JP2014526717A - 可撓性透明エレクトロクロミック素子およびその調製のための方法 - Google Patents

可撓性透明エレクトロクロミック素子およびその調製のための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014526717A
JP2014526717A JP2014530278A JP2014530278A JP2014526717A JP 2014526717 A JP2014526717 A JP 2014526717A JP 2014530278 A JP2014530278 A JP 2014530278A JP 2014530278 A JP2014530278 A JP 2014530278A JP 2014526717 A JP2014526717 A JP 2014526717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
film
electrochromic device
polymer
electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014530278A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6256841B2 (ja
Inventor
ウーヴェ ポセット,
ベッティーナ ヘルビッヒ,
ゲルハルト ショトナー,
カリム ザグヒブ,
ジャン−フランソワ ラブレック,
アブデルバスト ゲルフィ,
ミッシェル ペリエ,
リカルド ルッフォ,
マテオ マルコ サラモーネ,
クラウディオ マリア マーリ,
ルーカ ベヴェリーナ,
ジョルジオ パガーニ,
マーティン ドンティグニー,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hydro Quebec Corp
Original Assignee
Hydro Quebec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hydro Quebec Corp filed Critical Hydro Quebec Corp
Publication of JP2014526717A publication Critical patent/JP2014526717A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6256841B2 publication Critical patent/JP6256841B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K9/00Tenebrescent materials, i.e. materials for which the range of wavelengths for energy absorption is changed as a result of excitation by some form of energy
    • C09K9/02Organic tenebrescent materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/153Constructional details
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/153Constructional details
    • G02F1/1533Constructional details structural features not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/153Constructional details
    • G02F1/155Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/1506Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect caused by electrodeposition, e.g. electrolytic deposition of an inorganic material on or close to an electrode
    • G02F1/1508Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect caused by electrodeposition, e.g. electrolytic deposition of an inorganic material on or close to an electrode using a solid electrolyte
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/1514Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material
    • G02F1/1523Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material comprising inorganic material
    • G02F1/1525Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material comprising inorganic material characterised by a particular ion transporting layer, e.g. electrolyte
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/153Constructional details
    • G02F1/155Electrodes
    • G02F2001/1555Counter electrode
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F2001/164Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect the electrolyte is made of polymers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Abstract

本発明は、それぞれが可撓性膜である、作用電極活物質を支持する透明電導性基板を備える、作用電極と、対電極活物質を支持する透明電導性基板を備える、対電極と、ポリマー溶媒中のリチウム塩の溶液を含む、固体ポリマー電解質(SPE)といった、構成要素を備える、可撓性透明エレクトロクロミック素子に関する。本発明の前記エレクトロクロミック素子を調製するための方法は、作用電極膜を調製するステップと、対電極膜を調製するステップと、ポリマー電解質膜を調製するステップと、電極および電解質を組み立てるステップとを含み、本方法は、連続的に実装される。

Description

本発明は、可撓性透明エレクトロクロミック素子およびその調製のための方法に関する。
エレクトロクロミック素子(ECD)は、典型的には、作用電極材料で被覆される電導性基板と、対電極材料で被覆される電導性基板と、電極間に配置され、電極活物質被覆に対面する電解質とを備え、これらの要素のそれぞれは、膜の形態である。
電導性基板は、電導性膜によって被覆される非電導性シートで作製することができる。非電導性基板は、例えば、ガラスで作製することができる。それはまた、非電導性ポリマー、例えば、可撓性ECD用のポリエチレンテレフタレート(PET)で作製することもできる。電導性膜は、透明電導性酸化物(TCO)の膜であってもよい。TCOは、ITO、またはドープした酸化亜鉛(AZO、GZO、SZO)、またはフッ素をドープした酸化物(FTO)(特許文献1)であってもよい。電導性膜はまた、例えば、PDOT等の電導性ポリマーの膜であってもよい。
電解質は、液体、ゲル、または固体(ポリマー)形態であり得る。
作用電極の活物質は、有機または無機酸化物、あるいはアルキレンジオキシチオフェン由来のモノマーから得られるポリマー(PDOT)であってもよい。いくつかの活物質、特にポリマーが、特許文献1で開示されている。
対電極の活物質は、プルシアンブルー(PB)LiFePO、NiO、電導性ポリマー(ポリアニリン、ポリチオフェン、またはポリピロール等)、またはHIrOであってもよい。例えば、特許文献2を参照されたい。
非特許文献1は、少なくとも1つの要素がR2R方法によって調製される、ECDを調製するための方法を教示している。しかしながら、Widjajaは、一般的な方法でのR2Rの使用を教示し、例証される唯一の材料はWOであり、当業者がECDの一部である任意の材料にR2R方法を使用することが明白ではない場合があると結論を下している。
従来技術の方法は、良好な性能を有するECDの生産を可能にする。しかしながら、それらは、概して、大きい寸法のECDの連続的製造を可能にしない。
本発明の目的は、おそらく連続的方法によって、大きい寸法の機械的に可撓性の透明ECDを生産するための方法を提供することである。
国際公開第2008/064878号 WO2009−098415
A.J.Widjajaら[Solar Energy Materials&Solar Cells,92(2008)97−100]
本発明は、それぞれが可撓性膜である、以下の構成要素を備える、可撓性透明エレクトロクロミック素子(ECD)であって、
−作用電極活物質を支持する透明電導性基板を備える、作用電極と、
−対電極活物質を支持する透明電導性基板を備える、対電極と、
−ポリマー溶媒中のリチウム塩を含む、固体ポリマー電解質(SPE)と、
を備え、
−作用電極活物質は、一般式(I)の繰り返し単位を有するポリマーであって、

Rは、−CHOR’であり、R’は、−H、−R″、−(C=O)NH−R″、または−(C=O)−R″といった基から選択され、R″は、アルキル基またはアルケニル基であり、
−対電極活物質は、ヘキサシアノメタレートから、または遷移金属酸化物から選択され、
−電解質膜は、架橋ポリマーおよびリチウム塩を含む、膜材料である、
エレクトロクロミック素子に関する。
好ましい実施形態では、作用電極の電導性基板および対電極の電導性基板は、同一である。
本発明の可撓性透明エレクトロクロミック素子を調製するための方法は、
−作用電極膜を調製するステップと、
−対電極膜を調製するステップと、
−ポリマー電解質膜を調製するステップと、
−電極および電解質を組み立てるステップと、
を含む。
本発明の一態様では、作用電極は、
−可撓性透明電導性材料膜で作製された電導性基板を提供するステップと、
−3,4−アルキレンジオキシチオフェン(XDOT)モノマーから選択される1つ以上のモノマーであって、溶媒に溶解された該モノマー(複数可)を含有する、液体組成物を提供するステップと、
−基板上に該液体組成物を被覆するステップと、
−XDOTモノマーを重合させるように被覆された組成物を処理するステップと、
を含む、方法によって調製される。
別の態様では、対電極膜は、
−活性対電極ナノ粒子の安定した懸濁液を含有する、対電極組成物を調製するステップと、
−電導性基板の表面上に該対電極組成物を被覆するステップと、
を含む、方法によって調製される。
ポリマー電解質膜は、架橋可能ポリマー(以降では「プレポリマー」と呼ばれる)、リチウム塩、随意に、プレポリマーが固体形態であれば溶媒を含有する、液体電解質組成物から調製される。
好ましい実施形態では、電解質膜は、電極のうちの1つの活物質表面上に液体電解質組成物を被覆し、したがって、半電池を形成し、得られる液体膜を架橋処理に付すことによって、液体電解質組成物から調製される。半電池は、ECDを形成するように第2の電極膜とともに組み立てられる。架橋処理は、半電池および第2の電極膜を組み立てる前に、または半電池および第2の電極膜を組み立てた後に実行されてもよい。
電極のうちの1つの活物質表面上に液体電解質組成物を被覆すること、および/または半電池および第2の電極膜を組み立てることは、好ましくは、連続的に実行される。本発明は、半連続的または連続的方法で、広い表面を有する可撓性膜の形態の透明エレクトロクロミック素子の調製を可能にする、方法を提供する。
製造システムの実施例は、1が被覆される電導性基板膜を支持する第1のロールであり、2が被覆膜(作用電極膜)を支持する第2のロールであり、3がコロナ処理ゾーンであり、4がガイドローラであり、5がスロットダイアプリケータであり、6がサーモスタットであり、7が原位置重合ゾーンであり、8が熱処理デバイスであり、9が緩和ゾーンであり、10がガイドローラである、図1で概略的に表される。 連続製造システムの実施例は、1が被覆される電導性基板膜を支持する第1のロールであり、2が被覆膜(対電極膜)を支持する第2のロールであり、3がコロナ処理ゾーンであり、4がガイドローラであり、5がスロットダイアプリケータであり、6がサーモスタットであり、8が熱処理デバイスであり、9が緩和ゾーンであり、10がガイドローラである、図2で概略的に表される。 インライン方法による、基板上に液体電解質組成物を被覆するために使用することができる被覆デバイスは、1が被覆される基板膜を支持する第1のロールであり、2が被覆膜(基板膜+電解質膜)を支持する第2のロールであり、3がガイドローラであり、4が送出および貯留部システムであり、5がスロットダイアプリケータであり、6が乾燥セクションであり、7が架橋セクションであり、8がガイドローラである、図3aで表される。 コラミネーションステップを含むインライン方法を介してECDを組み立てるために使用することができる、デバイスが、図3bで概略的に表される。 図4は、2つのサンプルのシクロボルタンモグラム(CV)を表示する。 光学的吸収スペクトルが、図5で表される。 図6は、jが電流密度(mA/cm単位)を表し、P対Fc(V単位)がフェロセン/フェロセニウム対Fc/Fcと対比した電位を表す、シクロボルタンモグラムを表示する。 中立状態(直線)および酸化(点線)状態のスペクトルが、図7で挙げられる。 図8は、jが電流密度(mA/cm単位)を表し、P対Fc(V単位)がフェロセン/フェロセニウム対Fc/Fcと対比した電位を表す、シクロボルタンモグラムを表示する。 中立状態(直線)および酸化(点線)状態のスペクトルが、図9で挙げられる。 図10は、50mV/秒での種々のサンプルの中心部におけるシクロボルタンモグラム(CV)を表示する。 図11は、膜の異なる部分の50mV/秒でのサンプルTCM44のCVを表示する。 光学的吸収スペクトルが、図12で表される。 図13は、jが電流密度(mA/cm単位)を表し、P対Fc(V単位)がフェロセン/フェロセニウム対Fc/Fcと対比した電位を表す、シクロボルタンモグラムを表示する。 中立状態(直線)および酸化(点線)状態のスペクトルが、図14で挙げられる。 図15は、jが電流密度(mA/cm単位)を表し、P対Fc(V単位)がフェロセン/フェロセニウム対Fc/Fcと対比した電位を表す、シクロボルタンモグラムを表示する。 中立状態(直線)および酸化(点線)状態のスペクトルが、図16で挙げられる。 図17は、漂白および着色状態の透過率スペクトルを示す(Ag/AgClを基準にして+0.5〜−0.5Vの電位窓)。 図18は、電位(V対Li+/Li)と対比した、この膜の電流密度j(mA/cm)を示す、シクロボルタンモグラムを表す。 図19は、本実施例に従って得られる、いくつかの対電極膜の電流密度j(mA/cm)およびLi/Liと対比した電位P(V)を示す、シクロボルタンモグラム(20mV/秒)を表す。 3つの異なる位置で測定されたサンプルTCM45GのCVを編纂する図20は、電極膜の光学的均質性を例示的に図示する。 図21に示されるように、半電池膜の電解質面が作用電極膜の活物質面に対面し、両方の膜の縁が平行である状態で、長さ方向および幅方向に1cmのオフセットを伴って、一方の膜が他方の膜の上に配置される。 1が、移動ゴムロールであり、2が、上向きに被覆する液体ポリマー電解質組成物を伴う半電池膜であり、3が、下向きに活物質膜を伴う作用電極膜である、図22に示されるように、半電池膜および作用電極は、10kg/cm未満の圧力で、40cmの幅および直径10cmの移動ゴムロールと平坦な金属表面との間でともにコラミネーションされる。 図23および24は、漂白状態(図23)および着色状態(図24)でそのような該サンプルを示す。 図23および24は、漂白状態(図23)および着色状態(図24)でそのような該サンプルを示す。 実施例8a、8b、および8cに従って調製される3つのECDの応答時間が、図25(漂白応答時間)および26(着色応答時間)で表される。 実施例8a、8b、および8cに従って調製される3つのECDの応答時間が、図25(漂白応答時間)および26(着色応答時間)で表される。
本発明の可撓性透明エレクトロクロミック素子(ECD)は、作用電極活物質を支持する透明電導性基板を備える、作用電極膜と、対電極活物質を支持する透明電導性基板を備える、対電極膜と、ポリマー溶媒中のリチウム塩を含む、固体ポリマー電解質(SPE)膜とを備え、各膜は、透明かつ可撓性であり、
−作用電極活物質は、一般式(I)の繰り返し単位を有するポリマーであって、


