JP2014517188A - 車両内に配置される内燃機関を始動するための装置および方法 - Google Patents

車両内に配置される内燃機関を始動するための装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014517188A
JP2014517188A JP2014505590A JP2014505590A JP2014517188A JP 2014517188 A JP2014517188 A JP 2014517188A JP 2014505590 A JP2014505590 A JP 2014505590A JP 2014505590 A JP2014505590 A JP 2014505590A JP 2014517188 A JP2014517188 A JP 2014517188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
electric machine
vehicle
storage unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014505590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6089027B2 (ja
Inventor
ゲルハルト ヴェルフル
ダニエル フィントアイゼン
ミヒャエル ダウラー
ハルトムート プレープシュトレ
シェリフ マーモウト
ルーペルト ノイデッカー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayerische Motoren Werke AG
Original Assignee
Bayerische Motoren Werke AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayerische Motoren Werke AG filed Critical Bayerische Motoren Werke AG
Publication of JP2014517188A publication Critical patent/JP2014517188A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6089027B2 publication Critical patent/JP6089027B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/087Details of the switching means in starting circuits, e.g. relays or electronic switches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P7/00Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
    • H02P7/06Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current
    • H02P7/18Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power
    • H02P7/24Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02P7/28Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices
    • H02P7/285Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature supply only
    • H02P7/29Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature supply only using pulse modulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/26Transition between different drive modes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0862Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by the electrical power supply means, e.g. battery
    • F02N11/0866Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by the electrical power supply means, e.g. battery comprising several power sources, e.g. battery and capacitor or two batteries
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/10Safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N2011/0881Components of the circuit not provided for by previous groups
    • F02N2011/0888DC/DC converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)

Abstract

本発明は、車両内に配置される内燃機関(10)を始動するための装置および方法に関する。そのために、前記内燃機関(10)を少なくとも一時的に駆動するように構成された、電気機械(24,24’)と、電気エネルギを貯蔵するように構成された、第1の貯蔵ユニット(28,28’,50)とが備えられる。ほかにも、前記電気機械(24,24’)を前記第1の貯蔵ユニット(28,28’,50)に接続できるようにするために利用される、調整ユニット(26,26’)が備えられ、その際に前記調整ユニット(26,26’)は、少なくとも一つの規定された内燃機関運転状態、および/または少なくとも一つの規定された車両運転状態を検出して、少なくとも前記内燃機関運転状態の検出結果、および/または前記車両運転状態の検出結果に従属して、前記内燃機関(10)を駆動する際に前記電気機械(24,24’)により前記第1の貯蔵ユニット(28,28’,50)から取り出される電力を決定づけるある一つの電気量を調整するように、または前記取り出される電力自体を調整するように、構成されている。

Description

本発明は、車両内に配置される内燃機関を始動するための装置および方法に関する。内燃機関を始動するために、内燃機関を少なくとも一時的に駆動するよう構成された電気機械と、電気エネルギを貯蔵するように構成された第1の貯蔵ユニットとが備えられている。
今日の自動車製造においては、構造を異にする様々な内燃機関が採用されている。内燃機関の構造を区別する特徴の一つが、点火方式である。すなわち内燃機関には自己着火式(ディーゼル内燃機関)と火花点火式とがあるが、最も普及している火花点火内燃機関は、ガソリン内燃機関である。構造を区別するもう一つの特徴が、気筒数である。自動車製造においては、気筒数が3、4、6、8または12である内燃機関が主に採用されている。
これまでは、内燃機関のタイプ別に、独自のスタータモータとそれに付属する独自のエネルギ供給装置が開発もしくは構想されてきたが、これらのコンポーネントは両方とも、点火方式と気筒数とに応じて、独自の設計が行われてきた。これには次のような理由がある。内燃機関は、タイプが異なると、始動工程の間にスタータモータが消費する理想的な電力に対する要求、および/または始動工程の間にスタータモータを通り流れる理想的な電流に対する要求も、それぞれ異なることになる。それに加えてさらに、この理想的な電力および理想的な電流は、内燃機関タイプを問わず、内燃機関の運転温度に応じて変化するという事情がある。冷間始動時のスタータモータの消費電力も、温間始動時とは異なっている。
さらにもう一つの次のような観点もある。すなわち、所謂エンジン・オート・スタート/ストップ・システムを装備した車両においても、またハイブリッド車両においても、従来型の車両に対して始動挙動を修正することが要求される。エンジン・オート・スタート/ストップ・システムにより、車両が停止状態にあるときには、内燃機関が切られるようになっている。ハイブリッド車両においては、その推進のために、内燃機関も、また電気機械も備えられている。修正後の始動挙動と関連して、これらの新型車両により可能になる、もしくは要求される運転戦略も刷新され、その結果、始動工程の間のスタータモータによる消費電力に対する要求や始動工程の間の快適性に対する要求も変更されることになる。
従来型の車両においては、運転者が車両に乗り込んだ後、走行を開始する際に初めて行う内燃機関の初回始動、すなわち初始動に合わせて、スタータモータとその付属エネルギ供給装置が設計されている。この初回始動時には、内燃機関に、最短時間内にある一定の規定された大きなトルクを提供することが要求されることはない。
エンジン・オート・スタート/ストップ・システム搭載車の場合は、上述の初回始動のほかにも、内燃機関の再始動、および場合によっては追加始動を実行しなければならない。再始動時にも、また追加始動時にも、その当初に内燃機関は、車両の駆動輪に動力伝達が行われるようには接続されておらず、その寸前の状態にある。再始動および追加始動は、車両に組み付けられている制御ユニットにより誘発される。内燃機関の再始動を実行する必要性が検出されるのは、車両が静止状態にあるときに発進信号が発生される場合であるが、この車両静止状態においては、車両が停止しており、かつ内燃機関は停止しているか、またはカットオフ回転数とゼロの間のエンジン回転数で回転している。内燃機関の追加始動を実行する必要性が検出されるが、車両が運動状態にあるときにトルク要求が出される場合であるが、この車両運動状態においては、車両が走行しており、かつ内燃機関は停止しているか、またはカットオフ回転数とゼロの間のエンジン回転数で回転している。車両静止状態においても、また車両運動状態においても、内燃機関が停止する(エンジン回転数はゼロ)か、または減衰しながら内燃機関回転運動を行う(エンジン回転数は、カットオフ回転数とゼロの間)ことが目指される。車両静止状態においては、車両速度の値が好適にはゼロでなければならない。しかしほかにも、それほど高くはない速度で、例えば3km/hで、または20km/hで車両が前進しているときに、再始動を実行することができるエンジン・オート・スタート/ストップ・システムも考えられる。従って、ある一定の条件付きの車両運動状態において発進信号が発生された場合に、再始動を実行する必要性が検出されるようにすることもできるが、この場合は、車両の速度が、例えば3km/hまたは20km/hである、ある一つの閾値を下回っているときに、この条件付きの車両運転状態が存在していることになる。この車両運動状態においては、車両速度がゼロ以外の任意の値をとることになるが、これは20km/hを大幅に上回る、例えば50km/hまたは70km/h、あるいはこれらをさらに大幅に上回る値であると好適である。発進信号は、車両の発進が目前に迫っていることを表すものであるが、この発進は、車両静止状態から開始されなければならない。これは、好ましくは運転者により開始される発進でなければならない。発進信号として考慮の対象となるのは、ここでは例えば運転者によるクラッチペダルの操作を表す信号である。しかしその代わりにこの発進は、自動化された発進、即ち運転者に関係なく開始される発進であってもかまわない。エンジントルク要求は、現下の車両運動状態において、運転者に従属して、または運転者とは関係なく、内燃機関により設定されなければならないトルクを表したものである。運転者に従属して設定されなければならないトルクは、例えば運転者によるアクセルペダルの操作に基づいて発生される。従ってこの場合は、エンジントルク要求がアクセルペダル操作を表す量であるとよい。運転者とは関係のないエンジントルク要求は、例えば、内燃機関とブレーキへの制御介入を通じて車両の前後運動を制御する前後運動制御システムにより発生されるものであるとよいが、この前後運動制御システムは、例えばアダプティブ・クルーズ・コントロール・システムであるとよい。カットオフ回転数は、例えばクラッチ操作に起因して、内燃機関が切り離されたときに、即ち内燃機関と駆動輪間の動力伝達が行われる接続状態が途切れたときに、またはその直後に生じる内燃機関のエンジン回転数である。このカットオフ回転数は、最初の瞬間はアイドル回転数と等しくなるとよいが、しかし運転条件によりアイドル回転数を一時的に上回ってもかまわない。
内燃機関の再始動および追加始動は、初始動とは区別される。例えば信号での再始動時には、内燃機関により最短時間内に大きなトルクが提供されなければならず、内燃機関は初始動時よりも急速に始動されるようになっている。車両運動状態における内燃機関の追加始動時には、内燃機関により最短時間内に車両運動状態と相関関係にあるトルクが提供されなければならず、所望される駆動回転数へ内燃機関を極めて急速に「レーシング」させることが要求される(反射始動)。
ハイブリッド車両においては、初回始動以外にも、内燃機関の追加始動を実行しなければならない。これについては、エンジン・オート・スタート/ストップ・システム搭載車に関して行った上記の説明が相応に準用される。
このような新しい運転戦略(追加始動および/または再始動)では、その結果もたらされる始動挙動の修正とあいまって、それぞれの内燃機関に合わせてチューニングされるスタータモータとあわせ、それに付属する、従来型車両において採用されていたコンポーネントと比べて一段とパワフルなエネルギ供給装置が要求される。従って、従来型車両において採用されていたコンポーネントを、これらの新型車両においても無造作に導入するというわけにはいかないようになっている。
さらにもう一つの次のような観点からも、修正が加えられ、またそれにより刷新されたスタータモータの導入が求められている。すなわち、例えばマイクロハイブリッド車両またはマイルドハイブリッド車両において導入されるような、斬新な駆動アーキテクチャにより、スタータモータにとっては新しい動作電圧が規定されることになる。これらの駆動コンセプトにおいては、スタータモータへの給電が別個の車載バッテリ電源網を介して行われるようになっているが、その電圧は、12V超から60Vまでの範囲内に位置するとよいが、300Vを上回ってもかまわない。いずれにせよこの電圧は、一般には12Vである従来型の車載バッテリ電源網の電圧を上回ることになる。
斬新なスタータモータの開発を必要するさらにもう一つの観点が、従来型の鉛蓄電池と比べて、非常に高い短絡電流をもたらしかねない、電気エネルギ貯蔵装置が導入される点である。例として所謂スーパーコンデンサに言及するが、それだと最大で1500Aオーダーの短絡電流がもたらされることがある。
これまでと同じやり方だと、上述のそれぞれの観点、すなわち点火方式、気筒数に配慮した上で、始動工程の間にスタータモータが消費する理想的な電力に対して、および/または始動工程の間にスタータモータを通り流れる理想的な電流に対して、みながみな、それぞれ独自の要求を課すことになる、内燃機関の運転温度、新しい運転戦略、新しい駆動アーキテクチャ、さらには新しい電気エネルギ貯蔵装置についても配慮するとなると、個別に設計されるスタータモータおよび付属エネルギ供給装置は、多数にわたることになる。その結果、これらの観点の内の複数、特に新しい運転戦略、新しい駆動アーキテクチャ、および新しい電気エネルギ貯蔵装置の各観点が応用される車両においては、内燃機関の運転温度にそれぞれ配慮した上で、そのような車両に、個々の観点に関して独自化された多数の始動システム(スタータモータおよび車載バッテリ電源網)を装備することが要求されるようなことになりかねない。それに当該し得る車両の一例が、ハイブリッド車両である。
従って本発明の課題は、内燃機関の始動の間にスタータモータが消費する理想的な電力に対して、および/または内燃機関の始動の間にスタータモータを通り流れる理想的な電流に対して、いずれも独自の要求を課すことになる、複数の観点が応用される車両において、独自化された多数のスタータモータもしくは始動システムの代わりに、一つの単独のスタータモータもしくは一つの単独の始動システムだけで済ませられるようにするために、冒頭に記した種類の装置および方法をさらに改良発展させることにあり、特に、既存の利用可能な安価な直流スタータモータを導入できるようにする。全体として、安価で取扱いが容易な、取付け空間をあまり必要としない装置ならびにそれに対応する方法を提供するものとする。
この課題は、冒頭に記した種類の装置において、次の手段、すなわち、電気機械を第1の貯蔵ユニットに接続できるようにするために利用される一つの調整ユニットを有している装置により解決されるが、そこではこの調整ユニットが、少なくとも一つの規定された内燃機関運転状態、および/または少なくとも一つの規定された車両運転状態を検出して、少なくともこの内燃機関運転状態の検出結果、および/または車両運転状態の検出結果に従属して、内燃機関を駆動する際に電気機械により第1の貯蔵ユニットから取り出される電力を決定づけるある一つの電気量を調整するように構成されている。
この課題はさらに、冒頭に記した種類の方法において、電気機械を第1の貯蔵ユニットに接続できるようにするために利用される一つの調整ユニットにおいて、次の各工程:
‐ 少なくとも一つの規定された内燃機関運転状態、および/または少なくとも一つの規定された車両運転状態を検出する工程、および、
‐ 内燃機関の駆動時に電気機械により第1の貯蔵ユニットから取り出される電力を決定づけるある一つの電気量、または取り出される電力自体を、少なくともこの内燃機関運転状態の検出結果、および/または車両運転状態の検出結果に従属して調整する工程
が進行するようになっている方法によっても解決される。
本発明に従った装置および本発明に従った方法は、次の考え方に依拠したものである。すなわち、回路構成上、電気機械と第1の貯蔵ユニットとの間に、一つの調整ユニットが挿入される。この調整ユニットを利用して、内燃機関を駆動する際に電気機械により第1の貯蔵ユニットから取り出される電力を決定づけるある一つの電気量、または取り出される電力自体を調整できるようにする。それにより、内燃機関の始動の間にスタータモータが消費する理想的な電力に対して、いずれもそれ自体として独自の要求を課すことになる、複数の観点が応用される車両において、取り出される、またそれにより消費される電力を、直接または間接的に調整する可能性が、それも、いずれも最新の時点で有効となっている観点、もしくはそれぞれ配慮されなければならない観点に基づいて調整する可能性が、与えられることになる。それにより、取り出される電力をそれぞれの観点に従属して調整することが可能となり、従って、それぞれの観点に随伴している始動時の要求項目に対する適合化も実現されることになる。それにより、単独のスタータモータにより、もしくは単独の始動システムにより、それぞれが異なる形で応用される様々な観点、もしくは車両別に配慮が求められる様々な観点により定義される、もしくは予め基準として設定される、取り出される電力、ひいては内燃機関の始動に対する全ての要求事項を満足することが可能となる。この調整ユニットにより、第1の貯蔵ユニットから取り出される、またそれにより電気機械により消費される電力、もしくは、この電力を決定づける電気量を調整したり、能動的に変化させたりすることが可能となる。取り出される電力もしくは電気量の調整が、少なくとも内燃機関運転状態および/または車両運転状態に従属して行われることにより、少なくとも冷間始動時と温間始動時とでは異なる所与の状況に対する適応化とならび、それぞれの新しい運転戦略の様々な所与の状況に対する適応化が可能となる。これは、電気機械の開発もしくは構想段階において次の手順を踏むことにより実現される。すなわち前段階として、内燃機関運転状態または車両運転状態、またはこれら両種類の状態を組み合わせたものが、どのような状態にあるときに、電気機械が消費する電力が最大値となるかを算出する。それから、この電力に合わせて電気機械を設計する。その後には、電力のこの最大値が出現しない内燃機関運転状態または車両運転状態またはこれら両種類の状態の組み合わせを対象として、調整ユニットを利用して、電気機械により第1の貯蔵ユニットから取り出される電力を調整することができる。
この調整ユニットは、第1の貯蔵ユニットから取り出される、またそれにより電気機械により消費される電力を調整もしくは制限できるようにするために利用される、一種の前置スイッチングシステムである。
上述の適応化を可能とするためには、この調整ユニットが、少なくとも一つの検出ユニットと一つの動作制御ユニットとを有していると好適である。この検出ユニットは、少なくとも一つの規定された内燃機関運転状態、および/または少なくとも一つの規定された車両運転状態を検出するように構成されている。動作制御ユニットは、この内燃機関運転状態の検出結果、および/または車両運転状態の検出結果に従属して、取り出される電力、または取り出される電力を決定づけるような電気量を調整するように構成されている。
この調整ユニットの内部で、それ以外の関連性のある様々な量および/またはパラメータが検出されるか、または少なくともその演算処理が行われるようにした場合は、取り出される電力を、さらに別の観点に対して、もしくはこれらの観点により予め基準として設定される様々な要求項目に対して、例えば点火方式に対して、気筒数に対して、採用されることになる駆動アーキテクチャの種類に対して、または使用される電気エネルギ貯蔵装置の種類に対して、適応化することが可能となる。
従って上述の課題は、完全に解決されることになる。
従ってこの調整ユニットは必然的に、電気機械により第1の貯蔵ユニットから取り出される電流を制限するように構成されることになる。従ってこの電流が、取り出される電力を決定づける、調整されなければならない電気量となる。この調整ユニットは、その機能性に関して、一種の調整式もしくは可制御式のインピーダンスに相当している。それにより、取り出される電流を、簡単かつ精確に調整することが可能となるが、取り出される電力についても、それと同じことが言える。従って電気機械は、この電気機械を通り流れる最大限可能な電流に合わせて設計できるようになっているが、その場合は、この電流が出現しない内燃機関運転状態または車両運転状態または両種類の状態を組み合わせたものについては、電気機械を通り流れる電流が、相応により低い値に制限されることになる。
この電気機械は、複数の固定子巻線を有しており、このため前記各対策のさらにもう一つの構成形態においては、調整ユニットが、個々の固定子巻線を対象として電流を制限するように構成されている。この対策には、電気機械により取り出される電力もしくは電気機械を通り流れる電流を非常に精密に調整可能であるという長所がある。
本発明のさらにもう一つの構成形態においては、調整ユニットが、少なくともその一部の機能部分においては、一種のステップダウントランスの機能性を実現するように構成されている。そのためにこの調整ユニットは、出力部に当該するその機能部分の入力側に、一つのスイッチング素子、特に一つのMOSFETトランジタと、一つのフリーホイーリングダイオードとを有しているが、その際にはこのフリーホイーリングダイオードの代わりに、さらにもう一つのトランジタが導入されてもかまわない。ステップダウントランスの機能性を実現するために必要なストレージ・インダクタとして、電気機械が有している複数個の固定子巻線の内の少なくとも一つが使用されると好適である。調整ユニットに内蔵される各コンポーネント、ここでは一つのスイッチング素子と一つのフリーホイーリングダイオード、または二つのスイッチング素子のいずれかであるが、これらを、電気機械のこの固定子巻線と組み合わせることによって、古典的なステップダウントランスとは対照的に、平滑化コンデンサを一つも有していない、改良型のステップダウントランスが成立することになる。ステップダウントランスは、構造が極めてシンプルで頑丈な、作動信頼性に非常に優れた変圧器である。ステップダウントランスは、その出力側に提供される電圧値が、その入力側に供給される電圧値を下回ることを特色とする。出力側に提供される電圧値は、このスイッチング素子のオンオフ制御を通じて決定されるようになっている。
電気機械が推進目的で車両に導入されたものである場合は、推進時にこの電気機械を通り非常に大きなアンペア数の電流が流れることがある。この理由から、ステップダウントランスの機能性を実現するために必要なインダクタについても、寸法諸元を相応に大型化することが要求される。それに対応する適切なインダクタのインダクタンス値は、数μHオーダー、好適には5μHから6μHまでの範囲内、またはいわんやそれ以上の値となる。インダクタンス値が6μHを上回るストレージ・インダクタには、ステップダウントランスを動作させるためのクロック周波数を低減することが可能となり、それによりそれぞれのスイッチング素子におけるスイッチング損失を小さくすることができるという長所がある。そのようなインダクタには、大型であるだけでなく、高価であるという短所がある。これについては、今では本発明の発明者により、電気機械の内部にいずれにせよ存在している複数の固定子巻線の内の少なくとも一つを、ストレージ・インダクタとして、すなわちステップダウントランスの機能性を実現するために、導入可能であることが突き止められている。それにより独自の、追加装備が求められる大型で高価なインダクタを放棄できるようになるが、これは、コストダウンにつながる上に、所要取付け空間も低減されることになる。この電気機械はピニオンスタータモータであると好適であり、ステップダウントランスの機能性を実現するためには、その電機子コイルが使用されることになる。このピニオンスタータモータは、永久磁石型直流モータとして構成されていると好適である。これは、電子整流式の直流モータであると好適である。
調整ユニットに内蔵されるコンポーネントを電気機械のコンポーネントと組み合わせることによって、上述の電気量または取り出される電力の自己調整を行うことができるステップダウントランスが成立することになる。換言すれば、調整ユニットにより、これが電気機械と協働することによって、上述の電気量または電力の自己調整が可能となる。この改良型ステップダウントランスは、空間的に切り離されているコンポーネントである、調整ユニットに内蔵される第1のコンポーネント(スイッチング素子および/またはフリーホイーリングダイオード)と、電気機械に内蔵される第2のコンポーネント(固定子巻線)とから成っている。
本発明のさらにもう一つの構成形態においては、調整ユニットがさらに、ある一つの内燃機関特性量に従属して、電気量または取り出される電力を調整するように構成されている。この特性量は、内燃機関の始動挙動、特に始動工程の間の内燃機関の経時挙動を特性化した量であると好適である。これは、内燃機関の始動挙動に従属して、始動工程の間に第1の貯蔵ユニットの電気機械から取り出される電力もしくはその際に電気機械を通り流れる電流が、調整もしくは制限されることを意味している。電気機械のそれぞれの固定子巻線を通り流れる電流に関して、始動工程中に内燃機関の初回の圧縮行程を最後まで完了できるような十分に高い値を、突入電流ピークに続く電流ピークが有しているように、この調整もしくは制限が行われると有利であるが、なぜならば、そうでない場合は、エンジンがかからなくなるからである。従ってこの特性量は、上述の電流ピークを特性化した量、好適には上述の電流ピークと相関関係にある電流値、および/またはそれに付属する時間値である。
あるいはその代わりに、またはそれに補足して、この特性量は、この時間内にはエンジンがかからなければならないとされる、守らなければならない始動時間であってもかまわない。そのために、内燃機関を駆動する際には、第1の貯蔵ユニットから取り出されなければならない電力、ひいては内燃機関の駆動に必要な電力、もしくは電気機械を通り流れる電流が、この始動時間から算出されて、調整もしくは制限されるようになっている。あるいはその代わりに、もしくはそれに補足して、この特性量は、始動工程の際に電気機械が克服しなければならない内燃機関のトルクであってもかまわない。そのために、このトルクに従属して、電気機械により加えられることになる電力に関する値、ひいては始動工程の間に電気機械を通り流れる電流に関する値が算出されるようになっている。
内燃機関を駆動する際に、電気機械により第1の貯蔵ユニットから取り出されなければならない電力に関する値、または電気機械を通り流れる電流に関する値を算出するために、どの量を前提として用いるかに関係なく、要求される電力もしくは要求される電流への調整もしくは制限を行うために、調整ユニットの内部に存在している各半導体素子のオンオフ制御に利用されるデューティ比に関する値が、この量に従属して算出されるようになっている。
この特性量は、適用の枠内で先立って算出されて、調整ユニットの内部に記憶もしくは保存されている量であると好適である。この電気量または取り出される電力自体の調整にあたっては、第1の貯蔵ユニットの充電状態を表している量に配慮できるようにすると有利であり、またその場合は、この量が第1の貯蔵ユニットに印加される電圧であると好適である。
本発明のさらにもう一つの構成形態においては、起動可能なブリッジングユニットが備えられているが、その起動時に、電気機械は調整ユニットをバイパスして第1の貯蔵ユニットまたは第2の貯蔵ユニットに直結されている。この対策には、次に挙げる長所がある。例えば冷間始動時には、特に周囲温度が非常に低いときに始動が実行される場合は、始動工程の間に電気機械を通り極端に高い電流が流れることになる。このときに、電気機械が調整ユニットを介して第1の貯蔵ユニットに接続されている状態に回路構成が維持されたままであると、調整ユニットの制限機能により、内燃機関の始動に必要な極端に高い電流への調整が不可能になる事態を来すことがある。今では、ブリッジングユニットを起動させることにより、この回路構成が解消されて、電気機械が第1の貯蔵ユニットまたはさらにもう一つの第2の貯蔵ユニット、好適には車載12Vバッテリ電源網内に配置されている鉛蓄電池に直結されることによって、調整ユニットの制限機能性が効力を発することがなくなるために、この極端に高い電流を実現することが可能となる。特定の状況におけける初回始動時にも、これと同様の手順が要求されるようにするとよい。
既に説明したように、電気機械は複数の固定子巻線を有している。調整ユニットは、これらの固定子巻線のそれぞれを対象として、直列に接続される第1および第2の半導体素子を複数有していると有利であるが、その場合はこの直列回路に、一つのセンタータップが備えられ、これにそれぞれの固定子巻線がつなげられることになる。電気機械が三つの固定子巻線を有する場合は、調整ユニットが、その最小コンフィギュレーションにおいて、六つの半導体素子を利用できることになる。三つの第1の半導体素子と、三つの第2の半導体素子が全てトランジスタである、好適にはMOSFETトランジスタである場合は、調整ユニットには所謂B6ブリッジが含まれることになり、三つの固定子巻線には、このB6ブリッジを介して電流が供給されることになる。そのために調整ユニットは、一つの固定子巻線を対象として直列に接続されている第1および第2のトランジスタのオンオフ制御を、予め定められたオンオフ制御パターンに従って相補的に実行するように、構成されている。この調整ユニットは、これらの固定子巻線のそれぞを対象として、直列回路を少なくとも二つずつ、好適には直列回路を少なくとも四つずつ、内蔵していると有利であるが、その場合は個々の直列回路が互いに並列接続されることになる。それにより、要求される高電流を実現できるようにしている。
本発明のさらにもう一つの構成形態においては、少なくとも一つの平滑化フィルタが備えられている。この平滑化フィルタは、調整ユニットに内蔵されて、例えばLCモジュールとして実施されると好適である。一つの平滑化フィルタを導入することにより、調整ユニットは、出力部に当該するその機能部分においては、古典的なステップダウントランスの回路図に相当するものとなっている。この平滑化フィルタは、万一電圧ピークが出現した場合は、これを減衰することによって、調整ユニットの出力側に印加される電圧を平滑化するという機能を担っている。それにより、外部出力損失およびステップダウントランスの入力側の電圧のノイズを回避することができる。さらに平滑化フィルタを導入することにより、ピニオンスタータモータの各ブラシの摩耗が低減される。
本発明のさらにもう一つの構成形態においては、調整ユニットがさらに、電気機械に印加される電圧を制限するように構成されている。この対策には、次に挙げる長所がある。すなわち車両は、これに新しい駆動アーキテクチャが装備される場合は、従来型の車載バッテリ電源網電圧を上回る電圧を有する、別個の車載バッテリ電源網を自由に利用できることになる。このときには、この別個の車載バッテリ電源網電圧から出発して、従来型の車載バッテリ電源網の電圧値に相当する12Vの電圧を発生することができる。従って、12V車載バッテリ電源網に合わせて設計されている電気機械に、この別個の車載バッテリ電源網から電気エネルギを供給する可能性が存在することになる。
当然ながら、上記で指摘した特徴、および下記でさらに詳しく説明する特徴は、本発明の範囲を逸脱することなく、提示されているそれぞれの組み合わせにおいてだけではなく、それ以外の組み合わせにおいても、または単独でも使用できるものである。
図面には本発明の実施例が幾つか示されているが、以下ではこれらについて詳しく説明する。
本発明を説明するための、車両ドライブトレインの一機能部分を示す概略図である。 本発明が適用される様々な車載バッテリ電源網アーキテクチャを、三つの部分図で示す図である。 始動工程の間に電気機械を通り流れる様々な電流の電流特性を示す図である。 古典的なステップダウントランスの回路図である。 ステップダウントランスの機能性を実現するために調整ユニットの内部に導入される回路の回路図である。 調整ユニットの構造を示す概略図である。 調整ユニットの根底にある制御コンセプトを示す概略図である。
図1には、車両内に配置される内燃機関10が示されている。この内燃機関10は、図示されないそれぞれの駆動輪を駆動するために、2マス・フライホイール12と断続クラッチ14とを介して、変速機16に動力伝達が行われるように接続されるようになっている。内燃機関10にはほかにも、例えばクーラントポンプ18、エアコン・コンプレッサ20、発電機22などの様々なユニットが、動力が伝達されるように接続されて、内燃機関10により駆動されるようになっている。この車両は、その構造から、従来型の車両に当該する。ハイブリッド車両、特にパラレルハイブリッドとして実施される車両においては、推進のために、内燃機関10のほかにも、さらにそれに追加して、相応に設計された電気機械が備えられることになる。
内燃機関10を始動するために、調整ユニット26を介して第1の貯蔵ユニット28に接続可能な電気機械24が備えられている。この第1の貯蔵ユニット28は、電気機械24に給電するために備えられている第1の車載バッテリ電源網30の部材である。
この第1の貯蔵ユニット28は、スーパーコンデンサであるか、またはリチウムイオン蓄電池であるとよい。
この車両は、基本車載バッテリ電源網とも呼ばれる、第2の従来型の車載バッテリ電源網32を有している。この第2の車載バッテリ電源網32は、例えば従来型の鉛蓄電池として実施された第2の貯蔵ユニット34を有している。第1の電装品36は、この第2の貯蔵ユニット34から電気エネルギの供給を受けるようになっている。この第2の貯蔵ユニット34からは、さらにそれに加えて、第1の供給ライン38を介して、調整ユニット26のこの回路構成上の機能部分の動作のために必要な供給電圧が提供されるようになっている。発電機22は、第1の貯蔵ユニット28および第2の貯蔵ユニット34の充電に利用されるが、そこでは第2の貯蔵ユニット34が、相応に設計された直流変圧器40を介して、この発電機22に接続されている。
内燃機関10の動作制御のために、各種センサ44から、それに必要な様々な量もしくはデータの供給を受けるエンジン制御ユニット42が備えられている。このエンジン制御ユニット42はさらに、調整ユニット26にも接続されており、それによりこの調整ユニット26に、その動作に必要な様々なデータまたは量を供給できるようにしている。それに補足して、またはその代わりに、これらのセンサ44自体によっても、種々のデータまたは量が提供されるようにしてもよい。
調整ユニット28は、少なくとも一つの規定された内燃機関運転状態、および/または少なくとも一つの規定された車両運転状態を検出するように構成されている。続いてこの状態の検出結果に従属して、内燃機関10の始動工程の間に、電気機械24により第1の貯蔵ユニット28から取り出される電力を決定づけるある一つの電気量が調整されるようになっている。電気機械24を通り流れる電流が制御されるようにすると好適である。あるいはその代わりに、第1の貯蔵ユニット28から取り出される電力自体が調整されるようにしてもよい。
オプションとして、起動可能なブリッジングユニット46が備えられてもかまわないが、これは、図1においては破線により示唆されている。このブリッジングユニット46の図1に示される配置方式においては、ブリッジングユニット46が起動される結果、電気機械24には、第1の貯蔵ユニット28と調整ユニット26とから成る経路ではなく、第2の貯蔵ユニット34から成る経路を介して、内燃機関10の駆動のために必要な電気エネルギが供給されることになる。ブリッジングユニット46の起動は、具体的には、例えばリチウムイオン蓄電池として実施されている第1の貯蔵ユニット28においては、非常に低い周囲温度で内燃機関10の冷間始動が行われなければならない場合に、要求されるようにするとよい。これは、そのような蓄電池においては、冷間時に内部抵抗が増大し、それに伴い蓄電池から放出可能な出力が減少するためである。初回始動時にも、ブリッジングユニット46の起動が要求されるようにするとよい。第2の貯蔵ユニット34から提供されなければならない電圧が12Vであるのに対して、第1の貯蔵ユニット28からは、20Vから50Vまでのオーダーの電圧が提供されなければならない。
図1に示される概略図は、車載バッテリ電源網アーキテクチャ、もしくは車載バッテリ電源網のトポロジーに対して、何ら限定効果を有するものではない。この後さらに詳しく説明する部分図2a、2bおよび2cには、調整ユニット26が導入される、異なる車載バッテリ電源網アーキテクチャが示されている。
部分図2aには、従来型の車載バッテリ電源網48(標準車載バッテリ電源網)が示されるが、これは、機能性に関して、図1に示される第2の車載バッテリ電源網32に当該する。この従来型の車載バッテリ電源網48は、12V電源U1を提供するための貯蔵ユニット50を有しているが、これは、本発明に言うところの第1の貯蔵ユニットである。この従来型の車載バッテリ電源網48は、ほかにもさらに第1の電装品36’と第2の電装品52とを有している。この貯蔵ユニット40には、発電機22’から充電することができるが、この発電機22’は、12V発電機である。電気機械24’は、調整ユニット26’を介して、第1の貯蔵ユニット50に接続されている。周囲温度が低いときに実施されなければならない冷間始動の際には、および/または初回始動のケースでは、ブリッジングユニット46’を利用して、電気機械24’は貯蔵ユニット50に直結されるようになっている。始動工程の間に電気機械24’を通り流れなければならない、要求される、またそれ故に調整されなければならない電流に従属して、調整ユニット26’は相応に動作制御されるようになっている。オプションとして、調整ユニット26’のこの動作制御に際しては、さらにそれに追加して、車載バッテリ電源網の最小電圧に配慮されるようにするとよい。この調整ユニット26’を利用して、電気機械24’を通り流れる電流を制限することができるために、そうでない場合は始動工程の間の車載バッテリ電源網電圧の電圧急落を回避するために、電気機械24’への給電用として備えられることになるであろう、さらにもう一つの貯蔵ユニット54の導入を見合わせることができる。従来型の(エンジン・オート・スタート/ストップ・システムのない)車両については、従来型の車載バッテリ電源網49を導入することができる。
部分図2bには、直流変圧器40’を介して、第1の車載バッテリ電源網30’、所謂別個の追加始動用車載バッテリ電源網に接続されている、第2の従来型の車載バッテリ電源網32’(基本車載バッテリ電源網)が示されている。両方の車載バッテリ電源網は、この直流変圧器40’により切り離されている。そのような拡張型車載バッテリ電源網アーキテクチャは、例えば、内燃機関の追加始動または再始動が実施されなければならないエンジン・オート・スタート/ストップ・システムを搭載した車両において導入されるものである。この車載バッテリ電源網アーキテクチャは、内燃機関の再始動が実施されなければならないハイブリッド車両においても導入可能である。第1の車載バッテリ電源網30’は、12V電圧U1を提供するための第1の貯蔵ユニット28’と、第3の電装品56とを有している。この第1の貯蔵ユニット28’には、調整ユニット26’を介して電気機械24’が接続されている。このケースにおいてもブリッジングユニット46’が備えられているが、これを利用して、部分図2aに関する説明に準じて、電気機械24’を第1の貯蔵ユニット28’に直結できるようになっている。第2の車載バッテリ電源網32’は、発電機22’と、第2の貯蔵ユニット34’と、第1の電装品36’とを有している。要求される、またそれ故に調整されなければならない電流に従属して、調整ユニット26’が相応に動作制御されることによって、この電流が流れて、内燃機関に関して予め設定された回転数特性がもたらされるようにしている。オプションとして、この調整ユニット26’の動作制御に際しては、さらにそれに追加して、車載バッテリ電源網の最小電圧に配慮されるようにするとよい。この調整ユニット26’に関するそれ以上の説明については、上述の部分図2aの説明を借用されたい。第1の貯蔵ユニット28’および第2の貯蔵ユニット34’は、発電機22’を介して充電できるようになっている。
部分図2cに示される車載バッテリ電源網アーキテクチャは、図1に示される車載バッテリ電源網アーキテクチャに準じたものとなっている。第2の従来型の車載バッテリ電源網32’は、直流変圧器40’を介して、第1の車載バッテリ電源網30’に連結されている。この第1の車載バッテリ電源網30’は、所謂追加始動用車載バッテリ電源網である。第2の車載バッテリ電源網32’は、第2の貯蔵ユニット34’と第1の電装品36’とを有している。電気機械24’は、調整ユニット26’を介して、第1の車載バッテリ電源網30’に含まれる第1の貯蔵ユニット28’に接続されている。第1の車載バッテリ電源網30’は、ほかにもさらに発電機22’と第3の電装品56’とを有している。電気機械24’は、ブリッジングユニット22’を利用して、第2の貯蔵ユニット34’に直結できるようになっている。第2の貯蔵ユニット34’は、好適にも鉛蓄電池として構成されており、それにより、周囲温度が低いときに実施されなければならない冷間始動の際には、および/または初回始動のケースでは、電気機械24’に、調整ユニット26’をバイパスして、第2の貯蔵ユニット34’から電気エネルギを供給できるようにしている。部分図2cに示される車載バッテリ電源網アーキテクチャは、例えばマイルドハイブリッド車両として構成された車両において導入できるものである。調整ユニット26’を導入することにより、第2の車載バッテリ電源網32’内で提供される12V車載バッテリ電源網電圧よりも格段と高い電圧、好適には20Vと60Vの間の電圧を有している第1の貯蔵ユニット26’からも、電気機械24’に給電可能とすることを実現している。この車載バッテリ電源網アーキテクチャにより、12V供給電圧用に設計されている電気機械、所謂12Vスタータを、12Vを上回る供給電圧を利用して動作させることが可能となる。
この場を借りて付言するが、図1および2においては、ブリッジングユニット46ならびに46’がいずれも破線で示されている。これは、ブリッジングユニットが必ずしも備えられなければならないものではないことを示唆するものである。使用される各コンポーネント、特に貯蔵ユニット28ならびに28’が相応に構成される場合は、ブリッジングユニトの導入を放棄することができる。
図3には、始動工程の間に電気機械を通り流れる様々な電流の電流特性曲線が示されている。符号58で示される第1の電流特性曲線は、本発明に従った調整ユニットが装備されない車載バッテリ電源網においてもたらされるような電流特性を示したものである。最初に最大短絡電流Imaxに達する初期ピーク60が見られた後は、実質的に周期的な、内燃機関の各気筒内の圧縮行程に対応した交流が出現している。これに対して、符号62および64で示される第2および第3の電流特性曲線は、本発明に従った調整ユニットが装備された車載バッテリ電源網においてもたらされるような電流特性を示したものである。この調整ユニットを導入することにより、電気機械を通り流れる、様々な、パラメータ化が可能な電流を調整することが可能となる。図示の例においては、電流特性曲線62により、冷間始動の差際に調整されるような電流が示される。それとは逆に電流特性曲線64は、温間始動の際に調整されるような電流を表している。第2の電流特性曲線62および第3の電流特性曲線63と、第1の電流特性曲線58とを比較すると明らかであるように、本発明に従った調整ユニットを導入することにより、初期ピーク60’および60”が低減される。それにより車載バッテリ電源網電圧の急落が回避されると同時に、電気機械もしくはスタータモータの寿命が増大される。電気機械のブラシも、それほど激しい摩耗を受けることなく、その摩耗量は最小限に低減される。車載バッテリ電源網電圧の急落が回避される、または低減されることによって、例えばサスペンションシステムなどの電装品をさらに追加して始動用車載バッテリ電源網に組み込むことが可能となる。ほかにも、車載バッテリ電源網電圧を安定化させるための対策も放棄することができる。この場合は調整ユニットが、内燃機関の始動のために電気機械に提供してやらなければならない、要求される電力に従属して、内燃機関の始動にとり理想的な、電気機械を通り流れる電流を、能動的に調整もしくは制御するように構成されることになる。この理想的な電流は、それぞれの初期ピーク60’または60”に続いて、内燃機関のコンプレッションに対応した交流特性を示すようになっている。この理想的な電流の算出に際しては、内燃機関の始動工程の間に、電気機械の回転数特性に対して課せられている、様々な要求項目に配慮されるようにするとよい。その例としては、温間始動、冷間始動、所謂反射始動、または第1の貯蔵ユニットの異なる充電状態における内燃機関の始動を挙げられる。
図4には、入力電圧U_inを出力電圧U_Outに、出力電圧の大きさが入力電圧の大きさよりも小さくなるように変換するために利用される、古典的なステップダウントランス66の回路図が示される。このステップダウントランスは、直列に接続される第1のスイッチング素子68と第2のスイッチング素子70とを有している。この直列回路72は、センタータップ74を有している。このセンタータップ74には、ストレージ・インダクタ76と平滑化コンデンサ78とが接続されている。図4に示されるそれぞれの特性S_HighおよびS_LowおよびI_HighおよびI_Lowから読み取ることができるように、両方のスイッチング素子68および70は相補的にオンオフ制御もしくはクロック制御されるようになっている。このステップダウントランスを、おおよそ25kHzオーダーのクロック周波数で動作させると有利であることが判明している。スイッチング素子68および70は両方とも、トランジスタとして、特にMSFETトランジスタとして実施されると好適である。
図4に示される、ステップダウントランスに平滑化コンデンサ78が備えられている図は、何ら限定効果を有するものではない。とりもなおさず出力電圧のリップルに余りにも過大な要求が一切課せられない場合には、この平滑化コンデンサを放棄することも可能である。ほかにも、この図に示される二つのスイッチング素子は、何ら限定効果を有するものではない。第2のスイッチング素子70を、フリーホイーリングダイオードで置き換えることも考えられる。ここでさらに言及しておくが、入力電圧U_In、出力電圧U_Out、および電圧U_TSはみな、地電位を基準としたものである。
図5には、本発明に従った調整ユニットの一部の機能部分が示されている。電気機械24、正確に言うとスタータモータは、複数の固定子巻線を有している。これは、三つの固定子巻線を有する電気機械であると好適であるが、図4には、これらの固定子巻線の内の一つが、符号80を付して示されている。図5に記載される電圧U_EMKは、電気機械の軸82の回転運動に基づき生じる、固定子巻線80に関する起電力である。
図5に示される調整ユニットの機能部分84は、固定子巻線80を通り流れる電流を提供する、そのために固定子巻線80に接続されている、調整ユニットの出力部の機能部分である。この調整ユニットは、電気機械の個々の固定子巻線を対象として、電流を調整もしくは制限するように構成されている。機能部分84は、第1のスイッチング素子68と第2のスイッチング素子70とを有しているが、これらはセンタータップ74とともに一つの直列回路72を形成している。このセンタータップ74には、固定子巻線80がつなげられている。図5に示される機能部分84は、ステップダウントランスの機能性を実現するように構成されている。ステップダウントランスの機能性を実現するために必要なストレージ・インダクタとして、固定子巻線80が使用されるようになっている。電気機械のその他の固定子巻線についても、これと同じことが言える。
両方のスイッチング素子68、70および固定子巻線80を結合することにより生じる回路は、改良型のステップダウントランスである。図5に破線の描画により示唆されるように、オプションとして、とりもなおさず電気機械24の各ブラシの過剰な摩耗を回避するために、出力電圧U_VGの平滑化が必要である場合は、平滑化フィルタ81が備えられるようにするとよい。この平滑化フィルタ81を導入することによって、第1のスイッチング素子68、第2のスイッチング素子70、ならびに、平滑化フィルタ81の部材であるコイルおよびコンデンサの各コンポーネントから成る、古典的なステップダウントランスが得られることになる。古典的な(平滑化フィルタ81が備えられた)ステップダウントランスであるのか、それとも改良型のステップダウントランスであるかに関係なく、第1の貯蔵ユニット28、28’、または50により提供される電圧は、それよりも低い値に変換されることになる。電圧U_VGは、調整ユニットのこの機能部分84により提供される電圧を表したものである。
図6からは、調整ユニット26の構造を見て取ることができる。図6においては、括弧内の小文字でそれぞれの端子が示されているが、図1に示されるラインにも、それぞれ対応する、これと同じ小文字で示されている端子が備えられている。図6に示される、調整ユニットの出力部に当該する機能部分84に関して言うと、これは、電気機械の一つの固定子巻線を対象として図示されたものである。
調整ユニット26は、値が5Vである第1の供給電圧を提供するために利用される、第1の電圧供給ユニット86を有している。さらに調整ユニット26は、10Vと13Vの間に位置する第2の供給電圧を提供するための、第2の電圧供給ユニット88を有している。符号90によりバスユニットが示されるが、端子(d)および(e)を介して供給されるデータは、このバスユニットを利用して制御ユニット92に供給される。この制御ユニット92には、ほかにもさらに電流センサ98により検出される電流値が供給されるようになっている。この電流値は、端子(c)につなげられている固定子巻線を通り流れる電流を表している。この電流値に配慮することにより、この固定子巻線を通り流れる電流を、前もって設定されたある一つの目標値に制御することができる。図6に示される出力側の配列の代案として、この電流センサ98は、入力側に配置されたものであってもかまわないが、この場合はいずれにせよ検出された電流値の換算が必要となる。
制御ユニット92は、検出ユニット94と、評価ユニット96とを有している。この検出ユニット94により、少なくとも一つの規定された内燃機関運転状態、および/または少なくとも一つの規定された車両運転状態が検出される。動作制御ユニット96は、内燃機関運転状態の検出結果および/または車両運転状態の検出結果に従属して、内燃機関10を始動する際に電気機械24により第1の貯蔵ユニット28、28’または50から取り出される電力自体を、またはこの電力を決定づけるある一つの量を調整するように構成されている。
この内燃機関運転状態および/または車両運転状態に従属して、第1の貯蔵ユニットから取り出される電力、またはこの電力を決定づけるある一つの量、正確に言うとそれぞれの固定子巻線を通り流れる電流を、冷間始動および温間始動時の様々な所与の状況、ならびにその時々の新しい運転戦略の様々な所与の状況に対して、適応させることが可能となる。実行されなければならないのが温間始動であるのか、それとも冷間始動であるのかは、内燃機関の温度に基づき判定することができる。内燃機関の温度を表す量は、端子(d)を介して供給される。実行されなければならないのが再始動であるのか、それとも追加始動であるのかは、次のようにして検出される。実行されなければならないのが再始動であるのは、車両が静止状態にあるときに、発進信号が発生された場合であるが、この車両静止状態においては、車両が停止しており、かつ内燃機関は停止しているか、またはカットオフ回転数とゼロの間のエンジン回転数で回転している。実行されなければならないのが追加始動であるのは、車両が運動状態にあるときにトルク要求が出された場合であるが、この車両運動状態においては、車両が走行しており、かつ内燃機関は停止しているか、またはカットオフ回転数とゼロの間のエンジン回転数で回転している。従って端子(d)を介して供給されるのは、次に挙げる量、および/または信号、および/またはデータ、すなわち、エンジン回転数を表す量、車両速度を表す量、発進信号、およびトルク要求である。端子(d)を介して供給される量および/または信号および/またはデータは、エンジン制御ユニット42に由来する。例えば車両速度を表す量に目を向けた場合は、次のような手順も考えられる。この量を、端子(d)から、すなわちエンジン制御ユニット42から供給する代わりに、相応のセンサにより検出される、これに対応する量が、端子(e)を介して供給されるようにしてもよい。あるいはその代わりにさらに、ホイールスピードセンサを利用して算出された、それぞれの車輪回転数を表す量を、端子(e)を介して供給することも考えられるが、その場合は、車両速度を表す信号の算出が制御ユニット92内で行われることになる。端子(e)を介して供給されるさらにもう一つの量は、第1の貯蔵ユニットの充電状態を表す量である。
供給されるこれらの量、信号、またはデータのほかにも、制御ユニット92内では、電力または電流を算出する際に、ある一つの特性量に配慮するようになっている。これは、内燃機関の始動挙動を特性化した量である。この特性量は、冒頭で言及した電流ピークと相関関係にある電流値、および/またはそれに付属する時間値であるとよい。あるいはその代わりに、またはそれに補足して、この特性量は、この時間内にはエンジンがかからなければならないとされる、守らなければならない始動時間であってもかまわない。ほかにもこの特性量は、始動工程の際に電気機械が克服しなければならない内燃機関のトルクであってもかまわない。この特性量とならび、調整ユニットの内部には、電力または電流を算出する際に配慮しなければならない、さらに別の量および/またはデータが、保存されるようにするとよい。これは、内燃機関の気筒数、および/または点火方式に関するデータ、および/または第1の貯蔵ユニットの構成方式に関するデータであるとよい。
内燃機関を駆動する際に、電気機械により第1の貯蔵ユニットから取り出されることになる電力に関する値、または、その際に電気機械を通り流れる電流に関する値を算出するために、上記で説明した量の内、最終的にはどの量から出発するかに関係なく、この量に従属して、デューティ比に関する様々な値が算出されるようになっており、第1のスイッチング素子68および第2のスイッチング素子70のオンオフ制御は、これらの量を使用して行われるようになっている。第1のスイッチング素子68も、また第2のスイッチング素子70も、いずれも半導体素子として実施されている。デューティ比を表すこれらの量は、評価ユニット96内で算出されて、続いてドライバーユニット100に供給される。その後このドライバーユニット100において、第1および第2のスイッチンング素子68、70のオンオフ制御用のドライバー信号が算出される。
図6に示される図から読み取ることができるように、始動工程の間にそれぞれの固定子巻線を通り流れる電流にとり必要なアンペア数を実現できるようにするために、複数の直列回路72、72’、72”および72”’が並列に接続されている。
第1の構成形態においては、調整ユニット26に、電圧供給ユニット86および88も、また各ユニット90、92および100も、それぞれ一つずつ内蔵されなければならない。その場合は、これらのユニット90、92および100により、調整ユニット26の回路技術上の機能部分が形成されることになる。この構成形態においては、これらのユニット90、92および100を利用して、電気機械の固定子巻線全体を対象として、それぞれの固定子巻線を通り流れる電流が算出される。代替構成形態においては、調整ユニット26が、固定子巻線のそれぞれに対して個別に割り当てられるユニット90、92および100を一つずつ有していなければならない。
以下では、この調整ユニット26の根底にある制御コンセプトについて、図7に基づき説明するが、この制御コンセプトは、制御ユニット92の内部に、好適には評価ユニット96の内部に保存されるものである。これは、始動工程の間に電気機械のそれぞれの固定子巻線を通り流れなければならない電流に関する目標値ISOLLと、(図7には示されていない)電流センサ98を使用して検出される、電流に関する実際値IISTとから出発して、制御偏差IERRORを算出する、電流制御コンセプトである。この制御偏差IERRORは、第1の比例積分調節器102を使用して、制御電圧UCTRLに変換される。この制御電圧UCTRLは、のこぎり波発振器104を使用して算出されるのこぎり波形信号USAWTOOTHを使用して、デューティ比を表す量に変換される。第1の算出ユニット106において、第1のスイッチング素子68に関するデューティ比を表す第1の量が算出される。第2の算出ユニット108において、第2のスイッチング素子70に関するデューティ比を表す第2の量が算出される。その際にこの第1および第2の量は、第1および第2のスイッチング素子68および70のオンオフ制御が逆に行われるように、算出されるようになっている。第1および第2の量はドライバーユニット100に供給され、そこで続いて第1および第2のスイッチング素子ないしは半導体素子68、70のオンオフ制御用のドライバー信号が算出される。
それに補足して、目標値ISOLLに関して、目標値還元算が行われるようにするとよいが、これは、破線で示される目標値還元算ユニット110により示唆されている。この目標値還元算により、制御偏差IERRORを算出する際、ひいては設定されなければならないデューティ比を最終的に算出する際には、第1の貯蔵ユニットの充電状態に配慮されるようにしている。この目標値還元算では、電圧の実際値UISTと電圧の最大値UMAXとの間に存在する電圧偏差を表す偏差量が算出される。電圧の実際値UISTは、例えば図7には示されていないシャント抵抗を利用して算出される。電圧の最大値UMAXは、第1の貯蔵ユニット28により提供される電圧に相当する、車載バッテリ電源網電圧を表している。このようにして算出された電圧偏差は、制限ユニット112において一旦制限された後、続いて第2の比例積分調節器114において電流補正値に変換される。
図7においては、第1および第2のスイッチング素子68、70が制御対象系116の部材として描かれている。図7からは、この制御対象系116に属するさらに別のコンポーネントを読み取ることができる。これらのコンポーネントは、第1の貯蔵ユニット28、第1の車載バッテリ電源網30、および電気機械24の所与の状況を再現するものであり、このため離散的に構成されるコンポーネントではない。これらのコンポーネントは、詳細には、第1の貯蔵ユニット28の内部抵抗118、第1の車載バッテリ電源網30のライン抵抗120、第1の車載バッテリ電源網30のラインインダクタ122、電気機械24の一つの固定子巻線の巻線抵抗124、電気機械24のこの固定子巻線の巻線インダクタ126、ブラシ接触電圧を表す電圧源128、およびこの固定子巻線に印加される電圧を表す電圧源130である。図7においては、図を見易くするために、平滑化フィルタの図示を断念している。この平滑化フィルタは、センタータップ74”’とライン抵抗120との間に挿入されるとよいかもしれない。
調整ユニットは、車載バッテリ電源網電圧が20Vと50Vの間に位置する第1の車載バッテリ電源網を利用した内燃機関の再始動および/または追加始動が可能であるように構成されると好適であるが、その場合は始動工程において、アンペア数が500Aに制限された電流が、約0.5sの時間にわたり、個々の固定子巻線を通り流れることができるようにすべきである。
本発明に従った調整ユニットの導入には、次に挙げる長所がある。
‐ スタータモータと車載バッテリ電源網とから成る単独のスタータシステムを利用して、内燃機関の様々な運転温度(冷間始動、温間始動)において、内燃機関がこの時間内には始動されなければならないという、理想的でしかも急速な始動時間が常に実現される。
‐ 様々な運転戦略(再始動および/または追加始動)、様々な点火コンセプト、様々な気筒数の内燃機関、様々な駆動アーキテクチャ(例えばマイクロハイブリッド車両またはマイルドハイブリッド車両)、様々なエネルギ貯蔵装置(例えばスーパーコンデンサ)、または内燃機関の運転温度に従属した様々な始動シナリオのために、一つの標準化スタータモータを使用することができる。
‐ 能動的な電流制限により、スタータモータの炭素ブラシの酸化が低減され、それによりその寿命が増大される。
‐ 追加始動用車載バッテリ電源網内ないしはスタータ用車載バッテリ電源網内の、始動工程の間の有意な不足電圧が回避される。それにより、一方ではさらにもう一つの電装品を、追加始動用車載バッテリ電源網に追加して組み込むことが可能となる。他方では、追加始動用車載バッテリ電源網への、車載バッテリ電源網を安定化させる直流変圧器の追加、または貯蔵装置の追加を放棄することができる。
上記で、電流が電気機械を通り流れることを話題にした箇所について、これは、電流が電気機械の複数ある固定子巻線の内少なくとも一つを通り流れることであると解釈できるものである。
10 内燃機関
12 2マス・フライホイール
14 断続クラッチ
16 変速機
18 クーラントポンプ
20 エアコン・コンプレッサ
22 発電機
24 電気機械
26 調整ユニット
28 第1貯蔵ユニット
30 第1車載バッテリ電源網
32 第2車載バッテリ電源網
34 第2貯蔵ユニット
36 第1電装品
38 第1供給ライン
40 直流変圧器
42 エンジン制御ユニット
44 センサ
46 起動可能なブリッジングユニット
48 従来型の車載バッテリ電源網
50 貯蔵ユニット
52 第2電装品
54 さらにもう一つの貯蔵ユニット
56 第3電装品
58 第1電流特性曲線
60 初期ピーク
62 第2電流特性曲線
64 第3電流特性曲線
66 古典的なステップダウントランス
68 第1スイッチング素子
70 第2スイッチング素子
72 直列回路
74 センタータップ
76 ストレージ・インダクタ
78 平滑化コンデンサ
80 固定子巻線
81 平滑化フィルタ
82 軸
84 調整ユニットの機能部分
86 第1電圧供給ユニット
88 第2電圧供給ユニット
90 バスユニット
92 制御ユニット
94 検出ユニット
96 評価ユニット
98 電流センサ
100 ドライバーユニット
102 第1比例積分調節器
104 のこぎり波発振器
106 第1算出ユニット
108 第2算出ユニット
110 目標値還元算ユニット
112 制限ユニット
114 第2比例積分調節器
116 制御対象系
118 内部抵抗
120 ライン抵抗
122 ラインインダクタ
124 巻線抵抗
126 巻線インダクタ
128 電圧源
130 電圧源

Claims (12)

  1. 車両内に配置される内燃機関(10)を始動するための装置であって、
    前記内燃機関(10)を少なくとも一時的に駆動するように構成された、電気機械(24,24')と、
    電気エネルギを貯蔵するように構成された、第1の貯蔵ユニット(28,28’,50)と、
    前記電気機械(24,24’)を前記第1の貯蔵ユニット(28,28’,50)に接続できるように利用される、調整ユニット(26,26’)と
    を有しており、
    前記調整ユニット(26,26’)は、少なくとも一つの規定された内燃機関運転状態、および/または少なくとも一つの規定された車両運転状態を検出して、少なくとも前記内燃機関運転状態の検出結果、および/または前記車両運転状態の検出結果に応じて、前記内燃機関(10)を駆動する際に前記電気機械(24,24’)により前記第1の貯蔵ユニット(28,28’,50)から取り出される電力を決定する電気量を調整するように、または前記取り出される電力自体を調整するように構成されている、装置。
  2. 前記調整ユニット(26,26’)が、前記電気機械(24,24’)により前記第1の貯蔵ユニット(28,28’,50)から取り出される電流を制限するように構成されていることを特徴とする、請求項1に記載の装置。
  3. 前記電気機械(24,24’)が複数の固定子巻線(80)を有し、前記調整ユニット(26,26’)が、個々の固定子巻線(80)を対象として電流を制限するように構成されていることを特徴とする、請求項2に記載の装置。
  4. 前記調整ユニット(26,26’)が、少なくとも一部の機能部分にて、ステップダウントランスの機能性を実現するように構成されていることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の装置。
  5. 前記電気機械(24,24’)が複数の固定子巻線(80)を有し、前記ステップダウントランスの機能性を実現するために必要なストレージ・インダクタとして、前記各固定子巻線(80)の内の少なくとも一つが使用されることを特徴とする、請求項4に記載の装置。
  6. 前記調整ユニット(26,26’)がさらに、前記電気量または前記取り出される電力自体を、前記内燃機関(10)の一つの特性量に応じて調整するように構成されていることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の装置。
  7. 起動可能なブリッジングユニット(46,46’)が備えられ、その起動時には前記電気機械(24,24’)が前記調整ユニット(26,26’)をバイパスして前記第1の貯蔵ユニット(28,28’,50)または第2の貯蔵ユニット(34,34’)に直結されることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項に記載の装置。
  8. 前記電気機械(24,24’)が複数の固定子巻線(80)を有し、前記調整ユニット(26,26’)が、前記各固定子巻線(80)のそれぞれを対象として、複数の直列に接続される第1および第2の半導体素子(68,70)を有し、さらに直列回路(72)にセンタータップ(74)が備えられ、これに前記各固定子巻線(80)がつなげられていることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一項に記載の装置。
  9. 少なくとも一つの平滑化フィルタ(81)が備えられることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか一項に記載の装置。
  10. 前記調整ユニット(26,26’)がさらに、前記電気機械(24,24’)に印加される電圧を制限するように構成されていることを特徴とする、請求項1〜9のいずれか一項に記載の装置。
  11. 車両内に配置される内燃機関(10)を少なくとも一時的に駆動するように構成された、電気機械(24,24’)と、電気エネルギを貯蔵するように構成された、第1の貯蔵ユニット(28,28’,50)と、前記電気機械(24,24’)を前記第1の貯蔵ユニット(28,28’,50)に接続できるように利用される、調整ユニット(26,26’)とを備え、前記内燃機関(10)を始動する方法であって、前記調整ユニット(26,26’)にて、次の各工程:
    ‐ 少なくとも一つの規定された内燃機関運転状態、および/または少なくとも一つの規定された車両運転状態を検出する工程、および、
    ‐ 前記内燃機関(10)を駆動する際に前記電気機械(24,24’)により前記第1の貯蔵ユニット(28,28’,50)から取り出される電力を決定する電気量、または前記取り出される電力自体を、少なくとも前記内燃機関運転状況の検出結果、および/または前記車両運転状態の検出結果に応じて調整する工程
    が進行する、方法。
  12. プログラムコードを有するデータキャリヤが備えられたコンピュータプログラム製品であって、前記プログラムコードが、請求項1〜10のいずれか一項に記載の装置の内部で進行するときに、請求項11に記載の方法を実行するように、前記プログラムコードが構成されている、コンピュータプログラム製品。
JP2014505590A 2011-04-21 2012-04-17 車両内に配置される内燃機関を始動するための装置および方法 Expired - Fee Related JP6089027B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102011007874A DE102011007874A1 (de) 2011-04-21 2011-04-21 Vorrichtung und Verfahren zum Starten eines in einem Fahrzeug angeordneten Verbrennungsmotors
DE102011007874.6 2011-04-21
PCT/EP2012/057012 WO2012143354A2 (de) 2011-04-21 2012-04-17 Vorrichtung und verfahren zum starten eines in einem fahrzeug angeordneten verbrennungsmotors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014517188A true JP2014517188A (ja) 2014-07-17
JP6089027B2 JP6089027B2 (ja) 2017-03-01

Family

ID=45998337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014505590A Expired - Fee Related JP6089027B2 (ja) 2011-04-21 2012-04-17 車両内に配置される内燃機関を始動するための装置および方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9399977B2 (ja)
EP (1) EP2699461A2 (ja)
JP (1) JP6089027B2 (ja)
CN (1) CN103648877B (ja)
DE (1) DE102011007874A1 (ja)
WO (1) WO2012143354A2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012222061A1 (de) * 2012-12-03 2014-06-18 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Steuern eines Anlassermotors
CN105517827A (zh) * 2013-06-28 2016-04-20 Cap-Xx有限公司 用于机动车发动机的控制系统和用于控制机动车发动机的方法
DE102013106777A1 (de) 2013-06-28 2014-12-31 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Bordnetzstabilisierung
JP2015168293A (ja) * 2014-03-05 2015-09-28 株式会社デンソー 車両用電源システム
AT516215B1 (de) * 2014-09-03 2017-11-15 Ge Jenbacher Gmbh & Co Og Verfahren zum Starten einer Brennkraftmaschine
CN104590242A (zh) * 2014-12-31 2015-05-06 郑州宇通客车股份有限公司 混合动力汽车内燃机快速调速控制方法
US9776635B2 (en) * 2015-02-09 2017-10-03 Ford Global Technologies, Llc Apparatus and method to maximize vehicle functionality and fuel economy with improved drivability during engine auto stop-start operations
RU2596807C1 (ru) * 2015-07-06 2016-09-10 Общество с ограниченной ответственностью "Смартер" Система электроснабжения транспортной машины
DE102016212955A1 (de) * 2016-07-15 2018-01-18 Robert Bosch Gmbh Ermitteln eines Betriebszustand einer mit einem Freilauf an eine Brennkraftmaschine gekoppelten elektrischen Maschine
FR3059956B1 (fr) * 2016-12-14 2019-11-15 Renault S.A.S. Demarrage du moteur thermique d'un vehicule automobile avec une gestion de deux ou plusieurs batteries en cas de besoin critique
DE102019124922A1 (de) * 2019-09-17 2021-03-18 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Steuereinheit und Verfahren zum Betrieb einer elektrischen Maschine eines Hybridantriebs

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011009789A1 (de) * 2009-07-22 2011-01-27 Robert Bosch Gmbh Steuervorrichtung für eine elektrische maschine und betriebsverfahren für die steuervorrichtung
US20110049881A1 (en) * 2007-12-21 2011-03-03 Marc Ranier Method and device for the secured control of an alternator-starter assembly coupled to the thermal engine of a vehicle, and corresponding alternator-starter assembly and wire links
JP2011046248A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Denso Corp 車両用制御装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2146564B2 (de) * 1971-09-17 1978-10-05 Bosch Gmbh Robert Schaltungsanordnung zum Speisen einer Gleichstrom-Nebenschlußmaschine mit impulsförmigem Gleichstrom
US5552681A (en) * 1992-03-06 1996-09-03 Hino Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus for storing energy generated during breaking of a vehicle and for providing energy to the internal combustion engine of the vehicle at other times
US5562566A (en) * 1994-10-03 1996-10-08 Yang; Tai-Her Distributed differential mixing combined power system
FR2745445B1 (fr) * 1996-02-28 1998-05-07 Valeo Electronique Alternateur de vehicule automobile utilise comme generateur et comme moteur electrique pour le demarrage du moteur a combustion interne du vehicule
JP3456158B2 (ja) * 1999-01-11 2003-10-14 国産電機株式会社 内燃機関用スタータジェネレータ
EP1108606B1 (en) * 1999-12-15 2007-03-07 Hitachi, Ltd. Electric generating system for automobiles and its control method
US6420793B1 (en) * 2000-09-21 2002-07-16 Ford Global Technologies, Inc. Power delivery circuit with boost for energetic starting in a pulsed charge starter/alternator system
EP1360090B1 (de) * 2001-02-16 2005-01-12 Siemens Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug-bordnetz
JP3896258B2 (ja) * 2001-04-25 2007-03-22 株式会社日立製作所 自動車電源装置
FR2843842B1 (fr) * 2002-08-26 2007-02-23 Valeo Equip Electr Moteur Dispositif de commande d'une machine electrique tournante pour vehicule
WO2004066472A1 (ja) * 2003-01-24 2004-08-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha バッテリ用電力回路
FR2855677B1 (fr) * 2003-05-30 2016-11-04 Valeo Equip Electr Moteur Circuit de commande a modulation en largeur d'impulsions pour machine electrique multi mode et machine electrique multi mode equipee d'un tel circuit de commande
DE102005002359C5 (de) * 2005-01-18 2015-10-29 Puls Gmbh Schaltung zur Strombegrenzung und Verfahren zum Betrieb der Schaltung
JP4619878B2 (ja) * 2005-06-24 2011-01-26 三菱電機株式会社 車両用回転電機の発電制御装置
JP4161081B2 (ja) * 2006-04-12 2008-10-08 三菱電機株式会社 制御装置一体型発電電動機
US7348764B2 (en) * 2006-07-13 2008-03-25 Ocean Power Technologies, Inc. Coil switching of an electric generator
FR2925618B1 (fr) * 2007-12-21 2009-12-18 Valeo Equip Electr Moteur Procede de controle securise par des signaux dedies d'un systeme a alterno-demarreur couple a un moteur thermique d'un vehicule, et liaisons filaires correspondantes
JP2009247119A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Aisin Aw Co Ltd 駆動装置
DE102008054706A1 (de) * 2008-12-16 2010-06-17 Robert Bosch Gmbh Energieversorgungsnetzwerk für ein Fahrzeug
DE102009027234A1 (de) 2009-06-26 2010-12-30 Robert Bosch Gmbh Steuervorrichtung für einen elektrischen Hochstromverbraucher, Verfahren zum Betreiben derselben, Computerprogrammprodukt
DE102010030856A1 (de) * 2010-07-02 2012-01-05 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betrieb einer als Antriebsaggregat in einem Kraftfahrzeug dienenden mindestens dreiphasigen elektrischen Maschine und Steuergerät für einen Wechselrichter
CN103209855B (zh) * 2010-10-21 2014-08-06 丰田自动车株式会社 电动车辆的电源系统及其控制方法以及电动车辆
US8773065B2 (en) * 2010-11-10 2014-07-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power supply system for electric powered vehicle, control method thereof, and electric powered vehicle
DE102011076599A1 (de) * 2011-05-27 2012-11-29 Zf Friedrichshafen Ag Elektrisches Ladesystem
DE102013200674A1 (de) * 2013-01-17 2014-07-17 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrzeug mit einer elektrischen Maschine und zwei Teilbordnetzen

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110049881A1 (en) * 2007-12-21 2011-03-03 Marc Ranier Method and device for the secured control of an alternator-starter assembly coupled to the thermal engine of a vehicle, and corresponding alternator-starter assembly and wire links
WO2011009789A1 (de) * 2009-07-22 2011-01-27 Robert Bosch Gmbh Steuervorrichtung für eine elektrische maschine und betriebsverfahren für die steuervorrichtung
JP2011046248A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Denso Corp 車両用制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012143354A2 (de) 2012-10-26
US20140048031A1 (en) 2014-02-20
DE102011007874A1 (de) 2012-10-25
EP2699461A2 (de) 2014-02-26
CN103648877A (zh) 2014-03-19
CN103648877B (zh) 2017-02-15
US9399977B2 (en) 2016-07-26
JP6089027B2 (ja) 2017-03-01
WO2012143354A3 (de) 2013-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6089027B2 (ja) 車両内に配置される内燃機関を始動するための装置および方法
CN102454527B (zh) 发动机起动系统及车辆系统
US7528585B2 (en) Vehicle-use power generation control apparatus
JP5941019B2 (ja) 車両用電源装置
US8401770B2 (en) Method and device for controlling start time of vehicle heat engine
JP2008520485A (ja) ハイブリッド自動車及びハイブリッド自動車の動作制御法
WO2008007540A1 (fr) Dispositif d'alimentation
JP2015009791A (ja) 車両用電源装置
JP2004308645A (ja) エンジン始動装置
JP2014507323A (ja) オフハイウェイ車エンジンをクランク始動するためのシステム及び方法
JP5385058B2 (ja) 車両のモータ制御装置
JP2002511122A (ja) 特に自動車用の駆動システム及びこの駆動システムを駆動する方法
JP5174617B2 (ja) 回転電機装置及びその制御装置
JP2012202407A (ja) 内燃機関によって駆動される自動車用電気機器の運転方法
US8680796B2 (en) Control device and control method for power converter
KR20120073219A (ko) 마이크로 하이브리드 시스템을 제어하는 방법
CN103975520B (zh) 用于运行机动车中外激励的电机的方法
JP6667960B2 (ja) 車両用制御装置
EP2878793A2 (en) Engine control apparatus and engine control method
JP2015025408A (ja) 内燃機関の制御装置
JP7292789B2 (ja) 車両制御装置
JP6181919B2 (ja) 車両用発電機の制御装置
JP2017046525A (ja) 制御装置
JP6012400B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6682383B2 (ja) 車両用制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6089027

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees