JP2014508294A - 化学的又は物理的反応系における微粒子の存在、発生及び成長をモニタリングする装置及び方法 - Google Patents

化学的又は物理的反応系における微粒子の存在、発生及び成長をモニタリングする装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014508294A
JP2014508294A JP2013553657A JP2013553657A JP2014508294A JP 2014508294 A JP2014508294 A JP 2014508294A JP 2013553657 A JP2013553657 A JP 2013553657A JP 2013553657 A JP2013553657 A JP 2013553657A JP 2014508294 A JP2014508294 A JP 2014508294A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
pressure
flow
polymer
filters
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013553657A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6126996B2 (ja
JP2014508294A5 (ja
Inventor
エフ. リード,ウェイン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tulane University
Original Assignee
Tulane University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tulane University filed Critical Tulane University
Publication of JP2014508294A publication Critical patent/JP2014508294A/ja
Publication of JP2014508294A5 publication Critical patent/JP2014508294A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6126996B2 publication Critical patent/JP6126996B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/44Resins; rubber; leather
    • G01N33/442Resins, plastics
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N15/08Investigating permeability, pore-volume, or surface area of porous materials
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N15/06Investigating concentration of particle suspensions
    • G01N15/0606Investigating concentration of particle suspensions by collecting particles on a support
    • G01N15/0618Investigating concentration of particle suspensions by collecting particles on a support of the filter type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D35/00Filtering devices having features not specifically covered by groups B01D24/00 - B01D33/00, or for applications not specifically covered by groups B01D24/00 - B01D33/00; Auxiliary devices for filtration; Filter housing constructions
    • B01D35/14Safety devices specially adapted for filtration; Devices for indicating clogging
    • B01D35/147Bypass or safety valves
    • B01D35/1475Pressure relief valves or pressure control valves
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/02Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving viable microorganisms
    • C12Q1/04Determining presence or kind of microorganism; Use of selective media for testing antibiotics or bacteriocides; Compositions containing a chemical indicator therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q3/00Condition responsive control processes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N2015/0042Investigating dispersion of solids
    • G01N2015/0053Investigating dispersion of solids in liquids, e.g. trouble

Abstract

【解決手段】
微粒子をモニタリングする装置であって、少なくとも1つのフィルターを通過後の圧力、又はフィルターを通過する試料の流量、又はそれらの組合せの測定結果を、溶液中の微粒子の特性と関連づけする手段を含んでいる。より具体的には、装置は、反応系における微粒子をモニタリングして、信号を使用者に提供するか又は反応系への入力を制御し、所望径路に従って反応の進行を変更するために用いられる。
【選択図】 図33