Rは、−CHOR’であり、R’は、−H、−R″、−(C=O)NH−R″、または−(C=O)−R″から選択され、R″は、アルキル基またはアルケニル基であり、
−対電極活物質は、ヘキサシアノメタレートまたは遷移金属であり、
−電解質膜は、架橋ポリマーおよびリチウム塩を含む、膜材料である。
電解質膜は、1〜100μm、好ましくは25〜50μmの厚さを有する透明可撓性膜であり、架橋ポリマーおよびリチウム塩を含む材料で作製される。電解質材料はまた、イオン液体、可塑化剤、または両方を含んでもよい。
架橋ポリマーは、好ましくは、共有結合によって結合されるポリエーテルセグメントを有するポリマーである。ポリエーテルセグメントは、好ましくは、繰り返し単位−O−CHCHR−を含み、Rは、HまたはCHおよびCHCHから選択される側基である。連結基は、好ましくは、n−ブチレン基、多分岐エーテル基、またはブチレンジエステル基である。
好ましい実施形態では、電解質材料は、イオン液体を含有する。イオン液体は、電解質膜の表面の湿潤性を向上させ、電解質膜の収縮を防止する。「イオン液体」は、それが使用される温度で液体である、塩を意味する。イオン液体の典型的な例は、エチル−メチル−イミダゾリウム、ブチル−メチル−イミダゾリウム、N−メチル−N−プロピル−ピロリジニウム、N−メチル−N−ブチル−ピロリジニウム、メチル−プロピル−ピペリジニウム、ブチルピリジニウム、(2−メトキシ−エチル)−トリエチル−アンモニウム、およびヘキシル−トリメチルアンモニウムを含む群から選択することができる、有機カチオンを有する塩である。塩のアニオンは、BF 、CFSO 、ビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド[TFSI]、フルオロメチルスルホニル)イミド[FSI]、C(CN) 、およびN(CN) を含む群から選択することができる。好ましいイオン液体は、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(EMI TFSIと指定される)、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムビス(フルオロスルホニル)イミド(EMI FSIと指定される)、N−メチル−N−プロピルピロリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(PY13 TFSI)、およびN−メチル−N−プロピルピロリジニウムビス(フルオロスルホニル)イミド(PY13 FSI)である。
リチウム塩は、好ましくは、式LiXの塩であるリチウム塩から選択され、Xは、ClO 、BF 、PF 、CFSO 、TFSI、FSI、C(CN) 、またはN(CN) である。
電解質材料はまた、例えば、高沸点溶媒から選択される、可塑剤を含有してもよい。実施例は、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ビニルカーボネート、γ−ブチロラクトン、およびn−メチルピロリドンである。イオン液体もまた、可塑剤の役割を果たしてもよい。
本発明のECDの電解質材料は、好ましくは、以下の組成物(重量%)を有する。
電極材料用のより好ましい組成物(重量%)は、以下である。
作用電極および対電極のそれぞれは、電極材料の被覆膜を有する、可撓性伝導基板膜を備える。該電導性基板膜は、両方の電極において同一の組成物であり得るか、または異なる組成物であり得る。電導性基板膜のそれぞれの厚さは、75μmから175μmであってもよい。
電導性基板は、
透明電導性ポリマー、または
透明酸化物被覆あるいは金属被覆であり得る透明電導性被覆を有する、非電導性ポリマー膜、または
金属グリッド、または
これらの組み合わせ
から成る可撓性透明膜で作製される。
透明電導性被覆は、好ましくは、スズをドープした酸化インジウム(ITOによって指定される)、Asをドープした酸化亜鉛(AZOによって指定される)、Gaをドープした酸化亜鉛(GZOによって指定される)、Snをドープした酸化亜鉛(TZOによって指定される)、Siをドープした酸化亜鉛(SZO)、またはフッ素をドープした酸化スズ(FTOによって指定される)から選択される、透明電導性酸化物(TCO)の膜である。
電導性基板の透明非電導性ポリマー部は、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)またはポリエチレンナフタレート(PEN)等のポリエステル、ポリメチルメタクリレート(PMMA)等のポリアクリル酸塩、芳香族あるいは脂肪族ポリカーボネート、またはポリイミドから選択することができる。PETが好ましい。
電導性基板を形成する透明電導性ポリマーは、ポリ(XDOT)から選択することができ、XDOTは、アルキレン基の炭素上に置換基を随意に有する、3,4−アルキレンジオキシチオフェンモノマーである。好ましいモノマーは、アルキレン基がエチレン基またはプロピレン基である、モノマーである。
低シート抵抗を有する基板膜を使用することが有利である。高い値のシート抵抗は、ECDの遅い応答を意味する。例えば、0.1mよりも低い基板表面について、シート抵抗は、最大60Ω/sqであってもよい。より広い表面については、シート抵抗の上限は、より低くなるべきである。基板の表面に応じたシート抵抗の上限の判定を、当業者によって行うことができる。市販の基板膜を使用することができる。
作用電極活物質膜の厚さは、100nmから500nmであってもよい。作用電極の中の活物質は、一般式(I)の繰り返し単位を有するポリマーP(XDOT)であり、


Rは、−CHOR’であり、R’は、−H、−R″、−(C=O)NH−R″、または−(C=O)−R″といった基から選択され、R″は、好ましくは、1から16個の炭素原子を有する、アルキル基またはアルケニル基である。末端ビニル基を有するアルケニル基が好ましい。
Rが、アルケニル基であるR’を伴う−CHOR’であるとき、ポリマーは、異性体EDOT/ProDOT単位を有する。EDOT単位は、−O−エチレン−O−基を有し、ProDOT単位は、−O−プロピレン−O−基を有する。
異性体単位を有するポリマーの好ましい例は、R’が−(CH−CH=CHであり、1≦n≦14である、式(I)に対応する。R’が−CH−CH=CHまたは−(CH−CH=CHである、モノマーが特に好ましい。EDOT/ProDOT比は、好ましくは、70:30よりも高い。Rが、−(CH−CH=CH基であるR’を伴う−CHOR’である、モノマー(I)にとって、約95:5の比が特に好ましい。
Rが−Hまたは−CHOR’基ではなく、R’がアルケニル基である、式(I)の単位は、異性体単位を伴わないポリマーを提供する。そのようなR’基の実施例は、−(CH−CH、−(C=O)NH−CH−CH=CH、−(C=O)NH−(CH−CH=CH、および−(C=O)(CH−CH=CHである。
本発明による作用電極は、典型的には、LiClO/ポリカーボネート電解質において1〜10mC/cmの範囲内の可逆電荷容量を有する。
対電極は、活物質の膜によって被覆される透明電導性基板を備える。対電極活物質膜の厚さは、100nmから500nmまで様々であり得る。
対電極の中の活物質は、種々の金属のヘキサシアノメタレート[好ましくは、FeII/FeIIIヘキサシアノ鉄酸塩(概してプルシアンブルーとして知られている)またはInヘキサシアノメタレート]から、または遷移金属酸化物(例えば、V、NiO、LiFePO、HIrO、LiTi12、またはTiO)から選択される。好ましい様態では、活物質は、プルシアンブルーである材料であり、より好ましくは、ナノ粒子の形態である。ナノ粒子は、1〜100nm、好ましくは、10〜50nmの平均一次粒径を有する。
エレクトロクロミック素子は、170μmから400μmの厚さを有してもよい。TCO被覆を有する非電導性ポリマー膜で作製された電導性基板膜は、75μmから175μmの厚さを有してもよい。活性電極材料膜は、100nmから500nmの厚さを有してもよい。電解質膜は、1μmから100μm、好ましくは、25μmから50μmの厚さを有してもよい。素子の厚さは、用途および必要とされる機械的性質を考慮して調整される。最低素子厚さは、いくつかの用途にとって有益であり得る、極めて軟質の紙のような素子につながる。また、より薄い電導性基板膜は、より高い透明性を意味する。より厚い膜は、より高い機械的安定性を有する。125μ(電導性基板)/0.1μ(活性電極材料)/50μ(電解質)/0.1μ(活性電極材料)/125μ(電導性基板)の組み合わせが、良好な機械的安定性および短絡の低い傾向を示すため、好ましい。
本発明のエレクトロクロミック素子の利点は、従来技術の可撓性エレクトロクロミック素子と比較した、そのより広い表面である。例えば、エレクトロクロミック素子は、所望のサイズに切断することができる、300mm以上の幅および150m以上の長さを有する多層膜の形態であってもよい。
作用電極を製造するための方法は、
−可撓性透明電導性材料膜で作製された電導性基板を提供するステップと、
−式(II)のモノマーから選択される1つ以上のモノマーであって、溶媒に溶解された該モノマー(複数可)を含有する、液体組成物を提供するステップと、
−電導性基板上に該液体組成物を被覆するステップと、
−モノマーを重合させるように被覆された組成物を処理するステップと、
を含み、
モノマーIIは、以下の式であり、

