JP2014510965A - メッセージ処理方法及びシステム - Google Patents

メッセージ処理方法及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2014510965A
JP2014510965A JP2013553347A JP2013553347A JP2014510965A JP 2014510965 A JP2014510965 A JP 2014510965A JP 2013553347 A JP2013553347 A JP 2013553347A JP 2013553347 A JP2013553347 A JP 2013553347A JP 2014510965 A JP2014510965 A JP 2014510965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
translation
translated
server
created
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013553347A
Other languages
English (en)
Inventor
スン・ファン・ベク
ド・ヒ・チュン
ユン・スク・チェ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Priority claimed from PCT/KR2012/000871 external-priority patent/WO2012108656A2/en
Publication of JP2014510965A publication Critical patent/JP2014510965A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/12Messaging; Mailboxes; Announcements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/54Presence management, e.g. monitoring or registration for receipt of user log-on information, or the connection status of the users
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/166Editing, e.g. inserting or deleting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/40Processing or translation of natural language
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/40Processing or translation of natural language
    • G06F40/58Use of machine translation, e.g. for multi-lingual retrieval, for server-side translation for client devices or for real-time translation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/50Business processes related to the communications industry
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • H04L12/1813Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast for computer conferences, e.g. chat rooms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/02User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail using automatic reactions or user delegation, e.g. automatic replies or chatbot-generated messages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/04Real-time or near real-time messaging, e.g. instant messaging [IM]
    • H04L51/046Interoperability with other network applications or services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/12Messaging; Mailboxes; Announcements
    • H04W4/14Short messaging services, e.g. short message services [SMS] or unstructured supplementary service data [USSD]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Machine Translation (AREA)

Abstract

本発明は、メッセージ送信時に作成されたメッセージを他の言語に翻訳し、受信側端末に伝送し、ユーザが設定したユーザ言語以外の言語で作成されたメッセージを受信する場合、受信されたメッセージを前記ユーザ言語に翻訳して表示することができるメッセージ処理方法及びシステムに関し、送信側端末でメッセージを作成する過程と、前記作成されたメッセージの翻訳を要求する翻訳機能の活性化可否を確認する過程と、前記翻訳機能が不活性化された場合、前記作成されたメッセージを受信側端末に送信する過程と、前記翻訳機能が活性化された場合、前記作成されたメッセージを翻訳し、前記翻訳されたメッセージを前記受信側端末に送信する過程と、を含むことを特徴とする。

