JP2014525366A - 外側容器を有する海上プラットフォーム - Google Patents

外側容器を有する海上プラットフォーム Download PDF

Info

Publication number
JP2014525366A
JP2014525366A JP2014527727A JP2014527727A JP2014525366A JP 2014525366 A JP2014525366 A JP 2014525366A JP 2014527727 A JP2014527727 A JP 2014527727A JP 2014527727 A JP2014527727 A JP 2014527727A JP 2014525366 A JP2014525366 A JP 2014525366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
support
deck
liquid
lng
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014527727A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5727676B2 (ja
Inventor
ファルジエ、シリル
モンロシェ、フィリップ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saipem SA
Original Assignee
Saipem SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saipem SA filed Critical Saipem SA
Publication of JP2014525366A publication Critical patent/JP2014525366A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5727676B2 publication Critical patent/JP5727676B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B25/00Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby
    • B63B25/02Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby for bulk goods
    • B63B25/08Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby for bulk goods fluid
    • B63B25/082Arrangements for minimizing pollution by accidents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B25/00Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby
    • B63B25/02Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby for bulk goods
    • B63B25/08Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby for bulk goods fluid
    • B63B25/12Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby for bulk goods fluid closed
    • B63B25/14Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby for bulk goods fluid closed pressurised
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B25/00Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby
    • B63B25/02Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby for bulk goods
    • B63B25/08Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby for bulk goods fluid
    • B63B25/12Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby for bulk goods fluid closed
    • B63B25/16Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby for bulk goods fluid closed heat-insulated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B35/00Vessels or similar floating structures specially adapted for specific purposes and not otherwise provided for
    • B63B35/28Barges or lighters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B35/00Vessels or similar floating structures specially adapted for specific purposes and not otherwise provided for
    • B63B35/44Floating buildings, stores, drilling platforms, or workshops, e.g. carrying water-oil separating devices
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B17/00Artificial islands mounted on piles or like supports, e.g. platforms on raisable legs or offshore constructions; Construction methods therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C13/00Details of vessels or of the filling or discharging of vessels
    • F17C13/08Mounting arrangements for vessels
    • F17C13/082Mounting arrangements for vessels for large sea-borne storage vessels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17DPIPE-LINE SYSTEMS; PIPE-LINES
    • F17D1/00Pipe-line systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2221/00Handled fluid, in particular type of fluid
    • F17C2221/03Mixtures
    • F17C2221/032Hydrocarbons
    • F17C2221/033Methane, e.g. natural gas, CNG, LNG, GNL, GNC, PLNG
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2223/00Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel
    • F17C2223/01Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel characterised by the phase
    • F17C2223/0146Two-phase
    • F17C2223/0153Liquefied gas, e.g. LPG, GPL
    • F17C2223/0161Liquefied gas, e.g. LPG, GPL cryogenic, e.g. LNG, GNL, PLNG
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2223/00Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel
    • F17C2223/03Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel characterised by the pressure level
    • F17C2223/033Small pressure, e.g. for liquefied gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2250/00Accessories; Control means; Indicating, measuring or monitoring of parameters
    • F17C2250/01Intermediate tanks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2260/00Purposes of gas storage and gas handling
    • F17C2260/03Dealing with losses
    • F17C2260/035Dealing with losses of fluid
    • F17C2260/037Handling leaked fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2260/00Purposes of gas storage and gas handling
    • F17C2260/04Reducing risks and environmental impact
    • F17C2260/042Reducing risk of explosion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2265/00Effects achieved by gas storage or gas handling
    • F17C2265/05Regasification
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2270/00Applications
    • F17C2270/01Applications for fluid transport or storage
    • F17C2270/0102Applications for fluid transport or storage on or in the water
    • F17C2270/0105Ships
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2270/00Applications
    • F17C2270/01Applications for fluid transport or storage
    • F17C2270/0102Applications for fluid transport or storage on or in the water
    • F17C2270/011Barges
    • F17C2270/0113Barges floating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2270/00Applications
    • F17C2270/01Applications for fluid transport or storage
    • F17C2270/0102Applications for fluid transport or storage on or in the water
    • F17C2270/0118Offshore
    • F17C2270/0123Terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Abstract

本発明は、海上に着底式又は浮体式で設置される支持体(1)であって、そのデッキ(1a)上に、危険であるか及び/又は腐食性の、好ましくは液化天然ガス(LNG)である第1の液体(2a)を処理する処理設備(1b)、及びまた、上記デッキ(1a)の下で当該支持体の船体(1g)内に組み込まれる、上記第1の液体(2a)を貯蔵する少なくとも1つのタンク(2)、好ましくはLNGタンクの双方を含み、支持体は、当該支持体の外側に位置するとともに、少なくとも部分的に、好ましくは完全に、上記設備を支持する当該支持体のデッキ(1a)の下に位置する少なくとも1つの容器(3)であって、当該支持体に好ましくは可逆的に(5)固定される、少なくとも1つの容器(3)を含み、上記デッキは、特に漏出の場合に上記設備の少なくとも一部から流れ出るいかなる漏出液体(2a’)も上記容器に向かって輸送するのに好適な第1の輸送手段(4)を含むか又は支持することを特徴とする、支持体を提供する。

