JP2014514750A - 半導体基板上に直線投影を形成する方法と装置 - Google Patents

半導体基板上に直線投影を形成する方法と装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014514750A
JP2014514750A JP2014501589A JP2014501589A JP2014514750A JP 2014514750 A JP2014514750 A JP 2014514750A JP 2014501589 A JP2014501589 A JP 2014501589A JP 2014501589 A JP2014501589 A JP 2014501589A JP 2014514750 A JP2014514750 A JP 2014514750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
point light
irradiation apparatus
light source
rotation axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014501589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6309445B2 (ja
Inventor
ゴダール,ブルーノ
ミゴッツィ,ジャン−ブレーズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EXCICO FRANCE
Original Assignee
EXCICO FRANCE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EXCICO FRANCE filed Critical EXCICO FRANCE
Publication of JP2014514750A publication Critical patent/JP2014514750A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6309445B2 publication Critical patent/JP6309445B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0004Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed
    • G02B19/0019Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed having reflective surfaces only (e.g. louvre systems, systems with multiple planar reflectors)
    • G02B19/0023Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed having reflective surfaces only (e.g. louvre systems, systems with multiple planar reflectors) at least one surface having optical power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/0006Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/352Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring for surface treatment
    • B23K26/354Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring for surface treatment by melting
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0004Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed
    • G02B19/0028Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed refractive and reflective surfaces, e.g. non-imaging catadioptric systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0047Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02691Scanning of a beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • B23K2103/56Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26 semiconducting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/268Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

本発明は、反射回転面を有する曲面ミラーと、入射方向に沿った曲面ミラー上に入射する照射ビームを生成する点光源とを含む半導体照射装置において、曲面ミラーと点光源は回転軸を有する系を形成し、点光源は回転軸上にまたはその近くに設けられ、回転軸は半導体基板上の生成対象の直線投影にほぼ一致することを特徴とする装置に関する。加えて、本発明は、選択的エミッタグリッドを製造するためのまたは走査動作で大面積半導体表面を照射するためのこのような装置の使用に関する。
【選択図】図1

