JP2014512991A - タイヤカーカスプライの製造方法 - Google Patents

タイヤカーカスプライの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014512991A
JP2014512991A JP2014509792A JP2014509792A JP2014512991A JP 2014512991 A JP2014512991 A JP 2014512991A JP 2014509792 A JP2014509792 A JP 2014509792A JP 2014509792 A JP2014509792 A JP 2014509792A JP 2014512991 A JP2014512991 A JP 2014512991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drum
ply
assembly
blade
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014509792A
Other languages
English (en)
Inventor
ギー ラクチュール
ニコラ ペリショ
フィリップ ヴィルム
レミ エルブレト
Original Assignee
コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン
ミシュラン ルシェルシュ エ テクニーク ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン, ミシュラン ルシェルシュ エ テクニーク ソシエテ アノニム filed Critical コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン
Publication of JP2014512991A publication Critical patent/JP2014512991A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/20Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums
    • B29D30/30Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/56Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7802Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7841Holding or clamping means for handling purposes
    • B29C65/785Holding or clamping means for handling purposes using magnetic forces to hold at least one of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/114Single butt joints
    • B29C66/1142Single butt to butt joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/432Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms
    • B29C66/4322Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms by joining a single sheet to itself
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/49Internally supporting the, e.g. tubular, article during joining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/721Fibre-reinforced materials
    • B29C66/7214Fibre-reinforced materials characterised by the length of the fibres
    • B29C66/72141Fibres of continuous length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8141General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
    • B29C66/81433General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined being toothed, i.e. comprising several teeth or pins, or being patterned
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8141General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
    • B29C66/81433General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined being toothed, i.e. comprising several teeth or pins, or being patterned
    • B29C66/81435General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined being toothed, i.e. comprising several teeth or pins, or being patterned comprising several parallel ridges, e.g. for crimping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8145General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the constructional aspects of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/81463General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the constructional aspects of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps comprising a plurality of single pressing elements, e.g. a plurality of sonotrodes, or comprising a plurality of single counter-pressing elements, e.g. a plurality of anvils, said plurality of said single elements being suitable for making a single joint
    • B29C66/81469General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the constructional aspects of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps comprising a plurality of single pressing elements, e.g. a plurality of sonotrodes, or comprising a plurality of single counter-pressing elements, e.g. a plurality of anvils, said plurality of said single elements being suitable for making a single joint one placed next to the other in a single line transverse to the feed direction, e.g. shoulder to shoulder sonotrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/836Moving relative to and tangentially to the parts to be joined, e.g. transversely to the displacement of the parts to be joined, e.g. using a X-Y table
    • B29C66/8362Rollers, cylinders or drums moving relative to and tangentially to the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/20Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums
    • B29D30/24Drums
    • B29D30/244Drums for manufacturing substantially cylindrical tyre components with cores or beads, e.g. carcasses
    • B29D30/245Drums for the single stage building process, i.e. the building-up of the cylindrical carcass and the toroidal expansion of it are realised on the same drum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/38Textile inserts, e.g. cord or canvas layers, for tyres; Treatment of inserts prior to building the tyre
    • B29D30/42Endless textile bands without bead-rings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/36Bending and joining, e.g. for making hollow articles
    • B29C53/38Bending and joining, e.g. for making hollow articles by bending sheets or strips at right angles to the longitudinal axis of the article being formed and joining the edges
    • B29C53/40Bending and joining, e.g. for making hollow articles by bending sheets or strips at right angles to the longitudinal axis of the article being formed and joining the edges for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C53/42Bending and joining, e.g. for making hollow articles by bending sheets or strips at right angles to the longitudinal axis of the article being formed and joining the edges for articles of definite length, i.e. discrete articles using internal forming surfaces, e.g. mandrels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/721Fibre-reinforced materials
    • B29C66/7212Fibre-reinforced materials characterised by the composition of the fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/38Textile inserts, e.g. cord or canvas layers, for tyres; Treatment of inserts prior to building the tyre
    • B29D30/42Endless textile bands without bead-rings
    • B29D2030/421General aspects of the joining methods and devices for creating the bands
    • B29D2030/422Butt joining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/38Textile inserts, e.g. cord or canvas layers, for tyres; Treatment of inserts prior to building the tyre
    • B29D30/42Endless textile bands without bead-rings
    • B29D2030/421General aspects of the joining methods and devices for creating the bands
    • B29D2030/427Positioning the bands at the joining areas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/20Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums
    • B29D30/30Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application
    • B29D30/3007Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application by feeding a sheet perpendicular to the drum axis and joining the ends to form an annular element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2030/00Pneumatic or solid tyres or parts thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Abstract

車両用タイヤカーカスプライの製造方法において、プライをドラムに巻き付け、プライは、ドラムの軸線(22)に対して半径方向の平面内で終端した補強材を収納している。ドラムに対して動くことができるよう設けられた少なくとも1つのタイヤ成型部材(51,52)がプライ端部に平行な方向(X)でプライ上を移動することによって端部を結合してこれらを組み立てる。組立てに先立って、タイヤ成型部材のうちの1つ又は各々とは別個独立のブレード(30)がドラムとプライの残部との間に延びることなくドラムと端部との間に延びる。

Description

本発明は、車両用タイヤに関する。
特に重量物運搬車両向きのラジアル型のタイヤは、一般に、撚り金属細線により構成されているストランドによって補強されたゴムマトリックスで作られ、各金属細線は、タイヤの軸線に対して半径方向の平面内に延びる。ストランドは、単一の層をなして次々に配置されている。連続して位置するストランドを隔てる距離は、一定である。この構成部品は、ラジアル型のタイヤのアーキテクチャの基礎となる部品のうちの1つである。
タイヤの製造の際、当初平べったい形態のカーカスプライをドラムに巻き付け、カーカスプライは、このドラム上で環状の形態となる。次に、オペレータは、プライの2つの端部を手作業で互いに取り付け、この取り付け具合は、タイヤの品質及び性能にとって明白である。換言すると、端部のところに位置したストランドは、他のストランドを隔てる距離と同一の距離だけ互いに離隔されなければならず、その目的は、この距離がタイヤの周囲全体にわたって一定のままであるようにすることにある。
本発明の一目的は、カーカスプライの製造を自動化することにある。
この目的のため、本発明によれば、車両用タイヤのためのカーカスプライの製造方法において、プライをドラムに巻き付け、プライは、ドラムの軸線に対して半径方向の平面内で終端した補強材を収納しており、ドラムに対して動くことができるよう設けられた少なくとも1つの組立て部材がプライの端部に平行な方向でプライ上を移動することによって端部を結合してこれらを組み立て、組立てに先立って、組立て部材のうちの1つ又は各々とは別個独立のブレードがドラムとプライの残部との間に延びることなくドラムと端部との間に延びることを特徴とする方法が提供される。
かくして、この部材は、これら端部上を長手方向に移動することによってこれら端部を徐々に組み立てる。この方法は、端部の自動化され且つ確実な突合わせ接合を提供し、それによりこれら相互の確実な取り付け及び寸法上の必須の要件との適合が保証される。
加うるに、ブレードは、ドラムを押したりプライを損傷させたりする恐れなく、プライとドラムとの間に位置する空間中への組立て部材の導入を可能にする。思い起こされるべきこととして、プライのゴムは、この段階では、依然として塑性且つ非弾性状態にあり、従って、変形しやすく且つ変性しやすい。
有利には、ブレードは、ドラム上に配置され、プライをブレード及びドラムに巻き付ける。
これは、プライとドラムとの間へのブレードの介在を達成する特に簡単な仕方である。
好ましくは、ブレードをドラムとドラムに巻き付けられたプライの一端部との間でドラムの軸線に対して円周方向に導入する。
有利には、組立てに先立って、端部を、1つの組立て部材又は各組立て部材とは別個の手段によってドラムの軸線に対して半径方向においてドラムから、特にブレードから遠ざける。
プライに対する組立て部材の位置決めは、このように容易になり、プライを変形させる恐れのあるプライ中への応力の発生が回避される。
有利には、組立て中、端部を、1つの組立て部材又は各組立て部材とは別個の手段によってドラムの軸線に対して半径方向においてドラムから距離を置いたところに保持する。
この保持により、組立て部材の作用、特にその変位が容易であり、この変位は、ドラムから距離を置いたところで起こることができ、それによりプライ中の応力の発生が回避される。
保持は、好ましくは、少なくとも1つの磁石によって行われ、保持を保証する磁石のうちの1つ又は各々を変位させて端部について組立て部材への接近を可能にする隙間を利用できるようにする。
かくして、適宜、プライが磁石と相互作用することができる金属製の補強材を収納しているということが利用される。隙間は、磁石と接触状態にあるときの摩擦によるプライの損傷を阻止する。
組立て部材は、好ましくは、個数が2であり、組立て部材のうちの一方は、ドラムに対して静止した状態でプライを保持し、他方の組立て部材は、組立てを実施する。
かくして、部材のうちの一方によるプライの保持は、他方の部材による端部の組立てを容易にする。
組立て部材又は組立て部材のうちの1つは、組立て中、好ましくは、
‐第1の位置から第1の方向に第2の位置まで、そして
‐第1の位置と第2の位置との間に位置する第3の位置から第2の方向に第4の位置までプライ上を移動し、第1の位置が第3の位置と第4の位置との間に延びるようにする。
かくして、部材の各々は、端部の互いに異なる位置に関し且つ互いに異なる方向において組立ての何分の一かを実施し、それにより、プライ中に発生する応力を打ち消すことによってプライ中の変形の出現を回避することができる。
好ましくは、組立て中、組立て部材又は組立て部材のうちの1つは、
‐第2の位置から端部の1つの遠位縁まで、そして
‐第4の位置から端部の1つの近位縁までプライ上を移動する。
また、本発明によれば、タイヤを製造する方法であって、この方法は、本発明の方法を実施することを特徴とする方法が提案される。
また、本発明によれば、車両用タイヤのためのカーカスプライを製造する装置において、この装置は、ドラムと、ドラムの軸線に平行な平面を定める互いに交差した軸線回りにそれぞれ回転するよう設けられた少なくとも1対のリブ付きローラを含む少なくとも1つの組立て部材と、組立て部材をドラムの1つの軸線に平行にドラムに対して摺動的に案内することができる手段と、組立体のうちの1つ又は各々とは別個独立にドラムに対して可動的に設けられたブレードとを有することを特徴とする装置が提案される。
この装置は、本発明の方法の実施を可能にする。
有利には、ブレードは、ドラムの曲率と同一の曲率を備えた凹面を有する。
かくして、ブレードをドラムの外面に押し付けることが可能である。
ブレードは、好ましくは、ベース面及び少なくとも1つの支持面を備え、ベース面と支持面の両方は、軸線とは逆の方向に差し向けられ、支持面は、ベース面よりも軸線から遠ざかったところに位置している。
1つ又は2つ以上の支持面により、ブレードは、ベース面から距離を置いたところでプライの端部を支持することができ、その目的は、プライの下への組立て部材の導入を容易にすることにある。
支持面は、有利には、凹面と共通の縁を備える。
かくして、ブレードは、ドラムとドラムに巻き付けられたプライの一端部との間にドラムの軸線に対して円周方向に容易に導入される。
ブレードは、好ましくは、ブレードのベースに回転可能に取り付けられた状態で支持面又は支持面のうちの1つを形成する少なくとも1つの部材を有する。
かかる一部材は、ドラムへのプライの巻回中、プライに当たった状態で転動し、かくして、プライを損傷させる恐れなくプライを支持する。
有利には、支持面は、個数が2であり、支持面は、軸線に対して円周方向に自由空間により互いに分離されている。
この空間は、プライの下への組立て部材の導入を容易にする。
本装置は、好ましくは、1つの組立て部材又は各組立て部材とは別個であって、ドラムに巻き付けられたカーカスプライの端部をドラムに対して、特にブレードに対して軸線に対して半径方向に離隔させる手段を有する。
一実施形態では、離隔手段は、特にブレードから空気を送る手段を含む。
かくして、プライの端部をドラムに対し又はブレードに対して離隔させることが容易である。これにより、磁石の能力を増大させる必要が回避され、その結果、端部がいったん持ち上げ位置にあると、これら端部によって生じる応力は、プライの変形又はプライ中の不必要な摩擦を生じさせることがないようになる。
有利には、本装置は、1つの組立て部材又は各組立て部材とは別個であって、ドラムに巻き付けられたカーカスプライの端部をドラムから、特にブレードから軸線に対して半径方向に間隔を置いたところに保持する手段を有する。
一実施形態では、離隔手段及び/又は保持手段は、少なくとも1つの磁石を含む。
有利には、磁石のうちの1つ又は各々は、組立て部材又は組立て部材のうちの1つによって支持される。
かくして、磁石は、これら組立て部材の運動中における組立て部材の位置とは無関係に組立て部材の付近において端部を持ち上げ位置に保持するようにする。
好ましくは、1つの磁石又は各磁石は、該磁石が第1の位置と第1の位置よりもリブ付きローラから遠くに位置する第2の位置との間で組立て部材の本体に対して動くことができるよう設けられている。
かくして、第1の位置では、磁石は、端部がこれらの離隔経路を終えるようにするために端部に影響を及ぼすことができ、これに対し、第2の位置では、磁石は、これら端部を持ち上げ位置に維持することができるに過ぎない。第2の位置では、磁石は、組立て部材に利用できるプライの端部への接近を行う。かくして、閉鎖時点におけるプライと磁石との間における摩擦の発生を回避することが可能である。
本装置は、以下の特徴のうちの少なくとも任意の1つを更に有することができる。
‐リブ付きローラの対は、1つの組立て部材又は各組立て部材内において個数が2であり、リブ付きローラ対は、好ましくは互いに対して可動的に取り付けられることによって互いに対して延びている。
‐組立て部材は、個数が少なくとも2であり、組立て部材は、互いに別個独立に軸線に平行にドラムに対して可動的に設けられている。
‐組立て部材又は組立て部材のうちの少なくとも1つは、リブ付きローラとは別個の2つのジョーを有する。
また、本発明の他の特徴及び他の利点は、添付の図面を参照して非限定的な例として提供される実施形態についての以下の説明から理解されよう。
本発明の方法によって製造されたタイヤの部分切除斜視図である。 図1に示されたタイヤのプライの一部の部分断面図である。 プライをドラムに巻き付ける原理を示す図である。 本発明の実施形態としての装置の斜視図である。 本発明の実施形態としての装置の斜視図である。 本発明の実施形態としての装置の斜視図である。 図4に示された装置の立面図である。 本発明の方法の実施中におけるドラム上へのブレードの位置決めの際の3つの段階のうちの1つを示す図である。 本発明の方法の実施中におけるドラム上へのブレードの位置決めの際の3つの段階のうちの1つを示す図である。 本発明の方法の実施中におけるドラム上へのブレードの位置決めの際の3つの段階のうちの1つを示す図である。 本発明の方法の実施中におけるドラム上へのブレードの位置決めの際の3つの段階のうちの1つを示す図である。 本発明の方法においてプライをドラムに巻き付ける際の3つのそれぞれの段階のうちの1つを示す図である。 本発明の方法においてプライをドラムに巻き付ける際の3つのそれぞれの段階のうちの1つを示す図である。 本発明の方法においてプライをドラムに巻き付ける際の3つのそれぞれの段階のうちの1つを示す図である。 ドラム上における図14に示されたプライの斜視図である。 図15に示された細部Dの拡大図である。 本発明の実施の際の幾つかの連続して行われる段階のうちの1つを示す図である。 本発明の実施の際の幾つかの連続して行われる段階のうちの1つを示す図である。 本発明の実施の際の幾つかの連続して行われる段階のうちの1つを示す図である。 本発明の実施の際の幾つかの連続して行われる段階のうちの1つを示す図である。 本発明の実施の際の幾つかの連続して行われる段階のうちの1つを示す図である。 本発明の実施の際の幾つかの連続して行われる段階のうちの1つを示す図である。 本発明の方法における組立て部材の経路を示す図である。 本発明の装置の立面図である。 平面XXVにおける断面図である。 本発明の装置の平面図である。 本発明の方法における別の段階を示す平面図である。 図4に示されている装置の組立て部材のうちの1つの2つの状態を示す図である。 図4に示されている装置の他方の組立て部材の正面図である。 図4に示されている装置の他方の組立て部材の側面図である。 図4に示されている装置の他方の組立て部材の平面XXXIによる断面図である。 組立て部材を第2の状態で示す図29に示された図と同様な図である。 組立て部材を第2の状態で示す図30に示された図と同様な図である。 組立て部材を第2の状態で示す図31に示された図と同様な図である。
図1には、車両ホイール用のラジアル型のタイヤ2が示されている。車両は、好ましくは、重量物運搬型の車両である。それにもかかわらず、本発明は、軽車両、乗用車、ユーティリティビークル用のタイヤ又はそれどころか土木工事プラント及び機器用のタイヤにも利用できる。
このタイヤは、タイヤの主軸線4に関して環状の形態を呈している。このタイヤは、特に、全体として円筒形のトレッド6及びカーカスプライ8を有し、カーカスプライ8は又、図2及び図3に断面で示されている。このプライは、この場合、撚り金属ワイヤで形成されたストランド10を有する。プライは、ゴムマトリックス14を有し、ストランドは、かかるゴムマトリックス中に埋め込まれており、このゴムマトリックスは、プライの表面を形成している。タイヤ内部では、ストランド10は、軸線4に対してそれぞれ半径方向平面内に延びている。プライ及び各ストランドは、タイヤのトレッド並びにサイドウォール12中に延び、各ストランドは、“U”字形のものである。図1に示されているようにタイヤの製造がいったん完了すると、カーカスプライは、タイヤの外面及び内面上に現れることなくタイヤの材料中に埋め込まれている。
タイヤの製造中、プライは、変形可能なストリップの形態で図2及び図3に示されているように存在し、マトリックス14のゴムは、依然として、塑性状態にあり、ゴムが加硫後に達成する弾性状態にはない。図2に示されているように、プライ8を支持平面上に配置すると、ストランド10は、直線形態を取り、これらストランドは、プライの表面に平行な単一の平面内で互いに平行に延びる。連続して位置するストランドの軸線相互間の距離は、一定であり、この距離は、一ピッチpに一致している。プライ8は、直線であり且つストランドに平行な2つの長手方向端部14を備えている。プライは、平面図で見て長方形の形をしている。
基準点X,Y,Zの直交系がこの場合に定められ、この直交系では、方向X,Yは、水平であり、方向Zは、垂直であり、正の方向に上方に差し向けられている。
この実施形態の製造装置16が特に図4〜図7に示されている。この製造装置は、フレーム18及び水平軸線22を備えたドラム20を有し、このドラムは、軸線22回りにフレームに対して回転運動することができるよう設けられている。軸線22は、方向Xに平行である。ドラムは、軸線22に垂直な平面内に円形の断面を有していて、プライ8を受け取るようになった外側円筒形外面24を備えている。装置16は、ドラムをその軸線回りに回転駆動することができるモータ26及びプライ8をドラムへのその巻回のためにドラムまで至らせる手段を有する。詳細には図示しておらず且つそれ自体よく知られているこれら手段は、この場合、送り出しベルト28を含む。これら手段は、プライがドラムに接する平面に平行な平面内に延びることによってドラム上に配置されるよう構成されており、ストランド10は、軸線22に平行である。ベルト28及びモータ26は、ベルトによりプライに与えられる接線速度がドラムの表面のところの線速度に等しいように制御され、その結果、プライは、延伸又は圧縮による応力を受けることなく図12〜図14に示されているようにドラムに巻き付けられるようになる。図3に示されているように、プライは、ストランドが軸線22に平行に延び、そして巻回プロセスの終わりに、2つの端部14が互いに対して延びると共に互いに平行であるように巻回される。
装置16は、特に図4及び図5に示されたブレード30を有し、ブレード30は、特に脚部36によってフレームに対して可動的に取り付けられると共にプライ8の端部のところでドラム24とプライ8との間に半径方向に介在可能である。図8〜図11に示されているように、ブレード30は、適当な取り付け手段によって方向X,Zにおいてフレームに対して摺動的に設けられている。
ブレード30は、この場合筒体のセクタの形態を有するソールプレート(底板)によって形成された本体32を有し、この本体の下面34は、軸線22の方向に差し向けられていて、凹状である。下面34は、筒体の軸線に垂直な平面内に円形の断面を有し、その曲率半径は、ドラムの外面24の曲率半径と同一であり、ソールプレートを表面34,24が互いに表面接触状態にある状態でドラムに同軸に当てることができるようになっている。
ブレード30は、軸線22に対して半径方向にブレードの本体の上面33から突き出たプライの端部のための2つの支持体を有している。
第1の支持体40が本体に対して回転可能に設けられると共にこの場合一列のホイール又は同軸ローラによって形成された部材によってソールプレート32の円周方向一端部のところに形成され、これらホイール又は同軸ローラの軸線は、軸線22に平行である。これらローラは、この軸線回りにルーズに設けられている。この部材は、プライのための支持面を形成する円筒形外面45を備えている。支持面45は、上面よりも軸線から遠く離れて位置し、この上面及び表面45の一部は、軸線22とは逆の方向に差し向けられている。
第2の支持体42が方向Xに向くと共に軸線22に垂直な平面内に全体的に三角形の形態を呈する異形傾斜部又は段部によってソールプレートの円周方向他端部のところに形成されている。段部は、その下面を開始する肩を有し、ソールプレートの端区分がこの肩中に挿入され、段部は、円筒形ファセット(小面)として表面34と連続した状態でソールプレートを超えて続いている。段部の高さは、移動が段部上でその自由端縁47からソールプレートの中央ゾーンに位置するその縁まで円周方向に行われるにつれて着実に増大する。しかしながら、この支持体42は、プライのための支持面43を備え、この支持面は、ブレードの円周方向縁のところでブレードの凹面と共通の縁を有している。上面33と支持面43の両方は、軸線とは逆の方向に差し向けられており、支持面は、上面よりも軸線から遠く離れて位置している。
喉部又は通路44が方向Xにおいて支持体40,42相互間でソールプレートの上方に配置されている。この自由空間は、支持面43,45を軸線に対して円周方向に互いに隔てている。ブレードは、この場合、空気を頂部に向かって方向Zに送る手段を更に有している。この手段は、この場合、脚部36まで下降すると共にソールプレートの一方の後縁及び一方の円周方向端縁に沿って延びてソールプレートの前縁の一部上で折り返された導管46を含み、空気を送るオリフィス48がこの導管から出ている。同様に、もう1つの導管49が脚部36から下降し、そして支持体42のキャビティを経て、支持体42の上面に設けられた別のオリフィス50に給気している。
本発明の実施時点で且つドラム20上へのプライ8の到着前に、本発明の装置を制御する手段は、ブレードを図8に示されているその位置から変位させる。この位置では、この手段は、方向Xにおいてドラムに対して引っ込められると共に方向Zにおいてドラムに対して持ち上げられている。この手段は、ブレードが図9に示されているようにドラムの側面24に対する位置を取る前に当初方向Xに摺動するようブレードを制御する。これら同じ手段は、次に、ソールプレートの下面34を図10に示すように表面24と接触関係におくよう軸線に対して半径方向Zにおけるブレードの摺動を制御する。この位置から、これら同じ手段は、最後に、図11に示されているようにブレードが表面24から持ち上がるようにする目的で方向Zにおける摺動によってブレードの僅かな持ち上げを数ミリメートル又は1ミリメートルの数十分の一だけ制御する。かくして、ブレードは、この段階では、これがドラムの上述の表面24に対して延びるがドラムから間隔を置いたところで延びるような位置を占める。
ブレードのこれら変位に先立って、装置16がタイヤ及びタイヤと関連したカーカスプライの特定の寸法特性を考慮に入れるためにフレームに対するドラムの角度の向き及び/又は位置の調節を制御するような構成になっているのが良い。
この場合、装置16を制御する手段は、ベルト28からのプライ8の到着を制御し、プライが図12〜図14に示されているようにドラムと同軸にドラムに次第に巻き付けられるようになる。
この制御は、プライ8がモータ26によりドラムに与えられる線速度に等しい速度でドラムの表面24と接触関係をなして到着するようなものである。図12に示されているように、プライ8は、その運動中、支持体42上を通り、次に支持体40上を通ることによってブレード30をまず最初に覆う。プライの一端部は、ドラムが回転しているときにプライがドラムに巻き付けられるように表面24に接触する。プライは、この運動中、ホイール40の表面45によって支持され、これらホイールは、プライを損傷することなくプライの内面に当たった状態で回る。
この回転は、例えば、350°の角度にわたって起こる。ブレードがフレームに対して固定状態のままであり、ドラムがプライを駆動する際にドラムが回転することを考慮すると、プライの前側端部14は、支持体42に到着し、プライは、支持体42上で摺動して上昇し、最後に喉部44に達する。縁47の形状は、ドラムとドラムに巻き付けられたプライの端部との間への軸線22に対して円周方向のブレードの導入を容易にし、その目的は、プライがブレード上で上昇することにあり、表面43は、それにより、傾斜部又は傾斜路を形成する。
図14に示されているように、ドラム上へのプライの位置決めの完了時、端部14は、互いに距離を置いたところで且つ喉部44の上方で互いに対して延び、プライの端部の一方のセクタは、支持体42によって支持され、他方は、支持体40によって支持される。かくして、プライの端部の2つのコーナー部は、ブレードがプライとドラムとの間に且つこれらと同じ高さ位置で軸線22に対して半径方向に介在して位置する程度まで持ち上げられる。図15及び図16に示されているように、ブレードによるプライのこの支持は、方向Xにおける端部の長さのほんの何分の一かにわたって起こる。プライは、その最も大きな部分に相当するこの長さの残部の全体について且つプライの残部についてプライが表面接触状態にあるドラムの表面24と直接的に接触状態にある。
図4及び図7を参照すると、装置16は、2つのクロージャ又は組立て部材51,52を更に有する。これら組立て部材の各々は、方向Xにおいてフレーム18に対して摺動するよう設けられている。この場合、2つの組立て部材は、方向Xに平行な共通シャフト54に摺動状態で可動的に取り付けられており、共通シャフト54は、これら組立て部材の支持体兼案内として働く。装置16は、スライダ56を更に有し、スライダ56は、部材51がシャフト54上を摺動することによって動くことができるよう設けられており、シャフト58も又、方向Xに平行である。スライダは、これがフレームに対して回転するのを阻止するような仕方で部材51に剛性的に取り付けられている。同様に、スライダ60がシャフト54,58とは別個であり且つこれらシャフトに平行なシャフト62上で摺動することによって動くことができるよう設けられており、その目的は、部材52が回転するのを阻止することにある。装置16は、スライダ56をシャフト58上で駆動する手段を有し、この駆動手段は、部材51を方向Xに関して変位させることができ、装置16は、スライダ60をシャフト62上で駆動する手段を更に有し、この駆動手段は、部材52を方向Xに関して変位させることができる。2つの部材を駆動する手段は、2つの部材と同様互いに別個独立である。
部材51は、特に図4及び図28に示されているように、フレーム64及び方向X,Yと全体として平行な平べったい形態を有すると共にフレーム64に剛性的に固定されたプレート66を有する。このプレートは、その上面に1組の歯69を備え、これらの歯は、方向Yに成形されており、かくして、プレートは、下側ジョーを形成する。部材51は、上側ジョー67を有し、この上側ジョーは、これがプレートに対して垂直に摺動することによって動くことができるよう設けられ、この上側ジョーは、その下面に同様な1組の歯を備えている。これら2つのジョー66,67は、相互に接触することができ、かくして、クランプを形成する。
部材51は、キャリパ68を更に有し、このキャリパは、フレーム64に対して方向Zに摺動するよう設けられている。キャリパ68の下端部は、プレート66の前側端部に対して延びている。これら端部の各々は、1対のリブ付きローラ70を支持している。
図6及び図29〜図34を参照すると、部材52は、部材51の形態とほぼ同じ形態を備えているが、異なる点は、その組をなす歯及びその上側ジョーが存在しないことである。したがって、フレーム24、プレート66、キャリパ68及びリブ付きローラ70は、この場合存在している。
リブ付きローラは、各部材内において特に図27に示されているように配置されている。リブ付きローラは、各対において、垂直平面に関して互いに対称であり且つ軸線X,Zに平行である。この場合、上側の対に属するリブ付きローラは、下側の対に属するリブ付きローラよりも大径である。これらリブ付きローラは各々、それぞれの回転軸線72回りにルーズに設けられている。各対のリブ付きローラの2本の軸線72は、部材の全体的対称面内で互いに交差している。加うるに、これら2本の軸線72は、ドラムに接する平面に平行な単一の共通水平面内に延びている。各軸線72は、水平方向Yと角度αをなしている。下側リブ付きローラの軸線72は、上側リブ付きローラのそれぞれの軸線に平行である。各対に関し、互いに対して位置するリブ付きローラ端部は、歯を備えたドグクラッチ73を形成し、リブ付きローラは、これら歯により、相互に噛み合い関係をなし、各対のリブ付きローラは、回転的に固定されるようになる。ただし、これらの回転は、互いに異なる軸線回りに生じる。
リブ付きローラの各々は、その円周面上に1組の歯74を備え、これらの歯は、軸線72に平行な方向に次々に連続して位置している。各歯は、リブ付きローラの円周方向に成形されている。歯は、三角形の輪郭形状を有する。歯は全て、互いに同一であり、等しい距離だけ互いに離隔されている。
部材51とは異なり、軸線Xの正の方向に関して先行する部材の前に位置する部材52は、その前側端部の側部上に、フレームに関して延びる磁石72を支持している。磁石は各々、これらの南北軸線が垂直であり又は実質的に垂直であるように差し向けられている。これら磁石は、並置すると共に方向Yに次々に連続して配置されている。
各磁石は、各磁石がアーム78により方向Xに平行な水平軸線76回りに回転しているときに各磁石がフレーム64に対して動くことができるようその上端部が取り付けられている。磁石の2本の軸線76は、軸線Zに関して同一の高さまで延びている。各アーム78は、方向Xに平行な軸線82回りにアームを中心として自由に回転するよう設けられたホイール80を支持している。
部材52は、フレーム64に対して方向Zに摺動的に取り付けられた台形のカム84を有している。このカムは、台形の2つの対称に反対側に位置する側辺を形成する2つの側方傾斜部85を備えており、傾斜部は、方向Yに平行であり且つ方向X,Zに対して傾けられた表面を形成している。ホイール80は、カムの摺動中、それぞれの傾斜部上を転動する。部材52は、フレームに対するカムの案内及び駆動を行う手段(ここでは詳細には示されていない)を有する。
カムが図29〜図31に示されているようにフレームに対して上昇位置を占めると、ホイールは、台形の底辺の近くに位置する傾斜部85の下部内を延び、この下部は、2本の平行な側辺のうちの長い方を形成している。2つのホイール80は、磁石74と同一の軸線82の側から延びているので、この位置は、磁石が互いに遠ざけられた位置であり、これらの南北軸線は、方向Zに対して傾けられている。
図32〜図34に示されている形態では、カム84は、下方位置に延び、その結果、ホイール80は、傾斜部85の上部内で比較的互いに近くに位置する。同じことは、南北軸線がこの場合に垂直である磁石について当てはまる。
部材52は、戻し要素86、例えばばねを有し、このばねのそれぞれの端部は、アーム78に固定され、かかるばねにより、ホイール80を傾斜部85上に載せた状態で維持することができる。かくして、カムの運動の制御により、磁石の運動を制御することができる。
部材52は、カム84の運動とソールプレート66の運動の協調のための機構体を有し、その結果、図29〜図31に示されているように、ソールプレートが下方位置にあるとき、カム84は、上昇位置にあり、これに対し、図32〜図34に示されているように、ソールプレートが上昇位置にあるとき、カムは下方位置にある。
図6、図24及び図25に示されているように、各部材51,52は、図25において水平断面で見えるステム88を有し、このステムは、プレート66をフレーム64に取り付けている。このステムは、流線型の水平断面を呈している。
装置16のための制御手段17は、本発明の方法の以下の段階を実施するようその作動を制御する。
図15及び図16に示されている形態との関連において、ブレード30をプライとドラムとの間に半径方向に介在させる。部材51,52は、この段階では、図17に示されているように、ブレードと同一の垂直平面内に延びるが、軸線Xの正の方向に関してブレードの後ろまで延びている。部材51内において、図28の左側の部分に示されているように、プレートを下降させ、キャリパを上昇させる。部材52の磁石は、図32〜図34に示されているようにこれらの近寄り位置にある。これは、これらの下端部がドラムの最も近くに位置する位置である。
手段17は、プライの端部を上昇させると共にプライをブレードから離隔させるために2つのオリフィス48,50への圧縮空気の供給量を制御する。これは、図18に示されている段階である。かくして、これら端部は、磁石74の近くに位置している。それと同時に、手段17は、電磁石への電流の大きさを制御し、その結果、ストランド10に及ぼされる磁気的引き付け力の影響を受けて、プライの端部は、磁石の下端部に接触する。この接触がいったん行われると、これらの端部は、これらがブレードに関して距離を置くこの位置に維持され、手段17は、図19に示されているようにオリフィスへの空気の供給を妨げる。
かかる形態では、部材52を方向Xに変位させた場合、磁石の下端部は、プライと擦れ合う恐れを生じる。これは、図29〜図31に示されているように、部材52の通過は、プレートが下降された状態で磁石が互いに間隔を置いて位置する他の形態で制御されるからであり、その目的は、プライの2つの端部を離した状態に維持すると共に部材52内へのプライの嵌まり込みを可能にすることにある。
2つの部材のプレートは、両方とも、下降位置にあり、手段17は、図20に示されているようにブレードを変位させないで方向Xにおいて前に向かう部材51,52の摺動を制御する。プレート66は、支持体40,42相互間でプライの端部14の下で喉部44中に入り込む一方で、フレーム64は、これらの端部の上方を通る。摺動は、部材52,51が図23に示されているそれぞれの位置XA,XDを取るようにするために必要な限り続く。問題の位置は、2つの中間位置であり、即ち、これらの位置は、プライの側縁90,92から離隔している。位置XAは、位置XDよりもプライの遠位側の縁90の近くに位置する。
次に、ブレード30の引っ込みを軸線Xの負の方向に制御し、その目的は、ブレードをこれがドラム及びプライから離隔した貯蔵位置又は停止位置にすることにある。今や、プライの端部をドラムから局所的に遠ざけた状態に維持するのは、これらのプレート及び磁石である。
次に、後側部材51のジョー67の下降を制御する。それに応じて、プライの端部を図28の中央部分に示されているように2つの歯69相互間に形成されたクランプ内で局所的に動かないようにする。それと同時に、前側部材52のキャリパの下降を制御してプライをリブ付きローラの2つの対相互間にサンドイッチする。
次に、突合わせ接合、即ち、部材52によってプライの2つの端部の相互組立てを開始する。これを行うため、図23に示されている第1段階では、単一の前側部材52を位置XAから位置XAと遠位縁90との間に延びる中間位置XBに軸線Xの正の方向に前に向かって変位させる。この変位中、ドラム並びに部材51は、図24及び図25に示されているようにプライの最も大きな部分を適所に静止状態に保持する。
この運動中、突合わせ接合は、図26及び図27を参照すると、以下のように進む。部材52の4つのリブ付きローラの各々の歯は、1ミリメートルの数十分の一だけプライの下面及び上面のところでプライの端部の2つのゾーンのエラストマーマトリックス中に入り込む。部材52を方向Xにおいてプライに対して摺動させることにより、リブ付きローラは、摩擦によりこれらのそれぞれの軸線回りに回転する。しかしながら、軸線72が部材52の経路に対して傾けられているので、歯は、プライの2つの端領域を互いに近づけてこれら2つの端領域を相互に接触させると共にこれらを互いに押し付ける。プライ上におけるリブ付きローラの運動中、その1組の歯は、方向X及びストランドの方向に垂直な力Fを及ぼす。かかる力は、各対のリブ付きローラによって互いに逆方向にそれぞれの端部に及ぼされ、その目的は、端部を一緒に動かすことにある。ゴムの塑性状態を考慮すると、この接触は、それ自体へのゴムの溶接を保証するのに十分である。加うるに、ドグクラッチを形成しているリブ付きローラの軸方向端部は、2つの端部の溶接を向上させるプライの積層を実施するために突合わせ状態の端部に接触する。
プライの2つの端部が部材52の通過前に互いに重ね合わされた場合、ステム88は、これら2つの端部を離隔させる。ステム88の下流側では、この場合、2つのリブ付きローラは、上述したようにこれらの突合わせ接合を保証する。
換言すると、部材51がプライの端部の一部を保持すると、軸線Xに沿って前進している部材52は、端部の別の区分を端と端とを突き合わせた状態に位置決めし、そして、これら端部に逆方向に力を加えることによって、これらの溶接を行う。
図23を参照すると、部材52は、これが位置XBにいったん達すると停止する。位置XBは、例えば、遠位縁から10mmの箇所まで延びる。
後側部材51からの上側ジョーの上昇を制御し、次に、位置XDから前に向かって、位置XAと位置XBとの間に位置する位置XCに向かう部材51の変位を制御する。この経路中において、部材51は、プライの端部を組み立てることはない。
次に、後側部材51からのキャリパ68の下降及び次の経路2上における位置XDとプライの近位縁92との間に位置する中間位置XEまでのその引っ込みを制御する。この運動中、前側部材52は、この場合、プライに対して制止しており、その目的は、プライを2つの対をなすリブ付きローラ相互間の定位置に維持することにあり、他方、部材51は、2つの端部が端と端とを突き合わせた状態に配置されなかったその経路の部分上での2つの端部の溶接を保証する。
部材51は、位置XEでの停止を行わないで、経路の部分4上で近位端縁92までのその引き込みを続行する。部材51が位置XEを通過すると、部材52は、経路3上での位置XBから遠位縁90までのプライの閉鎖を生じさせるために前に向かうその運動を再開する。かくして、部材51,52の経路3,4は、この場合同時に生じる。変形例として、部材51が位置XEで停止するようにすることも可能であり、その目的は、2つの部材51,52が全体として同期した仕方で適切に再始動するようにすると共にこれら部材がカーカスプライを同時に正確に解除するようにすることにある。
かくして、プライの端部は、完全に端と端が突き合わされた状態で位置決めされている。2つの部材51,52は、もはやプライに対向していない。今や、この目的のための手段が提供された場合に突合わせ接合を提供するために用いられた装置の全体を再設定し、プライをドラムから取り出すことが可能である。
次に、プライ及びタイヤの他の構成部品を組み立てて未硬化状態のタイヤブランクを形成する。完成すると、タイヤブランクは、ゴムの加硫を目的とするプレス内における硬化の対象である。
制御手段は、電子手段であり、かかる電子手段は、プロセッサ、メモリ等を搭載した1つ又は複数のコンピュータを含む。かかるコンピュータは、本発明の方法をコンピュータ上で実行する場合に本発明の方法の全て又は一部の実行を制御することができるコード化命令を含む登録形態の1つ又は数個のプラグラマを含む。
当然のことながら、本発明の範囲から逸脱することなく本発明の多くの改造例を想到することが可能である。
2つの端部を隔てる線を細線10と同様方向Xに対して傾けることが可能である。この傾きを適当な手段、例えばセル又はカメラ95によって測定するのが良く、かかる手段は、ベルト28に対するプライのラジアル性(radiality)、即ちベルト上におけるプライの走行方向に対するプライの細線10の向きを測定することができる。突合わせ接合のシーケンスに先立って、装置は、この違いの全て又は一部を補償するためにその角度の向きを変えることが可能である。この回転は、例えば、2つの部材がそれぞれ位置XA,XDにあるときに行われる。
また、1つの回転自由度を下側シャフト54により定められる軸線回りに部材51,52について提供するようにすることも又可能である。かくして、突合わせ接合中、これら部材の各々とドラムの接触を維持することが可能であり、それにより、これら部材の正確な位置決めが保証される。このようにすると、静的冗長性(hyperstatic)形態が回避される。上側シャフト62は、かかる場合、可撓性を持つように作られる。
突合わせ接合のシーケンスは、部材51,52について経路の互いに異なる順序又は互いに異なる数で別々に実施できる。これら部材のうちの1つだけを利用することが可能である。
車両用タイヤのためのカーカスプライを製造する方法であって、プライをドラムに巻き付け、プライは、ドラムの軸線に対して半径方向の平面内で終端した補強材を収納している形式の方法をブレードとは別個独立に実施することができ、かかる方法は、その他のオプションとしての特徴の有無を問わず、ドラムに対して動くことができるよう設けられた少なくとも1つの組立て部材がプライ端部に平行な方向でプライ上を移動することによってプライ端部を結合してこれらを組み立てる形式のものである。

Claims (23)

  1. 車両用タイヤ(2)のためのカーカスプライ(8)の製造方法において、前記プライをドラム(20)に巻き付け、前記プライは、前記ドラムの軸線(22)に対して半径方向の平面内で終端した補強材(10)を収納しており、前記ドラムに対して動くことができるよう設けられた少なくとも1つの組立て部材(51,52)が前記プライの端部(14)に平行な方向(X)で前記プライ上を移動することによって前記端部を結合してこれらを組み立て、組立てに先立って、前記組立て部材のうちの1つ又は各々とは別個独立のブレード(30)が前記ドラムと前記プライの残部との間に延びることなく前記ドラムと前記端部との間に延びる、方法。
  2. 前記ブレード(30)は、前記ドラム上に配置され、前記プライを前記ブレード及び前記ドラムに巻き付ける、請求項1記載の方法。
  3. 前記ブレード(30)を前記ドラムと前記ドラムに巻き付けられた前記プライの一端部との間で前記ドラムの前記軸線に対して円周方向に導入する、請求項1又は2記載の方法。
  4. 組立てに先立って、前記端部(14)を、前記1つの組立て部材又は各組立て部材とは別個の手段によって前記ドラムの前記軸線(22)に対して半径方向(Z)において前記ドラムから、特に前記ブレードから遠ざける、請求項1〜3のうちいずれか一に記載の方法。
  5. 組立て中、前記端部(14)を、前記1つの組立て部材又は各組立て部材とは別個の手段によって前記ドラムの前記軸線(22)に対して半径方向(Z)において前記ドラムから距離を置いたところに保持する、請求項1〜4のうちいずれか一に記載の方法。
  6. 前記保持は、少なくとも1つの磁石(74)によって行われ、前記保持を保証する前記磁石のうちの1つ又は各々を変位させて前記端部について前記組立て部材(51,52)への接近を可能にする隙間を利用できるようにする、請求項5記載の方法。
  7. 前記組立て部材(51,52)は、個数が2であり、前記組立て部材のうちの一方は、前記ドラムに対して静止した状態で前記プライを保持し、他方の組立て部材は、前記組立てを実施する、請求項1〜6のうちいずれか一に記載の方法。
  8. 組立て中、前記組立て部材又は前記組立て部材のうちの1つは、
    ‐第1の位置(XA)から第1の方向に第2の位置(XB)まで、そして
    ‐前記第1の位置と前記第2の位置との間に位置する第3の位置(XC)から第2の方向に第4の位置(XE)まで前記プライ上を移動し、前記第1の位置が前記第3の位置と前記第4の位置との間に延びるようにする、請求項1〜7のうちいずれか一に記載の方法。
  9. 組立て中、前記組立て部材又は前記組立て部材のうちの1つは、
    ‐前記第2の位置(XB)から前記端部の1つの遠位縁(90)まで、そして
    ‐前記第4の位置(XE)から前記端部の1つの近位縁(92)まで前記プライ上を移動する、請求項8記載の方法。
  10. タイヤを製造する方法であって、前記方法は、請求項1〜9のうちいずれか一に記載の方法を実施する、方法。
  11. 車両用タイヤのためのカーカスプライを製造する装置(16)において、前記装置は、ドラム(20)と、前記ドラムの軸線に平行な平面を定める互いに交差した軸線(72)回りにそれぞれ回転するよう設けられた少なくとも1対のリブ付きローラ(70)を含む少なくとも1つの組立て部材(51,52)と、前記組立て部材を前記ドラムの1つの軸線(22)に平行に前記ドラムに対して摺動的に案内することができる手段と、前記組立体のうちの1つ又は各々とは別個独立に前記ドラムに対して可動的に設けられたブレード(30)とを有する、装置。
  12. 前記ブレードは、前記ドラムの曲率と同一の曲率を備えた凹面(34)を有する、請求項11記載の装置。
  13. 前記ブレードは、ベース面(33)及び少なくとも1つの支持面(43,45)を備え、前記ベース面と前記支持面の両方は、前記軸線とは逆の方向に差し向けられ、前記支持面は、前記ベース面よりも前記軸線から遠ざかったところに位置している、請求項11又は12記載の装置。
  14. 前記支持面(43)は、前記凹面と共通の縁(47)を備えている、請求項12又は13記載の装置。
  15. 前記ブレードは、前記ブレードのベースに回転可能に取り付けられた状態で前記支持面(45)又は前記支持面のうちの1つを形成する少なくとも1つの部材(40)を有する、請求項13又は14記載の装置。
  16. 前記支持面は、個数が2であり、前記支持面は、前記軸線に対して円周方向に自由空間(44)により互いに分離されている、請求項13〜15のうちいずれか一に記載の装置。
  17. 前記装置は、前記1つの組立て部材又は各組立て部材とは別個であって、前記ドラムに巻き付けられたカーカスプライの端部(14)を前記ドラムに対して、特に前記ブレードに対して前記軸線に対して半径方向(Z)に離隔させる手段(48,50;74)を有する、請求項11〜16のうちいずれか一に記載の装置。
  18. 前記離隔手段は、特に前記ブレードから空気を送る手段(48,50)を含む、請求項17記載の装置。
  19. 前記装置は、前記1つの組立て部材又は各組立て部材とは別個であって、前記ドラムに巻き付けられたカーカスプライの端部(14)を前記ドラムから、特に前記ブレードから前記軸線に対して半径方向(Z)に間隔を置いたところに保持する手段(74)を有する、請求項11〜18のうちいずれか一に記載の装置。
  20. 前記離隔手段及び/又は前記保持手段は、少なくとも1つの磁石(74)を含み、前記磁石(74)のうちの1つ又は各々は、好ましくは、前記組立て部材又は前記組立て部材のうちの1つによって支持され、前記1つの磁石又は各磁石(74)は、該磁石が第1の位置と前記第1の位置よりも前記リブ付きローラから遠くに位置する第2の位置との間で前記組立て部材の本体に対して動くことができるよう設けられている、請求項17〜19のうちいずれか一に記載の装置。
  21. 前記リブ付きローラ(70)の前記対は、前記1つの組立て部材又は各組立て部材内において個数が2であり、前記リブ付きローラ対は、好ましくは互いに対して可動的に取り付けられることによって互いに対して延びている、請求項11〜20のうちいずれか一に記載の装置。
  22. 前記組立て部材(51,52)は、個数が少なくとも2であり、前記組立て部材は、互いに別個独立に前記軸線(22)に平行に前記ドラムに対して可動的に設けられている、請求項11〜21のうちいずれか一に記載の装置。
  23. 前記組立て部材(51)又は前記組立て部材のうちの少なくとも1つは、前記リブ付きローラとは別個の2つのジョーを有する、請求項11〜22のうちいずれか一に記載の装置。
JP2014509792A 2011-05-10 2012-05-07 タイヤカーカスプライの製造方法 Pending JP2014512991A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1154007 2011-05-10
FR1154007A FR2975039B1 (fr) 2011-05-10 2011-05-10 Procede de realisation d'une nappe carcasse de pneumatique
PCT/FR2012/051010 WO2012153055A1 (fr) 2011-05-10 2012-05-07 Procede de realisation d'une nappe carcasse de pneumatique

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014512991A true JP2014512991A (ja) 2014-05-29

Family

ID=46420338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014509792A Pending JP2014512991A (ja) 2011-05-10 2012-05-07 タイヤカーカスプライの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9724887B2 (ja)
EP (1) EP2707202B1 (ja)
JP (1) JP2014512991A (ja)
CN (1) CN103517801B (ja)
FR (1) FR2975039B1 (ja)
WO (1) WO2012153055A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL2010985C2 (en) * 2013-06-17 2014-12-18 Vmi Holland Bv Apparatus and method for butt joining strip-shaped members.
NL2015094B1 (en) * 2015-07-06 2017-01-31 Vmi Holland Bv Apparatus and method for stitching.
US11691369B2 (en) 2019-08-21 2023-07-04 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Apparatus and method for automatic tire ply sitiching
US11654646B2 (en) 2019-08-21 2023-05-23 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Apparatus and method for automatic tire ply stitching

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3922188A (en) * 1972-06-28 1975-11-25 Goodyear Tire & Rubber Inflatable membrane and method for shaping pneumatic tires
JPS526779A (en) * 1975-07-08 1977-01-19 Yokohama Rubber Co Ltd Method and apparatus for jointing material in sheet form
IT1190035B (it) * 1986-06-05 1988-02-10 Pirelli Metodo e apparecchiatura per la giunzione testa a testa di spezzoni di tessuto gommato
JPS63148417U (ja) * 1987-03-20 1988-09-29
IT1241254B (it) * 1990-06-08 1993-12-29 Firestone International Developments.P.A. Dispositivo per la giunzione di materiale autoadesivo in foglio di gomma crusa
JP3192743B2 (ja) * 1992-03-17 2001-07-30 株式会社ブリヂストン 円筒状部材の成型方法および成型装置
GB2318082A (en) * 1996-10-08 1998-04-15 Sumitomo Rubber Ind Method and apparatus for joining rubbery fabric
US6533891B1 (en) * 1999-02-03 2003-03-18 The Goodyear Tire & Rubber Company Butt splicing of elastomeric sheets
US6790301B2 (en) 2001-10-15 2004-09-14 The Goodyear Tire And Rubber Company Method and apparatus for making a tread-belt assembly
US20060137804A1 (en) * 2004-12-23 2006-06-29 Downing Daniel R Method for making tire ply
JP4751243B2 (ja) * 2006-06-01 2011-08-17 住友ゴム工業株式会社 コードプライの側縁部接合装置
NL1033452C2 (nl) * 2007-02-26 2008-08-27 Vmi Epe Holland Snijinrichting.
JP5221412B2 (ja) * 2009-02-23 2013-06-26 三菱重工マシナリーテクノロジー株式会社 カーカスプライの接合装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140130959A1 (en) 2014-05-15
FR2975039A1 (fr) 2012-11-16
EP2707202A1 (fr) 2014-03-19
WO2012153055A1 (fr) 2012-11-15
CN103517801A (zh) 2014-01-15
CN103517801B (zh) 2016-08-17
EP2707202B1 (fr) 2016-04-27
US9724887B2 (en) 2017-08-08
FR2975039B1 (fr) 2017-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014512991A (ja) タイヤカーカスプライの製造方法
JP5221412B2 (ja) カーカスプライの接合装置
JP2010260316A (ja) タイヤ製造装置及びタイヤ製造方法
JP4932733B2 (ja) 車両の車輪用タイヤを製造するための方法及びプラント
JP5265251B2 (ja) コード切断装置
KR20140024246A (ko) 차륜용 타이어들을 제조하는 공정 및 장치
JP2015193266A (ja) 車両ホイール用タイヤを構築するための方法および装置
CN106232341B (zh) 轮胎构成构件的供给装置和供给方法以及未硫化轮胎的制造方法
EP3174701B1 (en) Apparatus and process for building tyres for vehicle wheels
JP6648771B2 (ja) タイヤの製造方法
US10759131B2 (en) Method of building tire and tire building machine
JP2008524019A (ja) 車両の車輪用タイヤを製造するための方法及びプラント
RU2603166C2 (ru) Способ и установка для сборки шин для колес транспортных средств
JP5788652B2 (ja) タイヤ構成部材のジョイント装置
JP2006001024A (ja) 生タイヤの成型方法およびタイヤ成型システム
JP5215047B2 (ja) シングルラインプライの製造方法
JP5200124B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP2015098180A (ja) 車両の車輪用タイヤを製造するための方法及びプラント
WO2022185622A1 (ja) タイヤの製造方法および成形装置
JP5792605B2 (ja) 車両の車輪用タイヤを製造するための方法及びプラント
EP4076924B1 (en) Process and plant for producing tyres for vehicle wheels
EP4076925B1 (en) Method for building belt assemblies for tyres for vehicle wheels
US20190202156A1 (en) Methods for controlling a tire blank turn-up process
JP5431442B2 (ja) 車両の車輪用タイヤを製造するための方法及びプラント
US20210291472A1 (en) Method of Manufacturing Pneumatic Tire and Forming Device for Pneumatic Tire