ましくは、前記活性はメチル化活性である。
一実施形態では、複合体又はタンパク質等の標的の活性は、前記標的のドミナントネガティブなバリアント、例えば複合体の1若しくは複数の構成要素のドミナントネガティブなバリアント又はタンパク質のドミナントネガティブなバリアントを細胞、組織、器官、又は生物体に導入する又はその中で発現させることにより調節、特に低減され得る。
複合体又はタンパク質等の標的の「レベル」への言及は、好ましくは、例えば細胞、組織、器官、又は生物体内での、標的の量及び/又は利用能(例えば、その生物学的活性を行うための利用能)を包含し得る。例えば、標的のレベルは、標的の発現を調節することにより及び/又は発現された標的を調節することにより調節され得る。標的の発現の調節は、例えば、標的をコードするヘテロ核RNA(hnRNA)、前駆体mRNA(pre−mRNA)、mRNA、又はcDNAのレベルで達成又は観察され得る。例えば、限定されるものではないが、標的の発現の低減は、当該技術分野で公知の方法、例えば、細胞、組織、器官、又は生物体にアンチセンス薬剤、例えばアンチセンスDNA若しくはRNAオリゴヌクレオチド、アンチセンス薬剤をコードするコンストラクト、RNA干渉剤、例えばsiRNA若しくはshRNA、又はリボザイム若しくはそれをコードするベクター等をトランスフェクト(例えば、レクトロポレーション、リポフェクション等により)又は形質導入(例えば、ウイルスベクターを用いる)することにより達成され得る。例えば、限定されるものではないが、標的の発現の増加は、当該技術分野で公知の方法、例えば、細胞、組織、器官、又は生物体に、前記細胞、組織、器官、又は生物体中で好適な発現レベルをもたらす制御配列の制御下に前記標的をコードする組換え核酸をトランスフェクト(例えば、レクトロポレーション、リポフェクション等により)又は形質導入(例えば、ウイルスベクターを用いる)することにより達成され得る。例えば、限定されるものではないが、標的のレベルは、標的の形成(例えば、フォールディング、又は複合体形成に導く相互作用)及び/又は標的の安定性(例えば、複合体と会合しようとする又は複合体から分離しようとする複合体構成要素の傾向)、分解、若しくは細胞局在等の変化を介して調節され得る。
「DNAメチル化阻害剤」という用語は、DNAのメチル化を低減、防止、又は除去するあらゆる公知又は未知の化合物又は薬剤を包含する。複数の種類のDNAメチル化阻害剤が知られている:(1)何らかの形でメチルトランスフェラーゼの酵素活性を低下させる化合物又は薬剤を包含する「DNAメチルトランスフェラーゼ阻害剤」又は「DNMTi」、(2)メチル化DNAからメチル基を除去する「DNA脱メチル化剤」、及び(3)DNAへのメチル基の導入を妨げる「DNAメチル化阻害剤」。DNAメチル化の阻害剤は癌の処置に広く試験されており、ほとんどがヌクレオシドのデオキシシチジンのアナログである。デオキシシチジンの複数の分子的バリエーションが開発されており、例えば"DNA methyltransferase inhibitors - state of the art", by J. Goffin & E. Eisenhauer (Annals of Oncology 13: 1699-1716, 2002)に概括されているように、それぞれピリミジン環の5位が修飾されている。この特有な性質がDNMTの阻害に関与する。ピリミジン環中にこの変化を有さないara−C及びゲムシタビン等のアナログはメチル化を阻害しない。オリゴデオキシヌクレオチドの例としては、5−アザデオキシシチジン(AzadC)、例えば、5−アザシチジン(アザシチジン)、5−アザ−2’−デオキシシチジン(デシタビン)、1−β−Dアラビノフラノシル−5−アザシトシン(ファザラビン)、及びジヒドロ−5−アザシチジン(DHAC)を含むもの;5−フルオロデオキシシチジン(FdC)を含むもの;又はゼブラリン等の2−Hピリミジノンを含むオリゴデオ
キシヌクレオチド二本鎖を有するものが挙げられる。DNMT阻害の別の機構は、アンチセンスオリゴデオキシヌクレオチド(ODN)の利用である。これらは、特異的mRNA配列にハイブリダイズするように設計された比較的短い合成核酸である。ハイブリダイゼーションは、mRNAの翻訳をブロックしてmRNAの分解を引き起こすことができる。そのようなアンチセンスODNはDNMT mRNAに対して向けられており、DNMTのmRNA及びタンパク質を減少させた。例えば、MG98はDNMT1 mRNA3’非翻訳領域に対するアンチセンスオリゴデオキシヌクレオチドである。この薬剤は、DNMT3に影響することなくDNMT1発現を阻害する能力を示した。効果はデシタビンとの組合せで相乗的になり得る。あるいは、非ヌクレオシド脱メチル化剤、例えば、限定されるものではないが、(−)−エピガロカテキン−3−ガラート、ヒドララジン、プロカイン、及びプロカインアミドを用いることができる。
「ヒストンメチルトランスフェラーゼ阻害剤」又は「HMTi」という用語は、何らかの形でヒストンメチルトランスフェラーゼの活性を低下させるあらゆる公知又は未知の化合物又は薬剤を包含する。例として、ケイマン・ケミカル社(Cayman Chemical)のケトシン、UNC0224;トクリス・バイオサイエンス社(Tocris Bioscience)のBIX−01294;非SAM(S−アデノシルメチオニン)アナログ系HMTase(ヒストンメチルトランスフェラーゼ)阻害剤であるEMDミリポア社のジアゼピニル−キナゾリンアミン;エンゾ・ライフサイエンス社(Enzo Life Sciences, Inc)社のBIX 01294;シグマ アルドリッチ社のBIX−01338(水和物);シグマ アルドリッチ社のUNC0638(水和物)(2−シクロヘキシル−N−(1−イソプロピルピペリジン−4−イル)−6−メトキシ−7−(3−(ピロリジン−1−イル)プロポキシ)キナゾリン−4−アミン)、又は任意の他の化合物が挙げられる。