Description

本発明は、反射回転面を有する曲面ミラーを含む半導体基板照射装置に関する。さらに、本発明は、選択的エミッタグリッドを製造するためのまたは走査動作で大面積半導体表面を照射するためのこのような装置の使用に関する。
再結晶を得るための非晶質シリコンの熱アニールとドープ材活性化などのアプリケーションの半導体材料表面のレーザ照射がよく知られている。この技術は、非常に速い熱処理と加熱領域の浅い深さを可能にすることにより、従来の加熱処理を上回る著しい利点を発揮する。
照射ビームスポットの形状および/または寸法は通常、照射対象領域の形状および/または寸法と合わないので、最先端技術は、特定の寸法と形状を有する半導体材料層の領域またはこのように分離された領域のパターンを照射できるようにレーザを整形する多くの手段を提供する。
多くの興味深いアプリケーションを有するこのような特定の形状は直線形状である。直線投影に整形された照射ビームは、明らかに、半導体表面の直線形状領域を照射するためだけでなく、直線形状と走査動作とを組み合わせることにより半導体基板の広い面積を照射するために利用することができる。広い面積照射のための直線形状と走査動作のこの組み合わせは、ステップバイステップで照射することと比較して照射速度が増加し製造コストが低下したので有利である。さらに、連続層を使用する際、重なり効果が低下し処理均一性が増加する。
照射源から直線投影を生成するための従来の光学系が知られているが、多くの欠点がある。例えば、円柱レンズを有する光学系は、多くのアプリケーションで使用される直線投影の狭い幅とレーザの発散とを仮定すると、半導体基板の極近傍にレンズを置くことを余儀なくされ、これにより半導体材料スパッターリングによりレンズを破損するという危険性を引き起こす欠点を有する。
直線投影を生成する別の従来の光学系では複数の回折素子が使用される。これらは、レーザ帯域が比較的広いと仮定すると、望ましい線幅を得るのは容易ではないという欠点を有する。加えて、高エネルギーレーザ照射下のこのような回折素子の寿命は減少され得る。
最先端技術装置の別の例は特開昭61−45000号公報に記載されており、ここでは、照射対象の半導体層の横断方向と平行な直線投影を形成するとともに、同半導体層を再結晶化するためにその表面上を走査する線形照射源が曲面ミラーを介し半導体表面上で反射される。
しかしながら、上述のように、レーザ源はアニーリング、再結晶化、ドープ材活性化等に対し非常に効率的であるということが知られているが、この技術の明白な欠点は、照射源自体が線形であることと、したがってこのような系は例えばレーザ源などの点光源と相容れないということである。
別の欠点は、半導体基板上の多くの分離された平行線形状領域を照射するために、光学系はステップ動作をしなければならなく、その結果、生産非効率性と高い生産コストを生じることである。
上記欠点を考慮し、本発明の目的は、点光源により半導体基板の直線形状領域を照射するように適合化された装置を提供することである。
本発明の別の目的は、半導体材料スパッターリングにより光学素子を破損する危険性を最小化するとともに許容可能な寿命を有する光学系を備えた装置を提供することである。
本発明の別の目的は、複数の分離された平行直線投影を同時に生成する能力を有する装置を提供することである。
本発明のさらに別の目的は、高い生産速度でかつ費用効率の高い方法で大面積半導体基板(例えば太陽電池における)を照射する能力を有する装置を提供することである。
さらに、別の目的として、本発明は、必要に応じて線長と線幅を調節する能力を有する装置を提供する。
本発明は、曲面ミラーと点光源とを含む装置であって、曲面ミラーと点光源は回転軸を有する系を形成し、点光源は前記回転軸上またはその近くに設けられ、前記回転軸は半導体基板上に生成される直線投影にほぼ一致する装置を提供することにより上記目的を満足する。
本発明は、
a)反射回転面を有する曲面ミラーと、
b)入射方向に沿った曲面ミラー上に入射する照射ビームを生成する点光源とを含む半導体照射装置において、曲面ミラーと点光源は回転軸を有する系を形成し、点光源は前記回転軸上またはその近くに設けられ、前記回転軸は半導体基板上に生成される直線投影にほぼ一致することを特徴とする装置に向けられる。
加えて、本発明は、選択的エミッタグリッドを製造するためのまたは走査動作で大面積半導体表面を照射するためのこのような装置の使用に向けられる。
図1は、本発明による装置の実施形態を示す。 図2は、本発明による装置の実施形態を示す。 図3は、本発明による装置の実施形態を示す。 図4は、本発明による装置の実施形態を示す。 図5は、本発明による装置の実施形態を示す。
本発明による一実施形態ではおよび図1に示すように、
a)反射回転面を有する曲面ミラー(M)と、
b)入射方向に沿った曲面ミラー上に入射する照射ビームを生成する点光源(S)とを含む半導体基板照射装置において、曲面ミラーと点光源は回転軸(R)を有する系を形成し、点光源は前記回転軸上またはその近くに設けられ、前記回転軸は半導体基板上に生成される直線投影(L)にほぼ一致することを特徴とする装置が提供される。