Rは、−CHOR’であり、R’は、−H、−R″、−(C=O)NH−R″、または−(C=O)−R″といった基から選択され、R″は、好ましくは1から16個の炭素原子を有する、アルキル基またはアルケニル基である。末端ビニル基を有するアルケニル基が好ましい。
Rが、アルケニル基であるR’を伴う−CHOR’である、モノマー(II)は、異性体混合物EDOT/ProDOTである。EDOT異性体は、−O−エチレン−O−基を有し、ProDOT異性体は、−O−プロピレン−O−基を有する。
モノマーの異性体混合物である、モノマーの好ましい例は、R’が−(CH−CH=CHであり、1≦n≦14である、式(II)に対応する。R’が−CH−CH=CHまたは−(CH−CH=CHである、モノマーが特に好ましい。EDOT/ProDOT比は、好ましくは、70:30よりも高い。Rが−Hである、またはRが、−(CH−CH=CH基であるR’を伴う−CHOR’である、モノマー(II)にとって、約95:5の比が特に好ましい。
純粋なモノマーとして利用可能であるXDOTモノマーは、Rが−CHOR’基とは異なり、R’がアルケニル基である、式(II)のモノマーである。純粋なXDOTモノマーを提供するR’基の実施例は、−(CH−CH、−(C=O)NH−CH−CH=CH、−(C=O)NH−(CH−CH=CH、および−(C=O)(CH−CH=CHである。
側鎖がないPEDOTは、可視スペクトルの低エネルギー部、すなわち、550〜700nm以上で、比較的強い吸収を示す。これは、この材料の周知の空色を引き起こす、ポリマーの酸化(ドープ)状態のいわゆるバイポーラロン吸収である。上述の側鎖修飾モノマーから得られるポリマーは、このスペクトル域でより少ないまたは多い平坦な吸収を示す。これは、理想的には完全無色まで、酸化ポリマーの色の減衰または消滅をもたらす。後者は、スマート調光ウィンドウ等の多くの技術用途にとって必要な必須条件である。
本発明の態様では、作用電極を調製するために使用される液体組成物は、モノマー(複数可)を調節塩基、酸化剤、接着促進剤、および溶媒として有用な1つ以上の付加的な構成物質と混合することによって調製される。
調節塩基の追加は、モノマー(II)の重合反応の動力学を制御することを目的としている。調節物質を使用しないと、反応が速く進み過ぎ、透明な均質の膜を堆積させることができない。調節塩基は、好ましくは、脂肪族アミンまたは脂肪族アミンの混合物である。調節塩基は、例えば、n−プロピルアミン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、またはアミノエチル−アミノプロピルトリメトキシシランであり得る。
接着促進剤は、好ましくは、有機官能シランである。接着促進剤は、例えば、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、アミノエチル−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、および3−グリシジルオキシプロピルトリメトキシシランであり得る。
アミノシランは、調節塩基および接着促進剤の両方として使用されてもよいことに留意されたい。
酸化剤は、モノマー(I)の酸化重合を推進することを目的としている。それは、例えば、トシル酸鉄であり得る。
溶媒は、例えば、脂肪族アルコールまたはグリコールであり得る。
実施形態では、出発生成物が、−10℃から−0℃の範囲内、より好ましくは、−30℃から−10℃の範囲内の温度で予冷され、少なくとも1日のポットライフを有するコロイド溶液の形態で作用電極組成物を提供するために、その温度で混合物が維持される。
モノマー(II)は、熱処理によって重合させられる。酸化重合を提供する酸化剤の存在下の重合が好ましい。
作用電極を製造するための方法は、XDOTモノマーを含有する液体組成物が基板膜上に被覆される前に、該基板膜がコロナ処理または別のプラズマ処理によって活性化される、予備ステップを含んでもよい。コロナ処理は、例えば、Arcotecコロナ機器モデルCG06を使用して、実行されてもよい。
本発明の態様では、作用電極膜を調製するために使用される液体組成物は、ロールツーロールデバイスによって、スロットダイキャスティングデバイス下で連続的に移動させられる電導性基板膜上に該組成物をスロットダイキャストすることを含む、連続方法によって、電導性基板膜上に被覆される。
製造システムの実施例は、1が被覆される電導性基板膜を支持する第1のロールであり、2が被覆膜(作用電極膜)を支持する第2のロールであり、3がコロナ処理ゾーンであり、4がガイドローラであり、5がスロットダイアプリケータであり、6がサーモスタットであり、7が原位置重合ゾーンであり、8が熱処理デバイスであり、9が緩和ゾーンであり、10がガイドローラである、図1で概略的に表される。
基板膜がロール1から解かれ、システムを通して駆動され、ロール2に巻かれるとき、基板膜は、活性化されるようにデバイス3によってコロナ処理され、サーモスタット6と関係するスロットダイアプリケータ5(液体作用電極組成物を含有する)までロール4によって誘導される。次いで、スロットダイアプリケータを用いて被覆される膜は、湿潤膜が重合し始める、原位置重合ゾーン7を通して、次いで、酸化重合が完了する熱デバイス8(管状オーブンであり得る)を通して、次いで、室温まで緩和/冷却される緩和ゾーン9を通して駆動される。最終的に、処理された基板は、それが巻かれる終端ロール2上でロール10によって駆動される。
湿度レベルは、被覆溶液適用ステップおよび原位置重合ステップの両方において、25〜40%rHの間に調整される。35〜40%rHよりも高い湿度レベルで、水の凝縮が原位置重合中に起こり、膜のくもった状態および不良な膜の均質性をもたらし得る。25%rHを下回る湿度レベルは、接着促進剤の不十分な加水分解をもたらし得る。
湿潤膜厚さは、システムを通した基板膜の送達容量および速度を調整することによって、所望の値まで調整されてもよい。送達容量は、スロットダイのマスク幅(例えば、10μmから20μmの間)の選択によって、および/またはポンプによって調整することができる。速度は、0.67m/分から2m/分であり得る。
緩和ステップ後に得られる、被覆膜は、概して、重合反応からの残留モノマーおよび副生物を含有する。被覆膜はまた、過剰な酸化剤およびその副生物(例えば、トシル酸鉄が酸化剤として使用される場合はトルエンスルホン酸)も含有してもよい。全てのこれらの不要な生成物は、作用電極が全エレクトロクロミック素子を組み立てるために使用される前に、除去される必要がある。したがって、本方法は、好ましくは、付加的な洗浄/すすぎ/噴射ステップを含む。付加的なステップは、所望のサイズに切断された断片上のバッチプロセスで、または代替として、随意にスプレーノズルを含む、一連のすすぎ槽を通して膜を前方に送るロールツーロール機械を使用する、連続プロセスで行うことができる。水および脂肪族アルコールをすすぎ槽のために使用することができるが、エタノールおよびn−ブタノールが最も好ましい。被覆膜の調製のステップ、および付加的な洗浄/すすぎ/噴射ステップは、永続的に接着する機械的に安定したポリマー膜の形成(成熟プロセス)を確保するために、少なくとも1週間だけ分離されるべきである。すすぎが過度に早く行われた場合、すすぎ溶液と接触したときに膜が部分的または完全に薄い層に裂け得る。
ポリマーPXDOTの光学的性質(吸光度Aまたは透過率T)は、3つの電極を装備した可視領域(少なくとも360〜800nm)中で透過的な光学セルを使用する、光吸収分光分析によって測定されてもよい。このセルの中の作用電極は、特徴付けられる作用電極膜である。参照電極は、貴金属(Ag、Pt、Au)、または5mMフェロセン(Fc)溶液中で較正されたAgClを被覆したAgワイヤで作製される。対電極は、貴金属(Pt、Au)フラグ、メッシュ、金網、またはワイヤで作製される。セルは、好適な電解質(例えば、プロピレンカーボネート中の1M LiPF)で充填される。セルは、制御された雰囲気([O]<10ppm)中のグローブボックスの中で密閉される。作用電極膜は、Fc/Fcを基準にして+1.1Vを印加することによって、完全酸化状態にさせられる。性質AおよびTのうちの1つが光吸収分光分析によって判定される場合、他方の性質は、関係A=log10−1によって計算される。
作用電極膜の光学的特性化は、好ましくは、以降で説明されるような事前調節処理の前に実行される。
事前調節、すなわち、作用電極膜の還元は、組み立てられた素子において完全なコントラストおよび安定性を達成するために必要である。事前調節は、電気化学的バッチ方法を介して、またはバッチ方法を介して、あるいはインライン方法を介して実行され得る化学的還元によってかのいずれかで行われる。作用電極の化学的事前調節は、還元剤としてアミン化合物を使用して行うことができる。実施例は、数秒以内に作用電極材料の還元を引き起こす、エチレンジアミンである。
電気化学的事前調節方法は、乾燥雰囲気、すなわち、乾燥した室内で行われるものである。すすぎステップ後に得られるような作用電極シートは、被覆された側面を上にして、接着テープによってガラス板に取り付けられる。次いで、板は、好適な寸法の3電極または2電極電気化学セルの中に慎重に配置される。
事前調節電気化学セルの中の電解質は、液体溶媒中の塩の溶液であってもよい。塩は、有機カチオンまたはアルカリ金属カチオンと、例えば、過塩素酸塩、ヘキサフルオロリン酸塩、テトラフルオロホウ酸塩、またはビス(トリフルオロメタン)スルホンイミドアニオンから選択され得る、アニオンとを有する。有機カチオンは、例えば、テトラブチルアンモニウムまたはテトラエチルアンモニウムから選択されてもよい。アルカリ金属カチオンは、好ましくは、リチウムカチオンである。液体溶媒は、好ましくは、無水プロピレンカーボネート、アセトニトリル、またはエチレンカーボネート/ジメチルカーボネートの混合物から選択される、非プロトン性極性有機液体である。
事前調節電気化学セルの中の対電極は、貴金属(Au、Pt)または炭素ベースの(炭素布、黒鉛、またはガラス状炭素)フラグ、メッシュ、または箔で形成されてもよい。対電極はまた、リチウムストライプまたはリチウム箔で形成されてもよい。
事前調節電気化学セルの中の参照電極は、貴金属(Au、Pt)ワイヤまたはストライプ、銀またはAg/AgClワイヤまたはストライプ、あるいはリチウムワイヤまたはストライプで作製されてもよい。さらに、Ag/Ag参照電極(Agイオンの存在下のAgワイヤ)を参照電極として使用することができる。
ポテンショスタットを採用して、Li/Li参照電極を基準にして2.6から4.0Vの間の電位を走査することによって、いくつかの動電位サイクル(走査速度20mV/秒)が行われる。最終ステップとして、作用電極をその還元状態にするように、Li/Liを基準にして2.5Vの電位が印加される。この最終状態は、該電位を印加する130秒の期間後に、または電流密度が3×10−4mA/cmよりも低い時点のいずれかで、達成されてもよい。次いで、還元作用電極膜が、慎重に除去され、エタノールですすがれ、加圧空気で乾燥させられる。すすぎ/乾燥ステップは、新たなエタノール槽を毎回使用して2回行われる。
化学的事前調節方法は、作用電極膜を溶媒中の還元剤の溶液と接触させることによって行われてもよい。還元剤は、好ましくは、アミン、例えば、エチレンジアミン、トリエタノールアミン、またはトリメチルアミンである。溶媒は、例えば、アルキルアルコール、好ましくは、エタノールである。溶液中の還元剤濃度は、好ましくは、0.1〜5%の間である。電導性ポリマー膜は、数秒以内に溶液によって還元され、空気中で安定した青から紫色の状態になる。次いで、シートが、慎重に除去され、乾燥させられ、数回すすがれる。乾燥は、加圧空気を用いて行うことができ、すすぎは、エタノール槽の中で行うことができる。還元反応の高い動力学を考慮して、化学的事前調節方法は、バッチ方法またはインライン方法のいずれかで行うことができる。事前調節された作用電極シートは、組立まで、乾燥した埃のない雰囲気中で保管される。
本発明のエレクトロクロミック素子用の対電極は、
−可撓性透明電導性材料膜で作製された基板を提供するステップと、
−対電極活物質を含有する対電極組成物を提供するステップと、
−該基板上に該組成物を被覆するステップと
を含む、方法によって調製することができる。
対電極を製造するための方法は、液体対電極組成物が基板膜上に被覆される前に、該基板膜がコロナ処理または別のプラズマ処理によって活性化される、予備ステップを含んでもよい。活性化ステップは、作用電極に関して上記で説明されるものに類似する。
対電極の中の活物質は、種々の金属のヘキサシアノメタレート[好ましくは、FeII/FeIIIヘキサシアノ鉄酸塩(概してプルシアンブルーとして知られている)またはInヘキサシアノメタレート]またはその前駆体から、あるいは遷移金属酸化物(例えば、V、NiO、LiFePO、HIrO、LiTi12、またはTiO)から選択される。好ましい様態では、活物質は、プルシアンブルーである材料であり、より好ましくは、ナノ粒子の形態である。
第1の実施形態では、PB前駆体を含有する対電極組成物は、一定の負電流密度下で電着によって基板上に被覆される。PB対電極組成物は、好ましくは、0.05〜0.5MのPB濃度を有する。それは、FeIII塩の溶液およびフェリシアン化物前駆体を含有する溶液を混合することによって調製することができる。FeIII塩は、例えば、FeIII塩化物、FeIII硝酸塩、またはFeIII硫酸塩から選択することができる。随意に、組成物の性質(安定性、電導性)を微調整するように、例えば、鉱酸または支持電解質(好ましくは、ナトリウムまたはカリウム塩)等のいくつかの添加剤を追加することができる。電着は、半自動バッチ方法として有利に行うことができる。
半自動バッチ方法は、高サンプルスループットを可能にし、したがって、わずかな期間で約30×40cmのサイズまで、多数の特別に設計された電極の調製を可能にする。
第2の実施形態では、PBは、無電解方法によって堆積させられる。無電解方法では、電導性基板上に適用される対電極組成物は、好ましくは、水、メタノール、エタノール、それらの混合物、またはトルエン等の液体支持体中のプルシアンブルーナノ粒子の安定した懸濁液である。Fe3+塩および[FeII(CN) またはFe2+塩および[FeIII(CN) の水性混合物からプルシアンブルーナノ粒子を調製する方法が、当技術分野で周知である。例えば、M.Kurihara et al.[Nanotechnology,2007,18,345609]および国際公開第2006/087950 A1号を参照することができる。
PB対電極を調製する無電解方法は、連続的に実装することができる。ロールツーロールで被覆されたナノPB対電極を連続的に使用することにより、電着PB電極と比較して、はるかに少ない応答時間をもたらす。これは、ナノ粒子膜のより高い内面/多孔率に起因する。
連続製造システムの実施例は、1が被覆される電導性基板膜を支持する第1のロールであり、2が被覆膜(対電極膜)を支持する第2のロールであり、3がコロナ処理ゾーンであり、4がガイドローラであり、5がスロットダイアプリケータであり、6がサーモスタットであり、8が熱処理デバイスであり、9が緩和ゾーンであり、10がガイドローラである、図2で概略的に表される。緩和ゾーンは、随意的である。
基板膜がロール1から解かれ、システムを通して駆動され、ロール2に巻かれるとき、基板膜は、活性化されるようにデバイス3によってコロナ処理され、サーモスタット6と関係するスロットダイアプリケータ5(液体対電極組成物を含有する)までロール4によって誘導される。スロットダイアプリケータを用いて被覆される膜は、好ましくは、100〜150℃の範囲内の温度で熱処理されるように、熱デバイス8(管状オーブンであり得る)を通して、次いで、室温まで緩和/冷却される緩和ゾーン9を通して駆動される。最終的に、処理された基板は、それが巻かれる終端ロール2上でロール10によって駆動される。
代替実施形態では、PB組成物は、コンマバーによって、ナイフシステムによって、またはグラビア印刷によって適用される。
電解質膜は、
−リチウム塩、架橋可能溶媒プレポリマーを含有する、液体電解質組成物を調製するステップと、
−基板膜の表面上に該電解質組成物を被覆するステップと、
−被覆された基板膜を架橋処理に付すステップと
を含む、方法によって調製される。
液体電解質組成物は、随意に、イオン液体を含有してもよい。
基板膜は、その上に電解質膜が形成され、後に電極とともに組み立てられる独立膜を得るために、乾燥および架橋後に電解質膜が剥離される、ポリマー膜であり得る。基板膜用のポリマーの実施例は、ポリプロピレンである。
好ましい様態では、その上に電解質組成物が被覆される基板膜は、電極の活物質被覆であり、したがって、半電池を形成する。この様態は、電解質膜の取扱を回避するため有利である。
電解質組成物は、コンマバー方法、ドクターブレード方法、またはスロットダイキャスティング等の種々の方法によって連続的に基板膜上に被覆することができる。スロットダイキャスティングが好ましい。基板膜がロールツーロールデバイスによって駆動され、電解質液体組成物がスロットダイキャスティングによって適用される、インライン方法が、特に好ましい。
電解質組成物上の調製に使用される架橋可能プレポリマーは、好ましくは、架橋可能末端基を有する分岐ポリエーテル、または側基上に架橋可能末端基を有する線状ポリエーテルである。線状ポリエーテルまたは分岐ポリエーテルの分岐を形成するポリエーテルは、好ましくは、繰り返し単位−O−CHCHR−で作製され、Rは、Hであるか、またはRは、CH、CHCH、および架橋可能基から選択される。架橋可能基は、好ましくは、ビニル基、アクリレート基、またはメタクリレート基である。R基の少なくとも一部は、架橋可能基である。
架橋ポリマーの分子量は、概して、2500よりも高く、好ましくは、2500〜10の範囲内である。
プレポリマーが固体プレポリマーである場合、基板上に被覆される液体電解質組成物は、低沸点溶媒に固体プレポリマーを溶解させることによって調製され、電解質膜の調製のための方法は、架橋処理の前に実行される、さらなる乾燥のステップを含む。溶媒は、架橋可能ポリマーを溶解させることができる、溶媒として従来的に使用される任意の低沸点有機液体であり得る。溶媒の実施例は、アセトニトリルおよびトルエンである。
実施形態では、プレポリマーは、各分岐がエチレンオキシド/プロピレンオキシド共重合体であり、少なくとも2つの分岐が、架橋を可能にする末端基(好ましくは、アクリレート基)を有する、4分岐ポリエーテルである。
別の実施形態では、プレポリマーは、ビニル側基を有するエチレンオキシド/ブチレンオキシド共重合体であり、該共重合体は、約100,000の分子量において固体である。
プレポリマーの架橋は、紫外線照射によって、熱処理によって、または電子ビームによって行われてもよい。架橋が紫外線照射によって、または熱処理によって実行される場合、液体電解質組成物は、加えて、熱または紫外線開始剤を含有する。開始剤は、ケトン、過酸化物、過硫酸塩、またはアゾ化合物、あるいは異なる開始剤の組み合わせであり得る。市販の開始剤は、Esacure KT046(登録商標)およびIrgacure 61(登録商標)である。Esacure KT046(登録商標)は、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン、およびオリゴ(2−ヒドロキシ−2−メチル−1−(4−(1−メチルビニル)フェニル)プロパノン)の混合物である。Irgacure 651(登録商標)は、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オンの固体粉末である。
溶媒は、架橋可能ポリマーを溶解させることができる、溶媒として従来的に使用される任意の低沸点有機液体であり得る。溶媒の実施例は、アセトニトリルおよびトルエンである。
さらに、液体電解質は、可塑剤として高沸点有機溶媒を含有してもよい。実施例は、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ビニルカーボネート、γ−ブチロラクトン、およびn−メチルピロリドンである。イオン液体もまた、可塑剤およびイオン性伝導体としての役割を果たしてもよい。
実施形態では、液体電解質組成物は、上述のようにイオン液体を含有する。該イオン液体は、電解質膜の表面の湿潤性を向上させ、収縮を防止し、さらに可塑剤の役割を果たす。
特定の様態では、基板上に被覆される液体電解質組成物は、低沸騰溶媒(LBPS)に、固体架橋可能ポリマー(70〜85重量%)、リチウム塩(15〜30重量%)、随意に架橋剤(最大5重量%)、随意にイオン液体(最大30重量%)を含有する混合物Aを溶解させることによって得られ、「混合物A」:LBPSの重量比は、10%から70%である。
別の実施形態では、基板上に被覆される液体電解質組成物は、液体ポリマー(70〜85重量%)、リチウム塩(15〜30重量%)、随意に架橋剤(最大5重量%)、随意にイオン液体(最大30重量%)、および随意に可塑剤の役割を果たす高沸点溶媒(最大10重量%)を混合することによって得られる。
インライン方法による、基板上に液体電解質組成物を被覆するために使用することができる被覆デバイスは、1が被覆される基板膜を支持する第1のロールであり、2が被覆膜(基板膜+電解質膜)を支持する第2のロールであり、3がガイドローラであり、4が送出および貯留部システムであり、5がスロットダイアプリケータであり、6が乾燥セクションであり、7が架橋セクションであり、8がガイドローラである、図3aで表される。
本発明のエレクトロクロミック素子の構成要素は、種々の方法によって組み立てることができる。好ましい方法は、コラミネーション(colamination)のステップを含む。有利な実施形態では、電解質組成物は、電極のうちの1つの活性表面上に被覆され、したがって、半電池を形成し、次いで、該半電池は、コラミネーションによって他方の電極とともに組み立てられる。電解質膜のポリマーは、半電池および第2の電極を組み立てる前または後に架橋に付すことができる。
コラミネーションステップを含むインライン方法を介してECDを組み立てるために使用することができる、デバイスが、図3bで概略的に表される。図3bでは、1は、電解質組成物によって被覆される第1の電極膜を支持する、第1のロールであり、2は、完全なECD(第1の電極+電解質膜+第2の電極膜)を支持する第2のロールであり、3は、ガイドローラであり、4は、液体電解質組成物用の送出および貯留部システムであり、5は、スロットダイアプリケータであり、6は、乾燥セクション(随意的)であり、7は、架橋セクションであり、8は、中間基板膜上で第2の電極を支持するロールであり、9は、ラミネーションロールであり、10は、ガイドローラである。乾燥セックションおよび架橋セクションはまた、ラミネーションロール9の後に位置付けられてもよい。
実施形態では、半電池および第2の電極は、1〜50kg/cmの範囲内の圧力を用いて、2つのロールの間でともにラミネート加工される。具体的実施形態では、それらは、電気接触を可能にするように、両方の垂直方向に1cmのオフセットでラミネート加工される。
本発明は、例証的として意図されるにすぎない、以下の実施例でより具体的に説明される。種々の修正が、当業者に明白となるであろう。

