JP2014526481A - アルベカシンを含有する水性組成物 - Google Patents

アルベカシンを含有する水性組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2014526481A
JP2014526481A JP2014530130A JP2014530130A JP2014526481A JP 2014526481 A JP2014526481 A JP 2014526481A JP 2014530130 A JP2014530130 A JP 2014530130A JP 2014530130 A JP2014530130 A JP 2014530130A JP 2014526481 A JP2014526481 A JP 2014526481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arbekacin
pharmaceutical composition
aqueous liquid
liquid pharmaceutical
molar amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014530130A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6072801B2 (ja
Inventor
幸弘 矢來
正志 田中
利恵 菅野
久仁子 庄司
奈緒 佐野
ケラー、マンフレッド
ハーン、ミヒャエル
エグレ、ロマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Seika Kaisha Ltd
Original Assignee
Meiji Seika Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Seika Kaisha Ltd filed Critical Meiji Seika Kaisha Ltd
Publication of JP2014526481A publication Critical patent/JP2014526481A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6072801B2 publication Critical patent/JP6072801B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/02Inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7028Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages
    • A61K31/7034Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages attached to a carbocyclic compound, e.g. phloridzin
    • A61K31/7036Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages attached to a carbocyclic compound, e.g. phloridzin having at least one amino group directly attached to the carbocyclic ring, e.g. streptomycin, gentamycin, amikacin, validamycin, fortimicins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/24Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen, halogen, nitrogen or sulfur, e.g. cyclomethicone or phospholipids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/007Pulmonary tract; Aromatherapy
    • A61K9/0073Sprays or powders for inhalation; Aerolised or nebulised preparations generated by other means than thermal energy
    • A61K9/0078Sprays or powders for inhalation; Aerolised or nebulised preparations generated by other means than thermal energy for inhalation via a nebulizer such as a jet nebulizer, ultrasonic nebulizer, e.g. in the form of aqueous drug solutions or dispersions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/08Solutions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/19Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles lyophilised, i.e. freeze-dried, solutions or dispersions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/20Carbocyclic rings
    • C07H15/22Cyclohexane rings, substituted by nitrogen atoms
    • C07H15/222Cyclohexane rings substituted by at least two nitrogen atoms
    • C07H15/226Cyclohexane rings substituted by at least two nitrogen atoms with at least two saccharide radicals directly attached to the cyclohexane rings
    • C07H15/234Cyclohexane rings substituted by at least two nitrogen atoms with at least two saccharide radicals directly attached to the cyclohexane rings attached to non-adjacent ring carbon atoms of the cyclohexane rings, e.g. kanamycins, tobramycin, nebramycin, gentamicin A2

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、アルベカシン及び塩化物イオンを含有する水性液体医薬組成物を提供する。この組成物をエアゾール化し、患者に吸引させる、上気道又は下気道の疾患を治療或いは予防するための方法に使用する場合に、この組成物は忍容性が高い。さらに、本発明は、アルベカシン塩酸塩を提供する。

