JP2014516818A - 成形された多層ライニングのための製造方法 - Google Patents

成形された多層ライニングのための製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014516818A
JP2014516818A JP2014500323A JP2014500323A JP2014516818A JP 2014516818 A JP2014516818 A JP 2014516818A JP 2014500323 A JP2014500323 A JP 2014500323A JP 2014500323 A JP2014500323 A JP 2014500323A JP 2014516818 A JP2014516818 A JP 2014516818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
fiber
fibers
foam
polyamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014500323A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6001634B2 (ja
Inventor
ビュアギン トーマス
ダニエル ピエール
ゴダノ フィリプ
ケーニヒバウアー シュテファン
クラウゼ ヴェンツェル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Autoneum Management AG
Original Assignee
Autoneum Management AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Autoneum Management AG filed Critical Autoneum Management AG
Publication of JP2014516818A publication Critical patent/JP2014516818A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6001634B2 publication Critical patent/JP6001634B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/02Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising combinations of reinforcements, e.g. non-specified reinforcements, fibrous reinforcing inserts and fillers, e.g. particulate fillers, incorporated in matrix material, forming one or more layers and with or without non-reinforced or non-filled layers
    • B29C70/026Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising combinations of reinforcements, e.g. non-specified reinforcements, fibrous reinforcing inserts and fillers, e.g. particulate fillers, incorporated in matrix material, forming one or more layers and with or without non-reinforced or non-filled layers and with one or more layers of pure plastics material, e.g. foam layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/04Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam
    • B29C35/049Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam using steam or damp
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/20Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C43/203Making multilayered articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/52Heating or cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/08Fibrous reinforcements only comprising combinations of different forms of fibrous reinforcements incorporated in matrix material, forming one or more layers, and with or without non-reinforced layers
    • B29C70/086Fibrous reinforcements only comprising combinations of different forms of fibrous reinforcements incorporated in matrix material, forming one or more layers, and with or without non-reinforced layers and with one or more layers of pure plastics material, e.g. foam layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/42Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C70/46Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using matched moulds, e.g. for deforming sheet moulding compounds [SMC] or prepregs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/14Layered products comprising a layer of metal next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/18Layered products comprising a layer of metal comprising iron or steel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/20Layered products comprising a layer of metal comprising aluminium or copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/245Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it being a foam layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/26Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/28Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer impregnated with or embedded in a plastic substance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/08Insulating elements, e.g. for sound insulation
    • B60R13/0838Insulating elements, e.g. for sound insulation for engine compartments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2077/00Use of PA, i.e. polyamides, e.g. polyesteramides or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/022 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/20All layers being fibrous or filamentary
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/02Composition of the impregnated, bonded or embedded layer
    • B32B2260/021Fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/02Composition of the impregnated, bonded or embedded layer
    • B32B2260/021Fibrous or filamentary layer
    • B32B2260/023Two or more layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/04Impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/046Synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2266/00Composition of foam
    • B32B2266/02Organic
    • B32B2266/0214Materials belonging to B32B27/00
    • B32B2266/0264Polyester
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2266/00Composition of foam
    • B32B2266/02Organic
    • B32B2266/0214Materials belonging to B32B27/00
    • B32B2266/0278Polyurethane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2266/00Composition of foam
    • B32B2266/06Open cell foam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2305/00Condition, form or state of the layers or laminate
    • B32B2305/02Cellular or porous
    • B32B2305/026Porous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/10Properties of the layers or laminate having particular acoustical properties
    • B32B2307/102Insulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/304Insulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/718Weight, e.g. weight per square meter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/724Permeability to gases, adsorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/724Permeability to gases, adsorption
    • B32B2307/7242Non-permeable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/003Interior finishings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/08Cars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/08Insulating elements, e.g. for sound insulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

40〜80%の強化繊維と、繊維、薄片又は粉末の形態のポリアミドマトリックス材料とを混合し、前記混合物のウェブを形成するステップと、
第1の混合されたウェブと、連続気泡フォーム層、熱反射層、又は別の前記混合されたウェブ、から選択された少なくとも1つの付加的な層とを、金型内に積層するステップと
混合されたウェブにおけるポリアミドマトリックス材料が、DSCによるポリアミドマトリックスの融解温度よりも低い、蒸気圧力下での温度において融解させられ、これにより、強化繊維を結合し、これにより、混合されたウェブを固化させ、多孔質強化層を形成するように、及び多層の全ての層が積層されるように、積み重ねられた多層材料を加圧飽和蒸気で処理するステップとを含む、断熱及び防音のための多層ライニングのための製造方法。

