JP2014521882A - 下流側の廃熱ボイラを備えたガスタービンからの排気ガスを再循環する方法および装置 - Google Patents

下流側の廃熱ボイラを備えたガスタービンからの排気ガスを再循環する方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014521882A
JP2014521882A JP2014525334A JP2014525334A JP2014521882A JP 2014521882 A JP2014521882 A JP 2014521882A JP 2014525334 A JP2014525334 A JP 2014525334A JP 2014525334 A JP2014525334 A JP 2014525334A JP 2014521882 A JP2014521882 A JP 2014521882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
exhaust gas
waste heat
gas turbine
heat boiler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014525334A
Other languages
English (en)
Inventor
ティーレルト,ホルガー
モルスタイン,オーラフ フォン
シェーネベルガー,ヤン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ThyssenKrupp Industrial Solutions AG
Original Assignee
ThyssenKrupp Uhde GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ThyssenKrupp Uhde GmbH filed Critical ThyssenKrupp Uhde GmbH
Publication of JP2014521882A publication Critical patent/JP2014521882A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K23/00Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
    • F01K23/02Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled
    • F01K23/06Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/067Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle the combustion heat coming from a gasification or pyrolysis process, e.g. coal gasification
    • F01K23/068Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle the combustion heat coming from a gasification or pyrolysis process, e.g. coal gasification in combination with an oxygen producing plant, e.g. an air separation plant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K23/00Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
    • F01K23/02Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled
    • F01K23/06Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/10Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle with exhaust fluid of one cycle heating the fluid in another cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C1/00Gas-turbine plants characterised by the use of hot gases or unheated pressurised gases, as the working fluid
    • F02C1/04Gas-turbine plants characterised by the use of hot gases or unheated pressurised gases, as the working fluid the working fluid being heated indirectly
    • F02C1/08Semi-closed cycles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C3/00Gas-turbine plants characterised by the use of combustion products as the working fluid
    • F02C3/34Gas-turbine plants characterised by the use of combustion products as the working fluid with recycling of part of the working fluid, i.e. semi-closed cycles with combustion products in the closed part of the cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C6/00Plural gas-turbine plants; Combinations of gas-turbine plants with other apparatus; Adaptations of gas-turbine plants for special use
    • F02C6/18Plural gas-turbine plants; Combinations of gas-turbine plants with other apparatus; Adaptations of gas-turbine plants for special use using the waste heat of gas-turbine plants outside the plants themselves, e.g. gas-turbine power heat plants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2260/00Function
    • F05D2260/60Fluid transfer
    • F05D2260/611Sequestration of CO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/14Combined heat and power generation [CHP]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/16Combined cycle power plant [CCPP], or combined cycle gas turbine [CCGT]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/16Combined cycle power plant [CCPP], or combined cycle gas turbine [CCGT]
    • Y02E20/18Integrated gasification combined cycle [IGCC], e.g. combined with carbon capture and storage [CCS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/32Direct CO2 mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/34Indirect CO2mitigation, i.e. by acting on non CO2directly related matters of the process, e.g. pre-heating or heat recovery

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)

Abstract

本発明は、下流側の廃熱ボイラを備えたガスタービンからの排気ガスを再循環する方法に関する。前記排気ガスは、ガスタービンの供給空気流れに定量混合され、その結果、排気ガスの温度および組成の制御を可能にすると共に、この方式によって、貯蔵場所に注入し得る高濃度の二酸化炭素(CO)を得、それによって、全プロセスに対する二酸化炭素収支を低く維持できるか、あるいは無視し得るようになる。排気ガスの定量混合再循環によって、ガスタービン内の温度を低減し、かつ、排気ガス中の二酸化炭素含有量を大幅に増大させることが可能になり、それによって、燃焼および熱交換後にガスの洗浄が可能になり、一方では、二酸化炭素を回収でき、他方では、排気ガス中の遊離酸素含有量を低減できる。本発明の別の実施形態においては、酸素富化ガスを、燃料ガスと共に燃焼用としてガスタービンに供給し、その際、酸素富化しているにも拘らず温度を低く保持できるように、かつ、燃焼および熱交換後に高濃度の二酸化炭素が得られるように、排気ガスで希釈する。
【選択図】図1