Description

本発明は、外海又は港等の保護区域の海上に着底式又は浮体式で、すなわち海底に載置又は係留されるように設置される支持体であって、そのデッキ上に、危険性及び/又は腐食性の好ましくは液化天然ガス(LNG)である液体を処理する設備と、液体を貯蔵するとともに支持体の船体内におけるデッキの下に組み込まれる少なくとも1つのタンクとを含む支持体を提供する。
この種の支持体は、特にLNGを処理及び貯蔵するFPSO又はFSRU型のバージであり、特に特許文献1に記載の後述するような船体及び鋼又はコンクリート製の貯蔵タンクを有する船である。
メタンベースの天然ガスは、概して原油に関連して少量若しくは中程度の量産出される油田の副産物であり、ガス田からの主要な産出物でもある。この場合、他のガス、主にC−2〜C−4アルカン、CO、窒素、及び微量の他のガスと一緒に掘り出される。包括的には、天然ガスは、大半がメタンからなり、好ましくは85%以上メタンを含む。他の主な構成要素として、窒素及びC−2〜C−4アルカン、すなわちエタン、プロパン及びブタンが選択される。
少量の天然ガスは、原油に関連する場合、概ね処理及び分離されてから、現場でボイラー、ガスタービン又はピストンエンジンの燃料として用いられ、分離プロセス又は製造プロセスで用いられる電気及び熱を生成する。
天然ガスの量が大量である場合、又は実際には相当な量である場合、天然ガスは、遠く離れた地域、一般には他の大陸で使用するため、輸送する必要がある。輸送の好ましい方法として、低温液体状態(−165℃)及び環境大気圧でのガス輸送がある。「メタンタンカー」として知られる専用の輸送船は、移動中の気化を制限するよう極度に断熱された非常に大きな容器を有している。
沖合に遠く離れて位置する外海の油田では、原油又はガス等の石油流体は、通常、多くの場合にFPSO(浮体式生産貯蔵積出設備)と称される浮体式支持体上で回収され、処理され、貯蔵される。そして、原油及び/又はガス等の石油流体は、定期的に積出船に移されて、例えば毎週、油田から産出物を回収し、産出物の消費地へと輸出される。
LNG型の液化ガスを−165℃で輸送する場合、輸送装置は、液化ガスの少なくとも1つの往き接続パイプと、戻り接続パイプとを含む。戻り接続パイプは、概してより小さい直径を有し、タンクにLNGが充填されるにつれて積出船のタンクからガスを徐々に取り出すものであり、特に図1Aを参照して後述するようにFPSO上で再液化されるようにメタンガスを取り出すものである。
別の技術分野は、例えばガスを、再ガス化された後で陸地に送出するか、浮体式支持体上のその場で電力に変換し電力を陸地のローカルネットワークに送出するため、LNGを利用場所付近の海上に貯蔵する技術分野である。そのような状況下で、船はLNGの積み荷が降ろされて、浮体式支持体は図1Bを参照して後述するようにFSRU(浮体式貯蔵・気化設備)と称される。
LNGに関し、「処理設備」との用語は、より具体的には、天然ガスを液化してLNGにする任意の設備、LNGを再ガス化する任意の設備及び/又は支持体とLNGを積出及び貯蔵するメタンタンカー型の船との間でLNGを輸送する任意の設備であって、タンカーが縦一列に並ぶか支持体と平行に並ぶようにした任意の設備を指している。
この種の処理設備は、ポンプ、流動パイプ、コンプレッサ、熱交換器、膨張装置、概して減圧タービン、低温熱交換器及び容器、これらの種々の装置間の接続パイプ及び要素等の手段又は構成要素を有している。
処理及び貯蔵される液体、特にLNG液化ガスは、弁、ポンプ、熱交換器、容器又はパイプから、より具体的には、連結要素又は構成要素のガスケットから、実際には、これらの種々の構成要素の1つ又は複数の破損によって漏出する虞がある。
LNGの漏出は、3つの理由から特に危険である。
1.流出したLNGは、空気及び固体表面と接触すると急速に気化し、周囲空気と混合することで、僅かな火花や僅かな高温点により爆発する非常に危険な混合物を形成する。
2.LNG(−165℃)を搬送又は収容する機器は、そのような低温に耐久性を有する材料、通常はニッケルベースの鋼又は実際にはインバー(不変鋼)から製造される。そのような特別な鋼は非常に高価であるため、普通の鋼から製造されるFPSOの支持要素又は構造要素に用いられない。しかしながら、そのような普通の鋼は、非常に低い温度と接触すると脆弱になり、機械的強度が低下するため、構造要素が破損する虞があり、低温耐久性を有する断熱材で重要な位置を保護しない限り、FPSOのデッキ上に直接大量に漏出してデッキが破損する虞がある。
3.LNGと海水との接触は非常に危険であり、低温のLNG(−165℃)が10℃〜20℃の範囲の温度の海水によって急に加熱され、空気の存在下、したがって酸素の存在下で加熱されるため、即時に爆発する虞が非常に高くなる。
国際公開第01/30648号
本発明の目的は、これらの問題に関連する結果を改善することであり、海上での支持体のデッキ上への液体、特に液化ガスの漏出を改善することである。
このために、本発明は、着底式又は浮体式で海上に設置される支持体であって、支持体のデッキ上に設けられ、危険性及び/又は腐食性の好ましくは液化天然ガス(LNG)である第1の液体を処理する処理設備と、デッキの下で支持体の船体内に組み込まれ、第1の液体を貯蔵する少なくとも1つのタンク好ましくはLNGタンクとを含み、支持体は、支持体の外側において処理設備を支持する支持体のデッキの下に少なくとも部分的に好ましくは完全に配置される少なくとも1つの容器を含み、容器は、支持体に好ましくは可逆的に固定され、デッキは、特に漏出の場合に処理設備の少なくとも一部から流れ出るあらゆる漏出液体を容器に向けて輸送するのに適した第1の輸送手段を含むかか、支持することを特徴とする支持体を提供する。
第1の輸送手段は、溝形成構造部を含み、パイプ要素及び/又は液体圧送手段も含むことができる。
本発明の支持体の外側に容器を位置決めして可逆的に固定することには、以下の利点がある。
・幅又は長さに関して標準的な寸法の乾ドックにおいて、過度の寸法の乾ドックを必要とすることなく支持体を組み立てることができ、乾ドックのサイズが支持体のサイズひいては支持体が含むタンクの貯蔵容量をかなり制限する要因であるとの理由から、有利であり、
・容器を、適用可能であれば、支持体が組み立てられる乾ドックよりも海上の場所のより近くで別個に組み立てることができ、支持体が現場に曳航される前又は支持体が曳航されて海底に係留又は着底された後その場で支持体に容器を固定することができ、
・設備全体を最大限に安全にできるだけ迅速に戻すように、特に漏出液体を支持体より迅速に除去してから容器を空にすることで、事故及び/又は爆発の可能性に関して支持体上での安全性を改善することができる。
より具体的には、漏出液体を輸送する第1の輸送手段は、漏出液体を収集するとともに少なくとも処理設備の一部の下から容器の第1の上側オリフィスの上へと延びる少なくとも1つの収集装置を含み、収集装置は、処理設備の一部から流れ出る漏出液体を集めかつ重力のみによって収集装置の下に位置する容器の第1の上側オリフィスに向けて方向付けるのに適している。
第1の輸送手段の使用により、第1に、漏出液体と、例えば支持体のデッキ、包括的には支持体のあらゆる構造体との接触を回避することができ、第2に、周囲空気との長期間の接触を回避することができる。
本発明は、本質的には、漏出流を収集するとともに、外側容器、即ちバージの外側に位置する容器や更に下方へ方向付けるといった利点を有し、それによって、支持体の構造体、特にそのデッキと接触することなく、処理設備のベースと長期間接触することもなく、単に重量によって自然に可能な限り迅速な流れが生じるため、気化するとともに周囲空気と接触して爆発性ガス混合物を形成する虞のあるLNGの量を制限することにある。
より具体的には、容器は、支持体の側面に当接して可逆的に固定されている。
「支持体の側面」との用語は、本明細書では、長手方向に延びる側壁、並びにまた前方横断壁及び後方横断壁(船首尾)を意味する。