点光源と曲面ミラーが、回転軸を有する系を形成し、点光源が前記回転軸上またはその近くに設けられるようにこれらの点光源と曲面ミラーを位置決めすることにより、および系の回転軸が生成対象の直線投影とほぼ一致するように系を位置決めすることにより、半導体基板の直線形状領域は点光源により照射され得、その結果、効率が改善されたアニーリング工程、再結晶化工程、ドープ材活性化工程となる。
このような装置の別の利点は、曲面ミラーが半導体基板の極近傍に置かれないということにより、光学系は、半導体材料スパッターリングにより光学素子を破損する危険性が最少化され、寿命が改善され得る。
本発明の文脈では、点光源は半導体基板を照射するのに好適な任意の点光源、例えば発光ダイオード(LED)、レーザダイオード、または固体レーザまたはエキシマレーザなどその波長、エネルギー、パルス持続時間がプロセスに適合化された任意のレーザであり得る。好適には、点光源はエキシマ層、そしてより好適には塩化キセノンエキシマレーザであり得る。
点光源の波長は、それらの波長における珪素の高エネルギー吸収により190nm〜600nm、190nm〜550nm、190nm〜480nmの範囲、そして好適には308nmであり得る。
照射エネルギーは1ジュール〜25ジュールの範囲にあり得る。これらのエネルギーを実現するために、レーザ放射体積は、通常10cm(電極間間隔)×7〜10cm(放射幅)×100〜200cm(放射長)に最適化される。
本発明の一実施形態では、照射源は、0.1〜10J/cm、好ましくは1〜10J/cm、最も好ましくは1〜5ジュール/cmのエネルギー密度を有する照射ビームを生成するように適合化され得る。
照射ビームは連続的であり得る、または100ns〜1000nsまたは100ns〜300ns、または好適には100〜200ナノ秒のパルス持続時間を有するパルスであると好適であり得る。
本発明の好ましい実施形態では、点光源は、308nmの波長、パルス持続時間100〜200ナノ秒、1〜5J/cmの投射照射ビームエネルギー密度を有するエキシマレーザであり得る。
直線投影を生成するための適切な点光源を有しかつ走査動作により半導体基板を照射する手段を有する本発明による装置は、大面積半導体基板(例えば太陽電池における)を高い生産速度でかつ費用効率の高い方法で照射する能力を有し得る。
本発明による一実施形態では、生成対象の直線投影は特定長を有し得、反射回転面の中心点に対する法線は曲面ミラー上の照射ビームの入射方向と角度をなし得、角度は、特定長を有する直線投影を形成する照射ビームが半導体基板上に投影されるように選択され得る。
反射回転面の中心点に対する法線と曲面ミラー上の照射ビームの入射方向との角度を変化させることにより、直線投影の長さは必要に応じて調節され得る。
代案としてまたは角度を変化させることと組み合わせて、反射回転面の寸法もまた直線投影の長さに合わせることができる。
本発明によると、曲面ミラーは凸面であり得るが好適には凹面であり得る。凹面ミラーを使用すると点光源からの照射ビームは半導体基板上にほぼ完全に投影され、一方、好適な凸面ミラーを使用すると照射ビームの小部分だけが半導体基板上に投影され他の部分は周囲環境に散乱されることになるということを当業者は理解することになる。
凹面ミラーは例えば円筒状、円錐状、または球状であり得る。
円筒または円錐ミラーは1つの回転軸だけを有するので、点光源は、ミラーと共にその回転軸を等しく有する系を形成するようにその回転軸上に設けられなければならない。この回転軸は半導体基板上の所望の直線投影に一致しなければならない。
球面ミラーは架空の球の中心点と交差する無限数の回転軸を有するので、点光源はこれらの回転軸の1つの上に必然的に設けられる。その結果、点光源の場所が系の回転軸を定義する。この回転軸は半導体基板上の所望の直線投影に一致しなければならない。
本発明による別の実施形態ではおよび図2に示すように、装置は、回転軸上またはその近くに点光源を投射するための折り畳みミラー(F)を追加的に含み得る。このような折り畳みミラーは点光源(S’)を回転軸上またはその近くに設けることができるようにし、一方、点光源(S)自体は他のどこかに置かれ、これにより点光源が半導体基板と同じ面内に置かれなければならないことを回避する。
本発明による一実施形態では、装置は、それぞれが回転軸上またはその近くの平行直線に沿って設けられ、それぞれが半導体基板上に投影される照射ビームを生成し、それぞれの照射ビームが直線投影に寄与する複数の点光源を含み得る。回転軸上またはその近くの平行直線に沿って複数の光源を使用することにより、直線投影の均一性が強化され得る。さらに、直線投影の長さが増加され得る。加えて、半導体基板上の照射ビームの強度もまた増加され得る。