Description

本発明は、上気道又は下気道の疾患を治療或いは予防するための方法に有益な、アルベカシン及び塩化物イオンを含有する水性液体医薬組成物に関する。本発明はまた、アルベカシン塩酸塩にも関する。
アミノグリコシドは、放線菌目の細菌、より具体的にはストレプトマイセス属又はミクロモノスポラ属由来の殺菌性抗生物質である。これらは、グリコシド結合によって環状アミノ糖が結合したアミノシクリトールを含有するポリカチオン性化合物である。一般に、アミノグリコシドは硫酸塩として使用される。しかしながら、各アミノグリコシドは毒性学的に同様な特徴を有し、主にその聴器毒性のため、使用が制限されている。他の一般的な副作用として、腎毒性や、神経筋遮断活性、交差反応性を含むアレルギーが挙げられる。各アミノグリコシドは同様な抗菌スペクトルを有し、細菌リボソームの30S部及びある程度の50S部に不可逆的に結合して細菌のタンパク質合成を妨害するように作用すると考えられている。アミノグリコシドは、グラム陰性桿菌に対して最も強い活性を示す。ブルセラ属、カリマトバクテリウム属、カンピロバクター属、サイトロバクター属、エシェリキア属、エンテロバクター属、クレブシエラ属、プロテウス属、プロビデンシア属、シュードモナス属、セラチア属、ビブリオ属及びエルシニア属を含むグラム陰性種が、アミノグリコシドに対する感受性が高いと報告されている。さらに、黄色ブドウ球菌のようなグラム陽性株は、硫酸ゲンタマイシンのようなアミノグリコシドに対して特に感受性が高い。また、一部の放線菌及びマイコプラズマも、アミノグリコシドに対する感受性が高いであろう。細菌の耐性は、通常、プラスミドを介した不活性化酵素の産生と関連している。アミノグリコシドは、その抗菌スペクトルに基づき、胆道感染症、ブルセラ症、猫ひっかき病、嚢胞性線維症、心内膜炎、子宮内膜炎、胃腸炎、鼠径肉芽腫、リステリア症、髄膜炎、外耳炎、中耳炎、骨盤内炎症性疾患、腹膜炎、腺ペスト、肺炎、敗血症、皮膚感染症、尿路感染症のような感染症の治療、並びに、外科系感染症の予防や、免疫不全患者及び集中治療中の患者の治療に使用される。アミノグリコシドは、濃度が最小阻止濃度より低下した後もその抗細菌活性が持続するという抗生物質持続効果を有する(Martindale−The complete drug reference、1999年、第32版、K.Parfitt(編)、Pharmaceutical Press)。
アルベカシンは、ジベカシン由来のアミノグリコシドであり、アルベカシン硫酸塩として、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌による重度の感染症の治療に使用される(Martindale−The complete drug reference、1999年、第32版、K.Parfitt(編)、Pharmaceutical Press)。アルベカシンは、特開昭56−051499号公報及び特開昭58−134099号公報において初めて記載され、非経口適用のためのアルベカシン硫酸塩溶液として市販されている。
アミノグリコシドは胃腸管に殆ど吸収されることはないため、アミノグリコシドは好適には静脈投与されている。しかしながら、治療用量と中毒量との差が小さいため、全身性の重度の副作用(聴器毒性や腎毒性等)が発生する可能性が高い。また、アミノグリコシドは脂質膜を通って気管支分泌物に拡散しづらいことから、呼吸器感染症の治療には、比較的多い用量の非経口投与を行わなければならない。これにより、阻害濃度以下のアミノグリコシドしか感染部位に現れず、その効能が損なわれてしまう。アミノグリコシドの毒性を回避し、かつその効能を上げるための幾つかの手法が提案されている(Ratjenら、「Aminoglycoside therapy against Pseudomonas aeruginosa in cystic fibrosis:A review」、Journal of Cystic Fibrosis、8(2009)361−369)。例えば、米国特許第6,221,388号明細書には、リポソームにカプセル封入されたアミノグリコシド処方物が記載されており、米国特許第5,508,269号明細書には、感染した気道にトブラマイシンを直接投与することが記載されている。
例えば、ゲンタマイシン、トブラマイシン及びアミカシンのエアゾール化を評価して、毒性を回避しながら、気道中における濃度を上げる試みが実施されている。吸入用アミノグリコシド処方物の例としては、TOBI(登録商標)(米国特許第5,508,269号明細書)、Bramitob(登録商標)(米国特許第6,987,094号明細書)、及びArikace(登録商標)(米国特許第7,718,189号明細書)がある。しかしながら、これらの処方物の幾つかは、非常に長い噴霧化時間を必要とし、患者コンプライアンスが低下する原因となっている。
本発明の目的は、短時間(即ち、患者にとって許容可能な時間)内に噴霧化可能な、高濃度で忍容性(tolerated)が十分に高い吸引用アルベカシン処方物を提供することである。
高濃度の吸引用アルベカシン処方物を開発中に、本発明者らは、忍容性の高い吸引用処方物を製造するために一般に使用されている手法、例えば、生理的な張度(tonicity)に近い張度にすること、pHの最適化、及び浸透性陰イオンを特定の濃度にすることは、十分ではなかったことを見出した。これらの手法で製造されたアルベカシン処方物により、健常者は直ちに咳反応を起こした。したがって、高濃度の吸引用アルベカシン処方物を処方する別の手法が求められていた。
本発明者らは、驚くべきことに、アルベカシンの硫酸塩の形態が他の忍容性の高い吸引用アミノグリコシド処方物(例えば、TOBI(登録商標)、Arikace(登録商標))に使用されているにもかかわらず、上記刺激がこの硫酸塩形態に関連していることを見出した。上述の課題を解決するために、アルベカシン溶液中の硫酸イオンを完全に又は部分的に置換する、ある濃度の塩化物イオンが必要であることが見出された。
したがって、本発明は、アルベカシン及び塩化物イオンを含有する水性液体医薬組成物であり、アルベカシンの濃度が遊離塩基換算で少なくとも100mg/mlであり、塩化物イオンのモル量のアルベカシンのモル量に対する比が少なくとも0.9:1である水性液体医薬組成物を提供する。
前記組成物は、上気道又は下気道の疾患を治療或いは予防するための方法に使用できる。前記疾患を治療或いは予防するための方法は、前記組成物をエアゾール化し、得られたエアゾールを患者に吸引させる工程を含む。
さらに、本発明は、アルベカシンの新規な塩の形態、つまり、アルベカシン塩酸塩を提供する。
図1は、実施例2で得られたアルベカシン塩酸塩の示差走査熱量測定曲線を示す。
図2は、実施例2で得られたアルベカシン塩酸塩の熱重量分析曲線を示す。
本発明に係る医薬組成物は、エアゾール形態での気道投与に非常に適した水性液体である。
組成物という用語は、化合物の混合物を意味する。組成物の同意語として、処方物(formulation)や製剤(preparation)がある。本発明に係る組成物は、より具体的には、水性液体、即ち、液状担体又は溶媒が、主に或いは完全に、水からなる液体系である。特定の場合に、この液状担体に、水と少なくとも部分的に混和可能な、1種又は複数種の液体を少量含有させることができる。
本発明に係る組成物は、好ましくは無菌の組成物である。無菌(sterility)という用語は、通常の薬学的意味で理解されるものである。例えば、オートクレーブ滅菌法や濾過滅菌法等の複数の無菌化方法が、液体組成物に対して利用可能である。一括処理するものであるオートクレーブ滅菌法に対し、生産ラインで実施できる濾過滅菌法が特に好ましい。
本発明に係る組成物の活性化合物は、アミノグリコシド系抗生物質のアルベカシンである。この組成物は、上気道又は下気道の疾患、特に上気道又は下気道の感染症を予防等する方法に使用し得る。かかる感染症は、疾患の主な原因であってもよく、上気道又は下気道の基礎疾患が既にある場合における感染症であってもよい。このような主要疾患及び基礎疾患の例としては、急性副鼻腔炎及び慢性副鼻腔炎(sinusitis)、鼻炎、蓄膿症(rhinosinusitis)、鼻茸、鼻せつ、鼻血、下気道疾患に関連する鼻及び副鼻腔の状況、例えば、耳の炎症等の耳疾患に関連する鼻及び副鼻腔の状況、アレルギー、口腔咽頭感染症、喉頭気管気管支炎、気管支炎、びまん性細気管支炎や閉塞性細気管支炎のような細気管支炎、気管支拡張症、肺胞炎、肺炎、例えば、院外感染性肺炎、院内感染性肺炎、人工呼吸器関連肺炎、医療ケア関連肺炎、誤嚥性肺炎、脂肪肺炎、好酸球性肺炎、化学性肺炎、非定型肺炎及び重症急性呼吸器疾患、急性増悪を伴う又は伴わない肺感染症、例えば、気道における細菌性、ウイルス性、真菌性及び原虫性感染症、気腫、サルコイドーシス、結核、非結核性抗酸菌肺疾患、実質炎疾患若しくは障害及び/又は嚢胞性線維症や特発性肺線維症を含む線維性疾患若しくは障害、肺動脈性肺高血圧症、間質性肺疾患、百日咳、並びに、肺、幹細胞又は骨髄を移植した後の拒絶反応がある。
アミノグリコシド系抗生物質は、硫酸塩として一般的に使用される。Martindaleの第32版(The complete drug reference、1999年、K.Parfitt(編)、Pharmaceutical Press)に記載の全てのアミノグリコシドについて(即ち、アミカシン、アプラマイシン、アルベカシン、アストロマイシン、カプレオマイシン、ジベカシン、ジヒドロストレプトマイシン、フラミセチン、ゲンタマイシン、イセパマイシン、カナマイシン、ミクロノマイシン、ネオマイシン、ネチルマイシン、パロモマイシン、リボスタマイシン、シソマイシン、ストレプトマイシン及びトブラマイシン)、これらは、硫酸塩として使用されることが記載されている。例外は、酸性硫酸塩や重硫酸塩の形態でも使用されるカナマイシンと、硫酸塩が殆どの場合使用されるがウンデセン酸ネオマイシン又は塩酸塩形態でも使用されるネオマイシンと、硫酸塩形態が最も使用されるがストレプトマイシン塩酸塩形態でも存在するストレプトマイシンである。
アルベカシンは、その硫酸塩としてのみ利用可能である。
一般に及び本明細書において、アルベカシンの用量又は濃度は、その遊離塩基換算で示す。
本発明の液体組成物中、及びそれから生成されたエアゾールの分散相中のアルベカシンの濃度は、少なくとも100mg/mlであり、比較的高い。高濃度であることは、吸引用処方物として幾つかの利点がある。例えば、標的部位において治療濃度に到達し易いこと、標的部位において治療濃度に到達させるための吸引に必要とされる体積を減少させること、それにより、噴霧化時間の短縮化、作用の長期化、さらに、適用回数の減少が挙げられる。
本発明の液体組成物中、及びそれから生成されたエアゾールの分散相中のアルベカシンの濃度は、少なくとも120mg/ml、少なくとも150mg/ml、少なくとも200mg/ml、又は少なくとも250mg/mlであることが好ましい。
