JP2014509428A - 携帯電話モバイルを利用した安心決済システム及びその決済システムを利用した決済方法 - Google Patents

携帯電話モバイルを利用した安心決済システム及びその決済システムを利用した決済方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014509428A
JP2014509428A JP2013555352A JP2013555352A JP2014509428A JP 2014509428 A JP2014509428 A JP 2014509428A JP 2013555352 A JP2013555352 A JP 2013555352A JP 2013555352 A JP2013555352 A JP 2013555352A JP 2014509428 A JP2014509428 A JP 2014509428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
payment
buyer
information
mobile phone
seller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013555352A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6083575B2 (ja
Inventor
スッグ パク,グィ
Original Assignee
スッグ パク,グィ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スッグ パク,グィ filed Critical スッグ パク,グィ
Priority claimed from PCT/KR2011/009815 external-priority patent/WO2012115341A2/ko
Publication of JP2014509428A publication Critical patent/JP2014509428A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6083575B2 publication Critical patent/JP6083575B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/322Aspects of commerce using mobile devices [M-devices]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q40/00Finance; Insurance; Tax strategies; Processing of corporate or income taxes
    • G06Q40/03Credit; Loans; Processing thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/325Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices using wireless networks
    • G06Q20/3255Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices using wireless networks using mobile network messaging services for payment, e.g. SMS
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/327Short range or proximity payments by means of M-devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/42Confirmation, e.g. check or permission by the legal debtor of payment

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

本発明は、決済を履行しなければならない者(以下、‘買い手’と称する)が、TVホームショッピング、ショッピングモール、食堂、配達業店のように決済を受ける者(以下、‘販売者’と称する)に携帯電話を使って各種クレジットカード、キャッシュカード(以下、‘カード’と総称する)として決済して、前記販売者は、携帯電話、コンピューター、携帯端末(PDA)(以下、‘決済受信端末機’と総称する)などで決済を直ちに確認することができる携帯電話モバイルを利用した安心決済システム及びその決済方法に関するものであり、より詳細には、買い手が自分のカードが登録された携帯電話で決済システムに接続して、販売者の情報と決済金額及びパスワードを入力して送れば、決済システムでこれを認知して保存後、必要情報を抽出してカード会社及び金融企業に送って、前記カード会社及び金融企業から承認が許諾されれば、決済システムのプロセス隊列に承認番号が自動入力されると共に買い手及び販売者の携帯電話に決済文字情報(SMS)を送る一方、販売者の決済受信端末機に伝送されて、販売者が決済確認がなされるようにする携帯電話モバイルを利用した安心決済システム及びその決済方法に関する。
本発明は、自分が所持した携帯電話でカード決済を遂行する買い手と、前記買い手のカード承認を承諾するカード会社及び金融企業と、前記買い手のカード承認要請で決済受信端末機を通じて決済状態をリアルタイムで確認する販売者と、前記買い手、販売者、カード会社及び金融企業相互間の決済に必要なすべての情報を中継して、買い手の携帯電話と販売者の決済受信端末機に決済に必要な画面を提供して相互間の決済情報を暗号化して保存する安心決済システムが具備されて、前記安心決済システムは、買い手や販売者の入力情報、買い手の携帯電話及び販売者の決済受信端末機シリアル情報、利用者の暗号情報を保存管理して、それぞれのプロセスをマッチングして必要情報を抽出して挿入する情報管理プロセスと、前記販売者の入力情報を基盤に買い手が安心決済システムに接続時に買い手のフォンページに加盟店をリップル出力させる顧客管理プロセスと、前記情報管理プロセスで必要情報を抽出して買い手、カード会社及び金融企業、販売者の情報内容、携帯電話及び決済受信端末機のシリアル番号を抽出してマッチングして、フォン及びホームページプロセスとSMS発送プロセスの隊列に自動入力する決済実行プロセスと、前記買い手及び販売者に文字情報を自動伝送するSMS発送プロセスと、前記買い手及び販売者が安心決済システムを通じて決済時に要求情報、購買商品、決済する金額などすべての決済進行事項をフォンページまたはホームページの画面に出力するフォン及びホームページプロセスと、前記買い手が安心決済システムに接続時に買い手の位置座標を認識して同一区域の座標とマッチングして一定半径以内の加盟店をフォンページに表示する位置情報プロセスと、前記安心決済システムで買い手とカード会社及び金融企業及び販売者の間に交換されるすべての情報を携帯電話とインターネットの公衆通信網に送受信するデータ伝送プロセスで構成されて買い手が販売者(決済を受ける者)の情報を認識して、前記安心決済システムを通じてカード決済を遂行するようにすることに特徴がある。
【選択図】図5b