本発明により、かつ図3(断面図)と図4(上面図)に示す代替の実施態様では、装置は、それぞれが回転軸に交差する線に沿って設けられ、それぞれが半導体基板上に投影された照射ビームを生成し、それぞれの照射ビームが多くの平行線投影(L1、L2、L3、L4)に寄与する複数の点光源(S1、S2、S3、S4)を含み得る。この場合、各点光源は、回転軸(R)上にまたはそれと平行に投影される照射ビームを生成する。回転軸に交差するこのような線は直線または曲線であり得る。
回転軸上またはその近くの平行直線に沿って設けられる複数の点光源と、回転軸に交差する直線または曲線に沿って設けられる複数の点光源との組み合わせもまた可能である。その場合、多くの平行直線が投影され、いくつかの点光源が各線に寄与することになる。
このような複数の点光源は、1つの点光源から複数の点光源を生成する手段により生成され得る。明らかに、1つの十分に強力な点光源により複数の直線形状領域を同時に照射することは、プロセス均一性、生産速度、製造コストに関する利点を発揮する。
本発明によるとそして図5に示すように、1つの点光源から複数の点光源を生成するこのような手段は、点光源(S)と曲面ミラー(M)との間に置かれたマイクロレンズ(ML1、ML2)の1つまたは複数のアレイを含み得る。マイクロレンズのアレイは、点光源をそれぞれが照射ビームを生成する複数の点光源(S’)に分割することになる。
代案としてまたはマイクロレンズのアレイと組み合わせて、1つの点光源から複数の点光源を生成するこのような手段は、それぞれが単一の照射ビームを受け、それぞれが回転軸上またはその近くに設けられる点光源を形成する複数の光ファイバ(O)を含み得る。複数の光ファイバがマイクロレンズのアレイと組み合わせて使用される場合、各ファイバは単一のマイクロレンズから単一の照射ビームを受ける。加えて、各ファイバまたは一群のファイバの出口では、曲面ミラー上に点光源(S’)のそれぞれを投射する結像系(P1、P2、P3)が使用され得る。
複数の点光源を含む本発明による装置は、半導体基板上に最大20、最大40、最大60、さらには最大75の平行直線投影を同時に生成し得る。このような装置は、太陽電池の選択的エミッタグリッドを製造するのに極めて有用であり得る。
さらに、本発明による装置は、直線投影の幅を低減し必要に応じて直線投影幅を調節できるようにする手段を含み得る。
半導体基板は、例えば、これらに限定しないが、結晶シリコン、非ドープシリコンまたはドープシリコン、多結晶シリコン、注入シリコン、炭化ケイ素、非晶質シリコン、シリコンゲルマニウム、またはガリウム砒素、砒化ガリウムアルミニウム、窒化ガリウムなどのIII−V化合物半導体、テルル化カドミウム、二セレン化銅インジウム(CuInSe2)、または二硫化銅インジウムガリウム(Cu(In,Ga)Se2)などのようなII−VI化合物半導体、多接合半導体スタックなどの半導体または太陽電池アプリケーションに好適な任意の材料のものであり得る。
図5に示す例では:
− レーザビーム(通常、10×6cm)は、ML2内の各マイクロレンズが図5に示すように光ファイバの入口面上にML1内の対応するマイクロレンズの画像を形成するような方法で配置された2つのマイクロレンズアレイML1、ML2によりp×q(例えば、9×13)個の副ビームに分割される。ML1の焦点に光ファイバの入口を置くことにより光ファイバ中に光を直接注入することに対するこのような像の形成の利点は、ピークエネルギー密度を最小限にし、したがって光ファイバの損傷の危険性を減らすことである
− 光ファイバの出力は上述の二次的光源を形成すように配置されることになる。形成される直線の数Nが9に等しく、光ファイバの数がp×q=9×13=117であれば、117のファイバ出力が9個の13のグループに配置され、13の各グループはサンプル面上に9つの直線のうちの1つを形成するように位置決めされる。
− 円筒ミラーは、9つの平行直線(それぞれは13個のファイバ出力から形成される)を形成するために例えば117の光源の光出力を投影する。
− サンプル面上にファイバ出力を位置決めすることを避けるために、上に論述し図2に示したように平面ミラーが実用的な目的のために追加されることになる。
− 9つのグループ内のファイバの配置と正確な数は、9つのグループ間のエネルギーのバランスをとるために選択することができ、これにより等しいエネルギーの9つの直線を形成する。例えば、マイクロレンズアレイの入口におけるレーザビームが均質でなければ、ファイバはこのような非均質性を補償するように配置されることになる。
− 円筒ミラーは倍率=1の光学系を形成する。これは、形成された線の幅が光ファイバのコア径と等しくなることを意味する。しかし、可用性のために、そしてファイバの数を最小限にするために、ファイバコア径は0.5〜1mmに選択されるべきである。200〜300μmの線幅が必要であるので、線の幅を例えば1mmのファイバコア寸法から例えば200μmの所望の線幅に低減するためには13個のファイバ出力のグループ毎に光学結像系が使用されなければならない。この光学系は単一レンズまたは好適には(レンズ上のエネルギー密度を低減するために)m個の緊密にパッキングされたレンズ(例えば、緊密にパッキングすることができる六角形レンズ)であり得る。

Claims (14)

  1. a.反射回転面を有する曲面ミラーと、
    b.入射方向に沿った前記曲面ミラー上に入射する照射ビームを生成する点光源とを含む半導体基板照射装置において、
    前記曲面ミラーと前記点光源は回転軸を有する系を形成し、前記点光源は前記回転軸上にまたはその近くに設けられ、前記回転軸は半導体基板上の生成対象の直線投影にほぼ一致する、ことを特徴とする装置。
  2. 請求項1に記載の半導体基板照射装置において、前記生成対象の直線投影は特定長を有し、前記反射回転面の中心点に対する法線は前記入射方向と角度をなし、前記角度は、前記照射ビームが、前記特定長を有する前記直線投影を形成する前記半導体基板上に投影されるように選択される、ことを特徴とする装置。
  3. 請求項1または2に記載の半導体基板照射装置において、前記曲面ミラーは凹面ミラーであることを特徴とする装置。
  4. 請求項3に記載の半導体基板照射装置において、前記凹面ミラーは円筒状、円錐状、球状であることを特徴とする装置。
  5. 請求項1乃至4に記載の半導体基板照射装置において、前記回転軸上またはその近くに前記点光源を投影するための折り畳みミラーを含むことを特徴とする半導体基板照射装置。
  6. 請求項1乃至5に記載の半導体基板照射装置において、それぞれが前記回転軸上またはその近くの平行直線に沿って設けられ、それぞれが前記半導体基板上に投影される照射ビームを生成し、それぞれの照射ビームが前記直線投影に寄与する複数の点光源を含むことを特徴とする半導体基板照射装置。
  7. 請求項1乃至5に記載の半導体基板照射装置において、それぞれが前記回転軸に交差する線に沿って設けられ、それぞれが前記半導体基板上に投影された照射ビームを生成し、それぞれの照射ビームがいくつかの平行直線投影に寄与する複数の点光源を含むことを特徴とする半導体基板照射装置。
  8. 請求項6または7に記載の半導体基板照射装置において、1つの照射源から前記複数の点光源を生成する手段を含むことを特徴とする半導体基板照射装置。
  9. 請求項8に記載の半導体基板照射装置において、前記複数の点光源を生成する前記手段は前記照射源と前記曲面ミラーとの間に位置するマイクロレンズのアレイを含むことを特徴とする装置。
  10. 請求項8または9に記載の半導体基板照射装置において、前記複数の点光源を生成する前記手段は、それぞれがマイクロレンズから単一の照射ビームを受け、それぞれが前記回転軸上またはその近くに設けられた点光源を形成する複数の光ファイバを追加的に含むことを特徴とする装置。
  11. 請求項1乃至10のいずれか一項に記載の半導体基板照射装置において、前記直線投影の前記幅を低減する手段を追加的に含むことを特徴とする半導体基板照射装置。
  12. 請求項1乃至11に記載の半導体基板照射装置の使用において、前記半導体基板上に最大20の平行直線投影を同時に生成するためであることを特徴とする使用。
  13. 請求項1乃至11に記載の半導体基板照射装置の使用において、選択的エミッタグリッドを製造するためであることを特徴とする使用。
  14. 請求項1乃至11に記載の半導体基板照射装置の使用において、大面積半導体表面を走査動作で照射するためであることを特徴とする使用。
JP2014501589A 2011-03-28 2012-03-28 半導体基板上に直線投影を形成する方法と装置 Active JP6309445B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11290155.8 2011-03-28
EP11290155A EP2506291A1 (en) 2011-03-28 2011-03-28 Method and apparatus for forming a straight line projection on a semiconductor substrate
PCT/EP2012/055501 WO2012130875A1 (en) 2011-03-28 2012-03-28 Method and apparatus for forming a straight line projection on a semiconductor substrate

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014514750A true JP2014514750A (ja) 2014-06-19
JP6309445B2 JP6309445B2 (ja) 2018-04-11

Family

ID=44454594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014501589A Active JP6309445B2 (ja) 2011-03-28 2012-03-28 半導体基板上に直線投影を形成する方法と装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9396944B2 (ja)
EP (2) EP2506291A1 (ja)
JP (1) JP6309445B2 (ja)
KR (1) KR101975984B1 (ja)
TW (1) TWI557802B (ja)
WO (1) WO2012130875A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06145000A (ja) * 1992-10-30 1994-05-24 Murata Mfg Co Ltd 結晶体のアニール方法
JPH07185022A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 Toshiba Corp 医療用レーザ装置
JPH09116160A (ja) * 1995-10-18 1997-05-02 Hitachi Ltd 薄膜半導体素子のレーザアニール法及びその装置
JP2002280324A (ja) * 2001-03-16 2002-09-27 Sony Corp レーザ装置
US6502319B1 (en) * 2000-10-04 2003-01-07 Levelite Technology, Inc. Apparatus for producing a visible line of light on a surface
JP2004512669A (ja) * 2000-03-27 2004-04-22 ウルトラテク, ステッパー, インコーポレイテッド 基板を露光するための放射エネルギーの線光源を有する装置
JP2006013227A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Sony Corp 照射装置および照射方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02238618A (ja) * 1989-03-13 1990-09-20 Fujitsu Ltd レーザアニール装置
US5083035A (en) * 1990-07-17 1992-01-21 Tencor Instruments Position location in surface scanning using interval timing between scan marks on test wafers
JPH05107492A (ja) * 1991-10-18 1993-04-30 Minolta Camera Co Ltd 光ビーム走査光学系
TW314666B (ja) * 1994-05-31 1997-09-01 Ibm
TW594847B (en) * 2001-07-27 2004-06-21 Canon Kk Illumination system, projection exposure apparatus and method for manufacturing a device provided with a pattern to be exposed
JP4291230B2 (ja) * 2004-08-06 2009-07-08 株式会社日本製鋼所 結晶化膜の形成方法及びその装置
US7253376B2 (en) * 2005-01-21 2007-08-07 Ultratech, Inc. Methods and apparatus for truncating an image formed with coherent radiation
JP2008147428A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Sumitomo Heavy Ind Ltd レーザ照射装置、及び、レーザ照射方法
US8945802B2 (en) * 2009-03-03 2015-02-03 Nikon Corporation Flare-measuring mask, flare-measuring method, and exposure method

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06145000A (ja) * 1992-10-30 1994-05-24 Murata Mfg Co Ltd 結晶体のアニール方法
JPH07185022A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 Toshiba Corp 医療用レーザ装置
JPH09116160A (ja) * 1995-10-18 1997-05-02 Hitachi Ltd 薄膜半導体素子のレーザアニール法及びその装置
JP2004512669A (ja) * 2000-03-27 2004-04-22 ウルトラテク, ステッパー, インコーポレイテッド 基板を露光するための放射エネルギーの線光源を有する装置
US6502319B1 (en) * 2000-10-04 2003-01-07 Levelite Technology, Inc. Apparatus for producing a visible line of light on a surface
JP2002280324A (ja) * 2001-03-16 2002-09-27 Sony Corp レーザ装置
JP2006013227A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Sony Corp 照射装置および照射方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20140080323A1 (en) 2014-03-20
TWI557802B (zh) 2016-11-11
TW201250852A (en) 2012-12-16
WO2012130875A1 (en) 2012-10-04
US9396944B2 (en) 2016-07-19
EP2691978B1 (en) 2021-06-16
JP6309445B2 (ja) 2018-04-11
KR101975984B1 (ko) 2019-05-09
KR20140077871A (ko) 2014-06-24
EP2506291A1 (en) 2012-10-03
EP2691978A1 (en) 2014-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100790644B1 (ko) 가변적 비점수차 방식의 초점 빔 스팟을 이용하여 절단하기위한 시스템 및 그 방법
KR101647279B1 (ko) 마이크로렌즈 어레이를 이용하여 라인을 생성하기 위한 광학적 설계
KR102318041B1 (ko) 2차원의 결정질 기판, 특히 반도체 기판의 레이저 기반 가공을 위한 방법 및 장치
TW201249579A (en) Laser apparatus for singulation, and a method of singulation
TW200414339A (en) Beam homogenizer and laser irradiation apparatus and method of manufacturing semiconductor device
EP3060957B1 (fr) Appareil laser modulaire
CN103441179A (zh) 用于基于退火系统的高功率激光二极管的自动聚焦装置
KR102555436B1 (ko) 레이저 가공 장치 및 그 가공 방법
JP5885208B2 (ja) レーザーエネルギーにより半導体材料表面を照射する方法と装置
KR102589766B1 (ko) 레이저 장치
TW201328811A (zh) 分斷裝置、被加工物之分斷方法、及具有光學元件圖案之基板的分斷方法
JP5746023B2 (ja) 集光器による電極の遮蔽効果を低減するためのオプトエレクトロニクス装置
JP6309445B2 (ja) 半導体基板上に直線投影を形成する方法と装置
WO2014203240A1 (en) Kerf-free ingot wafering
TW201430139A (zh) 熱處理方法及熱處理裝置
Homburg et al. Overview: Process-optimized beam transformers and their impact on high-power laser applications
JP3762773B2 (ja) レーザビーム均一照射光学系
JP2024520476A (ja) 作業面上に規定のレーザ照射を生成するための装置
JPS5952831A (ja) 光線アニ−ル方法
Hua et al. Beam delivery techniques for laser fired contacts
Fromer et al. Single step fabrication of glass microlenses for array and diode laser applications

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150306

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160405

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170404

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170704

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6309445

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250