JP2014510832A - 熱硬化性架橋型網状体 - Google Patents
熱硬化性架橋型網状体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014510832A JP2014510832A JP2014505394A JP2014505394A JP2014510832A JP 2014510832 A JP2014510832 A JP 2014510832A JP 2014505394 A JP2014505394 A JP 2014505394A JP 2014505394 A JP2014505394 A JP 2014505394A JP 2014510832 A JP2014510832 A JP 2014510832A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reactive polymer
- polymer microparticles
- cross
- linked
- crosslinked
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 title claims abstract description 264
- 239000011859 microparticle Substances 0.000 claims abstract description 1056
- 229920013730 reactive polymer Polymers 0.000 claims abstract description 972
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 claims abstract description 564
- 239000012071 phase Substances 0.000 claims abstract description 52
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 51
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 claims abstract description 29
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 claims abstract description 13
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 claims abstract description 11
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 claims description 269
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 231
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 claims description 214
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 claims description 213
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 186
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 claims description 183
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 claims description 108
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 96
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 75
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 61
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 claims description 42
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 claims description 31
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 30
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 28
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 claims description 19
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 10
- 230000002902 bimodal effect Effects 0.000 claims description 7
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 claims 1
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 201
- SNRUBQQJIBEYMU-UHFFFAOYSA-N dodecane Chemical compound CCCCCCCCCCCC SNRUBQQJIBEYMU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 84
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 84
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 73
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 72
- RNLHGQLZWXBQNY-UHFFFAOYSA-N 3-(aminomethyl)-3,5,5-trimethylcyclohexan-1-amine Chemical compound CC1(C)CC(N)CC(C)(CN)C1 RNLHGQLZWXBQNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 66
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 65
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 58
- LCFVJGUPQDGYKZ-UHFFFAOYSA-N Bisphenol A diglycidyl ether Chemical compound C=1C=C(OCC2OC2)C=CC=1C(C)(C)C(C=C1)=CC=C1OCC1CO1 LCFVJGUPQDGYKZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 53
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 51
- 238000002411 thermogravimetry Methods 0.000 description 51
- 238000001565 modulated differential scanning calorimetry Methods 0.000 description 48
- 238000000113 differential scanning calorimetry Methods 0.000 description 47
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 46
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 45
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 41
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 40
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 40
- -1 aromatic alkene Chemical class 0.000 description 38
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 36
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 35
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 34
- 238000005191 phase separation Methods 0.000 description 32
- 239000000463 material Substances 0.000 description 30
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 29
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 29
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 29
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 28
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 26
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 25
- 238000001878 scanning electron micrograph Methods 0.000 description 24
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 22
- 229920000768 polyamine Polymers 0.000 description 22
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 21
- 238000004626 scanning electron microscopy Methods 0.000 description 18
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 17
- 238000001879 gelation Methods 0.000 description 17
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 17
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 230000008859 change Effects 0.000 description 16
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 15
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 14
- 238000012673 precipitation polymerization Methods 0.000 description 14
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 14
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 13
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 12
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 12
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 12
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 12
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 12
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 12
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 12
- 125000002723 alicyclic group Chemical group 0.000 description 11
- 230000008569 process Effects 0.000 description 11
- 238000001542 size-exclusion chromatography Methods 0.000 description 11
- WTFAGPBUAGFMQX-UHFFFAOYSA-N 1-[2-[2-(2-aminopropoxy)propoxy]propoxy]propan-2-amine Chemical compound CC(N)COCC(C)OCC(C)OCC(C)N WTFAGPBUAGFMQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000012512 characterization method Methods 0.000 description 10
- GYZLOYUZLJXAJU-UHFFFAOYSA-N diglycidyl ether Chemical class C1OC1COCC1CO1 GYZLOYUZLJXAJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000001493 electron microscopy Methods 0.000 description 10
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 10
- 238000002329 infrared spectrum Methods 0.000 description 10
- 238000001000 micrograph Methods 0.000 description 10
- 238000000399 optical microscopy Methods 0.000 description 10
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 10
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 10
- 238000011417 postcuring Methods 0.000 description 10
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 10
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 10
- 239000012745 toughening agent Substances 0.000 description 10
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 9
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 9
- 239000013557 residual solvent Substances 0.000 description 9
- 239000011877 solvent mixture Substances 0.000 description 9
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000004566 IR spectroscopy Methods 0.000 description 8
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 8
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 8
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 8
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 8
- 238000012674 dispersion polymerization Methods 0.000 description 8
- NAQMVNRVTILPCV-UHFFFAOYSA-N hexane-1,6-diamine Chemical compound NCCCCCCN NAQMVNRVTILPCV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 150000008442 polyphenolic compounds Chemical class 0.000 description 8
- 235000013824 polyphenols Nutrition 0.000 description 8
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 8
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 8
- 230000004580 weight loss Effects 0.000 description 8
- KUBDPQJOLOUJRM-UHFFFAOYSA-N 2-(chloromethyl)oxirane;4-[2-(4-hydroxyphenyl)propan-2-yl]phenol Chemical compound ClCC1CO1.C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 KUBDPQJOLOUJRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 7
- 238000001938 differential scanning calorimetry curve Methods 0.000 description 7
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 7
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 7
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- RPNUMPOLZDHAAY-UHFFFAOYSA-N Diethylenetriamine Chemical compound NCCNCCN RPNUMPOLZDHAAY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N Ethylenediamine Chemical compound NCCN PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 6
- IMUDHTPIFIBORV-UHFFFAOYSA-N aminoethylpiperazine Chemical compound NCCN1CCNCC1 IMUDHTPIFIBORV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N cyclohexanone Chemical compound O=C1CCCCC1 JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 6
- 125000000623 heterocyclic group Chemical group 0.000 description 6
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 description 6
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 6
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 6
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 description 6
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 6
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 6
- 150000003141 primary amines Chemical class 0.000 description 6
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 6
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 description 6
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 6
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 5
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 5
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 5
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 238000000935 solvent evaporation Methods 0.000 description 5
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 5
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 5
- VILCJCGEZXAXTO-UHFFFAOYSA-N 2,2,2-tetramine Chemical compound NCCNCCNCCN VILCJCGEZXAXTO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VOZKAJLKRJDJLL-UHFFFAOYSA-N 2,4-diaminotoluene Chemical compound CC1=CC=C(N)C=C1N VOZKAJLKRJDJLL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- GLBHAWAMATUOBB-UHFFFAOYSA-N 6,6-dimethylheptane-1,1-diamine Chemical compound CC(C)(C)CCCCC(N)N GLBHAWAMATUOBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- MQJKPEGWNLWLTK-UHFFFAOYSA-N Dapsone Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1S(=O)(=O)C1=CC=C(N)C=C1 MQJKPEGWNLWLTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N Hydroquinone Chemical compound OC1=CC=C(O)C=C1 QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 4
- GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N Propylene oxide Chemical group CC1CO1 GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane Chemical compound CCC(CO)(CO)CO ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- FDLQZKYLHJJBHD-UHFFFAOYSA-N [3-(aminomethyl)phenyl]methanamine Chemical compound NCC1=CC=CC(CN)=C1 FDLQZKYLHJJBHD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- 239000002313 adhesive film Substances 0.000 description 4
- 239000004844 aliphatic epoxy resin Substances 0.000 description 4
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 description 4
- PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N bisphenol F Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1CC1=CC=C(O)C=C1 PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- ZCCIPPOKBCJFDN-UHFFFAOYSA-N calcium nitrate Chemical compound [Ca+2].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O ZCCIPPOKBCJFDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 4
- 150000003997 cyclic ketones Chemical class 0.000 description 4
- QSAWQNUELGIYBC-UHFFFAOYSA-N cyclohexane-1,2-dicarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1CCCCC1C(O)=O QSAWQNUELGIYBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 4
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 4
- 150000004985 diamines Chemical class 0.000 description 4
- RXKJFZQQPQGTFL-UHFFFAOYSA-N dihydroxyacetone Chemical compound OCC(=O)CO RXKJFZQQPQGTFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 4
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 4
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 4
- VOZRXNHHFUQHIL-UHFFFAOYSA-N glycidyl methacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC1CO1 VOZRXNHHFUQHIL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 4
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 4
- 239000012456 homogeneous solution Substances 0.000 description 4
- 238000011065 in-situ storage Methods 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- RPQRDASANLAFCM-UHFFFAOYSA-N oxiran-2-ylmethyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCC1CO1 RPQRDASANLAFCM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 4
- 229920001748 polybutylene Polymers 0.000 description 4
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 4
- 229920001228 polyisocyanate Polymers 0.000 description 4
- 239000005056 polyisocyanate Substances 0.000 description 4
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 4
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 4
- 229920000909 polytetrahydrofuran Polymers 0.000 description 4
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 4
- 239000000047 product Substances 0.000 description 4
- WGYKZJWCGVVSQN-UHFFFAOYSA-N propylamine Chemical compound CCCN WGYKZJWCGVVSQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 4
- GHMLBKRAJCXXBS-UHFFFAOYSA-N resorcinol Chemical compound OC1=CC=CC(O)=C1 GHMLBKRAJCXXBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 150000003335 secondary amines Chemical class 0.000 description 4
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M sodium hydroxide Inorganic materials [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 239000012798 spherical particle Substances 0.000 description 4
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 4
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 4
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 4
- 238000001757 thermogravimetry curve Methods 0.000 description 4
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 206010027476 Metastases Diseases 0.000 description 3
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 3
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 3
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 3
- 230000009401 metastasis Effects 0.000 description 3
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 3
- 238000001291 vacuum drying Methods 0.000 description 3
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 3
- WZCQRUWWHSTZEM-UHFFFAOYSA-N 1,3-phenylenediamine Chemical compound NC1=CC=CC(N)=C1 WZCQRUWWHSTZEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KBPLFHHGFOOTCA-UHFFFAOYSA-N 1-Octanol Chemical compound CCCCCCCCO KBPLFHHGFOOTCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SHKUUQIDMUMQQK-UHFFFAOYSA-N 2-[4-(oxiran-2-ylmethoxy)butoxymethyl]oxirane Chemical compound C1OC1COCCCCOCC1CO1 SHKUUQIDMUMQQK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WTYYGFLRBWMFRY-UHFFFAOYSA-N 2-[6-(oxiran-2-ylmethoxy)hexoxymethyl]oxirane Chemical compound C1OC1COCCCCCCOCC1CO1 WTYYGFLRBWMFRY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- TXBCBTDQIULDIA-UHFFFAOYSA-N 2-[[3-hydroxy-2,2-bis(hydroxymethyl)propoxy]methyl]-2-(hydroxymethyl)propane-1,3-diol Chemical compound OCC(CO)(CO)COCC(CO)(CO)CO TXBCBTDQIULDIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FZZMTSNZRBFGGU-UHFFFAOYSA-N 2-chloro-7-fluoroquinazolin-4-amine Chemical compound FC1=CC=C2C(N)=NC(Cl)=NC2=C1 FZZMTSNZRBFGGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- TZLVUWBGUNVFES-UHFFFAOYSA-N 2-ethyl-5-methylpyrazol-3-amine Chemical compound CCN1N=C(C)C=C1N TZLVUWBGUNVFES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 2-methylphenol;3-methylphenol;4-methylphenol Chemical compound CC1=CC=C(O)C=C1.CC1=CC=CC(O)=C1.CC1=CC=CC=C1O QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VEORPZCZECFIRK-UHFFFAOYSA-N 3,3',5,5'-tetrabromobisphenol A Chemical compound C=1C(Br)=C(O)C(Br)=CC=1C(C)(C)C1=CC(Br)=C(O)C(Br)=C1 VEORPZCZECFIRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GRWFFFOEIHGUBG-UHFFFAOYSA-N 3,4-Epoxy-6-methylcyclohexylmethyl-3,4-epoxy-6-methylcyclo-hexanecarboxylate Chemical compound C1C2OC2CC(C)C1C(=O)OCC1CC2OC2CC1C GRWFFFOEIHGUBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JHTWIUGGPRQZRZ-UHFFFAOYSA-N 3-(3-ethyloxiran-2-yl)-2-methyl-2-(3-methyl-7-oxabicyclo[4.1.0]heptan-3-yl)propanoic acid Chemical compound CCC1OC1CC(C)(C(O)=O)C1(C)CC2OC2CC1 JHTWIUGGPRQZRZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- POTQBGGWSWSMCX-UHFFFAOYSA-N 3-[2-(3-aminopropoxy)ethoxy]propan-1-amine Chemical compound NCCCOCCOCCCN POTQBGGWSWSMCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ANOPCGQVRXJHHD-UHFFFAOYSA-N 3-[3-(3-aminopropyl)-2,4,8,10-tetraoxaspiro[5.5]undecan-9-yl]propan-1-amine Chemical compound C1OC(CCCN)OCC21COC(CCCN)OC2 ANOPCGQVRXJHHD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HYYPKCMPDGCDHE-UHFFFAOYSA-N 4-(7-oxabicyclo[4.1.0]heptan-4-ylmethyl)-7-oxabicyclo[4.1.0]heptane Chemical compound C1CC2OC2CC1CC1CC2OC2CC1 HYYPKCMPDGCDHE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DZIHTWJGPDVSGE-UHFFFAOYSA-N 4-[(4-aminocyclohexyl)methyl]cyclohexan-1-amine Chemical compound C1CC(N)CCC1CC1CCC(N)CC1 DZIHTWJGPDVSGE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HDPBBNNDDQOWPJ-UHFFFAOYSA-N 4-[1,2,2-tris(4-hydroxyphenyl)ethyl]phenol Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1C(C=1C=CC(O)=CC=1)C(C=1C=CC(O)=CC=1)C1=CC=C(O)C=C1 HDPBBNNDDQOWPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IMDQDSLAUVKLAO-UHFFFAOYSA-N 4-[2-(4-carboxy-7-oxabicyclo[4.1.0]heptan-4-yl)ethyl]-7-oxabicyclo[4.1.0]heptane-4-carboxylic acid Chemical compound C1CC2OC2CC1(C(O)=O)CCC1(C(=O)O)CC2OC2CC1 IMDQDSLAUVKLAO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000004203 4-hydroxyphenyl group Chemical group [H]OC1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 2
- WUKUJFNYTULCOP-UHFFFAOYSA-N 4-propyl-7-oxabicyclo[4.1.0]heptane Chemical compound C1C(CCC)CCC2OC21 WUKUJFNYTULCOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BMIOTMCWMGQPAA-UHFFFAOYSA-N 5-methyl-3-[(5-methyl-7-oxabicyclo[4.1.0]heptan-3-yl)methyl]-7-oxabicyclo[4.1.0]heptane-3-carboxylic acid Chemical compound C1C2OC2C(C)CC1(C(O)=O)CC1CC(C)C2OC2C1 BMIOTMCWMGQPAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QZSRJSMDUCBKGZ-UHFFFAOYSA-N 6,6-diamino-1-(1-hydroxypropan-2-yloxy)hexan-2-ol Chemical compound OCC(C)OCC(O)CCCC(N)N QZSRJSMDUCBKGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GJEZBVHHZQAEDB-UHFFFAOYSA-N 6-oxabicyclo[3.1.0]hexane Chemical compound C1CCC2OC21 GJEZBVHHZQAEDB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YXALYBMHAYZKAP-UHFFFAOYSA-N 7-oxabicyclo[4.1.0]heptan-4-ylmethyl 7-oxabicyclo[4.1.0]heptane-4-carboxylate Chemical compound C1CC2OC2CC1C(=O)OCC1CC2OC2CC1 YXALYBMHAYZKAP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KSSJBGNOJJETTC-UHFFFAOYSA-N COC1=C(C=CC=C1)N(C1=CC=2C3(C4=CC(=CC=C4C=2C=C1)N(C1=CC=C(C=C1)OC)C1=C(C=CC=C1)OC)C1=CC(=CC=C1C=1C=CC(=CC=13)N(C1=CC=C(C=C1)OC)C1=C(C=CC=C1)OC)N(C1=CC=C(C=C1)OC)C1=C(C=CC=C1)OC)C1=CC=C(C=C1)OC Chemical compound COC1=C(C=CC=C1)N(C1=CC=2C3(C4=CC(=CC=C4C=2C=C1)N(C1=CC=C(C=C1)OC)C1=C(C=CC=C1)OC)C1=CC(=CC=C1C=1C=CC(=CC=13)N(C1=CC=C(C=C1)OC)C1=C(C=CC=C1)OC)N(C1=CC=C(C=C1)OC)C1=C(C=CC=C1)OC)C1=CC=C(C=C1)OC KSSJBGNOJJETTC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000009261 D 400 Substances 0.000 description 2
- BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N Epichlorohydrin Chemical compound ClCC1CO1 BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 2
- 238000005033 Fourier transform infrared spectroscopy Methods 0.000 description 2
- CTKINSOISVBQLD-UHFFFAOYSA-N Glycidol Chemical compound OCC1CO1 CTKINSOISVBQLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N Hydrazine Chemical class NN OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 2
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002367 Polyisobutene Polymers 0.000 description 2
- QLBRROYTTDFLDX-UHFFFAOYSA-N [3-(aminomethyl)cyclohexyl]methanamine Chemical compound NCC1CCCC(CN)C1 QLBRROYTTDFLDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ISKQADXMHQSTHK-UHFFFAOYSA-N [4-(aminomethyl)phenyl]methanamine Chemical compound NCC1=CC=C(CN)C=C1 ISKQADXMHQSTHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ORILYTVJVMAKLC-UHFFFAOYSA-N adamantane Chemical compound C1C(C2)CC3CC1CC2C3 ORILYTVJVMAKLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 238000005054 agglomeration Methods 0.000 description 2
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 2
- 150000001299 aldehydes Chemical class 0.000 description 2
- OFHCOWSQAMBJIW-AVJTYSNKSA-N alfacalcidol Chemical compound C1(/[C@@H]2CC[C@@H]([C@]2(CCC1)C)[C@H](C)CCCC(C)C)=C\C=C1\C[C@@H](O)C[C@H](O)C1=C OFHCOWSQAMBJIW-AVJTYSNKSA-N 0.000 description 2
- 125000004067 aliphatic alkene group Chemical group 0.000 description 2
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 2
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 description 2
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 2
- 150000001409 amidines Chemical class 0.000 description 2
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 2
- VCCBEIPGXKNHFW-UHFFFAOYSA-N biphenyl-4,4'-diol Chemical group C1=CC(O)=CC=C1C1=CC=C(O)C=C1 VCCBEIPGXKNHFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DJUWPHRCMMMSCV-UHFFFAOYSA-N bis(7-oxabicyclo[4.1.0]heptan-4-ylmethyl) hexanedioate Chemical compound C1CC2OC2CC1COC(=O)CCCCC(=O)OCC1CC2OC2CC1 DJUWPHRCMMMSCV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZFVMWEVVKGLCIJ-UHFFFAOYSA-N bisphenol AF Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1C(C(F)(F)F)(C(F)(F)F)C1=CC=C(O)C=C1 ZFVMWEVVKGLCIJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 229930003836 cresol Natural products 0.000 description 2
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 2
- MIHINWMALJZIBX-UHFFFAOYSA-N cyclohexa-2,4-dien-1-ol Chemical class OC1CC=CC=C1 MIHINWMALJZIBX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JNCNRJAPKXHCBB-UHFFFAOYSA-N cyclohexane-1,1,3-triamine Chemical compound NC1CCCC(N)(N)C1 JNCNRJAPKXHCBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZWAJLVLEBYIOTI-UHFFFAOYSA-N cyclohexene oxide Chemical compound C1CCCC2OC21 ZWAJLVLEBYIOTI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FWFSEYBSWVRWGL-UHFFFAOYSA-N cyclohexene oxide Natural products O=C1CCCC=C1 FWFSEYBSWVRWGL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000113 cyclohexyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 2
- 125000002433 cyclopentenyl group Chemical group C1(=CCCC1)* 0.000 description 2
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 2
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 150000001991 dicarboxylic acids Chemical class 0.000 description 2
- QGBSISYHAICWAH-UHFFFAOYSA-N dicyandiamide Chemical compound NC(N)=NC#N QGBSISYHAICWAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 2
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 2
- ZZTCPWRAHWXWCH-UHFFFAOYSA-N diphenylmethanediamine Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(N)(N)C1=CC=CC=C1 ZZTCPWRAHWXWCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008034 disappearance Effects 0.000 description 2
- 238000000921 elemental analysis Methods 0.000 description 2
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 2
- 238000006735 epoxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 238000011067 equilibration Methods 0.000 description 2
- 238000006266 etherification reaction Methods 0.000 description 2
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 2
- 125000003055 glycidyl group Chemical group C(C1CO1)* 0.000 description 2
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 2
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 2
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 2
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RVRCFVVLDHTFFA-UHFFFAOYSA-N heptasodium;tungsten;nonatriacontahydrate Chemical compound O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[W].[W].[W].[W].[W].[W].[W].[W].[W].[W].[W] RVRCFVVLDHTFFA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 150000002460 imidazoles Chemical class 0.000 description 2
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 2
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000004658 ketimines Chemical class 0.000 description 2
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 2
- GKQPCPXONLDCMU-CCEZHUSRSA-N lacidipine Chemical compound CCOC(=O)C1=C(C)NC(C)=C(C(=O)OCC)C1C1=CC=CC=C1\C=C\C(=O)OC(C)(C)C GKQPCPXONLDCMU-CCEZHUSRSA-N 0.000 description 2
- 229940018564 m-phenylenediamine Drugs 0.000 description 2
- 238000004949 mass spectrometry Methods 0.000 description 2
- WSFSSNUMVMOOMR-NJFSPNSNSA-N methanone Chemical compound O=[14CH2] WSFSSNUMVMOOMR-NJFSPNSNSA-N 0.000 description 2
- AWZWUAFNPBYDLB-JGVFFNPUSA-N methyl (1r,3s)-3-methylcyclohexane-1-carboxylate Chemical compound COC(=O)[C@@H]1CCC[C@H](C)C1 AWZWUAFNPBYDLB-JGVFFNPUSA-N 0.000 description 2
- 238000000386 microscopy Methods 0.000 description 2
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 2
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 2
- 230000000877 morphologic effect Effects 0.000 description 2
- DTSDBGVDESRKKD-UHFFFAOYSA-N n'-(2-aminoethyl)propane-1,3-diamine Chemical compound NCCCNCCN DTSDBGVDESRKKD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FZZQNEVOYIYFPF-UHFFFAOYSA-N naphthalene-1,6-diol Chemical compound OC1=CC=CC2=CC(O)=CC=C21 FZZQNEVOYIYFPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RZJRJXONCZWCBN-UHFFFAOYSA-N octadecane Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC RZJRJXONCZWCBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 2
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 description 2
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 2
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 2
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 2
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 2
- DYFXGORUJGZJCA-UHFFFAOYSA-N phenylmethanediamine Chemical compound NC(N)C1=CC=CC=C1 DYFXGORUJGZJCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 239000004848 polyfunctional curative Substances 0.000 description 2
- 150000007519 polyprotic acids Polymers 0.000 description 2
- 230000002028 premature Effects 0.000 description 2
- 125000002924 primary amino group Chemical group [H]N([H])* 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- APSBXTVYXVQYAB-UHFFFAOYSA-M sodium docusate Chemical group [Na+].CCCCC(CC)COC(=O)CC(S([O-])(=O)=O)C(=O)OCC(CC)CCCC APSBXTVYXVQYAB-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 2
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 2
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 2
- 239000012815 thermoplastic material Substances 0.000 description 2
- 239000004634 thermosetting polymer Substances 0.000 description 2
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 2
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011088 calibration curve Methods 0.000 description 1
- 125000004427 diamine group Chemical group 0.000 description 1
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 1
- 239000012527 feed solution Substances 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 238000010528 free radical solution polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000892 gravimetry Methods 0.000 description 1
- 230000002427 irreversible effect Effects 0.000 description 1
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000010587 phase diagram Methods 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000004017 vitrification Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003643 water by type Substances 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/14—Polycondensates modified by chemical after-treatment
- C08G59/1494—Polycondensates modified by chemical after-treatment followed by a further chemical treatment thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/02—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule
- C08G59/022—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule characterised by the preparation process or apparatus used
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/18—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
- C08G59/182—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing using pre-adducts of epoxy compounds with curing agents
- C08G59/184—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing using pre-adducts of epoxy compounds with curing agents with amines
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/18—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
- C08G59/40—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
- C08G59/50—Amines
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L63/00—Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
Abstract
Description
本出願は、2011年4月15日付けで出願された米国仮特許出願第61/476,104号(全体を参照することにより本明細書中に組み込まれる)の、35 U.S.C.§119(e)に基づく優先権を主張する。
架橋型反応性ポリマーミクロ粒子は、トポロジー的不均一性を有する単一隣接相の熱硬化性架橋型網状体を提供するように硬化性エポキシ系と共有結合反応する架橋密度及び反応基を有している。
ビス(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)アジペート;メチレン−ビス(3,4−エポキシシクロヘキサン);2,2,−ビス(3,4−エポキシシクロヘキシル)プロパン;ジシクロペンタジエンジエポキシド;エチレン−ビス(3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート);ジオクチルエポキシヘキサヒドロフタレート;ジ−2−エチルヘキシルエポキシヘキサヒドロフタレート;及びこれらの組み合わせが挙げられる。
下記例は説明のために示すのであって、本発明の範囲を限定するものではない。これらの例は本開示の、架橋型反応性ポリマーミクロ粒子、及び架橋型反応性ポリマーミクロ粒子と硬化性エポキシ系とを含む熱硬化性架橋型網状体の両方の方法及び具体的な実施態様を提供する。本明細書中に示されているように、架橋型反応性ポリマーミクロ粒子はとりわけ、熱硬化性架橋型網状体の不均一性を増大させる能力を提供することができる。本明細書中に示された実施態様は、熱硬化性架橋型網状体の機械特性並びに硬化挙動全体に対する架橋型反応性ポリマーミクロ粒子の影響を示している。
ビスフェノールAのジグリシジルエーテル(DGEBA, D.E.R. 331(登録商標)、The Dow Chemical Company)
2,4−ジアミノトルエン(DAT)、芳香族硬化剤(Aldrich 受け取った状態で使用)
イソホロンジアミン(IPDA)、脂環式硬化剤(Aldrich 受け取った状態で使用)
ポリ(プロピレングリコール)(PPG)、2つの異なる分子量(PPG-1000及びPPG-3500)、溶媒(Aldrich 受け取った状態で使用)
ドデカン、溶媒(Aldrich 受け取った状態で使用)
アセトン(Aldrich 受け取った状態で使用)
テトラヒドロフラン(Sigma Aldrich、分析グレード、受け取った状態で使用)
表1は上記化合物の化学構造及び特徴を示す。
表2は、本明細書中で論じるように、DGEBAとDATとの反応に基づく架橋型反応性ポリマーミクロ粒子の参照A及び例1〜18を調製する際に用いるための試験条件を示す。参照A及び例1〜18の架橋型反応性ポリマーミクロ粒子を、界面活性剤を使用することなしに分散重合法を介して生成した。分散媒としてポリプロピレングリコール(PPG)を、単独で又は非溶媒(ドデカン)の添加とともに利用した。
表3は、本明細書中で論じるように、DGEBAとIPDAとの反応に基づく架橋型反応性ポリマーミクロ粒子の参照B及び例19〜32を調製する際に用いるための試験条件を示す。例19〜32の架橋型反応性ポリマーミクロ粒子を、界面活性剤を使用することなしに分散重合法を介して生成した。分散媒としてPPGを、単独で又は非溶媒(ドデカン)の添加とともに利用した。
DGEBA及びDAT(比較エポキシ例A)、並びにDGEBA及びIPDA(比較エポキシ例B)で調製されたバルク・エポキシ網状体を異なるアミン/エポキシ・モル比で合成した。この場合4時間にわたって130℃の予熱炉、次いで4時間にわたって180℃の予熱炉における硬化サイクルを伴った。DSCを用いることによって、比較エポキシ例A及びBのそれぞれの反応エンタルピー、及びガラス転移温度を割り出した。これらの値を、例1〜26に関して得られた値と比較するために用いた。比較エポキシ例A及びBを用いて、本明細書中に示すように、他のデータ、例えば元素分析及びXPSを検証した。
光透過率測定(曇り点測定)
架橋型反応性ポリマーミクロ粒子の合成中、溶液を通して光透過率を測定した。光透過率は、電気的加熱装置と、加熱装置のための温度制御装置と、電気的加熱装置に取り付けられたガラス試験管(管は被分析試料で満たされる)と、光源及びセンサ(Zeiss KL1500 LCD)と、データ(例えば光強度)取得のためのコンピュータとから成る機器を使用して測定した。
反応終了時に反応溶液中のDGEBA,DAT及びPPGモノマーの含量を分離して計算するためにSECを使用した。異なる濃度を用いて、それぞれの化合物に対して較正を予め実現した。使用する溶離媒質はテトラヒドロフラン(THF)であり、流量は1ミリリットル/分(ml/min)であり、分離のために3つのカラム(Waters HR0.5, HR1及びHR2)を使用した。屈折率検出器及びUV−Vis検出器(λ=254nm)を使用して検出を行った。
熱特性
冷蔵された冷却システムを備えたTA Instruments model Q2000 DSCにおいてMDSC試験を実施した。Thermal Advantage for Q series (version 2.7.0.380)ソフトウェア・パッケージを使用してデータを収集し、Universal Analysis 2000ソフトウェア・パッケージのバージョン4.4Aを使用して減少させた。走査速度10℃/分でアダマンタン(Mp=−64.53℃)、n−オクタデカン(Mp=28.24℃)、インジウム(Mp=156.60℃)、及び亜鉛(Mp=419.47℃)で温度に関して較正した。エンタルピー信号をインジウム(ΔH=28.71J/g)分析から較正した。約7mgの試料をMettler分析用天秤を使用して正確に秤量した。軽量(約25mg)Alパンを架橋型反応性ポリマーミクロ粒子の試験のために採用した。試料/パンの接触状態を改善するためにパンをクリンプしたが、しかしシールは密閉状態ではない。架橋型反応性ポリマーミクロ粒子の第2分析の前に、試料を約64時間にわたって真空炉(圧力:10mbar)内で40℃で乾燥させた。密閉蓋を有するT−ゼロ・パンを採用して、比較エポキシ(DER 331プラスIPDA)マトリックスの硬化を調べた。架橋型反応性ポリマーミクロ粒子試料と同じ温度プロフィールを採用した。
Balzer Thermostar GSD 300 MSにカップリングされたTA Instruments model Q5000 TGAを介してTGA−MS試験を実施した。Thermal Advantage for Q series (version 2.7.0.380)ソフトウェア・パッケージを使用してデータを収集し、TGAデータのためにはUniversal Analysis 2000ソフトウェア・パッケージのバージョン4.4Aを、そしてMSデータのためにはQuadstar 422ソフトウェア(バージョン6.0)を使用して減少させた。MSデータをASCIIフォーマットでエクスポートし、そしてUniversal Analysisパッケージでさらに減少させた。試料をPtパン上に置き、目盛付きTGA天秤によって正確に秤量した。
架橋型反応性ポリマーミクロ粒子の反応(もしあれば)及びガラス転移温度を得るためにDSCを使用して、乾燥させた架橋型反応性ポリマーミクロ粒子粉末を分析した。硬化性エポキシ系の反応(もしあれば)及びガラス転移温度を得るためにもDSCを用いた。
光学顕微鏡法
硬化性エポキシ系中の架橋型反応性ポリマーミクロ粒子の分散を評価するために光学顕微鏡法を用いた。未硬化及び硬化済双方の熱硬化性架橋型網状体のためのOrtholux II顕微鏡(Zeiss)を透過モードで使用することによって顕微鏡写真を取得した。硬化済熱硬化性架橋型網状体の場合、付加的な調製処理なしにフィルムを観察した。
架橋型反応性ポリマーミクロ粒子の形態を調査し、これらのサイズを推定するために、SEMを実施した。乾燥させた架橋型反応性ポリマーミクロ粒子をPhilips XL20 SEMで観察した。試料の調製は次の通りであった:導電性グラファイト接着剤でカバーし、次いでスパッタリングにより金を被覆した金属スタブ上に架橋型反応性ポリマーミクロ粒子粉末を置いた。典型的には15kVの電圧を印加することによっていくつかの倍率で顕微鏡写真を収集した。SEM顕微鏡写真を使用して粒度分布を割り出した。粒度分布は、架橋型反応性ポリマーミクロ粒子の非加重カウント処置を用いて計算した。この事実は実際には、寸法の小さい方のテールが系の小さな重量(又は体積)分率を表すとしても、粒度分布の2つのテールが同じ重量を有することを意味する。これらの測定は、オープンソース・ソフトウェアImageJ (Version 1.42q. http://rst.info.nih.gov/ij)を使用することにより行った。それぞれの試料に対して少なくとも300個の粒子を測定することによって、データの統計的意味を有するようにした。
ニート硬化性エポキシ系上で(すなわち架橋型反応性ポリマーミクロ粒子なしで)、そして熱硬化性架橋型網状体(硬化性エポキシ系及び架橋型反応性ポリマーミクロ粒子)上でARESレオメーター(TA)を使用して、化学レオロジー試験を行うことにより、系のゲル化挙動を調査した。プレート間の平均ギャップ1mmの平行プレート・ジオメトリを用いて、80℃で動的モードにおいて試験を実施した。2つのタイプの試験を採用した:(1)30rad/sの単一周波数試験及び歪み30%;(2)1,3,10,30,100rad/sの多周波数試験及びそれぞれの歪み0.8%、0.6%、0.3%、0.15%、0.08%。
ニート硬化性エポキシ系、及び熱硬化性架橋型網状体の反応速度を、赤外線分光法を用いて調査した。Magna-IR 550分光計(Nicolet)を透過モードで使用することにより、赤外スペクトルを取得した:2つのKBrペレット間に未反応の硬化性エポキシ系の小滴を入れ、80℃の温度に維持した。ソフトウェア OMNIC v.7.3を使用してデータを分析した。
公称幅5mm及び長さ22.32mmの熱硬化性架橋型網状体から成る小さなストリップ上で、RSA II機器(Rheometrics)を使用することによって、DMA試験を引張りモードで行った。硬化性エポキシ系試料を30℃から200℃まで3℃/分で加熱し、周波数1Hzで0.05%の正弦波歪みを印加した。貯蔵弾性率、損失弾性率、及び損失係数を試験中に記録した。
例1〜26は、狭い粒度分布を有する非凝集架橋型反応性ポリマーミクロ粒子を提供する。直径はマイクロメートル・サイズ範囲にあったが、いくつかの具体的な事例(非溶媒の存在のような事例)では、サブミクロン直径粒子を有する双峰性分布が観察された。反応において用いられる反応条件は、架橋型反応性ポリマーミクロ粒子のサイズ、収率、及び相分離に影響を与える。従って、有効アミン対エポキシ比、反応温度、及び反応時間が、架橋型反応性ポリマーミクロ粒子合成のパラメータとして考えられた。PPG調製物中のDAT/D.E.R. 331(登録商標)を使用することにより、反応パラメータと架橋型反応性ポリマーミクロ粒子特性とのいくつかの関係を確立した。これらの関係は、エポキシ対アミン比が増大するのに伴って架橋型反応性ポリマーミクロ粒子の直径が小さくなるという観察を含む。反応時間が長くなるのに伴って、架橋型反応性ポリマーミクロ粒子の直径は大きくなる。反応温度が高くなるのに伴って反応速度も増大し、そして架橋型反応性ポリマーミクロ粒子はより小さな直径を有した。最後に、モノマー含量が増大するのに伴って、架橋型反応性ポリマーミクロ粒子の直径は増大する一方、多分散性は比較的一定のままである。
参照A(表1,DGEBA+DAT,a/e比=1.35)で得られたDSCサーモグラムの例を図1Aに示す。反応前の参照Aのエポキシ化合物のガラス転移温度(Tg0)、及び反応の発熱ピークを観察する。このピークは約160℃において最大値を有し、そして反応エンタルピーΔH=378J/gを有する。a/e比の関数としてのTg値(硬化済試料)の結果を図1Bに示す。a/e比=1の場合に最大Tg=157℃を有するトレンドが観察される。このプロットは、例1〜12の架橋型反応性ポリマーミクロ粒子のTg値と比較するのに有用である。
モル比a/e比=1.35(すなわち過剰のアミン)の参照Aの架橋型反応性ポリマーミクロ粒子は、架橋型反応性ポリマーミクロ粒子表面上のアミノ基の存在を好むことが予想された。溶媒は、DATを使用して妥当な反応時間を有するために、その高沸点(反応温度は130℃であった)に基づいてPPG-1000であった。モノマー濃度は10wt%であった。架橋型反応性ポリマーミクロ粒子の構造を、いくつかの技術を採用することにいよって調査した。
反応の進行中、最初は無色の透明な均一モノマー溶液は曇り、僅かに黄色を帯びるようになった。上記のような遠心分離、洗浄、及び乾燥後、黄色を帯びた/褐色の粉末を得た。
熱特性
乾燥済架橋型反応性ポリマーミクロ粒子に対するDSC試験から得られた、温度の関数としての熱流束曲線の例(例1は130℃で15時間の反応後に得られた)が図5に示されている。第1加熱走査のサーモグラフはかなり複雑である。50℃〜100℃の温度領域内に吸熱ピークがあり、次いでガラス転移が観察される。吸熱ピークは、(洗浄過程で使用された)残留アセトンと関連している。アセトンの蒸発比熱、すなわち538.9J/gを用いて、アセトンの残留量が5〜7wt%であることが推定された。第2加熱走査は、第1走査中に観察されたもとの極めて類似して、147℃で明らかなガラス転移を示した。これらのコメントは全ての例1〜12に対して当てはまる。すなわち第1走査と第2走査との間には有意な差はない。
架橋型反応性ポリマーミクロ粒子の例13〜18の挙動が図6〜18に示されている。第1加熱時の例13〜18のそれぞれは、本質的に非可逆性の大きな吸熱ピークを有した(すなわちMDSCの反応速度信号を発生させる)。このピークの規模及び幅は、蒸発プロセスを示す。下記表6は、DSC試験中の例13〜18による重量損失を挙げている。重量損失は約5.5wt%〜最大9wt%である。相当量の溶媒(洗浄に由来するアセトン及びTHF)が架橋型反応性ポリマーミクロ粒子中にまだ存在していると考えられる。次いで真空炉を介して乾燥させた。これらの重量損失レベルを、同じ試料上で行われたTGA−MS分析によって確認した。
乾燥済架橋型反応性ポリマーミクロ粒子(例14〜18)のMDSC結果が図14a〜19aに示されており、表8及び9に要約されている。第1加熱の結果からは、例14〜18がまだ揮発性材料を含むことがさらに明らかである。すなわち、溶媒の全てが約64時間にわたって40℃で実施される真空乾燥工程によって除去されたわけではない。分析の前後に測定された例14〜18の重量(表8参照)から、例14〜18の全てがなおも約2wt%を失うことが観察された。この低温重量損失は、受け取った状態での架橋型反応性ポリマーミクロ粒子と比較してより高温にシフトされ、結果として、測定Tgはより高い温度にシフトされ、そして転移はより狭い温度範囲にわたって発生する。しかし、第2加熱時に測定された最終Tgは前に測定されたものと多少の差こそあれ同じである。
TGA−MS試験を実施する主な理由は、架橋型反応性ポリマーミクロ粒子中にPPGがまだ存在するかどうかを見極めることであった。PPGを重合中の溶媒として採用することにより架橋型反応性ポリマーミクロ粒子を形成し、最終生成物を数回THF及びアセトンで洗浄したにもかかわらず、何らかのPPGがまだ存在することがある。PPGの存在をチェックするために、種々異なる架橋型反応性ポリマーミクロ粒子を純粋PPG及び自己硬化型エポキシ樹脂とともに分析した。これらの2種の材料を分析することにより、基準データを提供した。
例1〜12の架橋型反応性ポリマーミクロ粒子粉末のSEM顕微鏡写真を取得することにより、架橋型反応性ポリマーミクロ粒子の形状及び寸法を評価した。図27は、架橋型反応性ポリマーミクロ粒子の画像を示しており、ここでは、これらの直径に対する反応時間の影響を見ることができる。全ての架橋型反応性ポリマーミクロ粒子は球形である。
例1〜12の架橋型反応性ポリマーミクロ粒子の合成及び特徴に対する同じ溶媒(PPG−1000)中のモノマー濃度(DGEBA+DAT,a/e比=1.35)の影響を調べた。
図31は、Tgに対するモノマー濃度の強い影響を実証する。すなわち、モノマー濃度が高められるのに伴ってTgは減少し、モノマー濃度1wt%における158℃からモノマー濃度30wt%における136℃へ減少する(最長反応時間後に、そして第2DSC走査中に得られた値)。このことは有意な差である。このトレンドは、第1DSC走査中に測定されたTg(合成終了時の値である)、又は第2走査中に測定されたTg(完全硬化後に粒子が達し得る最大値を表す)に関しても同じである。より高いTgはより高い架橋密度を意味するので、架橋型反応性ポリマーミクロ粒子の有効ストイキオメトリは1に近い。この高いTgは、粒子中に混和性ポリマーとしてPPGが存在することを排除する。なぜならば、PPG(混和性であるならば)は可塑化効果を有することになるからである。より低いTgはより低い架橋密度を意味する。このことにはいくつかの理由があり得る。すなわち、数ある理由の中でも、不完全な硬化、1から離れたストイキオメトリ、及び/又はPPGの可塑化効果が挙げられる。
架橋型反応性ポリマーミクロ粒子の有効アミン対エポキシ比(a/e比)は、供給物中の比(これはa/e比=1.35であった)とは異なる。供給物中のモル比の変動が架橋型反応性ポリマーミクロ粒子の形成及び特徴に与える影響を以下に説明する。4種のa/e比:0.7(過剰のエポキシ)、1(アミンとエポキシとの数が同じ)、1.35及び2(過剰のアミン)を試験した。
アミン/エポキシ比が増大するのに伴って相分離までの時間が短くなり、a/e比=0.7の267分からa/e比=2の159分になる。この挙動はオリゴマー構造に関連し得る。この構造はモル比に強く依存する。すなわちa/e比>1において形成されるオリゴマーは、a/e比<1の時に得られるオリゴマーよりも、残りの−NH基とともに線形の構造を有し、a/e比<1の時に得られるオリゴマーは、ダングリングするエポキシ基を備えた分枝構造を有する。これらのオリゴマーは同じ化学構造を有さないので、異なる溶解度パラメータを有しており、結果としてこれらは、状態図が異なることによって同時に分離することはない。この挙動は、架橋反応速度と関連させ得る。この特性は相対モノマー組成によって影響される。
反応時間(5時間を超え次第)及び第1DSC走査又は第2DSC走査中に得られるTgの値は、所与のa/eモル比に依存するようには見えない。反対に、モル比の影響があるが、しかしこれは予測通りではない。具体的にはa/e比=1に対する最大Tgである。初期混合物中のa/e比が増大するのに伴って、Tgの減少が観察される。これらの値を表10に報告する。
架橋型反応性ポリマーミクロ粒子の反応速度に影響を与えるパラメータは反応温度である。分散重合を介して架橋型反応性ポリマーミクロ粒子を調製する際に、供給溶液中のモル比がa/e比=1.35、そしてモノマー濃度が10wt%である状態で、反応温度を80℃から160℃までとした。
エポキシ−アミン反応は温度によって活性化される。予想通り、温度の増大とともに、相分離までの時間の短縮が観察される。相分離が行われる変換はより急速に生じる。すなわち曇り点は100℃の1時間から63℃の11.5時間へシフトする。より低い温度では、曇り点を溶液の光学的観察によっておおざっぱに推定した。曇り点は80℃で48時間に近く、50℃で144時間に近い(図36)。6ヶ月間にわたって溶液を室温で放置し、30〜60日間で溶液は不透明になり、90日後に沈殿した架橋型反応性ポリマーミクロ粒子が観察された。反応温度が高い(160℃及び130℃)ときにのみ、完全な変換に達する。同じ反応速度的理由から、所与の反応時間にわたって温度を低下させた場合には収率がより低くなることが予測される。
所与の温度において、Tgに対する反応時間の強い影響はない(160℃を除く:この場合、1.5時間の反応後に求められた第1点は140℃に近いTgを有するが、しかしプラトー値には5時間後に達する)。第1走査中及び第2走査中に記録された値を表11に報告する。合成の直後に得られた値(第1走査)、又はDSC炉内の後硬化サイクル後に得られた値(第2走査)は、反応温度に依存する差を示す。ガラス化現象(ここではTg値が所与の系の硬化温度にほぼ等しい)が反応を停止させることがよく知られている。この反応は温度が増大すると直ぐに再開する。にもかかわらず、低い温度でも高いTgが得られた(例えばT=80℃での反応の場合Tg=125℃)。注目すべきなのは、最終Tg値が反応温度に依存することである。つまり、架橋型反応性ポリマーミクロ粒子構造は、初期モノマー供給物が同じであるという事実にもかかわらず同じではない。比較としては、低い温度で部分的に反応させられ、次いでより高い温度で後硬化される同じ系(比較エポキシ例A及び/又は比較エポキシ例B)から合成されたバルク・網状体は同じ最終Tgを示すことになる。溶液重合に関してはこれは当てはまらない。
異なる分子量及び組成に対してエポキシ樹脂の溶解度パラメータが変化するのに伴って、分散媒への非溶媒の添加が分散重合にどのように影響を与えるかを見ることが必要であった。この目的のためにドデカンを選んだ。それというのもドデカンはエポキシ及びアミンのための非溶媒であり、沸点が比較的高いからである。非溶媒の添加は混合物の溶解度パラメータの3つの全ての成分を変化させる。分散媒として10wt%及び50wt%のドデカンを含有する2種のドデカン/PPG−ドデカン混合物を調製した。下記段落において、架橋型反応性ポリマーミクロ粒子の曇り点、反応収率、並びにTg及び形態に対するドデカン添加の影響について説明する。
ドデカンをPPGに添加すると、相分離までの時間が短縮され、純粋PPG−1000の場合の380分から溶液中50wt%のドデカンの場合の58分になる。この結果は、ドデカン添加によって促進されて溶解度パラメータが変化するという理由によるものと予測された。アミン−エポキシ反応の速度は同じままのはずである。それというのも、温度、a/e比及びオリゴマー濃度が不変のままだからである。
異なる反応時間後にサンプリングされた架橋型反応性ポリマーミクロ粒子のTgも調べる。所与の系の場合、Tgは、値がプラトーに達するまで反応が進行するのに伴って増大する。100〜160℃の温度で合成された、DATを基剤とする架橋型反応性ポリマーミクロ粒子の場合、5時間の反応後に「Tgプラトー」に達する。このことは、架橋型反応性ポリマーミクロ粒子の化学組成及び構造が5時間の反応後に変化していないことを示すと考えられる。
PPG及びドデカンの混合物中で架橋型反応性ポリマーミクロ粒子を合成することによって、より広い粒度分布を得ることができる(特に50wt%ドデカンを使用)。広い粒度分布は潜在的に、架橋型反応性ポリマーミクロ粒子が充填されたエポキシ・網状体中の不均一度を高くし、加えて、10wt%ドデカンを使用することにより、平均直径を2分の1減少させる。他のパラメータ、例えば収率、ガラス転移温度、及び粒子中のPPGの存在は非溶剤の添加によって影響を受けることはなかった。
イソホロンジアミン(IPDA)は、エポキシ樹脂と一緒に使用される硬化剤である。その化学構造(脂環式)に起因して、これはより低い温度で反応する。架橋型反応性ポリマーミクロ粒子を合成するためにIPDAを使用することにより、反応温度を低下させることができた。このことは、架橋型反応性ポリマーミクロ粒子を合成する際に低沸点の溶媒を使用するのを可能にした。ストイキオメトリ、温度、及び溶媒の、架橋型反応性ポリマーミクロ粒子の形態及び組成に対する影響をここで論じる。
IPDAを基剤とするミクロ粒子(例19〜25)に対してDATを基剤とする粒子(例1〜12)と同じプロトコルを適用した。但しこの場合参照Bの反応温度は130℃ではなく80℃とした(a/e比=1.35,c=10wt%,溶媒:PPG−1000)。次の(1)〜(4)が観察された。(1)4時間後に80℃で相分離が生じる(これはDATの場合同じ条件でほぼ48時間であった);(2)反応収率は24時間の反応後に76wt%に等しいことが判った(PPG−3500中で行われた同様の合成が収率94%をもたらす);この値は、架橋型反応性ポリマーミクロ粒子の異なるバッチで確認された;(3)架橋型反応性ポリマーミクロ粒子のTGA分析は、DATを基剤とする架橋型反応性ポリマーミクロ粒子において得られるものと極めて似た質量損失対温度プロフィールを明らかにした。すなわち劣化開始は同じ温度である(T5%は336℃に等しい)が、しかし、曲線はより低い温度に僅かにシフトされる;(4)所与の反応時間後にサンプリングされた架橋型反応性ポリマーミクロ粒子のガラス転移温度は、曖昧さなしに所与の方法で割り出すことは難しかった。
例26,19及び24(それぞれアミン対エポキシ・モル比:0.7,1及び1.35)の架橋型反応性ポリマーミクロ粒子の形態及びTgを試験することにより、モル比の影響を調べた。Tgは表13に報告する。17時間の反応後、第1走査は、架橋型反応性ポリマーミクロ粒子(第1走査信号はまた溶媒蒸発によって攪乱された)のTgを49〜57℃という低いものとして明らかにした。しかし後硬化後、Tgは特に初期a/e比が低い場合に増大した。DATを基剤とする架橋型反応性ポリマーミクロ粒子の場合のように、最大Tgがa/e比=0.7に関して得られた。SEM顕微鏡写真は球形の、非凝集ミクロ粒子を示している。高Tg架橋型反応性ポリマーミクロ粒子(a/e比=0.7)画像の一例が図43に示されている。直径は初期a/e比値とともに僅かにだけ増大し、それぞれa/e比=0.7,1及び1.35に対して2.7μmから3μm及び3.2μmとなる。
この一連の試験を通して、供給物a/e比をa/e比=1.35に、そしてモノマー濃度を10wt%に維持した。異なる溶媒(1−オクタノール、シクロヘキサノン及びシクロヘキサン)を分散媒として利用する合成処置において、いくつかの事例では架橋型反応性ポリマーミクロ粒子が得られたが、しかし収率が低く架橋型反応性ポリマーミクロ粒子の凝集を伴った。
DGEBA及びIPDAを基剤とする架橋型反応性ポリマーミクロ粒子の合成は、分散媒としてのPPG中又はPPG+10wt%ドデカンの混合物中で使用して、DATよりも低い温度で実施することができた。両溶媒中で球形ミクロ粒子が得られ、これらのミクロ粒子の粒度分布は狭い。DATを基剤とするミクロ粒子に関しては、架橋型反応性ポリマーミクロ粒子の有効ストイキオメトリは、DSC分析に基づく供給物中の値とは異なる。直径は、PPG中の合成では3μmの範囲にあり、またPPGとドデカンとの混合物中の合成では約5μmである。後硬化後、架橋型反応性ポリマーミクロ粒子のTgは、合成条件に応じて102℃〜141℃である。
熱硬化性架橋型網状体の最終フィルム/網状体特性に対する架橋型反応性ポリマーミクロ粒子添加の影響をここに示す。数多くの架橋型反応性ポリマーミクロ粒子で充填された熱硬化性架橋型網状体を、DER及びIPDAを基剤とする調製物で合成した。利用した架橋型反応性ポリマーミクロ粒子はIPDA又はDATを基剤とした。いくつかの調製パラメータの影響を調べた:調製物(硬化性エポキシ系)a/e比:0.7,1及び1.35;架橋型反応性ポリマーミクロ粒子のタイプ:種々の合成パラメータ(a/e比、温度、時間)を介して合成され、ひいては異なるTg及び直径を有する架橋型反応性ポリマーミクロ粒子;及び、熱硬化性架橋型網状体を基準とした架橋型反応性ポリマーミクロ粒子ローディング率<1,3,5,10,20,40重量パーセント(wt%)。
分散前に、架橋型反応性ポリマーミクロ粒子を上記のように洗浄し遠心分離した後で−25℃のアセトン中に懸濁液として貯蔵した。熱硬化性架橋型網状体調製のための種々異なるプロトコルをテストし、下記プロトコルが最も適切なものと考えられた:
調製前に、超音波プローブを使用して粒子をTHF中に分散させた(所与のwtローディング・レベル)(15分)。エポキシ樹脂(DER331)をTHF(50wt%/50wt%)中に溶解させた。分散体を溶液と混合させた後、THFを真空下で除去した(室温、4時間)。アミン硬化剤(IPDA)をエポキシ樹脂中の粒子分散体に添加した。ここでエポキシ樹脂とアミン硬化剤とは、表15及び16に示されているようなa/e比を有した。硬化反応速度/レオ反応速度を直ぐに測定する一方、PTFE接着フィルム上の膜を硬化させることにより、自立フィルムを形成した。乾燥膜厚は約100μmであった。フィルムを80℃で炉内で硬化させ、続いて後硬化工程を施した(160℃で2時間)。
フィルムの例27〜36を下記表15及び16に示す。
化学レオロジー
熱硬化性架橋型網状体中のゲル化現象は、異なる試験方法によって観察することができる。動的モードで用いられる化学レオロジー測定:時間による粘度の変化、及び反応時間の関数としてのtanδの変化が異なる周波数及び等温条件で記録される。目的は、架橋型反応性ポリマーミクロ粒子の存在が熱硬化性架橋型網状体のゲル化に影響を与えるかどうかを見極めることであった。80℃の等温硬化中の粘度(η)の変化が、a/e比によって異なる硬化性エポキシ系の3種のニート調製物に関して、図45にプロットされている。所与の反応時間において、ゲル化(Mw及びηの分岐によって表される)に相当する粘度の増大が観察された。ゲル化時間は、a/e比に依存する:すなわちこれはa/e比(過剰のエポキシ)の減少とともに増大する。ゲル化時間をより正確な観察するために、多周波数試験を実施した。一連の異なる周波数に対してtanδ曲線を交差させることにより、ゲル化時間をマーキングした。
赤外線分光法を用いて、熱硬化性架橋型網状体の硬化反応の反応時間を割り出した。全ての試料に対して等温モードで硬化を行った(T=80℃)。3つの異なるa/e比を有するニート硬化性エポキシ系及び熱硬化性架橋型網状体(例35及び例41〜47の架橋型反応性ポリマーミクロ粒子を有する硬化性エポキシ系)を調べた。図49は反応時間の関数としてのIRスペクトルの発生を示している。当該ピークは915cm−1(エポキシ基に関連する)及び3450cm−1(ヒドロキシル基に関連する)であり、第1ピークは反応時間の関数として低下するのに対して第2ピークは増大する。エポキシ基の変換をエポキシ属性ピークの消失として計算し、これを830cm−1(=CH−p−フェニレン基に由来する)におけるピークによって基準化し、そして図50で報告する。前述の図面から、エポキシ基の変換はアミノ硬化剤が過剰であるとき(a/e比=1.35)により速く、到達される最大変換率はより高い(90%)。エポキシ過剰(a/e比=0.7)の場合、試験時間内の観察し得る最大変換率は65%に近い。これらの結果は、粘度測定に対する前の観察と合致する。
DSCを用いて、架橋型反応性ポリマーミクロ粒子が熱硬化性架橋型網状体の反応性に影響を与えるかどうかを評価した。反応エンタルピー値、ΔH、及び最大ピーク時温度から反応性を推定した。第2走査中に測定されたTgの値も報告する。図53は、ニート硬化性エポキシ系(ダイヤグラム左側)、及び熱硬化性架橋型網状体(架橋型反応性ポリマーミクロ粒子を有する硬化性エポキシ系−ダイヤグラム右側)系(10wt%)において得られるDSC信号の比較をフィルム中の異なるa/e比に関して示している。アミン基の過剰に伴い、単一の広幅なピークが観察され、モル・アミン対エポキシの比では、高温側にショルダ(100℃及び150℃におけるピーク)が出現する。このショルダはまたエポキシ含量の更なる増加によって維持される。この挙動はおそらくIPDA中の第一アミンと第二アミンとの反応性の差、又はエポキシ単独重合に由来する。架橋型反応性ポリマーミクロ粒子の存在において、a/e比=0.7の信号が変化する:先ずDSC信号は100℃の近くで何らかのノイズを示し、2つのピークの規模が逆転する。150℃のピークは100℃のピークよりも高い。
視覚的観察
熱硬化性架橋型網状体・フィルムの厚さは約100μmであり、幅は8.5cmである。全てのフィルムは透明であるが、但し、例37の1つの高充填網状体は不均質で極めて脆弱に見えた。
熱硬化性架橋型網状体中の架橋型反応性ポリマーミクロ粒子分散体の品質を評価するために、光学顕微鏡法を用いた。しかし、硬化性エポキシ系と熱硬化性架橋型網状体(両方とも同じ成分(DGEBA+IPDA)を基剤としており、その結果同様の屈折率を有する)との間のコントラストが欠乏しているので、個々の粒子を観察することは難しかった。架橋型反応性ポリマーミクロ粒子は均一に分散されたように見える。
凍結破面をSEMで観察することにより、熱硬化性架橋型網状体中の架橋型反応性ポリマーミクロ粒子の存在、及び架橋型反応性ポリマーミクロ粒子と硬化性エポキシ系との相互作用の質を評価した。
動的固体挙動修正を、架橋型反応性ポリマーミクロ粒子含量、及び硬化性エポキシ系のモル比に応じて試験した。さらに、動的機械分析は、硬化性エポキシ系中の架橋型反応性ポリマーミクロ粒子の存在によって誘発される不均一度の特徴付けを可能にする。
図60に示されているように、硬化性エポキシ系のa/e比はTg転移に強い影響を与える。DSCデータと同様に、Tgは157℃に等しいモル組成に関する最大値であり、次いでこれは低下して過剰のアミン(IPDA−1.35)に関しては136℃に達し、また過剰のエポキシ(IPDA−0.7)に関しては98℃に達する。さらに、後者の場合、114℃で見ることができる高温側のショルダに基づき、損失ピークはより広幅である。このような挙動は均一であるニート・エポキシ・網状体中では普通ではない。実際には2つのピークは熱可塑性/熱硬化性ブレンドに見られるように材料中の2つの区別可能な相を意味する。仮説を立てるならば、それは、高度に過剰のDGEBAとアミノ基の全てとが反応し、次いで残留エポキシがある程度までエーテル化を施されるか、又は硬化サイクル中にエポキシ単独重合を施されることである。この第2のタイプの反応は、支配的なエポキシ−アミン相と比較して異なる架橋密度を有する相の形成をもたらし得る。
ニート・エポキシ・網状体と同じa/e比の硬化性エポキシ系中に10wt%の架橋型反応性ポリマーミクロ粒子を添加することの影響を図61に示す。これらの架橋型反応性ポリマーミクロ粒子のTG初期値は51℃であり、完全硬化後には131℃である(DSCによって測定)。硬化性エポキシ系ストイキオメトリが1の場合、架橋型反応性ポリマーミクロ粒子の有意な影響を損失係数に見ることはできない。転移の幅広さはおそらく、硬化性エポキシ系転移を架橋型反応性ポリマーミクロ粒子転移にスーパーインポーズすることに起因して、ニート硬化性エポキシ系と類似するように見える。硬化性エポキシ系ストイキオメトリが0.7の場合、架橋型反応性ポリマーミクロ粒子に起因する転移は、T=138/139℃で現れる付加的なピークとして明確に見ることができ、これに対して、(硬化性エポキシ系に由来する)主転移はニート硬化性エポキシ系と極めて類似したままである。興味深いことに、a/e比が1.35であるとき、Tg転移は高温範囲のショルダによって拡張される。この転移は、ニート硬化性エポキシ系に関しては見ることはできず、従ってこれは架橋型反応性ポリマーミクロ粒子に由来する。
熱硬化性架橋型網状体中に添加された架橋型反応性ポリマーミクロ粒子の含量は、2つのタイプの硬化性エポキシ系中1wt%〜40wt%であった。一方の硬化性エポキシ系はエポキシ過剰で調製され、他方の硬化性エポキシ系はアミン過剰で調製される。DMAによって得られる結果は次の通りである。
試料に関して、架橋型反応性ポリマーミクロ粒子に起因する転移はtanδと、常に同じ温度に近い温度との関係を示すグラフ上で見ることができる(図64A〜64B)。これらのピークの規模が、添加された架橋型反応性ポリマーミクロ粒子の重量分率とは独立していることを見るのも極めて驚くべきことである。同じ曲線が線形スケール上でも示される。このスケールを用いて、中央高さのtanδピークの幅を測定する。低含量の架橋型反応性ポリマーミクロ粒子に関しても、転移を見ることができる。これは表15の例33に対応する図63で実証される。ここでは、温度の関数としてのE’及びE’’の変化も報告されている。E’の降下は、5.5MPaにおけるゴム状プラトーに達する前の、2つの転移に相当する2つの明確なステップを示す。
硬化性エポキシ系を過剰のアミンで調製する場合、状況は著しく異なってくる。この硬化性エポキシ系は、完全硬化済架橋型反応性ポリマーミクロ粒子のガラス転移温度に極めて近いガラス転移温度(DSCによって割り出して)127〜131℃を有する。図64に示されたグラフには、1つの主転移とともに、架橋型反応性ポリマーミクロ粒子量の増大に伴うより高い温度への僅かなシフト、及び同時に規模の低下のトレンドを見ることができる。
架橋型反応性ポリマーミクロ粒子の調製処置が熱硬化性架橋型網状体特性及び硬化挙動に影響を与えるかどうかを調べた。この調査では、溶媒混合物(PPG+10%ドデカン)中のDGEBA+IPDAから異なる温度で架橋型反応性ポリマーミクロ粒子を合成した。PPG中のDGEBA+DATから130℃で合成された架橋型反応性ポリマーミクロ粒子もこの比較研究のために利用した。架橋型反応性ポリマーミクロ粒子を硬化性エポキシ系(IPDA−1)中に添加した。
熱硬化性架橋型網状体中への10wt%の架橋型反応性ポリマーミクロ粒子の添加はDMAスペクトルに強い影響を与えることはない。いくつかのパラメータを表21に示す。この一連の試験において使用される架橋型反応性ポリマーミクロ粒子は、a/e比=1.35(前はa/e比=1)の架橋型反応性ポリマーミクロ粒子の供給物中のa/e比を有しており、架橋型反応性ポリマーミクロ粒子のTgは合成終了時には50℃に近く、後硬化後では102℃〜125℃であった。
熱硬化性架橋型網状体のTαに対する、10wt%DATを基剤とする架橋型反応性ポリマーミクロ粒子の添加の強い影響はない。それというのも架橋型反応性ポリマーミクロ粒子及び硬化性エポキシ系のTgは、153℃及び157℃(DSCを介して割り出した)と極めて接近しているからである。tanデルタ転移は僅かに広幅となり、ニート硬化性エポキシ系の12℃から、中間ピーク高さの熱硬化性架橋型網状体の14.5/15.5℃までである。粒子が硬化性エポキシ系とは異なる組成を有しており、網状体構造内に完全には組み入れられていないことを考えれば、エポキシ・網状体の機械特性に対する強い影響がないことは興味深い。
本出願は、2011年4月15日付けで出願された米国仮特許出願第61/476,104号(全体を参照することにより本明細書中に組み込まれる)の、35 U.S.C.§119(e)に基づく優先権を主張する。
架橋型反応性ポリマーミクロ粒子は、トポロジー的不均一性を有する単一隣接相の熱硬化性架橋型網状体を提供するように硬化性エポキシ系と共有結合反応する架橋密度及び反応基を有している。
ビス(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)アジペート;メチレン−ビス(3,4−エポキシシクロヘキサン);2,2,−ビス(3,4−エポキシシクロヘキシル)プロパン;ジシクロペンタジエンジエポキシド;エチレン−ビス(3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート);ジオクチルエポキシヘキサヒドロフタレート;ジ−2−エチルヘキシルエポキシヘキサヒドロフタレート;及びこれらの組み合わせが挙げられる。
下記例は説明のために示すのであって、本発明の範囲を限定するものではない。これらの例は本開示の、架橋型反応性ポリマーミクロ粒子、及び架橋型反応性ポリマーミクロ粒子と硬化性エポキシ系とを含む熱硬化性架橋型網状体の両方の方法及び具体的な実施態様を提供する。本明細書中に示されているように、架橋型反応性ポリマーミクロ粒子はとりわけ、熱硬化性架橋型網状体の不均一性を増大させる能力を提供することができる。本明細書中に示された実施態様は、熱硬化性架橋型網状体の機械特性並びに硬化挙動全体に対する架橋型反応性ポリマーミクロ粒子の影響を示している。
ビスフェノールAのジグリシジルエーテル(DGEBA, D.E.R. 331(登録商標)、The Dow Chemical Company)
2,4−ジアミノトルエン(DAT)、芳香族硬化剤(Aldrich 受け取った状態で使用)
イソホロンジアミン(IPDA)、脂環式硬化剤(Aldrich 受け取った状態で使用)
ポリ(プロピレングリコール)(PPG)、2つの異なる分子量(PPG-1000及びPPG-3500)、溶媒(Aldrich 受け取った状態で使用)
ドデカン、溶媒(Aldrich 受け取った状態で使用)
アセトン(Aldrich 受け取った状態で使用)
テトラヒドロフラン(Sigma Aldrich、分析グレード、受け取った状態で使用)
表1は、本明細書中で論じるように、DGEBAとDATとの反応に基づく架橋型反応性ポリマーミクロ粒子の参照A及び例1〜18を調製する際に用いるための試験条件を示す。参照A及び例1〜18の架橋型反応性ポリマーミクロ粒子を、界面活性剤を使用することなしに分散重合法を介して生成した。分散媒としてポリプロピレングリコール(PPG)を、単独で又は非溶媒(ドデカン)の添加とともに利用した。
表2は、本明細書中で論じるように、DGEBAとIPDAとの反応に基づく架橋型反応性ポリマーミクロ粒子の参照B及び例19〜32を調製する際に用いるための試験条件を示す。例19〜32の架橋型反応性ポリマーミクロ粒子を、界面活性剤を使用することなしに分散重合法を介して生成した。分散媒としてPPGを、単独で又は非溶媒(ドデカン)の添加とともに利用した。
DGEBA及びDAT(比較エポキシ例A)、並びにDGEBA及びIPDA(比較エポキシ例B)で調製されたバルク・エポキシ網状体を異なるアミン/エポキシ・モル比で合成した。この場合4時間にわたって130℃の予熱炉、次いで4時間にわたって180℃の予熱炉における硬化サイクルを伴った。DSCを用いることによって、比較エポキシ例A及びBのそれぞれの反応エンタルピー、及びガラス転移温度を割り出した。これらの値を、例1〜26に関して得られた値と比較するために用いた。比較エポキシ例A及びBを用いて、本明細書中に示すように、他のデータ、例えば元素分析及びXPSを検証した。
質量分析を併用する熱重量分析(TGA−MS)試験
Balzer Thermostar GSD 300 MSにカップリングされたTA Instruments model Q5000 TGAを介してTGA−MS試験を実施した。Thermal Advantage for Q series (version 2.7.0.380)ソフトウェア・パッケージを使用してデータを収集し、TGAデータのためにはUniversal Analysis 2000ソフトウェア・パッケージのバージョン4.4Aを、そしてMSデータのためにはQuadstar 422ソフトウェア(バージョン6.0)を使用して減少させた。MSデータをASCIIフォーマットでエクスポートし、そしてUniversal Analysisパッケージでさらに減少させた。試料をPtパン上に置き、目盛付きTGA天秤によって正確に秤量した。
架橋型反応性ポリマーミクロ粒子の反応(もしあれば)及びガラス転移温度を得るためにDSCを使用して、乾燥させた架橋型反応性ポリマーミクロ粒子粉末を分析した。硬化性エポキシ系の反応(もしあれば)及びガラス転移温度を得るためにもDSCを用いた。
光学顕微鏡法
硬化性エポキシ系中の架橋型反応性ポリマーミクロ粒子の分散を評価するために光学顕微鏡法を用いた。未硬化及び硬化済双方の熱硬化性架橋型網状体のためのOrtholux II顕微鏡(Zeiss)を透過モードで使用することによって顕微鏡写真を取得した。硬化済熱硬化性架橋型網状体の場合、付加的な調製処理なしにフィルムを観察した。
架橋型反応性ポリマーミクロ粒子の形態を調査し、これらのサイズを推定するために、SEMを実施した。乾燥させた架橋型反応性ポリマーミクロ粒子をPhilips XL20 SEMで観察した。試料の調製は次の通りであった:導電性グラファイト接着剤でカバーし、次いでスパッタリングにより金を被覆した金属スタブ上に架橋型反応性ポリマーミクロ粒子粉末を置いた。典型的には15kVの電圧を印加することによっていくつかの倍率で顕微鏡写真を収集した。SEM顕微鏡写真を使用して粒度分布を割り出した。粒度分布は、架橋型反応性ポリマーミクロ粒子の非加重カウント処置を用いて計算した。この事実は実際には、寸法の小さい方のテールが系の小さな重量(又は体積)分率を表すとしても、粒度分布の2つのテールが同じ重量を有することを意味する。これらの測定は、オープンソース・ソフトウェアImageJ (Version 1.42q. http://rst.info.nih.gov/ij)を使用することにより行った。それぞれの試料に対して少なくとも300個の粒子を測定することによって、データの統計的意味を有するようにした。
ニート硬化性エポキシ系上で(すなわち架橋型反応性ポリマーミクロ粒子なしで)、そして熱硬化性架橋型網状体(硬化性エポキシ系及び架橋型反応性ポリマーミクロ粒子)上でARESレオメーター(TA)を使用して、化学レオロジー試験を行うことにより、系のゲル化挙動を調査した。プレート間の平均ギャップ1mmの平行プレート・ジオメトリを用いて、80℃で動的モードにおいて試験を実施した。2つのタイプの試験を採用した:(1)30rad/sの単一周波数試験及び歪み30%;(2)1,3,10,30,100rad/sの多周波数試験及びそれぞれの歪み0.8%、0.6%、0.3%、0.15%、0.08%。
ニート硬化性エポキシ系、及び熱硬化性架橋型網状体の反応速度を、赤外線分光法を用いて調査した。Magna-IR 550分光計(Nicolet)を透過モードで使用することにより、赤外スペクトルを取得した:2つのKBrペレット間に未反応の硬化性エポキシ系の小滴を入れ、80℃の温度に維持した。ソフトウェア OMNIC v.7.3を使用してデータを分析した。
公称幅5mm及び長さ22.32mmの熱硬化性架橋型網状体から成る小さなストリップ上で、RSA II機器(Rheometrics)を使用することによって、DMA試験を引張りモードで行った。硬化性エポキシ系試料を30℃から200℃まで3℃/分で加熱し、周波数1Hzで0.05%の正弦波歪みを印加した。貯蔵弾性率、損失弾性率、及び損失係数を試験中に記録した。
例1〜26は、狭い粒度分布を有する非凝集架橋型反応性ポリマーミクロ粒子を提供する。直径はマイクロメートル・サイズ範囲にあったが、いくつかの具体的な事例(非溶媒の存在のような事例)では、サブミクロン直径粒子を有する双峰性分布が観察された。反応において用いられる反応条件は、架橋型反応性ポリマーミクロ粒子のサイズ、収率、及び相分離に影響を与える。従って、有効アミン対エポキシ比、反応温度、及び反応時間が、架橋型反応性ポリマーミクロ粒子合成のパラメータとして考えられた。PPG調製物中のDAT/D.E.R. 331(登録商標)を使用することにより、反応パラメータと架橋型反応性ポリマーミクロ粒子特性とのいくつかの関係を確立した。これらの関係は、エポキシ対アミン比が増大するのに伴って架橋型反応性ポリマーミクロ粒子の直径が小さくなるという観察を含む。反応時間が長くなるのに伴って、架橋型反応性ポリマーミクロ粒子の直径は大きくなる。反応温度が高くなるのに伴って反応速度も増大し、そして架橋型反応性ポリマーミクロ粒子はより小さな直径を有した。最後に、モノマー含量が増大するのに伴って、架橋型反応性ポリマーミクロ粒子の直径は増大する一方、多分散性は比較的一定のままである。
熱硬化性架橋型網状体の最終フィルム/網状体特性に対する架橋型反応性ポリマーミクロ粒子添加の影響をここに示す。数多くの架橋型反応性ポリマーミクロ粒子で充填された熱硬化性架橋型網状体を、DER及びIPDAを基剤とする調製物で合成した。利用した架橋型反応性ポリマーミクロ粒子はIPDA又はDATを基剤とした。いくつかの調製パラメータの影響を調べた:調製物(硬化性エポキシ系)a/e比:0.7,1及び1.35;架橋型反応性ポリマーミクロ粒子のタイプ:種々の合成パラメータ(a/e比、温度、時間)を介して合成され、ひいては異なるTg及び直径を有する架橋型反応性ポリマーミクロ粒子;及び、熱硬化性架橋型網状体を基準とした架橋型反応性ポリマーミクロ粒子ローディング率<1,3,5,10,20,40重量パーセント(wt%)。
分散前に、架橋型反応性ポリマーミクロ粒子を上記のように洗浄し遠心分離した後で−25℃のアセトン中に懸濁液として貯蔵した。熱硬化性架橋型網状体調製のための種々異なるプロトコルをテストし、下記プロトコルが最も適切なものと考えられた:
調製前に、超音波プローブを使用して粒子をTHF中に分散させた(所与のwtローディング・レベル)(15分)。エポキシ樹脂(DER331)をTHF(50wt%/50wt%)中に溶解させた。分散体を溶液と混合させた後、THFを真空下で除去した(室温、4時間)。アミン硬化剤(IPDA)をエポキシ樹脂中の粒子分散体に添加した。ここでエポキシ樹脂とアミン硬化剤とは、表4及び5に示されているようなa/e比を有した。硬化反応速度/レオ反応速度を直ぐに測定する一方、PTFE接着フィルム上の膜を硬化させることにより、自立フィルムを形成した。乾燥膜厚は約100μmであった。フィルムを80℃で炉内で硬化させ、続いて後硬化工程を施した(160℃で2時間)。
フィルムの例27〜36を下記表4及び5に示す。
化学レオロジー
熱硬化性架橋型網状体中のゲル化現象は、異なる試験方法によって観察することができる。動的モードで用いられる化学レオロジー測定:時間による粘度の変化、及び反応時間の関数としてのtanδの変化が異なる周波数及び等温条件で記録される。目的は、架橋型反応性ポリマーミクロ粒子の存在が熱硬化性架橋型網状体のゲル化に影響を与えるかどうかを見極めることであった。80℃の等温硬化中の粘度(η)の変化が、a/e比によって異なる硬化性エポキシ系の3種のニート調製物に関して、図1にプロットされている。所与の反応時間において、ゲル化(Mw及びηの分岐によって表される)に相当する粘度の増大が観察された。ゲル化時間は、a/e比に依存する:すなわちこれはa/e比(過剰のエポキシ)の減少とともに増大する。ゲル化時間をより正確な観察するために、多周波数試験を実施した。一連の異なる周波数に対してtanδ曲線を交差させることにより、ゲル化時間をマーキングした。
赤外線分光法を用いて、熱硬化性架橋型網状体の硬化反応の反応時間を割り出した。全ての試料に対して等温モードで硬化を行った(T=80℃)。3つの異なるa/e比を有するニート硬化性エポキシ系及び熱硬化性架橋型網状体(例35及び例41〜47の架橋型反応性ポリマーミクロ粒子を有する硬化性エポキシ系)を調べた。図5は反応時間の関数としてのIRスペクトルの発生を示している。当該ピークは915cm−1(エポキシ基に関連する)及び3450cm−1(ヒドロキシル基に関連する)であり、第1ピークは反応時間の関数として低下するのに対して第2ピークは増大する。エポキシ基の変換をエポキシ属性ピークの消失として計算し、これを830cm−1(=CH−p−フェニレン基に由来する)におけるピークによって基準化し、そして図6で報告する。前述の図面から、エポキシ基の変換はアミノ硬化剤が過剰であるとき(a/e比=1.35)により速く、到達される最大変換率はより高い(90%)。エポキシ過剰(a/e比=0.7)の場合、試験時間内の観察し得る最大変換率は65%に近い。これらの結果は、粘度測定に対する前の観察と合致する。
DSCを用いて、架橋型反応性ポリマーミクロ粒子が熱硬化性架橋型網状体の反応性に影響を与えるかどうかを評価した。反応エンタルピー値、ΔH、及び最大ピーク時温度から反応性を推定した。第2走査中に測定されたTgの値も報告する。図9は、ニート硬化性エポキシ系(ダイヤグラム左側)、及び熱硬化性架橋型網状体(架橋型反応性ポリマーミクロ粒子を有する硬化性エポキシ系−ダイヤグラム右側)系(10wt%)において得られるDSC信号の比較をフィルム中の異なるa/e比に関して示している。アミン基の過剰に伴い、単一の広幅なピークが観察され、モル・アミン対エポキシの比では、高温側にショルダ(100℃及び150℃におけるピーク)が出現する。このショルダはまたエポキシ含量の更なる増加によって維持される。この挙動はおそらくIPDA中の第一アミンと第二アミンとの反応性の差、又はエポキシ単独重合に由来する。架橋型反応性ポリマーミクロ粒子の存在において、a/e比=0.7の信号が変化する:先ずDSC信号は100℃の近くで何らかのノイズを示し、2つのピークの規模が逆転する。150℃のピークは100℃のピークよりも高い。
視覚的観察
熱硬化性架橋型網状体・フィルムの厚さは約100μmであり、幅は8.5cmである。全てのフィルムは透明であるが、但し、例37の1つの高充填網状体は不均質で極めて脆弱に見えた。
熱硬化性架橋型網状体中の架橋型反応性ポリマーミクロ粒子分散体の品質を評価するために、光学顕微鏡法を用いた。しかし、硬化性エポキシ系と熱硬化性架橋型網状体(両方とも同じ成分(DGEBA+IPDA)を基剤としており、その結果同様の屈折率を有する)との間のコントラストが欠乏しているので、個々の粒子を観察することは難しかった。架橋型反応性ポリマーミクロ粒子は均一に分散されたように見える。
凍結破面をSEMで観察することにより、熱硬化性架橋型網状体中の架橋型反応性ポリマーミクロ粒子の存在、及び架橋型反応性ポリマーミクロ粒子と硬化性エポキシ系との相互作用の質を評価した。
動的固体挙動修正を、架橋型反応性ポリマーミクロ粒子含量、及び硬化性エポキシ系のモル比に応じて試験した。さらに、動的機械分析は、硬化性エポキシ系中の架橋型反応性ポリマーミクロ粒子の存在によって誘発される不均一度の特徴付けを可能にする。
図16に示されているように、硬化性エポキシ系のa/e比はTg転移に強い影響を与える。DSCデータと同様に、Tgは157℃に等しいモル組成に関する最大値であり、次いでこれは低下して過剰のアミン(IPDA−1.35)に関しては136℃に達し、また過剰のエポキシ(IPDA−0.7)に関しては98℃に達する。さらに、後者の場合、114℃で見ることができる高温側のショルダに基づき、損失ピークはより広幅である。このような挙動は均一であるニート・エポキシ・網状体中では普通ではない。実際には2つのピークは熱可塑性/熱硬化性ブレンドに見られるように材料中の2つの区別可能な相を意味する。仮説を立てるならば、それは、高度に過剰のDGEBAとアミノ基の全てとが反応し、次いで残留エポキシがある程度までエーテル化を施されるか、又は硬化サイクル中にエポキシ単独重合を施されることである。この第2のタイプの反応は、支配的なエポキシ−アミン相と比較して異なる架橋密度を有する相の形成をもたらし得る。
ニート・エポキシ・網状体と同じa/e比の硬化性エポキシ系中に10wt%の架橋型反応性ポリマーミクロ粒子を添加することの影響を図17に示す。これらの架橋型反応性ポリマーミクロ粒子のTG初期値は51℃であり、完全硬化後には131℃である(DSCによって測定)。硬化性エポキシ系ストイキオメトリが1の場合、架橋型反応性ポリマーミクロ粒子の有意な影響を損失係数に見ることはできない。転移の幅広さはおそらく、硬化性エポキシ系転移を架橋型反応性ポリマーミクロ粒子転移にスーパーインポーズすることに起因して、ニート硬化性エポキシ系と類似するように見える。硬化性エポキシ系ストイキオメトリが0.7の場合、架橋型反応性ポリマーミクロ粒子に起因する転移は、T=138/139℃で現れる付加的なピークとして明確に見ることができ、これに対して、(硬化性エポキシ系に由来する)主転移はニート硬化性エポキシ系と極めて類似したままである。興味深いことに、a/e比が1.35であるとき、Tg転移は高温範囲のショルダによって拡張される。この転移は、ニート硬化性エポキシ系に関しては見ることはできず、従ってこれは架橋型反応性ポリマーミクロ粒子に由来する。
熱硬化性架橋型網状体中に添加された架橋型反応性ポリマーミクロ粒子の含量は、2つのタイプの硬化性エポキシ系中1wt%〜40wt%であった。一方の硬化性エポキシ系はエポキシ過剰で調製され、他方の硬化性エポキシ系はアミン過剰で調製される。DMAによって得られる結果は次の通りである。
試料に関して、架橋型反応性ポリマーミクロ粒子に起因する転移はtanδと、常に同じ温度に近い温度との関係を示すグラフ上で見ることができる(図20A〜20B)。これらのピークの規模が、添加された架橋型反応性ポリマーミクロ粒子の重量分率とは独立していることを見るのも極めて驚くべきことである。同じ曲線が線形スケール上でも示される。このスケールを用いて、中央高さのtanδピークの幅を測定する。低含量の架橋型反応性ポリマーミクロ粒子に関しても、転移を見ることができる。これは表4の例33に対応する図19で実証される。ここでは、温度の関数としてのE’及びE’’の変化も報告されている。E’の降下は、5.5MPaにおけるゴム状プラトーに達する前の、2つの転移に相当する2つの明確なステップを示す。
硬化性エポキシ系を過剰のアミンで調製する場合、状況は著しく異なってくる。この硬化性エポキシ系は、完全硬化済架橋型反応性ポリマーミクロ粒子のガラス転移温度に極めて近いガラス転移温度(DSCによって割り出して)127〜131℃を有する。図20に示されたグラフには、1つの主転移とともに、架橋型反応性ポリマーミクロ粒子量の増大に伴うより高い温度への僅かなシフト、及び同時に規模の低下のトレンドを見ることができる。
架橋型反応性ポリマーミクロ粒子の調製処置が熱硬化性架橋型網状体特性及び硬化挙動に影響を与えるかどうかを調べた。この調査では、溶媒混合物(PPG+10%ドデカン)中のDGEBA+IPDAから異なる温度で架橋型反応性ポリマーミクロ粒子を合成した。PPG中のDGEBA+DATから130℃で合成された架橋型反応性ポリマーミクロ粒子もこの比較研究のために利用した。架橋型反応性ポリマーミクロ粒子を硬化性エポキシ系(IPDA−1)中に添加した。
熱硬化性架橋型網状体中への10wt%の架橋型反応性ポリマーミクロ粒子の添加はDMAスペクトルに強い影響を与えることはない。いくつかのパラメータを表10に示す。この一連の試験において使用される架橋型反応性ポリマーミクロ粒子は、a/e比=1.35(前はa/e比=1)の架橋型反応性ポリマーミクロ粒子の供給物中のa/e比を有しており、架橋型反応性ポリマーミクロ粒子のTgは合成終了時には50℃に近く、後硬化後では102℃〜125℃であった。
熱硬化性架橋型網状体のTαに対する、10wt%DATを基剤とする架橋型反応性ポリマーミクロ粒子の添加の強い影響はない。それというのも架橋型反応性ポリマーミクロ粒子及び硬化性エポキシ系のTgは、153℃及び157℃(DSCを介して割り出した)と極めて接近しているからである。tanデルタ転移は僅かに広幅となり、ニート硬化性エポキシ系の12℃から、中間ピーク高さの熱硬化性架橋型網状体の14.5/15.5℃までである。粒子が硬化性エポキシ系とは異なる組成を有しており、網状体構造内に完全には組み入れられていないことを考えれば、エポキシ・網状体の機械特性に対する強い影響がないことは興味深い。
Claims (21)
- 熱硬化性架橋型網状体であって:
液相の硬化性エポキシ系と固相の架橋型反応性ポリマーミクロ粒子との反応生成物を含み、前記架橋型反応性ポリマーミクロ粒子は、トポロジー的不均一性を有する単一隣接相の熱硬化性架橋型網状体を提供するように前記硬化性エポキシ系と共有結合反応する架橋密度及び反応基を有している、熱硬化性架橋型網状体。 - 前記硬化性エポキシ系はエポキシ樹脂とアミン硬化剤とを含む、請求項1に記載の熱硬化性架橋型網状体。
- 前記架橋型反応性ポリマーミクロ粒子の反応基は、前記硬化性エポキシ系のエポキシ樹脂と反応するアミン基である、請求項2に記載の熱硬化性架橋型網状体。
- 前記トポロジー的不均一性は、前記架橋型反応性ポリマーミクロ粒子の架橋密度とは異なる、前記硬化性エポキシ系の反応生成物の架橋密度を含む、請求項1に記載の熱硬化性架橋型網状体。
- 前記架橋型反応性ポリマーミクロ粒子及び前記硬化性エポキシ系は前記エポキシ樹脂及び前記アミン硬化剤から形成される、請求項1に記載の熱硬化性架橋型網状体。
- 前記熱硬化性架橋型網状体は1〜70重量パーセントの架橋型反応性ポリマーミクロ粒子を含む、請求項1に記載の熱硬化性架橋型網状体。
- 前記架橋型反応性ポリマーミクロ粒子は、17時間以下の反応時間にわたって50℃〜120℃の温度で分散媒中で反応させられた、エポキシ樹脂とアミン硬化剤との反応生成物であり、前記反応時間中、前記架橋型反応性ポリマーミクロ粒子が、前記分散媒から離散非凝集形態を成して相分離し;そして
前記架橋型反応性ポリマーミクロ粒子に結合された分散媒は、前記架橋型反応性ポリマーミクロ粒子の重量を基準として約0.001重量パーセント以下である、
請求項1に記載の熱硬化性架橋型網状体。 - 前記反応生成物が、当量比で表して、過剰の前記アミン硬化剤又は前記エポキシ樹脂を用いて形成される、請求項7に記載の熱硬化性架橋型網状体。
- 過剰の前記アミン硬化剤が、当量比で表して、エポキシ樹脂に対して35%過剰のアミン硬化剤である、請求項8に記載の組成物。
- 前記エポキシ樹脂及び前記アミン硬化剤はそれぞれ、前記分散媒、前記エポキシ樹脂、及び前記アミン硬化剤の総重量を基準として、前記分散媒中の濃度が5〜30重量パーセントである、請求項7に記載の組成物。
- 前記架橋型反応性ポリマーミクロ粒子は界面活性剤を含まない、請求項1から10までのいずれか1項に記載の組成物。
- 熱硬化性架橋型網状体を製造する方法であって:
前記架橋型反応性ポリマーミクロ粒子に結合された分散媒が前記架橋型反応性ポリマーミクロ粒子の0.001重量パーセント以下となるように、17時間以下の反応時間にわたって50℃〜120℃の温度で分散媒中で、エポキシ樹脂とアミン硬化剤とを反応させ;
前記架橋型反応性ポリマーミクロ粒子と前記分散媒とを相分離し;そして
液相の硬化性エポキシ系と固相の前記架橋型反応性ポリマーミクロ粒子とを反応させる
ことを含み、前記架橋型反応性ポリマーミクロ粒子は、トポロジー的不均一性を有する単一隣接相の熱硬化性架橋型網状体を提供するように前記硬化性エポキシ系と共有結合反応する架橋密度及び反応基を有している、熱硬化性架橋型網状体を製造する方法。 - 前記架橋型反応性ポリマーミクロ粒子に結合されたままの分散媒を0.001重量パーセント以下にするように、前記架橋型反応性ポリマーミクロ粒子から前記分散媒を除去することを含む、請求項12に記載の方法。
- 前記エポキシ樹脂と前記アミン硬化剤とを反応させることが、当量比で表して、過剰の前記アミン硬化剤又は前記エポキシ樹脂を用いて前記架橋型反応性ポリマーミクロ粒子を形成することを含む、請求項12に記載の方法。
- 前記硬化性エポキシ系はエポキシ樹脂とアミン硬化剤とを含む、請求項12に記載の方法。
- 前記架橋型反応性ポリマーミクロ粒子の反応基は、前記硬化性エポキシ系のエポキシ樹脂と反応するアミン基である、請求項15に記載の方法。
- 前記架橋型反応性ポリマーミクロ粒子を形成することは、当量比で表して、エポキシ樹脂に対して35%過剰のアミン硬化剤を用いて行われる、請求項12に記載の方法。
- 前記架橋型反応性ポリマーミクロ粒子に結合された分散媒を0.001重量パーセント以下にするように、前記架橋型反応性ポリマーミクロ粒子から前記分散媒を除去するために溶媒を使用することを含む、請求項12に記載の方法。
- 前記エポキシ樹脂及び前記アミン硬化剤のそれぞれは、前記分散媒、前記エポキシ樹脂、及び前記アミン硬化剤の総重量を基準として、前記分散媒中の濃度が10〜30重量パーセントである、請求項12に記載の方法。
- 100〜300nmの第1直径及び0.5〜10μmの第2直径の、前記架橋型反応性ポリマーミクロ粒子の双峰性粒度分布を生成する、請求項12に記載の方法。
- 前記架橋型反応性ポリマーミクロ粒子を製造する際に界面活性剤を使用しないことを含む、請求項12に記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201161476104P | 2011-04-15 | 2011-04-15 | |
US61/476,104 | 2011-04-15 | ||
PCT/US2012/033763 WO2012142567A1 (en) | 2011-04-15 | 2012-04-16 | Thermoset cross-linked network |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014510832A true JP2014510832A (ja) | 2014-05-01 |
Family
ID=46025939
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014505394A Pending JP2014510832A (ja) | 2011-04-15 | 2012-04-16 | 熱硬化性架橋型網状体 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20140039136A1 (ja) |
EP (1) | EP2697282A1 (ja) |
JP (1) | JP2014510832A (ja) |
TW (1) | TW201307419A (ja) |
WO (1) | WO2012142567A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10388587B1 (en) * | 2018-08-21 | 2019-08-20 | Raytheon Company | Quantum molecular based thermal interface material |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0431427A (ja) * | 1990-05-28 | 1992-02-03 | W R Grace & Co | 球状エポキシ樹脂用硬化剤 |
JPH04320416A (ja) * | 1991-03-11 | 1992-11-11 | W R Grace & Co | エポキシ樹脂用硬化剤マスターバッチ |
JPH10310684A (ja) * | 1997-05-12 | 1998-11-24 | Daiso Co Ltd | エポキシ樹脂組成物 |
JP2008050544A (ja) * | 2006-08-28 | 2008-03-06 | Matsushita Electric Works Ltd | エポキシ樹脂組成物、半導体装置及び半導体装置の製造方法。 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002541273A (ja) * | 1999-03-31 | 2002-12-03 | クレ、バレ、ソシエテ、アノニム | 向上した機械的強度を有する架橋反応性微粒子含有熱硬化性樹脂組成物 |
KR20120016116A (ko) * | 2009-04-30 | 2012-02-22 | 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 | 열경화성 수지 조성물 |
DE102009045903A1 (de) * | 2009-10-21 | 2011-04-28 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Schlagzähe, bei Raumtemperatur härtende zweikomponentige Masse auf Epoxidbasis |
-
2012
- 2012-04-13 TW TW101113177A patent/TW201307419A/zh unknown
- 2012-04-16 JP JP2014505394A patent/JP2014510832A/ja active Pending
- 2012-04-16 US US14/111,744 patent/US20140039136A1/en not_active Abandoned
- 2012-04-16 WO PCT/US2012/033763 patent/WO2012142567A1/en active Application Filing
- 2012-04-16 EP EP12718509.8A patent/EP2697282A1/en not_active Withdrawn
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0431427A (ja) * | 1990-05-28 | 1992-02-03 | W R Grace & Co | 球状エポキシ樹脂用硬化剤 |
JPH04320416A (ja) * | 1991-03-11 | 1992-11-11 | W R Grace & Co | エポキシ樹脂用硬化剤マスターバッチ |
JPH10310684A (ja) * | 1997-05-12 | 1998-11-24 | Daiso Co Ltd | エポキシ樹脂組成物 |
JP2008050544A (ja) * | 2006-08-28 | 2008-03-06 | Matsushita Electric Works Ltd | エポキシ樹脂組成物、半導体装置及び半導体装置の製造方法。 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2697282A1 (en) | 2014-02-19 |
WO2012142567A1 (en) | 2012-10-18 |
TW201307419A (zh) | 2013-02-16 |
US20140039136A1 (en) | 2014-02-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2794713B1 (en) | Toughening agent for epoxy thermoset | |
KR102167526B1 (ko) | 폴리로탁산, 및 옥시란기 및/또는 옥세탄기를 2 이상 갖는 화합물을 갖는 가교용 조성물 | |
Morell et al. | Multiarm star poly (glycidol)‐block‐poly (ε‐caprolactone) of different arm lengths and their use as modifiers of diglycidylether of bisphenol a thermosets | |
JP5355113B2 (ja) | 一液型シアン酸エステル−エポキシ複合樹脂組成物 | |
WO2005095486A1 (ja) | エポキシ樹脂用硬化剤及びエポキシ樹脂組成物 | |
JP2017031434A (ja) | 一成分エポキシ樹脂組成物中の硬化剤としてのアミンおよびポリマーフェノールならびにそれらの使用 | |
JP2015532354A (ja) | ポリオールを用いたポリマー粒子分散液 | |
WO2019054391A1 (ja) | エポキシ樹脂組成物 | |
JP2014510832A (ja) | 熱硬化性架橋型網状体 | |
KR20190038845A (ko) | 에폭시/무수물 조성물을 위한 잠재 촉매 혼합물 | |
Acebo Gorostiza et al. | Epoxy/anhydride thermosets modified with end-capped star polymers with poly (ethyleneimine) cores of different molecular weight and poly (epsilon-caprolactone) arms | |
CN113785016A (zh) | 潜在性固化催化剂及包含其的树脂组合物 | |
TWI821508B (zh) | 組成物、硬化物、硬化物之製造方法、塗佈膜之製造方法及組成物之製造方法 | |
Soares et al. | Novel techniques for the preparation of different epoxy/rubber blends | |
WO2014052319A2 (en) | Adduct compositions | |
CN110914355A (zh) | 树脂组合物 | |
JPWO2019054392A1 (ja) | エポキシ樹脂組成物 | |
TW202020001A (zh) | 環氧樹脂、環氧樹脂組成物及其硬化物 | |
JP2010053314A (ja) | 熱硬化性樹脂、熱硬化性組成物、積層フィルム及び積層体 | |
JP2014510833A (ja) | 架橋反応性ポリマー微粒子 | |
JP2014132060A (ja) | エポキシ樹脂用硬化剤及びエポキシ樹脂組成物 | |
Marie-Laure | Heterogeneous epoxy-amine networks from the dispersion of cross-linked polymer microparticles | |
WO2024195880A1 (ja) | エポキシ樹脂組成物及びその製造方法 | |
JP2009120724A (ja) | 粉末状エポキシ樹脂用潜在性硬化剤の製造方法、その方法によって得られた粉末状エポキシ樹脂用潜在性硬化剤、及び該潜在性硬化剤を含有する硬化性エポキシ樹脂組成物 | |
JPH05279454A (ja) | 反応性組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140226 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150409 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150914 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150929 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160426 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20161122 |