JP2014517251A - 除湿空気清浄機及びその制御方法 - Google Patents

除湿空気清浄機及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014517251A
JP2014517251A JP2014516919A JP2014516919A JP2014517251A JP 2014517251 A JP2014517251 A JP 2014517251A JP 2014516919 A JP2014516919 A JP 2014516919A JP 2014516919 A JP2014516919 A JP 2014516919A JP 2014517251 A JP2014517251 A JP 2014517251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dehumidifying
blower fan
air
mode
humidity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014516919A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014517251A5 (ja
Inventor
ホン,ヒョンジン
パク,チャンジョン
キム,ヒョンデ
カン,サンウ
オー,ドンミン
パク,ミョンジン
イ,チャンヨン
シム,サング
キム,ソンジン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Coway Co Ltd
Original Assignee
Coway Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020110061647A external-priority patent/KR102043172B1/ko
Priority claimed from KR1020110120162A external-priority patent/KR101897576B1/ko
Priority claimed from KR1020110120418A external-priority patent/KR101926374B1/ko
Application filed by Coway Co Ltd filed Critical Coway Co Ltd
Publication of JP2014517251A publication Critical patent/JP2014517251A/ja
Publication of JP2014517251A5 publication Critical patent/JP2014517251A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/72Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure
    • F24F11/74Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity
    • F24F11/77Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity by controlling the speed of ventilators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F8/00Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying
    • F24F8/10Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying by separation, e.g. by filtering
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F2003/144Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by dehumidification only
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Central Air Conditioning (AREA)

Abstract

本発明は、除湿空気清浄機及びその制御方法に関し、本発明の一実施形態による除湿空気清浄機の風量制御方法は、既設定の清浄モードに応じて送風ファンの回転速度を設定し、上記送風ファンの回転により流入される外部空気中の汚染物質をろ過する空気清浄段階と、上記外部空気中に含まれている水蒸気を除去する除湿部を動作させる除湿動作信号の入力を受ける除湿動作信号入力段階と、上記清浄モードが一般清浄モードであれば、上記送風ファンの回転速度を上記除湿動作信号に応じて再設定し、上記除湿部を動作させて除湿動作を行う除湿段階と、上記清浄モードが機能清浄モードであれば、上記送風ファンの回転速度を保持し、上記除湿動作は行わない機能清浄段階と、を含むことができる。
【選択図】図3

