JP2014524480A - 徐放のための活性剤の製剤 - Google Patents

徐放のための活性剤の製剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2014524480A
JP2014524480A JP2014527329A JP2014527329A JP2014524480A JP 2014524480 A JP2014524480 A JP 2014524480A JP 2014527329 A JP2014527329 A JP 2014527329A JP 2014527329 A JP2014527329 A JP 2014527329A JP 2014524480 A JP2014524480 A JP 2014524480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formulation
pharmaceutical formulation
pharmaceutical
active agent
amino acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014527329A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6169079B2 (ja
JP2014524480A5 (ja
Inventor
アーノルド,スーザン
プライアー,クリストファー
Original Assignee
フェーズバイオ ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フェーズバイオ ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド filed Critical フェーズバイオ ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド
Publication of JP2014524480A publication Critical patent/JP2014524480A/ja
Publication of JP2014524480A5 publication Critical patent/JP2014524480A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6169079B2 publication Critical patent/JP6169079B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/22Hormones
    • A61K38/2278Vasoactive intestinal peptide [VIP]; Related peptides (e.g. Exendin)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/42Proteins; Polypeptides; Degradation products thereof; Derivatives thereof, e.g. albumin, gelatin or zein
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0002Galenical forms characterised by the drug release technique; Application systems commanded by energy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • A61K9/0024Solid, semi-solid or solidifying implants, which are implanted or injected in body tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/22Hormones
    • A61K38/26Glucagons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/39Connective tissue peptides, e.g. collagen, elastin, laminin, fibronectin, vitronectin, cold insoluble globulin [CIG]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

【課題】本発明は徐放のための医薬製剤、ならびに徐放および長い半減期製剤の組み合わせを用いた治療レジメンを送達するための方法を提供する。本発明は、ペプチドおよび小分子薬の改善された薬物動態を提供する。
【解決手段】徐放医薬製剤は、全身投与のための治療薬を含み、治療薬は、活性剤および対象の体温で可逆マトリクスを形成することができるアミノ酸配列を含む。
【選択図】図8

