JP2014523970A - 焼鈍鋼を製造するための装置および前記鋼を製造するための方法 - Google Patents

焼鈍鋼を製造するための装置および前記鋼を製造するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014523970A
JP2014523970A JP2014519579A JP2014519579A JP2014523970A JP 2014523970 A JP2014523970 A JP 2014523970A JP 2014519579 A JP2014519579 A JP 2014519579A JP 2014519579 A JP2014519579 A JP 2014519579A JP 2014523970 A JP2014523970 A JP 2014523970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
zone
temperature
strip
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014519579A
Other languages
English (en)
Inventor
バスヤン、ベルクホウト
デイビッド、ニール、ハンロン
スティーブン、セロット
ヘラルデュス、ヤコブス、パウルセッン
ジャック、ピエール、ジャン、フェルベルネ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tata Steel Nederland Technology BV
Tata Steel Ijmuiden BV
Original Assignee
Tata Steel Nederland Technology BV
Tata Steel Ijmuiden BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tata Steel Nederland Technology BV, Tata Steel Ijmuiden BV filed Critical Tata Steel Nederland Technology BV
Publication of JP2014523970A publication Critical patent/JP2014523970A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/26Methods of annealing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D21/00Combined processes according to methods covered by groups B21D1/00 - B21D19/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0447Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the heat treatment
    • C21D8/0473Final recrystallisation annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/52Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
    • C21D9/54Furnaces for treating strips or wire
    • C21D9/56Continuous furnaces for strip or wire
    • C21D9/573Continuous furnaces for strip or wire with cooling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/34Pretreatment of metallic surfaces to be electroplated
    • C25D5/36Pretreatment of metallic surfaces to be electroplated of iron or steel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/34Methods of heating
    • C21D1/52Methods of heating with flames
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/001Austenite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0478Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing involving a particular surface treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/52Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
    • C21D9/54Furnaces for treating strips or wire
    • C21D9/56Continuous furnaces for strip or wire
    • C21D9/60Continuous furnaces for strip or wire with induction heating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12785Group IIB metal-base component
    • Y10T428/12792Zn-base component
    • Y10T428/12799Next to Fe-base component [e.g., galvanized]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Abstract

本発明は、焼鈍鋼を製造するための装置および前記鋼を製造するための方法に関する。

Description

本発明は、焼鈍鋼を製造するための装置および前記鋼を製造するための方法に関する。
ほとんどの鋼製造における現行の製造プロセスは、生産性の高さに焦点を当てている。高い生産性は、費用の削減に貢献し、鋼のようなコモディティ−商品(commodity products)にとって非常に重要である。しかしながら、低コストに標準を合わせるということには重大な欠点がある。大量生産ラインは、柔軟性に乏しいプロセスを含んでおり、コモディティ−商品とは違うプロセス条件を伴う高付加価値ニッチ製品(niche products)の製造には適さない。高い生産性への要求により、焼鈍サイクルの可能性に厳しい境界条件が課される。この理由から、新規な高強度鋼(HSS)製品の設計は厳しい制限の下で行われ、それ故、常に妥協案である。これらのライン上で、小さなサイズのバッチを走らせることは困難であり、様々な製品を製造するためには、他の方法で回避するのではなく、化学をプロセスに適合する必要がある。これは、現在製造されているおよび開発中の様々な高強度鋼に用いられる化学に大きな変化をもたらした。
合金設計は、製品開発者が利用することのできる最も強力なツールではあるが、消費者仕様および企業内での製造可能性(makability)の要求(例えば、溶接性、亜鉛めっき性、表面の状態、ミル負荷など)により課される制限は、合金化のみを施した現存する製品の更なる改良に対する深刻な障害である。更に、従来の高容量のラインを超える焼鈍計画において、比較的厳しい変動を伴う場合、化学に課されるこれら同様の制限は、次世代の超高強度、高延性鋼のための最も有望な冶金学的戦略の商業化にとっての大きな障害である。要するに、現行の高強度鋼開発は、合金添加の許容限界に到達しており、次世代の進歩した高強度鋼は、現行の処理実務および能力との関係において受け入れることができないほど高い含有量である合金の含有なしでは達成することができない。
通常、現行のHSS種は、年間数十万トン程度の生産量である従来の溶融亜鉛めっき(HDG)ライン上で製造される。改良されたHSS(AHSS)鋼は、比較的少ない量(年間数万トンまで)が生産され、その最大生産量であるラインを活用するためには、AHSSおよび従来のHSS/低炭素鋼の両方を含む製品混合物を提供する必要がある。AHSSは、特有の機械的特性を生じさせるのに十分な量のマルテンサイト、ベイナイトおよび残留オーステナイトのような相を含む多相鋼である。従来の高強度鋼と比べ、AHSSは、高い強度値または良好な成形性と高い強度との優れた組み合わせを示す(Bleck & Phiu-on, HSLA Steels 2005, Sanya (中国))。設計された焼鈍能力が(HSS製造に当てられているライン)、非常に多彩な製品混合物の製造のための幅広い要求にまで及ぶ妥協案であることが必要不可欠である。準最適で柔軟性のないプロセスを備える規格を実行するため、合金の設計者等は、一層、化学を扱うことを強いられる。
冶金的観点から、従来のHDGラインは、高生産性のラインおよびそれ自体が溶融亜鉛めっきプロセスであるという固有の性質を有する真に最適化されたAHSS基材の製造について、いくつかの重大な技術的障害を示す。
1)低い冷却能力/冷却停止:現行のラインは、比較的低速で冷却が行われ、全ての場合で冷却は、過時効/亜鉛浴温度において停止される。
2)一定の過時効持続時間:現行のラインは、すべて冷却の停止を延長した過時効または亜鉛浴ドウェルのいずれかの形式で導入している。
3)一定の過時効温度:従来のラインにおいて、過時効温度は、事実上、亜鉛浴の温度によって決定される。
4)制限されたトップ温度:従来のラインにおいて、最大トップ温度は、設備および/またはラインの速度の要件により制限されている。
慣行上、金属産業において、大量の比較的単純な製品が、大量生産施設の経済的な運用の解決策であった。
EP0688884−A1は、金属ストリップを焼鈍および溶融亜鉛めっきするための大量生産施設が、熱サイクルの始めにおいて第1の温度ピークを生じさせ、ピーク温度への誘導加熱からなる加熱帯、第2の均熱帯(Z2)およびそれらの間の冷却帯(Z1)を用いて再結晶化を促進させることを可能にする、誘導炉を含むことを開示している。
少量のニッチェ製品の製造の需要が高まるにつれて、これら少量の製品を経済的に製造できる、より柔軟性の高い製造ラインが必要となる。現在、そのような柔軟性のあるラインは利用可能とはなっていない。
この発明は、より単純な化学的性質を有する高強度鋼の製造が可能である焼鈍鋼を製造するための装置を提供することを目的の一つとする。
また、この発明は、比較的コストが低く、一方で、小さなバッチを走らせることが可能である焼鈍鋼を製造する装置を提供することもその目的とする。
また、この発明は、前記装置を用いた焼鈍鋼を製造するためのプロセスを提供することもその目的とする。
また、この発明は、追加的局所加熱処理を施すオプションを与える、メインの焼鈍サイクル後のプロセスを提供することもその目的とする。
前記目的の1以上は、焼鈍鋼を製造するための装置であって:
a.鋼ストリップ材料を伸ばすためのアンコイラ、
b.加熱帯であって、
i)前記鋼ストリップを400〜600℃の温度へ加熱するラジアントチューブバーナーまたは誘導炉を含む第1の加熱ユニットおよび前記鋼ストリップを500〜約1000℃の焼鈍温度へ更に加熱する1以上の横断方向誘導炉を含む第2の加熱ユニットを含む加熱手段、
ii)前記鋼ストリップを、最大で120秒間の間均熱する均熱手段、
iii)低速冷却帯、高速冷却帯および第3の冷却帯を含む冷却手段であって、前記低速冷却帯は、前記鋼ストリップを焼鈍温度から高速冷却の開始温度まで冷却するためのものであり、前記高速冷却帯は、前記鋼ストリップを高速冷却の開始温度から約300℃の冷却停止温度まで迅速に冷却するためのものであり、前記第3の冷却帯は、前記鋼ストリップを第2の冷却停止温度から周囲温度〜100℃の温度に冷却するためのものである、冷却手段
を含む加熱帯、
c.任意の再加熱帯、
d.前記ストリップの長手方向における1以上の帯、領域を局所的に加熱処理するための任意のテーラー焼鈍帯、
e.最終冷却帯、
f.任意のコーティング帯、
g.前記焼鈍したストリップ材料を巻き取るためのコイラ
を含むことを特徴とする装置により達成することができる。
本発明に係る装置の概要。 フェライト、ベイナイト、マルテンサイトおよび残留オーステナイトを含む600MPaのAHSSについての熱曲線。 回収焼鈍鋼についての熱曲線。 ベイニティックフェライトおよびマルテンサイトを含む鋼についての熱曲線。 予熱マルテンサイトについての熱曲線。 均熱温度が830〜860℃である変態区間領域手段においてストリップの加熱およびオーステナイト化する状態を示す熱曲線。
好ましい実施形態は従属項に記載する。
本発明に係る装置により、低い価値、大量の代わりに(比較的)少量で価値の高い製品の開発および製造が可能になる。
柔軟性の高い連続焼鈍および亜鉛めっきは、それが、より単純な化学的性質を有するAHSSおよびUHSS鋼の製造が可能し、比較的低い(ランニング)コストに対し、小さいバッチサイズを走らせる(を実行する)機会を与えるので、極めて有用である。本発明に係る装置は、熱処理の柔軟性およびそれ故ストリップの長さ方向において異なる性質を有するAHSSおよびUHSS鋼の製造を可能にする。
ストリップを連続的に処理する従来の製造ラインの制約は、加熱および冷却がストリップの幅全体に均質に適用されてしまうことである。均質な機械的特性を達成してしまうことがこの原因の1つである。
しかしながら、その製造(例えば、曲げ性のような成型性)またはその用途(例えば、エネルギー吸収のための強い強度)のために、製品の様々な箇所において異なる機械的特性が要求される場合がしばしばある。異なる機械的特性は、様々な熱処理サイクルまたはメインの焼鈍サイクル後のポスト熱処理を通して達成することができる。
従って、柔軟性を製造ラインの温度/時間分布に導入するだけではなく、ストリップの長手方向に沿った、多数の熱処理帯を備える、ストリップの熱処理における空間自由度のオプションも認めることが有利である。熱処理における違いは、深いクエンチを含むことができるメインの焼鈍サイクル後の過時効または焼き戻し温度の違いであろう。
本発明に係る装置は、加熱処理の空間的柔軟性を備え、それ故ストリップの幅に渡り異なる特性を有するAHSSおよびUHSS鋼の製造を可能とする。テーラー焼鈍帯における後の局所加熱処理によりテーラー焼鈍ストリップ(TAS)が製造される。
本発明に係る装置は、次の新規な処理能力を提供する。
1)完全なオーステナイト化を可能にする高いトップ温度、
2)低い温度(sub Ms)を含む温度範囲への高速なクエンチング、
3)等温過時効(overageing isotherm)への再加熱、
4)過時効温度および時間の両方のコントロール、
5)異なる温度−時間サイクルまたはテーラー焼鈍域を用いた追加的な後の加熱処理を含む、ストリップの長さに平行する加熱処理帯というオプション。
特に、多くの場合、UHSS基材は、完全なオーステナイト化(高いトップ温度)に続いて低いクエンチ温度への高速冷却および後の等温保持(実質的に、クエンチ温度より高い温度において)を必要とする。
DP鋼およびその他の部分的マルテンサイト種のため、高速クエンチング能力が、マルテンサイトの形成に必要とされる。これは、望ましくない変態を抑制するための合金化元素付加の必要性を減少または排除し、十分な焼入性を確保する。更に、C、Mn、CrおよびMoのような焼入性元素の付加は、コストおよび適用性能、特に溶接性に関して重要な意義を有する。
HSSのファミリーにおいて、過時効要件は実に様々である。二重相鋼にとって、過時効/亜鉛浴ドウェル(dwell)の持続時間を最小化することが望ましい。それとは対照的に、TRIPまたはTRIP支援鋼にとって、制御された過時効は、望ましい程度のオーステナイト安定性および望ましい機械的特性を確保するために必要である。本装置は、これら様々な要求に順応する。
DPおよびTRIP支援鋼の両方の場合、基材特性の最適化により、過時効温度および用いることのできる亜鉛ポットの温度より低いまたは高い温度の能動的制御が可能となる。
本装置の特徴は、ほとんど無限と言っていいほど様々な焼鈍曲線を適用する能力および異なる製品間の製造を素早くスイッチする可能性を有することである。両特性は、炉の加熱および冷却区域における柔軟性および全体として炉の低い熱潜在性を可能とする特別な科学技術を用いることにより達成される。従って、炉はラインにおける最も重要な部分である。
ラインの加熱帯は加熱手段、均熱手段および冷却手段を含む。この加熱手段は、製品を中間温度まで加熱する第1の加熱区域を含む。この第1の加熱区域に、材料を1000℃付近の温度または必要に応じて低い温度に加熱することができる第2の加熱区域が続く。中間温度は400〜600℃が好ましく、450〜550℃がより好ましい。適切な中間温度は約500℃である。
第1の加熱区域は、ラジアントチューブ炉(RTF)からなることが好ましい。代替的には、誘導炉を用いることができる。しかし、典型的には、RTFは、これらの比較的低い温度において、幅方向に渡ってより均質な温度分布を与える。
第2の区域は、ラインに加熱柔軟性を与えるために、好ましくは1以上の、しかし、好ましくは少なくとも2つの誘導加熱区域を含む。ほとんどの鋼種は、温度が500と750〜800℃の間である、初めの高速加熱から利益を得る。好ましくは、これは、第1加熱部において次の基準温度を500℃まで加熱する高速横磁束(fast transverse flux)(TFX)誘導炉により可能になる。850〜1000℃のトップ温度は、第2のTFX誘導炉により得られる。材料(オーステナイト鋼)のいくつかは、その単磁的特性のために横誘導(transversal induction)が必要である。第2のTFX誘導炉は、800〜約1000℃の最終加熱に用いられる。全鉄鋼材は、この温度範囲において単磁性となり、そのため横誘導が必要である。RTFは、RTF装置自体への膨大な熱の蓄積およびRTFにより達成可能なより低速の全体的加熱速度の結果、サイクル温度における大きな熱潜在性が原因となってトップ温度への加熱に用いることができない。これは、焼鈍サイクル間の迅速な切り替えという点で装置の柔軟性に悪影響を与えうる。
加熱手段に様々な材料に適した均熱手段が続く。所望の温度において、ラインの速度に応じた時間、材料を均熱することができる。好ましい最大均熱時間は約120秒、より好ましくは60秒である。
均熱後、材料を冷却手段、好ましくは3つの連続する冷却区域により冷却する。再加熱帯に入る前に材料を100℃付近まで冷却する必要がある場合に稼働する、低速冷却区域、それに続く高速冷却区域および最後は第3の冷却区域である。
オーステナイト、フェライトおよびマルテンサイトの混合物を含む特別なミクロ構造の生成を最大限制御することを可能とするために、柔軟な加熱に加えて、柔軟な冷却が必要である。均熱部に続く冷却部は、均熱後のストリップの冷却を達成する1以上の冷却区域を含む。一実施形態において、この冷却部は、低速冷却区域、高速冷却区域および第3の冷却区域を含む。低速冷却区域は、均熱温度から第1の冷却開始温度へのストリップの冷却に用いられ、これは常にオーステナイトが変態し始める温度(Ar3)よりわずかに高い。高速冷却区域において、ストリップはAr3よりわずかに高い温度から約300℃にまで冷却される。第3の冷却区域は、ストリップをそれ以上変態が起こらない温度、すなわち、約100℃以下の温度へ更に冷却する。高速および第3の冷却区域は、分離した区域であることができる。すなわち、一方が冷却停止温度および冷却速度と調整する能力を備える集積された区域である。高速冷却における冷却速度は、少なくとも50℃/sであることが好ましい。
再加熱帯において、ストリップに、過時効処理または焼鈍処理を施すことができる。迅速かつ柔軟な態様において、時効温度に到達するために、他の誘導炉を設置する。炉の再加熱帯を、過時効区域として用いることができ、または所望により、均質若しくは局所的加熱処理を適用するために用いることができる。後の局所加熱処理によりテーラー焼鈍鋼(TAS)が製造される。TAS材料において、機械的特性を、部分特有の必要条件に合わせることができる。より成形性が要求される位置において、これはライン上でのストリップを局所的に加熱処理することにより達成することができ、通常、ストリップの幅方向に渡って望ましい機械的特性のばらつきが生じる。このTASオプションが可能な製品は、圧延方向に平行な1以上の帯を備えるコーティングされたまたはコーティングされていないHSSのストリップのコイルである。これらの帯は、少なくとも50mmの幅であることが好ましい。TAS処理帯の特徴は、適用される温度サイクルに依存するが、通常、複雑な部品形状へのHSS/UHSSの使用を円滑にすることができる向上された(局部)成形性が生じる。過時効、均質な焼鈍またはTAS処理の後、ストリップを、保護雰囲気を離れる前に、第4の冷却区域において約150〜250℃に冷却する。最終的に、第5の冷却区域において、ストリップを空気で約50〜100℃に冷却する。好ましくは、第4の冷却区域は、ストリップを約150〜250℃に、好ましくは200℃に冷却し、好ましくはHNxを用い、および/または第5の冷却区域は、ストリップを約50〜100℃に、好ましくは約80℃に冷却し、好ましくは空冷を用いて冷却する。
好ましくは350〜450℃の過時効温度への再加熱は、長手方向への磁束誘導(LFX)により行われることが好ましく、なぜなら、それにより柔軟性が提供されるからである。過時効温度において、関連のある鋼はすべて磁性を有し、TFX炉を使用する必要は無いけれども、LFXの代わりに用いることができる。テーラー焼鈍帯のために、TFXユニットは、単磁材を含む、好ましくは750〜850℃の温度として必要とされる。過時効時間は、ラインの速度および炉の長さに依存するが、典型的には、180秒までに制限されることが好ましい。
亜鉛めっきは、電解コーティング部において電解コーティングにより行われる。電気亜鉛めっきは、溶融亜鉛めっきの代わりに選択された。これは、焼鈍プロセスを亜鉛めっきプロセスから完全に独立したプロセスとするためおよび従来のHDGラインと比較し、遅いライン速度においてさえ、優れた塗装品質を達成するために行われた。活性化/ピクリングおよび/または洗浄区域を、電解コーティング部の直前に用いることが好ましい。これは、表面に関する問題を最小に減らし、多種の合金化要素の使用を可能とする。
基材ミクロ構造の開発という帰結または厳しい合金の制約の負荷を生じさせること無く、コーティング要件(ライン速度およびストリップ温度)が満たすことができるように焼鈍およびコーティング工程が分かれていることが好ましい。これら利点に加えて、整合がとれた商品を大量に製造する現行の高い生産性のラインが、これら複雑なニッチェ商品の製造から解放されるという明らかな利点が存在する。
第2の態様によれば、本発明は、本発明に係る装置を使用したプロセスにおいても具体化されている。
第3の態様によれば、本発明は、本発明に係る装置またはプロセスを用いて製造された焼鈍鋼においても具体化されている。
非限定的例ではあるが、本発明に係る装置の略図は図1に表される。図1において、参照番号は次のものを表す。
1.ストリップ材料
2.加熱帯
3.入口帯
4.加熱手段のためのラジアントチューブ炉区域
5.均熱手段のためのTFX区域
6.冷却手段のための冷却区域
7.LFX再加熱帯
8.過時効またはTAS帯
9.最終冷却帯
10.コーティング帯
11.出口帯
12.アンコイラ
13.コイラ
入口帯は、例えば1以上のリンス設備、乾燥設備、バッファ手段(ルーピングタワーのような)を含み得る。出口帯は、例えば1以上の表面検査、潤滑設備またはバッファ手段を含み得る
非限定的な例ではあるが、図1に係る装置の柔軟性は、図2〜6により表され、図2は、フェライト、ベイナイト、マルテンサイトおよび残留オーステナイトを含む600MPaのAHSSについての熱曲線を表す。図3は、回収焼鈍鋼についての熱曲線を表し、図4は、ベイニティックフェライトおよびマルテンサイトを含む鋼についての熱曲線を表し、図5は、予熱マルテンサイトについての熱曲線を表す。
図2:500〜750℃における高速加熱速度が用いられる。なぜなら、それが変態区間オーステナイトのサイズおよび分布、同様に、最終ミクロ構造における第2相のサイズおよび分布に影響するので、加熱変態範囲を通る高速加熱が有利であるためである。RTF炉の後、材料は、〜750℃に加熱される。その後、ストリップを、第2の高速加熱を通し、変態区間温度、典型的には750〜850℃の均熱区域に直進させる。〜30秒間の均熱後、まず、ストリップをゆっくり冷却し、次いで〜420℃の過時効温度へ高速冷却する。この温度は、ベイナイトの形成を促進し、オーステナイト中での炭素の濃縮、および最終ミクロ構造中において準安定オーステナイトが保持されるように選択される。マルテンサイトは、最終冷却に続く周囲温度への冷却中に形成する。200℃またはそれ以下における最終クエンチの中断は、許容される。
図3:加熱および冷却速度が、多少の加工硬化を犠牲にして、伸びの改善を可能とする冷間圧延高強度鋼の誘起回復にとってそれほど重要ではない、600〜700℃における、10〜60sの加熱処理
図4:RTF炉の後、材料を〜750℃に加熱し、後の第2のストリップ高速加熱は、Ac3より高い温度を有する。完全なオーステナイト化の後、〜850℃、30秒の均熱の間、ストリップをゆっくり冷却するが、低速冷却区域の端における温度は700℃以上に維持すべきである。高速冷却により、ストリップの温度を400℃より低い温度に下げる。過時効区域において、オーステナイトは、最終冷却においてマルテンサイトが形成しないよう、実質的完全にベイニティックフェライトへ分解する
図5:まず、CおよびMn含有量に依存する温度において、材料は完全にオーステナイトでなくてはならないが、典型的には820℃以上であり、それに続いて少なくとも80℃/sの比較的高速の冷却により少なくとも200℃の温度以下へ冷却し、完全にマルテンサイトへ変態する。曲げ性および穴広げ性を改善する光温度は、約400〜500℃において10〜60s再加熱することにより達成することができる。いくらかの強度を犠牲にして成形性を改善するための、より高い温度またはより長い焼き戻しは、600〜750℃における、30〜60sの加熱処理により達成される。焼き戻しのための加熱および冷却速度はそれほど重要ではない。
図6:均熱温度が830〜860℃である変態区間領域手段において、ストリップを加熱およびオーステナイト化する。変態区間フェライトの体積率を、この温度により制御することで、冷却前のオーステナイトの焼入性を決定する。均熱後、ストリップを〜700℃へゆっくり冷却し、続けて、ストリップに高速冷却区域を通過させ、温度をMs(〜350℃)付近にする。この製品にとって、第3の冷却区域は、ストリップを〜250℃へ冷却するために重要である。この区域においては、この温度におけるマルテンサイトの形成が、時間依存性ではなく、単純にMs以下の過冷却により制御されるため、程よい冷却速度で十分である。冷却後、ストリップを、350〜450℃の過時効区域に導入することにより加熱する。〜70秒間の等温線の間、(1)形成されたままのマルテンサイトが焼き戻され、(2)炭素の分配のおかげで、オーステナイトはより安定化し、(3)オーステナイトを安定化させる無炭化物ベイナイトが形成する。この製品のために、非常に安定なオーステナイトの考案が目的とされ、これは最終冷却において形成するマルテンサイトはないことを意味する。

Claims (15)

  1. 焼鈍鋼を製造するための装置であって、
    a.鋼ストリップ材料を伸ばすためのアンコイラ、
    b.加熱帯であって、
    i)前記鋼ストリップを400〜600℃の温度へ加熱するラジアントチューブバーナーまたは誘導炉を含む第1の加熱ユニットおよび前記鋼ストリップを500〜約1000℃の焼鈍温度へ更に加熱する1以上の横断方向誘導炉を含む第2の加熱ユニットを含む加熱手段、
    ii)前記鋼ストリップを、最大で120秒間の間均熱する均熱手段、
    iii)低速冷却帯、高速冷却帯および第3の冷却帯を含む冷却手段であって、前記低速冷却帯は、前記鋼ストリップを焼鈍温度から高速冷却の開始温度まで冷却するためのものであり、前記高速冷却帯は、前記鋼ストリップを高速冷却の開始温度から約300℃の冷却停止温度まで迅速に冷却するためのものであり、前記第3の冷却帯は、前記鋼ストリップを第2の冷却停止温度から周囲温度〜100℃の温度に冷却するためのものである、冷却手段
    を含む加熱帯、
    c.所望により、再加熱帯、
    d.所望により、前記ストリップの長手方向における1以上の帯、領域を
    局所的に加熱処理するためのテーラー焼鈍帯、
    e.最終冷却帯、
    f.所望により、コーティング帯、
    g.前記焼鈍したストリップ材料を巻き取るためのコイラ
    を含むことを特徴とする装置。
  2. 前記コーティング帯が、
    a.所望により、ピックリングおよび/または活性化手段、
    b.所望により、第1洗浄手段、
    c.電解コーティング手段、
    d.所望により、第2洗浄手段、
    e.所望により、乾燥手段
    を含む、請求項1に記載の装置。
  3. 前記加熱帯が、前記鋼ストリップを約500℃までの温度へ加熱するためのラジアントチューブバーナーを含んでなる第1の加熱ユニットを含む、請求項1または2に記載の装置。
  4. 前記第2の加熱ユニットが、前記鋼ストリップを約800℃までの温度へ更に加熱するための第1の横断方向誘導炉および前記鋼ストリップを約1000℃までの焼鈍温度へ更に加熱するための第2の横断方向誘導炉を含む、請求項3に記載の装置。
  5. 前記冷却手段が、低速冷却帯、高速冷却帯および第3の冷却帯を含み、前記低速冷却帯は、前記鋼ストリップを前記焼鈍温度から第1の冷却停止温度まで冷却するためのものであり、前記高速冷却帯は、前記鋼ストリップを前記第1の冷却停止温度から約300℃の第2の冷却停止温度まで迅速に冷却するためのものであり、前記第3の冷却帯は、前記鋼ストリップを第2の冷却停止温度から周囲温度〜100℃の温度に冷却するためのものである、請求項1〜4のいずれか一項に記載の装置。
  6. 前記高速冷却帯における冷却速度が、少なくとも50℃/sである、請求項1〜5のいずれか一項に記載の装置。
  7. 前記再加熱帯が、前記鋼ストリップを350〜550℃、好ましくは400〜500℃に再加熱するための長手方向の誘導炉を含む、請求項1〜6のいずれか一項に記載の装置。
  8. 前記再加熱帯が、前記鋼ストリップを700〜900℃、好ましくは750〜800℃の温度へ均質にまたは局所的に再加熱するための横断方向誘導炉を含んだ部分加熱帯を含む、請求項1〜7のいずれか一項に記載の装置。
  9. 前記装置が、前記ストリップの長手方向における1以上の領域を局所加熱処理するためのテーラー焼鈍帯を含み、前記テーラー焼鈍帯が好ましくは前記加熱帯の後に位置する、請求項1〜8のいずれか一項に記載の装置。
  10. 前記鋼の亜鉛めっきが、インラインの電解コーティングにより行われる、請求項1〜9のいずれか一項に記載の装置。
  11. 請求項1〜10のいずれか一項に記載の装置を使用する、AHSSを製造するためのプロセス。
  12. 請求項9または10に記載の装置を使用して、前記ストリップの長手方向における1以上の領域または帯を局所加熱処理することにより前記ストリップの幅にわたって異なった特性を備えるテーラー焼鈍AHSSを製造するためのプロセス。
  13. 前記ストリップの幅方向に渡りおよび圧延方向に沿って、所望の機械的特性のばらつきを備える前記帯の幅が、少なくとも50mmである、請求項12に記載のプロセス。
  14. 前記ストリップが、インラインの電解亜鉛めっきされる、請求項11〜13のいずれか一項に記載のプロセス。
  15. 請求項1〜10のいずれか一項に記載の装置および/または請求項11〜14のいずれか一項に記載の方法を使用して製造した焼鈍鋼。
JP2014519579A 2011-07-15 2012-07-15 焼鈍鋼を製造するための装置および前記鋼を製造するための方法 Pending JP2014523970A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11174195 2011-07-15
EP11174195.5 2011-07-15
PCT/EP2012/063860 WO2013010968A1 (en) 2011-07-15 2012-07-15 Apparatus for producing annealed steels and process for producing said steels

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014523970A true JP2014523970A (ja) 2014-09-18

Family

ID=45349598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014519579A Pending JP2014523970A (ja) 2011-07-15 2012-07-15 焼鈍鋼を製造するための装置および前記鋼を製造するための方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US20140147697A1 (ja)
EP (1) EP2732058B1 (ja)
JP (1) JP2014523970A (ja)
KR (1) KR101960992B1 (ja)
CN (1) CN103649347B (ja)
BR (1) BR112014000837A2 (ja)
CA (1) CA2841635C (ja)
ES (1) ES2675278T3 (ja)
MX (1) MX369049B (ja)
RU (1) RU2608257C2 (ja)
TR (1) TR201809068T4 (ja)
WO (1) WO2013010968A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11198126B2 (en) 2011-10-31 2021-12-14 Fluid-Screen, Inc. Apparatus for pathogen detection
KR101568547B1 (ko) * 2013-12-25 2015-11-11 주식회사 포스코 스트립의 연속소둔 장치 및 그 연속소둔 방법
KR101537779B1 (ko) * 2014-06-27 2015-07-22 표현학 코일 강판 가공 시스템 및 방법
WO2016001711A1 (en) * 2014-07-03 2016-01-07 Arcelormittal Multipurpose processing line for heat treating and hot dip coating a steel strip
WO2016001701A1 (en) 2014-07-03 2016-01-07 Arcelormittal Polyvalent processing line for heat treating and hot dip coating a steel strip
WO2016016683A1 (en) 2014-07-30 2016-02-04 Arcelormittal A method for producing a high strength steel piece
AT517848B1 (de) * 2016-04-15 2017-05-15 Andritz Tech And Asset Man Gmbh Verfahren und ofenanlage zum wärmebehandeln von metallbändern
WO2018064218A1 (en) 2016-09-27 2018-04-05 Novelis Inc. Systems and methods for non-contact tensioning of a metal strip
CA3038298C (en) 2016-09-27 2023-10-24 Novelis Inc. Rotating magnet heat induction
JP6948565B2 (ja) 2017-01-12 2021-10-13 日立金属株式会社 マルテンサイト系ステンレス鋼帯の製造方法
BE1026986B1 (fr) * 2019-01-23 2020-08-25 Drever Int S A Procédé et four pour le traitement thermique d’une bande d’acier de haute résistance comprenant une chambre d’homogénéisation en température
KR102460013B1 (ko) * 2020-04-20 2022-10-27 (주)티티에스 디스플레이 제조공정 부품의 재생 방법
CN115341074B (zh) * 2022-09-05 2024-01-09 江苏圣珀新材料科技有限公司 一种双相钢的退火工艺

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR688884A (fr) * 1929-04-13 1930-08-29 Rhone Poulenc Sa Procédé de fabrication de verre renforcé
JPS5719336A (en) * 1980-07-11 1982-02-01 Nippon Kokan Kk <Nkk> Continuous annealing furnace having induction heating part
JPS5794524A (en) * 1980-12-04 1982-06-12 Nippon Kokan Kk <Nkk> Method for continuous annealing
JPS59133324A (ja) * 1983-08-22 1984-07-31 Sumitomo Metal Ind Ltd 成形性のすぐれた高張力冷延鋼板の製造法
JPS61147900A (ja) * 1984-12-20 1986-07-05 Hitachi Ltd 鋼帯の連続めっき設備
JPH04147596A (ja) * 1990-10-09 1992-05-21 Kitashiba Denki Kk 金属薄板の誘導加熱方法
EP0688884A1 (fr) * 1994-06-22 1995-12-27 Fabrique De Fer De Maubeuge Procédé et dispositif de recuit d'une bande métallique et perfectionnement aux lignes de galvanisation à chaud en continu en faisant application
JPH11193439A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Nippon Steel Corp 高い動的変形抵抗を有する良加工性高強度鋼板とその製造方法
JP2000034524A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Nkk Corp 金属帯の熱処理方法
JP2000063959A (ja) * 1998-08-24 2000-02-29 Nkk Corp 連続焼鈍設備と電気亜鉛めっき設備を備える生産効率に優れる鋼帯の製造設備
JP2000087257A (ja) * 1998-09-07 2000-03-28 Nkk Corp 塗装性に優れる冷延鋼板の製造方法
JP2001011541A (ja) * 1999-06-29 2001-01-16 Nippon Steel Corp プレス成形用テーラード鋼帯及びその製造方法
JP2002008838A (ja) * 2000-04-19 2002-01-11 Ceres Sa 可変幅の磁気回路を有する横方向磁束誘導加熱装置
JP2004010991A (ja) * 2002-06-10 2004-01-15 Jfe Steel Kk スポット溶接性に優れた超高強度冷延鋼板の製造方法
JP2004124123A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Nippon Steel Corp 加工性と形状凍結性に優れた低降伏比型高強度冷延鋼板及びその製造方法
JP2005179732A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Jfe Steel Kk 冷延鋼板の製造方法
JP2006207016A (ja) * 2004-12-28 2006-08-10 Kobe Steel Ltd 耐水素脆化特性に優れた超高強度薄鋼板

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2175105C (en) * 1995-05-23 1999-09-21 C. Ramadeva Shastry Process for improving the formability and weldability properties of zinc coated steel sheet
CA2190410C (en) * 1995-12-06 2000-04-25 Mitrajyoti Deka Method and apparatus for controlling galvanneal induction furnace operation
TW420718B (en) * 1995-12-26 2001-02-01 Nippon Steel Corp Primary cooling method in continuously annealing steel strip
US5770838A (en) * 1996-09-11 1998-06-23 Drever Company Induction heaters to improve transitions in continuous heating system, and method
US6180933B1 (en) * 2000-02-03 2001-01-30 Bricmont, Inc. Furnace with multiple electric induction heating sections particularly for use in galvanizing line
IT1317894B1 (it) * 2000-08-09 2003-07-15 Acciai Speciali Terni Spa Procedimento per la regolazione della distribuzione degli inibitorinella produzione di lamierini magnetici a grano orientato.
JP2005232495A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Jfe Steel Kk 金属帯の熱処理設備及び熱処理方法
CN200971379Y (zh) * 2006-10-31 2007-11-07 黄石山力科技发展有限公司 连续热镀锌与连续退火兼容机组多功能退火炉
WO2008104610A1 (en) * 2007-07-19 2008-09-04 Corus Staal Bv Method for annealing a strip of steel having a variable thickness in length direction
FR2920439B1 (fr) * 2007-09-03 2009-11-13 Siemens Vai Metals Tech Sas Procede et dispositif d'oxydation/reduction controlee de la surface d'une bande d'acier en defilement continu dans un four a tubes radiants en vue de sa galvanisation
DE102007043154B4 (de) * 2007-09-11 2017-01-26 Voestalpine Krems Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Härten von Profilen
CN100582252C (zh) * 2008-03-10 2010-01-20 贾会平 组合式罩式炉退火的方法及其退火炉装置
CN101532119B (zh) * 2008-03-10 2011-04-20 中冶赛迪工程技术股份有限公司 一种热镀锌与连续退火两用生产的装置和工艺方法
CN201258353Y (zh) * 2008-08-26 2009-06-17 武汉钢铁(集团)公司 兼容连续热镀锌和连续退火的双用途设备
RU2385350C1 (ru) * 2008-12-12 2010-03-27 Федеральное Государственное Унитарное Предприятие "Центральный Научно-Исследовательский Институт Конструкционных Материалов "Прометей" (Фгуп "Цнии Км "Прометей") Способ производства штрипса для труб магистральных трубопроводов
KR20100076744A (ko) * 2008-12-26 2010-07-06 주식회사 포스코 강판의 소둔 장치, 도금 품질이 우수한 도금 강판의 제조 장치 및 이를 이용한 도금 강판의 제조방법
CN101787486B (zh) * 2009-01-23 2012-03-28 宝山钢铁股份有限公司 抗烘烤时效的彩涂钢板/带及其制造方法
CN101831536A (zh) * 2010-05-28 2010-09-15 苏州工业园区胜龙电炉制造有限公司 一种等温退火节能炉及其等温退火方法

Patent Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR688884A (fr) * 1929-04-13 1930-08-29 Rhone Poulenc Sa Procédé de fabrication de verre renforcé
JPS5719336A (en) * 1980-07-11 1982-02-01 Nippon Kokan Kk <Nkk> Continuous annealing furnace having induction heating part
JPS5794524A (en) * 1980-12-04 1982-06-12 Nippon Kokan Kk <Nkk> Method for continuous annealing
JPS59133324A (ja) * 1983-08-22 1984-07-31 Sumitomo Metal Ind Ltd 成形性のすぐれた高張力冷延鋼板の製造法
JPS61147900A (ja) * 1984-12-20 1986-07-05 Hitachi Ltd 鋼帯の連続めっき設備
JPH04147596A (ja) * 1990-10-09 1992-05-21 Kitashiba Denki Kk 金属薄板の誘導加熱方法
EP0688884A1 (fr) * 1994-06-22 1995-12-27 Fabrique De Fer De Maubeuge Procédé et dispositif de recuit d'une bande métallique et perfectionnement aux lignes de galvanisation à chaud en continu en faisant application
JPH11193439A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Nippon Steel Corp 高い動的変形抵抗を有する良加工性高強度鋼板とその製造方法
JP2000034524A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Nkk Corp 金属帯の熱処理方法
JP2000063959A (ja) * 1998-08-24 2000-02-29 Nkk Corp 連続焼鈍設備と電気亜鉛めっき設備を備える生産効率に優れる鋼帯の製造設備
JP2000087257A (ja) * 1998-09-07 2000-03-28 Nkk Corp 塗装性に優れる冷延鋼板の製造方法
JP2001011541A (ja) * 1999-06-29 2001-01-16 Nippon Steel Corp プレス成形用テーラード鋼帯及びその製造方法
JP2002008838A (ja) * 2000-04-19 2002-01-11 Ceres Sa 可変幅の磁気回路を有する横方向磁束誘導加熱装置
US20020011486A1 (en) * 2000-04-19 2002-01-31 Marc Anderhuber Transverse flux induction heating device with magnetic circuit of variable width
JP2004010991A (ja) * 2002-06-10 2004-01-15 Jfe Steel Kk スポット溶接性に優れた超高強度冷延鋼板の製造方法
JP2004124123A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Nippon Steel Corp 加工性と形状凍結性に優れた低降伏比型高強度冷延鋼板及びその製造方法
JP2005179732A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Jfe Steel Kk 冷延鋼板の製造方法
JP2006207016A (ja) * 2004-12-28 2006-08-10 Kobe Steel Ltd 耐水素脆化特性に優れた超高強度薄鋼板

Also Published As

Publication number Publication date
KR101960992B1 (ko) 2019-03-21
CN103649347A (zh) 2014-03-19
CA2841635A1 (en) 2013-01-24
RU2608257C2 (ru) 2017-01-17
EP2732058B1 (en) 2018-06-13
KR20140048263A (ko) 2014-04-23
ES2675278T3 (es) 2018-07-10
MX2014000521A (es) 2014-02-19
TR201809068T4 (tr) 2018-07-23
MX369049B (es) 2019-10-28
WO2013010968A1 (en) 2013-01-24
CA2841635C (en) 2017-01-03
CN103649347B (zh) 2016-05-25
BR112014000837A2 (pt) 2017-07-18
US20140147697A1 (en) 2014-05-29
RU2014105584A (ru) 2015-08-27
EP2732058A1 (en) 2014-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014523970A (ja) 焼鈍鋼を製造するための装置および前記鋼を製造するための方法
CN107127238B (zh) 一种锌系镀覆钢板或钢带的热冲压成型方法
US11492676B2 (en) Method for producing a high strength coated steel sheet having improved strength, ductility and formability
CN106536782B (zh) 用于制造具有改进的强度和延展性的高强度经涂覆的钢板的方法以及获得的板
US20210115527A1 (en) Method for manufacturing a hot-formed article, and obtained article
CN106756512B (zh) 一钢多级的热轧复相高强钢板及其生产方法
CA2954139C (en) Method for producing a high strength coated steel sheet having improved strength, formability and obtained sheet
US20210095367A1 (en) Method and an arrangement for manufacturing a hot dip galvanized rolled high strength steel product
JPH01168813A (ja) プレス加工性の優れた高強度熱延薄鋼板の製造方法
JPWO2020254188A5 (ja)
WO2019117832A2 (en) Method of obtaining dual-phase parts with press hardening method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170310

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170905