Description

本発明は除湿空気清浄機及びその制御方法に関し、より詳細には、除湿空気清浄機の空気清浄機能及び除湿機能が効果的に行われるように上記除湿空気清浄機の風量を制御する風量制御方法及びそれを利用する除湿空気清浄機に関する。
通常、空気清浄機は汚染された室内空気を吸い込み、上記室内空気中に含まれている埃、臭い粒子などの汚染物質をフィルターでろ過することで、きれいな空気に浄化することができる。このように浄化された空気は、上記空気清浄機の外部、即ち、室内に吐出されて上記室内全体の空気をきれいに浄化することができる。但し、上記空気清浄機は、空気中に含まれている湿気を除去することができないため、適正な室内湿度を保持するためには別途の除湿機を備える必要がある。
そのため、最近では、上記空気清浄機に除湿機能を備え、空気清浄機能とともに除湿機能も行う除湿空気清浄機が多く開発されている。
但し、上記空気清浄のために用いられる空気浄化用風量と上記除湿機能を行うために用いられる除湿風量には、その範囲に差があるため、上記除湿空気清浄機の風量制御に関する問題点があった。
具体的には、上記除湿風量で上記空気浄化機能を行うと、上記除湿空気清浄機の空気浄化性能が低下し、上記空気浄化用風量で上記除湿機能を行うと、上記除湿機能がうまく具現されないため、上記除湿空気清浄機に対する使用者の信頼度が低下するという問題点があった。
本発明は、風量制御方法及びそれを利用した除湿空気清浄機を提供する。
本発明の一実施形態による除湿空気清浄機の風量制御方法は、既設定の清浄モードに応じて送風ファンの回転速度を設定し、上記送風ファンの回転により流入される外部空気中の汚染物質をろ過する空気清浄段階と、上記外部空気中に含まれている水蒸気を除去する除湿部を動作させる除湿動作信号の入力を受ける除湿動作信号入力段階と、上記清浄モードが一般清浄モードであれば、上記送風ファンの回転速度を上記除湿動作信号に応じて再設定し、上記除湿部を動作させて除湿動作を行う除湿段階と、上記清浄モードが機能清浄モードであれば、上記送風ファンの回転速度を保持し、上記除湿動作は行わない機能清浄段階と、を含んでいる。
上記除湿動作信号入力段階は、上記外部空気の湿度が基準湿度値以上のとき、上記除湿動作信号の入力を受けることができる。
上記除湿段階は、上記外部空気の湿度値に応じて既設定の除湿動作速度に上記送風ファンの回転速度を再設定することができる。
上記除湿空気清浄機の風量制御方法は、上記外部空気の湿度が基準湿度値未満に低下すると、埃センサーが測定した上記外部空気中の汚染物質量に応じて既設定の清浄駆動速度に上記送風ファンの回転速度を再設定する空気清浄復帰段階をさらに含んでもよい。
上記除湿空気清浄機の風量制御方法は、外部の照度値を測定し、上記測定した照度値が基準照度値以下であれば、就寝モードで動作して上記除湿部の動作を中断し、上記送風ファンの回転速度を静音速度に再設定する就寝モード転換段階をさらに含んでもよい。
上記除湿空気清浄機の風量制御方法は、洗濯物乾燥信号が入力されると、上記除湿部を動作させながら上記送風ファンの回転速度を洗濯物乾燥動作速度に増加させる洗濯物乾燥段階をさらに含んでもよい。
本発明の一実施形態による除湿空気清浄機は、内部に流入される空気中に含まれている汚染物質をろ過するフィルター部と、上記流入される空気中に含まれている水蒸気を除去する除湿部と、モータにより回転するもので、外部の空気を内部に流入させる送風ファンと、上記除湿部の駆動なしに上記送風ファンの回転速度を調節して上記汚染物質をろ過する清浄モードの動作中に、上記除湿部を動作させる除湿動作信号が入力されると、上記清浄モードの種類に応じて上記除湿部の動作有無及び上記送風ファンの回転速度を再設定する制御部と、を含んでいる。
上記制御部は、上記外部空気の湿度が基準湿度値以上であれば、上記除湿動作信号の入力を受けることができる。
上記制御部は、上記清浄モードが一般清浄モードであれば、上記除湿動作信号に応じて上記除湿部の動作及び上記送風ファンの回転速度を設定し、上記清浄モードが機能清浄モードであれば、上記機能清浄モードによる動作を保持することができる。
上記制御部は、外部の照度値の入力を受けて、上記照度値が既設定値以下であれば、就寝モードで動作して上記除湿部の動作を中断させることができる。
上記制御部は、洗濯物乾燥信号が入力されると、上記除湿部を動作させるとともに上記送風ファンの回転速度を洗濯物乾燥速度に増加させることができる。
本発明の他の実施形態による除湿空気清浄機は、内部に流入される空気中に含まれている汚染物質をろ過するフィルター部と、上記流入される空気中に含まれている水蒸気を除去する除湿部と、モータにより回転するもので、外部の空気を内部に流入させる送風ファンと、照度値を測定する照度センサー、空気の湿度値を測定する湿度センサー、及び空気中の埃量を測定する埃センサーを有するセンサー部と、湿度値及び埃量のそれぞれに比例して設定された多段のRPMで上記送風ファンのRPMを制御する制御部と、を含み、上記制御部は、上記照度値、上記湿度値及び上記埃量を測定し、上記測定した照度値が昼と夜を区分する基準となる基準照度以上のときは、上記測定した湿度値に比例して上記送風ファンを多段のRPMで制御し、上記測定した照度値が上記基準照度未満のときは、上記測定した湿度値と基準湿度に基づいて上記送風ファンを最低段のRPMで制御するものである。
上記制御部は、上記送風ファンを最低段のRPMで制御する場合、上記測定した湿度値が既設定の基準湿度以上のとき、上記湿度値に比例して設定された多段のRPMのうち最低段のRPMで上記送風ファンのRPMを制御し、上記測定した湿度値が上記基準湿度未満のとき、上記埃量に比例して設定された多段のRPMのうち最低段のRPMで上記送風ファンのRPMを制御することができる。
上記制御部は、上記比較の結果、上記送風ファンのRPM制御が終了した後、一定時間上記送風ファンを駆動させることができる。
上記フィルター部は、空気中の粗大な埃を除去するための第1フィルター部と、空気中の微細な埃とウイルスを除去するためのヘパフィルター、及び空気中の臭いを除去するための脱臭フィルターを含む第2フィルター部と、を含んでもよい。
上記除湿部は、液相の冷媒を蒸発させる蒸発器と、上記蒸発器で蒸発した気相の冷媒を圧縮する圧縮機と、上記圧縮機で圧縮した冷媒を凝縮させて上記蒸発器に再循環させる凝縮器と、を含んでもよい。
上記凝縮器と上記蒸発器は、上記送風ファンにより流入された空気が排出される空気の経路に沿って一定間隔で配置されてもよい。
上記凝縮器と上記蒸発器は、上記送風ファンにより流入された空気が排出される経路に垂直した同一平面上に配置されてもよい。
上記フィルター部は、上記送風ファンにより流入された空気が排出される経路上において、上記除湿部の前段に配置されてもよい。
上記送風ファンにより流入された空気が排出される経路上において、上記除湿部の前段に上記第1フィルター部が、上記除湿部の後段に上記第2フィルター部が分離配置されてもよい。
上記脱臭フィルターは、上記送風ファンにより流入された空気が排出される経路上において、上記ヘパフィルターの前段に配置されてもよい。
上記フィルター部は、上記送風ファンにより流入された空気が排出される経路上において、上記除湿部の前段に配置されてもよい。
上記送風ファンにより流入された空気が排出される経路上において、上記除湿部の前段に上記第1フィルター部が、上記除湿部の後段に上記第2フィルター部が配置されてもよい。
本発明の一実施形態による除湿空気清浄機の制御方法は、内部に流入される空気中に含まれている汚染物質をろ過するフィルター部と、上記流入される空気中に含まれている水蒸気を除去する除湿部と、モータにより回転するもので、外部の空気を内部に流入させる送風ファンと、照度値を測定する照度センサー、空気の湿度値を測定する湿度センサー、及び空気中の埃量を測定する埃センサーを有するセンサー部と、湿度値及び埃量それぞれに比例して設定された多段のRPMで上記送風ファンのRPMを制御する制御部と、を含む除湿空気清浄機の制御方法であって、上記照度値、上記湿度値及び上記埃量を測定する段階と、上記測定した照度値を昼と夜を区分する基準となる基準照度と比較する段階と、上記比較の結果、上記測定した照度値が上記基準照度以上のとき、上記測定した湿度値に比例して上記送風ファンを多段のRPMで制御する段階と、上記比較の結果、上記測定した照度値が上記基準照度未満のとき、上記測定した湿度値と既設定の基準湿度に基づいて上記送風ファンを最低段のRPMに制御する段階と、を含んでいる。
上記送風ファンを最低段のRPMで制御する段階は、上記測定した湿度値と上記基準湿度を比較する段階と、上記比較の結果、上記測定した湿度値が上記基準湿度以上のとき、上記湿度値に比例して設定された多段のRPMのうち最低段のRPMに上記送風ファンのRPMを制御し、上記測定した湿度値が上記基準湿度未満のとき、上記埃量に比例して設定された多段のRPMのうち最低段のRPMに上記送風ファンのRPMを制御する段階と、を含んでもよい。
上記比較の結果、上記送風ファンのRPM制御が終了した後、一定時間上記送風ファンを駆動させる段階をさらに含んでもよい。
上記フィルター部は、空気中の粗大な埃を除去するための第1フィルター部と、空気中の微細な埃とウイルスを除去するためのヘパフィルター及び空気中の臭いを除去するための脱臭フィルターを含む第2フィルター部と、で構成されてもよい。
上記除湿部は、液相の冷媒を蒸発させる蒸発器と、上記蒸発器で蒸発した気相の冷媒を圧縮する圧縮機と、上記圧縮機で圧縮した冷媒を凝縮させて上記蒸発器に再循環させる凝縮器と、を含んでもよい。
上記凝縮器と上記蒸発器は、上記送風ファンにより流入された空気が排出される空気の経路に沿って一定間隔で配置されてもよい。
上記凝縮器と上記蒸発器は、上記送風ファンにより流入された空気が排出される経路に垂直した同一平面上に配置されてもよい。
上記フィルター部は、上記送風ファンにより流入された空気が排出される経路上において、上記除湿部の前段に配置されてもよい。
上記送風ファンにより流入された空気が排出される経路上において、上記除湿部の前段に上記第1フィルター部が、上記除湿部の後段に上記第2フィルター部が分離配置されてもよい。
上記脱臭フィルターは、上記送風ファンにより流入された空気が排出される経路上において、上記ヘパフィルターの前段に配置されてもよい。
上記フィルター部は、上記送風ファンにより流入された空気が排出される経路上において、上記除湿部の前段に配置されてもよい。
上記送風ファンにより流入された空気が排出される経路上において、上記除湿部の前段に上記第1フィルター部が、上記除湿部の後段に上記第2フィルター部が配置されてもよい。
本発明の一実施形態による除湿空気清浄機及びその制御方法は、空気浄化用風量と除湿風量の範囲に差がある場合に、各状況に応じて空気清浄機能及び除湿機能が効果的に行われ、上記除湿空気清浄機の信頼性ある動作を具現することができる。
また、本発明の一実施形態による除湿空気清浄機及びその制御方法は、騒音発生を最小限にする就寝モードで動作し、使用者の睡眠を妨害しないようにすることができる。即ち、照度値に応じて送風ファンのRPMを適切に制御することで、周辺環境、例えば、就寝モードが適用される夜に騒音を減らすことができるため、快適な室内環境を保持することができる。
また、本発明の一実施形態による除湿空気清浄機及びその制御方法は、高い風量を提供して優れた洗濯物乾燥機能を提供することができる。
また、本発明の一実施形態による除湿空気清浄機及びその制御方法によると、特に、ヘパフィルター及び脱臭フィルターを除湿モジュールの後段に配置することで、ヘパフィルター及び脱臭フィルターの性能低下及び寿命短縮を防止することができる。
また、本発明の一実施形態による除湿空気清浄機及びその制御方法によると、更なる部品を追加せずに送風ファンの駆動速度を調節して蒸発器に生成された霜を効果的に除霜することができる。
また、本発明の一実施形態による除湿空気清浄機及びその制御方法によると、除湿部の湿度及び温度を考慮して、より速くて効率的に上記除湿部を乾燥することができる。
また、本発明の一実施形態による除湿空気清浄機及びその制御方法は、夏のような高温の環境でも安定的に除湿機能を提供することができ、別途の更なる構成がなくても上記除湿空気清浄機に発生した過負荷を解消することができる。
また、本発明の一実施形態による除湿空気清浄機及びその除湿方法によると、除湿清浄機の除湿動作時に騒音と振動が急に発生しないようにすることができる。従って、上記騒音及び振動に使用者が驚くことを防止することができ、使用者が上記除湿清浄機の性能及び正常動作有無に対して疑問を感じることを防止することができる。また、使用者が上記除湿空気清浄機の動作に信頼を持つことができるため、使用者の満足度が増大する効果がある。
本発明の一実施形態による除湿空気清浄機を示す概略図である。 本発明の他の実施形態による除湿空気清浄機を示す概略図である。 本発明の他の実施形態による除湿空気清浄機を示す概略図である。 本発明の他の実施形態による除湿空気清浄機を示す概略図である。 本発明の一実施形態による除湿空気清浄機の制御方法を説明するフローチャートである。 本発明の他の実施形態による除湿空気清浄機の制御方法を説明するフローチャートである。 本発明の他の実施形態による除湿空気清浄機の制御方法を説明するフローチャートである。 本発明の一実施形態による除湿空気清浄機の風量制御方法を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態による除湿空気清浄機の除霜方法を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態による除湿空気清浄機の熱交換器の乾燥方法を示すフローチャートである。 本発明の他の実施形態による除湿空気清浄機の熱交換器の乾燥方法を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態による除湿空気清浄機の過負荷制御方法を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態による除湿空気清浄機の圧縮機の騒音低減制御を示すフローチャートである。
以下では、添付の図面を参照して本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者が本発明を容易に実施できるように好ましい実施形態を詳しく説明する。但し、本発明の好ましい実施形態を詳細に説明するにおいて、係わる公知機能または構成に対する具体的な説明が本発明の要旨を不要に不明確にすると判断される場合には、その詳細な説明を省略する。また、類似する機能及び作用をする部分に対しては図面全体にわたって同じ符号を使用する。
さらに、明細書の全体において、ある部分が他の部分と「連結」されているとは、「直接的に連結」されている場合だけでなく、その中間に他の素子を介して「間接的に連結」されている場合も含む。また、ある構成要素を「含む」とは、特に反対の記載がない限り、他の構成要素を除くのではなく他の構成要素をさらに含むことができるということを意味する。
図1は本発明の一実施形態による除湿空気清浄機を示す概略図である。
図1を参照すると、本発明の一実施形態による除湿空気清浄機100は、フィルター部110、除湿部120、送風ファン130、センサー部S1、S2、S3及び制御部140を含んでもよい。ここで、図1に示された経路Pは、除湿空気清浄機100に流入される空気の経路を示すもので、上記流入された空気は、フィルター部110と除湿部120を順に通過することができる。
以下、図1を参照して本発明の一実施形態による除湿空気清浄機を説明する。
フィルター部110は、内部に流入される空気に含まれている汚染物質をろ過することができる。上記フィルター部110は、上記送風ファン130により流入される空気中の汚染物質を吸着する方式で上記汚染物質を除去することができる。
上記フィルター部110は、第1フィルター部111、112及び第2フィルター部113、114に区分され、それぞれのフィルター部の内部には複数個のフィルターが含まれてもよい。
具体的には、上記第1フィルター部111、112は前処理フィルター(prefilter)111及び機能性フィルター112などを含んでもよく、上記第2フィルター部113、114はヘパフィルター(HEPA filter、High Efficiency Particulate Arresting air filter)113及び脱臭フィルター114などを含んでもよい。
上記前処理フィルター111は比較的に粗大な埃、ペットの毛などを除去する機能を行い、上記機能性フィルター112は花粉、家ダニ、細菌、バクテリア、黄砂などを除去する機能を行うことができる。ここで、上記機能性フィルターは空気に含まれている汚染物質をろ過する機能の他に、様々な付加的な機能を行うことができるものであって、排出される空気にビタミン成分を含ませるビタミンフィルターなどを含んでもよい。
その他に、上記フィルター部110は、多様な種類のフィルターを含んでもよく、図1に示されたフィルターの個数に限定されない。
除湿部120は、上記流入される空気中に含まれている水蒸気を除去することができる。上記除湿部120は流入される空気を冷却し、上記空気が含む水蒸気の量を減らす冷却方式を利用するものであってもよい。
具体的には、上記除湿部120は、液相の冷媒を蒸発させる蒸発器121と、上記蒸発器121で蒸発した気相の冷媒を圧縮する圧縮機122と、上記圧縮機122で圧縮した冷媒を凝縮させて上記蒸発器121に再循環させる凝縮器123と、を含み、上記送風ファン130により流入される空気中の湿度を調節することができる。
上記除湿部120の動作原理について説明すると、蒸発器121は、液相の冷媒が蒸発して気相になる過程において、周辺の熱を吸収することにより周辺空気が冷却し、圧縮機122は、蒸発器121で蒸発した気相冷媒を吸い込む作用、及びその冷媒を凝縮器123の飽和圧力まで高めて吐出する作用をし、圧縮機122を通過しながら冷媒は高温高圧状態になることができる。また、凝縮器123は、圧縮機122で圧縮した高温高圧の冷媒をそれより低い温度の周辺空気と熱交換させることにより、常温高圧に凝縮されて再液化されるようにするため、液化した冷媒は、通常の凝縮温度より低い過冷却液体となって凝縮器123から吐出される。