Description

優先権
本出願は、2011年8月24に出願された米国仮特許出願第61/526,940号および2011年10月26日に出願された米国仮特許出願第61/551,506号(その各々はその全体が本明細書で参照により組み込まれる)に対し優先権を主張する。
発明の分野
本発明は徐放のための医薬製剤、および徐放製剤を用いた治療レジメンを送達するための方法に関する。
電子的に提出されたテキストファイルの説明
これに添えて電子的に提出されたテキストファイルの内容は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる:配列表のコンピュータ可読フォーマットコピー(ファイル名:PHAS_024_02WO_SeqList_ST25.txt、記録日:2012年8月14日、ファイルサイズ3キロバイト)。
ペプチドおよび小分子薬の有効性は、そのような薬物の循環における半減期、ならびに実質的に一定の血漿レベルを得るのが困難なことによりしばしば制限される。例えば、インクレチンGLP−1は、循環におけるその短い半減期に反撃するために比較的高い用量で投与されなければならず、これらの高い用量は、とりわけ悪心と関係する。Murphy and Bloom、Nonpeptidic glucagon −like peptide 1 receptor agonists: A magic bullet for diabetes? PNAS 104 (3):689−690 (2007)。さらに、ペプチド薬血管作用性小腸ペプチド(VIP)は、いくつかの推定では、1分未満の半減期を示し、これによりこの薬剤は、薬学的用途で実際的でないものになっている。Domschke et al、Vasoactive intestinal peptide in man: pharmacokinetics, metabolic and circulatory effects. Gui 19: 1049−1053 (1978); Henning and Sawmiller, Vasoactive intestinal peptide: cardiovascular effects, Cardiovascular Research 49:27−37 (2001)。ペプチド薬物の短い血漿半減期は、しばしば、速い腎臓クリアランスならびに体循環中の酵素分解による。
ペプチドおよび小分子薬の薬物動態を改善するための戦略は大きな需要がある。
本発明は徐放のための医薬製剤、および徐放製剤を用いた治療レジメンを送達するための方法を提供する。よって、本発明はペプチドおよび小分子薬の改善された薬物動態を提供する。
1つの態様では、本発明は徐放医薬製剤を提供する。製剤は全身投与のための治療薬を含み、ここで、治療薬は活性剤および対象の体温で可逆マトリクスを形成することができるアミノ酸配列を含む。可逆マトリクスは、水素結合(例えば、分子内および/または分子間水素結合)により、ならびに疎水性寄与により形成される。製剤はさらに、投与されるとマトリクスの形成を誘導する、1つ以上の薬学的に許容される賦形剤および/または希釈剤を含む。マトリクスは、注射部位からの循環への遅い吸収を提供する。徐放、または注射部位からの遅い吸収は、濃度が注射部位で消散するので、マトリクスの遅い反転による。製品が循環内に移動した時点で、製剤は、長い半減期および改善された安定性を与える。よって、遅い吸収および長い半減期の独特の組み合わせが達成され、トラフ比に対する浅いピークおよび/または長いTmaxを有する所望のPKプロファイルが得られる。
ある一定の実施形態では、アミノ酸配列はエラスチン様タンパク質(ELP)配列である。ELP配列は、エラスチンタンパク質に関連する、またはその模倣物である構造ペプチド単位または配列を含むまたはから構成される。アミノ酸配列は選択された製剤により可視および可逆の逆相転移を示し得る。すなわち、アミノ酸配列は転移温度(Tt)より下では構造的に乱され、製剤中で高可溶性となり得るが、製剤の温度がTtを超えて上昇すると、鋭い(2−3℃範囲)無秩序−秩序相転移を示し得る。温度に加えて、アミノ酸ポリマの長さ、アミノ酸組成、イオン強度、pH、圧力、選択した溶媒、有機溶質の存在、温度、およびタンパク質濃度もまた、転移特性に影響する可能性があり、これらは、所望の吸収プロファイルに対し調整され得る。マトリクスを形成するアミノ酸配列のための他の例示的な配列または構造は本明細書で開示される。
様々な実施形態では、全身投与のための活性剤はタンパク質またはペプチドであり、これは短い循環半減期、例えば約30秒〜約1時間、〜約2時間、または〜約5時間を有し得る。いくつかの実施形態では、タンパク質またはペプチドは30秒〜約10時間の循環半減期を有する。治療薬は、タンパク質活性剤と、マトリクスを形成することができるアミノ酸配列の間の組換え融合タンパク質とすることができる。例示的なペプチド活性剤としては、GLP−1受容体アゴニスト(例えば、GLP−1またはその誘導体)、グルカゴン受容体アゴニスト(例えば、グルカゴン、オキシントモジュリンまたはその誘導体)、VPAC2選択的アゴニスト(例えば、血管作用性小腸ペプチド(VIP)またはその誘導体)、GIP受容体アゴニスト(例えばグルコース依存性インスリン分泌刺激ペプチド(GIP)またはその誘導体)、あるいはインスリンまたはその誘導体が挙げられる。また、タンパク質活性剤は凝固因子、例えば第VII因子、第VIII因子、または第IX因子である。本発明による送達のための他のタンパク質および小分子薬は本明細書で開示される。注射部位からの遅い吸収を提供することにより、腎臓クリアランスおよび分解を制御することができ、よって所望のPKプロファイルが達成される。
別の態様では、本発明は、活性剤の徐放レジメンを送達するための方法を提供する。方法は、本明細書で記載される製剤を、治療の必要な対象に投与することを含み、ここで、製剤は1ヶ月に約1〜約8回投与される。いくつかの実施形態では、製剤はだいたい毎週投与され、ならびに、皮下または筋肉内に(例えば)投与され得る。いくつかの実施形態では、投与部位は病的部位ではなく、すなわち、治療薬は対象とする作用部位に直接投与されない。
37℃以上までの温度変化により誘導されるELP1タンパク質の相転移(濁度の増加により図示される)を示す。この特性は注射部位からの遅い吸収を提供する。 25℃以上までの温度変化により誘導されるELP4タンパク質の相転移(濁度の増加により図示される)を示す。この特性はデポー様送達を提供する。 理論に縛られること望まないが、観察される転移に対する可能性のあるメカニズムを示し、ここで、水殻はある一定の条件下で排除され、水素結合の形成が可能になる。 37℃、約0.01mg/ml未満のタンパク質濃度でのELP4シリーズ転移を示し、例えば、注射部位で低タンパク質濃度の徐放製剤が可能になる。 37℃直下、約10mg/ml以上の比較的高いタンパク質濃度でのELP1シリーズ転移を示し、比較的高い量の活性剤を有する徐放製剤が可能になる。 0.3、0.6、0.9および1.35mg/kgの2型糖尿病を有する成人対象へのSC投与後の、Glp−l/ELPl−120(本明細書ではPB1023またはGlymeraとも呼ばれる)に対する薬物動態パラメータの概要を示す。 第0日に0.3、0.6、0.9および1.35mg/kgの2型糖尿病を有する成人対象へのs.c.投与後の、Glp−l/ELPl−120(本明細書でPB1023またはGlymeraとも呼ばれる)の平均血清濃度を示す(片対数軸)。 2型糖尿病:Glymeraプログラム概観薬物動態クロスオーバー研究を示す。90mgの、50mg/mLおよび100mg/mL製剤としての2型糖尿病を有する成人対象へのs.c.投与後のGlymeraの平均血清濃度を示す(片対数軸)。 90mgの50mg/mLおよび100mg/mL製剤としての2型糖尿病を有する成人対象へのs.c.投与後のGlymeraに対する薬物動態パラメータの概要を示す。
本発明は徐放のための医薬製剤、および徐放製剤を用いた治療レジメンを送達するための方法を提供する。よって、本発明はペプチドおよび小分子薬の改善された薬物動態、例えば低いピーク対トラフ比、および/または長いTmaxを有する比較的平坦なPKプロファイルを提供する。PKプロファイルは、比較的希な投与スケジュール、例えば、いくつかの実施形態では1ヶ月に1〜8回の注射で維持することができる。