忍容性を向上させるために、上気道及び/又は下気道に投与(application)するための医薬組成物は、可能な限り、生理的な張度又はオスモル濃度を有するべきである。この生理的な張度(約290mOsmol/kg。これは、生理液(physiological fluids)のオスモル濃度である)から外れると、即ち、低張溶液及び高張溶液は、吸入において咳反射を誘発し得ることが知られている(Lowryら、「Effect of pH and osmolarity on aerosol−induced cough in normal volunteers」、Clinical Science74(1988)373−376)。さらに、生理的な張度から外れると、これらの溶液が投与される表面に刺激を与え得る。これは、(高張溶液又は低張溶液がそれぞれ投与される際に)水がこの表面の細胞から流出/流入するためである。もっとも、高張溶液は、低張溶液よりも刺激が少なく、呼吸器におけるある条件下では別の利点を有する場合もある。高張溶液の主な利点は、不要な粘液の産生を伴う疾患において除去される粘液の量が増加することに関連するものである。Weberら(「Effect of nebuliser type and antibiotic concentration on device performance」、Paediatric Pulmonology23(1997)249−260)は、吸引される抗生物質溶液の最適なオスモル濃度は、150mOsmol/kgと550mOsmol/kgとの間であると示唆している。
エアゾールを吸入して咳及び気管支収縮を軽減させることに関し、文献で更に示唆されていることは、最適なpHが2.6超かつ10.0未満であること(Lowryら、「Effect of pH and osmolarity on aerosol−induced cough in normal volunteers」、Clinical Science74(1988)373−376)、浸透性陰イオンが31mMと300mMとの間の濃度で存在すること(Weberら、「Effect of nebuliser type and antibiotic concentration on device performance」、Paediatric Pulmonology23(1997)249−260;Eschenbacherら、「Alteration in osmolarity of inhaled aerosols cause bronchoconstriction and cough, but absence of a permeant anion causes cough alone」、Am.Rev.Respir.Dis.129(1984)211−215)である。
本発明の発明者らは、pHが約7.0で、張度がほぼ生理的な約300mOsmol/kg〜約380mOsmol/kgであって、かつ、浸透性陰イオン(約34mM〜約46mM)を含有させるためにNaClが添加された、高濃度のアルベカシン硫酸塩溶液を吸入すると、咳反応を防ぐことを目的として、現在の技術水準に基づいて最適化されているにもかかわらず、直ちに過度の咳が引き起こされることを見出した。フェノールやピロ亜硫酸ナトリウム等の保存剤と共にトブラマイシン硫酸塩溶液を吸引すると、同様の咳応答や気管支収縮が見られる。しかしながら、この試験に供されたアルベカシン硫酸塩処方物は、咳応答又は気管支収縮を引き起こすことが知られている保存剤も賦形剤も含有されていなかった。
さらに、保存剤や他の重要な賦形剤を処方物から除外するため、米国特許第5,508,269号明細書、米国特許第号6,987,094明細書、及び国際公報第2005/037256号に記載されているように、塩化ナトリウムの濃度を少なく(例えば、生理食塩水の代わりに、1/4に希釈した生理食塩水に)することによって、例えば、トブラマイシン処方物の忍容性を向上させること、或いは、塩化ナトリウムさえも処方物から除外することが示唆されている。しかしながら、本発明の発明者らによって確認試験に供された高濃度のアルベカシン溶液は、処方物の組成物及びその塩化ナトリウム濃度が、一般に忍容性の高い、市販の吸引用アミノグリコシド処方物(TOBI(登録商標))の組成物と近いにもかかわらず、依然として、直ちに咳反応を引き起こすものであった。
すなわち、従来技術によって示唆される溶液は、忍容性の高い吸引用アルベカシン組成物を処方する目的には十分ではなかったことが見出された。
一方、本発明者らは、高濃度の処方物による刺激がアルベカシンの硫酸塩形態に関連していることを見出した。特に、公知の吸引用アミノグリコシド処方物はアミノグリコシド硫酸塩を含有しているので(例えば、TOBI(登録商標)、Arikace(登録商標))、この発見は予期していなかったことである。しかしながら、市販のアルベカシン硫酸塩の代わりにアルベカシン塩基を用い、pH調節用に塩酸を使用すると、咳反応を引き起こすことなく吸引できる高濃度のアルベカシン溶液が得られた。このアルベカシン塩酸塩処方物は、対応する硫酸塩よりも非常に高いオスモル濃度、並びに、従来技術において推奨される浸透性陰イオン濃度よりも高い浸透性陰イオン濃度を示した。これにもかかわらず、この処方物は、吸入しても忍容性が優れていた。モルモットモデルやヒト協力者において示されたように、咳反応も気管支収縮も引き起こされることはなかった。
より具体的には、本発明者らは、処方物中に、ある最小限の濃度の塩化物イオンが必要であることを見出した。pH調節用に塩酸又は硫酸のいずれか或いは両方を使用して、アルベカシン塩基から異なる処方物を調製した。塩化物イオンのモル量のアルベカシンのモル量に対する比が0.16:1である処方物は、直ちに咳を引き起こしたが、この比を少なくとも0.9:1に増加した処方物は、非常に忍容性が高かった。
したがって、本発明に係る組成物中の塩化物イオンのモル量のアルベカシンのモル量に対する比は、少なくとも0.9:1である。好ましくは、この比は、少なくとも3:1であり、より好ましくは少なくとも5:1である。
塩化物イオンのモル量のアルベカシンのモル量に対する比が非常に高いうえに、これによりオスモル濃度も非常に高い処方物は、この比が0.9:1未満の処方物を吸引した場合と比べて、忍容性が高かった。
他の態様において、高濃度の吸引用アルベカシン溶液中の硫酸イオンの量を低くすることが有益であることが見出された。
したがって、本発明に係る水性液体医薬組成物中の硫酸イオンのモル量は、好ましくは、アルベカシンのモル量の200mol%より少ない。より好ましくは、本発明に係る水性液体医薬組成物中の硫酸イオンのモル量は、アルベカシンのモル量の50mol%よりも少ない。この組成物は硫酸イオンを実質的に含まない、即ち、硫酸イオンを、不可避的な不純物としてのみ含むことが更に好ましい。
さらに、本発明者らによって、初めて、固体のアルベカシン塩酸塩が凍結乾燥により製造された。示差走査熱量測定及び熱重量分析によって評価されたように、アモルファス固体が得られた。この薬物化合物は、旋光度[α]20 が+79.8°であることを特徴としていた。加えて、その構造式及び位置番号を核磁気共鳴によって分析した。また、イオンクロマトグラフィーを使用して、アルベカシン塩酸塩固体中の塩化物含有量を決定した。この薬物化合物は、塩化物の数で約3.5〜4.0に相当する19.66%の塩化物を含有していたことが見出された。
したがって、本発明は、(固体)アルベカシン塩酸塩も提供する。この新規な化合物は、本発明に係る水性液体医薬組成物の製造に有益である。
前記アルベカシン塩酸塩は、以下の工程を含む方法によって製造し得る:(1)アルベカシン遊離塩基を蒸留水に溶解する(好ましくは、約0.5mol/lの濃度に);(2)この溶液のpHを、塩酸水溶液(好ましくは、約6mol/lの濃度を有する)を添加して、約7に調節する;(3)この結果得られた溶液を、必要に応じて、蒸留水(好ましくは、アルベカシン1モル当たり約0.5リットル)で希釈してもよい;(4)次いで、この溶液を凍結乾燥して、アルベカシン塩酸塩を得る。
高浸透圧性のアルベカシン塩酸塩組成物は、吸引しても忍容性が高いことが示されたので、本発明の液体組成物のオスモル濃度を、一般に許容される最大忍容可能レベルを越えて増加させることができる。組成物のオスモル濃度は、好ましくは少なくとも350mOsmol/kgである。より好ましくは、オスモル濃度は550mOsmol/kg〜1500mOsmol/kgの範囲である。さらに、オスモル濃度は800mOsmol/kgと1500mOsmol/kgとの間、及び1000mOsmol/kgと1500mOsmol/kgとの間の範囲にし得る。
前記医薬組成物は、張度調節用賦形剤、pH調節/緩衝用賦形剤等の賦形剤、抗酸化剤、界面活性剤、徐放用又は持続する局所保持用賦形剤、矯味剤、甘味剤及び香味剤を含有し得る。これらの賦形剤は、処方物の安定性、エアゾール化、吸入した処方物の忍容性及び/又は効能を維持する、最適なpH、粘度、表面張力及び味を得るために使用される。
必要な場合、本発明の組成物中に、張度調節用賦形剤を更に含ませることができる。本明細書で使用されるように、張度調節用の成分又は賦形剤とは、浸透活性であり、かつ、液体医薬処方物のオスモル濃度又は張度を調節する目的で一般的な実施において使用される1種又は複数種の薬学的賦形剤と理解される。そのような、一般的に使用される賦形剤の例としては、塩化ナトリウムやマンニトールがある。張度を調節するために使用できる他の塩としては、グルコン酸ナトリウム、ピルビン酸ナトリウム及び塩化カリウムがある。炭水化物も、この目的で使用できる。例としては、グルコース、ラクトース、スクロース、トレハロース等の糖類、更にキシリトール、ソルビトール、イソマルトール等の糖アルコール類がある。
好ましくは、本発明の液体組成物は、塩化ナトリウムを含有する。好ましくは、塩化ナトリウムの濃度は、1〜5g/l、より好ましくは2〜3g/l、より好ましくは約2.5g/lである。
本発明者らは、前記水性液体医薬組成物のpHが好ましくは弱酸性から中性の範囲、即ち、前記組成物が好ましくは約3〜約7の間の範囲のpHを有すべきことを見出した。約5〜約7の範囲のpHが特に好ましい。この酸性のpHが、アミノグリコシド溶液の貯蔵の際しばしば見られる変色を防止するのに役立つことが見出された。
前記組成物に、溶液のpH値を調節及び/又は緩衝するための1種又は複数種の賦形剤を含有させることができる。pHを調節し必要に応じて緩衝するために、生理学的に許容可能な酸類、塩基類、塩類及びこれらの組み合わせを使用し得る。pH値を下げるために、或いは、緩衝系で酸性成分として適用される目的でしばしば使用される賦形剤は、強い無機酸類(mineral acids)、特に硫酸や塩酸である。本発明では、pHを調節するために塩酸を使用することが特に好ましく、これにより、アルベカシン塩酸塩がその場で形成される。もっとも、中位の強度の無機酸類(inorganic acids)や有機酸類、並びに酸性塩類も使用し得る。例えば、リン酸、クエン酸、酒石酸、コハク酸、フマル酸、メチオニン、ナトリウム又はカリウムとの酸性リン酸水素塩、乳酸、グルクロン酸等がある。pHを上げるために、或いは、緩衝系で塩基性成分として適切である賦形剤としては、特に、水酸化ナトリウム等の無機塩基類(mineral bases)、又は、例えば、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化アンモニウム等の他のアルカリ金属水酸化物及び酸化物並びにアルカリ土類水酸化物及び酸化物、酢酸アンモニウム等の塩基性アンモニウム塩、リシン等の塩基性アミノ酸、炭酸ナトリウム、炭酸マグネシウム、炭酸水素ナトリウム等の炭酸塩、クエン酸ナトリウム等のクエン酸塩がある。
前記組成物に、2つの成分からなる緩衝系も含有させることができる。最も好ましい緩衝系の1つには、クエン酸及びクエン酸ナトリウムが含有されている。もっとも、他の緩衝系も使用し得る。
抗酸化剤は、活性剤の酸化及び/又はストレスを受けた組織及び細胞の酸化損傷を防止又は抑制する天然又は合成物質である。抗酸化剤は、それ自体で易酸化性なアジュバント(即ち、一次抗酸化剤)であってもよく、還元剤として作用するアジュバント(即ち、還元型抗酸化剤)であってもよい。このような抗酸化剤としては、例えば、酢酸トコフェロール、リコピン、還元グルタチオン、カタラーゼ、ペルオキシドジスムターゼ等がある。酸化反応を抑制するために使用される他のアジュバントは、相乗効果型抗酸化剤であり、酸化過程には直接的に作用しないが、酸化反応を触媒することが知られている金属イオンとの錯体形成を通じて間接的に作用する。よく使用される相乗効果型抗酸化剤は、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)とその誘導体である。更に有用な抗酸化剤(一次、還元型及び/又は相乗効果型抗酸化作用メカニズム)は、アスコルビン酸とその塩、アスコルビン酸のエステル、フマル酸とその塩、リンゴ酸とその塩、クエン酸とその塩、ブチルヒドロキシアニソール、ブチルヒドロキシトルエン、没食子酸プロピル、及びマルトールである。一般に使用される抗酸化剤の代替物として、アセチルシステイン、R−システイン、ビタミンE TPGS、ピルビン酸とそのマグネシウム塩及びナトリウム塩、及びグルコン酸とそのマグネシウム塩及びナトリウム塩等の物質も、吸引用処方物に有益であり得る。グルコン酸の塩は、ストレスを受けた組織及び細胞に対して抗酸化効果を有すると評されており、酸素ラジカルが誘導して炎症過程が持続する際に、この塩は、炎症の治療において特に有利となり得るという別の利点を有する。また、ピルビン酸塩も、そのような生体内での抗酸化効果を有すると考えられている。
本発明に係る液体組成物は、エチレンジアミン四酢酸ナトリウム塩(Na−EDTA)を含むことが好ましい。好ましくは、Na−EDTAの濃度は、0.01重量%〜0.5重量%、より好ましくは約0.02重量%である。
酸化を防止しかつ不要な変色の防止に寄与するための更なる処置は、窒素又はアルゴン等の不活性ガスによって溶液の上で酸素を置換することである。
さらに、液体組成物の表面張力は、最適な噴霧化にとって重要である。表面張力は、約25mN/mと80mN/mとの間、より好ましくは30mN/m〜75mN/mの間の範囲であるべきである。表面張力がこの範囲の下限の方にある組成物は、気道粘膜への良好な分散性を示すと予想される。さらに、一次包装から前記組成物が良好に無くなるように表面張力を調節する必要がある場合もある。これは、高濃度のアミノグリコシド処方物はその糖の性質のために粘着性があり得るため、特に重要となり得る。
上記理由から、また更に、安定化、矯味及び/又は徐放のために、表面活性材料(又は界面活性剤)を含ませて、表面張力を調節してもよい。表面活性賦形剤の他の利点は、これらがアルベカシンの菌体への浸透性を向上させ得ることであり、この結果、より顕著な抗細菌活性を得られる。加えて、界面活性剤は、細菌や真菌によって形成されたバイオフィルムを破壊又は分散させるのに役立ち、粘液様細菌形態に対するアルベカシンの抗細菌効能が向上されることが文献に示唆されている。
界面活性剤は、少なくとも1つの比較的親水性の分子領域と少なくとも1つの比較的親油性の分子領域とを有する材料であり、親水性−親油性相界面に集まり、表面張力を低減する。表面活性材料は、イオン性でも、非イオン性でもよい。特に好ましい界面活性剤は、良好な生理的適合性を有し、経口から又は鼻から吸入しても安全と思われるものである。好ましい界面活性剤は、例えば、チロキサポール、ポリソルベート80等のポリソルベート類、レシチン、ビタミンE TPGS、及びマクロゴール−15−ヒドロキシステアレート等のマクロゴールヒドロキシステアレート類である。界面活性剤成分も、ポリソルベート80とビタミンE TPGSとの組み合わせのように2つ以上の界面活性剤の混合物を含有してもよい。
粘膜への刺激を回避するために、気道へ投与される前記界面活性剤成分の溶液中の合計含有量は、最大でも約5%(w/v)に制限すべきである。特に好ましい濃度は、約0.01%〜約2.0%(w/v)の間、及び約0.02%〜約1%(w/v)の間である。
好ましくは、本発明の液体組成物は、0.01%〜0.5%(w/v)、より好ましくは0.03%〜0.1%(w/v)のポリソルベート80、レシチン又はビタミンE TPGSを含む。
本発明の幾つかの実施形態において、矯味剤も有用な賦形剤となり得る。吸引用処方物の味が不良であると、極めて不快で苛立たしい。このような吸入した際の不良な味覚は、経口から吸入する際にエアゾール液滴が直接経口及び咽頭部に付着すること、鼻から吸入する際に薬物が鼻から口へ送り出されること、呼吸器の粘膜毛様体による除去に関連して気道から口へ薬物が送り出されることから生じる。本明細書で使用されるように、矯味剤は、水系の味を改善することが可能な任意の薬学的に許容可能な化合物又は化合物の混合物であるが、この改善を達成するメカニズムは問われない。例えば、矯味剤は、そのひどい味を誤魔化す、即ち、その味が感じられる強さを低減するものでもよく、別の、典型的にはより快い、香味剤を前記組成物に添加してその味を矯正してもよい。これにより、受けた感覚全体としての印象が向上される。他の矯味メカニズムとしては、錯体形成、カプセル封入、包埋、その他として薬物と前記組成物の他の化合物との間の相互作用がある。
前記矯味剤として、例えば、サッカリン、アスパルテーム、シクラマート、スクラロース、アセスルファム、ネオテーム、ソーマチン、ネオヘスペリジン等、並びに、例えば、サッカリンのナトリウム塩及びアセスルファムのカリウム塩等のそれらの塩及び溶媒和物、薬学的に許容可能な甘味剤の群から選択できる。さらに、スクロース、トレハロース、フルクトース、ラクトース等の糖類、又はキシリトール、マンニトール、イソマルターゼ等の糖アルコール類を使用できる。更に有益な矯味剤としては、薬学的に許容可能な界面活性剤、アルカリ金属塩類又はアルカリ土類金属塩類、クエン酸、乳酸等の有機酸類、及びアルギニン等のアミノ酸が挙げられる。また、精油の成分(例えば、メントール、チモール、シネオール)等の芳香香味剤を、本発明に係る組成物の味及び忍容性を向上させるために使用し得る。
ある実施形態において、本発明に係る組成物が気道の粘膜表面へ多く付着するように賦形剤を添加できる。これにより、例えば、前記組成物が投与された部位での滞留時間の延長及び薬能を向上に寄与し得る。このような賦形剤は、粘膜付着性賦形剤、増粘性賦形剤、及び/又はゲル形成剤であってもよい。例としては、ポリビニルピロリドン、デキストラン、加工澱粉、キトサン、カルボマー等のポリマー、ヒドロキシプロピルメチルセルロース等のセルロース誘導体、及びプロピレングリコールやグリセロール等の粘稠液がある。
さらに、気道に対して有利な効果のある賦形剤を添加できる。例えば、グルコン酸マグネシウム等のマグネシウム塩を添加できる。マグネシウムは、粘液の粘度を低減する酵素であるドルナーゼアルファの酵素活性を増加させることが知られている。これは、気道粘液が粘性を増して化膿する、細菌性感染症や炎症に特に有益である。加えて、グルコン酸の陰イオンの浸透性は低く、粘膜毛様体による除去を促進し得る。さらに、グルコン酸マグネシウムは、細胞保護的な、生物学的抗酸化効果を有する場合がある。
好ましくは、本発明に係る組成物は、アルベカシンの分子溶液として処方される。他方で、活性剤(アルベカシン)を、水性液体中でコロイドとして分散させることもできる。ミセル、混合ミセル、コロイド錯体及びリポソーム等のコロイド担体系は、活性剤の標的送達に有益であり得る。
本発明の更に他の態様によれば、本発明に係る医薬組成物は、上気道又は下気道の疾患を治療或いは予防するための方法に使用される。このような疾患は、特に、細菌のアルベカシンに対する感受性が高い細菌性感染症によって生じ、又はそのような感染症に関連する。
この疾患を治療又は予防するための方法は、前記組成物をエアゾール化し、得られたエアゾールを患者に吸引させる工程を含む。エアゾールは、本明細書において、系として定義され、この系は、連続気相と、前記系に分散された、液体及び/又は固体粒子の非連続相又は分散相とを含有する。分散された液相と連続気相とを含有するエアゾールを、「液体エアゾール」、又はおそらくより適切には「エアゾール化された液体」という場合がある。
この実施形態において、前記分散相は、実質的に液滴からなる。分散相の液滴は、液体環境においてアルベカシンを含有する。この液体環境は、主に水相であり、上述したような賦形剤を更に含んでいても含んでいなくてもよい。好ましくは、この液相は、分子性溶液又はコロイド分散液中にアルベカシンを含む。当業者であれば、本明細書で上記のように開示された液体組成物に関する特徴及び好ましいものが、この組成物から生成されるエアゾールの分散相にも適用され得ること、またその逆も同様であることを理解するであろう。
前記エアゾールの連続気相は、薬学的に許容可能な任意の気体又は気体の混合物から選択し得る。例えば、この気体としては、エアゾール生成器として噴霧器を使う吸引療法では最も一般的なものがあり、単純に空気でもよく、圧縮空気でもよい。或いは、他の気体や気体混合物、例えば酸素や二酸化炭素が多い空気、又は窒素と酸素の混合物を使用し得る。
本発明の組成物から生成されるエアゾールの分散相は、好ましくは約1μm〜約6μm、より好ましくは約2μm〜約4.5μm又は約1.5μm〜約4μmの空気動力学的中央粒子径(MMAD)を示す。MMADは、液体エアゾールに対するカスケード衝撃法を用いて測定され、エアゾール化された薬物の質量の50%が含まれる境となる直径を示す。すなわち、薬物質量の50%が、MMAD未満の直径を有する液滴に含まれる。
エアゾールの分散相を規定する他のパラメータは、エアゾール化された液体粒子又は液滴の粒度分布である。幾何標準偏差(GSD)は、生成されたエアゾール粒子又は液滴の粒子或いは液滴のサイズ分布の広さを表すためにしばしば使われる単位である。
上記範囲内の精密なMMADの選択には、エアゾールが付着する標的領域又は組織を考慮すべきである。例えば、意図される吸入が経口からなのか鼻からなのか、並びに、口腔咽頭、気管支、肺、鼻及び/又は鼻傍洞のいずれへの送達が注目されているのかに応じて、最適な液滴径は異なる。加えて、患者の年齢及び呼吸パターンも、肺へ薬物を送達するために最適な粒度を決定する上で重要な要因である。
上気道、特に副鼻腔の粘膜、中鼻道自然口ルート(osteomeatal complex)、鼻傍腔の治療には、2.0μm〜4.5μmの範囲のMMADが特に適切である。
肺送達を意図する場合には、前記エアゾールは、好ましくは5.0μm未満のMMADを有する。好ましくは、MMADは約2.0μm〜約4.5μmの範囲であり、GSDは約1.2〜約2.2、好ましくは約1.2〜約1.8、より好ましくは約1.4〜約1.6の範囲である。気管支及び細気管支を含む肺において、エアゾール化された薬物の量と比べて、局所的に高い薬物濃度を実現するために、このような粒度パラメータ及び粒度分布パラメータは、特に有益である。これに関連して考慮しなければならないのは、中枢気道へ付着させる場合に比べて肺深部への付着させる場合にはMMADを小さくする必要があること、並びに、乳児や幼い子供の場合には約1.5μm〜約3μmの範囲のより小さい液滴サイズがより好ましいことである。