「ヒストンデアセチラーゼ阻害剤」又は「HDACi」という用語は、ヒストンデアセチラーゼ(HDAC)の活性を低下させるあらゆる公知又は未知の化合物又は薬剤を包含する。例としては、例えば、Dokmanovic et al., 2007 (Mol Cancer Res October 2007 5; 981)に概括されている化合物が挙げらえる。HDACiは、ヒドロキサマート、環状ペプチド、脂肪酸、及びベンズアミドを含む複数の構造的ファミリーに分けることができる。好ましい例として以下が挙げられる:TSA、ボリノスタット(SAHA)、アミノスベロイルヒドロキサム酸、M−カルボキシ桂皮酸ビスヒドロキサマート及び誘導体、例えばLAQ−824、LBH−589及びスルホンアミド誘導体のベリノスタット(PXD−101)、M−カルボキシ桂皮酸ビスヒドロキサマートの桂皮ヒドロキサム酸アナログであるパノビノスタット(LBH−589、ノバルティスAG社製)、IF2357(イタルファルマコ社(Italpharmaco SpA)製、芳香族環に連結されたヒドロキサム酸部分を含むHDACi)、アリールオキシアルカノン酸ヒドロキサミド;環状ペプチド、例えば天然産物デプシペプチド(ロミデプシン、FK−228、グロセスター・ファーマスーティカル社(Gloucester Pharmaceutical Inc.)製)、アピシジン、及び分子のペプチド基を含む環状ヒドロキサム酸、FK−228は活性薬剤レッドFKのプロドラッグである;脂肪族鎖でヒドロキサム酸に連結された環状ペプチド模倣物;脂肪酸、例えばブチラート、酪酸フェニル、酪酸ナトリウム、及びバルプロ酸;AN−9(ピバロイルオキシメチルブチラート、タイタン・ファーマスーティカル社(Titan Pharmaceutical、Inc.)製)は酪酸のプロドラッグである;5 NOX−275(MS−275;シンダックス・ファーマスーティカル社(Syndax Pharmaceutical Inc.)製)は合成ベンズアミド誘導体である;MGCD0103(メチルジーン社(Methylgene Inc.)、ファーミオン社(Pharmion Corp.))は置換2−アミノフェニルベンズアミドのジヒドロ臭化物塩である。好ましい例はスベロイルアニリドヒドロキサム酸(SAHA又はボリノスタット)である。
「NF−κ−B誘導物質」という用語は、NF−κ−B活性を誘導又は活性化できるあらゆる公知又は未知の化合物又は薬剤を包含する。好ましい例としてはプロストラチン(12−デオキシホルボール13−アセタート)、ホルボールミリスタートアセタート(PMA)、又は腫瘍壊死因子α(TNF−α)が挙げられる。
以下に例を用いて本発明を更に説明するが、例は発明の範囲を何ら限定するものではない。
本開示の種々の活性物質又は薬剤、例えばヒストンメチルトランスフェラーゼ阻害剤、ヒストンデサセチラーゼ阻害剤、及び/又はDNAメチル化阻害剤、又はNF−κ−B誘導物質、とりわけ、本明細書中で教示される複合体、タンパク質、核酸、ベクター、細胞、及び薬剤又はその薬学的に許容される誘導体は、1又は複数の薬学的に許容される担体/補形剤と共に医薬組成物又は製剤へと製剤化され得る。
本発明において「薬学的に許容される」という用語は、この分野での一般的な意味と一致し、医薬組成物のその他の成分と適合性であり、そのレシピエントに有害ではないことを意味する。
本発明において、「担体」又は「補形剤」は、あらゆる溶媒、希釈剤、バッファー(例えば、中性緩衝食塩水又はリン酸緩衝食塩水等)、可溶化剤、コロイド、分散媒体、賦形剤、充填剤、キレート化剤(例えば、EDTA又はグルタチオン等)、アミノ酸(例えば、グリシン等)、タンパク質、崩壊剤、結合剤、滑沢剤、湿潤剤、乳化剤、甘味剤、着色剤、香味剤、芳香剤、増粘剤、デポー効果を得るための薬剤、コーティング、抗真菌剤、保存剤、抗酸化剤、張性調節剤、吸収遅延剤等を包含する。薬学的活性物質へのそのような媒体及び薬剤の使用は当該技術分野で周知である。従来の媒体又は薬剤が活性物質と不適合性でない限り、治療組成物におけるその使用が考えられ得る。
医薬組成物の製剤化のための担体の例としては、限定されるものではないが、例えば水中油滴型又は油中水滴型エマルション、静脈内(IV)用途に適した有機共溶媒を含む又は含まない水性組成物、リポソーム又は界面活性剤含有小胞、マイクロスフェア、マイクロビーズ及びミクロソーム、散剤、錠剤、カプセル剤、坐剤、水性懸濁剤、エアゾール剤、及び当業者に明らかなその他の担体が含まれる。
本発明の医薬組成物は、本質的に任意の投与経路用に、例えば、限定されるものではないが、経口投与(例えば、経口摂取又は吸入等)、鼻腔内投与(例えば、鼻腔内吸入又は鼻腔内粘膜投与等)、非経口投与(例えば、皮下、静脈内、筋肉内、腹腔内、又は胸骨内への注射又は注入等)、経皮又は経粘膜(例えば、経口、舌下、鼻腔内等)投与、局所投与、直腸、膣内、又は気管内投与等用に製剤化され得る。このようにすることで、所与の本発明の適用の具体的ニーズに応じて本発明の方法及び組成物で達成可能な治療効果を例えば全身、局所、組織特異的等にすることができる。
例えば、経口投与のために、医薬組成物は、丸剤、錠剤、ラッカー錠剤、コーティングされた(例えば、糖衣)錠剤、顆粒剤、硬及び軟ゼラチンカプセル剤、水性、アルコール性又は油性の液剤、シロップ剤、乳剤、又は懸濁剤の形態で製剤化され得る。例えば、限定されるものではないが、経口製剤の製造は、細かく分割した1又は複数の固形担体を必要に応じて含んでもよい粉末の形態の好適な量の活性化合物を一緒に均一且つ完全にブレンドし、このブレンドを丸剤、錠剤、又はカプセル剤に製剤化することにより好適に実現することができる。固形担体の例としては、限定されるものではないが、リン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、糖(例えば、グルコース、マンノース、ラクト
ース、又はスクロース等)、糖アルコール(例えば、マンニトール等)、デキストリン、でんぷん、ゼラチン、セルロース、ポリビニルピロリジン、低融点ワックス、及びイオン交換樹脂が含まれる。医薬組成物を含む圧縮した錠剤は、活性成分を前述したような固形担体と均一且つ完全に混合して必要な圧縮特性を有する混合物を得、その後、混合物を好適な機械中で所望の形状及びサイズに圧縮することにより製造することができる。成型された錠剤は、粉末化した化合物の混合物を不活性液体希釈剤で湿らせて好適な機械中で成型することにより作製され得る。軟ゼラチンカプセル剤及び坐剤用の好適な担体としては、例えば脂肪、ワックス、半固形及び液状のポリオール、天然油又は硬化油等が挙げられる。
