JP2014512410A - 液体ワクチン調製物 - Google Patents

液体ワクチン調製物 Download PDF

Info

Publication number
JP2014512410A
JP2014512410A JP2014508132A JP2014508132A JP2014512410A JP 2014512410 A JP2014512410 A JP 2014512410A JP 2014508132 A JP2014508132 A JP 2014508132A JP 2014508132 A JP2014508132 A JP 2014508132A JP 2014512410 A JP2014512410 A JP 2014512410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vaccine preparation
oil
edible oil
vaccine
preparation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014508132A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014512410A5 (ja
Inventor
ピー.ルイズ,ジュニア レオナルド
Original Assignee
インターナショナル メディカ ファウンデーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インターナショナル メディカ ファウンデーション filed Critical インターナショナル メディカ ファウンデーション
Publication of JP2014512410A publication Critical patent/JP2014512410A/ja
Publication of JP2014512410A5 publication Critical patent/JP2014512410A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/46Ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. skin, bone, milk, cotton fibre, eggshell, oxgall or plant extracts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/02Bacterial antigens
    • A61K39/107Vibrio
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • A61K39/125Picornaviridae, e.g. calicivirus
    • A61K39/13Poliovirus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • A61K39/15Reoviridae, e.g. calf diarrhea virus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/02Inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/22Heterocyclic compounds, e.g. ascorbic acid, tocopherol or pyrrolidones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/24Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen, halogen, nitrogen or sulfur, e.g. cyclomethicone or phospholipids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/44Oils, fats or waxes according to two or more groups of A61K47/02-A61K47/42; Natural or modified natural oils, fats or waxes, e.g. castor oil, polyethoxylated castor oil, montan wax, lignite, shellac, rosin, beeswax or lanolin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/52Bacterial cells; Fungal cells; Protozoal cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/525Virus
    • A61K2039/5254Virus avirulent or attenuated
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/54Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the route of administration
    • A61K2039/541Mucosal route
    • A61K2039/542Mucosal route oral/gastrointestinal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55511Organic adjuvants
    • A61K2039/55566Emulsions, e.g. Freund's adjuvant, MF59
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/70Multivalent vaccine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2720/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsRNA viruses
    • C12N2720/00011Details
    • C12N2720/12011Reoviridae
    • C12N2720/12311Rotavirus, e.g. rotavirus A
    • C12N2720/12334Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2770/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
    • C12N2770/00011Details
    • C12N2770/32011Picornaviridae
    • C12N2770/32611Poliovirus
    • C12N2770/32634Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Abstract

本明細書は経口投与用液体ワクチン調製物の製造及び使用を含む方法及び調製物を提供する。例えば、本明細書は経口投与用液体ワクチン調製物であって、凍結乾燥又は乾燥されたワクチン成分(例えば、凍結乾燥ロタウィルス調製物のような凍結乾燥された病原体)及び液体食用油成分(例えば、1又はそれ以上の中鎖トリグリセリドを含む液体食用油組成物)を含むものの製造及び使用のための方法及び調製物を提供する。幾つかの場合、液体ワクチン調製物は緩衝成分(例えば、炭酸カルシウム)を提供する。
【選択図】なし