Description

本発明は、決済を履行しなければならない者(以下、‘買い手’と称する)がTVホームショッピング、ショッピングモール、食堂、配達業店のように決済を受ける者(以下、‘販売者’と称する)に携帯電話を使って各種クレジットカード、キャッシュカード(以下、‘カード’と総称する)で決済して、前記販売者は携帯電話、コンピューター、携帯端末(PDA)(以下、‘決済受信端末機’と総称する)などで決済を直ちに確認することができる携帯電話モバイルを利用した安心決済システム及びその決済方法に関するものであり、より詳細には、買い手が自分のカードが登録された携帯電話で決済システムに接続して、販売者の情報と決済金額及びパスワードを入力して送れば決済システムでこれを認知して保存後、必要情報を抽出してカード会社及び金融企業に送って、前記カード会社及び金融企業から承認が許諾されれば決済システムのプロセス隊列に承認番号が自動入力されると共に買い手及び販売者の携帯電話で決済文字情報(SMS)を送る一方、販売者の決済受信端末機に伝送されて、販売者の決済確認がなされるようにする携帯電話モバイルを利用した安心決済システム及びその決済方法に関する。
最近に入ってIT産業と通信技術の発達により、携帯電話の種類は多様で、機能も非常に多くなっている。現代人に必須な携帯用通信装備として考えられており、各カード会社及び金融企業は競争的に集積回路(IC)チップを携帯電話に搭載して、クレジットカード機能と携帯電話機能を同時に利用することができる携帯電話モバイルカード(mobile card)の導入を追求している。
特に、一部カード会社及び金融企業は、モバイルカードを市販しているが、携帯電話のモバイルカードに保存された個人情報を10cm以内で情報を読んで送る一般カードシステム方式の端末機(別名、ドングル)が必要であり、このような端末機は設置に莫大な費用と期間が必要なだけでなく、買い手情報を端末機が抽出認識することで買い手の情報が容易に流出されて保安が難しく紛失や不正使用などによって、多くの問題点を有している。
また、携帯電話に搭載されたモバイルカードは、端末機がない食堂、洋品店、ランドリー、在来の市場、TVホームショッピングとショッピングモール、タクシー、配達業種(食品配達業、花束配達業など)などではカードとして決済が不可能であることで、モバイルカードの使用が制限される問題点がある。
本発明は、買い手(決済者)が安心決済システムに自分が所持した携帯電話で自分の信用(キャッシュ)カードの情報を保存して、買い手自分の携帯電話で安心決済システムに接続して販売者(決済を受ける者)の情報(加盟店番号+従属番号)を入力伝送することで表示される決済情報(購買内訳、金額)を確認及び承認要請して、前記安心決済システムではカード会社及び金融企業と送受信通信して買い手が要請した承認結果を買い手の携帯電話に送って、販売者は携帯電話、コンピューター、PDAのような決済受信端末機を通じてリアルタイムで送って確認することができる携帯電話モバイルを利用したカード決済システム及びそのシステムを利用したカード決済方法を提供する。
このような本発明は、買い手の情報を販売者に提供しないで販売者の情報を買い手が認知して安心決済システムに送る形態の決済がなされるようにすることで決済のための情報提供者を以前の買い手(カード)から販売者(加盟店番号、従属番号)に切り替えて買い手の情報露出を根源的に遮断することだけではなく、販売者は別途の決済端末機設置が必要なくて費用と時間の無駄使いを最小化して、大部分の販売者と買い手が利用することができるので、早い時間に携帯電話モバイルカードの使用を拡散させることができるようにすることを技術的課題とする。
本発明は、自分が所持した携帯電話でカード決済を遂行する買い手20と、前記買い手20のカード承認を承諾するカード会社及び金融企業30と、前記買い手20のカード承認要請で決済受信端末機を通じて決済状態をリアルタイムで確認する販売者40と、前記買い手20、販売者40、カード会社及び金融企業30相互間の決済に必要なすべての情報を中継して買い手20の携帯電話と販売者40の決済受信端末機に決済に必要な画面を提供して、相互間の決済情報を暗号化して保存する安心決済システム10が具備され、
前記安心決済システム10は、買い手20や販売者40の入力情報、買い手20の携帯電話及び販売者40の決済受信端末機シリアル情報、利用者の暗号情報を保存管理して、それぞれのプロセスをマッチングして必要情報を抽出して挿入する情報管理プロセス11と、
前記販売者40の入力情報を基盤に買い手20が安心決済システム10に接続時買い手20のフォンページに加盟店をリップル出力させる顧客管理プロセス12と、前記情報管理プロセス11で必要情報を抽出して買い手20、カード会社及び金融企業30、販売者40の情報内容、携帯電話及び決済受信端末機のシリアル番号を抽出してマッチングして、フォン及びホームページプロセス15とSMS発送プロセス14の隊列に自動入力する決済実行プロセス13と、前記買い手20及び販売者40に文字情報を自動伝送するSMS発送プロセス14と、前記買い手20及び販売者40が安心決済システム10を通じて決済時の要求情報、購買商品、決済する金額などすべての決済進行事項をフォンページまたはホームページの画面に出力するフォン及びホームページプロセス15と、前記買い手20が安心決済システム10に接続時、買い手20の位置座標を認識して同一区域の座標とマッチングして一定半径以内の加盟店をフォンページに表示する位置情報プロセス16と、前記安心決済システム10から買い手20とカード会社及び金融企業30及び販売者40との間に交換されるすべての情報を携帯電話とインターネットの公衆通信網に送受信するデータ伝送プロセス17で構成されて、買い手(決済者)が販売者(決済を受ける者)の情報を認識して前記安心決済システム10を通じてカード決済を遂行するようにすることを特徴とする。
前記決済受信端末機は、インターネットが可能な携帯電話、コンピューター、携帯端末(PDA)、ポスコンピューター、ナビゲーションのうちでいずれか一つを選択的に使用することを特徴とする。
前記安心決済システム10に登録した販売者40は、加盟店番号と従属番号が保存された加盟店情報チップ41を具備して、前記買い手20が所持した携帯電話には前記加盟店情報チップ41と近距離通信で販売者40の情報を読み込む決済情報認識チップ21を内外装設置したことを特徴とする。
また、本発明は、携帯電話でカード決済を遂行する買い手と、前記買い手のカード承認を承諾するカード会社及び金融企業と、前記買い手のカード承認要請で決済状態をリアルタイムで確認する販売者と、相互間の決済に必要なすべての情報を中継して決済に必要な画面を提供する安心決済システムが具備された携帯電話モバイルを利用した安心決済システムにおいて、前記買い手が安心決済システムに接続してカード会社及び金融企業から決済金額の承認を受けるように登録する買い手登録過程70と、販売者が安心決済システムに接続して買い手が承認を受けた、決済金額をカード会社及び金融企業から承認を受けることができるように登録する販売者登録過程90と、前記買い手登録過程70及び販売者登録過程90が完了すれば、前記買い手が決済のために安心決済システムのホームページに接続する決済システム接続過程L11と、前記決済システム接続過程L11が完了すれば、買い手の携帯電話に買い手情報(ID/パスワード)、販売者情報(加盟店番号/従属番号)、決済方法を要求する画面が表示されて、これの情報を入力選択して送る情報入力過程(L12)と、前記情報入力過程(L12)が完了すれば、買い手及び販売者の入力情報と保存情報が一致すれば販売者情報を抽出して買い手の携帯電話フォンページに決済内容(商品内訳/決済金額)と決済暗号要求画面を表示する買い手確認過程(L13)と、前記買い手確認過程(L13)が完了すれば、決済方法(信用/安心)、決済情報(カード種類/分割払い)、決済暗号を選択及び承認要請して、安心決済システムはこれを認知してカード会社及び金融企業に自動送受信して、カード会社及び金融企業では承認可否の結果を安心決済システムに送るカード承認過程(L14)と、前記カード承認過程(L14)が完了後、カード会社及び金融企業からカード承認情報受信時の決済情報をそれぞれのプロセス隊列に自動入力保存して、買い手携帯電話及び販売者の決済受信端末機に承認完了画面を表示して、決済完了文字情報(SMS)を送る決済終決過程(L15)でなされることを特徴とする。
前記従属番号は、飲食店の座席番号、カラオケの客室番号、ホテルの客室番号、ショッピングモール及びホームショッピングの商品番号、配達業種の配達者番号、自動車番号のうちでいずれか一つを選択的に使用することを特徴とする。
前記決済システム接続過程(L11)の遂行時位置情報プロセスによって一定半径以内の加盟店が買い手の携帯電話画面に表示されるようにすることを特徴とする。
前記買い手登録過程70は、買い手が携帯電話で決済システムに接続して安心決済システムに必要なプログラムをダウンロード設置すれば、カード情報及び買い手情報を要求する画面が表示される買い手モバイルカード設置過程(L1)と、前記買い手モバイルカード設置過程(L1)の完了後、カード情報、買い手情報を入力伝送して、安心決済システムでこれの情報を受信してカード会社及び金融企業に買い手の登録とモバイルカード登録を要請する買い手モバイルカード認証要請過程(L2)と、前記買い手モバイルカード認証要請過程(L2)の完了後、カード会社及び金融企業で買い手の情報が一致すれば安心決済システムで登録完了情報を送って、これの情報が受信される場合に仮認証して、登録情報を保存する買い手モバイルカード仮認証過程(L3)と、前記買い手モバイルカード仮認証過程(L3)の遂行後、接続情報(ID/パスワード)を入力して送れば、決済暗号及び緊急暗号要求画面が表示される買い手モバイルカード認証準備過程(L4)と、前記買い手モバイルカード認証準備過程(L4)の完了後、買い手の決済暗号を入力して送れば携帯電話のフォンページに仮想決済実行画面を表示して、仮想決済が完了すれば接続情報、決済暗号保存及び最終認証して、登録完了文字情報(SMS)を発送する買い手モバイル最終認証過程(L5)でなされることを特徴とする。
前記販売者登録過程90は、販売者が所持した携帯電話、コンピューター、PDA、ポスコンピューター、ナビゲーションのうちで選択されたいずれか一つの決済受信端末機として安心決済システムに接続してプログラムをダウンロード及び設置すれば、販売者の情報を入力する画面を表示する決済システム販売者設置過程(L6)と、前記決済システム販売者設置過程(L6)完了の後、販売者の情報を入力して送れば、販売者40の情報保存と同時にカード会社及び金融企業に加盟店登録を要請する販売者認証要請過程(L7)と、前記販売者認証要請過程(L7)が完了して加盟店登録完了情報が受信されれば販売者の接続情報を入力して送って、前記接続情報の受信時に加盟店番号及び最終認証完了して加盟店登録文字情報(SMS)を発送する販売者認証過程(L9)でなされることを特徴とする。
前記買い手モバイルカード仮認証過程(L3)及び販売者認証要請過程(L7)で買い手の携帯電話シリアル番号と販売者の携帯電話、コンピューター、PDA、ポスコンピューター、ナビゲーションのうちで選択されたいずれか一つの決済受信端末機のシリアル番号を抽出及び保存することを特徴とする。
前記買い手登録過程70の買い手モバイルカード最終認証過程(L4)で買い手のアイディー(ID)を設定する場合、前の二字が後に付く緊急パスワードが自動設定されて、前記IDと自動付与された緊急パスワード及び緊急暗号を入力して送れば、安心決済システムで買い手が緊急状態であることを認知して、112に緊急救助要請を自動伝送することを特徴とする。
また、本発明は、携帯電話でカード決済を遂行する買い手と、前記買い手のカード承認を承諾するカード会社及び金融企業と、前記買い手のカード承認要請で決済状態をリアルタイムで確認する販売者と、相互間の決済に必要なすべての情報を中継して決済に必要な画面を提供する安心決済システムが具備されて、販売者の加盟店番号と従属番号が保存された加盟店情報チップを具備して、前記買い手が所持した携帯電話には前記加盟店情報チップと近距離通信で販売者の情報を読み込む決済情報認識チップを内蔵または外装設置した携帯電話モバイルを利用した安心決済システムにおいて、前記買い手の携帯電話で安心決済システムに接続後、決済情報認識チップと加盟店情報チップとの間にお互いに近接通信されることを認知する近接通信過程(L17)と、前記近接通信過程(L17)が完了すれば買い手の携帯電話では加盟店情報チップに保存された販売者の加盟店番号と従属番号を抽出して、これの情報に該当する決済する内容を承認要請する接続及び確認過程(L18)と、前記接続及び確認過程(L18)が完了すれば以後の信用決済過程でのカード承認過程(L14)、決済終決過程(L15)、販売者の決済内容伝送過程(L16)を順次に進行することを特徴とする。
本発明による携帯電話モバイルを利用したカード決済システム及びそのシステムを利用したカード決済方法は、買い手(決済者)が販売者(決済を受ける者)の加盟店番号(従属番号含み)を直接入力して、販売者(決済を受ける者)は携帯電話、コンピューター、PDAのような決済受信端末機で決済を受けることができるようにすることで、買い手(決済者)のカード情報露出がなくてすべてのカード会社及び金融企業が利用することができるし、販売者は別途の構築経費なしに施行することができて便利さを提供するようになる。
すなわち、既存のカード決済方法は、販売者(決済を受ける者)が買い手(決済者)のカードを渡し受けてカード決済した後、買い手にカードを返してやる決済方法とは反対に買い手(決済者)が販売者(決済を受ける者)の情報(加盟店番号、従属番号)を受けて安心決済システムを通じてカード決済を遂行する支払い方法である。
このような本発明は、食堂、洋品店、配達業店、在来の市場とすべての業種でモバイル端末機が必要ではないだけでなく、携帯電話、コンピューター、PDAのようにインターネットが可能な機器(決済受信端末機)で決済を受けることができて誰も使用することができて便利さを提供することで取付費がほとんど必要でならなくて販売者(決済を受ける者)の費用負担を玄著に節減することができる効果がある。
また、本発明は、使用者が決済手段であるカードの所持が必要でなくなって、保安露出と複製ができなくて紛失及び犯罪による他人の使用が不可能であることは勿論、拉致や監禁などによる緊急状況発生時に設定された緊急暗号を使って112に緊急救助要請が自動伝送されるので、犯罪を前もって予防する効果がある。
また、本発明は、端末機が具備されない小規模食堂、ランドリー、在来の市場、配達業種(食品配達業、花束配達業など)などでも買い手が携帯電話を使って安心決済システムに接続後、販売者の加盟店番号、従属番号入力だけでカード決済がなされることによってモバイルカードの使用制限を無くす効果がある。
また、本発明は、位置情報プロセス16を利用して、販売者40の加盟店番号を容易に捜すことができて、加盟店番号を入力する不便を最小化することで、携帯電話モバイルを利用した決済システムの信頼性と便宜性を高める効果がある。
また、本発明は、近距離通信が可能で加盟店番号と従属番号を有する販売者の情報が保存された加盟店情報チップを食堂のテーブル、タクシーなどに固定設置して、買い手が所持した携帯電話には前記加盟店情報チップと近距離通信がなされて販売者の情報、すなわち、加盟店番号と従属番号を読み込んで決済情報を自動確認することができる決済情報認識チップを内蔵または外装設置することで加盟店番号と従属番号を入力する不便を解消することだけではなく、携帯電話モバイルを利用した決済システムの信頼性と便宜性を高める効果がある。
本発明による携帯電話モバイルを利用した安心決済方法の概念図である。 本発明による携帯電話モバイルを利用した安心決済方法において安心決済システムのプロセス構成図である。 本発明による携帯電話モバイルを利用した安心決済方法において買い手登録過程の系統図である。 本発明による携帯電話モバイルを利用した安心決済方法において買い手登録過程の順序図である。 本発明による携帯電話モバイルを利用した安心決済方法において販売者登録過程の系統図である。 本発明による携帯電話モバイルを利用した安心決済方法において販売者登録過程の順序図である。 本発明による携帯電話モバイルを利用した安心決済方法において信用決済過程の系統図である。 本発明による携帯電話モバイルを利用した安心決済方法において信用決済過程の順序図である。 本発明による携帯電話モバイルを利用した安心決済方法において条件決済過程の順序図である。 本発明による携帯電話モバイルを利用した安心決済方法において加盟店情報チップと決済情報認識チップの内蔵した携帯電話が近接通信する状態を示した例示図である。 図6aに示された加盟店情報チップに決済情報認識チップが内蔵された携帯電話を近接した場合の本発明による携帯電話モバイルを利用した決済過程の順序図である。 本発明による携帯電話モバイルを利用した決済過程時に携帯電話に表示される画面状態図である。 本発明による携帯電話モバイルを利用した決済過程時に携帯電話に表示される画面状態図である。 本発明による携帯電話モバイルを利用した決済過程時に携帯電話に表示される画面状態図である。 本発明による携帯電話モバイルを利用した決済過程時に携帯電話に表示される画面状態図である。 本発明による携帯電話モバイルを利用した決済過程時に携帯電話に表示される画面状態図である。 本発明による携帯電話モバイルを利用した決済過程時に携帯電話に表示される画面状態図である。 本発明による携帯電話モバイルを利用した決済過程時に携帯電話に表示される画面状態図である。 本発明による携帯電話モバイルを利用した決済過程時に携帯電話に表示される画面状態図である。 本発明による携帯電話モバイルを利用した決済過程時に携帯電話に表示される画面状態図である。
以下、本発明による携帯電話モバイルを利用した安心決済方法を添付された図1乃至図7iによって詳しく説明すれば次のようである。
図1は、本発明による携帯電話モバイルを利用した安心決済方法の概念図として、買い手自分が所持した携帯電話で安心決済システム10に自分のクレジットカード、キャッシュ(cash)カードの情報を保存して、前記安心決済システム10に保存されたカード情報として決済を遂行する買い手携帯電話20と、
携帯電話、コンピューター、PDAのような決済受信端末機で安心決済システム10に加盟店登録を遂行して、前記買い手携帯電話20で決済承認要請した結果を安心決済システム10を通じて即時確認可能な販売者決済受信端末機40と、前記買い手携帯電話20で安心決済システム10を通じて決済承認要請時に販売者決済受信端末機40を所有した販売者に決済金額を支給するように決済承認するカード会社及び金融企業サーバー30と、
前記買い手携帯電話20と販売者決済受信端末機40、そして、カード会社及び金融企業サーバー30相互間の決済に必要なすべての情報の中継は勿論、買い手携帯電話20と販売者決済受信端末機40に決済に必要な画面を提供して、相互間の決済情報を暗号化して保存する安心決済システム10でなされる。
図2は、本発明による安心決済システム10の構成図として、情報管理プロセス11、顧客管理プロセス12、決済実行プロセス13、SMS発送プロセス14、フォン及びホームページプロセス15、位置情報プロセス16、データ伝送プロセス17でなされる。
前記情報管理プロセス11は、買い手携帯電話20や販売者決済受信端末機40に入力する情報を確認して保存管理する入、出管理プロセスと、携帯電話、コンピューター、PDAなど決済受信端末機のシリアル番号を抽出して保存保管する機器情報プロセスと、利用者情報を暗号化して保存する暗号情報プロセス、各プロセスをマッチングして必要情報を抽出して挿入する分析実行プロセスでなされたソリューションである。
前記顧客管理プロセス12は、買い手携帯電話20と販売者決済受信端末機40の情報を保存管理することで、フォンページ(Phone page)またはホームページ(home page)を要して自動で実行される。
すなわち、買い手携帯電話20が安心決済システム10に接続すれば、これを認知後、分析実行プロセスによってカード会社及び金融企業サーバー30と自動発信と受信して、情報管理プロセス11に保存すると共に必要情報を抽出してフォン及びホームページプロセスの隊列に自動入力する機能をして、この時買い手携帯電話20のフォンページがリップル出力されると共に買い手携帯電話20と販売者決済受信端末機40のホームページでも出力される。
前記決済実行プロセス13は、必要情報を前記情報管理プロセス11で抽出して、カード会社及び金融企業サーバー30と情報を交換する内容と、買い手携帯電話20や販売者決済受信端末機40に入力する内容と、端末機のシリアル番号を抽出して情報管理プロセス11に自動保存して、必要情報を情報管理プロセス11で抽出して、フォン及びホームプロセス15とSMS発送プロセス14の隊列に自動入力して実行することで、買い手携帯電話20や販売者決済受信端末機40でリアルタイム確認可能にさせるソリューションである。
前記SMS発送プロセス14は、買い手携帯電話20と販売者決済受信端末機40に文字情報を自動伝送する役割をするものとして、安心決済システム10を実行する買い手携帯電話20と販売者決済受信端末機40の進行状況をリアルタイムで認知するようにする。
前記フォン及びホームページプロセス15は、買い手携帯電話20及び販売者決済受信端末機40で安心決済システム10を通じて決済時の要求情報、購買商品、決済する金額などすべての決済進行事項をフォンページまたはホームページの画面に出力するようになっている。
また、買い手携帯電話20で決済情報の入力を完了して送れば、分析実行プロセスによってカード会社及び金融企業サーバー30と自動発信と受信して情報管理プロセス11に保存されて、必要情報を抽出してフォン及びホームページプロセス15隊列に自動入力されて、この時買い手携帯電話20の携帯電話にフォンページがリップル出力されることは勿論、販売者の決済受信端末機40のホームページでもそれぞれ出力される。
前記位置情報プロセス16は、買い手携帯電話20と販売者決済受信端末機40の位置座標が等しいことを利用して、販売者の加盟店情報を買い手に迅速に提供して決済をより容易にするためのものである。
すなわち、加盟店である販売者決済受信端末機40の位置は、一定な所であり、買い手携帯電話20は移動をするが、購買(決済)や検索をする時はフォンページに接続する座標を認識して、同一区域の座標とマッチングして分析実行プロセスで販売者決済受信端末機40の情報をフォンページに自動表示する。
したがって、買い手携帯電話20に加盟店番号入力なしに安心決済システム10に接続すれば、位置情報プロセス16によって同一区域の座標とマッチングして分析実行プロセスで認識された座標と隣接した加盟店を買い手携帯電話20のフォンページに自動出力して、買い手は買い手携帯電話20のフォンページに出力された加盟店のうちで決済対象の販売者を選択するようになれば、決済に必要な加盟店情報が自動表示されて、決済金額のみを入力するようになることで決済がより容易にできる。
特に、流通(POS)プログラムを搭載したコンピューター(以下、‘ポスコンピューター’と称する)を使っている販売者決済受信端末機40が安心決済システム10と連携されている時、買い手携帯電話20に従属番号(例えば、飲食店である場合テーブル番号、配達業である場合配達者の番号など)を付与する場合決済に必要な加盟店情報は勿論、決済しなければならない商品内訳と金額まで確認することができる。
このように位置情報プロセス16を使って決済する場合、買い手携帯電話20に加盟店情報の入力を減らすために加盟店番号を国家番号3桁、地域識別番号4桁、個人識別番号4桁(変更可能)にして後4桁を同一区域にして加盟店番号が作られて、買い手20が加盟店番号の後4桁と従属番号さえ入力すれば、位置情報プロセス16と分析実行プロセスによって加盟店情報を認識して待機列に自動入力して、フォン及びホームページプロセス15によって買い手20が所持した携帯電話のフォンページに自動出力されて、このような従属番号に対する詳細な説明は後述することにする。
前記データ伝送プロセス17は、安心決済システム10で買い手携帯電話20とカード会社及び金融企業サーバー30及び販売者決済受信端末機40の間に交換されるすべての情報を携帯電話とインターネットの公衆通信網に伝送または受信することができる通信ポートである。
前記のように安心決済システム10、買い手携帯電話20、カード会社及び金融企業サーバー30、販売者の決済受信端末機40が存在して、前記安心決済システム10は情報管理プロセス11、顧客管理プロセス12、決済実行プロセス13、SMS発送プロセス14、フォン及びホームページプロセス15、位置情報プロセス16、データ伝送プロセス17でなされた携帯電話モバイルを利用した安心決済システムの決済方法を添付された図3a乃至図6bによって詳しく説明すれば次のようである。
先ず、本発明による携帯電話モバイルを利用した安心決済方法は、買い手携帯電話20を通じて安心決済システム10に認証を求める買い手登録過程70と、販売者の決済受信端末機40を通じて安心決済システム10に認証を求めて加盟店番号を受ける販売者登録過程90と、前記買い手登録過程70及び販売者登録過程90が完了した状態で買い手携帯電話20と販売者決済受信端末機40の間になされる安心決済過程60でなされる。
図3aは、本発明による携帯電話モバイルを利用した安心決済方法において、買い手携帯電話20を使って安心決済システム10に登録する買い手登録過程の系統図であり、図3bは買い手登録過程の流れ図60として詳しく説明すれば次のようである。
先ず、図3a及び図3bのように買い手携帯電話20で決済システムのホームページに接続101するようになれば、図7aの画面(a)のようにフォンページに安心決済システム10に必要なプログラムをダウンすることができる画面が表示されて、買い手携帯電話20には画面に表示されたカード使用者を選択してプログラムのダウンロードを受けて設置102すれば、図7aの画面(b)のように買い手が使用するカード情報及び買い手の人的情報を入力する画面がフォンページに表示103される買い手モバイルカード設置過程(L1)を遂行する。
前記買い手モバイルカード設置過程(L1)を完了した状態で買い手携帯電話20には下の画面2のようにフォンページに表示された安心決済システム10で要求するカード情報(カード種類、カード番号、有効期間、カードパスワード)と買い手情報(氏名、住民登録証発行日)を入力後伝送104するようになれば、安心決済システム10でこれの情報を受信して、カード会社及び金融企業サーバー30に買い手携帯電話20の登録とカード登録を要請する買い手モバイルカード認証要請過程(L2)を遂行する。
前記買い手モバイルカード認証要請過程(L2)の遂行が完了すれば、カード会社及び金融企業サーバー30では安心決済システム10から伝送される買い手携帯電話20の個人情報及びカード情報を比較分析してすべての情報が一致して使用可能なカードである場合に買い手携帯電話20及び買い手の情報を暗号化して保存した後、買い手情報及びカード登録完了情報を安心決済システム10に送るようになる。
したがって、前記安心決済システム10では、カード会社及び金融企業サーバー30から買い手情報及びモバイルカード登録可能可否の情報を受信106するようになって、登録情報が受信されることが判断107される場合仮認証108して、買い手携帯電話20の情報とカード情報(カード番号、有効期間、カードのパスワード、携帯電話番号、携帯電話のシリアル番号)を抽出して情報管理プロセス11に保存109する買い手モバイルカード仮認証過程(L3)を遂行する。
ここで前記情報管理プロセス11で買い手携帯電話20のシリアル番号を抽出して保存する理由は、買い手携帯電話20が複製の被害にあう場合が発生する場合において、正常な買い手携帯電話20の携帯電話を確認するためのものである。
前記買い手モバイルカード仮認証過程(L3)の遂行が完了すれば、買い手携帯電話20のフォンページに図7bのように買い手が使わなければならないアイディー(ID)とパスワードを入力する画面を表示110して要求するようになって、これによって買い手は買い手携帯電話20を通じてアイディー(ID)とパスワードを生成して伝送111すれば、安心決済システム10でこれを認知112して、図7bの画面(b)のように決済時に使用する決済暗号と緊急時使用する緊急暗号を入力する画面をフォンページに表示113する買い手モバイルカード認証準備過程(L4)を遂行する。
前記買い手モバイルカード認証準備過程(L4)が完了すれば、上の画面4で表示されたように買い手の決済暗号または緊急暗号を入力及び伝送114するようになって、安心決済システム10では決済暗号と緊急暗号の入力が完了したことが認知115されれば、安心決済システム10では買い手が間違いないようにするために実習用で買い手携帯電話20のフォンページに仮想決済実行画面を表示116するようになる。
この時、買い手携帯電話20のフォンページを通じて5回にわたって仮想決済を実行117するようにして、5回の仮想決済が正常になされることが判断118されればID、パスワード、決済暗号、緊急暗号を保存して最終認証119すると共に買い手携帯電話20で買い手が登録完了したことを文字情報(SMS)を発送する買い手モバイルカード最終認証過程(L5)を遂行することで買い手登録過程70を完了するようになる。
ここで前記買い手登録過程70の買い手モバイルカード最終認証過程(L4)のうちで買い手のアイディー(ID)とパスワードを6桁以上にして、前記買い手が設定したアイディー(ID)とパスワードを利用して緊急アイディー(ID)とパスワードを自動で付与して、緊急暗号を設定することで監禁または拉致によって通話が難しい事項で安心決済システム10で緊急救助要請ができるようにしている。
すなわち、上の画面4のように安心決済システム10に接続時、使用するパスワードを‘589626’で設定した場合前の席二つの字‘58’を後に付けた‘962658’が緊急パスワードで自動設定されて、決済暗号を買い手携帯電話20のフォンページ上端に表示された‘#安全決済システム’のうちで二つの字以上選択(便宜上、‘シス’を選択したと仮定する)して、緊急暗号を二つの字以上選択(便宜上、‘ス#’を選択したと仮定する)して設定する。
すなわち、買い手がパスワードを‘589626’で安心決済システム10に接続後、決済暗号‘シス’を入力して承認要請すれば、正常な決済要請のための接続で判定するようになるが、買い手がパスワードを‘962658’で安心決済システム10に接続後、緊急暗号‘ス#’を入力して承認要請すれば、買い手が緊急状態であることを認知して112に緊急救助要請を自動で送信するなどそれに適切な対応をするようになるものであり、また、このような機能が分かれば犯罪の予防効果を得ることができる。
図4aは、本発明による携帯電話モバイルを利用した安心決済方法において、販売者決済受信端末機40または決済受信端末機を使って安心決済システム10に販売者登録過程90系統図であり、図4bは販売者登録過程90の流れ図として詳しく説明すれば次のようである。
先ず、図4a及び図4bのように販売者決済受信端末機40を使って安心決済システム10に接続131aするようになれば、図7cの画面(a)のようにフォンページまたはモニター画面に安心決済システム10に必要なプログラムをダウンすることができる画面が表示される。
この時、販売者の決済受信端末機40画面に表示された加盟店専用のコンピューター使用者、携帯電話使用者、ナビゲーション使用者、ポス使用者のうちで一つを選択してプログラムのダウンロードを受けて設置132して、プログラムのダウンロード及び設置が完了すれば、図7cの画面(b)のように販売者の情報を入力する画面をフォンページに表示133する決済システム販売者設置過程(L6)を遂行する。
前記決済システム販売者設置過程(L6)の遂行が完了すれば、販売者決済受信端末機40には上の図7cの画面(b)で要求する業者番号、代表者、住民登録番号、銀行及び通帳番号、電話番号、携帯電話番号、住所、ホームページ住所、業種、ファックス番号を入力して伝送134すれば、安心決済システム10でこれを認知135して情報管理プロセス11で販売者の情報を保存136すると共にカード会社及び金融企業サーバー30に加盟店登録を要請137した後、加盟店登録情報が受信可否を判断138する販売者認証要請過程(L7)を遂行する。
前記販売者認証要請過程(L7)の遂行が完了すれば、前記カード会社及び金融企業サーバー30では安心決済システム10から伝送される販売者の情報、すなわち、加盟店情報を暗号化して保存した後、加盟店登録完了情報を安心決済システム10に伝送138するようになる。
前記カード会社及び金融企業サーバー30から加盟店登録完了情報が受信138されれば、販売者決済受信端末機40で安心決済システム10に接続するためのIDとパスワードを入力する画面がフォンページに表示139されて、これによって販売者はIDとパスワードを入力して伝送140するようになる。
この時、安心決済システム10では販売者のIDとパスワードの入力が完了することが認知141されれば、販売者決済受信端末機40に加盟店番号を付与142した後、最終的に認証143完了して、引き継いで情報管理プロセス11からID、パスワード、加盟店番号、携帯電話シリアル番号、または決済受信端末機使用者の場合コンピューター、PDA、ポスコンピューターのシリアル番号、ナビゲーションシリアル番号を抽出して保存144して、図7dのように販売者決済受信端末機40に加盟店登録完了を知らせる画面を表示すると共に販売者決済受信端末機40に加盟店登録が完了したことを、文字情報(SMS)を発送145する販売者認証過程(L9)を遂行することで、安心決済システム10に販売者を登録する販売者登録過程90を完了するようになる。
ここで、前記情報管理プロセス11が販売者決済受信端末機40のシリアル番号及び決済受信端末機使用者の場合にコンピューター、PDA、ポスコンピューターのシリアル番号と、ナビゲーションシリアル番号を抽出して保存する理由は、買い手携帯電話20及び決済受信端末機外に他の機器として他人が使用することができないようにして安全性を確保するためのものである。
前記販売者登録過程90で発生される加盟店番号と従属番号の定義に対して説明すれば次のようである。
前記加盟店番号は、カード会社及び金融企業サーバー30ごとに異なるように付与されて販売者の加盟店番号が多数であるが、決済を受ける金融企業と通帳は一つである。したがって、販売者は一つであるが、いくつかの加盟店番号による混同を無くすために安心決済システム10では固有な統合加盟店番号を決めて使用するようにして、アイディーとパスワードでインターネット通信が可能な認証された機器、すなわち、携帯電話、コンピューター、PDAのような決済受信端末機で安心決済システム10に接続すれば、決済がなされた承認番号をリアルタイムで確認するようになっている。
また、前記従属番号は、販売者の業種が多様であることによって飲食店の座席番号、カラオケの客室番号、ホテルの客室番号、ショッピングモール及びホームショッピングの商品番号、自動車番号(または、会社で指定した番号)を‘従属番号’と定義して買い手の取り引き現況と決済金額を識別するためのものである。
すなわち、買い手携帯電話20に直接販売者の加盟店番号と従属番号を入力して送れば販売者の情報と決済する金額が表示されるようにするために従属番号が必要なものであり、特に、ポスコンピューターを使用する加盟店では従属番号(座席番号)の購買情報をポス(POS)に入力することは当たり前なことであり、買い手携帯電話20に従属番号を入力して送れば購買内訳と決済金額を確認することができるようになる。
次は、前記販売者登録過程90で発生される販売者40の決済受信端末機に対する全体的な動作概要を説明すれば次のようである。
本発明の安心決済システム10は、情報管理プロセス11で買い手携帯電話20と販売者決済受信端末機40に送る情報を保存して、決済実行プロセス13は必要情報を抽出して各プロセスに挿入しながら実行する。
したがって、買い手携帯電話20で、フォンページで決済情報を入力して送れば、この情報を情報管理プロセス11で保存して、決済実行プロセス13は必要情報を抽出して販売者40が所持した携帯電話のフォンページにリアルタイムで自動入力とSMSも伝送されて確認するようになっている。小型店鋪の大部分は、買い手が加盟店番号と決済金額を入力して送れば、加盟店情報と決済金額が同時に表示される。
また、ポス(POS)コンピューターを使用する販売者は、買い手の商品をポス(POS)コンピューターに入力して買い手携帯電話20を使って安心決済システム10のフォンページに接続すれば、決済実行プロセス13は購買情報を抽出して買い手携帯電話20のフォンページに伝送されて、前記買い手がフォンページを確認して決済承認要請を送れば、決済情報を情報管理プロセス11は保存して、決済実行プロセス13は必要情報を抽出してカード会社及び金融企業サーバー30に送って、決済承認内訳を販売者決済受信端末機40またはポスコンピューターホームページに自動入力処理と同時にリアルタイムSMSも伝送するようになって、買い手携帯電話40のフォンページと販売者決済受信端末機40のホームページでそれぞれ決済承認を確認するようになっている。
前記の図3a、図3b及び図4a、図4bのように買い手携帯電話20を使った買い手情報と、販売者の決済受信端末機40を使った販売者情報すべてが安心決済システム10に登録が完了した状態で携帯電話モバイルを利用した安心決済方法を詳しく説明すれば、次のようである。
本発明で携帯電話モバイルを利用した安心決済方法は、一般的な信用決済方法と、少額決済方法と、条件決済方法の大きく三つで仕分けされ、それぞれの決済過程を詳しく説明すれば次のようである。
図5aは、本発明において少額決済及び信用決済過程の系統図であり、図5bは少額決済及び信用決済過程の流れ図として、図3a乃至図4bに示されたように安心決済システム10に買い手及び販売者登録過程70、90を遂行した状態で買い手が決済をするために買い手携帯電話20で安心決済システム10に接続71する決済システム接続過程(L11)を遂行する。
前記決済システム接続過程(L11)が完了すれば、図7eのように買い手携帯電話20のフォンページに買い手情報(ID/パスワード)と、販売者の情報(加盟店番号/従属番号)そして、決済方法を要求する画面がディスプレイ72されて、これによって買い手のID、パスワードと、販売者の加盟店番号、従属番号を入力伝送73する情報入力過程(L12)を遂行する。
前記情報入力過程(L12)が完了すれば、安心決済システム10の情報管理プロセス11で買い手のID、パスワード、携帯電話シリアル番号をマッチングして買い手及び販売者を確認する手続きを進行74するようになって、伝送されたすべての情報が登録された買い手の情報と一致することが判断75される場合、加盟店番号と従属番号を抽出して買い手携帯電話20のフォンページに 図7fの画面(a)及び(b)のように決済しなければならない内容(購買商品類、販売金額、加盟店の相互、電話番号)と決済暗号を要求する画面をディスプレイ76する買い手確認過程(L13)を遂行する。