そのような状況下で、容器を船体に固定する可逆的な固定手段は、単に容器をアイレットから側面に当接させて吊り下げることを可能にするフックによって構成することができる。さらに、第1の輸送手段は傾斜溝を含むことができ、又は傾斜デッキは、デッキの長手方向中間軸XX’から容器が当接して固定される支持体の側面に向けて下方へ傾斜している。
具体的には、一般に、デッキ自体が、支持体の長手方向側縁に向けて1%〜2%下方へ緩やかに傾斜し、液体を長手方向側面において長手方向側面上の排出出口に向けて流すのに適している。それにもかかわらず、そのような傾斜は、迅速な流れ生じさせるに十分ではない可能性がある。
好ましくは、漏出液体を輸送する上記第1の輸送手段は、デッキの上に取り付けられる少なくとも1つのデッキ構成要素(decking element)を含む液体収集装置からなり、デッキ構成要素は、好ましくは横縁によって横方向に境界を定められた傾斜中央平面構造を含み、デッキ構成要素の当該中央平面構造の傾斜角度(α2)は、デッキの傾斜角度(α1)よりも大きく、適用する場合、傾斜角度(α2)は、好ましくは1%〜5%の範囲であり、好ましくは2%〜4%の範囲である液体収集装置を含む。
容器が支持体の側面に当接して固定されると、デッキ構成要素は、支持体の長手方向中間軸XX’に最も近い高い地点と、側面に最も近い低い地点とを有する傾斜角度を呈することを理解すべきである。
より具体的には、本発明の支持体は、
複数のデッキ構成要素であって、LNG漏出の虞のある処理設備を支持するデッキの一部の少なくとも表面全体を好ましくは覆う複数のデッキ構成要素と、
複数の容器であって、各デッキ構成要素が少なくとも1つの容器と協働する複数の容器とを含む。
「デッキ構成要素は上記容器と協働する」との用語は、容器がデッキ構成要素の上に位置する設備の一部から流れ出る液体を収集するのに適していることを意味するのに用いられ、デッキ構成要素は、液体を、好ましくは第1の輸送ダクト要素を介して、デッキ構成要素の下端の下に位置する容器の第1の上側オリフィスに向けて、単に重力下で方向付ける。
したがって、複数の容器を、船体の左舷及び右舷の壁、適用可能な場合は、船尾及び船首の壁に設置することができ、各容器は、デッキの小さい面積を覆う1又は複数のデッキ構成要素から出る液体を収集する。
有利には、収集する漏出液体と接触し得る収集装置の壁又は表面、特にデッキ構成要素の中央部分の上面は、LNG等の漏出液体の低温(−160℃以下)に耐える材料、特に供給業者であるAKZO−NOBELグループのInternational(UK)が販売するChartek(登録商標)−Intertherm(登録商標)7050サンドイッチ等、より具体的には、−165℃のLNGを低温断熱するのに適した複合材料の層によって構成されるか、覆われている。
より具体的には、本発明の支持体は、複数の容器を支持体の側面に沿って固定するのに適した取着手段を含み、複数の容器のそれぞれは、300立方メートル(m)以下、好ましくは50m〜300mの範囲の容積を有している。
この容積の容器は、容器又はその支持体の金属構造体が−20℃〜−40℃の範囲の温度を下回ることなく、高い断熱度は必要ではなくむしろ回収されたLNGの迅速な気化を可能にするように壁を通じた限られた熱伝達が必要であるため、内部タンクを組み立てるのに必要なサイズよりも小さな構造を用いて組み立てることができる。尚、容器又はその支持体の金属構造体が−20℃〜−40℃の範囲の温度を下回らないようにする理由は、構造体の材料の脆性破壊を招く虞があるためである。
より具体的には、容器は、その一部のみを浸漬させると共に鉛直長手方向軸(YY’)を有する細長い円筒形状を有し、具体的には、正方形又は矩形又は円形である水平断面を有している。
「鉛直軸」との用語は、本明細書中、容器の軸が支持体の水平長手方向軸XX’に対して実質的に垂直であり、海面が平坦であるときに海水面に対して実質的に垂直であることを意味する。
容器の一部は、空であっても浸漬されたままであり、容器の一部は、容器が満杯であっても海水面よりも上にあるままである。
容器の鉛直の細長い形状は、より大きい水平サイズの容器と比較して、以下の点で有利である。即ち、LNGの圧送によって、圧送の終わりに、容器の水平部に比例する残差、つまり大きい水平サイズの容器の場合よりも少ないLNGの残差しか残らないという点である。大きい水平サイズの場合、圧送装置がその低い地点に配置されるように容器の底部が傾斜していれば有利である。
第1の変形例では、容器は、容器の円筒側壁の内部の外形と嵌合する形状であって容器内の浮きの上面からなる底部を有し、円筒側壁の底面は、円筒側壁が浮きの下が海水で満たされかつ浮きに対し鉛直方向へ移動するのに適している形態で、底部開口を画定する。
浮きは、常に水面のレベルにあるままである。従って、容器の側壁は、タンク及び容器が満たされる程度に応じて変化する支持体の水位線のレベルに従い鉛直方向に移動することを理解すべきである。
この実施形態は、側壁が周囲の海水の静水圧に耐える必要がなく、静止しており耐漏洩性の底壁を有する容器に作用する浮力の推進力に耐える必要もないため、より軽量な容器構造を使用できるといった点で有利である。
第2の変形例では、容器は、円筒側壁の下端に耐漏洩性の静止底壁を含む。
好ましくは、容器の壁は断熱され、好ましくは、特にポリウレタンフォームによって内側が断熱される。この断熱は、容器の鋼壁の温度、特に海水面の上に位置する側壁を鋼の脆性破壊温度よりも高い温度に、特に−10℃よりも高い温度に保つように、LNGの温度上昇に起因する熱伝達を制限するものである。これが行われない場合、熱伝達によって、容器の鋼構造要素を、鋼が脆性破壊の虞を呈する温度未満に、即ち−20℃〜−40℃の範囲の温度未満の温度に冷却するというリスクが生じる。
有利には、容器は、容器内の漏出液体をタンクに、好ましくは支持体の船体内のタンクに輸送するのに適したポンプ及び第2の接続パイプを含む第2の輸送手段を備えるか、第2の輸送手段と協働する。
特に容器は、底部まで下がる内部パイプを有し、パイプは、容器を空にするとともに液化ガスを浮体式支持体の貯蔵タンクにまで送達するためのポンプに接続されている。
容器は、更に、容器内に収容される液体を加熱する加熱手段を備え、加熱手段は、好ましくはジュール効果加熱手段であり、加熱手段は、より好ましくは容器の円筒側壁又はその断熱層内か、容器の円筒側壁又はその断熱層に当接して組み込まれている。
より具体的には、加熱装置は、電気により熱水若しくは蒸気を循環させることによって加熱する装置である。液相が圧送により空にされる場合、加熱装置は、有利には容器の底部に配置される。従って、空になった後で、フレア内で残りのメタンガスを気化させて排除するか、単に外気に気化させて排除することによって、容器の完全なパージを完了することができる。
圧送により空にする装置がない場合、加熱装置は、有利には、容器の壁の高さ全体又は一部に亘って、適用可能な場合は容器の底部に亘って配置されている。
より具体的には、容器は、更に、容器の側壁の上部又はカバー形成上壁にてガスを排出するとともに、容器内の液体を気化後、好ましくは第3の接続パイプを用いて、容器から燃焼フレアに向けて又は船体内のタンクのガス天井に向けて又は外気に排出するのに適した第2の上側オリフィスを含む。
さらにより具体的には、容器は、好ましくは容器の側壁の上部又はカバー形成上壁の第3の上側オリフィスを介して発泡剤を注入する装置を含むか、発泡剤を注入する装置と協働するのに適している。こうした発泡剤の注入は、容器にLNGが満たされ始めたときに容器内に不活性媒体を形成する。換言すると、発泡剤は、設備において漏出が検出されると注入される。好ましくは、容器には、窒素等の不活性ガスが最初に満たされる。
好ましくは、本発明の支持体は、海上で係留されるか又は海底に載置されるとともに、LNGを液化させ、及び/又はLNGを再ガス化させて電気を生産するユニットを支持する浮体式支持体であり、液体はLNGである。