Description

関連出願の相互参照
本出願は米国仮出願第61/480118号, 出願日2011年4月28日を基礎とする優先権主張により、その全体が参照によって組込まれる。
1.技術分野
本明細書は経口投与用液体ワクチン調製物の製造及び使用を含む方法及び調製物に関する。例えば、本明細書は経口投与用液体ワクチン調製物であって、凍結乾燥又は乾燥されたワクチン成分(例えば、凍結乾燥ロタウィルス調製物のような凍結乾燥された病原体)及び液体食用油成分(例えば、1又はそれ以上の中鎖トリグリセリドを含む液体食用油組成物)を含むものの製造及び使用のための方法及び調製物に関する。幾つかの場合、液体ワクチン調製物は緩衝成分(例えば、炭酸カルシウム)を含む。
2.背景技術
一般的に、ワクチンとは特定の病原体に対する哺乳類の免疫性を亢進させるために設計された生物学的調製物である。ワクチンは1又はそれ以上の成分を含み、該成分は疾患を引き起こす可能性のある類似の病原体に類似し、多くの場合弱体化された形の病原体から製造される。該ワクチン成分は、ワクチン及び/又は病原体成分に類似するものを外敵として認識することを目的として哺乳類の免疫系を刺激するように設計され、その結果、哺乳類の免疫系が、将来感染した場合に病原体を迅速に破壊することを可能とする。
本出願は液体ワクチン調製物に関連する方法及び物質を提示する。例えば、本出願は液体ワクチンと同様に、調整及び使用のための方法及び物質を提供する。液体ワクチン調製物は凍結乾燥又は乾燥ワクチン成分(例えば、RotaShield等の凍結乾燥ロタウィルス)及び液体食用油組成物(例えば、1又はそれ以上の中鎖トリグリセリドを含む液体食用油組成物)を含むことができる。本明細書中で述べられるように、凍結乾燥されたロタウィルス等の乾燥ワクチン成分は、懸濁液を形成するために食用油とともに処方され、該懸濁液は4℃以下の温度(例えば、冷蔵又は冷凍温度)を維持することを必要とせずに、ワクチン成分が有効であるウィルス力価のレベル液体形態で保持されたまま、液状形態で出荷され、貯蔵され、そして哺乳類に対して届けられることが可能である。例えば、本明細書で提供される液体ワクチン調製物は、効力を有するウィルス力価(例えば、1mL当たり、ウィルスに対して力価が少なくとも1×104プラーク形成単位(PFUs)又は蛍光焦点単位(FFUs)、又は微生物に対してコロニー形成単位(CFUs))を安定に保ったまま、室温にて長期間(例えば、30日超)に亘り保存されることができる。ワクチン調製物を室温で安定な状態の液体形態での提供を可能とすることにより、需要者又はその他関係者は適用時又は処方時に水で戻すかもしくは乾燥組成物を液体組成物へ形成させることを必要せず、需要者にワクチン調製物を液体で送達することが可能となる。幾つかの場合において、ワクチン調製物を室温で安定な状態の液体形態で提供できれば、ワクチン調製物の流通及び貯蔵のために、冷蔵の条件を必須とするのを避けることができる。
幾つかの場合、本明細書のワクチン調製物は緩衝成分(例えば、炭酸カルシウム)を含むことができる。例えば、経口送達のために設計されたワクチン成分は、液体食用油組成物中に1又はそれ以上の緩衝成分を処方することができる。本明細書のワクチン調製物の緩衝成分はワクチン成分に対する胃液による影響を減少させるのに効果的な量を含むことができ、その結果、被験者に対する経口投与後のワクチン成分の生存能力は増加する。本明細書で説明される通り、乾燥ワクチン成分は、懸濁液中でのワクチン成分と緩衝成分との相互作用が最小限又は存在しない懸濁液を生成するように、1又はそれ以上の乾燥又は粉末緩衝剤とともに液体食用油組成物中で組合せられることができ、その結果、ワクチン成分が、長期間(例えば、30日超)室温又はより温暖な状態で、容器中の緩衝剤成分を容器中のワクチン成分を分離して保存することを必要とせず、安定な状態を保つことができる。実際、液体形態でのワクチン調製物が室温で安定に保たれ、1又はそれ以上の緩衝剤成分を含むことができ、緩衝剤用とワクチン用とを別々に保存するための区分の必要のない容器中で、すぐに使える状態で需要者に製造供給することができる。
一般的に、本明細書の1つの観点は、哺乳動物への経口投与用の液体ワクチン調製物であることを特徴とする。当該調製物は、液体状態の食用油を含むか又は実質的に食用油から成り、懸濁形態の食用油中に生存する病原体が存在し、ここで、該ワクチン調製物において、37℃で30日間保存した場合、生存ウィルス、微生物又は寄生虫の減少率が50%以下である。種々の実施形態において、生存病原体は生存ウィルス、生存微生物又は生存寄生虫を含むことができる。該調製物は乾燥又は凍結乾燥された生存病原体を含むことができる。該調製物は食用油中に懸濁状態で存在する緩衝成分を含むことができる。ワクチン調製物は37℃で30日間保管された場合、生存病原体の生存率の減少が25%以下であり得る。ワクチン調製物は37℃で30日間保管された場合、生存病原体の生存率の減少が10%以下である。ワクチン調製物は37℃で30日間保管された場合、生存病原体の生存率の減少が1%以下である。
別の観点では、本明細書では、液状の食用油と、該食用油中に懸濁状態で存在する緩衝成分と、該食用油中に懸濁状態で存在する生存病原体(例えば、生存ウィルス、生存微生物又は生存寄生虫)とを含むか又は実質的に含んで成るワクチン調製物であって、ここで(a) ワクチン調製物が、少なくともワクチン調製物1mL当たり最小限の病原体の力価を有するか、又は(b) 該ワクチン調製物を37℃で30日間保存した場合、該生存ウィルス、微生物又は寄生虫の生存率の減少が50%以下である、調製物であることを特徴とする。食用油は中鎖脂肪酸トリグリセリドを含んでいてもよい。好適な中鎖脂肪酸トリグリセリドの脂肪酸はカプロン酸、カプリル酸、カプリン酸及び/又はラウリン酸を含んでいてもよい。少なくとも前記食用油の40%以上の中鎖トリグリセリドを含んでいてもよい。少なくとも前記食用油の50%以上の中鎖トリグリセリドを含んでいてもよい。少なくとも前記食用油の60%以上の中鎖トリグリセリドを含んでいてもよい。少なくとも前記食用油の65%以上の中鎖トリグリセリドを含んでいてもよい。前記食用油は、ココナッツ油、トウモロコシ油、オリーブ油、ヤシ油、ナタネ油、ベニバナ油、ゴマ油、ダイズ油又はヒマワリ油を含んでいてもよい。前記食用油は、オリーブ油、ダイズ油又はヒマワリ油を含んでいてもよい。前記緩衝成分は、炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、重炭酸カルシウム (calcium bicarbonate)、水酸化アルミニウム、又は水酸化マグネシウムを含んでいてもよい。前記緩衝成分は、炭酸水素ナトリウム又は炭酸カルシウムを含んでいてもよい。前記生存ワクチンが弱毒化ロタウィルスを含んでいてもよい。別の可能性として、前記生存ウィルスが、アカゲザル−ヒトVP7再集合体3型ロタウィルス、アカゲザル−ヒトVP7再集合体1型ロタウィルス、アカゲザル−ヒトVP7再集合体2型ロタウィルス又はアカゲザル−ヒトVP7再集合体4型ロタウィルスであってもよい。前記生存ウィルスが、アカゲザル−ヒトVP7再集合体3型ロタウィルス、アカゲザル−ヒトVP7再集合体1型ロタウィルス、アカゲザル−ヒトVP7再集合体2型ロタウィルス及びアカゲザル−ヒトVP7再集合体4型ロタウィルスであってもよい。前記生存ウィルスが弱毒化ポリオウィルスであってもよい。前記生存ウィルスが凍結乾燥された生存ウィルスを含んでいてもよい。生存ウィルスを含む生存病原体における実施態様では、ワクチン調製物のウィルス力価はワクチン調製物1mL当たり少なくとも3.5×105PFUs又はFFUsであってもよい。前記ワクチン調製物のウィルス力価はワクチン調製物1mL当たり少なくとも8×105PFUs又はFFUsであってもよい。前記ワクチン調製物が水を含まなくてもよい(又は含水量が5%, 4%, 3%, 2% 又は1%以下である)。幾つかの場合、ワクチン調製物中の生存ウィルスは、凍結乾燥され前記食用油と組合された生存ウィルスであってもよい。幾つかの場合、前記ワクチン調製物の緩衝成分は粉末形態で前記食用油と組合された緩衝成分であってもよい。前記ワクチン調製物は溶解された生存ウィルスを含まなくてもよい。前記ワクチン調製物が溶解された緩衝成分を含まなくてもよい。前記ワクチン調製物は着色料を含んでいてもよい。前記ワクチン調製物は着色料、香料又は甘味料を含んでいてもよい。前記ワクチン調製物は、懸濁液を含む液体であり、経口投与に適用されることができる。
別の観点においては、本明細書では、液体ワクチン調製物を製造する方法を特徴とする。
該方法は、乾燥生存病原体ウィルス(例えば、乾燥生存ウィルス、乾燥生存微生物、又は乾燥生存寄生虫)を、該乾燥生存病原体ウィルスが液体食用油と懸濁状態を形成する条件下で、液体食用油と組合せることにより、液状のワクチン調製物を形成することを含むか又は実質的に含んで成り、それによりワクチン生成物を液状で形成させ、ここで、(a) ワクチン調製物が、少なくともワクチン調製物1mL当たり最小限の病原体の力価を有するか、又は(b) 該ワクチン調製物を37℃で30日間保存した場合、生存ウィルスの減少率が50%以下である。乾燥生存病原体は、例えば減弱されたロタウィルスなどの乾燥生存ウィルスを含んでいてもよい。或いは、乾燥生存ウィルスはアカゲザル−ヒトVP7再集合体3型ロタウィルス、アカゲザル−ヒトVP7再集合体1型ロタウィルス、アカゲザル−ヒトVP7再集合体2型ロタウィルス又はアカゲザル−ヒトVP7再集合体4型ロタウィルスであってもよい。生存ウィルスはアカゲザル−ヒトVP7再集合体3型ロタウィルス、アカゲザル−ヒトVP7再集合体1型ロタウィルス、アカゲザル−ヒトVP7再集合体2型ロタウィルス又はアカゲザル−ヒトVP7再集合体4型ロタウィルスであってもよい。乾燥生存ウィルスは乾燥された減弱ポリオウィルスであってもよい。乾燥生存ウィルスは凍結乾燥された生存ウィルスを含んでいてもよい。乾燥生存病原体が乾燥生存ウィルスを含む態様においては、ワクチン調製物のウィルス力価はワクチン調製物1mL当たり少なくとも3.5×105PFUs又はFFUsであってもよい。ワクチン調製物のウィルス力価はワクチン調製物1mL当たり少なくとも8×105PFUs又はFFUsであってもよい。食用油は中鎖脂肪酸トリグリセリドを含んでいてもよい。該中鎖脂肪酸トリグリセリドの脂肪酸は、例えばカプロン酸、カプリル酸、カプリン酸及び/又はラウリン酸を含んでいてもよい。該食用油の40%以上の中鎖トリグリセリドを含んでいてもよい。該食用油の50%以上の中鎖トリグリセリドを含んでいてもよい。該食用油の60%以上の中鎖トリグリセリドを含んでいてもよい。該食用油の65%以上の中鎖トリグリセリドを含んでいてもよい。食用油はココナッツ油、トウモロコシ油、オリーブ油、ヤシ油、ナタネ油、ベニバナ油、ゴマ油、ダイズ油又はヒマワリ油を含んでいてもよい。前記食用油はオリーブ油、ダイズ油又はヒマワリ油を含んでいてもよい。緩衝成分は炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素カルシウム (calcium bicarbonate)、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、又はそれらの混合物を含んでいてもよい。前記緩衝成分は炭酸水素ナトリウム、炭酸カルシウム、又はそれらの混合物を含んでいてもよい。乾燥緩衝成分と食用油を組合せる前に、緩衝成分は乾燥形態であってもよい。該ワクチン調製物は水を含まなくてもよい(又は、含水量が5%, 4%, 3%, 2%又は1%以下である)。該ワクチン調製物は、ワクチン調製物に対して水を加える工程を含まなくてもよい。ワクチン調製物が溶解された生存ウィルスを含まなくてもよい。ワクチン調製物が溶解された緩衝成分を含まなくてもよい。ワクチン調製物が溶解された生存ウィルス及び溶解された緩衝成分を含まなくてもよい。該方法が、着色料と、前記食用油とを組合せることを含んでもよい。該方法が、香料又は甘味料と、前記食用油とを組合せることを含んでもよい。該方法が、懸濁液を含む液体形態である前記ワクチン調製物を、哺乳動物への経口送達に適用される容器に挿入することを含んでいてもよい。前記容器が経口シリンジであってもよい。該容器が経口シリンジ様の容器であってもよい。該哺乳動物がヒトであってもよい。該哺乳動物が3歳未満のヒト幼児であってもよい。
別の観点では、本明細書は哺乳類へのワクチン接種方法を特徴とする。該方法は、液状のワクチン調製物を哺乳類に対して経口投与する方法を含むか、又は実質的に含んで成り、
該ワクチン調製物は液状の食用油と、該食用油中に懸濁状態で存在する生存病原体(例えば、生存ウィルス、生存微生物又は生存寄生虫)とを含み、ここで、(a) ワクチン調製物が、少なくともワクチン調製物1mL当たり最小限の病原体の力価を有するか、又は(b) 該ワクチン調製物を37℃で30日間保存した場合、該生存ウィルス、微生物又は寄生虫の生存率の減少が50%以下である。食用油は中鎖脂肪酸トリグリセリドを含んでいてもよい。前記中鎖脂肪酸トリグリセリドの脂肪酸が、カプロン酸、カプリル酸、カプリン酸及び/又はラウリン酸を含んでいてもよい。前記食用油の少なくとも40%の中鎖脂肪酸トリグリセリドを含んでいてもよい。前記食用油の少なくとも50%の中鎖脂肪酸トリグリセリドを含んでいてもよい。前記食用油の少なくとも60%の中鎖脂肪酸トリグリセリドを含んでいてもよい。前記食用油の少なくとも65%の中鎖脂肪酸トリグリセリドを含んでいてもよい。前記食用油がココナッツ油、トウモロコシ油、オリーブ油、ヤシ油、ナタネ油、ベニバナ油、ゴマ油、ダイズ油、ヒマワリ油、又はそれらの混合物を含んでいてもよい。前記食用油がオリーブ油、ダイズ油、ヒマワリ油又はそれらの混合物を含んでいてもよい。ワクチン調製物は、食用油中に懸濁状態で存在する緩衝成分を含んでいてもよい。
前記緩衝成分が炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、重炭酸カルシウム (calcium bicarbonate)、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、又はそれらの混合物を含んでいてもよい。前記緩衝成分が炭酸水素ナトリウム、炭酸カルシウム又はそれらの混合物を含んでいてもよい。
幾つかの場合、前記ワクチン調製物の前記緩衝成分は、前記緩衝成分が粉末状態であり前記食用油と組合された。前記生存病原体は、弱毒化されたロタウィルスであってもよい。或いは、前記生存ウィルスが、アカゲザル−ヒトVP7再集合体3型ロタウィルス、アカゲザル−ヒトVP7再集合体1型ロタウィルス、アカゲザル−ヒトVP7再集合体2型ロタウィルス又はアカゲザル−ヒトVP7再集合体4型ロタウィルスであってもよい。前記生存ウィルスが、アカゲザル−ヒトVP7再集合体3型ロタウィルス、アカゲザル−ヒトVP7再集合体1型ロタウィルス、アカゲザル−ヒトVP7再集合体2型ロタウィルス及びアカゲザル−ヒトVP7再集合体4型ロタウィルスであってもよい。前記生存ウィルスが乾燥弱毒化ポリオウィルスであってもよい。前記生存ウィルスが凍結乾燥された生存ウィルスを含んでいてもよい。生存病原体が生存ウィルスを含む場合において、前記ワクチン調製物のウィルス力価はワクチン調製物1mL当たり少なくとも3.5×105PFUs又はFFUsであってもよい。前記ワクチン調製物のウィルス力価はワクチン調製物1mL当たり少なくとも8×105PFUs又はFFUsであってもよい。該ワクチン調製物は水を含まなくてもよい(又は含水量が、5%, 4%, 3%, 2%又は1%以下である)。幾つかの場合、ワクチン調製物の生存ウィルスは食用油と組合された凍結乾燥された生存ウィルスであってもよい。該ワクチン調製物は溶解された生存ウィルスを含まなくてもよい。ワクチン調製物が溶解された緩衝成分を含まなくてもよい。ワクチン調製物が溶解された生存ウィルス及び溶解された緩衝成分を含まなくてもよい。該ワクチン調製物が着色料を含んでいてもよい。該ワクチン調製物が香料又は甘味料を含んでいてもよい。哺乳類はヒトであってもよい。該哺乳動物がヒトであってもよい。該哺乳動物が3歳未満のヒト幼児であってもよい。前記ワクチン調製物が、前記哺乳動物へ投与される前に室温で一定期間貯蔵し、ここで、該期間は少なくとも15日であってもよい。前記期間が少なくとも30日であってもよい。前記ワクチン調製物は、前記哺乳動物へ投与される前に、15℃〜30℃の間の温度で一定期間貯蔵し、ここで、該期間は少なくとも5日以上であってよい。該期間が少なくとも10日以上であってもよい。該期間が少なくとも30日以上であってもよい。該期間が18℃〜25℃の間であってもよい。該期間が少なくとも10日であってもよい。該期間が少なくとも30日以上であってもよい。
別段の定義がない限り、全ての科学技術用語は、本発明に適切に当業者が通常意味するのと同様に用いられる。本発明の実施例及び試験例と類似又は等価の方法及び原料を用いることができるが、好適な方法及び原料を以下に説明する。本発明で言及する全ての公知文献、特許出願、特許及びその他の引用文献は、その全体が参照により組込まれる。係争の場合、本明細書は定義を含め照合される。加えて、原料、方法及び例はあくまで例示であり、それらに限定するものではない。
本発明の他の特徴及び利点を、以下の詳細な説明及び請求の範囲により明示する。
詳細な説明
本明細書は液体ワクチン調製物に関する方法及び材料を提供する。例えば、本明細書は液体ワクチン調製物と同様に、液体ワクチン調製物の製造方法及び使用方法を提供する。液体ワクチン調製物は経口送達のために処方され、凍結乾燥又は乾燥されたワクチン成分(例えば、凍結乾燥されたRotaShieldのような凍結乾燥ロタウィルス)及び液体食用油組成物(例えば、1又はそれ以上の中鎖トリグリセリド)を含むことができる。
本発明で提供する液体ワクチン組成物は任意の適切なワクチン成分を含むことができる。通常、ワクチン成分は1又はそれ以上の、哺乳類(例えば、ヒト)へ免疫力を付加するための病原体に対する抗体を含むよう設計される。病原体はウィルス、微生物又は寄生虫であってもよい。幾つかの場合、ワクチン成分は生存ウィルス、生存微生物又は生存寄生虫であって哺乳類(例えば、ヒト)であってもよい。例えば、本発明の液体ワクチン調製物は生存ウィルス調製物をワクチン成分として含んでいてもよい。生存ウィルス調製物の例は、限定されないが、生存ロタウィルス(例えば、アカゲザル、アカゲザル/ヒト再集合、ヒツジ、ウシ、ウシ/ヒト再集合又はヒトのロタウィルス)、ポリオウィルス、エンテロウィルス(例えば、エンテロウィルス71)、狂犬病ウィルス、エボラウィルス、アデノウィルス、ポックスウィルス、インフルエンザウィルス、ヘルペスウィルス、又はノロウィルス調製物を含む。幾つかの場合、本発明の液体ワクチン調製物は、ワクチン成分として生存微生物調製物を含んでいてもよい。生存微生物調製物は、限定されるものではないが、生存サルモネラ(Salmonella)菌株(例えば、 Salmonella typhi)、ヘリコバクターピロリ(Helicobacter pylori)、クロストリジウム・ディフィシレ(Clostridium difficile )(例えば、toxin A+ B+ strains of Clostridium difficile), ロドコッカス(Rhodococcus equi), コレラ菌(Vibrio cholera), 大腸菌(Escherichia coli), (赤痢菌(Shigella strains), ヒト結核菌(Mycobacterium tuberculosis )(例えば、 BCG ワクチン成分), 又はリステリア菌(Listeria), 乳酸菌(Lactobacilli)微生物調製物を含むことができる。幾つかの場合、本発明の液体ワクチン調製物は、ワクチン成分として生存寄生虫を含むことができる。生存寄生虫の例では、限定されるものではないが、生存クリプトスポリジウム(Cryptosporidium parvum )又は回旋糸状虫腸軸捻(Onchocerca volvulus 、河川盲目症(river blindness)の寄生虫調製物を含むことができる。
幾つかの場合、ワクチン成分は生存ウィルス、生存微生物又は生存寄生虫であって弱毒化されていても良い。例えば、弱毒化された生存ウィルス調製物を本発明の液体ワクチン調製物のワクチン成分として使用することができる。幾つかの場合、ワクチン調製物は生存ウィルス、生存微生物又は生存寄生虫であって1又はそれ以上の、哺乳類(例えば、ヒト)に接種するための抗原(例えば、アルツハイマー病治療用経口接種のためのβアミロイドのような、ポリペプチド)を発現させるために遺伝子組換が行われていてもよい。例えば、アデノウィルス、ポックスウィルス、インフルエンザウィルス、ヘルペスウィルス、又はポリオウィルスは、1またはそれ以上の他のウィルス又は病原菌種(例えば、大腸菌(E.coli))の抗原を発現させるために遺伝子組換がされていてもよい。そのような場合、遺伝子組換されたウィルス生存調製物は本発明の液体ワクチン調製物のワクチン成分として用いられていてもよい。幾つかの場合、遺伝子組換されたサルモネラ菌(Salmonella), 大腸菌(Escherichia coli),リステリア菌( Listeria), 赤痢菌(Shigella), 又は乳酸菌(Lactobacilli)微生物が経口送達用の消化管関連リンパ系組織(GALT)への抗原ベクターとして用いられてもよい。任意の適切な分子生物学的技術を用いて、1又はそれ以上のポリペプチド(例えば、病原体由来のポリペプチド)を発現させるために、ウィルス、微生物又は寄生虫の遺伝子操作を行うことができる。例えば、分子クローン等の通常の分子生物学的技術を用いて、1又はそれ以上の病原体由来のポリぺプチドを発現させるために、ウィルス、微生物又は寄生虫の遺伝子操作を行うことができる。
幾つかの場合、本発明の液体ワクチン調製物の生存ウィルス調製物、生存微生物調製物又は生存寄生虫調製物は、凍結乾燥されるか又は他の乾燥形態で使用できる。例えば、凍結乾燥形態の生存ウィルス調製物は本発明の液体ワクチン調製物のワクチン成分として
使用できる。
任意の適切な凍結乾燥又は乾燥技術は、生存ウィルス調製物、生存微生物調製物又は生存寄生虫調製物を乾燥形態とするのに使用できる。例えば、標準的な凍結乾燥技術は、生存ウィルス、生存微生物又は生存寄生虫の凍結乾燥調製物を製造するのに使用できる。幾つかの場合、例えば米国特許4,622,222; 5,024,836; 5,716,615及び5,895,648に記載されるような乾燥技術は、乾燥(例えば、凍結乾燥)形態の生存ウィルス、生存微生物又は生存寄生虫の調製物を製造するのに使用できる。
幾つかの場合、本発明の液体ワクチン調製物のワクチン成分として用いられる生存ウィルス、生存微生物又は生存寄生虫凍結乾燥調製物は、含水量が10%以下(又は含水量が5%, 4%, 3%, 2% 又は1%以下である)であってもよい。
本発明の液体ワクチン調製物は液体食用油組成物を含むことができる。幾つかの場合、本発明の液体ワクチン調製物は液体食用油組成物、及び凍結乾燥された、少なくとも一部は懸濁状態で存在する生存ワクチン、生存微生物又は生存寄生虫成分を含むことができる。
幾つかの場合、生存ウィルス、微生物又は寄生虫の凍結乾燥ワクチン成分の5%以下(例えば、4%, 3%, 2% 又は1%以下)が液体ワクチン調製物の食用油組成物中に溶解されている。幾つかの場合、生存ウィルス、微生物又は寄生虫の凍結乾燥ワクチン成分の90%以上(例えば、91%, 92%, 93%, 94%, 95%, 97%. 98%, 又は99%)が液体ワクチン調製物の食用油組成物中に懸濁形態で存在する。
本発明の液体ワクチン調製物の液体食用油組成物として、所望の割合の凍結乾燥ワクチン成分を懸濁形態で維持するために、任意の適切な液体食用油を用いることができる。例えば、本発明の液体ワクチン調製物の液体食用油組成物として、例えばココナッツ油、トウモロコシ油、綿実油、オリーブ油、ヤシ油、ピーナッツ油、ナタネ油、ベニバナ油、ゴマ油、ダイズ油又はヒマワリ油などの食用油を用いることができる。幾つかの場合、本発明の液体ワクチン調製物の液体食用油組成物として1又はそれ以上の中鎖脂肪酸トリグリセリドを含む食用油を用いることができる。このような中鎖脂肪酸トリグリセリドの脂肪酸としてカプロン酸、カプリル酸、カプリン酸又はラウリン酸を用いることができる。幾つかの場合、本発明の液体ワクチン調製物の食用油の40%以上(例えば、45%. 55%, 60%, 65%, 70%, 75%, 80%, 85%, 90%, 95%, 又は99%)が中鎖脂肪酸トリグリセリドであってもよい。幾つかの場合、本発明の液体ワクチン調製物の食用油は100%中鎖脂肪酸トリグリセリドであってもよい。幾つかの場合、本発明の液体ワクチン調製物の食用油として精製された食用油が用いられてもよい。
液体食用油組成物を得るために任意の適切な方法を用いることができる。例として、ヤシ、トウモロコシ、綿実、オリーブ、ピーナッツ、菜種、大豆又はヒマワリのような植物源から油分を抽出するため、標準的な油の抽出及び精製技術を用いることができる。幾つかの場合、植物油を製造するため、例えば米国特許第4,243,603; 4,255,346; 4,623,489; 5,932,261; 又は 7,531,678号に記載されるような油の抽出及び精製技術を用いることができる。幾つかの場合、食用油はADM (Decatur, IL), Bunge North America (St. Louis, MO), Monsanto Company (St. Louis, MO), 又は Stepan Company (Northfield, IL) 等の供給元から入手することができる。
本発明の液体ワクチン調製物は、哺乳類(例えば、ヒト)への経口送達のために設計されていてもよく、食用油組成物及び食用油組成物中に懸濁形態で存在する凍結乾燥生存ワクチン成分を含んでいてもよい。食用油組成物中に懸濁形態で存在する本発明の凍結乾燥生存ワクチン成分の凍結乾燥ワクチン組成物の90%以上を維持する能力は、8℃未満(例えば、7, 6, 5, 4, 3又は2℃未満)での冷蔵保存でなくても、長期保存(例えば、1, 2, 3, 4, 5, 6ヶ月又はそれ以上)において高い生存率を許容することができる。例えば、本発明のワクチン調製物は、37℃で30日間保存した場合、生存ウィルスの減少率が50%以下(例えば、45, 40, 35, 30, 25, 20, 15, 10, 5, 又は1%以下 )であることを示す。幾つかの場合、本発明のワクチン調製物は、40℃又は45℃で30日間保存した場合、生存ウィルスの減少率が50%以下(例えば、45, 40, 35, 30, 25, 20, 15, 10, 5, 又は1%以下 )であることを示す。幾つかの場合、本発明のワクチン調製物は、37℃, 40℃又は45℃で45日、60日又は6ヶ月間以上保存した場合、生存ウィルスの減少率が50%以下(例えば、45, 40, 35, 30, 25, 20, 15, 10, 5, 又は1%以下 )であることを示す。生存ワクチン成分の決定には、特定の被験成分に対する標準の力価又は生存率の適切な決定方法を用いることができる。例えば、標準の力価決定方法は生存ウィルスを含む液体ワクチン調製物を37℃、30日間保存した前後の力価決定に用いることができる。液体ワクチン調製物が生存菌を含む場合、菌の生存率を決定するために設計された標準の測定技術を用いることができる。
幾つかの場合、本発明の液体ワクチン調製物は液体食用油組成物、及び液体食用油中に懸濁状態で存在する凍結乾燥ワクチン成分(例えば、生存ウィルス)を含むよう設計されることができる。そのような液体ワクチン調製物は、接種目的に適した任意のウィルス力価を有することができる。例えば、そのようなワクチン調製物のウィルス力価は、37℃で30日間保存後、1×104(2.5×104, 5×104, 1×105, 5×105, 1×106, 5×106, 又は1×107) PFUs又はFFUsであってもよい。幾つかの場合、そのような液体ワクチン調製物のウィルス力価は、40℃又は45℃で30日間保存後、少なくとも1×104(2.5×104, 5×104, 1×105, 5×105, 1×106, 5×106, 又は1×107) PFUs又はFFUsであってもよい。幾つかの場合、そのような液体ワクチン調製物のウィルス力価は、37℃, 40℃又は45℃で45日、60日又は6ヶ月間以上保存後、少なくとも1×104(2.5×104, 5×104, 1×105, 5×105, 1×106, 5×106, 又は1×107) PFUs又はFFUsであってもよい。
幾つかの場合、本発明の液体ワクチン調製物は、液体の食用油と、該食用油中に懸濁状態で存在する、生存ウィルス、微生物又は寄生虫とを含むよう設計されてもよい。そのような液体ワクチン調製物は接種目的に適した任意の濃度の生存微生物を有することができる。例えば、そのような液体ワクチン調製物は生存微生物の濃度が、37℃で30日間保存後、1×104(2.5×104, 5×104, 1×105, 5×105, 1×106, 5×106, 又は1×107) CFUであってもよい。幾つかの場合、そのような液体ワクチン調製物の生存微生物の濃度は、40℃又は45℃で30日間保存後、少なくとも1×104(2.5×104, 5×104, 1×105, 5×105, 1×106, 5×106, 又は1×107) CFUであってもよい。幾つかの場合、そのような液体ワクチン調製物の生存微生物の濃度は、37℃, 40℃又は45℃で45日、60日又は6ヶ月間以上保存後、少なくとも1×104(2.5×104, 5×104, 1×105, 5×105, 1×106, 5×106, 又は1×107) CFUであってもよい。
本発明の液体ワクチン調製物は任意の適切な量の液体食用油及び任意の量のワクチン成分を含むことができる。例えば、本発明の液体ワクチン調製物は、約0.1 mL 〜約10 mLの間 (e.g., 約0.1 mL〜約 5 mL, 約0.1 mL〜約2.5 mL, 約0.5 mL〜約10 mL, 約1 mL 〜約10 mL, 約1 mL 〜約5 mL, 約1 mL 〜約2.5 mL, 又は約1 mL 〜約2 mLの間) の液体食用油を有していてもよい。幾つかの場合、本発明の液体ワクチン調製物は、約10 μg〜約1 gの間 (例えば、約50 μg〜約1 g, 約100〜約1 g, 約100 μg 〜約750 mg, 約100 μg〜約500 mg, 又は約500 μg〜約250 mgの間)のワクチン成分(例えば、凍結乾燥ワクチン成分)含むことができる。本発明の液体ワクチン調製物中に存在するワクチン成分の量は、約5×104 〜約5×109 (例えば、約1×105 〜約1×108, 約2.5×105 〜約1×108, 約5×105 〜約1×108, 約1×106〜約1×108, 又は約5×105 〜約1×107) PFUs or FFUs (ウィルス) 又は CFUs (微生物)を有する液体ワクチン調製物を供給するのに十分な量であってよい。幾つかの場合、本発明の液体ワクチン調製物中に存在するワクチン成分の量は、哺乳類の抗寄生虫接種のために設計された経口ワクチン組成物であって1×103 〜約1×108 の間(例えば、約1×105 〜約1×108, 約2.5×105 〜1×108, 約5×105〜約1×108, 約1×106 〜約1×108,又は約5×105〜約1×107)の生存寄生虫/mLを有する液体ワクチン調製物を供給するのに十分な量であってよい。
本発明の液体ワクチン調製物は食用油中に、少なくとも一部懸濁状態で存在する緩衝成分を含むことができる。幾つかの場合、食用油中に、少なくとも一部懸濁状態で存在する、5%以下 (例えば、 4%, 3%, 2%, 又は1%以下) の緩衝成分を含むことができる。幾つかの場合、食用油中に、少なくとも一部懸濁状態で存在する、90%以上 (例えば、 91%, 92%, 93%, 94%, 95%, 96%, 97%, 98%又は99%以上) の緩衝成分を含むことができる。本発明の液体ワクチン調製物の食用油組成物中で、懸濁状態で存在するワクチン成分及び緩衝成分の両方を維持することができ、両者が液体ワクチン調製物中で互いに相互作用を受けることなく存在することができる。
任意の適切な緩衝液が本発明の液体ワクチン調製物の緩衝成分として用いられる。例えば、緩衝成分は炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、重炭酸カルシウム (calcium bicarbonate)、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、又はそれらの混合物を含んでいてもよい。幾つかの場合、緩衝成分は粉末緩衝成分であってもよい。本発明の液体ワクチン調製物の緩衝成分は、液体ワクチン調製物が哺乳類へ経口投与された場合ワクチン成分の活性が増加することによる、ワクチン成分への胃液の影響を減らすために用いることができる。
本発明の液体ワクチン調製物は適切な量の緩衝成分を含むことができる。例えば、本発明の液体ワクチン調製物は、約1 mg 〜約5 g の間(例えば、約1 mg 〜約2.5 g,約10 mg 〜約750 mg, 約 20 mg 〜約750 mg, 約50 mg 〜約750 mg, 約100 mg〜約750 mg, 約10 mg 〜約 500 mg, 又は約10 mg 〜約250 mgの間)の緩衝成分 (例えば、粉末形態の緩衝成分)を含むことができる。幾つかの場合、本発明の液体ワクチン調製物は、約60 mgの緩衝成分(例えば、粉末形態の緩衝成分)を含むことができる。本発明の液体ワクチン調製物中に存在する緩衝成分の量は、生存ワクチン成分が哺乳類に対する経口投与において十分効果的であるように、ワクチン成分に対する消化液による影響を十分に減少させる量であることができる。
本発明の液体ワクチン調製物は、賦形剤、着色料、香料、甘味料、増粘剤、又はそれらの組合せのような他の含有物を含んでいてもよい。通常、そのような他の含有物は、ワクチン成分の安定性を実質的に現象させず、液体ワクチン調製物の食用油中のワクチン成分、緩衝成分、又はその両方の溶解度を実質的に増加さないように、含むことができる。例えば、本発明のワクチン調製物中に含まれる他の成分は、限定されるものではないが、それらは水を含まないものである。
本発明の液体ワクチン調製物は、単回投与量又は複数回投与量を含み、送達装置中に設計される。例えば、送達装置は、単回投与単位量の本発明の液体ワクチン調製物を包装するために、シリンジ、ブリスター包装、プラスチック絞りチューブ(plastic squeeze tube)又は瓶、又は別に送達装置を備えたガラスバイアル瓶が設計されてもよい。本発明の液体ワクチン調製物の任意の適切な量は、哺乳類へ経口送達するための投与単位量であってもよい。通常、哺乳類への経口送達用の本発明の液体ワクチン調製物の単位投与量は、約0.1 mL〜約10 mLの間 (例えば、約0.1 mL 〜約5 mL, 約0.1 mL〜約2.5 mL, 約0.5 mL 〜約10 mL, 約1 mL〜約10 mL, 約1 mL 〜約5 mL, 約1 mL 〜約2.5 mL,又は約1 mL〜約2 mLの間)であってもよい。
幾つかの場合、本発明の液体ワクチン調製物は、ワクチン成分としてポリペプチド調製物を含んでいてもよい。例えば、そのようなワクチン成分は、リシンポリペプチド、Aβペプチド、又はその他のポリペプチドであってもよい。そのような場合、ワクチン成分としてポリペプチド調製物を含む液体ワクチン調製物は、37℃、30日間貯蔵した場合、50%以下の (例えば、45%, 40%, 35%, 30%, 25%, 20%, 15%, 10%, 5%, 又は 1 %以下)の、哺乳類での免疫反応誘導活性の減少を示してもよい。
前記記載において、特別な実施形態を、明確にするために分離して記載する。特別の実施態様の特徴が他の態様の特徴と矛盾する明示的な特定がない限り、特定の実施態様は、1又はそれ以上の実施態様と関連して、本明細書に記載される特徴の矛盾のない組合せを含むものとする。
本明細書において、用語「及び/又は」は、列挙された構成の1又は全て、又は列挙された構成の任意の2又はそれ以上の組合せを意味する。用語「含む(comprise)」及びそれらのバリエーションは、これらの用語の意味を限定するものではない。他に特定しない限り、冠詞“a,” “an,” “the,” 及び「少なくとも1の」は互換性をもって使用され、1又はそれ以上を意味し、終点による数的範囲は当該範囲に含まれる全ての数字を含む(例えば「1〜5の間」とは、1, 1.5, 2, 2.75, 3, 3.80, 4, 5, 等を含む)ものとする。
実施例1−食用油を含む種々の剤型の4価ロタウィルスワクチンの安定性
単位用量(約4×105 PFUs)の、IDT Biologika製ロタウィルスワクチン(RotaShield)を、乾燥組成物を形成するよう凍結乾燥させるか、又は粉体を形成するよう凍結乾燥させ粉砕するかのいずれかの処理を行った。純粋な中鎖脂肪酸トリグリセリド油(NEOBEE M-5)をStepan Company (Northfield, IL)より入手した。調製物Aとして、経口投与1単位用量(約4×105 PFUs)の凍結乾燥ロタウィルスワクチンを1mLの純粋な中鎖脂肪酸トリグリセリド油と組合せた。調製物Bとして、経口投与1単位用量(約4×105 PFUs)の凍結乾燥ロタウィルスワクチンを1mLの純粋な中鎖脂肪酸トリグリセリド油、60 mg の粉末炭酸カルシウム(CaCO3) 及び 5 μL のTween-80と組合せた。調製物Cとして、経口投与1単位用量(約4×105 PFUs)の粉砕ロタウィルスワクチン粉末を1mLの純粋な中鎖脂肪酸トリグリセリド油と組合せた。調製物Dとして、経口投与1単位用量(約4×105 PFUs)の粉砕ロタウィルスワクチン粉末を1mLの純粋な中鎖脂肪酸トリグリセリド油、60 mg の粉末炭酸カルシウム(CaCO3) 及び 5 μL のTween-80と組合せた。
調製物A,B,C及びBのウィルス価を、初期及び4°C又は37°Cで30日間貯蔵、, 4°C, 25°C 又は37°Cで60日間貯蔵,又は4°C, 25°C 又は37°Cで6か月貯蔵後について、決定した。ウィルス価の決定は、調製物は1mLの純水と、0.1%Tween-20とを混合するか(調製物A及びC)又は混合しない(調製物B及びD)で行った。混合物の入ったバイアル瓶をボルテックスにかけ、混合物を50mLの円錐管(conical tubes)に移し、5〜10秒の出力で超音波処理を2回行った。超音波処理後、各ワクチン剤型は懸濁状態を形成した。遠心分離後、3層を観察した。下層は濃縮され固体となった(大部分はCaCO3)。
中間層はピンク色の水溶液(大部分がワクチンウィルス部分)。上層はピンク/白色の泡立った液体(大部分が他の含有物残渣を伴った油分)。水層を単離し、初期及び30日間、4℃又は37℃で保管後(表1)、60日間、4°C, 25°C, 又は 37°Cで保管後(表2)、及び6か月間、4°C, 25°C, 又は37°Cで保管後(表3)の、各ワクチン製剤のFFU/mL値を決定するのに用いた。
Figure 2014512410
これらの結果は、ワクチンが緩衝成分存在下、高温(例えば、37℃)で30日間保存後において、食用油中に懸濁状態で貯蔵されても安定であることを示す。
Figure 2014512410
これらの結果は、ワクチンが緩衝成分存在下、高温(例えば、25℃又は37℃)で60日間保存後において、食用油中に懸濁状態で貯蔵されても安定であることを示す。
実施例2.棚保管で安定な(shelf-stable)、液体経口ロタウィルスワクチンの製造
容器(vessel)中にMTC油を加え、適量のHUBERCAL Elite 950 CaCO3 及び適量の凍結乾燥RotaShield粉末を加え、適切な比率MCT (1.0 mL)/CaCO3 (60 mg)/RotaShield (4×105 PFU)とし、最終的に約1.0mLの全量となるよう適量を加える。均一な懸濁液となるまで内容物を撹拌する。懸濁液を、無菌充填操作のため、管を通じて包装装置へ導入する。
実施例3.棚保管で安定な(shelf-stable)、液体経口ロタウィルスワクチンの製造
適量のHUBERCAL Elite 950 CaCO3を混合管へ加え、適量の凍結乾燥RotaShield粉末を加え、最終的な用量において適切なCaCO3 /RotaShield比率とした。原料を均一な混合物となるまで乾燥混合させる。1回用量分のワクチン(乾燥)を最終容器内へ満たし、MCT油(約1.0mL)を同じ容器に加え、封印する。
実施例4.棚保管で安定な(shelf-stable)、液体経口コレラワクチンの製造
コレラワクチン(例えば、DUKORAL)を標準の凍結乾燥装置を用いて凍結乾燥させ、
1回用量分の乾燥ワクチンを5mLのMCTに加える。リン酸二水素ナトリウム1水和物(約1.7mg)、リン酸水素二ナトリウム2水和物(約9.4mg)、塩化ナトリウム(約26mg)、炭酸水素ナトリウム(約3600mg)、無水炭酸ナトリウム(約400mg)、及びクエン酸ナトリウム(約6mg)などの乾燥賦形剤を任意に加え、最終製造物を封印する。
実施例5.棚保管で安定な(shelf-stable)、液体経口ポリオウィルスワクチンの製造
ポリオワクチンを標準の凍結乾燥装置を用いるか、又は他の文献(Shiomi et al., Japan J. Infect. Dis., 56:70-72 (2003) )に記載されるように凍結乾燥させる。1回用量分の乾燥ワクチンを5mLのMCTに加え、最終製造物を包装する。
実施形態
実施形態1.
哺乳類への経口送達用の液体ワクチン調製物であって、
該調製物は、液体の食用油と、該食用油中に懸濁状態で存在する、生存ウィルス、微生物又は寄生虫とを含み、
該ワクチン調製物を37℃で30日間保存した場合、生存ウィルス、微生物又は寄生虫の減少率が50%以下である、調製物。
実施形態2.
前記調製物が生存ウィルスを含む、実施形態1記載のワクチン調製物。
実施形態3.
前記調製物が生存微生物を含む、任意の前記実施形態のワクチン調製物。
実施形態4.
前記調製物が生存寄生虫を含む、任意の前記実施形態のワクチン調製物。
実施形態5.
前記調製物が乾燥又は凍結乾燥された生存ウィルス、微生物又は寄生虫を含む、任意の前記実施形態のワクチン調製物。
実施形態6.
前記調製物が、該食用油中に懸濁状態で存在する緩衝成分を含む、任意の前記実施形態のワクチン調製物。
実施形態7.
前記ワクチン調製物を37℃で30日間保存した場合、該生存ウィルス、微生物又は寄生虫の生存率の減少が25%以下である、任意の前記実施形態のワクチン調製物。
実施形態8.
前記ワクチン調製物を37℃で30日間保存した場合、該生存ウィルス、微生物又は寄生虫の生存率の減少が10%以下である、任意の前記実施形態のワクチン調製物。
実施形態9.
前記ワクチン調製物を37℃で30日間保存した場合、該生存ウィルス、微生物又は寄生虫の生存率の減少が5%以下である、任意の前記実施形態のワクチン調製物。
実施形態10.
前記ワクチン調製物を37℃で30日間保存した場合、該生存ウィルス、微生物又は寄生虫の生存率の減少が1%以下である、任意の前記実施形態のワクチン調製物。
実施形態11.
液状の食用油と、該食用油中に懸濁状態で存在する緩衝成分と、該食用油中に懸濁状態で存在する生存ウィルスとを含むワクチン調製物であって、
(a) 該ワクチン調製物のウィルス力価はワクチン調製物1mL当たり少なくとも1×105PFUs又はFFUsであるか、又は
(b) 該ワクチン調製物を37℃で30日間保存した場合、該生存ウィルス、微生物又は寄生虫の生存率の減少が50%以下である、調製物。
実施形態12.
前記食用油が中鎖脂肪酸トリグリセリドである、実施形態12のワクチン調製物。
実施形態13.
前記中鎖脂肪酸トリグリセリドの脂肪酸が、カプロン酸、カプリル酸、カプリン酸又はラウリン酸を含む、実施形態13のワクチン調製物。
実施形態14.
前記食用油の40%超の中鎖トリグリセリドを含む、実施形態11〜13のワクチン調製物。
実施形態15.
前記食用油の50%超の中鎖トリグリセリドを含む、実施形態11〜14のワクチン調製物。
実施形態16.
前記食用油の60%超の中鎖トリグリセリドを含む、実施形態11〜15のワクチン調製物。
実施形態17.
前記食用油の65%超の中鎖トリグリセリドを含む、実施形態11〜16のワクチン調製物。
実施形態18.
前記食用油がココナッツ油、トウモロコシ油、オリーブ油、ヤシ油、ナタネ油、ベニバナ油、ゴマ油、ダイズ油又はヒマワリ油を含む、実施形態11〜17のワクチン調製物。
実施形態19.
前記食用油がオリーブ油、ダイズ油又はヒマワリ油を含む、実施形態11〜18のワクチン調製物。
実施形態20.
前記緩衝成分が炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、重炭酸カルシウム (calcium bicarbonate)、水酸化アルミニウム、又は水酸化マグネシウムを含む、実施形態11〜19のワクチン調製物。
実施形態21.
前記緩衝成分が炭酸水素ナトリウム又は炭酸カルシウムを含む、実施形態11〜20のワクチン調製物。
実施形態22.
前記生存ワクチンが弱毒化ロタウィルスである、実施形態11〜21のワクチン調製物。
実施形態23.
前記生存ウィルスが、アカゲザル−ヒトVP7再集合体3型ロタウィルス、アカゲザル−ヒトVP7再集合体1型ロタウィルス、アカゲザル−ヒトVP7再集合体2型ロタウィルス又はアカゲザル−ヒトVP7再集合体4型ロタウィルスである、実施形態11〜22のワクチン調製物。
実施形態24.
前記生存ウィルスが、アカゲザル−ヒトVP7再集合体3型ロタウィルス、アカゲザル−ヒトVP7再集合体1型ロタウィルス、アカゲザル−ヒトVP7再集合体2型ロタウィルス及びアカゲザル−ヒトVP7再集合体4型ロタウィルスである、実施形態11〜23のワクチン調製物。
実施形態25.
前記生存ウィルスが弱毒化ポリオウィルスである、実施形態11〜24のワクチン調製物。
実施形態26.
前記生存ウィルスが凍結乾燥された生存ウィルスを含む、実施形態11のワクチン調製物。
実施形態27.
前記ワクチン調製物のウィルス力価はワクチン調製物1mL当たり少なくとも3.5×105PFUs又はFFUsである、実施形態11〜26のワクチン調製物。
実施形態28.
前記ワクチン調製物のウィルス力価はワクチン調製物1mL当たり少なくとも8×105PFUs又はFFUsである、実施形態11〜27のワクチン調製物。
実施形態29.
前記ワクチン調製物が水を含まない、実施形態11〜28のワクチン調製物。
実施形態30.
前記ワクチン調製物の生存ワクチンは、凍結乾燥され前記食用油と組合された実施形態11〜29のワクチン調製物。
実施形態31.
前記ワクチン調製物の緩衝成分は粉末形態で前記食用油と組合された、実施形態11〜30のワクチン調製物。
実施形態32.
前記ワクチン調製物が溶解された生存ウィルスを含まない、実施形態11〜31のワクチン組成物。
実施形態33.
前記ワクチン調製物が溶解された緩衝成分を含まない、実施形態11〜32のワクチン組成物。
実施形態34.
前記ワクチン調製物が溶解された生存ウィルス及び溶解された緩衝成分を含まない、実施形態11〜33のワクチン組成物。
実施形態35.
前記ワクチン調製物が着色料を含む、実施形態11〜34のワクチン調製物。
実施形態36.
前記ワクチン調製物が着色料、香料又は甘味料を含む、実施形態11〜35のワクチン調製物。
実施形態37.
前記ワクチン調製物が、懸濁液を含む液体であり、経口投与に適用される、実施形態11〜36のワクチン調製物。
実施形態38.
液体ワクチン調製物を製造する方法であって、
該方法は、乾燥生存ウィルスを、該乾燥生存ウィルスが液体食用油と懸濁状態を形成する条件下で、液体食用油と組合せることにより、液状のワクチン調製物を形成することを含み、ここで、
(a) 該ワクチン調製物のウィルス力価はワクチン調製物1mL当たり少なくとも1×105PFUs又はFFUsであるか、又は
(b) 該ワクチン調製物を37℃で30日間保存した場合、生存ウィルスの減少率が50%以下である、方法。
実施形態39.
前記乾燥生存ウィルスが弱毒化ロタウィルスである、実施形態38の方法。
実施形態40.
前記乾燥生存ウィルスが、アカゲザル−ヒトVP7再集合体3型ロタウィルス、アカゲザル−ヒトVP7再集合体1型ロタウィルス、アカゲザル−ヒトVP7再集合体2型ロタウィルス又はアカゲザル−ヒトVP7再集合体4型ロタウィルスである、実施形態38〜39の方法。
実施形態41.
前記乾燥生存ウィルスが、アカゲザル−ヒトVP7再集合体3型ロタウィルス、アカゲザル−ヒトVP7再集合体1型ロタウィルス、アカゲザル−ヒトVP7再集合体2型ロタウィルス及びアカゲザル−ヒトVP7再集合体4型ロタウィルスである、実施形態38〜40の方法。
実施形態42.
前記乾燥生存ウィルスが乾燥弱毒化ポリオウィルスである、実施形態38〜41の方法。
実施形態43.
前記乾燥生存ウィルスが凍結乾燥された生存ウィルスを含む、実施形態38〜42の方法。
実施形態44.
前記ワクチン調製物のウィルス力価はワクチン調製物1mL当たり少なくとも3.5×105PFUs又はFFUsである、実施形態38〜43の方法。
実施形態45.
前記ワクチン調製物のウィルス力価はワクチン調製物1mL当たり少なくとも8×105PFUs又はFFUsである、実施形態38〜44の方法。
実施形態46.
前記食用油が中鎖脂肪酸トリグリセリドである、実施形態38〜45の方法。
実施形態47.
前記中鎖脂肪酸トリグリセリドの脂肪酸が、カプロン酸、カプリル酸、カプリン酸又はラウリン酸を含む、実施形態46の方法。
実施形態48.
前記食用油の40%超超の中鎖脂肪酸トリグリセリドを含む、実施形態38〜47の方法。
実施形態49.
前記食用油の50%超の中鎖脂肪酸トリグリセリドを含む、実施形態38〜48の方法。
実施形態50.
前記食用油の60%超の中鎖脂肪酸トリグリセリドを含む、実施形態38〜49の方法。
実施形態51.
前記食用油の65%超の中鎖脂肪酸トリグリセリドを含む、実施形態38〜50の方法。
実施形態52.
前記食用油がココナッツ油、トウモロコシ油、オリーブ油、ヤシ油、ナタネ油、ベニバナ油、ゴマ油、ダイズ油又はヒマワリ油を含む、実施形態38〜51の方法。
実施形態53.
前記食用油がオリーブ油、ダイズ油又はヒマワリ油を含む、実施形態38〜52の方法。
実施形態54.
前記方法は、乾燥緩衝成分を、乾燥緩衝成分と液体食用油と懸濁状態を形成する条件下で、液体食用油と組合せることを含む、実施形態38〜53の方法。
実施形態55.
前記緩衝成分が炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、重炭酸カルシウム (calcium bicarbonate)、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、又はそれらの混合物を含む、実施形態54の方法。
実施形態56.
前記緩衝成分が炭酸水素ナトリウム、炭酸カルシウム又はそれらの混合物を含む、実施形態54〜55の方法。
実施形態57.
該乾燥緩衝成分と食用油を組合せる前に、該緩衝成分は粉末形態である、実施形態54〜56の方法。
実施形態58.
前記ワクチン調製物が水を含まない、実施形態38〜57の方法。
実施形態59.
前記方法が前記ワクチン調製物に対して水を加える工程を含まない、実施形態38〜58の方法。
実施形態60.
前記ワクチン調製物が溶解された生存ウィルスを含まない、実施形態38〜59の方法。
実施形態61.
前記ワクチン調製物が溶解された緩衝成分を含まない、実施形態38〜60の方法。
実施形態62.
前記ワクチン調製物が溶解された生存ウィルス及び溶解された緩衝成分を含まない、実施形態38〜61の方法。
実施形態63.
前記方法が、着色料と、前記食用油とを組合せることを含む、実施形態38〜62の方法。
実施形態64.
前記方法が、香料又は甘味料と、前記食用油とを組合せることを含む、実施形態38〜63の方法。
実施形態65.
前記方法が、懸濁液を含む液体形態である前記ワクチン調製物を、哺乳動物への経口送達に適用される容器に挿入することを含む、実施形態38〜64の方法。
実施形態66.
前記容器が経口シリンジである、実施形態38〜65の方法。
実施形態67.
前記容器が経口シリンジ様の容器である、実施形態38〜66の方法。
実施形態68.
前記哺乳動物がヒトである、実施形態38〜67の方法。
実施形態69.
前記哺乳動物が3歳以下のヒト幼児である、実施形態38〜68の方法。
実施形態70.
哺乳動物にワクチンを接種する方法であって、
該方法は、液状のワクチン調製物を液体で哺乳動物に経口投与することを含み、
該ワクチン調製物は、液状の食用油と、該食用油中に懸濁状態で存在する生存ウィルスとを含み、ここで、
(a) 該ワクチン調製物のウィルス力価はワクチン調製物1mL当たり少なくとも1×105PFUs又はFFUsであるか、又は
(b) 該ワクチン調製物を37℃で30日間保存した場合に、該生存ウィルス、微生物又は寄生虫の生存率の減少が50%以下である、方法。
実施形態71.
前記食用油が中鎖脂肪酸トリグリセリドを含む、実施形態70の方法。
実施形態72.
前記中鎖脂肪酸トリグリセリドの脂肪酸が、カプロン酸、カプリル酸、カプリン酸又はラウリン酸を含む、実施形態71の方法。
実施形態73.
前記食用油の40%超の中鎖脂肪酸トリグリセリドを含む、実施形態70〜72の方法。
実施形態74.
前記食用油の50%超の中鎖脂肪酸トリグリセリドを含む、実施形態70〜73の方法。
実施形態75.
前記食用油の60%超の中鎖脂肪酸トリグリセリドを含む、実施形態70〜74の方法。
実施形態76.
前記食用油の65%超の中鎖脂肪酸トリグリセリドを含む、実施形態70〜75の方法。
実施形態77.
前記食用油がココナッツ油、トウモロコシ油、オリーブ油、ヤシ油、ナタネ油、ベニバナ油、ゴマ油、ダイズ油、ヒマワリ油、又はそれらの混合物を含む、実施形態70〜76の方法。
実施形態78.
前記食用油がオリーブ油、ダイズ油、ヒマワリ油又はそれらの混合物を含む、実施形態70〜77の方法。
実施形態79.
前記製造方法は、乾燥緩衝成分を、乾燥緩衝成分と液体食用油と懸濁状態を形成する条件下で、液体食用油と組合せることを含む、実施形態70〜78の方法。
実施形態80.
前記緩衝成分が炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、重炭酸カルシウム (calcium bicarbonate)、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、又はそれらの混合物を含む、実施形態79の方法。
実施形態81.
前記緩衝成分が炭酸水素ナトリウム、炭酸カルシウム又はそれらの混合物を含む、実施形態79〜80の方法。
実施形態82.
前記ワクチン調製物の前記緩衝成分は、前記緩衝成分が粉末状態であり前記食用油と組合される、実施形態79〜81の方法。
実施形態83.
前記生存ウィルスが、弱毒化されたロタウィルスである、実施形態70〜82の方法。
実施形態84.
前記生存ウィルスが、アカゲザル−ヒトVP7再集合体3型ロタウィルス、アカゲザル−ヒトVP7再集合体1型ロタウィルス、アカゲザル−ヒトVP7再集合体2型ロタウィルス又はアカゲザル−ヒトVP7再集合体4型ロタウィルスである、実施形態70〜83の方法。
実施形態85.
前記生存ウィルスが、アカゲザル−ヒトVP7再集合体3型ロタウィルス、アカゲザル−ヒトVP7再集合体1型ロタウィルス、アカゲザル−ヒトVP7再集合体2型ロタウィルス及びアカゲザル−ヒトVP7再集合体4型ロタウィルスである、実施形態70〜84の方法。
実施形態86.
前記生存ウィルスが乾燥弱毒化ポリオウィルスである、実施形態70〜85の方法。
実施形態87.
前記生存ウィルスが凍結乾燥された生存ウィルスを含む、実施形態70〜86の方法。
実施形態88.
前記ワクチン調製物のウィルス力価はワクチン調製物1mL当たり少なくとも3.5×105PFUs又はFFUsである、実施形態70〜87の方法。
実施形態89.
前記ワクチン調製物のウィルス力価はワクチン調製物1mL当たり少なくとも8×105PFUs又はFFUsである、実施形態70〜88の方法。
実施形態90.
前記ワクチン調製物が水を含まない、実施形態70〜89の方法。
実施形態91.
前記ワクチン調製物の生存ウィルスが、凍結乾燥され食用油と組合されることを含む、実施形態70〜90の方法。
実施形態92.
前記ワクチン調製物が溶解された生存ウィルスを含まない、実施形態70〜91の方法。
実施形態93.
前記ワクチン調製物が溶解された緩衝成分を含まない、実施形態70〜92の方法。
実施形態94.
前記ワクチン調製物が溶解された生存ウィルス及び溶解された緩衝成分を含まない、実施形態70〜93の方法。
実施形態95.
前記ワクチン調製物が、着色料を含む、実施形態70〜94の方法。
実施形態96.
前記ワクチン調製物が、香料又は甘味料を含む、実施形態70〜95の方法。
実施形態97.
前記哺乳動物はヒトである、実施形態70〜96の方法。
実施形態98.
前記哺乳動物が3歳以下のヒト幼児である、実施形態70〜97の方法。
実施形態99.
前記ワクチン調製物が、前記哺乳動物へ投与される前に室温で一定期間貯蔵し、ここで、該期間は少なくとも15日である、実施形態70〜98の方法。
実施形態100.
前記期間が少なくとも30日である、実施形態99〜99の方法。
実施形態101.
前記ワクチン調製物は、前記哺乳動物へ投与される前に、15℃〜30℃の間の温度で一定期間貯蔵し、ここで、該期間は少なくとも5日である、実施形態70〜100の方法。
実施形態102.
該期間が少なくとも10日である、実施形態101の方法。
実施形態103.
該期間が少なくとも30日である、実施形態101〜102の方法。
実施形態104.
該期間が18℃〜25℃の間である、実施形態101〜103の方法。
実施形態105.
該期間が少なくとも10日である、実施形態104の方法。
実施形態106.
該期間が少なくとも30日である、実施形態104〜105の方法。

Claims (106)

  1. 哺乳類への経口送達用の液体ワクチン調製物であって、
    該調製物は、液体の食用油と、該食用油中に懸濁状態で存在する、生存ウィルス、微生物又は寄生虫とを含み、
    該ワクチン調製物を37℃で30日間保存した場合、生存ウィルス、微生物又は寄生虫の減少率が50%以下である、調製物。
  2. 前記調製物が生存ウィルスを含む、請求項1記載のワクチン調製物。
  3. 前記調製物が生存微生物を含む、請求項1記載のワクチン調製物。
  4. 前記調製物が生存寄生虫を含む、請求項1記載のワクチン調製物。
  5. 前記調製物が乾燥又は凍結乾燥された生存ウィルス、微生物又は寄生虫を含む、請求項1のワクチン調製物。
  6. 前記調製物が、該食用油中に懸濁状態で存在する緩衝成分を含む、請求項1記載のワクチン調製物。
  7. 前記ワクチン調製物を37℃で30日間保存した場合、該生存ウィルス、微生物又は寄生虫の生存率の減少が25%以下である、請求項1記載のワクチン調製物。
  8. 前記ワクチン調製物を37℃で30日間保存した場合、該生存ウィルス、微生物又は寄生虫の生存率の減少が10%以下である、請求項1記載のワクチン調製物。
  9. 前記ワクチン調製物を37℃で30日間保存した場合、該生存ウィルス、微生物又は寄生虫の生存率の減少が5%以下である、請求項1記載のワクチン調製物。
  10. 前記ワクチン調製物を37℃で30日間保存した場合、該生存ウィルス、微生物又は寄生虫の生存率の減少が1%以下である、請求項1記載のワクチン調製物。
  11. 液状の食用油と、該食用油中に懸濁状態で存在する緩衝成分と、該食用油中に懸濁状態で存在する生存ウィルスとを含むワクチン調製物であって、
    (a) 該ワクチン調製物のウィルス力価はワクチン調製物1mL当たり少なくとも1×105PFUs又はFFUsであるか、又は
    (b) 該ワクチン調製物を37℃で30日間保存した場合、該生存ウィルス、微生物又は寄生虫の生存率の減少が50%以下である、調製物。
  12. 前記食用油が中鎖脂肪酸トリグリセリドである、請求項11のワクチン調製物。
  13. 前記中鎖脂肪酸トリグリセリドの脂肪酸が、カプロン酸、カプリル酸、カプリン酸又はラウリン酸を含む、請求項12のワクチン調製物。
  14. 前記食用油の40%超の中鎖トリグリセリドを含む、請求項11のワクチン調製物。
  15. 前記食用油の50%超の中鎖トリグリセリドを含む、請求項11のワクチン調製物。
  16. 前記食用油の60%超の中鎖トリグリセリドを含む、請求項11のワクチン調製物。
  17. 前記食用油の65%超の中鎖トリグリセリドを含む、請求項11のワクチン調製物。
  18. 前記食用油がココナッツ油、トウモロコシ油、オリーブ油、ヤシ油、ナタネ油、ベニバナ油、ゴマ油、ダイズ油又はヒマワリ油を含む、請求項11のワクチン調製物。
  19. 前記食用油がオリーブ油、ダイズ油又はヒマワリ油を含む、請求項11のワクチン調製物。
  20. 前記緩衝成分が炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、重炭酸カルシウム (calcium bicarbonate)、水酸化アルミニウム、又は水酸化マグネシウムを含む、請求項11のワクチン調製物。
  21. 前記緩衝成分が炭酸水素ナトリウム又は炭酸カルシウムを含む、請求項11のワクチン調製物。
  22. 前記生存ワクチンが弱毒化ロタウィルスである、請求項11のワクチン調製物。
  23. 前記生存ウィルスが、アカゲザル−ヒトVP7再集合体3型ロタウィルス、アカゲザル−ヒトVP7再集合体1型ロタウィルス、アカゲザル−ヒトVP7再集合体2型ロタウィルス又はアカゲザル−ヒトVP7再集合体4型ロタウィルスである、請求項11のワクチン調製物。
  24. 前記生存ウィルスが、アカゲザル−ヒトVP7再集合体3型ロタウィルス、アカゲザル−ヒトVP7再集合体1型ロタウィルス、アカゲザル−ヒトVP7再集合体2型ロタウィルス及びアカゲザル−ヒトVP7再集合体4型ロタウィルスである、請求項11のワクチン調製物。
  25. 前記生存ウィルスが弱毒化ポリオウィルスである、請求項11のワクチン調製物。
  26. 前記生存ウィルスが凍結乾燥された生存ウィルスを含む、請求項11のワクチン調製物。
  27. 前記ワクチン調製物のウィルス力価はワクチン調製物1mL当たり少なくとも3.5×105PFUs又はFFUsである、請求項11のワクチン調製物。
  28. 前記ワクチン調製物のウィルス力価はワクチン調製物1mL当たり少なくとも8×105PFUs又はFFUsである、請求項11のワクチン調製物。
  29. 前記ワクチン調製物が水を含まない、請求項11のワクチン調製物。
  30. 前記ワクチン調製物の生存ワクチンは、凍結乾燥され前記食用油と組合された請求項11のワクチン調製物。
  31. 前記ワクチン調製物の緩衝成分は粉末形態で前記食用油と組合された、請求項11のワクチン調製物。
  32. 前記ワクチン調製物が溶解された生存ウィルスを含まない、請求項11のワクチン組成物。
  33. 前記ワクチン調製物が溶解された緩衝成分を含まない、請求項11のワクチン組成物。
  34. 前記ワクチン調製物が溶解された生存ウィルス及び溶解された緩衝成分を含まない、請求項11のワクチン組成物。
  35. 前記ワクチン調製物が着色料を含む、請求項11のワクチン調製物。
  36. 前記ワクチン調製物が着色料、香料又は甘味料を含む、請求項11のワクチン調製物。
  37. 前記ワクチン調製物が、懸濁液を含む液体であり、経口投与に適用される、請求項11のワクチン調製物。
  38. 液体ワクチン調製物を製造する方法であって、
    該方法は、乾燥生存ウィルスを、該乾燥生存ウィルスが液体食用油と懸濁状態を形成する条件下で、液体食用油と組合せることにより、液状のワクチン調製物を形成することを含み、ここで、
    (a) 該ワクチン調製物のウィルス力価はワクチン調製物1mL当たり少なくとも1×105PFUs又はFFUsであるか、又は
    (b) 該ワクチン調製物を37℃で30日間保存した場合、生存ウィルスの減少率が50%以下である、方法。
  39. 前記乾燥生存ウィルスが弱毒化ロタウィルスである、請求項38の方法。
  40. 前記乾燥生存ウィルスが、アカゲザル−ヒトVP7再集合体3型ロタウィルス、アカゲザル−ヒトVP7再集合体1型ロタウィルス、アカゲザル−ヒトVP7再集合体2型ロタウィルス又はアカゲザル−ヒトVP7再集合体4型ロタウィルスである、請求項38の方法。
  41. 前記乾燥生存ウィルスが、アカゲザル−ヒトVP7再集合体3型ロタウィルス、アカゲザル−ヒトVP7再集合体1型ロタウィルス、アカゲザル−ヒトVP7再集合体2型ロタウィルス及びアカゲザル−ヒトVP7再集合体4型ロタウィルスである、請求項38の方法。
  42. 前記乾燥生存ウィルスが乾燥弱毒化ポリオウィルスである、請求項38の方法。
  43. 前記乾燥生存ウィルスが凍結乾燥された生存ウィルスを含む、請求項38の方法。
  44. 前記ワクチン調製物のウィルス力価はワクチン調製物1mL当たり少なくとも3.5×105PFUs又はFFUsである、請求項38の方法。
  45. 前記ワクチン調製物のウィルス力価はワクチン調製物1mL当たり少なくとも8×105PFUs又はFFUsである、請求項38の方法。
  46. 前記食用油が中鎖脂肪酸トリグリセリドである、請求項38の方法。
  47. 前記中鎖脂肪酸トリグリセリドの脂肪酸が、カプロン酸、カプリル酸、カプリン酸又はラウリン酸を含む、請求項46の方法。
  48. 前記食用油の40%超の中鎖脂肪酸トリグリセリドを含む、請求項38の方法。
  49. 前記食用油の50%超の中鎖脂肪酸トリグリセリドを含む、請求項38の方法。
  50. 前記食用油の60%超の中鎖脂肪酸トリグリセリドを含む、請求項38の方法。
  51. 前記食用油の65%超の中鎖脂肪酸トリグリセリドを含む、請求項38の方法。
  52. 前記食用油がココナッツ油、トウモロコシ油、オリーブ油、ヤシ油、ナタネ油、ベニバナ油、ゴマ油、ダイズ油又はヒマワリ油を含む、請求項38の方法。
  53. 前記食用油がオリーブ油、ダイズ油又はヒマワリ油を含む、請求項38の方法。
  54. 前記方法は、乾燥緩衝成分を、乾燥緩衝成分と液体食用油と懸濁状態を形成する条件下で、液体食用油と組合せることを含む、請求項38の方法。
  55. 前記緩衝成分が炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、重炭酸カルシウム (calcium bicarbonate)、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、又はそれらの混合物を含む、請求項54の方法。
  56. 前記緩衝成分が炭酸水素ナトリウム、炭酸カルシウム又はそれらの混合物を含む、請求項54の方法。
  57. 該乾燥緩衝成分と食用油を組合せる前に、該緩衝成分は粉末形態である、請求項54の方法。
  58. 前記ワクチン調製物が水を含まない、請求項38の方法。
  59. 前記方法が前記ワクチン調製物に対して水を加える工程を含まない、請求項38の方法。
  60. 前記ワクチン調製物が溶解された生存ウィルスを含まない、請求項38の方法。
  61. 前記ワクチン調製物が溶解された緩衝成分を含まない、請求項38の方法。
  62. 前記ワクチン調製物が溶解された生存ウィルス及び溶解された緩衝成分を含まない、請求項38の方法。
  63. 前記方法が、着色料と、前記食用油とを組合せることを含む、請求項38の方法。
  64. 前記方法が、香料又は甘味料と、前記食用油とを組合せることを含む、請求項38の方法。
  65. 前記方法が、懸濁液を含む液体形態である前記ワクチン調製物を、哺乳動物への経口送達に適用される容器に挿入することを含む、請求項38の方法。
  66. 前記容器が経口シリンジである、請求項38の方法。
  67. 前記容器が経口シリンジ様の容器である、請求項38の方法。
  68. 前記哺乳動物がヒトである、請求項38の方法。
  69. 前記哺乳動物が3歳以下のヒト幼児である、請求項38の方法。
  70. 哺乳動物にワクチンを接種する方法であって、
    該方法は、液状のワクチン調製物を液体で哺乳動物に経口投与することを含み、
    該ワクチン調製物は、液状の食用油と、該食用油中に懸濁状態で存在する生存ウィルスとを含み、ここで、
    (a) 該ワクチン調製物のウィルス力価はワクチン調製物1mL当たり少なくとも1×105PFUs又はFFUsであるか、又は
    (b) 該ワクチン調製物を37℃で30日間保存した場合に、該生存ウィルス、微生物又は寄生虫の生存率の減少が50%以下である、方法。
  71. 前記食用油が中鎖脂肪酸トリグリセリドを含む、請求項70の方法。
  72. 前記中鎖脂肪酸トリグリセリドの脂肪酸が、カプロン酸、カプリル酸、カプリン酸又はラウリン酸を含む、請求項71の方法。
  73. 前記食用油の40%超の中鎖脂肪酸トリグリセリドを含む、請求項70の方法。
  74. 前記食用油の50%超の中鎖脂肪酸トリグリセリドを含む、請求項70の方法。
  75. 前記食用油の60%超の中鎖脂肪酸トリグリセリドを含む、請求項70の方法。
  76. 前記食用油の65%超の中鎖脂肪酸トリグリセリドを含む、請求項70の方法。
  77. 前記食用油がココナッツ油、トウモロコシ油、オリーブ油、ヤシ油、ナタネ油、ベニバナ油、ゴマ油、ダイズ油、ヒマワリ油又はそれらの混合物を含む、請求項70の方法。
  78. 前記食用油がオリーブ油、ダイズ油、ヒマワリ油又はそれらの混合物を含む、請求項70の方法。
  79. 前記製造方法は、乾燥緩衝成分を、乾燥緩衝成分と液体食用油と懸濁状態を形成する条件下で、液体食用油と組合せることを含む、請求項70の方法。
  80. 前記緩衝成分が炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、重炭酸カルシウム (calcium bicarbonate)、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、又はそれらの混合物を含む、請求項79の方法。
  81. 前記緩衝成分が炭酸水素ナトリウム、炭酸カルシウム又はそれらの混合物を含む、請求項79の方法。
  82. 前記ワクチン調製物の前記緩衝成分は、前記緩衝成分が粉末状態であり前記食用油と組合される、請求項70の方法。
  83. 前記生存ウィルスが、弱毒化されたロタウィルスである、請求項70の方法。
  84. 前記生存ウィルスが、アカゲザル−ヒトVP7再集合体3型ロタウィルス、アカゲザル−ヒトVP7再集合体1型ロタウィルス、アカゲザル−ヒトVP7再集合体2型ロタウィルス又はアカゲザル−ヒトVP7再集合体4型ロタウィルスである、請求項70の方法。
  85. 前記生存ウィルスが、アカゲザル−ヒトVP7再集合体3型ロタウィルス、アカゲザル−ヒトVP7再集合体1型ロタウィルス、アカゲザル−ヒトVP7再集合体2型ロタウィルス及びアカゲザル−ヒトVP7再集合体4型ロタウィルスである、請求項70の方法。
  86. 前記生存ウィルスが乾燥弱毒化ポリオウィルスである、請求項70の方法。
  87. 前記生存ウィルスが凍結乾燥された生存ウィルスを含む、請求項70の方法。
  88. 前記ワクチン調製物のウィルス力価はワクチン調製物1mL当たり少なくとも3.5×105PFUs又はFFUsである、請求項70の方法。
  89. 前記ワクチン調製物のウィルス力価はワクチン調製物1mL当たり少なくとも8×105PFUs又はFFUsである、請求項70の方法。
  90. 前記ワクチン調製物が水を含まない、請求項70の方法。
  91. 前記ワクチン調製物の生存ウィルスが、凍結乾燥され食用油と組合されることを含む、請求項70の方法。
  92. 前記ワクチン調製物が溶解された生存ウィルスを含まない、請求項70の方法。
  93. 前記ワクチン調製物が溶解された緩衝成分を含まない、請求項70の方法。
  94. 前記ワクチン調製物が溶解された生存ウィルス及び溶解された緩衝成分を含まない、請求項70の方法。
  95. 前記ワクチン調製物が、着色料を含む、請求項70の方法。
  96. 前記ワクチン調製物が、香料又は甘味料を含む、請求項70の方法。
  97. 前記哺乳動物はヒトである、請求項70の方法。
  98. 前記哺乳動物が3歳以下のヒト幼児である、請求項70の方法。
  99. 前記ワクチン調製物が、前記哺乳動物へ投与される前に室温で一定期間貯蔵され、ここで、該期間は少なくとも15日である、請求項70の方法。
  100. 前記期間が少なくとも30日である、請求項99の方法。
  101. 前記ワクチン調製物は、前記哺乳動物へ投与される前に、15℃〜30℃の間の温度で一定期間貯蔵され、ここで、該期間は少なくとも5日である、請求項70の方法。
  102. 該期間が少なくとも10日である、請求項101の方法。
  103. 該期間が少なくとも30日である、請求項101の方法。
  104. 該期間が18℃〜25℃の間である、請求項101の方法。
  105. 該期間が少なくとも10日である、請求項104の方法。
  106. 該期間が少なくとも30日である、請求項104の方法。
JP2014508132A 2011-04-28 2012-04-27 液体ワクチン調製物 Pending JP2014512410A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161480118P 2011-04-28 2011-04-28
US61/480,118 2011-04-28
PCT/US2012/035572 WO2012149404A2 (en) 2011-04-28 2012-04-27 Liquid vaccine preparations

