JPS58134099A - アミノ配糖体抗生物質の精製法 - Google Patents

アミノ配糖体抗生物質の精製法

Info

Publication number
JPS58134099A
JPS58134099A JP1638082A JP1638082A JPS58134099A JP S58134099 A JPS58134099 A JP S58134099A JP 1638082 A JP1638082 A JP 1638082A JP 1638082 A JP1638082 A JP 1638082A JP S58134099 A JPS58134099 A JP S58134099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
group
aminoglycoside antibiotic
antibiotic substance
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1638082A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0130480B2 (ja
Inventor
Takeshi Kusama
健 草間
Misao Nobe
野部 操
Shuichi Gomi
修一 五味
Yasuaki Ogawa
小川 安昭
Koji Watanabe
浩二 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Seika Kaisha Ltd
Original Assignee
Meiji Seika Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Seika Kaisha Ltd filed Critical Meiji Seika Kaisha Ltd
Priority to JP1638082A priority Critical patent/JPS58134099A/ja
Publication of JPS58134099A publication Critical patent/JPS58134099A/ja
Publication of JPH0130480B2 publication Critical patent/JPH0130480B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はアミノ配糖体抗生物質の精製法に関するもので
ある。従来、この種の抗生物質の精製には、主としてカ
ルボン酸基の如き弱酸性基あるいはスルホン酸基の如き
強酸性基を有するイオン交換樹脂が用いられ、主として
アンモニア水、ピリジン水等の塩基性水で溶離する方法
が通常とられている。しかし、最近、水溶性の塩基性ア
ミノ配糖体抗生物質でろって、塩基性条件下では不安定
である抗生物質が見出され、これに前記の如き従来の精
製法を適用すると、必ずしもうまくいかない。
それで精製法について研究がされ1例え#i特開昭56
−64597号公報には、培養P液から抗生物質を合成
吸着剤やイオン交換樹脂などで吸着、溶出したのち、セ
ファデックス等のゲル濾過剤を用いて精製する方法が開
示しである。しかし、このように精製に七ファデックス
等のゲル濾過剤を用いる方法は、高価なゲル濾過剤が多
量に必要であ夛かつ作業性の面からも工業生産には不向
きである。を九その後の研究でこの種の抗生物質は合成
吸着剤への吸着力が必ずしも強くないことが判明した0
本発明者らは、これらの問題点を解決するため鋭意検討
し工業的に有利な精製法を見い出し本発明を完成させ友
本発明の要旨とするとζろ、は、アミノ配糖体抗生物質
を含有する培讐液或いjF粗粗精液液一般式R−80s
l((式中乳はアルキル!・;アルケニル基、アリール
アルキル基、アルキル置換アリール基、アルケニル置換
アリール基又はアルコキシル基を示す)で表わされる水
溶性強酸性化合物又はその水溶性塩を添加してアミノ配
糖体抗生物質と反応させ、生成されたばアートイオン体
を含む溶液を非イオン型の吸着樹脂あるいは活性炭で処
理して該抗生物質と前記の強酸性化合物との塩を吸着さ
せ、次いでこれを水または含水溶剤にて溶離することを
特徴とするアミノ配糖体抗生物質の精製法にある。
本発明について更に説明すると、培養p液又は粗製溶液
の形の、アミノ配糖体抗生物質の水溶液に一般式R−8
O,H(式中、Rはアルキル基1%に中級アルキル基・
、好ましくは炭素数6〜14のアルキル基;アルケニル
基、特に中級アルケニル基、好ましくは炭素数′5〜1
4のアルケニル基;アリールアルキル基、好ましくはベ
ンジル基又はフェニルエチル基;アルキル置換アリール
基、特に炭素数1〜6のアルキル置換基をもつフェニル
基、ハ 好ましくは11−/チルフェニル基:アルケニル置換ア
リール基、−・l−炭素数1〜6のアルケニル置換基を
もつフェニル基、鼾ましくはビニルフェニル基;あるい
はアルコキシ基、%忙中級アルコキシ基、好ましくは炭
素数3〜14のアルコキシル基である)で示される水溶
性のスルホン酸化合物又は硫酸化合物又はこれらの水溶