比較実施例1a
(EDOT/ProDOT)組成物
4.26gのEDOT/ProDOT異性体混合物(Heraeusによって提供されるCLEVIOS M V2(登録商標))が、11.13gのn−ブタノール、0.51gのイミダゾール、0.66gの3−アミノプロピルトリエトキシシラン、および29.88gのn−ブタノール中の無水トシル酸鉄(III)の溶液(Heraeusによって提供されるClevios C−B 40(登録商標))と混合される。混合物は、さらに7.50gのn−ブタノールで希釈され、ネジキャップおよび好適なグロメットを伴うガラス瓶の中に充填される。
混合前に、全ての構成要素が、サーモスタットの中で−30℃まで予冷される。混合直後に、混合物が1分間激しく撹拌され、次いで、−30℃で保たれる。これらの条件下で、さらなる処理に使用される、少なくとも1日のポットライフを伴う適用の準備ができたコロイド溶液(総量53.94g)が形成される。

実施例1b
EDOT−CHOH組成物
12.91gの純EDOT−CHOH(COC Ltd.提供)が、27.80gのn−ブタノール、3.32gのn−プロピルアミン、1.49gの3−アミノプロピルトリエトキシシラン、および186.88gのn−ブタノール中の無水トシル酸鉄(III)の溶液(Heraeusによって提供されるClevios C−B 40(登録商標))と混合される。混合物は、さらに11.25gのn−ブタノールで希釈され、ネジキャップおよび好適なグロメットを伴うガラス瓶の中に充填される。
混合前に、全ての構成要素が、サーモスタットの中で−30℃まで予冷される。混合直後に、少なくとも1日のポットライフを伴う適用の準備ができたコロイド溶液を得るように、混合物が1分間激しく撹拌され、次いで、−30℃で保たれる。

実施例1c
EDOT−CHO−(C=O)NH−CH−CH=CH組成物
19.15gの純EDOT−CHO−(C=O)NH−CH−CH=CH(COC Ltd.提供)が、27.80gのn−ブタノール、3.32gのn−プロピルアミン、1.49gの3−アミノプロピルトリエトキシシラン、および186.88gのn−ブタノール中の無水トシル酸鉄(III)の溶液(Heraeus提供のClevios C−B 40(登録商標))と混合される。混合物は、さらに121.50gのn−ブタノールで希釈され、ネジキャップおよび好適なグロメットを伴うガラス瓶の中に充填される。
混合前に、全ての構成要素が、サーモスタットの中で−10℃まで予冷される。混合直後に、少なくとも1日のポットライフを伴う適用の準備ができたコロイド溶液を得るように、混合物が1分間激しく撹拌され、次いで、−10℃で保たれる。

実施例1d
(EDOT−CHO−C11/ProDOT−O−C11)組成物
12.71gのEDOT−CHO−C11/ProDOT−O−C11異性体混合物(COC Ltd.提供)が、18.53gのn−ブタノール、2.22gのn−プロピルアミン、0.99gの3−アミノプロピルトリエトキシシラン、および124.58gのn−ブタノール中の無水トシル酸鉄(III)の溶液(Heraeus提供のClevios C−B 40(登録商標))と混合される。混合物は、さらに81.00gのn−ブタノールで希釈され、ネジキャップおよび好適なグロメットを伴うガラス瓶の中に充填される。
混合前に、全ての構成要素が、サーモスタットの中で−10℃まで予冷される。混合直後に、少なくとも1日のポットライフを伴う適用の準備ができたコロイド溶液を得るように、混合物が1分間激しく撹拌され、次いで、−10℃で保たれる。

実施例1e
EDOT−CHO−(CH−CH組成物
19.23gの純EDOT−CHO−(CH−CH(COC Ltd.提供)が、27.80gのn−ブタノール、3.32gのn−プロピルアミン、1.49gの3−アミノプロピルトリエトキシシラン、および186.88gのn−ブタノール中の無水トシル酸鉄(III)の溶液(Heraeus提供のClevios C−B 40(登録商標))と混合される。混合物は、さらに121.50gのn−ブタノールで希釈され、ネジキャップおよび好適なグロメットを伴うガラス瓶の中に充填される。
混合前に、全ての構成要素が、サーモスタットの中で−10℃まで予冷される。混合直後に、少なくとも1日のポットライフを伴う適用の準備ができたコロイド溶液を得るように、混合物が1分間激しく撹拌され、次いで、−10℃で保たれる。

実施例1f
EDOT−CHO−(C=O)−(CH−CH=CH組成物
16.92gの純EDOT−CHO−(C=O)−(CH−CH=CH(COC Ltd.提供)が、18.53gのn−ブタノール、2.22gのn−プロピルアミン、0.99gの3−アミノプロピルトリエトキシシラン、および124.58gのn−ブタノール中の無水トシル酸鉄(III)の溶液(Heraeus提供のClevios C−B 40(登録商標))と混合される。混合物は、さらに155.00gのn−ブタノールで希釈され、ネジキャップおよび好適なグロメットを伴うガラス瓶の中に充填される。
構成要素は予冷される必要がない。混合後に、少なくとも1日のポットライフを伴う適用の準備ができたコロイド溶液を得るように、混合物が1分間激しく撹拌し、次いで、室温で保たれる。

比較実施例2a
作用電極膜を製造する
CP Films/Solutia,Inc.によって提供される電導性プラスチック膜ロールが、電導性基板として使用される。それは、6インチ紙芯上で、125μmの厚さ、305mmの幅、および150メートルの長さを有する、PET−ITO膜である(本明細書では「ウェブ」とも呼ばれる)。シート抵抗は、60Ω/sqである。
作用電極を製造するために使用されるデバイスは、Coatema Coating Machinery GmbHによって提供されるClick&Coat(登録商標)モジュールラインである。それは、図1で概略的に表される。
実施例1aからの冷却された作用電極溶液が、液体作用電極組成物として使用される。
電導性基板が、最初に、ARCOTECコロナ機器(モデルCG06、全出力の20%)を用いたインラインコロナ処理によって連続的に活性化される、Click&Coat(登録商標)モジュールラインに挿入される。
液体作用電極組成物が、マイクロ環状歯車ポンプを用いてスロットダイ5へ移送され、活性化された基板表面に適用され、部品7へ移送される湿潤膜をもたらす。
その長さが2mである「原位置重合」コンパートメント(ISPコンパートメント)である、モジュールラインの部品7では、モノマーの重合が室温で始まる。長さ2mのオーブンである、部品8では、重合が完了する。さらに長さ3mの緩和ライン9では、ポリマーが緩和され、室温まで冷却される。
種々の送達容量を提供した、スロットダイのマスク幅およびウェブ速度の種々の組み合わせを用いた、上記の方法に従って、いくつかのサンプルが調製された。電導性プラスチック膜が、デバイスを通して駆動され、条件の各組み合わせが、少なくとも3mの長さにわたって維持された。各組み合わせについて、サンプルが最終ステップ後に切断された。表1は、動作条件、結果として生じる送達容量、および対応する計算された湿潤膜厚さを示す。
表1
各サンプルについて、湿潤膜は、2mの長さ(ウェブ速度(表1参照)に応じて1.67〜3.33分の半重合時間に対応する)を有する、いわゆるISPコンパートメントの中で室温にて、加温、水平化、および半重合させられ、次いで、オーブンの中で100℃(ウェブ速度(表1参照)に応じて1.67〜3.33分の乾燥時間に対応する)にて乾燥させられる。より長い乾燥時間が実行可能であり、かつ膜接着を向上させるのに有用であり得る。
湿度レベルは、溶液適用およびISPセクションの両方において、20〜40%rHの間、好ましくは25〜35%rHの間に調整される。
オーブン乾燥後、被覆膜は、製造ラインの緩和ゾーン9の中で室温にて緩和させられる。
次いで、膜は、保護ポリエチレン膜を使用して低張力で再び巻かれ、周囲条件下で保管される。

作用電極特性化
作用電極(本実施例で得られるサンプルTCM18B)の電気化学的安定性が、電解質としてプロピレンカーボネート溶液中の1M LiClOを使用したシクロボルタンメトリによって特徴付けられている。シクロボルタンメトリは、膜の中心で、および縁上で行われた。
サンプルTCM18Bが、以下の方法に従って、特性化の前にすすがれる。サイズ(w×l×h)が40×50×5cmの平坦なステンレス鋼タブが、2cmの充填レベルまでn−ブタノールで充填される。全ての表面が覆われるまで、サンプルTCM18Bがブタノール槽に慎重に浸漬される。次いで、それは、慎重に除去され、加圧空気で乾燥させられる。このステップは、酸化剤または他の反応生成物のいかなる痕跡も裸眼で可視的ではなくなるまで繰り返される。最後に、シートが、ブタノールですすがれ、加圧空気で乾燥させられる。すすがれたシートは、乾燥した暗所で、ポリエチレン保護膜のシートの間で層状にして保管することができる。平坦なステンレス鋼タブの代わりに、平坦なポリエチレン管を使用することができる。
図4は、2つのサンプルのシクロボルタンモグラム(CV)を表示する。点線_ _ _ によって表される曲線は、縁容量に関係し、直線─―によって表される曲線は、中心容量に関係する。jは、mA/cm単位の電流密度である。Pは、Fcと対比した電位(V)である。Fcは、フェロセン/フェロセニウム対Fc/Fcを指定する。
電気化学的安定性は、選択された電位範囲(Fc/Fcを基準にして−1〜0.6V)内で数サイクル後に到達される。CVは、すすいだ後の電極について測定される、それぞれ7.3mC/cmおよび8.3mC/cmの可逆容量変化を示す。
サンプルTCM18Bの光学的吸収は、3つの電極を装備した可視領域(少なくとも360〜800nm)中で透過的な光学セルを使用する、光吸収分光分析によって測定される。このセルの中の作用電極は、特徴付けられる作用電極膜である。参照電極および対電極の両方は、Pt電極である。セルの中の電解質は、プロピレンカーボネート溶液中の1M LiPFである。セルは、制御された雰囲気([O]<10ppm)中のグローブボックスの中で密閉される。作用電極膜は、Fc/Fcを基準にして+1.1Vを印加することによって、完全酸化状態にさせられる。
光学的吸収スペクトルが、図5で表される。曲線1−4は、それぞれ、1)縁の酸化状態、(2)縁の中立状態、(3)中心の酸化状態、(4)中心の中立状態を表す。
中立状態は、Fcと対比した−1.04V、および633nmのλmaxに対応する。酸化状態は、Fcと対比した0.56Vに対応する。

