JP2014527930A - 自動車両ボディの不動部材上の開閉部材を一時的に閉めるための二材料装置 - Google Patents

自動車両ボディの不動部材上の開閉部材を一時的に閉めるための二材料装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014527930A
JP2014527930A JP2014523359A JP2014523359A JP2014527930A JP 2014527930 A JP2014527930 A JP 2014527930A JP 2014523359 A JP2014523359 A JP 2014523359A JP 2014523359 A JP2014523359 A JP 2014523359A JP 2014527930 A JP2014527930 A JP 2014527930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tab
opening
closing member
free end
closing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014523359A
Other languages
English (en)
Inventor
ペルシェ、ステファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Exsto Thermoplastics SAS
Original Assignee
Exsto Thermoplastics SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Exsto Thermoplastics SAS filed Critical Exsto Thermoplastics SAS
Publication of JP2014527930A publication Critical patent/JP2014527930A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05CBOLTS OR FASTENING DEVICES FOR WINGS, SPECIALLY FOR DOORS OR WINDOWS
    • E05C21/00Arrangements or combinations of wing fastening, securing, or holding devices, not covered by a single preceding main group; Locking kits
    • E05C21/005Provisional arrangements between door and frame for holding vehicle doors closed or partially open during manufacturing or maintenance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B13/00Machines or plants for applying liquids or other fluent materials to surfaces of objects or other work by spraying, not covered by groups B05B1/00 - B05B11/00
    • B05B13/02Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work
    • B05B13/0292Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work devices for holding several workpieces to be sprayed in a spaced relationship, e.g. vehicle doors spacers
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B17/00Accessories in connection with locks
    • E05B17/0012Accessories in connection with locks for lock parts held in place before or during mounting on the wing
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05CBOLTS OR FASTENING DEVICES FOR WINGS, SPECIALLY FOR DOORS OR WINDOWS
    • E05C17/00Devices for holding wings open; Devices for limiting opening of wings or for holding wings open by a movable member extending between frame and wing; Braking devices, stops or buffers, combined therewith
    • E05C17/02Devices for holding wings open; Devices for limiting opening of wings or for holding wings open by a movable member extending between frame and wing; Braking devices, stops or buffers, combined therewith by mechanical means
    • E05C17/04Devices for holding wings open; Devices for limiting opening of wings or for holding wings open by a movable member extending between frame and wing; Braking devices, stops or buffers, combined therewith by mechanical means with a movable bar or equivalent member extending between frame and wing
    • E05C17/047Portable bars or the like, i.e. completely removable
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T292/00Closure fasteners
    • Y10T292/34Portable

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Abstract

本発明は、自動車ボディの不動要素上の開閉可能ボディセクションを一時的に閉めるための装置(10)に関し、前記開閉可能ボディセクション中または前記不動要素中には凹部が設けられており、前記装置(10)は、前記不動要素または前記開閉可能ボディセクションに固着するための手段(13,17)が設けられたボディ(11)を有しており、前記開閉可能ボディセクションを前記不動要素に対して中間閉め位置に維持するように設計された保持手段(19)を備えており、前記保持手段は弾性タブ(19)から成り、そのタブは、自由開き位置から中間閉め位置への前記開閉可能ボディセクションの移動の間に、前記凹部の第一のエッジによって前記タブ(19)の自由端(19a)にかけられるストレスで曲がることが可能である、装置において、前記移動の間に第一のエッジと接触する少なくとも前記自由端(19a)の部分はポリマー材料で作られており、その硬度は、ショアA硬度で90とショアD硬度で60の間にあり、また、その引裂き強さは、ISO 34−1標準によって測定されたとき、70kN/mよりも高いことを特徴とする。