Description

技術分野
本発明は、特に自動車のエンジン室用の、断熱及び遮音用の成形された多層ライニングを製造する方法に関する。
背景技術
自動車に適用するための音響用及び熱用ライナが技術分野において公知である。これらのライナは、通常、音響減衰を提供するために、吸音、すなわち入射する音波を吸収する能力と、透過損失、すなわち入射する音波を反射する能力との両方に依存する。ライナは、様々な熱源(エンジン、トランスミッション及び排気系)から車両の乗員室への熱の伝達を防止又は低減するための遮熱特性にも依存する。このようなライナは特に、車両のエンジンベイ領域において使用され、例えばその発生源により近いエンジンの音を減衰させるためにエンジンカバーとして使用される。
乗用車及び商用車を含む自動車のエンジン室において、エンジン騒音を低減するためにアブソーバの形式の防音部品が益々使用されている。概して、これらのアブソーバは、車両の外部及び内部の騒音を低減するための成形された物品として設計されている。成形された物品は、ウェブ(例えば綿)又はポリウレタンフォームから形成されてよく、通常、約160℃までの耐熱性を有する。
排気マニホルド、高温空気再循環領域、又はエンジン自体の周囲等のいくつかの領域においては、成形物品は高い熱負荷に曝される。従って、これらの成形物品は、下側にある不織布を保護するために熱反射器として機能するアルミニウム箔と部分的又は完全に積層される。概して、アルミニウム箔は、支持層として機能するために十分に厚く、部材が自立するための機械的特性を可能にする。吸音材料は、ばらけた材料として保たれ、部材の音響特性を最適化するためにできるだけ厚くなっている。例えば、独国特許第8700919号明細書は、絶縁のために内側にフォームが接着されたこのようなアルミニウム積層物を開示している。その他の例は、2つの金属箔層の間に、ばらけた繊維質材料マットを挟むことによって形成されており、この場合、金属層は構造的なキャリヤ特性を有する。
最近では、複合的熱ライナが、典型的な遮熱トリム部材と部分的に置き換えられている。これらの複合ライナは、概して多層アセンブリとして形成されている。これらのアセンブリは、反射及び不透過機能を有する熱的に曝される層と、優れた断熱性、機械的及び構造的特性を有する複合層と、場合によっては、外観及び不透過特性のための付加的な上側層とを備えて構成されている。これらのタイプのライナは、射出成形又は圧縮成形を使用して製造される。これらの複合熱ライナの欠点は、これらが不透過性で重い構造部分であるということである。複合熱ライナは、優れた熱的及び構造的特性を有するが、ほとんどの場合において音響的及び熱的減衰特性を欠く。
積層物の様々な層を互いに固定するために、多くの接着剤、接着ウェブ及び結合繊維が長年にわたって特に開発されてきたが、積層されたライナ及び絶縁体は、層はく離及び故障の固有のリスクを有する。この潜在的なリスクは、主にこのようなライナ及び絶縁体が受ける過酷な作動環境により、顕著である。多くのライナ及び絶縁体は、エンジン、トランスミッション、及び排気系の構成部材等の高温熱源の近くに配置されている及び/又はこれらを遮断するように設計されている。その結果、ライナ及び絶縁体はしばしば180℃を超える温度に曝され、この温度では、接着剤及びバインダは、時間が経つにつれて激しく急速な劣化を生じる。
加えて、エンジンに隣接して直接的に取り付けられた部品は、振動しやすく、エンジンから伝達される振動により騒音を生じる。これらの振動する部分は、望ましくない付加的な騒音を生じる恐れがある。別の態様は、関与させられるライニングの疲労特性であり、振動の周波数は、ライニングの寿命全体に否定的な効果を及ぼす恐れがある。
従来技術のその他の欠点は、最終的な複合材を得るために必要とされる高温である。達成すべき加熱温度は、マトリックスとしてのポリマに依存する。概して複合材を形成するために、マトリックスと強化繊維とが、高温空気、接触加熱又は赤外線加熱等の乾式加熱法を使用して加熱される。例えば加熱装置から成形装置への温度損失を補償するために、製品は、通常、マトリックスポリマの実際の融点よりも高く又は結合樹脂の活性化温度よりも高く加熱される。融点よりも高くポリマを加熱することは、劣化を加速させる。
接触ヒータを使用することは、製品の厚さ全体にわたって良好な熱伝達を得るために製品が圧縮されなければならないという付加的な欠点を有する。高温空気は、概してバインダポリマの融解温度よりも高い温度で使用されるので、ポリマが熱により損傷されるのに対し、赤外線加熱の使用は、薄い材料に対してのみ可能である。より厚い材料においては、内部材料を加熱するために必要とされるエネルギ量は、外側表面のポリマを損傷する。この方法は通常、4〜5mmまでの厚さに対してのみ使用される。
連続気泡スラブフォーム層を含む多層ライニングにおいて接触ヒータを使用することは、特にスラブフォームの表層におけるフォームの圧潰を生じ、フォームを、空気によって伝達される音波に対して不透過性にし、これにより、部材の全体的な音響吸収性を低下させる。
別の欠点は、マトリックス繊維及び強化繊維として使用されるほとんどの熱可塑性ポリマは、互いに近い融解温度を有するということであり、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)のISO11357−3による示差走査熱量測定(DSC)を使用して測定される融解温度は、230〜260℃、ポリプロピレンの融解温度は140〜170℃、ポリアミド6(PA6.6)の融解温度は170〜225℃、ポリアミド6.6の融解温度は220〜260℃である。両方とも熱可塑性ポリマであるマトリックス繊維及び強化繊維、例えばマトリックスとしてのPA6.6及び強化繊維としてのPETを使用して、マトリックス繊維の融解温度よりも高くそれらを加熱しなければならないとすると、強化繊維も融解若しくは軟化させることになる。これは、構造体の圧潰につながり、極めてコンパクトな複合体を形成する。
断熱及び防音特性のために特に自動車工業においてフェルトが広く使用されている。傾向はリサイクル可能材料に向かっているので、熱可塑性バインダは近年著しいシェアを占めている。ポリエステル、ポリアミド等の高性能ポリマから形成された繊維は、その機械的特性及び耐熱特性により関心が高い。しかしながら、所要の結合剤が、成形された三次元部品における繊維の使用に制限を加える。
これまで使用されてきた結合剤はいつも、強化繊維よりも低い融点を有し、成形された繊維ウェブに比較的弱い性能挙動を提供し、車両における強化された領域におけるその結合剤の使用を制限していた。これらのタイプの成形された繊維ウェブは、エンジンベイ若しくは室、特にエンジン接触領域の高温露出に適していない。これらのバインダのうちのいくつかは、特に加水分解現象に敏感な変更された構造による注入挙動を有する変更されたポリマ(例えばコポリエステル(CO−PET))である。
技術分野において公知のこのようなフェルトを成形するためのプロセスは、フェルトが様々な手段によって予熱され、次いで低温の金型に移送され、この金型において部材形状を得るためにフェルトが圧縮される"冷間"成形プロセスであるか、又は閉鎖された金型にフェルトが導入され、この金型に、結合剤をその融点にもたらすために空気などの熱伝達媒体が導入され、次いで解放される"熱間"成形プロセスである。部材は次いで、冷却補助を用いて又は用いずに、ツール内で又は外側で、冷却される(例えば欧州特許出願公開第1656243号明細書、欧州特許出願公開第1414440号明細書及び欧州特許出願公開第590112号明細書参照)。材料が硬化させられる温度に完全に冷却した後に初めて、部材を金型から取り出し、搬送することができる。
開示された繊維複合材は、概して、前記反射層のような付加的な層又はフォームと組み合わせて使用される。フォームは、フォームをダイレクトバック発泡(射出発泡又は発泡成形)することによってこのような繊維複合材に提供することができる。しかしながら、しばしば、フォームはまずスラブフォームとして製造され、所望の厚さに切断される。フォームを隣接する繊維層に積層するために、概して高温圧縮成形が使用される。層の積層体が、材料を溶融させかつ層の積層体を得るために、2つの高温プレートの間に配置される。層状材料の多孔質強化材への熱の伝達を助けるために、圧縮が必要とされる。特にフォーム層が使用されるこのような方法の欠点は、フォームが潰れ、連続気泡構造にスキン層を形成するということである。このスキン層は、連続気泡フォームの全体的な吸音性能を低下させる。
発明の概要
したがって、本発明の課題は、より軽量で、使用領域において長期間にわたり熱負荷に曝される構造をそこで維持する、特に、同等の断熱及び防音特性を有する車両のエンジン室のための、成形された多層ライニングを製造する方法を提供することである。
前記課題は、請求項1による蒸気成形される多層ライニングのための製造方法によって達成される。
特に、
・強化繊維と、繊維、薄片又は粉末の形態のポリアミドマトリックス材料とを混合し、前記混合物のウェブを形成するステップと、
・前記混合されたウェブのうちの第1のものと、連続気泡フォーム層、熱反射層、又は別の前記混合されたウェブのうちの第2のものから選択された少なくとも1つの付加的な層とを、金型内に積層するステップと、
・混合されたウェブにおけるポリアミドマトリックス材料が、DSCによるポリアミドマトリックスの融解温度よりも低い、蒸気圧力下での温度において融解させられ、これにより、強化繊維を結合し、ひいては、混合されたウェブを一体化して、多孔質強化層を形成するように、及び多層の全ての層が積層結合されるように、積層された多層材料を加圧飽和蒸気で処理するステップとを含む、本発明による製造方法を使用することによる。
結合材料としてのポリアミドにおいて直接蒸気成形プロセスを使用すると、ポリアミドの軟化点及び融点が、蒸気圧力下で、DSCにより測定されたポリアミドの通常の融解温度よりも低い温度にシフトさせられることが分かった。この知識を使用することによって、使用時により高い融解温度を有しかつ従来の材料よりも著しく高い温度において熱的に安定することができる部材を形成することが今や可能となる。加えて、強化層において使用されるポリアミド材料は、隣接する層を積層するためにも十分であることが分かった。驚くべきことに、フォーム又は熱反射層などの層は、付加的な適合する接着層を必要としない。特に、付加的なフォーム層において直接蒸気成形を使用することは、フォーム層の音響特性に対して否定的な効果、例えばフォームの融解を有さないことが分かった。従って、製造するときにスキンレス連続気泡フォームの有利な音響特性が維持される。