1つの態様では、本発明は徐放医薬製剤を提供する。製剤は全身投与のための治療薬を含み、ここで、治療薬は活性剤および対象の体温でマトリクスを形成することができるアミノ酸配列を含む。可逆マトリクスは水素結合(例えば、分子内および/または分子間水素結合)により、ならびに疎水性寄与により形成される。製剤はさらに、投与されるとマトリクスの形成を誘導する、1つ以上の薬学的に許容される賦形剤および/または希釈剤を含む。マトリクスは注射部位から循環への遅い吸収を提供し、理論に縛られないが、この遅い吸収は、タンパク質濃度が注射部位で減少につれ、マトリクスの遅い反転による。遅い吸収プロファイルは、平坦なPKプロファイル、ならびに好都合で快適な投与レジメンを提供する。例えば、様々な実施形態では、日にちの経過に伴う(例えば、2〜約60日、または約4〜約30日)活性剤の血漿濃度は、10倍超で、または約5倍超で、または約3倍超で変化しない。一般に、この平坦なPKプロファイルは、製剤の複数の(実質的に等間隔)投与、例えば少なくとも2、少なくとも約5、または少なくとも約10投与にわたって見られる。いくつかの実施形態では、遅い吸収は、約5時間超、約10時間超、約20時間超、約30時間超、または約50時間超のTmax(最高血漿濃度到達時間)により表される。
徐放、または注射部位からの遅い吸収は、対象の体温で水素結合マトリクスを形成することができるアミノ酸配列、ならびに製剤の構成成分により制御される。
いくつかの実施形態では、アミノ酸配列は、タンパク質骨格基および/または側鎖基を介して水素結合を形成する、およびマトリクス形成に疎水性相互作用を与え得る構造単位を含む。いくつかの実施形態では、アミノ酸側鎖は、水素結合供与基を含まず、水素結合は実質的にタンパク質骨格を介して形成される。例示的なアミノ酸としては、プロリン、アラニン、バリン、グリシン、およびイソロイシン、ならびに同様のアミノ酸が挙げられる。いくつかの実施形態では、構造単位は実質的に繰り返し構造単位であり、そのため、実質的に繰り返し構造モチーフ、および実質的に繰り返し水素結合能力を生成させる。これらのおよび他の実施形態では、アミノ酸配列は少なくとも10%、少なくとも20%、少なくとも40%、または少なくとも50%のプロリンを含み、これらは実質的に繰り返しパターンで配置され得る。この状況では、実質的に繰り返しパターンは、アミノ酸配列の少なくとも50%または少なくとも75%のプロリン残基が限定できる構造単位の一部であることを意味する。さらに他の実施形態では、アミノ酸配列は水素結合供与側鎖を有するアミノ酸、例えばセリン、スレオニン、および/またはチロシンを含む。いくつかの実施形態では、繰り返し配列は、1〜約4つのプロリン残基を含むことができ、残りの残基は独立して非極性残基、例えばグリシン、アラニン、ロイシン、イソロイシン、およびバリンから選択される。非極性または疎水性残基は疎水性相互作用をマトリクスの形成に与え得る。
アミノ酸配列は貯蔵温度よりも高い温度で注射されると「ゲル様」状態を形成し得る。例示的な配列は繰り返しペプチド単位を有し、および/または、より低い温度では比較的非構造化され、より高い温度では、水素結合された、構造化状態を達成し得る。
いくつかの実施形態では、体温でマトリクスを形成することができるアミノ酸配列は、4〜10のアミノ酸の繰り返し単位を有するペプチドである。繰り返し単位はマトリクスの形成において1、2、または3つの水素結合を形成し得る。ある一定の実施形態では、体温でマトリクスを形成することができるアミノ酸配列は絹、エラスチン、コラーゲン、またはケラチンのアミノ酸配列、またはその模倣物、あるいは米国特許6,355,776号(本明細書で参照により組み込まれる)において開示されるアミノ酸配列である。
ある一定の実施形態では、アミノ酸配列はエラスチン様タンパク質(ELP)配列である。ELP配列は、エラスチンタンパク質に関連する、またはその模倣物である構造ペプチド単位または配列を含むまたはから構成される。ELP配列は、3〜約20のアミノ酸、またはいくつかの実施形態では、4〜10のアミノ酸、例えば4、5または6のアミノ酸の構造単位から構成される。個々の構造単位の長さは変動してもよく、または均一でもよい。例示的な構造単位としては、配列番号:1−12(下記)により規定される単位が挙げられ、これらはタンデム−繰り返し単位を含む繰り返し構造単位として使用され得、またはいくつかの組み合わせで使用され得る。よって、ELPは、下記で規定されるように、配列番号:1−12から選択される構造単位(複数可)を含む、またはから本質的に構成され得る。
構造単位がELP単位である実施形態を含む、いくつかの実施形態では、アミノ酸配列は約10〜約500の構造単位、または、ある一定の実施形態では約50〜約200構造単位、またはある一定の実施形態では、約80〜約200の構造単位、または約80〜約150の構造単位、例えば配列番号:1−12により規定される単位の1つまたは組み合わせを含む、またはから本質的に構成される。よって、構造単位は集合的に、約50〜約2000のアミノ酸残基、または約100〜約800のアミノ酸残基、または約200〜約700のアミノ酸残基、または約400〜約600のアミノ酸残基の長さを有し得る。
アミノ酸配列は選択された製剤により可視および可逆の逆相転移を示し得る。すなわち、アミノ酸配列は、転移温度(Tt)より下では構造的に乱され、製剤中で高可溶性となり得るが、製剤の温度がTtを超えて上昇すると、鋭い(2−3℃範囲)無秩序−秩序相転移を示し得る.温度に加えて、アミノ酸ポリマの長さ、アミノ酸組成、イオン強度、pH、圧力、温度、選択した溶媒、有機溶質の存在、およびタンパク質濃度もまた、転移特性に影響する可能性があり、これらは、所望の吸収プロファイルに対し製剤において調整され得る。吸収プロファイルは、時間経過に伴う活性剤の血漿濃度または活性を決定することにより容易に試験することができる。
ある一定の実施形態では、ELP構成成分(複数可)は構造単位、例えば、限定はされないが、下記から形成され得る:
(a)テトラペプチドVal−Pro−Gly−Gly、またはVPGG(配列番号:1);
(b)テトラペプチドIle−Pro−Gly−Gly、またはIPGG(配列番号:2);
(c)ペンタペプチドVal−Pro−Gly−X−Gly(配列番号:3)、またはVPGXG、ここで、Xは任意の天然または非天然アミノ酸残基であり、Xは任意でポリマまたはオリゴマリピート間で変動する;
(d)ペンタペプチドAla−Val−Gly−Val−Pro、またはAVGVP(配列番号:4);
(e)ペンタペプチドIle−Pro−Gly−X−Gly、またはIPGXG(配列番号:5)、ここで、Xは任意の天然または非天然アミノ酸残基であり、Xは任意でポリマまたはオリゴマリピート間で変動する;
(e)ペンタペプチドIle−Pro−Gly−Val−Gly、またはIPGVG(配列番号:6);
(f)ペンタペプチドLeu−Pro−Gly−X−Gly、またはLPGXG(配列番号:7)、ここでXは任意の天然または非天然アミノ酸残基であり、Xは任意でポリマまたはオリゴマリピート間で変動する;
(g)ペンタペプチドLeu−Pro−Gly−Val−Gly、またはLPGVG(配列番号:8);
(h)ヘキサペプチドVal−Ala−Pro−Gly−Val−Gly、またはVAPGVG(配列番号:9);
(i)オクタペプチドGly−Val−Gly−Val−Pro−Gly−Val−Gly、またはGVGVPGVG(配列番号:10);
(j)ノナペプチドVal−Pro−Gly−Phe−Gly−Val−Gly−Ala−Gly、またはVPGFGVGAG(配列番号:11);および
(k)ノナペプチドVal−Pro−Gly−Val−Gly−Val−Pro−Gly−Gly、またはVPGVGVPGG(配列番号:12)。
配列番号:l−12により規定されるそのような構造単位は、構造繰り返し単位を形成することができ、または組み合わせて使用されELPを形成し得る。いくつかの実施形態では、ELP構成成分は、配列番号:1−12から選択される構造単位の1つまたは組み合わせ(例えば、2、3または4)から完全に(またはほぼ完全に)形成される。他の実施形態では、ELP構成成分の少なくとも75%、または少なくとも80%、または少なくとも90%は、配列番号:1−12から選択される構造単位の1つまたは組み合わせから形成され、それらは繰り返し単位として存在し得る。