実施例2b
作用電極膜を製造する
CP Films/Solutia,Inc.によって提供される電導性プラスチック膜ロールが、電導性基板として使用される。それは、6インチ紙芯上で、125μmの厚さ、305mmの幅、および150メートルの長さを有する、PET−ITO膜である(本明細書では「ウェブ」とも呼ばれる)。シート抵抗は、60Ω/sqである。
作用電極を製造するために使用されるデバイスは、Coatema Coating Machinery GmbHによって提供されるClick&Coat(登録商標)モジュールラインである。それは、図1で概略的に表される。
実施例1bからの冷却された作用電極溶液が、液体作用電極組成物として使用される。
電導性基板が、最初に、ARCOTECコロナ機器(モデルCG06、全出力の20%)を用いたインラインコロナ処理によって連続的に活性化される、Click&Coat(登録商標)モジュールラインに挿入される。
液体作用電極組成物が、マイクロ環状歯車ポンプを用いてスロットダイ5へ移送され、活性化された基板表面に適用され、部品7へ移送される湿潤膜をもたらす。
その長さが2mである「原位置重合」コンパートメント(ISPコンパートメント)である、モジュールラインの部品7では、モノマーの重合が室温で始まる。長さ2mのオーブンである、部品8では、重合が完了する。さらに長さ3mの緩和ライン9では、ポリマーが緩和され、室温まで冷却される。
種々の送達容量を提供した、スロットダイのマスク幅およびウェブ速度の種々の組み合わせを用いた、上記の方法に従って、いくつかのサンプルが調製された。電導性プラスチック膜が、デバイスを通して駆動され、条件の各組み合わせが、少なくとも3mの長さにわたって維持された。各組み合わせについて、サンプルが最終ステップ後に切断された。
表2は、動作条件、結果として生じる送達容量、および対応する計算された湿潤膜厚さを示す。
表2
各サンプルについて、湿潤膜は、3.3mの長さ(0.67m/分のウェブ速度で4.9分の半重合時間に対応する)を有する、いわゆるISPコンパートメントの中で室温にて、加温、水平化、および半重合させられ、次いで、オーブンの中で120℃(0.67m/分のウェブ速度で3.0分の乾燥時間に対応する)にて乾燥させられた。
ここで再度、より長い乾燥時間が実行可能であり、かつ膜接着を向上させるのに有用であり得、湿度レベルは、溶液適用およびISPコンパートメントの両方において20〜35%rHの間に調整される。
オーブン乾燥後、被覆膜は、緩和ゾーン9の中で室温にて緩和させられる。次いで、膜は、保護ポリエチレン膜を使用して低張力で再び巻かれ、周囲条件下で保管される。

作用電極特性化
作用電極(本実施例で得られるサンプルTCM74C)の電気化学的安定性が、電解質としてプロピレンカーボネート溶液中の1M LiClOを使用したシクロボルタンメトリによって特徴付けられている。
サンプルTCM74Cが、以下の方法に従って、特性化の前にすすがれる。サイズ(w×l×h)が40×50×5cmの平坦なステンレス鋼タブが、2cmの充填レベルまでn−ブタノールで充填される。全ての表面が覆われるまで、サンプルTCM74Cがブタノール槽に慎重に浸漬される。次いで、それは、慎重に除去され、加圧空気で乾燥させられる。このステップは、酸化剤または他の反応生成物のいかなる痕跡も裸眼で可視的ではなくなるまで繰り返される。最後に、シートが、ブタノールですすがれ、加圧空気で乾燥させられる。すすがれたシートは、乾燥した暗所で、ポリエチレン保護膜のシートの間で層状にして保管することができる。平坦なステンレス鋼タブの代わりに、平坦なポリエチレン管を使用することができる。
シクロボルタンメトリが、膜の中心部で行われた。
図6は、jが電流密度(mA/cm単位)を表し、P対Fc(V単位)がフェロセン/フェロセニウム対Fc/Fcと対比した電位を表す、シクロボルタンモグラムを表示する。
電気化学的安定性は、選択された電位範囲(Fcを基準にして−1〜0.6V)内で数サイクル後に到達される。図6で表されるサイクリックボルタンメトリプロットは、薄膜可逆酸化還元系を示す。電荷密度は、6.2mC/cmである。
サンプルTCM74Cの光学的吸収は、実施例2aの方法に従って、光吸収分光分析によって測定される。測定は、膜の中心部で行われた。中立状態(直線)および酸化(点線)状態のスペクトルが、図7で挙げられる。
TCM74Cサンプルは、高度な重合を示す。層が厚く、着色状態での吸光度が高く、暗状態で非常に低い光透過率を伴うECDの製造を可能にする。

実施例2c
作用電極膜を製造する
スロットダイの固定マスク幅(30μm)および固定ウェブ速度(0.67m/分)で種々の送達容量とともに、実施例1cの冷却された溶液を使用し、実施例2bで説明される方法に従って、いくつかのサンプルが調製された。
表3は、動作条件、結果として生じる送達容量、および対応する計算された湿潤膜厚さを示す。
表3
各サンプルについて、湿潤膜は、3.3mの長さ(0.67m/分のウェブ速度で4.9分の半重合時間に対応する)を有する、いわゆるISPコンパートメントの中で室温にて、加温、水平化、および半重合させられ、次いで、オーブンの中で120℃(0.67m/分のウェブ速度で3.0分の乾燥時間に対応する)にて乾燥させられた。
ここで再度、より長い乾燥時間が実行可能であり、かつ膜接着を向上させるのに有用であり得、湿度レベルは、溶液適用およびISPコンパートメントの両方において20〜35%rHの間に調整される。
オーブン乾燥後、被覆膜は、緩和ゾーン9の中で室温にて緩和させられる。次いで、膜は、保護ポリエチレン膜を使用して低張力で再び巻かれ、周囲条件下で保管される。

作用電極特性化
作用電極(本実施例で得られるサンプルTCM71C)の電気化学的安定性が、電解質としてプロピレンカーボネート溶液中の1M LiClOを使用したシクロボルタンメトリによって特徴付けられている。サンプルTCM71Cが、実施例2bの方法に従って、特性化の前にすすがれた。シクロボルタンメトリが、膜の中心部で行われた。
図8は、jが電流密度(mA/cm単位)を表し、P対Fc(V単位)がフェロセン/フェロセニウム対Fc/Fcと対比した電位を表す、シクロボルタンモグラムを表示する。
電気化学的安定性は、選択された電位範囲(Fcを基準にして−1〜0.6V)内で数サイクル後に到達される。図8で表されるサイクリックボルタンメトリプロットは、薄膜可逆酸化還元系を示す。電荷密度は、4.1mC/cmである。
サンプルTCM71Cの光学的吸収は、実施例2aの方法に従って、光吸収分光分析によって測定される。測定は、膜の中心部で行われた。中立状態(直線)および酸化(点線)状態のスペクトルが、図9で挙げられる。
TCM71Cサンプルは、高度な重合を示す。層が厚く、着色状態での吸光度が高く、暗状態で非常に低い光透過率を伴うECDの製造を可能にする。

実施例2d
作用電極膜を製造する
種々の送達容量を提供した、スロットダイのマスク幅およびウェブ速度の種々の組み合わせとともに、実施例1dの冷却された溶液を使用し、実施例2bで説明される方法に従って、いくつかのサンプルが調製された。
表4は、動作条件、結果として生じる送達容量、および対応する計算された湿潤膜厚さを示す。
表4
サンプルTCM44を、条件の組み合わせが40メートルにわたって維持された、被覆膜の一部から切断した。
各サンプルについて、湿潤膜は、3.3mの長さ(ウェブ速度(表4参照)に応じて3.3〜9.4分の半重合時間に対応する)を有する、いわゆるISPコンパートメントの中で室温にて、加温、水平化、および半重合させられ、次いで、オーブンの中で120℃(ウェブ速度(表4参照)に応じて2〜5.7分の乾燥時間に対応する)にて乾燥させられる。
ここで再度、より長い乾燥時間が実行可能であり、かつ膜接着を向上させるのに有用であり得、湿度レベルは、溶液適用およびISPコンパートメントの両方において25〜35%rHの間に調整される。
オーブン乾燥後、被覆膜は、緩和ゾーン9の中で室温にて緩和させられる。次いで、膜は、保護ポリエチレン膜を使用して低張力で再び巻かれ、周囲条件下で保管される。
実施例1dの被覆溶液の総量240mlが、本実施例で使用される40メートルの電導性基板(幅305mm)に、9.95μmの計算された湿潤膜厚さを有するエレクトロクロミックポリマー被覆を装備するために十分である。

作用電極特性化
本実施例で得られるいくつかの作用電極の電気化学的安定性が、電解質としてプロピレンカーボネート中のLiClOの1モル溶液を使用したシクロボルタンメトリによって(実施例2bの方法によるすすぎステップ後に)特徴付けられている。シクロボルタンメトリが、各サンプルの膜の中心で行われた。サンプルTCM44については、測定はまた、左端および右端でも行われた。
図10は、50mV/秒での種々のサンプルの中心部におけるシクロボルタンモグラム(CV)を表示する。jは、mA/cm単位の電流密度である。Pは、Fcと対比した電位(V)である。表5は、サンプルと曲線との間の対応を示す。
表5
図11は、膜の異なる部分の50mV/秒でのサンプルTCM44のCVを表示する。Iは、mA/cm単位の電流密度である。Pは、Fcと対比した電位(V)である。曲線1、2、および3は、それぞれ、左端、中心、および右端に対応する。
電気化学的安定性は、選択された電位範囲(Fc/Fcを基準にして−1〜0.6V)内で数サイクル後に到達される。CVは、表6で記述される、すすいだ後の電極について測定される、可逆容量変化をそれぞれ示す。
表6
容量および乾燥膜厚さは、ウェブ速度および送達容量を用いて湿潤膜厚さを調整することによって、要件に従って合わせられてもよい。
サンプルTCM44の光学的吸収は、実施例2aの方法に従って、光吸収分光分析によって測定される。測定は、膜の中心部で行われた。光学的吸収スペクトルが、図12で表される。曲線は、酸化状態(空白の三角形)および還元または中立状態(塗りつぶされた三角形)を表す。

実施例2e
作用電極膜を製造する
スロットダイの固定マスク幅(30μm)および固定ウェブ速度(0.67m/分)で種々の送達容量とともに、実施例1eの溶液を使用し、実施例2bで説明される方法に従って、いくつかのサンプルが調製された。表7は、動作条件、結果として生じる送達容量、および対応する計算された湿潤膜厚さを示す。
表7
各サンプルについて、湿潤膜は、3.3mの長さ(0.67m/分のウェブ速度で4.9分の半重合時間に対応する)を有する、いわゆるISPコンパートメントの中で室温にて、加温、水平化、および半重合させられ、次いで、オーブンの中で120℃(0.67m/分のウェブ速度で3.0分の乾燥時間に対応する)にて乾燥させられた。
ここで再度、より長い乾燥時間が実行可能であり、かつ膜接着を向上させるのに有用であり得、湿度レベルは、溶液適用およびISPコンパートメントの両方において20〜35%rHの間に調整される。
オーブン乾燥後、被覆膜は、緩和ゾーン9の中で室温にて緩和させられる。次いで、膜は、保護ポリエチレン膜を使用して低張力で再び巻かれ、周囲条件下で保管される。

作用電極特性化
作用電極(本実施例で得られるサンプルTCM70C)の電気化学的安定性が、電解質としてプロピレンカーボネート溶液中の1M LiClOを使用したシクロボルタンメトリによって特徴付けられている。サンプルTCM70Cは、実施例2aの方法に従って、特性化の前にすすがれた。シクロボルタンメトリが、膜の中心部で行われた。
図13は、jが電流密度(mA/cm単位)を表し、P対Fc(V単位)がフェロセン/フェロセニウム対Fc/Fcと対比した電位を表す、シクロボルタンモグラムを表示する。
電気化学的安定性は、選択された電位範囲(Fcを基準にして−1〜0.6V)内で数サイクル後に到達される。図13で表されるサイクリックボルタンメトリプロットは、薄膜可逆酸化還元系を示す。電荷密度は、2.0mC/cmである。
サンプルTCM70Cの光学的吸収は、実施例2aの方法に従って、光吸収分光分析によって測定される。測定は、膜の中心部で行われた。中立状態(直線)および酸化(点線)状態のスペクトルが、図14で挙げられる。
着色状態透過率は、10%である。10%で、相応の光の減衰があるが、依然として膜を通して見ることができる。したがって、サンプルは、薄暗くすることが可能な窓に使用することができる。

実施例2f
作用電極膜を製造する
スロットダイの固定マスク幅(30μm)および固定ウェブ速度(0.67m/分)で種々の送達容量とともに、実施例1fの溶液を使用し、実施例2bで説明される方法に従って、いくつかのサンプルが調製された。表8は、動作条件、結果として生じる送達容量、および対応する計算された湿潤膜厚さを示す。
表8
各サンプルについて、湿潤膜は、3.3mの長さ(0.67m/分のウェブ速度で4.9分の半重合時間に対応する)を有する、いわゆるISPコンパートメントの中で室温にて、水平化、および半重合させられ、次いで、オーブンの中で120℃(0.67m/分のウェブ速度で3.0分の乾燥時間に対応する)にて乾燥させられた。
ここで再度、より長い乾燥時間が実行可能であり、かつ膜接着を向上させるのに有用であり得、湿度レベルは、溶液適用およびISPコンパートメントの両方において20〜35%rHの間に調整される。
オーブン乾燥後、被覆膜は、緩和ゾーン9の中で室温にて緩和させられる。次いで、膜は、保護ポリエチレン膜を使用して低張力で再び巻かれ、周囲条件下で保管される。

作用電極特性化
作用電極(本実施例で得られるサンプルTCM72C)の電気化学的安定性が、電解質としてプロピレンカーボネート溶液中の1M LiClOを使用したシクロボルタンメトリによって特徴付けられている。サンプルTCM72Cは、実施例2bの方法に従って、特性化の前にすすがれた。シクロボルタンメトリが、膜の中心部で行われた。
図15は、jが電流密度(mA/cm単位)を表し、P対Fc(V単位)がフェロセン/フェロセニウム対Fc/Fcと対比した電位を表す、シクロボルタンモグラムを表示する。
電気化学的安定性は、選択された電位範囲(Fcを基準にして−1〜0.6V)内で数サイクル後に到達される。図15で測定されるサイクリックボルタンメトリプロットは、薄膜可逆酸化還元系を示す。電荷密度は、2.5mC/cmである。
サンプルTCM72Cの光学的吸収は、実施例2bの方法に従って、光吸収分光分析によって測定される。測定は、膜の中心部で行われた。中立状態(直線)および酸化(点線)状態のスペクトルが、図16で挙げられる。
着色状態透過率は、10%である。10%で、相応の光の減衰があるが、依然として膜を通して見ることができる。したがって、サンプルは、薄暗くすることが可能な窓に使用することができる。

実施例2g
光学的吸収スペクトルの比較
実施例2aから2fに従って得られる光学的吸収スペクトルの比較は、可視領域中のバイポーラロン吸収が平坦であるほど、色があまり観察されないことを示す。C3側鎖修飾ポリマー(実施例2c)およびEDOT−CHOHポリマー(実施例2b)は、それらの短い側鎖により、電気光学的性質の観点で改善されるが、依然としてPEDOTに近い。しかしながら、より長い側鎖を伴うポリマー(実施例2d、e、f)は、有利な平坦バイポーラロン吸収を示す。
その上、部分的に上記の結果として、側鎖修飾材料は、任意のエレクトロクロミック窓用途にとって明白に有利である、実施例1aのPEDOT(典型的には30〜45%)よりも高いエレクトロクロミックコントラスト(典型的には55〜70%)を示す。

実施例3a
作用電極の電気化学的事前調節
実施例2dで得られるような30×40cmサイズの作用電極膜(すすぎステップ後のサンプルTCM44)が、被覆された側面を上にして、接着テープによってガラス板に取り付けられる。
電解質としてプロピレンカーボネート中の0.75M LiTFSIの溶液で充填された、サイズ(h×w×d)が40×50×10cmのガラス容器を有する、3電極電気化学セルが提供される。対電極は、リチウムストライプで作製され、参照電極は、リチウム箔で作製される。対電極が、容器の裏面に配置される一方で、参照電極は、容器の中で横向きである。
次いで、作用電極膜を支持するガラス板が、該3電極電気化学セルの中に慎重に配置される。ポテンショスタットを採用して、Li/Li参照電極を基準にして2.6から4.0Vの間の電位を走査することによって、5回の動電位サイクル(走査速度20mV/秒)が行われる。最終ステップとして、作用電極をその還元状態にするように、Li/Liを基準にして2.5Vの電位が130秒間、または3×10−4mA/cmよりも低い安定した電流密度まで印加される。次いで、還元作用電極膜が、慎重に除去され、エタノールですすがれ、加圧空気で乾燥させられる。すすぎ/乾燥ステップは、新たなエタノール槽を毎回使用して2回行われる。

実施例3b
作用電極の化学的事前調節
サイズ(w×l×h)が40×50×5cmの平坦なステンレス鋼タブ(ポリエチレンタブでもあり得る)が、約2cmの充填レベルまで、3960gのエタノール中の40gのエチレンジアミンの溶液(1重量%)で充填される。表面全体が覆われるまで、実施例2dで得られるような30×40cmサイズの作用電極膜(すすぎステップ後のサンプルTCM44)が、溶液に慎重に浸漬される。電導性ポリマー膜は、溶液によって還元され、5秒以内に、空気中で安定した青から紫色の状態になる。次いで、シートが、慎重に除去され、加圧空気で乾燥させられ、エタノール槽中で30秒間すすがれ、圧縮空気で乾燥させられ、新たなエタノール槽中で15秒間すすがれ、最後に再び乾燥させられる。事前調節されたシートは、組立まで、乾燥した埃のない雰囲気中で保管される。

実施例4a
プルシアンブルー膜(対電極)
本実施例では、ポテンショスタット/ガルバノスタット(Elektroniklabor Peter Schrems、モデルPGU 20V−5A−E)を装備した半自動パイロット規模電気泳動堆積デバイス(Gorkotte GmbH、モデルSVI 4020)が、30×40cm(活性領域)のサイズを有する可撓性伝導シート上のカチオン電着を介して、異なる電荷容量のプルシアンブルー(PB)膜を調製するために使用される。シートは、実施例2bで使用されるものと同一である、市販の電導性プラスチック膜ロールから切断される。
99.57gのフェリシアン化カリウムKFe(CN)および81.09gの塩化鉄(III)六水和物FeCl・6HOを、各15リットルの脱イオンまたはMillipore水に別々に溶解させることによって、等モル量のFeIIおよびFeIIIを有するFe塩溶液が新たに調製される。次いで、両方の溶液を、35リットルの容量を有する電着槽容器(PVCから作製される)の中で組み合わせる。この方法は、0.01M溶液を提供する。
電導性プラスチック膜のシートが、接着テープによってガラス板に取り付けられ、後に覆われる金属テープを用いて、全体的に接触させられる。次いで、シートは、コロナ処理を受ける(HF−Corona Generator CG 061、捲回電極付き、電力0.15kW)。活性化直後に、板は、電気泳動堆積デバイスの(電動)サンプルホルダ上に載置される。アノードとして、アルミニウム箔または炭素布が使用される。次いで、基板が自動送給機構によって槽の中へ駆動され、堆積が開始される。
実施例2dの試験番号TCM43Bで説明される作用電極膜に好適である、対電極は、少なくとも3mC/cmの可逆電荷密度を持たなければならない。
典型的には、0.02〜1A/mの範囲内の一定の負(カソード)電流密度で、対電極PB膜を堆積させるように、いくつかの実験が行われた。堆積PBの量は、表面を通過する電荷の量Qに比例することが知られている。したがって、以下の方程式に従って好適な堆積時間を選択することによって、所望の厚さおよび電荷密度の堆積物を容易に形成することができる。
Q[C/m]=I[A/m]×t[s]
実験は、以下の電流密度Iを確立することによって行われた。
−50秒間に0.6A/m
−150秒間に0.2A/m
−300秒間に0.1A/m
−400秒間に0.075A/m
−857秒間に0.035A/m
堆積が終了した後、堆積物をすすぎ、塩を含んだ残留物および緩く接着する物質を除去するように、膜が自動的に透明な水槽の中へ送給される。次いで、膜が、機械から除去され、後に、各温度について30分間、100℃および150℃にてオーブンの中で乾燥させられる。膜は、何千回ものサイクルにわたってシクロボルタンメトリで可逆的に酸化および還元させることができる。初期サイクル中に起こり得る容量の減少は、通常、多くても10〜20%である。

特性化
400秒間に0.075A/mで堆積させられたプルシアンブルー膜の4cmサンプルが特徴付けられている。
図17は、漂白および着色状態の透過率スペクトルを示す(Ag/AgClを基準にして+0.5〜−0.5Vの電位窓)。曲線1および2は、それぞれ、着色(1)および漂白形態(2)の光透過率T(%)を表す。曲線3は、光学コントラスト(3)C−T(%)を表す。約50%の最大光学コントラストを曲線3から推測することができる。PB膜は、アノードに、すなわち、作用電極膜に補完的に着色する。したがって、それは、素子全体の全光学コントラストに実質的に寄与する。
図18は、電位(V対Li+/Li)と対比した、この膜の電流密度j(mA/cm)を示す、シクロボルタンモグラムを表す。3.4mC/cmの実際の電荷密度を導出することができる。実際の電荷密度と理論的電荷密度との間の0.4単位の差は、新たな膜で起こる酸化還元副反応および再配列に起因し得る。

実施例4b
連続プロセスを使用するプルシアンブルー対電極
CP Films/Solutia,Inc.によって提供される電導性プラスチック膜ロールが、電導性基板として使用される。それは、6インチ内径紙芯上で、125μmの厚さ、305mmの幅、および150メートルの長さを有する、PET−ITO膜である(本明細書では「ウェブ」とも呼ばれる)。
対電極を製造するために使用されるデバイスは、Coatema Coating Machinery GmbHによって提供されるClick&Coat(登録商標)モジュールラインである。それは、図2に対応する。
234.0gのトルエンまたは脱イオン水あるいは水・アルコール混合物中の6.00gプルシアンブルーナノ粒子の安定したコロイド溶液(2.5重量%)が調製される。
電導性基板が、最初に、インラインコロナ処理(ARCOTEC CG06、全出力の20%)によって連続的に活性化される、Click&Coat(登録商標)モジュールラインに挿入される。
PBコロイド溶液が、マイクロ環状歯車ポンプを用いてスロットダイへ移送され、活性化された基板表面に適用され、湿潤膜をもたらす。
種々の送達容量を提供した、スロットダイのマスク幅およびウェブ速度の種々の組み合わせを用いた、上記の方法に従って、いくつかのサンプルが調製された。表9は、動作条件、結果として生じる送達容量、および対応する計算された湿潤膜厚さを示す。
表9

電極特性化
図19は、本実施例に従って得られる、いくつかの対電極膜の電流密度j(mA/cm)およびLi/Liと対比した電位P(V)を示す、シクロボルタンモグラム(20mV/秒)を表す。サンプルは、良好な接着を示す。電気化学的安定性は、選択された電位範囲内で数サイクル後に到達される。ナノプルシアンブルーサンプルは、電気化学的に堆積させられた層と非常に類似する電気化学的挙動を示す。曲線とサンプルとの間の対応が、以下の表で記載される。
3つの異なる位置で測定されたサンプルTCM45GのCVを編纂する図20は、電極膜の光学的均質性を例示的に図示する。明白に、TCM45G層の右側は、より高い電荷容量を有し、したがって、膜の左側または中心から切断されるサンプルよりもおそらく厚い。この実施例は、スロットダイの中の被覆溶液の不十分に均一な分布による、堆積勾配の結果を図示する。
表10は、対応する可逆電荷容量(LiClO/プロピレンカーボネート電解質において判定される)を示す。最後の列は、図19および20上の対応する曲線を識別した。
表10

実施例5a
電解質組成物の調製
モル比が約93:5:2であり、分子量が約100000である、エチレンオキシド単位−CHCHO−、ブチレンオキシド単位−CHCH(−CHCH)−O−、および式−CHCH(−O−CHCH=CH)−O−のビニル置換単位を有する、固体線状ポリエーテルを使用して、電解質組成物が調製される。
液体電解質組成物:
Oが、ポリエーテルのエーテル単位によって提供される酸素原子の数であり、Liが、LiTFSIによって提供されるリチウムイオンの数である、O/Li比は、30/1である。
ペレットの形態のポリマーは、最初に、ロールミキサ上で24時間混合することによって溶媒に溶解させられ、次いで、塩が追加され、ロールミキサ上でさらに24時間、徹底的に混合される。結果として生じる液体電解質組成物は、0.91g/mの密度、および約1300cPの粘度を有する。液体組成物中の「ポリエーテル+LiTFSI」の濃度は、0.30g/mLである。
組成物を使用する前に、紫外線開始剤が追加および混合される。この溶液は、光に暴露されなければ30日間安定している。

実施例5b
電解質組成物の調製
各分岐が、エチレンオキシド単位−CHCHO−と、プロピレンオキシド単位−CHCH(−CH)−O−とを有する、線状ポリエーテルであり、モル比が80/20であり、2つの分岐がそれぞれ、アクリレート末端基を有し、2つの分岐がそれぞれ、メトキシ末端基を有する、4分岐ポリエーテルである、液体プレポリマー(TA−210と指定される)を使用して、電解質組成物が調製される。その分子量は、約8000である。
O/Li比が20/1である、液体電解質組成物:
電解質組成物の構成要素は、ARE−250ミキサ(Thinky Corporation,Japan)の中で5分にわたって、プラネタリ遠心力作用によって混合される。
架橋剤を含有する、この電解質組成物は、光に暴露されなければ30日間保管することができる。

実施例5c
電解質組成物の調製
実施例5bで記述される液体プレポリマーTA−210およびEMI TFSIをイオン液体として使用して、電解質組成物が調製される。O/Li比が20/1である、液体電解質組成物:
電解質組成物の構成要素は、ARE−250ミキサ(Thinky Corporation,Japan)の中で5分にわたって混合される。

実施例5d
電解質組成物の調製
実施例7bで記述される液体プレポリマーTA−210およびプロピレンカーボネートを可塑剤として使用して、電解質組成物が調製される。
O/Li比が30/1である、液体電解質組成物:
電解質組成物の構成要素は、ARE−250ミキサ(Thinky Corporation,Japan)の中で5分にわたって混合される。