前記エアゾールは、任意の従来のエアゾール生成器を使って生成できる。本明細書で使用されるように、エアゾール生成器は、エアゾールを生成及び放出可能な装置又は装置の組み合わせである。本発明によれば、この装置は、液体材料を分散された液相にエアゾール化することが可能である。典型的には、このような装置は、噴霧器と呼ばれる。装置の種類及びモデルに応じて、本発明のエアゾール生成器は、圧縮器を必要とし、又は備える場合がある。言い換えると、エアゾール生成器という用語は、エアゾールを製造・放出して、動物又はヒト患者にそのエアゾールを投与するのに必要な完全な装置又は集合体として使用される。好ましくは、噴霧器は、ジェット型、超音波型、ピエゾ電気型、ジェット衝突型、電気流体力学型、毛管力型、孔開き膜型又は孔開き振動膜型噴霧器から選択される。
エアゾールを上部気道に投与するための好ましいエアゾール生成器は、孔開き振動膜原理を利用してエアゾールを生成する噴霧器である。例えば、eFlow(登録商標)として知られる装置があるが、これはエアゾールをパルス変動させて放出可能でもある。この種類の噴霧器は、エアゾール流を鼻に導くための鼻部材を有する。このような改良型電子噴霧器によって生成されたエアゾールは、エアゾールが連続的に生成される場合よりも、更に良好に副鼻腔又は鼻傍腔に到達できる。このパルス変動する圧力波によって、これらの腔はより集中的に換気されるため、同時に投与されるエアゾールは、これらの腔に更に良好に分散される。このような電子噴霧装置の例は、国際公報第2009/027095号に開示されている。
意図される使用が、気管支又は肺深部等の下気道の罹患した(又は罹患する可能性のある)部位への活性剤(即ち、アルベカシン)の送達である場合、ピエゾ電気型、電気流体力学型又は孔開き膜型噴霧器を選択してエアゾールを生成することが特に好ましい。適切な噴霧器の例として、I−Neb(登録商標)、Micro Air(登録商標)、Multisonic(登録商標)、Respimate(登録商標)、eFlow(登録商標)、AeroNeb(登録商標)、AeroNeb Pro(登録商標)及びAeroDose(登録商標)の装置ファミリーが挙げられる。薬物の標的を下気道に定めるための、特に好ましい噴霧器は、eFlow(登録商標)電子振動膜型噴霧器である。
他の好ましい噴霧器の概念として、国際公報第2007/020073号に記載されているような治験用eFlow(登録商標)クローズドシステムがある。このシステムは適応型振動膜噴霧器であって、薬物溶液を含有するアンプルを噴霧器保持容器の閉塞キャップに挿入できる。欧州特許第2,062,608号明細書に記載されているようなアンプルは、噴霧器に組み込まれた開封システムによって噴霧器キャップが閉じられたときのみ開封される。これにより、薬物溶液が直ちに噴霧器保持容器に流入できるため、エアゾールの損失の軽減化と合わせてより再現可能で正確な投薬が実現される。
本発明に係るアルベカシンを投与する特に好ましい噴霧器の概念として、病院環境での呼吸装置システムの配管回線に設置されるように設計された孔開き振動膜型噴霧器がある。このような噴霧器は、国際公報第2009/135871号に記載されている。このような噴霧器システムによって本発明のアルベカシン組成物を噴霧化することは、例えば、院内感染性肺炎、院外感染性肺炎、人工呼吸器関連肺炎(HAP、CAP、VAP)及び病院での治療を必要とする他の呼吸器疾患の治療に特に有利である。
肺送達又は副鼻腔送達のいずれに対応されていようとも、前記噴霧器は、好ましくは、好ましい出力速度で単位用量をエアゾール化できるように選択又は構成されるべきである。単位用量とは、本明細書において、一回の投与で投与される活性化合物を有効量含有する液体組成物の体積と定義される。噴霧器が、このような単位用量を少なくとも約0.1ml/分の速度で、或いは、前記組成物の比重が通常1前後であることを前提として、少なくとも約100mg/分の速度で送達できることが好ましい。噴霧器としては、それぞれ少なくとも約0.15ml/分、或いは、150mg/分の出力速度を達成可能であることがより好ましい。更なる実施形態において、噴霧器の出力速度は、少なくとも約0.2ml/分、0.3ml/分、0.4ml/分、0.5ml/分、0.6ml/分、0.7ml/分、0.8ml/分、0.9ml/分又は1ml/分である。
さらに、噴霧器の出力速度は、液体組成物の噴霧化時間を短くするために選択されるべきである。噴霧化時間が、出力速度及びエアゾール化される組成物の体積に依存するのは明らかである。好ましくは、噴霧器は、有効用量の活性化合物を含有する、ある体積の液体組成物を、約20分以内にエアゾール化できるように選択又は構成されるべきである。単位用量の噴霧化時間としては約10分以内であることがより好ましい。更なる実施形態において、噴霧器は、単位用量当たり約6分以内、より好ましくは約3分以内の噴霧化時間を実現するように選択又は構成される。噴霧化時間としては、約0.5分〜約3分の範囲であることが現時点で最も好ましい。
噴霧化時間を短くするために、処方物の体積は小さいことが好ましい。この体積は、用量体積、用量単位体積又は単位用量体積とも呼ばれ、一回の投与に使用されることを意図された体積であると理解されるべきである。具体的には、この体積は、約0.3ml〜約3.5ml、好ましくは約0.4ml〜約3.5mlの範囲でもよい。ある量が残ることが望まれる、又は役立つ場合、この残留量は、1ml未満、より好ましくは0.5ml未満、最も好ましくは0.2ml未満であるべきである。そして、効果的に噴霧化される体積は、好ましくは約0.1ml〜約2.5ml又は約0.25ml〜約2.5mlの範囲であり、より好ましくは約0.2ml〜約1.5ml又は約0.5ml〜約1.5mlの範囲である。
本発明の特定の実施形態では、本明細書において上述のように定義された水性液体組成物を製造するための方法を提供する。この方法は、(a)前記組成物の成分を準備し;(b)工程(a)で準備された成分を組み合わせて、水性液体組成物を形成し;(c)工程(b)で得られた組成物を濾過滅菌し;(d)工程(c)で得られた、濾過滅菌された組成物を、無菌条件下で無菌容器に充填する工程を含む。工程(a)〜(d)は、この順番で実施される。必要に応じて、この方法は、別の工程を含んでいてもよく、(a)〜(d)の各工程は、複数のサブ工程を含んでいてもよい。
典型的に溶液の変色と関連するアルベカシンの変質を回避するために、全ての溶液を窒素等の不活性ガスで飽和させて、酸素を排出することが推奨される。
次に、この結果得られた水溶液を濾過滅菌する。どのように適切なフィルターを選択し、濾過滅菌法プロセスを行うか自体は、当業者に知られている。典型的には、孔の大きさが0.22μmのフィルター、及び必要に応じて孔の大きさが0.45μmの前置フィルターに通す1回又は2回の濾過が推奨される。
その後の無菌溶液の最終容器への充填は、無菌条件下で、不活性ガスで飽和された雰囲気中で行われる。予め殺菌されたガラスバイアルを容器として選択し得る。特に、用量体積を約0.2ml〜約5mlの範囲にして、製品を一用量単位毎に包装する場合、成形同時充填(blow−fill−seal)過程設計を採用して順次製造された無菌のプラスチックバイアルを使用することがより好ましい。或いは、アルミニウム、アルミニウムがコーティングされたポリマー、又は他の適切なポリマー材料混合物からなるブリスターを、単位用量の投与用の包装材として使用し得る。これにより、液体薬物処方物の無菌充填が可能となる。
成形同時充填バイアルは、瓶形状のデザインで形成し得る。これには、ひねる又は折ることによって除去できる閉塞部が備えられていてもよい。このように形成された開口部によって、滴下による投薬を可能にし、その中身を完全に空にすることができ、薬局方で述べらているような投与均一性が満たされる。この開口部を更に、ルアー接続部又はルアーロック接続部に嵌合するように設計してもよい。この様に、例えば、容器の中身を吸い上げ噴霧器に移動するために、ルアー接続部を備えた一般的な注射器を、容器にしっかりと接続し得る。
より好ましくは、前記成形同時充填バイアルを、対応するように構成された噴霧器の接続部材に充分しっかりと接続するように設計し得る。これにより、欧州特許第2,062,608号明細書に記載されているような吸引器の保持容器に製剤を直接充填できる。このような適応型噴霧器の例としては、治験用eFlow(登録商標)クローズドシステム孔開き振動膜型噴霧器がある。このバイアルを、噴霧器保持容器の覆蓋の中に設置し、この覆蓋を噴霧器上に嵌合させることによってバイアルを貫通させる。このシステムによって、噴霧器の薬剤カップに薬物を充填したときに薬物が確実にこぼれないようにして、推奨された用量が薬剤ラベルに要求されているように投与される。
1又は複数の一次包装手段を、段ボール箱等の1つの二次包装手段内に包装してもよい。
本発明を以下の実施例によって説明するが、これらの実施例によって本発明の範囲が限定されるものと理解すべきではない。
(実施例1)
100mg/ml及び150mg/mlのアルベカシン硫酸塩系アルベカシン溶液(本発明に係るものではない)
安定剤として0.02%Na−EDTAを含有する、100mg/mlのアルベカシン(その硫酸塩を使用)の溶液を調製した。pHを硫酸で調節し、塩化ナトリウムを添加してオスモル濃度を調節した。加えて、安定剤として0.02%Na−EDTAを含有する、150mg/mlのアルベカシン処方物(硫酸塩として使用されたアルベカシン)も調製した。これらの処方物を濾過滅菌し、ガラスバイアルに充填した。両処方物のアルベカシン濃度を、その塩基濃度で表した。これらの処方物の組成を表1に示す。塩化物イオンのモル量のアルベカシンのモル量に対する比も表1に示す。物理化学的パラメータを表2に示す。本実施例は比較目的である。
両処方物のエアゾール性能を、治験用eFlow(登録商標)インラインシステムで評価した。中央粒子径(MMD)と粒度分布(幾何標準偏差:GSD)並びに総出力速度(TOR)を測定した。粒度パラメータはレーザ回折によって測定した。結果を表3に示す。
両処方物の吸入によって、咳が誘発された。しかし、アルベカシンが50mg/mlの濃度となるように処方物を希釈しただけで、吸入されてもより忍容性の高い処方物となった。
(実施例2)
アルベカシン塩酸塩の調製及び分析
3.0g(5.36mmol)のアルベカシン遊離塩基(力価:988μg/mg)を、11mlの蒸留水に溶解した。この溶液のpHを、6mol/lの塩酸水溶液を添加して約7.0に調節した。この結果得られた溶液を、3mlの蒸留水を添加して希釈し、次いで凍結乾燥して、3.82gの固体アルベカシン塩酸塩を得た。
以下の分析を行った:
DSC(示差走査熱量測定)走査は、アルミニウム製圧着パンにおいて、ガス流量が50ml/分のN雰囲気下で、温度範囲30℃〜280℃、加熱速度5℃/分の条件で記録した。結果を図1に示す。DSC走査において、明確な吸熱反応のピークは観察されず、アルベカシン塩酸塩がアモルファス固体であったことを示している。
TGA(熱重量分析)走査は、白金製オープンパンにおいて、ガス流量が60ml/分のN雰囲気下で、温度範囲30℃〜280℃、加熱速度5℃/分の条件で記録した。結果を図2に示す。
H及び13C NMR(核磁気共鳴)スペクトルは、濃度が30mg/mの酸化重水素溶液において、3−(トリメチルシリル)プロピオン酸−dナトリウム塩を内部標準化合物として用いて記録した。観察されたシグナル及び以下の構造式に示される位置番号に基づくシグナルの帰属を、それぞれ表4及び5にまとめる。
旋光度[α]20 を、日本薬局方(第2.49節)に準じて決定した(乾燥後、0.25g/水25ml、100mm)。表6に示すように、アルベカシン塩酸塩の旋光度[α]20 は、+79.8°であった。
イオンクロマトグラフィーによって塩化物に対するアッセイを以下の条件で行った:試料溶液:7mg(乾燥後)/200ml;標準溶液:Cl8mg/l及びCl6mg/l(2つの濃度点による検量線用);検出器:電気伝導度検出;カラム:AS12A(4x200mm、DIONEX)、AG12A(4x50mm、DIONEX);カラム温度:約35℃の一定温度;移動相:DIONEX陰イオン交換溶離液AS12A(2.7mmol/lのNaCO/0.3mmol/lのNaHCO)、移動相の流量:1.5ml/分;注入した溶液の体積:25μl。結果を表7に示す。塩化物含有量は19.66%であった。
表8における計算に基づき、アルベカシン塩酸塩中の塩酸塩単位の数は、3.5〜4.0と考えられる。
(実施例3)
モルモット咳モデルにおけるアルベカシン硫酸塩溶液とアルベカシン塩酸塩溶液との比較
モルモット咳誘発モデルを使用して、アルベカシンの硫酸塩及び塩酸塩の形態間の、咳誘発における違いを調べた。試験に供された物質は、市販のアルベカシン硫酸塩(ABK−HSO)、及び実施例2に記載の方法によってアルベカシン遊離塩基から調製されたアルベカシン塩酸塩(ABK−HCl)であった。投薬溶液の濃度を25mg/mlに設定した。加えて、生理食塩水を陰性対照剤として使用し、クエン酸(30mg/ml)を陽性対照剤として使用した。
Hartley系統の雄モルモットを実験に供し、10匹のこの動物で1群を構成した。柔軟で薄いゴムプレートが頚部に取り付けられたモルモットを、2つのチャンバーからなる箱の中に固定した。これらのチャンバーを、吸引ポンプ(PUL123−KS−650、M・I・P・S株式会社)を使って一定の流量で吸引することによって換気した。咳を以下の指標を基に検出した:症状の観察、多機能呼吸測定装置(Win Pulmos−I、M・I・P・S株式会社)を使用したdouble flow plethysmograph法による体幹側の呼吸パターンの分析、及び圧力トランスデューサ(血圧モニタリングキット、日本ベクトン・ディッキンソン株式会社)によって測定される頭部側及び体幹側チャンバーの気圧の変化。頭部側及び体幹側チャンバー内の気圧の典型的な変化、及び咳をしたときの体幹側の呼吸パターンの典型的な変化と共に、症状観察中に咳動作が認められた場合に咳反射が起こったと決定した。被検物質を電子振動膜型噴霧器(eFlow(登録商標)、パリファーマ社)を使って噴霧化し、このエアゾールを頭部側のチャンバーに導入した。これにより、自発的に呼吸しているモルモットに10分間このエアゾールを吸引させた。そして、咳反射の発生回数を数えた。
結果を表9に示す。各値は、平均±標準偏差(n=10)を表す。
本実施例において使用されたアルベカシンの濃度は、本発明に係るものではない。
生理食塩水群と比べて、クエン酸群における咳反射の発生回数は有意に多かった。アルベカシンに関しては、咳反射の発生回数は、硫酸塩群よりも、塩酸塩群の方が有意に少なかった。
以上より、アルベカシンに関して、塩酸塩形態による咳誘発は、硫酸塩形態よりも弱かったことが示された。
(実施例4)
150mg/ml及び100mg/mlのアルベカシン塩基由来アルベカシン塩酸塩溶液
0.9gのアルベカシン塩基を4gの0.5%(w/w)塩化ナトリウム溶液に溶解し、pHが10.96の強アルカリ溶液を得た。pHを、塩酸(32%(w/w)HCl溶液)を使って6.77に調節し、0.5%(w/w)塩化ナトリウム溶液を最終重量が6gになるまで添加した。塩化物イオンのモル量のアルベカシンのモル量に対する比は約3.7:1であった。
この処方物を無菌条件下で濾過滅菌した。処方物のオスモル濃度はかなり高く、1379mOsmol/kgであった。しかし、予想外に、この処方物が吸入されても、実施例1に記載のアルベカシン硫酸塩系処方物と比べて、忍容性は非常に高かった。塩化物系処方物は、咳反射を誘発しなかった。
1mlの上記150mg/mlの処方物を0.5mlの0.9%(w/w)塩化ナトリウム溶液で希釈し、100mg/mlのアルベカシン塩化物系アルベカシン処方物を得た。0.9%(w/w)塩化ナトリウム溶液で希釈すると、塩化物イオンのモル量のアルベカシンのモル量に対する比は約4:1と算出された。
この処方物も、実施例1に記載のアルベカシン硫酸塩処方物と比べて、忍容性が良く、咳反射を誘発しなかった。
(実施例5)
塩化物イオンのモル量のアルベカシンのモル量に対する比が異なる場合の評価
塩化物イオンのモル量のアルベカシン(遊離塩基)のモル量に対する比が異なる4つの処方物を、表10に示すように調製した。全ての処方物には、150mg/mlのアルベカシン遊離塩基が含有されていた。
盲検法によって、3人の男性協力者が、eFlow(登録商標)電子振動膜型噴霧器(パリファーマ社)を使って4つ全ての処方物を吸引した。全ての協力者が、処方物Dを吸入すると直ちに咳き込んだ。処方物A、B及びCは、処方物Dよりも非常に忍容性が高かった。被験者は、これら3つの処方物からの副作用を全く説明しなかったか、咳は軽微で忍容できる程度であることのみを述べた。
同じ協力者が、実施例1に記載の実験に参加し、100mg/mlのアルベカシンのみを含有する実施例1の処方物よりも、処方物A、B及びCを忍容できたことを報告した。処方物Dと比べて、処方物A、B及びCを吸入してもより忍容できたことは、塩化物イオンのモル量のアルベカシンのモル量に対する比がより高かったことと関連するものである。
(実施例6)
好中球減少マウスにおける、緑膿菌によって生じた実験的肺炎に対するアルベカシン吸入の治療効果
好中球減少マウスにおける、緑膿菌によって生じた実験的肺炎に対するアルベカシン吸入の治療効果を、アミカシン及びトブラマイシンの治療効果と比較した。
シクロホスファミド(Sigma−Aldrich社)を、生理食塩水に溶解した。150mg/kg及び100mg/kgのシクロホスファミド溶液をそれぞれ感染4日前及び1日前に腹腔内注入することにより、4〜5週齢のCrlj:CD1(ICR)雄マウスを免疫抑制した。その後、アミノグリコシド修飾酵素をコードするaac(6’)−Iaeを有するアミカシン−及びトブラマイシン−耐性緑膿菌を鼻腔内に接種することによって肺感染症を引き起こした。感染2時間後に、食塩水に溶解しているこれらの抗生物質を、電子振動膜型噴霧器(eFlow(登録商標)、パリファーマ社、スプレー流量:約0.5ml/分)を使って各マウスに投与した。感染20時間後に、肺1つ当たりの生存細胞を数えた。アルベカシンの用量として、3mg/ml、10mg/ml及び30mg/mlとする3つのレベルを設定した。アミカシン及びトブラマイシンの各用量は、10mg/ml、30mg/ml及び100mg/mlの3つのレベルとした。吸入時間は5分間とした。他方、無処理対照群には生理食塩水を投与した。結果を表11に示す。
無処理対照群と比べて、アルベカシン、アミカシン及びトブラマイシンは、全ての用量レベルにおいて、肺の生存細胞数を有意に減少させたことを結果は示している。さらに、アルベカシンの治療効果は、同じ用量(10mg/ml又は30mg/ml)のアミカシン及びトブラマイシンの効果よりも有意に優れていた。
本実施例において使用されたアルベカシンの濃度は、本発明に係るものではない。
(実施例7)
150mg/ml、125mg/ml及び100mg/mlのアルベカシン塩基由来アルベカシン塩酸塩溶液
0.5%(w/w)塩化ナトリウム溶液の代わりに蒸留水を使用した以外は、実施例4と同様にして、更に150mg/mlのアルベカシン塩酸塩を含有する処方物を調製した。この溶液のpHを、32%(w/w)HCl溶液で7.15に調節した。実施例4の処方物は忍容性が高かったが、NaClを除外したことにより処方物のオスモル濃度をある程度低くすることができ、これにより忍容性が更に向上した。最終処方物において測定されたオスモル濃度は1091mOsmol/kgであった。塩化物イオンのモル量のアルベカシンのモル量に対する比は、約3.5:1であった。
続いて、この処方物を2回蒸留水で希釈した。これにより、125mg/mlのアルベカシンを含み、オスモル濃度が882mOsmol/kgの処方物、並びに、100mg/mlのアルベカシンを含み、オスモル濃度が680mOsmol/kgの溶液を得た。これらの処方物における塩化物イオンのモル量のアルベカシンのモル量に対する比も約3.5:1であった。
(実施例8)
吸引用アルベカシン塩酸塩処方物
投与性及び表面の潤滑性を向上させるために、アルベカシン塩酸塩処方物に更にイオン性又は非イオン性の界面活性剤を含有させてもよい。表面張力を低減させる異なる賦形剤を更に含有させた組成物を以下の表にまとめた。
(実施例9)
pHが3の150mg/mlのアルベカシン塩酸塩溶液
15.0gのアルベカシン塩基及び0.25gのNaClを、約70gの精製水に溶解した。pHを、塩酸(32%w/w)及び1N水酸化ナトリウム溶液を使って約3に調節した。pH調節後、精製水を100mlまで添加し、処方物を物理化学的に特徴付けた。この結果得られた処方物のpHは3.1であった。この処方物は、1288mOsmol/kgのオスモル濃度を有し、表面張力は73.62mN/mで、粘度は1.81mPa・sであることが測定された。この処方物は、粒子のない透明な溶液であった。
(実施例10)
オスモル濃度の決定
アルベカシンの塩酸塩及び硫酸塩のオスモル濃度を比較するために、アルベカシン遊離塩基濃度が150mg/mlである、アルベカシン塩酸塩水溶液及びアルベカシン硫酸塩水溶液を調製した。アルベカシン遊離塩基を溶解するために、試験Aでは蒸留水を使用したが、試験Bでは0.25%(w/w)塩化ナトリウム水溶液を使用した。調製した溶液を異なるアリコートに分割して、pHを塩酸又は硫酸のいずれかで調節して(その結果、それぞれアルベカシン塩酸塩溶液及びアルベカシン硫酸塩溶液が得られる)、pHが約8.0、7.0、6.5及び5.7の溶液を得た。これらの溶液のオスモル濃度を測定した。加えて、これらアルベカシン塩酸塩溶液及びアルベカシン硫酸塩溶液の混合物(比は9:1;同じpHの溶液を混合した)のオスモル濃度を測定して、アルベカシン硫酸塩溶液をアルベカシン塩酸塩溶液に添加することによるオスモル濃度の変化を評価した。
(実施例11)
100mg/mlのアルベカシン処方物
表15に示すようにpHを調節するために塩酸(HCl)及び硫酸(HSO)の混合物を使い、100mg/mlのアルベカシン処方物を調製した。処方物Bには0.25%のNaClを更に含有させた。オスモル濃度、pH及び外観に関して、これらの処方物を特徴付けた。

Claims (12)

  1. アルベカシン及び塩化物イオンを含有する水性液体医薬組成物であり、
    前記アルベカシンの濃度が遊離塩基換算で少なくとも100mg/mlであり、
    前記塩化物イオンのモル量の前記アルベカシンのモル量に対する比が、少なくとも0.9:1である水性液体医薬組成物。
  2. 硫酸イオンのモル量が、前記アルベカシンのモル量の200mol%より少ない、請求項1に記載の水性液体医薬組成物。
  3. 前記塩化物イオンのモル量の前記アルベカシンのモル量に対する比が、少なくとも3:1である、請求項1又は2に記載の水性液体医薬組成物。
  4. 前記塩化物イオンのモル量の前記アルベカシンのモル量に対する比が、少なくとも5:1である、請求項3に記載の水性液体医薬組成物。
  5. 硫酸イオンを実質的に含まない、請求項1〜4のうちのいずれか一項に記載の水性液体医薬組成物。
  6. 少なくとも350mOsmol/kgのオスモル濃度を有する、請求項1〜5のうちのいずれか一項に記載の水性液体医薬組成物。
  7. 550〜1500mOsmol/kgのオスモル濃度を有する、請求項1〜6のうちのいずれか一項に記載の水性液体医薬組成物。
  8. 3〜7のpHを有する、請求項1〜7のうちのいずれか一項に記載の水性液体医薬組成物。
  9. 5〜7のpHを有する、請求項1〜8のうちのいずれか一項に記載の水性液体医薬組成物。
  10. 前記アルベカシンが、分子として又はコロイドとして溶解している、請求項1〜9のうちのいずれか一項に記載の水性液体医薬組成物。
  11. 前記水性液体医薬組成物をエアゾール化し、得られたエアゾールを患者に吸引させる工程を含む、上気道又は下気道の疾患を治療或いは予防するための方法に使用される、請求項1〜10のうちのいずれか一項に記載の水性液体医薬組成物。
  12. アルベカシン塩酸塩。
JP2014530130A 2011-09-12 2012-08-03 アルベカシンを含有する水性組成物 Expired - Fee Related JP6072801B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11180927.3A EP2567691B1 (en) 2011-09-12 2011-09-12 Aqueous compositions comprising arbekacin
EP11180927.3 2011-09-12
PCT/EP2012/065265 WO2013037566A1 (en) 2011-09-12 2012-08-03 Aqueous compositions comprising arbekacin

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014526481A true JP2014526481A (ja) 2014-10-06
JP6072801B2 JP6072801B2 (ja) 2017-02-01

Family

ID=46642515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014530130A Expired - Fee Related JP6072801B2 (ja) 2011-09-12 2012-08-03 アルベカシンを含有する水性組成物

Country Status (15)

Country Link
US (1) US9511143B2 (ja)
EP (2) EP2567691B1 (ja)
JP (1) JP6072801B2 (ja)
KR (1) KR101944571B1 (ja)
CN (1) CN103826611B (ja)
AU (1) AU2012307661B2 (ja)
BR (1) BR112014005538A2 (ja)
CA (1) CA2844923C (ja)
ES (2) ES2532667T3 (ja)
MX (1) MX357556B (ja)
PL (2) PL2567691T3 (ja)
PT (2) PT2567691E (ja)
RU (1) RU2604767C2 (ja)
UA (1) UA113966C2 (ja)
WO (1) WO2013037566A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10471083B2 (en) 2011-07-12 2019-11-12 Savara Inc. Formulations of aminoglycoside and fosfomycin in combination for treatment of ventilator associated pneumonia (VAP) and ventilator associated tracheal (VAT) bronchitis
CN105246907B (zh) 2013-05-30 2017-12-01 明治制果药业株式会社 阿贝卡星衍生物及其制造和利用
US9486462B2 (en) 2013-08-26 2016-11-08 Cardeas Pharma Corporation Formulations of aminoglycosides and fosfomycin in a combination having improved chemical properties
KR20180004168A (ko) * 2015-04-22 2018-01-10 마티나스 바이오파마 나노테크놀로지스, 인코포레이티드 마이코박테리아 감염 및 폐 질환 치료를 위한 조성물 및 방법
MX2018014752A (es) 2016-05-31 2019-04-25 Polyphor Ag Beta-horquilla peptidomimetica con actividad inhibidora de elastasa y formas de dosificacion en aerosol de la misma.
CN110483597A (zh) * 2019-09-07 2019-11-22 常州方圆制药有限公司 阿贝卡星盐酸盐的假多晶型、其制备方法及其应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06157580A (ja) * 1992-11-27 1994-06-03 Microbial Chem Res Found 耐性菌に有効なジベカシン誘導体またはアルベカシン誘導体とそれらの製造法
JPH0782290A (ja) * 1993-09-09 1995-03-28 Microbial Chem Res Found 耐性菌に有効な5−置換−2″−アミノ−2″−デオキシアルベカシンとその製造法
JP2007538075A (ja) * 2004-05-17 2007-12-27 コラス・フアーマ・インコーポレイテツド 細菌性呼吸器感染症を治療するためのエーロゾル化されたホスホマイシン/アミノグリコシド組合せ

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4029882A (en) * 1974-03-19 1977-06-14 Schering Corporation Selective acylation of the C-1 amino group of aminoglycoside antibiotics
JPS5651499A (en) 1979-10-01 1981-05-09 Meiji Seika Kaisha Ltd Aminoglycoside derivative and its preparation
JPS58134099A (ja) 1982-02-05 1983-08-10 Meiji Seika Kaisha Ltd アミノ配糖体抗生物質の精製法
US5958449A (en) 1992-12-02 1999-09-28 Nexstar Pharmaceuticals, Inc. Antibiotic formulation and use for bacterial infections
US5508269A (en) 1994-10-19 1996-04-16 Pathogenesis Corporation Aminoglycoside formulation for aerosolization
JP3213687B2 (ja) * 1995-10-09 2001-10-02 財団法人微生物化学研究会 アルベカシンと(−)−シス−1,2−エポキシプロピルホスホン酸との付加塩およびその製造法、ならびに抗菌剤
JP2001161789A (ja) 1999-12-07 2001-06-19 Sawai Pharmaceutical Co Ltd 水性注射剤
ES2222294T3 (es) 2001-07-02 2005-02-01 Chiesi Farmaceutici S.P.A. Formulacion optimizada de tobramicina para administracion en forma de aerosol.
US7718189B2 (en) 2002-10-29 2010-05-18 Transave, Inc. Sustained release of antiinfectives
ATE350024T1 (de) 2003-10-15 2007-01-15 Pari Gmbh Flüssige zubereitung enthaltend tobramycin
DE102005038619A1 (de) 2005-08-16 2007-02-22 Pari GmbH Spezialisten für effektive Inhalation Inhalationstherapievorrichtung mit einer Ampulle für die Bevorratung eines zu vernebelnden Medikaments
WO2008043825A2 (en) * 2006-10-11 2008-04-17 Laboratoires Smb S.A. Pharmaceutical anti-infective composition for inhalation.
EP2030644A1 (en) 2007-08-31 2009-03-04 PARI Pharma GmbH Aerosols for sinunasal drug delivery
DE102007056462B4 (de) 2007-11-23 2011-10-27 Pari Pharma Gmbh Einwegampulle für eine Vorrichtung zur Erzeugung von Aerosolen
DE102008022987A1 (de) 2008-05-09 2009-11-12 Pari Pharma Gmbh Vernebler für Beatmungsmaschinen und Beatmungsmaschine mit einem solchen Vernebler
CN101575354B (zh) * 2009-05-26 2013-03-13 北京化工大学 阿贝卡星及其中间体地贝卡星的合成方法
CA2784207C (en) * 2009-12-14 2018-06-05 Chiesi Farmaceutici S.P.A. Antibiotic microparticles for inhalation
JP5651499B2 (ja) 2011-03-01 2015-01-14 カヤバ工業株式会社 フロントフォーク用の姿勢維持具

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06157580A (ja) * 1992-11-27 1994-06-03 Microbial Chem Res Found 耐性菌に有効なジベカシン誘導体またはアルベカシン誘導体とそれらの製造法
JPH0782290A (ja) * 1993-09-09 1995-03-28 Microbial Chem Res Found 耐性菌に有効な5−置換−2″−アミノ−2″−デオキシアルベカシンとその製造法
JP2007538075A (ja) * 2004-05-17 2007-12-27 コラス・フアーマ・インコーポレイテツド 細菌性呼吸器感染症を治療するためのエーロゾル化されたホスホマイシン/アミノグリコシド組合せ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6016016480; ハベカシン注射液 添付文書 第6版, 2009, p.1-6 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP2755635B1 (en) 2015-10-14
UA113966C2 (xx) 2017-04-10
AU2012307661A1 (en) 2014-02-20
PL2567691T3 (pl) 2015-05-29
PL2755635T3 (pl) 2016-03-31
CA2844923A1 (en) 2013-03-21
US20140343005A1 (en) 2014-11-20
EP2567691A1 (en) 2013-03-13
WO2013037566A1 (en) 2013-03-21
CA2844923C (en) 2019-04-30
PT2567691E (pt) 2015-04-09
ES2532667T3 (es) 2015-03-30
JP6072801B2 (ja) 2017-02-01
EP2567691B1 (en) 2014-12-24
CN103826611B (zh) 2016-10-19
EP2755635A1 (en) 2014-07-23
MX2014002465A (es) 2014-08-01
AU2012307661B2 (en) 2017-02-02
RU2604767C2 (ru) 2016-12-10
CN103826611A (zh) 2014-05-28
US9511143B2 (en) 2016-12-06
ES2555462T3 (es) 2016-01-04
PT2755635E (pt) 2016-02-10
KR101944571B1 (ko) 2019-01-31
BR112014005538A2 (pt) 2017-03-21
KR20140090598A (ko) 2014-07-17
MX357556B (es) 2018-07-13
RU2014114512A (ru) 2015-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1991201B1 (en) Nebulised antibiotics for inhalation therapy
JP5827802B2 (ja) 鼻洞薬物送達用エーロゾル剤
US9198859B2 (en) Concentrated mast cell stabilizing pharmaceutical formulations
EP2259773B1 (en) Macrolide compositions having improved taste and stability
JP6072801B2 (ja) アルベカシンを含有する水性組成物
WO2008025560A1 (en) Methods for taste masking of nebulised compositions for nasal and pulmonary inhalation therapy
ES2928050T3 (es) Peptidomimético de horquilla beta con actividad inhibidora de elastasa y formas de dosificación en aerosol del mismo

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140911

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6072801

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees