JP2014515370A - グルカゴン受容体拮抗薬として有用なピコリンアミド−プロパン酸誘導体 - Google Patents

グルカゴン受容体拮抗薬として有用なピコリンアミド−プロパン酸誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2014515370A
JP2014515370A JP2014512077A JP2014512077A JP2014515370A JP 2014515370 A JP2014515370 A JP 2014515370A JP 2014512077 A JP2014512077 A JP 2014512077A JP 2014512077 A JP2014512077 A JP 2014512077A JP 2014515370 A JP2014515370 A JP 2014515370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chloro
methyl
trifluoromethyl
group
mmol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014512077A
Other languages
English (en)
Inventor
チャクラバーティー,デブラジ
クルッター,ケビン
パウウェル,マーク
シュック,ブライアン
ソン,フェンビン
シュウ,グォツァン
ヤン,シ−ミン
ツァン,ルイ
ツァオ,バオ−ピン
Original Assignee
ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー. filed Critical ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー.
Publication of JP2014515370A publication Critical patent/JP2014515370A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Abstract

本発明は、ピコリンアミド−プロパン酸誘導体、これらを含有する医薬組成物、並びに、1つ以上のグルカゴン受容体に対して拮抗させることにより軽減される、例えば、II型糖尿病及び肥満などの代謝症といった疾患及び病状の治療及び/又は予防におけるこれらの使用を目的とする。
【化1】

Description

(関連出願の相互参照)
本出願は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる、2011年5月23日出願の米国特許仮出願第61/488,842号の利益を主張するものである。
(発明の分野)
本発明は、ピコリンアミド−プロパン酸誘導体、これらを含有する医薬組成物、並びに、1つ以上のグルカゴン受容体に対して拮抗させることにより軽減される、例えば、II型糖尿病及び肥満などの代謝症といった疾患及び病状の治療及び/又は予防におけるこれらの使用を目的とする。
世界保健機関(WHO)は、世界規模で1.77億人が糖尿病であると報告しており、この数は2030年までに2倍超になる見込みである。II型糖尿病は、糖尿病の全症例の約90%を占める(世界保健機関、www.who.int/mediacentre/factsheets/fs312/en/(2007年にアクセス、2005年12月)。II型糖尿病の長期合併症としては、アテローム性動脈硬化症、心臓疾患、脳卒中、末期腎疾患、失明につながる網膜症、神経損傷、性的機能不全、感染症の頻発、及び、下肢切断を引き起こし得る糖尿病性足潰瘍が挙げられる。糖尿病患者は、一般の人に比べて、心臓血管疾患を発症する又は脳卒中になる可能性が2倍、一過性脳虚血発作になる可能性が2〜6倍、下肢切断せねばならなくなる可能性が15〜40倍である。2007年において、糖尿病患者の経済的コストは合計で1740億米国ドルであると推計され、これは、米国において使われる治療費の8分の1を占める。
II型糖尿病(以前はインスリン非依存型糖尿病又はNIDDMと呼ばれていた)患者における高血糖症は、末梢組織のインスリン抵抗性と膵臓のインスリン分泌不全から生じる。これらの異常は、グルコース処理の低下及び内因性グルコース産生の増加を引き起こす。これらの異常を個別に又は組み合わせてのいずれかで反転させると、血糖制御の改善をもたらすことができる。
正常血糖値の維持に決定的に関与する1つの部位は、肝臓である。グルコース産生は、肝臓のグルコース産生に対するインスリンとグルカゴンの相反する作用により維持される。II型糖尿病では、正常なグルカゴン−インスリン比が破壊されている。肝臓のグルコース産生と血漿のグルカゴン濃度の間の関係を調査している研究は、II型糖尿病患者においてグルカゴン作用の増加は、肝臓のインスリン抵抗性とグルコース産生速度増加に負うところが大きいと示唆している(REAVEN,G.,et al.,「Documentation of Hyperglucagonemia Throughout the Day in Nonobese and Obese Patients with Noninsulin−Dependent Diabetes Mellitus」,J Clin Endocrinol Metab,1987;pp106〜110,Vol.64;及びSHAH,P.et al.,「Lack of Suppression of Glucagon Contributes to Postprandial Hyperglycemia in Subjects with TYPE II Diabetes Mellitus」,J Clin Endocrinol Metab,2000,pp4053〜4059,Vol.85)。空腹時のグルカゴン濃度の増加と食後のグルカゴン分泌制御不足は、吸収後及び食後状態における高血糖症を引き起こす。血漿グルカゴン濃度と肝臓のグルコース産生について正の相関がヒトにおいて報告されている(DEFRONZO,R.A.,et al.,「Fasting Hyperglycemia in Non−Insulin−Dependent Diabetes Mellitus:Contributions of Excessive Hepatic Glucose Production and Impaired Tissue Glucose Uptake」Metabolism,1989,pp387〜395,Vol.38;及びCONSOLI,A.,et al.,「Predominant Role of Gluconeogenesis in Increased Hepatic Glucose Production in NIDDM」,Diabetes,1989,pp550〜557,Vol.38)。それゆえに、グルカゴン受容体拮抗薬は、II型糖尿病の血糖症を改善するに当たり、1つのメカニズムとして肝臓のグルコース産生を低下させることにおいて有望なアプローチを提供する。
グルカゴンは、29アミノ酸ペプチドホルモンであり、プログルカゴン遺伝子内にコードされ、プロホルモン変換酵素2(PC2)により膵臓α細胞において特異的に切断される(ROUILLE,Y.,et al.,「Role of the Prohormone Convertase PC2 in the processing of Proglucagon to Glucagon」,FEBS Letters,1997,pp119〜123,Vol.413)。プログルカゴン遺伝子内ではまた、グルカゴン様ペプチド1(GLP1)、グルカゴン様ペプチド2(GLP2)、オキシントモジュリン及びグリセンチンがコードされている。α細胞からのグルカゴンの分泌は、多数の因子により厳しく制御され、最重要因子はグルコース及びインスリンである(QUESADA,I.,et al.,「Physiology of the Pancreatic alpha−cell and Glucagon Secretion:Role in Glucose Homeostasis and Diabetes」,Endocrinology,2008;pp5〜19,Vol.199)。低グルコース濃度では、特定のATP感受性K+チャネルが活性化され、活性電位を生じ、グルカゴン分泌を促進する(MACDONALD,P.E.,et al.,「A KATP Channel−Dependent Pathway within α−Cells Regulates Glucagon Release from Both Rodent and Human Islets of Langerhans」,PLOS Biology,2007,pp1236〜1247,Vol.5)。アミノ酸(TRABELSI,F.,et al.,「Arginine−Induced Pancreatic Hormone Secretion During Exercise in Rats」,J.Appl.Physiol.,pp2528〜2533,Vol.81)及び運動(BOTTGER,I.,et al.,「The Effect of Exercise on Glucagon Secretion」,J.Clin.Endocrinology and Metabolism,1972,pp117〜125,Vol.35)のような追加刺激がグルカゴン分泌を促進することは知られているが、その根本的メカニズムは十分に理解されていない。
グルカゴンの主な生理学的役割は、肝臓のグルコース産生におけるインスリンの作用に対抗することである。グルカゴンは、グルカゴン受容体に結合してこれを活性化することによりその効果を媒介する−これはRodbellらにより初めて説明された(RODBELL M.,et al.,「The Glucagon−Sensitive Adenyl Cylcase System in Plasma Membranes of Rat Liver.3.Binging of Glucagon:Method of Assay and Specificity」,J.Biol.Chem.,1971,pp1861〜1871,Vol.246)。配列相同性分析によると、グルカゴン受容体(GCGR)は、ヘプタヘリカルグアノシン三リン酸(GTP)結合タンパク質(Gタンパク質)共役型受容体のクラスBファミリーに属し、これは関連ペプチド、グルカゴン様ペプチド−1(GLP−1)及びグルコース依存性インスリン分泌刺激ポリペプチドについてのものを包含する(MAYO K.E.,et al.,「International Union of Pharmacology.XXXV.The Glucagon Receptor Family」,Pharmacological Reviews,2003,pp167〜194,Vol.55)。この受容体は、肝臓及び腎臓において主に発現し、心臓、脂肪組織、副腎、膵臓、大脳皮質及び胃腸管に少量見られる(HANSEN LH,et al.,「Glucagon Receptor mRNA Expression in Rat Tissues」Peptides,1995,pp1163〜1166,Vol.16)。
グルカゴンの即効作用は、急速かつ一過性である。特に肝臓では、グルカゴンの主な作用の1つはグリコーゲン分解である。このホルモンの作用の分子的機序は、その同族受容体の活性化、Gsαサブユニットへのシグナル伝達及びアデニル酸シクラーゼの活性化を媒介し、細胞内cAMP濃度の上昇及びそれに続くタンパク質キナーゼA(PKA)の活性化をもたらす。PKAの活性化は、グリコーゲンホスホリラーゼの活性化及びグリコーゲンシンターゼの不活性化をもたらし、グリコーゲン分解を介してグルコース新生の純増加をもたらす(JIANG,G.,et al.,「Glucagon and Regulation of Glucose Metabolism」,Am.J.Physiol.Endocrinol.Metab.,2003,pp 671〜678,Vol.284)。グリコーゲン分解に加えて、グルカゴンは、ラクテート、アラニン、ピルベート及びグリセロールのような前駆体からのグルコース新生を促進する。制御レベルは、CREBのcAMP依存性PKA活性化に、並びに、PGC1α及びPEPCKなどのグルコース新生遺伝子の転写活性化にゲノム依存性である又は部分的にゲノム依存性であると思われる(KOO,S−H,et al.,「The CREB Coactivator TORC2 is a Key Regulator of Fasting Glucose Metabolism」,Nature,2005,pp1109〜1114,Vol.437)。
グルコース恒常性におけるGCGRの役割は、受容体欠損マウスで研究されてきた。GCGR欠損マウスは、血漿グルコース及びインスリン濃度のわずかな低下を示す。これらのマウスはまた、野生型マウスと比較して耐糖能が向上している(GELLING,R.,et al.,「Lower Blood Glucose,Hyperglucagonemia and Pancreatic Alpha Cell Hyperplasia in Glucagon Receptor Knockout Mice」,PNAS,2003,pp1438〜1443,Vol.100)。ヘテロ結合体マウスは、明らかな表現型を持たない。ストレプトゾトシンを投与されると、GCGR欠損マウスは、高血糖及び膵臓β細胞破壊に対して耐性を有したが、これはグルカゴンシグナル伝達の阻害がβ細胞の生存及び機能を促進することを示唆している(CONARELLO,S.L.,et al.,「Glucagon Receptor Knockout Mice are Resistant to Diet−Induced Obesity and Streptozotocin−Mediated Beta Cell Loss and Hyperglycemia」,Diabetologia,2007,pp142〜150,Vol.20)。GCGR欠損マウスは、24時間未満の絶食期間にわたって低血糖症を呈さず、またインスリン投与後には正常に戻った(GELLING,R.,et al.,「Lower Blood Glucose,Hyperglucagonemia and Pancreatic Alpha Cell Hyperplasia in Glucagon Receptor Knockout Mice」,PNAS,2003,pp 1438〜1443,Vol.100)。これは、グルカゴン受容体が存在しなくても、低血糖症を消失させる逆調節ホルモンからのシグナルを伝達する代替的な経路が存在することを示唆している。GCGR欠損マウスからの肝臓膜は、エピネフリン誘発性cAMP産生に対する反応が増加していたことが分かった。加えて、欠損マウスは、長期絶食(12〜14時間)下、空腹時コルチコステロン濃度が2倍に増加した。絶食が24時間を超えて続くと、これらのマウスは重篤な低血糖症を発症した。
GCGR欠損マウスは、α細胞の過形成及びプログルカゴン遺伝子の発現レベル増加を呈した(GELLING,R.,et al.,「Lower Blood Glucose,Hyperglucagonemia and Pancreatic Alpha Cell Hyperplasia in Glucagon Receptor Knockout Mice」,PNAS,2003,pp 1438〜1443,Vol.100)。ヒトにおいてこの経路が慢性的に遮断された場合の長期的な安全性は未知であるが、げっ歯類がヒトよりも島細胞複製能が高いことには言及すべきである(PARNAUD,G.,et al.,「Proliferation of Sorted Human and Rat Beta Cells」,Diabetologia,2008,pp91〜100,Vol.51)。特にラットβ細胞は、細胞外マトリックス上にプレーティングされると増殖することができ、この増殖はリラグルチドなどの外因性因子の存在下で更に拡大される。対照的に、ヒトβ細胞はインビトロでは増殖できない。欠損マウスにおけるα細胞の過形成の結果は、プログルカゴンのプロセシング及び膵臓由来GLP−1産生の増加である。腸でプロセシングされた形態のGLP1の作用は、グルカゴン分泌を抑え、インスリン分泌を増加し、並びに、β細胞のグルコース感受性及びβ細胞数(β cell mass)を改善することが実証されている。GLP−1はまた、中枢神経系(CNS)を介して食物摂取を抑制する。それゆえに、GCGR欠損マウスにおける膵臓由来GLP−1濃度の増加は、グルコース応答性インスリン分泌及び耐糖能の向上の主な原因となる(SLOOP,K.W.,et al.,「Hepatic and Glucagon−Like Peptide−1−Mediated Reversal of Diabetes by Glucagon Receptor Antisense Oligonucleotide Inhibitors」,J Clin Invest,2004,pp1571〜1581,Vol.113)。これは最近Gu et al.の研究により確認されている。Gu et al.は、GLP−1ノックアウトマウスにおけるマウスGCGR中和抗体を測定し、この抗体が腹腔内ブドウ糖負荷試験(ipGTT)中耐糖能の改善を全くもたらさないことを発見した。この結果に基づくと、膵臓GLP−1は、げっ歯類におけるグルカゴン受容体拮抗薬の有効性に対する重要な寄与因子であるということになる(GU,W.,et al.,「Glucagon Receptor Antagonist−Mediated Improvements in Glycemic Control are Dependent on Functional Pancreatic GLP−1 Receptor」,Am.J.Physiol.Endocrinol.Metab.,2010,ppE624−E632,Vol.299)。
より最近の研究は、肝臓の脂肪酸の酸化、脂質生成及び肝細胞生存におけるグルカゴン受容体の機能に焦点を当てている。グルカゴン投与は、ラットにおいて脂質低下効果を促進し(GUETTE,C.,et al.,「Effect of Chronic Glucagon Administration on Lipoprotein Composition in Normally Fed,Fasted and Cholesterol−Fed Rats」,Lipids,1991,pp451〜458,Vol.26)、泌乳期乳牛において脂肪症を解消する(HIPPEN,A.R.,et al.,「Alleviation of Fatty Liver in Dairy Cows with 14−Day Intravenous Infusions of Glucagon」,J.Dairy Sci,.1999,pp1139〜1152,Vol.82)。実際、グルカゴンは、肝脂肪症の治療として提案されてきた(HIPPEN,A.R.,「Glucagon as a Potential Therapy for Ketosis and Fatty Liver」,Vet.Clin.North Am.Food Anim.Pract.,2000,pp267〜282,Vol.16)。16時間絶食中のGCGR欠損マウスは、トリグリセリド除去及び脂質合成に欠損のある表現型を生じる。これらの動物から単離した肝細胞は、脂肪酸β酸化能を低下させている(LONGUET,C.,et al.,「The Glucagon Receptor is Required for the Adaptive Metabolic Response to Fasting」,Cell Metabolism,2008,pp359〜371,Vol.8)。全てではないが場合によっては(CONARELLO,S.L.,et al.,「Glucagon Receptor Knockout Mice are Resistant to Diet−Induced Obesity and Streptozotocin−Mediated Beta Cell Loss and Hyperglycemia」,Dioabetologia,2007,pp142〜150,Vol.20)、脂肪症は、GCGRノックアウト動物において(LONGUET,C.,et al.,「The Glucagon Receptor is Required for the Adaptive Metabolic Response to Fasting」,Cell Metabolism,2008,pp359〜371,Vol.8)、並びに、ASOで薬物治療された前臨床モデルにおいて(LIANG,Y.,et al.,「Reduction in Glucagon Receptor Expression by an Antisense Oligonucleotide Ameliorates Diabetic Syndrome in db/db Mice」,Diabetes,2004,pp410〜417,Vol.53)、観察されている。このメカニズムはPKA依存性であり、代替的なグルカゴンシグナル伝達経路が肝臓にあることを示唆している。肝臓においてグルカゴンシグナル伝達が脂肪酸の酸化を増加させる正確なメカニズムは不明瞭であるが、その一部は、分裂促進因子活性化タンパク質キナーゼを介したPPARαの活性化により媒介されていると考えられる。グルカゴンは、肝細胞においてp38とERK1/2の両方を活性化することができ、PPARα活性を前者は増大させ(BARGER,P.M.,et al.,「Deactivation of Peroxisome Proliferator−Activated Receptor−α During Cardiac Hypertrophic Growth」,The J.of Clinical Investigation,2000,pp1723〜1730,Vol.105)、後者は低下させる(BARGER,P.M.,「p38 Mitogen−Activated Protein Kinase Activates Peroxisome Proliferator−activated Receptor α」,J.Biol.Chem.,2001,pp44495〜444501,Vol.276)。p38経路はまた肝臓脂質形成を調節し、グルカゴンは抑制性、インスリンは促進性である(XIONG,Y.,et al.,「p38 Mitogen−activated Protein Kinase Plays an Inhibitory Role in Hepatic Lipogenesis」,J.Biol.Chem.,2007,pp4975〜4982,Vol.282)。これらの観察は、グルカゴンシグナル伝達が、肝臓において脂肪酸の酸化及び合成の調節に必要とされていることを示している。このメカニズムが古典的なグルカゴンGタンパク質PKAシグナル伝達から分離されるという事実は、他のものに対して1つのシグナル伝達手段に偏って影響できるバイアスアンタゴニストの開発の可能性を示唆し、これにより、全てのグルカゴンシグナル伝達経路の不活性化が継続しまうのではないかという懸念を和げる。
機能喪失をもたらすヘテロ接合性ミスセンス変異Gly40Serが、フランス人母集団においてII型糖尿病に関連していた(HANSEN,L.H.,et al.,「The Gly40Ser Mutation in the Human Glucagon Receptor Gene Associated with NIDDM Results in a Receptor with Reduced Sensitivity to Glucagon」,Diabetes,1996,pp725〜730,Vol.45)。げっ歯類においてはGCGRの欠損が耐糖能を改善するため、なぜこの変異がグルコース制御に悪影響を有するのかは明らかではない。最近、ホモ接合性変異Pro86Serを有する患者が文献に記載された。この患者は良性膵臓腫瘍を示し、更なる検査により、正常な空腹時グルコース及びインスリン濃度の下、グルカゴン濃度の上昇(約60,000pg/mL)が明らかになった(YU,R.et al.,「Nesidioblastosis and Hyperplasia of a Cells,Microglucagonoma,and Nonfunctioning Islet Cell Tumor of the Pancreas」,Pancreas,2008,pp428〜431,Vol.36)。この腫瘍の一部は切除され、組織学的検査によりα細胞過形成が明らかになった。過グルカゴン血症は術後も続き、ソマトスタチン治療で抑えられた。グルカゴン受容体遺伝子は、この患者において塩基配列決定されており、Pro86Ser変異についてホモ接合性であると同定されており、この変異の更なる特性分析により、機能的応答が10分の1に減少したことが明らかになった(ZHUO,C.,et al.,「Homozygous P86S Mutation of the Human Glucagon Receptor Is Associated with Hyperglucagonemia,a Cell Hyperplasia,and Islet Cell Tumor」,Pancreas,2009,pp941〜946,Vol.38)。グルカゴン濃度の上昇が存在したということは、グルカゴン受容体のシグナル伝達及び正常血糖を維持するのに十分であった可能性が強い。ホモ接合性変異は両親から遺伝したものであるので、これはヘテロ同質性変異が良性であることを示唆する。これは単一の症例報告であるので、この変異のα細胞過形成への関連は、未だ確定されていない。
グルカゴン拮抗作用は、インスリン分泌増加又はインスリン感受性改善に焦点を当てた従来の糖尿病薬と共に、II型糖尿病を制御するための治療薬を提供する可能性がある。前臨床的データが示すところでは、GCGR拮抗薬の抗糖尿病作用は、二重のメカニズムに関連し得る:1)肝臓におけるグルカゴン作用の減衰に起因する肝臓グルコース産生の低減、及び2)膵臓におけるプレプログルカゴンのプロセシングの増加の結果として生じる活性GLP−1の二次増加。
それゆえに、II型糖尿病及び肥満のような代謝異常の治療のために新規グルカゴン拮抗薬は依然として必要とされている。
本発明は、式(I)の化合物
Figure 2014515370
(式中、
1は、−CH2−、−CH(CH3)−及び−C(O)−からなる群から選択され、
aは0〜3の整数であり、
各R1は独立して、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、C1〜4アルキル、フッ素化C1〜4アルキル、C2〜4アルケニル、C1〜4アルコキシ、フッ素化C1〜4アルコキシ、−SO2−(C1〜2アルキル)、−C(O)−C1〜2アルキル、フェニル、C3〜6シクロアルキル及びC5〜6シクロアルケニルからなる群から選択され、
bは0〜3の整数であり、
各R2は独立して、ハロゲン、シアノ、C1〜4アルキル、フッ素化C1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ及びフッ素化C1〜4アルコキシからなる群から選択され、
cは0〜4の整数であり、
各R3は独立して、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C1〜4アルキル、フッ素化C1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ、フッ素化C1〜4アルコキシ及び−C(O)−C1〜2アルキルからなる群から選択される)、
及びその製薬上許容され得る塩を目的とする。
本発明は更に、式(I)の化合物を調製するための方法を目的とする。本発明は、本明細書に記載のプロセスに従って製造される製品を更に目的とする。
本発明の実例は、製薬上許容され得る担体を含む医薬組成物、及び本明細書に記載のプロセスに従って製造される製品である。本発明の実例は、本明細書に記載のプロセスに従って製造される製品と、製薬上許容され得る担体とを混合することにより製造される医薬組成物である。本発明の実例は、本明細書に記載のプロセスに従って製造される製品と、製薬上許容され得る担体とを混合することを含む、医薬組成物の製造方法である。
必要のある患者に上述の化合物又は医薬組成物のうちのいずれかを治療有効量投与することを含む、グルカゴン受容体に対して拮抗させることにより軽減される疾患(I型糖尿病、II型糖尿病、肥満、腎疾患(限定するものではないが糖尿病の合併症としての腎不全が挙げられる)からなる群から選択される)の治療方法が本発明を例示している。
一実施形態では、本発明は、薬剤として使用するための式(I)の化合物を目的とする。別の実施形態では、本発明は、グルカゴン受容体に対して拮抗させることにより軽減される疾患(I型糖尿病、II型糖尿病、肥満、腎疾患(限定するものではないが糖尿病の合併症としての腎不全が挙げられる)からなる群から選択される)の治療において使用するための式(I)の化合物を目的とする。別の実施形態では、本発明は、グルカゴン受容体に対して拮抗させることにより軽減される疾患(I型糖尿病、II型糖尿病、肥満、腎疾患(限定するものではないが糖尿病の合併症としての腎不全が挙げられる)からなる群から選択される)の治療のための式(I)の化合物を含む組成物を目的とする。
本発明の別の例は、必要のある患者における(a)I型糖尿病、(b)II型糖尿病、(c)肥満、(d)腎疾患を治療するための薬剤の調製での本明細書に記載の化合物のいずれかの使用である。別の例では、本発明は、必要のある患者におけるI型糖尿病、II型糖尿病、肥満、腎疾患(例えば、腎臓病の合併症としての腎不全)の治療方法で使用するための本明細書に記載の化合物を目的とする。
本発明は、式(I)の化合物
Figure 2014515370
(式中、L1、a、R1、b、R2、c及びR3は本明細書に定義されている通りである)を目的とする。本発明の化合物は、I型糖尿病、II型糖尿病、肥満及び腎疾患が挙げられるがこれらに限定されない、グルカゴン受容体に対して拮抗させることにより軽減される病状及び疾患の治療に有用である。
本発明の式(I)の化合物について、R1、R2、R3及びR4置換基の結合位置を規定する際、以下の番号付与規則が適用される:
Figure 2014515370
一実施形態では、本発明は、L1が−CH2−及び−C(O)−からなる群から選択される、式(I)の化合物を目的とする。別の実施形態では、本発明は、L1が−CH(CH3)−である、式(I)の化合物を目的とする。別の実施形態では、本発明は、L1が−CH2−である、式(I)の化合物を目的とする。別の実施形態では、本発明は、L1が−C(O)−である、式(I)の化合物を目的とする。
一実施形態では、本発明は、aが0〜2の整数である、式(I)の化合物を目的とする。別の実施形態では、本発明は、aが1又は2から選択される整数である、式(I)の化合物を目的とする。別の実施形態では、本発明は、aが0である、式(I)の化合物を目的とする。別の実施形態では、本発明は、aが1である、式(I)の化合物を目的とする。別の実施形態では、本発明は、aが2である、式(I)の化合物を目的とする。
一実施形態では、本発明は、各R1が独立して、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、C1〜4アルキル、フッ素化C1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ、フッ素化C1〜2アルコキシ、−SO2−C1〜2アルキル、フェニル、C3〜6シクロアルキル及びC5〜6シクロアルケニルからなる群から選択される、式(I)の化合物を目的とする。別の実施形態では、本発明は、各R1が独立して、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、C1〜4アルキル、フッ素化C1〜2アルキル、C1〜2アルコキシ、−SO2−C1〜2アルキル、フェニル、C3〜6シクロアルキル及びシクロヘキセニルからなる群から選択される、式(I)の化合物を目的とする。
一実施形態では、本発明は、R1置換基が2位、3位、4位、5位及び/又は6位で結合している、式(I)の化合物を目的とする。別の実施形態では、本発明は、R1置換基が3位、4位及び/又は5位で結合している、式(I)の化合物を目的とする。別の実施形態では、本発明は、R1置換基が3位及び/又は5位で結合している、式(I)の化合物を目的とする。別の実施形態では、本発明は、R1置換基が4位及び/又は5位で結合している、式(I)の化合物を目的とする。別の実施形態では、本発明は、R1が5位で結合している、式(I)の化合物を目的とする。
別の実施形態では、本発明は、各R1が独立して、クロロ、フルオロ、ヒドロキシ、シアノ、メチル、イソプロピル、イソプロペン−1−イル、トリフルオロメチル、メトキシ、メチルスルホニル−、フェニル、シクロプロピル、シクロヘキシル及びシクロヘキセン−1−イルからなる群から選択される、式(I)の化合物を目的とする。別の実施形態では、本発明は、各R1が独立して、3−クロロ、4−クロロ、5−クロロ、4−フルオロ、5−フルオロ、3−ヒドロキシ、6−シアノ、3−メチル、5−メチル、6−メチル、3−イソプロピル、5−イソプロピル、5−(イソプロペン−1−イル)、3−トリフルオロメチル、4−トリフルオロメチル、5−トリフルオロメチル、6−トリフルオロメチル、3−メトキシ、4−メトキシ、5−メトキシ、3−ヒドロキシ、5−(メチルスルホニル−)、3−フェニル、5−フェニル、3−シクロプロピル、5−シクロヘキシル及び5−(シクロヘキセン−1−イル)からなる群から選択される、式(I)の化合物を目的とする。
別の実施形態では、本発明は、各R1が独立して、3−クロロ、4−クロロ、5−クロロ、4−フルオロ、5−フルオロ、5−メチル、5−イソプロピル、5−イソプロペニル、3−トリフルオロメチル、5−トリフルオロメチル、5−フェニル、5−シクロヘキシル及び5−シクロヘキセニルからなる群から選択される、式(I)の化合物を目的とする。別の実施形態では、本発明は、各R1が独立して、3−クロロ、4−クロロ、5−クロロ、4−フルオロ、5−フルオロ、5−イソプロピル、5−トリフルオロメチル、5−シクロヘキシル及び5−シクロヘキセニルからなる群から選択される、式(I)の化合物を目的とする。
別の実施形態では、本発明は、各R1が独立して、3−クロロ、4−クロロ、5−クロロ、4−フルオロ、5−フルオロ、3−ヒドロキシ、3−メチル、5−メチル、3−イソプロピル、3−トリフルオロメチル、5−トリフルオロメチル、3−メトキシ、3−ヒドロキシ、3−フェニル、5−フェニル、3−シクロプロピル及び5−シクロヘキシルからなる群から選択される、式(I)の化合物を目的とする。別の実施形態では、本発明は、各R1が独立して、3−クロロ、4−クロロ、5−クロロ、3−メチル、3−イソプロピル、3−トリフルオロメチル、5−トリフルオロメチル、3−メトキシ、3−フェニル、3−シクロプロピル及び5−シクロヘキシルからなる群から選択される、式(I)の化合物を目的とする。別の実施形態では、本発明は、各R1が独立して、3−クロロ、3−メチル、3−イソプロピル、3−トリフルオロメチル、5−トリフルオロメチル、3−フェニル及び3−シクロプロピルからなる群から選択される、式(I)の化合物を目的とする。
一実施形態では、本発明は、(R1aが独立して、5−クロロ、5−トリフルオロメチル、3−クロロ−5−トリフルオロメチル、3−メチル−5−トリフルオロメチル及び3−シクロプロピル−5−トリフルオロメチルからなる群から選択される、式(I)の化合物を目的とする。別の実施形態では、本発明は、(R1aが3−クロロ−5−トリフルオロメチルである、式(I)の化合物を目的とする。別の実施形態では、本発明は、(R1aが5−トリフルオロメチルである、式(I)の化合物を目的とする。
一実施形態では、本発明は、bが0〜2の整数である、式(I)の化合物を目的とする。別の実施形態では、本発明は、bが1又は2から選択される整数である、式(I)の化合物を目的とする。別の実施形態では、本発明は、bが0である、式(I)の化合物を目的とする。別の実施形態では、本発明は、bが1である、式(I)の化合物を目的とする。別の実施形態では、本発明は、bが2である、式(I)の化合物を目的とする。
一実施形態では、本発明は、各R2が独立して、ハロゲン、シアノ、C1〜4アルキル、フッ素化C1〜2アルキル、C1〜2アルコキシ及びフッ素化C1〜2アルコキシからなる群から選択される、式(I)の化合物を目的とする。別の実施形態では、本発明は、各R2が独立して、ハロゲン、シアノ、C1〜2アルキル、フッ素化C1〜2アルキル及びC1〜2アルコキシからなる群から選択される、式(I)の化合物を目的とする。
一実施形態では、本発明は、R2置換基が2位、3位、5位及び/又は6位で結合している、式(I)の化合物を目的とする。別の実施形態では、本発明は、R2置換基が2位で結合している、式(I)の化合物を目的とする。
別の実施形態では、本発明は、各R2が独立して、クロロ、フルオロ、シアノ、メチル、トリフルオロメチル及びメトキシからなる群から選択される、式(I)の化合物を目的とする。別の実施形態では、本発明は、各R2が独立して、2−クロロ、6−クロロ、2−フルオロ、3−フルオロ、2−シアノ、2−メチル、2−トリフルオロメチル及び5−メトキシからなる群から選択される、式(I)の化合物を目的とする。
別の実施形態では、本発明は、R2が、2−クロロ、2−フルオロ、3−フルオロ、2−シアノ、2−メチル及び5−メトキシからなる群から選択される、式(I)の化合物を目的とする。別の実施形態では、本発明は、R2が、2−クロロ、2−フルオロ及び2−メチルからなる群から選択される、式(I)の化合物を目的とする。
別の実施形態では、本発明は、R2が、2−クロロ、2−シアノ、2−メチル及び2−トリフルオロメチルからなる群から選択される、式(I)の化合物を目的とする。別の実施形態では、本発明は、R2が、2−クロロ、2−メチル及び2−トリフルオロメチルからなる群から選択される、式(I)の化合物を目的とする。別の実施形態では、本発明は、R2が、2−クロロ及び2−メチルからなる群から選択される、式(I)の化合物を目的とする。
別の実施形態では、本発明は、(R2bが不在か又は2−クロロ及び2−メチルからなる群から選択される、式(I)の化合物を目的とする。別の実施形態では、本発明は、(R2bが2−クロロである、式(I)の化合物を目的とする。
一実施形態では、本発明は、cが0〜2の整数である、式(I)の化合物を目的とする。別の実施形態では、本発明は、cが1又は2から選択される整数である、式(I)の化合物を目的とする。別の実施形態では、本発明は、cが0である、式(I)の化合物を目的とする。別の実施形態では、本発明は、cが1である、式(I)の化合物を目的とする。別の実施形態では、本発明は、cが2である、式(I)の化合物を目的とする。
一実施形態では、本発明は、各R3が独立して、ハロゲン、C1〜4アルキル、フッ素化C1〜2アルキル、C1〜4アルコキシ、フッ素化C1〜2アルコキシ及び−C(O)−C1〜2アルキルからなる群から選択される、式(I)の化合物を目的とする。別の実施形態では、本発明は、各R3が独立して、ハロゲン、C1〜2アルキル、フッ素化C1〜2アルキル、C1〜2アルコキシ、フッ素化C1〜2アルコキシ及び−C(O)−C1〜2アルキルからなる群から選択される、式(I)の化合物を目的とする。
一実施形態では、本発明は、R3置換基が2位、3位、4位、5位及び/又は6位で結合している、式(I)の化合物を目的とする。別の実施形態では、本発明は、R3置換基が2位、3位、4位及び/又は6位で結合している、式(I)の化合物を目的とする。別の実施形態では、本発明は、R3置換基が2位、3位及び/又は4位で結合している、式(I)の化合物を目的とする。別の実施形態では、本発明は、R3置換基が2位及び/又は4位で結合している、式(I)の化合物を目的とする。別の実施形態では、本発明は、R3置換基が3位及び/又は4位で結合している、式(I)の化合物を目的とする。別の実施形態では、本発明は、R3が4位で結合している、式(I)の化合物を目的とする。
別の実施形態では、本発明は、各R3が独立して、クロロ、フルオロ、メチル、t−ブチル、トリフルオロメチル、メトキシ、トリフルオロメトキシ及びメチルカルボニル−からなる群から選択される、式(I)の化合物を目的とする。別の実施形態では、本発明は、各R3が独立して、2’−クロロ、3’−クロロ、4’−クロロ、6’−クロロ、2’−フルオロ、3’−フルオロ、4’−フルオロ、5’−フルオロ、6’−フルオロ、2’−メチル、3’−メチル、4’−メチル、4’−t−ブチル、2’−トリフルオロメチル、3’−トリフルオロメチル、4’−トリフルオロメチル、4’−メトキシ、2’−トリフルオロメトキシ、3’−トリフルオロメトキシ、4’−トリフルオロメトキシ及び4’−(メチルカルボニル−)からなる群から選択される、式(I)の化合物を目的とする。
別の実施形態では、本発明は、各R3が独立して、2’−クロロ、3’−クロロ、4’−クロロ、2’−フルオロ、3’−フルオロ、4’−フルオロ、6’−フルオロ、2’−メチル、3’−メチル、4’−メチル、4’−t−ブチル、2’−トリフルオロメチル、3’−トリフルオロメチル、4’−トリフルオロメチル、4’−メトキシ、4’−トリフルオロメトキシ及び4’−(メチルカルボニル−)からなる群から選択される、式(I)の化合物を目的とする。別の実施形態では、本発明は、各R3が独立して、2’−クロロ、3’−クロロ、4’−クロロ、2’−フルオロ、4’−フルオロ、2’−メチル、3’−トリフルオロメチル、4’−トリフルオロメチル及び4’−トリフルオロメトキシからなる群から選択される、式(I)の化合物を目的とする。
別の実施形態では、本発明は、各R3が独立して、2’−クロロ、3’−クロロ、4’−クロロ、6’−クロロ、2’−フルオロ、3’−フルオロ、4’−フルオロ、2’−メチル、4’−メチル、3’−トリフルオロメチル、4’−トリフルオロメチル及び4’−トリフルオロメトキシからなる群から選択される、式(I)の化合物を目的とする。別の実施形態では、本発明は、各R3が独立して、2’−クロロ、3’−クロロ、4’−クロロ、2’−フルオロ、4’−フルオロ、2’−メチル、3’−トリフルオロメチル及び4’−トリフルオロメチルからなる群から選択される、式(I)の化合物を目的とする。別の実施形態では、本発明は、各R3が独立して、2’−クロロ、4’−クロロ、4’−フルオロ、2’−メチル、3’−トリフルオロメチル及び4’−トリフルオロメチルからなる群から選択される、式(I)の化合物を目的とする。
別の実施形態では、本発明は、(R3cが、4’−クロロ、2’−メチル−4’−クロロ及び2’−メチル−4’−トリフルオロメチルからなる群から選択される、式(I)の化合物を目的とする。別の実施形態では、本発明は、(R3cが、4’−クロロ、3’−クロロ−4’−フルオロ及び3’−トリフルオロメチル−4’−フルオロからなる群から選択される、式(I)の化合物を目的とする。別の実施形態では、本発明は、(R3cが、2’−メチル−4’クロロ、2’−メチル−4’−トリフルオロメチル及び4’−クロロからなる群から選択される、式(I)の化合物を目的とする。
一実施形態では、本発明は、3−(5−(2−(((2−クロロ−2’−メチル−4’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸からなる群から選択される式(I)の化合物及びその製薬上許容され得る塩を目的とする。
本発明の付加的実施形態は、本明細書で定義された1つ以上の可変因子(すなわち、L1、a、R1、b、R2、c及びR3)に対して選択される置換基が、本明細書に記載の完全リストから選択される置換基の任意の個々の置換基又は置換基の任意の組であるように独立して選択されるものを包含する。
本発明の別の実施形態は、下の表1に列挙される代表的な化合物から選択される任意の1つの化合物、又は化合物の組である。本発明の代表的な化合物は、下の表1に列挙する通りである。
Figure 2014515370
Figure 2014515370
Figure 2014515370
Figure 2014515370
Figure 2014515370
Figure 2014515370
Figure 2014515370
Figure 2014515370
Figure 2014515370
本明細書で使用されるように、「ハロゲン」は、塩素、臭素、フッ素及びヨウ素を意味するものとする。好ましくは、ハロゲンは、塩素、臭素及びフッ素からなる群から選択される。
本明細書で使用するとき、用語「CX〜Yアルキル」は、X及びYは整数であり、単独で又は置換基の一部としてのいずれで使用されるにしても、X〜Y個の炭素原子を含有する直鎖及び分枝状鎖を包含する。例えば、C1〜4アルキルラジカルとしては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル及びt−ブチルなどの1〜4個の炭素原子の直鎖及び分枝状鎖が挙げられる。
本明細書で使用するとき、特に断りがない限り、用語「フッ素化C1〜4アルキル」は、少なくとも1個のフッ素原子で置換された上記の任意のC1〜4アルキル基を意味するものとし、好適な例としては、限定するものではないが、−CF3、−CH2−CF3、−CF2−CF2−CF2−CF3及びこれらに類するものが挙げられる。
本明細書で使用するとき、特に断りがない限り、用語「C2〜4アルキニル」は、2〜4個の炭素原子及び少なくとも1個の二重結合(好ましくは1個の二重結合)を含有する直鎖又は分枝状鎖の部分不飽和炭素鎖を意味するものとする。好適な例としては、−CH=CH2、−CH2−CH=CH3、−CH=CH−CH3、−C(=CH2)−CH3及びこれらに類するものが挙げられる。
本明細書で使用するとき、特に断りがない限り、用語「C1〜4アルコキシ」は、1〜4個の炭素原子を含有する上述の直鎖状又は分枝鎖状アルキル基の酸素エーテルラジカルを示すものとする。例えば、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、sec−ブトキシ、t−ブトキシ及びこれらに類するものが挙げられる。
本明細書で使用するとき、特に断りがない限り、用語「フッ素化C1〜4アルコキシ」は、少なくとも1個のフッ素原子で置換された、上記定義の任意のC1〜4アルコキシ基を意味するものとする。好適な例としては、−OCF3、−OCH2−CF3、−OCF2−CF2−CF2−CF3及びこれらに類するものが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用するとき、特に断りがない限り、用語「C3〜6シクロアルキル」は、任意の安定な3〜6員の単環の飽和環系、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル及びシクロヘキシルを意味するものとする。
本明細書で使用するとき、特に断りのない限り、用語「C5〜6シクロアルケニル」は、任意の安定な5員又は6員の単環の部分飽和環系を指すものとする。好ましくは、C5〜6シクロアルケニルは、1個の不飽和二重結合を含有する。好適な例としては、限定するものではないが、シクロペンテニル、シクロヘキセニル及びこれらに類するものが挙げられる。
特定の基が「置換された」(例えば、nsuf、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキルなど)場合、その基は、置換基のリストから独立して選択される1個以上の置換基、好ましくは1〜5個の置換基、より好ましくは1〜3個の置換基、最も好ましくは1〜2個の置換基を有してよい。
置換基に関連して、用語「独立して」は、1より多いそのような置換基が可能な場合、そのような置換基は同一でも、又は互いに異なっていてもよいことを意味する。
本明細書で使用するとき、表記「*」は、立体中心の存在を示すものとする。
本発明による化合物が少なくとも1つのキラル中心を有する場合、この化合物はしたがってエナンチオマーとして存在し得る。化合物が2つ以上のキラル中心を持つ場合、この化合物はジアステレオマーとして存在し得る。このような異性体全て及びこれらの混合物が本発明の範囲内に包括されることが理解されるであろう。好ましくは、化合物がエナンチオマーとして存在する場合、エナンチオマーは、約80%以上のエナンチオマー過剰率、より好ましくは、約90%以上のエナンチオマー過剰率、更に好ましくは、約95%以上のエナンチオマー過剰率、更により好ましくは約98%以上のエナンチオマー過剰率、最も好ましくは、約99%以上のエナンチオマー過剰率で存在する。同様に、化合物がジアステレオマーとして存在する場合、ジアステレオマーは、約80%より多いか又は約80%に等しいジアステレオマー過剰率、より好ましくは、約90%より多いか又は約90%に等しいジアステレオマー過剰率、更に好ましくは、約95%より多いか又は約95%に等しいジアステレオマー過剰率、更により好ましくは約98%より多いか又は約98%に等しいジアステレオマー過剰率、最も好ましくは、約99%より多いか又は約99%に等しいジアステレオマー過剰率で存在する。
更に、本発明の化合物のいくつかの結晶形態は多型として存在することができ、そのようなものは、本発明に含まれることが意図される。加えて、本発明のいくつかの化合物は、水との溶媒和物(すなわち、水和物)又は一般的な有機溶媒との溶媒和物を形成することができ、そのような溶媒和物も、本発明の範囲内に包含されることが意図される。
明細書、特にスキーム及び実施例で使用される略語は、以下の通りである。
Figure 2014515370
Figure 2014515370
本明細書で使用するとき、特に断りがない限り、用語「単離された形態」は、化合物が、別の化合物(一種又は複数)との任意の固体混合物、溶媒系又は生物学的環境から分離された形態で存在することを意味するものとする。本発明の1つの実施形態において、式(I)の化合物は単離された形態で存在する。本発明の1つの実施形態において、式(I)の化合物は単離された形態で存在する。
本明細書で使用するとき、特に断りがない限り、用語「実質的に純粋な形態」は、単離した化合物中の不純物のモルパーセントが、約5モルパーセント未満、好ましくは約2モルパーセント未満、より好ましくは約0.5モルパーセント未満、最も好ましくは約0.1モルパーセント未満であることを意味するものとする。本発明の一実施形態では、式(I)の化合物は、実質的に純粋な化合物として存在する。
本明細書で使用するとき、特に断りがない限り、用語「対応する塩形態を実質的に含まない」は、式(I)の化合物を説明するために用いるとき、単離された式(I)の化合物中の対応する塩形態のモルパーセントが、約5モルパーセント未満、好ましくは約2モルパーセント未満、より好ましくは約0.5モルパーセント未満、最も好ましくは約0.1モルパーセント未満であることを意味するものとする。本発明の一実施形態において、式(I)の化合物、は、実質的に対応する塩形態を含まない形態で存在する。
本明細書で使用するとき、特に断らない限り、用語「グルカゴン受容体に対して拮抗させることにより軽減される病状、病気又は疾患」は、1つ以上のグルカゴン受容体に対して拮抗させると上記病状、病気又は疾患の少なくとも1つの症状が軽減される又は取り除かれる病状、病気又は疾患を意味するものとする。好適な例としては、限定するものではないが、I型糖尿病、II型糖尿病、肥満及び腎疾患(例えば、糖尿病の合併症としての腎不全)が挙げられる。好ましくは、グルカゴン受容体に対して拮抗させることにより軽減される病状、病気又は疾患は、II型糖尿病及び肥満からなる群から選択される。
本明細書で使用するとき、特に断りのない限り、用語「腎疾患」は、持続性過グルカゴン血症により特徴付けられる耐糖能障害患者における腎肥大、糸球体障害及び微量アルブミン尿症に関する腎疾患を包含するものとする。
本明細書で使用するとき、特に断りがない限り、用語「治療する」、「治療」及びこれらに類するものは、病気、病状、又は疾患への対処を目的とする、患者又は罹病者(好ましくは哺乳動物、より好ましくはヒト)の管理及びケアを包含し、並びに症状若しくは合併症の発現の予防、症状若しくは合併症の緩和、又は病気、病状、若しくは疾患の除去のための、本発明の化合物の投与を包含するものとする。
本明細書で使用するとき、特に断りがない限り、用語「予防」は、(a)1つ以上の症状の頻度の低減、(b)1つ以上の症状の重篤度の軽減、(c)更なる症状の発現の遅延化若しくは回避、並びに/又は、(d)疾患若しくは状態の発現の遅延化若しくは回避、を含むものとする。
本発明が予防方法を目的とする場合、この方法を必要とする患者(すなわち、予防を必要とする患者)が、予防されるべき疾患、病気、若しくは病状のうち少なくとも1つの症状を経験又は示しているいずれの患者あるいは罹病者(好ましくは哺乳類、より好ましくはヒト)をも包含することを、当業者は理解するであろう。更に、この方法を必要とする被験体は加えて、予防されるべき疾患、病気、又は病状のいずれの症状も示していないが、それらの疾患、病気、又は病状の発現のリスクがあると医師、臨床医、又は他の医療専門家によって見なされている患者(好ましくは哺乳動物、より好ましくはヒト)であってもよい。例えば、限定されるものではないが、家族暦、個体素因、合併(併発)障害又は合併(併発)症状、遺伝子検査及びこれらに類するものといった、患者の診療歴の結果として、患者は、疾患、病気又は病状の発現のリスクがあると(及びそれゆえ、予防又は予防処置の必要があると)見なされる場合がある。
用語「患者」は、本明細書で使用するとき、治療、観察又は実験の対象である動物、好ましくは哺乳類、最も好ましくはヒトを指す。好ましくは、患者は、治療及び/又は予防すべき病気又は疾患の少なくとも1つの症状を経験し及び/又は示している。
本明細書で使用するとき、用語「治療有効量」は、研究者、獣医、医師又は他の臨床医により求められている、処置されている病気又は疾患の症状の緩和を含む生体学的反応又は医薬反応を組織系、動物又はヒトにおいて引き出す活性化合物又は薬剤の量を意味する。
本明細書で使用されるように、用語「組成物」は、特定の成分を特定の量で含む製品、及び特定の成分の特定の量での組み合わせから直接又は間接的に生じる任意の製品を包含することを意図する。
より簡潔な説明を提供するために、本発明に提供されるいくつかの量的表現は、用語「約」により修飾されていない。用語「約」が明白に使用されていても、又はされていなくとも、本明細書に提供されるあらゆる量は、実際の提供される値を指すことを意味し、また、そのような所定の値に関する実験条件及び/又は測定条件による近似値を含む、当業者に基づき合理的に推測されるそのような所定の値の近似値を指すことも意味することが理解される。
より簡潔な説明を提供するために、本明細書の定量的表現の一部は、約Xの量〜約Yの量の範囲として記載される。範囲が列挙される場合、その範囲は、列挙された上限及び下限に限定されず、約Xの量〜約Yの量の完全範囲、又はその中の任意の量若しくは範囲を含むことが理解される。
本明細書においてより詳しく記述されるように、例えば「反応性」及び「反応した」などの用語は、本明細書において、(a)そのような化学的実体の実際に記述されている形態、及び(b)その化合物が名称付けられる際にあると見なされる媒質内でのそのような化学的実体の任意の形態のうち、任意の1つである化学的実態を指す。
当業者は、特に指示がない限り、反応工程(1又は複数)は、適切な条件下で、公知の方法に従って行われて、所望の生成物を提供することを認識するであろう。当業者は、更に、本明細書に提示された明細書及び特許請求の範囲において、試薬又は試薬のクラス/種類(例えば、塩基、溶媒等)が方法の1を超える工程に引用されている場合、個々の試薬は、各反応工程に関して独立して選択され、同一であっても又は互いに異なっていてもよいことを認識するであろう。例えば、方法の2つの工程が、試薬として有機又は無機塩基を挙げている場合、第一工程に関して選択される有機又は無機塩基は、第二工程の有機又は無機塩基と同一でも又は異なっていてもよい。更に、当業者は、本発明の反応工程を、様々な溶媒又は溶媒系中で行うことができ、前記反応工程はまた、適切な溶媒又は溶媒系の混合物中でも行うことができることを認識するであろう。当業者は、2つの連続反応又はプロセス工程が、中間生成物(すなわち、2つの連続反応又はプロセス工程の最初の生成物)を単離することなく実行される場合、第1及び第2の反応又はプロセス工程が、同じ溶媒又は溶媒系で実行され得る、又は溶媒交換後に異なる溶媒又は溶媒系で実行され得、これらは既知の方法に従って完了し得ることを更に理解する。
好適な溶媒、塩基、反応温度、並びに他の反応パラメータ及び成分の例は、本明細書で以下に詳細に説明される。当業者は、上記例の列挙が、以後の特許請求の範囲に記載される発明を決して限定する意図はなく、そのように解釈すべきではないことを認識する。
本明細書で使用されるように、特に指摘がない限り、用語「脱離基」は、置換又は代替反応中に離脱する帯電又は非帯電の原子又は基を意味するものとする。好適な例としては、限定されるものではないが、Br、Cl、I、メシレート、トシレート、トリフレート及びこれらに類するものが挙げられ、好ましくはBr、Cl又はI、より好ましくはBrが挙げられる。
本発明の化合物の任意の調製方法中、関与する任意の分子の感受性又は反応性基を保護することが必要かつ/又は望ましいと思われる。これは、Protective Groups in Organic Chemistry,ed.J.F.W.McOmie,Plenum Press,1973、及びT.W.Greene & P.G.M.Wuts,Protective Groups in Organic Synthesis,John Wiley & Sons,1991に記載のものなどの従来の保護基により達成することができる。保護基は、続く都合のよい段階で、当技術分野にて公知の方法を用いて除去されうる。
本明細書で使用されるように、特に指摘がない限り、用語「窒素保護基」は、窒素原子に結合させることで窒素原子を反応から保護することができ、かつ反応後には容易に除去できる基を意味するものとする。好適な窒素保護基としては、限定されるものではないが、式−C(O)O−R(式中、Rは、例えば、メチル、エチル、t−ブチル、ベンジル、フェニルエチル、CH2=CH−CH2−及びこれらに類するもの)のカルバメート基;式−C(O)−R’(式中、R’は、例えば、メチル、フェニル、トリフルオロメチル及びこれらに類するもの)のアミド基;式−SO2−R”(式中、R”は、例えば、トリル、フェニル、トリフルオロメチル、2,2,5,7,8−ペンタメチルクロマン−6−イル−、2,3,6−トリメチル−4−メトキシベンゼン及びこれらに類するもの)のN−スルホニル誘導体基が挙げられる。他の好適な窒素保護基は、T.W.Greene & P.G.M.Wuts,Protective Groups in Organic Synthesis,John Wiley & Sons,1991のような文献に見ることができる。
本明細書で使用するとき、特に断りがない限り、用語「酸素保護基」は、酸素原子に結合することで、かかる酸素原子を反応への参加から保護することができ、かつ反応後には容易に除去できる基を意味するものとする。好適な酸素保護基としては、限定されるものではないが、アセチル、ベンゾイル、t−ブチル−ジメチルシリル、トリメチルシリル(TMS)、MOM、THP及びこれらに類するものが挙げられる。他の好適な酸素保護基は、T.W.Greene & P.G.M.Wuts,Protective Groups in Organic Synthesis,John Wiley & Sons,1991のような文献に見ることができる。
本発明による化合物の調製方法が、立体異性体の混合物を生じる場合、これらの異性体は、例えば分取クロマトグラフィーなどの従来の技術により分離することができる。化合物はラセミ体で調製されてもよく、又は個々のエナンチオマーをエナンチオ選択的合成、又は分割のいずれかにより調製することができる。化合物は、例えば、(−)−ジ−p−トルオイル−D−酒石酸及び/又は(+)−ジ−p−トルオイル−L−酒石酸等の光学活性酸を用いて塩を形成させた後に、分別結晶化を行い、遊離塩基を再生させることによりジアステレオマー対を形成させる等の標準的技術により、それら化合物の成分である鏡像異性体に分割することもできる。化合物はまた、ジアステレオマーエステル又はアミドを形成させた後に、クロマトグラフィー分離を行い、キラル補助基を除去することによっても分割されてよい。代替的に、化合物は、キラルHPLCカラムを使用して分割されてもよい。
更に、標準物質に対するキラルHPLCを用いて、鏡像体過剰率(%ee)を決定することができる。鏡像体過剰率は、以下のように算出することができる:
[(Rモル−Sモル)/(Rモル+Sモル)]×100%
式中、Rモル及びSモルは、Rモル+Sモル=1となるような、混合物中のR及びSモル分率である。あるいは、鏡像体過剰率は、以下のように、所望の鏡像体及び調製された混合物の旋光度から算出することもできる:
ee=([α−obs]/[α−max])×100
本発明は、その範囲内に本発明の化合物のプロドラッグを含む。概してそのようなプロドラッグは、必要な化合物に容易にインビボで変換され得る化合物の機能的誘導体である。すなわち、本発明の治療法では、用語「投与」は、記載する種々の障害の、具体的に開示する化合物を用いた、又は具体的には開示しないくともよいが、患者に投与された後にインビボで特定の化合物に転換する化合物を用いた治療を包含すべきである。好適なプロドラッグ誘導体の選択及び調製に関する通常の手順は、例えば、「Design of Prodrugs」,ed.H.Bundgaard,Elsevier,1985に述べられている。