本発明の他の特徴及び利点は、以下の図面を参照して与えられる1つ又は複数の特定の実施形態の以下の詳細な説明を踏まえて明らかとなる。
デッキ1a上で処理ユニット1bを支持するFPSO型の浮体式支持体の側面図であり、処理ユニット1bは、LNG液化機器1−2と、浮体式支持体1と積出船15との間にLNG輸送手段とを備えている。 海底12に載置されるFSRU型の支持体の側面図であり、支持体はデッキ1a上に処理ユニット1bを含み、処理ユニットは再ガス化及び電力生産機器1−3と、LNGを積出船15に輸送する手段1−1とを備えている。 図1のFPSO型の浮体式支持体の平面図。 本発明に係るデッキ構成要素4−1及び容器3について浮体式支持体の長手方向XX’に対して垂直な鉛直面の断面図であり、第1の変形例に係る容器は耐漏洩式に閉じられる頑丈な底部3bを備えている。 底部開口3−4と容器の可変の内部容積を画定する上面6aを有する内部の浮き6とを備える本発明の容器の第2の変形例を示す図。 底部開口3−4と容器の可変の内部容積を画定する上面6aを有する内部の浮き6とを備える本発明の容器の第2の変形例を示す図。 底部開口3−4と容器の可変の内部容積を画定する上面6aを有する内部の浮き6とを備える本発明の容器の第2の変形例を示す図。 図3Aのデッキ構成要素4−1のAAの断面図。
図1Aでは、FPSO型の浮体式支持体1は、係留ライン10aによって海底12に係留されている。浮体式支持体は、海底の採ガス井から抽出される天然ガスを、海底から海面につながる生産パイプ10bを介して受け取る。浮体式支持体は、LNG2aを貯蔵する貯蔵タンク2と、本明細書では積出船15と称されかつ「タンデム」形態で示されているメタンタンカー型の船に向けて積出するところが示されている輸送パイプ1−1aとを含む。FPSO1は、天然ガスを処理及び液化する機器1−2と、船体1e内に組み込まれかつLNGを貯蔵するタンク2とを有している。FPSOには、LNGを積出船15に積出する可撓性の輸送ホース1−1aを保管及びガイドする装置1−1が取り付けられている。
図1及び図2は、船体1eの第1の側面1cに4つの円筒容器3を有するFPSO型の浮体式支持体を示し、各容器は、鉛直軸YY’、及び正方形である水平断面を有し、またそれぞれが、各上記側面1cに当接して配置されるそれぞれの可逆的な取着手段5によって可逆的に取着されている。各側面1cの3つの容器3は、浮体式支持体のデッキ1aに載置される処理設備1bから出る漏出液体2a’を受け取る。より正確には、これら6つの容器3はそれぞれ、設備1bの一部から出る漏出液体2a’を収集するデッキ構成要素4−1から収集された漏出液体を受け取る。この例では、液化ユニット1−2を支持するデッキ1aの部分は、液化ユニット1−2から出る漏出液体を受け取るデッキの表面の部分の全てを覆う6つのデッキ構成要素4−1のセットによって覆われ、3つのデッキ構成要素4−1は、漏出液体2a’を各デッキ構成要素4−1のそれぞれの容器3に流し込むことを可能にするため、液体を側面1cのそれぞれに向けて流し込む。第7のデッキ構成要素4−1は、船体1gの後壁1d付近の輸送パイプ1−1aを保管及びガイドする装置1−1を支持するためのデッキ1aの表面の後部を覆い、設備1−1から出る漏出液体を同様の形状の第4の容器が取り付けられた側面1cのうちの一方に向けて流し込むのに適している。
図1Bでは、FSRU型の支持体1は海底12に載置される。支持体は、LNGを再ガス化するとともに電力を生産するユニット1−3を備える設備1bを含み、ユニットは、電力を陸地に送出する変電所を含む。支持体1はLNG貯蔵タンク2を含む。この例では、いわゆる「タンデム」形態の本明細書では補給船と称されるメタンタンカー型の船15から積み込まれるところが示され、支持体1にも、補給船15からLNGを積み込む可撓性の輸送パイプ1−1aを保管及びガイドする装置1−1が取り付けられている。
図1A及び図1Bでは、支持体1は、実質的に矩形の平行6面体形状の3つの貯蔵タンク2を有している。3つの貯蔵タンク2は、船体1e内で浮体式支持体の全幅に沿って延びる長手方向XX’に、その方向XX’に対し水平に垂直な横断方向に連続して並んで配置されている。
図3では、タンク2の鋼壁は、ポリウレタンフォーム、及びLNGと接触して低温に耐えることが可能なステンレス鋼の内側薄膜からなる内側断熱層2a−1によって覆われるため、タンクは、収容するLNG2aを液体状態に維持するのに適した低温タンクであるとみなされる。同様に、外側容器3は、内面に同じ断熱材3−5が取り付けられる鋼の壁を呈するため、容器も、LNGを−165℃の液体状態で収容するのに適した低温容器であるとみなされるが、LNGの気化は促すにもかかわらず容器の構造要素が−20℃〜−40℃の範囲の温度よりも低い温度に達することを回避することで構造要素のいかなる脆性破壊も回避するように、かなり低い断熱度を有している。したがって、この図では、海水と恒久的に接触する容器の底部(その壁及びその底面)が低い断熱レベルを呈することができる。これは、底部構造が10℃〜20℃の範囲の温度の海水と直接的かつ恒久的に接触するため、底部構造の温度が−20℃を下回るリスクがないためである。対照的に、(荷積みに応じた喫水の変化に起因して)恒久的に又は一時的に出現する上部は、同様に10℃〜20℃の範囲の温度である周囲空気と接触する。空気との熱の交換は、海水と接触するときよりも少ないため、より高い性能の断熱システムを有することが適切であり、そのため、断熱システムを通じた熱交換は、構造要素が、それらの温度が−20℃〜−40℃の範囲の温度を下回る程度まで冷却されることにはつながらず、それによって、構造の鋼壁の脆性破壊が回避される。
外側側壁1c及び1d、並びに船体1gを画定する底壁1e及びデッキ1aも、「船体ガーダ」、すなわち浮体式支持体の全体的に強固な構造1fを構成する。
図3に示すように、デッキ1aの平面は、支持体及びデッキの水平中間軸XX’から、約1°の角度α1で船体の長手方向側壁を構成する側面1cに向けて下方へ傾斜して傾いている。容器の上壁又はカバー3cは、側面1cの上端の僅かに下にある。容器3の鉛直円筒側壁3aは、2つのフック5−1のそれぞれを有する側面3a−1をそれぞれ呈し、2つのフックは、高い部分及び低い部分に配置されるとともに、ソケット5−2から、すなわちフック又は「ヒンジピン」に相補的なそれぞれの中空形状を呈する部分から吊り下げられるのに適しており、ソケットは、フック5−1が部分5−2と協働すると容器がソケットから吊り下げられることで可逆的に取着されるように、側面1cの外面に当接して適用されている。処理設備1bからの漏出液体2a’を取集し容器3の内部に向けて輸送することは、複数のデッキ構成要素4−1からなる収集装置を用いて行われる。各デッキ構成要素4−1は、鋼又はすのこから作製されるとともに、強固な断熱複合材料の層4a−1、例えば供給業者であるAKZO−NOBELグループのInternational(UK)からのChartek(登録商標)−Intertherm(登録商標)7050から作られるサンドイッチで覆われるキャリア構造4aを含む。中央部分4a−1は、水平に対して1%〜5%の範囲、好ましくは2%〜4%の範囲の傾斜に対応する角度α2で傾いている。中央部分は、長手方向中間軸XX’に最も近いデッキ構成要素の端から側面1cを越えて延びるデッキ構成要素の下端に向けて、すなわち浮体式支持体1から外方へ、容器3のカバー3cにある第1の上側開口3−1の上に下向きに傾斜して、デッキ1a上に固定されている。デッキ4−1にわたってその下端において容器の上記第1の開口3−1に向けて流れ出る漏出液体は、小さい上側チャンバ4−2a、及び漏出液体2a’が容器3の内部に流れ込むことを可能にする下側パイプ要素4−2bを有する装置4−2を用いて導かれる。
容器3は、有利には、船体1gが造船所で浮かべられた後で海上の現場まで曳航される前に、船体に設置される。数千キロメートル等の非常に長い距離にわたって曳航が行われる場合、容器は、有利には、現場に到達して初めて設置され、現場により近い造船所で製造される。
図2に示す平面図では、少なくとも1つの容器3と協働する各デッキ構成要素は台形形状を呈し、その側縁4bは、液体を収集して容器3に輸送する装置の部分4−2に向けてテーパ状を有している。側縁4bは、漏出液体がデッキの中央部分4aから出ることを防止し、側部に向けてテーパ状になる中央部分4aの幅により漏出液体の流れを容器3に導くようにするものであることが理解される。
図4は、図3Aの平面AAの断面図を示し、鋼製支持体構造4aと、強固な断熱複合材料4a−1と、LNGを下に位置する容器に向けて導く隆起縁部4bとを含むデッキ構成要素4−1を示す。
デッキ構成要素4−1は、処理設備1dから漏出する液体を収集して容器3の上部オリフィス3−1に向けて上部オリフィス3−1まで導く溝を構成する。
漏出が制御下にあると、容器3は、種々の液位において漏出液体2a’で満たされ、次に、設備全体を最高の安全レベルに戻すため可能な限り迅速に空にされることが望ましい。幾つかの変形形態が可能である。第1の変形例では、容器の底部3b付近からカバー3cまで及びカバー3cを通じて延びるとともに、カバーを越えて例えばLNG貯蔵タンク2のガス天井2a−1に向けて及びガス天井2a−1内に延びる第2の接続パイプ8−2内に漏出液体2a’を流すように働くポンプ8−1を含む第2の輸送手段8が用いられる。
第2の変形例では、液体2a’は、必要であれば、容器3内の漏出液体2a’に浸漬されるか、容器3の側壁に当接して、及び/又は容器3の内側断熱層3−5内若しくは内側断熱層3−5に当接して組み込まれる加熱装置9を用いて再ガス化される。LNG2a’は再ガス化されると、容器3のカバー3cの第2の上側開口3−2を通る第3のパイプ要素3−6を通って排出される。第3のパイプ要素3−6は、単に雰囲気中にガスを排出するか、図2に示されるように図示しないパイプにより浮体式支持体の一端に設置される燃焼フレア14に排出することを可能にする。加熱装置9を用いない場合であっても、第2の開口3−2及び第2のパイプ要素3−6によって、ガスを上述したように外気又はフレアに排出することが可能になる。
図3の実施形態では、容器3は、常に浸漬されたままである部分を有している。その部分は、容器3の底部3bから1/4〜3/4の範囲にある高さH、より具体的には、容器3の底部3bから1/3〜1/2の範囲の高さH、すなわち海面11の下にある部分である。高さHは船体の水位線のレベルに応じて変化するものとして理解され、船体の水位線のレベルはさらに、タンク2が空である(水位線が容器の底壁3bの上の約1/4の高さにある)か、又はタンク2が液体2aで満杯である(水位線が容器の上壁3cの下の約1/4の高さ、すなわち底壁3bの上の約3/4にある)かに応じて変化する。この実施形態では、浮力が容器の浸漬される体積全体に作用し、加えて、容器の構造は、圧力、より具体的にはその底部での圧力に耐久性を有している必要がある。したがって、取着点は、容器が漏出液体で満杯になる場合、及びFPSOが部分的に又は完全に空になる場合には、主に下方向への力に耐久性を有している必要があり、容器が空になりFPSOが完全に満杯になる場合には上方向への力に耐久性を有している必要がある。
図3A、図3B及び図3Cには、円筒側壁3aの底部端が容器3の底部開口3−4を画定する容器の第2の実施形態が見られる。第2の実施形態では、容器3は、容器の底面を画定する上面6aを有する浮き6を含むが、それにもかかわらず、浮き6は、特に実質的に矩形のブロック形状、及び、リザーバ3を浮き6に対して鉛直方向にスライド可能にするように円筒側壁3aの内面形状に一致する特に実質的に正方形の部分である外形を呈し、浮きは、海の上面11と連続的に実質的に同じ高さであるように浮力を呈することが理解される。したがって、容器3の浸漬される部分の高さHは、タンクが満杯であるFPSOに対応する最高値H(図3B)と、タンクが空であるFPSOに対応する最小高さH(図3C)との間で、浮体式支持体の水位線の高さに応じて変化する。浮き6の下面6bと容器3の底部開口3−4との間の容器の一部は、変化する高さの海水13で満たされる。第2の実施形態は、容器の空の容積が、ある場合は、海水面11の下に常に位置し、それによって、容器3の空の内部容積の一部が浸漬されるとともに静水圧に耐える必要があり得る図3の第1の実施形態とは異なり、海水の静水圧に耐える必要がないため、容器の側壁の構造を比較的弱い強度にすることができる。同様に、固定要素に対する力の方向はFPSOが満たされる程度に応じて変化しないため、容器の構造及び支持体における力は実質的に一定であるとみなされる。実際、容器内部の水平な断面形状に関係なく、浮きの外形は、容器の内側部分の形状に対応し、隙間、好ましくは例えば数センチメートルの一定の隙間が、浮きとその全周周りの容器の内壁との間に存在することが理解される。
図3A〜図3Cの第2の実施形態の欠点は、適用可能な場合、貯蔵タンク2が空になるにつれて、容器3の内部容積の利用可能な部分が減少する傾向にあることである。そのような状況下で、より具体的には、第2の輸送手段8又は排出手段3−6を用いることが有利である。
浮き6は、有利には、機械的強度のレベルが高く、低温(−165℃)での挙動に優れていれば、従来のようにシンタクチックフォームで作製される。
LNGは約−165℃の負温度を呈するため、浮きの上面6aに落下した場合、浮き6の外周と容器の壁との間にある海水のリングがほぼ即座に凍結して氷になることで、浮き6が容器の円筒側壁3aに対して詰まり容器の底部が封止されると、浮きが担持される漏出液体2a’の重量の影響下で海水面11よりも下方に浮きが移動することが防止される。
また有利には、容器3には、不活性発泡剤がパイプ要素3−7によって容器内に入ることを可能にするため、円筒側壁3aの上部に第3の開口3−3が設けられており、発泡剤は、発泡機(図示せず)からもたらされる。よって、空気中の酸素が天然ガスと混ざって爆発又は火災を引き起こす虞があることを考慮すれば、設備1bにおける漏出の場合、容器が満たされ始めるとすぐに、LNGを閉じ込めて空気の流入を制限するように発泡機が作動する。こうした泡の存在は、LNGの気化を決して妨げることはなく、上述したようにガスが容器外に排気されることも妨げることもない。好適な発泡剤として、当業者にとって既知であり、供給業者であるANGUS FIRE(UK)が販売する消化型の泡が挙げられる。
第1の開口3−1、第2の開口3−2及び第3の開口3−3には、有利には、これら開口を自在に閉じることの可能な装置が取り付けられることが理解される。
漏出液体2a’を輸送及び収集する上述の装置は、漏出液体2a’を収集して迅速に排除することを可能にし、この場合、排除は、爆発又は火災の虞も回避するように、設備を最大限に安全な構成に可能な限り迅速に戻すことを可能にするように、液体又はガスの形態で種々の上述した輸送及び排出手段による制御の下で自在に行うことができる。
各容器の容積は、容器に接続される収集装置がカバーする領域に適用可能なLNGの体積に応じて決まる。よって、以下が考慮される。
第1に、上流弁と下流弁との間に位置する関連する容器(配管、容器、ポンプ等)の体積、
第2に、漏出事象の開始及び関連する上流弁及び下流弁の全ての有効な閉止に対応する期間、すなわち一般には数分間の流れである生産量。
したがって、各容器の体積は、設備に対する位置に応じて変わり、例えば50m〜300mの広範囲に亘って様々である。
上記の説明は、LNG又は泡を送達するパイプ及びガスを排出するパイプを通る各カバーを上部に呈する容器に関するものであるが、簡潔な形態で容器はカバーを有する必要はない。そのような状況下では、漏出が生じるとすぐに、LNGを閉じ込めるように容器に泡を満たすことが必須であり、この場合、LNGは泡の層の厚さを通って外気に直接気化する。