Description

本発明は、メッセージ処理方法及びシステムに関し、特にメッセージ送信時に作成されたメッセージを他の言語に翻訳し、受信側端末に伝送することができるメッセージ処理方法及びシステムに関する。また、本発明は、ユーザが設定したユーザ言語以外の言語で作成されたメッセージを受信する場合、受信されたメッセージを上記ユーザ言語に翻訳して表示することができるメッセージ処理方法及びシステムに関する。
最近、情報通信技術と半導体技術などの眩しい発展に伴い、携帯端末の普及と利用が急速に増加している。これにより、上記携帯端末は、現代人に必需品になった。このような携帯端末は、音声通話以外に、メッセージ送受信機能を提供している。上記メッセージ送受信機能は、短文メッセージ(Short Message Service:SMS)送受信機能及びインスタントメッセージ(Instant Message:IM)送受信機能を含む。
しかし、従来の携帯端末のメッセージ送受信機能は、ユーザが作成したメッセージを相手端末に伝達し、受信されたメッセージを表示する単純な機能のみを提供している。このように単純な機能のみを提供することによって、従来の携帯端末は、互いに異なる言語を使用するユーザ間にメッセージを取り交わすのに難点がある。詳細には、異なる言語を使用するユーザにメッセージを送信する場合、ユーザは、相手及び自分が共通的に分かっている言語でメッセージを作成しなければならない。または、ユーザが別途の翻訳プログラムを通じて伝送しようとするメッセージを相手が分かっている言語に翻訳し、翻訳されたメッセージをメッセージ作成窓に入力した後、伝送しなければならないという不便が存在する。反対に、ユーザが分からない言語で作成されたメッセージを受信する場合、ユーザは、受信されたメッセージを別途の翻訳プログラムを通じて翻訳しなければならない。このように、従来の携帯端末では、互いに異なる言語を使用するユーザ間にメッセージを送受信するのに不便があった。
したがって、本発明は、前述した従来技術の問題点を解決するためになされたもので、本発明の目的は、メッセージ送信時にユーザが作成したメッセージを他の言語に翻訳して伝送することができるメッセージ処理方法及びシステムを提供することにある。
本発明の他の目的は、ユーザが分からない言語で作成されたメッセージを受信したときに、受信されたメッセージをユーザが既定の言語に翻訳して表示することができるメッセージ処理方法及びシステムを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の好ましい実施例によるメッセージ処理方法は、送信側端末でメッセージを作成する過程と、上記作成されたメッセージの翻訳を要求する翻訳機能の活性化可否を確認する過程と、上記翻訳機能が不活性化された場合、上記作成されたメッセージを受信側端末に送信する過程と、上記翻訳機能が活性化された場合、上記作成されたメッセージを翻訳し、上記翻訳されたメッセージを上記受信側端末に送信する過程と、を含むことを特徴とする。
本発明の好ましい実施例によるメッセージ処理システムは、作成されたメッセージの翻訳を翻訳サーバーに要求し、上記翻訳サーバーから翻訳されたメッセージを受信し、上記翻訳されたメッセージをメッセージサーバーに伝送する送信側端末と、上記翻訳要求に対応して上記作成されたメッセージを翻訳し、上記翻訳されたメッセージを上記送信側端末に伝送する翻訳サーバーと、上記送信側端末が伝送したメッセージを受信側端末に伝送するメッセージサーバーと、上記メッセージサーバーが伝送した上記翻訳されたメッセージを受信する受信側端末と、を含むことを特徴とする。
本発明の他の実施例によるメッセージ処理システムは、作成されたメッセージ及び翻訳要求をメッセージサーバーに伝送する送信側端末と、上記送信側端末から上記作成されたメッセージ及び上記翻訳要求を受信し、上記作成されたメッセージの翻訳を翻訳サーバーに要求し、上記翻訳サーバーから翻訳メッセージを受信し、受信側端末に伝送するメッセージサーバー、上記メッセージサーバーの翻訳要求に対応して上記作成されたメッセージを翻訳し、上記翻訳されたメッセージを上記メッセージサーバーに伝送する翻訳サーバーと、上記メッセージサーバーが伝送した上記翻訳されたメッセージを受信する受信側端末と、を含むことを特徴とする。
本発明の実施例によるメッセージ処理方法及びシステムは、メッセージの送受信時に、リアルタイムで翻訳機能を提供することができる。これにより、本発明は、使用言語が異なるユーザ間にメッセージを容易に取り交わすことができる。また、本発明は、伝送するメッセージまたは受信されたメッセージを翻訳するために別途の翻訳プログラムを利用することなく、メッセージプログラム上で翻訳機能をすぐ利用することができ、ユーザの便宜性を向上させることができる。
本発明の実施例によるメッセージ処理システムを概略的に示す図である。 本発明の実施例による携帯端末の構成を概略的に示すブロック図である。 本発明の実施例による携帯端末のメッセージ送信方法を説明するための流れ図である。 本発明の実施例による携帯端末のメッセージ受信方法を説明するための流れ図である。 本発明の実施例による短文メッセージ送信方法を説明するための画面例示図である。 本発明の実施例によるインスタントメッセージ送受信方法を説明するための画面例示図である。
以下、添付の図面を参照して本発明の好ましい実施例を詳しく説明する。この際、添付の図面において同一の構成要素は、できるだけ同一の符号で示していることに留意しなければならない。また、本発明の要旨を不明にすることができる公知機能及び構成に対する詳細な説明は省略する。
一方、本明細書と図面に開示された本発明の実施例は、本発明の技術内容を容易に説明し、本発明の理解を助けるために特定例を提示したものに過ぎず、本発明の範囲を限定しようとするものではない。ここに開示された実施例以外にも、本発明の技術的思想に基づく他の変形例が実施可能であるということは、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者に自明である。
詳細な説明に先立って、本発明の実施例による携帯端末は、メッセージ送受信機能を提供する端末であって、個人情報端末(PDA)、移動通信端末、スマートホン(Smart Phone)、タブレット(Tablet)パソコン、ノートパソコン(Notebook)、コンピュータなどになることができる。一方、上記携帯端末がメッセージ送信機能を行う場合、送信側端末と称し、メッセージ受信機能を行う場合、受信側端末と称して説明する。また、以下では、短文メッセージ(Short Message Service:SMS)及びインスタントメッセージ(Instant Message:IM)を区分する必要がない場合、説明の便宜のために「メッセージ」と総称して説明する。
図1は、本発明の実施例によるメッセージ処理システムを概略的に示す図である。
図1を参照すれば、本発明の実施例によるメッセージ処理システム1000は、送信側端末10、受信側端末20、メッセージサーバー300及び翻訳サーバー(Translate Server)400を含むことができる。
上記送信側端末10は、メッセージの送信機能を行う携帯端末100である。特に、本発明による上記送信側端末10は、メッセージ作成後、上記作成されたメッセージの翻訳を要求する翻訳メニューに対応する信号入力時に、上記作成されたメッセージ、翻訳要求メッセージ及び翻訳言語を翻訳サーバー400に伝送し、上記翻訳サーバー400から上記翻訳言語に翻訳されたメッセージを受信し、メッセージサーバー300に伝送することができる。この際、上記送信側端末10は、翻訳されたメッセージ受信後、受信された翻訳メッセージを編集する編集機能を提供することができる。例えば、送信側端末10は、上記翻訳されたメッセージが翻訳サーバー400から受信され、メッセージサーバー300に伝送される前に、ユーザが翻訳されたメッセージを編集することができるように許諾(Allow)することができる。