薬剤で使用するために、本発明の化合物の塩は非毒性の「製薬上許容され得る塩」を指す。しかし他の塩も本発明による化合物又はそれらの製薬上許容され得る塩の調製に有用となり得る。化合物の好適な製薬上許容され得る塩としては、例えば、化合物の溶液を、製薬上許容され得る酸、例えば塩酸、硫酸、フマル酸、マレイン酸、コハク酸、酢酸、安息香酸、クエン酸、酒石酸、炭酸又はリン酸の溶液と共に混合して形成され得る酸付加塩が挙げられる。更に、本発明の化合物が酸性部分を有する場合、その好適な製薬上許容され得る塩としては、アルカリ金属塩(例えば、ナトリウム塩又はカリウム塩など)、アルカリ土類金属塩(例えば、カルシウム塩又はマグネシウム塩など)、及び好適な有機リガンドで形成された塩(例えば、第四級アンモニウム塩など)が挙げられ得る。したがって、代表的な製薬上許容され得る塩には以下のものが挙げられるが、これらに限定されない:酢酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、重炭酸塩、重硫酸塩、重酒石酸塩、硼酸塩、臭化物、エデト酸カルシウム、カンシラート、炭酸塩、塩化物、クラブラン酸塩、クエン酸塩、二塩酸塩、エデト酸塩、エジシル酸塩、エストラート、エシラート、フマル酸塩、グリセプテート、グルコン酸塩、グルタミン酸塩、グリコーリルアルサニレート、ヘキシルレゾルシネート、ヒドラバミン、臭化水素酸塩、塩酸塩、ヒドロキシナフタレン酸塩、ヨウ化物、イソチオン酸塩、乳酸塩、ラクトビオン酸塩、ラウリン酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マンデル酸塩、メシル酸塩、臭化メチル、硝酸メチル、硫酸メチル、ムコ酸塩、ナプシレート、硝酸塩、N−メチルグルカミンアンモニウム塩、オレイン酸塩、パモ酸塩(エンボネート)、パルミチン酸塩、パントテン酸塩、リン酸塩/二リン酸塩、ポリガラクツロロン酸塩、サリチル酸塩、ステアリン酸塩、硫酸塩、塩基性酢酸塩、コハク酸塩、タンニン酸塩、酒石酸塩、テオクレート、トシル酸塩、トリエチオジド及び吉草酸塩。
製薬上許容され得る塩の調製に使用できる代表的な酸としては、以下のものが挙げられるが、これらに限定されない:酢酸、2,2−ジクロロ酢酸、アシル化アミノ酸、アジピン酸、アルギン酸、アスコルビン酸、L−アスパラギン酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、4−アセトアミド安息香酸、(+)−カンファー酸、カンファースルホン酸、(+)−(1S)−カンファー−10−スルホン酸、カプリン酸、カプロン酸、カプリル酸、ケイ皮酸、クエン酸、シクラミン酸、ドデシル硫酸、エタン−1,2−ジスルホン酸、エタンスルホン酸、2−ヒドロキシ−エタンスルホン酸、ギ酸、フマル酸、ガラクタル酸、ゲンチシン酸、グルコヘプトン酸、D−グルコン酸、D−グルコロン酸(D-glucoronic acid)、L−グルタミン酸、α−オキソ−グルタル酸、グリコール酸、馬尿酸(hipuric acid)、臭化水素酸、塩酸、(+)−L−乳酸、(±)−DL−乳酸、ラクトビオン酸、マレイン酸、(−)−L−リンゴ酸、マロン酸、(±)−DL−マンデル酸、nsufflations acid、ナフタレン−2−スルホン酸、ナフタレン−1,5−ジスルホン酸、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、ニコチン酸、硝酸、オレイン酸、オロチン酸、シュウ酸、パルミチン酸、パモ酸、リン酸、L−ピログルタミン酸、サリチル酸、4−アミノ−サリチル酸、セバシン酸(sebaic acid)、ステアリン酸、コハク酸、硫酸、タンニン酸、(+)−L−酒石酸、チオシアン酸、p−トルエンスルホン酸、及びウンデシレン酸。
製薬上許容され得る塩の調製に使用され得る代表的な塩基には、以下のものが挙げられるが、これらに限定されない:アンモニア、L−アルギニン、ベネタミン、ベンザチン、水酸化カルシウム、コリン、デアノール、ジエタノールアミン、ジエチルアミン、2−(ジエチルアミノ)−エタノール、エタノールアミン、エチレンジアミン、N−メチル−グルカミン、ヒドラバミン、1H−イミダゾール、L−リシン、水酸化マグネシウム、4−(2−ヒドロキシエチル)−モルホリン、ピペラジン、水酸化カリウム、1−(2−ヒドロキシエチル)−ピロリジン、第二級アミン、水酸化ナトリウム、トリエタノールアミン、トロメタミン、及び水酸化亜鉛。
一般合成法
1が−CH2−及び−CH(CH3)−からなる群から選択される式(I)の化合物は、スキーム1に概説されるプロセスに従って調製することができる。
Figure 2014515370
これによると、好適に置換された式(X)の化合物(式中、RAは水素又はメチルであり、A1は好適に選択されたC1〜4アルキル、好ましくはエチル又はt−ブチルである)を、好適に選択された有機溶媒(例えば、DCE、DCM、THF及びこれらに類するもの)中で、好適に選択されたカップリング剤(例えば、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(NaBH(Oac)3)、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素ナトリウム及びこれらに類するもの)及び好適に選択された酸又はルイス酸(例えば、酢酸、四塩化チタン及びこれらに類するもの)の存在下、既知の化合物又は既知の方法(例えば、下記のスキーム3に説明される方法)により調製された化合物である好適に置換された式(XI)の化合物と反応させると、対応する式(XII)の化合物を生じる。
好適に選択された溶媒又は溶媒混合物(例えば、THF/メタノール、DCE、DCM及びこれらに類するもの)中で、好適に選択された酸又は塩基(例えば、NaOH、TFA及びこれらに類するもの)と反応させることにより、式(XII)の化合物を加水分解すると、対応する式(Ia)の化合物を生じる。
式(X)の化合物は、スキーム2に概説されるプロセスに従って調製してもよい。
Figure 2014515370
これによると、既知の化合物又は既知の方法により調製された化合物である好適に置換された式(V)の化合物(式中、LG1はBr、Cl、I及びこれらに類するものなどの好適に選択された脱離基、好ましくは臭素である)を、好適に選択された有機塩基(例えば、DIPEA、TEA、ピリジン及びこれらに類するもの、好ましくはDIPEA)中で、好適に選択されたカップリング剤(例えば、HATU、HOBtとEDCIの組み合わせ、及びこれらに類するもの)の存在下、好適に置換された式(VI)の化合物(式中、A1は、エチル、t−ブチル及びこれらに類するものなどの好適に選択されたC1〜4アルキルである)と反応させると、対応する式(VII)の化合物を生じる。
式(VII)の化合物を、好適に選択された溶媒又は溶媒混合物(例えば、THF/水、1,4−ジオキサン/水、エタノール/トルエン、DME/水及びこれらに類するもの)中で、パラジウム触媒(例えば、Pd(dppf)Cl2、Pd(dba)2、Pd(Oac)2及びこれらに類するもの)及び好適に選択された無機塩基(例えば、K2CO3、Na2CO3及びこれらに類するもの)の存在下、既知の化合物又は既知の方法により調製された化合物である好適に置換された式(Ixa)の化合物(式中、RAは水素又はメチルであり、Xは好適に選択されたボロン酸(すなわち、−B(OH)2)又は好適に選択されたボロン酸エステルである)と反応させると、対応する式(X)の化合物を生じる。
あるいは、LG1が臭素である式(VII)の化合物の場合、式(VII)の化合物を、好適に選択された有機溶媒(例えば、1,4−ジオキサン及びこれに類するもの)中で、好適に選択されたパラジウム触媒(例えば、Pd(dppf)Cl2及びこれに類するもの)及び好適に選択された無機塩基(例えば、酢酸カリウム及びこれに類するもの)の存在下、既知の化合物であるピナコールジボロン(pincoldiboron)と反応させて、臭素(LG1)が対応するピナコールボロン酸エステル(pincol boronic ester)に転化された対応する式(VIII)の化合物を生じさせてもよい。
次に、式(VIII)の化合物を、好適に選択された無機溶媒(例えば、THF/水、1,4−ジオキサン/水、エタノール/トルエン、DME/水及びこれらに類するもの)中で、好適に選択されたパラジウム触媒(例えば、Pd(dppf)Cl2、Pd(dba)2、Pd(Oac)2及びこれらに類するもの)及び好適に選択された無機塩基(例えば、K2CO3、Na2CO3及びこれらに類するもの)の存在下、既知の化合物又は既知の方法により調製された化合物である好適に置換された式(Ixb)の化合物(式中、RAは水素又はメチルであり、LG2は、Br、Cl、I及びこれらに類するものなどの好適に選択された脱離基である)と反応させると、対応する式(X)の化合物を生じる。
式(XI)の化合物は、以下のスキーム3に概説されるプロセスに従って調製することができる。
Figure 2014515370
これによると、好適に置換された式(XIII)の化合物(式中、LG3はBr、Cl、I及びこれらに類するものなどの好適に選択された脱離基である)を、好適に選択された有機塩基(例えば、THF/水、1,4−ジオキサン/水、エタノール/トルエン、DME/水及びこれらに類するもの)中で、好適に選択されたパラジウム触媒(例えば、Pd(dppf)Cl2、Pd(dba)2、Pd(Oac)2及びこれらに類するもの)及び好適に選択された無機塩基(例えば、K2CO3、Na2CO3及びこれらに類するもの)の存在下、好適に置換された式(XIV)の化合物と反応させると、対応する式(XI)の化合物を生じる。
あるいは、L1が−CH2−及び−CH(CH3)−からなる群から選択される式(I)の化合物は、スキーム4に概説されるプロセスに従って調製することもできる。
Figure 2014515370
これによると、例えば、上記のスキーム1に記載のように調製された化合物である好適に置換された式(X)の化合物(式中、RAは水素又はメチルであり、A1は好適に選択されたC1〜4アルキル、好ましくはエチル又はt−ブチルである)を、好適に選択された有機溶媒(DCE、DCM、THF及びこれらに類するもの)中で、好適に選択されたカップリング剤(例えば、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(NaBH(Oac)3)、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素ナトリウム及びこれらに類するもの)及び好適に選択された酸又はルイス酸(例えば、酢酸、四塩化チタン及びこれらに類するもの)の存在下、好適に置換された化合物(式中、LG3はBr、Cl、I及びこれらに類するものなどの好適に選択された脱離基である)と反応させると、対応する式(XV)の化合物を生じる。
式(XV)の化合物を、好適に選択された有機溶媒(例えば、THF/水、1,4−ジオキサン/水、エタノール/トルエン、DME/水、及びこれらに類するもの)中で、好適に選択されたパラジウム触媒(例えば、Pd(dppf)Cl2、Pd(dba)2、Pd(Oac)2及びこれらに類するもの)及び好適に選択された無機塩基(例えば、K2CO3、Na2CO3及びこれらに類するもの)の存在下、既知の化合物又は既知の方法により調製された化合物である好適に置換された式(XIV)のボロン酸と反応させると、対応する式(XII)の化合物を生じる。
好適に選択された溶媒又は溶媒混合物(例えば、THF/メタノール、DCE、DCM及びこれらに類するもの)中で、好適に選択された酸又は塩基(例えば、NaOH、TFA及びこれらに類するもの)と反応させることにより、式(XII)の化合物を加水分解すると、対応する式(Ia)の化合物を生じる。
あるいは、L1が−CH2−及び−CH(CH3)−からなる群から選択される式(I)の化合物は、スキーム5に概説されるプロセスに従って調製することもできる。
Figure 2014515370
これによると、好適に選択された式(XVII)の化合物(式中、RAは水素又はメチルであり、LG4はBr、Cl、I及びこれらに類するものなどの好適に選択された脱離基である)を、好適に選択された有機溶媒(例えば、THF/水、1,4−ジオキサン/水、エタノール/トルエン/水、DME/水、及びこれらに類するもの)中で、好適に選択されたパラジウム触媒(例えば、Pd(dppf)Cl2、Pd(dba)2、Pd(OAc)2及びこれらに類するもの)及び好適に選択された無機塩基(例えば、K2CO3、Na2CO3及びこれらに類するもの)の存在下、例えば、上記のスキーム2に記載のように調製される好適に置換された式(VIII)の化合物と反応させると、(式中、A1は、好適に選択されたC1〜4アルキル、好ましくはエチル又はt−ブチルである)と反応させると、対応する式(XII)の化合物を生じる。
好適に選択された溶媒又は溶媒混合物(例えば、THF/メタノール/水、DCE、DCM及びこれらに類するもの)中で、好適に選択された酸又は塩基(例えば、NaOH、LiOH、TFA及びこれらに類するもの)と反応させることにより、式(XII)の化合物を加水分解すると、対応する式(Ia)の化合物を生じる。
式(XVII)の化合物は、以下のスキーム6に概説されるプロセスに従って調製することができる。
Figure 2014515370
これによると、既知の化合物又は既知の方法により調製された化合物である好適に置換された式(XVIII)の化合物(式中、RAは水素又はメチルであり、LG5はBr、Cl、I及びこれらに類するものなどの好適に選択された脱離基である)を、好適に選択された溶媒(例えば、ベンゼン、ジクロロエタン、ジクロロベンゼン及びこれらに類するもの)中で、好適に選択されたラジカル反応開始剤(例えば、過酸化ベンゾイル、AIBN及びこれらに類するもの)の存在下、好ましくは約65℃〜約80℃の範囲の温度にて、好適に選択された臭素供給源(例えば、NBS、ジブロモジメチルヒダントイン及びこれらに類するもの)と反応させると、対応する式(XIX)の化合物を生じる。
式(XIX)の化合物を、好適に選択された有機溶媒(例えば、DMF、NMP及びこれらに類するもの)中で、好適に選択された有機又は無機塩基(例えば、TEA、DIPEA、K2CO3、炭酸ナトリウム、炭酸セシウム及びこれらに類するもの)の存在下、例えば、上記のスキーム3に記載のように調製した好適に置換された式(XI)の化合物と反応させると、対応する式(XVII)の化合物を生じる。
あるいは、L1が−CH2−及び−CH(CH3)−からなる群から選択される式(I)の化合物は、以下のスキーム7に概説されるプロセスに従って調製することもできる。
Figure 2014515370
これによると、既知の化合物又は既知の方法により調製された化合物である好適に置換された式(XX)の化合物(式中、LG6は、Br、Cl、I及びこれらに類するものなどの好適に選択された置換基である)を、好適に選択された有機溶媒(例えば、THF/水、1,4−ジオキサン/水、エタノール/トルエン、DME/水、及びこれらに類するもの)中で、好適に選択されたパラジウム触媒(例えば、Pd(dppf)Cl2、Pd(dba)2、Pd(Oac)2及びこれらに類するもの)及び好適に選択された無機塩基(例えば、K2CO3、Na2CO3及びこれらに類するもの)の存在下、既知の化合物又は既知の方法により調製された化合物である好適に置換された式(XXI)のボロン酸化合物(式中、RAは水素又はメチルである)と反応させると、対応する式(XXII)の化合物を生じる。
式(XXII)の化合物を、好適に選択された溶媒(例えば、ベンゼン、ジクロロエタン、ジクロロベンゼン及びこれらに類するもの)中で、好適に選択されたラジカル反応開始剤(例えば、過酸化ベンゾイル、AIBN及びこれらに類するもの)の存在下、好ましくは約80℃の温度にて、好適に選択された臭素供給源(例えば、NBS、ジブロモジメチルヒダントイン及びこれらに類するもの)と反応させると、対応する式(XXIII)の化合物を生じる。
式(XXIII)の化合物を、好適に選択された有機溶媒(例えば、DMF、NMP及びこれらに類するもの)中で、好適に選択された有機又は無機塩基(例えば、TEA、DIPEA、K2CO3、炭酸ナトリウム、炭酸セシウム及びこれらに類するもの)の存在下、例えば、上記のスキーム3に記載のように調製した好適に置換された式(XI)の化合物と反応させると、対応する式(XXIV)の化合物を生じる。
式(XXIV)の化合物を、好適に選択された溶媒又は溶媒混合物(例えば、THF/メタノール及びこれらに類するもの)中で、好適に選択された塩基(例えば、NaOH、KOH、LiOH及びこれらに類するもの)と反応させると、対応する式(XXV)の化合物を生じる。
式(XXV)の化合物を、好適に選択された溶媒(例えば、THF、DMF及びこれらに類するもの)中で、好適に選択された有機塩基(例えば、DIPEA、TEA、ピリジン及びこれらに類するもの、好ましくはDIPEA)及び好適に選択されたカップリング剤(例えば、HATU、HOBtとEDCIの組み合わせ、及びこれらに類するもの)の存在下、既知の化合物又は既知の方法により調製された化合物である好適に置換された式(VI)の化合物(式中、A1は好適に選択されたC1〜4アルキル、好ましくはエチル又はt−ブチルである)と反応させると、対応する式(XII)の化合物を生じる。
好適に選択された溶媒又は溶媒混合物(例えば、THF/メタノール、DCE、DCM及びこれらに類するもの)中で、好適に選択された酸又は塩基(例えば、NaOH、TFA及びこれらに類するもの)と反応させることにより、式(XII)の化合物を加水分解すると、対応する式(Ia)の化合物を生じる。
あるいは、L1が−CH2−及び−CH(CH3)−からなる群から選択される式(I)の化合物は、以下のスキーム8に概説されるプロセスに従って調製することもできる。
Figure 2014515370
これによると、例えば、スキーム7に記載のように調製された好適に置換された式(XXIII)の化合物(式中、RAは水素又はメチルであり、A2は好適に選択されたC1〜4アルキル、好ましくはエチル又はt−ブチルである)を、好適に選択された有機溶媒(例えば、DMF、NMP及びこれらに類するもの)中で、好適に選択された有機又は無機塩基(例えば、TEA、DIPEA、K2CO3、炭酸ナトリウム、炭酸セシウム及びこれらに類するもの)の存在下、好適に置換された式(XIII)の化合物(式中、LG2はBr、Cl、I及びこれらに類するものなどの好適に選択された脱離基である)と反応させると、対応する式(XXVI)の化合物を生じる。
式(XXVI)の化合物を、好適に選択された溶媒又は溶媒混合物(例えば、THF/メタノール及びこれらに類するもの)中で、好適に選択された塩基(例えば、NaOH、KOH、LiOH及びこれらに類するもの)と反応させると、対応する式(XXVII)の化合物を生じる。
式(XXVII)の化合物を、好適に選択された溶媒(例えば、THF、DMF及びこれらに類するもの)中で、好適に選択された有機塩基(例えば、DIPEA、TEA、ピリジン及びこれらに類するもの、好ましくはDIPEA)及び好適に選択されたカップリング剤(例えば、HATU、HOBtとEDCIの組み合わせ、及びこれらに類するもの)の存在下、既知の化合物又は既知の方法により調製された化合物である好適に置換された式(VI)の化合物(式中、A1は好適に選択されたC1〜4アルキル、好ましくはエチル又はt−ブチルである)と反応させると、対応する式(XXVIII)の化合物を生じる。
式(XXVIII)の化合物を、好適に選択された有機溶媒(例えば、THF/水、1,4−ジオキサン/水、エタノール/トルエン、DME/水、及びこれらに類するもの)中で、好適に選択されたパラジウム触媒(例えば、Pd(dppf)Cl2、Pd(dba)2、Pd(Oac)2及びこれらに類するもの)及び好適に選択された無機塩基(例えば、K2CO3、Na2CO3及びこれらに類するもの)の存在下、既知の化合物又は既知の方法により調製された化合物である好適に置換された式(XIV)のボロン酸と反応させると、対応する式(XII)の化合物を生じる。
好適に選択された溶媒又は溶媒混合物(例えば、THF/メタノール、DCE、DCM及びこれらに類するもの)中で、好適に選択された酸又は塩基(例えば、NaOH、TFA及びこれらに類するもの)と反応させることにより、式(XII)の化合物を加水分解すると、対応する式(Ia)の化合物を生じる。
あるいは、L1が−CH2−及び−CH(CH3)−からなる群から選択される式(I)の化合物は、以下のスキーム9に概説されるプロセスに従って調製することもできる。
Figure 2014515370
これによると、既知の化合物又は既知の方法により調製された化合物である好適に置換された式(XX)の化合物(式中、LG6はBr、C、I及びこれらに類するものなどの好適に選択された脱離基であり、A2は好適に選択されたC1〜4アルキル、好ましくはメチルである)を、好適に選択された溶媒又は溶媒混合物(例えば、THF/水、1,4−ジオキサン/水、エタノール/トルエン、DME/水及びこれらに類するもの)中で、好適に選択されたパラジウム触媒(例えば、Pd(dppf)Cl2、Pd(dba)2、Pd(Oac)2及びこれらに類するもの)及び好適に選択された無機塩基(例えば、K2CO3、Na2CO3及びこれらに類するもの)の存在下、既知の化合物又は既知の方法により調製された化合物である好適に置換された式(Ixa)の化合物(式中、RAは水素又はメチルであり、Xは好適に置換されたボロン酸(すなわち、−B(OH)2)又は好適に選択されたボロン酸エステルである)と反応させると、対応する式(XXIX)の化合物を生じる。
式(XXIX)の化合物を、好適に選択された有機溶媒(例えば、DCE、DCM、THF及びこれらに類するもの)中で、好適に選択されたカップリング剤(例えば、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(NaBH(Oac)3)、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素ナトリウム及びこれらに類するもの)及び好適に選択された酸又はルイス酸(例えば、酢酸、四塩化チタン及びこれらに類するもの)の存在下、既知の化合物又は既知の方法(例えば、下記のスキーム3に説明される方法)により調製された化合物である好適に置換された式(XI)の化合物と反応させると、対応する式(XXIV)の化合物を生じる。
式(XXIV)の化合物を、好適に選択された溶媒又は溶媒混合物(例えば、THF/メタノール及びこれらに類するもの)中で、好適に選択された塩基(例えば、NaOH、KOH、LiOH及びこれらに類するもの)と反応させると、対応する式(XXV)の化合物を生じる。
式(XXV)の化合物を、好適に選択された溶媒(例えば、THF、DMF及びこれらに類するもの)中で、好適に選択された有機塩基(例えば、DIPEA、TEA、ピリジン及びこれらに類するもの、好ましくはDIPEA)及び好適に選択されたカップリング剤(例えば、HATU、HOBtとEDCIの組み合わせ、及びこれらに類するもの)の存在下、既知の化合物又は既知の方法により調製された化合物である好適に置換された式(VI)の化合物(式中、A1は好適に選択されたC1〜4アルキル、好ましくはエチル又はt−ブチルである)と反応させると、対応する式(XII)の化合物を生じる。
好適に選択された溶媒又は溶媒混合物(例えば、THF/メタノール、DCE、DCM及びこれらに類するもの)中で、好適に選択された酸又は塩基(例えば、NaOH、TFA及びこれらに類するもの)と反応させることにより、式(XII)の化合物を加水分解すると、対応する式(Ia)の化合物を生じる。
1が−C(O)−である式(I)の化合物は、以下のスキーム10に概説されるプロセスに従って調製することができる。
Figure 2014515370
これによると、既知の化合物又は既知の方法により調製された化合物である好適に置換された式(IV)の化合物(式中、LG1はBr、Cl、I及びこれらに類するものなどの好適に選択された脱離基である)を、好適に選択された溶媒(例えば、THF、DMF及びこれらに類するもの)中で、好適に選択された有機塩基(例えば、DIPEA、TEA、ピリジン及びこれらに類するもの、好ましくはDIPEA)及び好適に選択されたカップリング剤(例えば、HATU、HOBtとEDCIの組み合わせ、及びこれらに類するもの)の存在下、好適に置換された式(VI)の化合物(式中、A1は、好適に選択されたC1〜4アルキル、好ましくはエチル又はt−ブチルである)と反応させると、対応する式(VII)の化合物を生じる。
式(VII)の化合物を、好適に選択された有機溶媒(例えば、THF/水、1,4−ジオキサン/水、エタノール/トルエン、DME/水、及びこれらに類するもの)中で、好適に選択されたパラジウム触媒(例えば、Pd(dppf)Cl2、Pd(dba)2、Pd(Oac)2及びこれらに類するもの)及び好適に選択された無機塩基(例えば、K2CO3、Na2CO3及びこれらに類するもの)の存在下、既知の化合物又は既知の方法により調製された化合物である好適に置換された式(XXX)の化合物と反応させると、対応する式(XXXI)の化合物を生じる。
式(XXXI)の化合物を、好適に選択された溶媒又は溶媒混合物中で、好適に選択された酸化剤(例えば、KmnO4及びこれらに類するもの)と反応させると、対応する式(XXXII)の化合物を生じる。
式(XXXII)の化合物を、好適に選択された溶媒(例えば、THF、DMF及びこれらに類するもの)中で、好適に選択された有機塩基(例えば、DIPEA、TEA、ピリジン及びこれらに類するもの、好ましくはDIPEA)及び好適に選択されたカップリング剤(例えば、HATU、HOBtとEDCIの組み合わせ、及びこれらに類するもの)の存在下、例えば、上記のスキーム3に記載のように調製された好適に置換された式(XI)の化合物と反応させると、対応する式(XXXIII)の化合物を生じる。
好適に選択された溶媒又は溶媒混合物(例えば、THF/メタノール、DCE、DCM及びこれらに類するもの)中で、好適に選択された酸又は塩基(例えば、NaOH、TFA及びこれらに類するもの)と反応させることにより、式(XXXIII)の化合物を加水分解すると、対応する式(Ib)の化合物を生じる。
医薬組成物
本発明は更に、1つ又はそれ以上の式(I)の化合物と、製薬上許容され得る担体とを含有する医薬組成物を含んでなる。本明細書に記載した本発明の化合物のうち1つ以上を活性成分として含有する医薬組成物は、従来の薬学的配合技術に従って、化合物又は医薬担体を伴う化合物をしっかりと混合することによって調製することができる。担体は、所望の投与経路(例えば、経口、非経口)に応じて様々な形態をとることができる。したがって、縣濁剤、エリキシル剤及び溶液のような液体経口製剤では、好適な担体及び添加剤としては、水、グリコール、油、アルコール、香味剤、保存剤、安定剤、着色剤等が挙げられ、散剤、カプセル剤及び錠剤のような固体経口製剤では、好適な担体及び添加剤としては、デンプン、糖、希釈剤、造粒剤、滑沢剤、結合剤、崩壊剤等が挙げられる。固体経口製剤は、例えば糖などの物質でコーティングされてもよく、又は主要な吸収部位に関し調整するために腸溶コーティングされてもよい。非経口投与のための担体は通常無菌水からなり、また他の成分を加えて溶解度又は保存性を向上させてもよい。注射用の懸濁液又は溶液は、水性担体を適切な添加剤と共に用いて調製されてもよい。
本発明の医薬組成物を調製するために、活性成分としての1つ又はそれ以上の本発明の化合物を、従来の薬学的配合技術に従って、薬学的担体と共に緊密に混合するが、この担体は、例えば経口又は筋内などの非経口投与に所望される製剤の形態に応じて様々な形態をとることができる。経口剤形における組成物の調製には、任意の通常の製薬学的媒体を用いることができる。したがって、例えば、懸濁剤、エリキシル剤及び液剤などの経口液体製剤のための好適な担体及び添加剤は、水、グリコール、油、アルコール、香味剤、保存剤、着色剤及び同様物を含み、散剤、カプセル剤、カプレット剤、ジェルカップ及び錠剤などの経口固形製剤のための適切な担体及び添加剤は、澱粉、糖、希釈剤、造粒剤、滑沢剤、結合剤、錠剤崩壊剤及び同様物を含む。投与における容易性により、錠剤及びカプセル剤は最も有利な経口用量単位形態であり、その場合、固体薬学的担体が明らかに使用される。所望であれば、錠剤は、標準的な技術により、糖コーティング又は腸溶コーティングされてもよい。非経口のための担体は、通常、無菌水を含むが、例えば溶解性を助けるなどの目的のため、又は保存のために他の成分を含んでもよい。注射用の懸濁液も調製することができ、その場合、適切な液体担体、懸濁化剤及び同様物を使用することができる。本明細書の医薬組成物は、単位用量、例えば錠剤、カプセル剤、散剤、注射液、茶さじ一杯及び同様物当たり、上述した有効用量を送達するのに必要な量の活性成分を含むであろう。本明細書の医薬組成物は、投薬量単位(例えば錠、カプセル、粉末、注射、坐剤、茶さじなど)当たり約0.01mg〜約1000mg又はこの中の任意の量若しくは範囲を含有し、約0.01mg/kg/日〜約300mg/kg/日又はこの中の任意の量若しくは範囲、好ましくは約0.1mg/kg/日〜約50mg/kg/日又はこの中の任意の量若しくは範囲、好ましくは約0.05mg/kg/日〜約15mg/kg/日又はこの中の任意の量若しくは範囲の投薬量で与えてよい。しかしながら、投与量は、患者の要求量、処置されている病状の重症度、及び使用される化合物に応じて変動し得る。連日投与又は断続的(post-periodic)投与の使用のいずれかを用いることができる。
好ましくは、これらの組成物は、経口、非経口、鼻腔内、舌下若しくは直腸投与、又は吸入若しくは吹送による投与のための、例えば錠剤、丸剤、カプセル剤、散剤、顆粒、無菌非経口溶液又は縣濁液、定量エアゾール又は液体噴霧剤、ドロップ、アンプル、自動注入装置又は坐薬のような単位剤形である。代替的に、組成物は、週1回又は月1回投与に好適な形態で存在することができ、例えば、活性化合物の不溶性塩、例えばデカン酸塩は、筋内注入のためのデポー製剤を提供するよう適合され得る。錠剤などの固形組成物の調製に関しては、主要活性成分を、医薬担体、例えば従来の打錠調製成分、例えばトウモロコシデンプン、乳糖、ショ糖、ソルビトール、タルク、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム、リン酸二カルシウム、又はゴム及び他の医薬希釈剤、例えば水と混合して、本発明の化合物又はその製薬上許容され得る塩の均質混合物を含む固形予備配合組成物を形成する。これらの予備配合組成物を均質と称する場合、これは、活性成分が組成物全体にむらなく分散し、それゆえに、この組成物を、同等に効果的な、錠剤、丸剤及びカプセル剤などの剤形に容易に分割できることを意味する。この固体予備処方組成物は、次に約0.01mg〜約1,000mg(又はその中の任意の量若しくは範囲)の本発明の活性成分を含有する、上述したタイプの単位剤形に再分割される。新規な組成物の錠剤又は丸剤は、長期間作用の利点を付与する剤形を提供するためにコーティングすることができ、又は別様に配合することができる。例えば、錠剤又は丸剤は、内側投与成分及び外側投与成分を含むことができ、後者は前者の外皮の形態である。2つの成分は、胃での崩壊を阻止し、また内側成分を無傷で十二指腸内まで通過させる、又は放出を遅延させることができる腸溶性の層により分離されることができる。このような腸溶性層又はコーティング用には様々な材料を使用することができ、そのような材料には、セラック、セチルアルコール及び酢酸セルロースのような材料を伴う多数のポリマー酸が挙げられる。
経口投与又は注入投与用に本発明の新規組成物を組み込み得る液体形としては、水性液剤、好適に香味付けされたシロップ剤、水性又は油性縣濁剤、及び綿実油、ゴマ油、ヤシ油又はピーナッツ油のような食用油を含む香味付けされたエマルション、並びにエリキシル剤及び同様の医薬賦形剤が挙げられる。水性懸濁剤のための好適な分散剤又は懸濁化剤には、合成及び天然ゴム、例えばトラガカント、アカシア、アルギン酸塩、デキストラン、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ポリビニル−ピロリドン又はゼラチンが挙げられる。
本発明に記載の病状、病気又は疾患の治療方法は、本明細書で定義する任意の化合物及び製薬上許容され得る担体を含む医薬組成物を使用して行うこともできる。医薬組成物は、約0.01mg〜約1000mgの又はこの中の任意の量若しくは範囲の化合物、好ましくは約1.0mg〜約500mgの又はこの中の任意の量若しくは範囲の化合物を含有してよく、選択される投与様式に好適な任意の形態に構成することができる。担体は、結合剤、懸濁化剤、滑沢剤、着香剤、甘味剤、保存剤、染料、及びコーティングが挙げられるがこれらに限定されない必要かつ不活性な薬学的賦形剤を含む。経口投与用に好適な組成物としては、丸剤、錠剤、カプレット剤、カプセル剤(それぞれ、迅速放出、時限放出及び持続放出製剤を含む)、顆粒、及び散剤のような固体形、並びに液剤、シロップ剤、エリキシル剤、及び縣濁剤のような液体形が挙げられる。非経口投与用に有用な形態は、無菌溶液、乳液及び懸濁液を含む。
有利なことに、本発明の化合物は、単一の一日用量で投与されてもよく、又は全一日用量を一日2回、3回又は4回に分割して投与されてもよい。更に、本発明のための化合物は、当業者に周知の、好適な鼻腔内ビヒクルの局所使用による鼻腔内剤形で、又は経皮皮膚パッチを介して投与されてもよい。経皮送達システム形態で投与するために、用量の投与は、勿論、投与計画全体において断続的ではなく連続的であろう。
例えば、錠剤又はカプセル剤の形態で経口投与するためには、有効薬剤成分を、エタノール、グリセロール、水などの毒性のない製薬上許容され得る経口不活性担体と加え合わせることができる。更に、所望又は必要であれば、適切な結合剤、潤滑剤、錠剤崩壊剤及び着色剤を混合物中に組み込むこともできる。好適な結合剤としては、デンプン、ゼラチン、ブドウ糖又はβ−乳糖などの天然糖、トウモロコシ甘味剤、アカシア、トラガカントなどの天然及び合成ゴム、又はオレイン酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸マグネシウム、安息香酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、塩化ナトリウム及びこれらに類するものが挙げられるが、これらに限定されない。崩壊剤としては、これらに限定されるものではないが、デンプン、メチルセルロース、寒天、ベントナイト、キサンタンガムなどが挙げられる。
液体は、合成及び天然ゴム、例えばトラガカント、アカシア、メチル−セルロース及び同様物などの好適に香味付けされた懸濁化剤又は分散剤の形態をとる。非経口投与用には、無菌懸濁液及び溶液が望ましい。静脈内投与が所望される場合、適当な防腐剤を一般に含有する等張製剤を用いる。
本発明の医薬組成物を調製するには、活性成分としての式(I)の化合物を、従来の薬学的配合技術に従って、薬学的担体と共に緊密に混合するのだが、その担体は、投与(例えば、経口又は非経口)に所望される製剤の形態に応じて、非常に様々な形態をとることができる。製薬上許容され得る好適な担体は、当技術分野にて周知である。これらの薬剤として許容される担体のいくつかの説明は、米国薬剤師会(American Pharmaceutical Association)及び英国薬剤師会(Pharmaceutical Society of Great Britain)出版の「Handbook of Pharmaceutical Excipients」に見出すことができる。
医薬組成物配合の方法は、例えば、Pharmaceutical Dosage Forms:Tablets,Second Edition,Revised and Expanded,Volumes 1〜3,Lieberman et al.ed.,Pharmaceutical Dosage Forms:Parenteral Medications,Volumes 1〜2,Avis et al.ed.及びPharmaceutical Dosage Forms:Disperse Systems,Volumes 1〜2,Liebermanet al.ed.;Marcel Dekker,Inc.よる刊行など、数多くの出版物に記述されている。
本発明の化合物は、グルカゴン受容体に対して拮抗させることにより軽減される病状、疾患又は病気の治療が必要な際にはいつでも、任意の前述の組成物で、当該技術分野で確立された投与計画に従って投与することができる。
生成物の1日用量は、ヒト成人につき1日当たり約0.01mg〜約10,000mg又はこの範囲の任意の値若しくは範囲の幅広い範囲で変動し得る。経口投与用に、組成物は、処置されるべき患者の用量の症状による調整のために、好ましくは0.01、0.05、0.1、0.5、1.0、2.5、5.0、10.0、15.0、25.0、50.0、100、150、200、250及び500ミリグラムの活性成分を含む錠剤形態で提供される。薬物の有効量は、通常、1日当たり約0.01mg/kg〜約300mg/kg体重、又はこの範囲の任意の値若しくは範囲の投薬量レベルで供給される。好ましくは、この範囲は、1日当たり約0.1〜約1000.0mg/kg体重、又はこの中の任意の量若しくは範囲である。より好ましくは、1日当たり約0.1〜約50.0mg/kg体重、又はこの中の任意の量若しくは範囲である。より好ましくは、1日当たり約0.5〜約25.0mg/kg体重、又はこの中の任意の量若しくは範囲である。より好ましくは、1日当たり約0.5〜約15mg/kg体重、又はこの中の任意の量若しくは範囲である。より好ましくは、1日当たり約0.75〜約7.5mg/kg体重、又はこの中の任意の量若しくは範囲である。化合物は、1日当たり1〜4回の投薬計画で投与されてもよい。
投与するべき最適用量は、当業者により容易に決定することができ、また使用される特定の化合物、投与モード、製剤の強度、投与モード、及び疾病状態の進行により変動するであろう。加えて、罹病者の年齢、体重、食事及び投与時間などの、処置されている特定の罹病者に関連した因子も、用量の調整に必要となるであろう。
当業者は、公知の及び一般に認められた好適な細胞及び/又は動物モデルを使用したインビボ及びインビトロの両方での試験により、所定の疾患を処置又は予防する試験化合物の能力を予測できることを認識するであろう。
当業者は更に、健康な受診者及び/又は上記障害に罹患している患者を対象としたヒト初回投与(first-in-human)、用量範囲及び効力試験を含むヒトの臨床試験を、臨床及び医学分野で周知な方法に従い実施できることを認識するであろう。
合成例
以下の実施例は、本発明の理解を補助するよう示され、その後に続く特許請求の範囲に示される本発明を如何様にも限定するよう意図されるものではなく、また限定するよう解釈されるべきではない。以下に続く実施例において、実施例の番号は、上記の表1に列挙されている化合物(ID)に対応する。
以下の実施例において、いくつかの合成生成物は、残留物として単離されたものとして列挙されている。当業者は、用語「残留物」が、生成物が単離された物理的状態に限定するものではなく、例えば、個体、油、泡状体、ゴム、シロップ、及び同様物を含み得ることを理解するであろう。
実施例1:3−(5−(2−(([1,1’−ビフェニル]−4−イルアミノ)メチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
工程A:エチル3−(5−ブロモピコリンアミド)プロパノエート
5−ブロモピコリン酸(2.0g、9.9mmol)とi−Pr2NEt(5.2mL、29.7mmol)とβ−アラニンエチルエステル塩酸塩(1.7g、10.9)のTHF溶液(100mL)に固体のHATU(3.8g、9.9mmol)を加え、得られた混合溶液を45℃に加温した。16時間後、得られた混合溶液をEtOAcで希釈し、水及びブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濃縮し、カラムクロマトグラフィーにより精製すると、表題化合物が得られた。
工程B:エチル3−(5−(2−ホルミルフェニル)ピコリンアミド)プロパノエート
エチル3−(5−ブロモピコリンアミド)プロパノエート(800mg、2.7mmol)と2−ホルミルフェニルボロン酸(518mg、3.5mmol)とPd(dppf)Cl2(217mg、0.27mmol)とK2CO3(734mg、5.3mmol)を1,4−ジオキサン(16mL)/水(4mL)混合溶媒に溶解させ、80℃に加熱した。3時間後、得られた混合溶液を室温に冷却し、EtOAcで希釈し、水及びブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、シリカゲル上でドライパックし、カラムクロマトグラフィーにより精製すると、表題化合物が得られた。
工程C:エチル3−(5−(2−(([1,1’−ビフェニル]−4−イルアミノ)メチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパノエート
エチル3−(5−(2−ホルミルフェニル)ピコリンアミド)プロパノエート(220mg、0.7mmol)と[1,1’−ビフェニル]−4−アミン(171mg、1.0mmol)とAcOH(0.04mL、0.7mmol)のTHF溶液に固体のNaBH(OAc)3(214mg、1.0mmol)を加え、得られた混合溶液を40℃に加温した。18時間後、得られた混合溶液をEtOAcで希釈し、水及びブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、シリカゲル上でドライパックし、カラムクロマトグラフィーにより精製すると、表題化合物が得られた。
工程D:3〜5−(2−(([1,1’−ビフェニル]−4−イルアミノ)メチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
エチル3−(5−(2−(([1,1’−ビフェニル]−4−イルアミノ)メチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパノエート(73mg、0.15mmol)のTHF(1mL)/MeOH(0.5mL)混合溶液にNaOHの3M水溶液(0.1mL、0.30mmol)を加え、この均質混合溶液を室温にて撹拌した。3時間後、得られた混合溶液を減圧下で濃縮し、水に懸濁し、2MのHClで酸性化した。得られた沈殿を濾過し、減圧下で乾燥させると、表題化合物が得られた。
1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 8.86(t,J=5.99Hz,1H),8.72(s,1H),8.05〜8.12(m,2H),7.61(d,J=7.09Hz,1H),7.52(d,J=7.09Hz,2H),7.40〜7.50(m,2H),7.32〜7.40(m,5H),7.18〜7.25(m,1H),6.61(d,J=8.56Hz,2H),4.20(s,2H),3.53(q,J=6.77Hz,2H),2.52〜2.59(m,2H).MS m/z 452(M+H)。
実施例2:3−(5−(2−(((4’−クロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
工程A:tert−ブチル3−(5−ブロモピコリンアミド)プロパノエート
5−ブロモピコリン酸(2.1g、10.6mmol)とi−Pr2NEt(7.4mL、42.4mmol)とβ−アラニンt−ブチルエステル塩酸塩(2.1g、11.7)のTHF溶液(100mL)に固体のHATU(4.0g、10.6mmol)を加え、得られた混合溶液を45℃に加温した。16時間後、得られた混合溶液をEtOAcで希釈し、水及びブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濃縮し、カラムクロマトグラフィーにより精製すると、表題化合物が得られた。
工程B:tert−ブチル3−(5−(2−ホルミルフェニル)ピコリンアミド)プロパノエート
tert−ブチル3−(5−ブロモピコリンアミド)プロパノエート(1.0g、3.0mmol)と2−ホルミルフェニルボロン酸(547mg、3.6mmol)とPd(dppf)Cl2(249mg、0.3mmol)とK2CO3(840mg、6.1mmol)を1,4−ジオキサン(20mL)/水(5mL)混合溶媒に溶解させ、80℃に加熱した。3時間後、得られた混合溶液を室温に冷却し、EtOAcで希釈し、水及びブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、シリカゲル上でドライパックし、カラムクロマトグラフィーにより精製すると、表題化合物が得られた。
工程C:tert−ブチル3−(5−(2−(((4’−クロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパノエート
tert−ブチル3−(5−(2−ホルミルフェニル)ピコリンアミド)プロパノエート(100mg、0.28mmol)と4’−クロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−アミン(86mg、0.42mmol)とAcOH(16μL、0.28mmol)のTHF溶液(1.5mL)に固体のNaBH(OAc)3(90mg、0.42mmol)を加え、得られた混合溶液を室温にて撹拌した。16時間後、得られた混合溶液をEtOAcで希釈し、水及びブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、シリカゲル上でドライパックし、カラムクロマトグラフィーにより精製すると、表題化合物が得られた。
工程D:3−(5−(2−(((4’−クロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
tert−ブチル3−(5−(2−(((4’−クロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパノエート(34mg、0.06mmol)のDCM溶液(1mL)に未希釈のTFA(0.04mL、0.55mmol)を加えた。16時間後、得られた混合溶液を減圧下で濃縮し、DCMに溶解させ、1NのHClのエーテル溶液を加えた。得られた溶液を減圧下で濃縮し、DCM/HClプロセスを2回繰り返した。得られた固体は、表題化合物の対応するHCl塩として特性分析された。
1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 8.86(t,J=5.87Hz,1H),8.72(s,1H),8.06〜8.11(m,2H),7.51〜7.62(m,3H),7.32〜7.50(m,7H),6.58(d,J=8.31Hz,2H),4.19(s,2H),3.46〜3.58(m,2H),2.54〜2.60(m,2H);MS m/z 554(M+H)。
実施例3:3−(5−(2−(((4’−(tert−ブチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
工程A:4’−(tert−ブチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−アミン
4−ブロモアニリン(4.0g、23.3mmol)と(4−(tert−ブチル)フェニル)ボロン酸(4.6g、25.6mmol)とPd(dppf)Cl2(1.9g、2.3mmol)とK2CO3(6.4g、46.5mmol)を1,4−ジオキサン(100mL)/水(25mL)混合溶媒に溶解させ、得られた混合溶液を80℃に加熱した。3時間後、得られた混合溶液を室温に冷却し、EtOAcで希釈し、水及びブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、シリカゲル上でドライパックした。カラムクロマトグラフィーにより表題化合物が得られた。
工程B:3−(5−(2−(((4’−(tert−ブチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
4’−クロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−アミンの代わりに4’−(tert−ブチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−アミンを用いて、実施例2に記載の手順に従って、表題化合物を調製した。
1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 8.86(t,J=5.75Hz,1H),8.72(s,1H),8.04〜8.13(m,2H),7.61(d,J=7.82Hz,1H),7.40〜7.50(m,4H),7.34(d,J=8.56Hz,2H),7.38(d,J=8.56Hz,3H),6.59(d,J=8.56Hz,2H),4.19(s,2H),3.47〜3.57(m,2H),2.52〜2.58(m,2H),1.29(s,9H);MS m/z 508(M+H)。
実施例4:3−(5−(4−クロロ−2−(((4’−クロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
工程A:エチル3−(5−(4−クロロ−2−ホルミルフェニル)ピコリンアミド)プロパノエート
実施例1におけるように調製されたエチル3−(5−ブロモピコリンアミド)プロパノエート(1.5g、5.0mmol)と(4−クロロ−2−ホルミルフェニル)ボロン酸(1.0g、5.5mmol)とPd(dppf)Cl2(408mg、0.5mmol)とK2CO3(1.4g、10.0mmol)を1,4−ジオキサン(20mL)/水(5mL)混合溶媒に溶解させ、80℃に加熱した。3時間後、得られた混合溶液を室温に冷却し、EtOAcで希釈し、水及びブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、シリカゲル上でドライパックし、カラムクロマトグラフィーにより精製すると、表題化合物が得られた。
工程B:エチル3−(5−(4−クロロ−2−(((4’−クロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパノエート
エチル3−(5−(4−クロロ−2−ホルミルフェニル)ピコリンアミド)プロパノエート(125mg、0.35mmol)と4’−クロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−アミン(106mg、0.52mmol)とAcOH(0.02mL、0.35mmol)のTHF溶液(1.7mL)に固体のNaBH(OAc)3(110mg、0.52mmol)を加え、得られた混合溶液を室温にて撹拌した。16時間後、得られた混合溶液をEtOAcで希釈し、水及びブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、シリカゲル上でドライパックし、カラムクロマトグラフィーにより精製すると、表題化合物が得られた。
工程C:3−(5−(4−クロロ−2−(((4’−クロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
エチル3−(5−(4−クロロ−2−(((4’−クロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパノエート(45mg、0.08mmol)のTHF(1mL)/MeOH(0.5mL)混合溶液にNaOHの3M水溶液(0.08mL、0.25mmol)を加え、この均質混合溶液を室温にて撹拌した。3時間後、得られた混合溶液を減圧下で濃縮し、水に懸濁し、2MのHClで酸性化した。得られた沈殿を濾過し、減圧下で乾燥させると、表題化合物が得られた。
1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 12.30(br.s.,1H),8.88(s,1H),8.73(s,1H),8.11(s,2H),7.44〜7.62(m,5H),7.30〜7.44(m,5H),6.53(d,J=8.56Hz,2H),4.19(s,2H),3.38〜3.60(m,2H),2.50〜2.59(m,2H);MS m/z 520(M+H)。
実施例5:3−(5−(4−クロロ−2−(((2’,4’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
工程A:2’,4’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−アミン
4−ヨードアニリン(10.0g、45.7mmol)と(2,4−ジクロロフェニル)ボロン酸(10.5g、54.8mmol)とPd(dppf)Cl2(3.7g、4.6mmol)とK2CO3(12.6g、91.3mmol)を1,4−ジオキサン(200mL)/水(50mL)混合溶媒に溶解させ、得られた混合溶液を80℃に加熱した。16時間後、得られた混合溶液を室温に冷却し、EtOAcで希釈し、水及びブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、シリカゲル上でドライパックした。カラムクロマトグラフィーにより表題化合物が得られた。
工程B:3−(5−(4−クロロ−2−(((2’,4’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
4’−クロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−アミンの代わりに2’,4’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−アミンを用いて、実施例4に記載のように表題化合物を調製した。
1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 12.30(br.s.,1H),8.88(s,1H),8.73(s,1H),8.11(s,2H),7.60(d,J=2.20Hz,1H),7.64(d,J=2.20Hz,1H),7.46〜7.54(m,1H),7.39〜7.46(m,2H),7.30〜7.38(m,1H),7.14(d,J=8.56Hz,2H),6.52(d,J=8.80Hz,3H),4.18(br.s.,2H),3.53(q,J=6.11Hz,2H),2.47〜2.59(m,2H);MS m/z 554(M+H)。
実施例6:3−(5−(5−クロロ−2−(((4’−クロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
工程A:エチル3−(5−(5−クロロ−2−ホルミルフェニル)ピコリンアミド)プロパノエート
実施例1におけるように調製されたエチル3−(5−ブロモピコリンアミド)プロパノエート(1.5g、5.0mmol)と(5−クロロ−2−ホルミルフェニル)ボロン酸(1.0g、5.5mmol)とPd(dppf)Cl2(408mg、0.5mmol)とK2CO3(1.4g、10.0mmol)を1,4−ジオキサン(20mL)/水(5mL)混合溶媒に溶解させ、80℃に加熱した。3時間後、得られた混合溶液を室温に冷却し、EtOAcで希釈し、水及びブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、シリカゲル上でドライパックし、カラムクロマトグラフィーにより精製すると、表題化合物が得られた。
工程B:エチル3−(5−(5−クロロ−2−(((4’−クロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパノエート
エチル3−(5−(5−クロロ−2−ホルミルフェニル)ピコリンアミド)プロパノエート(330mg、0.92mmol)と4’−クロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−アミン(186mg、0.92mmol)とAcOH(0.21mL、3.66mmol)のDCE溶液(2mL)に固体のNaBH(OAc)3(388mg、1.83mmol)を加え、得られた混合溶液を室温にて撹拌した。16時間後、得られた混合溶液をEtOAcで希釈し、水及びブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、シリカゲル上でドライパックし、カラムクロマトグラフィーにより精製すると、表題化合物が得られた。
工程C:3−(5−(5−クロロ−2−(((4’−クロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
エチル3−(5−(5−クロロ−2−(((4’−クロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパノエート(95mg、0.17mmol)のTHF(1mL)/MeOH(0.5mL)混合溶液にNaOHの3M水溶液(0.17mL、0.52mmol)を加え、得られた均質混合溶液を室温にて撹拌した。16時間後、得られた混合溶液を減圧下で濃縮し、水に懸濁し、2MのHClで酸性化した。得られた沈殿を濾過し、減圧下で乾燥させると、表題化合物が得られた。
実施例7:3−(5−(5−クロロ−2−(((2’,4’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
工程A:エチル3−(5−(5−クロロ−2−(((2’,4’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパノエート
実施例6におけるように調製されたエチル3−(5−(5−クロロ−2−ホルミルフェニル)ピコリンアミド)プロパノエート(4.1g、11.5mmol)と実施例xにおけるように調製された2’,4’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−アミン(3.0g、12.6mmol)とAcOH(2.6mL、45.8mmol)のDCE溶液(37mL)に固体のNaBH(OAc)3(4.9g、22.9mmol)を加え、得られた混合溶液を室温にて撹拌した。16時間後、得られた混合溶液をEtOAcで希釈し、水及びブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、シリカゲル上でドライパックし、カラムクロマトグラフィーにより精製すると、表題化合物が得られた。
工程B:3−(5−(5−クロロ−2−(((2’,4’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
エチル3−(5−(5−クロロ−2−(((2’,4’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパノエート(6.6g、11.3mmol)のTHF(40mL)/MeOH(20mL)混合溶液にNaOHの3M水溶液(7.5mL、22.6mmol)を加え、得られた均質混合溶液を室温にて撹拌した。16時間後、得られた混合溶液を減圧下で濃縮し、水に懸濁し、2MのHClで酸性化した。得られた沈殿を濾過し、減圧下で乾燥させると、表題化合物が得られた。
1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 12.35(br.s.,1H),8.88(br.s.,1H),8.74(s,1H),8.11(s,2H),7.50〜7.66(m,5H),7.32〜7.49(m,5H),6.54(d,J=8.31Hz,2H),4.17(s,2H),3.53(d,J=6.36Hz,2H),2.50〜2.61(m,2H).1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 12.30(br.s.,1H),8.86〜8.92(m,1H),8.76(s,1H),8.08〜8.16(m,2H),7.63(d,J=2.20Hz,1H),7.39〜7.60(m,5H),7.30〜7.36(m,1H),7.12(d,J=8.56Hz,2H),6.51(d,J=8.56Hz,2H),4.15(br.s.,2H),3.48〜3.63(m,2H),2.5〜2.61(m,2H);MS m/z 554(M+H)。
実施例8:3−(5−(2−(((3’,4’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
工程A:tert−ブチル3−(5−(2−(((4−ブロモフェニル)アミノ)メチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパノエート
tert−ブチル3−(5−(2−ホルミルフェニル)ピコリンアミド)プロパノエート(270mg、0.8mmol)と4’−クロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−アミン(197mg、1.1mmol)とAcOH(43μL、0.8mmol)のTHF溶液(4mL)に固体のNaBH(OAc)3(210mg、1.0mmol)を加え、得られた混合溶液を室温にて撹拌した。16時間後、得られた混合溶液をEtOAcで希釈し、水及びブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、シリカゲル上でドライパックし、カラムクロマトグラフィーにより精製すると、表題化合物が得られた。
工程B:tert−ブチル3−(5−(2−(((3’,4’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパノエート
tert−ブチル3−(5−(2−(((4−ブロモフェニル)アミノ)メチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパノエート(80mg、0.16mmol)と(3,4−ジクロロフェニル)ボロン酸(34mg、0.18mmol)とPd(dppf)Cl2(13mg、0.02mmol)とK2CO3(43mg、0.31mmol)を1,4−ジオキサン(1.2mL)/水(0.3mL)混合溶媒に溶解させ、80℃に加熱した。3時間後、得られた混合溶液を室温に冷却し、EtOAcで希釈し、水及びブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、シリカゲル上でドライパックし、カラムクロマトグラフィーにより精製すると、表題化合物が得られた。
工程C:3−(5−(2−(((3’,4’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
tert−ブチル3−(5−(2−(((3’,4’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパノエート(44mg、0.08mmol)のDCM溶液(1mL)に未希釈のTFA(0.09mL、1.15mmol)を加えた。16時間後、得られた混合溶液を減圧下で濃縮し、DCMに溶解させ、1NのHClのジエチルエーテル溶液を加えた。得られた溶液を減圧下で濃縮し、DCM/HClプロセスを2回繰り返した。得られた固体は、表題化合物の対応するHCl塩として特性分析された。
実施例9:3−(5−(2−(((4’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
(3,4−ジクロロフェニル)ボロン酸の代わりに(4−トリフルオロメチルフェニル)ボロン酸を用いて、実施例8に記載のように表題化合物を調製した。
実施例10:3−(5−(5−クロロ−2−(((2,4’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
工程A:2,4’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−アミン
4−ブロモ−3−クロロアニリン(3.0g、14.5mmol)と(4−クロロフェニル)ボロン酸(2.7g、17.4mmol)とPd(dppf)Cl2(1.2g、1.5mmol)とK2CO3(4.0g、29.1mmol)を1,4−ジオキサン(60mL)/水(15mL)混合溶媒に溶解させ、得られた混合溶液を80℃に加熱した。16時間後、得られた混合溶液を室温に冷却し、EtOAcで希釈し、水及びブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、シリカゲル上でドライパックした。カラムクロマトグラフィーにより表題化合物が得られた。
工程B:エチル3−(5−(5−クロロ−2−(((2,4’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパノエート
実施例6におけるように調製されたエチル3−(5−(5−クロロ−2−ホルミルフェニル)ピコリンアミド)プロパノエート(2.3g、6.3mmol)と2,4’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−アミン(1.7g、7.0mmol)とAcOH(1.5mL、25.4mmol)のDCE溶液(22mL)に固体のNaBH(OAc)3(2.7g、12.7mmol)を加え、得られた混合溶液を室温にて撹拌した。16時間後、得られた混合溶液をEtOAcで希釈し、水及びブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、シリカゲル上でドライパックし、カラムクロマトグラフィーにより精製すると、表題化合物が得られた。
工程C:3−(5−(5−クロロ−2−(((2,4’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
エチル3−(5−(5−クロロ−2−(((2,4’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパノエート(3.8g、6.5mmol)のTHF(10mL)/MeOH(5mL)混合溶液にNaOHの3M水溶液(6.5mL、22.6mmol)を加え、得られた均質混合溶液を室温にて撹拌した。16時間後、得られた混合溶液を減圧下で濃縮し、水に懸濁し、2MのHClで酸性化した。得られた沈殿を濾過し、減圧下で乾燥させ、HPLCにより精製すると、表題化合物が得られた。
1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 8.84〜8.94(m,1H),8.73(s,1H),8.11(s,2H),7.56(s,2H),7.40〜7.51(m,4H),7.35(d,J=8.31Hz,2H),7.05(d,J=8.56Hz,1H),6.56(d,J=1.96Hz,1H),6.48(dd,J=2.08,8.44Hz,1H),4.16(s,2H),3.53(q,J=6.77Hz,2H),2.50〜2.60(m,2H);MS m/z 554(M+H)。
実施例11:3−(5−(5−クロロ−2−(((2’,4’−ジクロロ−3−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
工程A:エチル3−(5−(2−(((4−ブロモ−2−フルオロフェニル)アミノ)メチル)−5−クロロフェニル)ピコリンアミド)プロパノエート
実施例6におけるように調製されたエチル3−(5−(5−クロロ−2−ホルミルフェニル)ピコリンアミド)プロパノエート(530mg、1.5mmol)と4−ブロモ−フルオロアニリン(293g、1.5mmol)とAcOH(0.34mL、5.9mmol)のDCE溶液(3mL)に固体のNaBH(OAc)3(623mg、2.9mmol)を加え、得られた混合溶液を室温にて撹拌した。16時間後、得られた混合溶液をEtOAcで希釈し、水及びブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、シリカゲル上でドライパックし、カラムクロマトグラフィーにより精製すると、表題化合物が得られた。
工程B:エチル3−(5−(5−クロロ−2−(((2’,4’−ジクロロ−3−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパノエート
エチル3−(5−(2−(((4−ブロモ−2−フルオロフェニル)アミノ)メチル)−5−クロロフェニル)ピコリンアミド)プロパノエート(138mg、0.26mmol)と(2,4−ジクロロフェニル)ボロン酸(57mg、0.30mmol)とPd(dppf)Cl2(21mg、0.03mmol)とK2CO3(71mg、0.52mmol)を1,4−ジオキサン(1.0mL)/水(0.25mL)混合溶媒に溶解させ、得られた混合溶液を80℃に加熱した。3時間後、得られた混合溶液を室温に冷却し、EtOAcで希釈し、水及びブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、シリカゲル上でドライパックした。カラムクロマトグラフィーにより表題化合物が得られた。
工程C:3−(5−(5−クロロ−2−(((2’,4’−ジクロロ−3−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
エチル3−(5−(5−クロロ−2−(((2,4’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパノエート(75mg、0.13mmol)のTHF(4mL)/MeOH(2mL)混合溶液にNaOHの3M水溶液(0.13mL、0.37mmol)を加え、得られた均質混合溶液を室温にて撹拌した。16時間後、得られた混合溶液を減圧下で濃縮し、水に懸濁し、2MのHClで酸性化した。得られた沈殿を濾過し、減圧下で乾燥させると、表題化合物が得られた。
1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 8.84〜8.98(m,1H),8.68〜8.83(m,1H),8.14(d,J=1.47Hz,2H),7.63〜7.69(m,1H),7.50〜7.58(m,2H),7.33〜7.50(m,4H),7.11〜7.19(m,1H),6.94(d,J=8.07Hz,1H),6.29〜6.45(m,1H),4.25(s,2H),3.54(q,J=6.60Hz,2H),2.52〜2.63(m,2H);MS m/z 572(M+H)。
実施例12:3−(5−(5−クロロ−2−(((4’−クロロ−3−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
(2,4−ジクロロフェニル)ボロン酸の代わりに(4−クロロフェニル)ボロン酸を用いて、実施例11に記載のように表題化合物を調製した。
1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 8.90(t,J=5.87Hz,1H),8.75(s,1H),8.09〜8.18(m,2H),7.55〜7.61(m,2H),7.48〜7.55(m,2H),7.36〜7.47(m,4H),7.19(dd,J=1.96,8.31Hz,1H),6.36(t,J=8.93Hz,1H),4.26(s,2H),3.46〜3.60(m,2H),2.54〜2.60(m,2H);MS m/z 538(M+H)。
実施例13:3−(5−(5−クロロ−2−(((4’−クロロ−3,3’−ジフルオロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
(2,4−ジクロロフェニル)ボロン酸の代わりに(4−クロロ−3−フルオロフェニル)ボロン酸を用いて、実施例11に記載のように表題化合物を調製した。
1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 8.85〜8.96(m,1H),8.75(s,1H),8.10〜8.19(m,2H),7.61〜7.74(m,3H),7.41〜7.54(m,5H),7.26(dd,J=1.83,8.44Hz,1H),6.35(t,J=8.93Hz,1H),4.27(s,2H),3.54(q,J=6.68Hz,2H),2.54〜2.61(m,2H);MS m/z 556(M+H)。
実施例14:3−(5−(5−クロロ−2−(((3’−クロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
2’、4’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−アミンの代わりに3’−クロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−アミンを用いて、実施例7に記載のように表題化合物を調製した。
1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 8.83〜8.93(m,1H),8.71〜8.78(m,1H),8.08〜8.16(m,2H),7.51〜7.56(m,3H),7.44〜7.50(m,3H),7.35〜7.41(m,3H),7.25(d,J=8.07Hz,1H),6.52(d,J=8.56Hz,2H),4.16(s,2H),3.49〜3.56(m,2H),2.52〜2.57(m,2H);MS m/z 520(M+H)。
実施例15:3−(5−(5−クロロ−2−(((4’−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
2’,4’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−アミンの代わりに4’−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−4−アミンを用いて、実施例7に記載のように表題化合物を調製した。
1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 8.84〜8.95(m,1H),8.71〜8.80(m,1H),8.07〜8.20(m,2H),7.49〜7.64(m,5H),7.46(d,J=1.96Hz,1H),7.33(d,J=8.56Hz,2H),7.12〜7.25(m,2H),6.52(d,J=8.56Hz,2H),4.15(s,2H),3.53(q,J=6.77Hz,2H),2.54〜2.63(m,2H);MS m/z 504(M+H)。
実施例16:3−(5−(5−クロロ−2−((4’−クロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルバモイル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
工程A:2−(6−((2−カルボキシエチル)カルバモイル)ピリジン−3−イル)−4−クロロ安息香酸
実施例6に記載のように調製されたエチル3−(5−(5−クロロ−2−ホルミルフェニル)ピコリンアミド)プロパノエート(700mg、1.9mmol)のアセトン(14mL)/水(5mL)混合溶液に固体のKMnO4(460mg、2.9mmol)を加え、得られた混合溶液を50℃に加熱した。20時間後、得られた混合溶液を冷却し、CELITEで濾過し、EtOAcで洗浄した。水相をEtOAcで抽出し、合わせた抽出物を水及びブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濃縮すると、表題化合物を得、これを更に精製することなく次の工程で使用した。
工程B:エチル3−(5−(5−クロロ−2−((4’−クロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルバモイル)フェニル)ピコリンアミド)プロパノエート
2−(6−((2−カルボキシエチル)カルバモイル)ピリジン−3−イル)−4−クロロ安息香酸(100mg、0.27mmol)とi−Pr2NEt(0.2mL、1.1mmol)と4’−クロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−アミン(57mg、0.28mmol)のDMF溶液(2mL)に固体のHATU(101mg、0.27mmol)を加え、得られた混合溶液を45℃に加温した。16時間後、得られた混合溶液をEtOAcで希釈し、水及びブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濃縮し、カラムクロマトグラフィーにより精製すると、表題化合物が得られた。
工程C:3−(5−(5−クロロ−2−((4’−クロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルバモイル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
エチル3−(5−(5−クロロ−2−((4’−クロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルバモイル)フェニル)ピコリンアミド)プロパノエート(119mg、0.21mmol)のTHF(1mL)/MeOH(0.5mL)混合溶液にNaOHの3M水溶液(0.21mL、0.64mmol)を加え、この均質混合溶液を室温にて撹拌した。16時間後、得られた混合溶液を減圧下で濃縮し、水に懸濁し、2MのHClで酸性化した。得られた沈殿を濾過し、減圧下で乾燥させると、表題化合物が得られた。
1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 10.61(s,1H),8.83(br.s.,1H),8.68(s,1H),8.00〜8.09(m,2H),7.57〜7.79(m,9H),7.49(d,J=8.56Hz,2H),3.45〜3.59(m,2H),2.53〜2.63(m,2H);MS m/z 534(M+H)。
実施例17:3−(5−(5−クロロ−2−(((4’−クロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)(メチル)アミノ)メチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
工程A:4’−クロロ−N−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−アミン
4−ブロモ−N−メチルアニリン(0.7mL、5.4mmol)と(4−クロロフェニル)ボロン酸(967mg、6.2mmol)とPd(dppf)Cl2(440mg、0.5mmol)とK2CO3(1.5g、10.8mmol)を1,4−ジオキサン(40mL)/水(10mL)混合溶媒に溶解させ、得られた混合溶液を80℃に加熱した。16時間後、得られた混合溶液を室温に冷却し、EtOAcで希釈し、水及びブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、シリカゲル上でドライパックした。カラムクロマトグラフィーにより表題化合物が得られた。
工程B:メチル5−(5−クロロ−2−メチルフェニル)ピコリネート
メチル5−ブロモピコリネート(5.0g、23.1mmol)と(5−クロロ−2−メチルフェニル)ボロン酸(4.5g、26.6mmol)とPd(dppf)Cl2(1.9g、2.3mmol)とK2CO3(6.4g、46.3mmol)を1,4−ジオキサン(100mL)/水(25mL)混合溶媒に溶解させ、得られた混合溶液を80℃に加熱した。16時間後、得られた混合溶液を室温に冷却し、EtOAcで希釈し、水及びブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、シリカゲル上でドライパックした。カラムクロマトグラフィーにより表題化合物が得られた。
工程C:メチル5−(2−(ブロモメチル)−5−クロロフェニル)ピコリネート
メチル5−(5−クロロ−2−メチルフェニル)ピコリネート(3.6g、13.6mmol)とNBS(2.7g、15.0mmol)のベンゼン溶液(50mL)に固体の過酸化ベンゾイル(496mg、2.0mmol)を加え、得られた混合溶液を還流させた。16時間後、得られた混合溶液を冷却し、EtOAcで希釈し、水及びブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、シリカゲル上でドライパックした。カラムクロマトグラフィーにより表題化合物が得られた。
工程D:メチル5−(5−クロロ−2−(((4’−クロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)(メチル)アミノ)メチル)フェニル)ピコリネート
メチル5−(2−(ブロモメチル)−5−クロロフェニル)ピコリネート(200mg、0.59mmol)と4’−クロロ−N−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−アミン(141mg、0.65mmol)とK2CO3(122mg、0.88mmol)をアセトン(3mL)で希釈し、50℃に加熱した。18時間後、得られた混合溶液をEtOAcで希釈し、水及びブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、シリカゲル上でドライパックした。カラムクロマトグラフィーにより表題化合物が得られた。
工程E:5−(5−クロロ−2−(((4’−クロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)(メチル)アミノ)メチル)フェニル)ピコリン酸
メチル5−(5−クロロ−2−(((4’−クロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)(メチル)アミノ)メチル)フェニル)ピコリネート(226mg、0.47mmol)のTHF(2mL)/MeOH(1mL)混合溶液にNaOHの3M水溶液(0.47mL、1.42mmol)を加え、得られた均質混合溶液を室温にて撹拌した。16時間後、得られた混合溶液を減圧下で濃縮し、水に懸濁し、2MのHClで酸性化した。得られた沈殿を濾過し、減圧下で乾燥させると、表題化合物が得られた。
工程F:エチル3−(5−(5−クロロ−2−(((4’−クロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)(メチル)アミノ)メチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパノエート
5−(5−クロロ−2−(((4’−クロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)(メチル)アミノ)メチル)フェニル)ピコリン酸(155mg、0.34mmol)とi−Pr2NEt(0.29mL、1.67mmol)とβ−アラニンエチルエステル塩酸塩(54mg、0.35)のTHF溶液(3mL)に固体のHATU(127mg、0.34mmol)を加え、得られた混合溶液を45℃に加温した。16時間後、得られた混合溶液をEtOAcで希釈し、水及びブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濃縮し、カラムクロマトグラフィーにより精製すると、表題化合物が得られた。
工程G:3−(5−(5−クロロ−2−(((4’−クロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)(メチル)アミノ)メチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
エチル3−(5−(5−クロロ−2−(((4’−クロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)(メチル)アミノ)メチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパノエート(165mg、0.29mmol)のTHF(2mL)/MeOH(1mL)混合溶液にNaOHの3M水溶液(0.29mL、0.88mmol)を加え、得られた均質混合溶液を室温にて撹拌した。16時間後、この混合溶液を減圧下で濃縮し、水に懸濁し、2MのHClで酸性化した。得られた沈殿を濾過し、減圧下で乾燥させると、表題化合物が得られた。
1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 8.82〜8.87(m,1H),8.73(d,J=1.22Hz,1H),8.10〜8.16(m,2H),7.62〜7.68(m,2H),7.54〜7.58(m,2H),7.37〜7.51(m,4H),7.22(d,J=8.07Hz,1H),6.65(d,J=8.80Hz,2H),4.52(s,2H),3.49〜3.59(m,2H),2.94(s,3H),2.51〜2.57(m,2H);MS m/z 534(M+H)。
実施例18:3−(5−(5−クロロ−2−(((2’,4’−ジフルオロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
工程A:2’,4’−ジフルオロ−[1,1’−ビフェニル]−4−アミン
4−ブロモアニリン(2.0g、11.6mmol)と(2,4−ジフルオロフェニル)ボロン酸(2.1g、13.4mmol)とPd(dppf)Cl2(952mg、1.2mmol)とK2CO3(3.2g、23.3mmol)を1,4−ジオキサン(80mL)/水(20mL)混合溶媒に溶解させ、得られた混合溶液を80℃に加熱した。16時間後、得られた混合溶液を室温に冷却し、EtOAcで希釈し、水及びブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、シリカゲル上でドライパックした。カラムクロマトグラフィーにより表題化合物が得られた。
工程B:3−(5−(5−クロロ−2−(((2’,4’−ジフルオロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
2’,4’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−アミンの代わりに2’,4’−ジフルオロ−[1,1’−ビフェニル]−4−アミンを用いて、実施例7に記載のように表題化合物を調製した。
1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 8.88(t,J=5.99Hz,1H),8.74(d,J=1.22Hz,1H),8.07〜8.16(m,2H),7.50〜7.61(m,2H),7.40〜7.49(m,2H),7.17〜7.29(m,3H),7.06〜7.14(m,1H),6.54(d,J=8.80Hz,2H),4.16(s,2H),3.53(q,J=6.85Hz,2H),2.52〜2.58(m,2H);MS m/z 522(M+H)。
実施例19:3−(5−(5−クロロ−2−((2’,4’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルバモイル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
4’−クロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−アミンの代わりに2’,4’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−アミンを用いて、実施例16に記載のように表題化合物を調製した。
1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 10.67(s,1H),8.86(s,1H),8.65〜8.72(m,1H),8.02〜8.12(m,2H),7.68〜7.79(m,5H),7.64(d,J=8.56Hz,2H),7.48〜7.52(m,1H),7.35〜7.45(m,3H),3.44〜3.55(m,2H),2.52〜2.63(m,2H);MS m/z 568(M+H)。
実施例20:3−(5−(5−クロロ−2−((4’−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルバモイル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
4’−クロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−アミンの代わりに4’−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−4−アミンを用いて、実施例16に記載のように表題化合物を調製した。
1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 10.60(s,1H),8.80〜8.92(m,1H),8.68(s,1H),8.06(s,2H),7.54〜7.84(m,9H),7.20〜7.35(m,2H),3.49(q,J=6.77Hz,2H),2.50〜2.60(m,2H);MS m/z 518(M+H)。
実施例21:3−(5−(2−(((2’,4’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
工程A:エチル3−(5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピコリンアミド)プロパノエート
実施例1におけるように調製されたエチル3−(5−ブロモピコリンアミド)プロパノエート(100g、0.32mol)とビス(ピナコレート)ジボロン(93.8g、0.36mol)とPd(dppf)Cl2(13.8g、0.02mol)とKOAc(97.8g、0.99mol)を1,4−ジオキサン(1L)に溶解させ、得られた混合溶液を85℃に加熱した。1時間後、得られた混合溶液を室温に冷却し、EtOAcと水で希釈し、CELITEで濾過し、層を分離した。有機相をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濃縮した。得られた油状物質をDCM及びヘプタンで希釈し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製すると、表題化合物が得られた。
工程B:N−(2−ブロモ−4−(トリフルオロメチル)ベンジル)−2’,4’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−アミン
2−ブロモ−4−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒド(235mg、0.9mmol)と2’,4’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−アミン(233g、1.0mmol)とAcOH(0.21mL、3.7mmol)のDCE溶液(3mL)に固体のNaBH(OAc)3(39mg、1.9mmol)を加え、得られた混合溶液を室温にて撹拌した。16時間後、得られた混合溶液をEtOAcで希釈し、水及びブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、シリカゲル上でドライパックし、カラムクロマトグラフィーにより精製すると、表題化合物が得られた。
工程C:エチル3−(5−(2−(((2’,4’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパノエート
N−(2−ブロモ−4−(トリフルオロメチル)ベンジル)−2’,4’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−アミン(386mg、0.8mmol)と工程aにおけるように調製されたエチル3−(5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピコリンアミド)プロパノエート(424mg、1.2mmol)とPd(dppf)Cl2(67mg、0.1mmol)とK2CO3(225mg、1.6mmol)を1,4−ジオキサン(8mL)/水(2mL)混合溶媒に溶解させ、得られた混合溶液を80℃に加熱した。16時間後、得られた混合溶液を室温に冷却し、EtOAcで希釈し、水及びブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、シリカゲル上でドライパックした。カラムクロマトグラフィーにより表題化合物が得られた。
工程D:3−(5−(2−(((2’,4’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
エチル3−(5−(2−(((2’,4’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパノエート(388mg、0.6mmol)のTHF(4mL)/MeOH(2mL)混合溶液にNaOHの3M水溶液(0.63mL、1.9mmol)を加え、得られた均質混合溶液を室温にて撹拌した。16時間後、得られた混合溶液を減圧下で濃縮し、水に懸濁し、2MのHClで酸性化した。得られた沈殿を濾過し、減圧下で乾燥させると、表題化合物が得られた。
1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 8.89(br.s.,1H),8.80(s,1H),8.10〜8.23(m,2H),7.84(br.s.,1H),7.75〜7.81(m,1H),7.71(s,1H),7.63(d,J=2.20Hz,1H),7.37〜7.46(m,1H),7.30〜7.37(m,1H),7.13(d,J=8.56Hz,2H),6.52(d,J=8.56Hz,2H),4.26(br.s.,2H),3.54(d,J=6.11Hz,2H),2.50〜2.59(m,2H);MS m/z 588(M+H)。
実施例22:3−(5−(2−(((4’−クロロ−2’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
工程A:エチル3−(5−(2−ホルミル−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパノエート
実施例19におけるように調製された2−ブロモ−4−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒド(1.3g、5.1mmol)とエチル3−(5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピコリンアミド)プロパノエート(2.7g、7.7mmol)とPd(dppf)Cl2(421mg、0.5mmol)とK2CO3(1.4g、10.3mmol)を1,4−ジオキサン(40mL)/水(10mL)混合溶媒に溶解させ、得られた混合溶液を80℃に加熱した。16時間後、得られた混合溶液を室温に冷却し、EtOAcで希釈し、水及びブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、シリカゲル上でドライパックした。カラムクロマトグラフィーにより表題化合物が得られた。
工程B:エチル3−(5−(2−(((4−ヨードフェニル)アミノ)メチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパノエート
エチル3−(5−(2−ホルミル−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパノエート(2.0g、5.1mmol)と4−ヨードアニリン(1.2g、5.6mmol)とAcOH(1.2mL、20.3mmol)のDCE溶液(22mL)に固体のNaBH(OAc)3(2.2g、10.1mmol)を加え、得られた混合溶液を室温にて撹拌した。16時間後、得られた混合溶液をEtOAcで希釈し、水及びブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、シリカゲル上でドライパックし、カラムクロマトグラフィーにより精製すると、表題化合物が得られた。
工程C:エチル3−(5−(2−(((4’−クロロ−2’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパノエート
エチル3−(5−(2−(((4−ヨードフェニル)アミノ)メチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパノエート(150mg、0.25mmol)と(4−クロロ−2−メチルフェニル)ボロン酸(51mg、0.30mmol)とPd(dppf)Cl2(21mg、0.03mmol)とK2CO3(69mg、0.50mmol)を1,4−ジオキサン(1.6mL)/水(0.4mL)混合溶媒に溶解させ、得られた混合溶液を80℃に加熱した。16時間後、得られた混合溶液を室温に冷却し、EtOAcで希釈し、水及びブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、シリカゲル上でドライパックした。カラムクロマトグラフィーにより表題化合物が得られた。
工程D:3−(5−(2−(((4’−クロロ−2’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
エチル3−(5−(2−(((4’−クロロ−2’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパノエート(60mg、0.10mmol)のTHF(4mL)/MeOH(2mL)混合溶液にNaOHの3M水溶液(0.10mL、0.30mmol)を加え、得られた均質混合溶液を室温にて撹拌した。16時間後、得られた混合溶液を減圧下で濃縮し、水に懸濁し、2MのHClで酸性化した。得られた沈殿を濾過し、減圧下で乾燥させ、HPLCにより精製すると、表題化合物が得られた。
1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 8.90(t,J=5.99Hz,1H),8.79(d,J=1.22Hz,1H),8.09〜8.20(m,2H),7.78〜7.89(m,2H),7.71(s,1H),7.31(d,J=2.20Hz,1H),7.23(dd,J=2.20,8.31Hz,1H),7.12(d,J=8.07Hz,1H),7.02(d,J=8.56Hz,2H),6.53(d,J=8.56Hz,2H),4.26(s,2H),3.48〜3.58(m,2H),2.54〜2.58(m,2H),2.20(s,3H);MS m/z 568(M+H)。
実施例23:3−(5−(2−(((2’−クロロ−4’−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
(4−クロロ−2−メチルフェニル)ボロン酸の代わりに(2−クロロ−4−フルオロフェニル)ボロン酸を用いて、実施例22に記載のように表題化合物を調製した。
1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 8.91(t,J=5.99Hz,1H),8.79(s,1H),8.07〜8.21(m,2H),7.77〜7.89(m,2H),7.71(s,1H),7.47(dd,J=2.69,8.80Hz,1H),7.36(dd,J=6.36,8.56Hz,1H),7.23(td,J=2.69,8.44Hz,1H),7.11(d,J=8.56Hz,2H),6.55(d,J=8.56Hz,2H),4.27(s,2H),3.54(q,J=6.85Hz,2H),2.54〜2.59(m,2H);MS m/z 572(M+H)。
実施例24:3−(5−(2−(((2’−クロロ−4’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
(4−クロロ−2−メチルフェニル)ボロン酸の代わりに(2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)ボロン酸を用いて、実施例22に記載のように表題化合物を調製した。
1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 8.91(t,J=5.87Hz,1H),8.80(d,J=1.47Hz,1H),8.10〜8.22(m,2H),7.83〜7.91(m,2H),7.76〜7.81(m,1H),7.66〜7.75(m,2H),7.55(d,J=8.07Hz,1H),7.16〜7.24(m,J=8.56Hz,2H),6.49〜6.60(m,J=8.80Hz,2H),4.28(s,2H),3.54(q,J=6.68Hz,2H),2.54〜2.59(m,2H);MS m/z 622(M+H)。
実施例25:3−(5−(2−(((4’−クロロ−2’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
(4−クロロ−2−メチルフェニル)ボロン酸の代わりに(4−クロロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル)ボロン酸を用いて、実施例22に記載のように表題化合物を調製した。
1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 8.90(br.s.,1H),8.79(br.s.,1H),8.08〜8.25(m,2H),7.78〜7.91(m,3H),7.65〜7.78(m,2H),7.25〜7.43(m,1H),7.00(d,J=8.31Hz,2H),6.53(d,J=8.31Hz,2H),4.26(br.s.,2H),3.61(br.s.,1H),3.50〜3.60(m,2H),2.54〜2.61(m,2H);MS m/z 622(M+H)。
実施例26:3−(5−(2−(((4’−フルオロ−3’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
(4−クロロ−2−メチルフェニル)ボロン酸の代わりに(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)ボロン酸を用いて、実施例22に記載のように表題化合物を調製した。
1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 8.90(t,J=5.99Hz,1H),8.79(d,J=1.22Hz,1H),8.09〜8.22(m,2H),7.75〜7.90(m,4H),7.70〜7.73(m,1H),7.46〜7.53(m,1H),7.39〜7.45(m,J=8.80Hz,2H),6.50〜6.60(m,J=8.80Hz,2H),4.29(s,2H),3.54(q,J=6.85Hz,2H),2.54〜2.60(m,2H);MS m/z 606(M+H)。
実施例27:3−(5−(2−(((2,2’,4’−トリクロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
工程A:2,2’,4’−トリクロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−アミン
4−ブロモ−3−クロロアニリン(3.0g、14.5mmol)と(2,4−ジクロロフェニル)ボロン酸(3.6g、18.9mmol)とPd(dppf)Cl2(1.2g、1.5mmol)とK2CO3(4.0g、29.1mmol)を1,4−ジオキサン(60mL)/水(15mL)混合溶媒に溶解させ、得られた混合溶液を80℃に加熱した。16時間後、得られた混合溶液を室温に冷却し、EtOAcで希釈し、水及びブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、シリカゲル上でドライパックした。カラムクロマトグラフィーにより表題化合物が得られた。
工程B:3−(5−(2−(((2,2’,4’−トリクロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
2’,4’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−アミンの代わりに2,2’,4’−トリクロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−アミンを用いて、実施例21に記載のように表題化合物を調製した。
1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 8.91(t,J=5.99Hz,1H),8.79(s,1H),8.09〜8.21(m,2H),7.87(d,J=8.31Hz,1H),7.80(d,J=8.07Hz,1H),7.72(s,1H),7.67(d,J=1.96Hz,1H),7.44(dd,J=1.96,8.31Hz,1H),7.29(d,J=8.31Hz,1H),6.96(d,J=8.31Hz,1H),6.60(d,J=1.96Hz,1H),6.48(dd,J=2.20,8.31Hz,1H),4.27(s,2H),3.54(q,J=6.77Hz,2H),2.56(t,J=6.97Hz,2H);MS m/z 622(M+H)。
実施例28:3−(5−(2−(((2,4’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
2’,4’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−アミンの代わりに実施例8におけるように調製された2,4’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−アミンを用いて、実施例21に記載のように表題化合物を調製した。
1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 8.85〜8.96(m,1H),8.78(s,1H),8.09〜8.24(m,2H),7.86(d,J=8.07Hz,1H),7.67〜7.82(m,2H),7.43(d,J=8.56Hz,2H),7.31〜7.40(m,2H),7.06(d,J=8.31Hz,1H),6.59(d,J=2.20Hz,1H),6.45〜6.55(m,1H),4.27(s,2H),3.48〜3.61(m,2H),2.53〜2.62(m,2H);MS m/z 588(M+H)。
実施例29:3−(5−(5−(トリフルオロメチル)−2−(((4’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
(4−クロロ−2−メチルフェニル)ボロン酸の代わりに(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ボロン酸を用いて、実施例22に記載のように表題化合物を調製した。
1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 8.90(t,J=5.87Hz,1H),8.76〜8.81(m,1H),8.11〜8.21(m,2H),7.81〜7.87(m,1H),7.66〜7.79(m,6H),7.43〜7.49(m,J=8.56Hz,2H),6.52〜6.61(m,J=8.56Hz,2H),4.29(s,2H),3.50〜3.58(m,2H),2.52〜2.58(m,1H);MS m/z 588(M+H)。
実施例30:3−(5−(2−(((2’−メチル−4’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
(4−クロロ−2−メチルフェニル)ボロン酸の代わりに(2−メチル−4−(トリフルオロメチル)フェニル)ボロン酸を用いて、実施例22に記載のように表題化合物を調製した。
1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 8.86〜8.95(m,1H),8.79(br.s.,1H),8.10〜8.23(m,2H),7.85(q,J=8.07Hz,2H),7.72(s,1H),7.60(s,1H),7.52(d,J=7.83Hz,1H),7.33(d,J=7.83Hz,1H),7.10(d,J=8.56Hz,2H),6.58(d,J=8.31Hz,2H),4.28(s,2H),3.54(q,J=6.68Hz,2H),2.54〜2.59(m,2H),2.30(s,3H);MS m/z 602(M+H)。
実施例31:3−(5−(2−(((2−クロロ−4’−フルオロ−3’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
工程A:エチル3−(5−(2−(((3−クロロ−4−ヨードフェニル)アミノ)メチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパノエート
実施例22に記載のように調製されたエチル3−(5−(2−ホルミル−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパノエート(3.9g、9.9mmol)と3−クロロ−4−ヨードアニリン(3.0g、11.9mmol)とAcOH(2.8mL、49.4mmol)のDCE溶液(45mL)に固体のNaBH(OAc)3(4.2g、19.8mmol)を加え、得られた混合物を室温にて撹拌した。16時間後、得られた混合溶液をEtOAcで希釈し、水及びブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、シリカゲル上でドライパックし、カラムクロマトグラフィーにより精製すると、表題化合物が得られた。
工程B:エチル3−(5−(2−(((2−クロロ−4’−フルオロ−3’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパノエート
エチル3−(5−(2−(((3−クロロ−4−ヨードフェニル)アミノ)メチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパノエート(300mg、0.48mmol)と(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)ボロン酸(138mg、0.67mmol)とPd(dppf)Cl2(39mg、0.05mmol)とK2CO3(131mg、0.95mmol)を1,4−ジオキサン(1.6mL)/水(0.4mL)混合溶媒に溶解させ、得られた混合溶液を80℃に加熱した。16時間後、得られた混合溶液を室温に冷却し、EtOAcで希釈し、水及びブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、シリカゲル上でドライパックした。カラムクロマトグラフィーにより表題化合物が得られた。
工程C:3−(5−(2−(((2−クロロ−4’−フルオロ−3’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
エチルエチル3−(5−(2−(((2−クロロ−4’−フルオロ−3’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパノエート(251mg、0.38mmol)のTHF(4mL)/MeOH(2mL)混合溶液にNaOHの3M水溶液(0.38mL、1.13mmol)を加え、得られた均質混合溶液を室温にて撹拌した。16時間後、得られた混合溶液を減圧下で濃縮し、水に懸濁し、2MのHClで酸性化した。得られた沈殿を濾過し、減圧下で乾燥させ、HPLCにより精製すると、表題化合物が得られた。
1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 8.88(t,J=5.99Hz,1H),8.77(d,J=1.22Hz,1H),8.09〜8.20(m,2H),7.83〜7.90(m,1H),7.76(d,J=8.07Hz,1H),7.63〜7.73(m,3H),7.49〜7.58(m,1H),7.13(d,J=8.56Hz,1H),6.60(d,J=2.20Hz,1H),6.49(dd,J=2.32,8.44Hz,1H),4.29(s,2H),3.54(q,J=6.85Hz,2H),2.52〜2.58(m,1H);MS m/z 640(M+H)。
実施例32:3−(5−(2−(((2,4’−ジクロロ−3’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)ボロン酸の代わりに(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)ボロン酸を用いて、実施例31に記載のように表題化合物を調製した。
1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 8.90(t,J=5.99Hz,1H),8.73〜8.81(m,1H),8.09〜8.20(m,2H),7.86(d,J=8.07Hz,1H),7.70〜7.78(m,4H),7.63〜7.70(m,1H),7.15(d,J=8.31Hz,1H),6.61(d,J=2.20Hz,1H),6.50(dd,J=2.20,8.56Hz,1H),4.29(s,2H),3.54(q,J=6.85Hz,2H),2.54〜2.61(m,1H);MS m/z 656(M+H)。
実施例33:3−(5−(2−(((2,2’−ジクロロ−4’−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)ボロン酸の代わりに(2−クロロ−4−フルオロフェニル)ボロン酸を用いて、実施例22に記載のように表題化合物を調製した。
1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 8.91(t,J=5.99Hz,1H),8.78(d,J=1.22Hz,1H),8.09〜8.20(m,2H),7.87(d,J=8.31Hz,1H),7.78(d,J=8.31Hz,1H),7.73(s,1H),7.50(dd,J=2.57,8.93Hz,1H),7.20〜7.34(m,2H),6.95(d,J=8.31Hz,1H),6.58(d,J=2.20Hz,1H),6.47(dd,J=2.20,8.31Hz,1H),4.27(s,2H),3.54(q,J=6.85Hz,2H),2.54〜2.59(m,2H);MS m/z 606(M+H)。
実施例34:3−(5−(2−(((2,4’−ジクロロ−2’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
工程A:2,4’−ジクロロ−2’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−アミン
3−クロロ−4−ヨードアニリン(3.0g、11.8mmol)と(4−クロロ−2−メチルフェニル)ボロン酸(2.4g、14.2mmol)とPd(dppf)Cl2(1.0g、1.2mmol)とK2CO3(3.3g、23.7mmol)を1,4−ジオキサン(40mL)/水(10mL)混合溶媒に溶解させ、得られた混合溶液を80℃に加熱した。16時間後、得られた混合溶液を室温に冷却し、EtOAcで希釈し、水及びブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、シリカゲル上でドライパックした。カラムクロマトグラフィーにより表題化合物が得られた。
工程B:2−ブロモ−1−(ブロモメチル)−4−(トリフルオロメチル)ベンゼン
2−ブロモ−1−メチル−4−(トリフルオロメチル)ベンゼン(10.0g、41.8mmol)とNBS(8.2g、46.0mmol)のベンゼン溶液(200mL)に固体の過酸化ベンゾイル(1.5g、6.3mmol)を加え、得られた混合物を還流させた。16時間後、得られた混合溶液を冷却し、EtOAcで希釈し、水及びブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、シリカゲル上でドライパックした。カラムクロマトグラフィーにより表題化合物が得られた。
工程C:N−(2−ブロモ−4−(トリフルオロメチル)ベンジル)−2,4’−ジクロロ−2’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−アミン
2−ブロモ−1−(ブロモメチル)−4−(トリフルオロメチル)ベンゼン(2.0g、6.3mmol)と2,4’−ジクロロ−2’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−アミン(1.7g、6.9mmol)とK2CO3(1.3g、9.4mmol)をDMF(20mL)で希釈し、80℃に加熱した。3時間後、得られた混合溶液をEtOAcで希釈し、水及びブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、シリカゲル上でドライパックした。カラムクロマトグラフィーにより表題化合物が得られた。
工程D:エチル3−(5−(2−(((2,4’−ジクロロ−2’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパノエート
N−(2−ブロモ−4−(トリフルオロメチル)ベンジル)−2,4’−ジクロロ−2’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−アミン(2.7g、5.5mmol)と上記工程Aにおけるように調製されたエチル3−(5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピコリンアミド)プロパノエート(2.3g、6.6mmol)とPd(dppf)Cl2(452mg、0.6mmol)とK2CO3(1.5g、11.0mmol)を1,4−ジオキサン(50mL)/水(13mL)混合溶媒に溶解させ、得られた混合溶液を80℃に加熱した。16時間後、得られた混合溶液を室温に冷却し、EtOAcで希釈し、水及びブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、シリカゲル上でドライパックした。カラムクロマトグラフィーにより表題化合物が得られた。
工程E:3−(5−(2−(((2,4’−ジクロロ−2’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
エチル3−(5−(2−(((2,4’−ジクロロ−2’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパノエート(3.5g、5.6mmol)のTHF(20mL)/MeOH(10mL)混合溶液にNaOHの3M水溶液(5.6mL、16.7mmol)を加え、得られた均質混合溶液を室温にて撹拌した。16時間後、得られた混合溶液を減圧下で濃縮し、水に懸濁し、2MのHClで酸性化した。得られた沈殿を濾過し、減圧下で乾燥させ、HPLCにより精製すると、表題化合物が得られた。
1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 8.83〜8.93(m,1H),8.77(s,1H),8.08〜8.18(m,2H),7.83〜7.91(m,1H),7.76〜7.81(m,1H),7.72(s,1H),7.34(d,J=1.71Hz,1H),7.20〜7.28(m,1H),7.05(d,J=8.31Hz,1H),6.90(d,J=8.31Hz,1H),6.58(d,J=2.20Hz,1H),6.46(dd,J=2.32,8.19Hz,1H),4.26(s,2H),3.54(q,J=6.36Hz,2H),2.54〜2.58(m,2H),2.02(s,3H)MS m/z 554(M+H)。;MS m/z 602(M+H)。
実施例35:3−(5−(2−(((2,3’−ジクロロ−4’−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)ボロン酸の代わりに(3−クロロ−4−フルオロフェニル)ボロン酸を用いて、実施例31に記載のように表題化合物を調製した。
1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 8.88(t,J=5.99Hz,1H),8.77(d,J=0.98Hz,1H),8.09〜8.18(m,2H),7.86(d,J=8.31Hz,1H),7.75(d,J=8.31Hz,1H),7.70〜7.73(m,1H),7.51(dd,J=2.20,7.34Hz,1H),7.42(t,J=8.93Hz,1H),7.33(ddd,J=2.20,4.65,8.56Hz,1H),7.08(d,J=8.31Hz,1H),6.58(d,J=2.20Hz,1H),6.47(dd,J=2.20,8.56Hz,1H),4.28(s,2H),3.54(q,J=6.85Hz,2H),2.52〜2.59(m,2H);MS m/z 606(M+H)。
実施例36:3−(5−(5−クロロ−2−((2’,4’−ジフルオロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルバモイル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
4’−クロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−アミンの代わりに2’,4’−ジフルオロ−[1,1’−ビフェニル]−4−アミンを用いて、実施例16に記載のように表題化合物を調製した。
1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 12.28(br.s.,1H),10.63(s,1H),8.86(t,J=5.75Hz,1H),8.65〜8.70(m,1H),8.06(s,2H),7.68〜7.78(m,3H),7.61〜7.67(m,J=8.56Hz,2H),7.51〜7.59(m,1H),7.44〜7.49(m,J=8.31Hz,2H),7.32〜7.39(m,1H),7.14〜7.22(m,1H),3.45〜3.55(m,2H),2.52〜2.58(m,2H);MS m/z 536(M+H)。
実施例37:3−(5−(2−(((2,4’−ジクロロ−2’−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)ボロン酸の代わりに(4−クロロ−2−フルオロフェニル)ボロン酸を用いて、実施例31に記載のように表題化合物を調製した。
1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 8.90(t,J=5.99Hz,1H),8.78(s,1H),8.09〜8.22(m,2H),7.87(d,J=7.83Hz,1H),7.69〜7.81(m,2H),7.44〜7.51(m,1H),7.25〜7.35(m,2H),7.03(d,J=8.56Hz,1H),6.61(d,J=1.96Hz,1H),6.42〜6.54(m,1H),4.28(s,2H),3.54(q,J=6.85Hz,2H),2.54〜2.59(m,2H);MS m/z 606(M+H)。
実施例38:3−(5−(2−(((2,2’−ジクロロ−3’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)ボロン酸の代わりに(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)ボロン酸を用いて、実施例31に記載のように表題化合物を調製した。
1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 8.91(t,J=5.99Hz,1H),8.74〜8.82(m,1H),8.10〜8.21(m,2H),7.84〜7.91(m,2H),7.76〜7.82(m,1H),7.73(s,1H),7.53〜7.61(m,2H),6.99(d,J=8.31Hz,1H),6.61(d,J=2.20Hz,1H),6.50(dd,J=2.32,8.44Hz,1H),4.28(s,2H),3.54(q,J=6.68Hz,2H),2.54〜2.59(m,2H);MS m/z 656(M+H)。
実施例39:3−(5−(2−(((2−クロロ−3’−フルオロ−4’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)ボロン酸の代わりに(3−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)ボロン酸を用いて、実施例31に記載のように表題化合物を調製した。
1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 8.90(t,J=5.99Hz,1H),8.78(s,1H),8.10〜8.21(m,2H),7.86(d,J=8.07Hz,1H),7.71〜7.81(m,4H),7.61〜7.69(m,1H),7.15(d,J=8.31Hz,1H),6.62(d,J=1.96Hz,1H),6.50(dd,J=1.83,8.44Hz,1H),4.30(s,2H),3.54(q,J=6.68Hz,2H),2.54〜2.60(m,2H);MS m/z 640(M+H)。
実施例40:3−(5−(2−(((4’−クロロ−2’−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
(4−クロロ−2−メチルフェニル)ボロン酸の代わりに(4−クロロ−2−フルオロフェニル)ボロン酸を用いて、実施例22に記載のように表題化合物を調製した。
1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 8.90(t,J=5.99Hz,1H),8.76〜8.81(m,1H),8.09〜8.21(m,2H),7.84(d,J=8.07Hz,1H),7.76(d,J=8.07Hz,1H),7.71(s,1H),7.40〜7.49(m,2H),7.27〜7.32(m,1H),7.24(d,J=7.34Hz,2H),6.55(d,J=8.56Hz,2H),4.27(s,2H),3.54(q,J=6.85Hz,2H),2.54〜2.59(m,2H);MS m/z 572(M+H)。
実施例41:3−(5−(2−(((2’−クロロ−3’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
(4−クロロ−2−メチルフェニル)ボロン酸の代わりに(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェ7.64(m,1H),7.50〜7.58(m,1H),7.08〜7.18(m,J=8.31Hz,2H),6.50〜6.58(m,J=8.56Hz,2H),4.2ニル)ボロン酸を用いて、実施例22に記載のように表題化合物を調製した。
1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 8.90(t,J=6.11Hz,1H),8.76〜8.82(m,1H),8.10〜8.21(m,2H),7.85(s,1H),7.75〜7.81(m,2H),7.72(s,1H),7.59〜7(s,2H),3.54(q,J=6.60Hz,2H),2.54〜2.58(m,2H);MS m/z 622(M+H)。
実施例42:3−(5−(2−(((2,2’−ジクロロ−4’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)ボロン酸の代わりに(2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)ボロン酸を用いて、実施例31に記載のように表題化合物を調製した。
1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 8.90(t,J=5.87Hz,1H),8.79(s,1H),8.10〜8.21(m,2H),7.94(s,1H),7.88(d,J=8.31Hz,1H),7.79(d,J=8.31Hz,1H),7.70〜7.76(m,2H),7.51(d,J=7.83Hz,1H),7.00(d,J=8.31Hz,1H),6.62(d,J=1.96Hz,1H),6.51(dd,J=2.08,8.44Hz,1H),4.28(s,2H),3.54(q,J=6.85Hz,2H),2.52〜2.59(m,2H);MS m/z 656(M+H)。
実施例43:3−(5−(2−(((2−クロロ−2’−メチル−4’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
工程A:2−クロロ−2’−メチル−4’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−アミン
3−クロロ−4−ヨードアニリン(3.0g、11.8mmol)と(2−メチル−4−(トリフルオロメチル)フェニル)ボロン酸(2.9g、14.2mmol)とPd(dppf)Cl2(1.0g、1.2mmol)とK2CO3(3.3g、23.7mmol)を1,4−ジオキサン(40mL)/水(10mL)混合溶媒に溶解させ、得られた混合溶液を80℃に加熱した。16時間後、得られた混合溶液を室温に冷却し、EtOAcで希釈し、水及びブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、シリカゲル上でドライパックした。カラムクロマトグラフィーにより表題化合物が得られた。
工程B:N−(2−ブロモ−4−(トリフルオロメチル)ベンジル)−2−クロロ−2’−メチル−4’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−アミン
実施例34に記載のように調製された2−ブロモ−1−(ブロモメチル)−4−(トリフルオロメチル)ベンゼン(2.5g、7.9mmol)と2−クロロ−2’−メチル−4’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−アミン(2.5g、8.7mmol)とK2CO3(1.6g、11.8mmol)をDMF(20mL)で希釈し、80℃に加熱した。3時間後、得られた混合溶液をEtOAcで希釈し、水及びブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、シリカゲル上でドライパックした。カラムクロマトグラフィーにより表題化合物が得られた。
工程C:エチル3−(5−(2−(((2−クロロ−2’−メチル−4’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパノエート
N−(2−ブロモ−4−(トリフルオロメチル)ベンジル)−2−クロロ−2’−メチル−4’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−アミン(3.9g、7.5mmol)と上記工程Aにおいてのように調製されたエチル3−(5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピコリンアミド)プロパノエート(3.2g、6.6mmol)とPd(dppf)Cl2(611mg、0.7mmol)とK2CO3(2.1g、14.9mmol)を1,4−ジオキサン(60mL)/水(15mL)混合溶媒に溶解させ、得られた混合溶液を80℃に加熱した。16時間後、得られた混合溶液を室温に冷却し、EtOAcで希釈し、水及びブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、シリカゲル上でドライパックした。カラムクロマトグラフィーにより表題化合物が得られた。
工程D:3−(5−(2−(((2−クロロ−2’−メチル−4’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
エチルエチル3−(5−(2−(((2−クロロ−2’−メチル−4’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパノエート(4.8g、7.2mmol)のTHF(20mL)/MeOH(10mL)混合溶液にNaOHの3M水溶液(7.2mL、21.7mmol)を加え、得られた均質混合溶液を室温にて撹拌した。16時間後、得られた混合溶液を減圧下で濃縮し、水に懸濁し、2MのHClで酸性化した。得られた沈殿を濾過し、減圧下で乾燥させ、HPLCにより精製すると、表題化合物が得られた。
1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 8.91(t,J=5.99Hz,1H),8.78(s,1H),8.08〜8.20(m,2H),7.88(d,J=8.31Hz,1H),7.79(d,J=8.07Hz,1H),7.73(s,1H),7.64(s,1H),7.54(d,J=8.07Hz,1H),7.27(d,J=8.07Hz,1H),6.94(d,J=8.31Hz,1H),6.67〜6.77(m,1H),6.60(d,J=2.20Hz,1H),6.49(dd,J=2.20,8.31Hz,1H),4.27(d,J=5.14Hz,2H),3.53(q,J=6.60Hz,2H),2.52〜2.58(m,2H),2.11(s,3H);MS m/z 636(M+H)。
実施例44:3−(5−(2−(((4’−クロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
工程A:N−(2−ブロモ−4−(トリフルオロメチル)ベンジル)−4’−クロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−アミン
2−ブロモ−4−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒド(860mg、3.4mmol)と4’−クロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−アミン(761mg、3.7mmol)とAcOH(0.78mL、13.6mmol)のDCE溶液(10mL)に固体のNaBH(OAc)3(1.4g、6.8mmol)を加え、得られた混合溶液を室温にて撹拌した。16時間後、得られた混合溶液をEtOAcで希釈し、水及びブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、シリカゲル上でドライパックし、カラムクロマトグラフィーにより精製すると、表題化合物が得られた。
工程B:エチル3−(5−(2−(((4’−クロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパノエート
N−(2−ブロモ−4−(トリフルオロメチル)ベンジル)−4’−クロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−アミン(1.4g、3.1mmol)と上記工程aにおいてのように調製されたエチル3−(5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピコリンアミド)プロパノエート(1.6g、4.7mmol)とPd(dppf)Cl2(255mg、0.3mmol)とK2CO3(859mg、6.2mmol)を1,4−ジオキサン(24mL)/水(6mL)混合溶媒に溶解させ、得られた混合溶液を80℃に加熱した。16時間後、得られた混合溶液を室温に冷却し、EtOAcで希釈し、水及びブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、シリカゲル上でドライパックした。カラムクロマトグラフィーにより表題化合物が得られた。
工程C:3−(5−(2−(((4’−クロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
エチル3−(5−(2−(((4’−クロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパノエート(1.9g、3.2mmol)のTHF(10mL)/MeOH(5mL)混合溶液にNaOHの3M水溶液(3.2mL、9.5mmol)を加え、得られた均質混合溶液を室温にて撹拌した。16時間後、得られた混合溶液を減圧下で濃縮し、水に懸濁し、2MのHClで酸性化した。得られた沈殿を濾過し、減圧下で乾燥させると、表題化合物が得られた。
1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 8.89(t,J=5.99Hz,1H),8.79(s,1H),8.10〜8.21(m,2H),7.83(d,J=8.07Hz,1H),7.75(d,J=8.31Hz,1H),7.71(s,1H),7.53(d,J=8.31Hz,2H),7.36(d,J=8.56Hz,2H),7.39(d,J=8.31Hz,2H),6.52(d,J=8.56Hz,3H),4.26(s,2H),3.54(q,J=6.85Hz,2H),2.54〜2.58(m,2H);MS m/z 554(M+H)。
実施例45:3−(5−(2−(((4’−クロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−5−メトキシフェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
(5−クロロ−2−ホルミルフェニル)ボロン酸の代わりに(2−ホルミル−5−メトキシフェニル)ボロン酸を用いて、実施例6に記載のように表題化合物を調製した。
1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 8.81(t,J=5.87Hz,1H),8.73(s,1H),8.08(d,J=1.47Hz,2H),7.52〜7.59(m,J=8.56Hz,2H),7.35〜7.47(m,6H),7.15(d,J=8.80Hz,1H),6.64〜6.74(m,J=8.80Hz,2H),4.32(s,2H),3.79(s,3H),3.53(q,J=6.85Hz,2H),2.54〜2.59(m,2H);MS m/z 516(M+H)。
実施例46:3−(5−(2−(((2’,4’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−5−メトキシフェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
(5−クロロ−2−ホルミルフェニル)ボロン酸及び4’−クロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−アミンの代わりにそれぞれ(2−ホルミル−5−メトキシフェニル)ボロン酸及び2’,4’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−アミンを用いて、実施例6に記載のように表題化合物を調製した。
1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 8.81(t,J=6.11Hz,1H),8.75(s,1H),8.04〜8.11(m,2H),7.64(d,J=1.96Hz,1H),7.40〜7.48(m,3H),7.32〜7.37(m,1H),7.16(d,J=8.56Hz,3H),6.68(d,J=8.56Hz,2H),4.31(s,2H),3.79(s,3H),3.49〜3.58(m,2H),2.54〜2.58(m,2H);MS m/z 550(M+H)。
実施例47:3−(5−(5−メトキシ−2−(((4’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
工程A:エチル3−(5−(2−ホルミル−5−メトキシフェニル)ピコリンアミド)プロパノエート
エチル3−(5−ブロモピコリンアミド)プロパノエート(1.0g、3.3mmol)と(2−ホルミル−5−メトキシフェニル)ボロン酸(777mg、4.3mmol)とPd(dppf)Cl2(364mg、0.5mmol)とK2CO3(918mg、6.6mmol)を1,4−ジオキサン(20mL)/水(5mL)混合溶媒に溶解させ、80℃に加熱した。2時間後、得られた混合溶液を室温に冷却し、EtOAcで希釈し、水及びブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濃縮し、カラムクロマトグラフィーにより精製すると、表題化合物が得られた。
工程B:エチル3−(5−(2−(((4−ブロモフェニル)アミノ)メチル)−5−メトキシフェニル)ピコリンアミド)プロパノエート
エチル3−(5−(2−ホルミル−5−メトキシフェニル)ピコリンアミド)プロパノエート(1.4g、4.0mmol)と4−ブロモアニリン(1.0g、6.0mmol)とAcOH(0.23mL、4.0mmol)のDCE溶液(5mL)に固体のNaBH(OAc)3(1.3g、6.0mmol)を加え、得られた混合物を室温にて撹拌した。16時間後、得られた混合溶液をEtOAcで希釈し、水及びブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濃縮し、カラムクロマトグラフィーにより精製すると、表題化合物が得られた。
工程C:エチル3−(5−(5−メトキシ−2−(((4’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパノエート
エチル3−(5−(2−(((4−ブロモフェニル)アミノ)メチル)−5−メトキシフェニル)ピコリンアミド)プロパノエート(200mg、0.39mmol)と(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ボロン酸(111mg、0.59mmol)とPd(dppf)Cl2(43mg、0.06mmol)とK2CO3(108mg、0.78mmol)を1,4−ジオキサン(4mL)/水(1mL)混合溶媒に溶解させ、得られた混合溶液を80℃に加熱した。2時間後、得られた混合溶液を室温に冷却し、EtOAcで希釈し、水及びブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、シリカゲル上でドライパックした。カラムクロマトグラフィーにより表題化合物が得られた。
工程D:3−(5−(5−メトキシ−2−(((4’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
エチル3−(5−(5−メトキシ−2−(((4’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパノエート(85mg、0.15mmol)のTHF(1.8mL)/MeOH(2mL)混合溶液にNaOHの3M水溶液(0.15mL、0.44mmol)を加え、得られた混合溶液を室温にて撹拌した。2時間後、得られた混合溶液を減圧下で濃縮し、水に懸濁し、2MのHClで酸性化した。得られた沈殿を濾過し、減圧下で乾燥させると、表題化合物が得られた。
1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 8.73〜8.80(m,1H),8.69(s,1H),7.98〜8.07(m,2H),7.75(d,J=7.58Hz,2H),7.68(d,J=7.58Hz,2H),7.59(d,J=7.34Hz,2H),7.52(s,1H),7.39〜7.47(m,1H),7.00〜7.16(m,3H),4.37(s,2H),3.72(s,3H),3.41〜3.51(m,2H),2.45〜2.52(m,2H);MS m/z 550(M+H)。
実施例48:3−(5−(5−メトキシ−2−(((4’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ボロン酸の代わりに(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ボロン酸を用いて、実施例46に記載のように表題化合物を調製した。
1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 8.78〜8.87(m,1H),8.76(s,1H),8.05〜8.12(m,2H),7.71(d,J=7.83Hz,2H),7.55〜7.62(m,3H),7.46〜7.53(m,1H),7.40(d,J=7.83Hz,2H),7.06〜7.19(m,3H),4.42(s,2H),3.79(s,3H),3.48〜3.57(m,2H),2.52〜2.60(m,2H);MS m/z 566(M+H)。
実施例49:3−(5−(2−(((4’−(tert−ブチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−5−メトキシフェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ボロン酸の代わりに(4−(tert−ブチル)フェニル)ボロン酸を用いて、実施例47に記載のように表題化合物を調製した。
1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 8.82〜8.88(m,1H),8.78(s,1H),8.02〜8.14(m,2H),7.64〜7.73(m,3H),7.52〜7.59(m,3H),7.42〜7.50(m,4H),7.16(d,J=8.07Hz,1H),4.50(s,2H),3.80(s,3H),3.48〜3.56(m,2H),2.52〜2.59(m,1H),1.30(s,9H);MS m/z 538(M+H)。
実施例50:3−(5−(5−メトキシ−2−(((3’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ボロン酸の代わりに(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ボロン酸を用いて、実施例47に記載のように表題化合物を調製した。
1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 8.80〜8.86(m,1H),8.76(s,1H),8.04〜8.13(m,2H),7.71(d,J=8.31Hz,2H),7.56〜7.62(m,3H),7.46〜7.53(m,1H),7.36〜7.44(m,2H),7.07〜7.19(m,3H),4.42(s,2H),3.48〜3.57(m,2H),2.53〜2.59(m,2H);MS m/z 566(M+H)。
実施例51:3−(5−(5−クロロ−2−(((2,2’,4’−トリクロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
4−ブロモ−2−フルオロアニリンの代わりに4−ブロモ−3−クロロアニリンを用いて、実施例11に記載のように表題化合物を調製した。
1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 8.84〜8.93(m,1H),8.74(s,1H),8.11(s,2H),7.68(d,J=1.96Hz,1H),7.54〜7.61(m,2H),7.42〜7.49(m,2H),7.29(d,J=8.31Hz,1H),6.95(d,J=8.31Hz,1H),6.56(d,J=2.20Hz,1H),6.47(dd,J=2.20,8.56Hz,1H),4.16(s,2H),3.44〜3.58(m,2H),2.54〜2.58(m,2H);MS m/z 590(M+H)。
実施例52:3−(5−(5−クロロ−2−(((2−クロロ−4’−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
4−ブロモ−2−フルオロアニリン及び(2,4−ジクロロフェニル)ボロン酸の代わりにそれぞれ4−ブロモ−3−クロロアニリン及び(4−フルオロフェニル)ボロン酸を用いて、実施例11に記載のように表題化合物を調製した。
1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 8.84〜8.92(m,1H),8.74(s,1H),8.10〜8.13(m,2H),7.56(s,2H),7.47(s,1H),7.33〜7.38(m,2H),7.21(t,J=8.93Hz,2H),7.05(d,J=8.56Hz,1H),6.55(d,J=2.45Hz,1H),6.47(dd,J=2.20,8.31Hz,1H),4.16(s,2H),3.53(q,J=6.85Hz,2H),2.54〜2.57(m,2H);MS m/z 538(M+H)。
実施例53:3−(5−(2−(((3’,4’−ジクロロ−2−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−5−フルオロフェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
工程A:メチル5−(5−フルオロ−2−ホルミルフェニル)ピコリネート
2−ブロモ−4−フルオロベンズアルデヒド(800mg、3.9mmol)とメチル5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピコリネート(1.2g、4.7mmol)とPd(dppf)Cl2(433mg、0.6mmol)とK2CO3(1.1g、7.9mmol)を1,4−ジオキサン(40mL)/水(10mL)混合溶媒に溶解させ、得られた混合溶液を65℃に加熱した。1.5時間後、得られた混合溶液を室温に冷却し、EtOAcで希釈し、水及びブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、シリカゲル上でドライパックした。カラムクロマトグラフィーにより表題化合物が得られた。
工程B:メチル5−(2−(((4−ブロモ−3−フルオロフェニル)アミノ)メチル)−5−フルオロフェニル)ピコリネート
メチル5−(5−フルオロ−2−ホルミルフェニル)ピコリネート(300mg、1.2mmol)と4−ブロモ−3−フルオロアニリン(242mg、1.3mmol)とAcOH(0.27mL、4.6mmol)のDCE溶液(4mL)に固体のNaBH(OAc)3(491mg、2.3mmol)を加え、得られた混合溶液を室温にて撹拌した。16時間後、得られた混合溶液をEtOAcで希釈し、水及びブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濃縮し、カラムクロマトグラフィーにより精製すると、表題化合物が得られた。
工程C:5−(2−(((4−ブロモ−3−フルオロフェニル)アミノ)メチル)−5−フルオロフェニル)ピコリン酸
メチル5−(2−(((4−ブロモ−3−フルオロフェニル)アミノ)メチル)−5−フルオロフェニル)ピコリネート(350mg、0.8mmol)のTHF(13.7mL)混合溶液にNaOHの3M水溶液(0.81mL、2.4mmol)を加え、得られた混合溶液を室温にて撹拌した。2時間後、得られた混合溶液を減圧下で濃縮し、水に懸濁し、2MのHClで酸性化した。得られた沈殿を濾過し、減圧下で乾燥させると、表題化合物が得られた。
工程D:エチル3−(5−(2−(((4−ブロモ−3−フルオロフェニル)アミノ)メチル)−5−フルオロフェニル)ピコリンアミド)プロパノエート
5−(2−(((4−ブロモ−3−フルオロフェニル)アミノ)メチル)−5−フルオロフェニル)ピコリン酸(250mg、0.60mmol)とi−Pr2NEt(0.31mL、1.79mmol)とβ−アラニンエチルエステル塩酸塩(96mg、0.63)のTHF溶液(4.8mL)に固体のHATU(227mg、0.60mmol)を加え、得られた混合溶液を室温にて撹拌した。16時間後、得られた混合溶液をEtOAcで希釈し、水及びブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濃縮し、カラムクロマトグラフィーにより精製すると、表題化合物が得られた。
工程E:エチル3−(5−(2−(((3’,4−ジクロロ−2−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−5−フルオロフェニル)ピコリンアミド)プロパネート
エチル3−(5−(2−(((4−ブロモ−3−フルオロフェニル)アミノ)メチル)−5−フルオロフェニル)ピコリンアミド)プロパノエート(100mg、0.19mmol)と(3,4−ジクロロフェニル)ボロン酸(44mg、0.23mmol)とPd(dppf)Cl2(21mg、0.03mmol)とK2CO3(53mg、0.39mmol)を1,4−ジオキサン(4mL)/水(1mL)混合溶媒に溶解させ、得られた混合溶液を80℃に加熱した。16時間後、得られた混合溶液を室温に冷却し、EtOAcで希釈し、水及びブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濃縮し、カラムクロマトグラフィーにより精製すると、表題化合物が得られた。
工程F:3−(5−(2−(((3’,4−ジクロロ−2−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−5−フルオロフェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
エチル3−(5〜2−(((3’,4’−ジクロロ−2−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−5−フルオロフェニル)ピコリンアミド)プロパノエート(60mg、0.10mmol)のTHF溶液(3mL)にNaOHの3M水溶液(0.10mL、0.31mmol)を加え、得られた混合溶液を室温にて撹拌した。16時間後、得られた混合溶液を減圧下で濃縮し、水に懸濁し、2MのHClで酸性化した。得られた沈殿を濾過し、減圧下で乾燥させると、表題化合物が得られた。
1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 8.86(t,J=6.11Hz,1H),8.73(d,J=1.71Hz,1H),8.10(s,2H),7.61〜7.67(m,2H),7.53〜7.59(m,1H),7.38〜7.44(m,1H),7.20〜7.35(m,3H),6.40(dd,J=2.20,8.56Hz,1H),6.32(dd,J=2.20,14.18Hz,1H),4.15(s,2H),3.52(q,J=6.77Hz,2H),2.51〜2.57(m,2H);MS m/z 556(M+H)。
実施例54:3−(5−(5−クロロ−2−(((2−メトキシ−4’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
4−ブロモ−2−フルオロアニリン及び(2,4−ジクロロフェニル)ボロン酸の代わりにそれぞれ4−ブロモ−3−メトキシアニリン及び(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ボロン酸を用いて、実施例11に記載のように表題化合物を調製した。
1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 8.85〜8.90(m,1H),8.75(s,1H),8.10〜8.14(m,2H),7.51〜7.68(m,6H),7.46(d,J=1.96Hz,1H),6.99〜7.06(m,1H),6.21(d,J=1.96Hz,1H),6.10(dd,J=1.83,8.44Hz,1H),4.19(s,2H),3.64(s,3H),3.53(q,J=6.68Hz,2H),2.52〜2.58(m,2H);MS m/z 584(M+H)。
実施例55:3−(5−(5−クロロ−2−(((3’,4’−ジクロロ−2−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
4−ブロモ−2−フルオロアニリン及び(2,4−ジクロロフェニル)ボロン酸の代わりにそれぞれ4−ブロモ−3−(トリフルオロメチル)アニリン及び(3,4−ジクロロフェニル)ボロン酸を用いて、実施例11に記載のように表題化合物を調製した。
1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 8.86(t,J=5.99Hz,1H),8.72(d,J=1.47Hz,1H),8.09(s,2H),7.61〜7.64(m,1H),7.54〜7.57(m,2H),7.45〜7.48(m,2H),7.21(dd,J=2.20,8.31Hz,1H),7.05(d,J=8.56Hz,1H),6.84(d,J=2.45Hz,1H),6.61〜6.67(m,1H),4.22(s,2H),3.49〜3.57(m,2H),2.52〜2.59(m,2H);MS m/z 622(M+H)。
実施例56:3−(5−(5−フルオロ−2−(((2−フルオロ−4’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
(3,4−ジクロロフェニル)ボロン酸の代わりに(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ボロン酸を用いて、実施例53に記載のように表題化合物を調製した。
1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 8.87(t,J=5.99Hz,1H),8.74(d,J=1.22Hz,1H),8.06〜8.15(m,2H),7.70〜7.76(m,J=8.31Hz,2H),7.62〜7.68(m,J=8.07Hz,2H),7.58(dd,J=6.11,8.56Hz,1H),7.22〜7.37(m,3H),6.44(dd,J=2.20,8.56Hz,1H),6.34(dd,J=2.08,14.31Hz,1H),4.16(s,2H),3.52(q,J=6.85Hz,2H),2.51〜2.58(m,2H);MS m/z 556(M+H)。
実施例57:3−(5−(2−(((2’,4’−ジクロロ−2−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−5−フルオロフェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
(3,4−ジクロロフェニル)ボロン酸の代わりに(2,4−ジクロロフェニル)ボロン酸を用いて、実施例53に記載のように表題化合物を調製した。
1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 8.88(t,J=6.11Hz,1H),8.74(s,1H),8.06〜8.15(m,2H),7.67(d,J=2.20Hz,1H),7.60(dd,J=5.87,8.56Hz,1H),7.45(dd,J=2.20,8.31Hz,1H),7.24〜7.38(m,3H),6.99(t,J=8.56Hz,1H),6.39(dd,J=2.20,8.56Hz,1H),6.31(dd,J=1.96,13.20Hz,1H),4.14(s,2H),3.53(q,J=6.85Hz,2H),2.51〜2.58(m,2H);MS m/z 556(M+H)。
実施例58:3−(5−(5−クロロ−2−(((3’,4’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
4−ブロモ−2−フルオロアニリン及び(2,4−ジクロロフェニル)ボロン酸の代わりにそれぞれ4−ブロモアニリン及び(3,4−ジクロロフェニル)ボロン酸を用いて、実施例11に記載のように表題化合物を調製した。
1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 8.87(t,J=5.99Hz,1H),8.74(s,1H),8.07〜8.13(m,2H),7.75(d,J=1.96Hz,1H),7.57〜7.61(m,1H),7.49〜7.55(m,3H),7.46(d,J=1.96Hz,1H),7.41(d,J=8.56Hz,2H),6.51(d,J=8.56Hz,2H),4.16(s,2H),3.53(q,J=6.68Hz,2H),2.52〜2.58(m,2H);MS m/z 554(M+H)。
実施例59:3−(5−(2−(((4’−(tert−ブチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−5−クロロフェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
4−ブロモ−2−フルオロアニリン及び(2,4−ジクロロフェニル)ボロン酸の代わりにそれぞれ4−ブロモアニリン及び(4−(tert−ブチル)フェニル)ボロン酸を用いて、実施例11に記載のように表題化合物を調製した。
1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 8.88(t,J=6.11Hz,1H),8.76(s,1H),8.08〜8.16(m,2H),7.50〜7.59(m,2H),7.35〜7.47(m,5H),7.29〜7.35(m,J=8.56Hz,2H),6.48〜6.54(m,J=8.56Hz,2H),4.14(s,2H),3.53(q,J=6.85Hz,2H),2.52〜2.58(m,2H),1.28(s,9H);MS m/z 542(M+H)。
実施例60:3−(5−(2−(((2’,4’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−4−メトキシフェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
工程A:エチル3−(5−(2−ホルミル−4−メトキシフェニル)ピコリンアミド)プロパノエート
エチル3−(5−ブロモピコリンアミド)プロパノエート(1.0g、3.3mmol)と(2−ホルミル−4−メトキシフェニル)ボロン酸(896mg、5.0mmol)とPd(dppf)Cl2(364mg、0.5mmol)とK2CO3(918mg、6.6mmol)を1,4−ジオキサン(20mL)/水(5mL)混合溶媒に溶解させ、80℃に加熱した。16時間後、得られた混合溶液を室温に冷却し、EtOAcで希釈し、水及びブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濃縮し、カラムクロマトグラフィーにより精製すると、表題化合物が得られた。
工程B:エチル3−(5−(2−(((2’,4’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)4−メトキシフェニル)ピコリンアミド)プロパノエート
エチル3−(5−(2−ホルミル−4−メトキシフェニル)ピコリンアミド)プロパノエート(100mg、0.28mmol)と2’,4’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−アミン(100mg、0.42mmol)とAcOH(0.02mL、0.28mmol)のDCE溶液(1mL)に固体のNaBH(OAc)3(89mg、0.42mmol)を加え、得られた混合溶液を室温にて撹拌した。16時間後、得られた混合溶液をEtOAcで希釈し、水及びブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濃縮し、カラムクロマトグラフィーにより精製すると、表題化合物が得られた。
工程C:3−(5−(2−(((2’,4’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−4−メトキシフェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
エチル3−(5〜2−(((2’,4’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−4−メトキシフェニル)ピコリンアミド)プロパノエート(116mg、0.20mmol)のTHF溶液(3mL)にNaOHの3M水溶液(0.20mL、0.60mmol)を加え、得られた混合溶液を室温にて撹拌した。16時間後、得られた混合溶液を減圧下で濃縮し、水に懸濁し、2MのHClで酸性化した。得られた沈殿を濾過し、減圧下で乾燥させると、表題化合物が得られた。
1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 8.82〜8.87(m,1H),8.69(d,J=1.47Hz,1H),8.02〜8.08(m,2H),7.63(d,J=2.20Hz,1H),7.49〜7.53(m,1H),7.40〜7.42(m,1H),7.35(s,1H),7.33(d,J=1.71Hz,1H),7.13〜7.16(m,2H),7.12(s,1H),7.01(dd,J=2.57,8.44Hz,1H),6.56(d,J=8.56Hz,2H),4.16(s,2H),3.79(s,3H),3.52(q,J=6.93Hz,2H),2.51〜2.58(m,2H);MS m/z 550(M+H)。
実施例61:3−(5−(2−(((3’,4’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−4−メトキシフェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
工程A:エチル3−(5−(2−(((4−ブロモフェニル)アミノ)メチル)−4−メトキシフェニル)ピコリンアミド)プロパノエート
実施例58におけるように調製されたエチル3−(5−(2−ホルミル−4−メトキシフェニル)ピコリンアミド)プロパノエート(500mg、1.4mmol)と4−ブロモアニリン(362mg、2.1mmol)とAcOH(0.08mL、1.4mmol)のDCE溶液(7mL)に固体のNaBH(OAc)3(446mg、2.1mmol)を加え、得られた混合溶液を室温にて撹拌した。16時間後、得られた混合溶液をEtOAcで希釈し、水及びブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濃縮し、カラムクロマトグラフィーにより精製すると、表題化合物が得られた。
工程B:エチル3−(5−(2−(((3’,4’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)4−メトキシフェニル)ピコリンアミド)プロパノエート
エチル3−(5−(2−(((4−ブロモフェニル)アミノ)メチル)−4−メトキシフェニル)ピコリンアミド)プロパノエート(100mg、0.20mmol)と(2−ホルミル−4−メトキシフェニル)ボロン酸(56mg、0.29mmol)とPd(dppf)Cl2(21mg、0.03mmol)とK2CO3(54mg、0.39mmol)を1,4−ジオキサン(4mL)/水(1mL)混合溶媒に溶解させ、得られた混合溶液を80℃に加熱した。16時間後、得られた混合溶液を室温に冷却し、EtOAcで希釈し、水及びブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濃縮し、カラムクロマトグラフィーにより精製すると、表題化合物が得られた。
工程C:3−(5−(2−(((3’,4’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−4−メトキシフェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
エチル3−(5〜2−(((3’,4’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−4−メトキシフェニル)ピコリンアミド)プロパノエート(116mg、0.20mmol)のTHF溶液(3mL)にNaOHの3M水溶液(0.20mL、0.60mmol)を加え、得られた混合溶液を室温にて撹拌した。16時間後、得られた混合溶液を減圧下で濃縮し、水に懸濁し、2MのHClで酸性化した。得られた沈殿を濾過し、減圧下で乾燥させると、表題化合物が得られた。
1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 8.83(t,J=5.99Hz,1H),8.68(d,J=1.22Hz,1H),8.01〜8.11(m,2H),7.76(d,J=2.20Hz,1H),7.58(d,J=8.56Hz,1H),7.49〜7.54(m,1H),7.42(d,J=8.80Hz,2H),7.31(d,J=8.56Hz,1H),7.11(d,J=2.69Hz,1H),7.00(dd,J=2.57,8.44Hz,1H),6.54(d,J=8.56Hz,2H),4.17(s,2H),3.78(s,3H),3.47〜3.57(m,2H),2.52〜2.58(m,2H);MS m/z 550(M+H)。
実施例62:3−(5−(2−(((3’−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
4−ヨードアニリンの代わりに3’−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−4−アミンを用いて、実施例22に記載のように表題化合物を調製した。
1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 8.88(t,J=5.99Hz,1H),8.79(d,J=1.22Hz,1H),8.10〜8.20(m,2H),7.80〜7.87(m,1H),7.73〜7.78(m,1H),7.71(s,1H),7.40(d,J=8.80Hz,2H),7.36〜7.39(m,2H),7.33(dd,J=1.96,12.47Hz,1H),6.97〜7.05(m,1H),6.52(d,J=8.56Hz,2H),4.27(s,2H),3.54(q,J=6.85Hz,2H),2.52〜2.57(m,2H);MS m/z 538(M+H)。
実施例63:3−(5−(5−クロロ−2−(((2−クロロ−2’,4’−ジフルオロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
4−ブロモ−2−フルオロアニリン及び(2,4−ジクロロフェニル)ボロン酸の代わりにそれぞれ4−ブロモ−3−クロロアニリン及び(2,4−ジフルオロフェニル)ボロン酸を用いて、実施例11に記載のように表題化合物を調製した。
1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 8.86〜8.92(m,1H),8.74(s,1H),8.12(d,J=1.47Hz,2H),7.56(s,2H),7.47(s,1H),7.24〜7.36(m,2H),7.07〜7.16(m,1H),7.01(d,J=8.31Hz,1H),6.58(d,J=2.20Hz,1H),6.48(dd,J=2.20,8.56Hz,1H),4.16(s,2H),3.53(q,J=6.77Hz,2H),2.52〜2.58(m,2H);MS m/z 556(M+H)。
実施例64:3−(5−(2−(((4’−クロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
工程A:エチル3−(5−(2−ホルミル−6−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパノエート
2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒド(199mg、0.96mmol)とエチル3−(5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピコリンアミド)プロパノエート(410mg、1.2mmol)とPd2(dba)3(26mg、0.03mmol)と2MのK3PO4(aq)(1.0mL、2.0mmol)を1,4−ジオキサン(2.9mL)に溶解させ、100℃に加熱した。2.5時間後、得られた混合溶液を濃縮し、DCM中に取り、水層をDCMで抽出した。合わせた有機物を乾燥させ(Na2SO4)、濃縮し、カラムクロマトグラフィーにより精製すると、表題化合物が得られた。
工程B:エチル3−(5−(2−(((4’−クロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパノエート
エチル3−(5−(2−ホルミル−6−トリフルオロメチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパノエート(50.8mg、0.13mmol)と4’−クロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−アミン(28.9mg、0.14mmol)とAcOH(0.07mL)のDCM溶液(0.4mL)に固体のNaBH(OAc)3(68mg、0.32mmol)を加え、得られた混合溶液を40℃に加温した。45分後、K2CO3の5M水溶液を加え、得られた混合溶液をDCMで抽出した。合わせた有機物を乾燥させ(Na2SO4)、濃縮し、カラムクロマトグラフィーにより精製すると、表題化合物が得られた。
工程C:3−(5−(2−(((4’−クロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
エチル3−(5−(2−(((4’−クロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパノエート(57.5mg、0.10mmol)のTHF(0.6mL)/MeOH(0.3mL)混合溶液にNaOHの1M水溶液(0.30mL、0.30mmol)を加え、得られた均質混合溶液を室温にて撹拌した。45分後、得られた混合溶液を1MのHCl(0.31mL、0.31mmol)で酸性化し、その後、DCMで抽出した。合わせた有機物を乾燥させ(Na2SO4)、濃縮し、カラムクロマトグラフィーにより精製すると、表題化合物が得られた。
1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ 8.50(t,J=6.36Hz,1H),8.45(s,1H),8.26(d,J=8.56Hz,1H),7.69〜7.80(m,3H),7.52(t,J=7.83Hz,1H),7.35〜7.42(m,2H),7.31(d,J=8.56Hz,4H),6.47(d,J=8.56Hz,2H),3.95(s,2H),3.77(q,J=6.28Hz,2H),2.73(t,J=6.11Hz,2H);MS m/z 554(M+H)。
実施例65:3−(5−(2−(((4’−クロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−3−メチルフェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
工程A:エチル3−(5−(2−ホルミル−3−メチルフェニル)ピコリンアミド)プロパノエート
2−クロロ−6−メチルベンズアルデヒド(156mg、1.01mmol)とエチル3−(5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピコリンアミド)プロパノエート(434mg、1.25mmol)とPd(PPh34(58mg、0.05mmol)と2MのK3PO4(aq)(1.0mL、2.00mmol)を1,4−ジオキサン(3.0mL)に溶解させ、100℃に加熱した。4時間後、得られた混合溶液を室温に冷却し、DCMで希釈し、乾燥させ(Na2SO4)、濃縮し、カラムクロマトグラフィーにより精製すると、表題化合物が得られた。
工程B:3−(5−(2−(((4’−クロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−3−メチルフェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
エチル3−(5−(2−ホルミル−6−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパノエートの代わりにエチル3−(5−(2−ホルミル−3−メチルフェニル)ピコリンアミド)プロパノエートを用いて、実施例64に記載のように表題化合物を調製した。
1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ 8.52(s,1H),8.37(t,J=5.62Hz,1H),8.08(d,J=8.07Hz,1H),7.83(d,J=8.07Hz,1H),7.32〜7.38(m,J=8.31Hz,2H),7.29(d,J=8.31Hz,2H),7.20〜7.27(m,4H),7.02〜7.10(m,1H),6.49〜6.58(m,J=8.31Hz,2H),4.00(s,2H),3.65(q,J=5.95Hz,2H),2.60(t,J=5.99Hz,2H),2.39(s,3H);MS m/z 500(M+H)。
実施例66:3−(5−(2−(((4’−クロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−6−シアノフェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒド)の代わりに2−クロロ−3−ホルミルベンゾニトリルを用いて、実施例64に記載のように表題化合物を調製した。
1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ 8.57(d,J=1.96Hz,1H),8.51(t,J=6.24Hz,1H),8.31(d,J=8.07Hz,1H),7.87(dd,J=1.96,8.07Hz,1H),7.80(d,J=7.83Hz,1H),7.70(d,J=7.58Hz,1H),7.51(t,J=7.83Hz,1H),7.36〜7.43(m,2H),7.31(d,J=6.85Hz,4H),6.47(d,J=8.56Hz,2H),4.13(s,2H),3.77(q,J=6.11Hz,2H),2.73(t,J=6.11Hz,2H);MS m/z 511(M+H)。
実施例67:3−(5−(3−クロロ−2−(((4’−クロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
2−クロロ−6−メチルベンズアルデヒドの代わりに2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒド(米国特許第5,739,083(A)号に記載のように調製)を用いて、実施例65に記載のように表題化合物を調製した。
1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ 8.61(d,J=1.96Hz,1H),8.44(t,J=6.24Hz,1H),8.24(d,J=8.07Hz,1H),7.95(dd,J=1.96,8.07Hz,1H),7.79(s,1H),7.47(s,1H),7.38〜7.44(m,2H),7.29〜7.38(m,4H),6.55(d,J=8.56Hz,2H),4.30(s,2H),3.75(q,J=6.11Hz,2H),2.71(t,J=5.99Hz,2H);MS m/z 588(M+H)。
実施例68:3−(5−(2−(((4’−クロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−5−メチルフェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
2−クロロ−6−メチルベンズアルデヒドの代わりに2−ブロモ−4−メチルベンズアルデヒドを用いて、実施例65に記載のように表題化合物を調製した。
1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ 8.57(s,1H),8.50(t,J=5.99Hz,1H),8.21(d,J=8.07Hz,1H),7.87(d,J=8.07Hz,1H),7.36〜7.47(m,3H),7.27〜7.36(m,4H),7.23(d,J=8.31Hz,1H),7.08(s,1H),6.53(d,J=8.31Hz,2H),4.15(s,2H),3.76(q,J=5.87Hz,2H),2.71(t,J=5.87Hz,2H),2.38(s,3H);MS m/z 500(M+H)。
実施例69:3−(5−(2−(((4’−クロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−6−メチルフェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
工程A:2−ホルミル−6−メチルフェニル1,1,2,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロブタン−1−スルホネート
2−ヒドロキシ−3−メチルベンズアルデヒド(500mg、3.7mmol)と1,1,2,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロブタン−1−スルホニルフルオリド(1.16g、3.9mmol)のTHF溶液(0.5mL)にt−BuOK(3.7mL、3.9mmol)の1.04MのTHF溶液を加え、この反応溶液を室温にて撹拌した。30分後、温度を40℃に上げた。5分後、得られた混合溶液をDCMと水で分配し、水層をDCMで抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(Na2SO4)、濃縮すると、表題化合物と出発物質の4:1の重量比の混合物を得、この混合物を更に生成することなく次の工程で使用した。
工程B:3−(5−(2−(((4’−クロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−6−メチルフェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒドの代わりに2−ホルミル−6−メチルフェニル1,1,2,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロブタン−1−スルホネートを用いて、実施例64に記載のように表題化合物を調製した。
1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ 8.50(t,J=6.24Hz,1H),8.38〜8.44(m,1H),8.25(d,J=7.82Hz,1H),7.72(dd,J=1.96,8.07Hz,1H),7.34〜7.42(m,3H),7.26〜7.34(m,5H),7.20〜7.26(m,1H),6.47(d,J=8.56Hz,2H),3.97(s,2H),3.70〜3.83(m,2H),2.72(t,J=6.11Hz,2H),2.01(s,3H);MS m/z 500(M+H)。
実施例70:3−(5−(2−(((4’−クロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−5−(メチルスルホニル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
2−クロロ−6−メチルベンズアルデヒドの代わりに2−クロロ−4−(メチルスルホニル)ベンズアルデヒドを用いて、実施例65に記載のように表題化合物を調製した。
1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ 8.57(s,1H),8.50(t,J=6.11Hz,1H),8.27(d,J=7.82Hz,1H),7.95(d,J=8.07Hz,1H),7.88(d,J=8.07Hz,1H),7.76〜7.85(m,2H),7.36〜7.44(m,2H),7.29〜7.36(m,4H),6.47〜6.55(m,J=8.31Hz,2H),4.30(s,2H),3.78(q,J=6.03Hz,2H),3.09(s,3H),2.74(t,J=5.87Hz,2H);MS m/z 564(M+H)。
実施例71:3−(5−(2−(((4’−クロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
工程A:2−ブロモ−4,6−ビス(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒド
n−BuLi(1.13mL、2.92mmol)の2.59Mヘキサン溶液を2,2,6,6−テトラメチルピペリジン(0.50mL、2.92mmol)の0℃のTHF溶液(4mL)に加えた。0℃にて5分後、この溶液を−78℃に冷却し、1−ブロモ−3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンゼンを滴下により2分間加えた。得られた茶琥珀色溶液を−78℃にて更に20分間撹拌した。ギ酸エチル(0.587mL、7.30mmol)を次に−78℃にて滴下により1分間加えた。−78℃にて30分後、1MのHCl水溶液を加え、層を分離し、有機層を0.1MのHCl水溶液及び1M水溶液で洗浄した。有機層を乾燥させ(Na2SO4)、濃縮し、ショートパス減圧蒸留すると、表題化合物が得られた。
工程B:エチル3−(5−(2−ホルミル−3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパノエート
2−ブロモ−4,6−ビス(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒド(100mg、0.31mmol)とエチル3−(5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピコリンアミド)プロパノエート(119mg、0.34mmol)とPd(dppf)Cl2(23mg、0.03mmol)と2MのK2CO3(0.31mL、0.62mmol)を1,4−ジオキサン(1.0mL)に溶解させ、100℃に加熱した。70分後、得られた混合溶液を室温に冷却し、DCMで希釈し、乾燥させ(Na2SO4)、濃縮し、カラムクロマトグラフィーにより精製すると、表題化合物が得られた。
工程C:エチル3−(5−(2−(((4’−クロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパノエート
エチル3−(5−(2−ホルミル−3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパノエート(76mg、0.16mmol)と4’−クロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−アミン(40mg、0.20mmol)のDMSO(0.16mL)溶液を100℃にて撹拌した。30分後、EtOH(0.16mL)を加え、得られた均質溶液を100℃にて撹拌した。1時間後、得られた均質溶液を室温に冷却し、NaBH4(20mg、0.53mmol)とEtOH(1mL)とDMSO(0.5mL)を加え、得られた混合溶液を撹拌した。30分後、追加のNaBH4(20mg、0.53mmol)を加え、得られた均質溶液を撹拌した。20分後、得られた混合溶液をDCM(5mL)で希釈し、1MのNaH2PO4(4mL)を注意深く加えた。水を加え、水相をDCMで抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(Na2SO4)、濃縮し、カラムクロマトグラフィーにより精製すると、表題化合物が得られた。
工程D:3−(5−(2−(((4’−クロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
エチル3−(5−(2−(((4’−クロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパノエートの代わりにエチル3−(5−(2−(((4’−クロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパノエートを用いて、実施例64の工程Cに記載のように表題化合物を調製した。
1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ 8.59(d,J=1.71Hz,1H),8.38(t,J=6.24Hz,1H),8.20(d,J=8.07Hz,1H),8.08(s,1H),7.99(dd,J=1.96,8.07Hz,1H),7.74(s,1H),7.38〜7.45(m,2H),7.28〜7.38(m,4H),6.45(d,J=8.56Hz,2H),4.30(s,2H),3.74(q,J=6.11Hz,2H),2.70(t,J=6.11Hz,2H);MS m/z 622(M+H)。
実施例72:3−(5−(3−クロロ−2−(((2’,4’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−5−(トリフルオロメチル)−フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
工程A:1−ブロモ−3−クロロ−2−ヨード−5−(トリフルオロメチル)ベンゼン
空気中、H2SO4(70mL)/水(70mL)の4℃混合溶液に2−ブロモ−6−クロロ−4−(トリフルオロメチル)アニリン(12.0g、43.7mmol)のCH3CN溶液(70mL)を5分間均圧添加漏斗を介して滴下により加え、この均質溶液を−20℃槽内で内部温度が4℃に上昇するまで15分間撹拌した。NaNO2(5.4g、78.7mmol)の4℃の水溶液(40mL)を滴下により5分間加え、−20℃槽内での8分間の追加の撹拌後、得られた5℃の均質溶液をKI(25.4g、153mmol)の氷浴冷水溶液(70mL)に注いだ(内部温度は13℃に上昇)。得られた暗色溶液を氷浴しながら撹拌した。45分後、CHCl3(145mL)を加え、層を分離した。水層をCHCl3で抽出し、合わせた有機層を2MのNa2CO3、1Mのチオ硫酸ナトリウムで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濃縮すると、表題化合物を得、これを更に精製することなく次の工程で使用した。
工程B:2−ブロモ−6−クロロ−4−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル
1−ブロモ−3−クロロ−2−ヨード−5−(トリフルオロメチル)ベンゼン(8.0g、20.6mmol)とCuCN(1.9g、20.6mmol)をDMF(20mL)に溶解させ、100℃に加熱した。2時間後、温度を110℃に上げた。3時間後、得られた混合溶液を室温に冷却し、DCMで希釈し、濾過し、乾燥させ(NaSO)、濃縮し、カラムクロマトグラフィーにより精製すると、表題化合物が得られた。
工程C:2−ブロモ−6−クロロ−4−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒド
0℃の2−ブロモ−6−クロロ−4−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル(3.69g、13.0mmol)のDCM(40mL)溶液にDIBAL(14.2mL、15.6mmol)の1.1MのDCM溶液を2分間加え、氷浴を直ちに取り外した。1時間後、反応溶液を氷浴に置き、6MのHCl(aq)(15mL)を加え、氷浴を取り外し、得られた混合溶液を激しく撹拌した。30分後、層を分離し、水層をDCMで抽出した。合わせた有機層を0.75MのEDTA四ナトリウムで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濃縮すると、表題化合物を得、これを更に精製することなく次の工程で使用した。
工程D:2’,4’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−アミン
4−ヨードアニリン(6.9g、31.7mmol)と(2,4−ジクロロフェニル)ボロン酸(7.3g、38.0mmol)とPd(dppf)Cl2(1.3g、1.6mmol)とK2CO3の2M水溶液(31.7、63.4mmol)を1,4−ジオキサン(127mL)に溶解させ、得られた混合溶液を70℃に加熱した。2.5日後、得られた混合溶液を室温に冷却し、濃縮し、EtOAcとNaClの4M水溶液とで希釈し、層を分離した。水層をEtOAcで抽出し、合わせた有機物を乾燥させ(Na2SO4)、濃縮し、カラムクロマトグラフィーにより精製すると、表題化合物が得られた。
工程E:N−(2−ブロモ−6−クロロ−4−(トリフルオロメチル)ベンジル)−2’,4’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−アミン
2−ブロモ−6−クロロ−4−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒド(3.7g、12.9mmol)と2’,4’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−アミン(3.4g、14.4mmol)とHOAc(3.0mL)のDCE溶液(33mL)を70℃に加熱した。10分後、この均質溶液を室温に冷却し、固体のNaBH(OAc)3(5.46g、25.8mmol)を加え、得られた混合溶液を40℃に加温した。30分後、EtOAcと2MのK2CO3を加え、層を分離した。水層をEtOAcで抽出した。合わせた有機層を4MのNaClで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濃縮し、カラムクロマトグラフィーにより精製すると、表題化合物が得られた。
工程F:エチル3−(5−(3−クロロ−2−(((2’,4’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパノエート
N−(2−ブロモ−6−クロロ−4−(トリフルオロメチル)ベンジル)−2’,4’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−アミン(4.5g、8.8mmol)とエチル3−(5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピコリンアミド)プロパノエート(3.1g、8.8mmol)とPd(dppf)Cl2(321mg、0.4mmol)と2MのK2CO3(aq)(8.8mL、17.6mmol)を1,4−ジオキサン(35mL)に溶解させ、80℃に加熱した。1時間後、反応溶液を室温に冷却し、EtOAcとNaClの4M水溶液で希釈し、層を分離した。水層をEtOAcで抽出し、合わせた有機物を乾燥させ(Na2SO4)、濃縮し、カラムクロマトグラフィーにより精製すると、表題化合物が得られた。
工程G:3−(5−(3−クロロ−2−(((2’,4−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
エチル3−(5−(3−クロロ−2−(((2’,4’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパノエート(4.1g、6.3mmol)のTHF(12.6mL)/MeOH(6.3mL)混合溶液にNaOHの3M水溶液(3.1mL、9.3mmol)を加え、得られた均質混合溶液を40℃に加熱した。30分後、得られた混合溶液をHCl(1.6mL、9.6mmol)の6M水溶液で酸性化し、EtOAcとNaClの4M水溶液で希釈し、層を分離した。水層をEtOAcで抽出し、合わせた有機物4MのNaClで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濃縮し、HPLCにより精製すると、表題化合物が得られた。
1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 9.05(t,J=5.62Hz,1H),8.79(s,1H),8.03〜8.17(m,3H),7.80(s,1H),7.64(s,1H),7.43(d,J=8.31Hz,1H),7.36(d,J=8.31Hz,1H),7.10〜7.20(m,J=8.31Hz,2H),6.56〜6.66(m,J=8.31Hz,2H),6.29〜6.37(m,1H),4.08〜4.17(m,2H),3.44(q,J=6.36Hz,2H),2.31(t,J=6.60Hz,2H);MS m/z 624(M+H)。
実施例73:3−(5−(3−クロロ−2−(((4’−クロロ−2’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
工程A:エチル3−(5−(3−クロロ−2−ホルミル−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパノエート
2−クロロ−6−メチルベンズアルデヒドの代わりに2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒド(米国特許第5,739,083(A)号に記載のように調製)を用いて、実施例6の工程Aに記載のように表題化合物を調製した。
工程B:4’−クロロ−2’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−アミン
2,4−ジクロロフェニルボロン酸の代わりに2−メチル−4−クロロフェニルボロン酸を用い、2.5日間70℃に熱的加熱を行う代わりに15分間160℃に電子レンジでの加熱を行って、実施例72の工程Dに記載のように表題化合物を調製した。
工程C:エチル3−(5−(3−クロロ−2−(((4’−クロロ−2’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパノエート
エチル3−(5−(2−ホルミル−6−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパノエート及び4’−クロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−アミンの代わりにエチル3−(5−(3−クロロ−2−ホルミル−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパノエート及び4’−クロロ−2’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−アミンを用い、40℃ではなく50℃にて撹拌して、実施例64の工程Bに記載のように表題化合物を調製した。
工程D:3−(5−(3−クロロ−2−(((4’−クロロ−2’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
エチル3−(5−(2−(((4’−クロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパノエートの代わりにエチル3−(5−(3−クロロ−2−(((4’−クロロ−2’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパノエートを用いて、実施例64の工程Cに記載のように表題化合物を調製した。
1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ 8.63(s,1H),8.45(t,J=5.99Hz,1H),8.25(d,J=8.07Hz,1H),7.95〜8.04(m,1H),7.80(s,1H),7.48(s,1H),7.21(s,1H),7.13〜7.19(m,1H),7.02〜7.13(m,3H),6.54(d,J=8.56Hz,2H),4.30(s,2H),3.77(d,J=5.87Hz,2H),2.72(t,J=5.50Hz,2H),2.24(s,3H);MS m/z 602(M+H)。
実施例74:3−(5−(3−クロロ−2−(((2,4’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−5−(トリフルオロメチル)−フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
2’,4’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−アミンの,代わりに実施例27におけるように調製された2,4’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−アミンを用いて、実施例72に記載のように表題化合物を調製した。
1H NMR(400MHz,MeOH)δ 8.70(d,J=1.47Hz,1H),8.11(d,J=7.83Hz,1H),8.03(dd,J=2.20,8.07Hz,1H),7.91(d,J=1.22Hz,1H),7.63(s,1H),7.29〜7.40(m,4H),7.02(d,J=8.56Hz,1H),6.54(d,J=2.45Hz,1H),6.46(dd,J=2.45,8.56Hz,1H),4.28(s,2H),3.65(t,J=6.72Hz,2H),2.61(t,J=6.72Hz,2H);MS m/z 622(M+H)。
実施例75:3−(5−(3−クロロ−2−(((4’−クロロ−2−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
工程A:エチル3−(5−(3−クロロ−2−ホルミル−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパノエート
2−ブロモ−6−クロロ−4−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒド(3.4g、11.9mmol)(実施例72の工程Cに記載)とエチル3−(5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピコリンアミド)プロパノエート(5.0g、14.3mmol)とPd(dppf)Cl2(435mg、0.6mmol)と2MのK2CO3(aq)(11.9mL、23.8mmol)を1,4−ジオキサン(48mL)に溶解させ、90℃に加熱した。2時間後、温度を80℃に下げた。14時間後、得られた混合溶液を濃縮し、EtOAcとNaClの4M水溶液とで希釈し、層を分離した。水層をEtOAcで抽出し、合わせた有機物を乾燥させ(Na2SO4)、濃縮し、カラムクロマトグラフィーにより精製すると、表題化合物が得られた。
工程B:4’−クロロ−2−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−アミン
4−ブロモ−3−メチルアニリン(5.1g、27.4mmol)と4−クロロフェニルボロン酸(5.1g、32.9mmol)とPd(dppf)Cl2(1.1g、1.4mmol)とK2CO3の2M水溶液(27.4mL、54.8mmol)を1,4−ジオキサン(110mL)に溶解させ、得られた混合溶液を100℃に加熱した。2時間後、得られた混合溶液を室温に冷却し、濃縮し、EtOAcとNaClの4M水溶液とで希釈し、層を分離した。水層をEtOAcで抽出し、合わせた有機物を乾燥させ(Na2SO4)、濃縮し、カラムクロマトグラフィーにより精製すると、表題化合物が得られた。
工程C:エチル3−(5−(3−クロロ−2−(((4’−クロロ−2−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパノエート
エチル3−(5−(3−クロロ−2−ホルミル−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパノエート(2.6g、6.1mmol)と4’−クロロ−2−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−アミン(1.6g、7.3mmol)とAcOH(1.4mL、1.2mmol)のDCE溶液(16mL)に固体のNaBH(OAc)3(2.6g、12.1mmol)を加え、得られた混合物を室温にて撹拌した。2時間後、追加のNaBH(OAc)3(2.6g、12.1mmol)を加えた。4時間後、得られた混合溶液をEtOAcとK2CO3の2M水溶液とで希釈し、層を分離した。水層を加え、EtOAcで抽出し、合わせた有機物を乾燥させ(Na2SO4)、濃縮し、カラムクロマトグラフィーにより精製すると、表題化合物が得られた。
工程D:3−(5−(3−クロロ−2−(((4’−クロロ−2−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
エチル3−(5−(3−クロロ−2−(((4’−クロロ−2−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパノエート(2.4g、3.8mmol)のTHF(7.6mL)/MeOH(3.8mL)混合溶液にNaOHの3M水溶液(1.9mL、5.7mmol)を加え、得られた均質混合溶液を室温にて撹拌した。30分後、得られた混合溶液を濃縮し、その後、HClの1M水溶液で酸性化した。得られた混合溶液をEtOAcで希釈し、層を分離した。水相をEtOAcで抽出し、合わせた有機物を4MのNaClで抽出し、乾燥させ(Na2SO4)、濃縮した。得られた物質をジエチルエーテルに溶解させ、HCl(5.7mL、5.7mmol)の1Mジエチルエーテル溶液を加え、得られた沈殿を濾過し、ジエチルエーテルで洗浄し、減圧下で乾燥させると、表題化合物が得られた。
1H NMR(400MHz,MeOD)δ 8.39(s,1H),8.05〜8.12(m,2H),7.88(dd,J=1.71,8.07Hz,1H),7.66(s,1H),7.41〜7.49(m,J=8.31Hz,2H),7.28〜7.36(m,J=8.31Hz,2H),7.06(d,J=8.07Hz,1H),6.56〜6.65(m,2H),4.70(s,2H),3.65(t,J=6.48Hz,2H),2.60(t,J=6.60Hz,2H),2.08(s,3H);MS m/z 602(M+H)。
実施例76:3−(5−(2−(((2,4’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
工程A:2,4’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−アミン
4−ブロモ−3−メチルアニリンの代わりに3−クロロ−4−ヨードアニリンを用いて、実施例75の工程Bに記載のように表題化合物を調製した。
工程B:3−(5−(2−(((2,4’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
4’−クロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−アミンの代わりに2,4’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−アミンを用いて、実施例71に記載のように表題化合物を調製した。
1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ 8.59(d,J=1.71Hz,1H),8.42(s,1H),8.22(d,J=8.07Hz,1H),8.09(s,1H),7.95(dd,J=2.08,8.19Hz,1H),7.76(s,1H),7.34(q,J=8.56Hz,4H),7.04(d,J=8.31Hz,1H),6.43(d,J=2.20Hz,1H),6.34(dd,J=2.32,8.44Hz,1H),4.29(s,2H),3.76(q,J=5.99Hz,2H),2.72(t,J=5.99Hz,2H);MS m/z 656(M+H)。
実施例77:3−(5−(4−クロロ−2−(((4’−クロロ−2’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
工程A:5−クロロ−2−メトキシ−4−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒド
n−BuLi(18.7mL、30.1mmol)の1.61Mヘキサン溶液を−78℃の1−クロロ−4−メトキシ−2−(トリフルオロメチル)ベンゼン(5.3g、25.1mmol)とTMEDA(4.5mL、30.1mmol)のジエチルエーテル溶液(45mL)に加えた。−78℃にて30分後、反応溶液を氷浴に移し、0℃にて撹拌した。5分後、DMF(5.0mL、65.0mmol)を加え、反応溶液を氷浴内に置いたままにした。0℃にて2時間後、HClの6M水溶液(17.0mL、102mmol)を加え、水層をEtOAcで抽出した。合わせた有機層を4MのNaClと5MのK2CO3とで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濃縮すると、表題化合物を得、これを更に精製することなく次の工程で使用した。
工程B:5−クロロ−2−ヒドロキシ−4−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒド
未希釈の5−クロロ−2−メトキシ−4−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒド(3.4g、14.4mmol)にBBr3(24.0mL、24.0mmol)の1MのDCM溶液を加えて、得られた混合溶液を50℃に加熱した。1時間後、得られた混合溶液をDCMと氷とで希釈し、層を分離した。水層を加え、DCMで抽出し、合わせた有機物を乾燥させ(Na2SO4)、濃,縮し、カラムクロマトグラフィーにより精製すると、表題化合物が得られた。
工程C:4−クロロ−2−ホルミル−5−(トリフルオロメチル)フェニル1,1,2,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロブタン−1−スルホネート
t−BuOK(4.9mL、5.1mmol)の1.04MのTHF溶液を0℃の、5−クロロ−2−ヒドロキシ−4−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒド(1.0g、4.6mmol)のTHF溶液(4mL)に加えた。4分後、未希釈の1,1,2,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロブタン−1−スルホニルフルオリド(1.7mL、9.3mmol)を加え、氷浴を取り外した。室温にて1時間後、AcOH(1mL)を加え、得られた混合溶液を濃縮した。得られた物質をDCMとHClの1M水溶液とで希釈し、層を分離し、有機層を1MのNaHCO3で洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濃縮すると、表題化合物を得、これを更に精製することなく使用した。
工程D:エチル3−(5−(4−クロロ−2−ホルミル−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパノエート
2−クロロ−6−メチルベンズアルデヒドの代わりに4−クロロ−2−ホルミル−5−(トリフルオロメチル)フェニル1,1,2,2,3,3,4,4,4−ノナフルオロブタン−1−スルホネートを用いて、実施例65の工程Aに記載のように表題化合物を調製した。
工程E:3−(5−(4−クロロ−2−(((4’−クロロ−2’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
エチル3−(5−(2−ホルミル−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパノエート及び4’−クロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−アミンの代わりにエチル3−(5−(4−クロロ−2−ホルミル−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパノエート及び4’−クロロ−2’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−アミン(実施例73の工程Bに記載)を用い、実施例64の工程Bに記載のように、次いで実施例73の工程Cに記載のように表題化合物を調製した。
1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ 8.57(d,J=1.47Hz,1H),8.48(t,J=6.24Hz,1H),8.27(d,J=8.07Hz,1H),7.88(dd,J=1.96,8.07Hz,1H),7.79(s,1H),7.58(s,1H),7.19〜7.23(m,1H),7.12〜7.19(m,1H),7.02〜7.12(m,3H),6.50(d,J=8.31Hz,2H),4.25(s,2H),3.79(q,J=6.03Hz,2H),2.74(t,J=5.99Hz,2H),2.22(s,3H);MS m/z 602(M+H)。
実施例78:3−(5−(4−クロロ−2−(((2,4’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−5−(トリフルオロメチル)−フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
4’−クロロ−2’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−アミンの代わりに2,4’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−アミン(実施例74を参照)を用いて、実施例77に記載のように表題化合物を調製した。
1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ 8.56(d,J=1.71Hz,1H),8.48(t,J=6.24Hz,1H),8.27(d,J=8.07Hz,1H),7.86(dd,J=2.08,7.95Hz,1H),7.73(s,1H),7.58(s,1H),7.24〜7.38(m,4H),7.06(d,J=8.31Hz,1H),6.52(d,J=2.45Hz,1H),6.39(dd,J=2.32,8.44Hz,1H),4.23(s,2H),3.78(q,J=6.28Hz,2H),2.74(t,J=6.11Hz,2H);MS m/z 622(M+H)。
実施例79:3−(5−(4−クロロ−2−(((4’−クロロ−2−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
4’−クロロ−2’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−アミンの代わりに4’−クロロ−2−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−アミン(実施例76の工程Bを参照)を用いて、実施例77に記載のように表題化合物を調製した。
1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ 8.57(d,J=1.96Hz,1H),8.47(t,J=6.36Hz,1H),8.28(d,J=8.07Hz,1H),7.88(dd,J=2.20,8.07Hz,1H),7.77(s,1H),7.58(s,1H),7.29〜7.36(m,2H),7.14〜7.22(m,J=8.56Hz,2H),6.97(d,J=8.31Hz,1H),6.37(d,J=2.20Hz,1H),6.33(dd,J=2.45,8.31Hz,1H),4.23(s,2H),3.79(q,J=6.28Hz,2H),2.75(t,J=6.11Hz,2H),2.15(s,3H);MS m/z 602(M+H)。
実施例80:3−(5−(4−クロロ−2−(((4’−クロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
4’−クロロ−2’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−アミンの代わりに4’−クロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−アミンを用いて、実施例77に記載のように表題化合物を調製した。
1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ 8.53〜8.60(m,1H),8.46(t,J=6.24Hz,1H),8.28(d,J=8.07Hz,1H),7.86(dd,J=2.08,7.95Hz,1H),7.75(s,1H),7.58(s,1H),7.38〜7.46(m,J=8.56Hz,2H),7.30〜7.38(m,4H),6.47〜6.56(m,J=8.56Hz,2H),4.25(s,2H),3.78(q,J=6.11Hz,2H),2.74(t,J=6.11Hz,2H);MS m/z 588(M+H)。
実施例81:3−(5−(2−(((4’−クロロ−2’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
4’−クロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−アミンの代わりに4’−クロロ−2’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−アミンを用いて、実施例71に記載のように表題化合物を調製した。
1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ 8.61(d,J=1.71Hz,1H),8.36〜8.46(m,1H),8.21(d,J=8.07Hz,1H),8.09(s,1H),8.03(dd,J=2.20,8.07Hz,1H),7.76(s,1H),7.22(s,1H),7.17(dd,J=1.83,8.19Hz,1H),7.11(d,J=8.07Hz,1H),7.00〜7.08(m,J=8.31Hz,2H),6.40〜6.48(m,J=8.56Hz,2H),4.30(s,2H),3.76(q,J=6.28Hz,2H),2.72(t,J=6.11Hz,2H),2.24(s,3H);MS m/z 636(M+H)。
実施例82:3−(5−(4−クロロ−2−(((2’,4’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−5−(トリフルオロメチル)−フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
4’−クロロ−2’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−アミンの代わりに2’,4’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−アミンを用いて、実施例77に記載のように表題化合物を調製した。
1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ 8.54〜8.61(m,1H),8.47(t,J=6.24Hz,1H),8.28(d,J=8.07Hz,1H),7.87(dd,J=2.08,7.95Hz,1H),7.77(s,1H),7.58(s,1H),7.43(d,J=1.71Hz,1H),7.16〜7.25(m,4H),6.51(d,J=8.56Hz,2H),4.26(s,2H),3.79(q,J=6.19Hz,2H),2.75(t,J=5.99Hz,2H);MS m/z 622(M+H)。
実施例83:3−(5−(2−(((2’−メチル−4’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
工程A:2’−メチル−4’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−アミン
4−ブロモ−3−メチルアニリン及び4−クロロフェニルボロン酸の代わりに4−ヨードアニリン及び2−メチル−4−トリフルオロメチルフェニルボロン酸を用いて、実施例76の工程Bに記載のように表題化合物を調製した。
工程B:3−(5−(2−(((2’−メチル−4’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
4’−クロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−アミンの代わりに2’−メチル−4’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−アミンを用いて、実施例71に記載のように表題化合物を調製した。
1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ 8.61(d,J=1.47Hz,1H),8.41(t,J=6.48Hz,1H),8.21(d,J=8.07Hz,1H),8.09(s,1H),8.02(dd,J=2.20,8.07Hz,1H),7.76(s,1H),7.41〜7.51(m,2H),7.29(d,J=8.07Hz,1H),7.02〜7.10(m,2H),6.43〜6.49(m,2H),4.31(s,2H),3.76(q,J=6.19Hz,2H),2.72(t,J=6.11Hz,2H),2.32(s,3H);MS m/z 670(M+H)。
実施例84:3−(5−(2−(((2’3’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
工程A:2’,3’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−アミン
4−ブロモ−3−メチルアニリン及び4−クロロフェニルボロン酸の代わりに4−ヨードアニリン及び2,3−ジクロロフェニルボロン酸を用いて、実施例76の工程Bに記載のように表題化合物を調製した。
工程B:3−(5−(2−(((2’,3’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
4’−クロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−アミンの代わりに2’,3’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−アミンを用いて、実施例71に記載のように表題化合物を調製した。
1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ 8.61(d,J=1.71Hz,1H),8.41(t,J=6.36Hz,1H),8.21(d,J=8.07Hz,1H),8.09(s,1H),8.00(dd,J=2.20,8.07Hz,1H),7.73〜7.78(m,1H),7.40(dd,J=3.55,5.99Hz,1H),7.14〜7.22(m,4H),6.41〜6.48(m,2H),4.31(s,2H),3.77(q,J=6.19Hz,2H),2.73(t,J=6.11Hz,2H);MS m/z 656(M+H)。
実施例85:3−(5−(2−(((2’,6’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
工程A:2’,6’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−アミン
4−ブロモ−3−メチルアニリン及び4−クロロフェニルボロン酸の代わりに4−ヨードアニリン及び2,6−ジクロロフェニルボロン酸を用いて、実施例76の工程Bに記載のように、但し、90℃にて14時間加熱して、表題化合物を調製した。
工程B:3−(5−(2−(((2’,6’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
4’−クロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−アミンの代わりに2’,6’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−アミンを用いて、実施例71に記載のように表題化合物を調製した。
1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ 8.61(d,J=1.47Hz,1H),8.40(s,1H),8.21(d,J=8.07Hz,1H),8.09(s,1H),7.98(dd,J=2.20,8.07Hz,1H),7.75(s,1H),7.37(d,J=8.07Hz,2H),7.13〜7.21(m,1H),6.98〜7.06(m,2H),6.41〜6.49(m,2H),4.33(s,2H),3.77(q,J=6.36Hz,2H),2.74(t,J=6.24Hz,2H);MS m/z 656(M+H)。
実施例86:3−(5−(2−(((4’−クロロ−2−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
4’−クロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−アミンの代わりに4’−クロロ−2−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−アミン(実施例76の工程Bのように調製)を用いて、実施例71に記載のように表題化合物を調製した。
1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ 8.61(d,J=1.47Hz,1H),8.37〜8.47(m,1H),8.21(d,J=7.83Hz,1H),8.05〜8.10(m,1H),8.01(dd,J=2.20,8.07Hz,1H),7.75(s,1H),7.30〜7.38(m,2H),7.16〜7.23(m,2H),6.91〜6.99(m,1H),6.24〜6.32(m,2H),4.28(s,2H),3.77(q,J=6.36Hz,2H),2.73(t,J=6.11Hz,2H),2.13(s,3H);MS m/z 636(M+H)。
実施例87:3−(5−(2−(((2’,4’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
4’−クロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−アミンの代わりに2’,4’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−アミン(実施例72の工程Dにおけるように調製)を用いて、実施例71に記載のように表題化合物を調製した。
1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ 8.60(d,J=1.96Hz,1H),8.42(t,J=6.24Hz,1H),8.20(d,J=8.07Hz,1H),8.08(s,1H),7.99(dd,J=1.96,8.07Hz,1H),7.74(s,1H),7.43(d,J=1.71Hz,1H),7.12〜7.25(m,4H),6.44(d,J=8.56Hz,2H),4.30(s,2H),3.75(q,J=6.11Hz,2H),2.71(t,J=6.11Hz,2H);MS m/z 656(M+H)。
実施例88:3−(5−(5−クロロ−2−(((2,4’−ジフルオロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
4−ブロモ−2−フルオロアニリン及び(2,4−ジクロロフェニル)ボロン酸の代わりにそれぞれ4−ブロモ−3−フルオロアニリン及び(4−フルオロフェニル)ボロン酸を用いて、実施例11に記載のように表題化合物を調製した。
1H NMR(DMSO−d6,400MHz):δ=8.82〜8.93(m,1H),8.74(d,J=1.2Hz,1H),8.06〜8.18(m,2H),7.65〜7.81(m,1H),7.53〜7.63(m,2H),7.47〜7.53(m,1H),7.40〜7.47(m,2H),7.07〜7.35(m,3H),6.16〜6.44(m,1H),4.16(s,2H),3.43〜3.69(m,2H),2.55〜2.62ppm(m,2H);MS m/z 523(M+H)。
実施例89:3−(5−(5−クロロ−2−(((2,2’,4’−トリフルオロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
4−ブロモ−2−フルオロアニリン及び(2,4−ジクロロフェニル)ボロン酸の代わりにそれぞれ4−ブロモ−3−フルオロアニリン及び(2,4−ジフルオロフェニル)ボロン酸を用いて、実施例11に記載のように表題化合物を調製した。
1H NMR(DMSO−d6,400MHz):δ=8.82〜8.93(m,1H),8.74(d,J=1.2Hz,1H),8.06〜8.18(m,2H),7.65〜7.81(m,1H),7.53〜7.63(m,2H),7.47〜7.53(m,1H),7.40〜7.47(m,2H),7.07〜7.35(m,3H),6.16〜6.44(m,1H),4.16(s,2H),3.43〜3.69(m,2H),2.55〜2.62ppm(m,2H);MS m/z 541(M+H)。
実施例90:3−(5−(5−クロロ−2−(((2−フルオロ−4’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
4−ブロモ−2−フルオロアニリン及び(2,4−ジクロロフェニル)ボロン酸の代わりにそれぞれ4−ブロモ−3−フルオロアニリン及び(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ボロン酸を用いて、実施例11に記載のように表題化合物を調製した。
1H NMR(DMSO−d6,400MHz):δ=8.81〜8.94(m,4H),8.68〜8.79(m,1H),8.09〜8.18(m,2H),7.68〜7.91(m,4H),7.57〜7.68(m,2H),7.55(d,J=1.2Hz,1H),7.47(s,1H),7.27(t,J=8.9Hz,1H),6.78(s,1H),6.23〜6.49(m,1H),4.18(d,J=5.4Hz,1H),3.44〜3.62(m,2H),2.54〜2.62ppm(m,2H);MS m/z 573(M+H)。
実施例91:3−(5−(5−クロロ−2−(((4’−クロロ−2−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
4−ブロモ−2−フルオロアニリン及び(2,4−ジクロロフェニル)ボロン酸の代わりにそれぞれ4−ブロモ−3−フルオロアニリン及び(4−クロロフェニル)ボロン酸を用いて、実施例11に記載のように表題化合物を調製した。
1H NMR(DMSO−d6,400MHz):δ=12.28(br.s.,4H),8.87(s,4H),8.69〜8.81(m,4H),8.07〜8.19(m,8H),7.66〜7.83(m,5H),7.54(s,12H),7.37〜7.49(m,12H),7.18(d,J=9.0Hz,4H),6.20〜6.46(m,1H),4.17(br.s.,1H),3.53(br.s.,2H),2.56ppm(br.s.,2H));MS m/z 540(M+H)。
実施例92:3−(5−(5−クロロ−2−(((2’,4’−ジクロロ−2−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
4−ブロモ−2−フルオロアニリンの代わりに4−ブロモ−3−フルオロアニリンを用いて、実施例11に記載のように表題化合物を調製した。
1H NMR(DMSO−d6,400MHz):δ=12.27(br.s.,1H),8.88(s,1H),8.74(s,1H),8.06〜8.21(m,2H),7.65〜7.81(m,2H),7.50〜7.59(m,1H),7.41〜7.48(m,1H),7.33(d,J=8.3Hz,1H),6.23〜6.42(m,1H),4.15(d,J=5.1Hz,1H),3.46〜3.61(m,2H),2.61〜2.73(m,1H),2.56(s,1H),2.33ppm(d,1H));MS m/z 574(M+H)。
実施例93:3−(5−(5−クロロ−2−(((4’−クロロ−2,3’−ジフルオロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
4−ブロモ−2−フルオロアニリン及び(2,4−ジクロロフェニル)ボロン酸の代わりにそれぞれ4−ブロモ−3−フルオロアニリン及び(4−クロロ−3−フルオロフェニル)ボロン酸を用いて、実施例11に記載のように表題化合物を調製した。
1H NMR(DMSO−d6,400MHz):δ=12.28(br.s.,1H),8.83〜8.94(m,1H),8.70〜8.78(m,1H),8.06〜8.19(m,2H),8.02(d,J=8.3Hz,2H),7.65〜7.82(m,1H),7.50〜7.65(m,2H),7.38〜7.50(m,2H),7.16〜7.34(m,1H),6.25〜6.43(m,1H),4.17(d,J=5.1Hz,1H),3.46〜3.64(m,2H),2.56ppm(d,J=2.4Hz,2H));MS m/z 557(M+H)。
実施例94:3−(5−(2−((2’,4’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルバモイル)−4,5−ジフルオロフェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
工程A:2−ブロモ−N−(2’,4’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジフルオロベンズアミド
2−ブロモ−4,5−ジフルオロ安息香酸(250mg、1.1mmol)とi−Pr2NEt(0.5mL、3.2mmol)と2’,4’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−アミン(251mg、1.1mol)のDMF溶液(1mL)に固体のHATU(501mg、1.3mmol)を加え、得られた混合溶液を室温にて撹拌した。2時間後、得られた混合溶液を直接、カラムクロマトグラフィーにより精製すると、表題化合物が得られた。
工程B:エチル3−(5−(2−((2’,4’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルバモイル)−4,5−ジフルオロフェニル)ピコリンアミド)プロパネート
2−ブロモ−N−(2’,4’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4,5−ジフルオロベンズアミド(100mg、0.22mmol)とエチル3−(5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピコリンアミド)プロパノエート(114mg、0.33mmol)とPd(dppf)Cl2(24mg、0.03mmol)とK2CO3(60mg、0.44mmol)を1,4−ジオキサン(1mL)/水(0.5mL)混合溶媒に溶解させ、得られた混合溶液を85℃に加熱した。2時間後、得られた混合溶液を直接、カラムクロマトグラフィーにより精製すると、表題化合物が得られた。
工程C:3−(5−(2−((2’,4’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルバモイル)−4,5−ジフルオロフェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
エチル3−(5〜2−(((2’,4’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルバモイル)−4,5−ジフルオロフェニル)ピコリンアミド)プロパノエート(100mg、0.17mmol)のTHF溶液(0.9mL)にNaOHの3M水溶液(0.27mL、0.82mmol)を加え、得られた混合溶液を室温にて撹拌した。16時間後、得られた混合物を濃縮し、HPLCにより精製すると、表題化合物が得られた。
1H NMR(DMSO−d6,400MHz):δ=12.26(br.s.,1H),10.68(s,1H),8.79〜8.92(m,1H),8.67(s,1H),8.02〜8.10(m,2H),7.90〜7.98(m,1H),7.78〜7.86(m,1H),7.73(d,J=2.0Hz,1H),7.63(d,J=8.6Hz,2H),7.48〜7.53(m,1H),7.35〜7.45(m,3H),3.49ppm(q,2H));MS m/z 571(M+H)。
実施例95:3−(5−(4,5−ジフルオロ−2−((4’−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルバモイル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
2’,4’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−アミンの代わりに4’−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−4−アミンを用いて、実施例94に記載のように表題化合物を調製した。
1H NMR(DMSO−d6,400MHz):δ=10.65(s,1H),8.77〜8.93(m,1H),8.66(s,1H),8.04(s,2H),7.89〜7.99(m,1H),7.82(dd,J=11.2,7.6Hz,1H),7.57〜7.71(m,6H),7.27(t,J=8.8Hz,2H),4.26(t,J=7.0Hz,1H),3.48(q,J=6.5Hz,2H),2.38〜2.44ppm(m,1H));MS m/z 521(M+H)。
実施例96:3−(5−(4,5−ジフルオロ−2−((4’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルバモイル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
2’,4’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−アミンの代わりに4’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−アミンを用いて、実施例94に記載のように表題化合物を調製した。
1H NMR(DMSO−d6 1H NMR(DMSO−d6,400MHz):δ=10.65(s,5H),8.85(t,J=5.5Hz,5H),8.66(s,6H),8.04(s,11H),7.92(d,J=8.3Hz,3H),7.95(d,J=8.1Hz,3H),7.80(d,J=7.6Hz,3H),7.83(d,J=7.6Hz,3H),7.55〜7.72(m,36H),7.27(t,J=8.8Hz,12H),3.48(d,J=6.4Hz,8H),3.48ppm(d,J=19.3Hz,4H));MS m/z 570(M+H)。
実施例97:3−(5−(2−((4’−クロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルバモイル)−4,5−ジフルオロフェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
2’,4’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−アミンの代わりに4’−クロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−アミンを用いて、実施例94に記載のように表題化合物を調製した。
1H NMR(DMSO−d6 1H NMR(DMSO−d6,400MHz):δ=10.62(br.s.,1H),8.83(br.s.,1H),8.66(br.s.,1H),8.04(br.s.,2H),7.75〜7.99(m,2H),7.57〜7.72(m,6H),7.49(d,J=8.1Hz,2H),3.49ppm(br.s.,4H));MS m/z 537(M+H)。
実施例98:3−(5−(5−クロロ−2−(((4’−クロロ−2−シアノ−3’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
4−ブロモ−2−フルオロアニリン及び(2,4−ジクロロフェニル)ボロン酸の代わりにそれぞれ5−アミノ−2−ブロモベンゾニトリル及び(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)ボロン酸を用いて、実施例11に記載のように表題化合物を調製した。
1H NMR(DMSO−d6,400MHz):δ=8.85(s,1H),8.68(s,1H),8.02〜8.22(m,2H),7.83(d,J=5.9Hz,2H),7.40〜7.69(m,4H),7.34(d,J=8.6Hz,1H),6.74〜6.98(m,2H),4.40(br.s.,2H),3.46〜3.67ppm(m,4H));MS m/z 614(M+H)。
実施例99:3−(5−(5−クロロ−2−(((2’,4’−ジクロロ−2−シアノ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
4−ブロモ−2−フルオロアニリン及び(2,4−ジクロロフェニル)ボロン酸の代わりにそれぞれ5−アミノ−2−ブロモベンゾニトリル及び(2,4−ジクロロフェニル)ボロン酸を用いて、実施例11に記載のように表題化合物を調製した。
1H NMR(DMSO−d6,400MHz):δ=12.01(br.s.,1H),8.61(t,J=5.9Hz,1H),8.48(s,1H),8.05〜8.16(m,2H),7.83(d,J=7.8Hz,1H),7.67〜7.75(m,1H),7.60〜7.67(m,1H),7.57(s,2H),7.44(s,1H),7.15(d,J=8.6Hz,1H),6.92(d,J=2.4Hz,1H),6.80〜6.91(m,2H),4.21(d,J=5.1Hz,2H),3.73〜3.87(m,1H),3.47〜3.66ppm(m,3H));MS m/z 581(M+H)。
実施例100:3−(5−(5−クロロ−2−(((2−シアノ−4’−フルオロ−3’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
4−ブロモ−2−フルオロアニリン及び(2,4−ジクロロフェニル)ボロン酸の代わりにそれぞれ5−アミノ−2−ブロモベンゾニトリル及び(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)ボロン酸を用いて、実施例11に記載のように表題化合物を調製した。
1H NMR(クロロホルム−d,400MHz):δ=8.80〜8.91(m,1H),8.73(s,1H),8.02〜8.17(m,3H),7.76〜7.90(m,3H),7.61(t,J=9.7Hz,1H),7.55(s,2H),7.48(s,1H),7.34(d,J=8.8Hz,1H),6.75〜6.96(m,3H),4.23(br.s.,2H),3.48〜3.58ppm(m,4H));MS m/z 598(M+H)。
実施例101:3−(5−(5−クロロ−2−(((2’−クロロ−2−シアノ−3’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
4−ブロモ−2−フルオロアニリン及び(2,4−ジクロロフェニル)ボロン酸の代わりにそれぞれ5−アミノ−2−ブロモベンゾニトリル及び(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)ボロン酸を用いて、実施例11に記載のように表題化合物を調製した。
1H NMR(DMSO−d6,400MHz):δ=12.28(br.s.,1H),8.87(t,J=5.9Hz,1H),8.74(s,1H),8.05〜8.20(m,2H),7.93(d,J=7.8Hz,1H),7.53〜7.74(m,4H),7.48(s,1H),7.19(d,J=8.6Hz,1H),6.76〜6.96(m,3H),4.21(d,J=5.1Hz,2H),3.67〜3.89(m,1H),3.45〜3.67ppm(m,4H));MS m/z 614(M+H)。
実施例102:3−(5−(2−(((2−クロロ−4’−フルオロ−3’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−4,5−ジフルオロフェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
工程A:(2−ブロモ−4,5−ジフルオロフェニル)メタノール
2−ブロモ−4,5−ジフルオロ安息香酸のTHF溶液(130mL)に固体のCDI(4.3g、26.4mmol)を加え、溶液を還流させた。3時間後、得られた混合物を室温に冷却し、NaBH4(666mg、17.6mmol)の水溶液(26mL)を加えた。10分後、得られた混合溶液をEtOAcとNaHCO3の10%水溶液とで希釈し、層を分離した。有機層を水及びブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濃縮し、カラムクロマトグラフィーにより精製すると、表題化合物が得られた。
工程B:エチル3−(5−(4,5−ジフルオロ−2−(ヒドロキシメチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパノエート
(2−ブロモ−4,5−ジフルオロフェニル)メタノール(2.8g、12.5mmol)とエチル3−(5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピコリンアミド)プロパノエート(4.8g、13.7mmol)とPd(dppf)Cl2(1.4g、1.9mmol)とK2CO3(3.4g、24.9mmol)を1,4−ジオキサン(28mL)/水(15mL)混合溶媒に溶解させ、得られた混合溶液を85℃に加熱した。2時間後、得られた混合溶液をEtOAcで希釈し、層を分離した。有機層を乾燥させ(Na2SO4)、濃縮し、カラムクロマトグラフィーにより精製すると、表題化合物が得られた。
工程C:エチル3−(5−(2−(ブロモメチル)−4,5−ジフルオロフェニル)ピコリンアミド)プロパノエート
0℃の、エチル3−(5−(4,5−ジフルオロ−2−(ヒドロキシメチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパノエート(4.2g、11.4mmol)とPPh3(3.6g、13.7mmol)のDCM溶液(66mL)に未希釈のCBr4(4.6g、13.7mmol)を加え、冷浴を取り外し、得られた混合溶液を室温に放温した。2時間後、得られた混合溶液をジエチルエーテルで希釈し、CELITEのパッドで濾過し、濃縮し、カラムクロマトグラフィーにより精製すると、表題化合物が得られた。
工程D:エチル3−(5−(2−(((3−クロロ−4−ヨードフェニル)アミノ)メチル)−4,5ジフルオロフェニル)ピコリンアミド)プロパノエート
エチル3−(5−(2−(ブロモメチル)−4,5−ジフルオロフェニル)ピコリンアミド)プロパノエート(1.0g、2.3mmol)と3−クロロ−4−ヨードアニリン(1.2g、4.7mmol)とK2CO3(647mg、4.7mmol)をDMF(2.4mL)で希釈し、得られた混合溶液を室温にて撹拌した。2時間後、得られた混合溶液を直接、カラムクロマトグラフィーにより精製すると、表題化合物が得られた。
工程E:エチル3−(5−(2−(((2−クロロ−4’−フルオロ−3’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−4,5−ジフルオロフェニル)ピコリンアミド)プロパノエート
エチル3−(5−(2−(((3−クロロ−4−ヨードフェニル)アミノ)メチル)−4,5−ジフルオロフェニル)ピコリンアミド)プロパノエート(123mg、0.21mmol)と(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)ボロン酸(85mg、0.41mmol)とPd(dppf)Cl2(23mg、0.03mmol)とK2CO3(85mg、0.62mmol)を1,4−ジオキサン(1mL)/水(0.3mL)混合溶媒に溶解させ、得られた混合溶液を70℃に加熱した。1時間後、得られた混合溶液を直接、カラムクロマトグラフィーにより精製すると、表題化合物が得られた。
工程F:3−(5−(2−(((2−クロロ−4’−フルオロ−3’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−4,5−ジフルオロフェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
エチル3−(5〜2−(((2−クロロ−4’−フルオロ−3’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−4,5−ジフルオロフェニル)ピコリンアミド)プロパノエート(100mg、0.17mmol)のTHF溶液(0.9mL)にNaOHの3M水溶液(0.28mL、0.84mmol)を加え、得られた混合溶液を室温にて撹拌した。16時間後、得られた混合物を濃縮し、HPLCにより精製すると、表題化合物が得られた。
1H NMR(DMSO−d6,400MHz):δ=8.84〜8.96(m,1H),8.69〜8.77(m,1H),8.08〜8.16(m,2H),7.50〜7.62(m,2H),7.39〜7.50(m,3H),7.31〜7.39(m,2H),7.07(d,J=8.6Hz,1H),6.56(d,J=2.0Hz,1H),6.48(dd,1H),4.15(s,1H),3.53(q,J=6.7Hz,2H),2.54〜2.59ppm(m,2H));MS m/z 609(M+H)。
実施例103:3−(5−(2−(((2,4’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−4,5−ジフルオロフェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)ボロン酸の代わりに(4−クロロフェニル)ボロン酸を用いて、実施例102に記載のように表題化合物を調製した。
1H NMR(DMSO−d6,400MHz):δ=8.84〜8.96(m,1H),8.69〜8.77(m,1H),8.08〜8.16(m,2H),7.50〜7.62(m,2H),7.42〜7.50(m,2H),7.31〜7.39(m,2H),7.07(d,J=8.6Hz,1H),6.56(d,J=2.0Hz,1H),6.48(dd,1H),4.15(s,1H),3.53(q,J=6.7Hz,2H),2.54〜2.59ppm(m,2H));MS m/z 557(M+H)。
実施例104:3−(5−(2−(((2,4’−ジクロロ−2’−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−4,5−ジフルオロフェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)ボロン酸の代わりに(4−クロロ−2−フルオロフェニル)ボロン酸を用いて、実施例102に記載のように表題化合物を調製した。
1H NMR(DMSO−d6,400MHz):δ=8.89(t,J=6.1Hz,1H),8.73(d,J=6.6Hz,1H),8.08〜8.16(m,2H),7.58(dd,J=11.1,8.1Hz,2H),7.37〜7.50(m,2H),7.28〜7.37(m,2H),6.99〜7.06(m,2H),6.57〜6.64(m,2H),6.48(dd,J=8.3,2.3Hz,1H),4.15(s1H),2.54〜2.59ppm(m,2H));MS m/z 575(M+H)。
実施例105:3−(5−(2−(((2−クロロ−2’−フルオロ−4’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−4,5−ジフルオロフェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)ボロン酸の代わりに(2−フルオロ−4−(メチルフェニル)ボロン酸を用いて、実施例102に記載のように表題化合物を調製した。
1H NMR(DMSO−d6,400MHz):δ=8.82〜8.98(m,1H),8.74(d,J=5.1Hz,1H),8.07〜8.19(m,2H),7.49〜7.64(m,1H),6.90〜7.30(m,5H),6.41〜6.57(m,1H),3.40〜3.64(m,3H),2.55〜2.63(m,2H),2.35ppm(s,3H);MS m/z 555(M+H)。
実施例106:3−(5−(2−(((2,4’−ジクロロ−3’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−4,5−ジフルオロフェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)ボロン酸の代わりに(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)ボロン酸を用いて、実施例102に記載のように表題化合物を調製した。
1H NMR(DMSO−d6,400MHz):δ=8.82〜8.98(m,1H),8.74(d,J=5.1Hz,1H),8.07〜8.19(m,2H),7.49〜7.64(m,1H),7.18〜7.32(m,3H)6.90〜7.10(m,2H),6.41〜6.57(m,1H),3.40〜3.64(m,3H),2.55〜2.63(m,2H);MS m/z 625(M+H)。
実施例107:3−(5−(2−(((2,2’−ジクロロ−3’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−4,5−ジフルオロフェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)ボロン酸の代わりに(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)ボロン酸を用いて、実施例102に記載のように表題化合物を調製した。
1H NMR(DMSO−d6,400MHz):δ=8.83〜8.96(m,1H),8.69〜8.76(m,1H),8.07〜8.16(m,2H),7.50〜7.60(m,2H),7.39〜7.50(m,3H),7.31〜7.39(m,2H),7.07(d,J=8.6Hz,1H),6.56(d,J=2.0Hz,1H),6.48(m,1H),4.15(s,1H),3.53(q,J=6.7Hz,2H),2.54〜2.59ppm(m,2H);MS m/z 625(M+H)。
実施例108:3−(5−(4,5−ジフルオロ−2−(((2,2’,4’−トリクロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)ボロン酸の代わりに(2,4−ジクロロフェニル)ボロン酸を用いて、実施例102に記載のように表題化合物を調製した。
1H NMR(DMSO−d6,400MHz):δ=8.89(t,J=6.1Hz,1H),8.73(d,J=6.6Hz,1H),8.08〜8.16(m,2H),7.58(dd,J=11.1,8.1Hz,2H),7.37〜7.50(m,2H),7.28〜7.37(m,2H),6.99〜7.06(m,2H),6.57〜6.64(m,2H),6.48(dd,J=8.3,2.3Hz,1H),4.15(s1H),2.54〜2.59ppm(m,2H);MS m/z 592(M+H)。
実施例109:3−(5−(2−(((2−シアノ−4’−フルオロ−3’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−4,5−ジフルオロフェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
3−クロロ−4−ヨードアニリンの代わりに5−アミノ−2−ヨードベンゾニトリルを用いて、実施例102に記載のように表題化合物を調製した。
1H NMR(DMSO−d6,400MHz):δ=8.81〜9.01(m,2H),8.65〜8.81(m,2H),8.00〜8.23(m,3H),7.90(d,J=6.1Hz,2H),7.51〜7.67(m,2H),7.45(br.s.,1H),7.33(dd,J=18.1,8.6Hz,2H),6.78〜6.97(m,2H),6.76(br.s.,1H),6.64(d,J=8.6Hz,1H),4.38(br.s.,1H),4.22ppm(br.s.,2H);MS m/z 600(M+H)。
実施例110:3−(5−(2−(((4’−クロロ−2−シアノ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−4,5−ジフルオロフェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
3−クロロ−4−ヨードアニリン及び(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)ボロン酸の代わりにそれぞれ5−アミノ−2−ヨードベンゾニトリル及び(4−クロロフェニル)ボロン酸を用いて、実施例102に記載のように表題化合物を調製した。
1H NMR(DMSO−d6,400MHz):δ=8.88(t,J=6.0Hz,1H),8.68〜8.78(m,1H),8.08〜8.18(m,2H),7.87〜7.95(m,3H),7.76〜7.86(m,3H),7.53〜7.64(m,2H),7.38(d,J=8.6Hz,2H),6.94(d,J=2.4Hz,1H),6.86(dd,J=8.7,2.3Hz,1H),4.23(s,2H),3.46〜3.60ppm(m,2H);MS m/z 548(M+H)。
実施例111:3−(5−(2−(((4’−クロロ−2−シアノ−2’−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−4,5−ジフルオロフェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
3−クロロ−4−ヨードアニリン及び(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)ボロン酸の代わりにそれぞれ5−アミノ−2−ヨードベンゾニトリル及び(4−クロロ−2−フルオロフェニル)ボロン酸を用いて、実施例102に記載のように表題化合物を調製した。
1H NMR(DMSO−d6,400MHz):δ=8.90(dd,J=10.6,5.7Hz,2H),8.74(d,J=7.8Hz,1H),8.07〜8.17(m,3H),8.03(dd,J=10.8,8.3Hz,1H),7.77〜7.89(m,1H),7.52〜7.64(m,3H),7.34〜7.52(m,3H),7.17〜7.28(m,1H),4.16〜4.31(m,2H),3.48〜3.60(m,4H),2.54〜2.60ppm(m,2H);MS m/z 566(M+H)。
実施例112:3−(5−(2−(((2−シアノ−2’−フルオロ−4’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−4,5−ジフルオロフェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
3−クロロ−4−ヨードアニリン及び(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)ボロン酸の代わりにそれぞれ5−アミノ−2−ヨードベンゾニトリル及び(2−フルオロ−4−メチルフェニル)ボロン酸を用いて、実施例102に記載のように表題化合物を調製した。
1H NMR(DMSO−d6,400MHz):δ=8.91(br.s.,1H),8.75(s,1H),7.91〜8.31(m,3H),7.81(br.s.,1H),7.42〜7.72(m,2H),7.03〜7.42(m,4H),6.90(s,1H),4.20(s,1H),3.32〜3.68(m,3H),2.56(s,1H),2.36ppm(s,3H);MS m/z 546(M+H)。
実施例113:3−(5−(2−(((4’−クロロ−2−シアノ−3’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−4,5−ジフルオロフェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
3−クロロ−4−ヨードアニリン及び(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)ボロン酸の代わりにそれぞれ5−アミノ−2−ヨードベンゾニトリル及び(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)ボロン酸を用いて、実施例102に記載のように表題化合物を調製した。
1H NMR(DMSO−d6,400MHz):δ=8.88(t,J=6.0Hz,1H),8.68〜8.78(m,1H),8.08〜8.18(m,2H),7.87〜7.95(m,2H),7.76〜7.86(m,3H),7.53〜7.64(m,2H),7.38(d,J=8.6Hz,2H),6.94(d,J=2.4Hz,1H),6.86(dd,J=8.7,2.3Hz,1H),4.23(s,2H),3.46〜3.60ppm(m,2H);MS m/z 616(M+H)。
実施例114:3−(5−(2−(((2’,4’−ジクロロ−2−シアノ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−4,5−ジフルオロフェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
3−クロロ−4−ヨードアニリン及び(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)ボロン酸の代わりにそれぞれ5−アミノ−2−ヨードベンゾニトリル及び(2,4−ジクロロフェニル)ボロン酸を用いて、実施例102に記載のように表題化合物を調製した。
1H NMR(DMSO−d6,400MHz):δ=8.88(s,1H),8.73(s,1H),8.10(s,2H),7.76(s,1H),7.47〜7.65(m,4H),7.41(d,J=8.3Hz,1H),7.15(s,1H),4.20(s,2H),3.53(d,J=9.3Hz,3H),2.56ppm(m.,2H);MS m/z 582(M+H)。
実施例115:3−(5−(2−(((2−シアノ−4’−フルオロ−3’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−4,5−ジフルオロフェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
3−クロロ−4−ヨードアニリン及び(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)ボロン酸の代わりにそれぞれ5−アミノ−2−ヨードベンゾニトリル及び(4−フルオロ−3−メチルフェニル)ボロン酸を用いて、実施例102に記載のように表題化合物を調製した。
1H NMR(DMSO−d6,400MHz):δ=8.83〜9.03(m,1H),8.74(d,J=9.5Hz,1H),8.13(d,J=10.5Hz,1H),7.92〜8.07(m,1H),7.74〜7.90(m,1H),7.16〜7.68(m,4H),4.37(br.s.,1H),4.27(t,J=7.1Hz,1H),4.20(br.s.,1H),3.49〜3.63(m,2H),2.27ppm(br.s.,3H);MS m/z 546(M+H)。
実施例116:3−(5−(2−(((2−シアノ−3’−フルオロ−5’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−4,5−ジフルオロフェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
3−クロロ−4−ヨードアニリン及び(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)ボロン酸の代わりにそれぞれ5−アミノ−2−ヨードベンゾニトリル及び(3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ボロン酸を用いて、実施例102に記載のように表題化合物を調製した。
1H NMR(DMSO−d6,400MHz):δ=9.80(d,J=2.4Hz,1H),8.88(t,J=5.9Hz,1H),8.72(s,1H),8.07〜8.19(m,3H),7.64〜7.78(m,4H),7.59(dd,J=11.0,8.1Hz,2H),7.34〜7.45(m,1H),6.93(d,J=2.4Hz,1H),6.85(d,J=11.0Hz,1H),4.24(s,2H),3.55(dq,J=12.7,6.5Hz,4H),2.54〜2.60ppm(m,2H);MS m/z 600(M+H)。
実施例117:3−(5−(2−(((4’−クロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−4,5−ジフルオロフェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
工程A:エチル3−(5−(2−(((4’−クロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−4,5−ジフルオロフェニル)ピコリンアミド)プロパノエート
エチル3−(5−(2−(ブロモメチル)−4,5−ジフルオロフェニル)ピコリンアミド)プロパノエート(115mg、0.27mmol)と4’−クロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−アミン(110mg、0.54mmol)とK2CO3(74mg、0.54mmol)をDMF(0.3mL)で希釈し、得られた混合溶液を室温にて撹拌した。2時間後、得られた混合溶液を直接、カラムクロマトグラフィーにより精製すると、表題化合物が得られた。
工程B:3−(5−(2−(((4’−クロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−4,5−ジフルオロフェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
エチル3−(5〜2−(((4’−クロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−4,5−ジフルオロフェニル)ピコリンアミド)プロパノエート(115mg、0.21mmol)のTHF溶液(1.1mL)にNaOHの3M水溶液(0.34mL、1.03mmol)を加え、得られた混合溶液を室温にて撹拌した。16時間後、得られた混合物を濃縮し、HPLCにより精製すると、表題化合物が得られた。
1H NMR(DMSO−d6,400MHz):δ=8.92(t,J=6.1Hz,1H),8.74(s,1H),8.09〜8.18(m,2H),7.78〜7.87(m,1H),7.76(d,J=8.6Hz,1H),7.66〜7.73(m,3H),7.48〜7.57(m,3H),7.35〜7.42(m,1H),7.28(d,J=8.6Hz,1H),3.54(quin,J=6.7Hz,3H),2.54〜2.59ppm(m,2H);MS m/z 523(M+H)。
実施例118:3−(5−(2−(((2’,4’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−4,5−ジフルオロフェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
4’−クロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−アミンの代わりに2’,4’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−アミンを用いて、実施例117に記載のように表題化合物を調製した。
1H NMR(DMSO−d6,400MHz):δ=8.82〜8.99(m,1H),8.75(s,1H),8.09〜8.17(m,2H),7.71〜7.87(m,1H),7.48〜7.66(m,2H),7.39〜7.48(m,2H),7.30〜7.39(m,1H),7.27(d,J=8.6Hz,1H),7.14(d,J=8.6Hz,1H),6.52(d,1H),4.15(s,1H),3.43〜3.59(m,2H),2.54〜2.60ppm(m,2H);MS m/z 557(M+H)。
実施例119:3−(5−(2−(((4’−クロロ−2’−メチル−2−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
4−ヨードアニリンの代わりに4−ヨード−3−(トリフルオロメチル)アニリンを用いて、実施例22に記載のように表題化合物を調製した。
1H NMR(アセトン−d6,400MHz):δ=8.78(br.s.,1H),8.20〜8.38(m,3H),7.81〜8.00(m,3H),7.69〜7.81(m,3H),7.63(d,J=8.8Hz,1H),7.34〜7.51(m,2H),7.28(d,J=2.0Hz,1H),7.20(dd,J=8.3,2.2Hz,2H),7.08(d,J=8.3Hz,1H),7.02(d,J=2.4Hz,1H),6.97(d,J=8.3Hz,1H),6.84(dd,J=8.3,2.2Hz,1H),4.54(s,3H),3.73(t,J=6.8Hz,4H),2.71(t,J=6.7Hz,2H),1.99ppm(s,3H);MS m/z 637(M+H)。
実施例120:3−(5−(2−(((2’−メチル−2,4’−ビス(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
4−ヨードアニリン及び(4−クロロ−2−メチルフェニル)ボロン酸の代わりにそれぞれ4−ヨード−3−(トリフルオロメチル)アニリン及び(2−メチル−4−(トリフルオロメチル)フェニル)ボロン酸を用いて、実施例22に記載のように表題化合物を調製した。
1H NMR(アセトン,400MHz):δ=8.76(s,2H),8.17〜8.34(m,4H),7.88〜7.97(m,2H),7.85(s,2H),7.74(s,3H),7.58(s,2H),7.50(s,3H),7.30(d,J=8.1Hz,2H),6.93〜7.06(m,3H),6.85(d,J=2.4Hz,2H),4.53(s,3H),3.72(t,J=6.7Hz,4H),2.70(t,J=6.7Hz,4H),2.08〜2.12ppm(m,3H);MS m/z 671(M+H)。
実施例121:3−(5−(2−(((4’−フルオロ−2,3’−ビス(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
4−ヨードアニリン及び(4−クロロ−2−メチルフェニル)ボロン酸の代わりにそれぞれ4−ヨード−3−(トリフルオロメチル)アニリン及び(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)ボロン酸を用いて、実施例22に記載のように表題化合物を調製した。
1H NMR(アセトン,400MHz):δ=8.76(br.s.,1H),8.17〜8.33(m,2H),7.79〜7.95(m,2H),7.74(s,1H),7.54〜7.67(m,2H),7.43(dd,J=10.8,8.6Hz,1H),7.12(d,J=8.3Hz,1H),7.00(d,J=2.2Hz,1H),6.81(dd,J=8.3,2.2Hz,1H),4.54(s,2H),3.72(t,J=6.7Hz,2H),2.70ppm(t,J=6.7Hz,2H);MS m/z 675(M+H)。
実施例122:3−(5−(2−(((2’,4−ジクロロ−2−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
4−ヨードアニリン及び(4−クロロ−2−メチルフェニル)ボロン酸の代わりにそれぞれ4−ヨード−3−(トリフルオロメチル)アニリン及び(2,4−ジクロロフェニル)ボロン酸を用いて、実施例22に記載のように表題化合物を調製した。
1H NMR(アセトン,400MHz):δ=8.77(s,1H),8.18〜8.32(m,2H),7.80〜7.95(m,2H),7.74(d,J=1.2Hz,1H),7.55(d,J=2.2Hz,1H),7.39(dd,J=8.2,2.1Hz,1H),7.29(d,J=8.3Hz,1H),6.94〜7.05(m,2H),6.81(dd,J=8.3,2.4Hz,1H),4.52(s,2H),3.72(t,J=6.7Hz,2H),2.70ppm(t,2H);MS m/z 657(M+H)。
実施例123:3−(5−(2−(((4’−クロロ−2−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
4−ヨードアニリン及び(4−クロロ−2−メチルフェニル)ボロン酸の代わりにそれぞれ4−ヨード−3−(トリフルオロメチル)アニリン及び(4−クロロフェニル)ボロン酸を用いて、実施例22に記載のように表題化合物を調製した。
1H NMR(アセトン,400MHz):δ=8.70(br.s.,1H),8.20〜8.37(m,2H),7.90〜7.96(m,1H),7.84(d,J=8.6Hz,1H),7.74(s,1H),7.35〜7.43(m,2H),7.27(d,J=8.3Hz,2H),7.07(d,J=8.3Hz,1H),7.00(d,J=2.4Hz,1H),6.82(dd,J=8.3,2.2Hz,1H),4.54(s,2H),3.72(t,J=6.7Hz,2H),2.70ppm(t,2H);MS m/z 623(M+H)。
実施例124:3−(5−(2−(((4’−(tert−ブチル)−2−(トリフルロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
4−ヨードアニリン及び(4−クロロ−2−メチルフェニル)ボロン酸の代わりにそれぞれ4−ヨード−3−(トリフルオロメチル)アニリン及び(4−(tert−ブチル)フェニル)ボロン酸を用いて、実施例22に記載のように表題化合物を調製した。
1H NMR(アセトン,400MHz):δ=8.74(br.s.,1H),8.18〜8.35(m,2H),7.95(d,J=8.3Hz,1H),7.80〜7.89(m,1H),7.74(s,1H),7.38〜7.46(m,2H),7.19(d,J=8.1Hz,2H),7.07(d,J=8.3Hz,1H),7.01(d,J=2.4Hz,1H),6.83(dd,J=8.4,2.3Hz,1H),4.53(s,2H),3.72(t,J=6.7Hz,2H),2.70(t,J=6.7Hz,2H),1.34ppm(s,9H);MS m/z 645(M+H)。
実施例125:3−(5−(2−(((2’4’−ジフルオロ−2−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
4−ヨードアニリン及び(4−クロロ−2−メチルフェニル)ボロン酸の代わりにそれぞれ4−ヨード−3−(トリフルオロメチル)アニリン及び(2,4−ジフルオロフェニル)ボロン酸を用いて、実施例22に記載のように表題化合物を調製した。
1H NMR(アセトン,400MHz):δ=8.64(s,1H),8.04〜8.20(m,2H),7.67〜7.85(m,2H),7.61(d,J=1.2Hz,1H),7.42(d,J=2.2Hz,2H),7.27(dd,J=8.2,2.1Hz,2H),7.16(d,J=8.3Hz,2H),6.81〜6.92(m,3H),6.68(dd,J=8.3,2.4Hz,1H),4.39(s,3H),3.59(t,J=6.7Hz,2H),2.57ppm(t,2H);MS m/z 625(M+H)。
実施例126:3−(5−(2−(((4’−クロロ−2’−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
4−ヨードアニリン及び(4−クロロ−2−メチルフェニル)ボロン酸の代わりにそれぞれ4−ヨード−3−(トリフルオロメチル)アニリン及び(4−クロロ−2−(フルオロフェニル)ボロン酸を用いて、実施例221に記載のように表題化合物を調製した。
1H NMR(アセトン,400MHz):δ=8.64(s,1H),8.02〜8.21(m,2H),7.66〜7.87(m,3H),7.61(d,J=1.2Hz,1H),7.42(d,J=2.2Hz,1H),7.27(dd,J=8.2,2.1Hz,1H),7.16(d,J=8.3Hz,1H),6.79〜6.93(m,2H),6.68(dd,J=8.3,2.4Hz,1H),4.39(s,2H),3.59(t,J=6.7Hz,2H),2.57ppm(t,2H);MS m/z 641(M+H)。
実施例127:3−(5−(2−(((2,4’−ビス(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
4−ヨードアニリン及び(4−クロロ−2−メチルフェニル)ボロン酸の代わりにそれぞれ4−ヨード−3−(トリフルオロメチル)アニリン及び(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ボロン酸を用いて、実施例22に記載のように表題化合物を調製した。
1H NMR(アセトン,400MHz):δ=8.64(s,1H),8.14(s,1H),8.04〜8.12(m,1H),7.80(d,J=8.1Hz,1H),7.67〜7.76(m,1H),7.61(d,J=1.2Hz,1H),7.42(d,J=2.2Hz,1H),7.27(dd,J=8.2,2.1Hz,1H),7.16(d,J=8.3Hz,1H),6.83〜6.91(m,2H),6.68(dd,J=8.3,2.4Hz,1H),4.39(s,2H),3.59(t,J=6.7Hz,2H),2.57ppm(t,2H);MS m/z 657(M+H)。
実施例128:3−(5−(2−(((2’−クロロ−2,4’−ビス(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−5−トリフルオロメチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
4−ヨードアニリン及び(4−クロロ−2−メチルフェニル)ボロン酸の代わりにそれぞれ4−ヨード−3−(トリフルオロメチル)アニリン及び(2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)ボロン酸を用いて、実施例22に記載のように表題化合物を調製した。
1H NMR(アセトン,400MHz):δ=8.53〜8.72(m,2H),8.75(s,2H),8.14(s,1H),8.02〜8.13(m,2H),7.66〜7.84(m,3H),7.61(d,J=1.2Hz,1H),7.42(d,J=2.2Hz,2H),7.09〜7.31(m,3H),6.79〜6.91(m,3H),6.68(dd,J=8.3,2.4Hz,1H),4.39(s,2H),3.59(t,J=6.7Hz,2H),2.57ppm(t,J=6.6Hz,2H);MS m/z 691(M+H)。
実施例129:3−(5−(5−クロロ−2−(((3’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
工程A:tert−ブチル3−(5−(5−クロロ−2−ホルミルフェニル)ピコリンアミド)プロパノエート
tert−ブチル3−(5−ブロモピコリンアミド)プロパノエート(3.4g、10.3mmol)と(5−クロロ−2−ホルミルフェニル)ボロン酸(2.1g、11.3mmol)とPd(dppf)Cl2(840mg、1.0mmol)とK2CO3(3.1g、22.6mmol)を1,4−ジオキサン(35mL)/水(9mL)混合溶媒に溶解させ、90℃に加熱した。3時間後、得られた混合溶液を室温に冷却し、EtOAcと水で希釈し、層を分離した。合わせた有機物を洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濃縮し、カラムクロマトグラフィーにより精製すると、表題化合物が得られた。
工程B:tert−ブチル3−(5−(2−(((4−ブロモフェニル)アミノ)メチル)−5−クロロフェニル)ピコリンアミド)プロパノエート
tert−ブチル3−(5−(5−クロロ−2−ホルミルフェニル)ピコリンアミド)プロパノエート(1.3g、3.4mmol)と4−ブロモアニリン(882mg、5.1mmol)のDCM溶液(10mL)に固体のNaBH(OAc)3(1.4g、6.8mmol)を加え、得られた混合溶液を室温にて撹拌した。40時間後、得られた混合溶液をDCMとNa2CO3飽和水溶液とで希釈し、激しく撹拌した。5分後、層を分離し、水相をDCMで抽出した。合わせた有機物を水及びブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濃縮し、カラムクロマトグラフィーにより精製すると、表題化合物が得られた。
工程C:tert−ブチル3−(5−(5−クロロ−2−(((3’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパノエート
tert−ブチル3−(5−(5−クロロ−2−(((4−ブロモフェニル)アミノ)メチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパノエート(82mg、0.15mmol)と(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ボロン酸(41mg、0.20mmol)とPd(dppf)Cl2(18mg、0.02mmol)とK2CO3(55mg、0.40mmol)を1,4−ジオキサン(1.5mL)/水(0.5mL)混合溶媒に溶解させ、電子レンジで120℃に加熱した。1時間後、得られた混合溶液をDCMで希釈し、乾燥させ(Na2SO4)、CELITEで濾過し、カラムクロマトグラフィーにより精製すると、表題化合物が得られた。
工程D:3−(5−(5−クロロ−2−(((3’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
tert−ブチル3−(5−(5−クロロ−2−(((3’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパノエート(49mg、0.08mmol)にHClの4Mの1,4−ジオキサン(3mL、12mmol)溶液を加え、得られた混合溶液を室温にて撹拌した。1.5時間後、得られた混合溶液を減圧下で濃縮し、MeOH(0.5mL)とジエチルエーテル(5mL)とで粉砕し、濾過すると、表題化合物が得られた。
1H NMR(400MHz,CD3OD):δ 8.35(s,1H),8.06(d,J=8Hz,1H),7.76(d,J=8Hz,2H),7.47〜7.66(m,7H),7.41(br s,1H),7.30(d,J=8Hz,1H),6.90(d,J=8Hz,2H),4.61(s,2H),3.66(t,J=6.8Hz,2H),2.62(t,J=6.8Hz,2H);MS m/z 570(M+H)。
実施例130:3−(5−(5−クロロ−2−(((3’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ボロン酸の代わりに(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ボロン酸を用いて、実施例129に記載のように表題化合物を調製した。
1H NMR(400MHz,CD3OD):δ 8.34(s,1H),8.07(d,J=8Hz,1H),7.86〜7.94(m,2H),7.75〜7.83(m,2H),7.64〜7.73(m,3H),7.60(d,J=8Hz,2H),7.42(br s,1H),6.97(d,J=8Hz,2H),4.66(s,2H),3.65(t,J=6.4Hz,2H),2.61(t,J=6.4Hz,2H);MS m/z 554(M+H)。
実施例131:3−(5−(5−クロロ−2−(((2’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ボロン酸の代わりに(2−(トリフルオロメチル)フェニル)ボロン酸を用いて、実施例129に記載のように表題化合物を調製した。
1H NMR(400MHz,CD3OD):δ 8.38(s,1H),8.13(d,J=8Hz,1H),7.71〜7.84(m,4H),7.55〜7.66(m,2H),7.48(d,J=8Hz,1H),7.43(s,1H),7.25(d,J=8.3Hz,2H),6.91(d,J=8.3Hz,2H),4.61(s,2H),3.67(t,J=6.6Hz,2H),2.62(t,J=6.6Hz,2H);MS m/z 554(M+H)。
実施例132:3−(5−(5−クロロ−2−(((2’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
4−ブロモアニリン及び(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ボロン酸の代わりにそれぞれ4−ヨードアニリン及び(2−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ボロン酸を用いて、実施例129に記載のように表題化合物を調製した。
1H NMR(400MHz,CD3OD):δ 8.35(s,1H),8.11(d,J=8Hz,1H),7.81(d,J=8Hz,1H),7.77(dd,J=8,2Hz,1H),7.66(dd,J=8,2Hz,1H),7.49〜7.60(m,3H),7.40〜7.46(m,4H),7.01(d,J=8Hz,2H),4.68(s,2H),3.66(t,J=6.6Hz,2H),2.62(t,J=6.6Hz,2H);MS m/z 570(M+H)。
実施例133:3−(5−(5−クロロ−2−(((2’−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
4−ブロモアニリン及び(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ボロン酸の代わりにそれぞれ4−ヨードアニリン及び(2−フルオロフェニル)ボロン酸を用いて、実施例129に記載のように表題化合物を調製した。
1H NMR(400MHz,CD3OD):δ 8.30(s,1H),8.06(d,J=8Hz,1H),7.81(d,J=8Hz,1H),7.67(dd,J=8,2Hz,2H),7.39〜7.55(m,5H),7.32(t,J=8Hz,1H),7.23(dd,J=10.8,8Hz,1H),6.92〜6.98(m,2H),4.68(s,2H),3.65(t,J=6.4Hz,2H),2.61(t,J=6.4Hz,2H);MS m/z 504(M+H)。
実施例134:3−(5−(5−クロロ−2−(((3’−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
4−ブロモアニリン及び(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ボロン酸の代わりにそれぞれ4−ヨードアニリン及び(3−フルオロフェニル)ボロン酸を用いて、実施例129に記載のように表題化合物を調製した。
1H NMR(400MHz,CD3OD):δ 8.29(s,1H),8.04(d,J=8Hz,1H),7.80(d,J=8Hz,1H),7.64〜7.74(m,2H),7.55(d,J=8Hz,2H),7.35〜7.54(m,4H),7.11〜7.18(m,1H),6.94(d,J=8Hz,2H),4.67(s,2H),3.66(t,J=6.6Hz,2H),2.62(t,J=6.6Hz,2H);MS m/z 504(M+H)。
実施例135:3−(5−(5−クロロ−2−(((2’−クロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
4−ブロモアニリン及び(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ボロン酸の代わりにそれぞれ4−ヨードアニリン及び(2−クロロフェニル)ボロン酸を用いて、実施例129に記載のように表題化合物を調製した。
1H NMR(400MHz,CD3OD):δ 8.32(br s,1H),8.09(br s,1H),7.61〜7.85(m,3H),7.33〜7.55(m,5H),6.96(d,J=8Hz,2H),4.67(s,2H),3.65(m,2H),2.61(m,2H);MS m/z 520(M+H)。
実施例136:3−(5−(5−クロロ−2−(((3’、4’−ジフルオロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
工程A:3’,4’−ジフルオロ−[1,1’−ビフェニル]−4−アミン
4−ヨードアニリン(800mg、3.7mmol)と(3,4−ジフルオロフェニル)ボロン酸(1.2g、7.3mmol)とPd(dppf)Cl2(267mg、0.4mmol)とK2CO3の2M水溶液(3.7mL、7.3mmol)を1,4−ジオキサン(15mL)に溶解させ、得られた混合溶液を80℃に加熱した。2時間後、得られた混合溶液を室温に冷却し、層を分離した。有機相を濃縮し、カラムクロマトグラフィーにより精製すると、表題化合物が得られた。
工程B:エチル3−(5−(5−クロロ−2−(((3’,4’−ジフルオロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパノエート
エチル3−(5−(5−クロロ−2−ホルミルフェニル)ピコリンアミド)プロパノエート(95mg、0.27mmol)と3’,4’−ジクフルオロ−[1,1’−ビフェニル]−4−アミン(73mg、0.36mmol)と1滴のAcOHのDCM溶液(1mL)に固体のNaBH(OAc)3(116mg、0.55mmol)を加え、得られた混合溶液を室温にて撹拌した。3時間後、得られた混合溶液をDCMとNaHCO3飽和水溶液で希釈し、層を分離した。有機相をブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濃縮し、カラムクロマトグラフィーにより精製すると、表題化合物が得られた。
工程C:3−(5−(5−クロロ−2−(((3’,4’−ジフルオロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
エチル3−(5−(5−クロロ−2−(((3’,4’−ジフルオロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパノエート(50mg、0.09mmol)のTHF(1mL)/MeOH(5mL)混合溶液にNaOHの1M水溶液(2.0mL、2.0mmol)を加え、得られた均質混合溶液を55℃に加熱した。10分後、得られた混合溶液をHClの2M水溶液で中和し、濃縮し、EtOAcで抽出した。合わせた抽出物を濃縮し、カラムクロマトグラフィーにより精製すると、表題化合物が得られた。
1H NMR(CDCl3):δ 8.56(s,1H),8.50(t,1H),8.28(br,1H),8.23(d,1H),7.86(d,1H),7.50(d,1H),7.39(d,1H),7.22〜7.31(4H),7.09〜7.19(2H),6.51(d,2H),4.18(s,2H),3.77(dt,2H),2.73(t,2H);MS m/z 522(M+H)。
実施例137:3−(5−(5−クロロ−2−(((3’,5’−ジフルオロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
(3,4−ジフルオロフェニル)ボロン酸の代わりに(3,5−ジフルオロフェニル)ボロン酸を用いて、実施例136に記載のように表題化合物を調製した。
1H NMR(CDCl3):δ 8.55(br,2H),8.51(t,1H),8.23(d,1H),7.85(dd,1H),7.49(d,1H),7.38(dd,1H),7.32(d,2H),7.25(t,1H),6.98(d,1H),6.65(t,1H),6.51(d,2H),4.18(s,2H),3.77(dt,2H),2.72(t,2H);MS m/z 522(M+H)。
実施例138:3−(5−(5−クロロ−2−(((2,2’−ジクロロ−4’−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
4−ヨードアニリン及び(3,4−ジフルオロフェニル)ボロン酸の代わりにそれぞれ4−ブロモ−3−クロロアニリン及び(2−クロロ−4−フルオロフェニル)ボロン酸を用いて、実施例136に記載のように表題化合物を調製した。
1H NMR(CDCl3):d 8.57(s,1H),8.49(t,1H),8.25(d,1H),7.87(dd,1H),7.51(d,1H),7.42(dd,1H),7.28(d,1H),7.16〜7.23(2H),6.99(dt,1H),6.97(d,1H),6.56(d,1H),6.41(dd,1H),4.16(s,2H),3.79(dt,2H),2.75(t,2H);MS m/z 572(M+H)。
実施例139:3−(5−(5−クロロ−2−(((2−クロロ−4’−フルオロ−3’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
4−ヨードアニリン及び(3,4−ジフルオロフェニル)ボロン酸の代わりにそれぞれ4−ブロモ−3−クロロアニリン及び(4−フルオロ−3−メチルフェニル)ボロン酸を用いて、実施例136に記載のように表題化合物を調製した。
1H NMR(CDCl3):δ 8.36(br,2H),7.97(d,1H),7.60(d,1H),7.35(d,1H),7.25(d,1H),6.98〜7.08(3H),6.90(dd,1H),6.88(d,1H),6.44(s,1H),6.29(d,1H),4.00(br,2H),3.54(br,2H),2.42(br,2H),2.19(s,3H);MS m/z 552(M+H)。
実施例140:3−(5−(5−クロロ−2−(((2−クロロ−4’−(トリフルオロメトキシ)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
4−ヨードアニリン及び(3,4−ジフルオロフェニル)ボロン酸の代わりにそれぞれ4−ブロモ−3−クロロアニリン及び(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ボロン酸を用いて、実施例136に記載のように表題化合物を調製した。
1H NMR(CD3OD):δ 8.65(s,1H),8.14(d,1H),7.99(d,1H),7.56(d,1H),7.45(dd,1H),7.41(d,2H),7.35(d,1H),7.24(d,2H),7.01(d,1H),6.51(dd,1H),6.42(dd,1H),4.17(s,2H),3.67(br,2H),2.54(br,2H);MS m/z 604(M+H)。
実施例141:3−(5−(5−クロロ−2−(((2’−クロロ−6’−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
(3,4−ジクロロフェニル)ボロン酸の代わりに(2−クロロ−6−フルオロフェニル)ボロン酸を用いて、実施例136に記載のように表題化合物を調製した。
1H NMR(CDCl3):δ 8.55(d,1H),8.52(t,1H),8.23(d,1H),8.03(br,1H),7.85(dd,1H),7.48(d,1H),7.37(dd,1H),7.32(d,1H),7.27〜7.31(2H),7.24(d,1H),7.13(m,1H),7.00(t,1H),6.51(d,2H),4.16(s,2H),3.77(dt,2H),2.73(t,2H);MS m/z 538(M+H)。
実施例142:3−(5−(5−クロロ−2−(((2−クロロ−4’−フルオロ−2’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
4−ヨードアニリン及び(3,4−ジフルオロフェニル)ボロン酸の代わりにそれぞれ4−ブロモ−3−クロロアニリン及び(4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル)ボロン酸を用いて、実施例136に記載のように表題化合物を調製した。
1H NMR(CD3OD):δ 8.66(s,1H),8.13(d,1H),7.99(dd,1H),7.57(d,1H),7.46(m,2H),7.35(m,2H),7.27(m,1H),6.88(d,1H),6.50(d,1H),6.39(dd,1H),4.18(s,2H),3.69(t,2H),2.65(t,2H);MS m/z 606(M+H)。
実施例143:3−(5−(5−クロロ−2−(((2’−クロロ−4’−メトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
(3,4−ジクロロフェニル)ボロン酸の代わりに(2−クロロ−4−メトキシフェニル)ボロン酸を用いて、実施例136に記載のように表題化合物を調製した。
1H NMR(CDCl3):δ 8.58(d,1H),8.49(t,1H),8.24(d,1H),7.88(dd,1H),7.52(d,1H),7.40(dd,1H),7.27(d,1H),7.17〜7.22(3H),6.97(d,1H),6.82(dd,1H),6.52(d,2H),4.17(s,2H),3.81(s,3H),3.78(dt,2H),2.74(t,2H);MS m/z 550(M+H)。
実施例144:3−(5−(5−クロロ−2−(((2−クロロ−4’−フルオロ−3’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
4−ヨードアニリン及び(3,4−ジフルオロフェニル)ボロン酸の代わりにそれぞれ4−ブロモ−3−クロロアニリン及び(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)ボロン酸を用いて、実施例136に記載のように表題化合物を調製した。
1H NMR(CDCl3):δ 8.57(d,1H),8.46(t,1H),8.26(d,1H),7.87(dd,1H),7.60(dd,1H),7.55(m,1H),7.49(d,1H),7.43(dd,1H),7.30(d,1H),7.20(t,1H),7.05(d,1H),6.55(d,1H),6.42(dd,1H),4.18(s,2H),3.80(dt,2H),2.76(t,2H);MS m/z 606(M+H)。
実施例145:3−(5−(2−((4’−クロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルバモイル)−5−メチルフェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
工程A:2−ブロモ−N−(4’−クロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4−メチルベンズアミド
4’−クロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−アミン(159mg、0.78mmol)と2−ブロモ−4−メチル安息香酸(140mg、0.65mmol)とEDC(125mg、0.65mmol)とHOBt(100mg、0.65mmol)とジイソプロピルエチルアミン(0.22mL、1.30mmol)をTHF(2.6mL)に溶解させ、室温にて撹拌した。3時間後、得られた混合溶液を直接、カラムクロマトグラフィーにより精製すると、表題化合物が得られた。
工程B:エチル3−(5〜2−((4’−クロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルバモイル)−5−メチルフェニル)ピコリンアミド)プロパノエート
2−ブロモ−N−(4’−クロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−4−メチルベンズアミド(50mg、0.13mmol)とエチル3−(5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピコリンアミド)プロパノエート(68mg、0.16mmol)とPd(dppf)Cl2(9mg、0.01mmol)とK2CO3の2M水溶液(0.13mL g、0.25mmol)を1,4−ジオキサン(2mL)に溶解させ、得られた混合溶液を85℃に加熱した。16時間後、得られた混合溶液を室温に冷却し、直接、カラムクロマトグラフィーにより精製すると、表題化合物が得られた。
工程C:3−(5−(2−((4’−クロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルバモイル)−5−メチルフェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
エチル3−(5〜2−((4’−クロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルバモイル)−5−メチルフェニル)ピコリンアミド)プロパノエート(50mg、0.09mmol)のTHF(1mL)/MeOH(5mL)混合溶液にNaOHの1M水溶液(2.0mL、2.0mmol)を加え、得られた均質混合溶液を55℃に加熱した。10分後、得られた混合溶液をHClの2M水溶液で中和し、濃縮し、EtOAcで抽出した。合わせた抽出物を濃縮し、カラムクロマトグラフィーにより精製すると、表題化合物が得られた。
1H NMR(CD3OD):δ 8.68(s,1H),8.09(d,1H),8.01(dd,1H),7.52〜7.64(7H),7.38〜7.43(4H),3.65(t,2H),2.61(t,2H),2.48(s,3H);MS m/z 514(M+H)。
実施例146:3−(5−(5−クロロ−2−(((4’−フルオロ−3’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
工程A:メチル3−(5−ブロモピコリンアミド)プロパノエート
5−ブロモピコリン酸(5.1g、25.0mmol)とβ−アラニンメチル(mether)エステル塩酸塩(4.2g、30.0mmol)とEDCI(5.8g、30mmol)のDCM混合溶液(50mLに未希釈のEt3N(5.2mL、37.5mmol)に加え、得られた混合溶液を室温にて撹拌した。24時間後、得られた混合溶液をCH2Cl2/H2O(50mL/50mL)に注ぎ入れた。この水層をCH2Cl2(50mL)で抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(Na2SO4)、濃縮し、カラムクロマトグラフィーにより精製すると、表題化合物が得られた。
工程B:メチル3−(5−(5−クロロ−2−ホルミルフェニル)ピコリンアミド)プロパノエート
メチル3−(5−ブロモピコリンアミド)プロパノエート(2.0g、7.0mmol)と(5−クロロ−2−ホルミルフェニル)ボロン酸(1.4g、7.7mmol)とPd(dppf)Cl2(572mg、0.7mmol)とK2CO3(2.1g、15.4mmol)を1,4−ジオキサン(24mL)/水(6mL)混合溶媒に溶解させ、90℃に加熱した。3時間後、得られた混合溶液をEtOAc/H2O(30mL/30mL)に注ぎ入れ、層を分離した。水層をEtOAcで抽出し、合わせた有機層を乾燥させ(Na2SO4)、濃縮し、カラムクロマトグラフィーにより精製すると、表題化合物が得られた。
工程C:メチル3−(5−(5−クロロ−2−(((4−ヨードフェニル)アミノ)メチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパノエート
メチル3−(5−(5−クロロ−2−ホルミルフェニル)ピコリンアミド)プロパノエート(1.0g、3.0mmol)と4−ヨードアニリン(723mg、3.3mmol)のDCM溶液(6mL)に固体のNaBH(OAc)3(1.3g、6.0mmol)を加え、得られた混合溶液を室温にて撹拌した。3時間後、得られた混合溶液をDCMとNa2CO3飽和水溶液で希釈し、層を分離した。水層をDCMで抽出し、合わせた有機物を乾燥させ(Na2SO4)、濃縮し、カラムクロマトグラフィーにより精製すると、表題化合物が得られた。
工程D:3−(5−(5−クロロ−2−(((4’−フルオロ−3’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパノエート
メチル3−(5−(5−クロロ−2−(((4−ヨードフェニル)アミノ)メチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパノエート(83mg、0.15mmol)と(4−フルオロ−3−メチルフェニル)ボロン酸(31mg、0.20mmol)とPd(dppf)Cl2(12mg、0.02mmol)とK2CO3(55mg、0.40mmol)を1,4−ジオキサン(1.5mL)/水(0.5mL)混合溶媒に溶解させ、90℃に加熱した。1.5時間後、得られた混合溶液をDCMで希釈し、乾燥させ(Na2SO4)、濃縮し、カラムクロマトグラフィーにより精製すると、表題化合物が得られた。
工程E:3−(5−(5−クロロ−2−(((4’−フルオロ−3’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
エチル3−(5−(5−クロロ−2−(((3’,4’−ジフルオロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパノエート(32mg、0.06mmol)のTHF(2.0mL)/MeOH(0.5mL)混合溶液にLiOHの1M水溶液(2.0mL、2.0mmol)を加え、得られた均質混合溶液を室温にて撹拌した。1時間後、得られた混合溶液をHClの2M水溶液で中和し、DCMと水とで希釈し、層を分離した。水層をDCMで抽出し、合わせた抽出物を乾燥させ(Na2SO4)、濃縮した。生成物をEt2O(5〜7mL)に溶解させ、その後、ヘプタン(25mL)に加えた。得られた混合溶液をゆっくりと約半分の容量(15mL)まで縮小させた。濾過により固体を回収し、ヘプタン(3mL×2)で洗浄し、減圧下で乾燥させると、表題化合物が得られた。
1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ=8.57〜8.60(br s,1H),8.45(t,J=6.4Hz,1H),8.25(d,J=8.1Hz,1H),7.89(dd,J=2.1,7.9Hz,1H),7.52(d,J=8.3Hz,1H),7.41(dd,J=2.0,8.3Hz,1H),7.22〜7.35(m,7H),6.97〜7.03(m,1H),6.53(d,J=8.3Hz,2H),4.18(s,2H),3.79(q,J=6.2Hz,2H),2.75(t,J=6.1Hz,2H),2.30(s,3H);MS m/z 519(M+H)。
実施例147:3−(5−(5−クロロ−2−(((2’−クロロ−4’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
(4−フルオロ−3−メチルフェニル)ボロン酸の代わりに(2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)ボロン酸を用いて、実施例146に記載のように表題化合物を調製した。
1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ=8.59(s,1H),8.46(t,J=6.1Hz,1H),8.26(d,J=8.1Hz,1H),7.87〜7.92(m,1H),7.69(s,1H),7.48〜7.55(m,2H),7.37〜7.46(m,2H),7.20〜7.32(m,4H),6.55(d,J=8.3Hz,2H),4.20(s,2H),3.80(q,J=6.3Hz,2H),2.76(t,J=6.1Hz,2H);MS m/z 589(M+H)。
実施例148:3−(5−(5−クロロ−2−(((4’−クロロ−2’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
(4−フルオロ−3−メチルフェニル)ボロン酸の代わりに(4−クロロ−2−メチルフェニル)ボロン酸を用いて、実施例146に記載のように表題化合物を調製した。
1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ=8.57〜8.60(m,1H),8.46(t,J=5.9Hz,1H),8.25(d,J=8.1Hz,1H),7.90(dd,J=2.0,8.1Hz,1H),7.54(d,J=8.3Hz,1H),7.42(dd,J=2.0,8.3Hz,1H),7.20〜7.31(m,3H),7.04〜7.18(m,4H),6.52(d,J=8.3Hz,2H),4.18(s,2H),3.79(d,J=6.4Hz,2H),2.76(t,J=6.0Hz,2H),2.24(s,3H);MS m/z 535(M+H)。
実施例149:3−(5−(5−クロロ−2−(((4’−フルオロ−2’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
(4−フルオロ−3−メチルフェニル)ボロン酸の代わりに(4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル)ボロン酸を用いて、実施例146に記載のように表題化合物を調製した。
1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ=8.55〜8.62(m,1H),8.46(t,J=6.4Hz,1H),8.25(d,J=7.8Hz,1H),7.89(dd,J=2.1,7.9Hz,1H),7.54(d,J=8.3Hz,1H),7.42(td,J=2.2,8.3Hz,2H),7.16〜7.32(m,4H),7.02〜7.11(m,J=8.3Hz,2H),6.44〜6.54(m,J=8.6Hz,2H),4.19(s,2H),3.80(q,J=6.3Hz,2H),2.76(t,J=6.0Hz,2H);MS m/z 573(M+H)。
実施例150:3−(5−(5−クロロ−2−(((3’−クロロ−4’−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
(4−フルオロ−3−メチルフェニル)ボロン酸の代わりに(3−クロロ−4−フルオロフェニル)ボロン酸を用いて、実施例146に記載のように表題化合物を調製した。
1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ=8.58(s,1H),8.46(t,J=6.1Hz,1H),8.25(d,J=7.8Hz,1H),7.88(dd,J=1.5,8.1Hz,1H),7.46〜7.54(m,2H),7.38〜7.44(m,1H),7.23〜7.35(m,5H),7.13(t,J=8.7Hz,1H),6.53(d,J=8.6Hz,2H),4.19(s,2H),3.79(q,J=6.1Hz,2H),2.75(t,J=6.0Hz,2H);MS m/z 539(M+H)。
実施例151:3−(5−(5−クロロ−2−(((4’−フルオロ−2’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
(4−フルオロ−3−メチルフェニル)ボロン酸の代わりに(4−フルオロ−2−メチルフェニル)ボロン酸を用いて、実施例146に記載のように表題化合物を調製した。
1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ=8.59(s,1H),8.46(t,J=6.1Hz,1H),8.25(d,J=8.1Hz,1H),7.91(dd,J=1.8,7.9Hz,1H),7.54(d,J=8.3Hz,1H),7.42(dd,J=1.7,8.3Hz,1H),7.23〜7.33(m,2H),7.12(dd,J=6.1,8.3Hz,1H),7.01〜7.08(d,J=8.3Hz,2H),6.82〜6.96(m,2H),6.48〜6.56(d,J=8.3Hz,2H),4.18(s,2H),3.79(q,J=6.1Hz,2H),2.76(t,J=6.0Hz,2H),2.24(s,3H);MS m/z 519(M+H)。
実施例152:3−(5−(5−クロロ−2−(((2’−クロロ−4’−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
(4−フルオロ−3−メチルフェニル)ボロン酸の代わりに(2−クロロ−4−フルオロフェニル)ボロン酸を用いて、実施例146に記載のように表題化合物を調製した。
1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ=8.58(s,1H),8.46(t,J=6.0Hz,1H),8.25(d,J=8.1Hz,1H),7.88(d,J=7.3Hz,1H),7.55(d,J=8.3Hz,1H),7.42(dd,J=2.0,8.3Hz,1H),7.14〜7.33(m,6H),6.99(td,J=2.6,8.3Hz,1H),6.55(d,J=8.3Hz,2H),4.19(s,2H),3.79(q,J=6.1Hz,2H),2.76(t,J=6.0Hz,2H);MS m/z 539(M+H)。
実施例153:3−(5−(5−クロロ−2−((4’−クロロ−2’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルバモイル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
工程A:4’−クロロ−2’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−アミン
4−ヨードアニリン(3.3g、15.0mmol)と(4−クロロ−2−メチルフェニル)ボロン酸(3.3g、19.5mmol)とPd(dppf)Cl2(1.22g、1.5mmol)とK2CO3(4.1g、30mmol)を1,4−ジオキサン(60mL)/水(15mL)混合溶媒に溶解させ、90℃に加熱した。3時間後、得られた混合溶液をEtOAcと水とで希釈し、層を分離した。有機層を乾燥させ(Na2SO4)、濃縮し、カラムクロマトグラフィーにより精製すると、表題化合物が得られた。
工程B:エチル3−(5−(5−クロロ−2−((4−’−クロロ−2’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルバモイル))フェニル)ピコリンアミド)プロパノエート
2−(6−((2−カルボキシエチル)カルバモイル)ピリジン−3−イル)−4−クロロ安息香酸(226mg、0.6mmol)と4’−クロロ−2’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−アミン(109mg、0.5mmol)とEDCl(192mg、1.0mmol)のDCM混合溶液(5mL)に未希釈のEt3N(0.14mL、1.0mmol)を加え、得られた混合溶液を室温にて撹拌した。3時間後、得られた混合溶液を直接、カラムクロマトグラフィーにより精製すると、表題化合物が得られた。
工程C:3−(5−(5−クロロ−2−((4’−クロロ−2’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルバモイル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
エチル3−(5−(5−クロロ−2−((4’−クロロ−2’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルバモイル)フェニル)ピコリンアミド)プロパノエート(100mg、0.17mmol)のTHF(4.0mL)/MeOH(1.0mL)混合溶液にLiOHの1M水溶液(2.0mL、2.0mmol)を加え、得られた混合溶液を室温にて撹拌した。1時間後、得られた混合溶液をHClの2M水溶液で中和し、EtOAcと水とで希釈し、層を分離した。水層をEtOAcで抽出し、合わせた抽出物を乾燥させ(Na2SO4)、濃縮した。CH2Cl2/ヘプタン(約1/9)から表題化合物を再凝固させ、減圧下で乾燥させた。
1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ=10.60(s,1H),8.87(br.s.,1H),8.69(s,1H),8.07(s,2H),7.65〜7.81(m,3H),7.61(d,J=7.8Hz,2H),7.38(br.s.,1H),7.23〜7.34(m,3H),7.20(s,1H),3.48(br.s.,3H),2.54(br s,2H),2.22(s,3H);MS m/z 549(M+H)。
実施例154:3−(5−(2−((4’−クロロ−2’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルバモイル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
工程A:2−(6−((3−エトキシ−3−オキソプロピル)カルバモイル)ピリジン−3−イル)−4−(トリフルオロメチル)安息香酸
2−ブロモ−4−(トリフルオロメチル)安息香酸(538mg、2.0mmol)とエチル3−(5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピコリンアミド)プロパノエート(1.0g、3.0mmol)とPd(dppf)Cl2(163mg、0.2mmol)とK2CO3(1.1g、8.0mmol)を1,4−ジオキサン(12mL)/水(4mL)混合溶媒に溶解させ、90℃に加熱した。3時間後、得られた混合溶液をEtOAcと水とで希釈し、HClの2N水溶液を水層のpHが約3〜4になるまで加えた。層を分離し、水層をEtOAcで抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(Na2SO4)、濃縮すると、表題化合物を得、これを更に精製することなく次の工程で使用した。
工程B:エチル3−(5−(2−((4−’−クロロ−2’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルバモイル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパノエート
2−(6−((3−エトキシ−3−オキソプロピル)カルバモイル)ピリジン−3−イル)−4−(トリフルオロメチル)安息香酸(純度約40%(616mg、0.6mmol)と4’−クロロ−2’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−アミン(109mg、0.5mmol)とEDCl(383mg、2.0mmol)のDCM混合溶液(3mL)に未希釈のEt3N(0.28mL、2.0mmol)を加え、得られた混合溶液を室温にて撹拌した。3時間後、得られた混合溶液を直接、カラムクロマトグラフィーにより精製すると、表題化合物が得られた。
工程C:3−(5−(2−((4’−クロロ−2’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルバモイル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
エチル3−(5−(2−((4’−クロロ−2’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルバモイル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパノエート(85mg、0.14mmol)のTHF(2.0mL)/MeOH(0.5mL)混合溶液にLiOHの1M水溶液(1.0mL、1.0mmol)を加え、得られた混合溶液を室温にて撹拌した。1時間後、得られた混合溶液をHClの2M水溶液で中和し、EtOAcと水とで希釈し、層を分離した。水層をEtOAcで抽出し、合わせた抽出物を乾燥させ(Na2SO4)、濃縮した。CH2Cl2/ヘプタン(約1/19)から表題化合物を再凝固させ、減圧下で乾燥させた。
1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ=12.28(br.s.,1H),10.70(s,1H),8.87(t,J=6.0Hz,1H),8.73(d,J=1.5Hz,1H),8.11〜8.17(m,1H),8.09(d,J=8.1Hz,1H),7.97〜8.03(m,2H),7.90〜7.97(m,1H),7.61(d,J=8.6Hz,2H),7.38(d,J=2.0Hz,1H),7.24〜7.33(m,3H),7.20(d,J=8.3Hz,1H),3.50(q,J=6.8Hz,2H),2.51〜2.55(m,2H),2.22(s,3H);MS m/z 583(M+H)。
実施例155:3−(5−(5−クロロ−2−(1−((4’−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)エチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
工程A:1−(2−ブロモ−4−クロロフェニル)エタノール
0℃の、1−(2−ブロモ−4−クロロフェニル)エタノン(1.8g、7.8mmol)のTHF(5mL)/MeOH(15mL)混合溶液に固体のNaBH4(354mg、9.4mmol)を加えた。30分後、HClの2N水溶液をゆっくりと加え、得られた混合溶液をEtOAcで抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(Na2SO4)、濃縮し、カラムクロマトグラフィーにより精製すると、表題化合物が得られた。
工程B:N−(1−(2−ブロモ−4−クロロフェニル)エチル)−4’−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−4−アミン
0℃の、1−(2−ブロモ−4−クロロフェニル)エタノール(558mg、2.4mmol)とEt3N(0.36mL、2.6mmol)のDCM溶液(20mL)に未希釈のメタンスルホニルクロリド(0.18mL、2.4mmol)を加え、得られた混合溶液を徐々に室温へと放温した。30分後、Et3N(0.36mL、2.6mmol)と4’−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−4−アミン(444g、2.4mmol)を順番に加え、室温にて撹拌した。16時間後、得られた混合溶液を濃縮し、カラムクロマトグラフィーにより精製すると、表題化合物が得られた。
工程C:エチル3−(5−(5−クロロ−2−(1−((4’−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)エチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパノエート
N−(1−(2−ブロモ−4−クロロフェニル)エチル)−4’−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−4−アミン(138mg、0.34mmol)とエチル3−(5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピコリンアミド)プロパノエート(142mg、0.41mmol)とPd(dppf)Cl2(37mg、0.05mmol)とK2CO3(108g、0.78mmol)を湿式DMF(3mL)/水(4mL)混合溶媒に溶解させ、90℃に加熱した。16時間後、得られた混合溶液を室温に冷却し、CELITEで濾過し、濾液をEtOAcで希釈し、水及びNaHCO3飽和水溶液で洗浄した。有機層を乾燥させ(Na2SO4)、濃縮し、カラムクロマトグラフィーにより精製すると、表題化合物が得られた。
工程D:3−(5−(5−クロロ−2−(1−((4’−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)エチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
エチル3−(5’−クロロ−2’−(1−((4’−クロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)エチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イルカルボキサミド)プロパノエート(56mg、0.10mmol)のTHF(1.0mL)/MeOH(1.5mL)混合溶液にNaOHの3M水溶液(0.20mL、0.60mmol)を加え、得られた均質混合溶液を室温にて撹拌した。2時間後、得られた混合溶液をHClの1N水溶液で酸性化し、EtOAcで抽出した。合わせた有機物を乾燥させ(Na2SO4)、濃縮すると、表題化合物が得られた。
1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ=8.58(br.s.,1H),8.47(t,J=6.1Hz,1H),8.29(d,J=8.1Hz,1H),7.87(dd,J=2.0,8.1Hz,1H),7.56(d,J=8.6Hz,1H),7.34〜7.45(m,3H),7.22〜7.31(m,3H),7.19(d,J=2.2Hz,1H),7.04(t,J=8.7Hz,2H),6.37(d,J=8.6Hz,2H),4.44(q,J=6.6Hz,1H),3.80(q,J=6.1Hz,2H),2.76(t,J=6.0Hz,2H),1.40ppm(d,J=6.6Hz,3H).MS m/z 518(M+H)。
実施例156:3−(5−(2−(((4’−アセチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−5−クロロフェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
工程A:エチル3−(5−(5−クロロ−2−ホルミルフェニル)ピコリンアミド)プロパノエート
エチル3−(5−ブロモピコリンアミド)プロパノエート(2.2g、7.3mmol)と(5−クロロ−2−ホルミルフェニル)ボロン酸(1.4g、7.7mmol)とPd(dppf)Cl2(810mg、1.1mmol)とK2CO3(2.3g、16.9mmol)とPdCl2(dppf)を湿性DMF(10mL)に溶解させ、得られた混合溶液を90℃に加熱した。16時間後、得られた混合溶液を室温に冷却し、CELITEで濾過し、濾液をEtOAcで希釈し、水及びNaHCO3飽和水溶液で洗浄した。有機層を乾燥させ(Na2SO4)、濃縮し、カラムクロマトグラフィーにより精製すると、表題化合物が得られた。
工程B:エチル3−(5−(2−(((4−ブロモフェニル)アミノ)メチル)−5−クロロフェニル)ピコリンアミド)プロパノエート
エチル3−(5−(5−クロロ−2−ホルミルフェニル)ピコリンアミド)プロパノエート(603mg、1.7mmol)と4−ブロモアニリン(287.6mg、1.67mmol)とHOAc(0.10mL、1.7mmol)のDCE溶液(8mL)に固体のNaBH(OAc)3(709mg、3.3mmol)を加え、得られた混合溶液を室温にて撹拌した。16時間後、得られた混合溶液をDCMで希釈し、NaHCO3飽和水溶液と水とで洗浄した。有機層を乾燥させ(Na2SO4)、濃縮し、カラムクロマトグラフィーにより精製すると、表題化合物が得られた。
工程C:3−(5−(2−(((4’−アセチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−5−クロロフェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
エチル3−(5−(2−(((4−ブロモフェニル)アミノ)メチル)−5−クロロフェニル)ピコリンアミド)プロパノエート(84mg、0.16mmol)と(4−アセチルフェニル)ボロン酸(32mg、0.20mmol)とPd(dppf)Cl2(18mg、0.02mmol)とNa2CO3の2M水溶液(0.22mL、0.44mmol)を1,4−ジオキサン(1.2mL)に溶解させ、得られた混合溶液を90℃に加熱した。16時間後、得られた混合溶液を室温に冷却し、2NのHClで酸性化し、CELITEで濾過し、濾液をEtOAcで希釈し、水及びNaHCO3飽和水溶液で洗浄した。有機層を乾燥させ(Na2SO4)、濃縮し、カラムクロマトグラフィーにより精製すると、表題化合物が得られた。
1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ=8.54〜8.59(m,1H),8.47(t,J=6.1Hz,1H),8.24(d,J=8.1Hz,1H),7.96(d,J=8.3Hz,2H),7.87(dd,J=2.0,8.1Hz,1H),7.57(d,J=8.3Hz,2H),7.50(d,J=8.3Hz,1H),7.43(d,J=8.6Hz,2H),7.37〜7.42(m,1H),7.26(m,1H),6.54(d,J=8.6Hz,2H),4.19(s,2H),3.77(q,J=6.0Hz,2H),2.73(t,J=6.0Hz,2H),2.60(s,3H),2.02〜2.07ppm(m,2H).MS m/z 528(M+H)。
実施例157:3−(5−(2−(((4’−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−5−(プロパ−1−エン−イル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
工程A:エチル3−(5−(2−ホルミル−5−(プロパ−1−エン−2−イル)フェニル)ピコリンアミド)プロパノエート
エチル3−(5−(5−クロロ−2−ホルミルフェニル)ピコリンアミド)プロパノエート(180mg、0.50mmol)と4,4,5,5−テトラメチル−2−(プロパ−1−エン−2−イル)−1,3,2−ジオキサボロラン(126mg、0.75mmol)とPd(OAc)2(11mg、0.05mmol)とS−PHOS(41mg、0.10)とK3PO3(318mg、1.50mmol)をトルエン(2mL)に溶解させ、得られた混合溶液を90℃に加熱した。16時間後、得られた混合溶液を室温に冷却し、EtOAcで希釈し、水及びブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濃縮し、カラムクロマトグラフィーにより精製すると、表題化合物が得られた。
工程B:エチル3−(5−(2−(((4’−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−5−(プロパ−1−エン−2−イル)フェニル)ピコリンアミド)プロパノエート
エチル3−(5−(2−(((4’−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−5−(プロパ−1−エン−2−イル)フェニル)ピコリンアミド)プロパノエート(99mg、0.27mmol)と4’−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−4−アミン(50mg、0.27mmol)とHOAc(0.02mL、0.27mmol)のDCE溶液(8mL)に固体のNaBH(OAc)3(114mg、0.54mmol)を加え、得られた均質混合溶液を室温にて撹拌した。16時間後、得られた混合溶液をDCMで希釈し、NaHCO3飽和水溶液と水とで洗浄した。有機層を乾燥させ(Na2SO4)、濃縮し、カラムクロマトグラフィーにより精製すると、表題化合物が得られた。
工程C:3−(5−(2−(((4’−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−5−(プロパ−1−エン−2−イル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
エチル3−(5−(2−(((4’−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−5−(プロパ−1−エン−2−イル)フェニル)ピコリンアミド)プロパノエート(87mg、0.16mmol)のTHF(1.0mL)/MeOH(1.5mL)混合溶液にNaOHの3M水溶液(0.32mL、0.97mmol)を加え、得られた混合溶液を室温にて撹拌した。2時間後、得られた混合溶液をHClの1N水溶液で酸性化し、EtOAcで抽出した。合わせた有機物を乾燥させ(Na2SO4)、濃縮し、カラムクロマトグラフィーにより精製すると、表題化合物が得られた。
1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ=8.61(br.s.,1H),8.47(m,1H),8.24(m,1H),7.92(m,1H),7.53(m,2H),7.43(m,2H),7.33(m,3H),7.05(m,2H),6.56(m,2H),5.42(br.s.,1H),5.14(br.s.,1H),4.20(br.s.,2H),3.78(m,2H),2.74(m,2H),2.17ppm(s,3H).MS m/z 510(M+H)。
実施例158:3−(5−(2−(((4’−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−5−イソプロピルフェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
3−(5−(2−(((4’−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−5−(プロパ−1−エン−2−イル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸(46mg、0.09mmol)とギ酸アンモニウム(57mg、0.91mmol)とPd−C(10mg、0.01mmol)の10% MeOH(5mL)溶液の混合溶液を還流させた。1時間後、得られた混合溶液をCELITEで濾過し、DCM−MeOHで洗浄した。濾液を濃縮し、カラムクロマトグラフィーにより精製すると、表題化合物が得られた。
1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ=8.61(br.s.,1H),8.47(m,1H),8.23(m,1H),7.92(m,1H),7.39〜7.60(m,3H),7.32(m,3H),7.14(br.s.,1H),7.06(m,2H),6.57(m,2H),4.18(br.s.,2H),3.77(m,2H),2.96(m,1H),2.74(m,2H),1.28ppm(s,6H).MS m/z 512(M+H)。
実施例159:3−(5−(2−(((2,4’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−3−メトキシ−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
工程A:2−クロロ−4’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−アミン
4−ブロモ−3−クロロアニリン(2.1g、10.2mmol)と(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ボロン酸(2.7g、14.2mmol)とPd(dppf)Cl2(744mg、1.0mmol)とNa2CO3(15.3mL、30.5mmol)を1,4−ジオキサン(30mL)に溶解させ、得られた混合溶液を90℃に加熱した。16時間後、得られた混合溶液を室温に冷却し、EtOAcで希釈し、水とブラインとで洗浄した。有機層を乾燥させ(Na2SO4)、濃縮し、ジエチルエーテルを加えた。得られた沈殿を濾過し、減圧下で乾燥させると、表題化合物が得られた。
工程B:2−クロロ−6−メトキシ−4−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒド
−78℃の、1−クロロ−3−メトキシ−5−(トリフルオロメチル)ベンゼン(870mg、4.1mmol)のTHF溶液(20mL)に2MのBuLi溶液(2.07mL、4.3mmol)を加えた。45分後、未希釈のDMF(0.39mL、5.0mmol)を加え、得られた溶液を徐々に0℃に放温し、NH4Cl溶液でクエンチし、ジエチルエーテルで抽出した。合わせた抽出物を乾燥させ(Na2SO4)、濃縮し、カラムクロマトグラフィーにより精製すると、表題化合物が得られた。
工程C:エチル3−(5−(2−ホルミル−3−メトキシ−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパノエート
2−クロロ−6−メトキシ−4−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒド(272.1mg、1.14mmol)とエチル3−(5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピコリンアミド)プロパノエート(516.2mg、1.48mmol)とSPhos(140.5mg、0.34mmol)とPd(OAc)2(38.4mg、0.17mmol)とK3PO4(726.3mg、3.42mmol)を湿性PhMe(8mL)に溶解させ、得られた混合溶液を90℃に加熱した。16時間後、得られた混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(Na2SO4)、濃縮し、カラムクロマトグラフィーにより精製すると、表題化合物が得られた。
工程D:エチル3−(5−(2−(((2−クロロ−4’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−3−メトキシ−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパノエート
エチル3−(5−(2−ホルミル−3−メトキシ−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパノエート(98mg、0.23mmol)と2’−クロロ−4’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−アミン(63mg、0.23mmol)とHOAc(0.01mL、0.23mmol)のDCE溶液(1mL)に固体のNaBH(OAc)3(74mg、0.35mmol)を加え、得られた混合物を室温にて撹拌した。16時間後、得られた混合溶液をDCMで希釈し、NaHCO3飽和水溶液と水とで洗浄した。有機層を乾燥させ(Na2SO4)、濃縮し、カラムクロマトグラフィーにより精製すると、表題化合物が得られた。
工程E:3−(5−(2−(((2−クロロ−4’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−3−メトキシ−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
エチル3−(5−(2−(((2−クロロ−4’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−3−メトキシ−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパノエート(56mg、0.08mmol)のTHF(1.0mL)/MeOH(1.5mL)混合溶液にNaOHの3M水溶液(0.16mL、0.49mmol)を加え、得られた混合溶液を室温にて撹拌した。2時間後、得られた混合溶液をHClの1N水溶液で酸性化し、EtOAcで抽出した。合わせた有機物を乾燥させ(Na2SO4)、濃縮し、カラムクロマトグラフィーにより精製すると、表題化合物が得られた。
1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ=8.60(s,1H),8.41〜8.52(m,1H),8.27(t,J=8.1Hz,1H),7.92(d,J=7.8Hz,1H),7.57〜7.69(m,J=8.1Hz,2H),7.46〜7.56(m,J=7.8Hz,2H),7.22(s,1H),7.19(s,1H),7.07(d,J=8.6Hz,1H),6.54(s,1H),6.41(d,J=8.6Hz,1H),4.21(s,2H),4.01(s,3H),3.79(q,J=6.0Hz,2H),2.75ppm(t,J=5.9Hz,2H).MS m/z 652(M+H)。
実施例160:3−(5−(3−メトキシ−2−(((2,4’,6−トリクロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
工程A:2,4’,6−トリクロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−アミン
4−ブロモ−3−クロロアニリン及び(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ボロン酸の代わりにそれぞれ4−ブロモ−3,5−ジクロロアニリン及び(4−クロロフェニル)ボロン酸を用いて、実施例159に記載のように表題化合物を調製した。
工程B:3−(5−(3−メトキシ−2−(((2,4’,6−トリクロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
2−クロロ−4’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−アミンの代わりに2,4’,6−トリクロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−アミンを用いて、実施例159に記載のように表題化合物を調製した。
1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ=8.58(s,1H),8.47(m,1H),8.29(d,J=8.1Hz,1H),7.90(d,J=7.8Hz,1H),7.38(d,J=7.8Hz,2H),7.22(s,1H),7.10〜7.21(m,3H),6.44(s,2H),4.19(s,2H),4.01(s,3H),3.79(q,J=6.1Hz,2H),2.75ppm(t,J=5.5Hz,2H).MS m/z 652(M+H)。
実施例161:3−(5−(2−(((2’−クロロ−4’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−3−メトキシ−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
工程A:2’−クロロ−4’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−アミン
4−ブロモ−3−クロロアニリン及び(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ボロン酸の代わりにそれぞれ4−ブロモアニリン及び(2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)ボロン酸を用いて、実施例159に記載のように表題化合物を調製した。
工程B:3−(5−(2−(((2’−クロロ−4’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−3−メトキシ−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−アミンの代わりに2’−クロロ−4’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−アミンを用いて、実施例159に記載のように表題化合物を調製した。
1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ=8.62(d,J=1.5Hz,1H),8.46(t,J=6.2Hz,1H),8.25(d,J=8.6Hz,1H),7.94(dd,J=2.2,8.1Hz,1H),7.70(m,1H),7.48〜7.56(m,1H),7.42(d,J=8.1Hz,1H),7.24(s,1H),7.17〜7.23(m,2H),6.50〜6.59(m,2H),4.22(s,2H),4.00(s,3H),3.79(q,J=6.2Hz,2H),2.75ppm(t,J=6.1Hz,2H).MS m/z 652(M+H)。
実施例162:3−(5−(2−(((2,4’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−3−メトキシ−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
工程A:2,4’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−アミン
(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ボロン酸の代わりに(4−クロロフェニル)ボロン酸を用いて、実施例159に記載のように表題化合物を調製した。
工程B:−(5−(2−(((2,4’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−3−メトキシ−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
2−クロロ−4’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−アミンの代わりに2,4’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−アミンを用いて、実施例159に記載のように表題化合物を調製した。
1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ=8.60(s,1H),8.46(t,J=5.9Hz,1H),8.27(d,J=8.1Hz,1H),7.92(d,J=8.1Hz,1H),7.29〜7.38(m,4H),7.22(s,1H),7.18(s,1H),7.04(d,J=8.3Hz,1H),6.53(s,1H),6.39(d,J=8.3Hz,1H),4.20(s,2H),4.00(s,3H),3.79(q,J=6.0Hz,2H),2.75ppm(t,J=6.0Hz,2H).MS m/z 618(M+H)。
実施例163:3−(5−(2−(((2−クロロ−4’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−3−メチル−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
工程A:2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒド
1−クロロ−3−メトキシ−5−(トリフルオロメチル)ベンゼンの代わりに1,3’−ジクロロ−5−(トリフルオロメチル)ベンゼンを用いて、実施例159に記載のように表題化合物を調製した。
工程B:エチル3−(5−(3−クロロ−2−ホルミル−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパノエート
2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒド(3.2g、13.2mmol)とエチル3−(5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピコリンアミド)プロパノエート(1.5g、4.4mmol)とPd(dppf)Cl2(320mg、0.4mmol)とK3PO4水和物(3.0g、13.2mmol)を1,4−ジオキサン(200mL)に溶解させ、得られた混合溶液を90℃に加熱した。10時間後、得られた混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(Na2SO4)、濃縮し、カラムクロマトグラフィーにより精製すると、表題化合物が得られた。
工程C:エチル3−(5−(2−ホルミル−3−メチル−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパノエート
エチル3−(5−(3−クロロ−2−ホルミル−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパノエート(150mg、0.35mmol)とメチルボロン酸(31mg、0.53mmol)とPd(dppf)Cl2(34mg、0.05mmol)とK3PO4水和物(322mg、1.40mmol)を1,4−ジオキサン(2mL)に溶解させ、得られた混合溶液を90℃に加熱した。10時間後、得られた混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(Na2SO4)、濃縮し、カラムクロマトグラフィーにより精製すると、表題化合物が得られた。
工程D:エチル3−(5−(2−(((2−クロロ−4’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−3−メチル−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパノエート
エチル3−(5−(2−ホルミル−3−メチル−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパノエート(37mg、0.09mmol)と2−クロロ−4’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−アミン(39mg、0.14mmol)とHOAc(5μL、0.09mmol)をEtOH(2mL)に溶解させ、得られた混合溶液を80℃に加熱した。5時間後、得られた混合溶液を室温に冷却し、固体のNaCNBH3(28mg、0.45mmol)を加え、得られた混合溶液を室温にて撹拌した。2時間後、NH4Cl飽和水溶液を加え、水相をEtOAcで抽出した。合わせた有機物を乾燥させ(Na2SO4)、濃縮し、カラムクロマトグラフィーにより精製すると、表題化合物が得られた。
工程E:3−(5−(2−(((2−クロロ−4’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−3−メチル−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
エチル3−(5−(2−(((2−クロロ−4’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−3−メチル−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパノエート(44mg、0.07mmol)のTHF(2.0mL)/MeOH(1.0mL)混合溶液にNaOHの3M水溶液(0.13mL、0.39mmol)を加え、得られた混合溶液を室温にて撹拌した。2時間後、得られた混合溶液をHClの1N水溶液で酸性化し、EtOAcで抽出した。合わせた有機物を乾燥させ(Na2SO4)、濃縮し、カラムクロマトグラフィーにより精製すると、表題化合物が得られた。
1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ=8.59(s,1H),8.44(t,J=6.4Hz,1H),8.23(d,J=7.8Hz,1H),7.90(dd,J=1.8,7.9Hz,1H),7.62〜7.68(m,J=8.1Hz,2H),7.60(s,1H),7.52(d,J=8.1Hz,2H),7.42(s,1H),7.13(d,J=8.3Hz,1H),6.64(d,J=2.2Hz,1H),6.51(dd,J=2.2,8.3Hz,1H),4.12(s,2H),3.77(q,J=6.1Hz,2H),2.73(t,J=6.0Hz,2H),2.56ppm(s,3H).MS m/z 636(M+H)。
実施例164:3−(5−(2−(((2,4’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−3−ヒドロキシ−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
工程A:2−クロロ−6−(メトキシメトキシ)−4−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒド
3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェノール(3.6g、18.3mmol)とCs2CO3のMeCN溶液(20mL)に未希釈のクロロ(メトキシ)メタン(1.8mL、23.8mmol)を加え、得られた混合溶液を室温にて撹拌した。5時間後、得られた混合溶液をジエチルエーテルで希釈し、濾過し、濃縮した。得られた物質をシリカゲルのショートパッドで濾過し、続いて、濃縮すると、1−クロロ−3−(メトキシメトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンゼンを得た。
−78℃の、1−クロロ−3−(メトキシメトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンゼン(上記から)のTHF溶液(50mL)に1.6MのLDA溶液(12.6mL、20.1mmol)を加えた。30分後、未希釈のDMF(3.9mL、50.0mmol)を加え、得られた溶液を徐々に0℃に放温し、NH4Cl溶液でクエンチし、ジエチルエーテルで抽出した。合わせた抽出物を乾燥させ(Na2SO4)、濃縮し、カラムクロマトグラフィーにより精製すると、表題化合物が得られた。
工程B:エチル3−(5−(2−ホルミル−3−(メトキシメトキシ)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパノエート
2−クロロ−6−メトキシ−4−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒドの代わりに2−クロロ−6−(メトキシメトキシ)−4−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒドを用いて、実施例159に記載のように表題化合物を調製した。
工程C:エチル3−(5−(2−ホルミル−3−ヒドロキシ−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパノエート
エチル3−(5−(2−ホルミル−3−(メトキシメトキシ)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパノエート(121mg、0.27 mmol)のDCM溶液(3mL)に未希釈のTFA(1mL)を加え、得られた混合溶液を室温にて撹拌した。1時間後、得られた混合溶液を濃縮すると、表題化合物を得、これを更に精製することなく次の工程で使用した。
工程D:3−(5−(2−(((2,4’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−3−ヒドロキシ−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
エチル3−(5−(2−ホルミル−3−メトキシ−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパノエート及び2−クロロ−4’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−アミンの代わりにそれぞれエチル3−(5−(2−ホルミル−3−ヒドロキシ−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパノエート及び2,4’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−アミンを用いて、実施例159に記載のように表題化合物を調製した。
1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ=8.53(d,J=1.7Hz,1H),8.46(t,J=6.2Hz,1H),8.28(d,J=8.1Hz,1H),7.83(dd,J=2.2,8.1Hz,1H),7.33〜7.39(m,2H),7.30(s,1H),7.25〜7.29(m,2H),7.14(d,J=8.3Hz,1H),7.09(s,1H),6.79(d,J=2.4Hz,1H),6.66(dd,J=2.4,8.3Hz,1H),4.35(s,2H),3.79(q,J=6.2Hz,2H),2.75ppm(t,J=6.1Hz,2H).MS m/z 632(M+H)。
実施例165:3−(5−(2−(((2,4’−ジクロロ−2’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−3−メチル−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
2−クロロ−4’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−アミンの代わりに2,4’−ジクロロ−2’ーメチル−[1,1’−ビフェニル]−4−アミンを用いて、実施例163に記載のように表題化合物を調製した。
1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ=8.60(d,J=1.7Hz,1H),8.45(t,J=6.2Hz,1H),8.23(d,J=7.6Hz,1H),7.92(dd,J=2.2,8.1Hz,1H),7.60(s,1H),7.41(s,1H),7.24(d,J=2.0Hz,1H),7.18(dd,J=2.0,8.1Hz,1H),7.05(d,J=8.1Hz,1H),6.96(d,J=8.3Hz,1H),6.62(d,J=2.4Hz,1H),6.48(dd,J=2.4,8.3Hz,1H),4.11(s,2H),3.78(q,J=6.1Hz,2H),2.74(t,J=6.0Hz,2H),2.57ppm(s,3H).MS m/z 616(M+H)。
実施例166:3−(5−(2−(((2−クロロ−2’−メチル−4’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−3−メチル−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
2−クロロ−4’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−アミンの代わりに2−クロロ−2’ーメチル−4’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−アミンを用いて、実施例163に記載のように表題化合物を調製した。
1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ=8.60(d,J=1.7Hz,1H),8.45(t,J=5.7Hz,1H),8.23(d,J=8.1Hz,1H),7.92(dd,J=2.2,8.1Hz,1H),7.60(s,1H),7.50(s,1H),7.46(d,J=8.3Hz,1H),7.42(s,1H),7.24(d,J=7.6Hz,1H),6.97(d,J=8.3Hz,1H),6.64(d,J=2.4Hz,1H),6.50(dd,J=2.2,8.3Hz,1H),4.12(s,2H),3.78(q,J=6.3Hz,3H),2.68〜2.79(m,2H),2.58(s,3H),2.19ppm(s,3H).MS m/z 650(M+H)。
実施例167:3−(5−(2−(((2−クロロ−2’−メチル−4’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−3−イソプロピル−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
工程A:エチル3−(5−(2−ホルミル−3−(プロパ−1−エン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパノエート
メチルボロン酸の代わりに4,4,5,5−テトラメチル−2−(プロパ−1−エン−2−イル)−1,3,2−ジオキサボロランを用いて、実施例163に記載のように表題化合物を調製した。
工程B:エチル3−(5−(2−(ヒドロキシメチル)−3−イソプロピル−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパノエート
H−Cube(10Bar H2)を40℃にて1mL/分の流量で用いて、エチル3−(5−(2−ホルミル−3−(プロパ−1−エン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパノエート(150.1mg、0.35mmol)のTHF(5mL)/MeOH(25mL)混合溶液を水素添加した。得られた溶液を濃縮すると、表題化合物が得られた。
工程C:エチル3−(5−(2−(ブロモメチル)−3−イソプロピル−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパノエート
エチル3−(5−(2−(ヒドロキシメチル)−3−イソプロピル−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパノエート(75mg、0.17mmol)とPPh3(45mg、0.17mmol)のDCM溶液(5mL)に未希釈のCBr4(57mg、0.17mmol)を加え、得られた混合溶液を室温にて撹拌した。16時間後、得られた混合溶液を濃縮し、カラムクロマトグラフィーにより精製すると、表題化合物が得られた。
工程D:エチル3−(5−(2−(((2−クロロ−2’−メチル−4’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−3−イソプロピル−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパノエート
エチル3−(5−(2−(ブロモメチル)−3−イソプロピル−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパノエート(27mg、0.05mmol)と2−クロロ−2’−メチル−4’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−アミン(20mg、0.07mmol)とiPr2NEt(27μL、0.16mmol)をトルエン(3mL)に溶解させ、得られた混合溶液を100℃に加熱した。16時間後、得られた混合溶液を濃縮し、カラムクロマトグラフィーにより精製すると、表題化合物が得られた。
工程E:3−(5−(2−(((2−クロロ−2’−メチル−4’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−3−イソプロピル−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
エチル3−(5−(2−(((2−クロロ−2’−メチル−4’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−3−イソプロピル−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパノエート(13mg、0.02mmol)のTHF(2.0mL)/MeOH(1.0mL)混合溶液にNaOHの3M水溶液(0.04mL、0.11mmol)を加え、得られた混合溶液を室温にて撹拌した。2時間後、得られた混合溶液をHClの1N水溶液で酸性化し、EtOAcで抽出した。合わせた有機物を乾燥させ(Na2SO4)、濃縮し、カラムクロマトグラフィーにより精製すると、表題化合物が得られた。
1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ=8.61(d,J=1.5Hz,1H),8.45(t,J=6.4Hz,1H),8.22(d,J=7.3Hz,1H),7.93(dd,J=2.2,8.1Hz,1H),7.71(br.s.,1H),7.50(s,1H),7.46(d,J=8.1Hz,1H),7.39(d,J=1.2Hz,1H),7.24(d,J=8.1Hz,1H),6.97(d,J=8.3Hz,1H),6.63(d,J=2.2Hz,1H),6.49(dd,J=2.4,8.3Hz,1H),4.11(s,2H),3.78(q,J=6.1Hz,2H),3.27〜3.40(m,1H),2.74(t,J=6.1Hz,2H),2.20(s,3H),1.36ppm(d,J=6.8Hz,6H).MS m/z 678(M+H)。
実施例168:3−(5−(2−(((4’−(tert−ブチル)−2−クロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−5−クロロフェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
4−ヨードアニリン及び(4−フルオロ−3−メチルフェニル)ボロン酸の代わりにそれぞれ4−ブロモ−3−クロロアニリン及び(4−(tert−ブチル)フェニル)ボロン酸を用いて、実施例146に記載のように表題化合物を調製した。
1H NMR(CDCl3):δ 8.57(d,1H),8.47(t,1H),8.26(d,1H),7.87(dd,1H),7.50(dd,1H),7.43〜7.38(m,3H),7.32(d,2H),7.28(d,1H),7.10(d,1H),6.55(d,1H),6.41(dd,1H),4.15(s,2H),3.78(dt,2H),2.74(t,2H),1.35(s,9H);MS m/z 576(M+H)。
実施例169:3−(5−(5−クロロ−2−(((2,4’−ジクロロ−3’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
4−ヨードアニリン及び(4−フルオロ−3−メチルフェニル)ボロン酸の代わりにそれぞれ4−ブロモ−3−クロロアニリン及び(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)ボロン酸を用いて、実施例146に記載のように表題化合物を調製した。
1H NMR(CDCl3):δ 8.56(d,1H),8.48(t,1H),8.26(d,1H),7.87(dd,1H),7.69(d,1H),7.50〜7.48(m,3H),7.42(d,1H),7.29(d,1H),7.05(d,1H),6.55(d,1H),6.42(dd,1H),4.18(s,2H),3.79(dt,2H),2.75(t,2H);MS m/z 622(M+H)。
実施例170:3−(5−(5−クロロ−2−(((2−クロロ−3’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
4−ヨードアニリン及び(4−フルオロ−3−メチルフェニル)ボロン酸の代わりにそれぞれ3−クロロ−4−ヨードアニリン及び(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ボロン酸を用いて、実施例146に記載のように表題化合物を調製した。
1H NMR(CDCl3):δ 8.57(d,1H),8.47(t,1H),8.26(d,1H),7.88(dd,1H),7.63(d,1H),7.59〜7.47(m,4H),7.43(dd,1H),7.29(d,1H),7.09(d,1H),6.56(d,1H),6.43(dd,1H),4.18(s,2H),3.79(dt,2H),2.75(t,2H);MS m/z 588(M+H)。
実施例171:3−(5−(5−クロロ−2−(((2,3’−ジクロロ−4’−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
4−ヨードアニリン及び(4−フルオロ−3−メチルフェニル)ボロン酸の代わりにそれぞれ4−ブロモ−3−クロロアニリン及び(3−クロロ−4−フルオロフェニル)ボロン酸を用いて、実施例146に記載のように表題化合物を調製した。
1H NMR(CDCl3):δ 8.56(d,1H),8.48(t,1H),8.25(d,1H),7.86(dd,1H),7.48(d,1H),7.41(m,2H),7.28(d,1H),7.24〜7.21(d,1H),7.12(t,1H),7.02(d,1H),6.53(d,1H),6.39(dd,1H),4.18(s,2H),3.80(dt,2H),2.76(t,2H);MS m/z 572(M+H)。
実施例172:3−(5−(5−クロロ−2−(((2−クロロ−4’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
4−ヨードアニリン及び(4−フルオロ−3−メチルフェニル)ボロン酸の代わりにそれぞれ3−クロロ−4−ヨードアニリン及びp−トリルボロン酸を用いて、実施例146に記載のように表題化合物を調製した。
1H NMR(CDCl3):δ 8.56(d,1H),8.48(t,1H),8.25(d,1H),7.86(dd,1H),7.50(dd,1H),7.41(d,1H),7.28〜7.25(m,3H),7.19(d,2H),7.07(d,1H),6.55(d,1H),6.41(dd,1H),4.15(s,2H),3.77(dt,2H),2.74(t,2H),2.37(s,3H);MS m/z 576(M+H)。
実施例173:3−(5−(4−(((2’,4’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
4,4,5,5−テトラメチル−2−(プロパ−1−エン−2−イル)−1,3,2−ジオキサボロラン及び4’−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−4−アミンの代わりにそれぞれフェニルボロン酸及び2’,4’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−アミンを用いて、実施例157に記載のように表題化合物を調製した。
1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ=8.64(s,1H),8.50(t,J=5.9Hz,1H),8.25(d,J=8.1Hz,1H),7.94(d,J=7.1Hz,1H),7.63〜7.71(m,2H),7.60(d,J=7.3Hz,2H),7.50(s,1H),7.41〜7.48(m,3H),7.37(t,J=7.2Hz,1H),7.15〜7.25(m,4H),6.59(d,J=8.3Hz,2H),4.26(s,2H),3.79(q,J=5.5Hz,2H),2.75ppm(t,J=5.7Hz,2H).MS m/z 596(M+H)。
実施例174:3−(5−(4−(((4’−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−2’,3’,4’,5’−テトラヒドロ−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
4,4,5,5−テトラメチル−2−(プロパ−1−エン−2−イル)−1,3,2−ジオキサボロランの代わりにシクロヘキサ−1−エン−1−イルボロン酸を用いて、実施例157に記載のように表題化合物を調製した。
1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ=8.58(s,1H),8.47(t,J=6.2Hz,1H),8.21(d,J=7.8Hz,1H),7.86(d,J=6.6Hz,1H),7.53(d,J=7.8Hz,1H),7.38〜7.49(m,3H),7.29〜7.37(m,J=8.3Hz,2H),7.26(m,1H),7.06(t,J=8.7Hz,2H),6.53(d,J=8.3Hz,2H),6.18(br.s.,1H),4.20(s,2H),3.78(q,J=6.0Hz,2H),2.74(t,J=6.0Hz,2H),2.40(m,2H),2.15〜2.30(m,2H),1.73〜1.85(m,2H),1.59〜1.73ppm(m,2H).MS m/z 550(M+H)。
実施例175:3−(5−(5−シクロヘキシル−2−(((4’−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
3−(5−(4−(((4’−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−2’,3’,4’,5’−テトラヒドロ−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)ピコリンアミド)プロパン酸(47.6mg、0.087mmol)とギ酸アンモニウム(54.6mg、0.87mmol)とPd−C(9.2mg、0.0087mmol)の10% MeOH(5mL)溶液の混合溶液を1時間還流させ、その後、CELITEで濾過し、DCM−MeOHで洗浄した。濾液を濃縮し、カラムクロマトグラフィーにより精製すると、表題化合物が得られた。
1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ=8.61(br.s.,1H),8.46(m,1H),8.22(d,J=7.1Hz,1H),7.92(d,J=6.6Hz,1H),7.46(m,3H),7.25〜7.38(m,3H),7.13(br.s.,1H),7.06(m,2H),6.57(d,J=7.6Hz,2H),4.17(br.s.,2H),3.77(m,2H),2.74(m,2H),2.55(m,1H),1.80〜1.96(m,4H),1.71〜1.79(m,1H),1.31〜1.50(m,4H),1.15〜1.31ppm(m,1H).MS m/z 552(M+H)。
実施例176:3−(5−(4−(((2’,4’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−2’,3’,4’,5’−テトラヒドロ−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
4,4,5,5−テトラメチル−2−(プロパ−1−エン−2−イル)−1,3,2−ジオキサボロラン及び4’−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−4−アミンの代わりにそれぞれシクロヘキサ−1−エン−1−イルボロン酸及び2’,4’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−アミンを用いて、実施例157に記載のように表題化合物を調製した。
1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ=8.60(br.s.,1H),8.49(m,1H),8.23(d,J=8.1Hz,1H),7.90(d,J=7.8Hz,1H),7.40〜7.55(m,3H),7.13〜7.33(m,5H),6.56(d,J=8.1Hz,2H),6.18(br.s.,1H),4.19(br.s.,2H),3.79(m,2H),2.74(m,2H),2.41(m,2H),2.22(m,2H),1.73〜1.86(m,2H),1.58〜1.73ppm(m,2H).MS m/z 600(M+H)。
実施例177:3−(5−(2−(((2−クロロ−2’−メチル−4’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−3−シクロプロピル−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
メチルボロン酸及び2−クロロ−4’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−アミンの代わりにそれぞれシクロプロピルボロン酸及び2−クロロ−2’−メチル−4’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−アミンを用いて、実施例163に記載のように表題化合物を調製した。
1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ=8.61(s,1H),8.45(t,J=6.2Hz,1H),8.25(d,J=8.1Hz,1H),7.94(dd,J=1.8,7.9Hz,1H),7.50(s,1H),7.46(d,J=8.3Hz,1H),7.39(s,1H),7.34(s,1H),7.24(d,J=8.1Hz,1H),6.97(d,J=8.3Hz,1H),6.64(d,J=2.0Hz,1H),6.51(dd,J=2.0,8.3Hz,1H),4.30(s,2H),3.79(q,J=6.3Hz,2H),2.75(t,J=6.0Hz,2H),2.20(s,3H),2.12〜2.18(m,1H),1.08〜1.18(m,2H),0.86(q,J=5.4Hz,2H).MS m/z 676(M+H)。
実施例178:3−(5−(3−シクロプロピル−2−(((2,4’−ジクロロ−2’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
メチルボロン酸及び2−クロロ−4’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−アミンの代わりにそれぞれシクロプロピルボロン酸及び2,4’−ジクロロ−2’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−アミンを用いて、実施例163に記載のように表題化合物を調製した。
1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ=8.61(d,J=1.5Hz,1H),8.45(t,J=6.4Hz,1H),8.23(d,J=8.1Hz,1H),7.93(dd,J=2.1,7.9Hz,1H),7.38(s,1H),7.33(s,1H),7.23(d,J=2.0Hz,1H),7.17(dd,J=2.1,8.2Hz,1H),7.04(d,J=8.1Hz,1H),6.95(d,J=8.3Hz,1H),6.63(d,J=2.4Hz,1H),6.48(dd,J=2.4,8.3Hz,1H),4.29(s,2H),3.78(q,J=6.1Hz,2H),2.74(t,J=6.1Hz,2H),2.13〜2.22(m,1H),2.11(s,3H),1.03〜1.17(m,2H),0.77〜0.92ppm(m,2H).MS m/z 642(M+H)。
実施例179:3−(5−(2−(((2−クロロ−2’−メチル−4’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−5−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
メチルボロン酸及び2−クロロ−4’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−アミンの代わりにそれぞれフェニルボロン酸及び2−クロロ−2’−メチル−4’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−アミンを用いて、実施例163に記載のように表題化合物を調製した。
1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ=8.65(s,1H),8.46(t,J=6.1Hz,1H),8.27(d,J=8.1Hz,1H),7.92〜8.00(m,1H),7.65(s,1H),7.53(s,1H),7.40〜7.50(m,7H),7.17(d,J=8.1Hz,1H),6.78(d,J=8.3Hz,1H),6.21(d,J=2.2Hz,1H),6.09(dd,J=2.2,8.3Hz,1H),4.17(s,2H),3.79(q,J=6.1Hz,2H),2.75(t,J=6.0Hz,2H),2.11ppm(s,3H).MS m/z 712(M+H)。
実施例180:3−(5−(2−(((4’−クロロ−2−メトキシ−2’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−3−シクロプロピル−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
工程A:4’−クロロ−2−メトキシ−2’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−アミン
4−ブロモ−3−クロロアニリン及び(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ボロン酸の代わりにそれぞれ4−ブロモ−3−メトキシアニリン及び(4−クロロ−2−メチルフェニル)ボロン酸を用いて、実施例159に記載のように表題化合物を調製した。
工程B:3−(5−(2−(((4’−クロロ−2−メトキシ−2’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−3−シクロプロピル−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
メチルボロン酸及び2−クロロ−4’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−アミンの代わりにそれぞれシクロプロピルボロン酸及び4’−クロロ−2−メトキシ−2’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−アミンを用いて、実施例163に記載のように表題化合物を調製した。
1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ 8.62(s,1H),8.39〜8.52(m,1H),8.24(d,J=8.07Hz,1H),7.90〜8.03(m,1H),7.39(s,1H),7.32(s,1H),7.18〜7.22(m,1H),7.12〜7.18(m,1H),7.03〜7.11(m,1H),6.89(d,J=8.07Hz,1H),6.12〜6.25(m,2H),4.33(s,2H),3.78(q,J=5.95Hz,2H),3.67(s,3H),2.67〜2.81(m,2H),2.17〜2.28(m,1H),2.12(s,3H),1.05〜1.18(m,2H),0.78〜0.94(m,2H);MS m/z 638(M+H)。
実施例181:3−(5−(3−シクロプロピル−2−(((2−メトキシ−2’−メチル−4’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
工程A:2−メトキシ−2’−メチル−4’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−アミン
4−ブロモ−3−クロロアニリン及び(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ボロン酸の代わりにそれぞれ4−ブロモ−3−メトキシアニリン及び(2−メチル−4−(トリフルオロメチル)フェニル)ボロン酸を用いて、実施例159に記載のように表題化合物を調製した。
工程B:3−(5−(3−シクロプロピル−2−(((2−メトキシ−2’−メチル−4’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
メチルボロン酸及び2−クロロ−4’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−アミンの代わりにそれぞれシクロプロピルボロン酸及び2−メトキシ−2’−メチル−4’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−アミンを用いて、実施例163に記載のように表題化合物を調製した。
1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ 8.63(d,J=1.71Hz,1H),8.45(t,J=6.36Hz,1H),8.24(d,J=8.07Hz,1H),7.97(dd,J=2.08,7.95Hz,1H),7.47(s,1H),7.43(d,J=8.31Hz,1H),7.39(s,1H),7.32(s,1H),7.24〜7.28(m,1H),6.91(d,J=8.07Hz,1H),6.22(dd,J=2.08,8.19Hz,1H),6.17(d,J=1.96Hz,1H),4.33(s,2H),3.78(q,J=6.11Hz,2H),3.69(s,3H),2.74(t,J=6.11Hz,2H),2.21〜2.24(m,1H),2.20(s,3H),1.08〜1.16(m,2H),0.86(q,J=5.14Hz,2H);MS m/z 672(M+H)。
実施例182:3−(5−(3−シクロプロピル−2−(((2,2’−ジクロロ−4’−メトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
工程A:2,2’−ジクロロ−4’−メトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−アミン
4−ブロモ−3−クロロアニリン及び(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ボロン酸の代わりにそれぞれ3−クロロ−4−ヨードアニリン及び(2−クロロ−4−メトキシフェニル)ボロン酸を用いて、実施例159に記載のように表題化合物を調製した。
工程B:3−(5−(3−シクロプロピル−2−(((2,2’−ジクロロ−4’−メトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
メチルボロン酸及び2−クロロ−4’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−アミンの代わりにそれぞれシクロプロピルボロン酸及び2,2’−ジクロロ−4’−メトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−アミンを用いて、実施例163に記載のように表題化合物を調製した。
1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ 8.59〜8.66(m,1H),8.46(t,J=6.24Hz,1H),8.24(d,J=7.83Hz,1H),7.93(dd,J=2.08,7.95Hz,1H),7.38(s,1H),7.32(s,1H),7.16(d,J=8.56Hz,1H),7.04(d,J=8.31Hz,1H),7.00(d,J=2.45Hz,1H),6.84(dd,J=2.45,8.56Hz,1H),6.64(d,J=2.20Hz,1H),6.49(dd,J=2.20,8.31Hz,1H),4.29(s,2H),3.83(s,3H),3.79(q,J=6.19Hz,2H),2.75(t,J=6.11Hz,2H),2.12〜2.21(m,1H),1.08〜1.15(m,2H),0.85(q,J=5.30Hz,2H);MS m/z 658(M+H)。
生物学的実施例1:ヒトグルカゴン受容体(GCGR)を発現するHEK293細胞由来の細胞膜に対する125I−グルカゴンの結合の阻害
pcDNA3.1にサブクローン化した完全長ヒトGCGR(アクセッション番号:NM000160)をHEK293細胞(hGluc−1HEK)に安定にトランスフェクションし、G418セレクション(500μg/mL)下で維持した。細胞培養物は、10%のFBS及び1%のGlutaMaxを添加したDME/F12培養液内で維持した。これらの細胞から細胞膜を以下のように調製した:細胞はT225フラスコから採取し、低張溶解緩衝液−Complete Protease阻害剤(Boehringer Mannheim,Indianapolis,IN)を添加したpH 7.4の50mM HEPES−中に再懸濁した。細胞を氷上で20回ホモジナイズし(dounced)、700×gでスピンして、細胞核及び溶解しなかった細胞を除去した。得られたペレットを低張溶解緩衝液中に再懸濁し、上記工程を繰り返した。低速遠心分離で得られた上清を合わせ、その後、4℃にて100K×gで1時間スピンし、得られた上清を、pH 7.4の50mM HEPESと10%のスクロースを含有する緩衝液中に再懸濁し、タンパク質濃度をBCAアッセイにおいて測定して1mg/mLに調整した。細胞膜を小分けにし、−80℃で保存した。384ウェルフォーマットの濾過方法により、結合アッセイを行った。6μg/ウェルの最終タンパク質濃度の細胞膜を0.3nMの125I−グルカゴンと共に、化合物の存在下、ウェル当たり40μLの最終反応液容量で、室温にて2時間インキュベートした。アッセイ緩衝液は、pH 7.4の50mM HEPES、5mM MgCl2、1mM CaCl2及び0.2%のBSAからなる。次に30μLの反応液をPEI処理済みフィルタープレートに移し、続いてフィルター吸引した。次にプレートを5回洗浄し、室温にて一晩乾燥させた。翌日、プレートの底部を封止テープでカバーし、シンチラントを加えた。フィルターが保有する総カウントは、Top Count装置で定量化した。Excelにおいて駆動される非線形回帰マクロを用いることによりIC50を計算し、Kiに変換した。
生物学的実施例2
細胞機能アッセイのIC50値:cAMP読み取り値
pcDNA3.1にサブクローン化した完全長ヒトGCGR(アクセッション番号:NM000160)をHEK293細胞(hGluc−1HEK)に安定にトランスフェクションし、G418セレクション(500μg/mL)下で維持した。細胞培養物は、10%のFBS及び1%のGlutaMaxを添加したDME/F12培養液内で維持した。LANCEの技術を製造業者の使用説明書に従って用いて、グルカゴンにより刺激されたcAMPを定量化した。実験当日、使用済み培養液を除去し、細胞をHank’s緩衝生理食塩水溶液(HBSS)で洗浄し、非酵素性細胞剥離液を用いて細胞を回収し、次にHBSSで1回洗浄した。細胞を細胞数0.83×106/mLの濃度で刺激緩衝液中に再懸濁し、cAMP検出抗体を加えた。次に、この溶液を6μL/ウェルで384ウェルプレートに分注した(細胞密度は細胞数5000/ウェルであった)。試験化合物を順番にDMSOで希釈し、50nLを細胞液の上から分注し、30分間インキュベートした。次に、2xグルカゴン溶液(アッセイの最終濃度は100pMであった)を6μL加え、5分後に反応を終わらせ、検出ミックスを加えた。混合溶液をインキュベートし、1.5時間光から保護した。cAMP濃度は、既知の標準手段ではなくEnVision装置においてTR−FRETにより、定量化した。Excelにおいて駆動される非線形回帰マクロを用いることによりIC50を計算し、Ki値に変換した。
上記生物学的実施例1及び生物学的実施例1に記載の通りの手順に従って、本発明の代表的な化合物を試験した。結果を以下の表2に列挙する。化合物の試験が2回以上である場合、測定値の平均を下表に列挙する。
Figure 2014515370
Figure 2014515370
Figure 2014515370
Figure 2014515370
Figure 2014515370
比較例
式(I)の化合物の−CH2−NH−(場合により置換ビフェニル)部分がメタ構造で結合している比較化合物を、下記の比較例1〜5に記載のように調製した。これらは更に、上記の生物学的実施例1〜2に記載の生物学的手順に従って試験した。結果は下記の表3に列挙している。
Figure 2014515370
比較例1:3−(5−(3−クロロ−5−(((4’−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
工程A:エチル3−(5−ブロモピコリンアミド)プロパノエート
5−ブロモピコリン酸(2.0g、9.9mmol)とi−Pr2NEt(5.2mL、29.7mmol)とβ−アラニンエチルエステル塩酸塩(1.7g、10.9)のTHF溶液(100mL)に固体のHATU(3.8g、9.9mmol)を加え、得られた混合溶液を45℃に加温した。16時間後、混合溶液をEtOAcで希釈し、水及びブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濃縮し、カラムクロマトグラフィーにより精製すると、表題化合物が得られた。
工程B:エチル3−(5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピコリンアミド)プロパノエート
上記工程Aに記載のように調製されたエチル3−(5−ブロモピコリンアミド)プロパノエート(100g、0.32mol)とビス(ピナコレート)ジボロン(93.8g、0.36mol)とPd(dppf)Cl2(13.8g、0.02mol)とKOAc(97.8g、0.99mol)を1,4−ジオキサン(1L)に溶解させ、得られた混合溶液を85℃に加熱した。1時間後、混合溶液を室温に冷却し、EtOAcと水で希釈し、CELITEで濾過し、層を分離した。有機相をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濃縮した。得られた油状物質をDCM及びヘプタンで希釈し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製すると、表題化合物が得られた。
工程C:エチル3−(5−(3−クロロ−5−ホルミルフェニル)ピコリンアミド)プロパノエート
3−ブロモ−5−クロロベンズアルデヒド(502mg、2.3mmol)とエチル3−(5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピコリンアミド)プロパノエート(794mg、2.3mmol)とPd(dppf)Cl2(84mg、0.1mmol)とK2CO3(632mg、4.6mmol)を1,4−ジオキサン(10mL)/水(2mL)混合溶媒に溶解させ、得られた混合溶液を70℃に加熱した。3時間後、得られた混合溶液を室温に冷却し、EtOAcで希釈し、水及びブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濃縮し、カラムクロマトグラフィーにより精製すると、表題化合物が得られた。
工程D:エチル3−(5−(3−クロロ−5−(((4’−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパノエート
エチル3−(5−(3−クロロ−5−ホルミルフェニル)ピコリンアミド)プロパノエート(90mg、0.25mmol)と4’−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−4−アミン(47g、0.25mmol)とAcOH(0.06mL、1.00mmol)のDCE溶液(10mL)に固体のNaBH(OAc)3(106mg、0.50mmol)を加え、得られた混合溶液を50℃に加熱した。16時間後、混合溶液を濃縮し、カラムクロマトグラフィーにより精製すると、表題化合物が得られた。
工程E:3−(5−(3−クロロ−5−(((4’−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
エチル3−(5−(3−クロロ−5−(((4’−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパノエート(100mg、0.19mmol)のTHF溶液(5mL)にNaOHの1M水溶液(0.47mL、0.47mmol)を加え、得られた混合溶液を40℃に加熱した。4時間後、得られた混合溶液を1MのHClで酸性化し、水相をEtOAcで抽出した。合わせた有機物を水で洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濃縮すると、表題化合物が得られた。
1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 8.95(d,J=2.20Hz,1H),8.84(t,J=5.99Hz,1H),8.31(dd,J=2.32,8.19Hz,1H),8.11(d,J=8.07Hz,1H),7.78(s,1H),7.80(s,1H),7.47〜7.60(m,3H),7.38(d,J=8.56Hz,2H),7.18(t,J=8.93Hz,2H),6.69(d,J=8.56Hz,2H),6.57(t,J=6.11Hz,1H),4.43(d,J=6.11Hz,2H),3.54(q,J=6.85Hz,2H),2.54〜2.59(m,2H);MS m/z 504(M+H)。
比較例2:3−(5−(3−クロロ−5−(((4’−メトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
4’−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−アミンの代わりに4’−メトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−アミンを用いて、比較例1に記載のように表題化合物を調製した。
1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 8.95(s,1H),8.84(t,J=5.87Hz,1H),8.26〜8.35(m,1H),8.11(d,J=8.31Hz,1H),7.78(s,1H),7.80(s,1H),7.51(s,1H),7.44(d,J=8.56Hz,2H),7.29〜7.38(m,J=8.56Hz,2H),6.87〜6.99(m,J=8.56Hz,2H),6.67(d,J=8.31Hz,2H),6.48(t,J=5.62Hz,1H),4.41(d,J=5.62Hz,2H),3.75(s,3H),3.54(q,J=6.60Hz,2H),2.54〜2.60(m,2H);MS m/z 516(M+H)。
比較例3:3−(5−(3−クロロ−5−(((4’−クロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
4’−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−4−アミンの代わりに4’−クロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−アミンを用いて、比較例1に記載のように表題化合物を調製した。
1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ 8.73(d,J=1.71Hz,1H),8.42〜8.50(m,1H),8.25(d,J=8.31Hz,1H),7.99(dd,J=2.32,8.19Hz,1H),7.48〜7.51(m,2H),7.45(d,J=3.91Hz,2H),7.37〜7.44(m,3H),7.31〜7.36(m,2H),6.69(d,J=8.80Hz,2H),4.46(s,2H),3.76〜3.83(m,2H),2.76(t,J=6.11Hz,2H);MS m/z 520(M+H)。
比較例4:3−(5−(3−クロロ−5−(((2’,4’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
4’−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−4−アミンの代わりに2’,4’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−アミンを用いて、比較例1に記載のように表題化合物を調製した。
1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 12.30(br.s.,1H),8.92〜8.99(m,1H),8.85(t,J=5.99Hz,1H),8.25〜8.35(m,1H),8.11(d,J=8.07Hz,1H),7.79(s,1H),7.82(s,1H),7.63(d,J=1.71Hz,1H),7.53(s,1H),7.42(dd,J=1.96,8.31Hz,1H),7.35(d,J=8.31Hz,1H),7.17(d,J=8.31Hz,2H),6.69(d,J=8.56Hz,3H),4.42(d,J=5.62Hz,2H),3.54(q,J=6.60Hz,2H),2.54〜2.60(m,2H);MS m/z 554(M+H)。
比較例5:3−(5−(3−クロロ−5−((4’−クロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルバモイル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
Figure 2014515370
工程A:3−ブロモ−5−クロロ−N−(4’−クロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)ベンズアミド
3−ブロモ−5−クロロ安息香酸(140mg、0.60mmol)と4’−クロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−アミン(145mg、0.71mmol)とHOBt(92mg、0.60mmol)とEDCI(114mg、0.60mmol)のDCM混合溶液(5mL)に未希釈のi−Pr2NEt(0.21mL、1.19mmol)を加え、得られた混合溶液を室温にて撹拌した。16時間後、得られた沈殿を濾過し、水及びMeOHで洗浄し、減圧下で乾燥させると、表題化合物が得られた。
工程B:エチル3−(5−(3−クロロ−5−((4’−クロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルバモイル)フェニル)ピコリンアミド)プロパノエート
3−ブロモ−5−クロロ−N−(4’−クロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)ベンズアミド(51mg、0.12mmol)とエチル3−(5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピコリンアミド)プロパノエート(66mg、0.16mmol)とPd(dppf)Cl2(9mg、0.01mmol)とK2CO3の2M水溶液(0.12mL、0.24mmol)を1,4−ジオキサン(2mL)/水(2mL)の混合溶媒に溶解させ、得られた混合溶液を70℃に加熱した。3時間後、得られた混合溶液を室温に冷却し、EtOAcで希釈し、水及びブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濃縮し、カラムクロマトグラフィーにより精製すると、表題化合物が得られた。
工程C:3−(5−(3−クロロ−5−((4’−クロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルバモイル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸
エチル3−(5−(3−クロロ−5−((4’−クロロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルバモイル)フェニル)ピコリンアミド)プロパノエート(40mg、0.07mmol)のTHF(1mL)/MeOH(0.5mL)混合溶液にNaOHの1M水溶液(2.0mL、2.0mmol)を加え、得られた混合溶液を室温にて撹拌した。16時間後、得られた混合溶液を2MのHClで酸性化し、水相をEtOAcで抽出した。合わせた有機物を水で洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濃縮すると、表題化合物が得られた。
1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 10.58(s,1H),9.09(d,J=1.71Hz,1H),8.84〜8.93(m,1H),8.45(dd,J=2.32,8.19Hz,1H),8.33(s,1H),8.13〜8.20(m,2H),8.08(s,1H),7.86〜7.94(m,J=8.56Hz,2H),7.73(dd,J=1.34,8.68Hz,4H),7.48〜7.55(m,J=8.56Hz,2H),3.55(q,J=6.77Hz,2H),2.56(t,J=6.97Hz,2H);MS m/z 534(M+H)。
配合例1:
固形の経口投与製剤−予測実施例
経口組成物の特定の実施形態として、実施例43で調製した化合物100mgを、十分な微粉乳糖と共に配合して、総量580〜590mgをサイズOの硬質ゲルカプセル剤に充填する。
例証する目的のために提供される実施例と共に、前述の説明は本発明の原理を教示するものであるが、本発明の実施は、以下の「特許請求の範囲」及びその等価物の範囲内にあるとき、使用可能な変形例、適応例、及び/又は変更例の全てを包含すると理解されたい。

Claims (27)

  1. 式(I)の化合物
    Figure 2014515370
    (式中、
    1は、−CH2−、−CH(CH3)−及び−C(O)−からなる群から選択され、
    aは0〜3の整数であり、
    各R1は独立して、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、C1〜4アルキル、フッ素化C1〜4アルキル、C2〜4アルケニル、C1〜4アルコキシ、フッ素化C1〜4アルコキシ、−SO2−(C1〜2アルキル)、−C(O)−C1〜2アルキル、フェニル、C3〜6シクロアルキル及びC5〜6シクロアルケニルからなる群から選択され、
    bは0〜3の整数であり、
    各R2は独立して、ハロゲン、シアノ、C1〜4アルキル、フッ素化C1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ及びフッ素化C1〜4アルコキシからなる群から選択され、
    cは0〜4の整数であり、
    各R3は独立して、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C1〜4アルキル、フッ素化C1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ、フッ素化C1〜4アルコキシ及び−C(O)−C1〜2アルキルからなる群から選択される)
    又はその製薬上許容され得る塩。
  2. 1が、−CH2−、−CH(CH3)−及び−C(O)−からなる群から選択され、
    aは0〜2の整数であり、
    各R1は独立して、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、C1〜4アルキル、フッ素化C1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ、フッ素化C1〜2アルコキシ、−SO2−C1〜2アルキル、フェニル、C3〜6シクロアルキル及びC5〜6シクロアルケニルからなる群から選択され、
    bは0〜2の整数であり、
    各R2は独立して、ハロゲン、シアノ、C1〜4アルキル、フッ素化C1〜2アルキル、C1〜2アルコキシ及びフッ素化C1〜2アルコキシからなる群から選択され、
    cは0〜3の整数であり、
    各R3は独立して、ハロゲン、C1〜4アルキル、フッ素化C1〜2アルキル、C1〜4アルコキシ、フッ素化C1〜2アルコキシ及び−C(O)−C1〜2アルキルからなる群から選択される、
    請求項1に記載の化合物又はその製薬上許容され得る塩。
  3. 1が、−CH2−、−CH(CH3)−及び−C(O)−からなる群から選択され、
    aは0〜2の整数であり、
    各R1は独立して、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、C1〜4アルキル、フッ素化C1〜2アルキル、C1〜2アルコキシ、−SO2−C1〜2アルキル、フェニル、C3〜6シクロアルキル及びシクロヘキシルからなる群から選択され、
    bは0〜2の整数であり、
    各R2は独立して、ハロゲン、シアノ、C1〜2アルキル、フッ素化C1〜2アルキル及びC1〜2アルコキシからなる群から選択され、
    cは0〜2の整数であり、
    各R3は独立して、ハロゲン、C1〜2アルキル、フッ素化C1〜2アルキル、C1〜2アルコキシ、フッ素化C1〜2アルコキシ及び−C(O)−C1〜2アルキルからなる群から選択される、
    請求項2に記載の化合物又はその製薬上許容され得る塩。
  4. 1が、−CH2−、−CH(CH3)−及び−C(O)−からなる群から選択され、
    aは0〜2の整数であり、
    各R1は独立して、3−クロロ、4−クロロ、5−クロロ、4−フルオロ、5−フルオロ、3−ヒドロキシ、6−シアノ、3−メチル、5−メチル、6−メチル、3−イソプロピル、5−イソプロピル、5−(イソプロペン−1−イル)、3−トリフルオロメチル、4−トリフルオロメチル、5−トリフルオロメチル、6−トリフルオロメチル、3−メトキシ、4−メトキシ、5−メトキシ、5−(メチルスルホニル−)、3−フェニル、5−フェニル、3−シクロプロピル、5−シクロヘキシル及び5−(シクロヘキセン−1−イル)からなる群から選択され、
    bは0〜2の整数であり、
    各R2は独立して、2−クロロ、6−クロロ、2−フルオロ、3−フルオロ、2−シアノ、2−メチル、2−トリフルオロメチル及び5−メトキシからなる群から選択され、
    cは0〜2の整数であり、
    各R3は独立して、2’−クロロ、3’−クロロ、4’−クロロ、6’−クロロ、2’−フルオロ、3’−フルオロ、4’−フルオロ、5’−フルオロ、6’−フルオロ、2’−メチル、3’−メチル、4’−メチル、4’−t−ブチル、2’−トリフルオロメチル、3’−トリフルオロメチル、4’−トリフルオロメチル、4’−メトキシ、2’−トリフルオロメトキシ、3’−トリフルオロメトキシ、4’−トリフルオロメトキシ及び4’−(メチルカルボニル−)からなる群から選択される、
    請求項3に記載の化合物又はその製薬上許容され得る塩。
  5. 1が−CH2−及び−C(O)−からなる群から選択され、
    aは1〜2の整数であり、
    各R1は独立して、3−クロロ、4−クロロ、5−クロロ、4−フルオロ、5−フルオロ、5−メチル、5−イソプロピル、5−イソプロペニル、3−トリフルオロメチル、5−トリフルオロメチル、5−フェニル、5−シクロヘキシル及び5−シクロヘキセニルからなる群から選択され、
    bは0〜1の整数であり;
    2は、2−クロロ、2−フルオロ、3−フルオロ、2−シアノ、2−メチル及び5−メトキシからなる群から選択され、
    cは1〜2の整数であり、
    各R3は独立して、2’−クロロ、3’−クロロ、4’−クロロ、2’−フルオロ、3’−フルオロ、4’−フルオロ、6’−フルオロ、2’−メチル、3’−メチル、4’−メチル、4’−t−ブチル、2’−トリフルオロメチル、3’−トリフルオロメチル、4’−トリフルオロメチル、4’−メトキシ、4’−トリフルオロメトキシ及び4’−(メチルカルボニル−)からなる群から選択される、
    請求項4に記載の化合物又はその製薬上許容され得る塩。
  6. 1が−CH2−であり、
    aは1〜2の整数であり、
    各R1は独立して、3−クロロ、4−クロロ、5−クロロ、4−フルオロ、5−フルオロ、5−イソプロピル、5−トリフルオロメチル、5−シクロヘキシル及び5−シクロヘキセニルからなる群から選択され、
    bが0〜1の整数であり、
    2は、2−クロロ、2−フルオロ及び2−メチルからなる群から選択され、
    cは1〜2の整数であり、
    各R3は独立して、2’−クロロ、3’−クロロ、4’−クロロ、2’−フルオロ、4’−フルオロ、2’−メチル、3’−トリフルオロメチル、4’−トリフルオロメチル及び4’−トリフルオロメトキシからなる群から選択される、
    請求項5に記載の化合物又はその製薬上許容され得る塩。
  7. 1が−CH2−であり、
    (R1aは、5−クロロ、5−トリフルオロメチル及び3−クロロ−5−トリフルオロメチルからなる群から選択され、
    (R2bは2−クロロであり、
    (R3cは、4’−クロロ、3’−クロロ−4’−フルオロ及び3’−トリフルオロメチル−4’−フルオロである、
    請求項6に記載の化合物又はその製薬上許容され得る塩。
  8. 1が、−CH2−及び−C(O)−からなる群から選択され、
    aは1〜2の整数であり、
    各R1は独立して、3−クロロ、4−クロロ、5−クロロ、4−フルオロ、5−フルオロ、3−ヒドロキシ、3−メチル、5−メチル、3−イソプロピル、3−トリフルオロメチル、5−トリフルオロメチル、3−メトキシ、3−ヒドロキシ、3−フェニル、5−フェニル、3−シクロプロピル及び5−シクロヘキシルからなる群から選択され、
    bが0〜1の整数であり;
    2は、2−クロロ、2−シアノ、2−メチル及び2−トリフルオロメチルからなる群から選択され、
    cは1〜2の整数であり、
    各R3は独立して、2’−クロロ、3’−クロロ、4’−クロロ、6’−クロロ、2’−フルオロ、3’−フルオロ、4’−フルオロ、2’−メチル、4’−メチル、3’−トリフルオロメチル、4’−トリフルオロメチル及び4’−トリフルオロメトキシからなる群から選択される、
    請求項4に記載の化合物又はその製薬上許容され得る塩。
  9. 1が、−CH2−及び−C(O)−からなる群から選択され、
    aは1〜2の整数であり、
    各R1は独立して、3−クロロ、4−クロロ、5−クロロ、3−メチル、3−イソプロピル、3−トリフルオロメチル、5−トリフルオロメチル、3−メトキシ、3−フェニル、3−シクロプロピル及び5−シクロヘキシルからなる群から選択され、
    bは0〜1の整数であり、
    2は、2−クロロ、2−メチル及び2−トリフルオロメチルからなる群から選択され、
    cは1〜2の整数であり、
    各R3は独立して、2’−クロロ、3’−クロロ、4’−クロロ、2’−フルオロ、4’−フルオロ、2’−メチル、3’−トリフルオロメチル及び4’−トリフルオロメチルからなる群から選択される、
    請求項8に記載の化合物又はその製薬上許容され得る塩。
  10. 1が−CH2−であり、
    aは1〜2の整数であり、
    各R1は独立して、3−クロロ、3−メチル、3−イソプロピル、3−トリフルオロメチル、5−トリフルオロメチル、3−フェニル及び3−シクロプロピルからなる群から選択され、
    bは0〜1の整数であり、
    2は、2−クロロ及び2−メチルからなる群から選択され、
    cは1〜2の整数であり;
    各R3は独立して、2’−クロロ、4’−クロロ、4’−フルオロ、2’−メチル、3’−トリフルオロメチル及び4’−トリフルオロメチルからなる群から選択される、
    請求項9に記載の化合物又はその製薬上許容され得る塩。
  11. 1が−CH2−であり、
    (R1aは、3−クロロ−5−トリフルオロメチル、3−メチル−5−トリフルオロメチル及び3−シクロプロピル−5−トリフルオロメチルからなる群から選択され、
    (R2bは、不在か又は2−クロロ及び2−メチルからなる群から選択される、
    (R3cは、4’−クロロ、2’−メチル−4’−クロロ及び2’−メチル−4’−トリフルオロメチルからなる群から選択される、
    請求項4に記載の化合物又はその製薬上許容され得る塩。
  12. 1が−CH2−であり、
    (R1aは5−トリフルオロメチルであり、
    (R2bは、不在か又は2−クロロであり、
    (R3cは、2’−メチル−4’クロロ、2’−メチル−4’−トリフルオロメチル及び4’−クロロからなる群から選択される、
    請求項4に記載の化合物又はその製薬上許容され得る塩。
  13. 3−(5−(2−(((2−クロロ−2’−メチル−4’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アミノ)メチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリンアミド)プロパン酸からなる群から選択される、
    請求項4に記載の化合物又はその製薬上許容され得る塩。
  14. 製薬上許容され得る担体と請求項1に記載の化合物とを含む医薬組成物。
  15. 請求項1に記載の化合物と製薬上許容され得る担体とを混合することによって製造される医薬組成物。
  16. 請求項1に記載の化合物と製薬上許容され得る担体とを混合することを含む、医薬組成物を製造するプロセス。
  17. 必要のある患者に請求項1に記載の化合物を治療有効量投与することを含む、グルカゴン受容体に対して拮抗させることにより軽減される疾患の治療方法。
  18. 前記グルカゴン受容体に対して拮抗させることにより軽減される疾患が、I型糖尿病、II型糖尿病、肥満及び腎疾患からなる群から選択される、請求項17に記載の方法。
  19. 必要のある患者に請求項14に記載の組成物を治療有効量投与することを含む、I型糖尿病、II型糖尿病、肥満又は腎疾患の治療方法。
  20. 必要のある患者に請求項1に記載の化合物を治療有効量投与することを含む、I型糖尿病、II型糖尿病、肥満及び腎疾患からなる群から選択される病状の治療方法。
  21. 必要のある患者に(a)I型糖尿病、(b)II型糖尿病、(c)肥満、又は(d)腎疾患を治療するための薬剤の調製への請求項1に記載の化合物の使用。
  22. 必要のある患者に、I型糖尿病、II型糖尿病、肥満及び腎疾患からなる群から選択される疾患の治療方法において使用するための請求項1に記載の化合物の使用。
  23. 薬剤として使用するための請求項1に記載の化合物。
  24. グルカゴン受容体に対して拮抗させることにより軽減される疾患の治療において使用するための請求項1に記載の化合物。
  25. I型糖尿病、II型糖尿病、肥満及び腎疾患からなる群から選択されるグルカゴン受容体に対して拮抗させることにより軽減される疾患の治療において使用するための請求項1に記載の化合物。
  26. グルカゴン受容体に対して拮抗させることにより軽減される疾患の治療において使用するための請求項1に記載の化合物を含む組成物。
  27. I型糖尿病、II型糖尿病、肥満及び腎疾患からなる群から選択されるグルカゴン受容体に対して拮抗させることにより軽減される疾患の治療において使用するための請求項1に記載の化合物を含む組成物。
JP2014512077A 2011-05-23 2012-05-23 グルカゴン受容体拮抗薬として有用なピコリンアミド−プロパン酸誘導体 Pending JP2014515370A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161488842P 2011-05-23 2011-05-23
US61/488,842 2011-05-23
PCT/US2012/039171 WO2012162407A1 (en) 2011-05-23 2012-05-23 Picolinamido - propanoic acid derivatives useful as glucagon receptor antagonists

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014515370A true JP2014515370A (ja) 2014-06-30

Family

ID=46178849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014512077A Pending JP2014515370A (ja) 2011-05-23 2012-05-23 グルカゴン受容体拮抗薬として有用なピコリンアミド−プロパン酸誘導体

Country Status (13)

Country Link
US (1) US8748624B2 (ja)
EP (1) EP2714661B1 (ja)
JP (1) JP2014515370A (ja)
CN (1) CN103547570A (ja)
AU (1) AU2012258771A1 (ja)
CA (1) CA2837079A1 (ja)
DK (1) DK2714661T3 (ja)
ES (1) ES2557450T3 (ja)
ME (1) ME02228B (ja)
MX (1) MX2013013731A (ja)
PL (1) PL2714661T3 (ja)
PT (1) PT2714661E (ja)
WO (1) WO2012162407A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007079078A1 (en) 2005-12-29 2007-07-12 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Diamine derivatives as inhibitors of leukotriene a4 hydrolase
DK2714647T3 (en) 2011-05-23 2015-05-26 Janssen Pharmaceutica Nv Biphenyl derivatives useful as Glucagon receptor antagonists
RU2686101C2 (ru) 2013-03-12 2019-04-24 Селтакссис, Инк. Способы ингибирования лейкотриен- а4-гидролазы
WO2014152518A2 (en) 2013-03-14 2014-09-25 Celtaxsys, Inc. Inhibitors of leukotriene a4 hydrolase
CA2906086A1 (en) 2013-03-14 2014-09-25 Celtaxsys, Inc. Inhibitors of leukotriene a4 hydrolase
BR112015022226A2 (pt) 2013-03-14 2017-07-18 Celtaxsys Inc inibidores de leucotrieno a4 hidrolase
TWI757332B (zh) * 2016-09-06 2022-03-11 比利時商健生藥品公司 使用作為升糖素受體拮抗劑之吲唑衍生物
TW201811752A (zh) 2016-09-06 2018-04-01 比利時商健生藥品公司 用作升糖素受體拮抗劑之吲唑衍生物
TWI763705B (zh) * 2016-09-06 2022-05-11 比利時商健生藥品公司 可作為升糖素受體拮抗劑之吲哚衍生物
US10898484B2 (en) 2018-05-31 2021-01-26 Celltaxis, Llc Method of reducing pulmonary exacerbations in respiratory disease patients

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002544254A (ja) * 1999-05-17 2002-12-24 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ グルカゴンアンタゴニスト/逆アゴニスト
WO2004056763A2 (en) * 2002-12-20 2004-07-08 Novo Nordisk A/S Novel glucagon antagonists
JP2005511683A (ja) * 2001-12-03 2005-04-28 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ 新規なグルカゴンアンタゴニスト
WO2007106181A2 (en) * 2005-11-17 2007-09-20 Eli Lilly And Company Glucagon receptor antagonists, preparation and therapeutic uses
JP2009506046A (ja) * 2005-08-23 2009-02-12 アイアールエム・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 免疫抑制剤化合物および組成物
JP2009530381A (ja) * 2006-03-23 2009-08-27 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド グルカゴン受容体アンタゴニスト化合物、この化合物を含む組成物及び使用方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997013756A1 (fr) 1995-10-13 1997-04-17 Otsuka Kagaku Kabushiki Kaisha Derives de pyrazole et compositions insecticides contenant de tels derives comme ingredients actifs

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002544254A (ja) * 1999-05-17 2002-12-24 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ グルカゴンアンタゴニスト/逆アゴニスト
JP2005511683A (ja) * 2001-12-03 2005-04-28 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ 新規なグルカゴンアンタゴニスト
WO2004056763A2 (en) * 2002-12-20 2004-07-08 Novo Nordisk A/S Novel glucagon antagonists
JP2009506046A (ja) * 2005-08-23 2009-02-12 アイアールエム・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 免疫抑制剤化合物および組成物
WO2007106181A2 (en) * 2005-11-17 2007-09-20 Eli Lilly And Company Glucagon receptor antagonists, preparation and therapeutic uses
JP2009530381A (ja) * 2006-03-23 2009-08-27 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド グルカゴン受容体アンタゴニスト化合物、この化合物を含む組成物及び使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
ES2557450T3 (es) 2016-01-26
US20120302610A1 (en) 2012-11-29
PL2714661T3 (pl) 2016-03-31
EP2714661B1 (en) 2015-09-30
MX2013013731A (es) 2014-02-27
CA2837079A1 (en) 2012-11-29
EP2714661A1 (en) 2014-04-09
ME02228B (me) 2016-02-20
DK2714661T3 (en) 2015-10-19
AU2012258771A1 (en) 2013-11-14
CN103547570A (zh) 2014-01-29
PT2714661E (pt) 2016-01-22
WO2012162407A1 (en) 2012-11-29
US8748624B2 (en) 2014-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014515370A (ja) グルカゴン受容体拮抗薬として有用なピコリンアミド−プロパン酸誘導体
EP2215049B1 (en) P2x3, receptor antagonists for treatment of pain
JP6333355B2 (ja) Gpr120のアゴニストとして有用な二環式ピロール誘導体
US10774048B2 (en) Indazole derivatives useful as glucagon receptor antagonists
JP6303031B2 (ja) Ii型糖尿病を処置するためのgpr120アゴニストとしてのイソチアゾール誘導体
JP7093769B2 (ja) グルカゴン受容体拮抗薬として有用なインダゾール誘導体
JP2014520093A (ja) グルカゴン受容体拮抗薬として有用なビフェニル誘導体
JP6906607B2 (ja) グルカゴン受容体拮抗剤として有用なインドール誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160809