Description

<発明者>
リード,ウェイン エフ.:米国国民、米国 70115 ルイジアナ,ニューオーリンズ,ナポレオン アベニュー 814
<譲受人>
ジ アドミニストレイターズ オブ ザ チューレン エデュケイショナル ファンド:ルイジアナ州法の下で設立され存続する非営利法人、米国 70118 ルイジアナ,ニューオーリンズ,ギブソン ホール,セント チャールズ アベニュー 6823,スイート 300
<関連出願の相互参照>
本願は、2011年2月14日に出願された米国仮特許出願第61/463,293号の優先権を主張し、該米国仮特許出願は引用を以て本明細書に組み込まれるものとする。
<連邦政府による資金提供を受けた研究開発の記載>
なし
<コンパクトディスクの提出>
なし
<発明の背景>
<発明の分野>
本発明は、反応系における微粒子(particulates)のモニタリングに関する。より具体的には、本発明は、化学的、生化学的及び物理反応の際、又はバクテリアその他の生物有機体が粒子群として生成し、所望の生成物(食物や薬剤等)を生成するバイオリアクターの中、又は微粒子(マイクロゲルや、でんぷん及びセルロースの分解物等)が存在する自然食品の加工中に発生する粒子状物質(マイクロゲル、架橋ポリマー、生物学的細胞等)の存在及び成長を測定する手段に関する。
<先行技術の記載>
産業界には、ポリマー及び天然産物中の微粒子をモニタリングする必要性がある。多くの化学的、生化学的及び物理的反応系や、非反応的に加工される系において、幾つかの種類の粒子状物質が生成され、分解される。例えば、重合反応において、生成されるポリマー又は共有結合架橋ポリマーのミクロゲル、ミクロ結晶、塩結晶等のその他の凝集物からなる微粒子が生成することがある。また、天然産物の加工において、例えば、それらの前駆体から多糖類を抽出及び分離する際、ミクロゲル及びファインズ(fines)が。加工又は廃棄の流れの中に放出されることがある。一般的に、これらの微粒子は、最終生成物の品質を低下させるので好ましくない。例えば、組織(textures)の不規則、引張強さの標準以下への低下、溶解困難、生成物溶液の曇り等が起こる。さらに、これら粒子の蓄積は、大型反応器の汚損(fouling)をもたらすため、清浄及びメンテナンスのために、反応器の停止や製造時間の損失等の費用がかさむことになる。重合反応において、生成物が反応溶液から析出する場合には、微粒子の蓄積が起こるため、好ましくない。
化学反応中に、微粒子が増加又は減少が起こる他の例、又は一定状態に維持される他の例を挙げると次のとおりである。なお、これは全ての例を網羅している訳ではない。
多くの重合反応において、粒状物質が生ずる。重合反応は、例えば、バッチ式、半連続式又は連続式で行われるもの、加圧下、常温圧力下、異なる温度下で行われるもの、大量に行われるもの、複数段階で行われるもの、溶媒中、エマルジョン中、逆エマルジョン中、ミセル中、懸濁液中で行われるもの等がある。粒状物質は、例えば、架橋ミクロゲル、物理的に関連づけられた凝集物及びミクロゲル、ミクロ結晶、ラテックス粒子、エマルジョン及び油滴、塩結晶等がある。
食料等の生成物の乳化において、乳化の進行と共に粒子サイズは減少し、脱乳化の進行と共に粒子サイズは増加する。
バイオリアクターにおいて、微生物の細胞数は、微生物の代謝作用に依存する発酵又はその他反応の進行によって、増加又は減少する。
バイオ燃料の製造において、粒状物質、例えばセルロース誘導体は、バイオマスが純燃料に加工されると、サイズ及び数が減少する。
ポリマー材料をブレンドする際、ポリマー凝集体及び他の微粒子の生成と同時に、ミクロ相分離が起こることがある。
溶液中の界面活性剤、金属イオン及びポリマー等の複成分系では、加熱等の環境条件下で凝集及び析出を開始する。
重合反応中に、塩又は他の非ポリマー種がミクロ結晶から生成する。
粒子の溶解。例えば、グアー又はペクチン等のバイオポリマーは、ミクロンからmmに亘る広範囲の粒子サイズ分布を有している。粒子が水中で溶解すると、微粒子群は減少する。
天然産物の加工。プロセスの流れの中で、中間生成物から所望の最終生成物を分離するとき、微粒子が解放されることがある。微粒子は、例えば、材料のミクロゲル、細胞壁及び細胞小器官の未溶解フラグメント、及び「ファインス(fines)」と称される他の微粒子がある。
微粒子モニタリングの多くは、現在、光学散乱法により行われているが、これは、通常の場合、費用が高いため、特に産業用として維持することが困難である。例えば、動的光散乱(例えば、Brookhaven Instruments Corp BI-90 Plus)及びミー散乱(例えば、Malvern Mastersizer)(Kerker, 1969)は、すぐれているが、微粒子を特徴づける手段の費用が高い。さらに、清浄で、調整済みの試料を必要とする。このような清浄試料は、実験室では入手可能であるが、一般的に、産業用反応器からは直接入手することができない。また、光学検出部を有するディスク遠心式のものは、時間がかかるので、オンラインでのモニタリング環境への適用は容易ではない。光学閉塞、飛行時間及び誘電率を用いる粒子検出器もまた、清浄で十分に調整された試料を必要とする。
重合反応の自動連続オンラインモニタリング(Automatic Continuous Online Monitoring of Polymerization reactions (ACOMP))技術(Reed, 2003; Florenzano, et al., 1998 - 発明者の米国特許第6,653,150号を参照)は、重合反応の重要な特徴(例えば、転換、反応速度、平均組成の進化、分子量及び固有粘度分布)の全てを、絶対的、連続的測定する手段を提供する。ACOMPの一実施例はまた、ポリマーの他にエマルジョン及びポリマーラテックス粒子等の微粒子の同時特徴付け(Reed, 2010; Alb & Reed 2008 -発明者の米国特許第7,716,969号を参照)を、反応器内容物の2つの流れを取り出して、その1つの流れを、内容物を均一化させる溶媒で希釈してポリマー及びモノマー特性を生じさせることにより行なうことができる。他方の流れは、エマルジョンを保存する溶媒(例えば、水)で希釈される。後者の流れの中の微粒子(エマルジョン及びポリマーラテックス粒子)は、光学手段(例えば、ミー又は動的光散乱、UV/可視吸収、濁度等)により特徴づけられる。しかしながら、光学手段を用いると上記と同じ制約をうける。
それゆえ、工業用の微粒子の存在、発生(onset)及び成長(evolution)を、リアルタイムで検出及び分析する手段の要請がある。
本明細書の中に引用を以て記載する特許、特許出願、特許出願公開及び刊行物は次のとおりである。
米国特許第6,052,184号、4/2000、Reed 356/338 米国特許第6,618,144号、“Device and method of simultaneously measuring the light scattering from multiple liquid samples containing polymers and/or colloids” 米国特許第6,653,150 Bl号、11/2003、Reed“Automatic mixing and dilution methods for online characterization of equilibrium and non-equilibrium properties of solutions containing polymers and/or colloids” 米国特許出願公開第2004/0004717号 Reed, Wayne F. 、January 8, 2004, “Automatic mixing and dilution methods and apparatus for online characterization of equilibrium and non-equilibrium properties of solutions containing polymers and/or colloids” 米国特許第7,716,969号、B25/2010、 Reed, et al. 73/61.71 米国特許出願公開第2008/0008623 Al号、Reed; Wayne F., January 10, 2008, “Automatic sampling and dilution apparatus for use in a polymer analysis system” 米国特許出願公開第2009/0306311 Al号、Reed; Wayne F., December 10, 2009, “METHODS AND INSTRUMENTATION FOR DU RING-SYNTHESIS MONITORING OF POLYMER FUNCTIONAL EVOLUTION” 米国特許第4,550,591号 米国特許第6,230,551号 米国特許出願第2010/0192679号 米国特許第4,765,963号 米国特許出願第2011/0271739号 米国特許第5,932,795号 米国特許第7,224,455号 米国特許第3,824,395号 米国特許第7,162,057号 米国特許第3,628,139号
B. Berne and R. Pecora, "Dynamic Light Scattering, John Wiley, 1975" M. Kerker, "The Scattering of Light and Other Electromagnetic Radiation, Academic Press 1969" F.H. Florenzano, R. Strelitzki, and W.F. Reed, "Macromolecules" 1998, 31, 7226-7238. A. M. Alb, W. F. Reed, Macromolecules, 2008, 41, 2406-2414. A.M.Alb, W.F.Reed,"Macromolecules"2008, 41, 2406-2414 本明細書の中に引用を以て記載する特許、特許出願及び特許出願公開は全て本願発明者が発明者として含まれており、また刊行物は全て本願発明者の著書に係るものである。
以下に記載する本発明の新規な特徴は、添付の特許請求の範囲の中で示すが、本発明は具体的な記載例に限定されるものではない。当該分野の専門家であれば、本発明の精神から逸脱することなく、記載した発明の形態及び詳細並びにその作用において、種々の削除、変形、置換及び変更をなし得るであろう。なお、本発明の特徴で重要なもの又は本質的なものは、積極的に、「重要」又は「本質的」として記載されている。
<発明の要旨>
本発明は、フィルターの時間依存挙動を利用するもので、その本質的概念を、発明者は「フィルトロダイナミックス(filtrodynamics)」と称している。このフィルトロダイナミックスは、ゆっくりと閉塞するフィルターを通過した後に変化する圧力(又は流れ)の時間依存性標識(time dependent signatures)を数学的分析することにより、微粒子の特性について物理的解釈を与えるものである。フィルトロダイナミックスは、好適には、ポリマーの製造及び加工において用いられる。本発明は、ACOMP、SMSLS及び他の検出器に、フィルトロダイナミック器具を有することができる。
本発明は、時間依存挙動を測定し、微粒子特性を数学的に推測することを含んでおり、フィルターのポアサイズが全くわからなくても、粒子の数を得ることができる。本発明は、フィルターの時間依存応答の測定及び数学的分析を連続的(又は実質的に連続的)に行なうことにより、微粒子特性を求めることができる。本発明の好ましい実施形態において、実質的に連続とは、1時間あたりの測定回数が少なくとも6回、より好ましくは1分あたりの測定回数が少なくとも1回、最も好ましくは1分あたりの測定回数が少なくとも20回である。
本発明は、典型的には、測定の時間スケールでは重力による影響を受けないミクロンスケール及びナノスケール粒子に関連する反応及びプロセスに関するものである。本発明は典型的には、閉塞するフィルターについて、時間依存性の流れ又は圧力標識を測定するものである。
本発明は、時間依存性圧力信号を利用して、粒子サイズ分布に関する推測を行なうものである。
本発明は、化学的、生化学的又は物理的反応系及びその他の系における微粒子の状態をモニタリングする装置を提供するものである。このような系は、通常は、溶媒、エマルジョン、懸濁液等の液相にある。装置は、好ましくは、最少の稼働休止時間で清浄又は変更を行なうことができる反応系のフィルターに少なくとも1つの非光学センサーを具えており、微粒子蓄積に関する時間依存信号を付与できる。装置は、微粒子の状態に関する情報を得るのに有用であり、情報は、プロセスを通じて瞬時に理解及び制御ができるこことが好ましい。装置は、プロセスの完了及び次のプロセスへの移動を表す信号、プロセス中における問題の発生と修正を表す信号、生成物の中に汚染物質があることを表す信号、プロセスが所望とおり進行していることを表す信号等を送るのに特に有用である。
本発明は、並列又は直列又はその両方の組合せにて配備された一連の液体濾過用フィルターを含む装置を提供する。本発明の目的は、複数のフィルターのうちの1つを通過した後に増加する抵抗を測定することにより、系における微粒子の状態を測定することである。装置は、特定のフィルターに関するデータを集めるために、一連の圧力センサー、流量センサー又はそれらセンサーの組合せを含むことができる。
本発明の信号特徴は、反応又はプロセスの内容物を清浄化又は向上させる目的で系の内容物そのものを実際に濾過するのではなく、プロセス又は反応系の特性を診断するために用いることにある。この点において、本発明では、反応器又はプロセスの内容物全体のうちのごく僅かの一部分だけを、そのフィルター/センサー系を通じて試料採取するものである。例として、限定するものではないが、本発明は、1時間の反応又はプロセス時間の間に、数リットル乃至数千リットルの反応液又はプロセス液が入れられた反応又はプロセス容器から、診断目的のために、10mLオーダの反応液又はプロセス液を取り出し、濾過することができる。
本発明の診断装置としての状態に関する他の特徴は、濾過により、そのフィルター/センサーネットワークから下流にある他の診断又はモニタリング装置を保護できることである。例えば、その主な機能は、反応又はプロセス容器内の不純物の存在、レベル又は種類を診断することであるが、濾過された出力流れの向きを変えることにより、その下流にあって他のモニタリング又は診断器具で濾過又は調整された試料流れを必要とする他のモニタリング及び診断装置を通って流れるようにすることもできる。本発明はまた、所定の圧力又は流れ基準に達したときにフィルター/センサーの流れ径路の切替を表す信号を送ることもできるという点において、診断装置そのものを診断するために診断を用いることもできる。好ましくは、そして通常は、診断目的のために取り出されるのは、反応又はプロセス液の1%よりもはるかに少なく、例えば0.1%より少なく、より好ましくは0.01%より少なく、さらに好ましくは0.001%よりも少なく、最も好ましくは0.0001%よりも少ない。研究開発実験室での反応中に、容量で1%又は0.1%取り出すことがある。容量で0.00001%取り出すことは、バッチ式反応器の場合にはより典型的に行われる。連続式反応器の場合には、容積ではなく、連続式反応器の流量と同じようなパーセンテージとなる。バッチ式及び半バッチ式反応の場合、取り出す量は容積%で示され、連続式反応器の場合は流量%で示される。実験室規模の反応で500mlは、1時間あたりの反応器内容物の2%を表す。工業的規模の反応器で10000ガロンの場合、1時間あたり約0.000026%を表す。典型的な反応は、0.5〜10時間のスケールであるが、反応によっては、これよりも速くても遅くてもよい。連続式反応器の場合、連続式反応器の流量のうちの極く僅かの流量が、フィルトロダイナミック系を通じて送給される。例えば、流量が1時間あたり10000ガロンの連続式反応器では、その流れの約0.000026%が連続操業中に方向転換されることになる。
本発明は、反応が、微粒子の数、密度又はサイズに基づく所定径路で行われるいることを示す手段を含む装置を提供するものである。
本発明は、微粒子の状態及び所望の系応答に基づいて、反応系に対する制御能力を付与する装置を提供する。例えば、所望の系応答が最適な操業を行なうために、微粒子を所定範囲内にする必要がある場合、本発明は、所望とおりの操業を行なうために反応の態様を変えたり、反応系を停止することもできる。
本発明によってもたらされる制御能力は、R&D及び工業環境で用いられるあらゆる種類の開ループ又は閉ループ系を含むことができる。例えば、粒子形成の発現、密度又は種類に関する本発明の出力情報を表す信号を操作者に送ることにより、操作者は、反応又はプロセスに影響を及ぼすアクションを手操作で行なうことができる。閉ループ系では、本発明の出力データは、自動系コントローラ(Honeywell, Johnson Controls, ABB, Foxboro Corp., Emerson Electric, Rockwell社等により販売されている一般的製品)と共に使用し、自動的に決定をし、反応又はプロセスに影響を与える行動をとることができる。
本発明の装置は、フィルターを含む着脱可能なカートリッジを配備することにより、系のフィルターが閉塞したり、微粒子による閉塞がかなり進んだ場合に、フィルターの交換を手動又は自動で行なうことができる。
本発明は、反応系におけるフィルターの抵抗を決定することにより、又は反応しない平衡系の微粒子の特徴を特徴づけるために、微粒子の状態を決定する方法を提供する。抵抗の決定は、反応系を通る流体の圧力、流量又はその組合せを測定することによって行なうことができる。本発明は、例えばポアサイズが異なる複数のフィルターを用いて、微粒子のサイズ及び数とフィルターの抵抗とを相互に関連づける方法を提供する。
本発明は、反応系における1又は複数のフィルターの抵抗を決定することにより、微粒子の様々な状態を表す信号を送る方法を提供する。
本発明は、フィルターを通過した後の圧力差又はフィルターを通る流量又はその組合せを測定することにより、フィルターの抵抗を決定する方法を提供する。
本発明は、流量が一定のとき、フィルター通過後の圧力差を測定することにより、フィルターの抵抗を決定する方法を提供する。
本発明は、フィルター通過後の圧力差が一定のとき、フィルターを通る流量を測定することにより、フィルターの抵抗を決定する方法を提供する。
本発明は、反応最終生成物及び中間生成物等の安定な微粒子群が含まれる溶液中の粒子サイズ分布を測定する方法を提供する。本発明は、化学的及び/又は物理的反応溶液中の粒子サイズ分布を連続的に測定する方法を提供する。
本発明の目的は、間欠的又は連続的のどちらかの方法にて、フィルターの抵抗と微粒子群及びサイズとを相互に関連づけることである。
本発明の目的は、非反応系における微粒子群を特徴づけることである。例えば、本発明は、重合の最終生成物や、途中で取り出したりクエンチされた中間反応生成物等の安定な微粒子群を有する非反応溶液を特徴づけることができる。このような特徴づけには、光学をベースにした技術によって扱われる粒子サイジング分野の中心部である粒子サイズ分布(PSD)を決定することが含まれる。
本発明の目的は、化学的及び/又は物理的反応溶液中の微粒子群を特徴づけることである。
本発明の目的は、フィルター又はフィルターのネットワークを通過後の時間依存性圧力信号を用いて、反応又はプロセス中の微粒子群の存在又は変化に関する推定を行なうことである。例えば、圧力が上昇する速度又は流れが減少する速度を用いて、反応又はプロセス中の粒子密度及びサイズ分布、並びにそれらが変化する速度が計算される。本発明はそれゆえ、時間依存性の圧力「標識」を発生させて、これを分析することで、反応及びプロセス中の微粒子の特性をモニターし、診断するものである。これらの「標識」の数学的形態は、反応及びプロセス中における安定した微粒子群及び変化する微粒子群の両方に関する重要な情報を含んでいる。
本発明のその他目的及び利点は、以下の説明から容易に理解されるであろう。
図1は、安定(非反応性)した複数成分ポリマー溶液(モノクロロベンゼンの線形ポリマー)中に微粒子が存在する代表的な例を示す図であって、0.5ミクロンのフィルターの中を、連続的に希釈された溶液の流れを一定の流量(flow rate)で送液することにより、フィルターに微粒子が徐々に蓄積させて、単一フィルターを通過した後に測定される圧力が増加する例を示している。 図2は、n個のフィルターを並列接続した代表的ネットワークを示す図である。 図3は、直列接続した代表的なネットワークを示す図である。 図4は、直列接続した代表的なフィルターで、各々が圧力センサーと2方向切替弁を有する例を示す図である。 図5は、出力ラインが、流れを廃棄せずに検出器系列に供給する場合に用いられる変形例を示す図である。 図6は、時間に対する圧力の異なる3つの例を示す図である。 図7は、tの多項式の生成を示す図であって、上記3つの例を区別し得る明確な標識を与える1/P(t)を示している。 図8は、一定流れQ下で、粒子サイズが一定のままである他の例を示す図である。 図9は、定圧下における流量と時間との関係を示す図である。 図10は、定圧下における流量と時間との関係を示す図である。
図11は、並列流路において、各流路中のフィルターが同一のポアサイズを有し、無閉塞稼働を可能にする本発明の一実施形態を示す図である。 図12は、各々が圧力センサー及び2方向切替弁を有するフィルターが直列に配備された本発明の一実施形態を示す図である。 図13は、出力ラインが、流れを廃棄せずに検出器系列に供給する本発明の更なる実施形態を示す図である。 図14は、重合反応器中における微粒子の存在及び成長をモニターするのに用いられる本発明の一実施形態を示す図である。 図15は、間欠的に作動する希釈機器の「フロントエンド(front end)」を例示的に示す図である。 図16は、フィルターをパージ及び洗浄するために、間欠的に行われる逆方向流れを示す図である。 図17は、18個の直列フィルターについて、圧力逆数(reciprocal pressure)と時間の関係に対する概念的信号を示す図である。 図18は、図17から得られた濃度の測定値であるniを示す図である。 図19は、図18の上記ni値から得られたPSDを示す図である。 図20は、5個の直列フィルターについて、圧力逆数と時間の関係を示す図であって、フィルター1のポア径は最も小さく、フィルター5は、最も大きなポア径を有する。
図21は、仮想重合反応中におけるフィルター1、2...nについて、各々の圧力信号の概念図を示す図である。 図22は、2.0ミクロンのラテックス球の希薄溶液が、13mm径の0.45PTFEミリポアフィルターを0.2ml/分で流れたときのフィルター通過後圧力(大気中)の上昇を示す図である。 図23は、新しい0.8μmの酢酸セルロースフィルターに多糖類溶液を複数回インジェクションした場合、圧力信号は、3回連続実施した場合でも繰返し可能であることを示す図である。 図24は、確率的フィルター(A/(B+exp(-xt))に対して誘導された式とうまくフィッティングしたデータを示す図である。 図25は、2ミクロンフリットについて0.2ml/分流量でのゲートキーピング効果を示す図である。 図26は、このゲートキーピングを示す粘度圧力相関関係を示す図である。 図27は、0.8μmセルロースエステル膜フィルターについて、2mg/ml多糖類溶液の使用でゲートキーピングは生じなかったことを示す図である。 図28は、0.8μmCEフィルターについて、2mg/ml多糖類の使用でゲートキーピングは生じなかったことを示す図である。 図29は、0.45μm混合セルロースエステル膜フィルターについて、グアー1を2mg/ml使用、0.2ml/分でゲートキーピングは生じなかったことを示す図である。 図30は、2つの直列フィルターのトランスフィルター圧力を測定する2つの圧力トランスデューサ(Ashcroft Corp.社、G1型)で構成されるフィルトロダイナミック装置による生データを示す図である。 図31は、バルブの説明図である。 図32は、図示された2つの接続されていない出口を2方向弁と接続することにより、単一の出口流れがどのようにして得られるかを示す図である。 図33は、4つの直列フィルターの例であって、ランダムな順序で遮断されることを説明する図である。
1又は複数の好ましい実施形態の詳細な説明について以下に説明する。しかしながら、本発明は、種々の形態で具現化することができることは理解されるべきである。したがって、本明細書に開示されている具体的な詳細は、限定するものではなく、特許請求の範囲の根拠として解されるべきであり、当業者が本発明をあらゆる適切な方法で実施できるようにするための代表的な根拠として解釈されるべきである。
図1は、安定(非反応性)した複数成分ポリマー溶液(モノクロロベンゼンの線形ポリマー)中に微粒子(particulates)が存在する代表的な例を示すもので、0.5ミクロンのフィルターの中を、連続的に希釈された溶液の流れを一定の流量(flow rate)で送液することにより、フィルターに微粒子が徐々に蓄積させて、単一フィルターを通過した後に測定される圧力が増加するようにしたものである。この場合、微粒子は、ポリマーを生成した重合反応の残留物である塩のミクロ結晶である。この例では、フィルターを通過する圧力信号をモニターして、システムを安全に稼働させるには高過ぎる圧力を決定するものである。つまり、圧力信号を利用して、付帯安全弁、サーボ機構等を、ポンプ、熱機関等の安全な稼働範囲及び限界を保証する手段として用いることはずっと以前から行われているが、圧力信号を利用して微粒子を分析することは行われていない。なお、圧力信号は、初期には線形型であり、その後、負の二次導関数である。この標識は、驚くべきことではなく、下述の確率論的フィルターで予測されたタイプに近似しており、ここでは、ポア(pores)は十分に規定されていないため、得られるあらゆる粒子が、フィルターを通過する可能性をある程度有している。この場合のフィルターは、焼結金属フリットフィルターであり、膜ではなく短い3Dフィルターとして機能する。したがって、下記の圧力信号に関する得確率論的フィルター特性は驚くべきことではない。
図2は、n個のフィルターを並列接続した代表的ネットワークを示す。
図3は、直列接続した代表的なネットワークを示す。
図4は、直列接続した代表的なフィルターを示しており、各々が圧力センサーと2方向切替弁を有する。2方向弁は、位置1では、流れを次のフィルターに向けられ、位置2では、流れを廃棄に向ける。
図5は、図4の変形例であり、出力ラインが、流れを廃棄せずに検出器系列に供給する場合に用いられる。この例では、3方向弁が使用される。3方向弁は、位置1では、流れを次のフィルターに向け、位置2では、流れを廃棄に向け、位置3は、弁を通る流れを遮断する。
図6は、時間に対する圧力の異なる3つの実例を示している。図6において、時間は、フィルターの全てのポアを完全に閉塞するのに必要な総時間の割合として表わされている。実線は、圧力を、時間の関数としてのモデル化したものである。この線は、微粒子濃度が一定であることが前提である。点線は、反応の進行と共に微粒子が形成される反応流体の場合のように、圧力を、微粒子濃度が線形的に増加する流体の場合における時間の関数としてモデル化したものである。破線は、初期濃度の微粒子を有する反応混合物のように、圧力を、微粒子濃度が減少していく流体の場合における時間の関数としてモデル化したもので、反応の進行と共に、微粒子濃度は減少していくことを示している。fは「漏出ファクター(leakage factor)」であり、非漏出性(non-leaky)粒子とポアとの間に相互作用がある場合は0であり、捕捉された粒子が流れを妨げない場合は1である。
図7は、tの多項式を生成する1/P(t)を示しており、上記3つの例の違いがより明確に示されている。実線は、定常微粒子群(steady particulate population)をモデル化したもので、P(t)対tの関係は直線であり、二次導関数dP/dt=ゼロである。点線は、dP/dt<0の微粒子増加の場合をモデル化したもので、点線は、dP/dt>0の微粒子減少の場合をモデル化したものである。fは「漏出ファクター」であり、非漏出性粒子とポアとが相互作用する場合は0であり、捕捉された粒子が流れを妨げない場合は1である。
図8は、一定流れQ下で、粒子サイズが一定のままである他の例を示している。程度fに対するポア閉塞の比率は、ポア面積の残量に比例し、総フィルター面積が指数関数的に減少する。fは「漏出ファクター」であり、非漏出性粒子とポアとが相互作用する場合は0であり、捕捉された粒子が流れを妨げない場合は1である。点線は、非漏出性フィルター(f=0)を示す。漏出性フィルターがある場合(f>0)、圧力は、Pfinal/P=1/fでプラトーに達する。破線は、線形的に増加する粒子群を示す。
図9及び図10は、定圧下における流量と時間との関係性を示す。
図11は、並列流路において無閉塞稼働を可能にする本発明の一実施形態を示しており、各流路中のフィルターは、同一のポアサイズを有している。
図12は、各々が圧力センサー及び2方向切替弁を有するフィルターが直列に配備された本発明の一実施形態を示している。2方向弁は、位置1では、流れを次のフィルターに向け、位置2では、流れを廃棄に向ける。