一方、凝縮器123から吐出される液相冷媒は、膨脹弁(不図示)を通過しながら圧力が低くなって蒸発しやすい状態となる。該低圧の液相冷媒は、蒸発器121に再循環されて蒸発器121周辺の空気を冷却させるが、この過程で空気中に含まれている水蒸気が蒸発器121の表面に凝結されてドレンホース(不図示)を通じて排出され空気中の湿度が低くなる。このように大きく蒸発器121−圧縮機122−凝縮器123からなる除湿部120によって、空気が蒸発器121と凝縮器123を経て室内に送風され、その室内空気が再び蒸発器121に流入される循環過程を繰り返しながら室内が除湿される。ここで、上記圧縮機122は、電気モータを利用して上記冷媒を圧縮するものであってもよく、上記圧縮機122、即ち、電気モータの動作は制御部140により制御されてもよい。
送風ファン130は、モータにより回転するもので、外部の空気を内部に流入させることができる。具体的には、上記送風ファン130により流入された空気は、図示されたように、フィルター部110と除湿部120を通過する。上記送風ファン130を回転させるモータは、上記圧縮機122を動作させる電気モータとは別途のモータであってもよい。上記送風ファン130の回転速度は、上記制御部140により制御されることができ、上記回転速度によって上記除湿空気清浄機の内部に流入される外部空気の量が変わる。
上記除湿空気清浄機は、上記除湿部120を利用せずに上記フィルター部110を利用して空気中の汚染物質を除去する清浄モード、または上記除湿部120を利用して空気中の水蒸気を除去する除湿モードで動作することができる。ここで、上記送風ファン130の回転速度は、上記除湿空気清浄機のモードに応じて変わってもよく、特に、上記除湿空気清浄機が清浄モードで動作するときには、一般的な除湿モードで動作するときより高い回転速度で動作することができる。
例えば、上記清浄モードでの上記送風ファン130の回転速度は300rpm〜1000rpmの範囲で設定されてもよく、上記除湿モードでは400rpm〜650rpmの回転速度を有することができる。除湿部120の除湿能力は、上記除湿部120に供給される外部空気の量によって変わり、過度に少ないか、過度に多い量の外部空気が供給されると、上記除湿部120の除湿能力が著しく低下する恐れがある。従って、上記除湿モードで動作するときには、上記送風ファン130の回転速度を、上記清浄モードより狭い範囲で設定することができる。
上記清浄モードには、使用者が求める風量に応じて上記送風ファン130の回転速度を設定し、上記送風ファン130により流入される空気中の汚染物質を上記フィルター部110で除去する一般清浄モードがあってもよく、それぞれの機能により設定される送風ファン130の回転速度に応じて上記送風ファン130を動作させて上記機能を行う機能清浄モードがあってもよい。上記機能清浄モードは、例えば、黄砂モード、洗濯物乾燥モード、夜間就寝モードなどがあってもよい。
上記黄砂モードの場合、室内に流入された黄砂及び上記黄砂に含まれている各種重金属、細菌などの有害物質などが速やかに除去できるように上記送風ファン130の回転速度が設定されてもよい。即ち、上記黄砂モードの場合には、上記送風ファン130の回転速度を高い回転速度に設定して上記汚染物質を速やかに除去させることができる。逆に、上記夜間就寝モードは、使用者が上記除湿空気清浄機に静粛性を求めるモードであるため、上記除湿空気清浄機の動作による騒音が殆ど発生しないように上記送風ファン130の回転速度を低い回転速度に設定するものであってもよい。即ち、上記機能清浄モードは、上記求められるそれぞれの機能に適するように上記送風ファン130の回転速度が予め設定されているものであってもよい。
また、清浄モードで動作中に空気中の湿度が基準湿度(例えば、50%)以上になると、上記除湿モードが作動し、上記除湿部120の除湿動作により湿度が基準湿度未満に落ちると、再び上記清浄モードに戻る、自動モードで動作することも可能である。
その他にも、上記送風ファン130は制御部140が行うそれぞれの機能に応じて回転速度が制御されてもよい。具体的には、風量制御、除霜、熱交換器乾燥、過負荷制御、圧縮機起動騒音低減制御に関して回転速度が設定されてもよい。上記それぞれの機能に応じて送風ファン130の回転速度を設定する具体的なアルゴリズムについては後述する。
センサー部S1、S2、S3は、空気の湿度値を測定する湿度センサーS1と、空気中の埃量を測定する埃センサーS2と、照度値を測定する照度センサーS3と、を含んでもよく、上記測定した湿度値、埃量及び照度値を制御部140に伝達することができる。図示しなかったが、上記センサー部は、上記蒸発器121の表面温度及び湿度を測定するセンサーをさらに含んでもよい。その他に多様な種類のセンサーが上記センサー部にさらに含まれてもよい。
制御部140は、行われる多様な機能に応じて上記送風ファン130の回転速度を調節することができ、上記回転速度の調節のために、上記センサー部から湿度値、埃量、照度値などの送信を受けることができる。具体的には、上記制御部140は風量制御、除霜、熱交換器乾燥、過負荷制御、圧縮機起動騒音低減制御などの多様な機能を行うことができ、上記制御部140の具体的な制御アルゴリズムについては後述する。
上述した図1のような構成によると、上記フィルター部110と除湿部120は分離されているため、上記除湿空気清浄機は、組み立て及び管理が容易であるという技術的効果がある。また、流入された空気が排出される経路P上において、ヘパフィルター113が除湿部120の前段に位置することにより、上記除湿部120の熱交換器121、123に埃が積もることを防止できる技術的効果がある。
一方、図2は本発明の他の実施形態による除湿空気清浄機を示す概略図である。図2を参照すると、図1と異なって、除湿部120を中心に第1フィルター部110Aと第2フィルター部110Bが分離された構造であるという特徴を有する。従って、送風ファン130により流入された空気は、経路Pから分かるように、第1フィルター部110A−除湿部120−第2フィルター部110Bの順に通過する。特に、脱臭フィルター114が除湿部120の後段に配置されるため、上記除湿部120の熱交換器121、123による臭いが除去された後に空気が吐出されることができる。従って、図1に比べて、室内空気がさらに快適になることができる。また、経路Pから分かるように、ヘパフィルター1130の前段に脱臭フィルター114が配置されるため、ヘパフィルター113に臭いがしみることを防止できる技術的効果がある。さらに、ヘパフィルター113は、除湿部120の後段に配置されるため、除湿された乾燥した空気がヘパフィルター113を通過し、特に、夏にヘパフィルター113の性能が低下することを防止できる技術的効果がある。
また、図3は本発明の他の実施形態による除湿空気清浄機を示す概略図である。図2と異なって、除湿部120のうち熱交換器121、130が、送風ファン130により流入された空気が排出される経路Pに垂直する平面上に配置される構造を有する。一方、図2と類似して、除湿部120を中心に第1フィルター部110Aと第2フィルター部110Bが分離される構造を有するため、上記図2で説明したような長所を有することができる。
また、図4は本発明の他の実施形態による除湿空気清浄機を示す概略図である。図1と異なって、除湿部120のうち凝縮器121と蒸発器123が、送風ファン130により流入された空気が排出される経路Pに垂直する平面上に配置される構造を有する。一方、図1と類似して、除湿部120の前段に第1フィルター部110Aと第2フィルター部110Bをともに備えたフィルター部110が配置されてもよい。従って、図1で説明したような長所を有することができる。
一方、図5は本発明の一実施形態による除湿空気清浄機の制御方法を説明するフローチャートであり、特に、照度センサーS3で測定した照度値を利用して制御する場合である。図5で説明する制御方法は、上述した図1から図4の構成を有する全ての装置に適用されてもよいことは言うまでもない。
図1から図5を参照すると、先ず、センサー部S1、S2、S3は、照度値(L0)、湿度値(H0)、埃量(D0)を測定する(S500)。測定した照度値(L0)、湿度値(H0)、埃量(D0)は制御部140に伝達される。
その後、制御部140は、測定した照度値(L0)と基準照度(L1)を比較する(S510)。比較の結果、測定した照度値(L0)が基準照度(L1)以上のときは、昼と判断してS502に進み、測定した照度値(L0)が基準照度(L1)未満のときは、夜と判断してS505に進む。ここで、基準照度(L1)は、夜と昼を区分する基準となる照度値を意味する。
それから、S502において、制御部140は、測定した湿度値(HO)を基準湿度(H1)と比較する。比較の結果、測定した湿度値(HO)が基準湿度(H1)以上のときは、湿度が高いと判断してS503に進み、測定した湿度値(HO)が基準湿度(H1)未満のときは、S508に進む。
S503は、昼であると同時に湿度の高い環境で送風ファン130を制御する場合である。具体的には、制御部140は、測定した湿度値(H0)に応じて送風ファン130の回転速度を制御することができ、上記送風ファンの回転速度は既設定のRPM値の何れか一つを有するように制御されてもよい。例えば、測定した湿度値(H0)が基準湿度より30%以上高いときは、R5のRPMに送風ファン130を制御し、測定した湿度値(H0)が基準湿度より20%以上30%未満のときはR6のRPMに送風ファン130を制御し、測定した湿度値(H0)が基準湿度より10%以上20%未満のときはR7のRPMに送風ファン130を制御することができる。ここで、R5>R6>R7の関係であることができる。特に、制御部140は、送風ファン130を特定RPM(R5、R6、R7のうち一つ)に制御した後、一定時間、例えば、3秒後に除湿部120の圧縮機122に電源を印加することができる(S504)。このように送風ファン130を制御した後に一定時間放置することで、送風ファン130が定常状態(steady state)のRPMで回転された後に除湿部120を動作させることができる。
特に、このように上記送風ファン130を予め動作させた後に上記除湿部120を動作させると、上記除湿部120の圧縮機122が起動する際に発生する特有の騒音が上記送風ファン130による騒音で消されることができる。この場合、上記圧縮機122の動作による急な騒音及び振動に使用者が驚くなどの問題を防止することができる。
上述した湿度値(基準湿度、10%、20%、30%)は例示に過ぎず、必要に応じて変更実施できることは言うまでもない。また、本発明の他の実施形態によると、先ず、圧縮機122に電源を印加し(S504)、その後、上記送風ファン130の回転速度を制御(S503)することもできる。
一方、S508は、昼であると同時に湿度の低い環境で送風ファン130を制御する場合である。この場合、制御部140は圧縮機122の電源をオフにするが、その理由は、測定した湿度値(H0)が基準湿度(H1)より低いため、除湿部120を動作させる必要がないためである。従って、この場合、制御部140は測定した埃量(D0)に比例して送風ファン130の回転速度を制御し空気清浄動作を行う(S509)。例えば、測定した埃量(H0)が基準埃量(D1)より高いときには、R1のRPMに送風ファン130を制御する。測定した埃量(D0)が基準埃量(D1)に比べて、一定比率で少なくなるにつれて、R2、R3、R4のように漸次低いRPMに送風ファン130を制御することができる。ここで、R1>R2>R3>R4の関係であることができる。
一方、S505において、制御部140は、測定した照度値(L0)が基準照度(L1)未満のとき(例えば、夜の場合)、測定した湿度値(H0)と基準湿度(H1)を比較する。比較の結果、測定した湿度値(H0)が基準湿度(H1)以上のときはS506に進み、測定した湿度値(H0)が基準湿度(H1)未満のときはS507に進むことができる。
S506は、夜であると同時に湿度の高い環境で送風ファン130を制御する場合である。この場合、制御部140は、上記除湿部120を動作させて、湿度値に応じて設定された多段のRPM(R5〜R7)のうち最低段のRPMであるR7に送風ファン130を制御することができる。即ち、夜には、使用者が就寝するため、上記除湿空気清浄機で発生する騒音を最小化する就寝モードで除湿動作を行うことができる。
S507は、夜であると同時に湿度の低い環境で送風ファン130を制御する場合であり、制御部140は埃量に応じて設定された多段のRPM(R1〜R4)のうち最低段のRPMであるR4に送風ファン130を制御することができる。即ち、上記送風ファン130の回転による騒音を最小化する就寝モードで空気清浄動作を行う。
一方、制御部140は、除湿部120の駆動が終了した後にも、一定時間送風ファン130が駆動するように制御することができる。即ち、上記除湿部120に残っている水気を乾かすために、上記送風ファン130で上記除湿部120に外部空気を供給し、残っている水気の蒸発を促すことができる。具体的には、除湿動作後に蒸発器121の表面など除湿部120に残っている水気を除去しないと、上記除湿空気清浄機の内部に細菌、カビなどが繁殖することがあり、これにより除湿空気清浄機の内部が汚染されて不快な臭いが発生するなどの問題が生じ得る。そのため、上記制御部140は、上記除湿部120の動作が終了した後にも一定時間上記送風ファン130を駆動させて上記除湿部120に残っている水気を除去することができる。
上述のように、測定した湿度値(H0)が高い場合でも、測定した照度値(LO)が基準照度(L1)未満のとき、例えば、夜のような環境では送風ファン130を最低段のRPMに制御することで、騒音を減らすことができるため、快適な室内環境を保持することができる。
図6は本発明の他の実施形態による除湿空気清浄機の制御方法を説明するフローチャートであり、上記除湿空気清浄機を除湿機能だけで動作させる場合のフローチャートである。図6で説明した制御方法は、上述した図1から図4の構成を有する全ての装置に適用できることは言うまでもない。
図6を参照すると、先ず、センサー部S1、S2、S3は、照度値(L0)と湿度値(H0)を測定する(S600)。測定した照度値(L0)と湿度値(H0)は制御部140に伝達される。
その後、制御部140は、測定した照度値(L0)と基準照度(L1)を比較する(S601)。比較の結果、測定した照度値(L0)が基準照度(L1)以上のときは、昼と判断してS601に進み、測定した照度値(L0)が基準照度(L1)未満のときはS610に進む。ここで、基準照度(L1)は、夜と昼を区分する基準となる照度値を意味する。
それから、S602において、制御部140は、測定した湿度値(HO)を基準湿度(H1)と比較する。比較の結果、測定した湿度値(HO)が基準湿度(H1)以上のときは、湿度が高いと判断してS603に進み、測定した湿度値(HO)が基準湿度(H1)未満のときはS620に進む。
S603は、昼であると同時に湿度の高い環境で送風ファン130を制御する場合である。具体的には、制御部140は、測定した湿度値(H0)に応じて送風ファン130を多段のRPM(R5〜R7)で制御する。例えば、測定した湿度値(H0)が基準湿度より30%以上高いときはR5のRPMに送風ファン130を制御し、測定した湿度値(H0)が基準湿度より20%以上30%未満のときはR6のRPMに送風ファン130を制御し、測定した湿度値(H0)が基準湿度より10%以上20%未満のときはR7のRPMに送風ファン130を制御することができる。ここで、R5>R6>R7の関係であることができる。特に、制御部140は、送風ファン130を特定RPM(R5、R6、R7のうち一つ)に制御した後、一定時間、例えば、3秒後に除湿部120の圧縮機122に電源を印加することができる(S604)。このように送風ファン130を制御した後、一定時間放置することで、送風ファン130が定常状態のRPMで回転した後、上記除湿部120が動作するようにすることができる。上述した湿度値(基準湿度、10%、20%、30%)は例示に過ぎず、必要に応じて変更実施できることは言うまでもない。
S620は、昼であると同時に湿度の低い環境で送風ファン130を制御する場合である。この場合、制御部140は圧縮機120の電源をオフにするが、その理由は測定した湿度値(H0)が基準湿度(H1)より低いため、除湿部120を動作させる必要がないためである。
一方、制御部140は、測定した照度値(L0)が基準照度(L1)未満のとき(例えば、夜の場合)、測定した湿度値(H0)と基準湿度(H1)を比較する(S610)。比較の結果、測定した湿度値(H0)が基準湿度(H1)以上のときはS611に進み、測定した湿度値(H0)が基準湿度(H1)未満のときはS612に進むことができる。
S611は、夜であると同時に湿度の高い環境で送風ファン130を制御する場合である。この場合、制御部140は、湿度値に対して設定された多段のRPM(R5〜R7)のうち最低段のRPMであるR7に送風ファン130を制御することができる。
S612は、夜であると同時に湿度の低い環境で送風ファン130を制御する場合である。この場合、制御部140は圧縮機122の電源をオフにするが、その理由は、測定した湿度値(H0)が基準湿度(H1)より低いため、除湿部120を動作させる必要がないためである。
一方、制御部140は、上記除湿部120の動作が終了した後にも、一定時間送風ファンが駆動するように制御することができる。このように制御することで、除湿部120に残っている水気を乾かすことができる。
図7は、本発明の他の実施形態による除湿空気清浄機の制御方法を説明するフローチャートであり、上述した装置を清浄機能だけで動作させる場合のフローチャートである。図7で説明した制御方法が、上述した図1から図4の構成を有する全ての装置に適用できることは言うまでもない。
図7を参照すると、先ず、センサー部S1、S2、S3は、照度値(L0)と埃量(D0)を測定する(S700)。測定した照度値(L0)と埃量(D0)は制御部140に伝達される。
その後、制御部140は測定した照度値(L0)と基準照度(L1)を比較する(S701)。比較の結果、測定した照度値(L0)が基準照度(L1)以上のときは、昼と判断してS702に進み、測定した照度値(L0)が基準照度(L1)未満のときは、S704に進む。ここで、基準照度(L1)は夜と昼を区分する基準となる照度値を意味する。
それから、S702において、制御部140は、測定した埃量(DO)と基準埃量(D1)を比較する。比較の結果、測定した埃量(DO)が基準埃量(D1)以上のときは、埃量が多いと判断してS703に進み、測定した埃量(DO)が基準埃量(D1)未満のときは終了する。
S703は、昼であると同時に埃量の多い環境で送風ファン130を制御する場合である。具体的には、制御部140は、測定した埃量(D0)に応じて送風ファン130を多段のRPM(R1〜R4)で制御する。例えば、測定した埃量(D0)が基準埃量(D1)より高いときはR1のRPMに送風ファン130を制御する。また、測定した埃量(H0)が基準埃量(D1)に比べて、一定比率で少なくなるにつれ、R2、R3、R4のように漸次低いRPMに送風ファン130を制御することができる。ここで、R1>R2>R3>R4の関係であることができる。
一方、S704は、夜であると同時に測定した埃量(D0)が基準埃量(D1)未満の環境で送風ファン130を制御する場合である。この場合、制御部140は、埃量に対して設定された多段のRPM(R1〜R4)のうち最低段のRPM(R4)に送風ファン130を制御する。
上述のように、本発明の一実施形態によると、照度値に応じて送風ファン130のRPMを適切に制御することで、周辺環境、例えば、就寝モードが適用される夜に騒音を減らすことができ、快適な室内環境を保持することができるという技術的効果がある。また、本発明の他の実施形態によると、上述した制御方法を多様な構造を有する装置に適用でき、特に、ヘパフィルター及び脱臭フィルターを除湿部の後段に配置することで、ヘパフィルター及び脱臭フィルターの性能低下及び寿命短縮を防止できるという技術的効果がある。
一方、上記制御部140は、上述した機能を含んで多様な機能を行うことができ、具体的には、風量制御、除霜、熱交換器の乾燥、過負荷制御及び圧縮機起動騒音低減などの機能を行うことができる。以下、上記それぞれの機能を行うための上記制御部140の動作について具体的に説明する。
先ず、風量制御について説明する。
制御部140は、上記除湿部120の駆動なしに上記送風ファン130の回転速度を調節して上記汚染物質をろ過する清浄モードの動作中に、上記除湿部120を動作させる除湿動作信号が入力されると、上記清浄モードの種類に応じて上記除湿部120の動作有無及び上記送風ファン130の回転速度を再設定することができる。即ち、上記除湿空気清浄機が上記清浄モードで動作しているとき、上記外部空気の湿度が基準湿度値以上であるか、または使用者の入力などによって上記除湿部120を動作させる除湿動作信号が上記制御部140に入力されることができる。
上述したように、上記除湿空気清浄機の送風ファン130が有する回転速度の動作範囲は、一般的な除湿装置が有する回転速度の範囲より広いため、上記清浄モードで動作する際、上記送風ファン130の回転速度が上記除湿装置の回転速度の範囲から外れていることがあり得る。この場合、上記送風ファン130の回転速度を、上記清浄モードで設定した速度に合わせるか、それとも上記除湿動作信号に合わせるかが問題となる。
上記送風ファン130の回転速度を上記清浄モードで設定した速度に合わせると、上記送風ファン130の回転速度が速すぎて上記除湿部120での除湿効果が著しく低下する恐れがあり、逆に、上記送風ファン130の回転速度を上記除湿動作信号に応じて設定するときには、特に、機能清浄モードにおける上記送風ファン130の回転速度が変わることで、上記機能清浄モードによって得ようとした効果が得られなくなる恐れがある。
これを防止するために、上記制御部140は、上記清浄モードを一般清浄モードと機能清浄モードに区分し、一般清浄モードであれば、上記除湿動作信号に応じて上記除湿部120の動作及び上記送風ファン130の回転速度を設定し、上記清浄モードが機能清浄モードであれば、上記機能清浄モードによる動作を保持することができる。
上記一般清浄モードは、使用者などが設定した風量で流入される空気に対する空気浄化を行うモードであって、上記風量によってのみ得られる別途の機能や効果はないとみることができる。また、上記除湿動作信号の入力は、現在除湿動作を行う必要があることを意味するため、上記除湿機能を優先的に行う必要がある。従って、上記一般清浄モードで動作するときに上記除湿動作信号が入力されると、上記除湿部120を利用して上記除湿機能を行うことができ、上記除湿動作信号に応じて上記送風ファン130の動作速度を除湿動作速度に再設定することができる。
一方、上記機能清浄モードは、既設定の機能(黄砂モード、洗濯物乾燥モード、就寝モードなど)を行うためのものであって、上記送風ファン130の回転速度及びそれによる風量は、上記それぞれの機能を行うためには必須である。従って、上記機能清浄モードでは、上記除湿動作信号に係らず上記機能清浄モードで設定された送風ファン130の回転速度をそのまま保持させることができる。
また、上記除湿部120の動作と関連して、上記除湿動作信号による送風ファン130の回転速度と上記機能清浄モードで設定された上記送風ファン130の回転速度には差があるため、上記機能清浄モードで設定された上記送風ファン130の回転速度の状態で上記除湿部20を動作させると、上記除湿部120における除湿効果が著しく低下する恐れがある。これは、除湿効果を期待していた上記除湿空気清浄機の使用者の信頼度に悪影響を及ぼすため、上記機能清浄モードでは上記除湿機能を提供しないようにすることができる。
ここで、上記除湿モードになってから、上記除湿動作により上記外部空気の湿度が上記基準湿度値未満に落ちることがある。この場合、上記制御部130は、上記除湿動作を中断し、再び上記清浄モードに復帰することができ、このとき、上記送風ファン130の回転速度は、上記埃センサーS2が測定した外部空気中の汚染物質の量に応じて再設定されてもよい。
さらに、上記制御部140は、照度センサーS3から外部の照度値の入力を受け、上記照度値が既設定値以下であれば、就寝モードで動作して上記除湿部120の動作を中断させることができる。上記制御部140は、上記照度センサーS3が測定した外部照度値の入力を受けることができ、これを利用することで、上記除湿空気清浄機の外部の明るさが分かる。
上記外部照度値が既設定値以下であれば、周辺が暗くなったと判断して上記除湿空気清浄機が就寝モードで動作することができ、上記就寝モードは、上記除湿空気清浄機から発生する騒音を最小限にして動作するモードであってもよい。ここで、上記除湿空気清浄機から発生する騒音において最も大きな比重を占めるのは、上記送風ファン130の回転による騒音、及び電気モータを利用して上記除湿部120の圧縮機122が冷媒を圧縮する音である。
従って、上記制御部140は、上記就寝モードに該当するときには、上記除湿部120、具体的には、上記圧縮機122の動作を中断させることができ、上記送風ファン130の回転速度も既設定の静音速度以下で動作するように設定することができる。
但し、使用者が直接、上記除湿動作信号を入力したときには、上記照度センサーS3の外部照度値が上記既設定値以下のときでも、上記就寝モードで動作しなくてもよい。即ち、この場合には、空気中の水蒸気を除去するとの使用者の意思で、上記除湿部120を動作させて除湿機能を行うことができる。
具体的には、上記除湿空気清浄機は、使用者が直接除湿動作信号を入力して上記除湿空気清浄機が除湿動作を行うようにする受動モードと、使用者が目標湿度を入力すると、室内湿度を測定して上記測定した室内湿度が上記目標湿度より高いと、自動的に除湿動作を行う自動モードと、で動作することができる。従って、上記除湿空気清浄機が上記自動モードで動作しているときには、上記就寝モードで動作することができるが、上記除湿空気清浄機が上記受動モードで動作しているときには、上記就寝モードで動作せずに除湿機能を行うようにすることができる。
次に、除霜について説明する。
低温の環境で上記除湿空気清浄機が除湿動作を行うときには、上記蒸発器121で凝結した空気中の水蒸気が上記蒸発器121の表面で凍りつくことがある。即ち、上記蒸発器121の表面に霜が形成されることがあり、上記霜により蒸発器121の除湿能力が低下するなどの問題が発生する恐れがある。
従来では、上記蒸発器121に形成された霜を除去するために送風ファン130の動作を中断し、圧縮機122で作られた熱い冷媒を直接蒸発器121にバイパス(bypass)する方式で霜を除去した。しかし、熱い冷媒を直接蒸発器121にバイパスするためには、別途の更なる構成が必要であり、熱い冷媒で霜を除去(除霜)する場合は、異常騒音が発生し、使用者に故障であるとの誤解を招く恐れがあるなどの問題点があった。
そのため、上記制御部130は、上記蒸発器121に形成された霜を除去する除霜モードへの転換有無を決め、上記除霜モードに該当すると、上記圧縮機122の電源を遮断し、上記送風ファン130の回転速度を除霜駆動速度に増加させる方式で上記霜を除去することができる。
先ず、上記制御部140は、蒸発器121の表面温度を測定する温度センサーから温度信号の入力を受け、上記入力された温度信号が除霜基準温度以下であれば、上記除霜モードに転換することができる。ここで、上記温度信号が除霜基準温度以下で基準時間以上保持される場合には、上記除霜モードに転換したり、既設定の周期ごとに繰り返して上記除霜モードに転換して除霜動作を行うようにすることも可能である。さらに、一般的には、上記温度信号に基づいて除霜モードの転換有無を決め、上記温度信号が入力されないか、入力された温度信号が既設定の範囲から外れる場合には、上記既設定の周期ごとに除霜モードに転換するようにすることができる。これは、上記温度信号が入力されないか、入力された温度信号が既設定の範囲から外れる場合には、上記温度信号を生成する温度センサーに異常があると判断することができるためである。
例えば、上記蒸発器121の表面温度を測定する温度センサーが測定した上記蒸発器121の表面温度が除霜基準温度(例えば、−1度)以下で基準時間(例えば、5秒)以上保持されると、上記除霜モードに転換することができる。即ち、上記蒸発器121が除霜基準温度より低い温度で一定時間以上保持されると、上記蒸発器で液化した外部空気の水蒸気が上記蒸発器の表面で凍って上記霜が発生することがある。
上記除霜モードになると、上記制御部140は上記圧縮機122の電源を遮断して上記冷媒の相変化(phase change)を中断させることができる。上記冷媒の相変化がないと、上記蒸発器121ではそれ以上水蒸気の凝結が発生しないため、上記蒸発器121における更なる霜形成を防止することができる。
その後、上記送風ファン130の回転速度を、除湿動作時に使用する除湿動作速度より早い除霜駆動速度に高めることができる。上記送風ファン130の回転速度を上げると、多量の外部空気が上記蒸発器121に流入されることができる。ここで、上記外部空気は、上記蒸発器121の表面温度より高温であることができるため、上記外部空気が上記蒸発器121に熱を伝達することができ、上記霜は、上記送風ファン130が供給する外部空気との接触が多くなって上記霜から水蒸気に昇華する場合も増加する。従って、上記蒸発器121の温度が高くなり、上記蒸発器121の表面に形成された霜は温度が高くなるにつれて無くなる。
従って、更なる構成を含まなくても除霜機能を行うことができ、圧縮機122の電源を遮断した状態で除霜機能を行うため、エネルギーを節減する効果も有することができる。また、この場合、送風ファン130の回転速度を増加させて除霜するため、上記送風ファン130の動作による騒音が発生するだけで、他に異常騒音を発生させないという効果がある。
その後、上記制御部140は、上記除霜モードで動作しているときに上記温度信号が除霜基準温度より高くなると、上記圧縮機122に電源を供給し、上記送風ファン130の回転速度を再び除湿動作速度に減速することができる。上記除霜モードで動作し上記蒸発器121の表面に生成された霜を除去した後には、再び外部空気の湿気を除去する除湿モードで動作させる必要がある。従って、上記温度センサーが測定した上記蒸発器121の表面温度が除霜基準温度より高くなると、上記除霜モードから除湿モードに転換することができる。即ち、上記温度センサーを利用して上記蒸発器121の温度をモニタリングすることができ、上記蒸発器121の温度が上記除霜基準温度より高くなると、上記除霜モードにより上記蒸発器121に形成された霜が全て除去されたと判断し、再び上記除湿モードに復帰させることができる。
上記除湿モードに復帰させるために、上記圧縮機122に電源を供給し、上記送風ファン130の回転速度を除湿動作速度に減少させることができる。上記圧縮機122に電源が供給されると、上記冷媒の連続的な相変化が再開されるため、上記蒸発器121に流入された空気の冷却及び水蒸気の凝結が再び行われることができる。また、上記蒸発器121に流入される空気内に含まれている水蒸気を効果的に除去するために、上記送風ファン130の回転速度を除湿動作速度に減少させることができる。
次に、熱交換器の乾燥について説明する。
除湿空気清浄機の除湿動作が中断されると、上記除湿部120の熱交換器121、123には湿気が残存するようになる。上記熱交換器121、123の内部に残存する湿気を直ちに除去しないと、細菌、カビなどの繁殖の原因となる可能性があり、上記細菌、カビなどの繁殖によって内部が汚染されて不快な臭いが誘発されるなどの問題が発生する恐れがある。
従って、上記制御部140は、上記除湿部120のうち特に熱交換器121、123に残存する水分を除去する熱交換器乾燥モードへの転換有無を決め、上記熱交換器乾燥モードに該当すると、上記送風ファン130の動作を制御して上記熱交換器121、123に外部空気を提供することができる。
先ず、上記熱交換器乾燥モードへの該当有無は、上記圧縮機122の動作を中断する制御信号が上記制御部140に入力されたか否かにより決まる。
上記熱交換器乾燥モードは、使用者が上記除湿装置の除湿機能を中断させた場合、上記熱交換器121、123を直ちに乾燥させて上記除湿部120における細菌、カビなどの繁殖を防止するための動作モードである。即ち、除湿機能の中断と同時に上記熱交換器121、123を乾燥させることで、後に上記除湿空気清浄機を駆動したときに、上記細菌、カビなどによる不快な臭いの発生を防止することができる。従って、上記熱交換器乾燥モードは、上記除湿機能が中断された後に行わなければならないため、上記除湿機能が中断されたか否かを把握する必要がある。上記除湿機能を行うためには、冷媒の圧縮が先行されなければならないため、上記圧縮機122で上記冷媒を圧縮したか否かを判断することで、上記除湿機能の中断有無を把握することができる。
よって、上記制御部140は、上記圧縮機122の動作を中断させる制御信号が入力されると、上記除湿機能が中断されたと判断し、上記熱交換器乾燥モードに転換することができる。
但し、除湿空気清浄機は、自動モードのように、除湿動作が終了してから清浄モードで動作する場合があり得る。即ち、上記清浄モード時に使用される送風ファン130の回転によって上記熱交換器121、123が乾燥されることができる。従って、上記制御部140は、上記圧縮機122の動作を中断する制御信号とともに、上記送風ファン130の動作を中断する制御信号の入力有無を同時に考慮することができる。
さらに、上記制御部140は、使用者の入力や予めプログラムされた動作時間の他に、上記圧縮機122の過負荷を防止する保護回路などからも、上記圧縮機122の動作を中断する制御信号の入力を受けることができる。
上記熱交換器乾燥モードに転換されると、上記制御部140は、上記送風ファン130の動作速度及び動作時間を熱交換器の温度値及び熱交換器の湿度値に応じて設定することができる。
具体的には、上記熱交換器の温度値及び熱交換器の湿度値がそれぞれ基準温度値及び基準湿度値より高いと、上記送風ファン130を第1動作速度及び第1動作時間で動作するように設定することができる。ここで、上記第1動作速度は、上記送風ファン130の回転速度を速さで上、中、下の3段階に区分したときに「中」に該当する動作速度であってもよく、上記第1動作時間は上記送風ファン130の動作時間を長さで上、中、下の3段階に区分したときに「上」に該当する動作時間であってもよい。即ち、上記熱交換器の温度値及び熱交換器の湿度値が高いときには、上記送風ファン130を速い速度で長時間動作させて上記熱交換器30を充分に乾燥させることができる。
次に、上記熱交換器の温度値は基準温度値より低く、上記熱交換器の湿度値が基準湿度値より高いと、上記送風ファン130を第2動作速度及び第2動作時間で動作するように設定することができる。ここで、上記第2動作速度は上記「下」に該当する動作速度であってもよく、上記第2動作時間は上記「中」に該当する動作時間であってもよい。
最後に、上記熱交換器の温度値が基準温度値より低く、上記熱交換器の湿度値も基準湿度値より低い場合には、上記送風ファン130を第3動作速度及び第3動作時間で動作するように設定することができる。ここで、上記第3動作速度は上記第2動作速度と同様に「下」に該当する動作速度であってもよく、上記第3動作時間は上記「下」に該当する動作時間であってもよい。
ここで、上記熱交換器の温度値は基準温度値より高いが、上記熱交換器の湿度値が基準湿度値より低い場合も考慮することができ、この場合には、上記熱交換器30の乾燥のための動作を省略することができる。
本発明の他の実施形態による制御部140は、上記熱交換器の湿度値だけで上記送風ファン130の動作速度及び動作時間を設定してもよい。即ち、上記熱交換器の湿度値を既設定の最小設定湿度値及び最大設定湿度値と比較して上記動作速度及び動作時間を設定することができる。
具体的には、上記熱交換器の湿度値が上記最大設定湿度値より大きいときには、上記動作速度を「中」、動作時間を「上」にして、上記熱交換器121、123に存在する多量の湿気を確実に除去することができる。
また、上記熱交換器の湿度値が上記最大設定湿度値よりは小さいが、上記最小設定湿度値より大きいときには、上記動作速度を「下」、動作時間を「中」にして、上記送風ファン130の動作速度及び動作時間を多少減少させて効率的に上記湿気を除去することができる。
最後に、上記熱交換器の湿度値が上記最小設定湿度値より小さいときには、上記動作速度を「下」、動作時間を「下」にして、上記熱交換器121、123の少ない湿気量に合わせて上記送風ファン130の動作を制御することができる。
次に、過負荷制御について説明する。
上記除湿部120を利用した除湿動作の際、特に、夏のような高温の環境で除湿動作をするときには、上記熱交換器121、123での熱交換が円滑に行われないため、上記圧縮機122が過熱して破損したり、上記圧縮機122の動作が中断される恐れがある。これを防止するために、上記制御部140は、上記除湿部120にかかる過負荷を解消する過負荷モードへの転換有無を決め、上記過負荷モードに該当すると、上記送風ファン130の回転速度を過負荷駆動速度に増加させることができる。