または、上記送信側端末10は、自動翻訳機能が活性化(ON)されている場合、作成されたメッセージの伝送を要求する伝送メニュー入力時に、上記伝送要求されたメッセージの翻訳を上記翻訳サーバー400に要求し、上記翻訳サーバー400から翻訳されたメッセージを受信した後、上記翻訳されたメッセージをメッセージサーバー300に伝送することができる。例えば、上記送信側端末10が作成されたメッセージを伝送するように指示したとき、自動翻訳機能が活性化された場合、上記送信側端末10は、翻訳サーバー400に翻訳要求を自動で伝送することができる。このように、上記送信側端末10が上記翻訳されたメッセージのみを伝送する理由は、伝送することができるメッセージ容量が制限され、長文メッセージを伝送する場合、追加料金が発生するからである。
一方、以上では、上記送信側端末10が翻訳されたメッセージのみを伝送するものと説明したが、追加料金及び容量を考慮しなくてもよい場合、上記送信側端末10は、作成されたメッセージと翻訳されたメッセージ(例えば、送信されたメッセージは、送信者の言語に対応するテキスト及び受信者が理解することができる言語に対応するテキストを含む)を一緒に送信することもできる。このために、送信側端末10は、翻訳されたメッセージ伝送及び作成されたメッセージの同時伝送可否を設定することができるオプションメニューを含むことができる。上記作成されたメッセージと上記翻訳されたメッセージを同時に伝送するように設定された場合、上記送信側端末10は、上記作成されたメッセージと翻訳されたメッセージを区分するために、あらかじめ定義された区分子(例えば、「&」または「/」など)を上記作成されたメッセージと上記翻訳されたメッセージとの間に追加することができる。または、上記送信側端末10は、上記区分子を追加することなく作成されたメッセージと翻訳されたメッセージを一緒に伝送することもできる。この際、上記受信側端末20は、言語分析プログラムを利用して受信されたメッセージ言語の種類を分析し、上記作成されたメッセージと上記翻訳されたメッセージを区分することができる。
一方、上記翻訳サーバー400とメッセージサーバー300が連動する場合、上記送信側端末10は、上記翻訳サーバー400に作成されたメッセージの翻訳を要求せず、上記メッセージサーバー300に翻訳を要求することができる。このために、上記送信側端末10は、作成されたメッセージ、翻訳言語及び翻訳要求メッセージを上記メッセージサーバー300に伝送することができる。
上記受信側端末20は、メッセージの受信機能を行う携帯端末100である。すなわち、上記受信側端末20は、メッセージサーバー300を通じて上記送信側端末10が送信したメッセージを受信することができる。上記メッセージは、作成されたメッセージ(原文)及び翻訳されたメッセージ(翻訳文)のうち少なくとも1つを含むことができる。上記メッセージ受信時に、上記受信側端末20は、翻訳機能が活性化されたかを確認し、上記翻訳機能が不活性化された場合、上記受信されたメッセージを表示することができる。上記受信されたメッセージが上記作成されたメッセージ(原文)と上記翻訳されたメッセージ(翻訳文)を含む場合、上記受信側端末20は、上記作成されたメッセージと上記翻訳されたメッセージを互いに異なる領域に区分して表示することができる。
一方、上記翻訳機能が活性化された場合、上記受信側端末20は、受信されたメッセージの言語を分析し、上記分析された言語が既定のユーザ言語と一致するかを確認することができる。上記分析された言語が上記ユーザ言語と一致しない場合、上記受信側端末20は、受信されたメッセージの翻訳を上記翻訳サーバー400に要求することができる。このために、上記受信側端末20は、上記受信されたメッセージ及び上記ユーザ言語を上記翻訳サーバー400に伝送し、上記翻訳サーバー400から翻訳されたメッセージを受信し、上記受信されたメッセージ及び上記翻訳されたメッセージを表示することができる。その後、上記受信側端末20は、上記翻訳されたメッセージの再翻訳要求が発生するかを確認し、上記再翻訳要求の発生時に、上記翻訳サーバー400に翻訳されたメッセージの再翻訳を要求することができる。この際、上記受信側端末20は、上記作成されたメッセージ(原文)、再翻訳要求メッセージ及び再翻訳する翻訳言語を上記翻訳サーバー400に伝送することができる。
上記メッセージサーバー300は、送信側端末10と受信側端末20との間で受信されるメッセージを伝達する役目を行うことができる。すなわち、上記メッセージサーバー300は、送信側端末10が送信したメッセージを上記受信側端末20に伝達することができる。反対に、上記メッセージサーバー300は、上記受信側端末20が送信したメッセージを上記送信側端末10に伝送することもできる。上記メッセージサーバー300は、短文メッセージ(SMS)を処理する短文メッセージサービスセンター(Short Message Service Center:SMSC)またはインスタントメッセージ(IM)を処理するインスタントメッセージ(IM)サーバーになることができる。一方、上記送信側端末10から作成されたメッセージ、翻訳言語及び翻訳要求メッセージを受信する場合、上記メッセージサーバー300は、上記作成されたメッセージの翻訳を上記翻訳サーバー400に要求し、上記翻訳サーバー400から上記翻訳言語に翻訳されたメッセージを受信し、上記受信側端末20に伝送することができる。
上記翻訳サーバー400は、翻訳機能を提供するサーバーである。上記翻訳サーバー400は、送信側端末10または受信側端末20が伝送したメッセージを翻訳した後、翻訳されたメッセージを送信側端末10または受信側端末20に再伝送することができる。言い換えれば、翻訳サーバー400は、送信側端末10または受信側端末20から受信されたメッセージの翻訳要求を受信することができる。上記翻訳サーバー400は、受信されたメッセージを翻訳した後、翻訳されたメッセージを送信側端末10または受信側端末20に伝送することができる。この際、上記翻訳サーバー400は、翻訳言語を一緒に伝送されることが好ましい。また、上記翻訳サーバー400は、メッセージサーバー300と連動して動作することができる。上記翻訳サーバー400とメッセージサーバー300が連動する場合、上記翻訳サーバー400は、メッセージサーバー300から翻訳要求を受信することもできる。
一方、以上では、上記メッセージサーバー300と翻訳サーバー400が別に構成されたものと説明したが、上記メッセージサーバー300と翻訳サーバー400は、1つのサーバーで構成することもできる。また、以上では、上記翻訳サーバー400が1つの翻訳メッセージを送信側端末10に伝送するものと説明したが、上記翻訳サーバー400は、多数の翻訳メッセージを送信側端末10に伝送し、ユーザが適切な翻訳メッセージを選択するようにすることもできる。これと同様に、上記翻訳サーバー400は、多数の翻訳メッセージを受信側端末20に伝送することができる。
図2は、本発明の実施例による携帯端末の構成を概略的に示すブロック図である。
図1及び図2を参照すると、本発明の実施例による携帯端末100は、無線通信部150、入力部140、表示部130、格納部120及び制御部110を含むことができる。このような構成を有する本発明の実施例による携帯端末100は、状況によってメッセージを送信する送信側端末10及びメッセージを受信する受信側端末20になることができる。以下では、状況によって上記携帯端末100を送信側端末10と受信側端末20に区分して説明する。
上記無線通信部150は、基地局と通話(音声通話及び画像通話を含む)するための通信チャネル及びデータ伝送のためのデータ通信チャネルなどを形成することができる。このために、上記無線通信部150は、送信される信号の周波数上昇変換及び増幅する無線周波数送信部(図示せず)、受信される信号を低雑音増幅し、周波数下降変換する無線周波数受信部(図示せず)及び受信信号と送信信号を分離する送受信分離部(図示せず)などを含むことができる。特に、本発明による無線通信部150は、メッセージを送受信することができる。より詳細に説明すれば、上記携帯端末100が送信側端末10として動作する場合、上記無線通信部150は、翻訳要求の入力に対応して、作成されたメッセージを翻訳サーバー400に伝送することができる。例えば、入力部を利用してユーザが作成されたメッセージを翻訳するように指示した場合、上記無線通信部150は、作成されたメッセージを翻訳サーバー400に伝送することができる。この際、上記無線通信部150は、翻訳言語を一緒に伝送することができる。上記翻訳言語は、既定されて格納されるか、または翻訳要求時にユーザによって選択されることができる。その後、上記無線通信部150は、翻訳サーバー400から翻訳されたメッセージを受信し、翻訳されたメッセージをメッセージサーバー300に伝送することができる。この際、上記翻訳されたメッセージの編集機能を提供する場合、上記携帯端末100は、翻訳されたメッセージを編集し、上記無線通信部150は、編集されたメッセージをメッセージサーバー300に伝送することができる。例えば、編集機能が提供される場合、制御部110は翻訳されたメッセージを編集することができる。他の例として、編集機能が提供される場合、上記携帯端末100のユーザは、入力部を利用して翻訳されたメッセージを編集することができる。