本発明による製造プロセスは、エンジンベイカバーパネル、エンジン用のトップカバー、サイドカバー又はアンダーカバー、オイルパンカバー、アンダーエンジンシールド、防火壁、少なくとも部分的にカバーする外側ダッシュパネル、エンジンベイのクーラーの背後の空気案内パネル、車両内部において自動車トリム部分として機能する荷物棚又はトランク積載フロアなどの、多層ライニングを三次元形状に蒸気成形するために直接的に使用することができる。
以下では、本発明の方法による蒸気成形された多層ライニング及び蒸気成形プロセスが、より詳細に、このような材料の使用の例を用いて説明される。
製造プロセス
本発明による方法において、高弾性率強化繊維が、ポリアミド繊維、薄片又は粉末の形態のマトリックス形成材料と混合され、これにより、エアレイ、ウェットレイ、カーディング等のあらゆる適切な方法によってウェブを形成する。次いで、このウェブは、ISO11357−3による示差走査熱量測定(DSC)を使用して測定されたポリマの融解温度よりも低い温度においてポリアミドマトリックス材料を融解させるために、飽和蒸気を使用して加熱される。例えば、ポリアミド6(PA−6)の融解温度Tmは、DSCを使用して測定されると220℃である。しかしながら、本発明による蒸気圧力下における同じPA6の融解温度は、例えば、190℃である。
ウェブは、少なくとも1つの蒸気透過性の面を備えた耐圧金型に配置される。金型は、内部圧力に耐えるように閉鎖され、クランプされる。少なくとも9bar絶対圧の飽和蒸気が、バインダを融解させるために提供される。20bar絶対圧よりも高い飽和蒸気は、もはや経済的ではない。好適には、11〜15bar絶対圧の範囲が最適な作動範囲である。ポリアミドの融解温度の実際のシフトは、製品が蒸気成形されるキャビティに生ぜしめられる蒸気圧力に依存する。従って、使用される圧力の選択は、強化繊維の融解温度にも依存する。例えば、バインダ繊維としてPA−6を使用すると、好適な圧力は11〜15bar絶対圧である。
通常の高温空気、高温プレート又は赤外線の代わりに蒸気を使用することによって、蒸気における水分子の効果を利用してポリアミドの融点をより低い温度にシフトさせることができる。ポリアミドに対する水の効果は知られており、通常は欠点であると考えられており、多くの従来技術は、その効果を回避するための又はそれを防止しようとするための方法を開示している。予想外であるが、粉末、薄片又は繊維の形態で適用されるポリアミド材料を、PETなどの強化繊維をその繊維形態に保つ唯一の結合材料としてのポリアミドを使用し、ポリエステル(PET)などの、DSCを用いて測定された同様の融点を備える他の熱可塑性繊維と組み合わせることを可能にするのは、まさにこの効果である。多孔質構造を備えた熱安定の成形された製品を獲得し、これにより、吸収及び空気流抵抗などの音響特性、並びに熱伝導率を高めることが今や可能である。
蒸気の効果は、可逆性の拡散機構に基づく。小さな繊維直径又は微細な粒子の形態のポリアミドを使用すると、融解及び固化は迅速であり、短い製造サイクルを提供する。蒸気が金型から解放されると、ポリアミドは固体状態に変化し、部材を堅い部材として金型から取り出すことができる。これは、取り扱われる構造部分を得る前に金型の内側又は外側において十分に冷却される必要があるその他の熱可塑性バインダと比べて利点である。
使用される全体温度は今や、蒸気を使用しない加熱方法と比較して著しく低く保つことができるので、PET繊維の弾性は変わらないままであり、より嵩高の材料につながる。さらに、PAの結合は、最終製品の所要の剛性を得るために十分であることが分かった。PET繊維はその弾性を保つので、PA溶融マトリックス材料は、交差箇所のみを結合する。材料は、ウェブにおける空所体積により、嵩高の外観を保つ。従って、最終製品は依然として通気性である。さらに、マトリックスとしてのポリアミドと共に強化繊維としてのガラス繊維を使用しても、蒸気の使用が有利であることが分かった。結合特性の正確な調節により、加熱及び冷却の両方の間、プロセスのためにより小さなエネルギが必要とされる。
従来技術による加熱プロセスにおいて、材料は、熱可塑性マトリックス材料の融点まで加熱される。製品からの熱のより遅い対流により、材料の冷却は遅く、強化繊維の弾性の欠如により材料は潰れ、よりコンパクトになるからである。従って、溶融状態がより長期にわたって継続する。その結果、結合の量を調節することがより困難である。さらに、この冷却期間の間、結合マトリックスのより長い溶融状態により材料は柔らかいままであり、従って取り扱うのがより困難である。これは、特に、トラック又はより大型の車両用のヘッドライナ又は積載フロアなどのより大型の自動車トリム部品の場合である。
予想外には、本発明による材料及びプロセスを使用すると、蒸気が材料から除去されるやいなや、融解のプロセスが即座に停止し、得られた材料は再び固体状態になることが分かった。これは、即座に取扱い可能な材料による製造サイクル時間を短縮するための可能性における利点である。融解プロセスを即座に停止させることができることは、結合特性、ひいては材料の空隙率を調節する極めて正確な方法でもある。これは、材料の通気性特性のために重要である。
薄片、粉末又は繊維のような離散形式でのポリアミドの使用は、多孔質ではあるが一体化した構造を得るために、強化繊維の離散的結合を保証するために必要である。強化繊維の離散的であるが完全な一体化により、高い曲げ剛性及び動的剛性を得ることができる。選択される材料は好適には少なくとも180℃より高温において熱的に安定であるので、高い熱負荷に長時間さらされたときにその構造を維持する、特に軟化又はサックしない材料が得られる。ポリアミドと強化繊維との一体化は、圧力下の飽和蒸気による直接処理の影響下でのポリアミドの軟化及び融解のみに基づくので、最終製品の望ましい三次元形状を得るために必要以上に強化層を圧縮する必要はない。
驚くべきことに、多孔質強化層への付加的な層の積層は、同一の蒸気成形プロセスステップにおいて可能であることが分かった。PAマトリックス材料は、例えば連続気泡フォーム層及び/又はアルミニウム箔等の反射層及び/又はスクリム層と組み合わせて付加的な層を結合するための積層バインダとして使用されるのに十分に強いということも分かった。
さらに驚くべきことに、本発明による温度範囲における蒸気成形を使用すると、フォームの音響性能は変化しないということが分かった。従来の通常の高温成形法において、フォームは、通常、フォームが軟化しかつ外側層においてスキンを形成するか又は最悪の場合には体積が収縮する又は潰れる温度に加熱される。これは、成形後のフォームの品質及び音響性能に劣化効果を生ずる。元の状態と比較すると、成形後の吸音において望ましくないシフトが見られる場合がある。最悪の場合、このシフトは、全体として吸音の損失に転換される場合がある。
蒸気は、フォームをその元の構成材料に再生することが知られており、従って、通常は、材料の退化が望ましくない部材の成形のためには使用されない。驚くべきことに、本発明によるプロセスは、処理されるフォームの構造的及び音響的特性にいかなる測定可能な影響をも示さない。フォームは、蒸気プロセスの間に特に融解しないので、フォーム製造中にもともと得られた連続気泡構造は維持される。フォーム層との多孔質強化層の結合は、ポリアミドバインダ材料の溶融した小滴のみから生じる。これは、安定した積層体結合を得るために十分である。これは、エンジンベイなどの熱的に負荷された環境において、はく離のための温度が、通常使用される材料の場合よりも著しく高くなるという付加的な利点を有する。加えて、熱的に弱い連結はもはやバインダ自体ではない。
同じ原理に従って反射性材料が多孔質強化層と直接的に積層させられることができることも分かった。しかしながら、金属箔、特にアルミニウム箔の場合、多孔質強化層と接触した積層面は、積層を強めるために予め処理されてよい。
必要であれば、膜、粉末、薄片の形態の付加的なポリアミドバインダ層又はスクリム層を、結合特性を高めるために層の間に配置することができる。
多孔質強化層
多孔質強化層は、熱可塑性結合材の実質的に離散的な小滴によって繊維交差位置において結合された、無作為に配置された結合材及び強化繊維から成る、増大した剛性を備える通気性複合材である。
熱可塑性結合材として使用される材料は、粉末、薄片又は繊維の形態のポリアミドマトリックスである。多孔質強化層におけるポリアミド繊維の使用は最も好ましい。なぜならば、繊維が概して混ざり合いやすく、一体化前のウェブの取扱い中にその状態を保つからである。特に、薄片又は粉末は、一体化させずに取り扱うことによってウェブから強化繊維の間に落下することができる。
ポリアミドとして、ポリアミドの全てのタイプの混合物、好適にはCoPA(コポリアミド)、ポリアミド6(PA6)又はポリアミド6.6(PA6.6)のうちの少なくとも1つが可能である。基本的なポリアミド配合における通常使用される添加物は、請求項に記載の基本ポリアミド材料の一部分であり、例えば紫外線耐性を得るための化合物又は熱安定性を高めるための付加的な化学物質である。
ポリアミド結合繊維の使用が最も好ましく、実施例及び好適な実施の形態において使用されるが、粉末又は薄片の使用も、同等の結果を伴う同一実施例において使用することができる。
強化繊維は、
・ガラス繊維、玄武岩繊維又は炭素繊維等の鉱物ベース繊維、及び/又は
・ポリエステル繊維等の、蒸気圧力下におけるポリアミドの融解温度よりも高い、DSCに従って測定された融解温度を有する化学繊維、及び/又は
・亜麻、ココナツ又はケナフ繊維等の天然繊維であることができる。
特に、強化繊維は、蒸気環境におけるポリアミドバインダ材料の融解温度よりも高い、DSC測定による融解温度を有するあらゆる熱可塑性ポリマベースの材料であることができる。例えば、230〜260℃の融解温度を有するPET(ポリエステルテレフタレート)等の化学繊維を強化繊維として使用することができる。材料の選択は、最終製品の全体的な熱安定性要求及び個々の材料の価格に基づく。
化学繊維と鉱物繊維との混合物、例えばPETとガラス繊維(GF)との混合物を強化繊維として使用することもできる。このような組合せを使用することは、最終的な層の嵩高性を高め、さらなる詳細のためのこの層の別個の説明が参照されるように、音響的強化層として形成することができる。強化繊維は、必要とされる材料特性に応じて、切断された繊維、無端単繊維又は粗糸であることができる。