具体的には、上記制御部140は、外部の温度を測定する温度センサーで測定した上記除湿空気清浄機の外部温度または上記圧縮機122の電気モータに流入される供給電流のサイズを利用して上記過負荷モードへの転換有無を決めることができる。即ち、上記制御部140は、上記入力された外部温度値が過負荷基準温度値以上、または上記供給電流のサイズが基準電流値以上であれば、上記除湿部120に過負荷がかかったと判断することができる。従って、上記制御部140は、上記除湿部120に過負荷がかかったと判断されると、上記除湿空気清浄機の動作モードを過負荷モードに転換することができる。さらに、上記制御部140は、上記熱交換器の温度が既設定の温度値以上のときも、上記過負荷がかかったと判断して過負荷モードに転換することができる。
上記過負荷モードに該当すると、上記除湿空気清浄機は、上記除湿部120にかかる過負荷を解消するための動作を優先的に行うことができる。具体的には、上記送風ファン130の回転速度を上記過負荷駆動速度に増加させることであってもよい。上記過負荷駆動速度は、一般的な除湿動作時の回転速度を超える回転速度であって、上記送風ファン130が上記過負荷駆動速度で動作することで、上記除湿部120を冷却させることができる。上記除湿部120、より具体的には、上記圧縮機122が冷却されると、上記除湿部120にかかった過負荷が解消されることができる。
さらに、上記制御部140はおすすめ湿度モードで動作することができる。これは、使用者が上記除湿空気清浄機の外部に付着されることができるインターフェース部(不図示)を利用して入力するおすすめ湿度動作命令により動作されてもよい。即ち、上記使用者が上記おすすめ湿度動作命令を入力すると、上記おすすめ湿度動作信号が上記制御部140に入力されることができる。
上記制御部140は、上記おすすめ湿度動作信号が入力されると、湿度センサーS1が測定した外部湿度値の入力を受けることができる。上記制御部140は、上記外部湿度値が基準湿度値、例えば、60%を超えると、上記除湿部120を動作させて空気中の水蒸気を制御し、上記外部湿度値を60%以下に減少させることができ、上記外部湿度値がおすすめ湿度範囲、例えば、40%〜60%の間になると、上記除湿動作を中断することができる。ここで、上記基準湿度値及びおすすめ湿度範囲は、上述した値及び範囲に制限されず、多様に設定されてもよい。
最後に、圧縮機起動騒音低減制御について説明する。
上記制御部140は、除湿動作信号が入力されると、先ず、上記送風ファン130の回転速度を既設定の回転速度に上昇させることができる。その後、上記回転速度が既設定の回転速度以上のときに限って、上記除湿部120を駆動させることができる。
上記除湿空気清浄機が除湿機能を行うためには、上記送風ファン130及び除湿部120がともに動作する必要がある。ここで、上記除湿部120が先に動作すると、上記除湿部120の動作により騒音及び振動が発生し、使用者は上記除湿部120の動作による急な騒音及び振動に驚くことがあり、上記除湿空気清浄機の動作に異常があると判断する可能性がある。
一方、通常、送風ファン130の回転による騒音は、上記除湿部120の動作による騒音より小さく、使用者も上記送風ファン130の回転による騒音には慣れているため、驚かずに済む。
従って、上記制御部140は、上記除湿部120の動作に先立って上記送風ファン130を駆動させることができる。使用者は、上記送風ファン130の駆動による騒音によって上記空気清浄機が動作を開始したことを認知することができ、その後、上記除湿部120が動作して騒音及び振動が発生しても、これを上記除湿空気清浄機の正常な動作と認識することができる。また、上記送風ファン130の駆動による騒音に上記除湿部120の動作による騒音が消されて、その騒音の大きさを相対的に低く認識することができる。
具体的には、上記送風ファン130を先に駆動させることによる効果を十分に得るためには、上記送風ファン130が既設定の速度以上で動作した後に、上記除湿部120を動作させることができる。即ち、上記送風ファン130の回転により発生した騒音の大きさが上記除湿部120により発生した騒音を消さなければならないため、上記送風ファン130が目標とした大きさの騒音が発生するように上記送風ファン130の回転速度を予め設定することができる。
上記制御部140は、上記除湿動作信号の入力を受けてから上記送風ファン130を動作させることができ、上記送風ファン130から上記送風ファン130の回転速度の伝送を受け、これを上記既設定の回転速度と繰り返して比較することができる。その後、上記送風ファン130の回転速度が上記既設定の回転速度以上と測定されると、上記除湿部120が動作するように上記除湿部120に制御信号を伝送して上記除湿部120を動作させることができる。または、上記送風ファン130が上記既設定の回転速度まで上昇するのにかかる時間を予め設定した後、上記時間が経過すると、上記除湿部120が動作するようにすることができる。
ここで、上記制御部140は、上記除湿部120のうち、具体的には、上記圧縮機122の動作を制御することができる。上述したように、上記圧縮機122は電気モータを利用して冷媒を圧縮する機能を行うため、上記除湿部120が発生させる騒音及び振動は、主に上記圧縮機122の電気モータによるものである。
従って、上記制御部140は、具体的に上記送風ファン130の回転速度が既設定の回転速度以上のときに限って、上記圧縮機122を駆動させるものであってもよい。ここで、上記送風ファン130が既設定の回転速度で動作すると、上記圧縮機122が動作し始める時、即ち、上記圧縮機122の起動時に発生する騒音と同一であるか、より大きい騒音が発生することができる。
上記制御部140は除湿動作信号の入力を受けることができ、上記制御部140は上記除湿動作信号の入力を受けると、上記除湿部120が除湿機能を行うように上記除湿空気清浄機を制御することができる。上記除湿動作信号は、使用者が上記除湿空気清浄機の外部に備えられたインターフェース部(不図示)を通じて入力するか、上記外部空気の湿度値が基準湿度値以上のときに入力されてもよい。
上記制御部140は、上記圧縮機122が駆動された後には上記送風ファン130の回転速度を除湿動作速度に再設定することができる。上記圧縮機122が駆動を開始すると、上記圧縮機122が起動するときより、発生する騒音及び振動が減少することができる。従って、上記圧縮機122が駆動を開始すると、上記送風ファン130の回転速度を減少させて上記除湿動作に適する速度、除湿動作速度で回転するようにすることができる。
図8は、本発明の一実施形態による除湿空気清浄機の風量制御方法を示すフローチャートである。
図8を参照すると、本発明の一実施形態による除湿空気清浄機の風量制御方法は、空気清浄段階(S810)、除湿動作信号入力段階(S820)、清浄モード種類判断段階(S830)、除湿段階(S840)及び機能清浄段階(S850)を含んでもよい。
以下、図8を参照して本発明の一実施形態による除湿空気清浄機における風量制御方法を説明する。
空気清浄段階(S810)は、既設定の清浄モードに応じて送風ファンの回転速度を設定し、上記送風ファンの回転によって流入される外部空気中の汚染物質をろ過することができる。上記清浄モードは、一般清浄モード及び機能清浄モードがあり得る。上記一般清浄モードは、使用者が求める風量に応じて上記送風ファンの回転速度を設定し、上記送風ファンによって流入される空気中の汚染物質をフィルターを利用して除去するものであってもよい。上記機能清浄モードは、それぞれの機能によって既設定の上記送風ファンの回転速度に応じて上記送風ファンを動作させることで、上記それぞれの機能を行うものであってもよい。上記機能清浄モードは、例えば、黄砂モード、洗濯物乾燥モード、就寝モードなどがあってもよく、上記黄砂モードは、黄砂の季節に室内に流入される黄砂及び上記黄砂に含まれている各種の有害汚染物質の濃度が高いため、上記除湿空気清浄機に流入させて上記有害物質を速やかに処理するモードであってもよい。また、上記就寝モードは、上記除湿空気清浄機が発生する騒音を最小限にして動作するモードであって、上記送風ファンの回転速度を最小限に設定するものであってもよい。
除湿動作信号入力段階(S820)は、上記外部空気中に含まれている水蒸気を除去する除湿部を動作させる除湿動作信号の入力を受けることができる。上記除湿空気清浄機が清浄モードで動作しているときに、上記除湿動作信号の入力を受けることができ、上記除湿動作信号は、上記除湿動作のための上記送風ファンの回転速度に対する情報を含んでもよい。この場合、上記送風ファンの回転速度を上記清浄モードで設定した速度に設定するか、それとも、上記除湿動作信号の送風ファン回転速度に設定するかが問題となる。即ち、上記送風ファンの回転速度を上記清浄モードで設定した速度に合わせると、上記送風ファンの回転速度が速すぎて上記除湿部での除湿効果が著しく低下する恐れがあり、逆に、上記送風ファンの回転速度を上記除湿動作信号に応じて設定すると、特に、上記機能清浄モードにおいて、上記送風ファンの回転速度が変わるため、上記機能清浄モードを通じて得ようとした機能を行うことができなくなることがある。ここで、上記除湿動作信号は、使用者から直接入力を受けてもよく、上記外部空気の湿度が基準湿度値以上のときにも上記除湿動作信号の入力を受けることができる。
清浄モード種類判断段階(S830)は、上記清浄モードが一般清浄モードであるか、機能清浄モードであるかを判断することができる。上述したように、上記清浄モードは一般清浄モードと機能清浄モードに区分されてもよく、現在、上記除湿空気清浄機のモードが何れに該当するかを判別することができる。ここで、上記清浄モードが一般清浄モードであれば、上記除湿段階(S840)を行うことができ、上記清浄モードが機能清浄モードであれば、上記機能清浄段階(S850)を行うことができる。上記清浄モードによって行う段階を異ならせることで、上記問題点を解決することができる。
除湿段階(S840)は、上記清浄モードが一般清浄モードであれば、上記送風ファンの回転速度を上記除湿動作信号に応じて再設定し、上記除湿部を動作させて除湿動作を行うことができる。上記一般清浄モードは、使用者などが設定した風量で流入される空気に対する空気浄化を行うモードであって、上記使用者が設定した風量によってのみ得られる別途の機能や効果はないとみることができる。また、上記除湿動作信号の入力は、上記除湿動作が必要であるという意味であるため、上記除湿機能を優先的に行う必要があるとみることができる。従って、上記一般清浄モードで動作するときに上記除湿動作信号が入力されると、上記除湿部を利用して上記除湿機能を行うことができ、上記除湿動作信号に応じて上記送風ファンの動作速度を再設定することができる。上記除湿段階(S840)により上記除湿空気清浄機は除湿動作を行うことができ、空気中の水蒸気を除去することができる。ここで、上記送風ファンの回転速度は、上記外部空気の湿度値に応じて既設定の除湿動作速度に再設定されてもよい。
機能清浄段階(S850)は、上記清浄モードが機能清浄モードであれば、上記送風ファンの回転速度を保持し、上記除湿動作は行わなくてもよい。上記機能清浄モードは、黄砂モード、洗濯物乾燥モード、就寝モードなどの既設定の機能を行うためものであって、上記機能を行うためには、上記送風ファンの回転速度が上記機能清浄モードで設定された回転速度に保持されるのが必須である。従って、上記機能清浄モードのときには、上記除湿動作信号に係らず、上記機能清浄モードで設定された送風ファンの回転速度をそのまま保持させることができる。また、上記除湿動作と関連して、上記機能清浄モードで設定された送風ファンの回転速度を保持したまま、上記除湿動作を行うと、除湿効果が著しく低下する恐れがあり、これは、上記除湿空気清浄機を使用する使用者の信頼度に悪影響を及ぼす。従って、上記機能清浄モードで動作するときには、上記除湿動作信号に係らず、上記除湿動作を行わなくてもよい。このとき、上記除湿空気清浄機は、上記除湿動作を行うことができないことを、上記除湿空気清浄機のハウジングに備えられることができる表示部に表示することができる。
さらに、図示しなかったが、上記除湿空気清浄機の風量制御方法は、上記除湿段階(S840)の後に、上記外部空気の湿度が基準湿度値未満に低下すると、再び上記清浄モードに復帰する空気清浄復帰段階をさらに含んでもよい。即ち、使用者が空気清浄とともに一定の湿度を保持したいときは、上記除湿空気清浄機は上記除湿段階(S840)後に再び清浄モードに復帰する必要がある。このとき、上記送風ファンの回転速度を設定するために埃センサーで上記外部空気中の汚染物質の量を測定することができ、これに基づいて上記送風ファンの回転速度を設定することができる。具体的には、上記埃センサーが測定した埃量に対応する上記送風ファンの清浄駆動速度が予め設定されており、これに基づいて上記送風ファンの回転速度を再設定することができる。
また、上記除湿空気清浄機の風量制御方法は、外部の照度値を測定して上記測定した照度値が基準照度値以下であれば、就寝モードで動作して上記除湿部の動作を中断させることができる。上記外部の照度値は、上記除湿空気清浄機の外部に備えられた照度センサーで測定した値であってもよい。上記照度センサーが測定した外部照度値が既設定の値以下であれば、周辺が暗くなったと判断して上記除湿空気清浄機を就寝モードで動作させることができる。
上記就寝モードは、上記除湿空気清浄機で発生した騒音によって上記使用者の睡眠が邪魔されないように動作するものであって、上記除湿空気清浄機で発生する騒音を最小限に減らして動作させるものであってもよい。具体的には、上記除湿空気清浄機で発生する騒音は、上記送風ファンの回転による騒音と上記除湿部の圧縮機が電気モータを利用して冷媒を圧縮する音が最も大きな比重を占める。従って、上記就寝モードに該当するときには、上記除湿部の圧縮機の動作を中断させることができ、上記送風ファンの回転速度も既設定の就寝モードの回転速度以下で動作するように設定することができる。
但し、使用者が直接上記除湿動作信号を入力したときには、上記照度センサーの外部照度値が上記既設定値以下の場合でも上記就寝モードで動作しなくてもよい。即ち、この場合には、空気中の水蒸気を除去するとの使用者の意思により、上記除湿部を動作させて除湿機能を行うことができる。
具体的には、上記除湿空気清浄機は、使用者が直接除湿動作信号を入力して上記除湿空気清浄機が除湿動作を行うようにする受動モードと、使用者が目標湿度を入力すると、室内湿度を測定し、上記測定した室内湿度が上記目標湿度より高いときに自動的に除湿動作を行う自動モードと、で動作することができる。従って、上記除湿空気清浄機が上記自動モードで動作しているときには、上記就寝モードで動作することができるが、上記除湿空気清浄機が上記受動モードで動作しているときには上記就寝モードで動作せずに、上記除湿動作を行うことができる。
また、上記除湿空気清浄機の風量制御方法は、洗濯物乾燥信号が入力されると、上記除湿部を動作させると同時に、上記送風ファンの回転速度を洗濯物乾燥速度に増加させることができる。上記洗濯物乾燥信号は、使用者が上記除湿空気清浄機のハウジングに備えられることができるインターフェース部を通じて入力してもよい。上記洗濯物乾燥信号が入力されると、上記除湿空気清浄機の動作を制御して上記洗濯物を迅速に乾燥させることができる。
具体的には、上記除湿部を動作させるとともに、上記送風ファンの回転速度を上記洗濯物乾燥速度に増加させる方法を活用することができる。通常、除湿装置が除湿機能を行うときに風速が早すぎると、うまく除湿機能を行うことができない。但し、洗濯物の乾燥に関しては、上記洗濯物にさらに多い風量を提供することが、上記洗濯物に含まれている湿気を除去するのにより効果的であることができる。従って、上記送風ファンの回転速度を上記除湿機能を行う際に使用する最大回転速度より高い上記洗濯物乾燥回転速度にすることができる。即ち、上記除湿部の除湿機能を行うことによって除湿性能が悪くなっても、上記洗濯物に供給する風量を増加させて上記洗濯物を迅速に乾燥させることができる。
参考までに、以上では、各段階が順に行われるように説明したが、これらの段階は、必要に応じて並列に行われてもよく、その順が入れ替わってもよい。
図9は、本発明の一実施形態による除湿空気清浄装置における除霜方法を示すフローチャートである。
図9を参照すると、本発明の一実施形態による除霜方法は、除湿段階(S910)、除霜モード転換段階(S920)、除霜段階(S930)及び除湿モード復帰段階(S940)を含んでもよい。
以下、図9を参照して本発明の一実施形態による除湿装置での除霜方法を説明する。
除湿段階(S910)は、圧縮機を利用して冷媒を圧縮し、凝縮器で上記冷媒を液化した後、蒸発器で上記冷媒を気化させて流入される空気を冷却することで、上記流入される空気中の湿気を除去する除湿モードで動作することができる。上記除湿段階(S910)は、圧縮機、凝縮器及び蒸発器を利用して空気中の湿気を除去する一般的な除湿方法であってもよい。
除霜モード転換段階(S920)は、上記蒸発器に形成された霜を除去する除霜モードへの転換有無を決めることができる。低温の環境で除湿をする場合には、空気中の湿気が上記蒸発器の表面で凍って上記蒸発器の表面に霜が形成されることがある。上記蒸発器の表面に霜が形成されると、上記蒸発器での湿気除去が円滑に行われない恐れがあるため、上記霜を除去する必要がある。上記除湿段階のように湿気を除去する除湿モードから上記霜を除去する除霜モードに転換して上記霜を除去することができる。
上記除霜モード転換段階(S920)は、上記蒸発器の表面温度が除霜基準温度以下であれば、上記除霜モードに転換することができる。効果的な除湿のためには、上記蒸発器に霜が形成された場合のみに除霜することが好ましいため、上記除霜モードへの転換時点を決めることが重要である。上記除霜モードへの転換時点を決めるために、上記蒸発器の表面温度を活用することができ、上記蒸発器の表面温度は温度センサーを通じて測定することができる。具体的には、上記温度センサーを活用して上記蒸発器の表面温度を測定し、上記表面温度が除霜基準温度以下であれば、上記蒸発器に霜が形成されたとみることができる。上記除霜基準温度は、上記蒸発器で液化した水蒸気が凍り始める温度であってもよい。その他に、上記温度信号が除霜基準温度以下で基準時間以上保持される場合に上記除霜モードに転換するようにしたり、既設定の周期ごとに繰り返して上記除霜モードに転換して除霜動作を行うようにすることも可能である。さらに、一般的には、上記温度信号を基準に除霜モードへの転換有無を決め、上記温度信号が入力されないか、入力された温度信号が既設定の範囲から外れる場合に、上記既設定の周期ごとに除霜モードに転換するようにすることができる。これは、上記温度信号が入力されないか、入力された温度信号が既設定の範囲から外れる場合には、上記温度信号を生成する温度センサーに異常があると判断することができるためである。
除霜段階(S930)は、上記除霜モードに転換されると、上記圧縮機の電源を遮断し、上記蒸発器に外部空気を供給する送風ファンの駆動速度を除霜駆動速度に増加させることができる。上記蒸発器の表面に霜が形成されたと判断されると、除霜モードに転換して上記霜を除去することができる。上記除霜モードでは、上記圧縮機の電源を遮断して、それ以上流入された空気を上記蒸発器で冷却しないようにすることができる。これは、上記蒸発器の冷却により上記霜がさらに形成されることを防止するためである。また、上記送風ファンの駆動速度を除霜駆動速度に増加させて上記蒸発器にさらに多い外部空気が供給されるようにすることができる。上記外部空気は、上記蒸発器より高温であることができ、上記外部空気が上記蒸発器に熱を伝達することができる。上記蒸発器は上記外部空気が伝達する熱により表面温度が高くなることがあるため、上記蒸発器の表面に形成された霜が除去されることができる。
除湿モード復帰段階(S940)は、上記除霜モードにより上記蒸発器に形成された霜が除去されると、上記除湿モードに復帰することができる。上記蒸発器に形成された霜を除去した後には、流入される空気中の湿気を除去するために再び除湿モードに復帰する必要がある。具体的には、上記除霜モード復帰段階(S940)は、上記除霜モードで動作中に上記蒸発器の表面温度が除霜基準温度より高くなると、上記圧縮機に電源を供給し、上記送風ファンの駆動速度を除湿動作速度に減少させることができる。上記蒸発器の表面温度が除霜基準温度より高いと、上記蒸発器の表面には霜が存在できなくなるため、上記蒸発器の表面の霜が除去されたとみることができる。従って、上記蒸発器の表面温度が除霜基準温度より高くなると、再び除湿モードに復帰することができる。上記除湿モードに復帰するために、上記圧縮機に電源を供給し、上記蒸発器が流入される空気を冷却して上記空気中の水蒸気を除去するようにすることができる。また、効率的な除湿のために上記送風ファンの駆動速度を除霜駆動速度から除湿動作速度に減少させることができる。
図10は本発明の一実施形態による除湿装置での熱交換器の乾燥方法を示すフローチャートであり、図11は本発明の他の実施形態による除湿装置での熱交換器の乾燥方法を示すフローチャートである。
以下、図10及び図11を参照して上記熱交換器の乾燥方法について説明する。
図10を参照すると、本発明の一実施形態による熱交換器の乾燥方法は、除湿中断段階(S1010)、センサー測定段階(S1020)、動作設定段階(S1030)及び送風ファン駆動段階(S1040)を含んでもよい。
除湿中断段階(S1010)では、除湿空気清浄機の除湿動作が中断されてもよい。上記熱交換器の乾燥は、除湿空気清浄機の除湿動作が終了してから行わなければならないため、上記除湿空気清浄機の除湿動作の中断が先行されることができる。上記除湿中断は、使用者が直接除湿中断を入力するか、既設定の除湿動作時間が経過して中断されてもよい。または、外部空気の湿度が基準湿度値未満の場合に上記除湿動作が中断されてもよい。
センサー測定段階(S1020)は、上記除湿動作が中断されると、除湿空気清浄機の内部温度及び湿度を上記除湿空気清浄機の内部に備えられた温度及び湿度センサーを利用して測定することができる。ここで、上記温度及び湿度センサーは、上記熱交換器の温度及び湿度を測定することができる。上記測定した温度及び湿度値に応じて上記熱交換器を乾燥させる送風ファンの動作を制御することができる。
動作設定段階(S1030)は、上記測定した温度及び湿度値に応じて送風ファンの動作を設定することができる。ここで、上記動作設定段階(S1030)は、上記温度及び湿度に応じて上記送風ファンの動作モードを設定し、上記それぞれの動作モードに応じて上記送風ファンの動作速度及び動作時間を決めることができる。具体的には、上記動作設定段階(S1030)は、上記熱交換器の温度値(Tセンサー)が基準温度値(T基準)より高く、且つ上記熱交換器の湿度値(Hセンサー)が基準湿度値(H基準)より高いと、第1動作モードに設定(S1031)することができ、上記熱交換器の温度値(Tセンサー)が基準温度値(T基準)より低く、且つ上記熱交換器の湿度値(Hセンサー)が基準湿度値(H基準)より高いと、第2動作モード(S1032)に設定することができる。最後に、上記熱交換器の温度値(Tセンサー)が基準温度値(T基準)より低く、且つ上記熱交換器の湿度値(Hセンサー)が基準湿度値(H基準)より低いと、第3動作モード(S1033)に設定することができる。即ち、それぞれの熱交換器の温度値及び湿度値に応じて上記送風ファンの動作モードを設定することができる。
送風ファン駆動段階(S1040)は、上記設定された送風ファンの動作に応じて上記送風ファンを駆動することができる。具体的には、上記第1動作モードでは、上記送風ファンを第1動作速度及び第1動作時間で動作させることができる(S1041)。ここで、上記第1動作速度は送風ファンの回転速度を速さで、上、中、下の3段階に区分したとき、「中」に該当する動作速度であってもよく、上記第1動作時間は上記送風ファンの動作時間を長さで、上、中、下の3段階に区分したとき、「上」に該当する動作時間であってもよい。
次に、上記第2動作モードでは、上記送風ファンを第2動作速度及び第2動作時間で動作させることができる(S1042)。ここで、上記第2動作速度は上記「下」に該当する動作速度であってもよく、上記第2動作時間は上記「中」に該当する動作時間であってもよい。
最後に、上記第3動作モードでは、上記送風ファンを第3動作速度及び第3動作時間で動作させることができる(S1043)。ここで、上記第3動作速度は「下」に該当する動作速度であってもよく、上記第3動作時間は上記「下」に該当する動作時間であってもよい。
図11を参照すると、本発明の他の実施形態による熱交換器の乾燥方法は、除湿中断段階(S1110)、センサー測定段階(S1120)、動作設定段階(S1130)及び送風ファン駆動段階(S1140)を含んでもよい。
上記除湿中断段階(S1110)、センサー測定段階(S1120)及び送風ファン駆動段階(S1140)は上述したため、ここでは詳しい説明を省略する。
ここで、上記動作設定段階(S1130)は、図7の動作設定段階と異なって、上記熱交換器の湿度値だけで上記送風ファンの動作モードを設定することもできる。即ち、上記熱交換器の湿度値(Hセンサー)を既設定の最小設定湿度値(H_min)及び最大設定湿度値(H_max)と比較して上記動作モードを設定することができる。具体的には、熱交換器の湿度値(Hセンサー)が上記最大設定湿度値(H_max)より大きいと、第1動作モードに設定(S1131)することができ、上記熱交換器の湿度値(Hセンサー)が上記最大設定湿度値(H_max)よりは小さいが、上記最小設定湿度値(H_min)より大きいときには第2動作モードに設定(S1132)することができる。最後に、上記第1動作モード及び第2動作モードに該当しないとき、即ち、上記熱交換器の湿度値(Hセンサー)が上記最小設定湿度値(H_min)より小さいと、第3動作モードに設定することができる。
上記動作設定段階(S1130)で送風ファンの動作モードが設定されると、送風ファン駆動段階(S1140)で上記送風ファンの動作モードによる上記送風ファンの動作速度及び動作時間で上記送風ファンを駆動させることができる。上記第1動作モードに該当すると、第1動作速度及び第1動作時間に応じて送風ファンが動作(S1141)し、上記第2動作モードに該当すると、第2動作速度及び第2動作時間に応じて上記送風ファンが動作(S1142)することができる。最後に、第3動作モードに該当すると、第3動作速度及び第3動作時間に応じて上記送風ファンが動作(S843)することができる。
上記送風ファン駆動段階(S1140)は、図10を参照して説明したのと同様であるため、ここでは、詳しい説明を省略する。
図12は、本発明の一実施形態による除湿空気清浄機の過負荷制御方法を示すフローチャートである。
図12を参照すると、本発明の一実施形態による除湿空気清浄機の過負荷制御方法は、フィルタリング(S1210)、除湿段階(S1220)、過負荷モード転換段階(S1230)、過負荷段階(S1240)、除湿モード復帰段階(S1250)及びおすすめ湿度動作段階(S1260)を含んでもよい。
以下、図12を参照して本発明の一実施形態による除湿空気清浄機の過負荷制御方法を説明する。
フィルタリング段階(S1210)は、送風ファンが形成する空気の流れにより流入される空気に対して、フィルター部を用いて汚染物質をろ過することができる。ここで、上記フィルター部は空気が上記除湿空気清浄機に流入されるときに汚染物質をろ過する第1フィルター部と、上記流入された空気が上記除湿空気清浄機の外部に吐出されるときに汚染物質をろ過する第2フィルター部に区分されてもよく、それぞれのフィルター部は複数のフィルターを含んでもよい。上記第1フィルター部は、前処理フィルター及び機能性フィルターなどを含んでもよく、上記第2フィルター部はヘパフィルター及び脱臭フィルターなどを含んでもよい。
除湿段階(S1220)は、圧縮機を利用して冷媒を圧縮し、凝縮器で上記冷媒を液化した後、蒸発器で上記冷媒を気化させて流入される空気を冷却することで、上記流入される空気中の水蒸気を除去する除湿モードで動作することができる。上記除湿空気清浄機が空気中の水蒸気を除去する除湿動作を行うときには、上記圧縮機、凝縮器、蒸発器などを利用する除湿モードで動作することができる。但し、上記蒸発器での熱交換は上記除湿空気清浄機の外部温度に多くの影響を受け、上記外部温度が過負荷温度以上の場合には、上記蒸発器での熱交換が円滑に行われないことがある。この場合、上記圧縮機が過熱して上記圧縮機に高い電流が流れることがあり、上記圧縮機の保護のために上記圧縮機の動作は中断されることがある。上記蒸発器での熱交換が円滑でないことにより、上記圧縮機が過熱して高い電流が流れる状態を過負荷ということができる。
過負荷モード転換段階(S1230)は、上記圧縮機にかかる過負荷を解消する過負荷モードへの転換有無を決めることができる。上記過負荷により上記圧縮機の動作が止まると、上記除湿空気清浄機は除湿動作を中断するため、これを防止するための制御を行うことができる。先ず、上記圧縮機に過負荷がかかったか否かを判断するために、上記除湿空気清浄機の外部温度や上記圧縮機に供給される電流の大きさを測定し、上記測定した値を基準値と比較することができる。即ち、上記測定した外部温度値と圧縮機供給電流の大きさがそれぞれ過負荷基準温度値及び基準電流値より大きいと、上記過負荷がかかったと判断することができる。上記過負荷がかかったと判断されると、上記過負荷を解消するために、上記除湿空気清浄機を上記過負荷解消のための過負荷モードで動作させることができる。
過負荷段階(S1240)は、上記過負荷モードに転換されると、上記送風ファンの回転速度を過負荷駆動速度に増加させることができる。上記送風ファンは上記除湿空気清浄機の内部に外部の空気を流入させるものであって、回転を通じて空気の流れを形成することができる。上記送風ファンは、除湿機能だけでなく、空気清浄機能のための動作も行うため、一般的な除湿機より広い回転速度の範囲を有することができる。従って、上記送風ファンは、上記過負荷モードの時、一般的な除湿機の回転速度より早い過負荷駆動速度で動作することができ、上記送風ファンが供給する外部空気は、上記圧縮機の熱を吸収して上記圧縮機を冷却させることができる。上述したように、上記圧縮機が冷却されると、それ以上上記圧縮機の保護のために上記圧縮機の動作を中断させる必要がなくなり、引き続き上記除湿動作を行うことができる。
除湿モード復帰段階(S1250)は、上記過負荷段階(S1240)により上記圧縮機にかかる過負荷が解消されると、上記除湿段階に復帰することができる。上記過負荷段階(S1240)は、上記圧縮機を冷却するために上記送風ファンの速度を過負荷駆動速度に増加させたため、除湿性能は一般的な除湿動作時に比べて低下することがある。従って、上記外部温度値が上記過負荷基準温度以下に低下したり、上記圧縮機の供給電流が基準電流値以下に低下すると、上記過負荷モードから上記除湿モードに復帰するようにすることができる。
おすすめ湿度動作段階(S1260)は、おすすめ湿度動作信号が入力されると、外部の湿度を測定し、上記測定した湿度が基準湿度値、例えば、60%を超えると、上記除湿段階(S1220)を行うことができる。上記除湿空気清浄機はおすすめ湿度モードで動作することができ、これは、使用者が上記除湿空気清浄機の外部に取り付けられてもよいインターフェース部を利用して入力することができる。上記おすすめ湿度モードの時には、湿度センサーが測定した外部湿度値の入力を受けることができ、上記外部湿度値が60%超えると、上記除湿段階(S1220)を行うようにすることができる。その後、上記外部湿度値がおすすめ湿度範囲、例えば、40%から60%の間であれば、上記除湿段階(S1220)の動作を中断することができる。
参照までに、以上では、各段階が順に行われるように説明されたが、これらの段階は、必要に応じて並列に行われても、その順が入れ替わってもよい。
図13は本発明の一実施形態による除湿空気清浄機の圧縮機起動騒音低減制御を示すフローチャートである。
図13を参照すると、本発明の一実施形態による除湿空気清浄機の除湿方法は、除湿動作信号入力段階(S1310)、送風ファン動作段階(S1320)、回転速度確認段階(S1330)、及び除湿部駆動段階(S1340)を含んでもよい。
以下、図13を参照して本発明の一実施形態による除湿空気清浄機の除湿方法を説明する。
除湿動作信号入力段階(S1310)は、除湿空気清浄機の除湿部が空気中の水蒸気を除去する除湿動作を行うように制御する除湿動作信号の入力を受けることができる。上記除湿動作信号は、上記除湿空気清浄機の除湿部を動作させて上記除湿空気清浄機の内部に流入される空気中の水蒸気を除去するようにする信号であることができる。上記除湿動作信号は、上記除湿空気清浄機の外部に位置するインターフェース部(不図示)により使用者から入力されるものであってもよい。上記除湿空気清浄機は、空気中の水蒸気を除去する除湿機能と空気中の汚染物質を除去する空気清浄機能を個別的に行うか、上記二つの機能を同時に行うことができる。上記除湿動作信号は、上記除湿機能のみを行うか、上記除湿機能及び空気清浄機能を同時に行う時に入力されることができる。
送風ファン動作段階(S1320)は、上記除湿動作信号が入力されると、上記除湿空気清浄機の内部に外部の空気を流入させる送風ファンを動作させることができる。上記除湿動作信号が入力されると、先ず、上記送風ファンを動作させることができ、上記送風ファンの動作により騒音が発生することがある。上記除湿動作を行うためには、上記除湿空気清浄機に備えられた除湿部とともに上記送風ファンが動作しなければならないが、上記除湿部を動作させる前に予め上記送風ファンのみを動作させることもできる。
回転速度確認段階(S1330)は、上記送風ファンの回転速度が既設定の回転速度以上であるか否かを確認することができる。上記送風ファンを動作させた後に上記送風ファンの回転速度を確認することができる。上述のように、先ず上記送風ファンを回転させる理由は、上記送風ファンの動作による騒音を先に発生させてから上記除湿部を動作させるためである。従って、上記送風ファンの回転速度は、上記既設定の回転速度に到達するまで徐々に増加することができる。一般的に送風ファンの回転速度が高いほど、発生する騒音も大きくなるため、上記送風ファンの回転速度を確認して上記送風ファンが発生させる騒音が目標とする騒音の大きさの分だけ増加したか否かを確認することができる。ここで、上記目標とする騒音の大きさは、上記除湿部が動作するときに発生する騒音の大きさと同一又は大きくてもよい。
除湿部駆動段階(S1340)は、上記送風ファンが既設定の回転速度以上であれば、上記除湿空気清浄機の除湿部を駆動することができる。即ち、上記送風ファンの回転速度が上記既設定の回転速度以上であれば、上記送風ファンが発生させる騒音の大きさが上記目標とする騒音の大きさ以上に発生するとみることができる。従って、上記除湿空気清浄機の除湿部を駆動させても、使用者は上記除湿部の駆動による騒音及び振動に驚かずに済み、上記除湿空気清浄機が誤作動すると誤認しない。ここで、上記除湿部を駆動させることは、具体的には、上記除湿部の一構成である圧縮機を駆動させることとみることができる。上記圧縮機は冷媒を圧縮させるもので、電気モータを利用するため、動作時に高い騒音と振動が発生することがある。従って、上記送風ファンが既設定の回転速度以上で動作すると、具体的に上記除湿部の圧縮機が駆動を開始してもよい。
図示しなかったが、上記除湿部が駆動された後に上記送風ファンの回転速度を除湿動作速度に再設定する、除湿動作速度再設定段階をさらに含んでもよい。上記除湿部、具体的に上記圧縮機が駆動された後には、上記圧縮機が発生させる騒音及び振動が減少することができる。従って、上記圧縮機が駆動を開始すると、上記送風ファンの回転速度を減らして上記除湿動作に適する速度、即ち、除湿動作速度で回転するようにすることができる。
本発明は上述した実施形態及び添付の図面により限定されない。添付の請求の範囲により権利範囲を限定し、請求の範囲に記載された本発明の技術的思想から外れない範囲内で多様な形態の置換、変形及び変更が可能であるということは当技術分野の通常の知識を有する者には自明である。
100 除湿空気清浄機
110 フィルター部
110A 第1フィルター部
110B 第2フィルター部
111 前処理フィルター
112 機能性フィルター
113 ヘパフィルター
114 脱臭フィルター
120 除湿部
121 蒸発器
122 圧縮機
123 凝縮器
130 送風ファン
140 制御部
S1 湿度センサー
S2 埃センサー
S3 照度センサー

Claims (27)

  1. 既設定の清浄モードに応じて送風ファンの回転速度を設定し、前記送風ファンの回転により流入される外部空気中の汚染物質をろ過する空気清浄段階と、
    前記外部空気中に含まれている水蒸気を除去する除湿部を動作させる除湿動作信号の入力を受ける除湿動作信号入力段階と、
    前記清浄モードが一般清浄モードであれば、前記送風ファンの回転速度を前記除湿動作信号に応じて再設定し、前記除湿部を動作させて除湿動作を行う除湿段階と、
    前記清浄モードが機能清浄モードであれば、前記送風ファンの回転速度を保持し、前記除湿動作は行わない機能清浄段階と、
    を含む、除湿空気清浄機の風量制御方法。
  2. 前記除湿動作信号入力段階は、
    前記外部空気の湿度が基準湿度値以上であれば、前記除湿動作信号の入力を受ける、請求項1に記載の除湿空気清浄機の風量制御方法。
  3. 前記除湿段階は、
    前記外部空気の湿度値に応じて既設定の除湿動作速度に前記送風ファンの回転速度を再設定する、請求項2に記載の除湿空気清浄機の風量制御方法。
  4. 前記外部空気の湿度が基準湿度値未満に低下すると、埃センサーが測定した前記外部空気中の汚染物質の量に応じて既設定の清浄駆動速度に前記送風ファンの回転速度を再設定する空気清浄復帰段階をさらに含む、請求項2に記載の除湿空気清浄機の風量制御方法。
  5. 外部の照度値を測定し、前記測定した照度値が基準照度値以下であれば、就寝モードで動作して前記除湿部の動作を中断し、前記送風ファンの回転速度を静音速度に再設定する就寝モード転換段階をさらに含む、請求項1に記載の除湿空気清浄機の風量制御方法。
  6. 洗濯物乾燥信号が入力されると、前記除湿部を動作させながら前記送風ファンの回転速度を洗濯物乾燥動作速度に増加させる洗濯物乾燥段階をさらに含む、請求項1に記載の除湿空気清浄機の風量制御方法。
  7. 内部に流入される空気中に含まれている汚染物質をろ過するフィルター部と、
    前記流入される空気中に含まれている水蒸気を除去する除湿部と、
    モータにより回転するもので、外部の空気を内部に流入させる送風ファンと、
    前記除湿部の駆動なしに前記送風ファンの回転速度を調節して前記汚染物質をろ過する清浄モードの動作中に、前記除湿部を動作させる除湿動作信号が入力されると、前記清浄モードの種類に応じて前記除湿部の動作有無及び前記送風ファンの回転速度を再設定する制御部と、を含む除湿空気清浄機。
  8. 前記制御部は、
    前記外部空気の湿度が基準湿度値以上であれば、前記除湿動作信号の入力を受ける、請求項7に記載の除湿空気清浄機。
  9. 前記制御部は、
    前記清浄モードが一般清浄モードであれば、前記除湿動作信号に応じて前記除湿部動作及び前記送風ファンの回転速度を設定し、前記清浄モードが機能清浄モードであれば、前記機能清浄モードによる動作を保持する、請求項7に記載の除湿空気清浄機。
  10. 前記制御部は、
    外部の照度値の入力を受けて、前記照度値が既設定値以下であれば、就寝モードで動作して前記除湿部の動作を中断させる、請求項9に記載の除湿空気清浄機。
  11. 前記制御部は、
    洗濯物乾燥信号が入力されると、前記除湿部を動作させると同時に前記送風ファンの回転速度を洗濯物乾燥速度に増加させる、請求項9に記載の除湿空気清浄機。
  12. 内部に流入される空気中に含まれている汚染物質をろ過するフィルター部と、
    前記流入される空気中に含まれている水蒸気を除去する除湿部と、
    モータにより回転するもので、外部の空気を内部に流入させる送風ファンと、
    空気の湿度値を測定する湿度センサー及び空気中の埃量を測定する埃センサーを有するセンサー部と、
    前記測定した湿度値が基準湿度以上であれば、前記除湿部を動作させて前記測定した湿度値に応じて前記送風ファンの回転速度を設定し、前記測定した湿度値が基準湿度未満であれば、前記除湿部の動作を中断して前記測定した埃量に応じて前記送風ファンの回転速度を設定する制御部と、を含む、除湿空気清浄機。
  13. 前記センサー部は外部の照度を測定する照度センサーをさらに含み、
    前記制御部は前記測定した照度値が基準照度未満であれば、前記除湿部の動作を中断する、請求項12に記載の除湿空気清浄機。
  14. 前記制御部は、
    前記測定した照度値が前記基準照度未満であれば、前記送風ファンの回転速度を静音速度に再設定する、請求項13に記載の除湿空気清浄機。
  15. 前記測定した湿度値に応じて制御される前記送風ファンの回転速度の範囲は、前記測定した埃量に応じて制御される前記送風ファンの回転速度の範囲と異なる、請求項12に記載の除湿空気清浄機。
  16. 前記湿度値に応じて制御される前記送風ファンの回転速度の範囲は、前記埃量に応じて制御される前記送風ファンの回転速度の範囲に含まれる、請求項15に記載の除湿空気清浄機。
  17. 前記制御部は、
    前記除湿部の表面温度が除霜基準温度以下であれば、除霜モードに転換し、前記除霜モードに該当すると、前記除湿部の動作を中断し、前記送風ファンの回転速度を除霜駆動速度に設定する、請求項12に記載の除湿空気清浄機。
  18. 前記制御部は、
    前記測定した表面温度が既設定の範囲から外れると、既設定の周期ごとに繰り返して前記除霜モードに転換する、請求項17に記載の除湿空気清浄機。
  19. 前記制御部は、
    前記除湿部の動作を中断する制御信号が入力されると、熱交換器乾燥モードに転換し、前記熱交換器乾燥モードに該当すると、前記除湿部の温度及び湿度に応じて前記送風ファンの動作速度及び動作時間を設定する、請求項12に記載の除湿空気清浄機。
  20. 前記制御部は、
    前記除湿部の温度が基準温度値より高く、前記除湿部の湿度が基準湿度値より高いと、前記送風ファンが第1動作速度及び第1動作時間で動作するように設定し、
    前記除湿部の温度が基準温度値より低く、前記除湿部の湿度が基準湿度値より高いと、前記送風ファンが第2動作速度及び第2動作時間で動作するように設定し
    前記除湿部の温度が基準温度値より低く、前記除湿部の湿度値が前記基準湿度値より低いと、前記送風ファンが第3動作速度及び第3動作時間で動作するように設定する、請求項19に記載の除湿空気清浄機。
  21. 前記制御部は、
    前記流入される空気の温度値が過負荷基準温度以上または前記除湿部に供給される供給電流の大きさが基準電流値以上であれば、過負荷モードに転換し、前記過負荷モードに該当すると、前記送風ファンの回転速度を過負荷駆動速度に設定する、請求項12に記載の除湿空気清浄機。
  22. 前記制御部は、
    前記除湿部を動作させる除湿動作信号が入力されると、前記送風ファンの回転速度を既設定の回転速度に上昇させ、前記送風ファンの回転速度が前記既設定の回転速度であれば、前記除湿部を動作させる、請求項12に記載の除湿空気清浄機。
  23. 内部に流入される空気中に含まれている汚染物質をろ過するフィルター部と、前記流入される空気中に含まれている水蒸気を除去する除湿部と、送風ファンの回転速度と前記除湿部の動作を制御する制御部と、を含む除湿空気清浄機の制御方法であって、
    湿度センサー及び埃センサーを利用して前記流入される空気の湿度値及び埃量を測定する段階と、
    前記測定した湿度値が基準湿度以上であれば、前記除湿部を動作させて前記測定した湿度値に応じて前記送風ファンの回転速度を設定する段階と、
    前記測定した湿度値が前記基準湿度未満であれば、前記除湿部の動作を中断し、前記測定した埃量に応じて前記送風ファンの回転速度を設定する段階と、を含む、除湿空気清浄機の制御方法。
  24. 照度センサーを利用して外部の照度を測定し、前記測定した照度値が基準照度未満であれば、前記除湿部の動作を中断する段階をさらに含む、請求項23に記載の除湿空気清浄機の制御方法。
  25. 前記測定した照度値が前記基準照度未満であれば、前記送風ファンの回転速度を静音速度に再設定する、請求項24に記載の除湿空気清浄機の制御方法。
  26. 前記測定した湿度値に応じて制御される前記送風ファンの回転速度の範囲は、前記測定した埃量に応じて制御される前記送風ファンの回転速度の範囲と異なる、請求項23に記載の除湿空気清浄機の制御方法。
  27. 前記湿度値に応じて制御される前記送風ファンの回転速度の範囲は、前記埃量に応じて制御される前記送風ファンの回転速度の範囲に含まれる、請求項26に記載の除湿空気清浄機の制御方法。
JP2014516919A 2011-06-24 2012-06-22 除湿空気清浄機及びその制御方法 Pending JP2014517251A (ja)

Applications Claiming Priority (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2011-0061647 2011-06-24
KR1020110061647A KR102043172B1 (ko) 2011-06-24 2011-06-24 제습 기능과 공기 청정 기능을 구비한 장치 및 이의 제어 방법
KR10-2011-0084566 2011-08-24
KR20110084566 2011-08-24
KR20110110398 2011-10-27
KR10-2011-0110398 2011-10-27
KR10-2011-0120418 2011-11-17
KR1020110120162A KR101897576B1 (ko) 2011-11-17 2011-11-17 풍량제어방법 및 이를 이용하는 제습공기청정기
KR20110120419 2011-11-17
KR1020110120418A KR101926374B1 (ko) 2011-11-17 2011-11-17 제습공기청정기 및 이를 이용한 제습방법
KR10-2011-0120162 2011-11-17
KR10-2011-0120419 2011-11-17
PCT/KR2012/004937 WO2012177072A2 (en) 2011-06-24 2012-06-22 Dehumidification-type air cleaner and control method thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014517251A true JP2014517251A (ja) 2014-07-17
JP2014517251A5 JP2014517251A5 (ja) 2015-07-23

Family

ID=47423099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014516919A Pending JP2014517251A (ja) 2011-06-24 2012-06-22 除湿空気清浄機及びその制御方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2014517251A (ja)
CN (1) CN103620313B (ja)
WO (1) WO2012177072A2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104474798A (zh) * 2014-11-15 2015-04-01 柳州市莫尔斯汽配制造有限公司 一种汽车空调滤清器
KR20160029949A (ko) * 2014-09-05 2016-03-16 코웨이 주식회사 제습장치 및 제습장치의 제어방법
JP2016040504A (ja) * 2014-08-12 2016-03-24 株式会社Lixil 換気装置
JP2017531774A (ja) * 2014-11-21 2017-10-26 コーウェイ カンパニー リミテッドCoway Co., Ltd. 換気清浄機
JPWO2020035908A1 (ja) * 2018-08-15 2021-02-15 三菱電機株式会社 空調装置、制御装置、空調方法及びプログラム

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015038759A2 (en) * 2013-09-11 2015-03-19 Robovent Integral industrial air and conditioning filter assembly
KR102010375B1 (ko) 2013-11-29 2019-08-16 웅진코웨이 주식회사 제습장치 및 제습장치의 동작제어방법
KR20160116776A (ko) * 2015-03-31 2016-10-10 엘지이노텍 주식회사 제습장치
CN106482286A (zh) * 2015-08-28 2017-03-08 青岛海尔空调器有限总公司 用于控制空气调节设备的方法及空气调节设备
KR102572499B1 (ko) * 2016-02-17 2023-08-30 코웨이 주식회사 공기질 관리 시스템 및 방법, 및 분석서버
US10955164B2 (en) 2016-07-14 2021-03-23 Ademco Inc. Dehumidification control system
CN106196492B (zh) * 2016-08-03 2019-04-02 美的集团武汉制冷设备有限公司 空气净化器控制方法及装置
KR20180131778A (ko) * 2017-06-01 2018-12-11 엘지전자 주식회사 공기조화기 및 그 제어방법
WO2019204789A1 (en) 2018-04-20 2019-10-24 Emerson Climate Technologies, Inc. Indoor air quality sensor calibration systems and methods
US11486593B2 (en) 2018-04-20 2022-11-01 Emerson Climate Technologies, Inc. Systems and methods with variable mitigation thresholds
WO2019204790A1 (en) 2018-04-20 2019-10-24 Emerson Climate Technologies, Inc. Systems and methods with variable mitigation thresholds
US11421901B2 (en) 2018-04-20 2022-08-23 Emerson Climate Technologies, Inc. Coordinated control of standalone and building indoor air quality devices and systems
WO2019204788A1 (en) 2018-04-20 2019-10-24 Emerson Climate Technologies, Inc. Systems and methods for adjusting mitigation thresholds
WO2020003324A1 (en) * 2018-06-24 2020-01-02 Ant Studio Llp Portable personal eco-friendly air cooling system and method thereof
CN110774921B (zh) * 2018-07-13 2021-06-04 宁波三星智能电气有限公司 一种充电桩的自动除尘方法和装置
CN109595701B (zh) * 2018-11-15 2019-10-15 浙江欧伦电气有限公司 一种带净化的除湿机装置
SE543515C2 (en) * 2019-03-19 2021-03-16 Munters Europe Ab A method and a particle protection device for a dehumidifier
JP7458190B2 (ja) 2020-01-07 2024-03-29 シャープ株式会社 空気調和機および空気調和システム
CN111306658A (zh) * 2020-03-06 2020-06-19 宁波德业科技股份有限公司 一种除湿机的除霜方法
CN111397151B (zh) * 2020-03-30 2022-06-28 广东美的制冷设备有限公司 空气调节设备及其控制方法与装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002156144A (ja) * 2001-09-26 2002-05-31 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和機
JP2009068803A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Daikin Ind Ltd 空気清浄機

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5358149A (en) * 1976-11-04 1978-05-25 Hitachi Ltd Moisture conditioner
JPS61173033A (ja) * 1985-01-24 1986-08-04 Mitsubishi Electric Corp 除湿機
JP3350890B2 (ja) * 1992-12-15 2002-11-25 三機工業株式会社 クリーンルーム内清浄度制御装置
US5942012A (en) * 1995-06-09 1999-08-24 Tokyo Electron Limited Heat treatment apparatus
AUPO132296A0 (en) * 1996-07-30 1996-08-22 Ici Australia Operations Proprietary Limited Chemical process
KR20050063592A (ko) * 2003-12-22 2005-06-28 삼성전자주식회사 공기청정기
KR100740711B1 (ko) * 2004-12-14 2007-07-18 재단법인서울대학교산학협력재단 환기 및 공기정화가 가능한 주거용 건물의 건축화 냉난방시스템 제어방법
JP2008161744A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 除湿装置
JP2009066543A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Daikin Ind Ltd 空気清浄機
KR20090087560A (ko) * 2008-02-13 2009-08-18 한광호 가습기와 제습기를 내장한 공기청정기
KR20110061084A (ko) * 2009-12-01 2011-06-09 웅진코웨이주식회사 제습형 공기청정기

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002156144A (ja) * 2001-09-26 2002-05-31 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和機
JP2009068803A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Daikin Ind Ltd 空気清浄機

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016040504A (ja) * 2014-08-12 2016-03-24 株式会社Lixil 換気装置
KR20160029949A (ko) * 2014-09-05 2016-03-16 코웨이 주식회사 제습장치 및 제습장치의 제어방법
KR102300902B1 (ko) 2014-09-05 2021-09-13 코웨이 주식회사 제습장치 및 제습장치의 제어방법
CN104474798A (zh) * 2014-11-15 2015-04-01 柳州市莫尔斯汽配制造有限公司 一种汽车空调滤清器
JP2017531774A (ja) * 2014-11-21 2017-10-26 コーウェイ カンパニー リミテッドCoway Co., Ltd. 換気清浄機
JPWO2020035908A1 (ja) * 2018-08-15 2021-02-15 三菱電機株式会社 空調装置、制御装置、空調方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012177072A3 (en) 2013-03-28
CN103620313A (zh) 2014-03-05
WO2012177072A2 (en) 2012-12-27
CN103620313B (zh) 2017-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014517251A (ja) 除湿空気清浄機及びその制御方法
KR102075918B1 (ko) 제습장치 및 제습장치의 동작제어방법
KR102043172B1 (ko) 제습 기능과 공기 청정 기능을 구비한 장치 및 이의 제어 방법
KR102300902B1 (ko) 제습장치 및 제습장치의 제어방법
EP2333444A1 (en) Air conditioner
KR20130022386A (ko) 제습장치에서의 제상 방법 및 상기 제상 기능을 포함하는 제습장치
CN106796039B (zh) 除湿装置及其工作方法
JP2007237043A (ja) 空気調節装置
JP5083102B2 (ja) 空気処理機器の制御装置
KR102037680B1 (ko) 제습장치의 열교환기 건조방법 및 이를 이용하는 제습장치
KR20110061084A (ko) 제습형 공기청정기
KR102043170B1 (ko) 과부하제어방법 및 이를 이용한 제습공기청정기
JP6090231B2 (ja) 空気清浄換気装置
KR102434005B1 (ko) 제습장치 및 이의 제어 방법
KR102328819B1 (ko) 제습장치 및 제습장치의 제어방법
JP2009008354A (ja) 空気調節装置
KR20140076661A (ko) 공기조화장치의 운전제어방법
KR101926374B1 (ko) 제습공기청정기 및 이를 이용한 제습방법
US20070220914A1 (en) Hybrid desiccant dehumidifier
KR102473895B1 (ko) 제습장치
JP2009165956A (ja) 除湿装置
KR101897576B1 (ko) 풍량제어방법 및 이를 이용하는 제습공기청정기
KR102433735B1 (ko) 제습장치 및 이의 제어 방법
KR102494870B1 (ko) 제습장치
WO2022044531A1 (ja) 室内空調システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150602

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160311

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161109