一方、翻訳サーバー400とメッセージサーバー300が連動する場合、上記無線通信部150は、上記作成されたメッセージ、翻訳要求メッセージ及び翻訳言語を上記メッセージサーバー300に伝送することができる。
上記携帯端末100が受信側端末20として動作する場合、上記無線通信部150は、上記メッセージサーバー300からメッセージを受信することができる。この際、受信されるメッセージは、作成されたメッセージ(原文)及び翻訳されたメッセージのうち少なくとも1つを含むことができる。上記無線通信部150は、受信されたメッセージの翻訳または再翻訳が要求される場合、上記翻訳サーバー400に翻訳要求または再翻訳要求を送信することができる。この際、上記無線通信部150は、受信されたメッセージ、翻訳言語または再翻訳言語及び翻訳要求メッセージを上記翻訳サーバー400に送信することができる。
上記入力部140は、数字または多様な文字情報を入力され、各種機能の設定及び上記携帯端末100の機能制御のための入力キー及び機能キーを含むことができる。特に、本発明による上記入力部140は、メッセージ処理のための多様な信号を入力することができる。例えば、上記入力部140は、作成されたメッセージの翻訳を要求する信号、上記作成されたメッセージを翻訳する翻訳言語を選択する信号、翻訳メッセージの伝送を要求する信号、翻訳メッセージの編集を要求する信号、受信されたメッセージの翻訳を要求する信号、翻訳機能のオン/オフ(ON/OFF)を設定する信号、翻訳されたメッセージの再翻訳要求信号などを入力することができる。このような入力部140は、ボタン式キーパッド(Key Pad)、ボールジョイスティック(Ball Joystick)、オプチカルジョイスティック(Optical Joystick)、ホイールキー(Wheel Key)、タッチキー(Touch key)、タッチパッド(Touch Pad)、タッチスクリーン(Touch Screen)などのような入力手段のうちいずれか1つまたはこれらの組合で形成されることができる。
上記表示部130は、携帯端末100の各種メニューを含めてユーザが入力した情報またはユーザに提供するための情報を表示する。例えば、上記表示部130は、携帯端末100の利用による多様な画面、例えばページ方式のホーム画面、メッセージ作成画面、通話画面などを提供することができる。特に、本発明による表示部130は、メッセージ作成画面、翻訳メッセージ編集画面、メッセージ受信画面など多様な画面を提供することができる。上記多様な画面に関する説明は、図5及び図6を参照して後述する。このような表示部130は、液晶表示装置(Liquid Crystal Display)、OLED(Organic Light Emitted Diode)、AMOLED(Active Matrix Organic Light Emitted Diode)などで形成されることができる。上記表示部130がタッチスクリーンで形成される場合、上記表示部130は、入力部140として動作することができる。
上記格納部120は、本発明の実施例による機能動作に必要なプログラムを含めて、ユーザデータなどを格納することができる。例えば、上記格納部120は、携帯端末100の全般的な動作を制御するプログラム及び携帯端末100を起動させる運営体制(OS、Operating System)、携帯端末100のその他オプション(Options)機能、例えば、カメラ機能、音再生機能、イメージまたは動画再生機能、近距離無線通信機能などに必要な応用プログラムなどを格納することができる。特に、本発明の実施例による上記格納部120は、ユーザ言語及び翻訳言語を格納することができる。上記ユーザ言語は、携帯端末100のユーザが使用する言語を意味する。上記ユーザ言語は、端末の製造社が携帯端末100を販売する国家によって設定して格納するか、またはユーザが設定して格納することができる。または、上記ユーザ言語は、携帯端末100に装着されたユーザ識別カード(User Identity Card)の移動国家コード(Mobile Country Code:MCC)によって設定することができる。上記ユーザ識別カードは、加入者認証のためのカードであって、SIM(Subscriber Identity Module)、USIM(Universal Subscriber Identity Module)、UIM(User Information Module)などになることができる。他の例として、ユーザ識別カードは、携帯端末100に割り当てられたユーザ識別カードのMCCの各ユーザ識別情報を格納することができる。上記翻訳言語は、作成されたメッセージを受信する受信側端末20のユーザ言語を意味する。上記翻訳言語は、ユーザによって設定されて格納されることができる。または、上記翻訳言語は、翻訳要求時に出力される翻訳言語リストから選択されることができる。例えば、韓国人とアメリカ人がメッセージを取り交わす場合、韓国人の立場で上記ユーザ言語は韓国語になり、翻訳言語は英語になることができる。反対に、アメリカ人の立場で上記ユーザ言語は英語になり、上記翻訳言語は韓国語になることができる。
上記格納部120は、言語別のユニコード(UNICODE)を通じてメッセージの言語を判別することができる言語分析プログラムを格納することができる。上記言語分析プログラムは、メッセージ受信時に受信されたメッセージの言語を分析し、その結果を制御部110に伝送することができる。また、上記言語分析プログラムは、受信されたメッセージに含まれた作成されたメッセージ(原文)と翻訳されたメッセージを区分して表示するのに使用されることができる。
上記制御部110は、携帯端末100の全般的な動作及び携帯端末100の内部ブロック間の信号フローを制御することができる。特に、本発明による制御部110は、作成されたメッセージを翻訳して送信するメッセージ送信機能、メッセージを受信する受信機能を制御することができる。すなわち、上記携帯端末100が送信側端末10として動作する場合、上記制御部110は、メッセージ送信時に翻訳機能の活性化可否を確認することができる。言い換えれば、メッセージ送信要求に対応して、上記制御部110は、翻訳機能の活性化可否をチェックすることができる。上記翻訳機能が不活性化された場合、上記作成されたメッセージを従来のように翻訳することなく、受信側端末20に送信し、上記翻訳機能が活性化された場合、上記作成されたメッセージを翻訳した後、上記翻訳されたメッセージを上記受信側端末20に送信するように制御することができる。この際、上記制御部110は、翻訳サーバー400に上記作成されたメッセージの翻訳を要求するか、または上記メッセージサーバー300に翻訳を要求することができる。上記制御部110がメッセージサーバー300に翻訳を要求する場合、上記メッセージサーバー300は、翻訳サーバー400に上記作成されたメッセージの翻訳を要求した後、翻訳メッセージを受信し、受信側端末20に伝送することができる。このようにメッセージ送信時に、制御部110に関する詳細な説明は、図3を参照して後述する。
一方、上記携帯端末100が受信側端末20として動作する場合、上記制御部110は、メッセージが受信されれば、翻訳機能が活性化されたかを確認し、上記翻訳機能が不活性化された場合、上記受信されたメッセージをすぐ表示するように制御することができる。この際、上記制御部110は、受信されたメッセージが作成されたメッセージ(原文)と翻訳されたメッセージをすべて含む場合、上記作成されたメッセージ(原文)と翻訳されたメッセージを区分して表示することができる。一方、上記翻訳機能が活性化された場合、上記制御部110は、上記受信されたメッセージの言語を分析し、上記分析された言語種類が既定のユーザ言語と一致するかを確認することができる。上記分析された言語種類が上記ユーザ言語と一致しない場合、上記制御部110は、受信されたメッセージをユーザ言語に翻訳して表示するように制御することができる。これに関する詳細な説明は、図4を参照して後述する。
一方、図2に示してはいないが、本発明による携帯端末100は、イメージまたは動画撮影のためのカメラモジュール、放送受信のための放送受信モジュール、MP3(MPeg audio layer−3)モジュールのようなデジタル音源再生モジュール、近距離無線通信のための近距離無線通信モジュール及び近接センシングのための近接センサーモジュールなど付加機能を提供するための構成要素を選択的にさらに含むことができる。このような構成要素は、デジタル機器のコンバージェンス(convergence)傾向によって変形が非常に多様なので、すべき列挙することはできないが、本発明による携帯端末100は、上記言及された構成要素と同等な水準の構成要素をさらに含むことができる。
図3は、本発明の実施例による携帯端末のメッセージ送信方法を説明するための流れ図である。
図1〜図3を参照すると、本発明の実施例による送信側端末10のユーザは、301段階で、メッセージ作成機能を実行し、受信側端末20に伝送するメッセージを作成することができる。この際、上記メッセージは、ユーザ言語で作成されることができる。また、上記メッセージは、短文メッセージ(SMS)またはインスタントメッセージ(IM)になることができる。
上記制御部110は、303段階で、翻訳機能の活性化(ON)可否を確認することができる。すなわち、上記制御部110は、作成されたメッセージの翻訳を要求するオプションメニューに対応する信号が入力されるかどうかを確認し、上記翻訳機能の活性化可否を判断することができる。一方、上記制御部110は、自動翻訳機能の活性化(ON)可否を確認し、上記翻訳機能の活性化可否を判断することもできる。
上記翻訳機能が活性化されない場合、上記制御部110は、ユーザのメッセージ伝送要求に対応して、317段階で、上記メッセージサーバー300を介して上記作成されたメッセージを受信側端末20に伝送することができる。一方、上記翻訳機能が活性化される場合、すなわち上記メニューに対応する信号が入力される場合、上記制御部110は、305段階に進行し、作成されたメッセージを翻訳サーバー400に伝送することができる。この際、上記制御部110は、作成されたメッセージを翻訳する翻訳言語(例えば、英語、プランス語、日本語、中国語など)を一緒に伝送することが好ましい。上記翻訳言語は、ユーザによって既定されて格納されることができる。または、上記翻訳を要求するオプションメニュー入力時に、上記制御部110は、作成されたメッセージを翻訳する翻訳言語を選択することができるポップアップ窓を出力することもできる。
上記制御部110は、307段階で、翻訳サーバー400から翻訳されたメッセージを受信し、309段階で、翻訳されたメッセージを表示部130の一側に表示することができる。この際、上記制御部110は、作成されたメッセージと翻訳されたメッセージを一緒に表示することができる。
上記制御部110は、311段階で、翻訳されたメッセージの編集が要求されるかを確認することができる。上記翻訳されたメッセージの編集が要求されない場合、制御部110は、313段階で、ユーザによるメッセージ伝送要求に対応して上記翻訳されたメッセージを伝送することができる。詳細には、上記制御部110は、翻訳されたメッセージをメッセージサーバー300に伝送し、上記メッセージサーバー300が翻訳されたメッセージを受信側端末20に伝送することができる。一方、上記翻訳されたメッセージの編集が要求される場合、上記制御部110は、314段階で、編集画面を出力することができる。この際、ユーザは、入力部140を通じて翻訳されたメッセージを編集することができる。その後、上記制御部110は、315段階で、メッセージ伝送要求に対応して編集された翻訳メッセージを伝送することができる。
一方、以上では、送信側端末10が翻訳サーバー400に翻訳を要求して翻訳メッセージを受信した後、翻訳されたメッセージを送信するものと説明した。しかし、本発明がこれに限定されない。例えば、上記送信側端末10の制御部110は、翻訳機能が活性化された場合、作成されたメッセージ、翻訳言語及び翻訳要求を上記メッセージサーバー300に伝送することができる。この際、上記メッセージサーバー300は、作成されたメッセージ及び翻訳言語を翻訳サーバー400に伝送し、上記翻訳サーバー400から翻訳されたメッセージを受信し、上記翻訳されたメッセージを受信側端末20に伝送することができる。また、以上では、翻訳されたメッセージのみを受信側端末20に伝送するものと説明したが、本発明は、上記作成されたメッセージと上記翻訳されたメッセージを一緒に伝送することもできる。このために、上記携帯端末100は、翻訳されたメッセージ伝送時に、作成されたメッセージの伝送可否を設定することができるオプションメニューを含むことができる。このように上記作成されたメッセージと上記翻訳されたメッセージを一緒に伝送するように設定された場合、上記送信側端末10は、上記作成されたメッセージと翻訳されたメッセージを区分するためにあらかじめ定義された区分子を作成されたメッセージと翻訳されたメッセージとの間に追加することができる。例えば、上記送信側端末10の制御部110は、あらかじめ定義された区分子(例えば、「&」または「/」など)を作成されたメッセージと翻訳されたメッセージとの間に追加することができる。または、上記制御部110は、区分子を追加することなく、作成されたメッセージと翻訳されたメッセージを一緒に伝送することもできる。この際、受信側端末20は、言語分析プログラムを利用して受信されたメッセージを分析し、上記作成されたメッセージと上記翻訳されたメッセージを区分することができる。
図4は、本発明の実施例による携帯端末のメッセージ受信方法を説明するための流れ図である。
図1〜図4を参照すると、本発明の実施例による受信側端末20は、401段階で、メッセージを受信することができる。上記メッセージは、短文メッセージ(SMS)またはインスタントメッセージ(IM)になることができる。上記メッセージが受信されれば、上記制御部110は、403段階で、翻訳機能が活性化(ON)されたかを確認することができる。上記翻訳機能が活性化されない場合、上記制御部110は、417段階で、受信されたメッセージを表示部130に表示することができる。この際、上記送信側端末10が上記作成されたメッセージ(以下、原文という)と翻訳されたメッセージ(以下、翻訳文という)のうちいずれか1つのみを伝送した場合、上記受信側端末20の制御部110は、受信されたメッセージをそのまま表示することができる。一方、上記送信側端末10が上記原文と上記翻訳文を一緒に伝送した場合、上記受信側端末20の制御部110は、原文と翻訳文を区分して表示することができる。
上記受信されたメッセージ表示後、上記制御部110は、419段階で、表示されたメッセージの翻訳要求が発生するかを確認することができる。上記翻訳要求が発生する場合、上記制御部110は、後述する409段階に進行することができる。一方、上記翻訳要求が発生しない場合、制御部110は、420段階で、当該機能を行うことができる。例えば、上記制御部110は、ユーザの要求に従って回答機能を行うか、受信されたメッセージを削除するか、または待機画面に移動することができる。
一方、上記403段階で、翻訳機能が活性化された場合、制御部110は、405段階で、受信されたメッセージの言語種類を分析することができる。このために、上記受信側端末20は、言語別のユニコード(UNICODE)を通じてメッセージの言語種類を判別する言語分析プログラムを含むことができる。上記受信されたメッセージの言語種類を分析した後、上記制御部110は、407段階で、上記分析された言語種類と既定のユーザ言語が一致するかを確認することができる。上記一致する場合、例えば、上記送信側端末10が翻訳文だけを伝送した場合、または原文と翻訳文を一緒に伝送した場合、上記制御部110は、前述した417段階に進行することができる。一方、一致しない場合、例えば、上記送信側端末10が原文だけを伝送した場合または送信側端末10が伝送した翻訳文の言語が上記受信側端末20のユーザ言語と異なる場合、上記制御部110は、409段階で、受信されたメッセージ及び上記ユーザ言語を翻訳サーバー400に伝送することができる。その後、上記制御部110は、411段階で、翻訳サーバー400から上記ユーザ言語に翻訳されたメッセージを受信し、413段階で、上記受信されたメッセージと上記翻訳されたメッセージを表示部130に表示することができる。
上記制御部110は、415段階で、再翻訳要求が発生するかを確認することができる。上記再翻訳が要求される場合、上記制御部110は、前述した409段階に戻ることができる。一方、上記再翻訳要求時に、制御部110は、翻訳言語を選択することができるポップアップ窓を出力することもできる。この際、上記409段階は、受信されたメッセージ及び選択された翻訳言語を伝送する過程になり、上記411段階は、再翻訳されたメッセージを受信する段階になり、上記413段階は、受信されたメッセージ及び再翻訳されたメッセージを表示する段階になることができる。
図5は、本発明の実施例による短文メッセージ送信方法を説明するための画面例示図である。以下では、メッセージ作成後、オプションメニューを通じて翻訳が要求される場合を例示して説明する。
まず、図1〜図5を参照すると、参照符号510の画面例示図のように、ユーザがメッセージ作成機能を実行し、メッセージ40を作成することができる。上記メッセージ40を作成した後、既定のメニューキーを入力すれば、参照符号520の画面例示図のように、メッセージ作成画面で実行可能なオプションメニューを含むメニュー窓50が表示部130の下端に出力されることができる。上記参照符号520の画面例示図を参照すれば、上記メニュー窓50は、連絡先追加メニュー51、ファイル添付メニュー52、翻訳メニュー53、文字種類変更メニュー54、全体リスト表示メニュー55、削除メニュー56を含むことができる。上記メニュー窓50は、一例に過ぎず、本発明を限定するものではない。上記メニュー窓50で翻訳メニュー53が選択されれば、上記制御部110は、上記作成されたメッセージ40の翻訳を翻訳サーバー400に要求することができる。その後、上記翻訳サーバー400から翻訳されたメッセージが受信されれば、上記制御部110は、参照符号530の画面例示図のように、上記作成されたメッセージ40と翻訳されたメッセージ60を区分して表示部130に出力することができる。上記参照符号530の画面例示図のような状態で、伝送メニュー75が入力されれば、上記制御部110は、翻訳されたメッセージ60をメッセージサーバー300に伝送することができる。または、ユーザが翻訳言語選択メニュー70を通じて翻訳言語を変更する場合、上記制御部110は、上記作成されたメッセージ40を変更された言語に翻訳するように翻訳サーバー400に要求することができる。例えば、ユーザが翻訳言語選択メニュー70をタッチして翻訳言語をプランス語に選択されれば、上記制御部110は、上記作成されたメッセージ40をプランス語に翻訳するように上記翻訳サーバー400に要求し、プランス語に翻訳された翻訳メッセージを受信することができる。
一方、上記参照符号530の画面例示図のような状態で、ユーザが上記翻訳されたメッセージ60が表示された領域をタッチする場合、上記制御部110は、識別符号540の画面例示図のように上記翻訳されたメッセージ60を編集する編集画面を出力するように表示部130を制御することができる。上記参照符号540の画面例示図を参照すれば、上記翻訳されたメッセージ60が表示される領域が表示部130の上端に移動し、表示部130の下端に文字入力のための仮想キーパッドが出力されたことが分かる。上記編集画面で、伝送メニュー75が入力されれば、上記制御部110は、編集された翻訳メッセージをメッセージサーバー300に伝送することができる。
図6は、本発明の実施例によるインスタントメッセージ送受信方法を説明するための画面例示図である。以下では、自動翻訳機能が活性化されている場合を例示して説明する。
図1〜図6を参照すると、インスタントメッセージ機能が実行されれば、上記表示部130は、参照符号610の画面例示図のような対話画面を出力することができる。上記対話画面で、ユーザは、メッセージ作成領域91にメッセージを入力した後、インスタントメッセージ伝送メニュー90をタッチし、インスタントメッセージ伝送を要求することができる。この際、上記制御部110は、伝送要求されたインスタントメッセージ及び既定の翻訳言語を翻訳サーバー400に伝送し、上記翻訳言語に翻訳されたメッセージを受信した後、上記送信要求されたインスタントメッセージ及び上記翻訳されたインスタントメッセージをメッセージサーバー300に伝送することができる。この際、上記制御部110は、仮想キーパッドを除去し、インスタントメッセージ表示領域95に伝送要求されたインスタントメッセージと翻訳されたインスタントメッセージを表示することができる。例えば、上記参照符号620の画面例示図のようにユーザ言語(例えば韓国語)で作成されたインスタントメッセージ81を下端に表示し、翻訳言語(例えば英語)のインスタントメッセージ82を上端に表示する第1吹き出し80をインスタントメッセージ表示領域95に表示することができる。
一方、上記メッセージサーバー300から受信側端末20が送信したインスタントメッセージを受信する場合、上記表示部130は、参照符号630の画面例示図に示されたように、受信されたインスタントメッセージを含む第2吹き出し85を上記第1吹き出し80の下端に表示することができる。上記参照符号630の画面例示図を参照すれば、上記第2吹き出し85は、第1吹き出し80と異なって、ユーザ言語(例えば韓国語)のインスタントメッセージ84が上端に表示され、翻訳言語のインスタントメッセージ83が下端に表示される。これは、受信側端末20を基準とした場合、英語がユーザ言語になり、韓国語が翻訳言語になるからである。
前述したような本発明の実施例によるメッセージ処理方法は、多様なコンピュータ手段を通じて行われることができるプログラム命令形態で具現され、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されることができる。この際、上記コンピュータで読み取り可能な記録媒体は、プログラム命令、データファイル、データ構造などを単独でまたは組み合わせて含むことができる。一方、記録媒体に記録されるプログラム命令は、本発明のために特別に設計され構成されたものであるか、またはコンピュータソフトウェア当業者に公知されて使用可能なものであってもよい。
上記コンピュータで読み取り可能な記録媒体には、ハードディスク、フロッピーディスク(登録商標)及び磁気テープのような磁気媒体(Magnetic Media)、CD−ROM、DVDのような光記録媒体(Optical Media)、フロプチカルディスク(Floptical Disk)のような磁気−光媒体(Magneto−Optical Media)、及びROM(Read Only Memory)、RAM、フラッシュメモリなどのようなプログラム命令を格納し実行するように特別に構成されたハードウェア装置が含まれる。また、プログラム命令には、コンパイラーによって作われるもののような機械語コードだけでなく、インタプリターなどを使用してコンピュータによって実行されることができる高級言語コードを含む。前述したハードウェア装置は、本発明の動作を行うために1つ以上のソフトウェアモジュールとして作動するように構成されることができる。
以上では、本発明の実施例によるメッセージ処理方法及びシステムについて本明細書及び図面を通じて好ましい実施例について説明した。特定の用語が使用したが、これは、本発明の技術内容を容易に説明し発明の理解を助けるために、一般的な意味として使用したものに過ぎず、前述した実施例に本発明が限定されるものではない。すなわち、本発明の技術的思想に基づく多様な実施例が可能であることは、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者に自明である。
10 送信側端末
20 受信側端末
100 携帯端末
110 制御部
120 格納部
130 表示部
140 入力部
150 無線通信部
300 メッセージサーバー
400 翻訳サーバー
1000 メッセージ処理システム

Claims (15)

  1. メッセージ処理方法において、
    送信側端末でメッセージを作成する過程と、
    前記作成されたメッセージの翻訳を要求する翻訳機能の活性化可否を確認する過程と、
    前記翻訳機能が不活性化された場合、前記作成されたメッセージを受信側端末に送信する過程と、
    前記翻訳機能が活性化された場合、前記作成されたメッセージを翻訳し、前記翻訳されたメッセージを前記受信側端末に送信する過程と、を含むことを特徴とするメッセージ処理方法。
  2. 前記翻訳されたメッセージを前記受信側端末に送信する過程は、
    前記送信側端末が前記作成されたメッセージ及び翻訳言語を翻訳サーバーに伝送する過程と、
    前記翻訳サーバーが送信されたメッセージを前記翻訳言語に翻訳する過程と、
    前記翻訳サーバーが前記翻訳されたメッセージを前記送信側端末に伝送する過程と、
    前記送信側端末が前記翻訳されたメッセージをメッセージサーバーに伝送する過程と、
    前記メッセージサーバーが前記翻訳されたメッセージを前記受信側端末に伝送する過程と、を含むことを特徴とする請求項1に記載のメッセージ処理方法。
  3. 前記送信側端末が前記翻訳されたメッセージをメッセージサーバーに伝送する過程は、
    前記送信側端末で前記翻訳されたメッセージの編集が要求されるかを確認する過程と、
    前記翻訳されたメッセージの編集要求時に編集画面を出力する過程と、
    前記編集画面で前記翻訳されたメッセージを編集する過程と;をさらに含むことを特徴とする請求項2に記載のメッセージ処理方法。
  4. 前記翻訳されたメッセージを前記受信側端末に送信する過程は、
    前記送信側端末が前記作成されたメッセージ及び翻訳言語を含む翻訳要求をメッセージサーバーに伝送する過程と、
    前記メッセージサーバーが前記翻訳要求を翻訳サーバーに伝送する過程と、
    前記翻訳サーバーが伝送されたメッセージを前記翻訳言語に翻訳する過程、
    前記翻訳サーバーが前記翻訳されたメッセージを前記メッセージサーバーに伝送する過程と、
    前記メッセージサーバーが前記翻訳されたメッセージを前記受信側端末に伝送する過程と、を含むことを特徴とする請求項1に記載のメッセージ処理方法。
  5. 前記翻訳機能の活性化可否を確認する過程は
    自動翻訳機能の活性化可否を確認する過程と、
    前記送信側端末の入力部により生成され、前記作成されたメッセージの翻訳を要求するメニューの選択に対応する信号が入力されるかを確認する過程のうち少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項1に記載のメッセージ処理方法。
  6. 前記作成されたメッセージと前記翻訳されたメッセージを一緒に送信するように設定する過程と、
    前記作成されたメッセージと前記翻訳されたメッセージを一緒に送信するように設定された場合、前記作成されたメッセージと前記翻訳されたメッセージとの間にあらかじめ定義された区分子を追加して送信する過程と、をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のメッセージ処理方法。
  7. メッセージ受信時に、翻訳機能が活性化されたかを確認する過程と、
    前記翻訳機能が不活性化された場合、前記受信されたメッセージを表示する過程と、
    前記翻訳機能が活性化された場合、前記受信されたメッセージの言語種類を分析する過程と、
    前記分析された言語種類が既定のユーザ言語と一致するかを確認する過程と、
    前記分析された言語種類が前記ユーザ言語と一致する場合、前記受信されたメッセージを表示する過程と、
    前記分析された言語種類が前記ユーザ言語と一致しない場合、前記受信されたメッセージを翻訳して表示する過程と、をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のメッセージ処理方法。
  8. 前記受信されたメッセージを翻訳して表示する過程は、
    前記受信されたメッセージ及び前記ユーザ言語を翻訳サーバーに伝送する過程と、
    前記翻訳サーバーが前記受信されたメッセージを前記ユーザ言語に翻訳する過程と、
    前記翻訳サーバーが前記翻訳されたメッセージを前記受信側端末に伝送する過程と、
    前記受信側端末が前記受信されたメッセージ及び前記翻訳されたメッセージを表示する過程と、を含むことを特徴とする請求項7に記載のメッセージ処理方法。
  9. 前記受信されたメッセージを表示する過程は
    前記送信側端末が前記作成されたメッセージと前記翻訳されたメッセージを一緒に送信した場合、前記作成されたメッセージと前記翻訳されたメッセージを互い異なる領域に区分して表示する過程を含むことを特徴とする請求項7に記載のメッセージ処理方法。
  10. メッセージ処理システムにおいて、
    作成されたメッセージの翻訳を翻訳サーバーに要求し、前記翻訳サーバーから翻訳されたメッセージを受信し、前記翻訳されたメッセージをメッセージサーバーに伝送する送信側端末と、
    前記要求に対応して前記作成されたメッセージを翻訳し、前記翻訳されたメッセージを前記送信側端末に伝送する翻訳サーバーと、
    前記送信側端末が伝送したメッセージを受信側端末に伝送するメッセージサーバーと、
    前記メッセージサーバーが伝送した前記翻訳されたメッセージを受信する受信側端末と、を含むことを特徴とするメッセージ処理システム。
  11. 前記送信側端末は、
    前記翻訳サーバーから伝送された前記翻訳されたメッセージの編集を要求する編集メニューを含むことを特徴とする請求項10に記載のメッセージ処理システム。
  12. 前記送信側端末は、
    入力部により生成され、前記作成されたメッセージの翻訳を要求するメニューの選択に対応する信号入力時に、前記翻訳サーバーに前記作成されたメッセージの翻訳要求を送信するか、または自動翻訳機能が活性化された場合、前記作成されたメッセージの送信要求時に、前記作成されたメッセージの翻訳要求を前記翻訳サーバーに伝送することを特徴とする請求項10に記載のメッセージ処理システム。
  13. 前記送信側端末は、
    前記作成されたメッセージと前記翻訳されたメッセージを一緒に送信するように設定された場合、前記作成されたメッセージと前記翻訳されたメッセージとの間にあらかじめ定義された区分子を追加し、前記作成されたメッセージと前記翻訳されたメッセージを含むメッセージを送信し、
    前記受信側端末は、
    前記メッセージを受信した後、前記作成されたメッセージと前記翻訳されたメッセージを互いに異なる領域に区分して表示することを特徴とする請求項10に記載のメッセージ処理システム。
  14. 前記受信側端末は、
    メッセージ受信時に、翻訳機能が活性化されたかを確認し、前記翻訳機能が不活性化された場合、前記受信されたメッセージを表示し、前記翻訳機能が活性化された場合、前記受信されたメッセージの言語種類を分析し、前記分析された言語種類が既定のユーザ言語と一致するかを確認し、前記分析された言語種類が前記ユーザ言語と一致しない場合、前記受信されたメッセージ及び前記ユーザ言語を含む翻訳要求を前記翻訳サーバーに伝送し、前記翻訳サーバーから翻訳されたメッセージを受信し、前記受信されたメッセージ及び前記翻訳されたメッセージを表示することを特徴とする請求項10に記載のメッセージ処理システム。
  15. メッセージ処理システムにおいて、
    作成されたメッセージ及び翻訳言語を含む翻訳要求をメッセージサーバーに伝送する送信側端末と、
    前記送信側端末から前記翻訳要求を受信し、前記翻訳要求を翻訳サーバーに伝達し、前記翻訳サーバーから前記翻訳言語に翻訳されたメッセージを受信し、受信側端末に伝送するメッセージサーバーと、
    前記メッセージサーバーの翻訳要求に対応して前記作成されたメッセージを前記翻訳言語に翻訳し、前記翻訳されたメッセージを前記メッセージサーバーに伝送する翻訳サーバーと、
    前記メッセージサーバーが伝送した前記翻訳されたメッセージを受信する受信側端末と、を含むことを特徴とするメッセージ処理システム。
JP2013553347A 2011-02-11 2012-02-07 メッセージ処理方法及びシステム Pending JP2014510965A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161441821P 2011-02-11 2011-02-11
US61/441,821 2011-02-11
KR1020110059716A KR20120092488A (ko) 2011-02-11 2011-06-20 메시지 처리 방법 및 시스템
KR10-2011-0059716 2011-06-20
PCT/KR2012/000871 WO2012108656A2 (en) 2011-02-11 2012-02-07 Message handling method and system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014510965A true JP2014510965A (ja) 2014-05-01

Family

ID=46884513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013553347A Pending JP2014510965A (ja) 2011-02-11 2012-02-07 メッセージ処理方法及びシステム

Country Status (6)

Country Link
JP (1) JP2014510965A (ja)
KR (1) KR20120092488A (ja)
BR (1) BR112013020548A2 (ja)
CA (1) CA2826160A1 (ja)
RU (1) RU2608245C2 (ja)
ZA (1) ZA201306035B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018163657A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 エヌエイチエヌ エンターテインメント コーポレーションNHN Entertainment Corporation 自動翻訳提供方法、記憶媒体、及び自動翻訳提供サーバ
JP2022525548A (ja) * 2019-03-19 2022-05-17 サービスナウ, インコーポレイテッド 動的翻訳
WO2022219706A1 (ja) * 2021-04-13 2022-10-20 日本電気株式会社 メッセージ配信システム、メッセージ配信方法、及び、非一時的なコンピュータ可読媒体

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11928111B2 (en) 2021-03-03 2024-03-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic apparatus and method for controlling electronic apparatus
KR20220124523A (ko) * 2021-03-03 2022-09-14 삼성전자주식회사 전자 장치 및 이의 제어 방법

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1166075A (ja) * 1997-08-26 1999-03-09 Oki Electric Ind Co Ltd 電子メール機械翻訳システム
JP2001067287A (ja) * 1999-08-30 2001-03-16 Fujitsu Ltd 電子メール装置,電子メール送信方法及び記録媒体
JP2001265700A (ja) * 2000-03-16 2001-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯通信端末装置
JP2001318919A (ja) * 2000-02-29 2001-11-16 Fujitsu Ltd 中継装置、サーバ装置、端末装置、及びこれを利用した翻訳サーバシステム
JP2003186789A (ja) * 2001-12-18 2003-07-04 Logo Vista Corp 電子メール翻訳システム
JP2004072654A (ja) * 2002-08-09 2004-03-04 Cosmo Soft:Kk 翻訳電子メールシステム
US20050267738A1 (en) * 2002-11-06 2005-12-01 Alan Wilkinson Translation of electronically transmitted messages

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2150790C1 (ru) * 1994-10-27 2000-06-10 Интернэшнл Бизнес Машинз Корпорейшн Способ и устройство для защищенной идентификации мобильного пользователя в сети связи
US20020173946A1 (en) * 2001-03-28 2002-11-21 Christy Samuel T. Translation and communication of a digital message using a pivot language
US7221933B2 (en) * 2001-10-22 2007-05-22 Kyocera Wireless Corp. Messaging system for mobile communication
US8392173B2 (en) * 2003-02-10 2013-03-05 At&T Intellectual Property I, L.P. Message translations
US7849144B2 (en) * 2006-01-13 2010-12-07 Cisco Technology, Inc. Server-initiated language translation of an instant message based on identifying language attributes of sending and receiving users
EP2216973B1 (en) * 2009-02-06 2019-11-13 Orange A method to silently answer a call using different languages

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1166075A (ja) * 1997-08-26 1999-03-09 Oki Electric Ind Co Ltd 電子メール機械翻訳システム
JP2001067287A (ja) * 1999-08-30 2001-03-16 Fujitsu Ltd 電子メール装置,電子メール送信方法及び記録媒体
JP2001318919A (ja) * 2000-02-29 2001-11-16 Fujitsu Ltd 中継装置、サーバ装置、端末装置、及びこれを利用した翻訳サーバシステム
JP2001265700A (ja) * 2000-03-16 2001-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯通信端末装置
JP2003186789A (ja) * 2001-12-18 2003-07-04 Logo Vista Corp 電子メール翻訳システム
JP2004072654A (ja) * 2002-08-09 2004-03-04 Cosmo Soft:Kk 翻訳電子メールシステム
US20050267738A1 (en) * 2002-11-06 2005-12-01 Alan Wilkinson Translation of electronically transmitted messages

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
村田 稔樹: "インターネット用機械翻訳システムPENSEE for Internet 快適なインターネットサーフィンの…", 沖電気研究開発, vol. 65, no. 3, JPN7016000514, 1 November 1998 (1998-11-01), pages 167 - 170, ISSN: 0003284655 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018163657A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 エヌエイチエヌ エンターテインメント コーポレーションNHN Entertainment Corporation 自動翻訳提供方法、記憶媒体、及び自動翻訳提供サーバ
JP2022525548A (ja) * 2019-03-19 2022-05-17 サービスナウ, インコーポレイテッド 動的翻訳
JP7427016B2 (ja) 2019-03-19 2024-02-02 サービスナウ, インコーポレイテッド 動的翻訳
WO2022219706A1 (ja) * 2021-04-13 2022-10-20 日本電気株式会社 メッセージ配信システム、メッセージ配信方法、及び、非一時的なコンピュータ可読媒体

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120092488A (ko) 2012-08-21
RU2013137426A (ru) 2015-02-20
BR112013020548A2 (pt) 2016-10-18
ZA201306035B (en) 2014-10-29
CA2826160A1 (en) 2012-08-16
RU2608245C2 (ru) 2017-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20120209589A1 (en) Message handling method and system
AU2013237690B2 (en) Method and apparatus for performing preset operation mode using voice recognition
US8750942B1 (en) Head unit to handset interface and integration
US20080161045A1 (en) Method, Apparatus and Computer Program Product for Providing a Link to Contacts on the Idle Screen
KR101271285B1 (ko) 채팅창 내에 포함된 메시지에 대하여 다국어 번역을 지원하는 방법
US20140280288A1 (en) Method and apparatus for managing conversation messages
CN106201491B (zh) 移动终端和移动终端远程协助过程控制方法、装置
KR101595762B1 (ko) 휴대 단말기의 원격 제어 방법 및 이를 위한 시스템
KR102039553B1 (ko) 사용자 디바이스에서 입력 문자를 이용한 지능형 서비스 제공 방법 및 장치
KR102173242B1 (ko) 근거리 무선 데이터 통신 시스템, 그 시스템에서의 정보 자동 설정 방법, 장치
EP3404875A1 (en) Electronic device providing dialog contents, server and method thereof
KR102243027B1 (ko) 하이브리드 방식의 근거리 무선 데이터 통신을 위한 장치, 방법 및 시스템
JP2014510965A (ja) メッセージ処理方法及びシステム
WO2020078332A1 (zh) 一种基于语音通话翻译能力的协商方法及电子设备
CN103973339A (zh) 在不具有nfc模块的电子设备中提供nfc服务的方法和系统
US10666787B2 (en) Electronic device and method of executing application
KR20080086757A (ko) 이동통신단말기에서의 어플리케이션 구동방법
JP5897872B2 (ja) 携帯端末機におけるメディアデータベースを更新する方法
US20120109890A1 (en) Method and apparatus for registering sns information
US20100137009A1 (en) Transmitting and receiving of sms messages using mobile terminal
KR102206426B1 (ko) 사용자 기기의 도움말 제공 방법 및 그에 관한 장치
KR101958747B1 (ko) 휴대단말기의 텍스트 입력 방법 및 장치
EP4021117A1 (en) Transmission bandwidth determination method and device
KR102220253B1 (ko) 메신저 서비스 시스템, 그 시스템에서의 상용구를 이용한 메신저 서비스 방법 및 장치
US11575793B2 (en) Service system supporting voice call using digital assistant device, method thereof, and non-transitory computer readable medium having computer program recorded thereon

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140110

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20141226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161003

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170612