例えば、経口又は経鼻用のエアゾール剤又は吸入投与のために、医薬組成物は、担体と一緒に、例えば溶液中で食塩、ポリエチレングリコール若しくはグリコール、DPPC、メチルセルロースと一緒に又は混合物中で粉末化された分散剤と一緒に、更にベンジルアルコール等の好適な保存剤、バイオアベイラビリティを増大させるための吸収促進剤、フルオロカーボン、及び/又は他の当該技術分野で公知の可溶化剤若しくは分散剤を用いて、製剤化され得る。エアゾール剤又はスプレー剤の形態で投与するための好適な医薬製剤としては、例えば、薬学的に許容される溶媒中、例えばエタノール、水、又はそのような溶媒の混合物中に本発明の化合物又はその生理学的に容認できる塩を含む液剤、懸濁剤、又は乳剤が挙げられる。所望であれば、製剤は、他の製薬補助剤、例えば界面活性剤、乳化剤、及び安定化剤、並びに噴霧剤を更に含んでもよい。例えば、送達は使い捨て送達デバイス、ミストネブライザー、呼吸作動式粉末吸入器、定量噴霧式吸入器(MDI)、又はその他の当該技術分野で利用可能な多くのネブライザー送達デバイスのいずれかを用いてなされ得る。更に、ミストテント又は器官内チューブによる直接投与も用いることができる。
粘膜表面を介した投与のための担体の例は、具体的経路、例えば経口、舌下、鼻腔内等によって異なる。経口投与される場合、例としては医薬品グレードのマンニトール、でんぷん、ラクトース、ステアリン酸マグネシウム、ナトリウムサッカリド、セルロース、炭酸マグネシウム等が含まれ、マンニトールが好ましい。鼻腔内投与される場合、例としては、ポリエチレングリコール、リン脂質、グリコール及び糖脂質、スクロース、及び/又はメチルセルロース、粉末懸濁液が含まれ、増量剤(例えばラクトース)及び保存剤(塩化ベンザルコニウム、EDTA)を含んでもよく、含まなくてもよい。特に説明的な実施形態の例では、本発明の化合物の鼻腔内投与のためにリン脂質1,2ジパルミトイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン(DPPC)が等張性水性担体として約0.01〜0.2%で用いられる。
例えば、非経口投与用には、医薬組成物は好ましくは、好適な溶媒、希釈剤、可溶化剤、又は乳化剤等と共に液剤、懸濁剤、又は乳剤として製剤化され得る。好適な溶媒は、限定されるものではないが、水、生理食塩水、又はアルコール、例えば、エタノール、プロパノール、グリセロール、更に糖溶液、例えばグルコース、転化糖、スクロース、又はマンニトールの溶液、あるいは上記種々の溶媒の混合物である。注射可能な液剤又は懸濁剤は、好適な非毒性で非経口的に許容される希釈剤若しくは溶媒、例えばマンニトール、1,3−ブタンジオール、水、リンゲル液、若しくは等張食塩水、又は好適な分散剤若しくは湿潤剤及び懸濁化剤、例えば無菌で刺激の強くない不揮発性油、例えば合成モノ若しくはジグリセリド、及び脂肪酸、例えばオレイン酸を用いて公知の技術に従って製剤化され得る。本発明の化合物及びその薬学的に許容される塩はまた、凍結乾燥してもよく、得られた凍結乾燥物は、例えば注射又は注入用の製剤の製造に用いられ得る。例えば、静脈内使用のための担体の一例としては、10%USPエタノール、40%USPプロピレングリコール又はポリエチレングリコール600、残部がUSP注射用蒸留水(WFI)の混合物が含まれる。静脈内使用のためのその他の担体の例としては、10%USPエタノー
ル及びUSP WFI;0.01〜0.1%トリエタノールアミンを含むUSP WFI;又は0.01〜0.2%ジパルミトイルジホスファチジルコリンを含むUSP WFI;及び1〜10%スクアレン又は非経口用の水中植物油滴型エマルションが含まれる。皮下又は筋肉内使用のための担体の例としては、リン酸緩衝食塩水(PBS)溶液、5%デキストロースを含むWFI、及び0.01〜0.1%トリエタノールアミンを含む5%デキストロース、又は0.9%塩化ナトリウムを含むUSP WFI、又は10%USPエタノールと40%プロピレングリコールの1:2若しくは1:4混合物(残部は5%デキストロース又は0.9%塩化ナトリウム等の許容可能な等張液);又は0.01〜0.2%ジパルミトイルジホスファチジルコリンを含むUSP WFI、及び1〜10%スクアレン又は非経口水中植物油滴型エマルションが含まれる。
水性製剤が好ましい場合、それは1又は複数の界面活性剤を含み得る。例えば、組成物は、少なくとも1つの好適な界面活性剤、例えばリン脂質界面活性剤を含むミセル分散液の形態であり得る。リン脂質の例としては、ジアシルホスファチジルグリセロール、例えばジミリストイルホスファチジルグリセロール(DPMG)、ジパルミトイルホスファチジルグリセロール(DPPG)、及びジステアロイルホスファチジルグリセロール(DSPG)、ジアシルホスファチジルコリン、例えばジミリストイルホスファチジルコリン(DPMC)、ジパルミトイルホスファチジルコリン(DPPC)、及びジステアロイルホスファチジルコリン(DSPC);ジアシルホスファチジン酸、例えばジミリストイルホスファチジン酸(DPMA)、ジパーニトイルホスファチジン酸(DPPA)、及びジステアロイルホスファチジン酸(DSPA);及びジアシルホスファチジルエタノールアミン、例えばジミリストイルホスファチジルエタノールアミン(DPME)、ジパルミトイルホスファチジルエタノールアミン(DPPE)、及びジステアロイルホスファチジルエタノールアミン(DSPE)が含まれる。典型的には、水性製剤中の界面活性剤:活性物質のモル比は約10:1〜約15 1:10、より典型的には約5:1〜約1:5であるが、関心のある具体的目的に最も合うように水性製剤中に任意の有効量の界面活性剤を用いることができる。
坐剤の形態で直腸投与される場合、これらの製剤は、本発明の化合物を、常温では固体であるが直腸腔内で液化及び/又は溶解して薬物を放出する好適な非刺激性補形剤、例えばカカオ脂、合成のグリセリドエステル又はポリエチレングリコールと混合することにより製造され得る。
