JP2014523884A - 細胞外標的化薬物複合体 - Google Patents

細胞外標的化薬物複合体 Download PDF

Info

Publication number
JP2014523884A
JP2014523884A JP2014517251A JP2014517251A JP2014523884A JP 2014523884 A JP2014523884 A JP 2014523884A JP 2014517251 A JP2014517251 A JP 2014517251A JP 2014517251 A JP2014517251 A JP 2014517251A JP 2014523884 A JP2014523884 A JP 2014523884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
edc
antibody
targeting moiety
linker
drug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014517251A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014523884A5 (ja
Inventor
ジェイムズ アール. プルデント,
Original Assignee
セントローズ, エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セントローズ, エルエルシー filed Critical セントローズ, エルエルシー
Publication of JP2014523884A publication Critical patent/JP2014523884A/ja
Publication of JP2014523884A5 publication Critical patent/JP2014523884A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • A61K31/58Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids containing heterocyclic rings, e.g. danazol, stanozolol, pancuronium or digitogenin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6801Drug-antibody or immunoglobulin conjugates defined by the pharmacologically or therapeutically active agent
    • A61K47/6803Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • A61K31/58Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids containing heterocyclic rings, e.g. danazol, stanozolol, pancuronium or digitogenin
    • A61K31/585Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids containing heterocyclic rings, e.g. danazol, stanozolol, pancuronium or digitogenin containing lactone rings, e.g. oxandrolone, bufalin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7048Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having oxygen as a ring hetero atom, e.g. leucoglucosan, hesperidin, erythromycin, nystatin, digitoxin or digoxin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6849Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a receptor, a cell surface antigen or a cell surface determinant
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/14Vasoprotectives; Antihaemorrhoidals; Drugs for varicose therapy; Capillary stabilisers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • G01N33/56966Animal cells

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Rheumatology (AREA)

Abstract

Na,K−ATPアーゼと会合しているタンパク質を標的とするターゲティング部分が、Na,K−ATPアーゼと相互作用する薬物とリンカー、安定なリンカーを介して連結された細胞外標的化薬物複合体(EDC)は、疾患の治療において、また生体系評価のための手段として有用である。一局面において、本発明は、非切断性リンカーによって治療薬と連結されたターゲティング部分を含む細胞外標的化薬物複合体(EDC)を提供し、前記ターゲティング部分がNa,K−ATPアーゼではない細胞外標的と結合し、前記治療薬が前記Na,K−ATPアーゼに作用する。
【選択図】なし