強化層用の出発材料は、無作為に配置された結合材及び強化繊維のマットであり、このマットは、当該技術分野において知られる方法に従って、例えばエアレイド若しくはカーディング技術を用いて、又は繊維材料の押出し後の直接成形によって、形成することができる。製造されたマットは、例えばニードリングによって、より容易な取扱いを可能にするために予め一体化させることができる。
強化繊維に対するポリアミド結合材の比は、蒸気処理後に材料が多孔質のままであるようになっている。20〜60質量%のポリアミド結合材が好ましい。
音響的強化層
音響的強化層は、吸音特性が高められた強化層の嵩高のバージョンである。
バインダ材料は、多孔質強化層のために開示されたものと同じであるが、強化繊維は、ガラス繊維、玄武岩繊維又は炭素繊維等の鉱物ベース繊維、及びポリエステル繊維等の、蒸気圧力下におけるポリアミドの融解温度よりも高い、DSCに従って測定された融解温度を有する化学繊維、及び/又は亜麻、ココナツ又はケナフ繊維等の天然繊維のあらゆる組合せ又は混合であることができる。例えば、230〜260℃の融解温度を有するPET(ポリエステルテレフタレート)とガラス繊維との組合せは、強化繊維として十分に機能する。
繊維のこのような組合せを使用することによって、材料は、蒸気成形プロセス中にその嵩高性を維持することが分かった。材料は、高い剛性を有するのみならず、高い吸音性をも有する。
ガラス繊維等の鉱物繊維は微細な繊維であり、よって吸音性のために好ましいが、熱処理時に鉱物繊維はその体積、ひいては元の吸音特性を失う傾向がある。驚くべきことに、ポリエステル繊維又はケナフ繊維等の、適切に選択された化学繊維又は天然繊維は、ライニング材料の蒸気成形中にその剛性を維持することが分かった。従って、材料の体積が維持され、一体化された材料は多孔質のままであり、よって元の吸音特性は依然として与えられている。
好適には、約20〜40質量%のポリアミド、約20〜50質量%のガラス繊維、及び20〜50質量%のポリエステル繊維の混合物が十分に機能する。
強化繊維は、必要とされる材料特性に応じて、切断された繊維、無端単繊維又は粗糸であることができる。
熱反射層
繊維多孔質強化層とともに少なくとも1つの熱反射層を使用することができる。熱源、概してエンジン又は動力伝達機構の部分又は排気ラインに面した表面、又は日光に曝される表面は、部分的に又は完全に、少なくとも高い熱負荷の領域において熱反射性カバー層によってカバーされてよい。反射性カバー層は、熱安定性でかつ、トリム部の良好な断熱を得るために、熱源又は太陽からの赤外放射を反射し得るべきであり、好適には反射性カバー層は、金属箔層、好適にはステンレス鋼層又はアルミニウム箔層、又はアルミニウム蒸着された織物又は不織布、又はアルミニウム繊維から形成された織物のうちの1つである。熱反射層は、少なくとも劣化なしに蒸気処理に耐え得るべきである。
反射性カバー層は、好適には20〜150μm、より好適には50〜80μmである。強化層が主たる静的な機能を行っており、反射層の唯一の機能は原則的に熱放射を反射することであるので、小さな厚さを使用することができる。
全ての場合に必要であるわけではないが、反射性カバー層には、少なくとも部分的に微小な孔を設けることができる。微小な孔の形成は、ニードリング、スリッティング、微小割れ又はパンチ技術等の公知の技術によって行うことができる。反射層の選択的な穿孔により、層の熱反射効果が維持されるが、音波の透過がこの領域において達成され、これにより、音源に面した多層ライニングのアルミニウム箔被覆側がその音響的作用を維持する。
特に、選択された反射性カバー層の材料が多孔質でない又は穿孔されていない場合、多孔質強化層への蒸気浸透を最適化するために、熱の進入は、反射性カバー層によって被覆されていない繊維トリム部材の側において生じるべきである。
材料の両側において反射性カバー層を使用する場合、使用される層のうちの少なくとも1つは、繊維層における蒸気流を可能にするために十分に穿孔されている及び/又は多孔質であるべきである。
本発明による2つの強化層の間において反射性材料層を使用することもできる。この層は好適には穿孔されている又は多孔質であるが、蒸気流が一方の金型半部のみを介してではなく両方の金型半部から金型に進入するならば、穿孔されている又は多孔質である箔は必要ない。
フォーム層
付加的な層として連続気泡フォーム層を使用することができる。フォームは好適にはスキンレスフォームである。連続的に又は断続的に製造されるスラブフォームが最も好ましい。なぜならば、このフォームは、発泡及び硬化の後にシートに切断されるので、連続気泡構造が、スキンを一切有することなく直接にアクセス可能となるからである。
好適には、フォーム層は、160〜220℃において少なくとも短期間にわたって熱安定であり、例えば、連続気泡ポリウレタン(PUR)フォーム又はポリエステル(PET)フォームから形成されている。
ポリウレタンフォームは、ポリイソシアネートとポリオールとの付加的な反応によって形成される。添加物は必要に応じて使用される。本発明によるライニングにおいて使用することができるPURフォームの例は、例えば欧州特許出願公開第0937114号明細書又は欧州特許出願公開第0937109号明細書に開示されている。
特に、エンジンベイ領域又は高い熱負荷の領域において使用するために、難燃剤の使用、例えば液体及び/又は固体の遅延剤による処理、及び/又はフォームにこのような遅延剤を導入することが好ましい。例えば欧州特許第1153067号明細書又は米国特許第6552098号明細書に開示されたような付加的な黒鉛を含んだフォームの使用が好ましい。
特にスラブフォームの製造プロセス及び材料組成に関するこれらの文献の全ての開示は、引用したことにより本明細書に組み入れられる。
本発明によるライニングとともに使用することができるスラブフォームとして製造された工業用の利用可能なフォームは、例えば、HuntsmannからのACOUSTIFLEX S15(半硬質)又はACOUSTIFLEX F25(軟質)、又はFoampartnerによるFlexidur 15 FR+(半硬質)又はRigidur 10(半硬質)、又は、Eurofoamによって形成された様々なグレード及び密度におけるThermoflex半硬質フォームの範囲、例えばThermoflex 15、Thermoflex 15 MDA、Thermoflex 15 MDA VW、Thermoflex 16、Thermoflex 22、及びT-flex 16又はT-flex 22のような軟質のThermoflexフォームである。
好適には、フォームの密度は、8〜40kg/m3、より好適には12〜30kg/m3である。連続気泡フォームは、本発明によるライニングの全体的な騒音減衰を高めるので、空気流抵抗は、好適には、成形前のスラブフォームの場合、約6〜45mmの厚さの場合に100〜5000N.s/m3の範囲である。
驚くべきことに、フォーム層は、蒸気処理の間、その音響特性を変化させず、特に時間及び条件は、フォームが連続気泡フォーム構造を保つようになっている。特に標準的な高温成形機において積層されたフォームにおいて見ることができるように、スキン層の閉鎖は、本発明による方法の場合は観察することができない。従って、連続気泡フォームの音響特性は、本発明によるライニングにおいては完全に維持される。
ライニングが、高い機械的負荷を受ける構造部分のために使用されている場合は、使用されるフォーム層は、例えばポリウレタン又はポリエステルから形成されたより硬質のフォーム層を選択することによって、又はフォーム層に強化繊維を加えることによって、全体的な構造特性を高めるように選択することができる。
付加的な層
好適には付加的な層を使用することができる。例えば、積層されたライニングが金型の壁部に付着することを防止するために、美観カバー、若しくは付着防止層が必要とされる場合がある。好適には、蒸気成形中に生じるような温度範囲に対して耐熱性の、熱可塑性繊維材料から形成されたスクリム層が使用される。
スクリムは、0.1〜約1mm、好適には0.25〜0.5mmの厚さを有する薄い不織布である。好適には、スクリムは、500〜3000N・s・m-3、より好適には1000〜1500N・s・m-3の、高められた通気抵抗(AFR)を有する。スクリム層の面積重量は、15〜250g/m2、好適には50〜150g/m2であることができる。
スクリムは、連続糸、不連続繊維又は繊維混合物から形成することができる。繊維は、メルトブロー又はスパンボンド技術によって形成することができる。繊維は、天然繊維と混合することもできる。好適には、選択される材料は、長期の熱負荷に曝されても熱的に安定している。スクリムは、繊維、例えば、ポリエステル、ポリアミド、又は酸化させられた熱的に安定化させられたポリアクリロニトリル(PAN、PANoxとしても知られる)、又は、繊維の組合せ、例えばポリエステル及びセルロール、又はポリアミド及びポリエステルの組合せから形成することができる。層は、アプライアンスの分野に必要な通常の処理によって、例えば、撥油処理、撥水処理、可燃処理等によって処理される。スクリム層の好適な例は、ポリエステル及び粘性繊維から形成された不織布スクリム層であることができる。
本発明によるライニングが乗員領域において使用される場合、択一的なカバー層、例えば不織布カーペット又はタフテッドカーペットを使用することができる。これらの層は、当該技術分野において知られる慣用的な方法を使用することによって蒸気成形プロセスステップの後に加えられもよい。
蒸気成形プロセスにおいて、付加的な層を強化層に直接的に隣接せずに積層させるために及び/又は積層ゾーンにおける結合材料の量を増大させるために、ポリアミドスクリム層を付加的に使用することができる。ポリアミドは、付加的な層を加える前に表面上の粉末又は薄片の形態で散布されるか、又は薄い接着箔又は網状構造として提供することができる。従って、強化層に直接的に隣接しないその他の層、例えば様々な美観カバー層、例えばタフテッドカーペット層又は不織布カーペット層、フロック材料又は不織布カバー材料を、本発明による多層ライニングに積層させることができる。
多層ライニング
本発明により製造された蒸気成形された多層ライニングは、多孔質強化層と、フォーム層、反射層又は第2の多孔質強化層から選択された少なくとも1つの第2の層とを含む。