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014512410A true JP2014512410A (ja) 2014-05-22
JP2014512410A5 JP2014512410A5 (ja) 2015-06-18

Family

ID=47073095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014508132A Pending JP2014512410A (ja) 2011-04-28 2012-04-27 液体ワクチン調製物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20140242113A1 (ja)
EP (1) EP2701735A4 (ja)
JP (1) JP2014512410A (ja)
KR (1) KR20150000389A (ja)
CN (1) CN103747800A (ja)
BR (1) BR112013027457A2 (ja)
WO (1) WO2012149404A2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170028992A (ko) * 2014-07-18 2017-03-14 엠에스디 웰컴 트러스트 힐레맨 랩스 피브이티. 리미티드 열안정성 동결 건조된 로타바이러스 백신 제형 및 이의 제조 방법
MA44557B1 (fr) * 2016-06-16 2021-11-30 Bharat Biotech Int Ltd Vaccin contre le rotavirus sans tampon, stable en milieu acide, et d'un faible volume de dose à administrer
US10413604B2 (en) 2017-02-14 2019-09-17 Inventprise, Llc Heat stable liquid rotavirus vaccine
US11110163B2 (en) 2017-02-14 2021-09-07 Inventprise, Llc Heat stable vaccines

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05294845A (ja) * 1991-11-25 1993-11-09 Nisshin Oil Mills Ltd:The 免疫原組成物
JP2004538290A (ja) * 2001-07-26 2004-12-24 オタゴ イノベイション リミティド 抗原性組成物
JP2009504701A (ja) * 2005-08-17 2009-02-05 グラクソスミスクライン バイオロジカルズ ソシエテ アノニム 異型交差防御を誘導するロタウイルスワクチン

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5961970A (en) * 1993-10-29 1999-10-05 Pharmos Corporation Submicron emulsions as vaccine adjuvants
US6165773A (en) * 1995-10-25 2000-12-26 Provalis Uk Limited Methods of preserving viruses
US6616931B1 (en) * 1996-09-26 2003-09-09 Merck & Co., Inc. Rotavirus vaccine formulations
US6761914B2 (en) * 1997-05-27 2004-07-13 Sembiosys Genetics Inc. Immunogenic formulations comprising oil bodies
US20030092145A1 (en) * 2000-08-24 2003-05-15 Vic Jira Viral vaccine composition, process, and methods of use
AU2002952524A0 (en) * 2002-11-07 2002-11-21 The Council Of The Queensland Institute Of Medical Research Epstein barr virus peptide epitopes
WO2006007555A2 (en) * 2004-07-01 2006-01-19 Children's Medical Center Corporation ¨ Rotavirus antigens
GB0503337D0 (en) * 2005-02-17 2005-03-23 Glaxosmithkline Biolog Sa Compositions
EP2054081A4 (en) * 2006-08-31 2010-07-21 Baylor Res Inst VACCINE AGAINST THE JC VIRUS
KR101051986B1 (ko) * 2006-09-28 2011-07-26 중앙대학교 산학협력단 인간로타바이러스 및 이를 이용한 백신 조성물
AU2007353340A1 (en) * 2006-12-01 2008-11-20 Anterios, Inc. Peptide nanoparticles and uses therefor

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05294845A (ja) * 1991-11-25 1993-11-09 Nisshin Oil Mills Ltd:The 免疫原組成物
JP2004538290A (ja) * 2001-07-26 2004-12-24 オタゴ イノベイション リミティド 抗原性組成物
JP2009504701A (ja) * 2005-08-17 2009-02-05 グラクソスミスクライン バイオロジカルズ ソシエテ アノニム 異型交差防御を誘導するロタウイルスワクチン

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6016005947; Infection and Immunity, 2003, vol.71, No.1, p.101-108 *

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150000389A (ko) 2015-01-02
WO2012149404A3 (en) 2012-12-20
CN103747800A (zh) 2014-04-23
EP2701735A2 (en) 2014-03-05
US20140242113A1 (en) 2014-08-28
BR112013027457A2 (pt) 2019-09-24
WO2012149404A2 (en) 2012-11-01
EP2701735A4 (en) 2014-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Jain et al. Formulation and stabilization of recombinant protein based virus-like particle vaccines
JP5474720B2 (ja) ワクチン
US10159729B2 (en) Antigen and method for production thereof
JP2014512410A (ja) 液体ワクチン調製物
US20210347858A1 (en) Alimentary and systemic antiviral therapeutics
TW201217530A (en) Norovirus capsid and rotavirus VP6 protein for use as combined vaccine
US11078491B2 (en) Vaccines against Zika virus based on Zika structure proteins
Qiao et al. Recombinant lactic acid bacteria as promising vectors for mucosal vaccination
Patel et al. Mucosal immunization: a review of strategies and challenges
JP4913986B2 (ja) バチルス属の非病原性細菌の胞子を含む固体組成物
Huo et al. Hepatitis B virus core particles containing multiple epitopes confer protection against enterovirus 71 and coxsackievirus A16 infection in mice
ES2929274T3 (es) Inactivación de patógenos y producción de vacunas inactivadas altamente inmunógenas utilizando un proceso de oxidación dual
Bello et al. Recent progress and advances towards developing enterovirus 71 vaccines for effective protection against human hand, foot and mouth disease (HFMD)
BE1022174B1 (fr) Vaccin
JP5519934B2 (ja) 異型交差防御を誘導するロタウイルスワクチン
JP2014512410A5 (ja)
Faghihkhorasani et al. The potential use of bacteria and bacterial derivatives as drug delivery systems for viral infection
Nguyen et al. Low titer maternal antibodies can both enhance and suppress B cell responses to a combined live attenuated human rotavirus and VLP-ISCOM vaccine
JP2020055874A (ja) 同一の分野の発明を含有する新規アジュバント及びワクチン組成物
JP5588586B2 (ja) ワクチン
Patel et al. Edible Vaccines: A Nutritional Substitute for Traditional Immunization.
CN113429480A (zh) 广谱抗冠状病毒和流感病毒及口腔致病菌复合IgY及其制剂
Islam A-Elgadir TME, Afaq S, Ahmad T and Iqbal J (2021) Molecular and Clinical Aspects of COVID-19 Vaccines and Other Therapeutic Interventions Apropos Emerging Variants of Concern
Jansen et al. Virus-like particles as vaccines and vaccine delivery systems
Ahmad Food Vaccines and their Application in the Treatment of Cancer and COVID-19

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20150423

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160223

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160805

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161025