図13は、出力ラインが、流れを廃棄せずに検出器系列に供給する本発明の更なる実施形態を示している。この例では、3方向弁が使用される。3方向弁は、位置1では、流れを次のフィルターに向け、位置2では、流れを廃棄に向け、位置3は、弁を通る流れを遮断する。コントローラは、図12と同じ機能を有しているが、各々の弁について、2つの位置ではなく3つの異なる位置へ指令を送ることができる点において異なる。
図14は、重合反応器中における微粒子の存在及び成長をモニターするのに用いられる本発明の一実施形態を示している。図2−図5及び図11−図13に示されている上記実施形態の正味内容(net contents)は、「フィルトロダイナミックユニット」と称するものとし、フィルターネットワーク、圧力及び/又は流量センサー、コントローラの他、所望により分析手段を含んでいる。図14において、制御及び分析手段は、ACOMP制御及び分析プラットフォームに統合されることができる。図では、複数のフィルトロダイナミックユニットが用いられていることに留意されるべきである。つまり、フィルトロダイナミックユニットは、図に示されている1つの「選択的(optional)」サイトよりも多くのサイトに設置されることができる。
図15は、間欠的に作動する希釈機器の「フロントエンド」を例示している。これは、所定の時間間隔で反応器流体を取り出し、該流体を1又は複数の混合チャンバー(図15には示されていないが、例えば、本発明者の米国特許第6,653,150B1号の図16又は17に示されている装置を挙げることができる)内で混合する。希釈された反応器液は、所定の時間間隔でフィルトロダイナミックユニットに供給するのに用いられる。
図16は、間欠的に行われる逆方向流れを示しており、これはフィルターをパージ及び洗浄するために使用される。
図17は、18個の直列フィルターについて、圧力逆数と時間の関係に対する概念的信号を示しており、フィルター1(最後のフィルター)のポア径が最も小さく、フィルター番号が大きくなるにつれてポア径は大きくなり、フィルター18(直列の最初のフィルター)が最も大きなポア径を有する。各フィルターの閉塞時間tは、時間軸に沿って垂直線で示されており、例えばtp,1のように、幾つかが表示されている。各フィルターのプラトー値の逆数は、1/fである。異なるプラトー値が示されているが、これは、異なるフィルターが異なる漏出ファクターfを有することがあることを表している。
図18に示されるniは、図17から得られた濃度の測定値である。niを計算するのに、図17の傾きの絶対値が使用される。
図19は、図18の上記ni値から得られたPSDを示す。それは、対数X軸(ミクロン)に示されているサイズ範囲での濃度(粒子/cm)を示す。他の粒子サイズ測定技術と同じように、以下の分布は、ヒストグラムのままにしておいてもよく、又は周知の方法によって連続関数に平滑化したり、想定される解析形にフィッティングすることもできる。
図20は、5個の直列フィルターについて、圧力逆数と時間の関係を示す図であり、フィルター1のポア径は最も小さく、フィルター5は、最も大きなポア径を有する。垂直線は、時間間隔Δtを示しており、データは、その中で分析される(broken)ことができる。各間隔に対して、各フィルターの圧力逆数に対する線形フィッティング(linear fit)を、適用された傾きsiから実行し、各時間間隔k;N(D,t)におけるPSDを得ることができる。このグラフの点線部分は、幾つかの選択された間隔Δtに対して行なわれた線形フィッティングの例である。
図21は、仮想重合反応中におけるフィルター1、2...nについて、各々の圧力信号の概念図を示す。フィルター1はポア径Dが最も小さく、フィルターnは、最も大きなポア径Dを有する。この図は、反応時間の最初の半分ではDを超える検出可能な凝集物は存在せず、その後、フィルター1の圧力信号が上昇し始めることを示す。反応時間の3/4までに、フィルター2の圧力が増加し始めると共に、サイズDの凝集物が検出可能になる。フィルターnでは、反応時間の9/10までに、サイズDの凝集物が検出可能である。
微粒子(particulates)とは、微粒子を含有する流体がフィルターを通って流れときに、フィルターによって捕捉されることができる液体中のあらゆる成分のことを意味し、例えば、ミクロ結晶、ポリマーミクロゲル、架橋ポリマー、ラテックス及びエマルジョン粒子、生物学的細胞、生物学的細胞及びファイバーで構成されるクラスター及びファイバー、バクテリア及び他の微生物、細胞小器官断片、不完全溶解ポリマー、タンパク質性粒子、セルロース粒子及びその他の多糖類粒子、凝集粒子、析出粒子、相分離液系、塩結晶、酸化又は還元プロセスによる粒子、反応又は加工容器自体及び治療用タンパク質凝集物から生じる粒子がある。化学的反応は、系成分の化学的性質を改変する反応のことを意味し、例えば、共有結合の形成、酸化及び還元反応、加水分解、重合反応、酵素プロセス、光分解の他、光、熱、触媒、分岐反応、グラフト反応及び架橋反応によって引き起こされる化学プロセス、並びに幾つかの変性反応がある。物理的反応は、系成分が、それらの化学的性質が変化することなく、微粒子として結合又は分離するプロセスのことを意味し、例えば、非架橋ミクロゲル、ミクロ結晶化、軟凝集化(flocculation)、コアセルベーション、タンパク質変性又は再生、結合又は崩壊性反応に至る分子立体構造の変化、ミセル化、リポソーム形成、エマルジョン、小胞(vesicles)、高分子のナノ構造化又はミクロ構造化及び自己組織化、ナノ粒子又はミクロ粒子のナノ構造化又はミクロ構造化及び自己組織化がある。反応系を物理的に駆動することできる要因として、温度、経時的溶解、超音波処理、放射線への曝露、反応物の濃度、塩、酸、塩基、特定のイオン及び他の作用剤の存在、並びに溶媒の変化又は混合が挙げられる。非反応性プロセスは、化学的又は物理的のどちらでも反応しないが、既に存在する粒子を放出又は吸収する系のことを意味する。これらのプロセスには、ポリマー又は天然産物が、振とうされ、撹拌(stirred or agitated)され、裏ごしされ(strained)、濾過され、水又は他の溶媒によって洗浄され、粉砕される等のプロセスの他、圧縮応力、引張応力又は剪断応力による物理的作用を受けるプロセスが挙げられる。
フィルター抵抗は、流体の流れを可能にする系でのフィルターの抵抗を意味する。「フィルトロダイナミクス」は、圧力信号及び流量センサー信号を用いてフィルター自体及び粒子を特徴付けるための物理的装置、機器、実験手法、モデル及び理論の集合を意味する。流体の流れを駆動するとき、背圧又は圧力は、1又は複数のフィルターの圧力差、又は流体流れ経路中の1又は複数地点での圧力差を意味する。これは、「電圧」が、電流を駆動する際に電圧差を必要とするのと同じである。
本発明の中心的概念は、フィルターを通って流れる液体が、流れの中の微粒子のサイズ及び量に関する重要な情報を運ぶという特徴にあり、濾過された流れに関する測定及び分析原理を適切に具現化することにより、微粒子が生成するプロセスに関する情報をリアルタイムで提供することができ、また所望によりプロセスの制御を可能にすることにある。その本質は、流路経路中の各フィルターが、流れに対する可変抵抗体として機能することにあり、その抵抗の経時的な増加は、フィルターの性質、並びにフィルターを通過する微粒子の濃度、粒径分布及び性質と密接に関連している。
流体の中に取り込まれた微粒子が、該微粒子を捕捉可能なフィルターを通過する際、フィルター通過後の圧力差は増加し、及び/又は、フィルターを通過する流量は減少する。一定流量を送給するポンプが用いられると、流量は一定のままであるが、フィルターを通過後の圧力差は増加する。定圧を利用して流体の流れを駆動する場合、微粒子がフィルター内に蓄積するので、流量は減少する。中間的特性を有するポンプが用いられる場合、圧力差の上昇又は減少と、流量の減少又は増加の両方が起こる場合がある。
関連する抵抗値自体に加えて、この抵抗がどのように変化するかに関する数学的標識(mathematical signature)は、微粒子の性質、濃度、及び粒径分布と直接的に関連付けられる。したがって、この方法は、微粒子が、プロセス中に一定であるか、プロセス中に発生及び成長するか、プロセス中に消滅するか、又はプロセス中に他の種類の微粒子に変換するかについて、微粒子の検出及び特徴付けを行なうことができる。
連続的流れの稼働は、多くの場合好ましい稼働態様であるが、本明細書の中で記載する発明の原理は、所望の時間間隔でフィルター抵抗を測定するために間欠的流れが作られる状況をモニタリングする場合にも適用されることは留意されるべきである。間欠的流れは、本発明の無閉塞稼働をより長時間の本発明の無閉塞稼働をもたらすことができる。例えば、反応によっては、毎時1〜10回だけ起こる1秒〜200秒の流れから測定を行うことで十分であり得る。
開示された装置は、ロバストで非感受性のポンプ、フィルター、並びに圧力及び流量センサーを用いて実施することができるため、光学技術よりもはるかに安価に実装することができる。希釈された試料が必要となるが、通常は、測定可能な試料を得るための追加調整ステップを必要ではない。
開示された装置は、研究開発実験室で用いられることができ、新材料が発見及び開発された場合、反応及び加工が開発、研究、及び最適化される。こうした場合には、本発明は、1リットル又はわずか数リットルの数分の1等の比較的少ない容積を有する反応容器又は加工容器で使用することができる。
開示された装置は、製造プラントで用いられることができる。製造プラントとして、塗料、樹脂、接着剤、エラストマー、合成ゴム、医薬剤、治療用タンパク質、ラテックス粒子、エマルジョン、水処理化学剤、油回収化学剤、色素、冶金、製紙、農業製品、食料品、電子材料、光学材料、複合材料、薬物及びワクチン送達剤として使用される材料、パーソナル化粧品、及び機械潤滑製品の製造を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
本発明の好ましい実施形態の装置は、所望の系応答を生成するためのセンサーを有する少なくとも1つのフィルターを具えており、センサーは、微粒子群の存在、成長、又は減衰と関連付けられる反応系中の溶液の圧力差や場合によっては流量を検出するためのものである。
更なる実施形態の装置は、抵抗の時間依存信号を発生させる圧力差又は流量を検出するためのセンサーを有するフィルターを具えている。
更なる実施形態の装置は、微粒子成長の時間依存的信号を発生させる圧力差又は流量を検出するためのセンサーを有するフィルターを具えている。流体の特性に基づいて、フィルター抵抗は、信号として表示されることができる微粒子成長に関連付けることができる。
更なる実施形態の装置は、並列及び/又は直列接続されたフィルターの組合せを有し、反応中に数学的データ処理及び相互の関連付け(cross-correlations)を行なう手段を具え、センサーからのデータを微粒子成長に関連付けることができる。
更なる実施形態の装置は、簡単な逆洗(backwash)サイクルにおいて容易に清浄化されることができるフィルター又はフィルターアレイを有する装置である。フィルター又はフィルターアレイは、無閉塞稼働モード(冷蔵庫及びヒートポンプにおいて、「霜取り不要」運転を行うための除霜サイクルと同様である)で更なる測定を行なえるように調製される。
更なる実施形態において、無閉塞稼働に使用できるフィルターの場合、逆洗サイクルを利用して、プロセス中の定期的測定のためにフィルターをリセットすることが可能である。この稼働モードでは、圧力信号は、微粒子の減少と共に減少する。
更なる実施形態の装置は、圧力及び/又は流量モニターにより、閉塞を防止するために(無閉塞稼働を行うために)、所定フィルターへの流れを遮断する装置である。これは、ポア径の小さなフィルターが早期に微粒子形成の信号を発するフィルターアレイに有用である。ポア径の大きなフィルターが圧力及び/又は流れの変化を開始し始めるとき、ポア径の小さなフィルターが、それらの機能を果たしたことになるので、ポア径の大きなフィルターがより多くの微粒子を捕捉する前に、所望により、流れを遮断することができる。
更なる実施形態の装置は、「無閉塞」稼働の概念から必然的に導かれるもので、複数の圧力センサーと直列に配置された1又は複数のフィルターを通る圧力及び/又は流量が、閾値切換信号を発生させる複数の圧力センサーと直列接続された同じ複数のフィルターで構成される代替流路に流れが切り換えられた時に信号を発することができるい装置である。このような構成は、無閉塞稼働を中断せずに長期間継続させておくために、並列接続された少なくとも2以上の同じ濾過流路を含むことができる。この実施形態は、フィルターの下流にある検出器列へ流れる清澄流れを維持するために用いられることができる。操作者又は技術者に対して、フィルター交換の必要があることを警告することもできる。
更なる実施形態では、フィルター又はフィルターアレイは、容易に交換可能なカートリッジにパッケージングされることもできるので、技術者は、さほどの稼働中断時間を必要とせずに、これらの交換を速やかに行なうことができる。カートリッジ自体が、上記の必然的に導かれる装置の中に非常に多くの流路を含むことができるので、カートリッジ交換が必要となる前に、多くの閉塞サイクルを実施することが可能である。
更なる実施形態は、ポンプを有し、フィルターはセンチメートル又はミリメートルスケールの非常に小さな装置であり、流量は、例えば、0.001ml/分〜100ml/分の範囲である。パッケージ全体は、例えば、一辺が6”(約15cm)の箱の中に収められることもできる。
更なる実施形態の装置は、系反応器から濾過系を通る直接の流れを利用する装置である。
更なる実施形態は、「膜」タイプの2Dフィルターを用いる装置である。フィルターは、典型的には、厚さが100μmのオーダであり、材料は、ニトロセルロース、酢酸セルロース、ポリ(ビニリデンジフルオリド)、ポリカルボナート、ナイロン、テフロン(登録商標)、又は混合セルロースエステル等から作られることができる。
更なる実施形態は、3Dフィルターを用いる装置である。フィルターは、例えば、長さがミリメートル〜メートルに亘る非常に長い中空ファイバー糸フィルター、ゲル充填カラムフィルター(例えば、ゲル浸透クロマトグラフィー型)、シリコンビーズ充填カラム、又は焼結金属フィルターがある。
更なる実施形態は、ポンプを使用しなくてもよい装置である。例えば、反応器の圧力又は流れにより、フィルトロダイナミックな起動力が提供される場合、ポンプは必要とされない場合がある。
更なる実施形態は、ポンプを含む装置である。例えば、特に、0.001ml/分〜100ml/分の流量をもたらすポンプを用いることができる。使用されるポンプとして、歯車ポンプ、HPLCポンプを含む種々のピストンポンプ、Fluid Metering,Inc.社のエキセントリックカムタイプ、ペリスタルティックポンプ、ダイヤフラムポンプ、ローブ、スロット、及びスクリューポンプ、又はシリンジポンプを挙げることができる。
更なる実施形態の装置は、ACOMP技術を用いて、フィルターが直ぐに閉塞し難い濃度レベル又はフィルターの頻繁な逆洗サイクルを必要としない濃度レベルに自動的及び連続的に希釈する装置である。
更なる実施形態の装置は、反応器から直接取り出すことができ、ACOMP連続希釈システム又は汎用設計の間欠的希釈システムを使用する装置である。
更なる実施形態において、フィルターを通る流れが間欠的であってもよい。これは、例えば、フィルターの閉塞が急に起こる場合に有用であり、フィルターを通る流れの向きを、各センサーから単一データポイントを収集するのに十分な時間だけ間欠的に変えるだけで閉塞までの時間を延ばすことができる。これにより、ポイント間の間隔が時間的に長い場合でも、圧力と流量の時間依存性が得られる。したがって、ポイント間の間隔が同様に長い場合に、フィルター抵抗と時間の関係を得ることができる。例えば、1〜200秒の流れで毎時1〜10回であってもよい。
更なる実施形態において、このシステムは、反応(例えば、バイオ燃料の生産)中に微粒子のサイズ及び/又は濃度が減少するような逆の状況の場合にも用いることができる。この場合、粒子を捕捉するフィルターの圧力が増加するのは、微粒子のサイズ及び/又は濃度の減少と共に起こる点において異なるので、数学的標識は、微粒子が増加する場合とは大きく異なる場合がある。
更なる実施形態の装置は、フィルターがあまりに短時間で閉塞するのを防止するために、圧力差及び/又は流れを単に周期的に(つまり、連続的でない)測定することだけを行なう装置である。
更なる実施形態において、本発明は、重合反応の最終生成物や途中で取り出してクエンチした中間反応生成物等のような安定微粒子群を有する溶液中の粒子サイズ分布を測定することができる。そのような特徴は、粒子サイズ分布(PSD)の決定を含むものであり、これは、現在では、粒子サイジング分野の中心として、光学系技術によって支配されている。
更なる実施形態において、本発明は、物理的に又は化学的に反応しない系、つまり平衡状態にある系の微粒子を特徴付けるものである。例えば、微粒子を含有する溶液(例えば、反応後又は反応中に取り出されたポリマー溶液でミクロゲル、ミクロ結晶等が含まれるもの)中の最終生成物は、微粒子の特徴付けに有用な時間依存性フィルター抵抗徴Ri(t)を生成する。この試験では、全強度(full strength)最終溶液又は反応モニタリングに通常使用されるものほどには希釈されていない溶液を使用することができるため、前記のような安定生成物について特に迅速に実施することができる。これらの特徴は、反応後の最終生成物品質を迅速に評価するための基準として用いることができる。
更なる実施形態において、フィルトロダイナミックに適用するための特定のフィルター又は現行の既存フィルターを含むことができる。これにより、フィルターの実際の一様なポアサイズにほとんど関係しない場合であっても、フィルターの販売時に記載されている呼び寸法のポアサイズを有するフィルターを含むことができる。実施形態では、どんな円形ポアを全く有さない繊維性メッシュ及び3Dフィルターで、「有効」又は「等価」ポアサイズを有するものを含むことができる。他の実施形態では、一様で十分に画定されたポアサイズを実際に有するフィルター(例えば、電子ビームでエッチングされたフォイル)を含むことができる。フィルトロダイナミクスでは、そのような十分に画定された(well-defined)フィルターを使用する傾向があるが、特定の設定では、フレキシブルモデルを用いて、ポアサイズが十分に画定されていないフィルターを使用することが可能であることは経験的に知られている。
幾つかの実施形態では、フィルターのアレイ及び複数の経時的背圧標識の解釈を含むが、所定の大きさの背圧が望ましくない状況の信号を発するときのように、所定ポアサイズの1つの単一フィルターを使用するだけで十分な場合がある。
本明細書に記載される使用例及び使用方法は、当業者が、本発明をあらゆる適切な態様で実施できるようにするためのものである。本明細書に開示されるこれらの例は、限定するものと解されるべきではない。
以下にネットワークを記載するが、これは、特に初期段階での本発明の設計及び稼動を概念化するのに有用な手段の例示的な実施例であって、本発明を限定するものと解するべきではない。複雑なフィルターシステム及びそれらの相互作用の中には、このネットワークに直ちに有用でない場合がある。いかなる場合でも、純粋に経験的なモデル及びデータ解釈を本発明と共に用いることにより、所望の結果を達成することができる。
数学的標識を評価するには、基本的エレクトロニクス等の受動的抵抗ネットワークの言語で、本発明の様々な実施形態で使用されるフィルターネットワークを描くのが便利である。その場合、オームの法則は、単にV=IRであり、式中Vは電圧であり、Iは電流であり、Rは抵抗である。
これらの実施形態において、電圧は、P=圧力(ダイン/cm)に置き換えられ、電流は、Q=流量(cm/s)に置き換えられ、R=フィルター抵抗(g/cm−s)は、電気抵抗(オーム)と同じような役割を果たすことになる。したがって、P=QRは、V=IRの相似式である。これらの実施形態における方法は、1又は複数のフィルターの時間依存性抵抗R=R(t)を実験的に測定するもので、R(t)から、流れ中の微粒子の特徴及び微粒子の経時的成長(成長がない場合は、微粒子の経時的安定性)について、できるだけ多くを決定することになる。同様の実施形態において、Qは、g/sで測定されることができ、フィルター抵抗Rは、1/cm−sの単位を有することができる。
これらの実施形態では、P(t)とQ(t)を測定する必要がある。P(t)は、圧力トランスデューサで測定することができる。圧力トランスデューサには多くの種類がある(例えば、SMC Corporation of America社のモデルPSE560-01)。典型的な圧力範囲は、1気圧〜10,000気圧である。流量(Q(t))は、差動圧力トランスデューサ(例えば、Validyne Corp.)、又はBronkhorst Corp.のサーマル飛行時間型装置(例えばBronkhorst Liquiflo L13等)の手段で測定することができる。流量は、典型的には、0.001ml/分〜50ml/分で実施される。
同様の実施形態において、オームの法則の微視的形態及び本発明のその相当形態を測定することは有用である。式J=E/ρについて、Jは、電気的フラックス(MKSA単位では、C/m−s)、ρは電気抵抗(Ω−m)、E=−▽Vは電場(N/C)であり、電位の勾配である。
J=−▽P/ρは、本発明の系のための相似式であり、式中▽Pは流路に沿う圧力勾配である。この式は、断面積A及び長さLの3次元フィルターを表す3次元フィルターを用いる実施形態に適切である。この3Dの場合、R=ρL/Aである。
直径がポア径より大きな粒子がポアに接触すると1つのポアが閉塞される2次元フィルターを用いる実施形態では、透過可能な総断面積Aのみが存在し、ポアの深さはR(t)の変化には無関係である。この場合、R=ρ/Aであり、フィルターを通過後の圧力降下は、J=ΔP/ρが用いられる。(なお、▽Pは、Pの勾配であり、フィルター通過前後の圧力差ΔPと混同されるべきではない。)
図2は、n個のフィルターが並列接続されたネットワークの例を示す。この実施形態では、各フィルターの時間依存性抵抗は、R、R...Rとして示される。供液体の流れは、流体源から、反応器又は収納容器から直接ネットワークに供給されるか、又はACOMP若しくは他の手段により希釈した後ポンプによってネットワークに供給される。この実施形態では、各フィルターを通過した後の圧力差は同じであり、入口圧力センサーにより測定される。この圧力は、経時的に変動するので、P(t)は、常に記録されることができる。各フィルターを通過する時間依存性流量は、流量センサーQ、Q、....Qにより測定されることができる。したがって、Ri(t)=P(t)/Qi(t)の式に基づいて、i番目のフィルター抵抗R(t)の任意時点における抵抗を得ることが可能である。
得られた関数Ri(t)を用いて、扱っている系の特定のフィルターモデルを適用して、微粒子の特徴及び時間発展を得ることができる。ネットワークの総フィルター抵抗は、次式によって求められる。
Figure 2014508294
従って、ネットワークを通る流れの合計量は、Q(t)=P(t)/Rtotal(t)である。
幾つかの実施形態において、圧力が一定のとき(例えば、一定に加圧された反応器の出口からの圧力)、P(t)=一定である。流体源から一定の流れQが供給される場合(例えば、高圧流体クロマトグラフィーポンプにより)、系を通過後の圧力は、P(t)=Qtotal(t)である。
図3は、直列ネットワークの例を示す。この実施形態では、各Ri(t)は、R(t)=ΔP(t)/Q(t)により求めることができ、式中ΔPは、後に続く抵抗器(フィルター)を通過後の圧力差であり、ΔP(t)=P(t)−Pi+1(t)により求められる。n番目(最後)のフィルターの場合、ΔPn+1=大気圧である(又は測定が行われる場所の圧力であり、大気圧より高い場合と低い場合がある)。多くの実施形態において、直列接続されたフィルターのポアサイズは、通常は、最初が最も大きく、順次小さくなり、最後が最も小さい。なお、流体源が、一定流れの場合、入口にある単一流れセンサーは省略することができる。また、流体源の圧力が既知で、P=一定である場合、センサーPは省略することができる。
図4は、フィルターが直列接続された例を示しており、各々が圧力センサーと2方向切替弁を有する。2方向弁は、位置1では、流れを次のフィルターに向け、位置2では、流れを別のフィルターアッセンブリ、又は検出器列、又は廃棄に向ける。この実施形態において、フィルター通過後の圧力降下、つまりΔP=P−Pi+1が、予め設定された値に達すると、ダイバータバルブによって位置2へと移動するので、上流の残りのネットワークはバルブの背圧から解放される。図4には示されていないが、閉塞したフィルターを迂回させるために適当なバイパスラインとバルブを設けることもできる。他のセンサーで圧力信号が新たに低下した場合、単にΔPを加えるだけで、パージ前の値と関連づけることができる。バルブを作動させるコントローラは、各センサーからの圧力信号をモニターすることができ、圧力及び圧力差が所定の基準を満たすと、バルブ作動信号を送ることができる。コントローラ自体は、例えば、マイクロコンピュータ、プログラマブルロジックコントローラ、分散型(distributed)制御システムであり、プログラム可能な信号処理能力を有するものであればどんな装置でもよい。コントローラは、操作者又はサーボ機構に対して、ある条件(例えば、プロセスの完了、次のプロセス工程の準備完了、プロセスの警告又は故障等)に到達したことを、光、アラームブザー、制御室への電気的信号等によって警告するようにプログラミングすることができる。コントローラが、マイクロコンピュータであるか、又は十分なオンボード計算能力を有するか、又はセンサーデータをマイクロコンピュータに出力する場合、時間依存性信号の詳細な分析を、情報及び意思決定出力を用いて行うことができる。
直列接続されたフィルターが、図4のように、最も細かいものから最も粗いものに並べられているのではなく、閉塞する順序がランダムで起こる場合にも、上記と同様の実施形態が可能である。次の実施形態では、ダイバータは、位置2で、最初に閉塞したフィルターから、閉塞されていない次のフィルターに流れを転換させるので、閉塞されていないフィルターは全て、閉塞されるまで、稼働し続けることになる。
図5は、出力ラインが、廃棄に行かず検出器系列に供給される場合に使用される変形例を示す。この実施形態では、3方向弁が使用され、位置1及び2は、図4と同じ機能を有しており、位置3は、バルブを通る流れを遮断することができる。コントローラは、上記のものと同じ機能を有するが、各バルブに対する指令を、2つではなく3つの異なる位置へ送ることができる点が異なる。
<時間依存性的変抵抗R(T)と、微粒子の性質、濃度、粒径分布及び成長との関連付け>
(t)を微粒子の特性と関連付けるモデルを作成するには、フィルター自体を特徴付ける手段と粒子を特徴付ける手段を両方必要とする。以下に、理想的な2次元フィルターの解釈モデルを確立するための手法の例を説明する。なお、これは、2次元フィルターに限定するものと解するべきではなくし3Dフィルターも存在し、同様のモデリングも含まれる。
この実施形態では、閉塞していない面積aのポアがM個の場合、総作用面積(total active area)Aは、A=Mと仮定する。このモデルでは、A(t)は、フィルターの透過面積Aの時間依存性減少であり、抵抗の増加に結び付く。すなわち、R(t)=ρ/A(t)において、フィルター抵抗ρは、最も単純なモデルでは一定であるとみなすことができ、フィルターと流れ液の具体的な内容、つまり、流れ液の粘性、温度、流れ液とポア付近のフィルター材料との摩擦相互作用にのみ依存すると考えてよい。
閉塞していないフィルターの「クリーン抵抗」Rは、R=ρ/Aによって求められ、Rは、フィルター通過後のΔρ及びQの情報又は測定によって直接決定することができる。
<粒子の特徴(particle characteristics)>
粒子サイズ分布は、N(D,t)dDにより求めることができ、それは、時間tにおけるサイズ範囲がD〜D+dDである粒子の1cm当たりの粒子数である。本発明の目的は、N(D,t)dDをできるだけうまく決定することである。これは、一連の様々なサイズのフィルター(例えば、図に模式的に示されているネットワークの1つ)を用いて近似ヒストグラム図を決定することを含んでおり、個々の範囲ΔD=D−Di+1における粒子の密度N(Di,t)ΔDを得ることができ、ここで、D及びDi+1は、連続するフィルターの夫々の直径である。
粒子の他の特徴として、粒子がフィルターのポアとどのように相互作用するかについて説明する。例えば、ミクロゲルは、ポアに付着するが、ポアを完全に閉塞するものではない。この場合、粒子により覆われた後に残る部分のポア面積の平均は、fとして導入することができ、「漏出性(leaky)」の閉塞されたフィルターを表す。fは、「漏出ファクター」であり、その値は、非漏出性粒子とポアが相互作用する場合は0であり、捕捉された粒子が流れを妨げない場合は1である。この場合、ポアが全て覆われた後、ミクロゲルの蓄積は継続し、何らかの濾過問題を引き起こし、十分に長い時間が経過すると、フィルターが漸近的に完全閉塞に到ることになる。フィルターは、ミクロゲルの絡みや強度によっては、幾つかのミクロゲルを破壊することもある。ミクロゲルが、ポアと接触した時にポアを覆わずにポアを透過する確率を考えると、指数関数型の閉塞関数が得られるだろう。微粒子がフィルターの有効面積を低下させる他の方策についても、必要に応じて設計することができる。