Description

本発明は、自動車両ボディの不動部材上の開閉部材を一時的に閉めるための装置に関する。
自動車両生産ラインは、開閉部、特にドアに合ったラインを塗装するボディ作業を有している。
これらの開閉部はまだ、それらの永久閉め装置またはロックが装備されておらず、したがって、塗装ライン上のその搬送の間じゅう、ボディ上に開閉部を中間閉め位置に維持することを可能にする一時的および取り外し可能な閉め装置を設けることが必要である。
過去には、たとえばねじなどの固定部材による永久ロックの代わりに装着される一時的閉め装置が提案された。
これらの装置は、それらが使用される車両の製造に必要な時間に少なくとも等しい存命期間を有している金属部品によって形成されている。しかしながら、金属部品は、それらが設置または取り外されるときにボディおよび/または塗装を損傷させることがあり、定期的にさまざまなクリーニング処理を受けなければならず、その頻度は、塗装ラインの通過の度にそれらが汚される速度に依存している。さらに、そのようなクリーニングの後、一時的閉め装置は、コントロールテンプレートのコンプライアンスアップグレートにさらされる。
どんな固定部材も必要とせず、それによって、装置の設置と取り外しの大幅な容易さと高速を可能にする、単純かつ経済的設計の、前述の欠点を解決する、文献EP931895B1に示されるような不動部材上の開閉部材の一時的閉め装置が知られている。
しかしながら、この文献による一時的閉め装置の欠点は、それが、不動部材上の開閉部材の閉めの間に高いストレスと変形にさらされる開閉部材を保持するための手段を形成するタブを備えているということである。
この閉めの間のストレスに打ち勝つことは重要である。しかしながら、開閉部材がタブと接触し、後者が撤退することを強いるとき、発生する摩擦は、開閉部材に塗布された塗装の層を削る、および/または、タブ自体をすり減らせることがある。
さらに、開閉部材のいくつかの操作の後、一時的閉め装置自体、特にタブ、またはボディからのプラスチックまたは金属ほこりが、ボディ上に堆積され、いったんそれらが塗装の層によって覆われると、永久的視覚的欠陥を構成することがある。
実際、車両がキャビンまたはオーブンに搬送されるとき、このほこりは換気空気によって運ばれ、重力の影響によって車体構造上に不規則に再堆積される。これは、塗装膜の次の層の下の異物の形をしている完成車両の外観に有害である粒を作り出す。
これを回避し、塗装面に関する品質基準に合わせるため、自動車製造業者は、局所的な研磨によってこれらの粒を取り除き、塗装の新しい被膜を塗布することが要求される。これらの緻密な作業は、ボディ塗装面処理を本当に複雑にし、そのコストを増大させる。
したがって、非常に高い車体構造リサイクル率を招き、追加の自動車製造コストを生むので、製造業者は、開閉部材および不動部材上の両方のこの視覚的不完全さを取り除こうとぜひとも努力する。
本発明の目的は、自動車ボディ塗装作業の間の粒の生産を防止するのに特に適切である、上に詳述された欠点を克服する解決策を提供することである。
EP931895B1
この目的のために、本発明は、自動車両のボディの不動部材上の開閉部材の一時的閉め装置に関し、前記開閉部材または前記不動部材中にハウジングが保持されており、前記装置はボディを備えており、
それには、前記不動部材または前記開閉部材に固着するための手段が備え付けられており、
それは、前記不動部材に対して前記開閉部材を中間閉め位置に維持するように設計された保持手段を備えており、
前記保持手段は弾性タブによって形成されており、そのタブは、前記開閉部材が自由開き位置から中間閉め位置に移動するときに、前記ハウジングエッジの第一のエッジによって前記タブの自由端にかけられるストレスで曲がることが可能であり、
前記装置は、前記移動の間に前記第一のエッジに接触する少なくとも前記自由端部分はポリマー材料で作られており、その硬度は、90ショア硬度Aと60ショア硬度Dの間の範囲内にあり、また、耐引き裂き性は、34−1 ISOによって測定されたとき、70kN/mよりも高いことを特徴とする。
本発明の発明者は、とても驚いたことに、前記開閉部材の前記エッジと接触する前記タブの前記端部分を形成する、上に詳述されたポリマー材料の技術的特徴では、本発明による前記一時的閉め装置は塗装作業の間にほこりを生成しないことを発見した。したがって、粒の形成は回避され、それは、自動車両ボディ塗装にとってとても都合がよい。
本発明による一時的閉め装置は、そのボディが、この種の一時的閉め装置に従来から使用されるプラスチック材料から困難なく作られ得るので、開閉部材の移動の間にそれによってかけられるストレスに対する弾性および耐性の強い特性を示す。
一般に、それは、自動車両のボディが(およそ180℃の)塗装のコートの硬化の間にさらされるなどの高温に対する耐性があるという利点も有しているポリアミド6−6から成る。
さらに、既知の一時的閉め装置と比較して、本発明による一時的閉め装置は、前記開閉部材の前記エッジ(必要に応じて切断する)と接触するボディ部分が、不所望な粒子を生成する摩擦に耐性がある適切なポリマーで作られているので、無傷に「保持」および維持されるという利点を有する。言いかえれば、このポリマー材料は、強い耐摩耗性を有している。
本発明による一時的閉め装置は、有利なことに、二材料である。
本発明による一時的閉め装置は、そのような一時的閉め装置を装着するために従来から使用されている方法によって設置され得るという利点をさらに有する。実際、同じツールを使用して、この種の一時的閉め装置の組立時間と等しい組立時間内に、自動車両の同じ個所に配置される。言いかえれば、本発明による一時的閉め装置の使用は、組立方法に何ら修正を加えることなく、組立ラインに完全によく合う。
本発明の一つの実施形態では、上述されたポリマー材料で作られた前記タブの前記自由端の前記部分は、前記タブの長さの四分の一と半分の間の範囲内にある長さにわたる突出ノーズを形成している。
有利に、タブの自由端のこの部分はタブ上のオーバーモールド成形によって得られる。
本発明の実施形態によれば、前記タブの前記自由端の半分は、前記ポリマー材料を前記タブ上にオーバーモールド成形することによって作られている。
オーバーモールド成形型、その範囲および使用されるモールド成形方法の細部に応じて、当業者は、本発明による一時的閉め装置のどの部分が、上述された技術的特徴を示すポリマー材料でオーバーモールドするのに適しているか決定することができる。
好ましくは、前記ポリマー材料の硬度は、90ショア硬度Aと97ショア硬度Aの間の範囲内にある。
望ましい方法では、前記ポリマー材料の耐引き裂き性は、80kN/mよりも高く、さらに好ましくは、90kN/mよりも高い。
上述されたようなポリマー材料は、有利なことに、170℃よりも高い、好ましくは180℃よりも高い融点温度を有している。このように、ポリマー材料は、乾燥トンネル中の自動車両ボディ塗装作業の間にボディがさらされる典型的な温度である180℃にさらされることに耐性がある。
前記ポリマー材料は、エラストマー、熱可塑性および熱硬化性エラストマーから成る群から選択されてよい。
好ましい方法では、前記ポリマー材料は、ポリウレタン熱可塑性エラストマー、スチレン熱可塑性エラストマーおよびポリシロキサンから成る群から選択される。
オーバーモールド成形は、インジェクション、ディッピングまたはスプレーイング方法によって達成され得る。型の保持は、化学結合または機械的把持によって保証され得る。もちろん、成形技術は、よく当業者の範囲内にある。
本発明による装置の他の特徴によれば、
・前記装置は、自由開き位置から中間閉め位置へ前記開閉部材の移動の間に、前記ハウジングの第二のエッジと共働するように意図された迫り持ちをさらに備えている。
・前記ボディは、凹部の上方に支えられたプレートによって前記タブのベースに実質的に対応するそのエリア中に延びており、前記プレートと前記タブは、可撓性連結を保証するアーチによって連結されている。
・前記アーチは、前記タブに実質的にその中央において、また、前記プレートに実質的にその自由端において連結されている。
・前記アーチは、前記タブに実質的にその中央において、また、前記プレートに実質的にその自由端において連結されている。
・前記プレートは、前記装置の前記第一の端への反対方向に回転される。
・前記タブと前記プレートは鋭角を成す。
・前記タブと前記プレートと前記アーチは、前記装置の前記ボディと一体的に作られている。
・前記突出ノーズは、前記タブの端に配置されている。
・前記突出ノーズの厚さは、2mmよりも小さい。
・前記タブは、そのベースに、凹部部分を備えている。
・前記迫り持ちは、開閉部材が不動部材上で閉められるときに、それの前記第一のエッジとの接触によるショックを吸収するための手段を備えている。
・吸収手段は、前記開閉部材の前記第一のエッジのストレスで局所的に変形することができるように前記ボディに対して支えられる材料の一部で作られている。
・前記装置の前記ボディには端から端までそれを通る開口が保持されている。
・前記ボディは、その下側の下に、ボディの両側に、このボディに垂直に延びているプレートを備えており、前記プレートの下側表面には、前記プレートと前記不動部材の対応支持表面の間に空間を保持する複数のパッドが備え付けられている。
・前記パッドは、およそ1mmの長さを有しており、前記プレートと前記不動部材の対応支持表面の間に等しい空間を保持する。
・前記パッドは、前記プレートの前記下側表面の周囲に分散されている。
・前記装置の前記ボディは、その端の一方に硬質ワイヤーの通過および保持を可能にする取り付けキャビティを備えており、前記ワイヤーは、その他端において、前記開閉部材を半開き位置に保持することが可能である。
・前記ボディは、はめ込みオリフィスの中への挿入によって、前記不動部材に対するそれの固定を保証するのを助けるピンを備えており、前記キャビティは、その縦の軸に沿って前記ピンを通って交差している。
本発明の他の特徴および利点は、次の説明を読むことで、また添付図面を参照して明白になるであろう。
図1は、本発明による一時的閉め装置の斜視図である。 図2は、本発明による一時的閉め装置の正面図である。 図3は、不動部材に設置された、本発明による一時的閉め装置の斜視図である。 図4は、開閉部材が中間閉め位置にあり、開閉部材が当接している、本発明による一時的閉め装置の概略斜視図である。
図4に示されるように、開閉部材1は、ドアから成り、ロックを受けるように意図されたハウジング2を備えている。ハウジング2は、開閉部材1の内側サイドに形成された切り欠きによって形成され、特にエッジ3とエッジ4を備え、エッジ3は、開閉部材1の平面に垂直に延びており、エッジ4は、前記開閉部材1の平面に平行に延びている。これらのエッジ3および4は、一時的閉め装置10と共働するように意図されている。
図3に示されるように、不動部材5は、二つのはめ込み平行オリフィス6を備えている。
さらに、不動部材5は、各はめ込みオリフィス6の軸に、凹部(図3に図示せず)を備えている。
図に示された一時的閉め装置10は、はめ込みオリフィス6中に固定手段(下で詳述される)が備え付けられた、ポリアミド6−6で作られた一部品ボディ11を備えており、それは、開閉部材1が閉められたときに、ハウジング2のエッジ3と共働するように意図された迫り持ち18と、不動部材5に対する中間閉め位置への開閉部材1の、タブ19の形をしている保持手段を有しており、それは、エッジ4の後ろでハウジング2の内側を貫くように意図されている。
タブ19は、タブ19の平面に垂直で、迫り持ち18の方へ回された、フラット突出ノーズ19aを見せている。突出ノーズ19aは、開閉部材1がその自由開き位置からその中間閉め位置に移動されたときに、ハウジング2のエッジ4とそのスロット19bによって接触して共働する。
接触の面積は、開閉部材1の移動の間、ほとんど点のようであり、したがって、エッジ4のスライドを容易にし、また、装置10が既に塗装でコートされており、開閉部材1がもういちど閉められたときに開閉部材と再び接触状態にされたとき、可能な塗装の損傷を最小にする。
重要なことには、タブ19の自由端の半分、つまり、それの突出ノーズ19aは、ポリエステルタイプ熱可塑性ポリウレタン樹脂でタブ19上にオーバーモールド成形することによって作られた。したがって、この適切なポリマー材料によって、突出ノーズ19aは保護され、開閉部材1がその自由開き位置からその中間閉め位置に移動したとき、開閉部材1のエッジ4によって平らにされない。このように、開閉部材1の移動は、自動車両ボディ塗装作業の間の形成の原因になる、いかなる材料からのほこりも生成しない。
ボディ11は、ボディ11の両側にこのボディ11に垂直に延びるプレート12を備えており、それによって、装置10を不動部材に固定するように意図された側翼を形成する。
一時的閉め装置10を不動部材5に固定するための手段は、一方では、プレート12の下に配されたピン13によって、他方では、装置10のボディ11と一体的で、スパー(拘束ネジ)によってそれに連結されたねじ17によって形成された複数の固定部材を備えている。ねじ17は実質的に、プレート12の上方に配置されており、ねじが切られ、プレート12の平面を通過する準備ができている。ピン13とねじ17は、実質的に平行に、プレート12の対応する翼のおのおのに配され、ボディ11によって分離されている。
ピン13とねじは、プレート12の側翼の端に配されることが可能である。
ピン13は、その自由端に、対応するはめ込みオリフィス6への心出しコーン15、または同じ効果をもつ丸め表面20を有している。同様に、ねじ17は、その先端に、同じ目的のための心出しコーンまたは丸め表面を有している。
その固定手段はまた、図示されていない、二つの肩16で構成された凹部中のインターロック部材を備え、おのおの、プレートの下に、ピン13とねじ17の対応する軸上に配されている。
ピン13は、完全な筒状または半筒状のいずれかであってよい。図3に示されるように、ピン13は半筒状である。
弾性タブ19は、ピン13とねじ17(図1)の軸によって定義される鉛直面に対しておよそ15〜30°の傾きでボディ11の上方に延びている。タブの傾きは、装置10の迫り持ち18への反対方向で定義される。
装置10のボディ11は、凹部エリアの上方に支えられたプレート12に平行なプレート20によって、タブ19のベースに実質的に対応するそのエリアに延ばされている。
このプレート20は、タブ19のストレスおよび変形のいくらかを引き受けるように意図された二次タブを構成する。
この目的のため、エッジ19とプレート20は、可撓性連結を保証するアーチ21によって連結されている。アーチ21は、タブ19にその中央において、また、プレート20にその自由端において連結されている。タブ19の曲がりはますます制限され、ストレスと変形は装置10のさまざまな部分に分配される。
開閉部材1が前もって装着されたボディの塗装ラインを通る通過の前に、開閉部材1が閉められたときにそれらを受けるように意図されたこの車体構造の不動部材5は、おのおの一時的閉め装置10が装備される。
この目的のため、作業者は、ピン13の心出しコーン15を、不動部材5の対応するはめ込みオリフィス6の中に係合させ、一方では、ピン13が、はめ込みオリフィス6の中に貫き、他方では、不動部材5に保持された凹部(図中に図示せず)の中に各肩16が嵌まるように、ボディ11に圧力を及ぼす。
好ましくは、凹部(図中に図示せず)は四角形状をしており、肩16は円筒形状をしている。
作業者は、まず、ピン13を、対応するはめ込みオリフィス6の中に係合させ、次に、この作業者は、ねじ17を別のはめ込みオリフィス6の中に締める。
手動または自動による開閉部材1の閉めの間に、この開閉部材1に保持されたハウジング2のエッジ3は、装置10のボディ11を重ねることによって装置10の迫り持ち18と徐々に接触させられ、それにより、ハウジング2に対するボディ11の自動調整を保証する。
それから、開閉部材1に圧力をかけ続けることによって、ハウジング2のエッジ4がタブ19を曲がらせ、それにより、このエッジ4は前記タブ19の後ろを通過する。
さらに、ハウジング2のエッジ3は、ボディ11の迫り持ち18の方に押される。
それから、タブ19は、その弾性のため、その初期位置へ戻り、エッジ4の、したがって開閉部材1のブロックを保証する。
一時的閉め装置10による不動部材5に対する開閉部材のロック力を増大させるため、弾性タブ19の硬度は高められるべきである。言いかえれば、タブ19の幅、厚さおよび長さの寸法は、適切な硬度を有するように適合される必要がある。
手動または自動でなされ得る開閉部材1の開きの間に、弾性タブ19は、このエッジ4が通過し、したがって、開閉部材1が開けられることを可能にするように、逆方向に曲がる。
一時的閉め装置10を不動部材5から取り除くため、作業者は、まず、ねじ17を緩め、次に、ピン13が、はめ込みオリフィス6を離れるようにするようにボディ11を引っ張る。
本発明による一時的閉め装置は、その設置または取り外しの間の塗装および/または車両ボディに対する損傷を回避する。この一時的閉め装置のおかげで、粒は自動車両ボディ塗装作業の間に生成されない。

Claims (10)

  1. 自動車両のボディの不動部材(5)上の開閉部材(1)の一時的閉め装置(10)であり、前記開閉部材(1)中または前記不動部材(5)中にハウジング(2)が配されており、前記装置(10)はボディ(11)を備えており、
    それには、前記不動部材(5)または前記開閉部材(1)に固着するための手段(13;16;17)が備え付けられており、
    それは、前記不動部材(5)に対して前記開閉部材(1)を中間閉め位置に維持するように設計された保持手段(19)を備えており、
    前記保持手段は弾性タブ(19)によって形成されており、そのタブは、前記開閉部材(1)が自由開き位置から中間閉め位置に移動するときに、前記ハウジング(2)の第一のエッジ(4)によって前記タブ(19)の自由端(19a)にかけられるストレスで曲がることが可能である、装置において、
    前記移動の間に第一のエッジ(4)と接触する少なくとも前記自由端部分(19a)はポリマー材料で作られており、その硬度は、90ショア硬度Aと60ショア硬度Dの間の範囲にあり、また、その耐引き裂き性は、34−1 ISO基準によって測定されたとき、70kN/mよりも高いことを特徴とする、装置。
  2. 前記自由端部分(19a)は、前記タブ(19)の長さの四分の一と二分の一の間の範囲内にある長さにわたる突出ノーズを形成していることを特徴とする、請求項1に記載の装置(10)。
  3. 前記タブ(19)の前記自由端部分(19a)は、前記タブ(19)上へのオーバーモールド成形によって得られることを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の装置(10)。
  4. 前記タブ(19)の前記自由端(19a)の半分は、前記タブ(19)上へのオーバーモールド成形によって前記ポリマー材料で作られていることを特徴とする、先行請求項のいずれかひとつに記載の装置(10)。
  5. 前記ポリマー材料は、170℃よりも高い溶融温度を有していることを特徴とする、先行請求項のいずれかひとつに記載の装置(10)。
  6. 前記ポリマー材料は、エラストマー、熱可塑性および熱硬化性エラストマーから成る群から選択されることを特徴とする、先行請求項のいずれかひとつに記載の装置(10)。
  7. 前記ポリマー材料は、ポリウレタン熱可塑性エラストマー、スチレン熱可塑性エラストマーおよびポリシロキサンから成る群から選択されることを特徴とする、請求項5に記載の装置(10)。
  8. 前記オーバーモールド成形は、インジェクション、ディッピングまたはスプレーイング方法によっておこなわれることを特徴とする、先行請求項のいずれかひとつに記載の装置(10)。
  9. 前記装置(10)は、前記開閉部材(1)が自由開き位置から中間閉め位置に移動するときに、前記ハウジング(2)の第二のエッジ(3)と共働するように意図された迫り持ち(18)をさらに備えていることを特徴とする、先行請求項のいずれかひとつに記載の装置(10)。
  10. 前記ボディ(11)は、凹部エリアの上方に支えられたプレート(20)によって前記タブ(19)のベースに実質的に対応するそのエリア中に延びており、前記プレート(20)と前記タブ(19)は、可撓性連結を保証にするアーチ(21)によって連結されていることを特徴とする、先行請求項のいずれかひとつに記載の装置(10)。
JP2014523359A 2011-07-29 2012-07-12 自動車両ボディの不動部材上の開閉部材を一時的に閉めるための二材料装置 Pending JP2014527930A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1156968A FR2978473B1 (fr) 2011-07-29 2011-07-29 Dispositif de fermeture provisoire bi-matieres d'un element ouvrant sur un element fixe d'une carrosserie d'un vehicule automobile
FR11/56968 2011-07-29
PCT/FR2012/051652 WO2013017761A1 (fr) 2011-07-29 2012-07-12 Dispositif de fermeture provisoire bi-matières d'un élément ouvrant sur un élément fixe d'une carrosserie d'un véhicule automobile

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014527930A true JP2014527930A (ja) 2014-10-23

Family

ID=46614536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014523359A Pending JP2014527930A (ja) 2011-07-29 2012-07-12 自動車両ボディの不動部材上の開閉部材を一時的に閉めるための二材料装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20140159389A1 (ja)
EP (1) EP2737144B1 (ja)
JP (1) JP2014527930A (ja)
KR (1) KR20140051993A (ja)
BR (1) BR112014001524A2 (ja)
ES (1) ES2612656T3 (ja)
FR (1) FR2978473B1 (ja)
WO (1) WO2013017761A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016522738A (ja) * 2013-04-16 2016-08-04 エキスト・サーモプラスチックスExsto Thermoplastics 自動車の一時閉鎖装置のための保護接続器

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2986796B1 (fr) * 2013-04-16 2018-11-21 Exsto Thermoplastics Dispositif pour maintenir une portière d'un véhicule automobile dans une position entrebâillée
FR3072706B1 (fr) * 2017-10-19 2019-10-18 Exsto Thermoplastics Dispositif d’ecartement d’un element ouvrant par rapport a un element fixe, notamment d’un vehicule automobile
USD993015S1 (en) 2020-09-24 2023-07-25 Elbee Pty Ltd. Latch
US11739565B2 (en) 2020-09-24 2023-08-29 Elbee Pty Ltd. Latch assembly to secure opening of an enclosure
CN112403735B (zh) * 2020-11-13 2021-12-07 界首市海德龙渔具有限公司 一种适用于不同型号鱼钩喷漆的夹具

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090021025A1 (en) * 2005-05-12 2009-01-22 Exsto Temporary closure device for an opening element on a fixed chassis part of a motor vehicle, comprising an improved return means

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2954254A (en) * 1960-09-27 Door fastener
US3313564A (en) * 1964-11-18 1967-04-11 Honeywell Inc Fastening apparatus
US4264647A (en) * 1979-04-17 1981-04-28 General Motors Corporation Reference electrode printing process and mask for exhaust gas oxygen sensor
US4917413A (en) * 1985-08-08 1990-04-17 Donald M. Jason Resilient latching device
US5121952A (en) * 1988-07-20 1992-06-16 Elastolatch, Inc. Slam latch
FR2773838B1 (fr) * 1998-01-16 2000-04-07 Peugeot Dispositif de fermeture provisoire d'un element ouvrant sur un element fixe d'une carrosserie d'un vehicule automobile
FR2826393B1 (fr) * 2001-06-22 2003-10-03 Alcyon Dispositif d'ecartement et de verrouillage provisoire d'un ouvrant sur une caisse de vehicule automobile
CZ20033499A3 (cs) * 2001-06-29 2004-07-14 Pro-Tech Beratungs- Und Entwicklungs Gmbh Zakrývací prostředek pro výrobu automobilu, způsob výroby a reciklace zakrývacího prostředku a způsob zakrytí oblastí při lakování
US6656278B2 (en) * 2001-07-23 2003-12-02 Howard Baisch Door positioning article
DE20311091U1 (de) * 2003-07-18 2003-10-16 Pro Tech Beratungs & Entwicklungs Gmbh Kunststoff-Distanzelement
FR2874580B1 (fr) * 2004-08-26 2006-10-13 Peugeot Citroen Automobiles Sa Butee de fermeture provisoire entre-baillee d'un element ouvrant, tel qu'une porte, sur un element de carrosserie d'un vehicule automobile.
FR2885633B1 (fr) * 2005-05-12 2011-12-16 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de fermeture provisoire d'un element ouvrant sur un element fixe d'une carrosserie, comportant un moyen de contact avec l'element ouvrant a surface reduite
FR2887912B1 (fr) * 2005-06-30 2008-12-12 Exsto Thermoplastiques Soc Par Dispositif d'ecartement provisoire d'un element ouvrant sur un element fixe
FR2889227B1 (fr) * 2005-07-27 2007-10-19 Exsto Thermoplastiques Soc Par Dispositif d'ecartement provisoire a embase clipsable
FR2892140B1 (fr) * 2005-10-17 2008-01-11 Exsto Soc Par Actions Simplifi Dispositif d'ecartement et de verrouillage provisoire d'un element ouvrant sur un element fixe
FR2893969B1 (fr) * 2005-11-30 2013-03-29 Exsto Dispositif de verrouillage
FR2898147B1 (fr) * 2006-03-02 2011-12-09 Boulay Plastiques Dispositif de retenue provisoire d'une element ouvrant sur la carrosserie d'un vehicule automobile
FR2926102B1 (fr) * 2008-01-07 2010-01-01 Boulay Plastiques Dispositif de fermeture provisoire d'un element ouvrant sur un element support.

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090021025A1 (en) * 2005-05-12 2009-01-22 Exsto Temporary closure device for an opening element on a fixed chassis part of a motor vehicle, comprising an improved return means

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016522738A (ja) * 2013-04-16 2016-08-04 エキスト・サーモプラスチックスExsto Thermoplastics 自動車の一時閉鎖装置のための保護接続器

Also Published As

Publication number Publication date
ES2612656T8 (es) 2017-05-30
BR112014001524A2 (pt) 2017-02-14
FR2978473B1 (fr) 2013-08-09
KR20140051993A (ko) 2014-05-02
FR2978473A1 (fr) 2013-02-01
ES2612656T3 (es) 2017-05-18
US20140159389A1 (en) 2014-06-12
EP2737144A1 (fr) 2014-06-04
EP2737144B1 (fr) 2016-11-02
WO2013017761A1 (fr) 2013-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014527930A (ja) 自動車両ボディの不動部材上の開閉部材を一時的に閉めるための二材料装置
JP6064239B2 (ja) チェックリンク装置
JP2008512220A5 (ja)
EP1945890B1 (fr) Dispositif d'ecartement et de verrouillage provisoire d'un element ouvrant sur un element fixe
JP6423859B2 (ja) 自動車の一時閉鎖装置のための保護接続器
US8047581B2 (en) Temporary closure device for an opening element on a fixed chassis part of a motor vehicle, comprising an improved return means
US20100066105A1 (en) Locking Device
US9822550B2 (en) Flexible door latch strike
KR20150093818A (ko) 경사진 방식으로 위치된 포올을 갖는 차량 도어 래치 제조 방법
EP2432624A1 (en) Magnetic roller apparatus for mounting by pressure
CN109982602B (zh) 化妆品盒的锁定装置
US2684508A (en) Sealing strip
KR20080013789A (ko) 기계적 조립체 보유 요소
JP6146861B2 (ja) 自動車ドアの固定用治具
JP5454941B2 (ja) ラッチ装置および建具
US6944912B1 (en) Latching hinge masking device
JP2015009692A (ja) 自動車ドアの固定用治具
EP3655170B1 (fr) Dispositif de maintien en position entrebâillée d'un ouvrant de véhicule
KR101807134B1 (ko) 도장 작업용 도어 스테이 장치
DE20306130U1 (de) Aktenordner mit verbesserter Öffnungs-/Schließmechanik
RU200253U1 (ru) Фиксатор для позиционирования двери автомобиля
WO2014038540A1 (ja) 自動車用ドアラッチ装置
JP4835503B2 (ja) 風呂蓋保持具
KR102522210B1 (ko) 적재함 리어도어 잠금장치
JP6982196B2 (ja) 自動車用内装トリム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160426

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160726

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170110