性塩、特にアルカリ金属塩、好ましくはナトリウム又は
力l)ラム塩を添加する。このように添加され九前記一
般式の酸化合物(以下、単にキャリアと言うことがある
)は、それの酸基(−801H)が反応してアミノ配糖
体抗生物質のアミノ基との間にベアートイオンを形成す
る。またその酸化合物の基(2)は疎水性であって非イ
オン型吸着樹脂又は活性炭に吸着され易い性質を示す。
このように形成され九にアートイオンは全体として疎水
性が増し非イオン型吸着樹脂、あるいは活性炭によく吸
着するので、このことを利用して本発明の方法では、他
の不純物との分離が効率良く達成できる。
本発明の方法において使用される前記の一般式R−80
sHの酸化合物の好適な例には、1−プロ/センスルホ
ン酸、1−ブタンスルホン[1−P!”ンスルホン酸、
1−ヘプタンスルホン酸;メタリルスルホン酸(CTi
5 =C(CHs ) −CHs −8OsH) :ベ
ンジルスルホン酸;p−トルエンスルホン酸;p−スチ
レンスルホン酸;ドデシル硫酸 (CHs(CHs)tecHt−0−80sH)又はこ
れらのナトリウム又はカリウム塩がある。
本発明の方法で用いるキャリア、即ち式R−8OsHの
酸化合物又はこれの塩の添mtは、精製されるアミノ配
糖体抗生物質のアミノ基に対し等モルであれば良いが、
実施Kfiつては過剰量加えるのが好都合である。
本発明の方法においては、前記の一般式の酸化合物又は
これの塩(キャリア)をアミノ配糖体抗生物質と作用さ
せて形成され九ハアードイオン体は、次いで非イオン製
剤着剤樹脂あるいは活性炭に吸着され、その後、この吸
着したはアートイオン体は水、あるいは好ましくは含水
メタノール、含水アセトン等の含水有機溶媒によって溶
離される。この結果、抗生物質は一般式R−8O,Hの
酸化合物との塩の形で回収される。
本性に於ける吸着樹脂の選択、キャリアの選択は精製す
るアミノ配糖体抗生物質の種類によって異るし、また精
製の目的、程度によっても異るものである、精製対象と
なるアミノ配糖体抗生物質Kti例えばフオーチきシン
、ダクチミシン等に代表される。シューVジサッカライ
ド抗生物質、並びにカナマイシン、ゲエンタミシン等に
代表されるシュードトリサツカライド抗生物質があるが
その他のアミノ配糖体抗生物質も利用できる。本法は、
塩基性条件下で不安定なアミノ配糖体抗生物質に好適に
応用できる。
又吸着樹脂としては、ダイヤイオンHP−20、)IP
−10:6るいはアンバーライトXAD−2、XAD−
4の如きスチレン−ジビニルベンゼン共重合体樹脂、X
丁−2トヨパール、活性炭等で代表される非イオン型の
吸着剤が全て使用可能である。
好ましくは、IP −20、H’P −10,XAD−
2が好適である。
例えば、塩基性条件下で不安定であるダクチきシンを精
製するにあたっては□16.従来の精製法による場合、
即ち弱酸性カチオン交換樹脂に吸着させ、希アンモニア
水で溶出する精製法による場合では、ダクチミシンの有
するN−ホルムイミドイル基め不適当であるが本発明の
方法によれば有利に精製できる。
本発明の方法においてダクチミシンを精製するに当って
は、特に1−Aンタンスルホン酸ナトリウム又はp−)
ルエンスルホン酸ナトリウムをキャリアとして用いると
、吸着樹脂、活性炭への吸着がよく、さらに溶離は10
〜SO4のメタノール水で効率よ〈実施することができ
るので、好適である。本法によれば通常のアミノ酸類と
ダクチミシンとは良好な分離を示す。
本発明の方法では、溶離工程の後には、アミノ配糖体抗
生物質はキャリアとして用いた酸化合物との塩として単
離される。この塩を別の所望の塩(例えば硫酸塩、RC
4塩など)に誘導するには。
通常の操作でダイヤイオンWK−108(Na)や、ア
ンバーライトCG−50(Na”)などの樹脂に吸着さ
せた後に所望の酸で溶離すればよい。また脱塩が必要な
場合には公知の方法を適用すれば良い。
本発明は前述の如く安価で大量の精製が可能であシ、工
業的に有利な方法である。また1本発明の方法における
如くキャリアとして用いたスルホン酸化合物又は硫酸化
合物の付加(×アートイオンの形成)により、抗生物質
の合成吸着剤への吸着力が増し、不純物の分離が容易に
なることは予想外のことである。さらに従来の精製法で
必要とされた脱塩工程なども少くなるなどの利点が明ら
かになった。
本発明の方法で得られる精製収率はダクチミシン精製の
場合について先行技術(特開昭55−64597号)に
比し同等ないしはそれをうわまわる結果が得られた。
以丁に実施例により本発明を説明するが本発明は何らこ
れに限定されるものではない。
実施例1 特開昭55−62099号公報の実施例に従って培養し
て得られたダクチミシンの培養P液をイオン交換樹脂、
アンバーライトIIRC−50(Na)で吸着処理し、
0.5規定の塩酸で溶離する。この溶離液を苛性ソーダ
液で−4,0に調斃した溶液(ダクチミシン約700μ
g/111含有)4.5j!に4.5tの、−/!:ン
タンスルホン酸ナト1)ラムを加える。よく攪拌後、そ
の反応溶液を吸着樹脂夕゛イヤイオンHP −20の4
50dのカラムに通しダクチミシンの1−.2ンタンス
ルホン酸塩を吸着させる。このとき、共存する不純物と