Description

本発明は、下流側の廃熱ボイラを備えたガスタービンからの排気ガスを再循環する方法に関する。前記排気ガスは、ガスタービンの供給空気流れに定量混合され、その結果、排気ガスの温度および組成の制御を可能にすると共に、この方式によって、貯蔵場所に注入し得る高濃度の二酸化炭素(CO)を得、それによって、全プロセスに対する二酸化炭素収支を低く維持できるか、あるいは無視し得るようになる。排気ガスの定量混合再循環によって、ガスタービン内の温度を低減し、かつ、排気ガス中の二酸化炭素含有量を大幅に増大させることが可能になり、それによって、燃焼および熱交換後にガスの洗浄が可能になり、一方では二酸化炭素を回収でき、他方では排気ガス中の遊離酸素含有量を低減できる。本発明の別の実施形態においては、酸素富化ガスを、燃料ガスと共に燃焼用としてガスタービンに供給し、その際、酸素富化しているにも拘らず温度を低く保持できるように、かつ、燃焼および熱交換後に高濃度の二酸化炭素が得られるように、排気ガスで希釈する。
エネルギーを発生させる多くの方法が、直接燃焼エネルギーを機械的エネルギーに変換するガスタービンにおいて、可燃ガスの燃焼を利用している。この場合、高温の排気ガスは熱交換器内で冷却されるが、その際、蒸気が生成され、その蒸気は、同様に機械的エネルギーを発生させる第2のタービンの駆動に用いられる。この機械的エネルギーは種々の目的に利用できる。すなわち、それは、多くの場合、補助ユニット駆動用または発電用として利用される。ガスおよび蒸気発電プラントにおいてしばしば用いられ、熱および発電複合システムの原理で作動するこのような方法は、高い効率を有する。
このようなプロセスの燃料ガスとしては、最終的にタービンのガスチャンバに供給できるガスタービン駆動用として適したすべてのガスであって、燃焼においていかなる腐食性残留物または燃焼生成物をも生成しないすべてのガスを使用できる。例えば、天然ガス、製油所ガス、バイオガス、あるいは合成ガスがそれに該当する。製油所ガスは、特に、液体化石燃料の処理中に形成されるガス、例えば、ブタン、水素ガス、または、LPG(「液化石油ガス(Liquefied Petroleum Gas)」)とも呼称される液体ガスであると理解される。例えば、合成ガスを使用する場合は、それは任意の方法で製造できる。合成ガスの製造プロセスは、例えば石炭のガス化であり、この場合、微粉化された炭素質燃料が、噴流床方式のガス化装置(entrained flow gasification)内において酸素含有ガスでガス化される。このように製造された合成ガスを、燃焼させてガスタービンの駆動に使用できる。燃料ガスのガスタービンにおける使用可能性を確保するために、通常、燃焼に先立ってガスの洗浄が実施される。これは、燃料ガスが燃焼中にいかなる腐食性ガスをも生成しないようにするためであり、かつ、ガスタービンのコスト効率的な稼働寿命を実現可能にするためである。
ガスタービンにおける燃料ガスの燃焼温度は、通常、2200℃に達する。燃焼後、高温の排気ガスは、その顕熱を蒸気の回収に使用できるように廃熱ボイラに供給される。燃焼においては、二酸化炭素(CO)および水(HO)が形成され、燃焼に先立って燃料ガスを洗浄処理すると、排気ガスは(これらのガス以外には)窒素(N)のみを含有することになる。燃焼に純酸素を使用する場合、排気ガスは、実際上、二酸化炭素および水のみを含む。
二酸化炭素は地球温暖化をもたらす温室効果ガスである。このため、多くの国は、地球の大気に放出される二酸化炭素の量を低レベルに維持することを目指している。従って、最初から、二酸化炭素を僅かしか放出しないかまたは全く放出しないプロセスを設計することが技術的には可能である。燃料ガスとして純粋水素を使用することは通常コスト効率的ではないので、二酸化炭素を低レベルまたは無視できるレベルでしか放出しないプロセスを提供することに努力が払われる。このプロセスは、通常、ガス洗浄によって実現され、燃焼ガスから二酸化炭素を、吸収溶剤による二酸化炭素の吸収によって除去する機能を有する。二酸化炭素は、続いて、吸収溶剤の再生の間に回収される。
ガス洗浄から得られた二酸化炭素が大気に排出されるのを避けるために、二酸化炭素を圧縮して貯蔵場所に注入できる。この方法で、このガスが大気に流入することを恒久的に防止できる。圧縮された二酸化炭素を貯蔵場所に再注入するためのプロセスの一例が、欧州特許出願公開第1258595A2号明細書に記載されている。
このような二酸化炭素の貯蔵場所内への再注入は、二酸化炭素の大気への放出を低レベルまたは無視できるレベルに抑えるが、それは、プロセスのコスト効率性を低下させる。二酸化炭素除去のためのガス洗浄と、二酸化炭素の圧縮と、場合によって必要な圧縮二酸化炭素の輸送と、貯蔵場所内への再注入とが、プロセスのコスト効率性に影響を及ぼす追加コストを発生させる。この理由から、二酸化炭素の下流側処理に必要な付加的なプロセスステップに関するコストをできるだけ低く抑える努力が払われる。
このための出発点は、ガスタービンからの排気ガスの組成を、ガス洗浄ができるだけ労力必要としないようとしないように維持することである。これは、一義的には、排気ガス中の二酸化炭素含有量を、ガス洗浄が殆ど濃縮を想定する必要がないようにできるだけ高く維持することを意味する。さらに、酸素は殆どの吸収溶剤の操作性を損なうので、被処理排気ガスの酸素含有量ができる限り低くなければならない。ガス洗浄による二酸化炭素除去に用いられる多くの吸収溶剤は、酸素と反応するアミノ基を含んでいる。このため、ガスタービンからの排気ガスの組成が全プロセスのコスト効率性にとって重要である。
このため、下流側の熱回収システムを具備するガスタービンを運転するためのプロセスが、当初から、高い二酸化炭素含有量と極めて低い酸素(O)含有量とを有する排気ガスを生成すると有利である。さらに、バラストガスとしての窒素の含有量は、できる限り低くするべきである。他のガスも少量でのみ存在するようにするべきである。しかし、これは、燃焼に先立って燃料ガスの洗浄が実施され、かつ、燃焼が化学量論的に行われる場合には、いずれにしても通常当てはまる事柄である。
このため、可能最高容積パーセントの二酸化炭素含有量と、可能最低容積パーセントの酸素含有量とをもたらす方法を提供することが目的である。さらに、この方法は、容積パーセントの窒素含有量を低レベルに維持し得るべきである。
本発明は、この目的を、2つの実施形態において存在するプロセスによって実現する。この2つの実施形態は、ある意味では、主たるプロセスステップの周縁領域(peripheral areas)を表しているが、この主たるプロセスステップは、廃熱ボイラから流出する冷却された排気ガスの部分流れを、熱交換後に、より高い二酸化炭素含有量が得られるように、ガスタービンの燃焼空気に定量混合することから構成され、燃焼後に、熱エネルギー回収のための熱交換と、二酸化炭素(CO)を得るためのガス洗浄とが実施される。この方法は、ある程度、1つの周縁領域を表しており、もう1つの周縁領域は、ガスタービンにおける酸化剤として純酸素を使用することによってガスの洗浄を避けることから構成される。これによって、燃焼において二酸化炭素および水のみが生成され、その結果、水の凝縮後に、純粋な二酸化炭素(CO)が得られる。
排気ガスは、できるだけ多量の排気ガスを再循環するように、しかし、それでも燃焼が容易に進行し得るように、ガスタービンの燃焼空気に定量混合する。後者は、測定パラメータに基づいて制御することが望ましく、1つの測定パラメータは、ガスタービンにおける燃焼温度の測定である。このプロセス方式を適切に操作すると、ごく僅かな酸素しか含有しない排気ガスが生成されるであろう。また、ガスタービンにおける燃焼用として酸素富化ガスを使用し、熱回収後にガス洗浄を実施することも可能である。この場合は、排気ガス中の酸素含有量が、ガス洗浄に対する著しい障害にならないレベルに有利には維持される。
これを行う際、高濃度の二酸化炭素が好適には得られる。二酸化炭素は、純粋なものとすることも技術的に純粋なものにすることもできるが、実際には任意の濃度にできる。
特に、ガスタービンの廃熱ボイラからの冷却された排気ガスを定量混合再循環する方法が特許請求される。この方法は、機械的エネルギーを発生させるために、酸素含有ガスによる燃焼に適した燃料ガスをガスタービン内で燃焼させ、かつ、排気ガスが、廃熱ボイラ内において、高温蒸気を発生させるために間接熱交換によって水を蒸発させることによって行われる。さらに、この方法は、冷却された排気ガスの部分流れを、廃熱ボイラから流出した後に、ガスタービンの燃焼空気に定量混合し、前記排気ガスは燃焼用としてガスタービンに供給され、かつ、冷却された排気ガスの別の部分流れを、廃熱ボイラから流出した後に、酸性ガス吸収用のガス洗浄装置に供給し、前記ガス洗浄装置から二酸化炭素(CO)を回収する、ことを特徴とする。
また、ガスタービンの廃熱ボイラからの冷却された排気ガスを定量混合再循環する方法が特許請求される。この方法は、機械的エネルギーを発生させるために、酸素含有ガスによる燃焼に適した燃料ガスを酸素富化ガスによってガスタービン内で燃焼させ、かつ、排気ガスが、廃熱ボイラ内において、高温蒸気を発生させるために間接熱交換によって水を蒸発させることにより行われる。この方法は、冷却された排気ガスの部分流れを、廃熱ボイラから流出した後に、ガスタービンの燃焼空気に定量混合し、かつ、別の部分流れを、水が凝縮して二酸化炭素(CO)が回収されるように冷却する、ことを特徴とする。
排気ガスの部分流れの再循環を含むガスタービンの利用方法は、欧州特許第0453059B1号明細書および特開平4−116232号公報から基本的に知られる。しかし、後者は、二酸化炭素の回収を含んでおらず、再循環された排気ガスを定量混合しない。
酸素富化ガスは空気分離ユニットから取り出すことが望ましい。しかし、前記ガスは、圧力スイング吸着ユニットによっても供給可能である。酸素富化ガスは、実際には、所望の任意の方法で供給できる。ガスタービンにおける酸化剤として酸素富化ガスを使用すると、燃焼後の二酸化炭素の含有量が増大し、排気ガス中の窒素含有量が低下する。このため、ガス洗浄時の窒素のガスバラストが低いのでガス洗浄が簡単になる。しかし、それでも、排気ガスの二酸化炭素中の窒素含有量が技術的に存在する場合は、ガス洗浄が必要であろう。酸素富化燃焼空気が使用される本発明の一実施形態においては、冷却された排気ガスの部分流れが、廃熱ボイラから流出した後、酸性ガスを吸収するためガス洗浄装置に供給され、前記ガス洗浄装置から二酸化炭素(CO)が回収される。酸化剤として酸素富化ガスを使用する場合は、燃焼における残留酸素含有量を低レベルに維持するために、冷却された排気ガスを定量混合することによって燃焼を適切に行わなければならない。
本発明の一実施形態においては、酸素富化ガスが純酸素であり、得られるもう一方の部分流れは、水が凝縮して二酸化炭素(CO)が回収されるように冷却される。二酸化炭素は、他の実施形態の場合と同様に、続いて、圧縮されて貯蔵場所に注入され得る。純酸素を使用すると、排気ガス中に窒素含有量はなく、この場合はガス洗浄の必要はない。
ガスタービン用の燃料ガスは、それがガスタービンにおける燃焼に適している限り、任意のタイプのものとすることができる。この場合、燃焼において、燃料ガスが、タービンに影響を及ぼす可能性があるいかなる腐食成分をも生成しないことが特に重要である。本発明の一実施形態においては、燃料ガスが合成ガスである。
別の有利な実施形態においては、合成ガスが、石炭のガス化反応から得られ、微細に粉砕された炭素質燃料ガスが、噴流床方式の反応において酸素含有ガスでガス化される。合成ガス製造のための石炭ガス化反応は、現行技術からよく知られており、合成ガス回収のための石炭ガス化反応の一実施形態例が欧州特許第0616022B1号明細書に記載されている。
しかし、燃料ガスは天然ガスとすることも可能である。ガスタービンにおける燃焼に先立って、腐食成分、特に硫黄化合物を除去するようにそれを処理することができる。天然ガス処理の一例が欧州特許第920901B1号明細書に記載されている。処理された天然ガスをガスタービンの燃料として使用する。
本発明のさらに別の実施形態においては、燃料ガスが製油所ガスである。液体化石燃料の処理は、多くの場合、ガスタービンの加熱に使用できるガスを産出する。例えば、LPG(「液化石油ガス(Liquefied Petroleum Gas)」)、プロパンおよびブタン、および水素である。一実施形態例においては、本発明による方法を使用する場合、ガスタービンの燃焼ガスに後者を添加混合することが可能である。
本発明のさらに別の実施形態においては、燃料ガスがバイオガスである。これは、木材、動物の排泄物、藁または草などの生物学的原材料から製造される燃料ガスである。これは、例えば発酵から得ることができるが、例えばガス化によっても製造可能である。
得られた二酸化炭素は、続いて、圧縮して、二酸化炭素貯蔵場所に注入することが可能である。本発明の枠内では、これが好ましい実施形態であるが、二酸化炭素を他の目的に使用することも、部分流れを貯蔵場所への再注入用として使用することも同様に考えられる。
廃熱ボイラを備えたガスタービンからの冷却されたかつ再循環される排気ガスの定量混合は、測定値に基づいて実施することが望ましい。これは、通常、ガスタービンの下流側直後の、廃熱ボイラに流入する前のガスタービンからの排気ガスの温度である。従って、本発明の一実施形態においては、廃熱ボイラから再循環されるガス流れの分率と、ガスタービンに定量混合される部分流れの量とは、ガスタービンからの排気ガスの温度に関する測定値によって制御される。これが好ましい実施形態であるが、例えば、排気ガス中のガス成分を測定して、これらの測定値に基づいて、冷却されたかつ再循環される排気ガスを定量混合することも実現可能である。測定用として適したガス成分は、例えば、二酸化炭素(CO)または酸素(O)である。制御は、手動で、またはコンピュータによって行われる。本発明を具現化する方法を実行するための装置も、対応するプラントセクションが接続される限り、特許請求の対象である。
ガスタービンを用いることによって、任意の目的に使用できる機械的エネルギーが生成される。例えば、それを発電に使用できる。廃熱ボイラから得られる熱エネルギーも任意の目的に使用できる。後者は、蒸気の発生に、かつ、タービンを介して電力の発生に好適には使用可能である。本発明を具現化する方法においては、実際、必要に応じた数のタービンを使用できる。
本発明は、処理されたガスタービンからの二酸化炭素(CO)を、圧縮と貯蔵場所への再注入とに供給するという利点を有し、廃熱ボイラの下流側のガス流れの方向におけるガスタービンからの排気ガスの部分流れをガスタービンへ再循環し、それを燃焼空気に定量混合することによって、このプロセスのコスト効率性が改善され、その結果、排気ガス中の二酸化炭素含有量が増大するので、排気ガスから二酸化炭素を除去するためのガス洗浄をコスト効率的に実施できるか、あるいは、理想的な構成として酸素富化酸化剤を使用すると、そのガス洗浄を完全に省略できる。
以下、本発明を2つの図面によって説明する。この図面は単なる事例としての実施形態を表現しており、本発明はこの図面に限定されない。
図1は、本発明を具現化するプロセスであって、排気ガスの第1の部分流れが、廃熱ボイラの下流側において再循環され、ガスタービンに定量混合され、排気ガスの第2の部分流れは、廃熱ボイラの下流側において二酸化炭素用のガス洗浄装置に供給されるプロセスを示す。 図2は、本発明を具現化するプロセスであって、排気ガスの第1の部分流れが、廃熱ボイラの下流側において、再循環され、酸化剤としての純酸素で加熱されるガスタービンに定量混合され、排気ガスの第2の部分流れは、廃熱ボイラの下流側において凝縮し、純粋な二酸化炭素流れとして利用されるプロセスを示す。
図1は、炭素質の燃料ガス(2)と、燃焼空気(3)とによって加熱されるガスタービン(1)を示す。ここで、燃焼空気(3)は、混合弁(4)を経由して供給され、ガスタービン(1)内での燃焼によって機械的エネルギーが生成される。ガスタービン(1)からの排気ガス(5)は廃熱ボイラ(6)に供給され、そこで、排気ガス(5)は、供給される水(6a)との間接熱交換によってその顕熱を失い、その結果として蒸気(6b)が生成される。排気ガスの部分流れ(5a)は再循環され、混合弁(4)から燃焼空気(3)に添加混合される。その結果、排気ガス(5)中の二酸化炭素含有量が増大する。さらに、燃焼ガスおよび排気ガス(5)の温度が低下し、これはガスタービン(1)に障害をもたらす影響を及ぼさない。排気ガスのもう一方の部分流れ(5b)は、洗浄によって二酸化炭素(CO、8)を除去する吸収溶剤を含有するために用いられるガス洗浄装置(7)に供給され、二酸化炭素を含まない排ガス(7a)が生成される。これは、溶剤の再生(9)の間に回収され、圧縮して貯蔵場所に注入できる。再循環量(5a)は、センサー(10)による排気ガス(5)の温度の測定に基づいて混合弁(4)を制御することによって定量混合され、コンピュータ(10a)によって制御される。
図2は、同様に、炭素質の燃料ガス(2)と、空気分離ユニット(11a)からの純酸素(11)とによって加熱されるガスタービン(1)を示す。空気分離ユニット(11a)は、原空気(exhaust air)(3a)を酸素(11)と残余の空気成分(11b)とに分離し、純酸素(11)が酸化剤として混合弁(4)から添加混合され、ガスタービン(1)内での燃焼によって、機械的エネルギーが生成される。ガスタービン(1)からの排気ガス(5)は廃熱ボイラに供給され、そこで、排気ガス(5)は、供給される水(6a)との間接熱交換によってその顕熱を失い、その結果として蒸気(6b)が生成される。排気ガスの部分流れ(5a)は再循環され、混合弁(4)から酸素(11)に添加混合される。酸化剤として純酸素(11)が使用されるので、排気ガス(5)は水(HO)および二酸化炭素(CO)のみを含有する。冷却された排気ガスの第2の部分流れ(5b)は凝縮(5c)のためにさらに冷却され、その結果、凝縮水(5d)の分離後には、実際上純粋な二酸化炭素(8)が得られる。さらに、燃焼ガスおよび排気ガス(5)の温度が再循環量によって低下し、これはガスタービン(1)に障害をもたらす影響を及ぼさない。二酸化炭素(8)は圧縮して貯蔵場所に注入できる。再循環量は、センサー(10)による排気ガス(5)の温度の測定に基づいて混合弁(4)を制御することによって定量混合され、コンピュータ(10a)によって制御される。
1 ガスタービン
2 炭素質燃料ガス
3 燃焼空気
3a 空気分離ユニット用の空気
4 混合弁
5 排気ガス
5a 排気ガスの第1部分流れ
5b 排気ガスの第2部分流れ
5c 冷却器または凝縮器
5d 凝縮水
6 廃熱ボイラまたは熱交換器
6a 水
6b 蒸気
7 ガス洗浄装置
8 二酸化炭素(CO
9 再生ユニット
10 温度センサー
10a コンピュータ
11 酸素含有ガス状の酸化剤
11a 空気分離ユニット
11b 残余空気成分

Claims (11)

  1. ガスタービン(1)の廃熱ボイラ(6)からの冷却された排気ガス(5a)を定量混合再循環する方法であって、機械的エネルギーを発生させるために、酸素含有ガス(3、11)による燃焼に適した燃料ガス(2)をガスタービン(1)内で燃焼させ、かつ、排気ガス(5)が、廃熱ボイラ(6)内において、高温蒸気(6b)を発生させるために間接熱交換によって水(6a)を蒸発させる方法において、前記冷却された排気ガス(5)の部分流れ(5a)を、前記廃熱ボイラ(6)から流出した後に、ガスタービン(1)の燃焼空気に定量混合し、この流れは燃焼用として前記ガスタービン(1)に供給され、かつ、前記冷却された排気ガスの別の部分流れ(5b)を、前記廃熱ボイラ(6)から流出した後に、酸性ガス吸収用のガス洗浄装置(7)に供給し、前記ガス洗浄装置から二酸化炭素(8、CO)を回収する、ことを特徴とする方法。
  2. ガスタービン(1)の廃熱ボイラ(6)からの冷却された排気ガス(5a)を定量混合再循環する方法であって、機械的エネルギーを発生させるために、酸素含有ガス(3、11)による燃焼に適した燃料ガス(2)を酸素富化ガス(11)によってガスタービン(1)内で燃焼させ、かつ、排気ガス(5)が、廃熱ボイラ(6)内において、高温蒸気(6b)を発生させるために間接熱交換によって水(6a)を蒸発させる方法において、前記冷却された排気ガスの部分流れ(5a)を、前記廃熱ボイラ(6)から流出した後に、前記ガスタービン(1)の燃焼空気(11)に定量混合し、かつ、別の部分流れ(5b)を、水(5d)が凝縮して二酸化炭素(8、CO)が回収されるように冷却器(5c)において冷却する、ことを特徴とする方法。
  3. ガスタービン(1)の廃熱ボイラ(6)からの冷却された排気ガス(5a)を定量混合再循環する、請求項2に記載の方法において、前記冷却された排気ガスの前記別の部分流れ(5b)が、前記廃熱ボイラ(6)から流出した後、酸性ガスを吸収するためガス洗浄装置(7)に供給され、前記ガス洗浄装置から二酸化炭素(8、CO)が回収される、ことを特徴とする方法。
  4. ガスタービン(1)の廃熱ボイラ(6)からの冷却された排気ガス(5a)を定量混合再循環する、請求項2に記載の方法において、前記酸素富化ガス(11)が純酸素であり、前記別の部分流れ(5b)は、水(5d)が凝縮して二酸化炭素(8、CO)が回収されるように冷却される、ことを特徴とする方法。
  5. ガスタービン(1)の廃熱ボイラ(6)からの冷却された排気ガス(5a)を定量混合再循環する、請求項1乃至4の何れか1項に記載の方法において、前記燃料ガス(2)が合成ガスである、ことを特徴とする方法。
  6. ガスタービン(1)の廃熱ボイラ(6)からの冷却された排気ガス(5a)を定量混合再循環する、請求項5に記載の方法において、前記合成ガス(2)が、石炭のガス化反応から得られ、微細に粉砕された炭素質燃料が、噴流床方式の反応において酸素含有ガスでガス化される、ことを特徴とする方法。
  7. ガスタービン(1)の廃熱ボイラ(6)からの冷却された排気ガス(5a)を定量混合再循環する、請求項1乃至4の何れか1項に記載の方法において、前記燃料ガス(2)が天然ガスである、ことを特徴とする方法。
  8. ガスタービン(1)の廃熱ボイラ(6)からの冷却された排気ガス(5a)を定量混合再循環する、請求項1乃至4の何れか1項に記載の方法において、前記燃料ガス(2)が製油所ガスである、ことを特徴とする方法。
  9. ガスタービン(1)の廃熱ボイラ(6)からの冷却された排気ガス(5a)を定量混合再循環する、請求項1乃至4の何れか1項に記載の方法において、前記燃料ガス(2)がバイオガスである、ことを特徴とする方法。
  10. ガスタービン(1)の廃熱ボイラ(6)からの冷却された排気ガス(5a)を定量混合再循環する、請求項1乃至9の何れか1項に記載の方法において、得られた前記二酸化炭素(8)を圧縮して、二酸化炭素貯蔵場所に注入する、ことを特徴とする方法。
  11. ガスタービン(1)の廃熱ボイラ(6)からの冷却された排気ガス(5a)を定量混合再循環する、請求項1乃至10の何れか1項に記載の方法において、前記廃熱ボイラ(6)から再循環されるガス流れ(5a)の分率と、前記ガスタービン(1)に定量混合される前記部分流れの量とが、前記ガスタービン(1)からの排気ガス(5)の温度に関する測定値(10)によって制御される、ことを特徴とする方法。
JP2014525334A 2011-08-16 2012-07-11 下流側の廃熱ボイラを備えたガスタービンからの排気ガスを再循環する方法および装置 Pending JP2014521882A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102011110213.6 2011-08-16
DE102011110213A DE102011110213A1 (de) 2011-08-16 2011-08-16 Verfahren und Vorrichtung zur Rückführung von Abgas aus einer Gasturbine mit nachfolgendem Abhitzekessel
PCT/EP2012/002911 WO2013023725A1 (de) 2011-08-16 2012-07-11 Verfahren und vorrichtung zur rückführung von abgas aus einer gasturbine mit nachfolgendem abhitzekessel