Description

本発明は、Na,K−ATPアーゼではない細胞外標的を標的とする抗体またはその他のターゲティング薬剤(例えば、ターゲティング部分)が、Na,K−ATPアーゼを標的とする薬物とリンカーを介して連結されている薬物複合体を提供する。この複合体は疾患の治療に有用であるほか、生体系を評価する手段としても有用である。本発明は、生物学、化学、医薬品化学、医学、分子生物学および薬理学の分野に関する。
発生、免疫、および腫瘍形成をはじめとする全ての基本的な生物学的プロセスは、異なる組織および細胞型における遺伝子の選択的および差次的発現に関連する。例えば、多くの悪性腫瘍の形成は、ある特定の細胞表面シグナル伝達分子の産生および/または発現と関連することが示されている。現代の分子医学の目標の1つは、薬物を選択的に標的化して、薬物の不適切な毒性効果を軽減または除去する方法を見出すことである。抗体、ペプチドまたはアプタマーなどのターゲティング部分を用いて、病的細胞型に独特であるかまたは病的細胞型で高レベルにて発現される特定の標的に薬物を送達することが研究されてきた。これらのターゲティング部分を、リンカーを介して薬物に直接結合させるか、またはナノ粒子に結合させることも研究されてきた。
そのような薬物ターゲティングシステムは、「抗体薬物複合体」または略してADCと称され、1985年から熱心に研究されている(例えば、参照により本明細書に組み込まれる、特許文献1を参照のこと)。このクラスの標的治療学の構成要素は、抗原に対して特異的な抗体と、細胞内で作用する薬物(複数可)と、抗体を薬物(複数可)に連結するリンカーとから構成される。非結合性抗体と結合したペプチド薬物が細胞外活性を有する例はいくつかあるが、ADC活性が生じるのは通常、複合体からの細胞外または細胞間への薬物放出を介して、薬物が何らかの形で膜を貫通する場合に限られる(特許文献2)。
しかし最近、ADC技術に関連する刺激的な新しい進展がみられた。このアプローチでは、非切断性リンカーまたは他の安定なリンカーを介して、抗体であり得るターゲティング部分を薬物に結合させる(参照により本明細書に組み込まれる、特許文献3を参照のこと)。「細胞外標的化薬物複合体」または「EDC」と称されるこの新たなクラスのADCは、抗体またはその他のターゲティング部分が、Na,K−ATPアーゼを標的とし(アルファ、ベータまたはガンマサブユニットのいずれかを含むが、多くの実施形態では、サブユニットガンマ5のディスアドヘリンを標的とするものである)、Na,K−ATPアーゼのアルファサブユニット上の活性部位と結合する薬物、例えば強心配糖体クラスのメンバーなどと連結されているEDCを含む。
米国特許出願公開第2009/0220529号明細書 米国特許第7,521,425号明細書 国際公開第2011/031870号
疾患治療のための新たなEDCが依然として必要とされている。本発明はこの必要性を満たすものである。このほか、細胞表面上で、Na,K−ATPアーゼと細胞シグナル伝達経路タンパク質とのタンパク質−タンパク質相互作用を同定し評価する方法および試薬が依然として必要とされている。本発明はこの必要性も満たすものである。
本発明は全般的には、非切断性リンカーによって治療薬に連結されたターゲティング部分を含む細胞外標的化薬物複合体(EDC)に関するものであり、ここでは、ターゲティング部分がNa,K−ATPアーゼではない細胞外標的と結合し、治療薬がNa,K−ATPアーゼに作用する。
本発明は、多種多様なタンパク質がNa,K−ATPアーゼと相互作用し、生化学経路、例えば細胞シグナル伝達経路を調節するという発見に関するものである。本発明はまた、Na,K−ATPアーゼではない細胞外標的、例えばNa,K−ATPアーゼと相互作用する細胞表面シグナル伝達経路タンパク質などにEDCを標的化することによって、多種多様な重要な細胞シグナル伝達経路を調節することが可能であるという発見に関するものでもある。本発明では、Na,K−ATPアーゼと(例えば、アルファサブユニットまたはNa,K−ATPアーゼと細胞表面シグナル伝達経路タンパク質との間の相互作用を攪乱もしくは崩壊させるNa,K−ATPアーゼ上の別の部位で)結合する薬物と、会合するNa,K−ATPアーゼではない細胞外標的、例えば細胞表面シグナル伝達経路タンパク質などを標的とするターゲティング部分とを含むEDCが提供される。したがって、本発明は、Na,K−ATPアーゼの重要な役割についての新たな理解に関するものであり、またNa,K−ATPアーゼ選択性の活性を調節する治療薬を送達するための新たな技術を提供する。したがって、1つの態様において、本発明は、Na,K−ATPアーゼではない細胞外標的、例えば細胞表面シグナル伝達経路タンパク質などを含む特定の細胞表面複合体(例えば、受容体であり得るタンパク質上に存在し得る抗原)およびNa,K−ATPアーゼを標的とするEDCを提供する。
本発明のEDCはほかにも、Na,K−ATPアーゼと結合するか、別の方法でこれと相互作用する薬剤を含む。薬剤は、EDCを薬物として使用する(このようなEDCは研究手段としても有用である)場合、薬物、例えば治療薬であり得る。薬剤はこのほか、EDCを診断(例えば、特定の患者にEDCによる治療法が奏効する可能性があるか、または特定の患者がEDCによる治療によって治療可能な疾患もしくは状態を有するかを判定するため)に使用する場合または研究手段として使用する場合、標識した強心配糖体などの診断薬であり得る。1つの実施形態において、薬物は、Na,K−ATPアーゼのアルファサブユニットと相互作用するものであり、Na,K−ATPアーゼと複合体を形成しているタンパク質(Na,K−ATPアーゼのアルファサブユニットをはじめとするサブユニット以外のもの)と結合するターゲティング部分と結合している。Na,K−ATPアーゼが細胞外タンパク質であることから、EDCの内部移行は必要ではなく、ターゲティング部分と治療(または診断)薬が協働して所望の治療(または診断)効果を示す。
したがって、1つの態様において、本発明は、EDCが最大の治療効果を発揮できるよう無傷で未切断である安定な(およびいくつかの実施形態では、非切断性の)リンカーを介して、治療薬がターゲティング部分(例えば、抗体)と共有結合したEDCを提供する。EDCのターゲティング部分(例えば、抗体)は、Na,K−ATPアーゼと複合体を形成するNa,K−ATPアーゼではない細胞外標的を標的とし、EDCの薬剤(例えば、薬物または診断薬)の標的は、特に限定されないが、アルファサブユニットをはじめとするNa,K−ATPアーゼである。ある実施形態では、薬剤の標的は、Na,K−ATPアーゼ上にあって、Na,K−ATPアーゼが、Na,K−ATPアーゼと複合体を形成するNa,K−ATPアーゼではない細胞外標的、例えば細胞表面シグナル伝達経路タンパク質などと会合するのに介在する部位にある。このような実施形態では、薬剤とタンパク質との結合がタンパク質とNa,K−ATPアーゼとの相互作用を調節する(阻害する、または活性化する)。しかし、他の多くの実施形態では、薬剤はNa,K−ATPアーゼのアルファサブユニットを標的とするものである。このような実施形態の多くで、薬剤は強心配糖体のアグリコンである。
様々な実施形態において、ターゲティング部分(例えば、抗体)の標的は、Na,K−ATPアーゼを含む多タンパク質複合体中に存在する。様々な実施形態において、薬剤の標的とターゲティング部分の標的は異なるものであるが、ターゲティング部分と薬剤が同時にそれぞれの標的と相互作用するときにEDCが所望の効果のみを発揮するよう(目的とする疾患またはその他の状態において)互いに近接している。したがって、ターゲティング部分の標的は治療(または診断)薬の標的と異なるものであるが、2つの標的は、ターゲティング部分と薬剤が互いに協働して作用するよう、また場合によっては相乗的に作用するよう接近して存在している。したがって、本発明のEDCは一般に、ターゲティング部分の標的と薬剤の標的がともに細胞、組織または器官上で互いに近接している場合にのみ治療効果を示す。
様々な実施形態において、EDCのターゲティング部分は抗体である。1つの実施形態において、抗体は、一方のFabが薬剤と連結し、他方のFabがNa,K−ATPアーゼと会合する(例えば、Na,K−ATPアーゼとの相互作用を介して生化学的経路を調節する)タンパク質を標的とする二価抗体である。様々な実施形態において、薬剤は、特に限定されないが、強心配糖体のアグリコンである薬物をはじめとする、Na,K−ATPアーゼの活性を阻害する薬物またはその他の薬剤である。他の実施形態では、薬剤は、Na,K−ATPアーゼによって媒介されるシグナル伝達経路を直接的な阻害以外の手段で調節する、特に限定されないがジメチルオキサリルグリシン、グリベンクラミド、ペリリルアルコール、スタチンおよびプロゲステロンなどの薬物をはじめとする薬物またはその他の薬剤である。
1つの実施形態において、本発明のEDC中のリンカーは非切断性リンカー、例えばポリエチレングリコール(PEG)と1つ以上のグリコシドとからなるリンカーなどである。本発明のEDCの1つの実施形態において、単一の薬剤と単一のターゲティング部分が安定なリンカーまたは非切断性リンカーを介して結合しており、このターゲティング部分と薬剤は、同時にまたは実質的に同時にその標的と結合し、かつ/または作用する。様々な実施形態において、本発明は、非切断性リンカーの長さのみが異なるEDCのセットを提供する。
別の態様では、本発明は、疾患の治療に有用な医薬製剤および単位投与形態を含めた組成物ならびに薬物送達系を提供する。1つの実施形態において、本発明は、活性成分として本発明のEDCを含む、あるいはこれよりなるか、実質的にこれよりなる組成物を提供する。1つの実施形態において、組成物は、静脈内投与を含むがこれに限定されない非経口投与に適した医薬製剤である。1つの実施形態において、本発明は、薬剤的に許容されるビヒクル、ベクター、希釈剤および/または賦形剤と組み合わせた本発明のEDCを含む、あるいはこれよりなるか、実質的にこれよりなる医薬製剤を提供する。他の実施形態において、本発明は、本発明のEDCに加え他の活性な医薬成分を少なくとも1つ含有する組成物を提供する。
本発明の医薬製剤は、疾患または障害の予防、改善および/または治療目的のためにインビボで使用することができる。本発明による医薬製剤を使用することができる疾患または障害の非限定的な例としては、ガン、転移、細胞アポトーシス障害、変性疾患、組織虚血、ウイルス性、細菌性または真菌性の感染症、炎症障害、糖尿病および病的血管新生が挙げられる。したがって、本発明の方法にしたがって、薬学的に有効な量の本発明による化合物または組成物で対象を治療することができる。本発明の1つの実施形態では、対象はヒト対象である。他の実施形態では、対象は、獣医学研究または科学研究の対象となる非ヒト哺乳動物である。
別の態様では、本発明は、治療を必要とする患者に治療有効量の本発明のEDCまたはその他の化合物もしくは医薬組成物を投与することによって疾患またはその他の医学的状態を治療する(または診断する、または研究する)方法を提供する。EDCを治療薬として使用する場合、EDCは、ターゲティング部分と薬物成分がともにそれぞれの標的と結合した場合にのみ最大限の治療効果を発揮し、その治療効果は、EDCの標的となる他のタンパク質、例えば、細胞表面上にありNa,K−ATPアーゼとの複合体中に存在する細胞シグナル伝達経路タンパク質と協働して作用するNa,K−ATPアーゼによって調節される細胞シグナル伝達経路を、EDCが調節することによってもたらされる。また、このようなEDCを診断手段および/または研究手段として使用することもでき、例えば、その結果得られた細胞シグナル伝達経路調節がアッセイの読み出し情報としての役割を果たす。Na,K−ATPアーゼおよびそれと会合するタンパク質と複合体を形成するが、その会合によって調節される細胞シグナル伝達経路を調節しないEDCを含めた他のEDCが診断および研究に有用である。
したがって、本発明の方法、化合物および組成物は一般に、Na,K−ATPアーゼではない細胞外標的に特異的な治療(または診断)薬が投与される医学的状態の治療(ならびに診断および研究)に有用である。様々な実施形態において、本発明は、細胞増殖性および/または分化障害、骨代謝に関連する障害、免疫障害、造血障害、心血管障害、肝障害、腎障害、筋障害、神経障害、血液障害、ウイルス感染症、疼痛ならびに代謝障害からなる群より選択される障害を治療または予防する(ならびに診断および研究する)方法を提供する。1つの実施形態において、本発明は、ガン治療の方法を提供する。
別の態様では、本発明は、抗ガン剤においておよびそれ自体が抗ガン剤として有用な新規な強心配糖体またはそのアグリコンを提供し、また本発明は、上記強心配糖体もしくはそのアグリコンを含むEDC、上記強心配糖体もしくはそのアグリコンを含む医薬組成物またはその医薬組成物を含むEDCならびにその製造方法および使用方法も提供する。
別の態様では、本発明は、本発明の化合物、EDCおよび組成物の製造方法ならびにその方法に有用な化合物を提供する。例えば、本発明は、本発明のEDCの作製に有用な薬物−リンカー剤を提供する。この薬物−リンカー剤は、いくつかの実施形態では、強心配糖体のアグリコンと、PEGおよび1つ以上のグリコシドを含む非切断性リンカーと、抗体とのカップリングに適した反応基とを含む。本発明はほかにも、生物学的製剤、医薬品、化粧品および農産物を製剤化および調製する方法ならびに上記方法でEDC化合物および組成物を使用する方法も提供する。1つの実施形態において、本発明は、疾患を治療する薬剤製造のための本発明の化合物の使用に関する。
別の態様では、本発明は、本発明のEDCの単独療法により、あるいは1つ以上の他の治療薬をその治療効果がいずれかの治療薬の単独使用より増大または増強するように併用して、疾患を治療する方法を提供する。
別の態様では、本発明は、Na,K−ATPアーゼとNa,K−ATPアーゼではない細胞外標的、例えばNa,K−ATPアーゼとの複合体中に共存する細胞表面シグナル伝達経路タンパク質などとの相互作用を検出する方法および試薬を提供する。一般に、この方法は、抗体が目的の細胞表面シグナル伝達経路を標的とし、薬物がNa,K−ATPアーゼを標的とし、この2つが安定なリンカーまたは非切断性リンカーによって連結されている抗体−薬物複合体(ADC)を用いるものである。次いで、このADCを適切な対照(抗体および薬物)とともにインビトロおよび/またはインビボで試験し、ADCが、目的とする1つ以上の細胞型に対して、単独の抗体または薬物より強力および/または特異的な細胞毒性または細胞増殖、増殖もしくは分化の阻害などの効果を発揮するかどうかを判定する。ADCが単独の抗体または薬物より強力または特異的は効果を発揮すると判定されれば、抗体の標的となる細胞外標的(例えば、細胞表面タンパク質)が、目的とするそのような細胞型(複数可)においてNa,K−ATPアーゼと複合体を形成していることになる。
本発明の別の態様は、EDCと、容器と、疾患の治療、健康状態の診断、または研究機能の実行にEDCがどのように使用できるかを示した添付文書またはラベルとを含む製品である。
別の態様では、本発明は、標的を発現する細胞を本明細書に開示される方法でEDCと接触させることを含む、NaK−ATPアーゼではない細胞外標的と結合させる方法を提供する。
別の態様では、本発明は、標的と結合させるのに有効な量の本明細書に開示されるEDCを対象に投与することを含む、NaK−ATPアーゼではない細胞外標的と結合させる方法を提供する。
本発明の上記およびその他の態様および実施形態について以下に詳細に記載する。
本発明は、薬剤(薬物または診断薬)とターゲティング部分が、Na,K−ATPアーゼ(例えばATP1A1、ATP1A2、ATP1A3およびATP1A4遺伝子を含めたATP1遺伝子ファミリーによってコードされる)を含む複合体と結合するか、これに作用する、細胞外標的化薬物複合体またはEDCを提供する。EDCは様々な用途、特にヒトの疾患および医学的状態の治療において有用である。本発明の理解を容易にするため、この詳細な説明をセクションに分ける。セクションIでは、本開示で使用される用語の定義を提供する。セクションIIでは、Na,K−ATPアーゼおよび重要な細胞シグナル伝達経路におけるその役割について記載する。セクションIIIでは、本発明のEDCに有用な抗体およびその他のターゲティング部分について記載する。セクションIVでは、本発明のEDCに有用なリンカーについて記載する。セクションVでは、本発明において有用な治療薬について記載する。セクションVIでは、本発明のEDCの特定の実施形態について記載する。セクションVIIでは、本発明の医薬製剤および疾患およびその他の医学的状態を治療するためにそれを投与する方法について記載する。本発明の詳細な説明に続いて、本発明の有用な用法およびEDCを説明する一連の実施例を記載する。
本明細書で引用されるPCT公開第2010/017480号、同第2011/031870号、2012年3月9日に出願されたPCT出願公開第2012/028585号、その他の特許、特許出願および科学文献の参考文献はすべて、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
I.定義
用語「アルデヒドタグ」または「ald−タグ」とは、2−ホルミルグリシン残基(本明細書では「FGly」と称する)を含むようホルミルグリシン生成酵素(FGE)の作用によって変換可能であるかすでに変換されたスルファターゼモチーフに由来するアミノ酸配列を含む、ペプチドまたはペプチド模倣物のことである。FGEによって生成されたFGly残基は、文献中で「ホルミルグリシン」と称されることが多いが、これは厳密には誤りである。したがって、本明細書で使用される「アルデヒドタグ」は、「未変換の」スルファターゼモチーフ(例えば、システインまたはセリン残基が未だFGEによってFGlyに変換されていないが、変換可能なスルファターゼモチーフ)を含むアミノ酸配列または「変換された」スルファターゼモチーフ(例えば、システインまたはセリン残基がすでにFGEによってFGlyに変換されたスルファターゼモチーフ)を含むアミノ酸配列を指し得る。
「アミノ酸」という用語は、天然に存在するアミノ酸、非天然アミノ酸、アミノ酸アナログおよびアミノ酸模倣薬を指す。天然に存在するアミノ酸とは、遺伝暗号によってコードされるアミノ酸、遺伝暗号によってコードされないアミノ酸およびコードアミノ酸の修飾形態であるアミノ酸、例えば、ベータ−アラニン、D−セリン、ヒドロキシプロリン、ガンマ−カルボキシグルタミン酸およびO−ホスホセリンのことである。アミノ酸アナログとは、天然に存在するアミノ酸と同じ基本的化学構造、例えば、水素、カルボキシル基、アミノ基または非天然アミノ酸(例えば、ホモセリン、ノルロイシン、メチオニンスルホキシド、メチオニンメチルスルホニウム)を形成する各種R基と結合した炭素を有する化合物のことである。このようなアナログは修飾されたR基(例えば、ノルロイシン)または修飾された骨格を有するが、天然に存在するアミノ酸、例えばベータアミノ酸、D型アミノ酸と同じ基本的化学構造を保持している。アミノ酸模倣薬は、アミノ酸の一般的な化学構造とは異なる構造を有するが、天然に存在するアミノ酸とほぼ同じように機能する化合物を指す。
「抗体」という用語は、抗原のエピトープと特異的に結合し認識する、免疫グロブリン遺伝子またはそれらのフラグメントによってコード化される1以上のペプチド鎖を含むタンパク質またはタンパク質の混合物(遺伝子工学によって作製された非天然形態のものを含む)を指す。認識された免疫グロブリン遺伝子としては、カッパ、ラムダ、アルファ、ガンマ、デルタ、イプシロンおよびミュー定常領域遺伝子ならびに無数の免疫グロブリン可変領域遺伝子が挙げられる。軽鎖は、カッパまたはラムダのいずれかに分類される。重鎖は、ガンマ、ミュー、アルファ、デルタまたはイプシロンに分類され、これらは次に免疫グロブリンクラス、IgG、IgM、IgA、IgDおよびIgEをそれぞれ規定する。通常、抗体の抗原結合領域は、結合の特異性および親和性において最も重要である。抗体は、IgG(IgG、IgG、IgGおよびIgGを含む)、IgA(IgAおよびIgAを含む)、IgD、IgEまたはIgMおよびIgYを含む。本明細書中で用いられる場合、「抗体」という用語は、単鎖抗体を含む全抗体およびそれらの抗原結合フラグメントを含むことを意味する。抗体は、抗原結合抗体フラグメントでもあり得、Fab、Fab’およびF(ab’)、Fd、単鎖Fv(scFv)、単鎖抗体、ジスルフィド結合したFv(sdFv)、二重特異性抗体、三重特異性抗体、四重特異性抗体、小型抗体(minibody)およびVまたはVドメインのいずれかを含むフラグメントならびにナノ抗体(Nanobody)(PCT公開第WO94/04678号およびNature Medicine、V9(1)pp129−134,2003を参照のこと)を含むが、これらに限定されない。抗体は、鳥類および哺乳類をはじめとする任意の動物起源であり得る。通常、商業的または研究用途における抗体はヒト、マウス、ウサギ、ヤギ、モルモット、ラクダ科(例えば、ラクダ、ラマ)、ウマ、またはニワトリ抗体である。本明細書で使用される「抗体」は、モノクローナル抗体、免疫吸着ポリクローナル抗体、キメラ抗体、ヒト化抗体、インタクト抗体および単離された抗体を包含する。抗体は、単一特異的、二重特異的、三重特異的またはさらに高次の多重特異的であり得る。
「抗体薬物複合体」または「ADC」という用語は、1つまたは複数の治療薬(本明細書では薬剤、薬物または活性な医薬成分と称することがある)と連結された抗体を指す。
「抗原」という用語は、抗体またはターゲティング部分が結合する物質または標的を指す。抗原は、抗体またはターゲティング部分によって「結合」される能力によって特徴付けられる。抗原はさらに、ターゲティング部分の産生、例えば、抗原で免疫化することによる抗原特異的抗体の産生を誘導するために用いられる物質を意味することもある。抗原は多くの実施形態において、特に限定されないが受容体を含めたタンパク質である。
「抗原結合部位」または「エピトープ」という用語は、抗体などのターゲティング部分が結合する抗原の部分を指す。
「アプタマー」という用語は、ターゲティング部分となって抗体と同等に機能することができ、抗原のエピトープと特異的に結合し認識するDNA、RNAまたはオリゴヌクレオチド模倣薬を指す。
「特異的に結合する」という用語は、ターゲティング部分が、標的以外と結合する場合より高い親和性で細胞外標的と結合する能力を指す。ある実施形態では、特異的結合は、標的以外に対する親和性の少なくとも10倍、50倍、100倍、250倍、500倍または1000倍の親和性で細胞外標的と結合することを指す。
「結合親和性」という用語は、その結合定数および解離定数の関数としての、抗体(あるいは他のターゲティング部分もしくは薬物または他の薬剤)とその抗原(または標的)との間の相互作用の強度を指す。高い親和性は通常、ターゲティング部分が速いオン速度(結合)および遅いオフ速度(解離)を有することを意味する。結合親和性は、様々な生理的条件下で抗原または抗体/ターゲティング部分に起こる変化によって、これらの条件下で変化し得るものである。ターゲティング部分の結合親和性は、治療薬および/またはリンカーが結合している場合にも変化し得る。結合親和性は、抗原に若干の変化、例えば、抗原のアミノ酸配列またはグリコシル化の変化などが生じた場合にも変化し得る。
「ガン」という用語は、細胞の制御できない異常な増殖、冒された細胞が局所的に、または血流およびリンパ系を通して身体の他の部分へ広がる(例えば、転移する)能力ならびに多数の構造的および/または分子的特徴のいずれかによって特徴付けられる多くの疾患のいずれかを指す。「ガン性細胞」または「ガン細胞」は、分化が欠損し、浸潤および転移することができる、特定の構造的特性を有する細胞であると理解される。ガンの例には、胸部ガン、肺ガン、脳ガン、骨ガン、肝臓ガン、腎臓ガン、結腸ガンおよび前立腺ガンがある(あらゆる目的においてその全体が参照により本明細書に組み込まれる、DeVita,V.ら(編),2005,Cancer Principles and Practice of Oncology,第6版,Lippincott Williams & Wilkins,Philadelphia,PAを参照のこと)。
「キメラ抗体」という用語は、1つの種(通常はマウス)由来のモノクローナル抗体のFc定常領域が、組換えDNA技術を用いて、別の種(通常はヒト)の抗体由来のFc領域と置換されている抗体を指す。例えば、ネズミモノクローナル抗体をコード化するcDNAが、Fc定常領域をコード化する配列を除去するために特異的に選択された制限酵素で消化され、ヒトFc定常領域をコード化するcDNAの等価な部分が置換されている。CDRグラフト抗体は、いわゆる「アクセプター」抗体の少なくとも1つのCDRが、望ましい抗原特異性を有するいわゆる「ドナー」抗体からのCDR「グラフト」によって置換されている抗体である。一般に、ドナーおよびアクセプター抗体は、異なる種由来のモノクローナル抗体であり;通常、アクセプター抗体は、ヒト抗体(ヒトにおいてその抗原性を最小限に抑えるため)であり、この場合、結果として得られるCDRグラフト抗体は「ヒト化」抗体と称される。グラフトは、アクセプター抗体の単一のVまたはV内の単一のCDR(またはさらには単一のCDRの一部)を有するものであり得るか、VおよびVの一方または両方の複数のCDR(もしくはそれらの部分)を有するものであり得る。CDRグラフト抗体およびヒト化抗体を作製する方法は、参照により本明細書に組み込まれる、Queenら,米国特許第5,585,089号、米国特許第5,693,761号および米国特許第5,693,762号;およびWinter,米国特許第5,225,539号によって教示されている。
「循環構造」という用語は、哺乳類の循環系の組織を含めた体液、間質液、リンパ液および血液を指す。
「近接」という用語は、例えば、ターゲティング部分(Xに対する)および治療薬(Yに対する)がリンカーを介して結合しており、XおよびYがともにそれぞれの標的と結合したとき、この複合体が、単独のXまたはYによって誘発される所望の生物学的応答または医学的応答と異なるか、これより優れた所望の生物学的応答または医学的応答を誘発するよう物理的に接近している2つの標的XとYを指す。1つの実施形態において、得られる生物学的応答または医学的応答は、単独のターゲティング部分または治療薬によってみられるものより大きいものである。別の実施形態では、得られる生物学的応答または医学的応答は、ターゲティング部分と治療薬の相加効果によってみられるものより大きいものである。例えば、XとYが異なる分子上にあるが、その分子が同じ多分子複合体中に存在する場合、両標的は本明細書で定義される「近接」の状態にある。別の例では、XとYが同じ細胞上で互いに200オングストローム以内にあり、協働してシグナルを伝達するか、別の方法で生化学的応答を生じる場合、両標的は互いに、本明細書で定義される「近接」の状態にある。XとYが異なる細胞上にあり(かつ/または互いに相互作用しない)場合、これらは本明細書で定義される「近接」の状態にはない。
「有効量」という用語は、対象に投与したとき、病的状態または状態の任意の症状、様相、パラメータまたは特徴に対して任意の検出可能で明確な治療効果を示すことができる、EDCの単独でのまたは医薬組成物の一部分としての量を指す。このような効果は、必ずしも有益なものである必要はない。
「エピトープ」という用語は、通常、特定の3次元構造特性および特定の電荷特性を有し、モノクローナル抗体が特異的に結合することができる抗原の表面のアミノ酸残基または糖側鎖などの分子の集団を指す。
「細胞外」および「細胞表面」という用語は、細胞膜の外側部分または循環構造の体液中に存在するタンパク質、抗原またはエピトープを指す(例えば、アンジオテンシン変換酵素は細胞外タンパク質である)。
「細胞外標的」という用語は、Na,K−ATPアーゼではない標的、例えば、細胞膜上または循環構造の体液中に存在するタンパク質、ガングリオシド、抗原および/またはエピトープなどを指す。例えば、特に限定されないが、以下のものが細胞外標的である:細胞表面受容体、細胞表面イオンチャンネル、CD(分化または命名のクラスター)と略記されるタンパク質。より具体的には、同じく特に限定されないが、以下のものが細胞外標的である:CD147、CD44、CD98、CD87、CD230、CD56、CD71、MCT、アルファ−klotho、PE−NMT、線維芽細胞成長因子受容体、MMP、c−MET、ATP感受性カリウムチャンネルおよびグルタミン酸トランスポーター。一般に、本発明のEDCのターゲティング部分および治療薬の標的はともに細胞膜外表面の細胞外標的である。しかし、いくつかの実施形態では、治療薬は、細胞膜内に組み込まれた標的と結合し得るもの(例えば、イオンチャンネル遮断薬)であり得る。一般に細胞外標的と見なされない標的としては、例えば、染色体DNA、mRNA、tRNA、mTORキナーゼ、DNAポリメラーゼ、RNAポリメラーゼ、転写因子、チューブリンおよびアクチンが挙げられる。
「細胞外標的化薬物複合体」または「EDC」という用語は、細胞外標的を標的とする抗体またはその他のターゲティング部分が安定なリンカーまたは非切断性リンカーを介して、細胞外標的と結合する薬物またはその他の薬剤と連結されている、本発明の薬物複合体を指す。
「FXYD5」、「ディスアドヘリン」、「ATPアーゼサブユニットガンマ5」または「ガンマ5」という用語は本明細書では互換的に使用され、Na,K−ATPアーゼイオンポンプ複合体のガンマサブユニット5を指す。
「ヘテロ二機能性リンカー」という用語は、両側に異なる反応性基を有し、タンパク質およびその他の分子中の2つの異なる官能基間で連続結合を可能にするリンカーを指す。
「インタクト抗体」という用語は、ジスルフィド結合によって相互に連結された少なくとも2つの重(H)鎖および2つの軽(L)鎖を含む。各重鎖は、重鎖可変領域(本明細書中ではHCVRまたはVと略記される)および重鎖定常領域から構成される。重鎖定常領域は、3つのドメインCH、CHおよびCHから構成される。各軽鎖は、軽鎖可変領域(本明細書中ではLCVRまたはVと略記される)および軽鎖定常領域から構成される。軽鎖定常領域は、1つのドメインCから構成される。VおよびV領域はさらに、フレームワーク領域(FR)と称される保存性の高い領域が散在する相補性決定領域(CDR)と称される超可変性の領域に細分され得る。各VおよびVは、アミノ末端からカルボキシル末端まで次の順序で並んだ3つのCDRおよび4つのFRから構成される:FR1、CDR、FR、CDR、FR、CDR、FR4。重鎖および軽鎖の可変領域は、抗原と相互作用する結合ドメインを含む。抗体の定常領域は、免疫系の様々な細胞(例えば、エフェクター細胞)および古典的な補体系の第一成分(Clq)を含む宿主組織または因子と免疫グロブリンとの結合を媒介することができる。結合フラグメントの例としては、(i)V、V、CLおよびCHドメインからなる一価フラグメントであるFabフラグメント;(ii)ヒンジ領域でジスルフィドブリッジによって連結された2つのFabフラグメントを含む二価フラグメントであるF(ab’)フラグメント;(iii)VおよびCHドメインからなるFdフラグメント;(iv)抗体の単一アームのVおよびVドメインからなるFvフラグメント、(v)VドメインからなるdAbフラグメント(Wardら,Nature 341:544−546,1989);および(vi)単離された相補性決定領域(CDR)が挙げられる。
「リンカー」という用語は、ターゲティング部分および薬物などの2つ以上の分子と共有結合する化学部分または結合を指す。
「リンカースペーサー基」および「スペーサーアーム」という用語は、リンカーによって結合した2つの分子間に空間を提供するリンカー中の原子を指す。
「修飾抗体」という用語は、抗体の部分を、例えば欠失、付加、または置換することによって修飾されたモノクローナル抗体、キメラ抗体、およびヒト化抗体などの抗体を指す。例えば、抗体は、定常領域を欠失させ、抗体の半減期、例えば血清半減期、安定性または親和性を増大させることを目的とする定常領域とそれを置換することによって修飾することができる。治療薬の複数の分子または複数の異なる薬剤を1つの抗体分子とカップリングさせることができる。例えば、異なる部分を同じリンカーによって抗体分子にカップリングさせることができるか、または複数の結合部位を提供する複数のリンカー(例えば、デンドリマー)を使用することができる。
「調節する」という用語は、例えば、細胞シグナル伝達経路の活性を制限もしくは低減する(例えば、阻害する)または増加させることを含め、細胞シグナル伝達経路を直接的にまたは間接的に変化させるよう、EDCが細胞外標的およびNa,K−ATPアーゼと相互作用することを指す。
「モノクローナル抗体」という用語は、単一分子組成物の抗体分子の調製物を指す。モノクローナル抗体組成物は、特定のエピトープに対して単一の結合特異性および親和性を示す。「ヒトモノクローナル抗体」という用語は、ヒト生殖系列免疫グロブリン配列由来の可変領域および定常領域(存在する場合)を有し単一の結合特異性を示す抗体を指す。ヒトモノクローナル抗体は、不死化細胞に融合したヒト重鎖トランス遺伝子および軽鎖トランス遺伝子を含むゲノムを有するトランスジェニック非ヒト動物、例えば、トランスジェニックマウスから得られるB細胞を含むハイブリドーマによって作製することができるが、「モノクローナル抗体」という用語は、ハイブリドーマ技術によって作製される抗体に限定されない。「モノクローナル抗体」という用語は、任意の真核、原核またはファージクローンを含む単一クローンに由来する抗体を指し、それが作製される方法ではない。モノクローナル抗体は、ハイブリドーマ技術、組換え技術およびファージディスプレイ技術の使用を含めた当該技術分野で公知の多様な技術を用いて調製することができる。
「非切断性リンカー」という用語は、同じ生理学的条件下で治療薬部分またはターゲティング部分のいずれかよりもインビボで安定であるという特性を有する安定なリンカーを指す。非切断性リンカーの例としては、酸または塩基に感受性でなく(例えば、ヒドラゾン含有リンカー)、還元剤または酸化剤に対して感受性でなく(例えば、ジスルフィド結合を含むもの)、細胞または循環システムで見出すことができる酵素に対して感受性でないポリエチレングリコール鎖またはポリエチレン鎖を含むリンカーが挙げられる。非切断性のリンカーの具体例としては、SMCCリンカー(米国特許出願公開第20090202536号)が挙げられる。例示を目的に、切断可能なリンカーの例としては、立体障害されていないグルタチオン感受性ジスルフィド、エステル、カテプシンまたはプラスミンなどのペプチダーゼに感受性のペプチド配列、pH感受性ヒドラゾンを含むリンカーが挙げられる[Bioconjugate Chem.,2010,21(1),pp5−13]。切断可能なリンカー具体例としては、立体障害されていないジスルフィドリンカーSPP(米国特許出願公開第20090202536号)が挙げられる。様々な実施形態において、非切断性リンカーには、実験により容易に特徴付けられる次のような特性が1つ以上ある:(1)非切断性リンカーは、ターゲティング部分と結合した治療薬を生理学的条件下で長時間(例えば、少なくとも約2〜8時間、少なくとも1〜5日間または少なくとも5〜約30日間)保持しながら比較的無傷な状態であり続ける;(2)非切断性リンカーは、例えば循環構造内で、酵素に対して安定である;(3)非切断性リンカーは、EDCが細胞上の標的に作用した後でもその活性を維持することを可能にする;(4)非切断性リンカーは、ターゲティング部分の結合活性または特異性にマイナスに干渉しない;および/または(5)非切断性リンカーは、治療薬の活性にマイナスに干渉しない。安定なリンカーまたは非切断性リンカーの結合は、治療薬に対して何らかの影響を及ぼすことがあり、例えば、リンカー結合によって細胞毒性薬の細胞毒性が減少することがある(しかし、本発明のEDCでは除去されない)。しかし、リンカー結合によって生じるいかなる活性の減少も、リンカーと薬剤とを含むEDCの治療効果の増大によって十分に補われる。したがって、非切断性リンカーまたは安定なリンカーを介してターゲティング部分と結合した薬剤は、単独の薬剤を上回る利益を示す。このような利益としては、溶解度、毒性低下、薬物動態の向上および/または治療効果の増大が挙げられる。
「非切断」および「未切断」という用語は、存在するEDC成分の大部分(例えば、>50%、>60%、>70%または>80%)が無傷である、例えば、薬剤とターゲティング部分を結合させるために使用するリンカーが切断されていない、任意の時点のEDC組成物を指す。
「非内部移行性ターゲティング部分」または「非内部移行性抗体」は、生理学的条件下(37℃およびpH7)、インビボまたはインビトロで、循環構造内または細胞表面で細胞外部の抗原と反応する(結合する)という特性を有し、その標的抗原と結合しても細胞内に入りリソソーム内で分解されることのないターゲティング部分または抗体をそれぞれ指す(Cancer Res 2009;69(6)2358−64を参照のこと)。この文脈では、「内部移行性」および「内部移行」は、物質がリソソーム区画を介して細胞内に入るプロセスを指す。1つの実施形態において、ターゲティング部分または抗体は、その標的抗原と結合しても、細胞内に入りエンドソーム内に取り込まれることはない。「非内部移行性ターゲティング部分」または「非内部移行性抗体」の標的は、本明細書では「非内部移行性標的」と称され、これは、ターゲティング部分または抗体との結合によってリソソーム内に取り込まれることのない標的のことである。しかし、非内部移行性標的が他の生物学的プロセスで細胞内に取り込まれることがある。非内部移行性標的の例としては、特に限定されないが、CD20、CD21およびCD72が挙げられる。例示目的で、「内部移行性標的」としては、例えば、特に限定されないがCD79およびCD22が挙げられる。
「非内部移行性治療薬」という用語は、生理学的条件下(37℃およびpH7)、インビボまたはインビトロで、細胞内に取り込まれずにその標的(通常、その受容体との結合を介して)と反応するという特性を有する治療薬(薬物)を指す。
「ペプチド」、「ポリペプチド」、ペプチド模倣薬および「タンパク質」という用語は、ある程度互換的に用いられ、アミノ酸残基のポリマーを指す。この用語は、1以上のアミノ酸残基が、対応する天然に存在するアミノ酸の人工的化学模倣物であるアミノ酸ポリマーおよび天然に存在するアミノ酸ポリマーに適用される。これらの用語は、「抗体」という用語も包含する。「ペプチド」は多くの場合、「ポリペプチド」または「タンパク質」よりも少ないアミノ酸残基のポリマーを指すために用いられる。タンパク質は、同一であるか互いに異なり得る2つ以上のポリペプチドを含み得る。
送達される薬物の量に関連した「薬学的に有効な量」および「有効量」という用語は、組織、系、動物またはヒトにおいて所望の生物学的応答または医学的応答を誘発することができる薬物の量を指す。
「ポリクローナル抗体」という用語は、1つの抗原に対する2つ以上の異なる抗体の調製物を指す。このような調製物には、様々な異なる抗原結合部位と結合する抗体が含まれる。
「受容体」という用語は、細胞の原形質膜または細胞質のいずれかに埋め込まれ、1つ以上の特定の種類のシグナル伝達分子が結合することができる、細胞外標的タンパク質分子を指す。各細胞は通常、多種多様な受容体を多数有する。
「循環構造で安定な」という用語は、EDCなどの化合物が分解に抵抗するという特性を指し、例えば、約37℃の循環血液中、化合物の約50%未満、約20%未満または通常約2%未満が少なくとも約2時間で分解または切断されることを意味する。
「安定なリンカー」という用語は、生理学的条件下(37℃およびpH7)、インビボまたはインビトロで、EDCが標的(複数可)に到達し標的(複数可)と結合するのに十分な時間の間、複合体が標的部位に送達または輸送されるまで安定かつ無傷のままであるリンカー(それが連結する2つの分子と共有結合したままである安定なリンカー)を指す。したがって、安定なリンカーは、一般的に、循環構造内で安定である(一般に、少なくとも2時間後、いくつかの実施形態では少なくとも4時間、8時間、16時間または24時間後で5%未満の分解を意味する)。安定なリンカーは、細胞、組織または器官内の酵素または生理学的条件(異なるpHなど)によって切断され得る。「安定な」リンカーの例としては非切断性リンカーが挙げられるが、安定なリンカーは、EDCがその標的(複数可)に到達し結合するまでに一般にインビボで切断されない限り、切断可能なものであり得る。例えば、安定なリンカーは、立体障害されていないグルタチオン感受性ジスルフィド、カテプシンなどのペプチダーゼに感受性のペプチド配列またはpH感受性ヒドラゾンを含み得る[Bioconjugate Chem.,2010,21(1),pp5−13およびClin.Cancer Res.2005 11(2 Pt 1):843−52を参照のこと]。したがって、安定なリンカーは切断可能なリンカーであり得るが、それはこのようなリンカーを含むEDCがその標的(複数可)に到達するまでにリンカーが切断されない場合に限られる。例えば、カテプシンが細胞内にあるリソソーム内のみにみられることから、カテプシンにより切断可能なリンカーは安定なリンカーである。不安定なリンカーの例には、エステル結合またはアシルヒドラゾン結合を含むリンカーがある。
「実質的に同時に」という用語は、同時にまたは比較的狭い時間枠内で起こる2つ以上の事象を指す。様々な実施形態において、実質的に同時にとは、互いに約60秒、約40秒、約30秒、約20秒、約10秒、約5秒、約2秒もしくは約1秒または約1秒未満以内に起こる2つ以上の事象を指すものである。例えば、本発明のEDCは、ターゲティング部分の結合と薬剤(薬物)の作用が実質的に同時に起こるような特性を有する。
「相乗的に」という用語は、2つ以上の薬剤を単独で使用する場合の両薬剤の効果の合計よりも高い、組み合わせて使用する場合の2つ以上の薬剤の効果を指す。例えば、本発明のEDCでは、リンカーを介して連結された場合のターゲティング部分と薬剤(薬物)の相互作用を合わせた治療効果は、単独で使用する場合のターゲティング部分および薬剤の個々の効果を合わせたものより高い。「効果」は、結合、治療効果および/または特異性のいずれかを指し得る。
「標的」という用語は、ターゲティング部分が結合するタンパク質、糖タンパク質、抗原、炭水化物または核酸を指し、また治療薬が結合するタンパク質、糖タンパク質、抗原、炭水化物または核酸も指す。薬剤およびターゲティング部分は、「標的複合体」において異なる標的と結合することがあり、この場合、「標的複合体」は、2つ以上の分子、例えば、多サブユニットタンパク質の異なるサブユニットまたは多タンパク質複合体中の2つの異なるタンパク質などであって、インビボで互いに物理的に近接したものを指す。
「標的細胞」という用語は、病理に関与し、したがって治療活性の好ましい標的となる細胞を指す。標的細胞は、例えば限定されないが、以下の群の1つ以上の細胞であり得る:一次または二次腫瘍細胞(転移)、一次または二次腫瘍の間質細胞、腫瘍または腫瘍転移の血管新生内皮細胞、マクロファージ、単球、多形核白血球およびリンパ球ならびに腫瘍および腫瘍転移に浸潤する多核薬剤。
互換可能な「ターゲティング部分」および「”ターゲティング薬剤」という用語は、標的と特異的に結合する抗体、アプタマー、ペプチドまたはその他の物質を指す。ターゲティング部分は、抗体ターゲティング部分(例えば、抗体またはそのフラグメント)または非抗体ターゲティング部分(例えば、標的と特異的に結合するアプタマー、ペプチドまたはその他の物質)であり得る。
「標的組織」という用語は、標的細胞(例えば、腫瘍細胞)および標的細胞の環境中の細胞を指す。
「治療薬」、「薬物」および「薬剤」という用語は本明細書において、治療有効量で存在する場合、作用部位に結合すると、治療効果をもたらし、その作用部位が標的細胞の表面または内部に位置するか、その効果が標的細胞の表面または内部で発揮される化合物を指すのに互換的に用いられる。例として、治療薬は抗生物質剤、抗ガン剤、ポリペプチド、タンパク質または核酸などの化学剤であり得る。
「治療効果」という用語は、対象における疾患、疾患の症状または疾患の副作用の軽減、除去および/または予防を指す。
「半減期を増大させる」という用語は、血液中の化合物、通常は治療薬の平均滞留時間を増大させること、または血液もしくは血漿クリアランスを参照化合物に比べて減少させることを意味する。
「治療すること」および「治療」という用語は互換的に用いられ、治療薬または組成物を、疾患もしくは障害(例えば、ガンもしくは転移ガン)、疾患もしくは障害の症状または疾患もしくは障害に対する素因を有する患者に、疾患もしくは障害、疾患もしくは障害の症状または疾患に対する素因を治療する、治癒する、軽減する、緩和する、変更する、矯正する、改善、向上させる影響を及ぼす目的で投与することを指す。ガンもしくは転移ガンを「治療すること」またはガンもしくは転移ガンの「治療」は、任意の客観的もしくは主観的パラメータ、例えば症状の寛解;緩和;減退または疾患状態に対する患者の許容度の増大;悪化もしくは減退の速度を低下させること;または悪化の最終点の衰弱を抑えることを含めたガンの治療、改善または予防を指す。症状の治療または改善は、医師による診察の結果を含めた客観的または主観的パラメータに基づくものであり得る。したがって、「治療すること」という用語は、新生物疾患を含むがこれに限定されない疾患に関連する症状または状態の発生を予防もしくは遅延するため、軽減するため、または停止もしくは阻害するために、治療薬を投与することを含む。
「腫瘍特異的抗原」という用語は、腫瘍に特有であるか、少なくとも腫瘍細胞上に正常な細胞より多量に存在するタンパク質またはその他の分子を指す。
II.Na,K−ATPアーゼおよび細胞シグナル伝達経路
Na,K−ATPアーゼはイオンチャンネルおよびシグナル伝達物質として機能する。Na,K−ATPアーゼは内在性膜貫通タンパク質酵素であり、最初は、濃度勾配に逆らってカリウムイオンを取込み、ナトリウムイオンを排出するだけのものであると考えられていたが、ごく最近では、ほかにも細胞膜の向こう側にシグナルを伝達することが示されている。この酵素は次の3つのサブユニットからなる:触媒コアであり、ステロイド化合物の主要な標的となるアルファサブユニット;アルファサブユニットを特定の細胞表面上の位置に輸送すると考えられ、アルファサブユニットの活性に必要なベータサブユニット;および補助的なサブユニットであり、様々な細胞型特異的アイソタイプとして存在するガンマサブユニット。強心(心作用性)配糖体のNa,K−ATPアーゼとの主要な結合部位は、膜貫通へリックスM1、M2、M4、M5およびM6によって形成されるくぼみに位置する[Proc.Natl.Acad.Sci.,2009,106,13742−13747]。
強心配糖体がNa,K−ATPアーゼと結合することにより、様々な異なる疾患に対する多数の活性が誘発されることが報告されている。例えば、この結合事象がHIF−1アルファ合成、インターロイキン8(IL−8)産生および低酸素誘導因子NF−kBを阻害すること、また慢性心不全および腎不全、心肥大および不整脈、アテローム性動脈硬化症、糖尿病、神経疾患ならびにガンの病理発生ならびに治療に関連する活性を有することが報告されている[Current Medicinal Chemistry,2011,18,872−885]。強心配糖体の現在承認されている用途(例えば、心房細動、心房粗動および心不全)のほかにも、多数の強心配糖体および強心配糖体を含有するエキス剤が、嚢胞性線維症、ガン、血圧および関節リウマチなどの適応症を対象に臨床試験で試験されたか、現在試験段階にある[それぞれ、http://clinicaltrials.gov/名称:NCT00782288、NCT00837239、NCT00852787、NCT01355354]。
ステロイド薬を含めた標的化薬物には、疾患治療における有益性が認められる。例えば、IL−8(強力な好中球動員および活性化因子)は通常、急性呼吸窮迫症候群、慢性閉塞性肺疾患および喘息を含めた多数の炎症性肺疾患の患者の臨床試料に検出される。このことは、臨床医にIL−8の拮抗作用が疾患管理のための実用的な治療戦略となり得ると考えるに至らせた[American J Respiratory Medicine.1(1),19−25(2002)]。具体的には、嚢胞性線維症の場合、疾患の特徴である重度の肺炎症は、主として肺のIL−8過剰産生に起因するものである。強心配糖体とNa,K−ATPアーゼの結合が、膜の流動性およびミクロ粘性を変化させてIL−8受容体を調節することにより、多様な細胞型におけるIL−8媒介性の生物学的応答を阻害することが示されている[J.Cell Physiol.207,195−207(2006)]。さらに、低濃度の強心配糖は、細胞死を防ぎ増殖を引き起こし虚血発作との関連において重要な下流のシグナル伝達カスケードを誘発する[Proc.Natl Acad.Sci.USA 103,10461−10466(2006)]。この結合事象はほかにも、球脊髄性筋萎縮症およびその他のポリグルタミン関連疾患などの神経変性疾患において重要な細胞シグナル伝達経路と関連させて研究されている[Hum.Mol.Genet.13,437−446(2004)]。
しかし、Na,K−ATPアーゼを対象とする治療薬の使用に関して大きな懸念がある。第一に、Na,K−ATPアーゼはあらゆる細胞上にみられ、これを標的とする薬物には多岐にわたる生物学的プロセスに影響を及ぼす可能性がある。例えば、内因性配糖体のレベルが上昇すると、血圧上昇および高血圧症を来たす[Proc.Natl.Acad.Sci.USA 102,15723−15724(2005)およびProc.Natl Acad.Sci.USA 102,15845−15850(2005)]。第二に、これまでに試験されたNa,K−ATPアーゼを標的とする薬物のほとんどが、抗ガン効果を示すのに必要なレベルで過度の毒性を示すことがわかっている。この毒性には心毒性および/または神経毒性が含まれ得る。第三に、強心配糖体の治療域は狭いものである。実際、承認されている強心配糖体(例えば、ジゴキシンまたはプロスシラリジン)が、投与を承認されているレベルの2〜3倍のレベルで患者を死に至らせることがある(Anesth Prog.2007 Spring;54(1):19−24)。このような懸念が、Na,K−ATPアーゼに作用する薬物の使用に大きな制約となっている。
さらに、Na,K−ATPアーゼに作用する薬物の効果についてのこれまでの報告を解釈するのは困難である。例えば、Na,K−ATPアーゼがコレステロールを調節すること[The Journal of Biological Chemistry,2009,284,14881−14890]、Klotho(加齢プロセスに関与する膜貫通タンパク質)と相互作用すること[FEBS Lett.2011 Jun 23;585(12):1759−64]、n−メチルトランスフェラーゼと複合体を形成すること[BMC Struct Biol.2010 May 25;10:12]およびCD147と会合すること[The Journal of Neuroscience,2007,27(45):12331−12340]が示唆されているが、このような相互作用が起こる理由およびその結果は理解されておらず、治療またはその他の有用な目的に利用されるには至っていない。
本発明は部分的には、Na,K−ATPアーゼが他の細胞表面タンパク質と密接に会合し(複合体を形成し)、協働して細胞シグナル伝達経路を調節し、このような複合体を標的とするEDCが、特にガン治療において著明な治療活性を有するという発見によるものである。本発明のEDCは、薬物がEDCのターゲティング部分の標的と複合体を形成するNa,K−ATPアーゼにのみ作用し、すべてのNa,K−ATPアーゼには作用しないようにすることによって、Na,K−ATPアーゼを標的とする薬物によりもたらされるこれまでの課題を克服するものである。この目覚ましい成果は、Na,K−ATPアーゼに作用する薬物をターゲティング部分の特定の標的(すなわち、目的とする細胞シグナル伝達経路の調節に関与する細胞表面タンパク質)と会合するNa,K−ATPアーゼにのみ作用させるターゲティング部分を使用することによるものである。本発明のEDCに有用なターゲティング部分について以下のセクションに記載する。
III.抗体およびその他のターゲティング部分
本発明は、安定なリンカーまたは非切断性リンカー(例えば、EDCがその最大の治療効果を発揮するよう無傷または非切断の状態でなければならないリンカー)を介して治療薬と連結されたターゲティング部分を含むEDCを提供する。このEDCは、Na,K−ATPアーゼとNa,K−ATPアーゼと会合するタンパク質との複合体に作用する。本発明のEDCは、治療薬をより選択的に標的細胞および組織に送達する。多くの実施形態において、EDCは、Na,K−ATPアーゼと会合するNa,K−ATPアーゼではない細胞外標的と結合し(例えば、特異的に結合し)、細胞シグナル伝達経路を調節するターゲティング部分を含み、かつ安定なリンカーまたは非切断性リンカーを介してターゲティング部分と結合したNa,K−ATPアーゼ(またはNa,K−ATPアーゼとの相互作用を阻止するタンパク質結合部位)と結合する薬剤を含む。したがって、ほとんどの実施形態では、ターゲティング部分と治療薬は異なる細胞外標的と結合するか、これに作用する、例えば、ターゲティング部分が、Na,K−ATPアーゼと会合する細胞外標的を標的とし、薬剤がNa,K−ATPアーゼを標的とする。多くの実施形態において、ターゲティング部分は、Na,K−ATPアーゼと近接し細胞シグナル伝達経路を調節する標的(例えば、それは細胞表面にあるシグナル伝達経路タンパク質である)と結合し、治療(または診断)薬はNa,K−ATPアーゼに作用するか、これと結合する。
本発明のEDCのターゲティング部分は、ターゲティング部分の標的と治療薬の標的、例えば、多くの実施形態ではNa,K−ATPアーゼとを含む標的細胞または組織にEDCを方向付けるものである。したがって、いくつかの実施形態では、治療薬は、所望の治療効果をもたらすだけでなく、EDCの標的化特性も増大させる。いくつかの実施形態では、ターゲティング部分と薬剤が、EDCを1つまたは複数の標的に方向付けるのに相乗的に働く。いくつかの実施形態では、ターゲティング部分も治療効果を有する。あらゆる実施形態において、安定なリンカーまたは非切断性リンカーは、生理学的条件下、EDCが結合し治療効果を発揮するのに十分な時間の間、ターゲティング部分と治療薬との結合を維持する。
したがって、本発明のEDCの3つの部分は:(1)目的とする疾患またはその他の状態において、Na,K−ATPアーゼではなく、Na,K−ATPアーゼと会合し近接している細胞外標的と結合するターゲティング部分;(2)ターゲティング部分と治療薬とを連結し、EDCがその標的と結合するのに必要な時間の間、無傷(未切断)の状態を保持する安定なリンカーまたは非切断性リンカー;および(3)Na,K−ATPアーゼ(または会合するタンパク質上にあるNa,K−ATPアーゼとの会合を制御する部位)に作用するか、これと結合する治療(または診断)薬を含むか、実質的にこれよりなるか、これよりなるものであり得る。
本発明のEDCの多くの実施形態において、ターゲティング部分は、標的との結合時に内部移行を誘発しないため、その細胞外標的と結合してもリソソーム内に取り込まれないヒト抗体である。
感染細胞またはガン性細胞まで毒性の高いペイロードを運搬し、細胞内に薬物を運び放出することでプロドラッグの用に作用する抗体を開発するのに多大な努力が重ねられてきた。「抗体−薬物複合体」または「ADC」法はこのような例の1つである。抗体の薬物動態または薬力学を利用する別の努力によって、薬物品質の低い(例えば、血清中半減期が短い、または分解される)薬物と抗体との結合がもたらされた。後者の場合、薬物は活性に抗体解離を必要とせず、抗体は薬物を特定の抗原に標的化しない。ある場合には、治療薬を抗体の標的結合部位と結合させることで、抗体の標的結合能が打ち消される。
ADC法に関連する第一の困難な点は細胞透過と関係がある。治療効果を発揮するためには、ADC全体または少なくともADCの薬物部分が標的細胞内に侵入しなければならない。ADCを無傷で細胞内に侵入させる方法としては、ADCを取り込む受容体を標的にすること、またはペプチド媒介による膜透過を用いて、抗体をその細胞内標的タンパク質まで送達することが挙げられる(米国特許出願公開第20080063633号を参照のこと)。ある細胞型では抗体結合時に内部移行することがわかっているこのような受容体の多くが、別の細胞では内部移行しないことがあり、このことが、この方法が一般性に欠ける原因となっている[Cancer Res 2009;69(6):2358−64を参照のこと]。さらに、以下で述べるように、内部移行は通常、抗体から薬剤を放出することを目的とするものである。次いでこの放出により、遊離の薬物が細胞外に出て、罹患細胞に隣接する正常細胞と相互作用し、望ましくない毒性をもたらす。この現象は「バイスタンダー効果」と称される。さらに、内部移行後に薬物−抗体分離が起こらなければならないが、これが非効率的なプロセスであるため、ADCの薬物部分には極めて毒性の高い薬物が必要となる(Carterら,2008 The Cancer Journal 14(3)154−169)。本発明のEDCは内部移行を必要とせず、通常は内部移行しないため、ADC法に関連する多くの問題点が軽減される。
ADC法に関連する第二の困難な点は、薬物を活性化する、または薬物を細胞内に侵入させるため、細胞への侵入前または後にADCの薬物を抗体から解離させる必要があることである。選択的に解離させる方法としては、細胞特異的ペプチダーゼによって切断される特定のペプチド配列を組み込むこと(米国特許出願公開第20090220529号を参照のこと)あるいは解離または活性化が細胞膜付近、細胞膜内または細胞質ゾルもしくはエンドソーム区画の内側で起こるよう環境に感度性の結合を含ませることが挙げられる。特定の細胞型がADCを区画内に取り込むことがわかったが、その区画が活性型の薬物を放出しない可能性があることから、具体的なADCの範囲が限られている[Cancer Res 2009;69(6):2358−64]。本発明のEDCは、EDCの薬物がターゲティング部分から解離することを必要としないため、薬物−抗体分離を必要とするADC法に関連する問題点の多くが軽減される。
ADC法に関連する第三の困難な点は、ADCがプロドラッグであるため、標的細胞内に侵入するとき、または標的細胞に接近したときにADCの薬物部分を活性化する必要があることである。この条件は、ADCとその標的が相互作用する前に抗体からの治療薬の解離またはADCの薬剤部分の活性化(毒性の増大をもたらし得る)が起こらないようにするために重要である。このほか、標的細胞と結合していない間ADCの効果を維持し、非結合抗体が標的部位を活性なADCから遮蔽しないようにするため、薬物複合体と抗体の結合を維持することが重要である。ADC法に関する刊行物の大部分がこのような問題点を解決する方法を論じている。本発明のEDCは効果を発揮するのに活性化を必要としない(これらはプロドラッグではない)ため、薬物−抗体分離(薬物活性化)を必要とするADC法に関連する問題点の多くが軽減される。
ADC法に関連する第四の困難な点は、薬剤が標的細胞に内部移行したときにターゲティング部分から解離することから、薬剤が、それが生じた細胞から外部に徐々に拡散し、隣接する抗原陰性細胞上で強力なバイスタンダー活性を引き起こし得ることである。したがって、ADCの遊離薬剤は標的細胞付近の他の正常な(標的外の)細胞に対して毒性、すなわちバイスタンダー効果として知られる現象を示す。このことがADCを投与することができる用量に制約となっている。本発明のEDCは、効果を発揮するのに薬剤(薬物)がEDCから解離する必要がないため、バイスタンダー効果と関連する問題点を軽減し、特異性を増大させる。
ADC法に関連する第五の困難な点は、特異性の欠如、すなわち、抗体と薬剤の両方ではなく一方が細胞外標的に対して特異的であり得ることである。したがって、得られたADCの特異性は必要に応じたものではないことがある。ADCの特異性は、抗体の標的に対する特異性によって決まる。抗体の標的は正常細胞上にも十分に高いレベルでみられるため、安全で有効なADCの作製に使用できない抗体が多い。本発明のEDCは結合するのに2つの異なる標的を必要とし、かつ両標的が近接している必要があるが、これは発生頻度が低いことであるため、EDCの特異性が高くなる。
従来の方法とは異なり、本発明は、細胞内への移行を必要とせず、リンカーに技術的に困難な制約を与えず、特異性が高く、バイスタンダー効果を低減し、薬剤をその標的部位付近に位置させることによって治療薬の活性を増大させる高特異性のEDCを提供する。したがって、本発明のEDCは、ターゲティング部分が内部移行を促進する必要がなく、抗体の標的化しない生物学的特性に依存しない。本発明のEDCは、特に限定されないがアプタマーを含めた抗体以外のターゲティング部分を用い得る。本発明のEDCは、最大の特異性および活性を得るため、薬剤と抗体が無傷な状態を保持する必要がある。本発明の抗体またはターゲティング部分は細胞外抗原を標的とするため、効果を発揮するのに内部移行を必要とせず、リソソームによる酵素分解を必要としない。本発明のEDCに使用するリンカーは、安定であるか、場合によっては非切断性であるため、薬物のEDCからの早期の解離が最小限に抑えられ、リンカーの設計がより柔軟で単純なものとなる。本発明のリンカーおよび治療薬は、Na,K−ATPアーゼに近接する様々な異なる標的に対するターゲティング部分と結合させることができるため、新たなEDCの構築が容易になる。
本発明のEDCは、それに含まれる薬物より選択性が高く、かつ/または毒性が低い。本発明のEDCでは、ターゲティング部分および/またはリンカーは、ターゲティング部分がその標的と結合するまで、薬物の治療効果を効果的に抑制するか、大幅に減少させる(したがって、毒性のあるオフターゲット効果を低減する)ことができる。このことは、Na,K−ATPアーゼが他の多くシグナル伝達タンパク質と相互作用し、重大な望ましくない「オフターゲット」効果が起こる可能性が生じるという発見を考慮すれば、本発明の特に重要な側面である。したがって、本発明のEDCは主として、ターゲティング部分がその標的と結合して治療薬の標的と近接し、EDCが無傷である場合にのみ活性を示す。以上のことをまとめると、Na,K−ATPアーゼに作用する可能性は抗体がその標的と結合したときにのみ大幅に高くなることから、ここに挙げた特徴はEDCの特異性を増大させ、毒性を低下させるものである。本発明のEDCは、EDCが治療効果を発揮するのに薬剤と抗体の標的部位がともに存在し、互いに近接している必要があるため、選択性が高くなる。本発明のEDCは、薬剤が、標的と選択的に結合するターゲティング部分と安定なリンカーを介して連結し、薬剤が近接した状態が維持され、その距離にあるNa,K−ATPアーゼにのみ作用することができるため、毒性が低くなる。したがって、本発明のEDCは、ターゲティング部分がその標的と結合していないとき、およびNa,K−ATPアーゼがターゲティング部分の標的と近接していないときはほぼ不活性である。したがって、本発明のEDCは、ターゲティング部分がその標的と結合しているが、ターゲティング部分の標的がNa,K−ATPアーゼに近接していないときもほぼ不活性である。実際、Na,K−ATPアーゼがターゲティング部分の標的に近接していなければ、リンカーにより薬物がNa,K−ATPアーゼに到達できない。
本発明のターゲティング部分は、Na,K−ATPアーゼと会合して細胞シグナル伝達経路を調節する抗原を標的とする。本開示を考慮すれば、当業者には、Na,K−ATPアーゼと会合し、抗体と接触可能であることが知られている細胞外抗原が多数存在することが理解されよう。これらの多くが罹患細胞選択的である。このような抗原の多くが細胞表面にみられるものである。多くの承認薬が細胞表面の細胞外標的に作用する。治療薬のターゲティング部分(例えば、抗体)の標的として同様に本発明により利用され得るこのような標的の具体例としては、CD147(ベイシジン)、CD44(HCELL)、CD98(LAT1)、CD87(uPAR)、CD230(PrPまたはプリオン関連タンパク質)、CD56(NCAM)、c−MET、RANK(NF−kBの受容体活性化因子)、CD71(TfR1)、CD166、EAATs、EpCAM、FGFR(線維芽細胞成長因子受容体)、アンジオテンシン受容体、ASCT2、カルベオリン、インテグリンファミリーのタンパク質、GABAA受容体、GluR2、5−HT1A受容体、IGF−1、InsP3R、インスリン受容体、α−klotho、MCT1−4、mTNFアルファ(膜貫通型)、OPG/RANKL、PE−NMT(N−メチルトランスフェラーゼ)、PLA2(PC−ホスホリパーゼA2)、RS1(レチノスキシン)、Sel−1、セロトニン輸送体、T−細胞受容体およびTLR4が挙げられる。
本発明のEDCに有用なターゲティング部分の例が、CD147を特異的に認識し結合するものである。CD147は、胎児発生、網膜機能およびT細胞成熟に何らかの役割を演じている多面発現性分子である。CD147はシクロフィリンの細胞表面受容体であることが示されている。CD147は組織が再構築されている領域、すなわち腫瘍、子宮内膜、胎盤、皮膚および血管新生が進行中の部位で発現し(Iaconoら,2007.Exp Mol.Path.83:283−295を参照のこと)、マトリックスメタロプロテイナーゼ(MMP)およびVEGF産生を刺激する。CD147は単球分化の際に誘導され、ヒトアテロームにおいて発現する(Major T C,Liang L,Lu X,Rosebury W,Bocan T M.2002.Arterioscler Thromb Vasc Biol.22:1200−1207)。CD147がMMP誘導および腫瘍周囲間質細胞によるウロキナーゼ型プラスミノーゲン活性化因子系を介して、様々な腫瘍タイプの浸潤および転移を促進することが示されている。CD147はほかにも、ガン細胞の血管新生、アノイキス抵抗性、乳酸流出、多剤耐性および細胞増殖に関与する。CD147の過剰発現および/または機能が他の病理学的過程、例えば炎症性応答、肺線維症、関節リウマチ、エリテマトーデス、心不全、アルツハイマー病ならびにリンパ球内でのヒト免疫不全ウイルスおよびコロナウイルスの感染性サイクルなどに関連することがわかっている(Ruizら,J.Biol.Chem.,Vol.283,(9),5554−5566,2008を参照のこと)。さらに、CD147の切断およびCD147フラグメントのシェディングがCD147の調節または活性フラグメントの解離に関与している可能性がある(Egawaら,2006 J Biol Chem 281(49):37576−85)。
抗CD147抗体が報告されている。マウス抗体IgM Mab、CBL1(Billingsら,Hybridoma 1:303−311,1982,米国特許第5,330,896号および同第5,643,740号)がステロイド抵抗性の急性移植片対宿主病で試験されている(Heslopら,The Lancet 346:805−806;Deegら,2001 Blood 98:2052−8)。このほか、ECDの膜貫通ドメイン付近でCBL1(aka ABX−CBL)のエピトープと重複するエピトープに結合するヒト等価Mabが開発されている(米国特許出願公開第2007048305A1号)。Kochら(Internat Immunol 11(5)777−786,1999)は、T細胞およびB細胞活性化に関連するCD147エピトープをマッピングし、CD147に対して作製された1群の抗体のうち親和性が最も高いモノクローナル抗体(MEM−M6/6)のみが、CD3に対するMABのOKT3によるヒトT細胞の活性化および増殖の抑制に効果を示すことを報告している。ヒトCD147由来の腫瘍細胞に対するマウス抗体EIIF4(Ellis,1989 Cancer Res 49:3385−91;Biswasら,Cancer Research 55,434−439,1995)では、ヒト線維芽細胞の肺ガンCD147誘発性コラゲナーゼ(マトリックスメタロプロテイナーゼ−1またはMMP−1)活性を阻止する能力が示されている。N末端Igドメインを欠く変異体ECDを調製すると、EIIF4抗体とCD147が結合しないことが報告されている(Biswas,C.ら,Cancer Res 55,434−439,1995)。Kuら(Scan J Immunol 65(5)435−443,2007)は、CD147関連MMP軸の阻害として記載されているMABを同定し、また短縮CD147配列を用いて、CD147 MMP誘導活性に重要なN末端の残基を同定した。
したがって、CD147に対する特定の抗体およびその他のアンタゴニストが知られているが、2つの免疫グロブリンドメインを含めたタンパク質の複雑な性質が多種多様な生物活性に影響を及ぼす機序は十分には明らかにされていない。ドメイン特異的アンタゴニストが、CD147提示および/または各種組織上での活性化に関連する各種病態の治療に有用な治療候補物質であることが明らかになる可能性がある。例えば、CD147によって誘発されるMMP産生またはVEGF活性を阻止することができる治療薬がガン治療に有利である可能性も考えられる。したがって、CD147依存性疾患の症状を軽減または除去する治療および既知の抗体またはそのフラグメントの改良に使用するためのヒトCD147を標的とする治療薬を提供する必要がある。
1つの実施形態において、EDCのターゲティング部分は、ヒトにおいてBSG遺伝子によってコードされるCD147および/またはEMMPRIN(細胞外マトリックスメタロプロテイナーゼ誘導物質;米国特許出願公開第20070048305号、同第20060104974号およびPCT公開第2010/036460号を参照のこと)の細胞外ドメインと特異的に結合する抗体またはその他のターゲティング部分である。1つの実施形態において、EDCのターゲティング部分は、EMMPRINの細胞外ドメインと結合しEMMPRINを過剰発現する腫瘍細胞の増殖を阻害する、抗体またはその他のターゲティング部分である。様々な実施形態において、EDCのターゲティング部分は、例えば、モノクローナル抗体(例えば、マウスモノクローナル抗体)、キメラ抗体、ヒト抗体またはヒト化抗体であり得る抗体である。1つの実施形態において、ヒト化抗体は、例えばヒト化型の抗CD147であり得る。1つの実施形態において、ヒト化抗体はABX−CBL(細胞表面のCD147を認識するマウス免疫グロブリンM(IgM)モノクローナル抗体)であり得る。1つの実施形態において、抗体は、抗体フラグメント、例えばFabフラグメントであり得る。1つの実施形態において、EDCの抗体はCD147と特異的に結合する。
実施例2(実施例8も参照のこと)には、CD147を標的とする本発明のEDCの様々な例を記載する。以下の実施例のデータは、CD147に特異的な抗体を用いて本発明のEDCを作製することができることを示している。このデータは、実施例2に記載されている通りに調製した各EDCが、表面にCD147を発現する細胞系に対して、対照より活性が高いことを示している。EDC2.1の薬物が1抗体当たり平均1.2であることが明らかとなったのに対し、CD147に特異的なターゲティング部分を含む他のEDCは、薬物を1抗体当たり平均5.9〜8.6含んでいた。EDC2.1の活性は、試験した4種類のEDCのうち最も活性が低かった。EDC2.1を除けば、実施例2の全EDCがナノモル濃度未満の活性を示したのに対し、陰性対照(薬物を1抗体当たり平均7.4含む抗体−薬物複合体)は、試験した全細胞系に対して高いナノモル濃度活性を示した。試験したガン細胞には、大細胞肺ガン細胞、結腸ガン細胞、非小細胞肺ガン細胞、膵臓ガン細胞、乳ガン細胞、頭頸部ガン細胞、小細胞肺ガン細胞、黒色腫細胞および骨髄腫細胞が含まれていた。
本発明のEDCの作製に有用なターゲティング部分の別の例が、CD44を特異的に認識し結合するものである。CD44は4つの機能ドメイン、すなわち、保存されたN末端細胞外ドメイン、保存されていない膜近位ドメイン領域、保存された膜貫通ドメインおよび保存された細胞質側末端からなる一本鎖の糖タンパク質である。CD44は分子量が80〜90kDaであり、差次的な選択的スプライシングによって800前後の変異型イソ型を形成し得る(Cichy,J.ら,(2003)Journal of Cell Biology,161:5,839−843)。最もよくみられるCD44のイソ型は標準型CD44(CD44s)と称されるものであり、9つの標準的なエキソンによってコードされ、分子量が約90kDa(Springら,1988 Immunology 64(1):37−43)である。変異型のCD44(CD44v)には、タンパク質の細胞外および膜近位ドメイン領域中のほかのタンパク質配列を生じる変異型エキソン(ヒトではv2〜v10)と称されるほかのエキソンが含まれている。ガンでは、CD44の変異型イソ型が発現する。CD44は、白血球、線維芽細胞、上皮細胞、ケラチノサイトおよび一部の内皮細胞を含めた多数の細胞型で普遍的に発現し、CD44sが最も多量に発現するイソ型である。
CD44は、細胞同士の凝集、細胞周囲基質の保持、基質−細胞間および細胞−基質間のシグナル伝達、ヒアルロナンの受容体介在性の内部移行/分解ならびに細胞遊走を含めた多種多様な細胞機能に関与することが知られている。CD44の様々な機能がヒアルロナンとの接着相互作用に依存している。CD44は、グリコサミノグリカンヒアルロナン(HA)の細胞表面糖タンパク質受容体である。造血細胞E−セレクチン/L−セレクチンリガンド(HCELL)は、HECA−452反応性のシアル酸付加されたフコシル化N−グリカンを含むCD44のグリコフォームである。HCELLは、L−セレクチンおよびE−セレクチン両方のリガンドである(Dimitroffら,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,97(25):13841−46,2000;Dimitroffら,J.Cell Biol.,153(6):1277−1286,2001)。CD44の一部の機能は、CD44タンパク質の翻訳後修飾、例えば硫酸化および/またはグリコシル化などの影響を受けるか、これより誘発される。高い親和性および特異性でヒトCD44の特定の変異体と結合する抗CD44抗体が作製されている(米国特許出願公開第20050214283号)。CD44糖タンパク質の変異体が腫瘍に転移性を付与するのに対し、標準型CD44は付与しない。したがって、CD44の変異体が腫瘍にリンパ管を通って転移する能力を付与する(Gunthertら,Cell 65:13−24,1991)。
1つの実施形態において、EDCのターゲティング部分は、ヒトにおいてCD44遺伝子によってコードされるCD44分子(インド人血液型)と特異的に結合する抗体またはその他のターゲティング部分である(米国特許第5,916,561号および米国特許出願公開第20030103985号を参照のこと)。1つの実施形態において、EDCのターゲティング部分は、変異型のCD44分子と特異的に結合する抗体またはその他のターゲティング部分である(Wangら,2009 Laryngoscope 119(8):1518−30およびGriffithら,2010 Fertil.Steril.93(6):1745−9)。1つの実施形態において、本発明のEDCのターゲティング部分は、標準型のCD44分子と特異的に結合する抗体またはその他のターゲティング部分である。1つの実施形態において、EDCのターゲティング部分は、CD44の細胞外ドメインと結合し、CD44を過剰発現する腫瘍細胞の増殖を阻害する抗体またはその他のターゲティング部分である。様々な実施形態において、EDCのターゲティング部分は、例えば、モノクローナル抗体(例えば、マウスモノクローナル抗体)、キメラ抗体、ヒト抗体またはヒト化抗体であり得る抗体である。1つの実施形態において、ヒト化抗体はビバツズマブ(CD44v6に対するヒト化モノクローナル抗体)であり得る。1つの実施形態において、抗体は抗体フラグメント、例えばFabフラグメントであり得る。1つの実施形態において、EDCの抗体はCD44と特異的に結合する。1つの実施形態において、本発明は、変異型エキソンv4、v5、v6および/またはv9あるいはその一部分によってコードされるエピトープに対する抗体の使用に関する。
実施例3(実施例8も参照のこと)には、CD44を標的とする本発明のEDCの様々な例を記載する。以下の実施例のデータは、CD44に特異的な抗体を用いて、表面にCD44を発現する細胞系に対して対照複合体より活性が高い本発明のEDCを調製することができることを示している。EDC3.1の薬物が1抗体当たり平均5.5であることが明らかとなったのに対し、EDC3.2は薬物を1抗体当たり平均2.7含んでいた。CD44特異的EDC3.1は、非小細胞肺ガン細胞および膵臓ガン細胞に対して最も高い活性を示した両EDCとも、対照複合体(薬物を1抗体当たり平均7.4含むもの)より高い活性を示した。試験したガン細胞には、結腸ガン細胞、非小細胞肺ガン細胞、膵臓ガン細胞、乳ガン細胞、頭頸部ガン細胞および小細胞肺ガン細胞が含まれていた。
本発明のEDCの作製に有用なターゲティング部分の別の例が、CD98(4F2hc)、そのヘテロ二量体パートナーまたはそれらが形成する複合体(例えば、LAT1、LAT2、GLUT1、を特異的に認識し結合するものである。CD98は529アミノ酸残基からなる約80kDaのII型膜貫通糖タンパク質鎖であり、様々なタイプのガン細胞で高度に発現することが知られている。CD98はほかにも、LAT1、LAT2およびグルコース輸送体1(GLUT1)のような様々な栄養素輸送体と複合体を形成することがわかっている(Ohnoら,Am J Physiol Cell Physiol 300:C1047−C1054,2011)。CD98と結合すると考えられている6つのタイプのアミノ酸輸送タンパク質が知られている。CD98はリンパ球活性化抗原として同定されているが、多数の生物学的機能、例えば細胞増殖シグナル伝達、インテグリン活性化、細胞融合などに関与すると考えられている(Haynesら,J.Immunol.,(1981),126,1409−1414、Lindstenら,Mol.Cell Biol.,(1988),8,3820−3826、Teixeiraら,Eur.J.Biochem.,(1991),202,819−826、Diaz Jr.ら,J Biol Regul Homeost Agents,(1998)12,25−32)。
LAT1/CD98ヘテロ二量体複合体は、細胞膜を横切って大型の中性必須アミノ酸を輸送する主要な経路に関与し、多くのガンで過剰発現する。LAT1は、アミノ酸輸送体活性(ジスルフィド結合を介する)を有する約40kDaのタンパク質であり、細胞膜上に発現する。ガン細胞には優勢に増殖するための様々な機序がある。例えば、ガン細胞は中性アミノ酸輸送体を過剰発現し、周囲の細胞より優位に増殖するのに必要な必須アミノ酸を取り込む。ガン細胞で特異的に高度に発現するアミノ酸輸送体のL型アミノ酸輸送体1(LAT1)がクローン化されている(Kanaiら,J.Biol.Chem.(1998),273,23629−23632)。LAT1はCD98と複合体を形成し、大きい側鎖を有する中性アミノ酸、例えばロイシン、バリン、フェニルアラニン、チロシン、トリプトファン、メチオニン、ヒスチジンなどをナトリウムイオンに依存する方法で輸送する。さらに、LAT1は脳、胎盤、骨髄および精巣を除くほとんどの正常組織ではわずかに発現するか、全く発現しないが、ヒト悪性腫瘍、例えば結腸直腸ガン、胃ガン、乳ガン、膵臓ガン、腎臓ガン、喉頭ガン、食道ガン、肺ガンなどの組織では、CD98とともにその発現が増加することが知られている(Yanagidaら,Biochem.Biophys.Acta,(2001),1514,291−302)。ガンを移植したマウスモデルでは、LAT1の発現が減少しアミノ酸取込みが抑制されると、腫瘍の増殖が抑制されることが報告されており(日本公開特許第2000−157286号)、したがって、LAT1活性の抑制がガン治療に有望な方法であると考えられている。ガン細胞の細胞膜上で発現したときにCD98との特異的結合能を有するヒト抗体(またはヒト抗体の機能的フラグメント)が示されている(米国特許第7,943,745号)。
1つの実施形態において、EDCのターゲティング部分は、CD98と特異的に結合する抗体またはその他のターゲティング部分である。1つの実施形態において、EDCのターゲティング部分は、LAT1の細胞外ドメインと結合し、LAT1を過剰発現する腫瘍細胞の増殖を阻害する抗体またはその他のターゲティング部分である。様々な実施形態において、EDCのターゲティング部分はLAT2と結合する抗体である。様々な実施形態において、EDCのターゲティング部分はGLUT1と結合する抗体である。様々な実施形態において、EDCのターゲティング部分は、例えば、モノクローナル抗体(例えば、マウスモノクローナル抗体)、キメラ抗体、ヒト抗体またはヒト化抗体であり得る抗体である。1つの実施形態において、ヒト化抗体は、例えばヒト化型の抗CD98であり得る。1つの実施形態において、本発明のEDCは、米国特許第7,943,745号に開示されており、細胞表面のCD98を認識するヒト化抗体の重鎖および軽鎖可変配列で構築されている。1つの実施形態において、抗体は抗体フラグメント、例えばFabフラグメントである。1つの実施形態において、EDCの抗体はCD98と特異的に結合する。
実施例4(実施例8も参照のこと)には、CD98を標的とする本発明のEDCの例を記載する。実施例のデータは、CD98に特異的な抗体を用いて、表面にCD98を発現する細胞系に対して対照複合体より活性が高い本発明のEDCを作製することができることを示している。EDC4.1の薬物が1抗体当たり平均3.4であることが明らかとなった。CD98特異的EDCは、非小細胞肺ガン細胞に対して最も高い活性を示した試験したガン細胞には、非小細胞肺ガン細胞、膵臓ガン細胞、乳ガン細胞、頭頸部ガン細胞、小細胞肺ガン細胞および骨髄腫細胞が含まれていた。
本発明のEDCの作製に有用なターゲティング部分の別の例が、CD87を特異的に認識し結合するものである。CD87は、広く発現されるウロキナーゼプラスミノーゲン活性化因子(uPA)の受容体であり、細胞表面プラスミノーゲン活性化の調節に重要な役割を演じている。CD87が細胞接着、細胞運動性、血管新生、腫瘍浸潤および腫瘍転移を含めた多様な生理学的および病理学的過程の調節に関与していることを証拠が次々に示唆している(YiminおよびElghetany,Laboratory Hematology,2003,9:67−71)。精製ヒトCD87は、50〜60kdの不均一な分子質量を有し高度にグリコシル化された一本鎖の細胞外タンパク質である。ウロキナーゼプラスミノーゲン活性化因子系は、セリンプロテアーゼウロキナーゼ(uPA)、ウロキナーゼ細胞表面受容体(uPARまたはCD87)およびプラスミノーゲン活性化因子阻害剤−1(PAI−1)で構成されている。ウロキナーゼプラスミノーゲン活性化因子系は、多くの固形腫瘍の血管新生、浸潤および転移に関与する因子の1つである(Danoら,Adv.Cancer Res.,1985,44:139−266)。uPARは、腫瘍細胞および血管新生内皮細胞による制御された細胞外基質の分解および再構築に不可欠な役割を演じている(図1)。uPA−uPAR依存性のカスケードはほかにも、プロマトリックスメタロプロテイナーゼ−9の活性化ならびにHGF、VEGFおよびTGFベータを含めた成長因子および血管新生因子の活性化および放出をもたらす。
uPARは通常、休止細胞では検出可能なレベルで発現されないため、系の活動が開始する前にアップレギュレートされなければならない。uPAR発現は、ホルボールエステル(Lundら,J.Biol.Chem.1991,266:5177−5181)などの薬剤、上皮細胞の形質転換ならびに各種の成長因子およびサイトカイン、例えばVEGF、bFGF、HGF、IL−1、TNFアルファ(内皮細胞内)およびGM−CSF(マクロファージ内)など(Mignattiら,J.Cell Biol.1991,113:1193−1201;Mandriotaら,J.Biol.Chem.270:9709−9716;Yoshidaら,Inflammation 1996,20:319−326)によってインビトロで刺激される。uPAR発現には、細胞運動、浸潤および接着が増大するという機能上の結果が伴う(Mandriotaら,上記)。さらに重要なことに、uPARは、これまでに調べられているほとんどのヒトガン腫において、特に腫瘍細胞自体、血管新生中の腫瘍関連内皮細胞およびマクロファージにおいてインビボでアップレギュレートされると考えられ(Pykeら,Cancer Res.1993,53:1911−15)、このことが腫瘍血管新生の誘発に関与している可能性がある(Lewisら,J.Leukoc.Biol.1995,57:747−751)。ガン患者では進行ガンにおいてuPAR発現がみられ、多数のヒトガン腫の予後不良と相関があるとされている(Hofmannら,Cancer 1996,78:487−92;Heissら,Nature Med.1995,1:1035−39)。さらに、uPARは腫瘍全体にわたって均一に発現するわけではなく、浸潤の周縁部にみられる傾向があり、ヒト胃ガンにおいて転移の表現型マーカーであると考えられている。したがって、uPARは、腫瘍細胞および血管新生内皮細胞による制御された細胞外基質の分解および再構築に不可欠なものである。uPA−uPARが腫瘍増殖に重要な役割を演じていること、またuPA−uPARの多量の発現が腫瘍内でみられるが、正常組織ではみられないことから、この系は注目を集める診断および治療標的となっている。
ポリクローナルウロキナーゼ受容体抗体により腫瘍体積を減少させ、肉眼では見えない腫瘍転移の存在をインビボで検出することが可能であることが示されている(RabbaniおよびGladu,Cancer Res.62:2390−7 2002)。CD87を標的とする高親和性ペプチドが作製されている(Plougら,Biochemistry 2001,40,12157−12168)。CD87に対するペプチドがガン細胞によるラミニン分解の阻害および転移の抑制に有効であることが、複数の動物モデルで示されており(Kobayashiら,Int J Cancer.1994;57:727−733)、いくつかの実施形態では、本発明のEDCのターゲティング部分としてこれを用いる。uPAのアミノ末端フラグメントとシュードモナス(Pseudomonas)エキソトキシン由来の毒素との融合タンパク質が、数種類の腫瘍細胞に低濃度で細胞毒性を示すものとして複数記載されている(RajagopalおよびKreitman,J Biol Chem.2000;275:7566−7573)。アデノウイルス媒介によるuPA−ATF送達(Liら,Gene Therapy 5 1105−1113 1998;Human Gene Therapy 16:1157−1167 2005)、uPA−ATFの安定なトランスフェクション(Zhuら,DNA Cell Biol 20:297−305 2001)、アンチセンスuPAR(Mohanら,Cancer Res 59:3369−3373 1999)またはアンチセンスuPAR/uPAの組合せ(Gondiら,Oncogene 22:5967−5975 2003)が、uPAR活性の阻止または喪失および浸潤の阻害をインビトロで、また腫瘍増殖および浸潤をインビボでもたらすことが報告されている。さらに、ウロキナーゼプラスミノーゲン活性化因子(uPA)の非受容体結合領域由来のペプチドがインビボで腫瘍進行および血管新生を阻害し、腫瘍の細胞死を誘導することが報告されている(Guoら,FASEB J.14:1400−1410 2000)。ウロキナーゼ型プラスミノーゲン活性化因子受容体(uPAR)と特異的に結合し、ウロキナーゼ型プラスミノーゲン活性化因子(uPA)とuPARとの結合を阻害するモノクローナル抗体が構築されている(米国特許出願第20120108797号、同第20080199476号、同第20080152587号および米国特許第8,026,344号を参照のこと)。
1つの実施形態において、EDCのターゲティング部分は、CD87と特異的に結合するペプチドまたはuPAのアミノ末端フラグメントなどの抗体またはその他のターゲティング部分である。1つの実施形態において、EDCのターゲティング部分は、CD87の細胞外ドメインと結合し、CD87を発現する細胞に効果を及ぼす抗体またはその他のターゲティング部分である。様々な実施形態において、EDCのターゲティング部分は、例えば、モノクローナル抗体(例えば、マウスモノクローナル抗体)、キメラ抗体、ヒト抗体またはヒト化抗体であり得る抗体である。1つの実施形態において、モノクローナル抗体は、抗CD87重鎖および軽鎖可変配列から構成され得る。1つの実施形態において、抗体は抗体フラグメント、例えばFabフラグメントであり得る。1つの実施形態において、EDCの抗体はCD87と特異的に結合する。
実施例5(実施例8も参照のこと)では、CD87を標的とする本発明のEDCの例を記載する。実施例のデータは、CD87に特異的な抗体を用いて、表面にCD87を発現する細胞系に対して対照複合体より活性が高い本発明のEDCを作製することができることを示している。EDC5.1の薬物が1抗体当たり平均2.8であることが明らかとなった。CD87特異的EDCは、黒色腫細胞系LOXに対して最も高い活性を示した試験したガン細胞には、大細胞肺ガン細胞、結腸ガン細胞、非小細胞肺ガン、膵臓ガン細胞、乳ガン細胞、頭頸部ガン細胞、小細胞肺ガン、骨髄腫細胞および骨髄腫細胞が含まれていた。細胞表面にCD87を発現する唯一の被験細胞系はLOX細胞であったが、このことは、CD87特異的ターゲティング部分から作製したEDCがガンのタイプに特異的であり得ることを示している。しかし、用いた試験条件下では、細胞が活性化されてCD87発現することはなく、上で述べたように、CD87陰性の細胞系が試薬で予め活性化されればCD87発現が期待される。したがって、CD87−Na,K−ATPアーゼ複合体を標的とする本発明のEDCは一般に、活性化条件下でこのような複合体を発現するガンの治療に有用である。
本発明のEDCの作製に有用なターゲティング部分の別の例が、プリオン病およびプリオン関連疾患にみられるプリオン感染細胞を特異的に認識し結合するものである。プリオン病は特異な感染性の神経変性疾患である。プリオンは、宿主にコードされ、核酸なしで複製する正常なプリオンタンパク質PrPの選択可能なコンホメーションイソ型のみで構成される。PrPの感染型のコンホメーションの誘導によって複製が起こると考えられている。PrPの異なる安定なコンホメーションまたは「配座異性体」から、ミスフォールドタンパク質または誤ったプロセシングを受けたタンパク質が疾患の病理発生の原因であるとする、神経変性疾患のタンパク質コンホメーション病の概念が生まれた(Prusinerら,2001 N.Engl.J.Med.344,1516−1526およびTaylorら,2002 Science 296,1991−5)。
近年、脳内で天然に産生される正常なプリオンタンパク質がアミロイド−βペプチドと相互作用することが示された。この相互作用を阻止することより、アルツハイマー病の顕著な特徴であるアミロイド−βペプチドの蓄積による神経学的異常が食い止められることが報告されている(Laurenら,2009 Nature 457,1128−1132)。したがって、1つの実施形態において、CD230を標的とする本発明のEDCはアルツハイマー病の治療に有用である。
多くのミスフォールドタンパク質が不溶性であることから、その分析は困難であるが、ミスフォールドタンパク質に特異的なリガンドの作製が、このようなタンパク質の細胞環境中でのコンホメーションを分析する鍵とされてきた(Leliveld,SRら,2007 J.Neurosci.Res.85,2285−97)。不溶性タンパク質の沈着物ではなくタンパク質の別の方法で折り畳まれた可溶性の配座異性体またはオリゴマーが疾患過程に関与するという見解に基づき、配座異性体またはオリゴマーに特異的なリガンドを開発することに努力が重ねられてきた。PrPの病的にミスホールドされたコンホメーションに対するコンホメーション特異的モノクローナル抗体(mAB)が生み出され、一群のタンパク質の中からタンパク質の単一の配座異性体を検出することが可能になった(Korthら,1997 Nature 389,74−77およびParamithiotisら,2003 Nat.Med.9,893−9およびThackrayら,2003 Biochem.J.370,81−90)。この試薬は、プリオン病または関連する疾患状態を発症するリスクのある無症候または初期段階の者を識別する方法として、組織または体液中のこのような疾患関連配座異性体の存在の検出に使用されている。
1つの実施形態において、EDCのターゲティング部分は、ヒトにおいて遺伝子PRNPによってコードされるプリオン関連タンパク質(CD230、プリオン関連タンパク質、PrP、主要プリオンタンパク質)と特異的に結合する抗体またはその他のターゲティング部分である。PrPは、非転移性胃ガンに比べて転移性胃ガンで高度に発現されることが免疫組織化学染色により明らかにされている。PrPcは、胃ガン細胞系の接着、浸潤およびインビボ転移能を大幅に促進することが報告されている[The FASEB Journal.2006;20:1886−1888]。胃ガン患者には免疫組織化学によってPrP発現が検出され、胃ガンではPrP発現が正常胃組織より有意に高いことが報告されている[World J Gastroenterol.2011 September 21;17(35):3986−3993]。1つの実施形態において、EDCのターゲティング部分は、CD230の細胞外ドメインと結合し、CD230を発現する細胞に効果を及ぼす抗体またはその他のターゲティング部分である。1つの実施形態において、EDCのターゲティング部分は、異なる安定なコンホメーションまたは「配座異性体」のPrPと特異的に結合するコンホメーション特異的モノクローナル抗体またはその他のターゲティング部分である。1つの実施形態において、EDCのターゲティング部分は、異常型プリオンと結合するが、正常型プリオンとは実質的に反応しない抗異常型プリオン特異的モノクローナル抗体である。様々な実施形態において、EDCのターゲティング部分は、例えば、モノクローナル抗体(例えば、マウスモノクローナル抗体)、キメラ抗体、ヒト抗体またはヒト化抗体であり得る抗体である。1つの実施形態において、抗体は、例えば、モノクローナル抗体の抗CD230クローン3F4であり得る(Br J Haematol.1999 Dec;107(4):804−14.)。1つの実施形態において、抗体は抗体フラグメント、例えばFabフラグメントである。1つの実施形態において、EDCの抗体はCD230と特異的に結合する。
実施例6(実施例8も参照のこと)には、CD230を標的とする本発明のEDCの例を記載する。実施例のデータは、CD230に特異的な抗体を用いて本発明のEDCを作製することができることを示している。EDC6.1の薬物が1抗体当たり平均7.2であることが明らかとなった。CD230特異的EDCは、A549非小細胞肺ガン細胞に対して最も高い活性を示した試験したガン細胞には、非小細胞肺ガン細胞、膵臓ガン細胞、乳ガン細胞、頭頸部ガン細胞および黒色腫細胞が含まれていた。CD230蛍光染色により判定したところ、試験した全細胞系が表面にCD230を発現したが、EDC6.1の活性は上記の他のEDCより大幅に低いものであった。このことは、結合親和性が低いこと、使用した抗体の特異性、あるいは複合体が主として脳組織細胞内で形成されることが原因であった可能性が考えられる。プリオンタンパク質の疾患関連コンホメーションを標的とするターゲティング部分をEDCターゲティング部分として使用し、得られたEDCをプリオン関連疾患の治療に使用することができる。
本発明のEDCの作製に有用なターゲティング部分の別の例が、CD56またはCD56の特定のイソ型を特異的に認識し結合するものである。CD56(NCAM)は、小細胞肺ガン、神経芽腫、横紋筋肉腫、脳腫瘍、多発性骨髄腫および急性骨髄性白血病で発現される腫瘍関連抗原である。NCAMは、少なくとも25個のエキソンを含む単一の遺伝子によってコードされている。前駆体mRNAの選択的スプライシングによって、様々な成熟mRNA種が生じることにより、NCAMのタンパク質イソ型が産生され得る。NCAMと細胞膜との結合様式および細胞内NCAMドメインの大きさをそれぞれ決定するエキソン15および18の選択的スプライシングによって、主要なNCAMイソ型が3種類(計6種類)形成される。神経系では、グリコシルホスファチジルイノシトール(GPI)により係留される120kDaイソ型がグリア細胞表面に発現し、膜貫通型の140kDaイソ型がニューロンおよびグリア細胞の両方に発現し、膜貫通型の180kDaイソ型がニューロン表面に優勢にみられる。侵襲性のCD56陽性悪性新生物では、CD56イソ型のみが発現するわけではないが、140kDaイソ型が主要なものである(Gattenlohnerら,2009 AJP V174,No.4.1160−1171)。NCAMの細胞外部分は、5つのIg様相同モジュール(Ig1、Ig2、Ig3、Ig4およびIg5)および2つのフィブロネクチンIII型モジュール(F3,1およびF3,2)が含む(Berezinら,2000)。NCAMは特殊な炭水化物ポリマーのポリ−アルファ2,8−シアル酸(PSA)を有する。PSAは、負に帯電したN−アセチルノイラミン酸(シアル酸)残基がアルファ2,8結合したポリマーである。NCAMノックアウトマウスを用いた研究(Cremerら,Nature,1994,367,455−457)では、PSAの唯一の担体であるというわけではないが、NCAMが主要なものであることが示されている。神経性および内分泌性を有する多くの腫瘍がPSA−NCAMを発現する。例えば、PSA−NCAMは神経芽腫および髄芽腫(Figarella−Brangerら,Cancer Res.,1990,50,6364−6370)、肺小細胞ガン(Patelら,Int.J.Cancer,1989,44,573−578)ならびに横紋筋肉腫に検出されており、これらの腫瘍の侵襲能および転移能に関連している可能性がある(Rougonら,Polysialic Acid,1993b)。近年、転移のヌードマウスモデルにノイラミニダーゼを注射することにより、原発性腫瘍上のPSAが除去され、転移が遅くなることが示された(Danielら,Oncogene,2001,20,997−1004)。したがって、分子PSA−NCAMおよび炭水化物PSAは、ガンを治療し転移を予防する本発明のEDCのターゲティング部分の適切な標的となる。
NCAMは、単に機械的な細胞接着を可能にする分子アンカーであるのではなく、細胞内の下流シグナル伝達を仲介する重要な機能的受容体である(Crnicら,Cancer Res.64(2004)8630−8638)。DohertyおよびWalsh(1999)は、NCAM、N−カドヘリンおよびL1が、ニューロンの線維芽細胞成長因子受容体(FGFR)を活性化することによって軸索伸長を刺激することを記載している。CD56は、核因子(NF)−kB/bcl2経路を介して、急性骨髄性白血病(AML)における増殖の増大およびアポトーシスの減少を誘発する(Gattenloehnerら,Blood 2007,110:2027−2033)。
NCAM(またはCD56)発現には形態形成事象との相関がみられ、このことはNCAMが発生の過程で重要なものであることを示唆している(Edelman,1990 Cold Spring Harbor Laboratory Press,1990:303−318)。したがって、NCAMは神経系(Dastonら,1996 Journal of Neuroscience 1996;16:5488−5497)ならびに腎臓(Lackieら,1990 Development 1990;110:933−947)、肝臓(Knittelら,1996 American Journal of Pathology 1996;149:449−462)、腸(Romanskaら,1996,Journal of Pediatric Gastroenterology and Nutrition 1996;22:351−358)、心臓(Gaardsvollら,1993 European Journal of Cell Biology 1993;61:100−107)、生殖腺(Mollerら,Anatomy and Embryology 1991;184:541−548)、膵臓(Mollerら,Molecular Endocrinology 1992;6:1332−1342)および筋肉(Landmesserら,Neutrone 1990;4−655−667)を含めた各種器官の発生に重要であると考えられている。したがって、NCAMの機能に影響を及ぼすことができる本発明のNCAM標的化EDCなどの治療薬は、標的細胞の適切な分化を誘導することによって上記器官の発生異常の状態に有用なものとなる。脳では、嗅覚系、海馬、小脳および網膜を含めた特定の脳領域の発達に異常があるノックアウトマウスによって、NCAMの役割が裏付けられている(Cremerら,Molecular & Cellular Neurosciences 1997;8:323−335)。
培養細胞におけるNCAM発現のアップレギュレートは接着結合喪失の直接的な結果であり、E−カドヘリン発現はNCAM遺伝子発現のアップレギュレートを誘導する。その結果、NCAMがp59Fynとともに集積して脂質ラフトを形成し、細胞運動およびEMTに必要な活性であるFAKリン酸化および接着点の組立てを引き起こす(Lehembreら,EMBO(2008)27,2603−2615)。NCAMが消失すると、腫瘍細胞の腫瘍形成能が低下する(Krenら,(2007)EMBO J 26:2832−2842)。したがって、NCAMを標的とする本発明のEDCなどの治療薬は、ガンの治療に有用である。
1つの実施形態において、EDCのターゲティング部分は、神経細胞接着分子およびNCAMとしても知られるCD56と特異的に結合する抗体またはその他のターゲティング部分である。1つの実施形態において、EDCのターゲティング部分は、CD56の細胞外ドメインと結合し、CD56を発現する細胞に効果を及ぼす抗体またはその他のターゲティング部分である。1つの実施形態において、EDCのターゲティング部分は、CD56の140kDaイソ型とのみ結合する抗体またはその他のターゲティング部分である。1つの実施形態において、ターゲティング部分はCD56の細胞外ドメインと結合し、CD56を発現する細胞に効果を及ぼす。1つの実施形態において、EDCのターゲティング部分は、NCAM上のPSAと結合する抗体またはその他のターゲティング部分である。様々な実施形態において、EDCのターゲティング部分は、例えば、モノクローナル抗体(例えば、マウスモノクローナル抗体)、キメラ抗体、ヒト抗体またはヒト化抗体であり得る抗体である。1つの実施形態において、モノクローナル抗体は、抗CD56重鎖および軽鎖可変配列で構築されている。1つの実施形態において、抗体は抗体フラグメント、例えばFabフラグメントである。1つの実施形態において、EDCの抗体はCD56と特異的に結合する。1つの実施形態において、EDCのターゲティング部分は抗体N901またはヒト型のN901である(例えば、Griffinら,J.Immunol.130:2947−2951(1983)および米国特許第5,639,641号を参照のこと)。
実施例7(実施例8も参照のこと)には、CD56を標的とする本発明のEDCの例を記載する。実施例のデータは、CD56に特異的な抗体を用いて、表面にCD56を発現する細胞系に対して対照複合体より活性が高い本発明のEDCを作製することができることを示している。EDC7.1の薬物が1抗体当たり平均4.6であることが明らかとなったのに対し、EDC7.2は、薬物を1抗体当たり平均6.9含んでいた。CD56特異的EDCは、CD56を発現する唯一の細胞系の小細胞肺ガン細胞系H69に対して最も高い活性を示した。この細胞に対しては、試験した両EDCの方が、薬物を1抗体当たり平均7.4含む対照複合体より高い活性を示した。試験したガン細胞には、大細胞肺ガン細胞、結腸ガン細胞、非小細胞肺ガン細胞、膵臓ガン細胞、乳ガン細胞、頭頸部ガン細胞、小細胞肺ガン細胞、黒色腫細胞および骨髄腫細胞が含まれていた。したがって、本発明のEDCは、リンパ芽球性および骨髄性白血病(ALL/AML)、悪性黒色腫ならびに小細胞肺ガンなどの多数のガン腫を含め、CD56を発現するガンの治療に有用である。
ターゲティング部分のまた別の標的を用いて本発明のEDCを作製し、様々な疾患の治療に使用することができる。細胞膜を横切る乳酸の輸送は、あらゆる哺乳動物細胞にとって基本的に重要である。解糖作用を示す細胞(例えば、白筋繊維および低酸素条件下にあるあらゆる細胞)が迅速に乳酸を排出し、他の組織が乳酸を取り込んで燃料呼吸作用(脳、心臓および赤筋)または糖新生作用(肝臓および腎臓)に供する必要がある。輸送は、ケトン体を含めた代謝に重要な他のモノカルボン酸の輸送にも関与するプロトン共役型モノカルボン酸輸送体(MCT(複数可))のファミリーによって仲介される。MCTファミリーにはメンバーが14あり、そのうち6つのメンバーの機能が特徴付けられている。当然のことながら、MCT1−MCT4のみが乳酸のプロトン共役輸送を触媒する。ガン細胞のミトコンドリアの酸化的代謝に供給する乳酸が必要な特定の固形腫瘍の増殖には、乳酸輸送が極めて重要であることがわかっている(Martinez−Outschoornら,2010 Cell Cycle 9:17,3515−3533)。MCT1はほとんどの細胞で発現されるが、MCT4は、大量の乳酸を排出する必要のある解糖作用を示す組織(例えば、白筋)でのみ高レベルで発現される。MCT2はほとんどのヒト組織には存在せず、MCT3発現はほぼ網膜色素上皮に限られている。MCT1、MCT3およびMCT4は、細胞膜での発現に補助的な糖タンパク質のgp70(エンビジン)または多くの場合CD147(ベイシジン)を必要とする。MCT2はCD147と会合しないが、その機能的発現にはgp70が必要である。細胞膜ではMCTがベイシジンまたはエンビジンとの会合を保持し、この相互作用がその活性に重要である。
1つの実施形態において、EDCのターゲティング部分は、モノカルボン酸輸送体と特異的に結合する抗体またはその他のターゲティング部分である。1つの実施形態において、EDCのターゲティング部分は、ヒトにおいて溶質キャリアファミリー16、メンバー1(モノカルボン酸輸送体1)(SLC16A1)遺伝子によってコードされる上皮細胞接着分子MCT1と特異的に結合する抗体またはその他のターゲティング部分である。1つの実施形態において、EDCのターゲティング部分は、MCT1の細胞外ドメインと結合し、MCT1を過剰発現する腫瘍細胞の増殖を阻害する抗体またはその他のターゲティング部分である。様々な実施形態において、EDCのターゲティング部分は、例えば、モノクローナル抗体(例えば、マウスモノクローナル抗体)、キメラ抗体、ヒト抗体またはヒト化抗体であり得る抗体である。1つの実施形態において、ヒト化抗体は、例えば、ヒト化型の抗MCT1である。1つの実施形態において、抗体は抗体フラグメント、例えばFabフラグメントである。1つの実施形態において、EDCの抗体はMCT1と特異的に結合する。1つの実施形態において、EDCのターゲティング部分は、MCT4の細胞外ドメインと結合し、MCT4を過剰発現する腫瘍細胞の増殖を阻害する抗体またはその他のターゲティング部分である。様々な実施形態において、EDCのターゲティング部分は、例えば、モノクローナル抗体(例えば、マウスモノクローナル抗体)、キメラ抗体、ヒト抗体またはヒト化抗体である抗体である。1つの実施形態において、ヒト化抗体は、例えば、ヒト化型の抗MCT4である。1つの実施形態において、抗体は抗体フラグメント、例えばFabフラグメントである。1つの実施形態において、EDCの抗体はMCT4と特異的に結合する。
1つの実施形態において、EDCのターゲティング部分は、ヒトにおいてGRIA2遺伝子によってコードされるタンパク質である、グルタミン酸受容体でイオンチャネル型のAMPA2(GLUR2;GLURB;HBGR2)と特異的に結合する抗体またはその他のターゲティング部分である。1つの実施形態において、EDCのターゲティング部分は、GLUR2の細胞外ドメインと結合し、GLUR2を発現する細胞に効果を及ぼす抗体またはその他のターゲティング部分である。様々な実施形態において、EDCのターゲティング部分は、例えば、モノクローナル抗体(例えば、マウスモノクローナル抗体)、キメラ抗体、ヒト抗体またはヒト化抗体であり得る抗体である。1つの実施形態において、抗体は抗体フラグメント、例えばFabフラグメントである。1つの実施形態において、EDCの抗体はGLUR2と特異的に結合する。
1つの実施形態において、EDCのターゲティング部分は、ヒトにおいて溶質キャリアファミリー1(中性アミノ酸輸送体)、メンバー5(SLC1A5)遺伝子によってコードされるASCT2と特異的に結合する抗体またはその他のターゲティング部分である(米国特許出願公開第20100196392号および同第20110135570号を参照のこと)。1つの実施形態において、EDCのターゲティング部分は、ASCT2の細胞外ドメインと結合し、ASCT2を過剰発現する腫瘍細胞の増殖を阻害する抗体またはその他のターゲティング部分である。様々な実施形態において、EDCのターゲティング部分は、例えば、モノクローナル抗体(例えば、マウスモノクローナル抗体)、キメラ抗体、ヒト抗体またはヒト化抗体であり得る抗体である。1つの実施形態において、ヒト化抗体は、例えば、ヒト化型の抗ASCT2である。1つの実施形態において、ヒト化抗体は、米国特許出願公開第20100196392号に開示されている、細胞表面のCD98を認識する重鎖および軽鎖可変配列から構築されている。1つの実施形態において、抗体は抗体フラグメント、例えばFabフラグメントである。1つの実施形態において、EDCの抗体はASCT2と特異的に結合する。
1つの実施形態において、EDCのターゲティング部分は、ヒトにおいてEPCAM遺伝子によってコードされる上皮細胞接着分子EpCAM(CD326)と特異的に結合する抗体またはその他のターゲティング部分である(米国特許出願公開第20070258978号を参照のこと)。1つの実施形態において、EDCのターゲティング部分は、EpCAMの細胞外ドメインと結合し、EpCAMを過剰発現する腫瘍細胞の増殖を阻害する抗体またはその他のターゲティング部分である。様々な実施形態において、EDCのターゲティング部分は、例えば、モノクローナル抗体(例えば、マウスモノクローナル抗体)、キメラ抗体、ヒト抗体またはヒト化抗体であり得る抗体である。1つの実施形態において、ヒト化抗体は、例えば、ヒト化型の抗EpCAMである。1つの実施形態において、ヒト化抗体は、細胞表面糖タンパク質EpCAMに対するマウス/ヒトキメラモノクローナル抗体MAb17−1Aである。1つの実施形態において、ヒト化抗体は、細胞表面糖タンパク質EpCAMと結合する組換えヒトモノクローナル抗体のMAb17−1Aアデカツムマブ(MT201)である(Current Opinion in Molecular Therapeutics 2007 9:190−196)。1つの実施形態において、抗体は抗体フラグメント、例えばFabフラグメントである。1つの実施形態において、EDCの抗体はEpCAMと特異的に結合する。
腫瘍血管新生には様々なインテグリンが重要な役割を演じている。インテグリンは、非共有結合したアルファおよびベータの2つのサブユニットからなる細胞外基質(ECM)および基底膜タンパク質の膜貫通受容体である。インテグリンアルファvベータ3およびアルファvベータ5がECM分子と結合する。インテグリンに標的化された薬物が腫瘍および網膜の血管新生を阻止することが報告されている(Maubantら,Blood, 2006;108,(9)3035−3045)。したがって、インテグリンを認識するターゲティング部分は本発明のEDCに有用である。
1つの実施形態において、EDCのターゲティング部分は、ベータ3インテグリンと特異的に結合する抗体またはその他のターゲティング部分である。1つの実施形態において、EDCのターゲティング部分は、アルファ5インテグリンと特異的に結合する抗体またはその他のターゲティング部分である。1つの実施形態において、EDCのターゲティング部分は、アルファ1インテグリンと特異的に結合する抗体またはその他のターゲティング部分である。様々な実施形態において、EDCのターゲティング部分は、Byronら,J Cell Science 2009;122,4009−4011に記載されている抗インテグリン抗体である。
1つの実施形態において、EDCのターゲティング部分は、ヒトにおいてALCAM遺伝子によってコードされる活性化白血球細胞接着分子(CD166)と特異的に結合する抗体またはその他のターゲティング部分である。1つの実施形態において、EDCのターゲティング部分は、CD166の細胞外ドメインと結合し、CD166を過剰発現する腫瘍細胞の増殖を阻害する抗体またはその他のターゲティング部分である。様々な実施形態において、EDCのターゲティング部分は、例えば、モノクローナル抗体(例えば、マウスモノクローナル抗体)、キメラ抗体、ヒト抗体またはヒト化抗体であり得る抗体である。1つの実施形態において、抗体は抗体フラグメント、例えばFabフラグメントである。1つの実施形態において、EDCの抗体はCD166と特異的に結合する。
1つの実施形態において、EDCのターゲティング部分は、ヒトにおいてTFRC遺伝子によってコードされるトランスフェリン受容体(CD71、p90、TFR1)と特異的に結合する抗体またはその他のターゲティング部分である(米国特許第7,736,647号および米国特許出願公開第20060039907号を参照のこと)。1つの実施形態において、EDCのターゲティング部分は、CD71の細胞外ドメインと結合し、CD71を過剰発現する腫瘍細胞の増殖を阻害する抗体またはその他のターゲティング部分である。様々な実施形態において、EDCのターゲティング部分は、例えば、モノクローナル抗体(例えば、マウスモノクローナル抗体)、キメラ抗体、ヒト抗体またはヒト化抗体であり得る抗体である。1つの実施形態において、ヒト化抗体は、細胞表面のCD71を認識する重鎖および軽鎖可変配列(米国特許第7,736,647号を参照のこと)から構築されている。1つの実施形態において、抗体は抗体フラグメント、例えばFabフラグメントである。1つの実施形態において、EDCの抗体はCD71と特異的に結合する。
1つの実施形態において、EDCのターゲティング部分は、ヒトにおいてSEL1L遺伝子によってコードされるlin−12様(センチュウ(C.elegans))のsel−1抑制因子(SEL1L1、IBD2)と特異的に結合する抗体またはその他のターゲティング部分である。1つの実施形態において、EDCのターゲティング部分は、SEL1L1の細胞外ドメインと結合し、SEL1L1を過剰発現する腫瘍細胞の増殖を阻害する抗体またはその他のターゲティング部分である。様々な実施形態において、EDCのターゲティング部分は、例えば、モノクローナル抗体(例えば、マウスモノクローナル抗体)、キメラ抗体、ヒト抗体またはヒト化抗体であり得る抗体である。1つの実施形態において、抗体は抗体フラグメント、例えばFabフラグメントである。1つの実施形態において、EDCの抗体はSEL1L1と特異的に結合する
1つの実施形態において、EDCのターゲティング部分は、ヒトにおいてRS1遺伝子によってコードされるレチノスキシン1(レチノスキシン、RS、XLRS2)と特異的に結合する抗体またはその他のターゲティング部分である(米国特許出願公開第20100047779号を参照のこと)。1つの実施形態において、EDCのターゲティング部分は、レチノスキシンの細胞外ドメインと結合し、レチノスキシンを発現する細胞に効果を及ぼす抗体またはその他のターゲティング部分である。様々な実施形態において、EDCのターゲティング部分は、例えば、モノクローナル抗体(例えば、マウスモノクローナル抗体)、キメラ抗体、ヒト抗体またはヒト化抗体であり得る抗体である。1つの実施形態において、抗体は抗体フラグメント、例えばFabフラグメントである。1つの実施形態において、EDCの抗体はレチノスキシンと特異的に結合する。
1つの実施形態において、EDCのターゲティング部分は、ヒトにおいてTLR4遺伝子によってコードされるToll様受容体4(CD284、TLR4、TOLL)と特異的に結合する抗体またはその他のターゲティング部分である(米国特許出願公開第20100183619号および同第20100266619号を参照のこと)。1つの実施形態において、EDCのターゲティング部分は、TLR4の細胞外ドメインと結合し、TLR4を発現する細胞に効果を及ぼす抗体またはその他のターゲティング部分である。様々な実施形態において、EDCのターゲティング部分は、例えば、モノクローナル抗体(例えば、マウスモノクローナル抗体)、キメラ抗体、ヒト抗体またはヒト化抗体であり得る抗体である。1つの実施形態において、ヒト化抗体は、細胞表面のTLR4を認識する重鎖および軽鎖可変配列(米国特許出願公開第20100183619号を参照のこと)から構築されている。1つの実施形態において、抗体は抗体フラグメント、例えばFabフラグメントである。1つの実施形態において、EDCの抗体はTLR4と特異的に結合する。
1つの実施形態において、EDCのターゲティング部分は、イノシトール1,4,5−三リン酸受容体1型(IP3R、INSP3R1)と特異的に結合する抗体またはその他のターゲティング部分である。1つの実施形態において、EDCのターゲティング部分は、IP3R1細胞外ドメインと結合し、IP3R1を発現する細胞に効果を及ぼす抗体またはその他のターゲティング部分である。様々な実施形態において、EDCのターゲティング部分は、例えば、モノクローナル抗体(例えば、マウスモノクローナル抗体)、キメラ抗体、ヒト抗体またはヒト化抗体であり得る抗体である。1つの実施形態において、抗体は抗体フラグメント、例えばFabフラグメントである。1つの実施形態において、EDCの抗体はIP3R1と特異的に結合する。
1つの実施形態において、EDCのターゲティング部分は、線維芽細胞成長因子受容体ファミリーと特異的に結合する抗体またはその他のターゲティング部分である(米国特許出願第20110135657号および同第20100247531号を参照のこと)。1つの実施形態において、EDCのターゲティング部分は、FGFR1(CD331)の細胞外ドメインと結合し、FGFR1を発現する細胞に効果を及ぼす抗体またはその他のターゲティング部分である。別の実施形態では、EDCのターゲティング部分は、FGFR2(CD332)の細胞外ドメインと結合し、FGFR2を発現する細胞に効果を及ぼす抗体またはその他のターゲティング部分である。別の実施形態では、EDCのターゲティング部分は、FGFR3(CD333)の細胞外ドメインと結合し、FGFR3を発現する細胞に効果を及ぼす抗体またはその他のターゲティング部分である。別の実施形態では、EDCのターゲティング部分は、FGFR4(CD334)の細胞外ドメインと結合し、FGFR4を発現する細胞に効果を及ぼす抗体またはその他のターゲティング部分である。様々な実施形態において、EDCのターゲティング部分は、例えば、モノクローナル抗体(例えば、マウスモノクローナル抗体)、キメラ抗体、ヒト抗体またはヒト化抗体であり得る抗体である。1つの実施形態において、抗体は抗体フラグメント、例えばFabフラグメントである。1つの実施形態において、EDCの抗体はFGFR1と特異的に結合する。1つの実施形態において、EDCの抗体はFGFR2と特異的に結合する。1つの実施形態において、EDCの抗体はFGFR3と特異的に結合する。1つの実施形態において、EDCの抗体はFGFR4と特異的に結合する。1つの実施形態において、ヒト化抗体は、IMC−A1(細胞表面のFGFR1cを認識する完全ヒトモノクローナル抗体であり得る(Am J Physiol Endocrinol Metab 292:E964−E976,2007を参照のこと)。1つの実施形態において、ヒト化抗体はR3Mab(細胞表面のFGFR3を認識する完全ヒトモノクローナル抗体、J.Clin.Invest.119(5)May 2009を参照のこと)である。1つの実施形態において、EDCのターゲティング部分は、線維芽細胞成長因子受容体ファミリーのメンバーと特異的に結合する抗体またはその他のターゲティング部分である。1つの実施形態において、ターゲティング部分は、組換え型のFGF1、FGF2、FGF3またはFGF7などの線維芽細胞成長因子である。
1つの実施形態において、EDCのターゲティング部分は、ヒトにおいて遺伝子KLBによってコードされるKlothoベータ(ベータ−Klotho、BKL)と特異的に結合する抗体またはその他のターゲティング部分である(米国特許出願公開第20110135657号を参照のこと)。1つの実施形態において、EDCのターゲティング部分は、Klothoベータの細胞外ドメインと結合し、Klothoベータを発現する細胞に効果を及ぼす抗体またはその他のターゲティング部分である。様々な実施形態において、EDCのターゲティング部分は、例えば、モノクローナル抗体(例えば、マウスモノクローナル抗体)、キメラ抗体、ヒト抗体またはヒト化抗体であり得る抗体である。1つの実施形態において、ヒト化抗体は、細胞表面のKlothoベータを認識する重鎖および軽鎖可変配列(米国特許出願公開第20110135657号を参照のこと)から構築されている。1つの実施形態において、抗体は抗体フラグメント、例えばFabフラグメントである。1つの実施形態において、EDCの抗体はKlothoベータと特異的に結合する。
1つの実施形態において、EDCのターゲティング部分は、T細胞受容体(TCR)複合体のタンパク質と特異的に結合する抗体またはその他のターゲティング部分である。1つの実施形態において、EDCのターゲティング部分は、CD3の細胞外ドメインと結合し、CD3を発現する細胞に効果を及ぼす抗体またはその他のターゲティング部分である。1つの実施形態において、EDCの抗体は、TCRαVα7.2セグメントと特異的に結合する(Martinら(2009)Stepwise Development of MAIT Cells in Mouse and Human.PLoS Biol 7(3):e1000054.doi:10.1371/journal.pbio.1000054を参照のこと)。1つの実施形態において、EDCの抗体は、T細胞受容体(TCR)Vベータ5.2/5.3と特異的に結合する(Eur J Neurol.2002 Mar;9(2):153−64.)。様々な実施形態において、EDCのターゲティング部分は、例えば、モノクローナル抗体(例えば、マウスモノクローナル抗体)、キメラ抗体、ヒト抗体またはヒト化抗体であり得る抗体である。1つの実施形態において、マウスモノクローナル抗体は、細胞表面のT細胞受容体(TCR)Va7.2を認識する3C10抗TCRa Va7.2である。1つの実施形態において、ヒト化抗体は、細胞表面のT細胞受容体(TCR)Vベータ5.2/5.3を認識するATM−027である(Ann Neurol.2002 Apr;51(4):467−74)。1つの実施形態において、ヒト化抗体は、特定の活性化T細胞上のCD3受容体と結合するビジリズマブである。1つの実施形態において、抗体は、T細胞上のCD3受容体と結合するマウスmAbのMuromonab−CD3である。1つの実施形態において、抗体は、CD3を標的としTXR4としても知られる、キメラ/ヒト化mAbのオテリキシズマブである。1つの実施形態において、抗体は、CD3を標的としMGA031としても知られる、ヒト化mAbのテプリズマブである。1つの実施形態において、抗体は抗体フラグメント、例えばFabフラグメントである。1つの実施形態において、EDCの抗体はTCR複合体のタンパク質と特異的に結合する。
1つの実施形態において、EDCのターゲティング部分は、ヒトにおいてIGF1R遺伝子によってコードされるインスリン様成長因子1受容体(IGFR、CD221、IGF1R)と特異的に結合する抗体またはその他のターゲティング部分である(Current Opinion in Drug Discovery and Development 2008 11:178−185,Combinatorial Chemistry & High Throughput Screening,Volume 11,Number 1,January 2008,pp.62−69(8))。1つの実施形態において、EDCのターゲティング部分は、IGFRの細胞外ドメインと結合し、IGFRを発現する細胞に効果を及ぼす抗体またはその他のターゲティング部分である。様々な実施形態において、EDCのターゲティング部分は、例えば、モノクローナル抗体(例えば、マウスモノクローナル抗体)、キメラ抗体、ヒト抗体またはヒト化抗体であり得る抗体である。1つの実施形態において、モノクローナル抗体は、細胞表面のIGF1Rを認識する完全ヒトモノクローナル抗体のAMG479である。1つの実施形態において、モノクローナル抗体は、細胞表面のIGF1Rを認識する完全ヒトモノクローナル抗体のフィギツムマブ(CP−751、871)である(Clinical Lung Cancer,Volume 10,Number 4/July 2009)。1つの実施形態において、モノクローナル抗体は、細胞表面のIGF1Rを認識する完全ヒトモノクローナル抗体のSCH717454(ロバツムマブ)である(Mol Cancer Ther 2010;9:410−418)。1つの実施形態において、モノクローナル抗体は、細胞表面のIGF1Rを認識する完全ヒトモノクローナル抗体のIMC−A12(シクスツムマブ)である(Clin Cancer Res 2007;13:5549s−5555s)。別の実施形態では、EDCのターゲティング部分は、インスリン様成長因子1受容体と特異的に結合する抗体またはその他のターゲティング部分である。1つの実施形態において、抗体は抗体フラグメント、例えばFabフラグメントである。1つの実施形態において、EDCの抗体はIGF1Rと特異的に結合する。
1つの実施形態において、EDCのターゲティング部分は、ヒトにおいてTNF遺伝子によってコードされるタンパク質の腫瘍壊死因子アルファ(TNF−アルファ)と特異的に結合する抗体またはその他のターゲティング部分である(Immunol.Cell Biol.74(5):465−72)。1つの実施形態において、EDCのターゲティング部分は、膜貫通型TNF−アルファの細胞外ドメインと結合し、TNF−アルファを発現する細胞に効果を及ぼす抗体またはその他のターゲティング部分である。様々な実施形態において、EDCのターゲティング部分は、例えば、モノクローナル抗体(例えば、マウスモノクローナル抗体)、キメラ抗体、ヒト抗体またはヒト化抗体であり得る抗体である。1つの実施形態において、モノクローナル抗体は、腫瘍壊死因子アルファに特異的なマウス/ヒトキメラモノクローナル抗体のインフリキシマブ(INN;商標名Remicade)である(Gastroenterology Volume 124,Issue 7,Pages 1774−1785,July 2003)。1つの実施形態において、モノクローナル抗体は、腫瘍壊死因子アルファを認識する完全ヒトモノクローナル抗体のアダリムマブ(HUMIRA、D2E7)である(米国特許第6,090,382号を参照のこと)。1つの実施形態において、抗体は抗体フラグメント、例えばFabフラグメントである。1つの実施形態において、EDCの抗体はTNF−アルファと特異的に結合する。
1つの実施形態において、EDCのターゲティング部分は、膜結合型ホスホリパーゼA2(PLA2)と特異的に結合する抗体またはその他のターゲティング部分である(Am J Physiol.1998 Feb;274(2 Pt 1):C447−54.PMID:9486135)。1つの実施形態において、EDCのターゲティング部分は、膜結合型PLA2の細胞外ドメインと結合し、PLA2を発現する細胞に効果を及ぼす抗体またはその他のターゲティング部分である。様々な実施形態において、EDCのターゲティング部分は、例えば、モノクローナル抗体(例えば、マウスモノクローナル抗体)、キメラ抗体、ヒト抗体またはヒト化抗体であり得る抗体である。1つの実施形態において、ヒト化抗体は、PLA2を認識する重鎖および軽鎖可変配列(米国特許出願公開第20050058649号を参照のこと)から構築されている。1つの実施形態において、抗体は抗体フラグメント、例えばFabフラグメントである。1つの実施形態において、EDCの抗体はPLA2と特異的に結合する。
1つの実施形態において、EDCのターゲティング部分は、ヒトにおいてPEMT遺伝子によってコードされるタンパク質のホスファチジルエタノールアミンN−メチルトランスフェラーゼ(PE−NMT、PEMT、PEMPT)と特異的に結合する抗体またはその他のターゲティング部分である(Biochim Biophys Acta.1999 Jan 4;1436(3):405−12およびMorrillら,BMC Structural Biology 2010,10:12を参照のこと)。1つの実施形態において、EDCのターゲティング部分は、PEMTの細胞外ドメインと結合し、PEMTを発現する細胞に効果を及ぼす抗体またはその他のターゲティング部分である。様々な実施形態において、EDCのターゲティング部分は、例えば、モノクローナル抗体(例えば、マウスモノクローナル抗体)、キメラ抗体、ヒト抗体またはヒト化抗体であり得る抗体である。1つの実施形態において、抗体は抗体フラグメント、例えばFabフラグメントである。1つの実施形態において、EDCの抗体はPEMTと特異的に結合する。
1つの実施形態において、EDCのターゲティング部分は、ヒトにおいてAGTR1遺伝子によってコードされるタンパク質の1型アンジオテンシンII受容体(AGTR1A、AT2R1)と特異的に結合する抗体またはその他のターゲティング部分である(米国特許第6,805,864号およびJ Physiol 586.22(2008)pp 5337−5348,Am J Physiol Renal Physiol 294:F990−F1000,2008を参照のこと)。1つの実施形態において、EDCのターゲティング部分は、AGTR1Aの細胞外ドメインと結合し、AGTR1Aを発現する細胞に効果を及ぼす抗体またはその他のターゲティング部分である。様々な実施形態において、EDCのターゲティング部分は、例えば、モノクローナル抗体(例えば、マウスモノクローナル抗体)、キメラ抗体、ヒト抗体またはヒト化抗体であり得る抗体である。1つの実施形態において、モノクローナル抗体は、米国特許第6,805,864号(請求項2を参照のこと)に記載されているモノクローナル抗体である。1つの実施形態において、抗体は抗体フラグメント、例えばFabフラグメントである。1つの実施形態において、EDCの抗体はAGTR1Aと特異的に結合する。
1つの実施形態において、EDCのターゲティング部分は、ヒトにおいてSLC6A4遺伝子によってコードされるタンパク質の溶質キャリアファミリー6(神経伝達物質輸送体、セロトニン)、メンバー4(SLC6A4;HTT;5−HTT;5HTT;OCD1;SERT;hSERT)と特異的に結合する抗体またはその他のターゲティング部分である(J.Phar.Exp.Ther.285:835−843,1998)。1つの実施形態において、EDCのターゲティング部分は、SERTの細胞外ドメインと結合し、SERTを発現する細胞に効果を及ぼす抗体またはその他のターゲティング部分である。様々な実施形態において、EDCのターゲティング部分は、例えば、モノクローナル抗体(例えば、マウスモノクローナル抗体)、キメラ抗体、ヒト抗体またはヒト化抗体であり得る抗体である。1つの実施形態において、抗体は抗体フラグメント、例えばFabフラグメントである。1つの実施形態において、EDCの抗体はSERTと特異的に結合する。
TRANCE受容体としても知られるRANK(核因子カッパBの受容体活性化因子)は、間質細胞、骨芽細胞およびT細胞の表面で発現される。このほか骨肉腫、乳ガンおよび前立腺ガンなどのヒト起源のガン細胞系でRANK発現が確認されている(Santiniら,2011 PLoS ONE 6(4):e19234)。RANKL(CD254)は、RANKと結合するリガンドである。RANKLも表面結合分子である。RANKLは十分な骨代謝に極めて重要であり、RANKLの過剰発現は関節リウマチおよび乾癬性関節炎などの様々な変性骨疾患に関与する。RANKまたはRANKLを標的とする本発明のEDCは、関節リウマチおよび乾癬性関節炎などの変性骨疾患の治療に有用である。
したがって、1つの実施形態において、EDCのターゲティング部分は、ヒトにおいてTNFSF11遺伝子によってコードされるタンパク質の腫瘍壊死因子(リガンド)スーパーファミリー、メンバー11(TNFSF11;ODF;CD254;OPGL;RANKL;TRANCE;hRANKL2;sOdf)と特異的に結合する抗体またはその他のターゲティング部分である(米国特許出願公開第20070134245号および同第20020086826号;ならびに米国特許第7,411,050号を参照のこと)。1つの実施形態において、EDCのターゲティング部分は、RANKLの細胞外ドメインと結合し、RANKLを発現する細胞に効果を及ぼす抗体またはその他のターゲティング部分である。様々な実施形態において、EDCのターゲティング部分は、例えば、モノクローナル抗体(例えば、マウスモノクローナル抗体)、キメラ抗体、ヒト抗体またはヒト化抗体であり得る抗体である。1つの実施形態において、モノクローナル抗体は、米国特許出願公開第20070134245号に記載されている抗RANKL重鎖および軽鎖可変配列から構築されている。1つの実施形態において、抗体は抗体フラグメント、例えばFabフラグメントである。1つの実施形態において、EDCの抗体はRANKLと特異的に結合する。
別の実施形態では、EDCのターゲティング部分は、RANKの細胞外ドメインと結合し、RANKを発現する細胞に効果を及ぼす抗体またはその他のターゲティング部分である。1つの実施形態において、EDCのターゲティング部分は、RANKLの細胞外ドメインと結合し、RANKを発現する細胞に効果を及ぼす抗体またはその他のターゲティング部分である。
本発明のEDCの抗体ターゲティング部分は通常、元の非複合体型の対応物の抗原結合能を保持している。したがって、本発明のEDCに有用な抗体は、Na,K−ATPアーゼに作用する薬剤(例えば、シラレニン)と安定な(およびいくつかの実施形態では、非切断性の)リンカーを介して結合しているが、抗原と特異的に結合することができる。このような抗原としては、治療的介入(または診断)の標的となっている細胞または組織のNa,K−ATPアーゼと会合し近接しているタンパク質または標的が挙げられる。
モノクローナル抗体(MAb)を作製するのに様々な方法が用いられており、このような方法は本発明のEDCに使用する抗体の作製に適用可能であるため、これについて以下で簡潔に概説する。ハイブリドーマ技術は単一のタイプの抗体を産生するクローン化された細胞系を指し、マウス(ネズミ)、ハムスター、ラットおよびヒトを含めた様々な種の細胞を用いるものである。キメラ抗体およびヒト化抗体を含めたMAbを調製する他の方法では、遺伝子工学、例えば組換えDNA技術を用いる。
関連する抗原およびアジュバントの複数回の皮下(sc)または腹腔内(ip)注射によって、動物にポリクローナル抗体を産生させることができる。実質的に均一な抗体の集団(例えば、その集団を構成する個々の抗体が、少量存在し天然に生じたものであると考えられるものを除き同一である)からモノクローナル抗体が得られる。
このほか、ヒトモノクローナル抗体の産生についてヒト骨髄腫およびマウス−ヒトヘテロ骨髄腫細胞系が記載されている(Kozbor,(1984)J.Immunol.,133:3001およびBrodeurら,Monoclonal Antibody Production Techniques and Applications,pp.51−63(Marcel Dekker,Inc.,New York,1987))。ハイブリドーマ細胞が増殖している培地を、抗原に対するモノクローナル抗体の産生についてアッセイする。ハイブリドーマ細胞によって産生されたモノクローナル抗体の結合特異性を、免疫沈降またはラジオイムノアッセイ(RIA)もしくは酵素結合免疫吸着測定法(ELISA)などのインビトロ結合アッセイによって決定することができる。モノクローナル抗体の結合親和性は、例えば、Munsonら(1980)Analyt.Biochem.107:220のScatchard解析によって決定することができる。
モノクローナル抗体をコードするDNAは、従来の方法を用いて(例えば、マウス抗体の重鎖および軽鎖をコードする遺伝子と特異的に結合することができるオリゴヌクレオチドプローブを用いることによって)、容易に単離され配列決定される。ハイブリドーマ細胞はこのようなDNAの供給源としての役割を果たす。DNAが一旦単離されたら、これを発現ベクターの中に入れ、次いでこれを大腸菌(E.coli)細胞、サルCOS細胞、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞または他の方法では抗体タンパク質を産生しない骨髄腫細胞などの宿主細胞にトランスフェクトし、組換え宿主細胞内でモノクローナル抗体を合成させる(米国特許出願公開第20050048572号および同第20040229310号を参照のこと)。抗体をコードするDNAの細菌内での組換え発現に関する総説としては、Skerraら(1993)Curr.Opinion in Immunol.5:256−262およびPluckthun(1992)Immunol.Revs.130:151−188が挙げられる。
さらなる実施形態では、それぞれファージライブラリーを用いたマウスおよびヒト抗体の単離について記載しているMcCaffertyら(1990)Nature 348:552−554;Clacksonら(1991)Nature 352:624−628;およびMarksら(1991)J.Mol.Biol.,222:581−597に記載されている技術を用いて作製した抗体ファージライブラリーから、モノクローナル抗体または抗体フラグメントを単離することができる。のちの刊行物には、鎖シャッフリング(Marksら(1992)Bio/Technology 10:779−783)による抗親和性(nM範囲)ヒト抗体の作製ならびに巨大なファージライブラリーを構築するための戦略としてのコンビナトリアル感染およびインビボ組換え(Waterhouseら(1993)Nuc.Acids.Res.21:2265−2266)が記載されている。したがって、ここに挙げた技術は、モノクローナル抗体を単離する従来のモノクローナル抗体ハイブリドーマ技術の代替法として実行可能なものである。
ほかにも、例えば、相同なネズミ配列の代わりにヒト重鎖および軽鎖定常ドメインのコーディング配列に置換することによって(米国特許第4,816,567)号;およびMorrisonら(1984)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 81:6851)、あるいは免疫グロブリンコーディング配列と、非免疫グロブリンポリペプチドのコーディング配列の全部または一部を非共有結合させることによって、DNAを修飾することができる。
通常、このような非免疫グロブリンポリペプチドを抗体の定常ドメインに置換するか、あるいは抗体の1つの抗原結合部位の可変ドメインを置換し、ある抗原に特異性を有する1つの抗原結合部位と、異なる抗原に特異性を有する別の抗原結合部位とを含むキメラ二価抗体を作製する。
ヒト化の代替法として、ヒト抗体を作製することができる。例えば、現在、免疫化によって内因性免疫グロブリン産生の非存在下で全レパートリーのヒト抗体を産生すること可能なトランスジェニック動物(例えば、マウス)を作製することができる(Jakobovitsら,(1993)Proc.Natl.Acad.Sci.USA,90:2551;Jakobovitsら,(1993)Nature 362:255−258;Bruggermannら,(1993)Year in Immuno.7:33;ならびに米国特許第591,669号;同第5,589,369号;および同第5,545,807号)。
あるいは、ファージディスプレイ技術(McCaffertyら,(1990)Nature 348:552−553)を用いて、未免疫ドナー由来の免疫グロブリン可変(V)ドメイン遺伝子レパートリーからヒト抗体および抗体フラグメントをインビトロで作製することができる(Johnsonら,(1993)Curr.Opin.Structural Biol.3:564−571)。未免疫ヒトドナー由来のV遺伝子のレパートリーを構築し、多様な抗原(自己抗原を含む)に対する抗体を実質的に単離することができる(Marksら,(1991)J.Mol.Biol.222:581−597;Griffithら,(1993)EMBO J.12:725−734;米国特許第5,565,332号および同第5,573,905号)。このほか、インビトロで活性化させたB細胞によってヒト抗体を作製することができる(米国特許第5,567,610号および同第5,229,275号)。ヒト抗ErbB2抗体が記載されている(米国特許第5,772,997号およびPCT公開第WO97/00271号)。
抗体フラグメントを作製するために様々な技術が開発されてきた。従来、インタクト抗体のタンパク質消化よってこのようなフラグメントを得た(Morimotoら,(1992)J.Biochem.Biophys.Methods 24:107−117;およびBrennanら(1985)Science 229:81を参照のこと)。抗体フラグメントはほかにも、上で述べたような組換え宿主細胞および抗体ファージライブラリーによって直接産生させることができる。大腸菌(E.coli)からFab’−SHフラグメントを直接回収し、化学的に結合させてF(ab’)フラグメントを形成することができる(Carterら(1992)Bio/Technology 10:163−167)。また別の方法では、組換え宿主細胞の培養物からF(ab’)フラグメントを直接単離することができる。当業者には抗体フラグメントを作製する他の技術が明らかであろう。他の実施形態において、特に好ましい抗体は単鎖Fvフラグメント(v(sFv)二量体(Gruberら,(1994)J.Immunol.152:5368)である。ほかにも、インタクト抗体をタンパク質分解により切断しF(ab’)フラグメントを作製する化学結合などを用いて、抗体フラグメントから二重特異性抗体を作製する技術が記載されている(Brennanら,(1985)Science 229:81)。大腸菌(E.coli)からFab’−SHフラグメントを回収し、化学的に結合させて二重特異性抗体を形成することができる(Shalabyら,(1992)J.Exp.Med.175:217−225)。「ダイアボディ」技術は、二重特異性抗体フラグメントを作製するまた別の方法である(Hollingerら,(1993)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 90:6444−6448)。
本発明のEDCの様々な実施形態に価数が3以上の抗体を用いることができる。3つ以上の抗原結合部位と2つ以上の可変ドメインとを有する多価「オクトパス(Octopus)」抗体を、抗体のポリペプチド鎖をコードする核酸の組換え発現によって容易に作製することができる(米国特許出願公開第20020004586号およびPCT公開第WO01/77342号)。例えば、三重特異性抗体を調製することができる(Tuttら,(1991)J.Immunol.147:60)。
抗体のアミノ酸配列の改変(複数可)が本発明によって考慮される。例えば、抗体の結合親和性および/またはその他の生物学的特性を向上させ、かつ/あるいはリンカーおよび/または治療薬と抗体との部位特異的結合を可能にするため、腫瘍関連抗原またはその他の抗原と結合する抗体の突然変異体および様々なイソ型が考慮される。抗体をコードする核酸に適切なヌクレオチド変化を導入することによって、あるいはペプチド合成によって抗体のアミノ酸配列変異体を調製する。このような改変としては、例えば、抗体のアミノ酸配列内の残基の欠失および/または挿入および/または置換が挙げられる。最終構築物が所望の特性を有するという条件で、欠失、挿入および置換を任意に組み合わせて最終構築物に到達する。アミノ酸改変はほかにも、グリコシル化部位の数または位置を変化させるなど、抗体の翻訳後プロセスを変化させ得る。
突然変異誘発に好適な位置となる抗体の特定の残基または領域を特定するのに有用な方法が「アラニンスキャニング突然変異誘発」(CunninghamおよびWells(1989)Science 244:1081−1085)であり、この方法では、アミノ酸残基または一群の標的残基(例えば、arg、asp、his、lysおよびgluなどの荷電残基)を特定し、アラニンまたはポリアラニンなどの中性または負荷電アミノ酸に置き換えて、抗原とアミノ酸との相互作用を最適化する。アミノ酸配列挿入としては、1残基の長さから100以上の残基を含むポリペプチドの長さに及ぶアミノ末端および/またはカルボキシル末端融合ならびに単一のまたは複数のアミノ酸残基の配列内挿入が挙げられる。
抗体のアミノ酸配列は通常、その元になる核酸配列を変化させることによって変化させる。当該技術分野で公知の様々な方法によって、抗体のアミノ酸配列変異体をコードする核酸分子が調製される。このような方法としては、特に限定されないが、天然源からの単離(天然に存在するアミノ酸配列変異体の場合)またはオリゴヌクレオチドを介した(または部位特異的)突然変異誘発による調製、PCR突然変異誘発およびこれまでに調製された抗体の変異体または非変異型の抗体のカセット突然変異誘発が挙げられる。置換による突然変異誘発で最も対象となりやすい部位としては超可変領域が挙げられるが、FR改変も考慮される。
抗体の生物学的特性の実質的な改変は、(a)置換領域の例えば、シート構造もしくはらせん構造としてのポリペプチド骨格の構造、(b)標的部位にある分子の電荷もしくは疎水性または(c)側鎖のかさの維持に対する影響が著しく異なる置換を選択することによって達成される。天然に存在する残基は、共通する側鎖の特性に基づき次の挙げるグループに分けられる:(1)疎水性:ノルロイシン、met、ala、val、leu、ile;(2)中性親水性:cys、ser、thr;(3)酸性:asp、glu;(4)塩基性:asn、gln、his、lys、arg;(5)鎖の配向に影響を及ぼす残基:gly、pro;および(6)芳香族:trp、tyr、phe。上に挙げたクラスのうちの1つのメンバーを別のクラスのものに変化させるには、非保存的置換が必要となる。
このほか、抗体の適切なコンホメーションを維持するのに関与しない任意のシステイン残基を一般的にはセリンで置換し、分子の酸化安定性を向上させ、異常な架橋を防ぐことができる。逆に、抗体にシステイン結合(複数可)を付加し、その安定性を向上させることができる(特に抗体がFvフラグメントなどの抗体フラグメントである場合)。
抗体の血清半減期を増大させるため、例えば、米国特許第5,739,277号に記載されているように、抗体(特に抗体フラグメント)にサルベージ受容体結合エピトープを組み込むことができる。本明細書で使用される「サルベージ受容体結合エピトープ」という用語は、IgG分子のインビボ血清半減期の増大に関与するIgG分子(例えば、IgG、IgG、IgGまたはIgG)のFc領域のエピトープを指す(米国特許出願公開第20030190311号ならびに米国特許第6,821,505号;同第6,165,745号;同第5,834,597号;同第5,648,260号;および同第5,624,821号を参照のこと)。このほか、PEG化を用いて本発明のEDC半減期を増大させることができる。
抗体のグリコシル化変異体は、抗体のグリコシル化パターンを変化させた変異体である。変化させることは、抗体中にみられる炭水化物部分を1つ以上削除すること、抗体に炭水化物部分を1つ以上付加すること、グリコシル化の組成(グリコシル化パターン)またはグリコシル化の範囲を変化させることを意味する。抗体をその定常領域の保存された位置でグリコシル化することができる(N結合またはO結合)(Hseら,(1997)J.Biol.Chem.272:9062−9070;JefferisおよびLund,(1997)Chem.Immunol.65:111−128;WrightおよびMorrison,(1997)TibTECH 15:26−32)。免疫グロブリンのオリゴ糖側鎖は、タンパク質の機能(Boydら,(1996)Mol.Immunol.32:1311−1318;WittweおよびHoward,(1990)Biochem.29:4175−4180)ならびに糖タンパク質のコンホメーションおよび提示される三次元表面に影響を及ぼす糖タンパク質の部分間での分子内相互作用(HefferisおよびLund,上記;WyssおよびWagner(1996)Current Opin.Biotech.7:409−416)に影響を及ぼす。オリゴ糖はほかにも、特異的認識構造に基づき所与の糖タンパク質を特定の分子に対して標的化する働きを有し得る(Malhotraら(1995)Nature Med.1:237−243;Umanaら(1999)Nature Biotech.17:176−180)。オリゴ糖の除去により、抗体の抗原結合特性およびその他の特性が最適化され得る(Boydら(1996)Mol.Immunol.32:1311−1318)。
抗体の組換え産生時のグリコシル化に影響を及ぼす因子としては、増殖様式、培地の配合、培養密度、酸素供給、pH、精製スキームなどが挙げられる(米国特許第5,047,335号;同第5,278,299号;および同第5,510,261号)。グリコシル化または特定のタイプのグリコシル化を、例えば、エンドグリコシダーゼH(Endo H)を用いて酵素的に糖タンパク質から除去することができる。さらに、組換え宿主細胞を遺伝子操作して、例えば、特定のタイプの多糖のプロセシングを欠損させることができる。ここに挙げた技術およびこれと同様の技術が当該技術分野において周知である。
抗体のグリコシル化構造は、レクチンクロマトグラフィー、NMR、質量分析、HPLC、GPC、単糖組成分析、連続酵素消化および高pH陰イオン交換クロマトグラフィーを用いてオリゴ糖を電荷に基づき分離するHPAEC−PADを含めた従来の炭水化物分析技術によって容易に分析することができる。このほか、分析目的でオリゴ糖を解離させる方法が知られており、このような方法としては、特に限定されないが、酵素処理(一般に、ペプチド−N−グリコシダーゼF/エンド−ベータ−ガラクトシダーゼを用いて実施される)、強アルカリ環境を用いて主としてO結合構造を解離させる脱離ならびに無水ヒドラジンを用いてN結合およびO結合オリゴ糖を解離させる化学的方法がある。
ここに挙げた本発明のEDCの抗体またはその他のターゲティング部分の標的の一部には、その細胞内または細胞上での位置を決定する複数のサブユニット、イソ型および/またはグリコシル化パターンがある。その発現は細胞型、細胞上での位置、細胞の位置および/または生理的および病的状態によって左右され得る。例えば、異常なグリコシル化はガンの顕著な特徴であり、糖タンパク質の炭水化物、糖脂質およびグリコサミノグリカンの含有量の変化が含まれる(参照により本明細書に組み込まれるAnticancer Agents Med Chem 2008;8(1):2−21を参照のこと)。具体的には、N−グリカンのベータ−1,6−GlcNAc−分岐がガン進行に直接関与するという証拠が多数存在する(参照により本明細書に組み込まれるBiochim Biophys Acta 1999;1473(1):21−34を参照のこと)。また別の例として、Na/K−ATPアーゼ複合体中にみられるベータサブユニットのタイプ(1と2)とそのグリコシル化パターンが細胞型によって異なる(参照により本明細書に組み込まれるProteomics 2008;8(16):3236−56およびAm J Physiol 1997;272(1 Pt 1):L85−94を参照のこと)。Na/K−ATPアーゼ膜結合イオンポンプのグリコシル化パターンが細胞に特異的な調節の必要性を満たすよう進化したと考えられており、異常なグリコシル化パターンが多数のガン細胞で同定されている。さらに、Na/K−ATPアーゼ膜結合イオンポンプ複合体のガンマサブユニットイソ型5もグリコシル化膜タンパク質(ディスアドヘリンまたはFXYD5とも称される)であり、これは実験的なガン転移を促進することが示されており、多数の異なるタイプのヒトガンの転移および生存の独立した予後指標となっている[Namら,Cancer Lett.255(2)161−9(2007)を参照のこと]。さらに、患部組織または患部組織を取り囲む循環構造では、多数の細胞外標的にわずかな差がみられるか、これが過剰発現される。したがって、異常なグリコシル化または抗原発現の異常により生じた任意の標的抗原が本発明のEDCターゲティング部分の標的となり得る。
シャペロンCosmcの体細胞変異が新たな糖ペプチドエピトープの形成を引き起こすことがあり、本発明のEDCに使用するガン特異的抗体をこのエピトープに対して作製することができる(参照により本明細書に組み込まれるSchietingerら,Science 314(5797)304−8(2006)を参照のこと)。ここに挙げたグリコシル化の差を認識する抗体が作製されている。異常なグリコシル化を受けた細胞表面グリカンに対する特異的抗体の作製方法が2つの論文に記載されている(Cancer Immunol Immunother 2006;55(11):1337−47およびCancer Res 2009;69(5):2018−25を参照のこと)。しかし、糖にのみ高い親和性を示す抗体を作製することが困難な場合がある。腫瘍関連炭水化物抗原に対する免疫耐性の問題を克服するため、非天然の抗原性糖を細胞に与え、高親和性抗体が生じ得る新たなグリコシル化モチーフを作製することができる(Bioorg.Med.Chem.15(2007)7561−7567を参照のこと)。このような非天然糖とそれが修飾するタンパク質に対して作製された抗体により、特異性の高い疾患標的抗体が生じ、これは本発明のEDCの様々な実施形態に有用である。
ほかにも、患部組織で過剰発現する標的に対して抗体が作製されており、このような抗体は、Na,K−ATPアーゼと会合するタンパク質を対象とする場合、本発明のEDCに有用である。ガンでは、このような抗原は通常、腫瘍関連抗原と称され、1群の正常な非突然変異体分子を形成している。例えば、転移するガン細胞で過剰発現する標的に対して抗体が作製されており、このような抗体は、この標的がNa,K−ATPアーゼと会合している場合、本発明のEDCに有用である。転移細胞には、他の組織または器官に移動して癌の範囲を広げる能力がある。
標的化という側面以外にも、本発明のEDCのターゲティング部分は他の利点をもたらす。例えば、ターゲティング部分は血液脳関門を横切る輸送を促進し得る(例えば、抗体がこの輸送を促進し得る[Sci Transl Med 3,84ra43(2011)およびSci Transl Med 3,84ra44(2011)]);ターゲティング部分は治療薬のインビボ半減期を増大させ得る(3つのIgGサブクラスの半減期は、ヒトでは約20日である);および/またはターゲティング部分は、循環構造または医薬希釈剤などの水溶液中での薬剤の溶解度を増大させ得る。
本発明のEDCの様々な実施形態において、本発明のEDCのターゲティング部分は次のように作用する:(i)本発明の薬剤を標的付近または標的上に長時間維持する(その結合親和性による)、(ii)非内部移行性ターゲティング部分は受容体/抗原タイプのエンドサイトーシスによって細胞内に移行せず、したがってリソソーム系に到達しないことから、リソソーム酵素による分解を防ぐ、遅らせるおよび(iii)その細胞外濃度に直線的に依存して、液相エンドサイトーシスによる細胞内取込みを防ぐ。ターゲティング部分の非内部移行性は、当業者によって実験的に判定することができる。例として、非内部移行性抗体には、標的組織の細胞外構成要素の表面に存在する抗原およびエピトープ、例えば細胞外基質の抗原およびエピトープなどと相互作用し、かつリソソーム内に入って分解されることがない抗体がある。
本発明のEDCの抗体は、上記定義に記載されている様々なモノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、修飾抗体、キメラ抗体または改良抗体を含み得る。例えば、現在、最新の代替戦略により、完全ヒト化抗体を作製し抗体の免疫原性を低減することが可能である。さらに、抗原結合Fab、Fv、scFvおよび小型抗体(minobody)を含めたより小型の抗体フラグメントを設計することが可能であり、また抗体を増強し抗体の親和性、安定性および発現レベルを増大させることも可能である(Nat Med.2003 Jan;9(1):129−34を参照のこと)。
本発明の別の実施形態では、本発明のEDCのターゲティング部分は抗体ではなく、代わりに、標的化という点で抗体と機能的に同等のペプチドもしくはタンパク質またはペプチド模倣物である。例えば、特に限定されないが、抗体を、コンビナトリアルタンパク質設計の方法を用いて所定の結合機能を持たせることができる多数の小型で堅固な非免疫グロブリン「足場」のいずれかに置き換えることができる。このような足場は様々な総説に記載されている(例えば、“Engineered protein scaffolds as next−generation antibody therapeutics” in Curr Opin Chem Biol.2009 Jun;13(3):245−55および“Engineered affinity proteins for tumour−targeting applications” in Biotechnol Appl Biochem.2009 May;53(Pt 1):1−29を参照のこと)。
本発明のまた別の実施形態では、本発明のEDCのターゲティング部分は抗体ではなく、代わりに、標的化という点で抗体と機能的に同等のDNA、RNAまたはオリゴヌクレオチド模倣物である。例えば、SELEX法を用いて、所定の結合機能を有するDNAもしくはRNAまたはその改変物を同定することができる。アプタマーは、指数関数的濃縮SELEXプロセスのようなリガンドの系統的進化によって単離されるRNAもしくはDNAオリゴヌクレオチドまたはその改変物のポリマーである(HickeおよびStephens,2000,“Escort Aptamers:A Delivery Service for Diagnosis and Therapy,” J.Clin.Invest.,106(8),pp.923−928を参照のこと)。
通常、ターゲティング部分(またはその他の結合もしくはターゲティング部分)は、本発明のEDCの形成に使用する前に(例えば、Lowry法による測定で)95重量%超まで、多くの場合99超%まで精製する。通常、ターゲティング部分を少なくとも1回の精製段階によって調製する。目的とするターゲティング部分が入手できれば、のちのセクションで述べる様々なリンカーおよびリンカー技術のいずれかによって、それを治療薬と連結することができる。
本発明のEDCのターゲティング部分としては、ガビリモマブまたはジラリムマブなどのCD147に対する抗体が挙げられる。本発明のEDCのほかのターゲティング部分としては、アデカツムマブ、シタツズマブボガトックスまたはカツマキソマブなどのEpCAM特異的抗体、ビバツズマブメルタンシンなどのCD44特異的抗体、デノスマブなどのRANKL特異的抗体、フィギツムマブまたはロバツムマブなどのIGF−1受容体特異的抗体、Vitaxin、ReoPro、TysabriおよびAmbegrinとしても知られるMEDI−522などのインテグリンならびにNa,K−ATPアーゼと複合体を形成する細胞外標的の細胞外エピトープに対して高い親和性を示すその他の抗体が挙げられる。
したがって、本発明のEDCの作製に使用し得る多種多様な標的およびターゲティング部分が存在する。特に対象となるターゲティング部分は、Na,K−ATPアーゼに近接して存在する疾患特異的細胞外標的を標的とするものである。本発明のEDCとしては、単一の薬剤または単独で作用する薬剤としては治療目的に使用するのに特異性が不十分なターゲティング薬剤(抗体および/または薬物)を含むEDCが挙げられる。このような薬剤が本発明のEDCにおいては治療適用される。
上に挙げた標的の多くのものに対する抗体ターゲティング部分が既に存在するものか、本明細書の開示を考慮して当業者が作製することができるものである。本明細書で示される通り、CD147(EDC2)、CD44(EDC3)、CD98(EDC4)、CD87、CD230およびCD56などの受容体を標的とする抗体を有するEDCには、腫瘍学において抗ガン剤として有用な用途があり、本発明のEDCに適した他の標的(および対応する抗体)が多数存在する(例えば、CD29、CD71、CD166およびEpCAM)。炎症については、本発明のEDCに適した標的(および対応する抗体)としては、CD28、PLA2およびT細胞受容体が挙げられる。糖尿病については、本発明のEDCに適した標的(および対応する抗体)としては、PE−NMT、インスリン受容体(CD220)およびアンジオテンシンが挙げられる。さらに、ここに挙げた適応症は、本発明のEDCが重要な新たな治療薬をもたらす多様な適応症の例に過ぎない。
したがって、本発明のEDCは、Na,K−ATPアーゼに近接する標的と結合する多種多様なターゲティング部分のいずれも使用することができる。
IV.リンカー
本発明のEDCを形成するため、安定なリンカーを介して治療薬をターゲティング部分とカップリングさせる。様々な実施形態において、リンカーは、通常はEDCの薬物と結合したグリコシド(糖)残基を少なくとも1つ含む。リンカーは、EDCの一部としてではなく、別個のものとして概念化される場合、1つ以上の薬物を抗体と連結させてEDCを形成するために使用することができる単官能性または多官能性部分である。EDCは、薬物との結合および抗体との結合のための反応性官能基を有するリンカーを使用して都合よく調製することができる。例えば、システインチオールまたはアミン、例えば抗体のN末端またはアミノ酸側鎖、例えばリジンなどは、リンカー試薬または薬物−リンカー試薬(薬物とリンカーとから構成される)の官能基と結合を形成することができる。
本発明の方法に好ましいEDCに使用するためのリンカーは一般に、ポリエチレングリコール(PEG)および1つ以上のグリコシドから構成される。様々な実施形態において、リンカーのPEG部分は2〜36個のグリコール単位を含む。様々な実施形態において、リンカーのPEG部分は24個のグリコール単位を含む。様々な実施形態において、リンカーは単一のグリコシドを含む。様々な実施形態において、グリコシドを最初、薬剤の様々な部位で薬剤と結合させ、この薬剤−グリコシドを活性について試験する。様々な実施形態において、リンカーのグリコシド部分は3−アミノ−リボシド、4−アミノ−リボシド、3−アミノ−キシロシドおよび/または4−アミノ−キシロシドを含む。様々な実施形態において、EDCの最大限の活性にリンカーのグリコシド部分を必要とする。様々な実施形態において、リンカーを介して薬剤をグリコシドと結合させ、グリコシドは3−アミノ−リボシド、4−アミノ−リボシド、3−アミノ−キシロシドおよび4−アミノ−キシロシドからなる群より選択され、リンカーのPEG部分をグリコシドのアミノ基と結合させる。通常、本発明の製造方法によるEDCの製造では、最初に薬物−リンカー試薬を形成し、次いで薬物−リンカー試薬を抗体と共有結合させて、EDCを形成する。薬剤がジゴキシゲニン、プロゲステロンまたはシラレニンである場合、グリコシドは4−アミノ−リボシドまたは4−アミノ−キシロシドである。薬剤がウアバインである場合、グリコシドは3−アミノ−リボシドまたは3−アミノ−キシロシドである。
本発明のEDCに用いるリンカーは安定である。投与後、EDCは安定であり、無傷な状態を保持する、例えば、ターゲティング部分がリンカーを介して薬剤と連結した状態を保持する。リンカーは標的細胞の外側で安定であり、効果を発揮するのに未切断の状態を保持する。有効なリンカーは:(i)抗体の特異的結合特性を維持する;(ii)複合体または薬剤の送達を可能にする;(iii)安定かつ無傷な状態を保持する、例えば、抗体および/または薬剤が安定かつ無傷な状態である限り切断されない;かつ(iv)EDCが無傷な状態のまま薬剤の細胞毒性、殺細胞効果または細胞増殖抑制効果を維持する。例として、安定なリンカーは、本発明のEDC中にある場合、標的組織の表面、標的細胞の表面または細胞外マトリックス中に存在する間、少なくとも4〜8時間以上、例えば8〜24時間または1〜10日以上の期間、最小(例えば、10%未満)の切断を示すリンカーであり;非切断性リンカーは、さらに長い期間、例えば20日以上もの長期間、これらの条件下で安定なものである(Durcy,L.ら,Bioconjugate Chem.2010,21,5−13)。
本発明のEDCで用いるリンカーは2段階で都合よく作製することができる。第一段階では、遊離第1アミンなどの活性な求核試薬を含むグリコシドと、ジギトキシゲニンまたはシラレニンなどのステロイド剤とを結合させる。第二段階では、二官能性PEGリンカーとグリコシドのアミンとを結合させる。この方法は、グリコシドおよび異なるリンカーの長さの様々な組み合わせを連続して付加できるという点で有利である。加えて、グリコシドには、本発明のリンカー部分に用いた場合に特定の利点があることが示されている。
安定なリンカーは、結合時に薬剤およびターゲティング部分がそれぞれの標的に結合し作用できるよう、治療薬とターゲティング部分との間に共有結合を形成する。安定なリンカーは単に、ターゲティング部分および薬剤上の反応性部位間で形成される共有結合であり得るが、本発明の安定なリンカーは通常、リンカースペーサー基、例えば、反復する一連のエチレングリコール単位およびアミノグリコシドを含む。リンカーを介してターゲティング部分を薬剤に結合させるために相補的反応性基を利用する。例えば、ターゲティング部分上のアクセス可能なスルフヒドリル基が活性なマレイミド基と反応し、安定なチオエーテル結合を形成し得る。さらなる例には薬剤上のアクセス可能なアミンがあり、これはスクシンイミドエステルと反応して、安定なアミド結合を形成することができる。一端にマレイミドを有し、他端にスクシンイミドエステルを有する二官能性リンカーを用いて、薬物と抗体とを連結することができる。のちの実施例で例示するように、EDCは、アミノグリコシドをステロイド薬のヒドロキシル基と連結させ、O−グリコシド結合を形成することによって都合よく調製することができる。次いで、NHS−PEG−マレイミド試薬をアミノグリコシドのアミノ基と連結させて、「リンカー試薬」を形成する。最後に、リンカー試薬中のマレイミドを抗体中のシステイン部分と共有結合させる。
したがって、EDCには通常、異なる化学リンカー(単一の共有結合とは対照的に)を使用する。このタイプのリンカーは通常、ターゲティング部分および/または治療薬をリンカーと共有結合させる連結試薬として機能し得る官能基を含む2つの「末端」を有する1つ以上の「リンカースペーサー基」からなる原子の直鎖またはポリマーである。好適なリンカーとしては、特に限定されないが、置換もしくは非置換アルキル、置換もしくは非置換ヘテロアルキル、置換もしくは非置換アリール、アルデヒド、酸、エステルおよび無水物、スルフィドリルまたはカルボキシル基、例えば、マレイミド安息香酸誘導体、マレイミドカプロン酸誘導体およびスクシンイミド誘導体などを含めた、多種多様な官能基および部分を含み得るか、シアン化臭素、シアン化塩素、スクシンイミジルエステルまたはスルホン酸ハロゲン化物などから誘導され得るものである。
リンカーは、ターゲティング部分と薬物を物理的に連結することに加えて、有益な特性を本発明のEDCに付与することができる。リンカーを用いて、薬剤に起因するEDCの薬剤自己会合または凝集を最小限に抑えることができる。リンカーはこのほか、EDCの治療効果を向上させ得る。リンカーはほかにも、EDCの薬物動態を向上させるよう働き得る。ターゲティング部分と治療薬とを連結する場合、リンカー基は、本発明の化合物の生物学的耐性を高める機能、生物学的適合性を高める機能、免疫原性を低減する機能、毒性を低減する機能および/あるいは循環構造中での安定性を高める、または他の種類の破壊もしくは除去に対する安定性を高める機能、または本発明の化合物を非切断性にする機能など、他の機能を複数有し得る。したがって、ある実施形態では、安定なリンカーまたは非切断性リンカーは、生理学的条件下でターゲティング部分と治療薬との結合を維持するが、同時に有益な治療効果も有し得る。
安定な非切断性リンカーの1つの例がポリアルキレングリコールリンカーである。安定な非切断性リンカーのまた別の例が、ポリアルキレングリコールリンカーに結合したグリコシドである。ポリアルキレングリコールリンカーは、エーテル結合の形態で酸素によって一緒に結合したアルキレン部分を少なくとも2つ、通常3つ以上有する直鎖である。グリコシド結合ポリアルキレングリコールリンカーは、アミノグリコシドなどの糖が結合したポリアルキレングリコールの直鎖である。アルキレン基は置換されていることもあるが、通常は置換されておらず、任意の所望の数のアルキレン単位を含み得るが、通常、少なくとも2個または100個以下のこのような単位、例えばエチレン、プロピレン、ヘキシレンなどを含み得る。1つの実施形態において、リンカーは24のエチレングリコール反復単位からなり、PEG24型リンカーを形成する。このリンカーは、両端に結合した反応性基に応じて、長さが約90〜100オングストロームになる。一般にリンカーの長さは、約50〜約500オングストロームまたは約50〜約200オングストロームの範囲内にある。1つの実施形態において、リンカーは糖からなる。様々な実施形態において、前述のように、リンカーはアミノ糖を含む。ポリアルキレングリコール残基は、全て同じであるか長さおよび/または置換が異なるアルキレン反復単位を含み得る。様々な実施形態において、本発明のEDCのリンカーは、(PEG)36二官能性リンカーを用いて構築される。特定の実施形態において、本発明のEDCのリンカーは、Thermo Scientific社のSM(PEG)24を用いて構築される。特定の実施形態において、本発明のEDCのリンカーは、アミノ−グリコシドを用いて構築される。特定の実施形態において、本発明のEDCのリンカーは、3−アミノ−リボシド、4−アミノ−リボシド、3−アミノ−キシロシドおよび/または4−アミノ−キシロシドを用いて構築される。
ポリエチレングリコール(PEG)および1つ以上のグリコシドを用いて、ターゲティング部分と薬物とを連結する場合、EDCは免疫系による攻撃に抵抗することが可能性となり得る。タンパク質または小分子にPEGを付加すると、一部のタンパク質または小分子治療薬の治療効果が向上することが示されている(参照により本明細書中に組み込まれる、PEGylated Protein Drugs:Basic Science and Clinical;Applications Series:Milestones in Drug Therapy Veronese,Francesco M.(編)2009およびAdvanced Drug Delivery Reviews Volume 55,Issue 10,26 September 2003,Pages 1261−1277を参照のこと)。したがって、PEGにより血清半減期を増大させ、抗原性を低減することができる。
アミノグリコシドなどの糖を用いて、ポリアルキレングリコールを介して抗体と薬物とを連結する場合、EDCは、そのような糖のないEDCと比べて免疫系による攻撃に抵抗する能力が向上する可能性がある。特定の実施形態では、リンカーの好ましいグリコシドは、3−アミノ−リボシド、4−アミノ−リボシド、3−アミノ−キシロシドおよび/または4−アミノ−キシロシドである。当業者は、グリコシドとリンカーの他の部分とを結合させるために使用し得る第一級アミンまたは求核剤を含む使用可能なグリコシドが多数存在することを理解するであろう。好ましいグリコシドは、天然に存在する酵素の基質ではないグリコシドである。タンパク質または小分子に糖を付加すると、抗体または小分子治療薬の治療効果が向上することが示されている(Nature Reviews Drug Discovery 8,226−234(March 2009)およびEssentials of Glycobiology.第2版.Cold Spring Harbor Laboratory Press;2009を参照のこと)。したがって、糖により溶解度を増大させて凝集を低減し、抗原性を低減することができる。
本発明のリンカーのグリコシドは、DまたはL−ヘキソース、ペントース、デオキシヘキソース、デオキシペントース、デオキシ−ハロヘキソース、デオキシ−ハロペントース、デオキシ−アミノペントース、デオキシ−アミノヘキソース、テトロース、ヘテロ糖、カルボキシ糖、上記糖の誘導体、上記糖の少なくとも1つから誘導される二糖または上記糖の少なくとも1つから誘導される多糖を含み得る。適切な糖としては、例えば、L−リボース、D−リボース、L−フコース、D−フコース、2−デオキシ−D−ガラクトース、3−デオキシ−D−グルコース、6−デオキシ−D−グルコース、2−デオキシ−2−フルオロ−D−グルコース、6−デオキシ−6−フルオロ−D−グルコース、L−リキソース、D−リキソース、L−ラムノース、L−アロース、D−アロース、L−アルトロース、D−アルトロース、L−ガラクトース、D−ガラクトース、L−キシロース、D−キシロース、D−グロース、L−マンノース、D−マンノース、L−イドース、D−イドース、L−ミカロース、6−ケト−D−ガラクトース、L−アラビノース、D−アラビノース、N−アセチル−D−ガラクトサミノース、メリビオース、ラクトース、マルトース、D−ガラクトフルクトース、L−タロース、D−タロース、6−デオキシ−6−アゾ−D−マンノース、L−グルコース、D−グルコースおよびこれらのアミノ−グリコシドが挙げられる。
抗体、リンカー部分および薬物の結合の順序はEDCの製造において様々であり得るが、通常、製造プロセスは、まず薬物を合成し、次いでリンカーの糖部分を結合し、次にリンカーのPEG部分を結合し、最後に抗体を結合することによって進行する。当業者が理解するように、抗体は、薬物−リンカー試薬(またはリンカー)の共有結合のために複数の部位を提示し得る。カップリング条件を適切に変更することにより、用いる条件に応じて抗体当たりの薬物の平均数が異なるEDCの製剤を作製することができる。本発明の様々な方法において、後述するように、この平均数は、EDCの最大限の有益な治療効果を達成するのに重要である。
本発明のEDCを形成するため、安定なリンカーを介して治療薬とターゲティング部分とをカップリングさせる。リンカーは、1つ以上の共有結合を介してターゲティング部分と薬剤とを結合させるものであり、また安定なリンカーが必要であることから、リンカーは通常、ジスルフィド基もエステル基も含まない。リンカーは、1つ以上の薬剤をターゲティング部分と連結して本発明のEDCを形成することができる官能性または多官能性部分である。ターゲティング部分と結合するための反応性官能基を有するリンカーを用いて、EDCを好都合に調製することができる。例えば、抗体タイプのターゲティング部分のシステインチオールまたはアミン、例えばN末端またはアミノ酸側鎖、例えばリジンなどが、リンカー試薬または薬物−リンカー試薬の官能基と結合を形成し得る。本発明のいくつかの実施形態では、薬物−リンカー薬剤を合成し、次いで、これを抗体またはその他のターゲティング部分とカップリングさせて、本発明のEDCを形成する。のちの実施例に例示するように、本発明の有用な薬物−リンカー薬剤としては、薬物が強心配糖体のアグリコンなどのステロイドであり、リンカーがPEGスペーサーアームと連結したグリコシドである薬物−リンカー薬剤が挙げられる。本発明の様々な実施形態において、リンカーまたはリンカー中のスペーサーアームは、長さが少なくとも50オングストローム、少なくとも75オングストロームまたは少なくとも95オングストロームである。1つの実施形態において、リンカーは、長さが少なくとも95オングストロームで200オングストローム未満である。
本発明のEDCに用いるリンカーは安定である。投与後、EDCは安定であり、無傷な状態を保持する、例えば、ターゲティング部分がリンカーを介して薬剤と連結した状態を保持する。リンカーは標的細胞の外側で安定であり、効果を発揮するのに未切断の状態を保持する。有効なリンカーは:(i)抗体の特異的結合特性を維持する;(ii)複合体または薬剤の送達を可能にする;(iii)安定かつ無傷な状態を保持する、例えば、抗体および/または薬剤が安定かつ無傷な状態である限り切断されない;かつ(iv)EDCが無傷な状態のまま薬剤の細胞毒性、殺細胞効果または細胞増殖抑制効果を維持する。EDCの安定性は、質量分光測定法、HPLCおよび分離/分析技術LC/MSなどの標準的な分析技術によって測定することができる。
安定なリンカーは、結合時に薬剤およびターゲティング部分がそれぞれの標的に結合し作用できるよう、治療薬とターゲティング部分との間に共有結合を形成する。安定なリンカーは単に、ターゲティング部分および薬剤上の反応性部位間で形成される共有結合であり得るが、本発明の安定なリンカーは通常、リンカースペーサー基とグリコシドとを含む。リンカーを介してターゲティング部分を薬物−リンカー試薬に結合させるために反応性基を利用する。例えば、例えば、ターゲティング部分上のアクセス可能なスルフヒドリル基が活性なマレイミド基と反応し、安定なチオエーテル結合を形成し得る。
リンカーは、ターゲティング部分と薬物を物理的に連結することに加えて、有益な特性を本発明のEDCに付与することができる。リンカーを用いて、薬剤に起因するEDCの薬剤自己会合または凝集を最小限に抑えることができる(例えば、分岐ペプチドリンカーのドキソルビシン部分に親水性のメトキシトリエチレングリコール鎖を導入することによって、免疫複合体生成物の凝集が大幅に減少した)。リンカーはこのほか、EDCの治療効果を向上させ得る(例えば、ドキソルビシンとBR64モノクローナル抗体間のリンカーの安定性を増大させると、有効性および効力が増大した)。リンカーはほかにも、EDCの薬物動態を向上させ得る(例えば、ポリ−エチレングリコールが抗体およびその他の分子の血清半減期を増大させ得る)。ほかにもリンカーが、薬剤またはターゲティング部分の化学反応性を増大させて、ターゲティング部分または薬剤のカップリング効率を増大させるよう働くことがある。化学反応性が増大するとほかにも、他の方法では使用に適さない部分または部分上の官能基の使用が容易になり得る。ターゲティング部分と治療薬とを連結する場合、リンカー基は、本発明の化合物の生物学的耐性を高める機能、生物学的適合性を高める機能、免疫原性を低減する機能、毒性を低減する機能および/あるいは循環構造中での安定性を高める、または他の種類の破壊もしくは除去に対する安定性を高める機能、または本発明の化合物を非切断性にする機能など、他の機能を複数有し得る。したがって、ある実施形態では、安定なリンカーまたは非切断性リンカーは、生理学的条件下でターゲティング部分と治療薬との結合を維持するが、同時に治療効果も有し得る。
本発明のEDCに使用するリンカーは安定であり、様々な実施形態において非切断性である。あらゆる実施形態において、本発明のEDCがその最大限の治療効果を発揮するためには、リンカーが無傷な状態を保持しなければならず、これは以下のことを必要とする:(i)本発明の化合物のターゲティング部分と治療薬との間の連結が、EDCがその標的(複数可)を見つけて結合するのに十分な長い期間、循環構造中で安定な状態を保持すること;(ii)本発明のEDCを様々な条件および温度の下で長期間保存している間、連結が安定な状態を保持すること;ならびに(iii)本発明のEDCの安定性が当業者によって実験的に判定され得ること。例として、安定なリンカーは、本発明のEDC中にある場合、標的組織の表面、標的細胞の表面または細胞外マトリックス中に存在する間、少なくとも4〜8時間以上、例えば8〜24時間または1〜10日以上などの期間、最小(例えば、10%未満)の切断を示すリンカーであり;非切断性リンカーは、これらの条件下でさらに長い期間、例えば20日以上もの長期間、安定なものである(Durcy,L.ら,Bioconjugate Chem.2010,21,5−13)。
安定な非切断性リンカーの1つの例が、アミド結合を介してグリコシドと結合したポリアルキレングリコールリンカーである。ポリアルキレングリコールリンカーは、エーテル結合の形態で酸素によって一緒に結合したアルキレン部分を少なくとも2つ、通常3つ以上有する直鎖である。アルキレン基は置換されていることもあるが、通常は置換されておらず、任意の所望の数のアルキレン単位を含み得るが、通常、少なくとも2個以上で5個以下、10個以下、25個以下、50個以下または100個以下のこのような単位、例えばエチレン、プロピレン、ヘキシレンなどを含み得る。1つの実施形態において、リンカーは24のエチレングリコール反復単位からなり、PEG24型リンカーを形成する。このリンカーは、両端に結合した反応性基に応じて、長さが約90〜100オングストロームになる。1つの実施形態において、リンカーは糖からなる。1つの実施形態において、リンカーはアミノ糖からなる。ポリアルキレングリコール残基は、全て同じであるか長さおよび/または置換が異なるアルキレン反復単位を含み得る。様々な実施形態において、本発明のEDCのリンカーは、(PEG)36二官能性リンカーまたはスペーサーアームを用いて構築される。特定の実施形態において、本発明のEDCのリンカーは、Thermo Scientific社のSM(PEG)24を用いて構築される。
当然のことながら、本発明の有利な特性が実質的に損なわれないように1つ以上のアルキレン単位の任意の置換基を選択する。当業者は、本明細書の開示を考慮して、しかるべき選択を行うことができるであろう。このような置換基は、存在する場合、通常はヒドロキシル、アルコキシルまたは二置換アミノ部分である。ポリエチレングリコール(PEG)および1つ以上のグリコシドを用いて、ターゲティング部分と薬物とを連結する場合、EDCは免疫系による攻撃に抵抗することが可能性となり得る。タンパク質または小分子にPEGを付加すると、一部のタンパク質または小分子治療薬の治療効果が向上することが示されている(参照により本明細書中に組み込まれる、PEGylated Protein Drugs:Basic Science and Clinical;Applications Series:Milestones in Drug Therapy Veronese,Francesco M.(編)2009およびAdvanced Drug Delivery Reviews Volume 55,Issue 10,26 September 2003,Pages 1261−1277を参照のこと)。したがって、PEGにより血清半減期を増大させ、頻繁な投薬の必要性を減じ、抗原性を低減することもできる。
薬物を抗体上に設計された部位特異的位置にリンカーを介してカップリングさせて、本発明のEDCを作製することができる。例えば、翻訳後修飾を行って「スルファターゼモチーフ」とも称されるアミノ酸コンセンサス配列内のシステインをアルデヒド保有残基ホルミルグリシン(FGly)に変換するホルミルグリシン生成酵素(FGE)を用いて、アルデヒドタグを作製することができる。このモチーフを。アミノオキシまたはヒドラジド官能化プローブによる部位特異的標識のために、遺伝的にコードされた「アルデヒドタグ」として異種タンパク質内に組み込むことができる(Cell.2003 May 16;113(4):435−44;J Am Chem Soc.2008 September 17;130(37):12240−12241を参照のこと)。抗体の部位選択性の改変のまた別の例は、システインを介して行い、最初にファージELISA選択を用いて抗体表面上の反応性チオール基を特定するものである(J Immunol Methods.2008 Mar 20;332(1−2):41−52および米国特許出願公開第20080305044号を参照のこと)。抗体を部位特異的に標識するさらに別の方法は、抗体ポリペプチド鎖に組み込まれた非天然アミノ酸の使用によるものである(Annu Rev Biophys Biomol Struct.2006 35:225−49を参照のこと)。
本発明の方法に従って多官能性リンカーまたはデンドリマーを使用し、複数の薬をターゲティング部分上の単一の結合部位に結合させることができる。この方法では、複数の薬剤を、上述のように設計し得るターゲティング部分上の単一の特定部位または反応性側鎖が位置する複数の部位に結合させることができる。薬物およびリンカーの数はいずれの場合も、少なくとも1つであり、上限は当業者により実験的に決定され得る。最適なリンカーおよび薬物の数を決定することは可能であるが、これが必要というわけではない。例えば、1つのリンカーに複数の治療薬が結合し(デンドリマー)、複数のリンカーを有するEDCが治療薬の結合していないリンカーを一部有することがあり得る。
最適なリンカー長は、実験的測定によって、例えば、得られた本発明のEDCの活性を測定するのに用いるアッセイで複数のリンカー長を試験することによって決定することができる。例えば、リンカー長が短すぎる(薬物とターゲティング部分が同時にその結合部分に到達しない)場合、その問題点を容易に特定し修正して本発明のEDCを得ることができる。通常、リンカー長は約50〜約500オングストロームまたは約50〜約200オングストロームの範囲内に収まる。リンカーの長さおよび組成は、酵素およびその他の環境中の物質による分解を受け得る循環構造中でEDCが安定な状態を保持するよう、またターゲティング部分がその抗原と結合する場所と薬剤がその標的に作用する場所からの距離を反映するよう選択する。上に挙げた必要条件を満たす多種多様なリンカーを入手する、または合成することが可能であり、これにより、特に本発明のEDCに使用し得る多種多様なリンカー、治療薬およびターゲティング部分を考慮する場合、本発明により提供される極めて大きなクラスのEDCが作出される。
したがって、本発明のEDCは、多種多様な安定なリンカーまたは非切断性リンカーのいずれも用いることができる。
V.治療薬(薬物)
多種多様な治療薬が本発明のEDCでの使用に適している。例えば、特に限定されないが、治療薬は抗腫瘍、抗血管新生または抗炎症治療活性を有する薬剤であり得る。好ましくは、治療薬(例えば薬物)がリンカーと結合する部位は、リンカーの結合が治療薬の活性を最小限度で干渉するか、一切干渉しない位置にある。本発明のEDCに使用する薬剤は、Na,K−ATPアーゼと会合し近接している、またはその一部となっている標的と結合するか、別の方法で相互作用する。様々な実施形態において、本発明のEDCは、Na,K−ATPアーゼのアルファサブユニットと結合するステロイド薬を有する。
通常、薬剤は、Na,K−ATPアーゼの、例えばアルファサブユニットに直接作用する「非内部移行性治療薬」である。本発明の様々な実施形態において、薬剤または薬物は強心配糖体のアグリコンである。本発明の他の実施形態では、薬剤は、Na,K−ATPアーゼと、それと会合している細胞表面経路シグナル伝達タンパク質との相互作用を阻害するよう作用する。
本開示では、主としてNa,K−ATPアーゼと会合しているタンパク質を標的とするターゲティング部分と、Na,K−ATPアーゼを標的とする治療薬とを含むEDCについて本発明を説明するが、本発明はほかにも、逆のタイプのEDCを提供することを当業者は理解するであろう。本発明のこの実施形態では、ターゲティング部分の標的はNa,K−ATPアーゼであり、薬剤はNa,K−ATPアーゼと会合しているタンパク質に作用する。Na,K−ATPアーゼのアルファサブユニットに特異的な適切な抗体およびその他のターゲティング部分ならびに上記アルファサブユニットと結合する適切な治療薬が、PCT公開第2011/021870号および国際出願PCT/US2012/028585号に記載されている。
薬物負荷は、EDC中のターゲティング部分(例えば、抗体)当たりの平均治療薬数を指す。各リンカーが1つの治療薬と連結する場合、平均治療薬数はターゲティング部分上の平均リンカー数と等しくなる。薬剤負荷は通常、ターゲティング部分当たり1〜8薬剤の範囲内にあり、ターゲティング部分が抗体(Ab)である場合、例えば、1、2、3、4、5、6、7および8の治療薬が抗体と共有結合する。したがって、EDCの組成物は、1〜8の範囲の薬物と結合した抗体の集まりを含む。結合反応から得られるEDC製剤の抗体当たりの平均薬物数は、質量分光測定法、ELISAアッセイ、電気泳動およびHPLCなどの従来の手段によって特徴付けることができる。特定のEDC製剤中の治療薬の平均値は、ELISAによって測定することができる(Hamblettら(2004)Clinical Cancer Res.10:7063−7070;Sandersonら(2005)Clinical Cancer Res.11:843−852)。しかし、ELISAを主体とした方法では抗体と結合した治療薬および/またはリンカーの位置を特定することはできない。いくつかの場合には、逆相HPLCまたは電気泳動などの手段によって、均質なEDC(治療薬数は同じであるが、抗体上での位置は異なり得る)の分離、精製および特徴付けを行い得る。
Na,K−ATPアーゼに作用するEDC標的化薬剤の有利な特性としては、次のものが挙げられる:(i)ターゲティング部分がED50値を小さくし得るため、効力が増大している;(ii)薬剤がNa,K−ATPアーゼ全般ではなく、ターゲティング部分の標的と会合したNa,K−ATPアーゼを選択的に標的とするため、毒性が低下している;および/または(iii)抗体が結合薬剤の半減期値を増大させ得ること、抗体が薬物に対するEFR(透過性・滞留性亢進(enhanced permeability and retention))効果を増大させ得ることおよび抗体が特定の薬剤のタンパク質または脂質内への隔離を防ぎ得ることにより、薬物動態が向上している。
多くの場合、治療薬には、特定の適応症に指定された活性化の標的に関係のない副作用がみられる。このような副作用は、現象学的観察される複雑な事象であり、オフターゲット結合との直接的相互作用を含めた多数の分子シナリオに起因すると考えられている[Keiser,MJら,Nature 462,175(2009),Blagg,Annu.Rep.Med.Chem.41,353(2006),Toxicity and Drug Discov.Today 10,1421(2005)]。特定の指定されたタンパク質または環境と複合せずに、続いて他の標的または同じ標的が活性化されると、有害な副作用が発生し得る。
Na,K−ATPアーゼを標的とする薬剤が複数の生理学的標的を有し得ることが複数の論文で示唆されており[(BMC Structural Biology 2010,10:12)および(Current Medicinal Chemistry,2011,18,872−885)および(Frontiers in Bioscience 14,2130−2148,January 1,2009)を参照のこと]、このことは、許容できない副作用を伴わずにこのような薬物を使用することができないことを示している。しかし、本発明の方法およびEDCにおいては、Na,K−ATPアーゼが複数のタンパク質と複合体を形成する能力ならびに生じ得る様々な相互作用およびシグナルを利用して、多種多様な薬物および治療的介入を提供する。例えば、Na,K−ATPアーゼと特定のタンパク質との会合は細胞および疾患のタイプによって異なり、これにより、本発明のEDCが多種多様な異なる細胞および疾患を標的にすることが可能となる。
本発明のこの重要な利益の証拠としては、強心配糖体が心臓、脳およびその他の器官に対して負の効果または正の効果を有することが知られているという事実が挙げられる。現時点で、これらの効果は薬剤の局所濃度および薬剤のタイプならびにNa,K−ATPアーゼの細胞における位置のみならず、Na,K−ATPアーゼが会合するまたは複合体を形成するタンパク質に依存するものであることが知られている。したがって、会合しているタンパク質を標的とすることによって、本発明のEDCを選択された細胞型または罹患細胞型にのみ方向付けることができる。
Na,K−ATPアーゼを直接標的とすることが知られている強心配糖体などの薬物に加えて、本発明以前はNa,K−ATPアーゼ以外のタンパク質と結合するか、これに影響を及ぼすと考えられていたが、現在は本開示を考慮し、Na,K−ATPアーゼを介して作用をもたらすことがわかっている薬物が存在する。このような例の1つが、グリブリドとしても知られる薬物グリベンクラミドであり、これは2型糖尿病の治療に用いられる。酵素的におよび電気生理学的に測定されるNa,K−ATPアーゼ活性が、グリブリドによって抑制されることが示されている(Ribalet,B.ら,J Gen Physiol.1996 Feb;107(2):231−41)。したがって、本発明のEDCの他の実施形態では、薬剤はグリブリドまたはその誘導体である。また別の例が、本開示を考慮すれば、Na,K−ATPアーゼのα1−サブユニットの第一細胞外ループと結合し、リン脂質N−メチルトランスフェラーゼをアップレギュレートすると考えられる薬剤プロゲステロンである(Steroids.2008 January;73(1):27−40を参照のこと)。エストロゲンとプロゲステロンはともに、脳およびその他多数の組織内のNa−K−ATPアーゼポンプに対して有意な阻害作用も示す(LaBellaら,Fed Proc 44:2806−2811)。
したがって、本発明のEDCの多くの実施形態では、薬剤はNa,K−ATPアーゼの活性を調節するステロイドであるが、他の実施形態では、薬剤は別の化合物である。ステロイドの例としては、ジギトキシゲニン、シラレニンおよび副腎皮質ステロイドが挙げられる。他のこのような化合物の例としては、特に限定されないが、プロゲステロン、アンジオスタチン、ベルベリン、グリブリド、5−ヒドロキシデカノエート、ジメチルオキサリルグリシンおよびペリリルアルコールからなる群より選択される化合物が挙げられる(Am J Cardiovasc Drugs;7(2):135−41(2007);Endothelium,9:3−10,(2002);Mol Cell Biochem Dec;306(1−2):231−7(2007); J Gen Physiol 107(2):231−41(1996);Nat.Genet.18,219−224(1998);Mol Cell Biochem Dec;306(1−2):231−7(2007);Mol Cell Biochem 345:29−34(2010);Steroids 73(1):27−40(2008)を参照のこと)。様々な実施形態において、薬剤はチャンネル遮断剤であり、他の実施形態では、薬剤はチャンネル遮断剤ではない。
しかし、多くの実施形態では、EDCの薬物は強心配糖体のアグリコンである。適切な強心配糖体としては、例えば、特に限定されないが、ヒトでの使用が承認されている強心配糖体、臨床試験段階の強心配糖体ならびに参照により本明細書に組み込まれるPCT公開第2010/017480号、同第2011/031870号および国際出願PCT/US2012/028585号に記載されている強心配糖体が挙げられる。強心配糖体(およびその他の薬剤)では、実際の治療効果とオフターゲット中毒性副作用を比較するのに治療指数という用語を使用する。有望な抗ガン剤の例にはジギトキシンがあり、同薬剤は強力な抗腫瘍活性を示すが、高い心臓毒性も示す(Goldin.Digitalis and cancer.Lancet 1984;1:1134を参照のこと)。したがって、同薬剤単独では、ヒトにおいて抗ガン剤としての効果が認められていない。ジギトキシン、ジゴキシンまたはプロスシラリジンおよびそれらのアグリコンなどの様々な強心配糖体剤が、本発明の様々な実施形態において有用である。このような強心配糖体は、患者に心毒性作用を示す濃度においてではあるが、数種類の異なるタイプのガンに対して細胞毒性活性を示すことが報告されている[Felth,J.ら,J.Nat.Prod.72,1969(2009)を参照のこと]。強心配糖体は、何世紀もの間、鬱血性心不全や不整脈を治療するために処方されてきたジギタリス(Digitalis)属、ストロファンシス(Strophanthus)属などの植物に由来する薬物の一種である。これらの状態では、強心配糖体がNa,K−ATPアーゼと結合し、そのポンプ活性を阻害する。この10年の間に実施された研究では、強心配糖体が抗ガン薬剤として活性を有することが示されている[Mijatovicら,(2007)Biochim Biophys Acta 1776:32−57およびPCT公開第2010/017480号]。
したがって、本発明の様々な実施形態において、EDCの治療薬は強心配糖体のアグリコンである。本発明の1つの実施形態では、薬剤はシラレニンである。別の実施形態では、薬剤はジギトキシゲニンである。本発明の別の実施形態では、薬剤は、C−3の位置にヒドロキシル、アミンまたは硫黄基を含むステロイドである。本発明の様々な実施形態において、ステロイドは、PCT公開第WO2010/017480号で特定される化合物またはそのアグリコンである。適切なステロイド薬の非限定的な例としては、下記式Iのものならびにその薬剤的に許容されるエステル、誘導体、複合体、水和物、溶媒和物、プロドラッグおよび塩または上記のいずれかの混合物が挙げられ:


式中、ステロイド環は飽和、不飽和またはそれらの組合せのいずれかであり、Rは

である。
Rはほかにも、様々な副腎皮質ステロイドにみられる側鎖、例えばCHOCH3、O、OHまたは分岐アルカンなどであり得る。RはCHであり;RはCH、CHOHまたはCHOであり;RはH、OHまたはCHCOOであり;RはH、OHまたはCHCOO;RはHであるか、基が存在せず;RはH、OHであるか、またはRがHであるか、R、RおよびRと結合している原子間にC=Cが存在する場合、Rは基が存在せず;RはHであるか、またはRがHであるか、R、RおよびRと結合している原子間にC=Cが存在する場合、Rは基が存在せず;RはHまたはOHであり;XはO、SまたはN(OR’、SR’、NR’)であり;かつR’はアルキルまたはアリール基である。
VI.EDCの構築、スクリーニングおよび具体的な実施形態
本発明は、安定な(およびいくつかの実施形態では、非切断性の)リンカーを介して治療薬と連結されたターゲティング部分を含み、効果を発揮するのに薬物とターゲティング部分の解離を必要としないEDCを提供する。本発明のEDCは、(i)Na,K−ATPアーゼと相互作用し(複合体を形成し)、これに近接した細胞表面のシグナル伝達経路タンパク質を標的とするターゲティング部分と、(ii)安定なリンカーまたは非切断性リンカーと、(iii)Na,K−ATPアーゼを標的とするか、または相互作用が結合により阻止されるか、別の方法で調節されるNa,K−ATPアーゼまたは相互作用タンパク質上の部位を標的とする治療薬とを含む。本発明のEDCはほかにも、(i)Na,K−ATPアーゼを標的とするターゲティング部分と、(ii)安定なリンカーまたは非切断性リンカーと、(iii)Na,K−ATPアーゼと相互作用し、これに近接した細胞表面のシグナル伝達経路タンパク質を標的とするか、または相互作用が結合により阻止されるか、別の方法で調節されるNa,K−ATPアーゼ上の部位を標的とする治療薬とを含むまたは結合により相互作用が阻止されるか、別の方法で調節されるNa,K−ATPアーゼを標的とする治療薬とを含むEDCを含む。上に挙げたいずれの場合も、EDCは(ターゲティング部分)−(リンカー)−(治療薬)と表される。
本発明のEDCは、(1)ターゲティング部分の求核基または求電子基を二価リンカー試薬と反応させて、共有結合により抗体−リンカー中間体を形成し、次いで活性化した薬剤と反応させること;ならびに(2)薬剤の求核基および求電子基とリンカー試薬とを反応させて共有結合により薬物−リンカー中間体を形成し、次いでターゲティング部分の求核基または求電子基と反応させることを含めた当業者に公知の有機化学反応、条件、および試薬を用いる複数の経路のいずれかによって調製することができる。結合方法(1)および(2)を様々なターゲティング部分、薬剤およびリンカーとともに用いて、本発明のEDCを調製することができる。あるいは、薬物とリンカーを薬物−リンカー薬剤の形態で合成し、次いで、これを抗体とカップリングさせて、本発明のEDCを作製することができる(下の実施例1を参照のこと)。この実施形態では、複数の段階でグリコシドまたはPEGスペーサーアームなどのリンカーの小成分を各段階に用いて、リンカーと薬物とを結合させることができる。
抗体およびその他のターゲティング部分上の求核基としては、特に限定されないが、例えば(i)N末端アミン基、(ii)側鎖アミン基、例えばリジン、(iii)側鎖チオール基、例えばシステインおよび(iv)抗体がグリコシル化されている場合の糖ヒドロキシルまたはアミノ基が挙げられる。アミン、チオール、およびヒドロキシル基は求核性であり、(i)NHSエステル、HOBtエステル、ハロホルメートおよび酸ハロゲン化物などの活性エステル、(ii)ハロゲン化アルキルおよびハロゲン化ベンジル、例えばハロアセトアミド、(iii)アルデヒド、ケトン、カルボキシルおよびマレイミド基を含むリンカー部分およびリンカー試薬上の求電子基と反応して、共有結合を形成することができる。特定の抗体は、還元性鎖間ジスルフィド、例えばシステインブリッジを有する。抗体は、DTT(クレランド試薬、ジチオトレイトール)またはTCEP(トリス(2−カルボキシエチル)ホスフィン塩酸塩などの還元剤での処理によってリンカー試薬との結合について反応性にすることができる(Getzら(1999)Anal.Biochem.Vol 273:73−80;Soltec Ventures,Beverly,Mass.)。したがって、理論的には、各システインジスルフィドブリッジが2つの反応性チオール求核試薬を形成することになる。リジンと2−イミノチオラン(トラウト試薬)との反応を介して抗体にさらなる求核基を導入することにより、アミンをチオールに変換することができる。
このほか、抗体を修飾し、リンカー試薬または薬物上の求核性置換基と反応することができる求電子部分を導入することによって、EDCを作製することができる。グリコシル化抗体の糖を、例えば過ヨウ素酸塩酸化剤によって酸化させ、リンカー試薬または薬物部分のアミン基と反応し得るアルデヒドまたはケトン基を形成することができる。得られたイミンシッフ塩基基は、安定な連結を形成することができるか、あるいは、これを例えばボロヒドリド試薬によって還元させ、安定なアミン結合を形成することができる。1つの実施形態において、グリコシル化抗体の炭水化物部分と、ガラクトースオキシダーゼまたはメタ過ヨウ素酸ナトリウムのいずれかとを反応させることよって、薬物上の適切な基と反応するカルボニル(アルデヒドおよびケトン)基がタンパク質中に生じ得る(Hermanson,G.T.(1996)Bioconjugate Techniques;Academic Press:New York,p234−242)。別の実施形態では、N末端セリンまたはトレオニン残基を含むタンパク質がメタ過ヨウ素酸ナトリウムと反応し、最初のアミノ酸に代わってアルデヒドが生じ得る(GeogheganおよびStroh,(1992)Bioconjugate Chem.3:138−146;米国特許第5,362,852号)。このようなアルデヒドを薬物部分またはリンカー求核試薬と反応させることができる。
同様に、薬物部分上の求核基としては、(i)NHSエステル、HOBtエステル、ハロホルメートおよび酸ハロゲン化物などの活性エステル、(ii)ハロアセトアミドなどのハロゲン化アルキルおよびハロゲン化ベンジル、(iii)アルデヒド、ケトン、カルボキシルおよびマレイミド基を含むリンカー部分およびリンカー試薬上の求電子基と反応して共有結合を形成することができる、アミン、チオール、ヒドロキシル、ヒドラジド、オキシム、ヒドラジン、チオセミカルバゾン、ヒドラジンカルボキシレートおよびアリールヒドラジド基が挙げられるが、これらに限定されない。
1つの実施形態において、コンビナトリアル合成およびスクリーニングによって本発明のEDCを構築する。非切断性リンカーまたは安定なリンカーを介して連結したターゲティング部分と薬剤のライブラリーまたは組合せを構築してスクリーニングし、本発明の特定のEDCを同定する。1つの実施形態において、単一の非内部移行性薬剤とターゲティング部分のライブラリーとを連結させ、特定の治療効果についてスクリーニングし、本発明のEDCを同定する。1つの実施形態において、単一の非内部移行性ターゲティング部分と薬剤のライブラリーとを連結させ、特定の治療効果についてスクリーニングし、本発明のEDCを同定する。1つの実施形態において、非内部移行性薬剤のライブラリーとターゲティング部分のライブラリーとを連結させ、特定の治療効果についてスクリーニングし、本発明のEDCを同定する。
本明細書に記載のものに加えて、Na,K−ATPアーゼと相互作用する近接標的を、本発明の1つの態様にしたがって多数の方法により同定することができる。1つのこのような方法では、抗体のライブラリーをNa,K−ATPアーゼと結合する薬物と結合させ、様々な活性、例えば細胞毒性、細胞増殖または所望のホルモンなどのタンパク質もしくは小分子の発現もしくは分泌などについてスクリーニングする。従来の酵母ツーハイブリッド法は、膜タンパク質間の相互作用を検出するのには適さないため、本発明の別の方法では、内在性膜タンパク質とそのパートナー(複数可)との間の相互作用の検出が可能な分割ユビキチン膜酵母ツーハイブリッド法を用いる(Ohnoら,Am J Physiol Cell Physiol 2011 300:C1047−C1054)。Na,K−ATPアーゼと複合体を形成する近接タンパク質はこのほか、本発明に従い、架橋実験によって、モデル系でその相互作用を試験することによって、またはモデル細胞において一方のタンパク質を除去し、その結果を分析する試験を行うことによって同定することができる。特異的抗体が入手可能な場合、標的タンパク質とその非共有結合タンパク質パートナーとの免疫沈降、例えば免疫共沈降(co−IP)が、標的タンパク質周辺の相互作用する可能性のあるタンパク質を同定するためによく用いられてきた技術である。Co−IP法により、酵母、哺乳動物および他の多くの生物体で大規模なタンパク質相互作用データが得られており、これらの結果の多くを直交法で検証することによって、この方法の有用性が確認されている。化学的架橋を免疫沈降と組み合わせれば、盛んに再検討されてきたタンパク質−タンパク質相互作用のインビボ同定の別の戦略となる。架橋反応は、無傷細胞を用いて実施し、はるかに厳しいまたはストリンジェントな条件下でのちの精製段階の実施を可能にする安定な共有結合によりタンパク質−タンパク質相互作用を化学的に「凍結」させることができる。その結果、非特異的結合を大幅に減じることができる。さらに、架橋と組み合わせた免疫沈降は、膜タンパク質の相互作用を研究するのに極めて適したものである。膜タンパク質の分離と精製には通常、膜タンパク質間の相互作用を破壊することのある界面活性剤を使用する必要がある。したがって、膜タンパク質の免疫沈降の前に複合体を架橋剤で安定化させると、抗原と結合したタンパク質を同定できる可能性が大幅に増大する。
当業者には、会合した標的または複合体の標的を化学的に架橋する方法が公知である。例えば、試料を架橋試薬とインキュベートすることによって、タンパク質同士の接触を明らかにすることができる。SDS−PAGEまたはHPLCのいずれかによって、複合体を検出し分離することができる。標的が分離されれば、それを消化し、質量分光測定法により分析してフラグメントの分子質量を決定し、データベースに入力するか、X!Link(Leeら,J.Proteome Res.2007 Oct;6(10):3908−17を参照のこと)などのコンピュータアルゴリズムによって、近接標的を形成する実際のタンパク質を明らかにすることができる。このほか、疎水性を増大させ免疫沈降と組み合わせ化学架橋剤を用いることが、細胞膜内のタンパク質−タンパク質相互作用をマッピングする実用的な戦略となる(Tangら,Mol.BioSyst.,2010,6,939−947)。両タンパク質に対する蛍光色素のペアで標識した抗体を用いて、近接していることを確認することができる。標的と近接した薬物とターゲティング部分を見つけるこのタイプのプロセスは、同じタンパク質上に存在する標的について上に述べた通りのものになろう。
安定なリンカーおよび/または非切断性リンカーを介して薬物とターゲティング部分を互いに結合させることによって、本発明のEDCを調製する。一般的に言えば、リンカーは長さが50オングストローム以下、より一般的には長さが100オングストロームであるが、500オングストロームの長さであってもよい。次いで、すべて共有結合により互いに結合した薬物とリンカーとターゲティング部分とからなるEDCを、当業者に公知の標準的なアフィニティー法、サイズ排除法、ろ過またはその他の方法を用いて、未結合の薬物、リンカーおよびターゲティング部分から分離精製する。
特定のEDCが構築されれば、当業者に公知の様々な方法のいずれかを用いて、それをスクリーニングすることができる。薬物とターゲティング部分の標的が異なるタンパク質上にみられる場合、両標的が単に特定の細胞型上で近接しているだけである可能性があるため、複数のスクリーニングを実施して、特異性およびその近接した標的を有する細胞型を決定する。このようなスクリーニングとしては、特に限定されないが、当該技術分野で公知の様々なインビトロおよびインビボの方法が挙げられる。培地またはハイスループットスクリーニングフォーマットで連続して個別にまたは並行してEDCをスクリーニングすることができる。疾患または障害の予防また治療処置への有用性についてEDCをスクリーニングし得る速度は、合成速度またはデータの検出/測定/分析を含めたスクリーニング方法論によってのみ制限される。
一般的には、最初にインビトロスクリーニングを実施する。例えば、細胞培養液中で被験細胞、例えば、腫瘍関連抗原または受容体タンパク質を有する哺乳動物細胞をEDCの抗体に曝露し、その細胞を約6時間〜約5日の期間培養し、細胞生存率(またはその他の特性)を測定することによって、最初にEDCの細胞毒性または細胞増殖抑制活性を測定する。細胞ベースのインビトロアッセイを用いて、EDCについて生存率、例えば、増殖(IC50)、細胞毒性(EC50)およびアポトーシス誘導(カスパーゼ活性化)を測定する。
インビボ試験について、腫瘍関連抗原および細胞表面受容体、例えばHER2(米国特許第6,632,979号)の過剰発現を含めた疾患または障害の予防または治療処置として有望な抗体−薬物複合体(EDC)のスクリーニングには、トランスジェニック動物および細胞系が特に有用である。有用なEDCのスクリーニングには、候補となるEDCを様々な用量でトランスジェニック動物に投与し、評価対象の疾患または障害に対するEDCの効果を様々な時点でアッセイすることが含まれ得る。上記のものに代えてまたは加えて、該当する場合、疾患の誘導因子に曝露する前に、または曝露と同時に薬物を投与することができる。
本発明のEDCは様々な実施形態で提供される。上で述べた通り、EDCのターゲティング部分の標的は通常、Na,K−ATPアーゼと複合体を形成するタンパク質であり、薬剤の標的はNa,K−ATPアーゼである。ターゲティング部分および治療薬は、2つが連結されている場合、目的とする状態の治療において、単独でまたは組み合わせて(2つの別個の連結されていない薬剤として)使用されるターゲティング部分または薬物よりも高い効果を示すという点で相乗的に作用する。したがって、本発明のEDCのターゲティング部分の標的および薬剤の標的はともに細胞外にある。本発明のEDCは、安定なリンカーまたは非切断性リンカーを介して薬剤と連結された非内部移行性ターゲティング部分を含む。したがって、本発明のEDCは、治療効果を発揮するのに内部移行を必要としない。ターゲティング部分および薬剤がともに(複合体を形成している場合)リンカー切断を必要とせずにその標的に結合し作用できるよう、本発明のEDCのリンカーを選択する。したがって、EDCのターゲティング部分と治療薬は同時に結合し、所望の治療効果を生じる。したがって、EDCのリンカーは、ターゲティング部分と薬剤のそれぞれの標的が一緒に複合体を形成している場合に両者が同時に結合できる長さである。安定なリンカーまたは非切断性リンカーによって連結されたEDCのターゲティング部分と治療薬は、異なる標的に作用する。
様々な実施形態において、標的抗原は腫瘍細胞、間質細胞、腫瘍の内皮細胞、マクロファージ、好中球および単球などの細胞上に存在するものであるか、ガン、炎症性反応、糖尿病または疼痛に関連する抗原である。本発明のEDCは、患者に投与され、血流によって運ばれ、標的細胞または抗原付近に来ると、ターゲティング部分を介して標的抗原と結合し、同時にまたは同期間に薬物の標的と結合し、所望の治療効果を生じる。様々な実施形態において、本発明のEDCは、転移性の罹患細胞に関連し、そのような罹患細胞のNa,K−ATPアーゼと複合体を形成している標的を認識する、ターゲティング部分を含む。
本発明は、Na,K−ATPアーゼと結合しその正常な機能を妨害する薬剤と、安定なリンカーまたは非切断性リンカーと、Na,K−ATPアーゼイオン輸送体複合体と複合体を形成するタンパク質を認識するターゲティング部分とを含むEDCを提供する。Na,K−ATPアーゼは、そのアルファ−、ベータ−およびガンマ−サブユニットの複数のイソ型の発現および差次的会合(differential association)から生じる複雑な分子不均一性を特徴とする(Am.J.Physiol.275(Renal Physiol.44):F633−F650,1998中の総説を参照のこと)。Na,K−ATPアーゼは、細胞膜を通過する様々なカチオンの能動輸送に関与するP型ATPアーゼの広く分布するクラスに属する。現時点で、4つもの異なるアルファ−イソ型、3つの異なるベータ−イソ型および9つの異なるガンマ−イソ型が哺乳類細胞で同定されている。複合体のイソ型の構造が進化の過程で受けた厳しい制約とその発現の組織特異的な発生パターンは、異なるNa,K−ATPアーゼ複合体が細胞要件に応じるために異なる特性を進化させてきたことを示唆するものである。アルファ−サブユニットの異なるイソ型は、異なる細胞型において異なるレベルで発現され、異なる挙動を示す。アルファ−サブユニットには、カチオン、ATP、Srcキナーゼおよび様々な治療薬の結合部位が含まれている。一部の薬剤は、強心配糖体クラスの分子に由来するものである。したがって、本発明の様々な実施形態において、アルファ−サブユニットが本発明のEDCの薬剤の標的としての役割を果たし、薬剤は強心配糖体または強心配糖体のアグリコンである。
特に、強心配糖体クラスの分子は、その抗不整脈効果のため、主に心不全の治療において治療的に用いられてきた。近年、このクラスの薬物には抗ガン活性もみられることが明らかにされたが、必要なレベルでは心臓毒性があるため、抗ガン薬としての使用は未だ承認されていない。したがって、このクラスの分子を心臓からガン細胞へ標的化することが有益である。したがって、本発明の1つの実施形態において、強心配糖体誘導体または強心配糖体のアグリコンが本発明のEDCの薬物となる。1つの実施形態において、このようなEDCは、強心配糖体クラスの小分子のメンバー(またはそのアグリコン部分)である薬物を含む。本発明の様々な実施形態において、強心配糖体または関連する薬剤を、安定なリンカーを介して、薬物をガン組織に対して標的化する抗体に結合させて、ガン治療に治療的に有用な本発明のEDCを得る。
本発明の1つの実施形態において、強心配糖体CEN−09−106またはその対応するアグリコンのシラレニンを、リンカーを介して、Na,K−ATPアーゼと複合体を形成するタンパク質と結合する抗体に結合させる。1つの実施形態において、シラレニンアグリコンを、PEGスペーサーアームを有するグリコシドリンカーを介して、Na,K−ATPアーゼと複合体を形成する細胞表面シグナル伝達経路タンパク質と結合する抗体に結合させる。本発明の別の実施形態では、強心配糖体CEN−09−106またはシラレニンを、リンカーを介して、Na,K−ATPアーゼに近接したタンパク質と結合する抗体に結合させる。本発明の別の実施形態では、強心配糖体CEN−09−106またはシラレニンを、PEGリンカーまたはスペーサーアームを介して、Na,K−ATPアーゼと複合体を形成するタンパク質と結合する抗体に結合させる。本発明の別の実施形態では、強心配糖体CEN−09−106またはシラレニンを、PEGリンカーまたはスペーサーアームを介して、Na,K−ATPアーゼに近接したタンパク質と結合する抗体に結合させる。本発明の別の実施形態では、強心配糖体CEN−09−106またはシラレニンを、PEG24リンカーまたはスペーサーアームを介して、Na,K−ATPアーゼと複合体を形成するタンパク質と結合する抗体に結合させる。本発明の別の実施形態では、強心配糖体CEN−09−106またはシラレニンを、PEG24リンカーまたはスペーサーアームを介して、Na,K−ATPアーゼに近接したタンパク質と結合する抗体に結合させる。
本発明はほかにも、抗炎症剤として、または他の疾患を治療するために用いることができる強心配糖体と連結されたターゲティング部分を含むEDCを提供する。嚢胞性線維症患者の肺におけるNa,K−ATPアーゼサブユニットイソ型/モジュレータの分布およびレベルは、正常な肺のものとは異なるため、嚢胞性線維症過剰炎症に対する治療薬の標的となる。Na,K−ATPアーゼと結合する強心配糖体は、NF−カッパB阻害剤の特異的リン酸化阻害により、培養CF上皮細胞からのIL−8の過剰分泌を抑制することができる(参照により本明細書中に組み込まれるSrivastava,M.ら,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 2004,101,7693−7698を参照のこと)。強心配糖体の治療的使用の可能性に関する総説では、肥満、腎疾患、偏頭痛、てんかん、ジストニア、パーキンソン症候群について検討されている(2007 Journal of Internal Medicine 261;44−52)。したがって、上記すべての状態の治療に本発明のEDCを使用することができる。
Na,K−ATPアーゼと相互作用して細胞シグナル伝達経路を調節し得る本発明のEDCのターゲティング部分の標的の例としては、以下のものが挙げられる:CD147、LAT1、ASCT2、CD98、PrP、EpCAM、MCT1、インテグリン(例えば、CD29(インテグリンベータ1))、CD166、CD44(HCELL)、CD71、CD56、CD87、(TfR1)、Sel−1、IGFR、c−MET、FGFR、PDGFR、GluR2、セロトニン輸送体、5−HT1A受容体、GABAA受容体、EAAT、TLR4、T細胞受容体、mTNFアルファ(膜貫通型)、PLA2、RANKL、インスリン受容体、PE−NMT、アンジオテンシンII受容体、ATP感受性Kチャンネル、PE−NMT、アンジオテンシン受容体、TNF−アルファ、InsP3R、RS1またはα−klotho。さらに、Na,K−ATPアーゼと相互作用し、特定の病的状態に関連する細胞シグナル伝達経路を調節し得る本発明のEDCのターゲティング部分の標的の例としては、以下のものが挙げられる:ガン―CD147、LAT1、ASCT2、CD98、PRP、EpCAM、MCT1、インテグリン(例えば、CD29(インテグリンベータ1))、CD166、CD44(HCELL)、CD71、CD56、CD87、(TfR1)、Sel−1、IGFR、c−MET、FGFR、PDGFR;神経障害―CD147、PrP、MCT1、GluR2、セロトニン輸送体、5−HT1A受容体、GABAA受容体、EAAT;炎症性障害(例えば、下痢、ヒト炎症性腸疾患、関節リウマチ)―TLR4、T細胞受容体、mTNFアルファ(膜貫通型)、PLA2、RANKL;糖尿病/肥満症―インスリン受容体、PE−NMT、アンジオテンシンII受容体、ATP感受性Kチャンネル;心血管疾患―インテグリン、PE−NMT、アンジオテンシン受容体;免疫抑制/免疫仲介性疾患/炎症―TLR4、T細胞受容体、PLA2、TNF−アルファ、InsP3R;虚血傷害―インテグリン、黄斑変性症:RS1;加齢/タンパク質欠損―α−klotho;乾癬―CD147。例えば、Molecular & Cellular Proteomics 4:1061−1071,2005、Cancer Genomics and Proteomics May−June 2010 vol.7 no.3 157−169、Current Cancer Drug Targets,2010,10,287−306、J Cell Physiol 208(1):23−38,2006、J BIO CHEM 282(45):32792−32801,2007、Physiol Rev 87:593−658,2007、Hum Mol Genet.2011 Mar 15;20(6):1132−42、PLoS Biol.2005 Dec;3(12):e423、J.Neuroscience,November 7,2007,27(45):12331−12340、ShakibaeiおよびMobasheri(2003)Histol Histopathol 18,343−351、J Am Soc Nephrol 17:1503−1520,2006.、Biochemistry.2000 Dec 5;39(48):14877−83.、Kidney International 78,1119−1127(December(1)2010)、Geriatr Gerontol Int 2010;10(Suppl.1):S80−S87、Clinic Rev Bone Miner Metab(2008)6:31−36、J.Biol.Chem.Vol.274,No.37,September 10,pp.26287−26295,1999、Arch Biochem Biophys.1985 Apr;238(1):315−24.、BMC Structural Biology 2010,10:12、Am J Physiol.1988 Sep;255(3 Pt 1):E347−52.、J Pharmacol Exp Ther May 1988 245:664−672、Arterioscler Thromb Vasc Biol.2009 Sep;29(9):1349−55.Epub 2009 Jun 11.、Am J Physiol Renal Physiol 290:F241−F250,2006、N Engl J Med.2010 Apr 22;362(16):1477−90、J.Pharm.Exp.Ther.JPET 285:835−843,1998、J Gen Physiol.1996 Feb;107(2):231−41.、Circulation.2010;122:A16963、Antiviral Research 79(2008)62−70、Hum.Mol.Genet.(2011)20(1):90−103、Choら,J.Cellular Biochem.2010 111:1252−1259、J.Neurosci.,June 24,2009,29(25):8143−8155、The Journal of Dermatology,Vol.37,issue 12,pages 1053−1056,December 2010を参照のこと。本発明のEDCのターゲティング部分の標的は、細胞外標的がNa,K−ATPアーゼに近接している場合またはNa,K−ATPアーゼとの複合体中に存在する場合を含め、Na,K−ATPアーゼと相互作用する細胞外標的であり得る。Na,K−ATPアーゼと上記標的の例を含めた細胞外標的との相互作用(例えば、近接しているか、複合体を形成している)を検出する方法および試薬が提供される。一般にこれらの方法では、抗体が細胞外標的、例えば目的とする細胞表面シグナル伝達経路に関与する標的などを標的とし、薬物がNa,K−ATPアーゼを標的とし、この2つが安定なリンカーまたは非切断性リンカーによって連結されている抗体−薬物複合体(ADC)を用いる。次いで、このADCを適切な対照(抗体および薬物)とともにインビトロおよび/またはインビボで試験し、ADCが、目的とする1つ以上の細胞型に対して抗体または薬物のいずれか単独よりも強力かつ/または特異的な効果、例えば細胞毒性または細胞成長、増殖もしくは分化の阻害などを発揮するかどうかを判定する。ADCが抗体または薬物のいずれか単独よりも強力なまたは特異的な効果を発揮すると判定されれば、抗体が標的とする細胞外標的(例えば、細胞表面タンパク質)は、そのような目的とする細胞型(複数可)のNa,K−ATPアーゼと相互作用するものと判定される。
したがって、薬物がNa,K−ATPアーゼを標的とする本発明のEDCのターゲティング部分の標的が多数存在する。本発明のEDCは、例えば、特に限定されないが、一般に強心配糖体の場合のように、薬物が効果的ではあるが、その薬物の特異性にオフターゲット副作用、低活性、薬物動態不良、薬物耐性(例えば、MDRに仲介される薬物耐性)またはその他の問題点が存在する場合およびリンカーを介した薬物とターゲティング部分との結合が治療効果の改善を示す場合に有用である。本発明のEDCは、薬剤とターゲティング部分が相乗的に作用して、所望の治療効果を増大させるものを含む。このほか本発明のEDCは、例えば、特に限定されないが、同じく強心配糖体の場合のように、薬剤の特異性を高めるのが望ましい場合に有用である。これは、薬剤の標的が、多くの異なるタイプの正常細胞および罹患細胞上に、罹患細胞または目的とする細胞上でターゲティング部分の標的との複合体としてのみ、またはターゲティング部分の標的に近接してのみ存在し得る場合である。
本発明のEDCはほかにも、罹患組織または標的組織領域の中または付近の細胞に選択的にみられる標的抗原の一部分またはサブユニットまたはイソ型を認識するターゲティング部分を含むものを含む。このような標的抗原は、罹患組織または標的組織領域内の突然変異した、異なる形で発現される、または異常なグリコシル化を受けたタンパク質(正常組織の同じタンパク質と比較して)であるものを含む。
様々な実施形態において、EDCは一般に研究目的に有用である。本発明は、Na,K−ATPアーゼが多種多様な異なるタンパク質と会合して、多種多様な細胞に極めて重要な細胞シグナル伝達経路調節することから、数多くの疾患に関与するという発見によるものである。本開示は、このようなNa,K−ATPアーゼ/タンパク質相互作用の例を多数例示するものであるが、これより多くのものが確実に存在する。強心配糖体を目的とする抗体と連結するのに好都合な試薬および強心配糖体と既に連結されているEDCは、例えば、本発明によって提供され、このような研究に使用することができる有用な試薬である。
本発明のEDCはほかにも、タンパク質が細胞表面のNa,K−ATPアーゼと複合体を形成するかどうかを決定するための方法に使用することができる。いくつかの実施形態では、その方法は、細胞を本発明のEDCと接触させて、EDCが細胞に対して、細胞をターゲティング部分または治療薬と接触させたときの効果とは異なる効果(例えば、細胞の生存率または増殖の低下)を示すかどうかを判定することを含み得る。EDCが細胞に対して、細胞をターゲティング部分または治療薬と接触させたときの効果とは異なる効果を示す場合、そのタンパク質はNa,K−ATPアーゼと複合体を形成すると見なすことができる。
本発明の様々な実施形態では、EDCは一般にガン、嚢胞性線維症およびその他の多くの疾患の治療に有用である。ガン治療の対象となる疾患の例としては、乳ガン、結腸直腸ガン、肝臓ガン、肺ガン、前立腺ガン、卵巣ガン、脳ガンおよび膵臓ガンが挙げられる。特に、次に挙げる腫瘍の1つの治療がもたらされ得る:B細胞リンパ芽球性白血病、T細胞リンパ芽球性白血病、ホジキンリンパ腫および非ホジキンリンパ腫、濾胞性リンパ腫、バーキットリンパ腫を含めたリンパ腫、黒色腫、眼内黒色腫、皮膚黒色腫、結腸腺ガン、肝細胞ガン、腎細胞ガン、卵巣ガン腫、前立腺腺ガン、肝臓ガン、移行細胞ガン、膵臓腺ガン、肺ガン、乳ガンおよび結腸ガン。
1つの実施形態において、本発明は、CD147と結合する抗体と、Na,K−ATPアーゼのアルファ−サブユニットと結合するステロイド薬をからなるEDCを提供する。実施例2では、このようなEDCを例示する。このEDCは、特に限定されないが小細胞肺ガン、非小細胞肺ガン、結腸ガン、膵臓ガン、乳ガン、頭頸部ガン、黒色腫および骨髄腫を含めたガンの治療に有用である。
1つの実施形態において、本発明は、CD44と結合する抗体と、Na,K−ATPアーゼのアルファ−サブユニットと結合するステロイド薬とからなるEDCを提供する。実施例3では、このようなEDCを例示する。このEDCは、特に限定されないが非小細胞肺ガンおよび膵臓ガンを含めたガンの治療に有用である。
1つの実施形態において、本発明は、CD98と結合する抗体と、Na,K−ATPアーゼのアルファ−サブユニットと結合するステロイド薬とからなるEDCを提供する。実施例4では、このようなEDCを例示する。このEDCは、特に限定されないが非小細胞肺ガン、膵臓ガン、頭頸部ガン、小細胞肺ガンおよび骨髄腫を含めたガンの治療に有用である。
1つの実施形態において、本発明は、CD87と結合する抗体と、Na,K−ATPアーゼのアルファ−サブユニットと結合するステロイド薬とからなるEDCを提供する。実施例5では、このようなEDCを例示する。このEDCは、特に限定されないが黒色腫を含めたガンの治療に有用である。
1つの実施形態において、本発明は、CD230と結合する抗体と、Na,K−ATPアーゼのアルファ−サブユニットと結合するステロイド薬とからなるEDCを提供する。実施例6では、このようなEDCを例示する。このEDCは、プリオン病、アルツハイマー病ならびに特に限定されないが、非小細胞肺ガンおよび黒色腫を含めたガンの治療に有用である。
1つの実施形態において、本発明は、CD56と結合する抗体と、Na,K−ATPアーゼのアルファ−サブユニットと結合するステロイド薬とからなるEDCを提供する。実施例7では、このようなEDCを例示する。このEDCは、特に限定されないが小細胞肺ガンを含めたガンの治療に有用である。
様々な実施形態において、本発明は、NaK−ATPアーゼではない細胞外標的との結合方法を提供し、この方法は標的を発現する細胞と、本明細書に開示されるEDCとを接触させることを含む。
様々な実施形態において、本発明は、NaK−ATPアーゼではない細胞外標的との結合方法を提供し、この方法は、標的と結合させる効果のある量の本明細書に開示されるEDCを対象に投与することを含む。
セクションVIIIでは、本発明の医薬製剤ならびにこれを投与して疾患およびその他の医学的状態を治療する方法について記載する。
VII.医薬製剤
本発明による化合物または製剤(例えば、本開示のEDCを含む化合物または製剤)の投与は、治療薬について承認され、当該技術分野で一般に知られている任意の投与方法によって実施することができる。このようなプロセスとしては、特に限定されないが、例えば、非経口、経口、経鼻による全身投与または局所投与が挙げられる。非経口投与は一般に、皮下、筋肉内もしくは静脈内注射によるか、潅流によって実施する。一般に、抗体ベースの治療薬は通常、静脈内に投与する。注射可能な組成物は、懸濁液もしくは液体溶液または液体中に即座に溶解させるのに適した固体形態のいずれかの標準的な形態で調製することができる。1つの実施形態において、非経口投与は、一定の投与レベルの維持を確保する徐放または持続放出系の装置を使用するものである。鼻腔内投与には、当業者に周知の適切な鼻腔内ビヒクルを使用することができる。経口投与は、錠剤、カプセル剤、軟カプセル剤(遅延放出性または持続放出性の製剤を含む)、丸剤、粉末剤、顆粒剤、エリキシル剤、着色剤、懸濁剤、シロップ剤および乳剤を用いて実施することができる。この形態での提供は、より具体的には腸管バリアの通過に適している。
本発明による化合物または製剤を投与する用量は、対象の種類、系統、年齢、体重、性別および医学的状態;治療される状態の重症度;投与方法;対象の腎機能および肝機能の状態ならびに使用する具体的な化合物または塩の性質を含めた様々な因子に応じて選択され、既知の試験プロトコルを用いて、あるいはインビボもしくはインビトロ試験または診断データから推定することによって、実験的に決定され得るものである。さらに、任意の特定の個体について、個体の必要性および製剤の投与を実施または管理する者による専門的な判断に従って、具体的な投与レジメンを経時的に調整するべきであることが理解される。例えば、通常の経験豊富な医師が、治療される医学的状態の進行を予防、妨害または停止させるための所望の化合物の有効量を容易に決定し処方するであろう。例として、非経口的に投与する場合、本発明による化合物の有効レベルは、体重1kg当たり約0.002〜約500mg、より具体的には体重1kg当たり約0.02mg〜約50mgの範囲で、毎日、毎週または隔週投与されるであろう。
本発明による化合物または製剤を1日1回の用量の形態で投与することも、総1日量を1日当たり2回、3回、4回またはそれ以上の用量(例えば、分割用量)で投与することもできる。このような用量を(例えば、患者に約2〜約20用量、例えば約6用量の組成物または製剤が投与されるように)間欠的に、例えば、毎週または3週間毎に投与し得る。高用量の初回負荷量、次いで低用量を1つ以上投与し得る。例示的な投与レジメンは、初回負荷量、次いで毎週の維持量を投与することを含む。しかし、他の投与レジメンも有効であり得る。より具体的には、用量は、いくつかの実施形態において、1〜20mgs/平方メートル(mgs/m)体表面積(bsa)の範囲内で類似したものとなり、この用量を毎週または2週間毎に投与することができる。固形腫瘍では、用量は、いくつかの実施形態ではこれより高く、例えば、初回量が200〜600mgs/mbsaまたは約1〜20mgs/kg(例えば、120分間の静脈内注入による投与を仮定して)および150〜350mgs/mまたは1〜10mgs/kg(60分間の静脈内注入による投与を仮定して)の範囲内にある。したがって、本発明による化合物の投与範囲は、1mgs/m〜500mgs/mbsaの毎日〜毎週の用量であり得る。
本発明による組成物または製剤は滅菌することができ、かつ/あるいは非毒性アジュバントおよび補助物質、例えば保存、安定化、湿潤または乳化のための薬剤、溶解を促進する薬剤ならびに浸透圧を調節するための塩および/または緩衝剤などを1つ以上含有し得る。さらに、これらは治療上の利点を提供する他の物質も含有し得る。組成物はそれぞれ、当業者に周知の混合、造粒またはコーティングの標準的プロセスによって調製される。
本明細書に記載の本発明の化合物または製剤は、同時に、逐次的に、第二の薬物と交互に、または他の治療法が無効である場合に投与することができる。したがって、第二の薬物の併用投与には、別々の製剤または単一の医薬製剤を使用する同時投与およびいずれかの順序での連続投与が含まれ、この場合、好ましくは両方の(または全ての)治療法がその生物学的活性を同時に発揮する時間がある。複数の第二の薬物を本発明の化合物と組み合わせて使用することができる。
本発明の別の実施形態において、前述の障害の治療に有用な物質を含む製品が提供される。1つの態様において、製品は、(a)本明細書に記載の化合物または製剤を含む容器(好ましくは、容器は、EDCと薬剤的に許容される担体または希釈剤とを容器内に含む)と、(b)患者の障害を治療する指示を記載した添付文書とを含む。
このほか、本発明のEDCの活性を評価する方法が本明細書に提供される。1つの方法では、ターゲティング部分を用いて、本発明のターゲティング部分の標的を認識することができるが、それは本明細書に開示されるもののうちの1つであることが最も好ましい。このような方法の1つが、腫瘍(肺ガンなど、ただし、あらゆる腫瘍タイプを含む)由来の患者組織をEDCのターゲティング部分にのみ曝し、当該技術分野で公知の免疫組織学的方法によって結合を分析すること含む、本発明の抗体の標的の存在を評価する方法である。腫瘍組織内での本発明のEDCの活性を評価する1つの方法が、腫瘍由来の患者組織を蛍光共鳴移動に供し、薬剤の標的とターゲティング部分の標的が近接しているかどうかを判定することを含むものである。この方法では、ターゲティング部分を1つのフルオロフォアで標識し、別のフルオロフォアで標識した薬剤標的に特異的な抗体(または類似物)が特異的な波長のエネルギーを吸収し、異なる(ただし、同様に特異的である)波長のエネルギーを再放出し得る。腫瘍組織内でのEDCの活性を評価するまた別の方法は、EDCで処置した腫瘍(肺ガンなど、ただし、あらゆる腫瘍タイプを含む)由来の患者組織FDG−PETイメージングに供し、次いで、ターゲティング部分が単独でFDGの組織内取込みを阻害するかどうかを判定することを含むものである。本発明のEDCによるこの方法では、FDG取込みの阻害と腫瘍増殖の遅延との間に相関がみられる。イメージングおよびFDG取込み阻害の判定を実施する方法は、当該技術分野で公知である。
本発明の治療用EDCは、治療される状態に適した任意の経路によって投与することができる。EDCは通常、非経口的に、例えば、注入、皮下、筋肉内、静脈内、皮内、髄腔内、ボーラス、腫瘍内注射または硬膜外投与する(Shireら(2004)J.Pharm.Sciences 93(6):1390−1402)。EDCの医薬製剤は通常、薬剤的に許容される非経口ビヒクルを用いて単位用量の注射可能な形態で非経口投与用に調製される。所望の純度を有するEDCを任意選択で、凍結乾燥製剤または水溶液の形態で、薬剤的に許容される希釈剤、担体、賦形剤または安定剤と混合する(Remington’s Pharmaceutical Sciences(1980)16th edition,Osol,A.Ed.)。
許容される非経口ビヒクル、希釈剤、担体、賦形剤および安定剤は、用いる用量および濃度でレシピエントに対して無毒性であり、リン酸塩、クエン酸塩およびその他の有機酸などの緩衝剤;アスコルビン酸およびメチオニンを含めた抗酸化剤;防腐剤(例えば、オクタデシルジメチルベンジルアンモニウムクロリド;ヘキサメトニウムクロリド;ベンザルコニウムクロリド、ベンゼトニウムクロリド;フェノール、ブチルまたはベンジルアルコール;アルキルパラベン、例えばメチルまたはプロピルパラベン;カテコール;レゾルシノール;シクロヘキサノール;3−ペンタノール;およびm−クレゾールなど);低分子量(約10残基未満)ポリペプチド;血清アルブミン、ゼラチンまたは免疫グロブリンなどのタンパク質;ポリビニルピロリドンなどの親水性ポリマー;アミノ酸、例えばグリシン、グルタミン、アスパラギン、ヒスチジン、アルギニン、またはリジンなど;単糖類、二糖類およびグルコース、マンノースまたはデキストリンを含めたその他の炭水化物;EDTAなどのキレート剤;スクロース、マンニトール、トレハロースまたはソルビトールなどの糖類;ナトリウムなどの塩形成カウンターイオン;金属複合体(例えば、Zn−タンパク質複合体);ならびに/あるいはTWEEN(商標)、PLURONICS(商標)またはポリエチレングリコール(PEG)などの非イオン性界面活性剤を含む。例えば、国際公開第97/04801号(参照により本明細書中に明らかに組み込まれる)に凍結乾燥抗ErbB2抗体製剤が記載されている。EDCの例示的製剤は、トレハロース(2−(ヒドロキシメチル)−6−[3,4,5−トリヒドロキシ−6−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロピラン−2−イル]オキシ−テトラヒドロピラン−3,4,5−トリオール;C122211;CAS番号99−20−7)約100mg/mlおよび約0.1%TWEEN(商標)20(ポリソルベート20;ドデカン酸2−[2−[3,4−ビス(2−ヒドロキシエトキシ)テトラヒドロフラン−2−イル]−2−(2−ヒドロキシエトキシ)エトキシ]エチルエステル;C265010;CAS番号9005−64−5)を約pH6で含有する。
治療用EDCの医薬製剤は、EDC作製プロセスでの不完全な精製および過剰な試薬、不純物および副生成物の不完全な分離またはバルクEDCもしくは製剤化したEDC組成物を保存する際の時間/温度、加水分解もしくは分解の結果として、ある量の未反応薬物部分(D)、抗体(またはその他のターゲティング部分)−リンカー中間体(Ab−L)および/または薬物−リンカー中間体(D−L)を含有し得る。例えば、治療用EDCの医薬製剤は、検出可能な量の薬物−リンカーまたは様々な中間体を含有し得る。上記のものに代えてまたは加えて、治療用EDCの医薬製剤は、検出可能な量の連結していない遊離ターゲティング部分を含有し得る。インビトロ細胞増殖アッセイによって、薬物−リンカー複合体の殺細胞力が遊離型薬物に劣る場合があることが明らかなったことから、例示的製剤が薬剤リンカーの薬剤を最大10%モル当量含有する可能性がある。
このほか、活性な医薬成分を、例えば、コアセルベーション技術または界面重合によって調製されるマイクロカプセル、例えばそれぞれ、ヒドロキシメチルセルロースもしくはゼラチン−マイクロカプセルおよびポリ−(メチルメタクリレート)マイクロカプセル中、コロイド薬物送達系中(例えば、リポソーム、アルブミンマイクロスフェア、マイクロエマルジョン、ナノ粒子およびナノカプセル)中またはマクロエマルジョン中に封入することができる。このような技術はRemington’s Pharmaceutical Sciences 第16版,Osol,A.編(1980)に開示されている。
持続放出製剤を調製することができる。持続放出製剤の好適な例としては、EDCを含有する固体疎水性ポリマーの半透性マトリックスであって、例えばフィルムまたはマイクロカプセルなどの成形品の形態であるマトリックスが挙げられる。持続放出マトリックスの例としては、ポリエステル、ヒドロゲル(例えば、ポリ(2−ヒドロキシエチル−メタクリレート)またはポリ(ビニルアルコール))、ポリラクチド(米国特許第3,773,919号)、L−グルタミン酸とガンマ−エチル−L−グルタメートのコポリマー、非分解性エチレン−酢酸ビニル、LUPRON DEPOT(商標)(乳酸−グリコール酸コポリマーおよび酢酸ロイプロリドから構成される注射可能なマイクロスフェア)などの分解性乳酸−グリコール酸コポリマーおよびポリ−D−(−)−3−ヒドロキシ酪酸が挙げられる。
インビボ投与のために使用する製剤は無菌でなければならず、これは無菌ろ過膜によるろ過によって容易に達成される。
製剤には上記投与経路に適したものが含まれる。製剤は、単位投与形態で都合よく提供することができ、調剤分野で周知の方法のいずれかによって調製することができる。技術および製剤全般については、Remington’s Pharmaceutical Sciences(Mack Publishing Co.,Easton,Pa.)に記載されている。このような方法は、活性成分を1つ以上の副成分を構成する担体と結合させる段階を含む。一般に製剤は、活性成分を液体担体または微粉末固体担体またはその両方と均一かつ密に結合させ、次いで、必要に応じて製品を成形することによって調製される。
水性懸濁剤は、水性懸濁剤の製造に適した賦形剤との混合物として活性物質(EDC)を含む。このような賦形剤としては、カルボキシメチルセルロースナトリウム、クロスカルメロース、ポビドン、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、トラガカントゴムおよびアカシアゴムなどの懸濁化剤ならびに天然に存在するホスファチド(例えば、レシチン)、アルキレンオキシドと脂肪酸との縮合生成物(例えば、ポリオキシエチレンステアレート)、エチレンオキシドと長鎖脂肪族アルコールとの縮合生成物(例えば、ヘプタデカエチレンオキシセタノール)、エチレンオキシドと脂肪酸およびヘキシトール無水物由来の部分エステルとの縮合生成物(例えば、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート)などの分散または湿潤剤が挙げられる。水性懸濁剤はこのほか、p−ヒドロキシ−安息香酸エチルまたはn−プロピルなどの1つ以上の防腐剤、1つ以上の着色剤、1つ以上の矯味矯臭剤およびスクロースまたはサッカリンなどの1つ以上の甘味剤を含み得る。
EDCの医薬組成物は、無菌注射用水性または油性懸濁液などの無菌注射用製剤の形態であってよい。この懸濁液は、公知技術にしたがって、前述の適切な分散または湿潤剤および懸濁化剤を使用して製剤化することができる。無菌注射用製剤このほか、非毒性の非経口的に許容される希釈剤または溶媒を用いた無菌注射用溶液または懸濁液、例えば1,3−ブタン−ジオール溶液などであってよく、また凍結乾燥粉末として調製してもよい。使用し得る許容されるビヒクルおよび溶媒には、水、リンガー液および等張塩化ナトリウム溶液がある。さらに、従来通りに無菌固定油を溶媒または懸濁媒として用いることができる。この目的には、合成モノグリセリドまたはジグリセリドを含めた任意の無刺激性固定油を用いることができる。さらに、オレイン酸などの脂肪酸を同様に注射製剤に使用してもよい。
単一投与形態を製造するために担体物質と組み合わせることができる活性成分の量は、治療される宿主および特定の投与様式によって異なるものとなる。例えば、適切な体積の注入が約30mL/hrの速度で起こり得るよう、静注を目的とした水溶液が、溶液1ミリリットルあたり約3〜500μgの活性成分を含み得る。皮下(ボーラス)投与を、約1.5ml以下の総体積および1mlあたり約100mgのEDCの濃度で実施することができる。頻回および長期投与を必要とするEDCには、予め充填されたシリンジまたは自動注射装置技術などによる皮下経路を用いることができる。
一般的に提案されるものとしては、投与1回当たりに投与されるEDCの薬剤的に有効な初回量は約0.01〜100mg/kgの範囲、すなわち、約0.1〜20mg/(kg患者体重・日)の範囲であり、使用される化合物の典型的な初回範囲は0.3〜15mg/(kg・日)である。例えば、ヒト患者には、最初に患者の体重1kg当たり約0.25mgのEDCを投与し得る。用量を最大耐性量(MTD)まで増大させ得る。投薬スケジュールは約3週毎であり得るが、診断された状態または応答によっては、スケジュールがこれより高頻繁または低頻繁になり得る。用量は、約4周期以上などの複数周期で安全に投与することができるMTD以下となるよう、治療の過程でさらに調整することができる。
非経口投与に適した製剤として、抗酸化剤、緩衝剤、静菌剤および製剤を目的のレシピエントの血液と等張にする溶質を含み得る水性および非水性無菌注射溶液ならびに懸濁化剤および増粘剤を含み得る水性および非水性無菌懸濁液が挙げられる。
タンパク質治療薬の経口投与は一般に、消化管での吸収、加水分解または変性の制約によりバイオアベイラビリティが低いことから不利ではあるが、経口投与に適したEDCの製剤を、それぞれが所定量のEDCを含有するカプセル剤、カシェ剤または錠剤などの個別の単位として調製してもよい。
製剤は、単位用量または複数用量容器、例えば、密封アンプルおよびバイアル中に包装することができ、また使用直前に注射用の無菌液体担体、例えば水を添加するだけでよいフリーズドライ(凍結乾燥)状態で保存することができる。即席注射溶液および懸濁液は、すでに記載した種類の無菌粉末、顆粒および錠剤から調製される。例示的単位投与製剤は、活性成分の1日用量、単位1日分割用量またはその適切な一部分を含む。
本発明は、少なくとも1つの上記活性成分を獣医学的担体と一緒に含む獣医学的組成物をさらに提供する。獣医学担体は、組成物を投与する目的に有用な物質であり、それ以外では不活性なまたは獣医学分野で許容される固体、液体または気体物質であり得、活性成分と適合性がある。このような獣医学的組成物を非経口的に、経口的にまたは任意の他の所望の経路によって投与することができる。
本発明のEDCをヒトまたは動物対象のガンおよび自己免疫状態などの様々な疾患または障害の治療に使用し得ることが考慮される。1つの実施形態において、対象はヒトである。別の実施形態において、対象は非ヒト動物(例えば、イヌ、ネコ、ウマ、鳥など)である。状態また障害の例としては、良性または悪性腫瘍;白血病およびリンパ性悪性疾患;その他の障害、例えばニューロン、グリア、星状細胞、視床下部、腺、マクロファージ、上皮、間質、胞胚腔、炎症、血管新生および免疫の障害などが挙げられる。
動物モデルおよび細胞ベースのアッセイで同定されたEDC化合物を、腫瘍を有する高等霊長類およびヒト臨床試験でさらに試験することができる。ヒト臨床試験は、有効性を試験する臨床試験とほぼ同じようにデザインすることができる。既知の化学療法薬および/または細胞毒性薬を含む放射線療法および/または化学療法などの既知の治療レジメンと併用したEDCの有効性を評価するべく、臨床試験をデザインし得る(Pegramら(1999)Oncogene 18:2241−2251)。1つの実施形態において、併用治療薬は、ベバシズマブ;カルボプラチン;シスプラチン;シクロホスファミド;ドセタキセル注射;ドキソルビシン;エトポシド;リン酸エトポシド;Gemzar(ゲムシタビンHCL);Hycamtin(塩酸トポテカン);イホスファミド;Iressa(ゲフィチニブ);イリノテカン注射;メトトレキセート注射;マイトマイシン;パクリタキセル;Photofrin、QLT社;プレメトレキセド(Premetrexed);プロカルバジン;ストレプトゾシン;Tarceva(エルロチニブ);ビンブラシン(Vinblasine);ビンクリスチン;および酒石酸ビノレルビンから選択される。
本明細書で治療されるガンの例としては、特に限定されないが、癌腫、リンパ腫、芽細胞腫、肉腫および白血病またはリンパ性悪性疾患が挙げられる。このようなガンのさらに具体的な例としては、扁平細胞ガン(例えば、上皮扁平細胞ガン)、小細胞肺ガン、非小細胞肺ガン、肺の腺癌および肺の扁平上皮癌腫を含めた肺ガン、腹膜ガン、肝細胞ガン、胃腸ガンを含めた胃腸または胃ガン、胃腸間質性腫瘍(GIST)、膵臓ガン、グリア芽細胞腫、子宮頸ガン、卵巣ガン、肝臓ガン、膀胱ガン、肝細胞ガン、乳ガン、結腸ガン、直腸ガン、結腸直腸ガン、子宮内膜ガンまたは子宮ガン、唾液腺癌、腎臓ガンまたは腎ガン、前立腺ガン、外陰ガン、甲状腺ガン、肝ガン、肛門癌、陰茎癌ならびに頭頸部ガンが挙げられる。
疾患の予防または治療では、適切なEDCの用量は、上記の治療される疾患のタイプ、疾患の重症度および経過、分子を予防目的、治療目的のいずれで投与するのか、これまでに受けた治療法、患者の病歴および抗体に対する応答ならびに主治医の判断によって決まる。分子は、一度にまたは一連の治療にわたって、適切に患者に投与される。疾患のタイプおよび重症度に応じて、例えば、1回以上の別々の投与によるか、持続注入によるかに関係なく、分子約1μg/kg〜15mg/kg(例えば、1mg/kg〜15mg/kgを含め、0.1〜20mg/kg)が患者に投与する初回の候補用量となる。典型的な1日量の範囲は、上に挙げた因子に応じて約1μg/kg〜100mg/kg(例えば、1mg/kg〜100mg/kg)またはそれ以上になり得る。患者に投与する例示的なEDCの用量は、患者の体重1kg当たり約0.1〜約10mg/kgの範囲内にある。
本発明のEDCを、併用療法としての複合医薬製剤または投薬レジメンにおいて、抗ガン特性を有する第二の化合物と組み合わせることができる。複合医薬製剤または投薬レジメンの第2の化合物は、好ましくは組合せのEDCに対する相補的活性を有するため、互いに悪影響を及ぼさないものである。
第2の化合物は、化学治療剤、細胞毒性剤、サイトカイン、成長阻害剤、抗ホルモン剤、アロマターゼ阻害剤、タンパク質キナーゼ阻害剤、脂質キナーゼ阻害剤、抗アンドロゲン、アンチセンスオリゴヌクレオチド、リボザイム、遺伝子治療ワクチン、抗血管新生剤および/または心臓保護剤(cardioprotectant)であり得る。このような分子は、好適には意図される目的に有効な量の組み合わせで存在する。EDCを含有する医薬組成物はこのほか、治療有効量の化学治療剤、例えばチューブリン形成阻害剤、トポイソメラーゼ阻害剤またはDNAバインダーなどを有し得る。
他の治療レジメンと、本発明により確認される抗ガン剤の投与とを組み合わせてもよい。併用療法を同時または連続レジメンとして実施することができる。連続して投与する場合、併用を2回以上の投与で実施することができる。併用投与は、別個の製剤または単一の医薬製剤を使用する同時投与ならびにいずれかの順序での連続投与を含み、この場合、両方の(または全ての)活性薬剤が同時にその生物学的活性を発揮する期間がある。
1つの実施形態において、本発明のEDCによる治療は、異なる化学治療剤のカクテルの同時投与を含む、本明細書中で確認される抗ガン剤と1つ以上の化学治療剤または成長阻害剤との併用投与を含む。化学治療剤は、タキサン(例えば、パクリタキセルおよびドキセタキセル(doxetaxel))および/またはアントラサイクリン抗生物質を含む。このような化学治療剤の調製および投薬スケジュールは、製造業者の指示に従って、または当業者により経験的に決定される通りに用いることができる。このような化学療法剤の調製および投薬スケジュールはこのほか、Chemotherapy Service Ed.,M.C.Perry,Williams & Wilkins,Baltimore,Md.(1992)に記載されている。
抗ガン剤を抗ホルモン化合物;例えば、タモキシフェンなどの抗エストロゲン化合物;オナプリストンなどの抗プロゲステロン(欧州特許第616812号);またはフルタミドなどの抗アンドロゲンと、このような分子について公知の用量で組み合わせてもよい。治療されるガンがホルモン非依存性のガンである場合、患者に予め抗ホルモン療法を実施し、ガンがホルモン非依存性になったのち、抗ErbB2抗体(および任意選択で、本明細書に記載の他の薬剤)を患者に投与することができる。このほか、患者に心臓保護剤(cardioprotectant)(治療法を原因とする心筋機能障害を予防または軽減するため)または1つ以上のサイトカインを同時投与することが有益であり得る。上記治療レジメンに加えて、患者にガン細胞の外科的切除および/または放射線療法を実施してもよい。
上記同時投与される薬剤のいずれかの適切な用量は、現在使用されているものであり、新たに確認された薬剤およびその他の化学治療剤または治療の複合作用(相乗効果)により、これより少なくなることがある。
併用療法は、一緒に使用される活性成分が、化合物を別々に使用することから得られる効果の合計よりも大きい場合に達成される効果をもたらし得る。その効果は、活性成分が:(1)一緒に製剤化され、複合単位用量製剤の形で同時に投与されるか、送達される場合;(2)別個の製剤として交互にもしくは並行して送達される場合;または(3)ある他のレジメンによって送達される場合にもたらされ得る。交互療法で送達される場合、化合物が連続して、例えば別個のシリンジで異なる注射により投与または送達される場合に効果がもたらされ得る。一般に、交互療法では有効用量の各活性成分を連続して、例えば順次に投与するのに対して、併用療法では有効用量の2つ以上の活性成分を一緒に投与する。
また、本明細書に記載のEDC化合物のインビボ代謝産物も、このような産物が先行技術と比較して新規で非自明なものである限り本発明の範囲内にある。このような産物は、例えば、投与された化合物の酸化、還元、加水分解、アミド化、エステル化、酵素的切断などにより生じ得る。したがって、本発明は、本発明の化合物を、その代謝産物が生じるのに十分な時間だけ哺乳動物に接触させることを含むプロセスによって生成する新規な非自明の化合物を含む。
放射性標識したEDCを調製し、それを検出可能な投与量(例えば、約0.5mg/kg超)でラット、マウス、モルモット、サルまたはヒトなど動物に投与し、代謝が生じるのに十分な時間(通常、約30秒〜30時間)を置き、尿、血液またはその他の生物試料からその変換産物を単離することによって代謝産物を同定することができる。このような産物は標識されているため、容易に単離される(その他のものは、代謝産物中でも存在し続けるエピトープと結合することが可能な抗体の使用によって単離される)。代謝産物の構造は、従来の方法、例えば、MS、LC/MSまたはNMR分析によって決定される。一般に、当業者に周知の従来の薬物代謝実験と同じ方法で代謝産物の分析を行う。変換産物がインビボでほかにみられない限り、それはEDC化合物を治療投与するための診断検査において有用である。
代謝産物には、薬物部分と抗体とを連結する任意の結合の切断が生じるEDCのインビボ切断による産物が含まれる。したがって、代謝的切断では、そのままの抗体または抗体フラグメントが生じ得る。抗体代謝産物は、リンカーの一部分または全部と連結したものであり得る。このほか代謝的切断では、薬物部分またはその一部分の生成が起こり得る。薬物部分の代謝産物は、リンカーの一部分または全部と連結したものであり得る。
別の実施形態では、EDCおよび上記障害の治療に有用な物質を含む製品または「キット」が提供される。製品は、容器と、容器上に添付されたラベルまたは添付文書とを含む。適切な容器としては、例えば、ビン、バイアル、シリンジまたはブリスターパックが挙げられる。容器は、ガラスまたはプラスチックなどの様々な材料から形成されたものであり得る。容器は、状態を治療するために有効なEDC組成物を保持するものであり、また無菌アクセスポートを有していてもよい(例えば、容器は静脈内溶液バッグまたは皮下注射針により穴を開けることができるストッパーを有するバイアルであってよい)。組成物中の少なくとも1つの活性剤がEDCである。ラベルまたは添付文書は、ガンなどの選択される状態の治療に組成物が使用されることを示すものである。例えば、ガンは、本発明のEDCの標的の1つを過剰発現するものであり得る。ラベルまたは添付文書はほかにも、本発明のEDCの標的の1つの過剰発現を特徴としないガンの治療に組成物を使用し得ること示すものであり得る。他の実施形態において、添付文書は、ホルモン非依存性ガン、前立腺ガン、結腸ガンまたは結腸直腸ガンの治療にもEDC組成物を使用し得ることを示すものであり得る。
製品は、化合物がその中に含まれた容器を含んでもよく、その化合物は本発明のEDCを含む。この実施形態の製品は、ガンの治療にEDCを使用し得ることを示す添付文書をさらに含み得る。上記のものに代えてまたは加えて、製品は、注射用静菌水(BWFI)、リン酸緩衝食塩水、リンガー液およびデキストロース溶液などの薬剤的に許容される緩衝液を含む第二(または第三)の容器をさらに含み得る。それは、他の緩衝液、希釈剤、フィルター、針およびシリンジを含めた商業的観点および使用者の観点から望ましい他の材料をさらに含み得る。
以下の実施例では、本発明の有用な方法およびEDCを例示する。
例示として提示する以下の実施例から、本発明のさらなる利点および特性が明らかになろうが、この実施例は限定するものとして解釈されるべきものではない。本発明は、実施例に具体的に記載するものとは別の方法で実施され得る。上記の教示を踏まえれば、本発明の多数の修正および変形が可能であり、したがって、これらは、ここに挙げる実施例に続く添付の特許請求の範囲の範囲内にある。
実施例1:リンカー動作可能治療薬の合成、EDCの調製および生物活性の評価
本発明実施例では、チオール反応性形態(第A部)の「リンカー動作可能」薬剤CEN010−105および様々な本発明のEDCを形成するためのステロイドシラレニンと抗体との結合(第B部)について記載する。本実施例ではほかにも、EDC活性の評価に用い得る様々な方法について記載する(第C部)。
第A部 「リンカー動作可能」薬剤の合成
本実施例では、ステロイド薬とリンカーとを結合させて、本明細書に記載の抗体と容易に結合し得る「リンカー動作可能」薬剤を作製するための合成プロトコルについて記載する。アミノ酸システインとチオール反応性形態の「リンカー動作可能」薬剤とを連結することによって、キャップの付いた「リンカー動作可能」薬剤も、インビボでのプロテアーゼによるEDC分解によって生成し得る潜在的なEDC分解産物の活性を調べるために使用することができる。
CEN010−105は、シラレニンと、リンカーと、抗体との安定な共有結合を形成するのに使用する活性な基とを含む「リンカー動作可能」シラレニンである。CEN010−105を調製するための一般的な合成段階は以下の通りである。

2,3−ジ−O−ベンゾイル−4−アジド−4−デオキシ−L−キシロピラノシド−1−トリクロロアセトイミデート
1−アリル−2,3−ジ−O−ベンゾイル−4−アジド−4−デオキシ−L−リボピラノシド(11.9g、28.1mmol)を、アルゴン下でジクロロメタン/メタノール(80mL、90:10)に溶解し、この溶液にPdCl(0.5g、2.8mmol)を加えた。混合物を室温で一晩攪拌し、セライトのパッドで濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルのパッド(ヘキサン/EtOAc、70:30)で濾過した。得られた化合物(8.38g、21.83mmol)を、アルゴン下で乾燥ジクロロメタン(170mL)に溶解した。CClCN(21.9mL、218.3mmol)を加え、次いで0℃でDBU(1.63mL、10.91mmol)を滴加した。反応物を0℃で1時間攪拌した。減圧下で溶媒を除去した。粗生成物をシリカゲルのパッド(ヘキサン/EtOAc、60:40〜40:60)で濾過し、2,3−ジ−O−ベンゾイル−4−アジド−4−デオキシ−L−リボピラノシド−1−トリクロロアセトイミデートを黄色油状物として得た(9.7g、65%)。この化合物をさらに精製することなく、次に進めた。R0.37(シリカゲル、ヘキサン/EtOAc、80:20)。

シラレニン−2,3−ジ−O−ベンゾイル−4−アジド−4−デオキシ−L−キシロピラノシド
2,3−ジ−O−ベンゾイル−4−アジド−4−デオキシ−L−キシロピラノシド−1−トリクロロアセトイミデート(0.483g、0.915mmol)を、0℃、アルゴン下、活性化4Å分子篩(90mg)の乾燥ジクロロメタン(15mL)懸濁液に加えた。次いで、この混合物にシラレニン(0.182g、0.474mmol)を加えた。5分後、Zn(OTf)(17mg、0.047mmol)を加え、反応混合物を0℃でさらに30分間攪拌した。追加量(0.182g、0.474mmol)のシラレニンを加えた。反応混合物を0℃で30分間攪拌した。数滴のEtNで反応を停止させた。混合物を濾過し、減圧下で溶媒を除去した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc、75:25〜50:50)によって精製し、シラレニン−2,3−ジ−O−ベンゾイル−4−アジド−4−デオキシ−L−キシロピラノシドを白色粉末として得た(0.521g、76%)。R0.35(シリカゲル、ヘキサン/EtOAc、50:50)。
H−NMR(300Hz,CDCl)δ,0.68(s,3H),0.90−2.17(m,21H),2.39−2.44(m,1H),3.47(dd,1H,J=12.0,9.5Hz,H−5b),3.79−3.87(m,1H,H−4),4.17−4.22(m,2H,H−5a),4.78(d,1H,J=6.8Hz,H−1),5.26(dd,1H,J=8.6,6.8Hz,H−2),5.33(s,1H),5,49(dd,1H,J=8.7Hz,H−3),6,22(dd,1H,J=9.7,0.6Hz),7.18−7.19(m,1H),7.33−7.39(m,4H),7.47−7.53(m,2H),7.80(dd,1H,J=9.7,2.6Hz),7.92−7.97(m,4H);13C−NMR(75MHz,CDCl)δ16.7,19.0,21.4,25.8,28.7,28.8,32.4,32.8,35.2,37.6,40.8,42.9,48.4,50.2,51.2,59.2,63.1,71.6,72.9,76.1,85.2,100.0,115.5,121.7,122.8,128.5,128.6,129.1,129.5,129.9,130.1,133.4,133.6,146.9,147.6,148.7,162.5,165.3,165.7。

シラレニン−4−アジド−4−デオキシ−L−キシロピラノシド
シラレニン−2,3−ジ−O−ベンゾイル−4−アジド−4−デオキシ−L−キシロピラノシド(0.351g、0.468mmol)をメタノール(21mL)に溶解した。EtN(7mL)およびHO(7mL)を加えた。反応混合物を室温で2日間攪拌した。混合物を濾過し、減圧下で溶媒を除去した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(CHCl/MeOH、98:2〜95:5)によって精製し、シラレニン−4−アジド−4−デオキシ−L−キシロピラノシドを黄色粉末として得た(40mg、24%)。R0.31(CHCl/MeOH、95:5);H−NMR(300MHz、CDOD)δ,0.74(s,3H),1.03−2.21(m,21H),2.52−2.57(m,1H),3.12−3.20(m、2H),3.40−3.44(m,2H),3.87−3.92(m,1H),4.17−4.23(m,1H),4.31(d,1H,J=7.7Hz,H−1),5.35(s,1H),6.28(dd,1H,J=9.7,0.8Hz),7.43(d,1H,J=1.5Hz),7.99(dd,1H,J=9.7,2.6Hz)。


シラレニン−4−アミノ−4−デオキシ−L−キシロピラノシド
シラレニン−4−アジド−4−デオキシ−L−キシロピラノシド(1.61g、2.34mmol)をTHF/HO(2.8mL、90:10)に溶解した。ポリマー結合型PPh(79mg、3mmol/g)を加えた。反応混合物を40℃で2時間攪拌した。次いで混合物を濾過し、減圧下で溶媒を除去した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(CHCl/MeOH、90:10〜80:20)によって精製し、シラレニン−4−アミノ−4−デオキシ−L−キシロピラノシドを黄色粉末として得た(23mg、58%)。R0.2(CHCl/MeOH、80:20);1H−NMR(300MHz、CDOD)δ,0.74(s,3H),1.06−2.19(m,21H),2.52−2.57(m,1H),2.75−2.86(m,1H,H−4),3.14−3.24(m、2H,H−2,H−3),3.64−3.72(m,1H,H−5b),3.87−3.91(m,1H,H−5a),4.19−4.24(m,1H),4.36(d,1H,J=7.1Hz,H−1),5.38(s,1H),6.28(dd,1H,J=9.7,0.6Hz),7.42(d,1H,J=1.6Hz),7.99(dd,1H,J=9.7,2.5;Hz);13C−NMR(75MHz,CDOD)δ17.4,19.6,22.5,26.8,29.9,30.1,33.3,33.6,36.6,38.8,41.8,43.5,49.4,51.7,52.2,75.3,76.5,78.9,79.3,79.8,85.8,103.7,115.6,123.4,125.1,148.4,149.4,150.5,164.9。

CEN010−105
室温でシラレニン−4−アミノ−4−デオキシ−L−キシロピラノシド(18.5mg、0.0359mmol)のDMF(1mL)中の溶液に、NHS−PEG24−マレイミド(50mg、0.0359mmol)を加えた。次いでEtN(0.025mL、0.18mmol)を加えた。反応物を室温で2時間攪拌した。減圧下で溶媒を除去した。粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(CHCl/MeOH、95:5〜80:20)によって精製し、CEN010−105を黄色油状物として得た(48mg、75%)。R0.66(CHCl/MeOH、80:20)。HPLC分析[Luna C18、250×460mm、5μm、5%〜95%のACNで32分間、1ml/分]は、95%超の純度の生成物を示した。HRMS−ESI(m/z):C8714735[M+Kの計算値は1832.9452、実測値は1832.9777であった。
第B部 イムノコンジュゲート(EDCおよび対照)の調製
抗体鎖間ジスルフィドの還元を含む以下の方法によって、実施例2〜9に記載するEDCおよび対照複合体(ヒト細胞と結合しないマウスIgGカッパの抗体4F12を含む)を調製した。簡潔に述べれば、PBS(20mMリン酸ナトリウム、pH7および150mM NaCl)中1〜10mg/mlの濃度の抗体を、1mMのジエチレントリアミン五酢酸(DTPA)(MP Biomedical LLC)および8モル当量のトリス(2−カルボキシエチル)ホスフィン(TCEP)(カタログ番号:HR2−651、Hampton Research)の存在下、37℃で2時間還元し、次いで、湿潤した氷に移した。次いで9.6当量のCEN010−105(「リンカー動作可能」薬剤)を加え、氷上で30分間反応させた。CEN010−105に対して1.5当量のL−システインを加えて反応を停止させ、室温で30分間反応させた。次いで、Amicon Ultra 30,000 MWCO(Millipore、Billerica、MA)を用いた遠心分離濃縮およびDPBS緩衝液交換を繰り返すことにより、抗体複合体を非結合CEN010−105から分離した。複合体をPBS中、2〜8℃、1〜10mg/mlの濃度で保存した。
以下に述べる方法によって、薬剤としてシラレニンを有するEDC(抗体当たりの薬剤数)の薬剤負荷を決定した。280nmの±10nm外側の波長における薬剤の吸光係数が一度決定されれば、ステロイド薬を含む任意のEDCにこの方法を用いることができる。この方法は、280nmおよびシラレニンの場合は299nmの両方で複合体、抗体(Ab)およびシラレニン(薬物)の吸光度を測定する必要がある。まず、遊離抗体の吸光度を280nm(A280Ab)および299nm(A299Ab)の両方で測定し、抗体定数[Constant Ab]を決定する。次に、遊離薬物の吸光度を280nm(A280drug)および299nm(A299drug)の両方で測定し、薬物定数[Constant Drug]を決定する。最後に、抗体薬物複合体の吸光度を測定する[A280ConjおよびA299Conj]。280nmにおける抗体のモル吸光係数は204,000M−1cm−1である。299nmにおけるシラレニンのモル吸光係数は5623M−1cm−1である。次の方程式を解くことによって、複合体の薬剤負荷を求める。
[Constant Ab]=A299Ab/A280Ab
[Constant Drug]=A299drug/A280drug
280Ab=A280Conj−(A299Conj−[Constant Ab]×A280Conj)/([Constant drug]−[Constant Ab])
299drug=A299−[Constant Ab]×A280Ab
抗体濃度=A280Ab/204,000M−1cm−1
薬物濃度=A299drug/5623M−1cm−1
薬物負荷=薬物濃度/抗体濃度
299drug=EDCの薬物成分
280Ab=EDCの抗体成分
第C部 細胞毒性活性評価
細胞および培養条件:American Type Culture Collection(ATCC)(Manassas、VA)から細胞系H460、HT29、A549、PANC−1、MB231、FaDu、H69およびH929を入手した。このほか、DCTD Tumor Repository(米国国立ガン研究所、Frederick、Maryland)から悪性黒色腫細胞系LOX IMVIを入手した。これらの細胞系を推奨される培地配合で維持し、3〜4日毎に継代した。薬物部分が結合し、かつ/または特定のタンパク質とNa,K−ATPアーゼ複合体を形成する特定の標的の発現を活性化するため、推奨培地にホルボールエステル、様々な成長因子およびサイトカインなどの添加剤、例えばVEGF、線維芽細胞成長因子、ヒト成長因子、インターロイキンおよび腫瘍壊死因子などを加えて細胞を培養することができる。さらに、ヒト線維芽細胞のような他の細胞とともに細胞を培養することができる。さらに、フィブリノーゲンのような様々なタンパク質でマイクロタイタープレートをコーティングすることができる。
インビトロ細胞毒性評価:細胞を、組織培養処理済みの384ウェル白色マイクロタイタープレートの1ウェル当たり1250〜3333個の密度で完全培地20μl中に播き、次いで、複合体または小分子薬剤添加の前に加湿インキュベーター内で37℃、7%COで24時間培養した。細胞生存率試験の前に、細胞を試験化合物の存在下で72時間インキュベートした。CellTiter−Glo発光細胞生存率アッセイ(Promega、Madison、WI)を用いて細胞生存率試験を実施した。GraphPad Prism 5ソフトウェアを用いて、各細胞系に対する試験化合物のEC50値を決定した。
実施例2:EDC2―CD147とNa,K−ATPアーゼを標的とするEDC
EDC2イムノコンジュゲートは、ヒトにおいて、ベイシジン(BSG)の発現をコード化するBSG遺伝子によってコード化され、細胞外マトリックスメタロプロテイナーゼ誘導物質(EMMPRIN)としても知られるタンパク質である分化のクラスター147(CD147)を標的とする抗体と、Na,K−ATPアーゼを標的とする薬物とを含むものである。
次に挙げる4種類の抗CD147モノクローナル抗体と、実施例に記載のCEN010−10とを結合させて、本発明のEDCを調製した:(1)クローンHIM6(マウスIgG1、κ)、Biolegend、San Diego、CA、カタログ番号306206;(2)クローン1A6A8(マウスIgG1、κ);(3)クローン2C4(マウスIgG1、κ);および(4)クローン8D12(マウスIgG1、κ)、eBioscience、San Diego、CA、カタログ番号14−1472。
得られたモノクローナル抗体HIM6、1A6A8、2C4および8D12と結合したEDCを、命名法EDCX.Yに従ってそれぞれEDC2.1,EDC2.2,EDC2.3およびEDC2.4と命名したが、ここで、Xはターゲティング薬剤が結合する標的(例えば、本実施例のCD147)を指し、Yは使用する具体的なターゲティング薬剤(例えば、本実施例の1つの場合には、mAbクローンHIM6)のことである。
実施例1に記載の多数のガン細胞系に対する上に挙げたEDCの細胞毒性活性をインビトロで評価し、その結果を実施例8の表1にまとめた(EC50値をnMで表す)。この結果は、試験した9種類の細胞系でCD147が発現し、この細胞表面タンパク質を標的とするEDCが全般的にピコモル濃度の範囲で活性であることを示している。これらの結果は、細胞表面タンパク質CD147が一貫してNa,K−ATPアーゼと複合体を形成することを示すものである。したがって、Na,K−ATPアーゼに作用する薬剤と結合させたCD147に対するターゲティング部分を用いたEDCは、実施例8で報告する被験ガンタイプ(大細胞肺ガン、結腸ガン、非小細胞肺ガン、膵臓ガン、乳ガン、頭頸部ガン、小細胞肺ガン、黒色腫および骨髄腫)を含めた多くのタイプのガンの治療に概ね有用である。
実施例3:EDC3―CD44とNa,K−ATPアーゼを標的とするEDC
EDC3イムノコンジュゲートは、ヒトにおいてCD44遺伝子によってコード化され、Hermes、Pgp1、H−CAMおよびHUTCHとしても知られる80〜95kDの糖タンパク質である分化のクラスター44(CD44)を標的とする抗体と、Na,K−ATPアーゼを標的とする薬物とを含むものである。
次に挙げる2種類の抗CD44モノクローナル抗体と、実施例1に記載のCEN010−105とを結合させて、本発明のEDCを調製した:(1)クローンIM7(ラットIgG2b、κ)、Biolegend、San Diego、CA、カタログ番号103002;および(2)クローンBJ18(マウスIgG1、κ)、Biolegend、San Diego、CA、カタログ番号338802。得られたCEN010−105とモノクローナル抗体IM7およびBJ18とのEDCをそれぞれ、EDC3.1およびEDC3.2と命名した。
実施例1に記載の多数のガン細胞系に対する上に挙げたEDCの細胞毒性活性をインビトロで評価し、その結果を実施例8の表1にまとめた(EC50値をnMで表す)。この結果は、試験した全細胞系でCD44が発現し、この細胞表面タンパク質を標的とするEDCが細胞系A549およびPANC1では低ナノモル濃度の範囲で、また細胞系HT29、MB231、FaDu、H46では100nM未満で活性であることを示している。EDC3.1およびEDC3.2は、全細胞型について対照複合体より低い活性を示した。これらの結果は、記載の条件下で培養した場合、細胞系A549およびPANC1ではCD44がNa,K−ATPアーゼと複合体を形成し、細胞系HT29、MB231、FaDu、H46ではCD44が低レベルで発現するか、Na,K−ATPアーゼと弱く(必ずしもそうではないが)複合体を形成することを示している。強い相互作用とは、EDCに対する細胞型の感受性が対照複合体の少なくとも100倍の相互作用のことである。弱い相互作用とは、EDCに対する細胞型の感受性が対照複合体の100倍には満たないが、少なくとも10倍はある相互作用のことである。相互作用がみられない場合とは、EDCに対する細胞型の感受性が対照複合体の10倍に満たない場合のことである。したがって、Na,K−ATPアーゼに作用する薬剤と結合させたCD44に対するターゲティング部分を用いたEDCは、実施例8に記載の被験ガンタイプ(非小細胞肺ガンおよび膵臓ガン)を含めた多くのタイプのガンの治療に概ね有用である。
実施例4:EDC4―CD98とNa,K−ATPアーゼを標的とするEDC
EDC4イムノコンジュゲートは、一緒に大型の中性アミノ酸輸送体(LAT1)を形成するSLC3A2とSLC7A5とからなるヘテロ二量体糖タンパク質である分化のクラスター98(CD98)を標的とする抗体と、Na,K−ATPアーゼを標的とする薬物とを含むものである。次に挙げる抗CD98抗体と、実施例1に記載のCEN010−105とを結合させて、本発明のEDCを調製した:クローンMEM−108(マウスIgG1、κ)、Biolegend、San Diego、CA、カタログ番号315602。得られた複合体をEDC4.1と命名した。
実施例1に記載の多数のガン細胞系に対するこのEDCの細胞毒性活性をインビトロで評価し、その結果を実施例8の表1にまとめた(EC50値をnMで表す)。この結果は、記載した条件下では、試験した全細胞系でCD9が発現し、この細胞表面タンパク質を標的とするEDCが、試験した細胞系のナノモル濃度の範囲において対照複合体未満のレベルで活性であることを示すものであり、このことは、CD98が上記細胞系でNa,K−ATPアーゼと複合体を形成することを示している。したがって、Na,K−ATPアーゼに作用する薬剤と結合させたCD98に対するターゲティング部分を用いたEDCは、実施例8で報告する被験ガンタイプ(非小細胞肺ガン、頭頸部ガン、小細胞肺ガンおよび骨髄腫)を含めた多くのタイプのガンの治療に概ね有用である。
実施例5:EDC5―CD87とNa,K−ATPアーゼを標的とするEDC
EDC5イムノコンジュゲートは、ウロキナーゼ受容体またはuPARとしても知られる分化のクラスター87(CD87)を標的とする抗体と、Na,K−ATPアーゼを標的とする薬物とを含むものである。次に挙げる抗CD87抗体と、実施例1に記載のCEN010−105とを結合させて、本発明のEDCを調製した:クローンVIM5(マウスIgG1、κ)、Biolegend、San Diego、CA、カタログ番号336902。得られた複合体をEDC5.1と命名した。
実施例1に記載の多数のガン細胞系に対するこのEDCの細胞毒性活性をインビトロで評価し、その結果を実施例8の表1にまとめた(EC50値をnMで表す)。この結果は、細胞を培養するのに用いた条件下では、LOX細胞でのみCD87が発現し、CD87とNa,K−ATPアーゼを標的とするEDC5.1がこの細胞系に対して低ナノモル濃度の範囲で活性であることを示すものであり、このことは、CD98がこの細胞系でNa,K−ATPアーゼと複合体を形成することを示している。
実施例8に記載の結果を得るのにCD87刺激因子は使用せず、またCD87は通常、休止細胞では検出可能なレベルで発現しない。したがって、uPAR系の活性が開始される前にCD87がアップレギュレートされる必要がある可能性がある。例えば、CD87発現はホルボールエステルなどの薬剤(Lundら,J.Biol.Chem.1991,266:5177−5181)、上皮細胞の形質転換ならびにVEGF、bFGF、HGF、IL−1、TNFアルファ(内皮細胞において)およびGM−CSF(マクロファージにおいて)などの様々な成長因子およびサイトカイン(Mignattiら,J.Cell Biol.1991,113:1193−1201;Mandriotaら,J.Biol.Chem.270:9709−9716;Yoshidaら,Inflammation 1996,20:319−326)によってインビトロで刺激される。さらに重要なことに、uPARは、これまでに調べられているほとんどのヒトガン腫において、特に腫瘍細胞自体、血管新生中の腫瘍関連内皮細胞およびマクロファージにおいてインビボでアップレギュレートされると考えられ(Pykeら,Cancer Res.1993,53:1911−15)、このことが腫瘍血管新生の誘発に関与している可能性がある(Lewisら,J.Leukoc.Biol.1995,57:747−751)。
したがって、Na,K−ATPアーゼに作用する薬剤と結合させたCD87に対するターゲティング部分を用いたEDCは、実施例8に記載の被験ガンタイプ(黒色腫)を含めた多くのタイプのガンの治療に概ね有用である。さらに、EDC5.1またはuPAR特異的ターゲティング部分とNa,K−ATPアーゼに作用する薬剤とを用いて開発されたEDCは、マクロファージが関与する炎症性疾患の治療に有用である。
実施例6:EDC6―CD230とNa,K−ATPアーゼを標的とするEDC
EDC6イムノコンジュゲートは、主要プリオン関連タンパク質(PrP)としても知られる分化のクラスター230(CD230)を標的とする抗体と、Na,K−ATPアーゼを標的とする薬物とを含むものである。次に挙げる抗CD230抗体と、実施例1に記載のCEN010−105とを結合させて、本発明のEDCを調製した:クローン4D5(マウスIgG1、κ)、eBioscience、San Diego、CA、カタログ番号14−9230−82。得られた複合体をEDC6.1と命名した。
実施例1に記載の多数のガン細胞系に対するEDC6.1の細胞毒性活性をインビトロで評価し、その結果を実施例8の表1にまとめた(EC50値をnMで表す)。この結果は、試験した全細胞系でCD230が発現し、この細胞表面タンパク質を標的とするEDCが、細胞系A549およびLOXに対して、ナノモル濃度の範囲において対照複合体レベル未満での活性であることを示すものであり、このことは、CD230が上記細胞系でNa,K−ATPアーゼと複合体を形成することを示している。この結果はほかにも、EDC6.1がPANC1、MB231またはFaDu細胞に対して活性でないことを示しており、このことは、試験条件下では、CD230が上記細胞表面でNa,K−ATPアーゼと複合体を形成しないことを示している。したがって、Na,K−ATPアーゼに作用する薬剤と結合させたCD230に対するターゲティング部分を用いたEDCは、実施例8に記載の被験ガンタイプ(非小細胞肺ガンおよび黒色腫)を含めた多くのタイプのガンの治療に概ね有用であると考えられる。さらに、プリオン特異的ターゲティング部分とNa,K−ATPアーゼに作用する薬剤とを用いて開発されたEDCは、プリオンおよびプリオン関連タンパク質の蓄積によって引き起こされる神経学的異常の治療に有用である。
実施例7:EDC7―CD56とNa,K−ATPアーゼを標的とするEDC
EDC7イムノコンジュゲートは、神経細胞接着分子(NCAM)としても知られる分化のクラスター56(CD56)を標的とする抗体と、Na,K−ATPアーゼを標的とする薬物とを含むものである。
次に挙げる2種類の抗CD56抗体と、実質的に実施例1に記載のようなCEN010−105とを結合させて、本発明のEDCを調製した:(1)クローンHCD56(マウスIgG1、κ)、Biolegend、San Diego、CA、カタログ番号318324;および(2)クローンMEM−188(マウスIgG2a、κ)、Biolegend、San Diego、CA、カタログ番号304622。得られた抗体HCD56およびMEM−188と結合したCEN010−105のEDCをそれぞれ、EDC6.1およびEDC6.2と命名した。
実施例1に記載の多数のガン細胞系に対する上に挙げたEDCの細胞毒性活性をインビトロで評価し、その結果を実施例8の表1にまとめた(EC50値をnMで表す)。この結果は、H69細胞と称する小細胞肺ガン系細胞でのみCD56が発現し、この細胞表面タンパク質を標的とするEDCがこの細胞系に対してピコモル濃度の範囲で活性であることを示すものであり、このことは、CD56がこの細胞系でNa,K−ATPアーゼと複合体を形成することを示している。したがって、Na,K−ATPアーゼに作用する薬剤と結合させたCD56に対するターゲティング部分を用いたEDCは、小細胞肺ガンの治療に概ね有用であると考えられる。
実施例8.EDCのインビトロ細胞毒性
実施例9:動物モデルにおけるEDCの有効性
EDC2.2(実施例2を参照のこと)の有効性をHT−29ヒト結腸ガン異種移植モデルで明らかにした。簡潔に述べれば、ヒト結腸直腸腺ガン疾患モデルを確立するため、HT−29異種移植片を有するマウス由来の腫瘍を細かく分割し、8mmの断片をHsd:無胸腺ヌード−Foxnlnuマウス(Harlan、Indianapolis、IN)の左脇腹の皮下に套管針により移植した。次いで、7個体からなるグループの腫瘍体積が平均約100mmになった時点で、EDC2.2による処置を開始した。3日毎に1回、計4回の注射投与(q3d×4)のスケジュールを用いて、ビヒクル対照および1mg/kgまたは5mg/kgのEDC2.2を用いた処置を静注で実施した。qd×5で投与したパクリタキセル15mg/kgが陽性対照処置群としての役割を果たした。移植後69日間および初回投与後41日間にわたって、校正済みノギスを用いて各群の腫瘍体積を測定し、腫瘍移植の最初の日に対してプロットした。初回投与の41日後、1mg/kgおよび5mg/kgのEDC2.2では、腫瘍増殖がビヒクルと比較してそれぞれ59%および66%阻害された。最適投薬のパクリタキセルでは、腫瘍増殖がビヒクルと比較して85%阻害された。したがって、Na,K−ATPアーゼに作用すると結合させたCD147に対するターゲティング部分を用いたEDCは、結腸ガンの治療に概ね有用であると考えられる。

Claims (26)

  1. 非切断性リンカーによって治療薬と連結されたターゲティング部分を含む細胞外標的化薬物複合体(EDC)であって、前記ターゲティング部分がNa,K−ATPアーゼではない細胞外標的と結合し、前記治療薬が前記Na,K−ATPアーゼに作用する、細胞外標的化薬物複合体(EDC)。
  2. 非切断性リンカーによって治療薬と連結されたターゲティング部分を含む細胞外標的化薬物複合体(EDC)であって、前記ターゲティング部分が、抗体、エピトープ結合ペプチドまたはアプタマーからなる群より選択され、かつNa,K−ATPアーゼに近接した標的と結合し、前記治療薬が前記Na,K−ATPアーゼに作用する、細胞外標的化薬物複合体(EDC)。
  3. 前記ターゲティング部分が細胞外標的と特異的に結合する、請求項2に記載のEDC。
  4. 前記ターゲティング部分が抗体である、請求項1または2のいずれか1項に記載のEDC。
  5. 前記細胞外標的がCD147、LAT1、ASCT2、CD98、PrP、EpCAM、MCT1、インテグリン、CD166、CD44(HCELL)、CD71、CD56、CD87、TfR1、Sel−1、IGFR、c−MET、FGFR、PDGFR、GluR2、セロトニン輸送体、5−HT1A受容体、GABAA受容体、EAAT、TLR4、T細胞受容体、mTNFアルファ(膜貫通型)、PLA2、RANKL、インスリン受容体、PE−NMT、アンジオテンシンII受容体、ATP感受性Kチャンネル、PE−NMT、アンジオテンシン受容体、TNF−アルファ、InsP3R、RS1およびα−klothoからなる群より選択される、請求項1または2のいずれか1項に記載のEDC。
  6. 前記細胞外標的が細胞表面シグナル伝達経路タンパク質である、請求項1または2のいずれか1項に記載のEDC。
  7. 前記ターゲティング部分が、CD147と特異的に結合する抗体である、請求項1または2のいずれか1項に記載のEDC。
  8. 前記ターゲティング部分が、CD56と特異的に結合する抗体である、請求項1または2のいずれか1項に記載のEDC。
  9. 前記ターゲティング部分が、CD44と特異的に結合する抗体である、請求項1または2のいずれか1項に記載のEDC。
  10. 前記ターゲティング部分が、CD87と特異的に結合する抗体である、請求項1または2のいずれか1項に記載のEDC。
  11. 前記ターゲティング部分が、CD98と特異的に結合する抗体である、請求項1または2のいずれか1項に記載のEDC。
  12. 前記ターゲティング部分が、CD230と特異的に結合する抗体である、請求項1または2のいずれか1項に記載のEDC。
  13. 前記治療薬がステロイドである、請求項1または2のいずれか1項に記載のEDC。
  14. 前記治療薬がシラレニンである、請求項1または2のいずれか1項に記載のEDC。
  15. 前記ターゲティング部分がCD147と特異的に結合する抗体であり、前記治療薬がシラレニンであり、前記抗体がリンカーを介してシラレニンと共有結合している、請求項1または2のいずれか1項に記載のEDC。
  16. 前記ターゲティング部分がCD56と特異的に結合する抗体であり、前記治療薬がシラレニンであり、前記抗体がリンカーを介してシラレニンと共有結合している、請求項1または2のいずれか1項に記載のEDC。
  17. 前記ターゲティング部分がCD87と特異的に結合する抗体であり、前記治療薬がシラレニンであり、前記抗体がリンカーを介してシラレニンと共有結合している、請求項1または2のいずれか1項に記載のEDC。
  18. 前記ターゲティング部分がCD98と特異的に結合する抗体であり、前記治療薬がシラレニンであり、前記抗体がリンカーを介してシラレニンと共有結合している、請求項1または2のいずれか1項に記載のEDC。
  19. 前記ターゲティング部分がCD230と特異的に結合する抗体であり、前記治療薬がシラレニンであり、前記抗体がリンカーを介してシラレニンと共有結合している、請求項1または2のいずれか1項に記載のEDC。
  20. 抗体当たりの治療薬負荷が平均約1〜約6である、請求項2〜19のいずれか1項に記載のEDC。
  21. 薬剤的に許容されるビヒクル、ベクター、希釈剤および/または賦形剤と、治療有効量の請求項1または2のいずれか1項に記載のEDCとを含む、医薬組成物。
  22. 疾患を治療する方法であって、前記疾患の治療を必要とする対象に、治療有効量の請求項1または2のいずれか1項に記載のEDCを投与することを含んでなる、方法。
  23. 前記疾患がウイルス感染、ガン、転移、細胞アポトーシス障害、変性疾患、組織虚血、感染症またはウイルス性、細菌性もしくは真菌性、免疫媒介性の疾患、炎症障害および病的血管新生の群から選択される、請求項22に記載の方法。
  24. タンパク質が細胞表面のNa,K−ATPアーゼと会合しているかどうかを判定する方法であって、細胞と請求項1または2のいずれか1項に記載のEDCとを接触させることと、前記EDCが前記細胞に対して、前記細胞と前記ターゲティング部分または前記治療薬との接触の効果とは異なる効果を有するかどうかを判定することとを含み、前記EDCが前記細胞に対して、前記ターゲティング部分または前記治療薬の効果とは異なる効果を有する場合、前記タンパク質がNa,K−ATPアーゼと複合体を形成している、方法。
  25. NaK−ATPアーゼではない細胞外標的と結合させる方法であって、前記標的を発現する細胞と、請求項1または2に記載のEDCとを接触させることを含んでなる、方法。
  26. NaK−ATPアーゼではない細胞外標的と結合させる方法であって、前記標的と結合させるのに有効な量の請求項1または2に記載のEDCを対象に投与することを含む、方法。
JP2014517251A 2011-06-24 2012-06-25 細胞外標的化薬物複合体 Pending JP2014523884A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161500756P 2011-06-24 2011-06-24
US61/500,756 2011-06-24
US201161507882P 2011-07-14 2011-07-14
US61/507,882 2011-07-14
US201161551287P 2011-10-25 2011-10-25
US61/551,287 2011-10-25
PCT/US2012/044029 WO2012178173A1 (en) 2011-06-24 2012-06-25 Extracellular targeted drug conjugates

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014523884A true JP2014523884A (ja) 2014-09-18
JP2014523884A5 JP2014523884A5 (ja) 2015-08-13

Family

ID=47423002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014517251A Pending JP2014523884A (ja) 2011-06-24 2012-06-25 細胞外標的化薬物複合体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20140193436A1 (ja)
EP (1) EP2723393A4 (ja)
JP (1) JP2014523884A (ja)
CN (2) CN107080847A (ja)
WO (1) WO2012178173A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017142083A1 (ja) * 2016-02-18 2018-12-13 国立大学法人京都大学 エクソソームの遺伝子機能を抑制することができる複合体、がんの増殖及び/又は転移抑制剤

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PT2382990E (pt) 2003-04-30 2014-12-29 Univ Zuerich Método para tratamento do cancro usando uma imunotoxina
HUE046673T2 (hu) 2013-10-02 2020-03-30 Viventia Bio Inc Anti-EpCAM antitestek és alkalmazási eljárások
US10675352B2 (en) 2014-02-14 2020-06-09 Centrose, Llc Extracellular targeted drug conjugates
JP2017114763A (ja) * 2014-03-26 2017-06-29 第一三共株式会社 抗cd98抗体−薬物コンジュゲート
WO2016145349A1 (en) * 2015-03-12 2016-09-15 Viventia Bio Inc. Methods of treatment for epcam positive bladder cancer
US10583198B2 (en) 2015-03-12 2020-03-10 Viventia Bio Inc. Dosing strategies for targeting EPCAM positive bladder cancer
WO2017023760A1 (en) 2015-07-31 2017-02-09 Prudent James R Extracellular drug conjugates targeting cd20
KR101923624B1 (ko) * 2016-07-28 2018-11-30 고려대학교 산학협력단 암세포 화학요법을 위한 agtr1 압타머-항암약물 복합체
CA3087259A1 (en) * 2018-01-05 2019-07-11 Immunext, Inc. Anti-mct1 antibodies and uses thereof
MX2020009045A (es) * 2018-03-02 2020-10-12 Evonik Operations Gmbh Procedimiento in vitro para detectar disfuncion de la barrera intestinal en animales mediante la determinacion de ovotransferrina.
WO2019183375A1 (en) * 2018-03-22 2019-09-26 Eureka Therapeutics, Inc. Antibody agents specifically recognizing monocarboxylate transporter 4 and uses thereof
WO2019195449A1 (en) 2018-04-03 2019-10-10 Stridebio, Inc. Antibody-evading virus vectors
WO2020028857A1 (en) * 2018-08-02 2020-02-06 Dyne Therapeutics, Inc. Muscle-targeting complexes and uses thereof
US12018087B2 (en) 2018-08-02 2024-06-25 Dyne Therapeutics, Inc. Muscle-targeting complexes comprising an anti-transferrin receptor antibody linked to an oligonucleotide and methods of delivering oligonucleotide to a subject
US11911484B2 (en) 2018-08-02 2024-02-27 Dyne Therapeutics, Inc. Muscle targeting complexes and uses thereof for treating myotonic dystrophy
AU2019312692A1 (en) 2018-08-02 2021-03-11 Dyne Therapeutics, Inc. Muscle targeting complexes and uses thereof for treating dystrophinopathies
US11168141B2 (en) 2018-08-02 2021-11-09 Dyne Therapeutics, Inc. Muscle targeting complexes and uses thereof for treating dystrophinopathies
AU2019316103A1 (en) 2018-08-02 2021-03-11 Dyne Therapeutics, Inc. Muscle targeting complexes and uses thereof for treating facioscapulohumeral muscular dystrophy
CA3140049A1 (en) 2019-05-14 2020-11-19 Duke University Compositions and methods for the treatment of atpase-mediated diseases
US20220243210A1 (en) * 2019-05-17 2022-08-04 Ionis Pharmaceuticals, Inc. Angiotensin ii type 1 receptor targeted oligonucleotides and uses thereof
WO2021076925A1 (en) 2019-10-17 2021-04-22 Stridebio, Inc. Adeno-associated viral vectors for treatment of niemann-pick disease type c
CN114920841B (zh) * 2021-02-11 2023-06-09 兰州大学第二医院 抗cd87抗体及其特异性嵌合抗原受体
WO2022178754A1 (en) * 2021-02-25 2022-09-01 Shanghai Allygen Biologics Co., Ltd. Targeting conjugates with therapeutic agents and oligonucleotides and uses thereof
US11969475B2 (en) 2021-07-09 2024-04-30 Dyne Therapeutics, Inc. Muscle targeting complexes and uses thereof for treating facioscapulohumeral muscular dystrophy
US11648318B2 (en) 2021-07-09 2023-05-16 Dyne Therapeutics, Inc. Anti-transferrin receptor (TFR) antibody and uses thereof
US11633498B2 (en) 2021-07-09 2023-04-25 Dyne Therapeutics, Inc. Muscle targeting complexes and uses thereof for treating myotonic dystrophy
US11771776B2 (en) 2021-07-09 2023-10-03 Dyne Therapeutics, Inc. Muscle targeting complexes and uses thereof for treating dystrophinopathies
US11638761B2 (en) 2021-07-09 2023-05-02 Dyne Therapeutics, Inc. Muscle targeting complexes and uses thereof for treating Facioscapulohumeral muscular dystrophy
IL311253A (en) 2021-09-14 2024-05-01 Immunometabolism Dev Company Llc Antibodies against human monocarboxylate transporter 1 and their uses
US11931421B2 (en) 2022-04-15 2024-03-19 Dyne Therapeutics, Inc. Muscle targeting complexes and formulations for treating myotonic dystrophy
CN117430697A (zh) * 2022-07-21 2024-01-23 佰舟生物科技(苏州)有限公司 抗mct1抗体及其用途

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011031870A1 (en) * 2009-09-09 2011-03-17 Centrose, Llc Extracellular targeted drug conjugates

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004531700A (ja) * 2001-02-05 2004-10-14 グラフィニティー、ファーマスーティカルス アーゲー 低親和性スクリーニング法
CN109045307A (zh) * 2004-06-01 2018-12-21 健泰科生物技术公司 抗体-药物偶联物和方法
CA2645347A1 (en) * 2006-03-10 2007-09-20 Diatos Anticancer drugs conjugated to antibody via an enzyme cleavable linker
EP2185188B1 (en) * 2007-08-22 2014-08-06 Medarex, L.L.C. Site-specific attachment of drugs or other agents to engineered antibodies with c-terminal extensions
US8007808B2 (en) * 2008-04-04 2011-08-30 The Board Of Trustees Of The Univeristy Of Illinois Composition and method for facilitating the internalization of a therapeutic agent into a cell
CA2737519A1 (en) * 2008-09-29 2010-04-01 Centocor Ortho Biotech Inc. Anti-cd147 antibodies, methods, and uses
EP2480252A4 (en) * 2009-09-24 2014-04-30 Xbiotech Inc METHOD, COMPOSITIONS AND KITS FOR REDUCING ANTIBODY REACTIONS
TW201129384A (en) * 2010-02-10 2011-09-01 Immunogen Inc CD20 antibodies and uses thereof

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011031870A1 (en) * 2009-09-09 2011-03-17 Centrose, Llc Extracellular targeted drug conjugates

Non-Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6016016491; Pathology International Vol.56,No.7, 2006, p359-367 *
JPN6016016493; Journal of Neuroscience Vol.27,No.45, 2007, p12331-12340 *
JPN6016016495; Journal of Neurochemistry Vol.84,No.3, 2003, p557-565 *
JPN6016016498; Cancer Science Vol.101,No.6, 2010, p1463-1470 *
JPN6016016499; International Journal of Oncology Vol.36,No.1, 2010, p77-83 *
JPN6016016502; British Journal of Cancer Vol.103,No.7, 2010, p1008-1018 *
JPN6016016504; Cancer Biology and Therapy Vol.6,No.6, 2007, p942-947 *
JPN6016016507; Immunologic Research Vol.25,No.1, 2002, p75-95 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017142083A1 (ja) * 2016-02-18 2018-12-13 国立大学法人京都大学 エクソソームの遺伝子機能を抑制することができる複合体、がんの増殖及び/又は転移抑制剤
JP7193083B2 (ja) 2016-02-18 2022-12-20 国立大学法人京都大学 エクソソームの遺伝子機能を抑制することができる複合体、がんの増殖及び/又は転移抑制剤

Also Published As

Publication number Publication date
CN103732259A (zh) 2014-04-16
WO2012178173A1 (en) 2012-12-27
EP2723393A4 (en) 2015-02-25
EP2723393A1 (en) 2014-04-30
US20140193436A1 (en) 2014-07-10
CN107080847A (zh) 2017-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014523884A (ja) 細胞外標的化薬物複合体
JP6158962B2 (ja) 細胞外標的化薬物複合体
US11067578B2 (en) Tn-MUC4 binding polypeptides and uses thereof
JP7038717B2 (ja) アマニチン抗体コンジュゲート
ES2625742T3 (es) Anticuerpos anti-CEACAM5 y usos de los mismos
CN113286817A (zh) Dll3结合蛋白及使用方法
JP5247474B2 (ja) Cd44の表面発現を証明する細胞の細胞障害性媒介
US20200384122A1 (en) Extracellular targeted drug conjugates
ES2894335T3 (es) Reducción mejorada de células objetivo con bloqueo de CD47 y un agonista coestimulador inmune
BR112020004231A2 (pt) anticorpos anti-cd166 ativáveis e métodos de uso dos mesmos
KR20150119164A (ko) Dll3 결합 시약을 포함하는 암에 대한 치료적 및 진단적 타겟
US11826399B2 (en) Chlorotoxin agents and uses thereof
US20240209048A1 (en) Gdnf fusion polypeptides and methods of use thereof
Kameyama et al. Effects of cell-permeating peptide binding on the distribution of 125I-labeled Fab fragment in rats
US20170049908A1 (en) Extracellular targeted drug conjugates
TW202345907A (zh) 抗gd2抗體、其免疫結合物及治療用途
JP2022552349A (ja) Bリンパ球特異的アマトキシン抗体コンジュゲート
CN118355031A (zh) 抗糖-lamp1抗体及其用途
CN118354789A (zh) 抗糖-cMET抗体及其用途

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150625

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160509

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160808

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170302