しての大部分のアミノ酸は吸着されずに吸着残液中に残
存する。
ダイヤイオンHP−20のカラムをよく水洗したのち1
0%のメタノール水で展開、溶離し10〇−分画で溶離
液を採取する。20〜35の画分にタフチミンの1−は
ンタンスルホン酸塩が溶出され、その収率は約70%で
あった。
実施例2 約100μg/adのダクチミシンを含有するアンバー
ライトI RC−50(Na”)の塩酸溶離液1jに対
しテ、 5.5Pf)II −)ルエンスルホン酸ナト
リウムを加えよく攪拌した。得られた反応液をダイヤイ
オンHP−20の100−のカラムに通し水洗する1次
に5%メタノール水約700111で予洗する。その後
、10−メタノール本釣850−でダクチミシンのp−
)ルエンスルホン酸塩を溶離し、この溶離液を約soo
mtで減圧濃縮しメタノールを除く、この濃縮液をダイ
ヤイオンWK−108(Na”)の10−のカラムにか
けダクチミシンを吸着させる。十分に水洗後、α5NO
硫酸で溶離し、硫酸塩とする。過剰の硫酸は、溶離液を
約15Mに濃縮後、ダイヤイオンWA −10(OH”
)で−を5.0に調整するこ&によって除き、直ちに1
0jllJの活性炭カラムで脱塩を兼ねたクロマトグラ
フィーを行う。水で展開し活性部を集め凍結乾燥すると
116雫の高純変のダクチミシン硫酸塩が得られた。収
率約80チ。
実施例3 カナマイシンA15Pを含有する溶液z5jを10規定
塩酸にてPH4,0に調整し、これに12.8top−
トルエンスルホン酸ナトリウムヲ加工、その反応溶液を
50ローの一:着樹脂アンバーライ) XAD−2カラ
ムに通してカナマイシンAop−トルエンスルホン酸塩
を吸着させる。水で展開するとsoomから5jにかけ
て抗菌活性を有する物質が溶出されてくる。回収率は抗
菌活性比で82−であった。
実施例4 実施例3で述べた反応溶液をダイヤイオンHP−20の
5001のカラムに通し吸着を行う、吸着後25jの水
で洗い次いで10チのメタノール水2!で溶離を行つ九
とζろ、抗菌活性比で89−のカナマイシンAを回収す
ることが出来た。
実施例5 粗ダクチミシン硫酸塩1iPを約50(lljの水に溶
離し、これKp−)ルエンスルホン酸ナトリウム20j
’′e加え低温で攪拌した。その反応溶液をダイヤイオ
ンHP−20の8011Jのカラムに通す。
これを約250−の水で洗った後、15%のメタノール
水で溶離し100−づつ分画すると4〜6番目の7ラク
シ!、ンにダクチミシンのp−トルエ・::、:・: ンスルホン酸塩が溶出される。回収率は約75−であっ
たが、組物質の着色は除かれ、純度も約20%の上昇が
みられた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 t アミノ配糖体抗生物質を含有する培養液或いは粗精
    製液に一般式R−8OsHC式中8はアルキル基、アル
    ケニル基、アリールアルキル基、アルキル置換子り−ル
    基、アルケニル置換アリール基又はアルコキシル基を示
    す)で表わされる水溶性強酸性化合物又はその水溶性塩
    を添加してアミノ配糖体抗生物質と反応させ、生成され
    たベアートイオン体を含む溶液を非イオン型の吸着樹脂
    あるいは活性炭で処理して該抗生物質と前記の強酸性化
    合物との塩を吸着させ、次いでこれを水または含水溶剤
    にて溶離するととを特徴とするアミノ配糖体抗生物質の
    精製法。 2 アミノ配糖体抗生物質はN−ホルムイミドイル基を
    含有するものである徴許請求の範囲第1項記載の方法。 五 強酸性水溶性化合物は1−はンタンスルホン酸、p
    −トルエンスルホン酸、p−スチレンスルホン酸又はメ
    タリルスルホン酸あるいはこれらの酸のアルカリ金属塩
    である特許請求の範囲第1項記載の方法。 4、強酸性水溶性化合物はドデシル硫酸アルカリ金属塩
    である特許請求の範囲第1項記載の方法。 5、強酸性水溶性化合物は、精製すべきアミノ配糖体抗
    生物質のモル量とその1分子中のアミノ基の数との積の
    値に等しいモル量、又はこれよりやや過剰のモル量で添
    加される特許請求の範囲第1項記載の方法。
JP1638082A 1982-02-05 1982-02-05 アミノ配糖体抗生物質の精製法 Granted JPS58134099A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1638082A JPS58134099A (ja) 1982-02-05 1982-02-05 アミノ配糖体抗生物質の精製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1638082A JPS58134099A (ja) 1982-02-05 1982-02-05 アミノ配糖体抗生物質の精製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58134099A true JPS58134099A (ja) 1983-08-10
JPH0130480B2 JPH0130480B2 (ja) 1989-06-20