粒子フラックスJ(t)は、J(t)=ΔP/ρの中心であり、このフラックスは、J(t)=Q(t)n(t)/Aとして定義され、式中、n(t)は、対象としているフィルターのポア径Dを所定時間で閉塞することができる粒子1cm当たりの総数であり、次式で表される。
Figure 2014508294
<流量一定の場合>
上記手法は、Q(t)=Q=一定、n(t)=nが経時的に変化しない実施例に適用され、用いられる閉塞粒子は、接触時にポアを閉塞し、閉塞されたポアの透過可能な残りの面積faが残る閉塞粒子である。次式のとおり示される。
Figure 2014508294
及び
Figure 2014508294
なお、式中、J=Qは、粒子の一定フラックスであり、したがって、フィルターは、経時的に線形的に閉塞され、t=1/J及びP=Qにおいて完全に閉塞される。
他の例は、微粒子濃度が、n(t)=βt(但し、この場合もQは一定)に基づいて経時的に線形的に増加する場合である。式は、以下のとおりである。
Figure 2014508294
式中、tは次の通りである。
Figure 2014508294
他の例は、微粒子濃度が、n(t)=n−βtに基づいて減少する場合である。式中nは、閉塞粒子の初期濃度である。微粒子が消失する時間は、t=n−βtである。そして次式の関係がある。
Figure 2014508294
<tの場合、tは、以下の二次方程式を解くことで求められる。
Figure 2014508294
図6に示されるように、t>tの場合、P(t)の数式において、P(t)は、tの代わりにtを用いることにより求められるプラトーに到達することになる。
図7は、上記のP(t)の数式において、1/P(t)が次の3つの事例を区別するためのより顕著な標識をもたらすことを説明するものである。その事例は、定常微粒子群が、P(t)とtの関係で直線を生成する場合で、二次導関数dP/dt=ゼロの場合(実線)と、微粒子が増加する場合で、dP/dt<0の場合(点線)と、微粒子が減少する場合で、dP/dt>0の場合(破線)である。
図8は、一定流れQ下における他の組の事例を示している。ここでは、ファクターfに対するポア閉塞の比は、ポア面積の残面積に比例し、総フィルター面積の指数関数的な減少をもたらすものと仮定している。これは、特に3Dフィルター及び「不完全」なフィルターにおいてしばしば起こることが予想される事例であり、ポアよりも大きな粒子がフィルターを通り抜ける可能性がある。これは、一様な円形ポアで構成されているフィルターはほとんど起こらないとされている。繊維メッシュ、焼結金属、多孔質ゲル等を有するフィルターはポアサイズが明確に規定されておらず、販売されるフィルターは、通常は、「有効」ポアサイズが表示されている。ポアが十分に規定されている場合でさえも、微粒子の性質によって変形等があると、規定されたポアサイズよりも大きな粒子を通過させてしまう場合がある。
これらの場合、閉塞していないポア数の減少は、残存するポア数M(t)及び衝突粒子の濃度N(t)に比例する。
Figure 2014508294
式中、pは、ポアサイズよりも大きなサイズの粒子が、フィルターにより捕捉される確率を表し、pが高いほど、粒子捕捉の機会は大きくなる。最も単純な場合で、pとN=Nが両方とも一定であるとき、残存ポア数は、M(t)=Mexp(−pNt)であり、指数関数的に減少することになる。
P(t)の標識に関する幾つかの例が、図8に示されており、ここでは、pは一定であるとされている。N(t)=一定の場合、非漏出性フィルター(f=0)の圧力は、指数関数的に増加する(点線)。漏出ファクターf>0の場合、圧力は、Pfinal/P=1/fとなるところでプラトーに到達する(実線)。粒子群が線形的に増加する場合、下記に示されているシグモイド形が予想される(破線)。
<定圧Pの場合>
図9及び10は、理想的2Dフィルターについて、流量と時間との関係を示している。微粒子の濃度が一定nである場合、流量は、Q(t)=Q−αtに基づいて、指数関数的に低下することを示しており、式中αは次のとおりである。
Figure 2014508294
微粒子濃度が、n(t)=βtとして、経時的に線形的に増加する場合、Q(t)=Q−γtであり、式中γは次のとおりである。
Figure 2014508294
これら2つの場合の流量は、図9及び10に示されている。図10は、流量の逆数を対数で示している。図に示されるように、一定の粒子濃度は、直線(点線)と二次導関数dQ/dt=0を生成し、線形的に増加する微粒子群は、放物線的増加とdQ/dt>0(破線)をもたらす。
図11は、同一ポアサイズフィルター又は1AからnXYZまでの一連のフィルターを有する並列流路を経て無閉塞稼動を可能にする本発明の一実施形態を示している。なお、フィルターの流路数nと1流路当たりのフィルター数XYZは任意の数であり、好ましくは、各経路のフィルターは、他の全ての経路のフィルターと同じである。例えば、一連のフィルターのポアサイズは下流に向かって減少する。設定されたフィルターを通る圧力及び/又は流量は、流れが、同じポアサイズのフィルターが閾値切換信号を発生した経路と同じフィルターのポアサイズが先頭にある別の流れ径路に切り換えられた時に信号を発することができる。これを適用することにより、フィルターの下流にある検出器列へ流れる清浄な流れを維持することができる。この図では、連続する各フィルター経路が所定の圧力に達すると、n方向流体切替バルブは、その中に新しいフィルターを有する次の並列流路に、最終フィルター#nに達するまで自動的に変更する。これが起こる十分前に、操作者又は技術者に対して、フィルター又は新しいフィルターカートリッジユニットの切換えが必要であることを、自動的に警告するので、技術者は、フィルター又はフィルターカートリッジの切換えを行なうことができる。
図12は、フィルターが直列された本発明の実施形態であり、各フィルターが圧力センサーと2方向切替弁を有する。位置1では、2方向弁は、流れを次のフィルターに向けるが、位置2では、流れを廃棄に向ける。この構成では、フィルター通過後の圧力降下、つまりΔP=P−Pi+1が、予め設定された値に達すると、ダイバータバルブによって位置2へ移動するので、残りのネットワークはバルブの背圧から解放される。他のセンサーで新たに低下した圧力信号は、単にΔPを加えることにより、切換え前の値と関連付けることができる。コントローラは、バルブを作動させて、各センサーからの圧力信号をモニターすることができ、所定の圧力及び圧力差基準が満たされると、バルブ作動信号を送ることができる。コントローラ自体は、マイクロコンピュータ、プログラム可能なロジックコントローラ、又はプログラム可能な信号処理が可能なあらゆる装置であってもよい。コントローラは、産業操作者又はサーボ機構に対し、所定条件(例えば、プロセスの完了、次のプロセス工程の準備完了、プロセスの警告又は故障等)に到達したことを、光、アラームブザー、制御室への電気的信号等で警告するようにプログラムすることができる。コントローラが、マイクロコンピュータである場合、又は十分なオンボード計算能力を有する場合、又はセンサーデータをマイクロコンピュータに出力する場合、時間依存性信号の詳細な分析は、情報及び意思決定出力(decision making outputs)を用いて行うことができる。
図13は、本発明の更なる実施形態をしており、出力ラインは、廃棄に行かず、検出器列に供給される。この場合、3方向弁が使用され、位置1及び2は、図12に示される実施形態と同じ機能を有することができ、位置3は、バルブを通る流れを遮断することができる。コントローラは、図12と同じ機能を有しているが、各々の弁について、2つの位置ではなく3つの異なる位置へ指令を送ることができる点において異なる。
<本発明の反応器へ適用>
図14及び15は、上記したように、重合反応器中における微粒子の存在及び成長をモニタリングするのに本発明の実施形態がどのように用いられるかを示している。両図とも、図2−図5及び図11−図13に示されている上記実施形態の正味内容は、「フィルトロダイナミックユニット」と称され、フィルターネットワーク、圧力及び/又は流量センサー、コントローラの他、所望により分析手段を含んでいる。分析手段は、粘性、光散乱、濁度、屈折率、pH、導電率、UV/可視吸収検出器、旋光計、IR検出器、円偏光二色性、円偏光複屈折、蛍光等を含む。所望により、制御及び分析手段は、ACOMP制御及び分析プラットフォームに統合されることができる。更にまた、リアルタイムで生成される分析結果を用いて、反応器を制御することができる。この制御は、例えば、サーボ機構、温度、試薬流れ、圧力、又は反応を制御するフィードバックループを通じて行われるか、又は反応制御のために一般的に使用されるあらゆる試薬の添加によって行われか、又は単に反応の状態を反応器操作者に警告を発することによって行われ、反応器操作者は、例えば、反応を停止させたり、次の段階へ進んだり、温度を変えたり、試薬を添加したり、クエンチしたり、又はあらゆる種類の上記作用剤を添加する等の適当なアクションを行なうことができる。を講ずることができることにより、反応器を制御することができる。上記作用剤には、限定されるものでないが、触媒、開始剤、モノマー、コモノマー、反応停止剤、分岐剤、架橋剤、塩、凝固剤、空気、窒素、又は酸素等のガスが挙げられる。
図14は、ACOMP自動的連続希釈システムの「フロントエンド」を例示する。フロントエンドは、ポンプ、混合チャンバー等があり、ACOMPプラットフォームが、反応器内容物の連続的希釈流れを生成するために使用する。これは、第1希釈廃液の連続的オーバーフローとの第1段階低圧力混合を含む。選択的設置地点#1は、フィルトロダイナミックユニットが設置される場所を示しており、この第1の廃棄流れを利用して流れが供給される。選択的に、オン/オフ流体制御バルブを用いることもでき、フィルトロダイナミックユニットのコントローラによって所望間隔で作動されることにより、間欠的な「フィルター節約」稼動が達成される。
選択的設置地点#2は、第2の(又は複数の)段階を通じて完全なACOMP希釈後の側流としてのフィルトロダイナミックユニットを例示する。これも、所望により、間欠的オン/オフバルブを用いることができる。
選択的設置地点#3は、直接的には、ACOMPで完全希釈された流れである。これは、廃棄につながっていてもよいが、ACOMP検出器列に対し、例えば、粘性、光散乱、濁度、屈折率、pH、導電率、UV/可視吸収検出器、旋光計、IR検出器、円偏光二色性、円偏光複屈折、蛍光等のように重合反応の分析に用いられる特性を供給することができる。
選択的設置地点#4は、直接的には、反応器出口供給部とACOMPフロントエンドとの間である。この構成のフィルトロダイナミックユニットでは、ACOMPフロントエンドが、微粒子により閉塞されるのを防止する役目を果たす。この構成では、「無閉塞」稼動が用いられ、並列接続された複数のフィルター流路が、ACOMPユニットに流れを供給するためのフィルトロダイナミックユニットに1つずつ使用され、圧力又は流れ信号が所定の基準に達すると、流れは1つの流路から別の流路へと切り替えられる。図11には、そのような無閉塞稼動装置が示されている。反応容器の内容物が高密度の微粒子群を有する場合等には、所望により、希釈ステップを、反応器出口供給部とフィルトロダイナミックユニットとの間に導入することもできる。追加される希釈ステップもまた、フィルター寿命を長くすることができ、より長い無閉塞稼動期間をもたらす役目を果たすことができる。選択的設置地点#4におけるフィルトロダイナミックユニットの重要な利点は、フィルトロダイナミックユニットが、ACOMPフロントエンドを微粒子による閉塞から保護すると共に、加工容器又は反応容器中の微粒子を特徴付ける役割を果たすことができることである。この二重の目的でフィルトロダイナミックをACOMPフロントエンドと共に用いることにより、反応とプロセスについて、はるかにすぐれた理解及び制御がもたらされることが期待できる。それは、微粒子特性を、生成されるポリマー生成物の特性と共にモニタリングすることにより、ポリマー特性間の関係を見いだし、微粒子がどのように生成され、また何故生成されるかを見いだすことができるからである。
図14の重要な工程は、複数の独立フィルトロダイナミックユニットを用いることである。前述したように、例えば、選択的設置地点#4におけるフィルトロダイナミックユニットは、無閉塞稼動を行ないながらACOMP系のフロントエンドを保護すると共に、微粒子のモニタリング及び特徴付けを行なうものである。選択的設置地点#3に示されるように、ACOMP検出器の前の第2フィルトロダイナミックユニットは、非常に感受性の検出器列を保護する作用を有する。検出器列は、ロバストなACOMPフロントエンドよりもはるかに感受性であり、フロントエンドよりも高度でより微細なレベルの濾過を必要とする。設置地点#3のフィルトロダイナミックユニットは、この高レベルの濾過を行なうもので、並列流路を変更するための装置と組み合わせることにより、検出器が汚損又は閉塞しない長期間の稼動が可能になる。光散乱、屈折率及びUV/可視検出器等の光センサーは、少量の微粒子でも特に感受性であり、光学部品を被覆するか又は曇らせたり、それらの流路を閉塞することになるからである。
図15は、反応器液の希釈を達成するためのACOMPフロントエンドを、間欠稼動の希釈機器に置き換えた実施例を示している。この希釈機器は、容易に入手可能な部品で作られており、ACOMP操作と同様であるが、容器を連続的に取り出す代わりに、所定の時間間隔で反応器流体の取出しを行ない、混合チャンバー内で希釈を行なうことができる点が異なる。希釈された反応器液は、次に、所定の時間間隔でフィルトロダイナミックユニットに供給される。
図16は、間欠的逆流れを、フィルターをパージ及び洗浄にするために用いる例を示している。これは、反応中に間欠的に使用してもよく、反応又は測定サイクルの終了時の自動洗浄に使用してもよい。
<粒子サイズ分布(PSD)の決定>
前述したように、本発明は、化学的反応及び物理的反応等の時間依存プロセス中における微粒子群の変化をモニタリングできるだけでなく、粒子サイズ測定分析の一般的分野における中心的目的である粒子サイズ分布PSD自体の決定も可能である。この粒子サイズ測定は、動的に実施することができる。つまり、PSDは、PSDが経時的に成長すると共に又は安定したPSDについて決定されることができる。
一実施形態において、N(D,t)dDを、時間tにてDからD+dDまでのサイズ間隔における微粒子の数密度(濃度)とする。N(D,t)は、この場合、PSDである。フィルトロダイナミック法は、個々のポアサイズを有する一連のフィルターを用いることができるので、N(D)又はNを実際に決定することができる。これは、D〜Di+1のサイズ範囲にある粒子の濃度であり、式中、D及びDi+1は、連続するフィルターi及びi+1のポアサイズである。この場合、各フィルターは、直径がDよりも大きな粒子を全て遮断するので、各フィルターは、そのポア径よりも大きな全ての粒子の濃度の積分をもたらす。前に用いられたように、n(D,t)を、Dよりも大きなサイズを有する全ての粒子の濃度とする。その場合、n(D,t)は、次の数式により、N(D,t)と関連付けられる。
Figure 2014508294
粒子サイズ測定の目的は、N(D,t)であり、したがって、これは、次の数式を微分することにより、主要な実験データn(D,t)から決定される。
Figure 2014508294
フィルターzの数は有限であるため、必要とされる個別の表記には、次の数式を用いることができる。
Figure 2014508294
この場合、N(D,t)は、以下の数式により求められる。
Figure 2014508294
式中、Δn(D,t)=n(D,t)−n(Di+1,t)であり、ΔD=Di+1−Dであり(n>ni+1及びDi+1>Dであるため、この2つの定義では順序が逆になっている)、フィルターは、ポアサイズが増加する順序で番号が付されている。ポアサイズを対数順序で用いることは有利な場合があり、その場合、N(D,t)の有用な表現は、次の数式として得られる。
Figure 2014508294
例えば、ポリマーの分子量分布分析には、ゲル透過クロマトグラフィーカラムが使用されており、カラムは、一般的には、logMに関して分離するもので、Mはポリマー分子量である。
<安定的粒子群のPSD測定>
フィルトロダイナミクスが上述の理想的フィルターに相当する場合に、溶液中の安定微粒子群のPSDを見出す方法について説明する。この時間独立例の場合、N(D,t)=N(D)である。安定溶液中のPSDの決定は、粒径測定技術の主要領域である。それゆえ、本発明についてますます多くの適用例が見いだされるにつれて、この特定の事例についても、開発の深さが深まることが期待される。
流量が一定(直列フィルター)、PSDが一定、フィルターが理想的であるとき、経時的な圧力の逆数は、線形であることは既に上記したとおりである。つまり、フィルターは、全てのポアが閉塞するまで、そのポア径よりも大きな全ての粒子を100%の効率で捕捉する(同じ分析を、並列フィルターにも行うことができる)。このモデルは、理想的フィルターの漏出を許容し、漏出フラクションはfで与えられる。フィルターIの場合、t<tとして、次の式で示される。
Figure 2014508294
式中、tp,i=1/J0,i、ΔP0,i=Q0,i0,iであり、ΔP0,iは、t=0、J0,i=n0,i/A、n≡n(D)でのフィルターi通過後の圧力であり、a=πD /4は、フィルターiのポア面積であり、Aは、閉塞が全く起こっていない時のフィルターの総面積である。ΔP(t)は、フィルターi通過後の圧力降下ΔP(t)=Pi−1−Pを表す。最初のフィルターi=1の場合、Pi−1=大気圧である。フィルターが直列の場合、Q0,iは、全てのフィルターで同じである。
圧力の逆数の傾きsは、以下の数式で表される。
Figure 2014508294
次の数式が定義される。
Figure 2014508294
したがって、PSDを求める目的は、以下の数式により達成することができる。
Figure 2014508294
この例では、αからなるパラメーターは全て、既知であるか又は容易に決定可能であり、Qはポンプ流量であり、既知であり且つ調整可能である。a及びAは、フィルター特徴から既知であり、漏出ファクターfは、下記の数式により、閉塞時の各フィルターの最終圧力差から決定することができる。
Figure 2014508294
なお、nを得るのに各フィルターの閉塞時間tを用いることもできるが、幾つかの理由で、sを決定する方が、一般的には優れた手法である。まず第1に、実際のフィルターは、ここでの理想的フィルターから逸脱する可能性が高い。つまり、圧力の逆数は、Q及びnが一定であっても、経時的に線形にならないことを意味する。したがって、tは、上記の数式表現から逸脱することになるが、非理想性(non-ideality)が始まる前の初期傾きは、より正確なnをもたらすだろう。
恐らくは、更により大きな実際的関心は、傾きを用いる手法により、複数の独立した試料のPSDを、フィルターが閉塞する前に決定することができる可能性である。原則として、傾きの決定には、非常に短い間隔を使用するだけで十分であるので、フィルター閉塞は極く僅かであり、他の試料での再利用が可能になる。sを満足できるように決定するための最短時間間隔は、実験的に決定されなければならない。
図17〜19は、圧力の逆数に基づいて、Nを決定する例を示している。
図17は、18個の直列フィルターについて、時間に対する圧力の逆数の概念的信号を示しており、フィルター1が、最も小さなポアサイズであり、フィルターの番号が大きくなるにつれてポアサイズも大きくなり、フィルター18のポアサイズが最大である。各フィルターの閉塞時間tは、時間軸に沿って垂直線で示されており、幾つかのフィルターに、例えば、tp,1と標識されている。各フィルターのプラトー値の逆数は1/fである。フィルターが異なると、漏出ファクターfも異なることを示すために、様々なプラトー値が示されている。
図18は、上述の方法を使用して図17から得られたnを示す。nの計算には、傾きの絶対値が用いられる。
上述の手順に基づいて図18のnから得られたPSDは、図19に示されている。それは、対数X軸(ミクロン)に示されるサイズ範囲での濃度(粒子/cm)を示している。他の粒子サイズ測定技術のように、下記の分布は、ヒストグラムのままにしておいてもよいが、周知の方法により連続関数に平滑化し、想定される解析形等にフィッティングすることもできる。
例えば上記した確率論的フィルターのような非理想的フィルトロダイナミクスの場合では、対応する圧力及び流量信号を使用することにより、nを得ることができる。これらの場合、圧力の逆数とtとの間の線形関係のように、その傾きを利用できる単純な関係ではないかもしれないが、他の特徴を用いることができる。例えば、指数関数的上昇率及び減衰率は、nを得るために必要な情報を提供する。
<経時的に変化するPSDの決定>
上記の手法は、動的に成長する微粒子群にも適用することができる。幾つかの手法が利用可能である。かなりロバストであることを証明できると考えられる近似法は、反応中にフィルターから到着する圧力信号を得て、それらを短い時間間隔で近似的な線形要素に分割することである。その後、上記の方法は、各時間間隔中に全フィルターから集められた圧力導関数に適用されることができる。
この手法を実施する方法を示す一例は、図20に示されている。5個のフィルターについて、tに対する圧力の逆数の関係が示されており、ここでも、フィルター1のポアサイズが最も小さく、フィルター5のポアサイズが最も大きい。垂直線は、時間間隔Δtを示しており、データは、時間間隔毎に分割することができる。各間隔について、各フィルターの圧力の逆数に対する線形フィッティングを行ない、上記の方法を適用して、傾きsiからN(D,t)を決定し、各時間間隔kにおけるPSD;N(D,t)を得ることができる。例示として示すグラフでは、合計12個の時間間隔が示されており、したがって、これらのデータから、測定の経過を通じて12個のPSDが得られることになる。図20では、点線部分は、選択された幾つかの間隔Δtについて行われる線形フィッティングの例である。理想化されたフィルターモデルによると、後期段階での圧力の逆数の二次導関数が正であることは、そのサイズがこれらフィルターのポアサイズと同等である粒子の群の濃度が減少していることを示す。フィルター3〜5については、後期段階の二次導関数が負であることは、それらより大きな微粒子群の濃度が増加することを示す。
<重合反応中のミクロゲル凝集物成長のモニタリング>
下記は、反応で形成される微粒子の例であり、本発明の特定の実施形態である。
一実施形態において、重合反応は反応器の中で起こることもできる。この反応が進行すると共に、ミクロゲル粒子の形成が始まり、物理的なミクロゲル化と化学的なポリマー架橋の両方により、量及とサイズの両方が増加し始めることがある。この種の粒子形成が生じる反応には、以下のものが関与する反応が挙げられる:アクリルアミド及びその誘導体、ビニルピロリドン及びその誘導体、スルホン化スチレン、アクリラート及びそれらの誘導体、メタクリラート及びそれらの誘導体、エタアクリラート(ethacrylate)及びそれらの誘導体の水溶性ポリマー及びコポリマー、エラストマー、ポリオレフィン、エチレン−プロピレン−ジエンゴム、スチレン‐ブタジエンゴム、耐衝撃性ポリスチレン、ポリスルホン、又はポリウレタン、及びそれらのコポリマー。
例えば、ACOMPにより提供される反応液の少量の流れ又は希釈流れは、直列接続された一群のフィルターを通って一定の流量で送液される。これら各フィルターの時間経過による背圧は、連続的に(又は、好ましくは実質的に連続的に)モニターされる。一実施形態において、直列接続されたフィルターのポアは、例えば、およそ0.5μm、1μm、10μm、50μm、250μm、及び1mmのサイズの微粒子を捕捉できるサイズである。装置中のフィルターのポアサイズは、流れの最初で最も大きく、流路に沿って小さくなり、流出端で最も小さい。0.5μmサイズの微粒子が形成され、フィルターに捕捉され始めると共に、全てのフィルターの圧力が、同じように上昇する場合がある。これは、この小さなサイズ範囲でミクロゲル生成が始まった信号である。流れ中におけるこれら粒子の濃度が増加すると、フィルター通過後の圧力が特徴的な数学的標識と共に上昇するが、この数学的標識は、粒子がフィルター抵抗をどのように増加させているのかに依存する。濃度が増加する場合、濃度の上昇率に応じて、圧力上昇の数学的標識が存在するだろう。
ミクロゲルのサイズが大きくなると、ポアサイズが順次変化する各フィルターは、対応する数学的標識に基づいて圧力の上昇を始めるが、この数学的標識は、粒子、各フィルターの性質、及び変化する粒子群及び特徴をもたらすプロセスの性質に依存する。フィルターのアレイにより、ある種の圧力標識が、ミクロゲルサイズ分布及び濃度が所定レベルを示すことが、これまでに実験的に決定されていたかもしれない。また、どの瞬時信号の場合に、反応器のミクロゲル内容物が望ましくなくなるか及び是正措置を取る必要があるのかについても、これまでに決定されていたかもしれない。このシステムでは、複数フィルターのアレイについて複数の経時的な背圧標識を解析するものであるが、例えば、所定量の背圧になると望ましくない状況を意味する信号を発する場合には、所定のポアサイズのフィルターを1つ使用するだけで十分な場合もある。
図21は、仮想重合反応中におけるフィルター1、2...nについて、各々の圧力信号の概念図を示す。フィルター1はポア径Dが最も小さく、フィルターnは、最も大きなポア径Dを有する。この図は、反応時間の最初の半分ではDを超える検出可能な凝集物は存在せず、その後、フィルター1の圧力信号が上昇し始めることを示す(実線)。反応時間の3/4までに、フィルター2の圧力が増加し始めると共に、サイズDの凝集物が検出可能になる。フィルターnでは、反応時間の9/10までに、サイズDの凝集物が検出可能である(破線)。PSDを決定する前述の方法をこの種のデータに使用して、N(D,t)、つまりPSDの動的成長を得ることもできる。
<基本的フィルトロダイナミックユニットと共に光学及び粘度検出器の使用>
このフィルトロダイナミック手法は、ポリマーの溶液及びコロイド懸濁液中の微粒子集団の存在及び成長を検出するのに有用であるだけでなく、所与の目的に最良品質の溶液を獲得するために、また、溶液特徴に対する濾過の影響を定量化するために、溶液の濾過プロセスを最適化するためにも使用することができる。これは、通常は、適正な圧力センサー及び流量計を超えて、追加の検出器を流れ系に接続することによって行われる。そのような検出器として、粘度、光散乱、濁度、屈折率、pH、導電率、UV/可視吸収検出器、旋光計、IR検出器、円偏光二色性、円偏光複屈折、及び蛍光を挙げることができる。これは、必ずしもACOMPに基づく装置又は手法ではなく、本発明は、(中でも)粘度、光散乱、pH、導電率、濁度、及びUV/可視吸収を含む1又は複数の流れ検出器を有するフィルトロダイナミックを含む装置を含む。なお、態様によっては、フィルトロダイナミックユニットにSMSLS検出器(本発明者の特米国特許第6,618,144号)を組み込むことが有用であると考えられる。
幾つかの例を以下に示す。
まず最初は、高濁度ポリマー溶液であり、これは、光散乱、RI、又は偏光分析等の光学測定には濁度が高過ぎる溶液である。そのような溶液は、例えば、天然多糖類の溶液であり、多糖類の凝集物及びミクロゲル、又はセルロース性若しくはタンパク質性材料の小片が含まれる。また、物理的又は化学的架橋粒子を含有するポリマー溶液でもよい。次に、種類が異なる一連のフィルター候補が集められる。このフィルター候補は、例えば、多孔度が異なる焼結金属フリット、テフロン、ナイロン、セルロースエステル、異なる多孔度及び恐らくは異なる直径(一般的に、4mm、13mm及び25mmの直径が使用される)のポリ(ビニリデンジフルオリド)フィルターである。フィルターはまた、適当なインラインフィルターホルダーを有しており、再使用可能のものもあり、例えば、一体型ハウジングを有するものもある。
このように、フィルトロダイナミック装置は、直列又は並列に接続された1又は複数のフィルターで構成されており、各々は、トランスフィルター圧力(フィルター通過後の圧力)を測定するための圧力センサーがフィルターの背後に配備され、また、1又は複数の検出器がフィルターの後又は濾過流れの後に配備されている。例えば、濁度の測定装置は、発光源、光検出器、及び該光検出器の出力読出し手段(例えば、マイクロコンピュータと接続されているA/Dボード)で構成され、非常に簡単で安価である。濁度計は、予め濾過された流れの中及び各フィルターの後に配置されることができる、濁度に対する濾過の影響を求めることができる。同時に、圧力センサーにより、フィルターの圧力プロファイルをモニターして、それが許容可能であるか又は急激過ぎる(フィルター閉塞の開始が急速過ぎる場合や、圧力の急上昇によりフィルターの閉塞や穿孔に到る場合)かどうかを検知することができる。したがって、フィルターの種類及び組合せや流量を含む濾過設計の最適化が可能になる。
他の検出器は、粘度計を用いて粘性粒子(架橋ポリマー等)を濾過除去することにより粘度変化を測定すること、導電率(conductivity)を利用して濾過により除去された荷電微粒子の量を測定すること、偏光分析を用いて濾過により除去されたキラル分子(例えば、多糖類)の量を測定すること、HTDSLS光散乱を使用して濾過前後の大粒子の密度を求めること、を含んでいる。