実施例7a
作用電極膜上の電解質膜(半電池)の調製
実施例5aの液体電解質組成物を使用して、電解質膜が作用電極膜上に被覆されている。
作用電極を製造するために使用されるデバイスは、Coatema Coating Machinery GmbHによって提供されるClick&Coat(登録商標)モジュールラインである。それは、図3aで概略的に表される。
その上で電解質組成物が被覆される基板は、実施例2dに従って得られる作用電極膜(サンプルTCM44)であり、該膜は、0.3m/分の速度でロールツーロールデバイスを通して駆動される。液体電解質組成物は、マイクロ環状歯車ポンプを用いて、12ml/分の送達容量を提供する、75μm×45cmのマスク幅を有するスロットダイへ移送される。スロットダイを用いてTCM44膜を被覆した後に得られる湿潤膜は、溶媒を排除するように、23℃、75℃、および75℃で、それぞれ長さ3メートルである3つの乾燥セクションを通して移送される。
乾燥膜が、6000μW/cm紫外線放射(254.365nm)を受ける、架橋セクションを通して移送される。
次いで、電解質膜のポリマー材料を架橋した後に得られる半電池膜が、自己接着を回避するように、ロールに巻かれる前にポリエチレン膜によって保護される。

実施例7b
対電極膜上の電解質膜(半電池)の調製
以下の方法に従って、実施例5aによる電解質組成物を使用して、電解質膜が、対電極膜(CE膜)である基板上に被覆される。対電極膜は、3mC/cmに対応する400秒間に0.075A/mの電流密度で、実施例4aに従って得られる15cm×20cmのCE膜である。
ドクターブレード方法を使用して、100μmの厚さを有する電解質組成物の層が、CE膜上に適用される。被覆CE膜は、75℃で15分間オーブンに移送され、そこで電解質組成物の溶媒が除去される。CE膜上に被覆された乾燥電解質組成物層は、架橋前に30μmの厚さを有する。乾燥被覆CE膜は、1500μW/cm紫外線放射(254.365nm)を3分間受ける、窒素雰囲気下の架橋セクションを通して移送される。
結果として生じる膜は、作用電極膜でラミネート加工される準備ができた半電池を形成する。

実施例7c
対電極膜上の電解質膜(半電池)の調製
ドクターブレードを使用することによって50μmの厚さで適用される、実施例5dによる電解質組成物を使用し、実施例7bの方法に従って、電解質膜が、対電極膜(CE膜)である基板上に被覆される。実施例5dによる電解質組成物が低沸点溶媒を含有しないため、溶媒を除去するステップが省略される。
400秒間に0.075A/mの電流密度で、実施例4aに従って得られる30cm×20cmのCE膜を用いて実験が行われた。

実施例8a
エレクトロクロミック素子を組み立てる
実施例7cで調製されるような半電池膜(対電極+電解質)および実施例3bで調製されるような作用電極膜をコラミネーションすることによって、ECDが組み立てられる。両方の膜の寸法は、20cm×30cmである。図21に示されるように、半電池膜の電解質面が作用電極膜の活物質面に対面し、両方の膜の縁が平行である状態で、長さ方向および幅方向に1cmのオフセットを伴って、一方の膜が他方の膜の上に配置される。図21上で、1は、電解質膜が膜2に対面する、半電池膜を指定し、2は、活物質膜が膜1に対面する、作用電極膜を指定する。このオフセットは、コラミネーション後に得られるECDを電気的に接続することを可能にする。
次いで、膜は、約15kg/cmの圧力で、30cmの幅および直径20cmの2つのステンレス鋼ロールの間でともにコラミネーションされる。

実施例8b
エレクトロクロミック素子アセンブリ
架橋ステップの前に、実施例3bで得られるようなWE膜および実施例7cで得られるような半電池膜をコラミネーションすることによって、ECDが組み立てられる。
1が、移動ゴムロールであり、2が、上向きに被覆する液体ポリマー電解質組成物を伴う半電池膜であり、3が、下向きに活物質膜を伴う作用電極膜である、図22に示されるように、半電池膜および作用電極は、10kg/cm未満の圧力で、40cmの幅および直径10cmの移動ゴムロールと平坦な金属表面との間でともにコラミネーションされる。
ECDの電気的接触を可能にするために、30cm×40cmの寸法の電極が、実施例8aで説明される方法に続いて、ともにコラミネーションされる。
コラミネーションされた膜は、両側で1500μW/cm紫外線放射(254.365nm)を1.5分間受ける、窒素雰囲気下の架橋セクションの中で移送される。

実施例8c
エレクトロクロミック素子アセンブリ
実施例3bの方法に従って得られるTCM44作用電極(WE)膜、実施例4bの方法に従って得られる対電極(CE)膜、および実施例5による電解質組成物から、ECDが組み立てられる。
部品7および8がラミネート加工ロールと巻き戻しロール2との間に配置されることを除いて、図3bで表されるデバイスに類似するデバイスが使用される。ロール1は、WE膜を支持する。CE膜は、ロール8から送給される。CE膜およびWE膜は、0.5m/分の速度および120Nの張力で搬送される。
電解質組成物は、250mmの適用幅および150μmのシム厚さを有するスロットダイ5、および蠕動ポンプ4を用いて、連続的に乾燥条件(<10ppm HO)下でWE膜上に適用される。厚さ50μmの透明で平滑なポリマー電解質湿潤膜が、WE膜の表面に形成される。対電極膜は、樹脂が積層の縁で絞り出されず、ポリマー電解質層の厚さが50μmで保持されるように、ラミネート加工ロール9を用いて穏やかな圧力で押される。ラミネート加工ロールのスリット幅は、250〜300μmの間である。
ラミネート加工ロール9を通過した後、膜スタックが、2〜5m緩和させられ、次いで、Feをドープした水銀ランプを与えられたインライン紫外線硬化モジュール(図3bでは示されていない)を用いて、紫外線硬化させられる。700〜800μW/cmの電力密度および約340nmの発光極大を有するランプ(例えば、American UVモデルUVC020)が使用される。硬化した積層は、ロール2に巻かれる。
15cm直径の円盤が、積層から直接切断され、接触を提供されている。サンプルへの+/−1.5V交流電流の印加が、良好な光学メモリを伴って、漂白/着色状態への可逆的切替を引き起こした。図23および24は、漂白状態(図23)および着色状態(図24)でそのような該サンプルを示す。

実施例9
実施例8a、8b、および8cに従って調製される3つのECDの応答時間が、図25(漂白応答時間)および26(着色応答時間)で表される。Tは、秒単位の応答時間である。Nは、「千サイクル単位」の数である。
OC1353−7は、対電極の中にPBナノ粒子を有する、実施例8cのECDに対応する。
OC2およびOC3は、それぞれ、実施例8aおよび8bのECDに対応する。
これらの図は、漂白応答時間が3つのECDにおいて類似するが、着色応答時間は、ナノ粒子PBが使用されるときにはるかに短いことを明確に示す。本発明に従って組み立てられる電気化学的素子は、周囲条件下で1000回の切替サイクル後に、いかなる感知可能な性能劣化も示さない。研究室条件(保護雰囲気)下で、または適正に密閉されたときに、性能の大幅な低下を伴わずに、100,000回の切替サイクルを達成することができる。
上記の手順を介して、数秒から数十秒の範囲内の応答時間を示す、機械的に可撓性の膜のようなエレクトロクロミック素子を生産することができる。性能は、少なくとも1000回のサイクル後に、大幅に低減させられない。
本素子は、例えば、航空機の客室、自動車、または任意の他の車両の窓を改造するための知的(すなわち、電気的に切替可能な)日光保護膜として使用することができる。それらはまた、家庭用電気器具、例えば、冷蔵庫、オーブン、電子レンジ、またはワインクーラの任意の窓に可変透過率性質を提供するために使用することもできる。
本素子はまた、可変透過率性質を与えるように、サングラスのレンズ、バイザー、溶接シールド、または任意の他の眼の保護デバイスに取り付けられてもよい。

Claims (24)

  1. それぞれが可撓性膜である、以下の構成要素を備える、可撓性透明エレクトロクロミック素子であって、
    −作用電極活物質を支持する透明電導性基板を備える、作用電極と、
    −対電極活物質を支持する透明電導性基板を備える、対電極と、
    −ポリマー溶媒中のリチウム塩を含む、固体ポリマー電解質(SPE)と、
    を備え、
    −前記作用電極活物質は、一般式(I)の繰り返し単位を有するポリマーであって、

    Rは、−CHOHまたは−CHOR’であり、R’は、−R″、−(C=O)NH−R″または−(C=O)−R″といった基から選択され、R″は、アルキル基またはアルケニル基であり、
    −前記対電極活物質は、ヘキサシアノメタレートから、または遷移金属酸化物から選択され、
    −前記電解質膜は、架橋ポリマーおよびリチウム塩を含む、膜材料である、
    エレクトロクロミック素子。
  2. 前記電解質膜は、架橋ポリマーおよびリチウム塩を含む材料で作製された、1〜100μmの厚さを有する透明可撓性膜である、請求項1に記載のエレクトロクロミック素子。
  3. 前記電解質材料はさらに、イオン液体、可塑化剤、または両方を含む、請求項2に記載のエレクトロクロミック素子。
  4. 前記架橋ポリマーは、共有結合によって結合されるポリエーテルセグメントを有するポリマーである、請求項2に記載のエレクトロクロミック素子。
  5. 前記ポリエーテルセグメントは、繰り返し単位−O−CHCHR−を含み、Rは、HまたはCHおよびCHCHから選択される側基であり、連結基は、n−ブチレン基、多分岐エーテル基、またはブチレンジエステル基である、請求項4に記載のエレクトロクロミック素子。
  6. 前記電導性基板膜のそれぞれの厚さは、75μmから175μmである、請求項1に記載のエレクトロクロミック素子。
  7. 前記電導性基板は、
    透明電導性ポリマー、または
    透明酸化物被覆あるいは金属被覆で作製された透明電導性被覆を有する、非電導性ポリマー膜、または
    金属グリッド、または
    それらの組み合わせ
    から成る可撓性透明膜で作製される、
    請求項1に記載のエレクトロクロミック素子。
  8. 前記透明電導性被覆は、スズをドープした酸化インジウム(ITOによって指定される)、Asをドープした酸化亜鉛(AZOによって指定される)、Gaをドープした酸化亜鉛(GZOによって指定される)、Snをドープした酸化亜鉛(TZOによって指定される)、Siをドープした酸化亜鉛(SZO)、またはフッ素をドープした酸化スズ(FTOによって指定される)から選択される、透明電導性酸化物(TCO)の膜である、請求項7に記載のエレクトロクロミック素子。
  9. 前記電導性基板の前記透明非電導性ポリマー部は、ポリエステル、ポリアクリル酸塩、芳香族あるいは脂肪族ポリカーボネート、またはポリイミドから選択される、請求項7に記載のエレクトロクロミック素子。
  10. 前記電導性基板を形成する前記透明電導性ポリマーは、ポリ(XDOT)から選択され、XDOTは、アルキレン基の炭素上に置換基を随意に有する、3,4−アルキレンジオキシチオフェンモノマーである、請求項7に記載のエレクトロクロミック素子。
  11. 前記対電極の前記活物質は、FeII/FeIIIヘキサシアノ鉄酸塩、Inヘキサシアノメタレート、V、NiO、LiFePO、HIrO、LiTi12、またはTiOから選択される、請求項1に記載のエレクトロクロミック素子。
  12. 前記対電極の前記活物質は、ナノ粒子の形態のFeII/FeIIIヘキサシアノ鉄酸塩である、請求項11に記載のエレクトロクロミック素子。
  13. −前記素子は、170μm〜400μmの厚さを有し、
    −電導性基板膜は、75μm〜175μmの厚さを有し、透明電導性酸化物被覆を有する非電導性ポリマー膜で作製され、
    −前記活性電極材料膜は、100nm〜500nmの厚さを有し、
    −前記電解質膜は、1μm〜100μmの厚さを有する、
    請求項1に記載のエレクトロクロミック素子。
  14. 請求項1に記載のエレクトロクロミック素子用の作用電極を調製するための方法であって、
    −可撓性透明電導性材料膜で作製された電導性基板を提供するステップと、
    −溶媒に溶解された1つ以上のモノマー(II)を含有する液体組成物を提供するステップと、
    −前記基板上に前記液体組成物を被覆するステップと、
    −前記モノマーを重合させるように前記被覆された組成物を処理するステップと、
    を含み、
    前記モノマーIIは、以下の式であり、