Claims (16)

  1. 着底式又は浮体式で海上に設置される支持体(1)であって、
    支持体(1)のデッキ(1a)上に設けられ、危険性及び/又は腐食性の好ましくは液化天然ガス(LNG)である第1の液体(2a)を処理する処理設備(1b)と、
    前記デッキ(1a)の下で前記支持体の船体(1g)内に組み込まれ、前記第1の液体(2a)を貯蔵する少なくとも1つのタンク(2)好ましくはLNGタンクとを含み、
    前記支持体は、前記支持体の外側において前記処理設備を支持する支持体のデッキ(1a)の下に少なくとも部分的に好ましくは完全に配置される少なくとも1つの容器(3)を含み、
    前記容器(3)は、前記支持体に好ましくは可逆的に(5)固定され、
    前記デッキは、特に漏出の場合に前記処理設備の少なくとも一部から流れ出るあらゆる漏出液体(2a’)を前記容器に向けて輸送するのに適した第1の輸送手段(4)を含むか、支持することを特徴とする支持体。
  2. 請求項1記載の支持体において、
    漏出液体を輸送する第1の輸送手段は、前記漏出液体を収集するとともに少なくとも前記処理設備(1b)の一部の下から前記容器の第1の上側オリフィス(3−1)の上へと延びる少なくとも1つの収集装置(4−1)を含み、
    前記収集装置は、前記処理設備の一部から流れ出る前記漏出液体(2a’)を集めかつ重力のみによって前記収集装置の下に位置する前記容器の前記第1の上側オリフィスに向けて方向付けるのに適していることを特徴とする支持体。
  3. 請求項1又は2記載の支持体において、
    前記容器は、前記支持体の側面(1c,1d)に当接して可逆的に固定されていることを特徴とする支持体。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の支持体において、
    漏出液体を輸送する第1の輸送手段(4)は、前記デッキの上に取り付けられる少なくとも1つのデッキ構成要素(4−1)を含む液体収集装置からなり、
    前記デッキ構成要素は、好ましくは横縁(4b)によって横方向に境界を定められた傾斜中央平面構造(4a)を含み、
    前記デッキ構成要素の中央平面部分(4a)の傾斜角度(α2)は、前記デッキの傾斜角度(α1)よりも大きく、適用する場合、傾斜角度(α2)は好ましくは1%〜5%の範囲であり、好ましくは2%〜4%の範囲であることを特徴とする支持体。
  5. 請求項2記載及び請求項2〜4のいずれか一項に記載の支持体において、
    収集すべく漏出液体と接触する収集装置の壁又は表面は、低温に耐える材料、特に複合材料の層(4a−1)からなるか、複合材料の層(4a−1)により覆われていることを特徴とする支持体。
  6. 請求項4又は5記載の支持体において、
    複数の前記デッキ構成要素(4−1)であって、前記処理設備(1b)を支持するデッキの一部の少なくとも表面全体を覆う複数のデッキ構成要素(4−1)と、
    複数の容器(3)であって、各デッキ構成要素(4−1)が前記容器と協働する複数の容器(3)と
    を含むことを特徴とする支持体。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の支持体において、
    前記支持体は、支持体の側面(1c)に沿って複数の容器を固定するのに適した取着手段(5,52−52)を含み、
    前記容器は、300m以下、好ましくは50m〜300mの範囲の容積を有していることを特徴とする支持体。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の支持体において、
    前記容器(3)は、その一部のみを浸漬させると共に鉛直長手方向軸(YY’)を含む細長い円筒形状を有していることを特徴とする支持体。
  9. 請求項1〜8のいずれか一項に記載の支持体において、
    前記容器は、容器の円筒側壁(3a)内部の外形と嵌合する形状であって容器内の浮き(6)の上面(6a)からなる底部(3b)を有し、
    前記円筒側壁(3a)の底面は、円筒側壁(3a)が前記浮きの下の海水(13)で満たされかつ浮きに対し鉛直方向へ移動するのに適している形態で、底部開口(3−4)を画定することを特徴とする支持体。
  10. 請求項1〜8のいずれか一項に記載の支持体において、
    前記容器は、円筒側壁(3a)の下端に耐漏洩性の静止底壁(3b)を含むことを特徴とする支持体。
  11. 請求項1〜10のいずれか一項に記載の支持体において、
    前記容器の壁は断熱され(3−5)、好ましくは内側が断熱されることを特徴とする支持体。
  12. 請求項1〜11のいずれか一項に記載の支持体において、
    前記容器は、容器内の漏出液体をタンクに、好ましくは前記支持体の船体内のタンク(2)に輸送するのに適したポンプ(8−1)及び第2の接続パイプ(8−2)を含む第2の輸送手段(8)を備えるか、第2の輸送手段(8)と協働することを特徴とする支持体。
  13. 請求項1〜12のいずれか一項に記載の支持体において、
    前記容器は、更に、容器内の液体を加熱する加熱手段(9)を備え、
    前記加熱手段は、好ましくはジュール効果加熱手段であり、
    前記加熱手段は、より好ましくは前記容器の円筒側壁(3a)又はその断熱層(3−5)内か、前記容器の円筒側壁(3a)又はその断熱層(3−5)に当接して組み込まれていることを特徴とする支持体。
  14. 請求項1〜13のいずれか一項に記載の支持体において、
    前記容器は、更に、容器の側壁(3a)の上部又はカバー形成上壁(3c)にてガスを排出するとともに、容器内の液体を気化後、好ましくは第3の接続パイプ(3−6)を用いて、容器から燃焼フレア(14)に向けて又は前記船体内のタンクのガス天井(2−1)に向けて又は外気に排出するのに適した第2の上側オリフィス(3−2)を含むことを特徴とする支持体。
  15. 請求項1〜14のいずれか一項に記載の支持体において、
    前記容器は、好ましくは容器の側壁(3a)の上部又はカバー形成上壁(3c)の第3の上側オリフィス(3−3)を介して発泡剤を注入する装置を含むか、発泡剤を注入する装置と協働するのに適していることを特徴とする支持体。
  16. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の支持体において、
    前記支持体は、海上で係留されるか又は海底(12)に載置されるとともに、LNGを液化させ、及び/又はLNGを再ガス化させて電力を生産するユニット(1−2、1−3)を支持する浮体式支持体(10a)であり、
    前記第1の液体(2a)はLNGであることを特徴とする支持体。
JP2014527727A 2011-09-19 2012-09-11 外側容器を有する海上プラットフォーム Active JP5727676B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1158311A FR2980164B1 (fr) 2011-09-19 2011-09-19 Support installe en mer equipe de reservoirs externes
FR1158311 2011-09-19
PCT/FR2012/052028 WO2013041796A1 (fr) 2011-09-19 2012-09-11 Support installe en mer equipe de reservoirs externes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014525366A true JP2014525366A (ja) 2014-09-29
JP5727676B2 JP5727676B2 (ja) 2015-06-03

Family

ID=46968294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014527727A Active JP5727676B2 (ja) 2011-09-19 2012-09-11 外側容器を有する海上プラットフォーム

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9199700B2 (ja)
EP (1) EP2758302B1 (ja)
JP (1) JP5727676B2 (ja)
KR (1) KR101653892B1 (ja)
CN (1) CN103813957B (ja)
AU (1) AU2012311340B2 (ja)
BR (1) BR112014006396B1 (ja)
FR (1) FR2980164B1 (ja)
SG (1) SG11201400295VA (ja)
WO (1) WO2013041796A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015502242A (ja) * 2011-10-20 2015-01-22 サイペム エス.アー.SAIPEM s.a. 水性及び/又は油性液体並びに極低温液体を収集及び分離するための装置
KR20240021956A (ko) 2021-09-15 2024-02-19 미츠비시 조우센 가부시키가이샤 부체

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112014013556A2 (pt) * 2011-12-05 2017-06-13 Blue Wave Co Sa sistema e método para carregar e armazenar gás natural comprimido a bordo de um navio e para descarregá-lo a partir do mesmo, e, navio carregador de gás natural comiprido
CN104094040A (zh) * 2011-12-05 2014-10-08 蓝波股份有限公司 用于向驳船装载、在其上储存和从其卸载天然气的系统和方法
US20160273709A1 (en) * 2012-11-13 2016-09-22 Nli Innovation As Support assembly
FR3005933B1 (fr) 2013-05-23 2015-05-22 Gdf Suez Installation de stockage portuaire de combustible liquide
US10081412B2 (en) * 2013-12-06 2018-09-25 Gva Consultants Ab Floating vessel with tank trough deck
CN105862696B (zh) * 2016-04-06 2018-06-05 大连理工大学 一种自升式多功能海洋平台及其工作方法
CN105822898A (zh) * 2016-04-07 2016-08-03 中国寰球工程公司 一种lng泄露收集系统及其泄露收集方法
GB2557872B (en) * 2016-04-26 2019-05-15 Aspin International Ltd A system for storing and/or transporting liquified natural gas
KR20240034256A (ko) 2018-06-01 2024-03-13 스틸헤드 엘엔지 (에이에스엘엔지) 엘티디. 액화 장치, 방법, 및 시스템
FR3083843B1 (fr) * 2018-07-16 2020-07-17 Gaztransport Et Technigaz Installation de stockage de fluide
GB201902467D0 (en) * 2019-02-22 2019-04-10 Techflow Marine Ltd Valve
CN110239674B (zh) * 2019-06-25 2020-08-04 南京蒽天捷能源科技有限公司 可移动串联式浮动液货过驳海工平台及过驳方法
CN115539826B (zh) * 2022-10-09 2023-04-11 湖南金航船舶制造有限公司 用于lng船的加注装置
KR102622387B1 (ko) 2022-12-19 2024-01-09 한국건설기술연구원 액체 수소 지하 저장탱크의 누설 수소 포집 및 자동 환기 시스템 및 그 제어 방법

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49100392U (ja) * 1972-12-19 1974-08-29
JPS5741598U (ja) * 1980-08-21 1982-03-06
JPS57150096U (ja) * 1981-03-17 1982-09-20
US4392449A (en) * 1981-05-01 1983-07-12 Dining Bruce F Below deck enclosure for pressurized, heavier than air gas
JPS6016100U (ja) * 1983-07-13 1985-02-02 三菱重工業株式会社 船舶マニホ−ルド部の低温液受装置
JPH10507707A (ja) * 1994-08-25 1998-07-28 ローガン,ロナルド 汚染物隔離装置
WO2001030648A1 (fr) * 1999-10-27 2001-05-03 Bouygues Offshore Barge de stockage de gaz liquefie a structure flottante en beton
JP2002501861A (ja) * 1998-01-30 2002-01-22 デン ノルスケ スタッツ オルジェセルスカプ エイ.エス Lng搬送システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE870508C (de) * 1951-09-28 1953-03-16 Norsk Hydro Elek Sk Kvaelstofa Einrichtung bei Tankern zur Befoerderung von unter Druck stehenden Fluessigkeiten
US4275679A (en) * 1976-07-31 1981-06-30 Dyckerhoff & Widmann Ag Floating platform with monolithically formed float members and platform
JPH0532194A (ja) * 1991-07-30 1993-02-09 Nkk Corp 油槽船
CN2201336Y (zh) * 1994-04-26 1995-06-21 梁宝璋 油水两用输送船
US5662149A (en) * 1995-04-10 1997-09-02 Armellino; Gary Fuel spill collector device
US7137345B2 (en) * 2004-01-09 2006-11-21 Conocophillips Company High volume liquid containment system for ships
US20110182698A1 (en) * 2008-10-09 2011-07-28 Keppel Offshore & Marine Technology Centre Pte Ltd Systems and methods for offshore natural gas production, transportation and distribution
US20130084134A1 (en) * 2011-10-03 2013-04-04 Abdulreidha A. Alsaffar Oil recovery system
FR2981580B1 (fr) * 2011-10-20 2013-12-13 Saipem Sa Dispositif de collecte et de separation de liquides aqueux et/ou huileux et de liquide cryogenique

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49100392U (ja) * 1972-12-19 1974-08-29
JPS5741598U (ja) * 1980-08-21 1982-03-06
JPS57150096U (ja) * 1981-03-17 1982-09-20
US4392449A (en) * 1981-05-01 1983-07-12 Dining Bruce F Below deck enclosure for pressurized, heavier than air gas
JPS6016100U (ja) * 1983-07-13 1985-02-02 三菱重工業株式会社 船舶マニホ−ルド部の低温液受装置
JPH10507707A (ja) * 1994-08-25 1998-07-28 ローガン,ロナルド 汚染物隔離装置
JP2002501861A (ja) * 1998-01-30 2002-01-22 デン ノルスケ スタッツ オルジェセルスカプ エイ.エス Lng搬送システム
WO2001030648A1 (fr) * 1999-10-27 2001-05-03 Bouygues Offshore Barge de stockage de gaz liquefie a structure flottante en beton

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015502242A (ja) * 2011-10-20 2015-01-22 サイペム エス.アー.SAIPEM s.a. 水性及び/又は油性液体並びに極低温液体を収集及び分離するための装置
KR20240021956A (ko) 2021-09-15 2024-02-19 미츠비시 조우센 가부시키가이샤 부체

Also Published As

Publication number Publication date
FR2980164A1 (fr) 2013-03-22
CN103813957B (zh) 2016-08-24
SG11201400295VA (en) 2014-09-26
CN103813957A (zh) 2014-05-21
US9199700B2 (en) 2015-12-01
BR112014006396A2 (pt) 2017-03-28
US20140369765A1 (en) 2014-12-18
AU2012311340B2 (en) 2015-07-09
WO2013041796A1 (fr) 2013-03-28
FR2980164B1 (fr) 2014-07-11
AU2012311340A1 (en) 2014-03-13
KR20140050100A (ko) 2014-04-28
JP5727676B2 (ja) 2015-06-03
BR112014006396B1 (pt) 2021-02-23
EP2758302A1 (fr) 2014-07-30
KR101653892B1 (ko) 2016-09-02
EP2758302B1 (fr) 2015-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5727676B2 (ja) 外側容器を有する海上プラットフォーム
US7318319B2 (en) Apparatus for cryogenic fluids having floating liquefaction unit and floating regasification unit connected by shuttle vessel, and cryogenic fluid methods
JP5882483B2 (ja) 水性及び/又は油性液体並びに極低温液体を収集及び分離するための装置
JP4949599B2 (ja) 圧縮ガスのための方法及び装置
US8079321B2 (en) Long tank FSRU/FLSV/LNGC
JP2005513383A (ja) 低温流体の加温と貯蔵のための方法と装置
US20060076076A1 (en) Method of unloading and vaporizing natural gas
EP2429892A1 (en) Vessel for transport of liquefied natural gas or liquefied co2
KR101934324B1 (ko) 액화가스 저장 탱크 지지 구조
CN107636380A (zh) 用于冷却液化气体的方法
KR101388871B1 (ko) 가스 및 전기 생산설비가 구비된 부유식 엘엔지 급유시설
KR100779780B1 (ko) 누출 lng를 수용하는 안전용기를 구비한 lng 선박
KR102473947B1 (ko) Lng 재기화 선박
KR200473638Y1 (ko) 독립형 저장탱크 구조물
KR101577788B1 (ko) 밸러스팅 시스템 및 상기 밸러스팅 시스템을 갖춘 부유식 해상 구조물
KR100701398B1 (ko) Lng 재기화 선박의 터릿에 설치되는 선체 변형 방지용 스프레이 장치 및 상기 스프레이 장치를 이용한 선체 변형 방지 방법
US20210214050A1 (en) Liquefied natural gas vessel
KR102351596B1 (ko) Flng의 선체 보호 시스템 및 이를 구비한 flng
KR100678842B1 (ko) 터릿에 설치되는 소방장치를 구비한 lng 선박 및 상기 소방장치를 이용한 화재 진화 방법
KR100747378B1 (ko) 터릿에 설치되는 압력감소장치를 구비한 lng 선박
KR101577791B1 (ko) 밸러스팅 시스템 및 상기 밸러스팅 시스템을 갖춘 부유식 해상 구조물
KR20070008802A (ko) 어퍼 데크에 계류 장치를 갖는 액화 천연가스 운반선
KR101938163B1 (ko) 밸러스팅 시스템 및 상기 밸러스팅 시스템을 갖춘 부유식 해상 구조물
CN116547199A (zh) 船舶
KR20150104452A (ko) 잠수식 저장탱크 및 이를 가지는 부유식 구조물

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5727676

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250