この態様で興味深い点は、検出器の反応、例えば濁度を利用して、時間依存的圧力信号に関連付けることであり、これにより、圧力信号を、濁度の変化に較正することができる。これは、オンラインでの適用に有用である。圧力対濁度以外の他の相関関係として、圧力対光学活性、圧力対粘度、圧力対導電率、圧力対分子量、及び圧力対架橋結合が挙げられる。
<フィルトロダイナミック研究の結果>
これらの目的は、当該分野で近年定義された用語「フィルトロダイナミックス(Filtrodynamics)」における最初の実験を実施し分析することであった。フィルトロダイナミクスの主要な概念は、微粒子によりフィルターのポアが閉塞されると各要素の抵抗が上昇する場合、直列及び/又は並列フィルターのネットワークは、受動可変抵抗器ネットワークのように作用するであろうということにある。フィルター通過後の上昇圧力の時間依存標識は、流れ中の粒子の存在、濃度、及び粒径分布と関連付けられることができる。これは非常に多くのものに適用可能であるが、その理由は、微粒子の多くは通常、好ましいものでなく、天然産物から、水浄化剤、多くのポリマー、治療用タンパク質薬剤に到る全ての製造に重大な障害の元になるからである。望ましくない微粒子は、反応を失敗させて、製品ロット全体を使用できないものにすることがあるし、また、オーバーホールや保守等のために反応器を停止させなければならない場合がある。反応又は処理中に望ましくない微粒子の原因、存在及び成長は、通常は製造業者にはわからないため、微粒子の外観及び特性をモニターするための手段は、微粒子による影響を制御するのに非常に有用なものとなり得る。微粒子の例として、化学的又は物理的のいずれかで結合されたポリマーミクロゲル、ミクロ結晶、高度架橋ポリマーの凝集物、乳化粒子、会合タンパク質の塊、微生物、及びセルロース残屑などが挙げられる。
フィルターの有孔部は短絡素子と類似しており、フィルターが全部閉塞しているときは開路状態に類似する。フィルターの抵抗増加の時間依存標識は、圧力センサー及び/又は流量計によりモニターされる。この研究では、圧力センサーが排他的に使用され、正確で一定の流量を送液するために、高圧液体クロマトグラフィーポンプが使用される(一定の流れ源)。
このまだ未開拓の分野では、実施すされることができる多くの異なる実験があるが、初期の幾つかの実験的試験が対象とされた。
理想的モデル系を特定すると、例えば、円筒状ポアを有する膜を閉塞する球体である。ラテックス球及びヌクレオポアフィルターが、理想的系の第1の候補として選択された。
異なるモードでの流れの試験は、粒子負荷流体の再循環(バッテリー回路に類似)である。粒子負荷流体を廃棄に流すことである(その電荷をアースに逃す回路に類似)。ホールドアップループから流れる流れへ電荷をインジェクトすることである(漠然としているが、光パルスに曝露されたとき電荷をインジェクトする光電子放出回路素子に類似)。
特定微粒子を濾過するための特定種類のフィルタータイプの特定。
増粘性ポリマーと微粒子が両方とも含まれる「現実世界(real-world)」の溶液の挙動調査。
繰り返して行われたフィルトロダイナミック実験の再現性及び推計学。
圧力センサー以外の他の検出器(粘度計や濃度感受性検出器等)、例えば屈折計又はUV/可視吸収検出器における結合(coupling)。
複数のフィルターを直列接続で使用。
経時的粒子濃度の変更。
粒子サイズの混合物及び複数フィルターの使用。
初期の実験では、フィルターを閉塞させて、圧力上昇を引き起こすための近理想的粒子として、2μmラテックス球を水中で使用することに集中された。試験された異なる種類のフィルターとして、ヌクレオポア、金属フリット、PVDF、PTFE、セルロースエステル等があり、直径も様々で、3mm、4mm、13mm及び25mmがあり、一部はプラスチックハウジングの中に入れられ、他のものは再使用可能なねじ付きフィルターハウジングの中に入れられていた。ガラス球体についても、有機溶媒の中に懸濁され、適当なフィルターと共に用いられた。
<ラテックス球を使用した初期に行われた測定>
これら実験の多くは、微粒子が含まれる試料を、フィルトロダイナミック回路を通して連続的に再循環させることにより行われた。材料の典型的な容積は、10ml〜50mlだった。典型的な流量は、0.1ml/分〜1.0ml/分であった。図22は、2.0ミクロンのラテックス球の希薄溶液が、13mm径の0.45PTFEミリポアフィルターを0.2ml/分で流れたときのフィルター通過後圧力(大気中)の上昇を示している。これは、この出願書類の中で確率的フィルターについて示されたフォームから導出可能な式により、非常に良く適合する。これは、対応する物理的解釈によるフィルトロダイナミック時間依存信号の数学的解析の可能性を強く裏付けるものである。
0.19/(1-x1)+(x1(x2-1)/(-1+x2exp(x3(x2-1)t))))
<フィルター及びチュービングの線形受動抵抗特性の特徴付け>
フィルトロダイナミクスの基本概念は、フィルターが、流体流れに対して可変抵抗器のように作用し、フィルターが、流れ溶液中の微粒子を捕捉することにより閉塞を開始すると、フィルターの抵抗が増加するということである。純粋な溶媒流れの下では、電流(つまり、流体の流量)が増加及び減少するので、抵抗もヒステリシスもいずれも変化しない。これが、使用されている新しいフィルターの基本レベルの検査であった。使用したフィルターは、一定の圧力を示し、それは、流量と共に線形的に増加し、ヒステリシスを示さずに元の状態に戻り、同じように再び繰り返すことができた。例外は、圧力が、フィルターを不可逆的に及び破壊的に破裂させるほど高くなったことであった。ヌクレオポア等の幾つかの濾過膜は、低圧で破裂することが判明した。
<大容積インジェクションループの選択的使用>
幾つかの実験において、微粒子が含まれる流体は、ポンプによりフィルトロダイナミック系全体を再循環させた。他の実験では、ポンプの後に大容積インジェクションループを配置し、該ループを用いて、これらの微粒子含有溶液を、ポンプを通過させることなくフィルターにインジェクトすることが行われた。微粒子によっては、ポンプを閉塞させるものもあったため、幾つかの状況ではループ法が用いられた。この種のループインジェクション法は、ゲル透過クロマトグラフィー(サイズ排除クロマトグラフィーと呼ばれることもある)で使用されるものと同じであるが、このフィルトロダイナミック手法では、GPCカラムが、フィルトロダイナミックフィルターアッセンブリと置き換えられている点は異なる。
<屈折計及び粘度計の追加>
ポリマー及び小粒子の濃度をモニターするために、島津製作所製の屈折計を検出器系に追加した。また、フィルターを通過するポリマーのプロファイルを、以下に記載の天然産物多糖類等の複合溶液中の閉塞粒子と比較するために、前記ポリマーのプロファイルを獲得するための毛細管粘度計を1台追加した。以下の溶液の様々な特性を感知するために直列で追加することができる検出器の数及び種類に制限はない。直ちに追加される他の検出器として、例えば、多角静的光散乱(例えばBrookhaven Instruments Corp.社、Holtsville、ニューヨーク州、7角度BI-MwA散乱ユニット)及び動的光散乱(例えば、Brookhaven Instruments Corp.社、Nano-DLS)、濁度、UV/可視吸収、蛍光、導電率、偏光分析、pH及び赤外線吸収等の検出器を含む。
<天然産物多糖類溶液の測定(特に記載がなければ、全ての実験で0.2ml/分で実施した)
インジェクションループにより、高濁度で高粘性であるこれら多糖類溶液等の高度に非理想的な溶液の使用が可能になった。多糖類の重量平均分子量は、光散乱を使用して、また別個にGPCを用いることにより、10g/モル超と決定した。
図23に示されているように、新しい0.8μmの酢酸セルロースフィルターに多糖類溶液を複数回インジェクションした場合、圧力信号は、3回連続実施した場合でも繰返し可能であることが示された。圧力の単位は、ボルトである。大気中の圧力は、以下の数式により、この電圧から決定される。
P(atm)=(V−1)
これら実験におけるフィルター通過後の圧力は、0から1.5気圧を少し超える程に上昇した。2.5mlのループを空にするまでの時間は、約750秒だった。
これらデータは、図24に示されているように、確率的フィルターに対して誘導された式とうまくフィッティングした。
<粘性流れにおける「ゲートキーピング」効果の発見>
第1の実験では、ポアサイズが異なる金属フリットフィルターについて、3mg/ml濃度の天然多糖類を使用したが、興味深い効果が明らかになった。すなわち、粘度とフィルター圧力信号は、いっせいにゆっくりと上昇し、その後、粘度は、インジェクションループの内容物が全て洗い流された後で元に戻ったが、圧力は、概ね元に戻ったものの、完全には元に戻らなかった。この挙動は、ポリマーがフィルターに堆積し、圧力下でゆっくりと圧搾することによるものであると推測され、本発明者は、この効果を「ゲートキーピング(gatekeeping)」と名付けた。ゲートキーピングの意味は、フィルター率が、それ自体を通るポリマー鎖の通過を制限するということである。フィルター圧力が部分的にしか回復しなかったという事実は、高濁度多糖類溶液中の微粒子が、フィルター上に保持されていたという事実を反映している。
この効果の一例は、図25に示されている。この系では、2.0ミクロンのステンレス鋼フリットが0.2ml/分の流量で用いられた。粘性は、実験が終わりにはその元のベースラインと非常に近いところまで戻るが、圧力は、開始値よりも著しく高いところで終了した。
図26は、このゲートキーピング効果に関して、粘度と圧力との間に緊密な関連性を有していることを示す。ヒステリシスと、圧力が戻り径路の方が開始地点よりも幾分高く終了するという事実は、フィルター上にポリマーと粒子が蓄積することによるものである。
ゲートキーピングなし: 0.8μmセルロースエステル膜フィルターについて、上記と同じ多糖類溶液で使用したところ、図27に示されているように、ゲートキーピングは生じなかった。これの特徴は、粘度計信号(黒丸)が非常に急速に上昇したことであり、十分に溶解したポリマー鎖が、指数関数的なテールを有するほとんど方形のパルスで通過して、フィルターによる妨げが実質的にないのに対し、圧力信号は、フィルターを徐々に閉塞する多糖類溶液中の微粒子により、非常にゆっくりと上昇することを示している。それゆえ、粘度により、溶液の主要成分である多糖類鎖が検出され、圧力により、溶液の少質量分率である微粒子の存在が検出される。
十分に溶解された多糖類鎖形態に対する微粒子状材料の実際の量は、濾過前後に材料の量を計量することにより決定した。この状況では、フィルトロダイナミクスを使用して、濾過手順を最適化することも可能だった。これは、多糖類溶液の流量に対する圧力信号の情報をモニタリングし、これを、濾過液の濁度測定値と結合することを含んでおり、光学的にベストな解析を行うことができる。ここでは、様々なフィルターの可能性の中から、最も良好なフィルター濾過手順として0.8μmのセルロースエステル濾過膜に到達する前に、フィルターの種類とポアサイズを幾つか変えて試験を行なった。
濃度測定に対する別の手法が、図28に示されている。ここでは、粘度計に加えて、示差屈折計(RI)を使用した。RIは、粘度計と同様、試料中の主要な質量分率である十分に溶解された多糖類鎖が、ゲートキーピング効果により遅延されることなく、フィルターを通過したことを示した。このデータは、複数の検出器の使用と能力の両方により、溶液中のポリマー及び粒子の異なる態様を識別できることを示している。
<2つの直列フィルターと粘度検出器を用いたフィルトロダイナミック実験の例>
図30は、2つの直列フィルターのトランスフィルター圧力を測定する2つの圧力トランスデューサ(Ashcroft Corp.社、G1型)で構成されるフィルトロダイナミック装置による生データを示す。第1のフィルターは、13mm径の0.8ミクロン酢酸セルロースフィルターであり、第2のフィルターは、4mm径の0.45ミクロンPTFEミリポアフィルターである。粒子は、2.0ミクロン径の一様サイズのラテックス球(Duke Scientific社)が水中にあり、水1ml当たりストック球溶液が0.25mlであり、ポンプは、島津製作所製高圧流体クロマトグラフィーポンプで、最大圧力が100気圧で0.05ml/分〜5ml/分の一定流量を送給できる能力を有している。ポンプ流量は、0.2ml/分であり、下のグラフの「チャンネル番号」は、送液時間(秒)を表している。合計11mlの球溶液がフィルターを通って送られた。各フィルターの後に、毛細管粘度計を流れ径路に直列接続されており、送液後の溶液粘度が測定された。毛細管粘度計は、既に記載したように、Validyne Corp社製の差圧トランスデューサをベースにして作られたものである(D.P.Norwood,W.F.Reed「Comparison of Single Capillary and Bridge Viscometers as Size Exclusion Chromatography Detectors」Int.J.Polym.Ana.and Char.4, 99-132, 1997)。
例えば、本発明の図2〜5、11〜13、16、又は33に示されているフィルトロダイナミックユニットはいずれも、本発明者の以前の特許及び特許出願公開公報に示されている本発明者の以前の発明と共に用いられることができる。例えば、フィルトロダイナミックユニットは、米国特許第6,653,150号の図16の光散乱検出器の前に配置されることができるし、米国特許出願公開第2004/0004717A1合の図19の粘度検出器の前に配置されることができるし、米国特許第7,716,969号の図1の要素13と14との間、及び/又は要素21と22との間に配置されることができる。
フィルトロダイナミックユニットは、微粒子に関する有用な情報を提供することに加えて、前記特許及び刊行物における装置の下流検出器を破損する可能性のある微粒子を濾過する作用も有する。
図31〜33は、直列バルブが、カットオフ圧力をランダムな順序で超える状況を説明するのに有用な概略図である。圧力が、カットオフ圧力を超えると、流れは、そのフィルターから方向転換される。
図31は、バルブの模式図である。
2方向弁位置と流れ:
位置#1では、2方向弁はポート1と3を接続するので、流れは3から1である。
位置#2では、2方向弁はポート2と3を接続するので、流れは3から2である。
3方向弁の位置及び流れ:
位置#1では、3方向弁はポート1と3を接続するので、流れは3から1である。
位置#2では、3方向弁はポート2と3を接続するので、流れは3から2である。
位置#3では、3方向弁はポート2と1を接続するので、流れは2から1である。
図33は、4つの直列フィルターの例であり、各々がランダムな順序で閾値圧力に達すると、個々に遮断されることができる。直列ネットワークは、N個のフィルター、「インナーバルブ」と呼ばれるN個の3方向弁、及び「アウターバルブ」と呼ばれるN−1個の2方向弁で構成される。3方向弁と2方向弁は両方とも、図では、1、2、3と標識されている3つのポートを有する。N個の圧力センサーが、あらゆる種類のコンピューター又はプログラマブルロジックコントローラに接続されている。N個の圧力センサーはまた、実際の圧力又は相対的圧力に関するN個の圧力センサー信号を読み出し、3方向弁の各々をその3つの位置のうちの1つに設定し、2方向弁の各々をその2つの位置のうちの1つに設定する信号を送ることができるあらゆるデバイスに接続されることもできる。圧力信号測定値は、流れがそのフィルターを通って流れ続けるカットオフ圧力(下の表のB)より小さいか、又は瞬間流れが下の表に従って方向変化されるカットオフ圧力(下の表のP)以上のいずれかである。フィルターが一旦閉塞すると、もはやその圧力を読み出す必要はなく、バルブコントローラの入力値は「P」に「ロックされる。系がリセットされるまで、例えばフィルターが切り換える間、「P」値は有効のままである。
状態によっては、流れがその周りで方向変化されるため、3方向弁のうちの1つの位置は重要ではないので、「A」の値が表の中に入れられ、「任意」の位置が使用可能であることが表示される。作動中であることを明確にするために、3つの状態のうちの1つは、所望によりデフォルトとして「A」を選択することができるが、それは必ずしも必要ではない。
状態によっては、流れがその周りで方向変化されるため、2方向弁のうちの1つの位置は重要ではないので、「E」の値が表の中に入れられ、「どちらの」の位置も使用可能であることが表示される。作動中であることを明確にするために、2つの状態のうちの1つは、所望によりデフォルトとして「E」を選択することができるが、それは必ずしも必要ではない。
装置構成は、任意数のフィルターNまで容易に拡張可能であり、対応するバルブ作働ダイヤグラムは、それに応じて拡張されることができる。N>4の場合のバルブ作動表を決定するのは簡単である。バルブコントローラは、必然的に、一連のN個のバイナリー入力シリーズ(B又はP)に基づいてバルブ作動状態を生成するためのアルゴリズムを有することになる。
図4は、最後のフィルター(通常は最も微細)から最初のフィルター(通常は最も粗い)に至るまで、フィルターが夫々の圧力カットオフ値に達する特殊な場合である。それには、2方向弁を作働させる信号は示されていない(この状況では、典型的には、最後のフィルターが最初に閉塞し、フィルターが閉塞すると、流れは自動的に廃棄に方向変化される)。
上記は、フィルターが、ランダムな順序で、それらのカットオフ圧力に達する場合を説明したものである(図33及び下の表も参照)。これは、本発明のより一般的な態様であるが、より精巧であり、高価でもある。図33では、ACOMP系又は検出器列に流れを供給できる単一の出口がある(2つの流れラインが、図32に示される要領で接続されている場合)。実際、図33及び他の図では、複数のフィルトロダイナミックユニットが、反応又は加工容器とACOMP又は他の検出システムとの間で直接用いられることができるし、また、ACOMPユニットの連続希釈/調整段階間で直接用いられることができると理解されるべきである。
図32は、図示された2つの接続されていない出口を2方向弁と接続することにより、単一の出口流れがどのようにして得られるかを示している。
図15は、「ポリマー反応器」とACOMPフロントエンドとの間にフィルトロダイナミックユニットを直接的に追加する例を示している。図中の「ポリマー反応器」は、ポリマー反応以外の他のプロセスがモニターされることもあるため、「反応又はプロセス容器」と称することがより適切な場合がある。
Figure 2014508294
本発明は、主に製造産業を対象としており、本発明は、製品製造の改善及び効率の向上に用いられるであろう。ポリマーや天然産物産業では、微粒子をモニターする産業的要請がある。多くの化学的、生化学的、及び物理的な反応系、及び/又は非反応性プロセス系では、生成又は分解される微粒子がある。例えば、重合反応では、反応中に微粒子が形成されることがあり、該微粒子は、生成中のポリマーの物理的ミクロゲル、又は共有結合による架橋ポリマー、又はミクロ結晶、又は塩結晶等の他の種類の凝集物から構成される。天然産物を加工する場合、例えば、それらの前駆体から多糖類を抽出及び分離する場合、ミクロゲルと「ファイン」が、プロセス又は廃棄の流に放出される。一般的に、これら微粒子は好ましくないが、それは、テクスチャーの不規則、標準以下の引張り強さ、溶解困難、白濁産物溶液等のように最終産物の品質を低下させるからである。更に、これら粒子の蓄積は、大型反応器が汚染するので、清浄化及びメンテナンスに費用がかかり、また、反応器の停止及び生産時間の損失を招く。しかしながら、微粒子の蓄積は、例えば、反応溶液から生成物が析出する重合反応の場合では好ましい場合がある。
微粒子の検出が重要である一般的な種類の反応及び加工:
微粒子が反応中に増加、減少、又は一定のままである他の化学反応の限定されないリストとして、以下のものが含まれる:
<多くの異なる種類の重合反応>
バッチ式で実施されるもの、半連続的又は連続的な方法で実施されるもの、加圧下で実施されるもの、周囲圧力で実施されるもの、異なる温度で実施されるもの、大量に(in bulk)実施されるもの、溶媒中で実施されるもの、多段階で実施されるもの、エマルション、逆エマルション、ミセル、懸濁液中で実施されるもの等がある 微粒子物質が生成するものとして、例えば、架橋ミクロゲル、物理的に関連づけられた凝集物及びミクロゲル、ミクロ結晶、ラテックス粒子、エマルション及び油状液滴、塩結晶、凝塊(coagulum)、有核触媒粒子、酸化物及び反応又は加工容器の残渣等がある。
例えば食品等の製品の乳化反応では、粒子は、乳化が進行すると共にサイズが減少し、脱乳化するとサイズが増加する。
バイオリアクターでは、微生物細胞数は、発酵、又は微生物の代謝に依存する他の反応が進行すると共に、増加又は減少する。
バイオ燃料の生産では、例えばセルロース系の微粒子物質は、原料バイオマスが純粋な燃料に処理されると、サイズ及び量が減少する。
ポリマー材料を混合すると、ミクロ相分離が生じ、同時にポリマー凝集物及び他の微粒子が生成される。
例えば、溶液中の界面活性剤、金属イオン及びポリマー等の多成分系では、加熱等の環境条件下で凝集及び析出が始まる。
重合反応中に、塩又は他の非ポリマー種は、ミクロ結晶を形成する。
粒子の溶解;例えば、グアー又はペクチン等のバイオポリマーは、ミクロン〜ミリメートルに亘る幅広い粒度分布を有する。水に溶解すると、微粒子集団は減少する。
天然産物の加工 − 所望の最終生成物をプロセス流れの中間物質から分離すると、微粒子がしばしば放出される。微粒子は、例えば、材料のミクロゲル、細胞壁及び細胞器官の未溶解フラグメント、及び「ファインズ」としばしば称される他の微粒子である。
微粒子が重要である反応及びプロセスの具体的種類:
バッチ、半バッチ、半連続及び連続プロセスでの水溶性ポリマー及びコポリマーの製造。
バッチ、半バッチ、半連続及び連続プロセスで、アクリルアミドを含む水溶性ポリマー及びコポリマーの製造。
バッチ、半バッチ、半連続及び連続プロセスで、アクリルアミドのコポリマー及び他のコモノマーを含む水溶性ポリマー及びコポリマーの製造。
バッチ、半バッチ、半連続及び連続プロセスで、アクリルアミドのコポリマー、並びにアクリル酸、DADMAC(ジアリルジメチルアンモニウムクロリド)、N−イソプロピルアクリルアミド、アクリルアミドの陽イオン性誘導体、アクリルアミドの陰イオン性誘導体、アクリルアミドの四級化アンモニウム誘導体、ジメチルアミノエチルアクリラート(DMAEA)、ジメチルアミノメチルアクリラート(DMAEMA)及びスチレンスルホナートからなる1又は複数のコモノマーを含む水溶性ポリマー及びコポリマーの製造。
バッチ、半バッチ、半連続及び連続プロセスで、ビニルピロリドンのコポリマー及び他のコモノマーを含む水溶性ポリマー及びコポリマーの製造。
バッチ、半バッチ、半連続及び連続プロセスで、ビニルピロリドンのコポリマー、並びにアクリル酸、DADMAC、N−イソプロピルアクリルアミド、アクリルアミドの陽イオン性誘導体、アクリルアミドの陰イオン性誘導体、アクリルアミドの四級化アンモニウム誘導体、DMAEA、DMAEMA、ビニルピロリドンの四級化誘導体、ビニルピロリドンの陰イオン性及び陽イオン性誘導体、及びスチレンスルホナートを含む1又は複数のコモノマーを含む水溶性ポリマー及びコポリマーの製造。
天然アミノ酸又は天然アミノ酸のあらゆる誘導体のいずれかを含むポリアミノ酸の製造。
PEG、PEOに基づくポリマーの製造。
アクリラート、メタクリラート、エスアクリラート、ブタアクリラート(butacrylate)及びシリル系アクリラート等のアクリラート及びコポリマー。
HIPSを含むスチレン及びコポリマー。
ポリスルホン及び他の高温ポリマー。
ビスフェノール系生成物及びコポリマー。
合成ゴム及びエラストマー。
天然多糖類に基づく生成物。
醗酵反応の細菌集団をモニターするためのフィルトロダイナミクスの使用。
天然産物の分解から作られる生成物で、以下の天然多糖類を含む:デンプン、セルロース及びその誘導体、リグニン、ペクチン、キサンタン、アルギン酸塩、スクレログルカン、ヒアルロン酸及び誘導体、グリコサミノグリカン、アラビアゴム。
ポリウレタン及びそれらのコポリマー等のウレタンから作られる生成物。
エチレン及びプロピレンのポリマー及びコポリマー等のポリオレフィンを含む生成物。
シリコン含有分子の重合に基づく生成物。
ポリアミドから作られる生成物。
ポリアニリンから作られる生成物。
ポリ塩化ビニル及びそのコポリマーの製造を含むプロセス。
ゼラチンを含むプロセス。
他のポリマーとして次のものがある:アクリル、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン、アルキド、アリル、アミノ−アルデヒド、ブタジエンコポリマー、炭水化物、カゼイン、及び酢酸セルロース、ニトロセルロース、コールタール樹脂、クレゾール樹脂、エラストマー、エピクロロヒドリンジフェノール、エポキシ樹脂、エチルセルロース、エチレン−酢酸ビニル、フッ化炭化水素、フルオロポリマー、イオノマー、イソブチレンポリマー、リグニン、メラミン系ポリマー、アクリル酸メチル樹脂、メチルセルロース樹脂;メタクリル酸メチル樹脂、ニトロセルロース、ナイロン、フェノール−ホルムアルデヒド、ポリアクリロニトリル、ポリアミド、ポリカルボナート、ポリエステル、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタラート(PET)、ポリイソブチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリビニルアルコール、ポリビニルハロゲン化物、尿素、尿素−ホルムアルデヒド、酢酸ビニル、ビニリデン、大豆誘導体、熱可塑性物質及び熱硬化性物質。
ポリマーは、合成ゴムとして分類されることもあり、合成ゴムとして次のものを含む:アクリラート−ブタジエンゴム、ブチルゴム、エチレンープロピレンゴム、塩素付加ゴム、クロロプレンゴム;クロロスルホン化ポリエチレン;エチレン−プロピレン−非共役ジエン(EPDM)ゴム;フッ素ゴム;ラテックス、ネオプレン、ニトリル、ニトリル−ブタジエン、ポリイソブチレン、ポリメチレン、ポリスルフィド、シリコーンゴム;ステレオゴム;S型ゴム;スチレン‐ブタジエンゴム、スチレンクロロプレンゴム;スチレン‐イソプレンゴム;合成ゴム(つまり、加硫性エラストマー);熱硬化加硫性エラストマー;チオールゴム。
セクター系製品として例えば次のものがある:ガソリンの添加剤(例えば、アンチノック剤、界面活性剤、ゴム阻害剤);コンクリート添加剤(例えば、加硫用、硬化用);製図用インク;掘穿泥水化合物、調整剤、及び添加剤;色素調製物、衣類用、耐火性ポリマー、消火器化学調製物;難燃性化学調製物;グリース、合成潤滑用;インク、筆記用;潤滑油及びグリース、合成;油添加剤製造;合成油、潤滑用、防炎加工剤、防黴剤;錆止め剤。
「バッチ」という語は、実質的に全ての反応物質が最初に添加される反応を意味するが、反応物質によっては、反応が進行するにつれて、個別の量を添加されることができる。「半バッチ」という語は、1又は複数の試薬について、最大が全反応時間の時間間隔で反応容器へ連続的な流れがある反応を意味する。「連続」という語は、試薬又は生成物について、プロセス流れへの連続的な流れがあり、試薬がプロセス流れへ流れる限り、生成物の連続的出力がある反応及びプロセスを意味する。
容器は、タンクであるか又は配管系であるかに関わらず、例えば、その中で反応が生じているか又は幾つかのプロセスが生じているあらゆる容器を意味する。容器として、バッチ式反応器、半バッチ式反応器、半連続式反応器、及び連続式反応器が挙げられる。容器は、その中で生成物が連続的に生成される流れループでもよい。
本明細書で使用される重合反応という語は、ポリマーが作製される重合反応、ポリマー修飾(polymer modification)及び分解を含む脱重合(例えば、バイオ燃料の製造)を含む。ポリマー修飾は、ポリマーが生成される際の反応を含み、該反応として、酸又は塩基による加水分解、ポリマーを分解又は架橋する、又はスルファート、四級アンモニウム、アミノ酸、ポリエチレングリコール、若しくは他のタイプの官能基等の基により官能化する化学的及び酵素的処理等の、形成されたポリマーに対する反応を含むことができる。脱重合は、ポリマーの分子量又はポリマー含有材料のフラグメントを低減する化学的、酵素的及び生物学的(例えば、細菌)手段の他、超音波処理、粉砕、ボールミル粉砕及び研磨等の物理的手段を含む。
生成物が意図的に生成される容器は、生成される生成物が、使用、販売又は研究目的のための所望生成物である容器のことをいい、生成される唯一の生成物が、好ましくない副生成物である容器ではない。
頭字語(acronyms):
2D:2次元
3D:3次元
ACOMP:重合の自動連続オンラインモニタリング
A/D:アナログ/デジタル
AU:大気圧単位
CE:セルロースエステル
DLS:動的光散乱
FU:フィルタユニット
GPC:ゲル透過クロマトグラフィー
HEPA:高性能粒子空気
HPLC:高圧液体クロマトグラフィー
HTDSLS:不均一系時間依存性静的光散乱(Heterogeneous Time Dependent Static Light Scattering)
Mw:分子量
P:圧力
PM:微粒子物質
PSD:粒度分布
PTFE:ポリテトラフルオロエチレン
PVDF:ポリ(ビニリデンジフルオリド)
Q:流量
R:フィルター抵抗
R&D:研究開発
RI:屈折率/屈折計
S:源
SMSLS:同時多試料光散乱(Simultaneous Multiple Sample Light Scattering)
UV:紫外線