マイクロカプセル、植込剤、又はロッド(rod)に好適な担体としては例えばグリコール酸及び乳酸のコポリマーが挙げられる。
当業者には上記の説明が網羅的なものではなく説明的なものであることが理解されよう。
実際、多くの更なる製剤技術及び薬学的に許容される補形剤及び担体溶液が当業者に周知であり、本明細書に記載の特定の組成物を種々の治療計画で用いるための好適な用量及び治療計画の作製も同様である。
本発明の活性物質は単独で用いてもよく、当該技術分野で公知の任意の抗レトロウイルス療法(cART)と併用してもよい(「併用療法」)。本明細書中で考えられる併用療法は、少なくとも1つの本発明の活性物質及び少なくとも1つの他の薬学的又は生物学的活性成分の投与を含んでなり得る。前記本発明の活性物質及び前記薬学的又は生物学的活性成分は、同じ医薬製剤で投与されてもよく、異なる医薬製剤で、同時に又は任意の順番で逐次投与されてもよい。本発明の活性物質が一緒に用いられ得る併用療法における抗レトロウイルス薬の例としては、限定されるものではないが、ヌクレオシド及びヌクレオチ
ド逆転写酵素阻害剤、非ヌクレオシド逆転写酵素阻害剤、プロテアーゼ阻害剤、インテグラーゼ阻害剤、侵入阻害剤、成熟阻害剤、及び広域阻害剤が含まれる。投与される1又は複数の他の活性化合物と組み合せて使用されてもよい、使用される本発明の活性物質の投与量又は量は、個々のケース応じて決まり、通例通り、最適な効果が実現されるように個々の状況に適合させる。したがって、処置される障害の性質及び重症度、並びに性別、年齢、体重、全体の健康、食事、投与の形態及び時間、並びに処置されるヒト又は動物の個々の反応性、投与経路、有効性、代謝安定性、並びに使用される化合物の作用時間、治療が急性であるか、慢性であるか、予防的であるか、あるいは本発明の薬剤に加えて他の活性化合物が投与されるかどうかに依存する。
限定されるものではないが、疾患の種類及び重症度に応じて、典型的な一日投与量は体重1kg当たり約1μg〜100mg以上であり得、前述の要因に依存する。数日以上にわたる反復投与では、状態に応じて、疾患症状の所望の抑制が起こるまで処置が持続される。本発明の活性物質の好ましい投与量は20体重kg当たり約0.05〜約10mgであり得る。したがって、約0.5mg/kg、2.0mg/kg、4.0mg/kg、又は10mg/kg(又はその任意の組合せ)の1又は複数回用量が患者に投与され得る。このような用量は、例えば週1回又は2週間若しくは3週間に1回、断続的に投与されてもよい。
特に断りのない限り、「対象」又は「患者」は交換可能に用いられており、動物、好ましくは温血動物、より好ましくは脊椎動物、更に好ましくは哺乳動物、更により好ましくは霊長類を指し、具体的には、ヒト患者及び非ヒト哺乳動物及び霊長類を含む。好ましい患者はヒト対象である。
本発明において、「処置が必要な対象」という語句は、所与の状態、特にレトロウイルス感染の処置が有益な対象を含む。そのような対象としては、限定されるものではないが、前記状態を診断された対象、前記状態を罹患若しくは発症し易い対象、及び/又は前記状態が防止されるべき対象が含まれ得る。
「処置する」又は「処置」という用語は、既に発症した疾患又は状態の治療的処置、例えば既に発症したレトロウイルス感染症の治療と、望ましくない病気の発生を防止する又は発生の可能性を下げることを目的とした、例えばレトロウイルス感染症の罹患及び進行の可能性を防止することを目的とした、予防的又は防止的措置との両方を包含する。有益な又は望ましい臨床的結果としては、限定されるものではないが、1若しくは複数の症状又は1若しくは複数の生物学的マーカーの軽減、疾患の範囲の減少、疾患の安定化された(すなわち、悪化しない)状態、疾患進行の遅延又は減速、疾患状態の軽減又は緩和等が含まれ得る。「処置」は更に、処置を受けなかった場合に予想される生存時間と比べて延長された生存時間を意味し得る。好ましい実施形態では、本発明に鑑みた「処置」とは、患者をHIV感染から自由にすることを目的とした潜伏HIV感染「リザーバー」の根絶を意味する。
「予防有効量」という用語は、研究者、獣医、医師、又は他の臨床医が求めるように、対象において障害の開始を阻害するか遅延させる活性化合物又は医薬剤の量を指す。
本発明において「治療有効量」という用語は、研究者、獣医、医師、又は他の臨床医が求める対象における生物学的又は医学的反応を惹起する活性化合物又は医薬剤の量を指し、そのような反応としては、とりわけ、処置される疾患又は状態の症状の軽減が含まれ得る。本発明の化合物の治療有効量及び予防有効量を決定する方法は当該技術分野で公知である。
方法
標準的な方法でp24のELISAアッセイ、RT−qPCR、及びFACSを行った。再活性化試験は、ウイルス量が検出不能なHIV−1+ cART処置個体の血液から
単離したCD8+枯渇PBMC又はHLA DR−の培養物で行った(ロシュ社のAmp
licorキット及びアボット社のHIV−1 Realtimeを用いてHIV−1の増殖を評価した)。
実施例1:ヒストンメチルトランスフェラーゼ阻害剤ケトシンのHIV−1遺伝子発現への影響
この実験で、本発明者らは、ヒストンメチルトランスフェラーゼ阻害剤であるケトシンが、トランスフェクトされたTリンパ球細胞系においてHIV−1 5’LTRの転写活性を増大させることを示す。ジャーカット及びSupT1細胞系をpLTRHIV-1−lu
cエピソームベクターレポーターコンストラクトで一過的にトランスフェクトした。トランスフェクションの24時間後、トランスフェクトした細胞に偽処理又はケトシン処理を行った。細胞を溶解し、ルシフェラーゼ活性についてアッセイした。ルシフェラーゼ活性はタンパク質濃度に関して標準化した。偽処理細胞で得られた結果を任意に1の値に設定した。結果を図1(A及びB)に示す。この図は、偽処理細胞と比べてケトシン処理細胞においてルシフェラーゼ活性が明確に増大していることを示している。
更に、本発明者らは、潜伏感染J−Lat 15.4リンパ球T細胞系におけるケトシンの影響を調べ、ケトシンがHIV−1産生を増加させることを示す。J−Lat 15.4細胞系に偽処理又はケトシン処理を行った。細胞上清中におけるHIV−1 p24タンパク質産生を測定した。偽処理細胞で得られた結果を任意に1の値に設定した。結果は図1(C)に示されており、潜伏感染リンパ球T細胞をケトシンで処理した時のp24形成の増加を明確に示している。
図2は、ケトシンで処理した時の潜伏感染J−Lat 15.4細胞系におけるHIV−1転写の増加を示している。J−Lat 15.4細胞系を偽処理又はケトシン処理した。ケトシン処理はHIV−1−RNA転写を明確に活性化している。全HIV−1−RNAを以下のようにして定量化した。これらの細胞から全RNAを抽出し、ランダムプライマーを用いて逆転写した。その後、cDNAを、開始された転写産物を定量化するためのTAR中でハイブリダイズするプライマー対(FW、5’−GTTAGACCAGATCTGAGCCT−3’及びRV、5’−GTGGGTTCCCTAGTTAGCCA−3’)又は伸長転写産物を定量化するためのTat中でハイブリダイズするプライマー対(FW、5’−ACTCGACAGAGGAGAGCAAG−3’及びRV、5’−GAGAATCTGACTGTTCTGATGA−3’)を用いたPCR反応で用いた。結果をβアクチン遺伝子プライマー(FW、5’−GTCGACAACGGCTCCGGC−3’及びRV、5’−GGTGTGGTGCCAGATTTTCT−3’)を用いて標準化し、偽処理条件と比べた誘導倍率を示すヒストグラムとして表す。
実施例2:ケトシンは、ウイルス量が検出不能なcART処置HIV−1陽性個体に由来するCD8+枯渇PBMC中及びHLA DR- CD4+T細胞中でHIV−1の復活を
誘導する。
6.106個のCD8+枯渇PBMCを含む培養物を偽処理又はケトシン処理した。処理の6日後、培養上清中のウイルスRNAの濃度をAmplicor法(ロシュ・ダイアグノスティックス社)により決定した。結果を表1及び2Aに示す。再活性化された全患者について再活性化のパーセンテージを算出した。試験したPBMC培養物18個のうち9個がケトシン処理に反応してHIV−1発現を再活性化し、一方、それらのいずれも偽処
理ではHIV−1発現を再活性化しなかった。その後、HLA DR- CD4+T細胞の限界希釈培養を行い、こららの培養物を偽処理又はケトシン処理した。最後の陽性希釈培養物は、複製能のあるHIV−1ウイルスを有する少なくとも1つの細胞の存在を示している。培養上清中のウイルスRNA濃度をAmplicor法(ロシュ・ダイアグノスティックス社)により決定した。値は、1ml当たりのHIV−1 RNAコピー数で表されている。結果は、ケトシンが患者の培養物7個のうち6個でHIV−1復活(再活性化)を誘導することが示している(表2B)。
更に、BIX−01294は、ウイルス量が検出不能なART処置されたHIV−1陽性個体に由来するHLA DR- CD25- CD69- CD4+T細胞においてHIV−1の復活を誘導する。2.5×105個のHLA DR- CD25- CD69- CD4+T細胞の培養物を偽処理又はBIX−01294処理した。処理の6日後に、培養上
清中のウイルスRNA濃度を決定した(表4)。
実施例3:ケトシン+プロストラチン併用処理は、潜伏感染細胞中及び患者細胞中でHIV−1の転写及び産生を相乗的に増加させる。
図2は、ケトシン+プロストラチンの併用処理が潜伏感染J−Lat 15.4細胞系におけるHIV−1転写を相乗的に増加させることを示している。J−Lat 15.4細胞系を偽処理又はケトシン、プロストラチン、若しくは両方の薬物の組合せを用いて処理した。これらの細胞から全RNAを抽出し、ランダムプライマーを用いて逆転写した。その後、cDNAを、開始された転写産物を定量化するためのTAR中でハイブリダイズするプライマー対又は伸長転写産物を定量化するためのTat中でハイブリダイズするプライマー対を用いたPCR反応に用いた。βアクチンを用いて結果を標準化し、偽処理条件と比べた誘導倍率を示すヒストグラムとして表す。更に、ケトシン及びプロストラチンを含む併用処理は、HIV−1感染cART処置患者由来の休止記憶CD4+T細胞のい
くつかの生体外培養物においてより高いウイルス産生を誘導する。休止記憶CD4+T細
胞の培養物を偽処理又は記載されているように処理した。処理の6日後、培養上清中のウイルスRNA濃度を測定した(1ml当たりのコピー数)。再活性化された患者培養物を、個々に処理した後よりも併用処理後にHIV−1復活が高いウイルス産生を示す関連するカテゴリーに分類した(図3a)。
実施例4:DNAメチル化阻害剤5−アザ−CdR及びHDAC阻害剤の併用処理のHIV−1遺伝子発現への影響
図5は、5−アザ−CdR+HDACIの共処理が相乗的に、潜伏感染J−Lat 8.4細胞系において薬物単独よりも高い割合の細胞中でHIV−1産生を増加させ、HIV−1発現を誘導することを示している。J−Lat細胞系は、nefの代わりにGFP(緑色蛍光タンパク質)を含む全長潜伏HIV−1プロウイルスを有する。J−Lat 8.4細胞系を、偽処理又は単独の若しくはHDACIと組み合せた5−アザ−CdRで処理した。A.細胞上清中のp24産生を測定した。偽処理細胞で得られた結果を任意に1の値に設定した。B.細胞をパラホルムアルデヒドで固定し、フローサイトメトリーで分析してGFP発現細胞の割合を定量化した。結果(GFP+細胞の%)をヒストグラム
で表す。C.5−アザ−CdR+SAHA又は5−アザ−CdR+NaButの併用処理は、HIV−1 5’LTRからの転写を相乗的に誘導する。J−Lat 8.4細胞系を、偽処理、単独又はSAHA若しくはNabutと組み合せた5−アザ−CdRで処理した。これらの細胞から全RNAを抽出し、ランダムプライマーを用いて逆転写した。その後、cDNAを、開始転写産物を定量化するためのTAR中でハイブリダイズするプライマー対又は伸長転写産物を定量化するためのTat中でハイブリダイズするプライマー対を用いたPCR反応に用いた。βアクチン遺伝子プライマーを用いて結果を標準化し、偽処理条件と比べた誘導倍率を示すヒストグラムとして表す。

Claims (28)

  1. そのような処理が必要な対象におけるレトロウイルスに関連する疾患又は状態を処置する方法であって、治療又は予防有効量の
    a)DNAメチル化阻害剤及び
    b)ヒストンデアセチラーゼ阻害剤
    を前記対象に投与することを含む、方法。
  2. 前記ヒストンデアセチラーゼ阻害剤が、前記DNAメチル化阻害剤が投与された後に投与される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記DNAメチル化阻害剤が、5−アザシチジン(アザシチジン)、5−アザ−2’−デオキシシチジン(5−アザ−CdR、デシタビン)、1−β−Dアラビノフラノシル−5−アザシトシン(ファザラビン)及びジヒドロ−5−アザシチジン(DHAC)、5−フルオロデオキシシチジン(FdC)、2−Hピリミジノンを含むオリゴデオキシヌクレオチド二本鎖、ゼブラリン、アンチセンスオリゴデオキシヌクレオチド(ODN)、MG98、(−)−エピガロカテキン−3−ガラート、ヒドララジン、プロカイン、及びプロカインアミドを含む、2つのクラス(非ヌクレオシド及びヌクレオシド脱メチル化剤)から選択される、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記DNAメチル化阻害剤が5−アザ−2’−デオキシシチジン(5−アザ−CdR、デシタビン)である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記ヒストンデアセチラーゼ阻害剤が、TSA、SAHA、MS−275、アミノスベロイルヒドロキサム酸、M−カルボキシ桂皮酸ビスヒドロキサマート、LAQ−824、LBH−589、ベリノスタット(PXD−101)、M−カルボキシ桂皮酸ビスヒドロキサマートの桂皮ヒドロキサム酸アナログであるパノビノスタット(LBH−589)、IF2357、アリールオキシアルカノン酸ヒドロキサミド、デプシペプチド、アピシジン、分子のペプチド基を含む環状ヒドロキサム酸、FK−228、レッドFK、脂肪族鎖でヒドロキサム酸に連結された環状ペプチド模倣物、ブチラート、酪酸フェニル、酪酸ナトリウム(NaBut)、バルプロ酸、ピバロイルオキシメチルブチラート、5 NOX−275、及びMGCD0103を含む種々のファミリー(ヒドロキサマート、環状ペプチド、脂肪酸、及びベンズアミド)から選択される、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記ヒストンデアセチラーゼがSAHA又はNaButである、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 5−アザ−2’−デオキシシチジン+SAHA及び5−アザ−2’−デオキシシチジン+NaButの組合せが使用される、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. そのような処置が必要な対象におけるレトロウイルスに関連する疾患又は状態を処置する方法であって、治療又は予防有効量のヒストンメチルトランスフェラーゼ阻害剤を前記対象に投与することを含む、方法。
  9. 前記ヒストンメチルトランスフェラーゼ阻害剤が、ケトシン、UNC0224、ジアゼピニル−キナゾリンアミン、非SAM(S−アデノシルメチオニン)アナログ系HMTase阻害剤、BIX 01294、BIX−01338(水和物)、及び2−シクロヘキシル−N−(1−イソプロピルピペリジン−4−イル)−6−メトキシ−7−(3−(ピロリジン−1−イル)プロポキシ)キナゾリン−4−アミンを含む群から選択される、請
    求項8に記載の方法。
  10. 前記ヒストンメチルトランスフェラーゼがケトシン又はBIX 01294である、請求項8又は9に記載の方法。
  11. HIV誘導物質、例えば
    a)PMA、プロストラチン、ブリオスタチン、及びTNF−αを含む群から選択されるNF−κ−B誘導物質;
    b)TSA、SAHA、MS−275、アミノスベロイルヒドロキサム酸、M−カルボキシ桂皮酸ビスヒドロキサマート、LAQ−824、LBH−589、ベリノスタット(PXD−101)、M−カルボキシ桂皮酸ビスヒドロキサマートの桂皮ヒドロキサム酸アナログであるパノビノスタット(LBH−589)、IF2357、アリールオキシアルカノン酸ヒドロキサミド、デプシペプチド、アピシジン、分子のペプチド基を含む環状ヒドロキサム酸、FK−228、レッドFK、脂肪族鎖によってヒドロキサム酸に連結された環状ペプチド模倣物、ブチラート、酪酸フェニル、酪酸ナトリウム、バルプロ酸、ピバロイルオキシメチルブチラート、5 NOX−275、及びMGCD0103を含む種々のファミリー(ヒドロキサマート、環状ペプチド、脂肪酸、及びベンズアミド)から選択されるヒストンデアセチラーゼ阻害剤、及び/又は
    c)5−アザシチジン(アザシチジン)、5−アザ−2’−デオキシシチジン(デシタビン)、1−β−Dアラビノフラノシル−5−アザシトシン(ファザラビン)及びジヒドロ−5−アザシチジン(DHAC)、5−フルオロデオキシシチジン(FdC)、2−Hピリミジノンを含むオリゴデオキシヌクレオチド二本鎖、ゼブラリン、アンチセンスオリゴデオキシヌクレオチド(ODN)、MG98、(−)−エピガロカテキン−3−ガラート、ヒドララジン、プロカイン、及びプロカインアミドを含む、2つのクラス(非ヌクレオシド及びヌクレオシド脱メチル化剤)から選択されるDNAメチル化阻害剤
    の投与を更に含む、請求項8〜10のいずれか一項に記載の方法。
  12. ケトシン+プロストラチン及びケトシン+SAHAの組合せが使用される、請求項8〜11のいずれか一項に記載の方法。
  13. BIX 01294+SAHAの組合せが使用される、請求項8〜11のいずれか一項に記載の方法。
  14. 前記レトロウイルスが、HIV−1、HIV−2、HTLV−1、及びHTLV−2からなる群から選択される、請求項1〜13のいずれか一項に記載の方法。
  15. a)DNAメチル化阻害剤、
    b)ヒストンデアセチラーゼ阻害剤、及び
    c)1又は複数の更なる成分、例えば、限定されるものではないが、1若しくは複数の溶媒及び/又は1若しくは複数の薬学的に許容される担体
    を含む、医薬組成物又は製剤。
  16. a)DNAメチル化阻害剤、
    b)ヒストンデアセチラーゼ阻害剤、及び
    c)1又は複数の更なる成分、例えば、限定されるものではないが、1若しくは複数の溶媒及び/又は1若しくは複数の薬学的に許容される担体
    を含む、そのような処置が必要な対象におけるレトロウイルスに関連する疾患又は状態の処置のための医薬組成物又は製剤。
  17. 前記DNAメチル化阻害剤が、5−アザシチジン(アザシチジン)、5−アザ−2’−
    デオキシシチジン(デシタビン)、1−β−Dアラビノフラノシル−5−アザシトシン(ファザラビン)及びジヒドロ−5−アザシチジン(DHAC)、5−フルオロデオキシシチジン(FdC)、2−Hピリミジノンを含むオリゴデオキシヌクレオチド二本鎖、ゼブラリン、アンチセンスオリゴデオキシヌクレオチド(ODN)、MG98、(−)−エピガロカテキン−3−ガラート、ヒドララジン、プロカイン、及びプロカインアミドを含む2つのクラス(非ヌクレオシド及びヌクレオシド脱メチル化剤)から選択される、請求項15又は16に記載の医薬組成物。
  18. 前記DNAメチル化阻害剤が5−アザ−2’−デオキシシチジンである、請求項15又は16に記載の医薬組成物。
  19. 前記ヒストンデアセチラーゼ阻害剤が、TSA、SAHA、MS−275、アミノスベロイルヒドロキサム酸、M−カルボキシ桂皮酸ビスヒドロキサマート、LAQ−824、LBH−589、ベリノスタット(PXD−101)、M−カルボキシ桂皮酸ビスヒドロキサマートの桂皮ヒドロキサム酸アナログであるパノビノスタット(LBH−589)、IF2357、アリールオキシアルカノン酸ヒドロキサミド、デプシペプチド、アピシジン、分子のペプチド基を含む環状ヒドロキサム酸、FK−228、レッドFK、ヒドロキサム酸に脂肪族鎖で連結された環状ペプチド模倣物、ブチラート、酪酸フェニル、酪酸ナトリウム(NaBut)、バルプロ酸、ピバロイルオキシメチルブチラート、5 NOX−275、及びMGCD0103を含む種々のファミリー(ヒドロキサマート、環状ペプチド、脂肪酸、及びベンズアミド)から選択される、請求項15〜18のいずれか一項に記載の医薬組成物。
  20. 前記ヒストンデアセチラーゼ阻害剤がSAHA又はNaButである、請求項15〜19のいずれか一項に記載の医薬組成物。
  21. 前記DNAメチル化阻害剤が5−アザ−2’−デオキシシチジンであり、前記ヒストンデアセチラーゼ阻害剤がSAHA又はNaButである、請求項15〜20のいずれか一項に記載の医薬組成物。
  22. a)ヒストンメチルトランスフェラーゼ阻害剤、及び
    b)1又は複数の更なる成分、例えば、限定されるものではないが、1若しくは複数の溶媒及び/又は1若しくは複数の薬学的に許容される担体
    を含む医薬組成物又は製剤。
  23. a)ヒストンメチルトランスフェラーゼ阻害剤、及び
    b)1又は複数の更なる成分、例えば、限定されるものではないが、1若しくは複数の溶媒及び/又は1若しくは複数の薬学的に許容される担体
    を含む、そのような処置が必要な対象におけるレトロウイルスに関連する疾患又は状態の処置のための医薬組成物又は製剤。
  24. 前記ヒストンメチルトランスフェラーゼ阻害剤が、ケトシン、UNC0224、ジアゼピニル−キナゾリンアミン、非SAM(S−アデノシルメチオニン)アナログ系HMTase阻害剤、BIX−01294、BIX−01338(水和物)、及び2−シクロヘキシル−N−(1−イソプロピルピペリジン−4−イル)−6−メトキシ−7−(3−(ピロリジン−1−イル)プロポキシ)キナゾリン−4−アミンを含む群から選択される、請求項22又は23に記載の医薬組成物。
  25. HIV誘導物質、例えば
    a)PMA、プロストラチン、ブリオスタチン、及びTNF−αを含む群から選択され
    るNF−κ−B誘導物質、
    b)TSA、SAHA、MS−275、アミノスベロイルヒドロキサム酸、M−カルボキシ桂皮酸ビスヒドロキサマート、LAQ−824、LBH−589、ベリノスタット(PXD−101)、M−カルボキシ桂皮酸ビスヒドロキサマートの桂皮ヒドロキサム酸アナログであるパノビノスタット(LBH−589)、IF2357、アリールオキシアルカノン酸ヒドロキサミド、デプシペプチド、アピシジン、分子のペプチド基を含む環状ヒドロキサム酸、FK−228、レッドFK、脂肪族鎖によってヒドロキサム酸に連結された環状ペプチド模倣物、ブチラート、酪酸フェニル、酪酸ナトリウム、バルプロ酸、ピバロイルオキシメチルブチラート、5 NOX−275、及びMGCD0103を含む種々のファミリー(ヒドロキサマート、環状ペプチド、脂肪酸、及びベンズアミド)から選択されるヒストンデアセチラーゼ阻害剤、及び/又は
    c)5−アザシチジン(アザシチジン)、5−アザ−2’−デオキシシチジン(デシタビン)、1−β−Dアラビノフラノシル−5−アザシトシン(ファザラビン)及びジヒドロ−5−アザシチジン(DHAC)、5−フルオロデオキシシチジン(FdC)、2−Hピリミジノンを含むオリゴデオキシヌクレオチド二本鎖、ゼブラリン、アンチセンスオリゴデオキシヌクレオチド(ODN)、MG98、(−)−エピガロカテキン−3−ガラート、ヒドララジン、プロカイン、及びプロカインアミドを含む2つのクラス(非ヌクレオシド及びヌクレオシド脱メチル化剤)から選択されるDNAメチル化阻害剤
    を更に含む、請求項22〜24のいずれか一項に記載の医薬組成物。
  26. ケトシン+プロストラチン又はケトシン+SAHAの組合せを含む、請求項22〜24のいずれか一項に記載の医薬組成物。
  27. BIX−01294+SAHAの組合せを含む、請求項22〜24のいずれか一項に記載の医薬組成物。
  28. 種々の成分を混合して組成物又は製剤にすることを含む、上に記載の組成物又は製剤の製造方法。
JP2014533871A 2011-10-03 2012-10-03 持続的hiv感染症を処置するためのhiv−1遺伝子発現の再活性化 Active JP6208667B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161542545P 2011-10-03 2011-10-03
US61/542,545 2011-10-03
PCT/EP2012/069544 WO2013050422A1 (en) 2011-10-03 2012-10-03 Reactivation of hiv-1 gene expression to treat persistent hiv infection

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014528432A true JP2014528432A (ja) 2014-10-27
JP2014528432A5 JP2014528432A5 (ja) 2015-11-12
JP6208667B2 JP6208667B2 (ja) 2017-10-04

Family

ID=47073420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014533871A Active JP6208667B2 (ja) 2011-10-03 2012-10-03 持続的hiv感染症を処置するためのhiv−1遺伝子発現の再活性化

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9943536B2 (ja)
EP (1) EP2763670B1 (ja)
JP (1) JP6208667B2 (ja)
ES (1) ES2711086T3 (ja)
WO (1) WO2013050422A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020523995A (ja) * 2017-06-20 2020-08-13 アンスティテュート キュリー Suv39h1を欠損する免疫細胞

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3967323A3 (en) 2012-06-06 2022-05-04 Bionor Immuno AS Hiv vaccine
GB201400311D0 (en) * 2014-01-08 2014-02-26 Aqua Gen As Treating Susceptibility
WO2016005508A1 (en) 2014-07-11 2016-01-14 Bionor Immuno As Method for reducing and/or delaying pathological effects of human immunodeficiency virus i (hiv) or for reducing the risk of developing acquired immunodeficiency syndrome (aids)
EP3206751A4 (en) 2014-10-14 2018-06-13 The J. David Gladstone Institutes Compositions and methods for reactivating latent immunodeficiency virus
US20180140694A1 (en) 2015-05-04 2018-05-24 Bionor Immuno As Dosage regimen for hiv vaccine
EP3313420B1 (en) 2015-06-25 2024-03-13 The Children's Medical Center Corporation Methods and compositions relating to hematopoietic stem cell expansion, enrichment, and maintenance
EP4049665A1 (en) 2016-03-15 2022-08-31 Children's Medical Center Corporation Methods and compositions relating to hematopoietic stem cell expansion
EP3351830B2 (de) 2017-01-23 2023-03-15 Flender GmbH Planetengetriebe mit verbesserter planetenträgerlagerung
US20210254006A1 (en) 2018-06-06 2021-08-19 Ideaya Biosciences, Inc. Methods of culturing and/or expanding stem cells and/or lineage committed progenitor cells using lactam compounds
EP3976198A4 (en) 2019-05-31 2023-07-19 Viracta Subsidiary, Inc. METHODS OF TREATMENT OF VIRAL ASSOCIATED CANCER WITH HISTONE DEACETYLASE INHIBITORS
IT202000007873A1 (it) * 2020-04-14 2021-10-14 St Europeo Di Oncologia S R L Molecole per uso nel trattamento delle infezioni virali
WO2023241799A1 (en) 2022-06-15 2023-12-21 Université Libre de Bruxelles Flavanols for use in the treatment of retroviral infections

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002085400A1 (en) * 2001-04-24 2002-10-31 Supergen, Inc. Compositions and methods for reestablishing gene transcription through inhibition of dna methylation and histone deacetylase
JP2010537634A (ja) * 2007-08-31 2010-12-09 ホワイトヘッド インスティテュート フォー バイオメディカル リサーチ 体細胞を再プログラミングすることにおけるwnt経路の刺激
WO2011038224A1 (en) * 2009-09-24 2011-03-31 Trustees Of Boston University Methods for treating viral disorders

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITMI20042477A1 (it) * 2004-12-23 2005-03-23 Cell Therapeutics Europe Srl Uso di antibiotici a strutura dichetoditiopiperazinica per la preparazione di composizioni farmaceutiche antiangiogeniche
JP2009542626A (ja) 2006-06-27 2009-12-03 ジャワハーラル ネール センター フォー アドヴァンスド サイエンティフィック リサーチ メチルトランスフェラーゼ(hmtase)の部位特異的阻害剤及びその製剤方法
WO2011113013A2 (en) 2010-03-11 2011-09-15 Hemaquest Pharmaceuticals, Inc. Methods and compositions for treating viral or virally-induced conditions

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002085400A1 (en) * 2001-04-24 2002-10-31 Supergen, Inc. Compositions and methods for reestablishing gene transcription through inhibition of dna methylation and histone deacetylase
JP2010537634A (ja) * 2007-08-31 2010-12-09 ホワイトヘッド インスティテュート フォー バイオメディカル リサーチ 体細胞を再プログラミングすることにおけるwnt経路の刺激
WO2011038224A1 (en) * 2009-09-24 2011-03-31 Trustees Of Boston University Methods for treating viral disorders

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
COLIN LAURENCE, RETROVIROLOGY, vol. V6, JPN5014011489, December 2009 (2009-12-01), ISSN: 0003345696 *
FEBS LETTERS, vol. 585, JPN6016024405, March 2011 (2011-03-01), pages 1103 - 1111, ISSN: 0003345697 *
J.VIROL., vol. 82(10), JPN6016024406, 2008, pages 4706 - 4719, ISSN: 0003616037 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020523995A (ja) * 2017-06-20 2020-08-13 アンスティテュート キュリー Suv39h1を欠損する免疫細胞
JP7388798B2 (ja) 2017-06-20 2023-11-29 アンスティテュート キュリー Suv39h1を欠損する免疫細胞

Also Published As

Publication number Publication date
JP6208667B2 (ja) 2017-10-04
EP2763670B1 (en) 2018-12-05
US9943536B2 (en) 2018-04-17
ES2711086T3 (es) 2019-04-30
WO2013050422A1 (en) 2013-04-11
US20150023907A1 (en) 2015-01-22
EP2763670A1 (en) 2014-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6208667B2 (ja) 持続的hiv感染症を処置するためのhiv−1遺伝子発現の再活性化
US20220249477A1 (en) Methods and compositions for treating viral or virally-induced conditions
Abner et al. HIV “shock and kill” therapy: In need of revision
Savarino et al. The anti-HIV-1 activity of chloroquine
JP2014528432A5 (ja)
US20160095850A1 (en) Methods and compositions for treatment of hiv infection
JPH0125A (ja) dsRNAと逆転写酵素インヒビターを含んで成るHIV感染治療のための医薬組成物
JP2012509865A (ja) レトロウィルス感染を処理するための組成物及び方法
US20230087766A1 (en) Methods of reactivating latent human immunodeficiency virus and related compositions
Boateng et al. Isoform-selective versus nonselective histone deacetylase inhibitors in HIV latency reversal
AU2018239257B2 (en) HIV post-exposure prophylaxis
US11141419B1 (en) Use of iminosugars as prophylactic and therapy against COVID-19 / SARS-CoV-2
JP2018508588A (ja) ガレクチンタンパク質を用いるレトロウイルスの潜伏感染状態の逆転法
US20240173276A1 (en) Methods and compositions for inhibiting formation of the hiv latent reservoir
US20220265689A1 (en) Hiv pre-exposure prophylaxis
Xi Role of HIV-1 Vpr in regulation of expression of unintegrated viral DNA
Stanley et al. Novel Prospective Treatment Options
Friedman HIV-1 Latency as a Consequence of Chromatin Regulation
Ververis et al. The potential role of HDAC inhibitors in de-silencing latent HIV virus
Keedy Regulation of human immunodeficiency virus type 1 latency by histone deacetylases

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150917

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160628

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170124

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6208667

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250