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014521882A true JP2014521882A (ja) 2014-08-28

Family

ID=46551483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014525334A Pending JP2014521882A (ja) 2011-08-16 2012-07-11 下流側の廃熱ボイラを備えたガスタービンからの排気ガスを再循環する方法および装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20140305131A1 (ja)
EP (1) EP2744992A1 (ja)
JP (1) JP2014521882A (ja)
KR (1) KR20140068975A (ja)
BR (1) BR112014003569A2 (ja)
CA (1) CA2845296A1 (ja)
DE (1) DE102011110213A1 (ja)
WO (1) WO2013023725A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020045789A (ja) * 2018-09-18 2020-03-26 アプガン インコーポレイテッド ガスタービンブロワ/ポンプ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015226305A1 (de) * 2015-12-21 2017-06-22 Siemens Aktiengesellschaft Gasturbinenanlage und Verfahren zum Betreiben einer Gasturbinenanlage

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07166887A (ja) * 1993-10-15 1995-06-27 Evt Energ & Verfahrenstechnik Gmbh ガスタービン・蒸気複合式火力発電所においてガスタービンを運転するためのガスを発生するための方法及びこの方法を実施するための装置
JPH09250359A (ja) * 1996-03-14 1997-09-22 Kikai Kagaku Kenkyusho:Kk 発電方法
JP2004323339A (ja) * 2003-04-30 2004-11-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 二酸化炭素の回収方法及びそのシステム
US20070034171A1 (en) * 2005-03-31 2007-02-15 Timothy Griffin Gas turbine installation
JP2008115863A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 General Electric Co <Ge> 二酸化炭素の単離を伴う発電用システム及び方法
US20090151318A1 (en) * 2007-12-13 2009-06-18 Alstom Technology Ltd System and method for regenerating an absorbent solution
JP2010515852A (ja) * 2007-01-15 2010-05-13 シーメンス・ファオアーイー・メタルズ・テクノロジーズ・ゲーエムベーハー・ウント・コ ガス・蒸気タービン(コンバインドサイクル)発電所における電気的エネルギーの生成方法及び設備
EP2246532A1 (en) * 2008-12-24 2010-11-03 Alstom Technology Ltd Power plant with CO2 capture
EP2305364A1 (en) * 2009-09-29 2011-04-06 Alstom Technology Ltd Power plant for CO2 capture

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1567717B2 (de) * 1966-12-16 1975-09-04 Metallgesellschaft Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur Auswaschung von Kohlendioxid aus wasserstoffhaltigen Synthesegasen
US3785145A (en) * 1971-11-10 1974-01-15 Gen Motors Corp Gas turbine power plant
US4942734A (en) * 1989-03-20 1990-07-24 Kryos Energy Inc. Cogeneration of electricity and liquid carbon dioxide by combustion of methane-rich gas
DE3924908A1 (de) * 1989-07-27 1991-01-31 Siemens Ag Verfahren und anlage zur minderung des kohlendioxidgehalts der abgase bei fossiler verbrennung
JP2954972B2 (ja) 1990-04-18 1999-09-27 三菱重工業株式会社 ガス化ガス燃焼ガスタービン発電プラント
JPH04116232A (ja) 1990-09-07 1992-04-16 Babcock Hitachi Kk 石炭ガス化複合発電方法
DE4335136C2 (de) * 1992-10-22 1999-12-16 Alstom Energy Syst Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens zur Erzeugung von Gasen zum Betreiben einer Gasturbine in einem kombinierten Gas- und Dampfkraftwerk
DK0616022T3 (da) 1993-03-16 1996-01-15 Krupp Koppers Gmbh Fremgangsmåde til trykforgasning af partikelformige brændstoffer
DE19753903C2 (de) 1997-12-05 2002-04-25 Krupp Uhde Gmbh Verfahren zur Entfernung von CO¶2¶ und Schwefelverbindungen aus technischen Gasen, insbesondere aus Erdgas und Roh-Synthesegas
NO990812L (no) * 1999-02-19 2000-08-21 Norsk Hydro As Metode for Õ fjerne og gjenvinne CO2 fra eksosgass
US20030037928A1 (en) 2001-05-16 2003-02-27 Ramakrishnan Ramachandran Enhanced oil recovery
EP1429000A1 (de) * 2002-12-09 2004-06-16 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Betrieb einer Gasturbine mit einer fossilbefeuerten Brennkammer
US7266940B2 (en) * 2005-07-08 2007-09-11 General Electric Company Systems and methods for power generation with carbon dioxide isolation
WO2007092084A2 (en) * 2005-12-21 2007-08-16 Callahan Richard A Integrated gasification combined cycle synthesis gas membrane process
US20080098654A1 (en) * 2006-10-25 2008-05-01 Battelle Energy Alliance, Llc Synthetic fuel production methods and apparatuses
AU2007332216B2 (en) * 2006-12-15 2013-02-07 Sinvent As Method for capturing CO2 from exhaust gas
US8850789B2 (en) * 2007-06-13 2014-10-07 General Electric Company Systems and methods for power generation with exhaust gas recirculation
US9404418B2 (en) * 2007-09-28 2016-08-02 General Electric Company Low emission turbine system and method
US7861511B2 (en) * 2007-10-30 2011-01-04 General Electric Company System for recirculating the exhaust of a turbomachine
EP2067941A3 (de) * 2007-12-06 2013-06-26 Alstom Technology Ltd Kombikraftwerk mit Abgasrückführung und CO2-Abscheidung sowie Verfahren zum Betrieb eines solchen Kombikraftwerks
JP5495520B2 (ja) * 2008-07-23 2014-05-21 三菱重工業株式会社 排ガス中の二酸化炭素回収装置
EP2248999A1 (en) * 2008-12-24 2010-11-10 Alstom Technology Ltd Power plant with CO2 capture
US20100180565A1 (en) * 2009-01-16 2010-07-22 General Electric Company Methods for increasing carbon dioxide content in gas turbine exhaust and systems for achieving the same
US8461335B2 (en) * 2009-06-30 2013-06-11 Nalco Company Acid gas scrubbing composition