Claims (189)

  1. フィルターを流れる液体中の微粒子をモニタリングする装置であって、
    フィルター通過後の時間依存性の圧力変化、フィルターを通る液体の流量又はその組合せの測定値を、液体中の微粒子の特性に相互に関連づけるための関連づけ手段と、
    フィルター及び/又は流量計の上流に配備され、フィルターを通る流量を測定するための圧力モニターとを具えており、流量又は圧力は、1時間あたり6回以上の頻度で測定される、装置。
  2. 自動測定の頻度は、1時間あたり12回以上である請求項1の装置。
  3. 自動測定の頻度は、1時間あたり30回以上である請求項1の装置。
  4. 自動測定の頻度は、1時間あたり60回以上である請求項1の装置。
  5. 自動測定の頻度は、1分あたり12回以上である請求項1の装置。
  6. 自動測定の頻度は、1分あたり60回以上である請求項1の装置。
  7. 溶液は、化学反応、生化学反応又は物理反応である請求項1の装置。
  8. 溶液は、重合反応溶液、エマルジョン又は懸濁液である請求項1の装置。
  9. 溶液は、複数成分の溶液である請求項1の装置。
  10. フィルターは一様なポアサイズを有する請求項1の装置。
  11. フィルターは一様でないポアサイズを有する請求項1の装置。
  12. フィルターの長さは1mmよりも短い請求項11の装置。
  13. フィルターの長さは1mmよりも長い請求項11の装置。
  14. 中間生成物の微粒子がモニターされる請求項1の装置。
  15. 最終生成物の微粒子がモニターされる請求項1の装置。
  16. 微粒子濃度は、時間の経過によって変化しない請求項1の装置。
  17. 装置はモジュラーであり、メンテナンスを迅速に行なうために、装置は流れシステムの中に容易に交換されることができる請求項1の装置。
  18. 微粒子は重合反応の中で生成される請求項1の装置。
  19. 微粒子は重合反応の中で生成されたミクロゲルを含んでいる請求項1の装置。
  20. 微粒子はミクロ結晶を含んでいる請求項1の装置。
  21. 微粒子はラテックス粒子を含んでいる請求項1の装置。
  22. 微粒子は架橋ポリマーを含んでいる請求項1の装置。
  23. 微粒子は凝集物の中に物理的に関連づけられたポリマーを含んでいる請求項1の装置。
  24. 微粒子サイズと濃度は一定のままである請求項1の装置。
  25. 微粒子は時間の経過によって増加する請求項1の装置。
  26. 微粒子は時間の経過によって減少する請求項1の装置。
  27. 微粒子濃度は時間の経過によって増加する請求項1の装置。
  28. 微粒子は時間の経過によって減少する請求項1の装置。
  29. ポアサイズ、組成、幾何学形状又はそれらの組合せが異なる2以上のフィルターは、単一の流れラインの中で直列で用いられ、2以上のこれらフィルターによって生ずる背圧がモニターされる請求項1の装置。

  30. ポアサイズ、組成、幾何学形状又はそれらの組合せが異なる1又は2以上のフィルターは、別個の並列流れラインの中で用いられ、1又は2以上のこれらフィルターを通る流量がモニターされる請求項1の装置。
  31. 一度に1つの流れ径路だけが動作中であり、そのフィルターの圧力信号が所定の基準レベルに達するまで動作状態にあり、該基準レベルに達した時点で前記流れ径路は閉じて、流れは、次の並列流れ径路に移される請求項30の装置。
  32. フィルターは別個の並列流れラインの中で用いられ、1又は複数のこれらフィルターを通る流量がモニターされ、一度に1つの流れ径路だけが動作中であり、そのフィルターの圧力信号が所定の基準レベルに達するまで動作状態にあり、該基準レベルに達した時点で前記流れ径路は閉じて、流れは、次の並列流れ径路に移される請求項1の装置。
  33. 少なくとも1つのフィルターを通る液体を流す手段をさらに具えている請求項1の装置。
  34. 試料は、フィルターを通って間欠的に流される請求項31の装置。
  35. 試料は、フィルターを通って連続的に流される請求項31の装置。
  36. 試料は、試料を測定するために方向が変えられる請求項31の装置。
  37. フィルターを通る圧力を測定し、フィルターを通る試料の流量を測定する手段をさらに具えている請求項1の装置。
  38. 圧力が測定され、流量は既知の定数である請求項1の装置。
  39. 流量が測定され、圧力は既知の定数である請求項1の装置。
  40. 流れを所定の希釈レベルに自動的かつ連続的に希釈する手段をさらに具えている請求項1の装置。
  41. 希釈レベルは、装置の閉塞無し稼働が所定時間に亘って達成できるように設定される請求項40の装置。
  42. 何れかのフィルター又は複数の直列フィルターにおいて、画定された圧力信号又は圧力変化率に達したとき、前記フィルター又は複数のフィルターを通って流れないように、代替径路を通る流れの方向を変える手段をさらに具えている請求項1の装置。
  43. 流れが現在流れている流れ径路において、画定された圧力信号又は圧力変化率に達したとき、前記流れ径路を通って流れないように、前記各流れ径路は1又は複数の直列フィルターと同じ配置である並列の1又は複数の代替流れ径路を通る流れの方向を変える手段をさらに具えており、各々の代替並流れ径路を通る流れを順次切り替えて、閉塞無し流れを中断することなく行なうことができる請求項1の装置。
  44. 圧力又は流量が所定基準に達したとき、フィルターの閉塞なし稼働を達成するために、少なくとも1つのフィルターの逆洗を可能にする反転バルブをさらに具えている請求項の装置。
  45. システムの圧力、流量又はそれらの組合せを制御するポンプをさらに具えている請求項1の装置。
  46. システムにおける微粒子の状態について使用者に表示する手段をさらに具えている請求項1の装置。
  47. システムの圧力又は流量に関する情報を受けるコントローラをさらに具えている請求項1の装置。
  48. 操作者又は装置が所望径路に従って反応又はプロセスの過程を変えることができるように、操作者又は装置に送られた微粒子特性に関する信号をさらに具えている請求項47の装置。
  49. 微粒子特性に関する情報がコントローラに送られ、所望径路に従って反応又はプロセスの過程を変えるためのフィードバックループをさらに具えている請求項47の装置。
  50. 圧力モニターを具えている請求項1の装置。
  51. 溶液中の微粒子の特性を決定するための機器であって、
    1つ又は直列接続されたフィルターであって、該フィルターの前で圧力を測定する圧力センサーを有するフィルターと、
    微粒子の特異的特性を特徴づける1又は複数の検出器と、
    微粒子を含有する液体が、1又は直列接続されたフィルター及び他の検出器の中を流れるようにするためのポンプ又は圧力源と、を具えている機器。
  52. 1又は複数の検出器は、1又は複数のフィルターの後に配置される請求項51の機器。
  53. 溶液中の微粒子及びポリマーの特徴を決定するための機器であって、
    1つ又は直列接続されたフィルターであって、該フィルターの前で圧力を測定する圧力センサーを有するフィルターと、
    ポリマー及び/又は微粒子の特異的特性を特徴づける1又は複数の検出器と、
    微粒子及びポリマーを含有する液体が、1又は直列接続されたフィルター及び他の検出器の中を流れるようにするためのポンプ又は圧力源と、を具えている機器。
  54. 1又は複数の検出器は、1又は複数のフィルターの後に配置される請求項53の機器。
  55. 1又は複数の検出器は、粘度、光散乱、濁度、屈折率、pH、導電率、UV/可視吸収、旋光計、IR、円偏光二色性、円偏光複屈折及び蛍光による検出器からなる群から選択される請求項51又は53の機器。
  56. 検出器は、SMSLS(同時多試料光散乱)システムである請求項51又は53の機器。
  57. 生成物が意図的に生成される容器の中で液体を特徴づける装置であって、
    (a) 容器から液体を取り出す手段と、
    (b) 液体が通って流れるフィルターと、
    (c) フィルター及び/又は流量計の上流に配備され、フィルターの中を流れる流量を測定する圧力モニターと、
    (d) 粘度、光散乱、濁度、屈折率、pH、導電率、UV/可視吸収、旋光計、IR、円偏光二色性、円偏光複屈折及び蛍光による検出器からなる群のうちの少なくとも1つの特徴付け検出器と、
    (e) 1時間あたり少なくとも12回の割合で、圧力モニターによって検出された圧力又は流量計によって検出されたフィルターを通る流量を自動的に測定し、圧力又は流量を、要素(d)の検出器によって測定された特徴の少なくとも1つに相互に関連づけるための関連づけ手段と、を具えている装置。
  58. 自動測定の頻度は、1時間あたり少なくとも30回である請求項57の装置。
  59. 自動測定の頻度は、1時間あたり少なくとも60回である請求項57の装置。
  60. 自動測定の頻度は、1分あたり少なくとも12回である請求項57の装置。
  61. 自動測定の頻度は、1分あたり少なくとも30回である請求項57の装置。
  62. 圧力モニターを具えている請求項57の装置。
  63. フィルターが閉塞の特定された限界内で作用し続けるのに残された時間を予測するために、圧力又は流量を使用する手段を具えている請求項57の装置。
  64. 容器から取り出された液体を希釈する希釈手段をさらに具えている請求項57の装置。
  65. 関連づけ手段によって得られた情報を使用し、時間経過による圧力又は流量の変化に基づいて容器の中で起こる反応又プロセスを制御する制御回路をさらに具えている請求項57の装置。
  66. 関連づけ手段によって得られた情報を使用し、時間経過による圧力又は流量の変化に基づいてその後の反応又プロセスを制御する制御回路をさらに具えている請求項57の装置。
  67. 要素(b)のフィルターの下流の並列径路中に追加のフィルター及び追加のセンサーをさらに具え、追加のセンサーからの情報を自動的に使用して、フィルターが閉塞しているか又は閉塞に近い径路の流れを、他の径路にある閉塞されていないフィルターに切り替える手段をさらに具えている請求項57の装置。
  68. 容器から液体を取り出す手段は、高粘度流体を、2段階で自動的及び連続的に希釈及び/又は混合できる装置を含んでおり、高粘度流体と希釈剤の第1の混合が起こると第1の混合流れが生成され、第1の混合溶液が1又は複数の段階で希釈剤と混合される少なくとも第2の混合が起こると測定又は評価のための混合流れが生成される請求項57の装置。
  69. 流体の粘度範囲は50〜5000000cPである請求項68の装置。
  70. 流体の粘度は、反応中に1cPよりも小さい粘度から5000000cPを超えるcPまで上昇するか、又は5000000cPを超える粘度から1cPよりも小さい粘度に低下する請求項68の装置。
  71. 粘度の変化は、1分以上、48時間以下の時間間隔に亘って起こる請求項70の装置。
  72. 流体の相対粘度のファクターは、約300〜約10000000どこかで上昇する請求項68乃至71の何れかの装置。
  73. 希釈ファクターは、約2〜50000の範囲である請求項68乃至72の何れかの装置。
  74. 希釈又は混合された材料は、分析のために、約0.001〜1000ml/分の範囲で連続的に取り出される請求項68乃至73の何れかの装置。
  75. 高粘度流体は、重合反応器の中に含まれている請求項68乃至74の何れかの装置。
  76. 高粘度流体が入れられた容器は発酵反応器である請求項68乃至75の何れかの装置。
  77. 高粘度流体は、タンパク質、多糖類、薬剤等の生物学的又は生物活性ポリマーである請求項68乃至76の何れかの装置。
  78. 主ポンプ及び高粘度流体が入れられた液体含有容器をさらに具えており、装置の主ポンプは粘性流体を液体含有容器に再循環させ、この再循環流れの一部が、混合又は希釈のために、連続的又は間欠的に方向が変えられる請求項68乃至77の何れかの装置。
  79. 粘性流体の混合又は希釈は、定圧混合チャンバーの中で行われる請求項68乃至78の何れかの装置。
  80. 検出器及び脱気泡手段をさらに具えており、あらゆる気泡は混合/希釈段階で消散され、検出器に達する測定時には混合流れの中に存在しない請求項68乃至79の何れかの装置。
  81. 測定のための混合流れは、光散乱検出器、濃度検出器、紫外線/可視スペクトロメータ、屈折計、蒸発光散乱装置、粘度計及び導電率検出器からなる群のうちの少なくとも1つの測定装置により、有用な測定が行なわれるように十分に希釈されている請求項68乃至80の何れかの装置。
  82. 希釈ファクターは、一定に維持されることができるか、又は使用中に手操作又は自動的に変化させることができる請求項68乃至81の何れかの装置。
  83. マイクロプロセッサー組込み装置(例えば、マイクロコンピュータ)が1又は複数のポンプを制御するのに用いられ、希釈ファクタ及び/又は検出器供給流量は自動的に制御されることができる請求項68乃至82の何れかの装置。
  84. 流体の相対粘度のファクターは、1000〜100000の範囲で増加又は減少する請求項68乃至83の何れかの装置。
  85. 流体の相対粘度のファクターの増加又は減少は、少なくと100である請求項68乃至83の何れかの装置。
  86. 流体の相対粘度のファクターの増加又は減少は、少なくと500である請求項68乃至83の何れかの装置。
  87. 流体の相対粘度のファクターの増加又は減少は、少なくと1000である請求項68乃至83の何れかの装置。
  88. 流体の相対粘度のファクターの増加又は減少は、少なくと5000である請求項68乃至83の何れかの装置。
  89. 流体の相対粘度のファクターの増加又は減少は、少なくと50000である請求項68乃至83の何れかの装置。
  90. 流体の相対粘度のファクターの増加又は減少は、少なくと500000である請求項68乃至83の何れかの装置。
  91. 少なくとも2つの混合段階は、第1の混合流れが生成された後に行われる請求項68乃至90の何れかの装置。
  92. 少なくとも3つの混合段階は、第1の混合流れが生成された後に行われる請求項68乃至90の何れかの装置。
  93. 少なくとも4つの混合段階は、第1の混合流れが生成された後に行われる請求項68乃至90の何れかの装置。
  94. 少なくとも5つの混合段階は、第1の混合流れが生成された後に行われる請求項68乃至90の何れかの装置。
  95. 容器から液体を取り出し、液体を希釈する手段は、液体の第1の流れ及び第2の流れを容器から連続的に抜き出す抜出手段と、第1の流れを1又は複数の段階で連続的に希釈及び/又は調整する第1の希釈/調整手段であって、希釈された第1の流れ及び/又は調整された第1の流れが粒子の分散の特徴づけを促進する第1の希釈/調整手段と、第2の流れを1又は複数の段階で連続的に希釈及び/又は調整する第2の希釈/調整手段であって、希釈された第2の流れ及び/又は調整された第2の流れが可溶性成分の特徴づけを促進する第2の希釈/調整手段と、を具えており、
    希釈された第1の流れ及び/又は調整された第1の流れはフィルターを通って流れ、
    少なくとも1つの特徴づけ検出器は、第2の流れの中の可溶性成分を特徴づける請求項81の装置。
  96. 粒子サイズ測定手段、粒子サイズ分配決定手段、平均粒子サイズ分配決定手段、粒子数密度測定手段、粒子化学成分決定手段、粒子形状及び形態決定手段及び粒子構造測定手段からなる群のうちの少なくとも1つの手段を含む粒子を特徴づける手段をさらに具えている請求項95の装置。
  97. 生成物が意図的に生成される容器の中で微粒子の存在、発生及び成長をリアルタイムで検出及び分析する方法であって、
    (a) 容器から液体を取り出し、
    (b) 液体が通って流れるフィルターを配備し、
    (c) フィルター及び/又は流量計の上流に、フィルターの中を流れる流量を測定するための圧力モニターを配備し、
    (d) 粘度、光散乱、濁度、屈折率、pH、導電率、UV/可視吸収、旋光計、IR、円偏光二色性、円偏光複屈折及び蛍光による検出器からなる群のうちの少なくとも1つの特徴付け検出器を用いて、液体の少なくとも1つの特徴を測定し、、
    (e) 1時間あたり少なくとも12回の割合で、圧力モニターによって検出された圧力又は流量計によって検出されたフィルターを通る流量を自動的に測定し、圧力又は流量を、要素(d)において測定された特徴の少なくとも1つに相互に関連づけることを含んでいる、方法。
  98. 自動測定の頻度は、1時間あたり少なくとも30回である請求項97の方法。
  99. 自動測定の頻度は、1時間あたり少なくとも60回である請求項97の方法。
  100. 自動測定の頻度は、1分あたり少なくとも12回である請求項97の方法。
  101. 自動測定の頻度は、1分あたり少なくとも60回である請求項97の方法。
  102. 圧力モニターを配備することを含んでいる請求項97の方法。
  103. フィルターが閉塞の特定された限界内で作用し続けるのに残された時間を予測するために、圧力又は流量を使用することを含んでいる請求項97の方法。
  104. 容器から取り出された液体を希釈することを含んでいる請求項97の方法。
  105. (e)の関連づけによって得られた情報を使用し、時間経過による圧力又は流量の変化に基づいて容器の中で起こる反応又プロセスを制御することを含んでいる請求項97の方法。
  106. (e)の関連づけによって得られた情報を使用し、時間経過による圧力又は流量の変化に基づいてその後の反応又プロセスを制御することを含んでいる請求項97の方法。
  107. 容器から液体を取り出し、液体を希釈する工程は、液体の第1の流れ及び第2の流れを容器から連続的に抜き出し、第1の流れを1又は複数の段階で連続的に希釈及び/又は調整を行なうことで、希釈された第1の流れ及び/又は調整された第1の流れが粒子の分散の特徴づけ及びフィルターを通る流れを促進し、第2の流れを希釈及び/又は調整することで、希釈された第2の流れ及び/又は調整された第2の流れが可溶性成分の特徴づけを促進し、第2の流れの中の可溶性成分を特徴づけることを含んでいる請求項97の方法。
  108. 第1及び第2の流れは、同時に及び連続的に抜き出される請求項107の方法。
  109. 生成される生成物は、ポリマー及び/又はコロイドであり、ポリマー及び/又はコロイドの合成中に、ポリマー及び/又はコロイドの刺激応答性の成長をモニタリングすることをさらに含んでおり、
    (a) 刺激応答性のポリマー及び/又はコロイドが合成される反応器を配備し、
    (b) ポリマー及び/又はコロイドの合成中に、ポリマー及び/又はコロイドの刺激応答性をモニタリングする刺激応答性モニタリング装置を配備し、
    (c) 刺激応答性モニタリング装置を使用して、ポリマー及び/又はコロイドの合成中に、ポリマー及び/又はコロイドの刺激応答性の発展をモニタリングすること、を含んでいる請求項97の方法。
  110. ポリマー及び/又はコロイドの刺激応答性の発展のモニタリングは、所望の刺激応答性を有するポリマー及び/又はコロイドの生成を制御するために用いられる請求項109の方法。
  111. ポリマー及び/又はコロイドの刺激応答性の発展は、ポリマー及び/又はコロイド自体の特徴の発展と関連づけられる請求項109の方法。
  112. ポリマー及び/又はコロイドの特性の発展とポリマー及び/又はコロイド自体の発展との関連づけは、所望のポリマー及び/又はコロイド最終生成物の組成及び特徴を画定するのに用いられる請求項110の方法。
  113. ポリマー及び/又はコロイドの特性の発展とポリマー及び/又はコロイド自体の発展との関連づけは、所望のポリマー及び/又はコロイド最終生成物の生成を制御するのに用いられる請求項110の方法。
  114. ポリマー及び/又はコロイドの刺激応答性の発展は、ほぼ連続的にモニターされる請求項109の方法。
  115. 刺激応答性は、ミー散乱によるものを含むあらゆる態様で分析される静的光散乱、動的光散乱、偏光された静的及び/又は動的光散乱、濁度、190nm〜1mmのあらゆる範囲内の電磁放射の吸収、濁度、蛍光、導電率、核磁気共鳴、電子スピン共鳴、光学活性、複屈折、線形及び楕円二色性、屈折率、粘度、光学写真及び感熱写真の手段のうちの1又は複数の手段によってモニターされる請求項109の方法。
  116. 刺激応答性を誘導するのに用いられる条件は、温度、圧力、流体力学的剪断、乱流、超音波、溶媒の変化、溶媒混合、pH,イオン強度、塩等の他の化学剤の存在、界面活性剤、有機分子、薬剤、生物学的細胞及び微生物を含む他の生物活性剤、オリゴマー、他のポリマー及びコロイド並びに190nm〜1mmの範囲の電磁放射による照射からなる群のうちの少なくとも一種を含む請求項115の方法。
  117. ポリマー及び/又はコロイドの刺激応答性の発展は、1又は複数の液体の流れを反応器から連続的に取り出し、前記流れを、刺激応答性を誘導するのに用いられる溶媒又は溶媒混合物と混合することによってモニターされ、刺激応答性を誘導するのに用いられる作用又は条件は、反応器液体を純粋溶媒又は混合溶媒と混合することを含み、混合溶媒には、金属イオン、一価イオン、多価イオン、キレート剤、界面活性剤、蛍光分子、190nm〜1mmの範囲の放射を吸収する分子、ミセル、エマルジョン、小嚢、リポソーム、バイオポリマー及び合成ポリマーのうちの1又は複数の作用剤が添加される請求項109の方法。
  118. 反応器から流れを取り出し、
    ポリマー及び/又はコロイドの合成中、流れをモニタリングすることにより、ポリマー及び/又はコロイドの刺激応答性をモニタリングするために、直列接続された複数の刺激応答性モニタリング装置を配備し、
    刺激応答性モニタリング装置を用いて、ポリマー及び/又はコロイドの合成中、ポリマー及び/又はコロイドの刺激応答性の発展をモニタリングする、ことを含んでいる請求項109の方法。
  119. 刺激応答性のポリマー及び/又はコロイドを生成する方法であって、請求項109の方法の結果を用いることを含む、方法。
  120. 取り出す工程は、ポリマー及び/又はポリマー前駆体が含まれ、重合反応が行われる少なくとも第1の溶液から第1の流れを自動的及び連続的に取り出し、第1の流れを、溶媒が含まれる少なくとも第2の溶液と自動的及び連続的に混合することによって行われ、第1の溶液中のポリマー及び/又はポリマー前駆体の特徴が測定されることができるように十分に希釈された混合溶液の連続流れが生成される請求項97の方法。
  121. 反応器中の1種又は複数種のモノマーの濃度、反応器中のポリマーの濃度、モノマーのポリマー形態への変換度、粘度の低下、固有粘度、重量平均分子量及び多分散性の指数の特徴のうちの少なくとも1つの特徴は、重合反応の間モニターされる請求項108の方法。
  122. 少なくとも3種の溶液は互いに混合される請求項108の方法。
  123. 生成物が意図的に生成される容器の中で液体中の微粒子を特徴づける装置であって、
    (a) 容器から液体を取り出す手段と、
    (b) 並列及び/又は直列に接続され、液体から微粒子を捕獲するための複数のフィルターと、
    (c) 各フィルター及び/又は流量計の上流に配備された圧力モニター及び/又は流量計を含み、各フィルターの中を通る流量を測定するための複数のセンサーと、
    (d) センサーからの時間依存性データを微粒子の蓄積と関連づけるために、数学的データを処理することにより、反応中に相互相関させる関連づけ手段と、を具えている、装置。
  124. 液体を希釈する手段をさらに具えている請求項123の装置。
  125. 圧力モニターを具えている請求項81の装置。
  126. 1のフィルター又は直列接続された複数のフィルターが閉塞の特定された限界内で作用し続けるのに残された時間を予測するために、時間依存性データを使用する手段をさらに具えている請求項97の装置。
  127. 関連づけ手段によって得られた情報を使用し、時間経過による圧力又は流量の変化に基づいて反応又プロセスを制御する制御回路をさらに具えている請求項123の装置。
  128. 関連づけ手段によって得られた情報を使用し、時間経過による圧力又は流量の変化に基づいてその後の反応又プロセスを制御する制御回路をさらに具えている請求項123の装置。
  129. 粘度、光散乱、濁度、屈折率、pH、導電率、UV/可視吸収、旋光計、IR、円偏光二色性、円偏光複屈折及び蛍光による検出器からなる群のうちの少なくとも1つの特徴付け検出器をさらに具えている請求項129の装置。
  130. 関連づけ手段は、1時間あたり少なくとも6回の割合で、圧力モニターによって検出された圧力及び/又は流量計によって検出されたフィルターを通る流量を自動的に測定し、圧力又は流量を、少なくとも1つの関連づけ手段によって測定された特徴の少なくとも1つに相互に関連づける請求項129の装置。
  131. 関連づけ手段は、1時間あたり少なくとも6回の割合で、圧力モニターによって検出された圧力及び/又は流量計によって検出されたフィルターを通る流量を自動的に測定する請求項123の装置。
  132. 関連づけ手段によって得られた情報を使用し、時間経過による圧力又は流量の変化に基づいて反応又プロセスを制御する制御回路をさらに具えている請求項131の装置。
  133. フィルターを逆洗するための逆洗手段をさらに具えている請求項123の装置。
  134. 予め設定された条件に合致したとき、所定のフィルターへの流れを停止する弁及び制御部をさらに具えている請求項123の装置。
  135. 予め設定された条件は、最初にフィルターを通過したときの値を超える予め設定された大きさの圧力である請求項134の装置。
  136. フィルターは交換が容易なカートリッジにパッケージングされており、技術者は、稼働を有意に休止することなく、フィルターを速やかに交換することができる請求項123の装置。
  137. フィルターの交換による稼働休止時間は30分よりも短い請求項136の装置。
  138. 装置は、1辺が50cmよりも短いボックスの中に収容される大きさである請求項123の装置。
  139. 装置は、1辺が30cmよりも短いボックスの中に収容される大きさである請求項138の装置。
  140. 装置は、1辺が15cmよりも短いボックスの中に収容される大きさである請求項139の装置。
  141. フィルターのうちの少なくとも2つは、最小サイズが異なる微粒子を阻止する請求項123の装置。
  142. フィルターの各々は、最小サイズが異なる微粒子を阻止する請求項141の装置。
  143. 弁及び該弁を作動させるコントローラをさらに具えており、コントローラは、圧力信号をモニターし、圧力及び圧力差が所定の基準値に合致したとき、弁作動信号を送信する請求項123の装置。
  144. コントローラは、マイクロコンピュータ、プログラマブルロジックコントローラ、分散型制御システム、又はプログラム可能な信号処理能力を有する他のデバイスである請求項143の装置。
  145. コントローラは、操作者又はサーボ機構に対して、ある条件(例えば、プロセスの完了、次のプロセス工程の準備完了、プロセスの警告又は故障等)に到達したことを、光、アラームブザー、制御室への電気的信号等によって警告するようにプログラミングすることができる請求項143の装置。
  146. コントローラは、マイクロコンピュータであるか、又は十分なオンボード計算能力を有するか、又はセンサーデータをマイクロコンピュータに出力するものであり、時間依存性信号の詳細な分析は、情報及び意思決定出力を用いて行なわれる請求項143の装置。
  147. 化学的反応及び物理的反応等の時間依存性プロセスにおける微粒子群の変化をモニタリングする手段と、粒子サイズ分配を決定できる手段とを含んでいる請求項123の装置。
  148. 粒子サイズ分配の決定は動的に行われる請求項147の装置。
  149. SMSLS検出器をさらに具えている請求項123の装置。
  150. 時間依存性信号を、測定された特性に関連づける手段をさらに具えており、前記測定された特性は、濁度、光学活性、粘度、導電率、分子量又は架橋結合であり、圧力信号を、測定された特性の変化に較正することができる請求項123の装置。
  151. 微粒子は、化学的又は物理的のいずれかで結合されたポリマーミクロゲル、ミクロ結晶、高度架橋ポリマーの凝集物、乳化粒子、会合タンパク質の塊、微生物、セルロース残屑、ポリマーミクロゲル、架橋結合ポリマー、ラテックス粒子、エマルジョン粒子、生物学的細胞、生物学的細胞及びファイバーで構成されるクラスター及びファイバー、バクテリア及び他の微生物、細胞小器官断片、不完全溶解ポリマー、タンパク質性粒子、セルロース粒子及び他の多糖類粒子、凝集粒子、析出粒子、相分離液系、塩結晶、酸化又は還元プロセスによる粒子、反応又は加工容器自体及び治療用タンパク質凝集物から生じる粒子からなる群である請求項123の装置。
  152. 反応又はプロセス中における好ましくない微粒子の存在又は成長をモニターし、その原因を決定するために、請求項123の装置を使用する方法。
  153. 時間依存性データにより、1のフィルター又は直列接続された複数のフィルターが閉塞の特定された限界内で作用し続けるのに残された時間を予測することができる方法において、請求項123の装置を使用する方法。
  154. 生成物が意図的に生成される容器の中で液体を特徴づける装置であって、
    (a) 容器から液体を取り出す手段と、
    (b) 並列及び/又は直列に接続され、液体から微粒子を捕獲するための複数のフィルターと、
    (c) 各フィルター及び/又は流量計の上流に配備された圧力モニター及び/又は流量計を含み、各フィルターの中を通る流量を測定するための複数のセンサーと、
    (d) フィルターの下流に配備された検出器であって、粘度、光散乱、濁度、屈折率、pH、導電率、UV/可視吸収、旋光計、IR、円偏光二色性、円偏光複屈折及び蛍光による検出器からなる群のうちの少なくとも1つの検出器と、を具えている、装置。
  155. 液体を希釈する手段をさらに具えている請求項154の装置。
  156. 圧力センサーが用いられ、時間依存性圧力信号がモニターされ、1のフィルター又は直列接続された複数のフィルターが閉塞の特定された限界内で作用し続けるのに残された時間を予測するために時間依存性圧力信号を使用する手段をさらに具えている請求項154の装置。
  157. フィルターは並列径路中に配備され、センサーからの情報を自動的に使用して、フィルターが閉塞しているか又は閉塞に近い状態にある径路の流れを、他の径路にある閉塞されていないフィルターに切り替える手段をさらに具えている請求項154の装置。
  158. センサーは、圧力モニターを具えている請求項154の装置。
  159. 1時間あたり少なくとも12回の割合で、圧力モニターによって検出された圧力又は流量計によって検出されたフィルターを通る流量を自動的に測定するための関連づけ手段をさらに具えている請求項154の装置。
  160. 自動測定の頻度は、1時間あたり30回以上である請求項159の装置。
  161. 自動測定の頻度は、1時間あたり60回以上である請求項159の装置。
  162. 自動測定の頻度は、1分あたり12回以上である請求項159の装置。
  163. 自動測定の頻度は、1分あたり60回以上である請求項159の装置。
  164. フィルターを逆洗するための逆洗手段をさらに具えている請求項154の装置。
  165. 予め設定された条件に合致したとき、所定のフィルターへの流れを停止する弁及び制御部をさらに具えている請求項154の装置。
  166. 予め設定された条件は、最初にフィルターを通過したときの値を超える予め設定された大きさの圧力である請求項165の装置。
  167. フィルターは交換が容易なカートリッジにパッケージングされており、技術者は、稼働を有意に休止することなく、フィルターを速やかに交換することができる請求項154の装置。
  168. フィルターの交換による稼働休止時間は30分よりも短い請求項167の装置。
  169. 装置は、1辺が50cmよりも短いボックスの中に収容される大きさである請求項154の装置。
  170. 装置は、1辺が30cmよりも短いボックスの中に収容される大きさである請求項169の装置。
  171. 装置は、1辺が15cmよりも短いボックスの中に収容される大きさである請求項170の装置。
  172. フィルターのうちの少なくとも2つは、最小サイズが異なる微粒子を阻止する請求項154の装置。
  173. フィルターの各々は、最小サイズが異なる微粒子を阻止する請求項172の装置。
  174. 弁及び該弁を作動させるコントローラをさらに具えており、コントローラは、圧力信号をモニターし、圧力及び圧力差が所定の基準値に合致したとき、弁作動信号を送信する請求項154の装置。
  175. コントローラは、マイクロコンピュータ、プログラマブルロジックコントローラ、分散型制御システム、又はプログラム可能な信号処理能力を有する他のデバイスである請求項174の装置。
  176. コントローラは、操作者又はサーボ機構に対して、ある条件(例えば、プロセスの完了、次のプロセス工程の準備完了、プロセスの警告又は故障等)に到達したことを、光、アラームブザー、制御室への電気的信号等によって警告するようにプログラミングすることができる請求項174の装置。
  177. コントローラは、マイクロコンピュータであるか、又は十分なオンボード計算能力を有するか、又はセンサーデータをマイクロコンピュータに出力するものであり、時間依存性信号の詳細な分析は、情報及び意思決定出力を用いて行なわれる請求項174の装置。
  178. 化学的反応及び物理的反応等の時間依存性プロセスにおける微粒子群の変化をモニタリングする手段と、粒子サイズ分配を決定できる手段とを含んでいる請求項154の装置。
  179. 粒子サイズ分配の決定は動的に行われる請求項178の装置。
  180. SMSLS検出器をさらに具えている請求項154の装置。
  181. 時間依存性信号を、測定された特性に関連づける手段をさらに具えており、前記測定された特性は、濁度、光学活性、粘度、導電率、分子量又は架橋結合であり、圧力信号を、測定された特性の変化に較正することができる請求項181の装置。
  182. 微粒子は、化学的又は物理的のいずれかで結合されたポリマーミクロゲル、ミクロ結晶、高度架橋ポリマーの凝集物、乳化粒子、会合タンパク質の塊、微生物、セルロース残屑、ポリマーミクロゲル、架橋結合ポリマー、ラテックス粒子、エマルジョン粒子、生物学的細胞、生物学的細胞及びファイバーで構成されるクラスター及びファイバー、バクテリア及び他の微生物、細胞小器官断片、不完全溶解ポリマー、タンパク質性粒子、セルロース粒子及び他の多糖類粒子、凝集粒子、析出粒子、相分離液系、塩結晶、酸化又は還元プロセスによる粒子、反応又は加工容器自体及び治療用タンパク質凝集物から生じる粒子からなる群である請求項154の装置。
  183. 反応又はプロセス中における好ましくない微粒子の存在又は成長をモニターし、その原因を決定するために、請求項154の装置を使用する方法。
  184. 時間依存性データにより、1のフィルター又は直列接続された複数のフィルターが閉塞の特定された限界内で作用し続けるのに残された時間を予測することができる方法において、請求項154の装置を使用する方法。
  185. 生成物が意図的に生成される容器の中で液体を特徴づける装置であって、
    (a) 容器から液体を取り出し、該液体を希釈する手段と、
    (b) 希釈された液体が通って流れるフィルターと、
    (c) フィルター及び/又は流量計の上流に配備され、フィルターの中を流れる流量を測定する圧力モニターと、
    (d) 圧力モニターによって検出された圧力又は流量計によって検出されたフィルターを通る流量を測定し、予め決められた量の流量が低下することによって圧力が変化したときに信号を生成する手段と、を具えている、装置。
  186. ポリマー特性は、(e)の関連づけによって得られる情報に基づいて前もって決定された時間量から予測される請求項97の方法。
  187. 前記予測は、プロセスを制御するために用いられる請求項186の方法。
  188. 閉塞速度勾配により、リンクされた粘度、UV等の他の測定値を予測することができる請求項186の方法。
  189. 実質的に、図面に示され、明細書に記載された発明。
JP2013553657A 2011-02-14 2012-02-14 化学的又は物理的反応系における微粒子の存在、発生及び成長をモニタリングする装置及び方法 Active JP6126996B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161463293P 2011-02-14 2011-02-14
US61/463,293 2011-02-14
PCT/US2012/025041 WO2012112545A2 (en) 2011-02-14 2012-02-14 A device and method for monitoring the presence, onset and evolution of particulates in chemically or physically reacting systems