ある一定の実施形態では、ELPはVal−Pro−Gly−X−Gly(配列番号:3)の繰り返し単位、例えばタンデム繰り返し単位を含み、ここで、Xは上記で規定される通りであり、全ELP構成成分(VPGXG(配列番号:3)以外の構造単位を含み得る)に対するVal−Pro−Gly−X−Gly(配列番号:3)単位のパーセンテージは、ELPの約50%超、または約75%超、または約85%超、または約95%超である。ELPは、配列番号:3の5〜15構造単位(例えば約10構造単位)のモチーフを含むことができ、ゲスト残基Xは、モチーフ内の少なくとも2つまたは少なくとも3つの単位間で変動する。ゲスト残基は独立して、例えば非極性または疎水性残基、例えばアミノ酸V、I、L、A、G、およびWから選択され得る(かつ、所望の逆相転移特性を保持するように選択され得る)。
いくつかの実施形態では、ELPはβターン構造を形成し得る。βターン構造を生成するのに好適な例示的なペプチド配列は、国際特許出願PCT/US96/05186号(その全体が本明細書で参照により組み込まれる)において記載される。例えば、配列VPGXG(配列番号:3)中の、第4残基(X)はβターンの形成を排除せずに変更することができる。
例示的なELPの構造は、表示法ELPk[XiYj−n]を用いて記載することができ、ここで、kは特定のELP繰り返し単位を指定し、角括弧で囲まれた大文字は、一文字アミノ酸コードであり、それらの対応する添字は、構造単位内の各ゲスト残基Xの相対比を指定し(適切な場合)、nは構造リピートの数で表されるELPの全長を示す。例えば、ELP1[V5A2G3−10]は、ペンタペプチドVPGXG(配列番号:3)の10の繰り返し単位を含むELP構成成分を指定し、ここで、Xは約5:2:3の相対比のバリン、アラニン、およびグリシンであり;ELP1[K1V2F1−4]はペンタペプチドVPGXG(配列番号:3)の4の繰り返し単位を含むELP構成成分を指定し、ここで、Xは約1:2:1の相対比のリジン、バリン、およびフェニルアラニンであり;ELP1[K1V7F1−9]は、ペンタペプチドVPGXG(配列番号:3)の9の繰り返し単位を含むポリペプチドを指定し、ここで、Xは約1:7:1の相対比のリジン、バリン、およびフェニルアラニンであり;ELP1[V−5]は、ペンタペプチドVPGXG(配列番号:3)の5の繰り返し単位を含むポリペプチドを指定し、ここでXはバリンであり;ELP1[V−20]は、ペンタペプチドVPGXG(配列番号:3)の20の繰り返し単位を含むポリペプチドを指定し、ここで、Xはバリンであり;ELP2[5]は、ペンタペプチドAVGVP(配列番号:4)の5の繰り返し単位を含むポリペプチドを指定し;ELP3[V−5]は、ペンタペプチドIPGXG(配列番号:5)の5の繰り返し単位を含むポリペプチドを指定し、ここでXはバリンであり;ELP4[V−5]は、ペンタペプチドLPGXG(配列番号:7)の5の繰り返し単位を含むポリペプチドを指定し、Xはバリンである。
ELPに関しては、Ttはゲスト残基の疎水性の関数である。よって、ゲスト残基(複数可)のアイデンティティおよびそれらのモル分率(複数可)を変動させることにより、広い範囲にわたって逆転移を示すELPを合成することができる。よって、あるELP長でのTtは、より大きな分率の疎水性ゲスト残基をELP配列に組み込むことにより減少させることができる。好適な疎水性ゲスト残基の例としては、バリン、ロイシン、イソロイシン、フェニルアラニン、トリプトファンおよびメチオニンが挙げられる。チロシンは中程度に疎水性であり、これもまた使用され得る。反対に、Ttは、下記から選択されるものなどの残基を組み込むことにより増加させることができる:グルタミン酸、システイン、リジン、アスパラギン酸、アラニン、アスパラギン、セリン、スレオニン、グリシン、アルギニン、およびグルタミン。
100,000を超える分子量を有するポリペプチドでは、PCT/US96/05186号(その全体が本明細書で参照により組み込まれる)に開示される疎水性スケールは、特定のELP配列の近似Ttを予想するための1つの手段を提供する。100,000未満の分子量を有するポリペプチドでは、Ttは下記二次関数により予想または決定することができる:Tt=M0+M1X+M2X2、ここでXは、融合タンパク質のMWであり、M0=116.21;M1=−1.7499;M2−0.010349である。
いくつかの実施形態では、ELPは製剤条件で約10〜約37℃、例えば約20〜約37℃、または約25〜約37℃の範囲のTtを提供するように選択または設計される。いくつかの実施形態では、生理的条件(例えば、0.9%生理食塩水)での転移温度は、わずかにより低い末梢温度を考慮して約34〜36℃である。
ある一定の実施形態では、体温で水素結合マトリクスを形成することができるアミノ酸配列は[VPGXG]90を含み、ここで、各Xは、V、G、およびAから選択され、V:G:Aの比は約5:3:2とすることができる。例えば、体温で水素結合マトリクスを形成することができるアミノ酸配列は[VPGXG]120を含むことができ、ここで、各XはV、G、およびAから選択され、V:G:Aの比は約5:3:2とすることができる。ここで示されるように、このELPの120の構造単位は、約5〜15mg/ml(例えば、約10mg/ml)のタンパク質により、約37℃の転移温度を提供することができる。約50〜約100mg/mLの濃度では、相転移温度は約35.5℃(体温直下)であり、末梢体温をちょうど37℃未満とすることが可能である。
また、体温でマトリクスを形成することができるアミノ酸配列は[VPGVG]90、または[VPGVG]120を含む。本明細書で示されるように、このELPの120の構造単位は、約0,005〜約0.05mg/ml(例えば、約0.01mg/ml)のタンパク質により、約37℃の転移温度を提供することができる。
エラスチン様ペプチド(ELP)タンパク質ポリマおよび組換え融合タンパク質は、米国特許公開番号第2010/0022455号(本明細書で参照により組み込まれる)において記載されるように調製することができる。
他の実施形態では、体温でマトリクスを形成することができるアミノ酸配列はランダムコイルまたは非球状拡張構造を含み得る。例えば、体温でマトリクスを形成することができるアミノ酸配列は、米国特許公開番号第2008/0286808号、WIPO特許公開番号第2008/155134号、および米国特許公開番号第2011/0123487号(その各々は本明細書で参照により組み込まれる)において開示されるアミノ酸配列を含み得る。
例えば、いくつかの実施形態では、アミノ酸配列は、少なくとも40のアミノ酸の非構造化組換えポリマを含む。例えば、非構造化ポリマは、非構造化ポリマに含まれるグリシン(G)、アスパラギン酸(D)、アラニン(A)、セリン(S)、スレオニン(T)、グルタミン酸(E)およびプロリン(P)残基の合計が、総アミノ酸の約80%超を構成する場合に規定され得る。いくつかの実施形態では、少なくとも50%のアミノ酸は、Chou−Fasmanアルゴリズムにより決定されるように二次構造を欠いている。非構造化ポリマは約100、150、200以上を超える近接したアミノ酸を含み得る。いくつかの実施形態では、アミノ酸配列はランダムコイルドメインを形成する。特に、「ランダムコイル高次構造」を有するまたは形成するポリペプチドまたはアミノ酸ポリマは、実質的に規定される二次および三次構造を欠く。
様々な実施形態では、意図される対象はヒトであり、体温は約37℃であり、よって治療薬は、この温度で徐放を提供するように設計される。水素結合および/または疎水性相互作用の反転による循環への緩徐放出は、体温が一定のままであっても、製品が注射部位で拡散するので、濃度の降下により駆動される。他の実施形態では、対象は非ヒト哺乳類であり、治療薬は、哺乳類の体温で徐放を示すように設計され、それはいくつかの実施形態では、例えば、ある一定の飼いならされたペット(例えば、イヌまたはネコ)あるいは家畜(例えば、雌ウシ、ウマ、ヒツジ、またはブタ)では約30〜約40℃であり得る。一般に、Ttは、製剤の貯蔵条件(10〜約25℃、または15〜22℃であり得る)よりも高く、そのため、治療薬は注射のための溶液中にとどまったままである。
治療薬は、一般に「全身送達」のためのものであり、薬剤は病的部位または作用部位に局所的に送達されないことを意味する。その代わりに、薬剤は注射部位から血流中に吸収され、そこで、薬剤は全身的に作用し、作用部位に循環を介して輸送される。
様々な実施形態では、活性剤はタンパク質またはペプチドであり、それらは短い循環半減期、例えば約30秒〜約1時間を有し得る。治療薬はタンパク質活性剤と対象の体温で水素結合マトリクスを形成することができるアミノ酸配列の間の組換え融合タンパク質としてもよい。例示的なペプチド活性剤としては、GIP受容体アゴニスト、例えばグルコース依存性インスリン分泌刺激ペプチド(GIP)またはその誘導体が挙げられる。さらに例示的なペプチド活性剤としては、GLP1受容体アゴニスト、例えばGLP−1またはその誘導体(GLP1 7−36またはGLP1 7−37を含む)、あるいはエキセンディンまたはその誘導体が挙げられる。他の実施形態では、タンパク質またはペプチド薬はグルカゴン受容体アゴニスト(グルカゴン、オキシントモジュリンまたはその誘導体を含む)である。いくつかの実施形態では、GLP−1受容体アゴニストは、US2011/0257092号(その全体が本明細書で参照により組み込まれる)において記載されるアミノ酸配列を有するデュアルアゴニストである。他のデュアルまたはマルチ受容体アゴニストはUS2011/016602号およびUS2010/00190701号(その各々は、特にその中で記載されるGLP−1受容体コアゴニストの構造および配列に関して、本明細書で参照により組み込まれる)に記載される。GLP−1受容体コアゴニストの追加の記載は、Pocai A et al., Glucagon−Like Peptide 1/Glucagon Receptor Dual Agonism Reverses Obesity in Mice, Diabetes 58:2258−2266 (2009)およびPatterson JT, et al., Functional association of the N−terminal residues with the central region in glucagon−related peptides, J. Pept. Sci. 17:659−666 (2011)(その各々は本明細書でその全体が参照により組み込まれる)において見出され得る。別の実施形態では、本発明は、GLP1受容体アゴニスト、グルカゴン受容体アゴニスト、およびGIP受容体アゴニストの任意の2つの共製剤を提供する。他の実施形態では、タンパク質またはペプチド薬はVPAC2選択的アゴニスト、例えば血管作用性小腸ペプチド(VIP)またはその誘導体である。また、タンパク質活性剤は凝固因子、例えば第VII因子、第VITI因子、または第IX因子であり、あるいは他の実施形態ではインスリン(例えば、米国仮特許出願第61/563,985号(本明細書で参照により組み込まれる)に記載されるように、単鎖インスリンまたはA鎖もしくはB鎖融合タンパク質)またはモノクローナル抗体もしくは単鎖抗体である。また、活性剤は米国特許公開番号第2011/0123487号(本明細書で参照により組み込まれる)に記載される通りである。本発明による例示的な治療薬としては、GLP−1(A8G,7−37)ELP1−120(本明細書ではPB1023と呼ばれる)またはGLP−1(A8G,7−37)ELP4−120(PB1046)が挙げられる。注射部位からの遅い吸収を提供することにより、腎臓クリアランスおよび分解を制御することができ、よって所望のPKプロファイルが達成される。
様々な実施形態では、本発明は、患者において実質的な食欲抑制を誘導しないものおよび/または患者において実質的な悪心を誘導しないもの、例えばPCTUS12/44383号(本明細書で参照により組み込まれる)に記載されるものなどの用量および/またはレジメンを含む。
他の実施形態では、治療薬は活性剤と対象の体温でマトリクスを形成することができるアミノ酸配列の間の化学複合体である。例えば、活性剤は化学療法薬、例えば下記から選択される化学療法薬とすることができる:メトトレキサート、ダウノマイシン、マイトマイシン、シスプラチン、ビンクリスチン、エピルビシン、フルオロウラシル、ベラパミル、シクロホスファミド、シトシンアラビノシド、アミノプテリン、ブレオマイシン、マイトマイシンC、デモコルチン(democolcine)、エトポシド、ミトラマイシン、クロランブシル、メルファラン、ダウノルビシン、ドキソルビシン、タモキシフェン、パクリタキセル、ビンブラスチン、カンプトテシン、アクチノマイシンD、シタラビン、およびコンブレスタチン。また、薬剤は、免疫原性分子、または免疫調節物質、あるいは抗炎症薬、例えば米国特許公開番号第2009/0004104号(その全体が本明細書で参照により組み込まれる)に記載される薬剤であってもよい。また、薬剤は、オピオイド分子、例えば、例として、米国仮特許出願第61/597,898号(本明細書で参照により組み込まれる)に記載されるようなオキシコドン、モルヒネ、またはコデインであってもよい。化学複合体は切断可能なリンカーを介してもよく、それについては多くの型が当技術分野で知られている。米国特許第6,328,996号(その全体が本明細書で参照により組み込まれる)を参照されたい。
製剤は投与されるとマトリクスの形成を誘導する、1つ以上の薬学的に許容される賦形剤および/または希釈剤を含む。例えば、そのような賦形剤としては塩、および水素結合を安定化するように作用し得る他の賦形剤が挙げられる。例示的な塩としてはアルカリ土類金属塩、例えばナトリウム、カリウム、およびカルシウムが挙げられる。対イオンとしては、塩化物およびリン酸が挙げられる。例示的な塩としては、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化マグネシウム、塩化カルシウム、およびリン酸カリウムが挙げられる。
製剤中のタンパク質濃度は、賦形剤と共に、投与温度でマトリクスの形成を駆動するように調整される。例えば、タンパク質濃度が高いほど、マトリクスの形成の駆動を助け、このために必要とされるタンパク質濃度は、使用されるELPシリーズによって変動する。例えば、ELP1−120、または匹敵する転移温度を有するアミノ酸配列を使用する実施形態では、タンパク質は約1mg/mL〜約200mg/mLの範囲で存在し、または約5mg/mL〜約125mg/mLの範囲で存在する。治療薬は、約10mg/mL〜約50mg/mL、または約15mg/mL〜約30mg/mLの範囲で存在することができる。ELP4−120、または匹敵する転移温度を有するアミノ酸配列を使用する実施形態では、タンパク質は約0.005mg/mL〜約10mg/mLの範囲で存在し、または約0.01mg/mL〜約5mg/mLの範囲で存在する。
治療薬は体温(例えば、37℃、またはいくつかの実施形態では34〜36℃)でのマトリクスの形成を駆動するのに十分な、pH、イオン強度で、および一般に賦形剤と共に製剤化される。治療薬は一般に、貯蔵条件でマトリクスを形成しないように調製される。貯蔵条件は一般に製剤の転移温度未満、例えば約32℃未満、または約30℃未満、約27℃未満、または約25℃未満、または約20℃未満、または約15℃未満である。例えば、製剤は、血液と等張であり、または生理的条件を模倣するイオン強度を有し得る。例えば、製剤は少なくとも25mM塩化ナトリウム、または少なくとも30mM塩化ナトリウム、または少なくとも40mM塩化ナトリウム、または少なくとも50mM塩化ナトリウム、または少なくとも75mM塩化ナトリウム、または少なくとも100mM塩化ナトリウム、または少なくとも150mM塩化ナトリウムのイオン強度を有し得る。ある一定の実施形態では、製剤は、0.9%生理食塩水未満のイオン強度を有する。いくつかの実施形態では、製剤は、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、塩化カリウム、リン酸二水素カリウム、塩化ナトリウム、およびリン酸水素二ナトリウムのうちの2つ以上を含む。液体製剤は、表4、表5、または表6で列挙される構成成分を含むことができ、冷蔵または室温で貯蔵することができる。
製剤は、1週間に1回、1週間に2回、または1ヶ月に1〜8回の投与のためのプレドーズペンまたはシリンジの形態でパッケージすることができ、または従来のバイアルなどに充填することができる。
例示的な実施形態では、本発明は治療薬を含む徐放医薬製剤を提供し、治療薬(例えば、ペプチドまたはタンパク質治療薬)は、活性剤および[VPGXG]90、または[VPGXG]120を含むアミノ酸配列を含み、各XはV、G、およびAから選択される。V、G、およびAは、約5:3:2の比で存在し得る。また、アミノ酸配列は[VPGVG]90または[VPGVG]120を含む。製剤はさらに、ヒト対象に投与されると、水性形態から可逆マトリクスを形成するための、1つ以上の薬学的に許容される賦形剤および/または希釈剤を含む。活性剤はある一定の実施形態では、GLP−1またはその誘導体(例えば、GLP−1、A8G,7−37)、あるいは血管作用性小腸ペプチド(VIP)またはその誘導体(例えば、メチオニンなどのN末端部分を有する)、あるいはオキシントモジュリンまたはその誘導体、あるいはインスリンまたはその誘導体である。GLP−1およびその誘導体は米国特許公開番号第2011/0123487号(本明細書で参照により組み込まれる)において開示される。VIPおよびその誘導体は米国特許公開番号第2011/0178017号(本明細書で参照により組み込まれる)において開示される。インスリンおよびその誘導体は米国仮特許出願第61/563,985号(本明細書で参照により組み込まれる)において記載される。
これらの実施形態では、治療薬は約0.5mg/mL〜約200mg/mLの範囲で存在することができ、または約5mg/mL〜約125mg/mLの範囲で存在する。治療薬は、約10mg/mL〜約50mg/mLの範囲、または約15mg/mL〜約30mg/mLの範囲で存在する。製剤は少なくとも25mM塩化ナトリウム、または少なくとも30mM塩化ナトリウム、または少なくとも40mM塩化ナトリウム、または少なくとも50mM塩化ナトリウム、または少なくとも75mM塩化ナトリウム、または少なくとも100mM塩化ナトリウムのイオン強度を有し得る。製剤は、約0.9%生理食塩水未満のイオン強度を有し得る。製剤は、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、塩化カリウム、リン酸二水素カリウム、塩化ナトリウム、およびリン酸水素二ナトリウムのうちの2つ以上を含む。製剤は表4、表5、または表6に列挙される構成成分を含み得る。
例えば、所望の安定性を達成するための他の製剤構成成分もまた使用され得る。そのような構成成分としては、1つ以上のアミノ酸または糖アルコール(例えば、マンニトール)、保存剤、および緩衝剤が挙げられ、そのような成分は当技術分野でよく知られている。
別の態様では、本発明は、活性剤の徐放レジメンを送達するための方法を提供する。方法は、本明細書で記載される製剤を、治療の必要な対象に投与することを含み、ここで、製剤は1ヶ月に約1〜約8回投与される。例えば、活性剤はGLP−1またはその類似体であってもよく、米国特許出願第13/534,836号(本明細書で参照により組み込まれる)において記載される方法で投与される。例えば、治療薬は、ELP1(例えば、約90〜約150のELP単位を有する)に融合されたGLP−1 7−36または7−37(代わりに8位にGlyを有する)であってもよい。GLP−1融合物は、例えば、治療の必要な患者に投与することにより、糖尿病(1または2型)、代謝疾患、または肥満の治療のために使用され得る。また、活性剤はVIPまたはその類似体であり、米国特許公開番号第2011/0178017(本明細書で参照により組み込まれる)において記載される方法で投与される。VIPは、受容体結合プロファイルを変化させるために、N末端に追加の部分、例えばメチオニンを有することができ、これもまた、米国特許公開番号第2011/0178017号(その記載は本明細書で参照により組み込まれる)に記載される。VIPはELP1(約90〜約150のELP単位を有する)に融合され得る。VIP活性剤は、制御されないまたは抵抗性高血圧症、あるいは肺動脈高血圧症(PAH)、および慢性閉塞性肺疾患(COPD)、などから選択される状態を治療する方法において用途が見出される。
いくつかの実施形態では、製剤はだいたい毎週投与され、皮下または筋肉内に投与され得る。いくつかの実施形態では、投与部位は、病的部位ではなく、例えば、対象とする作用部位ではない。
様々な実施形態では、活性剤の血漿濃度は、製剤の複数の投与、例えば少なくとも2、少なくとも約5、または少なくとも約10回投与の経過にわたって、10倍超で、または約5倍、または約3倍で変化しない。投与は実質的に等間隔、例えば、例として、約毎日、または1週間に約1回、または1ヶ月に1〜約5回とされる。
ある一定の実施形態では、対象はヒトであるが、他の実施形態では、非ヒト哺乳類、例えば、飼いならされたペット(例えば、イヌまたはネコ)、あるいは家畜または農場動物(例えば、ウマ、雌ウシ、ヒツジ、またはブタ)であってもよい。
ある一定のアミノ酸配列により示される相転移特性を図1(ELP1)および図2(ELP4)に示す。相転移は濁度の増加として観察することができる。図3は、理論に縛られること望まないが、ある濃度に対する相転移温度を超える温度での、水殻の排除および水素結合の形成により駆動される相転移のための可能性のあるメカニズムを示す。
図4は37℃、約0.01mg/mL未満のタンパク質濃度でのELP4シリーズ(約120構造単位)転移を示し、低タンパク質濃度の徐放製剤が可能になる。より高い濃度では、徐放は十分に遅く、デポー様製剤が提供される。図5は約10mg/mL〜約100mg/mL、またはそれ以上の比較的高いタンパク質濃度での35〜37℃の間のELP1シリーズ転移を示し、比較的高い量の活性剤を有する徐放製剤が可能になる。
様々な製剤をPB1023(GLP−1、A8G,7−37、ELP1−120)およびPB1046(GLP−1、A8G,7−37、ELP4−120)に対し、様々なタンパク質濃度およびイオン強度で調製した。37℃水浴により誘導される転移を試験した。
表1は、タンパク質濃度およびイオン強度により変動させた、PB1023およびPB1046の製剤に対する相転移の決定を示す。示されるように、少なくとも50mg/mLのPB1023の、少なくとも、10mM Hisおよび55mM NaClのイオン強度を有する製剤は、37℃で転移した(35.5℃の近似転移温度を有する)。25mg/mLのPB1023および約通常生理食塩水のイオン強度の製剤もまた、37℃で転移した。1mg/mLと低いPB1046の、通常生理食塩水と同様のイオン強度を有する製剤は37℃で転移した。
表2に示されるように、通常生理食塩水、DPBS、または1xリン酸緩衝生理食塩水のいずれか中の25mg/mlのPB1023の製剤は、所望の転移特性を生成させるのに十分であった。水だけでは、所望の転移特性を支持しなかった。
表3に示されるように、25mg/mlのPB1023の製剤は、37℃で転移し、50mM NaClに等しいイオン強度を有する。
表4、表5、および表6は、本発明のある一定の実施形態によるいくつかの緩衝製剤を示す。
図6はGLP−1/ELPl−120(本明細書ではPB1G23またはGlymeraとも呼ばれる)の、2型糖尿病を有する成人対象への0.3、0.6、0.9および1.35mg/kgのSC投与後の薬物動態パラメータの概要を示す。
図7は、第0日に0.3、0.6、0.9および1.35mg/kgの2型糖尿病を有する成人対象へのs.c.投与後の、GLP−1/ELP1−120(本明細書ではPB1023またはGlymeraとも呼ばれる)の平均血清濃度を示す(片対数軸)。
図8は2型糖尿病:Glymeraプログラム概観薬物動態クロスオーバー研究を示す。90mgの、50mg/mLおよび100mg/mL製剤としての2型糖尿病を有する成人対象へのs.c.投与後のGlymeraの平均血清濃度を示す(片対数軸)。50mg/mLおよび100mg/mLに対する平均血清分布に対する時間経過は、100mg/mL用量が血流に、50mg/mL用量よりも遅く入る(すなわち、100mg/mLデータセットはより遅い上昇速度を有する)ことを除き、全体としてほぼ等価であることに注意すべきである。
図9は、90mgの50mg/mLおよび100mg/mL製剤としての2型糖尿病を有する成人対象へのs.c.投与後のELP1−120(本明細書ではPB1023またはGlymeraとも呼ばれる)に対する薬物動態パラメータの概要を示す。

Claims (71)

  1. 下記を含む徐放医薬製剤:
    全身投与のための治療薬であって、活性剤および対象の体温で可逆マトリクスを形成することができるアミノ酸配列を含み、前記可逆マトリクスは水素結合および/または疎水性相互作用により形成される治療薬、ならびに
    投与されるとマトリクスの形成を誘導する1つ以上の薬学的に許容される賦形剤および/または希釈剤。
  2. 前記製剤は投与されると注射部位からの遅い吸収を提供する、請求項1に記載の医薬製剤。
  3. 前記製剤は、可逆マトリクスを形成するアミノ酸配列なしの活性剤に対するPKプロファイルと比べて、投与されると平坦なPKプロファイルを提供する、請求項2に記載の医薬製剤。
  4. 前記PKプロファイルは浅いCmaxおよび/または低いピーク対トラフ比および/または長いTmaxを有する、請求項3に記載の医薬製剤。
  5. 前記マトリクスの形成はタンパク質濃度が減少するにつれ反転する、請求項1〜4のいずれか一項に記載の医薬製剤。
  6. 体温またはその付近でマトリクスを形成することができる前記アミノ酸配列は、4〜10のアミノ酸の繰り返し単位を有する繰り返しペプチド配列である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の医薬製剤。
  7. 前記繰り返し単位は、マトリクスの形成において1、2、または3つの水素結合を形成する、請求項6に記載の医薬製剤。
  8. 体温でマトリクスを形成することができる前記アミノ酸配列は絹、エラスチン、コラーゲン、またはケラチンのアミノ酸配列、またはその模倣物である、請求項6に記載の医薬製剤。
  9. 体温でマトリクスを形成することができる前記アミノ酸配列は[VPGXG]90を含み、各XはV、G、およびAから選択され、V:G:Aの比は約5:3:2であり得る、請求項1〜6のいずれか一項に記載の医薬製剤。
  10. 体温でマトリクスを形成することができる前記アミノ酸配列は[VPGXG]120を含み、各XはV、G、およびAから選択され、V:G:Aの比は約5:3:2であり得る、請求項9に記載の医薬製剤。
  11. 体温でマトリクスを形成することができる前記アミノ酸配列は[VPGVG]90を含む、請求項1〜6のいずれか一項に記載の医薬製剤。
  12. 体温でマトリクスを形成することができる前記アミノ酸配列はエラスチン様ペプチド(ELP)配列である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の医薬製剤。
  13. 体温でマトリクスを形成することができる前記アミノ酸配列は、ランダムコイルまたは非球状拡張構造を形成する、請求項1〜5のいずれか一項に記載の医薬製剤。
  14. 体温でマトリクスを形成することができる前記アミノ酸配列はランダムコイル、または非球状拡張構造を含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載の医薬製剤。
  15. 前記対象はヒトであり、前記体温は約37℃である、請求項1〜14のいずれか一項に記載の医薬製剤。
  16. 前記対象は非ヒト哺乳類である、請求項1〜14のいずれか一項に記載の医薬製剤。
  17. 前記活性剤はタンパク質である、請求項1〜16のいずれか一項に記載の医薬製剤。
  18. 前記治療薬は、前記タンパク質活性剤と対象の体温でマトリクスを形成することができる前記アミノ酸配列の間の組換え融合タンパク質である、請求項17に記載の医薬製剤。
  19. 前記タンパク質活性剤は、約30秒〜約10時間、または約30秒〜約1時間の範囲の循環半減期を有する、請求項18に記載の医薬製剤。
  20. 前記活性剤はGLP−1受容体アゴニストまたはその誘導体、VPAC2選択的アゴニストまたはその誘導体、GIP受容体アゴニストまたはその誘導体あるいはグルカゴン受容体アゴニストまたはその誘導体である、請求項19に記載の医薬製剤。
  21. 前記製剤は、GLP1受容体アゴニスト、グルカゴン受容体アゴニスト、およびGIP受容体アゴニストの少なくとも2つを含む共製剤である、請求項19に記載の医薬製剤。
  22. 前記タンパク質活性剤は凝固因子であり、前記凝固因子は第VII因子、第VIII因子、または第IX因子であり得る、請求項19に記載の医薬製剤。
  23. 前記活性剤はGLP−1(A8G,7−37)ELP1−120およびGLP−1(A8G,7−37)ELP4−120(PB1046)から選択される、請求項1〜22のいずれか一項に記載の医薬製剤。
  24. 前記タンパク質活性剤はインスリンまたはその誘導体である、請求項19に記載の医薬製剤。
  25. 前記治療薬は、前記活性剤と対象の体温でマトリクスを形成することができる前記アミノ酸配列の間の化学複合体である、請求項1〜17のいずれか一項に記載の医薬製剤。
  26. 前記活性剤は、化学療法薬、例えば、下記から選択される化学療法薬である、請求項25に記載の医薬製剤:メトトレキサート、ダウノマイシン、マイトマイシン、シスプラチン、ビンクリスチン、エピルビシン、フルオロウラシル、ベラパミル、シクロホスファミド、シトシンアラビノシド、アミノプテリン、ブレオマイシン、マイトマイシンC、デモコルチン、エトポシド、ミトラマイシン、クロランブシル、メルファラン、ダウノルビシン、ドキソルビシン、タモキシフェン、パクリタキセル、ビンブラスチン、カンプトテシン、アクチノマイシンD、シタラビン、およびコンブレスタチン。
  27. 前記薬剤は免疫原性分子であり、または免疫調節物質であり、または抗炎症薬である、請求項25に記載の医薬製剤。
  28. 前記治療薬は、約0.5mg/mL〜約200mg/mLの範囲で存在する、請求項1〜27のいずれか一項に記載の医薬製剤。
  29. 前記治療薬は約5mg/mL〜約125mg/mLの範囲で存在する、請求項28に記載の医薬製剤。
  30. 前記治療薬は約10mg/mL〜約50mg/mL、または約15mg/mL〜約30mg/mLの範囲で存在する、請求項28に記載の医薬製剤。
  31. 前記治療薬は貯蔵条件では相転移マトリクスを形成しない、請求項1〜30のいずれか一項に記載の医薬組成物。
  32. 前記貯蔵条件は約40℃未満、または約37℃未満、または約30℃未満、または約27℃未満、または約25℃未満である、請求項31に記載の医薬組成物。
  33. 前記製剤は少なくとも25mM塩化ナトリウム、または少なくとも30mM塩化ナトリウム、または少なくとも40mM塩化ナトリウム、または少なくとも50mM塩化ナトリウム、または少なくとも75mM塩化ナトリウム、または少なくとも100mM塩化ナトリウム、または少なくとも150mM塩化ナトリウムのイオン強度を有する、請求項1〜32のいずれか一項に記載の医薬製剤。
  34. 前記製剤は約0.9%生理食塩水以下のイオン強度を有する、請求項1〜33のいずれか一項に記載の医薬製剤。
  35. 前記製剤は塩化カルシウム、塩化マグネシウム、塩化カリウム、リン酸二水素カリウム、塩化ナトリウム、およびリン酸水素二ナトリウムのうちの2つ以上を含む、請求項34に記載の医薬製剤。
  36. 前記製剤は表4、表5、または表6に列挙される構成成分を含む、請求項35に記載の医薬製剤。
  37. 前記製剤は1週間に1回、1週間に2回、または1ヶ月に1〜5回の投与のためのプレドーズペンまたはシリンジの形態でパッケージされる、請求項1〜36のいずれか一項に記載の医薬製剤。
  38. 活性剤および[VPGXG]90を含むアミノ酸配列を含み、各XはV、G、およびAから選択される治療薬、ならびにヒト対象に投与されると、水性形態から可逆マトリクスを形成するための、1つ以上の薬学的に許容される賦形剤および/または希釈剤を含む、徐放医薬製剤。
  39. 前記製剤は投与されると注射部位からの遅い吸収を提供する、請求項38に記載の医薬製剤。
  40. 前記製剤は前記アミノ酸配列なしの活性剤に対するPKプロファイルと比べて、投与されると平坦なPKプロファイルを提供する、請求項39に記載の医薬製剤。
  41. 前記PKプロファイルは浅いCmaxおよび/または低いピーク対トラフ比および/または長いTmaxを有する、請求項40に記載の医薬製剤。
  42. 前記マトリクスの形成はタンパク質濃度が減少するにつれ反転する、請求項37〜41のいずれか一項に記載の医薬製剤。
  43. 前記アミノ酸配列は[VPGXG]120を含み、各XはV、G、およびAから選択される、請求項42に記載の医薬製剤。
  44. V、G、およびAは約5:3:2の比である、請求項37〜43のいずれか一項に記載の医薬製剤。
  45. 前記活性剤はタンパク質である、請求項37〜44のいずれか一項に記載の医薬製剤。
  46. 前記治療薬は前記タンパク質活性剤と前記アミノ酸配列の間の組換え融合タンパク質である、請求項45に記載の医薬製剤。
  47. 前記タンパク質活性剤は約30秒〜約10時間、または約30秒〜約1時間の範囲の循環半減期を有する、請求項46に記載の医薬製剤。
  48. 前記活性剤はGLP−1受容体アゴニストまたはその誘導体、VPAC2選択的アゴニストまたはその誘導体、GIP受容体アゴニストまたはその誘導体あるいはグルカゴン受容体アゴニストまたはその誘導体である、請求項46に記載の医薬製剤。
  49. 前記製剤はGLP1受容体アゴニスト、グルカゴン受容体アゴニスト、およびGIP受容体アゴニストの少なくとも2つを含む共製剤である、請求項46に記載の医薬製剤。
  50. 前記タンパク質活性剤は凝固因子であり、前記凝固因子は第VII因子、第VIII因子、または第IX因子であり得る、請求項46に記載の医薬製剤。
  51. 前記タンパク質活性剤はインスリンまたはその誘導体である、請求項46に記載の医薬製剤。
  52. 前記活性剤はGLP−1(A8G,7−37)ELP1−120およびGLP−1(A8G,7−37)ELP4−120(PB1046)から選択される、請求項38〜51のいずれか一項に記載の医薬製剤。
  53. 前記治療薬は前記活性剤と前記アミノ酸配列の間の化学複合体である、請求項38〜52のいずれか一項に記載の医薬製剤。
  54. 前記活性剤は化学療法薬、例えば、下記から選択される化学療法薬である、請求項53に記載の医薬製剤:メトトレキサート、ダウノマイシン、マイトマイシン、シスプラチン、ビンクリスチンエピルビシン、フルオロウラシル、ベラパミル、シクロホスファミド、シトシンアラビノシド、アミノプテリン、ブレオマイシン、マイトマイシンC、デモコルチン、エトポシド、ミトラマイシン、クロランブシル、メルファラン、ダウノルビシン、ドキソルビシン、タモキシフェン、パクリタキセル、ビンブラスチン、カンプトテシン、アクチノマイシンD、シタラビン、およびコンブレスタチン。
  55. 前記薬剤は免疫原性分子であり、または免疫調節物質であり、または抗炎症薬である、請求項53に記載の医薬製剤。
  56. 前記治療薬は約0.5mg/mL〜約200mg/mLの範囲で存在する、請求項38〜56のいずれか一項に記載の医薬製剤。
  57. 前記治療薬は約5mg/mL〜約125mg/mLの範囲で存在する、請求項56に記載の医薬製剤。
  58. 前記治療薬は約10mgmL〜約50mg/mLの範囲、または約15mg/mL〜約30mg/mLの範囲で存在する、請求項56に記載の医薬製剤。
  59. 前記治療薬は貯蔵条件ではマトリクスを形成しない、請求項38〜58のいずれか一項に記載の医薬組成物。
  60. 前記貯蔵条件は約40℃未満、または約37℃未満、または約30℃未満、または約27℃未満、または約25℃未満である、請求項59に記載の医薬組成物。
  61. 前記製剤は、少なくとも25mM塩化ナトリウム、または少なくとも30mM塩化ナトリウム、または少なくとも40mM塩化ナトリウム、または少なくとも50mM塩化ナトリウム、または少なくとも75mM塩化ナトリウム、または少なくとも100mM塩化ナトリウムのイオン強度を有する、請求項38〜60のいずれか一項に記載の医薬製剤。
  62. 前記製剤は約0.9%生理食塩水以下のイオン強度を有する、請求項61のいずれか一項に記載の医薬製剤。
  63. 前記製剤は塩化カルシウム、塩化マグネシウム、塩化カリウム、リン酸二水素カリウム、塩化ナトリウム、およびリン酸水素二ナトリウムのうちの2つ以上を含む、請求項61に記載の医薬製剤。
  64. 前記製剤は表4、表5、または表6に列挙される構成成分を含む、請求項63に記載の医薬製剤。
  65. 前記製剤は1週間に1回、1週間に2回、または1ヶ月に1〜5回の投与のためのプレドーズペンまたはシリンジの形態でパッケージされる、請求項38〜64のいずれか一項に記載の医薬製剤。
  66. 活性剤の徐放レジメンを送達するための方法であって、請求項1〜65のいずれか一項に記載の製剤を、治療の必要な対象に投与することを含み、前記製剤は1ヶ月に約1〜約8回投与される、方法。
  67. 前記活性剤はGLP−1またはその類似体であり、1ヶ月に約1〜約8回投与される、請求項66に記載の方法。
  68. 前記活性剤はVIPまたはその類似体であり、1ヶ月に約1〜約8回投与される、請求項66に記載の方法。
  69. 前記製剤はだいたい毎週投与される、請求項66〜68のいずれか一項に記載の方法。
  70. 前記製剤は皮下または筋肉内に投与される、請求項66〜69のいずれか一項に記載の方法。
  71. 前記投与部位は病的部位ではない、請求項66〜69のいずれか一項に記載の方法。
JP2014527329A 2011-08-24 2012-08-24 徐放のための活性剤の製剤 Active JP6169079B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161526940P 2011-08-24 2011-08-24
US61/526,940 2011-08-24
US201161551506P 2011-10-26 2011-10-26
US61/551,506 2011-10-26
PCT/US2012/052304 WO2013028989A1 (en) 2011-08-24 2012-08-24 Formulations of active agents for sustained release

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014524480A true JP2014524480A (ja) 2014-09-22
JP2014524480A5 JP2014524480A5 (ja) 2015-10-15
JP6169079B2 JP6169079B2 (ja) 2017-07-26

Family

ID=47746903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014527329A Active JP6169079B2 (ja) 2011-08-24 2012-08-24 徐放のための活性剤の製剤

Country Status (7)

Country Link
US (2) US20130084277A1 (ja)
EP (2) EP4295858A1 (ja)
JP (1) JP6169079B2 (ja)
CN (1) CN104023784B (ja)
CA (1) CA2846209C (ja)
HK (1) HK1199418A1 (ja)
WO (1) WO2013028989A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018500291A (ja) * 2014-11-21 2018-01-11 フェーズバイオ ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド 制御放出および持続的放出のためのelp融合タンパク質

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130172274A1 (en) 2005-12-20 2013-07-04 Duke University Methods and compositions for delivering active agents with enhanced pharmacological properties
US8841255B2 (en) 2005-12-20 2014-09-23 Duke University Therapeutic agents comprising fusions of vasoactive intestinal peptide and elastic peptides
EP2307038A4 (en) 2008-06-27 2013-03-27 Univ Duke THERAPEUTIC AGENTS COMPRISING ELASTINE-LIKE PEPTIDES
CA2873553C (en) 2011-06-06 2020-01-28 Phasebio Pharmaceuticals, Inc. Use of modified vasoactive intestinal peptides in the treatment of hypertension
UA116217C2 (uk) 2012-10-09 2018-02-26 Санофі Пептидна сполука як подвійний агоніст рецепторів glp1-1 та глюкагону
KR20150096433A (ko) 2012-12-21 2015-08-24 사노피 이중 glp1/gip 또는 삼중 glp1/gip/글루카곤 효능제
EP3080154B1 (en) 2013-12-13 2018-02-07 Sanofi Dual glp-1/gip receptor agonists
EP3080150B1 (en) 2013-12-13 2018-08-01 Sanofi Exendin-4 peptide analogues as dual glp-1/gip receptor agonists
EP3080152A1 (en) 2013-12-13 2016-10-19 Sanofi Non-acylated exendin-4 peptide analogues
EP3080149A1 (en) 2013-12-13 2016-10-19 Sanofi Dual glp-1/glucagon receptor agonists
TW201625669A (zh) 2014-04-07 2016-07-16 賽諾菲公司 衍生自艾塞那肽-4(Exendin-4)之肽類雙重GLP-1/升糖素受體促效劑
TW201625670A (zh) 2014-04-07 2016-07-16 賽諾菲公司 衍生自exendin-4之雙重glp-1/升糖素受體促效劑
TW201625668A (zh) 2014-04-07 2016-07-16 賽諾菲公司 作為胜肽性雙重glp-1/昇糖素受體激動劑之艾塞那肽-4衍生物
ES2818824T3 (es) 2014-05-08 2021-04-14 Phasebio Pharmaceuticals Inc Composiciones que comprenden una proteína de fusión de VIP-ELP para su uso en el tratamiento de fibrosis quística
US9932381B2 (en) 2014-06-18 2018-04-03 Sanofi Exendin-4 derivatives as selective glucagon receptor agonists
ES2822598T3 (es) 2015-02-09 2021-05-04 Phasebio Pharmaceuticals Inc Métodos y composiciones para tratar enfermedades y trastornos musculares
AR105319A1 (es) 2015-06-05 2017-09-27 Sanofi Sa Profármacos que comprenden un conjugado agonista dual de glp-1 / glucagón conector ácido hialurónico
AR105284A1 (es) 2015-07-10 2017-09-20 Sanofi Sa Derivados de exendina-4 como agonistas peptídicos duales específicos de los receptores de glp-1 / glucagón
ES2909074T3 (es) 2016-05-06 2022-05-05 Phasebio Pharmaceuticals Inc Proteínas de fusión ELP para liberación controlada y sostenida

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009525946A (ja) * 2005-12-20 2009-07-16 デューク・ユニヴァーシティ 増強された薬理学的性質を有する活性物質を送達するための方法および組成物
WO2009158704A2 (en) * 2008-06-27 2009-12-30 Duke University Therapeutic agents comprising elastin-like peptides
JP2010502734A (ja) * 2006-09-06 2010-01-28 フェーズバイオ ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド 融合ペプチド治療用組成物
WO2010080578A1 (en) * 2008-12-18 2010-07-15 Phasebio Pharmaceuticals, Inc. Biologically active proteins activatable by peptidase
WO2011020091A1 (en) * 2009-08-14 2011-02-17 Phasebio Pharmaceuticals, Inc. Modified vasoactive intestinal peptides

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070031342A1 (en) * 2005-06-22 2007-02-08 Nektar Therapeutics Sustained release microparticles for pulmonary delivery
CN101500606B (zh) * 2005-06-24 2013-12-04 杜克大学 基于热反应生物聚合物的直接药物送递系统
US8841255B2 (en) * 2005-12-20 2014-09-23 Duke University Therapeutic agents comprising fusions of vasoactive intestinal peptide and elastic peptides
US7709227B2 (en) * 2006-01-04 2010-05-04 Phasebio Pharmaceuticals, Inc. Multimeric ELP fusion constructs
CN101784263B (zh) * 2007-06-08 2012-11-07 贝林格尔.英格海姆国际有限公司 奈韦拉平的延长释放制剂
ES2672770T3 (es) * 2007-09-05 2018-06-18 Novo Nordisk A/S Derivados del péptido-1 similar al glucagón y su uso farmacéutico
CA2873553C (en) * 2011-06-06 2020-01-28 Phasebio Pharmaceuticals, Inc. Use of modified vasoactive intestinal peptides in the treatment of hypertension

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009525946A (ja) * 2005-12-20 2009-07-16 デューク・ユニヴァーシティ 増強された薬理学的性質を有する活性物質を送達するための方法および組成物
JP2010502734A (ja) * 2006-09-06 2010-01-28 フェーズバイオ ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド 融合ペプチド治療用組成物
WO2009158704A2 (en) * 2008-06-27 2009-12-30 Duke University Therapeutic agents comprising elastin-like peptides
WO2010080578A1 (en) * 2008-12-18 2010-07-15 Phasebio Pharmaceuticals, Inc. Biologically active proteins activatable by peptidase
WO2011020091A1 (en) * 2009-08-14 2011-02-17 Phasebio Pharmaceuticals, Inc. Modified vasoactive intestinal peptides

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018500291A (ja) * 2014-11-21 2018-01-11 フェーズバイオ ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド 制御放出および持続的放出のためのelp融合タンパク質
JP2021008501A (ja) * 2014-11-21 2021-01-28 フェーズバイオ ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド 制御放出および持続的放出のためのelp融合タンパク質
JP7075757B2 (ja) 2014-11-21 2022-05-26 フェーズバイオ ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド 制御放出および持続的放出のためのelp融合タンパク質
JP7461997B2 (ja) 2014-11-21 2024-04-04 フェーズバイオ ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド 制御放出および持続的放出のためのelp融合タンパク質

Also Published As

Publication number Publication date
CN104023784A (zh) 2014-09-03
WO2013028989A1 (en) 2013-02-28
CA2846209A1 (en) 2013-02-28
EP2747832A4 (en) 2015-01-07
JP6169079B2 (ja) 2017-07-26
CN104023784B (zh) 2018-05-25
CA2846209C (en) 2022-04-05
HK1199418A1 (en) 2015-07-03
US20140171370A1 (en) 2014-06-19
EP4295858A1 (en) 2023-12-27
US20130084277A1 (en) 2013-04-04
EP2747832A1 (en) 2014-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6169079B2 (ja) 徐放のための活性剤の製剤
US9919032B2 (en) Method for administering a sustained release formulation
ES2909074T3 (es) Proteínas de fusión ELP para liberación controlada y sostenida
JP7461997B2 (ja) 制御放出および持続的放出のためのelp融合タンパク質
ES2732291T3 (es) Péptidos terapéuticos
ES2759987T3 (es) Una formulación líquida del conjugado de péptido insulinotrópico de acción prolongada
ES2325777T3 (es) Uso de glp-1 o analogos en el tratamiento de accidente cerebrovascular.
JP5801807B2 (ja) 修飾された血管作動性腸管ペプチド
JP2006528982A (ja) ペプチドyyおよびpyy作用薬の送達用組成物
JP2016505627A (ja) 治療剤、組成物、および血糖コントロールのための方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150824

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160719

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20161101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6169079

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250