    Rは、−CHOHまたは−CHOR’であり、R’は、−R″、−(C=O)NH−R″、または−(C=O)−R″といった基から選択され、R″は、アルキル基またはアルケニル基である、
    方法。
  15. 前記モノマー(複数可)(II)を含有する前記液体組成物はさらに、調節塩基、酸化剤、および接着促進剤から選択される1つ以上の付加的な構成物質を含有する、請求項14に記載の方法。
  16. 請求項1に記載のエレクトロクロミック素子用の対電極を調製するための方法であって、
    −活性対電極ナノ粒子の安定した懸濁液を含有する、対電極組成物を調製するステップと、
    −前記電導性基板の表面上に前記対電極組成物を被覆するステップと、
    を含む、方法。
  17. FeII/FeIIIヘキサシアノ鉄酸塩前駆体を含有する対電極組成物は、一定の負電流密度下で電着によって前記電導性基板上に被覆される、請求項16に記載の方法。
  18. 前記電導性基板上で適用される前記対電極組成物は、液体支持体中のプルシアンFeII/FeIIIヘキサシアノ鉄酸塩ナノ粒子の安定した懸濁液であり、前記組成物は、無電解プロセスによって前記電導性基板上に適用される、請求項16に記載の方法。
  19. 請求項1に記載のエレクトロクロミック素子用の電解質膜を調製するための方法であって、
    −リチウム塩、架橋可能溶媒プレポリマーを含有する、液体電解質組成物を調製するステップと、
    −基板膜の表面上に前記電解質組成物を被覆するステップと、
    −前記被覆された基板膜を架橋処理に付すステップと、
    を含む、方法。
  20. 前記液体電解質組成物はさらに、イオン液体を含有する、請求項19に記載の方法。
  21. その上に前記電解質組成物が被覆される前記基板膜は、前記エレクトロクロミック素子の前記電極のうちの1つの活物質被覆である、請求項19に記載の方法。
  22. 前記架橋可能プレポリマーは、架橋可能末端基を有する分岐ポリエーテル、または側基上に架橋可能末端基を有する線状ポリエーテルである、請求項19に記載の方法。
  23. 前記線状ポリエーテルまたは前記分岐ポリエーテルの分岐を形成する前記ポリエーテルは、繰り返し単位−O−CHCHR−で作製され、Rは、Hであるか、またはRは、CH、CHCH、およびビニル基、アクリレート基、またはメタクリレート基から選択される架橋可能基から選択され、前記R基の少なくとも一部は、架橋可能基である、請求項22に記載の方法。
  24. 請求項1に記載のエレクトロクロミック素子を組み立てるための方法であって、
    −前記電解質組成物は、電極のうちの1つの活性表面上に被覆され、したがって、半電池を形成し、
    −前記半電池は、コラミネーションによって他方の電極とともに組み立てられ、
    −前記電解質膜のポリマーは、前記半電池および第2の電極を組み立てる前または後に架橋に付される、
    方法。
JP2014530278A 2011-09-19 2012-09-19 可撓性透明エレクトロクロミック素子およびその調製のための方法 Active JP6256841B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11181749A EP2570846A1 (en) 2011-09-19 2011-09-19 Flexible transparent electrochromic device
EP11181749.0 2011-09-19
PCT/EP2012/068434 WO2013041562A1 (en) 2011-09-19 2012-09-19 Flexible transparent electrochomic device, and a method for the preparation thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014526717A true JP2014526717A (ja) 2014-10-06
JP6256841B2 JP6256841B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=46875832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014530278A Active JP6256841B2 (ja) 2011-09-19 2012-09-19 可撓性透明エレクトロクロミック素子およびその調製のための方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9249353B2 (ja)
EP (2) EP2570846A1 (ja)
JP (1) JP6256841B2 (ja)
KR (1) KR102000585B1 (ja)
CN (1) CN104081269B (ja)
CA (1) CA2849307C (ja)
WO (1) WO2013041562A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017187766A (ja) * 2016-04-01 2017-10-12 日東電工株式会社 エレクトロクロミック調光部材、光透過性導電フィルムおよびエレクトロクロミック調光素子
JP2021114604A (ja) * 2020-01-17 2021-08-05 長興材料工業股▲ふん▼有限公司Eternal Materials Co., Ltd. 導電性ポリマー材料及びその使用
JP2021527243A (ja) * 2018-09-13 2021-10-11 アンビライト・インコーポレイテッド 固体型エレクトロクロミック素子を作製する方法、固体型エレクトロクロミック素子及びその用途
US12061403B2 (en) 2018-09-13 2024-08-13 Ambilight Inc. Method for fabricating solid state electrochromic device, solid state electrochromic device and its applications

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104393194A (zh) * 2014-12-10 2015-03-04 京东方科技集团股份有限公司 一种柔性电极、其制作方法、电子皮肤及柔性显示装置
US9720299B1 (en) 2015-01-12 2017-08-01 Kinestral Technologies, Inc. Electrochromic multi-layer devices with cross-linked ion conducting polymer
CN104698717B (zh) * 2015-03-12 2017-12-05 浙江工业大学 凝胶状的聚合物电解质以及基于导电聚合物的固态电致变色器件的制备方法
DE102015104439B4 (de) 2015-03-24 2019-02-21 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Elektrochromes Element mit verbesserter Elektrolytschicht, Verfahren zu dessen Herstellung, Fahrzeugverglasung sowie Fahrzeug
US10497968B2 (en) 2016-01-04 2019-12-03 Global Graphene Group, Inc. Solid state electrolyte for lithium secondary battery
KR102001611B1 (ko) * 2016-02-11 2019-07-18 주식회사 엘지화학 전기변색소자
CN107507999B (zh) 2016-06-14 2019-11-08 财团法人工业技术研究院 电解质组合物及包含其的金属离子电池
US10084220B2 (en) 2016-12-12 2018-09-25 Nanotek Instruments, Inc. Hybrid solid state electrolyte for lithium secondary battery
KR102076609B1 (ko) * 2016-12-28 2020-02-12 (주)프로템 전기변색 필름적층체 제조장치 및 제조방법
KR20180078874A (ko) * 2016-12-30 2018-07-10 주식회사 동진쎄미켐 3,4-에틸렌디옥시티오펜을 포함하는 전해질, 이를 포함하는 전해 캐패시터 및 전자재료 소재
US10510971B2 (en) * 2017-07-18 2019-12-17 Massachusetts Institute Of Technology Vapor-deposited nanoscale ionic liquid gels as gate insulators for low-voltage high-speed thin film transistors
US10775649B2 (en) 2018-05-17 2020-09-15 Cardinal Cg Company Elastomeric optical device and related methods
US11340479B2 (en) 2018-05-17 2022-05-24 Cardinal Cg Company Elastomeric optical device and related operation methods
EP3654094B1 (en) 2018-11-15 2023-06-07 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Colloidal coating dispersion
CN111176047B (zh) * 2020-01-07 2023-06-23 中国人民解放军国防科技大学 一种柔性电致变发射率器件及制备方法
KR20230143164A (ko) 2021-02-05 2023-10-11 하이드로-퀘벡 이온성 플라스틱 결정, 이를 포함하는 조성물, 이의 제조 방법 및 이의 용도
WO2022207923A1 (fr) 2021-04-02 2022-10-06 Sce France Lactones substituées, leurs polymères, et les procédés pour leur préparation
WO2022207920A1 (fr) 2021-04-02 2022-10-06 Sce France Polymères multibranches, compositions les comprenant, leurs procédés de préparation, et leur utilisation en électrochimie

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5111327A (en) * 1991-03-04 1992-05-05 General Electric Company Substituted 3,4-polymethylenedioxythiophenes, and polymers and electro responsive devices made therefrom
WO2008064878A1 (en) * 2006-12-01 2008-06-05 Fraunhofer-Gesellschaft Zür Förderung Der Angewandten Forschung E.V. Highly transparent electrochromic coating material, method for producing the same and use of the material
JP2008526753A (ja) * 2004-12-30 2008-07-24 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 誘導体化3,4−アルキレンジオキシチオフェンモノマー、その製造方法およびその使用方法
JP2011507020A (ja) * 2007-12-12 2011-03-03 エシロール アンテルナシオナル (コンパニー ジェネラレ ドプテイク) エレクトロクロミック光学レンズ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2746934B1 (fr) * 1996-03-27 1998-05-07 Saint Gobain Vitrage Dispositif electrochimique
US20020012848A1 (en) * 1999-02-26 2002-01-31 Callahan Robert W. Electrochemical cell incorporating polymer matrix material
US6639708B2 (en) * 2001-04-24 2003-10-28 Schott North America, Inc Electrochromic safety glazing
FR2825481B1 (fr) * 2001-05-31 2003-07-18 Commissariat Energie Atomique Structure electrochrome souple et procedes de fabrication de cette structure
US7826124B2 (en) * 2001-06-25 2010-11-02 University Of Washington Through Its Center For Commercialization Flexible panel based on electrochromic polymers
US7342708B2 (en) * 2004-04-26 2008-03-11 Tropics Enterprise Co. Ltd. Electrochromic device using poly(3,4-ethylenedioxythiophene) and derivatives thereof
WO2006085256A1 (en) * 2005-02-09 2006-08-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. Display device with solid redox centres
US7678188B2 (en) 2005-02-17 2010-03-16 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Ultrafine particles of Prussian blue-type metal complex, dispersion liquid thereof and their production methods
US9559358B2 (en) * 2012-03-28 2017-01-31 Sharp Laboratories Of America, Inc. Alkali and alkaline-earth ion batteries with hexacyanometallate cathode and non-metal anode
US9997777B2 (en) * 2013-06-20 2018-06-12 The Regents Of The University Of Michigan Electrochemical device electrode including cobalt oxyhydroxide

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5111327A (en) * 1991-03-04 1992-05-05 General Electric Company Substituted 3,4-polymethylenedioxythiophenes, and polymers and electro responsive devices made therefrom
JP2008526753A (ja) * 2004-12-30 2008-07-24 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 誘導体化3,4−アルキレンジオキシチオフェンモノマー、その製造方法およびその使用方法
WO2008064878A1 (en) * 2006-12-01 2008-06-05 Fraunhofer-Gesellschaft Zür Förderung Der Angewandten Forschung E.V. Highly transparent electrochromic coating material, method for producing the same and use of the material
JP2011507020A (ja) * 2007-12-12 2011-03-03 エシロール アンテルナシオナル (コンパニー ジェネラレ ドプテイク) エレクトロクロミック光学レンズ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017187766A (ja) * 2016-04-01 2017-10-12 日東電工株式会社 エレクトロクロミック調光部材、光透過性導電フィルムおよびエレクトロクロミック調光素子
US11460747B2 (en) 2016-04-01 2022-10-04 Nitto Denko Corporation Electrochromic light adjusting member, light transmitting electrically conductive film, and electrochromic light adjusting element
JP2021527243A (ja) * 2018-09-13 2021-10-11 アンビライト・インコーポレイテッド 固体型エレクトロクロミック素子を作製する方法、固体型エレクトロクロミック素子及びその用途
JP7304939B2 (ja) 2018-09-13 2023-07-07 アンビライト・インコーポレイテッド 固体型エレクトロクロミック素子を作製する方法、固体型エレクトロクロミック素子及びその用途
US12061403B2 (en) 2018-09-13 2024-08-13 Ambilight Inc. Method for fabricating solid state electrochromic device, solid state electrochromic device and its applications
JP2021114604A (ja) * 2020-01-17 2021-08-05 長興材料工業股▲ふん▼有限公司Eternal Materials Co., Ltd. 導電性ポリマー材料及びその使用
JP7072686B2 (ja) 2020-01-17 2022-05-20 長興材料工業股▲ふん▼有限公司 導電性ポリマー材料及びその使用

Also Published As

Publication number Publication date
KR102000585B1 (ko) 2019-07-16
CN104081269B (zh) 2018-09-28
WO2013041562A1 (en) 2013-03-28
KR20140110839A (ko) 2014-09-17
CA2849307C (fr) 2018-07-31
CN104081269A (zh) 2014-10-01
EP2758832A1 (en) 2014-07-30
US20140226201A1 (en) 2014-08-14
EP2570846A1 (en) 2013-03-20
US9249353B2 (en) 2016-02-02
JP6256841B2 (ja) 2018-01-10
EP2758832B1 (en) 2020-08-05
CA2849307A1 (fr) 2013-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6256841B2 (ja) 可撓性透明エレクトロクロミック素子およびその調製のための方法
Wei et al. Improved stability of electrochromic devices using Ti-doped V2O5 film
EP2681620B1 (de) Stabiles elektrochromes modul
EP3392704B1 (en) Electrochromic apparatus
EP3045968A1 (en) Electrochromic apparatus, electrochromic element, and method of manufacturing electrochromic element
US6175441B1 (en) Electrochromic device based on poly-(3,4-dioxy-thiopene) derivatives
EP2965148B1 (fr) Dispositif electrochrome a trois ou quatre couches
JP2000002897A (ja) 電気着色層中のポリ(3,4―エチレンジオキシチオフェン)誘導体及びイオン貯蔵層に基づいた電気着色アセンブリ
WO2018016385A1 (ja) 有機/金属ハイブリッドポリマーとイオン液体とを含有する複合体、それを用いたエレクトロクロミックデバイス、および、それらの製造方法
JP2015096879A (ja) エレクトロクロミック装置及びその製造方法
CN111752061A (zh) 用于柔性电致变色薄膜的准固态电解质及其制备方法
JP2006252957A (ja) 色素増感型太陽電池
JP2003270670A (ja) エレクトロクロミック装置
KR100613328B1 (ko) 폴리(3,4-에틸렌디옥시티오펜) 유도체 및 전이족 vi 및viii로부터의 금속 산화물을 함유하는 카운터 전극 기재의전기 발색 소자
Ko et al. Preparation of highly adhesive urethane–acrylate-based gel-polymer electrolytes and their optimization in flexible electrochromic devices
RU2464607C2 (ru) Однослойное секционное электрохромное устройство, включающее в себя электрохромный материал полимерного типа
WO1996013754A1 (en) Electrochromic devices and methods of preparation
EP4063948A1 (en) Electrochromic display element and method for producing electrochromic display element
JP6776510B2 (ja) エレクトロクロミック表示素子、表示装置、情報機器、エレクトロクロミック表示素子の製造方法、エレクトロクロミック調光レンズ
Sindhu et al. Comparison of performance parameters of poly (3, 4 ethylenedioxythiophene)(PEDOT) based electrochromic device on glass with and without counter electrode
JP2017203843A (ja) エレクトロクロミック素子及びその製造方法
Gusatti et al. Fabrication and Performance Evaluation of a Nanostructured ZnO-Based Solid-State Electrochromic Device
Deb et al. Electrochemistry of Transition Metal Oxide Based Mountable Electrochromic Devices
CN117950238A (zh) 一种可控电致变色器件及其光学性能调控方法和应用
Park et al. A new and simple method for manufacturing electrochromic tungsten oxide films

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171031

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20171116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20171116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6256841

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250