JP2014513847A - ペン - Google Patents

ペン Download PDF

Info

Publication number
JP2014513847A
JP2014513847A JP2014510692A JP2014510692A JP2014513847A JP 2014513847 A JP2014513847 A JP 2014513847A JP 2014510692 A JP2014510692 A JP 2014510692A JP 2014510692 A JP2014510692 A JP 2014510692A JP 2014513847 A JP2014513847 A JP 2014513847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pen
cartridge
working end
screen
pen according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014510692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5844886B2 (ja
Inventor
ウルリッヒ,ヨハネス
ヘッカー,ディーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stabilo International GmbH
Original Assignee
Stabilo International GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE201120103177 external-priority patent/DE202011103177U1/de
Application filed by Stabilo International GmbH filed Critical Stabilo International GmbH
Publication of JP2014513847A publication Critical patent/JP2014513847A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5844886B2 publication Critical patent/JP5844886B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43KIMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
    • B43K7/00Ball-point pens
    • B43K7/005Pen barrels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43KIMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
    • B43K7/00Ball-point pens
    • B43K7/12Ball-point pens with retractable ball points
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43KIMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
    • B43K23/00Holders or connectors for writing implements; Means for protecting the writing-points
    • B43K23/008Holders comprising finger grips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43KIMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
    • B43K24/00Mechanisms for selecting, projecting, retracting or locking writing units
    • B43K24/02Mechanisms for selecting, projecting, retracting or locking writing units for locking a single writing unit in only fully projected or retracted positions
    • B43K24/08Mechanisms for selecting, projecting, retracting or locking writing units for locking a single writing unit in only fully projected or retracted positions operated by push-buttons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43KIMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
    • B43K25/00Attaching writing implements to wearing apparel or objects involving constructional changes of the implements
    • B43K25/02Clips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43KIMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
    • B43K29/00Combinations of writing implements with other articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43KIMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
    • B43K29/00Combinations of writing implements with other articles
    • B43K29/08Combinations of writing implements with other articles with measuring, computing or indicating devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43KIMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
    • B43K5/00Pens with ink reservoirs in holders, e.g. fountain-pens
    • B43K5/16Pens with ink reservoirs in holders, e.g. fountain-pens with retractable nibs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43KIMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
    • B43K8/00Pens with writing-points other than nibs or balls
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03545Pens or stylus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means

Abstract

本発明は、第1の作用端で書くおよび/または描くためのカートリッジを有するペンに関するものである。本発明では、タッチすることでタッチセンサー付きスクリーンを制御するように設計された第2の作用端を提供する。

Description

本発明は、第1の作用端に、書く、または/および、描くためのカートリッジを備えたペンに関するものである。
例えば、iPhone(商標)等のタッチセンサー付きスクリーンを備えた装置がある。タッチセンサー付きスクリーンは、通常、指で制御される。指によるスクリーンの制御は、特に、実際のスクリーンの該当部分や、指で制御するためにタッチするフィールド(ソフトキー)が小さい場合には、難しい。タッチしたいフィールドだけでなく、隣接するフィールドにも指が当たった場合、制御が上手くいかないことが起こり得る。
そこで、本発明は、タッチセンサー付きスクリーンを制御するための支援を提供するという課題に基づく。
本発明によると、タッチすることでタッチセンサー付きスクリーンを制御するように設計されたペンの第2の作用端によって、この課題が解決される。
ここで、本発明は、ペンは指よりも通常小さく、特に細く、そのため、制御のためにタッチするスクリーンのフィールドが小さくてもペンで正確に制御することができるという知識から始まる。したがって、本発明は、タッチセンサー付きスクリーンを制御するためのツールまたは補助具としてペンを設計することにある。
本発明によれば、第2の作用端は、第1の作用端を基準にしてどのような方法で配置してもよい。本発明によれば、両方の作用端が、互いに反対側に配置されるのが好ましい。長いペンであれば、例えば、両方の作用端は互いに同軸上にある。
多くの場合、タッチセンサー付きスクリーンの機能は、スクリーンと、スクリーンを制御する指との間のガルバニック電流、および/または静電容量による接続に基づく。この接続を確実にするために、スクリーンを指で直接タッチするのではなく、指とスクリーンの間にある本発明による第2の作用端でタッチした場合でさえ、タッチセンサー付きスクリーンの制御を行う際に、ペンを保持するためのグリップ領域が第2の作用端と電気的につながるようにするのが好ましい。これにより、ペンはまさに(電気的に)指を延ばしたような状態になり、よって、指で直接スクリーンをタッチする場合と、第2の作用端を通じて間接的にスクリーンにタッチする場合とに違いはないか、わずかしかない。
本発明の特に好ましい実施形態によれば、グリップ領域と第2の作用端間の電気的な接続は、導電性のある物質の粒子、特にカーボン粒子に起因する。したがって、ペンの関連する各部分を製造するための材料を自由に選択することができる。カーボン粒子は、あらゆる場合において上述の電気的な接続を提供する。それらのカーボン粒子は、指定された材料に埋め込まれる。
本発明のさらに好ましい実施形態によれば、前記ペンにはケース部が設けられ、該ケース部の全体または一部分がプラスチックで作られる。ケース部にプラスチックを用いることにより、例えば、ペンの形状、表面仕上げ、表面デザイン、色などに関して、様々なデザインを施すことが可能になる。また、プラスチックは比較的安価な材料であり、細工も加工も同様に安くすることができる。カーボン粒子を埋め込むことも安く簡単に行える。
本発明のさらに好ましい実施形態によれば、前記第2の作用端は柔軟であり、特に弾力性があって柔軟である。言い換えると、この実施形態によれば、まるでクッションのように設計される。圧力がとても大きい時に、特にスクリーンを破損から守るために柔軟性が利用される。第2の作用端上の柔軟な、あるいは柔らかい領域は、常に(ある程度)潰れて、それによってスクリーンを破損から守るものである。
とても大きい圧力のためにタッチセンサー付きスクリーンをあらゆる破損からさらに守るために、本発明では、前記第2の作用端はペンのケース部の軸方向に移動するようにしてもよく、特に、予め負荷が加えられているバネに対して移動するようにすることが好ましい。
また、本発明では、予め加えられる負荷の力は、少なくとも2つの異なる値が設定可能なものであることも好ましい。したがって、例えば、サスペンションを「ハード」と「ソフト」の間で選択できるようにしてもよい。これにより、ペンのユーザは、その人の好みや傾向に応じてペンを構成することができる。
本発明の特に好ましい実施形態に従えば、カートリッジは伸ばしたり引き込んだりすることが可能なものであり、カートリッジを伸ばす時に予め加えられた負荷を、前記カートリッジを引き込む時とは異なる値にするようにしてもよい。
したがって、この設計では予め加えられる力は、カートリッジを操作する時の状態に関連している。「ハード」なサスペンションはカートリッジが引き込まれた状態で働き、一方、カートリッジが伸びた状態では、例えば、第2の作用端に「ソフト」なサスペンションが働く。この全体を通じて、ペンの扱いがより易しくなる。ユーザが「ハード」なサスペンションと「ソフト」なサスペンションのいずれが好みであるかに応じて、ただカートリッジを引き込んだり伸ばしたりするだけである。
本発明の特に好ましい実施形態に従えば、上述のタッチセンサー付きスクリーンのタッチを制御するための、ペンを保持するグリップ領域には、少なくとも1つの窪んだグリップがある。この窪んだグリップに加えて、具体的には第1の作用端(書く、描く)を使う際にペンを保持するために使われる窪んだグリップが考えられる。
ペンが通常の操作(書く、描く)において保持するための第1の窪んだグリップと、タッチセンサー付きスクリーンを制御する時に使われる第2の窪んだグリップとを備えている範囲で、このデザインのペンには所定の対称性がある。
本発明に添付の図面を参照しながら、好ましい実施形態を用いて以下により詳細に説明する。
本発明の好ましい実施形態の側面図 図1の矢印Aにおける縦断面図 図2の矢印Bにおける縦断面図 図1のペンの軸方向像 図4の反対方向から見た図1のペンの軸方向像 図2の矢印Kにおける図1のペンの横断面図 ペンに使用されるバネのバネ特性
図に示すペンにはケース部が設けられている。このケース部は、図の左側に示された筆記領域10、および図の右側に示された入力領域12の(非対称な)2つの領域に分けられる。筆記領域10には第1の作用端14があり、さらに、入力領域12には第2の作用端16がある。第1の作用端14に、カートリッジの先端があり、この先端は、図に示されたような伸長位置と、図に示された位置に対してケース部18内に引き込まれた収納位置の2つの位置を取り得る。バネ20は、カートリッジ18を指示された2番目の位置に予め装着するために用いられる。歯止め機構(参照番号22が付されている)は、伸長位置に固定させるために用いられる。この機構は、ペンの技術において一般的に知られているので、図中に明確には示さない。したがって、ここではさらなる詳細な説明は行わない。
挿下部24は、ケース部10,12の軸に沿って移動可能であり、歯止め機構を作動させるために、すなわちカートリッジを引き込んだり伸ばしたりするために使用される。押すことでそれを軸方向に移動させた場合、カートリッジのケース部内の位置が変わり、すなわち、カートリッジを伸ばしたり、引き込んだりする。
中空の(弾力性がある)柔軟なキャップ26が、押下部24をアーチ状に覆っている。キャップ26は取付部28に保持されており、この取付部28は、バネ30で支持され、かつ、このバネで図の右側に予め装着されている。バネ30は、入力領域12と一体に作製された受け部(rest)32に支持されている。入力領域12は窪んだグリップを有し、その内の一つに、例として参照番号34が付されている。筆記領域も窪んだグリップを有し、その内の一つに、例として参照番号36が付されている。
キャップ26、取付部28、および、受け部32を含む入力領域12は、カーボン粒子が埋め込まれたプラスチックで作られるため、電気伝導性を備えている。バネ30は金属、または、他の電気伝導性を有する材質で作られる。したがって、キャップ26は窪んだグリップ34全体と電気的につながっている。
図に示すような操作状態、つまりカートリッジ18が伸ばされた状態では、歯止め機構22が作動する圧力位置まで押下部が動かされると、バネ30に加えられていた力がキャップ26または押下部24に働く。しかし、カートリッジ18が引き込まれると、バネ20(バネ30よりバネ定数が大きい)がさらにキャップ26と押下部24に働く。あるいは、バネ30の代わりにバネ20が働く。ここで説明するさらなるバネ定数には、キャップ26のものがあり、キャップは、押下部24に接するまで、クッションのように作用するが、軽い圧力によって既に変形している。
図に示す実施形態では、状態は以下のようになる。
1. カートリッジが引込まれた時は、以下が適用される。
キャップ26が2mm押し込まれて押下部24に接した後、第1の実施形態では、バネは3.1Nの力で作動し、第2の実施形態では、4Nの力で作動する。さらに押下部24と一緒にキャップ26を軸方向に動かすと、歯止め機構22がカートリッジ18を伸長位置に固定するまで、第1の実施形態では、7.9Nまでの力が使われ、第2の実施形態では、10.8Nの力が使われる。
2. カートリッジが伸びている時は、以下が適用される。
キャップ26に力が加えられて2mm押し込まれると、キャップは押下部24に接する。今度は、押下部24と一緒にキャップ26を反対方向にさらに動かすためには、第1の実施形態では、バネは1.3Nの力で作動し、第2の実施形態では、2.7Nの力で作動する。さらに動かすと、歯止め機構22が作動してカートリッジ18が再び固定されるまで、第1の実施形態では、7.7Nの力が使われ、第2の実施形態では10.7Nの力が使われる。
したがって、カートリッジ18を引き込んだり伸ばしたりすることにより、入力領域12の軸方向の動きに対して押下部24と一緒にキャップ26を作動させるように予め加えられた力には、異なる値が設定され、さらに、ユーザの好みに従って選択される。
上述で詳細に説明した押下部24とともにキャップ26のサスペンションにより、キャップ26がクッションのような(弾力性がある)柔軟さを一緒に備えているので、第2の作用端16を用いてタッチセンサー付きスクリーンを操作する際に、スクリーンに破損を与える危険性がない。また、キャップ26には柔軟性があるので、作用端16がスクリーン上に接触する領域が、スクリーン上で指を模倣して、必要な静電容量/ガルバニック電流で接続するほど十分に大きくなる。
また、キャップ26は窪んだグリップ34と、取付部28、バネ30および受け部32を通じて電気的につながっているので、タッチセンサー付きスクリーンを使うときに窪んだグリップ34に接触している指が延びたかのように第2の作用端16を使うことができる。しかし、このとき、第2の作用端16は指と比べて有効面積が小さいので、スクリーンはより正確に使うことができる。
さらに説明するために、図7に、バネ30の一例の特性を表す。図示し、説明する実施形態において、バネ30は、第1の実施形態では、18mmの初期長さがあり、第2の実施形態では、22mmであり、組み込まれた状態で15mmの長さになるように負荷が加えられる。
上記の詳細な説明、請求項および図面に開示された本発明の特徴は、異なる実施形態のそれぞれ及びあらゆる組み合わせにおいて本発明を実施するために重要なものである。
10 筆記領域、ケース部
12 入力領域、ケース部
14 第1の作用端
16 第2の作用端
18 カートリッジ
20,30 バネ
22 歯止め機構
24 挿下部
26 キャップ
34 グリップ

Claims (10)

  1. 第1の作用端で書くおよび/または描くためのカートリッジを有するペンであって、
    タッチすることでタッチセンサー付きスクリーンを制御するように設計された第2の作用端を備えることを特徴とするペン。
  2. 両方の作用端は、互いに反対側に配置されることを特徴とする請求項1記載のペン。
  3. タッチセンサー付きスクリーンの制御を行う際に、該ペンを保持するためのグリップ領域が第2の作用端と電気的に接続されることを特徴とする請求項1または2記載のペン。
  4. 前記グリップ領域と前記第2の作用端間の電気的な接続は導電性のある物質の粒子に起因することを特徴とする請求項3記載のペン。
  5. 前記ペンにはケース部が設けられ、該ケース部の全体または一部分がプラスチックで作られることを特徴とする請求項1〜4いずれか1項記載のペン。
  6. 前記第2の作用端は柔軟性があることを特徴とする請求項1〜5いずれか1項記載のペン。
  7. 前記第2の作用端はペンのケース部の軸方向に移動可能なものであることを特徴とする請求項1〜6いずれか1項記載のペン。
  8. 前記第2の作用端は予め負荷が加えられているバネに対して移動可能なものであり、予め加えられる前記負荷の力は、少なくとも2つの異なる値が設定可能であることを特徴とする請求項7記載のペン。
  9. 前記カートリッジは伸ばしたり引き込んだりすることが可能なものであり、前記カートリッジを伸ばす時に前記予め加えられる負荷の力は、前記カートリッジを引き込む時とは異なる値にすることを特徴とする請求項7または8記載のペン。
  10. 前記グリップ領域には、少なくとも1つのグリップが埋め込まれていることを特徴とする請求項1〜9いずれか1項記載のペン。
JP2014510692A 2011-05-18 2012-05-16 ペン Active JP5844886B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE202011100847.2 2011-05-18
DE202011100847U DE202011100847U1 (de) 2011-05-18 2011-05-18 Stift
DE201120103177 DE202011103177U1 (de) 2011-05-18 2011-07-14 Stift
DE202011103177.6 2011-07-14
PCT/EP2012/002119 WO2012156090A1 (en) 2011-05-18 2012-05-16 Pen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014513847A true JP2014513847A (ja) 2014-06-05
JP5844886B2 JP5844886B2 (ja) 2016-01-20

Family

ID=46875417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014510692A Active JP5844886B2 (ja) 2011-05-18 2012-05-16 ペン

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP2709854B1 (ja)
JP (1) JP5844886B2 (ja)
KR (1) KR101614404B1 (ja)
CN (2) CN103561965B (ja)
AU (1) AU2012258073B2 (ja)
DE (1) DE202011100847U1 (ja)
ES (1) ES2535301T3 (ja)
WO (1) WO2012156090A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202011100847U1 (de) * 2011-05-18 2012-08-20 Stabilo International Gmbh Stift
FR2995247B1 (fr) * 2012-09-11 2015-02-20 Bic Soc Instrument d'ecriture a assemblage simplifie
FR3005287B1 (fr) * 2013-05-06 2017-04-14 SOCIéTé BIC Embout pour ecran capacitif
FR3014359B1 (fr) * 2013-12-10 2017-02-17 SOCIéTé BIC Dispositif manuel et ensemble multifonctionnel
DE102015013525A1 (de) * 2015-10-19 2017-05-04 Stabilo International Gmbh Steuerinstrument für einen berührungsempfindlichen Bildschirm

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04320937A (ja) * 1991-04-19 1992-11-11 Inaba Rubber Kk 方向圧力感知センサー
JPH10283107A (ja) * 1997-03-31 1998-10-23 Pilot Precision Co Ltd 入力ペン
JPH11259235A (ja) * 1998-03-12 1999-09-24 Ricoh Co Ltd 座標入力装置
JP2006163652A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Nippon System Kaihatsu Kk 電子ペン入力装置
US20080219749A1 (en) * 2004-12-10 2008-09-11 Fred Barker Letter opening stylus and writing instrument with pocket clip
JP2010262626A (ja) * 2009-04-10 2010-11-18 Nec Lcd Technologies Ltd タッチセンサ装置及びこれを備えた電子機器

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6450721B1 (en) * 2001-08-17 2002-09-17 A.T.X. International, Inc. Stylus and retractable pen
US20060239761A1 (en) * 2005-04-21 2006-10-26 Carl Cetera Pen
DE202006018230U1 (de) * 2006-11-30 2008-04-10 Stabilo International Gmbh Stift
CN201047936Y (zh) * 2007-04-25 2008-04-16 保锐科技股份有限公司 笔记型计算机触控板用笔
CN201203851Y (zh) * 2008-04-15 2009-03-04 李美玲 模块化的触控笔改良结构
CN201392511Y (zh) * 2009-02-26 2010-01-27 苏州瀚瑞微电子有限公司 实现多功能操作的触控笔
KR101016695B1 (ko) * 2009-03-23 2011-02-25 주식회사 모리스 마름방지 장치를 구비한 회전식 출몰형 필기구
CN201440245U (zh) * 2009-05-08 2010-04-21 湘铧企业股份有限公司 触控笔
CN102023723A (zh) * 2009-09-09 2011-04-20 和硕联合科技股份有限公司 触控笔
CN101901065A (zh) * 2010-04-08 2010-12-01 友达光电股份有限公司 触控笔
CN201689389U (zh) * 2010-04-30 2010-12-29 刘伯通 一种两用笔
CN201773366U (zh) * 2010-07-15 2011-03-23 房德祥 使用于电容式触控屏幕的触控笔
CN102053735B (zh) * 2010-12-27 2015-01-21 清华大学 触摸屏输入指套
CN102053734B (zh) * 2010-12-27 2012-08-29 清华大学 触控笔
CN102043490B (zh) * 2010-12-27 2013-08-28 清华大学 触摸屏输入指套
DE202011100847U1 (de) * 2011-05-18 2012-08-20 Stabilo International Gmbh Stift

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04320937A (ja) * 1991-04-19 1992-11-11 Inaba Rubber Kk 方向圧力感知センサー
JPH10283107A (ja) * 1997-03-31 1998-10-23 Pilot Precision Co Ltd 入力ペン
JPH11259235A (ja) * 1998-03-12 1999-09-24 Ricoh Co Ltd 座標入力装置
JP2006163652A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Nippon System Kaihatsu Kk 電子ペン入力装置
US20080219749A1 (en) * 2004-12-10 2008-09-11 Fred Barker Letter opening stylus and writing instrument with pocket clip
JP2010262626A (ja) * 2009-04-10 2010-11-18 Nec Lcd Technologies Ltd タッチセンサ装置及びこれを備えた電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN107264125A (zh) 2017-10-20
DE202011100847U1 (de) 2012-08-20
EP2709854A1 (en) 2014-03-26
WO2012156090A1 (en) 2012-11-22
ES2535301T3 (es) 2015-05-07
EP2709854B1 (en) 2015-01-21
AU2012258073A1 (en) 2013-11-14
KR101614404B1 (ko) 2016-04-21
CN103561965A (zh) 2014-02-05
JP5844886B2 (ja) 2016-01-20
AU2012258073B2 (en) 2015-02-19
KR20140125285A (ko) 2014-10-28
CN103561965B (zh) 2017-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5844886B2 (ja) ペン
JP5369122B2 (ja) 静電容量式タッチパネル用スタイラス
JP5370600B1 (ja) 携帯電子端末保持具
US9389708B2 (en) Active stylus with force sensor
DK179691B1 (en) Improved pointing device
JP2012153087A (ja) 静電容量型タッチペンを搭載した筆記具
TW201530365A (zh) 能提供可調變電磁場的主動式電容觸控筆
JP2021507357A (ja) アクティブスタイラス
CN105353897A (zh) 具有接地体状态开关的无源笔
TWM411613U (en) Touch-control pen
TWM508060U (zh) 電容式指標裝置
JP6474792B2 (ja) 容量性スクリーン用のリバーシブルの先端部を備える手動装置
US20140334864A1 (en) Slim Type Ballpoint Pen
TWI552032B (zh) 電容式指標裝置
JP5890694B2 (ja) 情報入力用ペン
JP3195847U (ja) スタイラス
JP6061733B2 (ja) 静電容量型タッチペン
JP6038097B2 (ja) 筆記具
TWM493095U (zh) 觸控筆結構
JP5280578B1 (ja) ノック式筆記具
JP4837786B2 (ja) 筆記具
JP5259735B2 (ja) 人間工学的マウス
JP2011248774A (ja) タッチパネル用入力ペン
KR20120069408A (ko) 필기도구 겸용 정전식 터치펜
TW201736154A (zh) 書寫用具及握柄構件

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5844886

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250