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07166887A (ja) * 1993-10-15 1995-06-27 Evt Energ & Verfahrenstechnik Gmbh ガスタービン・蒸気複合式火力発電所においてガスタービンを運転するためのガスを発生するための方法及びこの方法を実施するための装置
JPH09250359A (ja) * 1996-03-14 1997-09-22 Kikai Kagaku Kenkyusho:Kk 発電方法
JP2004323339A (ja) * 2003-04-30 2004-11-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 二酸化炭素の回収方法及びそのシステム
US20070034171A1 (en) * 2005-03-31 2007-02-15 Timothy Griffin Gas turbine installation
JP2008115863A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 General Electric Co <Ge> 二酸化炭素の単離を伴う発電用システム及び方法
JP2010515852A (ja) * 2007-01-15 2010-05-13 シーメンス・ファオアーイー・メタルズ・テクノロジーズ・ゲーエムベーハー・ウント・コ ガス・蒸気タービン(コンバインドサイクル)発電所における電気的エネルギーの生成方法及び設備
US20090151318A1 (en) * 2007-12-13 2009-06-18 Alstom Technology Ltd System and method for regenerating an absorbent solution
EP2246532A1 (en) * 2008-12-24 2010-11-03 Alstom Technology Ltd Power plant with CO2 capture
EP2305364A1 (en) * 2009-09-29 2011-04-06 Alstom Technology Ltd Power plant for CO2 capture

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020045789A (ja) * 2018-09-18 2020-03-26 アプガン インコーポレイテッド ガスタービンブロワ/ポンプ

Also Published As

Publication number Publication date
BR112014003569A2 (pt) 2017-03-07
KR20140068975A (ko) 2014-06-09
CA2845296A1 (en) 2013-02-21
DE102011110213A1 (de) 2013-02-21
WO2013023725A1 (de) 2013-02-21
EP2744992A1 (de) 2014-06-25
US20140305131A1 (en) 2014-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8696797B2 (en) Carbon dioxide removal from synthesis gas at elevated pressure
JP2007254270A (ja) 水素及び二酸化炭素を含むガス混合物の処理方法
US7892324B2 (en) Systems and methods for carbon dioxide capture
JP7449090B2 (ja) 部分酸化を使用した電力生産のためのシステムおよび方法
US20170009983A1 (en) Polygeneration Production of Power and Fertilizer Through Emissions Capture
JP6387147B2 (ja) ガス流から酸性ガスを回収するためのシステム
US8551416B2 (en) System for recovering high-purity CO2 from gasification gas containing CO, CO2, COS and H2S
Asif et al. Performance evaluation of integrated gasification combined cycle (IGCC) utilizing a blended solution of ammonia and 2-amino-2-methyl-1-propanol (AMP) for CO2 capture
KR20120044869A (ko) Co2포집 플랜트에서의 열 통합
EP2152387A1 (en) Method and plant for co2 capturing
JP2018532584A (ja) 動力発生サイクルから燃焼生成物を除去するためのシステムおよび方法
AU2010300123B2 (en) Method for operating an IGCC power plant process having integrated CO2 separation
JP2014521882A (ja) 下流側の廃熱ボイラを備えたガスタービンからの排気ガスを再循環する方法および装置
US20230234843A1 (en) Systems and methods for producing carbon-negative green hydrogen and renewable natural gas from biomass waste
WO2012164371A2 (en) Flue gas recirculation
US8475571B2 (en) System for gas purification and recovery with multiple solvents
EP3844107B1 (en) Sodium bicarbonate production
US11224835B2 (en) Methods for the capture of gaseous sulfur-containing compounds from a natural gas containing hydrogen sulfide
KR20120037556A (ko) 이산화탄소 제거기능을 갖는 석탄가스화 복합 발전시스템
Younas et al. Thermodynamic evaluation of IGCC (integrated gasification combine cycle) power plant using thar coal
JP2014015499A (ja) ガス化方法とそのシステム、石炭ガス化複合発電方法とそのシステム。
KR101695497B1 (ko) 순산소연소 발전시스템의 효율 향상 방법
Mohebbi Impact of Implementing CCS Technology on a Biomass Power Plant
Chiesa et al. The use of membranes in oxygen and hydrogen separation in integrated gasification combined cycle (IGCC) power plants
Woodhouse et al. Method and plant for CO 2 capturing

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160419

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161115