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014508294A true JP2014508294A (ja) 2014-04-03
JP2014508294A5 JP2014508294A5 (ja) 2015-04-02
JP6126996B2 JP6126996B2 (ja) 2017-05-10

Family

ID=46673121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013553657A Active JP6126996B2 (ja) 2011-02-14 2012-02-14 化学的又は物理的反応系における微粒子の存在、発生及び成長をモニタリングする装置及び方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20140080115A1 (ja)
EP (1) EP2676120A4 (ja)
JP (1) JP6126996B2 (ja)
KR (1) KR20140038949A (ja)
CN (2) CN104964902B (ja)
BR (1) BR112013020603A2 (ja)
CA (1) CA2864134C (ja)
WO (1) WO2012112545A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2015186410A1 (ja) * 2014-06-03 2017-04-20 株式会社村田製作所 測定方法および測定システム
JP2017531076A (ja) * 2014-10-01 2017-10-19 アドヴァンスド ポリマー モニタリング テクノロジーズ インコーポレイテッドAdvanced Polymer Monitoring Technologies, Inc. 重合化反応の制御のための装置及び方法
JP2017537311A (ja) * 2014-10-13 2017-12-14 アドミニストレイターズ オブ ザ テューレイン エデュケイショナル ファンド 直列流れの中の溶液条件を変化させる装置および方法
JP2019507879A (ja) * 2016-03-07 2019-03-22 アドヴァンスド ポリマー モニタリング テクノロジーズ インコーポレイテッドAdvanced Polymer Monitoring Technologies, Inc. ポリマーの固有粘度及び非ニュートン挙動を同時特定する装置及び方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101367155B1 (ko) * 2012-01-09 2014-02-26 두산중공업 주식회사 여과막 오염 지수 측정 장치
JP6049058B2 (ja) * 2012-10-09 2016-12-21 株式会社サンエー 流動体状態識別装置
JP2014194359A (ja) * 2013-03-28 2014-10-09 Kurita Water Ind Ltd 微粒子測定方法及び微粒子測定システム並びに超純水製造システム
WO2014168865A1 (en) * 2013-04-08 2014-10-16 The General Hospital Corporation Automated analysis systems
CN105606489B (zh) * 2014-10-28 2018-11-16 中国石油天然气股份有限公司 一种聚合物溶液粘度损失在线检测系统及工艺
CN105597396A (zh) * 2016-03-09 2016-05-25 李亚娟 智能固液分离装置
US10698427B2 (en) * 2016-10-31 2020-06-30 Ge Oil & Gas Pressure Control Lp System and method for assessing sand flow rate
CN107831098B (zh) * 2017-11-07 2021-03-26 常州杰森智能环境装备有限公司 一种粉尘颗粒检测装置
CN107748138B (zh) * 2017-12-05 2023-11-28 山东交通学院 基于滤光液原理的微藻活性检测装置与方法
CN107843522B (zh) * 2017-12-08 2023-11-17 中国石油化工股份有限公司 聚合物溶液在多孔介质中拉伸特性测试系统与测试方法
JP7334252B2 (ja) * 2018-12-21 2023-08-28 ダブリュ.エル.ゴア アンド アソシエイツ,インコーポレイティド 燃料タンクの排液及びポリッシングのためのシステム及び方法
CN110244079B (zh) * 2019-07-18 2019-12-20 西南石油大学 一种控缝高上浮剂上浮速率的测试方法
US11738322B1 (en) * 2020-08-27 2023-08-29 United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Microfluidic flow process for making linear polymers
CN115056506A (zh) * 2022-06-16 2022-09-16 西安交通大学 一种树脂膜融渗工艺树脂融渗过程监测方法及系统

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS606846A (ja) * 1983-03-25 1985-01-14 セントラル・エレクトリシテイ・ジエネレ−テイング・ボ−ド 流体中の微粒子物質をモニタする装置
JPH02170049A (ja) * 1988-12-23 1990-06-29 Komatsu Ltd 油圧回路汚染度表示装置およびその判定方法
US5095740A (en) * 1987-12-31 1992-03-17 Diagnetics, Inc. System for monitoring and analyzing solid contaminents in fluids
JPH0679143A (ja) * 1990-03-02 1994-03-22 Cytyc Corp 濾過器を用いた粒子の計装処理方法並びにその装置
JPH07218418A (ja) * 1994-01-31 1995-08-18 Ishikawa Tekkosho:Kk 流体中での微粒子の混在量測定装置
JP2000515975A (ja) * 1996-07-29 2000-11-28 ポール・コーポレーション 粒子状汚染物の評価
JP2001343319A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Kimoto Denshi Kogyo Kk 浮遊粒子状物質の連続測定装置

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4794806A (en) * 1987-02-13 1989-01-03 Nicoli David F Automatic dilution system
US4747959A (en) * 1987-04-13 1988-05-31 Polysar Limited Analytical method and apparatus for characterizing latexes
JPS6449795A (en) * 1987-08-18 1989-02-27 Takano Corp Lubrication monitor for machine
FR2638101B1 (fr) * 1988-10-21 1991-09-06 Biocom Sa Dispositif de filtration parallele d'une pluralite d'echantillons avec controle automatique des volumes filtres et du colmatage ainsi qu'avec indexation du filtre, et procede de filtration
US5239861A (en) * 1988-12-23 1993-08-31 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Device for indicating contamination degree of hydraulic circuit and method of judging the contamination degree
US5101658A (en) * 1990-11-26 1992-04-07 Alcor, Inc. Apparatus for determining the thermal stability of fluids
NL1005595C2 (nl) * 1997-03-21 1998-09-22 Univ Delft Tech Inrichting voor het meten van de permeabiliteit van kristaldeeltjes.
US6635224B1 (en) * 1998-10-30 2003-10-21 General Electric Company Online monitor for polymer processes
US6453257B1 (en) * 1998-12-18 2002-09-17 Larson Testing Laboratories Apparatus for testing the ability of a filter to filter contaminants
GB0003442D0 (en) * 2000-02-16 2000-04-05 Kaiku Ltd Apparatus
US7905653B2 (en) * 2001-07-31 2011-03-15 Mega Fluid Systems, Inc. Method and apparatus for blending process materials
TWI263537B (en) * 2002-02-19 2006-10-11 Praxair Technology Inc Method and system for removing contaminants from gases
DE10214825A1 (de) * 2002-04-04 2003-10-30 Bayer Cropscience Ag Verfahren und Vorrichtung zur Kontrolle der Dispergierbarkeit von Feststoff-Formulierungen
JP4373684B2 (ja) * 2003-02-19 2009-11-25 株式会社フィリップスエレクトロニクスジャパン フィルタ目詰まり状況監視装置およびベッドサイドシステム
JP4307974B2 (ja) * 2003-12-12 2009-08-05 日本碍子株式会社 フィルタの圧力損失測定装置
US7079242B2 (en) * 2003-12-19 2006-07-18 Core Laboratories L.P. Method and apparatus for determining characteristics of particles in a fluid sample
US7540469B1 (en) * 2005-01-25 2009-06-02 Sandia Corporation Microelectromechanical flow control apparatus
WO2006080211A1 (ja) * 2005-01-31 2006-08-03 Nomura Micro Science Co., Ltd. 超純水中の微粒子数測定方法、微粒子数測定用ろ過装置、その製造方法及びその装置に用いる中空糸膜ユニット
PL1910802T3 (pl) * 2005-07-29 2013-08-30 Corning Inc Sposób i system do wykrywania defektów w korpusie typu plaster miodu z użyciem płynu cząstek
US20080093277A1 (en) * 2006-06-13 2008-04-24 John Armour Cadence detection in a sequence of video fields
KR101421409B1 (ko) * 2006-09-29 2014-07-22 더 어드미니스트레이터즈 오브 더 튜래인 어듀케이셔널 훤드 현탁액중의 현미경 입자를 동시에 모니터링하기 위한 방법 및 장치
EP1914537A1 (en) * 2006-10-17 2008-04-23 Ibiden Co., Ltd. Particulate matter sensor
GB0700538D0 (en) * 2007-01-11 2007-02-21 Intellitect Water Ltd Apparatus for measuring the turbidity of water
CN201126534Y (zh) * 2007-09-04 2008-10-01 中船重工业集团第七○七研究所九江分部 一种油液污染度在线监测与自维护装置
US7689368B2 (en) * 2007-10-26 2010-03-30 Caterpillar Inc. Systems and methods for early detection of machine component failure
EP2227321A1 (de) * 2007-12-21 2010-09-15 Basf Se Verfahren zur herstellung eines polymerisats
AU2009256118A1 (en) * 2008-06-05 2009-12-10 The Administrators Of The Tulane Educational Fund Methods and instrumentation for during-synthesis monitoring of polymer functional evolution
US8474305B2 (en) * 2009-01-30 2013-07-02 Luna Innovations Incorporated Systems and methods to detect particulate debris in a fluid
WO2010113294A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 イビデン株式会社 微粒子濃度測定装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS606846A (ja) * 1983-03-25 1985-01-14 セントラル・エレクトリシテイ・ジエネレ−テイング・ボ−ド 流体中の微粒子物質をモニタする装置
US5095740A (en) * 1987-12-31 1992-03-17 Diagnetics, Inc. System for monitoring and analyzing solid contaminents in fluids
JPH02170049A (ja) * 1988-12-23 1990-06-29 Komatsu Ltd 油圧回路汚染度表示装置およびその判定方法
JPH0679143A (ja) * 1990-03-02 1994-03-22 Cytyc Corp 濾過器を用いた粒子の計装処理方法並びにその装置
JPH07218418A (ja) * 1994-01-31 1995-08-18 Ishikawa Tekkosho:Kk 流体中での微粒子の混在量測定装置
JP2000515975A (ja) * 1996-07-29 2000-11-28 ポール・コーポレーション 粒子状汚染物の評価
JP2001343319A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Kimoto Denshi Kogyo Kk 浮遊粒子状物質の連続測定装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2015186410A1 (ja) * 2014-06-03 2017-04-20 株式会社村田製作所 測定方法および測定システム
JP2017531076A (ja) * 2014-10-01 2017-10-19 アドヴァンスド ポリマー モニタリング テクノロジーズ インコーポレイテッドAdvanced Polymer Monitoring Technologies, Inc. 重合化反応の制御のための装置及び方法
KR20190132571A (ko) * 2014-10-01 2019-11-27 어드밴스드 폴리머 모니터링 테크놀로지스, 인크. 자동 연속 온라인 모니터링을 사용한 중합체 반응 및 가공의 제어를 위한 시스템 및 방법
US10837912B2 (en) 2014-10-01 2020-11-17 Advanced Polymer Monitoring Technologies, Inc. Systems and methods for control of polymer reactions and processing using automatic continuous online monitoring
JP2020200480A (ja) * 2014-10-01 2020-12-17 フルエンス アナリティクス, ファーマリー アドヴァンスド ポリマー モニタリング テクノロジーズ, インコーポレイテッドFLUENCE ANALYTICS, formerly ADVANCED POLYMER MONITORING TECHNOLOGIES, INC. 重合化反応の制御のための装置及び方法
KR102202990B1 (ko) * 2014-10-01 2021-01-13 어드밴스드 폴리머 모니터링 테크놀로지스, 인크. 자동 연속 온라인 모니터링을 사용한 중합체 반응 및 가공의 제어를 위한 시스템 및 방법
JP7111786B2 (ja) 2014-10-01 2022-08-02 フルエンス アナリティクス, ファーマリー アドヴァンスド ポリマー モニタリング テクノロジーズ, インコーポレイテッド 重合化反応の制御のための装置及び方法
JP2017537311A (ja) * 2014-10-13 2017-12-14 アドミニストレイターズ オブ ザ テューレイン エデュケイショナル ファンド 直列流れの中の溶液条件を変化させる装置および方法
JP2022000637A (ja) * 2014-10-13 2022-01-04 アドミニストレイターズ オブ ザ テューレイン エデュケイショナル ファンド 直列流れの中の溶液条件を変化させる装置および方法
JP2019507879A (ja) * 2016-03-07 2019-03-22 アドヴァンスド ポリマー モニタリング テクノロジーズ インコーポレイテッドAdvanced Polymer Monitoring Technologies, Inc. ポリマーの固有粘度及び非ニュートン挙動を同時特定する装置及び方法
JP2021103175A (ja) * 2016-03-07 2021-07-15 フルエンス アナリティクス, ファーマリー アドヴァンスド ポリマー モニタリング テクノロジーズ, インコーポレイテッドFLUENCE ANALYTICS, formerly ADVANCED POLYMER MONITORING TECHNOLOGIES, INC. ポリマーの固有粘度及び非ニュートン挙動を同時特定する装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140038949A (ko) 2014-03-31
CA2864134C (en) 2021-02-09
CN105004647B (zh) 2019-07-05
CN103547906B (zh) 2016-02-24
CN103547906A (zh) 2014-01-29
EP2676120A2 (en) 2013-12-25
BR112013020603A2 (pt) 2019-05-28
WO2012112545A3 (en) 2013-01-10
US20140080115A1 (en) 2014-03-20
EP2676120A4 (en) 2018-01-24
JP6126996B2 (ja) 2017-05-10
CN104964902A (zh) 2015-10-07
CN105004647A (zh) 2015-10-28
WO2012112545A2 (en) 2012-08-23
CA2864134A1 (en) 2012-08-23
CN104964902B (zh) 2018-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6126996B2 (ja) 化学的又は物理的反応系における微粒子の存在、発生及び成長をモニタリングする装置及び方法
AU2015301791B2 (en) Intelligent fluid filtration management system
JP6592414B2 (ja) 流体混合物における複数の成分から少なくとも1つの成分を同定し区別する装置および方法
CA2665053C (en) Methods and devices for simultaneously monitoring the characteristics of microscopic particles in suspension and the characteristics of soluble components during reactions
Frauendorfer et al. Polymerization online monitoring
US10221844B2 (en) Fluid handling system for a particle processing apparatus
JP2014508294A5 (ja)
US20150259230A1 (en) System and method for chemical dosage optimization in water treatment and system and method for water treatment
Chellam et al. Particle back-transport and permeate flux behavior in crossflow membrane filters
JP2020511120A (ja) 生体液のソートのための自動マシン
Echakouri et al. Experimental and computational fluid dynamics investigation of the deterioration of the rejection capacity of the membranes used in the filtration of oily water systems
Tanudjaja et al. Application of machine learning-based models to understand and predict critical flux of oil-in-water emulsion in crossflow microfiltration
JP2020054347A (ja) 使い捨て可能な細胞除去システム
Di et al. Characterization of particle deposition during crossflow filtration as influenced by permeate flux and crossflow velocity using a microfluidic filtration system
CN103547906B9 (en) Apparatus and method for monitoring the presence, onset and evolution of particles in a chemical or physical reaction system
Schrimpf et al. Measuring Droplet Sizes Generated by 3D-Printed Stirrers in a Lean Gas–Liquid–Liquid System Using Borescopy
DE102016200791A1 (de) Vorrichtung und Verfahren zum Detektieren zellulärer Bestandteile einer potenziell Zellen enthaltenden Probe
JP2017047395A (ja) 被処理水の膜閉塞性評価方法、その膜閉塞性評価方法に用いる膜ろ過装置、およびその膜閉塞性評価方法を用いて膜閉塞性評価指標値を決定した被処理水の膜ろ過方法
Sriniworn et al. Recovery of protein from mung bean starch processing wastewater by rotating ultrafiltration
Balls Relationships between floc properties and NOM removal using a moorland water source
WO2021010256A1 (ja) 検査用サンプル液の調製システム及び検査用サンプル液の調製方法
JP2023099511A (ja) 直列流体濾過アセンブリを有するバルク充填システムおよび自動空気移送のためのその使用方法
Maguire The effect of coagulation conditions on floc size distribution and morphology: implications for downstream treatment processes
Kerrouche et al. Design a Monitoring System For Pathogen Detection Using Microfluidic Technology
CN111630364A (zh) 颗粒分类

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160404

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160802

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161101

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6126996

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250