本発明による多層ライニングの特性をさらに高めるために、付加的なフォーム層、強化層又は同様の美観カバー層、又は技術的なスクリム層などの付加的な層を使用することもできる。また、様々な密度を有する同様の層の使用も予測され得る。例えば2つのフォーム層が直接的に接触して使用される場合、ポリアミド繊維スクリム、ウェブ、穿孔された箔、粉末又は薄片の形態のポリアミド結合層を使用することもできる。付加的な結合層としてのポリアミドの使用は有利である。なぜならば、ポリアミドは強化層におけるマトリックス材料と同じように蒸気に反応するからである。
多孔質強化層は主に所要の構造適合性を形成している。ほとんどの用途においてライニングは自立型構造として使用される。
好適な用途において、多層ライニングは、多孔質強化層及び音響的多孔質強化層から選択された少なくとも2つの層を含む。好適には両方の層はライニングの縁部において又はスペーサを使用して結合されるのみであり、層の主面の間に中空スペースを残す。中空スペースは、付加的な吸音領域並びに音響的及び熱的隔離ゾーンとして機能する。少なくとも1つの音響的多孔質強化層を使用することによって、全体的な音響的性能を高めることができる。
エンジンベイ領域において、様々なタイプのトリム部材、例えばエンジン封入体、エンジントップカバー、及び車両のシャーシに取り付けられたエンジン封入体が使用される。さらに、エンジン室の熱管理を最適化するために、ボンネットライニング、外側バルクヘッドライニング及びアンダーエンジンシールド及びフロントビームに沿った鉛直エレメントのようなその他の構成部材を、エンジン室に配置することもできる。特に、フードライニング、防火壁、又はエンジンヘッドカバー、エンジンサイドパネルなどの自動車エンジンに隣接したカバー部材、並びにギヤボックスを含む動力伝達機構及び排気ラインのような熱的に曝される領域において車両において使用されるその他のライニング、特にボディ、動力伝達機構及び/又は排気ラインに取り付けられた熱シールドである。特にエンジン及び乗員室の下側において使用される全てのタイプのアンダーボディパネルも、本発明のライニングのための使用範囲に含まれる。
発明のこれらの特徴及びその他の特徴は、添付された図面を参照した非制限的な実施例として提供された、好適な態様の以下の説明から明らかになるであろう。
発明をさらに説明するために、図面を用いて、特定の用途のための層の有利な組合せの例が提供される。しかしながら、発明はこれらの実施例に限定されるべきではなく、それらは、本発明によるライニングの可能性を示すことがより意図されている。
本発明による蒸気処理の概略図である。 本発明によるライニング材料の成層状態を概略的に示している。
実施の形態の説明
下側金型半部2及び上側金型半部1を有する蒸気金型を示す図1を使用して、製造プロセスがより詳細に説明される。これらの2つの金型半部は共に金型キャビティを形成し、この金型キャビティにおいて、半完成品が少なくとも一体化させられる。金型キャビティを、最終的なトリム部材の所望の三次元形状に形成することができる。半完成品として、例えばフォーム層11とともに、結合材と強化繊維との混合物10を備える不織布繊維マットが提供される。好適には、金型の2つの半部は、入口7及び出口8を有し、入口7から飽和蒸気が金型キャビティに流入することができ、飽和蒸気は多層材料と直接接触し、多層材料は一体化及び積層させられる。飽和蒸気が使用される場合には、圧力が生じるのを補助して蒸気凝縮を防止するために金型半部が保温されることが好ましい。蒸気凝縮は、熱エネルギの損失を生じ、また、製品を水に浸す。図面にはチャネル3,4,5及び6によってこのことが示されており、金型半部のための閉じた加熱系を示している。金型半部の熱は、ライニングの成形にとって重要ではない。
金型は、その縁部において付加的な切断及びシーリングエレメント9を有することができ、これらの切断及びシーリングエレメント9を独立して移動させかつ押すことができ、切断及びシーリングエレメント9は、ラビリンスシールを介して、金型の周囲における圧力密封シーリングを形成する。金型の圧力密封シーリングの後、半完成品は、飽和蒸気に曝される。蒸気は、約2〜20bar絶対圧の金型キャビティ内の圧力、好適には少なくとも9bar絶対圧の圧力を有する加圧蒸気として使用され、一体化期間全体の間、金型キャビティにおいてこの圧力状態にとどまる。
プロセス時間は、一体化のための蒸気圧力上昇及び解放によって決まる。好適には、プレス金型を開放する前に、加圧蒸気は解放される。一部の水は蒸気処理の間に凝縮し、本発明によるライニング材料に残されるが、この水は、金型の開放後に、主に部材のコアに残された残留熱エネルギにより乾燥する。驚くべきことに、蒸気圧力が除去されるやいなや、ポリアミドの軟化及び融解は反転され、部材は固化される。従って、蒸気プロセスは、所要の短い滞留時間により有利であるのみならず、成形された部材を金型キャビティから取り出すことができる前の、乾燥システムによる従来の圧縮成形の場合に必要とされていた冷却時間を一切排除する。
本発明による多層ライニングのための製造方法の一例は、
・40〜80%の強化繊維と、20〜60%の、繊維、薄片又は粉末の形態のポリアミドマトリックス材料とを混合し、前記混合物のウェブを形成するステップ;
・第1の混合されたウェブと、連続気泡フォーム層、熱反射層、又は強化繊維とポリアミドマトリックス材料とから成る第2の混合されたウェブ、から選択された少なくとも1つの付加的な層とを、2つの金型半部から成る金型内に積層するステップ;
・混合されたウェブにおけるポリアミドマトリックス材料が、DSCによるポリアミドマトリックスの融解温度よりも低い、蒸気圧力下での温度において融解させられ、これにより、強化繊維を結合し、これにより、混合されたウェブを固化させ、多孔質強化層を形成するように、及び積み重ねられた層が積層結合されるように、積み重ねられた多層材料を加圧飽和蒸気で処理するステップ;
を少なくとも含む。
金型半部を開始時に完全に閉鎖することができるか、又は蒸気処理中に閉鎖することができ、蒸気プロセスの開始時及び/又は終了時に蒸気の一部を逃がす。飽和蒸気圧は、好適には9〜20bar絶対圧の範囲において使用される。
層状材料が金型に付着するのを防止するために、少なくとも1つの付加的なスクリム層を使用することができる。例えば、ポリエステル−セルロース不織布スクリム層である。積層された多層材料は、混合されたウェブの付加的な層、フォーム層などのさらに別の付加的な層を含むことができる。ポリアミドマトリックスは、好適には、コポリアミド、ポリアミド6、ポリアミド6.6、又はこれらのポリアミドの混合物である。
開示された製造プロセスに従って製造された、成形された飽和した多孔質多層ライニングは、エンジンベイカバーパネル、エンジン用のトップカバー、サイドカバー又はアンダーカバー、オイルパンカバー、アンダーエンジンシールド、防火壁、少なくとも部分的にカバーする外側ダッシュパネル、エンジンベイのクーラーの背後の空気案内パネル、荷物棚又はトランク積載フロアなどの、自動車トリム部分として働くために三次元形状に直接的に成形することができる。
蒸気成形された多層ライニングは、車両における熱負荷の高い領域において、例えば、エンジン、動力伝達機構及び排気部の近くにおいて、トランク領域において、車両の窓のすぐ背後の日光に曝されるトリム部分として、例えば荷物棚又は日よけとして、最も有利に使用することができる。
図2は、可能な多層ライニング材料の例を示す。本発明によるライニングの基礎のために、多孔質強化層又は音響的多孔質強化層を選択することができる。違いは、強化層が主にポリアミドマトリックス及び強化繊維から形成されているということである。音響的強化層はポリアミドマトリックス及び強化繊維から成るのに対し、強化繊維は、化学繊維と鉱物繊維との混合物、例えば、ポリエステルとガラス繊維との混合物であり、蒸気プロセスを使用した一体化の後に、より嵩高の層を提供する。
図2Aは、多孔質強化層10及び連続気泡フォーム層11を備える一例を示しており、好適には赤外線反射層13はライニングの外面のうちの少なくとも1つを少なくとも部分的にカバーすることができる。これに対し、ライニングの外面をカバーするためにスクリム層13を使用することもできる。多孔質強化層10の代わりに、音響的強化層は、より高いレベルの吸音が必要とされる状況において使用することができる。
概して、強化層は、自動車トリム部材において通常使用される射出成形されたプラスチック層に置き換えることができる。なぜならば、射出成形されたプラスチック層は、同等の剛性特性を有するからである。しかしながら、その空隙率により、強化層は、射出成形された部材の場合にはないような吸音特性を有する。付加的な吸収層の使用は吸音性をさらに高める。
高温環境、特にエンジンベイ領域において使用される自動車トリム部材の場合、多孔質強化層と連続気泡フォーム層との組合せは好ましい選択である。なぜならば、この組合せは極めて軽量であり、ほとんどの音響的要求に適しているからである。
熱負荷の高い領域、例えばエンジンに直接的に取り付けられた部材において使用されるトリム部材の場合、多孔質強化層とより嵩高の音響的多孔質強化層との組合せの使用はより好ましい選択肢である。
特に表面において、又は熱源に向けられている及び/又は最も直接的な熱エネルギを受ける表面において部分的に、熱反射層を使用することができる。
多孔質強化層10を音響的強化層14と組み合わせることもできる(図2B)。
図2C及び図2Dは、少なくとも3つの層の例を示している。図2Cにおいて、フォーム層11は2つの強化層10の間に挟まれており、ここでは標準的な強化層が使用されているが、2つの音響的強化層又はそれぞれのタイプの1つずつを、多層ライニングが使用される状況に応じて使用することができる。特にフォームが熱的保護を必要とする車両の高い熱負荷の領域において、これは1つの選択肢である。好適には、反射面(図示せず)及び/又はスクリム層により少なくとも部分的にカバーする。
図2Dは、2つのフォーム層11の間に挟まれた、コア層としての強化層10を備えたサンドイッチ構造を示す。この構成は、乗員及び/又は保守点検員が表面と日常的に接触するような領域に使用されると有利である。ガラス繊維がライニング表面から飛び出していると、不快な刺すような効果を有し、これは、少なくとも不快である。フォームは、ガラス繊維表面をカバーし、この部位の効果を防止する。強化層は、主な構造的特性をもたらし、従って、フォームは、半硬質であることができるか、又は通常使用されてきたように、より柔軟な連続気泡フォームタイプであることができる。