Family

ID=11914670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1638082A Granted JPS58134099A (ja) 1982-02-05 1982-02-05 アミノ配糖体抗生物質の精製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58134099A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2567691A1 (en) 2011-09-12 2013-03-13 Meiji Seika Pharma Co., Ltd. Aqueous compositions comprising arbekacin

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2567691A1 (en) 2011-09-12 2013-03-13 Meiji Seika Pharma Co., Ltd. Aqueous compositions comprising arbekacin
WO2013037566A1 (en) 2011-09-12 2013-03-21 Meiji Seika Pharma Co., Ltd. Aqueous compositions comprising arbekacin
CN103826611A (zh) * 2011-09-12 2014-05-28 明治制果药业株式会社 包含阿贝卡星的含水组合物
US9511143B2 (en) 2011-09-12 2016-12-06 Meiji Seika Pharma Co., Ltd. Aqueous compositions comprising arbekacin

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0130480B2 (ja) 1989-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SU1575943A3 (ru) Способ очистки 4 @ -дезоксидоксорубицина
US4065615A (en) Deoxyaminoglycoside antibiotic derivatives
JPS5850235B2 (ja) 3′,4′−α−エポキシ−リボスタマイシン又は−カナマイシンBの製造法
AU2020414895B2 (en) Method for preparing isavuconazonium sulfate
US4568740A (en) Process for purifying Tylosin
JPH0645626B2 (ja) セフタジジムの回収方法
JPS58134099A (ja) アミノ配糖体抗生物質の精製法
US4145539A (en) Process for isolation and purification of cephalosporin compound
JPH06345683A (ja) ピルビン酸の精製方法
JPH02196796A (ja) マクロライド系抗生物質の精製法
CA3162578C (en) Method for preparing isavuconazonium sulfate
JPS648000B2 (ja)
US7393975B2 (en) Process for the purification of gabapentin
JPS62283994A (ja) グルタチオンの精製法
JP4630284B2 (ja) ガバペンチンを精製するためのプロセス
US2540238A (en) Purification and recovery of streptomycin
JPH0213372A (ja) スーパーオキサイド・ジスムターゼの精製法
RU2045532C1 (ru) Способ получения амикацина в виде аддитивных солей с серной кислотой
HU181731B (en) Process for the purification of 6-/d-2-/d-2-amino-3-n-methyl-carbamoyl-propionamido/-2-p-hydroxy-phenyl-acetamido/-penicillanic acid
JPH10225299A (ja) バンコマイシンの製造方法
JPH04202176A (ja) アブシジン酸の精製法
KR20030063273A (ko) 이세파마이신의 제조방법
JPS597318B2 (ja) ホ−テイマイシンaの精製法
JPS6165851A (ja) カルニチンの精製法
JPS5817594B2 (ja) セフアロスポリン c ノ セイセイホウ