この時、販売者は、決済内容(従属番号に該当する購買商品類、販売金額)の情報をポスに入力して、安心決済システム10に伝送92する販売者決済内容の伝送過程(L16)を遂行することで、図7fの画面(a)(位置情報システム利用時にディスプレイ)または、図7fの画面(b)( (買い手20が加盟店番号と従属番号を入力伝送する時ディスプレイ)のような決済内容が買い手携帯電話20のフォンページに表示される。
前記買い手確認過程(L13)が完了すれば、図7fの画面(a)及び(b)で決済内容と決済金額を確認して、決済方法のうちで‘信用’を選択した後、決済情報(カードの種類及び分割払い期間)、そして、買い手登録過程70で設定した決済暗号を入力及び承認要請77するようになれば、安心決済システム10では信用決済で認知78して、該当カード会社及び金融企業サーバー30に決済金額の承認を要請78して、承認可否の結果を安心決済システム10に送るカード承認過程(L14)を遂行する。
この時、前記カード会社及び金融企業サーバー30で買い手の決済金額の承認要請時に特定事由によって承認不可判定を下す場合、その事由を含んで安心決済システム10に送って、前記安心決済システム10では買い手携帯電話20に承認不可の事由を送って、携帯電話モバイルを利用したカード安心決済過程を終了する。
前記カード承認過程(L14)の遂行が完了してカード会社及び金融企業サーバー30からカード承認情報が伝送されれば、安心決済システム10では承認情報を暗号化して保存する一方、買い手携帯電話20のフォンページに図7gの画面(a)及び(b)と同じ内容で決済(承認)が完了したことを知らせる画面を表示82する。
これと同時にカード会社及び金融企業サーバー30からカード承認情報が伝送されれば、安心決済システム10では販売者決済受信端末機40または販売者が所持した決済受信端末機(コンピューター、PDA)のモニターには 図7hの画面(a)及び画面(b) (ポスコンピューター使用者の場合図7hの画面(c))のようにカード会社及び金融企業サーバー30から承認された承認情報を表示82する。
前記のように買い手携帯電話20と販売者決済受信端末機40のフォンページに承認完了情報をディスプレイした後、買い手携帯電話20と販売者決済受信端末機40すべてに決済完了文字情報(SMS)を伝送83する決済終決過程(L15)を遂行することで一連の携帯電話モバイルを利用したカード信用決済過程を完了するようになる。
次は、少額決済方法として前述したカード承認過程(L14)の決済方法選択段階76aで少額決済を選択するようになれば、決済暗号入力なしに少額指定カード情報(カードの種類及び一回払い)で自動選択されて、金額だけ確認及び入力伝送して少額の決済がなされるようにした。
すなわち、決済金額が一定金額未満である場合、図7iの画面(a)のように‘少額’という字が表示されて、この時には決済暗号設定なしに承認を要請すれば、図7iの画面(b)でのように承認されて決済がなされるようになる。
次は、条件決済方法として本発明で定義する‘条件決済’は、買い手と販売者との間の約束を履行する条件的な決済として、物品購入時に買い手が1次的に仮承認要請して、一定条件(商品到着、品質、サービス)を満足させる時、2次的に実際承認する決済方法として‘安心’を選択することでなされる。
このような条件決済方法は、図5cに示されたように安心決済システム10で条件承認(仮承認)内容を一定期間(調整可能)が経過すれば、条件の充足84(商品到着、品質、サービス)の可否を問って、条件が充足される場合条件承認を正式承認に転換85して、また、販売者と買い手の回答可否によって承認または安心承認(仮承認)を留保86、あるいは取り消して、無回答である場合一定期限の猶予期間をおいて、自動承認されるようにする条件決済承認過程(L15a)を遂行することで、不正販売行為を根絶して買い手は安心して購買することができる決済要件を満足するようにした。
前述したように信用決済方法、少額決済方法、安心決済方法のうちでいずれか一つを選んで進行するにおいて、販売者の業種及び規模によって従属番号がない加盟店である場合には、買い手が決済金額を確認することができない状態であるので、このような時には販売者から決済金額を確認した後、買い手が直接決済金額を入力して承認手続きを経ることで決済を進行するようになる。
一方、前記信用決済方法、少額決済方法、安心決済方法のうちでいずれか一つを選んで進行するにおいて、買い手携帯電話20に販売者の加盟店番号と従属番号を入力することで決済金額を確認することができるが、加盟店番号を入力する不便を無くすために位置情報プロセス16を利用して販売者の加盟店番号を容易に捜すことができる。
すなわち、買い手携帯電話20を通じて安心決済システム10に接続すれば、販売者決済受信端末機40と買い手携帯電話20は、位置が同一な座標になる。したがって、販売者である加盟店の位置は一定な所であり、買い手携帯電話20は移動をするが、購買または検索をする時は位置情報プロセス16によってフォンページに接続する座標を認識して同一区域の座標とマッチングして、図7fの画面(a)ように一定半径以内の加盟店が表示されて、買い手はこの画面に表示される決済対象の加盟店を選択する場合情報管理プロセス11及び顧客管理プロセス12で買い手携帯電話20のフォンページに加盟店番号が自動入力されるようにすることで、加盟店情報の確認及び入力が容易になる。
また、前記信用決済方法、少額決済方法、安心決済方法のうちでいずれか一つを選んで進行するにおいて、買い手が販売者の加盟店番号と従属番号を入力することで決済金額を確認することができるが、加盟店番号と従属番号のすべてを入力する不便を無くすために近距離通信が可能で、加盟店番号と従属番号を有する販売者の情報が保存された加盟店情報チップを食堂などのテーブルに固定設置して、買い手携帯電話20には前記加盟店情報チップと近距離通信がなされて販売者の情報、すなわち、加盟店番号と従属番号を読み込んで決済情報を自動確認することができる決済情報認識チップを内蔵または外装設置することで、加盟店番号と従属番号を入力する不便を解消した。
図6aは、販売者の加盟店室内に位置したテーブルに加盟店情報チップ41を設置して、決済情報認識チップ21が内蔵された買い手携帯電話20を、近接した状態を示した例示図であり、図6bは図6aに示された加盟店情報チップ41に決済情報認識チップ21が内蔵された携帯電話を、近接した場合の携帯電話モバイルを利用したカード決済過程の流れ図である。
先ず、図6aのように買い手携帯電話20で安心決済システム10に接続61した状態で販売者加盟店のテーブルのように所定位置に設置された加盟店情報チップ41に決済情報認識チップ21が内蔵された買い手携帯電話20を近接するようになれば、前記決済情報認識チップ21と加盟店情報チップ41との間にお互いに近接通信するようになって、この時、買い手携帯電話20のマイクロプロセスユニット(MPU)では図6bのように決済情報認識チップ21と加盟店情報チップ41との間にお互いに近接通信されることを認知62する近接通信過程(L17)を遂行するようになる。
前記近接通信過程(L17)が完了すれば、買い手携帯電話20では加盟店情報チップ41に保存された販売者の加盟店番号と従属番号を抽出して、決済情報認識チップ21によって抽出された加盟店番号と従属番号に該当する決済する内容を承認要請する接続及び確認過程(L18)を遂行する。
前記自動接続及び確認過程(L18)が完了すれば、以後のカード承認過程(L14)、決済終決過程(L15)、販売者決済内容伝送過程(L16)の決済流れは、図5で前述した信用決済方法と同一になされる。
このように販売者の加盟店テーブルに加盟店情報チップ41を設置して、決済情報認識チップ21が内蔵された買い手携帯電話20を近接する場合自動で安心決済システム10に接続されると共に販売者の加盟店番号及び従属番号が自動で認知されて、決済内容を確認することができるようになることで安心決済システム10でカード決済時加盟店番号と従属番号を入力する不便を解消することができて機能性をより向上させることができる。
また、販売者の加盟店テーブルに設置された加盟店情報チップ41と買い手携帯電話20に内蔵または外装に設置された決済情報認識チップ21の間にお互いに近接通信時に自動で安心決済システム10に接続されるためには携帯電話の製品出庫時に保存されるか、または既に使われる携帯電話の場合決済情報認識チップ21を設置しなければならず、プログラムのダウンロードを受けて使用可能になる。
また、前記加盟店情報チップ41は、プラスチック材質のカバーとして保護されて、故障や破損時に入れ替えが可能になるようになっている。
以上説明したように、本発明による携帯電話モバイルを利用したカード決済システム及びそのシステムを利用したカード決済方法は、買い手(決済者)が販売者(決済を受ける者)の加盟店番号(従属番号含み)を直接入力して、販売者(決済を受ける者)は携帯電話、コンピューター、PDAのような決済受信端末機で決済を受けることができるようにすることで、買い手(決済者)のカード情報露出がなくてすべてのカード会社及び金融企業が利用することができるし、販売者は別途の構築経費なしに施行することができて便利さを提供する。
10 安心決済システム
11 情報管理プロセス
12 顧客管理プロセス
13 決済実行プロセス
14 SMS発送プロセス
15 フォン及びホームページプロセス
16 位置情報プロセス
17 データ伝送プロセス
20 買い手携帯電話
21 決済情報認識チップ
30 カード会社及び金融企業
40 販売者の決済受信端末機
41 加盟店情報チップ

Claims (4)

  1. 自分が所有する携帯電話でカード決済を遂行する買い手携帯電話20と、前記買い手携帯電話20のカード承認を承諾するカード会社及び金融企業サーバー30と、前記買い手携帯電話20のカード承認要請で決済受信端末機を通じて決済状態をリアルタイムで確認する販売者決済受信端末機40と、前記買い手携帯電話20、販売者の決済受信端末機40、カード会社及び金融企業サーバー30相互間の決済に必要なすべての情報を中継して、買い手携帯電話20と販売者決済受信端末機40の決済に必要な画面を提供して、相互間の決済情報を暗号化して保存する安心決済システム10が具備されて、
    前記安心決済システム10は、買い手携帯電話20を通じて入力される買い手情報及び販売者決済受信端末機40を通じて入力される販売者情報、前記買い手携帯電話20及び販売者決済受信端末機40のシリアル情報、買い手及び販売者の暗号情報を保存管理する情報管理プロセス11と、前記販売者の決済受信端末機40の販売者情報を基盤に買い手携帯電話20が安心決済システム10に接続時買い手携帯電話20のフォンページに販売者の商品情報を出力させる顧客管理プロセス12と、
    買い手が買い手携帯電話20の決済要請によって前記情報管理プロセス11に保存されたカード番号とカード有効期間を抽出してカード会社及び金融企業サーバー30に送って決済承認情報を受信して、その内容を保存して決済承認番号をSMS発送プロセス14とフォン及びホームページプロセス15に入力する決済実行プロセス15と、前記買い手携帯電話20及び販売者決済受信端末機40に買い手の情報と販売者の情報を文字で自動伝送するSMS発送プロセス14と、
    前記買い手携帯電話20及び販売者決済受信端末機40が安心決済システム10を通じて決済時要求情報、購買商品、決済する金額のすべての決済進行事項をフォンページまたはホームページの画面に出力するフォン及びホームページプロセス15と、
    前記買い手携帯電話20が安心決済システム10に接続時買い手携帯電話20の位置座標を認識して同一区域の座標とマッチングして一定半径以内の加盟店をフォンページに表示する位置情報プロセス16と、
    前記安心決済システム10で買い手携帯電話20とカード会社及び金融企業サーバー30、販売者の決済受信端末機40の間に交換されるすべての情報を携帯電話とインターネットの公衆通信網に送受信するデータ伝送プロセス17で構成されて、
    前記販売者の情報である加盟店番号は加盟店番号を国家番号3桁、地域識別番号4桁、個人識別番号4桁でなされて買い手携帯電話20と販売者の加盟店番号を認識して前記安心決済システム10を通じてカード決済を遂行するようにすることを特徴とする携帯電話モバイルを利用した安心決済システム。
  2. 前記安心決済システム10に登録した販売者加盟店の所定位置には、加盟店番号と従属番号が保存された加盟店情報チップ41が設置されて、前記買い手携帯電話20には前記加盟店情報チップ41と近距離通信で販売者の加盟店番号と従属番号の情報を読み込む決済情報認識チップ21を設置して、前記従属番号は飲食店の座席番号、カラオケの客室番号、ホテルの客室番号、ショッピングモール及びホームショッピングの商品番号、配達業種の配達者番号、自動車番号のうちでいずれか一つを使用することを特徴とする請求項1に記載の携帯電話モバイルを利用した安心決済システム。
  3. 携帯電話でカード決済を遂行する買い手携帯電話と、前記買い手携帯電話のカード承認を承諾するカード会社及び金融企業サーバーと、前記買い手携帯電話のカード承認要請で決済状態をリアルタイムで確認する販売者決済受信端末機と、前記買い手携帯電話、販売者の決済受信端末機、カード会社及び金融企業サーバー相互間の決済に必要な情報を中継して決済に必要な画面を提供する安心決済システムが具備された携帯電話モバイルを利用した安心決済システムにおいて、
    前記買い手携帯電話で決済システムに接続して安心決済システムに必要なプログラムをダウンロード設置すれば、安心決済システムでカード情報及び買い手情報を要求する画面を表示する買い手モバイルカード設置過程(L1)、
    前記買い手携帯電話モバイルカード設置過程(L1)の完了後、買い手携帯電話でカード情報、買い手情報を入力して送れば安心決済システムでこれの情報を受信してカード会社及び金融企業サーバーに買い手携帯電話の登録とモバイルカード登録を要請する買い手モバイルカード認証要請過程(L2)、
    前記安心決済システムで買い手モバイルカード認証要請過程(L2)の完了後、カード会社及び金融企業サーバーから安心決済システムに登録完了情報を送って、前記安心決済システムでこれの情報が受信される場合仮認証後、登録情報を保存する買い手モバイルカード仮認証過程(L3)、
    前記安心決済システムで買い手モバイルカード仮認証過程(L3)の遂行後、買い手携帯電話で決済暗号及び緊急暗号要求画面が表示される買い手モバイルカード認証準備過程(L4)、
    前記安心決済システムで買い手モバイルカード認証準備過程(L4)の完了後、買い手の決済暗号が伝送されれば買い手携帯電話のフォンページに仮想決済実行画面を表示して、仮想決済が完了すれば接続情報、決済暗号保存及び最終認証して、登録完了文字情報を発送する買い手モバイル最終認証過程(L5)でなされて買い手携帯電話が安心決済システムに接続して、カード会社及び金融企業サーバーから決済金額の承認を受けるように登録する買い手登録過程70と、
    販売者の決済受信端末機で安心決済システムに接続してプログラムをダウンロード及び設置すれば、販売者決済受信端末機の情報を入力する画面を表示する決済システム販売者設置過程(L6)、
    前記決済システム販売者設置過程(L6)完了後、販売者の情報を入力して送れば販売者決済受信端末機40の情報保存と同時にカード会社及び金融企業サーバーに加盟店登録を要請する販売者認証要請過程(L7)、
    前記販売者認証要請過程(L7)が完了して加盟店登録完了情報が受信されれば、販売者決済受信端末機の接続情報を入力して送って、前記接続情報の受信時加盟店番号及び最終認証完了して加盟店登録文字情報を発送する販売者認証過程(L9)でなされて販売者が安心決済システムに接続して買い手携帯電話の承認を受けた決済金額をカード会社及び金融企業から承認を受けることができるように登録する販売者登録過程90と、
    前記買い手登録過程70及び販売者登録過程90が完了すれば、前記買い手携帯電話が決済のために安心決済システムのホームページに接続する決済システム接続過程(L11)と、
    前記決済システム接続過程(L11)が完了すれば、安心決済システムで買い手情報、販売者の情報、決済方法を要求する画面を買い手携帯電話のフォンページに表示して、買い手がこれの情報を入力して送る情報入力過程(L12)と、
    前記情報入力過程(L12)が完了すれば、安心決済システムで買い手情報及び販売者商品情報を比較分析して、その情報が一致すれば、販売者情報を買い手携帯電話フォンページで購買確認すれば決済内容と決済暗号要求画面を表示する買い手確認過程(L13)と、
    前記買い手確認過程(L13)が完了すれば、買い手携帯電話を通じて決済方法、決済情報、決済暗号を入力後、安心決済システムに決済承認要請して、前記安心決済システムはこれを認知してカード会社及び金融企業サーバーで前記決済情報と買い手カード番号有効期限を抽出して暗号化して決済承認要請を自動送信して、前記カード会社及び金融企業では決済承認可否の結果を安心決済システムに送るカード承認過程(L14)と、
    前記カード承認過程(L14)が完了後、安心決済システムではカード会社及び金融企業サーバーからカード承認情報受信時に情報管理プロセス、顧客管理プロセス、決済実行プロセス、SMS発送プロセス、フォン及びホームページプロセス、位置情報プロセス、データ伝送プロセス隊列に自動入力保存して、買い手携帯電話に承認完了画面を表示して、決済完了文字情報を送る決済終決過程(L15)でなされて、
    前記従属番号は飲食店の座席番号、カラオケの客室番号、ホテルの客室番号、ショッピングモール及びホームショッピングの商品番号、配達業種の配達者番号、自動車番号のうちでいずれか一つを使って、
    前記決済システム接続過程(L11)の遂行時に安心決済システムの位置情報プロセスによって一定半径以内の加盟店が買い手の携帯電話画面に表示されるようにして、
    前記販売者情報の加盟店番号は国家番号3桁、地域識別番号4桁、個人識別番号4桁でなされることを特徴とする携帯電話モバイルを利用した安心決済方法。
  4. 携帯電話でカード決済を遂行する買い手携帯電話と、前記買い手携帯電話のカード承認を承諾するカード会社及び金融企業サーバーと、前記買い手のカード承認要請で決済状態をリアルタイムで確認する販売者決済受信端末機と、相互間の決済に必要なすべての情報を中継して、決済に必要な画面を提供する安心決済システムが具備されて、販売者のテーブルには加盟店番号と従属番号が保存された加盟店情報チップが設置されて、前記買い手携帯電話には前記加盟店情報チップと近距離通信で販売者の情報を読み込む決済情報認識チップを設置した携帯電話モバイルを利用した安心決済システムにおいて、
    前記買い手携帯電話で安心決済システムに接続後、決済情報認識チップと加盟店情報チップとの間にお互いに近接通信されることを認知する近接通信過程(L17)と、
    前記近接通信過程(L17)が完了すれば、買い手携帯電話は加盟店情報チップに保存された販売者の加盟店番号と従属番号を抽出して安心決済システムに加盟店番号と従属番号に該当する販売者の販売情報を買い手携帯電話に表示して決済承認要請する接続及び確認過程(L18)と、
    前記接続及び確認過程(L18)が完了すれば、以後の信用決済過程でのカード承認過程(L14)、決済終決過程(L15)、販売者の決済内容伝送過程(L16)を順次に進行して、前記販売者情報の加盟店番号は加盟店番号を国家番号3桁、地域識別番号4桁、個人識別番号4桁でなされて、前記従属番号は飲食店の座席番号、カラオケの客室番号、ホテルの客室番号、ショッピングモール及びホームショッピングの商品番号、配達業種の配達者番号、自動車番号のうちでいずれか一つを使用することを特徴とする携帯電話モバイルを利用した安心決済方法。
JP2013555352A 2010-05-14 2011-12-20 携帯電話モバイルを利用した安心決済システム及びその決済システムを利用した決済方法 Active JP6083575B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20100045318 2010-05-14
KR1020110017483A KR101078173B1 (ko) 2010-05-14 2011-02-27 휴대폰 모바일을 이용한 안심 결제시스템 및 그 결제시스템을 이용한 결제방법
KR10-2011-0017483 2011-02-27
PCT/KR2011/009815 WO2012115341A2 (ko) 2011-02-27 2011-12-20 휴대폰 모바일을 이용한 안심 결제시스템 및 그 결제시스템을 이용한 결제방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014509428A true JP2014509428A (ja) 2014-04-17
JP6083575B2 JP6083575B2 (ja) 2017-02-22

Family

ID=45033604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013555352A Active JP6083575B2 (ja) 2010-05-14 2011-12-20 携帯電話モバイルを利用した安心決済システム及びその決済システムを利用した決済方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20140052607A1 (ja)
JP (1) JP6083575B2 (ja)
KR (1) KR101078173B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7333926B1 (ja) 2023-04-25 2023-08-28 TenTen株式会社 コインランドリー利用のためのアプリケーションシステムおよびその方法

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9704151B2 (en) * 2002-10-01 2017-07-11 Andrew H B Zhou Systems and methods for mobile application, wearable application, transactional messaging, calling, digital multimedia capture and payment transactions
US9665865B1 (en) * 2002-10-01 2017-05-30 World Award Academy, World Award Foundation, Amobilepay, Inc. One-scan and one-touch payment and buying using haptic control via messaging and calling multimedia system on mobile and wearable device, currency token interface, point of sale device, and electronic payment card
US9646300B1 (en) * 2002-10-01 2017-05-09 World Award Academy, World Award Foundation, Amobilepay, Inc. Systems and methods for mobile application, wearable application, transactional messaging, calling, digital multimedia capture, payment transactions, and one touch service
US9710804B2 (en) * 2012-10-07 2017-07-18 Andrew H B Zhou Virtual payment cards issued by banks for mobile and wearable devices
US8650070B2 (en) 2011-08-02 2014-02-11 Google Inc. System and method for sharing content on third-party mobile applications
US8756168B1 (en) 2012-02-22 2014-06-17 Google Inc. Endorsing a product purchased offline
US20130332357A1 (en) * 2012-06-06 2013-12-12 Google Inc. Setting peer-to-peer authorization levels with social network content
KR20150066580A (ko) * 2012-10-11 2015-06-16 세이코 엡슨 가부시키가이샤 제어 시스템 및 정보 처리 장치
KR20150072438A (ko) * 2012-10-15 2015-06-29 파워드 카드 솔루션스, 엘엘씨 모바일 장치 및 전원이 공급되는(powered) 디스플레이 카드를 사용하는 보안 원격 엑세스 및 원격 결제를 위한 시스템 및 방법
US8788420B1 (en) 2012-10-15 2014-07-22 Google Inc. Generating peer-to-peer transaction risk ratings
US20140201014A1 (en) * 2013-01-11 2014-07-17 Juan José Rider Jimenez Process for payment by cell phone to a merchant object of the invention
US9659296B2 (en) * 2013-12-18 2017-05-23 PayRange Inc. Method and system for presenting representations of payment accepting unit events
US11205163B2 (en) 2013-12-18 2021-12-21 PayRange Inc. Systems and methods for determining electric pulses to provide to an unattended machine based on remotely-configured options
US11966926B2 (en) 2013-12-18 2024-04-23 PayRange Inc. Method and system for asynchronous mobile payments for multiple in-person transactions conducted in parallel
US10019724B2 (en) 2015-01-30 2018-07-10 PayRange Inc. Method and system for providing offers for automated retail machines via mobile devices
US11074580B2 (en) 2013-12-18 2021-07-27 PayRange Inc. Device and method for providing external access to multi-drop bus peripheral devices
US11983692B2 (en) 2013-12-18 2024-05-14 PayRange Inc. Mobile payment module with dual function radio transmitter
US11966895B2 (en) 2013-12-18 2024-04-23 PayRange Inc. Refund centers for processing and dispensing vending machine refunds via an MDB router
US9940664B2 (en) * 2013-12-30 2018-04-10 Tencent Technology (Shenzhen) Company Limited Information input method, account information input method and terminal
US9760739B2 (en) * 2014-08-08 2017-09-12 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Information processing device
US11062281B2 (en) 2014-10-09 2021-07-13 Visa International Service Association Processing financial transactions
GB201510347D0 (en) * 2015-06-12 2015-07-29 Mastercard International Inc Methods and systems for reporting transaction issues
US10395234B1 (en) * 2016-03-15 2019-08-27 Cray Pay Inc. Mobile device enablement of universal prepaid cards
CN106779638A (zh) * 2016-11-23 2017-05-31 浙江海洋大学 一种快捷的商场消费安全支付方法
KR20190119481A (ko) 2018-04-12 2019-10-22 안창일 Nfc를 이용하여 음원 제공이 가능한 모바일 결제시스템 및 그 음원 제공방법
US11664993B2 (en) * 2019-02-20 2023-05-30 Spireon, Inc. Communicating with a vehicle tracking device via short message service (SMS) secured by single-use credentials

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001216564A (ja) * 2000-02-02 2001-08-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 商品販売方法および装置と商品販売プログラムを記録した記録媒体
JP2002092373A (ja) * 2000-09-14 2002-03-29 Asteric:Kk 電子商取引システム及び方法
JP2002352170A (ja) * 2001-05-25 2002-12-06 Yamato Transport Co Ltd 決済仲介システム及び決済仲介方法
WO2003048989A1 (fr) * 2001-12-06 2003-06-12 Fujitsu Limited Systeme, procede et programme de support de serveur mandataire
JP2004102874A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Pioneer Electronic Corp 決済処理装置、そのシステム、その方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録する記録媒体
JP2004171276A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Tsp:Kk 移動可能端末利用決済システム及び移動可能端末利用決済方法
JP2004199269A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Nec Saitama Ltd 携帯端末によるクレジット決済システムおよび方法、クレジット決済サーバ、並びにプログラム
JP2006164189A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Mitsubishi Electric Corp 注文処理システム及び店舗システム及び管理サーバ装置及び注文処理方法
JP2009505199A (ja) * 2005-08-12 2009-02-05 ヴォウダフォン・グループ・ピーエルシー モバイル口座管理

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070073717A1 (en) * 2005-09-14 2007-03-29 Jorey Ramer Mobile comparison shopping
US20070108269A1 (en) * 2005-11-16 2007-05-17 Benco David S Processing merchant point-of-sale transactions using a mobile subscriber device
US20140222595A1 (en) * 2006-09-05 2014-08-07 Quisk, Inc. Payment Systems and Methods
WO2011128913A1 (en) * 2010-04-13 2011-10-20 Pranamesh Das Secure and shareable payment system using trusted personal device
WO2012006358A2 (en) * 2010-07-06 2012-01-12 Boku, Inc. Systems and methods to receive funds via mobile devices
US8589290B2 (en) * 2010-08-11 2013-11-19 Boku, Inc. Systems and methods to identify carrier information for transmission of billing messages
WO2013159110A1 (en) * 2012-04-20 2013-10-24 Conductiv Software, Inc. Multi-factor mobile transaction authentication

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001216564A (ja) * 2000-02-02 2001-08-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 商品販売方法および装置と商品販売プログラムを記録した記録媒体
JP2002092373A (ja) * 2000-09-14 2002-03-29 Asteric:Kk 電子商取引システム及び方法
JP2002352170A (ja) * 2001-05-25 2002-12-06 Yamato Transport Co Ltd 決済仲介システム及び決済仲介方法
WO2003048989A1 (fr) * 2001-12-06 2003-06-12 Fujitsu Limited Systeme, procede et programme de support de serveur mandataire
JP2004102874A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Pioneer Electronic Corp 決済処理装置、そのシステム、その方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録する記録媒体
JP2004171276A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Tsp:Kk 移動可能端末利用決済システム及び移動可能端末利用決済方法
JP2004199269A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Nec Saitama Ltd 携帯端末によるクレジット決済システムおよび方法、クレジット決済サーバ、並びにプログラム
JP2006164189A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Mitsubishi Electric Corp 注文処理システム及び店舗システム及び管理サーバ装置及び注文処理方法
JP2009505199A (ja) * 2005-08-12 2009-02-05 ヴォウダフォン・グループ・ピーエルシー モバイル口座管理

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7333926B1 (ja) 2023-04-25 2023-08-28 TenTen株式会社 コインランドリー利用のためのアプリケーションシステムおよびその方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101078173B1 (ko) 2011-10-28
JP6083575B2 (ja) 2017-02-22
US20140052607A1 (en) 2014-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6083575B2 (ja) 携帯電話モバイルを利用した安心決済システム及びその決済システムを利用した決済方法
KR101517515B1 (ko) Qr 코드를 이용한 즉시 결제 시스템 및 방법
JP4927747B2 (ja) トランザクション・システムおよび方法
KR101052477B1 (ko) 휴대폰을 이용한 결제 시스템 및 그 방법
US8204825B2 (en) System, method and computer program product for processing payments
JP2004102874A (ja) 決済処理装置、そのシステム、その方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録する記録媒体
KR20150022754A (ko) 결제장치 및 방법
KR20040016770A (ko) 카드/계좌 관리 시스템 및 그 관리방법
US20190147684A1 (en) Biometric data registration system and payment system
JP2017174047A (ja) 決済支援システム
KR20140099814A (ko) Qr 코드를 이용한 즉시 결제 시스템 및 방법
JP2023057160A (ja) 取引支援プログラム及びシステム
KR20120100283A (ko) 전자결제 시스템 및 방법
JPWO2002027588A1 (ja) 電子商取引システム
WO2012115341A2 (ko) 휴대폰 모바일을 이용한 안심 결제시스템 및 그 결제시스템을 이용한 결제방법
KR20130113298A (ko) 휴대폰 모바일을 이용한 안심 결제시스템 및 그 결제방법
JP2001338250A (ja) 口座端末、決済端末及び通信端末
KR20130057929A (ko) 휴대폰 모바일을 이용한 안심 결제시스템에 있어 가맹점 자동 인식방법
JP2006072475A (ja) 情報処理装置、情報提供装置、情報処理プログラム、および情報提供プログラム
KR20190140698A (ko) Qr코드를 이용한 모바일 결제와 세금환급 시스템 및 그 방법
JP2002032572A (ja) 認証システムと認証方法及び決済システム
CN111465956A (zh) 一种执行支付交易的方法
KR20140069992A (ko) 모바일 단말기를 이용한 사용자 직접 결제 방법, 모바일 단말기에서 구동되는 애플리케이션의 모바일 카드결제 방법 및 모바일 단말기에서 구동되는 카드결제를 위한 애플리케이션의 컨텐츠 제공방법
WO2003042776A2 (en) Payment apparatus and method using barcode stored in mobile communication terminal
KR101615163B1 (ko) 전자상거래 복합 결제 시스템 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160412

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6083575

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250