Claims (13)

  1. 断熱及び防音のための多層ライニングのための製造方法であって、
    強化繊維と、繊維、薄片又は粉末の形態のポリアミドマトリックス材料とを混合し、前記混合物のウェブを形成するステップと、
    混合された前記ウェブと、連続気泡フォーム層、熱反射層、又は別の前記混合されたウェブ、から選択された少なくとも1つの付加的な層とを、金型内に積層するステップと、
    前記混合されたウェブにおけるポリアミドマトリックス材料が、DSCによるポリアミドマトリックスの融解温度よりも低い、蒸気圧力下での温度において融解させられ、これにより、強化繊維を結合し、ひいては、混合されたウェブを一体化して、多孔質強化層を形成するように、及び多層の全ての層が積層結合されるように、積層された多層材料を加圧飽和蒸気で処理するステップとを含むことを特徴とする、断熱及び防音のための多層ライニングのための製造方法。
  2. 前記混合されたウェブにおける強化繊維は、約40〜80質量%であり、ポリアミドマトリックス材料は20〜60質量%である、請求項1記載の多層ライニングのための製造方法。
  3. 前記金型における飽和蒸気は、9〜20bar絶対圧の範囲で加圧されている、請求項1又は2記載の多層ライニングのための製造方法。
  4. 少なくとも1つの付加的なスクリム層が使用される、請求項1から3までのいずれか1項記載の多層ライニングのための製造方法。
  5. 積層された多層は、前記混合されたウェブ、フォーム層、又は熱反射層の付加的な層をさらに含む、請求項1から4までのいずれか1項記載の多層ライニングのための製造方法。
  6. 前記熱反射層は、隣接する層を部分的にのみカバーしている、請求項1から5までのいずれか1項記載の製造方法。
  7. 前記強化繊維は、ガラス繊維、玄武岩繊維又は炭素繊維等の鉱物ベース繊維、及び/又はポリエステル繊維等の、蒸気圧力下におけるポリアミドの融解温度よりも高い、DSCに従って測定された融解温度を有する化学繊維、及び/又は亜麻、ココナツ繊維又はケナフ繊維等の天然繊維である、請求項1から6までのいずれか1項記載の多層ライニングのための製造方法。
  8. 前記強化繊維は、ガラス繊維、玄武岩繊維又は炭素繊維等の鉱物ベース繊維と、ポリエステル繊維等の、蒸気圧力下におけるポリアミドの融解温度よりも高い、DSCに従って測定された融解温度を有する化学繊維、又は亜麻、ココナツ繊維又はケナフ繊維等の天然繊維との混合物である、請求項1から7までのいずれか1項記載の多層ライニングのための製造方法。
  9. 前記強化層を形成する強化繊維は、約20〜40質量%のポリアミド、約20〜50質量%のガラス繊維、及び20〜50質量%のポリエステル及び/又は天然繊維の混合物である、請求項1から8までのいずれか1項記載の多層ライニングのための製造方法。
  10. ポリアミドマトリックスは、ポリアミド6、ポリアミド6.6、コポリアミド、又は様々なタイプのポリアミドの混合物である、請求項1から9までのいずれか1項記載の多層ライニングのための製造方法。
  11. 前記連続気泡フォームは、スキンレスフォーム、好適にはスラブフォームである、請求項1から10までのいずれか1項記載の多層ライニングのための製造方法。
  12. 前記フォームは、ポリウレタン(PUR)フォーム、ポリエステル(PET)フォーム、又は繊維が充填されたフォームである、請求項1から11までのいずれか1項記載の多層ライニングのための製造方法。
  13. 蒸気成形された多孔質の多層ライニングは、エンジンベイカバーパネル、エンジン用のトップカバー、サイドカバー又はアンダーカバー、オイルパンカバー、アンダーエンジンシールド、防火壁、少なくとも部分的にカバーする外側ダッシュパネル、エンジンベイのクーラーの背後の空気案内パネル、荷物棚又はトランク積載フロアなどの、高い熱負荷の領域における自動車トリム部材として適合するように三次元形状に成形される、請求項1から12までのいずれか1項記載の多層ライニングのための製造方法。
JP2014500323A 2011-03-23 2012-03-13 成形された多層ライニングのための製造方法 Expired - Fee Related JP6001634B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11159402.4 2011-03-23
EP11159402.4A EP2502788B1 (en) 2011-03-23 2011-03-23 Production process for a moulded multilayer lining
PCT/EP2012/054383 WO2012126775A1 (en) 2011-03-23 2012-03-13 Production process for a moulded multilayer lining

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014516818A true JP2014516818A (ja) 2014-07-17
JP6001634B2 JP6001634B2 (ja) 2016-10-05

Family

ID=44276062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014500323A Expired - Fee Related JP6001634B2 (ja) 2011-03-23 2012-03-13 成形された多層ライニングのための製造方法

Country Status (15)

Country Link
US (1) US9505178B2 (ja)
EP (2) EP2502788B1 (ja)
JP (1) JP6001634B2 (ja)
KR (1) KR101650343B1 (ja)
CN (1) CN103459204B (ja)
AR (1) AR085546A1 (ja)
BR (1) BR112013023257B8 (ja)
CA (1) CA2828677A1 (ja)
ES (1) ES2467933T3 (ja)
MX (1) MX2013010782A (ja)
MY (1) MY168683A (ja)
PL (1) PL2502788T3 (ja)
RU (1) RU2582503C2 (ja)
WO (1) WO2012126775A1 (ja)
ZA (1) ZA201307114B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016504209A (ja) * 2012-11-06 2016-02-12 現代自動車株式会社Hyundaimotor Company 高耐熱吸遮音材の成形方法
KR102294294B1 (ko) * 2020-11-17 2021-08-27 엔브이에이치코리아(주) 자동차용 흡음재의 성형방법

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9260064B2 (en) 2011-11-30 2016-02-16 Honda Motor Co., Ltd. Heat reflective material
DE102012222000A1 (de) * 2012-11-30 2014-06-05 Hp Pelzer Holding Gmbh Herstellung wenigstens zweilagiger Bauteile
CN103213352B (zh) * 2013-04-19 2015-08-26 苏州佰家丽新材料科技有限公司 一种复合保温板的制备方法
CN103350512A (zh) * 2013-06-21 2013-10-16 英特普制品有限公司 一种热成型垫的成型装置
DE102013113213A1 (de) * 2013-11-29 2015-06-03 Connova Ag Wärmeschutzvorrichtung für ein Kraftfahrzeug
EP2939881A1 (en) * 2014-04-29 2015-11-04 Autoneum Management AG Alternative Exterior Trim Part
EP3034263A1 (en) 2014-12-19 2016-06-22 Sadair Spear AB Method for manufacturing a fibre-reinforced structure, mandrel, molding system and fibre-reinforced structure
FR3049894B1 (fr) * 2016-04-12 2018-05-18 Treves Products, Services & Innovation Procede de realisation d’un panneau insonorisant de garnissage interieur de vehicule automobile
EP3478538A1 (fr) * 2016-07-01 2019-05-08 TREVES Products, Services & Innovation Panneau de protection acoustique destiné à habiller une paroi de véhicule automobile
DE102016113201B4 (de) * 2016-07-18 2019-07-18 Johann Borgers GmbH Verfahren zur Herstellung eines porösen Faservliesformkörpers mittels eines thermischen Formgebungsverfahrens sowie dafür geeignete Vorrichtung
CN106998600A (zh) * 2017-03-17 2017-08-01 广西善创科技有限公司 水汽分离一体式高频蒸汽发生器
EP3385055A1 (en) * 2017-04-03 2018-10-10 ECO-oh! Innovation Method for manufacturing recycled plastic composite
DE102017210091A1 (de) * 2017-06-16 2018-12-20 Volkswagen Aktiengesellschaft Textilgebilde für ein Verkleidungselement eines Kraftfahrzeugs und Verfahren zu dessen Herstellung
WO2019232538A1 (en) * 2018-06-01 2019-12-05 Magna Seating Inc. Process for molding cover materials for seating applications
US11897378B2 (en) 2018-12-06 2024-02-13 Magna Seating Inc. Ventilated molded covers for seating applications
CN109795171B (zh) * 2018-12-29 2021-02-19 浙江华江科技股份有限公司 一种车用高吸音cmt增强聚氨酯泡沫复合材料
IT201900014433A1 (it) * 2019-08-08 2021-02-08 Adler Evo S R L A multilayer structure for automotive components/struttura multistrato per componenti automobilistici
IT202100001727A1 (it) * 2021-01-28 2022-07-28 Sapa S P A Sistema di isolamento termico di un vano motore mediante l’utilizzo di materiali compositi

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5108691A (en) * 1986-09-03 1992-04-28 Astechnologies, Inc. Compressing and shaping thermoformable mats using superheated steam
JPH04220314A (ja) * 1990-12-21 1992-08-11 Sumitomo Chem Co Ltd 多層成形品の成形方法
JPH06511510A (ja) * 1992-04-06 1994-12-22 リーテル オートモーティブ (インターナショナル) アクチエンゲゼルシャフト 無臭の防音及び断熱材
JPH08224384A (ja) * 1995-02-22 1996-09-03 Ikeda Bussan Co Ltd クッション材およびその製造方法
JP2001347124A (ja) * 2000-06-08 2001-12-18 Japan Vilene Co Ltd 汚染ガス除去フィルタ
JP2004501803A (ja) * 2000-06-30 2004-01-22 オウェンス コーニング 多層多密度複合インシュレータの製造方法
JP2005518482A (ja) * 2002-02-27 2005-06-23 ヨハン・ボルゲルス・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンデイトゲゼルシヤフト 繊維ウェブを製造する方法及び装置
JP2009101635A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Asuka:Kk 断熱シートとその製造方法および被覆材とその製造方法ならびに被覆材の施工方法
JP2013504461A (ja) * 2009-09-16 2013-02-07 オートニアム マネジメント アクチエンゲゼルシャフト 自動車パネル用成型製品

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1390181A (en) * 1971-03-13 1975-04-09 Ici Ltd Non-woven fabrics
US4923555A (en) * 1986-09-10 1990-05-08 Astechnologies, Inc. Apparatus for steam lamination
US6682618B1 (en) * 1986-11-24 2004-01-27 Alliedsignal Inc. Yarn with heat-activated binder material and process of making
DE8700919U1 (ja) 1987-01-21 1987-03-05 Meckenstock H W Kg
US5016936A (en) * 1990-03-09 1991-05-21 David Goodrich Composite liner for motor vehicles
US5134016A (en) * 1990-10-31 1992-07-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fiber reinforced porous sheets
US5234523A (en) * 1992-04-24 1993-08-10 United Technologies Automotive, Inc. Method of laminating a fabric covered article
CH686785A5 (de) * 1993-10-06 1996-06-28 Matec Holding Ag Geruchsarmer, schall- und waermedaemmender Formkoerper sowie Verfahren zu dessen Herstellung.
US5441675A (en) * 1993-11-01 1995-08-15 Davidson Textron, Inc. Forming method and apparatus
US5494627A (en) 1994-10-17 1996-02-27 Kargol; James A. Method for making a vehicle seat component with improved resistance to permanent deformation
WO1998018656A1 (de) * 1996-10-29 1998-05-07 Rieter Automotive (International) Ag Ultraleichter multifunktionaler, schallisolierender bausatz
DE69714759T2 (de) 1996-11-08 2003-03-20 Huntsman Int Llc Verfahren zur herstellung von polyurethanhart- und weichschäumen
UA61089C2 (uk) 1996-11-08 2003-11-17 Хантсмен Ай Сі Ай Кемікалз, Ллс Спосіб одержання жорстких та еластичних пінополіуретанових матеріалів
US5906879A (en) * 1997-04-30 1999-05-25 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Ultra resilient three-dimensional nonwoven fiber material and process for producing the same
DE19821532A1 (de) * 1998-05-14 1999-11-25 Hp Chemie Pelzer Res & Dev Wärme- und schalldämmende Verkleidung für den Motorraum von Kraftfahrzeugen sowie ein Verfahren zu dessen Herstellung
DE19832721A1 (de) 1998-07-21 2000-01-27 Sandler C H Gmbh Schichtenweise zusammengesetzter Verbundwerkstoff zur Stabilisierung einer Kernkomponente von Formteilen
WO2000046283A1 (en) 1999-02-02 2000-08-10 The Dow Chemical Company Open-celled semi-rigid foams with exfoliating graphite
JP2003519583A (ja) * 2000-01-13 2003-06-24 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 引き抜きによる複合材のイン・ライン成形のための方法
GB0119172D0 (en) 2001-08-06 2001-09-26 Melacure Therapeutics Ab Phenyl pyrrole derivatives
US7011181B2 (en) * 2003-07-08 2006-03-14 Lear Corporation Sound insulation system
DE10335721A1 (de) 2003-08-05 2005-03-10 Clion Ireland Ltd Formung thermoplastisch gebundener luftdurchlässiger Bauteile
WO2005104812A2 (en) * 2004-02-06 2005-11-10 Invista Technologies, S.A.R.L. Moldable composite article
CA2750220C (en) * 2009-02-10 2022-03-08 Neil P. Gehani Foam laminate product and process for production thereof
DE102009021621A1 (de) * 2009-05-16 2010-11-18 Lydall Gerhardi Gmbh & Co.Kg Schallabsorbierendes Hitzeschild
EP2298541A1 (en) * 2009-09-17 2011-03-23 Rieter Technologies AG Moulded automotive part

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5108691A (en) * 1986-09-03 1992-04-28 Astechnologies, Inc. Compressing and shaping thermoformable mats using superheated steam
JPH04220314A (ja) * 1990-12-21 1992-08-11 Sumitomo Chem Co Ltd 多層成形品の成形方法
JPH06511510A (ja) * 1992-04-06 1994-12-22 リーテル オートモーティブ (インターナショナル) アクチエンゲゼルシャフト 無臭の防音及び断熱材
JPH08224384A (ja) * 1995-02-22 1996-09-03 Ikeda Bussan Co Ltd クッション材およびその製造方法
JP2001347124A (ja) * 2000-06-08 2001-12-18 Japan Vilene Co Ltd 汚染ガス除去フィルタ
JP2004501803A (ja) * 2000-06-30 2004-01-22 オウェンス コーニング 多層多密度複合インシュレータの製造方法
JP2005518482A (ja) * 2002-02-27 2005-06-23 ヨハン・ボルゲルス・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンデイトゲゼルシヤフト 繊維ウェブを製造する方法及び装置
JP2009101635A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Asuka:Kk 断熱シートとその製造方法および被覆材とその製造方法ならびに被覆材の施工方法
JP2013504461A (ja) * 2009-09-16 2013-02-07 オートニアム マネジメント アクチエンゲゼルシャフト 自動車パネル用成型製品

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016504209A (ja) * 2012-11-06 2016-02-12 現代自動車株式会社Hyundaimotor Company 高耐熱吸遮音材の成形方法
KR102294294B1 (ko) * 2020-11-17 2021-08-27 엔브이에이치코리아(주) 자동차용 흡음재의 성형방법
WO2022108138A1 (ko) * 2020-11-17 2022-05-27 엔브이에이치코리아(주) 자동차용 흡음재의 성형방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR101650343B1 (ko) 2016-08-23
ZA201307114B (en) 2014-05-28
CA2828677A1 (en) 2012-09-27
CN103459204B (zh) 2016-04-20
US20140124972A1 (en) 2014-05-08
ES2467933T3 (es) 2014-06-13
JP6001634B2 (ja) 2016-10-05
CN103459204A (zh) 2013-12-18
RU2013147152A (ru) 2015-04-27
US9505178B2 (en) 2016-11-29
KR20140015484A (ko) 2014-02-06
MY168683A (en) 2018-11-29
AR085546A1 (es) 2013-10-09
EP2688770A1 (en) 2014-01-29
RU2582503C2 (ru) 2016-04-27
EP2502788A1 (en) 2012-09-26
PL2502788T3 (pl) 2014-08-29
WO2012126775A1 (en) 2012-09-27
BR112013023257B8 (pt) 2021-06-15
EP2502788B1 (en) 2014-03-12
BR112013023257B1 (pt) 2020-12-15
BR112013023257A2 (pt) 2016-12-20
MX2013010782A (es) 2014-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5990251B2 (ja) 断熱及び遮音用の成形された多層ライニング
JP6001634B2 (ja) 成形された多層ライニングのための製造方法
EP1756374B1 (en) Decorative interior sound absorbing panel
KR101974469B1 (ko) 딥 드로우 복합물 및 이를 사용하는 방법
USRE39010E1 (en) Lightweight acoustical system
US6669265B2 (en) Multidensity liner/insulator
KR101375442B1 (ko) 엔진 커버용 흡음재 및 그 제조방법
US20030124314A1 (en) Structurally enhanced sound and heat energy absorbing liner and related method
CN107206732B (zh) 镀铝表面的非纺织材料
US20060289230A1 (en) Acoustical insulation for motor vehicles
JP2014514185A5 (ja)
JP2002514551A (ja) 動力車のエンジンルーム用断熱及び防音ライニング
JP2004537064A (ja) 多密度インシュレータ型ライナ
JP5990101B2 (ja) 自動車パネル用成型製品
CN112513539A (zh) 用于气流应用的非织造复合材料
KR102338005B1 (ko) 자동차용 언더커버의 제조방법 및 그 언더커버

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151102

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160225

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160422

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160523

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160524

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6001634

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees